2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類皆】RCレース用ボディを語るスレ【ダッヂ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:04 ID:3eJmS80y.net
ドリ車やGTは無視してレース用ボディを語りましょう。
ファイアーパターン、吊り目上等!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:31 ID:v0LISfqm.net
祈祷がテスト中のボディって何ぞや?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:23 ID:HILOEvOG.net
星印のレガシィB4もここでいいのかな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 11:23 ID:zVEl4o3x.net
B4かっちょいー
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20040808225138.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:15 ID:apIx2294.net
クソボディ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:10 ID:XZp4AfSb.net
http://diary7.cgiboy.com/0/hirotoshi/
B・A・R昴。わら

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:08 ID:lcZ9/L7i.net
プロトまんせー

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:45 ID:huied0Ic.net
で、本物のストレイタスに乗ってるプロドライバーとか居る?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:28 ID:XZp4AfSb.net
つか最近のダッジはリファインされまくってコレダッジかよ?
ってのが大杉。
ライドでもよ。ま、コレはかっこいいからいっか。

とにかく実車のダッジとは全然違うんだよな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:58 ID:ZwuPQVVh.net
実車がカッコよくないから別に似てなくてもいいよ
エンジン三菱製だしw



11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:53 ID:v7UCg4eL.net
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20040904005008.jpg
田宮のB4に京商のインプレッサのステッカーを貼っただけですが。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:05 ID:a+vkxjeV.net
>>9
4ドアセダンといいつつシルエットはクーペ「だから」!

>>10
火を吹(ry

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 06:52 ID:QVWOaNmT.net
>>11
キモいファイヤーパターンカラーの車群の中に紛れてるのを見たら
激しくカコイイだろうね
単体だとDQNエアロ付きB4スバルカラーでしかないけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:51 ID:Gd+PxmFo.net
レギュレーションの縛りがなかったら、どんなボディ形状が
ベストなんだろ?やっぱカンナム系?バギーみたいにタイヤむき出し・
細長ボディ・でかウイングみたいな形状の方が、
最近のシャーシ形状からするといいのかな?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:47 ID:1Qrx03+g.net
>>6
おれは好きだな。
ま、単にF1好きなだけだがw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:43 ID:uZJ/pCph.net
>>14
エンジンカー屋だが、やっぱりローラボディは速い。
ツーリングボディと比べると操縦も馬鹿チョン的で済む。
(ツーリングほどセットを詰めなくてもスイスイ走る)

が、ハチイチもやらせてもらったことがあるのだが、
あの手のボディは、コーナリング中の方向安定性が強すぎて、
(リヤの大きなエアダムがそう作用するのだと思うのだが)
ライン選びの自由度が少ないというか、オンザレール的な
コーナリングになる。
俺的にはそれが好きではないので、ツーリングボディとの折衷の
ようなボディがあったら面白いかな、と。

でも電動でもレーシングはああいう形のボディになっているのだから、
ああいうのが速いのでしょう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:06 ID:5mKNrcob.net
アクティブGT-Oneは駄目か?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:58 ID:Y69eRZxU.net
>>14
由良拓也が作ってた頃のシングルシーターGCカーボディあたりとか。

実は80年代後半の由良設計GCカーというのは
モノコックの真下以外には床が無い構造
(元々はウィングカーだったのだが、空を飛んで
観客まで巻き込む死亡事故が発生した、という背景もある)だったので
空力的なレイアウトが意外とラジコンに近かったりもする。

で、ボディ全体の下に溜まった空気を
開口しているリアエンドから引き抜いてダウンフォースを得る構造だったのね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:37 ID:yFYFOuof.net
へー

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:41 ID:/IxqwFip.net
  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  ユノディエールの流星セカテバプジョーまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:41 ID:cTBJ2aya.net
タ三ヤのレガツィ買ってきたけど、なんだかがっかり・・・・・・
性能重視と謳いながら、
フロントガラスが一段へこんでいて異様な段差があるし
リヤウイングをそのまま付けると
ダウンフォースとは反対に角度が上向きになるし
トランク後端がスポイラー状に反り上がっているんで
ウイング下面に空気が流れない。
ダウンフォースは押される力より、
下に引かれる力のほうが重要って知らないのかな?

これって、流体力学のことを何にも知らない人が
ただ単に流行のダッジを真似て屋根を丸くして
デザインしてみましたって言うだけのエセ空カボディみたいだな。

色だけ塗ったから、さっそくヤフオクに流そう。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:43 ID:XRzWfeqR.net
バガ発見

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:04 ID:zRH65ioZ.net
>>21
それはウイングの話、スポイラーだと下面の流れはあまり関係ない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:20 ID:T8a7Xz9m.net
ラジコンのウイングは翼断面してないから(以下略ってーことで?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:52 ID:wgGu+pN1.net
>>21
いくらなんでも痛すぎる。ネタだよな?
ふぇらーり伊藤でももっとマシなことをいうぞ・・・

流体力学がどうこういうわりには、1/1と1/10で空気の役割が
違うことにすらお気づきでないようで、感服いたしました。

真性電波認定させていただきます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:18 ID:/OTRDmOD.net
>>21
こいつ、F1オタ。
そしてRCドシロウト。
B4なんざに手出さず、タミヤ・インプでも飾ってろ!


27 :21:04/09/08 15:33 ID:Avp0fTFY.net
じゃあ、おまえらは
Fガラスに段差があって、ウイングが上向きについていても気にならないんだな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:30 ID:FPpfPbjd.net
>>21,27

ボディマウントは気になりませんか?
トランク後端はダックテールって言って、現在のボディの常識。

シャシー(下面)、スカスカで、ボディ内で渦巻く流れがあること知ってて、
実車と同じ流体力学語るの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:12 ID:As+WYv5q.net
リヤに冷却ファン付けて
ボディサイドを地面に擦る位長くする
これでいいだろ>>21

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:30 ID:5gSCmqUd.net
マターリ(´・ω・`)してください。お役立ち

パーツ互換リスト
http://www.goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c021

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:51 ID:YXdfIZRO.net
>>21
タミヤレガシィはライドが作ってるんで性能は問題無し(w
つーか、ボディの性能を語るなら実際に使ってからにしろや。

32 :21:04/09/08 18:51 ID:Na/Fpw3R.net
>>27
そのダックテールのせいでウイング下面に気流が入らないジャン。
あれでは、ウイング上面の押し付け効果しかでないんで
ダウンフォースは半減。


>>31
しかも、ウイングの取り付け角が上向きになるようじゃ
使って性能を語る以前の問題。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:27 ID:zEUMqnj4.net
http://members8.tsukaeru.net/seed/

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:46 ID:xoFn+DbC.net
ヤフオクシュピーンするなら
ココへオークションIDを晒して皆よ
21作製タミヤレガスィについて皆で討論しようじゃないか。。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:56 ID:zDTSj2NN.net
ところでNASCARボディとかで時々ある
テールランプとかが付いてるリアエンドの面を
そっくり切り払っちゃうのはツーリングの場合は合法?
あれをやるとボディ下面に溜まった空気がかなりよい勢いで抜けるが。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:24 ID:LuEiZ+1r.net
>>21
かなり香ばしいのが出てきたなw
で、君は普段何をお使いかな?


>>35
JMではレギュ違反っす。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:34 ID:XRzWfeqR.net
それだけ言う21は実際検証したんだよな?
机上の理論で語られてもねえ。。。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:44 ID:X9ad1yMI.net
>そのダックテールのせいでウイング下面に気流が入らないジャン。
>あれでは、ウイング上面の押し付け効果しかでないんで
>ダウンフォースは半減。

あれはウイングじゃなくてスポイラーとして機能させてるのがわかりませんか?
あんなに立てたウイングなんか下に空気通してもどのみち気流が剥離するから効果ないんだよ。
F1が何故2枚(去年は3枚)も羽つけてるか考えたことありますか?
そこでダックテールの出番ですよ?

>しかも、ウイングの取り付け角が上向きになるようじゃ
>使って性能を語る以前の問題。
ダックテールに空気を送ってますが何か?

まあ、>>21は実車に忠実なタミヤボディばっかり買ってたのが
初めてダッヂ風ボディに手をだしてショックだったんでしょうね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:13 ID:9qFg77uZ.net
扇風機で風を当ててもウイングまで風は届かないんだよな。

40 :21:04/09/09 07:49 ID:qHNVsGNW.net
飛行機は、
翼の下面の空気に持ち上げられて浮くんじゃなくて
翼の上面の気圧が低くなって上に吸われて浮くんだよ。

そんなことも知らない素人が流体力学について語るんじゃない
あえて、どんな職業なのかは明かさないが、一体俺を誰だと思ってるんだ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 07:51 ID:yK+LU1Kz.net
知るかよ
知ったかぶラー

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:01 ID:UPYmhpUI.net
>一体俺を誰だと思ってるんだ

このスレで一番電波で香ばしい奴。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:16 ID:TeyQCBHK.net
おい、おまえらちょっと待て!
21は、なにげに正しいこと書いてないか?
無知なのは、おまえらのほうなんじゃ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:18 ID:yTExgOHW.net
一目でわかったぜ
ビリビリきたよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:43 ID:/R/cpy3V.net
俺はよくわかんないけど
理屈で全て語れる世界なら風洞実験なんかいらないよねえ

46 :29:04/09/09 11:07 ID:tKqDVP/g.net
ファンカーにすれば何でもいいだろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:09 ID:QQiueobJ.net
>>21 43
翼断面なら正しいです。が、ラジコンはただの板なので当てはまりません。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 15:05 ID:K5WlFB5j.net

ちょっと待て!
平板だからこそ角度をつけないと揚力が発生しないんじゃ?
タのレガシーは、角度的にリフトが発生してしまうような格好についてるんでろ?
やはり、まづいんじゃ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 15:06 ID:K5WlFB5j.net
ということで、おれも21が正解なんではと思いはじめている

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:32 ID:NVVkdbj6.net
理論はまあいいじゃん。レガシー使ってスリカンは活躍したって事は事実なんだろ。
って事はそれなりに使えるボディって事なんだよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:36 ID:S0iOfrIx.net
なんだか凄い盛り上がっているようですね
>>21
流体力学を熱弁するのは一向に構わないけど折角作ったボディーなので、
ココで走らす前に評価下すより、まずは使ってみようや
やっぱり駄目ですたorz
って事になるかもしれないが、以外と走らせやすかったり
想像以上に良かったりするかもしれないだろ?
空力ばかり言ってるとGPカーの立場はどうなる?
給油の為とか熱気逃がす為に、出来る事なら開けたくもない
ウインド開けたりしてて全然意味なくなるしw
>>21よ、もう少し落ち着けw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:45 ID:K1ERwKxJ.net
GPカーのそれはカヴァーだっちゅーの
レーシングと1/5のそれらは除くがな
うちらのサーキットじゃみんなそう言ってるで

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:29 ID:PaaUmERy.net
1BOXやバンをベースにしてちょっと角張ったカンナムみたいなボデー作ったら・・・
やぱだめか?

54 :TサーキットのF:04/09/09 19:37 ID:PvvDF1XO.net
フロント周りにライトとかグリルのステッカーを貼ると
その厚さだけ段差ができるんで
気流の流れが剥離してしまってダウンフォース的に損をするよな。
そのくらいの僅かな違いが解るくらいじゃないと
RCカーの空力については語れんよな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:44 ID:xW7Ku6Qr.net
>>39
後輪をハカリの上に載せて
ドライヤーの強風モード(かつ流速上げるノズルみたいなやつ付き)で
ルーフ後半部あたりに水平に風当てるだけだけでも多少はわかるような
<簡易な風洞実験

余談だが実車の例で、初期型プジョー405の純正リアスポイラーも
トランクとほぼ平行で、対地確度は微妙に前上がりだった。
この手のやつは単体でダウンフォースを出す目的で付いてるわけではなく
リアデッキ部を延長したに近い空力効果を得るためについてたと記憶。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:46 ID:xW7Ku6Qr.net
>>54
ところが塗り分けにすると今度は重量が嵩む罠。
レギュレーション上の義務が無いなら
NASCARみたくのっぺらぼうな塗装にしてしまうのが一番。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:27 ID:S0iOfrIx.net
>>52
カヴァーね(プ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:06 ID:bboD4y+d.net
>>21,40
だから飛行機の翼を逆さまにしたのが実車のウイングだよな。
そんな理論は皆、知ってるよ。上で書かれているように翼断面の話。

何回か反論しているが、どのレスにもまともに答えていない。
おまえはプラモデルがお似合いさ(藁)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:38 ID:VamfCQNy.net
>>40
>あえて、どんな職業なのかは明かさないが、一体俺を誰だと思ってるんだ

誰だと思えと?
正しいかどうか以前の問題だな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:48 ID:jzCC4j6p.net
つか、実車の風洞実験で煙がプシューってなってる写真見たことある?
キャビンの部分からリヤウィンドウ、トランクにかけては空気が下に向かって流れてるよ?
ウイングが少しぐらい上を向いていても問題ない罠。
実際JGTCカーもキャビンを避けるようにバナナ型になってたり、
キャビンの直後だけ盛り上がった感じになってたりするじゃん。
21の理論を元にそうしてるんじゃないかと。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:23 ID:IKJI2/H6.net
>>50
確かに。
>>21が言うような糞ボディだったら、
いくらスリカーンでもリーディーレースで勝てない罠w

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:33 ID:WFrlOSTi.net
ファンカーだけはガチ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:44 ID:U7VwUS9z.net
単なる板。のような物を角度を付けて空気抵抗にし、その下向き成分をダウンフォース
として利用。
ってのは実車の世界でも一時期あった。が、古いよな。な?古いよな。
遅れてるとは思うんだよラジの空力。で、リアウイングなんだが、とりあえず車載
してみてもう一度角度を見てみるのはどうか?
案外ボディー形状から来る目の錯覚って事も無きにしも非ずな気がするぞ>上向き

それはそうと、やっぱフラットボトムから始めてみて欲しくはあるな>ラジ
で、もんのすごい勢いで、どっかのでかい大会で優勝!!なんかレイトンハウスF1
みたいでカコイイじゃん。

64 :63:04/09/10 01:59 ID:U7VwUS9z.net
スマソ。
支離滅裂ダタ。一応、今流行りの >>21へのレスのつもりで書いたんだが。
ちなみに空気抵抗で車を押し付けるのはスポイラーだね。ウイングと言うには・・・

重くなるのを激しく嫌うラジの世界だが、実車では大抵禁止されちゃう可動空力
パーツってどうだろう?ラジの速度と大きさならマイクロサーボくらいでも十分
働いてくれそうだし、ブレーキに連動してツイタテが立ち上がるみたいのって効
果あったりするかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:22 ID:LdqNCA7/.net

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>21
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 05:08 ID:kGlme1xO.net
ういんぐに関してぐぐってたら
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/lift/chapter3.html#sec3.3
こんなんめっけた。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:54 ID:K+huN/bE.net
>>63
随分昔、RCカーズで元TRFミウラ隊長が目指せ100km/h(もちEPカー)って企画があり、
フラットボトムを作ったけど、挙動がシビヤ過ぎて操作が難しいって1回限りになってたね。
あのミウラ氏だから目標は達成出来たけど、コース周回のレースには無理だね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:14 ID:3vctmYMG.net
>>40その考え方は間違ってるらしぞ
飛行機の翼も水平方向の空気の流れを
下方向に変えてやることで揚力を派生するらしい
車のウイングと同じだね
自称専門家も間違えていると
うちの教授が言っておりました

69 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/10 12:29 ID:Fit5rNXe.net
空力、空力というが、全装備重量の10%程度があんなに高い部分にマウント
されているんだ。重量バランスも走行特性に影響大きいと思うがどうか?
あと、カタチだけ見て特性を判断するのってどうかと思うよ。
実車だって解析だけで良くても実走でダメだとかあるのに。
見た目でどうのこうのってのは、イカンと思う。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:56 ID:Ti88vfhJ.net
つまり>>21はタミのレガシのウイングが気に入らないんだろ?角度とか。
じゃあ適当にスペーサーでも噛ませて角度とかを変えてみたらどうなんだろ?
>>21の理屈では大幅に変化が見られる筈なんだが。

いや、タミレガ買った事無いから解らんがw

そんな事より>>21がどんな職業で誰なのか、めちゃ気になる私は食いしん坊なお魚さん?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:51:55 ID:Mrqdy+5r.net
>>63
タミヤCカーで、せっかくバスタブの幅が広いから
下面に下敷き貼って、なおかつギアボックスには
F1用オプションのディフューザーキット付けて、と試してみたが
大した効果は無かったような。

むしろラジコンの場合はユラタクが紫電やMCSでやったように
中に溜まった空気を車体後半部で抜く構成のほうが効く気がする。
カテゴリーによってはレギュとの綱引きになるだろうが、
バンパー/リアエンド部のカットラインを可能な限り高く取るとか
スケールボディの実車に存在する後半部のアウトレットを開口させるとか。

まあ、その手の加工が不可能(元のカットラインで切らなきゃいけません規則が厳格な場合)
ならば、ボディを可能な限り前傾させて付けるとかね。

もうひとつ思いついた。中空構造のボディマウントを「煙突」として使うんだ(w

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:54:11 ID:Mrqdy+5r.net
あと可動空力部品に関しては、
やっぱり一番手っ取り早そうなのは
PC用のチップ冷却ファンとかを使ってファンカー作る手だと思われ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:29:24 ID:2IpcgI0w.net
>>68
どういう教授だよ?
そんないいかげんなこと言う教授のこと信じられるのか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:32:26 ID:LrwP3kh6.net
TOJ最強ヽ(`ω´)ノ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:43:04 ID:0I43xrU7.net
TOJって今のJMRCA規定では使えなかったような・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:06:00 ID:Mrqdy+5r.net
アラン・プロスト教授は
ホンダのエンジニアに言わせると
「あんなのが教授なんて言われるのが信じられない」てーほど
メカとか理論とかには疎かったそうで。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:13:50 ID:JwZCCyVh.net
TOJは、それまで主流だったボディなのに
なんででしょ(;・∀・)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:23:13 ID:Mrqdy+5r.net
>>77
たぶん強すぎたんだ。
そうなるとダッジも近々そうなるのかも。

しかしそれにしても1/12にしろプロテンにしろ
誰もシャパラルのファンカーとか作らなかったんだな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 22:08:48 ID:h5WpIJW6.net
ガタガタ言うなら藻前が作れ!

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:34:49 ID:777dEdE5.net
>>しかしそれにしても1/12にしろプロテンにしろ
誰もシャパラルのファンカーとか作らなかったんだな。

別に不思議でもなんでもないと思うが?



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:55:32 ID:JwZCCyVh.net
ブラバムのファーンカー(F1)は、自作してた記事を
過去に読んだ事がありまつ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:59:34 ID:xlKMYF4M.net
つうか>>21
そろそろシュピーンしないのか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:22:07 ID:pmDzsR7A.net
んがー!なんてこったい!

タミヤのレガシィ買ったんだが
本当にリヤウイングが上向いてて
Fウインドが窪んでモールドされていた!

噂は本当だった・・・・・・鬱だ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:24:17 ID:lJADh20b.net
自演乙 21=83

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:22:10 ID:CCEib/Vv.net
自演を見抜く84はスパーハカーでつね。

タミヤ教の信者は
事実は事実として受け止められないんだろうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:48:16 ID:trQzKZNi.net
http://ranobe.com/up/updata/up6466.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6467.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6468.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6469.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6470.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6471.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6472.jpg


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:48:54 ID:trQzKZNi.net
http://ranobe.com/up/updata/up6473.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6474.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6475.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6476.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6477.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6478.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up6479.jpg


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:33:52 ID:bDNf14N6.net
流体力学とか考えるとボディは面白いね
しかし問題なのはボディが10分の1だと、同じく空気原子の密度も10分の1になるということで‥
この辺が空流の圧力にどう影響するのかと

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:13:40 ID:XqsSWe+G.net
そいやヘラーリの新しいノーズも一部窪んで段差があったけど
あれはどーいう理屈でそうなったんかしら。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:14:45 ID:sWHZeJq6.net
重力力学とか考えるとボディは面白いね
しかし問題なのはボディが10分の1だと、同じく地球磁場の密度も10分の1になるということで‥
この辺が磁場の圧力にどう影響するのかと

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:10:35 ID:Rgwbimai.net
トヨタTS020のボディを載せろ!

ダッジなんか目じゃない・・・(w

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:30:17 ID:keit/T16.net
90くんは無知? アホ?w
磁場は物体が小さい程その影響が無いものだよ
もしカエルが10倍の大きさでジャンプして着地すれば
そのままカエルの足の骨が自分の体重の重さにより折れるはず

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:27 ID:bKuU3ip8.net
所で、ダッジボディを付けた車と、シャーシ・オンリーではどっちが速いのかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:41 ID:+yf+KWFD.net
心理学とか考えるとボディは面白いね
しかし問題なのはボディが10分の1だと、同じく迫力も10分の1になるということで・・
この辺がデザインの説得力にどう影響するのかと

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:44:57 ID:+yf+KWFD.net
宗教学とか考えるとボーディは面白いね
しかし問題なのはボーディが10分の1だと、同じく功徳も10分の1になるということで・・
この辺が修行の集中力にどう影響するのかと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:46:24 ID:keit/T16.net
>>94
10分の1なら当たり前だろボケ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:50:01 ID:+yf+KWFD.net
95君は無知?アホ?
功徳は修行が少ない程その影響が無いものだよ
もし尊師が10倍の大きさでジャンプして着地すれば
そのまま尊師の尻の骨が自分の体重の重さにより折れるはず

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:26:30 ID:+yf+KWFD.net
>>93
ボディ有りだろ当たり前だろボケ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:41:27 ID:5HREAHtV.net
速いかもわかんないけど被視認性が悪すぎて走らせづらいな
<シャシーだけ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:25:12 ID:T/jIUrPa.net
>>2
結局ダッヂワイフみたいだね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:27:03 ID:7OPTSI5J.net
でも、加速だけなら
ボディ無しの方が軽くて速いだろう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:10:59 ID:Fotl+qg/.net
>>101
そうか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:36:16 ID:fJTiqPgh.net
>>98>>102
ツーリングボディーは単なるカバー程度としか捉えてない
香具師が居るので討論するだけ無駄w

軽くて速いなんて直線番長?本気で言ってるのかが疑問。。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:15:43 ID:5oMy5dQO.net
結局の所、

RCカーを模型と考えている人 → ボディは人形の顔に相当する最も重要な部分・・・

RCカーを競技用マシンと考えている人 → ボディは単なる空力カバーで空力特性以外は眼中に無し・・・

ってことかな・・・


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:04:02 ID:1Lda8tLP.net
マルチかよ…
2つのボディスレ、ほとんど内容かぶってるな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:47:43 ID:MD8dsC2C.net
オレ様特製512BBケーニッヒスペシャルボディが最速だな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:28:13 ID:PkgSzSVF.net
昨日の疑問をどうしても確認しておかなくてはなりません。なんなんだ?あのハイサイドは!
あれではまともに走れません(^^;

でもその前に、ALEX?ボディーを試す事にします。昨日受け取ったばかりなんで、色塗り
とカットをします。ウイングもつけて、少しステッカー貼って完成です(^^)

今日は、芝刈組長、岡ちゃん、タカアシ、ハッツン、太周、多賀ちゃん、BANさん、澤田君
遠藤関、その他大勢います。昨日といい今日といい、沢山の利用者がいます。

いきなり、テストボディーで走ります。昨日の36ボン赤で6パック目です。いきなり良い
感じです!キャデと変わらないんじゃないかな?このフィーリング、早くも11秒台です(^^)

さーそして、昨日ハイサイドした紫キャデです。スタート後、ストレートを加速してインフィー
ルドに入りシケイン1個目・・こけました(涙)。その後も毎週車が浮きます。怖くて
ハンドルが切れません。シケイン2個目でもこけました。やっぱりこのボディーにすると
こけまくりです。

紫キャデの状態を確認した後、こないだのレースで使った白キャデに乗せ変えて走ります。
全然こけません(??)、それどころか、これこれ!って感じできびきびと走ります。
とても同じボディーとは思えません。穴位置もウイングも全く一緒・・まさか
不安を抱きつつ、紫キャデの重量を測ります・・

130グラムもあるがや〜(怒)

ちなみに白キャデは105グラムしかありません(^^;。あ〜あなんてこったい!
25グラムも上が重かったら、そりゃ転ぶわ(爆)紫キャデが一気に興醒めしてしまいました。
なんでこんなに重さ違うんだろう??塗装だけで、いくらなんでも25グラムの差は出んぞ(^^;
と、言うことで昨日の最終パックのハイサイド連発原因は、ボディーの重さでした(;;)

さて、気を取り直してテストボディーです。タイヤも新品を組みます。夕方になって路面も
上々、1パック目から11秒台に入って39周2秒です。最初の5周だけシケイン1個目が
アンダーです。キャデでは無かった挙動です。

2パック目、今度はバリ食いです!ベストタイム更新!11秒76が出ました、おまけに
40周12秒5で、練習で久々40周入りです。今日の1番乗りだと思います。

3パック目、40周10秒61でした。これは調子いいです(^^)。一緒に走った岡ちゃんも
39周2秒でした。転んでなかったら40周だったのに惜しいです(^^)
このALEX?ボディーかなり良さげです(^^)、ボディー重量は105グラムでした(笑)

昌さんが9時から走り出して、1パック一緒に走ります、岡ちゃんも来ました。
3人とも殆ど差が無く、8分間ズーッとバトルです。やっぱ楽しいなー(^^)

昌さんが「kitoma教を倒すのは俺しかいない!」と言ってタイムアタックに入ります。
訳が分かりません(爆)
昌さんは40周6秒64でした。路面も悪くなってるのにさすがです。直のスピードも
治ってました。アンプが原因だったみたいです。今日は僅かの差で僕の勝ちです(^^)

きっとホビーショウで、詳細は明らかになるでしょう(^^)。他にもいっぱいでるよ(^^)


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:46:54 ID:2d0TxLdP.net
初心者なんですけど、10分の1サイズのトヨタ MR2(SW)を探しています。
販売してるメーカーやサイトがあったら教えてください。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:07:44 ID:0TPZhTX8.net
カワダがむかーしLM仕様のやつを出してたハズだけどそれ以外はワカラン。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:20:29 ID:gBbCd+G7.net
黄色く塗って「PATRIC」ってステッカー貼りたい>>108のスレはここですか。

まあ冗談はともかくとしてSW系ユーザーの人とかで
どうしてもあの形を走らせたいなら
ミニッツレーサーとかDTMとか1/24系シャシーに
フジミのプラモのボディ載せるほうが話が早いような。

111 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/14 08:56:41 ID:F7PWeHrw.net
>>109
1/24ならABCホビーでポリカ製出てる。V型な。
シャーシは何らか買わないといけないね。
大昔にGTOから1/10は出ていた。今は入手困難だろうな・・・・。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:35:56 ID:CxsVILz0.net
GTOって前期型かい?
是非パールホワイトに塗って走らせたいんだが

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:22:44 ID:O3jQiISh.net
ツーリングカーってわざわざ四輪独立サス付けてさ
リアルな構造が売りなんだよね
でも実際に走らせてる奴らはキモイボディで走らせて
リアルさなんてかけらもない
ゴミカツカッツァーを増殖させているだけだ
もうツーリングカーなんて捨てて新たな世界へと踏み出すべきです


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:32:58 ID:/HvW4gh9.net
今のラジボディって俺はカッコイイと思うよ。
実車ベースの1/10を走せるのもいいけど、走らせてると飽きてくるんだよね〜
(実車ファンゴメン)
競技ラジコンに限っていえば、実車と違う独自の競技路線を歩みはじめてる
みたいだから、ああいったカラーパターンは良いと思う(誰の車かすぐにわかるし)
それに独自のカラーパターンを持ってるのは優越感もあるしねw

まあフレア、ファイアが多すぎるから幾何学模様とか、着物の柄模様とか
迷彩模様、アロハパターンとかがあれば面白いのにな!


115 :114:04/09/15 17:34:57 ID:/HvW4gh9.net
ああそれから、113に釣られたわけじゃないからね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:37:29 ID:Fw5Sep7f.net
カツるためになぜ四輪独立サスペンションが必要なんだ?
ゴムタイヤだってもはやDD車をまともに走らせられるほどに進化している
もうツーリングカーは役目を終えたよ


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:57:17 ID:d2YJauRg.net
>>116
いっそココで後ろをドディオンとかワッツリンクリジッドとかにします?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:26:51 ID:gqWtDBhR.net
>>111
DTMシリーズはすべて生産を打ち切ったそうなので、ボディーも在庫限りだと思います。

119 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/15 21:34:03 ID:FcynJhjK.net
ちょっと質問。
プロトフォームのネメシスって実車あるの?オリジナルなの?

そこそこ実車も知ってるつもりだったが、あの車知らない・・・。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:35:23 ID:63Mng0py.net
>>116
セットでカツりたい(藁 やつもいるんじゃない?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:40:48 ID:5YhYHMYP.net
>>116
提案の無い否定意見はただの愚痴にみえます。
ツーリングカー 俺は面白いけどなぁ。

提案はDD車ですか?

>>116 の意見から話は逸れるけど、
ダッヂとかって、市販車じゃなくてナスカーイメージじゃないか?
フレームにパネル貼ってボディ作るから、元々市販車とはほど遠い。
ライトももちろん絵だし。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:43:35 ID:Zod5Ux71.net
ゴムタイヤDDなら金かからんし
今のツーリングカー系カツカッツァーを速攻でカツることなくブティ抜ける

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:51:38 ID:d2YJauRg.net
>>121
NASCARに出てるダッジって
確か2ドアクーペのやつじゃなかったっけか。
4ドアの方は多分もっと改造範囲が狭いというか
ちゃんと(w量産車ベースの改造車で出る方だと思う。
アメリカにも一応ちゃんとそういう、N耐やNゼロみたいな水準のレースもあるのよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:06:58 ID:IiWagt/x.net
>>123
なるほど、そういう事なのな。アリガd。

中途半端(れっきとした理由が実はあるかも知れないが)
にラジコン用レギュレーションが出来上がってるんだ。
良く言えばラジコン用レギュレーションにナスカーを取り入れたって事でいい?

今はツーリングは面白いが、テックで開発中の1/12ベースのミニクーパが気になってる。
早く発売にならないかな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:08:03 ID:IiWagt/x.net
下げてしまった。
age

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:44:58 ID:oNTrc+NI.net
>>124
何か昔京商のスーパーアルタで
1/12ポルシェ956と1/10シティの2本立てというのを思い出しますた
<ミニクーパー

っていうかトゥエルブシャシーのボディに困ったら
その手も使えるのか
<Mシャシーあたり用のボディを載せる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:45:15 ID:MK5KbFm8.net
>>113
まるちw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:47:37 ID:WLipdlj4.net
しかも100多いし。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:33:08 ID:Igqs33E1.net
>>121
ラジコンのダッヂ(初代)はスーパーツーリング(日本で言うとプリメーラとか
アコードなんかが出てたやつ)がもとになってる。

ところで今年のNASCARのダッヂはヘッドライトがラジコンみたい↓
ttp://www.penskeracing.com/images/wallpaper/090504/g2388.jpg

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:48:53 ID:soUr1t1K.net
>>129
あぁ、NASCARとかIMSAのGTクラスとか
チューブフレーム+皮構成のアメリカンレーシングカーは大抵こうなのよ(w
<ヘッドランプ

今はプリントシールだからまだいいけど昔はこれ丁寧にエアブラシで吹いてたらしくて、
事故るとカウル塗装担当は泣きながら修理することになる(w

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:21:45 ID:HoJRcm/2.net
>>129
いいものさがしてくれてありがっと(^人^) ナムナム

132 :130:04/09/19 00:20:34 ID:3UFWq7dP.net
それにしても今やトーラスだけじゃなくて
ダッジも4ドアになっちゃったのかorz<NASCAR

しかしまあフォード・サンダーバードなんて
年間3万台売れてたのに「販売不振」で生産中止になっちゃったんだから
あっちの自動車産業はスケールが違うというのか何というのか。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 05:44:22 ID:g4S+Ma44.net
>>129
なんかヘッドランプが絵だとホントそんな感じね。
ところで、リアのスポイラーに注目。スゲエな。ついたてと言うかガーニーフラップ
と言うか・・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:34:16 ID:L65yaDIE.net
>>133
ウイング禁止だからああなってるのだ
良い子はまねしちゃダメだよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:59:33 ID:uCxBpURK.net
しかもあれは鉄板で出来てて
角度調整時にはカナヅチで叩くのだ<NASCARのリアスポ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:18:27 ID:yPL717SP.net
荒れ糞の秘密ボディ発売間近age

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:59:05 ID:Uegij1rt.net
そういや実物のビッグフット・モンスタートラックもまんまRCカー同様に、
1ピース・カウリング構造で被せる着脱式なんだな・・・これが。
当然ドアも開かず(というか只のペイントで)ヘッドライトも塗装表現(若しくはステッカー)。

大昔ビッグフット・モンスターが出た当初は公道を走る普通の車のボディだったようだけど、
(多分、クラッドバスターなんかはその時代のビッグフットをRC化した感じ)
それだと車潰しなどの競技をする度に、下手すると自前のボディがアボーンしちゃうので、いつのまにかRC式になったんだろな・・・・・
そういう意味で、スピードの速いRCカー程、もうポリカ以外に考えれれないだろな・・・

138 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/24 12:34:24 ID:0jw1Olvz.net
アメリカンレーシングカーはRCと似てるとこあるね。
中身はパイプフレームとかで似たりよったり、外側も形は似たりよったりで、
ペイントで車種を判別させるあたりがね。
でも、ライトやグリルのペイントにちゃんと実車に対して敬意があるよね。
(レギュかも知れんが)



139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:04:03 ID:zrIIimo5.net
ダッジストラトスを他車種風に塗り分けしている俺は逝ってよしでつか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:09:31 ID:gLS9fDK3.net
>>139
昔、青く塗ってカルソニックスカイラインのシール貼ったら大好評ですた

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:23:18 ID:yxMUp5LQ.net
>>139
昔、皮切ってパール入れたら大好評ですた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:01:45 ID:Yp8qiF+m.net
ここはボディのカラーリングについて語るスレじゃねえんだ
ぬるぽ野郎はこっちの隔離スレ逝け
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1086961458/


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:13:30 ID:0yGz5uJ2.net
>>119
オリジナル。
亀レスすまん。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:10:29 ID:Zp9XuEk/.net
本家スレを隔離スレ呼ばわりかよ…

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:09:55 ID:eCXmNAop.net
ツーリングのボディ、なんか段々異常にキャビンが前進して気持ち悪い形になってきたね。
レース専用と割り切ればいいんだがどうもスケール感重視でスタートしたツーリングで
こうなってるのは納得いかなくなった。塗装に凝ったりイロイロやったがね。
レースを止めてTC3に田宮とかのスケールボディにしてサーキットでスポーツ走行です。
結構というより最近出たZなんてメチャメチャいいです。
レースはボディバリエーションもほうふな1/12です。
レースやるならこっちの方が男らしいです。究極のレーサーよ。
しかもレースに使わなくても結構面白い。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:34:30 ID:gj+NLace.net
>>145
まあ実車の場合もエンジンを横置きやV型にしてボンネットを短くして
代わりにキャビンやトランクの全長を伸ばすっていうのが
セダンの作り方として割と定石になってはいるのだが。

日本国内に話を限ればスカイラインやマークIIあたりから上は
長い直6ハァハァロングノーズハァハァのユーザー層が多かったために
そういう方向性のデザインは比較的遅れていたのだが
セダンの需要減少で現実的に国内/輸出仕様を作り分ける余力が無いこともあって
海外仕様と同じショートノーズ/キャブフォワードのデザインに移行しつつあるな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:35:36 ID:gj+NLace.net
ちなみにダッジストレイタスは
大型セダンにキャブフォワードデザインを織り込んだ
第一世代のひとつだったはず。
小型車に関してはMM思想時代のホンダとかがよっぽど積極的だったけど。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:41:42 ID:H6cKIlzO.net
俺のはステッカーの裏は全て未塗装にして なんとか80g以下にした
お勧めはnsxかアルファまたはモデナのボディでよく曲がる
ダッチスは直線は良いけど全然曲がらない感じ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:19:30 ID:SvUdM25M.net
>>145
言わんとしてること、解るよ。
異様なのが幾つかあるよね。どこのメーカーとは言わんが。
殆ど、ミッドシップカーみたい。
EB110みたいのを屋根ちょっと上げて、4ドアのケガキ線入れたら、認可されんのかな?
で、「カローラ」と言い張る。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:59:59 ID:HkO3QDCl.net
>>149
ホットホイールのミニカーみたいだな(w
<EB110みたいのを屋根ちょっと上げて4ドアのケガキ線

まあカローラセレスだと言い張れば通るだろう(w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:57:42 ID:5xR/mRU5.net
そろそろツーリングも原点回帰となりそう



と、願う今日この頃

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:14:46 ID:LIjvm623.net
なんかリアリティ無視で何でもありのボディの必死感がみてて辛い。
あとファイヤーパターンと釣り目もそれ自体はいいんだけどみんながやると無個性って言うか寂しいね。

俺は結構塗装も楽しんじゃうんだけどプロトフォームのアルファとか結構いけますよ。
意外と本物指向の塗装の方が見やすいうえに目立ったりするし。

田宮がレース用にダッジもどきを出したのにはまいったな。ここはウイング程度は致し方ないとしてもリアリティ残したまま
高性能なのを出して狂った流れを変えるのが田宮の仕事でしょ。それを徐々にヨコモや海外メーカーが
崩してサードパーティが続くってパターンすら出来ねえじゃん。

大体ブームが去るときって酷く現実離れしたボディのワンメイク状態になってマシンも
ほとんど一緒、差をつけるのにエクイップメントに金かけてギリギリの必死感が漂い出すんだよね。
かつての1/12、バギ−、F1。それでもいいんだがやっぱり趣味だから疲れるのや楽しくない感じ
や雰囲気のものになるとだめなんじゃないか。
ツーリングも原点に帰ってボディとかタイヤ選択の手軽さといったこのカテゴリーの初期の魅力を
伸ばす方向に向かったらと思うよ。
今って1/12とどこも変わらんし、消耗部品やタイヤの選択、メカ全てにおいて金がかかるのは
ツーリングだけどどうよ、これって。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:11:04 ID:gf8VmWiU.net
>>148
全面カッティングシート(曲面に馴染みやすい薄手のシートを
ラッピングバスみたく上手に切り分ければ貼れると思う)ではなくて
塗装しなくてはいけないっていう規則はあるの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:15:49 ID:QYFqTTZM.net
>>152
スレ違い。
そういう話はこっちの隔離スレで語ってください。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1086961458/

ALEX M6マンセー
曲がるベロッサを待っていた。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:14:22 ID:7OVeqboE.net
↑こっちのスレが隔離スレだって事に気づいてない馬鹿

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:54:26 ID:TGIPl5de.net
多分、本家スレは模型板から隔離されたスレ。って位の意味ではないかと。
でもそうすんと、この板丸ごと隔離板って事に・・・・・・・・ハッ!! そうなのか?!

157 :名無しさん@お腹いっぱい:04/10/05 12:29:02 ID:t2VaeJHn.net
>>152
もう何年も前にリアリティなんてないよ。
タミヤ以外はね。
でももうほんと必死感あるね。
空力ディフォルメ結構だが、もっと車種出してほしよ。なんでベースが同じような
車種ばっかなんだ??
型取りやすいからか!?そんな勘ぐりしてしまうよ・・・。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:12:59 ID:RKj5B/Iv.net
>>152
バッテラ容量制限ってどう?
2000mA1980円バッテラ限定なら安いし手軽
エクイップメントに金かけてギリギリの必死感を軽減出来る
レース時は出場者が持ち寄ったバッテラを充電後に無作為で配る
どんなバッテラが回って来るか分からんからクソ高いカツヲ充電なんぞいらない
これってどうよ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:38:10 ID:uYjQ3oTv.net
>>158
モーターに関しては支給方式があるから
バッテリーもそれでもいいかも
<エントリー料に込みで支給するか、もしくは主催者管理で貸し出し

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:02:37 ID:PcgxYeI/.net
ここはスレ違いの溜り場ですか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:52:38 ID:P19DwhFM.net
ファイアーパターンはまぁ許せるな。
実車でもあるし。
だたつり目だけはどうしても馴染めない。
せめてモールドライン位は無視しないでくれ…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 00:24:19 ID:FiJmJkln.net
なんでオマエにそんな指図されにゃならん?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:05:55 ID:/i9ZP24w.net
ALEX M6ゲット。
プロトのリヤ周りを改良した感じ


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 04:52:13 ID:HFaLyNLj.net
便所の落書きに書いてあったのを見て「指図するなよ」と憤慨しても
しょうがあんめぇ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:55:32 ID:OaW4uf2h.net
>>163
重さはどんなもんかね?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:39:08 ID:/eF5nt+g.net
>>152
禿上がる程、同意!

最近のタミヤはおかしいね。ダッジと変わらんレガシイ出したりやたらハイエンド連発したり、そのクセ目新しいボディは殆ど出ない・・・
大昔のクラッドバスターやパンプキン出してた遅いけど味のあったメーカーだった頃から見れば、随分無機質になって淋しい限りだ。

本来カコイイ・ボディの本家タミヤは、現在ではもうHPIやプロトフォームにバリエーションでは全然及ばない・・・・・



167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:48:07 ID:2UqhL4H3.net
>>166
どこにも金がねーんだよ、おっちゃん。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:02:45 ID:tKr+E1yL.net
必死ボディって本人はカコイイと思ってるんかな。
余程センスが無いとしか思えない。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:29:42 ID:X0oFGabA.net
↑禿が萌える程、同意

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:32:59 ID:/7FmDdQN.net
今にミニクーパーとかもツリ目になっちゃうんだろうね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:48:54 ID:nZDL3Mdy.net
俺思うに、無機質な画一ダッジでカツヲする位なら、
いっそ4駆シャーシの高さをもっと下げて昔のタミヤCカーボディとかトヨタTS020ボディみたいにした方が
余程カコイイし空力も上だと思うんだがどうかな・・・・・(当然、軽量化制限も無し!)

それじゃレギュ通らないつーんなら、そんな新ジャンルを勝手に作ればイイ。
大体レギュってたって全日本選手権目指してるヤシの方が少ないと思うが・・・


172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:38:03 ID:chckEVf3.net
いやボディの形ぢゃなくてカラーリングの話だべ
ダッジは走った感じイイと思うよ、でも漏れには他の
セダンと同じような感じだが…

レプリカカラー至上主義みたいなのにゾッとしてるだけ
そーいう漏れは単色主義だけどな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:32:13 ID:at3drbCi.net
別に本人が好きならどっちでもいいと思うが。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:47:21 ID:GeKusmcv.net
このスレって微妙にここ↓
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093599274/
と被ってるよな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:14:56 ID:FaofC+JH.net
>>174
本来はレース志向の話題で行くべきなのに
スレ違いに次ぐスレ違いですっかり荒らされたから。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:55:23 ID:5KQNGSO3.net
本来なら・・・・
【人類皆】RCレース用ボディを語るスレ【ダッヂ】
    レース志向スレ。カツカッツァーによる空力パーツ紹介。実車&戦闘機ヲタによる
    ウンチク講座。他に軽量化ネタも。
何でラジコンのボディってかっこ悪いの?
    アンチレース&カツヲスレ。必死ボディを腐す一方スケール感向上のアイディア
    や塗料・デカールの話題。昔は良かった話など。
【LED】電飾ボディーについて【ライトアップ】
    電飾特化スレ。LEDと(組むのであれば)制御回路の話題
【NICE】RCカーのボディー/2枚目【BODY】
    塗りあがったボディを晒して品評会


てな感じか?でも人少ないからついつい全スレ回る人が多く、各スレに集まる人
の傾向が偏りにくいんだろうな。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:56:49 ID:mW2HSrQB.net
>>165
まだ測ってないが、軽量タイプじゃなくてもプロトより若干肉厚が薄い感じなので軽いかも。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:39:48 ID:86aljvBs.net
ダッチルマン風味
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041019003237.jpg

何気にE46フェイス
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20041019003421.jpg

ファイアーパターンもいいけど、こういうのもあってもいいんでは?
ちなみにライド製、節々の出来がなかなかいいよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:45:52 ID:86aljvBs.net

すまん。すれちがい誤爆したかも。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:14:36 ID:fhpEEWkw.net
レガスィーワゴンのボディ出して。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 17:27:22 ID:jUcCaq3z.net
JMRCAの1/10電動ツーリングカーのボディの規定にはフェンダーのカットラインについて
何もかかれてないみたいだけど、ホイールのロックナットがギリギリ見える位
カットラインを下げちゃってもいいの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:10:23 ID:RpBELTA4.net
実車1/10サイズ4ドア195mm幅まで
彩色ボディでウインドークリヤーか半透明
ボディー後部カット地上35mm以下



この、実車1/10サイズっていうのがポイントだな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:09:58 ID:jhEhg+qE.net
>>181
それじゃそもそも切らなくてもいいってことじゃないか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:00:05 ID:TrwVxpNd.net
切らないで、タイヤとホーイルもステカーで再現すれば良い。 
(ライトをステッカーや塗装で再現してるわけだし)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:17:56 ID:yvNAwRZ2.net
ヘッドライトをスッテッカーで再現すると
スッテッカーの段差で空力的なダウンフォースが減るから
必ず塗装で描くって奴がいるんだけど
本当にフロントが食うようになるのか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:46:30 ID:ffEZPSdg.net
体感できる人間は数える程度かいないだろうね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:55:32 ID:9NSJKQuk.net
スッテッカーの段差で空力的なダウンフォースが減るとは限らない気がする
どう考えても感じ取れないだろうけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:50:46 ID:vxmgUK4N.net
空力的なダウンフォース(w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:09:04 ID:N8yG8Ch0.net
ダウンフォースが減るというより
素のボディで想定されていた状態に対して「変化する」
としか言えないと思う<ステッカーの段差による影響

実車でもNASCARとかCARTとかオーバル走る車だと
段差を埋めるために上からクリア吹いて磨くとかあるらしいし
エイドリアン・ニューウィみたくこだわる人は徹底的にこだわるようだが
薄手のシートできっちり密着して貼ってある分には
ラジコンの速度レベルでの影響はほとんど無いのでは。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:25:35 ID:4ITc/719.net
>>188
スロットカーだと磁力によるダウンフォースもあるがなw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:25:05 ID:OrYRqyd0.net
>>190
消防の頃HOスロットカー(TYCOのマグナム440)
・シャシー後端に純正マグネット(横長のやつ)もう1枚装着
・シャシー後端にガイドピンもう1個装着
という2種類を試したことがある。
前者は驚くばかりの安定性で凄くよく走ったけど
後者は予想外に全然まともに走らなかった。

ちなみに実験車用に剥ぎ取ってマグネット無しになったシャシーも
試しに走らせてみたけど、結構おもしろかった(w

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:32:45 ID:ehw1qb7X.net
>>191
模型板に帰れ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:05:16 ID:a8+EL29z.net
>>191
マグネット無しでモーターがまわるのか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:08:26 ID:LPs4x7yY.net
RX8ボディは4ドアセダン扱い?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:42:14 ID:IZlRgJ4z.net
>>194
ドアが4枚あるからイインジャネ?

196 :191:04/12/15 19:46:11 ID:hfQTLupf.net
>>193
いやモーターの両端についてるマグネットだけじゃなくて
HOスケールのスロットカーは大体
ダウンフォースを稼ぐための専用のマグネットが付いてたのよ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:23:38 ID:yhrRmh1I.net
そういや最近のボディは、ダッジもレガシイもアテンザも全く同じに見えるな・・・orz

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:49:52 ID:LfCk1CtL.net
>>197
そこで時代に反旗を翻してボルボ850とかで戦いを挑むんですよ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:25:26 ID:xrpLv5Kf.net
ウチのオヤジの車(実車)が何を隠そうボルボ850だ。

オヤジにゃ悪いが、あのカッコ、どうにも好きになれん・・・・・

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 02:17:54 ID:R8MVuSbn.net
>>189
エイドリアン イイ!
レイトンハウス最強!

ラジコンでも、エイドリアンが作った車みたいな、みんなを出し抜くみたいな
空力カーが出てくると痛快で面白いんだが。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:11:48 ID:vTYfOl6T.net
タミヤのレガシィ買ってきたんだけど
なんじゃコリャ?だな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:28:03 ID:tHm73KwN.net
>>21を読め

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:31:22 ID:0Dcu29sk.net
>>202
>>21はロクにテストもしないでカキコしてるんだろ?
何の参考にもならん。
実際世界戦でマタミタンも使ってるんだが。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 09:22:43 ID:py2N/0Op.net
でもなァ〜
ウイングが上向いてるようなボデイじゃなァ〜

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:56:16 ID:IR3lR8oI.net
(´−`)。oO( ・・・気に入らなければ使わなければいいのに・・・ )

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:08:36 ID:MMRSBvWJ.net
ウィング周辺を流れている空気の流れに対して
どっちを向いているかの問題だからな<ウィングの角度

余談だが実車のグループA仕様R32はウィング角度があれでも急すぎて
ダウンフォースが過剰であったために
トランクのヒンジ部に細工してトランクパネルの前側を浮かせる手法が
ハセミモータースポーツによって編み出された。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:23:24 ID:H9RKJ49+.net
>>204
何でF1がハイノーズなのか考えてみたことある?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:51:05 ID:7h2+TIvK.net
>>207
アレはほら、シャシーの下に空気入れる為だから。エイドリア〜〜ン!!


レガのボディ見たこと無いんだけれど、ウイングの弦(前縁と後縁を結んだ線)も
上を向いているの?
前縁周辺の角度が上向きでもウイング全体の方向としては下がってるんじゃないの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 06:19:17 ID:/Rr+jN+P.net
でも、見た目に上向いてたら
カコワリーじゃん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:51:05 ID:toJGebqP.net
いいじゃねーか元々カコワルいんだからw
ダッヂ系のレース用は割り切ってるよ、俺。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:40:59 ID:o6lvsXGM.net
FLAPの新型ウイングも見た目は上向きですが何か?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:43:19 ID:cr6JZBuJ.net
>>208
ハイノーズってエイドリア〜〜ンが考えたんだっけ?
ティレルの釣り下げウイングからの発展がハイノーズだったはずだけど
あれってエイドリア〜〜ンの作品かい?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:11:04 ID:duWsHUfU.net

第二次世界大戦中のアメリカ海軍の戦闘機
F4コルセアが最初でしょ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:47:43 ID:HYQgF/c3.net

それとは理屈が違うと思うんだが…
かたちは同じだけどね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:47:50 ID:cr6JZBuJ.net
>>213
戦闘機がグラウンドエフェクトで這いずり回るのかw
似てるだけだと思うよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:51:26 ID:HYQgF/c3.net
それとタイレルのナマズ髭羽は
たしか故ハーベイの作品でなかったけ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:53:27 ID:pQIOPucy.net
>>215
艦載機だからもしかすると
飛行甲板上で比較的低速で高い揚力を、とかいうのは考慮したのかも。

>>216
ハーベイとジャンクロード・ミジョーの合作らしいな<ティレル019

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:15:31 ID:z3olI+qj.net
>>217
ちゃうよ、アレは、デカイエンジンにデカイプロペラつけた結果、地上ではプロペラが地面に擦らないように
機種を高く持ち上げなきゃいけないんだけど、だからって長い足をつけると無駄な重量になるから、翼を下
げて対処した、ってなんとも場当たり的な話なんだけどね・・・・空力関係なし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:21:10 ID:fo36CswD.net
空力関係ないわけないじゃん
飛行機ネタになると、知ったかくんが多くてさ・・・・・

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:43:04 ID:FmDtO/T2.net
>>218
まあ、そうなると直接的な理由は違う(物理的要因か空力的要因か)としても
「羽根のくっついてる胴体部分は高くしたいけど、羽根は低くしたかった」
で結果として同じ形状になったとは言える訳か。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:59:33 ID:z3olI+qj.net
>>219
空力的にはむしろ悪化が懸念されたが、脚のために涙をのんで逆ガルにしたってのは有名な
話だと思うが・・・?
人を知ったか呼ばわりする前にググってみれ。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:49:18 ID:4RoSlSJf.net
つーか藻前らスレ違いですよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:19:45 ID:6kIt5Sv6.net
ハイノーズって、ベンチュリー効果目的以上に、タイヤの乱流を大量の空気でなるたけ横に押し出したくて
ああいうレイアウトになってるような感じがするんだよな。後年ごちゃごちゃ増えたインテーク付近の
整流板みてても思う。…違うかな。

>>218
かの96式艦戦も同じ理由で試作機は逆ガル翼だったみたいだな。
折り目で乱流ができちゃうからおなじみのスタイルで正式採用されたらしいけど。

…結局スレ違いだな。

224 :!otoshidama:05/01/01 16:44:49 ID:MZUnSp4R.net
>>223
そういえばF1用のコルセアタイプ系ウィング
(ティレルの他ジョーダンとかF3000のレイナードとかも採用)も
そのうち「折り目」が無くてなだらかな曲面でつながるタイプに変化したな。

まあ、もう一つの手法として使われるようになった釣り下げ式
(こっちを最初にやったのは確かベネトンB191)の方が普及したので
ウィング自体を曲げる手法はだんだん少数派になっていったけど。
多分CARTのレイナード(最終モデルの02Iまでこのタイプで継続)が最後か。

ちなみに最近のF1とかで中央部だけ下に下がってるのは
あれはレギュレーションで両端部をあれ以上下げられない
(中央部だけ制限が緩い)ためらしい。

225 :!otosidama:05/01/01 16:45:32 ID:MZUnSp4R.net
あれ?こうなのか?<HN欄

いやくだらない事で消費してスマソorz

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:34:09 ID:Y8wTbO8l.net
F103だとハイノーズなボディは不評でしたなー
ありゃウィングというより重いバンパーだったし・・

227 : 【881円】 :05/01/01 23:06:44 ID:MZUnSp4R.net
>>226
まあF101のティレル019の時点で結構無意味な気はしますた(w
ティレルとかジョーダンとかはそれでも多分普通のローノーズ用バンパーと
大して重量も変わらなかったと思うけど、
ベネトンB192あたりでノーズ下半分の部分(飾り)を
バンパーと別パーツにした辺りから明確におかしくなったような。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:04:24 ID:XfEdI1D8.net
ウイングの角度云々より「翼断面」ではないことの方が問題ではないかと
思うが、、、
揚力を発生しないウイングはただ抵抗になるだけじゃねえか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:13:58 ID:s1R/LhBU.net
>>224
乱流云々は航空機で迎え角大の時の話なんで、フォーミュラマシン的には関係なさそう。
でもまあ構造強度的には二枚板で吊り下げる方が有利だしねえ。
FW26のノーズはスタイリングは物議醸したけど空力、構造設計的には理にかなってるし。

まぁどっちにしろラジコン的にはハイノーズっていいこと無いなあ…。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:25:47 ID:s1R/LhBU.net
いままでsageてないことに今ごろ気づいた…ごめんよ…

>>228
F1のウィングは曲面になってるだけの薄い板も多く使われている。
凝った翼断面で抵抗/ダウンフォース比を追及するより曲げて強度稼いだ分薄くして軽くする方が有利なのだろう。
航空機の翼とは要求仕様が違うからね。
実際、角度つけただけの板でもダウンフォースは稼げるが…

実際F1ラジコンのウィングがどれだけ有用なのかは興味あるな(そっちは作ったこと無いんで)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:38:54 ID:oNfa1Bl4.net
タミヤのF101の前(ウィリアムズ&きいろロータスの奴ね)のフロントウィングには、
確かポリカ製のフラップ(でいいのかな?)がついてたな。
さらに前のロードウィザードだとそれが金属製だったw

当時は考えなしに最大位置で固定してたっけ・・・

232 :!dama:05/01/02 00:43:06 ID:TqMpHbfZ.net
>>231
あのフラップだけ取っといてF101の時に流用しますた(w

ロードウィザードの金属製のやつ欲しかったなぁ
<うちのは99T用のポリカのやつ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:46:16 ID:TqMpHbfZ.net
しまった1日24時までのネタだったのかorz
<!omikujiとか!damaとか

F1用のウィングは「全く効かないのかといえばそうでもない」っていうか、
>>231氏の話でも出たフロント用フラップの最大/最小とか
F101系のリアウィングのステーを曲げて目一杯立てる/標準位置とか
そういう極端な状態どうしの比較だと低グリップ路面(ていうか厨房なので公道orz)
でも確かにグリップ感に差があった気がした。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:21:43 ID:9LfoyQNq.net
やっぱそれなりに効果あるんやねえ…

235 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/02(土) 03:11:12 ID:OsRf6z3h.net
 

236 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/07(木) 23:11:58 ID:DoxhVKce.net
すみません初心者です。
初めてレース用のバディに手を出そうと思ったんですが・・・
タミヤのレガシイにB4ってのとB42.0の2タイプあることに気がついた。
何が違うの?幅?
教えて頂戴ませ。


237 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/08(金) 02:27:15 ID:GtXQYjot.net
>>236
2.0の方は最近出たやつで曲がる特性らしい。

238 :名無しさん@電波いっぱい:2005/04/08(金) 19:50:44 ID:UKXeCIzc.net
>237
ご返答ありがとうございます。
タミヤのHP見ても載ってないので困ってました。
よく曲がるほうの2.0を試してみます。



239 :名無しさん@電波いっぱい:2005/05/26(木) 01:54:55 ID:lP2M6Nmq.net
IDがM6

240 :名無しさん@電波いっぱい:2005/06/21(火) 18:48:10 ID:/vEpLsXQ.net
 

241 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/11(木) 00:57:38 ID:jKFsNkhP.net
EXCELアコードtype2ゲット

242 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/13(火) 02:12:35 ID:cPa03gOp.net


243 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/05(水) 12:42:29 ID:bqSkAcry.net
プロトフォームダッジストラトス190mmボデー八尾で叩き売り

244 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/19(月) 16:24:14 ID:fasSgDDX.net
まだ残ってることに驚きつつsage保守

245 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/21(水) 02:18:35 ID:WSsUBnRF.net
タミヤレガシィがJZX90マークUに似てる件について

246 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 00:52:39 ID:Z0LF34Wi.net
ふっ

247 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 14:16:06 ID:1oquw7Nw.net
カツヲ風味のヒュンダイソナタ

248 :TM:2006/01/10(火) 00:07:38 ID:y99FhbOp.net
やっぱ、GPツーリングにもローラだな。



249 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 15:26:30 ID:PRHcSsfi.net
塗装について質問です。
よくファスカラーを塗る前に食い付きを良くする為“クリアー”を吹いてと
耳にしますがこの“クリアー”って何なんでしょうか?
ラッカー系クリアで良いですか?

250 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/14(金) 19:45:35 ID:27UQaGe5.net
>>249
つ「東邦エンジンクリアー」

251 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/25(火) 23:01:38 ID:u6o21/xi.net
保守

252 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 06:40:36 ID:3IfGjgG5.net
実車ダッジ・ストラトス
ttp://www.daytona-mag.com/contents/catalog_2005/img/stratus-main.jpg

253 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/26(水) 13:15:21 ID:vsHvNyJk.net
ダッヂ公式でええやん
ttp://www.dodge.com/stratus_sedan/index.html

つかストラトスクーペって無くなったのね。
いつの間にか公式から消えてた。

254 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 18:55:14 ID:a1RrKOTP.net
ストレイタスなんだよなー、ほんとは。STRATUS。
誰かがストラトスって広めて定着しちゃったけど。

255 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/27(木) 21:26:55 ID:5ZLFjpsr.net
アメリカ人の発音に近いのがストレイタスであって、
ストラトスでもそれほど間違っていない。
まぁ仏のと間違いやすいからストレイタスと呼んでほしいけどw

ちなみにミハエルシューマッハ、ドイツ語に近いのはミヒャエル。
英語ならマイケル。

256 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 03:26:18 ID:a/HIezci.net
海外旅行逝ったときに山ほどダッヂを見た。新旧の。
それぞれダッジAとか2.0とか呼んで一人悦に入ってた。

257 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 20:11:25 ID:DMNCwOKu.net
日本:ジャガー
イギリス:ジャギュア
イスラエル:ヤグアル

どれも正しいし、間違っている。

258 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 20:29:04 ID:6H3fETik.net
そもそもダッヂ?ダッジ?

259 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/28(金) 21:13:32 ID:yWzDC0EW.net
GEだからヂが正しいけど、一般的にはジだなあ。

260 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/31(月) 08:51:27 ID:NNC6jvXt.net
>>259
ヤフオクで検索かけるときは両方やってる>ダッヂとダッジ

261 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/04(水) 14:07:47 ID:uybsb0ow.net
発音スレかよw

262 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/05(木) 23:18:00 ID:O42uWSgd.net
ロボダッヂ

263 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 00:05:58 ID:f/FqCveG.net
ダッヂワイフ

264 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/06(金) 05:51:44 ID:CH/B+V/n.net
ダッジ・クリトリス

265 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 18:48:14 ID:S828jay/.net
やっぱ、発音は、(あに近い音ド)ォッジ(小さい声でィ、余韻を残す感じで)でしょ

266 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:14:53 ID:Z+ONnwyY.net
>>265
わかんないよぉ〜、音声ファイルうpして〜w

267 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 08:53:56 ID:TGVuoTTe.net
>>257
徳大寺:ジャグァー

268 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 02:09:26 ID:XVy2VxBH.net
おらやっぱり、雑誌で見た吉岡選手みたいな水色系が大好きだ。
綺麗だしクールでかっこいいと思う。


269 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/31(日) 10:13:56 ID:7mO3T51b.net
MAZDA SPEED 6購入age

270 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/02(火) 01:35:25 ID:ih1ULoPf.net
アレックスのLX250買ったけど
どう見てもセダンの形やないね、リヤードアーは
ガルウィングか?あの形状だと。

271 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 14:57:53 ID:HGTNkx0Z.net
質問age
ダッヂなんかで付属してくる翼端板って、やっぱり付けると明らかに効果あるの?


272 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 15:14:36 ID:Ut2vtE48.net
つけてみれ

理論的には翼端面の空力的効率が上が(中略)垂直尾翼(風見鶏)みたいなものでリアグリップや指向性が上がる

273 :271:2007/01/13(土) 15:31:12 ID:HGTNkx0Z.net
ありがとう。週末つけて実践してくる。

274 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 15:42:33 ID:Ut2vtE48.net
健闘を祈る。半ばトンデモ理論だけど、片巻きや片アンダーの是正にも使えるかもしれぬ

275 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 20:10:58 ID:7EYmAL7y.net
質問age2
一般的に言ってリヤウィングが高い位置(車の屋根付近)にあれば大きい
ダウンフォースを得られるのでしょうか?
GTウィング付けて公道を走っている車は効果ないと思っていますが、
スポチュンクラスのRCではどうでしょう?

276 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 20:57:36 ID:6C+Qkc4+.net
ウィングカチ上げて走ってみればわかる

277 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 21:39:02 ID:7EYmAL7y.net
>>276
ウィングが高い位置に取り付け出来るステーを買って試してみます。

278 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/14(日) 17:41:28 ID:VoUw8+DF.net
>>277
理屈を試すだけだからそれを買うのは勿体ないよ・・・

ウィングの位置が高いほど空力的にキャビンの影響を受けにくくなるから
ウィングの効果は高まるよ。
だからレースではウィングの高さに規定があったりするよ。

1cm以上上げればスポチュンレベルでも特に高速コーナー等で体感できると
思う。
デメリットとしては空気抵抗=ドラッグが増えること等。

あとはウィング自体の厚みを変えたり、取り付け位置を前後させても効きに違いが出ます。
もちろん形状違いのウィングでも。

色々試してみて下さい

279 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 11:09:30 ID:2rg14DI2.net
hpiのストックカーボディのウイングはどうなんでしょ?
好みなのですが無いよりマシ程度かな?
もしかして無いほうが・・。

280 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 22:30:09 ID:SDqerEP0.net
>>279
あんなんでもあれば高速コーナーでブレイクしなくなると思うよ。
駐車場だと、高速コーナーというシチュエーションは作りにくいと思うけど。

281 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/27(土) 17:39:49 ID:oU3TGmJQ.net
>>280どもありがと。
買ってきて試してみます。
オレの腕では分からんかもしれないけど。

282 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/28(日) 04:16:10 ID:EEV7VdBA.net
てーか何も付いてない状態では揚力が結構発生してると思うので
それをキャンセルする意味が大きいんでないの?<ラジコンボディのウィング類

283 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/28(日) 10:28:30 ID:HFwl/H9u.net
>>282
kwsk!

284 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/28(日) 19:15:07 ID:EEV7VdBA.net
>>283
バイク乗ったことのある人は高速走行でヘルメットが浮くとかで
なんとなく経験上理解してると思うし、
車でも特に昔のやつはスピード出すと結構浮くんだけど、
まあ基本的に「上に凸な形状の物体」っていうのはそのことだけで
揚力を発生してしまう。理屈は飛行機の翼と同じらしい。

最近の車だとボディ形状自体をローノーズハイデッキにすることで
「飛行機の翼みたいだけど前に下がった形」にすることで
揚力の発生を防ぐ処理をしてる場合が多くて
それはそれで効果があるんだけど、
それに加えて「表面に沿って流れようとしてる空気を途中で引き剥がす物体」
(リアウィンドウの上端あたりに生えてるスポイラーとか)があればそれは効く。

もしくはトランクの端っこのところから空気がテールエンド側に流れ込まないようにする
(トランクリッドを尖らせたりスポイラーを付けたりする)と、
ボディ上面部分での揚力発生を抑えた上で、後端の空気の渦を綺麗に処理できるとか
圧力の関係でボディ下側の空気を引き抜けるとかの効果にも繋がる…
…ってな辺りが、まあ理屈。

冒頭で触れたバイクのヘルメットの場合だと、何の考えもなく作った普通のフルフェイスだと
だいたい80km/hも出せば、重量が1.5kgぐらいあるのに斜め後ろ上方に引っ張り上げられて
顎紐が首に押しつけられるのが体感できるほどには浮いてくるけど、
整流用のスポイラーパーツ(小振りなものでいい。多くは換気用のエアアウトレットを兼ねる)が
付いているとそういう現象がほとんど発生しなくなる。

そのことを考えると、多分装備重量で同じ1.5kg前後のRCカーの場合でも
何も考えないで設計したボディだと、タイヤの面圧がほぼゼロ近くになるぐらいの
揚力は発生する可能性はあるから、揚力対策だけでグリップを改善させられる可能性は
あるんじゃないのかと思ってみた。
っていうか、極端な話をいうと、ワールドドロームなんかだと姿勢を乱した車が
飛んでる写真とか見る(現場や動画を見てないから、あれは何かにぶつかった後かもしれないけど)から
ボディの下側に巻き込んだ空気だけでも、電動カーの速度域でも飛ぶだけの揚力が
発生する可能性ってあるんだよなぁ。

285 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/29(月) 00:50:17 ID:+GFS7jJ5.net
流体力学かぁ。
おもしろいなぁ

286 :275:2007/01/29(月) 11:46:22 ID:lbZ5yNoN.net
>>278
レス付いているとは思わなくて見ていませんでした。すいませんでした。
角度調整ができる金属製のステーが付いたGTウィングを買ってみました。
金属製で丈夫なので長く使えそうです。効果はバッテリーの状態にもよるので
はっきりとは言えませんがコーナーで良い感じです。ありがとうございました。

287 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/29(月) 20:45:48 ID:N01TPQFH.net
>>284
ありがと。
ナスカーウイングも効果アリみたいですね。
普通?のGTウイングと比べるとどうなんでしょ?
まだボディは手元に無いんだけど店でダッヂなんかと比べると
前後のオーバーハングが長くてその分ボンネット長めでルーフも広いです。

288 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/31(水) 17:40:00 ID:dXKEr9e9.net
オーバーハング長くなると動き自体重たくなるから比較は難しいね。ボディの取り付け角度&穴の前後で十分変わるから試してみると良いですよ

289 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/31(水) 19:42:57 ID:onqfejd4.net
とするとアルテッツァやBMW E36(JTCCに出てた頃の3シリーズ)
あたりをモチーフにしたやつが理想的かね<オーバーハング短い、ローノーズハイデッキ

なおかつボディ屋デフォルメで全体を押し潰してみる、と。

290 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/01(木) 09:06:55 ID:enXDo7lw.net
オーバーハング短い=理想 とはならないかもしれないけどね。セッティングの味付けみたいなものだから 例えばミニッツはエンツォボディがいまだNO1に君臨してるからね。ミニッツは空力より重量だろうけどね

291 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/01(木) 09:33:51 ID:Nqq6grYK.net
>>288
どうもありがと。
今度の休みにでも買ってきます。

292 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/02(金) 00:57:30 ID:XrXnRiv4.net
>>290
エンツォが速いのは空力でも重量でもなくてワイドトレッドだからだろ

293 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/02(金) 16:22:30 ID:i3uJqHTb.net
あと前より重心なとこね

294 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/03(土) 14:28:24 ID:/nPJ9Nj1.net
トレッドより前後オーバーハング長いからハンドリングマイルドになって運転しやすいんだよ。確かムルシエラゴとトレッドはほとんど一緒しかし、エンツォが上。 小さいコーナーが多いとマクラーレン。これはオーバーハングが非常に短いから動きが軽い。

295 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/04(日) 17:33:40 ID:7UsHdxfa.net
オーバーハングでマイルドに感じたりクイックに感じたりするのは
1/10もミニッツも同じなんですね。
ハネの話も聞いてみたいよ〜。

296 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/04(日) 23:17:48 ID:3IQxrCFr.net
ウイングはボディ自体との組み合わせがあるからなかなか難しいよね。ただ横の板付けると直線の安定性良くなりますね!

297 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 00:07:57 ID:+6NvmYgr.net
そういえば実車のCARTチャンプカーではエンジンカウル上の「垂直尾翼」が流行ったな。
その上にさらに水平尾翼が付いて「T字翼」になってるやつも。

298 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 14:01:59 ID:nVM+Qm78.net
ボディの後方って切り取ってしまった方が空力的にはいいのかな?

ダッチボディはリアが垂直にステーンて下まで落ちてるけど、あれはレギュレーションの関係?

299 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 17:17:53 ID:I2Br/21X.net
昔のF2やグラチャンではそういうのが試みられたことがあるし
可能性としてはありうる<リアエンドごっそり切り払いの方が空力的にプラス

300 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 17:38:19 ID:SuYX/G2f.net
RCでもドロームに出てるやつはごっそり後ろ切ってあるでしょ
(クラスにもよるけど)
空気のヌケがいいから確実に効果はあるんだけど
スケール感を著しく損なうので普通のレースではカットライン指定なんでしょ

301 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 12:16:00 ID:3poP+L9O.net
ダッジはボディ本体の空気抵抗は少なそうだけど、付属のウイング後端が
まるでエアブレーキのように立ってるのは如何にも空気抵抗悪そうだな・・・

なので漏れはスケール感も良くて抵抗も少なそうな
タミヤのカーボン・プリントされたヤツ(名前知らんw)に換えたよ。

302 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 12:30:01 ID:dfHuBfxW.net
ウイングを薄くカットすればいいだけやん(w


303 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 12:38:32 ID:9Amqz2tm.net
>>301
ラップも削れるといいね。


304 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 15:08:35 ID:OJisY5Nc.net
>>301
ガーニーフラップ ttp://www.toshima.ne.jp/~quesera2/wingflap.htm

305 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 19:01:44 ID:lJZyM4FO.net
 

306 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 02:22:39 ID:z3BStvhN.net
>>290
ミニッツでボディの空力など無縁に近い
幅も広く車高が低く走りも安定してるから強いだけ

307 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 06:57:14 ID:XtPBtOU7.net
そーいえば由良拓也氏が言ってたような気もするな。
縮尺が半分だからってスケールスピードも半分になるわけじゃなくて
二倍だか二乗だかになる(だから縮尺風洞の流速もそれを前提に上げる必要がある)って。

1/10で時速40km/hぐらいって水準でも、空気抵抗とか
揚力が掛かる掛からないってレベルでは空力がどうこうはあるかもしれないけど、
実車の300km/hレベルみたく「車重と同じだけのダウンフォースが掛かる」とかいうのはたぶん無いし。

ミニッツだと多分、たとえばミニバン系ボディみたいなのがあるとして
それとスーパーカー系ボディを比べて影響があるかどうかぐらいの予感<空力的な水準

308 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 21:00:13 ID:AoALMBW9.net
スケールが小さくなると相対的に空気の密度が下がるからな

309 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 14:22:31 ID:hbgac+4M.net
むしろスケールが小さくなると体積の絡みとかでどんどん重量が小さくなる
(実車:約1t→1/10:約1kgだから重量比は1/1000)ことと、
ボディ下面のエアマネージメントが凄く適当で空気を裏側に抱き込んじゃうことで
揚力の影響受けやすいってことのほうを何とかする方がいいかもね。

ただ、1/10とは違ってミニッツって割とボディの中にみっしりシャシーが入ってて
空気の溜まりそうな空間はあんまり無い感じだっけ?

310 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 12:10:57 ID:sHy3CCzs.net
こないだHPIのヘミクーダ(サベ用でない方)ボディを発見。


あまりにもひどくないか?

311 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 12:24:20 ID:sHy3CCzs.net
↑ゴメン誤爆

312 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 14:08:26 ID:9Ty0cuDD.net
下手な癖にレジェンド軽量ボディ衝動買いしちまったがペラペラですぐ破れそう
ノーマルと軽量の走りの違いが解るレベルの人に聞きたい
軽量の恩恵はどんなトコで感じますか?

313 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 14:54:46 ID:v55Apu5R.net
ロールの少なさ。具体的に指摘すれば切り返しの機敏さ。

314 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 20:54:50 ID:9Ty0cuDD.net
あざす
今から楽しみ

315 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/16(日) 12:08:48 ID:CgVXJR2D.net
どこの雑誌で読んだかは忘れちゃったけど、
HPIの公式レースの記事で、大会ルールにダッヂ等のレース用ボディーを禁止したら、
スズキエスクードのワンメイクレースになったそうな。

前後に大きなスポイラーを持っていて、後がごっそりなくなってるヌケのいいボディだからだろうね。

316 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/16(日) 13:06:03 ID:if6PMftX.net
HPI公式ではないですけどダッジ禁→エスクード禁→ブガッティに流れたレースがありました。

317 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/16(日) 20:34:22 ID:CgVXJR2D.net
>>316
俺の勘違いだったのね。ところでなんていうレース?
色とりどりのエスクードがサーキットを疾走する画像が見たいんだw

318 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/16(日) 22:03:06 ID:ULJT7oER.net
スイフトワンメイクカップみたいだなw

レース用禁止だったらタミヤのエクシヴあたり良さそうだけど
あれはもう新品出なかったっけ?

319 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/17(月) 13:10:39 ID:zQHdvzeH.net
エクシヴはもう新品出ないはず。つか出るなら欲しいw
4ドアにこだわらなくて良くてレース用が禁止ならタミヤのNSX2003軽量とか。
軽量ボディとはいえカツカツボディ以外であの薄さは異常。

320 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/17(月) 21:18:04 ID:eNSBQ6iI.net
>>319
多分その次はNSX2003が禁止になる予感

321 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/17(月) 21:41:53 ID:QFZux2QK.net
>>315
昔のHPIカップ(HPIボディ縛り&ダッジ禁止)だと、どこでもAメインはそうだったんじゃない?

322 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/18(火) 23:19:52 ID:RPwRz9Fn.net
>>321
サンクス。おかげでエスクードのカラフルなボディが見れた。

・・・が、いざラジコン的なファイヤーパターンのそれを見ていると、
エスクードというボディが厨臭く見えてならない。

323 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 13:11:21 ID:RiNHwiAy.net
大丈夫、実車の本物を見ても良い意味で厨臭いからあれw

324 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/19(水) 22:32:43 ID:3IRMqAl+.net
そこで昔parmaが作ってたダッジバンのボディで特攻野郎Aチーム仕様
(あれは正確にはGMCのバンだけど形状は似てる)ですよ。

っていうかエスクードがあるんだったらロッドミレンのセリカとか
ヒルクライム改造型アウディスポーツクアトロとかもありそうなw

325 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/09(水) 06:25:40 ID:1mmV0b2K.net
長いこと放置してあったタミヤアフターサービスオリジナルブランドの
IMSA300ZXのボディにそろそろ手を付けようかとチェックしてみた。

これ…ウィング(後期型のGTS仕様に同梱されてたやつ)はあるけど灯火類のステッカーすらねーのかw

326 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/09(月) 22:30:18 ID:xco8Oyad.net
レース用のボディはさ、空気の抜けを良くするためにリアバンパーのカットラインを工夫するでしょ。
ふと思ったんだけど、空気を抜くだけなら、ホイールのアーチから抜けないか?

3スポーク位のホイールで、補強のリブをファン形状にして抜く。
当然ファン形状は厳選して、抵抗少なく効率的に。
ボディ内のどこからどれ位空気が入ってどこから抜けてくのか知らんけど
上手い具合にバランス取れれば速そうなんだが。

327 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/09(月) 22:43:45 ID:OYvBF9rh.net
>>326
そんなホイールが10年以上前に発売されてた。
効果はさっぱり無かったけどね。

328 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/09(月) 22:45:45 ID:aj4a4DBG.net
>>326
それいいかもw
上手くするとBT46Bもどきのファンカーになるやもしれん
悪くても・・・っていうか、ボディ内部の気圧をいくらかでも下げるって部分に限れば
悪い要素って無さそうだよな

329 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/10(火) 10:01:03 ID:dhKOt8FR.net
1/10 GP にフラットボトムとディフューザを作った事がある
これが猛烈に効いたんだが、後ろばっかりDF増えて激しくアンダーステアに・・・

あとやっぱりオーバーヒートしました。

330 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/11(水) 17:50:52 ID:uipu8/69.net
>>326
実車のホイールでもそういうのは幾つかあったんだよねぇ。
主な目的はダウンフォースの獲得というよりブレーキの冷却気のコントロール
(大体ヘッドライト下とか市販車ならフォグランプのある辺りから吸って、ホイールで引き抜く)だったんだけど。

昔のグループCカー(ポルシェ956/962Cとかマツダ787Bとか)で付いてたホイールカバーもその効果を狙ったものだし
80年代の走り屋に流行った「手裏剣型」とか「風車型」みたいなホイールもそう。

ラジコンの場合はブレーキディスクとか無いから、ある程度空気が抜けるホイールが作れれば
(回転数的にはパソコン用冷却ファンの静音タイプぐらい回ってる?)
>.328が言うみたくボディ内に溜まった空気を引き抜くぐらいには使えるんじゃないのかと。

あとホイールアーチ周辺から空気を抜くっていうと、実車のプロトタイプカーとかGTカーだと
フェンダー上側がザリガニスリットみたくなってたりするけど、まあラジコンでそれをやるのは
ボディの強度確保とか工作の手間だけじゃなくて、競技規定の面でも難しいだろうし。
おそらくプロトタイプカーの一部でホイールアーチの内側が大きく切り欠かれているような車
(極端な例→ttp://www.racingsportscars.com/photo/1993/Le_Mans-1993-05-16-007.jpg)でも
この通りの状態で競技用としての認定は満たさないでしょw
<たぶん塞がれた状態で商品化されて、「メーカー指定のカット形状以外での使用禁止」ってことになる

他にも92年頃のIMSA-GTPでは前輪ホイールアーチの後ろ側を抉るのが流行したみたい
(ttp://www.racingsportscars.com/photo/Watkins_Glen-1992-06-28-photo.html
 ↑の例でいうと、マツダRX-792PやクッズDG-2は見てわかりやすいとして
配色の加減でわかりづらいけどトヨタイーグルもかなり明確にこの処理をしてあるし、
ジャガーXJR-14やアキュラ・スパイスもそう。さらにヨーストポルシェも類似な処理をしてある)
だけど、こういうのはどこまで認められるんだろう。
「シャシー側のホイールベースやタイヤの位置関係に合わせたアーチ形状の調整」
みたいな部分をどこまで拡大解釈できるかのレベルでw


331 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/18(金) 01:43:01 ID:KZPXXrmd.net
アレックスのM6 Speedのコピー

>全日本選手権で使用最多ボディLX-250を
>生み出したボディメイクノウハウを生かし
>NEWボディを製作しました。谷田部アリーナ
>ーSP-EXクラス予選にてアベレージ0.3秒ア
>ップ(当社比)を果たしました。今シーズン
>最有力ボディ間違い無しの自信作です。

どこかで聞いたようなフレーズだ。
コースレコード更新て言わないのが良心的かw

332 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/20(日) 12:10:02 ID:sCdkJGh5.net
K喪ですね、分かりますw


んまレースだとアベレージが一番大事なんだしいいことなんじゃね?
使い手の問題かもしれんが。

333 :名無しさん@電波いっぱい:2008/09/19(金) 07:56:32 ID:gcWyDozn.net
始めて空力ボディを買いました。
ボンバーのレジェンドですが、二つあるリヤウイングはどちらが安定性重視てすか?

334 :名無しさん@電波いっぱい:2008/09/19(金) 09:27:47 ID:D/7rXHZZ.net
ところでアレックスのM6スピードとアトラスの新型試した人いる?
どちらもかなりデフォルメがキツく個人的にはやり過ぎの感があるが、曲がるボディなら手を出してみたい。
今はライドマーク3を使ってる。
プロトフォームのマツダスピード6は後曲がり感があって扱い辛かったので使ってないです。

335 :名無しさん@電波いっぱい:2008/09/19(金) 10:30:42 ID:zbh4PvZq.net
>>333
バナナ型のほう

336 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/01(水) 22:06:56 ID:kmGTr1Zi.net
age


337 :tomato:2008/10/29(水) 21:41:36 ID:20z7k/TP.net
337ゲットォーーーーー!
意味不明。\(^o^)/

338 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/08(土) 22:01:24 ID:NQYvd/3M.net
荒れ糞M6イイヨ
俺のドライビング魂を正確に路面に伝えてくれる
どんな新型が出ても俺はM6に拘り続けるだろうナ

339 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/09(日) 01:20:21 ID:vDOEmhXg.net
相変わらずやたらトランクが長くてトラック風だが
4ドアだと強く言われればまだ許せる形してるしな、M6は
それに対してアトラスのポンチョは…

競技用部品だからディフォルメも仕方がないんだろうけど
せめてライド(ブレード)のボディくらいまでにならんのかな。

340 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/09(日) 14:11:03 ID:gnmQRFgJ.net
もう4ドア規制無くしてもいいと思うんだけどなぁ…

アトラスの新型なんか「ガライヤです」で通用しそうだし。
タミヤのガライヤステッカー貼っても違和感無さそうじゃね?

341 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/09(日) 17:37:57 ID:spMTT+1J.net
あんなオニギリが乗ってるようなボディはいやだ。
ガライヤに謝れ!w


342 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/16(日) 21:51:34 ID:Pvq+JDJe.net
>>341
店で飾ってあるのを見て

「誰だよおにぎりパック吊るしてんのは?!」

って思ったw


343 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/11(水) 23:01:48 ID:UBj5HbID.net
スケール感と空力のバランスが良いボディってないものか。
タミヤのNSXとかになっちゃうのかね。

344 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/12(木) 16:31:00 ID:cwWvRxjh.net
HPIのエスクード

素組みでリアのカットラインが 凄い事になってるし
ウィングも位置が高く巨大
でも2ドア

345 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/12(木) 21:04:28 ID:65aOa6mx.net
ああ、HPIチャレンジか何かで一瞬流行ったとか。
試してみるわw

346 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/13(金) 20:19:10 ID:ulOtSwfO.net
プロトフォームのLTC-Rってどんな感じ?

347 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/14(土) 15:42:42 ID:jPUSfW3g.net
エスクードなら2003年くらいに山山杯でも流行ったぞ

348 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/10(火) 06:10:42 ID:aVWjqm/P.net
ライドのストラトスMK-IVを買ったんだ
けど、すさまじい形だな

ボンネットとフロントフェンダー、あれはやり過ぎだろ。

349 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/10(火) 08:40:02 ID:H8HS+O7g.net
ライドマークWってフロントフェンダーの造形が目立つけど、リアフェンダーとトランクのダッグテールも変わってるんだよね。全体のダウンフォースが強い感じ。
いまプロトフォームマツダスピード6使ってるけど、それより少しマイルドなボディ欲しいからいいかもな。

350 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/10(火) 10:25:11 ID:aVWjqm/P.net
なるほど!
俺も同じで、レビュー聞いて買って良かったと思う。


351 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/10(火) 23:14:03 ID:ipm3HqNd.net
>>348
ツリ目ペイントにはよく似合う形だと思うがw

個人的にはアレックス系のトラックみたいになっちゃってるボディや
アトラスのポンティアックに比べてずっとマシなディフォルメだと感じる。

352 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/11(水) 12:27:18 ID:WMCHUc9K.net
348だけど
眺めてニタニタするなら、アレックスの6だなぁ

ライドのストラトスMK-IVは眺めてたら、胸焼けしそう。

353 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/12(木) 07:32:05 ID:jm3AtKkO.net
昨日マークW買った。
もう早速使ってる人が居たんでどんな感じか聞いたら、いいボディとの事だった。
とにかくリアが安定してて曲がるらしい。

354 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/12(木) 21:13:52 ID:oP/6xeLA.net
ちょっと聞きたいんだけど良いかな?

レース用ボディを初めて買おうと思うんだけど、
何を基準に買えば良いのか、今ひとつ分からない。
色々と人にも聞いたけどいまいちピンと来ない。
聞いた意見を自分なりに解釈したら下のよう
になったんだけど、あってる?

ダッヂストラトス系がニュートラルな感じ?
アコード系はダッヂよりコーナー後半で回る…?
で、マツダ6がコーナー後半で一番回る?

長文スマソ

355 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/13(金) 08:11:34 ID:EDcOIkPA.net
ちょっと違うと思う。
あくまで俺の個人的見解だけど、特性としては、
ライドマークV・・・ニュートラルに近い弱アンダー。扱いやすくオールマイティに使える。基準のボディ向き。
ライドアコード・・・オーバーハングが短く運動性が高い。CがクイックでBがマイルド、Aがその中間。小さいコース向き。
アレックスLX250・・・安定指向でリアグリップ確保したいときはコレ。
プロトフォームマツダスピード6・・・全体的にダウンフォースが強くとにかく曲がる。手っ取り早く曲げたいならコレ。けど曲がりすぎる感があるんで使い辛い面もある。
プロトフォームマツダ6・・・全体的に曲がる傾向。屋外コース向き。
プロトフォームダッヂ3.0・・・ニュートラルで扱いやすい。屋外コース向き。

こんなところかな?

356 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 00:13:55 ID:j+tXVuvK.net
アトラスのはボンネットが低いのでカットラインどおりにカット
すると車種によってはカッコ悪い
しかしあのボンネットの低さはタミヤのIFS専用かとおもたよ

357 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 03:23:56 ID:4ZxwKLg0.net
ダンパーステーで支えるしかない

358 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 07:08:22 ID:h5nFxDaC.net
アトラスのボディって空力が良さそうだけど、使ってる人はほとんど見かけない。
最近はプロトフォームのボディをよく見かける。
いくら性能が多少よくてもあまりにかっこ悪いのは人気ないのかなあ?

359 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 12:18:53 ID:N0ya3NfV.net
>>355

354です。
レスが遅くてごめん
それに貴重な意見、ありがとう。

店長の勧めや周りの使用状況から、ライドのストラIVにしました。

360 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 23:31:23 ID:gmfWrbs+.net
>>358
人柱が少ないボディにあえて手を出す奴も少ないんじゃないか?
だれか有名選手が一度でも使って結果出せば食いつくかもしれないけど。

361 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/18(水) 21:16:34 ID:FeaBbaUI.net
Mシャシーサイズにはダッジ等のレース用のボディってアクティブのアテンザ位しか無いんですかね?


362 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/18(水) 21:59:40 ID:LYpxtKoq.net
ノースクラフトのマクラーレン風のあれもダッジ風に塗っちゃえば同じような物ではw

363 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/18(水) 22:05:53 ID:qTpcPpW3.net
>>361
プロトフォームとかブレイドからも出てるよ
M車でカツっても意味無いがw



364 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/19(木) 11:23:25 ID:Ed5KzlZ3.net
>>358
アトラスは挙動が変になる。フロントが勝ち過ぎのような感じ。
アレックスM6をおかしくした感じ。

365 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/21(土) 08:52:27 ID:fhPRfA8F.net
マークW使った。
リアの安定性が高くなおかつ曲がってくれる。
ダウンフォースが強い感じだけど直線の伸びも悪くない。
周りの店の大半が品切れなのも頷ける。
これいいわ。

366 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/26(木) 12:25:17 ID:yQtzGkb6.net
ライドのストラトスMK-IVって走行性能も良いけど、
付属品も良いね
マスキングが大小2種類はいってるし。塗装が楽だった。

一緒に買ったツレのヤツはデカールが2枚も入ってや
がったorz

367 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/28(土) 10:52:52 ID:vlDNzzJe.net
アツシハラの塗装講座みたいなのうp希望w

368 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/29(日) 22:51:17 ID:gTq8n8eG.net
>>366
あとセンターラインもわかるようになってるし、ホイールアーチの位置決め用の印も付いてるからいいね。
作りやすいボディだった。

369 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/31(火) 06:32:51 ID:C+RAnlkF.net
ウンウン ホント良いモノ、作ってるよね

ただマスキングの伸びがイマイチ?
縁がすぐに浮いてくるし

370 :名無しさん@電波いっぱい:2009/04/02(木) 08:30:04 ID:jz5lDLAg.net
プロトフォームの空力ボディでもマニアックな車種を使いたい自分はリアウィングステーが
別プラパーツになってるボグゾールアストラを買ってみました。屋根より高い位置にウィングがある。
他にも使ってみた方いますか?

371 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/04(月) 09:43:39 ID:/5DJeTG4.net
アトラスのM車用の試作ボディ購入age

早く届かないかなぁ

372 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/04(月) 16:50:45 ID:tWqly9eE.net
試作ってM1?ストラトス?ベータ?

373 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/04(月) 17:11:25 ID:/5DJeTG4.net
PONT-Mです


374 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/18(木) 17:33:12 ID:1coQfQ/H.net
最近評判の良いボディは何かな?
今はライドマーク4がいい感じ。
R9-R使ってみたけど低速コーナーでちょっと曲がらない(フロント低すぎ)。
LTC-Rでも買ってみようかな?

375 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/24(水) 20:18:37 ID:Hq8og/yN.net
LTC−R使ってみたよ。
すんげー曲がる。
ライドマークWより鋭く曲がる。
運動性能メッチャ高い。
その代わりリアが軽くて流れやすい。
要セット変更必要。

上手くセットが決まればスタンダードになるボディかもね。

376 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/29(木) 11:48:07 ID:GsDdNK5Q.net
インプレッサタイプB使った人いる?

377 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/25(金) 08:04:30 ID:m3H2LjoB.net
ライドマークVってもう生産終了?

378 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/25(金) 15:53:03 ID:B1/FBr4q.net
デイトナ24hで優勝したし、RX−8のレース用ボディ作って欲しいな。

379 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 07:04:31 ID:u87koxGG.net
今はスタンダードがLX-350に移行しつつある

380 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:49:58 ID:IKVZSPu9.net
>>378
一応4ドアだしね

381 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 16:12:22 ID:83d3h2XE.net
タミヤのゴテゴテアクシオって4ドアボディ指定のレースで使えるの?w

382 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 21:07:55 ID:cNMI0Ets.net
LX350ってそんなにいいの?
なんかアンダー傾向のボディに見えたから手を出してないんだけど。


383 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 10:12:35 ID:cy8YrT62.net
いまだに4ドアとかいうレギュやってるバカいるの?
この不況、客層増やさにゃいかんのに2ドアのスポーツカーボディが使えないなんてなんの得があるんだ?

384 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 10:38:02 ID:tHSpyopy.net
>>383
タミヲタは黙ってな

385 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 14:56:08 ID:68MMmM9a.net
GPの主流は今何のボディなの?

386 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 09:42:58 ID:mfupucgu.net
GPはアウディA5が旬だね。

ブリッツISF使ったけど、見た目以上にマイルド。
LTC−Rがシビアに感じる人にはいいかも。
週末にイーストコーストM6スピード2009試します。

387 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 20:10:17 ID:0JkV3vTm.net
アウディA5良いよ(・∀・)
プロトの新型と比べたけど、ワシはアウディA5の方が好きヽ(*´∀`*)ノ.+

高いけど…(・ω・`*)

388 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 20:11:55 ID:fcL1VAMF.net
M6SPEED2009よかったよ。
LTC-Rより気持ちマイルドかな。よく曲がる。
あと安定してるから積極的に握れる。
結果的にタイムがよかった。

389 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 19:22:55 ID:U+QjMpa4.net
またデイトナ24hでRX−8優勝したみたいやな・・・・・ポルシェ911GT3を倒すなんて普通のRX−8じゃないなw
2年前以来2回目の優勝か。
GPカー用のRX−8のカツオボディ作ってくれないかな〜。アクティブさんどうですか?アテンザの後継に?
アルティスやインスパイアより売れると思うんですが?やっぱり見た目も良くないと盛り上がらないですよ〜

390 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/13(土) 00:13:52 ID:dVhpeK3e.net
アトラスのポンティアックみたいになるが、よろしいかw

391 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 18:41:20 ID:pl+tssP1.net
RX-8デイトナ24h優勝あげ
http://www.daytona24hr.com/24hr2006/rolex24hr010506/image/010506test383.jpg
ラジコンボディにしたとき空力的にどうなんだろう?リアが短すぎるかな?フロントマスクは良い具合だろうか。

392 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 18:48:22 ID:pl+tssP1.net
あげ損ねたw
http://www.carchaos.com/mazda/mazda_rx8/chrome_rx8.jpg
やっぱかっこいいよな〜RX−8

393 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 00:03:17 ID:dXkZMUZj.net
ニコ動でみつけたスパフランコルシャンのRX−8でもいいな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5560433
こんな感じでカツりたいです。
っていうか本来、ツーリングカーレースってこんな感じだろうがボケが!っておもったw
いろんなツーリングカーが走ってる!

394 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/22(月) 00:53:17 ID:xQvYN/z4.net
JMRCAのGPツーリングレースに190mm幅の電動用のボディをオーバーフェンダー貼り付けてでちゃだめなのかな?

395 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/23(火) 08:30:33 ID:Kvmkqm6Q.net
ボディに取付が認められるのはウイングかスポイラーどちらかひとつのみ。
オーバーフェンダーは禁止。

396 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 17:27:05 ID:pdKGtMpt.net
200mmならコレとか
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e97642676

190mmならコッチ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n86238672#enlargeimg

激安ハケーン!
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70097974#enlargeimg

397 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 20:35:35 ID:ZTuKp98U.net
微妙だなあ。
まあ一番下は安いな。

398 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/22(木) 23:25:43 ID:bvb6/Nw2.net
シャシーの下にディフューザーつけても、バンパーって言い張ればいいよね?
実車のF1レースのレギュもそんなもんだろ。

399 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/26(月) 23:21:42 ID:Qvz8NfNi.net
ちょっとLTC-R試して見るかな
SPEED6もきになるところ

400 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/04(火) 16:18:30 ID:KTKsBuVH.net
HBのインプレッサタイプBってどうなの??

401 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/04(火) 21:12:10 ID:mMO3fuS2.net
スプール用ボディです。
LTC-Rと比べるとマイルドで丸く曲がる。
けどそういう場合はマツダスピード6使うから、正直微妙。
悪くはないんだけど、だからって積極的に使おうと思えるボディではない。
スプールならマツダスピード6、LTC-R、R9-R持ってれば事足りるからね。

402 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/08(土) 10:07:24 ID:+aHOkB6n.net
401さん>カキコありがとうございます
見た目は個人的にかっこいいので
今度使ってみようかな?っと思ったので
いい参考になりました!!


もう一つ質問何ですが・・・
M-6speed Hi とLX350はどんな感じですか??

403 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/18(火) 16:37:29 ID:kjluG/+c.net
ボディの空力の違いを体感できるスピード域ってどのくらいですか?
まだ初めてそんなに経ってないけど、趣味や練習で使うボディとは別に
レース用ボディの購入を考えてるんですが、違いを体感できない様なら
やめとこうかと思ってるので

404 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/18(火) 17:13:13 ID:GO1lXPJn.net
タミグラの初心者クラスぐらいの速度でも結構変わるよ、
ライトチューンやGTチューンにギア比6-7位の速度域ね。

ただ、おまいの技術レベルがわからんので体感出来るかどうかは何ともいえん。
とりあえずわかりやすい特性のLTC-Rでも買って試してみると良いと思うよ。


405 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/18(火) 19:38:40 ID:i6zDzL0k.net
とりあえずリアの羽取って見ろ
体感出来るはずだぞ

406 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/20(日) 19:52:38 ID:eGTGanqM.net
>>403 ノーマル540でも体感出来るぞな。

とにかくリアが安定する。それでコーナーが曲がれるかどうかはともかく、安心してスロットル操作出来る。

ただ540だと安定しすぎて、空力無視のスケールボディの方が身軽に感じるかもしれない。
ライトチューンクラスだと、スケールの「軽快な動き」とレースボディの「安定性」の選択になる。
GTチューンクラスだと、完全にレースボディが優位。
それ以上は、最早スケールボディに拘るレースカテゴリーが限られるので、レースボディ一択。

ちなみに、タミヤレースでは使えないレースボディは、リアのダウンフォースが簡単に得られるから、
リアサス等の些細なセッティングの重要性が低くなる。(アッパーロッドの穴位置とかスペーサの枚数とか。)
キャン角とトー角とトレッドだけ調整すれば、タイヤはしっかりグリップしてくれる。

総括すると…
タミヤレギュの範囲内で上手くなりたいなら、練習時にもレースボディは使わない方がいい。
レースボディ使って速くなっても、足回り関係のセッティング技術が上がらない。

タミヤレギュ無視の30T・23Tショップレース目的なら、練習時からレースボディを使った方がいい。
不利なスケールボディでフラフラ走るより、みんなが使ってるレースボディでタイム削る方が上達が早い。

(ちなみに… ショップのレースを見れば分かるが、レースボディ使用可能なカテゴリーでは、見ていて味が無い。
同じようなボディで、同じようなコーナーリングをし、同じように安定し、操縦技能以外に差が出ない。タミヤレギュ比
当然客も沸かないし、それは参加者が一番実感できる。)


とにかく練習と本番では、同じボディを使うべき。そうしないとセットも決まらない。
練習用のボディは窓だけマスクして、薄くスプレー吹くだけで十分。気合入れるのは本番用のボディだけでいい。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 00:52:18 ID:1NLxsqpD.net
タミヤ信者と、実車のスケール感に拘りのある人以外は、練習も本番もレース用ボディがいいよ。
扱いやすいし、速いし、クラッシュに備えてAピラーやフロントタイヤハウス等が、割れにくく曲がりにくい構造にもなってる。

もしレースボディのイメージが嫌なら、塗装やカラーリング、ステッカーワークを工夫すればいい。
ファイヤーパターンに釣り目、RC関連メーカーのステッカー等、そんな定番をあえて無視する方向に装飾すれば、
レースボディの印象はかなり薄まる。

余談だが、レースボディの痛車とか面白いかもしれない。
しかしRCという独立した文化に別のホビーを露骨に持ち込むわけだから、
RC一筋のベテランからは、心中で顰蹙買うかもしれない。だがそれも一興。
痛いボディで定番ボディのマシンを圧倒したら面白いかもしれん。俺は嫌だけど。

408 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 03:06:19 ID:9D9ePsJ1.net
いや、単色で塗るだけでいいんだよ。楽だし。
ただし、クリアレッドは禁止w

409 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 09:24:39 ID:j6wuBIZa.net
それクリアじゃない、裏打ちしてないだけw

410 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 18:05:23 ID:pLUiRSQj.net
>>408
単色で塗るとね…
「練習用はコレで十分です。本番用は気合の入ったファイヤーパターンですが何か?」
という余計な意思まで伝わっちゃうのよね。で、大抵の場合は当たってる。
特に白1色もしくは蛍光色1色だと、ほぼ間違いないw

411 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 18:15:57 ID:pLUiRSQj.net
>>407 タミヤでも空力に優れたボディは存在するぜ?

@とにかく空気抵抗が少なく、トップスピードの伸びるポルシェ911(フェラーリF430も割といいかな?)
Aフロントボンネットが空気を左右に切り裂き、リアが露骨なディフューザー形状になっていて、
構成上はレースボディと変わらないNSX2007
B某メーカーからOEM供給を受けた、純レースボディのレガシィ

ただしこいつらは強力すぎて、タミチャレでは禁止w

412 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 18:33:01 ID:j6wuBIZa.net
お前はディフューザーが何かわかってないようだな

413 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/23(水) 19:33:44 ID:pLUiRSQj.net
じゃあベンチュリーでもグランドエフェクトでもウイングカーでもいいやw
ボディエンド下部が大胆にカットされていて、ボディ内の空気を強制抜気して
負圧でダウンフォース発生って意味で解釈してくんろ

414 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/24(木) 00:41:47 ID:TEEX5MAZ.net
実車レースの、フラットボトムによるグラウンドエフェクト規制下での
簡易システムがディフューザーだからね 意味は分かった

415 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/24(木) 19:04:12 ID:KDMfDMZU.net
>>410
そういう淡い色はフレアダッヂと変わらんw
もっとジェントルな濃色で。窓の枠とかもきっちり黒で仕上げて。

416 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/24(木) 21:55:33 ID:ZiF2KvPF.net
メッキ窓枠は鰹の証

417 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/24(木) 23:41:44 ID:pOMI+6mV.net
>>415-416
実は、窓を塗りさえすればカツカツオーラは激減するんだけど、
これってタミヤルール(透明窓はNG)とJMRCAルール(塗り窓はNG)の差異なんだよね。

タミヤは「実車らしさ」を演出する為に、RC特有のメカ部を見せたくないのに対し、
RC協会であるJMRCAは逆に「各社のメカを積極的に見せたい」が為に、透明窓に拘っているんだと思う。
(各RCメーカーのステッカーロゴをベタベタ貼り付ける流行を作ったのも、おそらく同じ理由)

だからタミヤルールでは無縁のレースボディの窓を黒く塗っちゃったりすると、
ベテランは「コイツは何も分かっちゃいない!」という思考が無意識に働いちゃうと思うんだ。
それを逆手にとって、意図的に「レースボディっぽくないボディワーク」で仕上げれば、
どんな気合の入ったファイヤパターンより『目立つ』かもしれない。

目立つのを通り越して、ホームサーキットでは浮いた存在になるかもしれんが。ドライバー本人がw

418 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/24(木) 23:58:25 ID:ZiF2KvPF.net
窓「枠」の話をしてるんだが

419 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/25(金) 19:08:39 ID:nUXXdm3a.net
枠より窓本体にカツカツイメージの要因があるってことでしょw
でもそこまで分かってる上で、何故に奇抜さを求めるのか理解に苦しむ

420 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/26(土) 03:20:32 ID:bWphXymw.net
>>417 レースボディの変態仕様なんて、普通にあるけどな。
例えば痛車族の率が高いサーキットでは、痛車でカツカツするのも普通だし、
痛車をまったく見かけないサーキットだって普通にあるし。
ボディイメージの解釈なんて風土の問題でしょ。

ま、硬派な客層で占めるサーキットだと、変態仕様は異端視されるかもねえ

421 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 02:55:51 ID:ZJnM8zBd.net
漆黒のボディは目立つ。
コース上では目立たないけどw

422 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 04:05:57 ID:19nPYZNp.net
特に初心者の頃は、黒いボディに黒いホイールなんかは憧れるもんだ。
周りのクルマの多くが白や蛍光色ベースだから、引き締まった黒はより精悍に感じるだろう。

しかし、何故白や蛍光色が好まれるのか… 身を持って理解するまでに時間はかかるまいw

423 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/28(月) 00:14:49 ID:d7BjFkRL.net
ボディが黒いと目認しにくいし、ホイールが黒いとステアリングの動きが分かりにくい。
それは持ち主本人に留まらず、混走している全てのドライバーにも悪影響する。
最悪なのは、真っ黒な車がコース上で立ち往生することだ。

黒ボディはやめよう。コースを走るみんなの為に。

424 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/28(月) 02:25:40 ID:ocWMCdzn.net
ウレタンコースのミニッツカップで黒のSC430テストカー使おうとして
視認性確認の為にコースに置いてみた時の絶望感と言ったら半端無かったw

425 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/29(火) 23:25:32 ID:jIZAI4Hl.net
テキンRSPRO&LiPo仕様の漆黒ボディ。

いねーかそんな奴w

426 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/30(水) 20:26:51 ID:j9VMeOGn.net
どっかのショップでやらないかな?
レギュレーションで、ボディが黒1色に規定されていて、
10台以上の23Tブラックマシンワンメイク。

その名もステルスカップw

427 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/01(木) 00:55:30 ID:8X4ZL8xX.net
↑参加者同士の仲が険悪になりそうなので嫌です

428 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/02(金) 18:50:51 ID:QWMmJtvF.net
>>426 名前とコンセプトはいいけど、誰が好き好んで高価なマシンでぶつけ合いしたがるんだ?
(23Tクラスならおそらくカーボンシャシーだろうし)

仲間内で、周りに迷惑にならないよう、和やかに「ぶつけ合い」を楽しむなら、
それこそMシャシーかTT01とかでやるだろう。で、そういうマシンにはレースボディは普通載せないワケで…

考えれば考えるほどスレ違い。

429 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/03(土) 20:05:10 ID:/QarVEJW.net
エスケープゾーンが広めの屋外サーキットなら、「ぶつけ合い」もまた良し。
フェンスで仕切られた狭いサーキットでそれをやられると、すげェ迷惑。

430 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/21(水) 14:44:49 ID:vNcy5OAx.net
初心者や中級者が和やかにぶつけ合うヨコモSSGP48Tクラス
たまに空気の読めないカツカツが混じっているので注意

431 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/25(日) 23:55:25 ID:ipcrey2G.net
エキパ連中のお遊びの、M車F車バトルも見ていて痛いよ〜♪

本人達はいたって和やかで、チキチキのつもりなんだろうけど…
傍から見ると殺意渦巻くクラッシュレースにしか見えないw

432 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/26(日) 21:58:10 ID:PM9aeRfJ.net
PROTOFormのP37-Rってだれか試した??
海外だと高そうなので国内通販どこかご存知の方?

433 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/24(日) 22:53:39 ID:tnBVVMCp.net
バッテリーかなんか必要なときに一緒に海外通販で買ってみては?
ちょうど今はバカみたいに円高だしね。

434 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/26(火) 00:58:31 ID:mYLljF4r.net
RCMXに入荷したみたいだな

435 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/26(火) 08:33:35 ID:XXs0T1cB.net
P37-Rってどんな造形?
RCMXストア一晩でライトウェイト瞬殺。
完全に出遅れた。
LTC-Rより曲がるボディが欲しい。
今はXCEEDのA5使ってるけど、コレを超えるボディなのかな?
早く実物を手にとって確かめたい。


436 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/27(水) 17:26:58 ID:HXLoXpDn.net
>>435
今日再入荷してる。
てかカーペット路面用じゃん

437 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/27(水) 20:17:16 ID:36x48xUS.net
>>436
それに気付いて慌ててポチりました。
カーペット路面用とメーカーが言ってても、他で使えれば問題ないです。
なんかよさげな造型に見えたんですよね。
R9-Fみたいに明らかに使えなさそうに見えるものは手を出しませんが。

438 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/07(日) 14:57:29 ID:jR7bZ4uU.net
アトラスの
303、304はどう?

439 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/09(火) 22:58:24 ID:Wc72Hn7d.net
>>438
>>364を参照
JMレギュ無視して、ウイングを大きめにすれば前後のバランスが取れて良い感じ。
後、軽量タイプ(303,304)はトランク部がバタつき易いので、それなりの対策が必要。




(´-`).。oO(某誌ライターがPONTのエバンジェリストだなぁ…。)

440 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/10(水) 20:18:25 ID:VqgPHo7v.net
P37-Rがかなりいいよ。
LTC-Rよりマイルドで扱いやすいけど同じレベルの曲がりをしてくれる感じ。
アスファルトでも普通に使える。

でもこれって日産フーガなんだよね。
似ても似つかない・・・

441 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/11(木) 08:47:59 ID:3jLCGzZ/.net
>でもこれって日産フーガなんだよね。
>似ても似つかない・・・
何を今更w

でも、LTC-Rは似せる努力の跡が少し感じられるよな。

442 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/20(日) 17:51:05.07 ID:74sg6XbO.net
そうですね。

443 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/26(火) 12:50:51.05 ID:dHbTxcay.net
今更だがライドのレガシィどうよ?


444 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 17:02:01.68 ID:Due6SUj7.net
全然形状ちゃうけど、LTC-R等のプロトフォーム製と同傾向。

スプールで良く曲がる。屋外のローグリップコースをブラシレス17.5T&ブーストクラスで
走るには最高かもしれない。(ブースト13.5T以上だと、LTCよりは扱いやすさで劣るかも)

ワンウェイで丸く曲がるのは苦手。ハイグリップコースでノンブースト(初・中級者向け)みたいな
ワンウェイで転がすセッティングが有利なカテゴリーには向かない。
ケツが長いダッヂ派生型のボディの方がケツが安定して丸く速く曲がれる。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 20:46:23.00 ID:OtTxXOHg.net
>ケツが長いダッヂ派生型のボディ

アレックスのLX250辺りでしょうかw

446 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/15(金) 21:43:25.63 ID:56yrLvMU.net
>LX250
ワンウェイを安定させるタイプかな〜
だからスプールだと曲がらないだけのボディな気がw

つーかこのボディ、セット出すのシビアだよね

447 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/16(土) 12:53:23.15 ID:cAYTlW3T.net
アレックスのボディってスプールで曲がるの?
明らかにワンウェイ用の造形だけど。
LX250なんてワンウェイ時代でもアンダーのボディだったじゃん。

448 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/16(土) 18:55:20.13 ID:pOWpSDbA.net
>>447
だったらツッコミ入れなくていいじゃん。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/28(木) 22:44:30.23 ID:Xrci0QIW.net
テスト

450 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/28(木) 22:45:23.14 ID:T0u/DPT/.net
テスト

451 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/29(金) 20:02:40.63 ID:beSYhZYT.net
下手糞で遅いのにボディのせいにしてんじゃねぇよ。
恥さらしの上塗りかよ。

452 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/29(金) 22:57:09.37 ID:aAXWAGq5.net
下手なのに変なボディ使ってさらに遅くなる方が迷惑だからなぁ

453 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/30(土) 00:26:46.15 ID:xNii9WPn.net
ボディの違いによる空力差が気のせいだったら、
タミグラもJMRCAも世界戦も、色んなボディで華やぐんだけどね。

NSXもLTC-Rも、もう見飽きたよw

454 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/30(土) 13:28:50.03 ID:RaLRpu9B.net
LTC-Rってそんなにイイか?
確かに軽快に曲がるけど、いちばんイイとは思えない。
もっと曲がるライドレガシィとか、重心低くてダウンフォースが強いXCEEDのA5とか、メチャクチャ軽いブリッツS5とか、いろいろあるよ。
自分でいろいろ試さずにEXPドライバーが使ってるって理由だけで使って人が大半じゃないかな?
LTC-Rでピーキーだと感じてる人にはP37-Rがいい。同じくらいに曲ってマイルド。
さらに曲げたいならライドレガシィ。強烈に曲がる。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/30(土) 15:33:21.13 ID:2y2xX86C.net
昔のライドダッジ3みたいに、最近のボディの中で一番汎用性があるのがLTC-Rな気がする
自分で選べるなら選べばいいし、財布や技能の問題で選べないならLTC-R被せておけば
データのない遠征なんかでもとりあえず大ハズレはしにくい感じ

456 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/31(日) 00:14:42.34 ID:T8m5CFqG.net
>>454 >>440-446辺りの流れを見る限り、ちゃんと試して理解してそうな雰囲気だけどなw

>>455 スプールでの標準はLTC-Rでいいと思う。でもフロントワンウェイの場合は、
今でもライドダッヂ3(もしくはブレイドダッヂ4)をベースにした方が正解だと思うな。

457 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/31(日) 14:18:02.31 ID:I9dH9hCp.net
最近ツーリングもカンナムボディーでいい気がしてきた

458 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/31(日) 14:34:50.54 ID:V9soOUDD.net
まぁレギュ次第よな、四枚ってのも文字通り形だけになってるし

459 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/01(月) 22:18:27.29 ID:mIpx56/k.net
>>456 面白いことに、シャフト車だとちょっと違ってくる。
前後の駆動が突っ張ったままのシャフト車は、ピッチング方向のグリップを残しながら
横には流すみたいな、ダイレクトドライブ車に順ずるコーナーワークが必要となるから、
あんまりケツが安定すると鋭く綺麗には曲がれない。
シャフト車はフロントワンウェイ仕様でも、ダッヂよりケツの軽いLTC-Rのようなボディの方が、
フットワークが良く、多くの場面で総合的に速く走れるとは思う。


460 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/02(火) 10:55:41.14 ID:jGBo4uAQ.net
ラジコンに出戻った時に、ストラトスって本に書いてあって
(ふ〜ん、ランチアのが人気あるんだなぁ…)って思ったのは俺だけですかね

461 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/02(火) 22:46:47.18 ID:9qE9UzIX.net
>>459
ベルト全盛のこの時代に、シャフトに合ったレースボディなんて誰も作らんがなwww
それに海外じゃ今も昔もずっとべルト車だから、外国メーカー製なんか言わずもがなw
海外だとフロントスプールが常識なんで、外国メーカー製はスプールに特化した形状になるのも仕方ないっすw

462 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/02(火) 23:13:26.74 ID:mBansTct.net
昔もってアソシのTC3を忘れるなよ。

463 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/03(水) 00:29:13.48 ID:D67BI+a8.net
若いのさ

464 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/07(日) 23:16:16.65 ID:mYAO0T3c.net
タミヤはともかく、ハイエンドにおいてのベルトとシャフトのユーザー比率ってどのくらいなんだろう。8:2位かな?
とにかくシャフトが少数派なのは確かなんだから、ボディチョイス含めたセッティングも他者の意見や定石なんか当てにせず、
自分で追求した方が正解だな。仲間と情報共有して、効率良く速いマシンが作りたければ、TRF417にでも乗り換えちまえw

ところでシャフト車は今年のJMRCAレギュ(下限1350g)だと重量がネックになるから、空力の他に軽いボディを選びたいね。
ブレイドダッヂMK4超軽量、同LX350軽量、ブリッツG35軽量といった、0.5mm厚ボディが重宝するんじゃないかしら?

465 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/08(月) 20:02:19.01 ID:/CogRjPd.net
ブリッツS5がメッチャ軽いね。
0.5ミリ厚だと70グラム以下。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 20:10:17.11 ID:CpsGdExc.net
現役で戦えるハイエンドシャフト車って、スティンガーかEvo5かSDくらいなもんか
どれも設計がやや古いし、今のベルト車に比べれば確かに重い・・・w
無垢のカーボン板から、オリジナルよりナローなシャーシを自前で切り出すのも面白いかもしれない

今度やってみようw

467 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 21:31:07.26 ID:z5Uh5jU7.net
エボ3のライバルだった骨董品SD出す位ならTF5を忘れてやるなよw

468 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/09(火) 22:08:45.78 ID:CpsGdExc.net
ほら、SDの足回りはドリパケのパーツが使えるから、保守に困らないので一応現役ってことでw
性能的には… アハハw

469 :名無しさん@電波いっぱい:2011/08/11(木) 20:52:02.60 ID:Pwq4+r/K.net
>>466
ベルト車のシャシーと違って、スラスト加工要らないから
カーボンノコとドリルと皿ドリルで作れちゃうんだよねw

あとは気力w

470 :名無しさん@電波いっぱい:2011/09/26(月) 00:11:58.85 ID:GH4Fd/K8.net
ビッグウェーブが廃業してから、良質なカーボン向け工具が手に入らなくなったのがね。
特に皿モミ。

471 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/18(火) 11:27:31.66 ID:rGN9Y7mo.net
カーボンへの皿モミは90度のカーバイトバーがオススメ!!
ハイス鋼じゃすぐにダメになっちゃうよね;

472 :名無しさん@電波いっぱい:2011/11/01(火) 09:24:25.20 ID:NBLAeuSg.net
ボディに系統の違う色4色以上使う奴って頭おかしいよね。

美的センスの前に精神科に行って欲しい。

473 :名無しさん@電波いっぱい:2011/11/02(水) 19:56:46.72 ID:JUgYN6ou.net
BMWのアートカーはキチガイなの?

474 :名無しさん@電波いっぱい:2011/11/14(月) 21:02:35.24 ID:RjPI4TUA.net
誰か俺にカッコイイボディに塗ってくれ!
というか紹介して!

475 :名無しさん@電波いっぱい:2011/11/14(月) 21:23:44.47 ID:MhzocUJC.net
このスレで頼むような好みなら
好きなワークスカラー塗ってるところに頼めばいい
スケールボディだと外注しにくいけどここなら大丈夫w

476 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/15(木) 20:07:54.30 ID:Tv2f945c.net
いわゆる空力ボディに電飾っつう戯れはアリなんだろうか?

477 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/17(土) 12:40:03.52 ID:uo383iPK.net
アリだと思うよ。
インドアサーキットなら映えるんじゃない?

478 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/17(土) 19:24:23.65 ID:PYfp919K.net
確かにインドアとか夜間照明の中では映えそう
幸い電飾キットもドリが流行ったおかげで、安く買える様になったしね

479 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/17(土) 21:49:16.81 ID:WJ6Z/jn8.net
インドアが暗いから最近はヘッド&テールライト点燈させてる、見やすくてイイ!

480 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/17(土) 23:07:30.40 ID:Yr1shUWs.net
蛍光塗料で塗ればいいだけの話でしょ

481 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 02:30:56.23 ID:1PSehBb0.net
蛍光塗料は意外と視認性に繋がらない罠

482 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 03:55:29.68 ID:qt82GWW3.net
蛍光と白で普通に見える様になる
それでも見えないなら医者に行け

483 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 07:53:55.32 ID:fW9aQ6Rd.net
ライドダッヂ3が800円で売ってたから買ってみた
こいつは…曲がるっ!

484 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 10:51:16.06 ID:T7vPJx+d.net
>>482
なぜボディカラーがわかる!!エスパーか!!前”白”後ろ”蛍光ピンク”だがそれが今イチだからライト付きにした。

485 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 22:53:19.37 ID:1PSehBb0.net
>>482
思わず電飾したくなるようなインドアなら
そんなの白単色と変わらんよ
白単色の方がボディの形=挙動が見やすくて良いくらいだ

白か蛍光黄あたりをベースに黒や青などの
コントラストが高くなる色でパターン入れて
視認性高めるのが鉄板

こんなのは未だにこんなスレにいるオッサンカツヲにゃ
常識だと思ってたわ

486 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/18(日) 23:01:07.50 ID:1PSehBb0.net
>>484
そのボディにそのまま黒のグラステープを使って
縦に2本レーシングストライプ入れてみ
物足りなければドアにも1本追加で


487 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/19(月) 14:18:47.84 ID:8NZYMZXu.net
なんかおっさんが勘違いしてるようだが暗いインドアで見えずらいからライト付けた”だけ”の話よ!だれもカツってないし(笑)
人間歳はとりたくないな。

488 :名無しさん@電波いっぱい:2011/12/29(木) 21:25:00.35 ID:FmyCugB9.net
見えずらいとか、(笑)とか、若いなぁ…。
若い子ってラジコンに限らず飲み込みも早いし、
ねらーに多いオッサンにゃ天敵だよな。

つか、電飾つけて見やすくなった?
俺がやるとライトばっかり視界に入って
走らせにくいことこの上ないんだが。

489 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/13(日) 15:32:32.66 ID:YT/oc06J.net
筆塗り用のポリカカラーって売ってないの?

490 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/13(日) 23:57:58.27 ID:cYWBgpVd.net
ファスカラーでいいんじゃないかな

491 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/14(月) 19:44:13.20 ID:828YZtns.net
>>490
フィスカラーね。
ありがとう。探してみるわ。

492 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/15(火) 10:09:37.55 ID:rUfYGRNL.net
>>490 >>491
伝わってねぇw

493 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/17(火) 09:35:04.90 ID:JbpICH4w.net
流行りのブリッツも一通り使ってみたけどやっぱLTC-Rだわw

494 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/07(月) 12:37:28.38 ID:iVcI4RNt.net
しかし、
みんな同じボディなのもつまらんな…
なんかないのか新製品。

495 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/07(月) 12:50:19.29 ID:uqvnW1aV.net
二年ぶりなんだが今もLTCRが鉄板でok?

496 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/07(月) 15:22:08.72 ID:iVcI4RNt.net
はい。今も絶賛されています。

497 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/10(木) 14:10:10.43 ID:pke/dwDH.net
LTC-Rが鉄板過ぎるよね。
以前はマツダスピード6も使われてたけど、最近見なくなって、ほとんどワンメイク状態。
一部でブリッツが流行ってるけど、あれは使えないコースが多い。
0.5ミリ厚の超軽量だと低速コースでは武器になるけど、普通のコースだと空気に負けて挙動が乱れる。
モンテックも良し悪しがある。
個人的には3.0が扱いやすいけど、LTC-Rより優れているとは言えない。
あとモンテックは造型が悪い。
新製品のストラトス買ったけど、出来の悪いライドダッヂって造型だった。
そのまま封をしてボディ在庫の山に放り込んだよ。

498 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/10(木) 23:42:53.42 ID:hjdzY1JN.net
ブリッツも部分部分でLTC-Rを越えてるところはあると思うんだけど
総合評価で点数つけようとすると結局LTC-Rなんだよな
しばらくXF-R気に入ってたけど結局はLTC-Rに戻っちまったわ

499 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/18(金) 13:59:38.68 ID:VcvWgPZ/.net
モンテック4ってどんな特性なんだろ?
3.0に近いのかな?

500 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/21(月) 20:18:14.31 ID:tjePgax0.net
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
http://www.apamanshop-osaka.com/27009206
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。

株式会社アパマンショップホールディングス
代表取締役社長
大村 浩次
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11/110112_tamaapa01.jpg
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd2ple.html

501 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/02(土) 21:56:02.30 ID:djXixZol.net
初のレース用ボディ入門なんですがストラトスだと問題ありですか?

502 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/03(日) 01:50:40.15 ID:rNY3MtX+.net
せっかくならデルタS4とかの方が死の匂いがしていいじゃないですか。

503 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/03(日) 18:35:36.91 ID:0Zvb5zZI.net
ワンウェイとスプールではボディが変わってくるよ。
ワンウェイならストラトスでOK。
ライドやボンバー辺りが無難。
スプールならLTC-Rかマツダスピード6。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/18(月) 12:18:38.32 ID:0RVOKIMJ.net
ギヤデフの場合も頼みます

505 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/18(月) 17:34:24.33 ID:Uh1SWxlW.net
ギヤデフはスプールと同じ選択でいい。
そもそもツーリングでフロントにギヤデフを使う場合、デフはスプールと大差ないくらいにガッチガチにする。
グイッと力を入れて捻って、少し回る程度。
これだけでもスプールより若干マイルドで曲がるようになる。
フロントデフを軽く動くようにすると、逆にアンダーが出てコーナーが遅くなる。
それにトラクションが抜けるからタイムが出ない。
フロントデフはガッチガチが基本だよ。

506 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/03(火) 18:48:56.43 ID:lpidQNtJ.net
マツダ6GNってなんとなくプロトフォームが以前からやろうとして
イマイチ当たりのでないDNAとかR9Rとかの流れに感じるのは俺だけ?

507 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/03(火) 20:03:34.36 ID:ICtlelCJ.net
ブリッツの新ボディがLTC-Rのパクリに見えるのは俺だけ?
TSXもパクリっぽかったけど、今回はさらに露骨。
けどブリッツのボディって使えないんだよなあ。
0.5ミリの軽さは確かにメリットだけど、剛性が無いから空気に負ける。
狭いコースなら有利だけどね。

508 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 07:10:25.85 ID:7Ib5TyxQ.net
もうすぐマツダ6GNが国内発売開始らしいね。
これは買う。

509 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 08:00:30.99 ID:1D42wLhV.net
顔より後ろはLTC−Rにしか見えんが・・・。

510 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 10:30:57.92 ID:zRSnMNWV.net
人面魚みたいやん

511 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 14:01:55.67 ID:RAqMDFjR.net
製品画像見てないから分かんないけど
実車でいう現行マツダ6だったらあれは実車のほうもウナギみたいな顔なような…w

512 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 14:08:31.12 ID:RAqMDFjR.net
あるいはこれのことかしら…。
ttp://www.redrc.net/2013/10/protoform-mazda-6gx-spotted/

ファイアパターンじゃなくてメタリックレッドで塗れば充分目立って良さそう…と思ったら
全員同じ色で区別がつかなかったりしてw

513 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 16:10:35.09 ID:zRSnMNWV.net
まぁ、出たら買ってみるよ。
楽しみだ♪
いつなんだろう。

514 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/20(金) 17:33:26.54 ID:V6YgXD9s.net
マツダ6GX塗ったよ。
マウント位置はマツダスピード6と一緒。
完全な空力ボディだけど、実車に似せようとする姿勢は見えた。
あとレース車両ベースなんで、ボンネットにエアアウトレットの造型があった。
全体のフォルムは、フロントのダウンフォースが少し強そうに見える。
リアウィングはヨコモのごくらく4.0に酷似。
ただ翼端板は付属しないので、欲しければホイールアーチ部分で作成。
重量はライトウェイトで89グラム。
同じカラーリングのLTC-Rが85グラムだから、気持ち重い。
週末にLTC-Rと比較してみる。

515 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/23(月) 18:03:27.40 ID:1fJqEtvG.net
速く感想を頼む

516 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/23(月) 19:23:35.47 ID:J+EqTzZf.net
レースで使ってみた。
まあ使えないことはないボディ。
LTC-Rと比較すると、明らかにマイルド。
けど曲がらないことはない。普通に走るし、扱いやすい。
ただ一発のタイム、ハンドリングの鋭さはLTC-Rが上。
LTC-Rが完全に使いこなせるならLTC-Rのほうがいい。
でもそのピーキーさが災いして走らせ辛い場面もある。
俺もレース当日は路面温度が下がってグリップ感が希薄だった。
そんな時には走らせやすかった。
メインで積極的に使えるボディではないけど、持っていて損ではない。
ラクに走らせられるのはメリットだと思う。

517 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/23(月) 19:40:33.84 ID:oljsesKs.net
まさにマツダスピード6の新型ってことか

518 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/23(月) 20:05:16.87 ID:y7r0Idzg.net
>>516
銀石ですか?

519 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/25(水) 15:13:51.03 ID:eJCeqzDy.net
急いで買うほどでもないのか〜

520 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/17(金) 17:29:56.15 ID:o7Hy9BQ5.net
アクティブのLTC-Rもどきってどうなのかな?

521 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/06(木) 12:58:59.45 ID:zx3aun8M.net
新型マツダ6のユーザーが増えてきた気がする。

522 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/06(木) 14:03:18.90 ID:H08G8tJF.net
増えてると思うけどまだ新作ご祝儀の段階だからな
半年後どうなってるかだ

523 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/02(日) 22:28:10.09 ID:U08Cm4l+.net
プロトフォームの新マツダ6は如何にも良く曲がりそうなボディだが、
どう見ても実車マツダ6(アテンザ)とは関係ない車にしか見えんな・・・w

524 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/03(月) 12:25:04.08 ID:uFopUWf0.net
ライトとグリルのステッカー貼らなかったらどのボディもそんなモンですがねw

525 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/03(月) 21:08:42.48 ID:Zwk6OgYc.net
マツダ車は一応五角形っていうか逆さホームベース型っていうか
あのグリルがあるので何とか…。

あと新型は一応サイドのあのさざ波っぽいラインも軽く再現されているので
今時の車種にしちゃ珍しく分かりやすい方かも。

逆にあのラインの上下で塗り分けるとか陰影を強調した塗りにするとかいうところで
アイデンティティを主張できそう?

526 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/03(月) 21:38:56.83 ID:5ndovrNl.net
フロントはなんとなく似てる、
リアは完全無視やな。

527 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/05(水) 12:34:10.47 ID:8OJ6IzR1.net
まあ競技用ボディってのは、
塗装によってはまるで違う車種に見せれる点が唯一個性の見せ所だよね・・・
ダッジやアテンザが余り好きでなくとも無理やり他の車に見せられるし、
ついでにダサイ4ドアセダンをドララインで無理やり2ドアクーペにも見せられる。

俺もしプロト新マツダ6買ったら、ホンダHSVに似せた顔にしたいな・・・
まあ現物見て余りにも好きになれなかったら買うの止めるかも知れんがw

528 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/05(水) 12:35:07.62 ID:8OJ6IzR1.net
×ドラライン
○ドアライン

529 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/06(木) 18:54:19.06 ID:5/wcrFYp.net
つまり例えばアコードセダンをUSアコードクーペに…。

そういえばムンクラが売ってたJTCCレプリカエアロを纏ったアコードの実車を見たな。
なかなかかっこよかった。

530 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/07(金) 02:21:31.48 ID:jxJRWYrW.net
このボディはどこで出してるの?
http://www.youtube.com/watch?v=PvQ9InhEKu0

531 :527:2014/03/08(土) 15:27:45.04 ID:w1ks5a2N.net
>>529
>つまり例えばアコードセダンをUSアコードクーペに…。
そうこと。
同じ顔とスタイルでも2ドアと4ドアじゃ全然カコヨサが違って見えちゃうモンだから・・・

532 :527:2014/03/08(土) 15:30:09.47 ID:w1ks5a2N.net
実は本来行き着けの模型店で新型プロトのマツダ6を見て良ければ買う予定だったが、
その前日に別の模型店に行った時、でふと目に留まった古いライドのレガシィB4-GT300ボディが
競技用ボディにしてはそこそこカコイイ!?んで、つい衝動買いしてしまった・・・(w;;

特性はどんなのか全く判らんが、やっぱM6にしとけば良かったかな・・・と僅かに後悔もしている。
まあ折角買ってやったんだから縁があったんだと思って、M6は次回にして今回はコレを使おう・・・
さて・・・、どうカコヨク塗るかだな・・・・・

533 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 17:34:09.02 ID:PKoz/MQX.net
ライドレガシイ、個人的には好きなボディだな。
とにかく曲がる。
LTC-Rなんか目じゃないくらいに曲がる。
けど致命的な欠点があるんだ。
フロントフェンダーの造型が鋭角過ぎて塗装が剥がれる。
あとそこからいとも簡単に割れる。
あれだけ耐久性が低いとさすがに使えない。
塗装が剥がれるのはブリッツTSXでも起きるよね。
原因は一緒。

534 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 18:26:05.90 ID:25QnsisJ.net
んじゃ逆にライトウェイトじゃなくてヘビーウェイトとか必要そうな…。

技術的にはバキューム成型の場合で
意図的に前後方向で厚さを違えた板(例:前側にくる方が後ろ側の倍くらいの厚み)を
綺麗に抜くとか出来るのかしら。
それが可能なら重量はレギュラー仕様と同じでフロント側だけ強度を高めた仕様とか
ライトウェイトの重量でフロント側強度はレギュラー並みとかできそう。

多分アウト側から突っ込むことが圧倒的に多いであろうオーバルレース用だったら
右だけ分厚く作ってあるとか…。

535 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 18:45:06.80 ID:25QnsisJ.net
実物の画像見てきた…確かにこりゃすごいカクカクだわw。

「透明なままレースに出る」はもちろん規定上NGなんだろうけど
フロントフェンダー部だけ塗装しないでラッピングにする、とかいうのは
一般的なレースのレギュレーション的に駄目なもんかしら。

表から貼ったラッピングのシートそのものも多少は補強になる可能性があるとして
塗装されてなければ裏側もボディに直接グラステープやらシューグー(+クロスマット)やらで補強できるし。

536 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 20:08:39.23 ID:c3DcxYLc.net
>>534
プロとフォームを始め、大概のレース用ボディはそうなってるよ。
フロントは厚め。
サイドからリアは薄い。
だからスピンして後ろから突っ込んだ場合、簡単にひしゃげる。

537 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 20:58:14.12 ID:25QnsisJ.net
>>536
あ、最初っからそうなっていると…。
となると追突されると意外と被害がでかいw

F103GTとかに載せて使うんだったらディフューザー付けた方が
リアバンパー代わりになって良かったりして?

538 :532:2014/03/09(日) 01:36:49.12 ID:QP7gnWsS.net
>>533
>とにかく曲がる。
>LTC-Rなんか目じゃないくらいに曲がる。

そっか・・・、競技用ボディとして極限的な特性を持ったボディだったのか・・・
じゃプロト新M6買いそびれて、かえって当りクジを引いた訳だね。
コレは実に走らせるのが楽しみだなぁ・・・(w;

何せ最近スケールボディばかりで競技用ボディは久々で、
コレの前に使っていたホンダHSVボディは見るからに曲がりそうだったけど、
(因みに中身はTA06)
実際は見た目程は曲がらず不満だった・・・(´・ω・`)

フロントフェンダーの造型はHSVにちょっと似ているね。
まあ材質が薄いからフェンダーのアーチ内は補強した方が良さそう・・・

539 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/21(金) 21:02:51.81 ID:B7TQV9l2.net
538だけど、やっとTA06ライドB4ボディ仕様できた・・・(-。-;)ホッ
今日走らせる予定だったが雨で没w;、さあてどんな特性かなぁ・・・
http://u1.getuploader.com/rc/download/26/HSV%EF%BC%86B4.jpg
ダウンロード・パスワードは0123(何と単純なw)
向かって左が以前のHSV、右が今回のB4
にしても、直リンで画像見れるうpロダないかなぁ・・・・・

540 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/21(金) 22:59:13.29 ID:E47ZyG+x.net
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/gazo.htm
ここでいいんじゃない?

541 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 12:33:07.24 ID:YQ2d9Bwb.net
>>540
誘導アリガd!

ついでだから、>>530の画像こっちにも貼ってみたよ・・・・
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1395458778095.jpg
TA06で左がタミヤ製ホンダHSV仕様、右がライド製レガシィB4-GT300仕様
レガシイの目は既に無きHSVのを流用w
んで今日、昨日できなかった試験走行してこようかなぁ・・・

542 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 12:35:46.11 ID:YQ2d9Bwb.net
>>530の画像でなく>>539だったw
俺、何やってんだろ・・・・・orz

543 :541:2014/03/26(水) 10:40:20.97 ID:9Z6wi/UZ.net
スレ上げ代わりにチラ裏レポ書くね・・・

ライドのB4ボディ、最初「よく曲がるボディだな・・・、流石競技用は違うわ・・・w」と思って関心していたんだが、
いざサーキットを走ると、曲がり杉なせいか巻くのね・・・(´・ω・`)
なので翌日出たローカル・レースでも巻いて思ったように走り難くて、
もう走るシケインと言うよりまるで「走る貧乏神」状態www
そして何度も飛んだりヒットしたりでボディも2日目で早くもボロボロ・・・(-.-;)
翌日別のサーキットでも巻き巻きで、結局6回走ってポイしたわw

今度は無難に皆が使ってるプロトのマツダ6にしようと思う・・・・・・

544 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/26(水) 12:00:07.26 ID:PgpouKpv.net
てことはFFシャシーとか元の特性がドアンダーなシャシーにつけると
程良くフロントが入るようになるんじゃ?

545 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/26(水) 12:37:31.83 ID:6skdBVYO.net
デフォルトセッティングがそういう曲がるボディを使うことを前提としてるような
ダルいハイエンドシャーシとかあるよねw

546 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/26(水) 15:14:59.95 ID:i5MU1NUw.net
ライドB4、悪くないボディなんだけどね。
個人的には結構好き。
ただ、どうしようもなく耐クラッシュ性が弱い。特にフロント。
だからあっという間にボロボロになる。
あのボディに合わせたセッティングをすれば強力な武器になるんだけどね。
でもまあ両刃の剣だな。
やっぱ定番はプロトフォーム。
屋外ならマツダ6GX。
屋内ならLTC-R。
これが鉄板。
条件付だけど、スピードが出ない小型の低速コースならブリッツの超軽量ボディも使える。
プロトフォームの軽量が85〜90グラムなのに対し、ブリッツ超軽量は65〜70グラム。
この差は大きい。
けど0.5ミリだからスピードが出ると空気に負ける、ボロボロになりやすいボディではある。

547 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/26(水) 16:30:36.44 ID:PA5iQ7mJ.net
>>543
元々TA06がアタマの入りが良いのに対して後半でリアの踏ん張りが足りない傾向があるからね
自分もライドB4使ってるけど、その傾向が助長されて曲がり過ぎに感じてる

548 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/26(水) 16:57:12.15 ID:i5MU1NUw.net
TA06でオーバーステア症状に悩んでるならリアのトーイン増加が手っ取り早い。
パワーソースによるけど、標準の2.5度では辛い。
3度にするとラクになる。ハイパワーなら3.5度でもいい。
ハイエンドだと3.5度がデフォだったりする。
2.5度程度はタミグラレベルの速度の話。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/27(木) 17:50:49.81 ID:xbaqOU8K.net
自分の愛車と揃えようと探したらレースボディのライドWRX STI発見
どうなんコレ
元ネタ的に性格はレガシィの親戚?

550 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/27(木) 19:48:45.10 ID:tDiqaQtN.net
ライドのインプレッサは可も無く不可も無く。
取り立てて悪い点は無いけど、良い点も無い。
だから誰も使わない。
インプレッサならHBのタイプCのほうがよっぽど使える。
入手困難だけどね。

551 :543:2014/03/27(木) 23:56:22.12 ID:5fQJH/6d.net
>>544-548
亀レス・スマソm(_ _)m

実はあれからプロトの旧マツダ6(#1487-11)買っちゃったの・・・
店でマツダ6GXやLTC-Rもあったけど旧マツダ6が一番安定しているとのことで、
もう巻くボディは懲り懲りなのでそれにした・・・・・
また出来上がったら、ボロボロになる前にうpするねw

>>546
B4は競技用ボディにしては結構カコイイ・ボディだったんだけど、
ホントにクラッシュに弱いよね・・・(´・ω・`)
草レースでボンネットがくの字に曲がって、ライターで炙ったりしたが直らなかったよ・・・orz

>>547
TA06って、曲がりやすい代わり巻きやすいシャーシだったのね・・・
以前サイクロンSのモーア・ダッジストラトス仕様で使っていた時は競技用ボディなのに中々曲がらなかったw
今はとっくに持って無いけれど、今思うとあのシャーシはウイング無しのスケール・ボディにもってこいだったのかも・・・

552 :543:2014/03/28(金) 00:01:20.73 ID:e93IZNw2.net
>>548
トーイン増し検討してみまつw

553 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/28(金) 00:08:10.55 ID:JwC23UvE.net
岩(超どアンダー)な車でも巻くボディ
それがライドのレガシィB4。

554 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/28(金) 02:18:07.60 ID:UGUpelFi.net
>>551
実は実車の車やバイクのフレームの事故修正って
熱入れないで衝突時に加わった力の方向を考えながら逆方向に引くんですぜ…。

形は気に入ってるんだったらもう1枚買って
裏打ちで要所要所に補強当てて使うとかいう選択肢もあるかも。
アメリカの1/10DDカーのオーバルレースなんかだと(あれは70km/hぐらい平気で出るので)
ボディマウント側にでっかいブリッジ状の補強プレート入れてボンネットの裏側押さえたりもしてるし。

555 :543:2014/03/28(金) 18:54:07.97 ID:e93IZNw2.net
>>553
納得・・・w
岩=超ドアンダーという言葉は初めて知ったw

>>554
>熱入れないで衝突時に加わった力の方向を考えながら逆方向に引くんですぜ…。
ふ〜む・・・

因みに今度のプロト・マツダ6も軽量版でかなりペコペコなんでボンネット補強しとこうと思う・・・
自分的には標準厚ボディが欲しかったのだが在庫無いので、
注文してじれったく待つの嫌だから有るもの買っちゃった。
ライドB4は惚れ惚れする程ではないし、昔の売れ残りなので多分入手できないと思う。
競技用ボディでは昔見たインフィニティとボンバー・レジェンドがカッコ良かったな・・・

556 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/28(金) 20:12:20.15 ID:h1TjSK5W.net
TA06にライドB4はジャイロ使うとかなり速い
欠点は頭の硬いヤツが邪道だインチキだとうるさい事

557 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/28(金) 21:45:14.00 ID:JwC23UvE.net
インチキつうかチキンだな。

そんなもんに頼る位なら
練習しようとか思わないのか。
一生、下手くそのままで頑張れや。

558 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/28(金) 23:03:14.42 ID:0lmlzTmg.net
ツーリングでは一般的でないけど今時のジャイロの使い方としては正しいよ
スピンするのを抑える道具ではなく、スピンしそうなぐらい曲がる車を安定させる装置
前者と後者は同じ様で意味合いは全然違う

559 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 02:14:13.25 ID:G/NfakHd.net
>>557
こういう頭の固い人は、せいぜい取り残されててくれればいいよw

560 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 02:33:09.43 ID:R+VqryvK.net
F1でも以前は>>557みたいな人も結構いたけど、今ではF1RCGPの上位でも必須装備
ジャイロありきの、無しだと走らせるのが大変、ぐらいのセットが主流になってきてる
ツーリングではまだそんなに見ないけど、今後流行る可能性はあるかもね

561 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 12:02:07.32 ID:G/NfakHd.net
>>557みたいな人って、大抵コンピュータプロポの
エクスポネンシャルに頼ってるんだよね。

562 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 12:46:41.99 ID:LxLeQIhX.net
ジャイロってそこまで必要か?
そもそも認可されてる大きなレースが少ないだろ?
ショップレースでどうなってるのかは知らんけど。
自分はハイグリップ環境だから巻き対策は要らない。
転倒対策でジャイロが効くなら欲しいとは思う。

563 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 12:57:45.68 ID:q3aHyvLC.net
それはジャイロの向き次第w

564 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/30(日) 11:32:00.90 ID:Ue6h9hVU.net
>>557
普通にグリップしている時に0%でセットして路面が悪くなったら数値を上げて対応する人もいる
路面が良くなる可能性があるのにいちいちセット変更するより効率的だよ

565 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/31(月) 11:49:07.77 ID:+C+pQMmv.net
昔、スタジアム・レイダーっていうバギー・トラックの直進性イマイチだったからジャイロ積んだら、
ヒクヒクお尻ハンチングしながら走った記憶がある・・・w
んで感度を下げると只のお荷物とw
まあ昔ヒコーキに使っていたジャイロだったんだが、それ以来RCカーにジャイロって、
イマイチ信用できないんだなぁ・・・
まあ最近のモノは性能上がってビシッ!と挙動押さえてくれるのかも知れんが・・・

566 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/01(火) 09:56:21.43 ID:cOB5wVqU.net
ちょっと古いジャイロってクラッシュするとボリュームがずれたりして
感度やニュートラルが狂ったけどよくオフロードに使ったなw

567 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/01(火) 20:50:28.12 ID:kl97fpgT.net
スイープの新作はどうなんだろ?
ライトウェイト買い逃した。

568 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 11:14:50.30 ID:89gkvKnz.net
>>568
レギュを読んでその書き込みだったら馬鹿なんじゃないかと思う

569 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 15:40:10.27 ID:KAnX6RMw.net
レギュなんて新しく作ってしまえばイイんジャマイカ・・・

どこのどいつが4ドア・セダンの実車を基にしなければイケナイ!と決めたんか知らんが、
大体マツ6(アテンザ)がフェラーリより車高が低いってありえんし、
もはや4ドア固執はボディ形状を態々ブサイクにしているだけの足かせにしか思えん・・・

ならレギュ無視で「こんなに素晴らしいボディも出来る!」って見本を作り
しかる後に、実車2ドアクーペ基でも実在しないフリー・デザインでもOKな
オープン・レギュを新設しても良いと思うが・・・

570 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 16:12:47.02 ID:89gkvKnz.net
>>569
ラジコンで速いボディーだったらハチイチのカンナムボディーにすればいいだけだろ

571 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 16:45:15.83 ID:s7+7meVK.net
フェラーリのボディは色々とあるし実車風縛りのレギュレーションもあるから好きなの使えばいいんじゃないかな
フェラーリが使えてもR8ワンメイクになったりするけど自分の好きなカッコイイと思うを使うのも悪くないぞ

572 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 16:46:40.39 ID:eg6DLtgb.net
それじゃ末期の頃の富士GCカー
(F3000にカウル載せたやつ。フラットボトムでもウィングカーでもなく
両サイドの床面整流NGなのでRCカーに構造が近い)か、
それに近い形状のボディが一番いいんじゃ。MCS8〜9とかマッドハウススペシャル辺りで。

今のDDオンロード用ピュアレーシングボディって結果的にそれに近い形というか、
「クローズドプロトタイプ風だけどキャビン部分は真ん中に1人座る幅ぐらいしかない」
って感じで、GCカーの運転席にキャノピーつけて整流したかのような形状だから、
既に「フリーデザイン」の理想型に達しちゃってるんじゃ。

「ツーリングでそれはちょっと行き過ぎ」って話だったら
それこそ末期の頃のIMSA-GTシリーズ
(タミヤが製品化したあの300ZXとか、「これがRX-7やカペラC2や240SXだといわれたら微妙な気分になる奴ら」
とかが出てたあのカテゴリ)に出てたやつとかが究極形態に近いのかもねぇ。

IMSAに出てたカペラC2(輸出名称だとMX-6)や流面形セリカ(日本でいうコロナクーペ相当の2ドアクーペ版)
とか、最近のRCレース用ツーリングカーボディみたいな「キャビンが小さくてトランクのあるノッチバック3BOX車」と
300ZXや240SXみたいなファストバッククーペだと空力的にはどっちがいいんだろうか。
レーシングRCボディ系メーカーの後半が前者を選ぶってことはRC的にはトランクリッドがある方がいい?

573 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 16:53:49.71 ID:eg6DLtgb.net
あるいはファストバッククーペの方が空力的にいいとすれば
タミヤのオペルカリブラ(実車のベース車の時点で結構空力データは良い)なんかも
ツーリング用のスケールボディとして作られてる中ではかなり良い方なのかな?
あれで確か190mm幅の方だし。

574 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 19:46:18.96 ID:yYoDRg1e.net
ボディレギュ縛りなしで最強ならタミヤのNSX2007軽量でしょ。
載るシャーシが限られるけどね。
418やBD7には載らない。
重心低い、軽い、良く曲がる、癖がないといいことずくめ。
けどもう絶版で流通在庫もほとんど無い。

575 :570:2014/04/22(火) 01:47:05.01 ID:qv1dvz7/.net
皆さん、ども・・・
こんなに返事が貰えるなんて考えもしなかった。

でも、う〜ん何て言ったらいいのかなぁ・・・
おいらが求めているボディとは単に速いだけでなく、
先ず何と言っても「美しくてカコイイ!」こと・・・
そしてその上で従来の4ドア競技用ボディに負けない性能を持つこと・・・
なので、従来の4ドア・レギュに囚われず好きなデザインでもOKなこと・・・

例えばプロトのマツ6なんかはアテンザを思いっきりペシャンコにして
抵抗を減すと同時にダウンフォースを得れる形状にして高性能なボディにしているのだけど、
それと同じことをフェラーリやマクラーレンやランボルギーニでやったら、
基(実車)がアテンザよりもスポーティな形状だけに、より少ない変形で速くなり、
そして何よりカッコ良くなると思うんだ。

例えばマクラーレンMP4+ フェラーリ458(430や360でも可)+バガーニゾンダのデザインを3で割り
それを更に低くしてリップ・スポイラーを付けてダウンフォースを生じさせ
スーパーカー・デザインなのLTCRに負けない性能を持つ!とか・・・
でもメーカーがそういう物を全く作ろうとしない。

思えばHPIのスティレット・ボディや160km/h出るトラクサスのXO-1なんか
完全な自由形だけどそこそこカコイイよね・・・
あんな感じで、レギュに囚われずカッコ良くて性能の良いボディをメーカーが開発して欲しい訳・・・

576 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 02:13:36.12 ID:CszzLpba.net
その手のボディだとHPIのコルベットとかサリーンS7とかが結構いいのかな?
あそこマクラーレンF1もあるし。

実車のイメージは充分に尊重しつつ上手いこと低くスリムにデフォルメしてるという印象。

577 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 13:44:14.07 ID:jYc+L3Je.net
4ドアレギュになる前はヨコモワークスはフェラF50?だったか使ってたじゃなかったかな?
超ナロータイヤの頃。

578 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 15:07:07.29 ID:CszzLpba.net
4ドア縛りということはつまりRX-8ならいいのか。

逆に「ドアが無い」NASCARだと駄目ってことに。

579 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 17:31:16.29 ID:1beaLPns.net
RX-8は空力よくない。
最近の空力ボディを見ればトレンドは分かるでしょ。
張り出したフロントスポイラー、小さめの絞り込まれたキャビン、広めのトランクが定番。
マツダ6GXのデフォルメを見ればよく分かる。
実車の特徴を捉えつつ、別物に仕上がってる。
レースボディのベースなら、新型スカイラインとか良さそう。
でもまあLTC-Rを超えるボディを造るのは難しいと思う。

580 :576:2014/04/23(水) 00:19:09.01 ID:Rcqdk2LO.net
実は今日(昨日)、出来上がったばかりのタミヤ・フェラ458をTA06で走らせてみたんだ・・・
F458はタイヤから前のノーズが長いんで、もっさりとしか動かんと思っていたが、
さすがにプロト・マツ6(GXでない方)に比べればレスポンス劣るものの、
それでも競技用ボディに迫る鋭い切れ味にビックリ!
スケール・ボディでこんなに軽快なのは初めてだ・・・
別のTT01で愛用しているR32スカイラインなんかと比べ物にならんw

にしても、同一のシャーシでもボディが変わればビジュアル的には当然としても、
特性さえ全く別物に生まれ変わらせるね・・・
何だかRCカーを人間に例えると、肉体がシャーシなら、顔と魂がボディに思えてくる・・・w


>>576
サリーンはカコイイね。コーナーはともかく直線は速そう・・・
マクラーレンは昔RS4プロ3で使った時、意外な程スピードが伸びなかった・・・
まあセットが悪かったのかも知れんが。

>>577
タミヤのフェラ40なら知っているが、ヨコモにフェラ50あったっけ?
でも薄っすらとあったような気も・・・
そういや、リアルさに凝ったヨコモの2駆のNSXもあったなw

581 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/23(水) 00:19:16.87 ID:jD2GaNZl.net
てことはRCボディ的にはトランクはあった方がいい(しかも長くてハイデッキ)のか…。

昔のあの何だっけ…クライスラーのスーパーバードとかいう
NASCARホモロゲ用メーカー純正族車みたいなやつとか?w

582 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/23(水) 10:37:47.20 ID:Mimfrf3j.net
>>580

yokomo F50

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tmworld/f.html

ページの真ん中あたり

583 :581:2014/04/23(水) 23:40:20.18 ID:Rcqdk2LO.net
>>582
あ、ホントだ・・・ヨコモ製F50
今でこそドリパケ・ボディでタミヤに負けない造形になったが、
当時は酷かったんだね・・・
なんか素人が自作したボディみたいw

584 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/24(木) 01:36:39.87 ID:VYbg9OcY.net
ヨコモといえばバブルの頃ぐらいに
「全くデフォルメ抜き」と公言してNSXと日産R90CPの1/10RCカーを製品化したはずだけど
実物にお目に掛かった覚えがいまだかつて無い…。
広告写真の限りではそんなに悪くもない風だった(京商の4独Gr.Cカー程度には見られるレベル)けど。

もっと前にドッグファイター系のオプションボディとして販売されてた
(後年ツーリングの前身にあたるバギーシャシー+オンロード寄りタイヤの「ダートオーバル」
なるジャンルが流行り出すと再販された)
アウディクアトロやランチア037なんかは80年代の設計にしちゃそこそこ上出来って印象だったが…。

585 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/24(木) 11:29:01.95 ID:QdOTjBX0.net
>>583
当時のレース用ボディーをタミヤのスケールボディーと比べるアホはスレタイ読めないのかね?

586 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/25(金) 00:44:55.39 ID:2i25FPgm.net
きわめて初歩的な質問でありますが…

1/18スケールのMazda6ボディ(扱いはイーグルだけどモノ自体はプロトフォームっぽい)
なるものが随分なお手頃価格でポチれたんですが
これは本来何に積むべきボディなんですかね?

適当な展示用シャシーでも作って飾りボディに使う予定で買ったので
今普通に入手可能な車体の選択肢は無くても良いんですが、
2枚買ったので使いでがあれば1台分くらいは走行用に組んでも良いかなと。

587 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/25(金) 13:13:18.44 ID:x2WbebOY.net
1/18ならHPIのマイクロRS4が鉄板じゃない?
けど絶版だから手に入らない。
他メーカーの1/18オンロードって何があったっけ?

588 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/25(金) 15:46:15.97 ID:2i25FPgm.net
他に京商のやつ(広坂パパ設計っていったかな?)があったらしいですね…。
それもやっぱり入手は困難なようでした。

充分な数の部品取り用も含めた中古車でもたまたま手に入らない限りは
ホントに「自作ボディ展示台」のテストベッドになりそう。

マイクロRS4用のタイヤ&ホイールはまだ一部で流通してるようなのと
タミヤのタイレル6輪の前輪用ホイールが意外と合いそうなサイズ
(実車10インチの1/10で約1インチ→1/18換算なら18インチ相当)だ、というのを把握したうえで
まずは試しにプラモ用では最大サイズと思われる1/24VIPカー用の22インチ
(これはデフォルメ抜きで計算すると16.5インチぐらいに相当するらしい)というのをポチってみました。

ミニッツではちょっと小さすぎて物足りない、ポケットレーサーDTMとかよりはもうちょっと路面を選ばない設計で、
でもチューニング次第ではギリギリでインドアも走れるぐらいのサイズ、
とか考えると、1/18でツーリング/ラリーカーとかいう体裁は面白そうなのに
あっという間に廃れちゃったようなのは何かもったいないような…。

589 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/27(日) 19:01:50.27 ID:SWnWPFzq.net
さて1/18マツダ6届きました。
モノは予想通りプロトフォーム製。

まさしく1/10の方の旧マツダ6を縮小コピーしたような
(実際の開発手順もその通り?)感じで、
「レーシングボディには違いないけど新マツダ6GX
(個人的にはあれでも充分雰囲気的には頑張った方とは思うけど)みたいなカツカツ感はない」
といったところで、「GTウィング付きでちょっとフェンダーとか叩いて走り屋仕様にしたマツダ6/アテンザ」
だと思えば見れるという感じ。

ホイールアーチの直径は35mmほどなので…これは「ディスプレイボディ」として使う分には
プラモ用の別売り大径ホイールとミニ四駆用大径タイヤか1/20モデル用扁平タイヤでも組み合わせれば
マイクロRS4用タイヤ(イーグルからまだ入手は可能な様子)とか
1/18ジャンクミニカーから剥いでこなくてもよさそうで、結構ホイールの選択肢が選べる感じ。

当時のHPIの純正でも結構雰囲気よさげなボディが何種類か選べて、
イーグル扱いのプロトフォームでもマツダ6とダッジが選べて、と結構充実してるので
こうやって流通在庫のボディで遊ぶもよし(場所取らないから1/10の本番マシンの塗装検討用にもいい?)
とは思うけど、せっかくならこれを乗せて気軽に走らせられるべき
パーツも含めた入手が容易な現行品のシャシーが無いのが惜しい。

590 :名無しさん@電波いっぱい:2014/05/31(土) 17:09:44.28 ID:Q0uJkhmR.net
スイープSTC-4のシェアが増えてる?
店頭でマツダGXより見るようになった。
使えるボディなのかな?
鉄板はやっぱりLTC-Rだろうけど。

591 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/04(水) 14:36:11.31 ID:iYMsBbWc.net
先般話題になってたライドのレガシィB4-GT300が
意外とお手頃価格で出てたので興味本位で1枚ポチってみました。
手に入ったのはレギュラーウェイトの方。

まぁこれは…確かに実車からしてこんなもんだから
一昔前(ようやくスライド金型で細かい凹凸付けられる程度になった頃)
ならスケールボディと言っても通るぐらいの出来で、
そういう方向性での楽しみ方もあるとは思うんだけど…なにしろベースの実車があまりにえげつないw
「これってラジコンのツーリング用レースボディを原寸大で作っちゃったんじゃないか」て思うほどだったし。

RCボディとしては角張ったフロントフェンダーのせいでボンネット全体が
ダウンフォースを得るための空力部品として機能する上に
ボンネット上のプレスラインからフロントガラス内側まで繋がる鋭いフィン状の部分が
空気を横に逃がさないためのサイドダム的に効いちゃってるんではないかという印象。
その割に後ろは比較的トランクが短くてセミファストバックっぽい形状だから
ダウンフォースの発生要因が前に集中しちゃってるんだなと。

実車だったらkg単位で掛からなきゃダウンフォースとは言わないだろうし
ハンドリングに影響も与えないだろうけど、
車重の軽いRCカーだと本来なら発生する揚力分をキャンセル出来るだけでも充分儲け物、
「ほんの何g」でもタイヤのグリップに及ぼす影響としては巻く巻かないとかに影響するだろうと思えば
こりゃプロトフォーム辺りの定番の「フロントは割と丸みを帯びてて後ろがロング&ハイデッキ」
っていうのからいえばまさに正反対の特性になるのも無理もないなと思わせます。

そういえばGT300用の実車は、初期型は4WDだったから「レーシングカーとしてはドアンダー」に属して
それを補正するために徹底的にフロント食わせる空力設計だったとしても別に不思議なこっちゃ無い?

592 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/04(水) 14:52:43.15 ID:VNYFa8u7.net
実車と同じ空力バランスになるほど忠実に再現してる訳でもないけどねw
最近の長いトランク好きじゃないから形としては気に入ってるけど

593 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/04(水) 15:09:29.79 ID:iYMsBbWc.net
うん…かっこいいなと思ったw。

200mmだったらうちに大量に生息してる(そのうえ今度再販するNSXも2台予約したw)
タミヤのバスタブCカーシャシーに流用したいと思うぐらい。

センターモノコックがやたら頑丈なうえにダイレクトドライブだから
維持費という面では非常に楽なんですよアレ…。

594 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/07(土) 13:51:58.62 ID:DDqsf76B.net
さて個人的に懸案になってた「1/18ボディ用飾りシャシー」
(マツダ6に加えてダッジも買っちゃったw)ですが
意外と便利そうなものが見つかりました…。
アオシマが数年前に復刻生産して長く売れ残ったままになってる
(一部通販ではまだ割と普通に流通在庫があるw)
「スピード競技用」の1/20サバンナRX-7。

ホイールベース側はだいぶ短いので伸ばす必要があるものの
トレッド側はオーバーフェンダー標準だから元々結構広くて何とかなりそう。
そのうえ最低限のインテリアも付いてるので
(ちなみに2種類あるうち「シルエットレーシング」の方を買うとドライバー人形もつく)
多少の細工でRCメーカー製の「飾りシャシー」の類より見栄えのするものができそう。
…うむ今年の梅雨の宿題が決まった。

595 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 09:22:47.11 ID:fKCoQgqG.net
来月タミヤから出るレクサスENEOS SUSTINA RC は
プロトのLTC-R似ていて特性が気になるな・・・
http://www.tamiya.com/japan/products/58595/index.htm
特性まで似ていればタミグラ&タミチャレはコレ一色になり、終いには使用になったりしてね・・・w
まあスケール・ボディなんでそんなには曲がらないか・・・
せいぜいホンダHSVレベルかな?
でもカコイイな・・・・・
にしても、ヘッドライトがシールとな何だヽ(`Д´)ノ、ちゃんとLEDリフレクター用意しろよ

596 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 09:26:19.82 ID:fKCoQgqG.net
×終いには使用になったりしてね・・・
○終いには使用禁止になったりしてね・・・

何やってんだろ俺、orz・・・・・・・・・・

597 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 12:32:42.28 ID:unyUj37C.net
こんなのダメだろ。
リアウィングの効率悪そうだ。
それにボディが腰高で重そう。
使い物にならないと思う。

598 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 14:11:46.29 ID:B9urXyx6.net
スイープのstc-4はどうなのよ?

599 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 15:41:49.02 ID:iC2WyBEz.net
【ニュース速報】プロトフォームの1/18ボディ(ダッジとマツダ6)がヨコモのイチロクMに載りそう

…「特にボディサイズを拡大していないノーマルフォルムの国産車の1/16スケールダウン」とはいえ
そこに呼びスケールで1割ぐらいでかいはずのボディが載っちゃうって
レース用ツーリングってどういう規格だよと思った次第ですw

まあ冷静に考えると一般的な幅180mm/WB260mmツーリングだって
実車サイズに照らすと結構でかい方(例えばMazda6辺りでほぼ実寸)で、
デルタだと1/9ぐらい、HPIが出してる200mmフォーカスなんてほぼハチイチぐらいの大きさになっちゃうんだけど。

>>595
ヘッドライトは例えば希望するユーザー向けにディテールアップオプションを…とかやるとして
サイドの排気管?の下辺りのエアアウトレットっぽい「実車なら複雑な形状になってそうなところ」が
真っ平らな上にステッカーで絵描いた表現になってたり
後輪手前の3枚フィンらしいところも一発抜き+ステッカー処理になってる、とかいうのを見るに
「タミヤ的スケールボディの基準」の範囲内で出来るだけ実戦的な要素として
壊れる部分を減らすとかRCカーサイズではかえって乱流が出来ちゃうようなモールドを減らすとかは考えてそう。

600 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 19:49:13.14 ID:ZtWhHhlS.net
>>598
LTC-Rより曲がるよ。
マウント位置も低いから重心が低く転びにくい。
でもなぜかタイムが悪い不思議なボディ。
結局はLTC-Rに戻っていく。

個人的にはAプラスの30Bが欲しい。
安いし、軽いと聞く。

601 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/27(金) 22:52:58.16 ID:iC2WyBEz.net
尼でボディ色々を検索してたら
「killerbody」ていうメーカーのアイテムが8月発売予定で大量発生してたんですが
これは一体どこのどういう会社なんですかね…。

タミヤサイズにきっちり合わせたような塗装済みボディ多数(WBがきっちり257mm)に加えて
モンスタートラックやらインテリアパーツやら各種揃ってる。
あげくは展示用ダミーシャシー(幅・長さ調整可)までw

602 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/29(日) 12:16:35.69 ID:5Q1JNtv5.net
>>599
わざわざ金掛けてライトパーツの金型作っちゃったら
定価上げて同梱にしないと償却出来ないよ

603 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/29(日) 17:17:14.16 ID:T0NiFcGK.net
そりゃそうか…。

CR-Xみたいにボディ本体切った余白のところにひっそりと…。

604 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/30(月) 18:23:11.06 ID:6e5xDOEp.net
普通ならリフレクター付くのが今のタミヤボディ。
それが付かないってことは、タイヤが干渉するのかな?

605 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/02(水) 15:14:45.70 ID:IHmRbIhG.net
TT02用のポルシェ911もカッコイイのにリフが無いよね・・・(´・ω・`)
アレもしリフ付きだったら買ってたと思う。
とてもホイールと干渉しそうにないのに無いのは単にコストの問題かな?
或いは高価なポルシェ934買ったオーナーに申し訳ないからだったりしてねwww

606 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/02(水) 20:15:08.06 ID:rmqIx0gB.net
重心て低けりゃ良いって
もんじゃないような気がする。

607 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/03(木) 20:01:00.39 ID:qDvkhrF5.net
ツーリングの場合はある程度の高さが必要らしい。
低すぎるとロールで外側のタイヤに荷重が掛からない。
だから例えばTS020のようなリアが極端に低いボディはダメらしい。
これは某ボディデザイナー(現役)の人に聞いた話。

608 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/04(金) 08:41:09.65 ID:oH02xZFP.net
そういやロールさせることによってグリップ稼ぐってのは聞いたことがあるな・・・
実車でもペタペタに車高落としたり、ガチガチにサス固めるとロールしない代わりに食わないって。
車は低ければ低いほど良いってモンじゃないらしい・・・

因みに俺のTA06は、LTCボディにしたら曲がり易いんだけど何故かリヤが滑り易く
結果的には旧マツ6ボディにした時よりタイムが落ちる・・・
ならいっそ、LTCのリヤウイングの下側にでもバラストを貼り付けて
態と重心上げてみれば巻かないようになるかも知れんな・・・w

609 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/04(金) 19:49:41.80 ID:zMGlYN2c.net
TA06とLTC-Rの相性は悪いだろう。
もともとTA06はリアグリップが薄い。
それに旋回性重視のLTC-Rでは辛いだろう。
新マツダ6でも辛いかも。

個人的にオススメはモンテック3.0。
リアのダウンフォース、安定性が段違い。

610 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/04(金) 21:04:15.87 ID:jnlS+Cv9.net
そういえばプロトフォームの1/18ボディ同士で定番ダッジと旧マツダ6を比較してたら
(1/10も手元にあるマツダ6の感覚でいうと、多分基本的なプロファイルは同じまま縮小してる感じ)
マツダ6から比べるとダッジは随分フロントオーバーハングが短いという印象を受けた。

イチロクM用のディスプレイシャシーをちょっと削ってボディ側のアーチをちょっと調整すれば付きそう、とかいう
凄い変な動機からの比較だったのだけどw
(「本物」のイチロクMにもボディとバンパー、ボディポスト辺りを何とかすれば付きそうな気配はある)
相手の車種次第でフロントバンパー付けたままでも載っちゃいそうなマツダ6と
バンパーは外すか切るかが必須(走行用なら改めてウレタンか何かで自製が必要)と思われるダッジ、ってぐらい。

1/10で一般的に(おそらくはダッジを基準にして)マツダ6の方が曲がるとすれば
やっぱりそういう形状の違いは影響するのかなぁ…。
ライドのレガシイGTに至ってはフロントノーズ全体がチリトリみたいだから、あれが巻くというのは良く分かるw

611 :609:2014/07/05(土) 09:25:27.49 ID:nSqoW3s4.net
>>609
そっか・・・TA06自体が巻き巻きシャーシだったのか・・・(-.-;)
そこに持って行って良く曲がる1と言われるLTCじゃ巻く罠・・・
道理で同じLTCがスイスイ走っているのに、何で俺のは巻き巻きなんだろとw
以前LTCよりも曲がると言われたライドB4載せたら、もう巻くわ巻くわwww

モンテック3.0検討してみようかな。
ただネット通販はしないんで、近くの店で取り寄せられないと入手は厳しいかも・・・・・

612 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/09(水) 23:09:09.44 ID:WC5il3sJ.net
プロトフォームの初代マツダ6とマツダスピード6の区別が
どうもあまりよくわからない…。

1/10・190mmに限っていうと(200mmならまた別)店頭や通販で出回ってるのは多くがスピード6の方で、
手元にある初代マツダ6と比べると、ボディ本体はフロントグリルの形状が少し違うぐらい
(初期型の方が扁平な筋彫りだけ、スピード6は五角形がもっと彫刻的に窪んでる)、
あとは付属のデカールが違うだけのように見えるけど
要は実車のマイナーチェンジ&スポーツグレード追加に伴って量販サイズの190mmだけ作り直したというだけで
走行特性の変化とかを狙ったものではない?

613 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/10(木) 07:43:14.66 ID:fYjflqAD.net
初代マツダ6とマツダスピード6は別物。
マツダ6はフロントスポイラーの張り出しが小さく、リアウィングも大きい。
ワンウェイ向けのボディ。
マツダスピード6はフロントスポイラーが大きく、スプール向き。
そもそも初代マツダ6は絶版で流通在庫もほとんど無いはず。

614 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/10(木) 11:29:19.96 ID:hthsQ2ci.net
成る程そういう事情で200mmとか1/18とか
主流じゃないサイズだけしか残って無いと…。

615 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/10(木) 19:55:26.76 ID:tWluqWSN.net
プロトフォームのボディは発売から定番になるまで1年以上掛かる。
マツダスピード6もLTC-Rも発売当初は見向きもされなかった。

616 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/18(金) 08:58:31.81 ID:HVjGx8VX.net
そのプロトだが・・・
マツダ6は堂々と「マツダ」と名乗ってステッカーにもモロにマツダのエンブレムが入っているのに、
一方のLTC-Rはどう見てもトヨタ・レクサスなのに、レクサスのエンブレムの片鱗も無い・・・
何でマツダからは版権買って、トヨタには知らんぷりなんだろな?
トヨタ車ユーザーの俺としては少々ふに落ちないんだが???

617 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/18(金) 13:23:51.97 ID:4OfNrENg.net
版権自体が高い(逆にマツダの方が営業戦略的にディスカウントしてる?)のか
レーシングボディ特有のデフォルメというか形状改変に対して版権監修的なところで難色を示されて
「無版権ということで出す分には黙認」という扱いにしてるのかも。

確か同じプロトフォームでもレクサスLFAは版権通してるようでしょ。

618 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/19(土) 09:24:44.01 ID:e7RZsYhi.net
LTC-Rは単純に造型の問題で版権が下りなかっただけだと思う。
新マツダ6は例外でしょ。
マツダ「型落ちのボディ売ってないで新作造って売ってよ」
プロトフォーム「現行マツダ6では空力が悪すぎて売れない」
マツダ「空力重視でデフォルメしていいから。それでも版権下ろすから新型で造って」
プロトフォーム「こんな感じになりましたけどどうですか?」
マツダ「それっぽく見えなくもないからこれでいい。版権下ろすからこっちを積極的に売って」
みたいなやり取りがあったのでは?

LTC-RもISに見えないことはないけど、ちょっとデフォルメがキツい。
まあまだベース車が分かるだけマシかな。
P37-Rのベース車が日産フーガだと知ってる人間がどれだけいることやら。

619 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/19(土) 13:13:57.95 ID:8Dufoh91.net
クリアレッド吹いてからシルバー(もしくはメタリックレッド)で裏打ち、の工程で
ソウルレッドにすれば多分充分にそれっぽく見えるさ…。

問題は「これで目立つ!ファイアーパターン全盛の中でくっきり!」と思ってサーキットに出かけたら
予想以上に同ネタ多数で結局自分の車の見分けがつかなそうだという点。

620 :617:2014/07/19(土) 13:26:43.66 ID:7uMTAqBK.net
>>617
>>618
なるほどね・・・d
競技用ボディはデフォルメが酷過ぎてトヨタが認めたがらないのか・・・
まあマツダはトヨタに比べれば小会社だからチトでも収入になれば版権押し付けたい気持ちは判る・・・w

621 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/19(土) 15:04:04.19 ID:iGspTHuV.net
いや、ラジコンボディの版権なんて知れたものだから...
どっちかって言うと名前の露出を狙ってるんじゃね

622 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/19(土) 15:21:24.28 ID:cGYoaUMt.net
クリアレッド吹いたらホイールに蛍光イエローを吹くんだろ?

623 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/19(土) 17:28:26.87 ID:e7RZsYhi.net
いや、版権ってモノによってはバカ高いよ。
例えば京商のLMシリーズ。
ルマン出場車ばかりのラインナップなのに、カテゴリー別のステッカーが無いんだよ。
なんでって聞いたら、あの小さいステッカーだけで版権がすごく高い。
だからタミヤの787Bにもあのステッカーは付いていない。
今は版権に関してはとにかく厳しい。

624 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/20(日) 00:41:20.24 ID:YlBx6BoX.net
それじゃ例えば787Bなんて
レナウンの版権まで降りたんだったらJSPC後半戦仕様にする方がいいってことに…。
あの逆パターン配色でフロントのっぺらぼう仕様のやつ。リアスパッツは付いた状態で成型してカットはお好みでと。

ハーバートが和田さん助けに行った時の仕様(ワークスカラー+レナウンロゴの変則仕様)
なんていうのも印象深いし。

625 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/20(日) 03:58:34.92 ID:5+eUdKOa.net
>>622
あれはクリアレッドかと思うぐらい薄〜く吹くのであってクリアレッドを吹いてはダメなんだ

626 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/20(日) 18:01:11.44 ID:iBhNPU3f.net
>>624
それ、5月のリアルLMでお披露目済み。
1990年のアートカラー、1991年の56号車も作られてる。
だから京商は手を出さないだろうね。

627 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/20(日) 18:08:36.36 ID:5+eUdKOa.net
何で素人が草レースで塗ったらメーカーが出さないなんて事になるのよ

628 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/21(月) 07:21:55.15 ID:2H6v7p2T.net
プラズマLMの様々な展開を動かしてるのは、その素人だから。
その素人の意見で京商の中の人が動き、いろいろ展開されてる。
あのシリーズの実権は外部の黒幕が握ってるの。

629 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/21(月) 10:21:53.52 ID:Gi0iFEMt.net
素人っちゅうか、とこやのことだろ?
あの人、本業が理容師なだけで十分RC業界人だ。
http://ameblo.jp/afro3/entry-11773832971.html

630 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/29(火) 07:00:43.41 ID:8oc5vnKh.net
レース用ボディのウイング取り付け位置には規定があるのですか???
自分はボディの最後部からはみ出ないように取り付けしているのですが
サーキットで他の人のを見ているとはみ出てる人が結構います

631 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/29(火) 07:04:07.19 ID:hh0gzZEL.net
うろ覚えだけど、ボディ最後端から10ミリまでははみ出してよかったはず。
通常のモールド位置にあわせると、大体そうなる。

632 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/29(火) 15:00:07.32 ID:PFVVnF/Y.net
>>631

10ミリまで大丈夫なのですね、試してみます
ありがとうございました
新規購入したGXが手難しいのでウイングの位置弄ってみます

633 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/27(水) 20:38:52.29 ID:JVVxRXlQ.net
スイープSTC-4のベース車って現行インプレッサみたいだね。

634 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/21(火) 01:08:27.27 ID:QN6AAlvJ.net
STC6はどうなの?
4は重心が高くて、LTCよりヨタヨタする感じが強かったが

635 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 21:21:32.72 ID:evPMj09Q.net
現状だと、やっぱLTCかな。
気になるのは来月発売予定のDart。
これは速攻で買って試す。

636 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 16:54:26.85 ID:AflRZ3wr.net
こんな傾向らしいね
http://racepf.com/images/trackguide/BodyHandlingSpectrum-190.pdf

DartはLTCより高速サーキット向けなのかな

637 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 00:41:17.26 ID:GNmEzbwu.net
今、タミヤのLEGACYのレーシングボディーを使ってます。
新たにもう一枚欲しいんですが、タミヤに聞いたところもう在庫無しと言われました!
全く同じ特性のレーシングボディーで現在販売されてるのは何というボディーですか?

638 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 00:50:00.07 ID:oQ3Q3ES8.net
ライドのレガシィB4だとか聞いた気がしたけど違った?

639 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 22:04:03.38 ID:oI1P5W19.net
>>637
残念ながら、そんな物は存在しません。
タミヤのレガシィって2種類あるんだけど?
2.0なら流通在庫があるはず。
これなら見つかるはず。
初期型はまず無い。
諦めて別のボディを捜そう。

640 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 23:26:12.19 ID:GNmEzbwu.net
レガシィB4 2.0レーシングボディです!OP824のやつ。タミヤカスタマーに聞いてみたけどありませんでした。。
ネットで色々調べたけどどこにも無いみたいです。
もし売ってる店あったら是非教えて下さいm(__)m

641 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 08:59:26.43 ID:xgJFIS+2.net
そういえば、軽量1.0が無駄に2枚埃をかぶってるw

642 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 16:45:57.90 ID:adwUj5Yl.net
>>640
2.0がメーカー在庫無いのか。
去年のタミグラでは使えたのに。
今年は使えないのか?

それよりなんで今更レガシィ?
ツーリングのレース用ボディは消耗品。
だから安定して手に入るものを使うのが定番
こだわる理由が分からない。
今ならもっと曲がって、軽いボディはいくらでもある。

643 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 18:53:50.18 ID:yP3d/tIr.net
>>642レガシィしかレーシングボディを使った事がないからです。。
もっと曲がる、今簡単に手に入るレーシングボディは何でしょうか?
買ってみたいから教えて下さいm(__)m

644 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 23:02:55.68 ID:Ut6r77KD.net
フロントワンウェイ全盛だった昔のツーリングカーレース用ボディ
(初期のダッジとかプロトフォームマツダとか)から比べると
アメリカを中心にフロントスプールが多用されるようになった近年の設計のボディは
概してフロントの押さえが強い、とは聞いた覚えが…。

あと前にどこかのスレで聞いた話では、ライドのレガシィB4が
「ドアンダーな車でも巻くぐらい凄い」とか…。

645 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 23:29:27.97 ID:UiFu5sRD.net
とりあえずLTC-R使ってみればいいじゃん
ワンウェイの頃曲がると言われてたスピード6が今はマイルドと言われてるしね

646 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/26(月) 21:08:04.17 ID:DdD3KpNW.net
今ならプロトフォームLTC-Rが定番。
とにかくよく曲がる。
数年前はリアが不安定とのことで、ややマイルドなマツダスピード6と使い分けされてた。
けどセッティングが進み、今はLTC-Rオンリーと考えていい。
それの上を行くのがライドのレガシィだけど、あれはダメ。
フロントの造型の問題で、簡単に割れる。
今は流通在庫しかないから、余計にダメ。

ただし気をつけなければいけないのは、フロントスプール前提の話。
ワンウェイだと曲がり過ぎて辛いと思う。
いい機会だからスプールの走り方も身に付けよう。

647 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/27(火) 01:53:46.82 ID:nhfNwO3Q.net
>>646プロトフォームを是非とも買って試したいです!
これってRCショップで普通に注文してすぐ買えますか?

648 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/27(火) 02:23:07.85 ID:rfTBBK5Q.net
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=138491&search=yes
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=&products_id=14013

649 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/27(火) 07:44:44.79 ID:IqTvGCFP.net
BLITZ SF も死ぬほど曲がりますけどね。

650 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/27(火) 09:02:51.08 ID:GxWuY9I6.net
>>647
普通に売ってる定番商品
無いところは売り切れか路線が違う

651 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/27(火) 11:49:09.24 ID:AR9MDPfr.net
>>647
ジョーシンが今2000円以上で送料無料だよ
ライトウェイトのみで、取り寄せだが
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=ltc-r

652 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 08:03:49.05 ID:jvY8EN2w.net
>>638
タミヤのレガシィはライドほど曲がらない・・・というかライドがちょっと独特な感じ

653 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 09:53:27.85 ID:5WLXrP3H.net
少し前のタミグラでスケールボディ+レガシィも可のレギュだった時があって、NSX2005とレガシィをテストしたけど、ベストラップはそんなに変わらなかったなぁ。

むしろNSXの方がニュートラルで扱いやすくて全体のアベレージは良かった(^_^;)

654 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 20:56:14.77 ID:/B+Vsi2N.net
NSX2005なら、普通のレース用ボディより速いよ。
超軽量ならなおさら。
載るのが前提なら、もっと速いのが2007。
あれの軽量はマジでチートボディ。

655 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/30(金) 14:36:01.77 ID:kFcUpwfS.net
トランクが無い・短いファストバック系やショートデッキ系のボディは
RCレース用としてはあまり良くないのかと思ってたら案外そうでもないと…。

656 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/01(日) 21:05:56.74 ID:TF2M+wqj.net
プロトフォームから新しいの出たね。

657 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/02(月) 21:20:05.58 ID:Ldo1kL5Z.net
まだレギュラーウェイトだけだから誰も買わないな。
ライトウェイト出たら買う。

それより、LTC-Rライトウェイトが全国的に品切れ。
Dartと一緒に入荷するのかな?

658 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/03(火) 20:11:19.39 ID:PtLCOTdm.net
LTC-Rのライトウエイトって、ホイール・アーチが裂け易いんだなコレがw
因みに近所の店ではライトウエイトしか置いてないし、態々レギュラーを取り寄せるのも面倒だし・・・

この前ボロボロだったLTCボディが遂に逝ったので新しいボディ作ってるんだが、
塗装作業中にFホイールアーチに早くもペキッ!と小さなヒビが入ってしまった・・・(´・ω・`)
これ以上酷くならないよう0.5mmポリカ板をCの字に当てて補強したが、いつまで持つやら・・・

まあ、どうせ草レースにでも出れば負けたボクサーのようにボコボコになるんだけどな・・・・・

659 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/17(火) 12:56:10.80 ID:uO5xkdgX.net
Dart試した人はいないの?

660 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/17(火) 15:12:41.52 ID:8Yo+ljea.net
なぜいまさらダッジ・ダートなど…。

661 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/17(火) 23:02:01.58 ID:nJ7RA8V3.net
>>658
LTCに限らずスピード6とかもライトウェイトが壊れにくいくないですか?
フロントのリップも薄く切ったほうが当たった時にしなって割れないような気がします。大事なのはフロントバンパーとの隙間をなくしてしっかり固定する事。そしたらホイールアーチの部分に負荷が掛かりにくくなり割れなくなりますよ

662 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/19(木) 13:50:18.38 ID:R0hXOMmR.net
>>661
ども・・・(^_^)b。659でつw
この前やっとLTCボディ塗り終えた・・・(-。-;)ホッ

>大事なのはフロントバンパーとの隙間をなくしてしっかり固定する事。
もちろんしているよ・・・
但しウレタン・バンパーとボディ先端内側の隙間は市販のスポンジ・テープを使って埋めているので、
スポンジの硬さが足りないのかな?
かと言って結構硬いウレタンを内側の形状に合わせて追加で貼るのは苦労するし・・・
でもアーチの内側をC型ポリカを当てて、リップ部もシューグーでグラス・テープを2重に貼ったら結構丈夫になった。
これで多分、サーキットでの練習走行程度には耐えれる筈・・・
でもレースとなると、どんなに避けても体当たりは食らうわ、うっかりクラッシュ&転倒はするわで、
まるで格闘技のようにボコボコになるんで勿体無いから当面レースには出まいと思うwww
まあおいらの腕も悪いんだろなw

まあ観賞用ではなく競技用ボディだから、多少の消耗は仕方ないと諦めるよ・・・

663 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/19(木) 15:50:31.17 ID:gKVMM+8f.net
ボディの補強はやっていない。
基本ライトウェイト使うけど、補強したら軽量の意味がない。

>>662
そこまで損傷激しいなら、シャーシ大丈夫なの?
並のハイエンドなら、一発で歪むよ。

664 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/20(金) 10:07:55.36 ID:nh1QQzXo.net
どんなレースに出てるのやら。

665 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/21(土) 13:06:22.58 ID:fbVnPzWS.net
swirl?の透明のテープいいよ。

ボディのリップ5mmくらいに貼るだけでも大分割れにくくなる。

手も汚れないしあまり重くならないし。

666 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/07(土) 20:22:37.78 ID:07dIKnl6.net
レース用じゃないけど、プロトフォームの新作が気になる。
見た感じはマイルドそう。

667 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 11:35:12.72 ID:xSmFTWVp.net
プロトフォームの新作 軽量良かったですよ。LTCの苦手なRの大きな高速コーナーとか巻き込まず安定してました
ヘアピンもスピード6より曲がりLTCより少し曲がらない印象

668 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 11:37:24.96 ID:xSmFTWVp.net
>>666
すいません ダッジの新型の話でじゃなかったですかね? 間違いならすいません
668 の記事は、すべてライトウェイトのボディ比較です

669 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 20:16:22.00 ID:W7lCB/of.net
Dartライトウェイトは自分も試したけど、いい印象はなかった。
LTCより動きが鈍い。
LTCできちんと走るセットが出てるから、余計にそう思う。
自分の場合はインドアの狭いサーキットだから、余計だね。

670 : ◆cqxclbaQk/hG :2015/03/16(月) 19:58:42.56 ID:gGSg01rb.net
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理

671 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 01:03:07.11 ID:umxJcWfc.net
ダッジ・ダートといわれて最初のうち
何でみんなして往年のマッスルカーのボディを
血眼になって探しているんだろうと思った…。
90年代のモンテカルロとかちょっと前のチャージャーみたく
往年の名車の名前が復活したわけねw

パーマPSEか何かから出てる旧型インパラとか
HPIの初代マスタングとかイーグルマスクトランザムとかだと
実際どんなもんなんだろw

672 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/09(水) 21:13:55.97 ID:wMQZAtE6.net
最近流行の前下がり、前寄りマウントをしてみた。
一気にハンドリングがよくなった。
同じボディでも全く別物になった。
まだまだ奥が深いね。

673 :名無しさん@電波いっぱい:2016/04/06(水) 05:49:36.06 ID:wBP0mIIV.net
LTC2.0ライトウェイト国内発売いつごろ?
首を長くして待っているんだが。

674 :名無しさん@電波いっぱい:2016/07/17(日) 21:18:31.28 ID:ALiZvqg4.net
>1だけど、スレ生存確認。みんなありがとう。

675 :名無しさん@電波いっぱい:2016/07/17(日) 21:20:18.36 ID:ALiZvqg4.net
あ、間違えた

676 :名無しさん@電波いっぱい:2016/07/20(水) 08:25:47.16 ID:zhmDCjlY.net
新金型LTC-Rはかなり細かいところが変わっている。
これ完全に別ボディだよ。
2.0が失敗だったからこう来たか。

677 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/29(土) 01:20:50.63 ID:61NZK6wY.net
レース用ボディーも本気出して実車風に塗ろうと思ってmazda6 GXの軽量を買ってきたんだ。
実車の方がRCに歩み寄ってる感じで下手なスケールボディーより似てるし。
ところが、成形で生じたと思われるシワが大量に入っててやる気が失せた。
どう考えてもフィルムを剥がしてもシワが残る。特にサイドのアーチ状のシワ。
プロトフォームは久しぶりだけど昔もこんなに酷かったっけ?

678 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/29(土) 20:26:29.84 ID:5odcjdEd.net
そのシワってたぶんフィルムに入ってる。
だから今のプロトフォームはすげー汚く見える。
特にライトウェイトは酷い。
でもフィルムはがせば綺麗だよ。

679 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/29(土) 23:00:02.28 ID:61NZK6wY.net
>>678
有り難うございます。
一番深いのは爪で触るとモールドくらいあるけど剥がせば無くなるんですね。
頑張って塗ることにします。
確かに今日店頭で他のボディーを見てきたらライトウェイトだけ酷い有様でした。
レギュラーもシワはあったけど端っこの方だけで数も比較的少なかった。
しかしもう少し何とかならないのだろうか。

680 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/30(日) 16:49:52.36 ID:ZZiLDu2v.net
レギュラーとライトウェイトを同じ金型で抜いてるとしたら
(見比べたことが無いけどIFMARの公認No.とか違う?でも番号だけの差し替えで何とかなるか)、
ポリカボディは熱で柔らかくした板を雄型(ボディの形に膨らんだ型)に吸い付けて成型するのが基本だから
板厚の薄いライトウェイトの方が表面側の曲がりがきつくなる→保護シートも同じように曲面がきつくなる、
とかいう理由でシワが寄りやすくなるんじゃない?

「同じ金型」または「同じ形状の金型(公認No.とかの部分だけ違う)」で抜いてるとしたら
板厚の差だけライトウェイトの方がほんのわずかに小さいことになるのか。

681 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/31(月) 23:45:30.29 ID:cEEGTwNY.net
あのシワは素材の時点で入ってるんじゃないか?
ライトウェイトはどの車も片側に大きなシワがあるし。
>>680のRが小さいからって事なら両側に入ってると思うから。

682 :名無しさん@電波いっぱい:2017/07/31(月) 23:47:03.84 ID:cEEGTwNY.net
あと、同車種のレギュラーとライトウェイトの両方が手元にあるが型は同じだと思う

683 :名無しさん@電波いっぱい:2017/08/20(日) 21:29:03.46 ID:Lii1FxQo.net
今はモンテックの新型が話題だろうけど、それとは別で使えるボディが出たんだよね。
こちらは即戦力で、一部のサーキットでは主力になると思う。
価格も手ごろ。

684 :名無しさん@電波いっぱい:2018/12/28(金) 20:22:32.32 ID:HXTS02SF.net


685 :名無しさん@電波いっぱい:2020/12/02(水) 20:07:17.90 ID:jeSkhR+T.net
Tuitterブームはいつまで続きそうですか? 
新品のLTCが2〜つ3つ程、倉庫で
眠ってるのですが陽を浴びる日は
やってきますでしょうか?

686 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>670
そうだったのか

総レス数 686
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200