2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆★ダンパについて語るスレ☆★

1 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 09:35:18 ID:zGNpR/Pa.net
ダンパについて語るスレが無いので立てました。
スプリング&ダンパ&ダンパオイル等について語ろー。

2 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 10:19:25 ID:MI+sqz48.net
学生の頃、夜な夜な呑んで踊ってました。
ダンパ懐かしいな〜♪

なんて勘違い野朗が2ゲト!

3 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 11:08:22 ID:eNdcSk+6.net
今日、一緒にどう?

4 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 11:12:36 ID:zGNpR/Pa.net
TRFダンパーのフッ素コートってなんか意味あんの?
詳しい人教えてくれYO。

5 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 11:16:19 ID:k381/QqB.net
オイル400で2穴と500で3穴ではどちらがソフトになるんだ?

6 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 15:33:42 ID:AQSYX8eM.net
>4
虫歯にならないYo



7 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 18:32:05 ID:khuG6dm7.net
くだらねえw マジレスすると

ピストンとシリンダーとの摩擦が少ないので足がスムーズに動く。
また、余計な摩擦を排除することによってオイル変更による
セッティング管理がしやすい。

シリンダー内壁がアルミむき出しのものに較べて
シリンダーが長持ちするし金属粉でオイルが汚れない。

あとはなんだろ。補足よろ。

8 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/27(水) 21:16:56 ID:M/shNRHf.net
>>5ネタでつか?

穴の径しだいでなんとでもなってしまいますよ。

9 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/30(土) 22:27:14 ID:8JB4LiDP.net
フッ素コートは虫歯にならないのか。

10 :名無しさん@電波いっぱい:2005/07/31(日) 02:39:22 ID:mD/JLwtc.net
>>5
後者に一票いれておく
以前、TRFでHop−Upのジュラコンの2&3穴を試したときは後者がヤワかった


11 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 08:46:07 ID:cHdXm/lW.net
エアレーション式のダンパのメリットって何があるの?


12 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 11:25:33 ID:UGwmkVPs.net
CVAとアルミの違いを俺がアルミ欲しくなるように教えれ

CVAって何の略か教えれ

なぜこんな必要なスレが今までなかったのか押入れ

昔はあったのかな? リバイバル?

13 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 12:22:39 ID:mQwb0bCP.net
CVAとは
チンチンを
ヴァイブレーションして
あっふーん
の略


14 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 12:47:21 ID:qwDs7MBm.net
CVAってコンスタントヴォリュームなんたらかなとか思ってたが
違うらしい

15 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 13:53:16 ID:e0Ko4TmK.net
消防の頃、金のなかったオレはオイルなんか買えるわけもなく
家に有る物を片っ端から試していた。
水・炭酸ジュース・カルピス・サラダ油・ごま油・マーガリン・バター

みんなもやったよな?

16 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 21:34:48 ID:GUbwKDAM.net
タミヤのスーパーローフリクションアルミダンパーって使い道ねーなorz
まあ無理矢理M03に付けてるが車高がタケーorz

17 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 08:42:59 ID:D9iab/KG.net
>>16
俺、ラリー車用にしてる

18 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 11:21:11 ID:o0ymdhqu.net
TRFダンパー用のシャフト組めば?

19 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/06(土) 16:24:53 ID:SBs1HqBS.net
>>15
水は#1(田宮ダンパーオイル基準)。

20 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 00:07:30 ID:NjXmn7UL.net
>>16
シリンダーの長さはTRFと同じだから
>>18の言うとおりTRF用のフッソコートシャフト組んでやればおk
セットはここを参考にすると良いと思う。
http://tuyosi.ath.cx/nic/mini/m03.html

21 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 09:30:11 ID:IGvePeCh.net
スーパーローフリクションダンパーってオイルショックなん?

22 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 18:42:33 ID:BwyKm4z9.net
そうです!石油が突然無くなって大変なんです!

23 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/07(日) 18:58:38 ID:sg9MuEWS.net
オリフィスで調整すれば、水は結構使える。
ベトベトにならないのが売りで
温度によって粘度が変化しないのも美点。
まあ、氷点下では使えないのはしょうがないけど
沸騰するまで粘度変化がないので扱いやすいよ。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 18:26:02 ID:/IOJA9hl.net
マジレスお願い

みんなダンパー内部は何で洗ってる?
自分は要らないダンパーオイル使ってるけど、556なんかじゃマズイよね?

ちなみにOFF用、こんなに汚れるとは思わなかったよ。



25 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 18:41:43 ID:nJ95+DoH.net
>>24
ナイトロカークリーナー使ってるよ。
エイチ・ピー・アイ・ジャパン製。
これはマジきれいになる。
マジレスしたぞぉ〜マジです使ってみてちょ!!

26 :24:2005/08/14(日) 19:04:44 ID:/IOJA9hl.net
>>25
マジレすありがと。
クリーナーって事はブレーキクリーナーとは違うもの?
ナイトロカークリーナー、見たことないから調べてみるよ。

27 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 19:09:19 ID:/Y04iCe+.net
>>24
マジレスですまんがダンパーはクリーナーで洗わない方がいいよ。
クリーナーで洗うとダンパーのOリングが傷むから。
クリーナーで洗ってもどうせまたすぐ汚れるんだから、
マメにダンパーオイル交換した方がいいと思うよ。
556はどうだろ?556って研磨剤入ってたよね?
研磨剤入ってるならあまり良くなさそうな・・・

28 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 19:44:42 ID:CwCmDvRB.net
>>24
俺はブレーキクリーナーを染みこませたティッシュで中を拭いてる。
オフで走らせてると砂噛みが激しいので、セッティング変更では
なくてメンテとしてオイル交換する時は、ついでにOリングも外して
ゴミを拭き取ってる。

556は研磨剤は入ってないけど、シリコンオイルと556が混ざったら
どうなるかは不明。

29 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 19:47:53 ID:nJ95+DoH.net
○リングが傷んでしまうのか〜知らなかった。
情報ありがと。
たしかにエンジンカーの車体・パーツ洗浄+プラスチック部も悪影響なしとはあるが、ゴム系の物については書かれていないなぁ。
まー車サベだし少々の事は大丈夫だろうと・・・ほんとに車洗うついでにサベもメカだけカバーして高圧洗浄機で洗っちゃたし・・・


30 :24:2005/08/14(日) 20:05:18 ID:Yp2wU7gp.net
みんなありがと
現状の方法がベストなのかな?
う〜ん、いろいろ考えてみるよ

31 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/14(日) 20:36:29 ID:2S/C9tcT.net
>>以外だけど正解!
あとをしっかり乾燥させて駆動部の分解・注油を忘れずに

32 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/15(月) 05:03:56 ID:lt7eX4pL.net
ダンパーは潔くブレーキクリーナーぶっかけて洗うのが最強
Oリング外すんだったら漢らしく新品に交換汁


33 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/17(水) 03:10:21 ID:ZU7ssFwU.net
Oリングはシリコンならたいして痛まないんじゃね?

34 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 11:28:52 ID:NZ9iVFT0.net
テフロンピストンってお店に並んでる? DF-02アルミ用のが欲しいんだけど、
コレって汎用なのかな?

てゆーかCVAについてるやつと性能は何が違うの? シリンダ内壁との摩擦
抵抗が下がるって事かしら 取り合えずCVAのものを使うことも出来るん
だよねぇ?

35 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/22(月) 11:48:23 ID:4hjcD1fj.net
>34
DF02アルミのは前後共TRFダンパー用と同じ
他にはCVAミニ用やローフリ用ピストンも付くよ

36 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/23(火) 11:53:46 ID:CyTDoqjO.net
>>35
dd

シャフトは専用だよね? まだ傷もないし曲がってもないんだけど、取説も
なくしちまったらしくて・・・ カスタマーにTELしてDFアルミダンパーの
○○もらえますか で手に入るかな?



37 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 04:01:19 ID:FJrMC4pP.net
>>36
それで手に入っちゃうのがカスタマーサービスクォリティ。

38 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/24(水) 23:38:31 ID:EVTYTEJY.net
>>37
dd

予備も含めて今のうちに買ってしまおう

39 :名無しさん@電波いっぱい:2005/08/29(月) 19:05:23 ID:eJjMSQ4x.net
昼ネメ情報求む

40 :名無しさん@電波いっぱい:2005/09/30(金) 04:41:41 ID:BpDKBAiT.net
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
|   あ げ    | 
|_________| 
    ∧∧ ||  
   ( ゚д゚)|| 
   / づΦ

41 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/02(日) 18:17:31 ID:nHAXemuS.net
>>38
dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dd dd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd


42 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/11(火) 21:01:07 ID:zkaMBQXL.net
チタンコートどうよ

43 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/14(金) 23:22:20 ID:55PR56eH.net
>>42

dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dd dd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd
dd dd dd dd dd dddd dd dd

44 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/18(火) 19:57:36 ID:eEEgcJO8.net
TRFダンパーのOリングは純正を使っていますか?それとも他のメーカーのものを使っていますか?
オススメのものがあれば教えてください!


45 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 18:13:40 ID:LemDLsTo.net
純正はすぐに膨張するからね。オレは他メーカ製を選んでる。
硬度の違うものやインチサイズが選ぶ事ができるな。
KOSE、ハイブリッド、レイスピード、MIPあたりから選択すれば良いと思う

オレはレース用マシンはMIP製の青使ってるが
オイル漏れが激しいから毎回継ぎ足しが必要。動きは良い
お遊び用はKOSEの硬度40使ってる

46 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/19(水) 22:57:47 ID:xLXqiQdW.net
dd

47 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 08:01:31 ID:t3p7Jten.net
ダンパはシリコンオイル使ってるからブレーキクリーナでは落ちないね。
俺はシリコンオフの4リッター缶買った。
なんでラジコン屋にはシリコンオイル落とせるクリーナー売ってないんだろ?

48 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 10:27:31 ID:xJ9TNmlS.net
>>47
ddd

49 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 16:53:35 ID:qiajRKHq.net
>>47
潔癖症というビョーキだな
シリコンオフなんか意味無いねw

50 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 19:17:50 ID:MgRfP+lI.net
>>49
ddd


51 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 19:56:58 ID:DVJWasxl.net
シリコンオフまで使う必要ないよ
ダンパーオイル入れ替えた時はティシュ等にヨコモクリーナー吹き付けて、それで中を拭うだけで十分。
ちなみにEPオンの場合。 オフは知らない。



52 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 20:48:40 ID:t3p7Jten.net
でもクリーナーだと明らかに弾いてるだろ?
シリコンオフを除けば、アルカリ洗剤だと落ちやすいみたいだ


53 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 21:03:05 ID:DVJWasxl.net
確かに少しだけはじくけど、そこまで神経質に掃除しなくていいと思うよ。
フルメンテで、そういうシリコンオイルが取れたか取れないかを気にするよりも、ダイヤフラム、ダンパーシャフト・シリンダー内壁の傷、ピストンの歪みを気にした方がいいと思う。
特にピストンの歪みは違いがでるよね。

54 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 21:07:39 ID:DVJWasxl.net
sage忘れスマソ

Oリングで吊ってくる orz.

55 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:16:48 ID:dHN0tzye.net
オイルってどれくらいのサイクルで交換してる?

56 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:28:14 ID:8Xgqf9lo.net
>>55
汁があふれだし、動かしたらグチョグチョと音を立てるようになたら…

別にいやらしい意味で言ってんじゃないからな!



ホントダゾ!

57 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:31:10 ID:wAWx5afn.net
>56
いやだぁ〜ヘンタイ〜

でも漏れもそんな感じになったら交換してる
よってバギーだと年中だがツーリングだと年1回位(w

58 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:44:29 ID:t3p7Jten.net
俺は大体、燃料4リッター使ったくらいかな?
あんまり意識はしてない。
それより注ぎ足す事の方が多いな

59 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 22:52:21 ID:kFhECjgu.net
オレはEPツーリングだけど、
継ぎ足しは走らす日のはじめに必ずやってるから
その時オイルが汚く思ったら総入れ替えしてる感じ。
サイクルは15パック程度だと思うけど、レース前は関係なく新しくしてる

60 :小沢健二:2005/10/21(金) 00:07:32 ID:0ZrBxxrK.net
♪ダンスフロアーに華やかな光、僕をそっと包む様なハーモニー♪

61 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 07:29:46 ID:jSlIeVKs.net
ダンパ・・・よりによってオザケンかよ



ちょっぴりワロス

62 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 03:03:08 ID:kJX7D5Dd.net
俺の場合、走行は月一レースのみだけど、その都度替えてるよ。
ヨコモの場合Oリングが気になるから結局全バラするハメに・・・

63 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 18:00:32 ID:MHy93uoE.net
オイル換えないヤツは
放置プレーにポリシー感じてるのかな?
ゴミだらけのオイルじゃ、シリンダーまでパァになってしまいそうだ

64 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 19:04:03 ID:DgnOm/1i.net
>63
そういう人は、たぶんシリンダーが傷ついていても、気にしないのだろう。
ましてオイルの番手なんてどうでもいいのだろう。
動けばOKなんだと思う。

65 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 20:57:05 ID:5Agl77lQ.net
サスシャフトをラッピングマシンにかけて鏡面化してみたら
想像と違って動きが渋くなった。
一番ソフトなOリングを一個だけにしてもまだ渋い。
そのかわり漏れは無くなった。一日走らせてもほとんど空気が入らない。

66 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 15:35:33 ID:QvUi9N/6.net
>>65
サスシャフト?

67 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 17:56:47 ID:5g2RJJL+.net
いや、ダンパーロッドだ、間違い。
爪で擦ると結論表面粗いんだよな。だから磨いたら良くなると思ってたんだが。

68 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 18:11:24 ID:aTfO5s3P.net
チタンコート使ってる?

69 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 20:16:12 ID:QvUi9N/6.net
ラッピングして渋くなったのなら円筒度が悪化したんジャマイカ

70 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 20:40:03 ID:aTfO5s3P.net
多分ツルツルのせいでオイルが乗り難くなっただけだと思う
チタンコートの新品もそんな感じ
グリーンスライム使ってみれ

71 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 08:28:49 ID:wbvDdenB.net
チタンコートの上からラッピングしたよ
普通のスチールだと一発で傷だらけになるから…
真円度は出てるんで、やっぱり油の膜が薄くなるからみたい。

72 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/24(月) 16:32:13 ID:jDgtSFtG.net
凹凸が物理的にまったくない平面同士をくっつけると、はがせなくなってしまう
って話を知ってる?

73 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/25(火) 10:31:20 ID:DYLgqgeF.net
鏡面研磨でOリングとの密着度が増したからだろうな。
オイルは漏れにくくなってると思うので、Oリングが入るスペースを
調整して、シャフトへの圧力を減らせば軽く動くと思うよ。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 20:45:38 ID:6OxfYzi0.net
それより未だにOリングでシールしてることにビックリ
オイルシールやPSDパッキンが採用される気配もしない

75 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/26(水) 22:02:12 ID:chFlA3vS.net
Oリングもオイルシールの一種。


76 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 08:49:37 ID:36MA7sCf.net
>>75
まったくの間違いではないが見当違い。

77 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 18:13:53 ID:bruqHnFt.net
ダンパー全部伸ばして、シャフトとダンパーケース持って曲げてみる。
シャフト軸を固定しない限り軸中心は常に変動するんで、精密なシールが使えんのよ。

78 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 23:10:19 ID:rPusQPle.net
>>77
>ダンパー全部伸ばして、シャフトとダンパーケース持って曲げてみる。

シャフトがグニャリと曲がったまま元に戻らないんですけど
元に戻す何かいい方法はありますか?

79 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/27(木) 23:36:52 ID:DEJcqb7M.net
リエモンの新しいOリングはどう?

80 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/28(金) 00:28:13 ID:YyGm5QXJ.net
>>77
言いたいことは大体分かるが、それはアキシアルふれだ。
シーリングで機構的問題になるのはむしろラジアルふれで、
これはコストに影響を与えることなく押さえることが出来る。


81 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/28(金) 13:17:43 ID:dQza712J.net
>78
俺も曲がった。どーすんのよこれ高かったのに・・・

82 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/29(土) 23:36:57 ID:qbbiSnpe.net
TRFダンパーって、スーパーローフリクションダンパーと何が違うの?

83 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/30(日) 03:24:54 ID:UALWn7IL.net
>>82
最低ねじでスプリングのテンションを無段階に調節可能になった点かな?
TRFダンパーと呼ばれるものももう3段階か4段階は進化してるし。

84 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 03:13:22 ID:A8Qot3PD.net
オイルダンパーについて教えて下さい。同条件下でピストンの穴が3oが1つ、1.5oが2つ、1oが3つなど、穴の大きさと数についてどのような変化や傾向がありますか?
調べたけどわからないので、やさしいかた教えて下さい。

85 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 04:56:45 ID:KsJ32eTI.net
576 :名無しさん@電波いっぱい :2005/11/13(日) 19:15:32 ID:AXWwEzHx
オイルダンパーについて質問なんですが、同じ番手のオイルを入れた時、ピストンの穴の大きさと、
数を換えた時の違いはどんな傾向になるんでしょうか?あくまで例えばですが、1mmの
穴2つのピストンと、2mmの穴1つのピストンの違いとか…逆も知りたいですが、お願いします。


改行はしねえ癖してマルチはやるのか。マルチした時点で回答は貰えないものと思え。

86 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 07:56:43 ID:CQviAOTK.net
シリコンって発ガン性あるんだよね?
豊胸手術で癌になった話とか聞くと心配で。
余談だが、モリブデンは発ガン性あるって聞いた。

87 :(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2005/11/14(月) 10:26:37 ID:pZh9uVts.net
>>86
それじゃおっぱいと一緒でダンパーにも生理食塩水詰めとく?

88 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 13:06:40 ID:e3N1bCPl.net
宍戸錠のほっぺた、TRF仕様。

89 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 17:53:18 ID:NRx1fjoE.net
っていうか元は石油系なんでしょ?
だったら躰に害が有るのも当然かと。

90 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/14(月) 20:40:55 ID:koUVtRiO.net
業務用のテンプラ油なんかも、以外なことにシリコンオイルが使われてたりする

91 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 01:17:47 ID:RZyJenK0.net
オマイ、ダンパーオイルで天ぷら揚げて食ってみろよ

92 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 01:18:24 ID:RZyJenK0.net
あとで美味かった番手教えてくれ

93 :(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2005/11/15(火) 08:46:14 ID:RgReDrRL.net
デフ用の#50000番だとねっとり揚げられます。

94 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 00:40:40 ID:SqRsNyT7.net
タミヤの黄色がおいしそう

95 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 01:40:06 ID:pYuMG++w.net
着色料が入ってるから体に悪いよ!

96 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 20:33:16 ID:LnfThM2G.net
食品用シリコンだろ
いくら揚げても酸化しないってやつ。
テンプラじゃなくてフライドポテトか

97 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/28(水) 01:20:50 ID:D9mUpxnZ.net
age

98 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/28(水) 23:38:55 ID:NOg3oWTE.net
俺はキャノンからカスタマエンジニア用で販売している(一般では手に入らない)
ビュックリンと言うOA機器用の液体の汚れ落としを使ってるよ。
研磨剤なんか入ってないし、シリコンオイルも綺麗に落とせる。
勿論ゴムも劣化はしない。便利ですよ。

99 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/05(木) 23:22:00 ID:rzhajiKY.net
ちょっと聞きたいんだけど、TRFダンパーの3穴ピストンの穴は何ミリ?

100 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 04:06:19 ID:4Ouz1Gmg.net
age

101 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/06(金) 07:39:57 ID:n1cfJI88.net
1mm


102 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 21:08:03 ID:IM5VLzCW.net
同じ穴径と仮定して、

1ツ穴 #200
2ツ穴 #400
3ツ穴 #600

一番柔らかいのはドレ?
誰か教えて…オリフィス云々というのが、全く理解出来ない(´・ω・`)

103 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/08(日) 23:24:48 ID:8oLGlith.net
>>102
   1ツ穴 #200 > 2ツ穴 #400 > 3ツ穴 #600
硬さ  1倍(基準)   1/2倍     1/3倍

ざっくり書くと
(体積流量:ストロークスピード)/(穴の面積)∝√((オリフィス差圧:ダンパー硬さ)/(粘度))

104 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/09(月) 05:39:47 ID:zirJRy4U.net
>>103
やっぱりな。

誰だよ、2穴から3穴に変えたらオイルの番手も2分の3倍にすればいいって言ってる奴は?w

105 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/11(水) 20:32:12 ID:tjm/lAAn.net
102です 遅れましたが
>>103さんありがとうございましm(__)m
無い頭使って考えるです

106 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/11(水) 22:53:32 ID:U0RY5tOW.net
オイルは穴から全部通るってか?

107 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/12(木) 01:43:50 ID:JQ2CJnJP.net
>>106
そうそう。
RCの場合はシリンダーとピストンの隙間にパッキンが入ってないからねぇw
そもそもピストンの表と裏の圧力差が減衰力の元になってるってところから(ry

108 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/12(木) 21:43:40 ID:z2bBNIiK.net
>>107
前半はいいとして
>そもそもピストンの表と裏の圧力差が減衰力の元になってるってところから(ry
こっちは何が言いたいのかわからない。

109 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 18:16:53 ID:9zTZ5CDS.net
>>108
>>106-107>>103が間違ってるって言いたいだけだろ。
だったら正しい考え方を簡単な計算式でも使って示して欲しいもんだな。
でなけりゃ重箱の隅突っつくだけの2ちゃんクオリティーなんだが。

110 :108:2006/01/14(土) 19:50:38 ID:NboUEJaB.net
>>109
いやいや、
>>103では不具合があるから>>106がその点を指摘したのであって、
両レス共に参考になる。
ただ、>>107の前半は>>106に同意しているだけなのでどうでも良い
のだが、
>そもそもピストンの表と裏の圧力差が減衰力の元になってるってところから(ry
この部分は意味不明ではないか?というだけのこと。

俺は>>103の式が本当に正しいかの裏はとってないけど。

111 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/14(土) 20:19:31 ID:9zTZ5CDS.net
まあ、俺は>>103の穴の面積の所に>>106が言いたいであろうピストン外周の
スキマ面積を加えればいいだけの話だと思うけどな。
もっと細かく言うと油の粘性摩擦やOリングの摩擦も入るだろうが
定量的に管理できない項目ばっかりだから>>102の質問に対する説明には不向きだろう。


112 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/16(月) 22:10:33 ID:8P3jXC5c.net
パーツを、ポリエーテルイミドやPPSなんかをピンゲートで成型してるんならともかく
ピストン外周の漏れなんて定性値として出る訳ねえ
常識としては無視するのが正解。

113 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/22(日) 18:36:28 ID:8JSomxDK.net
イーグルのSP1/10ショックセットってどんな?
ダンパー長とか精度とか。
TRFダンパー三個目買うなら安いこれもどうかなときになりました。
インプレよろしく!

114 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 17:49:13 ID:/T6M0uWT.net
ちょっと前の雑誌のA立の記事で、スプリングの塗装を
落としてしまう。というような内容があったと記憶してるの
だが、どんな溶剤使って落としていたか、覚えがある方
教えて下さい。

115 :名無しさん@電波いっぱい:2006/01/31(火) 22:05:03 ID:CqU8atTz.net
>>114
アサヒペンの「強力 塗料はがし液」。
RCWORLD 2004/10号に載ってた。

116 :114:2006/02/01(水) 20:55:07 ID:mPCLFCob.net
>>115
 教えてくれてありがとう。恐らくコレだろうと思って
買ってきていたんだけど、自身無くて。雑誌も1年分
貯まったら処分してるから探せなかったのよ。

117 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 17:50:52 ID:ATWwZgpt.net
Xリングの具合はどう?


118 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/17(金) 18:01:11 ID:CgZ1438I.net
グリーンスライムってなんですか?

119 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 12:11:45 ID:YPQ32qDB.net
>>117
なかなか、スルスルでよろし

>>118
アソシが出してるグリスの事か?

120 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 15:50:07 ID:sphhAkXS.net
ヨコモのプロショックで、オイル満タンに入れてスポンジ入れてキャップしめると
すっごいパツンパツンになっちゃうんだけど、これでいいのかな?縮み側すごい動きが
硬いんだけど・・・

121 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/20(月) 21:39:09 ID:/lfB6ip9.net
油は圧縮しないからね・・・

122 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 21:20:23 ID:fbyHj5d+.net
所謂、パッツンダンパーだねwww

123 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 22:06:01 ID:PS3qBE/y.net
パッツンというよりパツパツダンパーだろw

124 :名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 00:14:58 ID:fdzHopzW.net
ダイアフラムの上にスポンジかな?
対処方法
その1 スポンジを外す
その2 ダイアフラムを乗せる前にシャフトを半分くらい押し込み、ダイアフラムをのせキャップを締める。

125 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 02:03:17 ID:DtW21Azz.net
質問です。
減衰量が同じと仮定して
固いオイルに穴径の大きなピストン

柔らかいオイルに穴径の小さなピストン

作動傾向に違いはありますか?
あれば、どんな傾向になりますか?

解答宜しくお願いします。

126 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 03:39:58 ID:68PucMJM.net
質問に早く解答して下さい。


127 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 04:29:10 ID:rHlCkhVI.net
>>125
微妙な差
おぬしがプロなら違いがわかるだろう

128 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 00:36:07 ID:/F4SVT9z.net
>>125
うーん、粘度の高いオイルは、温度変化によって柔らかくなる傾向があるから、長時間の使用に対しては、柔らかオイルに、小さな穴のピストンの方が安定するような気ガス。
他の方のご意見は?

129 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 00:44:41 ID:obk2W9qC.net
実車の場合、ピストンスピードが0.3m/sの時の減衰力をカタログに載せてるけど、
いくらその値が同じショックアブソーバーでも、ピストンスピードが変わったときの
減衰力が違えばまったく違うものに感じるだろう。

そんな差がありそうだけど、具体的に穴面積がどう変わったら
どう変化するかってのは知らない。

130 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 03:02:53 ID:BKEFh+SU.net
余分なオイルを抜けばいいじゃん。

131 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 14:11:07 ID:NfXrsXBg.net
>>125
>減衰量が同じと仮定して
減衰量が同じなら同じに決まってるジャン

132 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 14:16:36 ID:/F4SVT9z.net
>>131
>>129を読め

133 :キット標準:2006/08/08(火) 20:36:01 ID:vOI78tmX.net
タミヤのキット標準で付属してくるフリクションタイプは、組み方次第で役立たずになる。
内側に入れるゴムパイプをテキトーに切って入れると、ダンパーシャフトの頭がパイプの淵に引っ掛かり縮んだきり戻ってこない状態に。
ただ、TT-01の奴はマシ。面倒なパイプ入れが無い!

134 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 21:15:49 ID:PMD/S79c.net
長さを測って切ったゴムを入れるだけという単純なフリクションダンパー
ですら、まともに組めない人がいるのか・・・。

135 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 21:49:23 ID:8fDVGZKR.net
はさみでチョッキンすると斜めになるから、ドライバーとかに通して
カッターで転がすように切るといいなんて、気付けるのは少数派だろw

136 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/08(火) 21:57:01 ID:NfXrsXBg.net
>>132
分からないなら黙ってろ。

137 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 08:27:51 ID:JA1oZoAu.net
>>131>>136
どっちがだw
>>125は、作動傾向の話をしてるんであって、減衰量の話をしてるんではない。
ピストン径が大きくなると、高速域での作動がソフトになる傾向がある。
あと>>132も書いてるが、粘度の高いオイルは時間が経ってくると、柔らかくなったように感じる事があるから、ケースバイケースで選ぶとよろしかろう。

138 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 11:05:50 ID:qJtXB7VU.net
>>137
勘違いはお前だろう。>>125を読む限りオリフィス径を変えて、硬いオイルの時と
柔らかいオイルの時で減衰量を同じにしてそれぞれの動作傾向を聞いてるんじゃないか。
どこにもピストン径を変えるなんて書いてないぞ。w
ピストン径同じ=受圧面積同じ オリフィスが違う=流動抵抗が違う
流動抵抗が違う分をオイルの硬さで調節すれば同じ。動作傾向も同じになる。


139 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 13:57:22 ID:gojwk963.net
ピストンの穴径が大、硬いオイルの組み合わせと
ピストンの穴径が小、柔らかいオイルの組み合わせで
低速でピストンを動かした時に同じ流動抵抗だったとします。
高速でピストンを動かした時は、穴径小の組み合わせの方が
抵抗は大きくなります。

140 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/09(水) 16:21:07 ID:JA1oZoAu.net
>>137だが、wスマン
ピストン径→ピストン穴径の間違いだ。

つまりだ、
ロール時のゆっくりした動きの時と、路面からの突き上げや、ステアリングを切った際などの大きな入力時の動きが変わってくる、という事だな。

141 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 07:54:54 ID:I9RXhd0V.net
>>125です

皆さん、ありがとうございました。

ピストンの穴径に対して、オイルの番手を合わせるより、番手は同じで、穴の数を変える方が現実的のようですね。減衰量を合わせようと、穴の数を増やせば、穴径は小さくなる訳ですから。

参考になりました。

142 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 20:01:55 ID:e2HnsmcI.net
皆さんダンパー下側のOリング何使ってます?
自分はコーセーの30°使ってるんですが、動きはスムーズで満足してるのですが漏れが多くて・・・。
お勧めがあったら教えてください。


143 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 22:17:10 ID:I9RXhd0V.net
京商xリング
結構スルスルで、漏れもそんなに無くウマー
かなりお気に入り

144 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/11(金) 22:44:08 ID:+tRr7z/X.net
>>143
レスTHX。
やってみまつ。

145 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 00:40:17 ID:R0CshOik.net
>>143
グリーンスライム詰めれば、尚ウマー!?

146 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 01:09:40 ID:c0LAeOAi.net
ちょっと質問。
グリーンスライムって塗った後ふき取ってから入れるの?
それともネバネバニチャニチャのまま入れるの?

147 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 07:34:33 ID:5d1OfWNy.net
グリーンスライムって油粘土(小学校で使った緑の粘土)の臭いがする。

ほんとに油粘土だったら大儲けだな。んなことないだろうけどw

148 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/12(土) 09:35:48 ID:OaDuc6SV.net
拭き取ったら意味無くね?

149 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 01:18:41 ID:b/uFap1k.net
>>147
油粘土なんだけど、儲けにならない。それがこの業界。

150 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 02:03:17 ID:kX7mskbT.net
ダンパオイルをティッシュに含ませて燃やしてみたら、ティッシュからキモい虫が今にもでそうな感じにキモくなった・・・

151 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/23(水) 16:54:50 ID:MzGvqbUM.net
Siliconeとsiliconの区別が付いていない人が多すぎです。

勉強してくださいね。

152 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 22:47:32 ID:qVpRtBeg.net
↑で、ご説明は?

153 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 03:22:32 ID:o+4jBbNd.net
スレタイのわりにはおもろいな

154 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 22:41:29 ID:X0rBW6nd.net
もうそろそろ、ビルシュタインタイプのようなものが出てきても良さそうな物だけど。


155 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 14:25:28 ID:7x5YkUNK.net
実車のビルシュタインは高圧ガス封入タイプのフリーピストン型単筒タイプやろ。
それならば高圧ガス封入は無理かもしれんけど昔のフロッグとホーネットのダンパーが
単筒式のフリーピストン型だったので構造的には似たような物じゃないの。

156 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 16:05:14 ID:yiglK/H/.net
下手にいじるより、TRFダンパーを説明書通りに組んだ物が一番優れていると思う…。

157 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/16(木) 23:08:19 ID:ORlDFpa7.net
そのTRFダンパー(ローフリクションアルミダンパー)がビルシュタインを
RCに移植した際の行き着く先だと思ってたけど。

158 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 18:29:34 ID:BsknIcQu.net
ツーリングじゃそんなこと全く無いと思うけどバギーだとフリーピストン欲しい。
DF02用なんかはストロークに対してダイヤフラム小さ過ぎでパッツンだし、
ちょっと走るとキャップとプラ部品(あれ正確にはなんて言うの?)の隙間からエア抜けしちゃうし

リザーバータンク付フリーピストンタイプが出ないのは重量とかコストのせいだろか?
モントラ用にアメリカ製でタンク付はあるみたいだけど、でかすぎるしなぁ

159 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/29(水) 15:24:03 ID:ioqIW8yF.net
電動1/10バギーはダイヤフラムじゃなくてエアレーションタイプが標準だよ。
DF02とかタミヤではダイヤフラムが普通だけど、ジャンル的にいうと特殊。

160 :158:2006/11/30(木) 01:05:31 ID:/dCwvnnh.net
>159
エアレーションは勿論使ってるよ。でも正直感覚はダイヤフラム式の方が好きでね
一時期自作も考えたけど諦めたからどっかから出ないかなぁと妄想中

161 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/08(月) 09:22:19 ID:hSRkgih3.net
保守

162 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 22:06:08 ID:fMYVJDGf.net
京商のダンパーはトリプルカートリッジでだいぶマシになりました。
少なくとも組むのは非常に楽です。

ただ相変わらずの駄々漏れはやめて欲しいものです。
ケース下側を削ればよいとの事ですが、確かに多少はよくなりましたが、
ダンパー下部のMOリングが劣化しやすいので結局あまり意味ないですね。

MOリングの変わりにアソシのOリング使ってます。
耐久性高いですね。

ちなみに501Xのダンパーに変えようかって思ってます。
プラ製の方がしっかりはまりそうなんで。

163 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/19(月) 00:07:02 ID:7bmyFPnn.net
CVAスーパーミニのメンテでコーセーのOILMIX30青を買いました。
この場合、やはりOリングは2個づついれたほうがいいのでしょうか、
それとも更なるオイル漏れを覚悟して1個+スペーサにすべきか
アドバイスお願いします。
(スペーサは割高なTRF用Oリングセットを買わないとないのですが)
TA05+23Tグリップです。

164 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 14:32:03 ID:K7e0gN14.net
>163
CVAにオイルミックスなんて、って思っちゃうのは俺が貧乏人だからか?

それはそうとしてフリクション減らすにはOリング1コ+スペーサーだろうけど、
スペーサーはCVA付属の奴が使えなかったっけ?
Oリング1コはオイル漏れはそれなりになるだろうから2個入れを勧めとく

165 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 14:54:07 ID:uNkDy8rm.net
CVA付属は3mmと6mmだから厚さ1.9mmのOリングの代替にはならないかと。
φ5.5のスペーサーもピストンロッドとの接触が気になるから、最近は
リバサスのアクスルベアリングのところに入れて使うスペーサーも
気になるところ。
まぁTRFダンパーの樹脂スペーサーを素直に使うのがもっとも簡単なんだろうけど。

166 :164:2007/03/23(金) 20:08:21 ID:K7e0gN14.net
訂正d!いや、ほんとスマソかった

167 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/24(土) 21:39:27 ID:l+VR3Sr0.net
あげ

168 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 23:13:54 ID:0v0X2pOL.net
サイクロンD4のダンパーシャフトってEリング×2じゃなくて、
Eリング+2.6mmナットでダンパーピストンを固定していて非常に
便利そうだったで、京商のダンパーにも適用してみた。

ダンパーピストン径が大きかったけど、特に問題なく装着。

これで、ダンパーピストン交換しなかったの直せるかな(w。

169 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 13:04:41 ID:VdH48S5J.net
あげ

170 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 07:18:40 ID:CpLdVIQn.net
>>113
普通だよ ストローク量はある方だと思う
TRF使ってリング2個入れてるなら作業も同じだし って遅かったかな?

171 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 11:02:25 ID:c1rSTOFN.net
ヨコモのプロショックとタミヤのTRFだとどっちが良いんだろう?

172 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:36:49 ID:Hjk7ZYEf.net
TRFですね
以前BDを使っていたときTRFダンパーにしただけで走りが良くなりましたから。
まぁダンパーの作り方次第かもしれませんw

173 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:46:57 ID:Ipz0EeWK.net
ピストンより上が長くなるだろ
今までと同じセッティングじゃダイアフラムど突いちゃうことあるから
セッティング変えないと走り難くなるよ

174 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 14:14:50 ID:23hNZHXn.net
個人的には京商スタリオンのダンパーいいな。
EP/GP問わず全車あれに交換したよw

175 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 14:46:40 ID:olJAFBHa.net
>>174
あのショックは構造が卑怯だ!
TF-5のショックも凄いけどKX1に装備されてたのも
スプリングアジャスターがねじ切りタイプになっただけで
最強のショックのような気がする。
外装の造りがTF5で内部がKX1なら最強のショックだ!

176 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 16:10:30 ID:8/1upXI7.net
ヴァリアブルダンパーってヤツか。

アレってあれってきりだったの?

177 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 21:48:45 ID:olJAFBHa.net
>>176
あの構造はサーパントショックが使ってるね

178 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 08:53:35 ID:DNjDWyFA.net
パッツンダンパーって減衰力には関係ないんですよね?
要するに、ダンパー内に第二のバネ(空気バネ)を入れただけ。

179 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 10:42:49 ID:LhuXQTW5.net
質問の意図がわからない

180 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 11:08:54 ID:FK0vYO+7.net
>>178
そうだよ

181 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/30(火) 21:05:00 ID:dqvI+j45.net
京商のベルベットコートスレッドショックどーですか?
京商のダンパーケースって精度悪い気がするの漏れだけ。

なんか、もうあきらめて、501やD4のダンパーに変えた方がよい気が・・・。
計算したら、バラの癖に501やD4の方が微妙に安いし。

182 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 18:21:46 ID:NISO9AoI.net
D4ダンパーって一番良くないか?

183 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/17(木) 08:07:53 ID:G95P9oTY.net
ほしゅ

184 :伊藤伊織:2008/05/05(月) 15:43:46 ID:o3edd63T.net
4 6 5 2 2 0 1 1 0 6
4 5 1 3 1 5 8 0 5 7
3 3 8 0 6 1 7 5 0 7
1 5 0 7 1 1 7 8 5 1
3 3 6 2 8 5 8 6 8 1

185 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/17(金) 00:14:45 ID:oItBdGjh.net
そのうち実車同様、アクティブダンパーが出現しそうですね。
皆さんはどう思いますか

186 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/17(金) 21:35:06 ID:Unt0AXdZ.net
ダンス
パーティー
略してダンパ(^^)v

187 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/24(水) 01:33:22 ID:FOuXl5WJ.net
TRF最強でFA

188 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/10(土) 00:28:12 ID:uBeXY646.net
HLシリンダーとリエモンのカシマコート、どちらがスムースですか?

189 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/11(日) 12:30:17 ID:dE0wjkYB.net
踊ろうぜ

190 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/12(水) 10:57:43 ID:FX6LCDAk.net
ダンパ主催者
コネント消せよ見苦しい
http://plaza.rakuten.co.jp/crazy555/diary/200805120000/#comment

191 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/15(土) 21:32:08 ID:kutwcpMJ.net
ここでごちゃごちゃ言ってる前に、とりあえず
走って違いが判るくらいの人間になろうぜみんな!


192 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/19(土) 03:25:31 ID:o8coexIb.net
ウレタンブッシュを入れないセットがいいなぁ。

193 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/01(火) 09:34:50 ID:kE9oH0IL.net
ストリートジャムのダンパーって高くないですか?そんなに高性能?

194 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/01(火) 10:37:45 ID:y+Ip4vde.net
ダンパーオイルの気泡って大して影響ないよな。

195 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/01(火) 22:26:30 ID:0qTzlCbt.net
上野動物園にも
いなくなっちゃったよね

196 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/02(水) 10:22:24 ID:Ib5ZLwyr.net
恥ずかしいこと言うなよ。

197 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/02(水) 12:21:48 ID:X8ImlTpq.net
>>194
パッツン依存のセットだと影響大

198 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/02(水) 12:57:53 ID:Ib5ZLwyr.net
パッツンって?

199 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/14(月) 10:02:29 ID:fMXcZVa1.net
ダイヤフラムの上にOリングやスポンジを入れ、バンプストップ的な使い方をすること

200 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/20(日) 12:18:52 ID:tclxbLWG.net
バンプストップ的じゃねーよw

201 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/21(月) 22:55:45 ID:XuqngvAC.net
耳が大きい子象だからって
あんな風に飛べるわけないじゃん!

202 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/21(月) 23:16:52 ID:aPjvrPrB.net
そらダンボ

203 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/25(金) 10:27:53 ID:AMgWnDke.net
昔女装コスして晴海とかのダンパイベントいったなぁ

204 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 08:40:08 ID:B50mG1NK.net
>>200
じゃー何なの?

205 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 13:10:23 ID:pYxXW/Jj.net
ここはダンパスレ
ダンパーはこちら↓

ダンパー総合スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1249355457/l50


206 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 13:43:54 ID:zqKUcSIm.net
パッツンダンパーはダンパーの反発力(押し戻す力)を強める組み方。
ダンパーケース内のオイル量を最大にして組む。

バンプストップはダンパーの縮む量(スロトーク)の制限。
普通ダンパーケースとショックエンドの間にOリングなどをシャフトに通して規制する。

パッツンダンパーはストロークを制限するものではない。

以上


207 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 17:31:19 ID:RlqgFTea.net
>>206
日本語でおK

208 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 20:24:28 ID:B50mG1NK.net
>>206
程度の差が大きいだけじゃね?どっちも追加のスプリングだろ

209 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 21:02:25 ID:2V+xTOlA.net
>>208
まるで理解してないぞ、この猿・・・

210 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 21:23:07 ID:B50mG1NK.net
>>209
なんで?
パッツンは全域で効くすげー柔らかいプログレッシブレートスプリング
シャフトにOリング入れたら、普段は遊んでて縮みきるとこだけで効く超固いスプリングだろ?

211 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 21:52:34 ID:23z0//mr.net
これはすごい。

212 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 04:41:30 ID:piUwMmZC.net
>210
ダンパー縮むと、ケース内に入ったシャフトの体積分ダイヤフラムが押される。
後は自分で考えろ。

213 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 10:02:07 ID:tQgLUIoO.net
>>212
ボイルシャルルの法則を考えれば210の言ってることはあながち嘘でもない。

まあ、パッツンとバンプストッパーが同じなんていう珍論を無理矢理正当化
してるようにしか見えないけど。

214 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:01:33 ID:AvXIDP4s.net
オイルをパッツンパッツンに入れて組むからパッツンだろ?
なんでスプリングの話が出てくるんだ?


215 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:22:19 ID:L5YGupwO.net
空気ばねってことがいいたいんだろうけど、説明が下手すぎ。

216 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 19:04:22 ID:XUQCiqCm.net
パッツン前髪と聞いてdで来ました

217 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 04:33:41 ID:sbcAkfGC.net
パッツンダンパーは広坂パパがエアレーションダンパー使って始めたんじゃないのか。
そのイメージはまさに空気がパッツン。
スプリングがあるのにどうしてダンパーに反発力もたせる必要があるのかわからなかった。

218 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/15(木) 19:02:02 ID:F58UKQHz.net
ぱっつんダンパーは負圧ダンパーとどう使い分ければ良い?

219 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/16(金) 12:33:36 ID:cgqK0q8K.net
腰砕けしたりハイサイド起こして仕方がない場合→パッツン
それ以外→負圧

220 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/17(土) 22:11:06 ID:OLaBSDqc.net
↑ 
不正解

221 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/06(木) 22:47:34 ID:y1Nsa4rU.net
TT-01にはTRFダンパーは不要だと思ってたけど、
車高ゲージを借りて測定したら車高が前後左右でバラバラなのがわかって、
ねじ式車高調整が必要だと思い知ったよ・・・

222 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/20(木) 13:09:22 ID:zz1FHEND.net
>>221
TTの場合シャーシやアームが歪んでるんじゃない?
その状態をネジ式で微妙にあわせても走りが良くなったりはしないから。
そういう使い方なら無駄といえば無駄。まあ自分が満足するならいいんだけどね。


223 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/21(金) 07:03:29 ID:8EVS09BP.net
どんな車だって重量配分が各輪25%ずつじゃないから車高調は必要。

224 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/21(金) 20:52:42 ID:hoQRk2oJ.net
荷重の掛かり方をネジで調整して合わせてもネジの位置が
左右で違う位置になるという時点でもうフィーリングも左右で異なる。

225 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/22(土) 11:49:40 ID:pa5PilZA.net
2駆だと理想値に近づけるけどな。
XGearのスプリングがかなり良いね。

226 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/22(土) 22:00:38 ID:ATEEXDpe.net
左右の重量配分は確実に50:50にしたい。

227 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/23(日) 10:05:56 ID:ttslhKIS.net
リポやリフェだと左右はかなり差が出るからねぇ。
せっかく軽いのにウェイト積むのも何となく勿体無い気がして
ダンパー取り付け位置を左右で替えるセットを試してる最中。

228 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/16(金) 11:58:04 ID:izr2s9cC.net
ダイヤフラムにエアを入れてもエアレーションにならないかな?

229 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/16(金) 13:50:41 ID:19xMkTdk.net
エアレーションのエアとオイルが混ざらないようにするためのダイヤフラム?

230 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/16(月) 21:35:10 ID:tPAWJ5/v.net
気温が高い時はオイル硬くしたりするもの?

231 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/07(月) 03:53:02.82 ID:vSl3W1i4.net
>230
そういう時はオイルよりもまずタイヤじゃね?


それより、TRFダンパーも早くバルブ式にならないかな〜…?


232 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 09:47:43.22 ID:tZPciyG6.net
         イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
       !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;|      パ
       ヾ;丿⌒    ⌒ ヾ;;;;;;.;i    お  ン
       ( !  ⌒   ⌒   γ )!   い
        | ┌───¬   ノ.     し
         丶 ヽ──-丿  /      い
         丶 ヾ= ´  ノ       ね
      ┌-──.¬──´>. `ヽ     ん
     /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ /  `!    !
     /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ |
    丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂       `-ゝ
    ├────┤,ヽ───´ |
    └───--・       ノ
     / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
    /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)
    (     →(      丿/
    ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ


233 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 09:48:33.58 ID:tZPciyG6.net
         イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ セ
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   シ
       !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;|      ウ
       ヾ;丿⌒    ⌒ ヾ;;;;;;.;i    お  ム
       ( !  ⌒   ⌒   γ )!   い
        | ┌───¬   ノ.     し
         丶 ヽ──-丿  /      い
         丶 ヾ= ´  ノ       ね
      ┌-──.¬──´>. `ヽ     ん
     /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ /  `!    !
     /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ |
    丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂       `-ゝ
    ├────┤,ヽ───´ |
    └───--・       ノ
     / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
    /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)
    (     →(      丿/
    ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ


234 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 09:49:19.15 ID:tZPciyG6.net
         イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ         セ
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ       シ
       !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;|      ウ
       ヾ;丿⌒    ⌒ ヾ;;;;;;.;i    お  ム
       ( !  ⌒   ⌒   γ )!   い
        | ┌───¬   ノ.     し
         丶 ヽ──-丿  /      い
         丶 ヾ= ´  ノ       ね
      ┌-──.¬──´>. `ヽ     ん
     /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ /  `!    !
     /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ |
    丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂       `-ゝ
    ├────┤,ヽ───´ |
    └───--・       ノ
     / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
    /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)
    (     →(      丿/
    ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ


235 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 09:50:04.69 ID:tZPciyG6.net
         イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ         
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ       セ
       !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!     シ
       |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;|      ウ
       ヾ;丿⌒    ⌒ ヾ;;;;;;.;i    お  ム
       ( !  ⌒   ⌒   γ )!   い
        | ┌───¬   ノ.     し
         丶 ヽ──-丿  /      い
         丶 ヾ= ´  ノ       ね
      ┌-──.¬──´>. `ヽ     ん
     /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ /  `!    !
     /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ |
    丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂       `-ゝ
    ├────┤,ヽ───´ |
    └───--・       ノ
     / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
    /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)
    (     →(      丿/
    ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ


236 :名無しさん@電波いっぱい:2011/07/14(木) 09:50:27.03 ID:tZPciyG6.net
         イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ         
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ       セ
       !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!       シ
       |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;|      ウ
       ヾ;丿⌒    ⌒ ヾ;;;;;;.;i    お  ム
       ( !  ⌒   ⌒   γ )!   い
        | ┌───¬   ノ.     し
         丶 ヽ──-丿  /      い
         丶 ヾ= ´  ノ       ね
      ┌-──.¬──´>. `ヽ     ん
     /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ /  `!    !
     /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ |
    丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂       `-ゝ
    ├────┤,ヽ───´ |
    └───--・       ノ
     / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
    /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ  ノ^)
    (     →(      丿/
    ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ


237 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/25(火) 19:27:30.80 ID:JBhuEnSl.net
いつになったら実車みたいにダンパー内にバルブはいるんだ?あとガスも。

238 :名無しさん@電波いっぱい:2012/08/07(火) 03:11:40.86 ID:DfVJj26F.net
そんな事したら、4本セットで2マソとか行っちまうw
伸びと縮みで減衰力を変えるバルブだけならテックやストジャムから
それぞれ別の仕組みで出てるし、ジャムのシムだけ買ってTRFダンパ
に付ければ同じ事できる。

239 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/10(月) 18:39:17.47 ID:PEV0L/vU.net
コDセーのプラシム?で
赤色の一番薄いヤツで真似してみた事あるけど
全くバルブの役目果たさなかったよ。
ただピストンの穴が極小になっただけの
強烈な減衰力だったよ。
走らせるまでもなく挫折した
淡くほろ苦い、おもひで。

240 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/29(土) 19:31:38.95 ID:YqHqN5i1.net
>>237
ダンパーピストンにバルブ設けて伸びと縮みで減衰力変えるのを既に十年以上前からやってます
これのお陰でほかの車とはレベルの違うコーナリングスピード出せて美味しいです
こんな俺から言わせてもらえば引きダンパーなんておままごとレベルで失笑もの
いままで黙っててごめん

241 :名無しさん@電波いっぱい:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:lWQSf4X5.net
どうやってバルブ設けるの?

242 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/26(火) 17:14:44.79 ID:K3viaViG.net
(>_<)ついに発見した!

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:10:38.59 ID:ktCbV8Zy.net
どれも理屈はよく分かるよ。
実車の当たり前を投入すればというのもよく分かる。
でもなぜメーカーがそうしないのかは、コスト以外にも理由があるからね。

244 :BLUE MOON:2017/09/28(木) 23:54:28.06 .net
どんなやねん

245 :名無しさん@電波いっぱい:2019/03/16(土) 14:34:19.34 ID:TMAMZ93n.net


246 :名無しさん@電波いっぱい:2019/04/18(木) 20:28:56.13 ID:xDqa3Fiz.net
>>240
それってドリフトの話?

247 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/28(月) 22:12:17.09 ID:4OHZWmA3.net
>>156
取説通りってパッツンだよね?

248 :sage:2023/05/05(金) 15:33:45.03 ID:nmZTvV6W.net
噂で聞いたけどアクソンのダンパーが良いらしい
でも結局TRFダンパーは超えられないよね?

249 :名無しさん@電波いっぱい:2023/06/30(金) 13:56:55.26 ID:xRTjgh8h.net
【中止しろ】 コロナより、ワクチンで、死者でてる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50
https://o.5ch.net/21d65.png

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200