2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動パイロンレーサー

1 :アリアン:2005/10/20(木) 18:44:34 ID:bwGKSbTP.net
やってるひと居ます?

2 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 18:54:34 ID:qHYtRT1G.net
確か静岡模型共同組合が4社協賛で売り出す右旋回しか出来ないエアロアールシーよりも酷い組み立てキットのことだよね。

3 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 23:12:38 ID:8dMmOSSH.net
>>2 の詳細教えろ

4 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/20(木) 23:17:14 ID:kgbLA1+Z.net
4サマ

5 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/21(金) 17:43:55 ID:mNL6N7ij.net
確か青島と長谷川と童友社と東京マルイが定価千九百八十円で売り出したステアリングのみ電磁石で可動の割り切った構成の斬新なやつだったはず。

6 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 22:53:21 ID:XC62rj8T.net
>>1

スティンガーなら俺の周辺で何人か持ってるぞ。


7 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/22(土) 23:57:28 ID:OTbkEMbq.net
Reno、Sokol、VooDoo
今残ってるのはVooDooだけです。
飛ばすだけで、レースはやりません。


8 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 00:22:10 ID:nmz5n+2r.net
8の巣

9 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 07:19:01 ID:bMuNQmC6.net
素人なのにSokolにハッカー積んでみたら速すぎて恐かったです。

10 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 07:52:47 ID:Lvc2ZTHY.net
俺はF5B機でいいや。

11 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 17:21:29 ID:bMuNQmC6.net
スティンガってブラシでも激速ですか?

12 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 18:04:42 ID:96ckpCkl.net
電動パイロンレーサーって・・・・・・・・・
そもそも、そんなカデゴリのレースないじゃん

13 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 18:29:35 ID:Gs0Cxb5u.net
F5Dのこと?

14 :名無しさん@電波いっぱい:2005/10/23(日) 23:04:28 ID:Lvc2ZTHY.net
>>11

激ではないけど速いよ。
足の速い電動機みたことなかったら小さいから体感的に激がつくかもね。
モーター音より主翼の風切り音のほうが大きいし。
大回りしないとターンで高速ストール。離着陸もすぐに転ける。
飛ばすのはとても難しいよ。ブラシレスだと生還率さらに低くなる。
はじめはリポとかで軽く仕上げて練習した方がいいかもね。


>>12
F5Dは日本でやってないだけ。カテゴリーは存在する。

15 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/11(金) 20:04:13 ID:JtuhnKwX.net
age

16 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 11:36:52 ID:4e4Z/rpS.net
発進時パワーに余裕が無いと怖いのでブラシレス積むって
のは考え方として間違ってますか?


17 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 11:42:53 ID:s7kUqEy0.net
>>14
おまえ、わざわざ海外まで行ってレースするのか?
国内で参加できるレースが無いということは
いくら速くても「お山の大将」

18 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 15:44:20 ID:JGj2008A.net
>>17
そういうなら、草レースから始めようじゃないか。

電動でパイロンだろ? 実は俺の知り合いもやりたがっているんだ。

俺自身はパイロン競技も見たこと無い素人だから、参加はまだできないがなーorz

19 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 22:01:04 ID:XcSAlsrz.net
>>16
個人的には正解だと思うよ(^-^)
自分の飛ばし方だと、上がってしまえばパワーいらないし。。。笑
遊覧飛行 大好きなんです。

20 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 22:28:36 ID:bfJWOW5i.net
>>16

パイロン機の手投げ発航がむずかしいのはパワーが無いからではなくて
小径大ピッチのペラを高速で回すために空気が噛まずに思いっきりスリップ
してるからなのさ。ブラシモーターでも十分高速で飛ぶだけのパワーはある。
慣れない内はバンジーでやるといい。

21 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/15(火) 22:54:26 ID:UqJrA9VR.net
>>18 >俺自身はパイロン競技も見たこと無い素人


そんなレベルで勝てるとでも思ってるの?

22 :193:2005/11/16(水) 00:17:27 ID:qgI0XbWg.net
>>16
ブラシレス使ってるけど、20さんの言うとおり中スローで発進してます。
スピード出てない時、フルハイにすると、ペラがストールする事が
あるようですよ。(自分はまだストールの経験なし)

23 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/16(水) 09:49:07 ID:Jmj2/0Qv.net
>>21
勝てるとは思ってないよ。しかも素人だから開催もできん。

けど、>>17さんがお山の大将と言い切るなら、草レースでも開催して、じょじょに盛り上がって欲しいの。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2005/11/18(金) 22:23:29 ID:yb6oza15.net
age


25 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 11:43:25 ID:7v1CoJ7F.net
電動パイパンレーサー

26 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 16:03:42 ID:Vi/kzRIq.net
>(自分はまだストールの経験なし)


そんな経験の足りない奴が電動パイロンだなんて
危なくてしょうがないから、すぐやめてくれ!
他の飛行機愛好家に迷惑掛かるのがわからないのか?

27 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/02(金) 19:57:21 ID:Ddvp46Jw.net
>>26ぢゃぁあ教えてやりゃぁいいぢゃん。
けつの穴ち〜せ〜ホモ野郎だな。

28 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/03(土) 07:46:02 ID:FjWfb1gP.net
>>26
マジで自粛してもらいたいところだな
もっと腕相応ので練習してから出直して来い

29 :名無しさん@電波いっぱい:2005/12/03(土) 16:36:56 ID:kbRRW422.net
新レギュレーションにて遅くなったので大丈夫。

30 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/03(金) 09:28:42 ID:8gN/BfWE.net
世間ではこれだけ電動飛行機がブームだってのに・・・・・・・・・

31 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 17:18:52 ID:3AuefUho.net
私んトコはプレイリーのパイロンが流行ってます。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 19:14:49 ID:X0/L+s7S.net
プレイリーのパイロンってよく聞くけど
実際のところどうなの?ほんとうに速いのか?
って、機体の性能的に遅いのはあたりまえだけども
参加者の操縦レベルはどうなんだ?
これぞワンメイクレースの真髄を見た!って思えるレースか?

33 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/05(日) 21:06:49 ID:/GKAQwrd.net
少なくともウチんとこのは鬼のようにレベル高いな。
1分45秒前後の戦いだ。(110m)

34 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/06(月) 06:21:00 ID:UbpIcF64.net
どなたか プレイリーパイロンのスレ立ててください。

35 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 16:29:54 ID:RbsTRlPL.net
110mを1分45秒で飛行すると時速何キロ出ているか誰か計算してください

36 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 18:22:28 ID:8rigtJ4V.net
約3.8キロだな
つーかそれくらい自分でしろよw

37 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 21:32:46 ID:aX8WBXSp.net
1.75分で110m×10週(10週とは書いてないが普通は10週)
34.2倍すると約60分38キロになる

な〜んだ、ぜんぜんおせーじゃん
これのどこが鬼のようにレベル高いんだ?激しく疑問

38 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 20:58:29 ID:EGJXMet1.net
 >>35 110m離れたパイロンの周囲を10周だよね? 
2.2km×34.2=76じゃないか?普通といえば普通だけど‥。
プレイリーパイロン詳細知りたいな。 
 
 1.機体改造可否(翼端切り落とし、薄翼、カーボン補強等は可?不可?)
 2.エンジン(何か指定エンジンでパイプ不可か?)
 3.みんなどんなプロペラ使うのかな。やはり小径ハイピッチに走る?
 4.見学したいな。どこでやっているの?? 

39 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 21:38:46 ID:1W6m6JlR.net
>>38
1-x
2-10 以下,無改造
3-APC 7x4が主流。バランス取りはやる
4-静岡来れば

40 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 21:41:37 ID:1W6m6JlR.net
レベル低いと思うなら、喜んで道場破りカモーン!
俺は、ホントのパイロンもやってるけど、あの連中
はたいしたものだよ。SFC プレーリーパイロンでぐぐって、
静岡に来たらよろし。牛柄に勝ったら、マジ素質あると思うよ。

41 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 05:40:51 ID:f+P22jt+.net
プレイリーパイロンのスレ立ててください。

42 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 07:03:39 ID:jC7/4Pv+.net
じつは何年か前に一度だけ静岡で見たことがあるが
奴ら本当に狂っているとしか思えないくらい攻めるぞ
パイロンレースに慣れてる名が通った人でも
そう簡単に勝て無いだろうなって思うくらい攻める
機速が速いんじゃなくて、
ゴールまでずっと理想的な3次元ラインを飛ぶ技術がある
棒の外側ほんの数メートルのところをクルっとターンする様は
とてもプレイリートは思えない

43 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:19:18 ID:3+/jf7MY.net
>>40
ホントのパイロンってなんだ?

44 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/13(月) 18:55:48 ID:DD/DCPPq.net
本物って40F1パイロンか?
こんなもん一番近いところでラスベガスくらいでしか見れないんじゃないか?

45 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/23(木) 23:03:54 ID:9M6s2QtM.net
VIP(speed400クラス)で、268km/h 出たそうな...

ttp://www.henke.rchomepage.com/video/vip3.wmv

46 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/24(金) 14:42:57 ID:J4h/kfgD.net
これはパイロンレースにあたらないの?

http://ks.jp.org/taikai/F-1/index.html

47 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/26(日) 21:47:56 ID:DFqV4dMN.net
おい、おまえら、ソコールはどうですか?

48 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 16:30:32 ID:l2R7ggQ7.net
Sokolの値段であの造りは超お買い得。

壊したけどまた買っても良い。

49 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/27(月) 23:17:50 ID:DwRAk7zd.net
>>48

あそこのメーカー仕上がりが良いのはしってるんだが、飛びはどうよ?

50 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 00:32:44 ID:UkqHdfPq.net
Sokol、良く飛びますよ。
変な巻き込みクセもないし、リンケージもし易いのでお勧めです。
難を言えば、視認性が悪い事くらいでしょうか。
スピードに関しては、ユニット次第でしょう。


51 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 18:08:52 ID:dkj4teDU.net
ちょっと大きいアドレナリンはどう?

52 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/29(水) 18:36:33 ID:n43Z/Dob.net
だから、日本じゃそのクラスのレースが無いんだってば!
いくら速くても自己満足だけで客観的に速いとは認めてもらいえない

53 :名無しさん@電波いっぱい:2006/03/30(木) 00:05:55 ID:uin1E2dX.net
>>48
>>50
TNX。前向きに検討するかな。
>>52
模型の楽しみ方のわからねぇ奴だな。
競技の練習ばっかだとしんどくてつまんねぇだろ。
息抜きにローカルルールで楽しく遊べればそれでいいんだよ。
F5系競技フライヤーの間でもちょっとしたブームみたいだしな。



54 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/10(月) 18:13:50 ID:0tGnAr7R.net
パイロン機をスロープで飛ばすのがトレンディです。

55 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/15(土) 19:49:49 ID:bPtD/u8r.net
ニューソコール買ったよ。

56 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 07:53:29 ID:S91Qo4Ig.net
前のとどこが違うの?

57 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 00:29:19 ID:paCbUzGM.net
スターフライトのサイトに変更点が書いてある。

58 :名無しさん@電波いっぱい:2006/04/18(火) 23:22:23 ID:Y56jFIwG.net
昔の(今もある?)10セニアみたいな、片ペラ使ってる人いますか?

59 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/04(木) 18:08:22 ID:zkt5s7ug.net
>>50

ほんまや。よ〜飛ぶわ。こりゃおもろい。

60 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/06(土) 22:04:34 ID:kEJzUiW4.net
パワーユニットは何ですか?

61 :59:2006/05/06(土) 23:54:13 ID:9jQs7vl6.net
>>60

QRP青+リポ3s1200mAh。ブラシで十分。

62 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 07:12:53 ID:L19AKHV+.net
>>61

>QRP青+リポ3s1200mAh。ブラシで十分。

リポ3sでモーター大丈夫?


63 :59:2006/05/07(日) 07:58:21 ID:yQEZlJyR.net
>>62

4.1x4.1ならなんとか。いつまでもつかわかんないけど、まぁ機体の寿命の方が
短いかもだがw

64 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 08:54:43 ID:+E39XhuY.net
Graupner 4x3てのもあるよ。

65 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 12:05:28 ID:L19AKHV+.net
>>63
>>64

ありがd
やってみよー。モーター焼けても千円だし。



66 :50:2006/05/07(日) 15:26:43 ID:i/4lSk5a.net
飛行場所と相談になるけど、KV3000前後のブラシレス+2000mah前後の
リポ3S使うと、別世界が体験できますよ。

67 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/07(日) 16:01:48 ID:knMkR/77.net
やったことあるけど視認性が悪くて怖い。

68 :50:2006/05/07(日) 16:29:51 ID:i/4lSk5a.net
>>67
視認性、悪いですよねー。
プラカラー塗ってみたことあるけど、乗りが悪くて直ぐに剥がれました。
もっと派手な塗装のバージョン、発売されませんかね。

69 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/08(月) 22:20:03 ID:I4nl0Zyz.net
>>68

下処理ちゃんとした?

70 :50:2006/05/08(月) 22:27:34 ID:mrOqdvzM.net
>>69
何もしてません。塗ったのは、グンゼのMr.カラーです。

71 :名無しさん@電波いっぱい:2006/05/08(月) 23:28:56 ID:I4nl0Zyz.net
>>70

そりゃ剥がれるよ。

72 :名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 10:02:43 ID:GQMUXA6r.net
パイロン機飛ばしたくなりました。
スクエア15 と ソコールが候補です、どっちがいいかな。
ブラシレスでやりたいのですが。
手持ちは
サーボPICO-STDx2、
リポ ハイペリオン20Cの1200-3s(100g)、1800-3S(150g)が生かせるとうれしいです。
ご意見あったらきかせてください。
普段はSALグライダーと2mくらいのモグラで遊んでいます

73 :名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 10:05:37 ID:GQMUXA6r.net
スクエアで練習して面白ければソコールでもいいんですが流用できるブラシレスモーターを選びたいと思います。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 10:17:54 ID:jQTHsf/O.net
サーボが厳しいね。ニュートラル甘いと泣きそうになるよ。

75 :名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 16:00:28 ID:GQMUXA6r.net
たしかに ニュートラルはSALで思い知りました。 S3110で解決。

スクエアとソコールはサイズがぜんぜん違いましたね
前者はハイペリZ3007 75g kv1240
後者はenPower 2810-1500 37g kv1500 ってところでしょうか
考えてるときは楽しいなあ。。。



76 :名無しさん@電波いっぱい:2006/06/30(金) 17:24:56 ID:jQTHsf/O.net
ソコールはパイロンなんだからkv2500-3500位のモーターで5インチペラをブンブン回さないと楽しくないよ。

77 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 20:14:34 ID:nhtMom9S.net
結局ソコール購入、来るのが楽しみです。 サーボはS3110にした!
リポ3Sなんでwaypoint 2209-1820 kv1820  8-12A (6x4E)を検討中
cam6x3折ペラでは不足?!

みんなはどんなセッティングで飛ばしてるんでシヨー

78 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 20:49:24 ID:N38h/aal.net
>>77
パイロン機をちんたら飛ばして楽しいか?
だからkv低いアウターローターは駄目だって。言ってるじゃん。
鼻が細いから電線干渉するし。
それから折りペラはちぎれるからやめとけ
ま、俺の機体じゃねぇから関係ないけど。だが、
そんなミスセットのユニットで「ソコール遅いです。」なんて言うなよ。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 22:22:29 ID:nhtMom9S.net
か、かしこまりました!リポ3SでKv3000で検討します
また、ほほうこくします!!

80 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/01(土) 22:29:19 ID:N38h/aal.net
>>79

素直でよろしい。
目標電流は20〜30Aだ。
とりあえず5x5を試せ。
ビビッて落とすんじゃねーぞw


81 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 16:28:21 ID:TTemGlh8.net
3Sはデンジャラスに速いよ。知〜らないっ。

82 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 17:20:21 ID:P2PlfhK4.net
でも2セルはかったるいんだよな。

83 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 19:10:19 ID:zAeHjprw.net
こんにちはー とりあえず機体のみ購入。
3Sだといろいろ考えて kv2200くらいがちょうどイイナと思ったのですがそんなのないし!
WARP 4 のkv2500とkv1800を検討してとりあえずつぶしの利くkv1800に決定
物足りなくなったら2500に移行ってことで勘弁してください。
とりあえず6x4で15A 17000rpmで、目を慣らすってことで。。。
5.0x5.0 
5.25x6.25
6.0x4.0
の三種類用意してみました。

ところで折ペラって本当に千切れるんですか?どのくらいまわしたら?

84 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/04(火) 22:19:22 ID:bmNSwVze.net
>>83

実に生ぬるいがまぁそこらへんで勘弁してやるw
しかしあれだ、1800なんてかえって使い道に困るんじゃねぇか?
目慣らしに2500でちょうどいいくらいだ。怖ければスロットル抜けばいい
だけだしな。新参のメーカばっかり見てるから適当なモーターが見つか
らないんだよ。ハッカーとかレーナーとかの老舗なら好きなkvのモータ
はいくらでもあるぞ。
折りペラはお前の選んだユニットでもおそらくちぎれるだろうな。
リジットペラも着陸するたびに折れると思え。消耗品だからな。


85 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/05(水) 12:06:37 ID:PG2dDnik.net
レーナーは入手しにくい

86 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/05(水) 13:01:17 ID:2qCQt8Gt.net
んなこたぁない。代理店から普通に入手できる。

87 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 07:09:36 ID:no+ygrsI.net
ワープ四はシャフトが長すぎて困る

88 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 08:23:49 ID:c9x0WrA9.net
じゃあ切れ。

89 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 12:24:47 ID:vwo1RkXt.net
>>83
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/kazetani/urtra-s.htm
こんな感じに粉砕するらしいよ。

90 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 12:52:54 ID:c9x0WrA9.net
36のリンクなんか貼るなボケ

91 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 14:50:17 ID:p4DVjLGR.net
そのHPは荒れる前からよく見てたんだけど、、情報発信も大事だけど
断定的な口調をさけてもう少しやわらかいHPだったら荒れなかっただろうにと残念です。




92 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/06(木) 18:30:48 ID:2D/qCfZK.net
あれはあれで味があって好きでした。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 08:44:38 ID:EfaHtAXt.net
たのむからこいつの話を真に受けてラジコンやるのだけはやめてくれ。

94 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 19:15:22 ID:JZfXdK2O.net
ペラはブレーキあり?なし?

95 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 19:48:35 ID:tu85LqJM.net
どっちでもいい。どうせ何やっても折れる。

96 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 21:08:12 ID:33WX33/8.net
いままで折れたこと無いです。機体ごとロストはあるけど。

97 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 23:00:03 ID:JZfXdK2O.net
どんぐらいまわしたら折れるんかしりたい 6x3でぬるく飛ばしたいので。

98 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/07(金) 23:41:52 ID:XWfCWQBy.net
>>97

ぬるく飛ばしたいんならパイロン機なんか買うな。

99 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 07:36:57 ID:NyfKDca6.net
適当に速くてコンパクトなシャーレ機ってなかなか無くて
パイロン機になるんですよね。

100 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 09:07:47 ID:NjPgR3ak.net
>>99

1.5mクラスのシャーレ機ならいくらでもある。
1.5mでコンパクトじゃないなんて言うなよw

101 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 10:52:37 ID:2dBZ6pHV.net
電動パイロンサイズって規格があるの?なんでこんなに小さいのかな。
もっと大きいのがほしいス

102 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 11:12:53 ID:8gRGnbz5.net
>>101

規格というかF5Dのルールがある。
ソコールなんかのスピード400クラスに公式競技はないがローカルルールで
皆遊んでいる

103 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 17:16:58 ID:mlnmYby9.net
>>101
サイズ規格があっても、肝心の一緒に飛ぶ人がいなけりゃ
ただのスピード自慢。
誤解してる人が多いが
パイロンレースと言うのは曲がる勝負であって
いくらまっすぐ飛ぶのが早くても
ちゃんとラインに乗せる腕がなければ勝てない

104 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/08(土) 23:43:16 ID:Tp0QkReT.net
>>103

いや、だから、101は自分が飛ばしてスカッとする足の速い
機体がほしいだけだろ。パイロン機飛ばしたいやつがすべてレース思考では
ない。

105 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/09(日) 05:14:26 ID:jjTMfnoC.net
うん レースはどうでもよい。ヘリの息抜き。音も素敵だし。

106 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 05:29:29 ID:j7FBF32/.net
83です
楽しく飛ばしてます
まだ5x5しかつかってないけど、、20000rpmでびゅんびゅん飛んでます(16Aくらい
最初はスゴイッと思ったけど今は遅いと感じる。  
次はAPC5.25x6.25

107 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 15:12:25 ID:q8ThJ2gX.net
次はKV3000

108 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 15:33:09 ID:zc/nfogn.net
さらにその次はアビオニック

109 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 17:15:51 ID:nyrM2lBg.net
だから、君たちがパイロン機と言っているのは
ただの速い飛行機であって
レースに参加しないのはパイロン機じゃない。
F3Aスタント機と一緒で
ただ見栄のために持っているだけ

110 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 17:22:00 ID:zc/nfogn.net
だからなに?

111 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 19:21:37 ID:APFQ/+Af.net
ただの速い飛行機が欲しい

112 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 21:29:27 ID:oprTWzJp.net
>>109

よほど相手にしてもらいたい様だから一回だけ釣られてやる。

メーカーがパイロンレースを前提に設計した機体言うとんじゃけぇ
パイロン機じゃボケ。たとえレースに出なくてもな。一人で運転して
るファミリーカーはなんて呼ぶんじゃアァ?
2〜3マソに機体でどうやって見栄張るじゃゴルァ?
お前、見栄張るためと競技するためだけにラジコンやっとるんか?
それともそいつらを見てひがんどるんか?
もっと純粋に模型飛行機を楽しめないのか。かわいそうな奴だのう。

113 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/11(火) 21:33:54 ID:eZ9Jujyf.net
>>109

で、何がいいたいの、キミ?

114 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 09:13:26 ID:7IFif2ls.net
うん、マジで次はkv3000行ってみたいきがする。でもアンプが50Aクラスになりますね。
バッテリーも20Cの1800で30Aオーバーかあ。 

115 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 12:34:09 ID:/O/0Ia1S.net
>> 114
4.75 * 4.75(3S) なら、30A でもギリギリOKと思いますよ。
50A となると、3Sで500W超えるので、モーターが限られてきますね。
16/15/3 で、4S + 4.75 * 4.75 で500W超の動画がありますよ。
フルハイには一瞬しか出来てないようです。
www.henke.rchomepage.com/video/vip3.wmv

116 :名無しさん@電波いっぱい:2006/07/15(土) 15:28:04 ID:7IFif2ls.net
この動画はどこかで前に見た気がする。すごいよね。 スピードも楽しいけどペラの音も楽しみですね。 2/3くらいの電流でやりたいのでやはり50Aほしいかもと思うのでした。



117 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/03(木) 13:04:32 ID:13bDGdRD.net
>>116
50Aですか・・・ すごいですね!!
俺も、SOKOLでKV値3000のモーター使ってリポ3S
21.97A 210W出てますが、まだまだパイロンレースを
やれるほどのコース取りは出来てません。
初めてへりで背面に入れた時よりドキドキしてます。

あっ!それとペラはカムスピード4.7×4.7で21090rpm回っています(地上で)
ID:oprTWzJpとID:/O/0Ia1Sさんは、素晴らしい的を得たアドバイスだと思いますよ。
って、俺が言うのも何ですが・・・w 誰かコース取りの練習法教えて・・・・!!

118 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 19:09:02 ID:VBYA5if/.net
>>117

もう一人買わせておいかけっこするのがベスト。
常にローパスで飛ばし、目の前の同じところを必ず通すことを意識するといい。
旋回は色々試して一番おいしいところを探れ。
ただ、本気でコース取りの練習するならパワー落とした方がいいな。

119 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/04(金) 23:53:34 ID:cihL/dgZ.net
>>118
ありがとう やっぱ仲間がいると違うよね・・電動カーでもそうでした。
今やってるのは、旋回に入る前に少しスロットルを戻して進入してます。
段々開けられる様にはなっているんですけどね。(まるでスロットルカーみたい)
レースイメージは、10パイロンを何回か観ているので、それを参考にしてます。
でも、楕円周回の方がロスが少ないような気がします・・甘いですかね・・w
近くに姿無きレースを夢見てドキドキ ハラハラ で遊びます。

高く上げちゃえば誰でも飛ばせるじゃんって言われたくない今日この頃・・・

120 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/05(土) 23:55:24 ID:5XAaY9SQ.net
>>119

旋回でパワー抜く必要ないよ。ってか常に全開がデフォ。
速度が速くなると軌道は必然的に楕円になるよ。

121 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 00:20:04 ID:xa08Sb11.net
>>120
はいはい 俺も、そう思っています。
ただビビっているんですよ!!(爆)
フルだと、舵のタイミングもまだまだって感じです。

しかし俺、文書くの下手だな・・・・



122 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 14:39:41 ID:xa08Sb11.net
117.119.121です。
今日、2フライトしてきました。
やはりパワー抜きより、フルで少し大きめ軌道から理想の軌道にもって
いく方がいいですね。 今日、改めてそう思いました。
アドバイスくれた人ありがとうです。

123 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 19:44:21 ID:zQUFnAWZ.net
>>122

だろ。

124 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/06(日) 23:36:40 ID:xa08Sb11.net
>>123
ですね。
静岡県 西部中部辺りで、電動パイロンやってませんか〜
情報求む!!

125 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 00:31:40 ID:IM4FONzw.net
はやーーーい飛行機 確認しやすいカラー
(色、デザイン)ってどんなの?

126 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 22:40:09 ID:Z45KFX+c.net
>>125

競技グライダーでは定番だが、
表は白地に翼端蛍光ピンク、裏面赤ってのが俺は好き

127 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/13(日) 23:22:57 ID:gVU7ucYo.net
>>126

白地に赤黄はやってみたけど・・
蛍光は塗った事なかった。 サンキュウです。

128 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 07:59:49 ID:ZHebGTyA.net
>>126
で、参加者全員が同じカラーでレース成立せず

129 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 12:01:40 ID:MJosHJu+.net
>>128
って言うか、お前のと同じじゃあねえかぁーーーー!!!
って言うくらい人口が増えて欲しいよ。

でも、上級パイロンレーサーなら、カラーが同じでも
機体区別が出来てればレース出来そうだよ。
俺は、飛ばしててカラーなんかよく解らないし・・(これって自分だけ?)

130 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/14(月) 20:26:45 ID:OwVeegNp.net
>>129
上級者が自分の機体を判別できるのは当然だが、審判には判別不能

131 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/18(金) 20:45:15 ID:RCSrt0xF.net
あの300km/h以上出るF3D40パイロン機に、今流行りのブラシレス積んだら、
面白そうだな・・・

まあ元がGP機なのでEPじゃF5Dに負けるだろうが、
迫力とカコヨサではbPのカテゴリーになると思う。

132 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/18(金) 21:52:59 ID:54iIf2Og.net
>>131

ギヤダウンユニット外したF5Bのユニット積んだら間違いなくブッ
飛びでしょう是非やってみてくれw

133 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/20(日) 22:00:11 ID:5/pORI9b.net
>> 131
ttp://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=808370
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=509601&pp=15&highlight=F3D

134 :133:2006/08/20(日) 22:09:46 ID:5/pORI9b.net
こちらは、GP
音ではGPに軍配が上がりますね。
どちらにしても、日本では飛行場所が限られるでしょう。
ttp://www.pylonrace.nl/video/f3d_training.mpg


135 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/21(月) 07:49:20 ID:HPeNlrSg.net
>>131
パイロン機で右旋回するな。
高い所飛んでるだけで
ただ速い飛行機というだけじゃん
カメラマンも、ぜんぜん追えてない下手糞すぎ


136 :123:2006/08/21(月) 22:36:34 ID:PoNmFg7j.net
>>134

わかってねぇなぁ、サイレントで速いからかっこいいんだよ。
やかましい2ストグローは糞。

137 :133:2006/08/21(月) 23:12:41 ID:EHpPHJ8b.net
>>136
F5D ともなると、サイレントというにはちょっと無理があるような...

ttp://www.pylonrace.nl/video/Nemesis.wmv

138 :122:2006/08/22(火) 00:32:40 ID:NNWkN0eG.net
ちょっと昔になりますけど(10年位かな)静岡の富士川でラジコンフェスティバル
が開催されて、F3Dがデモで飛んだですよ。でその同時期に知り合いの人が
F5Dを持っていて、グローか電動か比べられる機会があったんですが。
古い話なので確かではないのですが、圧倒的にF3Dの方が全体的に音が
大きかった様に思います。確かにF5Dもプロペラの回転音は高いですが
体感的には、F5Dでも>>136さんのサイレントって感じだったと思います。
(まぁ計測したわけではないので分かりませんが)
皆さんは、どうお思いでしょうか? 

ちなみに、F3Dは時速300Km、F5Dは時速260Km位の時代だったと
記憶してまが、怪しいかもしれません・・・・・w

139 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/22(火) 22:52:01 ID:/za4M1FX.net
>>137

まぁ、グライダーと比べるとな・・・・

140 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/25(金) 18:10:34 ID:LRmrlsvi.net
Avionic以外にF5D機どれが良い?
Excite、Jibe、Nemesis、等。

141 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 00:47:46 ID:TSwZBUIU.net
>>140

俺は、あびたんしか見たこと無いからわかんないけど
なんであびたんじゃダメなの?

142 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 01:34:56 ID:VhLDSa3O.net
>>140
実物は D99 しか見たことないが、D99 が一番かっこいいと思う。
新ルールになってから、グライダーっぽくなって、好きになれない。

143 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/26(土) 07:06:15 ID:ARUdIVR1.net
新型は七頭身モナーっぽい

144 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/22(金) 21:57:53 ID:mNikTCSo.net
本当にこのスレ伸びないね・・ 寂しいな〜ぁ。

SOKOLもちと慣れてきたので、どのくらい旋回半径を小さく出来るか
やってみたんですが、エレベーター後端5.5mmのフルアップで失速しました
(体勢はすぐ回避)リポ3Sブラシレス仕様、約130m10週後と言う
状況です。 とまぁSOKOLはこれでいいとして、これがSTINGERだったら
どうなんだろ??? 翼面荷重が大きいがその分スピードが上がってるはず
うん〜・・・疑問!(俺的に) スティンガーの旋回限界ってどうなんでしょう?
持ってる方、感想お願いします。

145 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/22(金) 22:55:45 ID:IK1A9oRy.net
>>144

ソコールより大回りになるよ。

146 :144:2006/09/22(金) 23:03:56 ID:mNikTCSo.net
>>145
レスありがとう!
大回り・・・でも周回タイムは早いよって落ちかな?

147 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/22(金) 23:26:25 ID:IK1A9oRy.net
>>146

それは腕次第w

148 :144:2006/09/22(金) 23:43:39 ID:mNikTCSo.net
>>147
ははっ やっぱそう!
実は、翼だけ自作しようかとおもってまして。もう少しハイアスペクトにして
翼型が今のMH43からRK40に変更って、考案中だったんですよ。
で問題は、翼面荷重をそのまま維持するかスティンガーみたく上げるか
迷っていました。 が、維持の方がリスクを考えると俺的には良いみたいですね。


149 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/23(土) 13:00:11 ID:u4jTmg2a.net
QRPのMAX飛ばしてますけど、同じモータ積んだ場合ソコールの方が早いんでしょうか?


150 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/23(土) 13:30:27 ID:JAf9zQzU.net
>> 149
両方所有してましたが、同一ユニットであればスピードはあまり変わらないと思います。
ただし、強度を考えると、ソコールの方が強力なユニットを積めます。
SPEED400 + 7セルでならば、MAXの方が面白いと思います。

151 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/23(土) 17:09:56 ID:u4jTmg2a.net
レスありがとうございます。
エンルートのkv2600にリポ3セルで飛ばしています。
この辺が限界かもと思っています。

152 :名無しさん@電波いっばい :2006/09/23(土) 17:47:33 ID:OVwWdpwh.net
>>150
7セルって・・・・今時ニッカドなんて使う奴いるのか?

電動パイロンって、ペラが着陸のたびに折れるんで
毎回交換しなければならないのが最大の欠点なんだよな〜

153 :150:2006/09/24(日) 00:10:01 ID:/W5I0VUd.net
>>152
CAM使ってたころは良く折ってましたが、APCに変えてからはほとんど折れなくなりましたよ。
「SPEED400+7セル」は、クラスの表現とお考えください。
このクラスだと、QRPの機体の方が飛ばしてて楽しかったです。
シャーレ機だと、非力で浮きの悪いグライダーを飛ばしている様な感じがしました。

154 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 18:07:03 ID:wetLhM4c.net
そうそうCAMペラ、降ろす場所によってはよく折れるね。
自分は、デザイン的にCAMペラ好きだから好んで使ってるんだけど
F5D選手権の記事なんか観てると、CAMペラには限ってないようだし
ここらで、他のを試したくなったんだけど・・
他のメーカーのやつってどうなんでしょう? 上の記事では、APCは折れにくいって
書いてあるけど引きなんかは、どうなんでしょうか?
よかったら意見お聞かせ下さい。 (自分で試せばわかる事なんですがね!すいません)




155 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 19:13:37 ID:flfzH353.net
APCぜんぜん折れません、 ぽきぽきといわれて5x5を5つ買ったのに。


156 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 21:12:32 ID:G5lx9V7B.net
レースやらないのならヒロボーのペラが折れなくていいぞ。

157 :154:2006/09/24(日) 21:23:21 ID:wetLhM4c.net
>>155
ははっ! でも、APCってとても経済的で良いじゃないですかね。
おいらの、CAM4.75×4.7510本の方がよっぽど早く無くなりそうですね。



158 :154:2006/09/24(日) 21:28:25 ID:wetLhM4c.net
>>156
ヒロボーですか? 知らなかった・・・
スピード乗のるのかな? ワクワク
探してみます。 ありがとう!

159 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 21:39:01 ID:G5lx9V7B.net
>>158

負荷が重くて回転上がらないから速度は出ないよ。
そのかわり引きが強いから投げるのは楽。

160 :154:2006/09/24(日) 21:48:39 ID:wetLhM4c.net
>>159
今のセットは、カム4.7×4.7で21090rpmです。
手投げは、その場でOKって感じです。

161 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/24(日) 22:10:18 ID:8p11pa96.net
>>158
おまけに電流馬鹿食いするから燃費が悪いよ。

162 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 12:44:50 ID:4hfTySAG.net
>>161
馬鹿食いの分、前に出れば文句は言いません。w

163 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 21:54:51 ID:NcRSwoKQ.net
>>162
負荷が重くて回転上がらないから速度は出ない
電流馬鹿食いするから燃費が悪い

最低のペラだな。


164 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 22:53:22 ID:4hfTySAG.net
>>163
あらら そうなんですか?
その負荷は形状とかからくるんでしょうかね・・
実際、使えるのって CAM SPEEDかAPCくらいしかないって事ですかね。

165 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 23:00:43 ID:TZWZWn53.net
操縦が下手糞で着陸が下手な奴はよくペラを折る

166 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 23:10:40 ID:4hfTySAG.net
それは、やってる本人が一番よく知ってるって!
降ろした時に、くそっ!ってね。w

167 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 23:16:46 ID:VWo+yWb5.net
>>164
さあ原因は分からないけど、私も飛行場で会う人から教えてもらった。
実際、電流や推力はかってみると確かに馬鹿食いでCAM SPEEDやAPCより推力出ていなかった。
私もCAM SPEEDかAPCぐらいしか知らないです。


168 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/25(月) 23:46:00 ID:4hfTySAG.net
>>167
そうですか・・
PACは経験が無いので、これからは視野に入れてみますね。
まぁペラが折れること自体、地面の事情もあるし(もちろんテクも含めて)
気にしてません。ただ、CAMを削ったりしても良い結果出なかったので
他のはどうかなって意味で、書き込みました。
皆さんどうもありがとう!

169 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 07:14:59 ID:EaBdcQcj.net
片ベラは折れにくいと聞いたが

170 :名無しさん@電波いっぱい:2006/09/27(水) 21:39:33 ID:KaZRlg42.net
片ペラってよく分からないけど、10パイロンとかは使ってるよね。
あれって、折れにくいから使ってるんかな〜 効率が良いから使ってると
思ってたけど。でも考えてみたら、回転面にペラ一枚しか無いから空気抜けは
良いような気がするけど、バランスを取る為に回転スピードの低い所に
ウエイトがくるのでペラ自体が重くなるんじゃないかな。
見た事もないからなんとも言えないけど・・・
旋回後の加速も気になるね。

経験ある人・・ご意見を・・ ネタみたいでごめん

171 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/07(土) 21:45:49 ID:0nkAA9MC.net
age

172 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/16(月) 20:49:47 ID:d8EIqieG.net
400パイロンで、パイロン間130m 
10周90秒台のタイムってどう?
アベレージにすると凄く遅いんだけど・・・
ちなみに3セル・・

173 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/16(月) 20:59:38 ID:fcXjWPhK.net
>>170
その程度の知識なら使わない方がいいよ
あなたの場合、市販二枚ペラの方が速い
>>172
1分30秒というのは、はっきり言って遅い
JMPRAの15Jクラスの中級選手と同等のタイムじゃん

174 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/16(月) 21:44:50 ID:d8EIqieG.net
>>173
すいませせん 170も173同じ者ですが、そうですかまだまだなんですね。
ありがとうございます。(自身そう思ってましたけど)
もし良かったら 僕でも分かりやすいように一枚ぺラの良い所を
説明して貰えませんでしょうか? 

175 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 06:20:01 ID:SVSkAfpy.net
径が大きくなるから効率がいい。
ピッチのバランスを考慮しなくてもいいので製作がラク
重量バランスのみでトラッキングを考慮しなくてもいい

176 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 11:14:24 ID:otbKpG0X.net
でも当初は前翼の後流を受けにくくして効率アップするのが目的だったと思う。
昔にUコンとかで流行ったよね。

177 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/18(水) 22:49:43 ID:NZnmlgnd.net
>>175

なるほど、工作技術の未熟さをカバーできる側面があるんだな。

178 :174:2006/10/19(木) 01:40:15 ID:wF9Eumf1.net
>>157&176
どうもです!
>径が大きくなるから効率がいい。
これは、資料なんかを見ると昔からよく書かれてましたね。
径は大きいほうがいいが、実際は地面に当たってしまう為、断念とか。
製作面&トラッキングうんぬんって言うのも理論的な事でしょうね。
NC加工された金型で成型されてる、と思われのカムスピードでも
バラスが取れてませんからね。(でもよく出来てると思います)
LC?CL?の片ペラ、僕もあれを観た時、ただスピードだけを追求するとこうなるんだ〜
って思っていました。>後流を受けにくくして効率アップ。納得これだねきっと

ただ、今回はもう少し変わった回答が出るのかと期待してました・・w
たとえば、エンジンの振動減少を狙った為とかw
でも、やはり2枚ペラのほうが無理なく理想に近い気がしますね(個人的に)
いくらバランスが取れてても軸に対して片寄った空力荷重が掛かりそう。
あと、僕の知らないリスクも多そうだし・・やはり好きになれません。


179 :174:2006/10/19(木) 15:07:29 ID:wF9Eumf1.net
>>175&>>176の間違いでした。すいません。

180 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 04:04:13 ID:EXYPAa8X.net
一枚ペラ、後流云々のほんとかどうかあやしい理論は置いといて
エンジンの場合上に向いたところで止まるように取り付ければ
着陸で折らないですむのが最大のメリットだよなやっぱり

電動だと停止位置を決められる仕組みが無いとどこでも止まるけど
それでも1/2の確率で折らずにすむな



181 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 04:15:21 ID:EXYPAa8X.net
>>178
偏った空力荷重といってもようするに片ペラをむんずとつかんで
機体をぶら下げた程度でしかないので気にするほどのものではない

その程度の軸を曲げようとする力ならたとえ2枚ペラでも
ジャイロプリセッションでかかりまくり


182 :174:2006/10/20(金) 11:25:06 ID:gO0c9UhD.net
>>181
おおっ! 確かにそれは言えてますね。
ジャイロは質量と速度に大きくひびくので羽枚数が多いと不利?
でも、ジャイロ効果は避けられないが、偏った空力荷重は
避ける事が可能=小さい事かも知れないがリスクと考えたい(個人的に)

ただ、現場でさえペラを製作してしまうような世界戦で片ペラの使用者はいない
これが、現実! なぜ片ペラを使用してないのかそこが知りたい。


183 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 15:17:08 ID:LYz+YZ1+.net
>>182
>なぜ片ペラを使用してないのかそこが知りたい。
単純に現在の主な用途で意味が無くなったからじゃない
以前Uコンで使ってた時はスピードレースだったと思う
昔は技術的に回転が上げられなかったので強ピッチのペラを使う事が有利だった
で、強ピッチでブレード数が多いと効率悪いのでシングルブレードなどが試行錯誤された
今は2枚ペラでもデメリットが無くなり、逆にシングルのデメリットが増えた。
こう考えてるけどどうだろう?

184 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/20(金) 20:27:16 ID:+hGpCUEo.net
使われてない理由は、市販品がないかあっても一般には流通してないからじゃねえ?

片ペラ削ってた人に聞いてみたところあらゆる回転数でバランスが崩れないようするのは
非常に困難でどの回転域で使われるか決めうちできない汎用品はつくれないっぽかったよ



185 :174:2006/10/21(土) 11:23:42 ID:jQ6cllWB.net
>>183さん
そうでね僕もそう思います。

>>184さん
これは、僕にとってかなりの有力情報です。片ペラのバランスって色々な
要素が関係しているみたいですね。これはやはり実際削っている人しか
分からない事ですよ。僕の知り合いにも折れペラを削ってる人がいて
(かなりの腕前)同じ型から成型したペラでもピッチが若干ずれてしまう
なんて言ってました。(若干のピッチずれが分かる事自体凄い・・)
まして、設定もピンポイントだとおもわれの片ペラは、確かに汎用的でないですね。
なんか、世界戦でも使われていない理由はこんな事かも知れませんね。
モーターケースの変わりにカーボンでフレームみたく軸受けを作ってる様な
トップレベルの人が、片ペラを視野に入れないはずも無く勝つ事を考えると
対応力の面で使われない気がします。もちろん回転数が上がったのも影響
してると思いますが。

うーーん ペラってやっは奥が深いな。 でも今回の話は面白かったです。
レスくれた方、有難う!



186 :セニァクラス現場ノウハウ:2006/10/21(土) 11:55:18 ID:UH4paQAQ.net
片ペラ製作上での、とっておきの秘伝。
それは、重量の静バランスをとるときに
わずかにオモリ側を重く仕上げると回転するとバランスする。
理由は、真鍮板で囲まれたオモリは伸びないが
ペラは遠心力で伸びるから。
片ペラは振動が出やすいという人は、ほとんどこのノウハウを知らないからだと思う

187 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 14:41:03 ID:0VSJKu/I.net
>>186
遠心力で伸びるならまさにピンポイントでしかバランスしないということになるわけだが
その説が本当ならパワーユニットをチューンするたびにバランスを取り直さないといけないわけだな

188 :セニァクラス現場ノウハウ:2006/10/21(土) 17:25:31 ID:1OrZHKmA.net
>>187
まあ、だいたい使用回転域は決まっているわけで

189 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/21(土) 23:26:18 ID:0VSJKu/I.net
汎用品になるとドノーマルエンジンで10000rpm程度からカリカリチューンで20000rpm越えまで広く分布しちゃわないっすか?


190 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 12:16:33 ID:DdeuLP0L.net
>>189
>汎用品になる
完全カスタムのレース界でなぜ「汎用品」なる言葉を出してごねるのか不思議
レース用に設定を煮詰めて言えば500rpmも変わる事は無い。

191 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/23(月) 15:13:56 ID:y9gc8SSA.net
>>190
市販すると普通の人が買っちゃうし

192 :174:2006/10/23(月) 23:57:06 ID:APtqlHnn.net
おっ! まだ続いてた・・ 楽しいなー
10セニアって一体何回転くらい回ってるんでしょうか?
ちなみに400パイロン3セルは20000回転くらい回ってるけど
これ4.75×4.75(12cm×12cm)ペラの重さわずか4gで、それで片側
仮に2gの物が半径3cmのとこを2万回転すると遠心力がなんと26kg
になるんだけど・・・う〜ん 伸びそう・・・・ってかトラッキングを
見るのが怖いです・・w 怪しいペラは見ない方がいいかもね。

ついでに、同じペラのF5Dの周回を(180m.40m.180m)のパイロン間をCADで理想ラインを
引いてみて(最短距離とおもわれ)430mくらいを10周65秒台でプロペラスピード
に変換すると、毎分約33000回転(実際はスリップしてるのでもっと回ってそう
これ、遠心力(F)にすると70kg越えてるんだけど・・怖!

何か間違ってるかなー? 俺! みんな 計算してみて!

てか、シングルブレード作ってる人って凄いね(構造的に)尊敬しちゃうよ。
どっちが良いとかの次元じゃないね、もう片ペラなんておれ呼べないよw


193 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/24(火) 00:57:40 ID:ifZil922.net
わかった、片ペラはバランスをとるために使用時と同じ回転数に上げなきゃならんので
パワーユニットのパワーアップに伴い工作室での作業が困難になってきたので廃れたんだ

どうよこの説


194 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/24(火) 18:35:08 ID:JxnKSSYG.net
競技の世界だし 少しでもメリットが有るならトップレベルの人だけでも続いていると思うよ
俺も一時競技してたがこれどれだけ意味有るの?ってな事を時間と金掛けてやってたし
続いてないのは単純に性能的に優位性が無くなったからでしょ。


195 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/24(火) 23:12:41 ID:ifZil922.net
というか今現在ペラ削れる人どれくらいいるのかな?
カタペラに勝機を見出してたやつが引退しちまっただけかも

196 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/25(水) 06:37:33 ID:KrC/Ecpa.net
>バランスをとるために使用時と同じ回転数に上げなきゃならん

そんなことはしません。

197 :名無しの@電気好き:2006/11/09(木) 12:04:09 ID:7GDNIxE+.net
10セニアで片ペラで30000Rpm回ります。
関東じゃ絶滅危惧種。。。
F5Dもオーストラリアチーム33000Rpm回して320Kmオーバー
の世界。。F3Dの練習にちょうどよろしい。
Speed-400に3500KV程度のインナーで2Sで25000Rpm程度
目指してぶっ飛ばすと220Km程度、25パイロンの練習にちょうどいいけど
そのうち羽根が折れます。


198 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 12:43:20 ID:MSDxN8OB.net
レス呼んでたけど、パイロンってかっこいいかも!
密かに調べてみるわ。

199 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 21:49:42 ID:DOYuNFnQ.net
おおっ! これは気になるぞーーー
>>Speed-400に3500KV程度のインナーで2Sで25000Rpm程度
モーターは? ペラは?
KV値3500のモーターってあったっけ・・・・?
 




200 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 22:34:16 ID:m9Js7g6O.net
>>199

アウターローターしか知らないとそういうことになるんだろうな。
あるよ。5000でも6000でも・・・

201 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 00:02:53 ID:2p3awoS8.net
>>200
そう言う意味じゃなくて・・・
まぁいいや 探してみるよ。 サンキュ!

202 :名無しの@電気好き:2006/11/11(土) 11:44:58 ID:cz24bfPO.net
>199さん。
あります。MEGAの16/7/7つーのは3450くらい。。ごめん正確ではない。
インナーローターでSOKOLとかあの類いに積めます。
Cam4.75X4.75でちょうどいいけれど羽根がぶん曲がって飛んでます。
Lipoで2S-1200でちょうど良い感じです。Ampは30Aでやってます。
直線スピードは25パイロンと同じくらい。なかなか良いです。

203 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/12(日) 13:25:56 ID:SzrnZlGA.net
>>202さん ありがとうです。
オイラもハッカーで同じペラ使ってますよKV値は少し低いけど3セルなんで
同等かそれ以上と思います。 それとも、そのMEGAモーターは400系でなければ
別ですが・・(バッテリーが1200だから400クラスですよね)
今回、上の>>Speed-400に3500KV程度のインナーで2Sで25000Rpm程度
220`記事に反応してみたけど、電卓はじいてみたらなんか現実離れ
してますね。 どっちにしても220`出すにはアンプが30Aではとても
もたない数値になると思います。 まだオイラにとって200キロオーバー
は夢ですね。  みなさはどうでしょうか?

204 :名無しの@電気好き:2006/11/13(月) 13:42:02 ID:/sKstLDG.net
>203さん。
どもです。大変失礼しました。
MEGA 16/7/5 KV=3450を3S-1500でした。Ampは30です。
スピードは大体の目安です。
普段パイロン25を飛ばしていてラップ下手なので7.7-8秒/250mです。
感覚的にほぼ同一で飛んでいます。つか、もっと忙しいけれど。。
25パイロンはストレートエンドは230km程度出ていますが・・・
パイロンが無い所でしか飛ばしていませんのでラップが出ていません。
でも、おかげさまでいい練習になっています。

2Sの飛行機は別のQRPの方の奴でした。大変しつれいしました。

F5Dの方はハッカーが多いそうです。こちらは恐ろしいので
最近の5D機あたりだと200回飛ばすと内部破壊するらしいです。
やる気がしません。。

205 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/13(月) 15:11:31 ID:NyhqfxBr.net
200キロくらいで何を大袈裟なwww
俺のなんか420キロを記録したぞ。

206 :名無しの@電気好き:2006/11/14(火) 12:26:27 ID:wkUfCOIx.net
>205さん。
すごいーー!!
いるらしいですよね。500Km/hを目指している人たちが・・
でもWing-Spanたかだか5-60cmで200Km近く出ていると
ちょっと気軽には飛ばせないですわ。。
300Kmなんてとても夢・・
420kmなんつーのは怪物の世界です。ジェット??

207 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 17:40:51 ID:v4yfXndY.net
HackerとかLehnerとかの2極モーターって手で回してみたら
壊れてるんちゃうん?てくらいコギング無くて謎っぽいですね。

208 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/14(火) 21:47:10 ID:UXpBvYR7.net
420kmってどんなユニットで飛ばすのでしょう。
すごいですね。

209 :203:2006/11/14(火) 22:56:38 ID:SDz+Y+vv.net
>>204さん 有難う御座います。
オイラの、今使ってるユニットよりは確実に伸びてきそうですね
コイルのターン数が少ないのかも知れませんね。
一人で飛ばしていると比較対象がないので、一体どのくらいのスピードなのかも
分りません。とりあえずLOLOを載せて計測すると同じような高さで飛ばして
いても気圧の変化か何か解りませんが、グラフが波になり周回の始まりから
終わりがハッキリと解るんですよ(もちろんタイムも)そんな中で200キロ
って言うのは、まだまだって感じなんです。 (多分飛ばし方がへたくそ)
ただ、最近もう少し翼面積を小さくしてモーターもターン数の少ないやつを
探そうとしていたところだったので、参考になりました。

420キロ・・・毎秒116.6m!!
いやー このスレが一番面白いね!

210 :名無しの@電気好き:2006/11/15(水) 12:12:55 ID:rmKFS/7W.net
どもです。ハッカーとかレーナー高いっ。。
多分、そちらの方が高性能なのでしょうが・・・
Speed400の大会がない(知らないだけ)から自己満足になってしまうので
あまり冒険も出来ないし。。
パイロン機の練習用にっていうレベルで手を出したので・・・・
LOLOってフライトLogを測定出来るんですか?小さければパイロン機に
積んでみたいな。。小さくて軽ければいいんだけれど・・
420kmのユニットが知りたい・・・やらないけれど。。怖い・・


211 :203:2006/11/15(水) 13:18:08 ID:xFKd0KUQ.net
>>210さん えっとLOLOは本来高度測定が目的の物です。
一定時間内の気圧変化に反応してメモリーしてくるんですが
オイラの機体は前ダクトが大きいせいかグラフに波線になって出てくるんですよ
スタート(電源を入れた高度)時点から+20mから−10mの平均値で波打ち
します。 最初壊れているのかと思いましたがグライダー的に飛ばすと
正常に結果が出るので機械的には正常だと思います。
周回で30mの高度差は分る気がするんですがデーターは地下に潜っているので
やはり変な反応です。 まぁどっちにしても機体のアクションがデーターに
出てるのでこれを利用してます。 LOLOの大きさですがキャラメル2個分くらいの
大きさです電源は受信機側から取れます。詳しくはLOLOで検索してみて下さい。
仮にオイラの様に反応しなくても大きなダイブ後周回に入れて周回が終わったら
また、急上昇すればグラフ的にはスタートゴールは分るはずです。
かかったタイム結果を距離で割れば速度になります。って分ってるか!w


212 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 08:01:27 ID:ZhwDJVyT.net
このセットアップでダイブ時に160mph = 320mph だそうです。

neu 1509/2.5D
tp4200 5s2p
CC80
5x5 apc pulls 80 amps
4.75x4.75 pulls 70 amps
ttp://thetick.rchomepage.com/Nemesis%20.wmv

420kph ってどうやって出すの???

213 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 08:05:15 ID:ZhwDJVyT.net
>>212
訂正
○ 200mph = 320km/h
× 160mph = 320mph

214 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 19:35:11 ID:ZtevhdZE.net
>>212
その動画、機体が写ってるコマがほとんど無くない?w
3コマくらいしか見えん
やたら早いのはよくわかったw

ダイブってどれくらいの角度でダイブしてんのかな
グライダーの記録でも300キロはでてるから
ダイブさせりゃ出るだろーそりゃって気がする
やっぱパイロン機の速度を語るには水平飛行の速度だよな

5インチピッチのペラで320キロ出すとスリップゼロでも42000rpm必要
スリップ率30%だと54600rpm
直径も5インチなので先端速度は前進速度を考慮せずとも1364キロに達するわけでこりゃ音速超えますね
バラケズに回ってるということは多分そこまで回転があがってないだろうということで
その速度だとすでにペラがブレーキになっちゃってる可能性が強いですね

300キロオーバー狙うならもっとペラが空気を横殴りするような強ピッチのペラが必要なんじゃないかな


215 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/17(金) 20:58:23 ID:4aen4uUz.net
420キロってほんとなの、以前プッシャ式の発泡機で200オーバーの話があったけど。

216 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/18(土) 17:36:34 ID:vfUVQ4NC.net
バンザイ発見
ttp://www.teambanana.co.uk/markuswanner.wmv

217 :203:2006/11/18(土) 23:41:26 ID:D9RbkI5J.net
>>212 >>214さん
動画パイロンそんなに大きなダイブでもないみたいですね。
214さんの意見、同意です。
ただオイラは、300キロオーバーは、>>空気を横殴りするような強ピッチのペラ
とは逆で回転数の増加だと思ってます。(モーターないけど)
理由は、ポーラカーブの前半を使った方が限界を攻めるには効率がいいような
気がするからです。
まぁ実験出来ないからなんとも言えませんが・・・

スピード記録って自然のエネルギー(追い風&重力)を利用した場合が
多いですね。 上の動画も大きく周りこんで追い風に乗せてる感じに見えます。
オイラもスピードガン持ってるけど凄く怖いっすよw (安物だから!)

ところで、>>214さん 400パイロン 200キロオーバー何を積んだら
出やすいと思います?

>>216 これ今年のやつですよね・・接触かとおもってた・・

218 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/19(日) 11:51:50 ID:zmhO6ckt.net
>>217
MEGA16/15/3 + 3セル + 4.75 * 4.75 で普通に出ませんか(200kph)?


219 :203:2006/11/19(日) 12:20:05 ID:a/DLiRPM.net
MEGA16/15/3 で
普通・・・・了解!





220 :218:2006/11/19(日) 13:46:13 ID:zmhO6ckt.net
>>219
あっさり了解されると...自信ありません。
スピードガン持ってないもんで。

221 :218:2006/11/19(日) 13:51:19 ID:zmhO6ckt.net
16/15/3 + 4S で278kph (levell flight)とありますね。
ttp://www.henke.rchomepage.com/video/vip3.wmv


222 :203:2006/11/19(日) 14:56:49 ID:a/DLiRPM.net
>>220さん いや 先程、モータースペックみました。
KV値は、さほど手持ちのハッカーと変わりませんがモーターケース
のパイ径が全然違いますね。って事は中のローター径も違うと
思います。外径で言うとハッカーが20mm MEGAが28mmと記載されてます。
電流値も高そうそうですしね。 それから新製品とされてるEDF用の
KV値3500のモーターも魅力的ですね。
想像でしかありませんが、手持ちのハッカーを使っていて
ここをこうしたい的な所がMEGAモーターのデーター表にはありました。
まぁ現実使ってみないと分りませんが、また楽しみが増えました。
ちなみにスピードガンは持っていますが怖いので使いません。
LOLOと人に頼んで距離&時間で測ってみます。

情報、有難う御座いました。

223 :218:2006/11/19(日) 15:23:54 ID:zmhO6ckt.net
>>222
廉価版で、HET-3W モーターがあります(MEGA 16/15/3 とほぼ同スペック)
こちらの方が入手しやすいかも。
あと、HET-2W(MEGA 16/15/2) + 3セル + APC 4.1 * 4.1 の組み合わせも
実例があるようです。
こちらの方が高回転で面白いかもしれませんね。

224 :203:2006/11/19(日) 16:12:33 ID:a/DLiRPM.net
>>223さん 
いい感じの数字ですね。 うんうん さすがです!
もぉ これで手持ちのモーター
記録170キロ弱とは、おさらばじゃーーぁ! 

多分、オイラはモーターの選択間違えたね!
もっと調べればよかった。

225 :218:2006/11/19(日) 17:37:42 ID:zmhO6ckt.net
NEUモーターも(RCGroupsで)評判良いですよ(1105シリーズ)。
入手困難なのが欠点ですが...
ttp://www.neumotors.com/neu1100.html

以前、以下に問い合わせたところ、輸入代行して頂けるとのことでした。
ttp://www.airmodel.net/index.htm

計測結果のレポ、楽しみにしてます。


226 :203:2006/11/19(日) 21:54:57 ID:a/DLiRPM.net
>>225さん はいはい 今、仕事が忙しい時期なので
しばらく掛かるとは思いますが、レポしますね。
それから、>>221の動画は以前から見ていて次のステップは
300w位だ!って思っていました。(現在は、約200wプラス)
だけど、モーターが不明でした。 MEGA MOTORだったんですね!
感謝です。

227 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/20(月) 11:55:21 ID:cFrzf7kz.net
MEGAのパチで安いWarp4は?

228 :203:2006/11/23(木) 14:59:56 ID:xbl3Xk+L.net
MEGA 16/15/3 購入しました。
うん〜 やっぱハッカーと全然違う・・・・・(見た目)
今回、三重県の方から買いましたが三重県の方は400パイロンと言えば
このモーター標準なんですかね・・ 今まで3セルで皆と同じだと思っていた
オイラは何でしょうね・・w 早く回したい・・が
スピンナーが何処も売り切れだよーーーー ガックシ!
テストはまだ先ですね。

>>227さん そのモーターどんなのかは分りませんが
以前、ハッカー(B20/18L)とまったく同じ感じの(eスター18L)を使っていましたが
ハッカーに比べてローターの磁力が少し弱かったような気がします。
感想としては、搭載使用時の回転数はあまり変わりませんでしたが、熱に対して
ローターの磁力維持が弱かった様に思います。同じ希土類の磁石とは思いますが。
実際、使ってみて自分に合っていれば何でも良いかなって感じですね。

229 :218:2006/11/23(木) 18:32:54 ID:kkqv+bT/.net
>>228
早速入手されましたか。私も三重から購入したので、多分同じ店でしょうね。
スピンナー、早く調達できれば良いですね。
私はMPJ30mmを使っていますが(APCにピッタシ)、確かにどこも売り切れの
ようです。ペラとかコネクターとか、小物の供給を潤沢にしてほしいものです。
最初のSOKOLにセットして回転テストした時に、マウントごとすっ飛んでいきました。
たまたま接着不良だったのだとは思いますが、気をつけてくださいね。

>>227
そのモーター、RCGroupsでも他と比べて記事が少ないですね。
扱いがair-craftだけなのが理由でしょうか。
パイロンに使えそうな2T/3Tも品切れのようですし。

230 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 00:05:37 ID:ObfBBnhr.net
なんかめんどくさいね

231 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/24(金) 14:32:20 ID:h5qkkDfi.net
>>228
M○Jは品切れだけどGプナーのん売ってますやん。
ttp://www.little-bellanca.com/shopping/result.php?MD=CA&CI=0118&MK=Y

232 :214:2006/11/24(金) 17:13:54 ID:2mYYGxFs.net
>>217
回転あげると先にも書いたようにペラの先端が音速に達するようになるので
急激に効率が落ちて頭打ちになるかぶっ壊れるんじゃないでしょうかね
なのでこれ以上速度をあげるには強ピッチ化のほうが楽なような気がします
(あくまで気がするだけですがW)

実は私パイロンは門外漢なので400パイロンという規格を満たす条件んもよくわからないので
こうすれば200K越えという条件は提示できませんごめんなさい(汗


233 :203:2006/11/25(土) 01:48:06 ID:uI95r0pK.net
>>231さん 
どうもです。 そうそのM○Jがイオラも好みなんですよ・・
フルアルミの放熱効果も狙ったりして・・・w

>>232さん 昔、読んだ本で実機ですがプロペラで800キロ台が限界(今は・・)
なんて事を書いてあった記憶がありますが、その時はピッチ派でしたね。
オイラの考えもそんな気がするって、程度の素人ですので何も言えませんです。ハイ
200キロオーバー件もオイラ自身の目標なので気にしないで下さい。
214さんの専門はモグラなんですかね。レス読みましたオイラは否定はしませんよ!

最近、たらたら書いてしまいました
不愉快に思われてる方が居られましたら
すいませんです。 ちょっと控えます。 

234 :203:2006/11/25(土) 01:50:15 ID:uI95r0pK.net
↑イオラ=×・・・笑える!
 オイラ=○

235 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/25(土) 18:24:01 ID:t4WEiakI.net
M○JスピンナーにGプナーのペラを付けようとするとブレードの根本が当たって
コーン閉まらんかったやうな・・・(自信なし)

236 :203:2006/11/25(土) 21:32:35 ID:uI95r0pK.net
>>235さん そのとうりです。 っでいつも削ってます・・・w
それでも・・!

237 :名無しさん@電波いっぱい:2006/11/30(木) 18:10:47 ID:BXWsoiWU.net
VooDooてどっかで売ってません?

238 :名無しの電気:2006/12/01(金) 12:27:38 ID:6Rbkv3XT.net
VooDooは某秋葉原で売り切れました。。
Hackerと同じ流通の様ですから盛り上がれば・・
スティンガーはいいらしいですよ。
MEGAのモーターは16/15/3ですか・・すごいなぁ。。
16/7/7でしたからすげー感じしますけれど。。
Warpはあまりいい話を聞きません。なんてでしょう??

イオラの場合、あくまでも25パイロンメインなので200km前後でていて
練習になれば・・それでよし。。と。。。
25もクラブに持っていくと5-6mでびゅんびゅんと飛ばしていると
いい顔されないので(スタント屋さんには)とばしても一日2-3回だし。。
速さより飛行高度と飛ぶ位置が嫌な様です。とはいえ理解があるから
飛ばさせてもらっているけれど。
1200g前後のパイロン機にHacker-B40積んでやろーかと画策中。
ペラは7X7とか7X8でまわして220km出ればいいかな。。
50Cの電池も出回りだしから・・



239 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 12:38:45 ID:Gh4ie/Ue.net
みんな200Km/hくらいで大袈裟だね。
俺は昨日、513Km/hマークした。

240 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 12:55:52 ID:Zpl6/Q6u.net
>>237
個人輸入
ttp://www.hoellein.com/websites_neu/home/home.html


241 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/01(金) 15:53:50 ID:65JGIoai.net
ヒート対策すごすぎ
http://ehoba.mydns.jp/phpuploader/img/pup1373.jpg

242 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/02(土) 00:22:46 ID:sLVapcD8.net
>>241
グロ注意

243 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/04(月) 22:17:59 ID:GLw2Y1zL.net
少し前の話題だけど、片ペラの製作記事を見つけたよ。
ttp://www.cc9.ne.jp/~masaking/parts6.html

FFを中心に活動されている様だけど工作技術が素晴らしい。
他の記事も面白いので、是非ご覧あれ。




244 :203:2006/12/05(火) 01:31:52 ID:g4zX7Dna.net
>>243さん あ り が と う 〜!!
すっ 凄いですね 折りペラって、考えもしなかった・・・
カーボンヤーンを、折る様に束ねてって書いてあったけど
あのグリップの幅からしてかなりの量ですね。やっぱGと変形がポイントに
なるのかな・・ 思ったよりピッチは低めなんですね。  

やっぱ、この世界魔力ありすぎ・・・ あのフィギヤも魅力ありすぎ!!


245 :243=218:2006/12/05(火) 10:28:29 ID:uv1EbFPW.net
>>243
折ペラなのとピッチが低いのは、F/F用だからだと思います。
ちょっと思ったんですが、片ペラの回転域が狭いので、
初期と後期で電圧降下による回転差がある電動では片ペラが使い辛い
のではないのでしょうか。
※憶測です。片ペラに関する知識も持ち合わせていません。


246 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/08(金) 07:49:21 ID:DpcUXUDn.net
>>245
>片ペラの回転域が狭いので

そんなことはない

247 :203:2006/12/08(金) 11:16:24 ID:6Nm3/jtp.net
>246さん
>>片ペラの回転域が狭いので
>そんなことはない

これは、多分前の>>186さんの意見が元になっていると思いますが
(そんなことはない)の理由をもう少し詳しく教えて貰えませんか?

なんか、外国っていいね! (カテゴリー違いだが・・)
ttp://www.youtube.com/watch?v=PlV8WJ6N3nU

248 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/12(火) 18:32:03 ID:4x004Ng/.net
MEGA16/17/2(or MEGA16EDF)+CC35+TP2100 3S+ 4,7*4,7 でロケットになるそうです
ttp://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=6534604&postcount=342

249 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/22(金) 01:59:12 ID:HLJrY6d2.net
MPJのスピンナー、入荷したよー

250 :203:2006/12/22(金) 12:15:18 ID:a/YhGrVv.net
>>249さん
情報ありがとう!! 発注しました。
でも、仕事が忙しので、トライはちょっと掛かりそうです。
結果はかならず・・・・・報告します。

251 :名無しさん@電波いっぱい:2006/12/27(水) 15:02:52 ID:ITVCJxeO.net
F5Dをやってる方いませんか?

252 :kuni:2006/12/27(水) 15:14:19 ID:ITVCJxeO.net
私、静岡西部一人F5Dマニア(笑)

253 :203:2006/12/27(水) 17:27:32 ID:bnpUsVes.net
おおおおっ オイラも静岡西部なんだけど・・・
コンタクトとりたいです・・・どうすれば・・・?

254 :203:2006/12/27(水) 22:31:28 ID:bnpUsVes.net
連続投稿になってすいません。  
>>218さんへ 先走り報告・・
まだテストフライトは出来ていませんが、とりあえず16/15/3×4.75*4.75
で回してみました。結果は、21500rpm 25ampsです。バッテリーが20Cの状態ですので
あまり正確に出ていないかも知れませんが、4.75*4.75では200Kmは無理っぽいです。
ですが、MAX電流値にはまだ余裕が有るので、もう少しプロペラ負荷を上げてやれば
機体抗力&プロペラスリップを考えても190km位に行ける様な気がします。
あくまでも、脳内ですが・・・
それから、ついでに購入した16/EDF KV値3600の方は、4.75*4.75 23700rpm 38amps
でした。これはなんとなく良い感じです。(予想どうり30A越えちゃうけど)
DF専用みたいですが・・何か問題かなー???

と、まぁ数字は出てきましたが、ココに来てプロペラ選択の重要性に気が着きました。
まだ、飛ばしてもいないうちに次の作戦に出ている次第であります・・・w

PS、MEGA MOTOR 売り切れになってたけど、他にも200kmオバー挑戦してる人いるのかなー
いたら情報お願いです!!


255 :kuni:2006/12/28(木) 22:01:57 ID:vTU3hy82.net
203さんへ、252及び253です。
私、東名下流500メートルの飛行場です。
大体お分かりでは?
私こそ是非、ご一緒させて下さい。
どのようにすれば良いでしょうか?
直接メールしたいですね。
2ちゃんねるは、はじめてなので良く
把握出来ておりません。

256 :kuni:2006/12/28(木) 22:05:29 ID:vTU3hy82.net
天竜川、東名下流500メートルでした。
すみません。

257 :203:2006/12/29(金) 16:37:41 ID:5TH9H/pr.net
>>255さん
そうでしたか、その飛行場の場所はわかりますが、さてどうしましょう?
そのクラブは有名なY社のSさんが居るところですか?
(もう少し下流の方のクラブだったような気もしますが)
もしそうだとしたら辿れますが・・
どっちにしても1/2日に旧浜北に用事があるので寄ってみますね。
オイラは、浜岡のMです。


258 :kuni:2006/12/29(金) 18:04:11 ID:8BOvkexs.net
203さんY社のSさんのクラブは東名上流ですね。
磐田側のヘリクラブです。
う〜ん2日ですか。何とかがんばってみます。
機体は、飛ばせる機体を何機か持って行きます。
でも、暫くほったらかしだったからバッテリーが
ヘタっているかも?あまり期待しないでね(笑)
AvionikF5Dを三種類持って行きますか!

申し遅れました。私、EFCのyokoです。
もし宜しければ、おいでになる大体の時間をお教え頂けますか?

もう一つ、私への書き込みで(>>255)の部分が青くなって
いますが、どうやってやるんですか?(笑)

259 :203:2006/12/29(金) 19:05:02 ID:5TH9H/pr.net
>>258さん
すっ凄いですね・・AvionikF5Dを三種類とは
時間は、多分PM1:00頃に行けるかと思います。kuniさん不在の時は名刺を
誰かに渡しておきますね。実は、AvionikF5Dオイラも機体だけ
持ってますsokolで200km達成したら始めようと思って。

>>ですが、半角か直接で書き込めばいいですよアンカーとか言ってます。
ついでに、E-mailの欄に半角でsageと書き込むと、スレッドの順位が変わりません。
他のレスで名無しさんの下にアンダーラインがあったらクリックしてみて下さい。

オイラ機体を持ってるだけに期待しちゃいますねw(親父ギャグ・・)
楽しみにしてますね。では

みなさん、個人的な投稿ですみませんでした。

260 :謹賀新年:2007/01/01(月) 00:24:20 ID:mjGJb342.net
明けましておめでとう御座います。

今年も、また安全飛行に気お付けて楽しみましょう!!

今年こそは、アビF5Dを飛ばすぞーーーー!!

261 :yoko:2007/01/02(火) 13:47:53 ID:SrYKCdOB.net
>>203さん
あけましておめでとうございます。
今日は雨で飛行場に行きませんでした。
もし行かれたのでしたらすみませんです。
面倒ですので、ホットメールのアドレスをお教えします。
こちらは、普段使用しておりません.
kuni-xj7@ .co.jpへとりあえずご連絡下さい。
通常使用のアドレスをお教えいたします。
@の後にhotmailを入れてください。
お手数ですが宜しくお願いします。

皆様、個人的なことでごめんなさい。


262 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/11(木) 21:18:59 ID:7Qx9VpSW.net
サンレーサー2てのが出てるが何が違うの?

263 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/11(木) 23:39:56 ID:15J2RUIz.net
>>262
ここらへんに情報が...
英語なのでよくわからん
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=596012

264 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/12(金) 14:59:01 ID:ye2Zken3.net
>>262さん
翼型が変わったように思います。(自信ないが)
Sunracer Super はMH43 7.5% みたいだけど
NEWとされるSunracer Super2はMH 25 / 23 / 21となったみたい。
って事は成形用の型も変わっているって事ですね。
あと、積層構成がバルサシャーレと胴体にカーボン/ケブラー採用って言うのが
セールスポイントみたいです。

Sunracerって、今や競技には中途半端なサイズだけど遊ぶにはもってこい
の機体ですね。グライダー程ではないがサーマルにも他よりか反応しそう。

ちなみに、sokol は翼型がMH43でnew sokol はバルサシャーレからロハセルに変わりました。
MH43は、とても好きなんですけどもう古いのかなー。

265 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/12(金) 16:56:28 ID:V/DPQom2.net
翼端エルロンから中央エルロン?になってますね。
偽ウルトラマンの靴みたいだったカールアップも地味になってる。

266 :203:2007/01/12(金) 22:48:28 ID:ye2Zken3.net
2ちゃんねる 閉鎖・・・・?
となるのかも知れませんので、とりあえずMEGA 16/15/3に変えての報告です。
現在、3SリポでAPC4.75×5.5 22500rpm 回っています(リポは暖めてから使用)
機速はかなり上がりました。まだ実測は出来ていませんが満足できるくらいです。
ループのような感じで上昇させるとハッカーの時は125m(LOLO計測)位でしたが
今は、150m一気って感じで凄く面白いです。 218さん有難う御座いました。
本当は、実測出来れば良かったのですが・・・

>>1さん もしココが閉鎖したら、またどこかでスレ立て(3ちゃんねるとかで)お願いします。
ここ好きだったのにな・・・みんなありがとう!!

267 :218:2007/01/12(金) 23:51:44 ID:zN4RES12.net
>>266
薦めた手前、どうなったか気になってました。
とりあえず満足ということで一安心です。
EDF用は試されましたか?


268 :203:2007/01/13(土) 00:16:23 ID:lJz4N+8T.net
>>267さん
EDF用はまだ試していませんアンプが無いのでw
でも、EDFは3sに限定してるみたいなのでしばらくは16/15/3か16/15/2で
攻めてみますよ。もう4Sなら計算上でも200km/hオーバー確実なんですけどね。
まずは、実測してからと思っています。

調べてみたらココもまだ無くならないみたいなので、また報告します。(汗)



269 :218:2007/01/13(土) 08:09:17 ID:UCVq6YT1.net
>>268
地上で22500rpm ならば、静止状態でピッチスピード189km/hですよね。
上空なら200km/hは既に出ていると思いますよ。

270 :203:2007/01/13(土) 12:09:33 ID:lJz4N+8T.net
>>269さん
そうです。もう目標値に達してるかも知れませんね。
ただ、リポを適正温度まで上げてやらいと出てきません。
これまで色々な人に上空に上げれば回転数も2割ほど上がるが
スリップ率が大きいと意外と速度が出ていないとか聞きます。
この辺が、いつもあいまいなんですね。
オイラも地上の回転数に少し掛けた数字が上空速度だとは思っていました。
でも、ある時LOLOを積んで計測した時に意外と速度が出ていなかったのが
印象に残り、それ以来本当の速度が知りたくなったと言う訳です。
問題は、スリップ率です。本とかには1割とか出てますが機体抗力だって
大きく影響してくるはずですからね。要はその機体の定数的な物を出す、これが
今回の最終目標です。(自分なりのね)

271 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 12:28:25 ID:Ucw/gLCm.net
http://www.50products.com/motor/kadokura/answerkado61.html
どうでしょう

272 :203:2007/01/13(土) 13:46:53 ID:lJz4N+8T.net
>>271さん 
どうもです。 さてどうなるでしょうか?楽しみですね。
ちなみに、紹介されたURLのなかに登場しいてるT氏とは知り合いですw
オイラのSOKOL、初飛行の時に投げてもらいました。
でも、今回は自己解決したいです。

273 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/13(土) 21:59:06 ID:EMANZdlu.net
>>270
地上で空回りしてるときより上空に上がったときのほうが負荷が重くなって回転が落ちているという場合も有るみたいですよ


274 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/16(火) 12:35:40 ID:38Ak4EVA.net
EDF用高KVをLipo 2cellで回したらしょぼいですか?

275 :203:2007/01/16(火) 14:32:01 ID:e5Dwphu6.net
>>273さん
どうもです。そんな事も有り得るんですかね・・

>>274さん
もう少し詳細を知りたいです。2セルオイラ経験無し・・


276 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 20:27:55 ID:+pyFwjmi.net
MEGA 16/15/3ってHacker B20-18Lよりパワーありますか?

277 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/17(水) 21:32:00 ID:SeP7Sd+n.net
>>275
ペラが滑ってると負荷が軽くなるね。

>>274
理屈では、電圧低い分電流をしっかり流してやればいいんだけど
そうなると電池の性能が顕著に出る。
それから電圧降下が大きいとBECの入力が足りなくなるリスクがある。



278 :203:2007/01/17(水) 22:44:53 ID:1q/FS20R.net
>>276さん
まったく別物って言うくらい違いますよ(少し大袈裟かな?)
ローター径が、ハッカー9mm MEGA15mmでKV値が同じ3000で
電流値も6A程上がります(4.75×4.75)測定値。
各数字が上がった分だけパワーは上がっています。
モーターケースも8mm直径が大きく28mmになります。
と、見た目はこの位かな。 もし初心者さんなら気お付けてね!
オイラはハッカーからの乗換え組みだけど舵角を再調整しました。

で、オイラが一番気に入ったのが最大電流値の違いです。つまり・・・ウマー

教えてくれた 218さんに感謝!!

279 :203:2007/01/18(木) 19:28:27 ID:osn6L7dq.net
↑考えてみたら、>>276さんは用途が不明だね〜
こんなレスでよかったのかな?

280 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/19(金) 09:14:49 ID:LP3Xn+Kc.net
276ですどうも。
積むのはサンレーサーです。

B20Lはちょっと小さいような気がしたもんで。B30?くらいがあればなぁ〜。

281 :203:2007/01/20(土) 11:53:31 ID:AXEk5hP2.net
サンレーサーでしたか。 いいっすェ〜
B20Lは、オイラも小さいと思います。
16/15/3が入門って感じで、それ以降出力600w位になって行くんでしょうね。
ユニット次第ではミニF5Bみたいで面白そうですね。ウラヤマシ〜w
インプレは是非お願いします。 

HACKER B40-6L+4.4:1を使って14×14辺りで引っ張ると面白いかも・・・
(類似の動画をどっかで見ましたよ)

282 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/21(日) 08:51:16 ID:my2bbM1S.net
>>280
ここで扱っている2W-20がいいかも...
最近になって、2W-25(MAX850W)が出たようですよ。
同店に在庫があるかも知れません。

ttp://www.na.rim.or.jp/~kakiuchi/selectshop/partslist-1.html

283 :282:2007/01/21(日) 09:29:53 ID:my2bbM1S.net
レーナーも国内で入手可能ですね。
 ttp://www.albamodel.com/
あと、NEUモーターもこちらで輸入代行してくれるかもです。
 ttp://www.airmodel.net/index.htm
サンレーサー、持ってないので、どれくらいの径のモーターが載るか、
どれくらいの大きさの電池が積めるかは、分かりませんが、
自分は、出来る限り重いモーター+目いっぱいの電池+
目いっぱいの容量のアンプを選択する様にしてます。
モーターに関しては、細かいスペックよりも、重さ(重い方が大きなパワーを
搾り出せる)が重要だと思ってます(スペック見ても良く分からないという理由もありますが)。
もちろん、KVが低すぎたりすると面白くありませんが...




284 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 09:57:14 ID:n/nN2iqe.net
>>280
この店では、MEGA16/15/3 + EVO2170 3S がお勧めとなってますね。
ムービーもありますが、16/15/3 + 3S にしては回りすぎの様な気がします。
ttp://www.espritmodel.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2865

285 :280:2007/01/22(月) 16:10:26 ID:tSSSRiio.net
HETモーターってよく知りませんがスペック的には良さそうですね。

Megaのコピー?であるRCerは妙に電流食うばっかしだったような
気がしました。

286 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/27(土) 23:22:18 ID:ahyHktZn.net
ttp://www.espritmodel.com/index.asp?PageAction=Custom&ID=40
ココで見比べてみると、確かにSunracerは回り過ぎに感じますね。
MEGA16/15/3だとSunracerの上のVIP Racerの方が音的にも合ってる気がします。
翼長1000mmクラスのSunracerに16/15/3だと、飛び方はもっと上の
Denonに近いような気がしますが、どうなんでしょうかね?

287 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/31(水) 23:41:36 ID:NJ01sQk7.net
なぁ〜 モーターとかバッテリーが進化して
こんなふうになったらどうする・・・w
ttp://www.fesselflug.eu/html/that_s_controlline.html

288 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/02(金) 00:24:22 ID:rZ6E+5XS.net
>>287
主翼も半分、尾翼も半分、ペラも半分。
かっちょえー

289 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/02(金) 10:01:22 ID:Tu8CCv1Q.net
>>287
最近、歳なので目が回ると思ふ

290 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 09:38:55 ID:3Y/+IKNS.net
こんにちは。こちらの板で色々勉強させていただいています。Socolを買いたいのですが、お勧めのメカ(モータ、LIPO、AMP、サーボ、レシーバー)があればを教えていただけませんでしょうか?

291 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 12:27:59 ID:bQD2M1DF.net
自分は、
B20-18L
Jeti Advance18
ThunderPower2100/2
JR 371x2
 Berg 4DSP
でした。
リポはもっと小さくても良いのですが重心の関係で。

292 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 00:31:59 ID:d7kdAFNg.net
>>290
以下の仕様で、結構なスピードが楽しめました。
 ※アンプはもっと余裕のあるものをお勧めします。
  ペラにもよりますが、APC4.75X4.75 だと、危ういです。

モーター:MEGA 16/15/3
アンプ:CC25
LIPO:TP2100 GENII 3S1P
サーボ:Waypoint W-084 X 2
レシーバー:Berg 4DSP

293 :292:2007/02/06(火) 00:35:15 ID:d7kdAFNg.net
サーボも、接着してしまうので、もう少し奮発して耐久性の高いものを
使ったほうがよいかと思います。
わたしの場合、サーボより先に機体がバラバラになりましたが...

294 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 08:58:10 ID:Wi/9hIeA.net
なるほど。有難うございます。291、292、293様
ついでにもう一点質問させてください。スティンガーとSocolで迷っていたのですが、それぞれの特徴がありましたら教えてください。
飛ばし方的にはパイロンターンとかではなく、最高速でギンギン飛ばしたいのですが。

295 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 10:21:53 ID:6ZWWIkO+.net
Stinger(セルゲイの方ですよね)の方が速そうだけどメカ積みに苦労しそう・・。

296 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 11:15:25 ID:uxE4dqz4.net
>最高速でギンギン飛ばしたいのですが。
早くしていくのは、ユニット&飛ばし方次第だけど
視力に自信がないと駄目ですよ。
スティンガーはソコールよりひと回り小さいのでかなりキツイです。
とは言え大きさが小さいのも性能の内ですが・・・

速さを追求していくとアンプが40Aって事になると思うから
そう言う意味では搭載可能なソコールが有利かな。




297 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 12:29:48 ID:E49NXGP8.net
スピード追求なら、HET 2W-18 で60A前後流れる設定はいかがでしょう。
使ったこと無いけど...
スペックを見る限り、よさげですよ。
ttp://www.e-flight.co.uk/shopexd.asp?id=501

298 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/13(火) 18:17:33 ID:JAfjj88y.net
sokol 買いにアキバの某ショップに買いにいったら売り切れだった・・・
入荷もわからないとの事で・・・・がっかり

299 :294 ::2007/02/14(水) 10:49:46 ID:YBRbfWfV.net
>飛ばし方的にはパイロンターンとかではなく
秒速50m以上で飛ぶ機体を普通に旋回出来ると思ってますか?
1週4〜5秒で飛ばないと機体を見失いますよ!

300 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/14(水) 12:25:47 ID:gyzNLok0.net
>飛ばし方的にはパイロンターンとかではなく



そういうのはパイロン機とはいわない

301 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/14(水) 15:47:39 ID:pBdggIcN.net
なかった・・・秋葉原って意外に広いな・・・でも楽しかった

302 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/14(水) 16:10:12 ID:YBRbfWfV.net
sokol とスティンガーでは同じユニットを積んでも20キロ以上差が出ます。
スピードを容易く出すなら、2リポで4.5x4.1を26000回る安価なモーターに
スティンガーで220`〜240`でますよ。お勧めします

303 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 12:52:14 ID:Ei/F5VZh.net
>>302
>2リポで4.5x4.1を26000回
これって実績ありの話?

304 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 20:36:13 ID:dW1FJhNv.net
kv3700くらいで回らん?

305 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 21:48:56 ID:0eSGF1VZ.net
>>303
250W程度必要じゃないかな?
35A程度かな


306 :名無しさん@電波いっぱい :2007/02/17(土) 17:28:47 ID:zbvXrhbP.net
F3D機にB40(DDで)を積んでやろうと企み中。。
アブネーかなー・・

307 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 07:36:35 ID:uLuOfLgN.net
3Dと5Dどっちが速いん?

308 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 09:21:04 ID:IJuY3186.net
3Dと5Dのトップスピードは5Dの方が速い様だが
グローの方が最後までタレないで周回するので
五分五分か


309 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 19:32:41 ID:ajcyCQ2Y.net
トップスピードってどのくらいなのでしょう


310 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 23:51:24 ID:IJuY3186.net
300`!


311 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 07:44:58 ID:F6kLXYYE.net
それは脳内300`だろ

312 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 10:09:40 ID:Dc9DyhZc.net
>>309
F5Dのレースの様子。
よく地面に接触しないな。
ttp://www.koelleteam.de/counter/adlc.php?Cmd=Download&AL=No&ID=34
ttp://www.koelleteam.de/counter/adlc.php?Cmd=Download&AL=No&ID=3


313 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 17:19:40 ID:fb1YSwJB.net
>>309
300近くは出るわな

314 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 18:02:31 ID:KOHwCo58.net
>>311
貴方が知らない世界でしょうね!
かわいそうな人

315 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/21(水) 16:44:57 ID:XwL9VeH8.net
皆さんフラッペロンにしてますか?

使うのは着陸時のみ?あるいは空戦フラップもあり?

316 :名無しさん@電波いっぱい :2007/02/21(水) 21:15:17 ID:1oy1byu7.net
私は着陸時スポイロンで
空戦フラップは効果が判らず無しです。

317 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 11:12:36 ID:gn4+wBoi.net
SOKOLにMEGA16/15/3やWARP4-3タ−ン、HET-3Wなどのモーターを積みたいと思い、探していますが、どこも在庫が見当たりません。どこかご存知のお店はありますか?

318 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 13:10:17 ID:hRHajseO.net
三重県のお店は、品切れでも注文しておけばそんなに掛からなかった
と思うけど・・ 少なくともスピンナーよりは早かった。w

319 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 23:22:45 ID:irULqICM.net
>>317
三重県のお店
ttp://www1.odn.ne.jp/e-p-craft-house/index.html

HET-3Wのお店
ttp://www.na.rim.or.jp/%7Ekakiuchi/selectshop/index.html

320 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 23:24:58 ID:irULqICM.net
>>318
その後、どうですか?
200km/h 出てました?

321 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 08:57:06 ID:c3RM+sdR.net
三重県の店にあるダクト用はどうよ?

322 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 14:04:01 ID:sXCvp2cE.net
>>320さん 
どうもです。
あの後、仕事の都合で飛ばしに行く事が出来ず中断しています。
騒いだ割にはなかなか結果が出せず少々焦っておりますw
もう少しお時間を・・・

>>321さん なかなかいいですよ。単純に350W台突入です。
(3セル限定が気になりますが)
それと、16/15/2はダクト用よりも更に強力って感じです。
直接手に持ってのモーターラン(ペラ付)はかなり怖い感じ・・

と言う事で、モーター3種揃えてしまったw 40Aクラスのアンプも問題なく
搭載出来てるので(sokol)、後は試すばっかです。 あっーーーじれったい!

323 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 22:42:17 ID:wZoL+xAI.net
>>322
16/15/2の場合、ペラ、回転数、電流はどれくらいでしょうか?
HET-2Wを持ってますが、どの程度のアンプを買うか思案中です。

324 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/23(金) 23:57:24 ID:sXCvp2cE.net
>>323さん
すいません16/15/2の数値の方はまだ測っていません。
でも、アンプ選択の件なら40Aクラスじゃないでしょうか。
sokolだとアンプの大きさが40Aクラスが限界かと。
もし、スピード400系の機体じゃなければ別ですが・・・
オイラはHET−2Wの事はよく知りませんがスペックの方が似ていたら
電流値も同じ位だと思います。
16/15/2の数値は今度測っておきますね。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 18:25:28 ID:ofjjTUti.net
以前片エルロンの機体ってありましたよね。(アドレナリン?)
操縦性は問題無いのでしょうか?

326 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 18:32:18 ID:3xrwfPAA.net
右旋回はしないって約束できるのなら
左側だけの片エルロンはお勧めできる。


327 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 19:58:24 ID:WS0OZR1q.net
パイロン機につんだアンプが燃えてノーコン墜落してしまいました。
地上では20Aくらい流れる設定でアンプはフェニックス25でした。
こんなことってよくあるんでしょうか。


328 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:21:12 ID:84t5xeGp.net
>>327
良くあったら怖くて飛ばせない
上空の方が電流食わないと思ってたが、違うのかな
サーボが壊れて過電流となったとか、何かショートしたとかじゃないの

329 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:29:21 ID:WS0OZR1q.net
wapio氏のページでもソコールが同じ状態でした。36サンも同じでした。

330 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:36:09 ID:z/ZlOmOz.net
>>326
右に曲がりたい時はどうするんですか?
着陸進入とか。

331 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/27(火) 20:39:09 ID:z/ZlOmOz.net
>>329
後者はあまり参考にならない気が。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 10:09:38 ID:W9g+D8LW.net
>>330
>右に曲がりたい時はどうするんですか?
普通の設定(上下に動く)ならすこし緩慢だけど曲がるよ
着陸も失速数然まで速度落とさなければ問題ないし

333 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 17:49:25 ID:r5jCCTUj.net
>>328
飛ばし方によるが・・・って注釈がはいってたけど、RC-AIRworldの記事に上空のほうが電流流れたって記事がありますたね
アンプは余裕あるほうが良いみたいです

334 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 22:28:54 ID:vRPutiGQ.net
>>333さん
>上空のほうが電流流れたって記事
こんな話たまに聞くけど、なんで電流値が上がったって解った
のかと思う。 
まぁ、上空で多少の電流値上がりなら色々と想像はつくけど。
過負荷=アンプ燃える→疑問?
モーターが先にいかれそうな気がするけどな〜 (缶内ショート)
小さいアンプだとやっぱ、アンプが先なのかな?

335 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 23:26:22 ID:1bPciYqg.net
オーバーテンプでカットできなきゃ余裕で焼けるだろ

上空で電流が増すのはリポが発熱でより活性化したためと思われ。
地上での計測は十分にリポを暖めてからにしましょうや。

336 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/28(水) 23:39:27 ID:mqaamuaZ.net
>>327
高速ハイピッチのペラは地上ではブレードストール起こしてるから軽負荷に
なる。飛び出してペラが空気を噛むと負荷は重くなるのさ。車が派手にスリ
ップしながら発進しているようなもんだね。

>>334
データーロガー積んでたら解るし、シミュレーターでも再現できる。
ソコールごときにデーターロガーを積むのか?って話はあるが。
F5B機でもモーターより先にアンプが萌えるよ。
KV値の高いモータはコイルのインピーダンスが低いから萌えにくいのさ。
FETのON抵抗やスイッチング損失は馬鹿に出来ないよ。
この手のブラシレスモーターが逝くときはコイルより磁石だね。


337 :334:2007/03/29(木) 00:28:50 ID:NSrTZjZq.net
>>335&>>336さん レスどうもです。
モーター焼いた事はあってもアンプは焼いた覚えが無いので
ちょっとピンと来ませんでしたが、そうなんですか。

F5Bの話は、知り合いがやっていたのでこの手の話はよく聞いて
いましたが、今回の200Wクラスで起きているとは思いませんでした。

もし良かったら、そのデーターロガーって何処で手に入るか教えてもらえないでしょうか?
カー用か何かなのでしょうか?上空での状態に凄く興味があるので・・・

338 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 07:49:02 ID:d8Z2R4s0.net
>>337

前にアルバモデルで売ってたけど今でもあるかな。
汎用品はググれば色々ヒットするけど普通は電圧
取り込むようになってるから電流取れるように改
造しないとだめだね。
ソコールに搭載できるほどコンパクトなものはやっぱ自作かな。
ワンチップマイコンでわりと簡単に作れるし。



339 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 10:26:44 ID:jVnK4M+h.net
データーロガーは、今ならワイルドエアモデルで売ってるよ!!
 http://shop.airmodel.net/shopbrand/008/O/

340 :334:2007/03/29(木) 10:54:22 ID:NSrTZjZq.net
>>339さん 有難うでした! 即買いしましたw

341 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 11:19:07 ID:AIIWNBRG.net
>>339
同HPにて、メデューサ、NEU発見(NEUは売り切れみたい)
使ったことある人、いますか?


342 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 12:58:23 ID:HEZG37gX.net
327です
いろいろ勉強になりました。
アンプはもっと余裕を持ったものがいいようですね。

343 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 18:08:17 ID:QDcHbw0V.net
JETI SPINアンプは簡易ロガーになるので便利です。

344 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 20:50:26 ID:wu5EUbbG.net
ハイペリオンのレノレーサ衝動買いしたのさ、飛行機は初ですがEPPならのんびり楽しめると思った。ネット動画みたらすげー速い俺のも3Sだよ〜。

345 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 22:58:45 ID:7T3m/E2N.net

MEGA16/15/3って連続許容電流は30Aになってるけど、このモーターを
4sで4.7x4.7のペラを廻したら40A以上流れると思うんですが
何秒くらいだったら平気なんだろ??

346 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 08:04:39 ID:+EWHO6gL.net
>>344
あの程度ですげー速いとはどれだけ下手糞なんだよ?
そもそも、あれはパイロン機じゃないし

347 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 08:53:38 ID:Dw/2KTp0.net
344
同感・・。
 どうも大人の世界に子供が迷い込んだみたいです。

348 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 11:13:24 ID:lhVbQHD9.net
>>345さん
温度管理しながら測るしかないんじゃない?

でも凄いね・・

349 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 19:46:45 ID:Dw/2KTp0.net
MEGAで4SだったらACn 16/20/2がオススメ。
ただAPCペラだと25000rpm以上まわしたら
反ってしまってピッチ分のスピードは得られないと思う。

 それだけ廻すんだったら、やっぱ Graupner CAM プロペラ
です。
  着陸でまず折れてしまうので、1フライト1本必要だけど・・・

350 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 20:00:16 ID:J+5ikVp4.net
>>346下手糞も何も初めてだって。
説明書にもパイロンレース出来ると書いてある。
意地悪だよあんた。

351 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 20:34:10 ID:9BVN5fTJ.net
>>350
スピードはすぐ慣れますよ。
書き方からして、ヘリは経験されているものと思います。
ヘリから飛行機に入ると、止まらない(常に前進している)ので戸惑いますが、
これも慣れです。逆に飛行機ばかりやってると、ヘリが怖くなります。

352 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 21:07:43 ID:+uA2dr3x.net
>>344
動画ってどこに載ってますか。調べたけど分かりませんでした。
意地悪なひとがいますね

353 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 21:58:14 ID:Dw/2KTp0.net
>>352

354 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 22:25:51 ID:9BVN5fTJ.net
>>352
ttp://www.rcgroups.com/forums/showatt.php?attachmentid=854072

355 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 08:06:57 ID:Abz792fB.net
>>354
ちがうでしょ


356 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 09:57:48 ID:ntl33IxQ.net
>>355
でも、いーい音!

357 :名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 18:05:59 ID:V2QXSrjv.net
>>356さん
じゃーあ 400系でも 30000回転めざすかな・・w

358 :324:2007/04/01(日) 23:07:53 ID:BDgL97gz.net
>>323さん
MEGA16/15/2とMEGA16/EDF 測ってみました。
条件は、こんな感じです。
バッテリー FlightPower EVO 20 (3s1p 1500mah) 温度36℃
アンプ JETI SPIN 44
負荷=ペラ APC4.75×4.25 
測定器 E-meter それぞれ2回測定平均値 (モーターベンチ固定)

16/EDF 9.34V 42.55A 28875/RPM
16/15/2 8.975V 54.8A 29895/RPM

取り敢えずこんな感じでした。(以前より数値が上がった様な感じ・・)
16/15/2は1回目にお約束道理プロペラが飛んでいきましたw
みなさん、スピンナーの締め付けは気を付けて下さい。

このクラスに移行するとペラの選択で個性が出そうですね。





359 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 23:19:19 ID:6KFqZqhe.net
>>358
16/15/2 の約30000rpmは魅力ですが、電流が気になりますね
60Aのアンプを使って、モーター使い捨て覚悟で飛ばす感じでしょうか
良い音が聞けるんでしょうね

360 :324:2007/04/02(月) 00:41:22 ID:liLnb2Bp.net
>>359さん
そうですね。 手持ちのペラが限られていたので何とも言えませんが
ダイヤは少し控えた方が良いかも知れませんね。(いや絶対)
ただ、あくまでも参考程度に考えて下さい。ユニットの組み合わせで
数値が変動するような気がしています。 耐久性に関してはやはり
ベンチではなく実績が欲しいですね。 オイラはもう少し16/15/3で
遊んでからにしようと思っています。 

361 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 08:52:11 ID:3XylsJPh.net
>>351 週末、初飛行でしたが、とてつもない面白さでした。
ロールやループは楽しめましたが着陸はドキドキです。

362 :324続編:2007/04/05(木) 14:14:08 ID:732sCF1w.net
前回のMEGA MOTOR のテストで意外とよく回ったので、同じ条件で16/15/3も
試してみました。 するとアンプに選って若干違った結果が出ました。
アンプが傷んでたのかも知れませんがちょっと驚きです。

条件は、前回と同じ(バッテリー、ベンチテスト、測定器)
モーターはすべて、MEGA 16/15/3です。

ペラ4.75×7.25 JETI ADVANCE 30A (V=10.74 A=25.5 24750/RPM)
ペラ4.75×7.25 JETI SPIN 44 (V=10.32 A=27.4 25920/RPM)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからすべてJETI SPIN 44
ペラ4.75×5.5(APC) (V=9.9 A=33.0 23850/RPM)
ペラ4.75×4.75(CAM) (V=10.07 A=31.2 24660/RPM)

想像が膨らみますね! オイラはカムスピード+JETI SPIN 44 がいいっす!
ちょっと機体内が窮屈ですけどね。

363 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 22:56:12 ID:mD2J6JRS.net
>>362
4.75*5.5 だとピッチスピードがほぼ200km/hですね。
実際にどの程度スピードがでるか、楽しみですね。


364 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 23:47:39 ID:vMUCeG+h.net
>>363さん
そうなんでよw 実際飛ばしてみると満足度120%くらいです!
でも、4.75に比べると5.5はまだ少し緊張してます。w

365 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 08:38:55 ID:WJPDBA5X.net
>>362
ESCにより内部抵抗が異なるので妥当な結果と思うが。
一般に大出力のFETのほうが内部抵抗が小さい=低発熱、高効率
と言えると思うが、どうでしょうか?


366 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 10:21:27 ID:SMsl+5U4.net
>>365さん
オイラもそうだと思います。それは普段から想像してましたが、約1割弱も
違いが出るとは思いませんでした。 




367 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 10:37:26 ID:uebAk/Aj.net
>>366
1割はでかいよね、その1割が熱になるカパワーになるか.....

368 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 11:02:37 ID:STKR2D1K.net
>>364
既に当初の目標(200km/h)は十分超えているでしょうね。
実際の計測値がどのくらいなのか、興味ありますね。
いろんなモーターをお持ちみたいなので、さらなるスピードアップを期待します。
機体が持つかどうか心配だけど...


369 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 11:15:45 ID:SMsl+5U4.net
いやーー みんなありがとう!
また、人に計測のお願いしなくてはいけないけど、都合がつき次第
頑張ります。

訂正、>>362 ペラ4.75×7.25間違い→4.75×4.25です(つい興奮しちゃいましたw)

370 : ◆5ypDKWeefI :2007/04/06(金) 11:33:17 ID:3SPV+nPj.net
>>361
レーサーはロールやループなんてやらない。
一連のレスを見ていると最高速が何キロとか言っているが
レース機は最高速の勝負じゃなくて旋回性能の勝負だからね
直線速くてレースに買っても自慢にはならないし
腕がいいとは思えない


371 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 11:44:59 ID:T8QDaQvB.net
>>370
機体を手なずけるためにいろいろやりゃあいいんでは?
レース中じゃないんだし。
あなたはレーサーを飛ばし始めて引退させるまで左旋回しかさせないんだろうけど。
趣味なんだから何でもいいじゃないか。

372 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 12:10:44 ID:STKR2D1K.net
>>370
この手の意見が定期的に出てきますね。
同一人物でしょうか?
レースに打ち込んでらっしゃるとお見受けしますが、
それ以外の楽しみ方を否定するような意見は感心できませんね。
逆に私はレースには全く興味がありません。
(相手もいませんし、開催場所も知りません)
単純に、スピードと音の爽快感を楽しんでます。

373 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 13:25:50 ID:03JLLwjc.net
ま、パイロン機として設計されたものはそれように都合よく作られてるから
レースしなくて速度や音を楽しみたいだけなら別設計して作ったほうが
もっと速度アップやいい音が楽しめるだろがって言いたいんじゃね?

操縦の腕勝負じゃなくて機体で勝負できるような競技があっても面白いよね
ドラッグレースとか直線タイムトライアルとか



374 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 15:41:19 ID:SMsl+5U4.net
あらら 急に活気づいっちゃてるね。 良い事×2!w
オイラ的には、スピードだけに興味があるわけではないですよ。
ただ、レース自体近くにはやってないしって事で、やれる事を楽しんでるって訳です。
パイロン機なのだから旋回性能だって大切だと思います。
自設計するにしても旋回面は外せないですからね。
飛ばす腕は、現役の人にはかないませんよ(GPパイロン)
って言うか、あこがれてます。


375 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 06:21:10 ID:I8z2lol3.net
>>371-374
だったらパイロンレーサーと言うなよ

376 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 06:34:29 ID:shyFiuYu.net
パイロンレーサーで遊ぶ
それだけです

377 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 10:24:06 ID:OvKrEdxu.net
>>375
仲間にソコールやスティンガーを持ってる人が何人もいて
いつもパイロンレースができる人なんて、いったい何人いるって。

 音とスピードに酔いしれる・・・
 やってる本人が楽しけりゃそれでいいんです。

378 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 11:14:58 ID:dVbUyGwV.net
>>375
そりゃメーカーが決めることでは?ww

379 :名無しさん@電波いっぱい :2007/04/07(土) 11:30:16 ID:mIC5cQVM.net
>>370 
>>レーサーはロール、ループやらない。
ほーー、俺は25パイロンやってるけれど調整では
ありとあらゆる飛ばし方するよ。ロールも右左でロールレート
/DIFF出すし、ループでずれを見るからね。
大会じゃ左回りだけれど、普段はあれこれやってるよ。
ラダー付規定になったから4Pロールもやるんだよ。遊びで。
つかー、俺の知っている25/40パイロン屋で上位の奴らは
みんなそんな遊びしてるけれどね。

本筋語って悦っているようだがみんな楽しんでんだから
ほっとけや。つか、根本的にSpeed400にブラシレス積んだ
正式カテゴリはないんだよ。それをみんな楽しんでやってんだから
気づけよな。

380 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 11:37:54 ID:mIC5cQVM.net
書き忘れた。
F3D(40)はエンジン回転中は危なくって
そんな遊びは出来ません。(笑)
だけど数年前40の名手がエンジンカットした後ロールや
でっかいループをやって拍手喝采だったよ。
大会はSpeed400だったらたまにグライダーのクラブで
やっているからググッたら出てくると思う。
ブラシレス積んだ「アンリミ」もやっていたはず。
Speed400の大会やれば楽しいのにね。

381 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 18:35:13 ID:OvKrEdxu.net
>>380
言えてるね。
 Speed400のブラシレスの部やリポ3S、4Sで分けたり
 直線の最高速のみ競うとかあったら面白そう!!

382 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 19:59:03 ID:6YY7qsTd.net
>>379
>俺の知っている25/40パイロン屋で上位の奴らは
>みんなそんな遊びしてるけれどね。

そんなやつらが上位に入れるほどレベルが低いのか?


383 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 22:29:00 ID:shyFiuYu.net
>>382
頭のレベルが

384 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 22:49:50 ID:mFrKx2K0.net
>>380
日本では、シャーレの機体を自作するような人は極一部でしょうから、
機体を限定して、アンリミのレースがあれば面白いでしょうね。
speed400 で思いつく機体は、
 SOKOL
 stinger
 adrenalin
 VIP
 VooDoo
 EXCITE400
 QUICCK30"
 Cheetah
こんなとこかな?


385 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 23:04:41 ID:dVbUyGwV.net
>>384
シャーレじゃなくても直張りはあんがい簡単に作れるよ。
限定の必要なんかないと思うけど…。
モーター現地支給だけでいいじゃん。
みんなでいっしょに半田付けすれば進角をつけることはできないでしょ。

386 :名無しさん@電波いっぱい :2007/04/09(月) 11:36:21 ID:CF8aAAth.net
安置はスルーして。。ぷっ!!
40パイロンやった事無い奴はわからんだろーな。
ま、スルーだな。
>>384
ノーマルSpeed-400は385仰せの通りモーター進角の
こともあるけれど。確かどこかのクラブでやった大会は
進角は自由だった気が・・
Speed400機にブラシレス積んだ段階でもうS400でないから
安全とリース展開からLipo-3Sまでとかある程度決めない
レースがつまんなくなりますね。
本気のSpeed競技をするのであればこれはまた別のクラスを作り
グライダー競技団体から計測器をかりてやらないと駄目ですね。
と、簡単にやるならLipo-3S限定とかがいいかと。
385の言う通り今はスタイロ直張もいろんなサイトで紹介されて
いるから挑戦も楽しいかと思います。
僕は片エルロンのグラウプナーのMiniViperも持っていますかが
これもSpeed400です。前進翼の一風変わったかわいい機体ですよ。
まだ、売ってるはず。あとはQRPのリノとか。
Speed電動機の集いとかで尾島かりれればいいけれど。
下がアスファルトだからなぁ。

387 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 22:09:30 ID:a8+cO6DR.net
皆さん、スピード400パイロン機に、何の受信機を使用されていますか?

388 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 22:48:44 ID:NdFnAUKb.net
フタバ R146iP
PCMなのに小さくて(・∀・) イイ!!

389 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 07:14:05 ID:PvVRfVFp.net
Berg

390 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 13:47:00 ID:sXUFImhF.net
JR PCM 7chのケースはずしってのは?

391 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 14:04:39 ID:AyODCzMR.net
jibeもjibe2になってクロステールになちゃいましたね。
やっぱ、クロスの方が何かと有利なのかなぁ〜

ttp://www.f5d.org/modelle/jibe2.gif

392 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 15:37:25 ID:j/2a9yhE.net
F3B/Jみたいにラダーが要るわけじゃないのに、なんでクロスなんだ?
抵抗だけ増えるじゃねえか。

393 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 17:46:23 ID:7/HzEipY.net
俺も390に賛成つか、同じ。28g程度になる。
クロステールの方が横風に強い。
無風だったらVがいいよね。
後は作り手次第、というか最大の問題は強度。

394 :報告、オイラ:2007/05/03(木) 11:42:42 ID:lHylAeic.net
機体,sokol アンプJETI SPIN 44 モーターmega16/15/3
ペラ4.75×5.5(APC) (V=9.9 A=33.0 23850/RPM) ←ほぼこの数値
スピードガン上では200km/h達成しました。
ここのスレで知り合った、お友達の方に昨日計ってもらいました。
距離間計測はまだですが、とりあえず報告です。
協力してくれた人有り難う!

395 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 22:39:35 ID:NSaqVIHy.net
>>394
オメ!!
ピッチスピードとほぼ同程度ですね。
もう少し出るのかと思ってました(ピッチスピードの2割増し程度)。

396 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 23:12:44 ID:lHylAeic.net
>>395さん
結果的にはそうなちゃいましたね。
でも、やはり答えは、機体速度の実測と上空のペラ回転数を測定しないと
満足できませんです。 いったいどんな状態になっている事やら?

397 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 10:08:10 ID:baYJUv+J.net
>>394さん
目標達成おめでとう。

今度はその上の機体で300`を目指して下さい。

フライトレコーダー積めれば、上空の状況が把握出来るけど
パイロンじゃ無理だよね
http://eagletreesystems.com/Seagull/seagull.html

398 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 23:53:29 ID:2/kADIk/.net
>>397さん
どうもです。 300km/hすっか? 凄いですね。
F5Dの機体はありますが・・・
ロガーの方はEAGLE TREEを、ゲットしてありますので楽しみです。
搭載スペースもLOLOを載せた事があるので多分大丈夫です。

399 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 22:20:39 ID:PTPgOs61.net
落っこちてたので・・・上昇!!

なぁ 翼型RK40って良いんだよね。
気が付いた事あったら、コメントよろしくです!!

400 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 19:35:26 ID:hOLbMsjY.net
F5D機をスロープで飛ばすのがナウい。

401 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 21:58:53 ID:tqGL9h42.net
ヤングはF5Dバンジーでフィバーさ

402 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/16(水) 22:54:52 ID:bMmPSSKg.net
>>399
これによると、D99はRK40のようですね。
一世を風靡した機体だから、良い翼型なのでしょう。

ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=683602

403 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 16:52:27 ID:wvlUmfDj.net
RK40、変な翼型ですね。

ttp://www.dynamic-soaring.de/dynamic_soaring_profile.htm

404 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 18:17:50 ID:UwrSqCTU.net
凄くよさそうなHPだけど読めん(バカ)
頼む翻訳して・・・RK40のとこだけでも・・・

405 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 18:40:08 ID:Lh16WLgB.net
RK40は厚翼だから離着陸が楽、とあるな。
XFoilでもいい結果が出た。可変キャンバーは考慮されていないっぽい。あまり効果的でないとある。
速度によるモーメント変化が少ないように設計されている。なのでトリム抵抗が少なく、総抵抗も小さい。
DS用に興味深い。って感じか??

406 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 19:15:42 ID:UwrSqCTU.net
>>405さん
翻訳ありがとうです。 そうですかオイラバカだけどX-Foilは操作できます。
っでもうRK40は解析してみてなかなかいいなと思っていたとこでした。
>総抵抗も小さい も同意見です。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 19:32:44 ID:Tw1RdVPU.net
RG14ネガティブフラップてかんじ?

408 :オイラっす!:2007/05/29(火) 23:07:47 ID:EPrro+b2.net
JETI BOX 結構いいかもです。
この間の>>394の記録です。(残っていたので)

地上測定 測定器 E-meter
機体,sokol アンプJETI SPIN 44 モーターmega16/15/3
ペラ4.75×5.5(APC) (V=9.9 A=33.0 23850/RPM) くらい。

フライト時測定 JETI SPIN 内臓ロガー
最大電流値 38.3A 10.66V  地上回転測定から 01:14秒後
最小電流値 26.7A 10.48V  地上回転測定から 02:47秒後
最高回転数 26780rpm     地上回転測定から 02:51秒後
総モーターランタイム  01:51秒
総電源ONタイム     04:06秒
電源OFF時電圧 11.23V  03:03秒
アンプ最高温度 42度  03:03秒 

とりあえず、解かった事
ダイブ行為はしていないので、回転数的には約1割強アップ! と共に
スリップも1割って感じですか・・? 効率も90%です。もっと負荷も可能か?
あと、電流値も38A食っているのも興味ありますね(発進後の上昇時かな?)

ちなみに、抗力はRe400000で 55.5m/s 7.1dcu で約160g出てます。
あくまで、2次的胴尾翼は計算外   

409 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/30(水) 22:33:35 ID:HHUGL+WE.net
>>408
詳細なご報告、ご苦労さまです。とても参考になります。
16/15/2 は使ってみましたか?
他人事ながら、楽しみにしてます。

410 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 03:09:20 ID:nqhqrrOr.net
>>409さん
どうもですw 
16/15/2でのフライトはまだ実行していません。
やはり60A級のアンプ搭載がキツクて・・(厚みが)
機体改造すればいけそうな気もしますが、モーターのMAX電流値とか
ペラの関係で少し悩んでいます。 






411 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 17:41:48 ID:TlLQWamd.net
408です・・訂正
抗力のとこ 約160g→約80gです。 1/2を忘れていましたw 

412 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 17:20:45 ID:g+xLLdM6.net
突然ですが教えて頂けませんか?ソコールにメガ16/5/3使った場合
最低でもアンプは何処の何アンペアを使えばベターでしょうか?
またリポも何処の何アンペアをお使いでしょうか?皆様のお使いの
設定参考までに教えて下さい。お願い致します。

413 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 19:41:24 ID:jPgAmjBo.net
>>412
自分は、CC25 + TP2100 GENII 3S1P だけど、ちょっときつい。
(APC 4.75 * 4.75 だと、アンプが不安)
オイラさんの使ってるJETI 44 で良いのでは?
入手し易さだと、ハイペリオンの30Aも使えるかも(使ったこと無いけど)知れないけど、
オイラさんの計測によると、APC3.75 * 5.5 で、最大38A流れてるので危ないね。


414 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/02(土) 22:35:03 ID:hpST7fJF.net
ありがとうございます、私はあまり詳しくないのですいません
CC25 + TP2100 GENII 3S1P とは何処のメーカーでしょうか?
JETI 44 も良かったら教えて頂けませんか?
結局モーター16/5/3でペラが何が良いのか?アンプが何がいいのか?
リポが何がいいのか?現在の組み合わせ等教えて頂けまれば幸いです。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 06:22:26 ID:CY72/+JC.net
CC25 ... キャッスルクリエーションPHENIX25
 在庫あり ttp://rosa.web.infoseek.co.jp/

TP2100GENII 3S1P ... サンダーパワー 2100mah 3セル
 品切れ ttp://www.little-bellanca.com/

JETI44 ... JETI SPIN 44 スイッチングBEC
在庫あり ttp://www.little-bellanca.com/

ペラは、APCのダイヤ4インチ台のものが一般的と思う
 例) 4.75 * 4.75、4.5 * 4.2、4.75 * 5.5
ピッチは、アンプとバッテリーが壊れない様、実際に飛ばして判断。
 ※安いものなので、いろんな種類を入手して、自分で試してください。
  ちなみに、sokol + MEGA + APCなら、このスピンナーがぴったり
ttp://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=014064


416 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 06:39:00 ID:CY72/+JC.net
私の組み合わせは、CC25+TP2100は一昔前のものなので、
オイラさんの組み合わせの方が良いでしょう。
 JETI44+APC4.75*5.5+FlightPower EVO 20 (3s1p 1500mah)
 ※バッテリー(EVO20 3s1p 1500mah)は、以前の報告なので、現在は不明
これ以上を求めるなら、自分で探すことになるでしょう。
搭載できる最大のスペック(重さは気にしない、大きさのみで選択)の
組み合わせを見つけて、ペラで過負荷にならない様調整すれば良いと思います。
失敗することもある(買ったはいいが、大きすぎて搭載できない)ので、
財布と相談ですね。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/03(日) 16:04:38 ID:V4C9REte.net
早速アドバイス通りJETI44+APC4.75*5.5+FlightPower EVO 20 (3s1p 1500mah)
で発注しました、結果が楽しみです。また報告致します。

418 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 00:13:33 ID:2pfZi8rZ.net
気を付けて、楽しんで下さいねw

なんせ 普通に200km/hですから!(オイラの中では、名言に・・w)

419 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 10:25:38 ID:BjYR5Jsw.net
>>418
ピッチスピードから、1〜2割り増しの脳内計算をしてました。
多分、私の設定では、200km/hに届いていないでしょう。
お恥ずかしい限りです...

420 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 14:56:16 ID:2pfZi8rZ.net
>>419さん
>お恥ずかしい限りです... そんなことないですよ!!
MEGA MOTOR 知らなかったオイラの方がよっぽど恥ずかしい・・
海外のHP調べたらいっくらでも載っていましたよ。

とりあえず、スピードはお金で買えるって事が分かって、あとはやはりコース
を効率良くまわす事これが課題。もちろんスピードアップも忘れませんが・・

16/15/3の場合ペラP5.5で上空での効率89.16%くらいですからP4.75だと、さらに高回転
になり美味しいとこを外れている気がします。(どこが美味しいかは、まだ分からず)
とは言いつつも、コース上ではまた違った結果になるかも知れませんね。

それから、>>211の謎だったLOLOグラフの波線は、強いGが掛かるとなるそうです。
なので、周回タイムを測るには結構むいてるかもです。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 13:04:22 ID:S/+AfwyR.net
大きな電池と、大きなアンプを搭載したいが為、皆さん苦労されている様子。
60Aクラスのアンプと、それに見合う電池が楽に搭載できる400クラスの飛行機の出現が望まれます。
既に400クラスとは呼べないか...
ttp://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=1351811

422 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 18:16:18 ID:m52Fwzwd.net
>>421さん
やっぱ、次は16/15/2なのかぁ・・・・
ってか、オイラは前の方に載ってる何とかスコープが気になるぞっーーーぉ!

423 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 20:22:10 ID:S/+AfwyR.net
>>422
"satellite receiver"って書いていますね。
受信機は、エレベーターサーボの後ろにあるようだし、何でしょう?

424 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 22:35:00 ID:m52Fwzwd.net
>>423さん どうも
ロガーっぽいんだけど・・もっと前ページに、WAVEosSCOPEって言うアプリ
が載っててこれと対なのかな?機速が分かるみたいだけど、何とも表示が
不思議?
アプリのHP見たけどよくわからないです。
ttp://www.sprut.de/electronic/soft/scope.htm

425 :424:2007/06/18(月) 08:51:20 ID:IA1EXmEQ.net
↑やっぱ、波動とか音波かな・・・

Voodoo 235km/h: Mega 16/15/2 motor,
7 cells GP2000 battery,CAM 4.7x4.7 prop

Avionik D2000 251km/h: Mega 16/15/2 motor,
8 cells GP2200 battery, APC 4.5x4.1 prop

Stinger 253km/h: Mega 16/7/5 motor,
TP2100 3s lipo battery, APC 4.1x4.1 prop

VIP 257km/h: Mega 16/15/2 motor,
3s4p Irate 880 lipo battery, APC 4.1x4.1 prop

次回の目標値?w



426 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 10:12:57 ID:YA/O8VhN.net
>>425
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=315267&page=6
2年前の書き込みですね。
今なら電池もパワーアップしてるし、もっと良い結果が出るんでしょうね。



427 :424:2007/06/18(月) 10:49:45 ID:IA1EXmEQ.net
あっ! 全然気にしてなかった・・w

428 :424:2007/06/18(月) 11:09:59 ID:IA1EXmEQ.net
連続カキコすいません。
上のデーターどうも回転数からのペラスピードっぽいんだけど・・
まさか、そんな落ちじゃないよねぇ。

429 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 12:31:09 ID:TvNvQl5p.net
>>423
2.4GHzの受信機じゃないの?
ttp://www.espritmodel.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=5952&HS=1

何でこんな二つなんかは知らんけど。

430 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 12:52:04 ID:9f1XCi9K.net
>>429
本当だ。まさにこれですね。

431 :424:2007/06/18(月) 13:38:25 ID:IA1EXmEQ.net
よく見たらレシーバーって・・・・ボソw

432 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 00:33:54 ID:SSQ5k+nZ.net
>>421さん
で、500w領域突入ですか?

433 :421:2007/06/21(木) 20:06:07 ID:7w444AoF.net
>>432
先立つものが無いので、暫く我慢です。
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=315267&page=33#post7665734
guillaume83さん、電池が入らないと嘆いている様子。
通販の場合、リポ・アンプのサイズを正確に記載してほしいですね。

434 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 21:59:08 ID:pwaMTnQO.net
>>433さん
そうなんですか・・報告待ってますw

VooDooは、知り合いの機体を見せて貰いましたが、確かにぎりぎりですね
FlightPower EVO 20 (3s1p 1500mah) でもやっとって言う感じでした。
500Wクラスでは2000以上30Cは欲しいですから、やはり無理がありますね。
現実的には1500mshが載るのは確認済みですから、長さが少し長い1800mah
25Cでごまかしかな? VooDooは機体スペック高そうですけどね。

435 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:03:27 ID:ZD8EANsM.net
evoはデカい。
自分はVooDooにThunderPower2100積んでました。

436 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 13:23:42 ID:4rJTC0R1.net
ほー また一つ確認取れましたね。  情報サンキュです。

437 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/26(火) 18:13:24 ID:ANN0Aq6a.net
レーナー15/20/**はVooDooにギリギリ入りませんでした。

438 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 08:30:06 ID:SaTxZOE9.net
>>437
径が29.3mm となってますね。SOKOL等、他の400クラスも無理っぽいですね。

439 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 09:23:35 ID:A5X0lEiV.net
自分はこうやってしのぎました
http://kjm.kir.jp/pc/img/36117.jpg

440 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 08:49:15 ID:AE8Dd5Td.net
417さんはどうなったのかな?
報告、楽しみにしてるんだけど。

441 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 16:51:30 ID:c3+BQRAh.net
417です、あと少しで終わりますが受信機が揃わず困ってます、
今までのソコールで170km/hだろうでしたが今度は200km/h
と言う事でパイロンターンやっても羽大丈夫でしょうか?また舵角は
現在3mmですがこのままでいいんでしょうか?気になりますね〜
現在170km/hだろうモーターをスティンガーに移植中でして
これが狭いから大変です!間もなく二機完成です、必ず報告致します。

442 :オイラです。:2007/07/03(火) 21:34:24 ID:mTWXp+LR.net
参考になるかどうか分かりませんが、今現在のセッテングの報告です。

エレベーターの舵角は通常飛行時、UP3mm DOWN2mmです。
で、着陸時は、UP側だけ5mmです。機体の重心は翼前縁より15〜20mm辺りに
なっていて着陸時はアップ舵で吊りながらアプローチしています。

っと、まぁ舵角はこんなとこなんですが、ここからが速度によって変更したい所。
ノーマルのSOKOLは主翼と水平尾翼の関係がほぼ0°同士の関係になっています。(常盤上で確認)
このままで、毎秒55.5mの速度に達すると浮いて浮いて仕方が無い状態になります(多分)
それは、大気に対して翼の迎角が0°の場合、翼型MH43 8.5%は揚力は2kg超えているからです。
最高速で水平に飛ばすには、ダウン舵を打って主翼の迎角を減らさなければいけませんよね。
でも、エレベーターのダウン舵はイコールすると下向きの揚力が発生しているわけで、これもロス抵抗だと
認識しています。残る浮き浮き対策は主翼自体の迎角を下げる事。
と言う訳で、オイラの機体は主翼取り付け部(ネジの所)を約1.5mmかさ上げしてあります。

参考数値 
速度55.5m/秒時
迎角0°=揚力2.3kg
迎角-1°=揚力0.33kg
迎角-2°=揚力-0.94kg
あくまで2次元計算なので現実の揚力は少しマイナスになります。
ちなみに
主翼前縁から取り付けネジまでの長さが105mmですので、105×tan(1°で1.83mmです。
気休めかもしれませんが。

443 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 23:54:12 ID:/2eVJsy4.net
>>442
セッティングの基礎というものがわかってないようで・・・・・・

444 :422:2007/07/04(水) 01:29:45 ID:cQF1ML9x.net
>>443さん
はい!図星です。 1年経ってもこんなんです。

是非、その基本を教えて下さい。 詳しく解り易いように!!

他の人たちも聞きたいと思います。速くなるなら何でも受け入れますよ。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 02:08:58 ID:RTLFvDrf.net
つ重心

446 :421:2007/07/04(水) 07:54:58 ID:qdpwfO03.net
>>441
セルゲイの方ですよね。うらやましー。
臓物の搭載に苦労しそうで、手が出ない。
電池は何を積んでますか(積めますか)?

>>445
重心、関係ありますか?
気にしたことない...

447 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 20:29:19 ID:agwwwbzz.net
442オイラさんありがとうございました、441です
早速データそにようにしてみます。
スティンガーは狭いのでエルロンサーボを翼に埋め込んで
サンダーパワー1320(3S)使う予定です
うまく行ったら報告します。

448 :442:2007/07/05(木) 00:47:54 ID:9aqJjrId.net
>>447さん
スティンガーも速そうですねw
両機とも報告楽しみにしています。

>>みなさんへ
>エレベーターのダウン舵はイコールすると下向きの揚力が発生しているわけで
誰かーーー! 突っ込んでーーー!!    オイラあほ!

449 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 18:36:18 ID:P3tlRhS/.net
電動パイロン機も機体サイズ的には
400クラスの普通の電動機と同じくらいのが多いようですが
高速パイロン機(風圧もそれなりに高くなり舵面が受ける空気の力も大きくなる?)
には、どの程度のサーボを使ってますか?
今飛ばしてる400クラスの電動機のサーボには
OKのS1612(10g、トルク1.6)や双葉の3101(9g、トルク1.2)あたりを使っているのですが
このクラスの小型サーボでは不十分でしょうか?

450 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 19:25:52 ID:CLwnNajr.net
>>449
ソコール飛ばしてまつ
トルクは小型サーボで十分だと思う
それよりも、ニュートラルが正確な事の方が重要
折れはエルロンにデジタルのS3154
エレベーターはケチってS3108(在庫一掃セールで1500円(w)

451 :449:2007/07/17(火) 00:01:54 ID:c1KtD0I9.net
>>450
アリガトございます!



452 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/17(火) 21:05:44 ID:vF+1jy2M.net
>>449
VooDoo + MEGA 16/15/3 + TP2100mah 3S1P だけど、
エレベータは、S1612を使ってますよ。トルク・ニュートラル共に十分満足してます。
エルロンは、OKの薄型(4.7Gサーボ、型番忘れた)が2個。これも十分過ぎる性能です。
逆に、これ以上大きいサーボを使うと、電池・アンプの搭載に苦労します。

453 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 13:02:12 ID:yAfgu8K9.net
441です、ソコール初フライトしてきました
オイラさんの言う『機体は主翼取り付け部(ネジの所)を
約1.5mmかさ上げしてあります』が良かったのか頭は上がらず
うまく行きました、パイロンターンも気持ち良く旋回してくれましたよ!
ただ、目が慣れたせいか思ったほどは速く感じませんでした。
上手でも無いですが、着陸は以前よりウエイトが重いせいか伸びて来ました
デュアルレートで着陸用エレベータ5mmを作っておいて良かったです
◆次はスティンガーです、臓物詰め込みに苦労してます。報告しますね!
◆スティンガーの次は何にしようか迷ってますお奨めありますか?

454 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/18(水) 18:33:00 ID:WlovPoW6.net
>>453さん=441
祝フライト! でしたね。 おめでとうございます。
5mm設定は、もっと強調するべきでしたね。すいません でも良かった。
オイラも、目が慣れてきた時はこんなもんかなって思いましたが
実際の測定結果が出てるのでこんなもんでしょうね。とは言いつつ最初は
アンテナ線が見えなかった・・
しかしターンは気持ち良いですよね。調子に乗って目いっぱいアップ引くと
どっかへいちゃってます。

次はスティンガーですか、翼面積が少ない(抗力も少ない)ので
期待しちゃいますね。

その次は、やっぱ 目指せ250km/hでしょう!! 

455 :449:2007/07/18(水) 19:55:16 ID:J9TgtAV8.net
>>452
ありがとうございます。
周りに小型の高速機を飛ばしてる人がいないので助かります。

456 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/19(木) 17:13:20 ID:W6jzKNyy.net
453です、今日スティンガー初フライトしてきました。
思ったより舵が敏感に感じました、エルロン3mmを私は2〜2.5mm
でもいいかな〜 って感じです、取りあえず3mmで(フタバ)
エクスポ−60%入れて再度飛ばしてみます。
ハッカーB20-18Lを入れたいな〜 と思ってますが
何処かありませんか?

457 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 16:54:38 ID:znn/AQGb.net
>>456さん
情報集まらないですねェ。 皆さんVooDooに乗り換えかな?
ハッカーオイラも持ってるけど、結構良いのでは。
ただ、SOKOLより機体が小柄だから回り切ってしまいそう?
もう少しKV値が高そうな物が良いかも知れませんね。
なんか、456さんスピード慣れしてそうだから。

458 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 17:49:53 ID:znn/AQGb.net
↑>ただ、SOKOLより機体が小柄だから回り切ってしまいそう?
そこまでは、パワーないですよね。 すいません。

459 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 22:34:57 ID:bZsJvEDP.net
456です現在ハッカーB20-18Lコピーをスティンガーに使ってますが
やはり本物が信頼性あるかな〜 と思って欲しいだけなんですよ!
それからアンプはハイペリオン30A使ってますが今度スティンガーも
JETI33に交換するようにしました、なんだかスロットルがスムーズに
感じるしBEC付きだと心の保険になります(^_^)
ところでハッカーB20-18L見つけましたヒートシンクも頼みましたよ!
これで安心して遊べます。私は飛ばす前は恐いです!飛んだら楽しいですね!
次は私もVooDoo行ってみたいです、その時はアドバイスお願いします。
アビオニックF5Dもやってみたいけど恐いし高いですね〜


460 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 23:31:26 ID:znn/AQGb.net
>ハッカーB20-18Lコピー って、E-星の事?
なんか、オイラの通った道と同じ予感?
ヒートシンクも、E-何とかの次にハッカー+ヒートシンクでしたね。
あのヒートシンクは調子良いです。

VooDooも、このレスで知り合った人が打倒オイラのSOKOLで頑張ってますよ。
多分、この次の飛行会では負けちゃうんですよねきっと。

461 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/23(月) 21:55:32 ID:D29CldN0.net
459ですハッカーB20-18Lコピー は台湾製みたいです
これがボロでエンドベルは直ぐ外れちゃうしベアリングは
三個買ったけど直ぐ三個ともダメになるしで困ったもんです。

ある方からメールでアドバイス頂きましたがスティンガーに
A20-6XLアウターローターがいい、ペラは4.7x4.7で3セル
1800-2000(20C連続)アンプは30A-40Aを使用とアドバイス
頂きましたがそのサイズのリポがスティンガーに入るかな〜
やってみますか?何事もチャレンジですね!

462 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 01:17:07 ID:LiFpM5S1.net
台湾製、同じですね。オイラも田圃の土手にぶつけた時とかに外れましたよ。
まぁ、この一件でモーター分解のヒントを得たんですがw
温度上がる→エンドベル接着剤軟化→簡単に外れる。
=分解する時はヒートガンで暖め→接着剤軟化後外す→組み立てロックタイト
金属用で接着。 

>A20-6XLアウターローター なんか新しい試みですね。
外形28mmになっていますが、配線など取り回しの方は大丈夫なんでしょうか?
あと、KV値が低いのも気になりますが、どうでしょうか?オイラはこの機体を
持っていないので解りません。
ちなみに、ハッカーB20-18Lは4.7×4.7 3セル状態良で地上22500rpmくらいです。

アンプの件は、以前ここにデーターを載せましたが、これだと言う決定打は
解っていません。でも数字は良いです。

もしよかったら、JETI BOXなど使ってデーター公開を希望しますね。


463 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 08:11:56 ID:NrXBJ5I0.net
A20-6XL入りますか??
自分はF5D機でもコードがかさばって無理でしたが・・・。

464 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 13:16:09 ID:y8ZeG53M.net
461です、取りあえずはB20-18LでJETI33BEC付きと
ヒートシンクとサンダーパワー1320(3S)で行ってみます
Mini AC1215/20もいいよってアドバイス頂きました。
これはちょっと気になりますね〜

◆あっ?忘れてた皆さんアドバイスいつもありがとございます。
今はここが一番楽しくワクワクする場所になりました。

465 :名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 14:46:24 ID:WzYTDgs0.net
Sunracerにどんだけ小さいモーターでいけるかB20S積んでみました。
機速が乗ったら普通に飛びました。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 13:54:51 ID:VJSNiDdu.net
皆さんこんのちは!464です、スティンガー飛んでます(^_^)
B20-18LでJETI33BEC付きと
ヒートシンクとサンダーパワー1320(3S)で飛ばしてます

しかし慣れてきたらソコールより遅いし旋回が大きく『パーン』と
来ません!舵角最初は3mmでは暴れる感じでしたので、
次に1.5mmにしたら旋回が大きくてダメです現在2.5mmにしてます。
しかしターンがバシッ!と来ません!スピードが乗ってない感じです。
ですからターンの時に羽がしなってない感じでスピードが乗り切れない
みたいです、私のテクニックに問題あるのかもしれませんね!
取り合えず今度は舵角をエルロン2.5mmエレベータ3mmで再度
テストしてみます。

スティンガーお持ちの方舵角及び臓物は何を乗せてられますか?


467 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/10(金) 16:56:53 ID:z7pNglfF.net
>>466 重心を後ろに。

468 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/11(土) 16:15:45 ID:CsL3MszD.net
466です467さんありがとうございます、そう言えば
トルクロール飛行機も重心を後ろにやれば舵が効きますね!
早速重心を少し後ろに試してみます。

469 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/22(水) 12:40:45 ID:mzyx1uXo.net
保守age

470 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 10:37:17 ID:3+LJbP/7.net
ケブラーのナサフラッシュ着けました。(判ります?)

スティンガー2個目は、レーナー1520/15 APC4.1×4.1っす。9月には是非一緒に飛ばしたいですね。
今、四国!


471 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 10:38:11 ID:3+LJbP/7.net
ケブラーのナサフラッシュ着けました。(判ります?)

スティンガー2個目は、レーナー1520/15 APC4.1×4.1っす。9月には是非一緒に飛ばしたいですね。
今、四国!


472 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 11:39:55 ID:TH8L8U61.net
15/20ってStingerに載せれるんですね。

自分のはVooDooに何故かギリギリ入らんかった・・・。

473 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 13:49:45 ID:5P7lMSWt.net
>>470さん
これは、オイラ向けのレスかな? (間違いだったらご免なさい)

もうスタンばっちゃたんですかw 早!
>レーナー1520/15 APC4.1×4.1 
アンプが許せば4.7×4.7でも行けそうですね。

あっ! って事は、今度のスピードガンの測り手はオイラなんだ・・ドキドキ

あと、>>466さんの問題視してるターンについても見てみたいですね。

474 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 18:56:55 ID:3+LJbP/7.net
>>473

>>470さん
> これは、オイラ向けのレスかな? (間違いだったらご免なさい)

そのとうりです。
ごめんなさい1020でした。
4.1で26〜7Aでした。
その上のサイズも試したんですがキャスルが言うこと聞いてくれなくて、直ぐ止まってしまいます。(笑)
設定し直し。
っていうか、いっぱいいっぱい?
静止推力500g




475 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 18:58:37 ID:3+LJbP/7.net
>>474

>>473

> > >>470さん
> > これは、オイラ向けのレスかな? (間違いだったらご免なさい)
> >
> そのとうりです。
> ごめんなさい1020でした。
> 4.1で26〜7Aでした。
> その上のサイズも試したんですがキャスルが言うこと聞いてくれなくて、直ぐ止まってしまいます。(笑)
> 設定し直し。
> っていうか、いっぱいいっぱい?
> 静止推力500g




476 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 19:34:22 ID:pvbIX2XU.net
スティンガーで250キロオーバーはぶっ飛びですせ!
計測員さん、腰をすえて がんばって下さい。

477 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/10(月) 21:38:36 ID:omWRiEct.net
上げますyo-

ところで、>>466さん スティンガーのパイロンターン
思うようになりました?

478 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/10(月) 22:09:20 ID:kkVqjzuF.net
475です
みなさんペラがかなり小さいですが、バランサーはどんな物を使ってます?
デッカイのを使ってもフリクションが大きくてバランスが取れないですよね。
私は、磁石式のやつですが、いまいち納得出来ません。

479 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/11(火) 22:53:37 ID:6R8K3pgW.net
477さんど〜も!466です
パイロンターンはソコール程では無いですが
エルロンを2.5mmにしてエレベータを3mmに
したらGOODでしたよ!でも結構暴れますね〜
ラインが安定しません!私の腕の問題かも f^_^;

480 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 12:50:23 ID:JcBT49d1.net
>>479さん
そうですか。 良かったですね。
SOKOL程でないのは、多分翼面加重の違いからくるのでしょうかね。
>私の腕の問題かも f^_^;   人の事、言えませんですハイ!(^o^)/
ただ、重心を後ろ・・空力中心付近は、オイラも何度か試しましたが
暴れてしまってただ飛ばしにくいだけですね。(舵を打つ分、損してるみたい)

>>478さん
さすがですね、突っ込みどころが違うw 気になってオイラの測定器についても
考えてみました。日頃オイラの場合は現場で見たとうりテープでバランスしてましたね
あのテープで長さ0.3ミリ位の見分けは出来ていました。重さにすると0.0045gなんですが
4.1×4.1で30000以上40000回転以下だと50000Gから90000G掛かっていますので
何百グラム単位でずれていますね。 怖!
案ですが、マグネットの当たり面を小さくするかバランサーシャフトの先を
機械的に鋭利にしてはどうでしょうか? オイラもやってみたいです。


481 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 13:40:12 ID:0U839eH2.net
>>478
バランサーシャフトを軸受けで支持するやつは微妙なバランスは取りづらいですよね
カッターの歯を2本並べて立ててその上でシャフトをころがすやつが一番確実でした
カッターを立てる台に水準器とレベル出しの足(ただのビスw)を取り付けとくと作業が楽
お試しあれ



482 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 13:41:58 ID:0U839eH2.net
>>479
暴れるってのは具体的にはどんなかんじ?
片翼ストールしてあらぬ方向へぶっ飛んでいくのかな?

483 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 12:38:44 ID:443zhXmN.net
479です、私の暴れるって言うのはイメージのラインと
イメージのターン位置がずれるって事です、原因の一番は
私のテクニックだと思いますがソコールがちょっとはいいかな〜
と思ってます。未熟者なんですf^_^;

484 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/19(水) 02:42:48 ID:ExbnNMM6.net
>>483
ん?単純に奥行きがずれるだけ??
それともターンで巻き込んだり起き上がったりすることかな?

腕のせいなら機体が変わっても同じ傾向になると思うけど
機体によってはっきり違うなら期待のせいでしょう



485 :名無しさん@電波いっぱい:2007/09/23(日) 16:15:44 ID:ZGi/Zg2+.net
483です484さんアドバイスありがとうございます。
頑張って努力致したいと思います。

下手の横好きでいよいよアビオニックF5D(パイロン)を購入しようかと
思います臓物何がいいか皆さんアドバイス頂けませんか?
その他アドバイスありましたら教えて下さい、お願い致します。

486 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 17:34:12 ID:p5DO4MGv.net
D99?それか現行の長い方?

487 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/03(水) 17:07:27 ID:QTMjoUFM.net
485です、私もまだどれがどれやら分からないんですが
D99かな?と思います、お店に問い合わせしたら
ちょこちょこ変更がされてると聞きましたモーター及びアンプは
先に進んでるけど羽の強度がもてないと言われどうしようかな〜と
考えてます、Gをかけすぎないようにすればいいのでしょうか?

488 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/03(水) 21:10:12 ID:C9OgAql8.net
478です。D99の翼の強度不足とは?
B40FAIpylonを搭載する前提で作られていますから
強度的には全く問題ない筈ですが。
HETの2あたりで練習はいかが?
私は、B40-11Sで初飛行しました。
機体の色目は?
選べるのであれば、派手な方が無難です。
がんばってね〜!!

480さんバランサーシャフトを鋭利(針の様に)した
ものを、以前何本か作ってもらったのですが微妙に
バランスが悪いんですよ。
もっと正確に作ってくれるところありませんかね?




489 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/04(木) 20:35:24 ID:8+c8UGrf.net
>>487
セルゲイおじさんのアビたんシリーズの翼は炭素繊維で
どれもガチガチだよ。高速ストール寸前のハイGターンでも大丈夫。
墜落しなきゃまず壊れない。

490 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 07:45:06 ID:80SOJbSP.net
>高速ストール寸前のハイGターンでも大丈夫。

そういう悪癖のある機体は、設計が悪いと言わざるを得ない

491 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 13:33:16 ID:bz9BbbH+.net
487です、ご意見有難う御座いました。これで安心して購入出来そうです
モーター、アンプは定番ハッカーで行きますが電池は何を乗せれば
いいのでしょうか?又サーボはフタバで行けばどれでいいですか?
皆様のアドバイスお願い出来ればさいわいです。


492 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 18:04:08 ID:aCV76qXf.net
488です。
3154,3110あたりでしょうかね。
JRの方がトルクがありますね。
私もプロポはフタバですが、サーボはJR、OKです。
ちなみに受信機は、Bergの4ch
バッテリーはRC4/5SCの9セル、受信機用に
リポ180mAhを2本レギュレーターで下げて使ってます。
ワイヤー類は全てギリギリまでカット。
これで、臓物はイッパイの筈(笑)


493 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 18:15:19 ID:FtEHwPbZ.net
>>488さん そうなんですか、やはりもうトライ済みだったんですねw
心円って言うのは難しいですかね。
ネオジとのかの小さい奴使っても改善しないのかなー。

仮にペラの重心が片側に0.016g(中心から50mmのとこ)ずれても0.6mmくらいの
円ずれで、実際その1/10のくらいの心出しは出来るのでかなり小さな軸ずれですね。

でも、妥協は駄目ですよね、気持ちわかります。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 18:40:21 ID:FtEHwPbZ.net
↑すいません 重さ的には、1/10じゃなくて1/3くらいです。

495 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 21:50:27 ID:aCV76qXf.net
492です、493さん
ごめんなさい、簡単に説明をして頂けますか?(笑)
直メールしろって?(爆)

496 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 21:57:46 ID:r0ftU7qN.net
F5Dってレギュでは7セルじゃなかったっけ?
日本じゃ公式レースやってないんだしリポでいいんじゃね?


497 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 22:32:39 ID:aCV76qXf.net
7セルは2006以降からですね。
D99の時は9セルが主流ですよ。
又は、手に入りづらい1950の10本!



498 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 23:25:18 ID:FtEHwPbZ.net
>>495さん
えーっと まずペラのバランスを取ったとしますよね、その時ウエイトを
片側0.016g端っこに付けたとしますよす。この行為はプロペラ自体の重心を
取り付け穴に移動したと考えます。って事は元々ペラの重心は少し軽い側に寄っていた
って事ですよね。もしバランス取りしずにペラのみを30000回転わすとどうなるでしょう?
当然プロペラの重心位置で回転しますよね。その時取り付け穴はペラ自体の重心軸から少しずれた
とこを移動して周っていますよね。(ペラの前面の絵を想像して下さい)
では、このずれて周っているところに機体のモーター軸を固定したらどうでしょうか。
ペラの重心と機体の重さとの釣合ったとこに回転軸が移動すると思うんですよ。
つまり、ペラ自体の重心位置ほどぶれないって事です。
で、実際はどのくらいかと言うと、グラウプナー4.7×4.7のオイラが遭遇した
ペラで一番ずれていた物が、片側に0.016gだったんですよね。なのでこれが最大と考えて
一体どのくらい軸がずれていか簡単な遠心計算をしたんですよ、その時の数値が0.6mmずれていたんです。
なので、大体のバランス取りがしてあれは、軸のズレはかなり小さいはずなんですよね。
実際どうなふうに力が掛かって要るかは素人なので解りませんが、片側0.0045gくらいまでの
誤差ならそんなに気にしなくてもいいかなって脳内で思っています。ちなみに0.0045gでの軸ズレは
0.2mm以下と思います。そこから更に機体との釣合いでもっと小さい数値に。
ただ、軸ズレは機体を振り回しているのですから回転エネルギーはロスしてますよね。

説明、下手ですいません。 ただの落書きと思って下さいw

499 :498:2007/10/06(土) 01:31:26 ID:7TOlfnEj.net
余談ですが、バランス取りの最終は振動センサーなどを使って
実用回転数に回しながらの地道な物になるのではないでしょうか。
それとも、振り幅で算出できるのかな。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2007/10/06(土) 02:36:31 ID:nqhWt5yp.net
振動センサーは耳でおけ
機体に取り付けた状態だと機体が共鳴版になってよく響きます
バランス取れたらやたらと静かになるのでよくわかるよ
静バランスとれてても動バランス悪いやつはうるさいです、
そういうのはあきらめて捨てたほうがキチ


501 :498:2007/10/06(土) 10:49:53 ID:7TOlfnEj.net
>>500さん 
なるほど 確かにそうですね。今度から気にしてみようかな
まだ経験が浅いオイラは、そこまで気が付きませんでした。

訂正、>>498のレスで0.6mmのとこは0.8mmでした。

502 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/03(土) 00:06:18 ID:iPj/pA5U.net
そろそろ上げとくか

503 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 14:11:08 ID:daqUc6VS.net
HPIスプラッシュにエルロン翼、APC5×5、kv2600で飛ばしてますが
スレ違いですか・・・そうですか。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 17:38:39 ID:Ot7Jr4Nt.net
>>503さん
3セルで、150km/h〜160km/hと予想!
ノーマル翼のスプラッシュ持ってるけど別世界ですね。
フラッター大丈夫?

505 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 19:02:48 ID:dVgyxoZF.net
36降臨w

506 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 22:07:14 ID:daqUc6VS.net
36ちゃうで〜w
ヤシはたしか折りペラ(w)使ってたな

フラッターですか、全開ダイブからの引き起こし時には起こってるかも。
なかなか機首が上がらず焦った時もありました。
水平飛行でのターンでは、目が付いていかないぐらいで
クルっとパイロンターンするから多分大丈夫みたいですよ。

507 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 22:15:05 ID:gqaFeuot.net
>>506
半対象系の翼の多くは全開ダイブで速度超過すると翼の頭下げモーメントにエレベーターが負けて機頭があがらなくなるよ〜
パワーオフでロール打てば速度が落ちて復帰、低すぎると間に合わないけどね

508 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/05(月) 22:43:28 ID:nHYVt1PN.net
>>506
あんたのことじゃないと思う。

509 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/07(水) 21:21:05 ID:4y4PlABo.net
退屈だな〜 sokol 動画

早いけど・・ちと遠い
ttp://www.youtube.com/watch?v=nY980DXgwpA

こんな感じ・・でもこんなに忙しくない。
ttp://www.rc-modellbau-praxis.de/Sokol.wmv




510 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 13:07:52 ID:RzXyFJnV.net
面白そうですね。電動パイロン。
大会とかないんでしょうか??

511 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 16:24:32 ID:XCcZkcgA.net
>>506
なんで引き起こしの最中にフラッターおきるんだ?
引き起こす前のダイブ中のほうがスピード速いだろ

>>507
半対象系は、速度乗るほど揚力出て頭上げになるんだけど?








物理に弱すぎ・・・・・・・トホホ


512 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 20:47:59 ID:q1kHf/ix.net
>>511
引き起こしで舵を切ったのとかGがかかったのをきっかけに振動が始まるんだと思うよ

速度超過するまでは頭上げたがるけど速度超過すると上がらなくなるよ



513 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/08(木) 21:59:40 ID:kbQKWv8P.net
>>511>>512
引き起こしの最中ではなくダイブ中にすでに起こってると思う。
だからエレベーターが効きにくくなって頭が上がらないのだと思う。

514 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 00:01:09 ID:tlgpfOTc.net
>>513
フラッター音が聞こえてればどの辺りで起きたかわかるのにね


フラッター起きたらサーボのギヤ飛ばない?
飛ばないのにフッラッターしてるならリンケージ逃げすぎかも

515 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/09(金) 00:12:23 ID:LfzxIn5o.net
スプラッシュなんかは水平尾翼に強度が無いから
水平尾翼がうねる様な感じになってるんじゃないかな?

516 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 09:43:14 ID:p/an+muh.net
VooDoo 墜落...もうどこにも売ってないみたい
こんなの見つけたけど同じ人の設計かな
誰か持ってる人いる?
ttp://www.elektrofly.com/?p=productsMore&iProduct=4&sName=poisson-cfk-b-qualuität

517 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 14:24:08 ID:/8ROQo7E.net
ttp://www.elektrofly.com/Videos/Poisson
ブラシレス積んだらカッ飛びそうw

責任は一切持てないが、いいんではないの ポチれーーー! 

報告待ってま〜すw

518 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 14:46:47 ID:8yu44e2+.net
人柱乙

519 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 21:34:28 ID:p/an+muh.net
>>517
なんだかかっこよいね。speed400でも十分速く見えるぞ。
ポチりたいが、ドイツ語(かな?)全然わからん。
英語のHP+PAYPAL対応のショップはないかな?

520 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/29(木) 23:16:11 ID:SpG2R5bn.net
ないぞ

521 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/30(金) 15:37:33 ID:tqrD3Obk.net
hがぬけてるよ〜
http://www.elektrofly.com/?p=p_18&sName=modelle
18セル仕様?
現5Dのレギュレーションてよくわからないが誰か知ってますか?

522 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/30(金) 22:40:23 ID:veHJLfpm.net
400クラスだから、500ARの7セル仕様じゃないかな?
今だと2000mah程度のリポ3セル位か
でも見た感じ尾翼以外VooDooと良く似てるけど主翼後部の絞込みがきつそうに感じるね
250km/hがなんたらって書いてあるようだから胴体太目に作ってくれてるのかな


523 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/01(土) 22:59:30 ID:CwZ9DCz/.net
変なのウヨウヨ居るから、ageないよ〜!

ふっと沸いたネタだがpoisson(パッション?プッション?ポジション?w)
わからん・・  気になるな 5.5duでスパン800mmってVooDooよりアスペクト
高くない? 抗力少なそうだし。でもわりと簡単に発進してた気がする。(別の動画)
テールは弱そうだけどねw

524 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/02(日) 01:23:20 ID:SdKY0ooc.net
poisson;ポワソンはフランス語。英語でいうところのfish。

525 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/02(日) 01:59:14 ID:mKP50eaN.net
>>524さん 
へェー ポワソンって読むんですか。 ありがとさんです。

頭下がります。 ペコ m(__)m ちょっとはずかし


526 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/06(木) 21:14:48 ID:IAKsgLAf.net
>>521さん
Minimum weight 1,000 g
Maximum surface loading 65 g/dm2
b) Battery
· Battery is limited by either weight or number of cells.
· Type of battery: NiCd or NiMH.
· Maximum weight: 425 g including soldering, insulations, cables and connectors.
· Maximum number of only cylindrical cells: 7
· Maximum diameter: 24 mm
· Maximum length (including pole): 45 mm
c) Each competitor may use a maximum of three model aircraft during the contest.
d) Any one model aircraft may not be used by more than one team, nor may roles be interchanged in
a team.
前回の翼面荷重75から65に変わった以外は大して変化無いんじゃないでしょうか。

527 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2007/12/07(金) 14:21:32 ID:RRHKy6zL.net
>>516さん
なんか、持っている人になれそうです。
ただ、インプレは仕事の都合上かなり掛かりそうだけど。

528 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/07(金) 19:30:17 ID:hnOFoGua.net
>>527
うらやましー!!目指せ250km/h
入手したら、胴体の太さ(どれくらいの電池が積めるか)教えてね。

529 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2007/12/07(金) 23:08:42 ID:RRHKy6zL.net
了ーーーーーーー解!!

530 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2007/12/08(土) 21:43:22 ID:lvExP1+g.net
えーー! 
もう新型?
ttp://www.elektrofly.com/?p=productsMore&iProduct=115&sName=pyro-400
スパン850mm 6.5du しかも明らかにフロントスペースでかいし・・
60Aとか70A狙いか?

531 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2007/12/08(土) 21:46:14 ID:lvExP1+g.net
連投御免 翼面積間違えた。

Spw: 850mm Flügelfläche: ca. 6,7 dm² Max. FLuggewicht bei 65 g/dm²: 435,5g

532 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/08(土) 22:58:14 ID:xwNbqAQc.net
>>530
すげーアスペクト。水平尾翼も細いですね。
比べてノーズの太さ。でっかいアンプを積む為でしょうね。
主翼はセロハンテープでとめるのかな?
いよいよ16/15/2の出番か!!

533 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/08(土) 23:25:09 ID:Kd7DnztU.net
T尾翼かあ…

534 :県西部:2007/12/09(日) 10:32:34 ID:eIkiXioo.net
う〜ん!
オイラちゃん
こいつもついでにトンちゃんに注文しといて!
ってまだ発売されてないじゃん!

535 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 12:57:48 ID:LdBtWUs2.net
VooDoo欲しい人はあきらめないでも。。
ttp://www.bigbruceracing.com/electric.htm
ブルースはF3D世界チャンピオン機のビルダー。

日本の○○さんが親交熱いから熱意次第では
入荷不可能ではないはずだよ

536 :sage:2007/12/09(日) 13:35:06 ID:wxL4LDIi.net
ユーロ安くなれー!!
ドイツ語のサイトは英語(日本語ならなおよし)をカバーしろー!!
PAYPAL対応しろー!!
願望でした...

537 :名無しさん@電波いっぱい:2007/12/09(日) 14:31:06 ID:Zw/Bn9Go.net
>>536
BabelfishでWeb翻訳すればいいじゃない

538 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2007/12/09(日) 22:15:31 ID:YQfQHt9+.net
>>536さん 同感!
ネタ投下の御礼じゃないけど、とりあえず分かっている事!
Fraundorfer と言うお店
英語はOKみたい
支払いは銀行振り込み
日本への発送もOKみたい

だが、オイラには無理なので、模型屋さんに輸入代行を依頼しましたw

先程、新型の方の写真をCADに落として測定したら翼絃80mm位だった。
だとすると翼厚は8mm位か、スパーの補強具合が気になるね。
エルロンのカットも決まっていないのかな、写真の機体は未加工だし。
全長はスピンナーの先から尾翼エンドまでで574mmになってる。胴体幅は写真が
少し斜めに向いているのでもう少し突っ込んだ作業をしないと分からず。
VooDooもそうだけど数字を追って行くとこんな感じになっちゃうんだろうね。



539 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/01/02(水) 16:37:51 ID:1OFg8ysg.net
Speed ヲタの皆さん あけまして おめでとう御座います。
今年は、まだ来ないけどpoissonで250kmh目指すぞーーっと!
それから、>県西部さん判別付けにくいので、固定IDでお願いします。
入れ方は、名前欄に(好きなネーム#4桁番号)です。
もう一つ、オイラにMEGA MOTOR 教えてくれた方、今年は飛ばし方のコツを
ちょっと教えてねw
では、今年もよろしくです!

540 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/09(水) 18:38:36 ID:x5mIkbPZ.net
こんな感じ?

541 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/09(水) 18:43:11 ID:x5mIkbPZ.net
お〜合ってた!

poissonまだかな〜!
JAZZ FAI注文したよ!
多分今月末頃だと思う。
奴ら休みばっかだから・・・
新型機は私が直接注文しましょう。

542 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/01/09(水) 18:47:08 ID:SAvkk58j.net
仲間♪o(^▽^*)人(*^▽^)o仲間♪

poisson まだ来ないyo- 船に乗って来るのかな?

543 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/01/09(水) 19:03:32 ID:SAvkk58j.net
>>541さん 
JAZZ FAIの件有り難う御座います。
新型機、オイラのも1機お願いしますw
ところで、あそこのHPって翼型載ってないよね。
オリジナルなのかな?


544 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/12(土) 15:30:32 ID:MHJg2moq.net
ホントだ。無いね〜。
ttp://www.rc-network.de/forum/search.php?searchid=1862214
で、探して見て下さい。ひょっとしてあるかも。
それと、ドイツ語やらフランスやらで読みづらいけど、数字だけ追っていけば、
モーター等の選択は分かりそうですよ。今後の参考に・・・

それ以外は、E-zoneやWattFlyerでも、出ていませんでした。

545 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/12(土) 15:40:31 ID:MHJg2moq.net
poisson
かなりマイナー?
ヨーロッパだけ?!
最もユーロ高でアメリカじゃ買えないか(笑)

日本総代理店でもやろうか(爆)
10機も売れないだろーな〜。

546 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/12(土) 15:58:39 ID:MHJg2moq.net
ttp://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/A123/123-Brief.pdf
こいつを5D機に積めないかな?3S2Pあたりで
重量的には10本までOKか?
1100の方だよ。40gx10

547 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/01/12(土) 15:59:45 ID:MHJg2moq.net
ttp://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/A123/123-Brief.pdf
こいつを5D機に積めないかな?3S2Pあたりで
重量的には10本までOKか?
1100の方だよ。40gx10

548 :名無しさん@電波いっぱい:2008/01/16(水) 00:01:44 ID:FtN6HN4o.net
↑黙ってつんでぽしい

549 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/01/17(木) 14:35:56 ID:FvNzF3WZ.net
仕事忙しすぎー!
>>546さん
どうだろ、ちょっと電圧低いね。もっと電流が流せられればいいけど
ただの載せ変えだと、ストレスたまりそうw
speed400に1100を直列でKV値の低いモーターなら、ちょっと面白そう
だけどね。

>>548さん
別にいいじゃん オイラなんか愚痴ばっか言ってるしw poisson 来ねーyo-


550 :名無しさん@電波いっぱい:2008/01/17(木) 20:24:10 ID:QP3385lm.net
>>547
10本積めるなら、10Sもしくは5S2Pでしょう。スピコンあるかどうか知りませんけど。
>>549
poissonまだですか。インプレ楽しみにしてますよ。

551 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/02/27(水) 01:21:14 ID:D6cDhmaj.net
報告、遅れていました。
poisson 2月初め頃に来ましたよ。
届いてみての印象は・・・出来が、激悪でした。
主尾翼は何とか使えるかもって言う感じですが、胴体がまったく駄目でした。
垂直尾翼の垂直がまったく出ていません。 ちょっとがっかりです。
胴体の修正で行こうかと思いましたが、メカスペースもかなりキツイので
胴体だけは作り直しを考えています。
と言う訳で、インプレはまだ先になりそうです。 すいません。

って言うか、違う物になちゃいますねw

552 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 07:24:53 ID:nsLMwUye.net
>>551
ありゃりゃ...
残念ですね。ムービーではかっこよく飛んでたのに...

553 :西部 ◆i2wWb06fko :2008/02/29(金) 16:13:35 ID:hVcgqcFz.net
オイラちゃん
物凄い事考えてますね。
私は、何とか今の状態で改造して飛ばしちまおうかと思ってました。
それにしても、メカスペースが小さいですね〜。
スティンガーよりも狭かったからね。
メカ何載せよう?



554 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/29(金) 17:08:10 ID:vGmmpzW9.net
poison 情報を記載した者です。申し訳ない...

555 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/01(土) 00:04:15 ID:ikga+SN/.net
>>554さん
いいえ全然問題ないですよ気にしないで下さい。
海外の物はリスクが付き物だと最初っから思っていましたから。

でも、主翼のハイアスペクトは興味深々です。
まだ、解析はしてませんがいい数字が出ると思います。
重くならなければ、最強と期待!

>>西部さん
スティンガーより小さい!そうなんだ。胴体はスティンガーに尾翼を付けた
コピーかと思ってたw それにしても胴体底の部分は狭いですね。

556 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/01(土) 23:02:43 ID:iv97FUQW.net
poison 全然問題ないですよー。垂直尾翼は胴体をドライヤーであぶれば直りますし。
エルロンは、跳ね上げ方向しか使わなくても十分です。2サーボで当然ですが。
パーティングライン気になるのでしたら再塗装すれば?


557 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/01(土) 23:57:34 ID:ikga+SN/.net
>>556さん
poison の駄目だった箇所よくご存知でですね。
って事は、もうすでに経験済みって事ですか?
っで、どうでした 問題の飛びの方は? 是非聞きたいです。

オイラの今回の計画は、400W狙いなのと風の方角によっては30m以内のとこに
降ろさなくてはいけないので、フラップ仕様にしたのです。
それと、材料が豊富にあるので、作ってみたいと思っているのが理由です。

558 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/02(日) 00:52:21 ID:7eDiGGO2.net
機体の価格が安いのでこんなもんでしょう。
で胴体製作ですが型から製作をする価値があるのでしょうか?
まー簡単ですけど。貴重な時間が・・・。
価値観の差ですが、メカずみを考えると楽しいかもしれませんね。
ただ太くなり性能がおちるだけ?
しなやかな曲線でテールを絞らないと形になるだけで尾翼の剛性でアウトになるのは
見え三枝とおもいます。
このクラスは小さいですからやっかいです。

何W食わせようが、それは問題ではないと思います。常識ですが
2サーボで跳ね上げすれば当然つってこられるので楽勝だと思いますよ。
ぺろんて、入らないし・・・。
エンコン下げればスピードは自ずとおちるし

早朝の朝露の芝は気お行けて下さい。

フラップは問題外でしょう初心者のかたなのですか?
パイロンに大切なのは、がたの無い正確なリンケイジ(ごちゃごちゃと造りこむ人が居ますが的はずれ)とニュウトラルが正確に出る
サーボだと思います。

まーモーター付いてますからグライダーと違ってやり直しききますし。

559 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/02(日) 02:21:19 ID:PwOErq+Q.net
>>558さん
初心者と言えば初心者ですね。このスレを見てきた方なら知っているでしょう。
ご指摘、有り難う御座います。半分解って半分解らずって感じです。

まぁ暖かく観てやって下さい。

で、飛びは?

560 :初心者2号 ◆i2wWb06fko :2008/03/02(日) 10:05:35 ID:bTU8FDhp.net
>>556さん
バッテリーは何を積みましたか?
ニュウトラルが正確に出るサーボは何を搭載しますか。
この手のサイズのサーボはバラツキがあって困ると思うのですが。


561 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/02(日) 22:45:28 ID:ZY1hl8ob.net
飛びですか?文章で説明するのは難しいですが。素直です。
1100−7 で1809です。

スティンガーは、3リポ S3103 5Dは、3か4リポ・ニツケル DS385
TS−1014(1809)です。問題はありません。受信機はフタバ 社外は使っていません。
模型屋さんでサーボのばら売りをしているので(JR フタバ)ホーンをつまんでがたの無い物を使っています。

5Dは4リポだとアンプが直結が難しく3リポだと重心が取りにくくニッケルと・・・。
こんなところです。

400W??  ペラのメーカー・サイズ 回転数がどの位持続するかでない限りデターはでません。
バッテリーの取り扱いで別物になってしまう為。

アスペクト、解析?? 軽ければ最強??
無理です、軽くて遅くて壊さないかなー。
5Dで速いのでよければ海外のデーターで手に入る物でやったほうが。
トップクラスはモーター自作もしていますが、それか一世代前のモーターで
(一桁セル仕様練習に)翼面荷重を稼ぐのも手かとおもいます。







562 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/18(火) 13:34:53 ID:9H0GDzOJ.net
F5Bの40ラップってすごいんか?

563 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/18(火) 19:21:47 ID:270xFHFs.net
つり?
オイラは凄いと思う。
F5Bはやった事無いけど多分難しい事だと思うよ。

因みにSOKOLでは、22ラップっていうのは経験したよ。
普通に飛ばしただけだけど。

150m間 220秒だったよね、確か。

564 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/26(水) 22:30:55 ID:5zzyMzP6.net
ageますよー

本家では、翼型の名前すら出ていないので、名無しですが
とりあえず、ポーラにしましたよ。

ttp://www-2ch.net:8080/up/

file nanashi foil.jpg
pass oira

先生方、どうですか?

565 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/26(水) 22:36:19 ID:9aTECxPI.net
7万とかはグラフが汚くなるだけなのでいらないような。

566 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/27(木) 01:41:25 ID:dcZK0FxQ.net
確かに性格悪すぎ。
全く以っていやな奴だ

567 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/27(木) 03:26:08 ID:CiRUkaxw.net
補足入れときます。

翼絃長      約70mm
最大翼厚比   8%弱 
キャンバー比  12%前後
翼面積      5.5du

Re 70000 16m/s
   ↓
Re 300000 69.4m/s



568 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/03/28(金) 23:04:00 ID:4rzJey/D.net
↑すいません キャンバー間違ってました。。 

キャンバー比  12%前後   ×  ← どんな翼だよw
キャンバー比  1%弱     ○

しかし 人来ないね。

人大杉のせいかな。


おおおーい! 愛知のお友達ぃ 見てるかい?

569 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/28(金) 23:37:48 ID:82b9H2rO.net
明日の天気が心配

570 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/15(火) 11:37:18 ID:dTx/jaiC.net
5Dのルール出ましたね。
リポオンリーMax5セル 400g
リミッター付けて1000w/min
だそうで・・・
皆さん慌てて作ってるんでしょうね。

571 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/04/15(火) 15:09:36 ID:nUS5V32a.net
予測どうりって感じですねw
バッテリー重量は、少し余裕がでたけど
>リミッター付けて1000w/min は、pawar down かなw

572 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/15(火) 18:41:38 ID:vNCL+yYx.net
>予想どうり
>pawar

どうにかしろw

573 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/15(火) 20:29:00 ID:bRrJj6zI.net
↑ウルセーチンカス

574 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/04/15(火) 22:27:43 ID:nUS5V32a.net
あれ オイラって 嫌われてたの?w

mega 先生、西部さん、愛知のお友達、しばらくROMりま〜す。

>>572さん 

あとは頼むよ・・最低限レイノルズ数くらい出せる様に勉強しとけよ、ここの住人は何も言わないけどレベル高いぞ。



575 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/15(火) 22:45:58 ID:DT1Jv2YC.net
kusare tinnpo


576 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/16(水) 19:39:07 ID:ve8QgVWS.net
>>574
久々に書き込みがあったと思ったら...
変な人は無視すべし。
インプレ、楽しみにしてますよ。
そうでなくとも過疎なのに、オイラさんがROMったら...

577 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/17(木) 12:02:25 ID:ZrW6i/ZM.net
オイラちゃんカムバ〜ック!!!

http://markus-rc.com/main_en.html
偶然見つけたよ!
アヴィオニックチームが使って有名になったアンプだね。
1ケ買ってみよう。
オイラちゃんもどう?
ウオッカパワー!

578 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/17(木) 12:05:03 ID:ZrW6i/ZM.net
違った!
オランダパワーだった。

579 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/04/17(木) 16:35:57 ID:lISADWDv.net
はい復活!

このスレ大切にしたいと思い、ROMろうかと思いましたけど
愛知のお友達から電話まで貰ってしまいましたw

みんな、心使い ありがとう!

>>577さん
ポチって下さい。 このアンプ、内部抵抗まで公表してますね。自信ありなのかな。

>>576さん
翼の解析しました。 結果は、RK40とかMH43より多少高速に振った感じがありました。
あとは、やはり400Wプラス狙いだと多少重量的にキツイ様な感じがあります。 

580 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/17(木) 21:29:09 ID:ZrW6i/ZM.net
Markus AMP
100の方で良さそうだけど、どうする?
150にする?

581 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/04/17(木) 21:54:04 ID:lISADWDv.net
Markus SL150 F5B/F5D の方で、お願いします。
少しでも抵抗を減らしたいのと、4gと重さの差が小さいので。
確認ですけど、物その他込みで3万くらいですよね?

582 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/18(金) 10:19:22 ID:BxQxFfd0.net
OK!
100はまだ販売していない様だったから、
どうしようかと思っていたんですよ。
私は単純に「大は小を兼ねる」みたいな事で、
150にしようかと思っていたんですが。
オイラちゃんみたいに真面目に抵抗値云々は
考えずに(笑)

愛知のお友達もどう?
オイラちゃんとは御懇意だそうですし・・・

583 :西部 ◆/h5ZcV34oA :2008/04/18(金) 11:40:50 ID:BxQxFfd0.net
ごめんなさい!
2個しかありませんでした。
店に置いていないのに、あたかも在庫しているかのようなカートシステムを
利用して販売している悪質な模型屋がある(何個でも注文OK)(笑)のですが、
私が買った http://www.gobrushless.com/shop/ の
ショッピングカートに試しに100個注文と入れたら「2個だけ」
と出てきましたので、多分在庫はあると思います。
USB用のケーブルも買っておきました。



584 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/09(水) 21:57:08 ID:qcaFHlco.net
久々にネタ投下。
謎の機体 Weapon 400

RCgroups のスレ
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=878932

売り場
ttp://rc-castle.com/shop/index.php?cPath=63_68

585 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/07/10(木) 11:03:56 ID:kx3sntfg.net
ネタ投下 どうもありがとう!

400Wクラスですね。
楽しみにしていたんだけど、今じゃ普通になちゃってるんですかね。

586 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/11(金) 00:17:46 ID:Ju8AA7QG.net
>>585
オイラさん、お久しぶりです。
400Wというより、400クラスだと思います。
値段が安い(約1万円)ので、ちゃんとしてれば魅力的なんですが、
スペックがほとんど不明なんですよね。
売り文句に、楽に発進できるとありますが、
RCGのスレにあがってる動画を見る限り、かなり危なっかしくて笑えます。
もっとも、動画の人は、手投げがヘタッピくさいですけど。
 ※別の機体で即左に巻き込んで墜落する動画もありました。

587 :名無しさん@電波いっぱい:2008/07/11(金) 00:24:53 ID:Ju8AA7QG.net
もうひとつ、ネタ投下

RCGのSOKOLスレからの動画
ttp://www.liorzahavi.com/videos/other/LZ%20sokol%20pylon%20racer%20HQ.wmv
これで、250km/hらしいです

588 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2008/07/11(金) 10:38:49 ID:Kv91IpmW.net
>>586さん
機体詳細はよく解りませんが
スパン 800mm
全長570mm
翼面積 7.12du
機体のみウエイト195g

ユニットが、
EPF3900Kv  (40A)
16/15/3    (24A)
ペラ 4.1×4.1
3セル

みたいです。

表示の40Aが計測値なのかはっきりしませんが
測定値なら400wの出力になります。
翼面積が7.12du/スパン800mmですから
アスペクト比は高目の設定ですね(最近は普通なのか)
従ってレインノルズ数は下がってしまいますので
失速面では不利なんでしょうね。

mega 16/15/2 4.1×4.1 でも計測値33Aしか行かないので
ちょっと、 おっ!っておもちゃいましたよ。



589 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/10(水) 12:36:56 ID:czALTRIM.net
ややこしいな

590 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/28(水) 12:58:45 ID:ymaygWyy.net
最近はエンジン機よりも優れた性能の機体もあるようですね。

591 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/01/28(水) 14:46:09 ID:3a/KEOlI.net
>>590さん

よかったら そのソース教えてもらえないでしょうか?

592 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/29(木) 00:03:04 ID:DTwml8mF.net
電動パイロン、楽しいですね。
あのキレのいい風切音だけでも、ストレスが吹っ飛びます!
飛行仲間でパイロンやってる人がいないのが寂しいですが…
ただのスピードオタ状態です;;

593 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/29(木) 09:56:43 ID:VoAhVrFP.net
>>591
いちゃもん付けたいだけの奴に餌を与える馬鹿は居ないよ。
ソースソースって言う奴に限って脳内だし情報持ってないし情報交換して為になったこと無い。

594 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/01/29(木) 22:08:39 ID:RXjEdmO3.net
>>539さん
ちょっと気になっただけで
別にそんな気は無いけどね。

595 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/30(金) 11:21:36 ID:+o3hDeIc.net
じゃソースなんて言葉を使うべきでない、
2chでソースと言うのは
「貴方の言ってる事って信用できませんよ、嘘じゃないなら情報源出せよ!」
って意味で、主にバカにして蔑んだ言い方。

596 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/01/30(金) 13:31:23 ID:gx3j5hoK.net
あらまそうなの? 

すいませんでした。

597 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/02(月) 00:09:54 ID:w0ZkQJX8.net
5Dを EVO2500 4Sで飛ばしているのですが
5Sを積むとアンプスペースがとれず、どなたか情報
ありましたらよろしくお願いします。
機体はアビ5Dとほぼどうさいずです。

598 :名無しさん@電波いっぱい:2009/02/02(月) 23:20:42 ID:ghywf3Qs.net
なんか見ててもここの住人、理屈っぽい人多いね。
いちいち人の揚げ足とったり、細かい事を指摘したり…
別に言葉尻一つでどうのこうの言う事ないじゃない?
ここ最近はめっきりカキないんだからさぁ〜

599 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 18:30:06 ID:x974Vnti.net
スレチかも知れませんが教えてください。

マルチプレックスのFUNJETを購入し、ハイペリの1913-06モーターと5×5ペラで飛ばしています。しかし、180Wではスピードがイマイチで、パワーアップをしたいのですが・・

アンプは30A、リポは22C〜35Cの1300mAhと20Cの1550mAhを利用してモーター&ペラ変更のみでパワーアップしたいのですが・・

50g前後のモーターで2500〜3000kvのお勧めモーターがありましたら教えてください。
宜しくお願いします



600 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/16(月) 18:50:20 ID:Q5ogxN8r.net
単純に目的のKV値の出力高いのに換えれば良いだけじゃないの?
まあスピード重視でお勧めするなら400クラスヘリのモーターが3000KV強で20〜30Aクラスだから意外と良いかもしれないね。

601 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/28(土) 02:01:59 ID:koqd2KjE.net
age

602 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/01(金) 01:28:51 ID:qpsYp9tn.net
久しぶりに飛ばして来ました。
やっぱ面白いよ速いのは。

最近、皆さんは何を飛ばしてますか?

603 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/01(金) 09:10:36 ID:6HuCJ9VJ.net
>>602

精子

604 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/14(木) 23:42:40 ID:SbhodKdU.net
>602

メカトラブルでサンレーサーが即死しました><

新たなF5D機体を検討してますが、最近のお勧めありますか?



605 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/15(金) 22:49:35 ID:EKog6UI4.net
>>604さん
あら〜 それは残念でしたねぇ
F5Dはネットで見ていると色々なメーカーがリリースしてますよね。
アヴィオニックも09モデルが出てて、日本にも入ってきてるみたいです。
ただ、オイラの場合、昨年ハマッタばかりなので
実際買ってみた又は手に持ってみた物しか、信用が出来ません。
と言った感じで、F5Dはアヴィしかないです。
400系なら VooDoo アヴィ SOKOL ですね。

サンレーサーは出来が良いので、上記以外の機体は冒険になってしまうかも。
狭い視野での意見で、すいません。

606 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/15(金) 23:16:36 ID:y39zhhUR.net
オイラさん、レス有難うございます。

やっぱりF5Dで無難なのはアビオニックなのかもしれませんね。
400系はソコール飛ばしてますけど視界性が悪くて…
アビ購入先は、スターフライトジャパンしかないですかねぇ?
オークションでも見かけないし…

607 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/16(土) 01:02:21 ID:NGKo2qLe.net
>>606さん
アビなら普通そこでしょうね。
オイラはスカイホビーで買いました。

608 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/17(日) 00:59:30 ID:HPzsW+Pg.net
オイラさん
今はスカイホビーではアビ販売してないようですね…
やっぱりスターフライトに問い合わせてみます。。

電動パイロンは楽しいのにフライト仲間は興味なしです。
一人でスピードオタ状態ですよ; ;
オイラさんとこはどうですか?

609 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/18(月) 20:58:28 ID:LstlzM2o.net
アクセス規制はいちゃいました。

>今はスカイホビーではアビ販売してないようですね…
そうなんですか  オイラの05年物が最後だったんですかね。

仲間の方は、最近近所の飛行機クラブに入れてもらったんですけど
そこには、昔エンジンパイロンのレース経験者が居て
今は飛ばしていませんが、興味だけはあるようです。
あとは、この板に出てきた西部さんかな

ところで、アビにはどんなパワーユニットを積むんでしょうか?
オイラは、MEGA16/25/2 コントロJazzFAI18 で 機体を改造してLi-Po6セルで
引っ張ります。 仕事の関係で、約2年間放置でしたが、今年やっと組めそうです。
ただ、モーターは消耗品状態でしょうねw


610 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/18(月) 23:35:11 ID:w0Ty0iok.net
↑機体の改造とは?
翼面荷重は、どの位で仕上がるのですか?
飛ぶ状態での総重量でもかまいませんので。
16・25・2?

611 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/19(火) 22:13:21 ID:BeXrAc+N.net
改造箇所は、バッテリーの厚み(高さ)が胴体と同じ位なのと
胴体下面部サイドのRが大きくバッテリーに担いでしまいます。
なので、Rを小さくするのと、配線スペースを稼ぐ為
下面を少し下げる改造です。
イメージでは5mm位お腹が膨らんだ子持しゃも?

翼面荷重は考えていませんでした(レース思考ではないので)
ただ、設計値を大きく外す訳にもいきませんね。
大体ですが 70g辺りだと思います。

「MEGA16/25/2」 はMOTORです。検索してみて下さい。

612 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/19(火) 23:51:22 ID:oaSHdeb4.net
まー70グラム超えにはなると思いますが、6リポ16・25・2?
ペラは?
モーター選択が完全に的外れなように思うのですが。
6リポは、何処の何を?
そのセットのペラ・回転数・アンペア教えてください。
翼面70グラムを超えたこのクラスの機体は、中スローでは落ちてくるだけ
なので、メガの様な踏ん張りの利かないモータで?
ネウあたりに・・・。

613 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/20(水) 00:58:49 ID:3eLv6Hoc.net
随分食いつきの良い方ですねw
モーター選択は、的外れと言われればそうかも。
結果次第で変えて行こうと思っています。(定格電流値は完全に超えています)
ペラは4.7×4.7
Li-poはフライトパワーの2520mah
回転数&電流値はベンチテストしていないので正確にはわかりません
計算してみて下さい。

>メガの様な踏ん張りの利かないモータで?
感じた事、無かったです。そうなんですか?
経験不足なんですね。


614 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/20(水) 17:17:48 ID:MXz7u01x.net
↑収集家のお〇〇じゃねのー?

615 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/20(水) 22:55:09 ID:ybW8aOY7.net
>随分食いつきの良い方ですね
飛ばした経験が無いのがわかりますよ!
>計算してみて下さい。
計算だけで分かれば苦労ないでしょ!

>収集家のお〇〇じゃねのー?
収集家?

まー6リポのレポート楽しみにしてますよ!

616 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/20(水) 23:18:05 ID:Nfv+3VcY.net
tes

617 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/20(水) 23:25:39 ID:3eLv6Hoc.net
こうなると どうでも いいな

http://www.youtube.com/watch?v=FXXJe19Z0rI

618 :218:2009/05/20(水) 23:28:24 ID:Nfv+3VcY.net
やっとアク禁から開放された!!
オイラさん、お久しぶりです
RCGにちょうど旬な話題がでてますね
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1050971
私の方は、Voodooが無くなってからこの手の機体には手を出していません
再開したいのですが、怖くて...
とはいえ、たまに気になり、RCGやこのスレを覗いてます
ちょっと気になる機体があるのでリンク張っておきます
ttp://www.soaringusa.com/products/product.htm?product_id=16914&category_id=265
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=653406

619 :218:2009/05/20(水) 23:30:26 ID:Nfv+3VcY.net
>>617
どひゃー
恐ろしすぎる

620 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/21(木) 01:14:15 ID:nDEIEeT5.net
>>618さん
あら! これはこれは オイラの救世士さんじゃないですか
お久しぶりです。
最近、つまらい奴ばっかだなー もうココ辞めようと 沈んで居たところでしたよ。
あなたは、いつも助けてくれますね。 MAGA時もそうでしたが感謝します。

ありがたい情報の件ですが、やはり1000w超えてくると色々な問題が出てくるんですかね。
実は昨年、リポ化対して色々考えた結果ハッカーB40と同等となるとKV値を半分にして
電圧を倍と思いました。 で何時ものところに探しにいくとMEGAに安くて手頃な物が
ありモーターだけ買って置いた訳です。
そして、今年上の動画を発見! オイラは5セルで考えていたのですが、なんと6セルを積んでいるでは
ないですか。 これで火が付きましたw ペラには手こずりそうですけどね。

気になる機体ですが、良いですねSOKOLの少し大きい版とでも言いますか
翼型もMH43は前回解析しまっくったんでよく分かります。ポーラカーブもマイルドな曲線ですよ。
オイラも欲しいですね。

もし買ったらインプお願いします。 多分もう書き込みはしません。でもあなたにはするつもりです。では!

621 :218:2009/05/21(木) 21:05:05 ID:oFGmQUcn.net
>多分もう書き込みはしません。
まーそう言わずに
オイラさんの書き込みを楽しみにしている人もたくさんいると思いますよ
私もその一人です
そうでなくてもニッチな趣味の中のさらに特殊なカテゴリ、
放っておくとスレ落ちしそうで寂しいです
過去にも書き込みたいことが何度かありましたが、アク禁が酷くて...

私がラジコンを始めたころは、クォーターパイロンや1/2パイロンの全盛期で、
ラジ技にも結構な量のパイロン機に関する記事がありました
再び盛り上がることを期待してます



622 :218:2009/05/21(木) 21:07:26 ID:oFGmQUcn.net
× 1/2パイロン
○ 1/2Aパイロン

いまだにcox051やOKのミスダラのキットを大事に保管してます

623 :オイラ ◆8Bu0tgFW4Y :2009/05/22(金) 18:07:00 ID:I08ePAay.net
>218さん
いつもありがとうです!
こんな「イジケタ」オイラなんかほっとけばいいのにって、自分自身でも思ってしまいます。
オイラのせいでこのスレが汚くなるのが、嫌で嫌で下方が無いんですよ。
なんせ思い出が、いっぱいですからね。

まぁでも、スレが落ちてしまうのも寂しいですね。
何時の事か分かりませんが1000w超えを報告します。
今度はビート管も付けるつもりです。

文面の文字と一緒でどっか抜けてるオイラですが
何とかやってみます。

624 :名無しさん@電波いっぱい:2009/05/31(日) 19:46:54 ID:NsjWD5+b.net
9月にF3Dの世界選手権が笠岡であるらしいよ

625 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/05(金) 19:08:26 ID:m4OGCjfD.net
もうお持ちかもしれませんが、ピトー管を売ってたので貼り付けます
www.hobbycity.com/hobbycity/store/uh_viewItem.asp?idProduct=6778

626 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/06(土) 00:54:50 ID:3p8yn0vW.net
情報ありがとさんです。 
実は、もう持ってたりもします。
でも最近は、ROMってくるのもあるみたいですね。
ttp://www.rc-airstage.com/default.php/cPath/104_105?osCsid=dc2ca64c211cc8c3f003262d1b5ea3ff
それと、ピトー管ですね。 間違えましたw

627 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/06(土) 03:00:59 ID:3p8yn0vW.net
↑>ROMってくる
変なこと言いました。すいません

628 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/24(水) 16:14:05 ID:kEGGxamh.net
>>624
どのへんで笑えばいいんですか?

629 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/09(水) 20:38:32 ID:E0jp3mJ5.net
>>776
ArtTeckのミニムス持ってるけど、やっぱりモッサリしててつまらんかった
2〜3回飛ばして埃かぶってる
こんな感じで飛ぶ機体の市販を望む
ttp://www.youtube.com/watch?v=FXXJe19Z0rI

630 :629:2009/09/09(水) 20:39:54 ID:E0jp3mJ5.net
誤爆スマン

631 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/18(日) 20:37:14 ID:ovMgerf4.net
>>630 それからの展開は?

632 :西部:2009/10/19(月) 18:39:16 ID:VBDuHLIc.net
お久しぶりだす〜!

久しぶりに参りました〜!
オイラちゃんお元気ですか〜〜〜!
余分な事を始めてしまい、最近パイロンいじってませんでした。

633 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/23(金) 20:22:50 ID:w/MMd5tI.net
qrpリノとマックスも仲間に入れてください

634 :名無しさん@電波いっぱい:2009/11/22(日) 22:30:12 ID:33Sstn3I.net
age

635 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/16(水) 19:55:34 ID:dNw7juNO.net
age

636 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/19(土) 07:41:21 ID:0MY5uw5P.net
保守age

637 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/23(水) 01:26:09 ID:1wnudT6t.net
エンルートのレアベア購入予定
HET-2W20が余ってるんだけど、4セル 4.75*4.75 だとペラが小さすぎて飛ばないかなぁ?
飛んだとしても空中分解か...

638 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:56:24 ID:RLve5GrG.net
キビシいとおもいます

639 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 15:44:10 ID:adhgwer7.net
50レーサー結構飛ばしやすい

640 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/04(木) 08:15:06 ID:X1rPKEbQ.net
age

641 :名無しさん@電波いっぱい:2010/04/11(日) 18:43:20 ID:Q5fP/T8/.net
age

>>584の機体買った人いる?


642 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/24(金) 12:44:50 ID:bMRJUZKI.net
オイラさん、6セル飛ばしたかな?
飛行場、苦情が出て締め出されたこともあって
最近はWalkeraのちびヘリばっかで飛行機はご無沙汰です
リポの性能も上がったので、搭載しやすくなってるし
久々に広い場所でかっ飛ばしたいなぁ


643 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/25(土) 01:47:07 ID:uTrvWDaE.net
>>642さん
ごぶさたしてます。 オイラです。
6セル CAD製作のところで止まっています。
仕事やら他の趣味に浮気気味で・・ 現合で改造した方が
よかったかもw

ワルケラですか? 良いですね、オイラはレプトンです。
sokolの方は、旋回ミスで大破しました。
3機目は用意してあるのですが、まだ箱の中ですw
作業台に置いてあるMEGAMOTOR見ては、何時はって思う今日この頃です。

644 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/26(日) 00:33:21 ID:f3NgOcyC.net
レプトンですか
広い場所があって羨ましい
6セルのレポ、楽しみにしてますよ

645 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/26(金) 23:18:36 ID:naGRPPrd.net
age

646 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/29(月) 23:01:27 ID:MA5DFBZM.net
さらにage

647 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/10(金) 15:01:19 ID:py37mJ65.net
近年の電動式はエンジン機と比較して遜色なく飛行できますね。

648 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/05(日) 00:45:03.10 ID:TdtZhudq.net
ezone見てたら、久しぶりにハッカーモーターのF5Dが優勝していた。
なんとそれはB50のギヤダウン仕様で折ペラだった。
しかも1580MAHのリポだし。何セルなのかな。
ハッカーに聞いてみるか。最近買ってないしなあ。


649 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/07(火) 17:55:30.41 ID:NtW+SISV.net
ハッカーのHPに載ってるプロぺラも変わってるね
新に開発したのかな?
セル数は、多分3+2セルだとおもう 
(縦置き5セルなら改造無しで載りそうだし)
でも、B50Sでギヤダウンだとターン数は少なめだよね
仮に5セルで、ギヤー比を6.7:1として
ペラはダイヤ不明、ピッチ15インチくらいで
300km以上だと モーター自身
90000〜100000RPMだよ?
1580ma/hのリポだとタイム的に見ても100A以下しか
使えないだろうし、ダイヤは小さ目かな。
と勝手な妄想してしまった。


650 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 20:59:55.54 ID:8Ztp87BK.net
ホビキンで2226 3000kv 1300Wが出るみたい
ttp://www.facebook.com/photo.php?pid=628094&l=feae537ff8&id=116473125063405
5セルでどうかな

651 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/02(日) 19:17:43.41 ID:BWGEJCTH.net
これ、欲しいんだが飛ばしてる人いるかな?
いないか...
ttp://www.soaringusa.com/products/product.htm?product_id=17079&category_id=265

652 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 21:18:25.57 ID:hU6fLOXz.net
書き込み、ないなー
パイロン機、人気ないのかなぁ

VooDoo注文したんだけど、60A位のBEC付きのESCでお勧めあれば教えて欲しいんだけど...
これ、載るかどうか知りたい
ttp://www.infinity-hobby.com/main/product_info.php?cPath=36_41&products_id=5010

653 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 21:36:49.21 ID:EoIEj9+F.net
>>651
F5Bで似たようなの飛ばしてるみたい
LiPo6セル300Aでぶっ飛ばすやつ

654 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/07(金) 22:45:52.18 ID:hU6fLOXz.net
>>653
6セル300Aだと単純計算で6KWだね
エアコンが数台駆動できちゃうね

655 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/08(土) 00:03:59.70 ID:bP1RD44p.net
>>654
観客席から「電気溶接とちゃうねんど〜」というヤジが飛びます

656 :516:2011/10/08(土) 22:00:59.30 ID:NPwlkx1g.net
VooDooとSunRacer注文したよ
スレ、見なおして516の書き込み見つけたけど4年振りの再開になるなぁ
モーターはHET-2W とHET-1W-30を予定
リポが高性能になってるので、楽しみだなぁ

657 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/10(月) 01:14:30.81 ID:HkxwJkK6.net
>>648
GMの折ペラが良いみたいだね
ttp://www.soaringusa.com/products/product.htm?product_id=17086&category_id=381
ttp://www.soaringusa.com/products/product.htm?product_id=17087&category_id=381
50000rpm位でもちぎれないし効率も良いみたい
少し高いけど、折れないなら経済的かもね
一昔前と常識が変わってるんだなぁ

658 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/11(火) 21:00:46.67 ID:bQlKL5hA.net
ちょうど記事が上がってた
大きなペラを低回転で回すみたいだね
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1520350
ttp://www.koelleteam.de/wordpress/

しかし、書き込みが無いなぁ

659 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/16(日) 19:31:42.12 ID:WT8rfsGs.net
火を消さないように、age

660 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/17(月) 22:59:26.67 ID:YUGFMaHh.net
パイロンレース、日本でも盛り上げようっていう動きがあるって聴いたよ
オイラさん、電動おじさん、見てるかい?
書き込みしてくださいな
VooDooとSunRacer注文したけど税関で止まってます
最近、広い場所見つけたんだけど、視力が落ちてて不安
RCGも盛り上がりに欠けるし、このスレも全然書き込み無いし...

661 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/18(火) 00:31:16.65 ID:Q2puN8/P.net
>>660さん
オイラです。 おひさです。
Jane Style 入れてるので、ココはチェック入れてます。
すいませんROMってました。
VooDooは、西部さんが持ってましたけどね。 出てこーーーーい!
60Aアンプはちとキツイかもです。
MEGAの直径でギリギリだったような気がします。
でも、素晴らしい機体みたいですよ。
SOKOLと比べても1ランク上だとおもいます。
SunRacerは、オイラも持っていますが、「箱の中」ですw ←こんのばっか!!

662 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/18(火) 18:48:56.69 ID:JizZTA4d.net
お久しぶりです
最近はリポも高出力になってるので、HET-2W(16/15/2) + 3セル + 4.1 * 4.1 位の組み合わせでどうかなぁと思ってます
60AのESCはやっぱりきついか
SunRacerの方は HET-3W-1 + TP2250-3S(65C) + 4.75 * 4.75 で1000W位で飛ぶらしいので真似てみようと思います
初飛行までしばらくかかると思いますが、また報告します

663 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/19(水) 08:13:23.20 ID:TbFvs45t.net
×:HET-3W-1
○:HET-1W-30

664 :660:2012/01/02(月) 14:26:07.26 ID:Qpbg3l7g.net
あけましておめでとうございます
VooDoo 初飛行してきました
Mega 16/15/2 + APC 4.1 x 4.1 + ハイペリ 1800mah 35c 3S + HobbyWing pentium 60A
恐ろしい音で回ってましたが、何とか無傷で回収出来ました
飛行後、回転を計ったら、38800rpm
ピッチスピードで 240km/h程度でしょうか

他にHETのME-163(コメット)を持って行きましたが、こちらは回転不良
フルスロットルにするとモーターが止まってしまい、かつ着陸に失敗して胴体下部にクラックが入ってしまいました
十分修理可能なので、また挑戦します
機体自体はすこぶる安定していてグライドもかなり伸びました
ちなみにユニットは、
HET 3W-1 + APC 4.75 x 4.75 + KYPOM 3300mah 3S + ICE 100 LITE
過負荷なのかなぁ


665 :660:2012/01/02(月) 14:27:41.48 ID:Qpbg3l7g.net
また間違えた
× HET 3W-1
○ HET 1W-30

666 :名無しさん@電波いっぱい:2012/01/03(火) 21:33:27.56 ID:Y0WMih0x.net
SUSAがHPリニューアル
少し、見やすくなったよ
ttp://www.soaringusa.com/home.php

667 :名無しさん@電波いっぱい:2012/02/03(金) 07:33:56.35 ID:qYn6Srjx.net
age

668 :名無しさん@電波いっぱい:2012/03/23(金) 21:02:46.33 ID:RzfGvFme.net
JUNってHP止まってるけどどうなってんの?

669 :名無しさん@電波いっぱい:2012/03/24(土) 11:29:29.70 ID:Y8HrYjHG.net
>>668
昨年にHPから問い合わせたけど返事がない
メンテ全然してないみたいだね
400クラスの新型、RCAirWorldに記事がでてた
シルエットからVooDooのOEMと思ってたけど、違うみたいね
3W(3000kv)+3Sで300km/hって書いてたけど、
遙か上空で空中分解させてモーターの回転止めて垂直落下させないと無理と思う

670 :名無しさん@電波いっぱい:2012/03/24(土) 11:33:35.31 ID:Y8HrYjHG.net
あ、DSならば出るかも

671 :名無しさん@電波いっぱい:2012/03/25(日) 21:48:52.00 ID:S9evVr+n.net
いまさらだが、セルゲイのスティンガー買った
600Wは電池分解しないと難しそうだ
2セルで我慢

672 :名無しさん@電波いっぱい:2012/03/26(月) 00:03:55.18 ID:kEWAQ7Kh.net
SunRacerがやっと組み上がりそう
HET-1W-30 + ICE100LITE + 3S
1000Wくらいかな
あとは受信機積むだけ
でも飛行場が遠いから初飛行はいつになるやら
しかし書き込みが無いねぇ、このスレ

673 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/04(金) 08:57:47.62 ID:pzNig5x7.net
V2の方ですよね

674 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/04(金) 12:43:49.02 ID:gR93zRH9.net
久しぶりの書き込み
V3だよ
JUN、更新あったね

675 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/07(土) 10:10:39.03 ID:vxosxjgP.net
junて昔のノーマーク?

676 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/07(土) 12:08:36.32 ID:2baF0FQl.net
そうだよ

677 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/10(金) 21:09:39.97 ID:an3a+RjO.net
俺パイロン・レースやらないけど、パイロン機ってカコイイから好きだな・・・
それも純競技用のグライダーみたいなんじゃなくて、昔の翼幅の狭い時代の
スティレット・ムスタングとかカタナ40とかF4DのF1レーサー(車じゃなくて飛行機のw)スタイルには惚れ惚れする。

今のブラシレス&リポなら、F4D40パイロン機も楽勝で電動化できる筈だろな。
ウルサイ・エンジンのカテゴリーをそのまま電動化すれば良いような気もするが・・・

にしても、最近のパイロン機かグライダーか判らんようなブサな機体はどうにも好きになれんw

678 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 07:42:50.17 ID:xggRVjFP.net
F3Dの電動化は楽勝だと思う
エンジンよりスピード出るんじゃないかな

俺はもっと昔のF1パイロンのころの機体が好きだな
15クラスだけど、プレッサーのリトルトニーの電動化
綺麗に作ってあるね
ttp://www.rcgroups.com/forums/thumbgallery.php?t=1611219&do=threadgallery
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1611219

ちなみに最近だとEF1ってカテゴリがあるよ
ttp://www.rcgroups.com/forums/thumbgallery.php?t=1178471&do=threadgallery
ttp://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1178471

679 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 07:51:39.87 ID:xggRVjFP.net
懐かしの 1/2A Little toni(OK模型)の図面
器用ならば作ってみては?
ttp://www.outerzone.co.uk/plan_details.asp?ID=2227

680 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 08:04:48.87 ID:xggRVjFP.net
こちらは日本人がスクラッチで作成したと思われる1/2AのLittle toni
宝石みたい
ttp://www.rcuniverse.com/forum/attachment.php?attachmentid=1172054&d=1375464285
ttp://www.rcuniverse.com/forum/1-2-1-8-airplanes-70/8144904-japanese-little-tony.html

681 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 08:13:48.20 ID:TlENHX1z.net
ムスタング改やベアキャット改のレーサーを
よくみるけどあれ、クヤしいな...。

飛燕や雷電のオリジナル塗装でレーサーを作りたい...。
レーザーカットのいいのあります?

682 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 08:36:27.99 ID:xggRVjFP.net
飛燕、雷電のキットは知らない
レーザーカットじゃなければテトラあたりから出ているのでは?
残念ながらバルサキットは壊滅状態
フィルムが高価なのも原因だと思う
オラカバで3色使ったらそれだけで1万円
完成機の方が断然安いもんな
フルプランクして紙張れば安く仕上がるんだけどね

683 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 08:49:20.98 ID:xggRVjFP.net
雷電のレーザーカットキットがDiels Engineeing から出てた
おそらくヤフオクで入手可能(ゴム動力FFを大量出品してる人がいる)
ゴム動力FFだから、RC化して綺麗に仕上げるのはかなりの工作力が必要だと思われる
ttp://dielsengineeringinc.com/page/1qhp2/Kits_Plans_Canopies_Decals_Etc.html

684 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 19:42:37.81 ID:3VZjyDp+.net
三和のリトルトニーの図面が欲しいです  できればキットが欲しい

685 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 20:02:44.69 ID:xggRVjFP.net
>>684
探したけど無かった
以前ヤフオクで見かけたけど、トニー10って名前じゃなかったかな
図面あっても確か胴体上半分がプラ製(ABS?)だったような記憶があるな

686 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 20:12:19.07 ID:xggRVjFP.net
トニー10じゃないけどホビキンでCosmic Wind を売ってたな
安いけど送料含めると\8000くらいかな
フィルムはがして胴体の塗装落としてカラーリングしなおせば格好良くなるかも
ttp://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__25419__Hobbyking_Cosmic_Wind_920mm_Fiberglass_Balsa_Ply_Kit.html

687 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 11:17:00.27 ID:UY0BibTb.net
三和リトルトトニー25です  トニー10じゃないです

688 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 11:22:25.59 ID:aHUC1ECO.net
OKのハーフAの図面なら見つけた>リトルトニー
ttp://www.outerzone.co.uk/plan_files_02/2227/Pilot%20Little%20Toni.pdf

689 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 13:57:01.71 ID:UY0BibTb.net
そのキット持ってます
049とクオーターパイロン15
欲しいのは三和25リトルトニー

690 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 16:06:02.78 ID:aHUC1ECO.net
勝手に賞金でも賭ければいい

691 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 17:26:18.23 ID:LxX9oB3h.net
今日、仲間がCOBRA-Zのミニチュア+COX01で飛ばすの見てきた
同じ機体の電動化したものもあってスピードはそちらの方がかなり早いんだけど
ノーマフラーのエンジンも味があって良いね

692 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 17:35:58.42 ID:LxX9oB3h.net
>>689
三和が25クラスのトニー出してたんだ
知らんかった
1/2Aと15のキットをお持なようでずいぶんなお宝だね、うらやましい
15クラスはどこの製品かな?
俺もOKの15ミスダラのキットを大事に取ってあるよ
昔はエールケンとか筑紫ラジコンとか林製作所とかいろんなところがパイロン機を出してたね
NIXのニッピートニー、ニッピーラットってのもあったな
10クラスが出来てから下火になったような記憶がある
初めて作ったラジコン機がOKのリッキーラットだった
当然飛ぶはずも無くすぐにおしゃかになった

693 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/13(月) 16:03:59.47 ID:UZUYiky6.net
松本保男先生の15リトルトニーです 
生田のミスダラ15キットもあります

694 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/13(月) 22:05:38.03 ID:MLYpBDqV.net
こんなとこで待ってても無駄だって。
アメリカの掲示板で高値で買うよってスレッド立てるのが一番確立高いんじゃない?

695 :677:2014/01/14(火) 14:05:27.53 ID:UDJpcE/C.net
>>678-680
色々情報サンクスm(_ _)m

俺20年以上も前にサンワのトニー10持ってた事あるんだが、
翼幅短い方のが好きなんで翼端短縮したからイマイチ安定性が悪く、
十数回の飛行でコロッと逝ったの覚えてるw

今では変形飛行機の方に凝っていて、パイロン機は「見て楽しむ物」っていう感じかなぁ・・・
でも気が向いたら自作してみたい気もチラホラ・・・
まあもし作るとすれば、翼幅50cm位のパーク・サイズが良いなぁ・・・

696 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/14(火) 14:24:32.61 ID:UDJpcE/C.net
そういやトニー10程前じゃないけど、クラフト「ショウ」だったかファクトリー「ショウ」だったかの、
スティレット・ムスタングの380モーター用電動版EPスティレットなる物も買って作ったことがある・・・

凄くカッコイイんだけど、片翼エルロンってのが物凄いクセモノで操縦性はラダー機より悪かったw
もし今だったなら少々抵抗増えても絶対にエルロンは左右対称に付けて作ると思う・・・

697 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/17(金) 18:07:39.19 ID:bWxSn13Q.net
三和のピーシューターも格好良かったな

698 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/04(水) 08:37:16.62 ID:X4Sq42Kc.net
京商リフレックスはネット上の写真でしか飛んだのを見たことがない

699 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/05(木) 12:58:33.05 ID:y9SOpz0S.net
京商の1/2A ProudBirdを入手したでー
16/15/3 4S あたりでカットビか

700 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/20(日) 23:15:38.11 ID:5/e81QZr.net
さっぱり書き込みが無いなぁ

701 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/26(日) 18:52:51.22 ID:7hKZx7K0.net
ぶひ

702 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/22(金) 01:29:40.95 ID:1a0imUwU.net
これ、すっごいね^^
https://www.youtube.com/watch?v=1X6HEkyHNsQ

703 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 22:00:02.25 ID:QNwNHxkN.net
http://omorashiol.x.fc2.com/

704 :名無しさん@電波いっぱい:2016/02/15(月) 13:44:03.87 ID:7V6dzNYr.net
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys

コンパロボット宇宙偽装ニューヨークバスタイム
浦安辞職ヨーフォー降板コメントディレクター「なぜ2年目なぜコンサル震撼なぜ」

705 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/21(火) 07:53:51.13 ID:wUBTnLXY.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース

706 :名無しさん@電波いっぱい:2018/03/19(月) 20:29:48.70 ID:tGlREfIp.net
test

707 :名無しさん@電波いっぱい:2019/11/23(土) 04:18:53.71 ID:BllWmKJq.net
最近の電動機ってエンジン機と遜色ない飛び方をするよね。
リポ電池が普及する前は電動機の飛び方は一目瞭然だったのに。

708 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 16:21:49.16 ID:bNiiEBIS.net
RVK

総レス数 708
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200