2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

飛行機うまくなりたい人集まれ

1 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 12:26:28 ID:PnGZWlhJ.net
初心者からスタント派、アクロ派、主にフライトテクをあげたい方のスレです。

2 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 12:41:06 ID:anyTr2c6.net
2getなら今から仏になる!!

3 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 12:47:01 ID:PnGZWlhJ.net
練習機飛しているのですが、ロールはどのようにやるんですか?

4 :うざ爺:2006/08/16(水) 19:04:37 ID:LFzZHHIF.net
エルロンを思いっきり右か左に動かすだけ。
F3A的には・・・・・・・・・↓

5 ::2006/08/16(水) 19:21:34 ID:PnGZWlhJ.net
ありがとうございます。

6 :あるちま:2006/08/16(水) 19:23:06 ID:PnGZWlhJ.net
誰かアクロやっている方いませんか?

7 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 19:35:55 ID:6BMRWcOA.net
なんで練習機飛ばしている人がアクロな人を探すの?

8 :うざ爺:2006/08/16(水) 19:41:40 ID:LFzZHHIF.net
いつから名前やID欄にカーソル持っていくと
囲み文字が出るようになったんだ?

9 :あるちま:2006/08/16(水) 19:45:39 ID:PnGZWlhJ.net
7へ
あれは、弟です。
僕はアクロやってます。

10 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 20:01:26 ID:6BMRWcOA.net
>>9
トリップつけろ馬鹿

11 :あるちま:2006/08/16(水) 20:09:32 ID:PnGZWlhJ.net
すいません。

12 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 21:26:26 ID:xWK1ousP.net
PnGZWlhJ
糞スレばかり立てるな。


13 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 21:35:57 ID:z9SGj15R.net
>>12
どのスレが糞だって?ageて何言ってやがるカス野郎。

14 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 21:40:19 ID:xWK1ousP.net
このスレのことだよ。
【3:飛行機うまくなりたい人集まれ
1 名前:名無しさん@電波いっぱい 2006/08/16(水) 12:26:28 ID:PnGZWlhJ

【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ【Li-ion】
ここに常駐しているし、馬鹿だしぼけだし。


15 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 22:07:51 ID:aC9T4vSt.net
>>14
ここにも
ラジコン関係の言葉でしりとりするスレ

16 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 22:13:58 ID:z9SGj15R.net
>>14
おい、勘違いカス野郎。
そのスレ同一人物が立てたと思ってるのか?このボケが。

17 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 22:43:00 ID:aC9T4vSt.net
おい、>>16も勘違いしてないかい?

18 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/16(水) 22:48:29 ID:VqgiPogb.net
>>17
してねぇよ。

19 :名無しさん@電波いっぱい:2006/08/18(金) 11:41:42 ID:c4xyW3IB.net
あげ

20 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 11:55:25 ID:M5w9i3og.net
もげ

21 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 12:12:39 ID:Ltz8MXI/.net
あんまり、冷やかすな最初は誰も初心者だ単独飛行するのが難しい、だから上手くなりたいのが、当たり前

22 :名無しさん@電波いっぱい:2006/10/14(土) 15:56:42 ID:6e8NtfVo.net
鳥になれ...
鳥人間になれ...


23 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/03(水) 18:02:29 ID:dSRGfxd1.net
始めて8年くらいになるが、いまだに着陸が苦手な俺。
今年こそ、ペラ擦りないようにしなきゃ・・。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/04(木) 23:06:03 ID:wT3hkTt6.net
>23 尾輪式?

25 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/05(金) 18:42:59 ID:Sf2Mj2d6.net
>>24
そうです尾輪式です。 ちなみに機体はビ−トオン50です。
自分に向かってくる恐怖感がまだあるようで、焦ってスピ−ドを殺せずに降ろしたり
してる状況です。


26 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/05(金) 23:31:39 ID:Mz+EMnKk.net
>>25
EZの引き込み脚? あれ短足なんだよね。

27 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/06(土) 11:42:28 ID:sZaO8X5i.net
教えて下さい。
自分は今までラジコンを飛ばしたことが無く、たまたま覗いた模型店で京商のセスナ180トレーナーと言う飛行機が安く売っていて、買ってみることにしました。
その他の送信機とか充電器はお店の人に選んでもらいました。
お店の人は風の無い日に飛ばせば良く飛ぶと言い、人のいない広い場所で飛ばすように、それから近くにラジコンを飛ばしている人がいたら、離れて飛ばすようにと言ってました。
さっそく飛行機を作って正月の風の穏やかな日に河川敷へ飛ばしに行きました。
近くにラジコンのヘリコプターを飛ばしている人達がいたので、模型店の人が言っていたようにかなり離れた所で飛ばすようにしました(300m位)。
これ位離れれば空中衝突の心配は無いと思うのですが。
自分が準備していたら、自分とヘリコプターの人達の中間辺りに、急に飛んでいたヘリコプターが墜落しました。
ヘリコプターの人達は破片を探しながら自分の方を見ているので、怖くなって帰る事にしましたが、同じ周波数の電波はダメと聞いてますが、ヘリコプターと飛行機では周波数は違いますよね。
自分はまだ飛ばして無いのになんか自分が悪いみたいで…。

28 :名無しさん@電波いっぱい:2007/01/06(土) 15:56:15 ID:jDFjLT4H.net


29 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/16(金) 21:32:22 ID:j4viyl2R.net
>>27
は、他でも見たが、、、

30 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/16(金) 23:03:34 ID:z4ugLkhh.net
>>23
ある程度上手くなると、着陸より離陸の方が難しくて怖いと感じるようになる

31 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 12:00:00 ID:TpV/lHDC.net
>>30

んなことはないよ。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 12:50:21 ID:pwFpiWhr.net
どこまで極めるかの問題さ!

33 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 23:06:59 ID:kUuvy5yx.net
着陸は、一般的にスローで降りてくるから挙動も穏やかだけど
離陸はフルスロットルに近い状態で、なにかあったら即・・・・・・・・・

34 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 23:23:05 ID:2d7Ubv94.net
離陸は機体を真上向けて、スロットル開けて手を離すだけ。

着陸は目線の高さでホバリングさせて、エルロンでトルクロールに入るの押えながら
ペラを避けて機体を掴まなきゃならないから難しい。


35 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 23:29:26 ID:TpV/lHDC.net
↑ その考えぜんぜん逆だよ。
>着陸は、一般的にスローで降りてくるから・・・大変不安定な状況であり、失速との背中合わせ。
>離陸はフルスロットルに近い状態で、・・・比較的安定状態にあるから比較的簡単。

と考えるのが普通だよ。現実に墜落の7割くらいは着陸および着陸に向かうアプローチで落ちるだろ。
    




ここまで書いて俺釣られてるのか?とおもった。

36 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 08:24:37 ID:f86OAEaw.net
>失速との背中合わせ

失速が予想できないような下手糞のレベルだと、着陸の方が大変と感じることだろうけど


37 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 08:37:19 ID:kpSnBF8a.net
現物飛ばして飯食ってる人だって、アプローチ〜着陸が一番難しいって
言わないか?

38 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 18:50:17 ID:9azM6A9x.net
恐怖の強横風のファイナルアプローチは正直怖い!
あの舐めるような上位クラスF3Aのランドテクは身に付けたいとマジ思う。


39 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/18(日) 23:03:56 ID:oXIr4GuH.net
>>37
その人たち、自称ベテランと言うだけじゃないの?
一般的に、着陸のアクシデントは予想できるというか
頭の中で描いたラインに持ってこれるが
離陸時は、予期せぬ不意打ちのアクシデントが多くて
それに対応するのが大変

40 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 12:35:18 ID:IUXTqKON.net
>離陸時は、予期せぬ不意打ちのアクシデントが多くて
それに対応するのが大変

具体的にはどんなことですか?

41 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 14:10:23 ID:Eww3iNtU.net
>>39
手投げのときはちょっと怖いけど、離陸滑走させるときはそんなに怖くないよねぇ・・・
不意打ちのアクシデントって私も気になる・・・

42 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 15:30:17 ID:daGeA23T.net
離陸するときは、加速するラインを予測しないのかね?
離陸中の事故が多いか、着陸中が多いか、一度調べてみんさい


ばか

43 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 17:03:12 ID:Z9ooLHWK.net
離陸滑走中に、ラインが予想外の方向に曲がったとしよう
そこで、上げてしまうかやり直すかの判断
下手糞は人にあたりそうになろうが草むらが迫ろうがお構い無しに全開にするから危険

44 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 19:12:42 ID:IUXTqKON.net
離陸できんことには、着陸できないわな。

45 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 23:59:13 ID:4JXfHfYU.net
>>43
あんまり予想外の方向にまがるってことがないからなぁ
横風くらっても、ラダーで修正しちゃうし。

あ、主に飛ばすのが尾輪式の機体だから、最近の機体だといろいろ違うのかもしれませんね。

46 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 01:03:50 ID:CCEwSiaL.net
離陸難しいっての初めて聞いた。
ただ、確かに、飛行機やり始めたとき、離陸が難しいのではなく、ドキドキして、怖かったのは覚えてるけど。

47 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 01:12:11 ID:313Xt+NB.net
age

48 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 01:33:02 ID:Y3hEpA+d.net
今年で3年目のEPP飛行機野郎だが、上手く落とすのが出来ないのよ、
失速系ばかりやってるからかね?

49 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 01:37:45 ID:gOz9tmLd.net
離陸の場合はパワーが入っているから、プロペラ後流も強いし、それほどアクシデントはないと思いますよ。
着陸の場合だけど、風の変わり目の一見無風に思える時は、注意が必要ですね。
飛行場は平らだけど、アプローチが林だったり、背の高い雑草がある場合は、飛行場では風が舞っている場合があり
スポイロンを入れずに最スローでゆったりと着陸しようとしたら、いきなりナイフエッジになったり、
あと50cmで接地という時に、ドスンと落ちたりする場合が多いようです。
こういう場合は、スポイロンを入れて、最スローより高めにして、あまりアップを引かず頭上げを押さえて進入させてますね。
次に自分が飛ばす時には、風の状態も変わってしまい、同じ着陸方法が通じないということも多いよね。
離陸で難しい機体というのがあって、尾輪式でメインギアが極端に重心位置に近いタイプでしょう。


50 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 06:22:00 ID:UrJxN1oP.net
メインギアが極端に重心位置に近いほうが
グランドループになりにくくてラクなんだけど?

51 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 13:26:41 ID:r2g9xvC8.net
>>49さんは、メインギアと重心が近いと「お辞儀」するから難しいといい。

>>50さんは、メインギアと重心が近いと「グランドループ」で難しいという。

どっちも正解!しかし、グランドループは機体の大きさにもよるからなぁ。

52 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 17:10:24 ID:KAjGTJTF.net
脚にうるさい某氏が言うには
ペラが接地する寸前まで脚を短くし重心を低くすると
>>51の問題が解決するらしい


53 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 18:33:16 ID:r2g9xvC8.net
グランドループってなんだか懐かしい。
10くらいの飛行機は時々なるやつがあったけど、50クラス以上ではなるやつを見たことないなぁ。

水上機の離水は陸上機より難しいね。
糸を引くような離水が醍醐味なんだけど、水面に引っかかってもんどりうつことがある。
着水は思ったより簡単、基本的に水面は陸上より広いからだろうと思う。
しかしタキシングで手元に戻すことが至難だったりするね。

54 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/21(水) 00:24:53 ID:HNa1j1t6.net
そういえば、グランドループは何年も見たことがないなー。
飛行機が大型化したからねー。
なんでグランドループって言うのか、ふと疑問に感じるのであった。
グランドサークルとは聞いたことないし。
空中では、ループとサークルは明らかに異なる演技なんすけどね。


55 :暇無し:2007/02/21(水) 01:54:23 ID:j+863QGW.net
誰か、Futaba シンセ受信機 R319DPS のバンドチャネル設定用の2つのダイヤルボリュームの下にある、スライドボリューム、「FREQ.SETTING→OPEN」と書いてあるこのスライドボリュームスイッチはいったい何のためのスイッチで、どのように使うのか?教えて!!!


56 : ◆AIo1qlmVDI :2007/02/21(水) 07:08:05 ID:i3zPghqr.net
#55

57 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/23(金) 18:10:04 ID:FQhGySbG.net
トリップどうやってつけるの?

58 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/24(土) 12:16:43 ID:nKAL2tcZ.net
うまくなるためには、今日の強風でもガンバルんでしょうか?

59 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/24(土) 13:03:31 ID:c0mzO62D.net
>>58
自信がなければやめたほうが良い。
なぜなら、もし落として、修理に時間がかかるとそっちの方が損だから。

飛ばさないのも勇気ですよ。

60 :58:2007/02/24(土) 14:21:54 ID:nKAL2tcZ.net
>>59
風が強すぎで(´・ω・`)、仕方なくPC前で待機してます、
Yahooの天気予報見てさらにガクッ、明日も強風ですね。


61 :F-MAX:2007/02/24(土) 17:11:32 ID:G38R9DEO.net
関東は先週もダメ今週も?

62 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/24(土) 17:57:42 ID:Gen/uaU5.net
俺がそうよ、せっかく来たのにって無理に飛ばして
壊してアホぉ見るです。
でも言い訳なんだけど遠いのよ!

63 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/24(土) 23:17:52 ID:KqEe1iFi.net
無理して飛ばし,木っ端微塵にしてしまったアホォな漏れが来ましたよ・・(--;;)

64 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/25(日) 07:38:26 ID:W5y8iQOR.net
今朝は風が弱めだったので飛ばしてきました、やっぱり楽しいですね。

質問です、コブラの時のスロットルはどんな感じで動かしていますか?

65 :F-MAX:2007/02/25(日) 21:03:46 ID:5flPfR4q.net
俺も午後、我慢出来ず1フライト頑張って来ました
無事に機体回収、帰宅後のビールが美味い!


66 :名無しさん@電波いっぱい:2007/02/26(月) 21:31:58 ID:IT7C9bGS.net
>>64
俺はエレベーター一定のまま
エンコンちょこちょこで高度調整してる
つかコブラよりトルクロールのが
楽な気がする

67 :64:2007/02/26(月) 23:13:26 ID:ReBAsZld.net
>>66
どうもです、その方法で練習してみます、
今までその逆にエレベータを動かしてました。

68 :66:2007/02/27(火) 22:08:44 ID:WvKODrkj.net
>>67
がんがれ!
ちなみに俺のやり方が正しいかはわからんがな!

69 :67:2007/03/03(土) 20:46:44 ID:Y3dxlJ06.net
返信が遅れましたが今朝、実物で練習してきました
全開でループ、ロールは簡単ですが、極低速で飛ぶのはやっぱり難しいですね、
地味ですが、引き続き練習していきたいと思います。


70 :名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 20:32:17 ID:RkyKSInl.net
>>69
EVで吊るだけじゃん。

71 :名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 09:28:10 ID:GO2BB66+.net
>>69
練習機などを超低速で飛ばそうとすると舵面が小さく
舵がきかなくなるので難しいわ。
グライダーみたいな翼面荷重の軽いものだと失速
点が低いので問題は少ないが
ファンフライだとエルロン、エレベータは超大きいし
それに舵角を45度くらいにしてあるので楽勝なんだが
今度はスピード上げるとふらったで空中分解だし
これはこれでまた難しいよね。


72 :名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 09:14:42 ID:aJvD2FHk.net
hos

73 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/02(木) 16:06:02 ID:8LbceRi1.net
練習したいな。。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/20(月) 00:28:12 ID:EoQNIkG8.net
ここのところ暑くてとても河川敷へ行く気にならない。
早く涼しくなれー

75 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/23(木) 22:36:32 ID:K6lM5fP1.net
確かに,先日京商F16を5分程飛ばしただけで暑さで気分が悪く
なってきた。

76 :名無しさん@電波いっぱい:2007/08/24(金) 09:26:39 ID:ioGFIlgI.net
京商の昔のF16は何度も飛ばしたが....最近のはブラシレス+Lipo
でメチャメチャ飛びが良くなっとると期待してるけど
垂直上昇でどこまでも昇るとかはできまつか?

77 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/13(火) 18:27:04 ID:dvnY+NfV.net
一応あげちゃいます、すみません

相談です
最近電動飛行機をやりたいな、と思っています
色々とググったりしましたが、やはり情報源が貧しいですね
そこでこのスレに書き込むことにしました
飛行機を飛ばす環境はちゃんとあります
山の上なので風の無い日はあまりないと思いますが
事故などは避けたいので山を選択しました

飛行機は近所にRC屋などはないので通販で購入したいなと思っています
まずはどの飛行機から入門したほうがいいでしょうか?
返答、宜しくお願いします

78 :名無しさん@電波いっぱい :2007/11/13(火) 19:04:27 ID:zqw0pxMQ.net
>>77
山って空気密度が問題になる高さなのか?
風の有無は気圧配置だ 地形も関係はするが

初心者なら普通に自立安定の良い高翼の機体
スパン1200mm位が飛ばしやすい






79 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/13(火) 19:40:34 ID:A9lQ/CsX.net
>>77 EPP機で4ちゃん以上の機体が吉かしら。

独学なら落としても壊れにくいEPP機、
誰かに教わることができるなら、電器カルマート(上翼、低翼どちらでも可)
あたりがよろしいですよ。

EPP機なら、サザンクロス4オススメです。
ただし、舵角をめいっぱい落としたセッティングで、ですが。

送信機はできれば例えばフタバなら7チャンクラス以上のが望ましいです。
これは別に多チャンネルがいいってわけじゃなく
機体調整が比較的細かく、楽にできるから。

でもでも4チャンネルの送信機でも飛ばすことはできるので
あとはお財布と相談ってことになります。

80 :77:2007/11/14(水) 19:51:48 ID:vr/rTfeb.net
>>78
レスありがとうございます
空気密度についてはあまり詳しくないです。。。
恐らくそれ程高くはない山だと思います
自立安定とはある程度機体が勝手に安定してくれるのですか?
と、当方このような感じでまったく知識がないので勉強したいと思うのですが
お勧めのサイトなどありますでしょうか?

81 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/14(水) 20:33:36 ID:o0lhZrdA.net
>自立安定とはある程度機体が勝手に安定してくれるのですか

大体そんな感じです。上反角の付いている高翼機などは旋回で機体が傾いても、
スティックを中立にすれば、ある程度自然に水平に戻る性質があります。
と言っても、バンク(傾き)がきつければ自分で修正しなければなりませんけど。

初心者向けに詳しく解説してあるサイトは分からないですけれども、
一応FMSと言う無料のシミュレーターがあるので紹介しときますね。
ttp://n-old.ethz.ch/student/mmoeller/fms/index_e.html

82 :77:2007/11/14(水) 20:35:11 ID:vr/rTfeb.net
>>79
レスありがとうございます
自分はのんびり独学したい派です
”舵角をめいっぱい落としたセッティング”頭の中が?でいっぱいです。。。
chは大体何種類ぐらいあるのでしょうか
機体調整が細かく効くのはいいですね
いい物になればなるほど高額になりそうですが大体幾らぐらいでしょうか
通販で、勧めて頂いたサザンクロス4を探してみましたがありませんでした。。。
やはり通販ではなく、実際にお店に出向いて購入したほうがいいでしょうか?

83 :77:2007/11/14(水) 20:38:00 ID:vr/rTfeb.net
>>81
レスありがとうございます
FMSは実際に使って練習してみています
大体思ったようには飛ばせるくらいになりました
着陸も何度か成功しました

ttp://smallairplane.hp.infoseek.co.jp/
今はこのサイトに色々と情報が載っていそうなので読んでいます

84 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/14(水) 21:00:30 ID:o0lhZrdA.net
これがサザンクロス4ですよ。確か下の方にショップが紹介されてます。
ttp://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_SouthernX4.html

まともな機材で一式揃えようとすると最低4〜5万はかかると思います。
僕も今年RCを再開したのですが、機体、プロポ、充電器、バッテリー一式で5万強かかりました。
サザンクロス4で揃えた場合はメカによってまた値段が高くなったり安くなったりするかもしれません。

85 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/15(木) 03:26:39 ID:dITSdAgY.net
>>77 サザンクロス4は、グリグリアクロな飛ばし方ができる機体なんです。
(上むいてホバリングとか)
だから、動翼といって、主翼とかについてるパタパタする部分が大きくて
(面積が広くて)上下に大きく動かせます。

「舵角をめいっぱい減らす」とは、このパタパタの動作範囲を狭める
ということです。こうすることにより、穏やかに動いてくれる機体
になるわけです。

この他に、車のハンドリングでいうところの「遊び」を設定するというのも
非常に有効で(エクスポネンシャルといいます)
「できれば送信機は上級機種がいい」と多くの方が指摘されるのは
こういった理由からなんです。

飛行させるのに必要最低限の機種だと上記のセッティングが困難
あるいは不可能にちかくなり、独学の方にとってはおおきな障壁
になってしまいます。

コストに関しては>>84さんのおっしゃるとうりだとおもいます。

サザンクロス4の場合、メーカー(というかショップ)完成品で
たしか飛行調整済みってのがあったと思います。
予算の都合が付けば、これがベストだと思います。

RC−MODELで検索してみてください。
EPP製の機体が沢山ラインナップされてます。

イロイロ迷ってあーでもないこーでもないといっているうちも楽しいでしょw
飛ばしてみたら、もっと楽しいですよ。
参考にしていただければボクも楽しいw

86 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/15(木) 18:43:44 ID:xl9Ll155.net
>>85
レスありがとうございます
FMSでサザンクロス4を試しに操縦してみました
確かにこれは舵が利きすぎて操り難いですね。。。
キーボードですが大体思い通りに操縦出来るようにはなりました。。。
本番ではこうもうまくはいかないと思いますけどねw

サザンクロス4の製作記録なども読んでみて、
本当に素晴らしい機種だと思って購入を考えてみました
ttp://www.mimei.jp/%7Eatorie_m_m/sx-4mitsumori.htm
初めは1,2万でどうにかなるかな、なんて思っていましたが
やはり現実はそうもいきませんね。。。
金額で購入を躊躇していますorz

それと、リポ電池が使用されていますが
大体1個でのフライト時間は5〜6分ぐらいだと思うのですが
長時間のんびり楽しみたい場合はどうしたらいいのでしょう?
山の上ではコンセントなどはもちろんなく充電器は使えないので
やはり電池を複数買わなければ長時間のフライトは出来ないのでしょうか
そうするとリポ電池1個あたり3000円なのでまた躊躇してしまっていますorz

87 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/15(木) 20:53:01 ID:7ggTATHp.net
手ごろなEPP機でも、初めからそこそこの道具類を全て揃えると、5〜10万以上はかかるな。
中国製の安価もので揃えれば4〜5万くらいで始められるか?

1万2万で始めようと考えてるなら、大手ホビーメーカーが発売してるRTFの買ったほうがいい。

タイヨーのトイラジなんか良く飛ぶぞ。
ノーマルに飽きたら4chに改造すればさらにたのしめる。


88 :名無しさん@電波いっぱい:2007/11/15(木) 22:28:07 ID:P/fmNPx5.net
>>86
安く抑えたいなら中国のart-techって言うメーカーから出てる機体は破格ですよ。
4chプロポ、充電器、バッテリー全て込みで約9,000〜1,5000円で買えます。

ウィングドラゴンか、セスナ辺りが飛ばしやすいと思う。
ttp://www.art-tech.cn/english/index.asp
ただメカの質が悪いので時々ノーコンになったりするのと、機体が発泡スチロール製なので
落とすと一発で粉々なので気をつける必要ありですね。

またプロポもfutaba製等の高額なプロポと比べて、機体のメモリーや、フラッペロン、
、エクスポネンシャル機能などはもちろん付いてないので、機体を追加したり、舵角の設定等ができないです。
また充電器も付属のバッテリーにしか対応していないので次に機体を買うときには
また一式揃えなければならなくなります。

最初にある程度の性能を持ったプロポや充電器を買っておけば、次に機体を買うときに
使い回しが出来ます。
なので長く続けたいのであれば、お金を掛けてでも最初にまともな機材を買っておくべきだと思います。


89 :名無しさん@電波いっぱい :2007/11/15(木) 23:00:21 ID:Cns4qcro.net
>>86
電力消費を抑えての長時間飛行は以下の条件で初歩でも一応可能。

低翼面荷重(20〜30g/dm^2)
スパン1500mm以上。(2000mm前後が安定しやすい)
立地で上昇風が得られる。

ただし風を読む、地形を読むなどある程度の経験と学習は必要。
慣れれば条件がいい日に楽な地形なら、PWバッテリー交換無しで
数時間の飛行ができる。

更に慣れればPW無しでアクロもできる。





90 :伊藤伊織:2008/05/05(月) 15:54:43 ID:o3edd63T.net
2 0 2 6 1 1 1 1 2 6
2 0 0 0 6 8 7 1 3 6
3 8 3 2 8 7 8 3 1 5
6 3 6 1 8 4 5 8 2 2
6 4 1 3 2 1 2 5 8 5

91 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/07(水) 23:18:11 ID:qvYzCr+N.net
スカイカンガルー&FMSで入門して4か月、離着陸も宙返りも一通りこなせるようになり
ステップアップのエルロン機を物色中ですが何かお勧めはありますか?
当方の希望はバルサキット(作るのも好きなので)で10LA or 15LAが載せられると尚可です。
候補は
テトラ ルーキー10
同 サーカス10
ムサシノ スバル09
ちょっと背伸びして
テトラ コンドル10

此の辺のインプレとか教えて下さい!

92 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/08(木) 03:11:50 ID:t8F6IPhm.net
ラジコン飛行機の動力にエンジン付きの草刈り機改造して使うってどうよ?
かなり馬力ありそうな上に値段1万ちょいだぜ。
燃料は普通のガソリンでいいんだし、メンテも簡単そうだぞ。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/10(土) 11:48:14 ID:BoaP/lHz.net
>>92
改造する費用のこと考えると専用品が安く見えると思う。
工作機械をいろいろ使える環境にあれば趣味で改造するのも
面白いかも。

94 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/12(月) 14:35:41 ID:j9Ue7PNg.net
>>92
あれのガソリンって
税金かかってるの?

95 :名無しさん@電波いっぱい:2008/06/15(日) 23:28:16 ID:agFAhZyd.net
>>94
税金の掛かってないガソリン、どうやって調達するの?


96 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/27(月) 21:29:29 ID:ysJUzpoD.net
 EPヘリをずっとやっててシミュをしてヘリより簡単そうだと思いEP飛行機に挑戦・・・
離陸 旋回 以外にいける、対面もOK 着陸態勢に入るスロットルを絞る???
ふらつく尻から着陸前につんのめり機体木っ端みじんん・・・・・
もうやめた ヘリはホバリング出来ればある程度着陸は簡単だが。
飛行機は常に前進してるので思ったより難しい。

97 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/14(金) 18:40:22 ID:EfaqvnJR.net
すれ保守

98 ::2008/11/19(水) 23:15:47 ID:CpYGp3Hs.net
東員の化学工場爆発:県警、元工場長ら書類送検 /三重

 東員町山田の「オキシラン化学」三重工場で昨年7月、
プラントの一部が爆発炎上、1人がけがを負った事故で、
県警捜査1課といなべ署は24日、同社の元工場長(61)と
技術課長代理(58)、技術課員(27)の3人を
業務上過失傷害容疑で津地検四日市支部に書類送検した。

 調べでは、昨年7月23日午後9時半ごろ、
界面活性剤の原料の試作製造過程で、化学反応後の廃液を
ステンレス製の分離槽に入れたところ、
分離槽内のさびと廃液中の過酸化水素が反応して爆発、
その破片が当たった可燃性の液体入りのタンクも炎上。
従業員1人が重傷を負った。

 技術課の2人は分離槽にさびがないかなどの確認を怠り、
元工場長は安全性を確認せずに生産を認可した結果、
事故が起き負傷者を出した疑い。

 同社は化学メーカー「ADEKA」(東京都)の子会社で、
三重工場はADEKA三重工場内にある。【岡大介】

〔三重版〕

毎日新聞 2008年10月25日 地方版


99 :名無しさん@電波いっぱい:2008/11/20(木) 11:48:53 ID:Fl9Qz2BI.net
グライダーは神の遊び。他のRC飛行機は糞。
簡単すぎる。

100 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/18(日) 01:42:53 ID:03GBeYP2.net
ループすらキマらない下手くそですが教えて下さい。
ローリングコブラとローリングループやサークル
どっちを先にマスターするのが上達の近道でしょうか?
操縦難しいけど楽しいです。

101 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/18(日) 19:47:12 ID:wKcm41yW.net
>>100
君は本気なのか?
飛行機は何を飛ばしているんだい
アクロ機?
ローリングコブラはかなり高等な演技だよ
ローリング系は左スティクをグリグリと
正確にまわさなくちゃならないからね

まずは 右ロール 左ロール
次に ナイフエッジ
練習するといいよ
ラダーを入れられるようにするんだ
その前に 背面飛行が出来るようになりましょう
スローロール これが出来るようになれば
かなりのもんだ

スローロールから ローリングサークル・ループ
ローリングコブラに上達していくのがいいでしょう

ところで 君は シミュレータ持っているのかな?
持っていないとなると 実機では
何度も墜落してしまうことになるよ
練習もままならずだ

ローリング系の演技をする場合
トルクロールが出来ることが必須かなと僕は思うのだが・・・

まぁ 色々とやってみなされ

んじゃ!


102 :名無しさん@電波いっぱい:2009/01/19(月) 11:12:55 ID:xOJfDkPF.net
>>101 質問に答えてくれてありがとうございました。
今現在の環境はフライトシム無しで、4ch高翼練習機で着陸成功率8割、
背面は出来るのですが、ラダー打つと逆に曲がってそれからシッチャカメッチャカにw
機体捜索で体力も付きましたw
あと、最近プラマスEPPBXを購入、トルクロールの練習中です。全くできませぬがw
草原で毎日飛行機飛ばせる環境なのでフライトシム無しで通そうかと思っています。
どんどん上達しているのが自分でもわかるので楽しくて仕方ありません。
言われた順番で練習します。ご教授ありがとうございました。

103 :YE7:2009/01/26(月) 23:04:00 ID:IwsVmGvX.net
私のスペシャル名ラジコン見て欲しいです↓

http://tyoroqsteer.web.fc2.com/

104 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/25(金) 23:12:45 ID:cA6aX+Je.net
不可能が可能になるのが快感です!

105 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/03(土) 00:50:15 ID:UXUEek9Z.net
飛行機の初心者スレはここでOK?
沈みすぎてるから浮上させるよ。

106 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/14(月) 23:38:07 ID:7sExMPmV.net
そのいやらしい乳を
おまえも搭載してるんだが

107 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/24(月) 12:32:42 ID:Zd6QmUJ6.net
hosi

108 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/10(木) 15:00:32 ID:sZOEan7/.net
EPPのファンフライ。
11×5.5のペラを付けて飛ばしていたら、上空でモーターシャフトが破断した。
幸い飛行機は滑空して降りてきたので無事だった。

3mmのモーターシャフトでは荷が重過ぎるのか・・・?

109 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/18(土) 13:52:07 ID:p4h68bkd.net
ほ〜でっか

110 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/28(火) 20:59:00 ID:cj9tKi9M.net
モーターシャフトは4ミリ以上が丈夫でよい
3ミリは細すぎ

111 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/29(水) 12:57:34 ID:BhYQWgya.net
あと、プロペラのバランスがあるな
極端にプロ部らのバランスがくずれていると、それが3mmのモーター軸に相当な負担を与える。

112 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/15(土) 20:48:45 ID:zAd3Tmu6.net
俺の結論としては、4st70クラス以上の飛行機を飛ばす。
これが安定感が有っていい。

113 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/16(日) 22:21:19 ID:Ja0OlZ5E.net
だいぶ前ですが、独学で上反角つきの高翼ラダー機をエンジンで飛ばしていました。
エルロンはついていない機体でした。
水平、八の字のほか、宙返り、背面飛行、バレルロールなどを楽しみました。
最近は良い電動機が出てきたとのことで興味を持ちましたが、エルロンとラダーの
両方ついた上反角少な目の機体はどのように操縦すればよいかがわからず
購入に踏み切れません。
旋回などのときに、エルロンとラダーは、同時に同じくらい切って、
戻すときも同時に同じくらいで問題ありませんか。それとも、
ラダーは使わずにエルロンだけを使って旋回するのでしょうか。

114 :113:2011/01/19(水) 20:43:46 ID:qze/NBZp.net
自己解決。
エルロンだけで旋回OKとわかりました。
ラダーはきっと、ループの沈み込み防止や、
風に流されずに垂直水平を出すときに使うのだ。

115 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/19(水) 21:22:25 ID:FZmPYnul.net
ラダー機で背面飛行が出来るなんてゴイス〜w

116 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/23(日) 23:27:30 ID:3WH/F2eO.net
>>115
ループから背面できるよ。

117 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/24(月) 02:06:47 ID:G3shrei3.net
ギアダウンにするメリットってなんですか?
たとえばモーターにかかる負荷を減らせるとかですかね?

最終的に同じ回転数になる場合、ギアダウンとダイレクトでは
何か性能に差が生まれたりするのでしょうか?

118 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/24(月) 09:43:24 ID:c87laqfO.net
>>117
ブラシモーターではダイレクト駆動の多極化モーターが作りにくかった(手に入る市販品がほぼ無かった)
よってギアダウンする方法が最適解だった、
もちろん小径ペラを廻す機種ではダイレクトも有ったけどね。

ブラシレスではダイレクト駆動向きの多極化が簡単にできるのでギアダウンは少なくなってる。

119 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/24(月) 09:48:17 ID:c87laqfO.net
>>117
モーターは別にしてギアダウンのもう一つの利点はギア比を簡単に変えられること、
例えばGWSのユニットでは複数のギア選択が可能なので切り替えることにより機体や飛ばし方に合わせて特性を変更出来る。

例えば
今日はマッタリ飛ばしたいな>大径ペラ向きにローギアにする、
今日はビュンビュン飛ばしたいな>小径ペラ向きにハイギアにする、
とか

120 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/24(月) 09:51:15 ID:c87laqfO.net
>>117
> 最終的に同じ回転数になる場合、ギアダウンとダイレクトでは
この前提自体がまずあり得ない、
ギアダウンとダイレクトで同じにしても元のモーター特性は全然違うはず
最高回転では同じでも中低速トルクとかレスポンスに違いが出る
どちらが良いかはケースバイケースだと思う。

121 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/25(火) 10:28:35 ID:BoYtG6Os.net
同じ回転数にはできるでしょ
>>117は仮に同じ回転数で、同じ推力だった場合
ギアダウンとダイレクトではどう特性が変わるの?って事を聞きたいんだと思う

122 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/25(火) 14:24:30 ID:Szem+BN9.net
>>121,117
>同じ回転数にはできるでしょ
原理的に出来なくは無いけど現実的でないよ、
例えばギアダウンの場合は一般的に1:5とかにダウンするケースも有ると思うけど
ダイレクトでそれを回そうと思えばモーター形式自体が大きく異なるはず
ブラシだと市販品では対応出来ないケースが多いと思う。
よって現実にあり得ない例で議論しても意味無いでしょ。
それでも言うなら同じ回転数で、同じ推力だった場合はその回転数で考える限り特性は同じでしょ、

ちなみにブラシレスになって多極化で希望のトルク特性が出しやすくなった今はギアダウンは少なくなってる
いまさら重量的にハンデがあるギアダウンするのは特殊な用途向けしかないよね(F3A等も特殊用途と言うことで)

123 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/25(火) 21:33:47 ID:S8wsqx30.net
>>117です。返答下さった方々ありがとうございます。

当方つい最近ラジコン始めたばかりの初心者なのですが、
ギアダウン仕様のブラシモーター飛行機を買って飛ばしてましたら
度重なる墜落でギアボックスのギアが削れてしまって回らなくなってしまったので
どうせならとブラシレスモーター化を決意したのですが、
同じペラを回す場合にギアボックス使わなくてもモーターは
大丈夫なのだろうかと思い質問させていただきました。

ブラシレスなら基本的にはギアダウンする必要はない
という認識で大丈夫なのでしょうか?

124 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/26(水) 09:20:28 ID:j6+ucbt3.net
> ブラシレスなら基本的にはギアダウンする必要はない
> という認識で大丈夫なのでしょうか?
ブラシレスは低回転高トルク型から高回転型まで色んな種類が発売されてるので最適な物をチョイスしやすい
ちゃんとしたモーターなら推奨プロペラと牽引力が記載されているのでそれで見合う物を買えばいい、
もちろん間違った選択したら満足に飛ばないし高負荷で焼けることも有る

的確な情報が欲しいなら機種を書いた方が良いよ。

125 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 01:31:24 ID:WrwLFwxH.net
>>124
機体は500gほどなのですが、今のところ余裕を持って
EMAX社のBL2215/25と推奨されているプロペラを使おうかと思っています。

ただここでまた新たな疑問なのですが、http://www.world-okabe.com/BL2215.html
は3S1800Ahのバッテリー推奨とありますがAhってバッテリーの容量ですよね?
それなら例えば3S2200Ahのバッテリーのほうが長持ちして良いんじゃないかと
思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、選択、認識に間違いがありましたら
ぜひご指摘お願いします。

126 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 09:08:48 ID:ccECmhfA.net
サイズや重量の問題

127 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 09:29:25 ID:hMnPih8Z.net
>>125
容量が大きければ長持ちするけど飛行機の場合は重くなれば飛行性能も悪くなるし操縦も難しくなる、
ちなみに現在の機体が全備重量が500gなら3S1800mAはでかすぎだと思うな、練習機なら特に、
自分も500g翼長1mサイズを幾つかあるけど2s〜3sの800mA〜1000mA程度
1回で長く飛ばそうと思わずバッテリ複数用意する方が良い。

とりあえず具体的な機体名を。

128 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 11:18:59 ID:WrwLFwxH.net
なるほど。大は小を兼ねる的な安易な考えでどうせなら推力がより大きいモーターの方が
安定するんじゃないかと思ってたんですが、必要なバッテリーの重量とかを考えると
必ずしもそうではないんんですね。ではモーターから見直した方がよさそうですね。
使ってる機体はこれです。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j124997231
もとは420gとありますが、補強や修理でなんやかんや付けたので重量は500gくらいになってます。

129 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 12:13:52 ID:hMnPih8Z.net

似たサイズを持ってるけどLipoは800ma3S使ってるね、これで中スロー10分くらい飛ぶから十分
てか2000mAなんてサイズ的に入らないよ
3セルだとモーターは1500kv程度、2000kv位なら1000mA2セルでも大丈夫だと思う
あと純正のNiMHをそのまま使っても良いと思う、

ブラシレスモーターはブラシユニットと比較して軽い物が多いから多少サイズが大きくても良いけ、
アンプは20〜30Aで十分かな

とにかく飛行機は軽いほど飛ばしやすいから無駄に重くしないことが重要、

130 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/27(木) 15:17:02 ID:WrwLFwxH.net
>>129
わかりやすい説明ありがとうございます。ホント助かりました。
レスを参考にさせていただいて明日にでも買いに行ってみます。



131 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/28(金) 01:25:04 ID:lM9NqrGg.net
何度もすいません、もう一つ調べてもよくわからないことがあったので
質問させてください。

アンプとバッテリーの関係に関してなのですが、http://yszone.cocolog-nifty.com/yszone/2009/07/rc04-3511.html
には20C放電850mhのバッテリーは0.85×20で最大17Aを連続で流せるとありますが、
この場合アンプはこの値を参考にして選べばよいのでしょうか?
つまり、例えば20C放電1300mhのバッテリーを使う場合は
20×1.3=26A以上のアンプを使わなければならないということでしょうか?

132 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/28(金) 10:08:53 ID:iSANUBDm.net
アンプの容量はモーターの消費電力しだい、モーターに合わせればいい、
順序としては
1.機体サイズや必要パワーに合わせてモーター&ペラ選択
2.そのモーターの仕様やテストデーター、推奨アンプからアンプの選択、
3.必要電流量からリポの選択

例えば20A流れるのであれば800mAのリポなら25C以上のもの
1000mAのリポなら20C以上の物を選べばいいと思う。

ちなみにこのサイズで普通の速度で飛ばすなら20Aで良いと思うけどね
多分常用で10A程度になると想像する

あと実際のパワーはw(ワット数)で考えるわけだが
同じ10Aでも11.1Vと7.4Vではパワーが違う、
高電圧にすれば同じアンペアでも出力が高くなるので
パワーが欲しいときは負荷(ペラサイズ)を少し下げて電圧上げ(2セル→3セル)にする手も有る。

練習機だと最初に2セル仕様で考えて上手くなってから3セルに上げるのがお勧めかな。

参考までに30A(3セル)だと400クラス(700g)の電動ヘリが元気に飛ばせる電流。

133 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/28(金) 10:13:27 ID:iSANUBDm.net
参考までに同サイズの俺の機体のスペック(うろ覚え)

waypointのブラシレスモーター2209 1600kv?
アンプ20A

マッタリフライト時(連続上昇は45度くらいまで)
APC 8x3.7ペラ + Lipo2セル1000mA

元気フライト時(何処までも垂直上昇可能)
APC 7x5ペラ + Lipo3セル800mA

134 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/30(日) 12:25:01 ID:YFW7KSxK.net
質問があるんだけど、ローリングコブラをやっているとき、順回り(特に右ロール・右回り)が難しい。
原因は、
1 エルロンの引っ掛かりによるラダー方向とは逆方向への機首の振れ。
2 右・右の場合、トルク反動によるロール軸モーメントの相殺。
3 舵を機体が内側に傾く方向に打つので、2にも拘らず、機体が対気流速度を得る(機体が水平に近付く)といきなりロール速度が速くなる。
だと思うんだが、どうだろう?
対策としては、ラダーを大きく入れると同時にエンコンを入れたりしてるんだけど、技量とEPP機のせい(機体の捩れ)も有って正確なタイミングで入らない。
FMSでは取り敢えず回るんだけどね。

135 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/30(日) 17:38:19 ID:3vTuib9p.net
FMSは動きが単調だからやりやすいと思う。
リアルフライトとかだと、そこそこ実物に近くなってくる。

136 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/30(日) 18:08:21 ID:1mBiNR7g.net
>>134は「ローリングコブラサークル」の誤りでした。訂正します。
>>135うちのロースペックのノートPCではFMSが限界なんだ。PHOENIXでさえまともに動かない。
事情があってPCの更新は出来ないし。
質問の追加になって申し訳ないけど、大体、ローリングコブラの上下角ってどれくらいなの?普通のコブラの状態より多少は小さくてもいいよね?
右・右の場合、20度程度のかなり微妙な角度ならどうにかEPPでも回るんだけど、それって只のローリングサークルかな?それとも自己申告でOK?

137 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/30(日) 22:46:33 ID:yqEvYLMG.net
>>133‐134
遅れましたがありがとうございます。
とりあえず3セルで推力700gくらいのモーターと
2セル1300mhリポ、充電器などを買ってきて
初めてのはんだづけもどうにか成功しました笑
今度テスト飛行やってみます。


138 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/31(月) 15:33:31 ID:0D8d+/QM.net
>>137 スティックマウントはそのまま?だったら良いけど、自作でモーターマウントを作ったときは、ダウンスラストとサイドスラスト(モーター軸の縦、横方向の傾き)をきちんと再現しないとトリム調整が大変だ。

139 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/01(火) 09:28:50 ID:oicNNk+F.net
>>138
おそらくブラシレス改造用と思われるマウントが付属していたのでそれを使いました。
ただまた問題がありまして、EMAXのモーターって軸が短すぎてOリングを
使っても全然ペラが固定できないのですがそういう場合は
みなさんどうやって固定しているのでしょうか?

140 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/01(火) 09:32:44 ID:fgJTUAEO.net
>>139
プロペラアダプターを使ってペラを固定しやすくする。
モーター軸(3.18mm、4mmなどの径)から5mmや6mm径に変換するモノがあるからさがしてみれば。
たとえば、ここ http://www.rcnavi.com/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=PA03&page=2

141 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/01(火) 23:17:34 ID:UXEDGr4u.net
>>139 プロペラセーバーを使っているんでしょ?「固定できない」というのがペラ軸とセーバーの突起の直径の不一致なら>>140さんの言うとおり。
そうでなく単にペラをモータ軸が貫通していない、と言うのであれば、それはそれで良いよ。キッチリペラを固定すると、ペラを叩いた時に簡単に折れてしまうからね。少々の振動があっても、目をつぶってペラを助ける事を優先する選択肢もあるということだ。
それでもガッチリ固定したければ、3mm程度の水道用Oリングを使うと言う手も有るけどね。

142 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/03(木) 02:37:44 ID:yoB2NHI3.net
>>140>>141
ありがとうございます。
現状は>>141さんのおっしゃる後者のほうです。
今はプロペラセーバーに我流でOリングを適当にまきつけてペラを固定しているのですが、
自分のやり方が悪いせいか非常に取り付けづらいうえに
モーターを回すとすぐにリングが伸びて取れてしまいます。
それでもテスト飛行したくてこの前なんとか糸でくくりつけて(笑)
飛ばそうとしたのですが、今度はプロペラは回るものの引きが弱すぎて
全然飛んでくれず、挙句の果てには砂がモーターに入って
回らなくなってしまって・・・(笑)
その後なんとか回るようにはなったものの、モーターなどの選択に関して
色々と自分の見立てが甘かったようですね。モーターの推奨セル数に反して
2セルを選んだのがまずかったのでしょうか。
とりあえずペラの軸径を測ってみてから>>140さんのサイトを参考にさせ
頂いてもうちょっとましな取り付け方を考えてみます。


143 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/03(木) 09:48:39 ID:3QolQTaq.net
具体的にモーター名を出した方が良いよ、
推力700gといっても10x4のペラで出してるのなら7x5くらいにすれば全然引かないはずだし
個人的には「適正ペラ」で700gも出してるなら十分パワーは有るはず、
ただし500g以上の機体を引っ張らせるのにゴム止めは無い!
きちんと固定形式で取り付けないとブレとかでパワーロスが大きいし
ゴムが切れてペラがぶっ飛ぶよ

144 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/03(木) 22:14:09 ID:2DJuRHaK.net
ギヤダウンユニットの頃のペラとセーバーを使っているのならGWS製だろうか?もしそうなら固定にはOリングではなく輪ゴムを使うはず。
無理してGWSのを使うより、せいぜい300円程度だから普通のセーバーを買ったほうが早いか。

145 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/04(金) 02:15:26 ID:ihikQG7I.net
>>143
買ったモーターはこれです。
http://www.world-okabe.com/BL2210.html

取り付け方が不安定なうえにどうやら取り付けるペラを間違っていたみたいです。
(9*7のペラを使うつもりがよく見たら8*6のペラ付けてましたw)
>>143さんのおっしゃる通りOリングだと絶対にペラが吹っ飛ぶので、
なんとか工夫して糸で直接モーター軸にペラを固定して飛ばしてみたら
ものすごい勢いで飛び立ちましたw

ただ久しぶりの飛行にも関わらずあまりにも急に飛んだので、あたふたしている間に
すぐ墜落して修理をあきらめるくらいに大破してしまいましたが・・・。

でもとりあえずこのメカ類の使い方がわかったので満足です。
ありがとうございました。

>>144
ペラはGWSですがセーバーはモーター付属のものを使っています。
でも無理して糸とかで固定しないでAPCのペラを
アダプターで固定して使った方が確実かもしれないですね。


146 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/04(金) 12:15:40 ID:YKmqcizU.net
> (9*7のペラを使うつもりがよく見たら8*6のペラ付けてましたw)
スペック見ると10.6Vで7x6だよ
2セルなら8*6でもギリ行けるが9x7とか明らかに許容オーバーでしょ
2セルで8x4くらいで十分じゃないかな?
ちなみにGWSのペラはすぐ割れるのでAPCとかハードタイプを使った方が良いと思う。

147 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/04(金) 15:37:38 ID:1JzC/e19.net
KV=1560とKV=1450の2種類あるけど、どっち使ったのかな?

仮にKV=1450、3cell、8x6なら推力680gって書いてあるから
2cellなら、単純計算で450gくらいの推力出るから問題無いと思うけど

まぁ、いろいろ失敗して経験積んでいく物ですよ
次回がんばりましょう

148 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/05(土) 09:53:57 ID:YshVa2sy.net
>>146
すいません説明が足りてませんでした。買ったのは30の方です。
APCペラよさげですね。今度是非試してみます。

>>147
後者です。
車輪がそんなに大きくないのにちょっとした砂地を
滑走路にしようとしたのが悪かったかもしれないですね。

ありがとうございます。早速次の機体をヤフオクで物色中ですw

149 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/05(土) 17:57:44 ID:JOiBzHjH.net
APCのような樹脂ペラはバランスが悪いことが多いから、調整して使う方がいいよ

150 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/07(月) 10:36:13 ID:p7jF5x9/.net
>>149
調整って具体的にはどこをいじるんですか?

151 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/07(月) 17:49:50 ID:FwFuBiK7.net
プロペラバランサーというのが有るからそれを購入して
プロペラの重い方を紙ヤスリで削るとか軽い方にテープを貼ったりして
重量バランスをとる。
ずいぶん違うよ、これだけでも。

152 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/08(火) 14:55:27 ID:PiLG/lQI.net
>>151
なるほど。
やはりみなさんかなり細かいところまで気を使ってらっしゃるんですね〜。
プロペラバランサー調べてみます。ありがとうございました。

153 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/08(火) 18:15:50 ID:HmNJBj6P.net
パイロンレーサーみたいな高KVでぶん回す人達は
かなり気を使って調整するみたいだけど
推力1kg未満だし、そんなに気にする必要は無いかも

フルスロットルでブーンとうるさい様なら偏心してるので
そしたら調整する感じでいいんじゃないかな?

154 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/08(火) 19:39:55 ID:01GNkxoV.net
そそ、練習機の低回転ならまともなブランドのペラなら普通は気にする必要なし、
怪しげなコピー品を使うときは確認した方が良いけどね、

155 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/08(火) 19:41:43 ID:01GNkxoV.net
ちなみにAPC等のペラを使うときはエッジをサンドペーパーで軽くすっておいた方が良いね、怪我防止のために。

156 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/10(木) 00:56:35 ID:lUc0sXof.net
>>153->>155
そんな感じでやってみます。
それにしてもみなさんホント細かいノウハウまで把握してらっしゃるんですね。

自分はいま先日落としてしまったP-51 の代わりに買ったGWSゼロ戦を組み立て中でして、
まだろくに飛ばせもしないのにやすりで削ったり塗装したり、引き込み脚まで搭載予定ですw
でもこうやってある程度苦労して作った機体もどうせすぐに原形を留めなくなる
であろうことを考えると、作業は楽しいけどちょっと複雑な気持ちになりますね。
はやく離着陸くらいは高確率で成功できるようにならねば。


157 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/13(日) 18:36:05 ID:b14qrLUv.net
とりあえず飛べばOKっていうような初心者に
プロペラのバランスとか勧める奴って・・・・

自分がベテランだと自慢したいだけちゃうか?

158 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/14(月) 09:14:35 ID:Wqnfai5c.net
入門者にオヌヌメらしいのでスカイイーグル購入。

ノーコン(プロポが原因)
更にスカイイーグル購入。
ラダーの動作がやたら鈍くて、しかも切れた状態でセンターに戻らない事が良くある。

159 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 10:49:59.75 ID:ewPyLj9d.net
てすぽ

160 :名無しさん@電波いっぱい:2011/10/31(月) 15:46:23.01 ID:o1aJ6Y0Q.net
てすぽ

161 :名無しさん@電波いっぱい:2011/11/05(土) 16:23:08.30 ID:39SYfu3U.net
?

162 :名無しさん@電波いっぱい:2013/04/17(水) 18:08:13.29 ID:rGDvPvQl.net


163 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/17(火) 16:18:11.36 ID:lsRgs8am.net
レアなみぎわ母

164 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/18(水) 16:48:30.51 ID:pqbd94yF.net
https://www.youtube.com/watch?v=R6rmXm6TPVY


もう練習するなんて何を練習するの
ラジコンはドローンに生まれ変わりましたwwww

165 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 09:45:35.34 ID:QFK6Sx4z.net
http://www.nic☆ovideo.jp/watch/sm25642192

166 :名無しさん@電波いっぱい:2015/06/19(金) 21:43:09.27 ID:aqs9HQ0o.net
上手くなるには、レベルの高い他人の指導が必要。
柔道でも剣道でもt我流で練習しても何にもならない

167 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 01:26:05.83 ID:wNuUMPt8.net
練習も何も航空法改正でホビーとしては出来なくなるんですがね

168 :名無しさん@電波いっぱい:2017/08/04(金) 03:01:38.58 ID:DKXKLVRq.net
うんち

169 :名無しさん@電波いっぱい:2019/06/19(水) 00:00:03.96 ID:OxgNiMuk.net


170 :名無しさん@電波いっぱい:2019/06/24(月) 06:54:44.98 ID:rUPcukEX.net
シミュレータで練習

171 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/31(日) 04:56:09 ID:GYX4Xv2o.net
と、飛ばせるところがない。

172 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 16:11:36.67 ID:6iUTPPF/.net
FJT

173 :名無しさん@電波いっぱい:2023/01/30(月) 18:21:13.53 ID:1r7NHQ/P.net
あなたはこのスレッドにはもう書けません

総レス数 173
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200