2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギアについて熱く語れ【1】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 20:54:56 ID:iEu3QAIe.net
ギア比うんぬんや素材その他なんでもギア専門スレ

2 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 21:10:34 ID:sxO5r9ib.net
まんまん

3 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 21:47:00 ID:wCpNh5qd.net
新帝国?

4 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 22:42:49 ID:SQrl7z+X.net
まさかスレ立てるとは

5 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/06(水) 22:51:32 ID:vSmG8p/C.net
          ,      /〃ハヾ  / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\
        /〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ.
          //' /,'  ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
         〃,'/ ;  ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
         i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!   、
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l  三__|__
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |  口 |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|    ‐┬‐
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!    │田│
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l     ̄ ̄  
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ    、 マ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /     了 用 
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //        '"`ー‐
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/         ,
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/          レ |  
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′          ノ
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //          
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /'       _    
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\


6 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 00:31:58 ID:cI6RZC1g.net
なんぞこれwww

7 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 10:07:53 ID:Gp2BleIM.net
間違った知識を延々議論するヤツは
ここに隔離でおk

8 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 19:36:11 ID:Wu9i5gk4.net
EPで2スピードミッションは絶滅か?

昔、414用やTA04用があったが・・・

9 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/07(木) 20:20:14 ID:locU8TXA.net
>>8
つE-MAXX・・・しかし新型ではオミット

3速ならタミヤハイリフトぐらいかなぁ
ジャンル違いだけど

10 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/09(土) 23:03:21 ID:hUCo7Hgj.net


11 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/11(月) 02:34:28 ID:NolsXbbj.net
>>8
ブレーキが利かないからねw

ドローム用のツーリングカーに使うとかは?

12 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/11(月) 07:03:20 ID:fN0BMCew.net
04モジュールと06モジュールって差があるか?
64P 48P

駆動効率云々が言われるが、ギヤ比が細かく変えられるくらいしかメリットないんでは?
(GPって歯の大きなギヤだろ)

13 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/16(土) 22:33:58 ID:U0EzfyFW.net
ギア比を細かく変えられるのは、すごいメリットなのでは?w


14 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 00:52:53 ID:AtBX07ks.net
ちょっとお聞きしたのですが、RCのデフギヤは本物の完全なミニチュアでしょう
か?デフギヤの図解を見ても機能がわからないので、ミニチュアを探している者
ですが。


15 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 01:04:16 ID:J9Z8wjos.net
>>14 基本的には同じ。RC特有の「ボールデフ」は少しややこしいので、
「ギアデフ」の装備されている車か、デフ単体を買うといい。

16 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 01:24:24 ID:cL5Tjjq7.net
機能という意味では,タミヤTT01のギヤデフは本物と同じ構造だと思うぞ.
まあ,細かいところは違うけどね.

17 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 07:54:50 ID:2QM0OaUT.net
>>16 に賛同
ただ、RCのLSD効果と、実車のLSD機能は根本的に違うよん

18 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 14:06:10 ID:AtBX07ks.net
皆様、ご回答ありがとうございました。一度、木工で作ってみようかとも思ったの
ですが、ギヤを作るのは無理なので、ラジコンのギヤを買ってみようと思います。


19 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/27(水) 15:18:07 ID:q2RoT6eB.net
RCのデフは実車に比べてローラーベアリングとか省略されてるものが多いから
ギヤデフでも実車のヘリカルデフのような作動制限がかかるんだよね。

20 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/28(木) 10:35:18 ID:x2wvIN8V.net
そもそも…
ギアなのか…
ギヤなのか…
ギャーなのか…
アッー!なのか…

21 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/28(木) 12:14:20 ID:Px5hTVVI.net
イヤーンだ

22 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/28(木) 12:18:00 ID:eV2fFftt.net
アチャー

23 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/28(木) 19:11:31 ID:gRRTdOfW.net
プギャー

24 :名無しさん@電波いっぱい:2008/02/29(金) 09:03:24 ID:e/kbJ8AT.net
ギョェー

25 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/08(土) 01:01:03 ID:8rWC23/B.net
RCTの痛いヤシ

さて、キット&シャーシ紹介コーナーのTA01の記事で
 >>マンタレイ系シャシーの駆動系では、アイドラーは2個とも同じ歯数(16T)なので
 >>この部分での減速はなくて、 デフハウジングの39Tだけで最終減速を行っています。
とあるのですが、アイドラーギアは速比には影響しないんですよ。

TA01,02系のスパーギアの小歯車、アイドラー、デフギアのそれぞれの歯数は
16,16,39で、伊藤さんは16/16で1:1、39/16で2.44:1という解釈をされている
ようですが、仮にアイドラーが18であったとしても同じ減速比になります。
一段目は18/16で1.125、二段目は39/18で2.17、積は2.44となります。

これはなぜかといいますと、スパーギアの小歯車の歯数をZa,アイドラーの歯数をZb,
デフギアの歯数をZcとすると一段目の減速はZb/Za、二段目の減速はZc/Zbとなり、その
積はZc/Zaとなりアイドラーの歯数は関係なくなるからなのです。

今更な話ではありますが、なぜこのような設計となったかは
1.回転方向の問題
2.歯数の問題
の二つが大きな要素ではないかと考えられます。

回転方向の問題として、歯車はかみ合うごとに回転方向が逆になりますから、ピニオンが
右側に出るようにモータを置くと、モーター正回転でタイヤを前進方向に回転させるには
奇数回のかみあいが必要になります。たとえばF103などのDDは1回のかみ合いでタイヤが
前進方向に回転しますよね。本当はTA01系でもスパーギアから直接デフを駆動したいの
でしょうが、それではかみあいが偶数回になってしまうので仕方なくアイドラーをかませて
いるのでしょう。

歯数の問題として、歯車の歯数が小さすぎると切り下げといって歯の根元が細くなってしまい
強度の低下が生じます。一般的に用いられている歯車では歯数17枚でこの切り下げが生じ、
実用上14枚以上で用いられているので余裕を見てアイドラー部に16枚という数が選ばれたのでは
ないでしょうか。

TTやTBといったここ数年のシャフト車を見ると、モーター取付位置の変化にともなって歯車の
数が非常に減っています。ピニオンギアで直接センターシャフトにつながれたスパーギアを
まわし、センターシャフトの両端に付いているベベルギアでデフを回すので、モーターから
デフまでのかみ合いは都合2回しかないのですね。TA01系がピニオン-リアデフ間で3回、
ピニオン-フロントデフ間で4回もかみあっていたのを考えるとかなりの高効率化が図られている
ことが確かめられます。ちなみに伝達効率はかみ合う回数が増えると各点での効率の積が全体の
効率となります。たとえば一箇所のかみあいが99%の効率だったとしたら2回かみあうと98%、
4回かみ合うと96%まで低下してしまいます。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/08(土) 08:34:20 ID:aMZCjxdt.net
ふぇら叩きじゃないのかw

27 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/09(日) 16:35:51 ID:ug4fLY0G.net
ゆとりでも分かるように書いてくれ

28 :名無しさん@電波いっぱい:2008/03/10(月) 21:21:23 ID:5nOsh9Qd.net
どのへんが痛いの?
粘着質な文章?
内容はべつにまちがってない気がするが。

29 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 16:36:24 ID:Ds8kYxVS.net
じゃあ参考文献貼っておこうw

ギヤ比表現論争についてメーカーにメールで質問してみました。
各社のwebよりフォーム、もしくはメアドで質問しました。
恐らく会社としての公式な見解だとは思いますが、
もしかすると対応担当の認識で、
メーカーの見解とは違う可能性も考えられると言っておきます。

質問文面

ラジコン界での共通概念としての質問です。

ギヤ比を上げる
ギヤ比を高くする
ハイギヤード
ギヤ比数値を小さくする

は全て同じ事を表していますか?
仲間内でちょっとモメておりまして。
よろしくお願いいたします。


このことに対する回答。


タミヤ

全て同じ意味と考えられます。


ヨコモ

ギヤ比を上げる
ギヤ比を高くする は、簡単にいうと、ピニオンギアの枚数を小さくする事です。

ハイギヤード
ギヤ比数値を小さくする はピニオンギアを大きくするという表現になります。


30 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 16:37:42 ID:Ds8kYxVS.net
京商

ラジコン用語では全て同じ意味になると考えるのが一般的と思います。

無限精機

お問い合わせの件についてお知らせします。
まず、ギヤ比(減速比)について簡単に説明します。専らラジコンの駆動は減速して
使用してます。解り易く10枚のピニオンギヤと100枚のスパギヤを例に説明します。
この場合のギヤ比(減速比)は1/10(0.1)となります。ピニオンギヤが10回転し
て、スパギヤが1回転します。ギヤ比は分数や小数で表します。この数値が大きい
か、小さいかで比較します。恐らくユーザーさんが言う「ハイギヤード」とはギヤ枚
数を増やすことではないでしょうか?ギヤ比を高く/上げるとは0.1から0.1以上にす
る事と解釈します。ピニオンを9枚に変えれば9/100(0.09)と小さくなります。表現
方法と解釈の違いが人それぞれありますので確認して下さい。ラジコンでは解かり易
く歯数で確認することが良いでしょう。「ハイギヤード」とは、ラジコン界での造語
だと思います、恐らく工学では通じないと思われます。単純に歯数を変えても、ピニ
オンとスパがありタイヤ径も関係しますので上手くバランスしてセットすることにな
るでしょう。
※原文ママ。


31 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 16:38:30 ID:Ds8kYxVS.net
HPI

お問い合わせ頂きました件ですが、

このような問題は「明確な定義」がなく考え方の基本となる視点の違いにより
逆の意味となってしまう難しい問題です。
ラジコンを楽しむ上でその会話の前後や状況からお互いの視点を一致させ
意味、意思を合わせる必要がある場合も多々あると思います。

実車の世界での一般的なギヤ比の考え方のは
「エンジン1回転に対してのタイヤの回転数」の比率を基本としますが、
ラジコンカーの世界では
「タイヤ1回転に対してのモーター(エンジン)の回転数」の比率を基本とする場合があります。
これはギヤ比を考える上でその人が「一般的な考え」として
どちらを選択しているかで話が逆になるという事です。
しかも、どちらも正解といえます。

> ギヤ比を上げる
> ギヤ比を高くする
> ハイギヤード
> ギヤ比数値を小さくする

上記言葉も首記内容により明確なお答えが出来ないのが実際です。
ただ、ラジコン界での普通に話されている会話の中では
すべて同じ意味にとらわれる事が多いとおもいます。

上記ご説明でご共感頂ければ幸いです。

以上、ご参考ください。
※原文ママ。


ワロタ
まさか業界内でも食い違うとはwww
タミヤ、京商が>>4そのまま。
無限は冷静。ま、このスタンスが絶対に誤解されないなぁ。
漏れはHPIの考え方に全面的に賛成。
メーカーでも解釈違うんだから、ギヤ比指数でしゃべった方が安全かもな。
一応、結果からはタミヤ、京商、HPIが>>4のスタンスだな。
ま、判断は各々がすればいい。


最後に。
お答えいただいたメーカーの担当者様、ありがとうございました。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 16:39:30 ID:Ds8kYxVS.net
あーすまん。
>>4ってのは、

ギヤ比について

ギヤ比を上げる=ハイギヤード=ギヤ比数値小=ピニオン大=スパー小=最高速重視
ギヤ比を下げる=ローギヤード=ギヤ比数値大=ピニオン小=スパー大=加速重視

ね。

33 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 17:13:49 ID:eRt+aTx/.net
ピニオンとかスパーの重量じゃないが

ギアを軽くor重く が一番誤解を招かなくない?

34 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/21(月) 17:39:37 ID:wdmmRtaN.net
>>32
GJ
対応早いね。

35 :名無しさん@電波いっぱい:2008/04/25(金) 08:45:04 ID:mzO+dYgS.net
漏れの経験では「ピニオンを大きく/小さく」が一番誤解無く通じる気がする。

36 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/04(日) 07:25:09 ID:xQkE7nwL.net
ブラシレスって、回転すごいが、高負荷に注意だろ。
2速化の方向にならないかい?

415系で使えるものないかな。

(掛川でGPとタメ張りたい)

37 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/04(日) 11:29:56 ID:ND8GGdPK.net
>>35
スパーは?

38 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/05(月) 12:46:33 ID:AwTwKStY.net
>>37
ピニオン交換だけでガンガレ!

39 :名無しさん@電波いっぱい:2008/05/05(月) 14:45:36 ID:8tMfgCXx.net
>>35 に同意。シンプルが一番!


40 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 01:04:07 ID:1Dh8UnCk.net
センターワンウェイ+フロントワンウェイの効果をおしえてください
センターをダイレクトにした場合との動きの違いがあまりわかりません
お願いします

41 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 01:26:30 ID:u2TzEGpG.net
ギイチ先生に聞くのがいいぞ。

42 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 02:53:16 ID:1Dh8UnCk.net
>>41

ギイチ先生??
すいません。詳しくないんでわかんないです

センターは入れてるんですけどね
一方向がフリーになるのはわかるんですけど

まぁ実走してみていろいろ考えてみます

43 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 08:48:34 ID:u2TzEGpG.net
【脳内】ギイチが質問に答えるスレ【ワンウェイ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212459181/

ここでダブルワンウェイについてエキスパの人たちが議論してるよ

44 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 11:05:05 ID:6WFRukiR.net
>>42
ダブル湾ウェイとフロント湾ウェイのみでは、フィーリングが若干変わることがある程度で、明確な効果(タイム)は無い様に思える。


漏れはセンターダイレクト派へ転向した。


45 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 13:26:41 ID:MACGX9y9.net
漏れはSワンウエィ派でw

46 :名無しさん@電波いっぱい:2008/08/24(日) 16:46:30 ID:fmOrEqSq.net
>>43
どうもありがとう!

>>44
ほぼ同じと考えていろいろ走ってみます。

>>45
同じく今センターワンウェイ仕様です。

47 :名無しさん@電波いっぱい:2008/09/02(火) 00:06:36 ID:Ej8fc3wS.net
ギアってのはな曲面どうしの転がりの連続なんだぞ
いかに点を滑らかに移動させるかが重要なんだ

48 :名無しさん@電波いっぱい:2008/09/02(火) 00:09:00 ID:qjs/w/Dt.net
つ バックラッシュ調整

49 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/05(日) 14:06:40 ID:y1YiA/9V.net
あなたは、6セル23Tでストレート20メートル強、ラップ12秒の室内サーキットでは、ギヤ比はどれくらいから始めますか?

50 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/05(日) 19:28:50 ID:gpJq7KSI.net
数字から察するに7くらいじゃないか?

51 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/11(土) 08:16:32 ID:X0kKdn/Y.net
5.3

52 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/11(土) 09:46:15 ID:HLiNPI/H.net
6だろ。

53 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/11(土) 09:47:40 ID:Y9Tzo1eE.net
5.8だな。

54 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/11(土) 10:08:50 ID:qL+trMyF.net
インフィールドが分からないから答えようない。
ストレート20メートルでインフィールド30メートル
ストレート20メートルでインフィールド50メートル
じゃ違うだろ?
実戦あるのみ

55 :名無しさん@電波いっぱい:2008/10/11(土) 11:06:48 ID:Y9Tzo1eE.net
だから、どれくらいから始めるかを逝っているのではと思ふ。

ラップ12秒でストレート20mなら、インフィールドは50mってことは無いだろ。
素人は黙っててください。

56 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/11(木) 10:43:45 ID:0C0cl9z1.net
おれはプロだから一言言わせて貰う

57 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/14(日) 04:40:11 ID:jI5GisFV.net
はよ、熱く語れよ。   (で何のプロで年収は?)

58 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/14(日) 08:01:49 ID:uV4oT8oY.net
>>57
I

59 :名無しさん@電波いっぱい:2008/12/14(日) 09:32:41 ID:1KViYXQU.net
歯車に、手を挟まれた ギヤ

60 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/14(土) 09:50:41 ID:cYx5xCgq.net
そして3ヶ月がたった…。

61 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/14(土) 16:43:04 ID:cGk2SIgR.net
>>59=>>60
結構面白いよ。うん、大丈夫。

62 :名無しさん@電波いっぱい:2009/06/30(火) 17:14:08 ID:JZH9oBkD.net
痛いスレだな。

63 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:12:41 ID:o/73pYhl.net
あなたは、ライトチューンでストレート20メートル強、ラップ13〜14秒の室内サーキットでは、ギヤ比はどれくらいから始めますか?
1/10ツリングです。  あと、ドリでもありません。

64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:57:48 ID:VYt6t6An.net
5ぐらい?

65 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/05(土) 18:38:27 ID:DvB54ld8.net
さめた質問の上ageてすんません。

ギヤの力の伝達効率って理論上は100%なの?
回転している最中で設計上、滑る部位が存在していると、(そこに摩擦があるとすれば)
100%にならないよね。

要するにギヤはギヤ同士、一切滑るところがないように設計できるのかな?

66 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/05(土) 18:43:55 ID:NvrNCUc+.net
 平歯車を使用したときの伝達効率ηの計算式はあります。
 η=1−2.3μ(1/Z1+1/Z2)κ
  μ:摩擦係数,Z1とZ2:歯数,κ:転位係数です。

67 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/05(土) 19:19:07 ID:DvB54ld8.net
>>66
さっそくどうもです。
式自体は、そのまま当てはめればOKのようですが、
要するに、まったく滑る(すれる?)部位がない歯車はできないってことを意味している
ようですね・・・摩擦係数μが式の中にはいっているので。μ=0でηは1になるので
理想的なオイルをつかえば100%に近づかせられるのかな?

とりあえず平面上で作用しあう歯車って、先がとがってるのやら、そうでないのやら
いろいろな種類があると理解していたのですが、そんな中に理論上100%の効率
(まったく滑る場所がない)ものを設計できるのかなぁ・・・という疑問でした。
無理っぽいですね。

68 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/05(土) 19:44:35 ID:dZaTKtkO.net
つーか、100パーの効率で力伝達できる装置あったら永久機関できるよw

69 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/06(日) 00:01:37 ID:aw7fDq1s.net
>>68
ちょっとまて、永久機関をかんちがいしてるぞ。宇宙でコマ回せば(まぁ古典力学の範囲でだけど)
永久にまわってるだろ。理論上、話を簡単にするためにまずは100%の効率(ロス0)の
理想条件で考える。ロス(のたぐい)ほど難しいものはないよ。理論にいれるとなると、
解析解なんか無理。だから結局シミュにまわす。

要は幾何学的に理想歯車はあるのかなぁって知りたかったん。どこもすれないで
まわる歯車・・・

70 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/09(水) 17:58:13 ID:nFkep+Kz.net
そんな歯車作れたらノーベル賞もんだわ

71 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/09(水) 23:14:07 ID:vV20f+9d.net
え、そなんだ。
なんか、ボールを平面で転がすって状態は、机上理論では、すれないってかんがえるとして
ボールとボールをくっつけて回すとすれば、すれない歯車って考えられるじゃん???
で、だから歯車って、なんかうまい幾何学的にデザインになってて、すれる部位がないように
設計できているもんとおもってたんよ・・・汎用性があっていろんな歯数の組み合わせが
できるようなのは無理そうだけど、ふたつ組限定だったらできるんかなぁ〜と。

72 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/09(水) 23:28:55 ID:P+RHSTmd.net
あなたが妄想してるのは摩擦を使って動力を伝達する装置では?

73 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/10(木) 00:15:07 ID:CPky3Sxy.net
んー、いや、むしろ逆のような。
前の例えば、ミクロ的にみた場合、ちょっとまずい例だったかもしれない。
たとえば、なにかを押すという物理作用は、摩擦0だよね?
で、歯車はこの純粋に押すだけでつくれるのかなぁ・・・ってことなんだけどね。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/10(木) 02:38:20 ID:LckH3bdq.net
もういいから科学板で叩かれてこい。

75 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/10(木) 04:10:30 ID:CPky3Sxy.net
まぁ、スレチなのはわからんでもない。
ついでに >>74 は答えられないし、物理を知らないのもわかった。
たぶん、デフギヤでトルクがどう分配されるかす自分では考えられないだろ?
いや、摩擦、トルク、モーメント、角運動量すらちゃんと理解してなさそうだな。

ちなみに自己解決。答えはそのようなギヤは理論上可能。
ではでは、なんかよくわからんが、ギヤの原理の本質を無視して
ギアについて熱く語ってくれ。

76 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/10(木) 05:10:53 ID:LckH3bdq.net
アフォかw
物が接触もしくは関わる以上、摩擦は必ず存在する。
たとえ磁石等で浮いていて物理的に非接触だとしても。
キチガイの言うところの理想歯車なんてもんは存在しないというかできない。
創ったらノーベル賞確実。
>>69なんか根本的に我々の知っている次元の世界とは違う世界のタワゴト。
以上。
まあ誰かが夢見ない限り新技術はでてこないんだけどな。
まあがんばれよw

77 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/10(木) 05:32:18 ID:CPky3Sxy.net
やっぱ摩擦理解してないじゃんw
ノーベル賞もなんかへんに勘違いしてるし。
> >>69なんか根本的に我々の知っている次元の世界とは違う世界のタワゴト。
なにいってるかわからないし・・・ってかうけるw 「知っている次元の世界とは違う世界」
ってなんだよw

なにもいわないでいいから、高卒、マーチは。

78 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/11(金) 07:17:53 ID:juCNUDaB.net
インボリュートのイの字も出てこないとは・・・

79 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/11(金) 14:24:28 ID:pCaqz0xQ.net
>>77 だけど 
>>78 よ、おまえのようなレスが俺はほしかったんだよーーー ありがd!!!

素直にウィキで歯車引けば良かったが、いまいちウィキは詰めが甘いの多いから
スルーしてた。んで引いてみたら

>このインボリュート歯車は利点が多い。論理的には滑りが無く、・・・

って、あっけなく答えが・・・要するに俺の歯車の疑問は、「歯車は理論的に滑りがなく
できてるの」ってことだったん。
>>76 みたいな物理を知らないで見当違いのことばかりのレスに、マジで聞きかえしてた
俺がアホだった・・・
物理系で工学系にはうといのってのもあるけど、やっぱ横着はよくないねw
やっと心に平穏がおとづれたw

80 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 08:58:30 ID:PcS9Nzbw.net
文章とか送りがなとかヴァカ丸出しだなw

81 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 13:49:50 ID:luAFKoBY.net
>>79
滑りの意味を取り違えない?
ウィキの詰めが甘いというのは良い判断だと思うけど、人が言う事やだれかが書いた事を
鵜呑みにせず、もう少し自分で考えるようにした方が良いよ。

82 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 20:28:44 ID:9d4Xay2s.net
>>80 (= >>76 )
はいはい、傷口ひろげるの痛いでしょ、やめときなってw
あとヴァカってのがバカっぽいぞw

83 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 20:38:44 ID:PcS9Nzbw.net
全角の草生やすヤツってこんなんばっかだな。

84 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 20:39:58 ID:UqOBXVXv.net
キチガイはスルーしろ。

85 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 20:45:32 ID:9d4Xay2s.net
>>81 (わるい、なんか >>80 くさい気がするが、ちがったらスマソ)

いや、もう自分の思考実験で可能という答えがでてたんだけどね。
ただ、それは歯車らしくない歯車で、数学的な幾何学解があるのかなと言う疑問に
>>78 がインボリュートという、ごく普通の曲線のヒントをくれて解決した。
(検証はしていないけど)というながれだよ。

滑りの意味は多分あってると思う。
(ここでの滑りの意味は摩擦がないでOKと考えているよ)


86 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/13(日) 20:53:13 ID:9d4Xay2s.net
IDとか変えてまで・・・そんなくやしいのか、こんなことで?大人になれよ。

87 :81:2009/09/14(月) 01:15:22 ID:Xe1Lu1VK.net
>>85
俺、>>80じゃないし。煽りとか興味ないし。>>85も煽りの書き込みばかりしてて関心しないし。

どうでもいい事は置いておいて、インボリュートでもギアの歯部分での滑りは発生する。
どんな答えで解決したのか分からないけど、もし本当に摩擦の滑りが無いギアが出来るなら
説明してもらえるとありがたい。

88 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/14(月) 02:02:29 ID:A3BzNC1K.net
>>87
そうか、わるかった。
おれ >>85 だが、あおられたから突き返しはしているが、俺からはあおってないぞ?
それどころか、トレースすればわかると思うが、初期の段階ではあれないような
流れを作るようにしてきているが?

> >>85 も煽りの書き込みばかりして

これはあおりになるぞ、おまえも。

どうでもいいことはおいといて、図が書けないからうまく説明できないが
勘違いをしていたかもしれない。というのは歯車の力の伝達は
連続的である必要があるか無いかという部分で。おれの考えていたのは
非連続的な力の作用での思考実験になっていたから・・・

ウィキによると
>このインボリュート歯車は利点が多い。論理的には滑りが無く
とある。一方貴方の表現の中に
>インボリュートでもギアの歯部分での滑りは発生する。
とある。排他的な表現であるようにかんじるが、どう、つじつまが合うか
いまいち理解できない。もしなにか俺の解釈に甘い部分があり
勘違いしているようだったら指摘してもらえるとうれしい。

とりあえず理想理論的には、「滑りがない=摩擦がない」という部分は
「滑りがない=エネルギーロスがない」という意味として取ってほしい。
(摩擦係数μはかならずあるので、その辺はおいといてという意味で)

とりあえず事実だけ知りたかったので、インボリュートはペンディングにしていたが
もそっとしらべてみる。

89 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/14(月) 05:36:00 ID:A3BzNC1K.net
んーと、もう完全にスレチに走ってしまっていてここで話すのには迷惑でわるいが、
(単純に答えが返ってくるとおもてたんだが・・・)
とりあえず、理想的に100%の効率でエネルギーを伝達するしくみってのを単純に
以下のように考えたん(もとはもうちょっと歯車らしい形でかんがえてたが
話を簡単にするため以下のようにした)


+-------○
●-------+
             ↑

理想的な剛体で上のような棒の先に球がついたものを + の
部分を支点に回転させる場合で、●が動力源側として速度10で○にぶつかる。
理想剛体なので○には●から100%のエネルギーが伝達される。
(この状態で●は静止し、○に●の10の速度が伝達され○が回り始める。)
○はちょうど一周してまた同じ位置で止まる(速度0)になるように、負荷がかかっていて
また●もちょうど一周する間に、また同じエネルギーまで(モータか何かで)加速され
また速度10で衝突する。(衝突のたいみんぐの問題はあるが、○にかかる負荷を不均等
にすればそれはいくらでも調節できるので、まぁおいておくとする)

これを歯車と呼べるかというと呼べないのはいいとして
だれでも思いつくあまりにも幼稚な例ではあるが、とりあえず上の仕組みで(理想的な古典力学上で)
ロス0でのエネルギーの伝達が可能・・・(実を言うと無限大or無限小をもちこまないと
どうしても●○間でμ=∞という条件が必要になりそうなのだが、理想剛体の条件のため
μ=∞を要請しないで済む・・・かな???)

で、まぁこんな幼稚な例で可能なんだから、きちんとした工学理論の世界では
何かしらの方法でいくらでも理想理論上効率100%でエネルギー伝達できる
歯車はあるのではないか、というか歯車はそうできてるんでないの?
それがインボリュート歯車なんだね!という理解だったのだが・・・
なんかそうではないというつっこみがあったので、Web上あさってみると
ネガティブな意見もちらほら見つかってきた・・・でまたわからなくなってきた。

答えはどちらでもいいので、どちらかはっきりさせたかったんだけど
まぁ、あとは機械・工学板のほうででもきいてみるわ。

とりあえず、>>87 さん。突っ込みサンクス&
>インボリュートでもギアの歯部分での滑りは発生する。
っていう部分だけ、ウィキと異なっているので、またそういう記述もWeb上で
みつかったので、どういう解釈をすればいいか時間があるようでしたら
教もらえるとありがたいです。
一応ここで終わらせますんで。

他の皆さん、スレチなカキコで占有してすんませんでした。


90 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/14(月) 05:41:14 ID:A3BzNC1K.net
あ、上の図、ずれた・・・書き直し


      ↑
+-------○
      ●-------+
      ↑



91 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/14(月) 06:39:56 ID:C7OeH9t8.net
見事に隔離スレとして機能しているな

92 :81:2009/09/14(月) 22:34:00 ID:Xe1Lu1VK.net
>>89
それは振り子になっちゃうのでは?

ウィキの解釈については、俺も専門家というわけではないので断言はできないです。
自分の解釈では、良く理解していない人が間違って書いたか、摩擦車に対してギアは滑りが無いと
いう意味か、2軸間の角速度が変動しないというのを滑りが無いと書いているかのどれかだと思っ
てる。

とりあえず、機械・工学板での健闘を祈って、俺の書き込みもおしまい。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/14(月) 23:26:15 ID:A3BzNC1K.net
>>92
サンクス。

図は >>90 になるんだけど、まぁ「摩擦のないテーブルの上にのっていて
って補足が必要だったかな・・・で互いに + の軸の周りを回転するようになってるイメージ。

ってことで、あとはもそっと深く潜ってみて、手に負えなさそうなら工学板かOKにでも
いってきます。



94 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 08:38:00 ID:GITcPvkZ.net
有名なRCTによるとライトツンの奨励ギヤ比は、下記だが信頼できるとおもて、よろしいですか?
結構高いんだね。
3.9ってギヤ比付けるのに苦労しそう。


>1500g、3700HV搭載のツーリングカー前提で、ミディアムナロータイヤで4.2±0.3(!)


PS. 氏に対する個人的評価・感情は無しでお願いします。

95 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 12:07:03 ID:p9QLOf9e.net
>>94
ハチイチを走らせて丁度いいコースならともかく、高すぎる。
それに、ライトチューンを使うのは大抵レギュに縛られてるときだろ?

94の持ってるシャーシが無改造で設定できる最大のギア比にして、それでも
足りなければ上げる方法を考えればいい。

96 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 12:32:35 ID:s/WWGHd4.net
ギヤ比なんて条件次第でコロコロ変わるもの
モーターの適正ギヤ比なんて決まっているものじゃない

97 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 13:36:56 ID:GITcPvkZ.net
94だが。
現在、4.38で走っている。
クーリングファンをぶんぶん回してだ。
Sorexなのでタミヤ MNタイプAより直径が大きいことは理解しているが、まだあげれそうに思う。

シャーシ的には多分4が上げられる。いいかどうかば別として。

>>95

98 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 13:37:51 ID:GITcPvkZ.net
>>95
あいにく、ギヤ無制限なので。

99 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 13:43:05 ID:LKV5d0y+.net
>>97
ライトチューン指定でギア比無制限?ちょっと珍しいな。

そこまで自分でやってるならふぇらの書いてることなんて
気にする必要もないし、ここで聞く必要もないだろ。

ちなみにラップタイム取ってるのか?
ギア比を上げていくときには、時々ギア比を下げてみることも
忘れずにな。気づかぬうちに上げすぎてることがあるから。

100 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/20(日) 15:27:13 ID:GITcPvkZ.net
自分では、これ以上上げるは怖い気がして、ここで雰囲気を利いてみた。
今のギヤで最速ラップを刻んでいる。
1枚ずつピニオンを上げてラップを測るよ。 ブローするかも。

ギヤ比無制限はタムタムとかでもやっているので、そんなにレアとは思ってなかった。
http://www.hs-tamtam.jp/modules/tinyd4/index.php?id=7

101 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/26(土) 19:12:36 ID:lnzxpZbd.net
06モジュールのキットに08モジュールつけても大丈夫かな・・・。

102 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/30(水) 18:27:02 ID:8RzGDl8e.net
だめですよ


って釣り?

103 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/30(水) 18:29:18 ID:7LKDo9pw.net
ピニオンとスパーセットでってんならアリだし、そういう意味だと思ってたw
片方だけ変えるってんなら付けた時点でわかるだろうし。

104 :名無しさん@電波いっぱい:2009/09/30(水) 21:15:49 ID:Jm/icK8t.net
Mシャーシでスパーは変えられないんです・・。
他の方法見つけましたのでOKです。

105 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/06(火) 23:15:04 ID:yAtteY2Y.net
ギヤなのかギアなのか。
どっちなんだ?

話はそれからだ!

106 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/06(火) 23:18:52 ID:AvYfOLsb.net
カルマンギア

107 :名無しさん@電波いっぱい:2009/10/06(火) 23:28:21 ID:mX9E04vg.net
少なくともタミヤのはギャーって鳴るからギヤ。

108 :名無しさん@電波いっぱい:2009/11/11(水) 21:20:16 ID:XDKgUK6f.net
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/28998/m0u/gear/
gearの発音を聞くとやっぱりギヤかなと

ギアっていうとアニメやゲームなんかのせいで未来的な乗り物を連想する

109 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 18:02:04 ID:MLoy7rX5.net
サベFLUXに合う5mmシャフトの1mmピッチピニオン探してるんだけど、MOD1てサイズは1mmて事でよいのかな?
5mmシャフトピニオンは結構見つけれたけど、1mmピッチは中々無くて困ってます
値段はどれもあまり変わらないけど、もう少し純正より硬いのが欲しい


110 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 14:10:33 ID:WZDRkxrl.net
いつもギアのクリアランス、バックアッシュで悩むんだけど
ギアを最大限に負荷を少なく保護するような設定にしたいんだけど、
どんなのがベストなのかな?
・タイトだとギアの磨耗増、回りが渋くなり駆動効率が低くなる気がする。
・ゆるいと、なめたり、あたりが激しくて構造的に疲労する気がする
・樹脂と金属は、金属のほうが磨耗が早い気がする。
・どのような素材のギアが一番ベストなんだろう?
・オイルはつけたほうが長持ちするような気がする。
(がどのオイルがベストかは不明)
・効率はオイルが無いほうがいいような気がする。
などなど、分からないことが多すぎる。何か参考文献とか
よさげなサイトあったら教えてくださいです。別のスレで詳しいところ
あるのかな?何気に重要な部分があまり語られてないような気がするけど。




111 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 20:02:36 ID:vSo/J9Xg.net
ギヤは消耗品だと割り切ってる。
ツーリングをブラシレスにしたら寿命が20〜30パックになった。
常に交換がベスト。

112 :名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 09:05:20 ID:wS/GHdcf.net
基本消耗品だよね〜。
だけど部品供給終わってるのとか終わりそうなのって、
大事に使いたいじゃん・・・あとやっぱし基本は押さえておきたい・・・工学系や弱いんだよね。

ギア以外だったら何とか自作できそうだけどギアの自作ってかなーり大変そう。
特にデフギアとか無理w
一度ピニオンを型どりしてエポキシで作ってみたけど速攻死んだw・・・って当たり前か。
今年は真鍮、ジュラあたりで鋳造にチャレンジ予定。

ベルトで今スタータボックス自作中なんだけど、ベルトって実は超高性能なんだね。
しらんかった、ってかタイミングベルトや、プリンターの中もベルトだからなぁ、超高精度なんだろね。
今まで、ベルト? なんかアバウトっぽいじゃん・・・って認識だったけど。

113 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/23(日) 19:13:19 ID:gjGvzvrq.net
ベルトって、きつくはったほうがロス少ない?

ゆるゆるの方がロス少ないってきいたが、某赤い車の人の言うことなので、再認識したいと思って。
(ライトチューンの世界です)

114 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/23(日) 19:24:01 ID:lkAiZpZb.net
歯飛び防止でテンション掛けます

115 :名無しさん@電波いっぱい:2010/05/24(月) 00:48:47 ID:PeBp0ikE.net
緩い奴に限ってプーリーがあっという間に摩耗したりとかナメたりとかw

116 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/26(木) 05:25:55 ID:wS/rr9Ye.net
そういえば何でどのメーカーも斜歯歯車タイプのギヤ出さないんだろ?
スラスト方向?の力が発生するから嫌っているのかな?
山が同じ大きさの平歯車より静かになるのに…。

117 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/26(木) 06:06:27 ID:bSMfuv7P.net
京商マッドフォースのリングギヤはスパイラル、無限のMBX6はヘリカルを使っている
しかしこのタイプのギヤを使ってる車は少ないっすね
空物では競技用ヘリのスパーに使われているね
静音性が採点に影響するからかな?

118 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/26(木) 06:15:18 ID:wS/rr9Ye.net
斜歯を2枚貼り合わせた形状の山歯歯車ってのがあって、
これだとスラスト方向への力とか発生しないから既存のマシンに使えて良いんだけど…。
高くなりそうw

119 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/01(日) 20:57:23.28 ID:4kACIiNR.net
test

120 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 00:22:24.16 ID:pFokwQ3i.net
何かデフギアのトレンドが
ボールデフからギアデフに退化してるような

121 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 04:31:03.36 ID:FKKkHIYv.net
ハイパワーなGPはずっとギヤデフだが。

122 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 07:06:58.26 ID:OVaCteIT.net
リポとブラシレスの組み合わせのパワーをボールデフでは許容できなくなっただけ
もう随分前からボールデフのスパーが摩擦熱で溶解破損する事例が報告されている
競技用EPでギヤデフが使われていなかったのは、デフオイルを封入できる小さく軽量なギヤデフを作るより、ボールデフの方が手っ取り早い
1/10のバルク周りはタイトだからね

123 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 16:47:25.39 ID:B5LFWUil.net
>>122
じゃ、DT-02とかM-06とかTT-01とかに標準添付のギヤデフは?

124 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 18:46:07.48 ID:OVaCteIT.net
>>123
あれってオイルを封入することは考慮されてないじゃん
アンチウェアを入れても隙間から漏れてくるし

125 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 19:44:49.03 ID:9op06vwk.net
>>123
その辺は、昔のギアデフが入る様にバルクを設計してるはず。
TA04にギアデフの設定があったから寸法的には実現可能だと思うが、
ギアデフ=初心者用っていうイメージがあったり、LSD効果という言葉に
騙されてる人も多いから。

126 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 23:03:09.39 ID:B5LFWUil.net
なるへそ

127 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/08(日) 23:11:00.21 ID:QNeQsVJU.net
そうやってボールデフを売り込んできた経緯があるからか、
「レース用ボールデフは耐久性が高いわけではなく上級者のアイテム」
という責任回避を含めた新しい売り文句が出始めてるw

128 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 19:56:26.00 ID:7IOlu4xO.net
そもそもボールデフって構造的に無理ないか?
ボールを挟む円盤(何ちゅうんだっけ)はある程度
ボールと摩擦力がないといけないけど、ボールと
リングギアの接触部分は限りなく摩擦力がないのが
理想なわけで、材質とグリスで上手くやってるんだろうけど
パワーがかかればかかるほど、無理が出るってことだよな?





129 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 20:16:10.69 ID:LwcGC7q0.net
無理があるね
だからブラシレス+リポでリングギアのボール穴から溶解して破損するんだ

130 :名無しさん@電波いっぱい:2011/05/23(月) 20:40:08.21 ID:7IOlu4xO.net
>>112
俺も最強を謳うジーナスでベベルトライしたけど、無理だったw
鋳造も多分無理、あの小ささじゃ鋳造の粗さの誤差のほうが大きくなるよ。
相当のノウハウか設備ないと。制度の高いCNCで出来るかどうかじゃまいか。

お前は俺かw
おれもスターターボックス自作したよ。上手く動いてるぞ。
因みにベルト超高精度、プリンタのステッピングモータの動きを
μ精度、いやサブミクロン精度で伝達してるし。


131 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 03:26:23.45 ID:IW0wsSfm.net
TT-01とかDF-02とかDT-02とかのギヤデフに
こいつぶち込んだ人居る?
http://item.rakuten.co.jp/belmo/ty4950344542949/

132 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 10:32:47.53 ID:EaewHp6M.net
>>131
漏れるからやめておけ
オレは300000を詰めたが
漏れて分解したときの掃除が大変だった

133 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 10:54:45.65 ID:oy3hNcBf.net
オイルシールもないしな

134 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 15:59:04.52 ID:ln//X+I5.net
>>132-133
やっぱり厳しいか


135 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 18:28:09.81 ID:e23zEuLM.net
ギアデフのオイル粘度で挙動がどう代わるかがいまいちわからん・・・。
基本的に低粘度はアンダー系。
高粘度はオーバー系ということでいいんでしょうか?
使ってるのは3RACINGのEP用ギアデフです。


136 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 19:27:23.38 ID:oy3hNcBf.net
フロントに高粘度でアンダー
リヤに高粘度でオーバー

137 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 23:00:09.43 ID:JxUJXOgG.net
タミヤは旧ギアデフ用オイルシールを発売すべき

138 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/12(日) 23:47:41.55 ID:OuskTgUi.net
んだ

139 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/17(金) 23:03:13.36 ID:0FXzsEjD.net
3レーシングからSPECR製の416用ギアデフに変えたのですが、ハウジングからのオイル漏れが
とまりません・・・。
オイルはDOT3、プロテクトグリスもたっぷり塗っているのですが・・・。
SPECRのギアデフはこんなにもれてくるものなのでしょうか・・・。

140 :名無しさん@電波いっぱい:2011/06/25(土) 17:56:41.90 ID:GsYnzug1.net
age

141 :名無しさん@電波いっぱい:2012/07/25(水) 00:17:30.97 ID:ksA+tE5D.net
>>137
バスコークじゃ駄目?

142 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:VkwbJTSv.net
直径26mmのピニオンギア買いたいのですがピッチと歯数はいくつで26mmになるのでしょか?

143 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:UZzscihN.net
48ピッチ:直径1インチ=25.4mmピッチ円の時に歯数が48
64ピッチ:直径1インチ=25.4mmピッチ円の時に歯数が64

直径26mmってのが歯の先端までの長さなら48ピッチなら48枚、64ピッチなら64枚でいいんじゃね?
ピッチ円直径は歯の先端までの直径よりやや短いからね

問題はそんな歯数のピニオンが売ってんのか?ってことw
RC用では見たことがない

144 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0FafZydg.net
>>143
教えてくれてありがとうです。
売ってないのが予想外でしたが(ノω・、)
RC用で一番大きいので合わせるしかないっぽいですね。

145 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:DKMr/nl4.net
静岡のハマキタホビーならデカいピニオンあるんじゃない?
ドローム用で64ピッチ67枚ってのを見た記憶がある。
ピニオン大きすぎてモーター取り付けビスが締まらない困った一品。
一度問い合わせてみては?

146 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:4YenWVx5.net
そうそうw
モーターの取り付けビスを締められなくて調整が難しいってことで
0.4mm前後は50T強あたりが限度になってるよね。

147 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:oIAmaGiU.net
ゼノンのネット通販限定品で64Pの70Tまであるよ。
48Pは42T以上は見たことない。
バックラッシュ調整は、DD車ならデカいピニオンでも苦労しないけど、ツーリングは大変だな。

148 :名無しさん@電波いっぱい:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:mb6pCWgt.net
どんなでかいピニオンでも、工具を通す穴があれば調整できるけど・・・
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=CRC64070

149 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/19(日) 02:34:58.95 ID:IUdMt7u1.net
スパイスは06の出してないねぇ

150 : 【東電 79.1 %】 :2014/10/24(金) 14:02:39.20 ID:WDu4bQ/H.net
>>146
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

151 :名無しさん@電波いっぱい:2017/10/20(金) 18:51:38.59 ID:1rS/LLD1.net
a

152 :名無しさん@電波いっぱい:2019/03/16(土) 14:41:10.56 ID:TMAMZ93n.net


153 :名無しさん@電波いっぱい:2020/12/22(火) 20:22:13.88 ID:4rm0jGwd.net
AOV

154 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 01:59:48 ID:Yp6xiOfS.net
ギアデフ用のパテがあるんだけど
これチューブダンパーグリスに使えない?

155 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まだ1スレ目じゃん 
なんでこんな糞スレ立てちゃったのか。

総レス数 155
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200