2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダンパー総合スレ

1 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 12:10:57 ID:OuLz2xsZ.net
ダンパーについて語りましょう

2 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 12:21:22 ID:Vvap/Lsf.net
>>1
スレ建乙。

透明CVAダンパーが好きな自分は異端児もしくはマジキチ

3 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 12:36:52 ID:OuLz2xsZ.net
あれって黒い普通のCVAダンパーより割れやすいの?

4 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 12:51:16 ID:Vvap/Lsf.net
クリアパーツは全般的に割れやすいよ
ミニッツのクリアシャーシなんて特に…

5 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 16:15:49 ID:3SwBpcmo.net
C.V.AダンパースーパーミニとTRFダンパーって性能的な差ってどんな感じなんでしょう?
今までC.V.Aダンパースーパーミニを入れてたんですけど
スプリングとダンパーのとこにオイルがにじんだりするし
どこかしらちょっとずつ漏れて抜けてるんじゃないかと心配になります。
TRFダンパーなら改善されるんでしょうか?

6 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 20:32:50 ID:72GzHJ9T.net
何にしても漏れるから気にしない様に

7 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/04(火) 20:35:50 ID:SuraDYvy.net
まあ、メンテサイクルは格段に変わるな

8 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/05(水) 00:33:22 ID:8G57ygtj.net
ダンパー格付けでもすっか

といってもタミヤの一部しか知らん・・・
みんなの知恵を拝借したく・・・
どこのメーカーの物が良いとかコストパフォーマンスに優れてるとか・・・

9 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/05(水) 00:41:35 ID:hD2KXNTl.net
ファイティングバギーの変態リアサスに萌え

10 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/05(水) 10:01:26 ID:6xP+SjeJ.net
TRF一択

11 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/05(水) 17:39:00 ID:dGjDjF0o.net
フッ素コートがええんか?ええのんか?

12 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/12(水) 22:29:14 ID:3yBUMlFK.net
鏡面仕上げがいいんじゃね?

13 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/15(土) 23:57:53 ID:nhjxdncq.net
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53571
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=42102
これ両方使ってる人いますか?どんぐらい違うもん?

14 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 01:51:31 ID:5YCQ2D5R.net
つ カシマコート

15 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 02:13:28 ID:E5qfcNnK.net
ダンパーオイルについて教えて欲しいんやけどTB-03をグリップでならまず何番が良い?

16 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 02:33:02 ID:cCwjdkdF.net
知らんわ
専スレで聞けや

17 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 02:34:49 ID:6+3Xmit8.net
ここ専スレちゃうんかいや

18 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 02:37:00 ID:cCwjdkdF.net
TB-03スレがあるから
探しなはれ

19 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 05:20:17 ID:H+bt2kxN.net
>>5

1)見た目がカッコいい
2)微妙な車高調整が自由自在
3)セッティング例が豊富 (というかタミヤ車ならほとんどTRFしかない)
4)価格差っていっても3000円くらいだろ。  
頻繁に買うものでもないので、今日明日の食べるものに困る環境でなければ、買っとけ。

20 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 16:33:48 ID:H+bt2kxN.net
TRFダンパーのダイヤフラム上の詰め物の使い分けを教えてください。
室内ハイグリップコースならどれがいいの?  

1)無し

2)赤ウレタンブッシュ

3)シリコンOリング  1個とか2個とかあるらしい

21 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 20:11:25 ID:KOSJCRK4.net


22 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 20:52:18 ID:lX9sVM9z.net
>>1
削除依頼しましょう
>>17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1122424518/l50

23 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 21:45:16 ID:x4N3IAQO.net
半角カタカナがイラつくからこっちが本スレでいいw


24 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 22:30:08 ID:eLP/Lk2z.net
だいたいダンパってなんだよw

25 :名無しさん@電波いっぱい:2009/08/16(日) 22:47:34 ID:5YCQ2D5R.net
あっちは、合コンのスレ

26 :名無しさん@電波いっぱい:2009/11/16(月) 13:37:24 ID:92rHjHNK.net
Tech Racingのスーパーローフリクショングリスダンパー使ってる人いるかな?
TAMIYAのアルミダンパーより安いけど効果は?

27 :名無しさん@電波いっぱい:2009/11/16(月) 13:46:16 ID:Yc/M/ge3.net
アレックスのスティンガーのダンパー最高。

28 :名無しさん@電波いっぱい:2009/12/15(火) 15:34:16 ID:yEvY/xU1.net
上野で見れないのが残念。

29 :名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 09:11:05 ID:XI6/ffyg.net
TRFのショートスプリングと通常のとではどう違う?
同じイエロー同士なら、堅さは変わらず、単にダンパー長の違いで使い分ければいいのかな。

30 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/26(木) 06:30:08 ID:wS/rr9Ye.net
何で不等長ピッチスプリングはドリフト用の柔らかいヤツしかないんだろ。
ツーリング用にも欲しいw

31 :名無しさん@電波いっぱい:2010/09/28(火) 12:38:34 ID:Kcwo31gL.net
ダンパーwwドリだけど俺のには付いて無いww

32 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/04(月) 23:37:38 ID:8hxsAVWK.net
京商のダンパーにタミヤのチタンコートピストンロッド使える?

33 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/06(水) 02:35:41 ID:l/ytWadX.net
Oリングのサイズが一緒ならOK

34 :名無しさん@電波いっぱい:2010/11/27(土) 05:54:46 ID:zSVT6iPi.net
CVAにTRF用ピストンを使用したときのOIL番手はどうなるの?

たとえば、TRFダンパーの3穴400番に相当するものをCVAで組んだ場合の
穴数とOILが知りたいのです。

35 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/02(木) 19:51:58 ID:rZAcRvvS.net
OP.876のアルミダウンリテーナーってTRFダンパー純正のやつよりも口径デカい?

36 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/02(木) 22:34:15 ID:UfbNlyRH.net
>>34
オイルよりも精度の悪いCVAに精度の良いピストンの組合せはどこかの本でNGと読んだ気がする

37 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/04(土) 07:02:48 ID:0d/RujPS.net
そもそもCVAはシリンダー内壁がテーパー状になってるので
精度の良いピストン入れても無駄なんじゃ?

38 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/04(土) 08:13:21 ID:xopLUXjt.net
TRFの2穴が12枚余っているのです。

まあ、やってみるよ。
600,500,400あたりで。

39 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/25(土) 08:19:41 ID:LpZ25Ei2.net
透明ダンパーはピストンの動きが見れて楽しいんだよな
金属製の透明ダンパーケースとか開発すればバカ売れしそう

40 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/28(火) 13:06:05 ID:9lfWzDkt.net
まず、透明な金属を開発からだな。

41 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/28(火) 19:09:58 ID:C55Od0hZ.net
液体金属って見たことがある。

          ターミネーター3だけど

42 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/28(火) 20:20:21 ID:IoeilnGm.net
液体金属といえば水銀だけど、残念ながら透明ではない
透明金属を発明すればマジでノーベル賞モノだね
エンジンが透明だったりするのを想像するとマジ興奮する

43 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/29(水) 03:12:10 ID:++Mr6cL4.net
「透明な金属」自体は既に存在する・・・が、とてもダンパー作れる程の物ではない。

44 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/29(水) 06:15:20 ID:Or9toFfq.net
ガラスやアクリルでもいいんじゃね

45 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/29(水) 22:04:43 ID:Tiqsu9Hu.net
ガラスケースでオイルの代わりに水銀ってどうよ?医療チックで萌えね?

46 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/30(木) 11:20:56 ID:wqN+DeCc.net
いっそオイルは血液で。
あいつの血がいい固さなんだよな〜とかw

47 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/30(木) 11:40:24 ID:UD/Hl/0D.net
いくら注射器みたいだからって血はねーべよw

48 :名無しさん@電波いっぱい:2010/12/30(木) 12:49:55 ID:jkIL60Wj.net
ザー○ンは?

49 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/01(土) 22:29:33 ID:VsLqydd9.net
三日目以降なら量も粘土も問題無いと思う

が、俺には不可能

50 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/09(日) 14:43:30 ID:fWZvA0jk.net
ダンパについて語るスレ
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/radiocontrol/1122424518/

51 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 03:51:29 ID:UTW2s9AL.net
テックのビックボアダンパーを使っている人いる?
なんだかスゲエ評判イイんだけど…。

52 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 13:37:11 ID:SuW7u/sk.net
>>51
あまりにも情報が少なくて
二の足を踏んでる

誰かインプレしてるんなら見てみたいな

53 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 14:58:46 ID:7DK7u5cf.net
そういや、ボアが各社右に習えってえのも今まで変な話だよな。
すこし大型化して中にバルブとかつけられれば実車のダンパーみたいに細かいセッティングできるのにな。

54 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 16:13:38 ID:lg8wxegP.net
アレは何で2本セットなの?
持ってる(譲ってもらった)けど
F/Rどっちに付けたらいいんだろ…

55 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/19(土) 01:13:58 ID:H/w8ytmu.net
>>53
ジャムのワークスダンパーとテックのビックボアダンパーは、それぞれ仕組みが異なるけどバルブが付いているみたいだよ。

56 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/19(土) 06:10:20 ID:SHsj7ptG.net
ホーネットのダンパーはバルブ式だったっけか

57 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/21(月) 00:09:37.35 ID:iGz4yNDv.net
テックのビッグボアダンパー
オイル漏れ過ぎなんですけど。

58 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/21(月) 00:27:02.92 ID:pc/P0/2U.net
ドリパケに付属のダンパーは一応オイルダンパーに改良出来るみたいですが、オイル上に被せるキャップはどれ(品番)を被せたら良いですか?
合うやつあるのかな?

59 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/21(月) 05:17:52.16 ID:rzJeYvml.net
ドリパケのやつってダイヤフラム式じゃなかったっけ?

60 :名無しさん@電波いっぱい:2012/05/21(月) 21:18:59.14 ID:uD93ULTC.net
>>57
Oリングを換えてみな〜
KOSE辺りから仕様の異なる何種類かのOリングの袋詰めが出てるから、
いいのに換えてみるんだね。スライム多めに盛るとか、スライムの種類を換えてみるとか、
いろいろ手はあるけど、ムリヤリ漏れを止めたダンパーって、大体動きが渋い
(硬いオイルの引きダンパーみたいな)モノになるから、良い感触がなかなか得られないようだったら、
TRFダンパーとかをを仕様通りに組んだ方が正解かもしれないなー

61 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/14(金) 17:09:56.97 ID:bI4G1F6p.net
trfのxシールリング買ってみた。
コレにグリーンスライム塗ってつかお

62 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/14(金) 17:11:39.33 ID:bI4G1F6p.net
と思うんだけど、スライムは渋くなるって誰かかいてたような気がする

シールグリスはなにがよろしい?

63 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/14(金) 22:15:37.73 ID:h9ccYtjD.net
整備された路面で5〜8分程度、最高時速50キロ以下のカテゴリーならグリス不要

つまり、これを逸脱する場合は必要ってことねw
オフロードはそうだし、オンロードの場合は
ダンパーへの負荷が大きいハイパワー仕様、又は
長時間ノーメンテで走る耐久仕様なんかがそう

要は1レース(1パック)の間、コンディションとパフォーマンスを維持できればいい。
走行後にオイル補充したり、終了後メンテするのは当たり前と考える。

ぶっちゃけ、メンテサイクルを延ばしたいのが主目的なら考えを改めるべし!!
ちなみにグリスはオイルと相性があるので、何がいいとか断言は出来ない

64 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/14(金) 23:33:22.97 ID:bI4G1F6p.net
>>63
レストンクス
パックごとにダンパーバラすほどのカツカツではないのでなんともだけど

スムーズな動作
メンテサイクルは3日に一回
オイル吹かない

と嬉しいわ

65 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/15(土) 00:37:54.42 ID:pX8Sdz0k.net
横から

キャップとシリンダー(とガイド)の隙間をグリスで塞ぐと
キャップの緩みや毛細管現象によるオイル漏れを防げる
この使い方ならグリーンスライムでもいいし
最近よくみかけるデフシールグリスなんかピカイチ

オイルが500番以上ならOリングに何をしようが変わんない
逆に200番みたいな低粘度オイルを使うならOリングに
余計なもの塗布すると抵抗にもなることを覚えといて

66 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/15(土) 00:49:22.33 ID:9XSMW+nB.net
ふんふん

デフシールグリスはシリコン系オイル使うとだだ漏れ何じゃ無かったっけ

67 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/15(土) 00:55:42.24 ID:pX8Sdz0k.net
カツカツではないのなら
ダンパーはパッツンでも引きでもない
中間フニャチン状態にしておくと楽かと

この状態のダンパーは静止状態で負荷かかってないから
オイル漏れにくいし

68 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/15(土) 01:00:07.95 ID:pX8Sdz0k.net
>>66
キャップのネジの隙間を埋める充填剤として少量使うだけ
ある程度高粘度で接着性が無ければ何でもいい感じw

69 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/15(土) 07:41:59.75 ID:9XSMW+nB.net
>>67
フニャチンダンパはピストンを中間くらいにして組めばできるのかな?
やってみるよ

>>68
キャップのねじからもれる、ってのは今までなかったなあ
負荷が低いからかな
スライム塗ってみるよ。とんくす

70 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/19(水) 18:05:19.90 ID:wsTztMd5.net
エアレーションダンパーって
わざとエア入れてブクブクさせなきゃ駄目って
本当なんですか?
もし本当ならエア入れる量なんて、どうやって揃えるんですか?

71 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/19(水) 23:19:27.82 ID:L+pEO2tt.net
>>70
ttp://www.tamiya.com/japan/download/rcmanual/42183trf502x.pdf

エアの量を決める=オイルの量を決める=結局目分量w

あと走行前にグチュグチュやってオイルに泡を絡めないと
一定した減衰力が得られずマトモに走れないぞw
(力任せで攪拌するわけだから、この場合はOリンググリスは使った方がいい))

空気の量の適正値は、データ集めて経験で判断する。
手で作動させた際のシャフトの動きの重さと速さで何となく分かるようになる。

ツーリング世界戦のTRFの記事を見たのなら導入したい気持ちも分かるけど、
ただでさえデータ集積がモノをいうダンパーの調整項目がより面倒になるんで
普通にオイルとダイヤフラムで調整した方がいいと思うよ〜

そのうち商品化して、エキパドライバー達の有益な情報が集まってからでも
導入は遅くはないと思う次第

72 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/23(日) 20:21:17.53 ID:fh0OtCjF.net
>>67
この状態で基本セット出てると楽だよね。特にレースの前はw
ホームサーキットのストックで400〜500番台のオイル使ってるけど
半年以上継ぎ足しだけで済んでる

200番オイルでパッツンやるならしっかりメンテしないと性能維持出来ない感じ
そういう意味ではタミチャレクラスよりスポマン規定の方がダンパー管理全然楽w

73 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/27(木) 21:34:01.54 ID:c0ia5CBD.net
速度域が下のクラスほど、レギュは厳しいしドライビングで差がつきにくい
セッティングは無論、タイヤやダンパー、デフの組み方にも非常に神経使う

ストックも細かい技の積み重ねだけど、ボディチョイスとグリップ剤の塗り方塗り幅で
微調整が効く点でタミグラ・タミチャレより楽なのは確かだとおもう

74 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/28(金) 20:37:19.14 ID:NsETrves.net
ロッドガイドとOリングの入れる順番を入れ替えると
何が変わるんですか?

75 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/28(金) 21:01:55.47 ID:sa3mt1+F.net
416以降のハイエンド向けの組み方だね
二つのガイドに距離をつけることで、旧来の組み方よりもシャフトのブレを押さえられる効果があるのですよ
同じ理由でピストンとシリンダーが擦れにくくなることで摩擦が減り、ダンパーがスルスルに動きやすくなるのですよ
デメリットとしては、Oリングのシール性が落ちることで、その旨はTRFサイトに説明が載ってましたよ確か

思ったより漏れないし、思ったよりスムーズになった気もする。(比較にて)
とりあえず最近の組み方で、オイル減ったら足すくらいの感覚でいいんじゃないかな?

76 :名無しさん@電波いっぱい:2012/09/30(日) 17:22:36.57 ID:VDFxcvfG.net
ハイエンド車の一般的な速度域で常用出来るんだから
古い組み方に固持する必要はどこにもないわなw

駐車場みたいなバンピーな路面でバスタブシャシーの底を擦りながら
ガタガタ走るなら少しでも漏れは防ぎたいけど
それだったらそもそもTRFダンパーを積む必要ないしなぁw

77 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/06(土) 09:18:34.01 ID:v8XX0gux.net
>>76
オプション満載のドリ車でパーキング遊びしてる層だっているだろうに
カネと時間とサーキットに恵まれた奴ばっかじゃないんだから
ツーリング前提なら前提とちゃんと書いとけよ

それこそドリ車のダンパーオイルの粘度と使い方考えれば
Oリンググリスはかなり有用なアイテムだろ

78 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/06(土) 20:50:35.31 ID:1ZRy61UE.net
タDヤの例の溝付きロッドガイドって
Oリングのある方に溝がある側を向けて組むのは当然として
通常の円形のOリングのが相性が良いのか?それとも
京D商やTDFでお馴染みのXリングのが相性良いのか?
つうか根本的に、あの溝自体が必要なのか疑問なんだけどね。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/07(日) 02:49:26.96 ID:L6qv3KwN.net
意味のない伏せ字キモい

80 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/07(日) 05:53:44.39 ID:pB4wU9Lf.net
え?

81 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/07(日) 09:26:26.36 ID:lOhvUwlS.net
試してみたければ、ステアリングトリムを調整した後に、左右のダンパーでガイドの仕様を換えてみ?(前後は合わせてね)
それで真っ直ぐ走るかな?

スムーズに動くダンパーは路面のデコボコに追従するんで、よりトラクションを得られる。
同じ番手のオイルを使用していてもクルマが前に出る。
左右どちらかのスムーズな方が仕事するから、真っ直ぐ走らせていても逆側に切れ込んでいく。
そこまでの違いを感じられなければ、ガイドの溝の違いも大したことない…ってことやねw

あとはプラシーボ効果。

82 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/07(日) 13:18:53.50 ID:eQ5vAAvD.net
Oリング部分などの一定に近い摩擦とオイルとピストン部分のピストンスピードで
変化する摩擦の比率の問題もあるよね。

83 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/11(木) 22:17:38.01 ID:W7sh1gFo.net
>あとはプラシーボ効果。

「これをつければ、他のセット変更なしでコンマ1〜2速くなる!!」
ってアイテムの殆どはプラシーボだよね

本当に効くアイテム(小技)なら、発見数日後にはエキパの皆さんの標準装備と化していて、
次回レースまでにはアドバンテージは消滅しているのがRC界の常!

84 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/11(木) 22:22:24.17 ID:aAWax4Hq.net
プラシーボ効果てのは多少なりとも改善が見られてのことだぞ
結果が伴わないのはただの思い込みw

85 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/13(土) 02:10:19.95 ID:lWzgdjuL.net
>本当に効くアイテム
>エキパの皆さんの標準装備

パワーソースのブラシレス化とリチウム化を始め
可変進角アンプのTEKINとか
ワンウェイ→スプールへのシフトとか
ボールデフ→ギヤデフとか
最近だとダブルカルダンジョイントかな

上記はツーリングの場合だけど
これらの浸透は本当に速かったよな〜

86 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/13(土) 05:53:01.51 ID:v4wF2auu.net
ブラシレスは空物と違って浸透は遅かったような
頑固者が結構いて、ブラシ信者が最後まで頑張ってたw

87 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/13(土) 10:00:27.76 ID:MaSscjQx.net
ブーストが流行った時に一斉に一瞬で移行したけどなw

88 :名無しさん@電波いっぱい:2012/10/21(日) 00:02:00.14 ID:gdwfaxDC.net
良く曲がる新車
リニアなプロポとサーボ
ライバルの頭一つ抜き出るアンプにモーターにバッテリー
インナーとタイヤの当たりロット

供給過剰・競技人口減退のRC界にあって
プロポ&サーボ以外の当たりアイテムは店頭から瞬時に消えよるww

89 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/02(金) 22:20:15.12 ID:rq04aH3d.net
JM系カテゴリーは金がかかりすぎるんでタミチャレ準拠クラスで遊びます
…みたいな奴らがョップレースの中・下位クラスの表彰台を独占するんで

下がまったく育ちません

90 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/02(金) 22:28:43.06 ID:sdMy5PTi.net
そんな万年中級者をぺろりと食うくらいの下をあなたが育ててあげて下さい
うちのサーキットでは二世、もしくは弟ドライバーが育ちまくって
下位カテゴリでぬるま湯に浸かってたベテラン勢真っ青だぜw

91 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/02(金) 22:36:45.88 ID:rq04aH3d.net
真っ青になった方々は慌ててミニやFに乗り換えてぬるま湯継続
もしくは若手がツーリングに集中するのを尻目に12レーシングに移行とか

92 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/02(金) 22:42:44.25 ID:rq04aH3d.net
あとベテラン勢が圧倒的有利な「テクニカルコースでワンウェイ禁止」ルール

93 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/03(土) 00:19:17.73 ID:irrjr/Jm.net
セットが出て無くてもある程度曲がるワンウェイ封じられたら
中初心者やアウェイの連中にチャンスの目は無いかもな
つーかそんな卑しい目的でワンウェイ禁止なのか?

94 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/03(土) 00:35:19.77 ID:cIP10IlF.net
ワンウェイ禁止くらい犬ション走法でなんとかなるだろw

95 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/03(土) 12:25:31.62 ID:irrjr/Jm.net
スプールでもフロントギヤデフでもセッティング次第でワンウェイに負けない旋回性と転がり感は出せるものだとは思ってる。
そうするのがセッティングだし、それが出来ないのはセッティングが上手くないから・分かってないからということにして
自分は(我慢して)ワンウェイ封じてる。

ワンウェイのいいところはロールセンターとスプリング硬ささえマトモならとりあえず曲がってくれること。
ダンパーオイルの番手や寝かせ角度など、前後でバランスが少々狂っていてもとりあえず破綻せずに曲がってはくれる。
RC歴1年未満・ショップレース参戦初期なんかで中堅と張り合おうと思ったら、ワンウェイは間違いなく近道にはなる。
ワンウェイ特有の扱いにくさも、最初から慣れてしまえばそれが普通になる。

反面…
@後ろからの追突に極めて弱い為、タミグラ予選のスタート直後の混雑ではじき出されて終わる等、
顔見知りの少ない公式戦では魚雷の餌食になりやすい(中初心者の救済にはならない)
A前述の理由で飛び級的に速く走れるようになるが、操縦の技術に対してセッティング技術が遅れがちになる
B制動としてのブレーキが使えない
Cハイスピードクラスにステップアップした際に新たにスプール・ギヤデフに換装する必要に迫られ、
ワンウェイ以外のセッティングを覚え直さないといけない
C’ブレーキを覚えないといけない
D’逆にワンウェイやDD車でのブレーキで意図的にスキッドさせてドリ気味に曲がるとか
そういう余計な癖を抜くようにしなければいけない

…等、走行性能上の欠点の他に「最初楽して後で苦労する」感じのデメリットが非常に多いんで、
ワンウェイ常用は『為にならない』と先輩に教わったなぁ

ワンウェイだとセット初期に必要な曲がりがある程度出せてしまって
ダンパーオイルみたいな「面倒臭い」箇所はついつい後回しになる印象もあるし。
スプールだと走る感覚でオイルの番手をどうすればいいか何となく分かるんだけどね。

96 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/03(土) 18:04:58.80 ID:28KKVaZ8.net
>>91
盛んなカテゴリで変な壁を作るから問題なんであって
逃げ込めるような客の少ないカテゴリを賑やかしに行ってくれるなら
店にも若手にも利があって一石二鳥じゃないか。

もし、最初に問題提起してた若手が育ちませんって話じゃなく
ウザい常連への僻みが本音ならチラシの裏にでも書いてろ。

97 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/03(土) 18:12:53.90 ID:cIP10IlF.net
>>95
> B

ブラシ時代はコミュテータが焦げてパワーダウン・メンテサイクル短縮の原因になるという事で
ブレーキの使用は御法度だったけど、ブラシレスになったからにはレースのセオリー通り、
旋回開始直前の一瞬のうちに旋回速度になるようなブレーキができた方が速いんだよねw

98 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/04(日) 15:50:34.88 ID:pvhBlrvB.net
タミヤの場合TA06やTRF417世代なら基本セット+フロント直結&ギヤデフでも充分曲がりますがね
それ以前のマシンで新車の旋回性能に対抗しようと思ったらスプールはキツいでしょ
基本セットとは随分かけ離れたセットになる

TA05クラスで気長に遊ぶならワンウェイ積んでフロント固めてリヤ柔らかくして差をつけて
スっと緩めてクイっと入ってスルっと回ってスパッと気持ち良く立ち上がる仕様で
チキチキ楽しむのがいいと思う

99 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/04(日) 23:06:25.40 ID:pvhBlrvB.net
リヤギヤデフを突き詰めていくと曲がりすぎるくらいに化けるのが分かったから
フロントはスプールで丁度いい曲がりになる。あとはスプールのメリットが残る。

フロントワンウェイ・リヤギヤデフなんかにすると
中高速コーナーを丸く曲がるのがかえって厄介になる
かといって曲がらないようにしていくとワンウェイのメリットが全くなくなる。
ボールデフが劇的進化しない限りはワンウェイの復権はもう無いような気がする。

しかしまぁ、スプールギヤデフの組み合わせだと
ある程度使い込んでOリング&オイルシールが死にかけたフニャチンダンパーが
丁度いい感じになるのが面白い。
テック・ヨコモ・京商辺りのビッグボア仕様(TRFダンパー比で)に
柔らかめのオイルでオイルやや抜けかけの超弱パッツン状態が非常に美味しい。
奥で粘るプログレッシブ型のスプリングでダンパー寝かせると…

すんげえ気持ちよく旋回してくれるよねぇ♪

100 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/05(月) 21:38:27.09 ID:ZixPfPvb.net
↑それって『転がるクルマ』に『転がす運転』ってことだよな
レース仲間がマナー良くて実力の揃った連中で良かったな

このブラシレス時代、グイグイ前に出て安定した減速が出来て
小さく曲がれてズバっと立ち上がるようなメリハリのある動きの
クルマで無いとTQクラスでは絶対勝てんべ
そういうクルマは絶対>>99のようなお気楽セッティングでは作れないと断言してやる

101 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/06(火) 20:12:57.71 ID:UCH5ZjRQ.net
TCクラスなw
まーTCクラスでTQ取りたいならもっと攻めのセッティングしろって意見には同意だなー
>>99はかなり速そうだけどワンウェイのフィーリングをスプールで再現しようとしてる感じみたいだし
セットの意気込みも走り方ももう少し攻撃的であった方が良いような気がするのよね

102 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/07(水) 20:12:08.61 ID:Un57AhHO.net
JMレギュのレースにポンコツのパワーソースで挑むなら
最高速はギヤ比や進角で稼いで
コーナーは失速しないように繋げるしかないと思うよ
そしたら転がるマシンを転がすしか選択肢は無いんじゃない?

予算無制限なら色んな方法があるんだろうけど

103 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/08(木) 20:05:54.95 ID:5WFbvrN0.net
転がるクルマでアグレッシブに攻めるのが最速
突っ込んで曲げて立ち上がって速い車は
パワーソースに金がかかってるだけ

104 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/12(月) 20:52:17.78 ID:dsoGTuiv.net
曲がるクルマは誰でも作れるけど、前に出るクルマを作るのはなかなか難しく
鋭く曲がって失速しない転がるクルマに仕立てるのは至難
こういうクルマを丁寧に操作出来るとタイヤに負担がかからないから
レース終盤までタイヤ温存といった戦略もとれるようになる
問題は、温存したタイヤを『ここ一発』で使い切るような走りが
年と共に出来なくなっていくことなんだよな

「勝気でクソ生意気で伸び盛りのあるガキ」&「エキパがメカニック」の組み合わせが
スポマン上位席巻したりして、嫉妬通り越して

こりゃ無理だわww

と思うしかないのよね〜

105 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/12(月) 22:59:27.13 ID:PTbOyj0s.net
あそう。

106 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/13(火) 18:26:17.38 ID:bEJjoJiq.net
>>曲がるクルマは誰でも作れるけど

その曲がる車を作れない俺が来ましたよ。
正直、助けてほしいゆ。

107 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/13(火) 20:02:49.74 ID:DC2+0WZU.net
車高のフロント下げるなり、フロントダンパー柔らかくするなりして
ロアデッキのフロント部を擦るようにしてみ? 曲がるから。

セオリーや実車での知識、人様のセットアップシートや他人様のアドバイスに従って、
サスの硬さを「フロント>リヤ」に拘って、ロアデッキのケツばっかり削れてるクルマは
大抵曲がってないものなんですよ。

とりあえず前後のサス(スプリング&オイル)を同じにして、
ダンパーの角度を見た目同じくらいにして、
アッパーロッドの角度も同じようにして、
キャンバーも同じくらいにして、
ステアリングロッドも上から見て真っ直ぐになるくらいにアッカーマン調整して走ってみて、
曲がりすぎるようならフロント固めて、曲がりが足りないようならその逆。

その内に、曲がるけど失速感が強いなーとか感じるようになったら
試行錯誤しながら色々弄っていく。

そうするとやがて、当初は曲がらなかったはずのデフォルトセッティングや
サーキットの壁に貼ってある「うまい人のセッティングシート」に近づいていくから不思議w

108 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/13(火) 20:24:51.18 ID:DC2+0WZU.net
>>104
歳は取りたくないよな
目の衰えがダイレクトにタイムや戦績に響くからな
無茶な突っ込みを美しくないと思い始めるのもこの頃だし

109 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/13(火) 22:40:01.07 ID:WerbDMzz.net
それはセッティングを変える前と後で走るラインが変わってるんじゃないの?w
レコードラインでコースレコードを出す走りの時の加減速G横G縦Gの変化が
うまい人のマシンと近くなって各部分が同じだけ稼働するようになったみたいな。

110 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/13(火) 23:11:59.51 ID:DC2+0WZU.net
>>109
勿論そういうことなんだけど。「ねずみの嫁入り」の如く
クルマとして自然なジオメトリに回帰するのが理想なんよね。

111 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/21(水) 20:03:07.18 ID:8C/mjCfE.net
極限までスルスルで軽く動くダンパーが
良いダンパーだと信じて生きてきたんだけど
めちゃ速い人がOリング2個にして、
わざと動きを渋く重くしてました。
しかもオイルシールの上にもOリング2個載せして
結構なパッツン仕様にしてました。
それなのに車がアグレッシブで良く動くんですよね。
それが不思議でなりません。
それを真似してみたら
超ド安定の動かない曲がらないだけの
車になってしまいました。
なぜでしょうか?

112 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/21(水) 21:18:14.88 ID:4+TemJXO.net
誰かも言ってたけどオイルダンパーは動きを硬く・柔らかくするものじゃなくて
重く・軽くするものであって、ダンパーの動くスピードを調整するものであって

ある程度グリップがあって、ある程度パワーのあるレギュならば
当然踏ん張り・腰のあるダンパーが必要で、当然番手の高いオイルが適合するんだけど…
ぶっちゃけ500番以上のオイルを使うなら、Oリングの抵抗なんて微々たるもんなんですよ
(ダンパーグリスが固まる・Oリングが膨張しまくってシャフトの動きがゴキゴキなんてのは論外だけどw)


パッツンダンパーの場合は動きが軽くなる反面、コーナー奥の最後のふんばりが効かなくなる。
上手いドライバーはそのことを理屈と感覚で理解してるので限界を超えないように走る。(タイヤを鳴らさない・いじめない・痛めない)

ところがそのことを理解せぬままセットをコピると…
ラフなスロットル・ハンドリングでタイヤが限界を超えてスキッドする。
スキッドするとタイヤ表面が磨耗してペッタンコになる。
ペッタンコになると接地面積が増えてクルマの動きが重くなる。
スキッドするとタイヤ表面がブリスターでズタズタになるから
接地面積辺りのグリップ力は極端に低下する。

空気圧の抜けた実車タイヤよろしく、横方向にはネットリかったるい動きになるのに
熱磨耗起こした実車タイヤよろしく、縦方向にはさっぱりグリップせず、
結局曲がらず・前に出ずの悪循環を「アンダー」とか「安定」とか感じてしまうんですね。

一回死んだタイヤはサンダー当ててもグリップ剤塗ってもウォーマー当てても、ベストの状態には二度と戻りません。
上手い人のクルマが良く曲がる理由の半分は細かいセッティング云々よりもタイヤの使い方にあると思ってくださいな。
タイムとかレースとか一旦忘れて、タイヤを鳴らさない・滑らさない・無理をさせない走りで、一日同じタイヤが持つように走りこんで見てください。

「セッティングの半分はタイヤ」とは良く言われますが、あれは「湯水のようにタイヤ買って試せ」って意味じゃなくて
タイヤの状態を「キープするのもセッティング」と考えれば分かりやすいと思いますねー

113 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/22(木) 00:07:56.35 ID:BpbPhe2J.net
>>112
横からだけど、めちゃめちゃ勉強になった。
心機一転がんばろうと思う。

114 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/22(木) 06:18:07.70 ID:IX7nPUmL.net
プロポの設定でステアリングのARCを
50%の位置まで作動量を-50%にする。デュアルレートを70%にする。
こうするとガバ切りしても初期がゆっくりになり、かつフル舵角にならない。
それでも適性なグリップアングルならちゃんと曲がれると実感できる。
サーボスピードが速くてフル舵角の方がよく曲がると思うのは誤解と錯覚とわかる。

例外としてタミチャレタイヤのようにグリップがプーなタイヤでは、180°ターンなどの低速コーナーでワザと速く打を当てることを繰り返して初期グリップを生かす曲げ方をすることがある。2駆バギーの技だね。

慣れてきたらプロポの設定を戻して自分の手でできるようにする。
どうかお幸せに。

115 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/22(木) 19:39:46.90 ID:M4ss6v98.net
誰もいない静かなサーキットで
ポンダーとか余計なものを外して邪念を断ち切って
タイヤの音を聞きながらクルマと会話するように走ってみて

「単にスロットル開ける≠加速する」

これが分かれば一皮剥けるぞな


節介焼きのエキパのアドバイス鵜呑みにして
セッティングに四苦八苦しながら我武者羅にバトルするばかりが
練習じゃないってこってす


静かな環境を得ることも難しいし
エキパ様の指導を忠実に実行することも
それはそれは難しいことであり大事なことでもあるんだけどね

116 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/22(木) 23:55:23.96 ID:IX7nPUmL.net
ガイシュツスマソ
TRFダンパーの場合だが、
ピストン&ダンパーシャフトを先にシリンダーに通す。
シャフト先端にダンパーオイルを塗ってグリスをたっぷり着けたOリングとガイドを通し、ショックエンドキャップを締める。

OリングよりXリングの方がスムーズだしオイルの番手の違いも反映しやすいと思う。
ダンパーを2セット作ってラップタイムを測り比べるとわかる。

117 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/23(金) 15:55:19.87 ID:x8hoeiSU.net
オイルのレートを下げるのと
引きダンパーって意味違うのですか?

118 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/23(金) 19:58:37.09 ID:Bm+lY+53.net
>>117
オイルを柔らかくしても、
オイルはそのままに引きで組んでも、
共に沈む方向には速くなる(沈む方向性にはなる)

しかし戻る方向にはどうか?

柔らかいオイルの場合は戻るスピードも速くなるが
硬いオイルで引きにした場合は戻るスピードが緩やかになる。

走った場合はどうか?

コーナーの入りでダンパーがスムーズに沈み、すばやくロールすることで
初期の曲がり込みは鋭くなる。しかし…
コーナーエンドでの車体の戻り、S字の切り替えしで、
柔らかいオイルならすばやく車体の動きが切り替わるが
引きにした場合はロールの戻りが遅く、もっさりな動きになるだろう。

連続した低速コーナーなら「素早さ」が武器になるが
中高速コーナーではロールを残す方向性のほうが
コーナー後半で丸くスムーズに曲がりきれるはずだ。
(ロールの戻りが早すぎると、長いコーナーの奥で
クルマの動きがギクシャクして安定感とコーナースピードが犠牲になる)

クルマのパワーが上がるほど安定感確保の為に
硬くてもっさりなサスセットになるものだが
基本的にはコースレイアウトとドライビングスタイルに合わせて
ダンパー周りをいじってくれ。

ちなみに今の話とは逆に沈みを遅く、戻りを速くしたいなら
オイルはそのままにダイヤフラムにOリングだのスポンジだのを入れればいい。
沈みも戻りも遅くするなら、オイルのレートを上げればいい。

そうしたらクルマの動きがどうなるかは、考えてくれw

119 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/24(土) 10:52:37.09 ID:nO2UF7QA.net
最近の新車はフロントスプールでしっかり曲がってくれる

スプールは基本的にスプリング&ダンパーを前後合わせた方がバランス取れるんで
トラクション優先でリヤ作っちまえばフロントも決まるんでセット出しが随分楽になった

120 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/25(日) 08:53:52.95 ID:ekSz5oJ3.net
随分長い間ワンウェイでやってきたから、ワンウェイの操作性に過敏さとか不安定さとかは感じないんだけど
良い新車・リヤギヤデフ・ダブルカルダンのお陰でワンウェイ選ぶ必要性が無くなったんでスプールにした。
ワンウェイの時よりはフロントダンパーは柔らかくなった。つーかフロントとリヤで大差無くなった。
あとダンパーは前後とも寝かせる方向になった。そんなところかなー

スプールにしたメリットとして…
レーススタート直後の混乱でケツ掘られてもスピンしなくなったのが一番大きいかw

121 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/26(月) 20:38:22.43 ID:0C9OZVPn.net
スプール最大のメリットがそれかよwwww
まぁ重要だけど

122 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/04(火) 23:59:38.36 ID:qNMNRqPq.net
ダンパーを組む際のOリングに関して、京商の透明Xリングをグリーンスライムに丸一日浸して
組む、という作業を行ったのですが、どうも左右上手く組めていないようです。
(引きで組んだのですが戻りに大きな差がある)
用途は1/10オフ、モノはタミヤエアレーションダンパーです。
プラ部品のガタ取り(シリンダーエンド)は入念に行いました。
Oリングにグリーンスライムを塗布するという作業自体がシャフトの上下に影響してしまって
「シブく」なっているのでしょうか??

123 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/05(水) 00:38:31.49 ID:OC3cYJW5.net
>>122
タミヤのバギー用のエアレーションダンパー?
シャフトが通るプラパーツの穴にバリが残ってる場合があるよ。
それと、ダンパーキャップの上に穴空けて抜いた?
あと、Oリングが偏ったりして歪んだ状態で組んで無いかチェックを。

124 :122:2012/12/05(水) 23:39:11.36 ID:2bfufPBu.net
>>123
はい、バギー用で金色ではない安いほうのやつです。
プラパーツはガタ取りし、キャップは穴を空けてキレイにカスも取っています。
リアは無問題、同じようにシャフトが収縮するのですがフロントだけ差がでます。
Oリングが怪しそうなので、この際まっさらのに換えて試した方が良さそうですね。
グリーンスライムに浸したものとそうでないもの、両方試してみます。

125 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/05(水) 23:55:31.86 ID:sFxqsfZe.net
特にオフの場合、着地のときなどダンパーシャフトが瞬間的に大きく動いた際に
Xリングの上下のヒダを巻き込んで傷つけちゃうことがあるんよ
このヒダに僅かな亀裂が入るとシールリングとしての効果が半減してしまうので
スライムの塗布はリングの保護に効果的なんだけど…

普通のOリングの方がいいんじゃないかい?
Xリングならしばらく前にタミヤ製が出たからタミヤダンパーにはそっちの方がいいかもしれん。
つーか京商XリングはTRFダンパーに使うにはほんの少し大きすぎる感じなんで
それで付属Oリングに比べると動きが渋いと感じるのかもしれんよね

126 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/06(木) 20:17:40.30 ID:8pubkDTF.net
>京商XリングはTRFダンパーに使うにはほんの少し大きすぎる

外径・内径はほぼ一緒なんだけど厚みがあるもんで
スペーサーとシリンダーに上下を圧迫されて潰れて…

結局おなじことかw

127 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/23(日) 21:41:52.87 ID:eBujRpcf.net
>>126 最近の新車は素でよく曲がるから
ロールしすぎないようにダンパーオイル500番位が丁度いいんで
その位の番手になると些細な抵抗はあんまり気にならない感じかもかも

200番手くらいだとシリンダーやピストンの表面処理なんかそれはそれは気にするんだけど
今じゃチタンコートやらカシマコートやら、ホントどーでもよくなった

128 :122:2012/12/23(日) 22:42:51.61 ID:MJoHOSsL.net
あの後にTRFの青い高いやつ、赤いの、ヨコモの透明と試しましたが変わらず。
最後のヨコモであきらめていましたが、5〜6パック走ったところで確認したら左右揃っていました。
いいのかこれで。これでいいのか。

129 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/24(月) 06:04:29.57 ID:LDg05ieW.net
そんなもんやろ

130 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/27(木) 22:35:38.57 ID:l8pGZSxd.net
今度TRF417V5でエアレーションダンパー初朝鮮するんで
大変、参考になりました。
京DXリングと田D宮Oリングを
ミックスして使おうかと思います。
ありがとうございました

131 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/28(金) 12:49:32.06 ID:hB+xzOkG.net
タミヤのXリングは漏れるよ

132 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/29(土) 21:13:31.55 ID:S1OHGsX0.net
↑断言するならせめてカテゴリーを明記してくれ
オフやバンピーな路面でショック酷使するならスライム盛ったって漏れるし
屋内のフラットなコースでタミチャレの速度域でツーリングするなら
スライム無しでも結構長い間シールしてくれるよ

少なくとも今までのタミヤOリングよりは格段にシール性は向上したと思うけどね

133 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/29(土) 23:34:56.22 ID:XjFMzDZf.net
まあモチツケよ。
バカに肥やしをやりなさんな。
あんたの言うとおりでさ、んなこたあちゃんとわかってるんだからよ。

134 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 02:32:40.09 ID:SblTJE+a.net
TRF417V5のエアレーションダンパーは
標準でダブルOリング仕様なんで
そのOリングをタミヤのXリングに換え
さらにスライム盛って組むつもりです。
これで、かなり汁漏れを抑えられると良いのですが…

135 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 15:25:59.74 ID:eFL3UVap.net
それは分らんぞ〜
Oリング二個を用いて擬似的にX形状にしてるわけで
Xリング多重が良い方向にいくかは想像出来ないな

京商やヨコモのダンパーでダブルOリングの仕様があるけど
当時専属だった足立選手がOリングの間にシムを挟んで
Oリングにテンションかけて食い付きを良くすると
漏れ防止のほかにグリップ感も高まる…なんて小技も紹介してたりした

まぁあのクラスの選手だと、練習での速度域がモディファイドだから
JMのスポマン以下の速度域だとあてにはならない知識かもね
低速度でタイヤのグリップを生かしきるならシャキシャキよく動くダンパーが必要だから
Oリングの抵抗が無ければ無いほどいいわけだし

136 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 18:05:18.90 ID:PY0ri10s.net
一方HPIはTC以降ユルユルOリングを使い続けているのであった。

137 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 19:02:19.10 ID:SblTJE+a.net
漏れるのは当たり前。
どの程度、漏れるかが問題。
かと言ってピストンロッドの動きを渋くしたくないし

138 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 19:16:45.84 ID:eFL3UVap.net
>>136
キャップと上下ボールエンド部以外はTRFダンパーに換装するのがサイクロン最初の儀式w
つーかどこのOリング使おうが、HPIシリンダーのガバ穴の漏れは止まらねぇorz

139 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/30(日) 23:43:48.47 ID:qpYIooUf.net
>>134
タミヤのバギー用エアレーションダンパーの場合だけど
標準でOリング2つに加え、その間にシムが入る仕様になっています。
で、オイル漏れ防ぐ別オプションが売られているんですが
その内容はOリングの圧縮加減を調整する単なるシムだったりします。
つまり、漏れても良いからスルスルにするか、多少渋くても漏れにくくするとかを
シムで調整します。

ONの場合はよく知りませんが、少なくともオフロードでは
ダンパーのOリングを入れる部分の大きさやシャフトはメーカや種別により微妙に異なり
それに組み合わせるOリングも各社微妙に差がある訳で
自分にとって最低な組み合わせ(Oリング)を探すのはとっても大変。
なので少し緩めのOリングをシムで調整してしまった方が簡単だと個人的には思います。

あと、グリーンスライム(タミヤのセラグリスHGで代用も可)塗っても、
最終的にOリングは拡張します。
Oリングが拡張していない状態で定期的にOリング交換する人(再現性優先)するか
ある程度拡張した状態で善し悪しを判断するかも、念頭に置いた方が良いと思いますよ。

140 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 00:58:21.46 ID:24KHHItj.net
>>139

マジ?

タミヤダンパーに嫌気がさして京商ダンパーに変えようとしてたんだけど
チタンコートのシャフトは流用できないのねorz

141 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 15:40:31.24 ID:wFOyWufc.net
急いで書いたので>>139は、かなり日本語が変だったかも。
酷い部分だけ訂正します

誤:自分にとって最低な組み合わせ(Oリング)を探すのはとっても大変。
正:自分にとって最適な組み合わせ(Oリング)を探すのはとっても大変。

>>140
タミヤのオフロード用での話ですが、
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=54028

調整用のパーツが別途用意されていて
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53979

この商品説明の「Oリング部の圧迫(シール性)を変化させることができます」と言うのは
単にOP.586 φ4mm シムが同封されてるだけなので、シムだけ買って調整可能です。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53586

蛇足ですが、基本はスルスルに組んだ上で漏れないのが理想ですが
人によっては多少Oリングが渋い方が好きって人も多いですね。自分のオフ仲間では。
オフはストロークが長いので、あんまり足が動きすぎるのも・・って感じで。
本来、オイル番手やピストンの穴で調整する訳ですが・・・、それとは異なる調整です。
オンのダンパーについては知りません。

142 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 20:43:19.78 ID:xD0Bludj.net
>>132
オンでフラット、タミグラレベルでも漏れるぞ。金返せ。

143 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:30:15.25 ID:WAbuYatX.net
TRFダンパーのオイル漏れに悩んでる諸君に朗報だ
利右衛門のXリングつかってみな
これでオイル漏れともおさらばだぜ
シャフトガイドの溝あり・なしはどっちでもいい
スライムとか小細工は一切いらない
それと皆知ってると思うがエアリムーバーでエア抜きは絶対にやるなよ
これでスルスルかつオイル漏れ皆無のダンパーが出来るはず
幸運を祈る

144 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:30:21.25 ID:cL+qzwCV.net
ちゃんと組めてないに2000ペリカ

145 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:32:09.23 ID:cL+qzwCV.net
Xリングでエアリムーバーは確かにいい結果にならない
Oリングでも使ってないけど

146 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:42:30.13 ID:cL+qzwCV.net
利右衛門のはタミヤよりむしろヨコモダンパーにジャストフィット
タミヤにつかうにはキツすぎる感じがした

500番手以上のパッツンならともかく
200番手とかで引き気味だと引っかかってマトモに動かなかった

あくまで主観だが、とりあえずは
漏れとスムーズさはある程度はトレードオフだと考えてくれぃ

ついでに…
組み方も大事だけど、路面コンディションや走らせ方でも随分違ってくる

147 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:43:19.03 ID:WAbuYatX.net
連投スマン
オイルを吸って太ってしまったシリコンOリング・Xリングに悩んでる皆に一言
こいつを元に戻す方法を教えるよん
方法は簡単、使用済みシリコンOリングをパーツクリーナーに10分位漬けておく
そして元の倍くらいの大きさに膨らんだら取り出してよく乾燥させるとあら不思議!
元通りの大きさと硬さになってまた使用出来るようになるよ
パーツクリーナーが無ければMr.カラーうすめ液に漬けても同じ事が出来る
ただしその場合は漬ける時間と乾燥時間が変わるから注意
各自健闘を祈る

148 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 21:58:00.72 ID:xD0Bludj.net
京商使えば全て解決

149 :名無しさん@電波いっぱい:2012/12/31(月) 23:50:19.77 ID:9neYCi/1.net
溝付きロッドガイドの
向きが解らないんだよ。

150 : 【大吉】 【28円】 :2013/01/01(火) 01:37:43.15 ID:tAIkDtGG.net
なんでだよ!

151 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/04(金) 22:22:36.49 ID:kyDqKtbL.net
>>149
溝の意味を考えるんだ!

152 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/04(金) 23:58:59.20 ID:g5Llf3hg.net
>>151
グリス貯め?

153 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/05(土) 10:09:34.37 ID:F6A4/cqW.net
>>151
ロッドガイドとOリングの接触面積が増える。でおK?

154 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/05(土) 18:15:29.59 ID:ENqY0mNv.net
>>153
逃げ場

溝があることで圧力がかかっても「逃げ場」があるので
シャフトの動きも渋くならない。

なので溝側をohリング向きに夜露死苦

155 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/05(土) 21:27:39.99 ID:pCjz9Fkq.net
ツーリング限定の話になるけど、
TRFダンパーは タミヤXリング+HPIロッドガイド(型番HB70723)が現状ベストだと思ってる
タミグラ・タミチャレ組でなければ試してみてもいいんじゃないかなぁ 

ただでさえ供給不安定なHPIパーツなんで、ネット通販以外に入手経路無いかもしれないが。

156 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/05(土) 21:32:26.18 ID:Phy3XnEV.net
Xリング使う場合だと
溝の意味無いじゃんor2

157 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/06(日) 21:06:57.50 ID:MEkV5Rbi.net
>>156
オマイのカキコに意味が無いorz

158 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/12(土) 00:12:21.68 ID:vEJNUCXy.net
逃げ場っての、意味がわからんので
もすこし詳しく

159 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/14(月) 15:12:25.26 ID:iL9vDwX6.net
初めてTRFダンパー組むんですが、
ワークス何とかってヤツなんですが
コツとか注意点があれば
教えて下さい。

160 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 06:07:16.09 ID:6cEBJFBI.net
>>159
ピストン組むときに0.1のシム挟むと
ピストンガタつきがなくなっていいよ
オイルも漏れにくくなるし

161 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 13:35:47.97 ID:jjvYqsa5.net
>>160
ピストンのガタ取りとオイル漏れの因果関係がよく判らない•••

162 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 14:11:19.16 ID:6cEBJFBI.net
>>161
ロッドがななめる
Oリングからもれ

163 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 17:11:53.88 ID:jjvYqsa5.net
>>162
サンキュー

164 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 20:27:58.24 ID:O3arGR2G.net
ガタ取りのシムは0.2が必要な時もあるね。
ロッドガイドとOリングにTRFダンパーグリスかグリーンスライムなどをまぶしておく。
先にピストンシャフトをシリンダーに入れる。
後からロッドガイドとOリングをシャフトに通す。

165 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 21:23:15.70 ID:P9mxGY7j.net
>>後からロッドガイドとOリングをシャフトに通す。
なぜに?

166 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/15(火) 21:57:02.38 ID:TC/cZazy.net
Oリングとロッドガイドの芯が出ると古くから言い伝えられておる

167 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 02:14:28.50 ID:OAPE3wlr.net
ほー
はじめてきいたなりぃ

168 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 02:15:26.45 ID:OAPE3wlr.net
オーリングは京商のXリングがいいよ

169 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 05:19:51.82 ID:eSa1n2m8.net
>>165
シャフトの動きが格段にスムースになる。
TRF時代の三浦氏がRC WORLDで紹介してた。

170 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 12:35:48.31 ID:TPmkageK.net
シリンダーにOリングを入れてからピストンロッドのネジ部分を通すと
シリンダーに圧迫されてるOリングを通り抜けるときにOリングに傷が付いて、
それが原因でスムースに動かなくなるとしか聞いたことが無いんだけどね。

171 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 13:11:58.51 ID:BEIPNrOf.net
>>170
んががそう思うなだばんだなだべぉん……んがんな がだばな

172 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 20:58:27.68 ID:L5sZXudy.net
>>170
ピストンロッドのネジの先っちょにダンパーオイル塗っとく

173 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 21:08:40.13 ID:eSa1n2m8.net
タミヤダンパーの組み立て方は20年以上も組説が同じままだな。
なんで変更しないんだろう?
ダンパーシャフトの先にシリコンオイルを塗ったってあの組み方じゃ動きが渋いのに。

174 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/16(水) 22:33:14.06 ID:iT+lBCt4.net
TRF417V5のエアレーションダンパー
Oリング2個なんだけど
1個だけにしちゃったら
何か問題ありますか?

175 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/17(木) 05:43:23.54 ID:EZCdVgOL.net
>>174
持ってるならやってみてレポよろ。

176 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/19(土) 02:08:04.48 ID:uYutoHhy.net
TRFダンパー(ブラックコート)のシリンダ部分だけって単品で変えないのかな?
走行中に下側のキャップが緩んで、砂が入って内壁がガリガリになっちゃった。
カスタマーセンターかな?

177 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/19(土) 02:16:43.10 ID:uYutoHhy.net
すみません。自己解決しました。
4本セット買うほうが得のような気がしてきた。。

178 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/19(土) 11:42:47.18 ID:p2sa238y.net
>>177
そういう場合は折角ついでにHLシリンダーに換装するんだよ〜

HLつーかカシマコートつーかベルベットつーか…
あの鈍い金色は見た目が高性能でゴージャスだが、

体感しにくいオプションの筆頭だとか、
効果が無いなら普通のブラックコートの方が精悍でいいとか、
ブラックコートよりコート膜が薄いからキャップが緩みやすいとか、
コートの消耗がブラックコートより激しいとか、
コートの表面が梨地で微細な隙間からオイル漏れやすいとか、
無意味orバッドアイテム的な噂も随所で聞かれるが。

179 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/19(土) 23:35:52.21 ID:tvzo1OI2.net
>>178
文頭と文末の激しい矛盾にワロタ

180 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/19(土) 23:51:33.47 ID:tvzo1OI2.net
>>177
自己解決とあるけど俺も黒のシリンダーだけ欲しいのに手に入らなくて困ってるので教えてください。
ブラックのシリンダーは単体で買えた?
カスタマーだと上下のキャップとスプリングリテーナーもついて1組2本で2200円なんだよね。

だとすると自分はHLシリンダー2本で1680円、実売価格1200円ぐらいの方がいいかもと思ってるところなんだけど。

181 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/20(日) 00:08:56.87 ID:bLw0L92s.net
気にせずに買えば良いよ。 
何の心配も要らんよ。
178の言ってる事は気にすんな。

182 :178:2013/01/20(日) 01:11:10.16 ID:eP1e+3Nk.net
ちょっとからかっただけで 白状するつもりだったよ

「変わんない・分かんない・どっちでもいい」

旧TRFダンパーでもハードコートでもHLでもいいから
安価で入手しやすいのを選べばOK

183 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/20(日) 01:38:12.78 ID:+8J2P8b3.net
>>180
いや、洛西でカスタマーサービスと同じアフターパーツ見つけただけ。
あまりお得間しないのよね。。
オクで落とすか、いっそのこと4本セットを買うか(こうして予備品が大量に増えていく。。。)

184 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/20(日) 02:56:16.34 ID:NbaPFDcl.net
>>183
やっぱりそうなんだね。
情報トンクス

185 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 00:42:49.53 ID:NnVBUzRc.net
淡く、ほろ苦い
エアレーションダンパーデビューと
(>_<)なりました。

反省点は多々ありますが
まずOリングの選択ミスで
動きが渋かったのと、
左右揃ったダンパーが作れなかった事。
エアレーションダンパーに関しては
まだまだ修行&研究の余地はありますが、
TRF417V5が間違いなく素性の良い車だと解ったよ。

186 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 01:05:46.82 ID:KdmNtQ7Z.net
417はクソだったが417Xで柔らかい操作の人が元気になって
417Xオプションの硬いシャシーで荒っぽい操作の人がノリノリになって
V5はドライビングスタイル問わずに速くなった感じだ

他にはヨコモBD7で上手い人がより速くなり
XRAY・T4で勝つ人がより強くなった感じ
今年はこの3車種でないと勝負にならないくらいの勢いだ

でも俺はHBのTCXXで頑張るぜ〜!

187 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 06:51:38.31 ID:qdgigqvQ.net
>>185
俺はV5でエアレーションダンパーと従来のTRFダンパーの両方を試したよ。
タイヤはソレックス。

エアレーションダンパーはまず取説通りで組み、次にタミヤのXリングに交換した。
さらにダンパーオイルの量を多目にしてコシのある組み方も試した。
スプリングはHPIシルバー。

でもTRFダンパーの方がラップタイムがいいんだよねw

今後はエアレーションダンパーのピストンの穴数や穴径、ダンパーオイルの番手、スプリングを変えて試してみるわ。

188 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 15:49:12.09 ID:yVVkhZt7.net
妄想はいいから http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1356691888/35 なら
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1356691888/36-n あたりの質問に答えてくれよ
みんなで試行錯誤しに行ってあげるからw

189 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 18:30:49.55 ID:NnVBUzRc.net
Xリングをダブルにしちゃうと
渋くなりませんか?
今度組み直す時には1個をXリングで、もう1個は普通のOリングにする予定。
場合によってはOリング1個仕様にしちゃうかも。
HPIシルバー使うなら多少は張りコシが必要なはず?。
組説のままだと完全な引きダンパーだしね。
いずれにせよ楽しひ。
TRF417V5には大きな可能性を感じる。

190 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 19:01:26.56 ID:qdgigqvQ.net
>>189
Xリング50°×2個だけど動きは渋くないよ。
透明Oリング×2個は明らかに動きが渋いね。
TRFの青いOリング×2個は滑らかでいいけど、エアが入りやすくて組説の引きダンパーで組むとすぐに引きが弱くなった。

次はロッドガイド+Xリング50°で試す予定です。
ダンパーシャフトの動きの滑らかさとエア噛みの問題でバランスのよいところがみつかったら、ピストンやオイルを変えたりパッツンにしたりしてみたい。

191 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 19:12:09.82 ID:KdmNtQ7Z.net
世界戦で路面はイマイチ、グリップ剤は禁止、コントロール制のクソタイヤでしかも本数制限。
シャシーロールとダンパーでありったけのグリップ稼がなきゃいけない状況下で
役に立ったアイテムを記念品のごとく市販したのがこのエアレーションダンパーでしょ。

V5のユーザーはタミグラ系またはスポマン系レギュで使う方が多いと思うんだけど、
スポマンの場合、群馬の川場サーキットみたいな場所なら効果発揮すると思う
谷田部アリーナみたいなグリップ恵まれた場所なら普通のオイルダンパーの方が有利だと思う

サーパントのS411って車のダンパーがエアレ式なんだけど、谷田部では
動きが重くてねちっこくて引っかかる感じがしたので手持ちのTRFダンパーに換えたら
フィーリングが軽くてよかった。

セッティングの熟成で良くなるとは思うが、人海戦術でデータ収集するか
又は人様の熟成とリザルトを待つ方が、『カツり方』としては『効率がいい』とおもう。

楽しければいいんだけどね。

192 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 19:30:30.81 ID:NnVBUzRc.net
ナイスな情報ありがとう
俺は今から
TRF青Oリング+Xリングで組んでみますね。
上手く行くと良いけど。

193 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/21(月) 20:20:36.50 ID:qdgigqvQ.net
>>191
プレ戦でヨコモがエアレーションをテストしたのを知ったタミヤもシリンダーを作ったと聞いたよ。
ジルスが結果を出さなければエアレーションは盛り上がらなかったかもね。
エアレーション初体験の人には組み方が難しいだろうし。
正直なところショップレースではまだエアレーション優位とは思えないけど、いろいろ試すのが好きなので頑張ってみるよ。

194 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/22(火) 21:29:09.07 ID:j0dMDxuA.net
実車好きなら分かると思うんだけど…

よく欧州車は足回りがいいと言われてて、その理由の大半は、オイルダンパーが仕事をしていることなんだよね。
要するに柔らかめのスプリングに減衰力の強いダンパーを組み合わせて、
スプリングの動きをダンパーが上手く抑制することで、グリップとロールのバランスを取ってると。
でもそれをやるとどうしてもオイル抜け(≒ダンパーの疲弊)が激しくなって、メンテ又は交換のスパンが短くなる。
スプリングが受け止めるべきショックを、ダンパーがモロに受けるわけだから、そうなるのも仕方ない。

日本のメーカーはそれを嫌って、固めのスプリングにフニャフニャダンパーを組み合わせて
ショック全体の寿命を延ばしてやってるわけだ。だから硬いだけでしなやかさがなく、グリップ感が希薄。
柔らかいスプリングなら、ダンパーはもっと弱く設定するから、ロールでヨレヨレ。
これを逆に捉えると… 柔らかいダンパーは柔らかいスプリングと組み合わせないと、ダンパーとして機能しないということになる。


で、話を戻すと…
エアレーションダンパーはかなり柔らかいダンパー特性になるから、適合するスプリングもとうぜん「やっこい」ものになる。
(V5の標準だと青(ハード)/黄(ミディアム)だけど、市販されてる定番スプリング全体でみたら、タミヤ青も結構柔らかい方。)
ハイグリップな屋内サーキットで、タイヤ自由(ソレックスにグリップ剤とか)でスポマン辺りのスピードで楽しもうとすると、
鋭い切り替えしが欲しくなるから、硬いスプリングが欲しくなる。オイルの番手も400〜600辺りが欲しくなるんだけど…
「エアレーションじゃあなぁw」というオチになりやすい気がする。

とはいえ…マスの中央化・低重心化が著しい最新マシンなら、かなり柔らかい足でも優しく駆け抜けてくれるから、
エアレーション足が定番となる日も、いずれは来るのかもしれない。
サイクロンだの415だのといった、ガッチガチのシャシー&ワンウェイ全盛だった頃、
適度にしなるマシンが優勢になることなんか誰も想像してなかったわけだしな〜

195 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 10:02:40.97 ID:gvBvJ5X4.net
>>194
お前が思い込みだけの半端な知識しか持ってない事は分かった

196 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 13:29:02.57 ID:vh3thrYp.net
みんな他人のブログを元ネタにして妄想してるだけだろ?w

197 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 16:26:40.10 ID:Wqh514gI.net
いいじゃないか妄想で...

脳内セッティングの楽しさがわからんとは残念な輩だな...

198 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 17:16:41.14 ID:PB4vqZlS.net
みんなで>>195の思い込みではないシッカリした知識に期待しよう。
では>>195さん、張り切ってドゾー&#8252;

199 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 20:25:17.37 ID:0tRTY+a6.net
>>195 スプリングをエキストラハードにしてオイルを100番にしても
ダンパー側が役目を果たさないって意味ではほぼ正解だと思うけど

ちなみに半端じゃない知識ってのはエキパの人に習ったノウハウのことかい?
それとも上手い人のセッティングシートに書いてある数字のことかい?

200 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/23(水) 23:14:13.52 ID:+SciX5XL.net
実車市販車の話でスプリングが受け止めるショックを
固めたダンパーが受け止める、って書いてある段階で
>>194がなんか根本的に勘違いしてらっしゃるのは
確定的に明らかってやつでないの?
ラジコンならパッツンダンパーでそういう仕事もするけど。

201 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/24(木) 20:59:27.23 ID:JC3cmpvD.net
>>199
>ちなみに半端じゃない知識ってのはエキパの人に習ったノウハウのことかい?
>それとも上手い人のセッティングシートに書いてある数字のことかい?

勝てるモーター(またはイジリ方)・勝てるバッテリー(または充電法)
アドバンテージのあるシャシー・ご当地ベストセッティング・曲がるボディ・
勝てるタイヤ(または暖め方・グリップ剤の塗り方)・勝つ人との友好関係の築き方
ラジコンで有益な知識なんてそんなもんwww
他の知識なんて合ってようが間違えてようが俺に関係ねえから他所のスレでやれwwwww

ということですねわかります

202 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 20:43:01.50 ID:6mMCbiR4.net
もうエアレーションダンパーでは
>_<)駄目かも試練!

203 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 20:54:20.71 ID:+1pLqPyu.net
>ラジコンならパッツンダンパーでそういう仕事もするけど。
では実車のパッツンはそういう仕事せんのか?

204 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 21:03:05.81 ID:+1pLqPyu.net
>>202
ハイグリップの路面でメインストレート以外はひたすらS字みたいな日本の典型的なコースだと
切り返しでモタついちゃって厳しいかもしれん
スタビを硬くするみたいなことやったらエアレにした意味が無くなりそうだしなぁ

205 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 21:22:36.36 ID:6mMCbiR4.net
もう
>_<)投げ出しちゃいそう!

206 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 22:26:27.48 ID:/kSoww7+.net
>>203
実車でパッツンダンパーなんて聞いたことない

207 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 22:29:15.48 ID:/kSoww7+.net
途中で送信してしまった
実車でそんな例があるなら教えてくれないかな?

208 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 22:42:13.10 ID:+1pLqPyu.net
ものによる オートバックスの社外展示品なんかみてみなよ
ダンパーシャフト押すとヌルヌルと戻ってくるのあるぞw
パッツンといっていいのか分からんけど引きではないものがあるのは確か

209 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/25(金) 23:02:36.49 ID:/kSoww7+.net
>>208
え、何?まさかあんなの指して実車はパッツンダンパーだとか言ってた訳?
お前恥ずかしいわw
それからなラジコンの引きダンパーは正にラジコン特有の機構だからな
あんな低レベルなセッティングなんて有難がるもんじゃないよ

210 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/26(土) 00:01:52.97 ID:hKbdbh/0.net
ラジコンの話でも>>208は引きで組んでいないダイアフラムダンパーは
全部パッツンダンパーだと思っていそうな気がする。

211 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/26(土) 14:46:26.42 ID:y1BAumYJ.net
>>208
お、おぅ

212 :名無しさん@電波いっぱい:2013/01/26(土) 22:13:20.09 ID:wdHr59nJ.net
よし決めた!
エアレーションダンパーは
>_<)もう止めだ!

213 :140:2013/01/30(水) 07:14:49.94 ID:fa1UeuSO.net
やっと時間とものが揃って「京商ピストンをタミヤシャフトに装着」してみた。
タミヤのほうが薄いんだけど、上手く組めた。


だが走りに行く時間がない・・・orz

214 :名無しさん@電波いっぱい:2013/05/16(木) 08:49:19.05 ID:shvLDELw.net
オイルの番手が分からない

例えばタミヤの #400番(黄)と
京商の #400
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HSABXA/
VGダンパーオイル #40
http://www.amazon.co.jp/dp/B005130ZGA/
は同じ硬さ?

215 :名無しさん@電波いっぱい:2013/05/16(木) 10:04:49.95 ID:ABZKCqS4.net
番手は水の何倍の硬度って意味だから本来同じはずだが
実際はメーカーごとにけっこうばらつきがあるので
使うメーカーは揃えた方が無難。

VGは鉱物油だから特性も違うんで頭を切り替えて使う必要あり。

216 :名無しさん@電波いっぱい:2013/05/16(木) 13:10:32.17 ID:shvLDELw.net
>>215
ありがとー
メーカが勝手に番号つけているわけではないのですね

厳密な粘度を扱う腕も技術もないのですが
「このメーカーは数字の大きいほうが柔らかい」とかあったらと心配しました

いっそのこと工業用の安いの無いかと探したら
粘度ごとのシリコン製品見つけました
http://www.silicone.jp/j/products/personalcare/products/dimethyl_silicone_fluids.shtml
csというのが粘度っぽいので

適度な硬さのやつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OR7AXU/
信越 シリコーンオイル500CS 1kg \2,991

あった。あったが、1kgもいらない…(´・ω・`)

217 :名無しさん@電波いっぱい:2013/06/04(火) 09:45:15.92 ID:TH7UQE+K.net
京商のスレッドビッグボアショック
製品名に付いている38とか46はシャフトの長さのようですが、
全長で何ミリになるんでしょうか

218 :名無しさん@電波いっぱい:2013/06/10(月) 17:20:33.63 ID:rN3bdflz.net
かな〜り頑張っても
なかなか揃えて組めなかった
エアレーションダンパーを揃えて組めるコツが解ってきました
ストレスでイライラの原因だったエアレーションダンパーが
解ってきたら逆に面白くなって来ました。
シルバーとの相性もバッチリです。
その節はアドバイス
(>_<)ありがとうございました!

219 :名無しさん@電波いっぱい:2013/06/25(火) 15:44:34.32 ID:KTlL8Mw9.net
タミヤ 6月22日 ツーリングカー用エアーレーションダンパー 42254 8,820円
買った人どうでしょうか

自分は7月20日のバギー用買うつもりですが気になります

220 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:scf75yRh.net
7月発売のタミヤ ビッグボアARダンパー買ったよー
まだ走らせてませんがなかなか良い感触です

オイルとバネは別売なので注意です
4本組むのにオイル20ccはあったほうかいいです

エア量の調整が難しいです
キャップとシリンダーにオイル満たして急いで閉めろって…漏れるわ(・д・)

シムやスペーサーで高精度にかっちり作れます
ピストンに入れるシムは0.2mmじゃなくて0.1mmでいい気がする、ちょっときつい

あと、たけーよ!!

221 :名無しさん@電波いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dODMeQno.net
スプリングは1/3の値段だけど、作りはどうなんだろう
腰があって首振りしづらい物かな?

222 :220:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:++SSbZ+r.net
>>221

首振りはシリンダーに当たるとか、力が逃げる問題?
他と比べて良し悪しはわからないけど
スプリング端は削られて平面になってるよ

それよりロッドガイドの距離が長くてまっすぐ動くので
問題にはならないんじゃないかな

223 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/18(水) 12:09:01.06 ID:B+ZwLB/Y.net
エアレーションダンパーって組む状態では、エアはなくていいんですよね?
走ってるうちに勝手に入るエアーでエアレーション?
組み方の情報は多々見たのですが、根本的に分かってないみたいです。

224 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/18(水) 14:58:32.06 ID:l91UWPwf.net
まずストロークによってピストンロッドがシリンダーに出入りする分
シリンダー内の容量が変化するけど、それを気体で吸収する。

そのための空気とオイルを分離しておくのがシリンダキャップを閉める時に
凹んだゴムのふたを置くタイプのダンパー。
その空気室部分を殺してピストンロッドを押し出す効果に変えてしまっていたのが
数年十数年前あたりからのセッティングの主流。

エアレーションダンパーは空気とオイルを混ぜてしまうダンパー。
空気がピストンロッド分の容量の変化を吸収し、
また、空気がピストン穴を通過するときの効果を利用する。

225 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/19(木) 13:02:00.47 ID:RDKF9Amy.net
ありがとうございます
そのオイルと混ざる空気はどのタイミングで入れるんでしょうか

226 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/19(木) 16:28:04.80 ID:FkyJ+d+S.net
>>225
オイル満タンで組みはじめるけど、ドレイン抜く時にエアが入るようになってる。

227 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/19(木) 20:40:58.56 ID:RDKF9Amy.net
>>226
分かってなくて申し訳ないです
ドレインを抜くとは?

今は、オイルで満たされた状態で、シャフトを好きな位置まで入れて、キャップの穴からその分のオイルを抜いて、そこでキャップのビスを閉めちゃってます。
オイルを抜いた後、シャフトを戻して、空気を入れるんですか?

228 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/19(木) 23:36:50.34 ID:EuDcLqNq.net
それで大丈夫。
気になるならシャフト動かしてからふたあけてみ。
泡が混入してるはず。

229 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/19(木) 23:46:17.81 ID:EuDcLqNq.net
ttp://blog.livedoor.jp/lobster_s15/archives/21938064.html
これで試してみて。

230 :名無しさん@電波いっぱい:2013/09/20(金) 07:56:15.68 ID:RH/9tdIq.net
ありがとうございました
次回メンテ時に空けて見てみます!

231 :名無しさん@電波いっぱい:2013/10/18(金) 05:14:19.43 ID:a4I6WHcI.net
普通に組めば必ずエアーは入るよ
オイルを入れる時に泡として入るし、キャップを閉める時にも入る
必ず入るものだからエアリムーバーなんてものが売っているワケね

232 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/06(水) 21:10:52.42 ID:WagmfEdG.net
WPC加工されてるピストンロッドが
気になるんだけど、
WPC加工されてると、どんな効果あるんですか?
それと
あれってなんで2_長いんですか?

233 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/08(金) 22:05:30.56 ID:1P9u7UNu.net
WPC 加工てなに?

234 :名無しさん@電波いっぱい:2013/11/22(金) 19:32:05.78 ID:TXt65cdE.net
それってドリフト用の
パーツなんかな?

235 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/16(木) 03:40:44.85 ID:c0w4L84N.net
ストリートジャムのワークスダンパーを使ってます。
最近一本だけ、縮めて戻る時の戻りが悪くなってきてるんですが、これは凹の上に乗せるスポンジがヘシャゲたからですか?
ちゃんとオイルは入れてます。

236 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/16(木) 09:33:48.60 ID:hIiBq88J.net
上に乗せるスポンジよりその凹のゴム(ダイアフラム)自体がへたってるのでは
ダイアフラムとシリンダー下のOリングを新品にして組み直してみ

237 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/16(木) 20:23:33.46 ID:9fAd8yAk.net
EコモのBD7用のビッグボアダンパーを
タミヤ車に取り付けたいのですが、
そんな事、可能でしょうか?
上側のダンパーエンドさえクリア出来れば
装着可能な気がするのですが
なんせヨコモ車は所有してないので
試しようがありません。
宜しくお願いします。

238 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/26(日) 11:46:43.19 ID:r6TQ+nKm.net
できるよ

239 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/28(火) 19:11:00.97 ID:iyKRa1Gi.net
>>234
WPC = Wide Peening and Cleaning
ショットピーニング加工の一種。

240 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/05(金) 20:30:29.33 ID:lvvEC0oc.net
最近、ツーリング等のオンロードで
ショートダンパーが主流?になりつつあるようですが
そもそもショート化する目的や
メリットって何ですか?
ノーマル長のダンパーとショートダンパーでは
セッティングの仕方に違いがありますか?

241 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/05(金) 21:42:06.04 ID:8csgXKw/.net
低重心化&ストロークが短くなりハイサイドし難くなるんじゃないかな

242 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/06(土) 13:25:33.89 ID:zPp5hg7B.net
ワッシャいれて、オイルの容量減らしたら、同じフィーリングに。

ショートは、プログレッシブ特性が強くなるんじゃないかな。

243 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/06(土) 15:03:23.42 ID:foTgqKkL.net
>>240
漏れるから。内部のゴム部品に吸われるのも多少あるけど。
動く部分からの漏れを完全に無くすことはできないから、マメにメンテするしかないね。

244 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/06(土) 17:31:57.94 ID:W5XLduHW.net
実は某メーカーの
ショートダンパーの車の乗り換えてから
非常に調子が悪くて困ってるんです。
エキスパートな人曰く
このコースにショートダンパーは
相性が悪いと言われたのですが
高価な買い物だし諦めたくないんです。

245 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/06(土) 21:17:18.86 ID:JjOgNgxu.net
>>244
ショートで相性悪いってはげ散らかった頭みたいなあんまりグリップしない路面orアウトドアコースかな?
ショートだとフサフサ頭のハイグリップ路面が相性良い
大人しくダンパー(ダンパーステー込み)を換えるかコースを変えるかがいいんじゃない?

246 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/07(日) 19:08:27.66 ID:Ie5h+diA.net
教えてください。
ビッグボアARダンパーをもらったんですが、うまくTT02Bにそうちゃくできないんですよね。
ダンパーの頭のところの穴が大きい?っていうか、、

247 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/07(日) 21:16:12.20 ID:ERqGGKzO.net
>>246
用意するもの
ちょっと長めのホロービス・ピロボールナット・内径3mmのスペーサー・ナイロンナット

まずホロービスをダンパーステーの任意の場所にねじ込みます
次にピロナットをホロービスに取り付け仮止めします
ARダンパーをピロナットにはめ込み、ダンパーとステーが接触するようなら
ピロを外し、スペーサーで調整をし、接触しないようにします
接触しなくなったらダンパーを取り付け、ナイロンナットで固定します
ロア側もスペーサーで位置調整をし、ダンパーが垂直に取り付けられるようにします

全ての作業が終わったら、あなたは禿げるでしょう

248 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/09(火) 20:34:52.12 ID:sRg96E1e.net
ショートダンパーだからって
どんなセッティングしてます?
ショートなんだから、これやっとけ!
的な事があれば教えて下さい。

249 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 21:07:11.19 ID:EbT5zIgr.net
>>248
オイルを硬く、バネを硬く
セッティングなんて車種によりけりだからググれ

250 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 07:37:00.16 ID:iIIsxNeV6
TRFビッグボア発売記念age

251 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 18:25:37.64 ID:YOW3lOeD.net
この頃、HPIシルバーがオクによく出るようになった。高いけどw
タミヤ419付属新スプリングでみんな要らなくなったのかなあ〜

252 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 19:23:11.45 ID:2X7/Iyml.net
あれHPIシルバーに似てるのか?

253 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 01:25:54.02 ID:7wKkpzYM.net
>>251
HPIシルバーってPro4とかサイクロンのキットに付いてたヤツ?
だとしたら、シャーシごと眠ってるだろうから探してみるか。

254 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 07:52:38.82 ID:6HTpt8uL.net
奇跡のスプリングとかってマニラのエキスパドライバーBlogで書いてるね。
そうそう。サイクロンについてたやつ。
ジレス、前住とかここ数年リヤはこれしか使ってないとかいうやつね。
真意はわからん。
持ってるけど、けっこうなハイグリップ路面、メカニカルグリップ出てなきゃ初期面圧稼げない感じ。
かなりのプログレッシブ

255 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 07:44:36.13 ID:iEouRIdi.net
そのバネ粘るんだよな。安心感はある。

256 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 09:47:15.60 ID:9AMB0AhW.net
俺も持ってるけど良いも悪いも
路面やタイヤや腕などの
条件次第なんだから。
最近めっきり使って無いわ。
少なくとも自分が走ってる条件では
決して良いとは思えなくなった。
最近のシナるシャーシには若干、
硬過ぎに感じる。
良く転がるのは良いんだけどね
もうひと曲がりが無いと感じる。
無理して高い金出してまで
入手するほどのスプリングじゃ
ないと思うけどな。

257 :名無しさん@電波いっぱい:2015/06/15(月) 01:41:44.95 ID:fJZsWlrl.net
overdoseのバネってどうよ?

258 :名無しさん@電波いっぱい:2015/06/28(日) 23:48:13.35 ID:0fFJNxtQ.net
つか、最近のダンパーの作り方って固めのオイルに柔いバネが多いと思うな。
ショップで話しててもみんなそういう感じ。
バネは路面に応じて少し奥で固めでスルスル目のダンパーが好きなんだが。

259 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/01(水) 18:38:46.40 ID:VDA9uuQE.net
ばねもオイルも柔らかいの使うけどな。
overdoseピストンと#10のオイルの組み合わせだけど。

260 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/02(木) 07:34:07.82 ID:v5Cri+Wb.net
>>259
ツーリング?ちょいとググってみたけどODってシャバイandプログレッシブなんでしょ?

261 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/03(金) 07:10:37.16 ID:fLYF4m0B.net
ドリフトしかしないからなあ。
ツルツル路面でトラクション考慮すると
overdoseになっちゃうね。

262 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/03(金) 12:17:28.65 ID:/Ih0ZUJX.net
ODトラクションかかるの?
値段がなぁ…

263 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/03(金) 14:59:10.19 ID:BX6sA9H/.net
タミヤHLコートシリンダーでoverdoseの部品使ってダンパー作ればいいよ。

あとチタンコートのピストンロッドも忘れずに。

264 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/05(日) 01:06:33.28 ID:yVeX+Z/4.net
ピストンだけがoverdoseって感じか。
ツーリングじゃ穴拡大で流速下げるのが俺の周りの流行りだしな。オイルレスか。
んで、タミヤビッグボアは最近、ピストン裏側にスリット入ったりしてる。
やっぱダンパーは奥が深い。

265 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/06(月) 06:21:20.90 ID:ZkrMT8O2.net
ピストンだけというか、xリングもね。

266 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/07(火) 02:55:33.34 ID:Kj/R0WDW.net
TRFダンパーは芸術

267 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/07(火) 03:17:00.55 ID:Kj/R0WDW.net
ホビキンダンパーはゴミ

268 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/07(火) 19:52:23.33 ID:1eCWAJ/c.net
芸術か。
まあ、エボ6と419とじゃピストン径も違うみたいだしな。
スリット入り、無し。
何がどう違うのか、どんな効果を狙ってるのか。結局試すしかないのかw

269 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 17:00:03.66 ID:hlIdx3+M.net
中古で買ったドリパケについてたダンパーごすこぶる調子いいんだけどメーカーが分からぬ
シリンダーもプラだしピストンもプラなんだけど、ピストンとシリンダーの間の隙間がタミヤより少なくてすごくイイ

270 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 18:53:07.96 ID:aHv0JwXf.net
で?っていう

271 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 20:24:28.49 ID:ots679+Y.net
ピストンとシリンダーの間の隙間ってどこ?
意味が分からんけど、SD−スポーツに付いてくるヤツじゃね?

272 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 22:19:51.05 ID:C9FWIHa9.net
シリンダーもプラか。TECのダンパーじゃなく?

273 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 22:33:45.12 ID:44iUY+er.net
昔のXRAY(T2辺りまで)が標準でプラで、中々評判良かったような。
ただ、シリンダーキャップ(上)はアルミだしなぁ。

274 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/08(水) 22:51:40.31 ID:hlIdx3+M.net
>>271
ピストンとシリンダーの摺動面の所

TECとXRAY調べてみたけど違うっぽい
まぁメーカーわからなくても困らないか

275 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 10:57:08.58 ID:plLLaExO.net
SMAPの中居正広さんが「喉(ノド)の腫瘍」の摘出手術 約1年半前からのどに違和感を覚えており、5月下旬に検査
https://twitter.com/hanayuu/status/614898119847735296

東山動物園のライオン。生前から首にこぶがあることはわかっていたが、死後の検査で、甲状腺にできた腫瘍だったことがわかった
https://twitter.com/tokai amada/status/610910212552175617

福島周辺の鳥に「白内障や腫瘍」
https://twitter.com/hanayuu/status/612037623809507328

マグロが全滅した葛西臨海水族園、新たなマグロの群れを投入するも2匹が死ぬ!前回の大量死も原因不明のまま・・・
八丈島海域から採取の海水。この付近の海はフクイチ放射能によって激しく汚染されている
https://twitter.com/tokaiam ada/status/613815654521528320

急性心不全、心筋梗塞で急死した相撲取りは、確か久島海から始まって貴ノ浪で10名を超えているのでは?
https://twitter.com/tokaia mada/status/612722269090000896

増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072

『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。
放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。
https://twitter.com/rigged_election/status/613106696932605952

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

276 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 15:14:03.40 ID:FiGmwItj.net
バセドウ病

277 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 17:27:31.15 ID:nCjVOlQU.net
TRFダンパー使ってないのが7セットあるんだけどイーグルのダンパー買ってみたくて困ってる

278 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 18:02:14.98 ID:pFLggEQE.net
ピストン穴径拡大、穴追加が流行ってるみたいだからいいんじゃね?
クリアランスを管理できれば。結構ガタガタだがw

279 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 19:41:24.64 ID:nCjVOlQU.net
TRFのピストン付ロッドが30本以上あるからイーグルダンパーに入れて使えるかなと思ってね。
Oリングとかもいいヤツいっぱいあるからそれなりに手は入れられる。

280 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 21:41:37.55 ID:ynzXCdNn.net
タミヤのローフリクショダンパーのキャップ側ボールジョイント、
ガタが気になるんだけど… 対策方法が思いつかない。

どうやったらいいか、知恵を貸してくれないか?

281 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/09(木) 22:50:44.49 ID:UZp9lGdb.net
内側に瞬着を塗って乾いたら玉入れる

282 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/10(金) 00:12:44.00 ID:6X4t5toi.net
>>279
フリクションダンパーもどきを作ったら面白そう。
バネは大径(奥で踏ん張る系)入れて、TTでオイルレス、Oリング二枚入れとかやって遊んでるおっさん達もいる。
俺もだけどw

283 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/10(金) 00:17:05.07 ID:6X4t5toi.net
あ、ロッドガイドはなんて言ったかド忘れ白いやつじゃなくて黒のプラパーツ。
黒のプラパーツの方が少し緩いので。連投スマン

284 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/10(金) 20:50:27.21 ID:+h45vDxa.net
>>281
ありがとう。

今やってみたら、ガタは減ったものの動きがシブくなったので
いらないピロボールを削って簡易刃具にしてやった。
それを突っ込んで回して中の瞬着を削ったらガタ無しのまま
スムーズな動きになってバッチリ決まった。

再度、ありがとう。

285 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/15(水) 01:51:14.04 ID:CfR3IIwk.net
走らせる車にTRFダンパーなんて使えるかよ勿体ない。TRFは盆栽用、走行用はCVAだろ常識。

286 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/15(水) 21:04:40.45 ID:q9nScToq.net
そこはXB付属のフリクションダンパーで苦行スイッチONでしょうw

287 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/16(木) 14:31:36.08 ID:KIAjmzUr.net
流体減衰以外はダンパーと認めない

288 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/16(木) 17:43:40.98 ID:upw7D8rZ.net
ピストンに穴開けまくってオイルの替わりにグリス入れたら漏れないかな?

289 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/16(木) 22:22:48.06 ID:9B5SN90M.net
質問させてください。
タミヤ製1/10バギーの樹脂ダンパーが壊れたので、京商のハイエンドバギーを買って付属のダンパーを共有しようかと思ったんですが、問題ないでしょうか?

290 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/17(金) 00:51:58.52 ID:TbIRIQNi.net
>>288
確か原付スクーターの多くとか安いサス付き自転車とかは
大抵そんな構造で減衰していたような記憶…。

291 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/17(金) 07:07:03.66 ID:ADaLX598.net
>>289
取付、セット出しできればモウマンタイ


TRFブランク6穴すべてに穴開け、シリコン300〜500でセット出てるが

292 :名無しさん@電波いっぱい:2015/07/21(火) 17:21:23.66 ID:8aGoe75l.net
>>286
よし、XB買ってくる

293 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/23(日) 16:58:10.78 ID:ucLZUu14.net
タミヤのバギー用ビッグボアダンパー
オイル交換繰り返すとエア抜き2mm Oリングが死ぬ
Oリングだけ買えないものか

294 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/23(日) 21:13:46.72 ID:nS7+LFJv.net
同規格の汎用品Oリングで良いんじゃね?

295 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/24(月) 21:22:02.80 ID:ljhnqnWG.net
内径1mm線形0.5mm外径2mmは企画に無い

296 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/24(月) 23:15:33.02 ID:TInJIhlm.net
>>295
そのサイズで普通に個人販売するサイト直ぐヒットするよ??
それも結構沢山。ちゃんと検索したのか??

297 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 21:57:55.48 ID:ne76vQIe.net
教えないのが嫌な奴だということを表しているな

298 :名無しさん@電波いっぱい:2016/03/27(日) 14:34:49.17 ID:uoeTO38g.net
>>285
お前はアホだ。

299 :名無しさん@電波いっぱい:2016/03/29(火) 15:35:06.59 ID:2DeytFlP.net
No.1TRFスペシャルダンパー ハードブラックコートってのを買ってみた
ただダンパーキャップが何かアレだから変えようかと思うんだけど何かオススメあるかな

300 :名無しさん@電波いっぱい:2016/03/29(火) 17:32:00.59 ID:OkbVkWDu.net
なんでビッグボア買わんかったんけ?

301 :名無しさん@電波いっぱい:2016/05/15(日) 13:52:57.74 ID:s+rWfQdO.net
調子にのってTRFフッ素注文
4000円しないのなこれ

302 :名無しさん@電波いっぱい:2017/01/28(土) 09:33:56.19 ID:eJVu3kIF.net
TRFダンパーのOリングとスペーサーって組説通りにしてない人が多いよね。
どれが正解なんだろ。
最近のキットにはロッドガイドとスペーサーが一体になった部品が入ってるけどなんか動きがしぶい。
かと思えばロッドガイドハードが単品で発売される。
わけがわからん。

303 :名無しさん@電波いっぱい:2017/01/28(土) 09:42:29.07 ID:0cAQ5pK9.net
>>302
正解などない。
結果が全て。

304 :名無しさん@電波いっぱい:2017/01/28(土) 13:48:29.07 ID:eJVu3kIF.net
>>303
確かにそうですよね。
もしよろしければどのOリングとかスペーサーとか入れる順序とか塗ってるグリスとか教えていただければ是非参考にさせていただきたいのですが。

305 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/01(水) 22:35:32.18 ID:FA5+l6HX.net
シカトかよ

306 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/02(木) 08:10:27.23 ID:SQC7gGYM.net
マニュアル人間め

307 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/17(金) 00:44:35.41 ID:bFzoqGiT.net
TRFダンパーで使って太ったOリングは捨てずにCVAダンパーに入れると調子いい。

308 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/17(金) 02:55:40.05 ID:r7QRKoAy.net
俺のTT02Sカウンタック、CVAダンパーからTRFダンパーに換えたら全然遅くなった・・・(´・ω・`)
まるで大衆料理より不味いフランス料理みたいだ・・・・・(-.-;)

でも折角換えたのをまた元のCVAダンパーに戻るだけってのもしゃくだから、
元のダンパーとバネを換えたり前(後)だけ戻したり色々テストしてみるが、
ダンパーを換えるって結構地雷だと思ったよ・・・・・

309 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/17(金) 07:15:54.73 ID:Yii0y0lo.net
>>302
どれも正解。
取説も途中から入れ方変えてるから。

310 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/20(月) 23:24:40.62 ID:MhMKVVv0.net
俺なんかOリング入れずにスペーサー2枚入れてるぜ?

311 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/28(火) 01:34:50.68 ID:XeR/dS7+.net
3レーシングのピンク・アルマイトのサクラ用ダンパー(SAK-D4828/PK)が凄く綺麗で、
俺のTA06・F599のボディ色(フロスト・ピンク/レッドのブライトシルバー裏打)にぴったりだから、
CVAダンパーから換装しようと購入したんだが、ピローボールが5.8mmで合わないんだな・・・(´・ω・`)
京商の5.8mmピローに換えようかとも思ったが、鉄製で重いw。

そこでダンパー足の方はタミヤ製5mmアジャスターに換えて長さを切って調整し、
ダンパーヘッド取付穴もタミヤ製VパーツのV9(安い黒い方でOKw)に換えたのだが、
そのままだと上下にガタがあって(ブカブカで)オイルが漏れそうなので、
0.3mm厚位の適当な紙をV9と同じ径に切ってスペーサーにしたら調度良くなったよ(o^ー')b

チラ裏だが、タミヤ車にサクラ・ダンパー付けたい奴は参考にしてくれw

312 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/28(火) 21:30:51.33 ID:kFkdOtUF.net
京商の5.8φのピロボールは、プラもあるよ。

W0203、プラ
http://rc.kyosho.com/ja/catalogsearch/result/?q=W0203

W0201、スチール
http://rc.kyosho.com/ja/w0201.html

W0201H、スチールハード
http://rc.kyosho.com/ja/w0201h.html

313 :名無しさん@電波いっぱい:2017/02/28(火) 22:03:05.87 ID:p4mj8dfI.net
アルミもあるんだぜ?

314 :名無しさん@電波いっぱい:2017/03/01(水) 11:57:21.84 ID:RzbQE95N.net
>>312-313
そんな物あったのか・・・。知らなんだw
まあオイラはもうフロントはタミヤのV9、
リヤはヨコモの5.8mm?アルミ球で間に合わせたからこれで行くけど、
今後サクラ・ダンパー買う人にはこれらのプラ5.8mm球にした方が無改造で良いかも・・・
という訳で情報サンクスw


あっ、所でサクラ・ダンパーの重さなんだけど、
TA07付属のTRFダンパー(青)より1本当たり0.1g重いw
なので軽量化&性能重視の人には向かないと思う。
まあオイラは「色」目当てだったから良いけどね・・・w

315 :名無しさん@電波いっぱい:2017/03/02(木) 00:17:51.60 ID:dUIIBxK2.net
知らなんだオイラバッテラ乙
unko

316 :名無しさん@電波いっぱい:2017/05/06(土) 20:23:54.14 ID:pPRRsWzs.net
保守アゲ
TA07にスーパーショートビッグボアダンパーを取り付けた。
ダンパーオイルが漏れるんだけど俺だけ?

317 :名無しさん@電波いっぱい:2017/05/06(土) 21:55:34.28 ID:muT4awEC.net
>>316
組み方ミスってないか?
あまり酷いならOリングをサードパーティーの物に変えてみるか、0.1mmのシム入れてみるかだな

とにかく組み直しだな

318 :名無しさん@電波いっぱい:2018/03/19(月) 21:30:15.35 ID:tGlREfIp.net
test

319 :名無しさん@電波いっぱい:2018/05/24(木) 19:53:55.41 ID:tSk1zJlG.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

320 :名無しさん@電波いっぱい:2018/05/24(木) 21:08:20.23 ID:jILuQ3N3.net
>>316
うちはヨコモの耐油Oリングで漏れおさまった。青いやつ

321 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 00:20:43 ID:HtO5f6Lb.net
VGオイルって鉱物油だけど、
だったら実車バイクのサスペンションのフォークオイルとかそのまま使える
のかな?60ccで700円より、1リットル2000円ぐらいであるわけで。
誰かやってみた人いませんかね?

322 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 00:28:48 ID:vpYBDmCJ.net
>>321
フォークオイルは粘度がサラサラすぎて
RCダンパーに使うと粘度が全く合わない。
ついでに、クサイ。

実車は流体摩擦による温度上昇に対応して
最初から低粘度で、ダンパーを締めたセッティング。

323 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 06:55:46 ID:oui1R5rO.net
>>321
ダンパーオイルは入っていればいいという考えならそれでもいいかと。

324 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 19:30:00 ID:+RlMWxcZ.net
昔、サラダ油を入れてた全日本チャンプが居たね。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 20:14:44 ID:BZoqKS1l.net
CVAダンパーってOリング一個仕様にしたら
駄目なんですか? 
シャフトの動きが渋過ぎて俺のTT02typeSの
真価を発揮させられないじゃん。

326 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/31(金) 17:22:47 ID:VDE9M2KN.net
だがそれがいい

327 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 22:44:27 ID:HQ2/yQmn.net
Oリングをカラーに変えて1個仕様にしてみた
凄くスルスルで良い感じ 
漏れるリスクは上がったかも知れんけど
走りは良い方向に行きそうな予感 
尚ピストンはTRF用の白いヤツとダイヤフラムも
黒いヤツに変えたけど普通に使えますやん
あの変な緑色のヤツにはもう戻らないだろう

328 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/26(水) 23:23:33 ID:LTysLHuG.net
>>327
Oリング2個は、外側がゴミ侵入阻止のダストシール、
内側がダンパーオイル漏れ阻止のオイルシールと思えばいい。

1個にするとゴミに弱くなるので、マメなメンテが欠かせない。

329 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/28(金) 21:15:15 ID:GU+6bn5a.net
ピギーバック式手に入れたけど、いろいろ調節出来ていいなこれ。ダイヤフラム式のわずらわしさが無いや。

330 :名無しさん@電波いっぱい:2020/08/29(土) 02:42:33 ID:pYpUGB4J.net
>>329
詳しく

331 :329:2020/08/29(土) 21:00:49 ID:WbzcfdX+.net
イーグルのリアルアクションショックっていうピギーバック式。組み立て完成済みでお手頃。
上下穴間隔70mm〜110mmでラインナップしてる。CC01とか用だけどイグレスに付けてみた。
オイルリザーバーのダイヤルでぱっつん具合を調整できる。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/08(金) 13:30:27.88 ID:usUPpGAa.net
ああ…
ビックボアじゃないエアレーションのダンパーキャップの、エア抜き用の穴貫通させようと思ったら、やっちまった…
ボールエンドの方まで貫通しちゃったよ。
買い直すしかないのかなコレ。

333 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/08(金) 14:36:44.82 ID:H249iZbv.net
SP.1280 TRF501X V部品(ダンパーキャップ)
https://www.tamiya.com/japan/products/51280/index.html

334 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/08(金) 20:05:33.27 ID:Zke/+UgY.net
>>331
ありがトン 
ググってみたら意外と安いのね。
だがしかし 
ツーリング用サイズって無いんですねor2

335 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/10(日) 12:15:45.70 ID:TxIz2wA3.net
>>334
417V5についてるツーリング用だよね?オフと共用で>>333だよ。

336 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 15:29:46.03 ID:3bBTuixh.net
WNY

総レス数 336
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200