2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【トイラジ】V911 ヘリコプター【トイヘリ】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/01(日) 11:32:31.98 ID:9mCmq2qV.net
◆関連リンク
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-eyeb&p=V911&ei=UTF-8

性能や部品の供給を分かち合うスレ

2 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/01(日) 12:13:44.20 ID:9mCmq2qV.net
http://www.youtube.com/results?search_query=V911&sm=12
ユーチューブ

3 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/01(日) 12:20:10.18 ID:9mCmq2qV.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115101116
送信機とのペアリング方法

4 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/01(日) 22:18:36.59 ID:lb9lyXuR.net
v912のほうがいじりがいがあるな。
というか4チャンならホビーに分類されそう

5 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/02(月) 20:11:44.74 ID:yGSRxkXj.net
買って1日でフライバー壊したorz

6 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/03(火) 14:40:20.22 ID:2CfjztGD.net
こんなスレあるんだ。
200mAhバッテリーの国内発送はどこが安い?

7 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/03(火) 23:23:57.99 ID:il4hHKzh.net
ググッたらここに来てしまった。国内ならヤフオクしか知らん
てかV912とかV922とかV933とか興味ないな
まず安価でバッテリー入手できるから次々と刺して練習できるこの機体好き

8 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/04(水) 23:26:00.38 ID:2NuGFOze.net
http://www.youtube.com/watch?v=A55QBqf1sG8
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o14214853

この動画ってこのオクと同じモノだと思うけど
うまい人だとホントにこんな風に飛ばせるの?

9 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/06(金) 11:11:26.96 ID:OSsY6yUV.net
ホバリング中に機首が左を向いてしまうんだが(ラダートリム5回分ほど)
良い改善策はある?モーターが弱ってきたのかなぁ。

10 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/06(金) 13:15:06.57 ID:D41ERZXN.net
モーター交換するぐらいなら新品の機体買った方が早いよね。安いし・・・

11 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/06(金) 23:35:54.82 ID:CynNHxiu.net
いや、そうじゃないだろ
試行錯誤して修理してこその趣味だろ。

12 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/07(土) 14:07:07.16 ID:xmifcVCA.net
キャノピー外して飛ばしたらまともに飛ばないのな
中華のわりにちゃんと設計されてんだw

13 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/07(土) 18:29:15.12 ID:NpICpbFM.net
ペーパークラフトのエアウルフに入れたら飛ばんかな

14 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/08(日) 06:26:37.10 ID:R9Zrrf6S.net
バッテリー壊れやすくない?
200mのほうだけだけど、買ったその日や次の日に壊れたのが2個ある。
4個中の2個だから、かなり確率高い。

症状はどちらも同じで、外傷が無いのに突然死亡して、充電器に刺しても反応しなくなる。

俺だけ?

15 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/08(日) 06:41:45.47 ID:R9Zrrf6S.net
v911スレはありがたいけど、ミニヘリ全般の話が聞きたい。

車持ってない人用のラジコンヘリスレって需要無いかな?

前に室内ヘリスレあったけど、室内に限定せずに、カバン一つに一式詰め込んで、近くの公園とかで手軽に飛ばせるヘリという趣旨の方が良いと思う。

この趣旨だとスレタイは

小さめの電動ラジコンヘリ総合

とかになるのかな?サイズ指定の
方が良いのかな?
エンジンは無理だよね?
俺はスレ建て出来ないから、誰か頼む。

16 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/08(日) 08:56:43.92 ID:46p4uEl9.net
>>14
うちのバッテリーは純正2本と200mAhが5本あるけど、まったく問題ない
充電器も2個あるんで飽きるまで遊べる。そーゆーのなんだっけ?
あーアタリハズレか。

17 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/08(日) 11:50:06.07 ID:B4VRMQEw.net
過放電じゃね?

18 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/08(日) 18:19:31.34 ID:R9Zrrf6S.net
>>16
そうなんだ。
情報サンクス。

>>17
いや、満充電から少し飛ばしただけでいきなり死んだからそれはないと思う。

軽く墜落した時だから、接触不良なんだろうなー。

19 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/09(月) 19:48:15.23 ID:wtNHh1vu.net
定価\15,800?
http://www.amazon.co.jp/AA-IRH350BL/dp/B00DZKM3MA/

20 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/09(月) 22:56:17.11 ID:abOsdj0a.net
ギャラクシービジター2のプロポでv911って飛ばせる?

21 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 07:43:09.47 ID:4QXKAc7J.net
v911買って3日で壊れた。
テールロータが衝撃でキャノピー方向に押され、モーターの線の皮膜が破れ、ショートしてボードが焼けた。

二台目はこれを防止するため、テールロータのキャノピー側にテープを巻いてる。

今のところ問題なさそう。

他にも、ここが壊れやすい、みたいな情報あれば教えて下さい。
クラッシュしたとき、毎回注意するとことか。

22 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/10(火) 12:18:10.23 ID:IvfEHdX4.net
>注意するとこ

落とさない事

23 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/11(水) 03:54:41.30 ID:VF/1Th00.net
この機体ってプロペラが固定式だから壊れやすいんだよね

24 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/11(水) 07:05:08.40 ID:+NGqO6ro.net
テールロータに髪の毛とかが絡みやすいから、墜落したら毎回確認してる。

>>23
墜落したときにスロットルを下ろすのが間に合わないと、プロペラが割れたり、すっ飛んでいくよな。

25 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/11(水) 07:09:16.84 ID:+NGqO6ro.net
>>22
それが出来たら苦労しない、ってか、墜落しそうなほど激しく操作しないと面白くない。

アクロバットはできないけど、きわどい操作とか、変な動きさせるのが楽しい。

4chのヘリでここまで出来る、みたいな動画あれば教えて欲しい。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 07:30:27.33 ID:LMvUKBhy.net
フラバーが折れたから、取り外してメインローターがグラグラしないようにセロテープで固定し、フラバーレスにしてみたけど、飛ばせる気がしない。

v911スレでフラバーレス機のこと聞いてもしょうがないかもだけど、フラバーレスってこんなに難しいの??

いくら体制を立て直そうとしてもすぐに墜落してしまう。一瞬だけなんとかホバリングできるけど、すぐにスリコギ?状態になって墜落する。

本物のフラバーレス機は、こんなに操作、難しくないよね?
ジャイロか何かが違うんだよね?

とても人間にコントロールできるとは思えん。

27 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 08:29:25.07 ID:qmncT8B6.net
ふらばー

28 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 10:06:54.31 ID:Cvp+2jgd.net
フライバーでした。。。

29 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 10:38:51.66 ID:UDBLlw6Y.net
200mahのバッテリーで何分ぐらい遊べます?

30 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 20:49:17.68 ID:Cvp+2jgd.net
測ったことがないので、よく分かりませんが、純正のと比べて、ちょっと(2〜3分?)は長いかな?って感じです。


これなら純正でも別に良いけど、とりあえず追加で買うときはいつも200買ってます。

31 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/14(土) 21:38:38.62 ID:UDBLlw6Y.net
>>30
有難うございます。 2〜3分長くなるならいいですね。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/15(日) 15:55:51.58 ID:QgUWmK3a.net
すみません。
モスキートEDGEっていう商品の説明書には、日本語だけでなく
英語でも説明がされていますか?
外国の甥っ子にクリスマスプレゼントとして渡したいなと思ってるんですが。

33 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/16(月) 12:47:34.03 ID:PEIY7swX.net
>>25
4chヘリでもブン回せばそれなりに面白いだろ
無茶して駐車場内でやってたら最後はコンクリート壁にぶつけて木っ端になったがwww

34 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/16(月) 12:52:17.18 ID:PEIY7swX.net
>メインローターがグラグラしないようにセロテープで固定し
そこが間違っていまいか?www
ぐぐってみた
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201205080000/
これを真似れ

35 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/17(火) 14:11:44.83 ID:JADC7DHE.net
v911、買って3日目でテールを水没させちゃった・・
とりあえずバッテリー取って水分拭いてドライヤーして放置してるけど
復活するだろうか。
ちなみにメダカの水槽。いつもちゃんと蓋してたのに。

チラ裏はここまでで、今回pro買ったんだけど、付属バッテリーは150mahになってた。
仕様変わったのかな?

36 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/20(金) 10:11:00.77 ID:ZS2Mywr6.net
通報しといた
おまいら全員電波法違反で逮捕な

37 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/27(金) 13:47:28.57 ID:7lq4twEv.net
海外でしか飛ばしてないから平気w

みんなもそうだろ?

38 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/27(金) 13:58:09.21 ID:TDxRvgaO.net
もちろんよ

39 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/31(火) 14:13:28.95 ID:ZaMzuCSR.net
a

40 :名無しさん@電波いっぱい:2013/12/31(火) 14:22:31.77 ID:ZaMzuCSR.net
やっと規制解けた

41 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/03(金) 09:10:40.55 ID:723Tfg1y.net
v911にアルミのスワッシュプレートつけてる人いる?
どんな感じか気になる

42 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/03(金) 12:18:48.85 ID:ElYWRgxl.net
たぶんみんな知ってると思うけど、このペーパークラフトボディけっこういいよ!
動き重くなるけど
http://blogs.yahoo.co.jp/hirox30/54916883.html

43 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 16:26:47.09 ID:b4NvImvI.net
これ楽しいね。この金額でこの性能なんて自分が子供の頃には考えられない。 現在40代。

購入初日でバックル紛失で飛ばせなくなり、昨日ヤフオクで落札したけど、これ以外に消耗品としてもっておいた方が良い部品て何があります?

44 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 18:27:29.74 ID:6HZ0ANLb.net
V911のことなら補修パーツセットが安くてお得だよ、
取り合えずひとつ買っておくことをお勧めする。
沢山入って600円ほど
http://www.banggood.com/WLtoys-V911-Pro-V911-V2-RC-Helicopter-Accessories-Bag-p-89780.html
モーター付で1400円くらい
http://www.banggood.com/WLtoys-V911-RC-Helicopter-Accessories-Bag-KV911-0001+KV911-0004-p-78372.html

45 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 21:42:44.30 ID:P17L8mvb.net
>>44
サンクス
予備機の購入と合わせて検討してみる。

46 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/11(土) 22:51:06.09 ID:uVwGNhii.net
紙飛行機をラジコンにするキットというのを見つけた。
2014年6月発売らしいけど、ここの住人的にはどうよ、これ。

ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201312131730.html

47 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 02:15:50.50 ID:QpSp6UCO.net
間違いなく言えるのは、スレ違いって事かな

48 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/12(日) 11:56:40.51 ID:Mv3IV9Mw.net
>>46
気になるけど、室内で飛ばせるヘリだったら買うのに、と思った。

49 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/15(水) 23:29:57.79 ID:oGNZkIiU.net
バックル紛失し、到着した日にゴミ箱にぶつかりフライバーが折れ、今日、
その他の部品諸々到着したけど、楽しいねV911-1
バッテリー7個あるので1時間ぐらいか室内で飛ばしてた
週末は外で飛ばそうと計画中

50 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/16(木) 12:31:07.76 ID:9a67oR+G.net
ナノファルコン買ったけど、操縦簡単で楽しい
家に帰るのが楽しみ

51 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/16(木) 23:28:45.03 ID:Uc+I1dWB.net
V911は連続で飛ばすとテールのチップが焼けるんだよな、、
2機も潰した

52 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/17(金) 00:08:52.97 ID:hUGW7fZH.net
大丈夫
予備機も買って交互に飛ばしてるから
バッテリーもすぐに充電せずに5分後に充電してる

53 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/18(土) 12:08:39.86 ID:7tGgL57q.net
チップ?なんのチップだ?チップフロムファーストちゃーみねーたーか?

54 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/18(土) 18:13:24.40 ID:0ar4JsBw.net
まあこの場合はFETチップのこと、
同等品を入手すれば交換できるかも知れないけど、新品ボードも安いからユニット交換でいいね

55 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/21(火) 15:40:45.46 ID:rG551b+t.net
 |      
 |)  ○   ちーっす、オイラもV911買おうと
 |^(ェ)^ )   思うんだけど、無線と赤外線どっちが
 |⊂/    いいの?
 |-J     それから200mAhのバッテリーも
        買っておいた方がいいの?
        ちなみにラジヘリのシミュはやってるんで
        そこそこ飛ばす自信はあるんだよねウヒw
        あ、それからアマゾンで赤外線版は¥4980
        2.4Ghz版は\4820だけど、ここで買うのがお得?

56 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/21(火) 16:15:23.24 ID:rG551b+t.net
 |      
 |)  ○  
 |(ェ)^;)  レス待ちきれず無線版ポチッてもうた
 |⊂/   
 |-J    

57 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/21(火) 18:03:35.99 ID:ZERQzJTz.net
なんか変なのが沸いたな。

58 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/22(水) 08:19:18.21 ID:jS/b4KKR.net
新たな逮捕者だな、通報しといた

59 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/22(水) 15:30:28.34 ID:9tVYaGyK.net
 |      
 |)  ○   
 |^(ェ)^ )   フッ
 |⊂/    
 |-J    

60 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/23(木) 17:53:42.90 ID:ZIOHdG87.net
 |      
 |)  ○  
 |(ェ)^;)  ちょ これ難しいよw
 |⊂/   ラダーの反応は機敏だけど
 |-J    エルロン、エレベーターの反応遅いな
       なんにしてもシミュレーターよりずっとムズい
       広い芝生とかで練習しないときついかも

61 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/23(木) 18:22:43.95 ID:ckzSrBp+.net
フライバーを純正のウエイトバー型からパドルタイプに変更すれば反応が上がって飛ばしやすくなるよ、
中華ショップで$3くらいで売ってる。

62 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/23(木) 21:18:57.58 ID:ZIOHdG87.net
>>61
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  ありがとー
 |⊂/    しかしこんな精巧なもんが
 |-J    \5000以下で買える時代が来るとはねぇ
       

63 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/24(金) 08:55:05.59 ID:0am+2WNJ.net
モーターダイレクト駆動の機種は出ないのかな

64 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/27(月) 10:56:10.90 ID:AU3iSkht.net
 |     
 |)  ○  最初はスゲーって思ったけど、
 |・(ェ)・ )  どんなにトリム調整しても
 |⊂/    クセが直んないことに
 |-J    気づき始めた。
       やっぱヒロボーやkyosoの高いヘリみたいに
       ローターのピッチ変えて制御する仕組みに
       しないと安定した飛行は無理なんだろうか?
       それとも6軸ジャイロとかの高度なセンサー類
       搭載すれば解決するんだろうか?

65 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/27(月) 11:03:39.38 ID:Cpn6Pwuh.net
固定ピッチはそんなもんだよ、
そもそもシングルローターヘリは反転トルクの関係で癖が出て当然、
上手く押さえ込んでる機種もあるけど基本はなれるしかない。

66 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/27(月) 11:19:56.33 ID:AU3iSkht.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  へーそうなんだ。
 |⊂/    もしかしてクワッドコプターとやらなら
 |-J    クセとかないんかな?

67 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/27(月) 13:42:57.10 ID:Cpn6Pwuh.net
全く無いとは言えないけどクワッドや二重反転ローター機は無視できるレベル。

68 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/01/27(月) 15:40:30.43 ID:AU3iSkht.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  なるほどー
 |⊂/    ありがと
 |-J    

69 :名無しさん@電波いっぱい:2014/01/28(火) 05:41:53.26 ID:C5Zq1FBp.net
なんだかんだで初心者にもやさしいスレだなw

70 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/01(土) 15:14:44.39 ID:oSb+DFqr.net
もっと低回転でトルクの太いモーターは出来ないのかなあ

71 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/01(土) 17:25:55.93 ID:oOSB20al.net
>>70
電車のモーター

72 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/03(月) 21:53:33.61 ID:k7ONIom3.net
減速せずに使えるなら静かなヘリができるな

73 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/04(火) 10:19:49.68 ID:JYJxzLfE.net
ギア音だけならベルトドライブや高精度ヘリカルギアでも静かになると思うよ。
ってトイヘリスレだったね、
トイヘリだダイレクトだとローター径が大きくなって重量的にデメリットが大きいんじゃないかな、
一番の問題はコストだろうけど。

てか、そもそもマイクロヘリでギア音が気になったことが無いんだが? そんなに五月蝿い?

74 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/04(火) 11:02:55.07 ID:sKBwzBqh.net
効率を追求するなら、もうあとはその方向しか残ってない

75 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/02/04(火) 14:00:14.05 ID:D09cvVA9.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  ダイレクト駆動いいねぇ
 |⊂/    あとはブラシレスモーターにしてほしい
 |-J    

76 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/04(火) 17:44:38.12 ID:JYJxzLfE.net
ブラシレスはサードが色々出してる、
ただ可変ピッチならともかく、トイヘリやV911等の固定だと殆どメリットを感じないな。

77 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/04(火) 19:39:06.48 ID:1scdu4oS.net
模型ヘリの歴史は操縦系、簡略化の歴史、これからは駆動系簡略化の歴史

78 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/05(水) 09:12:20.59 ID:0RCzHK+B.net
> 駆動系簡略化の歴史
マルチって事?
たしかにシングル飛ばせない初心者でもマルチならそこそこ飛ばせるからね。

でも長く楽しむ趣味としては操縦やメカが簡単になりすぎると面白くないよね。
個人的にはエンジンから電動になった程度の今が一番楽しいかな。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/05(水) 12:30:38.61 ID:xRt/0Dtr.net
>>78
いや、ダイレクト駆動の流れから…

確かにGPSでボタン一つで帰ってくるとかもはや何やってるかわからなくなって来てるね
もう数年したらバッテリーもヘリ本体内蔵、ヘリ本体を置き台に乗っけたら5分くらいで無線で充電完了とか…

80 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/08(土) 13:28:26.17 ID:R4FC2gO5.net
>>79
ヘリの魔術師であるタブチです。どうも議論がかみ合ってないみたいひょ。
GPSでボタン1つで帰って来るのが嫌だってのがわからない。

君は飛翔体を飛ばす事そのものが目的になってるようだけど、そこが違うわけです。
飛翔体を飛ばすのは本来は手段であって、その先に空撮とか冒険とか調査とか
技術的探究とかがあるわけで、君の考えが昭和のまま止まっているようです。

僕はマルチのパイロットだけど、飛行前にタブレットPCでコースのプログラミ
ングしてそれをフライトコントローラーに転送してから離陸ですよ。
それもスタートボタン押すだけで(プロポ上でそういうボタンを設定できる)、
自動離陸→コース飛行→自動着陸ですよ。トラブルでもない限りマニュアル操舵
になんかせーへん。だってプログラム飛行の方が安全確実だもんね。

で、それで何してるかというと、空撮ですよ空撮。
つまり俺の目的は空撮であって、その手段としては気球でもヘリでもマルチでも
なんでも良いんだが、一番手軽で小回りも効くマルチを使ってるってわけ。
これこそ高度な21世紀文明の人類のあり方ですよ。ブヒヒ、そこヨロどえーす!

81 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/08(土) 16:30:43.86 ID:c0TsG0Bs.net
車の運転で言うと
 車の運転自体が楽しい
 来るまで行く目的地が楽しい
みたいなのかな?
まあ、オレはどっちも楽しいけどなww

82 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/08(土) 17:07:04.47 ID:3ugwYIDn.net
他人が空撮した絵を眺めてりゃーいー

83 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/09(日) 20:33:25.04 ID:Tqodfzj3.net
空撮だけが目的ならば、最初から空撮会社に頼めば良いだろうに。餅は餅屋、高度な21世紀文明を語る割りには、数百年前の人よりも頭が回ってないみたいですね。
他にも突っ込みどころあるけどもういいや。


私としては、趣味なのである程度は人の手を煩わせてくれないと困るとは思うが、年々進化をとげる各種テクノロジーがフィードバックされてくる様を眺めるのも楽しい。
GPSや小型のジャイロ、機体制御の自動化、今じゃ当たり前だけど2.4GHz化だって革新だった。次はFPVフライトかな、メジャーな遊びになりそうなのは。

84 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/12(水) 20:41:35.74 ID:X7MBcXv9.net
>>83
でたー、オヤジの一人語り!(爆笑

空撮の準備まで含めて趣味だよ、だから他人の空撮動画なんて興味ないわけ。
ったくオヤジってのは空気読めないなあ、ぐっすん(泣

君はGPSとかジャイロとかFPVとかほざいてるけど、絶対に俺っちのマシンが高性能だって。
悪いけど君が列挙したの装備なんぞ3年前から実装済で、いまは各種センサーの高精度化
を進めてるとこ。俺のマルチはプログラム通りに飛ぶぞマジで、自律制御でも飛ぶから、
はっきりいってバッテリの続く限りどこまでも飛べる。君らの言う「ラジコン」とはレベル
が違うわけですほ。

まあ、君のように飛べない鳥もいるってこった(ダチョウは除く)。

85 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/12(水) 21:29:54.66 ID:+aBfSW0K.net
また、勘違いしてるよ
アタマワリーナー

86 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/02/12(水) 21:44:28.90 ID:1ZFvBz0i.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  もー趣味はほぼ一緒なんだから
 |⊂/    ケンカしなけりゃいいのに
 |-J    

87 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/12(水) 22:16:08.36 ID:eD0/eeFc.net
おまいらRCヘリ詳しそうやな
俺のv911の運動性能をギンギンに上げる
改造方法おしエロや!

88 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/12(水) 22:32:36.57 ID:M8DL5F0F.net
なるほど、言葉通じない奴だったか。
こりゃ何を言ってもダメだな。スレ汚しに手を貸した形になって正直すまんかった。

89 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 00:11:36.13 ID:RZf2ZMoP.net
>>87
1にも2にも軽量化
まず、キャノピーなんぞ無い方がいいが、それじゃあんまりなので、デザイン損なわない程度に肉抜き

メインローターに穴あけて肉抜きして薄いテープを貼る
重量バランスは必ず取る

スワッシュプレートの真ん中が沈まないようにスワッシュプレート下のメインシャフトに熱収縮チューブを挿入

フライバーの重り
軽量→機敏
増量→安定

90 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 00:48:49.80 ID:c4yXt1qY.net
>>84
のような楽しみ方もそれはそれであるだろうし、特に否定もしない
だけど、空撮、マルチコプタースレは別にあるので…

91 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 06:54:51.72 ID:tEj9Titi.net
一人でやる趣味なんだから自分が楽しければそれでいいじゃん

92 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 19:54:25.11 ID:eUQeQTiL.net
>>91
えっえっえっ!君はボッチかよ(爆笑
俺はラジ友と一緒だよ飛ばすときはふつう。
一緒の方が楽しいってマジで。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 20:09:40.31 ID:f7GbbkZ3.net
>>92
えっ!?釣りですか?

操縦は一人でやるものだと
思っていたのだが
俺か間違ったたよ。

94 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 21:51:11.81 ID:RBdbPr1+.net
>>92
よく言った

そこまで、バカっぽい発言が出来る人間はなかなかいない

95 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 21:58:49.78 ID:iCzHdeyU.net
アナタは左スティック、アタシは右スティック
そしてフライアウェイ

96 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/13(木) 23:12:59.58 ID:O5Of1DDl.net
>>95
フライアウェイ?
それを言うならランナウェ〜イ、懐かしのシャネルズ。ヨロ!

97 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/14(金) 12:46:41.70 ID:LE1/5WaF.net
メインローターの少しカットして幅を細くしてみた。
当然、揚力が減るのでモーターの回転が上がる
ので、少し運動性が上がる
しかし、上昇力とトレードオフになるので、様子を見ながら少しずつカットする必要がある
どなたか、この方法と併用してギヤ比を変える改造、果てにはモーター直結の改造をして、ブログに載っける勇者はいませんか?

98 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/14(金) 12:48:46.18 ID:LE1/5WaF.net
メインローターを

それとやったのはV911ね

99 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/16(日) 07:01:11.71 ID:PXaXboIh.net
これ、Walkeraと比べると、おもちゃっぽいな。
飛びっぷりはどうなん。

100 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/16(日) 07:07:52.43 ID:xpKXCCaL.net
値段なり
コストパフォーマンスは全ヘリNo.1

101 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/16(日) 11:14:52.91 ID:xpKXCCaL.net
コストダウンは分かるけどメインローターとメインモーターはもうちょっと交換しやすくしてくれ
メインモーター定期的にへたるし…

102 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/02/16(日) 21:19:16.01 ID:FiUYXTFB.net
 |     
 |)  ○  
 |>(ェ)<)  ブラシレスモーターならへたらないのにね!
 |⊂/    
 |-J    

103 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/16(日) 21:32:53.31 ID:hV0vZzmC.net
そういえば、wltoysからブラシレスの4CHFP機と6CHCP機が出たね

104 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/19(水) 21:20:08.55 ID:e6XSRcEJ.net
V944がもう少し安ければ

105 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/20(木) 13:20:52.78 ID:fcGOaPfU.net
間違っても、この機種から次にV922は買っちゃ駄目よ

106 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/20(木) 16:37:00.24 ID:FQOWHXtf.net
V922は送信機の問題が大きいからね、
別の高機能送信機+送信モジュールでEXPを効かせて舵角を少な目から始めればそれほど難しくは無い。

つかV922が駄目ならV911からのステップアップでお勧めって何だろう?

107 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/20(木) 17:54:23.21 ID:OvP7HysA.net
フライトモードも無いからマイナスピッチ強すぎもね
>>106の言うとおり、コンピュータープロポ用意出来ないなら、ステップ踏んでV944じゃね

108 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/20(木) 23:15:46.55 ID:9rbt+1zk.net
ド安定のminiCPがおすすめ

109 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/21(金) 05:38:48.66 ID:pceWb8j9.net
       ^>》, -―‐‐<^}
       /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.   初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
.      /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
     /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}  
      /:::::::::::瓜イ● ´● ,':::::ノ  初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?
.     /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
   /:::::::::::::::| /}`不´) ::::::::

110 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/21(金) 08:36:04.42 ID:+58A0I4h.net
ジーフォースのインターセプターはどうなんすかね?

111 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/21(金) 10:13:42.40 ID:+zSzGTwS.net
>>110
うん。気になる。
だれか既に人柱になった人はおらんのかな?

112 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/21(金) 22:30:42.93 ID:pY1mCcIT.net
なんで、これがかつてのミニ四駆みたいなブームにならないのか不思議
一つには日本の代理店とか通って電波法認可とか取ると値段がバカ高くなるからだろうけど、サードパーティーからいろんなアフターパーツとか出ると楽しいんだけどな

113 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/22(土) 08:02:31.93 ID:DbJDvcJ4.net
V911で空撮できますか?

114 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/22(土) 08:37:23.96 ID:VD/xzBIX.net
V912なら純正オプションでカメラがある
V911をそのまま大きくしたようなものなので、こちらを使う方が無難

115 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/23(日) 09:07:07.23 ID:M18epIdg.net
買って3ケ月ぐらい経ったが、なんか最近電池のもちが悪くなった200mAh 2分でしぬ
新しい電池買うのメンドな〜

116 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/23(日) 09:09:37.77 ID:M18epIdg.net
買って3ケ月ぐらい経ったが、なんか最近電池のもちが悪くなった200mAh 2分でしぬ
新しい電池買うのメンドな〜

117 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/23(日) 09:25:19.11 ID:M18epIdg.net
買って3ケ月ぐらい経ったが、なんか最近電池のもちが悪くなった200mAh 2分でしぬ
新しい電池買うのメンドな〜

118 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/23(日) 12:04:08.99 ID:1/Z+nqfM.net
モーターも疑った方がいいよ

119 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/23(日) 20:24:18.44 ID:M18epIdg.net


120 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/24(月) 01:04:47.09 ID:tJuGYHbl.net
miracle-martとHelipalしか知らんけど、
これはどこで買うのがお勧めなの?

121 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/27(木) 00:48:50.44 ID:Tl/s3KzY.net
小学校跡地のグラウンドで飛ばしてたら、小学生こヒーローになってしまった

122 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/27(木) 00:50:00.13 ID:dLaoPKgG.net
>>121
イタズラするなよw

123 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/27(木) 06:49:54.99 ID:Tl/s3KzY.net
ラジコン好きに悪いヤツは居ない

124 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/28(金) 01:15:50.74 ID:Z50pOo+E.net
今日中国からv911本体のみが2発着弾
1発は不発弾でバインドしないw
アンテナ線とこをハンダゴテで溶かして
繋ぎなおしたら無事バインドw

125 :名無しさん@電波いっぱい:2014/02/28(金) 06:52:02.58 ID:349m+6PK.net
おめでとう

126 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/04(火) 00:38:50.79 ID:bnO8mxuy.net
>>110
まともに飛ばない、、、

127 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/04(火) 20:26:55.39 ID:1uRVhFso.net
自分の技量と共に申告して頂けます?

128 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/05(水) 15:11:03.70 ID:5TS20X3C.net
みなさんに質問です
V911のプロポでhubsanってバインドできますか?
できるならV911購入決定なんだけどわかんなくて...

129 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/07(金) 11:52:56.41 ID:LDHyfOZp.net
質問が高度過ぎる
て言うか911はそもそもそんな高いもんでも無いし、逆に試してもらって、ここで報告してちょ

130 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/07(金) 17:52:30.03 ID:SIwon9y4.net
私のV911のプロポでHUBSAN X4はバインドできませんでしたよ。

131 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 08:29:14.40 ID:rbhQZULz.net
>>128です。
V911ポチりました。
期待を込めて新しい方のプロポのヤツ
バインドできなかったらA7105をDEVOに積みます。
来たらまた報告します。

132 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 15:24:19.74 ID:AQK0R26A.net
マイクロ機って風に弱いしちょっと高度あげたらもう判断できないし
なぜそこまで人気なのかが理解できないんだが・・・・
室内で飛ばしててもすぐ飽きるだろう

133 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 15:37:48.15 ID:B3+bjWvZ.net
>>132
室内なら場所探しやラジコン保険入らなくても(任意じゃないけど)いいしね。

案外そんな理由じゃないの?
オレはそんなもんだわww

134 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/08(土) 18:57:24.48 ID:oXDuFMRJ.net
>>132
昔エンジンヘリやってて、しばらく遠ざかっていた者にとってはこれは革命的だったよ

135 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/10(月) 14:20:30.88 ID:b56Nl6BL.net
110

136 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/10(月) 14:32:35.16 ID:b56Nl6BL.net
インターセプターと同機種のSH-6051(4CH)を購入しましたがすごく飛ばしやすいですよ
離着陸もとても安定していて、初心者の私でも屋外ではV911より安定して飛ばせました。
ちなみにSH−6050(6CH)は9Xと互換性があるそうですよ。

137 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/10(月) 19:08:15.56 ID:wNTlV+QJ.net
>>126さん、どうぞ

138 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 12:13:59.35 ID:5fkO0608.net
>>130

>>128です
V911到着。hubsanナノスパイダーにバインドできず...
送信モジュール、DEVO7eに移植決定です。
面倒だったから避けたかったけどナノの送信機は扱い辛いので仕方ない
しかしV911の安定ぶりハンパないね
噂以上だ!

139 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 14:09:44.35 ID:2KbiybdG.net
結論
911の次はインフィニテイかV944
だけど、V944買うならV922+コンピューター送信機+送信モジュール

でよろしいでしょうか?

140 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 14:49:59.50 ID:krLmtGyh.net
V911は、屋内では安定して飛んでくれ、壊れにくく本当に最高に楽しいヘリですね
私も2機持っていますよ、色々な方の改造を参考にパーツも色々ためしましたが
私が一番いいと思ったパーツは、フライバーをベルヒラータイプのヘリオス用に変更
したことかな安定かつ動きもよくなりました。

141 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 22:32:25.10 ID:cJiCal3s.net
もう数年前から停滞してるな
その前の躍進からすると今のはなんだろな
5分10分から20分30分飛行できる訳でもなし
マイクロなら相変わらず風にぴゃーっと持ってかれる

こんな進歩無きものそら下火になるわな
トイラジに限らない話だが

142 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 22:49:47.26 ID:kJXvZm94.net
買って1日でフライバー壊してすぐ10本セット買ったけど、またまた2本壊した
ベルヒラー300円ぐらいだし安定するならそっちの方がいーのかな

143 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/11(火) 23:02:46.29 ID:cJiCal3s.net
ヒラーだかベルヒラーだか知らんけど
いっそフライバーレスにして反射鍛える奴いねーの?

144 :どこぞのおバカさん ◆0rRMsAeTcs :2014/03/12(水) 20:38:23.43 ID:NRF7NTT4.net
初めにコテつけてて申し訳ない
>>143
V911持ってないけど、フライバーレスは到底出来ない

145 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/12(水) 22:27:32.65 ID:3TUT4ilR.net
V911はMAX270より断然折れにくいんだけどなぁ

146 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/13(木) 09:23:10.58 ID:mKAJS07x.net
うんV911で折れまくるって場所が悪いんじゃないの?
俺、V911も922も落としまくっても全然壊れないんだけど、

147 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/14(金) 21:40:12.12 ID:IMnBIVKX.net
 |     
 |)  ○  質問いいっすか?!
 |>(ェ)<)  このヘリ用の2.4GHzのプロポって
 |⊂/    ブルートゥースのコントローラーとして
 |-J    pcやスマホで使えないっすか?!
       いや同じ2.4GHzだし、もしかしてできるんじゃ
       ないかって思ったんすけどね!

148 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/14(金) 22:20:17.06 ID:IMnBIVKX.net
 |      
 |)  ○  
 |(ェ)^;)  今やってみたらバインドできたっぽい。
 |⊂/   でもpcが勝ってに再起動して
 |-J    やばそうな感じになったんでやめた。
       よく分かんないんでちょいとぐぐってみるか。

149 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/15(土) 00:16:19.85 ID:Z39267nV.net
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >    ものすごくどうでもいい     <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

150 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/16(日) 01:01:58.76 ID:MU+tREOu.net
V911、サーボの反応がワンテンポ遅れるんだけど、これって仕様?

151 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/16(日) 08:07:54.51 ID:BIigXA9c.net
遅れない

152 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/16(日) 08:53:29.96 ID:vDo0RVN0.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  遅れたりしないよねー
 |⊂/    しかしこれってただ飛ばすだけだと
 |-J    飽きるなぁ・・・・
       

153 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/16(日) 16:14:23.56 ID:lEo9bfSv.net
>>144
いや、俺も911持ってないけど、似たような小型の持っててフライバーにしたからさ
スリルあっていいよww

154 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/16(日) 23:14:03.56 ID:C/9Ifw7Z.net
>>152
そろそろGeniusCP飛ばしたら?
バーレスだから不自然な揺り戻しもないし
ホバするならV911よりピタッと止まるで
MINICPのスキッド移植してリポ400mA乗せたら
10分も飛ぶし風に強いから室外でもいけるし
オススメやで

155 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/17(月) 00:48:42.88 ID:RscunCzR.net
 |     
 |) ○  
 |(ェ)・;)  高いのはやだ
 |⊂/   
 |-J   

156 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/17(月) 09:32:24.91 ID:L03xFOxu.net
v911でバインド可能なプロポの一覧みたいのありますか?

157 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/17(月) 16:41:04.26 ID:G0vHoTxI.net
V911用のサードパーティーからのアフターパーツがもっと出て欲しいよね。
モーターとかギヤとか
もう一つV911の次にV912と選択肢はどうなんでしょ
V912て意外と話題に登らないね

158 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/17(月) 22:35:52.06 ID:/KS+N2AV.net
V911パドルにしたらいいかんじだわ
これ買ったった↓
ttp://item.rakuten.co.jp/cybersky/10000667/
ttp://item.rakuten.co.jp/cybersky/10000649/
次はバッテリー容量UPに挑戦したい

159 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/18(火) 12:48:30.42 ID:NNlG+Ccw.net
>>158
それ良いけど、凄く急いでないなら直で買えばどちらも300円くらいだよ、

160 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/18(火) 13:01:01.76 ID:n9rq6sNA.net
なんつーか2、3年前がピークだったな
あれから何も進化してないって言うかこれ以上シングルでやる事ってないってことか

161 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/21(金) 10:09:52.95 ID:IPirxDB/.net
あぁ〜せっかくの休日なのに、外は暴風。
911飛ばしたら笑えるぐらい舞い上がりそう。

162 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 16:11:21.03 ID:FtkM7dxS.net
この機体は家の中でホバリングだけを楽しむ用。多くを望んではいけない

163 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 16:22:05.64 ID:cQk9kdlw.net
ホバを楽しむ...って、それじゃぁ、離陸時以外は見てるだけですやん、、汗

164 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 18:58:51.23 ID:dNxWGpb4.net
対面とか、側面とかホバにも色々あってそれなりに難易度もあがる
あとバックでサークルとか、テールインサークルとか色々地味に練習できる項目もあるよ。

165 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/22(土) 21:56:03.47 ID:T9GSkhrG.net
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  ヘリもいいが、ゆっくり飛べる3D飛行機も
 |⊂/    \5000くらいで出せばいいのにね
 |-J    

166 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/22(土) 23:24:01.12 ID:swzVHkdB.net
趣向は少し違うけど、911の送信機でバインド出来る飛行機は出てますね

167 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/23(日) 00:12:33.92 ID:j7tFOLhv.net
>>166
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  へー、
 |⊂/    バインドできるかどうかって
 |-J    どうやって分かるの?
       24GHzなら全部できるわけじゃないのかな

168 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/23(日) 00:39:38.84 ID:UGXQmPN9.net
911の送信機で飛ばせる飛行機おしえてくれさい

169 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/23(日) 05:10:57.11 ID:Es6SCZ9c.net
>>168
そういう書き方じゃ知ってても教えてくれないと思うな。いただけませんか? とか下手に出なさい。

170 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/23(日) 05:18:49.38 ID:Es6SCZ9c.net
>>165
ゆっくり飛べるてのは鬼門かもね。3D機はエルロンをプロペラ後流の中に入れないといけないから、いろいろ無理がありそう。

ジャイロで無理矢理ベクトル制御してやるとか(笑)

171 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/23(日) 07:28:24.54 ID:E1Ok0hAy.net
>>167
911の送信機でバインド出来ると言うか、911の送信機のモード2の送信機が付属してる
まだ、モード1が付属したのは売ってない
911のヘリ用のモード1がバインド出来ることはヤフオクで出てた
定期的に出てくるよ
2機種ある

172 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/03/23(日) 13:46:41.99 ID:vSXFDTGd.net
>>170

http://www.rowlhouse.co.uk/PicaSim/ 無料RC飛行機シミュ
http://www.rowlhouse.co.uk/PicaSim/images/thumbnails/planes/RTEraserFive.jpg
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  この3D機はシミュレーターの中じゃゆっくり飛ぶよ。
 |⊂/    こんなのが欲しい。
 |-J    

>>171
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  ほぉー、ちょっと探してみよーかな
 |⊂/    
 |-J    

173 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 00:14:23.74 ID:8/jH87hF.net
ラジコン初心者で初歩的な質問なんだけど
付属のプロポでモード切り替え可能って送信機だと
同じ4チャンネル以下なら他の機体もマッチングみたいのして操作出来るの?(カメラ機能とか特殊なの除いて)

174 :名無しさん@電波いっぱい:2014/03/29(土) 00:55:53.85 ID:8/jH87hF.net
ちょっと上にあるバインドというのがそれみたいですね
お邪魔しました

175 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/01(火) 22:38:32.77 ID:kcc64ygh.net
アンドロイドのラジコンヘリコプターアプリでオススメ有ります?
ラジコンの練習になりそうなやつ

176 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/02(水) 10:01:42.37 ID:OCRaYuAr.net
>>175
ない

177 :毒熊(旧鳥) ◆pZLtLrn.YRGM :2014/04/02(水) 10:35:37.16 ID:5ap5J4+7.net
>>175
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  absolute RC Simulatorなんか
 |⊂/    どうかな
 |-J    コントローラにも対応してる

178 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/02(水) 15:02:05.79 ID:NLUaRsgd.net
>>175
Android どころかスマホ自体を持ってないので使ったことないけど。
機能はよさそうに見える。

Heli Trainer / RC Heli Sim
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.idl.helitrainer

Indoor Heli Sim
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.idl.android.glsample

LAC Stick Trainer (これは iPhone/iPad 用)
http://lac-stick-trainer.blogspot.jp/p/screenshots.html

>>177
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rcflightsim.cvapp1
ClearView が基になっているらしいので期待していいかも。

179 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/03(木) 23:32:02.78 ID:jM0D5QoL.net
CP機買ったけどケツホバしか出来ないので
ここに戻って参りましたw
V911なら6畳の部屋で大暴れで振り回せるのに…
バーレス可変ピッチヘリはケツホバしかムリ

180 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/03(木) 23:39:59.00 ID:GxBpWTPC.net
AndroidじゃなくてArduino使えよおめーら

181 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 00:12:10.25 ID:GlWPA2ht.net
>>179
え?
そんなに違うかぁ?

182 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 06:59:36.04 ID:lJ930/8C.net
>>179
そりゃ、機体の差より、送信機と言うかセッティングの差が大きい

183 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 08:36:35.34 ID:Z1BK5TNq.net
ラジコンとかやったことないのですが、トイヘリ気になって調べたらV911にたどり着きました。
どれがオススメですか?安価な911より、プロがついてるやつの方がいいでしょうか?それより他社製品でいいのあれば。

初期の予算は一万円です。
よろしくお願いします。

184 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 12:28:51.07 ID:NMJx454o.net
>>183
V911はProがオススメ
だけどプロポが使いにくいからプロポが違うV911-1を買って機体のみのV911Pro買ったほうがいいよ
一つの機体を連続で飛ばすとテールモーターすぐダメになるから2つ以上を交互に飛ばしたほうがいい
あと少し加工が必要だけどフライバーをパドル式に変えてスワッシュプレートをアルミのやつに変えると格段に安定性が向上してめちゃめちゃ飛ばしやすくなる
オクで探すといいよ

185 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 12:50:01.16 ID:Z1BK5TNq.net
>>184
なるほど、911-1のフルセット探して見ます。結構扱ってるとこ少ないので、Amazonかなぁ
乗り物には疎くて、各部品はちんぷんかんぷんなので、ググりながら勉強してみます

ありがとうございます。

186 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 13:59:02.57 ID:lJ930/8C.net
>>183
百均で竹ヒゴ買ってきてアメンボ自作すると壊さないで飛ばせるようになるよ

187 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 15:01:39.35 ID:nhso2YSp.net
>>186
V911は転びまくっても壊れないので、そんなの不要、
逆にへんな癖が付くので逆効果だよ、

実際に飛ばしたこと無いだろ?

http://www.youtube.com/watch?v=e1cwsX9ZOZg

188 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 18:41:24.43 ID:oZlh64Cy.net
>>185
Amazonは高いから国内で買うならヤ○オクがいいぞ

189 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 18:52:50.17 ID:nhso2YSp.net
オクで買うくらいなら直接買うほうがいい

190 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 19:02:28.72 ID:oZlh64Cy.net
>>189
国内で買うならって書いたんだが

191 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 19:36:40.74 ID:nhso2YSp.net
だから、国内でオクで買うくらいなら直接が良いって意味、
本人は国内購入に限定とは書いてないしね。
だってオクで買っても大抵はNRNCだろ、信用度は中華ショップと変わらないと思う。

192 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 20:13:24.19 ID:oZlh64Cy.net
Amazonって言ってる時点で中国からは無いと思って
中国から買うと2〜3週間かかるのがネックだよな
まあ俺は中国からしか買わないけど

193 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/04(金) 23:53:22.29 ID:dKKhEArx.net
中国直だとハズレもあるよ
調整やトラブルシューティング出来て
ハンダ付け出来るならおすすめ。
初心者にとってマジV911Proは名機。

194 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 02:13:29.29 ID:XYwdvs6r.net
モード1で最安プロポ無いですか?

195 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 03:56:36.34 ID:WC4Fy4QO.net
911 で使えるやつってことよね?
ほれ。
http://www.banggood.com/WL-V911-912-929-939-949-959-969-979-989-999-Transmitter-Mode-1-p-71817.html

わずかの差だが本来のバンドルはこっち。
http://www.banggood.com/Wholesale-WLtoys-V911-V912-V913-V929-V939-V949-RC-Helicopter-Transmitter-p-42822.html

送料タダの代わりに時間はかかるから覚悟しとけ。
海外プロポは買わんけど、それ以外の自分の経験に限って言うと
ここで外したことは今までない。

196 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 10:07:07.35 ID:vqpNwD7B.net
プロポは912についてくるやつか新型911についてくるのがいいな。
ホビータイプで操作しやすいし、911&912&913で共有できるからな。

197 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 10:30:53.65 ID:egD4+E78.net
>>195
banggood で売ってるプロポ、日本で使えないじゃん

198 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 12:14:03.44 ID:vvd/s2NJ.net
技的のことだろうけど、それを言うならオクのもamazonのも同じだろ。
何度も出てる話題なのに今更言って何になる。

199 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 12:55:30.96 ID:egD4+E78.net
何度も出てんのに、195みたいなバカがいるからだろ

200 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 14:13:19.53 ID:XYwdvs6r.net
書き忘れましたが国内で使える物限定でお願いします。
ちょっと調べたら屋外で遊べるタイプの
物って京商でも出ているようですね。
しかしV911の方が高性能?と思ってます。というかココを読んだら洗脳されますねw
プロポが決まれば即ポチりたいです。

201 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 15:36:11.58 ID:WC4Fy4QO.net
だからオレは海外のプロポは買わないって言ってるじゃん。
そもそも安いから 911 を使いたいなんて言うやつが集まるスレで
技適のこととか考えてないだろ。完全スルーの話題と思ってたわ。

>>220
国内限定と言ってるから一応紹介しとく。よく考えて決めてくれ。
倍以上高いし、いずれも正規ルートではプロポだけで売っていないから注意。
当然のことながら、こいつらだけは日本で使っても手は後ろに回らない。

RCネットサービス リアルコプター33 コマンダー
http://www.j-rc.net/REAL_COPTER33_Commander.html

ヒロテック ヘリバード
http://www.t-rex-jp.com/index_helibird.html

京商のブラックスワローは V911 とほぼ同等の SYMA F3 の OEM
(プロポは MODE2/4 注意)
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109833

202 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 15:55:04.13 ID:WC4Fy4QO.net
レスアンカ間違えたついでに。何度も出てる話題でうっとおしかろうけど。

現状国内で V911 を飛ばせるプロポを単体で手に入れる手段はない。
(オークションで出てる可能性はあるけど見分け付かないと思うよ)
>>201 の本体抱き合わせで買うか、同じ FlySky プロトコルの
京商 FBL シリーズをこれも本体抱き合わせで買うか。

他にクアッドは興味がないから調べてないけど互換性のあるやつがあるかもね。
これでも始めたころ V911 飛ばしたくて相当調べたんよ。

203 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/05(土) 21:59:46.79 ID:XYwdvs6r.net
京商のブラックスワローも悪くはないってことですね?
そうなってくるとコスト方面でも比べなければならないですね。
仮にブラックスワローがモード1ならば考えちゃいますねw

204 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 05:03:23.76 ID:KiAAbsh6.net
>>202
いやいや、FBLはHISKYだから911とのバインドは出来ないよ。

205 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 19:22:17.37 ID:IPYHPjl7.net
>>204
HISY FBL シリーズと WLToys 9xx は中身いっしょよ。

HCP80(FBL80) = V933
HFP80(FBL70) = V955
HCP100(FBL100) = V922
HFP100(FBL90) = V944
HT8 = WL-T6
V911 に対応するモデルはなし
ちょっと調べたらわかること。

だから京商の FBL のどれかを買って日本用 X-6S プロポを持ってれば V911 が飛ばせるわけ。

206 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 21:22:12.61 ID:KiAAbsh6.net
>>205
ん?対応モデルが無いならバインド出来ないと思うけど、FBL70とV911持ってるから試して結果報告するよ。

207 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 21:46:31.22 ID:HxeOgO3B.net
>>205
V91XとV922以降はプロトコルが違うからバインドできんぞ
ちょっと調べたらわかること

208 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 23:08:33.74 ID:KiAAbsh6.net
>>205
やっぱりバインド出来なかったよ。
>>207の言う通り。

209 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/06(日) 23:40:13.63 ID:CYI2R/G7.net
DEVO7E使ってA7105とNRF24L01を組み込めば幸せになれるよ

210 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/07(月) 02:15:21.07 ID:b5e7nBdW.net
>>206-208
あらら、嘘言ってすまんかった。忘れてくれ。

211 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/07(月) 12:49:43.31 ID:C0w9m+N5.net
911はSurehobbyでセットで5500円送料込みがベストじゃないか。
クーポン使えば5000円で買えるし、プロポも使い易いのが付いてくるし。

212 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/07(月) 14:02:15.26 ID:qXGA3MhQ.net
>>211
そこ、違法品販売じゃないの?
そう認識してたんだがもしかして技的適合品なの?

すくなくとも違法品なら5000円も出して買う価値は無いと思うが。

213 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/09(水) 08:17:44.37 ID:wtdeL34y.net
フライバー簡単に折れますね

214 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/09(水) 23:44:10.40 ID:LlsiTYY9.net
>>213

>>187

215 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/10(木) 00:03:13.12 ID:WQbtA/P4.net
昔v911で遊んでたがフライバー1本折った以外は壊れなかったな

216 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/10(木) 01:37:44.36 ID:NjiLBqOE.net
確かに911は頑丈だと思う。
ただ、プロポは落としたら一回で壊れたがw

217 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 08:58:50.93 ID:/t1uDsAd.net
ある程度飛ばせる人はダメだと思ったらすぐにスロットルしぼる判断が出来るけど、初心者はそもそも飛ばせないからスロットル上げたまま我慢しようとするから、落ちた時のダメージが大きいんだよ

218 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 12:09:18.77 ID:snyM+HdZ.net
最近のはサーボいかれたりしないのかな?
飛行中にエルロン側のサーボが万歳して危うく落としかけたりラダーぶっ壊れたり
ああいう時って闇雲にピルエットさせちまって徐々にスロットル絞って下ろすと
ダメージ少なくて済むな
地上に降りてからコテンと横転する位だから

まぁこんな小さいのなら適当に落として早々壊れそうにもないが

219 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 17:01:16.54 ID:rATgKJg7.net
落ちる時にスロットルしぼる癖付いたらCP機にステップアップするときちょっと苦労するよね
CP機買ってすぐの時落ちそうになってスロットルしぼっちゃって勢い良く地面に降下してスキッド折ったことがある笑

220 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 17:31:24.89 ID:9MO27z22.net
意外ととっさにフライトモードにまで指が回らないw
で、ドスンとww

221 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 18:28:40.67 ID:1A4HALUl.net
>>219
そこまで行けたら、とっさにT.HOLDに指がいくように癖をつけるべし。

222 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 19:17:46.76 ID:rATgKJg7.net
>>221
いや、5回ぐらい墜落した頃には慣れて今は余裕でホールド入れれるよ
最近練習してるフリップも上達してあんまり落とさなくなったけど

223 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 19:56:19.32 ID:1A4HALUl.net
>>222
何かを考えて生きているのか

224 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 20:05:13.88 ID:y5m2ZEhR.net
苦労するとか言っときながら、ちょっとツッコミ入れられるとオレはこんなにスゴい発言か

225 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 20:14:28.83 ID:rATgKJg7.net
>>223
どういうこと?

>>224
いや、すごいとは微塵も思ってないけどなー
ようつべのピルフリとかグリグリやってる上手い人のフライト見て憧れてる

226 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 21:20:57.21 ID:1A4HALUl.net
V911を卒業して912又は913に移行した人は居ますかね?
操縦性はやっぱり同じですか?
大きい分、風には強いですか?

227 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/11(金) 23:06:56.14 ID:rATgKJg7.net
>>226
俺的には安定性はv911のほうがあった感じがするなあ
V911よりは風には強いけどやっぱり弱いよ

228 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/13(日) 21:33:31.17 ID:oMVcWTZ3.net
>>110
見学つもりで入った模型屋に売ってた。トイヘリ経験だけで次のヘリ探してたんだけど、プロポ裏にあるダイヤルを回すだけでMODE1←→2になるのがわかって衝動買いしちゃった。

229 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/14(月) 01:58:22.14 ID:MDs+bgqw.net
実物見られる模型屋が近くにあってうらやましい
うちらはネットの情報で判断するしかないからなあ

230 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 00:51:49.74 ID:j7lCrNrn.net
>>230
いやいや「初飛行してみ」っていわれてもw
(途中で切れたのをわかってて全力マジレス中)

231 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 01:02:43.61 ID:CHjX700c.net
>231
ありがと。感謝感謝

232 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 07:10:42.62 ID:x6Gsmy3j.net
>>230
mode2は人にあらず・・・

に1票

233 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 11:09:36.14 ID:2V4lVOrK.net
>>232
こんな所じゃなく、若いおねえちゃんに、「ひとでなし!」と言われてみたいです。

234 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 16:21:41.27 ID:j7lCrNrn.net
ひとでなし → ヒトデ → 5枚ブレード
人として終わってる気がする

mode2だと実機のサイクリックが右手に来てしっくりくるのよ
ホバも右手に集中できるし

235 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 16:48:21.35 ID:0LLAuQSS.net
>>234
オレもモード2なんだ。フライ卜シミュレータから入ってきたから、まさに右ステックがサイクリック感覚でね。

236 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 21:37:54.11 ID:Vap7phT6.net
実機と違うモード1の理由が理解不能だわ

237 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 22:33:44.25 ID:CHjX700c.net
ヘリ以外の空モノもmode1が主流なん?

238 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/16(水) 23:30:23.10 ID:0LLAuQSS.net
>>236、238
飛行機もモード1だね。

オレも詳しくは知らないけど、プロポの発達と関係あるんじゃ?
2chでの左ラダー、右エンジンが基本になっちゃって、それにエレベータやエルロンが付加されたと思う。
欧米でも2chから始まったと思うんだけど、あっちはモード2になったんだよなー。
正確な話しは当時を知っているエロい人に語って欲しいぞ。

239 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 02:06:39.77 ID:vtmts01e.net
モードの話はラジコン板でさんざん言い争った不毛な話
人それぞれ使いやすいモードを選べばいいだけでしょ
例えば仏教とキリスト教でどちらが優れた宗教なのかって言うと
答えなんか絶対でないし、でる訳がない

240 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 18:25:05.81 ID:Y0RrZO+z.net
トイヘリはどんどんモード2への移行は進むだろうけど、本格的なラジコンは歴史的な背景があるからもう1世代、2世代かかる

241 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 18:44:28.78 ID:ThFw4Nu+.net
>>240
トイラジのモード2化の背景は
輸入品が多いということか?

242 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 19:55:09.78 ID:kueeP9Ag.net
先入観無く始めるならモード2が自然だからでしょ、
あと車とか2ch系は左エンコン、右ステア、
それから発展した2chのHonyBeeとかもそのままだからそれから2ch→3ch→4chの流れとしては自然だと思う。

243 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 20:59:10.75 ID:7NTEPHs7.net
ハニービーなっつかしいわ
ぶんぶん飛ぶけど前進出来ねーじゃんって思ってたら翌年に前進出来るタイプのが売ってた。昔は充電器が弱かった

244 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 22:06:26.05 ID:D7VCim1H.net
>>243
え?あれ絶妙なバランスで飛びまわすのがいいんじゃん
バランス取ってうまい具合に前進して思い通りのとこに降ろしたり
手のひらに持ってこさせる楽しみがあったのにな

245 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/17(木) 22:40:11.79 ID:L9VcB2OW.net
>>241
>>242
これからラジコン始める人で本格的なのを始める場合は選択肢は無くほぼモード1、トイヘリから始める人はそもそもモードの違いがあることも知らなくて最初にたまたま出会ったもので決まる
どっちがいいかで選択して決める人は少ないでしょ
その確率はどのくらいかは分からないけど、モード2である確率は結構高いと思われる(おっしゃる通り輸入品とか、)
一方、本格的なラジコンは一人で始めるのは難しく指導者になる人(年長者)はもれなくモード1→国内メーカーは売れるものしか作らないからモード2は積極的には売られない
本格ラジコンモード2が増えるにはトイヘリモード2熟練者(若人)→本格ラジコン移行者のモード2へのこだわり次第

246 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 01:52:56.73 ID:2TCWNsV1.net
>>239
いや、キリストが一番で鉄板だろ?

247 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 09:21:08.79 ID:1ZjsZKx/.net
俺はイスラムだと思うな

248 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 09:56:42.20 ID:0v7O5PbR.net
俺はヒンズーだと思うが

249 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 13:17:00.55 ID:6Qy7Cm0E.net
同軸反転系のトイラジはモード4だった気が


ものによって違うのかな?
だから自分はモード4しか扱えない・・・・

250 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/18(金) 14:37:36.49 ID:tVv2AhaB.net
>>249
mode4 はスロットル、エレベータ、ラダーの 3ch 機体の影響だろうな。
mode4 の 4ch 機はこの 3ch 機にエルロンを後付けしてるから
空いてる左手にエルロンを振ったという経緯でしょう。
京商は後の本格機へのステップアップと称して mode1 の赤外線同軸反転機を出してる。

さすがに世の中のプロポで mode3/4 への切り替えをサポートしてるのは多くないから
はやいこと脱出した方がいいよ。っていうか脱出を余儀なくされるはず。

そもそも V911 で mode4 使えるプロポあったっけ?

251 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/19(土) 00:01:40.00 ID:5OM3lV4u.net
>>250
緑バージョンの911のはモード1〜4まで選べるよ。

252 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 23:29:25.16 ID:ZH6V0PrC.net
こんにちは。ひとでなしです。週末部屋の中でintercepter飛ばしてみた。想定以上にトイヘリとは全くの別物だね。6軸ジャイロを期待してたけど、ふらふら〜。ゆらゆら〜。こんなもんなのか、不良なのか

253 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/21(月) 23:40:44.11 ID:NLDnfIf1.net
お前がふ(ry

254 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 02:17:31.54 ID:J/PDv3p5.net
v911のラダーが常に若干左舵打たないと少しずつ回るんだけど、機体側で調整は出来ないよな?

255 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 03:34:04.92 ID:jptDc8CJ.net
>>254
テールパイプを少しづつ切り詰めて調整すりゃいいじゃん

256 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 07:19:13.41 ID:wdpsj364.net
>>255
なんでそれで調整出来るの?

トリムで調整でできなきゃ、左側と言うことはテールローターの風力が足らないので

@メインローターの駆動周りの負荷が多くて反動トルクが増大してないか?
メインローター駆動系の点検

Aテールローター駆動系そのものの不具合?
テールモーターのへたり
テール駆動関係のアンプ、ジャイロの電気系統

ここまでくるとだいたい機体ごと新調する方が良くなってくる
だけどそもそも911て新品でも、電池残量が少なくなるとテールトリム合わなくなる気がするが

257 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 07:22:35.55 ID:wdpsj364.net
>>252
多分そんなもの

258 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 07:59:33.33 ID:iHB1QTUg.net
>>256
左ラダーで修正ってことは右に回るってことでしょ
テールが強すぎだからテールパイプ切り詰めればテールの力が弱くなっていいはずだけど
V911の場合バッテリーが減ってくるとだんだんテールがドリフトしてくるからトリムでその都度修正するしかないね

259 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 12:39:31.11 ID:9GqoyYk2.net
>>256
逆でしたね

260 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 12:40:49.78 ID:9GqoyYk2.net
>>258
テールローターそのものを切り詰めた方がいんじゃね

261 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 14:20:53.06 ID:pGAV4wEk.net
ラジコンヘリでペイロード測定を行おうとしているのですが、どの様なやり方が一般的なのでしょうか

もしスレ違いでしたら誘導お願いします

262 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 14:44:59.07 ID:aW3H48/S.net
1.普通に錘をぶら下げてみる。
2.シーソー式で秤を押すような冶具をつくり表示される重さを見る。

263 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 14:56:28.16 ID:pGAV4wEk.net
錘を持ち上げるのは、本体底部にフック等を取り付けて支持するという事ですよね

シーソー式は思いつきませんでした
もし宜しければもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか

264 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 15:03:23.35 ID:3h096CpC.net
最近見かけた鼻フック画像を思い出した。

265 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 16:16:03.02 ID:ZhCrHxWm.net
ハカリに張り付ければ?

266 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 17:29:10.88 ID:aW3H48/S.net
>>263
> もし宜しければもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか

ヘリのスキッドにシーソー棒をくくりつけて
支点の反対に秤を設置
ヘリ側は傾かないように適当に台座で調整、
支点もしっかり下に固定して浮かないように。



ヘリ
===============
       ○      ▼
       支点   〜〜〜〜〜
              秤

267 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 17:31:06.96 ID:aW3H48/S.net
あ、ちょっとずれたけど分るよね。

まあマイクロヘリならものさし&鉛筆やハシ程度の材料で出来ると思う。

268 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 17:33:55.21 ID:aW3H48/S.net
あと、マイクロ限定だけどスキッド下に錘100〜200g程度をくくりつけてキッチン秤に乗せる、
その状態で錘+ヘリの重量だから、パワー上げてくと上げた分だけ軽くなる、それが推力

269 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 18:08:54.73 ID:ZhCrHxWm.net
だからいってんじゃん
ハカリにスキッド張り付けてスロットル上げればいいって

270 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 18:22:25.72 ID:aW3H48/S.net
↑多くの秤はマイナス出ないよ、よって推力以上の錘は必要

271 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 18:45:43.29 ID:ZhCrHxWm.net
上皿にスキッド張り付けてから50グラム分くらいウエイト載せればいいだけの話じゃない?

272 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 19:56:56.17 ID:aW3H48/S.net
もちろんそれでもOK、
> ウエイト載せればいいだけの話じゃない?
これを最初に書かずに「いいだけの話じゃない?」なんてのは後出しすぎるよ。推力以上の錘が要なんだから

273 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 20:25:12.88 ID:cq1w+XCm.net
>>266
264です。詳しい説明ありがとうございます。
この方法なら、スキッドライプならもちろん、車輪タイプのペイロードにも上手く適用出来そうです。

274 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 20:48:24.41 ID:jptDc8CJ.net
ペイロードを調べたいって事は空撮カメラかプラモを使ったスケールボディかな?
V911じゃ無理、失敗した俺が断言する
パワーに余裕がある250クラス以上で試しなさいw

275 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 22:03:49.97 ID:ZhCrHxWm.net
マイナスでないハカリの方が珍しくないか?
機械式のやつでも上皿を持ち上げれば針が逆に回るし電子式でマイナスでないやつなんて見たことない

276 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/22(火) 22:41:55.77 ID:W8CIL3vz.net
スキッドを手で持ってフルスロットル

この引っ張られ具合ならペイロードは大体このくらいだなと判断するのが通

277 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/23(水) 02:03:54.46 ID:MofZhKGb.net
たかが秤の話でうぜーヤツラだなあ。と思うぞw

278 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/23(水) 09:22:22.26 ID:QGk+0oTa.net
>>274
プラスケールはハードル高いだろうね、
やってる人のブログを見ると裏側をリューターで極限まで削り込んで軽量化してたな、
俺はペーパークラフトでやってる、探せばいくつかあるので適度なスケールで印刷して作成、
10gでギリギリかな、軽い紙で接着剤を極力少なくすれば飛ばすボディーは出来るよ。
今はキャビンはそのままでF3C風のテールだけペーパーで作ってる。

279 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/26(土) 06:46:18.66 ID:gGBrKrZr.net
15年前のEPコンセプト引っ張り出したが、トラッキングが合わない

280 :名無しさん@電波いっぱい:2014/04/28(月) 14:28:41.86 ID:boczy07t.net
911の簡単さに慣れると他のバーレス機がかなり難しくなる。

281 :名無しさん@電波いっぱい:2014/05/26(月) 23:05:38.22 ID:NM2Gzl+v.net
tesuto

282 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/08(日) 22:41:14.86 ID:WWbb9nnK.net
ラジコンヘリに興味も持ったんだけど、初心者はどれを買えば良いん?

283 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/09(月) 04:48:15.98 ID:Q1sHsmLi.net
>>282
飛ばした経験がないなら二重反転ヘリからがおすすめだけどスレタイのV911でもなんとかなるんじゃない!?

284 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/12(木) 13:47:49.52 ID:LEG0ope9.net
>>282
>>283のいう通りに同軸反転からの方がいいけど、後からシングルに入ると凄く速く見えて同軸反転のやつが遅く見えてくるよ。
脅しになるかもしれないが、下手したら怪我するかもしれないし機体が壊れるかもしれない

285 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/13(金) 02:23:10.25 ID:UaGqEfN1.net
CPに慣れると911は目を瞑ってても飛ばせるなw

286 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/13(金) 07:43:48.79 ID:EscoLzhC.net
そう下手に見るから飛ばない

287 :283:2014/06/13(金) 08:16:11.31 ID:CE6H5VOq.net
とりあえず911を買ってみました!

288 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/13(金) 21:49:38.68 ID:rSsgGogv.net
911買った初心者ですが
今日届いたものの10分くらいでテールローターが動かなくなりました
断線したのかもと思いカバーを外してみましたが確認できませんでした
機体のみ買い直したほうが良いのかな

289 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/14(土) 08:08:34.19 ID:gWjJ4V0W.net
機体のみなら2000円程で買えるから予備部品と考えてもとりあえず買っておいても良いとおもうよ、
あと少し工作できるなら、モーターだけ乾電池1本で回して見るとか、逆にモーターの出力電流が来てるか確かめて、モーター不良なら予備モータかっておけば2機とも飛ばせるようになる。

290 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/14(土) 17:56:05.04 ID:0t50i9K6.net
>>289
なるほど、とりあえずもう一機注文しました
ありがとうございます

291 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/15(日) 23:37:48.32 ID:4GLpKaXy.net
モード1買ったんだろうな

292 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/16(月) 14:38:12.12 ID:lurCD2WP.net
モード1()

293 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/16(月) 19:06:15.88 ID:WPK/QV3Q.net
今時モード1とか時代錯誤もいいとこ

294 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/17(火) 12:32:59.97 ID:PhfL5mDm.net
>>293
 で、今の時代はモード何?

295 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/17(火) 13:01:49.78 ID:eVEBSYJS.net
グローバルスタンダードで操作感覚が自然で馴染みやすいが故に上達も早く海外製の
優秀な送信機やRTFの購入にも何ら支障がないモード2

JAPお得意の独自化が目的でユーザーをガン無視した結果エルロンとエレベーターが左右に分かれる
合理性の欠片もない意味不明なスティック割
当然馴染みにくく上達も遅い上に海外製の機体の購入に大いに支障があるデメリットしかないモード1

どちらを選ぶのが賢いかは言うまでもないわな

296 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/17(火) 20:45:03.54 ID:SFt7FDzy.net
トイヘリだけで終えるならモード2でもいいが・・・

297 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/18(水) 09:35:49.15 ID:GO0kQsNj.net
逆だろ
トイヘリより先に進みたいならモード2以外あり得ない

モード1のトイヘリがどんだけあるかはsておきな

298 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/18(水) 23:51:38.80 ID:L8SZIqhC.net
V912もv911もそうだけど、固定ピッチならではの風に弱いという欠点を少しても改善するため、ローターの高回転化をしたい
そのためにブレードのスリム化をしようと思うんだけど、トレードオフで不利な点ってあるのかな?
このブレードスリム化はFP機の改造としては常套手段なのかな?

299 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/19(木) 01:32:01.83 ID:uGn0LlEZ.net
>>298
上昇率の低下 女子高

300 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/19(木) 17:28:24.45 ID:1Wj+Sw6n.net
>300
女子高とは?

301 :299:2014/06/20(金) 12:14:13.99 ID:2akf5Eh1.net
今日ブレード幅3mmカットで飛ばして見た
河川敷にて風速は5mほどの場合もあるコンディション
普段なら簡単に流されてしまう所もある程度耐えるようになった
同時にセッティングも見直したため、ブレードカットの効果だけではないが、一定の結果は得られた
ただ、前述頂いた通り、上昇力は下がりパンチは無くなったので、より高回転のモーターが必要な場合あり
そして、限界まで舞いあげられてしまうとやはりどうしようも無いため、細かいコントロールが必須

302 :299:2014/06/20(金) 17:34:59.14 ID:3dbl5ok2.net
さらに調子に乗って、1mmプラスの計4mmでカットした結果、これはやりすぎだった。
上がらなくなり、上空から急降下したときリカバーできず追突しそうになる
さらに風量が減ったため、根本的に舵が効かずないのか改悪の方向へ。
結論、ブレードカットは3mmまでが限界

ちなみにここまで全てv912の話です。スレ違いすいません・・

(V911では1mmカットで俊敏になりました)

もう少しうまくなったらマスターCPでも買おうと思います・・

303 :名無しさん@電波いっぱい:2014/06/29(日) 21:40:18.74 ID:6l+H3Mdb6
V911-1到着記念カキコ。

ラジコンヘリ初めてだけど、少し浮き上がっただけでワクワクするw

304 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/07(月) 10:48:29.82 ID:MLROQIvh.net
ファンコプター再販しないかな

305 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/11(金) 20:24:35.83 ID:kXcqt1er.net
G-Forceがまたマイクロヘリを出したみたいだが、これベースはHFP80 RTFだな。
いろいろ改良はしてあるみたい。
http://www.gforce-hobby.jp/products/GS001.html
https://www.youtube.com/watch?v=Ncb2qFI18UE
そしてモード1専用w いやまあバネ入れ替えりゃ変更できるだろうけど。

306 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/12(土) 19:57:08.33 ID:nEtXQEZ5.net
っ!?
モード変更って自力でできるもんなの?

307 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/12(土) 20:47:01.15 ID:LlganYmI.net
>>306
やることは次の二つ
* 中立バネの移植かジンバルの入れ替え
* 配線の入れ替えかプロポ機能でのチャンネル入れ替え

やりやすさはそのプロポ次第。

>>305 で見えてる送信機はベースが H-4Q のようなので、
元から出荷時にモードを選択できるタイプ。
ということは製作段階からこの手間が省けるように設計されていると期待できる。
http://www.banggood.com/Hisky-HFP80-FBL70-4CH-2_4G-Flybarless-RC-Helicopter-H-4Q-RTF-p-915138.html

改めてよくスティックの形を見るとジンバルじゃなくてジョイスティックっぽいな。
総入れ替えせんといかんかも。

当たり。マニュアルがあった。
http://img.banggood.com/images/upload/2012/chenjianwei/550004%20H-4Q%20English&Chinese%20manual.pdf
3. 7 Throttle stick configuration のところ。
ジョイスティックごと左右入れ替えてモード変更スイッチを切り替えで OK。

モード変更が考慮されていない赤外線のやつとかは
ジンバル構造じゃなかったり、基盤に手を入れないといけなかったりして大変。

308 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/13(日) 03:18:16.39 ID:xX2YNXjz.net
適切なスレが見あたらないようなのでスレ違いを承知で・・・

モータて結構簡単に消耗してしまうものでしょうか?

ラジコンヘリ初心者で京商eggのブラックスワローを買ったのですが、
おおむね40充電くらいでメインモータが回らなくなりました。
仕方ないので2台目を買い、こっちは連続駆動時間に注意しながら飛ばしてたんですが、
(連続は5分以下にしてその後モータが冷えるまで待つ)
今度は30充電くらいで同じくメインモータが回らなくなりました。
ただ、1台目・2台目ともテールモータは元気なようです。

こんなもの、ということならば、モータだけ輸入で買おうと思ってます。
さすがにそれは短すぎ、ということならば、V911あたりに乗り換えようと思っています。

309 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/13(日) 06:25:29.77 ID:GWFxSTwV.net
冷やし方が不十分と見た

310 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/14(月) 12:39:24.65 ID:U0UCk/dI.net
バックラッシュ

311 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/14(月) 22:42:01.07 ID:iH5BStix.net
僕はもう疲れたよ。なんだか、とても眠いんだ。

312 :308:2014/07/14(月) 22:50:01.33 ID:1mIZGdFV.net
冷やし方が不十分、はあるかもしれないです。
触って常温だと思えるくらいまで扇風機で冷やす、とかやってたので。
モータだけ取り寄せて取っ替えてみたいと思います、ありがとうございます。

313 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/14(月) 23:44:07.60 ID:s9oFPAr5.net
>>311
それパトラッシュや
ってオッサンあんたも古い人やな 若い人ら引いてるで

314 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/14(月) 23:49:15.24 ID:ffV0Urpn.net
そうそう、丁寧になぞって戻るんやで。で、ある程度戻ったら
ジャンプして別の方向に進むんや!それで誤魔化せるんやで

315 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/15(火) 21:18:37.47 ID:yVOog/AO.net
空撮したいとか言ってた人がいたので書いときます
V913のペイロードは100gちょいだった
iPod touch+自作マウンター合計100gなら撮影ができるくらいまで持ち上げられた
バッテリー持ちは
本体だけホバリング7.5分
iPod touch吊り下げると4.5分
くらいだった
V911は故障中で測れなかったのが残念
以上参考まで

316 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/24(木) 22:17:14.77 ID:/6pYST8d.net
SYMAやDFDのトイヘリの話もここでいいのかな?

317 :名無しさん@電波いっぱい:2014/07/24(木) 23:40:03.34 ID:VJc/vGqL.net
室内ヘリのスレがあったけど崩壊したからここでいいんじゃない?

318 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/01(金) 03:34:37.20 ID:FH36tv7I.net
V911-1&技適プロポ入手して、部屋で遊んでるが屋外で飛ばしたくなるね。
ラジコン飛行場とか調べたら大型機ばかり…。
あの仲に入るのはちとためらわれる。
スキー場みたいに初心者(屋外トイヘリ)コースでも有ればな。
近所に河川敷でも有ればな〜。
みんな飛ばす場所どうしてんの?

319 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/01(金) 04:01:48.55 ID:FH36tv7I.net
>>308
国内メーカー(実態はSYMA F3だが)製品だし京商のサポートに電話かメールしてはどうだろうか?

2台あって両方熱によるメインモーター劣化なら、モーター交換して交互に飛ばすと良いね。モータードライバ(FETかな?)が壊れて無ければ復活するだろう

320 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/01(金) 10:34:42.94 ID:R4Fif6CW.net
>>318
911くらいなら人気の無い広場で飛ばしてるだろ、
機材が小さいんだからチャリで場所探しのポタリングでもすれば良い、都市部なら電車に乗って移動でもいいだろうし。

まあ都市部の人気の無い公園なら街中でマルチFPV飛ばすアホよりマシだ。

321 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 02:10:24.02 ID:67+C98sD.net
スレ違いかも知らんが聞かせてくれ
V911からCPヘリにステップアップするなら何がお勧め?
Walkera の SuperCP とかその辺??

322 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 02:58:37.80 ID:SLiAjXsX.net
FBL22(HCP100)

323 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 09:17:16.59 ID:wo6roP1v.net
>>321
今ならV977だろ、
100系はスキッド脆いしモーターも30フライトくらいで劣化するしパワー無いのでリカバリが難しい

324 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 11:45:11.13 ID:67+C98sD.net
レスどうも

FBL100=HCP100=V922 だっけ?
FBL100 なら京商から出てるから技適あるな。
V977はブラシレスか、互換プロポ調べてみる。

Walkeraはどうなの?

325 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 16:58:15.84 ID:wo6roP1v.net
V977とV922の送信機は同じだよ、
持ってる人なら機体セットだけ買えばいいね。

326 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 23:20:39.65 ID:pTTvlJ+N.net
>>325
残念ながら違う
互換性なし

327 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/10(日) 23:33:37.11 ID:SLiAjXsX.net
V922とFBL100がごっちゃになってた
お恥ずかし

>>325
6軸CPになってからプロトコル変わったぞ
今んとこPowet Star系飛ばせるのはRTFに付属の金ピカうんこプロポだけ

328 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 03:33:30.42 ID:s+HVpP1c.net
CPに行く前にバーレスFP挟もう!
京商のFBL70がX-6Sプロポも流用できて良さげ
と思ったらどこにも売ってない

v922のプロポはプログラマブルじゃ無いらしいし
京商じゃないHFP100(80でも可)のX-6Sの技適有版はEXPあるのか不安
結局Walkeraなのか?

WLToysの金ピカはPower Star系とか言うのか

2.4GHz規格乱立しすぎ
技適プロポ増やしても認証機関にばっかりお金払ってるみたいでげんなりする
1万円($100前後)CP機で5千円アップ
2万円出した方が未来がある様な気がしてきた

329 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 09:49:53.91 ID:02Ju45UB.net
マイクロヘリだから室内に電波暗室作って飛ばせば技適無くてもOK

330 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 10:04:56.08 ID:+MEF4PHY.net
>>329
暗室作ったところで、日本国内で違法電波を発射する事自体がNGじゃね?
ま、それを検知して摘発する事は不可能だけど。

331 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 11:41:55.15 ID:02Ju45UB.net
電波暗室での使用は問題ないよ。
つかそれが無理なら、国内で製品開発も出来なくなる。
ぐぐって見ると電波暗室を自作してる人も居るみたいね。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 13:10:26.67 ID:1iFHlzyx.net
自作の問題は、電波暗室が本当に暗室、特に外部に対して電波を出さないって保証が無い罠。

333 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 14:32:15.55 ID:s+HVpP1c.net
電波暗室ではOK

自作は本当に暗室かどうか調べる必要があるな
当該周波数だけじゃなくてスプリアスにも有効かどうか問題

334 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/11(月) 23:43:50.96 ID:sS8OmeFG.net
問題はたかだか海外製のマイクロヘリ飛ばすのにそこまでやるかって話

335 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/12(火) 00:06:25.62 ID:BzVYNAsL.net
だよねえ普通に違法プロポ使って飛ばす(違

336 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/12(火) 02:41:40.04 ID:5CjYcJu5.net
普通に技適通った互換プロポ使うよろし

SYMA F3 の京商版のメインモータが14日目にして故障
そう言えば2台買った人いたね
30分は休ませるようにしたんだがな〜

SYMA F3のがV911(BNF)よりゆっくりで好きなんだけど
モータ取り寄せるか…

337 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/14(木) 21:05:44.08 ID:4dDPYEf8.net
V911-1買ったよ、昨日尼に頼んだらもう今日に来た、
herisimuやheli-x5のシュミレータでは散々やってたけど
本物は本日初フラアイトだが、部屋で飛ばそうと思ったら狭くて
庭に出たら、草や木がが邪魔だった、まだ狭い範囲で低く飛ばせないから
広いところがある土手まで行ったらら風が邪魔だった、これじゃや飛ばすところがねえ
v912か913にしたほうがよかったかも。

338 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/14(木) 21:16:38.70 ID:4dDPYEf8.net
ところでさあ、シュミレーターでテールの動き見てたほうが理解しやすいから
ラダーにリバース入れてずっと練習してたら、今日911飛ばしてみて
それは普通でないことがわかったが、もうすでに遅くかなり体が覚えこんでしまってた
プロポにリバース入れればいいやとおもったら、入れるところないのなあ
まっとのなのなら付いてるんだろうけど、ところで、将来的に見て
このまま矯正しないでちゃんとしたプロポになったとき
ジャイロと、プロポの設定だけで乗り切ってもいいものなのだろうか

339 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/14(木) 22:04:53.21 ID:2c1zSenK.net
V911なら1.5m四方で飛ばせる様になる
ホバリングに遊び心入れた程度になるだろうが
どんな狭い部屋でも布団かベッドあるだろう

高さは一気に0.5m位あげた方が、対地効果少ないから安定する

プロポ設定は好きにすれば良いが…
モード1かモード2通りが良い
左右対面ホバリングまでシミュレータでやってないなら、普通の設定に戻した方が良いだろう

フライバー付固定ピッチだから機体が流れることはほとんど無い、バランスを崩す事はないと言って良い、おもちゃ感覚でOK
飛ばして慣れるべし

340 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/15(金) 12:31:34.56 ID:QOQdPL6h.net
ありがとう、シミュレータでホバの練習はしてみたけど
一向に留まらく、あっちこっち行きまくりで遠くに行ってしまって
面倒だから上空とか、3Dの操作ばっかやってた
飛行機を昔やってたから、操作はモードは1にしてたけど、飛行機のラダーなんてタキシングのときくらいしか
使わなかったから、ヘリは動かしやすいように設定してしまったけど、リバースはずして練習しなおしてるよ
まだ、どっちだって考えてしまって違和感ありありだけど、そのうちなれるだろう。

341 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/15(金) 12:45:14.35 ID:QOQdPL6h.net
落とすときは、モーターや本体保護のためローター止めろと言う記事見たから
上げる、ぶつかりそう、絞る、落ちる、拾って平らな面におきなおす
上げる、危ない絞る、落ちる、拾う、スタート台
8畳間でこの繰り返し、いったい何の罰ゲームだと思うほど疲れる
地区の体育館借りてこれやってたら、世間様の目が冷たさそうだしなあ。

342 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/15(金) 21:50:25.14 ID:pDaQ+V6u.net
>上げる、危ない絞る、落ちる
って・・・スロットル操作が雑すぎるんだと思うよ
シムでスロットル操作の感覚を掴んだ方が良いと思う。

343 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/15(金) 22:22:04.31 ID:QOQdPL6h.net
スロットじわじわやってるけど、壁家具に近づきすぎると、あわてて絞る感じ
自分の部屋でやったら障害物多すぎだったから
空いてる和室の照明はずして、一部屋片付けてそこでやったら
前よりは滞空時間長くなってきた、だが天井付近で壁に触れて落としたら
今度はメインモーターの調子がよくなくなった
異音がして、回転数上がらない、基盤かモーターか、緩みとかカケはなかったけど
半田ごて用意いしないといけないなあ
まだバッテリー6回分なのに、バッテリー5個と一応モーターまで入ったセットは一緒にたんのではあるけど
そちらは月末まで来ないみたいだ。
本体もう1個買うかなあ。

344 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/15(金) 22:32:34.69 ID:QOQdPL6h.net
ところでここで聞いてもいいのかなあ
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=0oGP6zch0DI
これの13秒付近のこれなんていう技名なんでしょうか
やろうとしても回せるけどどうしても平らに行かないで
転がす度に高度が上がってしまい、きれいに直線にならない、転がすときにマイナスピッチも入れてるんだけど
何が足りないかわからなくて。(シュミレーター上での話ですけどね。)

345 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 03:42:05.68 ID:Zd6k5fhr.net
>>343
モード1か
スロットルとエルロンが一緒になってるからひたすら練習するしか無い。
ホバ中に左右に流されたら修正するのがむずかしいかもね
飛行機の様に飛ばすならモード1も良いのかな?

モード2だったらエレベーターとエルロンが右手に集中&左手ラダーは使わないと決めておくとホバリングの練習にはいいかも

30cm〜1.5mの間でのスロットル練習しないとね
モード1でもモード2でもテール側から見てホバリング出来ないと室内じゃ難しいと思う

トリムでちゃんとホバリング調整してる?

まぁ、トリム以外は慣れの問題だからなぁ

346 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 08:21:13.69 ID:CmAge3em.net
トリムは一応とったよ、最初に離陸のとき後ろに下がるから
ダウン入れてたけど、かなり入れないと真っ直ぐ上がらないから
リンク調整かと思ったけど、上げてからの挙動がなんか変になり
試しにトリムゼロで、ダウン入れながら上げてみたら、
普通に動くようになった、トリム決まれば、室内ならスロットルだけで
とどまってられるのでしょうか
モード1は結構長くやってるからいまさらスロットルが逆になるもの
さすがに厳しい、とっさの場合に、からだが先に反応するのが怖い
でも、ホバで右だけでスティックころころ転がすのは理にかなってそうなきもするねえ
エレベーターとエルロン同時に入れて機体くるっとまわす操作も、モード2なら、
操作楽そうだしね1だとちょと一瞬考える
ただなあ、右手スロットルにこだわると3以降の変体モードになってしまうw

347 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 09:03:50.93 ID:CmAge3em.net
やばい、モード2今シュミでやってみたら楽かも
スロットとエレベーター逆になるだけだから、あまり違和感なかった
しかしさ、911-1についてくるプロポ目からうろこだったよ
スイッチの入れ替えで、カリカリが簡単に逆になる
RC-TECHのUSBプロポなんかふた開けて、ピンセットもって
スプリング入れ替えなんだよ、小さなスプリングなかなかかからなくてさあ。

348 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 10:25:10.24 ID:CmAge3em.net
挫折、そう簡単ではなかった、指が固まる
右だけの操作なら、ピエルトフリップとかとか確かに楽になった
が、ピッチコントロールとかリカバリーで固まる
ただ、USBプロポがもともとモード2のものだったから
戻したらミキシングが生きてきた、これは楽なものだと思った
ロール系が楽にできる、こんな機能があるとは恐るべし
と思いながら元に戻して地味練します、上空とかばっかやっていても
基礎ができてなければだめだよね。

349 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 17:42:02.79 ID:mSm/psv4.net
飛行機やってたんならモード1から変えない方が楽かもね
頭で考えるより先に体が反応しないと危険回避出来ないし
可変ピッチ機にステップアップしてからモードを変えるのは危険極まりないから

調整してスロットルだけでホバリングは無理だが、トリムがきっちりできてればそんなに慌ただしくスティック操作することは無いと思う
V911位なら機体側の調整を気にすることはあまり無いかも

V911でテール側からのホバリングなら2〜3日で出来る様になる
これは実機から始めても良い

右向き、左向きは慣れの問題もあるが、操作が難しいと思ったらシミュレータで練習
Heli-Xならホバリング訓練で操作するスティック減らすのもあり
スロットル・ラダーをHeli-Xにすると、エレベーターとエルロンだけに集中できる

ただ、対面はシミュレータ優先で練習
いきなり実機でしたら機体が自分に向かってきて痛い思いするぞ

350 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 17:48:08.02 ID:cFvbz0fr.net
いやいやモード1の方が数段危険だから

351 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 19:22:15.20 ID:mSm/psv4.net
>>350
それ、不毛な議論になるからな〜
個人的にはモード2なんだが

一人でやるなら好きなの選べ
指導者いるなら指導者にしたがえ
指導者のモードが気に食わないなら指導者変えろ
って感じかの

352 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 19:36:10.74 ID:CmAge3em.net
何が危険なんだ??
どのモードにしろ、なれないモードのほうが余計に危険だと思うけど

353 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/16(土) 20:12:07.37 ID:/oUABhQC.net
モード1の操作体系な実機があるか
これだけで充分

モード1信者の老害は決まって慣れれば問題ないと言うけど、だったらモード1な実機があってもおかしくはない
だけど現実にはそんな機体存在しない
何故かは考えるまでもないな。人間工学的に不自然極まりないなモード1には慣れる事が不可能だからだよ
もっとも使ってる酔狂な本人は慣れたと思ってるケースがとても多く、皮肉にもそれが更に問題を深刻にしてるのがね

354 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 00:33:25.41 ID:vRAH2jgA.net
>>353
別に実機操縦をしたことがあるわけではないが、
実機の操縦桿がエレベーター&エルロン
なんだよね
で機長は右手で操縦桿を握るから右席が機長席
そんで、足がラダー
スロットルとピッチは機種によって違いがあるらしいね
モード3にしたら副操縦士気分が味わえる?

スロットルとピッチとラダーを分けるインターフェイスを持つプロポがなぜ出ないのか?と…

3D出来ないし、やったことないけど
スケールモデルで浸るにはモード2でも何か足りない気がする

355 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 01:40:25.00 ID:ypGlrnO0.net
だって何と言われようと、モード2出来ないもん
付いてしまった癖はいまさら取れないから許してくれよ
別にどれが悪だというものでもないと思うんだが
どこぞの宗教戦争でもないんだからさあ。

356 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 04:19:42.13 ID:oQM3LUzX.net
いや矯正しろよ危ねえな

357 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 05:17:15.99 ID:ypGlrnO0.net
やだ

358 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 09:30:51.87 ID:14bUCv+O.net
主に操作する舵が別のほうが最初は覚えやすい、慣れても微調整が楽っていうのは確実
飛行機はエルロン(ラダー機ならラダー)とエレベーターが主でエンコンはあまり操作しないからこれが別のスティックになってるほうが簡単だよ、
シミュ厨じゃない普通の人にモード2でやらせるとやっぱ舵のMIXが難しくて着陸時のエルロン入れながらのエレベーターとかで蛇行して落とす、
逆に最近のマルチなんかはモード2の方が超簡単、そもそも形状からして方向感が無いので感覚と操舵が直結してる、

俺は飛行機とマルチはどっちでもいけるけどヘリは慣れきったモード1じゃないと落とす確率がずっと高くなる、これは仕方ないね。
正直慣れきってしまえばどちらでも大差は無いと思うから将来飛ばしたい機種でモードを考えれば良いんじゃないかな。

まあヘリで一人で始めるならモード2をお勧めする。

359 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 15:08:56.87 ID:hd9xv2QF.net
なんか不毛な議論になってるね

360 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 15:44:39.45 ID:ypGlrnO0.net
たしかに、個人の自由だと思います
左ハンドルアブねえよととか
ユンボの小松三菱パターンとかの話と同じ

361 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 18:16:46.20 ID:eZlPsCe9.net
昔からモード2嗜好でプロポ改造して常にモード2でやってた漏れですが
突然1週刊後にモード1が必要になって特訓中ですがやってみると意外に良い面もある気がしたw
でもやっぱヘリはモード2のが安全だと思うわ
2だとどっち滑っても感覚で修正出来るけど1は前後と左右を頭で分ける必要あるから反応が遅れるよね

362 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 18:41:36.81 ID:HYqdvlAs.net
>>361
慣れ親しんだモードじゃないと反応できないのは当たり前。
MODE1でずっとやってきた人は何も考えずに身体が反応するんだし。

って俺ももうMODE2じゃ無いと飛ばせないけどね。

363 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 18:55:26.29 ID:lMeO8J4Z.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1264002-1408269162.jpg
こんな感じでラダーペダルが送信機の裏にあってラダーは両手の指で操作する
といい感じになるんじゃないかと思う今日この頃
スロットルは独立してるべきだと思うのよねん byヤングブラッド

364 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 19:05:25.14 ID:lMeO8J4Z.net
特許徒労かな

365 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 20:39:12.33 ID:hd9xv2QF.net
>>363
そろそろそんな感じになって欲しいなぁ
ゲーム機は進化してるのにプロポと言ったら…
慣れたとかいって新技術否定派が多いんだよね、トイヘリから練習やり直せば良いのにさ
ま、古いのは古いので良いとしても、新しいのを出して欲しいね。やっぱトイヘリが突破口かなぁ

実機と同じく、スロットルとピッチも別操作出来る様にして欲しいね

今は飛行モードでスロットル&ピッチ連動を切り替えてるが…

366 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 20:47:55.23 ID:ypGlrnO0.net
否定はしないさ、ただ無理に移れとも言わなくてもいいと思うぞ
1でも3でも好きなの使えばいいさ。
ところで機体でモード2でないと駄目とか言うのあるのかな??

367 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 20:54:09.77 ID:ypGlrnO0.net
昔な3CH目が右肩のところにボリュームに少し大きめのとって付いたのが出ていた
あれなら、裏よりも楽に操作できるかもしれないもしくは車のスロットルのように
トリガー式のものをつけるとか

368 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 21:26:07.81 ID:lMeO8J4Z.net
トイヘリ送信機のスロットルになんとかしてガリガリ君つけられないものか
それかせめてもっと重く

369 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 22:38:39.33 ID:hd9xv2QF.net
>>368
ガリガリ君???

370 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 22:55:00.74 ID:3Dwe5/Au.net
>>368
トイラジでもリターンスプリングのないものもあるよ。

371 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/17(日) 22:56:53.85 ID:MXJnIAaS.net
動かすとガリガリ言うやつ

372 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 01:09:18.13 ID:GlNsje/r.net
飛行機用のスロットルにクリック感が有るやつだろ?
あれ、ヘリじゃ使いにくくね?
スロットルがステップになるから高度維持がしにくくなる。

373 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 15:16:24.39 ID:tTGHhtVY.net
ここまで、
引っかかりなしスティックで上下に動いちゃって高度ふらつきまくるより
全然マシじゃね?…
なし…

374 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 15:43:02.61 ID:QhAri7Fk.net
そこでPXY

375 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 18:21:12.71 ID:iNLc9gzP.net
トイヘリ初心者です。
とりあえず SYMA S107Gから初めてみたいと思います。
河川敷キャンプの暇つぶしなので、ゆくゆくは屋外で安定して飛ぶ機体に更新するまでの練習です。

376 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 21:24:16.92 ID:fbsSKV0k.net
PXYでいいんじゃね
アキバオーで二千円台で売ってたし

377 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 22:47:24.32 ID:C9xoT5CT.net
まじか!並行輸入のやつじゃなくて?

378 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/18(月) 23:09:38.07 ID:h87EmmO/.net
マジレスすれば京商のクアトロックスのほうがイイ
安定性がまるで違うので初心者にはオヌヌメ
但しモード1でいいならだがw

379 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 02:57:05.62 ID:8bHt90ec.net
なぜクワッドの話に!?

380 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 03:06:06.72 ID:jKQmbOAM.net
京商扱いのHFP100V2買ったけどすげーいいこれ
めっちゃ飛ばしやすい

381 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 03:30:58.71 ID:8bHt90ec.net
>>380
プロポX-6Sからなんで変えちゃったんだろうね
HFPプロポでHCPは飛ばせないんだよね?

382 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 06:26:49.25 ID:Li9s9QuU.net
>>381
そりゃ元値がかなり違うからな。
X-6S 仕様 http://www.banggood.com/Hisky-HFP100-FBL90-4CH-Flybarless-3-Axis-Gyro-RC-Helicopter-X-6S-p-920259.html
H-4Q 仕様 http://www.banggood.com/Hisky-HFP100-FBL90-4CH-Flybarless-3-Axis-RC-Helicopter-RTF-p-915129.html

HCP も H-4Q でバインドできると書いてあるけど、
当然チャンネルが足りないからどこかのコントロールを諦めんといかんし、
CCPM に対応してなかったら、そもそもアウト。
X-6S に比べるといろんなところ(ジンバルがジョイスティックになってるとか)で手を抜いて安く上げてる。

V911 もそろそろ時代遅れの感が出てきたな。

383 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 09:33:06.47 ID:hJDVkRjp.net
時代は固定ピッチでもバーレス3Gだけど、
圧倒的な価格の安さが有る限り入門用としての地位はゆるぎないと思う。

384 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 11:37:41.17 ID:rMtybuLV.net
固定ピッチとバーレスの相性は最悪だからV911の地位は揺るがんよ
>>380のHFP、6軸が何かと茶々入れてくるせいでまともに飛ばないってんで海外じゃゴミ扱いだよ

385 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 12:04:23.61 ID:hJDVkRjp.net
そうかい?
youtubeでは結構いい飛びしてるみたいだけど、、

まあ俺もCP機と価格差が少なく構造もほぼ同じなので固定ピッチのバーレスの存在は殆ど無いとは思うけどね、
普通にCP機の方が簡単だし、
実際にバーレスCP機でFP機の様なスロットル&ピッチ設定にするとスロットル操作でテールが振れるのでCP機設定より飛ばしにくい。

386 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 17:42:18.42 ID:o1Ar31P6.net
>>385
中身V1か相当上手い奴が飛ばしてる
6軸って時点でダメ

387 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 17:44:57.85 ID:sJEAY0TT.net
普通のヘリ飛ばせる奴には6軸の挙動は気持ち悪くて無理だわなあ
あれが飛ばしやすく感じるってことは多分マルチ専、それもGPSないと飛ばせないヘタレくんの可能性が

388 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 19:27:36.52 ID:/Cz+Fovg.net
6軸もステップアップ途中では丁度いいかもね
加速度のフィードバックを減らしていけば
3軸ジャイロ機に近いか同じになるんだろ?

V911は機体の安さからして方向感覚の練習機として優秀
ブレードの回転も遅くて自分に向かってきても
そんな危険じゃないし

トイヘリ3ch→V911→(バーレスFP)→CP機

389 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 19:54:44.50 ID:oZDdIMWR.net
SoloMaxx270 vs BladeMSR vs V911 結局どれがオヌヌメですか

390 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 20:22:23.20 ID:9DRaC6pS.net
6軸のメリット・デメリット
4軸のメリット・デメリット
ひとつお教え願えまいか?

391 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 20:30:51.28 ID:w0FdZbFm.net
6軸
メリット:なし、強いて言うならホバリング「だけ」は安定する
デメリット
・挙動が通常の3軸機と大きく違う
・当然操作も変わってくる
・一般的に3軸機より高価になる
・操縦者が水平姿勢を意識することがないので上達しない

392 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/19(火) 20:40:57.07 ID:9DRaC6pS.net
>>391
素早い解説サンクス

393 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/20(水) 01:17:19.71 ID:wugj4wHK.net
クアッドコプターはここでいいんで?
練習してゆくゆくは自由に空撮したい。

394 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/20(水) 02:07:22.56 ID:uKXPv6I5.net
>>393
【空撮】RC ヘリ/マルチ/飛行機【FPV】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403992363/

395 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/20(水) 11:38:15.55 ID:NZFsfSX6.net
>>393
【室内】超小型クアッド【トイラジ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408502176/l50

>>394そこ怪しい空撮業者以外お断りスレなんだもん

396 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/20(水) 23:53:27.49 ID:aZ4+nZLP.net
バーレスFP機持ってる人に質問

ピッチ角幾つで固定されてるの?

CPで3D対応とはピッチ角0度での
ブレード揚力が異なって比較にならんかな

397 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/23(土) 23:38:52.10 ID:7GilXkJE.net
詳しい大先生教えてくだせい
HISKY HFP80 V2(緑のキャノピー)は、京商のHFP80に付属のH−4Qでバインド
できますでしょうか??

398 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 20:38:57.77 ID:Lc5W3JEB.net
V911 で結構飛ばせるようになってきたので、ステップアップのつもりで
HFP100V2 を発注掛け・・・る前に、このスレ開いて良かった!!

で質問ですが、V911 の次に買うとしたら、3軸 バーレス CP機なら何になりますか?
ちょっと検索してみて、V922 が良さげに思いましたが、これはアリでしょうか?

399 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 21:12:45.83 ID:rrfYLLfU.net
V922でいい
新しいV933とか977とかは6軸のゴミ
ついでにプロポもロクにセッティングできない上にV922と互換性なしとかいうそびえ立つ糞

400 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 21:22:22.81 ID:mZrjc056.net
これプロポもついてるなら買おうかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DOTJZAU/

401 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 21:35:28.43 ID:wge0KWo4.net
>>400
そのプロポで日本国内で飛ばすなよ

402 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 21:42:59.82 ID:wge0KWo4.net
>>398
HFPのがプロポがまともと思う
壊れたらV922でいいよ

403 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 21:43:53.29 ID:wge0KWo4.net
あごめん、
誤 HFP
正 HCP

404 :399:2014/08/24(日) 21:54:04.01 ID:Lc5W3JEB.net
皆さん、ありがとうございました!
V922 で検討します。 あと HCP100 も視野に。
Papahobby 入荷しないかな・・・

405 :398:2014/08/24(日) 21:54:55.90 ID:Lc5W3JEB.net
 ↑
すみません、399 じゃなく 398 です!!

406 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 22:46:37.96 ID:ouM5F/Ch.net
あとHCPの方がキャノピーがカッコいい

407 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 23:24:21.80 ID:wge0KWo4.net
壊れてパーツ探す時に参考に

対応表
V922 = Hisky FBL100 HCP 100
V933 = Hisky FBL80 HCP 80
V944 = Hisky FBL90 HFP100
V955 = Hisky FBL70 HFP80

国内合法プロポ
HiSKY X-6S (京商パッケージのもののみ)

HiSKY H-6 って技適取ってるのある?

408 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/24(日) 23:38:49.96 ID:Tjc7KKce.net
>>401
BNF

409 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 00:38:48.58 ID:CbTeAyk4.net
>>408
すまない、リンク先ちゃんと見てなかった。

>>400
BNF…Bind and Fly = 本体のみ
今持ってるプロポで(バインドすれば)飛ばせます。
本当に本体だけの場合もあれば、バッテリーが添付してあってプロポだけ無いのもある。

RTF…Redy to Fly = フルセット
電池入れればすぐ飛ばせます。

410 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 09:59:26.09 ID:iKKiHk4e.net
>>404
> V922 で検討します。
個人的には922より977をお勧めするけどね、
922はモーター2個、バッテリー5個使いまくって飛ばしたけどモーター劣化が意外と早い上にモーターは高い(パーツの中ではね)
あとスキッドが決定的に弱くて壊れやすいしボディーのテール部分の付け根も割れやすい、
まあV922で行くつもりならこれらのスペアパーツは一緒に買っておくことをお勧めする、
たいして977はこのあたりは改善されてて壊れにくさは比じゃない、パワーもあってリカバリしやすい、
6軸制御に違和感がある人も居るみたいだけどこれは慣れかな、
V911の舵の効かなさから比べれば無視できるレベルだと思うし逆に言えば安定してるので初心者向き、
今後は6軸制御が主になるだろうから慣れてても損は無いと思うな。

411 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 10:47:09.47 ID:0wX0Jch8.net
>>407
京商はまだ HFP しか出してなくてバンドルは H-4Q のみ。
もう旧 FBL シリーズの技適 X-6S はほぼ中古しか出ないから
現行 HCP シリーズの X-6S か H-6 バンドルが出て欲しいところだけど
自分が探している限り H-6 技適はなさげ。

おまけに HiSKY は次からプロトコル変えるし。
WLToys も PowerStar シリーズ以降は変更になってる。
deviation の資料だけどいろんなプロトコルが判って便利。
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Any72n5Y9u-kdGFDeXhBY0I0ek1raTdEN21VTlBzTkE&f=true&noheader=true&gid=0

ところで、6軸が嫌いって話が出てるけど、それなら最近のは3軸に切り替えればいいだけ。
せめて商品説明くらい読めばいいと思う。6G <-> 3D って書いてあるのがそれ。
個人的には V931 が気になってしゃーない。

412 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 11:13:19.31 ID:ZKIAKkBH.net
>>411
HiSKYはプロトコル変えたいけど、旧プロトコルも使えるようにしたいとか何とかって話は結局どうなったんだろう??

H-6は新プロトコルがのってるのか、ファームアップで対応するのか。X-6Sのデザイン変えただけで新プロトコルに移行したら対応不可なのか謎だな〜

413 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 13:32:19.12 ID:0wX0Jch8.net
>>412
そろそろスレチなので控えるけど、この話(のことよね?)からは進んでないと思う。
HiSky のプロトコル変更問題
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-2433.html
元記事
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1859830&page=27&pp=100#post28346065

WLToys と道を違えてきてるから HiSKY 関連の新スレでも立てるかね。
京商も改めて HFP を売るみたいだし。てか誰かヒマ人立てて。

414 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 14:13:17.87 ID:iKKiHk4e.net
ところで同じメーカ内でプロトコルを変えたり違えたりする理由って何だろうね?
トイ系だとホビと違ってレスポンスとか相互通信とかはあまり関係なさそうだし・・
何らかの他社特許を侵害しててそれを避けるために場当たり的に変更してるとかなのかな?
911と922、933で違う理由がわからない。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 14:41:43.52 ID:Em0mhL8L.net
オモチャなんか作ったら作りっ放しだから、後継機はまた1から作るんだよ。

416 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 15:06:57.71 ID:vcOSROcm.net
プロトコル変更理由は、4ch、6ch、それ以上だと思う。
あと、機体やプロポのOEM元の問題。

6chはピッチとジャイロゲイン追加?
それ以上は加速度センサーゲインやら、機体側の飛行モード(は有るのかどうか知らないが)
さらに、この頃ではカメラのシャッターだったり、録画開始だったり
何やらかんやら有るんだと思われ…
マルチの事は分からない

>>411
スケールモデルで3Dやると違和感が凄いな
3枚ブレードってのは面白そうではあるが

417 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 16:08:48.89 ID:0wX0Jch8.net
>>414
V911 と V922〜V955 のプロトコロルが違うのはコピー元が違うからってだけ。
このころの WLToys は開発能力がなくてリブランドものを元ブランドより安く売ってた。
最近はワルケラから技術者引き抜いて開発能力を得たとかいう噂がある。

>>416
スケールには興味なくて、ただあまり見ない3枚羽根に興味を持っただけなんだけどね。
だから V977 に V931 のロータを付けられたらそれでもいい。中身的にはほぼいっしょらしい。

418 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 17:05:53.28 ID:iKKiHk4e.net
>>416
> プロトコル変更理由は、4ch、6ch、それ以上だと思う。
でもV911はTurnigy 9X 9Chのプロポ(モジュール)で飛ばせるんだよ、
よってチャンネル的な問題は関係ないように思う。

て事は元の開発者が違うって事なのかな?
感覚的にはWLToy自体が開発主体なのかと思ってたが違うって事なのかな?


V931良いよね、この流れでH500とかBell222とか出して欲しいな。
もしくは現在の922,933等に付くボディーが欲しい、
今はペーパークラフトのボディーを見つけて作ったりしてるけど曲面は作りにくいし重いんだよね。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 22:53:02.42 ID:0wX0Jch8.net
今後 WLToys に関係ない新製品の話も出てこようと思って HiSKY 単独スレを立ててきた。
どうやら自分よりヒマなやつはいなかったようだ。

とりあえず、V9xx に関係ない HiSKY モノの話題は↓に引越しってことで協力いただければ。

HiSKY ヘリコプター HCP HFP
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408974409/

420 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/25(月) 23:51:17.05 ID:vcOSROcm.net
>>418
9Xは最大9chプロポでは無いだろうか?
V911用いわゆるFlyskyプロトコルでも5ch以上設定出来るん?

Flysky、HiSKY、FrSKY紛らわしい
WLtoysはプロポは作ってるって話だよね
この点は中華企業の横の繋がりがわからん

メーカーなのか商社なのか…
設計はするがファブレスなのか?
V911のメイン基板はシルク印刷の型番がWLで始まるから、WLtoysの手によるクローンかもね

V922とかは >>407 のとおり、HiSKYが元

421 :名無しさん@電波いっぱい:2014/08/30(土) 01:08:51.43 ID:v5Ghx+we.net
京商ブラックスワロー(SYMA F3)が
amazon直販で入荷してるな

422 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/01(月) 17:00:14.65 ID:Ri67FJf9.net
SoloMaxxとBladeMSRやってみたけど
MaxxはラダーとエレベーターがMixされててピルエット出来ない旋回おかしい
MSRはピルエットはいいけどなんか動かすと揺り戻しがすごくて狭い部屋では厳しい
もしかして、
V911は変な癖がなくて室内で飛ばすのサイコー!最初から買っとけよタコ!
なのかな?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/02(火) 14:01:39.43 ID:Yg8IPuR5.net
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140902/biz14090213200007-n1.htm
産経新聞
バンダイ子会社が世界最小のラジコンヘリ発売へ 総全長6センチ切る

424 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/02(火) 19:07:25.53 ID:j2efnwOY.net
>>423
これのことじゃねーかよ
https://www.youtube.com/watch?v=OGe0UID11tM
https://www.youtube.com/watch?v=ouhymwCRX7I
って思ったらさらに小さくしてきたわけね。

425 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 01:43:03.22 ID:sdMYnd8Z.net
世界最小とかくだらねぇことしてないで、
10gクラスの4chヘリ作れよw
まあ日本の会社にもはやそんなの作る力なんて無いんだろうけど

426 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 09:17:41.51 ID:Hsr4J1iP.net
小さければ小さいほど姿勢維持に注力しなきゃならないのがなんとかなれば売れるかもな。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 10:23:27.54 ID:PxJO2q0a.net
4chで世界最小目指してくれ
同軸反転でもエルロン効くならいいんだけどなぁ
左右にプロペラ付けるのは無しで!

ラジコンって、光も電波っちゃ〜電波だが、赤外線だしな〜、リモコンヘリだよね

428 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 11:47:37.32 ID:GLn5ZxMd.net
ここまで小さくなるとサーボやスワッシュは載せられんよな
ステッピングモータで小さくて安いのがあればいけるのかな
はいはいステッピングモータって言いたかっただけ

429 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 12:17:17.12 ID:sdMYnd8Z.net
>>428
http://iup.2ch-library.com/i/i1275635-1409714155.jpg

430 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 12:54:59.75 ID:6oby6ka4.net
>>429
ヨー方向はどう動くの?

431 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:00:55.58 ID:OrzIaqeA.net
>>430
テールローターが上向き(ピッチ)と横向き(ヨー)の2個付いてるように
見えますが気のせいでつか

432 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:14:16.28 ID:KRdYWNdJ.net
マルチコプターって知らんの?

433 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:18:10.86 ID:3qmA8ewX.net
あんな前向いてんだか後ろ向いてんだか横向いてんだか全然分からんようなもんはヘリじゃねぇ!べらんめぇ

434 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:19:23.17 ID:KRdYWNdJ.net
操舵のだけのためのローター付けて動力無駄に使うなら、マルチコプターみたいにすべてのローターを浮力にってなるわね
マルチコプターの欠点はオートローテーションが出来ない、ていうかオートローテーション可能にすると操舵系が超複雑になるから・・・
それが実機が無い理由

435 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:21:51.22 ID:KRdYWNdJ.net
>>429はあきらかにマルチコプター

436 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:29:14.23 ID:KRdYWNdJ.net
でしょ

437 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 13:38:54.62 ID:VGYLUrdG.net
>>434 オプスレイ「・・・」

438 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 14:16:09.73 ID:PxJO2q0a.net
>>437
オスプレイは左右連動してんじゃなかった?
間違ってるかも知らんが…

2つしか無いしマルチとは言いにくい

439 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 14:27:12.03 ID:/XyszgS2.net
2箇所に同じこと書いたらすぐ
マルチうぜーとかマルチ氏ね
とかおまいら言うじゃんw

440 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/03(水) 22:11:08.64 ID:YQal4/R8.net
ここまで、
>>439ターミネーターぽくてかっこいいな
無し…

441 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/04(木) 19:57:07.83 ID:XxQvNF6l.net
メインローターモーターダイレクトドライブのトイヘリまだあ?

442 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/04(木) 20:04:19.34 ID:Q5oTkH9v.net
自分で作れガイジ

443 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/04(木) 22:04:18.41 ID:aXXTqRfh.net
>>441
マルチコプター

444 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/05(金) 00:14:54.78 ID:rtNwiYbb.net
メインローターが1個でモーターダイレクトドライブのトイヘリまだあ?

445 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/05(金) 17:17:20.04 ID:0PrCMWw+.net
DFDのF103を外で飛ばしたら
全然コントロールきかなくてワラタ
スロットル絞ってもギャンギャン上ってくかと思えば
唐突に回転が止まって落下するわ大変
打ち所が悪かったのか下のペラが回らなくなった

446 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/05(金) 21:33:59.22 ID:9CK12HfJ.net
>>445
ホレ、たぶんこれだろ。
http://www.dbsply.com/2012/07/rcheli_f103_syuri.html
そんな高度から落ちてギア抜けるだけとか、やっぱタフだな。

赤外線が野外で使えると思える呑気さがむしろ羨ましい。
夜なら野外でもいいだろと思ったら機体がよく見えなかったでござるの巻ならやったことある。

447 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/05(金) 22:05:40.26 ID:9CK12HfJ.net
>>446
今日は月も明かるいから大丈夫だろと思って外で飛ばしてみたらやっぱり見えなかったでござる。
機首の LED が光るから結局それ以外が見えんのね。

草にからまって上のロータが回らなくなったので見てみたら、
モータのピニオンギアが抜けかけて滑ってたので入れ直したら治った。
ちゃんちゃん。

448 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/05(金) 23:14:10.80 ID:JTXUKlQX.net
ドラコ買えよ幸せになれるでほんま
アマに中古出てるし

449 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 01:01:35.67 ID:uGOJcInq.net
>>446
どうもありがとう!
早速いじってみまっす

450 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 09:47:10.71 ID:WN0HKoHf.net
>441
トイヘリとよべるかどうかわからんが、
Funcoptarがダイレクト、固定ピッチヘリ。
さいずは480クラス。
250KVモータだ。3機持ってるが静かだぞ、

451 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 10:00:17.77 ID:iLKjboxg.net
そう、これが欲しいんだけど、もう売ってないね
駆動ロス軽減を追求すると、こうなるはず、さすがドイツ
このコンセプトのトイヘリがなぜ出ない?
KVの小さいモーターって難しいの?

452 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 12:56:27.34 ID:upZpyGD7.net
>>451
HiTEC が売ってるみたいだぞ。これほんどモータ代だな。
http://hitecrcd.co.jp/RC/multi_heri/funcopter/index.htm (トップページからは辿れない)
と思ったらもう在庫がないのか。アマゾンでも入荷未定だな。

実機を持ってないからどのくらい再現できているか知らんが、シムは↓の MULTIFlight で。
http://www.multiplex-rc.de/en/service/downloads/software.html

500サイズのロータをいきなり振り回すのはかなり厳しいと思う。
モータの直径はトルクに直結すると思ってもらっていいと思う。
KV の低いのが難しいというよりは、直径が小さいのに低回転に強いモータが難しい。
そんなコストをかけるより普通は回転数を犠牲にしてギアで減速してトルクを稼いでる。
やはり 駆動ロス < 製造コスト ってこと。

453 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 21:11:19.14 ID:WN0HKoHf.net
ebayで時々でるよ。(新品在庫)
V1とV2があるが、是非V2を。
今は予備のボディにCP機、テールはドミネータのロング
パイプで伸ばして換装・改造しちゃった。

454 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/06(土) 23:38:07.56 ID:Ti73vcM5.net
>>451
お前500クラスの22.2Vのバッテリーでブレード3000回したいならKV135とかだぜ?
マルチコプター用の巨大なパンケーキモーターしかねえぞ(当然ヘリには使えない)
あとギアダウン式だったらピニオン交換である程度ヘッドスピードをフレキシブルに変えられるけど
DDだとそれすら不可能、今ついてるモーターじゃ回転数足らないならバッテリーかモーター買い替え

455 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 00:44:33.30 ID:0cx0UmBj.net
451は、こんなDDドライブのトイヘリが出ればいいのになーって話でしょ。
パンケーキ型の高額なのはわかるよ。でも、あのサイレントさはイイと思う。
小さくても低回転のロータの音がはっきり聞こえる。
FUNCOPのパンケーキモータは、単体メーカー希望価格が2万円以上。
しかし、V2バージョンアップキットにはV2モータ(KV265)を含み、5000円以下で投売り状態。
これ使って450ヘリをDDドライブにしてるやつは結構youtubeにもUPしている。
このスレ的には、100サイズとか〜180サイズとかで魔改造版アイテムでもあればなーって独り言。

456 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 00:57:02.78 ID:QPoisHT+.net
>>446
無事直りました!
本当頑丈ですねw
ただ飛び具合が変だなと思ったら
リアのペラが消失してたというw

457 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 01:37:11.08 ID:VASHqHJc.net
>>456
おー、そりゃよかった。リアロータはスペアが入ってたはずよね。
もしなかったらそれこそ V911 のテールロータがはまらんかな。まともなスペアは500円くらいするぞ。
http://www.banggood.com/Wholesale-V911-4CH-Single-Blade-RC-Helicopter-Spare-Parts-Tail-Blade-White-p-49038.html
うちのは HCP80 のがきっちりはまった。

>>455
これ、ほんとに投げ売りだな。オーストラリアからの送料入れても5,000円か。
http://www.worldhobbies.com/product/MPX223031_item.html
いまのところ使い道ないけど確保したくなる。

458 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 01:39:38.93 ID:BQ1xS8Kc.net
>>455
>れ使って450ヘリをDDドライブにしてるやつは結構youtubeにもUPしている。
URLを

459 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 02:05:25.23 ID:VASHqHJc.net
>>458
すぐ見たかろうと思って >>455 じゃないけど探してみた。
ほとんどドイツ語だけど画像だけで理解はできると思う。

これはわかりやすいと思う。すげえ静かだな。ギアがないとこうも違うか?
https://www.youtube.com/watch?v=bd7fkNo_F9g
https://www.youtube.com/watch?v=s4tumQaDA48

わかりやすくないけど見付けられた分。
https://www.youtube.com/watch?v=zWI7qEtNgCE
https://www.youtube.com/watch?v=gqxPAl0Chs8 (FunCopter のかは不明)

460 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 02:41:21.08 ID:CLkVvoxE.net
要らねえな
DDのメリットって言われてもピンと来ねえし逆にデメリットは腐るほど思い付く

461 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:14:30.98 ID:BQ1xS8Kc.net
言って見ろ

462 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:21:15.13 ID:BQ1xS8Kc.net
最終的にはスワッシュプレートにモーターをだな・・・

463 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:25:04.11 ID:f9dT1R5U.net
妄想オナニーなら一人でやってろ
スレタイを5000回ほど音読した上でな

464 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:33:51.14 ID:BGp5WKcf.net
・モーターの選択肢が皆無
・必然的に大型のモーター積むことになるから効率は良くても燃費悪化不可避
・下手しなくても小型モータ+ギアダウンより重くなる
・つーかオートロどうすんの?

465 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:42:30.83 ID:BQ1xS8Kc.net
ここまでのバカが世の中に存在したとは・・・

466 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 03:44:59.21 ID:utlmyI9W.net
こうやって根拠はないけどとりあえず俺はお前より上ですよアピール
スレタイすら読めないガイジの考え休みに似たり

467 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 05:38:18.90 ID:VASHqHJc.net
あえて茨の道に突っ込んでいくのも趣味のいいところよん。
まあ、さすがにスレチになってたけど総合雑談スレもないし。

>>429
元凶はキミだ。怒らないから出てきなさいw

468 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 08:28:23.95 ID:BQ1xS8Kc.net
電気自動車のインホイールモーターやら洗濯機のDDモーターとか知ってたらこの先の方向は分かるはず

469 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 12:09:26.01 ID:BGp5WKcf.net
ここまでのバカがとか大口叩いてるから何を言い出すかと思えば出てきたのが洗濯機と車とかね
洗濯機のダイレクトドライブは最近落ち目だし車だってまだ課題山積みで実用化には至ってねえし
俺はこんなのにここまでのバカがとか言われたのか(呆れ)

470 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 12:30:52.05 ID:BQ1xS8Kc.net
少なくとも実用化しようとしてることは知ってるわけだ

471 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 13:02:09.66 ID:z+sNZDL7.net
他所でやれ!!

472 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 13:29:23.75 ID:yKEV7IEl.net
DD太郎はスレ立ててそこでシコってろよ

473 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 15:10:17.52 ID:VASHqHJc.net
なんで日本の店って技適プロポを単体で売ってくれないんだろう。
ボッタ価格でなくて適正+認証費用な値段で出してくれたら結構売れると思うんだけどな。
結局技適プロポは日本でしか買えないんだから固定客掴んでるようなもんじゃない。

たとえばこのセットのプロポ単体を4,000円くらいで出してもいいと思うよ。これで元の正規価格くらい。
http://www.t-rex-jp.com/helibird_01.html

ちなみに海外最安値レベル。こんなのみたら確かにアホらしいわな。
http://new.banggood.com/Wholesale-WLtoys-V911-V912-V913-V949-RC-Helicopter-Transmitter--p-42822.html
http://www.topstoys.com/wltoys-v911-remote-control-transmitter-helicopter-parts-24g-p-1562.html

本体抱き合わせで高く売りたいんだろうけど、それじゃ初心者を一回騙してそれで終了なんよね。
まさにボッタクリバー。

474 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 19:33:48.16 ID:NNAL9g80.net
>>473
じゃあお前がやれよ「結構売れる」んだろ?ビジネスチャンスじゃねえかw

475 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/07(日) 22:24:48.53 ID:JZw46/Q5.net
>>473 に対しては、まさに >>474 の言う通りだ。
WLtoysに掛け合って設計図貰って、それ持って国内の認証機関に行くか、海外の相互認証機関で技適とって、君がガンガンプロポだけ売ってくれ!

業者が〜と言うより法律だよ、法律が〜というよりメーカーが日本を市場として見てないんだよね。
FCCとECはオレオレ証明で良いとはいえ、ちゃんと取ってるんだから。
別に日本が特別って訳じゃ無い、各国ほぼ全てに規制はあるんだよ。

むしろ初心者じゃ無い人の方が1台目は技適RTF、次から海外通販BNFって流れでしょ

476 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/08(月) 02:40:10.92 ID:IHHR5Pe0.net
おまえら合法プロポが欲しいというのはわかった

477 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/08(月) 08:42:27.05 ID:R6l7+deA.net
赤外線なら何の問題も無い

478 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/11(木) 22:18:28.16 ID:UDsTTOpt.net
赤外線が昼間の屋外でも使えたら問題無いんだけどな

479 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/11(木) 23:33:28.49 ID:glUfvcA3.net
>>478
無理

480 :445:2014/09/12(金) 01:11:08.97 ID:Ek90gZgK.net
>>457
度々ありがとうございます。
教えていただいた先のは到着まで時間かかりそうだったので
ダメモトでアマゾンに出てた Syma S107G 用のテールローターを買いました。
瓜二つの機体だけあってうまく嵌まり、無事前後進出来るようになりました!

481 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/13(土) 09:22:13.41 ID:T+xxYxxo.net
>>478 おうちで遊べよ

482 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/13(土) 21:16:32.33 ID:uA/ESnfB.net
WLTOYSのモード1と2切り替え式の送信機って、V911とかの小さい送信機よりも
でっかいですか?
あの小さい送信機のサイズが気に入ってる場合は避けたほうがよいですか

483 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/13(土) 22:47:58.32 ID:E9/tFhcd.net
>>482
大きいね
小さいプロポがいいならDEVO7Eをいじったら?
ちょっとしたコンピュータプロポだよ

484 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 10:38:17.21 ID:QY8LBBfk.net
ブラシレスの次はギヤレスやろ

485 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 11:44:38.95 ID:Qhb2WQlQ.net
ギアレスは専用モーターが必要だから難しいだろうね、
大きいサイズのヘリではあるけど普及してない。

486 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 15:59:39.72 ID:wmhZ6gFc.net
ブラシモーター時代にブラシレスは十分に専用だった

487 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 16:57:59.52 ID:Qhb2WQlQ.net
??
ブラシレスのコンバージョンとかあったけど、専用ではなくて色々な機種に使えたし、そもそもモーターも飛行機用だった

あと専用という意味のもう一つは、ダイレクトだとギア比調整が出来ないのでKV値とか本当の意味で専用設計になる
固定と可変機で兼用できないし、ブレードサイズが少し違えば別仕様が必要になる。

488 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 18:01:50.11 ID:ucTdODy4.net
まーたDD君か

489 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 18:31:01.58 ID:wmhZ6gFc.net
まーたDD君か君か

490 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/16(火) 20:06:15.79 ID:WHRZdKCD.net
> ブラシモーター時代にブラシレスは十分に専用だった

何このガイジ

491 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/22(月) 20:13:33.77 ID:t4KHuGQy.net
WLTOYもちょっと大きめなのをと探したら、
バーレスでスケールも出ててんだな!E軸でこんなの、他のメーカーじゃ
価格で対抗できないな。
Walkeraだと3万コースか。
http://www.banggood.com/WLtoys-V931-2_4G-6CH-Brushless-AS350-Scale-Flybarless-RC-Helicopter-p-934884.html

492 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/22(月) 21:43:46.03 ID:9d/Zjzfe.net
>>491
プロポがプログラマブルじゃないけどね
さらに、互換プロポが無いのが…
機体は面白いと思う

493 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/22(月) 22:21:49.80 ID:3P3kgWNW.net
スケールボディ被せるならテールもブラシレスにして欲しかった

494 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/22(月) 22:30:21.99 ID:ARqBHcpB.net
>>493
モーターの出っぱりが、 画竜点睛を欠くって感じ。惜しい・・・

495 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/23(火) 00:34:03.17 ID:VxP+Hd7Y.net
出っ張り云々以前に交換が面倒くさすぎるんだよ
超消耗品なテールモーター交換のたびに殻割りとかやってられっか
純正プロポもクソクソアンドクソだし

496 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/23(火) 00:50:23.71 ID:6Kcjsl5U.net
>>492
一応Deviationで飛ぶらしいけど基板がこのウンコプロポ前提でプログラムされてるらしく
ピッチカーブ、スロットルカーブはじめほぼ何も弄れんらしい
何でこんなゴミ出したんだか

497 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/23(火) 02:27:22.52 ID:hW5T2pF+.net
3枚ローターヘッドのスペアパーツが出たことで
このサイズの改造のハードルが低くなったのがポイント
だれかこいつのメインシャフトの径を知らないかい?

498 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/23(火) 18:55:39.95 ID:ENm576h7.net
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2201914&highlight=wltoy+931&page=12
このスレッドを漁ればヒントがあるかも。
DEVOでもいろいろやってるみたいだし。
先人、結構居るんだな。90ドル台突入とか

499 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 02:40:04.19 ID:AWgDwSn7.net
V911で宙返りってできますか?
動画ググっても無いってことはできないのかな

500 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 05:26:32.86 ID:w69QYHLy.net
>>499
できないよ
トイラジからのステップアップにオススメ

501 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 09:26:05.77 ID:IhfHb2ob.net
>>499
昔GPの固定機でやったこと有るよ、
50mくらい高度をとってやっと回りきった感じ、

よってV911が見えないくらい高度を取れば落ちるまでには回転できると思う。

502 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 10:14:07.37 ID:AWgDwSn7.net
実機ヘリだって長年宙返りは不可能と言われてたけど
実際にはいろんな機種でやってみたら出来たんだから
V911だって頑張れば…

503 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 10:23:27.55 ID:VQzSlYUr.net
V911 は持ってないから実験できないけど、
勢いつけて速度上げるにしろ、ひっくり返る動作にしろ
スタビがかなり邪魔しそうな気がする。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 12:26:26.77 ID:HzsHxDRF.net
V911スレがあるのにV912とかWLtoys全般のスレはないのかよ

505 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 16:51:19.00 ID:9ST+YLrj.net
ここに統合してもいんじゃないの?
どうせ過疎ってんだし、ねえ

506 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 20:26:20.79 ID:w69QYHLy.net
>>505
良いんじゃない
CP機の話題が多くなったら
別にスレ立てれば良いし

507 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/25(木) 22:20:25.76 ID:Zhb6RWPm.net
>>503 最近1マソくらいで売ってるV911と同じくらいのサイズの
スタビのない固定ピッチのやつなら宙返りできるかな

508 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 01:55:55.48 ID:LrIlv0AJ.net
>>504-506
もう既に幅広い話題を取り扱っているスレでございます。

>>507
>>501 で出来たって言ってるからできるんじゃない?
ただ、その宙返りの軌跡で満足できるかは知らんけど。
V944 とか V955 とかのことでしょ?

実機 BO-105 の宙返り
http://youtu.be/RGu45s1_QPU?t=3m

509 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 02:29:33.33 ID:roKXizCV.net
あ、そんなんアリ?
じゃ、くそ重たいアパッチでも出来る。V911に出来ないわけは無い!
https://www.youtube.com/watch?v=JxsV6pDhdTQ

510 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 06:57:06.24 ID:z84F9DpC.net
最近になってV911買おうか迷い中ですが、どうやら最近は
入門機が既にスタビ無し6軸制御付きのG-Forceとかに移行しちゃってるような
感じっぽい?ですが、今買うならスタビ無しのでいいですか

511 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:17:09.02 ID:LrIlv0AJ.net
>>510
見た目の好みで決めちゃえばいいんじゃない?
違いが判るころにはどっちも買ってると予測。

512 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:33:58.50 ID:Ty4XFg53.net
>>510
ヘリの構造理解や曲芸飛行したいならCP機
V911は練習機&ぶつけても、落としても、
バラしても、改造するのもよし、
安さとパーツの入手性が魅力
FP機はイマイチ存在意義が謎なんだが…
結局、>>511が言うように全部買うよ
で、CP機に落ち着く。
いきなりCPを室内で飛ばそうとか思ってる
なら止めとけ
怪我するぞ

513 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:45:08.33 ID:z84F9DpC.net
スタビ無しって、スタビ機のような揺り戻しが無い感じ?でおkですか

514 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:52:53.91 ID:r2raS6yT.net
>>512 その昔秋葉原にめっちゃ狭い店内で重量1.5kgのEPコンセプトを客の目の前で飛ばす
名物店長の居た電動空ものラジコン専門店があってなぁ(´ー`)

515 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:54:18.69 ID:Ty4XFg53.net
>>514
怖いけど、素人が飛ばすのとは訳が違うん
だろ?

516 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 07:56:08.67 ID:Ty4XFg53.net
>>513
3軸ならね
6軸でも3軸に切り替えられるなら

517 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 08:00:30.77 ID:r2raS6yT.net
>>515 その店長はヘリ初心者に毛レベルだったよ
その後エンジンヘリ初めてやったとか言ってたから。
EPコンセプトもぶつけはしなかったが危なっかしい飛ばし方だったよw

518 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 08:27:01.45 ID:spw9GF8f.net
>>V911は改造するのもよし、
確かに、V911を飛行機に改造してる動画がいっぱいあるよね
一体どういう改造なんだかw

519 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 10:19:46.06 ID:8tn4Hvvd.net
>>518
4chレシーバーがサーボ2個ついて千円ちょいだからね

520 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 18:14:07.75 ID:spw9GF8f.net
6畳くらいの部屋で練習用にするならV911と、G-Forceイントルーダー80と
SoloMaxx123のどれがいいですか
イントルーダー実物見たけどローターが重くて固くて当たると痛そうだった…
6軸バーレスは安定はしてるけど動かすとスペースが要る感じ?
狭い部屋で遠慮なくブイブイ振り回したいならV911がいいのかな

521 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 18:29:25.29 ID:roKXizCV.net
V911、FPの存在意義はタップリあるよ〜
なにしろ操舵の方向がわやくそ(初心者の頃)なので
エルロンのうち間違いばっかり。450クラスを壊してばかりなので、
旋回さえいつ出来るようになるのか…って具合だった。
911でマッタリと練習したら、アラ不思議・デカイのも不安なく練習できた。
スタントは元々興味ないので上空できれば万々歳です。
最新でyoutubeあげた〜。

522 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 21:28:34.97 ID:B7gj0ruc.net
つべ動画だとV911は安定してるけど動かそうと思えば機敏に動いてる印象だけど
実際どうですか

523 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/26(金) 23:29:27.10 ID:Ty4XFg53.net
>>522
V911は機敏に動くよ

524 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 00:39:45.42 ID:knCo+ejB.net
ループやロールをしたいなら可変ピッチ必須
なら固定ピッチバーレスの存在意義ってなんでつか?
V911からステップアップするなら可変ピッチでおk?

525 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 01:23:51.18 ID:GyH7WAPh.net
>>524
OK

526 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 01:34:15.33 ID:wReTwiqB.net
>>524
ヘタレ用

527 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 01:45:53.21 ID:v4Ez3TT6.net
>>526
癒し系と言ってあげてほしい。
でも、ステップアップなら CP に賛成。
いざとなれば強制固定ピッチにして感覚戻せるし。

バーレスへの流れについては、
フライバーレスジャイロが基盤に組み込めるようになってきたので、
物理的なスタビを付けるよりバーレスの方が簡単に安く作れるようになったんじゃないかな。
おまけに 45°スタビってヒロボーの特許がグレーゾーン扱いで面倒なんじゃなかったっけ。

528 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 01:55:07.36 ID:GyH7WAPh.net
>>527
確かにピッチカーブフラットにすれば
固定ピッチになる。
CPはピッチカーブとスロットルカーブの
調整も醍醐味と思う。
V911スレでこれ以上CPについて語るのも
あれなんだが…ま、いいか
HiSkyスレもあるけどね

上にも書いてあるが一応
V922 = Hisky FBL100 HCP 100
V933 = Hisky FBL80 HCP 80
V944 = Hisky FBL90 HFP100
V955 = Hisky FBL70 HFP80

529 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 01:56:28.67 ID:GyH7WAPh.net
>>528
あ、機体のみの話ね
WLtoysのプロポは何も調整できないので

530 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 06:59:24.31 ID:knCo+ejB.net
V911が飛ばせるようになって次に宙返りや横転や垂直ストールターンとかの
実機ヘリがやってるくらいのアクロはやりたいけど背面ホバとかもはやヘリだか何だか分からないような3Dには
興味無い場合に最適な機種はなんでつか
手のひらサイズ可変ピッチ機でピッチカーブをマイナス無しとか上に書かれたような固定ピッチ仕様とかに
自分で好きに設定できるような機種ってもすかして存在しないのかな…

531 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 07:50:42.86 ID:G4MGJTgz.net
https://www.youtube.com/watch?v=iz3wCdfyCsE
動画の最後に広坊のSRBQuarkがループしてるけどこれって固定ピッチですよね?…
コレで出来るならV911でも出来るはず━(゚∀゚)━!!
でFAですか

532 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 08:35:39.14 ID:v4Ez3TT6.net
>>530
そこまで来たら普通に可変ピッチ機にしとき。
必ず背面とかをせんといかん義務なんかないから心配せんでいいけど、
言ってるようなアクロがしたければ
背面なんかもできるいわゆる 3D ヘリの方がいい。

というかもともと可変ピッチは調整をいろいろできるようにしてある機体だ。
好きなように調整すればいい。プロポはそれなりのが必要。

マイクロで有名どころとなると、
>>528 の V922, V933, HCP, ワルケラの Super, Mini, Master, ナインイーグルスの Revolution かな。
WLToys と HiSKY は使えるプロポの選択肢が少ないから注意。

あと、まったり飛ばすにも腕が上がれば可変の方が細かく制御しやすいよ。

>>531
たしかに市販の Quark は固定ピッチのはずなんだけど、
フライバーの位置が違って直角っぽいし、明らかにアイドルアップしてるし、背面で揚力発生してるし、
改造してると思うけどな。スワッシュがハッキリ見えれば確定するんだけど。

そもそも当のヒロボーが否定してる。
http://model.hirobo.co.jp/products/0302-/QA.htm

533 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 10:04:45.28 ID:+bdyhsrK.net
>>531
ことループに限って言えば、必要なのは可変ピッチではなくて、機速
もっとも可変ピッチならこの機速すらも必要ないが・・・

534 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 10:44:06.04 ID:GyH7WAPh.net
>>530
3D機と呼ばれるモノの3D機能を
使わなければ良いだけだよ
WLtoysはプロポでピッチ、スロットル
カーブが調整できないので止めたほうがいい
HiSkyは京商版じゃないとEXPが無いかも

Walkeraの可変ピッチは大丈夫だが、
Genius CP V2は3軸に出来なくて6軸のみ

可変ピッチ機はマイナスピッチ入れるか
入れないかはプロポの設定次第
要するに飛ばす人の好みだね

どうせバッテリー沢山持ってても
冷却時間がいるから、2〜3機持ってても
損は無いよ

HiSky HCPのリニアサーボは好みが
分かれるかもね

535 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 17:05:18.18 ID:t/UQCq+I.net
https://www.youtube.com/watch?v=wnQjZ7C5EtU
ヒロボーQuarkやっぱこれくらいのサイズの機体のほうが挙動おだやかで
操縦しやすそうでイイなーと思ったけど、落とすと一発で壊れるよねそういえば(´・ω・`)
安く練習するにはやっぱ超小型一択でFAですか

536 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/27(土) 23:43:52.82 ID:xXAYn2Tf.net
マイクロ可変ピッチ初めて買う場合に自分でピッチカーブいじりたいなら
ワルケラmini cp一択でFAですか
マイナスピッチ無しまたーり設定で室内練習したいのですが…
てゆうかほぼ室内オンリーなら可変の意味無いかな…

537 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 00:02:49.81 ID:ALqvTRRI.net
そういえば SG なんてのがあったな。こいつなら背面いける。

>>536
可変ピッチ機はロータ回転の速いのが多いから
慣れるまでまたーりどころか恐怖を感じる可能性はある。
もちろんそこらへんも調整できればいいけど、それでも最低限の限界はある。

家財道具がキズものになるのは覚悟しとけ。自分に当たったら結構痛いぞ。

538 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 04:01:01.24 ID:phN7NlzD.net
>>536
初心者で3軸で室内?
部屋がどれだけ広いのかわからないが、
かなり危ないよ?
プラスピッチ最高にしても、離陸する
メインローターの回転速度はV911より
かなり速い。

>>537 も言ってるが家具は傷覚悟で済むが
顔、特に目は危険。
Youtubeで探したらわかると思うが、
可変ピッチのマイクロヘリをそれなりに
飛ばせ人でも液晶テレビは保護してるね
(自分の顔が写り込まない様にしてるだけかもだが)

室内でも可変ピッチの意味はあるよ
調整の醍醐味とか…

シミュレーターで練習してる?
HELI-Xで対面ホバ出来るんなら
大丈夫だと思うけれども

539 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 18:11:04.67 ID:Y0LMwNGJ.net
部屋や風のあるお外でV911をビュンビュン飛ばしまくれるようになるのが先だ
でJKですか

540 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 19:26:43.91 ID:ALqvTRRI.net
911じゃなくてなんか白いもんがビュンビュン飛び散らかってる光景が先に見えてきたぞ
JKの解釈を間違えたっぽい

541 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 23:04:02.09 ID:8l41rdCS.net
爺フォースのスレって無いけど
インターセプターとかどこのメーカーの品でつか
モード切り替え送信機のが欲しいんですが

542 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/28(日) 23:17:17.31 ID:mWy98iFL.net
インターセプターはモード切り替えできるんじゃなかったっけ?

543 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/29(月) 00:25:21.19 ID:xFJF1hb8.net
SoloMaxx270買ったけどラダー切ると勝手に前後進するおかしなクセがあるのと
安定すぎて?ちっとも前進しないのと鈍くてかったるいのとで
V911を買うべきかと思って調べてみると今は既に入門固定ビッチもバーレスの時代になってて( ゚д゚)ポカーン
ぶっちゃけV911は270とそんなに変わらないのなら、ここはバーレスにすべきだろうか
どうだろうかんがふふ

544 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/29(月) 00:55:11.17 ID:jvaP3+O7.net
>>541,542
とりあえず製品説明くらい一通り読んでやってくれ。元メーカーのこと以外は全部書いてある。
http://www.gforce-hobby.jp/products/GB001.html

G-Force Intercepter はおそらく SanHuan SH6051/SH6031。
プロポも同じで国内認証を通しただけのはず。

モード切り替えってのが
スティックモード(mode1/mode2)の切り替えのことなら、プロポの裏で切り替え可能と書いてある。
3軸/6軸の切り替えのことだとすると、プロポの説明書に切り替えスイッチの説明がないので6軸だけみたい。

>>543
固定ビッチってアンタw
可変ピッチ機に進みたいかどうかで決めりゃいい。911 持っててもいいと思うんだけどね。

545 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/29(月) 04:35:31.02 ID:w2bR94Mo.net
>>543
固定ピッチならV911でいいと思う
練習機になるし
バーレス固定ピッチなら可変ピッチ
買ったが良いよ
でも、いきなり可変ピッチは危険なので、
V911に戻る。>>544 の言うようにV911
持ってて悪いことはないと思うよ
V911って迷うほど高いものでもないと
思うんだが…
MODE2が良いなら京商のブラックスワロー
も有り。
ただし国内パーツ供給量はさほど無いが、
Aliexpress 辺りで簡単に手に入る

546 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 00:00:57.09 ID:3qBgrh7m.net
https://www.youtube.com/watch?v=b7vK_0hUth8
固定ピッチでも綺麗にループ出来るんだな
バーレスかな

547 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 01:15:41.22 ID:9ov538sh.net
https://www.youtube.com/watch?v=uYbx5H5e9Es
マイナスピッチの無い実機でこんだけ出来るんだから
固定ピッチも背面でスロットル下げればループやロールくらい何とかできるんじゃ

548 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 02:17:27.75 ID:J/rvLEPk.net
https://www.youtube.com/watch?v=OoIJLTQP8wA
凄ぇw

549 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 19:59:39.63 ID:J/rvLEPk.net
爺フォースのイントルダー80買ってみたけど
確かにまっすぐ上がるけどホバリング止まらなくてゆーらゆーら揺れてるし
滑り出すと勢い止まらないしローターは重くて固くて高速回転で痛そうだし
こりゃ全然室内練習向けじゃないな…
おっかなくて6畳間でSoloMax270みたいにブンブン旋回とかちょっとできんわ
室内ヘリ動画の人?のアドバイス通り室内メインの練習機はV911にしとくべきだった/(^o^)\

550 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 22:08:35.25 ID:oU7bSbnC.net
>>549
まー、どうせ買ったならゆっくり慣らしていけば。
たしかプロポに Hi / Low の切り替えがなかったかな。
ちょっとはマシになると思う。

ビビってると余計指が狂うぞw

551 :名無しさん@電波いっぱい:2014/09/30(火) 22:17:03.29 ID:g76jifnH.net
Lowだと滑ったら全然止められないから使えない
舵打ったらピクッピクッと即座にローターは傾くけど小舵は効かず
効きだすとビューッっと逝っちゃうなぁ
確かバーレスの特徴がまさにそれだと今売ってる雑誌に書いてたような…
広い野外とかならまた印象違うんだろうけど

552 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 02:26:51.78 ID:R36T1QC5.net
V911のバッテリーって前のナインイーグル互換のと
新型のどっちがいいですか?
新型はBladeMSRみたいにコネクターに差し込む形?
ナイン互換のほうがパチっと刺すだけでよいので扱い上は楽ですか?
斜めに垂れ下がっててカッコ悪いのと落ちやすい?とかあるのかな

553 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 08:18:41.98 ID:laLSHhRi.net
>>549
買ってしまったなら慣れる!
か、売ってしまうか…

操作が難しい方が飽きはこないかもよ
諦めたら終わりだが

554 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 08:19:42.08 ID:laLSHhRi.net
>>552
新型で良いんじゃない?
バッテリーも本体も大量に
流通してるし

555 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 18:25:28.62 ID:R36T1QC5.net
初V911記念パピコ\(^^)/
ナインにくらべクセがないのとスピード出そうなのはイイね
初飛ばしでいきなり部屋の中ブンブン振り回せる
微妙にふらついてるのは玉無しスワッシュ周りがガタガタだからかな
コロコロ玉付きスワッシュに交換したら落ち着くかな
あとテールがピクピクしてるのと飛ばしたらモーターが触れないくらい暑いのが気になった
これと交互に飛ばすとSoloMax270にもいいところがあることも分かるなw
270は静かで上品でピタッと止まってて操舵もガタ付き感がないのはイイな

556 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 20:00:42.30 ID:laLSHhRi.net
>>555
V911のジャイロの限界なのか
フィードバックが適当なのか…
バッテリーが少なくなると
どっちかにラダーが寄る癖も
有るような
安いからいいんだけどね

557 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/01(水) 20:54:30.58 ID:3bGGFumq.net
v911は部屋の隅ギリギリまで使って飛ばせるな
スピードも出そうだな
早朝外で飛ばしたいな

558 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/02(木) 05:59:39.80 ID:ltEx6yJk.net
マンション前の2台分くらいの駐車スペースでv911飛ばした
v911はスピード出るけど微風くらいでもう流されて
風上に向かうのが厳しい感じだな
コンクリ壁に当たったら羽もげた…

559 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/02(木) 14:06:46.76 ID:Z0Q60Wbw.net
>>558
メインローター10枚セットとか
売ってるし損傷は大したことな
いよね
微風で流されるのはしょうがない
メインローター形状から分かる様に
揚力が大きいから回転数低いしね
その分部屋でも安全

560 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/02(木) 16:09:32.14 ID:l7BHr+On.net
風上への前進は正対するんじゃなくて、ラダーも使って斜め右に半身になるようにするのがコツ

561 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/02(木) 22:52:10.13 ID:4JXvX+/D.net
折れた羽根治った\(^^)/
ヘッド周り全バラしなきゃならんのかと思ってたけど
やってみたらなんとこんな簡単にww合理的ですごいなぁ…
部屋でバーレス飛ばした後に飛ばすとすげー癒されるw無風最強だよねw
これをバー付きのままで可変ピッチにしたミニクオーク的なお外練習機があればなぁ…

562 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/02(木) 23:18:34.91 ID:Vuh4DS3Y.net
バーレス固定ピッチを部屋で旋回出来るようになって
買った直後からふらついて全然安定しないので放置してたBladeMSR飛ばしてみたら
余裕で振り回せてワロタ
常にゆーらゆーら大きく振れてても全然気にもならないわww
ラダーが極端過ぎてすぐクルっと回っちゃって暴れても以前は即アボンだったのが
余裕で立て直せるわw
バーレスの凶暴さに比べれば暴れて自分に当たったって知れてるからなぁw

563 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 12:13:31.18 ID:rQESnC2n.net
>>561
練習機としては、V911と比べると
高いけど、GeniusCP V2がそんな感じ
バーレス6軸なので、エレベーター
エルロン切ると勝手に水平に戻るよ

564 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 21:02:39.76 ID:nq1YS7ZE.net
ヘリ操縦方法のスレなくてスレタイからここが一番普遍ヘリスレっぽいのでここに投下しますが、
SoloMaxx270とV911からバーレスに進もうとSoloPro123とGeniusCPV2で途方に暮れますた
どちらもラダー切るとあらぬ方向に吹っ飛んでいってしまいラダーピッと切ってくるっとピルエットが全く不可能なんですがなんでやねん?…
同じバーレスでもG-Forceイントルーダ80はラダーでピルエット普通に出来るし室内でくるりと旋回も違和感無く出来ますし
多分G-Forceインターセプターもショップが店内フライトしてるつべ動画見ると同じ感じに違和感無く出来るっぽいですが、
123とCPV2は室内で旋回なんてとんでもない!って感じなんですが…
思い当たるのが、SoloMaxx270は同じようにラダー右で前進左で後進勝手にしちゃいますが
あれってそうプログラムされてるとかじゃなくてなにかのヘリ本来の?クセによるものだったのか??…みたいな。
123とCPV2もラダー左で後ろに落っこちようとするような感じなので。
SoloPro123のハイテックの公式動画に室内ゆっくりフライトシーンが一瞬の断片しかないのはそのせいだろw
みたいな。

565 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 21:17:41.35 ID:/TCFaOS4.net
おなじようなフライバーヘリのSoloMaxx270とV911で、
270は強烈なクセがあるけどV911は変な癖が皆無なのは
出来の善し悪し(なんかのバランス?)によるのだろうか

566 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 21:32:12.12 ID:l/Q9c11U.net
シングルローター機はホバリング状態で右に傾いてるから
その状態でラダー右に切れば前傾だから前進し
左に切れば後傾だから後進するのか…
このクセが強烈なの(出来が\(^ω^)/)と弱い(出来がイイ)の差かw

567 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 21:49:36.76 ID:l/Q9c11U.net
SoloMaxx270で実験してみた
ラダー右に切ってぐるーっと静止して右回転するには
ラダー右でエレベーターUPとエルロンどっちか(忘れたw)を同時に打つんだなw
ピルエットでくるっと回るにはこの補正を一瞬で同時に適量打つ必要がある…
こんなん無理ゲーじゃね?
SoloMaxx270ならまだゆっくりなら補正出来るけど、フライバーレスは無理じゃね?…
実際くるっとピルエットしようとしたらあっという間に吹っ飛んでアボンするんだが…
エロい業者の中の人どうですか

568 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 22:01:10.58 ID:nxkyi2Lj.net
上手い人でもラダー切ると暴れて落としてしまうということか…
https://www.youtube.com/watch?v=8dxpCq2-gpw

569 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 22:16:27.13 ID:kT6oSESF.net
V911からバーレス固定ピッチに進もうとした場合
多分最善はコレなんだろうな…
https://www.youtube.com/watch?v=K9t_of4lwxo
漏れは最初は送信機モード切り替えあるからコレにしようとしたけど、
重量が1番重くて機体もでかくてなんか怖いなぁと
思いとどまってしまった結果ハズレを2つ買ってしまったorz

570 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 22:22:37.41 ID:rQESnC2n.net
>>564
ピルエットの前に旋回も出来ない??
右・左90度、左・右180度も?
機首を微調整するホバなら問題ないが、
ラダーをMAX切ったら吹っ飛んでく
とかではなく?
ちょっとラダー入れるだけで分かる
ような変な挙動?
GCPV2で室内旋回も不能って事は
ないと思うんだけどなぁ
123は持ってないからわからんけども

571 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 22:36:33.13 ID:+qISHavt.net
SoloMaxx270ではラダー右の1周2秒くらいのピルエットで
エレベーターUP、エルロン右を同時に適量打てばほぼ1点静止で回れるようになった\(^^)/
ラダーだけ打てば前に突っ込んでしまうのは周知の通りw
だが、、
SoloPro123はバーレスだからなのか6軸補正が変なことしてるのかわからんけど
同じようにやっても全然ダメだ\(^^)/
誰か123で綺麗なスローとクイックな一点静止ピルエット決めて動画うpしてくれ
ハイテック公式動画も放棄したみたいだからヒーローになれるでw

572 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 22:57:09.41 ID:hLDInVLh.net
いやだから何で固定バーレスとかいう産廃買って遠回りするんだよ
911を完全にコントロールできるなら可変余裕だし可変買って全然飛ばせんならまだ修行が足らんから
911に戻って練習すればいいだけだろ

573 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 23:10:13.25 ID:rQESnC2n.net
バーレス固定ピッチの存在意義って
なんだろう?価格面かなぁ??
可変ピッチのピッチカーブ一定に
すれば(ほぼ)固定ピッチになるし
ピッチ角も調整出来るのになぁ

574 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 23:17:18.25 ID:oHUGAQK8.net
>>固定バーレスとかいう産廃
solopro129で嫌な経験した人の中の人ですか?
今売ってる6軸固定バーレスはハズレ引かなければイイよ?
v911からでもあまり違和感無く飛ばせるし、簡単すぎるかと言えばそんなことはなくて
轟音で高回転する重いブレードとかバーレスらしいクイック挙動で緊張感あるから
十分練習になると思うけど。
安くて壊れないし。
ハズレ引いても安いぶんダメージ少なくて済むし。
ワ○ケラ弱すぎや。室内ヘリが部屋で壊れたのなんて生まれて初めてやわ(´;ω;`)

575 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/03(金) 23:38:38.77 ID:b6xPCmeX.net
>>573
ほんとこれ

576 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 00:04:02.67 ID:bXMkCtW3.net
>>573 日本の店頭でフルセットで1万切って売られてる
これが圧倒的理由でしょw

577 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 01:07:20.77 ID:k4KYVGna.net
なんとかしてV911を可変ピッチ化できないかな
可変ピッチ機のヘッドのてっぺんに穴開けてマスト姦通させて
ヘッドの上にフライバー付ければそのまま可変ピッチヘッド流用で
いけそうな気がするのだが…
超小型サーボ3個使って
へリ用超小型受信機使ってジャイロ1個だけ乗せて…
可変ピッチバーレス機ベースにフライバー付ける方が早いかw

578 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 01:18:49.34 ID:6YDcQJan.net
>>576
やっぱり価格面か〜
そればっかりは可変ピッチでは難しいもんな
予算があるなら、バー付き固定ピッチから、可変ピッチへのステップアップをオススメしたい。

579 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 01:31:39.47 ID:Zq9ObcaE.net
>>577
マイクロヘリに欲情してしまったのか…。

てか、予測変換で「姦通」が出るってことは普段から使いまくってるんだなw

580 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 06:00:57.74 ID:iexYk0GT.net
>>577
そんなキミに。
V911 の改造記事満載。残念ながら可変ピッチ化はないけどヒントにはなるかもよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/?ctgy=24

3Dジャイロなし前提だと45度フライバーでないと思っているような効果はないけど
既存機でそんな可変ピッチ機は存在しない。そりゃ利点相殺するようなことはせんわな。
当然ながら送信機、受信器、サーボも4chでは足りないので、載せ替え必須。

90度フライバーの可変ピッチでも一番小さいので 4G6 っぽいね。
写真を見たら判ると思うけど「姦通w」しただけじゃただの器物損壊になる。
スワッシュ、フライバー、メインロータのリンクが非常に面倒。ここの自作はムリな気がする。
http://www.wowhobbies.com/images/products/detail/4G64G3CNCAerospaceheadonhelijpg.1.jpg
http://www.page.sannet.ne.jp/craftrm/4g61.jpg

そこまでするなら素直にイントルーダとかの6軸固定バーレス買っとけ、という結論になる。

581 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 07:18:15.47 ID:k4KYVGna.net
>>580 >>既存機でそんな可変ピッチ機は存在しない(キリッ!)

ヒロボーSRGクオークSG「えっ……………………………………………」

582 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 08:08:02.09 ID:9w06BRhZ.net
>>576
同じものが海外だと半値以下だけどな

583 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 08:21:25.67 ID:iexYk0GT.net
>>581
あー、やっちまった。ごめんよ SG。他が追随していないところでお察しなわけだが。

584 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 09:25:30.75 ID:e3I7i2fl.net
いまどきの可変ピッチは3D用しか無いお寒いご時世に
正統派安定志向の可変ピッチ入門機として金字塔なんじゃないの?
昔ながらの正統派お値段で素人にはとても手が出せないけどw

585 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 15:13:05.16 ID:h1+HucaO.net
>>572 >>911を完全にコントロールできるなら可変余裕だし
固定か可変かは普通に飛ばすぶんには別に関係無くて、
むつかしいのはバーレスだから、でしょ。
v911はラダー切っただけであらぬ方向にすっ飛んでいったりしないから。
バー付きではSoloMaxx270がもっともラダー癖があからさまだけど、
これもラダー切りっぱなしでもすぐ収束するから練習にならない

586 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 16:27:03.75 ID:6YDcQJan.net
>>585
確かにそれは言える
今はかなり良いシミュレーターでてるからそれで慣れるのもアリと思うんだよね。ラジコンの場合自分に加速度は加わらない訳でPCシミュレーターでかなり訓練できると思ってる。
個人的にはHELI-Xがすきだな、安いし高性能だ。高いし高性能なのもたくさんあるだろう。FMSはおもちゃ、HeliSimRCおもちゃ+って程度だけど。

587 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/04(土) 16:44:10.95 ID:h1+HucaO.net
ナインイーグルスレに書いたけど、SoloMaxxRevolutionにフタバ送信機使って
ラダー→エレベータ・エルロンにミキシング入れたら連続ピルエットも普通に出来てる動画と説明がある
から、ナイン機ならSLTモジュール買ってミキシング機能付き送信機でやれば
v911あたりからでも普通に飛ばせるんではなかろうか?
1万で売られてるJRのXG6とかで出来ないかなと考え中…

588 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 01:02:46.57 ID:SfYOgkEm.net
>>584
3D用の可変ピッチ機って何だ?
俺が知るかぎりじゃそんな変な機体存在しないが

589 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 01:10:12.04 ID:5cjQuywS.net
>>588
walkeraだろ

590 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 09:21:18.72 ID:syILyQe7.net
京商のブラックスワローNEXT
ttps://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109939

これどこのOEMかわかる人いる?

何だこの角ばったプロポ…
それはまぁいいとして、
使用プロトコルが何か気になる

MODE2派の自分としては購入候補には
上がらないのだが

591 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 10:12:19.10 ID:s1MntXFL.net
>>549
今さらだけど、Gフォース イントルーダー80は細かい設定ができるのに
一切説明書に書いてないよ
全く同じ京商のHFP80のには詳しく書いてあるのに・・・
知らないと宝の持ち腐れになっちゃうね

592 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 12:07:56.03 ID:s0qwR795.net
>>591 マジ?送信機の下のボタン触ってみたけどなんも反応しなかったから
飾りだと思ってたよw
設定できるといっても固定ピッチだからあまり意味無くね?
京商のマニュアル探してみるか…

593 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 13:35:52.15 ID:oiu63+Ex.net
v911から先に進みたい場合のベストバイはv977ということでJKか

594 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 16:06:32.51 ID:syILyQe7.net
>>593
それ死亡フラグ…
電波的にも死亡フラグ…

595 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:12:54.07 ID:vVN66bcW.net
自室を電波暗室に改造すれば無問題

596 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:19:34.05 ID:BP6w47ZD.net
>>590
どうやらこいつだ。
http://www.banggood.com/NiHui-H388-4CH-2_4G-Single-Blade-RC-Helicopter-RTF-p-914177.html

かなり特徴あるな。
ベルヒラフライバー、120°CCPM、JST RCK プラグのバッテリ、ちょっと上に付いてるテールモータ、
極めつけはこの変なデザインのプロポ。

んで、3.5ch に変更可能ってギャグかよ。
前から気になってたんだが、そもそも 3.5ch ってどういう意味だよ。

597 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:26:15.78 ID:VcW9Sorq.net
>>593
それでOK
障害物が無いところでやれば落としまくっても壊れないので気負わなくて練習できる
電波はまあ自己責任で。

>>590
定価高けーっと思ったが偶然にも今日ビックカメラで売ってて8000円ほどだった、まあこれでも少し高めだけど。

598 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:52:51.96 ID:syILyQe7.net
>>595
自宅や職場が電波暗室な人は、
調整できない金プロポでV911から
いきなりステップアップしたらどうなるか
試してほしいな
あのプロポがどの程度設定か興味あるけど
電波暗室持ってないしね

>>596
特定ありがとう
banggoodは一通り探したが
見落としてた

エルロン無効化出来る!?
なんと言う無駄機能。
0.5chはジャイロとからしいよ。
2chトイヘリとかには
ジャイロ入ってないしね。

NiHui…メーカーサイトが見つからん
京商はWLtoysと契約したくないのか、
すでに2社くらい国内で取り扱ってる
会社があるから遠慮してるかしらんが
また、変なとこ攻めてきたな

V911よりでかいのか

599 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:53:49.71 ID:syILyQe7.net
>>597
ブラックスワロー(無印)じゃなくて
ブラックスワローNEXTが??

600 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 18:56:14.23 ID:sD2BADIe.net
>>598 >>電波暗室持ってないし
壁中にアルミホイル貼ればおk

601 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 19:36:44.87 ID:syILyQe7.net
>>600
暗室になった気分になるな
アースも忘れたらいけないかも
でも、そこまで根性ないわ

602 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 22:18:03.64 ID:mCMVpxnv.net
炎天下の車の窓ガラスを全部アルミホイルで覆って完全に真っ暗にしたら
車内温度は外気温と同じにしか上がらなかったという実験を思い出した
部屋を覆えば夏はクーラーいらずになるかも

603 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 23:08:01.65 ID:s1MntXFL.net
>>592
D/RやEPA、ついでにタイマーなんかも
固定ピッチでもこれいじれるといじれんとは全く違うヨン

604 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 23:11:24.57 ID:5cjQuywS.net
>>602
大発見したな、ただその部屋に生きた人間入れたら。。。。。。

605 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 23:13:15.42 ID:mCMVpxnv.net
>>603 爺フォースの送信機はどのボタン押しても変化無いよ(´・ω・`)
残念ながらこれはトリムと送信機の電池電圧表示とかをしてるだけだと思うけど。

606 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/05(日) 23:27:53.14 ID:syILyQe7.net
NiHui H833 プロトコル分からず
何か他機種にバインド出来るんかな〜
V911系のプロポ持ってれば4chは
不満無いが

>>603
V911とかSYMA F3とかHighとLowが
有るけどラダーは影響を受けないように
したいとかあるしね
EXPO無いと辛い

スロットルカーブも単なる比例より
好きなカーブにできた方が楽しみは
有るかもなぁ

そこまで来ると、何でピッチカーブが
無いんだ!?ってなりそうだが…

京商のFBL70はお買い得だったろうなぁ
HCP80、HCP100追加できるし

607 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 01:01:51.99 ID:SV8PDS8Q.net
>>606
プロトコルはかなりマイナーなところだと推測。
このリンク先の表は deviation が調べたプロトコルの一覧。
Ni Hui はクアッド一機種しか載ってないが、これだけ見ても他の有名どころとは互換性なさそうだ。
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Any72n5Y9u-kdGFDeXhBY0I0ek1raTdEN21VTlBzTkE&f=true&noheader=true&gid=0

608 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 17:51:05.91 ID:2I3AqwMw.net
911ってネジ何種類ありますか?
どこがどれだか判らなくなりました・・

609 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 18:14:33.35 ID:SV8PDS8Q.net
>>608
マニュアルに展開図とパーツ一覧があるはずなので読むべし。
なくしてたら↓を参照あれ。
http://hobbywowcom.blogspot.jp/2014/01/wl-v911-heli-manual.html
http://1.bp.blogspot.com/-zlT4FBv5RN4/UuS6GdSAr-I/AAAAAAAAAz4/JJ_lWGlkZ1A/s1600/Wltoys_V911_Copter_micro_heli0014.jpg

610 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 19:47:31.24 ID:2I3AqwMw.net
>>609
ありがとうございます。

911からのステップアップにはどの機種が良いでしょうか?
最近フライバーが少し鬱陶しく感じます。
見た目も悪いし・・・・
3Dとかには全く興味ありませんが、CPで安定しているのが有れば
そろそろ移りたいです。

611 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 20:25:46.62 ID:21PgL6sD.net
>>610
HiSkyかWalkeraかかなぁ
V911同程度のサイズなら
HiSky HCP100、
Walkera GeniusCP v2、miniCP、
SuperCPかな。
GeniusCP V2が6軸、後は3軸。
HiSky の6軸CPはもうすぐ出るらしいが
いつ出るかわからない。

V977はプロポがね…あまりお勧めは
しないかな、持ってないけど

BLADE mCP xとかT-Rex 150とかは
高いし、プロポも選定しないと
いけないし更に次かな?

612 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 20:33:46.52 ID:FtyiG2ae.net
V912買って間もないが外で飛ばすとゆるい風でも流される、固定ピッチが風に弱いのは
ローター回転数が遅いからでいいんだよね?早くも可変ピッチのが欲しくなった

613 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:06:17.42 ID:qhki0Krl.net
Syma 赤外線3チャンネル→Super CP(壊しまくって挫折)→V911→V913ときたんだけど次は何が良いかな?
V977とかが価格的にも、壊れにくさ的にも良さそうだけど WLtoysのCP機 持ってる人居ない?

614 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:07:27.65 ID:qhki0Krl.net
Syma 赤外線3チャンネル→Super CP(壊しまくって挫折)→V911→V913ときたんだけど次は何が良いかな?
V977とかが価格的にも、壊れにくさ的にも良さそうだけど WLtoysのCP機 持ってる人居ない?

615 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:24:12.45 ID:FtyiG2ae.net
ワルケラV450D03なんか良さそう

616 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:41:30.29 ID:BIOQ2ILH.net
>>614 SuperCP持ってるならリベンジしろよw

617 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:41:52.74 ID:21PgL6sD.net
>>612
基本的にはそう
V911系はトイヘリとホビーヘリの間位
CP機はまた違った挙動するから
シミュレーターで練習した方がいいよ

>>614
SCP用のプロポ持ってるなら
GeniusCP V2で6軸に行っても
良いと思うよ。
6軸はホバリングは安定してるけど、
次の楽しみの妨げになるかも。
トイヘリ、バー有固定、6軸CP
3軸CP全部飛ばせると
それはそれでアリ

>>615
入門機とはいえ…ここで聞くって事は
指導者はいないんだよね?
0.8kgが吹っ飛んできたら…怖いよ!?

618 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 21:51:19.62 ID:FtyiG2ae.net
>>617
ラジコンヘリの動画見てアマゾンで調べたら安かったので買った、独学モード2で練習中
飛行時間1時間ぐらいだが後方視点の部屋でのホバリングが少し出来るようになった
あと同じようなのでモード2でもう少し小さいのも見つけてある、テールローターはピッチ変え
られるやつの方がコントロールしやすそう

619 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:13:50.99 ID:21PgL6sD.net
>>618
でかい方が安定性は有るとは言われてる
んだが、、、、
他人事とはいえ、なんだろこの不安感…。

人が怪我しない様な所で思う存分練習
したらいいと思うよ

小さい機種は何?

620 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:35:34.73 ID:1RE/GsPB.net
別に最初っから外ヘリでもいいだろ
いやむしろそっちの方がいい
少なくとも狭い部屋で障害物にビクビクしながら飛ばすよりは

621 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:37:43.79 ID:SV8PDS8Q.net
>>615,617
913 を持ってるならそのくらいの大きさの CP に行くのも手かなと思うけど。
MasterCP とかもよさそうな気がする。安定してるらしいし。部品は腐るほどあるし。

WLToys で CP 機っていうとどうしてもプロポの問題があるからなあ。
(国内事情的にもプロポ自体の性能的にも)

結局 Devo 持ってるならワルケラで探すのが楽だと思う。
大きさも選べるし、3軸6軸テール方式などのシステムも一通り揃ってるし。

622 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:37:43.86 ID:FtyiG2ae.net
>>619
よく見たらあまり小さくなかった、少ししか変わらん。とりあえず今は墜落させまくりなので
補修部品が安く壊れにくいこの機体で練習してからステップアップするつもり
もうひとつの候補は
https://www.moremall.jp/search/itemList/detail/1000026136?d=20
忠告をキモに命じて他人にケガをさせないような場所でやるよ、不用意に落とさない
だけの腕があったら練習するのに向いた場所はわりとある

623 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:40:42.52 ID:FtyiG2ae.net
>>621
MasterCPも最初候補に入れてたがテールローターが実機と同じピッチでのコントロール
がいいと思えてきたんで

624 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 22:50:18.12 ID:1RE/GsPB.net
>>622
壊したらどうやって直すんだこれ
パーツはどこから調達する?
モロにCCPM機なんだけど非コンピュータープロポでどうやって飛ぶようにする?

625 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 23:01:33.38 ID:21PgL6sD.net
>>622
それだったら、Walkeraのを
買った方が良いかも?

というか、プロポは分かるんだが、
機体が…hausler 450?V2?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1373236
これ??T-Rexのクローン??

626 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 23:01:59.82 ID:FtyiG2ae.net
>>624
え?機種名でググってもパーツ売ってるとこ見つかりそうに無い?
>モロにCCPM機なんだけど非コンピュータープロポでどうやって飛ぶようにする?
よくわからないけど複数のサーボを連携させるためにコンピューター内蔵プロポが必要で
セットで付いてるプロポじゃ何か相当苦労するってこと?

627 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 23:20:13.20 ID:1RE/GsPB.net
>>626
それ聞くレベルなら大人しく金積んでT-REX450(Dominator除く)かForza450(EX除く)買っとけ

628 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 23:25:32.14 ID:21PgL6sD.net
>>626
FS-CT6B プロポは設定にPCが必要
面白いとは思うけど、
色々な面からやめたが良い。

ヘリ本体のパーツ入手性も困難を極めそう。
V911並にメジャーなクローンならいいけど、
Hausler 450 はナシだと思う

ともかく自分で全部組立&保守パーツ
作れるならこのスレに居ないだろうし
このスレで聞くぐらいなら、日本人が
blogで大量にレビューしてる機種に
した方がいいよ

パーツも色々な販売店が売ってる機種に
しないと苦労するから

629 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/06(月) 23:45:10.91 ID:FtyiG2ae.net
Hausler 450は候補から外そう、まあ当分V912で練習するつもりだし、みんな貴重な情報をありがとう
最後に1つだけ教えて欲しいんだけど機体のみの販売でプロポはフタバのを使えますってのがあるけど
国内メーカーのプロポって大抵モード1専用だよね?

630 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 00:07:18.81 ID:DqCZiVWn.net
プロポ側は普通モードは1でも2でも変えられる。マニュアル見るべし。

それより、BNF(機体だけの販売)の場合は
受信器が変更可能か、変更不可なら電波形式、プロトコル、チャンネル数を
よーく確認しとかないと失敗するぞ。

一口にフタバが使えると言っても、
電波形式: 40mhz, 72mhz, 2.4ghz それぞれ AM/FM/PCM/PPMなど
プロトコル: FHSS/S-FHSS など
チャンネル数: 3ch から 14ch くらいまで
これらの組み合わせが送信側、受信側で合わないとダメよ。

受信器が変更できるのなら送信器に合わせてやればいいけど、
変更できないなら(基盤が専用になってるとか)だと送信器側が用意できないかも知れない。

例えば V911 は受信器が基盤に直接作り込まれていて独自のプロトコルなので
フタバプロポではダメで専用のプロポでないとダメ、とか。

631 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 00:07:39.98 ID:cZDr9i9L.net
フタバだかJRだか
メーカーで有償でモード2に改造してくれるって模型屋のオヤジが言ってたよ
多分海外向けに交換するだけなんだろうけどw

632 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 00:31:20.92 ID:cZDr9i9L.net
V911をバー付きのまま可変ピッチ化して運動性UPすることはできないものか…
2重反転のMCXでさえスワッシュ交換したくらいの改造でここまで出来るんだから
https://www.youtube.com/watch?v=avtIvMkwdBk
V911ならかなりスーパーになるはず

633 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 00:37:15.21 ID:5rBySL8Z.net
ありがとう、なるべくプロポ付属かよく調べて買うよ。プロポ単体のって結構高いし
安い中国産のヘリで始めた俺みたいなニワカはモード2派が多いと思うんだが、
そうなると国内メーカーもモード2の仕様を増やしてくるはず、日本だけで商売してるわけじゃない
から国外向けはモード2で売ってると思うし

634 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 00:42:27.09 ID:D8/hmbqW.net
>>631
メニュー設定でモード切り替えたら裏蓋開けてスティックジンバルのとこのバネとフリクションプレートを入れ替えるだけ
海外仕様に交換なんて金のかかることはしないしメーカーから部品買って自分でも簡単にできる

635 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 02:22:05.96 ID:emvWIdpp.net
>>605
ノンノン 
設定開始・終了はUPとDOWNを同時にオスのだ。
後はUP・DOWN・SELECTを適当にオスのだ(感覚的にいけるハズ)
タイマーは、UP長押しでスタート/DOWN長押しでストップ
グッドラック

636 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 08:24:19.66 ID:cZDr9i9L.net
v911クラスよりもうちょっと外でも飛ばせるバー付き機ってありますか
50gくらい大きくても100g以内くらいで
ナインのSoloPro137くらいか

637 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 09:10:25.74 ID:DqCZiVWn.net
>>632
これ、すげーやりたいぞ。リアルフライトの CX2 はフライバーレスに改造したけど実機はなかなかなあ。
改造の詳細がわからないけど、最後にちょろっと 4#3 のパドルと改造スワッシュを云々言ってたな。
スワッシュの動く範囲はかなり広げてそう。

638 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 13:28:36.52 ID:+G6+W7Gv.net
>>633
モード1の指導者に教えてもらうなら
ともかく、独学でなんでモード1を
選択しないといけんのだ?って思うよ
好きなの使えば良いんだが選択肢が
無いのは困るよね。
だいたいのプロポは変更できるけどね

639 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 14:29:41.40 ID:AWKixWRa.net
たしかにこのクラスのヘリ独学でモード1のメリットは皆無に近いと思う。
俺は昔からの流れでモード1がメインだけど、マイクロヘリやマルチはモード2、

大型機(といっても450〜600だが)はモード1、所有している機材の関係や慣れで今更移行はしない、
おっさんだから完全な再習得は困難、もし30歳なら移行してたかな。

640 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 14:52:00.00 ID:E651KzFZ.net
モード1だと上達遅いし

641 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 15:11:32.68 ID:bqm8Js6V.net
みんな充電器は純正使ってますか?
911ぐらいは純正だろうけど・・
リポも大きくなってくると、ハイペリオンとかに成ってくるのかな?

642 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 15:59:55.22 ID:cZDr9i9L.net
v911あたりで部屋では自由に飛ばせるようになって
外のちょっとした広場で早朝人がいないときに少し風があっても
なんとか飛ばせるようなv911よりちょっと大きいくらいの安定良い機体ってなくね?
250gのバー付き固定ピッチがナインから出てるけどでかすぎるし。
バーレスは走ってしまって狭いとこでゆっくり旋回なんか論外だし。

643 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 16:09:15.20 ID:E651KzFZ.net
バーレスだから走る?
意味ワカンネ

644 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 16:58:38.90 ID:ITRRMgIG.net
>>642
V912、913がありますがな

645 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 18:14:21.41 ID:+G6+W7Gv.net
>>643
多分、どっかに吹っ飛ぶと言う意味かと

646 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/07(火) 18:53:25.58 ID:AWKixWRa.net
>>642
V911で部屋の広さで自由に飛ばせるようになったてから外で飛ばすにはHCP100や922,977の可変ピッチがいいよ
V911は微風でも流されるし外ではかえって難しい、
可変機でもアイドルアップに入れなければ固定ピッチの延長だし風に断然強いから楽だよ。
それに落としまくっても壊れないので芝や草むらの上で練習すれば2日もすれば慣れて飛ばせるようになるはず。

647 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 13:15:23.89 ID:2K4k5GWo.net
ここまで、
v911からいきなりバーレス3軸に行くとどうなるか
バー付きとバーレス3軸の操縦は違うんだと
知ってる椰子皆無…

648 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 15:06:22.32 ID:Jnm5UYxf.net
試しに911のスタビ外して飛ばしたら分かる?

649 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 15:13:08.15 ID:i47yAWDh.net
傾けたらその状態を維持するように勝手に操舵する3軸は
多分スタビの無いヘリとも違うと思うんだよね

650 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 15:14:30.68 ID:PpzYGBxs.net
>>647
> バーレス3軸
が固定か可変か不明だけど、
そりゃ構造が違うんだから操縦性も当然違う。
ただ操舵方法が違うわけじゃないし、このクラスだと落ちても壊れないので費用も最小限で問題なくステップアップできるよ。

>>648
そりゃ無理、てかV911の場合はスタビが舵だから。

651 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 15:54:57.22 ID:Ivkotbyh.net
>>647
皆無って…散々違うとか
シミュレーターで練習しろとか
危ないとか散々言ってて皆無?

>>648
V911 バーレス で検索したら事例は
出てくるよ
ただ、機体側に相当改造入れたり、
プロポ変更したりしてるか手軽とは
言えないかも。
飛ばす事自体が趣味じゃなくて、
飛ぶようにする&それを操縦できる
様になる事が趣味になるね。
理論もある程度解ってないと無理かな

652 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 15:55:14.57 ID:i47yAWDh.net
ここまで、
バー付き→バーレス3軸で実際どのように操縦方法が変わるのか(特に旋回)を説明できる椰子
皆無…

653 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 17:48:05.22 ID:PpzYGBxs.net
説明居るか?
感覚的なものだし客観的に説明しづらいだろう、
ちなみに飛ばす速度や旋回半径によっては実操作に殆ど差が無い事も有るし。

654 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 18:01:03.15 ID:edG7W/ha.net
そもそもここに椰子なんて植物は皆無。
ハイハイ、どうせわたしゃ オマエモナー とか言ってた世代ですよ。香具師とか言ってましたよーだ。

>>648,650
確かに無茶だけど、スタビ外して
スワッシュからのリンクを直接ロータのに付けてしまうってのはアリ。
やってみればすぐ判るが、かなり飛ばすのは苦しい。
(実際別の機体でそれをやってる)
すごく反応が早い奴なら操縦できるかもしれん。

655 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 18:11:12.83 ID:PpzYGBxs.net
> スワッシュからのリンクを直接ロータのに付けてしまうってのはアリ。
なるほど、リンクも変更するのね、まあ当然か。
でも安定装置がなくなるから難しくなるだろうね。

ちなみに俺はV911には別モデル用のパドル型スタビをつけてる、たしか$2ほどで同時に買った
すこし運動性がよくなり可変機メインのおれでも違和感少なく飛ばせる。
スタビ(パドル)のウエイト調整したり短縮化すれば結構好みに調整できるよ。

656 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 19:12:21.00 ID:AMRrfcsF.net
>>653がホバしか出来ないのに次から次にフライト動画と銘打ってつべにUPしてる
例の動画の中の人だったら納得なんだがw

657 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 19:36:45.82 ID:NahaXiCA.net
ローター回転面の慣性が少なくなるの?

658 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/08(水) 23:58:13.61 ID:4MLXCrBu.net
https://www.youtube.com/watch?v=FHCO85p6x4A
これくらいのサイズの外で飛ばしてv911クラスよりは風に強い安定ヘリ
ないものか…
こんな感じで普通に飛ばしたいだけなんだけどなぁ
Bladeでもやっぱバー付きは固定ピッチになっちゃうんだな…

659 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 04:36:59.31 ID:dsEAabeE.net
V922は可変ピッチで風に少し強いんじゃないの?持ってる人いない?
屋外飛行もOK♪って売り文句に書いてあるし

660 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 09:52:59.57 ID:Gu9Z8Igk.net
V922は風3m/sでも飛ばせるよ、
ただ風下へ流したときの帰りは遅いけどね、
これくらいで飛ばせれば特に困らない、
同時に持参してるV911だと季節や時間によるが俺の感覚では1/5〜1/10程度のフライト確立になる、
これだけだと飛ばせないストレスがたまる。
※飛ばせないというのは浮かないとかじゃなく流されまくって自由にコントロールできない状態。
ちなみにT-REX450も持ってってこれが飛ばせないのは家出るときから強風がわかってる時くらいかな。

661 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 11:44:33.88 ID:KkBPisbo.net
安定というところを重視するなら同軸反転がいいので、
風に強いのを探してみたら大きさが 350 クラスだけど面白いのがあったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dIXEGVCzCZI

なるほどトイヘリでコストダウンの理由で主制御に使ってるテールロータを
本格的な制御に加えるブースターとして使うわけか。
オプションでサイドロータまであるw

風に対抗するにはそれなりの迎え角を長時間作る必要があるけど、
そもそもそれがバー付きの自律安定とは反対の要求なんよね。

662 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 13:31:26.34 ID:EBisNb2+.net
>>661
面白いとはおもう
サイドローターついたら、
メインローター付きのマルチだな。
あれ?マルチも一応ヘリだっけな!?

663 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 17:24:23.58 ID:t6Af60N8.net
ドラコを大きくして上向きテールローター付けただけじゃん…
しかも、さらにエルロン用サイドローターのオプション付きw

664 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 17:29:37.46 ID:Gu9Z8Igk.net
> ただけじゃん…
なんて言ったら、すべての物が・・・ただけじゃん!

665 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 17:41:32.10 ID:t6Af60N8.net
v911から野外に進むのにもっとも適当なのは
バー付き可変ピッチつまり○ロボークオークのミニ版だと思うけど
もはやコスト的に無理なんだろうな…
V977みたいなやつが今後スタンダードになるんだろうけど
固くて重いローター光速でぶん回してるのは危ないよね…

666 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 18:43:49.96 ID:KkBPisbo.net
>>665
> 固くて重いローター

前からバーレス機に柔らかくて軽いロータを付けたらどうなるかやってみたかったんだけど、
これを見た勢いでやってみた。

機体は HCP80、ロータは同軸反転トイヘリ(話題のサイドロータ付きw)のを付けた。
ロータの長さはほぼ同じで翼面積はトリヘリのが広め。
当然トイヘリロータには元からプラスピッチが付いている。

結果としては普通に飛べる。けど、動きが安定しないので操縦しやすいとは言えない。

ホバだけなら安定。動かすと、妙に反応が大味でワンテンポ遅れる上に揺れる。
結局のところロータ自体の重さもスタビライザとして必要で、
固くないと安定して揚力を伝えきれない。
特に早い操作についていけてない。
アイドルアップでスロットルを一定にしてやると多少マシ。

固定ピッチ(フラットなピッチカーブ)でも試したかったが、日没で断念。後日気分が乗ったらやってみる。

いまさらながらトイヘリはよく出来てると思った。

>>662
それ言ったら同軸反転のトイヘリ(話題のサイドロータ付きw 2回目w)こそマルチだな。

667 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 19:00:57.78 ID:k4oGFLrp.net
>>ホバだけなら安定。動かすと、妙に反応が大味でワンテンポ遅れる上に揺れる。
SoloPro123がそんな感じw
ローターでかすぎるんだよばかあ

668 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 19:59:43.52 ID:/F7kqWVw.net
>>665
光速で回ってたらワープでも出来そうだな。

669 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 20:30:56.13 ID:dsEAabeE.net
これもステップアップして野外で飛ばすのに向いてると思うんだが、ワルケラV450D03みたいな
大型機魅力的だが落としたら壊れやすそうだし高くつきそう

ナインイーグル SOLO PRO 287
http://yu-gaku-bo.jp/item/i/?code=NE200552&category=16

670 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 21:12:15.63 ID:+t2CP97B.net
>>669
ゴミ
450買ったほうがいい

671 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 21:19:40.18 ID:dsEAabeE.net
まじで?どの辺がダメ?そういえばスタビライザー無いな

672 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 21:30:22.04 ID:+t2CP97B.net
機体もメカも出来がよろしくない
サイズが中途半端

673 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 21:54:23.77 ID:kaCU1m86.net
これもステップアップして野外で飛ばすのに向いてると思うんだが、
スケール機魅力的だしv911より重いけど、60gだから落としても壊れにくそうだし

ナインイーグル SOLO PRO 137
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro137/index.html

674 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 23:18:08.48 ID:C8VFTMF7.net
https://www.youtube.com/watch?v=e3mooBBe0pA&amp;list=UUm16PJW1sGhUBz9S6ZvHCzA
野外初心者に最適らしい
確かにこんな感じでまず野外の広い空間を飛ばす感覚と風の中を飛ばす感覚を
マスターしたいわけなんだよね

675 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/09(木) 23:24:12.77 ID:EBisNb2+.net
ナインイーグルヘリなら専門スレが
あるからそっちで聞くとより良いかもよ

676 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 00:24:46.20 ID:pzKtXZsu.net
v911の後、バーレス機に出遅れてとりあえずHiSky製品売って時間稼ぎして
万を辞して自社開発したv911後継機がv977ということでJCですか

677 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 00:43:48.58 ID:279YyzMk.net
V911 もどこかのコピーもんだったんだよ。

678 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 01:34:02.74 ID:ISP07WjZ.net
>>677
(NE 260A+T-Rex 100系)/2+α=V911
だっけな?

更にV911のクローンみたいのが、
SYAMA F3(京商のブラックスワローがこれ)
benma helios 100

GW Xieda 9958は260Aに近いんかな?
ちゃんとした時系列は把握してないけど

679 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 01:36:09.64 ID:ISP07WjZ.net
x SYAMA F3
o SYMA F3

680 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 05:52:39.27 ID:yj4E0f1X.net
v911を微風の外で飛ばすと確かに元気に飛ぶけど、
飛ぶだけなんだなw
ベルバー付きは頭全然上がらないのか…
バーレス6軸はバー付きよりキビキビ飛ぶけどこれも頭あまり上げられないんだなw
3軸マンセー君の言う通りバーレス3軸に進むしかないってことか

681 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 13:38:05.56 ID:279YyzMk.net
>>655
こういうやつかな。別のもの探しててたまたま見付けた。
http://www.banggood.com/Wholesale-BenMa-Helios-100-WLtoys-V911-RC-Heli-Parts-Balance-Bar-FlyBar-58015-04-p-49228.html
http://img1.banggood.com/thumb/view/upload/chenjianwei/sku040392.1.JPG

>>680
ジャイロもフライバーもなしという茨の道もオススメ。
風以外は全部自分の操作の結果だからけっこう面白いぞ。

682 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 14:54:17.64 ID:2nCWu1jl.net
>>681 >>ジャイロもフライバーもなしという茨の道
http://cdn.firstcry.com/brainbees/images/products/zoom/11592a.jpg
ぜひこれ実験してみてくれ
ローター自体に短い斜めバー&ウエイト付けるの。
コレ買ったけど安定は良かった

683 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 17:25:39.15 ID:279YyzMk.net
>>682
面白いのを見付けてきたな。http://gb.airhogs.com/site/product/jackal-1
空飛ぶバギーと同じ会社かw

でも、これはフライバー付きと同じと言ってしまっていいので、結果は自ずと見えてくるかな。
フライバーがロータと別になってるのは、リンクの付け方で効き具合を調節するためで、
1:1 で反応するのでよければ、ロータ自体に付けてもいいという考えのもの。

ロータの上下どちらにもスタビが付いてるので安定はすると思うけど、
運動性はかなり制限されると思う。なので、
>>680 が要求してる風の問題はクリアできないと思う。
トイヘリの同軸反転で上のロータにだけスタビが付いてるのは、
下は動きたい方向にロータ面を向け続けておく必要があるから。

気になって動画探してみたらあった。
https://www.youtube.com/watch?v=5ltQr8Btac4
前に重心持ってきて進むようになってるな。テールロータが動いてないのに進んでる。
くるくる回ってるのはその場にいさせたいからと見た。

684 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 18:26:28.65 ID:768Eecre.net
>>くるくる回ってるのは
ジャイロないからなんだけどね(´・ω・`)

685 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 18:47:30.33 ID:ISP07WjZ.net
3chなのでエルロンが無いってのは無問題なの?
その前にIRだから室内専用か(もしくは日没後)

>>680
何をしようとしているのか分からないけど、
Walkera第2世代6軸は背面飛行はできるよだよ
と言いつつ、自分は全く3D飛行は出来ないのだが

686 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 20:39:14.92 ID:S/AvImF0.net
今流行りの6軸は手を離すと水平を維持&角度制限だと思うけど、
walikeraの6軸って3D可能ってことは手を離すと水平維持するけど
角度無制限てことなの?
水平維持は機体がひっくり返った状態なら背面水平維持、でFA?

687 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 22:27:56.02 ID:ISP07WjZ.net
>>686
背面なんてやったことないし、
やる技能もないからわからんけども
エレベーターなりエルロン思いっきり
舵切ったらひっくり返りはする

これでも見て判断して
Walkera 第2世代 6軸 GeniusCP V2
http://youtu.be/C-WsNYfV0Z8

688 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/10(金) 22:56:55.75 ID:Gu47JdQL.net
>>背面なんてやったことないし、
>>舵切ったらひっくり返りはする

やってんじゃんw

689 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 00:40:44.07 ID:/2qPh2/H.net
>>688
そりゃ、ホバリングが下手だった頃だw
恥ずかしいが意図せずやっちまった

690 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 06:32:07.47 ID:VejJ6gYS.net
v911→GForce大小と進んだ漏れが次にイヤッホすべき機種は何ですか

691 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 14:36:30.67 ID:iVPrGyMn.net
https://www.youtube.com/watch?v=JiM_apU_VE4
他人の動画でアフィ乞食とかもうね

692 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 15:08:48.60 ID:h/sz9Z8G.net
>>690
順調に小さくなっていってるから次はこれだろ。
http://ccp-jp.com/toy/products/item/161/
http://ccp-jp.com/toy/images/item/item_0000000161_05.jpg

っていうのは冗談にしても、次にどういう飛ばし方がしたいかわからんと
オススメのしようがないわな。
のんびり飛ばしたいとかギュンギュンひねりまくりたいとか。

693 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 15:14:33.84 ID:h/sz9Z8G.net
しまった。こいつの方が小さいんだった。
http://ccp-jp.com/toy/products/item/188/
http://ccp-jp.com/toy/images/item/item_0000000188_12.jpg

694 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 15:45:36.87 ID:2eoVfxvb.net
>>次にどういう飛ばし方がしたいか
https://www.youtube.com/watch?v=MuVAX2A3r7Q
普段お部屋でたまに早朝の河原とかでこんな感じで実機っぽく飛ばしたい
3Dはもはやヘリではなく回転ブレードが飛んでるだけなのでイヤん


695 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 16:16:35.17 ID:h/sz9Z8G.net
ある程度の運動性は欲しいみたいだから可変ピッチの練習はしといた方がよさげやね。
その上でスケールボディに行くといいような気がする。

次とは言わないが目標にするとよさげなやつら。(かなり個人的な好みが入ってるけど)
WLToys v931
http://www.tmart.com/Wltoys-V931-6CH-2.4G-Brushless-Scale-Lama-Flybarless-RC-Helicopter-Switchable-Mode-White_p269861.html
Walkera 4F200LM
http://www.banggood.com/Walkera-4F200LM-2_4GHz-6CH-Brushless-Three-Axis-Gyro-RC-Helicopter-BNF-p-917611.html
Nine Eagles Solo Pro 135 BO-105
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HRMPBLW/ref=cm_sw_r_tw_dp_nKnoub00A66WN
Nine Eagles Solo Pro 127
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR7ZOM/ref=cm_sw_r_tw_dp_oJnoub04ZNS45
おまけ
http://www.tmart.com/Inflatable-Air-Swimmer-Blimp-Balloon-Toy-Remote-Controlled-R-C-Large-Flying-Bass_p168714.html

696 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 16:27:01.05 ID:MWeJyTPD.net
V912だが壊れるのに直すのが追いつきそうにない、日本にパーツ扱う店あったらなあ

697 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 18:41:53.31 ID:dfI/54qY.net
v911にしとけばそうそう壊れないと思うのだが…

698 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/11(土) 21:25:47.89 ID:dfI/54qY.net
>>695 なんでどこも変な機体ばっか選んでるんだろう
素直にジェットレンジャー出してくれよう…

699 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 00:43:23.16 ID:87J4xlTa.net
私はV977のキチガイじみたファンではありませんが、選ぶならコレです。
V977の安定性を経験した後で、私はもうFBL80やV922、H377を飛ばしたい
とは思いませんでした。パワーで優るわけではないですが、V977の安定性
は他のマイクロヘリとは比べものになりません。

700 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 02:07:03.12 ID:wSZlDJAm.net
機体の良さをすべてブチ壊しにしてくれるくらい出来の悪いウンコプロポとクソプログラム
しかも現状両方を回避する方法がない

701 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 06:35:43.42 ID:87J4xlTa.net
>>689 確かにひっくり返ったわw
煽られて道路に出ようとしたから慌てて舵一杯入れたらいきなり裏返った
壊れたかと思ったよ

702 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 13:01:21.43 ID:snp96G7L.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEcSDT6TSg
6Gyro設定だと V911のCP版のような挙動します WalkeraのGeniusCPとは全く次元が違います。
3Gyro設定だと WalkeraのV120を凌ぐ パワフルさと運動性があります。
V911とV120の2機を買うよりはるかに安い価格で 2度美味しい機体です

703 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 15:06:14.26 ID:JCzRfiB2.net
>>702
う〜ん。
技適プロポじゃないし、調整(設定)で
きないから万人にオススメはできないかな。
技適互換プロポでもあるなら興味本位で
BNF買っても良いんだがなぁ

704 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 15:27:16.33 ID:Pkzq3fbn.net
>>703
輸入業者が独自に技適通して販売してるプロポで使えるのがあるでしょ。

705 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 15:37:05.07 ID:JCzRfiB2.net
>>704
V977のあの金ピカプロポを?
マジで?どこの会社だよ?教えてくれ。

V911は
・RCネットサービス リアルコプター33 コマンダー
・ヒロテック ヘリバード
互換品が
・京商 ブラックスワロー

706 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 15:42:38.17 ID:Pkzq3fbn.net
>>705
http://mfc200804.ocnk.net/product/557
16.FBL100(WLtoysV922) (NRF24L01モジュール選択必要)
17.FBL80(WLtoysV933)  (NRF24L01モジュール選択必要)
18.FBL70(WLtoysV955:固定ピッチ4ch) (NRF24L01モジュール選択必要)
19.WL toysV912(A7105モジュール選択必要)
20.WLtoys V966 (NRF24L01モジュール選択必要)
21.WLtoys V977 (NRF24L01モジュール選択必要)
22.REVO-SLT(Solo Maxx Revolition SLT:NRF24L01モジュール選択必要)

707 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 16:09:49.46 ID:JCzRfiB2.net
>>706
そりゃ元のDEVO7Eが技適認証品ってだけだ。
ファーム変えた時点ではグレーゾーン。
モジュール追加した時点で違法無線局だ。
完全にアウト。

(ご注意)
1.国内電波法認証送信機ですが、Deviation化等の改造を施しておりますのでご使用についてはご注意下さい。

って書いてあるじゃないか。

総務省見解
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/index.htm
Q10 技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?
  A: 技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。

総合通信局に問い合わせないと使えない。
ダメって言われたら終了。

708 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 17:58:16.34 ID:Pkzq3fbn.net
>>707
どーでもいいけど、モジュール追加処理済みで認証取ってるみたいよ。
あとは知らん。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 17:59:28.80 ID:Pkzq3fbn.net
>>708
あーだから、自分で追加じゃなくて店で追加した物に関してって事ね。
あとは、自分で店舗に確認してから書き込むなら書き込んでくれ。

710 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 18:35:10.94 ID:qh2x6Jbg.net
v911国内で売ってる会社も商売続けるには次のタマが必要なんだから
v977そのうち売り出すんじゃないの

711 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 19:34:57.59 ID:MQVVIWH2.net
技適の話は何度も結論出てる。
新参さんかも知れないから事実だけ書いてスルーでいいでしょ。

今回のケースでは >>706 はモジュールを入れたら認証済みではなくなる、が結論。
さらにモジュール追加かつ物理的に変更不可状態で認証を受けていない。
嘘だと思ったら自分で総務省の機器検索かけてみろ。
もしかしたら自分が見落としている可能性はあるから、あったら報告してくれ。その場合は謝る。

>>710
V977 の国内正式販売は WLToys がいつ OEM を許すかだな。
結構稼いでそうだから、OEM やってうまみがあるところまで交渉できるかどうか。
OEM を許すのと同時に送信器の回路図や部品構成が OEM 先に公開されないと技適が通らない。
動いてるとは思うが、まだ当分先の話になると思うわ。

712 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 19:40:38.71 ID:LeI9bUfZ.net
国内版出たら並行輸入版?も値段吊り上げない?パーツを早く入手するにはいいけど

713 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 19:51:11.96 ID:wSZlDJAm.net
スロットルカーブとピッチカーブ切り離してHT-8みたいな外部モジュール使えるようになるまではゴミ

714 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 20:07:44.80 ID:MQVVIWH2.net
>>712
並行輸入するやつらは売れればいいんだから安いのは維持すると思う。
正規版と銘打てない以上、国内版と同じ値段付けてたら負ける。

>>713
ほんと。個人的にはもうちょい SLT が頑張ってくれてればナインイーグルス信者になってたかも。

715 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/12(日) 21:35:08.33 ID:JCzRfiB2.net
>>708
>>709
(ご注意)
1.国内電波法認証送信機ですが、Deviation化等の改造を施しておりますのでご使用についてはご注意下さい。

店が改造って書いてるのに技適取ってるとかあり得るのか?

因みにショップの技適番号は正道商事のもの。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=001&TC=N&PK=1&FN=380tele&SN=%94%46%8F%D8&LN=19&R1=*****&R2=*****

因みに現行法では販売は違法では無く、使用が違法。使っても即違法では無く違法無線局による電波法違反の疑い、さらにその疑いが総合通信局によって確認され警察が動いても疑い、送検されてもまだ疑い、裁判所で有罪判決が出て初めて電波法違反確定。

>>710
そうなると良いけどね。

>>711
技適の情報公開は1〜2ヶ月遅れるもんね。
そこだけは押さえておかないととね。
技適検索して出てこないから即偽物って
訳じゃない。

以前、正道商事に技適番号問い合わせて、
それを検索しても出てこなかった。
技適検索に反映されるまで怪しい会社と
思ってたけど、反映されたのでまともな会社だった。
遠里釣具と正道商事は一時期あらぬ疑いを
かけられてたが、疑いは晴れたね。
ともかく、技適を通そうと頑張ってる
会社は応援したいと思う。
遠里釣具と正道商事の件は、
比較的新しい情報だから一応ね。

OEMでは無くWLtoys自身が「相互承認(MRA)による工事設計認証」を取れば、
国内は代理店で済むね。
HiSkyと遠里がこの関係かな。

716 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/13(月) 21:24:03.47 ID:nrRUGfS5.net
v911対抗馬としてTRex100xの話題見たことないけど知ってる椰子居ないんですかね…
ベルヒラーなのでv911よりは野外にも強いかなーとか想像するのれすが

717 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/14(火) 09:17:25.79 ID:o/vDw8CR.net
>>681
> こういうやつかな。
それだ、ただボールが少しだけ大きいのでペーパーで少し磨いてスムースに入るようにする必要が有る。

718 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/15(水) 05:58:54.00 ID:0K++haQI.net
固定ピッチバーレス6軸が飛ばせる漏れが次に狙う機種は
やっぱv977か…
ノーマルモードで3軸にも出来て欲しい気はするけど
まあ3軸はアクロ専用だよね

719 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/15(水) 18:25:06.44 ID:lmgaJ0Yr.net
京商のブラックスワローNEXTってV911?

720 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/16(木) 00:34:14.96 ID:pY13+v3l.net
>>719
違うよ〜
>>607でOEM元まで判明してる

721 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/16(木) 00:35:33.09 ID:pY13+v3l.net
>>607 ではなく、
>>596 だった

722 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/16(木) 11:29:38.61 ID:f2FJcec1.net
>>721
既出だったのね
ありがとう

723 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/17(金) 02:01:07.69 ID:S6kSBnHT.net
MAXX Vとの違いを教えてください

724 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/17(金) 21:55:07.69 ID:POvXsgcJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=Dusug-ZYSPc
ついにピルエットマスターしたのかw
ラダーだけで出来る機種ならそりゃ出来るだろうけどw
てか本当は上手いけど大人の事情で下手な振りをしてるとか

725 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/18(土) 01:15:46.40 ID:SF6PYIDP.net
V912毎晩バッテリー2〜3本のフライトで2週間待たずしてテールモーター弱くなった(´・ω・`)
予備部品買ってて良かったが予想より早く壊れた

726 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/18(土) 06:38:16.72 ID:9pRo9WNV.net
メインモーターを付ければおk

727 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/18(土) 08:44:45.08 ID:CQlQz6MO.net
いっそのことシャフトかベルトドライブに

728 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/20(月) 19:10:38.58 ID:L1titY93.net
v977みたいな6軸・3軸切り替え可能な可変入門機
各社いつごろ出してくるんだろう?
ナインとか悪とか、もう新型開発は無理ぽなのか?…

729 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/23(木) 20:45:23.83 ID:Og6xClyJ.net
G-Forceインターセプターのローターが指に当たったがめっちゃ痛いな
v977はブラシレスってことはもっと痛いのかな

730 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/25(土) 08:46:41.50 ID:P+aPiWr/.net
https://www.youtube.com/watch?v=at5P6u9eb24
飛ばしてるヘリが全然違うだろwww
これは酷いな………
このヘリはGForceインターセプター(SH6051)のCP版のSH6050だと
思うんだけど詳細情報ないかな

731 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/25(土) 09:25:42.89 ID:PZ95W0zh.net
>>730
おまえは何を言ってるんだと思ったが、最後まで見てやっとわかった。うん、これはひどいわw
ところで、SH6050で間違いない。去年はヤフオクやアマゾンに大量に出てた。
http://www.esky-heli.com/sanhuan-sh6050-6ch-flybarless-ccpm-helicopter-rtf-24ghz-w-built-in-3-axis-gyro.html

732 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/25(土) 09:46:53.84 ID:0fXeYgLl.net
SH6050調べたら小さいヘリだけどこのおっさんが飛ばしてるのは全長40センチぐらいで300クラスといわれるやつ?
国産だとしたら10万クラスのヘリじゃね?
テールパイプの斜め補強が動画のへりにはあるけどSH6050には無いし

733 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/25(土) 09:49:59.05 ID:0fXeYgLl.net
ああ、インターセプターは最後に映ったやつか、V911スレだからV911かと勘違いした

734 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/25(土) 11:07:17.51 ID:5q43yZ/W.net
v977ばかり話題になってるけどv966やv988ってどうだろう
v988なんか固定ピッチなのにバックフリップが出来ると
某艦船ブログに書かれてたけどw

735 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 13:26:57.78 ID:YELtZx8S.net
昨日v911-1が届いた
シングルローターは初めてでようやく
ホバリングができるようになって喜んでた矢先、落としてピニオンギアが吹っ飛んでしまった.. 見つかりそうで見つかりません

パーツセットにもピニオンギアは含まれてないみたいだし新しく機体を買うしかないでしょうか? 
あまり機械に詳しくないもので、互換のあるものを市販であったりするのでしょうか

付属のプロモもモード2にすると右のスティックのバネが外れてるようで中でカラカラ鳴ってます.. 縦が中心に戻ってこない

736 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 15:02:34.00 ID:hBO/z6cA.net
>>735
モーター買えば付いてくる、
送料込みで$3程度だから許容範囲でしょ。

737 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 15:04:11.93 ID:hBO/z6cA.net
>>735
良く見たらピニオンも売ってた、ただし10個入りで$3程度
10個も要らないだろうからやっぱモーター買うことをお勧めする。

738 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 15:06:21.17 ID:IsMS03AU.net
国内と中国にパーツ屋があるが中国は半月かかる、が安い
国内はヘリバードでggr

739 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 15:07:02.35 ID:hBO/z6cA.net
連投で申し訳ないがさらに言うならパーツセット買ったほうがいいかも。
基板、サーボ以外が全部入って$9

でそこまで行ったらもう少し足してBNFの方が良いとか・・・なんて際限ないかw

740 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 17:49:51.31 ID:SVgtuk0u.net
おまいらちょっと待て
あの金属ピニオンギアが外れて飛んだりするのか???
スパーギアの間違いじゃないのか?
と思ったらスパーギアもネジ止めだなw

741 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 18:33:47.71 ID:MwT8LUMw.net
v911送信機左ボタン押すと舵角大きくなるの知らなかったわw
外で飛ばして全然ダメだと思ったけど舵角大ならまた違うのかな

742 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 21:21:59.13 ID:KtAZ33WA.net
プロポにハイとローのモードがあるのも気づくのに買って1週間かかった

743 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/28(火) 23:23:39.92 ID:MwT8LUMw.net
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1821678
この改造かっこいいな
飛びは変わらないんだろうけどw

744 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 06:28:32.20 ID:rIDsAX0I.net
外でちょっと風あったけどデュアルレートハイだと楽勝で飛ぶんだな
バー付きでは最強伝説?

745 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 14:56:04.05 ID:NOPTJ+MF.net
v911-1
久しぶりに触ろうと思ったらテールローターが逝ってるようなんで
機体だけ買いたいんだが
全く同じもんでもなと思って
v911-2 (pro)にしよかと思ってるんだが
大して変わらんもんか?

746 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 17:31:26.52 ID:MsvVHckc.net
スキッドとか少し丈夫で壊れにくくなってる、
操縦性は変わらないと思う。

747 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 19:47:39.97 ID:YeYuvsAf.net
>>745
モーター故障でしょ、消耗品だよモーターは

748 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 19:50:30.25 ID:5NvZKu+m.net
>>大して変わらんもんか?
なんかカッコ悪いからあえて古い方買った漏れが通りますよ

749 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 22:20:22.19 ID:AyIwIoLE.net
バッテリーの差込が新旧あるみたいだが、どのモデルで変わってんの?
本体だけ買って失敗とか、、地雷になりそうな点だと思ってますが。

750 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/29(水) 22:40:36.49 ID:1ub875ff.net
旧型まだ売ってたっけ
正規輸入販売のRCネットサービスで買えば間違えないと思うけど
埼玉に行けるなら店頭で確認して買えるし。
通販やオクなら新旧明記してるのを買えばいいんじゃね

751 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 02:23:25.17 ID:CsKgZk8E.net
今から買うんならもう全部新バッテリ仕様だろ。
Bangood、TMart でさえ全部新仕様だ。

旧コネクタが気になるなら、新コネクタに直すのはそう手間じゃないので、ニッパとハンダごて握ってみな。
電源関係でビビるかも知らんけど、整備もせんで飛ばすよりマシよ。
電源関係は逆に心配すな。くっ付けば飛ぶし、くっ付かなければ飛ばないだけ。

てか、そんな古参の 911er がビビってどうする。

>>748
できれば引用はレス番でやって欲しい。
いいこと書いてそうなんだけど、いちいち元ネタ探すの面倒。
私の楽のために改善を要求する。

752 :     :2014/10/30(木) 19:24:22.33 ID:qLn1ACf+.net
どう? これ知ってる?
http://www.youtube.com/watch?v=77uK19KxMuI

753 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 19:42:14.26 ID:EE4lg1dD.net
自分で操縦するラジコンヘリにぶら下がって空飛ぶのはヘリ免許要らないのか!
これからはラジコンヘリ通勤がブームになるな

754 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 19:52:42.38 ID:cJRk5hYs.net
操縦というよりも、APSなんぞで自動航行。あとはホーム機能で自宅ポートで待機。
帰社時刻になるとお迎えに来てくれる。そんなオートマチック性能はすぐにでも搭載できる現在。
ぶら下がりだけで免許は??
さぁ、国交省が悩みますなーーーーー。

755 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 19:53:40.23 ID:UP/GLomV.net
v911でも4機くらいでハムスターくらいはぶら下げられるんじゃなかろうか

756 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 20:04:41.63 ID:VTA/NG7m.net
ヘルメットにRCヘリ組み込んだタケコプターで飛行
世界で誰が最初につべに動画うpするか競争だな

757 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 20:37:40.87 ID:A8BNr4Mm.net
スレ違いですが..
同軸、911ときて次に室内CP機をと考えていますがオススメはありますでしょうか?
walkera minicp supercpなどどうかと検討しているのてすがどうでしょうか。
まだ知識の乏しいもので、他におすすめや、ポイント等助言頂きたいです。

911で10畳間での八の字旋回、対面ホバ程度ができます

758 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 22:13:34.63 ID:BaesOOK2.net
>>756 こんな感じか
http://iup.2ch-library.com/i/i1314490-1414674689.jpg

759 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 22:20:30.91 ID:CsKgZk8E.net
>>758
いや、なんでそこでシングルローターを採用したw
テールがどう差さってるか想像してしまったじゃないかw

760 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 22:20:55.34 ID:4A+yxODx.net
>>757
https://www.youtube.com/watch?v=LWvGgxiGmrI
ありとあらゆるヘリをホバ…飛ばしてらっしゃる業界の重鎮も太鼓判を押す
コレがスレ的にもファイナルアンサー


761 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 22:29:16.16 ID:9ZwgH4L+.net
バー付きが自由に飛ばせるようになってさあCPへ
ちょっと前に通った道
クオークSGがベストだと思ったがあまりに高いので
お安い中華ヘリを次から次へと試した結果、
やはりクオークSGを逝っとくべきだった…と気づいた今日この頃
嗚呼、時間よ戻れっ orz

762 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/30(木) 22:47:34.17 ID:rR0ioQsV.net
>>759 マジレスすればコレか
http://blog.tsukumo.co.jp/mt-static/FileUpload/pics/Robot/DSCF9516.JPG
実は素晴らしい先見の明だったのかもしれないな

763 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 21:38:33.65 ID:noO7K5cx.net
>>761
中華ヘリ買って後悔した点を教えてください、修理、調整を全部一人でしなければならない
部品がなかなか届かないあたりは想像できるのですが

764 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 22:08:09.20 ID:ftiNtUtD.net
調整するとこなんかないで
箱出しで普通に飛ぶ
なかなか壊れないから修理することもそう無い
そういう観点では中華ヘリ万歳

765 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 22:38:03.63 ID:JwzD4ML7.net
>>763 中華機だからダメだったってわけじゃなくて
今売ってるのはみんなスタビレスで3D用だから
って感じかな
自分は安定の良い練習機が欲しかったので。
とりあえず最初は自分がイイと思った機体を買ってみればいいんじゃないかな

766 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 22:45:26.54 ID:noO7K5cx.net
スタビレスはやっぱホバリング難しい?自立安定性が無さそうだから当て舵当てないと横転しそうだな

767 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 23:07:25.92 ID:gR8ig605.net
>>766 スタビレスでも3軸ジャイロでもホバまでは簡単
ホバまでなら例の動画の人でも楽々飛ばせるw
6軸の爺Forceとかなら自立安定あるからバー付きとほとんど違和感無く飛ばせる
3軸は自立安定無いから一旦動かすとどんな方向向いてても常に自分で水平に戻さないと
あっという間にスパーンと吹っ飛んじゃう

768 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 23:21:39.99 ID:UliAALR7.net
バー付きは安定性ガーとか吹っ飛ぶとか毎回書いてる奴いるけどどんだけヘタクソなんだよ

769 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 23:31:56.36 ID:e4osJwDD.net
動画の人はせめて旋回をマスターするべきだな
ホバしかしないのにフライト動画と銘打つのは詐欺だろう

770 :名無しさん@電波いっぱい:2014/10/31(金) 23:58:23.78 ID:Ng7NjEEq.net
ほぼ >>764 と同意見。
中華機の一番いいところは壊れたと思ったら、部品とかいう以前に本体をすぐ買い直せるところ。
もっと言うと2台買って予備機を用意しておける。

771 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 09:38:35.50 ID:N1epR+pT.net
自立安定性と言うか、3Dスタントができる機種はエレベーター、エルロンを入れるとスティックを中立しにても舵角は傾いたままになるように作ってある。
水平に戻したい場合は逆の舵を打たないといけない。
表現としては、吹っ飛ぶんじゃなくて、吹っ飛ばしてる。
機体は正確にプロポの指示に従ってるんだから。
バー付固定ピッチとバーレスは操舵概念がちょっと違う。
6軸で3Dできないものは、バー付きに近い。

車で例えるのも変だけど、AT限定免許でMT車は運転できないみたいな…
(法的にどうこうじゃなくて、仕組み的にって話ね)
仕様や仕組みがメーカーによって微妙に違ったりするし、その辺は見極めと慣れで乗り切っていくしかない。

772 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 12:23:47.71 ID:YmgDWsqE.net
3軸ジャイロはなんとかして難しいバーレスを易しく飛ばしたいという欲求から生まれた
ラダーに使ってるジャイロをピッチとロールにも使えばいいじゃん、というのが発端
ジャイロは回転検出しかできないので「今の」姿勢を保持することしかできない。
原理的にできないのであって、意図的にそう作った、というのとは違う。
その後3Dスタントが流行して3軸=3Dみたいなイメージになったから
歴史を知らない人は3軸のことをそのようにとらえてしまうのだろう。
最近マルチコプターに使われてる加速度センサーを採用して水平安定機能付きの機種が出てきた
から今後は3Dスタント用途意外はみんな6軸モードになるんじゃないかな

773 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 13:55:48.02 ID:ATgaB1Yb.net
文ゴキは黙ってろな

774 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 14:26:55.32 ID:bJINK8CJ.net
世界初の3軸ジャイロがラジコン技術に載ったのは坊やが生まれる前のことだな

775 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 17:12:19.69 ID:Kykeys3I.net
えらい亀レスなんだが誰も >>740 の驚きに反応してないのに驚き。
普通に読むとえらい大事件なんだけどw

776 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 17:18:09.59 ID:oEKjLmdT.net
不思議でも何でもないだろ
ここには本当にヘリ持ってる椰子なんかほとんど居ないからなw
脳内初心者とか脳内3軸マスターとかそんなんばっか

777 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/01(土) 23:25:31.38 ID:R8yzG/SM.net
v977以外はトイヘリにあらず
そんな時代

778 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 06:36:43.76 ID:odUcGssE.net
京商のブラックスワロー(ネクストじゃない方)のプロポってモード2/4なのね。
モード1だと思い込んでたから避けてたけど、これなら初回は認証のお布施だと思って買おかな。
そしたら後は安いV911でネタ改造し放題、部屋で癒しフライトし放題だもんな。
SoloPro210V5が安いから癒し用に買おかとポチる寸前だったけどぐらついた。

779 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 10:48:16.21 ID:3E8tS68W.net
>>778
京商ブラックスワロー(無印…SYMA F3)はV911とプロトコル互換である事は間違いないが…
舵角がHighにしかできない…大した問題じゃない
ラダー右…ちょっと不感範囲がある。倒し始めから少しの間
プロポの右上ボタン…V911でラダー右(舵角固定)
癖はあるけど、飛ばせるよ

F3機体本体だがV911よりおとなしい。
改造はV911、癒しフライトはF3が良いかも。
ただし、F3のメインモータは40〜50フライトでお亡くなり。
京商から部品は出てないから、OEM元のSYMA F3の部品を取り寄せると良い。

自分はプロポがモード2だから買ったんだけど、F3も結構気に入ってる。

780 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 12:18:56.98 ID:9QyL12v2.net
モード1じゃないとプロポにあらず
そんな時代

781 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 12:33:45.28 ID:jY+Lx4G2.net
んなぁこた〜無い!

782 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 13:28:26.21 ID:FxfQKtW9.net
ブラックスワローNEXTってどんな機体ですか
大型で野外対応?

783 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 14:02:19.48 ID:PsF58r1d.net
むしろモード1が全時代的で非効率的な老害の選択肢っていう風潮が出来てる

784 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 14:28:09.27 ID:zgEk/CeA.net
妄想は艦船ブログの中だけにしてもらおうか

785 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 14:31:33.67 ID:PsF58r1d.net
老害乙

786 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 14:47:56.49 ID:k6IjvTlb.net
モード論争スレなんで落ちた

787 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/02(日) 14:55:42.67 ID:3E8tS68W.net
他人が使うモードなんてどうもいいよ。
両方売ってるか、入れ替えられれば問題ない。
そして好きなモードを使えば良いのさ。

788 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/03(月) 22:37:30.99 ID:RuiM6Vfe.net
v931ボディーはなかなかかっこいいけど
マストが短すぎてカエルがつぶれたように見えるのが惜しいなぁ

789 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/03(月) 23:30:19.22 ID:WCPFV4V/.net
俺は931が足がかりで、続けざまに次々とボディ種類を増やして
欲しいと期待している。
250以下のスケールヘリ、クリアボディで5、6000円台とかボッタすぎるわ。

790 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/03(月) 23:34:35.42 ID:RuiM6Vfe.net
第二弾
http://img.diytrade.com/cdimg/157052/25617722/0/1335153750.jpg

791 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/03(月) 23:55:28.85 ID:HQy5YtTc.net
https://www.youtube.com/watch?v=T22N8MKVL-4
これのスケールボディが欲しい
自作自演するしかないのかのぅ

792 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 06:51:22.31 ID:OWORc+qt.net
ブルーサンダーはよ

793 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 09:13:44.08 ID:vLoK5cv9.net
いや、エアーウルフでしょ。

794 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 14:10:59.73 ID:1AWVWQVL.net
3枚ローター、アエロスパシャル、あとはわかるな

795 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 15:49:15.08 ID:z2favwse.net
>>790 ぴったりな形なのに出さないのは
社員がブルーサンダー派なのか引き込み脚が面倒だからなのか
はてさて
スケールじゃなくていいから後ろも覆うボディー部品くらいは欲しいなぁ

796 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 17:02:50.54 ID:7YB4xL4l.net
ブルーサンダーって知らないので調べてみたら、ヘリじゃなくて電気機関車がひっかかったでござる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/886/72/N000/000/002/eh200-2_02.jpg

で、>>790 が冗談かと思ってたらこんなカッコイイのがひっかかったでござる。確かに欲しい。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/94/12/22/94122282db7ae4c72f69c7fe5d399b44.jpg

797 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 18:21:34.78 ID:pVpIEvC0.net
http://www.knifeedge.com/forums/downloads/makof3csharkedit85259.jpg
漏れはコレが欲しいなぁ
自作すっぺか

798 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 20:13:14.97 ID:vLoK5cv9.net
ブルーサンダーってこっちじゃないの?
http://www.ne.jp/asahi/nob/co/tamaki/top/topc60c01.jpg

799 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 21:33:19.06 ID:wDeiqqhl.net
やだっ 若いのね

800 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/04(火) 23:39:00.03 ID:81FlVpCo.net
>>791
飴くれるお店で売ってたような気がする

801 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/05(水) 06:26:08.82 ID:+58ewa8m.net
日の出の時間でももう風が強くてマイクロヘリクラスは
とてもじゃないが飛ばせないな…
冬は無理なのか(´・ω・`)

802 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/05(水) 07:10:23.95 ID:+58ewa8m.net
https://www.youtube.com/watch?v=BGO0PFyAJ8g
ブルーサンダーボディー欲しいと思ったけど
小さいとなんだかよく分からないなw
巨大なやつはかっこいいんだが…

803 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/05(水) 22:14:35.36 ID:6nzu+L6G.net
アマの安いお店、売り切れたみたいだね。
ついに生産終了かな?

804 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/05(水) 23:22:12.83 ID:wVv2gHK2.net
次は5枚ローターのOH-6D陸自仕様出してくれ

805 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/05(水) 23:59:03.21 ID:lOfJ+rKZ.net
>>791 シコルスキーあったw
https://www.youtube.com/watch?v=SQitTABko_o

806 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 15:10:41.62 ID:+Vi9zR4e.net
v911をなんとかして可変ピッチ高機動にできないかと妄想してたけど、
http://www.aviastar.org/helicopters_eng/lok_xh-51.php
コレとかAH-56シャイアンもベルバー式で、このAH-51は
宙返りしてるからベルバーでもやれば出来るんだなw

807 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 16:18:13.83 ID:S4QARaBn.net
v911-2 (pro)で練習しているのですが
当て舵をする際、エレベーター操作は問題行えるのですがエルロンを入力した際の反応がエレベーターよりもかなり鈍く感じます。
また短時間(一瞬)の入力だと機体が頼り戻され、元、いた位置よりかえって逆に機体がながされてしまいます。 そのため、ラダー・エレベーターを中心とした操作になりがちなのてすが これは、バー付き機の特性なのでしょうか?
可変に移る際とことを考えるとエルロンの当て舵を練習しておきたいのですが

808 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 16:43:44.52 ID:5AoTexhb.net
もういっそのこと可変いっちゃえば良いのにww

809 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 19:40:29.45 ID:gHmD/gYo.net
>>807
プロポどっち?
http://livedoor.blogimg.jp/yasuda_adviser/imgs/9/4/94ae1878.jpg

810 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 20:14:11.47 ID:S4QARaBn.net
>>809
プロポは左の大きいタイプです

811 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 20:56:02.72 ID:9OlI/z2Y.net
バー付きでそんなことやってても意味ないから早くCPに池
という進展なんだろうけど、v977やv966やv988やv930やv931やv933やv922あたりを勧めるならここでいいけど、
ワルケラ勧める予定なら最初っから悪スレでやれよ

812 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 21:25:26.29 ID:gHmD/gYo.net
>>810
液晶右のファンクションキー右でハイロー切り替えできるの知ってるよね、ローだとあまり操作量大きくないから

813 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 21:45:40.78 ID:pbATElF5.net
>>807
練習の主目的は何?
ホバリングを全方向マスターしてしまってるなら、すぐCP機買って実践したら良いよ。
当て舵の練習もCPに移ってからやった方が楽しいだろうに

814 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 22:34:36.70 ID:rlLgrtji.net
>>807
実機を買うのがまだ先なら、とりあえず無料のでいいからシムで可変ピッチ機の動きを体験したらいい。
その変な思い込みと動きが全然違うのは理解できると思う。
その練習は無意味どころか間違ったイメージに繋るから今すぐやめろ。

バー付きでバーレスの練習をしようってのがそもそも間違いって
ちょっと考えりゃ普通気付くだろうがよ。他人事ながら先行きが心配だ。

815 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/06(木) 22:53:32.83 ID:gHmD/gYo.net
いやいや、壊した時の金銭的リスクはCP機より格段に安いだろ

816 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/07(金) 00:36:05.52 ID:ZvAgAMil.net
>>ちょっと考えりゃ普通気付くだろうが
バー付きしか知らない本物の初心者なら普通分かるわけがないわけで。
まあここにはそんな本物は居ないわけだがw

817 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/07(金) 02:51:18.72 ID:4TfM/ijx.net
>>815
壊した時って…V911からならCPもマイクロだろ?
そうそう壊れんと思う
心配なら和室に布団でも敷いて練習すりゃいいよ
なんならベッドの上でも練習できるし
ダメって思ったらスロットル絞る事!
無理にリカバリーしようとして、スロットルオンで何かに激突するよりマシ

部屋にTVがあるなら、最初はそっち心配した方が良いくらい

818 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/07(金) 13:48:52.62 ID:UnTnaStK.net
>>201 >>こいつらだけは日本で使っても手は後ろに回らない。
そのリアルコプターだけど、送信機見てみたら
普通の技適マーク(黒地に白文字)のシールじゃなくて、
白地に黒文字の紙みたいなシールでマークの形も円が上下に潰れてて
なんか怪しい感じなんだが………
なんじゃこりゃ?こんな技適シールあるのか?

819 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/07(金) 14:07:07.96 ID:ecQiVRyK.net
技適の話をしちゃうと
大人気沸騰中のv977なんか完全アウトなんだな…
堂々とつべ動画上げてインプレブログ書いてる例の人なんか
まっさきにお縄に付きそうだw
v977は日本の業者が正規販売するって雑誌に出てたけどまだ発売されてないのか?

820 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/07(金) 14:23:20.19 ID:wDrxLLiL.net
>>818
大丈夫だから安心しろ

http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jd01&FOM=REALCOPTER&ERA=1&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1
ちゃんと技適検索に出てくる。
RTFでの型番で技適取ってるかもしてないけど、技適受けてるのはプロポのみだから、リアルコプター33でも大丈夫。

821 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 14:41:30.44 ID:fmexb327.net
飛行機、小型マルチコプター、同軸反転、そして本日シングルの入口V911に到達した。

うん、普通だねw
6軸ジャイロでガチガチのクアッドに比べたらフラフラだけど。
さて、公園に行ってこようっと。

822 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 14:56:36.89 ID:wCpjXylP.net
0点

823 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 22:22:04.70 ID:BnnYg2k5.net
v977人気沸騰中のはずなのに話が皆無なのはなぜ

824 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 22:46:42.70 ID:Xnm4HrKp.net
V977って日本て飛ばせるまともなプロポある? 

825 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 22:59:32.03 ID:GZI4dGm2.net
>>824
日本で合法的なのは今のところ無い
世界でもまともに飛ばせるプロポは無いと聞いたが…

826 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/08(土) 23:07:11.12 ID:BnnYg2k5.net
○ルケラ以外なら違法指摘するのねw

827 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/09(日) 07:19:03.21 ID:SSNgCd6B.net
>>826
違法を判断するのは個人じゃないから、あくまで技適有があるかどうかの問題。
違法だ!ってここで騒ぐより、気になる奴が通報してくれれば安泰。
自分のは全部技適有だし。
法律変わったら楽なんだけどね。

828 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/13(木) 23:58:39.24 ID:SbF/qdKa.net
ブラックスワローの送信器で飛ばせる同軸反転探してるけどなかなかないな。
Xieda 9998 がそうなんだけど、もうどこも在庫がない。
ホビキンの HK-136 も中身同じで在庫はあるんだけど、
リポ入ってるせいか送料が$50越えるw 本体$28なのに。これはさすがにちょっと。

829 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/14(金) 00:26:22.40 ID:qcfyBwXO.net
>>828 ほんとに在庫あるかしらんけど
http://blue-sky-heli.shop-pro.jp/?pid=40671339

830 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 02:09:35.84 ID:AKpwhzrh.net
対面ホバリングさえろくにできない俺が調子に乗って倉庫内でV911を飛ばしまくった結果
シャッターに激突しテールモーターの細い線がモーターの根本から切れてしまった。
もともとついてた場所に半田で付けようとハンダコテを買ったはいいがハンダが乗らなくて
次の手段に通電テープで配線ともともとついてた部分を貼ってみたんだけどリアモーターは回らず・・・・

モーターを外してみようにもガッチガチにはまっててラジペンで外そうにも外れない
これは新品かったふがいいかな・・・・・
てかハンダコテとか買う前に新品買えばよかったわー

なんか治す方法ないかねー

831 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 02:53:59.00 ID:Py71CxTH.net
>>830 この改造でおk
https://www.youtube.com/watch?v=uEhs8y99WKQ

832 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 04:42:05.13 ID:rkwdx/Ra.net
そう来たかw
でもこれだとホバリングできない時点で半分以上ヘリコプタを捨ててるよな。

>>830 がコテ買ったせいでモータ買う金なくなってるならこれで我慢かw

冗談はさておき、根本から抜けてるんならモータは替えんと厳しかろう。
抜けたやつは置いといて分解の練習、中身のお勉強に使うよろし。

833 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 06:43:02.01 ID:X8cd2urM.net
つべでテールモーターの外し方あったんで張っとくよ
https://www.youtube.com/watch?v=53FqIkrWoLo

http://miniimg5.rightinthebox.com/images/384x384/201206/jcecxn1339130044888.jpg
V911のテールモーターって配線根元からいったら厳しそうだね

834 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 06:44:35.37 ID:jJkeDIo/.net
>>833
親切なひとだ

835 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 10:21:47.35 ID:AKpwhzrh.net
>>831 >>832 >>833
ありがとーちょっと試してみます。
ここの人はやさしいなー
てっきりツイッターでかけとか言われるのかと思ってたわw

836 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 10:24:31.65 ID:AKpwhzrh.net
>>831
なんだこれwww
どうやってラダー機能させているのかww
もしどうしてもダメならこれでもいいかも

837 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 12:53:47.73 ID:Py71CxTH.net
軽いスチロール薄板とかでできるだけ大きなサイズに安定版を切って貼り付ける
それでおk
飛行機がプロペラの反動でくるくる回らないのと同じ理屈
ラダーは無くてもエルロン・エレベータで旋回できる
ゆっくり回っちゃうだろうけどホバリングも可能w

838 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 13:33:01.29 ID:Py71CxTH.net
やってみたけどクルクル回っちゃってダメだったは(´・ω・`)

839 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 14:02:14.71 ID:tn6ZcdVx.net
>>838
この改造はあくまでも前進飛行を伴う場合の安定性は問題無いって意味。
前進してないときは地味に回って止まらないのは当然。

840 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 15:00:54.77 ID:OIUyqHhP.net
十分巨大な安定版ならきっと…

841 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 15:18:40.52 ID:tn6ZcdVx.net
>>840
とてもゆっく〜りと回るでしょう。

842 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 15:19:38.60 ID:tn6ZcdVx.net
>>84
外なら風上に向けるだけで回らないよ

843 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 18:05:41.09 ID:yBUAav2n.net
>>839
昔テールの付いてないトイヘリでやってたけど、
垂直尾翼をローターの風を受けてテール反トルクを消す方向に傾けるとかなり低速でも回らないよ、
角度は面積との兼ね合いがあるので細かく調整していいところを見つける必要が有るけどね。

844 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 19:48:32.26 ID:vlrG9n7K.net
>>840
テールが重くて上がらない。

845 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 20:18:41.93 ID:rkwdx/Ra.net
ホバーできるか試している動画。
http://youtu.be/N8tyFpN_3sE
飛ぶところだけ見たかったら 6:05 までスキップ。
7:24 で着地のためにホバリングしようとしているけど、回ってる。
最後はかなり風のあるところで飛ばしていて
一応ホバリングと言ってしまってもいいんじゃね? ってことになってる。

簡単なノータ(ノー・テールロータ)の作り方。
http://youtu.be/_asb3QeLngc?t=1m11s
>>843 の言うとおりメインロータの吹き下ろしを利用する手もある。

しかし話題に柔軟性のあるスレだなw

846 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/16(日) 20:39:48.96 ID:X8cd2urM.net
垂直尾翼で上空飛行は可能になるけどやっぱ空中で止まって向き変えれてこそのヘリでしょ、あんま楽しくない気がする
所詮モーターは消耗品なんで自分で交換スキルは必要だと思う
ところでカー用品店でトグルスイッチ買ってエルロン、エレベータサーボ動作全開で固定できるようにしたぜ、これで屋外での機動性うpだ

847 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/17(月) 09:44:12.81 ID:RoilalSO.net
> ところでカー用品店でトグルスイッチ買ってエルロン、エレベータサーボ動作全開で固定できるようにしたぜ、
これってどういう事?

848 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/17(月) 11:40:22.31 ID:P4ejlMW5.net
プロポの右上のとこのボタン押すとサーボの稼動範囲少しだけ多くなるよね、でも飛ばしてる時いちいち押してらんない
から押しボタンスイッチを6chプロポに付いてるようなスイッチに変更した

849 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/17(月) 18:07:09.21 ID:6Z3gD+jD.net
動作全開で固定

こう書くからややこしいんだろー。全開固定したら飛ばない。

850 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/17(月) 18:30:56.46 ID:P4ejlMW5.net
正しくは可動範囲全開状態で固定だったな

851 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/17(月) 22:32:04.31 ID:FoBu6K6Y.net
このボタンを飛ばしてる途中に押せないってゆうのは…
運痴にもほどがあるだろ…………
ちなみに、
ボタンは送信機の左上なw 右のボタンはダミーだよ
m9(^Д^)プギャー

852 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 01:13:16.09 ID:rtLKNZLf.net
こまけェことはいいんだよ

853 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 02:03:28.87 ID:9CEoDnH7.net
俺のやつは右上の肩のボタン押すとヨーイングするんだけど。
仕様の違い?

854 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 02:04:49.72 ID:9CEoDnH7.net
ちなみに左上のはL、Hの切替で押しっぱにする必要はないみたいだけど。

855 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 09:45:13.19 ID:hix7FEBq.net
似たように、スロットルホールドスイッチ付けたらしい人を見つけた。

http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=2287096

856 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 10:34:08.09 ID:SHL7ALn0.net
固定ピッチでスロットルホールドの必要性って何があるのかな?可変ピッチなら設定値をスロットルゼロに
して障害物にぶつかる直前に使ってローター回りの破損軽減に使えそうだが

857 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/18(火) 16:17:33.47 ID:rtLKNZLf.net
パブロフの犬

858 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/23(日) 19:37:14.98 ID:/aaY8rxD.net
v977確かに安定してるけど、音がデカすぎるだろ……………
部屋じゃとてもじゃないが無理じゃん
もう少し静かにさせる方法無いのか

859 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/23(日) 22:54:19.52 ID:d8fz/wnP.net
パーツの補修瞬間接着剤でやってたが半田ごてで溶かして着けたほうが丈夫だな、折れる前よりはだいぶ弱いが

860 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/23(日) 23:16:27.31 ID:i3dOk3zm.net
そんな横着者の貴女に愛のローター発射っ!

861 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/23(日) 23:29:15.17 ID:QypoZEeX.net
>>858 v966にしておけばそんなことには(´;ω;`)

862 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/23(日) 23:30:59.66 ID:oO6Zh9YH.net
INTRUDER 80 お勧め。

863 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 00:10:01.63 ID:HDX4zvMx.net
>>856
可変機も使うやつはスロットル下げるクセが付くのを嫌うので、
スロットルホールドがあった方がありがたい。

864 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 02:22:30.46 ID:fYZp1DTo.net
>>862 モーターすぐダメになったで

865 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 06:35:04.34 ID:CmpF4qUY.net
v977外でも煩いわ
だめだこりゃorz

866 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 20:13:32.13 ID:lWRso/dJ.net
V977ってこんなに不安定なん?
http://masakanoheli.lolipop.jp/v977/v9773g#more-5012

867 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 21:44:25.96 ID:SH+RAnEd.net
3軸モードでは自動で水平にはならないけど安定性は6軸モードと同じくらいあるよ
その御仁はド安定ヘリでも暴れまくれる凄腕の持ち主なのだろう

868 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 21:46:30.49 ID:SH+RAnEd.net
v977がめっちゃうるさかったのは
ギアがガチガチに噛み合っててバックラッシュ皆無だったのと、
キャノピーに振動が共鳴してたからだったw
キャノピー外したらまあまあ静かにはなった

869 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/24(月) 21:54:17.92 ID:SrAN7YkR.net
>>866 3軸ジャイロ機をバー付きのような感覚で操作したらそんなふうになるんや
3軸は操作した姿勢を維持するから無駄な舵を打ってはいけないんだが
バー付きとの違いを理解できずに同じようなつもりで操作すると暴れまくるわけ。

870 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/25(火) 23:59:27.47 ID:5dsiz5gR.net
v977に限らずこの手のヘリってキャノピー外すとめっちゃ静かになるな
要するにキャノピーは機体の振動を拡大するスピーカーになってるわけだw

871 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/26(水) 00:06:57.99 ID:mAQlOr1M.net
共鳴を止めればいいのなら、キャノピーのどこかにクリップの2、3個でも差しとけば
固有振動数から外すことができるんじゃない?

872 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/26(水) 09:16:32.47 ID:mBZMjADP.net
少し違うよ、
振動が主原因じゃなくキャノピー自体が極薄なのでスピーカーのコーン紙の役目をしてるんだよ。

873 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/26(水) 10:18:37.88 ID:wA2sSC4r.net
と言う事はキャノピーにスポンジでも貼っとけばいい?

874 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/26(水) 15:33:18.91 ID:mBZMjADP.net
う〜ん効果はあるかもしれないね、
スポンジより梱包用の薄い発泡シートが良いかも

875 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/29(土) 23:45:19.34 ID:+UVO+VSl.net
V912ブラシレスバージョン安くなってる

876 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/29(土) 23:51:46.59 ID:1pYqp7fu.net
固定ピッチのバー付きか・・クソだな。

877 :名無しさん@電波いっぱい:2014/11/30(日) 19:58:26.30 ID:xXl4S19R.net
エルロンの使えないヘリはただの竹とんぼだろw

878 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/07(日) 17:23:50.45 ID:kngy2DT+.net
ピコファルコンがもうすぐとどくお
ワクワク

879 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/09(火) 20:18:36.71 ID:W/hbguIL.net
ヒートシンク自作したがひょっとしたらショートさせてたかもしれん、電源入らなくなった

880 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/11(木) 22:51:12.02 ID:Qatr4Fp/.net
v977ピーピーピーピーピーて言って動かなくなったなにが原因だろうか?

881 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/11(木) 23:49:49.43 ID:AzDNKdxc.net
>>880
君の普段の行い

882 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/12(金) 10:19:23.25 ID:xSb0P8vR.net
>>880
バインドが切れたんじゃないの?
再バンドしてみるとか

883 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/17(水) 08:09:20.09 ID:PBNWcqik.net
v977確かに安定はしてるけど上昇力あんまり無くてフリップとかギリギリだし
スパーギアがちょっとずれるとピッチ下がって全然浮かなくなるし
部屋で飛ばすにはうるさすぎるし
なんかイマイチだった

884 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 16:14:41.38 ID:8Oh5DjRE.net
V912買いました。
初心者です。
ここのスレで問題ないですか?
V912スレあったら誘導おねがいします。

885 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 17:46:55.83 ID:qcy+iQa9.net
911の兄貴分だからいいでないの。
安定してていいよね。風がなければ楽しい。

886 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 21:34:38.15 ID:F7K//Pks.net
>>884
911は持ってないの?
持ってるなら比較インプレッションを・・・

887 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 22:37:17.46 ID:paeYdmEl.net
>>884
俺のマシーンも912だ、モーターが消耗品なんで用意したほうがいいよ。
特にテールモーターは10フライトするかしないかで逝く

888 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 21:32:02.08 ID:QjHpz2lnG
先日、V911を入手しました。
連続飛行しないことで、バッテリーやモーターを長持ちさたいと考えています。
今は、最低30分は間隔を空けて飛ばしています。
この間隔で十分なのか、短すぎるのかが分からないのですが、みなさまはどのように
していますか?

889 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 23:27:33.24 ID:I/WCs/8A.net
先日、V911を入手しました。
連続飛行しないことで、バッテリーやモーターを長持ちさたいと考えています。
今は、最低30分は間隔を空けて飛ばしています。
この間隔で十分なのか、短すぎるのかが分からないのですが、みなさまはどのように
していますか?

890 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/27(土) 02:58:31.83 ID:AuYcF122.net
よくわからんけどモーター熱くなったらバッテリー途中でも休ませてる
5分もしたら冷めるのでまた飛ばしてる

891 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/27(土) 21:43:11.10 ID:fgUmNzkd.net
http://www.youtube.com/watch?v=iZd_Mf4YhFY&sns=em

892 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 00:25:23.01 ID:i8C4QnCO.net
>>891
アフィリエイト

893 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 13:21:24.70 ID:c7ekvuRW.net
311以降ほとんど飛ばさなくなった・・・

894 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 17:40:23.65 ID:oJRsZ9cG.net
911以降ほとんど飛ばさなくなった・・・

895 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 18:14:09.24 ID:0HtsQD9S.net
110以降外に出られなくなった。

896 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 20:41:30.37 ID:NHm1YwVl.net
v911-1(大きいプロポのもの)の説明書を見たいのですが、ネット上にありませんか?

v911の説明書は、pdfで見れるところがいくつかありますが、 v911-1は見つかりません 。

897 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 21:45:31.18 ID:FImgtq+w.net
http://item.rakuten.co.jp/eastnoboru/14003369/
これでいい?捕捉すると液晶右のボタンは右:舵のハイ・ロー切り替え、上と下:オプションカメラ
の動作

898 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/30(火) 14:03:18.88 ID:Tydd/Xrp.net
>>897
私が欲しかったのは、プロポの説明書ではなく、セット全体(RTF?)の説明書です。

「V911」の説明書は、上記 609 の書き込みにあるようにWeb上で見ることができます。「V911-1」の説明書はWeb上で見つかりません。

「V911-1」と「V911」の大きな違いは、プロポだと思い「大きいプロポのもの」と記載しました。
私の説明が悪かったため、誤解させてしまいました。せっかく回答していただいたのに、申し訳ございません。

899 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 09:00:37.35 ID:LKukH0V4.net
V911に使用するため、Turnigy 9X の購入を検討しています。

しかし、Turnigy 9X をWebで調べると受信機とセットの物やモジュールなしなど、いくつかの種類があるため、
どれを購入すればV911に使用できるのかが分かりません。
分かる方がいましたら、教えてください。

900 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 09:05:51.98 ID:MehcF4Dc.net
その程度なら辞めておくべき、そもそも法律違反の犯罪行為だし

901 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 09:31:35.38 ID:mpzCguxy.net
>>899
初夢を見た。死んだじいちゃんがお前だけには教えるなと言ってた。
お前だけには教える訳にはいかない。

902 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 10:17:43.73 ID:EPYuKVxK.net
V912だが若干風のある中飛ばしてたらトタン屋根の上をゴロゴロ転がりながら墜落
してジャイロいかれた。テールローター常に全開になった

903 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 14:17:11.55 ID:g8mEhYoO.net
>899
モジュール付を買って、frksyモジュール、JRモジュールと分けて
使ってるよ。
受信機8chにしても、ホビキンで900円程度なんですが
無しモデルでもあまり値段は変わらないでしょうな。(代理販売しているところであれば)
勝手にバインドしてくれる。

904 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 16:38:42.85 ID:3IYFScnV.net
ファーム書き換えとか考えると
9XR Pro買うのが結局一番のようなきがする。

905 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 17:41:25.80 ID:fFBuCHhL.net
SYMA S6を試しに買ってみてなかなか面白かったので、室内機ではなく屋外でも飛ばせて入門にもいいみたいだからV911を買ってみようと思うんですが、
楽天のショップでおすすめのラジコン屋ありますか?ポイントだだあまりなもので。

ちなみに911 911-1 911PROってそれぞれオレンジ、緑、白の機体色で分かれてるんですかね?

906 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 09:58:24.32 ID:PXFEzthu.net
899>>
回答ありがとうございました。
899様が言われる通り、質問するにも、あまりにも事前知識が足りなかったことを反省しています。

902>>
回答内容や回答に含まれているキーワードを基に調べることで、どのようにすれば良いのかが理解できました。
「『モジュール』とか、よく分からないなぁ」と言う状態を脱し、すっきりしました。

903>>
回答の「ファームウェア」とは「Er9Xファームウェア」のことすよね?
これも、気になっていた謎の一つであり、自分にできるのかが不安であったものの一つです。
質問後に調べることで、これはV911を飛ばすためには必須ではないと理解しました。
Turnigy 9X のイマイチなソフトウェア面を強化するものであると。

最初から9XR Proを選択するか、Turnigy 9X に不満を感じたときに改造を楽しむのか、迷いますね!

907 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 14:50:53.82 ID:aA+oO2C+.net
>>906
今のところ実害は出ないと思うが念の為にTurnigy9X + モジュールの法的なリスクは認識しておくべき

心配なら多少高く付くけど国内用プロポのもある
リアルコプターとヘリバードは名前が違うだけで実際はV911そのもの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121288633
楽天は文字にするのも嫌なほど嫌いなので自分で探してくれ
おそらくどこかが売ってると思う

リアルコプター33 コマンダー
http://www.j-rc.net/REAL_COPTER33_Commander.html

ヘリバード II RTF
http://www.t-rex-jp.com/helibird.html

ちょっと違うんだけど国内用 Syma F3 である Black Swallow
プロポはV911 にも使える
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GFD5RFO/ref=cm_sw_r_tw_dp_3ZIPub187DN78

908 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 19:57:45.69 ID:jUzz4+zVL
V912の
http://item.rakuten.co.jp/himarayamato/14004532/?scid=af_pc_etc&sc2id=77304227

http://item.rakuten.co.jp/himarayamato/14003369/?scid=af_pc_etc&sc2id=77304227
って色違いで同じ商品でしょうか?
金額が違うので気になっています。
緑の方が人気?

909 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 21:57:57.46 ID:PxgyUicY.net
ハンダごて何使ってる?

910 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 22:57:24.30 ID:yHhORjMy.net
>>909
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1LCS/ref=cm_sw_r_tw_dp_-L-Qub1JDDH6V

911 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 23:43:59.27 ID:gnd6Srwi.net
ハッコーのFX600

912 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 23:44:20.41 ID:PxgyUicY.net
基盤燃えた・・・大電流流れるとこはイモハンダ厳禁だと知ったよ

913 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/07(水) 00:17:03.85 ID:egk8xtad.net
いも半田なんて、性能よりもまず自分が気持ち悪くてやり直すけどなぁ

914 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/07(水) 15:17:24.86 ID:0DDT/hjK.net
v911-1 プロポ右下の四つ集まったコマンドスイッチの
左側スイッチ長押しです。
モード3からモード1でした。

左側スイッチ以外のコマンドスイッチはつかえないですか????

915 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/07(水) 20:37:09.00 ID:+VbZorpo0
車の鍵を不正に解除するツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RGI2EU8
特定の鍵を瞬殺するツール
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R92VFAG

916 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 20:49:22.04 ID:E7lcqiSe.net
http://image.rakuten.co.jp/eastnoboru/cabinet/02014781/img60034754.jpg
のプロポだと右がサーボの進角LH切り替え、上と下は水鉄砲とかのオプションなんでv911なら関係ない

917 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 22:10:15.34 ID:E7lcqiSe.net
たいした情報じゃないかもしれないけど
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/gzc37sggo3ho77y632v5752i5u_n7crk0r2qu
の基盤の下の電解コンデンサの左にある透明な樹脂で挟まれた白いのがジャイロのようだ
墜落させたあとテールローター常に全開になっておかしいと思ったら白い部品のハンダが全部割れてグラグラ
になっていた

918 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/09(金) 10:07:54.87 ID:22/bSUqP.net
ジャイロはアンテナの少し右の小さい銀色のチップだと思うけど。

919 :914:2015/01/09(金) 10:17:01.39 ID:d1lodYmh.net
ってことはあれはテールローターの回転数制御のチップ?

920 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/10(土) 08:55:07.12 ID:DLTTqd4D.net
> 回転数制御のチップ
ってのは無いけど、まあ同じ目的でのFET(駆動用トランジスタ)かな?

921 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 10:39:51.56 ID:fRP78YUk.net
駆動用FETが外れかけたら回転しないと思うんだ・・

922 :914:2015/01/12(月) 21:53:16.72 ID:yOXQUdCp.net
ちなみに白いパーツはハンダ付けが4箇所あったので4つ足かと思ったが1つは銅板が無かったので
3箇所しかハンダ付けしてない、まあ直ったからいいか

923 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/18(日) 12:35:51.42 ID:ms4XGkdk/
WLtoys V9113機体もってます。1機だけ機体の調整しても時計回りにまわってうまくできません。

メインギアはずしてメインシャフトごと、つけかえたら安定したので
WLtoys V911用 【軸受け付スワッシュプレート】かWLtoys V911用 【メインローターハウジング】

http://store.shopping.yahoo.co.jp/gzc37sggo3ho77y632v5752i5u/mwd3pf...
なにををかえた安定よくなりそうですか?

【メインシャフト、メインブレード、フライバー】ねじゆるめてもではダメでした。

924 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 04:59:06.10 ID:nhhxE7nR.net
>>922
ジャイロチップ基板であってる。
銀色のはクリスタル。

925 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 10:12:15.70 ID:+ZAJFnjP.net
2.4Gでクリスタルとかw

926 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 10:17:44.15 ID:SSSR+qOy.net
2.4GHz帯の振動数のクリスタルじゃね?

927 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 12:55:32.68 ID:+ZAJFnjP.net
ふぁ?
つか72Mhzですら終盤にはクリスタルが無かったのに・・・

つか2.4Ghzって無線LANとかと同じ技術でクリスタルとか使わないんだよ。

928 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 13:51:10.44 ID:SSSR+qOy.net
>>927
無線LANもクリスタル使ってる

>>924が言ってるクリスタルと君が想像してるクリスタルは違うものだと思うがもとは同じ水晶発振子
水晶の事をクリスタルというのはわかるかな?
RCでバンド管理する物だけがクリスタルというわけではない

ナッツ姫のように怒るのはやめてね

長文すまん

929 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 13:51:41.49 ID:4h/gLBab.net
>>927
内部的には使ってるけどな。
交換できないだけで。

930 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 14:56:49.18 ID:+ZAJFnjP.net
> RCでバンド管理する物だけがクリスタルというわけではない
> 内部的には使ってるけどな。
それをこの場合のクリスタルって言っちゃうの?

CPUである以上はいわゆる駆動用の発振子は必要で殆どはマイクロパッケージに内蔵されてるけど。

931 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 15:03:09.07 ID:UOZFIve9.net
あー、これ言葉の定義の違いで行き違ってるだけだわ
電気回路組む人の中ではクリスタルって言うと回路上の振動発生源のことを言うことがある
>>930 の言う発振子のことをクリスタルって言ってんだよ

まー、なんでそこにそんな噛み付いてるのかは理解できんが

932 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/21(水) 17:39:22.86 ID:SSSR+qOy.net
この場合、>>924の言う銀色のやつをクリスタル(水晶振動子)と言います

933 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/22(木) 08:23:16.41 ID:WRkfCg1i.net
おっさん達、仲良くしろよ。
おまいら揚げ足取りばっか必死だな。

934 :920:2015/01/26(月) 21:16:35.95 ID:pK7IEODJ.net
言葉足らずで荒らしてしまった模様、申し訳ない。

935 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/28(水) 21:47:58.34 ID:kDzmOI7j.net
尼で911ポチったよ
みんなよろしく

936 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 09:48:20.65 ID:OJd100nO.net
尼でポチるような屁たれとはよろしく出来ないな、
男は黙って中華通販

937 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 11:21:35.38 ID:qfA0Lce4.net
金額的に、中華直販だといくらなの?
アマだと機体のみで4000しないくらいだけど

俺はアマの利便性に負けた

938 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 11:46:05.69 ID:OJd100nO.net
> アマだと機体のみで4000しないくらいだけど

機体 $19 新型Proで$22
フルセット$36
(送料込み)

まあ二週間は掛かるけど2機買えるね、もしくは1機+オプション品多数

939 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 12:59:24.89 ID:bkjOoAU+.net
アマゾンでどれくらいするのか調べてみた

アマゾンの機体のみの最安値はこれ(¥2,850 + 送料)だが、たぶんこれは輸入代行業者だな
しかも付属品一切付かないし送料かかるし
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D84DZ34

プロポ付きで最安値だとこれか(¥4,985)
http://www.amazon.co.jp/dp/0101656254
Tmartも日本進出してたんだな
ちなみにTmart本家の同じやつ
http://www.tmart.com/New-Packing-Wltoys-V911-4-Channel-2.4GHz-Single-Blade-RC-Helicopter-with-Gyro-RTF-Orange_p236612.html

V911互換で技適プロポ付きまで広げると
リアルコプター ¥10,000 + 送料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KJV0PUU
ブラックスワロー ¥7,654
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GFD5RFO

>>938 の言ってるのはこいつらだろ
機体のみ
http://www.banggood.com/Wholesale-WLtoys-V911-2_4GHz-4CH-RC-Helicopter-BNF-New-Plug-Version-p-39473.html
Pro
http://www.banggood.com/WLtoys-V911-pro-V911-V2-2_4G-4CH-RC-Helicopter-BNF-p-87454.html
フルセット
http://www.banggood.com/Wholesale-WLtoys-V911-2_4GHz-4CH-Gyro-Remote-Control-RC-Helicopter-Mode-2-New-Plug-Version-p-36779.html

940 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/29(木) 13:18:03.07 ID:qfA0Lce4.net
なるほどね。価格差としてはまぁ微妙なところだな。
従来の価値観で言えばアマでも十分安いんだが、下を見ればそこまで下がる、と。

まぁ、俺の場合は2機も要らないしとりあえずお試し程度で買ったってのもあるんだけど、リピートで何機も買うなら直販をした方が良いってことか

941 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/31(土) 20:50:39.90 ID:u502wmMo.net
今日届いたけど箱だし無調整でホバリングでけたわ
予備で買ったもう一機も少しトリム調整しただけでいけた
もっとてこずるかと思ったけど当たりだったのか?

942 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/31(土) 23:18:58.25 ID:hqwG4Kyz.net
V911はもう既に枯れた商品になってきてるから
調整なしで飛ぶのは当たりというよりは外れじゃなかった程度と思っていい
全世界で売れた理由は箱出しで飛ぶお手軽さもその一つだ

943 :sage:2015/02/09(月) 01:17:39.63 ID:5ic0bcTa.net
HCP100,HCP80,HFP80はブラシレス化できることが確認できたので
調子に乗ってV911もダブルブラシレス化してみたが、スロットルを上げると
サーボが上下に振動して、まともに飛びそうにありません。
誰かV911で成功した人いますか?

944 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/09(月) 02:26:16.42 ID:6S8NdZFo.net
>>943
やったことないけど推測で

ローター回転数がかなり上がると思うからローターをHCP100のに変えてみたらいいと思う
フライバーのバランス調整も慎重にした方がよさげ
逆にHCP80のローターを反りのついてるのに変えるとすごく不安定になるのは経験がある

まずはサーボの振動の発生源が上のようにローターとかからの物理的な共振なのか
サーボ自身なのか(電源供給が追い付いてなくて不安定とか)を見極めんといかんと思う

945 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/09(月) 07:54:04.62 ID:5ic0bcTa.net
>>944
チョットだけ試してみました。

ローターなしでは回転開始直後1秒位は振動するものの、その後は殆ど振動なし。
ローター有りの場合、低回転では殆ど振動しないが、回転を上げるとだんだん振動が大きくなる。

という訳で、ローターからの振動が原因の可能性が高いのかな?

メインボードをフレームから外して振動しない様にしてやってみようとしたら電源線を切ってしまいました。
ので、とりあえずここまで。

946 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/09(月) 21:26:45.73 ID:5ic0bcTa.net
お陰様で振動の原因が電源関係である事が判明しました。

200mAhのリポ2個並列ではダメだったが、受信ボードとESCそれぞれに1個ずつ接続すると
振動しなくなりました。(両者の違いは何?)

ただ、受信ボードはそんなに電気食わないと思うので工夫すればリポ1個でなんとか
なりそうな気がするが、アイデアが浮かびません。
どなたかヒント下さい。

947 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/09(月) 22:29:33.49 ID:6S8NdZFo.net
>>946
ここから先はESCやモーターにもよるからあれだけど
とりあえず前提としてESCから受信器に電気を回してやるタイプよね?

書いてある繋ぎ方の違いで素直に考えると
モーターに電気を食われて受信器に充分な電気が行っていないとかかな
受信器側もサーボ動かすからちゃんと電気が必要よ

でもね、気になる点があって
HCPあたりで同じようにして成功してるんだろうから可能性は低いんだけど
2コ並列って書いてあるけど直列に繋いでないか?
しかもそれでESCから受信器に回ってるのは最高5Vとかじゃない?

1コずつだと正常ってことは受信器もESCも1コで最大電流を賄えてるってことだから
ESCのピンポイントな故障でもない限り並列にして賄えないのはおかしい
勘違いして直列にしてしまっててサーボまでの回路に許容外の電圧がかかってないかと思った
そうだと信号が歪んでサーボがピクつくことは考えられる

電池を2コ使わずに1コだけESCに繋いで受信器はESC経由ってのを試してみたら
(もともとやりたかった形にすればいいんだけどもうやってるよね)
電圧のかけすぎが原因かどうかは判断できると思う

948 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/09(月) 23:18:58.54 ID:5ic0bcTa.net
>>947
レス有難うございます。

>ESCから受信器に電気を回してやるタイプよね?
ESCからではなく電池から直接ESCと受信ボードに接続してます。
なのでESC側で電圧調整して受信ボードへ、とかではないです。

並列と直列は間違えてません。

最初は電池1個を受信機とESCに接続でダメ。
ならばと、電池2個並列を受信機とESCに接続でダメ。
これでもかと、電池1個を受信機にもう1個をESCに接続でOK。

という訳です。

949 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 00:37:24.71 ID:/YW/KYAC.net
>>948
> ESC側で電圧調整して受信ボードへ、とかではないです。

大前提が崩れてしまったw

基本的にそういうタイプのは受信器は受信器で一つ
ESCには別に一つ電池を、つまり二つ付けるようになっている

> これでもかと、電池1個を受信機にもう1個をESCに接続でOK。

だから↑これが普通に正解

> 最初は電池1個を受信機とESCに接続でダメ。
> ならばと、電池2個並列を受信機とESCに接続でダメ。

これをどう配線したか書いてくれんと状況がわからんけど
…いいや、見なかったことにしよう 火事にならなくてよかった

電池を一つにしたいっていうことなら、こうしか思い付かんけどこれじゃだめなん?
http://draw.to/D1mpws1
もちろんそれなりの容量の電池がいるけど1セルで。2セルとかにせんように

お絵描きしてて思い出したけどダブルブラシレスよね?
ESC二つあるよね?

もしまとめてあって↓みたいなのだったら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RAHAKGK/
こうなる http://draw.to/D1DCwPF

お絵描きするハメになるとは思わなんだ orz 下手なのは許せ

950 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 07:32:22.64 ID:Pw4XTR7P.net
>>949
使ってるESCはホビキンのDual Brushless ESC for Micro Heliです。
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__25434__Dual_Brushless_ESC_for_Micro_Heli_suits_FBL100_MCPX_Solo_Pro_100_etc_.html

大きいヘリの事はよく分かりませんが、V911クラスのマイクロヘリに電池2個搭載は厳しいです。

最初に試したのはhttp://draw.to/D1DCwPFで合ってます。
並列のはhttp://draw.to/Dju3e1
それぞれ1個ずつはhttp://draw.to/D1Vtjlです。

メインブレードを細くしてブラシレスモーターに9Tピニオンで高速回転。
これで安定感が増すのかなと思ったんだけど、なかなか難しい。

951 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 10:53:51.06 ID:/YW/KYAC.net
ここの説明によると(この写真は基盤の裏側でしょ?)
http://www.hawk-rc.com/index.php?route=product/product&product_id=1627
http://www.hawk-rc.com/image/cache/data/Hawk%20Creation/DESC/HC-BLHeli-D103_600px-500x500.jpg
Aに1Sの電池をBに本来電池を繋ぐコネクタを繋ぐとあるので、
> 最初に試したのはhttp://draw.to/D1DCwPFで合ってます。
> 並列のはhttp://draw.to/Dju3e1
この二つは正解だし同じ意味になる(並列の方は単に容量が増えた一つの電池と考えていい)
だから同じ症状になるというのは納得できる

> それぞれ1個ずつはhttp://draw.to/D1Vtjlです。
描いてくれた図では - が繋がっていて + が外れているから ESC に細工したのか
(信号線の - を繋いでいるとか)
それともBに受信器からのコネクタを差さないで受信器に直接バッテリを繋いだということかな?
(それだと - が繋がらないことになってまた別の話になってくるけどな)

信号線は + だけ繋ぐようになっているので、ESCと受信器で電圧を揃えないと困るはずだけど
うまく行ってるってことよね

描いてくれた図の通りだとするとしても
それでも同じ1Sを繋いでるから結果的にほぼ一緒にならないとおかしい
Aの - から B の - 、同じく + 同士がちゃんと導通してるか確認してみないとわからんな
V911のメインモーターはハンダ付けだから信号線の接続条件が変わるとも思えない

orz 自分ではこれ以上手助けできないようだ すまない
あとは個体差かどうかの確認のために別の機体に付けて正常に動いてるESCと交換してみて
同じ症状になるかどうかくらいしか思い付かない

参考までに
マイクロヘリ倶楽部の販売ページ http://mfc200804.ocnk.net/product/366
ファームの書き換え推奨 http://helifreak.com/blog.php?b=2162

952 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 13:02:21.18 ID:Pw4XTR7P.net
いろいろ調べて下さって有難うございます。

947さんの仰る通り Aに1S電池を、Bは何も接続せずに受信機の電源コネクタに別の1S電池を差しています。
あと、信号線E,F(+)を接続し、信号が通る様にESCと受信機の(GND-)を繋いでます。

並列電池を試したのは、その方が多くの電流を流せると思ったからですがうまく行きませんでした。

サーボが暴れる原因はESC側が電気食いすぎて受信機側が不安定になっているのだろうから、
ESC側への電流を制限し受信機側に十分な電流を流せば電池1個で良いんじゃないかと思う
けどやり方が分からない…
それとも電流じゃなくて電圧が降下してるのかな?

マイクロヘリは飛ばしてて楽しいですが、配線の半田の付け直しはしんどいです。
モチベーションが続きません。

953 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 14:51:29.67 ID:/YW/KYAC.net
どうしても気になって眠れなかったのでもう一回だけ

参考になりそうな記事があったので貼り逃げしておく
ブラシレスモーターやESCのノイズについての記事
http://blf1.blog50.fc2.com/blog-entry-77.html
http://blf1.blog50.fc2.com/blog-entry-69.html
どうも今回のようなBEC経由でない電源の直分けはノイズ対策上あまりよろしくなさげな感じ

上の記事に辿り着いた経緯は以下。読む必要はない

並列の http://draw.to/Dju3e1 と1コづつの http://draw.to/D1Vtjl との違いは
並列版ではESCの + 端と受信器の + 端の電位が絶対等しいのに対して
各1コ版では違う可能性があるということ
このことからすると、
> それとも電流じゃなくて電圧が降下してるのかな?
電圧が降下するのが原因だと並列版では症状が起きないはず
逆にESCと受信器にかける電圧が違っていないとダメなんだという結論になる

しかしながら、同じ規格の1S電池を付けてる(よね?)んだからそう電圧は変わらないはず

電源の独立供給でわずかに違う状況でうまくいくとするなら
うまくいかない原因は電源を共有していることで
ESCかモーターからノイズを拾ってるんじゃないか?
ESCの信号線から逆流してるんじゃないか?
V911基盤への電流が足りないのでなくて逆に大電流の流入に対応できてないのじゃないのか?
という疑問が残る

954 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 20:15:18.03 ID:Pw4XTR7P.net
>>953
かなり悩ませてしまったようで…。

ブラシレスモーターやESCのノイズについての記事読みました。
こんな記事まで見つけられるとは、スゴイです。

> V911基盤への電流が足りないのでなくて逆に大電流の流入に対応できてないのじゃないのか?
V911基盤とESC、別々の電流が流れていると勘違いしてたが同じですよね。(たぶん)
> サーボが暴れる原因は電流不足か電圧不足か…?
これはかなりトンチンカンな事を言ってしまった様だ。

>>947
> 1コずつだと正常ってことは受信器もESCも1コで最大電流を賄えてるってことだから
> ESCのピンポイントな故障でもない限り並列にして賄えないのはおかしい
これ、完全にスルーしてた。
2個並列でダメでも3個とか4個並列にすれば大丈夫と思ってた。
2個並列でダメで独立供給ならうまくいく。この状況を冷静に分析すれば、
> ESCかモーターからノイズを拾ってるんじゃないか?
この可能性大ですね。

実はHCP80,HFP80のダブルブラシレス化の時も同じような状況に悩まされました。
この時はリポ1個では離陸後10〜20秒でテール全回転になり墜落。2個並列でも同じ。
独立供給なら正常動作だが重すぎて低空飛行。
半年以上放置後、ESCを別の種類に変えたらあっさり解決。
「あ〜、ESCがボロかったんだ」と思ってノイズの可能性など微塵も考えませんでした。

ノイズ対策の問題は残ってますが、私の中では暴走原因はノイズのせいでFAです。
いろいろ有難うございました。

955 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/10(火) 20:53:17.40 ID:Pw4XTR7P.net
>>954
ちょっと間違っていた様で、V911基盤とESC、電圧は同じで電流は別ですね。(たぶん)

956 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/11(水) 03:44:34.84 ID:U5UGadIt.net
>>954-955
実は HCP80 をブラシレス化したいのがあって
どうやったのって訊きたかっただけなのがえらいことになって勉強になりましたわ。

ぶっちゃけると V911 は実はどうでもよくてHCPで成功したのはどうしたのか↓で教えてくれるとうれしい。
(自分が立てたスレだけど、まさかここまでスレ延びる思ってなかったのでその1とか付けてない
HiSKY ヘリコプター HCP HFP
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408974409/)

で、こんなマニアックな改造はこのスレに合わない気がするので一旦退きましょ。
(世界中でV911をブラシレス化を完成させたのはあまりいないらしい,、ってか完成させたらそれV911じゃないし)
電気回路を分かってなさそうな言い方をしたのは謝ります。申し訳ないです。
(GND 表記を避けたりお絵描きしたのはそこが理由l)

いまさら言うのはアレですが、V911は低回転で揚力をうまいことやってる名機なんですよ。
それでもなんとかしたいならV911の改造名所を紹介しときますわ。
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/?ctgy=24

957 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/11(水) 08:56:30.83 ID:jAIWC2XN.net
>>956
V911をブラスレス化したのはちょっとした遊び心というか出来心です。
箱出しでほんとによく飛びますね、これ。

HCP80の件ですが、私のは少し特殊な事になってまして、
あまり参考にならないかもしれませんが。

ではHiSKYスレでまた会いましょう。

958 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/12(木) 03:47:58.03 ID:3qbgZhs/.net
>>590
今更だけれど最近購入してmode2に改造した
mode1にも慣れようかと思ったけど無駄な努力やめた

959 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 23:13:40.89 ID:S6jjl2+7.net
V911のジャイロについて教えてください。

V911のジャイロは、どの方向に対して機能するものなのでしょうか?
横回転(ラダー)方向でしょうか?
前後や左右方向に対しても、機能するのでしょうか?
はたまた、地面に対して平行を保つような機能もあるのでしょうか?

以上、ご存知の方がおられましたら教えてください。

960 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/27(金) 01:00:07.82 ID:eTd4JPtp.net
ジャイロ外してみればわかると思うの。

961 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 11:56:56.40 ID:pXHAUy7c.net
半年ぶりにV911飛ばしたけど楽しいな
室内はやっぱこれくらいが一番いいな

962 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 16:02:24.45 ID:A8/dE/Rb.net
半年放置のリポバッテリーは大丈夫でした?

963 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 16:21:16.29 ID:s3EaCoFW.net
>>961
普段は何か別の機体を飛ばしているのでしょうか?
私は、機体を1つしか所有していないので分からないのでさすが、複数の機体を混乱することなく飛ばし分けできるのかを、疑問に思っています。

たとえば、V911とフライバー無しの機体とでは、操作感がまったく違うと思います。

964 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 17:37:34.00 ID:pXHAUy7c.net
>複数の機体を混乱することなく飛ばし分けできるのか
できるでほんま

965 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 20:41:22.18 ID:4vzatRPn.net
一つの機体ばっか飛ばしてたら飽きるでしょ?
いろいろな機体をそれなりに飛ばすのが面白いと思うのだけど

966 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 21:38:54.95 ID:5doGVmYT.net
>>963
できる!

967 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 00:58:17.34 ID:1kzTPbjU.net
複数機体について、回答ありがとうございます。

V911のステップアップ時には、新しい機体に慣れるために、V911を封印したほうが良いのかと考えていました。
「集めた予備部品がもったいない」とか思っていたのですが、封印などせず、これからも飛ばし続けます!

968 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 08:40:08.74 ID:TMuv87TA.net
>>959
たぶん1軸(ラダーのみ制御)だと思います。
フライバーレスに改造してみたけど暴れまくってまともに飛びませんでした。

>>963
V911と3軸バー無しでは操作方法が違いますが全く違和感なく飛ばせます。
頭ではなく体(指)で覚えるので。

>>967
V911からのステップアップにはHCP80(V2)をオススメします。(私は持っていないけど)
3軸と6軸の切り替えが出来るので、6軸ならV911と同じ操作で飛ばせるかと。

HCP80は数百回墜落させましたが殆ど壊れることもなく、また外でも元気よく
ビュンビュン飛ぶので楽しいですよ。

969 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 15:07:26.86 ID:/HDifqLO.net
WLToysスレなんだから当然V977かV966あたりを勧めるところを
無理やりHiSky持ってくるとかもうね
なりふり構わぬ○○まぶりに全ラジコン通販業者協会関西支部が泣いた

970 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 15:21:57.94 ID:TMuv87TA.net
>>969
V977評判良いみたいで気にはなっているけど、金ピカう○こプロポが嫌で購入してないので分かりません

971 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 15:52:11.48 ID:cssAo5z0.net
V911で部屋でラジコンヘリ検定B級ごっこ
たのすいわ

972 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 15:55:58.14 ID:+YvkLQYB.net
バー付きは入門用だとバカにされるけど、
ギンギンのバーレス3Dヘリより遥かに俊敏なんだよな
(部屋では)

973 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 16:29:25.00 ID:QTIa8Yny.net
DRGHGHG

974 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 16:55:36.30 ID:QTIa8Yny.net
911はさあテールブームが接着剤取り付けだから、中を通ってるテールモーターの線も
一緒に着いていて外れないから、交換できない、911-PROになってからはそこネジ止めになったから
モーターのリードも抜けやすく交換しやすくなった、911-1(?)でテールモター交換したときは
見てくれすごく悪かったけど、また何かしら壊すだろうとテールブームに輪ゴムでリード線くくりおつけて飛ばしてた。
あと、バッテリー4〜5個に2機体制で、交互に飛ばせば、休ませながら連続練習できて効率よいよ
チャージャーはこんなのがお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYL2INM?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00

975 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 18:00:49.05 ID:xKJ/6mnE.net
>>974
私は、2機でバッテリー4本です。
まさに、書いていただいているような感じですね。

2機は、かなり休ませながら交互に飛ばしていました 。(最近は、前よりも雑です)
そのせいか、モーターの劣化が、かなり抑えられている気がします。他の人と比べたわけではないため、推測でしかありませんが。

976 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 00:03:47.10 ID:rDw0QGon.net
メインモーターが抜けないように、上から押さえているカギ状の部品か割れてしまいました。
この部品を売っている所を知っていたら、教えてください。

977 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 21:09:23.97 ID:CEtDnfqH.net
本体交換
3000円もあれば本体買えるんだから、それは部品取りに利用にすべし
うちのもそこ壊れたから、部品取り機にした
メインモーターもさあ熱くなってきて、押さえてるハウジング熱変形して
ピニオンとメインギヤがいきなりかみ合わなくなるという故障もうちの2機目で出た

978 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 08:37:00.51 ID:aJdTElZS.net
>>977
そうですよね。そうしようと、考えていたところです。

あの部品は、消耗品という認識がされていない気がしますね。
もしくは、忘れられた部品。説明書の分解図からも漏れている気がします。

今後は、壊れなければ良いのですが。

979 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 12:55:37.27 ID:FUBKo/w3.net
>>975
私はリポ4〜6本ローテーション、休憩なしでガンガン飛ばしてますが無問題です。

>>976
接着剤でくっ付けとけばOK。あの部品、別に無くても問題ない気がします。

980 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/05(木) 04:45:24.53 ID:gPCe0BPa.net
200のリポで6分前後飛ぶけどみんなはどう?
>>975そのうちテールからヘタってクルクル回りだす予感

981 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/07(土) 00:29:51.77 ID:toHOAyGO.net
5m42sec 200mAh

982 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/07(土) 22:22:39.07 ID:Gmx995Cz.net
Turnigy9x でV91X系の設定でスロットルホールド解除できないかね?ちなみに日本国内じゃ使ってないからね。

983 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 07:15:18.51 ID:YzLbIW9V.net
>>982
「スロットルホールド解除」とは、どういう意味でしょうか?
9Xは、各機種の設定で スロットルホールド機能の有効(ACT)と無効(INN)を切り替えることが可能です 。

私は、 9X しか触ったことがないのですが、他のプロポには、何か特別な設定があるのかもしれませね?
的外れな回答でしたら、申し訳ございません。

984 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 19:38:28.96 ID:A2OWm3ff.net
V911のフライバーを、アップグレード版(重りが流線型の物)に変えました。

ノーマルより、かなり軽快に飛ぶようになりました。
さらには、急に方向転換したときにフライバーがキャノピーに当たって「バチッ」と鳴ることも、ほぼなくなります。
かなり、おすすめです。

皆さまも、おすすめの改造などありましたら、教えてください。

985 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 21:57:55.44 ID:Rxuit7hW.net
>>984
私もフライバー変えましたが、飛びの違いは良く分かりませんでした。
ただ、アップグレード版の方がかっこいい。(好みの問題だが…)

ブレードを細く削ってもみたが、安定度は変わらない。
逆に、V911のふんわり感が無くなり、飛行時間も短くなった。

ARガイドを後ろにする改造は、ほんのちょっとだけ飛びが良くなった気がしました。
ただし、この改造には別途、ピンが後ろに付いたスワッシュプレートが必要だし、
接着剤でガッツリ付いたARガイドを外すのも大変なので、オススメはしません。

一番いいのは社外プロポを使う事。EXPを入れてやると細かい操作が出来るので、
舵を切った後の揺り戻しが抑えられます。
プログラムミキシングを使うと完璧です。(これをやればARガイドの改造は必要なし)
ただこれも、V911にそこまでお金をかけてやる価値があるかは疑問ですが…。

986 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 22:08:54.11 ID:chz85wTA.net
>>983

>>982です。
うまく説明できないですが、簡単に言うとスロットルを戻したときにブレードが完全に回らないようにしたいんです。

987 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 23:14:36.48 ID:QQ9Yc9c2.net
あん?何を言ってるんだ?
スロットルゼロでいくだろう。
サブトリムとかでどうなのよ?

988 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 01:12:46.48 ID:KWX6WPzY.net
>>987
9xの左肩のスイッチが奥側のままだとスティックがスロットルゼロ状態でも回ってしまうんですよ。サブトリムは試したことないです。勉強し直してきます。

989 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 03:58:56.68 ID:+KmaTBwM.net
アイドルアップ入れてるんじゃないか?

990 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 08:39:28.76 ID:dNTnpz84.net
>>985
フライバーの効果、私は最初に気がつかず、3回目ぐらいの飛行で「なんか違う」って気がつきました。

プロポは、1週間ぐらいで社外品に変えました。
付属の物は、あまりにもラダーがクイックだったためです。
プロポなら、他の機種にも流用が可能なので、良い判断だったと思っています。
長く続ける方は、早目に見切りをつけると良い気がします。

991 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 20:33:59.86 ID:MaEgRtub.net
>>990
社外プロポの一番の利点はラダーが調節出来る事ですよね。
最近V911飛ばしてないので、純正プロポのラダーがクイック過ぎるのを忘れてました。

992 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 22:29:56.42 ID:BHmWuVeq.net
V912ブラシレスに純正空撮カメラつけた人いる?
プロポからの信号で撮影開始、終了するにはどうすればええの?

993 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/11(水) 21:40:28.69 ID:7jif12PZ.net
>>988です。
サブトリムでスロットルを下げてローター止めることができました。ありがとうございます<(_ _)>

総レス数 993
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200