2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーマル】RCグライダーpart7【スロープ】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 06:30:08.36 ID:aI33cRDU.net
まったりRCグライダーを語りましょう
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1190117585/

2 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 15:37:30 ID:dkatna71.net
スレ立て乙

10年ぶりくらいに2chのラジコンスレに来た。
このスレは昨日立っているのに誰もレスつけてないんだね。

俺は10年前まではグライダーにはまっていて、QRPのロッキーやムサシノのスカイウォークなんかを飛ばしていた。
そのあとSALが出てきて何機か飛ばした。

その後いろいろ忙しくて、グライダーは一旦休止していた。

今年に入って再開しようかといろんなブログなんかを見たりしてたんだけど、どこも更新が止まってるんだよね。
群馬の木村さんはまだ頑張ってるみたいだけど、それ以外はすごく衰退している印象だ。

クラウドるうむはHPがなくなってた。

書店にあるラジコン技術を立ち読みしたらグライダーの記事がほとんどないし、一体どうなったの???って思っている。

ドローン関連で航空法が改正になったと聞いたけど、それが原因?
それとも高齢化が原因?

3 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/19(日) 22:30:56.71 ID:UcQC8pOp.net
無動力の一発勝負の着陸で、初心者が入りにくいイメージがある。
かといって動力付きのモーターグライダー(モグラ)を馬鹿にするような人がいるのでやっぱり入りづらい。
はじめモグラモグラ言ってて何の話か分からなかった。
隠語を使うのも障壁を高くしている。
出来合いのものは飛ばないとか、やはり馬鹿にされる。
かといって機体を一から作る「初心者且つ職人」もいるわけでなく…。
それに今から空ものを始める初心者はドローンの方へ行くのではと思う。

4 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 07:33:35.77 ID:PuDwUpL1.net
俺が2chに最初にきたときには、トイラジのスレがあった。7千円くらいのトイラジを買って遊んでた連中がああでもない、こうでもないと議論していた。レベルは低かったのかもしれないが、楽しかったなぁ。
その後、みんなレベルが高まり、ヘリや飛行機など思い思いの分野に散っていった。
俺はQRPのエレクトラをよく飛ばしていた。
よく飛んだね。

そういう導入部がないと入ってくるのは難しいのかもしれないね。

5 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 12:39:10.28 ID:79fdaN2p.net
回転翼機と固定翼機では全然勝手が違うだろ
昆虫と大型の鳥類位違う

6 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/20(月) 22:55:20.68 ID:Fw6y01EE.net
簡単な話を
わざわざ難しく説明する人が
一部にいることが
ラジコングライダー衰退の原因なんだと思う。

7 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 22:53:08 ID:iT2r+2SU.net
トイラジのスレは模型の板にあった。その時はラジコンの板はまだなくて、その後に模型板から分離する形でラジコンの板ができた。
当時のグライダー スレは活発に意見交換されていて、見ていて面白かったし、レスがたくさん入るのでスレもすぐに消化されていた。

当時話題というか苦情でよく書き込まれていたのが「ウザ爺」に関すること。
あれこれと上から目線で評論する、ウザい爺さんという意味。
ウザ爺はいじられると、「俺はポンコツ号ジローの時から飛ばしているんだ!」と古さ自慢を始め、優越感に浸るというのが当時のパターン。
本当にウザかったw
ネット上でウザいくらいは放置しておけば良いのだけど、実際に広場で飛ばしていると、「誰に断ってここで飛ばしているんだ!」と恫喝するウザ爺に関する苦情が多く寄せられていた。多くの場合、ウザ爺が地権者や当局に許可をとっているわけでもなく、ただ前からいたというだけのこと。
中には「ここで飛ばしていると警察を呼ぶぞ」と恫喝するウザ爺までいる始末。
そうやって新参者を追い払い、自分がまったりと飛ばすという算段だった。

そんなことをしていると新規参入者が育たないよね。
その時に活動していたウザ爺たちはボケ老人となって老人ホームにでも入ったのかな?
かくしてニッカド、ニッケル水素からリチウムポリマー電池へと革新的に変化し、重量的なアドバンテージが高まったのに、愛好者人口が減ってしまうとは。

また中国からの安価な機体や機材がはいってきてQRPなどのメーカーが営業休止したようだ。

10年ほどラジコンから遠ざかっていたけど、今の状況を見ると、もう少し盛り上がって欲しいよね。

8 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:18:27 ID:OQcxVPDH.net
>>7
いまドローンの世界で同じことが起こってるよw
昔からラジコンやってた人とドローンから入った若造でバチバチしてるw


昔からラジコンやってた古参の連中は法律守らない傾向が強くて尚の事
揉めてる。

ウザ+コンプラ軽視爺とでも言うかな。

多分古参のラジコンマニアが隠居するまでこの戦いは続くと思われるw

9 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:18:36 ID:2dBmwOCV.net
単に場所の問題でねーの?
うるせー奴らがいるからさ

10 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:19:56 ID:2dBmwOCV.net
室内でグライダーは難しいけど
ドローンならできるしな

11 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/21(火) 23:29:38 ID:OQcxVPDH.net
>>9
うんちく垂れたりマウント取ったりしてくる爺達に対してうざいと感じるだけならまだしも、法律違反を平気でする爺がいる。
指摘してあげるとプライドが邪魔するのか素直に聞き入れない。


あと、ラジコン歴が長い人がドローンスクールで
ドローンしか操縦したことがない20代の若造の教官に指導されてプライド傷つけられたりw

多分ドローンに駆逐されて居場所がなくなるのが嫌なんだろうね。
気持ちはわかるけど。

12 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 00:14:41.56 ID:4eWVVG3H.net
ドローンはロボットの制御みたいなもので
GPSやジャイロや気圧センサー等を使って無理矢理そこに浮かせるみたいな感じかな

グライダーの自然の変化を読んで楽しむものとは別のものだよね

どっちが良いというのは趣味の問題ではないのかな?

趣向の違うものにこっちが優れていると言っても見当違いでしかないようなw

13 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 06:37:39 ID:E3aH1mVI.net
>>8
ウザ爺たち、ドローンにも進出してるのか。
ボケて老人ホームに行って絶滅したんじゃなかったんだねw

>>9
当時話題になっていたのは、場所の問題ではなかったから。
条件の良い広場を自分たちが独占するため、新参者を恫喝したり、嘘をついて追い払っていた。
「この広場の先には幼稚園があるから飛ばす時には気をつけるんだよ。でないと抗議が来るよ」なんかのアドバイスをするわけではなく、「とにかくここでは飛ばすな」の一辺倒。
で自分は平然と飛ばしているという自己中心的な行動をする。
「順番に一緒に飛ばそうよ、俺の知ってることは教えてあげるよ、飛ばす時には気をつけあおうよ」という優しさは一切なく、とにかく新参者は排除という行動パターンがウザ爺に共通していた。
ウザ爺たちがいなかったら、新規参入者が居着いて空モノRCはもっと発展してたかもしれない。

14 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 08:30:07 ID:mKJyP+1I.net
>>13
多分世代的にはウザ爺に虐げられた側の人間だと思う。(40代後半〜60代)
老害って伝播するんだね。

彼らに共通するのは

・頭固い
・保守的
・排他的

ってところだな。

もう裾野云々は
ドローンの規制がどんどん進んでそれどころじゃないけど。

15 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 11:27:55.76 ID:y5L8YKaD.net
>>14
俺が感じたウザ爺の共通点は
・子供じみた自己中心的な考え方
・ひどい排他性

だと思うな。
俺がグライダー(翼1.5m)飛ばしてたらやってきて、ここで飛ばしていたら警察呼ばれるぞと恫喝。
わかりましたと下ろして遠くから見てたらそのウザ爺は飛行機のエンジン機を飛ばしてんだよ。
曲芸飛行したりするから音がすごいし、重量も重いから、そりゃ危険だし警察呼ばれるわと思ったw

あと、この場所では他のやつは飛ばさせない。なぜなら自分が以前から飛ばしている場所だからだという謎マイルールを振りかざすのには参った。
ここは公共の場所だけど、国や県には許可取ってるんですか?と聞くと、途端に口ごもるんだよねw

16 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 12:10:40.27 ID:mKJyP+1I.net
>>15
>ここは公共の場所だけど、国や県には許可取ってるんですか?と聞くと、途端に口ごもるんだよねw


あるあるだねw マイルールかざして、国や自治体の定めたルールは守ってない人が多いね。
んでなまじ経験年数長いから若い人はあまり強く言えないし、我が物顔で闊歩するもんだから若い人はみんな敬遠しちゃう。

あとそもそもルールとか許可を曲解する奴も多い。


以前仕事で河川敷でドローン飛ばした時(もちろん国交省への許可、河川事務所への届け出等すべてした上で)
変な爺さんがやってきて、「許可取ってるのか?」と聞くものだから国交省の許可書やら届出書類をみせたら、
納得して帰っていたんだけど、しばらくしたら少し離れたところでその爺さんが、
勝手にラジコン飛ばし始めて河川事務所の人にキレられてたことがあったw

んでそいつの言い分は
「あの若造が許可貰ってるって言った!オレは経験が長いんだ!あの若造がOKならオレもOKだろうが!」とw

もう笑うしかなかったよw

17 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/22(水) 17:44:21 ID:y5L8YKaD.net
団塊の世代なんかは人格障害者の巣靴だから仕方ないんだけどね。
俺の会社の団塊の世代だった人たち(全員卒業済)も、なぜか「自分のためにこの瞬間よければ、あとはどうなっても良い」という人が多かった。その上の世代も、下の世代もそんな人ほとんどいないのに…。

18 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 00:16:34 ID:w86USeuf.net
>>13-17
何で発狂してるの?
シミュレーターが暴走してるの?

19 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 07:31:22.94 ID:27amwCig.net
>>18
昔の苦い思い出を語り合ってたんだよ。
昨日、10年以上ぶりに大型ラジコン店に行ったら空モノがかなり縮小されててびっくりした。
ヘリのパーツなんかはあったが、飛行機関係は縮小整理されていた。
車中心の品揃えになってた。
こういうのを見るとここへの書き込みがあまりないのもうなづける。
寂しい限り。

20 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 08:27:19 ID:/xKkqPAR.net
10年前から空ものって端っこに追いやられてた気がするが。

秋葉原のチャンプに昔通ったなぁ。懐かしい。

21 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/25(土) 09:25:10 ID:Ie4/A3Vq.net
>>15-17

オマエさんら優しすぎやわw
途中まではエエんやけどなぁ

22 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:40:07.88 ID:i5/TRYda.net
10年以上前から広い場所を使用する空ものを隅に置いて
ゴキブリのように地べたを走り回るやつを主に売る店が多かったよな

23 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:42:10.59 ID:i5/TRYda.net
でもゴキブリが這いずり回っているようなのってすぐ飽きるし
それがドローンの登場でまた空ものに興味を向けるものが増えてきた感じかな

24 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 22:44:17.54 ID:64p3xjrk.net
>>22
>ゴキブリ
はヤメとけ

25 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 23:04:35.66 ID:txD9JEvp.net
>>23
俺が先日大型ラジコン店に行って感じたのは、ドローンがそれほど置いてないってこと。
みんなドローンはネットで買うんだろうか?
それとも意外にドローンは買ってる人が少ない?
実際にドローンを飛ばしている人を見たことないよ。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/26(日) 23:10:33.40 ID:i5/TRYda.net
カメラの一種として捉えているのか知らんがw
RCショップではなくヨドバシとかビッグカメラで売ってね?

昔は空もので一番操縦が難しいのはヘリと言われていたようだけど
ジャイロやGPSの搭載でドローンは飛行機よりも易しくなったし
飛行機より狭い場所で楽しめるから取っ付き易いのかも

27 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 14:58:01.67 ID:4j5XyemU.net
空ものRCはドローン規制法が出来て死んだよね。
クラブとかも有るけど、結構な数の人が自己責任でアウトローな感じで飛ばしてたでしょ?
市場としてはそちらのほうが大きい。
そんでクラブはアウトロー出来ないんで許可取ろうとすると取れなかったりする。
アウトローはの方は善意の第三者が通報するようになっちゃったからね。

ドローンはRCの人が購入すると飛ばすのそのものはつまんねーし、
レースはちょっと楽しそうだけど、免許とかメンドイ

ドローンから入る人は殆ど空飛ぶカメラ目的だからね。
動きを生かしたような面白い撮影ネタが有る人以外は、
そこらで風景撮るだけですぐ飽きちゃう。
RCとは別世界の住民だからRCに参入することもないし。

28 :初心者:2020/07/27(月) 18:04:27.63 ID:Bd9Juua/.net
RCグライダーのブログ上げてる人の読んでると、制作依頼で作ったとか、
修理してあげたみたいな記事がいっぱい出てきて、まずそこが軽いショックだったかな。
自分の機体、自分でつくんじゃねーのかよ!みたいな。
つーか、こういうのって友人価格でやってるの?それともアルバイト感覚の商売なの?
それとも、無償で作ってあげちゃうお人好しさんなの?
ちなみに相場は如何ほど?

29 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 19:07:17.78 ID:zD10srpl.net
>>27
>空ものRCはドローン規制法が出来て死んだよね。
>クラブとかも有るけど、結構な数の人が自己責任でアウトローな感じで飛ばしてたでしょ?

当然といえば当然だけどな。
以前グライダーやってる人に話し聞いたことがあったんだけど
「昔は空港や自衛隊の基地の近くで本物の飛行機と並んで飛ばしたんだよーw」
って悪びれもせずに自慢してた。

NOTAM(航空情報)とか当然出したんですよね?って確認したら
「NOTAMって何?」って。

正直ドン引きした。人殺すぞあんたらと。
今は堅苦しいけど、本来あるべき姿が今の姿なんだよ。

30 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/27(月) 19:21:59.27 ID:osakt2Fz.net
>>28
ブログとかにあげている人はRC にはまっているから、作ってあげたりしてるのかねぇ。
でも製作にもかなり時間かかるから、仕事現役の家族持ちなら次から次へと他人の飛行機やグライダー作ってあげるのは無理じゃないかと思う。

仕事をリタイアして子供も独立し、自分のために24時間丸々使える人でRCにはまっているような人なら可能だろうね。

作るのに料金提示しているブログは見たことないなぁ。ラジコン店でサーボまで装着していくらと提示している店は過去に見たことがある。

ムサシノのスカイウォークUなんかは初心者向きの良機体だし、ベストセラー機なので作例もブログでたくさん紹介されている。
自分で作るのも楽しいよ。

31 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/28(火) 18:38:09.06 ID:wHCz2Tmu.net
HPがなくなってるんだけど、QRPとクラフトるうむがどうなったか知ってる人いる?
特にQRPはロッキーVをよく飛ばしていた。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/28(火) 23:34:48 ID:HFJCIhEn.net
自分の手で作ると言う感覚は今時の人には無いのでは?
出来合いの玩具で遊ぶ程度
良くて出来合いの部品を組み合わせて遊ぶミニ四駆程度のレベルでしょ
せいぜいプログラムの設定変えてなんて程度だから
現物を飛ばさなくてもシミュレーションで満足出来るし

もう仮想空間というかゲームの延長でしかない

33 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 00:05:15 ID:g6zyZTPV.net
屋内で飛ばしてもあまり面白みが無いのがグライダー
静止気流での性能把握くらいしか

34 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 00:09:48 ID:hhhTWmlm.net
>>31
QRPの社長? は普通のフライヤーとしてO田んぼで飛ばしてる。
クラフトの社長? も、もう普通のフライヤー。 オールドタイマーの大会とか出てる。
最近、RES機作って配布してるね。

35 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 00:31:24 ID:g6zyZTPV.net
マイナーな模型屋さんの仕事は休業で議員さんの仕事に忙しいとかだったような

36 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 07:18:28 ID:e7U/+OJQ.net
>>32
今時のミニ四駆は旋盤とフライスが必要なレベルで工作しまくりだよ。
今、模型屋で売ってる趣味で1番工作してるのがミニ四駆

37 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 07:27:31 ID:f53RAISD.net
>>34
両名とも健在で何より。

QRP社長は元某市職員だったが、趣味が高じて退職し、会社?設立。事業好調で儲かっていると地元の青年会議所?だったかのHPで紹介されてたのをかなり前に見かけたことがある。
ロッキー?は名機だったなぁ。ショックコード使って随分と楽しめた。

クラフトるうむの社長は昔、某首長だった。これは彼のHPに書いてあった。今は議員さんなのか。
活躍しておられるね。
クラフトるうむが販売しているSALのHL-1シリーズがよく飛ぶとの書き込みが多かった。

両名とも、ハンドランチグライダー関係の中心地みたいな人たちだった。

38 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 23:04:53 ID:J6F2SiI8.net
ミニ四駆やってるやつとか頭の成長がが小学生で止まってそうw
ゴキブリをやってる奴以下でねーの?

39 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/29(水) 23:44:04.75 ID:J6F2SiI8.net
空ものは三次元
地べたを這いずり回るものは二次元
RCカーが低次元なのは中学生レベルなら判ると思う

40 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 00:04:09.79 ID:xW0iZ3Lm.net
カッコ悪いぞ ヤメロ

41 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 08:44:39 ID:Qu6K3cF8.net
制作依頼ってのは
制作する手間と時間を考えたら
新しめなレーザーカットのキットでも
機体キット価格の倍は貰わないと
でも、フイルムはってメカまで載せてなんてところまでやると
キット価格の3倍以上は欲しい。

42 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 08:48:36 ID:Qu6K3cF8.net
あと、作ってもらうにしても
ただ綺麗に作るだけの人と
ちゃんと飛ばせる人が作るのとでは
一見同じように見えても全然違うよねえ
グライダーってのは性能重視なところあるから
綺麗にできていればいいってものでもないし
リンケージなんて、ちゃんと飛ばせる人の制作したものは
やっぱり合理的で上手いし

43 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 13:35:35.63 ID:D/izpZkA.net
製作依頼受けて製作途中に壊したりテスト飛行で落としたりしたらどうすんの?

44 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 18:56:26.16 ID:kBvLFfQ1.net
>>41

ムサシノスカイウォーク価格7,000円でその3倍以上の25,000円くらい?
シャーレ翼のSAL機30,000円の2倍で60,000円。
依頼する奴いるの?
そりゃ受ける方はいくらでも欲しいんだろうけどね。

45 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 19:18:06.58 ID:4jXHO7y7.net
>>44
シャーレ翼のSAL機30000円って何時の値段?
今時は8万後半から10万前半。
3J、5J機は20〜30万、3B機は30万前後だよねぇ。 
リンケージだけで60万ももらえるの?

46 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/30(木) 21:13:10 ID:Nhn6VvCo.net
で、そう言うの依頼受けてもし壊したらどうなるの?
グライダー以外でもヘリや飛行機の製作、調整など頼まれて落として壊したり。
プロは絶対壊さないのかな?

47 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/31(金) 07:15:53 ID:RM3joihs.net
>>45
そうなのか。俺が買ったミニSALは28,000円だった。確かに昔の話だ。

>>46
試飛行するにしても、見るのはちゃんと浮くか、重心があっているか、サーボなんかの微調整くらいだろう。
セイダカアワダチソウが生えている草むらに軽く投げるくらいなら機体に傷がつくこともない。
慣れている人なら投げることもしないで引き渡しだろう。
自分で実際に制作したらわかると思うよ。

48 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/31(金) 15:54:07.89 ID:mtYom/It.net
初飛行まで「おまかせ」で
本当に飛ばすだけの人もときどきいるし
その後の調整とかメンテナンスとか修理も人任せ
プロポの設定を自分では把握してないどころか
モデル切り替えすらできないような人もいる

49 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/31(金) 21:44:37 ID:1Xm8r5TF.net
>>48
カネにあかせて他人にすべてを準備させ、自分は飛ばすだけか。
そんなお大尽いるのかい?
俺は見たことねーよw

総レス数 814
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200