2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーマル】RCグライダーpart7【スロープ】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 06:30:08.36 ID:aI33cRDU.net
まったりRCグライダーを語りましょう
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1190117585/

434 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 10:28:52.67 ID:fWRpfbf+.net
>>433
体力勝負じゃいけないの?

435 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 10:29:29.51 ID:fWRpfbf+.net
>>428
例の人達って、なに?

436 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 10:35:40.05 ID:CoVSb2B2.net
>>434
いいいんだよ。
人力にこだわるのはグライダーの基本だから。
けど世界的に高齢化してるんだし
体力勝負はもう流行らない。f3jもそうでしょ?

437 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 12:27:30.49 ID:515QCrKK.net
電動とか、あの手この手でハイパワー規制すんのに
人力はパワー規制無しとか、一貫性が無いよな〜w

438 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 13:27:22.85 ID:515QCrKK.net
ショックコードは回収がめんどいから、resはそんなに流行らないと予想

439 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 18:51:53.84 ID:CoVSb2B2.net
>>438
すでに流行ってない?

440 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/03(月) 19:54:51.37 ID:515QCrKK.net
>>439
一回手を出した後、壊れたりしても、また次の機体を作りたいと思うかが鍵っしょ

441 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/04(火) 07:55:47.68 ID:5qB3KXV4.net
>>440
二、三台持ってる人が多いんじゃないの。
そもそも安い木工機なんだし、
みんなで揃えてイコールで遊ぶには最適よ。

442 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/04(火) 11:11:41.31 ID:HkDylzDj.net
>>441
で、まだ、ショックコードに嫌気がさしてない?
だったた、続くかもね

443 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/04(火) 22:30:31.65 ID:dLNIneRc.net
ウインチに比べたらショックコードの方が遥かに回収とか楽だろ
モグラのバッテリーの充電待ちの時間より遥かに短いし

なんなら人力の曳航でもやってみたら?
あれだと凧揚げの要領で(曳航中に旋回させるテクは要るけど)サーマルに入る迄引っ張り回す事も出来るしw

444 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/04(火) 22:33:31.44 ID:dLNIneRc.net
スケール機なら動力機を使っての曳航も楽しいぞ

445 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 00:12:22.57 ID:4lXoY4f6.net
>>443
人力曳行もウインチもショックコードも全部やってるよ、モグラもね
俺的めんどい順
ショックコード、人力、ウインチ、モグラ


ウインチは離脱後リターンプーリーまでまきとれるから往復歩くだけ
ショックコードは、かぜにながされて、雑草の茂みに落ちて引っかかって
道なき道を行くってなって、しんどい
人力はウインチとおなじだけど、一人じゃできない
って、感じだね

446 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 05:37:04.20 ID:vqHNilvC.net
ああ、理由がわかったわ
ショックコードを外す位置が
風を読んで落ちる位置を予想したところで外さないで
適当に外れるまで待ってるだけだがら
そんな面倒なことになるんだと思うよ

447 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 08:41:57.76 ID:U9PscHFM.net
ホリディα、4か月目で風の弱い時にはほぼ確実にハンドキャッチ
できるようになりました。
グライダーは風の強さに応じておもりを追加するようなので、試しに
重心位置へ5gの鉛板を貼り付けてみました。結果、向かい風の中でも
少し前に進むようになり、飛ばし易くなりました。
たった5gで、こんなに違いが出るとは思ってませんでした。
軽ければ良い、というものではないのですね。

448 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 09:52:58.94 ID:wBtJagHO.net
>>445
普通ウインチだと往復400メートル、
ゴムをそこまで伸ばす人はいないだろうし
張り替えだって行って帰ってくるだけ。
手曳きの場合、パイロット以外三人必要。しかも全力疾走。
やったことあるの?

449 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 12:26:11.78 ID:6QSwByQ3.net
>>448
ウインチの回収で実際は歩いてない、自転車かバイクだからね
冬場は歩くと温まってよかったりもするけどw

ショックコード「は横流れしたら乗り物不可だから歩くしかない
田んぼの真ん中みたいなとこでやってれば、風に正対して張れるからいいけど
場所にめぐまれてないと、そうはいかない

手引き、一人じゃできんて、書いてるのに、そこにつっこむか?w
プーリーかけて、倍速で引くから、パワーは要るけど、全力疾走は要らないよ
重い物引きづって走る感じね、曳き手は1〜2人でいけるよ、たいがい一人


ショックコードで意見が別れるのは、場所のせいだな。たぶん

450 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 12:27:31.24 ID:6QSwByQ3.net
>>446
パーフェクトランチしか目指してマイカ、悪しからず

451 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 12:28:17.28 ID:6QSwByQ3.net
マイカ>ないから

452 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 13:20:54.74 ID:6QSwByQ3.net
>>448
>>ゴムをそこまで伸ばす人はいないだろうし

長いことやってないから、記憶が定かじゃないけど、杭の位置はリターンの位置と同じで
発航位置もウインチと同じくらいまで来てた
発航位置での張力は7kgくらい
そのころ使ってたのは どこぞの(メーカー名忘れた)ヘビーデューティーティーってやつ

453 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 13:39:12.38 ID:6QSwByQ3.net
おわっ、ティーがダブったw

454 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 16:17:33.73 ID:LT8MPKx/.net
>>439
南関東はRESが流行っているが北関東はそれほどでも。
機体はあっても競技はしてない。
ショックコードだが、RESならライン100に8ミリゴム15。
それを30メートル伸ばす。 大した運動にはならないな。
J機を上げるのはライン100に14ミリゴム20。
これも30メートル伸ばす。 こっちは伸ばしきると
息も切れる。 良い運動だ。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 22:32:12.09 ID:LInLQUdg.net
周囲の安全確保が行える場所ならショックコード(カタパルトランチ)が一番簡単に高度が稼げるよな
柔な機体だと打ち出し直後のアップで主翼が万歳するかもしれんがw

456 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 22:50:57.07 ID:wBtJagHO.net
一番高度取りやすい機体がf5b600クラスで
テンション10kgでせいぜい100m超えるくらいだよ。
初速が速いのでスリルはあるけどトリムずれてると即地面激突。

457 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 22:51:37.80 ID:6QSwByQ3.net
簡単に高度が稼げるというなら、モグラだが

458 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 23:14:58.97 ID:LInLQUdg.net
高度を取る迄の時間が違いすぎるよ
一般的なモグラは遅すぎ

下手な奴だと上げている時間より滑空する時間の方が短いのがモグラw

459 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 23:40:02.14 ID:6QSwByQ3.net
どういう比べ方w
高レベなとこと低レベルなとこで比べてどうすんの
高レベルなとこ同士で比べないの?w

460 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/05(水) 23:50:17.42 ID:6QSwByQ3.net
まあ、ちんたら上げたとしても、視界没まで上げられるのはモグラしか無いわけだが

461 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 00:11:01.58 ID:MyXIdN1q.net
初期高度をいかに稼ぐかを競ったり工夫するのがグライダーだと思うんですけどね。

462 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 00:26:31.31 ID:FwPB8qCa.net
滑空を争うの間違いじゃね?
獲得高度ではなく滑空時間や飛行速度が速いとかを争っているような

463 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 00:28:25.42 ID:MyXIdN1q.net
>>462
滞空時間もスピードも
初期高度が直結してくるんですよ。

464 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 00:41:56.14 ID:FwPB8qCa.net
屋外ならサーマル獲得
高度の制限された室内なら滑空効率じゃね?

465 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 01:04:55.69 ID:nZg5OVWn.net
もちつけ>all
グライダーとは、という話でなくて
簡単に高度が取れるのは?という話だ

466 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 08:01:00.18 ID:MyXIdN1q.net
>>464
地表から千切れずウロウロしてる高度40mのサーマルと
上昇しながら安定して拡散してる60mのサーマルとどっちが有利?
同じ滑空比なら1Mでも長く飛べる。

467 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 10:32:54.67 ID:iGta3UZF.net
>>458
どんだけ低レベルなモグラというか
腕前なんだよ?
モーターランの時間の数倍というか数十倍はとぶだろ?
10秒回して数分くらいとか

468 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 11:56:53.00 ID:Ro90aVUz.net
>>458
ニッカド時代かな?
リポ&ブラシレスなら軽い機体なら垂直上昇するし
重くても30度位で上がるよ。

機体重量も殆ど増えないし。
畳んだペラの空気抵抗以外はデメリット無いよ。
まぁランチの楽しさはあんまり無いけど。

469 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 13:36:25.02 ID:1npKyRpi.net
>>458
どんなモグラ?
ウチのほうではモグラと言えばF5J機なんだが。

470 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 14:14:49.45 ID:Ro90aVUz.net
>>469
自分はF5Kもどきです。
F5JとF3Jの重量差どの位?

471 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 16:06:46.46 ID:1npKyRpi.net
>>470
F3Jは素で1600g。
FAIルールに則ると1800g。
F5Jはバッテリー込みで1350g。
どちらも3.8。

472 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/06(木) 20:48:30.17 ID:Ro90aVUz.net
5の方が軽いの?
5の方がランチの負荷は少なそうでは有るが。

473 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/07(金) 23:47:46.84 ID:heh165j3.net
モグラ飛ばしている人をたまに見るけど
殆どがモーターを回しっぱなしで滑空を楽しんでいる人って稀だよな
だったらスタント機を飛ばす方が面白いだろうにと思って見ているw

474 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/08(土) 00:21:21.84 ID:Fz7FcgMo.net
>>473
飛行機屋さんは、舵を切りまくって機体をグリグリ振り回すのが好きだから
舵を使わない時間が長いグライダーは面白くないって言ってた
だから、翼の長い飛行機として飛ばしちゃうんだよね

一方、グライダー屋さんは、エンストした練習機をサーマルにのせて、「ねえねえ、君の飛行機降りてこないよ、どうする?」
とかって、ビギナーからかってたりw

475 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/09(日) 08:06:43.88 ID:OlEWLexW.net
>>473
空ものRCそのものの初心者なんじやないの?

476 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/09(日) 21:47:14.98 ID:cyIGTcII.net
メーカーは一部の競技機を除けばモグラはRCグライダーの入門機として作っているよなぁ〜
実際購入している層もグライダー初心者みたいだし

477 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/10(月) 06:54:43.68 ID:JXvqTB7W.net
操縦練習中ならいざ知らず、とりあえず飛ばせるようになったら
初心者のほうが、性能を要求するので
初心者向けの機体は、そんなに性能悪くない説

478 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 04:53:49.37 ID:BdqXZaxM.net
>>477
無茶なハイパワー設定のモグラで
上昇中に連続宙返りしてしまうようなレペルの人は
どうすればいいのでしょう?

479 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 05:06:42.30 ID:OUMTdIgf.net
>>478
練習してください

480 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 07:55:23.86 ID:txvWzXQE.net
ダウン打つ練習
ダウンスラスト増やす、
エレベーターにミキシング入れる等

調整出来るまでは
ESCを引き込み脚スイッチ等に割り当てず
スロットルに割り当てると良いよ。

481 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 10:37:29.11 ID:VgatjGeV.net
>>480
スロットルスティックはブレーキに使用しますので
それは無理です。

と言いたいところだけど連続ループな人って
だいたいがブレーキがスイッチで
スピコンがスティックなんだよなあ

482 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 10:59:49.82 ID:OUMTdIgf.net
>>481
スロットルスティックをブレーキに使うかスピコンに使うかを
肩のスイッチで切り替えるという方法もあるよ
中速いらない人には関係ないけど

483 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 11:29:05.34 ID:OUMTdIgf.net
てか、連続ループしながら上昇してくやつなんて見たことないな
コントロールできてないのに、よく落とさないなw

484 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 22:29:38.37 ID:f04+1nyr.net
重心位置を動力機のように25〜30%でやってるんじゃね?

485 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/11(火) 22:32:59.48 ID:f04+1nyr.net
インメルマンターンで上昇から滑空というのはFFでは稀に見かけるけど
流石に連続ループは見ないよなぁ〜

486 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/12(水) 12:38:47.64 ID:oFXyrIRS.net
モグラで連続ループって
けっこうな高等テクニックなの?
アップ引いてるだけで簡単にできそうに思えるんだけど

487 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/12(水) 13:11:12.48 ID:w20fzPCx.net
>>486
機体をコントロールできてない初心者がやるにはむつかしいだろw
実は下手な振りしてるだけだったりしてな

488 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 00:04:53.42 ID:gOorU+Ik.net
今週末も
またもやハイレベルな操縦による
手投げ直後からの連続ループの大技が見れそうで期待している

489 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 06:03:29.45 ID:5PRPjEP+.net
連続ループって、アップ引き続けるだけでできないか?
エレベーター一定だと、だんだん下がってきてしまうから
ずっとは無理かもしれないけど
ループの上昇中にアップを緩めるだけで
延々とできそうなものだけど
その程度のこともできないのに
偉そうな講釈を語ってるの?

490 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 08:47:56.88 ID:X9SSxaUf.net
>>489上昇中(モーターランで)ってあるよね?

491 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 10:52:35.88 ID:dGhZ/u+t.net
>>490
いつものマウント猿だからムシムシ

492 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/17(月) 00:10:25.25 ID:J0Z36nkO.net
動力機でループをするときでも頂点でアップを弱め、底辺付近でアップを強めにしないと
円にはならずに高度が落ちてくるからね
実際に飛ばした事無いヤツが言ってるんじゃねーの

493 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/17(月) 07:46:14.32 ID:Bav8nJRZ.net
きれいな円を書くの結構難しいぞ、出口と入口高度や左右位置合わせるのが結構難しい
ロールも軸を通したロール難しいし。
エレベーターがってすればループするし、エルロンがってすればロールするけどな。

まぁ平地グライダーには関係ない話。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 01:18:14.12 ID:g1OQfWrt.net
RCグライダーの扱いはどうなるんろうね?


1名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 13:18:40.99ID:kGj0Ik5q
ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル

贄川俊
2020/12/7 5:00

 普及が進む小型無人機(ドローン)について、政府は、これまで200グラム以上としていた航空法の規制対象を拡大し、100グラム以上にする方針を固めた。小型でも飛行速度が速いドローンが手軽に入手できるようになり、危険性が増していることを踏まえた。今後、省令を改める。

 日本では、2015年に初めてドローンに対する規制が導入された。航空法で、イベント会場、人口密集地の上空、夜間や操縦者から見えない場所で飛ばす場合などに国の許可が必要とされている。

 ただし、「トイドローン(おもちゃのドローン)」と呼ばれる200グラム未満の機体については、上空150メートル以上や空港周辺を飛ぶ場合を除き、規制の対象外だった。機能や性能が限定されている▽おもに屋内での狭い範囲での飛行が想定されている▽仮に墜落して人やものにぶつかっても被害が限定的であると考えられてきた――ことなどが理由だ。

 ただ、規制開始から5年がたち、ドローンの性能は大きく上がった。200グラム未満でもプロペラの回転や飛行速度が速く、屋外で安定して飛べるような高性能なタイプが家電量販店などでも手に入る。衝突すれば人にけがをさせたり、ものを壊したりする可能性が指摘されていた。

 これを受けて政府は、200グラム以上としていた規制範囲を広げることを検討。風などのある屋外でも安定して飛べるような機体を規制することを念頭に、対象を100グラム以上に引き下げることにした。

 ドローンは様々な場面で利用が…

この記事は会員記事です。
無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:1035文字/全文:1648文字
https://www.asahi.com/sp/articles/ASND673YLNCNUTIL01B.html

495 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 06:03:54.16 ID:zPCW2BL9.net
ラジコン技術で署名活動してるから署名しとけ。

496 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 07:42:15.39 ID:1j7MC/nX.net
グライダーが関係するのは100グラム云々の部分ではなく
機体1台ごとに情報発信装置の取り付けと登録(毎年?)の義務付けプラス免許制導入。
1台あたり数万円のコストがかかることになる。
あと150m以下の飛行も都度申請が必要。

497 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:38:17.52 ID:zPCW2BL9.net
elfってなんグラム?
100gなら割と遊べるグライダー作れそう。
ウチに積みキットでヨシオカの1/100有るけど100g位だったような。
まぁそれだけじゃ飽きるけど。

498 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:41:43.49 ID:zPCW2BL9.net
未だ発信機も出来てないし、配達ドローンに市場あるのか?状態なんだが、
ずいぶん前のめりで法整備してるよね。
日本でドローンの普及と技術を遅らせる為にやってるとしか思えんよ。

499 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:59:25.49 ID:1j7MC/nX.net
>>498
今回規制の要点は二本立てで
商用のレベル4実現と
危険飛行の防止で両方とも納得できるものだ。
その中でGPS無しで自律飛行のできない従来ラジコンは除外してほしい
というのが署名の目的だ。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 11:05:27.54 ID:rDZcBpu6.net
>>499
いやそもそもその認識は間違ってる。

危険飛行防止といえばそうかもしれないが、
もっとはっきり書けば目的は中国製排除およびテロや外国勢力の工作活動防止(=安全保障)にある。

その観点でいくとラジコンを除外してしまうとそこをテロリストや工作員が隠れ蓑にする可能性があるから
ラジコン除外は許容されない。

それどころかこの署名したら公安に目つけられるぞ。安易に署名勧めたらアカン。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 11:21:48.80 ID:1j7MC/nX.net
>>500
許容するとかしないとか、オタクさんの決めることではない。
隠れ蓑にするなんてことが政策会議のどの部分に書かれてるのか?
妄想は必要無し。

502 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 07:43:34.01 ID:CoNRDWkQ.net
RESって
F3Kについていけなくなった人たちが流れ着いたオアシスみたいな感じ?
ラダー機だから偶然が左右する要素が大きい競技だと思う

503 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 08:04:46.67 ID:F6GImdpc.net
>>501
俺が決めることじゃないのはそうだが、防衛関係者の意図を読めないのか?
隠れ蓑になるのを防ぐために全部規制します。なんて余計な批判を生みそうな直接的な表現にするわけなかろう。

とにかく、安全保障の観点から例外なくやるべきだし、国の方針はその方向なんだよ。
もし、この署名とやらにサインするくらいなら防衛族議員に献金したほうがまだ現実的。しかし閣議決定してしまっている以上
もう動かないだろうけどな。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 13:34:24.50 ID:dn+URwaK.net
んー専用スレでやったほうが良いんじゃないかな?
ここ↓
ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル

U100gの機体で遊ぶか署名するくらいしか出来ること無いのよね
ラジコン飛行機は60年以上の歴史があるんだがテロに使われたことあったっけ?
ドローンは発売数年でな、迷惑な話だよ。

505 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 15:25:01.88 ID:sm/xJoJa.net
>>503
オタクの恣意的で幼稚な解釈なんか聞いてない。
間接的にせよ、隠れ蓑になる指摘あるいは匂わせるような表記が
議事のどこにあるのか聞いている。

506 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 20:34:45.05 ID:K21jUjFU.net
>>503
あなた、なんでもかんでも全否定するタイプで
まわりの人から嫌われてるでしょ、

507 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 20:41:50.48 ID:E0oK0yrl.net
何にせよ一度規制されると二度と緩和されることは無いし
一つの趣味の規制を許すとやがては広く認められている他の分野の文化芸術の破壊に繋がりかねないから
安易に規制をよしとする事はできないのは確か

508 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 22:41:00.01 ID:1PN5Rvuj.net
フリーフライト機なら許されるのならRCやめてフリーフライト機にすっかな〜

509 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 00:22:58.35 ID:j1leEq40.net
>>508
回収しんどいぞ〜

510 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 01:43:05.73 ID:uOUX33Rj.net
>>509
前のカキコにあったショックコードやウインチの比じゃないからね。
自転車にバイク、総動員。
FFの競技を見にに行くとモトコンポが見られる。

511 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 01:46:10.38 ID:j1leEq40.net
ガキの頃よく飛ばしてたが、野を越え山越え、ガキの体力でもしんどかったw

512 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 08:49:15.92 ID:i5/JGn/y.net
>>510
競技種目別にそれぞれ上昇させる方法が決まってるんで
やってる人は別に大変とは一つも思ってません。

513 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 10:25:56.18 ID:qPzWkWj8.net
最近小さいFF機のよく飛ぶヤツ売ってないよね。
細身のセスナっぽい形のコンデンサーのヤツ、ヤバいくらいよく飛んで
ど田舎の大きな公園でも場外まで行っちゃった。
黄色いタイガーモス風のもヤバかったなぁ。
もう一度買いたいんだけどもう作ってないんだろうな。

514 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 11:03:46.32 ID:WCIZAXVa.net
競技のは、デザマで割と近くに降りるから、そんなにしんどくないんでは

515 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 11:56:35.86 ID:uOUX33Rj.net
>>514
風が無ければね〜
選手権でジャッジとかしていると、とんでもない光景を
たびたび目にする
旭干潟は山超えたし

516 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 12:12:43.80 ID:WCIZAXVa.net
>>515
デザマ無いと、もっと遠くまで行っちゃうわけでしょ

517 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 13:00:16.01 ID:uOUX33Rj.net
>>516
デサマも万能では無い
今は競技ではラジコンで強制的にデサマを効かせる装置を積んでいるけど、
それでも風が強かったり、とんでもサーマルに当たると何処に下りるか
わからない
風が強い大会では一機か二機はあり得ない方まで凪がされる
GPSも積んでるけど

518 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 13:01:31.33 ID:WCIZAXVa.net
なにがいいたいかわかんない?

519 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 04:42:45.57 ID:7GVlrIsq.net
河川敷でやってる野球やサッカーはOKで
なんでラジコンはダメなの?
蹴ったり投げたりしたボールなんて
ノーコンのラジコン飛行機と一緒で
コントロールできないんだから危険度高いのに

520 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 05:14:59.88 ID:gioJARVI.net
>>519
政治力の違い

521 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 23:20:02.57 ID:E/ueV+hu.net
ゴルフは禁止の所多いね
でもゴルフ場として作られている場所はOKなんだから
飛行場として作られていれば飛行可能で構わないんじゃないかね?
フリーフライトよりRCの方が一定のエリアから飛び出してしまう可能性も少ないのだし

それとも某国が日本でスパイ航空機を開発することを避ける為なのかね?
軍事用なら構わずに作れるのだから一般の飛行まで禁止する必要は無いだろ

522 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 00:11:11.92 ID:bc+xzMtV.net
>>521
そのとおり。
ってかすでに作られてると思ったほうがいいよ。
韓国で数年前に北からラジコンベースのスパイ機飛んできた事件あったしな。

523 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 15:24:01.40 ID:SsY2yWp8.net
この資料の下の方に書かれている
[リモートID搭載義務付け対象範囲について]の例外の(C特定空域内 補助者の配置等の措置を講じた空域等を
あらかじめ届出)
これは届けで出した管理されているラジコンクラブの空域だったらリモートID乗せなくてもOKってことなのか?
今までどおり包括代理申請していれば機体の個別登録もリモートも免除なのか、個別登録はしてもらうけどリモートは免除なのか?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai15/siryou2.pdf

524 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 18:22:19.98 ID:+OJ4uDyU.net
登録は必須
リモートIDの搭載範囲は「原則」として全ての登録対象の無人航空機
しかし例外が設けられているから、例外の条件に合致すれば「原則」から外れる認識で良い
しかし秘匿性が求められる機関の無人航空機には搭載しないって事は暗号化しないってことか
この辺個人情報の問題もありそうだけどどうなんだ

525 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 19:31:13.45 ID:EDQuLTjE.net
>>524
研究開発等のために登録が不要となる試験飛行として届出した飛行を行う場合にあっては、リモートIDの搭載も不要となる

って、書いてあるから、結構ザルなんじゃね?

機体に書かないといけない情報を遠隔から識別するためのものだから、暗号化する意味は無いですね

526 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 20:44:53.77 ID:+OJ4uDyU.net
>>525
研究開発の為に〜、の下りが個人に適用されるとでも?
そもそも企業なら届け出る時に機体の諸元やら飛行予定空域・期間やらの資料提出を求めるからIDはいらんって事だ
今回規制したいのは野良で飛ばしてる人達だから全然ザルって事はないよ
個人の位置情報が平文で筒抜けになるというのは問題にならない?
そもそも市販されてるRC・ドローンは発信器の取付なんて想定されてないから発信器取付自体が性能の悪化を招いて危険極まりないから
発信器を後付するならそれなりの重量があって多少の重量増に耐えられる大型機に限定するべきだと思うんだがね
グライダーなんて軽量さが求められる最たるものだし

527 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:13:18.97 ID:EDQuLTjE.net
企業の研究とは書いてないですねえ
あなたの機体は個人情報表記してるのですか?
個人情報持ってるのは、国交省ですよ

528 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:34:12.93 ID:+OJ4uDyU.net
>>527
わかりやすく答えやすいように2点にまとめるわ
1点目、法人化もしていない個人が研究開発目的で届けを出して行政に受理されると思うか、私見で構わないから述べよ
2点目、発信器が平文で送信する項目をよく読みBluetoothのセキュリティ機能が脆弱な事を鑑みて、個人が存在する位置及び時刻を公的機関を除く第三者にニアリアルタイムで受信及び記録される恐れがないと言えるか併せて述べよ

529 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:37:18.89 ID:EDQuLTjE.net
>>528
あなたが、根拠にさいている文書へのリンクを出してもらえますか

530 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:39:16.22 ID:EDQuLTjE.net
企業じゃないとダメとの主張のようですが、企業には家計も含まれるんですよね

531 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:50:45.36 ID:+OJ4uDyU.net
>>530
国交省へのドローンの飛行申請で趣味の選択肢は用意されているにも関わらず実際に趣味を選択すると許可が下りない例が多数を占める現状で >>528の1について私見で構わないので答えよ
答えられなければ個人での届出は行政から認められないものと判断する
企業の定義について一般的な認識と異なる屁理屈を聞いた覚えはないが、広義の意味の企業から届出をした場合でも行政に認められると考えられるか >>528の1について答えよ
答えられなければ先と同様、営利企業その他公的機関等でなければ認められないものと解釈する

532 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:53:49.33 ID:EDQuLTjE.net
登録記号・製造番号・位置情報・時刻は、平分だが他は暗号って書いてるし

読んでませんね

533 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:55:15.41 ID:EDQuLTjE.net
リンク出せないようなので、議論しても無意味ですね、ではでは

総レス数 814
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200