2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーマル】RCグライダーpart7【スロープ】

490 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 08:47:56.88 ID:X9SSxaUf.net
>>489上昇中(モーターランで)ってあるよね?

491 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 10:52:35.88 ID:dGhZ/u+t.net
>>490
いつものマウント猿だからムシムシ

492 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/17(月) 00:10:25.25 ID:J0Z36nkO.net
動力機でループをするときでも頂点でアップを弱め、底辺付近でアップを強めにしないと
円にはならずに高度が落ちてくるからね
実際に飛ばした事無いヤツが言ってるんじゃねーの

493 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/17(月) 07:46:14.32 ID:Bav8nJRZ.net
きれいな円を書くの結構難しいぞ、出口と入口高度や左右位置合わせるのが結構難しい
ロールも軸を通したロール難しいし。
エレベーターがってすればループするし、エルロンがってすればロールするけどな。

まぁ平地グライダーには関係ない話。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 01:18:14.12 ID:g1OQfWrt.net
RCグライダーの扱いはどうなるんろうね?


1名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 13:18:40.99ID:kGj0Ik5q
ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル

贄川俊
2020/12/7 5:00

 普及が進む小型無人機(ドローン)について、政府は、これまで200グラム以上としていた航空法の規制対象を拡大し、100グラム以上にする方針を固めた。小型でも飛行速度が速いドローンが手軽に入手できるようになり、危険性が増していることを踏まえた。今後、省令を改める。

 日本では、2015年に初めてドローンに対する規制が導入された。航空法で、イベント会場、人口密集地の上空、夜間や操縦者から見えない場所で飛ばす場合などに国の許可が必要とされている。

 ただし、「トイドローン(おもちゃのドローン)」と呼ばれる200グラム未満の機体については、上空150メートル以上や空港周辺を飛ぶ場合を除き、規制の対象外だった。機能や性能が限定されている▽おもに屋内での狭い範囲での飛行が想定されている▽仮に墜落して人やものにぶつかっても被害が限定的であると考えられてきた――ことなどが理由だ。

 ただ、規制開始から5年がたち、ドローンの性能は大きく上がった。200グラム未満でもプロペラの回転や飛行速度が速く、屋外で安定して飛べるような高性能なタイプが家電量販店などでも手に入る。衝突すれば人にけがをさせたり、ものを壊したりする可能性が指摘されていた。

 これを受けて政府は、200グラム以上としていた規制範囲を広げることを検討。風などのある屋外でも安定して飛べるような機体を規制することを念頭に、対象を100グラム以上に引き下げることにした。

 ドローンは様々な場面で利用が…

この記事は会員記事です。
無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:1035文字/全文:1648文字
https://www.asahi.com/sp/articles/ASND673YLNCNUTIL01B.html

495 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 06:03:54.16 ID:zPCW2BL9.net
ラジコン技術で署名活動してるから署名しとけ。

496 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 07:42:15.39 ID:1j7MC/nX.net
グライダーが関係するのは100グラム云々の部分ではなく
機体1台ごとに情報発信装置の取り付けと登録(毎年?)の義務付けプラス免許制導入。
1台あたり数万円のコストがかかることになる。
あと150m以下の飛行も都度申請が必要。

497 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:38:17.52 ID:zPCW2BL9.net
elfってなんグラム?
100gなら割と遊べるグライダー作れそう。
ウチに積みキットでヨシオカの1/100有るけど100g位だったような。
まぁそれだけじゃ飽きるけど。

498 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:41:43.49 ID:zPCW2BL9.net
未だ発信機も出来てないし、配達ドローンに市場あるのか?状態なんだが、
ずいぶん前のめりで法整備してるよね。
日本でドローンの普及と技術を遅らせる為にやってるとしか思えんよ。

499 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 08:59:25.49 ID:1j7MC/nX.net
>>498
今回規制の要点は二本立てで
商用のレベル4実現と
危険飛行の防止で両方とも納得できるものだ。
その中でGPS無しで自律飛行のできない従来ラジコンは除外してほしい
というのが署名の目的だ。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 11:05:27.54 ID:rDZcBpu6.net
>>499
いやそもそもその認識は間違ってる。

危険飛行防止といえばそうかもしれないが、
もっとはっきり書けば目的は中国製排除およびテロや外国勢力の工作活動防止(=安全保障)にある。

その観点でいくとラジコンを除外してしまうとそこをテロリストや工作員が隠れ蓑にする可能性があるから
ラジコン除外は許容されない。

それどころかこの署名したら公安に目つけられるぞ。安易に署名勧めたらアカン。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/20(木) 11:21:48.80 ID:1j7MC/nX.net
>>500
許容するとかしないとか、オタクさんの決めることではない。
隠れ蓑にするなんてことが政策会議のどの部分に書かれてるのか?
妄想は必要無し。

502 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 07:43:34.01 ID:CoNRDWkQ.net
RESって
F3Kについていけなくなった人たちが流れ着いたオアシスみたいな感じ?
ラダー機だから偶然が左右する要素が大きい競技だと思う

503 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 08:04:46.67 ID:F6GImdpc.net
>>501
俺が決めることじゃないのはそうだが、防衛関係者の意図を読めないのか?
隠れ蓑になるのを防ぐために全部規制します。なんて余計な批判を生みそうな直接的な表現にするわけなかろう。

とにかく、安全保障の観点から例外なくやるべきだし、国の方針はその方向なんだよ。
もし、この署名とやらにサインするくらいなら防衛族議員に献金したほうがまだ現実的。しかし閣議決定してしまっている以上
もう動かないだろうけどな。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 13:34:24.50 ID:dn+URwaK.net
んー専用スレでやったほうが良いんじゃないかな?
ここ↓
ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル

U100gの機体で遊ぶか署名するくらいしか出来ること無いのよね
ラジコン飛行機は60年以上の歴史があるんだがテロに使われたことあったっけ?
ドローンは発売数年でな、迷惑な話だよ。

505 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 15:25:01.88 ID:sm/xJoJa.net
>>503
オタクの恣意的で幼稚な解釈なんか聞いてない。
間接的にせよ、隠れ蓑になる指摘あるいは匂わせるような表記が
議事のどこにあるのか聞いている。

506 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 20:34:45.05 ID:K21jUjFU.net
>>503
あなた、なんでもかんでも全否定するタイプで
まわりの人から嫌われてるでしょ、

507 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 20:41:50.48 ID:E0oK0yrl.net
何にせよ一度規制されると二度と緩和されることは無いし
一つの趣味の規制を許すとやがては広く認められている他の分野の文化芸術の破壊に繋がりかねないから
安易に規制をよしとする事はできないのは確か

508 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/21(金) 22:41:00.01 ID:1PN5Rvuj.net
フリーフライト機なら許されるのならRCやめてフリーフライト機にすっかな〜

509 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 00:22:58.35 ID:j1leEq40.net
>>508
回収しんどいぞ〜

510 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 01:43:05.73 ID:uOUX33Rj.net
>>509
前のカキコにあったショックコードやウインチの比じゃないからね。
自転車にバイク、総動員。
FFの競技を見にに行くとモトコンポが見られる。

511 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 01:46:10.38 ID:j1leEq40.net
ガキの頃よく飛ばしてたが、野を越え山越え、ガキの体力でもしんどかったw

512 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 08:49:15.92 ID:i5/JGn/y.net
>>510
競技種目別にそれぞれ上昇させる方法が決まってるんで
やってる人は別に大変とは一つも思ってません。

513 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 10:25:56.18 ID:qPzWkWj8.net
最近小さいFF機のよく飛ぶヤツ売ってないよね。
細身のセスナっぽい形のコンデンサーのヤツ、ヤバいくらいよく飛んで
ど田舎の大きな公園でも場外まで行っちゃった。
黄色いタイガーモス風のもヤバかったなぁ。
もう一度買いたいんだけどもう作ってないんだろうな。

514 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 11:03:46.32 ID:WCIZAXVa.net
競技のは、デザマで割と近くに降りるから、そんなにしんどくないんでは

515 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 11:56:35.86 ID:uOUX33Rj.net
>>514
風が無ければね〜
選手権でジャッジとかしていると、とんでもない光景を
たびたび目にする
旭干潟は山超えたし

516 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 12:12:43.80 ID:WCIZAXVa.net
>>515
デザマ無いと、もっと遠くまで行っちゃうわけでしょ

517 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 13:00:16.01 ID:uOUX33Rj.net
>>516
デサマも万能では無い
今は競技ではラジコンで強制的にデサマを効かせる装置を積んでいるけど、
それでも風が強かったり、とんでもサーマルに当たると何処に下りるか
わからない
風が強い大会では一機か二機はあり得ない方まで凪がされる
GPSも積んでるけど

518 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/22(土) 13:01:31.33 ID:WCIZAXVa.net
なにがいいたいかわかんない?

519 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 04:42:45.57 ID:7GVlrIsq.net
河川敷でやってる野球やサッカーはOKで
なんでラジコンはダメなの?
蹴ったり投げたりしたボールなんて
ノーコンのラジコン飛行機と一緒で
コントロールできないんだから危険度高いのに

520 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 05:14:59.88 ID:gioJARVI.net
>>519
政治力の違い

521 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/23(日) 23:20:02.57 ID:E/ueV+hu.net
ゴルフは禁止の所多いね
でもゴルフ場として作られている場所はOKなんだから
飛行場として作られていれば飛行可能で構わないんじゃないかね?
フリーフライトよりRCの方が一定のエリアから飛び出してしまう可能性も少ないのだし

それとも某国が日本でスパイ航空機を開発することを避ける為なのかね?
軍事用なら構わずに作れるのだから一般の飛行まで禁止する必要は無いだろ

522 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 00:11:11.92 ID:bc+xzMtV.net
>>521
そのとおり。
ってかすでに作られてると思ったほうがいいよ。
韓国で数年前に北からラジコンベースのスパイ機飛んできた事件あったしな。

523 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 15:24:01.40 ID:SsY2yWp8.net
この資料の下の方に書かれている
[リモートID搭載義務付け対象範囲について]の例外の(C特定空域内 補助者の配置等の措置を講じた空域等を
あらかじめ届出)
これは届けで出した管理されているラジコンクラブの空域だったらリモートID乗せなくてもOKってことなのか?
今までどおり包括代理申請していれば機体の個別登録もリモートも免除なのか、個別登録はしてもらうけどリモートは免除なのか?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai15/siryou2.pdf

524 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 18:22:19.98 ID:+OJ4uDyU.net
登録は必須
リモートIDの搭載範囲は「原則」として全ての登録対象の無人航空機
しかし例外が設けられているから、例外の条件に合致すれば「原則」から外れる認識で良い
しかし秘匿性が求められる機関の無人航空機には搭載しないって事は暗号化しないってことか
この辺個人情報の問題もありそうだけどどうなんだ

525 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 19:31:13.45 ID:EDQuLTjE.net
>>524
研究開発等のために登録が不要となる試験飛行として届出した飛行を行う場合にあっては、リモートIDの搭載も不要となる

って、書いてあるから、結構ザルなんじゃね?

機体に書かないといけない情報を遠隔から識別するためのものだから、暗号化する意味は無いですね

526 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 20:44:53.77 ID:+OJ4uDyU.net
>>525
研究開発の為に〜、の下りが個人に適用されるとでも?
そもそも企業なら届け出る時に機体の諸元やら飛行予定空域・期間やらの資料提出を求めるからIDはいらんって事だ
今回規制したいのは野良で飛ばしてる人達だから全然ザルって事はないよ
個人の位置情報が平文で筒抜けになるというのは問題にならない?
そもそも市販されてるRC・ドローンは発信器の取付なんて想定されてないから発信器取付自体が性能の悪化を招いて危険極まりないから
発信器を後付するならそれなりの重量があって多少の重量増に耐えられる大型機に限定するべきだと思うんだがね
グライダーなんて軽量さが求められる最たるものだし

527 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:13:18.97 ID:EDQuLTjE.net
企業の研究とは書いてないですねえ
あなたの機体は個人情報表記してるのですか?
個人情報持ってるのは、国交省ですよ

528 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:34:12.93 ID:+OJ4uDyU.net
>>527
わかりやすく答えやすいように2点にまとめるわ
1点目、法人化もしていない個人が研究開発目的で届けを出して行政に受理されると思うか、私見で構わないから述べよ
2点目、発信器が平文で送信する項目をよく読みBluetoothのセキュリティ機能が脆弱な事を鑑みて、個人が存在する位置及び時刻を公的機関を除く第三者にニアリアルタイムで受信及び記録される恐れがないと言えるか併せて述べよ

529 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:37:18.89 ID:EDQuLTjE.net
>>528
あなたが、根拠にさいている文書へのリンクを出してもらえますか

530 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:39:16.22 ID:EDQuLTjE.net
企業じゃないとダメとの主張のようですが、企業には家計も含まれるんですよね

531 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:50:45.36 ID:+OJ4uDyU.net
>>530
国交省へのドローンの飛行申請で趣味の選択肢は用意されているにも関わらず実際に趣味を選択すると許可が下りない例が多数を占める現状で >>528の1について私見で構わないので答えよ
答えられなければ個人での届出は行政から認められないものと判断する
企業の定義について一般的な認識と異なる屁理屈を聞いた覚えはないが、広義の意味の企業から届出をした場合でも行政に認められると考えられるか >>528の1について答えよ
答えられなければ先と同様、営利企業その他公的機関等でなければ認められないものと解釈する

532 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:53:49.33 ID:EDQuLTjE.net
登録記号・製造番号・位置情報・時刻は、平分だが他は暗号って書いてるし

読んでませんね

533 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/24(月) 21:55:15.41 ID:EDQuLTjE.net
リンク出せないようなので、議論しても無意味ですね、ではでは

534 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/25(火) 16:10:39.41 ID:kZ++E2mx.net
ヤプヘビな人がいるね

535 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/25(火) 16:11:42.71 ID:kZ++E2mx.net
なんで、話をややこしく難しく
悪い方に捉えるんだろう?
周りの人も大変だろうな

536 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 13:35:34.94 ID:kpXzNPeF.net
わざとやってんだろ、ず〜〜っと住み着いて、rcスレあらしまくってるやつだろ
なんでも反対
罵詈雑言に徹する
妄想全開
俺理論全開
根拠薄弱
もう、処置無しやわ

537 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 14:58:35.70 ID:5z1a8+P3.net
署名送ると、公安とか秘密警察にマークされるの?

538 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 17:22:15.79 ID:z2sZhlnz.net
公安もそんなに暇じゃないよ

539 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 19:23:15.35 ID:MGbIGNVS.net
>>537-538
今回の法改正の目的は防衛絡みだからマークされると思ったほうがいい。

https://www.asahi.com/articles/ASND673YLNCNUTIL01B.html

200g→100gに改正する理由が
性能が上がって安定して飛べる機体が増え「危険性を指摘」されてとのことだけど、
むしろ安定して飛べるならむしろ安全なんだから緩和しろって思うだろ?

でもそうしないのは隠れた意図があるわけや。

安定して飛べるのが=危険
とされるような状況や物って何?

→安定して飛べるからスパイ活動に使えちゃう。
→危険
→だから規制しましょう。


これが国の本当の意図なわけだ。

つまりこの改正に反対署名なんかするやつは敵国のスパイを手助けするようなやつと見なされるリスクが有る。

安易に署名しないほうが良い。

540 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 20:02:16.92 ID:/ARoQzDY.net
>>539
テメエの類推と決め付けによる妄想なんて聞いてねえよ。
それとも防衛省でも特高でも防衛産業でも知り合いでもいるのかよ?
バカは黙ってろ。

541 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 20:02:38.59 ID:bwwIDvv7.net
>>539
これは逆に考えると、日本人にドローンによる反撃をさせないための法案を通したい中国側の署名活動させない為の書き込みにみえてしまう。

542 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 20:34:43.11 ID:RmgIjUAh.net
>>539
あなた、思考が日本人ではないような気がする

543 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 21:40:51.68 ID:z2sZhlnz.net
>>539
見られて困るものは2重扉の向こう側だから外部からの侵入は無理だよ
生け垣程度の障害物を間に挟むだけで操縦に支障あるんだから鉄筋造りの建物の中なんて入れたとしてもすぐ墜落するわ
なにより危機感煽ってバカ高い割に役に立たない機材を導入して予算を食い潰す規制派こそ国賊

544 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 23:17:52.37 ID:6bR0k63y.net
https://www.youtube.com/watch?v=wxLpFVvawfI

545 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 23:50:12.15 ID:MGbIGNVS.net
>>540
防衛省に知り合いいるし防衛産業で働いてたこともあるよ。


>>543
その発想は貧弱過ぎる。もう少し頭使いなよ。

2重扉の向こうにあることだけが重要な情報じゃない。

どんな車が入構しているかくらいはスパイ衛星でもわかるけど、
喫煙所にどんな人が来てどんな銘柄のタバコを吸っているかなんてことまではわからない。
ドローンならそういう情報収集も容易。
別に塀の外から基地の方向撮影するだけでできてしまうからね。

こういう情報一つ一つは重要じゃなくても、積み重ねるとスパイにとっては有益になりうる。

例えば普段〇〇基地の司令は毎朝10時ごろにタバコを吸いに喫煙所に訪れる。
昼食後は食堂の喫煙所で一服。帰宅前にも一服。
ということがわかったとする。

→1日最低でも3本。自宅でも吸っていることを考慮すれば1日5本=約4日で1箱を消費すると推測できる。
→つまりだいたい4日毎に近所のタバコ屋やコンビニに行くことが予想される。
→あとは近所のコンビニで張っておけば、行動パターンの把握が可能。

こんなふうに何気ない情報でも使い方次第では簡単にターゲットの行動パターンの絞り込みに使える。

あくまで一例だけどな。

他にもやり方はたくさんある。
こういったことを防ぐためにリモートID、機体認証、機体登録の義務化を始めたんだよ。

でもこれをおおっぴらにすると左翼のマスゴミから「知る権利がー!」とか言われて反対されるから
「安全のために」とオブラートに包んでぼかしてるからややこしくなってる。



だからこの改正案に反対しているやつは公安に目をつけられるよって話。

俺は忠告したからな?

546 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/26(水) 23:55:55.39 ID:kpXzNPeF.net
でたでたwwwwwwww

547 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/27(木) 00:20:50.93 ID:VPRg7EJ8.net
こいつ、煽ったら、自分の個人情報出してくるからおもしれーな、
身バレするのも時間の問題だな
すでに知ってるやつもいるみてーだしwww

548 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/27(木) 00:32:48.15 ID:/WpLIPBN.net
>>545
あれ、まだ出してないの?
枠一杯にしてもう出したよ。
早く出さなきゃ。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/27(木) 08:53:11.85 ID:e4jgVAft.net
>>545
防衛産業だぁ?ポンコツ野郎が何言ってんだ?
じゃあ、防衛産業に従事する者が遵守すべき守秘義務の最初の項目が
何か言ってみな。知らないだろうがな。
公安もどういうもんか何も知らんだろ?
せめて公安サスペンスぐらい読んで書き込めよ。

550 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/27(木) 10:43:53.77 ID:K/JLeH5H.net
>>545
喫煙所の監視をドローンでやるの?
定点観測には全く向いてないんだが。
もう少し頭使いなよ。
あとそんな場所現行法でも飛行禁止だよね。

551 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/28(金) 22:17:07.53 ID:0yqMRKX3.net
名前の由来もそうだけどドローンって結構音がうるさいよねw
気付かれずに監視って難しいんじゃね?

552 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/28(金) 23:55:24.07 ID:si3ima++.net
わざわざドローンみたいな目立つ手段使わなくても>>545で出てる事はゴミ漁りで達成できるからなあ
諜報活動の9割を何の情報が占めていると言われているか知らないだろ

553 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/31(月) 00:49:06.67 ID:6wNNc0xK.net
無尾翼のグライダーで面白そうなのってどれ?

554 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/31(月) 06:26:08.25 ID:/AMcjwxz.net
メーベ

555 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/31(月) 12:45:34.56 ID:U0mWPWK5.net
プランク16(だったかな?)
選ぶほど無くない?

556 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/31(月) 15:06:10.59 ID:U0mWPWK5.net
コンバット機?のBatてヤツ持ってる、5m/s位風があれば土手ソア出来る。
積みキットでElupstik460ての有るけど組むのめっちゃ大変そう。

557 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 00:41:26.17 ID:/wIpaXgx.net
モグラって結局トーイング出来ない場合の間に合わせってってことでOK?
曳航機と滑空機の二個一って結局どっち付かずで余計なものが付いている分
今市という感じは拭えないよね

558 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 01:21:15.61 ID:OHryagPK.net
>>557
どっちみちパワーユニットぐらいの重りは乗せるから、全然余計なものって感じではないな

559 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 01:51:49.84 ID:JhE08g1I.net
>>557
F5Jってジャンルと機体を知るべき。

560 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 05:31:37.09 ID:iAJkGRqc.net
>>557
間に合わせなんて思ってる人はいない

561 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 10:31:14.40 ID:AKnZQz74.net
電動はつまらん。これ結論。
飛ばないグライダーを必死で飛ばすのが面白いわけで。
F5B F5Jは全然別の話

562 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 11:52:17.66 ID:zifvBzRL.net
自分がつまらんからって、他の人もそうだと思ってるとか、どんだけ

563 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 12:42:45.36 ID:U705xaw0.net
>>562
両方飛ばせばわかるよ

564 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 12:51:01.60 ID:zifvBzRL.net
>>563
両方やってますが何か

565 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 12:58:17.43 ID:zifvBzRL.net
むしろモグラのほうがおもしろいな
滑空に入ってからがグライダーの楽しみなんで
曳行手段は、わりとどうでもいい
まあ、その人の勝手でしょ〜♪

566 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 13:45:25.26 ID:AKnZQz74.net
>>565
ほー、でどんなの飛ばしたことあるのかな?

567 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 13:48:54.73 ID:zifvBzRL.net
なんだ、いつもの猿かw
山へかえって、お山の大将してろや

568 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 14:11:01.63 ID:AKnZQz74.net
>>567
せっかくグライダー飛ばすんなら
本当の楽しみを知ってほしいという親心だよ。

569 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 14:11:28.66 ID:zifvBzRL.net
却下

570 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 14:20:04.08 ID:zifvBzRL.net
猿禁止の掲示板作ったらみんな来る?

571 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 14:49:33.75 ID:AKnZQz74.net
>>570
そう意固地にならずに
どんなの飛ばしたのか言ってごらんよ。
最良の処方箋を出してあげようじゃないか。

572 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 14:50:44.71 ID:zifvBzRL.net
却下

573 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 07:04:08.31 ID:k+5S8nE9.net
RESのVテール機って、ラダー機なんだ?!!
初めて知ったよ

574 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 08:46:47.04 ID:7eyYFI5q.net
>>573
R.E.Sって言うくらいだから。

575 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 13:04:42.68 ID:Il4xoEjW.net
>>573
エルロン機のVテールはラダーレスだと思ってた?

576 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 20:16:12.76 ID:U+vJGYPj.net
競技なんて全く興味無かったけど
RESはちっとやってみたいかも

577 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 21:21:52.21 ID:xJ/ZbC70.net
>>575
エルロン機のVテールラダーレスっていっぱいあるじゃん

578 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 21:25:55.67 ID:Il4xoEjW.net
>>577
それは、あえてレスにしてるだけでしょ
サーボ一個乗せるか乗せないかだけの問題だし

579 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 21:31:58.05 ID:wDMa49XR.net
空気抵抗がぁ〜とか言ってVテールにするくらいなら無尾翼機にしちゃえよw

RESではドラッグラダーでもええんかな?

580 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 21:38:51.23 ID:Il4xoEjW.net
競技ルールで禁止されてなきゃOK

581 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 23:05:21.43 ID:xJ/ZbC70.net
>>57
競技専用機ではけっこうある。軽量化が目的ではない。

582 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 23:15:11.12 ID:Il4xoEjW.net
>>581
そういう意味じゃなくてさ
通常尾翼のラダーレスはそもそもラダーが無いんだけど
Vのはラダーらるけどあえて使わないってわけよ

583 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 23:50:09.31 ID:wDMa49XR.net
Vertical stabilizerとラダーは違うぞ

584 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 11:53:04.32 ID:5LTNFClY.net
>>579
無尾翼機は真っすぐ飛んでる分には性能良いんだが、
旋回中などに飛行姿勢が分かりづらいので
下手な人が飛ばしてる感じになっちゃうんだよね。
結果的に競技だと成績はイマイチになると思う。
先尾翼も同様。

585 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 11:54:00.11 ID:lFgPgmjg.net
>>583
当たり前すぎて、どう突っ込んでいいかわからん

586 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 11:58:55.72 ID:lFgPgmjg.net
>>584
サーマル乗っちゃえばなんでも上がるから、MAXはでるんだけど
無尾翼のラダー機は、曲がんねえから、定点落とす

587 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 12:04:48.88 ID:lFgPgmjg.net
曲がんねえより、ブレーキ無いのがきつかったかな

588 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 12:30:17.83 ID:0jkapisq.net
飛行中に鳥が攻撃してきたら、みんなはどうしてる?
縄張りがあるらしく、ときどき攻撃してくるんだよね。

動力機なら加速して退避も出来るけど、
グライダーはトロトロ飛んでて恰好の餌食。

589 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 12:33:29.16 ID:lFgPgmjg.net
>>588
どうしようもないけど
ちょっと離れたら一緒にクルクルに移行するよ
たまに爪痕残ってることあるけど、めったにない

590 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 16:11:29.54 ID:lFgPgmjg.net
鳥が近くにいるのが、どうしても嫌だったら
今乗ってるサーマル捨てて離脱すれば、おそらくついてこない
俺はいつも、一緒に飛んでる派なんでやったことないけどW

591 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 18:01:05.76 ID:5LTNFClY.net
>>586
はっきり上がるサーマルならまぁ
弱々サーマルで粘るの難しいよ

旋回で細かいミスして高度落としがち

592 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 18:16:27.89 ID:lFgPgmjg.net
よわよわサーマル拾って俺ってスゲーしてる>>591の横で
よわよわを発見できず通り過ぎたビギナーが座布団サーマル拾って楽勝してる横で
ひ〜ひ〜言ってる>>591が見えた

593 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 18:44:18.72 ID:agOuU1AN.net
座布団サーマルってなんだ?

594 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 18:54:06.99 ID:lFgPgmjg.net
>>593
座布団でも飛ぶの意

595 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 19:15:11.91 ID:agOuU1AN.net
そんなイモ臭い用語聞いたことないな。

596 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 19:16:29.50 ID:lFgPgmjg.net
まわりに聞いてみ

597 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 19:40:55.24 ID:lFgPgmjg.net
てか、今聞いただろ、終了

598 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 19:51:50.78 ID:agOuU1AN.net
平尾台とか大観峰とか玄岳で使ってんのか?
座布団サーマルだぁ?ダセーんだよ。

599 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 19:53:00.23 ID:lFgPgmjg.net
ああ、いつものあいつかW

600 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 20:52:57.98 ID:agOuU1AN.net
>>599
お前みたいな中途半端な知ったかぶりは
ちょっとイジってみたくなるんだよねー。
お前の名前は今日から『座布団センセー』な。

601 :座布団センセー:2021/06/14(月) 20:59:09.86 ID:lFgPgmjg.net
1ミリも理論だえせねえで、後だしマウントしかできねえやつがよく言うわ

602 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 21:23:38.03 ID:agOuU1AN.net
じゃあ座布団サーマルってのが普遍化された用語だってのを
航空理論も交えて証明してみろや。え?センセーよ。

603 :座布団センセー:2021/06/14(月) 21:40:27.79 ID:lFgPgmjg.net
そんなこと1ミリも行ってませんが何か

604 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 21:59:39.06 ID:yNzzuYAs.net
スロープでは座布団でも飛ぶとは聞くな。

近所に適当な場所が有ればやってみたいね、
海岸で土手ソア的な事は出来るけど。

605 :チーム座布団:2021/06/15(火) 19:27:37.67 ID:6NLmSxOC.net
座布団飛ばそうぜ

606 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/15(火) 22:33:55.62 ID:097QM3jr.net
DSだとけっこう無尾翼機多いよね
無尾翼機でも前進翼と真っすぐなタイプ?と後退翼でどう特性が変わるの?

607 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/16(水) 11:39:14.00 ID:py/7hqsw.net
自分は後退翼タイプしか飛ばしたこと無い
飛ばしてる人の話を聞くと割と普通らしい。
見た感じでも普通に飛んでる。

無尾翼機はフック位置を前気味にしないと怖いので
競技レベルだと効率落ちそうな気もする。

608 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/16(水) 14:24:29.27 ID:NH400pOm.net
無尾翼機かあ、俺にもそんな時代がありました(遠くを見つめる目

無尾翼機は安定性悪くないすか?
垂直尾翼と水平尾翼ががっつりついちょるの大型機体を
のんびり飛ばす方が優雅な感じがすんねんな、安定しちょるし。

君はどうなの?

609 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/16(水) 16:55:22.96 ID:XrtrzGkM.net
今たまたまオークションに二台出てるけどあれはいいよ。久々にお宝が出た。
ほとんど無尾翼機キットの決定版。設計者がホルテン型の有名な研究者。
ただ工作精度出せずに微妙な翼型再現できないと性能発揮できないと思う。
ダイカットも俺のは全然切れてなかった。工作名人向け。
無尾翼は10数年前ちょっとしたブームになって、大会でも専用クラスがあるほど盛況だった。
でも今は一人も飛ばしてない。そういうことだ。
ちなみに世界的にスロープで最も定評のある無尾翼機はジッパー。個人的にもベスト。

610 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/16(水) 22:35:48.99 ID:AL8AJE4x.net
>>608
重心合ってれば不安定では無いよ、後退翼タイプは逆に旋回に入れにくい
曲がんねーって上で書いてた人居るでしょ?

>>609
「く」とか「へ」の頃かな?

611 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/16(水) 23:13:07.41 ID:nOiHhQPi.net
無尾翼お悩み

まがらーん
とまらーん

612 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/18(金) 23:13:42.56 ID:UC5Ws39i.net
>まがらーん
>とまらーん

RCカー スレから迷い込んできた奴が居るなwww

613 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/19(土) 00:21:12.88 ID:1kWYVVN/.net
まがら〜ん
とまら〜ん
よくみえな〜い

ほかにある〜?

614 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/19(土) 18:01:58.11 ID:C4GNS8S0.net
ふぇら〜り

615 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/19(土) 22:08:46.45 ID:/70hUY9+.net
なげにく〜い

ハイ、次

616 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/22(火) 18:30:44.52 ID:Giy/4UPX.net
RES機のスポイラーって左右二つのと中央一個のタイプがあるけど
どっちがイイんだろうね。詳しい人教えて。

617 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/22(火) 18:36:36.43 ID:JEI5lqb5.net
>>616
クロステール+中央スポイラーは乱流で暴れる。
Vテールでは問題無し。
その為にクロステール機では分割スポイラーが増えている。

618 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/23(水) 22:09:15.46 ID:exk0wUx2.net
そもそもresってなんでフラップ不可でスポイラー可能なルールになったんだ?

619 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/23(水) 22:35:15.01 ID:5j+mzTX5.net
>>618
シンプルで作りやすい機体のカテゴリーつくったら
競技人口回復なるかもという悪あがき

その割に中途半端にハイテク素材が使用可能だったりで
振り切れてない

620 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/23(水) 23:30:13.76 ID:AefEiXPl.net
翼長2m以下の木製グライダーをショックコードで曳航し、ラダー、 エレベーター、スポイラーのみ
15mのショックコードを最大45mまで引き延ばし、4s以内のテンションで発航

木製グライダーという時点で初心者は手がつけられないのでは?w

621 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/23(水) 23:33:59.00 ID:5j+mzTX5.net
>>620
そういう人はキットから作ればOK

622 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 00:02:14.34 ID:mNF+Qiqj.net
キットでも木製だと満足に組めないんじゃね?

初心者用のグライダー=完成品の発砲スチロール製というイメージ

623 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 00:04:59.13 ID:2vg9h1T8.net
>>622
あ~最近はそうなのかq
昔は自分で作るしかなかったので(キット含む)、初心者でも作ってたよ

624 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 00:08:14.77 ID:2vg9h1T8.net
昔は、発泡完成期は性能悪かったので、上級者がわざと使って俺ってすげーするか
初心者も見向きもしないものだった

625 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 00:30:18.22 ID:mNF+Qiqj.net
自分では作れない
完成機は性能が悪い
これでは空モノ離れになってもしょうがねーなー

626 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 10:02:27.52 ID:tyf4z5Mo.net
レーザーカットのバルサキットなんて簡単じゃん。

627 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 17:13:13.71 ID:WV4xJdKx.net
resが流行ったおかげで、
安い機体でもグライダーの面白さは高級機となんら変わらないことが
みんなよくわかったと思う。

628 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 19:10:28.37 ID:JD+WUN6r.net
フラップ装備で行こうと思ったら
エルロン禁止じゃなくて
操舵はラダーとエレベーターとスポイラーという規定があったw

629 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/24(木) 23:02:08.05 ID:RTJGjSfi.net
フラップをエルロンとして使用する人がいるからじゃね?
あと、フラップだとオフセットによって
飛行特性変えられるから
そういったのを無くして
簡単に楽しみたいということだと思うよ

630 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/25(金) 00:16:38.10 ID:vNnbsCXI.net
>>628
ラダー R
エレベーター E
スポイラー S
でRESって言うんだよ。
この組合せになったのは、昔からの定番だから。
オリンピックにサギッタ、上げればキリが無く。

631 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/25(金) 00:25:28.53 ID:iB8EzYsU.net
競技は、ルールの穴を付いて、まわりを出し抜くっていう楽しみもあるのよ
それをやろうとしたら塞がれてたという落ちな

632 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/25(金) 00:31:32.75 ID:iB8EzYsU.net
笑かしたつもりで、マジレス来るとつらいもんが有るなw

633 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/25(金) 18:54:17.59 ID:mxmQiyHH.net
>>632
笑かし要素ってどこだ?

634 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/25(金) 20:02:27.00 ID:y2u4N0iK.net
解説が要る時点で失敗してんだから、追及しないのw

635 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/27(日) 22:10:25.11 ID:+++fdNGO.net
小型グライダーならラダーとエレベーターだけの2chでも良さそうな気がするけど
スポイラーを装備する事にしたのはMaxを出したらさっさと降ろして競技時間を短縮するということかいな?

636 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/27(日) 22:59:20.20 ID:no3vO/nK.net
>>635
時間ピッタリじゃないと満点にならない。

637 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/27(日) 23:06:27.26 ID:LFz24VBF.net
ダラダラやってないで競技時間ぴったりで降りてこいや!
でないと減点すんぞ!

というわけでスポイラーは競技時間短縮の為のアイテムなんですなw

638 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/27(日) 23:23:19.72 ID:UKkp5iRn.net
サーマル競技は滞空時間と着陸ボーナスという二点が採点要素だ。
フラップ、スポイラーなくてもエントリーできるだろ。

639 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 01:24:49.93 ID:OoZmWvCh.net
>>635
ウポイラー無しだと、定点で地面に突き刺す人が続出するからだろ

640 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 02:02:22.77 ID:7Y+VUA+q.net
着陸はノーズを刺すのが普通のやり方では。

641 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 02:06:58.01 ID:OoZmWvCh.net
>>640
昔、そういうのが続出したのよ、実際に
乱暴だし危ないしで禁止仕様って方向 に

ローカルルールで刺さったら0点とかやってたよ

642 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 08:08:46.00 ID:OoZmWvCh.net
スポイラーないと、高度処理で無理して空中分解して危ないってのもある
これは、何度も見た

643 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 08:30:29.43 ID:7Y+VUA+q.net
RES以外で突き刺し禁止なんてルールないよ。
特に柔らかい時はみんな刺しにくるでしょ。

644 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 08:36:03.43 ID:OoZmWvCh.net
>>643
だからローカルルールだって言ってるやろ
しかも、突き刺し禁止じゃなくて、刺さったら0点ルール
おかげで、だれも突き刺さなくなったよ

すぉっちじゃいまだに突き刺してんの?

645 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 09:09:09.17 ID:N/H2Mea+.net
>>643
最近はF3Bは刺さなくなったな。 首が簡単に折れるから。
他はガンガン刺してる。5Jも刺す人は刺す。

646 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 09:13:48.32 ID:7Y+VUA+q.net
FAIでも国内ローカルでも
刺さったらボーナスなしというのはないです。
RES以外は。

647 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 09:17:12.22 ID:OoZmWvCh.net
突き刺しなんて、どう見たって着陸じゃくて墜落だから、そんな野蛮なことやめようよって、誰も言わないのか?
ささったら0点ルールの採用を強くおすすめするw

648 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 10:03:33.53 ID:7Y+VUA+q.net
f5jは刺さない。着陸スピードがゆっくりで1m単位だから。
刺さるぐらいだとモーターシャフト、ギヤ、カンザシ壊れる。
f3bは浅めに刺さってもいい程度の勢いで着陸。着陸精度は1mだがある程度機速ないと失速するから。まあ刺すというより、定点めがけてノーズをぶつけるという感じ?

649 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 13:25:56.65 ID:m/vEloUz.net
なんの競技か忘れたが
着艦フックみたいなの付けてる人居たな

650 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 14:39:28.19 ID:7Y+VUA+q.net
f5bはアンカーつける。翼面荷重的にも十分減速できないので
高速でサークルに滑り込んでくる。そのため。

651 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 15:59:36.51 ID:OoZmWvCh.net
いかりが、ついてんのかw

652 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 19:30:12.91 ID:jcTGN0Yx.net
機体が痛むから、やりたくないのに
刺さっちゃう!という操縦レベルの人が多いの?

653 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/28(月) 19:48:55.62 ID:OoZmWvCh.net
>>652
どこをどう読めばそうなるんだwww

654 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 08:59:07.53 ID:qON2xnXm.net
>>652
滑らせたく無いから刺すのさ。

655 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 13:04:33.81 ID:ZMym673h.net
>>654
野蛮〜〜〜〜〜んw

656 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 13:59:20.50 ID:BvbgvVCC.net
野蛮言ってる人はグライダー向いてないからやめなさい。たった今やめなさい。

657 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 14:04:34.88 ID:ZMym673h.net
じゃあ言い直す
きゃぁああああ、らんぼうもの〜〜〜〜

658 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 14:31:06.36 ID:ZMym673h.net
冗談はさておき、しょっちゅう突き刺してるような機体、いう空中分解しておかしくないからも
危険です、やめようよ

突き刺さずに満点とる練習しようぜ

659 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 15:11:29.68 ID:BvbgvVCC.net
突き刺したら壊れる機体ってどんなの?

660 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 15:31:13.64 ID:ZMym673h.net
なんだ、なんでも反対君か、アホクサ

661 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/29(火) 16:18:23.91 ID:BvbgvVCC.net
突き刺して壊れる機体って、昔のバルサキットみたいなのでしょ?
そもそもそんな機体で定点狙うような競技、RES以外やってないんじゃないの。

662 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/30(水) 00:06:41.99 ID:Oh5JQUM/.net
660はグライダー競技を見たことがないのだろう。

663 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/30(水) 20:56:42.65 ID:gnDRvC2A.net
だから、レベルの低い操縦技術の人は
刺したくなくとも、刺さっちゃうんでしょ?
定点狙うあまり、アップ引きすぎて
失速して刺さっちゃうってのが想像できる

664 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/30(水) 22:18:28.57 ID:Oh5JQUM/.net
>>663
全然わかってないみたいだけど
刺す時は少しオーバー目に誘導して直前でダウン打つんだよ。
着陸直前低高度の失速だと翼端着いてクルッと反対向いちゃうから大外しになる。
663君の機体は失速すると勢いよくノーズから地面に突入するのか。変わっているな。

665 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/30(水) 23:03:46.94 ID:liZZUFz7.net
>>664
そいつにマジレスしても無駄
人をこき下ろす事にしか興味ないみたいだから

おバカっぽい発言が転がってたら、そいつの釣り針

666 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 00:00:47.36 ID:nMHxBq5f.net
663は座布団サーマルとか言ってた人?

667 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 15:13:14.57 ID:ktITDPxx.net
座布団がどうやったら飛ぶんだろう

668 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 16:37:19.96 ID:IWe5p39R.net
>>667
畳が飛ぶ話でも、分が悪くなって逃げ出した人いたよね〜
蒸し返すの?w

669 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 20:00:32.74 ID:nMHxBq5f.net
畳が飛ぶ話は知らない。ぜひ聞いてみたい。

670 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 21:43:35.36 ID:IWe5p39R.net
>>669
そもそも、畳や座布団が部ってのは、比喩なんだよね「比〜〜喩」w
それにどや顔でいちゃもん漬けてくるやつがいてなw
というあたりから始まる話で、長くなるから、過去ログ漁ってちょ〜よ

671 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:20:10.31 ID:YdnMdov9.net
いま流行のRES機の某キットを制作中で
やっとフイルム貼るところまですすんだんですが
薄くて華奢な尾翼にフイルム貼ると
反ったり捻れたりで全く修正できなくて
困ってます
なにか上手く貼るコツとかあるんでしょうか?

672 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:32:10.36 ID:IWe5p39R.net
>>671
フィルムによって、メッチャ縮むやつからあんまし縮まないのまであるから
何種類か試して把握しとくといいですよ
オラカバウエットとかなら、ほとんど縮ませないで貼れるよ

673 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:58:41.73 ID:y5oQRVXl.net
スプレー糊を使って貼付けて加熱は最小限にしておく

674 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 23:09:27.74 ID:IWe5p39R.net
アイロンで縮ませる必要が無いくらいに、指で引っ張って引っ張って貼るという技もある

675 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 23:13:09.54 ID:y5oQRVXl.net
フィルムの加熱収縮でピンと張ろうとするとすると捩じれるわな

676 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 00:45:09.01 ID:O+2PKnQb.net
>>666
おい こら なめとんか われ
なにを人になすりつけとんじゃ
てめえのケツはてめえで拭けや
どんだけくそガキやねん
ドブに落とすぞ

677 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 08:00:09.93 ID:RdZOmNRY.net
↑座布団センセーが釣れた模様です。

678 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 11:58:04.33 ID:4of6KFm2.net
どんだけクソガキやねん肥溜めに落とすぞ
おめ〜は、今日からうんこだ

679 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 15:18:04.00 ID:fPWyf70o.net
>>678
また一匹釣れました。まさに爆釣状態

680 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 17:55:32.17 ID:4of6KFm2.net
うんこ乙

681 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:30:34.61 ID:RdZOmNRY.net
ショックコード用のフックはどこを目安につければいいんですか?

682 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:50:21.92 ID:Qxyag3YH.net
ハイスタートなら重心位置から前側に30度の線の延長線と胴体下面の交点
  
   ===
    *(主翼重心位置)
----------------------------------   
/(30度)
  c(フック)

カタパルト型バンジーならなるべく前方


    ===(主翼)
⊂------------------------------------
c(フック)

683 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:50:55.62 ID:Qxyag3YH.net
ハイスタートなら重心位置から前側に30度の線の延長線と胴体下面の交点
  
   ===
    *(主翼重心位置)
----------------------------------   
   /(30度)
  c(フック)

カタパルト型バンジーならなるべく前方


    ===(主翼)
⊂------------------------------------
c(フック)

684 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 00:33:52.54 ID:UI0CKIYF.net
>>681
↑は昔から言われている定番。 機体にかなり優しい。
RES機なら重心位置を起点に後ろを攻める。
リリース直後の立ちで微調整。
上昇角はエレベーターで調整。
この辺りはF3BもF3Jのウインチ曳航と同じ。

685 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 08:39:22.93 ID:fubQwYb9.net
フック位置の件
全く同じことが昔のラジコン技術誌に載ってました。

人に言われたことをまるっと信じてしまうひとなら
その位置でもいいと思うよ

686 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 09:35:50.23 ID:dpSXeKmP.net
最近天気悪いから飛ばしに行けない。
5月6月中に1回しか行けず梅雨突入。
メインは山なので下界は曇り空でも山の上は雲の中だし、晴れていても風吹いているかいないか風向きは逆で飛ばせず。
山始めた頃は雨でも背風でももしかしたら飛ばせるんじゃないかで無理なのに行っちゃったりしていました。
もう行き慣れた今では予報見て早々と諦めています。

687 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 10:17:51.52 ID:KtyZK0F4.net
>>685
ラジ技に出てるんなら正解なのではないの?

688 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 10:38:11.78 ID:rJXZ2rXk.net
なんでいちいち文句つけるんだろうね?
人下げても自分は上がらんよ。

基本位置なら682-683で良いだろ。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 11:46:33.89 ID:KtyZK0F4.net
フックに引っ掛けるところはリングとテグスどっちがいい?

690 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 13:02:40.99 ID:UI0CKIYF.net
>>689
ここ数年はBもJもリリアン被せたテグス。
リングは使わなくなった。
リターンにいてリトリブする居る人が危険だから。

ショックコードも同様でリリアン+テグス。

691 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 14:21:08.73 ID:Gx4Ro/JF.net
>>688

>>679 こういう人だから

692 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 14:30:35.54 ID:KtyZK0F4.net
F3Bもやってみたいけど、どうやって始めるんだろう。
大会とかあれば見に行きたい。

693 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 19:28:51.93 ID:UI0CKIYF.net
>>692
コロナで軒並み大会は中止だけど、11月に上里で日本選手権が予定されている。
機体、ウインチ、ボイジャー、ライン、結構な出費になるけどね。

694 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:20:21.19 ID:AjtH4Vqz.net
別に練習用機材はノラで構わないから、無理に出費せんでもok

695 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:43:58.44 ID:zRBTFidy.net
ウインチは最初から必要?
機体はいくらぐらい?
まず何からすればいいんだろう

696 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:59:53.22 ID:AjtH4Vqz.net
>>695
とりあえず今持ってる機体で、まねをしてみるところからでいいと思う
昔はF3Bもサーマル機みたいなのでやってたんだから、まねはできるよ

697 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 16:05:43.89 ID:zRBTFidy.net
真似ってどんなことをやれば?
ウインチはいらない?

698 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 16:16:27.36 ID:AjtH4Vqz.net
>>697
f3bの競技規則読んで、選手にななったつもりで模擬競技をやってみる
近くでやってる人居たら見せてもらえば一目瞭然
フルスペックのウインチで華奢な機体だと、壊すかもしれんから、とりあえず手持ちの機材でいいと思うよ
で、こりゃ面白そうだだって思ったらステップアップしていけばいい

F3Bってチーム選だから、本番機材(ウインチとか)はチームに一つ有ればでいいので
各自がフル装備しなくてもできるよ

699 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:03:08.69 ID:1+0O7rpt.net
>>698
しったかはいけない。
チームでやるのは概ね正解だけど、ラインの号数違い、予備索と
1チーム、最低でも3台は置く。
遊びや練習なら1台でも出来るけど。
フルテンションからのズームが醍醐味だから、やるなら中古でもB機を
手に入れるべき。

700 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:10:28.14 ID:AjtH4Vqz.net
できるからって、しなくちゃいけないわけじゃない

無理しなくってもできるって話なのであしからず

701 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:46:46.33 ID:U2e57Jnk.net
というか、どうやってやってる人、場所を探せばいいんですかね。

702 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:52:13.68 ID:AjtH4Vqz.net
>>701
ひとづてか、競技会見学に行って、むりやり友達になってくるw

703 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:00:17.02 ID:AjtH4Vqz.net
>>702
あ、別にF3Bの競技会でなくてもサーマル競技会に出てるような人は意外とダブってるんで
友達になっとけばF3Bやってる人との接点も自然とできるよ

704 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:35:49.26 ID:U2e57Jnk.net
競技会どこかでありますか?

705 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:39:12.80 ID:AjtH4Vqz.net
>>704
ネットにいろいろ転がってるし
そういうの苦手なら
ラジコン技術の競技会案内

706 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 21:48:30.88 ID:pFyD3wbk.net
頂点付近で離脱せずにショックコードを延ばしてそこからバンジーって発航方法があるらしいけど
どうやってやるの?
教えて偉い人

707 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 22:00:33.91 ID:AjtH4Vqz.net
>>706
知ったかすると昔流行ったので、強風の時に
発航位置から、さらに後ろまで引き延ばして
獲得高度を傘ぐってのがあった風をはらませて、
左右にグイングイン振り回すと、、発航位置より
後ろのほうへ、みよよよよ〜〜んと伸びていく

これのことかな?

708 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 07:48:26.79 ID:2yyfq8ND.net
適当な風のとき手投げしてすぐ、
前方に出さず八の字を描くように左右に振るのを繰り返すと
ゴムが伸びて最初より強いテンション得られるというわけです。
ランチはテンションという理屈と脱索予防が覚えられるのでおすすめ。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 08:53:18.35 ID:bcppSLK3.net
>>706
ズームの事を言ってる?

710 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 09:36:11.86 ID:OHPEkZIB.net
そーかそっちか

711 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 09:36:12.37 ID:OHPEkZIB.net
そーかそっちか

712 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 12:39:05.86 ID:7geIQvsv.net
てか、来年の今頃には
新航空法で飛ばせなくなるよね?

713 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 14:35:38.50 ID:IT+C+kSb.net
飛ばせはするさ。

リモートID搭載して、
ちゃんと機体認証も受けて、
ちゃんとFISSにも登録して
ちゃんと許可申請を受けた上で

ならね。

714 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 17:11:50.56 ID:/Na3ZGiI.net
U100gのミニグライダーなら遊べるよ。

グライダーなら余裕、モーグラだとギリギリ

715 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 18:58:12.12 ID:2yyfq8ND.net
U100gの遊べるグライダー何?
ELF以外で

716 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 19:47:13.43 ID:ZznxSXy5.net
そんな軽いの飛ばしても楽しくはない

717 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 19:49:18.84 ID:ZznxSXy5.net
てか、実際問題として
ラジコンで飛ばす飛行機とかグライダーは
もう無理だよね
新航空法の反対運動の最新情報って
どこかで知ることができるサイトとかある?

718 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:12:35.29 ID:/Na3ZGiI.net
>>715
自作
土手ソアとサーマルって感じ
スピードは出ないね、ある程度で頭打ちになる。

U100gの板翼3Dも作ったけど、こちらは風に弱過ぎて全然遊べ無い。
U100で遊べるのグライダーくらいじゃ無いかな?

719 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:14:16.47 ID:/Na3ZGiI.net
>>717webとか無いんじゃ無いかなぁ
署名も紙だし

720 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:31:22.58 ID:7k3dd1dy.net
>>717
まだアレって出してないんじゃなかった?
7月くらいに出すみたいなこと書いてあった希ガス

721 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 09:04:03.37 ID:wYwVb3Md.net
今まで国交相に届けて出してるクラブや滑空場は航空法改正後も変わらないようだけど。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 12:16:49.64 ID:wYwVb3Md.net
ショックコードでより高く上げるにはどうしたらいいの?

723 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 14:18:45.82 ID:q5xDrchA.net
>>722
ただ上げるより、ある程度上げたらダウン打って
残ったゴムのテンションをスピードに変換した方が上がる

ゴムに対してラインが短い場合だけど。

724 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 16:28:44.16 ID:2vexEhlo.net
>>722
↑ズームね。
ゴムのテンションやラインの長さによるけど、無風か風が弱い時は最後まで使い切ったほうが良い。 少し風があればズームが吉。
フックの位置調整と機体強度とが整っている事が前提。

725 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 17:44:51.12 ID:wYwVb3Md.net
ゴムの太さ長さはどのくらいですかね?
バブルダンサーという機体です。

726 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 18:18:03.31 ID:ScjofNsM.net
>>725
ドレラの機体だね。
キットは出てないと思うけど、誰かの自作機かね。
通常、このクラスは外径14ミリのアメゴム20メートル、
三倍伸ばしなんだけど、機体強度が判らないから一つ
下のサイズあたりでどうだろう。

727 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 19:16:47.17 ID:wYwVb3Md.net
もう一台は名前がわかんないけど
胴体の下がシシャモみたいに膨らんでる。
グレーのキルティングカバーに何か書いてあったような。2kgぐらい。

728 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 19:29:22.81 ID:ScjofNsM.net
>>727
特徴からElitaな奇ガス。

729 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 22:58:04.06 ID:dnrjCvp8.net
Le Fish とかでやっているようなスロープでのアクロバットがやりたいのですが
市販品でなにか良い機体はありますか?

730 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 19:00:09.11 ID:73vtuxFD.net
Le Fishとは何?

731 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 23:15:28.97 ID:wDDjEx5Y.net
>>730
https://www.youtube.com/watch?v=_oBuqhEg0xU
https://www.youtube.com/watch?v=9RBMzGQe7gs

732 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 23:21:04.01 ID:wDDjEx5Y.net
Wasabi なんてのもあるねぇ〜
https://www.youtube.com/watch?v=Dk6uzXh98T0
https://www.youtube.com/watch?v=y5vQqTJgf-Y

733 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 16:36:56.26 ID:cY3jnF67.net
胴体が細すぎるのでサーボホーンの一番短い穴をつかってリンケージしました。
でもそこだとサーボがフルストロークしたときクレビスが干渉してしまいます。
どうしたらいいのですか。

734 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 21:37:18.01 ID:J4Plgoqs.net
クレビス使わなくて良くない?

735 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 23:33:12.32 ID:dXfxkuU7.net
>>733
クレビスを削って逃げを作る。

736 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/09(金) 20:24:00.02 ID:sWqv8Dmc.net
和歌山出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)は世界一の天才だと思います、彼を馬鹿にするやつは俺が許さん!

737 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/09(金) 23:49:14.59 ID:UNv6dSgz.net
>>731 >>732
なんか面白そう
日本でやっている人いるのかな

738 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 03:17:24.17 ID:DueREJwx.net
無動力のグライダーでも新航空法で飛ばせなくなるよね
誰もいないスロープも、航空法で飛行禁止

変な法律施行されちゃうから
新しい機体は作れないよなあ
ヤフオクで売るなら、今が最後のチャンスかな

739 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 07:52:08.37 ID:ikyx0va3.net
>無動力のグライダーでも新航空法で飛ばせなくなるよね
>誰もいないスロープも、航空法で飛行禁止

すみません、詳しくお教え下さい。

740 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 09:00:55.03 ID:dtHdnuxn.net
>>738
登録された飛行場と登録した
ヤツならしばらく無問題と聞いた。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 09:09:42.57 ID:ikyx0va3.net
すみません、調べました。
⒈「1機ごとの(有料)登録申請」が必要となる
⒉「下限重量規定が200g→100g以上」に大幅な引き下げとなる
⒊「リモートID搭載」が必須となる。例として寸法2×5×10cm、重量100g
ですね。

742 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 15:56:45.60 ID:IecKdc2N.net
>>741
ラジコン機の飛行は今までどおりの包括申請で1年間飛ばせるようです。
手持ちの機体を全部有料登録だの、登録ID発信機を機体に載せろだの、操縦ライセンスだの、とても無理です。
立憲民主の愛ちゃんが本会議で質問して国交大臣が簡素化すると言ってました。
https://www.rcmonkey.jp/2021/05/blog-post_29.html

743 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 16:08:24.84 ID:IecKdc2N.net
Youtube
青木愛議員のラジコン関係の質問は11:40辺りから。
赤羽国交大臣のラジコン関係答弁は20:30辺りから。

744 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 16:25:25.30 ID:uOS31s4W.net
でもそれって、国会で質疑しただけであって
決まったことじゃないし
高額な登録費用とか重い発信機とか
そういったネガティブな情報を最初に流して混乱させたのは
誰なんだろう?

745 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 09:43:05.22 ID:kJDEHDRU.net
署名活動してるラジコン雑誌の連中だろ。自分たちの趣味ができなくなる!
って早とちり&拡大解釈して。

746 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:05:06.12 ID:pDgiw1Rs.net
>>745
ここだけだよ。
そんな事で盛り上がってるのは。

747 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:22:43.82 ID:nMhraMsN.net
法の不遡及 (原則)

748 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:22:43.88 ID:nMhraMsN.net
法の不遡及 (原則)

749 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 23:59:13.00 ID:bRSVEr9t.net
操縦者が操縦せずに自立飛行をする
フリーフライト機や自動航行システムを持つ航空機はどういう扱いになるん?

750 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 00:25:55.40 ID:wix/MmOO.net
>>749
気にせず、ガンガン飛ばしなさい。
どうせ捕まりはしないんだから。

751 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 00:56:20.63 ID:SGbCQ6oC.net
民家や人の上に墜落させたとか山火事を起こしたとか
エンジン機のように騒音の問題とか
スパイ活動をしたとかでなければ検挙されないだろうね

新しい技術に蓋をするような法律は戦後の米国による航空機製造禁止でこりごりでそ

752 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 01:10:11.06 ID:SGbCQ6oC.net
盗撮も検挙されるだろうけど
ドローンのたぐいだろうしグライダーはその手の撮影はしにくいものだから大丈夫だろうね

753 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 02:17:51.47 ID:U9PU2NBe.net
>>749
航空機の定義の中に操縦装置を有することというのがあるので
フリー機は航空機じゃない
自立航行機は操縦装置があるので航空機

航空機ならば航空法の制限を受ける

この変が何十キロも飛んでく大砲の玉が航空機じゃない理由w

ん、まてよ、デザマライザーって操縦装置じゃないのか?
フリー機の危機だw

754 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 02:36:16.61 ID:x6wg1q4J.net
>ん、まてよ、デザマライザーって操縦装置じゃないのか?
>フリー機の危機だw

そこだよね
フリーフライト機も電子制御のデサマ使ってるのが現状だし
無線装置からのボタンでデサマ作動なんてのもあるし

755 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 03:29:50.95 ID:U9PU2NBe.net
>>754
まあ、はんぶん冗談なんでw
デザマは操縦装置というより墜落装置だしもんだいないでしょ
航空とは2点間を空中を通って移動することなので
フリー機は、そもそも。これができない
大砲の玉でも目的地へ行ってるのにw

756 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 08:14:38.67 ID:MDy6dOss.net
>>750
煽るな馬鹿か貴様。
この間もドローンの飲酒操縦で逮捕者出てたろ。
アルコールの規定ができる時同じように「旅客機パイロットじゃないんだからw」
とか言ってるやつが居たがこのザマだ。

757 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 09:29:58.52 ID:wix/MmOO.net
>>756
ドローンとラジコングライダーじゃ区分が違うんじゃよ。

758 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 14:29:13.52 ID:Wuf3QV8p.net
質問です。
RCグライダーって夜間飛ばすのときはどうするの?FPVできますか?

759 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 08:19:03.91 ID:9jSZvX5b.net
>>753
重箱の隅をつつくようで恐縮ですがそれは「無人航空機」の定義ですね。

無人航空機の定義は
「航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)」



「航空機」の定義には操縦装置があるかどうかというのは実は記載されてないです。
航空機の定義は以下の通りです。

「人が乗って航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供することができる機器」


なので空飛ぶクルマが操縦装置がなくても航空機扱いされてるわけです。

760 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 10:17:16.31 ID:AODze9tm.net
>>759
どーもー、変なとこつついちゃ、やーよーW

参照した文章が微妙に違うみたいですね、(原文もう一回探したけど出てきませんでした)

ちょっと前の、サッカーボールがなんで無人航空機にならんのかのあたりで調べただけなので、
ちょっと記憶が薄れてますW


航空機とは、航空の用に供することができる要するに乗り物であることが定義されてたかと
無人航空機とは、そこから人を除いたもので操縦装置を有することになってかと思います


航空機のほうの操縦装置云々は、操縦装置のない飛行機は航空の用に供することができないので
あ、うまく、はじいてあるなと感心した記憶があります

空飛ぶ車が操縦装置が無いというのは初耳ですが?

761 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 22:25:55.71 ID:EcGWYc9I.net
FF機と同じく昇る降りるの制御装置しか無い気球は航空機に入らない事になってしまうの?

762 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 22:57:20.95 ID:AODze9tm.net
>>761
日本では航空機に入れられてしまってます

ちなみに、風は高度によって色々な方向に吹いてるので
行きたい方向に吹いてる風を探して上がったり下がったりするんですよ

763 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 23:35:05.76 ID:EcGWYc9I.net
他の航空機と接触事故をおこしたり
墜落したりして甚大な被害を及ぼすものは航空機として一括りにしてしまえということですね

764 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 23:41:55.38 ID:AODze9tm.net
>>763
そのへんは、作った時の背景とかもあるだろうから
作った人に聞かないとわかんないですね

765 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/19(月) 06:02:24.61 ID:bQTkdvgK.net
Uコンとか凧とか、どういった解釈になるんだろう?

766 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/19(月) 07:07:26.82 ID:WBnadqMO.net
地表に係留されてるばあいの規定があったと思います
かなり、ゆるゆるだったような

767 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/20(火) 22:54:06.75 ID:cjP0gKKN.net
空港等の隣接地を除いて地表から150m以下の高度では問題ないんじゃなかったっけ?

768 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 13:03:53.67 ID:gYQ1YXKT.net
そう、150までなら簡易な登録でいいのに
なんでそんなに大騒ぎしてるの?

769 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 13:31:44.27 ID:A1/iDuqt.net
>>768
馬鹿しかいねえからだろ言わせんな恥ずかしい

770 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 14:03:53.07 ID:nUDpful5.net
グライダースレだって忘れてない?w

771 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 22:45:01.98 ID:o8/w92lA.net
フライトシミュレーターじゃないんだから
実際に外で合法的に飛ばせるかどうかは大問題じゃね?

772 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 06:37:50.60 ID:6rDkZFTO.net
グライダーだと実際どのくらいの高度まで上げてるのかな?
自分は目が悪いから適当な所で降ろすし、ハンドランチサイズまでしか飛ばさないけど
150mなら超えっちゃてる気がするんだけど。
テレメトリ積んでる人その辺どうなの?

773 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 08:06:57.00 ID:gIF/cKlu.net
>>772
300〜400は上げる
目のいい人だと500くらい

774 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 08:10:46.07 ID:q7UX4VhO.net
>>772
>>773
それ違法ちゃうん?航空法違反。
仮にさあ、法律を厳密に適用されちゃうと、罰金とか逮捕のも有りの得る?

775 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 08:37:46.15 ID:gIF/cKlu.net
>>774
どの条項に違反するのかおせーれ

776 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 14:01:07.78 ID:6SyYklVB.net
真上の500mは結構見えるよな。
水平距離の500は見辛い。日照にもよるけど。

777 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 14:06:39.01 ID:gIF/cKlu.net
>>776

これ知ってる?
ttps://www.youtube.com/watch?v=UpWX9g32INg

横に離した機体が夕日に照らされて、これになって、めっちゃ困った

778 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 15:31:35.19 ID:6SyYklVB.net
ああそうか。下からだと飛行機の形してるから見やすいのか。
これでよく落とすよ。

779 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 15:37:39.51 ID:q7UX4VhO.net
>>775
君さあ、謙虚になれよ!分かった?

取り締まりの警察官に文句を言うと一瞬で拳銃制裁だよ。
暴発したとか言えば、そりゃ不幸な事故で片付けられてお陀仏だよ。
フィリピンとかだと日常な普通やで。

つまり、
国家権力に対してあんまし調子に乗らへんほうがエエって事。

喝!そして大喝!
分かったか!

そこんとこヨロね、
んじゃ、ブヒっ

780 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 15:39:25.12 ID:gIF/cKlu.net
>>779
聞いてるだけだけどなにか?

781 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 15:55:12.12 ID:q7UX4VhO.net
>>780
上司に質問したら重罪、これ国際常識だよ。
アメリカの会社なら【上司に無礼】って理由で即日解雇も有り得る。

上司が正しいとか間違っちょるとか関係ない。
上司の言葉を直ぐに100%飲み込まなかった部下は重罪だね。

とにかく素晴らしい社員に成りたければ返事は【YES、SIR】
この一言で決まり。分かった?

782 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 16:01:02.39 ID:gIF/cKlu.net
なんだいつものおバカちゃんか

783 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 16:38:07.22 ID:q7UX4VhO.net
>>782
はい、人種差別発言でクロ。もう君はオリンピック仕切れないから(知らへんで〜

というか、君は40歳以上?
40歳以上でまだカネの為に働いちょる奴は全員負け組だから。
そもそも人間の能力ピークは25〜35歳、この歳を越えたら老害色が出てくる。
特に50超えたら本人らだってさあ、
知力&身体ともにダメな生き物になって来たと自覚しちょる。
なのに同じ給料や強欲なやつはもっと高いの給料を要求すうってのは詐欺だ!

俺はね、成功者ってのは35歳までに10億円の資産をつくり、
40歳までに退職して、
あとは悠々自適に暮らすの奴らの事だ!

実は正に俺様がこの大成功者パターンなわけ。分かる?

嗚呼、俺様は大成功者!
40歳になって醜く老いた愚かなの姿を職場で晒さらさなくて済むって
それだけで凄いの成功者ちゃうん?ああん?

そこんとこヨロね、
んじゃ、ブヒっ

784 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 20:15:51.94 ID:6SyYklVB.net
豚は放っておいて、
遠くでも見やすい塗装パターンってどんなの?

785 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 20:40:41.68 ID:gIF/cKlu.net
>>784
聞いて回ったことあるけど、みんないうことが、ちがってて
どうも定番ってのが無いっぽいんだよね

明るいのが良いて人と暗いのが良いって人に大きく別れてた

786 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 21:09:46.93 ID:6SyYklVB.net
結局は、目が良くなきゃだめってことか。

787 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 21:16:20.15 ID:gIF/cKlu.net
>>786
矯正で1.5くらあれば大丈夫
2.0あると500m離れても大丈夫って感じ

きつく矯正すると、ピントは合っても物のが小さく見えてしまうので
あんまり無理してもダメっぽいね

788 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/23(金) 23:54:24.41 ID:q7UX4VhO.net
勝手な印象やが、
RCグライダーのパイロットは金持ちでエリートが多いような気がする。
実態はどうかね。

申し遅れました田渕です。

RCカー(陸モノ)は現業が多い感じやなあ、肉体労働者っての?
空モノは基本的に金持ち&高学歴&高収入が多い印象やが、
そんなかでもRCグライダーは頭一つ抜きん出たの人が多いような気がする。

だから僕もRCグライダーを始めないとアカン思ってるわけ。
だって僕はセレヴなんで(えっへん

そこんとこヨロね、
んじゃ、ブヒっ

789 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 11:21:12.19 ID:1t9ZkND7.net
>>784
黄色は目立つよね
自分が飛ばしてる機体キット状態で胴体が白、翼は青、動翼は黄色なんだけど
飛ばしてると黄色ばっかり目に入る。

逆光は何でも同じじゃないかな。。。
前から見てるのか後ろから見てるのか判らなくなる事あるよね。

790 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 13:01:07.42 ID:hW5F8EyB.net
黄色がいいとか

高いところを飛んでいるとき
いちばん見えないのが黄色だと思うけど?

791 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 13:23:38.55 ID:1+l3Pb48.net
>>789
俺も黄色派だけど
デザイン的に黄って難しいので、あんまし使わない

792 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 16:02:10.30 ID:Pzt4pUYz.net
黄色はキチガイ色だって言うやん。
黄色の機体はキチガイちゃうん?

793 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 16:28:38.42 ID:oyOflWvQ.net
>>784
上面は置いておいてあっちっちになるから白ベースに翼端ワンポイント。
裏は白黒ストライプ一択。 黒は塗らなくてもカーボン地で桶。
白黒は競技では無敵。

794 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 17:10:08.55 ID:Pzt4pUYz.net
>>792
どこぞの知的紳士と存じまへんが、バレてしまったのようやなあ。
そうなんどす。RCグライダーPILOTはそういうの人達なんねん(爆笑

一方、RCドローンの人は金持ち&エリートが99%やけどさ。

795 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 23:23:45.01 ID:0nfIHcbG.net
>>793
黒い機体ってほとんど塗装でしょ。カーボン無塗装ってハンドランチぐらいよ。
黄色は結構溶け込んで消えちゃう。水色は案外見える。
黒は消えにくいけど、前後がわからない。
結局、白地に前縁が蛍光か黒、尾翼も蛍光が一番かな。
裏面はストロボライン?か黒地に白帯➕両側蛍光みたいのがいいかな。

796 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/24(土) 23:49:36.98 ID:oyOflWvQ.net
>>795
>黒い機体ってほとんど塗装でしょ。
B機もJ機にもある。 スプレッドカーボンのJ機は日向に
出しっぱなしにして酷い目に遭った。
NANモデルは黒でオーダーすると塗っちゃうけどね。

797 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 03:49:18.70 ID:qCz0AEqx.net
ほらね、みんな言うことがちがうw

目ん玉は工業製品じゃないから特性のばらつきも大きいってことだろうし
研究した人の弁を借りると、面積が小さくなるほど色がわからなくなって
明るさしかわからなくなるんだって

798 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 05:12:10.11 ID:XM/E7m31.net
>>796
BとかJとかやったことあんの?
NANモデルでオーダーしたことある?

799 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 06:00:31.29 ID:qCz0AEqx.net
全身レモンイエローな機体飛ばしてたことあるけど、溶け込んで見えなくなったことは一度もない
雲に入って見えなくなったことはあるw
で、そこからら、じわっとダウンで雲から出るのを待つんだが、予想外に離れた所から出てきてあせるw
でも、黄色がキラーンしてあ、あんなところから出てきたよオイってなったw

やっぱり黄色派

800 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 11:23:02.68 ID:/o9EEoiK.net
>>798
796だけど、やってるよ。
NANモデルに限らず、基本カラーオーダーする。
オーダー通りに手元に届くかは別として。

801 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 14:59:56.25 ID:S9tF+VH1.net
色の話でいろいろ盛り上がるねえ。
でも黄色は恰好悪いからなあ、自分はブラック一択やね。

目視で操縦しようとするから大変なんやで。
普通にFPV搭載してさあ、地上で画面見ながら操縦すればエエと思うよ。

エキスパートからの愛のコメント、
ブヒっ!

802 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 20:11:48.36 ID:XM/E7m31.net
>>800
ふーん、そうなの?
じゃ教えて欲しいけど、ウインチって1チームに何台必要なの?

803 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/25(日) 20:47:10.42 ID:qCz0AEqx.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

804 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 05:59:27.92 ID:hbfnXo5N.net
>>802
おまえ、察してやれよ

それはそうと
来年の夏頃には
空物ラジコンは飛ばせなくなるんだから
今のうちに楽しまないと
高価な競技用機体も、ただのオブジェになっちゃうよ

805 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 07:09:48.93 ID:2Q4C5UOz.net
>>800
ねえねえ、早く教えてよ。nan modelの知ったかさん。

806 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 07:21:05.13 ID:5y5nfNjA.net
>>805
Bは6台まで、Jは2台まで。
スポルティングコードに出てる。
Jは手曳きも可。

807 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 11:01:11.48 ID:2Q4C5UOz.net
>>806
じゃー三人のチームも七人のチームも6台出してる?
直近のj大会では手曳き何人いた?

808 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 11:24:07.20 ID:gyIbMNPc.net
>>807
ウインチの台数はチームの人数とは関係ない。
Jは選手権でも日本ではローカルルールとして2011年頃からウインチ。手曳きはほぼ消滅。世界線は前回大会まで

809 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 14:14:52.16 ID:jt952/PH.net
808はやったことないのがよくわかった。

810 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/27(火) 08:10:38.81 ID:z7fItlsn.net
      \   ∩─ー、
        \/ ● 、_ `ヽ
        / \( ●  ● |つ
        |   X_入__ノ   ミ  釣られないクマ…
         、 (_/   ノ
         \___ノ゙
         / 丶' ⌒ヽ:::
        / ヽ    / /:::
       / /へ ヘ/ /:::
       / \ ヾミ  /|:::
      (__/| \___ノ/:::
↑page top

811 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/27(火) 10:25:21.46 ID:EDSvf6Xl.net
揚げ足の取り合いは、もういいよ。

812 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/27(火) 10:28:52.64 ID:EDSvf6Xl.net
そんなことより前進翼って、なにかメリットあるのかなあ?
前縁直線でもスパーが前進してるのとか
スケールグライダーとかでよく見かけるけど
デメリットばかりでメリットなんて無いように思えるんだけど
他と違ったデザインで奇をてらっただけとか?

813 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/27(火) 17:19:25.23 ID:z7fItlsn.net
>>812
重心を後ろに下げるためじゃない?

814 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/27(火) 17:40:28.48 ID:QpHBUz4X.net
>>812
翼端失速の防止?

総レス数 814
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200