2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーマル】RCグライダーpart7【スロープ】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/07/18(土) 06:30:08.36 ID:aI33cRDU.net
まったりRCグライダーを語りましょう
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1190117585/

671 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:20:10.31 ID:YdnMdov9.net
いま流行のRES機の某キットを制作中で
やっとフイルム貼るところまですすんだんですが
薄くて華奢な尾翼にフイルム貼ると
反ったり捻れたりで全く修正できなくて
困ってます
なにか上手く貼るコツとかあるんでしょうか?

672 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:32:10.36 ID:IWe5p39R.net
>>671
フィルムによって、メッチャ縮むやつからあんまし縮まないのまであるから
何種類か試して把握しとくといいですよ
オラカバウエットとかなら、ほとんど縮ませないで貼れるよ

673 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 22:58:41.73 ID:y5oQRVXl.net
スプレー糊を使って貼付けて加熱は最小限にしておく

674 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 23:09:27.74 ID:IWe5p39R.net
アイロンで縮ませる必要が無いくらいに、指で引っ張って引っ張って貼るという技もある

675 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/01(木) 23:13:09.54 ID:y5oQRVXl.net
フィルムの加熱収縮でピンと張ろうとするとすると捩じれるわな

676 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 00:45:09.01 ID:O+2PKnQb.net
>>666
おい こら なめとんか われ
なにを人になすりつけとんじゃ
てめえのケツはてめえで拭けや
どんだけくそガキやねん
ドブに落とすぞ

677 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 08:00:09.93 ID:RdZOmNRY.net
↑座布団センセーが釣れた模様です。

678 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 11:58:04.33 ID:4of6KFm2.net
どんだけクソガキやねん肥溜めに落とすぞ
おめ〜は、今日からうんこだ

679 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 15:18:04.00 ID:fPWyf70o.net
>>678
また一匹釣れました。まさに爆釣状態

680 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 17:55:32.17 ID:4of6KFm2.net
うんこ乙

681 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:30:34.61 ID:RdZOmNRY.net
ショックコード用のフックはどこを目安につければいいんですか?

682 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:50:21.92 ID:Qxyag3YH.net
ハイスタートなら重心位置から前側に30度の線の延長線と胴体下面の交点
  
   ===
    *(主翼重心位置)
----------------------------------   
/(30度)
  c(フック)

カタパルト型バンジーならなるべく前方


    ===(主翼)
⊂------------------------------------
c(フック)

683 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/02(金) 23:50:55.62 ID:Qxyag3YH.net
ハイスタートなら重心位置から前側に30度の線の延長線と胴体下面の交点
  
   ===
    *(主翼重心位置)
----------------------------------   
   /(30度)
  c(フック)

カタパルト型バンジーならなるべく前方


    ===(主翼)
⊂------------------------------------
c(フック)

684 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 00:33:52.54 ID:UI0CKIYF.net
>>681
↑は昔から言われている定番。 機体にかなり優しい。
RES機なら重心位置を起点に後ろを攻める。
リリース直後の立ちで微調整。
上昇角はエレベーターで調整。
この辺りはF3BもF3Jのウインチ曳航と同じ。

685 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 08:39:22.93 ID:fubQwYb9.net
フック位置の件
全く同じことが昔のラジコン技術誌に載ってました。

人に言われたことをまるっと信じてしまうひとなら
その位置でもいいと思うよ

686 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 09:35:50.23 ID:dpSXeKmP.net
最近天気悪いから飛ばしに行けない。
5月6月中に1回しか行けず梅雨突入。
メインは山なので下界は曇り空でも山の上は雲の中だし、晴れていても風吹いているかいないか風向きは逆で飛ばせず。
山始めた頃は雨でも背風でももしかしたら飛ばせるんじゃないかで無理なのに行っちゃったりしていました。
もう行き慣れた今では予報見て早々と諦めています。

687 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 10:17:51.52 ID:KtyZK0F4.net
>>685
ラジ技に出てるんなら正解なのではないの?

688 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 10:38:11.78 ID:rJXZ2rXk.net
なんでいちいち文句つけるんだろうね?
人下げても自分は上がらんよ。

基本位置なら682-683で良いだろ。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 11:46:33.89 ID:KtyZK0F4.net
フックに引っ掛けるところはリングとテグスどっちがいい?

690 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 13:02:40.99 ID:UI0CKIYF.net
>>689
ここ数年はBもJもリリアン被せたテグス。
リングは使わなくなった。
リターンにいてリトリブする居る人が危険だから。

ショックコードも同様でリリアン+テグス。

691 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 14:21:08.73 ID:Gx4Ro/JF.net
>>688

>>679 こういう人だから

692 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 14:30:35.54 ID:KtyZK0F4.net
F3Bもやってみたいけど、どうやって始めるんだろう。
大会とかあれば見に行きたい。

693 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/03(土) 19:28:51.93 ID:UI0CKIYF.net
>>692
コロナで軒並み大会は中止だけど、11月に上里で日本選手権が予定されている。
機体、ウインチ、ボイジャー、ライン、結構な出費になるけどね。

694 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:20:21.19 ID:AjtH4Vqz.net
別に練習用機材はノラで構わないから、無理に出費せんでもok

695 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:43:58.44 ID:zRBTFidy.net
ウインチは最初から必要?
機体はいくらぐらい?
まず何からすればいいんだろう

696 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 15:59:53.22 ID:AjtH4Vqz.net
>>695
とりあえず今持ってる機体で、まねをしてみるところからでいいと思う
昔はF3Bもサーマル機みたいなのでやってたんだから、まねはできるよ

697 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 16:05:43.89 ID:zRBTFidy.net
真似ってどんなことをやれば?
ウインチはいらない?

698 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 16:16:27.36 ID:AjtH4Vqz.net
>>697
f3bの競技規則読んで、選手にななったつもりで模擬競技をやってみる
近くでやってる人居たら見せてもらえば一目瞭然
フルスペックのウインチで華奢な機体だと、壊すかもしれんから、とりあえず手持ちの機材でいいと思うよ
で、こりゃ面白そうだだって思ったらステップアップしていけばいい

F3Bってチーム選だから、本番機材(ウインチとか)はチームに一つ有ればでいいので
各自がフル装備しなくてもできるよ

699 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:03:08.69 ID:1+0O7rpt.net
>>698
しったかはいけない。
チームでやるのは概ね正解だけど、ラインの号数違い、予備索と
1チーム、最低でも3台は置く。
遊びや練習なら1台でも出来るけど。
フルテンションからのズームが醍醐味だから、やるなら中古でもB機を
手に入れるべき。

700 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:10:28.14 ID:AjtH4Vqz.net
できるからって、しなくちゃいけないわけじゃない

無理しなくってもできるって話なのであしからず

701 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:46:46.33 ID:U2e57Jnk.net
というか、どうやってやってる人、場所を探せばいいんですかね。

702 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 17:52:13.68 ID:AjtH4Vqz.net
>>701
ひとづてか、競技会見学に行って、むりやり友達になってくるw

703 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:00:17.02 ID:AjtH4Vqz.net
>>702
あ、別にF3Bの競技会でなくてもサーマル競技会に出てるような人は意外とダブってるんで
友達になっとけばF3Bやってる人との接点も自然とできるよ

704 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:35:49.26 ID:U2e57Jnk.net
競技会どこかでありますか?

705 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 18:39:12.80 ID:AjtH4Vqz.net
>>704
ネットにいろいろ転がってるし
そういうの苦手なら
ラジコン技術の競技会案内

706 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 21:48:30.88 ID:pFyD3wbk.net
頂点付近で離脱せずにショックコードを延ばしてそこからバンジーって発航方法があるらしいけど
どうやってやるの?
教えて偉い人

707 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/04(日) 22:00:33.91 ID:AjtH4Vqz.net
>>706
知ったかすると昔流行ったので、強風の時に
発航位置から、さらに後ろまで引き延ばして
獲得高度を傘ぐってのがあった風をはらませて、
左右にグイングイン振り回すと、、発航位置より
後ろのほうへ、みよよよよ〜〜んと伸びていく

これのことかな?

708 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 07:48:26.79 ID:2yyfq8ND.net
適当な風のとき手投げしてすぐ、
前方に出さず八の字を描くように左右に振るのを繰り返すと
ゴムが伸びて最初より強いテンション得られるというわけです。
ランチはテンションという理屈と脱索予防が覚えられるのでおすすめ。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 08:53:18.35 ID:bcppSLK3.net
>>706
ズームの事を言ってる?

710 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 09:36:11.86 ID:OHPEkZIB.net
そーかそっちか

711 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 09:36:12.37 ID:OHPEkZIB.net
そーかそっちか

712 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 12:39:05.86 ID:7geIQvsv.net
てか、来年の今頃には
新航空法で飛ばせなくなるよね?

713 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 14:35:38.50 ID:IT+C+kSb.net
飛ばせはするさ。

リモートID搭載して、
ちゃんと機体認証も受けて、
ちゃんとFISSにも登録して
ちゃんと許可申請を受けた上で

ならね。

714 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 17:11:50.56 ID:/Na3ZGiI.net
U100gのミニグライダーなら遊べるよ。

グライダーなら余裕、モーグラだとギリギリ

715 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 18:58:12.12 ID:2yyfq8ND.net
U100gの遊べるグライダー何?
ELF以外で

716 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 19:47:13.43 ID:ZznxSXy5.net
そんな軽いの飛ばしても楽しくはない

717 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 19:49:18.84 ID:ZznxSXy5.net
てか、実際問題として
ラジコンで飛ばす飛行機とかグライダーは
もう無理だよね
新航空法の反対運動の最新情報って
どこかで知ることができるサイトとかある?

718 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:12:35.29 ID:/Na3ZGiI.net
>>715
自作
土手ソアとサーマルって感じ
スピードは出ないね、ある程度で頭打ちになる。

U100gの板翼3Dも作ったけど、こちらは風に弱過ぎて全然遊べ無い。
U100で遊べるのグライダーくらいじゃ無いかな?

719 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:14:16.47 ID:/Na3ZGiI.net
>>717webとか無いんじゃ無いかなぁ
署名も紙だし

720 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/05(月) 20:31:22.58 ID:7k3dd1dy.net
>>717
まだアレって出してないんじゃなかった?
7月くらいに出すみたいなこと書いてあった希ガス

721 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 09:04:03.37 ID:wYwVb3Md.net
今まで国交相に届けて出してるクラブや滑空場は航空法改正後も変わらないようだけど。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 12:16:49.64 ID:wYwVb3Md.net
ショックコードでより高く上げるにはどうしたらいいの?

723 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 14:18:45.82 ID:q5xDrchA.net
>>722
ただ上げるより、ある程度上げたらダウン打って
残ったゴムのテンションをスピードに変換した方が上がる

ゴムに対してラインが短い場合だけど。

724 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 16:28:44.16 ID:2vexEhlo.net
>>722
↑ズームね。
ゴムのテンションやラインの長さによるけど、無風か風が弱い時は最後まで使い切ったほうが良い。 少し風があればズームが吉。
フックの位置調整と機体強度とが整っている事が前提。

725 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 17:44:51.12 ID:wYwVb3Md.net
ゴムの太さ長さはどのくらいですかね?
バブルダンサーという機体です。

726 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 18:18:03.31 ID:ScjofNsM.net
>>725
ドレラの機体だね。
キットは出てないと思うけど、誰かの自作機かね。
通常、このクラスは外径14ミリのアメゴム20メートル、
三倍伸ばしなんだけど、機体強度が判らないから一つ
下のサイズあたりでどうだろう。

727 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 19:16:47.17 ID:wYwVb3Md.net
もう一台は名前がわかんないけど
胴体の下がシシャモみたいに膨らんでる。
グレーのキルティングカバーに何か書いてあったような。2kgぐらい。

728 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 19:29:22.81 ID:ScjofNsM.net
>>727
特徴からElitaな奇ガス。

729 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/06(火) 22:58:04.06 ID:dnrjCvp8.net
Le Fish とかでやっているようなスロープでのアクロバットがやりたいのですが
市販品でなにか良い機体はありますか?

730 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 19:00:09.11 ID:73vtuxFD.net
Le Fishとは何?

731 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 23:15:28.97 ID:wDDjEx5Y.net
>>730
https://www.youtube.com/watch?v=_oBuqhEg0xU
https://www.youtube.com/watch?v=9RBMzGQe7gs

732 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/07(水) 23:21:04.01 ID:wDDjEx5Y.net
Wasabi なんてのもあるねぇ〜
https://www.youtube.com/watch?v=Dk6uzXh98T0
https://www.youtube.com/watch?v=y5vQqTJgf-Y

733 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 16:36:56.26 ID:cY3jnF67.net
胴体が細すぎるのでサーボホーンの一番短い穴をつかってリンケージしました。
でもそこだとサーボがフルストロークしたときクレビスが干渉してしまいます。
どうしたらいいのですか。

734 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 21:37:18.01 ID:J4Plgoqs.net
クレビス使わなくて良くない?

735 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/08(木) 23:33:12.32 ID:dXfxkuU7.net
>>733
クレビスを削って逃げを作る。

736 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/09(金) 20:24:00.02 ID:sWqv8Dmc.net
和歌山出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)は世界一の天才だと思います、彼を馬鹿にするやつは俺が許さん!

737 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/09(金) 23:49:14.59 ID:UNv6dSgz.net
>>731 >>732
なんか面白そう
日本でやっている人いるのかな

738 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 03:17:24.17 ID:DueREJwx.net
無動力のグライダーでも新航空法で飛ばせなくなるよね
誰もいないスロープも、航空法で飛行禁止

変な法律施行されちゃうから
新しい機体は作れないよなあ
ヤフオクで売るなら、今が最後のチャンスかな

739 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 07:52:08.37 ID:ikyx0va3.net
>無動力のグライダーでも新航空法で飛ばせなくなるよね
>誰もいないスロープも、航空法で飛行禁止

すみません、詳しくお教え下さい。

740 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 09:00:55.03 ID:dtHdnuxn.net
>>738
登録された飛行場と登録した
ヤツならしばらく無問題と聞いた。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 09:09:42.57 ID:ikyx0va3.net
すみません、調べました。
⒈「1機ごとの(有料)登録申請」が必要となる
⒉「下限重量規定が200g→100g以上」に大幅な引き下げとなる
⒊「リモートID搭載」が必須となる。例として寸法2×5×10cm、重量100g
ですね。

742 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 15:56:45.60 ID:IecKdc2N.net
>>741
ラジコン機の飛行は今までどおりの包括申請で1年間飛ばせるようです。
手持ちの機体を全部有料登録だの、登録ID発信機を機体に載せろだの、操縦ライセンスだの、とても無理です。
立憲民主の愛ちゃんが本会議で質問して国交大臣が簡素化すると言ってました。
https://www.rcmonkey.jp/2021/05/blog-post_29.html

743 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 16:08:24.84 ID:IecKdc2N.net
Youtube
青木愛議員のラジコン関係の質問は11:40辺りから。
赤羽国交大臣のラジコン関係答弁は20:30辺りから。

744 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/15(木) 16:25:25.30 ID:uOS31s4W.net
でもそれって、国会で質疑しただけであって
決まったことじゃないし
高額な登録費用とか重い発信機とか
そういったネガティブな情報を最初に流して混乱させたのは
誰なんだろう?

745 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 09:43:05.22 ID:kJDEHDRU.net
署名活動してるラジコン雑誌の連中だろ。自分たちの趣味ができなくなる!
って早とちり&拡大解釈して。

746 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:05:06.12 ID:pDgiw1Rs.net
>>745
ここだけだよ。
そんな事で盛り上がってるのは。

747 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:22:43.82 ID:nMhraMsN.net
法の不遡及 (原則)

748 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 12:22:43.88 ID:nMhraMsN.net
法の不遡及 (原則)

749 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/16(金) 23:59:13.00 ID:bRSVEr9t.net
操縦者が操縦せずに自立飛行をする
フリーフライト機や自動航行システムを持つ航空機はどういう扱いになるん?

750 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 00:25:55.40 ID:wix/MmOO.net
>>749
気にせず、ガンガン飛ばしなさい。
どうせ捕まりはしないんだから。

751 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 00:56:20.63 ID:SGbCQ6oC.net
民家や人の上に墜落させたとか山火事を起こしたとか
エンジン機のように騒音の問題とか
スパイ活動をしたとかでなければ検挙されないだろうね

新しい技術に蓋をするような法律は戦後の米国による航空機製造禁止でこりごりでそ

752 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 01:10:11.06 ID:SGbCQ6oC.net
盗撮も検挙されるだろうけど
ドローンのたぐいだろうしグライダーはその手の撮影はしにくいものだから大丈夫だろうね

753 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 02:17:51.47 ID:U9PU2NBe.net
>>749
航空機の定義の中に操縦装置を有することというのがあるので
フリー機は航空機じゃない
自立航行機は操縦装置があるので航空機

航空機ならば航空法の制限を受ける

この変が何十キロも飛んでく大砲の玉が航空機じゃない理由w

ん、まてよ、デザマライザーって操縦装置じゃないのか?
フリー機の危機だw

754 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 02:36:16.61 ID:x6wg1q4J.net
>ん、まてよ、デザマライザーって操縦装置じゃないのか?
>フリー機の危機だw

そこだよね
フリーフライト機も電子制御のデサマ使ってるのが現状だし
無線装置からのボタンでデサマ作動なんてのもあるし

755 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 03:29:50.95 ID:U9PU2NBe.net
>>754
まあ、はんぶん冗談なんでw
デザマは操縦装置というより墜落装置だしもんだいないでしょ
航空とは2点間を空中を通って移動することなので
フリー機は、そもそも。これができない
大砲の玉でも目的地へ行ってるのにw

756 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 08:14:38.67 ID:MDy6dOss.net
>>750
煽るな馬鹿か貴様。
この間もドローンの飲酒操縦で逮捕者出てたろ。
アルコールの規定ができる時同じように「旅客機パイロットじゃないんだからw」
とか言ってるやつが居たがこのザマだ。

757 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 09:29:58.52 ID:wix/MmOO.net
>>756
ドローンとラジコングライダーじゃ区分が違うんじゃよ。

758 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/17(土) 14:29:13.52 ID:Wuf3QV8p.net
質問です。
RCグライダーって夜間飛ばすのときはどうするの?FPVできますか?

759 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 08:19:03.91 ID:9jSZvX5b.net
>>753
重箱の隅をつつくようで恐縮ですがそれは「無人航空機」の定義ですね。

無人航空機の定義は
「航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(200g未満の重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)のものを除く)」



「航空機」の定義には操縦装置があるかどうかというのは実は記載されてないです。
航空機の定義は以下の通りです。

「人が乗って航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供することができる機器」


なので空飛ぶクルマが操縦装置がなくても航空機扱いされてるわけです。

760 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 10:17:16.31 ID:AODze9tm.net
>>759
どーもー、変なとこつついちゃ、やーよーW

参照した文章が微妙に違うみたいですね、(原文もう一回探したけど出てきませんでした)

ちょっと前の、サッカーボールがなんで無人航空機にならんのかのあたりで調べただけなので、
ちょっと記憶が薄れてますW


航空機とは、航空の用に供することができる要するに乗り物であることが定義されてたかと
無人航空機とは、そこから人を除いたもので操縦装置を有することになってかと思います


航空機のほうの操縦装置云々は、操縦装置のない飛行機は航空の用に供することができないので
あ、うまく、はじいてあるなと感心した記憶があります

空飛ぶ車が操縦装置が無いというのは初耳ですが?

761 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 22:25:55.71 ID:EcGWYc9I.net
FF機と同じく昇る降りるの制御装置しか無い気球は航空機に入らない事になってしまうの?

762 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 22:57:20.95 ID:AODze9tm.net
>>761
日本では航空機に入れられてしまってます

ちなみに、風は高度によって色々な方向に吹いてるので
行きたい方向に吹いてる風を探して上がったり下がったりするんですよ

763 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 23:35:05.76 ID:EcGWYc9I.net
他の航空機と接触事故をおこしたり
墜落したりして甚大な被害を及ぼすものは航空機として一括りにしてしまえということですね

764 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/18(日) 23:41:55.38 ID:AODze9tm.net
>>763
そのへんは、作った時の背景とかもあるだろうから
作った人に聞かないとわかんないですね

765 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/19(月) 06:02:24.61 ID:bQTkdvgK.net
Uコンとか凧とか、どういった解釈になるんだろう?

766 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/19(月) 07:07:26.82 ID:WBnadqMO.net
地表に係留されてるばあいの規定があったと思います
かなり、ゆるゆるだったような

767 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/20(火) 22:54:06.75 ID:cjP0gKKN.net
空港等の隣接地を除いて地表から150m以下の高度では問題ないんじゃなかったっけ?

768 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 13:03:53.67 ID:gYQ1YXKT.net
そう、150までなら簡易な登録でいいのに
なんでそんなに大騒ぎしてるの?

769 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 13:31:44.27 ID:A1/iDuqt.net
>>768
馬鹿しかいねえからだろ言わせんな恥ずかしい

770 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 14:03:53.07 ID:nUDpful5.net
グライダースレだって忘れてない?w

771 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/21(水) 22:45:01.98 ID:o8/w92lA.net
フライトシミュレーターじゃないんだから
実際に外で合法的に飛ばせるかどうかは大問題じゃね?

総レス数 814
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200