2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F3K】勝つためのハンドランチグライダー【DLG】その14

1 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/09(火) 19:07:34.01 ID:3JKUSGbx.net
その13
Twitterで共有
LINEで共有

0001 名無しさん@電波いっぱい 2018/02/03 09:28:20
@R/Cハンドランチグライダー(HLG)について語るスレッド。
@F3K競技が主体です。
他の形式のHLGは不可。
@競技志向人のためのスレです。のんびり飛ばしたい話題はヨソ行ってくれ
 

ξHLGの発展と技術向上に役立てましょう。
ξ楽しく情報交換することがスレの趣旨です。大会出場希望者の質問歓迎。
ξ○○大会の入賞機種は?上位に入りたい等々、競技志向の話題にこだわりましょう。
ξ個人観を押し付けたり、排他的な話し方もOK。
競技に勝つ為には手段は選びません。

2 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/12(金) 09:35:47.37 ID:FFbMsogi.net
ターゲット層の加齢とともに衰退の一途

3 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/12(金) 19:45:22.58 ID:UM6BOx9e.net
手軽なのは良いけど、競技としての奥深さに欠ける。
そこんとこに気がつき始めたのが衰退の原因じゃないか?

4 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/15(月) 12:05:17.07 ID:eqXfnKq6.net
軽すぎる機体がグライダーとして、面白くなさすぎで
飽きてきたんじゃない

5 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/17(水) 13:43:10.21 ID:jyTSdCpy.net
>>4
軽すぎる機体はグライダーとしてつまららいのか?
その論理は理解出来ない

6 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/17(水) 20:05:16.46 ID:IGzp/yhA.net
>>5
飛ばし比べてみればわかるよ

7 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/18(木) 10:04:57.07 ID:5Ae2Z41e.net
>>4
ちょっと分るが、爺には速すぎる機体は辛いです。

8 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/18(木) 16:50:23.09 ID:Hwv7YcYB.net
スロープなら重い方が楽しいものもあるけど
ハンドランチでサーマルだったらやっぱり軽いのが正義でないのけ?w

9 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 04:00:05.33 ID:44LsGT/F.net
>>8
まあ、そう思ってる人が多いとは思う
俺も、はじめは、そう思ってた
いっぺんデカくて重いの飛ばしてみるといいと思うよ

10 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 04:06:28.02 ID:44LsGT/F.net
あ、ハンドランチというくくりなら、軽くせざるをえないのかなあ
グライダーというくくりなら、やっぱ、ある程度翼面荷重大きいのが
面白いから、ハンドランチは飽きられてきたんじゃねえの?って思ったまで

11 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 13:23:44.45 ID:XzluJP8V.net
>>7
ホットライナーでも、滞空してる時は、そんなに速度でないあるよ

12 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 15:25:33.62 ID:FH5JSBkO.net
軽いのは、遠くのサーマルまで行けないし
遠くから帰って来れない
要するに、距離を飛べないし
スピード出ないから目的とする位置に行くまでに時間がかかるから
せっかくのサーマルを逃してしまう

13 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 16:02:28.95 ID:XzluJP8V.net
というわけで。猿投げHLGでどこまで重くしても大丈夫か興味ない?
興味出た人は、バラスト用意してフィールドへ GO GO GO!

14 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/19(金) 18:26:58.94 ID:VbuR9w2B.net
>>13
PROGRESSは標準で75グラムのバラストが付属。
F3Kの選手権ではみんな100グラムオーバーのバラストを用意
してた。
ラジ技にも載ってた。

15 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 11:04:16.94 ID:tyVv2A9y.net
人間が何らかの手段で投げる物体は
何グラムぐらいだと、人→物体へのエネルギーを伝える効率がいいのかな?

あまり軽いと空振り感があって効率悪い気がする。
あまり重いと高度を上げるのにエネルギーを消費するわけだが。

16 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 14:13:11.02 ID:QR7xcTc6.net
>>15
位置エネルギーは質量と高度に比例するので

機体重量が倍になれば獲得高度が半分になるという意外と単純な関係
もちろん、厳密には、上昇中の空気抵抗とか考慮する必要があるが
ここでは無視しておく
これがハンドランチ機をむやみに重くできない理由でしょうね
じゃあどの辺がちょうどよいのかというと、数学、物理、が得意な現役の学生さんなら計算するかもしれんが
一般には、「やってみなはれ」だw

17 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 15:52:39.48 ID:QR7xcTc6.net
>>15
>>16

あ、初期エネルギーについて書いてなかった
ランチキ騒ぎ・・・もとい、ランチ時に機体が獲得するエネルギーは
質量と最終速度の二乗に比例する

ようするに、重いのを馬鹿力で投げろってことになるわけだがw

質量0の空振りと重すぎて投げられず速度0の間のどこかに最適値があるわけだが
比例関係と二乗倍の戦いなのでおそらく、空振りのほうに寄っているはずである
まあ、やってみなはれw




18 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 17:04:29.99 ID:QR7xcTc6.net
ついでに、空振りといっても、手の重量を一緒に「振り回してるので質量0点には到達できない
ちなみに前腕と手だけで、体重の4%くらいあるそうだから
3キロ近いものを振り回してるわけで、筋力のほとんどは、手と前腕のエネルギー獲得に使われてしまってるというわけ
そのうちの一割くらい?が、機体の獲得エネルギーとなるわけで、効率もくそもね〜な〜って感じw

19 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 19:10:27.49 ID:K/QvRJnx.net
比例関係と二乗倍の戦いなるほどね、
ゴルフのドライバーとか軽いもんなぁ

20 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 19:37:56.40 ID:nVsQ7m1c.net
>>12
競技規定で機体のサイズは決まっているから重いのは翼面加重が大きいという事だよね
それって失速速度が速くなってゆっくり飛べないだけでしょ
重い機体を支える揚力を稼ごうと迎角を増やせば抗力も増える
沈下速度が速いのと飛行速度が速いのは違うぞ

重いからそれでも上がる強いサーマルを求めて遠く迄いかなければいけない
速度が速いから大きなサーマル出ないと留まっていられない

軽ければ弱くて小さなサーマル出も留まっていられるからわざわざ遠く迄幾必要ない
それにサーマルが無かったり弱かったりでは圧倒的に低翼面加重が有利なのは間違いない

重い場合に有利となるのは強風や乱流などの時に外乱に強い事かな
でも重い機体は軽くは出来ないけど軽い機体なら強度が許す範囲でバラストを積んで重くする事は出来る

どっちがいいんだろうね?w

ところでガリレオがピサの斜塔で行った実験の事を知ってる?w

21 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 19:48:02.62 ID:nVsQ7m1c.net
高く上がるけどすぐに降りてきてしまうのでは意味が無いよなw

22 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 20:08:40.92 ID:QR7xcTc6.net
>>20
しっつも〜ん

ハンドランチ位の翼面荷重で浮けるサーマルって、そんなに都合よくそこら中に沸いてるもんなのか?
だったら、投げりゃ必ずMAXいけそうなもんだが、ようつべにあがってる動画なんて、すぐ降りてくるのばっかりだし
素朴な疑問な

23 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 20:28:49.10 ID:ZXD+M+KY.net
>>20
サーマル求めて遠くまで行くためじゃなくて
サーマルに乗って遠くまで行ってから
手元まで帰ってくるための
高翼面荷重な速度性能が必要

てか、未だに軽いほど高性能とか思い込んでる人がいるのに
驚いたよ

24 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 20:47:44.20 ID:nVsQ7m1c.net
重いのが良ければムクの木製やアバチ材のグライダーでも強風のスロープで飛ばしてろよw
昔から飛行機を作る為にどれだけ軽量化することに悩んできた事かw

25 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 21:01:45.92 ID:nVsQ7m1c.net
>>22
すぐに降りてくるのは単にサーマールを読めていないだけじゃね?
出来の悪い重い機体だと弱いサーマルでは持ち上がらない事もあるだろうが

26 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 21:04:02.45 ID:nVsQ7m1c.net
>>23
自分でサーマルを見つけられずに
遠くでサーマルに乗っている機体がある事を見つけてあわててそこ行って
時間に帰って来れないパターンかw

27 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 21:04:25.68 ID:QR7xcTc6.net
>>25
じゃあ、毎回maxやって見せてくれよ

28 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 21:15:42.65 ID:nVsQ7m1c.net
>>27
重い機体だと毎回Maxだせるの?
やってみせてよ

29 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 21:19:08.57 ID:QR7xcTc6.net
>>28
だせね〜よ、誰もそんなこと言ってねーだろ
探さなきゃなrンから、足が長いほうが有利だって言ってんだよ

30 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:31:59.29 ID:yolCho8U.net
>>27
アホか?
そこそこの腕前の人が毎回maxが出せたら競技にならないだろw
3分maxと言う時間は競技運行がスムースに行える時間として昔から採用されているけど
頻繁に出るようであれば機体の規格に制限をして出ないようにするもんだ

トヨタがWRCに出て常勝してしまうと競技規定を変えて勝てなくするのと同じや

31 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:38:22.61 ID:yolCho8U.net
>>29
行き当たりばったりでしらみつぶしに探りを入れるには足が長い方が有利かもね
回りの風や温度や地形を読んでここに出ているだろうと予測出来ればむやみに探しまわる必要は無いんだけれどねw

ただ機体が重いとサーマルを見つけても重いが故に乗り切れない事もあるし
予想したサーマルが小さくて弱いサーマルだったとしても軽いから乗り切れる場合もある
この辺は好みの問題かもしれないねぇ〜w

32 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:38:29.50 ID:QR7xcTc6.net
>>30
すぐ降りるのはサーマルが読めてないからだとか言って
毎回MAXだせそうなこと言ってるのは、俺じゃなくて

>>25だから、あしからずw

33 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:49:34.81 ID:QR7xcTc6.net
>>31
行き当たりばったりじゃいくら足があっても足りね〜と思うよ
予測あっての足よ

34 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:51:58.12 ID:yolCho8U.net
機体制作の難易度から言うと重い機体を作る方が楽なのは確かだw

>>32
ビデオの編集の仕方もあるのだろうけど
投稿するならふつうはよく飛んでいるようなビデオを使うわなw
わざわざヒーストンを上げるのは・・・()

35 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 22:56:21.10 ID:yolCho8U.net
>>33
遠くまで行ってドーンとでかいのを探すか
小さくても近くのを乗り継ぐか
やっぱり好みの問題だよな〜w

36 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:04:21.41 ID:QR7xcTc6.net
>>35
だから、そんなに近くに都合よく沸いてんのかって質問したんだけどね〜
まだ答えはないw

37 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:08:00.56 ID:yolCho8U.net
もし探せなかった場合には軽い方が滞空時間はあるんだよな〜

38 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:11:02.47 ID:yolCho8U.net
コンスタントにタイムを出すなら軽い方
一発狙いと強風なら重い方がいいということかいなw

やはり好みの問題というしかw

39 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:20:11.84 ID:QR7xcTc6.net
>>37
>>38

競技の場合、静気流特性だけじゃあMAXが達成できない時間に設定されてるから
探せなかった場合はどうでもいいw
いかにサーマルにぶち込むかが勝負の分かれ目

40 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:21:38.88 ID:fOSXm4+B.net
>>36
見つけられるか見つけられないかはあなた次第www

41 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:29:40.14 ID:QR7xcTc6.net
>>40
だから聞いてんだろ

42 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:29:59.21 ID:fOSXm4+B.net
>>39
近くで弱いのを見つけて粘るか
遠くまで行って強いのに乗れるか
乗っている他の選手のところに行くという他力本願か
作戦の違いだよね
3番目では勝てる可能性は低い気がするけど

43 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:31:32.11 ID:fOSXm4+B.net
>>41
もっと五感を研ぎ澄ませて風の声を聞くのだ!
がんばれ!

44 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:35:56.74 ID:QR7xcTc6.net
>>43
近くにいくらでも沸いてるっていう奴が出てきたら、がんばるw

45 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:38:10.01 ID:fOSXm4+B.net
FFの競技では普通に用いられているストリーマーとかバブルマシーンとかを
RC HLGで積極的に使っている人ってあまりみかけないような
ストリーマーはたまに見かけるけど

46 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:40:36.24 ID:fOSXm4+B.net
>>44
天候に因るわな
ぽこぽこ湧いている時もあるし
こりゃーダメだーって時もある
それを読むのもテクだよね

47 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:42:31.23 ID:fOSXm4+B.net
ってかサーマルが出そうな所から離れてスタートするのはいかがなものかとw

48 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:50:59.00 ID:1rQMt2mu.net
何処にサーマルが出ているか判らないから有利な所からスタート出来なくて
他の選手が浮いているのを見つけて足で稼ぐんですね

49 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/20(土) 23:51:44.90 ID:QR7xcTc6.net
>>47
競技じゃそのへん、自由にならないのが普通だけど

50 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/21(日) 00:13:28.70 ID:3Xfx90gb.net
>>48
それやってると、高確率でさぎ作業時間足りなくなるよ

51 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/21(日) 00:18:22.13 ID:CyuoEFT/.net
>>49
そうでもないだろ
それでは競技が始まる前から負けてる

52 :nda:2021/02/21(日) 01:35:12.23 ID:3Xfx90gb.net
>>51
いいんだ、始まってから勝から

53 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/21(日) 14:32:34.57 ID:L86YAtWe.net
ところでさあ、ハンドランチと普通ののグライダーっていろんな認識がちがってて
論争のもとになってるよね

例えば遠い近い、ふつうのグライダーだと100m単位の話だけどハンドランチだとどれくらいなの?とか

54 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/21(日) 19:25:38.53 ID:mV2I6TJF.net
>>53
ハンドランチサイズ(1.5m)だと
水平方向で半径200mくらいが最初のランチでサーマルにヒットしなくても行って帰ってこれるくらい。

見える見えないは400m位が限界

55 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/22(月) 15:08:28.41 ID:nXUucfeH.net
眼高手低って4文字熟語を
ネットで見た
まさに当てはまる人がいてワラタw

56 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/22(月) 15:51:17.84 ID:0z26wPCk.net
>>55
まさに、お前のことだな プゲラ

57 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/24(水) 09:04:56.79 ID:oxL2pvG/.net
アトランティス6って
もしかして、ものすごい高性能機
いまは手に入らないからライバル機がないってだけ?

58 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/26(金) 17:53:17.24 ID:HnD3kO1D.net
SALを飛ばすようになって思うことなんだが
フタバやJRの送信機が
無駄に高機能で大きくて思いと感じる。
これらは、昔ながらのエンジン機のころから
進歩がないというか、
進歩の無い、脳ミソが固まってしまったような人でも
一応使えますってシロモノでしかないんじゃ?


FrSkyとかの技適対応品 みたいなモノの方が
小さくて軽くて高機能だし
なにより価格が1万円台と安い

59 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/26(金) 19:44:59.70 ID:iH4lNU7E.net
>>58
ランチモードとか使えるの?

自分は子供の頃から何となくフタバ1択なんだよね。

60 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/26(金) 20:31:28.90 ID:Ko9FdD12.net
>>58
ミキシングいっぱいないとヤダ。
サイドレバー使いにくいとヤダ。
と言う訳で16SZ使ってる。

61 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/27(土) 15:44:59.26 ID:1aLEkgBD.net
>>58
フライトモードが5個以上、エルロンラダー、エレベーターキャンバー、バタフライ
は最低必要で、可変キャンバー用のレバーとか要るし。
FrSkyには無理でしょ?

62 :名無しさん@電波いっぱい:2021/02/27(土) 15:54:39.44 ID:kakUPs8j.net
>>61

>>58じゃないけど、frskyならopentx化すればミキシングについては無問題
初めからopentxなやつもある
レバーについてはどうしようもないが、モデラーなんだからそれくらい改造すれば済む

63 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/04(木) 21:24:09.61 ID:oHpc9gyh.net
そんなにミキシングって必要かい?
ブレーキ使用のときのエレベーターの補正くらいしか使わないんじゃないの?

64 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/04(木) 21:36:08.48 ID:IMFRMdLe.net
>>63
バタフライが、ミキシングじゃないと思ってるとか?

65 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/05(金) 00:54:29.39 ID:/+S9+r1i.net
>>63
モード6個
ロケットランチ
バタフライ→エレベーター
キャンバー→エレベーター
エレベーター→フラップ
エルロン→ラダー エレベーターでキャンセル
この位は最低欲しい。

66 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/05(金) 18:16:05.02 ID:FQFR96Tc.net
モード6個って何と何?

67 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 00:21:49.65 ID:8Y+BNrtb.net
>>66
ランチ1
ランチ2(ロケット)
ノーマル
クルーズ
スピード
ランディング

68 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 00:26:09.94 ID:dQeEZ/7i.net
エルロン→ラダーへミキシング入れるやつは
下手くそシロート

69 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 00:48:23.54 ID:mnnKnsXW.net
1,ランチ
2、滞空
3、クルーズ
4,予備
5,予備
6,予備


ところで、ランディングもーどって、なにしてんの?

70 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 12:37:44.00 ID:8Y+BNrtb.net
>>68
まだそんなこと言ってる人が居る事に驚愕。
サーマル乗せずに狭いところで飛ばしていれば
要らないのかもね。

71 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 16:08:20.67 ID:7dRvWkiT.net
>>68
国内トップは全員入れてるよ。
ミキシングは当たり前で、どのようにキャンセルするかに腐心している。

72 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 18:46:46.80 ID:kr9AU7F5.net
>>71
どっかのサイトで、タイマーでキャンセルしてるの見たよ

73 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 21:10:21.08 ID:DdoOUzFe.net
>>69
ランディングモードはディファレンシャルが他と全然違う。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/06(土) 21:15:14.70 ID:kr9AU7F5.net
>>73
回頭性優先みたいなかんじ?

75 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/07(日) 16:52:24.41 ID:M1Kw5WKa.net
>>71
左手でラダー動かさないの?
自動でエルロンと連動させる必要があるのか?
エルロンは、バンク角の修正で
ラダーは、旋回半径の維持
といった使い方だから
それぞれ独立した別の動きで制御した方が
空気抵抗的に良い結果が得られるだろ?
エルロンラダーを同方向に動かすのって
直進からの旋回のためにバンクさせるときだけなのに
なんで常時ミキシング?

76 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/07(日) 22:10:55.82 ID:h+XcBqqv.net
風が吹き込んでいるサーマルに向けて追い風で投げるか
高度を稼ぐ為に風に向かって(サーマルと逆方向)投げるか
どっち?

77 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/08(月) 05:11:04.93 ID:70HCSzLK.net
>>76
そのサーマルに届くならどっちでいい

78 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/08(月) 09:27:09.78 ID:1p2BXueV.net
>>75
ディファレンシャルでヨーイングが解消できるか
常に一定のスピードでしかも
近くしか飛ばさないなら手動もありかもね。
あと常時ミキシングはしないよ。
旋回が始まったら必ずどこかでキャンセルする。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/08(月) 17:00:30.30 ID:70HCSzLK.net
>>75
機体のコントロールのうまさをを競う競技じゃないんで、
割とどーでもいいw

80 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/09(火) 17:32:19.80 ID:TwsPG4b+.net
>>78
ヨーイング解消重視にすると
エルロンの操舵とともにエレベーターズレが出るのが嫌

説明すると、エルロンの上の動きが多いと
エレベーターがダウンにズレるし
翼型としてもおかしくなるから
なるべくエルロンでの操縦はしないで
ラダー重視の方がいい

81 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/09(火) 18:58:21.34 ID:NflEkQD3.net
>>80
ドレラのセッティング、読んでないんかい。

82 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/09(火) 23:33:02.74 ID:BNI5NVn3.net
>>80
>>説明すると、エルロンの上の動きが多いと
>>エレベーターがダウンにズレるし


それな、機体によって違うから
自分の知ってることがすべてじゃないんだよ

83 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 00:32:45.11 ID:vxtblOFp.net
>>77
それ
向かい風ではサーマルに届きそうもないなら
追い風でもサーマルに向かって投げるということでOK?

84 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 00:59:12.29 ID:1EieKBJH.net
>>83
サーマルの出てる位置を把握してる前提だろ

自分のパワーで、そこまで届くならサーマルに入れたほうが
どう考えてもいいやろ

サーマル要らないタスクだったら別な

85 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 01:26:27.52 ID:vxtblOFp.net
グライダー競技をやるくらいなら
サーマルのありそうな場所を察知出来るのが普通だよな?

86 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 02:00:55.00 ID:1EieKBJH.net
>>85
出そうな場所、俺は察知できないけど
出てるのがわかる瞬間ってのは、たまにあるね
たとえば、前ラウンドに出てたサーマルが、風に流れて、今あの辺にあるとか

87 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 11:42:18.75 ID:dsJ8ilPF.net
mt4の中の人が話をそらそうと、必至です

88 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 11:44:25.60 ID:dsJ8ilPF.net
誤爆った

89 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/10(水) 12:50:35.41 ID:HSXdRgO6.net
日照と風速が安定して地形が複雑でなければ
必ず一定間隔でそこを通過するから予測はできるけど
通過したあと一気にブローになることもあるんだしわかんないね。
吹き込みもなければ、とりあえず風上にジグザグに進む。

90 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 04:49:29.92 ID:vbOJ31la.net
>>82
どの機体でも、そうなるよ
なだよ、機体によってとか
んなわけねーだろ?

91 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 07:32:52.56 ID:e96YBLPI.net
>>90
AGとZONEじゃデファレンシャル量がちがうぞ。

92 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 08:31:28.16 ID:bp4yhp9Z.net
なんかしらんが、書き込めン

93 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 08:32:13.30 ID:bp4yhp9Z.net
>>90
自分の経験したことしがすべてだと思ってるなら、ここに何しに来てるの?
自分の知らない知見を得にきてるんじゃなくぃのか?
思ってるのはかってだけど、まあそのうちわかるよ

94 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 08:33:06.95 ID:bp4yhp9Z.net
書き込めたw

95 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/11(木) 23:43:52.60 ID:vbOJ31la.net
>>91
それ、誰が決めた数値なの?

96 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/13(土) 18:47:16.30 ID:UfPL90V5.net
>>95
マニュアルにもあるけど、飛ばせばわかるよね。

97 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/14(日) 05:32:22.09 ID:PFa5RAji.net
ああ、マニュアルに書いてあること全部信じてしまって
自分なりのセッティングとかって概念のない人なんだな

98 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/14(日) 09:50:44.91 ID:vn1UxsTP.net
おまゆ〜w

99 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/14(日) 22:48:14.23 ID:fTdDZxGd.net
こんな模型趣味の中でも北の最果てみたいなジャンルのスレの中ですら絶滅寸前のスレ民
同士喧嘩が絶えない。
ホンマ人間って因果なものやでー

100 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/14(日) 23:31:24.07 ID:cdtH4WAo.net
俺もそこそこのクラブで飛ばしてるけど
みなさんどこで誰と飛ばしてるの?
グライダーは航空理論と実績があるような人と一緒に飛ばさないと
絶対上達しないからね。

101 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/15(月) 05:34:04.31 ID:E7MnF6iv.net
>>100
地元でしか飛ばさないと、その地の癖とかが身についてしまって
地元じゃいまいけど〜ってなってしまいがち
遠征して競技会に出まくって、うまいやつの飛ばし方を身近に見るのがいいね

102 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/15(月) 08:48:18.87 ID:bvIt2D2B.net
>>100
上手い人は、軽々しく(絶対)なんて言わない

103 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/15(月) 17:38:18.53 ID:NgxFNv8f.net
>>102
現実にトップの人って親子二代の場合が多い。
世界戦クラスの親がつきっきりだから父子鷹みたいなもんだよ。
NZチームが短時間でトップクラスになったのもJWの功績。
                                                                                                                                                                                                                                

104 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/17(水) 00:12:02.90 ID:eVu42caw.net
若い子は知識と理論的な考えが貧しいし
年寄りは機敏な運動神経が衰えている

この2つを補うのはベテラN親父による幼い頃からの英才教育というわけだな

105 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/17(水) 00:57:16.26 ID:3q1WeyHh.net
>>104
年寄りでも、論理的思考ができない人いるよね

106 :名無しさん@電波いっぱい:2021/03/19(金) 01:14:05.71 ID:PrEhL6hZ.net
本能で動いてしまう脳味噌が筋肉のマッチョマンのことか

107 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/04(金) 18:34:52.07 ID:FsKN/YBM.net
無動力のグライダーも、新航空法の規制対象となるのかなあ?

108 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/04(金) 19:33:52.24 ID:J1ejU51h.net
なる。100gの発信機を搭載するからバラストがわりにいいじゃん。

109 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/05(土) 06:04:35.33 ID:Nb7hDpdP.net
それ、本当に100グラムの発信機載せるの?
いまの電子技術で、そんなレトロなスパイ映画みたいなの
ありえねーだろ!?

110 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/05(土) 23:32:30.10 ID:HJA4EYb3.net
100gの発信機ってのは、出所不明の情報でしょ

111 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/07(月) 20:20:11.45 ID:hXTRYPYW.net
蹴って飛んでいるサッカーボールなどは
航空法に抵触しないのでしょうか?

ボールとグライダーの境界線はどこなんでしょう?

112 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/07(月) 22:31:55.67 ID:vrDHJdxF.net
ボールは、人力によって発射される弾丸じゃね?w

113 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 05:03:14.22 ID:gANolc+r.net
>>112
ハンドランチグライダーも
人力によって発射される

114 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 10:08:09.46 ID:joav3wFx.net
禅問答したいの?w

機械であるかか否かじゃねえか?

115 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 11:15:22.59 ID:joav3wFx.net
グライダーは航空機であるから、その模型は無人航空機である

航空機とは、人が空をわたる為の機械

無人航空機というのは。先に航空機の定義が有ってそこから人を取り除いたもの

したがって、人を載せて空をわたることができるサッカーボール様のものが存在しうるなら、サッカーボールは無人航空機である

だがしかし、サッカーボール様の航空機は存在しないので、サッカーボールは無人航空機では無い

116 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 12:48:31.11 ID:75OZsBri.net
それ言ったら
マルチコプターは無人の方が先なので
航空機じゃなくね?

117 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:00:16.02 ID:joav3wFx.net
チヌークって知ってる?

118 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:00:41.86 ID:0P38l+6S.net
全員!おっは〜、田渕です。
マナースレから来たで。
ハンドランチグライダーの諸君、ヨロです。

ハンドランチグライダーなんて渋いねえ。
自分の偏見やけど、グライダー系はエリート&金持ち多い感じ。
一方、RCカーやと、
精神年齢低めで非エリート&非金持ち感じ。
こりゃホンマに対照的やなあ、マジで。

119 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:00:46.30 ID:0P38l+6S.net
ハンドランチグライダーは
法律の外で飛ばせるからエエやん。

つまり、気球とハンドランチグライダーは落ち葉と同じって事。
だから航空機に該当しないでひょ。
飛行は風まかせ〜、君の人生も風まかせ〜(爆笑

そこんとこヨロね
んじゃ、ブヒっ
以上

120 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:09:18.22 ID:joav3wFx.net
気球は航空機だけどw

121 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:12:57.26 ID:joav3wFx.net
マルチ子ぷたーってローターが3枚以上ないと、そう呼ばないそうだが
、すでに人が乗れるマルチコプター作ってる奴居るから
模型のマルチコプターは、無人航空機であるw

グライダーとボールの境界線は?って話だったはずだけどw

122 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:40:41.25 ID:0P38l+6S.net
>>120
最高レヴェルの弁護士付けて、最高裁判所まで争えば、
気球=落ち葉(非航空機)
の判決取れるような気がする。
考え方一つでひょ。

まあ動力付きの気球やと航空機になっちまうと思うやが。
舵だけなら落ち葉ちゃうん?

123 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:47:22.43 ID:joav3wFx.net
>>122
航空法で定義されてるから、どうあがいても航空機だよ
飛行機ではないけどね

124 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:50:40.57 ID:joav3wFx.net
法律ってのは、人が勝手に定義したものだから、数学や物理みたいに、真理に向かって収束していくものではないので
現状はこうなってるという話しかできない、いくら理屈をこねても無駄、そういうものよ

125 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 13:59:12.00 ID:joav3wFx.net
あ、わりい。日本では気球は航空機ではないそうだ、メンゴ

126 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 14:15:53.01 ID:0P38l+6S.net
>>125
わぉお、君は誠実な良いの奴だ。
君のような良い奴は、高学歴&高収入間違いなし(マジで

127 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 14:17:36.10 ID:joav3wFx.net
ちょっと原文に当たれなかったけど

航空機とは、飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船、その他政令で定める機器で、人が乗れるものだそうな

128 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 14:24:38.51 ID:joav3wFx.net
航空機の定義の中に航空機という言葉が出てきちゃうとか、笑っちゃうけどw

回転翼航空機という言葉がが含まれてるから、模型のマルチコプターは完全に無人航空機だね〜

129 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 15:53:19.35 ID:joav3wFx.net
無人航空機のていぎの中に面白いのが書いてある

人が乗れずに、操縦装置を有するもの

ボールには操縦装置が無いので航空機じゃないということだ

フリーフライト機が適用外ってのもこれやね

130 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 19:04:54.53 ID:0P38l+6S.net
グライダーって自由があってエエ。
飛んでる間も静かやし、風を読んで飛ばすのが激オモロイ

その代わり飛行場所を選ぶねえ
どこでも何時でも飛べるってわけじゃない。
そこが不便といえば不便かね。

131 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 22:48:55.53 ID:lYDrZ3Hp.net
150m以下の高度なら問題無さそうなんだが

132 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 23:10:13.94 ID:0P38l+6S.net
>>131
動力機ならどこでも飛べるけど、
グライダーはそもそも風がないと飛べへんがな。
山岳地方とか河川、海岸とか、風があるの場所を選ぶんじゃないの?

133 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 23:27:52.45 ID:lYDrZ3Hp.net
>>132

わりいアンカ付けておけば良かったな

>>129 へのレスや

134 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/08(火) 23:35:30.92 ID:OFVnbNz1.net
>>132
ハンドランチグライダーなんで基本サーマルソアリング。
良い風は自分で探す。 
1分しか飛べない時も、下ろそうとしても降りて来ない
事もサーマルが探せるかに掛かってる。
最悪、足場と空域だけ有れば飛ばせるのがハンドランチグライダー

135 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 00:01:24.43 ID:988bI4So.net
>>134
おう、サンクス。サーマルソアリングなんやな。
勉強になるぅ!

136 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 12:26:34.34 ID:988bI4So.net
グライダーは初めの一歩が難しい
動力機のように、庭で飛ばしながら覚えるがでけへんわけ
シュミュレータで学ぶしかないかぁ?

137 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 12:48:23.03 ID:0iCf2aQJ.net
庭で飛ばせるとか、どんな豪邸やねんw

138 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 13:04:18.22 ID:988bI4So.net
>>137
自分は奈良県生駒市やけど、実家の庭は桑畑になっちょるで。激広い。
爺さん婆さんの代に養蚕しとったからな。
桑の葉はもう使わへんけど、木はそのままで管理しちょるし、
土地はめっさあるよ。

豪邸ちゃいますけど、地方はこんなもんでっせ。

139 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 13:08:34.43 ID:0iCf2aQJ.net
>>138
なら、グライダーもいけるわ
シムのグライダーは、いまいち

140 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 13:10:40.53 ID:988bI4So.net
>>139
サーマルソアリングってどうやって見つけんの?

目で見て分かるもん?
それともソアリング発見器みたいなの売ってんのかな。

141 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 13:20:59.47 ID:0iCf2aQJ.net
>>140
どっちもあるけど、競技では機体からパイロットへの信号は禁止なので目視のみ
趣味なら、バリオメーター使える

サーマルにまっすぐ突っ込むと、姿勢そのままでズモモモっと持ち上がる
端っこをかすめると、サーマル側の翼が跳ね上げられる(これがいちばんわかりやすい)

最強はバリオ、これは目視じゃわからんよわよわサーマルでも乗せられる

142 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 14:01:55.11 ID:988bI4So.net
>>141
超クールやんけ、すっげ〜
自分は電動ドローンが長いんやが、
グライダーの面白さが分かるとハマリそうな予感(爆笑

結構、奥深いね。

143 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/09(水) 14:10:20.05 ID:0iCf2aQJ.net
>>142
はまっちゃってくだせえ

144 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/10(木) 12:50:02.50 ID:w1Ec6LRl.net
グライダーって魚釣りと同じ気分になるよね。

145 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/10(木) 14:15:23.62 ID:8A9GzQqw.net
え〜、なったこないw

146 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/10(木) 16:17:40.20 ID:0PQJMlA1.net
>>145
似てるけどグライダーの方がよっぽど面白いだろ。
両方やってる奴いないもんね。

147 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/10(木) 17:23:08.46 ID:bHT45M7q.net
>>146
昔、飛行場でフライのキャスト練習してる人見たから、両方やってる人居るんじゃない?知らんけどw

148 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/10(木) 19:36:33.63 ID:0PQJMlA1.net
のめり込んでる人はやんないよ。

149 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 00:11:37.85 ID:/wIpaXgx.net
釣りもグライダーの同じ感覚かもね

釣りは谷に
グライダーは尾根に行く事になるけど

150 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/12(土) 05:30:05.64 ID:iAJkGRqc.net
新しく作っても
新航空法で飛ばせなくなるんでしょ?

151 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/13(日) 23:55:14.57 ID:wDMa49XR.net
インドアなら航空法は関係ないよね?

152 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 17:47:23.25 ID:5LTNFClY.net
グライダーは100g以下でも遊べるよ。

153 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/14(月) 23:20:33.45 ID:0jkapisq.net
>>152
グライダーは軽くても飛ぶけど、機体が小さいと見失うという諸刃の剣。
自分は片羽長2mクラスがエエなあ。

君はどうなの?


そこんとこヨロね、
んじゃ、ブヒっ

154 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/15(火) 05:08:05.32 ID:KcnxP3e3.net
>>151
インドアにはサーマル無いし
天井低いし
全く面白くないだろ

155 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/15(火) 05:09:11.51 ID:KcnxP3e3.net
>>152
新航空法で
100gの発信機載せなきゃならないから

156 :名無しさん@電波いっぱい:2021/06/15(火) 11:51:39.90 ID:7kSzQ99g.net
100g以下の機体は発振器や飛行許可の対象外だよ。

スパン1m弱で99gとか楽勝で作れるし、
そこそこ遊べるよね。

自分は1.5mくらいの機体が好きだけど。

157 :名無しさん@電波いっぱい:2021/07/26(月) 09:14:27.14 ID:+EJcKVei.net
ちなみにインドアでもサーマルはあるよ
って、スレチだけどね

158 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/16(月) 11:55:21.31 ID:/gioVI3R.net
ハンドランチとかF3Kやってると
頼んでもいないのに、どちらかといえば避けてるのに寄ってきて
勝手に教えてくれるおせっかいな下手クソが超迷惑。
競技のときとか、勝手に助手を名乗りでて
メチャクチャなアドバイスというか意見ばかり
黙って時間だけ測っててくれた方が
余程いい。

159 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/16(月) 17:35:14.30 ID:AN1U2ENU.net
>>158
だって気持ちエエやん。人に上から目線で教えるのってさあ。
コミュ力が劣化してくると、対等に話すのがキツイしメンドイわけさ。
申し遅れました田渕です。

160 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/16(月) 17:38:17.41 ID:AN1U2ENU.net
>>158
で、脳が多少劣化してくると
まあ高齢クラスのオヤヂさんに多いやが、

気の弱そうな人や若者に、
指導者って風にアプローチするわけ。

そうすると要領の得ない自分の長話も聴いてもらえるし、
若いの肉体に触れて気持ちエエし、
つやつやの皮膚をみちょるだけで気分がエエんでひょうよ
高齢おやぢにしてみれば
自分の想像やが

そこんとこどうよ?

161 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/16(月) 17:40:44.30 ID:AN1U2ENU.net
実は俺様は心理学の学位ももっちょるエリートですねん。
つまり、人間のエキスパートなわけ。
だから、表面事象から深層心理を分析するお手の物ってわけ。分かる?

つまり結論としては
全員はコミュ力を磨けっての。
ジジイになってもマウントMANじゃなくて、
愛されるジジイになれさ!

そこんとこヨロね、
んじゃ、ブヒっ

162 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/18(水) 00:48:34.54 ID:Q9tBKKod.net
。゚(゚´(00)`゚)゚。ぶひぃーん!

163 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/22(日) 17:17:25.09 ID:tdsqXIKv.net
RCグライダーは、安く手軽に飛ばせるのが良かったのに
F3Kのグライダーは、高価なオモチャになりすぎてしまったと思う。
飛ばしてサーマルに乗せてのんびり飛ばすなら
2chのラダー機でも充分だと思う

164 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/22(日) 21:34:11.13 ID:tFq2bGKS.net
エンジン機だと飛行後にヒマシ油でベタベタになるし
電動機は5〜10分の飛行の為に1時間充電だしねw

高価な玩具というのはARFのほぼ完成機が主流になった事もあるかもね
本来の模型飛行機は自分で作ってなんぼでしょ

165 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/23(月) 09:41:53.29 ID:sgN7eDA+.net
>飛ばしてサーマルに乗せてのんびり飛ばすなら
>2chのラダー機でも充分だと思う

まさにそのとおり!

166 :名無しさん@電波いっぱい:2021/08/23(月) 11:37:42.27 ID:S6258N5D.net
>>163
昔の機体、引っ張り出して投げたらね、全然ランチ高度取れなくて、次の日筋肉痛が酷かった。
下からサーマル拾うの楽しかったけど。

167 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/10(金) 06:38:43.51 ID:CjlrXfv+.net
スナイプの重心位置ですが
数値的に、どのくらいが正解でしょうか?
自称ベテランみたいな人たちの意見が
あまりにいろいろで困ってます

168 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/10(金) 09:30:09.18 ID:K9aXNX3t.net
>>167
メーカー推奨値は64+-3ミリってなってる。後はぶっちゃけ好みの問題。ここから外れると、エレベーターはニュートラルから外れてくる。

169 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/10(金) 12:34:25.48 ID:sbxFYo4C.net
重心が前にあるほど飛ばしやすい?
後ろにあるほど良く浮く?
主翼の取り付け角を付ければ
重心前でも良く浮く?

170 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/10(金) 22:00:42.16 ID:JOck+RmL.net
主翼の取り付け角を増やす=エレベーターアップ と同じでんがな

171 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/10(金) 22:04:36.36 ID:JOck+RmL.net
>重心が前にあるほど飛ばしやすい?

飛ばし易いのは適正な重心位置で速度が変わっても姿勢変化の少ないのじゃね?

>後ろにあるほど良く浮く?

前重心だと尾翼がより強いマイナス揚力を必要とするから
全体としての揚力が減るからね

>主翼の取り付け角を付ければ
>重心前でも良く浮く?

>>170

172 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/11(土) 00:10:20.89 ID:TLFw2+NJ.net
>>170
要するに「浮く」ということだよねえ?

173 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/11(土) 00:54:46.48 ID:IUnCFkc8.net
胴体の角度が気流に対してついてしまうので投影面積が増えて抵抗が増えるから
速度が上がらなくて浮かなくなると感じる事もあるかもw

174 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/12(日) 19:59:42.06 ID:rBhDNBgB.net
>事もあるかもw

〇〇かも・・・・・・なんてこと言ってたら
すべてがダメじゃん

175 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/12(日) 23:51:59.67 ID:epZs6IKe.net
実際に飛ばしてどう感じるかの問題だから
微妙なところで感じられない人にはどうでもいいという感でしょ

176 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/25(土) 12:50:28.35 ID:64EKNHeM.net
このスレ、ほとんどが脳内の人達だから、ガチの話題がでると途端に過疎るな。
誰かCX5とかYODAとか飛ばした人いない? インプレ聞きたい。

177 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/25(土) 16:01:33.99 ID:YQ8XoCob.net
模型飛行機は自分で作って自分で飛ばしてなんぼ
コレクターはあっち行けよ!
それとも販売店の回し者か?

178 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/25(土) 21:39:10.24 ID:BAkjvAKB.net
よほど問題がある機種でないかぎり
セッティングとか調整とか
そういった要素での差の方が大きいと思う

179 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/28(火) 23:39:04.91 ID:IRloazJi.net
よほど奇抜な設計をしているものでなければそう性能に大きな差はないよ
それらの違いを感じられるようならレベルの人なら
スペックや図面をみれば判るだろうからここで評価を聞いたりはしないだろうしw

でも組み立てや調整が悪いのに機体のせいにするやつがいるのはなんだかねぇー

180 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/28(火) 23:57:43.11 ID:NpSGfzU+.net
エレベーターの舵が残るようなの飛ばしてる人が多いよね
トリム合わないのに、よく平然と飛ばせるよなあって
感心してしまう

181 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/29(水) 00:13:00.53 ID:x/qe5VEe.net
下手な人ほど舵をバタバタ動かすからねw

182 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/29(水) 13:08:24.02 ID:Aa+hHkv3.net
>>179
奇抜な設計だから聞きたいのに。 見たことも無いんだ。

183 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/29(水) 15:58:02.40 ID:BB2LKGAp.net
低翼の機種があるけど
やっぱり横方向の安定性に劣るのかなあ?

184 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/29(水) 21:28:07.55 ID:ud8d/90m.net
>>182
ん?
グライダーとしてはむしろオーソドックスかと

185 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/29(水) 21:30:57.14 ID:ud8d/90m.net
>>183
上反角の大きさの方が影響あるんじゃね?
低翼にする事のメリットはランチペグの位置と上下方向の重心を一致させ易いのでランチに影響があるかもね

実機だと脚の長さを短く出来るとか上方の視界が良いなどあるけどHLGでは関係ないしね

186 :名無しさん@電波いっぱい:2021/09/30(木) 06:51:50.76 ID:dF4Fl0IR.net
やっぱり上半角が大きいほど
横安定が強くていいのかなあ?
初心者用のラダー機とか
みんな上半角が大きいし
輸入シャーレ機とかで角度大きいのなんて見たことないし
角度が多いと初心者みたいで格好悪い

187 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/01(金) 09:02:51.67 ID:J8y/7+lv.net
>>186
見た目の、しかも的外れのインプレしか集まらない件

188 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/01(金) 21:32:18.48 ID:ZiGiEo1g.net
ラダーだけでは上反角が大きくないと曲がらないからなw

189 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/02(土) 06:47:59.99 ID:P5izUDtB.net
>>188
曲がらないのは
ラダーじたいの面積が少ないか舵角が少ない
って言いたいところだけど
本当の原因は、操作のタイミングの遅れ

190 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/03(日) 22:00:30.68 ID:1qzGNwAO.net
( ´,_ゝ`)クックック

191 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/04(月) 23:48:15.24 ID:BYyg8T36.net
>>187
どこにインプレがあるの?

192 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/15(金) 21:35:56.50 ID:nivbZIDS.net
ランチモードのときって
エレベーターをダウンに
ラダーを右にずらしておかないと
まっすぐ上がらなぃものなのかなあ?
あと、ラダーにジャイロ付けたら
まっすぐ高く上がるようになるかなあ?

193 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/15(金) 23:59:53.33 ID:9jmZuYMT.net
今時の競技機を使っているならまず投げ方を考え直した方が良いよ
今時の競技機ならランチモードでラダーオフセットを設定しなくても真っすぐ上がるよ
エレベーターダウンを入れる必要があるなら重心位置に問題有り

194 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/16(土) 12:20:17.59 ID:o12OPMan.net
>>191
ここの誰も見た事も、ましてや飛ばした事も無いんだな。

195 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/30(土) 05:18:02.23 ID:nDwoQg7Z.net
確かにSALのラダー機って見たことない
てか、まともに飛んでるのを見たことがない
みんな投げたとたんにあらぬ方向に行ってしまって
ランチ高度とかを語れるようなレベルじゃない
たぶんだけど、ラダー機でSALは無理なんじゃないかなあ

196 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/30(土) 09:09:59.74 ID:+R2ET5rF.net
>>195
クラフトるうむ でググれ。
ムサシノは現役。

197 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/31(日) 06:35:55.10 ID:kDY83D2X.net
>>196
だから、それらでまともに飛んでるというか
投げた入力に相当する高度にランチできてるのが無いでしょ
みんな真っ直ぐに上がらず
たいてい巻き込んで左にロールしてるとか
軽すぎて煽られて宙返りしちゃってるとか

198 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/31(日) 09:25:22.57 ID:lyTtnTVU.net
DL-X

199 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/31(日) 23:09:06.61 ID:zUKSuHOq.net
ここは競技スレ
機体の調整や投げ方が悪くて真っすぐに上がらないのを
機体のせいにするやつの来る所じゃないぞw

200 :名無しさん@電波いっぱい:2021/10/31(日) 23:20:58.54 ID:QycicydI.net
ぷっ

201 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/01(月) 06:06:37.44 ID:OXvBlL1j.net
>>199
機体の調整が悪いのは、機体のせいにしていいだろ?

202 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/01(月) 07:18:32.53 ID:QQbM3z0m.net
競技機体の調整って、自分でするんじゃないの????

203 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/01(月) 12:08:12.78 ID:5a8eQJ13.net
>>197
ちゃんとググった? DL1、DLX、40メートル超えだったし、FWの2までだったら負けてなかったよね。大会でも。

204 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/01(月) 13:55:38.72 ID:uCplyjuo.net
>>203
すっげー盛ってるねえ
ホリデイとかで40mとか言って
フカしてる奴らと変わんねーじゃん

205 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/02(火) 09:52:12.13 ID:aLjq3mh/.net
>>204
無知は恐ろしい

206 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/02(火) 22:40:04.36 ID:5PVKdYzd.net
>>202
メーカーお抱えのパイロットで専属メカニックがついている場合でもない限り
普通は自分で調整するよね

207 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/03(水) 11:57:52.45 ID:AUeARbbw.net
どなたか、正しい製作とか調整を
代行でやってくれる人って
おりませんかねえ?
自分でやった製作調整に自信がなくて
本当にこれで正しいのか
機体のパフォーマンスが発揮されているのか
よくわからなくて困ってるんで
上手い人に診て貰えたらなあって

(自称ベテランによるイジクリまわしは勘弁ね)

208 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/03(水) 18:07:22.05 ID:PEp6QUdz.net
ttps://kiraranosato.com/free/glider

209 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/07(日) 04:53:09.45 ID:ZHSb1PDC.net
ランチ高度が、50m上がるとして
初速は、どのくらいでているものなんだろう?
100キロは超えるか?

210 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/07(日) 13:43:32.42 ID:blDlZdEl.net
>>209
もう10年くらい前に、大会の余興でスピードガンで、測ったら、130km/hとか150km/hとか出てた。

211 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/07(日) 15:41:22.90 ID:ryKDkIIv.net
すっげー!
プロ野球選手なみに投げるのかい?

212 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/09(火) 23:52:04.41 ID:QCzPsIt5.net
球であるボールよりもグライダーの方が空気抵抗は小さいからな
ひ弱でも120〜130キロは出るよ

213 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/10(水) 08:11:11.86 ID:2+nBpToN.net
テールブームのカーボンパイプが折れてしまったのは
どう修理するのがいいのでしょう?
まっすぐに繋ぐ自信が無い

214 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/10(水) 12:59:43.11 ID:2Ve4TnmL.net
>>213
交換したほうが早いけど、添え木を3本して接着、硬化後クロスで巻く

215 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/10(水) 18:27:41.18 ID:31DHzBNT.net
添え木がくっついてしまわない?
接着剤は、何を使用

216 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/12(金) 10:29:29.93 ID:qW1+arl+.net
くっついたら削り取れば良いでしょ?
添え木して仮止め、瞬間接着剤
クロス巻き、エポキシ

217 :名無しさん@電波いっぱい:2021/11/12(金) 23:20:08.54 ID:DIs/9ICa.net
初心者さんなら一回り太いパイプを用意してかぶせて接着の方外いいかもよ

ちゃんとブームを固定してからクロスを巻いてエポキシやレジンで固められるのなら
離型剤を塗ったポリエチレンシートを巻いておくと表面が滑らかに仕上がるね
シートは樹脂の硬化後に剥がすんだぞ

いずれにしても補強した部分の強度が上がってチョットしたショックでその前後からまた割れる事になりそうだけどw

218 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/10(金) 12:30:33.35 ID:smZns54L.net
今週末はF3K日本選手権。

219 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/11(土) 05:42:51.32 ID:IWsxJFao.net
>>218
どこでやるの?

220 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/11(土) 07:40:58.68 ID:woBYfbUv.net
>>219
野田

221 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/12(日) 04:57:50.74 ID:VhMi9HDb.net
で、そこはクレームなどありえない
完璧なフィールドなの?

222 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/12(日) 12:33:45.60 ID:XCks5+zx.net
>>221
来てみりゃわかる。

223 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/14(火) 08:16:37.68 ID:DqgrxS08.net
はだしでできる場所なのかw
そりゃ御立派だな

224 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/14(火) 20:23:19.39 ID:fZqGYEpF.net
>>223
裸足で、なにか踏んで怪我でもした場合
主催者側が責任を問われるのでしょうか?
事前に裸足での競技は禁止で
見かけた場合は厳重注意とし
2度目の指摘で出禁というくらいにしないと
やめないんじゃないの?

225 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/14(火) 20:25:32.92 ID:zjFMhihP.net
>>224
選手の自己責任。
JWにあやかってるじゃね?

226 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/15(水) 10:07:57.14 ID:Pe8kTp/M.net
あの一件でF3Kやってるのは自己中のジジイばかりって
バレちゃったからね いまだに同じ連中だけで回ってるし
もう終わりだろ

227 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/15(水) 21:49:03.79 ID:rPTbJg/v.net
なにがあったの?

228 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/17(金) 13:28:11.46 ID:Hu/0UbHK.net
>>227
10年くらい前の某所での第1回大会のときの事件のことなんだと思う
主催側にわがままな理由でクレーム連発し
挙手とかさせて賛同集めてた人のこと?
あの一件で、主催側は
完璧なフィールドを用意して
あらゆるクレームを受け入れなければボイコットとか
脅しに屈して従わなければならなくなったんじゃないの

229 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/17(金) 13:41:40.85 ID:az4giFN0.net
某光学メーカーの社長だったなその人

230 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/27(月) 14:16:14.15 ID:6+teKdUP.net
宇都宮の類人猿みたいな人もそうだったな

231 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/29(水) 23:08:04.36 ID:S/PBcMdV.net
手投げだと筋肉馬鹿みなたなのが出てくるから
グライダーはやっぱりウインチやショックコードがええよな

232 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/30(木) 05:26:38.59 ID:lgIySpgt.net
脳筋以下の知能しかないのか
お前が筋肉バカになればいいだけ

233 :名無しさん@電波いっぱい:2021/12/31(金) 08:30:14.72 ID:XaMwOtsq.net
>>231
勝ちたいのなら、体鍛えろよ
勝てない言い訳ばかりしてるから
勝てないし面白くないんだよ

234 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/02(日) 21:34:23.32 ID:2U/kGVC9.net
脳味噌筋肉だから自分で機体を作れずに
出来合いの機体を投げるだけの猿なんだろうな

235 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/03(月) 00:11:47.43 ID:Nmy/0/Dc.net
SALだけに筋肉頭の脳味噌は猿並みと言うことですねwww

236 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/04(火) 18:42:38.44 ID:zL28rOj8.net
出来合いの機体に負けた負け惜しみが脳筋とは哀れしかないな

237 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/04(火) 22:02:40.40 ID:nzvi+ScY.net
メーカーお抱えのパイロットみたいな口ぶりだなwww
>>236は操縦だけでなく満足に調整も出来そうもない虎の威を借る狐だということが判った

238 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/05(水) 18:40:07.37 ID:z7aFJE0e.net
既製品に勝てない雑魚が調整を語るとか自傷行為かなw

239 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/06(木) 12:13:13.18 ID:sjvhZ5rK.net
.(゚艸゚*)―ププ!!

240 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/06(木) 12:26:53.45 ID:sjvhZ5rK.net
>>238
斜陽の模型屋のオヤジが必死こいている事だけは判ったw

241 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/08(土) 08:26:50.68 ID:Er3CJbdN.net
ランチのとき、ラダーミキシングって
どうしても必要なんですかねえ?
初速が落ちて上がらなくなると思うのですけど

242 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/08(土) 11:48:02.05 ID:uaY+1nvz.net
>>240
>操縦だけでなく満足に調整も出来そうもない虎の威を借る狐だということが判った

>斜陽の模型屋のオヤジが必死こいている事だけは判ったw

的外れなプロファイリングでもしないと、惨めな自分を慰めることもできないチェリーボーイくんが常駐してることが判ったwww
いや、いい歳して素人童帝だから、さしずめ妖精か神様かなんかかなwww

243 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/09(日) 02:13:00.76 ID:HkHlp8Ut.net
会ったこともないのに他人を素人童帝とか言うのも
的外れなプロファイリングじゃないの?

244 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/11(火) 00:19:46.56 ID:IuSAfa2e.net
>>241
ラダー機の話?

245 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/11(火) 14:48:07.32 ID:oN2hswDg.net
>>244
ラダーもエルロンも関係なく
ランチのときのラダーミキシングなんて
必要ないと思う

246 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/14(金) 05:41:57.19 ID:mcyEGS+W.net
ミキシング入れないと曲がってしまうとかは
投げ方がおかしいんじゃないの?

247 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/14(金) 20:28:05.48 ID:zkwwJWgo.net
>>243
効いてる効いてるw

248 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/14(金) 23:51:46.75 ID:RZUfC6Na.net
>>246
だなw

249 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/21(金) 08:22:33.14 ID:xOB1FFo6.net
以前に話に出た低翼のハンドランチってあるじゃん
CONCEPT X5とか
やっぱり低翼だと安定性悪くて初心者には飛ばすのは難しいのかなあ?

250 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/21(金) 10:48:14.44 ID:lbY0UIDZ.net
>>249
そんなことはない。
見た目が変なだけ。
セッティングもちょっと変なだけ。

251 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/22(土) 18:32:03.61 ID:95yzJgBI.net
でも昔から初心者は高翼機で練習して
ちゃんと飛ばせるようになってからじゃないと
低浴機は安定性が悪いから無理とか
常識じゃないの?

252 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/23(日) 00:39:19.82 ID:D1pVNLN+.net
>>251
上反角と胴体を見よ。
ほぼ中翼構造。

253 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/25(火) 14:26:08.92 ID:GoPNKZwF.net
高性能な自作SAL機を設計する場合
翼の断面形状は、やっぱり半対象とすべき?
クラークYだと、性能悪い?

254 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/25(火) 22:31:34.01 ID:xuDqv2+S.net
>>253
高性能な自作って言っておきながら、クラークYは無い罠。
クラークYのラジコングライダーを見たこと無いし。
20年前でもS4083。 せめてAG、攻めてZone。

255 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/26(水) 16:12:32.30 ID:1ZcdZWII.net
クラークYだとボトムが真っ平らで工作精度が出せるから高性能ってのは無くは無いけど、
さすがに厚翼すぎでしょ、風圧中心の移動も大きいから
尾翼に余計な仕事させて抵抗増えるし。

どうしてもクラークY使うなら、前縁をちゃんと整形してな。
前縁はボトム面から結構高い位置だよ。

256 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/27(木) 18:52:59.44 ID:X+fUd6sT.net
翼型には
クラークY、半対称、対称の3種類があって・・・

257 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/29(土) 17:32:41.63 ID:sOce5aNe.net
浮くのが目的の機種にはクラークY
スピード出したい機種には対称翼
半対称つまてのは、どっちつかずの練習機みたいなのに使用される
中途半端な形状
ベテランの飛ばす機種は
完全対称翼でないとなあ

258 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/29(土) 21:53:22.46 ID:pKgQz1W1.net
え?

259 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/31(月) 10:44:21.66 ID:QFGO5oov.net
RCRCM ALIってヤツ買っちゃった。
このスレ的にはアリ?ゴミ?

競技には出ないけどね、なんかモグラに飽きた。

260 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/31(月) 12:21:11.08 ID:1owXzhAE.net
>>259
15年前ならコレでも良いんだろうけど、Snipe以降の機体知っちゃったら、ねぇ。

261 :名無しさん@電波いっぱい:2022/01/31(月) 22:55:52.97 ID:YP5WvkwF.net
>>260
そんな感じなんですね、
最新鋭の機体10万とかするしさすがに買えない。。

262 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/01(火) 12:43:55.73 ID:3kskqV0C.net
>>259
まったくもってゴミでしかないよ
たぶん、長持ちしないと思う。

263 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/01(火) 17:36:29.73 ID:HkoDVh97.net
>>262
長持ちとは?

今どきのハンドランチ持ってないので比較対象が無いんだけど、
スーパートップフライより駄目な感じ?
前に勧められたんだけどもう売って無いみたいで。

264 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/03(木) 17:16:59.85 ID:Efb4RBaq.net
競技出ないのに何を気にしているのか解らない

265 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/04(金) 06:40:51.56 ID:LcD6w5Nz.net
遊びで飛ばすのでも、すぐ降りて来ちゃったらつまんないじゃん。

266 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/06(日) 06:56:28.88 ID:xve2TDYJ.net
ぶっちゃけクラークYでも
問題なく良く飛ぶと思う。

267 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/06(日) 08:07:46.88 ID:QfCySjSQ.net
ALI届いた。なかなか良さげ。
エルロンヒンジの切り欠きが大き過ぎるので、テープでギャップシール作ろ。

水平尾翼のリンケージどうしようかな、胴体から尾翼を15mm位上げてるタイプ
垂直尾翼は糸で両引きしようと思うんだけど。

ターンプーリー設けて両引き、プッシュプルロッド、バネ/プル、辺りだろうけど
モグラ化した機体はプーリー有り両引きだったが。

268 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/06(日) 17:45:05.96 ID:xve2TDYJ.net
テープでギャップシールとか
余分なことをして、かえって抵抗増やすってパターンが見える

269 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/06(日) 20:03:12.60 ID:QfCySjSQ.net
下のヒンジで上側3mm幅で溝になってるんよ、
ポリイミドテープでギャップシール作るんだけどダメ?

270 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/07(月) 05:50:35.31 ID:T4ydwWxv.net
たぶん、テープが反り返って
ブレーキみたいに立ち上がった状態になってしまう。
しかも、そのまま飛ばしてる人を多く見かける

271 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/07(月) 07:33:08.77 ID:7yGbpe9/.net
>>270
そんなの全然影響しない。
ギャップシールなんて、ランチの時位しか役に立たないし。

272 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/07(月) 09:38:53.32 ID:aPSkZobj.net
動翼の外まで伸ばして固定するとあんまりめくれないよ。
結構効いてる気がするんだけどギャップシール。

他の方法で埋めるとかじゃ無くて切りっぱなしで良いの?
ショップで現物見たりとか昔はできたけど今はなぁ

273 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/07(月) 09:42:41.16 ID:aPSkZobj.net
つーか専用の製品出てるのね。今知った。

274 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/09(水) 05:58:13.81 ID:nfy6qRfw.net
ギャップシールなんて
有り無しを試してみればいいだけじゃん
ランチのときの高速で効くなんて言ってるのは
効果を体感できてない証拠たがらね
そういった人には抵抗でしかないものだよ

275 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/09(水) 10:48:39.49 ID:GxfeOTPQ.net
>>274
グライダーには必ずギャップシール付けてるからなぁ
20年くらい前に初めてやってみたときにグライドが伸びる感じして
それ以来必ず付けてる。
今回のALIは隙間大きすぎね?って感じ。

競技出てる人は切りっぱなしが主流な感じなの?

276 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/12(土) 20:27:18.37 ID:xHkW+r9g.net
>>275
グライド伸びる感じして

というのは、感じがするだけだよ
数値で差を確認したわけじゃないんでしょ

277 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 18:33:05.17 ID:t0syTOM8.net
FutabaのT6K使ってる人居る?
ランチ、ノーマル、サーマル、ブレーキ使いたいんだけど、
ノーマルとブレーキ(スポイロンモード使用)までは出来たんだけど、
ランチにトリムオフセット使うとラダー設定出来ないし、
トリムオフセット1つしか使えないからサーマルモード作れない。

なんか他の方法あるのかな?

278 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 18:44:54.61 ID:t0syTOM8.net
T6Kはフラップ下げ切りとエルロン上げ切りの中間をサーボのニュートラルにするの無理だよね?

279 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:33:49.29 ID:GI54R4zJ.net
ふう、きゅっぴ
全員おっは〜
折角の連休日曜やから、ちょっとRC以外の話題も話てみようちょ!
申し遅れました田渕です

280 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:34:00.02 ID:GI54R4zJ.net
>>279
ところで、酒はホンマに【百害あって一利なし】やで。
酒はさあ早いの話、薬物やから。

281 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:34:06.33 ID:GI54R4zJ.net
>>279
酒は高額税金が徴収出来るのシステムやから政府も禁止はせーへんやが。
賢いの人なら酒は飲まへん。
飲んだとしても夏の暑いの時期に月に缶ビール1〜2本で重要やで。

282 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:34:17.22 ID:GI54R4zJ.net
>>279
酒はさあ、内臓にも負担かかるし、もちろん脳ミソにも悪影響や。
中高年になるとほぼ100%の人間はお馬〇になる。

肉体的にも性能低下して、要は生き物としての価値が下がるねん。
で、もし酒を習慣的に飲むの奴は低下速度が加速すんねん(うんうん

283 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:34:25.99 ID:GI54R4zJ.net
>>279
で、俺様田渕様はどうやと言えば、
俺様は酒も飲まへんし肉も食べん、もちろん喫煙もない。

健康やしデブらへん。
カネも貯まるし、胃の感じも意識もいつもすっきりや!(えっへん

284 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:35:58.18 ID:GI54R4zJ.net
>>279
結論すると、酒もタバコも肉食もそろそろ止めたら。
もう令和な時代や(うんうん

285 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 19:36:04.66 ID:GI54R4zJ.net
>>279
そしたら君の老化SPEEDも遅くなるし、
頭や目が悪うなるのSPEEDも先送りや(エエでひょ

それRCにめっさ重要な形質やから。
それから肉断ちしちょる人は体臭が無いねん(ホンマです
凄いエエで!

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ

286 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:20:55.53 ID:GI54R4zJ.net
>>279
まあ幸せ人生の結論としては、

@タバコは吸わない
A酒も飲まない
B肉も食べない

287 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:21:05.29 ID:GI54R4zJ.net
>>279
あと、
C学歴は国公立大学の理系大学院を出る、または米国か英国でMBA
D英語と中国語はマスターしておく、少なくても英語はあたり前田のクラッカー

288 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:21:15.03 ID:GI54R4zJ.net
>>279
更に
E結婚はオワコン、結婚して幸せになるは難しい。
Fそれでも結婚したいなら、相手の女は大学院卒・総合職・年収6百万以上に限定しろ
G子供はオワコン、子供が居てて幸せになるは難しい
Hそえでも子供が欲しいなら、夫婦ともに育児休暇を取るくらいの覚悟は必要
 そのためにも夫婦ともに高学歴で高年収+専門職が大切やで

289 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:23:05.18 ID:GI54R4zJ.net
>>279
まあそんなとこかな。
海外勤務とかもこなして45歳までに3億円くらい貯金してさあ、
50歳前に悠々自適でFIREやね。

290 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:23:10.54 ID:GI54R4zJ.net
>>279
それが今一番イケちょる日本人人生!まあ上澄み0.2%くらいかもやけど。
全員はこの高みを目指して欲しいなあ!

291 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/13(日) 22:23:28.75 ID:GI54R4zJ.net
>>279
全員はそこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ!

292 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 08:13:19.64 ID:2n/Ftfea.net
>>277
ランチでラダーの御布施が必要か?
なにか他の要因で軌跡がズレるのを
勘違いしてラダーで直してると思う。

293 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 10:28:09.25 ID:PSUAx5ur.net
>>277
16IZが良いよ。

294 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 12:30:20.47 ID:soMG6OhI.net
>>277 自己レス
ラダーオフセットはスイッチDをランチモードスイッチにしてるので、
P-mixから5→ラダーミキシングで出来た。

スイッチCをサーマルに設定したいんだけど、、、
コンディション切り替えは出来るんだけど結局トリムオフセットは1つしか使えないみたいで?
なんか勘違いとかあるのかな、、、

>>292 取り敢えずメーカー推奨のセッティングを試そうかと。
>>293ちょうだい(はぁと)

295 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 12:35:01.36 ID:soMG6OhI.net
ノーズに50gバラストが必要だった。。。おrz

296 :277:2022/02/14(月) 14:38:28.15 ID:FLvoD35H.net
飛行機モードで作り直したら4モード出来た。
スイッチ1つで3モード切り替えなのは少し使い辛らそうだけど。

297 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 15:27:25.25 ID:0mys062u.net
ふう、きゅっぴ
HAPPY・ヴァレンタイン・DAY!

全員おっは〜
全員はチョコレート貰っちょるか〜い
申し遅れました田渕です

298 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 15:28:23.45 ID:0mys062u.net
>>297
デキル男=モテる男、
つまりヴァレンタインのチョコくらい両手いっぱい貰わへんと男レヴェルが低い!

299 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 15:30:11.75 ID:0mys062u.net
>>297
恋人関係で心的快感&性欲処理の関係ならエエ。
やが、結婚は止めときや(うんうん

300 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 15:30:31.81 ID:0mys062u.net
>>297
そりゃ結婚で幸せBOOSTするの奴も居てるけど、基本はギャンブル。
人生で一番大切なのは【仕事と金儲け】、これで決まり!

家庭とか子供とかに時間を使うとカネが減るやん。それはアカン!

301 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/14(月) 15:31:46.22 ID:0mys062u.net
>>297
んじゃ、今日もMAXパワー全開でお稼ぎ〜

人生はカネや、カネこそ人生!
100億円のカネに囲まれて
1円も使わずに札束に囲まれて死んでゆくのが最高の人生や!

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ!

302 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/15(火) 09:57:01.95 ID:TDxMyTOQ.net
ALI初フライト、DLG投げ久々だ。
翼の固定ネジの補強が足りないようで、様子見で軽く投げてから
本気で投げたらミシっていって穴広がっちゃった。

当たり前だか主翼斜めになるとむっちゃ性能ダウンするな。

303 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/16(水) 12:22:17.97 ID:mVujFa2F.net
>>302
ALIとかのハンドランチグライダーって
初めてのエルロンの飛行機として最適でしょうか?
エルロン動かすと、いきなりクルクルと回って制御不能とかにはなりませんか?

304 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/16(水) 13:29:20.68 ID:MfwmjQRU.net
ラダー機のグライダー飛ばしてるなら
エルロン機のグライダーも普通に飛ばせると思うよ。

いきなりクルクルと回って、、

FUNフライとか3Dって呼ばれるタイプの飛行機でもなければ
そんなにエルロン効かないし、ファンフラでも舵戻せばロール止まるよ。

305 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/16(水) 17:47:23.28 ID:GPKgeg9G.net
>>304
離陸は簡単なんやが、着陸がめっさ難しい。
着陸でマシンを壊す人が多いもんなあ。
あれ自動着陸機能とか付かないもんかねえ。

306 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 05:24:13.18 ID:4xgemVIQ.net
>>305
やっぱり難しいんですね

307 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 08:25:58.87 ID:rZsyV5NT.net
飛行機そのものに入門するなら、
プロペラ付いた入門機の方が良いよ。
モーターグライダー風味のヤツ含めて。

308 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 08:58:55.81 ID:AF4sQLfP.net
>>306
最初は何でも難しいものさ。

309 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 10:40:53.58 ID:Nn/Rndqy.net
これからのグライダー(モーターグライダーも)ある程度自動操縦してくれると助かるんやが。

で、自分のレヴェルに合わせてマニュアル操縦に切り替えればエエだけの話やし。

310 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 11:13:40.74 ID:kn4FYlQu.net
>>309
そんなの、何が楽しいんだ。

311 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 11:15:25.93 ID:mhOK39UU.net
ジャイロ積めば良いんじゃない?

312 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 12:00:30.42 ID:Nn/Rndqy.net
>>310
そういうのは君が飛ばすのが上手いからだよ。
自分は操縦ミスで何機か壊したらさあ、
壊すくらいなら自動操縦でどれだけ助かるかって話。
そりゃ自分の腕前を上げればエエだけ話ではあるが(うぐぐ

313 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/17(木) 12:19:46.02 ID:mhOK39UU.net
ALI翼取り付け穴補強して飛ばしてみた
まぁ飛行性能は満足。最新鋭機と比較したわけじゃないけど
モグラ化して遊んでるDLG初期の機体に比べたらジャベリン投げとDLGくらい違う。

でもねぇランチで右翼(右投げ)がポッキリ折れましたよ。
製造時の樹脂量の管理が悪くてフォームと外皮の接着が弱い場所が有るみたいで、
近辺のエルロンの表皮が浮いてるの気になってたんだ。
折れ曲がりは無く表皮が剥離しちゃって翼がクニャクニャ。
修理はしてみるけど、最悪折れた部分から外側使ってスパン1200mmのグライダーにするわ。

交換対応もしてくれないし、RCRCMの製品買わないほうが良いぞ。

314 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 04:33:46.91 ID:M//E///V.net
そりゃ何度も地面に接触(墜落)させれば
翼も折れるだろうよ
そんなことより、やっぱりエルロンだから
着陸とか難しいのが原因?

315 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 08:16:54.43 ID:kM1OZ/bf.net
>>314
墜落させて無いけどね、
ハンドキャッチ率半分くらいだけど。

RCRCMは品質管理に問題が有る
開発時に予定してる強度が出てない製品が出荷されてる。
そんでアフターがクソ

316 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 09:38:27.58 ID:5ZHsmSmg.net
>>314
エルロンあったらブレーキ使えるでしょうよ。

317 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 10:13:08.74 ID:yOk21Iz5.net
でも、横方向の安定性というか
翼が地面に着かないように
操作維持して着陸しないと

って気を使って着陸するのは
難しいのだと思う

318 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 12:09:28.62 ID:5ZHsmSmg.net
>>317
それはラダー機もいっしょ。
今どきの機体の上反角ナメんな。
競技スレだよな?

319 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 13:24:51.76 ID:qYdK8We7.net
グライダーの着陸難しいのはブレーキがない機体だったら
グライドが伸びるから最終旋回の高度が低いのと
やり直し出来ないからであって、ラダーもエルロンも関係ないべ
どちらかと言ったらエルロンの方が操作にダイレクト感が有るから楽じゃね?

ブレーキ付けろってだけ。

320 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 18:24:52.47 ID:7BYjIM9d.net
>>319
まあ一理あるけどさ。

グライダーの墜落事故ってのはやり直しが利かへんのが原因なわけさ。
だから安全目的で
使い捨ての圧縮ガス噴射装置を付けたらどうかな思うわけ。
そしたら事故件数も減る思うんやが。どうかね?

321 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 18:40:36.29 ID:kM1OZ/bf.net
モグラで良いじゃん。
遠くで最終旋回して届かない時モーターオンにすることあるよ。

322 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/18(金) 23:13:11.25 ID:M//E///V.net
>>318
ラダーは、ヨー軸の操作
エルロンは、ロール軸の操作

って基本は理解してますか?

323 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 00:11:51.91 ID:YG5g5zm4.net
>>322
ラジコンのラダー機の曲がる仕組みも、グライダーのセッティングも
何も理解してない。

324 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 07:27:08.91 ID:MZ3tiTKl.net
>>322
中翼で上半角無しならね。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 12:27:01.49 ID:EBBKGFJW.net
>>322
頭で理解してるレヴェルじゃあさ、君はまだまだ素人。
機体と同質化して、風を感じるようになって初めて玄人だから。

326 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 12:55:18.42 ID:8Yt0DHed.net
ALI治りそう、山場作業は終えた。
本来は必要ない作業なので面倒くさいだけだわ。

327 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 14:41:32.63 ID:jri6dpLP.net
はぁそれほど敏感だからはだしでないと競技できないんですね
主催する場所は限られますなぁ

328 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 16:16:56.10 ID:A1jIIjEl.net
>>327
てか、あいも変わらず裸足でやってるみたいだけど
主催者側としては
それで怪我しても自己責任とかって
念書でも書かせた方がいいんじゃない?

329 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/19(土) 18:21:54.74 ID:EBBKGFJW.net
>>327
はだし?中学の時に居てたわそんな奴、陸上の前に靴脱ぐの奴。
ありゃ怪我しやすくなるし良くない。ありゃ科学ちゃいまっせ、ありゃ宗教宗教(爆笑

330 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/20(日) 06:53:08.06 ID:uW23kAJN.net
裸足で怪我して救急車要請で競技中断とかで時間が押して決勝ができなくなってしまったとか
そういったことの原因になってしまったら
どうするんだろう?
主催側には、毎度毎度ながら頭の痛い問題だと思う

331 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/20(日) 09:06:20.88 ID:4aMfxobU.net
>>330
そっち側だけど、そんな事に頭を痛めた事は無い。

332 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 16:28:16.81 ID:4uF8vlDX.net
>>331
万が一といったことになったとき
主催側に責任転嫁されないように
せいぜい気をつけてください。
大会の開催に関わる重要なことですから。

333 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:17:06.42 ID:3wpcw5HX.net
全員さあ、もっと大人になれよ!
申し遅れました田渕です

334 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:17:33.84 ID:3wpcw5HX.net
>>333
僕だけなんだよねえ、
ここで高度知識&最高人格で正しいの事が言えるの人は(うんうん

335 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:17:38.74 ID:3wpcw5HX.net
>>333
君たち大衆人民どもはもっともっと人格者の俺様から学んで欲しい。

336 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:17:44.79 ID:3wpcw5HX.net
>>333
そのためにも俺様田渕様はね努力して毎日カキコしちょるわけ。
全員は100%俺様田渕様に感謝して欲しい。

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ

337 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:54:34.42 ID:3wpcw5HX.net
俺は凄い忙しいの、分かる?
俺はアメリカ投資銀行の東京支店のエース社員であり、1日に16時間働く。
これが普通なわけ。

338 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:54:58.62 ID:3wpcw5HX.net
>>337
でも俺は凄いエエ人やから、
凄いの忙しいの合間に君ら大衆に向けたの啓蒙活動をしちょる。

339 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:55:05.54 ID:3wpcw5HX.net
>>337
早いの話、おまえら大衆の知力&能力を少しでも引き上げてやろう思うちょる。
全員は100%感謝して欲しい(うんうん

340 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:55:10.65 ID:3wpcw5HX.net
>>337
しかし、地球神はそんな俺様に試練を与えもうた〜!
そうや来月に東京支店のエース社員の俺様は、
アメリカのNEWYORK本店に異動になっちゃう!

341 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:55:15.88 ID:3wpcw5HX.net
>>337
俺様はいまロメオ&ジュチエットの心境や(うんうん
異国の地から君ら日本大衆を救い続けるか。

342 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:56:03.72 ID:3wpcw5HX.net
>>337
俺様の答えは出た!
俺様はおまえらを切り離す!(きっぱり
NEWYORKに引っ越し後は、もうね、書き込まえんねん。
だってカネが掛かるから。金もったいない(きっぱり

343 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:56:09.58 ID:3wpcw5HX.net
>>337
俺はね、新天地で新天生活を始まるねん(えっへん
やから東京時代の事はぜ〜んぶ忘却、お前らの事も忘却ぅ〜(爆笑

344 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:56:14.70 ID:3wpcw5HX.net
>>337
そんなわけで、
お前らが俺様の高度知的脳と会話でけるのもあと1か月やで。
質問あるの奴はすぐに訊いちょったがエエで。

345 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:56:19.52 ID:3wpcw5HX.net
>>337
だってさあ、
あと1か月で俺様はNEWYORKに引っ越しなんで(えっへん
んじゃ、全員は100%MAXパワーで俺様に質問して欲しい。

346 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 17:56:29.41 ID:3wpcw5HX.net
>>337
それでこそ君らは真とも人間やし、
今日まで俺様が鍛錬してやったの生徒どもや!

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ

347 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 22:03:02.57 ID:3wpcw5HX.net
最高レヴェルモード、【2711】上昇!
俺様は地球防衛軍最高レヴェル大佐の田渕だ

348 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 22:03:18.56 ID:3wpcw5HX.net
>>347
俺様はいま地球の平和を守るため
宇宙人と戦い、そして大勝利を納めた!

349 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/21(月) 22:03:24.31 ID:3wpcw5HX.net
>>347
嗚呼、俺様田渕様は完璧や。
完璧人間の田渕大菩薩様や!

そこんとこヨロね
んきゃ、きゅっぴ

350 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 12:25:10.36 ID:EYVJeAYh.net
はだし騒動の件 本当はクレーム起こした連中ははだしなんかどうでもいい

奴らが怒ったのは組み合わせ ほとんど同じ人と当たり続けるってことにキレた
しかし 連中は自分が当たりたくない同士で チーム なる変なものを作り
チーム内では当たらないようにしろと主催に求めた それで組み合わせが
限定的になり 同じ人と当たる確率が多くならざるを得なかった

それを声高に糾弾できないので はだしの件にすり替えてクレームを付けたのさ
あほくさくて主催なんかやってられないという話だよね

351 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 12:25:37.65 ID:EYVJeAYh.net
世界戦じゃあるまいし チームとかちゃんちゃらおかしいわ

352 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 16:16:41.45 ID:isSTM/kx.net
>>350
>>351
君らには愛国の血が流れちょらん!

【己のチームの為に命を懸ける】そんなの常識ちゃうん?

それが本当の男の生き方なんだよ、分かる?

353 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 16:17:41.21 ID:isSTM/kx.net
>>350
>>351
俺はね、日頃からここでお前ら大衆の教育に携わるの第一人者の田渕大王や。
お前ら大衆は俺様の言いつけを守り、100%俺様を尊敬しろ!

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ!

354 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 18:08:03.94 ID:isSTM/kx.net
ふう、きゅっぴ!
全員お元気ぃ〜
申し遅れました田渕です

355 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 18:08:11.14 ID:isSTM/kx.net
自分は世界最高レヴェルの投信銀行で世界規模の仕事をしちょるんやが、
今日も最高な一日やったで。
今日だけで2兆ドルの取引を完了した(えっへん

356 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 18:08:17.03 ID:isSTM/kx.net
君はどうなの?
君も2兆ドルの取引をまとめた?
そんなわけ無いよね、まあせいぜい1980円(税抜)くらいでひょ(爆笑

357 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/22(火) 18:08:22.16 ID:isSTM/kx.net
君達はもっと俺様田渕様を見習って、
もっともっと仕事に精進せーへんと成功でけへんで(マジで

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ

358 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/23(水) 00:36:57.40 ID:PZLAHj0t.net
みんな 投げてる?

359 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:04:47.17 ID:kaBb80hy.net
ふう、きゅっぴ!
全員は元気しちょる?
申し遅れました田渕です

360 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:05:03.14 ID:kaBb80hy.net
>>359
今日は木曜やでぇ、明日は金曜で、
んでんでそん次が遂にHAPPY土曜日や!(ブヒっ〜、ブヒっ〜、ブヒっ〜!

361 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:05:12.16 ID:kaBb80hy.net
>>359
嗚呼、俺様田渕様は日々の激務を楽々こなしながら
土曜日&日曜日が来るを秒速で待ち構えておる
何故か?

362 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:05:22.40 ID:kaBb80hy.net
>>359
そりゃあ週末はドローン飛ばしのまくるからや(イエイ!
俺様はねNATO軍の日本支部代表として、特殊任務に任たちょる。
具体的にゃあ高度8000mドローン偵察部隊を指揮しちょる(えっへん

363 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:05:30.59 ID:kaBb80hy.net
>>359
俺様はね、高度8000mまで上昇するのわけ。分かる?
俺様のSUPERハイテクドローンは高度1万mの飛行性能がある。
そのくらい凄い。

364 :名無しさん@電波いっぱい:2022/02/24(木) 14:05:36.17 ID:kaBb80hy.net
>>359
君はどうなの?
君のドローンも高度1万m飛べる?

そこんとこヨロね
んじゃ、きゅっぴ

365 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/01(火) 23:20:05.22 ID:JNK4T0IA.net
シャーレ翼のネジレって、どうやって修正します?

366 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/02(水) 05:36:44.46 ID:jHJetpUf.net
>>365
修正できないと思うよ。

再起不能覚悟で逆負荷掛けて適当な釜に入れるとか?

367 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/02(水) 11:30:23.09 ID:51rXVWHK.net
もともと正確に仕上がってたのが
経年とともにネジレが発生してきてしまったとなら
その逆に、矯正することもできるとおもうのだけれど
具体的にどうやったらいいのか?

368 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/02(水) 22:49:37.52 ID:51rXVWHK.net
以前に誰かが書いてたけど
主翼にねじりさげ付けた方が
ランチ高度があがるの?

369 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 06:45:22.13 ID:P1VDfcml.net
ラダー機とかキャンバーコントロールが無い機体ならランチ“だけ”上がる様になるかもね。
ランチモードで常に飛んでる様なもんだから。
可変キャンバーの機体には不必要で無意味。

着陸(キャッチ)が多少楽になるかもね

370 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 07:06:47.87 ID:GLAo4hjb.net
>>369
ねじり下げって、なんのためにやってるのか
理解してないでしょ?

371 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 10:43:17.62 ID:PLfN/a8d.net
翼端失速の防止とか翼端渦の減少とか

372 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 11:28:02.13 ID:H1P8yXS+.net
>>368
競技機にどうやってねじり下げ付けるのかクワシク。

373 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 14:50:15.10 ID:p+kV/reR.net
>>372
設計段階からの話かと

374 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/03(木) 18:04:06.98 ID:PLfN/a8d.net
必要性があると思えないけど。

375 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/04(金) 09:49:53.53 ID:5kPaqh69.net
>>374
でも、ランチ高度上がるんでしょ?

ねじると抵抗増えるわけだから
おれも、高くなるなんて思わないけど
ランチが上がるとか言い張る人がいるからさあ
どういった理屈で高くなるとか思うのか聞いてみたい

376 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/04(金) 11:26:25.78 ID:KCLRF001.net
>>375
てか、FLITZやSNIPE、CX5には捻じり下げなんてついてないけどな。

377 :374:2022/03/04(金) 11:58:09.21 ID:o7yy3/ZG.net
>>375ラダー機なら
ランチモードに固定してる感じになるのでランチ上がるかもね、、、位の感じじゃない?

主翼の迎え角(取付角)減らしたほうが効果ありそうだけど。

ねじり下げ必要ないと思うよ。

378 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/04(金) 11:59:37.78 ID:o7yy3/ZG.net
>>370の意見を聞きたいね。

379 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/05(土) 00:59:52.17 ID:gYZrIvH/.net
>>369
珍論だな

380 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/06(日) 15:28:12.26 ID:60NtGbnJ.net
ヤフオクで「ハンドランチグライダー DLG SAL・・・」ってタイトルで出てる
¥7000〜出品のスパン500mm位の機体ってどうなのかな?

スロープなら遊べるだろうけど、サーマルもイケちゃう感じ?

381 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/06(日) 15:36:20.00 ID:60NtGbnJ.net
>>379
珍論だと言うなら、理由を書いてね。

382 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/07(月) 22:55:25.85 ID:7ZJ76xXh.net
>>381
ねじり下げって、極端なこと言うと
翼端エルロンをはね上げたスポイロンみたいなもの
要するにブレーキなのに
なんでランチ高度上がるとか言い張るの?

383 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/07(月) 23:46:03.12 ID:wBho3Kdl.net
>>381
>>382
兄貴ぃ、2人ともケンカせーへんといてさ。頼むでマジで。ウンじゃ。

384 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/08(火) 07:06:16.95 ID:/LD4Krwu.net
>>382
最初からそう書けば良いのに。
「珍論だな」だけでは議論にならんよ。

私も捻り下げ必要ないって書いてるよ?
私はランチ“だけ”上がって、他の性能がダメダメにると思うんだ。
捻り下げでもランチ時の余計な揚力は削れるから、ランチだけ上がる、他はダメ、着陸は楽。
捻り下げイラネ

385 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/08(火) 07:52:41.74 ID:+vHEGGeI.net
だから、ランチ上がらなくなるっしょ?

386 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/08(火) 12:27:09.86 ID:n3Cd+G6r.net
距離と対空時間をバランス良くってな普通のセッティングのグライダーに
エレベータートリム以外はいじらず、ねじり下げ付けたら
ランチ以外の性能は犠牲になるけどランチは上がるかもね。

ランチ“だけ”上げたいなら、主翼の迎え角(取付角)減らしたほうが良いけどね。

ランチ特化グライダーを作るなら捻じり下げはイラネーし
捻ったら上がらなくなるだろう。

そもそもが誰が上がるって言ってんの?

387 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/08(火) 15:29:50.60 ID:gkSPBnnK.net
だんだん論点をずらして
すり替えて誤魔化してきてるな

388 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/09(水) 06:28:22.46 ID:SpRvbU+5.net
>>387
君がね

389 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/10(木) 23:15:31.21 ID:+EgSrDYr.net
翼根〜翼端まで同一翼型かどうかさえ考えずによくもまあこんなくだらんレスが続くもんだ

390 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/11(金) 15:25:30.54 ID:Pv3OBXQR.net
ところでみんな、新航空法の申請はやりましたか?
送ってあるけど、まったく連絡ないんで心配してるけど
なにか連絡きて支払いとかした人いる?
対応が遅れているだけなのか不明

391 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/12(土) 07:18:38.84 ID:O870YZxS.net
国土交通省のホームページなどには明記されていませんが、
「個人的な趣味による飛行の包括申請は不可能」とされています。


といった情報があるんだけど
実際どうなの?

392 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/12(土) 10:11:10.39 ID:lufUOnCE.net
申請が要るような場所で飛ばさないでしょう?

登録が必要になるだけで今までと大差ないんじゃない?

リモートIDて現物出来たの?

393 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/16(水) 08:11:09.06 ID:Yewn1iLt.net
翼端にウイングレット装備すると
空気抵抗減って、失速も防げて
良いことずくめみたいなんだけど
なんで普及しないのかなあ?

394 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/16(水) 09:45:32.69 ID:Ip3lOois.net
>>393
過去に2機あったじゃない。
続かないって事はそう言う事。

395 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/16(水) 10:49:31.75 ID:HVZPJliU.net
今どきのハンドランチは綺麗な楕円翼になってるし必要ないでしょ?

ランチで横滑りするときに抵抗になりそう。

396 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/16(水) 12:32:28.18 ID:528kScaG.net
抵抗減って、安定性も良くなるんでしよ?
某専門誌には、よくそういった記載があるし

397 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/16(水) 17:22:50.82 ID:Ip3lOois.net
>>396
万能じゃないの。
実機DG社のコラムにあったけどね。

398 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/17(木) 06:03:41.18 ID:88mW5OcE.net
車の運転も危ういような高齢者は
飛ばすべきではないかもしれない
といったできごとがあって
飛行場に行くのが怖くなってしまった

399 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/20(日) 18:55:10.23 ID:Ydag/wo3.net
申請が完了するまで画面を閉じないで下さい。
画面を閉じると今まで入力したデータは破棄されます。




とい文面が延々と表示されて登録申請ができません
どうしたらいいでしょうか?

400 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/21(月) 06:27:20.98 ID:qqEpi1QC.net
スクショしとけ。
登録しなくて良いよ、登録出来なかった証拠があれば、裁判で有利。

401 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/21(月) 08:12:35.60 ID:5XOjpj1H.net
でも、ぶっちゃけた話
登録とか申請とか必要ないと思うよ

402 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/25(金) 23:11:43.56 ID:60PDAU45.net
どの機体を作っても、たいていペグ側が重くなるんだけど
左右の重量バランスを合わせるのと
エルロンのトリムど補正するのと
どっちが正しいのでしょう?
旋回内側のエルロンを下げると効力が減るとか聞いたんですけど
それだと、片側は良くても反対側の旋回がダメになるんじゃ?って思って

403 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 08:49:17.18 ID:8rptZuHk.net
>>402
どっちもやらない。

404 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 09:01:36.78 ID:xuewZmSw.net
そこまで影響出ます?
気になるなら重りじゃない?エルロンは速度によって効果が変わるから。

ペグの空気抵抗が、、、って言い出しそう

後半2行意味わかんない

405 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 09:05:09.16 ID:Cb/BWmPp.net
>>403
えっ??
バランス狂ったまま飛ばすの?

406 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 11:40:31.22 ID:8rptZuHk.net
>>405
激重で2g。
それ言ったら空気抵抗の方が大きい。
差を感じるか? 気にしたこと無いな。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/26(土) 17:57:13.11 ID:rp3UfgHO.net
重量バランスが左に寄ってるのを
エルロンのトリムで補正なんてことすると
エルロンがブレーキになっちゃって
ランチば上がらないは、滑空は伸びないわで
まったく飛びの悪い調整になるっしょ?
あと、ランチモードでラダーのオフセットとか言ってる人も
ランチのときの高速時にブレーキになってしまって
高く上がらないでしょ

408 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/27(日) 09:57:07.81 ID:GGpFv0my.net
本当にペグ由来のトリムズレが気になってるなら
翼端のスレ防止兼ねて非ベグ側に重りと
ペグの空気抵抗分ラダートリムで良いんじゃない。

ペグの空気抵抗はドラッグラダー状態だから
速度が上がると影響が増えるからラダートリムで打ち消せるはず。

まぁ必要ないと思うけどね。

ローンチのラダーオフセットは
最初は取り敢えず説明書どうりに入れてたけど
飛ばしながら調整して結局0%になったわ。
機体や投げ方に依るんだろうけどイラナイな。

409 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/29(火) 12:39:43.87 ID:R89NmZlj.net
みなさま電源周りどんな感じにしてる?

自分は、リポ2S300mAh→レギュレーター→レシーバー、なんだけど
先日充電器の設定がなぜかストレージモードになっててノーコン

電圧表示出来るアイテムなんか無いかな?
テレメトリ使える受信機はデカくて胴体に収まらない。
プロポはフタバです。

410 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/29(火) 17:04:01.89 ID:4fOwKOFI.net
>>409
R3004も入らない?
CX5にも入るサイズだが。

411 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/29(火) 20:46:57.26 ID:euRRJtis.net
サーボがSBUSじゃ無いので、、、
R 3008のケース剥けば入るか?紙でダミー作って見ようかな。
T6K付属のR3106は全然入らない

電圧表示付きにレギュレータでも有れば良いんだけど。

412 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/29(火) 23:12:04.24 ID:7+yTIwIn.net
>>411
R3004は通常出力も可。

413 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/29(火) 23:58:30.03 ID:euRRJtis.net
右エルロンの扱いはどうしたら良いの?

414 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/30(水) 00:31:20.48 ID:B52tcdt4.net
>>413
T6Kはファンクション機能無いのか。
右エルロンはスロットルCHへミキシング。
っていうか、最低でも12K、16IZとか買おうよ。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/30(水) 06:00:53.60 ID:KIkE8I5N.net
二股コードじゃだめなの?

416 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/30(水) 06:33:39.01 ID:N89F7hmn.net
リポアラームが数百円だったので買ってみた、サーボの後ろならスペース有るから。

R3008がモグラに便利そうなので買ってみるわ、
DLGには乗るか乗らないか本当にギリギリっぽい現物無いと判らん
配線が何気にスペース取るんだよなぁ

T6K微妙に足りない所有るよね。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/30(水) 09:36:09.75 ID:VzwLRJkA.net
>>415
DLGで二股はありえん。

418 :名無しさん@電波いっぱい:2022/03/31(木) 23:33:07.04 ID:6VlVHQ+F.net
>>417
もしかしてサーマルモードとか称して
両エルロンを下げたりしてる?

419 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/01(金) 07:33:38.43 ID:On431lvh.net
せっかくの2サーボエルロンなのに二股コードでは意味なく無い?
モード変えたりブレーキに使えないし、
デフレンシャル入れるのもリンケージ工夫してやるのメンドイ

420 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/01(金) 11:53:02.89 ID:XSimKfJP.net
>>418
競技スレでおかしな事言ってるヤツがいる。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/02(土) 04:44:19.18 ID:ybK/AsMF.net
キャンバー変えるのって
翼型的にどうこいというより
胴体に対しての取り付け角を帰るといい意味といいか効果を狙ってのことなのに

422 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/02(土) 05:39:00.37 ID:WogZacE0.net
キャンバーの増減と取り付け角の増減は全然違うよ。
キャンバーを変えると言うことは、取り付け角を変えずに気流の曲率を変えるって事だから。

423 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/03(日) 02:43:30.63 ID:k8hg8mcf.net
>>422さん
うんうん キャンバー変更は CL、CD、他色々数値が変わるから
迎え角とは意味が違うね。

424 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/04(月) 08:08:39.11 ID:MSFM2ZIT.net
速度に合わせた主翼の角度というか
その速度でのいちばん抵抗の少ない角度に
胴体を合わせるためのキャンバー変更かと思う

425 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/04(月) 21:53:54.87 ID:DzbsU7ST.net
胴体と尾翼を気流と合わせたまま
主翼から必要な揚力を引き出す感じだと思うよ。

フラッペロンニュートラル=滑空比が最良(重心位置とトリム調整済みで)
サーマルモード=沈下率最小(速度は遅いので足は伸びない)
ローンチモード=空気抵抗の最小化

ニュートラルのままエレベーターで吊って沈下率最小で飛ぶより
サーマルモードで気流の曲率増やした上で沈下率最小で飛ぶ方が沈下率少ないから。

ニュートラルのままエレベーターケツを下げて飛ぶのは抵抗大きい。

426 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/04(月) 21:58:21.61 ID:DzbsU7ST.net
ニュートラルのトリム調整は、主翼の取り付け角調整含みます。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/06(水) 03:25:42.07 ID:m1OeeC+q.net
何か、話ズレてない?
翼について、キャンバーと言ったら 翼断面の中心線のカーブ(曲がり具合)
の事を刺していると思うけど。
元々、翼型の対象翼はキャンバーゼロ そこから おわん型に盛り上げた
具合の曲線が キャンバー比で そのキャンバー線がS型に成っていれば
Sキャンバー  ただ、通常全体の中心線を変えられないから
翼後縁を稼働翼とし その変化をキャンバー可変と言っているんじゃない?

実際、ランチする時、1mm位 跳ね上げするでしょ あれは翼型特性の
変更で、Cd数値を下げる為だよ。 解析してないけど 多分そうなると思う。
実際、跳ね上げで投げれば エレベーターの当て舵も少なく感じるけど。

と言いたいけど、実際迎え角-1度〜0度+2度位辺りまでCd値ってあまり変わらない
感じで、係数数値にしてもかなり低いのでCd値どうのこうのより Cl値を減らした方が
真っすぐ上がられるって感じかな・・

428 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/06(水) 06:22:16.09 ID:VYpfOq6G.net
ズレてないよ、翼だけの話はしてない。
翼そのものの揚力量や空気抵もあるけど機体トータルでしょう?
可変キャンバーを使わないで、
サーマルで粘るのにケツ下げて飛ぶは抵抗大きいし
ダウントリムだけでローンチするのも抵抗大きい。

可変キャンバー使えないグライダーは
滑空比最良と沈下率最小の間で適当に妥協した翼型と主翼の取り付け角にしてる訳だけど、
可変キャンバー使えるとニュートラルは滑空比最良に全振り出来る。

429 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/06(水) 08:07:55.32 ID:edRFMmlw.net
>>427
ローンチのとき、エレベータの当て舵なんて言ってる時点で
そもそもの重心位置からして前重で合ってないのに

430 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/11(月) 12:33:59.38 ID:i8FbrVkH.net
ノーズ先端が、すぐにボロボロになってしまうんですが
みなさん、なにか対策してますか?
つぶれる度にカーボンクロスで補修してたら
そこだけこんもりと膨らんで
卑猥な形状になってきてしまった

431 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/11(月) 20:37:58.52 ID:JleJwZYY.net
飛ばしてる場所が休耕田とか砂浜なのでノーズは何もしてないなぁ。
右翼端と垂直尾翼下端はテープ貼ってる。

432 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/12(火) 04:36:14.18 ID:oZrnP7e8.net
右側翼端は、そんなに痛むことないけど
垂直尾翼の下なんて
ヒンジがもげてラダーがバタバタしてるけど
直すとラダーが動かなくなりそうだし

433 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/12(火) 09:23:05.61 ID:h3qRMY85.net
>>432
ハンドキャッチできないの?

434 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 08:14:10.95 ID:9p10aKls.net
>>433
周りに、ハンドキャッチする人がいなくて
ほとんど見た事ないんですが
何年くらい練習すればできるようになりますか?

もしくは、絵空事であって
実際にできる人なんていないとか?
サーマルに乗って天高くなんてのも
ただのフカしで、現実にできるなんて人は
ほぼいないと思われる

435 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 09:21:10 ID:C90mCadI.net
>>434
https://youtu.be/OvUQ-sqS0XE
群馬の人にでも聞きなよ。

436 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 12:32:13 ID:75aAq2AH.net
上手くキャッチできたところだけ編集した動画?
ってことはないだろうけど

437 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 12:50:29.03 ID:jCqux5/z.net
上手くキャッチできたところだけ編集した動画?
ってことはないだろうけど

438 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 19:43:18.58 ID:YrSsWU2j.net
自分はハンドキャッチ率半分くらいかな。
低空で粘って届かなかったりね。

仮にハンドキャッチだけの競技とかやるなら
8〜9割ハンドキャッチ出来るんじゃないかな。

439 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/14(木) 22:46:30.28 ID:PCkD5/L/.net
>>434

練習すればできるようになるよ
どれくらいでできるようになるかは、
今の操縦技術レベルにもよるけど、
定点着陸ができるなら、すぐ

サーマルは一回乗せてしまえば、な〜んだ、こういうことかって一気にわかるんだけど
一人でやってると、最初の一回がなかなか遠い

440 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 10:20:01.21 ID:WfHNrVhl.net
定点着地よりもハンドキャッチの方が簡単。

441 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 11:44:48.41 ID:WYuIDleJ.net
ネット上で書くだけなら
だれでもハンドキャッチくらい

高確率で本当にできるなんて人は、ほんの一部の人にぎりってところか?

とか勘ぐっちゃうんだけど

442 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 12:04:48.94 ID:48G+de2B.net
>>441
一握りってのは言い過ぎだが
普通の着陸だって、できない人はいつまでも目の前におろせないし
すぐできるようになる人もいる

443 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 12:17:10.35 ID:48G+de2B.net
ということで、個人差が大きいと思うよ

ここじゃ、すぐにマウント取りに来るやつ居るけど
それほどたいしたのもんじゃあ、ありませんw

444 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 12:53:19.41 ID:ujrm/E5e.net
>>443
たいしたもんじゃりません

けと、自分はできますっていうマウントですか?

445 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 13:00:59.80 ID:48G+de2B.net
マウントではありません事実です

446 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 13:10:12.92 ID:48G+de2B.net
しいて言えばマウント厨へのカウンターですね
できない人が言っても負け惜しみ扱いされるから、できる人が言わないとね

たいしたことでもねのに、いきってんじゃね〜よってねw

447 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 15:35:38.91 ID:WfHNrVhl.net
ハンドキャッチ定点着陸より簡単だし、たいしたもんじゃないよ。

定点は文字道理、定点着陸しなきゃだけど
ハンドキャッチは横5m(数歩歩ける)高2mのストライクゾーンを通過させられればキャッチ出来るから。
定点着地の精度で言えば直径30m以内とかより緩い

448 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/15(金) 23:49:34.10 ID:Y+NZBC3v.net
ドローン登録システムとか
みなほんとうに登録なんてするの?

449 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/16(土) 00:12:47.65 ID:2pn7Z2oE.net
>>448
終わった。
とりあえず10機だけ。

450 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/16(土) 05:48:35 ID:0hUNNwFZ.net
EPP3Dとグライダー一機ずつ登録して
全部同じ番号書き込むわ。
6月になってからで良いかな。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/22(金) 12:22:22.77 ID:n0IKHUvG.net
春になって暖かくなると
サーマルに乗れるのかなあ?

452 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/22(金) 22:27:40 ID:1BaEQtcC.net
春先は大気が不安定だから、大きなサーマルボコボコあるよ。
同じだけダウンウオッシュも有るわけだけど。

453 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 06:48:16.09 ID:bCa6dUY9.net
みなさん、ほんとうはサーマルに乗って天高く
なんて経験はないんじゃ?

454 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 09:06:48 ID:Ozg50Exs.net
>>453
この手のカキコ、釣りだち思いたい。
取って当たり前、乗って当たり前だよな?
競技スレなんだし。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 20:22:43.19 ID:L0dP1dd1.net
>>454
ネット上で書くだけなら
いくらでもサーマルで上げられるけど
現実にはサーマルで上昇なんてことは無い

456 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 20:35:10.58 ID:Ozg50Exs.net
>>455
釣り、乙。

457 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 21:16:20.70 ID:POt1CYfK.net
鳥が普通にやってるじゃん。
ヤツら腕は良いけど、性能は低いぞ

458 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/23(土) 22:24:57.29 ID:ujJ88d7v.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
TT02持ってる人

459 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/25(月) 13:35:29.83 ID:vu6reTz1.net
DLGでサーマル乗せられない人は
モグラ飛ばすと良いよ。
上空のほうがサーマル育ってて乗せやすいからね。

460 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/25(月) 17:31:03 ID:b5O3M8nM.net
早朝とか、殆どサーマル発生しない状況でしか飛ばした事ないとかか

461 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/25(月) 18:22:38 ID:7jyn1IzW.net
>>459
でも、モーターグライダーって
モーターの動力で高く上がるんだから
サーマルとかって意味が無いんじゃ?

462 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/25(月) 19:39:36.43 ID:tQZIQiJ3.net
>>461
モーターグライダーが何かすら知らないとかwww

463 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 07:03:10 ID:xjJ/mrPV.net
そんな餌で
  俺様が釣られクマ――
\  ∩――、
 \/ ●ヽ_ ヽ
  /\( ● ●|つ =
 | X入_ノ ミ  ==
 人 (_/  ノ /⌒)
  /\___ノ_/ / =
 (     __ノ =
  \ \_  \ ズザザ
   \__)  \ ==
    \  __\__
     \___)__)

464 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 10:12:34.08 ID:7M/bXsOA.net
>>463
ハンドランチグライダーにしろモーターグライダーにしろ
投げあげた高度、モーターで引っ張りあげた高度から
どれだけ時間かけて降りてくるかってのが
グライダーの醍醐味であって
そこからさらに高いところにまで上昇気流で上がるなんてのは
ネット上の腕自慢とか武勇伝みたいな
書き込みだけでのことであって
現実には不可能だよね?

465 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 10:15:28.95 ID:xjJ/mrPV.net
>>464
教えに行ったるから住所氏名電話番号書いときなw

466 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 10:17:38.64 ID:xjJ/mrPV.net
  どこまで行クマ?
\  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \(⌒-⌒)  o
  ((ェ)・ )つ⌒つ≡3
       ̄ ̄
   ズザーーーーーッ

467 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 12:18:13.99 ID:Yafwiy8J.net
>>461
DLGと比べると感動は少ないね。
モーター長く回せば行けるから。

まぁモグラはモグラで楽しいよ。

468 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 12:44:05.91 ID:C52tzEVE.net
>>464
https://youtu.be/98sqo3aQXDc
ほら、群馬の人に聞いたら?

469 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 17:26:10 ID:fMxG8XiI.net
そういえば、どこのスレだったか、モグラとか隠語使われたら、わからないとか吠えてた奴が居たけど、モグラは隠語じゃないよな、略称だしw

470 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 22:23:55.63 ID:iOwa9W8J.net
>>469
いわゆるネットスラングってやつでしょうか?

471 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/26(火) 22:34:27.61 ID:fMxG8XiI.net
AAの画像をダウンロード
      \   ∩─ー、
        \/ ● 、_ `ヽ
        / \( ●  ● |つ
        |   X_入__ノ   ミ  釣られないクマ…
         、 (_/   ノ
         \___ノ゙
         / 丶' ⌒ヽ:::
        / ヽ    / /:::
       / /へ ヘ/ /:::
       / \ ヾミ  /|:::
      (__/| \___ノ/:::

472 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/27(水) 10:16:52.34 ID:JRNbHC/c.net
>>465
人に教えるほどに上手いの?
ちょっと伺いますが
簡単にサーマルに乗って長く飛び続けるのは
日常的なことなんでしょうか?
また、ハンドキャッチくらいはいつものことなんでしょうか?

たまたま上手くいったのを、毎回とか言ってるんでしょうか?
本当の真相って、やっぱりわからないし
そういったことはネット上でだけのことみたいに思ってしまいます

473 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/27(水) 11:27:49.83 ID:JLWDq2yv.net
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |   う〜ん・・・     .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /

474 :名無しさん@電波いっぱい:2022/04/29(金) 12:15:16 ID:BzsfLVvi.net
>>470
モーターグライダーのことをモグラと言ったり
酷い人だと保険付きとか言ったり
いちいち変な呼び方する人がいるよね

475 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/03(火) 05:49:30 ID:K8YbCcBL.net
5月の連休中は
みなさん飛ばしに行ってサーマル乗せまくるんでしょうか?
本当なら見てみたいところですが

476 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/03(火) 07:40:31 ID:/c/ir8C9.net
釣りに例えるとルアーなんかで本当に釣れるの?って言ってる感じ?
餌つけて釣った方が確実では有るな。

477 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/03(火) 08:58:47 ID:CTQgkGPP.net
餌剥がして針だけにしてるのに>>476が釣られてしまったわけだが

478 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/03(火) 10:15:32 ID:mI9e7UxU.net
ルアーで魚は釣れるけど
サーマルで動力のないグライダーが
はるか上空へってのは
ネット上だけの空想というか武勇伝とかでしかないよ

479 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/03(火) 11:31:11 ID:3YsSDsmu.net
>>478
北関東の飛行場に行ってみな。
ガンガン上がってる。
14日から3Bの選手権もあるし。 
今年も予選が無いから誰でも出られる選手権だしね。
出てみれば?

480 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/06(金) 08:05:05 ID:DF/CUqsy.net
みなさん、離着陸のときだけ
舵角を多くするために
キックアップで切り替えとかしてます?
ローンチのときも、頂点でのダウン角が足りないから
キックアップで増やした方が瞬時に水平飛行に移れるみたいだし

481 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/06(金) 12:59:25.91 ID:VD6g5qMa.net
エクスポを-30%位、常に入れてる、モード毎の切り替えはしてない。

482 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/09(月) 00:07:53.44 ID:SNGMjIbV.net
自宅から歩いて3分の河川敷で今まで1200oの機体をなんとか飛ばしていたが
三大都市の住宅密集地のど真ん中なので、6月から75gの「もんきち」しか飛ばせない
今もんきち売ったら売れるんじゃない?

483 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/09(月) 05:41:55 ID:0ofu5Eg3.net
>>482
航空法関連で100グラム以下をってことね
ところでみなさん航空法の登録ってできました?
何度やっても支払いの通知が来ないので
いったいどうなってるんだろう?

484 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/11(水) 23:48:12.30 ID:nwu1fhrk.net
バルサフルプランクで自作する人っていません?

485 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 09:01:21 ID:o5KVixw7.net
>>484
昔はみんなやってたねぇ。
今はホリディにフルプランクあるけど、流石に競技には使えんし。

486 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 17:40:05 ID:OaW2dWt8.net
>>485
なんで競技には使えないの?

487 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/12(木) 18:39:15 ID:y/Wf0MQE.net
>>486
勝つ気がが無いならどうぞ。

488 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/13(金) 17:08:42 ID:PalbMf5F.net
ホリディで勝ったらかっこいいかも、がんばれ

489 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/14(土) 14:00:47.64 ID:jOgmjFrH.net
ホリディを極めるスレとかどう?w

490 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/14(土) 17:55:55 ID:JBhHiqZj.net
>>488
性能がぜんぜん違うよ
フルサイズ相手に勝てるわけねーじゃん

491 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/14(土) 19:15:21 ID:jOgmjFrH.net
>>490
だから、面白いんじゃん
負けないようにがんばってね

492 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 15:55:02 ID:UCDCRPQ2.net
ここは勝つための・・・・というスレだからあえて言うけど

機体の性能で勝てると思ってるうちはなかなか上位まであがれないよ

493 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 17:21:23 ID:O0XBlOoI.net
>>492
では、差がありすぎるホリデーとかでも勝てると?
ローンチ高度だって、倍くらい違うでしょ?

494 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 17:32:37 ID:UCDCRPQ2.net
>>493
ホリデーはにぎやかしだから置いといて

機体性能差だけで順位がきまるなら、なんどやても順位の入れ替わりないはずだろ
ところがそうじゃない

495 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 18:18:03 ID:YKOZhIhZ.net
このスレで毎度おなじみ噛み合わない会話でございます

496 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 18:40:42 ID:UCDCRPQ2.net
>>495
まだそこまで行ってないだろ、これから、これからw

運の要素までいれたらホリディでもワンちゃんありそうだけどな

497 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/15(日) 21:03:04 ID:ytOcaJpu.net
RC sailpalneさんの話で
海外でミニ機のcheeperでも上位に食い込んでいたよね

498 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/16(月) 05:46:28 ID:HOhrmlHY.net
>>496
ナイナイ

499 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/16(月) 13:57:42.59 ID:q0s+81J4.net
>>497
そういうことだよね~

んじゃまあ、ホリデー限定はあれだから、ミニ機でフルサイズを負かそうぜってことで

500 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/16(月) 18:53:30 ID:Mj0VXxSH.net
>>499
10年以上前ならF3Kでもそんな事もあったけどさ。
全く進化無しって事も無いだろうから。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 06:24:48 ID:cX+7hLo8.net
>>499
≫ホリデー限定はあれだから

なんで?
バルサキットを作るのが難しいから❔

502 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 06:25:57 ID:guvnaPhS.net
>>501
アンチがうるさいから

503 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 11:18:06.90 ID:KW01w6rJ.net
バルサキットは主翼の剛性が弱いから高く投げ上げられないよね。
ミニ機は競技中自分の廻りの小さなサーマルしか見当たらなければワンチャン有りそうだね。
でもサーマル育ってくると同点か同点より下になりそうだね。
ハンドキャッチは風が弱いと成功率格段に高くなるよね。風速3m以内なら大抵ハンドキャッチするよね。

504 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 11:30:11.47 ID:KW01w6rJ.net
サーマルに乗ったことのない人へ
トンビがぐるぐる旋回している所に投げて同じように旋回すると乗れると思いますよ。燕の群れでも良いですよ。是非感動を味わってくださいよ。

505 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 13:50:13 ID:OkTFm12U.net
>>503
ホリデイで50m以上がりますよ
youtubeで動画もあります

506 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 18:13:12.83 ID:guvnaPhS.net
>>503
だよね~?運も居れたらワンチャン有るよねって言ってんのに
意地でも無理を押し付けてくる人ってなんなんでしょうね~w

507 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/18(水) 19:01:36.01 ID:e7t/w7n8.net
会話にならない会話続けてて楽しいの?

508 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/19(木) 05:50:32.90 ID:i7xtR0xN.net
>>505
小さい機体は、高く上がったように「見える」だけたよ
実際にはよく上がって30ってところかな

509 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/19(木) 14:59:55 ID:YxLf5zbc.net
50mはいけるらしい

http://www.youtube.com/watch?v=bZYrifrr2RY

510 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/19(木) 18:15:18 ID:i7xtR0xN.net
ローンチに特化した設定にしてるの?

511 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/19(木) 18:34:27 ID:YxLf5zbc.net
高さは正義なり

512 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/19(木) 21:01:52 ID:SVzA2R76.net
>>508
高く上がって30mってお爺ちゃんですか?
それかよほど作り方が下手だとか

513 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/20(金) 12:28:31 ID:XlgpFwzC.net
バルサの薄っぺらい翼のホリデイって
思いっきり投げて壊れたりしない?

514 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 05:51:45 ID:f0fl3yVo.net
みなさん、最適な重心位置って
どういった挙動で判断してます?

515 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 10:16:52 ID:9hQwmCNr.net
それはそうと
申請が、ずっと手続き内容確認中で
入金の案内が来ないんですけど
どうなってるんでしょう?

516 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 10:56:59 ID:dVzoIMlT.net
>>514
まずはメーカー指定値。
それから好みで微調整。
好みは人それぞれだと思われ。

517 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 12:00:50 ID:47Q7m0fz.net
>>516
メーカー指定位置って、たいてい前過ぎない?
て、好みってのは
どういった挙動とか奇跡の場合にどうするの?

518 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 17:31:09.77 ID:a0bfFBQG.net
個のみだからお好きなように

519 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/24(火) 19:45:31.39 ID:f0fl3yVo.net
わからないのなら黙ってればいいのに

520 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/25(水) 08:02:17 ID:wsnTar6D.net
>>519
なら教えてあげなよ。
そもそもメーカー指定が信じられないなら、自分で決めるしかないじゃん。

521 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/25(水) 08:12:51 ID:jSFJHYyx.net
>>520
人の言ったことを
なんでも盲目的に信じてしまうような人って
騙されやすいタイプだから気をつけなよ
ちょっとおだてれば簡単に騙せる

522 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/25(水) 10:20:13 ID:0bRIH9qU.net
重心位置?
どんどん下げて操縦しづらくなったらちょっと戻す。

523 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/26(木) 09:23:33.81 ID:33tCwMWW.net
もはや宗教

524 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/26(木) 17:06:07 ID:iADTfgjJ.net
やっぱり後ろに重心持っていくほど性能いいのかなあ?

525 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/26(木) 21:12:20 ID:1YjR1B7T.net
超後ろ重心≠揚力尾翼になっちゃうと、真っ直ぐ飛んでる分には性能良いけど
旋回でピッチングしたりしやすいから結果的に高度ロスしちゃう。

真っ直ぐ飛んでる時に尾翼が何もしないのが理想なんじゃ無いかな。

尾翼がダウンフォース出してるのは普通に考えてもダメだよね。

526 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/26(木) 22:13:36 ID:33tCwMWW.net
ポーラーカーブ見て、揚抗比高いとこを狙ってセッティングするのだよ、うしろがいいってわけじゃない

527 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/27(金) 07:06:36 ID:cn+iPD5A.net
>>526
じゃ、そのポーラーカーブ?ってのは
どうやって確認するの?

528 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/27(金) 07:11:23 ID:iW5QV4u5.net
>>527
とりあえず、使ってる翼型の資料を探してちょ
まあ無くても、最後は飛ばしてみて追いこむしかないから、大差ない、
一番遠くまで行って戻ってこれるを目標に調整するのだ

529 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/28(土) 06:32:45 ID:TUN70jKD.net
>>528
自作機で翼型の資料がない場合は?
飛ばして追い込むって?

530 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/28(土) 07:03:52 ID:YATbNjHH.net
>>529
前レスの最後の一行を読むべしw

531 :名無しさん@電波いっぱい:2022/05/28(土) 07:06:15 ID:YATbNjHH.net
さいきんのやつらって、ほんとに文章読まずに単語に反応するのなw

532 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 06:06:54 ID:GWj+xPl0.net
受信機の電源スイッチって
付けるべきなのかなあ?
コネクタの抜き差し出やっていてはいけませんかね?

533 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 06:13:38 ID:7AYSlBz1.net
>>532
コネクタは抜き差し回数の寿命がスイッチのオンオフ回数の寿命より短いだろうからスイッチは付けたほうがいいと思う
スイッチが露出するのが嫌なら中に付けとけばいいし

534 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 08:11:23 ID:MGg9kT0v.net
現実問題として
コネクターの寿命になるほどの回数を飛ばすの?
1回飛ばしに行って10回抜き差しする程度でしょ?

535 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 08:28:06 ID:7AYSlBz1.net
>>534
コネクターの寿命はメーカでは定義されてなくて
独自に調べた資料だと、数百回オーダー
一周間に十回も抜き差ししてたら1~2年で終わりだよ

536 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 08:41:01 ID:7AYSlBz1.net
サンデーフライヤーなら、なんとか大丈夫だけど
毎日練習できる人はスイッチ付けといたほうがいいってとこかな

537 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 09:00:38 ID:bKlhfCfG.net
>>532
群馬の人は必ず付けてるな。
ハンダ付けめんどくて自分はやらんが。

538 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 09:24:22 ID:7AYSlBz1.net
ちなみに俺は、数十回も抜き差ししたら、ユルユルになって気持ち悪いからスイッチ付けてる

539 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 12:29:40 ID:MGg9kT0v.net
で、スイッチの寿命は?

540 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 12:31:10 ID:7AYSlBz1.net
>>539
まあピンキリだけど
10万回とか100万回なんてのはざらにある

541 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 12:40:20 ID:7AYSlBz1.net
今、いかにもすぐ壊れそうなスイッチのデーターシート見てみたら
それでも、1万回だった

542 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 13:22:11 ID:QsH2+N9b.net
自分は付けてない。
競技とか出ないし、気が向いたら飛ばしに行って1時間くらい遊んで終わりだから。
飛ばした後はバッテリー外して充電するからね。

競技とか出て数分飛ばして一休みを繰り返すならスイッチ付ける。

543 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/01(水) 14:43:14.57 ID:7AYSlBz1.net
俺的標準仕様

充電用コネクターーーーバッテリーーーーーーースイッチーーーー受信機コネクタ

544 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/03(金) 12:52:49 ID:Hz6quEw7.net
グライダーって、軽量なのが第一!だから
スイッチの重量さえも軽くした方がいいんじゃないの

545 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/03(金) 13:17:19 ID:M8Mw4ccM.net
>>544
ないない

546 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/03(金) 23:29:37 ID:R6iZ9pDR.net
コネクターってMOLEXとJSTどっちがいいの?

547 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/04(土) 10:29:28 ID:EJevIH6s.net
>>544
ノーズバラスト無しで重心合ってるならね。

>>546
自分はバッテリーに付けてるのはXT30コネクタ
バッテリー--XT30コネクタ---レギュレータ---受信機コネクタ

バランスコネクタにブザー付きのボルトメータ付けてる。

548 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 07:25:03 ID:4uszbm5+.net
皆様ブレーキのフラッペロンどのくらい下げてます?
メーカー指定は後端41mm下げなんだけど、エルロン全く効かなくなっちゃうし。
エルロン効く範囲の15mm位下げだとあんまりブレーキ効かない。

ソコソコのスピードで着陸(キャッチ)コースに乗せて最後に急ブレーキみたいな感じで使うのかな?
なんか上手く使えないんだよね。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 08:23:53 ID:hsyzPVrB.net
>>548
使ってるプロポ、フラップ下げた状態でエルロンからのミキシング入れられない?、それ以上下げられないだろうから、上げ方向だけ

550 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 09:05:41 ID:nUDKL5os.net
>>548
ブレーキモードの時だけエルロンディファレンシャルを下0-上90に。
同じくエルロンラダーミキシングもブレーキモードは最大に。
単純に舵角不足だと言うのならリンケージやり直せ。

551 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 10:45:56 ID:IpPb7DH3.net
プロポはT6Kです
フラップ下げでもエルロンは作動してます。
下げ側はフラップ下げ状態から更に下には動かないけども。

エルロンデフレンシャルはモード毎の設定出来ないです多分。。

ラダーミキシングやってみます。

552 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 12:24:40 ID:nUDKL5os.net
>>551
T6Kじゃあ...
せめて12kにしなよ。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 13:02:20 ID:hsyzPVrB.net
設定はともかく、俺は最後に急ブレーキ派だなあ
バタフライは機速が落ちちゃうから、解除しても伸びてこないので

554 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 13:34:34 ID:IpPb7DH3.net
>>552
ですね。
最近限界を感じ始めている。。

555 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 13:36:59 ID:IpPb7DH3.net
>>553
なるほど、練習します。

556 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/05(日) 23:13:11 ID:hsyzPVrB.net
急ブレーキってのは誤解をまねくかもやな
開いたり閉じたりせずに、最後に一発開くだけってことね

557 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 00:02:03 ID:c5nIVJdc.net
かなり高いところからブレーキかけたままでおろしてくる人も見たことあるから
自分に合ったやり方をみつけてくださいまし

558 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 12:23:23 ID:5QPM1Lpw.net
フラップブレーキとして両エルロンを下げると
エルロン効かなくて、ほぼノーコン状態になるから
怖くてブレーキなんて使えません

559 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 13:00:06 ID:R1giVZfl.net
エルロン下げてんの?、めずらしい

560 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 18:38:58 ID:t9nP95/+.net
ブレーキは
フラップが独立してるならフラップ下げエルロン上げ
翼端エルロンならエルロン上げ
フルスパンエルロンならエルロン下げ
が一般的じゃ無いかな?

561 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 19:04:36 ID:R1giVZfl.net
>>560
手元に古スパンエルロンの機体が無いんで試せないんだけど、持ってるなら上げと下げどっちがいいか、ぜひ試してみてほしい

562 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 20:23:12 ID:SxxirXNh.net
>>561
きみたち、本当にハンドランチやってんの?
今時の機体は必要以上にUP側にエルロン動かないでしょ。
下しか選択肢無いのよ。 判ってんの?

563 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/06(月) 21:09:05 ID:R1giVZfl.net
自作マンだから、そんな心配したことなかったでござる

564 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 08:11:59 ID:91vXXwfV.net
>>562
ちょっと聞きたいのですが
両エルロンを下げると、エレベーターのトリムはアップになりますよね?
エルロンを大きく下げると
必要以上にアップになると思うのですけど
なにか間違っているでしょうか?

565 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 08:32:28 ID:4hRiT/XF.net
翼端エルロンだったら下げるとダウンに入るのが多い

566 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 08:34:00 ID:z3YFhyiv.net
そこはダウンのミキシング入れてる、ブレーキ中は結構頭下げ姿勢で飛ぶよ

567 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 08:37:18 ID:z3YFhyiv.net
エレベーターダウンのミキシングね。

568 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 12:25:43 ID:91vXXwfV.net
で、エルロン下げると
アップになるの、ダウンになるの?
諸説ありすぎてわからん

569 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 12:27:21 ID:91vXXwfV.net
ついでに言うと
このスレって逆張りみたいな人も多いよね
重心前にすると、ダウンになってツッコミ気味でスピード出るのに
アップになってスピード出ないと言ったり

570 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 12:32:28 ID:9uOW0YgC.net
>>568
機体によってちがうんだよっていうと、そんなわけあるかって言うのが出てくるし
自分の機体で試していただくのが一番かと

571 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 13:24:43 ID:nJWE0PIe.net
>>568
で、機体はなあに?
競技機ならほとんどメーカーからデータが出てるでしょ。
それに、バタフライにせよ、フルエルロンにせよ、ブレーキはエレベーターダウンミキシングと何度言えば。

572 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/07(火) 13:50:17 ID:9uOW0YgC.net
ほらでた

573 :566:2022/06/07(火) 20:46:40 ID:z3YFhyiv.net
自分が飛ばしてる「ALI」はブレーキ時エルロン下げ41mmしか指示が無い
最初エレベーターミキシング無しで飛ばして、
調整してるうちにエレベーターダウンのミキシング入れる様になったよ。

ミキシング無しだと指でエレベーターダウン打たないと速度落ち過ぎちゃうからね

574 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/08(水) 01:12:03 ID:GkShLx8w.net
>>570
てか、わからないのなら黙ってろよ

575 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/09(木) 12:18:22 ID:8j5zFg8t.net
>>573
持ってる機体は名の通った競技機だけどブレーキからエレベーターダウンミキシングは3〜5ミリは入ってる。ハンドランチもJ機もフルブレーキでもエルロン効いて方向の制御できなけりゃ怖くて競技で使えんでしょ。

576 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/09(木) 16:02:24 ID:2vTufUnb.net
ところでみんな、ちゃんと登録はできたかな?

577 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/10(金) 09:07:59 ID:/+oL6xR7.net
>>576
マイナンバーカード+クラブ登録+カード決済で、秒だった。

578 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/11(土) 07:10:34 ID:3W+7Yx5W.net
クラブ登録なんてやってるの?

579 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/11(土) 09:49:09 ID:IxUuOYrl.net
エレベーターダウンミキシングの
利き具合曲線、これ大事!

580 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 06:11:33 ID:Uz8dnzCr.net
>>579
スピードというか対気速度によって変わるから
ぴったりには合わないよ
だから、ある程度はエレベータ操作は必要

581 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 12:51:52 ID:7z7dlvku.net
やっと水平飛行してるところから、ブレーキかけたら、過渡的には上向いたり下向いたりしても
水平飛行できる速度がなくなってしまうから、最終的に下向いちゃうのけどね

582 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 14:37:33 ID:gmad94wE.net
>>581
そうならないように、ちゃんとコントロール出来るように調整すべし、と言っている。

583 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 17:33:36 ID:rSDs2xn0.net
ちょうど今topsky mini完成した!
7年前に子供用に買った機体を組み立てました

来週の日曜(6月19日)に
人口密集中区内のど真ん中にて
初飛行予定

水平尾翼をフライングテールにしたんですけど
初飛行の時に失敗しないセッティング、初回の投げ方ってあるんでしょうか?

皆さん初飛行ってどうされてますか?
今までは、おおよそのセッティングして、初回から思いっきりSALでぶん投げて
上空で調整していました

584 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 18:19:53 ID:m9ypVy1u.net
そうじゃなくても小型機はリンケージが問題なのになんでまた

585 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/12(日) 18:33:14 ID:7z7dlvku.net
>>583
各アライメントに自信がない場合は、深い草むらで投げる
そんだけ

586 :583:2022/06/12(日) 21:35:32 ID:rSDs2xn0.net
>>584
今回はリンケージ完璧!
中途半端に操縦が上手くなったので
最後に機体制作した5年前から、墜落、制作経験がなく
制作に一ヶ月もかかりました(6月20日に間に合った)

top sky mini 2機目なんですけど
ランチ50m以上楽に上がるし、上がる分
サーマルにも楽に乗れるのでお気に入りです
cheeper1よりも飛ばしやすい

hitecのHS40がアマゾンで780円だったので爆買したのが
制作したきっかけです

587 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 12:15:58 ID:DFB9z+0H.net
もうみんな壊れた機体の画しか想像してないよね

588 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 14:42:30.86 ID:iOJuy5vf.net
土手の上から軽く投げりゃよくね?

だいたい主翼の一番厚い所辺に重心が有れば飛ぶでしょ?
フライングテールはニュートラル分かりづらいけど
RCは指で調整できるんだから。

589 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 16:59:23 ID:IhjfffU1.net
>>588
その考え、酷杉。

590 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 19:21:37.04 ID:cojBRyWE.net
テスト飛行の時の話だから、そんなもんよ

591 :583:2022/06/13(月) 21:00:49 ID:FRUmuFJZ.net
>>588
近所の土手は柵があるので
土手の上からの発想はなかったです
それいいかもです

>>587
たくさん壊したあなたのトラウマですか?
かわいそうに

592 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 21:10:23 ID:CLfv1+e+.net
滑った

593 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/13(月) 21:11:38 ID:CLfv1+e+.net
>>591
高齢者イジメはやめろ

594 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/14(火) 06:29:20.49 ID:rRlZ+l/o.net
>>586
フライングテールのリンケージは、ガタがあるように作った?

595 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/14(火) 18:48:58 ID:4zn5NLzO.net
ヒンジがガッタガタでリンケージがギチギチと思われ

596 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/14(火) 19:16:32 ID:rRlZ+l/o.net
>>588
1ミリ違うと大違いな重心位置なのに
そんな適当なことで
まともに飛ぶとは思えない

597 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/14(火) 22:41:13.88 ID:jndekA6r.net
ジジイの妄想炸裂(笑)
1mmでまともに飛ばないとか
下手なんだなぁ

598 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/14(火) 22:50:13.64 ID:8Aqi6bOg.net
>>594
>フライングテールのリンケージは、ガタがあるように作った?
自分の願望?人の幸せを妬むタイプだね
文章からして馬鹿丸出し

599 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 00:02:19.68 ID:qh/UrxrF.net
>>595
お前の入れ歯の方がガタガタ

>>596
1mm違うと飛ばないとか、下手な爺がよく言うセリフ。すぐに機体のせいにするタイプ。
トップスカイの兄ちゃんに負けるわアンタwww

600 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 05:48:01.46 ID:AynzDhFx.net
>>598
ガタがないと、ニュートラルに戻らないよ

601 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 06:08:10.18 ID:pnmS0DtS.net
>>600
日本語勉強し直してこい
爺ボケたか

>ガタつき
>読み方:がたつき

>しっかり固定されているべきものが、組み立ての
>緩みや隙ができて余計に動く状態。

「ガタと遊びの違い」
ガタとは、遊びの増えたものや、緩みによるものなどです。

殆どの場合は、ガタはあってはいけないもので、遊びの増大や、クリアランスの増大によるガタは、故障の原因になり、 ゆるみなどによるガタは、破損の原因や、ひいては事故の原因になることがあります。

602 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 06:11:30.97 ID:UeG6xVlg.net
>>600
まさにガタが来てるね
頭に

603 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 12:21:25.44 ID:Wu2TgMMu.net
みなさんは
登録は、ちゃんとできましたか?
期限が近いけど、過ぎると面倒なことになるんだよね?

604 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 13:31:10.95 ID:pevmMKyU.net
次の機体にするときに、どうせやるんだから、慌てることはない

605 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 15:17:40.27 ID:TojQWQB3.net
ガタと遊びの違いもわかんない人が
講釈たれるんだなぁ

周りの人もこの人に困ってたんだろうね

606 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 15:23:27.07 ID:pnmS0DtS.net
>>605
しつこい
可哀想だからやめたれ
本人も恥ずかしくて表歩けない状態だから

607 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 16:32:38.68 ID:pevmMKyU.net
自演にしか見えん

608 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 17:40:45.12 ID:5+lUK+tv.net
何かと爺は決めつけ、思い込み、妄想がひどい

609 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/15(水) 23:58:16 ID:AynzDhFx.net
幼稚だなあ

610 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/16(木) 07:14:07.12 ID:kjnTo/gu.net
>>601
話が通じないのは宇宙人だから?

611 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/16(木) 18:49:13.06 ID:zg7iGSqb.net
相手してたら頭に乗るからあぼ~ん推奨

612 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 00:58:08 ID:Xddx/Psz.net
>>609
もしよろしければ
あなたの「ガタ」に関する見解を教えていたけますか?

613 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 01:05:13 ID:Xddx/Psz.net
ちなみに私はtopsky miniの者ですが
初飛行してまいりました。
結果は大成功でした。サーマルにも乗れましたし
ランチ高度も最高55mでした

飛びを見る限り尾翼に何も問題はなさそうです。10年ほど前、ELFで尾翼に「ガタ」があったときに飛びが不安定だったので、今回は全く「ガタ」のないように作ったのです。ニュートラルもバッチリです。
609さんの言う「ガタ」って何でしょうか?
教えて頂きたいです

614 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 01:10:11 ID:RaYeq8LH.net
あと588さんありがとうございます
土手の上から気持ちエレベーターアップ気味で調整していったら
安全に調整できました。あなたのおかげです。

615 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 05:40:03.84 ID:wcmDrHAk.net
>>613
その「ガタ」がなきてもニュートラルに戻るという魔法のようなリンケージの詳細を知りたい

616 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 06:32:33.76 ID:rL7ey3fw.net
自分613じゃねーけど、
PEラインで両引きとか、尾翼にリターンバネ入れて片引きならガタは無いよ
テンション掛かったままだから。
片引きはサーボに負荷掛かりっぱなしだけど。

自分は両引き派。

617 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 06:37:34.41 ID:F1WgAego.net
がたなんていうから
適度なクリアランスって言おうぜ

618 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 06:48:08.33 ID:F1WgAego.net
どうしてもクリアランス無しのリンケージで
きっちりニュートラルに戻ってほしければ
スタント屋さんがやってるみたいに
ベアリングを入れるといいかもしれない

619 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 10:16:08 ID:GQCJwVNK.net
>>616
両引きは
テンション上げるとヒンジが壊れる

620 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 12:45:20.21 ID:HRuRqyxY.net
ミニのフライングテールのヒンジとリンケージをどう実現させたか見てみたいもんだわ。
こんなとこでやらなきゃ良かったのに。

621 :614:2022/06/17(金) 13:02:30.68 ID:y63QxZW8.net
>>620
自分も見せたいぐらいです
誰か会って見てほしい。
(お金払ってもいいですよ)
自身のある方は連絡先でも教えて下さい

でも普通に飛んでサーマル乗って、ランチ50m上がって、コントロールしてハンドキャッチすれば、結果的にOKでは駄目なの?

結果よりもプロセスを重視するということなのでしょうか?
なぜここまで、他人のやり方にこだわるのかが理解できないです。それも失敗を望んでるような発言ばかりだし。

622 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 13:50:43.85 ID:F1WgAego.net
マウントとりたいだけなんだから、相手すんなって
なつかれたら、うぜえぞ

623 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 14:01:31.15 ID:+SHK2MFn.net
そうだねマウントとりたいだけだね
前もホリデイがランチ50m上がるわけがないって断言爺がいたけど
動画で証明されてたし

そう思い込みたいんだよね
自分より優れたものを認めたくないって感情

624 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 14:08:16.05 ID:F1WgAego.net
あれは爺じゃなくて若造じゃろw

625 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/17(金) 20:50:04.58 ID:kyLUJjOv.net
重心1mmズレたらまともにとばせないとか
まともなフライングテール作れるわけが無いとか
ランチ50m上がるわけが無いとか
ガタと遊びの違いもわからんとか

そんなにレベル低いの?

626 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/18(土) 07:26:58.49 ID:c+wjf6Sl.net
>>620
とりあえずお前の機体アップロードして
お手本見せろや

627 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/18(土) 16:50:20 ID:eNZkbPyz.net
>>625
てか、ネット上で書くだけなら
誰でも凄いこと書けるからねえ

628 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/18(土) 17:06:46 ID:fYM62s7S.net
>>627
だいたいバレてるけどな

629 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 01:57:57 ID:T35pe7WU.net
サーマルに乗ったとか、ハンドキャッチしたとか
書くだけならねえ

630 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 08:43:17 ID:XGhmQ+Xt.net
>>629
ソコかよ。
またレベル下げ。

631 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 08:48:11 ID:V2k8tghA.net
>>629
いつも壊す人?

632 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 09:33:55 ID:yWf+ONjb.net
ぶっちゃけた話、若さとパワーがあればどんな機体でもサーマル乗りませんか?
当方40前半ですけど、ランチ50以上コンスタントに出来れば余裕だと感じています。
(若い頃十種競技やってたのもあるかもしれませんが:今も数種やってます)

以前、一緒に飛ばしていた70代ぐらいの高齢の方は
ランチが20mぐらいしか飛ばせてなくて、数年やってても「サーマル乗ったことがない」っておっしゃっていました。ちなみにその方は大変低姿勢な方で私との会話で気になったことはメモしていました。
あの方ご存命なのだろうか。もう少し話をしてみたかった・・

633 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 09:39:01 ID:yWf+ONjb.net
そもそもグライダーて平均年齢どんなもんでしょうか?たまに行くラジコンショップの車のコースは若い子は多いです。
 グライダーはやり始めた20代から今現在まで自分より若い子にあったことがありません。
40代以下の方いる?

634 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 10:53:30.81 ID:9qhf8UE+.net
20mじゃあさすがに乗せにくいけど、2~3mのところから乗ったことあるし(年数回はこういうこともある)
一回も乗せたことない人だと、サーマルかすめたこと自体に気が付いてない可能性はあるね
そういう人は、スパン2m以上のモグラかなんかで、しばらくあそんでみるといいかも

635 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/19(日) 14:04:22.96 ID:gAa5Dzr0.net
F3Kだと体力的な面での差が大きいから
F5Kが出てきたとか

636 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/20(月) 16:26:52 ID:YIYP7zBz.net
体力を技で補うとかって発想がない人は
なにをやっても低レベルだよねえ

637 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/20(月) 16:37:34 ID:dhKygV5n.net
エネルギー保存則って聞いたことない??

638 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/20(月) 16:58:28 ID:LxZ26TL0.net
>>626
小さい機体のフライングテールなんて私は上手く作れないから見てみたいもんだってかいてるのに、なにそれ?やくざなの?

639 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/20(月) 17:27:20 ID:dhKygV5n.net
>>638
このすれには、なんでもかんでも難癖付けてくるやつが、
もうずっと前から住みついてるから、アボーン推奨

640 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/20(月) 20:15:55.49 ID:EfbNVlwC.net
>>638
今まであなたが言ってきた「ガタ」に関して
どういう意味でつかっていたのか
あなたはフライングテール云々以前に
用語を正しく勉強したほうが良いと思う

641 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 00:33:42 ID:TTsyMdQI.net
こういうふうに誰がどれを書き込んでいるのか妄想する人いるし

642 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 03:37:47 ID:Fg+8iTj+.net
>>641
ガタのお爺ちゃん?

643 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 06:38:32 ID:UP6a2f+P.net
期日すぎちゃったけど
申請にまで至らなかった人って、どうなるの?

644 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 10:31:23 ID:um0vqvYa.net
19日までに申請して、申請されました的な画面が出てれば
金払えって返事が来てなくても番号書くだけでOKでリモートIDは免除

19日位後〜番号出るまでの間、飛ばして良いのかはわからん、飛ばしてるけどね。

645 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 16:26:16 ID:qSnzYV5U.net
>>644
通報します

646 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 19:02:07 ID:6tY+ElD+.net
申請は期日前にしてるんだし、番号まだ無いのはアチラの都合だろ?
知るかって話だよ

ちなみに申請は6月頭

647 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 21:08:16 ID:Fg+8iTj+.net
どうであろうと
自身で書き込んであるように「故意」による法律違反
早く申請すれば済んだはず
子供レベルの言い訳

648 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 21:12:29 ID:nioz3poG.net
>>644
航空法改正後
法律違反第一号
おめでとうございます

649 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 21:44:15 ID:Bd7QcJrE.net
三歩で渡れる交差点の信号を無視したことない人なんだろうか

650 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 22:19:33 ID:0nMjdYGz.net
>>644
>>649
ルールを守らない輩のせいで、さらにルールは厳しくなる。
裾野が広くなって、マナーが悪い連中が増える趣味は多い。だからこそ趣味として昔から楽しんでいる連中が手本を見せなければならない。

クズだよお前

651 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/21(火) 22:26:17 ID:Bd7QcJrE.net
いやいや、無視したことあるだろ、隠すなよ

652 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 00:17:43 ID:eCDNcUP7.net
これが心理学的でいう投影というやつか

明らかに間違った行為なのに
自己を正当化しようと必死

653 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 00:41:58 ID:yzeUtI1S.net
>申請は期日前にしてるんだし、番号ま
>だ無いのはアチラの都合だろ?
>知るかって話だよ

>ちなみに申請は6月頭

まさにクレーマー気質
自分の都合しか考えていない

654 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 00:50:01 ID:6MRRU112.net
無視なんかしてねえよって言えないのね
やっぱねえw

ではいっちゃおう、目くそ鼻くそを笑う

655 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:12:40 ID:Cqqfo5AL.net
>>654
今までの流れを見て思ったんですけど
その理屈で行くと
スピード違反で捕まった場合、警察官に
「あんた横断歩道無視したことあるだろ」
「だから自分は無罪だ」
って言うのでしょうか?

656 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:18:56 ID:6MRRU112.net
いいや、違反は違反だ
糾弾したけりゃすればいい
ただ、目くそが言うことじゃないわなあ

657 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:19:35 ID:Cqqfo5AL.net
あと、私は信号無視はしたことないです。
田舎なんで3歩で渡れる交差点?信号すらないです。
(前の人とは別人です)

658 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:21:24 ID:Cqqfo5AL.net
ID変わってしまってる
656=657で
655と討論している人(達?)とは違います

659 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:24:17 ID:Cqqfo5AL.net
書き込みの途中で書き込みがあったので
ややこしくなってしまいました

>>656
ということは警察官が横断歩道を無視したら
目くそということですか

660 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 14:25:05 ID:6MRRU112.net
>>659
yes

661 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 22:51:25 ID:Cqqfo5AL.net
じゃあ、僕は糾弾します
屁理屈爺!くたばれ!
周りにも面倒くさがれてるだろう
小学生のガキが言いそうな言い訳
馬鹿丸出し(笑)

662 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 22:56:26 ID:Cqqfo5AL.net
で、いいかな?
まあ田舎で良かった。自由に飛ばせるし
DID地区の人はこれから大変
ミニでエルロン機で一番軽いので120gぐらいかな
100g未満の機体がでればいいですね

663 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 23:06:57 ID:6MRRU112.net
何か勘違いしてるようだが、目くそ野郎に、お前が言うなって言ってるだけだぜw

664 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/22(水) 23:14:32 ID:6MRRU112.net
ちなみに糾弾っていうのは
>>661みたいに罵詈雑言を並べ立てることじゃあないんだがな

665 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 00:44:41 ID:HizqTNOg.net
>>664
明らかにあんたに問題あるのに
偉そうにしているのが問題
あっ、自分は交通ルールは守ってますよw

(ここで書き込むときは過去に信号無視していないか申告するルールになったのねww)

666 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 00:49:02 ID:9dNx9+l/.net
お前が言うなっていうと何が問題なのかなと?

667 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 09:54:40.90 ID:j+XNyMn4.net
>>662
1mクラスなら100g切りは余裕。
モグラはキツイ

飛ばしてあんまり楽しく無い。
外国と同じ250gならなぁ。

マビックミニ憎しで法律を変えるの如何なのよ?

668 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 12:32:31.57 ID:gUEnEeW7.net
>>667
まともな性能を盛り込むと100じゃ無理だよね

669 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 12:37:39.83 ID:VruoyDzq.net
>>668
平地用ならフワフワ飛ぶだけですね。

スロープは重くないとスピード出ないし、
スピード出せる翼面積にしたら小さすぎるだろうし。

グライダーらしいダイナミクス皆無ですわ。

670 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 12:44:05.31 ID:fMDTCmYe.net
選挙までにどの党がこの法案に賛成or反対したか調べなきゃ

671 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 12:58:50.22 ID:HDIRCmV1.net
ドイツは25kgだって
さっきTVでやってた

672 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 19:22:05 ID:j+XNyMn4.net
そのうちリモートID内蔵受信機が出るでしょ、
それまで我慢だね。

673 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 20:05:16 ID:jIH01MhC.net
>>670
わかったら、ぜひともここに書き込んで教えてくれ

674 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/23(木) 23:04:41 ID:j+XNyMn4.net
https://youtu.be/Salr9DLj2fI

立憲民主党の青木愛議員が国会質問してるね。

675 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 08:20:25 ID:ISgODBw0.net
たとえ100グラム以下でも 飛ばしてる場所の許可をとらないとだめなんだよね

もうほんとに手が出せない趣味になってしまったのだなあ

676 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 08:58:15 ID:Jz51Fp4R.net
海岸河川敷は自由使用が原則だよ。
河川管理事務所(海岸も管理してる場合が多い)が「禁止」って看板立てて無ければOK
禁止の看板立ってる所はそもそも市街地でしょ?
河川敷が禁止でも水面の上はOK、水上機でもやるかな

677 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 12:02:35.33 ID:EK+mtnBg.net
>>673
全会一致のようね。
業界団体、関係団体の無力さにはがっかりだ。

678 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 12:24:41.10 ID:ISgODBw0.net
>676
仲間内で国交省に問い合わせた人がいて(本当かは?)
原則 海の上はNGだと聞きました
湖と川は管轄が違うのでよくわからないとか
でも 676さんが言うことがほんとならまだラジコン続けられそう

679 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 12:27:59.34 ID:ISgODBw0.net
>>676 さん
どこかにソースがありますでしょうか?
自分でも探しましたが見つけられなくて
もしよろしければ教えて下さいませ。

680 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 19:07:50 ID:Jz51Fp4R.net
海岸河川敷の自由使用は一般論なので、
RCに関してどうこうってのは無いんじゃないかな?

ようは海岸河川敷は好きに使って良いって事よ
管理者が禁止したり、占有使用(野球グラウンドとかね)になって無ければね。

681 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 19:29:10 ID:Jz51Fp4R.net
例えばサーフィンスクールの陸トレとか許可なんて取ってないし
ビーチヨガとかも許可取ってない、取る必要が無い。

1日で終わるビーチバレーの大会とかも許可はイラナイ
届出はしといた方が良いけどね、バッティングしたらタイヘンだから。
届出を受けて不許可は基本的には無い。単なる届出だから。
フェスのステージみたいな工作物を作るなら許可いるけどね。

682 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 19:41:34 ID:NNzO7t7n.net
うちのほうの河川敷は、だいたい野球に占有されてるな

683 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 19:49:08 ID:Jz51Fp4R.net
硬球で野球やってる方がラジコンより危ねぇ

684 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 22:01:04 ID:sUJ1ENO1.net
時代はマイクロSALへ

685 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 22:02:10 ID:sUJ1ENO1.net
75gのMONKICHI持ってる僕ちん
勝ち組

686 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/24(金) 23:21:59 ID:odztrU5g.net
ちゃんと登録済んでステッカーも貼ったから今まで通り。

687 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/25(土) 06:13:24 ID:S3jcbFrt.net
>>683
野球やサッカーって
ノーコンのラジコン飛行機と同じで
コントロール不能だもんな
そんな危険なことを公然と河川敷とかの
人の多いところでやるなんて言語道断!

688 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/25(土) 12:15:03 ID:LLqYJ7fL.net
>>686

田舎だと登録が必要になっただけで、あんまり変わらないんだよね。

次の機体にはリモートIDだけど。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/25(土) 22:48:34 ID:MWBbeAED.net
リモートIDなんて、付ける人なんているわけないのに

690 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/26(日) 06:17:02.91 ID:jwP3nV5l.net
修理名目で、、、ゲッフン

まぁリモートIDも安くなるだろうし受信機に内蔵とかになるんじゃないかな。

691 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/26(日) 09:36:07.77 ID:c21Ry3On.net
DID地区で見ると
関東、大阪は絶望的
なぜか名古屋はなぜか部分的になんとか飛ばせるところがある
福岡、札幌は地区自体が広くないからちょっと車を走らせればって感じか

関東は地区云々以前に以前から飛ばせるところがないのかな

692 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/26(日) 18:59:37.69 ID:8LAa+iVz.net
さっきDID地区ど真ん中の住宅地の交差点で(近くは河川敷:飛ばしていたとは言ってませんよ)
ハンドランチとプロポ持った状態で
バイクに乗った警察官二人とすれ違ったんだけど
警察官に何も反応なかった
クワッドコプター持ってたら、職質されてたかも

693 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/26(日) 19:01:29.20 ID:c21Ry3On.net
ちなみに半径10kmはほぼDID地区です
田舎羨ましい

694 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/27(月) 21:49:04.63 ID:4mTzd/H4.net
>>633
15歳です

695 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/29(水) 00:09:21 ID:SApki52O.net
>>694
孫が?

696 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/29(水) 05:44:05 ID:xhEWP29l.net
でも、年齢関係なく勝負できるよね
高齢になって体力ない分は技で補う的な

697 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/29(水) 08:32:43.72 ID:DlCE508a.net
自分がラジコン飛行機を初めて買ったのが14歳だったな。
飛ばせんかったよ。
飛ばせる様になったは2機目からだった。

698 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/29(水) 10:47:20.05 ID:XyjwjmBP.net
>>697
ポンコツ号とか?

699 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/30(木) 09:26:42.11 ID:h18r2YrK.net
>>698
武蔵野のモスキートモス号で飛ばせるようになった。

飛ばせなかったのは京商のセレナードっていうV尾翼のグライダー
一発でノーズがグチャグチャに、発泡スチロール製だったからな。
子供なりに直して飛ばそうとしたんだけど駄目だったね
今思うとフライングテールでニュートラルが定かではなくて、、、
って感じなんだと思う。

700 :名無しさん@電波いっぱい:2022/06/30(木) 23:25:07 ID:m3DFAuH0.net
>>699
いったい何年ラジコンやってるの?

701 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/01(金) 07:50:41.62 ID:JQeayBlK.net
車もの合わせれば38年かな
全然飛ばして無い時期も有るけどね
最初の頃は車もののレースガッツやりつつちょこっと飛行機
飛行機の競技は出たこと無い。

702 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/01(金) 10:22:59.51 ID:QaRZnfTG.net
猛暑で暑すぎるけど
こんな状態で温度差無くてもサーマルってあるものなの?

703 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/01(金) 12:27:13 ID:ZLnUukLq.net
>>702
サーマルいっぱいだよ。

自分は海岸で飛ばしてるけど
砂浜は裸足では火傷するほど暑いし
水温は冷たくて気持ちィィ感じだし
松林の中はそこそこ快適なので
温度差無しはアリエナイ。

まぁパイロットが熱くて死ぬが

704 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/01(金) 21:22:32 ID:rLgkwN3S.net
本には冬のほうがよく出るみたいに書いてるけど体感的には夏だよね
夏のほうが少ないけど強力ってことなんだろと思ってる
ほら、入道雲って夏のもんじゃん

705 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 20:46:42.36 ID:/AFi4uh7.net
>>695
自分ですけと

706 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 20:46:56.77 ID:/AFi4uh7.net
>>695
自分ですよ

707 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 20:48:13.68 ID:/AFi4uh7.net
>>705
ミスです

708 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 20:52:28.64 ID:/AFi4uh7.net
>>695
質問です
1000mmのHlgでサーマルに乗せることは可能でしょうか?
おすすめの機体も教えてもらえると幸いです。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 22:51:53 ID:b1ZFHOEO.net
>>708
無理です。
1000ミリってことで100g以下を目指すんだろうけど
まともに飛ばせるとは思えない

710 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/02(土) 23:43:03.48 ID:nqb4JBno.net
>>708
乗らんことは無いけど
グライダーは小さいほどむつかしくなるから
サーマル体験しただけならでかいのをお勧めする
あえていばらの道を行きたいのなら、それもまた楽しですな

711 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/03(日) 00:06:54 ID:+a0rjGGF.net
年齢50代以下ならば筋力、テクニックつけてランチ高度上げれば
どんな機体でも、馬鹿でもサーマル乗る

でもここ爺が多いか・・

712 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/03(日) 07:52:13 ID:JdPQgOhL.net
皆さんコメントありがとうございます。
加えて質問で、300g位で1490mmの機体の方が
100g位で1000mmの機体よりも良いということでしょうか?

713 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/03(日) 09:42:28.95 ID:s8g6cgfE.net
>>712
基本的に大きい方が性能が良い
空気の特性の問題なので越えられない壁。

スパン1m以下は直接サーマルに投げ込めれば上がるけど
サーマルを探して飛び回れる性能は無いと思う。

714 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/03(日) 19:35:19.72 ID:+a0rjGGF.net
個人的には
1200mmのstilettoなどおすすめ
価格も比較的安い
ランチが下手でも翼端地面すらない
170cm以下の背の低い日本人(爺さん)向け

715 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 18:44:16 ID:3leXy3UX.net
>>712
1200mmでサーマルに乗せることは可能なのですか?

716 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 20:10:54.65 ID:E41crrIK.net
>>715
逆に言えばサーマルに乗らない機体はない
乗るとか乗らないを機体で判断してる人は向いてないような気が・・(多少の乗りにくい乗りやすいはあるけど)
でもalulaは難しかった

717 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 21:39:17 ID:gGmb4mkk.net
テクニックで獲得高度を稼ぐみたいなこと言ってる人も居るけど
エネルギー保存則が有るからどう頑張っても与えたエネルギー以上には上がんないんだけどね

高く揚げたきゃバカジカラで投げろ、筋肉鍛えろですな

718 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 23:17:57 ID:E41crrIK.net
>>717
力を伝えられるかどうかがテクニックではないでしょうか?
ちなみに私は野球の投球障害に関して、たまに研究発表しています。
一般的な今までの多くの論文で言われているのが
小中学生は筋力と投球速度に相関関係がありますが
高校以上になると筋力と投球速度に相関関係がなくなります
つまり筋力以上に以下にパワーを伝達できるかという
テクニックが重要になります
ランチもある程度関係しているのではと思います

719 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 23:36:50 ID:E41crrIK.net
ランチ=筋肉バカ みたいに言う方もいるけど
どのスポーツでも頭使わないと飛距離は出ない。
60mコンスタントにランチできる方は50mは余裕なので
心理的、体力的にも余裕を持って操縦できると思います
私の研究協力者の国体ゴルフで優勝常連だった方も
同じようなことを言ってました

720 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/04(月) 23:50:50 ID:gVYVdCt/.net
でもじいさん達って
なにか考えて工夫するより先に
とにかく道具ち金かけるって感じだから
何年たってもヘタクソなままなんだよね

721 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 05:05:57 ID:SYpgg7sR.net
何をおっしゃるうさぎさん

1人力の人はどんなに頑張っても1人力でしかないが
2人力の人は簡単に1人力を超えられるんですよ

722 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 11:00:49 ID:ig516Ogl.net
サーマルは自転車の練習してるのと同じで
乗せられるようになれば、なんのことはないんだけど
最初は苦労するかもね。

小さいグライダーなら土手ソアリングとか手軽で楽しいよ。

723 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 12:07:20 ID:iwmTKCbX.net
>>720飛ばない機体で練習しても決して上達はしない。

724 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 12:33:00 ID:E5wo3k+f.net
>>723
飛ばない機体ってのは
例えば、同じスナイプとか一流の機体でも
組み付けとか調整がダメダメで
ノーズコーンの破損を、剥がれかけたテープで補修してあるような
とにかく見るからにダメダメオーラが滲み出ているような機体のことですよね?

725 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 12:52:13 ID:M1yXLwXt.net
>>723
今どき普通に手に入る機体で飛ばない機体ってあるのですか?
裏を返せば723が俺と俺の機体一番だと言いたいだけだとか

726 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/05(火) 12:52:57 ID:M1yXLwXt.net
>>724でした
すみません

727 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/06(水) 12:46:22.54 ID:Yg+OrT55.net
やっと無人航空機のナンバー出たよ。
これで堂々と飛ばせるわ。

728 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/06(水) 15:53:24 ID:otCigLuz.net
3年後はRemoteID積んでね

729 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/06(水) 16:08:14 ID:Yg+OrT55.net
>>728
免除の機体の登録延長はリモートID免除でしょ
6年後は必要なんだっけ?

730 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/06(水) 23:21:59 ID:z8P4pwBj.net
>>729
てか、おまえらって
あと6年も寿命あるか?
マジなはなし、6年後は死んでるか死んでいなくとも

731 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/06(水) 23:33:04 ID:BimQCPAH.net
>>730
まさにそれ
いったい、ここの連中平均年齢いくつぐらいなんだ?
ちなみに自分は既婚40才
ラジコン歴38年とかランチ50上がらないとか
書き込みあるから、還暦超えが平均年齢?
(そういえば、書き込み時に赤信号無視したことがあるかどうか自己申告する必要あるんだっけここ?)

732 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 04:45:10 ID:mVppaUxp.net
死んでい泣きともふそ

733 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 04:48:27 ID:mVppaUxp.net
還暦なら、まだまだ若いほうじゃない?

734 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 07:21:36 ID:Ow1WgbcV.net
>>733
去年のF3K日本選手権は二人を除いて全員50代後半から上の人。

735 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 10:46:40 ID:7vv48+vP.net
新しい機体にしたら漏れなくリモートID付けるんだぞ
通報するからな

736 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 22:16:23.85 ID:3TLCQlWX.net
なぜ車のラジコンに比べ何で若い子が少ないのか
爺が多いなら息子とかにさせなかったの?
ただ飛ばすだけなら車より維持費かからないし

737 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/07(木) 23:50:09 ID:mVppaUxp.net
>>736
ウザいジジイの説教が嫌で
そういったジジイが多いのが空物ラジコンだから
若い人が居着かないんだと思う。

738 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/08(金) 00:29:47 ID:JDZuZDvd.net
それでも親子だけって言う組み合わせはないのかね
サッカー、野球、ゴルフとか親が手とり足取り教えるってかなりあると思うけど。グライダーにもあってもいいような。
ちなみに自分は陸上と空手を教えている。
還暦ぐらいの世代って子供ほったらかしの世代?でもないし・・

今は長男は小さいので、様々な工作をさせて基本となる手先の器用さを身につけさせている最中。車はさせているけど空物は中学ぐらいからかな。

739 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/08(金) 08:36:05 ID:QlBVd+fk.net
>>735
サイズが10%以上変わらなけば修理、改造OK

740 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/08(金) 09:00:38.31 ID:6FoX85wQ.net
>>738
30代の選手権者二人は共に二世だな。親も世界選手権経験者だ。小さい頃から一緒に来てグライダー飛ばしてたよ。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/09(土) 14:05:24.06 ID:KtZCIDbI.net
ハンドランチグライダーが飛んでいたら通報しましょう

742 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/09(土) 19:34:01.13 ID:TGzdTWrx.net
てか、そろそろ空物ラジコンは終わりかな?
こんな状況では
新規にはじめてみようなんて奇特な人もいないだろうし
新しく機体を作ろうにも
リモートID付けろとかでは
もう無理かと

743 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/10(日) 08:36:48 ID:K51cjRL6.net
確かに・・・
以前やってた時にも
何かトラブルで墜落した場合とか怖いよな、
って気持ちで、自分のも他人のもいつも心配しながら飛ばしてた。
一般の興味の無い方からして見ると、
やっぱ怖いし迷惑だよね。
だって、自分だけの空域ではないんだもの。

744 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/10(日) 10:20:35 ID:9fi580AM.net
100gは大げさだけど
10kg超のジャイアントスケールとかはさすがに免許とかいるんじゃね?とは思ってたな。

ラジコンに限らすモノ造り系の趣味は終わってるよね、
買った物の方が完成度高いから。
DIYとかはモノ造りと言うより節約だし。

745 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/10(日) 12:38:27 ID:F3DP+32d.net
>>743
ハンドランチで怖がられることあるんですか?
いつも河川敷散歩している人に話しかけられるし、音もしないので結構好印象に思われますよ。
「兄ちゃんそれ何?」って感じで聞かれる。RCということすら気づかれない。
ランニングの女性にも一度「かっこいいですね!」って声かけられた
カラスとグルグル回ってたら、車いすの人驚嘆されたこともある
飛ばす人のキャラも重要じゃないですか?

746 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/10(日) 17:49:02 ID:3ne+8dp0.net
飛ばす人のキャラは、確かに重要
仲間内に排他的攻撃的な人が1人いるだけで
そのグループ全体が、ラジコンやってる全員が
そういった同類に見られるのが残念

747 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/14(木) 11:52:10 ID:tTOxhjhD.net
群馬の人のSnipeは8年目で健在らしい。
売ってくれんかな?

748 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/14(木) 13:09:53 ID:giBTvRbV.net
>>747
買っても、新規登録しなきゃならやいんだよね

749 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/14(木) 16:11:25 ID:tTOxhjhD.net
>>748
( ´Д`)=3またそれか。
通報されようが飛ばしたいものは譲れない。

750 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/14(木) 22:34:33 ID:ioEnnmbN.net
>>749
登録しろよ
俺は散歩で渡れる横断歩道でも信号無視したことないからな!

751 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/14(木) 22:36:32 ID:ioEnnmbN.net
散歩で三歩だ!
人のものよこせとか乞食野郎
snipeは譲れない

752 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 02:55:01 ID:FO7zD7DW.net
粘着してんなあ
よっぽど痛いとこ突かれたんか?

753 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 10:42:09 ID:Msc8ON14.net
てか、どうしても登録しなければダメなのかなあ?

というのも
一緒に飛ばしている仲間から
アカウント作って登録してくれなければ
この場所では飛ばさないでほしいとか
言われちゃって
知らんぷりしての飛行は、もう無理なのか?
100グラム以下で作って
意地でも無登録で飛ばすってのも
正当な権利かなとか思う

754 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 13:11:20 ID:N6tPM/+I.net
何言ってんだこいつ
犯罪だぞ

755 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 20:44:29 ID:6D+8mpUD.net
面白くなってまいりました

756 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 23:52:55 ID:Msc8ON14.net
群馬の、あの人とか
まじめに全部の機体を登録してるのかなあ?

757 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/15(金) 23:53:25 ID:Msc8ON14.net
てか、もうヤフオクとかで空物ラジコンは売れないよね

758 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/16(土) 10:24:53 ID:Aw7sccc1.net
>>748
機体と登録番号セットで譲渡できるよ。
サイズが10%以上変わらない修理、改造も再申請必要ないし

結構ザル、例えば修理、改造で主翼丸々交換でもOK

759 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/16(土) 11:33:34 ID:EITJJ1C6.net
責任の所在を確定させるためだから、そのへんはザルでいいんじゃね

760 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/16(土) 13:43:23 ID:tuqsKsi9.net
>>758
登録申請済みの機体を出品すれば
いまなら情報弱者とか高齢者に
高く売れるかなあ?

761 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/16(土) 18:16:41.74 ID:hK1/5RDM.net
主翼交換→尾翼交換→胴体交換という設定で
全部入れ替わっても、重量が変わらなければいいってことか

762 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/16(土) 19:42:11 ID:QFRFKjyQ.net
>>761
クラブ登録なら写真を入れ替えれば桶。

763 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/17(日) 06:30:56 ID:CKcmTmbj.net
>>762
登録しないでやろうなんて人が
クラブに入ってるわけないじゃん

764 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/17(日) 13:57:51.20 ID:o7ytJQOW.net
翼幅1500mm、1200mm、1000mm、1機づつしか要録していない。
飛ばしにいく都度、状況に応じて主翼、尾翼、胴体交換して飛ばしているんで。主翼、尾翼、胴体全て交換して飛ばすときもありますが・・
バッテリーは同じかな
(クラブには入っていません)

765 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/17(日) 18:01:49 ID:NbUmSRoS.net
100グラム以下ってのを
1kg以下としてくれたら
だいぶ楽だったのにねえ

766 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/20(水) 05:58:41.74 ID:E+qV221c.net
そのうちに、どうでも良くなっちゃうザル法じゃないの?

767 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/20(水) 07:07:15.68 ID:hHgqIcOh.net
どうでもいいようなことでも、電話で突撃しまくって、めちゃくちゃ忙しくさせてやったら、だんだんゆるくなんねえかな?

768 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/20(水) 07:09:12.71 ID:hHgqIcOh.net
罰則規定はどうなってんだっけ?

769 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/20(水) 08:49:34 ID:B7NY/gyU.net
>>768
二人以上いればクラブとして認められたのに動かなかったお前らが悪い。

770 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/20(水) 17:30:45 ID:E+qV221c.net
で、人里離れた場所で無登録のを飛ばしたとして
検挙される?

771 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/21(木) 11:54:14 ID:ylO2Lk/z.net
山持ってるから、誰も入れないしバレない
飛ばしに行ってないけど

772 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/21(木) 22:59:22 ID:UqVFpsdw.net
ところでフライングテールのところで「ガタ」がないと駄目だ云々言ってた方に聞きたいのだけど
「ガタ」ってどういう意味?

773 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/21(木) 23:49:12 ID:r90LcNH5.net
>>772
ガタが無いと
舵動かないじゃん

774 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/22(金) 06:53:41 ID:xseMxnu8.net
>>773
おじいちゃん、そういう回答じゃなくて
「ガタ」ってどういう意味ってことじゃないか?

775 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/22(金) 06:54:56 ID:9u/j33Za.net
歳取ると
会話が成り立たなくなるのか・・

776 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/22(金) 07:31:16 ID:kRxWuzDR.net
最初に型云々言ってたやつって嵐だろw

777 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/26(火) 01:43:48 ID:crcvm8uF.net
そんなことより
ランチのときのラダーオフセットについて語らないか?

778 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/26(火) 08:49:33.88 ID:B0xC28Bo.net
>>777
調布の人や群馬の人が「必要」って言ったのか?

779 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/26(火) 09:37:37 ID:uVM8iRCs.net
>>777
必要だと思うなら入れればって感じ。
やってみなはれ。

780 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/26(火) 20:22:05 ID:pR8W5IKA.net
でも、ラダー曲げると抵抗増えてブレーキになってしまって
投げ上げ高度は低くなるよね?

781 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/26(火) 20:31:08 ID:uv2lsVE1.net
やってみて高く上がる方を採用すれば良い

782 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/27(水) 13:57:14 ID:BM34LaHa.net
投げる人にとってラダーオフセット必要な投げ方の方が上がるならラダーオフセットが入れるのが正解
ラダーオフセット必要ない投げ方してるならラダーオフセット必要無い。

783 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/27(水) 20:07:11 ID:/h/gjRFs.net
投げ方によるものなのか?

784 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/27(水) 20:48:39 ID:jWQiD1HH.net
>>783
一般的な競技機なら本来オフセットなんかしなくても真っ直ぐ上がる。
投げ方が下手くそでどうしても巻き込むのなら入れるしか無い。

785 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/28(木) 13:21:34 ID:K1Ki0lZj.net
真っ直ぐ上がってるように見えても微妙にそれてるかもしれないよ
微妙にラダー当てて高さ比べてみりゃいいのに

786 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/28(木) 15:42:03 ID:kwq6LqB3.net
>>785
何のためのHT23だよ。

787 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/28(木) 16:31:01 ID:K1Ki0lZj.net
やってみて真ん中が一番良かったならそれでいいじゃないか
簡単にできることをやっても見ないでグダグダ言ってもしょうがないよ

788 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/28(木) 20:07:11 ID:sHFZxAYX.net
じゃあラダーレスってどう?
上位入賞常連の方のブログで見たんですけど
その方はラダーレスが好みらしいけど

789 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/29(金) 04:29:44.04 ID:949NV8Fn.net
創意工夫の末そこにたどりついたんだろ
トップフライヤーに手本はないんだよ
人まねばかりしてるうちはなかなか、トップには届かない

790 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/29(金) 07:34:14 ID:Slrmi0vE.net
でも、マニュアルにラダーオフセット何ミリとか書いてあるじゃん?

791 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/29(金) 08:08:54 ID:FdS9znOL.net
>>790
なんだよ?その呆れた機体は。

792 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/29(金) 15:11:36 ID:949NV8Fn.net
マニュアルにオフセット書いてある機体はラダーレスじゃないだろw

793 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/29(金) 17:29:33 ID:949NV8Fn.net
ラダーレスでオフセットが必要になったら、垂直尾翼全体の向きを変えたり、左右のカーブを変えたりかな

794 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 00:37:06 ID:bq+Sa9Px.net
F3K世界選手権、一位、二位は6サーボ機だったぞ!
ラダーレス、何それ美味しいの?

795 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 01:50:55 ID:8luqjrCl.net
自分に合ってるものでやればいいんだよ

796 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 04:53:30.26 ID:w9Sg8GlD.net
ラダーレスって、旋回の挙動が不自然だしロスが多くてさあ

797 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 06:56:41 ID:2Vjgi1dX.net
>>794
でもラダーレスの人
あなたより確実に実績残しているよ
あなたじゃラダーレスの人に手も足も出ないと思う

798 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 11:08:52 ID:8luqjrCl.net
>>796
だから、気に入らないならやらなきゃいいだけだろ、いちいちディスんなくていいよ

799 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 19:27:52.17 ID:bq+Sa9Px.net
>>797
記事読み直したけど、ラダーレスって言ってもラダーサーボ積んでるし、調整にはラダー使ってるじゃん。

800 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 21:50:23 ID:MmkY66Hx.net
>>799
粗探ししたい気持ちも分かるけど
この人あなたより腕も人望もはるか上

801 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 23:18:04 ID:w9Sg8GlD.net
左手が、エレベーターしか動かせない人なんじゃ?

802 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/30(土) 23:46:46 ID:8luqjrCl.net
勝てば正義

803 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/31(日) 10:44:02.07 ID:uoe56Mt/.net
>>799
調整の段階だけラダーサーボ積んで、降ろしているし。
状況によっては逆にラダー付きで大会出ているときもあるぞ。
まあとにかく、彼は実績残しているので屁理屈こねてるあんたよりすべて格上

804 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/31(日) 16:27:53 ID:zrAY9jLi.net
>>803
逆で思い出したけど
一般的に、エルロンからラダーへと同方向にミキシング入れると思うのだけど
実際の旋回中の挙動からすると
エルロンとラダーは、逆方向にミキシングするのが
正しいんじゃないかと思う

805 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/31(日) 16:31:53 ID:URoqQa7V.net
>>804
左へバンクして機首を右へ振ったらアップアップして飛ばしにくいわ

806 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/31(日) 20:03:33 ID:tYrciovB.net
垂直尾翼の面積によるべ。

自分はミキシング入れてないけど
エルロンとラダーを反対に打つ場面は多いよ
なるべくロールさせずに旋回したい時とか。

807 :名無しさん@電波いっぱい:2022/07/31(日) 21:04:01 ID:URoqQa7V.net
>>806
判断して逆舵打ってんのはべつにいいのよ
ミキシングで逆舵入れちゃうと常に逆舵になって
アドバースヨーが出てる状態になっちゃうでしょ
まあ、とばしにくいとおもうよ

808 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 04:49:41 ID:5yI9wIeQ.net
>>805
わかってないなあ
そういったところじゃなくて
一定バンクを維持しての旋回を
何度もしなければならない時のこと

809 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 07:19:49 ID:X7DV7DW8.net
>>808
エレベーターアップでミキシング解除すれば良いじゃん。

810 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 09:53:22 ID:NG1IRR5B.net
まあ、やってみればいいじゃん、結果のリポよろ

811 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 11:03:00 ID:Tv5lbZcF.net
自分はサーマル中ならラダー主体で旋回させてる

812 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 13:20:06 ID:CCLTRLGz.net
ハイハイ、俺様左手でラダー使います自慢ね
現実は、ラダーなんて使ったこと無いんだろ
みんなそんなもんだと思うよ

813 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 13:36:42.85 ID:NG1IRR5B.net
シングルスティックにすれば右手でラダーになるっすよ

814 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 18:17:17 ID:0GoP2Fv9.net
グライダーばっかり飛ばしてるとラダー使えるようにならないかも。
ファンフライ系飛ばすと使えるようになるよ。
もしくは複葉機

815 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/01(月) 20:16:19 ID:NG1IRR5B.net
べつにラダー使えなくても勝てるから
わりとどーでもいい

816 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 06:33:37 ID:N2fcj7+S.net
下手の横好きな者ですけど
アドバースヨーって
ディファレンシャルは必須なの?
それともラダーで修正したほうが良いの?

ちなみに身近で上手い方で、エルロンの「下げ」の方を
わざと大きくしている方がいた

817 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 06:50:08 ID:qc7Y0GnP.net
自分は習慣でデフレンシャル入れてるけど、
考えてみればラダーにミキシングでも良いんだな
試してみて良い方で良いんじゃね

818 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 07:48:35 ID:IjhUXhOp.net
>>816
必須じゃないよ、アドバースヨー出てない機体のほうがおおいんじゃないかな
逆にデファレンシャルで解消しきれなくて途方に暮れる人も見たこと有る
デファレンシャルで調整するの意外とムズいのかもしれないのでラダー併用もありだと思う

アドバースヨーと逆に回頭しすぎる場合もあるらしいので
デファレンシャル逆じゃね?ってなる場合もあるらしいよ

819 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 09:26:47 ID:JwIIV+o+.net
>>818
まずはメーカーの設定、それからドレラ。自己流はその後。

820 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 10:44:05.04 ID:Ouw7HoIJ.net
ランチ高度の馬鹿力だけで勝った勝ったと言ってもなぁ
ラダー使えないとまともに飛ばんよ

821 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 10:50:57.95 ID:IjhUXhOp.net
ラダーレスでなんの問題もなくとびますがなにか

822 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 10:53:49.14 ID:Ouw7HoIJ.net
横滑りでかなり損してるね

823 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 10:57:14.64 ID:JwIIV+o+.net
BやJなら当たり前なエルロンラダーミキシングがこんなに拗れるとは。

824 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 10:58:52.14 ID:IjhUXhOp.net
横滑りを悪の権化みたいに言う人居るけど
鳥って、おもいっきり滑りまくって飛んでんだよね
それでも、われわれよりは、相当うまいw

825 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/02(火) 12:48:13.16 ID:IjhUXhOp.net
>>820
なんで急にランチの話してんですか?

さてと、お昼だ、ランチ行こ

826 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 07:04:24 ID:0leXigvC.net
よほど悔しかったようだ

ラダーなんか誰でも打てるんだから
今できなかったら練習すればいいだけのこと
アホ草

827 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 08:18:51 ID:3ampl5bK.net
横滑りよりバンク過多の方が沈下率増えるでしょ?

Bはやらんけど、滞空、距離、スピード、飛ばし方含めで切り替えて飛ばさないと。

828 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 08:24:26 ID:c2zsfAz1.net
>>827
それも滑ってるってことだよ
外滑りと、内滑り「ね

829 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 08:57:03 ID:9IZzoFUG.net
>>827
B機なら当然タスク、コンディションでミキシング量は変えてる。ちなみにタスクCはほぼ0。

830 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 14:11:12 ID:c2zsfAz1.net
ノーバンク旋回とか、盛大に外滑りしてるわけだが

「滑っちゃいけない」って言ってる人と同じ人物がやってたたら、とんだ
お笑いだな

831 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 15:19:17 ID:PJKvimZW.net
片手すっぽりサイズの2chのプロポってないのだろうか
ラダー機をポケットの中でわからないように操作しながら飛ばして
「これラジコンじゃないですよ」って言い訳しながらDID地区やラジコン禁止の場所で飛ばす

832 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 15:33:04 ID:c2zsfAz1.net
そういうことしたら、模型飛行機禁止の方向へ流れるだけ
フリーフライト屋に迷惑だからヤメテヤレ

833 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 17:33:40.26 ID:qyXts4IB.net
>>828
なるほど、それもそうか。

サーマル中なら横滑り上等と思ってる

834 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 17:50:10.13 ID:c2zsfAz1.net
サーマル入れちゃえば、ど下手でも上がっちゃうから、なんでありよ

835 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 17:56:22.35 ID:tEIpfbro.net
>>834
ピッチング繰り返すというか
収束できないレベルの人は
強いサーマルでも上げられないよ

836 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/03(水) 18:00:56.41 ID:c2zsfAz1.net
操縦がおぼつかない初心者が、初めて遭遇したサーマルでパニックになって
大ピッチング大会しながら、雲底までとどいてたよ、これ実話

837 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/05(金) 22:53:36.61 ID:dVjl8sG9.net
ピッチングの大会とかあるの?

838 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/06(土) 09:46:12 ID:Czp6AMo5.net
そこまで強烈なサーマルも偶にはあるけどさぁ

839 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/06(土) 11:21:04 ID:+GzxV0Sa.net
スレタイからして、ド下手と言っても
そこそこ飛ばせるレベルでしょう

840 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/06(土) 12:36:21 ID:eSzNRefp.net
>>839
そこそこ飛ばせるというのは、どの程度のことを言うのでしょうか?
ノーズコーンがボロボロになってしまうようなレベルの人では
ダメでしょうか?

841 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/06(土) 13:15:03 ID:g2LuJk+g.net
>>840
スレタイからして、F3Kの大会で中段以上の人。

842 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/06(土) 14:13:54.15 ID:+GzxV0Sa.net
中断以上の人をドヘタというのも、あんまりなのでw
万年ブービーくらいじゃない

843 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/07(日) 15:59:13.43 ID:VOMGqNUJ.net
飛ばすの上手くてサーマルにもときどき乗せられるのに
ハンドキャッチが、とてつもなく下手くそというか
全然キャッチする気がない人っているよね

844 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/07(日) 20:15:01 ID:qNmvutLn.net
競技志向じゃなきゃ、必要ない技だしな

845 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/07(日) 20:21:54 ID:hxfNAmxM.net
ハンドキャッチしないと
機体痛めないですか?
お小遣い少ない子育て世代の自分には
ハンドキャッチできる方が重要

846 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/07(日) 20:29:14 ID:qNmvutLn.net
競技出ないんだったらハンドキャッチしないと痛むような機体をさければいいい

847 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/07(日) 23:02:20.15 ID:hxfNAmxM.net
地面すって、細かいスリ傷とかも出来ればつけたくない。これは個人によりけり?
それが積み重なってボロボロって人いたけど。
車だと大抵の人は傷つけたくない。

848 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/08(月) 01:17:38 ID:5dGADS5E.net
サンドペーパーみたいな地面でやってんの?
だったら底面にガムテ貼っとくというのも手

849 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/08(月) 08:42:00.96 ID:YW2BNwiX.net
キャッチミスででリーディングエッジ凹ましたり有るんで
絶対キャッチしないって選択も有りだよ。

850 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/09(火) 07:53:38 ID:KkgO8kca.net
>>849
実際の競技でも翼端キャッチ以外ならハンドキャッチ
して、持ち替えてブレーキ解除、ランチモードって
やるより、翼端を直ぐに掴める位置にきっちり下ろした
方が次に投げるまでが速い。定点着陸のある競技をやってる
人が強い。

851 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/09(火) 10:18:35 ID:/PDgXWd3.net
ハンドキャッチは
「しない」のと「できない」のとでは雲泥の差だと思うよ

852 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/09(火) 10:20:03.03 ID:415aRkx9.net
雲泥というほどじゃないでしょ、その分機敏に走り回ればいいだけ

853 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
爺だと機敏に走り回れないので
キャッチ出来ない言い訳を考える

854 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>853
走り回って機体を追うんじゃなくて
自分のところに操作して持ってくるのが基本なんじゃ?
体力なくて辛い人ほどハンドキャッチした方が楽だと思うけどなあ

855 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>854
競技思考の話なら
ハンドキャッチできないと言っても
目の間に降ろすくらいはできてると思わないか?
100mも向こうにおろしちゃうようなのは論外で良いだろう

856 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>855
100mも先はどう見てもエリア外着陸でタイム取り消しね。

857 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
だから論外でいいじゃん

858 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キャッチよりも定点着陸(キッチリ足元)の方が難しいべ

859 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>858
飛行機が自分に向かってつっこんで来るのが怖くてキャッチできないとか
モード1だと最後にエレベーターかエルロンから手を離すのができないとか
いろいろ有るみたいよ

860 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/f94fce008ab7ddb630f8c3d29c31381327c7a2f8
ついに逮捕者が出たね

861 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「みなとみらいの風景を撮りたかった」
撮ドローン迷惑だね。

862 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドローン警察なるものが出てくるかも
爺と爺の殴り合い

863 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>859
飛行機が自分に向かってくるとき
左右の操作を間違えるレベルのひとは
世界選手権に出られるような機体を飛ばしてはいけないと思う

864 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ワールトモデルスが
8月いっぱいにて閉店だそうな

865 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/15(月) 11:24:07.97 ID:sdGW78XF.net
トヨタで特許持ってるアルミテープを貼ると空気抵抗が減るってのは
本当に効果あるのかなあ?

866 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/15(月) 13:02:08.56 ID:hWgK+3iC.net
>>865
トヨタ車のバンパー外すと
裏に例のアルミテープ貼ってあるよ
1円でもコストダウンしたいあのトヨタが

867 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/15(月) 13:49:43.84 ID:E/jWxi/P.net
>>866
で、空気抵抗は減るの?

868 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>863
読解力が無い人はどうなん?

869 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/16(火) 19:48:46.32 ID:oESIUdWx.net
>>867
帯電する物の空気抵抗は減るんでしょ
カーボンで出来てるなら関係なさげ

870 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/16(火) 20:10:07.16 ID:eMFhRCXR.net
カーボンの樹脂でできているラジコングライダーは
帯電しないの?

871 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/17(水) 06:59:20.18 ID:mPq2MEdU.net
トヨタも鉄に塗装してる部分には例のアルミ箔貼ってないよね
カーボンファイバーそのもは電気通すし。

厳密に言って帯電するかしないかはは知らんけど、
樹脂だけで出来てるよりは帯電しないんじゃ無いかな。

872 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>863
操縦が下手なわけじゃないのだよ、ちゃんと読んでくれるかな

873 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
車のアルミ箔チューンは、理屈はまだ解明されてないんじゃなかったか?
ただ、ブラインドテストで皆が皆なんかちがうって言うもんだから、採用しとけってことになってると聞いた
静電気のせいという話もあるけど、アルミ箔貼って静電気が逃げる理屈がない

874 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>873
放電シートを始めたのは元F3Bチャンプだな。 現F3Bチャンプは主翼のサーボにも放電アルミ貼ってるぞ。

875 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>874
だからなに?

876 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 06:46:37.35 ID:Q1yFkeys.net
>>875
いや、それって
なんでも信じちゃう騙されやすい人っていい目印だから
それは、そういう人なんだって思わないと

877 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 08:24:42.43 ID:ALdqXwID.net
それだな
水素水とかに騙される連中の目印

878 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 08:28:38.28 ID:KRbXeXxK.net
騙されてるなんて一言も言ってないけどなw
なんかわからんが効果はあるらしいって話で
ただその理屈がわかってないのに
静電気だという前提であ~だこ~だ言ってもしゃあないでって話よ

879 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 09:11:57.77 ID:g5d5rA+9.net
トヨタの説明では、静電気で境界層が動きにくなって云々
アルミテープの角から放電して云々
って言ってて、客には見えないバンパーの裏にわざわざテープ貼ってる。

動翼前のジグザクテープみたいなもん?と思ってる

880 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 10:04:14.89 ID:KRbXeXxK.net
裏に貼るのは、表に張っちゃうと貧乏くさいからだと思うw

881 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 10:09:42.08 ID:ALdqXwID.net
頭悪そうに見える

882 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 10:48:25.49 ID:KRbXeXxK.net
グライダーでアルミ箔チューンやってる人が居るとはしらなかったけど
サーマルヒット率が○%上がったとか
滞空時間が平均○秒上がったとか、速度記録が○%上がったとか
そういうのちゃんと調べた人って居ないの?

883 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 13:53:51.56 ID:Q1yFkeys.net
>>882
度重なる墜落で潰れに潰れたノーズコーンを
アルミテープでグルグル巻きにして補修したら
受信機への電波を遮るのかノーコン気味になるけど
すごく上手く飛ぶようになったことはあるな

884 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 14:44:50.33 ID:KRbXeXxK.net
>>883
重心が前によった、あるいは、総重量が重くなったからかもよ

885 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 16:47:50.72 ID:NnQU45IN.net
>>884
ヘタクソで余計な操縦なんてするより
ノーコンになって操縦しない方が・・・
ってこと

886 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 20:39:30.76 ID:+OVaeQrU.net
>>885
なかなかの考察力

887 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 21:27:04.67 ID:g5d5rA+9.net
グライダーは操縦しないで観察してる時間の方が長く無い?

888 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 04:16:19.43 ID:iGrCiLhy.net
>>887
それがいいんじゃん
ぐりぐり振り回すのが好きな人は曲技の方へ言っちゃうのだ

889 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/20(土) 17:55:29.70 ID:65ykF8HF.net
>>887
真っ直ぐ飛ぶように
常に操縦というか修正舵をやってない?

890 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>889
やってない、トリム合わせてれば、相当な時間ほったらかしで飛ぶ
無意識に舵当てまくってるやつは、サーマルでグラっときても、当てちゃって気づかない

891 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
飛行機の話じゃないが、真っ直ぐ走んない困ってるやつの車が、ノーコンになると実に真っ直ぐ走ってて笑えるんだよなあw

892 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/21(日) 09:02:53.92 ID:WvNqndOI.net
ノーコン一人旅、4件知ってる、うち1件は俺w
1,エンジン練習機
2,エンジンモグラ
3,エンジンモグラ
4、スロープスタント

1,上空でノーコンになり一人旅、車で追いかけ回収、数キロ離れた山腹の木にひっかかってたそうな
2,スイッチ入れ忘れてなげたそうな、車で追いかけ回収、これも山腹の木にひっかかってたそうな
3,これもスイッチ入れ忘れ、やはり車で追っかけ数キロ先の埋立地に無傷で着陸しとったそうな
4,これは俺、風待ちでスイッチ切って風邪が出た時にそのまま投げたw、スタント機で自立安定無いから、誰かさんの期待通り、スロープ裏の乱流に巻きこまれ落ちた

893 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/21(日) 09:09:34.94 ID:PwINcnhc.net
>>890
そうか?見間違えやバッテリー切れの機体はほとんどスパイラルで落ちるだろ。
競技機の話な。

894 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/21(日) 09:22:39.84 ID:WvNqndOI.net
>>893
自立安定無い機体はそうなるだろうけど、HLGとかあんだけ上反角ついてて自立安定ないのか?

895 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自立安定性ってさあ
上半角が大きめのラダー機だって
傾いた機体が勝手に水平に戻るなんてことは無いよねえ?


てか、エンジンモグラっていうジャンルがあるのを
初めて知ったよ

896 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>傾いた機体が勝手に水平に戻るなんてことは無いよねえ?

は?、普通に戻りますが

897 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>896
いや、戻らんでしょ。 FFじゃあるまいし。
飛ばした事無いヤツね。

898 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/22(月) 02:04:25.20 ID:FnUH/n4p.net
戻らん機体も有るけど(それはあえてそうしてる機体)

>>上半角が大きめのラダー機だって

なら、大体戻るよ

サーマル旋回してる時に操縦すんのやめてごらんよ
だんだんバンク戻って旋回半径大きくなっていくだろ

899 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/22(月) 02:58:41.26 ID:9Mt2W3br.net
ついでに、バンク戻るかどうかは上反角と垂直尾翼面積のバランスだからね
垂直尾翼過大はバンクが戻らず巻きこんでいく、過少だと戻りすぎてダッチロール
調整したい人は、ちょうどいいとこ探ってちょうだい

900 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 23:53:38.35 ID:bZgWDnFl.net
じゃなくて
デタラメなリンケージで舵が残るから
バンクが戻ったり戻らなかったりするんでしょ

901 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/25(木) 00:15:45.61 ID:p9XB1hj3.net
舵が残ってたら自立安定がどうとかいうレベルじゃないから
論外だね

902 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/25(木) 00:23:58.94 ID:p9XB1hj3.net
自立安定の有る機体のバンクが戻らないって言ってる人の機体こそ舵残ってんじゃないの?w

903 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>902
ちょいちょいリンケージの事言うヤツいるけど、なんか恨みとか後ろめたいことでもあんの?

904 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>903
いつも言ってるやつは、ばかにしたいだけにしか見えないね

905 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/26(金) 11:44:43.53 ID:jZArC5nN.net
旋回中にバンクが水平に戻るとか言ってる人って
上半角が45度くらいついてるの?
それともクチだけで現実には飛ばしたことがないとか?

906 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/26(金) 11:53:22.03 ID:DE261WHC.net
戻らないとか、観察眼無いなお前

907 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/26(金) 13:42:16.97 ID:DE261WHC.net
そんだけ観察眼無いと、サーマル乗せられねーだろ

以前から、サーマルなんて嘘だって連発してた人かな

908 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ラダー機を飛ばしたことないのなら黙ってた方が

909 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>908
なんでラダー機の話になってんの? ここで言ってるのって、CX5やFlitzみたいな今どきの競技機の事だろうよ。

910 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>895あたりから、ラダー期の話だ

911 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
飽きた、一抜け、あとは頼むw

912 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
すげー上から目線のくせに論破されて都合が悪くなると逃げるんだ

913 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
リンケージ、ガタガタ言ってた方へ(僕のフライングテールにケチつけてきた人)
僕のフライングテール機、サーマル乗りまくりですよ!

914 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1ミリも論を述べずに論破できちゃうんだ、便利だなwww

915 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
上から目線で偉そうにおかしなことばかり言うから
罵りあいばかりになっちゃうんじゃないの?

916 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あおるとか、一抜けっていってんのに、無理筋であおって来てんのんのそっちやがな

917 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
よけいな一言をいちいちつけて、毎回あおってんのも、自立安定なんか無いって主張してるだれかだ
なんかかんちがいしてない?

918 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/04(日) 12:06:07.20 ID:9hZRS6K8.net
選手権の準備は万端かい?

919 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ここまで同じ趣味同士で罵り合ってるところはないだろう

920 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/05(月) 20:19:14.36 ID:azsFiwzK.net
破壊工作員が仲間の振りして混ざってんじゃろ

921 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本選手権、風は強いけどいい天気だね。

922 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本選手権は
全ての技術が総合的に優れないと
良い成績は残せないんですよね?
機体設計だけ良くてセットがデタラメで操縦も下手くそだとか
操縦は上手いのに気象の読みがダメで
浮くところが分からないとか
戦略的な作戦が必要なのに、ただ漫然と飛ばすだけとか

923 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まあ、洗い残りなのと、そもそも洗ってないのくらいわかるだろう
洗ってないのは洗う必要がないから洗ってないんだと理解してる

924 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
誤爆メンゴ

925 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/11(日) 11:02:43.65 ID:DaEINXl8.net
>>922
来年出たら良いよ。

926 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/13(火) 19:20:37.15 ID:i7nKsyZB.net
F3Kって
仲間内だけで勝ちを譲り合ってるような大会なのかなあ?
まったく知られていない新人でも
上手ければ勝てる?

927 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/13(火) 19:47:01.59 ID:q40eZDWo.net
>>926
来年出たら良いよ。

928 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>927
同じこと何度も書くのって
自閉症とかの病気?

929 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 12:16:24.89 ID:pbW5l1Kl.net
>>926
採点競技では無いのでネームバリュー関係なく
上手ければ勝てるでしょ?

930 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/16(金) 04:40:09.61 ID:83/hLsD6.net
選手がジャッジに詰め寄って
マックスいっぱいのタイムを操作して有利に持ってくというのは
よく見かける

931 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>930
ウソを言うな。一日見てたけどそんなシーンは一度もなかった。
いい天気だったぞ。

932 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
工作員の相手してやんなくてもいいぞ

933 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今飛ばしている某機種が古くてあちこち修理箇所が多くなってきたんで
同じ機種、カラーリングも同じのを作って
メカだけ載せ替えて賭博予定なんだけど
航空法的に、新規登録しなければダメ?

934 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/04(火) 13:11:46.73 ID:Z4EHIPs9.net
>>933
寸法、重量変化が10%以内の
修理、改造はOK(再登録必要なし)なので

翼を交換、胴体を交換って手順を踏めばOK

935 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/04(火) 16:09:54.76 ID:V6JtLo5k.net
グライダーの場合バラストでめっちゃ重量変わるけど
あれはどうなんの?
申請時に、重量はこっからここまで可変てしとくのかな?

936 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/04(火) 19:09:35.53 ID:gQgCqZ4N.net
>>935
クラブ登録ならそんなこと心配する必要も無いのにね。

937 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/04(火) 22:29:32.91 ID:VwSdIwle.net
クラブの飛行場の包括申請ってのだね
スロープグライダーを山奥で飛ばすには
どうしたらいいのかな?

938 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今月のラジコン技術見たか?

939 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>938
ネタバレよろ

940 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/07(金) 08:08:08.83 ID:bZ8nQedO.net
ニュース・フラッシュ/F3K RCハンドランチグライダー日本選手権
https://www.rc-tech.co.jp/products/detail.php?product_id=609

941 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/07(金) 08:09:30.99 ID:bZ8nQedO.net
ユウ君やっぱり強いなー
この人 静岡のあの大会の時も
ボイコットの署名をしなかったんだよね

さすがだわ

942 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ボイコットって、
なにか不満とかある人が多かったの?

943 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/07(金) 19:51:28.26 ID:WP/Kw3sc.net
突入防止かと思ってたけど
クランプダイオードとインダクターでPWMを均してんのか
チラツキ防止にも「なるな

944 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/07(金) 19:52:19.52 ID:WP/Kw3sc.net
誤爆ごめん

945 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/08(土) 06:55:24.06 ID:yVL3PCbg.net
意図的に話をそらしてるのか?

946 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そらさなあかんような話がそもそも展開されてないのに、なにいってんんの

947 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/08(土) 10:29:48.14 ID:mCHRVua3.net
誤魔化しても無駄だわ
みんな知ってる

948 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/08(土) 10:47:49.84 ID:YPN89Zo5.net
いや、何言ってるか分かんね
解説してくれ

949 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/08(土) 13:03:50.20 ID:XDJT+Ehz.net
>>948
10年前の話だぞ?

950 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/08(土) 14:57:16.54 ID:YPN89Zo5.net
話しそらしてるっつーから、何の話だよっていってんの
話す気ないんだったら、そらすもクソもねーだろ

951 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/09(日) 05:56:56.31 ID:X79mu3Al.net
えー?ますます知りたくなった

952 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
解説まだー

953 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>952
粘着するなぁ。

954 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/11(火) 19:16:03.41 ID:5W+TB1m0.net
だれも知らないような10年前の話を持ち出すのが粘着だろう
聞いてやるから、はよ語れや

955 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/11(火) 20:21:30.83 ID:Zc+OSAQn.net
えー、俺も知りたーい

956 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
10年経ってないだろあれ

957 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/13(木) 17:54:12.09 ID:UILfbG3X.net
>>956
だから、あれってなによ?

958 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/14(金) 12:17:11.37 ID:8S+i6Asq.net
結局、人に語れるくらい正確なことを知ってるやつは居ないって落ちだろ

959 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/14(金) 21:08:12.46 ID:CX31zwwt.net
偉そうで上から目線で有名な
あの人が原因なんでしょ?

960 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 23:43:37.26 ID:kpJrumcN.net
NHKの朝ドラが
模型飛行機の話で
あまりにも現実離れしすぎて
見るのが辛い

961 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 01:38:27.21 ID:C9IdGf3J.net
とうとう捕まったな。

962 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 19:21:45.58 ID:rX5l6pDD.net
自分は有能・デキる人間だと思い込んでいる。
自分がいかにすごいかを自慢する。
自分は絶対に間違ってないと思い込んでいる(非を認めない)。
エゴイズム(利己主義)である。手柄を横取りし、ミスを押し付け、自分の評価を上げる。
人によって態度がコロコロ変わる。
平気で嘘をつく。
強気に媚びて、弱気を叩く(強いものから逃げ、弱いものへ強さを誇示して満足)。
自分の深い世界観を他人へ押し付け、それ以外を認めない。
感情をコントロールできず衝動的な言動を起こしやすい。
一言でいうと、自分の未熟さと弱さを見られるのを恐れている。
しかしそれを自分では気がついておらず認めたくないのです。
その身勝手な性格のせいであらゆるところでトラブルをおこすのでまわりの人はたいへんです。

963 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 06:44:40.00 ID:vbAlUuy7.net
自己紹介かな

964 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 08:51:02.45 ID:3mYlKlc+.net
自覚がないから
まわりの人が困るんだよな

965 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 08:51:05.95 ID:ubtYjUVL.net
相手が居なくなるの待ってから
ごちゃごちゃ言うのって、何ていうのかな
かっこ悪いというのはわかった
喧嘩売るなら、相手が居るときにやればいいのに

966 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/23(水) 12:42:36.86 ID:MVOgSCGQ.net
ハンドキャッチ疑ってたヤツ、また群馬の人が動画上げてるぞ。
https://youtu.be/DuzX7pWu6HE

967 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 12:32:02.07 ID:rid/k3R/.net
そりゃ、こんだけ広くて何も無い場所で
風も吹いてないみたいだから
わりと誰でもできるんじゃない?
でも、キャッチするときって片手操縦になるんですよね?
離した側の手の操作はどうするんでしょう?
右手で取るのなら、エルロンとかフラップの操作は?

968 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 14:40:13.47 ID:OjXQO1Ku.net
なんかチラッと画面に出てくる長いアンテナ。
群馬のKさんって昔の電波帯のプロポをいまだ使っているの?

969 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 18:24:08.78 ID:8V1MLRWi.net
>>968
わけないじゃん。

970 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 20:04:04.41 ID:/psFg1ej.net
ストリーマー(吹き流し)のマウントじゃねえの?

971 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/25(金) 00:09:03.85 ID:4WUz+yR1.net
バンドリボンと間違われないためにどんな色にするかがむつかしいのよね~

972 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/25(金) 05:54:33.55 ID:kJkNaduC.net
>>971
面白い!
サラリと面白いこと言うセンスが最高だな

973 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/25(金) 22:14:29.70 ID:jP1pn/0x.net
え~、どこが面白ポイントかわからんけどw

いやマジな話2.4GHZ使ってる人ストリーマーの色どうしてんの?

974 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/26(土) 12:21:00.73 ID:tpUNAiDE.net
バンドリボンってさあ〜
今どき2.4㌐以外ので飛ばしてる人なんているの?
変わってから、もう10年くらいになるでしょ?

975 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/26(土) 12:48:50.12 ID:LJ+6aJGV.net
禁止されてるわけじゃないから、居るとしたもんでしょ

976 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/26(土) 13:33:37.93 ID:UeN2pmEr.net
>>975
FMのメリット無いでしょうに。

977 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/26(土) 19:55:00.52 ID:LJ+6aJGV.net
天邪鬼めんどくせえ

978 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/30(水) 16:14:55.66 ID:OyWOYNiG.net
そろそろラジコン専用電波
国に取り上げられちゃうんじゃないかな?

979 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/17(土) 19:05:07.09 ID:a6lyCrJy.net
ダニングクルーガー効果とは、能力の低い人が「実際の評価と自己評価を正しく認識できずに、誤った認識で自身を過大評価してしまう」こと。 心理現象である「認知バイアス」のひとつです。 人はあらゆる場面で自分を評価する、あるいは評価されるでしょう。 そうした場面における思い込みや錯覚などが認知バイアスを引き起こすのです。

980 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/20(火) 14:22:03.34 ID:cwzdDNFj.net
誤爆け?

981 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/21(水) 00:05:26.79 ID:lqf0X057.net
>>979
誤爆じゃなくて
いつぞやの上から目線のハッタリ野郎のことでしょ

982 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/21(水) 02:36:02.57 ID:+jDDPdVV.net
まだ粘着してんのかwwwww

983 :名無しさん@電波いっぱい:2023/01/10(火) 13:57:24.90 ID:JGQWC+MR.net
発泡直貼りでじさくしてるひといませんか?

984 :名無しさん@電波いっぱい:2023/01/11(水) 12:56:07.07 ID:12fGAwXK.net
>>983
以前に流行ってやったけど、今は小物しかつくらないかな。機体作るヤツ、数人しか残ってないな。市販機のほうが断然性能良いし。

985 :名無しさん@電波いっぱい:2023/01/12(木) 14:34:00.73 ID:V7uijy4X.net
>市販機のほうが断然性能良いし。

おっと、それは聞き捨てならないなあ

986 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/04(土) 14:02:22.84 ID:lFCulRQw.net
SAL機って、Vテールじゃだめなの?

987 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/04(土) 14:36:20.44 ID:KP9kRI+O.net
>>986
地面にめり込むよ

Vテールのモグラを翼端持って軽く投げてみたけど
むっちゃダウン挙動が出る。
Vだからダウンとアップ両方出て打ち消すはずなんだけどね。

988 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/04(土) 15:19:47.21 ID:8a1dklzt.net
>>986
Yは一時話題になった。
フリー機にはYは普通にあるが。

989 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/06(月) 00:00:57.90 ID:XlJXa0OX.net
>>987
横滑りしてる時に、風上側の尾翼が持ち上がって
風下側は影に入って効いてないんじゃない?

990 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/11(土) 12:36:19.77 ID:FPRsz5/4.net
ブームに対する上下の重量バランスが
Vテールだと上だけが重くなって

曲がるだけの応力が、ねじれ方向に出てしまうから
そういった理由であって空力どうこうではない。

991 :名無しさん@電波いっぱい:2023/02/11(土) 14:55:20.91 ID:od0dhG0E.net
応力の使い方が間違っているのは置いといて
地面に向かう説明になってないよ

992 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:51:23.83 ID:rTYFNgJz.net
下北沢

993 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:51:38.07 ID:rTYFNgJz.net
ハリケーン

994 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:51:52.97 ID:rTYFNgJz.net
ストラトス

995 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:54:43.68 ID:rTYFNgJz.net
/-

996 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:55:06.66 ID:rTYFNgJz.net
トレース

997 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:55:30.21 ID:rTYFNgJz.net
カレンダー

998 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:55:43.82 ID:rTYFNgJz.net
矛盾

999 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:56:06.12 ID:rTYFNgJz.net
ノウハウ

1000 :名無しさん@電波いっぱい:2023/03/08(水) 15:56:31.56 ID:rTYFNgJz.net
パンクラチオン

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200