2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

海の司令官〜小西行長を語り継ぐ

1 :人間七七四年:2007/11/14(水) 06:23:29 ID:WUX0FD78.net
豪商・小西隆佐の子で、宇喜多家出入りの商人だった所から秀吉に見いだされ、
水軍や兵站で活躍したことで肥後半国の主まで登り詰めた異彩の人。
朝鮮の役での加藤清正との功名争い、関ヶ原での敗退・斬首などなど、
一族・縁者を含めて語りましょう。


■関連スレ
石田三成総合スレ2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193273145/
加藤清正は名将です、疑う余地はありません
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174113771/
キリシタン大名についてオプリガードしよう!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158912368/

2 :人間七七四年:2007/11/14(水) 06:24:38 ID:WUX0FD78.net
三成とはそんなに親密って、感じでもなかったようだね。

3 :人間七七四年:2007/11/14(水) 06:58:53 ID:oX0fEo6z.net
朝鮮出兵の際に、独断で変な交渉したんでしょ?
具体的にどういった内容だったの?

4 :人間七七四年:2007/11/14(水) 08:18:09 ID:WBWeNhsr.net
小西好きとしてはこのスレが長く続くことを願う

5 :人間七七四年:2007/11/14(水) 08:23:43 ID:QahkdLeY.net
>>3
悪意のある言い方だなあ。

小西は朝鮮出兵が無茶だということを自覚して
対馬の国主の宗親子や明の使者と組んで、
できるだけ穏便に収まる交渉をしてたの。

秀吉は「明に攻め込め」とか言ってたが、
小西は日本が明の朝貢国になることで収めようとしたの。
「朝貢国」というと聞こえは悪いがいろんな物資をもらえるのは日本の方だ。
中国王朝が周辺諸民族を手名づけるために取った形式的な服属国ね。

6 :人間七七四年:2007/11/14(水) 08:30:24 ID:QahkdLeY.net
小西およびその配下のキリシタン将士は強かった。
関が原の時に国元の留守番部隊が加藤清正に攻められたが、
押し気味に戦を進めた。
宇土城は加藤清正が攻め取ったように言われているが、
実際は関が原の小西軍の敗北と小西の捕縛を知り自主的に開城しただけで、
実は全く加藤軍を寄せ付けなかったという。

7 :人間七七四年:2007/11/14(水) 09:36:39 ID:WUX0FD78.net
>>5
交渉役で活躍したのが、松永長頼の子=内藤如安(小西飛騨守)。

>>6
留守役の弟・小西行景って、結構頑張ったんだな。

8 :人間七七四年:2007/11/14(水) 09:49:45 ID:rNtH2/Mz.net
宇土城ってしょぼい城なのにな

9 :人間七七四年:2007/11/14(水) 10:38:48 ID:G/XVE5cl.net
行長って戦下手な印象だ。
秀吉に仕える前に宇喜多に仕えて水軍やってたらしいけど。
あまり詳しくわかってないらしいね。


10 :人間七七四年:2007/11/14(水) 11:20:56 ID:QahkdLeY.net
>>9
どこが?
むしろ、戦上手だよ。

11 :人間七七四年:2007/11/14(水) 11:40:24 ID:aYXLp5GS.net
>>10
どこが?
朝鮮じゃ鍋島に馬鹿にされて関ヶ原じゃまっさき崩されて宇喜多隊の足ひっぱりまくりのまるで存在価値のなかった部隊

八代城の兵が強かった?
八代城の回りは湿地態で寄る事が困難な城でしかも行われた戦闘は大半が街中での偶発的遭遇戦闘
船場の戦いは唯一評価される所か
しかも八代城の背後には数倍の兵力を持つと予想される島津が控えてるんだから兵力が減る力攻めは当然できない
八代に兵力集中してるから島津の急速な北上も容易
そうなれば別に加藤にとっては拘って落とす必要性も特に無い。
八代城は二ノ丸まである結構な規模な城だぞ?それを短期間で落とせってほうが無茶


12 :人間七七四年:2007/11/14(水) 12:18:09 ID:QahkdLeY.net
>>11
は?
鍋島ごときの発言が一体なんだと?
鍋島が人を見る目がないアホだったといだけの話し。
お前、そんなに鍋島の言うことが正しいと思うのなら、
鍋島が「お前死ね」と言ったらお前、死ぬのか?

小西が朝鮮の約で一番、頑張ってる部類に属する武将だろう。
確かに平壌城の戦いでは負けてるしその後は撤退しまくったが、
あれはあの状態なら仕方ないだろう。

関が原も崩れてもし刀い状況だ。
言いがかりはやめて糒もんだな。

13 :人間七七四年:2007/11/14(水) 12:21:19 ID:QahkdLeY.net
小西軍は朝鮮では平安道の奥まで進んで疲弊もしてたし補給も届きにくかったからね。
加藤はさして大きな戦もすることなく満州まで出たけど、小西の方は激戦ルートだ。

14 :人間七七四年:2007/11/14(水) 12:30:29 ID:aYXLp5GS.net
崩れても仕方ないなんていってたらきりがないわなw
その理論で言わせてもらえば朝鮮で数で押し勝った小西軍の相手の負けも仕方ないわなw

15 :人間七七四年:2007/11/14(水) 13:01:40 ID:qF7psT0h.net
いや朝鮮の役で一番頑張ったのは小西でも良いくらい頑張った。
一番活躍したのは慶長の役での島津、一番名が残ったのが加藤清正だが、トータル
で考えれば小西の頑張りが一番凄かったのはガチ。

16 :人間七七四年:2007/11/14(水) 13:17:38 ID:QahkdLeY.net
そうそう、他の連中は朝鮮で無抵抗の民衆を捕らえてその鼻を削いで
戦果を水増ししたが、
キリシタンの小西はそんなことをしなかったので、

ちなみに日本に送った鼻の量の順位が
鍋島、吉川、小早川、島津、立花だったという。
島津と立花はまだしも、
鍋島、吉川、小早川は住民殺戮しか能がなかったみたいだが。

17 :人間七七四年:2007/11/14(水) 13:24:02 ID:QahkdLeY.net
ちなみに鍋島、吉川、小早川が日本に送った鼻の数はそれぞれ六万程度。
中には明らかに乳幼児や女の鼻もたくさんあったそうな。

18 :人間七七四年:2007/11/14(水) 13:45:07 ID:QahkdLeY.net
鍋島の非戦闘員も含めたすざまじい鼻削ぎについては地元ですら認められている。
http://sf01.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000170710030001

19 :人間七七四年:2007/11/14(水) 14:43:35 ID:QDPAW3jj.net
小西厨って他者を貶めてしめて自尊心を満足させる朝鮮人気質なのかお?( ^ω^)

20 :人間七七四年:2007/11/14(水) 15:30:16 ID:WUX0FD78.net
小西家は朝鮮の役で、相当疲弊してたんだろうな。
関ヶ原での弱さは、朝鮮の時とはギャップが有りすぎて・・・。

21 :人間七七四年:2007/11/14(水) 16:13:23 ID:qF7psT0h.net
>>16
その資料(史料でなくて結構)は何処から得たのもでしょうか?

小西がキリシタン大名云々は解りますが、小早川秀包も同じくキリシタン大名
です。また秀秋ならば彼の軍は侵略部隊には編成されて居らず、虐殺には参加
して居ません。(第一民衆虐殺云々とは言うが、その命令を出したのは秀吉で
慶長の役より「皆殺令」「鼻斬令」を出した。勿論、文禄の役でも虐殺行為は
有りますが、本格的に鼻受取状のやり取りをし出したのは令がでてからです。)

22 :人間七七四年:2007/11/14(水) 16:21:49 ID:E1mOOYve.net
>>20
行長自身の沈滞ぶりも然り、まるでやる気なし。

23 :人間七七四年:2007/11/14(水) 16:44:37 ID:QDPAW3jj.net
>>20
立花・島津・黒田と言い出したらきりがない他の渡海組みはちゃんと
戦果挙げてるからそれは言い訳にはならんだろ
関ヶ原は宇喜多隊が奮戦し福島隊を壊滅寸前に追い込むも開戦直後いきなり小西がぼっこぼこにやられて
その小西攻撃隊が宇喜多勢に攻めかかったため宇喜多隊は打って出ることが困難な状況に陥り
壊滅寸前の福島隊に追撃できず結果福島を打ち逃す結果を招いている。

そもそも小西の朝鮮での戦での活躍とはなんですか?
天草国人の乱を見てもどう見ても戦下手なんだけど。

24 :人間七七四年:2007/11/14(水) 21:50:32 ID:eUEHfFnG.net
八代市立博物館未来の森ミュージアムで11月25日まで小西行長展やってますよ

25 :人間七七四年:2007/11/15(木) 04:35:21 ID:Gkf5keFg.net
>>23
黒田は知らんが立花や島津などと、ニワカ大名の小西を比べるのは酷だろw

朝鮮でのダメージは小禄には致命的じゃなかったのかな?
あの島津でさえ、将兵をすり減らして関ヶ原では寡兵となってるし。
領内も結構荒れてたんじゃないかな?

26 :人間七七四年:2007/11/15(木) 06:41:10 ID:Cr1sLTCD.net
>>23
島津は関が原で戦果なんてあげてません。
関が原で旗を巻いて敵のいない場所を通り抜けて逃げただけです。
関が原のアレは正面突破退却などではなく実際は横進退却というものです。
黒田はともかく立花に関しても関が原までたどりついてません。
あと天草一揆の件は戦下手ではなくキリシタンに対して手心を加えただけです。

小西の朝鮮の活躍は凄いです。
満州で名を轟かした猛将、申粒の軍をたくみな指揮で打ち破ったり、
ロクな敵のいない僻地をスルスルとくぐり抜けただけの加藤とは違って、
最重要ルートのソウル−平壌を攻略して平壌城の守備でも
物資の不足する中、明の大群から城を守りきり、講和して撤退しただけです。

>>21
まあ鼻削ぎは確かに慶長の役意向ですが、
小西は参加しませんでした。
資料は詳しくは覚えてないですが2chソースです。

27 :人間七七四年:2007/11/15(木) 11:18:44 ID:hnmE9+64.net
>>26
物はいいようだな
手心加えて自分じゃ押さえられない中規模反乱にまで発展したら話しにならんだろ
結局清正が攻勢かけて城落としていくんだけどね。
この城攻めでも行長と清正は対立してるけど。


立花は大津城攻略に尽力してるじゃん
島津は上方の兵しか集められないのは仕方なし
将兵最大の脅威である落武者狩りまで抜けて九州まで帰っただけでも凄いと思わんのか?
国本にはちゃんと兵力もある。

2chソースって……話しにならん。どっちも酷いがwikiソースって言われたほうがまだ説得力ある。


28 :人間七七四年:2007/11/16(金) 00:55:16 ID:9lnVVdMb.net
朝鮮の戦ぶりは誉めるとしても、関ヶ原のあの地味さ・・・
配置の問題とか言われればそれまでだが、4000の兵を率いた割には・・
石田と大谷隊は敵が賞賛するほどの戦いぶりだったが
小西は・・・

まあ、嫌いじゃないけど、宇喜多にしろ、小西にしろ・・・
もう少し踏ん張れよ


29 :人間七七四年:2007/11/16(金) 08:59:39 ID:5QLXOBGN.net
>>28
宇喜多は御家騒動で、兵を指揮する武将がいなくなってた。
小西は国元への備えと、朝鮮の余波で兵力不足。

あと小西は戦意も高くなかったのかもしれんな。

30 :人間七七四年:2007/11/16(金) 12:32:45 ID:o2Ut5dFN.net
>>29-29
宇喜多は相当がんばったよ?
活躍的には西軍一ニを争う位じゃない?
まず福島をふるぼっこにして壊滅させてる。追い払う事4度福島の周辺には最終的には旗本しかいなくなった。
追撃できれば間違いなく福島は死んでる。

はずなんだがね。
そこへ藤堂と小西を崩した部隊が援軍に来て打ってでるのが不可能になり防御一辺倒になってしまう。
戦ってる西軍随一の主力宇喜多が前に出れなくなったのは戦況に大きな影響を与えた。
主力の宇喜多苦戦が小早川に与えた印象も良くないだろうな。
お家騒動がなかったら普通に強い宇喜多はもっと強くなるな。
もうちょっと小西が踏ん張ってれば主力の宇喜多が動けるから随分違う結果になると思うがね。
大軍の管理する将としては才能があっても一軍の現場を指揮する才能は三流ってとこだろ


31 :人間七七四年:2007/11/16(金) 13:47:21 ID:o2Ut5dFN.net
>大軍の管理する将としては才能があっても一軍の現場を指揮する才能は三流ってとこだろ

付け忘れたけど小西がね

32 :人間七七四年:2007/11/16(金) 14:01:11 ID:qWl35Oih.net
石田、宇喜田、大谷の関ヶ原の頑張りは褒めるべきだと思うが
小西のヤル気というか粘りの無さは如何なものか?

>>29
朝鮮出兵のダメージは東西の将共にあったと思うんだよね。

33 :人間七七四年:2007/11/16(金) 15:29:14 ID:5QLXOBGN.net
>>30
戦意もあったし頑張ったのは否定せんが、攻勢に出る余力は無かったな。
明石全登はまだしも、新参の本多政重が頑張らないといかんようでは厳しい。
花房や戸田がいればなー。

>>32
双方有ったのは分かるけど、九州勢は特別にボロボロって感じかと。

34 :人間七七四年:2007/11/16(金) 16:13:37 ID:sjEuS9RS.net
あ〜そういえば宇喜多は関ヶ原前にお家騒動があったな。
有能な人材だけが抜けていくのは大きかっただろうな。

で、小西だ。
ここは、内藤如安以外誰か特筆できる奴いたの?

35 :人間七七四年:2007/11/16(金) 17:19:20 ID:o2Ut5dFN.net
弟かな、一応

36 :人間七七四年:2007/11/16(金) 17:58:49 ID:SJAstGPL.net
小西の悪口言う奴が多いな。
西軍についただけでも、裏切らなかっただけでもありがたく思えよ。
加藤や宗みたいに日和見してもよかったんだし。

37 :人間七七四年:2007/11/16(金) 18:12:53 ID:sjEuS9RS.net
悪口に当たるとしても、俺は小西嫌いじゃない
好きでもないが

そうか。
やっぱ行景か。

行長は何で西軍に着いたんだ?
今更ながらで悪い


38 :人間七七四年:2007/11/16(金) 18:49:34 ID:o2Ut5dFN.net
>>37
小西は三成の片腕だしなぁ
なんで福島が加藤に味方するのかって話しに近いような気もする…
博多、堺の商人絡みの話しもあるかもしれんけど

そもそも関ヶ原の遠因ってのは加藤と小西の対立が遠因なんだよな
加藤と石田ってそんなに仲悪くなかったし逆に福島が石田が気に入らないってのを宥めるほうだったような
そういう意味では小西は関ヶ原を起こした一人としてもっと注目されるべき一人なんだよなぁ

39 :人間七七四年:2007/11/16(金) 19:31:48 ID:SJAstGPL.net
>>38
は?
加藤と三成は仲悪いんで有名だが?
冷え粥の逸話とかもあるだろ。

40 :人間七七四年:2007/11/16(金) 20:39:47 ID:R8wbMBS3.net
>>39
その話、加藤スレでいいんで詳しく。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174113771/

41 :人間七七四年:2007/11/16(金) 21:26:24 ID:dtLW0BJ2.net
清正と三成は元々不仲ではなかったと言われている
けど清正と小西が対立すると三成が小西の肩を持つ(小西が三成を頼る?)
ようになってだんだん微妙に
(三成−小西ラインは堺奉行職で小西父兄、三成兄らもかかわりがある)
決定的に清正と三成の仲が決裂したのは朝鮮出兵
三成は早期講和派の小西を支持、讒言があったかなかったか清正蟄居など
この時清正は増田か浅野に秀吉への弁解を頼むが「その前に三成と仲直りしろよ」
と言われて「神仏に誓ってもそんなことするか!切腹しても嫌だ!」と言った
らしい?


清正記だったかにある稗粥の逸話
秀吉が死んで三成と浅野、毛利秀元が九州へ赴き撤兵作業にあたる
撤兵が完了し諸将が集まった席で三成が「大阪の秀頼様に挨拶した後はしばらく
領国でゆっくりしてください。落ち着いたら慰労の茶会でもしましょう」という
ある意味普通の挨拶を述べると清正が「我々は朝鮮で飢えに苦しめられ
長い外征で領国も疲弊している。茶のような上品なものは出せないがお返しに
稗粥でもお出ししよう」と大声で言い返した

42 :人間七七四年:2007/11/17(土) 23:51:36 ID:jF76nVDX.net
>11
>しかも八代城の背後には数倍の兵力を持つと予想される島津が控えてるんだから
>兵力が減る力攻めは当然できない
>八代に兵力集中してるから島津の急速な北上も容易

八代と島津領の間に加藤領の津奈木と佐敷があるのだが…。

>34
>ここは、内藤如安以外誰か特筆できる奴いたの?

南条元清とか結城弥平次とか加藤内匠とか。

43 :人間七七四年:2007/11/18(日) 00:31:19 ID:+hgaoeQ9.net
 

44 :人間七七四年:2007/11/21(水) 01:04:09 ID:R3sIdKEi.net
小西は関ケ原ではやる気がなかったらしい。
なんでも三成が小西の提案を却下したからだとか。
確か島津もそうだったよな。

45 :人間七七四年:2007/11/21(水) 01:59:47 ID:R3sIdKEi.net
>>44
小西の件は知らないけど、島津の件は後世の創作じゃないか?

46 :人間七七四年:2007/11/23(金) 13:30:46 ID:flApdZBW.net
>>18
アサヒるなよw

47 :人間七七四年:2007/11/23(金) 15:14:42 ID:HVCUt0LE.net
海の司令官=提督って、名付け元はルイス・フロイスだっけ?

48 :人間七七四年:2007/11/23(金) 15:45:37 ID:md4kiKDc.net
そりゃ、チョン最強武将と称するやつ戦死させたからなあ。

49 :人間七七四年:2007/11/29(木) 13:38:28 ID:CF90Hbbs.net
腐女子の妄想で行長は
海が大好きで軽いのりのコテコテの関西人にされてた・・・
(鉢巻きした池面になってたし・・・)

常識考えろよ・・・・

50 :人間七七四年:2007/11/29(木) 18:15:08 ID:1z/AtSrN.net
お前もわざわざ腐女子の生息範囲に近づくなよ……

51 :人間七七四年:2007/11/30(金) 08:09:09 ID:8D4QtyzJ.net
>>49
妄想ってわかってるなら放置しとけよ

わざわざ近づくお前が悪い

52 :人間七七四年:2007/12/02(日) 14:06:23 ID:R7FvpjGV.net
>>49
清正は受けだろうな、恐らく

痔だし

53 :人間七七四年:2007/12/02(日) 14:58:31 ID:WGYmFc6c.net
コニタソは命令を聞かない悪い子。結局使えない子だった。
キリシタンやサボりを評価するのは外国人ばかり。

ちなみに平和主義者とか後付け評価する人もいるけど、朝鮮人も大量に殺しているから。


54 :人間七七四年:2007/12/02(日) 17:27:17 ID:R7FvpjGV.net
戦国時代に「食えない奴」というのは褒め言葉だよ

55 :人間七七四年:2007/12/20(木) 18:42:39 ID:38kYdE0L.net
昨日のその時〜にちょっと出てたね

56 :人間七七四年:2007/12/20(木) 18:50:20 ID:Cs7oaHUx.net
そのうち戦嫌いの平和を愛する武将としてNHKが大河化。韓国と共同
製作でほとんど李舜臣が主役扱い

57 :人間七七四年:2007/12/23(日) 12:19:34 ID:aSsGSqWO.net
>>55
対馬の宗氏とは婚姻関係があったんだな。

58 :人間七七四年:2008/01/12(土) 05:04:11 ID:Oh5FjEDb.net
大名になるまでの働きが資料がないから困るよな

59 :人間七七四年:2008/02/07(木) 04:12:06 ID:YM4UPI/6.net
西軍敗軍の将
明との講和の偽装
キリシタン大名
これらから業績も殆ど抹消されて、今になっても
史家や歴史ヲタ戦国ヲタからも不当に低く見られている。

60 :人間七七四年:2008/02/07(木) 10:38:36 ID:LZT+yZRP.net
>>西軍敗軍の将
紛れもない事実。なんの為に戦場に出てきたかさっぱりわからない最弱軍隊。
天草での反乱鎮圧失敗を見てもまるで戦の才能なし。鍋島にぼろくそ叩かれる。

明との講和の偽装
これもまた事実。この縺れが原因で関ヶ原に繋がる。

キリシタン大名
小西領にはキリシタンが多く集まり栄えた。

宇土城は湿地帯に囲まれ堅固な城で三の丸まであった中々の城であったようだ。
この湿地帯の深さを見誤った清正軍(深いと考えていたが実際は浅い)は攻めあぐねて小西との戦いは市内遭遇戦に留まっている。


61 :人間七七四年:2008/02/07(木) 16:55:52 ID:YqdudMLd.net
明軍ごときに退却した戦下手な武将

62 :人間七七四年:2008/02/07(木) 17:35:49 ID:zubGj5qP.net
この時代のキリシタンなんて
よっぽどの馬鹿か
薄汚い金の亡者のイメージしかない

63 :人間七七四年:2008/02/07(木) 19:09:52 ID:mMxCio23.net
>>5
否定する、断固否定する

64 :人間七七四年:2008/02/07(木) 20:43:30 ID:YqdudMLd.net
結果的には小西が余計な動きをしたせいで苦戦するはめになった

65 :人間七七四年:2008/02/07(木) 22:15:18 ID:haxY8l7/.net
商人の出自であるのに
秀吉が加藤と同じく半国を与えて大名にしてまで
競わせ、他の子飼い七本槍や刑部以上の待遇をして
無能扱いとは呆れ果てる解釈。

66 :人間七七四年:2008/02/07(木) 23:19:48 ID:zqHdSTst.net
>>61
明軍舐めすぎ

67 :人間七七四年:2008/02/07(木) 23:55:46 ID:cPhwockR.net
たかが4倍の数の明軍に押されて逃げ出した小西。

少なくとも現場の戦術家としては無能だったな。


68 :人間七七四年:2008/02/08(金) 00:26:17 ID:+X52uTPX.net
>>65
博多商人と上手くやるため駒


69 :人間七七四年:2008/02/08(金) 03:48:18 ID:ynMgaej+.net
>>67
戦意も低ければ、そりゃ引くだろ?

70 :人間七七四年:2008/02/08(金) 09:26:40 ID:ILIaXhIr.net
だから無能野郎なんだよ。
商売だけやっていればよかったものを

71 :人間七七四年:2008/02/08(金) 10:26:48 ID:QpcgoWgT.net
下手な煽り多すぎてワロタ

72 :人間七七四年:2008/02/08(金) 11:35:21 ID:ILIaXhIr.net
実は笑うどころか、むしろ顔真っ赤にして興奮している>>71

73 :人間七七四年:2008/02/10(日) 22:50:27 ID:DsqnH+jt.net
>>68
kwsk

74 :人間七七四年:2008/02/11(月) 10:45:28 ID:16I8L+UK.net
今の自民で言えば加藤、山崎、古賀系統の人物といったところか
悪いイメージしかない

75 :人間七七四年:2008/02/11(月) 11:57:06 ID:QXBIBDov.net
博多より堺じゃない?
親父が豪商でそっち方面のコネ持ち

76 :人間七七四年:2008/02/15(金) 00:48:01 ID:lB8g7PEV.net
秀吉は堺から博多重視に切り替えた政策の一環として小西を九州に配置したってコトを云ってるんだろ。

77 :人間七七四年:2008/02/18(月) 11:33:17 ID:GdQWp8ph.net
福島正則と小西行長はまじで屑だな


78 :人間七七四年:2008/02/24(日) 01:09:56 ID:qC1Szs5Z.net
個人的に武将としての能力は

兼続と長政がほぼ同格
三成と清正がほぼ同格
行長と正則がほぼ同格って感じ

79 :人間七七四年:2008/02/24(日) 01:15:20 ID:2PpRz1Au.net
熊本では一般人の知名度0。宇土城址も雑草とサボりの営業車でいっぱいです

80 :人間七七四年:2008/02/24(日) 02:04:34 ID:Wbjh7WMW.net
なんで西軍首脳でもないし合戦で特に奮戦もしなかったのに処刑されたのよ
もっと中核にいた連中は生き残ってるのに・・・
単純につかまったタイミングが悪かっただけか?

81 :人間七七四年:2008/02/24(日) 04:17:55 ID:T64QiNHx.net
>>80
安国寺もだけど治部一党として、まとめてスケープゴートにされたようだね。
毛利ほど身代も大きくないし、立花ほど人望も無いし。

82 :人間七七四年:2008/02/24(日) 10:38:59 ID:55Ni4wbN.net
小西と加藤の対立が関ヶ原の発端な訳だから他人が小西許しても
加藤が許さんだろ。加藤の面子をたてる意味で小西の死は当然

83 :人間七七四年:2008/02/24(日) 13:55:43 ID:qC1Szs5Z.net
>>81
やっぱそうなんかね。関ヶ原で処刑された三人の中で
三成はまあ事実上の首謀者だから当然として
残り2人は「え?なんでこいつが?」って感じだったな。

84 :人間七七四年:2008/02/24(日) 14:24:33 ID:2IWcygSY.net
安国寺恵瓊の場合は、輝元を大将に擁立する際に主導的だったからだろう。

85 :人間七七四年:2008/03/24(月) 03:31:36 ID:TwrAiUti.net
小西行長の子孫は昔学生時代のスターリンの隣室に住んでいて友達になった
後にスターリンはかなり彼に会いたがっていたのだが早世していてかなわなかった
その息子は野球解説者をしている

86 :人間七七四年:2008/03/25(火) 17:47:35 ID:xKi58AHZ.net
小西得郎のことならとっくに死んでるぞ

87 :人間七七四年:2008/05/07(水) 08:30:50 ID:EiGPDjNr.net
小西行長は現代の売国政治家と通じるところがある

88 :人間七七四年:2008/05/27(火) 17:57:00 ID:OeWbcPMJ.net
小西も清正みたいに肥後に残っていればねー。

89 :人間七七四年:2008/05/31(土) 09:44:17 ID:A2mhDXH7.net
>>60
宇土城(小西城)の想像図
http://youyoucard.web.fc2.com/utozyousouzouzu.htm

90 :人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/02(月) 21:55:11 ID:jmUhuzLc.net
>>89
城下町が堀に囲まれてるね。ミニ小田原城?

91 :人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/03(火) 22:57:08 ID:TSLk09/v.net
小西は治世は一流な武将。築城も実は加藤より小西が上だったって話も普通にある。
宇土城は熊本城にかなり影響を与えたと考えられている。
清正は小西を死ぬほど嫌っていたが治世は小西のをそのまま受け継いだ。キリストは除く。


92 :人間七七四年:2008/06/20(金) 10:54:38 ID:6PnCvfMW.net
キリシタン大名や唐入り関連で、教科書に載る武将だけど地味なんだよなぁ
なんかこの時代で特筆する能力や逸話があればいいんだけど
兵站や計算はトップクラスだろうけど三成がいるし、水軍の指揮、統率もイマイチよく分かんない


93 :人間七七四年:2008/06/29(日) 02:55:07 ID:YNv6jNXB.net
商人上がりなんだから、その手のエピソードとかがあればねぇ。

94 :人間七七四年:2008/07/05(土) 11:04:04 ID:3vFnb44r.net
戦乱の日本史はわりと(かなり?)清正寄りだったな

95 :人間七七四年:2008/08/05(火) 23:25:04 ID:mhOqUrED.net
当代きっての売国者

96 :人間七七四年:2008/08/06(水) 16:55:47 ID:eC0470DG.net
薬屋の何が恥なのか
その周旋の才を買われて外交などを担当していたのだから
誇りに思うべきなのだ
武ばった将だけでは世はまわらん
堂々としているべきだったのだ
げんに与えられた石高は加藤より五万石近く多いではないか
加藤より評価されていたということだコンプレックスなぞ感じる必要はなかったんだ
反発からではなく誇りを持って紙袋に朱丸旗印を掲げるべきだったのだ

そもそも武将ったって秀吉系は百姓じゃねーか
百姓が薬屋よりそこまで優れているとでも?
斎藤は油屋、黒田だって元は流れ者の目薬屋だ


97 :人間七七四年:2008/08/06(水) 20:34:38 ID:Gcyd5CNF.net
薬屋は恥とは言わないが身の程を弁えて戦場に出ろ!

宇喜多の足引っ張りやがって

98 :人間七七四年:2008/08/07(木) 00:58:07 ID:Dsw3dOzb.net
桶屋の小倅とかが薬屋を馬鹿にする構図ってのも凄いよなw

99 :人間七七四年:2008/08/10(日) 18:00:08 ID:IcYHt/Jf.net
なんで関ヶ原で瞬殺されたの?

100 :人間七七四年:2008/08/10(日) 23:58:58 ID:3DAdAbMn.net
小西がいつどう宇喜多の足を引っ張ったんだよ
配置を見たことある奴ならわかると思うが
小西と宇喜多の場所は激戦地
で両者とも小早川勢によって壊滅させられてる

瞬殺とかも可笑しい話だな

三成やエケイと文治派の筆頭とかいわれてるがそんなことはない
むしろ立場的には加藤黒田といった武断派の人間だと思う


101 :人間七七四年:2008/08/11(月) 00:20:44 ID:prph507N.net
・朝鮮ので疲弊してた
・清正対策で領地に軍勢を残してきた
を理由に挙げられることがあるな。>関ヶ原で押された理由


関係無いが何をもって(そして何のために)武断派文治派と分けるのか
わからないのは自分だけか

102 :人間七七四年:2008/08/11(月) 00:20:53 ID:1imirjTC.net
いやだから小西が激戦に巻き込まれて直ぐに退いたから宇喜多に攻撃が集中したんでしょ?
小西攻撃してた部隊が宇喜多に標準定めて予備隊作って打って出るはずの宇喜多が防戦
ばっかりになったんだから小西の罪は重いわ。宇喜多の防戦一方な姿は小早川に良い印象を
与えなかっただろうね。実際は馬鹿な福島を余裕で壊滅させれるほど宇喜多頑張ってたのに

103 :人間七七四年:2008/08/11(月) 05:14:21 ID:pZsYpMcx.net
取りあえず戦の才能がまるで無かったのは確かなような

104 :人間七七四年:2008/08/11(月) 08:10:03 ID:Mz2kSX2v.net
小西と藤堂は主要な戦では真っ先に崩壊してるイメージが
事実はどうあれ付きまとう・・・

105 :人間七七四年:2008/08/11(月) 08:25:03 ID:/6qUrga3.net
>>103
朝鮮では攻め上ってるが、あれはマグレ?

106 :人間七七四年:2008/08/11(月) 09:25:29 ID:pZsYpMcx.net
>>105
スマン、「まるで無い」は言い過ぎたかも

107 :人間七七四年:2008/08/11(月) 09:56:55 ID:1imirjTC.net
マグレも何も敵の数倍の数で奇襲すりゃ勝てるわ
これは清正にも当然言える事だけど。しかも最初は民衆も味方だったし。


108 :人間七七四年:2008/08/11(月) 10:24:02 ID:TInqHgZh.net
文禄でも慶長でもその活躍は目覚しいものがあるよね

逆に言えばそれ以外は特にないという


109 :人間七七四年:2008/08/11(月) 20:26:08 ID:1imirjTC.net
どこが目覚ましいのか説明汁

110 :人間七七四年:2008/08/11(月) 20:48:41 ID:tNhvNSHY.net
ぐぐれかす

111 :人間七七四年:2008/08/11(月) 23:28:10 ID:1imirjTC.net
『小西隊』が勝利する事があったのかどうか?


112 :人間七七四年:2008/08/11(月) 23:53:47 ID:tNhvNSHY.net
共同作戦しない武将なんかry

113 :人間七七四年:2008/08/12(火) 00:35:52 ID:LLKGYD+M.net
関が原の面子で海戦だったら大活躍だったかもなw

114 :人間七七四年:2008/08/12(火) 01:12:08 ID:0By7/lLV.net
むしろ朝鮮で小西はろくに活躍してないっていうのが無理はある
認めるところは認めろよ

115 :人間七七四年:2008/08/12(火) 16:19:23 ID:eWqaISaQ.net
清正必死だな

116 :人間七七四年:2008/08/12(火) 19:20:04 ID:czKgZOhK.net
>>114
だからどう活躍したのか説明してみろよ…

117 :人間七七四年:2008/08/12(火) 23:06:58 ID:0By7/lLV.net
小西行長の率いた軍勢は一番隊、合戦でもっとも重要な先鋒
一番隊っていうなら
長篠の戦いでいう山県昌景
姉川の戦いで言うなら坂井政尚と磯野員昌
川中島の戦いなら飫富虎昌や柿崎景家
どう考えても小西が戦の才がないへたれと周りから思われてたってことはないはずだよ

小西隊の朝鮮での最初の戦果
漢城の周辺での戦いに勝利、結果として朝鮮軍は漢城の放棄、
小西らは肝心の最初の戦いで勝って敵の首都を占拠できたわけだ。


118 :人間七七四年:2008/08/12(火) 23:55:25 ID:jEEUJchQ.net
調べもせずに噛み付いてるバカはなんなんだw


119 :人間七七四年:2008/08/13(水) 02:35:20 ID:kqs0rFdW.net
ろくに戦いの準備してない相手に奇襲で攻撃して、更には敵を圧倒的に上回る数で押し殺してそれが戦果な訳かい?

これを両者戦の準備万全の姉川の先鋒と比較するのは甚だ不自然。
鍋島は実際この初戦の勝利に酔う小西を痛烈に皮肉ってるんだが…


戦闘初期より中期〜後期で測るのが妥当ってもんだと思うけど。
こんなのを戦果戦果って騒ぐから何時までたっても妥当な評価を貰えないのでは?

俺の見解では大軍を管理する能力にはかなり長けて居%8

120 :人間七七四年:2008/08/13(水) 02:39:59 ID:kqs0rFdW.net
ろくに戦いの準備してない相手に奇襲で攻撃して、更には敵を圧倒的に上回る数で押し殺してそれが戦果な訳かい?

これを両者戦の準備万全の姉川の先鋒と比較するのは甚だ不自然。
鍋島は実際この初戦の勝利に酔う小西を痛烈に皮肉ってるんだが…


戦闘初期より中期〜後期で測るのが妥当ってもんだと思うけど。
こんなのを戦果戦果って騒ぐから何時までたっても妥当な評価を貰えないのでは?

俺の見解では大軍を管理する能力にはかなり長けて居たが戦闘指揮の将としては凡将って感じかな。
決断力に乏しく策に溺れるタイプ

121 :人間七七四年:2008/08/13(水) 05:21:04 ID:5X0EIbDC.net
小西先遣隊15000vs朝鮮軍9000
で奇襲を用いて圧勝
釜山城を一日で攻略
主都漢城占拠
漢城の周辺での戦い小西勢15000vs朝鮮軍9000
小西の圧勝
漢城占拠
平壌占拠
小西先遣隊15000vs明からの援軍 祖承訓の軍勢5000
小西勢の勝利 明の援軍は壊滅vs
小西勢15000vs明43000+朝鮮10000
小西勢敗退

細川忠興 晋州城攻め
細川忠興 20000のvs城兵4000+2000の後詰め
細川隊撤退

宇喜多秀家
漢城周辺
宇喜多秀家40000vs明軍23000
宇喜多の圧勝

停戦

>>120
ろくな準備もしてないほうが悪いんだろ
圧倒的つったって15000vs9000じゃん
それをあっという間に片付けて城までとる
君にとっては戦果じゃないのか?

それに小西は初戦以外もよくやってると思うよ


>これを両者戦の準備万全の姉川の先鋒と比較するのは甚だ不自然
これは先鋒に任されるってことがどういことか、ってことを伝えたかっただけだ。

>鍋島は実際この初戦の勝利に酔う小西を痛烈に皮肉ってるんだが…
これもっとききたい

122 :人間七七四年:2008/08/13(水) 12:32:44 ID:AaFwDXUS.net
孫子曰く真に有能な者の勝ち方は智もなく勇もなく偶然もない
小西はいい感じじゃね?

123 :人間七七四年:2008/09/03(水) 23:30:46 ID:7Yy5uT8T.net
義経の戦い方は邪道と騒ぐようなもんだな。

124 :人間七七四年:2008/09/04(木) 12:38:48 ID:eqdCfOuZ.net
わたしは末裔だがなにか

125 :人間七七四年:2008/09/04(木) 12:54:01 ID:/fMpKgL9.net
>>124
どちらにお住まいで?

126 :人間七七四年:2008/09/04(木) 17:15:08 ID:IwO4y0pE.net
>>124
誰の系統?

127 :人間七七四年:2008/09/04(木) 17:51:14 ID:0uavHQTo.net
>>124
やっぱりあだ名はコニタン?

128 :人間七七四年:2008/09/07(日) 06:11:32 ID:L6OKRCAA.net
本家は関西俺は好きで別の場所にいる
あだ名は100%に限りなく近い数字でコニタン
親戚にクリスチャンはいるけど俺は無宗教
家紋は違う。

129 :人間七七四年:2008/09/07(日) 09:51:58 ID:uwLoIVT2.net
っという脳内設定だったとさ

130 :人間七七四年:2008/09/09(火) 22:56:51 ID:cVJ/H4uH.net
おくたん

131 :人間七七四年:2008/09/30(火) 21:53:13 ID:/nsP4mve.net
歴史上希に見る売国官僚
しかも恐ろしい程無能

132 :人間七七四年:2008/09/30(火) 23:59:12 ID:rgrKhacz.net
戦国時代って無能な人間が成り上がれる時代なのか?

133 :人間七七四年:2008/10/01(水) 20:50:35 ID:tR4ELyRt.net
親父が優秀なら可能だわなw
お前阿呆だろ

134 :人間七七四年:2008/10/01(水) 21:04:27 ID:qT5iv7Ku.net
このスレ定期的にこうゆう変なやつが沸くよな


135 :人間七七四年:2008/10/02(木) 00:09:10 ID:/IFR8mqo.net
親父さんの隆佐って商人で武家として仕えたのは息子より後なんだが。

136 :人間七七四年:2008/10/08(水) 22:20:10 ID:qeOLW4oX.net
江戸時代の商人と戦国時代の商人ではその性質が違うよ


137 :人間七七四年:2008/10/08(水) 23:55:09 ID:/o7fKIwi.net
直江さん所も元々は、海運業者兼武将

138 :人間七七四年:2008/10/10(金) 06:28:55 ID:3Hkif0uA.net
奉行

139 :人間七七四年:2008/11/29(土) 09:15:29 ID:2xqZ98aK.net
うむ

140 :人間七七四年:2008/11/29(土) 17:23:15 ID:aS3m1UzJ.net
糞武将スレageんな

141 :人間七七四年:2008/12/02(火) 10:56:51 ID:EyTwFwIR.net
朝鮮では清正に競り勝つ程なのに、関ヶ原では戦意が見られなかったような。

142 :人間七七四年:2008/12/02(火) 11:19:45 ID:gdqST2Tv.net
>>141
朝鮮役で疲弊しまくっていたからなあ

143 :人間七七四年:2008/12/02(火) 11:24:27 ID:vLEs3JnT.net
>>141
国元を清正から守る為に、兵が少ないです><

144 :人間七七四年:2008/12/02(火) 11:57:26 ID:KhR0Q5DI.net
嘘つくなよ(;^ω^)
宇土城以外全て放棄して宇土に兵集めてるじゃねーか。
それで2000〜3000だから行長は主力を大半連れていった事になるわな。
渡海で疲弊とか言い訳にもならんわ

145 :人間七七四年:2008/12/02(火) 22:56:22 ID:oAWGxosc.net
>144
>嘘つくなよ(;^ω^)
>宇土城以外全て放棄して宇土に兵集めてるじゃねーか。

何というひどい嘘…。


146 :人間七七四年:2008/12/03(水) 00:05:14 ID:7FyNcTxN.net
行長は当時のヨーロッパあたりでは評価が高かった

147 :人間七七四年:2008/12/03(水) 01:28:07 ID:socJ+6sU.net
そりゃ切支丹だからな

148 :人間七七四年:2008/12/03(水) 06:01:26 ID:hblRdKGn.net
宣教師の報告じゃ、小西親子はベタ褒めだしな。

149 :人間七七四年:2008/12/26(金) 04:41:35 ID:qQsDNhNI.net
改宗する前の小西家は何教だったんだろ?

150 :人間七七四年:2008/12/26(金) 23:10:12 ID:gSccD4NB.net
ゾロアスター教

151 :人間七七四年:2008/12/27(土) 17:30:26 ID:xW5GoJKy.net
船乗りの守護神の金毘羅大権現とかだろう

152 :人間七七四年:2009/01/09(金) 15:56:05 ID:Z68yCiyN.net
あの当時の商人は法華教が多いな。

153 :人間七七四年:2009/03/12(木) 00:01:58 ID:tbwqc/KA.net
>>6
実際は城に立て込もってただけなんですけど。
んで市街でちょこっと遭遇戦があっただけ。

加藤が宇土城攻略にかからなかった理由は第一に沼地の深さを見誤った事。
宇土城はそもそも三の丸まである立派な城で周りは湿地帯で天然の要塞になっていた。
実際の所この湿地の沼地は浅かった訳だが清正はこれを見て慎重になり力攻めを敢行出来なかった。
後は島津の存在がでかい。
北上に戸惑った島津だが九州最大勢力が南にいる以上城攻めで力を使うことは出来ない。


154 :人間七七四年:2009/03/12(木) 14:12:12 ID:CKUAXPAH.net
>>152堺出身なら法華宗だろうな

155 :人間七七四年:2009/03/12(木) 15:48:23 ID:7jsqTREE.net
付き合いがあった宇喜多家、備前も法華が強かった。

156 :人間七七四年:2009/03/14(土) 21:25:49 ID:sTC/beUv.net
現代の学会員みたいにそこらじゅうにいるのか。

157 :人間七七四年:2009/03/15(日) 19:39:19 ID:1b0ajrgc.net
耶蘇を除けば、浄土真宗(一向)と日蓮宗(法華)以外は戦国時代でもマイナーだろ?


158 :人間七七四年:2009/04/09(木) 21:36:47 ID:jzgeFSJ+.net
ttp://www.konishiyukinaga.com/

159 :人間七七四年:2009/04/09(木) 22:58:49 ID:DgkazHL6.net
小西はほんと御花畑だな
功績?ねーよww

160 :人間七七四年:2009/04/09(木) 23:34:02 ID:watu8tEd.net
>>159
あんたのお城の一口城主になってあげようと思ったけど、
そんな意地悪なことを言うならやめる。


161 :人間七七四年:2009/04/10(金) 10:43:23 ID:a4r9tax9.net
当時からいろんな武将からけちつけられてるし
石田並みのKYだったのだろう

162 :人間七七四年:2009/04/10(金) 12:35:08 ID:TwWGvdF4.net
清正、正則、長政あたりがクレーマーだっただけだろw

163 :人間七七四年:2009/04/10(金) 20:47:03 ID:7DoOlVnY.net
ロジスティック担当の奴が出世したのがよっぽど不愉快だったと見えるな
蝶々トンボも鳥のうち

164 :人間七七四年:2009/04/14(火) 23:04:40 ID:LrRAvwbc.net
相手より大勢を動員するというのは戦国武将の重要な能力なのに・・・
しかも奇襲成功ってすげぇ
普通奇襲って少数側の博打的手法なのに・・・
てか、相手はどんだけ馬鹿なのか・・・

165 :人間七七四年:2009/04/17(金) 18:50:18 ID:JXEvlTji.net
こににゃんにゃん

166 :人間七七四年:2009/04/19(日) 16:15:55 ID:zX1LOALV.net
>>163
>>164
二つまちがっとる
第一に小西は商人出身やキリシタンというだけで柔弱なイメージあるだけで
実際には苛烈な実戦派だ
第二に清正や正則は講談や時代小説のイメージとは違い、有能な軍事官僚
であり、自らも動員軍政やロジティクス等に長けている
三成や行長との対立は武断派と文治派の反目などというものではなく単なる
政治的な対立に過ぎない


167 :人間七七四年:2009/04/19(日) 23:13:32 ID:IWIg/8Rl.net
尾張・美濃閥と近江閥を中心とした派閥の争いみたいなもん?

168 :人間七七四年:2009/04/20(月) 19:27:21 ID:daTxHn4m.net
>>167
そっちの方が理解しやすいな。

169 :人間七七四年:2009/04/21(火) 02:34:29 ID:ZZMdQJb0.net
多分そうだな
ただその場合も
近江閥=淀君派
尾張閥=北政所派
という大きな誤解されてることが多い
淀君が実際に政治的な動きを始めるのは関ヶ原の後だし
関ヶ原前あたりで北政所と一番親しかったのは近江閥の三成

170 :人間七七四年:2009/04/22(水) 17:43:16 ID:ju8iMNVc.net
海の司令官(笑)

171 :人間七七四年:2009/06/04(木) 23:31:21 ID:OuWsnQ5v.net
だておち寸前とは流石小西(笑)
宇土城周辺の神社や寺を焼き払らう宗燐並みの基地害
こんなアホな事をする奴の末路は宗燐と同じ大敗大衰退だよ(笑)

172 :人間七七四年:2009/06/05(金) 00:40:09 ID:fOOE2biq.net
マジで?

173 :人間七七四年:2009/06/05(金) 23:30:34 ID:w3cieczg.net
熊本駅西側の万日山にあった奈良時代以来の古い寺も行長に焼かれてる。
僧侶が大量に生き埋めにされたとか
万日山はそれ以来「穢れ地」とされ、21世紀の現代になってもまだ荒地のまま放置されている
(昭和40年代までは朝鮮人部落もあった)

174 :人間七七四年:2009/06/06(土) 01:58:01 ID:r4V3E+oj.net
あと宇土城のそばにある西岡神社だったかな?そこも焼き討ちにされてる。
天皇を祭ってる神社を焼き討ちしてるんだぜ!
その後すぐに清正により復興されるけどね。
宗教狂いのきてぃがいですわ
だから行長は全く宇土の人からも無視されてるね。
逆に復興に携わった清正は神となる。

175 :人間七七四年:2009/06/06(土) 02:39:01 ID:e8PL102p.net
majide?

176 :人間七七四年:2009/06/06(土) 10:07:31 ID:r4V3E+oj.net
マジだよ
キリシタンが入ってきて発展したのはいいけどそういう庶民の心底を測れなかったアホな事やってた。
「いつかバチが当たるぞ…」ってね。
まぁその後清正が入ってきて神社寺復興して仕事も多いし(治水など)不作も少ないし
清正は神社を復興させて肥後を良い国にしている!→加藤神→加藤神社→清正崇拝
に少なからず影響を与えてる


177 :人間七七四年:2009/06/06(土) 20:20:28 ID:8NDUIGwt.net
海音寺潮五郎には「士魂はない」と評されてた。
(武将列伝「加藤清正伝」より。理由は文禄慶長の役で清野の計を行ったこと)

まあ、海音寺は西郷とか謙信とか、裏表ない人を好んで三成とか行長のような
人を嫌ってるからそうなるんだろうな

178 :人間七七四年:2009/06/06(土) 23:03:23 ID:A9aRhZzK.net
三成ほど裏表のない人はいないよ。

179 :人間七七四年:2009/06/07(日) 19:39:17 ID:LGgaJhSq.net
>173
清正領内の寺をなぜ行長や焼けるのか激しく疑問なのだが…。


まぁ、行長に焼かれたという伝承のほとんどは嘘らしいが。

180 :人間七七四年:2009/06/07(日) 23:57:04 ID:ljQJirA/.net
今で言うネガキャン?

181 :人間七七四年:2009/06/08(月) 13:31:25 ID:Vdb9thiz.net
>>179
清正領内のは知らんが宇土城周辺の焼き討ちはがちですが?

182 :人間七七四年:2009/06/09(火) 00:36:15 ID:0jqNohLu.net
>174 で挙がっている西岡神社が行長によって焼き討ちされたというのは確認できるが、
行長がキリシタンだから云々というのは話半分に解釈しないとな。

183 :人間七七四年:2009/06/09(火) 01:38:26 ID:42sljQmL.net
死人に口なしってことか

184 :人間七七四年:2009/06/09(火) 21:08:39 ID:KIirMJ3C.net
小西がキリシタンに狂ってるから焼き討ちするんだろ。
西岡神社がどこにあるかわかっ言ってるのか?
宇土城からほとんど離れてない場所にあって行長とって
 目 障 り でしかないんだよ。

185 :人間七七四年:2009/06/09(火) 22:08:50 ID:0jqNohLu.net
アンチ行長もここまでくるとキモイ。

186 :人間七七四年:2009/06/10(水) 09:55:27 ID:wVtQK+ps.net
アンチとか言う前に現実みろよ

187 :人間七七四年:2009/06/10(水) 12:17:52 ID:hBrsbvAx.net
なんか可哀相な人だなあ

188 :人間七七四年:2009/06/10(水) 21:23:22 ID:KhaIYn4J.net
加藤厨が暴れてるスレはここですか?

189 :人間七七四年:2009/06/10(水) 21:30:33 ID:oTgMEDon.net
ほんと行長はかわいそうだよなぁ
おとなしく商人してればこんな悲惨な目にあわずにすんだのに。

190 :莫邪 ◆Bakuya.ugA :2009/06/11(木) 21:45:40 ID:wt1aGeRL.net
歴史に残っただけでも重畳

191 :人間七七四年:2009/06/14(日) 23:05:28 ID:CSD7MLx+.net
小西には悪い話ししかないな
良い話しはないのか?

192 :人間七七四年:2009/06/14(日) 23:07:22 ID:AbXwwLjm.net
朝鮮軍を蹴散らす話

193 :人間七七四年:2009/06/15(月) 13:23:32 ID:OGePd4CI.net
難病に苦しむ人達の治療院?を建てたり、朝鮮から孤児の女の子を連れ帰った話とかはどうだろう。
でもそのおたぁジュリアはあまり幸せな人生を送ってないんだよなぁ。

194 :人間七七四年:2009/06/17(水) 11:46:43 ID:B30goSGu.net
>>189
ほんとだね。
あれだけの商売の才覚があったなら、
後にドラッグストア「コニシユキナガ」になってたり、
はたまた「小西百貨店」や「コニシストア」なんて
小西グループで今の時代をリードしてたかもしれない。

195 :人間七七四年:2009/06/21(日) 13:59:30 ID:WlBR2yWb.net
いいなそれw

196 :人間七七四年:2009/07/15(水) 05:16:48 ID:s1P0tqRe.net
むしろ倣岸で商人に向かないから武士になったような人物と評されてるけどな
商人の子でキリシタンということで勝手に柔弱なイメージつけられてる
そもそもキリスト教徒自体が十字軍やらイエズス会のこと考えりゃ平和主義と
程遠いのにw


197 :人間七七四年:2009/07/18(土) 20:33:46 ID:MoE/evNB.net
小西行長の肖像画は無いって話を聞いたけど、
宇土城に立っている銅像は、想像なのかなあ

198 :人間七七四年:2009/07/21(火) 07:52:08 ID:nfYB30v9.net
>>197
屏風絵とかも残ってないのかな?

199 :人間七七四年:2009/08/05(水) 01:19:37 ID:lFUuVYHx.net
案外バチカンとかにあったりして

200 :人間七七四年:2009/09/04(金) 01:49:17 ID:9Lnv+7aG.net
小西家が渡来人の家系だった、というか
小西隆左が朝鮮人だったっていう説詳しく知ってる人いませんか?

>>135
>親父さんの隆佐って商人で武家として仕えたのは息子より後なんだが。
詳しく教えてください

201 :人間七七四年:2009/09/07(月) 23:34:23 ID:0XoEp+M4.net
教えてくださいって…
誰でも調べられる範疇だからここでも誰かに語られてる訳で。
ご自分でお調べになったら如何でしょう…。

202 :人間七七四年:2009/09/28(月) 01:45:09 ID:HLLQWqcI.net
もう良いとこ探しはやめようぜ(笑)
まぁほっといても落ちるスレだけど最後にAGEといてやるわ

203 :人間七七四年:2009/10/02(金) 12:21:31 ID:+rdlAxsa.net
いやーん、落ちないで

204 :人間七七四年:2009/10/03(土) 20:33:09 ID:Lv+kjlSR.net
行長って人気ないんだな〜。

205 :人間七七四年:2009/10/04(日) 10:32:06 ID:R6AEoSVa.net
ソースが少なすぎて語る事がない

206 :人間七七四年:2009/10/13(火) 11:15:36 ID:YzdRklOd.net
http://leverwurst.img.jugem.jp/20090407_678700.jpg

207 :人間七七四年:2009/10/13(火) 13:21:05 ID:g/zNl6YG.net
http://leverwurst.img.jugem.jp/20090407_678700.jpg

208 :人間七七四年:2009/10/13(火) 18:09:30 ID:U1HfDDsU.net
かっこいいね

209 :人間七七四年:2009/10/13(火) 19:02:03 ID:SpbaR85x.net
最近は戦将として見直されてきたんだね

210 :人間七七四年:2009/10/15(木) 14:49:05 ID:1DkzlMtQ.net
在日パワーのおかげかな

211 :人間七七四年:2009/12/13(日) 02:41:43 ID:qKgkG9co.net
と、いうか西軍武将全体が見直されているように感じるのは俺だけか。


212 :人間七七四年:2010/01/13(水) 12:21:17 ID:WsT7SYmg.net
地元肥後での評価はどうなんだろ?

213 :人間七七四年:2010/01/16(土) 22:13:03 ID:2lcTN13n.net
小西行長は関ヶ原ではマトモに戦っていなかったそうで

214 :人間七七四年:2010/05/15(土) 18:32:11 ID:Hkqa9ye0.net
まぁ、商人出身であるにもかかわらず
死後400年以上経ってるのに
教科書にも載るほど名を残してる時点で
有能である事は間違いないんじゃね?

215 :人間七七四年:2010/05/26(水) 12:28:06 ID:RfsLSF2W.net
>>212
清正公以外はカス扱いじゃね?

216 :人間七七四年:2010/06/07(月) 15:12:25 ID:1GNP8D2u.net
佐々成政の功績も知らんような肥後民はどうでもいい

217 :人間七七四年:2010/06/08(火) 01:59:00 ID:G1WV8KB8.net
成政は越中の方が評価高いのな。

218 :人間七七四年:2010/06/08(火) 13:12:17 ID:yaSdzOxV.net
悲憤の武将・佐々成政
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165854720/


219 :人間七七四年:2010/06/15(火) 10:50:44 ID:IDnDGv2d.net
「水軍の将小西行長伝(1)」(秋田書店/能田達規)ってマンガが7/20に出るみたい。

220 :人間七七四年:2010/06/16(水) 18:07:53 ID:Wn+w0Vey.net
個人的には小西行長好きなんだけど、
このスレでは悪口ばかりだなあ。
良い人だったと思うよ。

221 :人間七七四年:2010/06/17(木) 14:45:38 ID:2STsEsje.net
三成スレといい清正厨に目つけられてるからね

222 :人間七七四年:2010/06/25(金) 06:34:38 ID:pM28CeUj.net
そう基本的に清正自身ならびに清正厨に
貶められている人物。

223 :人間七七四年:2010/07/27(火) 00:19:11 ID:rI2IY4Pw.net
>>219
買った。宗教に懐疑的で出世欲と大志の塊というのは思ったより新鮮。

しかし能田センセなら出身地の河野・村上・来島や藤堂高虎あたりを描きそうな印象があったんだが。

224 :人間七七四年:2010/07/31(土) 22:33:54 ID:SurFUREh.net
買お!

225 :人間七七四年:2010/09/14(火) 21:58:10 ID:duLVEUJM.net
全盛期の豊臣はほんと人材が豊富だな
豊臣家臣は家康によって瓦解されたが

226 :人間七七四年:2010/09/14(火) 22:03:52 ID:duLVEUJM.net
>>214
高校の日本史教科書だと小西隆佐も載ってるからね。
とんでもない親子だよ。

227 :人間七七四年:2010/09/17(金) 23:35:48 ID:rr5OGX2o.net
安国寺と違って潔い死に際だったというし、
武士出身でないからこそより武士らしくあろうとした人なのかもな

228 :人間七七四年:2010/09/20(月) 08:52:05 ID:A5T8psxK.net
善政を敷いたので領民には凄く慕われてたみたいだよ

行長を慕い続ける領民が清正の暗殺を何度も企んで
清正はその都度解き放って遂には家臣にしたというエピソードは有名

行長も清正も熊本では名君

229 :人間七七四年:2010/09/20(月) 13:54:45 ID:J/4/ZwJt.net
>>228
宇土城下に留まらず領内の神社仏教施設、及び日本文化に放火破壊しまわって領民から大顰蹙買ってるんですけど。
釈迦院をはじめとするまぁそこそこの山々にある小さな神社、かなり偏狭のど田舎にまで放火と破壊を繰り返す十字軍。

全部は調べてないけど恨み節が結構残ってる。

そういう恨み節が何故声高にならないのか?

それは加藤家が二代に渡って(豊臣家と同じような散財政策かな)片っ端から再建した功績がでかい。

以上の経緯もあって肥後南部の神社や寺に言って建物の経緯や歴史を尋ねると大概
小西行長に燃やされて加藤忠広加藤清正のどちらかの援助、支援を受けての再建という歴史が多い。

領民からも小西行長の滅亡衰亡は自業自得の声が大きいわけ。(この辺り宗麟と似てるか。

そういうこともあって領民からの良い印象を当然後世に伝える事が出来ていない。


小西行長の肥後南部の統治の成功点は上記逆のキリシタンの熱烈振興だったこと。
キリシタンの振興を認めていたことだけあって海外投資、技術をゲットした点は成功だった。
肥後南部は海上貿易に適した場所が結構多かったのもポイント。

この辺りの商業的センスはずば抜けてた。この点は清正も行長の商業センスに嫉妬してる記があるね。
(内容的には宗教批判も含まれてるけど)

商業国として成功を収めつつあるかに見えていた。


ただ上記のように結構熾烈な弾圧構造もあって領民の心象も芳しくなく、またこういう統治政策の
一環で島原の乱へつながってしまったという印象が大きいため肥後領民の心象は最低に近い。

いかんせん統治の時間が短くキリスト教も中途半端だったため領民に広がることが無く(一部地域には根付いたけど)
仏神の破壊で領民の文化を破壊した破壊者の汚名だけが残ってしまったのが痛い。名高いってより存在が無視されてるけど。
もう少し統治時間があれば結果は変わってるんだろうけどね。

行長は長崎か博多辺りに所領もってればもっと才能を活かせたと思う。

230 :人間七七四年:2010/09/30(木) 22:33:11 ID:izVheoeP.net
いきなりやってきて、神仏関係のもんぶっ壊して、
「お前等が明日から信じる神は○○だからよろしくー」
って言って去っていったらいくら善政しかれててもしこりが残るだろ?

まぁ長く善政しとけば○○でもよくね?ってなるけど、行長の場合は統治期間が短すぎたね

231 :人間七七四年:2010/11/12(金) 17:33:19 ID:PcXV9XOf.net
>>219
能田逹規ってSFとサッカーしか描けねーと思ってたけど違うんだな

232 :人間七七四年:2010/11/16(火) 19:12:34 ID:CFUtcp1U.net
今度、熊本行くけど小西氏縁の資料館とかある?

233 :人間七七四年:2010/11/17(水) 00:59:20 ID:n6eNo6Df.net
宇土城


234 :人間七七四年:2010/11/17(水) 09:43:46 ID:qUG6emsM.net
>>232
とりあえず熊本では、小西行長を再検証しよう、という本が出てるね。
正確な題名は失念しちゃったけど…

235 :人間七七四年:2010/11/17(水) 21:50:50 ID:n6eNo6Df.net
小西より佐々の再評価の動きが大きいかな…。

する事ねーよって感じだけど。

236 :人間七七四年:2010/11/18(木) 00:47:11 ID:VKBakvxJ.net
清正の敵役ってことだけでも、熊本では歴史的に抹殺されてるよね

237 :人間七七四年:2010/12/18(土) 18:47:22 ID:kAcqvuCu.net
文禄の役和平交渉でのウソの報告ってのは秀吉のプランってのは本当?

238 :人間七七四年:2011/01/15(土) 17:10:46 ID:zOA78Qj9.net
昨日の朝日新聞に、熊本で小西を見直す研究の記事載ってた。
お客さん来てくれるのか心配してたらしいけど
フォーラムは500席満席だったって書いてあったよ。

239 :人間七七四年:2011/01/15(土) 23:28:58 ID:LOB0uWml.net
>>234
『小西行長 「抹殺」されたキリシタン大名の実像』かな 

240 :人間七七四年:2011/04/12(火) 19:31:45.07 ID:HMjgP47w.net
戦勝国の政治家、軍司令官の生きざま

http://s1.shard.jp/rabbit1/0204/43/289_2.html

その者達の歴史に日本史が関係していた。

http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html

241 :人間七七四年:2011/04/13(水) 00:34:41.05 ID:Z5dtJzQl.net
>>239
これだな
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f6631107%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f13818850%2f


242 :人間七七四年:2011/04/13(水) 02:35:41.08 ID:BcPRiG/L.net
清正如き一騎打ちなら楽勝だったろうにな

243 :人間七七四年:2011/04/13(水) 03:07:38.37 ID:b9fkR1rr.net
キリスト教と出会うまですさまじく気が荒かったというのはほんとだろうか
なんか商人上がりでメガネでソロバンのオタク野郎というイメージだったけど
よく考えたら唐入りのときは清正とともに先鋒だもんな 屁タレなわけがないか

244 :人間七七四年:2011/04/13(水) 03:40:06.48 ID:mSn0sWxD.net
小西はゲームでも統率武力低め知力普通政治ちょっと高い
みたいな2流文官だからな
もっと武の面を評価されてもいい

245 :人間七七四年:2011/04/13(水) 05:46:31.29 ID:7ZiJ63xV.net
小西行長って関ヶ原じゃあまり活躍きかないね。戦闘経験豊富な大名なのに

246 :人間七七四年:2011/04/13(水) 17:57:22.46 ID:oIFPt1Hy.net
やっぱり朝鮮での損害が大きかったせいじゃなかろうか

247 :人間七七四年:2011/04/13(水) 20:40:21.68 ID:Ngb7m9ii.net
>>245
西軍の総予備であったが、投入の機会を掴めずに
小早川の裏切りに動揺する先鋒を収容しようとしたら
そこを東軍に付け込まれて壊乱

248 :人間七七四年:2011/06/22(水) 18:07:46.10 ID:PUOXtwr2.net
用事で熊本行ったんでついでに宇土城跡に行ってみた
熊本宇土間は20kmとあったけど、車で30分くらいもかかったよ

城跡は2つあるんだね
宇土・名和両氏の居城であった中世宇土城と行長が築城した近世宇土城
どちらも市役所から車で5分ほど
そして見事に広っぱのみという……
中世の方には竪堀跡とか柱跡とかあったけど
近世の方は何もなく一番奥にぽつねんと立つ行長像が寂しげだった

歴史資料館は図書館のおまけって感じでちょびっとあるだけ
うどんカッパの手が珍しかった

249 :人間七七四年:2011/08/28(日) 20:43:21.02 ID:pJ/1qsOi.net
ドラマやるんだね。九州でしか放送しないのかな。
どんな内容なんだろう。

250 :人間七七四年:2011/08/29(月) 11:43:37.43 ID:xy074avB.net
これか

ベールに包まれたキリシタン大名・小西行長ドラマ特集!
放送予定日

16:00〜 TKU 放送予定

監督:近日発表!

主演:近日発表!

脚本:近日発表!
http://www.city.uto.kumamoto.jp/museum/special/index.html

この時期でまだドラマ化以外何一つ発表されていないのは不気味なw


251 :人間七七四年:2011/09/18(日) 11:52:40.77 ID:NQgN2Q85.net
もう出てた

放送日時
10月30日(日)
16:05〜17:20
FNS九州7局ネットで放送

企画:宇土市
脚本:ひかわかよ
演出:立田大助(テレビ熊本)
制作著作:テレビ熊本
制作協力:FCC

252 :人間七七四年:2011/09/23(金) 02:21:45.05 ID:4FmrEjlZ.net
これはまた大きく出たなあ。秀吉は日本を行長に託していたのかw


「海の司令官・小西行長〜秀吉が日本を託した男〜」
http://www.city.uto.kumamoto.jp/museum/special/index.html

253 :人間七七四年:2011/09/25(日) 20:34:07.75 ID:mFvRIvDL.net
そのうち「家康がもっとも恐れた男」と同じくらいいっぱい出てくるかもね

254 :人間七七四年:2011/09/27(火) 21:56:38.26 ID:lggnDk1x.net
宇土市教育委員会PRキャラクター
「うとん行長しゃん」
http://twitpic.com/6q7zil

255 :人間七七四年:2011/09/29(木) 23:33:08.46 ID:M0fkeNQf.net
歴史は勝者の立場で語られる
さらにキリシタン禁制の時代の中で長い間、常に悪人として語り継がれてきたのが小西行長

最近では色々な歴史研究がなされて行長の実態が少しずつ明らかになってきた

無能なのに…なぜ秀吉が重用したのか
裏切り者なのに…なぜ秀吉が許したのか
悪名高い寺社焼き討ち…真実か

過去の通説を根本から見直す必要があるよ。多分。

256 :人間七七四年:2011/09/29(木) 23:44:46.68 ID:37f5g6AC.net
>254
なんかこのパターンでいくらでも別の武将を作れそうなデザインだなあ
どっかに堺商人ぽさを入れてほしかった

257 :人間七七四年:2011/09/30(金) 00:18:20.91 ID:GvUSHkCS.net
清正公が絶対的な熊本で、清正悪役に見立てたドラマが出来るかな?

258 :人間七七四年:2011/09/30(金) 00:22:34.12 ID:HA+yzFAj.net
>>258
清正に一切触れないドラマを作るのがやっとだろうね
それにしても清正を神格化し過ぎだな

259 :人間七七四年:2011/09/30(金) 02:29:04.33 ID:JfljdLSA.net
>257
悪役じゃなくてライバル扱いになるだけじゃね?

260 :人間七七四年:2011/09/30(金) 02:52:34.17 ID:E+K32sEi.net
>>255
他はなんとも言い難いが神社焼き討ちはかなり信憑性が高い。
同年代に喪失した社の数が幾ら何でも多すぎる。

宗教的理由も問題の1つかも知れんが阿蘇氏の勢力の強い地域を拝領したのも原因の1つかも知れないな。

例えば阿蘇氏に縁のある堅志田城のある美里町とかな。美里町含むこの辺りの焼き討ちは結構徹底してる。

別に
焼き討ち=悪ではないわな。

行長なりの統治にあたって思想統一なり旧阿蘇氏領民への引き締めなり思惑があったかもしれん。

ただそれらが実を結ぶ前に滅びしかも神社が再興されれば(しかも再興したのは加藤家)恨み節も仕方ない。


神社といえば清正を祀ってる神社な、省に届け出があるだけでどれだけあるか知ってるか?
手元に資料が今ないからうろ覚えだが40越えてるはず。
(無論祭ってるのが清正オンリーじゃないのが多いけど)

因みに海外にもあるんだよな、清正を祭ってる神社。ハワイとかな。もう訳わからん。
こんなのと対立してしまった行長の運が悪すぎた。


261 :人間七七四年:2011/09/30(金) 10:38:27.09 ID:AZDifIXt.net
水軍船団指令長官小西行長「最初の二年間は(明・朝鮮に対して)勝算があります
大いに暴れて見せましょう」

262 :人間七七四年:2011/09/30(金) 12:24:40.84 ID:nfSwdo5M.net
56かよw

263 :人間七七四年:2011/10/02(日) 08:38:37.78 ID:HmNk6xXH.net
>>260
神社焼き討ちはかなり信憑性が高い。同年代に喪失した社の数が幾ら何でも多すぎる。

実際にどこのこと?
言い伝え以外で、間違いなくその時代(在任12年間)に燃えたことが明らかな寺社ってあるの?
寺社に残されている記録も、ほとんどが100年以上後になって書かれたものばかりでしょう。

ちなみに秀吉は、当時、寺社への弾圧を禁じていたって話だし。
行長の寺社焼き討ちは、限りなく捏造に近いと思うけどな。

264 :人間七七四年:2011/10/07(金) 17:17:01.46 ID:dCYM462a.net
あげ

265 :人間七七四年:2011/10/09(日) 02:20:48.69 ID:Gj5XYv41.net
鉄の首枷読んだけど、結構おもしろかった。

266 :人間七七四年:2011/10/30(日) 09:35:46.50 ID:A2fnU/VO.net
今日放映日ですね
九州の人見たら感想書いてほしい

267 :人間七七四年:2011/10/30(日) 20:26:22.02 ID:SZA4N1E4.net
観たよ
結構よく出来ていたと思う

宇土のイベント企画会社に勤める主人公が行長展の企画を任される現代パートに
戦国パートがちらちら挿入される形
気の強い同僚の女に噛みつかれながらも歴史教師の妻に支えられ、上司にはっぱをかけられながら
行長に迫っていくストーリー
同僚女は無名だがまあまあ美人
妻役の白石美帆はおっぱいでかかった

城跡の銅像は神社仏閣を弾圧したのがけしからんだの喚くクレーマーのせいで
2年も覆い隠されていたんだそうな
キチガイがおるものよ
よもや清正派の犯行か?
あと14万石となってたのが意外だった
22万石くらいだと思ってたのに
清正に関してはさらっと振れた程度でそこまで批判的ではなかった
行長を挑発する屏風絵が紹介されていたが

268 :人間七七四年:2011/10/30(日) 23:56:49.29 ID:A2fnU/VO.net
>267
ありがとう。力入れて作ってるんだね
地元で再評価されつつあるなんて嬉しい限り

269 :人間七七四年:2011/11/03(木) 22:41:30.88 ID:muhdmh9G.net
柏原弟も白石も葛山もよかったけど、
五代高之の演技だけは吹いたw

270 :人間七七四年:2011/12/15(木) 23:02:34.58 ID:i3WO5h6F.net
ここの住人って岡田克也の事どうおもってるんだろう?
二人とも商人が上がりだし
結構イメージ的に近いんだよね。

271 :人間七七四年:2011/12/17(土) 14:48:22.67 ID:Y+ZPBjQ2.net
宇土市役所でもらった観光歴史ガイドには巻頭で大きく扱われている
読むといろいろ苦労したわりに報われなかった人という印象だ

城跡の石垣が打込ハギだったからおかしいと思ったら、
今残っているのは関ヶ原後に清正が改修した石垣ばかりだそうだ

行長時代の遺構は下に埋もれいていて、
なんか豊臣を埋めて徳川が築いた大坂城のようだった

272 :人間七七四年:2011/12/22(木) 22:14:33.18 ID:SMf6S5Wx.net
行長って地味だけど、秀吉や明の万暦帝までを欺いて朝鮮役という空前の多国間戦争を終わらせようとしたんだよな
何気にスケールのデカい男だ

273 :人間七七四年:2011/12/25(日) 22:16:02.95 ID:Py6Xustx.net
史料で読む戦国史小西行長って本は結構面白いな
このシリーズの証言本能寺の変ってのがアレだったんで食わず嫌いしてた

274 :人間七七四年:2012/02/23(木) 13:28:51.64 ID:/M6Duyxy.net
堺の歴史・文化を物語る貴重な文化財などを期間限定で特別に公開する「堺文化財特別公開」。
今回は"小西行長と堺ゆかりの戦国武将 〜謎多き行長と堺の歴史を探る〜"のテーマで、5月23日(水)〜27日(日)の5日間開催します。
http://www.sakai-tcb.or.jp/topics/index.php?id=229
プレイベントとして、ドラマ上映会やシンポジウムもあるそうです。

275 :人間七七四年:2012/02/23(木) 15:26:22.71 ID:evIOYJBY.net
「水軍の将 小西行長伝 1」(能田達規/秋田書店)の続刊まだ?

276 :人間七七四年:2012/02/23(木) 15:40:32.01 ID:LzEek5d9.net
秋田は返本率が高かったら即効で刊行打ち切るからなぁ…

277 :人間七七四年:2012/03/01(木) 07:58:58.30 ID:M30RU2Qt.net
酒造

278 :人間七七四年:2012/03/03(土) 01:36:12.63 ID:YKje//2U.net
島原の乱についてどうこう言ってる奴がいるが
あれは唯一、江戸時代で斬首された大名、松倉重政の
常軌を逸した苛政が原因だから、あんま一揆やキリシタンを
悪く言うのは抵抗があるな。

279 :人間七七四年:2012/03/03(土) 03:05:14.45 ID:645E7jmQ.net
苛政や凶作よりも、天草四郎一派の終末思想の喧伝が大きかった。
天草四郎のもとにキリシタンを集結させたのは確かに苛政があったかも知れないが、それが
挙兵にまで至ったというのは、天草四郎側が追いつめられたと言うよりも、天草四郎の宗教的、組織的都合で行ったものと
考えたほうがいい。


280 :人間七七四年:2012/03/03(土) 03:57:10.12 ID:OpYJPIIS.net
豊臣を滅ぼした戦犯順位1位だろ??小西が

能力があったみたいだから仕方ないか 東條英機に近いのは
三成よりも小西だよね  時代が違えば大事を成していたかもね

281 :人間七七四年:2012/03/23(金) 03:10:15.64 ID:XdSytilb.net
堺屋太一の小説読んでたら小西行長は対馬生まれ備前育ちって書いてた
どういうことだ 堺の商人の息子と聞いたが・・・

282 :人間七七四年:2012/03/23(金) 21:12:07.84 ID:EADg3+Jk.net
>>281
小説(フィクション)だったら何でもありだろう。
史料としては、
「羽柴の海軍の司令官は、都生れのキリシタンで、名をアゴスチニヨといひ(略)」(イエズス会日本年報1584年)
「ジョウチン隆佐といふキリシタンで(略)彼の子をアゴスチニヨと称し、幼少の時より都で教を受けたが(略)」(イエズス会日本年報1583年)
などとある。
堺の商人の息子だが、父が都に拠点を置いて商売をしていたときに生まれた子なので都生まれなのだと思われる。

283 :人間七七四年:2012/03/25(日) 01:58:05.67 ID:LVExdaJx.net
>>282
なるほ堂 サンクスコ

284 :人間七七四年:2012/03/31(土) 21:48:56.34 ID:x9tZJXKQ.net
小西行長は元祖、売国奴。日本国内の切り崩しを狙う李如松に買収され、
石田三成に工作し、秀次事件を引き起こし、日本を大混乱に貶め、明側に
大いに貢献した。

285 :人間七七四年:2012/03/31(土) 21:51:54.15 ID:x9tZJXKQ.net
ちなみに、加藤清正も秀次事件で三成、行長の讒訴で処罰された。これは
清正の武力が清に恐れられたため、その除去を図る明の買収に乗ったため。
かなりろくでもない人物だよ、小西行長は。

286 :人間七七四年:2012/04/30(月) 22:50:47.67 ID:0GX/T9K1.net
今度堺で小西行長について語るとかいうのがもよおされるが、
誰が傍聴にいくんだろw

287 :人間七七四年:2012/05/08(火) 12:39:49.12 ID:4gXpwL2T.net
放送エリアは熊本県だけだが、こんなのがあるらしい。

くまもとの風「小西行長 〜時代に求められた戦国大名の苦悩〜」
堺の商人の次男坊から肥後南部14万石の戦国大名まで上り詰めた小西行長。
近年の研究によって、これまで語られてきた人物像とは異なる姿が浮き彫りになってきた。
織田信長が褒めるほどの武将としての実績があったこと、南蛮貿易で儲けを目指す豊臣秀吉から絶大な信頼を置かれていたこと、関ヶ原で戦った徳川家康から最も警戒された人物であったこと。
番組では、史料に基づいた様々な歴史研究を紹介し、新たに見えてきた小西行長像に迫る。

平成24年5月11日(金) NHK総合 午後7:30〜7:55
再放送:平成24年5月12日(土)NHK総合 午前10:50〜11:15
http://www.nhk.or.jp/kumamoto/program/b-det0000.html

288 :人間七七四年:2012/05/24(木) 22:10:36.82 ID:gK43e7Pp.net
>>274
このイベントは、最近、阪神電車の中吊り広告になってて
行長がすごいイケメン化されてたわ
歴女を釣る気だろ、これwww

つか、広報してるわりに開催期間5日間とか短すぎだろ
なんでせめて1ヶ月とかにしなかったのかねえ

289 :人間七七四年:2012/05/24(木) 23:28:45.33 ID:Yd9PG6cs.net
>>288
今まで気づかなかったが、毎年春秋に5日間ずつやってる行事のようだ。
初日に行ってみたけど、ボランティアガイドが手弁当でやってる部分が大きくて、
とてもじゃないが1ヶ月もの間続けられないと思う。

290 :人間七七四年:2012/07/12(木) 23:43:37.29 ID:2nkCwHeA.net
昨日の歴史秘話ヒストリアに出てきた。

291 :人間七七四年:2012/07/13(金) 23:30:30.75 ID:XpuOIHlq.net
見た見た

292 :人間七七四年:2012/07/20(金) 21:13:00.90 ID:Nfg9sTLp.net
最近、行長の研究が進んでいる。
「勝てば官軍、負ければ賊軍」の典型で、伝承と事実が大きく食い違っている武将だね。

>>284
のような話がまことしやかに伝承され、それを鵜呑みにしている人が未だに多い。
歴史を考える場合、誰がいつ書いた内容なのかを知る必要がある。

293 :人間七七四年:2012/07/20(金) 23:17:17.29 ID:hHNK4gy/.net
地元熊本にしてからがせいしょこマンセーなんだろ
それとも南部では違うのか?

294 :人間七七四年:2012/07/21(土) 01:22:02.16 ID:GcOViNkz.net
嫌われてるとか好かれてるとか以前の問題。
まあ宇土の方では掘り起こして再評価しようとしている人達もいるみたいだ、本も出てるし。

295 :人間七七四年:2012/07/21(土) 04:15:56.08 ID:Y+GGowPZ.net
宇土住の俺から言わせてもらえば観光資源への活用を目指して良いとこ探ししてるだけ。
その証拠に、宇土周辺の神社や寺なんかに置かれてる観光案内の歴史表には恨み節のように

『〜年、小西行長に焼き討ちされる』と書いてある。
多少歴史に興味ある人がみればどう思うか。

はっきり言って民からの人気は皆無だったんじゃね?ってくらい信頼も人気もないし無かったんじゃないかって思う。

キリシタンや商人からは受けがよかったみたいだが。
しかし海外貿易を望んでいた清正がキリシタンや商人を利用しようと厚遇した事もあってその手の人気も清正に持っていかれたようだ。

肥後南部に清正じゃなくてまぁそこそこの領主が入ってれば『行長の時代は〜』ってプラスの資料が残るんだろうけど清正が完璧すぎるんだわ。

挙げ句、天草・島原の乱で出てくる『小西有馬浪人』って単語がネガティブすぎんだろ…。



296 :人間七七四年:2012/07/21(土) 09:33:07.29 ID:8ZeZDdui.net
清正が完璧すぎというのも、本来の清正の人物像とは少し違って、
後世作られた人物像だとも聞くよ。
熊本の研究者が、清正age、行長sageのプロセスを史料から明らかにしようとしてる
みたいなことを言ってた。
熊本日日新聞に、史料から明らかになった清正像(?)みたいなタイトルで
連載してるとかいう話だったけど、熊本県民じゃないから読めないので、
単行本化を期待してる。

297 :人間七七四年:2012/07/21(土) 09:40:41.20 ID:8ZeZDdui.net
検索したら、熊日新聞の連載のタイトルは
「古文書が語る清正像」のようだ・・・すまん。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120719/20/happyaction/0f/a9/j/o0480036012087904614.jpg

298 :人間七七四年:2012/07/21(土) 15:05:10.21 ID:ijSPW+5s.net
まあ清正が豊臣の忠臣、ってのは明らかに後世のつくり話だわな。
だからといって行長が忠臣という話でもないがw

299 :人間七七四年:2012/07/22(日) 10:28:08.46 ID:wwjVtONA.net
>>295
お前はただアンチなだけじゃん
清正が完璧?笑わせんな

300 :人間七七四年:2012/07/23(月) 01:36:17.30 ID:/n/OsXtz.net
>>299
禿同

清正にしても行長にしても、とにかく作り話ばっかりだからね。
最近の清正の研究では、
清正は無骨ではなく緻密な性格だった。
ため池や河川改修を進めた土木の神様と言われているが、後世の作り話。
熊日新聞の連載でも、露骨ではないにせよこれを容認している。

301 :人間七七四年:2012/07/23(月) 06:46:26.42 ID:ykvqnTNx.net
2代で滅んだ清正があげまくられるほど
細川の治世が悪かったのか?

302 :人間七七四年:2012/07/23(月) 06:53:00.04 ID:vYHPOYQC.net
清正が讃えられたのは彼が熱心な法華信者だったことから、江戸期に法華の守護神みたいに
扱われたことが大きい。

あと明治後、大陸進出の象徴として宣伝され、熊本において「記憶の上書き」が起こった。

303 :人間七七四年:2012/07/23(月) 12:16:02.39 ID:VS/coZ8F.net
肥後一国を統治した著名人が少ないのも要因の一つ。
加藤氏より前は菊池氏くらいしか居ないし群雄割拠しすぎ。

明治維新後、朝臣菊池AGE加藤SAGEキャンペーンが起こったがスルーされた

304 :人間七七四年:2012/07/23(月) 16:21:46.63 ID:EbboTVQ5.net
そういや清正スレがいつの間にか落ちたな。

>>298
十年前のネットは三成はじめ西軍武将の持ち上げが酷かったが
最近は清正や正則達をやたらと持ち上げて
行長と三成は糞以下の奸臣と叩くのがネットでのトレンドみたい。

305 :人間七七四年:2012/07/23(月) 16:59:02.94 ID:hn8iHpf3.net
朝鮮役で完全に燃え尽きたが故の関ヶ原での空気振りが酷い

306 :人間七七四年:2012/07/23(月) 21:14:57.20 ID:8hSeEaEY.net
以前の小西は文官扱いだったが、最近は武将として見直されてきてるように思う

307 :人間七七四年:2012/07/23(月) 21:24:54.35 ID:RTOeP59m.net
燃え尽きたわけではなく、行長は想定外のまま関ヶ原に参戦したんだから
そらそうだ
行長は、慶長5年1月に上洛したまま関ヶ原を迎えたので、
そもそも大規模な軍事行動を想定・準備してないまま参戦したわけで
軍事的に中核を担う家臣も国許に残したままだし、
直属が2900人、これに1100人の与力をつけてもらって戦った
唐入りの時は直属で7000人規模だから、圧倒的に兵力が少なく、
現場の指揮官レベル抜きで戦ったわけだから、当然の帰結というか

308 :人間七七四年:2012/07/23(月) 23:06:38.88 ID:hn8iHpf3.net
>>307
小西の兵数は五千から七千と言われているが
後、与力は元からの付属だったはず

309 :人間七七四年:2012/07/23(月) 23:19:30.80 ID:RTOeP59m.net
>>308
この関ヶ原の小西の兵数と与力の数の出典は、
島津亮二『史料で読む戦国史 小西行長』の204-205頁
著者は八代市立博物館の学芸員で、
行長展の企画とかしてる若手の研究書ではこの数として載ってる

310 :人間七七四年:2012/07/24(火) 00:37:19.39 ID:NlXLKk7M.net
>>309
真田家に残る三成の書状には小西2900人、与力四人で4000人とある

311 :人間七七四年:2012/07/24(火) 19:21:05.49 ID:ZXo8IZ0r.net
敵国や枢軸国側の政治家、軍司令官

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/43/289_2.html

これらの人物達に多くの日本人が存在していた。

312 :人間七七四年:2012/07/25(水) 19:47:59.40 ID:JetuZ+/G.net
>>299
なら具体的に史料上げて反論してみろ

313 :人間七七四年:2012/07/25(水) 23:21:05.45 ID:RFh+7yNI.net
>>312
まずお前が具体的に史料上げて論証しなよ
粘着アンチ君

314 :人間七七四年:2012/07/27(金) 00:23:28.71 ID:AfjdamdA.net
>>295
少なくとも、焼き討ちは信憑性が薄いよ。
他のキリシタン大名も、禁教令以後は焼き討ちは行ってないし、さすがに
宗教的理由で焼き討ちまでしたら秀吉も黙っていられない。

多くは、普通に焼けたのや戦災にあったのをキリシタンのせいにしたり、
武装勢力だったからという理由で焼き討ちされたり、肥後国人一揆の鎮圧で
焼かれたことを言ってたり。来迎院なんかいい例。

あと、焼き討ちされたって言う寺社の記録が、なぜか江戸中期以降と明治維新の時期に
出来てるのが多いことも注目。
江戸中期の理由は分からんが、明治維新は廃仏毀釈に対する寺社の言い訳として
弾圧にあったからやむなく一緒になってます、みたいなのが多いよ。
小西さんも加藤さんに比べられたり濡れ衣着せられたり、損な役回り・・・。

315 :人間七七四年:2012/07/27(金) 04:00:38.12 ID:5BJ2ptX8.net
小西行長って、文禄・慶長の役の活躍を見る限り、戦に長けてたよな
むしろ、自国をちゃんと治められてなかったから、政治的能力より、戦闘能力のほうが高かったんじゃないか

316 :人間七七四年:2012/07/27(金) 17:08:38.91 ID:htUOZ74i.net
関ヶ原本戦でふるわなかったのは唐入りの時の疲弊があったからだね。
東軍だって黒田や細川などの唐入り参戦組は彼らが
文官と軽んじた石田隊相手にかなり手こずってるし。

317 :人間七七四年:2012/07/27(金) 21:23:20.11 ID:03fKgh1b.net
彼らの場合、本拠地から遮断されているので損害を補充できない

318 :人間七七四年:2012/08/08(水) 12:25:11.20 ID:Mds0W+dQ.net
>>316
手こずったも何も西軍って2時間ほどで崩壊してるぞ。ほとんど瞬殺に近い。

319 :人間七七四年:2012/08/09(木) 09:11:06.13 ID:RSAK6ovr.net
その根拠は西軍で戦ったことを無かった事にしたい島津家の史料を基にしている

320 :人間七七四年:2012/08/10(金) 11:25:31.48 ID:ZfC0qa9S.net
>>319
なかったコトにするで何で時間を短くするんだよ?意味不明な考え方だなw

家康から伊達政宗に戦後当てた書状にも、正午に終わったとしている。
敵味方で一致する以上、事実であると考えるのが合理的。

321 :人間七七四年:2012/08/11(土) 16:46:00.13 ID:qbbAXUDj.net
>>320
島津が戦闘加入する前に終わりとしたかったから

後、伊達への書状は「今日十五日午刻、於濃州山中及一戦、」
「今日15日午の刻に美濃の山中(関ヶ原)で戦闘を行い、」
始まったとも終わったとも記されていない

322 :人間七七四年:2012/08/13(月) 09:05:12.35 ID:HF7C+RxT.net
>>321
その書状全体読めばわかるけど、「午刻」に戦いが決した、と読むのが
常識的だと思うぞ?

323 :人間七七四年:2012/08/13(月) 10:28:49.05 ID:LhPY2nF1.net
>>322
全文読んでも
「今日15日午の刻に美濃の山中(関ヶ原)で戦闘を行い、宇喜多秀家・島津義弘・小西行長・石田三成の
軍勢を全て討ち取り、直ちに佐和山まで行き、今日到着した。
大垣の今日落としたので、安心されたし。
そちらについて、伝えてくれた仕置でもっともである。
恐々謹言。」
午刻に決したとは見えない。
それに始まりを書かずに、終わりの時間のみを記すという例はあまりないかと

324 :人間七七四年:2012/08/13(月) 20:04:00.12 ID:UaTtOTGh.net
>>323
始まりが午刻ならそれはそれで大問題だと思うが

325 :人間七七四年:2012/08/13(月) 21:45:19.64 ID:LhPY2nF1.net
多分、午の刻を中心にという意味合いかと

326 :人間七七四年:2012/08/14(火) 08:42:57.77 ID:4IK9zLH2.net
>>325
それでも結局、午刻前後の一刻(2時間)って捉えるのが常識的のような。

327 :人間七七四年:2012/08/14(火) 09:04:13.74 ID:dFPpAc3N.net
常識的な書き方ではないからなんとも
午の刻が戦闘の最高潮だったとも取れるし

328 :人間七七四年:2012/08/16(木) 10:50:07.04 ID:Vp2XNNtA.net
>>327
常識的な書き方でないとする根拠は?


329 :人間七七四年:2012/08/16(木) 12:01:09.76 ID:x5ka5ZpD.net
>>328
例えば、福島正則が結城秀康に宛てた岐阜城の戦いについて記したものは
「翌日未明二岐阜江押懸、」と開始した時間を記し
また家康家臣城信茂が最上義光家臣寒河江に宛てた同様書状にも
「廿三日不暁(払暁)ニ押懸、」
こんな感じで普通は始まりの時刻を書く、なぜならば戦闘が何時終了したかなんて、
よく分からないから、気がついたら終わっていたというのが多い

330 :人間七七四年:2012/08/16(木) 14:03:26.27 ID:RYouOljv.net
家康本隊が戦闘始めたのが正午頃なんじゃね?
確か最初後方にいた家康本隊は暫くしてから前進してるよね。

331 :人間七七四年:2012/08/16(木) 22:57:06.49 ID:x5ka5ZpD.net
その場合は長時間の戦闘は事実となるね

332 :人間七七四年:2012/08/16(木) 23:47:46.72 ID:RYouOljv.net
でも家康本隊が戦闘始めた頃には小早川も参戦してほぼ趨勢決まってたような。

333 :人間七七四年:2012/08/17(金) 00:18:02.92 ID:E7YzFrzi.net
桐野作人が提唱する早期決着論は午の刻前には西軍は総崩れしていたというもの
午の刻が転換点というのは通説に近い

334 :人間七七四年:2012/08/17(金) 00:41:19.52 ID:cDKBuv2c.net
桐野さんは島津贔屓だからどうしても島津家の史料の記述を優先しちゃう

335 :人間七七四年:2012/08/17(金) 23:05:12.45 ID:BGjsCREX.net
家康も午刻を指摘している以上、午刻に概ね決着がついたとみてしかるべきだろ

336 :人間七七四年:2012/08/18(土) 03:04:33.02 ID:Y8EsMM0x.net
それなら巳の刻に攻め懸かり午の刻には勝ち鬨を挙げたとか
討ち果たしたみたいな文言にならないとおかしいジャマイカと。

337 :人間七七四年:2012/08/18(土) 11:38:01.53 ID:zJrB4ryh.net
『板坂卜斎覚書』に「御合戦過候へバ無程日も暮ぬ」とあるから、やはり夕刻まで戦ったのだろう

338 :人間七七四年:2012/08/18(土) 18:56:56.52 ID:Y8EsMM0x.net
要するに結局みんないつ合戦が終わったかは割といい加減な認識だったって事ね。

339 :人間七七四年:2012/08/18(土) 20:46:11.72 ID:zJrB4ryh.net
携帯できる時計が国内に片手で数える程度しかない時代だしね

340 :人間七七四年:2012/10/09(火) 08:36:50.80 ID:iF6kbEYJ.net
そこでぬこたんの出番ですよ

341 :人間七七四年:2012/10/22(月) 14:44:44.14 ID:DAtjvCzV.net
10/24 22:00〜23:00 BS-TBS「ライバルたちの光芒」
今回のテーマ、「加藤清正VS小西行長」。秀吉に仕えた二人であるが、
その生き方は大いに異なっていた。肥後の国を二人に任され、朝鮮出兵
では第一陣と二陣を任された二人はまさに宿命のライバルであった。
武功派、頭脳派とタイプが異なり、秀吉が亡くなった後、関が原の戦いで
も袂を分けた。さあ、ライバル奉行高橋英樹の軍配はどちらに?!
http://w3.bs-tbs.co.jp/rival/

342 :人間七七四年:2013/06/22(土) 09:49:48.94 ID:5xspctLN.net
小西・島津義弘VS武断派が関が原の原因
家康と毛利はそれぞれ彼らを利用し担ぎ上げた。

343 :人間七七四年:2013/06/22(土) 20:02:21.96 ID:N3ZsTMGD.net
>>342
ID:5xspctLN=アスペルガーだが
戦国時代の知識も無いくせに知ったかするなキチガイ

ttp://hissi.org/read.php/sengoku/20130622/NXhzcGN0TE4.html?thread=all

344 :人間七七四年:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:fPAqJ6hd.net
「歴史通 3月号」の筑波大学大学院教授・古田博司氏による「あの、朝鮮民族とつき合う方法」から引用。

以下引用(38〜9頁)

日本は豊臣秀吉の時に、朝鮮に出兵しているのを知っていますね?
最近は研究が進んできて、日本の占領地にどんどん朝鮮農民が逃げてきていたことが
分かってしまったのですよ。朝鮮の李朝がひどくて、日本の方がずっといいから、
占領地に城下町もできてしまいます。
朝鮮農民は李朝でひどい目に遭っているから日本の方に行けば良くしてくれるということで、
どんどん日本の占領地に逃げ込んできてしまうわけです。
これが事実なのですね。こんなこと教わってないでしょう?
日本は戦争が強いからどんどん勝ってしまい、そこに日本の城を建ててしまいます。
・  ・  ・  ・  ・
おそらく教科書では負けたと教わったのではないかと思いますが、あれは嘘ですからね。
すでに半島の領地の藩分けもしていたと言われているのです。
でも、秀吉が亡くなって、そのまま撤兵することになってしまいました。

引用終了

学校では全く教わっていない、知らない話でした。

345 :人間七七四年:2014/01/31(金) 03:16:44.82 ID:Qa+8I+sJ.net
朝鮮出兵時、1595-1597年に秀吉軍勢力地で平和に暮らす朝鮮人。
日本人と合い親しみ同化し同類のように思っていると朝鮮の記録に書かれる始末。
http://town.zaq.ne.jp/u/es1772329/i5eiffc3dtdnwa


そして朝鮮人と左翼が「日本軍の残虐性」ばかりを強調する慶長の役にすら、
日本軍に味方する村々や人物がいたと朝鮮の記録に記されている。
http://town.zaq.ne.jp/u/es1772329/i5eiffccooa39t

宣祖実録の記録と、小西行長とその将兵から聞き取りしたフロイスの記録に残る、
日本人に成りすまして、略奪暴行する朝鮮人の記録↓(今も昔も変わらないね)
http://town.zaq.ne.jp/u/es1772329/i5eiffcvk4n5gd

346 :人間七七四年:2015/03/28(土) 11:21:53.45 ID:oleCoKU7.net
笛吹きサンケイバイトラーメン



笛吹きサンケイバイトラーメン

347 :人間七七四年:2015/04/19(日) 22:38:54.60 ID:UzJI0gQj.net
なんと長持ちなスレw

小西はなんとなく好きな武将なんだよね〜
少なくとも悪人ではなさそうだし。

348 :人間七七四年:2015/06/13(土) 15:51:31.53 ID:X13vJz/I.net
>>346
確かに三好のことは知る人は少ないだろう
しかし、四国から近畿に来る奴は、例外なくロクデナシだという先入観を与えてくれたのは阿波から来た三好一門だ

349 :人間七七四年:2016/02/10(水) 05:09:57.79 ID:ijhC9ro3.net
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨーク従業員英産プルトニウムチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田

350 :人間七七四年:2016/06/30(木) 23:53:23.89 ID:AnyAV7iM.net
細川家譜だと割と好意的なな行長

351 :人間七七四年:2016/07/27(水) 07:37:35.85 ID:+jAUqd1W.net
マンガでも小西行長は少しイヤミに描かれてます
http://bushoojapan.com/book/comictaka/2016/05/04/75280

352 :人間七七四年:2016/10/19(水) 04:18:02.42 ID:o87tRjv0.net
>>351
最近は割と好意的に描かれているような気もする。
http://bushoojapan.com/book/comictaka/2016/10/15/85675

353 :人間七七四年:2016/12/10(土) 18:01:36.93 ID:2lZMDrj/.net
お前ら熊本きたら熊本北部しか見ないで帰るなよ?
南部も見ていけ!特に神社・寺な。
どこもそこも行長をボロクソ叩いてる。
余程酷い焼き討ち取り壊しがあったらしい。

凄まじい恨み節がそこら中に残っててビックリした!
そして驚くべき事に復興に尽力したとして加藤忠広が名君扱いだ。

354 :人間七七四年:2016/12/13(火) 23:59:39.00 ID:OhFs9XrO.net
熊本じゃ焼き討ち基地害の逆賊扱いなのは有名だな

355 :人間七七四年:2016/12/14(水) 00:01:00.31 ID:zmzucgWA.net
よくもまぁあんな山奥まで入って寺院焼き討ちしたなぁってとこまで焼き討ちしてるからびびるで!

356 :人間七七四年:2016/12/14(水) 00:21:24.58 ID:fkCSZd3E.net
清正とはとことん喧嘩ばっかで相性悪かったのがなw
でも逆にあの清正と闘い続けたんだから実際は結構な豪傑なのかもね。

357 :人間七七四年:2016/12/15(木) 22:57:58.71 ID:hr4Ynw+9.net
石田もそうだけど、小西は沙婆で思われてるより戦闘力あるよな

358 :人間七七四年:2016/12/17(土) 16:27:29.25 ID:t6voL8h/.net
文治派とかいうレッテル貼られて
合戦雑魚みたいなイメージあるけど、五奉行や小西は戦功もあるからね。

359 :人間七七四年:2016/12/21(水) 23:17:02.55 ID:s728ImRO.net
商人の出ゆえに舐められないよう、武士らしさを求めて果敢な働きを心がけてそうだ

360 :人間七七四年:2017/02/08(水) 11:47:31.59 ID:jzZRvOD/.net
汚い関西弁で他人の悪口ばかり言ってそう

361 :人間七七四年:2017/02/21(火) 19:56:30.09 ID:NOCnjbKd.net
しかも宗教狂いのマジキチやからな
今で言うイスラム国を肥後南部に築こうとして、肥後南部を徹底的に破壊した!
斬首された際は肥後南部民は天罰と嘲笑った!

362 :人間七七四年:2017/12/23(土) 18:40:46.47 ID:FckD/xPe.net
>>360
お前関西弁=尼崎や道頓堀のイメージで言っとるやろ
殿様相手にするレベルの高級商店のボンボンがダウンタウンのまっちゃんやヒョウ柄パンチパーマのオバチャンみたいな
荒っぽい喋り方するわけないわ

363 :人間七七四年:2018/01/26(金) 00:15:29.72 ID:XPRg5LRp.net
良スレ

364 :人間七七四年:2018/07/20(金) 00:04:14.60 ID:d/aQRQ5e.net
暑いよ

365 :人間七七四年:2019/06/01(土) 03:21:49.55 ID:8rw0LTnW.net
寒いよ

366 :人間七七四年:2020/02/26(水) 23:58:33 ID:Zc3liu/t.net
>>350
帰国後だったか加藤清正、黒田長政、毛利勝信、鍋島勝茂と小西行長、手沢広高は揉めてる
長政は忠興とも揉めてるしそこらへんも影響あったりしたかね

367 :人間七七四年:2021/02/17(水) 21:02:20.93 ID:Hm51pvOH.net
英雄たちの選択出てたね

368 :人間七七四年:2021/02/17(水) 21:56:10.97 ID:2CDuVnLY.net
極悪人扱いとは知らなかった
つい最近まで銅像を隠さないと襲撃せれるほどとは

369 :人間七七四年:2021/02/20(土) 19:55:47.49 ID:7kCVS3qy.net
そりゃ交渉といいつつ
秀吉には朝鮮は服属したといい
朝鮮王には秀吉に統一の祝いの使節を送ってくれと言い
いざ対面して嘘がバレると自分を最前線に配置してくれと挽回の機会を求め
最前線に配置されたと思えば講和の時には
秀吉には朝鮮は降伏したといい
朝鮮には秀吉は降伏したといい
正直一番の敗因と言われても仕方ないぞ
コレ

370 :人間七七四年:2021/02/20(土) 21:45:38.86 ID:zCKFELBJ.net
いつ負けたんですかねえ

371 :人間七七四年:2021/02/21(日) 10:38:10.38 ID:IaL9kZnw.net
小西行長は朝鮮出兵だとボロボロだからね…
文禄の役では朝鮮の降伏詐欺に引っかかって明軍参戦を許してしまうわ、和睦欲しさに秀吉降伏書状を送ってしまうわ。

372 :人間七七四年:2021/02/22(月) 16:52:08.17 ID:22XxI4uu.net
小西行長は朝鮮出兵反対派だったけどだからといってあんまりな戦績だよ…

373 :人間七七四年:2021/02/23(火) 15:28:32.15 ID:zMA0+kqg.net
こにたん

374 :人間七七四年:2021/05/26(水) 22:31:21.21 ID:R2aTDoLj.net
取り引きとして敵に軍事機密漏らしてたっていうのが決定的だな
どうしても最低最悪の腐れ武将と断定せざるを得ないし
その印象も一生消える事は無いだろうな

375 :人間七七四年:2022/01/19(水) 22:33:00.96 ID:i5LLP18n.net
公益財団法人関西・大阪21世紀協会
https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/043.html

376 :人間七七四年:2022/02/27(日) 10:36:51.71 ID:wWtBqSbv.net
>>375
大阪で100人に絞った時に行長入れるのかという気はしない

というかなんだその執筆者達は

377 :人間七七四年:2022/03/11(金) 13:58:32.99 ID:6lklGPd8.net
ガラシャとかもっと怪しいの入ってるので

378 :人間七七四年:2023/02/28(火) 19:22:32.00 ID:nNCWc4Yh.net
小西行長はなぜ死罪になったのかな?
関ヶ原の戦いでは西軍結成の首謀者ではなかったと思うんだけど。
朝鮮派兵では一番隊として乗り込んだ。結構、かっこいいと思うけど。

379 :人間七七四年:2023/09/06(水) 20:02:38.48 ID:vWsjqA8UI
(入れてはならない政党5大税金泥棒政策)
観光促進‥温室効果ガスに騷音にコ口ナにとまき散らして氣候変動災害連発させて國土破壞して人を殺して儲ける強盜殺人推進腐敗テロ国家な
軍備拡張…ウクラヰナは軍事費GDP比4%超で脅威視されて攻撃されたわけか゛.白々しく挑発して軍拡利権を獲得したい岸田異次元増税文雄
金融緩和‥資本家階級資産倍増、もはやひとりて゛資産1兆圓超,末代まで揺らぐことのない圧倒的格差社会優越的地位濫用促進政策な
孑供給付…全國航空騷音まみれで勉強まで妨害しなか゛ら、貧乏人に不幸な孑を産み落とさせて遺棄を推進する國家犯罪地球破壊人殺し政策な
     正しい子供政策とは,ひとり産むごとに5千萬課税、払える見込みか゛なけれは゛曰当5千圓て゛塀の中から子に送金させることた゛ろ
原發稼働…クソポリへリ含むクソ航空機バンバン飛ばしまくって莫大な石油を無駄に燃やしまくって威力業務妨害による知的産業壊滅によって
     システム障害まみれのポンコツ腐敗後進國が笑わせよる。テ□リス├自民公明か゛第二のフクシマ利権確保したいだけなのか゛ハ゛レハ゛レ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

380 :人間七七四年:2023/09/20(水) 02:16:17.64 ID:mUNjCSAW.net
あんた、ほんまおもろいやつやな

381 :人間七七四年:2023/09/23(土) 14:50:06.24 ID:zDLiH5oY.net
秀吉の無茶苦茶な命令に振り回された可哀想な人

382 :人間七七四年:2023/09/29(金) 01:43:18.90 ID:umD4YUy/.net
>>378
長宗我部、宇喜多は殺されてないのにな

88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200