2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徳川四天王】 酒井忠次 其の1 【筆頭】

1 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:16:24 ID:M+Ocfy4H.net
酒井忠次 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1

酒井 忠次(さかい ただつぐ、大永7年(1527年) - 慶長元年10月28日(1596年12月17日))は
、戦国時代・安土桃山時代の三河国の武将。徳川家康に仕えて多くの戦功をたて、出羽国庄内
藩14万石(幕末期に17万石に加増)の藩祖となった。酒井氏は、石川氏と並ぶ徳川最古参の重臣。

徳川四天王・十六神将の筆頭

2 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:25:29 ID:po44viM5.net
>>1
サンクス

3 :人間七七四年:2007/12/23(日) 01:25:40 ID:KimgGIxm.net
其の1とは強気なスレ立てよの

4 :奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6 :2007/12/23(日) 10:40:29 ID:ICfPV/uQ.net
筆頭だから その1でいい。

5 :人間七七四年:2007/12/23(日) 10:42:51 ID:FZ0Xh2j3.net
家康スレの679の心意気に負けて記念パピコ

一向一揆の時、家康に刃向かった酒井忠尚って
忠次の兄なの伯父なの? 調べてもよく判らないんだけど
検証してる本とかないもんかね

6 :人間七七四年:2007/12/23(日) 10:47:50 ID:TOzs8S4D.net
石川数正が変節しなかったら立場は微妙?


7 :人間七七四年:2007/12/23(日) 12:04:57 ID:86i/pNml.net
信康自刃前後では酒井忠次の立場に変化が有ろう

8 :人間七七四年:2007/12/23(日) 12:43:53 ID:aSsGSqWO.net
>>7
酒井には責任も何も無いのに、どんな変化が?

9 :人間七七四年:2007/12/25(火) 03:13:12 ID:NCQVXlxL.net
焼き味噌第一発見者

10 :人間七七四年:2007/12/25(火) 09:51:03 ID:w8zTdXEe.net
かもんのかみ
さえもんのじょう

11 :たられば君:2007/12/25(火) 09:58:38 ID:A7YgDJ9a.net
>>9
それ鬼作左

12 :人間七七四年:2007/12/27(木) 00:38:17 ID:OXQKvf+2.net



13 :人間七七四年:2007/12/28(金) 00:41:03 ID:XwHWSvIm.net
徳川四天王

★☆井伊直政・直孝総合スレ☆★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164953961/

【鹿角脇立兜】本多平八郎忠勝【蜻蛉切】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150575082/

残念ながら、榊原康政のスレは無かった。

14 :人間七七四年:2007/12/28(金) 00:56:46 ID:NUrtOuK+.net
>>5俺が歴史関係の本でヨク目にするのは兄だねぇ〜
忠尚については俺も色々知りたいなぁ

15 :人間七七四年:2007/12/28(金) 04:56:41 ID:IjTCDjVr.net
>>13
ナンバーワンになれなくてもいい〜
元々地味なナンバースリ〜

16 :人間七七四年:2007/12/29(土) 16:47:22 ID:N2A3veSU.net
へうげものの忠次かっこよす

17 :人間七七四年:2007/12/30(日) 01:13:04 ID:DX80+1rQ.net
親阿弥という遊行僧が三河に流れ着いて、松平の当主の娘と、酒井の当主の娘を両方をはらませたとゆうのはマジですか?

18 :人間七七四年:2008/01/03(木) 17:11:03 ID:czs92iT0.net
>>5
藩翰譜は兄弟説を載せつつも、忠次の親父さんの亡くなった歳から逆算して、
65の時に忠次を設けたっていうのはどうよ? みたいに言ってる。
ここで引用してる大久保が記(三河物語?)には、天文十六年に尾張に行った
左衛門尉ってのが忠尚の兄弟で、忠次の親父だという説も紹介してるよ。

左衛門尉の家系って雅楽頭系に比べると、記述があやふやというか、
調べようがないな……

>>17
三河の成瀬に住んでた新田一族の子孫という説もあるよ。
こちらだと源氏の流れだけど徳川(松平)とは関係なくなる。

19 :人間七七四年:2008/01/12(土) 16:37:23 ID:xT5Z0Yx1.net
戦功はどっちが上?

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1198754103/l50

20 :人間七七四年:2008/01/13(日) 03:51:17 ID:mfz6XcM3.net
この頃この人に興味がわいてきている。
業績も徳川家中で筆頭のような気もするんだがなぁ。一般的知名度が低いのが残念。

21 :人間七七四年:2008/01/13(日) 11:40:42 ID:bQk5+roW.net
>>一般的知名度が低いのが残念。
いやいや、松平信一に比べればずっとマシですよ。
信長の野望に出れるだけ・・・・・。

22 :人間七七四年:2008/01/24(木) 00:58:29 ID:MPIdm+cY.net



23 :人間七七四年:2008/02/08(金) 14:20:17 ID:zxZU8Zn+.net
家康の岡崎復帰以降ずっと支えたし。

24 :人間七七四年:2008/02/23(土) 13:37:49 ID:SRlkY81p.net
家次の臼井3万石はひどいな。やはり信康の件が関連するんのか?

25 :人間七七四年:2008/03/08(土) 15:23:45 ID:7oWNHRrf.net
家康に恨まれたらしいな。

26 :人間七七四年:2008/03/25(火) 16:11:28 ID:VH6Fqt08.net
信長相手の弁明は誰がやっても難しいよ。

27 :人間七七四年:2008/04/03(木) 01:37:06 ID:M2klFDq2.net
今日のその時歴史が動いた〜徳川四天王から学べ〜
の糞さは、最高に糞だった。
ゲストがあれでは徳川四天王の質を落としかねない。この番組は見なかった事にしたいくらい糞だった

28 :人間七七四年:2008/04/16(水) 12:54:04 ID:pzoHDONd.net
忠次は、遊び下手な三河者のなかでは、遊女などをあげて歌舞に興ずるのがすきで、泊りをか
さねるごとに土地の遊女をよんだ。
「歌えや、舞えや」
と遊女を気ぜわしくせきたてたが、しかしそう要求するわりには吝嗇で、財布を容易にゆる
めない。興が乗ってくると、かれも立ちあがって手足を舞わせた。舞うといっても幸若舞などを
舞うわけではなく、三河の百姓がよくやるえびすくいの踊りをするのである。この踊りは、のち
に家康が小田原の北条氏と同盟をむすんだときその席に忠次も陪席し、北条氏政
の前で奇声をあげながらおどってみせたこともある。要するに忠次は、他の土地の者からみれば
あくのつよい相当な田舎漢であった

29 :人間七七四年:2008/05/03(土) 15:28:16 ID:rr8nYBIO.net
>>28
何に載っている話?

30 :人間七七四年:2008/05/14(水) 21:57:58 ID:wbG5MdGA.net
かたし

31 :人間七七四年:2008/05/14(水) 23:38:00 ID:/O2PJmDv.net
司馬だろ
覇王の家か何かで同じ文章を読んだ記憶がある
どーせ司馬のデフォルメなんでまんま信じ込むのはやめたほうがいい

32 :人間七七四年:2008/05/17(土) 10:22:56 ID:AYecxjsN.net
信康を死に追いやった云々は三河物語が出所だから信用できない
その後もちゃんと重用されているし

33 :人間七七四年:2008/05/22(木) 15:35:25 ID:7BjRzMaa.net
過疎板なので一応誘導しておきます。

【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その四
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211268328/l20

34 :人間七七四年:2008/05/27(火) 02:26:13 ID:F2b9LmlB.net
板じゃないよスレだよ

35 :人間七七四年:2008/05/28(水) 17:57:47 ID:Siv2ODHk.net
>>29
多分一般に伝わる伝承じゃない?
山岡荘八の徳川家康にも同じような場面があるから

36 :人間七七四年@全板トナメ開催中:2008/06/05(木) 02:46:16 ID:oB1uQSp2.net
ところが忠次は、
「いちいち心あたりがござる」
と、いってしまったのである。この底意地のわるさも、この時代の三河人の特徴とされていた。
が、忠次にとっては、底意地のわるさという感情だけでこう言いきったわけではない。かれは家
康の奉公人ではなく、家康の松平家よりも小規模ながら三河のなかでの大名である。自家の保存
という点では、信長がこの課題を織田家の切所として緊張していたように、忠次も忠次なりの場
所でその課題と切所があった。信康を生かしておいては酒井家はほろびるのではないかというそ
れである。くりかえしていわねばならないが、酒井忠次は家康の奉公人ではない。奉公人ならば
不忠であろう。が、忠次は、三河国の規模内において徳川家に対し、酒井家当主として外交権を
行使する資格があった。信長の外交上の切所も、忠次の外交上の切所も、同質のものである。

37 :人間七七四年:2008/06/25(水) 13:44:36 ID:SJRxLcad.net
酒井は単なる家臣ではないだろうけど、自立した大名というのもどうなんだろう

38 :人間七七四年:2008/07/14(月) 16:14:26 ID:Ab+Ksf2/.net
酒井正親との関係はどうだったんだろ?

39 :人間七七四年:2008/07/30(水) 14:57:09 ID:m8sVus/z.net
正親が家康を支えたのは間違いないけど 子の重忠だって特に厚遇されているわけでもない。

40 :人間七七四年:2008/08/13(水) 15:24:26 ID:3d6dC7cS.net
逆に言うと忠世って何したの?

41 :人間七七四年:2008/08/30(土) 15:44:02 ID:S71OlQsC.net
なんか手堅そうな印象が。

42 :人間七七四年:2008/09/12(金) 15:19:01 ID:kvOTIVa/.net
本人は少し可哀想なところがあるけど、子孫の待遇は普通だと思うよ

43 :人間七七四年:2008/09/30(火) 14:09:22 ID:oGaW4TKl.net
庄内17万石だからね。

44 :人間七七四年:2008/10/20(月) 15:07:54 ID:JXsw+hj+.net
米どころ+廻船も盛んそうだし。

45 :人間七七四年:2008/11/08(土) 15:23:38 ID:NsNqy6hH.net
まずまずの成功者なんだね。

46 :人間七七四年:2008/11/21(金) 00:31:02 ID:yV62PkJf.net
忠次系酒井家は冷遇されてたから老中を出さなかったとか言われてるけど、元々老中っつう
のは将軍の使用人的なポジションだったから、忠次系酒井家のような譜代の重鎮は老中に
ならなかった。
吉宗の代に例外的に老中を出したけど。

47 :人間七七四年:2008/12/09(火) 13:57:35 ID:Yt+0UwVj.net
むしろ雅楽系の方が重鎮だと思う

48 :人間七七四年:2008/12/21(日) 20:51:15 ID:H+i6w7zA.net
左衛門尉系酒井家と雅楽頭系酒井家では、
どちらが家格が上位になるんですかねぇ?。

49 :人間七七四年:2008/12/22(月) 07:47:11 ID:Y2u9nEJ+.net
>>48
極位は両家とも従四位下だから、そんなに差はないんじゃない?

50 :人間七七四年:2009/01/08(木) 15:04:41 ID:DieASzIH.net
江戸期の石高も似たようなものか

51 :人間七七四年:2009/01/26(月) 15:13:20 ID:86AzcPMP.net
雅楽頭は従五位上相当 左衛門(大)尉は従六位上相当だね。

52 :人間七七四年:2009/02/13(金) 15:50:22 ID:KryLOcCD.net
左衛門尉は庄内藩だっけ?

53 :人間七七四年:2009/02/17(火) 00:07:31 ID:RZgYjtAk.net
・官位
位 ともに従四位下
官 ともに侍従、少将まで進む場合もある
昇進の特例
井伊>雅楽頭・左衛門尉・小笠原・榊原の四家>小浜酒井など八家>その他
・伺候席 ともに溜間。ただし三方領地替騒動後左衛門尉家は帝鑑間に降格
・石高
左衛門尉家・庄内16.7万石>雅楽頭家・姫路15万石
分家込みだと雅楽頭系29.8万石>左衛門尉系19.2万石
分家が一つしか残らなかった左衛門尉に対し
全部存続+小浜酒井10.3万石で雅楽頭に差をつけられてる。

基本的には同格と考えていいのでは。

>>51
雅楽頭家も本来は雅楽助(正六位下)名乗りだったそうだよ。


54 :人間七七四年:2009/03/03(火) 15:26:49 ID:mdOTmskW.net
なるほどほぼ同格なんだ

55 :人間七七四年:2009/03/18(水) 16:26:19 ID:BbY/u8My.net
老中を多く出してるのは雅楽頭家だね。

56 :人間七七四年:2009/04/03(金) 14:38:08 ID:aW8ZYuFM.net
忠清の失脚までは幕政の中核を占めていた
その後はそうでもないが

57 :人間七七四年:2009/04/04(土) 15:41:28 ID:xHiLpgz5.net
忠恭が姫路藩主になってからは老中になれない家柄となった

58 :人間七七四年:2009/04/07(火) 20:41:17 ID:3OTOLrGV.net
>>57 幕末の酒井忠績は、溜間詰から老中首座(後に大老)に就任していますが…。

59 :人間七七四年:2009/04/13(月) 01:14:29 ID:vTNZF7ix.net
>>58
幕末は例外

60 :人間七七四年:2009/04/14(火) 11:38:46 ID:TbYrmc4H.net
忠次の末裔
http://kankolog.jp/shonai/feature/chido3-1.html

61 :人間七七四年:2009/04/24(金) 10:48:40 ID:TW2LGhDC.net
>>1
御先祖様だわ
母方の祖母はお嬢様だったらしい
後おばさんの所に家系図があるな

62 :人間七七四年:2009/05/11(月) 15:23:29 ID:8CD9U7UB.net
庄内の方ですか。

63 :人間七七四年:2009/05/26(火) 15:29:53 ID:xA2XVwDe.net
忠次系も老中一人だけ出してるね。

64 :人間七七四年:2009/05/27(水) 15:29:39 ID:lWmbXcrV.net
酒井氏は荘内(米どころ)、姫路(畿内の先進地)、小浜(米国に追随するイヌ)
など一族で50万石近くを占めた

65 :人間七七四年:2009/05/27(水) 17:14:01 ID:OpmRy2CF.net
現在まで地元密着型の殿様ですね(旧庄内藩主家)

66 :人間七七四年:2009/05/28(木) 00:53:24 ID:Z8FBlcO3.net
左衛門尉系(庄内)と雅楽頭系(姫路・小浜)は別の家だと思う。

67 :人間七七四年:2009/05/29(金) 15:23:38 ID:vqORiDCL.net
讃岐守と庄内藩祖が同名でややこしいこと…

68 :人間七七四年:2009/05/29(金) 15:24:43 ID:vqORiDCL.net
おっと「藩祖」は忠次か。初代藩主だな

69 :人間七七四年:2009/05/29(金) 18:18:56 ID:1ekM32is.net
諱で呼ばれることは無いから、それほど混乱はしないでしょう。

70 :人間七七四年:2009/05/29(金) 18:52:16 ID:vqORiDCL.net
まぁそうなんですけどね…単純に初めて見た時の
感想ですよ。活動年代も近しいのと相まって
猶更混乱させられたもんですw

話は変わるけど先代(忠明氏)は味のある方でしたね

71 :人間七七四年:2009/06/11(木) 15:35:14 ID:lyy/vfw0.net
老中の酒井忠勝が庄内藩主と思っている人もいるかも

72 :人間七七四年:2009/06/25(木) 15:47:49 ID:tZyHKSFC.net
紛らわしいよね。

73 :人間七七四年:2009/06/26(金) 17:47:11 ID:ZsRMJEa4.net
>>57
そうだよね
姫路藩主は池田輝政の時代から西国大名の監視がお役目
年端の城主は国替えされた
徳川家康の孫だろが四天王だろが

74 :人間七七四年:2009/07/11(土) 15:38:45 ID:a/iaRBvx.net
姫路にそんな役目があるのは知らなかった。

75 :人間七七四年:2009/07/25(土) 07:54:54 ID:3e/vP5a/.net
>>61
うちも母方のご先祖様みたい。

76 :人間七七四年:2009/08/07(金) 20:47:46 ID:mTdDjFRx.net
酒井法子スレから来ました

77 :人間七七四年:2009/08/21(金) 15:01:50 ID:5yrZEQOI.net
和歌子さんて方もいらっしゃる。

78 :人間七七四年:2009/09/05(土) 14:24:39 ID:v+FzNYGE.net
左衛門尉家の宗家は何されてる?

79 :人間七七四年:2009/09/18(金) 15:26:17 ID:7Ni7XlF5.net
酒井忠久さんがいるね。

80 :人間七七四年:2009/09/30(水) 15:26:52 ID:dYjTt+EG.net
そのようですね。

81 :人間七七四年:2009/10/12(月) 20:14:12 ID:vJfQQONS.net
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200910/07/73/f0168873_18215020.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200910/07/73/f0168873_18215856.jpg

酒井忠次の兜クラフト無料ダウンロード
ttp://www7.ocn.ne.jp/~chido/tadatugukabuto.htm

致道博物館
ttp://www7.ocn.ne.jp/~chido/


82 :人間七七四年:2009/10/15(木) 15:36:13 ID:D6Mf0K41.net
幕末は大変だったね。

83 :人間七七四年:2009/10/29(木) 15:40:12 ID:xpd7rNOK.net
庄内って豊かなんでしょ

84 :人間七七四年:2009/11/10(火) 15:02:01 ID:OEbZT7FW.net
米ところですから。

85 :人間七七四年:2009/12/19(土) 14:11:48 ID:s/ZeerrU.net
海運も盛んだろうね

86 :人間七七四年:2009/12/25(金) 01:22:46 ID:WGclgxJ+.net
酒井安い仕事きっちり

87 :人間七七四年:2010/01/27(水) 11:24:53 ID:fBcFTzcr.net
譜代のなかでも恵まれてる方

88 :人間七七四年:2010/03/05(金) 20:36:27 ID:HX0G4v/q.net
長岡の悲劇の遠因ですな

長岡の幕末期の家老河井継之助の先祖は膳所藩本多家の家臣だった。
膳所藩本多家は忠次の次男が養子に入って家督を継ぎ、長岡藩牧野家には忠次の娘が嫁いでいる。
忠次の孫にあたるそれぞれ(庄内酒井家膳所藩本多家長岡藩牧野家)の藩主が娘を従兄弟の家に嫁がせる

酒井家(長男)から本多家(次男)、本多家(次男)から牧野家(娘)、牧野家(娘)から酒井家(長男)

この時、本多家の家臣であった河井継之助の先祖が膳所の藩主の命により姫君付き家臣として牧野家に移る

89 :人間七七四年:2010/03/13(土) 09:06:22 ID:vF023pwZ.net
戦国時代板で幕末の話題ばかり書く阿呆、
あっちへ逝け

90 :ご心配無用 :2010/07/24(土) 21:35:02 ID:Qc4R0uWr.net
まあ過疎スレだから大目に見ようではないか

91 :人間七七四年:2010/08/21(土) 23:42:20 ID:NptCdc3e.net
酒井忠次の生まれた井田城(愛知県岡崎市)を見てきたぜ
もう今は高台になっていて城山稲荷になっている

92 :人間七七四年:2010/09/04(土) 19:57:08 ID:UnW+WjnL.net
酒井忠次の銅像を建ててくれ
生まれた岡崎市に

93 :人間七七四年:2010/09/13(月) 09:10:47 ID:mnKVTcIP.net
岡崎は家康像があるだろ
子孫が治めた鶴岡でいいよ

94 :人間七七四年:2010/11/06(土) 18:10:36 ID:5K9FL1GQ.net
豊千代君御養君御用掛として、閣老田沼主殿頭意次、少老酒井石見守忠休、留守居依田豊前守を

95 :人間七七四年:2010/12/08(水) 15:02:53 ID:fLuVqO3x.net
関ヶ原よりも前に死んじゃったから、
存在感があまりないの?


96 :仙台藩百姓:2010/12/14(火) 21:25:08 ID:qI4o4eeZ.net
忠次のいかにも田舎侍らしい粗暴さと、必死な海老すくいが笑えるお( ^ω^)

97 :人間七七四年:2010/12/14(火) 21:37:03 ID:4Uqsny6B.net
実質的に信康殺したのはこいつ

98 :人間七七四年:2010/12/31(金) 01:40:30 ID:DSWZBWwC.net
信康は、自らが機関であることを忘れた。機関が猜狼になった。このまま信康を生かしておいては酒井家は滅びると危機感を抱いていたから当然だ。

99 :人間七七四年:2011/02/25(金) 09:58:12.23 ID:X2nJT8PE.net
関ヶ原まで生きていたら、
どんな役割が来たかね?


100 :人間七七四年:2011/03/05(土) 18:33:47.82 ID:r21m9pIU.net
池田、浅野、山内、有馬ら南宮山諸将の目付役とか

101 :人間七七四年:2011/03/05(土) 20:40:57.40 ID:xLnDcaS3.net
秀忠隊の実質的な隊長だと思う。
榊原は家康隊に回る。

102 :人間七七四年:2011/03/05(土) 20:48:17.81 ID:LWJe9Fkj.net
年齢もあるし秀康とお留守番の可能性もあるんじゃないか

103 :人間七七四年:2011/03/06(日) 06:02:43.61 ID:7YEfY2Cu.net
そういえば、四天王で一番の年頭なんだよな
家康とも10歳も年の差あるし

104 :1:2011/03/10(木) 18:16:22.57 ID:jPrWg28X.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1293616589/

105 :人間七七四年:2011/05/18(水) 22:26:49.62 ID:SzUasjYA.net
酒井家は徳川四天王筆頭。溜間格。対佐竹担当相、北方対策担当相、(幕末)江戸公安委員長

106 :人間七七四年:2011/05/27(金) 14:33:07.43 ID:18Y/ra6f.net
ナンバー2の番組を放送しているのに、
徳川のナンバー2は
藤堂高虎、本多正信、井伊直政。
酒井忠次は譜代筆頭なのに地味すぎか

107 :人間七七四年:2011/07/19(火) 17:44:07.04 ID:Ssmja4ZR.net
荘内藩は幕府に殉じた。しかも明治政府からの処分も最小限に食い止めた
彦根藩は幕府に殉じようとしたが、桜田門以降冷たくされて嫉妬した

108 :1:2011/09/02(金) 16:56:40.90 ID:HbGsaOps.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1309855042/

109 :人間七七四年:2011/09/07(水) 12:54:31.00 ID:FZX1vV+u.net
>>107
鶴岡市も彦根市も県庁所在地になれなかったためその後の発展は停滞してる
明治政府のちょっとした報復だな

110 :人間七七四年:2011/09/07(水) 13:21:48.63 ID:D7NmnzbG.net
>>109
萩という裏日本の町を知っているかな?
明治政府が報復したのかな?

111 :人間七七四年:2011/09/07(水) 19:33:16.82 ID:J8aLuBdL.net
あと鹿児島も佐賀も高知も別に発展してないわな。それらより彦根のほうが発展してるんじゃね?

112 :人間七七四年:2011/09/07(水) 20:33:11.52 ID:FZX1vV+u.net
>>110
県庁所在地になった(ならなかった)理由は当然一つではないだろうが、
その中に報復的要素が見られるという話

>>111
歴史好きな人って地理の基礎的知識に疎いのか?

113 :人間七七四年:2011/09/08(木) 09:21:58.89 ID:JGyr/mqv.net
庄内藩の経済の中心は酒田じゃないのか
船運で栄えたし、本間様もいた

114 :人間七七四年:2011/09/09(金) 18:58:50.19 ID:ch7LRokI.net
町の性格はそうだろうが、規模としては現在まで鶴岡と同じくらいだろう

酒井氏が庄内に入部してきたとき、酒田鶴岡どちらを居城とするか問題になったそうだ
酒田は港があるので将来も廃れることはないが、
鶴岡は城がなくなれば衰退するので鶴岡に決まったという
実際は酒田の町人気質を嫌ったともいわれる

115 :人間七七四年:2011/12/01(木) 15:02:41.58 ID:LVHRYCxk.net
幕府初期の大老や老中はなどの有名人は、
あっちの酒井系からしか出てないから、
四天王筆頭も複雑な気持ちだろうなあ。

116 :人間七七四年:2011/12/04(日) 22:10:40.76 ID:Igggoz3X.net
老中は将軍の小間使い扱いだから大身譜代から出ないのは当たり前

117 :人間七七四年:2012/02/24(金) 21:27:13.92 ID:bgC4FF5v.net
秀忠筆頭年寄酒井雅楽頭忠世、徳川家家老・酒井雅楽頭忠清

118 :人間七七四年:2012/03/17(土) 15:53:56.47 ID:fuODqFzS.net
酒井左衛門尉系でなく、酒井雅楽頭系のほうが酒井の本家ってホンマか

119 :108:2012/04/01(日) 06:55:36.26 ID:bdohJ+V/.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1324189253/

120 :人間七七四年:2012/04/14(土) 15:24:31.09 ID:Ox+bM+UQ.net
血筋でも圧倒的に名家なのに、
浜松譜代の井伊ごときに負けるとは,..

121 :人間七七四年:2012/05/20(日) 16:05:35.22 ID:zCAGfxXK.net
あげ

122 :人間七七四年:2012/05/21(月) 21:00:02.55 ID:Ykq1kKu7.net
酒井が四天王の中で一番戦上手じゃないか?


123 :人間七七四年:2012/05/22(火) 01:34:08.48 ID:4qfnRTKa.net
一番上手いと思う
四天王の中では忠次が一番好きだー

124 :人間七七四年:2012/05/22(火) 06:06:15.15 ID:UsDrJJe4.net
家康とつるんで信康を謀殺した生粋の信康嫌い

125 :人間七七四年:2012/05/29(火) 00:19:02.62 ID:TwedIGzX.net
家康「お前も子供がかわいいか」俗説

126 :人間七七四年:2012/05/29(火) 02:28:18.24 ID:+646NSqs.net
上野臼井3万石→越後高田10万石→信濃松代12万石→出羽庄内14万8000石→16万石8000万石

127 :人間七七四年:2012/06/15(金) 00:07:28.96 ID:wMv4YQg5.net
石川、酒井の両腕がなめれば家康は何もできなかったほど両将には権力があった

128 :人間七七四年:2012/06/17(日) 14:11:58.12 ID:+g9kGV6G.net
酒井家の先祖は、毛利家と同じ大江氏らしいね。
まあ、毛利は本当だろうけど、酒井は嘘かな?

129 :人間七七四年:2012/07/01(日) 05:49:07.71 ID:SVlSyARz.net
家康「おぬしも子がかわいいか」

130 :人間七七四年:2012/07/19(木) 07:41:59.93 ID:H3PazkL8.net
それ後世の創作だしなあ

131 :人間七七四年:2012/08/26(日) 12:58:02.10 ID:l36Q2a9L.net
確かに

132 :人間七七四年:2012/11/16(金) 14:12:47.36 ID:xZrpMZfk.net
出奔した石川数正をなんとかして殺してしまおうとか、思わなかったのかな?

133 :人間七七四年:2012/11/25(日) 11:55:19.58 ID:Niux6Zeh.net
今日でも徳川宗家が健在な理由

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/302.html

徳川宗家嫡男に東京政府が特別な配慮を行なってきているからだ。

134 :上杉謙信:2012/12/06(木) 00:14:01.21 ID:Zhq1DlXp.net
酒井法子大好き

135 :人間七七四年:2013/03/27(水) 15:41:16.78 ID:urTfscEH.net
江戸時代は別系統の酒井が栄えちゃたね

136 :人間七七四年:2013/03/27(水) 23:56:28.71 ID:p+/r1jf+.net
>>127
石川が出奔した後の後釜って誰だったの?

137 :人間七七四年:2013/04/03(水) 20:29:55.29 ID:/rhHJhGb.net
横光の徳川家康では本多重次ばっかり目立ってて酒井忠次は存在感無いな

138 :人間七七四年:2013/04/14(日) 22:36:17.62 ID:mG3+nc/I.net
石川出奔後の岡崎の奉行は本多作左が就任した為!

139 :人間七七四年:2013/04/15(月) 22:51:16.13 ID:7Ng/au+m.net
>>89
島津厨ならしかたない
徳川にビビッて捏造したのをつつくとすぐ維新がーうるさい

140 :人間七七四年:2013/10/06(日) 17:22:26.83 ID:56mvVOT4.net
子孫が本間様より下扱いになるとは思わなかったろうな

141 :人間七七四年:2013/10/06(日) 18:08:28.59 ID:0RWgVTRD.net
越後高田、信州松代、羽前荘内より、まさか蝦夷の警守に毎年毎年多額の経費を費やすとは思いもよらず

142 :人間七七四年:2014/06/01(日) 23:41:31.46 ID:uyub0wWe.net
そういえば

143 :人間七七四年:2014/06/13(金) 10:33:46.27 ID:oe9xNLdM.net
家康が自前の軍団を整備した初期から遠江の半分くらいを奪取するまで、
酒井や石川家成に比肩する重鎮は、どうも大須賀康高だったようだ

この時期は徳川四天王なんて無く、酒井・石川・大須賀の三家老体制か

144 :人間七七四年:2014/09/03(水) 00:55:49.19 ID:YmYgrFBR.net
本貫地はどこ?
http://yaplog.jp/girls2014/archive/105

145 :人間七七四年:2015/01/21(水) 14:36:10.38 ID:3lZ+7n0J.net
関ヶ原の前に死んじゃいました

146 :人間七七四年:2015/04/08(水) 09:39:02.69 ID:fxeg53gA.net
知恵泉、見逃した

147 :人間七七四年:2015/09/20(日) 01:00:26.28 ID:9DT3A9MB.net
保守

148 :人間七七四年:2015/12/15(火) 23:20:03.58 ID:W1GuNeNl.net
庄内藩って実質30万石以上あったんだろ?

149 :人間七七四年:2015/12/15(火) 23:19:50.74 ID:W1GuNeNl.net
庄内藩って実質30万石以上あったんだろ?

150 :人間七七四年:2015/12/22(火) 17:34:34.85 ID:dS7BPhVR.net
http://ninkyou.blogspot.jp/?m=1
ヤクザグッズ!任侠グッズ!極道グッズなら当店にお任せ下さいませ。
指定暴力団体代紋バッチ各組織出品中!!
画像を御覧くださいませ!!

151 :人間七七四年:2016/06/25(土) 23:57:00.00 ID:cQ7IzWD7.net


152 :人間七七四年:2016/06/28(火) 08:11:24.67 ID:E3TmEZhF.net
真田丸で石川は出たのに酒井は出ないな

153 :人間七七四年:2016/06/28(火) 08:44:51.47 ID:Eop/Hfex.net
石川は出奔したからな
にしても、本多”腰ぬけ”佐渡ばかりだな

154 :人間七七四年:2016/06/29(水) 08:20:09.35 ID:8m6aaU3c.net
本多”ライダー”忠勝もいるだろ

155 :人間七七四年:2016/07/16(土) 18:19:26.72 ID:oiTeVsKP.net
真田丸の主舞台となる時期は、おおむね酒井忠次が引退した後の時代

156 :人間七七四年:2016/08/09(火) 21:24:48.13 ID:/C8bXIAo.net
忠次が死んだのは、秀吉とほぼ同時期だろう

157 :人間七七四年:2016/08/09(火) 21:39:26.81 ID:E4fvVPAu.net
忠次の孫、宮内大輔忠勝は信州松代から加増されて庄内に入封したが、山形の鳥居忠政を輔翼する立場が不満だった

158 :人間七七四年:2017/03/30(木) 21:03:47.67 ID:aDJ/Q6nF.net
おんな城主直虎でも石川ばっか活躍して酒井出ない

159 :人間七七四年:2017/03/31(金) 00:21:24.53 ID:eDPuj2+/.net
直虎の井伊谷は東三河に近いから東三河の責任者になる忠次は出なきゃおかしい

160 :人間七七四年:2017/03/31(金) 13:31:05.83 ID:y0tuGZDS.net
クソみたいな描写なら無いほうがいい

161 :人間七七四年:2017/03/31(金) 20:23:05.75 ID:13qZn2l4.net
どうでもいいが金正恩と張成沢の関係は家康と酒井忠次の関係と同じだな

162 :人間七七四年:2017/04/01(土) 15:33:04.08 ID:zlyu0wlX.net
海老すくいも踊れぬ輩と一緒にすんな

163 :人間七七四年:2017/04/02(日) 15:08:11.34 ID:7JBnr8xe.net
酒井のアイデンティティはえびすくいか

164 :人間七七四年:2017/04/02(日) 21:51:46.89 ID:OdXn28NA.net
忠次の海老すくいが無ければ長篠の勝利は無かった
三河武士達は武田の武威に脅え竦み、その実力を発揮する事無く死んでいっただろう
忠次の海老すくいだけが三河武士を恐怖から解き放てたのだ
あえて言おう!忠次の海老すくいが徳川三百年の世を築いたと!

165 :人間七七四年:2017/04/03(月) 04:25:03.20 ID:q8SIj6jK.net
北条氏政と家康が会談した時も忠次がえびすくいしたんじゃなかった?

166 :人間七七四年:2018/01/26(金) 00:22:23.85 ID:ZiLQ0bNl.net
眠い

167 :人間七七四年:2018/06/10(日) 14:08:44.44 ID:a0Uew9AT.net
石川数正が出奔したとき
しめしめと思ったのだろうか

168 :クバの化身:2018/06/11(月) 11:50:56.18 ID:7Ds4qH6w.net
歴史に関してもそうである
まことの歴史には、「吟味」がない
よって、浅い

169 :人間七七四年:2019/02/16(土) 10:33:25.68 ID:wO7C3Iyn.net
この人の正室は松平清康の娘碓井姫で
結婚は前夫が桶狭間で戦死した1560年以降になると思うんだけど
そうなると忠次は30過ぎるまで正室がいなかったのだろうか

170 :人間七七四年:2019/02/26(火) 01:27:14.88 ID:OfNxPws6.net
正室が降格することだっていくらでもあったことじゃねえ?

171 :人間七七四年:2019/03/13(水) 21:57:14.45 ID:ZvDr02Zm.net
関ヶ原合戦後、酒井家次は、越後に10万石を得、ようやく徳川四天王らしき体面が整ってきた。とはいっても、その時点では依然、本多、井伊、榊原の後塵を拝している。

172 :人間七七四年:2019/06/10(月) 14:44:08.13 ID:VcG0yR9v.net
あと3年生きていたら・・・

173 :人間七七四年:2019/10/04(金) 11:28:40.80 ID:GqB1+PQp.net
有能だったと思うが今一評価されない

174 :人間七七四年:2019/10/04(金) 11:51:53.37 ID:NPC4V8Qa.net
致命的な家中騒動も治世不良もなく、転封要求も跳ね返し、要地庄内で地味に16万7000石まで増やしていったのは、素晴らしいと思います

175 :人間七七四年:2019/10/10(木) 23:40:33 ID:8kfW77sJ.net
織田家で言うと柴田勝家枠か?

176 ::2019/10/11(Fri) 11:37:01 ID:gAF7BDs3.net
主家の主導権争いをしたわけでもないし、戦で負けたわけでもない

177 :人間七七四年:2020/02/29(土) 00:01:09 ID:BaoUUzZ7.net
>>167
数正が初期から重きを成していたのは間違いないけど
忠次と比較すると同様の権限が数正にあったとはいえない
だからそういう意識はないだろうな

178 :人間七七四年:2020/06/01(月) 15:21:17 ID:4yvh3flC.net
左衛門尉

179 :人間七七四年:2021/01/17(日) 20:57:57.84 ID:Pyg4yi0m.net
家康→内藤豊前守→加賀本多氏(陪々臣)と仕えた酒井小左衛門と言う家があるけどここと同族かね?

180 :人間七七四年:2022/01/08(土) 19:42:26.94 ID:QdClorQa.net
上総や丹波でもないだろうし雅楽頭でもないだろうし
左衛門尉の分家だろうね

181 :人間七七四年:2022/01/08(土) 22:08:39.72 ID:6LA3/60/.net
幕末も武威を示せたのは酒井だけだね

182 :人間七七四年:2022/01/08(土) 23:15:30.19 ID:QdClorQa.net
酒井左衛門尉家→列藩同盟に参加
井伊掃部頭→戊辰戦争では薩長側に参加
本多中務大輔家→薩長に恭順
榊原式部大輔家→哀訴諫諍の方針も結局薩長側に先鋒として参加

たしかに

183 :人間七七四年:2022/02/21(月) 22:19:29.28 ID:wvPldRJP.net
>>167
むしろ80年代は徳川家中が変わっていくのを感じて寂しさを感じてたかも

184 :人間七七四年:2022/03/14(月) 23:56:24.76 ID:6wK60e/6.net
忠次や家成の隠居
井伊、本多、榊原らが本格化するのもこの時期か

185 :人間七七四年:2022/03/21(月) 18:52:50.75 ID:FbhaJUSS.net
で、家康は忠次のことをどう思っていたの?

186 :人間七七四年:[ここ壊れてます] .net
重臣として信頼してたんじゃないかね

187 :人間七七四年:[ここ壊れてます] .net
徳川のNo2と言われることもあるが、あんまそういうイメージねえな
家康には同母・異母弟無し(異父弟はいるが)、突出した家臣もいないから

同じ徳川四天王と言っても井伊直政、本多忠勝に比べて
地味なんだよなあ、酒井忠次と榊原康政
創作じゃ、謀将で家康が死ぬ前仕えた本多正信の方が使いやすいからか、
地味な2人より出番多い印象

188 :人間七七四年:2023/07/25(火) 15:56:00.00 ID:djEUK2kkT
外遊ハ゛カ安倍腐敗晋Ξが羨ましくて首相になった岸田異次元増税文雄か゛国民から強奪した税金て゛莫大な石油燃やして温室効果カ゛スに騷音にと
まき散らして氣侯変動させて土砂崩れ、洪水,暴風、大雪.森林火災にと災害連發させて人を殺しまくって.強盗殺人推進して、石油需給
逼迫させて工ネルキ゛─危機引き起こして物価高騰させて.国土に国力にと破壞して何ひとつ成果もあげることなく世界−周旅行を満喫して、
意味もなく丿コノコ帰ってきやがって.今と゛き対面が必要になることなんて.よっぽど切迫した交渉て゛もなけれは゛意味などないわけた゛が、
税金て゛豪勢に飲み食いして遊んでたこいつらの会話内容を直訳すれば「せやな−」『ほんまやな―』だけた゛ろ
「俺はこうやって単純ハ゛カの國民た゛まくらかして私腹を肥やしてるんた゛せ゛』くらいのことは喋ってみたのかな?
売電と握手してる最中まであっちの記者はジャップの変なおっさんカ゛ン無視て゛「機密文書カ゛─』だし,世界的スル一ぷりか゛分かりやすいよな
小池デ夕ラメ百合子といい湯崎英彦といい,頭に蟲の涌いた税金泥棒しか政治家になれないんた゛から.いい加減.直接民主制に移行しろよ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hΤтPs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

189 :人間七七四年:2023/08/28(月) 12:36:24.69 ID:YzjUVwto.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

総レス数 189
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200