2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

筑後の豪族族について語るスレ・筑後1城

1 :人間七七四年:2008/11/14(金) 01:32:43 ID:Pg6yKVYi.net
筑後十五城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9F%8E

筑後の諸豪族について語りましょう。
さて、どこまでレスが付くやら・・・・
15スレまで続いたら奇跡。


2 :人間七七四年:2008/11/14(金) 02:36:47 ID:+nrkCKuK.net
二条城

3 :人間七七四年:2008/11/15(土) 01:19:59 ID:PTWH4L8K.net
草野と田尻の直系は鍋島家臣として生残った

4 :人間七七四年:2008/11/15(土) 03:45:49 ID:bIxV1HTQ.net
肥後国の豪族についても語ろう


5 :人間七七四年:2008/11/15(土) 04:46:15 ID:tO8SYYxK.net
蒲池スレですね、わかります

6 :人間七七四年:2008/11/15(土) 06:05:41 ID:PTWH4L8K.net
筑後、肥後は大友、島津、龍造寺でモグラ叩き

7 :人間七七四年:2008/11/15(土) 09:56:56 ID:oy3jOZdY.net
ゾクゾクする程続々と姿を現す豪族族

8 :人間七七四年:2008/11/15(土) 10:00:31 ID:UtKndPVR.net
豪族族って珍走の族こと? 蝮というグループなら筑後の珍走にいたけど。

9 :人間七七四年:2008/11/15(土) 10:46:02 ID:qysllS+v.net
>>1
レスが欲しいからってスレタイミスるなよ

10 :人間七七四年:2008/11/15(土) 11:12:05 ID:UtKndPVR.net
                        ※. ______
                        //ー|豪族
                       // _二二二二二 ̄
          /\ /\  /筑後\ .//ー|豪族
          / /\  \(´∀` )// _二二二二二 ̄
        ())ノ__ ○二○二⌒///ー|)豪族
       / /||(二ニ) (___/../ 几l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;



11 :人間七七四年:2008/11/16(日) 22:50:36 ID:O52qHiz3.net
隈本以北は弱いやつばっか

12 :人間七七四年:2008/11/17(月) 14:22:07 ID:weLW3NvJ.net
筑紫磐井最強

13 :人間七七四年:2008/11/26(水) 23:18:49 ID:u622MEIs.net
 

14 :人間七七四年:2008/12/05(金) 19:28:02 ID:Nmopw717.net
わっしょい

15 :人間七七四年:2008/12/05(金) 19:46:39 ID:YIYS0c0+.net
目標の15スレ ゲット

16 :人間七七四年:2008/12/05(金) 20:17:56 ID:HzqBkVb4.net
このスレは門註所鑑晴が頂いた

17 :人間七七四年:2008/12/05(金) 20:34:15 ID:h4sFkDte.net
だいたいスレ建てするんなら、少しは話を振れって…

18 :人間七七四年:2008/12/06(土) 13:45:52 ID:KkIcreOV.net
振れ、振れ、筑後!
所詮、筑後はこんなものだ

19 :人間七七四年:2008/12/16(火) 20:06:39 ID:rwkDuCj+.net

筑後の豪族族について語るスレ・筑後1城

目標の15スレを超えました
ご協力に感謝します

【終了】

20 :人間七七四年:2008/12/16(火) 20:52:46 ID:8mbFEWId.net
では中間と直方の間に城を建てるかの。
紫色の女神像もこさえるぞ


21 :人間七七四年:2008/12/16(火) 23:26:08 ID:UXS8FwCk.net
今日うきは市に福益、井上、立石など城探しに行きましたが、全然わからんです。
かなり歩き回ったんですがぁ〜
とにかく城跡に行きたい。

22 :人間七七四年:2008/12/22(月) 01:01:23 ID:ichYVg7L.net
この前、城島方面に城跡探しに行ってきました。
城島小や若宮神社、林松寺にありましたよ。
ほんとは三潴に探しに行ったけど分からなくて・・・
うきはも山の柿園ばかりで

23 :人間七七四年:2008/12/22(月) 01:03:17 ID:ichYVg7L.net
田主丸の平原公園近くの山中城も知っている人いますか〜?

24 :人間七七四年:2008/12/26(金) 01:53:55 ID:Z0B/oGgQ.net
八女公園に福島城跡がありました。秀吉の九州平定後に筑紫氏が築いたそうです。
筑紫氏はその前は朝日山城にいた模様。

25 :人間七七四年:2008/12/26(金) 01:57:58 ID:Z0B/oGgQ.net
登山がてら城探ししてるけど、立花の方は蜜柑が多いね〜
うきは市は柿ばかり
案内板とかあると助かるのになぁ

26 :人間七七四年:2008/12/27(土) 00:40:23 ID:K+8YfaW6.net
1はレスとスレを使い分けてるので、上手くいけば一万四千レスは付くし、最低でも千レスは付くと見てたんやろな。

素晴らしい卓見性。

27 :人間七七四年:2009/01/03(土) 02:25:56 ID:C/oxHGC6.net
宮の陣町八丁島古賀の古賀城には、岩橋氏が居城していて、秋月氏に娘をくれと頼まれたが下高橋の高橋氏との約束の為断る。
それで激怒した秋月氏に攻め込まれたらしい。

28 :人間七七四年:2009/01/04(日) 09:11:06 ID:CnDSLdSn.net
娘を渡すと云うことは人質として差出し幕下に加わる意思表示
弱小豪族の生残り戦術だが間違うと滅亡する

29 :人間七七四年:2009/01/05(月) 02:32:35 ID:OSpD7cyc.net
そろそろ長岩城探しにいってきます。
久留米からバイクで県道106で行くつもりです。
帰りが寒い「

30 :人間七七四年:2009/01/07(水) 03:23:47 ID:6E2KQ0Hx.net
かろうじて知名度がありそうなのは蒲池と星野ぐらいかな

31 :人間七七四年:2009/01/11(日) 03:04:26 ID:JrCL+zxq.net
蒲池家は松浦党からや宇都宮からなどいろんな系譜をたどってるね。
宇都宮系から頑張って御家を立て直しなさった模様!

32 :人間七七四年:2009/01/11(日) 07:19:08 ID:+tnopJfy.net
南朝の大功臣菊池氏

33 :人間七七四年:2009/01/11(日) 18:25:26 ID:JrCL+zxq.net
この前、発心公園から発心山に登ったんだけど、すげぇ急坂で疲れたぁ〜!
よくあんな所に城を構えたよなぁ!鷹取城もだけど。

34 :人間七七四年:2009/01/13(火) 02:50:00 ID:/jEtn3Pd.net
今日は、基山に登ってきました。
雪の中寒かったぁ!
なんか天智天皇の搭があったよ〜

基肄城からは、北筑後まる見えですな。

35 :人間七七四年:2009/01/13(火) 10:04:02 ID:IWll2Kmn.net
城跡の訪問スレ?

36 :人間七七四年:2009/01/13(火) 23:26:02 ID:JNdVHjFt.net
二日市に住んでた頃、よく城跡探索しました。
大宰府の有智山城は堀切が残ってました。
筑後方面は、北山の山下城、白木城、がありますね。

37 :人間七七四年:2009/01/16(金) 01:24:20 ID:nTboDw6E.net
筑後が保守的なのは、時代背景もあるのだろうか?
敵地に自ら攻める事をしなかっっか。

38 :人間七七四年:2009/01/16(金) 01:42:21 ID:H2iz8rlc.net
大友、島津、龍造寺の恐怖に晒されていたんじゃない

39 :人間七七四年:2009/01/16(金) 04:26:43 ID:nTboDw6E.net
蒲池家の本読んだけど、最後の方はババ引きまくりな感じで悲しい。

40 :人間七七四年:2009/01/16(金) 05:03:23 ID:soaRdKtf.net
南北朝時代には輝けたのかな・・・?

41 :人間七七四年:2009/01/20(火) 12:01:42 ID:Q/QpIL/H.net
菊池氏大活躍

42 :人間七七四年:2009/01/21(水) 00:57:50 ID:kQXpshc9.net
筑後の史跡は、ひっそりあるので見つけた時に喜びがでかい。

43 :人間七七四年:2009/01/22(木) 10:15:14 ID:GLC3L6R6.net
肥前の神代氏は、元々神代橋付近に居館していた。
現在、安国寺があるところ。

44 :人間七七四年:2009/01/22(木) 12:14:53 ID:d2+LC0ZQ.net
そう云えば神代勝利の墓が佐賀の山奥に有ったわ。

45 :宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c :2009/01/23(金) 00:53:48 ID:GxFEReNz.net
犬尾城河崎氏VS猫尾城黒木氏VS鷹尾城田尻氏

46 :人間七七四年:2009/01/24(土) 03:33:22 ID:dkXtO0km.net
三池氏は何してたんだろ〜
三池小の校庭には三池居館があったらしいが。

47 :人間七七四年:2009/01/25(日) 04:35:14 ID:49B47ata.net
>>46
耳川の敗戦で、筑後の豪族族が、龍造寺になびいた後も、上蒲池氏らと共に
反龍造寺の姿勢を崩さなかった。
しかし、龍造寺の攻勢の前に結局は降伏。
以後、龍造寺家臣として行動し、秀吉の九州征伐では所領安堵。
立花氏の与力となる。
子孫は立花家臣団で結構、中堅どころの要職を務めている。

48 :人間七七四年:2009/01/31(土) 10:20:58 ID:1HlYw17S.net
早い話、小者だな

49 :人間七七四年:2009/02/04(水) 01:14:00 ID:M7tLJolk.net
しかし小身らしく分を弁えた処世術じゃないか

50 :人間七七四年:2009/02/12(木) 00:36:20 ID:Mnfnn5Fn.net
今日勝尾城の城山に歩いていったんですが、筑紫氏は大宰少弐系らしいです。
星野と黒木と河崎は調氏やったっけ?
大蔵系やったっけ?

51 :人間七七四年:2009/02/14(土) 13:19:35 ID:+U1mO6+A.net
宮の陣の古賀城と味坂の西鯵坂城は、筑紫氏の領土みたいです。

52 :人間七七四年:2009/05/01(金) 20:24:13 ID:I7HOry+Y.net
暇だね

53 :人間七七四年:2009/07/15(水) 00:11:00 ID:qSxATyIp.net
うちの山じゃねーか。
20年以上登ってねーけど、本当に城跡だったんだな。

54 :人間七七四年:2009/07/19(日) 00:44:12 ID:+7Tl4CTk.net
久留米の篠山城ってのは、丹波の篠山城と何か関係があるの?

55 :人間七七四年:2009/07/19(日) 09:54:27 ID:hKWtZvRM.net
同じ名前の城なんていくらでもあるがな
飯山城とか富山城とか亀山城とか。
「〜山」って城名は被ってるとこが多い

56 :人間七七四年:2009/07/19(日) 14:48:26 ID:hL3YDNkp.net

秋月涼

57 :人間七七四年:2009/07/20(月) 09:41:14 ID:IbUUMunL.net
猫尾城、犬尾城は見つけやすいけど、山下城はわかりにくい。地元民でも、大部分はその場所も歴史も知らない。

58 :人間七七四年:2009/10/05(月) 19:31:53 ID:7bSbA3p+.net
保守

59 :人間七七四年:2009/10/15(木) 21:15:18 ID:qoJMOIUv.net
んじゃ、保守ついでに、浮羽の長岩城行ってきたけど、お堂の登り口が派手に壊れてた。

60 ::2009/10/18(日) 13:52:55 ID:BcPDOrQD.net
豪族について語るスレなのに、城巡りスレにしやがって

61 :人間七七四年:2009/10/18(日) 16:44:06 ID:LMtdBXiZ.net
草野氏の地元は今でも風情があっていいよね

62 :人間七七四年:2009/10/18(日) 18:22:58 ID:3QNwqrFj.net
高取山は鍛錬遠足でいったよ

きつかった

63 :人間七七四年:2009/10/31(土) 22:30:46 ID:AI8oV5DA.net
筑紫あげ

64 :人間七七四年:2009/11/01(日) 08:36:57 ID:RmsgJdA0.net
鳥栖にはなにもない

65 :人間七七四年:2009/11/03(火) 01:31:21 ID:BCSol7U4.net
居酒屋「武将」があるじゃないか

66 :N・I:2009/11/14(土) 21:10:44 ID:PaYuJzkD.net
51:の件について。宮ノ陣の古賀城城主岩橋対馬守麟可及び味坂の西鯵坂城
城主宗次郎宗家は筑紫広門の重臣です。岩橋家は市恵比寿神の管理者(五日市
などを取仕切る別当職)を兼ねていましたので、緩やかな主従関係だったよう
です。
54:の件について。久留米の有馬氏は元丹波福知山の領主でしたので、丹波の
篠山城は関係あると思います。ちなみに私は岩橋対馬守麟可の末裔で、久留米
藩の家老有馬大善は父方(養子)の先祖です。また、岩橋家と豊後大友家及び
筑紫家とは姻戚関係ですので、百科事典には岩橋家は大友宗麟の家臣と書いて
あるものが多いようです。


67 :人間七七四年:2009/12/25(金) 13:22:37 ID:adKLsFSL.net
なるほど

68 :人間七七四年:2010/01/26(火) 08:03:56 ID:fu36LU7m.net
「佐賀んもんの通った後はペンペン草も生えん」は竜造寺・鍋島との因縁に由来するらしいね。
ところで三池鎮実の今賀城と古賀城って同一?

69 :人間七七四年:2010/02/06(土) 14:39:44 ID:5kHK5wYp.net
三池鎮実って竜造寺に蹴飛ばされた小者だな

70 :人間七七四年:2010/02/27(土) 20:26:17 ID:GVOy17O8.net
我が家の家紋が筑紫氏と同じものらしいのですが、
北部九州ではよくある家紋なのでしょうか?

71 :人間七七四年:2010/02/27(土) 22:07:42 ID:1gra9Zy5.net
家紋は家の紋と書く様に各家の系統で繋がったもので
その系統の家が栄えていれば地域による偏りもあるが
北部九州でも苗字に千差万別ある様に家紋にも広がりがある
同じ姓でも複数紋を持ってたり違う家紋を使う場合もあるので
多いか少ないかは各家庭を調査して比較しない限り正直明確に出来ないと思う

72 :人間七七四年:2010/08/12(木) 11:01:39 ID:x0AwEaf6.net
なるほど

73 :人間七七四年:2010/12/05(日) 00:35:14 ID:StJo41qR.net
戦国時代の柳川〜田尻家文書・蒲池文書にみる歴史の一断面〜

とかいう歴史講座が柳川の公民館でやったらしい
行きたかたった

74 :人間七七四年:2010/12/29(水) 19:41:10 ID:90jVp0OA.net
菊池復興軍挙兵

75 :ab250199.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2011/06/24(金) 01:06:55.35 ID:wcUoWXe+.net
リモートホスト確認っと

76 :人間七七四年:2011/07/21(木) 12:18:29.01 ID:BGkgbtWo.net
福岡県民や佐賀県民がスレを盛り上げるべき

77 :人間七七四年:2011/07/21(木) 13:34:53.20 ID:AaaSqPbR.net
佐賀の人間は筑後川の名称を肥前川にしてやろうと画策していたらしい

78 :人間七七四年:2011/07/22(金) 21:57:20.69 ID:S46YsXG2.net
ほー

79 :人間七七四年:2011/08/25(木) 22:26:24.76 ID:Oqs5og4q.net
久留米城跡の近くをよく通過するがなかなか見る機会がない

80 :人間七七四年:2011/08/31(水) 21:29:25.25 ID:6dVQKhCb.net
蒲池氏って天皇家の末裔だったのか
だとすると松田精子は天皇陛下と親戚になる訳か

81 :人間七七四年:2011/08/31(水) 22:01:55.59 ID:sqp3cDWh.net
皇別氏族はみんな天皇家の末裔wwwwwwww

82 :人間七七四年:2011/09/12(月) 17:26:32.36 ID:1SIU/0Ug.net
蒲池は領土が小さい毛利

83 :人間七七四年:2011/12/12(月) 19:54:07.30 ID:IEWuJnrj.net
>>79
有馬の殿様はねえ

84 :人間七七四年:2012/02/25(土) 10:32:20.44 ID:T9IvyHCa.net
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

85 :人間七七四年:2012/02/29(水) 13:30:18.61 ID:TUAJ6gdt.net
>>84
ほう、鹿島ではなくて香取に鐘を奉納してるのか


86 :人間七七四年:2013/03/23(土) 13:27:19.01 ID:wNUHuAUW.net
蒲池氏の悲劇

87 :人間七七四年:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:k0c5HiJu.net
番城か?
http://mirai660.net/castle/

88 :人間七七四年:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:s660sTOV.net
赤司城は大友に取られたけど赤司氏は滅ぼされたのかな
あと河崎氏は市町村で言うと・・

89 :人間七七四年:2013/09/21(土) 21:02:01.60 ID:4eNJOktq.net
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/

90 :【上杉信玄】:2013/09/21(土) 21:20:22.52 ID:FAnkhUog.net
つまらんドラマはかんべーしてよ
前回はなんだっけ

91 :人間七七四年:2014/03/22(土) 12:05:34.66 ID:0D5Wcx9N.net
【高根城(静岡県浜松市)】
http://mirai660.net/castle/takanejyoh_model.html

92 :人間七七四年:2014/03/30(日) 09:50:22.19 ID:oNk3czD2.net
大岡城の城ラマ来てるね。
http://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html

93 :人間七七四年:2015/04/04(土) 04:09:21.17 ID:HlcYcJ3U.net
筑後の豪族で、みんな誰が好きなんだろ?個人的には、草野氏は好きだなぁ。

94 :人間七七四年:2015/06/30(火) 23:40:52.42 ID:k6gnHW5b.net
問註所が好き

95 :人間七七四年:2016/02/24(水) 10:33:15.36 ID:5brrsGzD.net
三池鎮実に興味を持って調べています
生没年はわからないでしょうか?

96 :人間七七四年:2017/02/10(金) 05:27:35.22 ID:w7N4PNY4.net
保守

97 :人間七七四年:2017/02/25(土) 21:20:39.63 ID:yBcGSJmD.net
筑紫氏の分限帳ってどこにあるの?

98 :人間七七四年:2017/02/26(日) 17:50:51.85 ID:zQLWEy1K.net
岩屋城で戦死した三原紹心も筑後豪族か

99 :人間七七四年:2017/03/20(月) 08:22:27.43 ID:cDlJ8ROS.net
長岩城、発心城、鷹取城、有智山城には行った。筑後十五城って他にどこがあったっけ?
猫尾城と犬尾城と柳川城、後が久留米城(篠山城)もかな?

100 :人間七七四年:2018/04/11(水) 23:48:33.33 ID:hYXeEgKS.net
立花氏に仕えたのが多いのかな最終的に

101 :人間七七四年:2019/11/21(木) 07:53:27.94 ID:BjWNhE9W.net
毎度

102 :人間七七四年:2019/12/22(日) 15:45:22 ID:q0TZKYIR.net
羽犬塚って地名あるじゃん。秀吉の羽犬伝説がどうとかってやつ。
羽のはえた犬がどうとかって話より
普通に羽柴の犬の塚が地名になっただけじゃねえの?
九州攻めてきた時は豊臣だったかもしれないけどさ。

103 :人間七七四年:2020/02/24(月) 19:26:01 ID:bSnOzaez.net
>>100
黒田とか鍋島とか色々

>>99
山下城、妙見城、下高橋城、本郷城、城島城、矢部山城、鷹尾城、溝口城、今山城、高良山

104 :人間七七四年:2022/01/01(土) 17:39:00.10 ID:JJyqf5mu.net
浮上

105 :人間七七四年:2022/02/25(金) 17:47:16.60 ID:uzCweY/9.net
筑前と肥前からいつ攻めてくるかわからんから大変だ

総レス数 105
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200