2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

徳川家のマイナー武将を語るスレ

1 :人間七七四年:2010/01/02(土) 23:12:20 ID:trS4qawe.net
さぁどうぞ

2 :人間七七四年:2010/01/02(土) 23:39:37 ID:dCetZrBi.net
平岩親吉

3 :人間七七四年:2010/01/02(土) 23:50:44 ID:VzlCbc7C.net
内藤信成はマイナーですか?

4 :人間七七四年:2010/01/03(日) 00:00:54 ID:58T+ASq1.net
マイナーだと思えばなんでもいいよ^^

5 :人間七七四年:2010/01/03(日) 06:36:43 ID:BqiMoKR3.net
日本史用語辞典に出てくる(日本史を語る上で必須人物といえる)徳川家臣・・・本多正信、本多正純、大久保長安、金地院崇伝、林羅山
出てこない徳川家臣(歴史上どうでもいいマイナー達)=本多忠勝、榊原康政、三河三奉行など

6 :人間七七四年:2010/01/03(日) 11:56:51 ID:uxN3JSn5.net
成瀬正一・正成親子、松平(藤井)信一あたりは大活躍したわりに
あまり知られてない。
いぶし銀の名将......

7 :人間七七四年:2010/01/03(日) 14:33:52 ID:58T+ASq1.net
松平信一ってどんな人だったの?

8 :人間七七四年:2010/01/03(日) 17:09:14 ID:Eo/rrv9u.net
久松佐渡守俊勝

9 :人間七七四年:2010/01/06(水) 07:19:32 ID:4XoYc7f/.net
大須賀康高

10 :人間七七四年:2010/01/06(水) 09:26:28 ID:Ha9oHjAi.net
天海

11 :人間七七四年:2010/01/06(水) 12:08:51 ID:kDtWgmY5.net
いい話悪い話で大人気の安藤さん

12 :人間七七四年:2010/01/06(水) 22:14:43 ID:tnk2ivqm.net
鈴木重愛

13 :人間七七四年:2010/01/06(水) 23:33:43 ID:iSt2O6Eo.net
安祥松平以外の松平一族は世間的にはマイナーと評して差し支えない。

14 :人間七七四年:2010/01/06(水) 23:35:32 ID:Ra60qr82.net
ああ、それは確かに。

15 :平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv :2010/01/11(月) 15:06:35 ID:hEzkwhlm.net
松平家忠ってどうなの?

16 :人間七七四年:2010/01/11(月) 18:19:04 ID:h5wYKk7Q.net
まず、松平家忠は3人いたかと。
日記で有名なのは深溝松平の家忠だね。この人の絵はなんか好きだ。

17 :人間七七四年:2010/01/11(月) 22:09:27 ID:8+jKAxKx.net
ある意味有名な本多重次がいいと思う

18 :人間七七四年:2010/01/14(木) 14:24:21 ID:s4o36Axu.net
>>3
内藤信成って家康の異母弟って触れ込みの割に知名度ないよな。

>>7
徳川から織田の援軍によく行ってる。当時の織田方での評価は高いみたい。
昔単独スレなかったっけ? 俺もあんま詳しくないんで知りたいわ。


徳川マイナーが好きなら、『改正三河後風土記』がオススメ。
小説並に読みやすいし、年代順に出来事が並んでるし、巻数も多くない。

てかさ、このスレの人たちはどんなの読んでるの?
小説とかじゃ出てこないよね、徳川のマイナー武将って。

19 :人間七七四年:2010/01/25(月) 00:20:25 ID:Qt6wnp2J.net
酒井正親

20 :仙台藩百姓:2010/01/25(月) 13:42:25 ID:IGt5LoxO.net
全員マイナーじゃんお( ^ω^)

21 :人間七七四年:2010/02/09(火) 19:58:27 ID:UkjmigEO.net
>>1
だまりゃ!
麿は、恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!
すなわち帝の臣であって、徳川の家来ではおじゃらん!

22 :人間七七四年:2010/02/09(火) 22:27:41 ID:xmPeFisK.net
>>21
とくせん!、の家来w

23 :人間七七四年:2010/02/09(火) 22:41:05 ID:RquXBe50.net
マイナー武将大杉だからなあ
それなりに大物で逸話もあまりないようなのというと石川家成とか柴田康忠かなあ
あと本多広孝とか…

24 :仙台藩百姓:2010/02/09(火) 23:16:42 ID:SmupW5w2.net
日野唯心とか( ^ω^)

25 :人間七七四年:2010/02/10(水) 03:50:42 ID:oRNIFfuH.net
俺の独断だと石川家成は掛川城を最前線であるにも関わらず特にこれといった
逸話も無く守り抜いた地味ながらも良将なんだが…。

26 :人間七七四年:2010/02/10(水) 18:50:50 ID:GX8H7gK9.net
家康と同世代は逸話も多くて得
あとは秀忠世代とか

これにずれてると家康が苦労してた頃は若造で、関ヶ原や大阪で訓戒垂れるころにはおっさんで地味な扱い、みたいな人が多い気がする

27 :人間七七四年:2010/02/11(木) 09:24:55 ID:vii96Vr4.net
そんなにマイナーでもないが
渡辺の方の半蔵さん
もう一人の半蔵が有名すぎるからなあ

16将にも数えられているのに

28 :人間七七四年:2010/02/11(木) 14:42:03 ID:ffImc34u.net
半蔵さんは附家老になっちゃったからな
この人可児才蔵タイプというか政治はあまり得意じゃなかったんだろうな

29 :人間七七四年:2010/02/14(日) 17:26:33 ID:wtv4tjoB.net
植村新六郎もあまり知られてないよな
清康、広忠と二代続けて主君の敵を討ってるわけだぜ?
逆にこの人怪しいんじゃないのって気もするが


自分が若死、息子が早死して、孫が信康事件に巻き込まれて出奔しちゃったからぱっとしなかったんだよな>植村家


30 :人間七七四年:2010/02/14(日) 21:36:55 ID:7WKew7uy.net
本多正重、本多政重とか

31 :人間七七四年:2010/02/14(日) 22:16:51 ID:IPgQyLba.net
>>30
正信Jrが「政重」なのは、家を憚って「正」の字を避けたのかな?

32 :人間七七四年:2010/07/25(日) 02:49:09 ID:tavz1qUz.net
保守

33 :人間七七四年:2010/10/27(水) 05:49:02 ID:pcaafVCY.net
諏訪頼忠、松平康国、柴田康忠

34 :人間七七四年:2010/11/15(月) 04:31:02 ID:21/QZVtg.net
守綱さんの子孫の近所に住んでいる俺は勝ち組

活躍してるはずなのになあ。ちゃんと名のある武将討ち取ってるのに・・・。

35 :人間七七四年:2010/11/16(火) 00:02:48 ID:pw78/EnI.net
奥平はマイナー?

36 :人間七七四年:2010/11/17(水) 17:37:57 ID:dYceaNm8.net
秀吉に臣従せんがために家康上洛した際、官位を受けた連中は有名と見てよか。
奥平美作守信昌
榊原式部大輔康政
井伊兵部少輔直政
本多中務大輔忠勝
成瀬隼人正正孝
平岩主計頭親吉
渡辺大隅守守綱
本多佐渡守正信
北詰大藏少輔忠光

37 :人間七七四年:2010/11/17(水) 18:01:01 ID:FFoV+e2P.net
最後の北詰って奴だけ聞いた事ない
目立った戦功とかある?

38 :人間七七四年:2010/11/17(水) 18:05:57 ID:axgskoca.net
>>36-37
グーグルさんも知らないと言ってるな。謎だ。


39 :人間七七四年:2010/11/21(日) 00:47:17 ID:lGALAFog.net
水野勝成

40 :人間七七四年:2010/11/21(日) 00:51:14 ID:AYnDAILX.net
徳川家康という超マイナー武将がいるんだが、お前ら程度では知らんだろうなwww

41 :人間七七四年:2010/11/21(日) 01:15:00 ID:G+XKskO8.net
つまんね

42 :仙台藩百姓:2010/11/23(火) 07:37:11 ID:OhtI8o/E.net
全員マイナーと言えばマイナーだお( ^ω^)

43 :人間七七四年:2011/03/28(月) 15:34:54.54 ID:+gVqz/RQ.net
高力清長や天野康景とか有名だから名が出てないのか、
実はかなりマイナーで名が出てないのか悩む。

44 :人間七七四年:2011/03/28(月) 18:08:58.39 ID:E5dMNUjs.net
sakuzaと並ぶメジャー武将だからだろ

45 :人間七七四年:2011/03/28(月) 22:26:09.92 ID:UiBQbyjz.net
高力家は真田家と親戚関係にあった
のち、肥前島原に國替えになり、一揆が発生し、高力左近大夫は断絶

46 :人間七七四年:2011/03/29(火) 02:40:25.82 ID:xutXo2pX.net
>>45
功臣である天野も高力も大名として改易とか悲しいのう。
作佐の家系も改易されて旗本に落ちてるし……。

47 :人間七七四年:2011/03/29(火) 09:33:09.79 ID:MAwo9Ha+.net
高力清長なんて
独立初期の三河の内政発展、織田との折衷に
なくてはならない武将のはずなのに

時代劇なんかにはさっぱり出てこんなw

この人がいなきゃ
米も食えんし戦も出来んかったくらいなのに

鬼作左なんて高力の足引っ張ってただけなのに
こっちのほうが、これぞ三河武士の鏡
とか取り上げられてるしw

48 :人間七七四年:2011/04/04(月) 22:28:55.75 ID:wnbmui1r.net
大久保家も結構な功績があると思うけど、忠隣カワイソス(´;ω;`)ブワッ


49 :人間七七四年:2011/04/05(火) 01:47:00.80 ID:MqrXb1SU.net
三方が原で徳川さんの身代わりになって討ち死にした夏目さんの息子さんは、三河をとびたして放蕩三昧でしたが、とうとう食い詰めて家康さんのところに戻ってきた。
家康さんも、夏目が息子ならば捨て置けまいということで、食べていくに困らない扶持米は出したそうですね

50 :人間七七四年:2011/04/05(火) 01:51:42.61 ID:rGw87NqZ.net
>>35
山家三方衆は皆マイナー扱いなんでしょうね……
奥平さんも菅沼さんも

51 :人間七七四年:2011/04/05(火) 02:00:58.82 ID:MqrXb1SU.net
小栗忠蔵とか大岡忠政とか植村家利(子孫は老中)とか使番グループの活躍も今後の研究の蓄積が待たれる

52 :人間七七四年:2011/04/05(火) 11:41:57.82 ID:1iaxw4Ej.net
菅沼定蜜忘れてないか

53 :人間七七四年:2011/04/05(火) 18:49:22.36 ID:MqrXb1SU.net
菅沼定冤だろ

54 :人間七七四年:2011/04/05(火) 19:21:46.81 ID:ofyZTc36.net
まあ信長の野望とかに出ている武将や徳川十六/二十/二十八神将、三奉行に
名を連ねる武将はまだマシな方なんじゃねーかな。

上記に該当しなくて小大名だったり、旗本止まりだったり、子孫が断絶したりして
埋もれてしまっている武将ももっと掘り起こしていこうぜ。

55 :人間七七四年:2011/04/05(火) 20:31:27.98 ID:MqrXb1SU.net
二俣城代だった中根家だが、開城後が、不明

56 :人間七七四年:2011/04/05(火) 21:27:16.15 ID:TjGSzC5J.net
奥平さんは好きだな

少数で武田に徹底抗戦して
見事しのいだしな

でもその後はあまり
パッとしないね

57 :人間七七四年:2011/04/05(火) 21:56:27.21 ID:rGw87NqZ.net
>>56
奥平貞昌は殿いつにも出たしねw
徳川配下で登場してるのW本多とこいつだけでしょ?

58 :人間七七四年:2011/04/05(火) 22:20:16.50 ID:rGw87NqZ.net
あと、俺の持ってる長篠設楽原史跡案内図(昭和50年刊行)の両軍将士姓名表の中に面白いの見つけたw

松平甚太郎家忠(幡豆郡東条城主)
松平又八郎家忠(額田郡深溝城主・伊忠の子)
松平又七郎家忠(宝飯郡形原城主)

家忠揃いすぎww

59 :人間七七四年:2011/04/05(火) 23:02:46.09 ID:c6VIxpcf.net
>>58
「家」も「忠」も松平徳川家の通字みたいなもんですな。

60 :人間七七四年:2011/04/06(水) 00:22:16.46 ID:XpPGCE3u.net
>>55
二俣城将だった中根正照は三方ヶ原で戦死、その跡を織田信長の弟信照が継いだとされるが、
この人物は本多忠勝の与力→家臣になったという説と織田信雄に仕えて小牧に出陣していたという説があって、
家康→信雄→本多と仕えたのか、そもそも別人なのかよくわかっていない

61 :人間七七四年:2011/04/06(水) 00:58:53.10 ID:TD5RMyAa.net
菅沼や奥平って、徳川と武田の間を行き来してた印象しか無いな。

62 :人間七七四年:2011/04/06(水) 01:18:09.74 ID:aYvAIRAt.net
菅沼一族も奥平一族もそれぞれで親徳川(松平)傾向の人物と
親武田傾向の人物とが居て一枚岩じゃなかったからね。

それで血生臭い事態にも発展した。

63 :人間七七四年:2011/04/06(水) 02:49:36.98 ID:8gz6zqT8.net
奥平は豊前中津15万石。大膳大夫。
老中や大老には恵まれなかった

64 :人間七七四年:2011/04/06(水) 19:14:38.83 ID:u1V53yQZ.net
そりゃ奥平家は老中やるには格が高いわな

65 :人間七七四年:2011/04/06(水) 20:31:13.27 ID:8Uo1/+sn.net
菅沼といえば変わりどころが菅沼藤蔵だろう
もともと明智氏の出

66 :人間七七四年:2011/04/06(水) 21:22:12.11 ID:tRWhGo/2.net
牧野氏も一杯、氏族がいて混乱する

67 :人間七七四年:2011/04/07(木) 00:53:57.16 ID:vDrhWPpG.net
牧野、大久保、酒井、本多、久松、奥平、大給、松井、滝脇、長沢、大河内、櫻井、形原、榊原、藤井、東條、

68 :人間七七四年:2011/04/07(木) 03:14:04.67 ID:Vk7qP+RT.net
小笠原氏も多いよな、系図も混乱するし。

69 :人間七七四年:2011/04/07(木) 19:05:21.02 ID:b6ChaEFz.net
戸田氏も

70 :人間七七四年:2011/04/09(土) 07:53:39.95 ID:8bU+lRo2.net
本多広孝が徳川十八神将に入ってない理由が良く分からない。
武功は鳥居元忠や大久保忠世にひけを取らないと思うんだが。

71 :人間七七四年:2011/04/10(日) 02:34:05.77 ID:k9aLYAP8.net
その本多廣孝は何藩の藩祖?

72 :人間七七四年:2011/04/10(日) 03:33:10.60 ID:W250NWMM.net
確か岡崎藩だな

73 :人間七七四年:2011/04/10(日) 16:27:30.55 ID:g6ieEfEM.net
柳沢氏

74 :人間七七四年:2011/04/12(火) 14:20:30.72 ID:Wsi1SOyH.net
>>47
>この人がいなきゃ米も食えんし戦も出来んかったくらいなのに
>鬼作左なんて高力の足引っ張ってただけなのに

すまん、気になるから具体的に詳しく教えてくれ
出典とかでも何でもいいから

75 :人間七七四年:2011/04/14(木) 02:58:38.80 ID:BT1fjhwx.net
大和高取20500石の植村。 家康から偏諱を受け、将軍家同様代々の通字にしてるたのにマイナー


76 :人間七七四年:2011/04/14(木) 20:11:41.97 ID:Hc1Veylu.net
>>75
藩祖の家政は、江戸時代に家光の側近として出世した人だもの。有名になるわけない。
植村氏は譜代中最高の名門だけど、同格の他家と違って、
武功多く高名な勇将や、政務を取り仕切るような実力者を出さなかったし。

77 :人間七七四年:2011/04/14(木) 20:44:54.03 ID:CWtHTzCy.net
村越茂助

78 :人間七七四年:2011/04/14(木) 20:49:30.53 ID:KmixfExL.net
氏明涙目

家康世代の家政は早死、息子の家次は信康付きで、信康自刃により流浪→榊原家に庇護を受けると落ちぶれちゃってるから、マイナーと言われてもしかたないけど、よく大名に返り咲いたなーとは思うわ。

79 :人間七七四年:2011/04/14(木) 23:26:53.12 ID:iK5Nz2GK.net
>>73
土屋と同じで、柳沢は甲斐武田家の遺臣なんだな。

80 :人間七七四年:2011/04/14(木) 23:34:56.14 ID:Hc1Veylu.net
依田氏も短い間だったけど大名。
関東入部時に鳥居や奥平に匹敵する3万石の知行と、
松平の姓と家康を賜るほど優遇されてた。
信濃平定における信蕃の功績が破格だったんだろうな。

81 :人間七七四年:2011/04/15(金) 02:42:33.50 ID:ICodm5+J.net
甲斐信濃平定は依田信蕃・真田昌幸の軍略、岡部正綱の調略の才、本多忠俊の生け贄による点がでかい

82 :人間七七四年:2011/04/15(金) 06:21:03.02 ID:GCcQ5qTj.net
依田玄蕃の娘って植村家次に嫁いでたな。
榊原に世話になってたときの植村の記録に、
「嫁の一族多くて生活カツカツです」とか読んだ記憶がある。

ところで依田って、蘆田とおなじ人?

83 :人間七七四年:2011/04/15(金) 14:56:44.23 ID:ICodm5+J.net
依田は高級旗本、岡部は岸和田6万石の大名。本多百助忠俊の末裔は、不明

84 :人間七七四年:2011/04/15(金) 16:44:03.63 ID:cheFDZ1M.net
本多百助の子孫は、3500石の大身旗本。

85 :人間七七四年:2011/04/15(金) 21:27:40.41 ID:SGA9LXth.net
信濃武士だと屋代氏も短期間大名だな

86 :人間七七四年:2011/04/15(金) 21:47:43.94 ID:ICodm5+J.net
駿河大納言忠長の家老になった信濃武将いなかった?

87 :人間七七四年:2011/04/15(金) 22:59:02.48 ID:2SzSkYnK.net
家康たん的には、俺以外は全員マイナーだってさ
あ、俺って家康たんの事じゃないよ
永遠のダーリン俺の事だよ

88 :人間七七四年:2011/04/16(土) 03:41:17.09 ID:hZRX5Who.net
初代半蔵って偶々上洛してた清康と出会って仕えたことになってるけど
そもそも清康って上洛してたの?

89 :人間七七四年:2011/04/16(土) 06:17:06.03 ID:BkG+TLl/.net
松平三代信光の頃には、京とのパイプ持ってたらしい。
茶屋四郎次郎も、屋号は将軍義輝が鷹狩の帰りにお茶飲む家って事で
茶屋だし、大久保家は三条西家から嫁さん来てるし、
岡崎には伊賀八幡もあるし、ルートは結構あるんじゃないか?

そういや大久保家って法華宗なんだね。
意外というか、驚いた。

90 :人間七七四年:2011/04/16(土) 11:55:47.20 ID:8PvcUtGW.net
>>88
義晴の代に三河に来てるとも聞くな。

>>89
法華宗なら、一向宗との戦いも心置きなく(ry

91 :人間七七四年:2011/04/16(土) 12:45:20.03 ID:rqKyf6uD.net
>>89
大久保忠世とかの母親は三条西家の人なんだよな>大久保氏
本来はこっちが分家なのに…

結局本家ってどうなったんだ

92 :人間七七四年:2011/04/16(土) 15:23:34.98 ID:PRWsMt7o.net
>>80
囲碁に夢中になったばっかりに…

93 :人間七七四年:2011/04/16(土) 17:29:44.44 ID:BkG+TLl/.net
>91
家康の采配みてると、譜代は分家、傍流を優遇してんのかと思う事はあるな。
前線の移動にともなって、父祖の地を出て行ける身軽さがあるのが、傍流というのもあるんだろうが。

94 :人間七七四年:2011/04/17(日) 02:32:11.48 ID:GDnjzGSt.net
>>93
どの家でも嫡流は先祖代々の所領を守って、傍流は小禄で馬廻になるってパターンが多いから、
急成長した家では主君の目にとまった傍流が取り立てられて、嫡流より出世する事が多い。

95 :人間七七四年:2011/04/19(火) 04:06:01.77 ID:aOZM9K1U.net
笠間の牧野とかな。

96 :人間七七四年:2011/04/19(火) 23:34:29.46 ID:0m4t8/45.net
立て直すまでは同格だったり今川方だったりした豪族も多いしな
あと信康事件も大きいかも
康政の兄とかも一時隠居してるし

97 :人間七七四年:2011/04/19(火) 23:57:33.73 ID:WKoP5d9s.net
そういや、信康スレはいつの間にか無くなってるな。
信康や忠吉、忠輝とかの総合スレとして再建した方が良いかな?

98 :人間七七四年:2011/04/20(水) 23:54:20.70 ID:+eWf2bQ/.net
いっそ松平総合スレとか?
広忠以前や18松平の話題も可にして

99 :人間七七四年:2011/04/21(木) 00:06:18.94 ID:3XXnNPQM.net
>>98
【信康】歴代松平一族を語るスレ【忠吉・忠輝】

みたいな感じでよろしい?

100 :人間七七四年:2011/04/21(木) 00:08:43.04 ID:qyz3tPsy.net
俺の意見入れてくれるなら
【信康・忠輝】歴代松平一族を語るスレ【長親・清康】
とかの方がいいんじゃない?【】の中はお好みで

101 :人間七七四年:2011/04/21(木) 01:01:20.63 ID:3XXnNPQM.net
>>100
スレタイはそれにしよう。
あと>>1に入れる文章を書いてみたので、添削してみて下さいm(__)m

*******************************************************************
江戸幕府を開く徳川家康を排出した松平氏の歴代当主や一族である十八松平、
家康の子である信康、忠吉、信吉、忠輝らも語りましょう。

■wiki
松平氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
十八松平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%9D%BE%E5%B9%B3

■関連スレ
【越前少将】結城秀康【制外の家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164378018/
【凡将か?】徳川秀忠を本音で語れ!【名将か?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156998657/
徳川家のマイナー武将を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1262441540/
*******************************************************

102 :人間七七四年:2011/04/21(木) 01:13:26.44 ID:qyz3tPsy.net
>>101
それでいいんじゃないかな
ただ、関連スレに家康スレも入れた方がいいと思う

103 :人間七七四年:2011/04/21(木) 01:30:37.95 ID:3XXnNPQM.net
>>102
家康スレは進行が早く入れてもすぐリンク切れになるので、
省略しちゃいましたが一応入れた方が良いですかね?
このスレは数年単位での消化速度かと思いますが。

104 :人間七七四年:2011/04/21(木) 01:41:34.66 ID:qyz3tPsy.net
>>103
なるほど、そこまで考えがいきませんでした
むしろ向こうのスレが変わるときにテンプレに入れてもらった方がよさそうでしょうか?

というわけで>>101まんまでいいと思います

105 :人間七七四年:2011/04/21(木) 15:54:43.02 ID:3XXnNPQM.net
【信康・忠輝】歴代松平一族を語る【長親・清康】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1303368850/

スレタイ長すぎと言われたので、スレを削除して縮めました

106 :人間七七四年:2011/04/21(木) 18:39:31.53 ID:QBrVFbQA.net
>>105
ありがとうございますー

107 :人間七七四年:2011/04/23(土) 06:58:04.73 ID:0OD5WQ68.net
>>86
屋代秀正
子孫は安房北条藩主になるが、後に万石騒動で改易。

あと、越前朝倉氏の一族も附家老にいたな。

108 :人間七七四年:2011/04/24(日) 16:56:52.32 ID:HbN/Apr/.net
>>107
>あと、越前朝倉氏の一族も附家老にいたな。

朝倉景鏡の弟、在重か。
朝倉家が滅亡する以前から駿河に流れて来てたみたいだな。

109 :人間七七四年:2011/04/25(月) 23:04:17.98 ID:8VAfp6/p.net
北条の家臣にもいるよな朝倉
最終的には旗本になったようだが

駿河の朝倉は遠州が斯波氏の分国だったのと関係があるとも言われている


110 :人間七七四年:2011/05/02(月) 22:41:53.12 ID:rj/TBeyV.net
鈴木一族は大名になったのいたっけ?

111 :人間七七四年:2011/05/03(火) 08:18:35.96 ID:x/lTeJcY.net
>>110

大名ではなく旗本か御家人ではなかったか?

112 :人間七七四年:2011/05/07(土) 14:15:59.10 ID:5r/tsKWo.net
佐野綱正

関ケ原の時大坂城西の丸を守備していたが、家康の側室達を脱出させると伏見に入城、戦死
徳川の家臣なんだから当然下野の佐野氏の係累かと思ったら違うんだな。秀次の旧臣か
しかも伏見籠城組は
鳥居元忠 4万石→10万石(のち24万石)
内藤家長 2万石→3万石
松平家忠 1万石→旧領復帰(のち3万石)
松平近正 5500石→1万石
と加増されてるのに、この人だけ3000石→800石

113 :人間七七四年:2011/05/07(土) 18:34:44.03 ID:OY02drom.net
>>112
戦後は側室の守護を放棄し功を挙げようと伏見城に入ったことを家康から咎められ減封。

114 :人間七七四年:2011/05/07(土) 18:47:34.87 ID:7Gs8qqiG.net
側室の保護を放棄って、大罪だろ。
伏見城に入ってなきゃ、阿呆払いされても仕方ないくらいの罪を犯してるんだ。
減俸ですんだだけましってもんだ。

115 :人間七七四年:2011/05/08(日) 00:51:24.18 ID:Yxzp1z0j.net
たしか元忠に断られてのに無理やり入場したんだろ

116 :人間七七四年:2011/05/08(日) 05:50:17.96 ID:4KfyQYVy.net
いっそ西の丸で華々しく自爆すれば歴史は変わったかもなw

117 :人間七七四年:2011/05/25(水) 12:42:10.25 ID:44hekYVt.net
平岩親吉

岡崎の葵武将隊の出陣式で

平岩…?これだけ知らな〜い☆ダレソレ(o≧▽≦)o キャハハ☆♪.

とか歴女に言われてた

118 :人間七七四年:2011/05/25(水) 22:49:09.13 ID:UCq6xldZ.net
たしかに派手さはないけど、
信康の補佐、甲州郡代(5カ国時代は最前線)、とつとめて家臣で唯一家康の子を養子にもらった七之助さんを知らないとはぞっとしない
やっぱ子孫がいないと影薄くなるのかね
甥が居たみたいだから跡継がせればよかったのに

119 :人間七七四年:2011/06/22(水) 15:40:20.04 ID:NcjZIqam.net
伊奈図書

福島正則の伊奈図書事件はやり過ぎ
幕府に遺恨を残し正則が改易されたのも仕方がない

120 :人間七七四年:2011/06/22(水) 16:01:11.12 ID:YoaO0Rwm.net
>>117
歴女ってのは、
後の犬山城主を知らない程度の阿呆なのか?


121 :人間七七四年:2011/06/22(水) 19:13:24.84 ID:+HtvWAvH.net
>>119
影武者徳川家康で目立った人か

122 :人間七七四年:2011/07/28(木) 11:51:44.28 ID:xE6T9o9t.net
平岩家って、旗本にもなれず絶家しちゃったの?

123 :人間七七四年:2011/07/28(木) 13:15:54.97 ID:xKLuiFDQ.net
尾張藩士やね

124 :安物藤原紀香:2011/07/28(木) 13:58:24.06 ID:9tiO4fJm.net
成瀬も尾張藩主の息子を養子に入れ、犬山の家系に正成の血筋が残りませんでした

125 :人間七七四年:2011/07/28(木) 15:11:02.92 ID:7vu2HQZn.net
竹腰と成瀬の区別もできず、得意げに知ったかぶるヤツw


126 :人間七七四年:2011/07/28(木) 23:05:57.41 ID:JovHYCXj.net
竹腰って斎藤家の家老だった竹腰道塵と関係あるの?

127 :人間七七四年:2011/07/29(金) 09:22:45.07 ID:aibad3ig.net
竹腰正信って日光東照宮の殉死の墓側にも祀られてる割に無名だよな。

128 :人間七七四年:2011/07/30(土) 00:01:47.90 ID:wYYxCefJ.net
まあ武将として活躍したわけじゃなくて母親の縁だからなあ

129 :人間七七四年:2011/08/06(土) 13:22:32.57 ID:ySpE3BgP.net
森川とか戦国時代は空気だな

130 :人間七七四年:2011/11/18(金) 13:28:28.35 ID:RbxCX5MW.net
伊奈忠次はもっと評価されてもよくね?
武将としてではなく民政家だけどさ

131 :人間七七四年:2011/11/18(金) 22:49:56.43 ID:64XSJ5Zm.net
文官は有能であっても注目されにくい。

132 :人間七七四年:2011/11/19(土) 19:27:49.60 ID:urJ6VHyF.net
中根正照はどうだろう?
彼の知名度はあまり高くないが当時としてはかなりの重臣だったのではないか?

133 :人間七七四年:2011/11/25(金) 15:48:04.22 ID:gc4RCA+N.net
重臣とまではいえないかと

134 :人間七七四年:2011/11/26(土) 19:40:04.90 ID:+diWZMMv.net
中根正照=二俣城の守将で三方ヶ原で戦死した人
中根信照=織田信長の弟

であってる?
いまいち関係がよくわからんが…

135 :人間七七四年:2011/12/04(日) 10:22:17.50 ID:sgNeK0j8.net
洗濯物干しながら、のぞき見するおばはん。

136 :人間七七四年:2011/12/04(日) 15:37:39.62 ID:+YQuGqu8.net
二股城代亀石勝正

137 :人間七七四年:2011/12/27(火) 14:25:55.02 ID:ACX9VoQv.net
忠次 酒井、伊奈、戸田
忠世 大久保、酒井
正成 成瀬、内藤
忠勝 本多、酒井庄内、酒井小浜

ほぼ同時代に同じ諱の者が存在するんだよな。
遠慮しないものなのかな。

138 :人間七七四年:2011/12/27(火) 15:49:00.70 ID:tYipOkiR.net
普段使うのは受領名や通称だから不都合は無いし

139 :成瀬正孝:2011/12/28(水) 01:46:17.25 ID:e+uLUn0F.net
成瀬正孝

140 :人間七七四年:2011/12/29(木) 11:49:19.73 ID:ARqZPDfc.net
時代がずれてたり、三河が統一される前にそれぞれつけたりしてるからな
だが庄内と小浜はアウト

141 :人間七七四年:2011/12/29(木) 12:44:40.97 ID:QpYk7eK6.net
偏諱を受けたり、家によって通字があったりしたのだから、
諱は大切だったはずだ

142 :人間七七四年:2012/01/02(月) 19:04:37.72 ID:SgB5pCcU.net
ho

143 :人間七七四年:2012/03/13(火) 22:31:44.61 ID:lskFXV7e.net
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10

144 :人間七七四年:2012/03/14(水) 11:56:32.23 ID:7GBhEqDU.net
>>137
忠の字が多いのは偏諱だから?

145 :人間七七四年:2012/03/16(金) 23:55:07.63 ID:Q49YV0Il.net
中根正照ってどれくらいのランクなんだろう?
大久保忠世と同じくらいか?
生きていればそれくらいになったような気もする

146 :人間七七四年:2012/03/17(土) 21:12:53.14 ID:HumH8bt2.net
信康の家老だったらしいから岡崎三奉行ぐらいじゃね


147 :人間七七四年:2012/03/17(土) 21:37:02.06 ID:vrRqJZIF.net
平岩親吉は家康の実子、尾張義直の同母兄を養子にもらったのは破格の待遇だな
早世しなかったら、平岩家はどういう処遇になったやら

148 :人間七七四年:2012/03/18(日) 01:20:51.59 ID:2Is36Tqz.net
代替わりしたらいつのまにか松平に改姓して大名になるだろ。平岩松平w


149 :人間七七四年:2012/03/18(日) 05:47:11.99 ID:v47pzd3h.net
会津松平家くらいになったかもしれんな

150 :人間七七四年:2012/03/18(日) 16:54:08.17 ID:EG1Z48D0.net
光圀の同母兄でも高松松平の藩祖だから
義直の同母兄ならそれよりははるかに上にいくはず

151 :人間七七四年:2012/03/19(月) 17:29:56.85 ID:Nv/IRtXB.net
松平健

152 :人間七七四年:2012/03/20(火) 16:42:13.22 ID:8IGvqSTQ.net
榎本明

153 :人間七七四年:2012/03/21(水) 05:24:20.88 ID:Xtl0PYZ/.net
井伊じゃない赤備、稲垣長茂は
陪臣だったのに大名にまでなっちまった。

154 :人間七七四年:2012/03/21(水) 22:03:46.69 ID:enDmYRDt.net
稲垣氏って牧野の家臣だけど、
牧野本家よりも早く徳川についたんじゃなかったっけ?


155 :人間七七四年:2012/05/17(木) 16:29:26.59 ID:LSnTlZDK.net
宮城野さんの新三河物語読んで、柴田康忠さんに、興味持ってしまった
なにか逸話とか無いですかね?

156 :人間七七四年:2012/05/17(木) 20:04:34.23 ID:9h8WlwrH.net
こんなんならある
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/?tag=%BC%C6%C5%C4%BC%B7%B6%E5%CF%BA%B9%AF%C3%E9

この人と平岩親吉と植村家の面々は家老なのに不遇な感じ

157 :人間七七四年:2012/08/27(月) 15:20:25.79 ID:cPLLv36c.net


158 :人間七七四年:2012/08/30(木) 20:48:00.54 ID:zmlZFMNZ.net
成瀬正孝 内田勝正

159 :人間七七四年:2012/08/30(木) 23:02:07.23 ID:WbfbgHdm.net
本多山県はマイナー?

160 :人間七七四年:2012/08/30(木) 23:10:58.63 ID:vw3Zxu6Z.net
メジャーだと思うのか?

161 :人間七七四年:2012/09/04(火) 00:51:53.48 ID:mviSxZwf.net
>>155
作家名くらいちゃんと覚えてやれよ…

162 :人間七七四年:2012/12/19(水) 14:20:50.04 ID:5nGFPKRw.net
安藤直次は、槍働きがすごそうだけど、
駿府老中?ののち、紀伊家付家老だから、
なんかすごい

163 :人間七七四年:2012/12/19(水) 23:40:18.54 ID:UgHiF7Mg.net
あれ誰だっけ?武田と通じてノコギリ引きされたやつ。鈴木?

164 :人間七七四年:2012/12/20(木) 09:29:21.01 ID:0MeJhUTb.net
大賀弥四郎

165 :人間七七四年:2013/01/16(水) 01:35:22.29 ID:RXYu35Mq.net
成瀬正孝

166 :人間七七四年:2013/01/19(土) 16:00:34.90 ID:ZsAFRjtb.net
長坂血槍九郎のことだれか詳細プリーズ

167 :人間七七四年:2013/01/20(日) 19:29:07.01 ID:C498MRgL.net
渡辺半蔵じゃね?

168 :人間七七四年:2013/01/20(日) 20:05:29.12 ID:o9zglfHB.net
意外と重要人物な石川康通

169 :人間七七四年:2013/04/15(月) 22:38:49.50 ID:NsoqwGwr.net
>>162
あんまり知らなかったから軽く調べてみたらかなりすごい人だった件w

170 :人間七七四年:2013/05/26(日) 21:15:44.62 ID:3pcIMxSX.net
中山信吉は縁故とか三河以来の家臣でも無いから大抜擢かな?

171 :人間七七四年:2013/05/26(日) 21:38:41.45 ID:JydbBzFp.net
北条旧臣で水戸家の付家老だもんね。
氏照から偏諱を受けた兄の中山照守は、旗本で終わった。

172 :人間七七四年:2013/06/04(火) 00:18:13.79 ID:a00Q8z+6.net
ジンリュウイン・ボンシュン
なんちゃら・ショウタイ

173 :人間七七四年:2013/06/07(金) 07:42:34.01 ID:pDtSOje3.net
特別な配慮を東京政府が行なってきた人物

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/46/302.html

「徳川宗家嫡男」こそ、その人物であった。

174 :人間七七四年:2013/06/22(土) 14:49:14.45 ID:3GV9NkJG.net
村越茂助だろ

175 :人間七七四年:2013/06/22(土) 22:53:14.80 ID:fCvhcLQn.net
伊奈図書

176 :人間七七四年:2013/06/23(日) 00:52:48.19 ID:km7/vxm/.net
平岩親吉だな

177 :人間七七四年:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ZCUOjFR6.net
本能寺の変の時、鳥居元忠が京に居たらしいんだけど
それって何て史料に載ってるん?信憑性高いの?

178 :人間七七四年:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Asl9T1gw.net
茶屋由緒書だったかな

179 :人間七七四年:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AMP5eTFI.net
家忠日記にあったのは忠重の話だっけ

180 :人間七七四年:2013/10/28(月) 13:54:50.00 ID:5mEOp3qx.net
木俣さんは、暴れん坊井伊直政をよく補佐したな

181 :人間七七四年:2013/12/01(日) 14:34:50.41 ID:hDfaMbxo.net
おい、

182 :人間七七四年:2014/05/03(土) 12:15:47.06 ID:hhoG/em+.net
蜂屋半之丞

183 :人間七七四年:2014/05/03(土) 18:04:24.78 ID:Cd7t7T6K.net
>>182

織田家にも蜂屋さんがいたが、遠縁なんだろうか?

184 :人間七七四年:2014/05/04(日) 00:43:03.11 ID:VbsTSRVt.net
蜂屋頼隆か

185 :人間七七四年:2014/05/05(月) 17:41:15.84 ID:Z4dngX3J.net
松平康重が室を迎えたのはいつですか

十代にして父が亡くなり、
家康四男忠吉の養育任務も継承したことになってるけど、
そんな若い時点で子育てなんて、
妻がいなくてもできたのだろうかと

186 :人間七七四年:2015/01/30(金) 05:51:44.36 ID:ouv2dWEV.net
賀正

187 :人間七七四年:2015/01/31(土) 15:28:42.62 ID:rMHy7e7M.net
蜂屋頼隆

188 :人間七七四年:2015/05/15(金) 06:51:13.85 ID:oaOWLbFf.net
DAT落ち予防あげ

189 :人間七七四年:2015/05/15(金) 12:00:58.40 ID:8NEZXM1F.net
野々村四郎右衛門

190 :人間七七四年:2015/05/23(土) 21:11:03.69 ID:hrdGGiv4.net
渥美源吾

191 :人間七七四年:2015/05/31(日) 12:20:22.14 ID:8zLRJFiU.net
あげ

192 :人間七七四年:2015/06/03(水) 09:20:14.59 ID:I1610rFR.net
本多山県丸信勝

断家譜見たらホントに載ってたよ「本多山県」って

193 :人間七七四年:2015/06/23(火) 22:42:53.10 ID:gcfs168L.net
都築秀綱

194 :人間七七四年:2015/06/24(水) 01:45:39.26 ID:65KqMCPN.net
名が知られてるだけでマシなんだよ

195 :人間七七四年:2015/06/25(木) 07:32:56.24 ID:H0W+5262.net
本多山県て実在したのか

196 :人間七七四年:2015/06/25(木) 07:50:06.19 ID:vrGgV8Sb.net
寛永諸家系図伝には本多信勝の横書きに山県と見えないから、
それ以降に創作された逸話なんだろうけどね >本多山県

197 :人間七七四年:2015/06/25(木) 07:51:54.27 ID:vrGgV8Sb.net
ちなみに信勝の息子の代で百助系本多家は無嗣断絶したらしい

198 :人間七七四年:2015/11/02(月) 13:55:49.89 ID:SVhbTiyN.net
穴山梅雪

199 :人間七七四年:2015/11/09(月) 19:18:22.37 ID:fPTRIfQF.net
鳥居元忠って名前はけっこう有名なんだけど
物語では竹千代時代と伏見城落城の時くらいしか登場しないよね
徳川四天王にもなってないし家臣の中では中堅クラスだった?

200 :人間七七四年:2015/11/09(月) 20:32:54.76 ID:nzoedKrM.net
中堅とばっさりいくとちょっとちがう
大久保家と共に中堅の筆頭というか、トップクラスのうちの下位グループというか

201 :人間七七四年:2015/11/10(火) 18:46:44.78 ID:xkJPVwMw.net
巨人軍の全盛期にたとえると末次外野手のようなもんだな。

202 :人間七七四年:2015/11/10(火) 19:05:26.74 ID:vJqyXwjv.net
誰それ?

203 :人間七七四年:2015/11/10(火) 19:11:58.96 ID:xkJPVwMw.net
>>202
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%AC%A1%E5%88%A9%E5%85%89

204 :人間七七四年:2015/11/10(火) 19:35:04.46 ID:NwU5eC2+.net
今時野球に例えても
若い子には分からんよ

205 :人間七七四年:2015/11/10(火) 21:57:31.48 ID:E1sZxU85.net
知恵伊豆

206 :人間七七四年:2015/11/22(日) 08:36:21.03 ID:EXPqE9/g.net
>>199
他家で言うと小山田信茂・滝川一益クラス

207 :人間七七四年:2016/01/13(水) 13:28:12.26 ID:JDJOiTs6.net
>>199
上田合戦でも出てくるよ

208 :人間七七四年:2016/01/22(金) 18:41:18.28 ID:R/RgzCq/.net
平岩有名じゃん。岡崎にいた信康の家老だったし。第一次上田合戦に出てる(負けたけど)

209 :人間七七四年:2016/01/22(金) 20:06:53.78 ID:ZNpXSACe.net
三宅康貞の知名度どれくらいだ

210 :人間七七四年:2016/01/24(日) 00:52:42.60 ID:VubJX1tU.net
服部半蔵の二代目

211 :人間七七四年:2016/01/25(月) 12:15:47.77 ID:Oq69t2D5.net
>>199
三方原の敗戦時、命からがら逃げ帰った元忠は、
自分が浜松城に逃げ込むと城門を閉じようとした
これは後続の帰還者を締め出してしまう愚挙だ
酒井忠次が元忠を制し、改めて城門を開けさせた
戦況判断力が忠次に及ばないことを示す逸話である

>>207でも言っているが、
上田合戦では信州を統括する大久保党が主力になったのは当然だが、
家康も直属の兵を元忠に率いらせて駿府から派遣し、大久保軍に合流させている
結果は負けだけど
後に派遣されてきた井伊直政・松井康重が撤退命令を伝え、
井伊松井が殿を務めて追撃を阻止、収拾をした

まあ鳥居元忠は重臣だよ。しかも、いわゆる古株

212 :人間七七四年:2016/01/27(水) 23:56:40.68 ID:uuPBQ//w.net
大久保忠世って十人兄弟の長兄だったよな。忠佐と忠教ぐらいしか知られてないが

213 :人間七七四年:2016/01/28(木) 01:46:56.62 ID:WAm2NGcn.net
茶屋四郎次郎は武士?

214 :人間七七四年:2016/01/28(木) 13:47:37.60 ID:YTxrPiik.net
>>213
否、彼は商人

215 :人間七七四年:2016/01/31(日) 03:36:09.18 ID:vof6ZVc2.net
>>213
父は武士
小笠原長時の家臣だったそうな

216 :人間七七四年:2016/01/31(日) 19:30:04.66 ID:yFySkNSS.net
小栗吉忠

217 :人間七七四年:2016/01/31(日) 20:32:57.37 ID:Iiqk9zOt.net
上杉景勝並に無口を貫いてマイナー武将を語るスレ

218 :人間七七四年:2016/01/31(日) 20:34:16.95 ID:Iiqk9zOt.net
誤爆失礼!

219 :人間七七四年:2016/02/05(金) 10:30:21.71 ID:IMCr4qCp.net
水野とか久松とか多田とか海側の三河の小勢力とかの立ち位置はおもしろいよね

220 :人間七七四年:2016/02/05(金) 12:10:48.12 ID:x0ysrdpE.net
多田?

221 :人間七七四年:2016/02/05(金) 12:23:05.73 ID:Pi5WLc1x.net
戸田家のことだろうか
水野家は大手だから「海側の三河の小勢力」にかかるわけがなく、
氏族の羅列のどこからを「小勢力」にかけるつもりだったのか不明瞭だな

222 :人間七七四年:2016/03/08(火) 22:31:31.86 ID:nrDBAOsL.net
実力の割に知名度・評価が低いの徳川家臣といえば、武田家から転籍組の依田信蕃だろう

家康に属した期間は短かったが、その功が絶大であったことは戦死した信蕃の13歳の遺児に
当時の徳川家臣としてはトップクラスの6万石という大領が与えられたことからも明白

223 :人間七七四年:2016/03/09(水) 00:23:56.32 ID:6g5TuEtN.net
武田の将としても二俣城や田中城でさんざん徳川をて手こずらせてるし真田昌幸クラスの名将
世間の評価的には昌幸と足して2で割ればちょうどいいくらいやね

224 :人間七七四年:2016/03/11(金) 17:41:49.10 ID:3hsqfMMr.net
籠城戦はかなりうまかったんだな。

225 :人間七七四年:2016/03/12(土) 19:37:27.36 ID:ygD4zzPj.net
言われてみれば信濃衆にそんな武将いたなあってググってみたら、
言われてるように国衆からいきなり6万石の大出世、
嫡男は康の偏諱を貰って松平姓の名乗りを許されるって真田よりもこの人をドラマ化した方が面白そう。

226 :人間七七四年:2016/04/02(土) 08:11:11.87 ID:0xaNv0CO.net
依田は、真田の名前が鳴り響いてしまった結果、後世においてその功績が
奪われた・消された人の一人だよね
「惜しいかな、後世真田を言って毛利を言わず」ならぬ
「惜しいかな、後世真田を言って依田を言わず」かな

227 :人間七七四年:2016/04/02(土) 08:14:46.72 ID:0xaNv0CO.net
北条→武田→織田(関東管領・滝川)→上杉→徳川と渡り歩いた藤田信吉も
評価が不当に低い
その実績を見ればそこそこの人物なのに、直江兼続のせいで悪人みたいな
評価を受けている

228 :人間七七四年:2016/04/02(土) 18:31:56.33 ID:1MUiW9ug.net
大坂の陣で藤堂井伊を見殺しにして改易された人つう終わりも悪いのが痛かったな

229 :人間七七四年:2016/04/04(月) 10:43:31.29 ID:dLVZeaof.net
>>226
違う

依田の知名度がイマイチなのは、依田を大きく取り上げる物語が特に書かれなかったことが理由

真田昌幸の事績とは関係ない

230 :人間七七四年:2016/04/04(月) 11:17:20.27 ID:Vl0YsIA2.net
井上もちな

黒田長政の娘婿井上之房の息子

231 :人間七七四年:2016/04/04(月) 11:20:47.03 ID:7fBtWvjY.net
信濃勢は二癖三癖あって面白いわ
真田依田や保科正直なんかももうアレだし、ドラマチック小笠原一族や織田信忠や酒井相手に意地見せる諏訪一族とか

232 :人間七七四年:2016/04/25(月) 21:01:41.24 ID:0UcgX8et.net
陪臣だけど鳥居強右衛門

233 :人間七七四年:2016/04/26(火) 18:41:10.61 ID:Bj3nN3uE.net
家康の家臣というのは微妙だが酒井将監
なんか反骨で面白い

234 :人間七七四年:2016/04/29(金) 18:49:34.51 ID:cLXy4vV1.net
>>227
徳川家にとってはかなりありがたい存在

235 :人間七七四年:2016/05/31(火) 11:37:26.47 ID:2ZsOfoLY.net
滅亡した他家からの転身組だと岡部正綱あたりも
もう少し評価されても良い様な気がする

236 :人間七七四年:2016/06/01(水) 18:24:13.28 ID:qmZQx8s5.net
村越茂助直吉

237 :人間七七四年:2016/06/03(金) 21:29:21.08 ID:RSl5KE6Y.net
内藤正成なんて一矢で二人を斃すと言われるほどの弓の使い手なのに
いまいちマイナーなんだよな

238 :人間七七四年:2016/06/03(金) 21:50:30.58 ID:H251WQG9.net
三河三奉行

239 :人間七七四年:2016/06/04(土) 12:19:32.57 ID:HyaBQYeU.net
夏目吉信

240 :人間七七四年:2016/06/12(日) 19:30:38.33 ID:zDNfP6VJ.net
竹下雅敏「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」


宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKe tUkq8


【アベノショック > リーマンショック】  マイト レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。  【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界に振りかかる負担は莫大です。世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。 今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。


日本国民はどう対処すればいいのか。

新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。 →安倍総理
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。 →山本太郎議員


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

241 :人間七七四年:2016/06/18(土) 19:49:40.31 ID:9RtyIK6U.net
 
 
  戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
 
 
 

242 :人間七七四年:2016/06/20(月) 05:44:37.28 ID:dhAE8px1.net
松平家忠

243 :人間七七四年:2016/06/22(水) 09:20:09.99 ID:37wgUWY2.net
依田信蕃

244 :人間七七四年:2016/08/08(月) 22:45:50.74 ID:3R8gqavN.net
>>242-243
有名だわ

蜂屋貞次

245 :人間七七四年:2016/08/09(火) 11:31:18.65 ID:dy1pkIyX.net
田付景澄

246 :人間七七四年:2016/08/10(水) 17:11:38.93 ID:bEkGN4Oq.net
上田慶宗

247 :人間七七四年:2016/09/03(土) 19:38:56.50 ID:rhxrDHlm.net
大久保忠佐

248 :人間七七四年:2016/09/04(日) 12:51:36.82 ID:wosBjuHN.net
>>247
メジャーだろw

249 :人間七七四年:2016/09/04(日) 22:46:32.63 ID:nv3npA33.net
戸田忠次

250 :人間七七四年:2017/04/04(火) 00:54:05.51 ID:LkcG4HR6.net
鳥居強右衛門

251 :人間七七四年:2017/04/04(火) 19:24:29.77 ID:GFbsoGhL.net
大須賀康高

252 :人間七七四年:2017/04/06(木) 00:27:23.39 ID:ZUers5tR.net
大河ドラマ絡みで

井伊直勝

253 :人間七七四年:2017/04/09(日) 22:54:07.99 ID:mXJYTjDZ.net
鈴木重時

254 :人間七七四年:2017/04/10(月) 01:47:10.88 ID:Tw7e8EBg.net
菅沼定盈

255 :人間七七四年:2018/04/18(水) 04:57:21.48 ID:Aa2+7rkJ.net
賀正

256 :人間七七四年:2018/04/21(土) 00:13:46.58 ID:oR1ttmP5.net
竹谷清宗

257 :人間七七四年:2018/05/27(日) 12:31:05.27 ID:MreRHvMy.net
平岩親吉 家康と同い年で 家康からの信任が絶大で、水野信元親子を暗殺してる。信任が厚く信康のもり役になる。信康自刃後は、自分の家を絶やす為(?)子を作らなかった。

258 :人間七七四年:2018/05/27(日) 12:35:09.34 ID:MreRHvMy.net
信康事件後も、直臣になり、甲州郡代任されたり、尾張徳川家の家老職勤めたりした。家康は、平岩家断然阻止する為、8男を養子にしたり(早逝)、親吉が以前作ったとされる子を捜索したりと 東奔西走する。
どんだけ信頼されてんだ親吉。同い年だから親友同士だった?

259 :人間七七四年:2018/06/08(金) 00:51:25.97 ID:aLRFKz7Z.net
曽根昌世

信玄の奥近習六人衆の一人で武田二十四将の1人に数えられることもある。
信玄からは、あの真田昌幸と並んで「信玄の両眼の如き者ども」と、
信玄からもその才能を評価された。

天正壬午の乱で徳川家に仕え、甲斐平定に貢献。
つづく北条氏との戦いでも活躍。
しかし、その優秀すぎる才能を家康に疎まれ徳川家を出奔した。

260 :人間七七四年:2018/06/08(金) 05:34:16.45 ID:2URdl1v0.net
>>259

> しかし、その優秀すぎる才能を家康に疎まれ


家康はそういうことをしないはずだが。

出奔の理由は他にあるのでは?

261 :人間七七四年:2018/09/22(土) 20:06:00.92 ID:MyUz4qi6.net
偵察能力に優れているから「信玄の両眼の如き者ども」なのであってそれ以上の過大評価はいかん
それに言われたのは昌幸じゃなくて昌輝な

262 :人間七七四年:2020/01/29(水) 16:48:03 ID:stYfG85U.net
深溝の松平家忠語ってくれ

263 :人間七七四年:2021/01/19(火) 13:28:20.48 ID:ZYZcrdBT.net
>>6
成瀬隼人正は陪臣で終わっちゃったのがね...
あと配属されたのが豊臣遺臣だらけの尾張藩ってのもイメージ悪い

264 :人間七七四年:2021/01/19(火) 19:52:46.10 ID:Lyte1oqB.net
本多百助

265 :人間七七四年:2021/01/19(火) 23:05:18.42 ID:rbt+4Tcw.net
附家老とその初代

尾張徳川家
 平岩氏(尾張犬山12万3,000石) 平岩親吉
 竹腰氏(美濃今尾3万8,000石) 竹腰正信
 成瀬氏(尾張犬山3万5,000石) 成瀬正成
 渡辺氏(三河寺部1万4000石) 渡辺守綱
 石河氏(美濃駒塚1万石) 石川光忠

紀伊徳川家
 安藤氏(紀伊田辺3万8,000石) 安藤直次
 水野氏(紀伊新宮3万5,000石) 水野重央
 三浦氏(紀伊貴志1万6,300石) 三浦為春
 久野氏(伊勢田丸1万石) 久野宗成

水戸徳川家
 中山氏(常陸松岡→常陸太田→常陸松岡[手綱]2万5,000石) 中山信吉
 水野氏(安房・上総国内 石高不明) 水野分長

266 :人間七七四年:2021/01/20(水) 19:56:02.17 ID:7PIQPjGU.net
大須賀康高

267 :人間七七四年:2021/01/21(木) 22:36:43.37 ID:UK7Qfz7i.net
同程度の能力(差があるとすれば「運」ぐらい)なのに知名度のせいでここまで差を付けられる理不尽

信長の野望・天道

 真田昌幸 統率97 武勇76 知略98 政治91 足軽S 騎馬A 弓B 鉄砲C 兵器B

 依田信蕃 統率62 武勇68 知略59 政治22 足軽C 騎馬C 弓D 鉄砲D 兵器C

268 :人間七七四年:2021/03/04(木) 00:11:35.11 ID:uYOjQxfv.net
知らない人を馬鹿にしてマウントする奴が鬱陶しく感じるから
さっさと知名度上がれとは思う

269 :人間七七四年:2022/01/15(土) 19:50:15.78 ID:xucclHUX.net
知名度のある武将でも
じゃあ実像となるとぼやけてる気も
大久保家の家中の推移とか言われてもわからんし

270 :人間七七四年:2023/02/17(金) 19:25:08.38 ID:GFgPOzY0.net
>>171
下級公家の倅でしかなかった志水忠宗とかも姉が義直産んで500石→10000石。あと豊臣恩願の小大名の倅の石河光忠も義直の父親違いの兄扱いで10000石。

271 :人間七七四年:2023/02/25(土) 18:50:03.06 ID:uCl4QS9U.net
水野勝成氏の巨大な墓は新幹線から見下ろせる。
福山駅から東京方面に向かう新幹線の北側窓に出発1分後くらいに見える。

総レス数 271
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200