2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】

1 :人間七七四年:2011/01/30(日) 17:29:57 ID:4dXHFJUm.net
織田信長の有力家臣として活躍しながらも、
折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。


武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html

佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F

■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/

2 :まとめ:2011/01/30(日) 17:30:45 ID:4dXHFJUm.net
佐久間信盛の業績。
・信行謀反時に大多数の譜代が信行についた中、信長に味方した。
・無難に堺接収。
・三方が原に援軍として出向き、損耗を最小限に抑えて、退却。
・長篠の戦いでは武田家に偽りの謀反を打診。勝頼おびき出しに功有り。
・石山包囲戦では指揮官として損害の大きい我攻めを避け、被害を最小限に抑える。
・次第に電波化してきた信長に絶望し、故意に職務怠慢することで、
 織田家放逐。諸将に警鐘を鳴らし、光秀謀反を引き出す。

3 :まとめ:2011/01/30(日) 17:32:42 ID:4dXHFJUm.net
※信長の折檻状の内容

一、佐久間信盛・信栄親子ともども天王寺に五年間在城しながら何ら功績もあげていない。
  世間では不審に思っており、自分にも思い当たることがあり口惜しい思いをしている。

一、何ら功績もあげていない信盛らの気持ちを推し量るに石山本願寺を大敵と考え、
   戦もせず、調略もせず、ただ城の守りを堅めておれば、
   幾年かもすればゆくゆく信長の威光によって引き下がるであろうという見通しだったのか。
   武者道というものはそういうものではない。 
   勝敗の機を見極め一戦を遂げれば、信長にとっても佐久間親子にとっても本意なことであのに、
   一方的な思慮で持久戦に固辞し続けたことは分別もなく浅はかなことである。

一、明智光秀の働きはめざましく天下に面目をほどこし、羽柴秀吉の功労も比類なし。
   池田恒興は少禄の身であるが摂津花隈を時間も掛けず攻略し天下に名誉を施した。
   これを以て奮起を発し一廉の働きをすべきであろう。

一、柴田勝家もこらの働きを聞いて、越前一国を領有しながら手柄がなくては評判も悪かろうと気遣いし、この春加賀へ侵攻し平定した。

一、武力に不甲斐ない者は謀略などをこらし、相足らぬ所を報告し意見を聞きに来るのに、五年間それすらない。

4 :人間七七四年:2011/01/30(日) 17:32:57 ID:peEWCtek.net
正勝って正しくないんでしょ?

5 :まとめ:2011/01/30(日) 17:34:00 ID:4dXHFJUm.net
一、信盛の与力・保田知宗の書状では本願寺に籠もる一揆衆を倒せば他の小城の一揆衆もおおかた退散するであろうろあり、信盛親子も連判している。 
  今まで一度もそうした報告もないのにこうした書状を送ってくるというのは、自分のくるしい立場をかわすためあれこれ理由を付け言い訳しているのではないか。

一、信盛は家中に於いては特別な待遇を受けている。
  三河・尾張・近江・大和・河内・和泉に、根来衆を加えれば紀伊にもと七ヶ国から与力をあたえられている。
   これに自身の配下を加えれば、どんな一戦を遂げようともこれほど落ち度を取ることはない。

一、水野信元死後の刈谷を与えておいたので家臣も増えたかと思えばそうではない。
  水野の旧臣を追放しておきながら、跡目を新たに設けるでもなく。
  結局、追放した水野の旧臣の知行を信盛の直轄としてしまうのは言語道断。

一、山崎の地も同様で信長の声かかりの者まで追放してしまう有様。  これも先の刈谷と同じである。

一、譜代の家臣に知行を加増してやったり与力を与えたり、新規に召し抱えたりしているなら未だいいがそれも無い。
   ただ自身の蓄えを肥やすのみであり、天下の面目を失ってしまった。  これは唐・高麗・南蛮の国まで隠れもないことである。

一、先年、朝倉をうち破ったとき、戦機の見通しが悪いとしかったところものともせず、結局自身の正当性を吹聴し、
   あまつさえその場を立ち破るに至って信長も面目を失った。
   その口程もなくここに在陣し続けていまの働きの程は前代未聞である。

6 :まとめ:2011/01/30(日) 17:35:30 ID:4dXHFJUm.net
一、甚九郎(信栄)の罪状を書き並べればきりがない。

一、大まかに言えば、第一に欲深く、気むずかしく、良い人を抱えようともしない。
   その上、いい加減な働きをすれば、行き着くところ親子共々武者の道を心得ていないからこのような事になる。

一、与力を専ら使役し、他への取り次ぎや戦事にはこの与力で軍役を済まし自身の家臣を使わない。
   領地をただ遊ばせ無駄にしている。

一、信盛の与力や家臣たちまで信栄に遠慮している。
   自身の思慮を自慢し穏やかなふりをしても綿の中に針を隠し立てたような怖い扱いをするのでこの様になった。

一、信長の代になり30年間奉公し信盛の活躍は比類なしと言われるような働きは一度もない。

一、信長の生涯の内、勝利を失ったのは先年三方が原へ援軍を使わした時で、勝ち負けの習いはあるのは仕方ない。 
   しかし、家康のこともあり、おくれをとったとしても兄弟・身内やしかるべき譜代衆が討死でもしていれば、
  その甲斐あって運良く戦死を免れたと人々も不審には思わなかっただろうに、一人も死者をだしていない。
   あまつさえ、もう一人の援軍の将・平手汎秀を見殺しにして平然とした顔をしていることを以てしても、その思慮無きこと紛れもない。

一、こうなればどこかの敵をたいらげ、汚名を濯いだ上帰参するか、どこかで討死するしかない。

一、親子共々頭をまるめ、高野山にでも隠遁し連々と赦しを乞うのが当然であろう。

7 :まとめ:2011/01/30(日) 17:36:48 ID:4dXHFJUm.net
寛政重修諸家譜の信栄(正勝)の項には

後明智光秀が讒により父信盛とともに高野山にのがる。
信盛死するののち、右府其咎なきことを知て後悔し、
正勝をゆるして城介信忠に附属せしむ。

とある。

8 :人間七七四年:2011/01/30(日) 17:39:59 ID:4dXHFJUm.net
とりあえず、こんな感じで。

9 :人間七七四年:2011/01/30(日) 18:32:55 ID:P+KnBgM/.net
うんこびちびちやねん

10 :人間七七四年:2011/01/30(日) 23:25:50 ID:ZI1DLJkS.net
>>4
何をもって「正しい」というの?
寛政譜では正勝になってるので、少なくとも子孫からは正勝と
認識されていたことは確認できるよ

11 :人間七七四年:2011/02/02(水) 01:58:30 ID:pdj1f4jt.net
なんでそう攻撃的なんだろう
ほのぼのいこうぜ

12 :人間七七四年:2011/02/02(水) 11:06:03 ID:g86z/Mmh.net
『寛政重修諸家譜』では正勝、『佐久間軍記』では信勝らしいが、
「信」の字は追放された時に憚り、外して「正勝」にしたのかな?
代々の通字って程は定着してなかったし。

13 :人間七七四年:2011/02/02(水) 16:04:40 ID:wVsivOWY.net
谷口克広著「織田信長家臣人名事典」より
一般にいう「正勝」に関しては、文書の裏付けがない。
>>10の論理でゆくならば、真田幸村も正しいことになるけど?

14 :人間七七四年:2011/02/02(水) 18:02:11 ID:9m12kzzJ.net
>>12
信盛の「信」は、信秀か信長からもらったんじゃないかと思う

>>13
だ〜から〜。「正しい」というのは、何を意味するの、って話でしょ
ひとりの人の名乗りが、何か現在の戸籍か住民票のような「正式な」
登録みたいなのがあって、ひとつだけが「正しい」という世界だったの、当時?
違うでしょ?
「今のところ、正勝とする同時代の史料が見つかってない」というだけで「正しくない」
というのは東大史観的な古い定説主義くさい

そもそも書状などでは通称(仮名)を書く場合が多かったので、名乗りが書かれた
史料が出てこないからといって「そう呼ばれていなかった」と結論づけることは
そう簡単にはできない

15 :人間七七四年:2011/02/02(水) 18:14:03 ID:wVsivOWY.net
信長の重臣、林秀貞を「通勝」としてる江戸時代の系図なんて
信用できない。
谷口氏だって「信栄」という署名文書があるからそれを
採ってるんだと思うが。
だいたい父が信盛なのに子が「正勝」っておかしいよ。
たいていは父の一字を貰うものだ。

16 :人間七七四年:2011/02/02(水) 19:55:34 ID:g86z/Mmh.net
>>14
信盛から信が付いてるからそうだろうね。
後に許されて帰参してるから、その時に信勝か信栄にしたのかも?

>>15
林通勝は松永家の家臣と混同されたんだっけ?

でも、尾張や美濃の林は伊予の河野氏由来の林という説もあって、
河野の通字が「通」だから、完全には否定出来ないって2chで見た気が。

17 :人間七七四年:2011/02/02(水) 21:31:55 ID:9m12kzzJ.net
通字というのは必ずしも絶対的なものではないので、それを根拠に
名前が「正しい」とか「正しくない」というのは無理がある
源氏の嫡流は「義○」だけど、義朝の嫡子は頼朝、その嫡子は頼家
というように、常に同じとは限らない

「正しい」とか「正しくない」ではなくて、史料によっていくつか異なる
名乗りが伝わっているが、なぜかは詳しいことはわからない、ってこと
無理に「どれかひとつの名乗りだけが正しく、残りは正しくない」と
断定しなければならない理由もないし、断定できるほどの根拠もない

「わからない」という保留状態で理解する、ということができない人には
歴史の話は向いてないと思う

18 :人間七七四年:2011/02/03(木) 15:07:00 ID:HTKLZbre.net
ま、尊氏の子は義詮だしな

19 :人間七七四年:2011/02/03(木) 18:49:52 ID:nFfllNih.net
そもそも何で3つも4つも名前があったりするんだ?
スレチだが

20 :人間七七四年:2011/02/03(木) 19:20:08 ID:FS/A9y+S.net
>>19
諱を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/

大して重要なことでもなかったからな>下の名=諱は。
出世魚や源氏名みたいにコロコロ変える。

あと現在でもファーストネームは親しい人だけで、
普段は「名字」や「ニックネーム」や「役職名」で呼ぶでしょうに。

21 :人間七七四年:2011/02/03(木) 19:22:28 ID:79uf2Ojk.net
鬼玄蕃佐久間盛政もうちょっと評価されてもいいところ
前田利家が逃走したことで負けたけどそれまではいい活躍だった
それが敗因にされるとはアワレ

22 :人間七七四年:2011/02/03(木) 21:10:53 ID:3mMdAO7P.net
秀吉も自分の配下にしようと口説いたんだよね、盛政は

23 :人間七七四年:2011/02/04(金) 08:34:18 ID:E/M9uf2a.net
勝家の配下で一番最初に国持になった、しかも二十代でだから、評価が高かったことは間違いない
少なくとも利家や成政よりは高く評価されていたのは疑いない

24 :人間七七四年:2011/02/04(金) 08:44:18 ID:IooMH7/8.net
盛政って与力だったんだ、ふーん

25 :人間七七四年:2011/02/05(土) 09:37:46 ID:pP3D7ex6.net
そう。柴田勝家の家臣と書いてあるのは間違い。身分的には信長の直臣

26 :人間七七四年:2011/02/05(土) 13:02:44 ID:GTV4XrCn.net
柴田の目付だっけ?

27 :人間七七四年:2011/02/05(土) 14:57:22 ID:6UxHH6Tk.net
盛政の父の盛次が若いうちに亡くなったので、母方の叔父(伯父)だった
柴田勝家が父親替わりみたいになってくれてたらしいね

28 :人間七七四年:2011/02/05(土) 15:00:08 ID:cT+M9lot.net
あれ? 前田利家と佐々成政とあと現地の武将ひとりが信長の目付、監察官で、
佐久間盛政は柴田勝家の部下じゃなかった?

29 :人間七七四年:2011/02/05(土) 17:55:38 ID:6UxHH6Tk.net
>>28
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%AE%B6#.E5.AE.B6.E8.87.A3.E3.83.BB.E4.B8.8E.E5.8A.9B

30 :人間七七四年:2011/02/05(土) 20:00:27 ID:gue2yN/k.net
>>24>>25
蜂須賀や竹中を秀吉の家臣といってるのと同じ間違いだな。

31 :人間七七四年:2011/02/06(日) 05:13:06 ID:7W5f202B.net
>>14
ちょっと違うね。
正勝となっているのが、後世のましてや二次史料だけならば、
「わからない」とは言わない。
参考程度に過ぎない。
そもそも学問というものを理解していない文章だよ。

32 :人間七七四年:2011/02/06(日) 12:22:03 ID:DXs0Wu5z.net
はいはい
チラシの裏にでも「ボクの考えた正しい諱」でも書いとけw

33 :人間七七四年:2011/02/06(日) 13:20:35 ID:rit8ZT6W.net
歴史を少しでもかじった人間なら、「今まで見つかっていない」と「存在しない」は同じでは
ないことは当たり前のことだと知っているはず
これまでにも「今まで見つかっていなかった」ものが新たに発見された事例がいくらでもあるわけで
太安万侶にしても武蔵坊弁慶にしても山本勘助にしても前田慶次郎にしても同時代史料がないから
実在しないという人もいたがすべて後に史料が新発見されて実在が確認された

つまり、今まで見つかっていなくても今後未来永劫見つからないと決まってはいないので「わからない」
と保留するのが妥当

34 :人間七七四年:2011/02/06(日) 18:54:14 ID:uUr5Kxfq.net
道がそれてるし話が細けえ事になってんな
資料や信憑性や歴史を語るにあたって(笑)なんて基本的な事までご丁寧に論議しねえといけねえのか、くだらねえ
ガキや知ったかぶりやニワカはおいといて、その先の話で楽しもうぜ

35 :人間七七四年:2011/02/06(日) 20:25:35 ID:DXs0Wu5z.net
左京亮信辰という信盛の弟もあまり取り上げられないよね
そこそこ活躍していたみたいだし、子の信重の家系は旗本で続いてるんだけどね

36 :人間七七四年:2011/02/06(日) 20:55:49 ID:iF+whgWT.net
>>35
どんなコネで旗本に召し抱えられたんだろ?
血縁関係か、三方原の一件でで徳川と懇意にでもなったのかな?

37 :人間七七四年:2011/02/06(日) 21:19:06 ID:DXs0Wu5z.net
>>36
小牧長久手あたりの関連らしい

38 :人間七七四年:2011/02/12(土) 04:14:12 ID:OTZvASYe.net
>>33
それは突拍子も無い考えだね。

たとえば上杉謙信は女性である。
という話は「わからない」とするのか?
女性でないという証拠はないけど…。

あと弁慶が実在するって、どこで証明されたのか?

39 :人間七七四年:2011/02/13(日) 01:08:04 ID:HfkTjDmr.net
佐久間甚九郎正勝と天海の関係 夜須町と日本の古代
http://9009.teacup.com/cojimagu/bbs/397

>>35-37
正勝が信雄の家来だったから、その時か。


40 :人間七七四年:2011/03/08(火) 18:02:31.78 ID:gKLR2dvM.net
> たとえば上杉謙信は女性である。
> という話は「わからない」とするのか?

寛政譜にそう書いてあるのならな。
まったく話の前提を理解しとらんな。

41 :人間七七四年:2011/03/08(火) 18:35:28.76 ID:OZLQzX7p.net
結局大名としては生き残れなかったな。

42 :人間七七四年:2011/03/08(火) 18:55:37.50 ID:gKLR2dvM.net
飯山藩の無嗣はあの当時では仕方ないけど。もっと後の時代なら末期養子もできたのにね。
長沼藩のは大失敗だよなぁ。養子が養家を潰すとかね。せっかく分知して分家してたのも全部無駄になるし。

43 :人間七七四年:2011/03/09(水) 09:27:39.15 ID:49kd9wV/.net
坂の上の雲に出てくる秋山兄弟の下宿先の元旗本佐久間家はどの系統だろう?

44 :人間七七四年:2011/03/10(木) 18:59:43.12 ID:LEJntvlJ.net
屋敷が麹町だったらしいが、信盛系の家に該当する家はなさそうだな。まあ、寛政期から屋敷が移転してたら別だが

45 :人間七七四年:2011/03/10(木) 20:55:15.80 ID:GAMhQvrc.net
>>40
江戸時代にそう認識されていたってだけの話だろ。
同時代の文書にどうあるかが問題。
信長の家老、林秀貞を「通勝」としているような系図類だぞ。
その論理でいくならば「真田幸村」も正しいことにならないか?

46 :人間七七四年:2011/03/10(木) 21:47:49.64 ID:imCNgmVc.net
マイナーだけど奥山盛昭・正之親子も佐久間一族
というか桶狭間で戦死する佐久間大学の子孫
関ケ原で丹羽家の旧臣軍団の一員として西軍について改易されちゃったが、
残っていれば長沼藩なきあとも佐久間系の大名だったのに…

しかしなんでわざわざ改名したのかね?苗字変えなきゃならないほど佐久間盛政とも近くないし


47 :人間七七四年:2011/03/11(金) 10:53:11.04 ID:SDqSnAcF.net
>>46
盛政の妻が大学の娘。つまり盛昭とは義理の兄弟。

48 :人間七七四年:2011/03/27(日) 17:35:26.43 ID:Uw+pHHNw.net
大河ドラマでの盛政の扱いが酷すぎて泣ける

49 :人間七七四年:2011/03/28(月) 11:56:13.54 ID:9huerQbo.net
米五郎左 木綿藤吉 かかれ柴田にのき佐久間
この唄が流行ったと書いてある書物は何時頃書かれた物ですか?

50 :人間七七四年:2011/03/28(月) 19:12:24.37 ID:3yaG6X5F.net
何時頃?
夜8時ごろじゃね?

51 :人間七七四年:2011/04/05(火) 23:43:12.17 ID:QjgdmVcx.net
「佐久間盛政の人物像」
http://gouhime.blog119.fc2.com/blog-entry-90.html

52 :人間七七四年:2011/04/16(土) 00:39:20.42 ID:tJESBJ7Y.net
「柴田勝家です」
「佐久間盛政です」
「森長可です」
「三人合わせて!」
「【鬼】トリオで〜す♪」

53 :人間七七四年:2011/04/27(水) 22:09:10.42 ID:foV+oeRW.net
信栄は茶会とかにぶらりと現れたりしてて結構、悠々自適に暮らして人生楽しんでそう。

54 :人間七七四年:2011/04/28(木) 04:55:18.03 ID:AWDZ+b1z.net
なにしろ佐久間一族で一番子孫が繁栄したのは信盛・信栄の子孫だしな

55 :人間七七四年:2011/04/28(木) 12:47:35.11 ID:9wdQyX8x.net
佐久間は本願寺相手に苦労したが破綻もせずに優秀だよマジで

56 :人間七七四年:2011/04/28(木) 15:26:25.94 ID:BxmBTu1a.net
よく思うんだけどさ
たしかに信盛に注目して、キッチリ冷静に公平で平等に評価すれば、信盛の評価は上がると思うよ
でもそういう風に他の武将も丁寧に見ていけば、相対的にまた評価低くなると思うんだよね
おらが村の英雄の地方豪族とかで、その地元だけでクローズアップされてるドマイナーな武将って、みんなその理屈だと思う

57 :人間七七四年:2011/04/28(木) 16:54:39.65 ID:oSW6eTyZ.net
佐久間信盛の場合は、信長による機内佐久間軍団の解体、光秀への委任が、
そのまま本能寺につながるからな。

58 :人間七七四年:2011/04/28(木) 22:48:50.96 ID:vi9AlDag.net
有名な作家が有名な作品で取り上げただけで評価が跳ね上がるから
世間的な評価なんてあんまりあてにならないと思うけどね


59 :人間七七四年:2011/04/28(木) 22:52:12.21 ID:qN7xnvWC.net
よくしらんけど信長公は父の急死をうけて御屋形になったから、その直後はかなりやばかったんじゃね?
そのころ佐久間信盛は相当活躍したと思う よく知らんけど
信長公の叔父とかとの抗争もけっこう激しかったし

60 :人間七七四年:2011/04/28(木) 23:01:54.44 ID:uyuxauSL.net
>>59
「信長代になり、三十年奉公を遂ぐるの内に、佐久間右衛門比類無き働きと申し鳴らし候儀、一度もこれあるまじき事」

61 :人間七七四年:2011/04/28(木) 23:13:56.69 ID:9tcmQnw0.net
稲生の戦いでも信長派の中心人物だったし

62 :人間七七四年:2011/04/28(木) 23:30:50.27 ID:ZLZH/JQ7.net
>>60
熟年離婚する奥さんが旦那に対して吐きそうな暴言だな・・・。

63 :人間七七四年:2011/04/29(金) 00:09:44.73 ID:gWumNjXj.net
パワハラ上司から居丈高に
「お前は会社の為に充分に貢献してると思ってるのか!」と言われ、
しかも「充分に貢献してる」と言えない空気の屈辱感は異常。

64 :人間七七四年:2011/04/29(金) 00:21:48.62 ID:plCLLynY.net
言われるなりの事をしてるってこった
保身や遊泳術を身につけず、調子に乗るから
上司や他人のせいにしちゃダメ

65 :人間七七四年:2011/04/29(金) 04:10:08.69 ID:nGftkkwS.net
命令するだけの立場は気楽でいいよな。

66 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/04/29(金) 09:19:32.65 ID:lTshcuEv.net
>>59
平手と佐久間ぐらい? 信長与党は。

67 :人間七七四年:2011/04/29(金) 13:19:58.08 ID:gWumNjXj.net
実際もっとたくさんいたと思うよ
太田牛一も知らないことを書いてるだけだからどこまで事実かもわからん

68 :人間七七四年:2011/04/29(金) 16:51:26.88 ID:KtEBZNsW.net
「おれはムチャな命令をするが、それをうまくこなせないのはお前が無能なので
悪いのはおれじゃなくてお前だ」

中小ブラック企業の社長なんかが言いそうなことだな

69 :人間七七四年:2011/04/30(土) 09:00:42.88 ID:jxxRZULE.net
本願寺攻め責任者はキツいよな
塙は戦死し光秀も敗走してるし…
摂津責任者の荒木も結局は謀反することになるし
完全に損な役回りだわ。
でも織田の大軍勢を統御できるだけの地位にいたのは佐久間くらいしかいないわな。

70 :人間七七四年:2011/04/30(土) 09:51:48.37 ID:Igzw61z6.net
光秀は砦作ってて其処に立て篭もっただけで敗走はしてない

71 :人間七七四年:2011/04/30(土) 10:54:43.22 ID:sX06wFJk.net
>>69
つうか元をただせば信長の差配が悪い気がしてならんのだが

72 :人間七七四年:2011/04/30(土) 12:25:32.11 ID:VLSkhtvG.net
まぁ本願寺包囲はノイローゼになる可能性ある仕事だよな。


73 :人間七七四年:2011/04/30(土) 13:36:55.05 ID:gLiBBD7K.net
雑賀孫一って100日で505人のソ連兵を射殺したフィンランドのシモ・ヘイヘに匹敵するの?

74 :人間七七四年:2011/04/30(土) 14:26:14.07 ID:+002xSfi.net
現代でいえば福島第一原発の担当者にされたようなもんだな
で、1年くらいで鬱になっちゃったら、社長からクビを宣告される、という

75 :人間七七四年:2011/04/30(土) 15:14:33.06 ID:Dy4AG8ta.net
本願寺が東と西に分裂したのは佐久間信盛の工作だと信じてる

76 :人間七七四年:2011/05/03(火) 21:32:50.29 ID:GiUWgUGo.net
信長に対して対等同盟顔をしてた水野を信長が潰した際も
佐久間の讒言であり、水野の領地を佐久間が手に入れたみたいだが
明らかに信長が水野が邪魔だったとしか思えないし家康とも暗黙に合意を得てたっぽいし
信盛って信長のために汚名をかぶって忠勤してたように思えるよな。

77 :人間七七四年:2011/05/04(水) 13:35:29.24 ID:BlkPscdt.net
当時は松平・徳川家より水野家のほうが強かった時代もあったんだよな
で、潰れていったん落ちぶれた水野家だけど家康が神君家康公となるとその母を
輩出した家ということで急に徳川家普代の家臣となった 家臣じゃないのに

78 :人間七七四年:2011/05/04(水) 23:56:20.19 ID:nnu4rXcF.net
>>77
秀吉の時代にはすでに徳川の与力大名だぞ?>水野

79 :人間七七四年:2011/05/14(土) 00:58:57.44 ID:Eq3tKcKS.net
>>58
司馬は一代記が多いから佐久間は書きにくいだろうな

80 :人間七七四年:2011/05/15(日) 00:25:41.66 ID:tb14Ykkg.net
それ以前に故人じゃないか

81 :人間七七四年:2011/06/02(木) 13:57:34.77 ID:RhX3+kl/.net
つか信長はあそごまで言うなら途中更迭させれば良かったのに
全てが終わってから駄目出し追放しても仕方ないだろ

82 :人間七七四年:2011/06/02(木) 20:13:55.37 ID:tW1x+F2V.net
>>81
だから追放の理由は結局言いがかりだっつーの。


83 :人間七七四年:2011/06/06(月) 10:17:04.68 ID:rhkj5KM1.net
信長公記などの当時の史料を見ても、信盛父子追放については
理解できない、納得できない、という反応が多かったことがわかるよ
それと、信長自身が後に信栄(正勝)を赦して帰参させていることから
しても、追放の正当性には疑問の余地がかなりある

本能寺の黒幕はだれか?というのは人気があるテーマだけど、
信盛追放の真相は?というのも同じくらい謎の多いミステリーだと
思うんだけどなー

84 :人間七七四年:2011/06/06(月) 15:11:35.17 ID:646tpLud.net
やっぱ信長公のキレやすさが原因じゃねーかなあー ただ単にキレたんだろ
こういう強引なワンマン社長は日本の社会だとなかなかトップになれない
家康が天下人になったのは運だけじゃあるまい ルールを重んじる日本的なやり方が
独裁者信長より高い支持をえたんだろう

85 :人間七七四年:2011/06/06(月) 16:09:31.28 ID:yk4MAu9E.net
それ以前に今まで何も言わなかった癖に全てが終わってから難癖つけて追放とかおかしいだろ
信盛が無能ならそんなのにずっと最強の敵である本願寺を任せたままだった信長も無能だよ

86 :人間七七四年:2011/06/06(月) 16:23:05.82 ID:04IuuIaF.net
「武篇道ふがひなきにおいては、属託を以って調略をも仕り、相たらはぬ所をば我等にきかせ、
相済ますの処、五ヵ年一度も申越さざるの儀、由断曲事の事」

87 :人間七七四年:2011/06/06(月) 16:32:33.02 ID:vntxcd3W.net
わざわざageてそんな意見かw
もうすこし考えたら?


88 :人間七七四年:2011/06/06(月) 17:12:25.35 ID:RMBhPoKh.net
むしろ本願寺を抑えつけていただけで評価されてもいいレベル
宗教絡んでるのに調略しろとか無理ゲー過ぎ

89 :人間七七四年:2011/06/06(月) 17:22:10.38 ID:jq+S0+od.net
>>84
信長もう死んでるし、秀吉は信長無視だし
支持とか関係なくね

90 :人間七七四年:2011/06/06(月) 17:52:25.39 ID:yk4MAu9E.net
>>86
だから?
ここでの問題は結局最後まで信長が信盛に対して何もしなかった事だろ
ぼさっと信盛から相談されるのを待ってたの信長は?

91 :人間七七四年:2011/06/06(月) 18:03:25.03 ID:RafexIyt.net
力を持ち過ぎたことによって追放されたんだよ
このまま行ったら織田家自体を凌駕して
ゆくゆくは関白佐久間家が誕生していたからな

92 :人間七七四年:2011/06/06(月) 20:02:32.74 ID:RMBhPoKh.net
佐久間は織田家内最大軍閥だったからな。
信長直臣の前田や佐々らが目付けとして第二軍閥の柴田は監視されていたが
佐久間を監視してた信長直臣って誰だろ?
明らかにそいつらに讒言されただろ。

93 :人間七七四年:2011/06/06(月) 20:16:26.51 ID:ikPMXndP.net
徳川の旗本になった佐久間氏の子孫は、信盛の改易は明智光秀の讒言のためだと断定している。

94 :人間七七四年:2011/06/06(月) 20:23:35.62 ID:+RjHG7bm.net
信盛の子孫は旗本として幕末まで続いてるし、盛政の弟たち(安政、勝之)も
小田原まで行ってとことん秀吉に抵抗したのに許されて蒲生のもとで城を
もらってるし、関ヶ原や大坂の役に参戦したとはいえ、家康からは大名に
取り立ててもらってる
今と違って当時佐久間家の武名はかなり評価されていたと考えていいと
思うんだよね

95 :人間七七四年:2011/06/06(月) 20:28:34.33 ID:+RjHG7bm.net
まあ明智讒言説については証拠がないから何とも言えんけど
江戸時代にはそういうことをやりかねないキャラクターと
見られていたんだろうなー、ということはわかるよね

96 :人間七七四年:2011/06/06(月) 20:37:57.73 ID:RMBhPoKh.net
江戸時代はまだ織豊系大名の子孫がリアルに生きている時代だから
一番当たり障りがない明智のせいにするのが一番無難だろ。
謀反して死んだ光秀を知った上での後出しジャンケンに近い

97 :人間七七四年:2011/06/07(火) 10:38:10.16 ID:GvHT2q7s.net
>>93
そりゃ「信盛がダメダメだから追放されました」とは言えんだろう。
誰かのせいにするのが一番いい。
たとえば本能寺の変のとき脱走した織田有楽の家譜には脱走した
ことは書いてない。都合の悪いことは無視。

98 :人間七七四年:2011/06/07(火) 13:04:00.05 ID:VgTByI34.net
つか普通に信長が馬鹿だからじゃ駄目だったのかな?
実際信盛がダメダメだったとしても途中で更迭するなりなんなりと言った事をやらず全てが終わってから難癖つけるってアレ過ぎるしな
しかも対織田勢力では最強といっていい石山本願寺担当だぜ

99 :人間七七四年:2011/06/07(火) 22:22:02.94 ID:cHRYdWsq.net
>>97
いや、だから、同時代史料には「なんで信盛追放?えっ?」っていう
反応しかないんだよ
「あー、信盛ねー、あいつは仕方ないな」という反応はない

だから「信盛がダメダメだから」ということを既定の前提にするのはおかしい
当時の人も、後の人もそうは思ってなかった(少なくとも納得はしてなかった)
ことは間違いない

100 :人間七七四年:2011/06/08(水) 01:26:10.51 ID:09QT/ZBl.net
リストラは大物のほうが首にしたとき浮くものが多いからなあ〜
だが現代でも大きな恨みを買うリストラだから当時はずいぶんひどいことをすると
思われたろう・・・

101 :人間七七四年:2011/06/08(水) 09:45:48.21 ID:C8+SOSGA.net
大した内容でもないのにアゲてるのは何なんだ
目立ちたがり?

102 :人間七七四年:2011/06/08(水) 10:08:36.68 ID:UW79SYlO.net
信盛の隠居じゃなくて、一族追放ってのが荒っぽいな。

>>101
議論が活発な時は上げた方が良い。

103 :人間七七四年:2011/06/08(水) 13:21:29.52 ID:t92cXX0y.net
そもそも譜代の家臣を主君が一方的に追放するっていう事例じたい
あまり多くないんじゃない?
他にあったっけ、って考えてみてもこれといってすぐ思いつかない

原因については、もしかしたら本願寺が落ちないのは信盛が
裏で内通しているからだ、という讒言があって、しかし証拠が
なかったからそれを理由にできなくてああいう形になった、
ということは考えられないか?

104 :人間七七四年:2011/06/08(水) 13:30:33.83 ID:FpSQjx7W.net
>103
当主が強権を発動した例は結構あるぞ
失敗したか混乱して弱体化した例の方が多かったけど

105 :人間七七四年:2011/06/09(木) 13:17:18.71 ID:QDdyZelY.net
信長の人心掌握術示す墨書、城郭石材に…最古
読売新聞 6月9日(木)9時24分配信

 愛知県小牧市教委は8日、織田信長が1563年に築城した同市の小牧山城で、城郭の石に書かれた墨書として日本最古の石材が見つかったと発表した。

 本丸北西側の斜面で、堆積岩の一種(縦60センチ、横35センチ、高さ20センチ、重さ93・5キロ)の石材に、縦書きで「佐久間」と書かれていた。
城郭の墨書は、信長が1576年に築城を始めた安土城のものが最古とされていた。

 市教委によると、「佐久間」は信長が家督を継ぐ以前からの重臣、佐久間信盛(1527〜81年)を指しているとみられる。
小牧山城は信長が手掛けた最初の城で、奈良大学の千田嘉博教授(城郭考古学)は、
「最も目立つ工区に重臣の佐久間信盛を割り当てて仕事をさせた。信長の巧みな人心掌握術をうかがわせ、興味深い」と話す。
10〜22日、小牧市歴史館(0568・72・0712)で公開される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000190-yom-soci

106 :人間七七四年:2011/06/09(木) 14:15:50.78 ID:+6BHIZSW.net
>>105
それほど信頼してたのに、なんで信盛を追放したんだろう
ますます謎が深まる

107 :人間七七四年:2011/06/09(木) 14:48:28.12 ID:V+j3SNIy.net
>>99
信長としての追放理由は「折檻状」にちゃんと示されてるよ。
周りがどう思ったかは別にして。
「信長公記」には載っているが、これは江戸時代には公刊されて
いなかったから、甫庵の「信長記」に載っているかどうかは知らないけど。

108 :人間七七四年:2011/06/09(木) 15:08:24.72 ID:0gvvigvx.net
>>107
でもその「折檻状」は原本がなくて写本でしか伝わってないんでしょ?
信憑性はどうなんだろ?

109 :人間七七四年:2011/06/09(木) 15:26:09.80 ID:568mZ3E5.net
信長自身は佐久間を高く評価していたのは間違いあるまい
本願寺家を一番恐れていたのは信長自身なれば、
その要所で宿敵本願寺と対等に渡り合い、引けを取らなかった佐久間の能力には正直脱帽したに違いない

しかし、その有能さが仇となる
佐久間の能力に恐怖すら覚えた信長は、その傲慢な性格ゆえに佐久間に不信感を覚える
さらに、戦略に関し一切の下知を仰がなかったのも裏目にでる
信長はその傲慢な性格ゆえにこれを良しとせず、かわい気のない不忠心者と罵ったに相違ない
他家臣からの突き上げも多少はあったであろうが
信長の折檻状は佐久間を恐れた信長の謀略とするのが、一番筋が通るではないか

110 :人間七七四年:2011/06/09(木) 15:46:14.65 ID:ZkZTg1YA.net
恐れてたら切腹なりで殺してるだろう

111 :人間七七四年:2011/06/09(木) 16:38:13.37 ID:ln5GsNhN.net
家臣団が信長の仕打ちを怒る時のなだめ役のナンバー2佐久間が人心掌握するようになり
それに信長が謀反の芽と捉えたからだろう。
特に本願寺戦線は最大兵力で佐久間の解任すらできない本願寺戦線家中サロンを形成。
佐久間も本願寺を破ってしまうと逆に走狗煮られるのがわかっていたからこそ
素直に高野山への道を選んだ。

112 :人間七七四年:2011/06/09(木) 17:07:39.54 ID:cVCV01ti.net
結局「お前いらね」って事を、こねくり回してさも大層にご高説されてますな

113 :人間七七四年:2011/06/09(木) 18:59:54.23 ID:B2SvT4H7.net
>>107
アスペの人?
人間は必ずしも考えたことや思ったことをそのまま相手に言葉で
伝えるとは限らないってことは大人ならわかると思うんだが・・・

そう書いてあるからそれが理由、って簡単に言えると思ってると
したら、社会経験まったくない人か、アスペくらいしか
考えられないんだけど

114 :人間七七四年:2011/06/09(木) 19:20:52.00 ID:27QZ+O0e.net
>113
>107じゃないけど
信長が信盛にまた前線で頑張るか隠居しろって折檻状で言ったら
信盛がじゃあ隠居するわって話になってそれを信長が激怒して追放って流れだったはずw

115 :人間七七四年:2011/06/09(木) 20:01:33.64 ID:B2SvT4H7.net
>>114
いや、そういう話じゃなくて

追放について「ああ、そりゃ仕方ないわ」っていう反応じゃなくて
「ええ?追放?マジ?」っていうのが当時の反応だったわけで
信長の理由の説明が当時の人にあまり説得力なかったってことが
わかるでしょっていう話
信長の言うとおり、と思った人がほとんどいないんだよ

116 :人間七七四年:2011/06/09(木) 20:04:48.03 ID:B2SvT4H7.net
それと、たとえば毎日徹夜して家にも帰らずに不眠不休で働いている人に
「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね

つまり、高野山行きを選んだということは逆にそれまで必死に頑張ってた
ということを示しているんだと思うよ

117 :人間七七四年:2011/06/09(木) 21:14:25.61 ID:27QZ+O0e.net
>116
今の時代でも

>それと、たとえば毎日徹夜して家にも帰らずに不眠不休で働いている人に
>「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
>辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね

こんなこと責任ある立場の人間なら普通に選択しないぞ



118 :人間七七四年:2011/06/09(木) 23:46:46.17 ID:ln5GsNhN.net
がんばる←殺される
隠居←激怒追放
どっちにしろ排除確定だろ。
信長は家臣を遠方へ転封もしくは改易し
畿内直轄領を大幅に拡大しようとしてた。

119 :人間七七四年:2011/06/09(木) 23:51:12.80 ID:8B82UAHd.net
そのくせ本拠地たる近江には柴田、明智、丹羽、羽柴等重臣の所領がそのまま残されている。
信長のやることは全てそうだが、非常に中途半端だ。

120 :人間七七四年:2011/06/10(金) 00:05:21.45 ID:XwUCVmcO.net
>>119
みんな前線がさらに進めば
畿内の領地を奪われるだろうな。
おそらく九州の領地を切り取り自由とか言われる。
だから筑前守とか日向守とか九州名家の名とか与えられた。
柴田は林と同じ罪でいつでも改易できるし
目付けの前田や佐々に柴田を讒言させれば簡単に潰せる。

121 :人間七七四年:2011/06/10(金) 00:09:02.08 ID:8lbvU9V9.net
そんなゲームみたいに簡単に行くかよ。
仮に信長がその程度の考えしかできないのなら尾張統一も無理だわ

122 :人間七七四年:2011/06/10(金) 00:34:36.18 ID:XwUCVmcO.net
岐阜の地名など中国古典に精通してるから
中国型中央集権国家を目指して
殺戮と厳しい軍役を課し
各国で国人たちの反抗を根絶やしにし
一国平均をやって回ったわけだろ。
当然、敵が滅べば走狗煮られると言われる中国的な虐殺さえ厭わない信長の冷酷さがあるだろ。


123 :人間七七四年:2011/06/10(金) 00:42:31.80 ID:8lbvU9V9.net
>>122
岐阜は信長以前からあのへんで使われていた地名。
信長が考えたというのはつくり話。

124 :人間七七四年:2011/06/10(金) 02:56:02.04 ID:tHtTT0/3.net
岐阜市案内では「一説には、古来、岐府、岐陽、岐山、岐下と書き、明応永正の頃より
旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」と記載している
(ただし、一説および旧記の出典は掲載がなく不明)
「岐阜市史」によると『仁岫録』(成立年代不明)や『梅花無尽蔵』(1709年)
などに岐阜、岐阜陽、岐陽という語句が書かれている。
政秀寺の僧侶であった沢彦宗恩が織田信長の命によりといった説がありこの二説が通説とされている。



125 :人間七七四年:2011/06/10(金) 03:07:45.26 ID:xQRNoKlL.net
>>117が何を言いたいのか何度も読み返してみたけどやっぱりわからない

126 :人間七七四年:2011/06/10(金) 07:31:12.34 ID:pp48jRFq.net
まあ何度も言うが本当に佐久間が無能だったという理由なら
本願寺攻め担当を途中交代させるなりなんなりすべきだったのに全てが終わってから追放ってのは結局理不尽な難癖以外の何物でもないって事さ

127 :人間七七四年:2011/06/10(金) 08:26:51.61 ID:tHtTT0/3.net
無能ならとっくに辞めさせてるわな。
有能だから使い続けて
邪魔になったから切っただけ

128 :人間七七四年:2011/06/10(金) 08:37:36.66 ID:rO2Kuu1C.net
大身だから近場で四方に敵抱えてる時に処罰しようとして下手な動きされると薮蛇だから
制圧後の一段落した時期まで待っただけって線もあるな

129 :人間七七四年:2011/06/10(金) 08:58:31.97 ID:XwUCVmcO.net
>>124
やはり岐阜は信長が名付けたっぽいな。
井ノ口の稲葉山の方が好きだけどな

130 :人間七七四年:2011/06/10(金) 18:03:34.95 ID:97pFBXvD.net
佐久間信盛はまずまずの策略家だったような気もする そして織田家に忠実だった
よく他家に探りをいれて怪しいところがあったらどんどん信長公に密告してた
ちょっと小物臭のする策士 でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
未然に防げたかもしれない・・・

131 :人間七七四年:2011/06/10(金) 18:33:28.45 ID:zsYEYypD.net
佐久間信盛スーパー最強武将
実は信長も恐れてたんだぜ

簡単に言うとこうなんだろw

132 :人間七七四年:2011/06/10(金) 18:39:48.19 ID:QDTSp5Ew.net
> でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
> 未然に防げたかも

というか信盛が織田軍団の中で健在だと本能寺の変の大前提である、明智光秀による
畿内軍団の掌握がなくなるわけで、光秀がどんなに信長を殺したくても本能寺の変は不可能。

133 :人間七七四年:2011/06/10(金) 18:39:51.73 ID:tFLKCx2L.net
イメージ的には、中小企業のワンマン社長が、ヘンな啓発本に
感化されて突然「これからは実力主義だ!」とか言い出して
「おまえは何の仕事もしていないのに高い給料もらってる」と
言って創業の功労者だった専務をクビにする、みたいな感じ

134 :人間七七四年:2011/06/10(金) 18:42:01.77 ID:tFLKCx2L.net
>>132
あ、だから明智讒言説っていうのが出てきたのかもな

135 :人間七七四年:2011/06/15(水) 13:46:56.28 ID:XemD/Ufv.net
結局信長は信盛を使いこなせなかったんだよな
過ぎた家臣だったということだ

136 :月孔雀:2011/06/15(水) 13:58:16.64 ID:BFxDfeI0.net
佐久間家の家臣、信長軍団に多過ぎ。

137 :人間七七四年:2011/06/15(水) 16:48:17.47 ID:MdvhtYmp.net
なんか佐久間信盛が柴田勝家以上の人材に思えてきた

138 :人間七七四年:2011/06/15(水) 17:22:30.92 ID:CGSEpr5j.net
実際、佐久間の方が上でしょ。
統括してた兵力や商業利権ある大津エリアを任されてる点から考えて。

139 :人間七七四年:2011/06/15(水) 20:16:18.32 ID:f9+cgzd8.net
考えてみたら信長家臣団の中で江戸時代まで大身の大名として
残ってるのって数少ないんだな。

柴田も佐久間も明智も羽柴も丹羽も佐々も全部潰れてしまった。
前田、細川、山内、藤堂あたりが残ってるけど、みんな小物だよね。

140 :人間七七四年:2011/06/15(水) 20:41:56.66 ID:bQ8NG3+Z.net
丹羽と佐久間は終わってないぞ、一応

141 :人間七七四年:2011/06/15(水) 21:18:50.92 ID:O/FZPCLf.net
小物だから残れたんだろ
繰り上がりで大物になったら平和になっただけで

142 :人間七七四年:2011/06/15(水) 21:28:04.91 ID:BfKGLtOh.net
つか大物同士が信長の死の前後から潰しあってんだから当たり前だ
小物を一方の大物が味方に引き込んで大物になるわけで
佐久間だって改易されなくても本能寺後どうなるかはともかく無事ではないはず

143 :人間七七四年:2011/06/15(水) 21:50:00.25 ID:f9+cgzd8.net
結果論だけど、早いうちに家康についておくのが一番よかったってことだな。
そういう意味では同じ佐久間でも安政・勝之兄弟は秀吉が憎い一心で
家康を頼ったのが幸いした。

144 :人間七七四年:2011/06/15(水) 22:00:26.42 ID:CpZC5Es5.net
>>142
佐久間の追放がなかったらおそらく本能寺の変もない。
明智が畿内掌握できないから。

145 :月孔雀:2011/06/15(水) 23:44:51.95 ID:BFxDfeI0.net
のぶやぼでは、大したことない。

146 :人間七七四年:2011/06/16(木) 00:55:47.21 ID:G0Y/dKok.net
だからなんだ

147 :人間七七四年:2011/06/16(木) 14:27:16.65 ID:arXvdHTf.net
口寄せがいうには信盛は数学に長けた将だったらしい

148 :人間七七四年:2011/06/16(木) 19:48:57.75 ID:nFnhvUYL.net
MXTV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。

149 :人間七七四年:2011/06/17(金) 22:29:00.79 ID:X9aIHFa/.net
>>139
一国一職支配の前田や細川が小物だなんて…
織田家中では十指に入る大身じゃないか

150 :人間七七四年:2011/06/17(金) 22:43:21.58 ID:MvI0FzUL.net
郡持大名だった佐久間信盛より上なのかな…

151 :人間七七四年:2011/06/18(土) 01:15:12.65 ID:TbBu0IBz.net
>>149
柴田、佐久間、羽柴と比べたら明らかにランク違うじゃん

152 :人間七七四年:2011/06/18(土) 02:40:03.67 ID:owE2HgUA.net
>>151
たしかに佐久間・羽柴・柴田・明智には及ばないけど、こいつらは筆頭家老クラスだからね
序列的にはそれに次ぐ宿老・年寄クラスには名を連ねられるよ

153 :人間七七四年:2011/06/18(土) 02:45:36.50 ID:rGrm3H6N.net
>>152
だからそれをランク違うって言うんだろ
自分でも「序列的にはそれに次ぐ」って言ってるのに
バカか?w

154 :人間七七四年:2011/06/18(土) 03:36:13.11 ID:Ul91SdE2.net
>>153
横から口を挟むが「序列的にはそれに次ぐ」と「小物ではない」の間に何の矛盾も無いだろ。

155 :人間七七四年:2011/06/18(土) 05:31:31.78 ID:TbBu0IBz.net
前田が国持になったのは、柴田が佐久間盛政や前田や佐々のような
国持を何人も従えるくらいまでになったから、つまり織田家全体が
膨張したからであって、相対的に見れば織田家中では依然として小物

会社が大きくなって年収が2倍になっても課長は課長、っていうこと
柴田、佐久間、羽柴といった役員クラスが「大物」、それ以下は小物

156 :人間七七四年:2011/06/18(土) 13:11:57.01 ID:a3i0p+s3.net
>>139-140
丹羽は準国主だろ。
佐久間は旗本止まりだったが。

157 :人間七七四年:2011/06/18(土) 15:47:30.14 ID:dquklnab.net
>>156
1回潰れた後の再興だよね

158 :人間七七四年:2011/06/18(土) 20:18:23.63 ID:ct7pJsM8.net
流れ的に、双方の小物の定義が噛み合ってないようにしか見えんのだが

159 :人間七七四年:2011/06/18(土) 23:15:13.39 ID:+vm/Z2Jn.net
下克上の戦国の世を生き抜いた武将を「小物」呼ばわりする奴の現代の立場を知りたいわ。


160 :人間七七四年:2011/06/19(日) 01:43:01.51 ID:xy2XGCt8.net
子供でしょあんまりいじめんな

161 :人間七七四年:2011/06/19(日) 10:17:22.66 ID:wGGbluj3.net
相対的と絶対的の違いがわかってないっぽい

162 :人間七七四年:2011/06/19(日) 13:18:50.04 ID:CIfNbHdR.net
相対的な話だろ
トップダウンじゃなくダウントップにしてみろ
下克上の戦国の世を生き抜いたってだけで旗本程度の武将を「大物」呼ばわりしたら天下人や将軍は「神」にでもなんのか

163 :人間七七四年:2011/06/19(日) 13:24:44.99 ID:Hoggv+T9.net
神ってのがGODなのかSPIRITなのかわからないけど、権現様とかは普通に神でしょ

164 :人間七七四年:2011/06/19(日) 13:30:31.25 ID:CIfNbHdR.net
相対的な話だって言ってるだろ
よく読め

165 :人間七七四年:2011/06/19(日) 13:48:15.95 ID:oFg50Ugi.net
10万石以上の所領持ってたら、立派な大物だろ。江戸時代なら凖国主級だぞ。
数か国持ってるぐらいじゃないと大物と認めないって、どういう高い基準だよ。
100万石級の大大名の下で家政を独裁してたり、全軍を指揮したりする重臣でも、10万石もらってる奴なんてほとんどおらんわ。

166 :人間七七四年:2011/06/19(日) 14:35:39.98 ID:wGGbluj3.net
んー、やっぱり相対と絶対の違いがわかってないんだ
「○万石なんだから大物」というのが絶対基準
たとえば「90点取ったんだからいい成績」というのと同じね
「上にもっと大物がいっぱいいるんだから小物」というのが相対基準
たとえば「クラスの半数が100点取ってるんだから90点はいい成績
とは言えない」というのと同じね

ここまで噛み砕いてもわかんないんだったら以後スルーするけど

167 :人間七七四年:2011/06/19(日) 14:38:01.90 ID:wGGbluj3.net
ああ、で、おれは、相対的にいえば信長時代の前田や細川は
「小物」でしょという立場だ



168 :人間七七四年:2011/06/19(日) 15:09:54.58 ID:oFg50Ugi.net
俺は相対的な話してるんだけど。
ビジネスマンの中じゃ、大企業の役員は大物だろ。
大企業の役員はだいたい20人から15人。
そして、織田家における前田や細川も上位十五人には入る。

トヨタやソニーの役員が小物って言うなら、言うことないわ。

169 :人間七七四年:2011/06/19(日) 15:17:18.40 ID:oFg50Ugi.net
つか、相対的に見ても、一国の兵を指揮するぐらいの人間が小物なら、
戦国の大物って三傑・伊達・北条・上杉・武田・今川・三好・宇喜多・毛利・大内・大友・龍造寺・島津などの大大名や、
信忠・柴田・明智などの織田の軍団長ぐらいしかいないんじゃなかろうか?

ID:wGGbluj3の「相対的」は、「上場企業の経営者や大企業の役員なんて小物。巨大企業の経営者じゃないと大物とは認めん!」で、
俺の「相対的」は、「上場企業経営してたり、大企業で役員やってたりしたら世間じゃ大物って言うんだよ」だから、
噛み合うわけないわ。概念が違いすぎる。

170 :人間七七四年:2011/06/19(日) 16:08:36.33 ID:7/6y5zCo.net
>>168
前田らを小物というつもりはないが、菅屋とかの奉行衆の存在も考えれば、15人に入るかどうかはちょっと微妙じゃね
つーかこの流れの「小物」は何をもって小物と差してんの?
石高?役職?それ以外?

171 :人間七七四年:2011/06/19(日) 16:19:26.88 ID:dN6+TFFM.net
与力は問答無用で「小物」扱いにしてる人がいる悪寒

172 :人間七七四年:2011/06/19(日) 17:53:37.13 ID:oFg50Ugi.net
>>170
A:数カ国の軍の統率、もしくは取次を担当する最有力者
織田信忠・柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益・織田信孝

B:一国、もしくはそれに準ずる規模の軍を統率する大身
織田信雄
池田恒興
河尻秀隆・森長可(織田信忠組下)
前田利家・佐久間盛政・佐々成政(柴田勝家組下)
羽柴秀長・宇喜多秀家(羽柴秀吉組下)
細川藤孝・筒井順慶(明智光秀組下)
丹羽長秀・蜂屋頼隆・三好康長(織田信孝組下)

C:信長側近の中で特に強大な権限を持つ人物
村井貞勝・菅屋長頼・堀秀政・津田信澄

この24人が、本能寺直前の織田家の最高幹部と思われる。
企業にすると、Aグループが副社長・専務・常務、Bグループが取締役事業部長、
Cグループが本社部長の中で特に有力な人物。

173 :人間七七四年:2011/06/19(日) 20:20:41.03 ID:I73TNGtC.net
前田利家、佐々成政、河尻秀隆、森兄弟、堀久太郎といった信長親衛隊の連中って、
やっぱ特別な存在だったのかな 手柄の割には大封をもらってる気がする
途中から織田家に従うようになった外様大名とかは信長公にさんざんコキ使われたうえ、
些細なことで所領を没収されて放り出されて、その所領は信長親衛隊あがりの武将の
ものになっちゃってる気がするアワレ

174 :人間七七四年:2011/06/19(日) 20:56:10.26 ID:W9LLlF8y.net
大名との取り次ぎは小性などの近習もしているがの



175 :人間七七四年:2011/06/19(日) 21:25:35.41 ID:C0YbIN8x.net
母衣衆は基本的に連絡将校から目付けに発展してるからね。
織田の家老の柴田なんかも前田や佐々ら信長直参に監視されてた。
信長は家老も改易していったから上杉が滅亡したら柴田も林や佐久間みたいに改易されてただろうね。
筑前の秀吉や日向の光秀らはみんな九州へ飛ばされるだけ

176 :人間七七四年:2011/06/19(日) 21:28:27.97 ID:Kp/bb0Up.net
盛政の話、殆ど出て来ないね。

177 :人間七七四年:2011/06/19(日) 21:48:01.60 ID:oFg50Ugi.net
だって、織田家にいた頃の盛政って、武名のわりに地味だもの。

178 :人間七七四年:2011/06/20(月) 16:03:21.17 ID:qjVAqCLe.net
金沢の人に、金沢では郷土の歴史として、加賀百万石の始祖、金沢城主の
初代は前田利家、と教えていると聞いたことがある
これはどうも江戸期の教育がそのまま引き継がれたかららしい
あえて意図的に佐久間盛政を金沢の歴史から排除してきたんだよね

ちなみに広島では広島城は毛利輝元が建てた(江戸時代は浅野家であるにも
関わらず)、とちゃんと正しく教えている


179 :人間七七四年:2011/06/20(月) 17:14:00.73 ID:jhlOmzuw.net
それは単に広島の売り出し方針が毛利>>>浅野だからというだけな気がするな

180 :人間七七四年:2011/06/20(月) 17:58:43.81 ID:6sK6CohI.net
最近は佐久間盛政の武闘派ぶりも評価されてきてますよね
とくに賤ヶ岳でA級戦犯されてるのはおかしい、という人が増えた気がします
あの説は江戸時代に前田藩おかかえの小説家がひろめた説なんですよね

181 :人間七七四年:2011/06/21(火) 06:11:41.57 ID:iJT59+dx.net
戦国時代ずっと活躍した毛利と
ごく限られた時間しか金沢にいなかった盛政じゃな。

182 :人間七七四年:2011/06/21(火) 07:59:12.20 ID:WuIxIfuQ.net
佐久間一族が信長に高野山に追放されてなければねぇ。
盛政は勝家つながりで残ったもんやし。


183 :人間七七四年:2011/06/21(火) 10:39:31.87 ID:JAbhWSgO.net
盛政って、準国持ち大名だって理解で宜しい?

184 :人間七七四年:2011/06/21(火) 11:28:31.21 ID:y/DNfGt1.net
>>181
だからって初代城主を捏造していいという話にはならんと思う

185 :人間七七四年:2011/06/21(火) 11:38:51.70 ID:hrWQa2rq.net
正直観光としては前田利家の方がわかりやすいし宣伝しやすいからな
地元にしてみればそっちの方がよっぽど大事

186 :人間七七四年:2011/06/21(火) 14:22:21.53 ID:yB+5tSnw.net
そのとおりだね。会津若松城も今、歴代藩公展とかやってるけど、宣伝する時は松平ばっかりで
蒲生氏郷ですら空気。天地人効果で上杉景勝にも多少は光が当たるようになったけど加藤氏
(嘉明、明成)なんてマジで誰も知らん。

187 :人間七七四年:2011/06/21(火) 14:53:19.42 ID:TUkZaSsG.net
広島とか江戸時代はずーっと浅野家だけど毛利支持者が多いし、熊本はいうまでもない
やっぱ佐久間鬼玄蕃盛政は当時の住民にも大きな支持を得られなかったのだろうか
よく考えてみれば一向宗をやっつけて占領した人だもんなあ〜
利家ですらまだ恨まれてるのに盛政になるともう恨みしかないのかもしれん・・・

188 :人間七七四年:2011/06/21(火) 15:04:13.70 ID:y/DNfGt1.net
いや、浅野の前に福島正則がちょっとだけいたけどな
でも、学校じゃちゃんと福島も触れるよー

189 :人間七七四年:2011/06/21(火) 15:05:29.33 ID:ThhPnaZP.net
>>178
金沢の人間だけど自分は初代城主は前田利家って
教えられなかったなあ。今は知らんが。
ただ、100万石まつりとかあるから皆普通に初代城主は前田だと
刷り込まれてるんだよね。
自分は柴田関連のことを知って利家は好きじゃなくなったんだけど

190 :人間七七四年:2011/06/21(火) 16:31:53.17 ID:RboNpfK6.net
歴史的大事件の関ヶ原でさえ家康対三成が一般なんだ
普通はどうでもよくて「主に」や「つまり」なんだよ
細かいことをちまちま言ってるのはマニアだけだ
特に盛政なんざ見直されたからって歴史が変わるわけでもないんだから


191 :人間七七四年:2011/06/21(火) 18:34:14.30 ID:UQ01ZvsL.net
>>172
Cグループに矢部家定を入れるべき

192 :人間七七四年:2011/06/21(火) 21:02:14.09 ID:OznBspOb.net
>>172
滝川と河尻や森にそこまでの違いがあるのかな?

193 :人間七七四年:2011/06/22(水) 12:01:13.87 ID:4qN2yN3r.net
>>191
菅屋・堀と、長谷川・矢部・福富・野々村を分けたのは、
菅屋は北陸の仕置き、堀は伊賀攻めの大将や秀吉の軍監など、
他の側近トップグループより頭ひとつ抜けた働きがあるから。

>>192
滝川は軍権では河尻や森と同格だが、関東や奥羽の大名との取次を担当して、
関東諸将は滝川の統率下だったから、権限の大きさはAグループに匹敵するとみなした。

194 :人間七七四年:2011/06/22(水) 14:15:20.36 ID:PHBjub6T.net
だんだんスレの本筋から話がズレてきてる観があるのだが

まあ、面白いけどね

195 :人間七七四年:2011/06/22(水) 16:27:44.07 ID:jaUmFM7I.net
織田家のマイナーな武将を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193212492/

織田家武将格付けは↑でやってくれ

196 :人間七七四年:2011/06/22(水) 17:49:03.01 ID:yK5Ih38C.net
とりあえず柴田勝家を軍団長とする北陸方面軍において鬼玄蕃こと佐久間盛政は
狂犬前田利家、アルピニスト佐々成政を押さえて最強軍団を率いていたエース武将と
認識してるんですけどあってますか? 違ってたら修正してくだされ

197 :人間七七四年:2011/06/22(水) 18:34:03.38 ID:PHBjub6T.net
加賀=盛政、能登=前田、越中=佐々なわけだけど
この3つの中で一番石高(実高)が高かったのはたぶん加賀

まあ、勝家の甥だけに身内びいきがなかったというと嘘になる
かも知れないが、配下に特に表立った不満が見られないところを
見ると、実力相応の評価と見られていた可能性は高いね

198 :人間七七四年:2011/06/22(水) 18:39:46.36 ID:g9x6EBy2.net
>>196
一般人や金沢市民に対しては×
マニアやヲタの間でなら○

199 :人間七七四年:2011/06/22(水) 20:32:39.16 ID:n7713X13.net
エースなら先鋒じゃないの。つまりアルペン佐々

200 :人間七七四年:2011/06/22(水) 23:56:40.39 ID:0izU1X1v.net
アルペン佐々は北陸方面軍先鋒というよりも織田軍の先鋒ってイメージが強い
勝家信盛の後の第二世代主力戦闘ロボ

盛政は磔になった際の逸話聞いても当時の女子には大人気者だったんじゃないか?
若いエリートだし相当な知名度があったのは間違いないよ
同じ世代の武将を見ると盛政だけが実績実力共に群を抜いてるし

201 :人間七七四年:2011/06/23(木) 00:06:47.45 ID:RCrl0kRg.net
まあねー、死んだときまだ30だったんだもんな

202 :人間七七四年:2011/06/23(木) 02:06:26.11 ID:VIxLjDm9.net
地位、容姿、立場等々そういった「俺スゲー」の慢心が賤ヶ岳の敗因だろ

203 :人間七七四年:2011/06/23(木) 02:11:12.17 ID:CX8CFs2J.net
20代で国持ちってすごくね?森長可と同じぐらい出世早い。
親の代からの宿老である森家と違って、柴田の縁続きだってだけの一族なのに。

204 :名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 02:22:04.06 ID:Ce7aQP70.net
>>202
敗因は利家の寝返りであって盛政は関係ない
今更言うまでもないだろうけど

>>203
>柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
おいww何言ってんだ

205 :人間七七四年:2011/06/23(木) 03:01:28.08 ID:VIxLjDm9.net
そんなに好かれて盛政もさぞ喜んでいるだろうよ
そっかー利家の裏切りが敗因かあー
利家は悪いやつだねーwww

206 :人間七七四年:2011/06/23(木) 03:26:23.30 ID:Ce7aQP70.net
>>205
歴史なんて所詮昔話 悪いとか良いって話じゃない
利家だって苦渋の決断だったろう←たぶんね
ただ勝敗が決した戦いには必ず勝因敗因があるのよ

207 :人間七七四年:2011/06/23(木) 10:13:01.08 ID:v97Tb55S.net
このスレさ、ときどき前田ファンがいるよね

208 :人間七七四年:2011/06/23(木) 10:15:50.94 ID:v97Tb55S.net
>>203
> 20代で国持ちってすごくね?

そのへんのニュアンスがドラマなんかではほとんど表現されない
それまでの活躍や評価がいっさい描かれず、賤ヶ岳の現場で
突如現れて、先制攻撃を主張して自爆するだけの道化役にされる
前田家の教育の浸透ぶりはすごいよね

209 :人間七七四年:2011/06/23(木) 23:40:25.17 ID:49uGdXHo.net
300年16代だったっけ?実質支配していれば覚えていなくて当然。

210 :人間七七四年:2011/06/25(土) 01:59:06.39 ID:uWKadQrj.net
>>203
御器所の佐久間家は室町中期ごろからすでに記録に出てくる
盛重や信盛、信辰らは桶狭間以前から信長に仕えているし

211 :メインキャスト:2011/06/25(土) 13:27:43.57 ID:c+NDCAli.net
盛重:戦傷の後遺症で鼻が曲がってしまったのを自ら脇差で切って付け直したという
  剛の者。桶狭間直前の丸根砦で松平元康と戦って戦死

信盛:信長創業の功臣で初期の戦では常に信盛か柴田勝家のどちらかが先鋒を務める
  ほどの信長の片腕。本願寺包囲戦を担当していたが突如父子で追放された

信辰:信盛の弟で桶狭間のときは善照寺砦の守備を担当。本能寺の後、信雄配下で蟹江城を
  守ったが前田与十郎の裏切りにより城を羽柴勢に明け渡した。後に江戸幕府に出仕し
  館林城留守居役となる

盛政:叔父柴田勝家に従って北陸戦線に従軍し、一向一揆や上杉軍を相手に数多くの戦功を
  挙げて「鬼玄蕃」の異名を取った戦上手。20代で金沢城主となり加賀一国を任されたが、
  賤ヶ岳の後捕らえられて斬首

安政・勝之:盛政の次弟と四弟。それぞれ保田氏・佐々氏の養子になっていたが賤ヶ岳の後
  秀吉に屈するを潔しとせず家康を頼り、小田原北条氏に仕えた。小田原落城後は潜伏
  していたが秀吉に召し出されて蒲生氏郷配下となり置賜郡に城を賜る。関ヶ原と大坂の役で
  徳川方として戦い、安政は信濃飯山三万石、勝之は信濃長沼一万八千石の大名となる

212 :人間七七四年:2011/06/25(土) 13:43:53.05 ID:c+NDCAli.net
ちなみに安政の長男勝宗(史料によっては勝長とも)の正室は真田信之の娘
その縁で子孫の佐久間象山の家が松代藩に仕えたらしいという話がある

213 :人間七七四年:2011/06/26(日) 00:41:42.95 ID:gSMjXuzD.net
息子と一緒に茶の湯三昧で遊んでいたらさすがの信長も他の家臣たちに示しがつかないと思う
俺たちは頑張っているのに何で遊んでいるあいつが高禄なんだ・・・・って感じで

214 :人間七七四年:2011/06/26(日) 09:44:26.69 ID:k9duF8mx.net
そんな信長の言いがかりをストレートに信じてるお前が怖いわ

215 :人間七七四年:2011/06/26(日) 11:25:43.47 ID:oKPY1Hea.net
>>213
天王寺屋会記でもそこそこ出てくる回数多いしな…

216 :人間七七四年:2011/06/26(日) 12:15:07.22 ID:zhLGkWlj.net
>>213
細かい事を一々垂れ込む光秀だけは許せないな

217 :人間七七四年:2011/06/26(日) 12:31:13.23 ID:dlTLbkie.net
>>211は次スレのテンプレに入れてほしいな

218 :人間七七四年:2011/06/26(日) 12:33:56.48 ID:dlTLbkie.net
そういえば、よく天海=光秀説っていうのが言われるけど、もしそれが本当なら
信栄とか信辰が知らないはずはないし、あまりよく思ってないだろうから
何かしら反応があるはずだよな、と思わないでもない

219 :人間七七四年:2011/06/26(日) 12:42:33.81 ID:k9duF8mx.net
>>218
まあつくり話だし。妄想妄言のたぐいだわ。

220 :人間七七四年:2011/06/26(日) 13:08:10.03 ID:g+Gsy5/q.net
天海=光秀説はものすごく面白いし、研究がすすんで欲しいけど、
すでにお互いの直筆の書状の筆跡鑑定で別人という結果が出てると聞いたことがある
とても残念だ
でも冷静になれば当時のお坊さんは東大とか京大の教授といった感じの学者、
光秀は急速に成長する企業のビジネスマンって感じだから、住む世界は完全に違う
やはり無理がある説か・・・

221 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:05:38.31 ID:Eu7DNsxF.net
今TBS系列「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」で桶狭間やってるよ

222 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:12:23.08 ID:EI2s2ElC.net
大学でてくるの?

223 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:21:42.78 ID:Eu7DNsxF.net
出なかったねー、予想通り
松平元康は出たけど

224 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:34:27.84 ID:Eu7DNsxF.net
お、柴田勝家は出てきた
やっぱなー、佐久間は不当にマイナーだなー

225 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:38:07.58 ID:uEu0umNk.net
べつに不当でもねえよ

226 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:39:53.97 ID:Eu7DNsxF.net
何言ってんだよ
徳川家でいえば四天王の一角にあたるクラスなのに
ドラマでもバラエティでも全然触れられないなんて
不当以外の何者でもないわ

227 :人間七七四年:2011/06/27(月) 19:44:04.87 ID:eaVYPJGz.net
いや石川数正ポジだろう

228 :人間七七四年:2011/06/27(月) 23:44:48.69 ID:uEu0umNk.net
一般人にしてみたら、いてもいなくても歴史上重要じゃない人物なんかどんなクラスだろうがマイナーだろう

229 :人間七七四年:2011/06/28(火) 00:22:54.94 ID:vMcsR2WB.net
信長公が主人公のドラマなら絶対に佐久間信盛は出てくるじゃん 捨てたもんじゃないよ
利家とまつでは鬼玄蕃盛政も出てた 慶次郎におちょくられてたけど
いやいや、佐久間家も捨てたもんじゃないよ まあまあだよ

230 :人間七七四年:2011/06/28(火) 00:36:55.26 ID:vp/0WfjW.net
重要な地位にいるということは、イコール歴史上重要なんだけどなぁ
自分が知らないから重要じゃない、とか、子供は思ってそうだけど

231 :人間七七四年:2011/06/28(火) 01:45:42.90 ID:dKI/isO5.net
歴ヲタならではのひとりよがりだね
佐久間一族が歴史の教科書に出てくるような事をしたとでも?
好きな武将を盲目的に贔屓するのもいいけど冷静に俯瞰できる目も持たないとね

232 :人間七七四年:2011/06/28(火) 01:56:15.95 ID:vp/0WfjW.net
教科書基準w

233 :人間七七四年:2011/06/28(火) 05:48:16.18 ID:k/cQiDAj.net
盛政の生き様は教科書に載せるべきだな
歴史研究会の会に行った時にダメ元で偉い人に直訴してみるかなw

234 :人間七七四年:2011/06/28(火) 07:26:13.61 ID:dKI/isO5.net
一般のメジャーマイナーなんて教科書、時代劇や小説、漫画さ
「扱い酷いけど実はこの武将はね(キリッ」なんてやったら大概の人は引くよ
実際、光秀や勝家と違って一般教養の歴史的事件のキーマンでもないし
大した記録が残って無くったって前田慶次がメジャーなのはそういうことだ
教科書基準で笑うなら自分で小説や漫画書いて売れれば大好きな佐久間一族がメジャーになるぜw

235 :人間七七四年:2011/06/28(火) 14:12:34.60 ID:1Trq0hRg.net
「これだけのレベルの人物なのにマイナーなのって不当な扱いだね」
に対して
「一般では教科書や漫画・小説でメジャーマイナーが決まる」
って、答えとして噛みあってないんだよね

「そうだよ、だからそういう一般の扱いが不当だってことなんだけど」
になるだけで


236 :人間七七四年:2011/06/28(火) 14:14:32.11 ID:1Trq0hRg.net
たとえばこんなのと同じ、ズレた会話になってる

「この投手、22勝もしたのにMVPに選ばれないなんておかしいよね」
「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
「…いや、だから、それがおかしいって言ってるんだけど」

237 :人間七七四年:2011/06/28(火) 14:59:31.40 ID:usHvscul.net
>>236
ズレてないだろ。22勝したって人気が無ければ選ばれないって話だろ。

238 :人間七七四年:2011/06/28(火) 15:42:19.74 ID:2AL5+9sI.net
歴史の教科書なら下手すりゃ信長秀吉家康に関ヶ原の石田辺りくらいで終わりだろうがなw

239 :人間七七四年:2011/06/28(火) 16:26:40.80 ID:1Trq0hRg.net
>>237
アスペの人?
会話のキャッチボール(受け答え)がわからないんだな、かわいそう

240 :人間七七四年:2011/06/28(火) 16:30:52.47 ID:1Trq0hRg.net
もう少しわかりやすくいうと

A「この投手、22勝もしたのに(本来なら成績で選ばれるべき)MVPに(人気がないからといって)
選ばれないなんて(制度のあり方が)おかしいよね」
B「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
A「…いや、だから、(そんなことは言われなくても知ってるけど)それがおかしいって言ってるんだけど」

Bの人は、Aの人が「人気で決まる」ということを知らないから「おかしい」と言ってると
解釈しているが、それが間違いで、Aの人はそんなことは百も承知で「そういうのは
おかしいじゃないか(正しいあり方じゃないじゃないか)」と言ってるわけだから、
この会話はぜんぜん噛みあってない

まさかこんなレベルまで噛み砕いて説明しないと理解できない人がいるとは
思いもしなかったけど
それとも理解できないんじゃなくて「すみません、誤解してました」の一言が
言えなくて意地張ってるだけなのか?

241 :人間七七四年:2011/06/28(火) 18:28:09.88 ID:aRgeszJr.net
>>214
>>213が全部事実とは思わないけど、本願寺を何年もただ包囲するだけで、
戦らしいことをほとんどしなかったのは確かだと思うが。

242 :人間七七四年:2011/06/28(火) 18:52:54.83 ID:qVcl87EZ.net
司馬遼太郎の小説で、主人公が江藤新平とか川路利良とか河井継之助の
作品があるけど、この人たち一般にはあまり知られてないよね。

売れた小説や漫画に取り上げられたらメジャーになるか、っていうと
そういうわけでもない気がする。

243 :人間七七四年:2011/06/28(火) 18:53:32.35 ID:i7Sb0jlp.net
>>241
広がりすぎた戦線の維持のため信長自身に本願寺との決戦能力がない中、
それでも十万とも言われる勢力を持つ本願寺を抑えきったってことが
どれだけ凄いことかわかってないだろ?

だいたい本願寺包囲陣も信長の都合で部隊の引き抜きが恒常的にあった。
本願寺との決戦どころか、戦線維持さえ危うい状況だった。
それでも戦線を崩壊させずほぼ大過なく維持しきったのは、もはや奇跡に近い。

244 :人間七七四年:2011/06/28(火) 18:56:33.98 ID:i7Sb0jlp.net
>>242
司馬遼太郎で言うなら坂本龍馬は竜馬がゆく以前は、志士たちのメッセンジャー程度の認識で、
非常に地味であまり人気もない人物だった。高知県でも幕末の志士といえば「武市半平太」が
まず出てくる人物だった。

245 :人間七七四年:2011/06/28(火) 18:59:33.33 ID:qVcl87EZ.net
>>244
薩長同盟の裏書をしていたことは知られていたけど、そこから後に
研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
わかってから評価が変わったよね。
そういう研究が進んだのは司馬氏によって注目を集めたおかげだと思う。

246 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:03:58.17 ID:i7Sb0jlp.net
>>245
> 研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
> わかってから評価が変わったよね。

そしてそう言った過去の評価は現在、間違いだったことも解っている。
実はそれ以前の「メッセンジャー程度の役割」のほうが正しかった。

現代の竜馬がゆくに準拠した竜馬像は、完全なファンタジー。

247 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:16:41.35 ID:usHvscul.net
>>240
説明されなくても俺はそんなの知っている、と思ってるお前がアスペだ!!
一方的な思い込みで話すから通じないんだ。

>>246
只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。

248 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:17:15.27 ID:vMcsR2WB.net
そういえば龍馬でなく、竜馬にしたのは司馬先生があまりに想像で書いたところが多すぎるので、
ちょっとフィクション小説っぽさを出そうとして一般的な龍を避けたと聞いたことがある

249 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:29:39.49 ID:k/cQiDAj.net
なんでアンチ佐久間っぽい珍種が湧いてるんだ?
光秀ファンか?

250 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:35:07.74 ID:i7Sb0jlp.net
>>247
> 只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。

あの当時の龍馬は土佐藩の後藤象二郎や板垣退助といった親薩長派の京都代理人。

龍馬の裏書とは、「土佐藩の親薩長派はこの同盟を確認しました」という意味。
というか、それ以外ではあらゆる意味で龍馬個人の裏書なんて意味が無い。

251 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:37:58.28 ID:58KfekKk.net
つか司馬以前でも龍馬主役の小説がヒットしたし、それなりに著名だったと思うけどな

252 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:44:56.98 ID:usHvscul.net
>>250
代理人とメッセンジャーでは重みが全然違う。

253 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:48:21.38 ID:i7Sb0jlp.net
>>252
全体を通してはメッセンジャー的役割
薩長同盟の時期に限れば土佐藩新薩長派代理人

これで満足か小僧?

254 :人間七七四年:2011/06/28(火) 20:19:55.38 ID:usHvscul.net
>>253
そんな都合のいい話があるか。

255 :人間七七四年:2011/06/28(火) 20:53:29.91 ID:dKI/isO5.net
純粋な質問なんだが、なんで佐久間にしか注目しないの?
他にも同じように不遇の武将はいるでしょ?
それとも他の似たような不遇の武将にも同じくらい執着して愛を注いでいるのかな
そうでないから贔屓武将補正の話にしかならないんだよな

256 :人間七七四年:2011/06/28(火) 20:58:28.90 ID:usHvscul.net
それは佐久間スレだからだ。

257 :人間七七四年:2011/06/28(火) 21:02:26.35 ID:i7Sb0jlp.net
>>254
都合のいいも何も代理人っていっても決定権のある存在でもなんでもないんだぞ?
代理人というものに何のファンタジーを持っているのかしらんが。
もっとはっきり言えば「見届け人」だ。後藤や板垣に顎で使われている存在にすぎん。
あまつさえ回天の中心に居た人物なんて評価は、噴飯物だわ。

258 :人間七七四年:2011/06/28(火) 21:28:06.70 ID:usHvscul.net
>>257
それじゃやっぱり何の保証にもならんだろ。

259 :人間七七四年:2011/06/28(火) 22:21:48.37 ID:hqN8jk9I.net
>>258
交渉権のない名代。
表立って薩長同盟に関与することが出来ない土佐のダミー。
黒幕の後藤らに代わって、名前貸しただけ。
実力はないけど、やたら顔だけは広くて有名だったから。

260 :人間七七四年:2011/06/28(火) 23:21:35.56 ID:2AL5+9sI.net
>>255
スレタイみればここがなんのスレか分かるだろアホかw

>>258
知名度が保証になるんだから最高の保証だろw

261 :人間七七四年:2011/06/29(水) 09:53:13.40 ID:BIokE5Na.net
信盛の腹心って言えば誰だろ?
勝家や光秀や秀吉の腹心は名前が残ってるけど、
信盛のは名前聞かない。

262 :人間七七四年:2011/06/29(水) 12:15:02.27 ID:z6kt/Jtu.net
>>132>>144
Wikipediaにも似たような記述があるけど、本能寺の変で光秀が率いた軍勢は丹波衆ばかりだし
数も13000くらいだろ?
畿内の軍勢は関係ないというか、むしろ変後協力断られてばかりやん

263 :人間七七四年:2011/06/29(水) 13:01:33.38 ID:M/zmJRx3.net
「腹心」といえるかどうかはわからんが、配下としては
畠山昭高とか保田知宗とかの名前は知ってるかな

264 :人間七七四年:2011/06/30(木) 00:48:15.26 ID:JmEagF71.net
歴史小説を書いてみました 2011年06月25日17:03

今日はあまりにも暇だったので、歴史小説まがいなものを書いてみました(笑)
題材は信長公記巻13の宇治橋御見物の事の原文を参考にしました。
讃美歌流の信長像を書いてみましたが、賛否はあるかと思います
興味のある方は読んでいって下さい

********************************************************************

天正8年8月、織田信長は、親鸞以来、本願寺教団の本山として法灯をかかげてきた石山の地を11年という長き闘争の末、この地を手に入れることに成功した。
石山本願寺の明け渡しが終わると、8月12日に信長は京都を出て宇治橋からの景色を楽しんだあと、船で大阪に下り、天満の陣所へ入った。

『もう、あやつはいらぬだわ』信長はそうつぶやくと、近侍に楮紙を用意させた。
普段、信長は自筆で書状を認めることは滅多にない。
祐筆に書かせるのが常である。

そこで彼はまず『覚』と書き入れた。
彼の脳裏には先ほど見た石山本願寺の無残な焼け跡が蘇った。
『5年もかかって、こんな結末かや。』
信長の繊細な口辺が微かに歪む。。。
そして一気に筆を走らせた。
【一、父子五ケ年在城の内に、善悪の働きこれなきの段、世間の不審余儀なく、我々も思ひあたり、言葉にも述べがたき事】。。。
世に言う佐久間信盛折檻状である。
【一、此の心持の推量、大坂大敵と存じ、武篇にも構へず、調儀・調略の道にも立ち入らず、たゞ、居城の取出を丈夫にかまへ、幾年も送り侯へば、彼の相手、長袖の事に侯間・・・・・】
書いているうちに、昨年まで織田家のために粉骨砕身して、敵城をことごとく攻略した部将達の顔が脳裡に浮かぶ。

風のない陣所の中で、灯心の炎が妖しく揺らめくのを信長は凝視しながら、額が広くやや神経質な顔立ちをした惟任(明智)光秀を脳裏に描く。
『同じ5年ながら、あやつが器量と功績は織田家随一だで』。。。
【丹波国日向守働き天下の面目をほどこし侯】と書き入れた。


『いや、平定した国の広さならば、あやつの方がもっと上かや・・・』顔中皺だらけで矮小な体をした猿面の羽柴秀吉を思い描く。
【次に、羽柴藤吉郎、数ケ国比類なし】

次に浮かんだのは、自分と乳兄弟ながら、あまりその能力を認めてやらなかった男だった。
朋輩である前田利家や佐々成政などは若年の頃より母衣衆に取り立てられ、信長の軍事の中心として活躍し今や国持ち大名となっている。
ところが、彼はごく最近、この大坂の近くで素晴らしい武功をたてた。
池田恒興である。
『身上の小さきやつでも、一生懸命だわ』
【池田勝三郎小身といひしも、程なく花熊申し付け、是れ叉、天下の覚えを取る】

今度は逆に大身の部将の顔が浮かんだ。
荒々しい如何にも武者らしい髭をたくわえた、もう初老にさしかかった柴田勝家の顔。
『欲ではない。武家としての誉れだわ。あやつも誉れのために、キンカンや猿に遅れをとるまいと頑張っておるのだわ』
【柴田修理亮、右の働き聞及び、一国を存知しながら、天下の取沙汰迷惑に付きて、此の春、賀州に至りて、一国平均に申し付けし事。】

『それにひきかえ、信盛めには柴田以上の待遇を与えていたではないかや』
信長の相貌が憤怒にかわり、こめかみには癇筋が走る。
【信長家中にては、進退各別に侯か。
三川にも与力、尾張にも与力、近江にも与力、大和にも与力、河内に与力、和泉に与力、根来寺衆申し付け候へば、紀州に与力少分の者ども候へども、七ケ国の与力】
『7カ国もの与力に自分の家臣を合わせて戦えば、よもや負けることがあらずか!』
信長は書いているうちに更に苛立ちが増してきた。
信盛に対する日常の不首尾、心がけの至らなさ、思い浮かぶことを激情に任せて次々と書き連ねた。
信盛が、昔は数々の手柄を立てた織田の古参の宿老であることも、その時は忘れていた。

【信長代になり、三十年奉公を遂げたるの内に、佐久間右衛門、比類なき働きと申し鳴らし侯儀、一度もこれあるまじき事。】

265 :人間七七四年:2011/06/30(木) 00:51:21.02 ID:JmEagF71.net
佐久間信盛の手柄のことなど、この時は頭から離れているのに、7年前に悔しい想いをしたことが脳裏に蘇る。
それは朝倉軍退却を見逃した配下である部将達を、信長が叱咤した時だった。
信長は甲高い声で、部将達を罵った。
『おぬしどもは、儂が数度の下知を何と聞いたでや。
敵の様子を見合わせ仕掛けざりしは臆したるか!』
すると信盛だけがこう抗弁した。
『さように仰せられまするが、我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする』

信長はこの時の信盛の言葉を、脳裡に焼き付けて忘れず、追放する時の罪状の一つとしたのである。
そして次の言葉で、19条に渡る折檻状を締め括った。
【天下を申しつくる信長に口答申す輩、前代に始り侯条、爰を以て、当末致すべき二ヶ条、請けなきにおいては、二度天下の赦免これあるまじきものなり。】

そして当末致すべき二ヶ条とは、一つ目が、どこかの敵を征服して帰参するか、討ち死にする。
二つ目は、親子共々、頭を丸めて高野山に蟄居し許しを請うこと、であった。

信長は思案する。
『佐久間めが、一つ目を選択するならば、今後も使うてやらあず。
しかし二つ目を選択したるみぎりには、ここまでの男と見切りをつけて追放するしかあるまいの。。。』

やがて楠木正虎・松井友閑・中野重吉の3名が呼ばれ、この折檻状が佐久間に届けられた。
これを被見した佐久間親子は大いに驚き、取るものも取り合えあえず高野山へ向かった。
それを聞いた信長は
『口ほどにもないやつ。。。』
二つ目を選択した信盛に対し信長は落胆した。
そしてその落胆は再び怒りに変わり、
『儂は信盛めにチャンスを与えたのだわ。
残る敵を討ち平らげ攻略するか、討ち死にするかという、武士てしての誉れを与えてやったのだわ。
それを簡単に捨て去り高野へ逃げざりしか。
もはや信盛には儂が家来の値打ちはなし!』
そう思った信長は、信盛を高野山への退去することも禁じ、さらに奥熊野へ向かわせたのである。
共をする者僅かに小姓3名を許されただけである。

その一年後の天正9年7月24日、佐久間信盛は十津川で死去。

その後は織田家内部の新体制への改革が強化されていく。
信長は新たな前進を始めるときには、まず自分の周囲、自軍を調律し、不協和な者は容赦なく切り捨てる。
常に緊張させ活性化させることで組織の劣化を防ぐためである。
組織を成長させ、より天下布武に近づくために、信長は感情的になることを自ら戒めているのである。


********************************************************************

266 :人間七七四年:2011/06/30(木) 00:53:28.05 ID:JmEagF71.net
イイネ!(10)

Tama
まみたん☆
♪choco7373♪
あきちゃん
NANA
Sachi
福丸
◆MICHIKAZU◆
さば坊
かなこ*゚

267 :人間七七四年:2011/06/30(木) 00:58:32.70 ID:JmEagF71.net
るび2011年06月25日 17:28

短氣、癇癪もち等々いわれていますが…

信長公ほど我慢強い武将はいないかなと。

土曜日の夕方、楽しませて下さり、ありがとうございます


ゆみんこ2011年06月25日 18:15

お〜本格的ですね
私も信長・濃姫・光秀でひとつ書いたことがありますがライトノベル形式なのでここまで事細かじゃないです(^_^;)


尚子2011年06月25日 20:37

すごーい!もう、mixiの中だけじゃなくて、本だしちゃってください!


いっしん2011年06月25日 22:10

おぉ!凄い!信長の表情が浮かびます(`・ω・´)

書く人によって全然違うそれぞれの武将像を楽しめるので歴史小説は大好きです(*゚∀゚*)
讃美歌さん、またお時間ありましたら是非とも続きを!


アイラ(´A`)2011年06月26日 00:56

す…すごい…本当に歴史に詳しくなければここまで書けないと思います
私もいつか書いてみたい〜!
今はまだ色々歴史小説読んで研究中です


福丸2011年06月26日 08:08

昨夜コメントしたんですが・・
酔っぱらって書いていて
何だかあやしかったので削除しました

信長のお国ことばのつぶやきが、いいですね
讃美歌13番さんが信長に心酔しているのがよく伝わってきました

信長みたいな上司だったら、私は真っ先にクビになりそう


さくら2011年06月26日 10:33

ゆっくりじっくり読んだのでコメント遅くなりました
讃美歌さんいつも綺麗な文章書かれますよね
実は本出されてたりして…とか思ってます



ふぁみちゃん2011年06月26日 11:53

さらさらっと 書けちゃうなんて凄いですね
やっぱり 才能なんだなぁ…(*^^*)

268 :人間七七四年:2011/06/30(木) 01:06:25.21 ID:JmEagF71.net
サカ2011年06月26日 12:20

信長役に、竹内力が、キャスティングされたら、インパクトありそうですよね


讃美歌13番2011年06月27日 12:43

るびさん
コメントありがとうございます

私も全く同感です。
蘇峰はこの佐久間折檻状で、極めて冷酷と評していますが、私はそうは思いません。
書いたようにチャンスを彼に与えたのだと思っています

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 12:48

ゆみんこさん
コメントありがとうございます

信長のセリフはあくまで私の想像です(笑)
信長公記の原文を引用して信長の心理を讃美歌なりに表現してみました

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 12:52

尚子さん
コメントありがとうございます

もっと人生経験を積んで10年後には歴史作家を目指しますか(笑)
なんて…まだまだ出版出来るほどの技量はないです

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 13:00

いっしんさん
コメントありがとうございます

仰る通りですね
私が今回、佐久間折檻状を小説風にしたのは、信長の人事考課のあり方についてや、人材リソースや組織構築の戦略について、どう捉えていたかを表現してみました
また機会があれば書いてみます

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/

269 :人間七七四年:2011/06/30(木) 01:09:18.44 ID:8npnm+GQ.net
折檻状を見ると与力ばかり酷使させて自分は遊んでたんだろ?
これどう考えてもやってはいけないことでしょう

270 :人間七七四年:2011/06/30(木) 01:10:37.96 ID:JmEagF71.net
讃美歌13番2011年06月27日 13:05

アイラさん
コメントありがとうございます

一次資料は文章が分かりづらいので、訳文のあるものがオススメです。
そこから登場人物のキャラクターを設定して心理描写を行いセリフを想像すると良いと思います
アイラさんの小説、出来ましたら是非拝見したいです

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 13:15

福丸さん
コメントありがとうございます

確かに私は信長に心酔しております
さすがですね
お国言葉はかなりいい加減なので心配です(笑)
名古屋の方に校正をお願いしたいです

信長はホウレンソウが大事だと言っています。
きっちり、報告、連絡、相談をすれば大丈夫です。
ちなみに秀吉は宇喜多との同盟を信長に相談もなしに決めてしまい、信長の逆鱗にふれました
佐久間への折檻状にも、ホウレンソウがなかった事を大変怒っています
事後報告は禁物ですよ

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 13:20

さくらさん
コメントありがとうございます

お褒め頂き光栄です。
文章で伝える事ってなかなか難しいですね^_^;まだまだ未熟です本は出してませんが、作家には憧れますね
まー無理ですけど(笑)

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/


讃美歌13番2011年06月27日 13:23

ふぁみさん
コメントありがとうございます

さらさら書くだなんて、とんでもないですよ(笑)
4時間かかりました
まさに生みの苦しみですかね

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/

271 :人間七七四年:2011/06/30(木) 01:12:15.07 ID:JmEagF71.net
讃美歌13番2011年06月27日 13:26

サカさん
コメントありがとうございます

信長のキャスティングまでして頂きありがとうございます(笑)
任侠的な信長も斬新ですね

ご拝読ありがとうございました\(^o^)/

272 :人間七七四年:2011/06/30(木) 03:31:09.86 ID:odQU9kCF.net
>>265
> 高野へ逃げざりしか

これ意味逆になってるよ
「逃げなかったのか」という意味になってしまってる
「逃げてしまったのか」という意味にしたいなら「逃げたるか」

273 :人間七七四年:2011/06/30(木) 03:32:57.82 ID:odQU9kCF.net
>>269
だからな、書いてあることが全部本当にその通りかどうかわからんだろ?
だれがどういう意図で何の目的で書いたのかを含めて考えないと
史料批判っていうのも元々はそういうことだよ

274 :人間七七四年:2011/06/30(木) 03:51:46.22 ID:BL0zeHzg.net
でもよく謀反起こさなかったな 1万ぐらいの軍勢なら思い通りに使えたんじゃね?

275 :人間七七四年:2011/06/30(木) 04:26:36.34 ID:ukKKPB0V.net
>>274
信長に1万程度の軍勢で謀反しても勝算ないだろ…。
信忠が尾張・美濃の軍に、手が空いてる畿内の軍を加えて攻めて来たら勝ち目がない。
武田の脅威はないから、信忠軍はフリーハンドだし。

276 :人間七七四年:2011/06/30(木) 23:44:47.64 ID:h8hYZy/W.net
挽回の機会を放棄して高野山に逃げた信盛に謀反を起こすモチベーションなんてそもそもなかったでしょ

277 :人間七七四年:2011/07/01(金) 00:25:03.37 ID:cX/5OSMr.net
謀反起こすくらいの気概があれば糾弾状もらわねえだろ

278 :人間七七四年:2011/07/01(金) 00:32:37.97 ID:LMnsRfGH.net
忠義の譜代に何を期待してんの?

279 :人間七七四年:2011/07/01(金) 00:35:55.34 ID:ky7G3nda.net
そもそも信長は折檻状を出す時は、慎重に信盛をその軍団から引き離した上でやっておる。
直前までその素振りも見せず、ほとんど騙し討ちの状態で折檻状→追放。

280 :人間七七四年:2011/07/01(金) 03:06:59.17 ID:cX/5OSMr.net
ああ、信長ってわるいやつだったのか!

281 :人間七七四年:2011/07/01(金) 20:40:13.07 ID:OtEv40el.net
>>279


家康の堺行きもある意味危なかったんだな・・。

明智も国替えとなると近江衆、丹波衆とは別れることになるし・・。

282 :人間七七四年:2011/07/01(金) 23:21:34.58 ID:X9kVQ2Rq.net
軍団つーてもいろんなところからかき集めた与力じゃなかったっけ?
本願寺戦が終わった時点で彼らを信盛の側に置いておく必然性なんかないと思うけど
つーか信長に告げ口したのって与力の連中じゃないの?
保田の書状がどうのこうのとか折檻状にあったし

283 :人間七七四年:2011/07/02(土) 02:12:08.49 ID:8mhvj4y/.net
そもそも大坂の佐久間の元に折檻状を送りつけたのだから、軍団から引き離したとか何のこと?

284 :人間七七四年:2011/07/02(土) 02:45:12.26 ID:i4w0EXKr.net
>>282
兵馬の権ってやつかな 
なんかNHKの歴史番組で、佐久間の軍団って当時織田家最大兵力で、
その軍団を解体して再編成したいがためにああなったとかなんとか聞いた気がする

285 :人間七七四年:2011/07/02(土) 02:48:05.99 ID:k42r7vME.net
>>282
人望無かったってことか…

286 :人間七七四年:2011/07/02(土) 13:03:24.52 ID:Y8eVGx/F.net
折檻状にあるように与力にばかり負担させて自分は蓄財&茶の湯三昧だったとしたら恨むことはあってもかばうことはないだろうね

287 :人間七七四年:2011/07/02(土) 16:38:06.06 ID:dg2HQKEq.net
>>264-268
>>270-271
痛い連中だな。

288 :人間七七四年:2011/07/04(月) 06:15:04.44 ID:9GFxeSMv.net
>>286
逆に与力に気を遣って温存したりしても、それはそれで信長に
叱責されると思うけどな
「わしがわざわざ与力をつけてやったのにまったく使わず
自分だけが手柄を独り占めしようとしている」とか言われるでしょ

289 :人間七七四年:2011/07/04(月) 15:44:09.51 ID:d7Wl5DYV.net
織田家はブラック企業の体質があって、信長公は密告を奨励してたらしい
柴田勝家の北陸方面軍もほかの部隊から毎日朝から酒を飲んでいるとかチクられてたらしい

290 :人間七七四年:2011/07/04(月) 16:59:25.04 ID:7YuIrJ+h.net
つーか今の基準ならどこもかしこもブラックだろうて

291 :人間七七四年:2011/07/05(火) 00:50:42.17 ID:ZS8NainO.net
らしいらしい
ブラック企業じゃない大名を教えて欲しいものだ

292 :人間七七四年:2011/07/05(火) 07:52:46.31 ID:W6HcuaZK.net
畿内の土豪なんて一癖も二癖もある連中でしょ
やはり反りが合わなかったんかね


293 :人間七七四年:2011/07/05(火) 14:57:01.00 ID:wXtr3EJc.net
鎌倉公方挙兵以来の大乱戦続きで
やたら地域の山間部を占めて割拠するようになった越後や甲斐は
恣意的に主家の当主をすげ替えたりと国人社員自体がブラック過ぎる。

294 :人間七七四年:2011/07/05(火) 16:45:24.93 ID:+UY8ZY/l.net
ブラックな奴等の犠牲となった純真な佐久間信盛!

295 :人間七七四年:2011/07/05(火) 23:18:44.93 ID:ZCth+IjU.net
>>288
さすがの信長も頑張っている奴には滅茶苦茶なこと言わないでしょ

296 :人間七七四年:2011/07/05(火) 23:55:30.70 ID:R+YJU0Yu.net
織田家は頑張ると馬鹿を見るシステム。

297 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:02:47.62 ID:WhNDXXSb.net
信長直参出身の目付や軍監を接待し関心を買うのが織田家での出世と保身の術

298 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:05:05.88 ID:EU1fIGWp.net
柴田勝家も前田利家や佐々成政、不破光治の接待をやりまくってるな。

299 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:09:24.31 ID:PigYNCek.net
信長ほど裁きに厳正な大名はいないだろ

300 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:11:17.58 ID:EU1fIGWp.net
信長の裁きが厳正だった例を知らん

301 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:12:42.81 ID:SDNjrBC+.net
部下に厳しく身内に甘い。

302 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:17:39.52 ID:PigYNCek.net
>>300 そこから?

>>301 逆だよ

303 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:22:00.54 ID:dwgdwI8F.net
税金とか裁判とかが公平だったのは家康公というイメージ
あの人はオキテみたいなものを明文化してみんなが納得してから施行ってかんじ
信長公はまさに自分がオキテ どんな罪にどんなバツが与えられるか、
信長公に聞いてみないとわからない 有罪と思ったやつが無罪になったり、
無罪と思ってたのが全員死刑になったりする 平等とは言えないだろうな

304 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:48:15.34 ID:PigYNCek.net
それは自分でもいってる通り「イメージ」
無罪と思っていたのが死刑って?
一族と家臣は分けて考えると平等ではないが公平でしょ
一族の裁きは厳しい

305 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:49:41.00 ID:6FsKodvi.net
>>304
じゃあイメージではない実例を出してくださいな

306 :人間七七四年:2011/07/06(水) 00:55:00.62 ID:PigYNCek.net
朝倉攻めの裁きと甲斐攻めの裁きを比べてみて
荒木と松永と浅井が裏切ってから最終的に兵を繰り出すまでの対応を比べてみて

307 :人間七七四年:2011/07/06(水) 03:26:15.09 ID:ef0CLp+k.net
たまにはボクの事も思い出してください
佐久間

308 :人間七七四年:2011/07/06(水) 04:00:08.28 ID:Uwudbv7v.net
>>295
いや、ある程度の地位のある人間は、下の者に手柄を譲って自分は
前にしゃしゃり出ない、というのが美徳だったからね
信盛ほどの重心が全部自分でやろうとしたらどこの家中でも確実に
非難されるよ

309 :人間七七四年:2011/07/06(水) 08:38:44.17 ID:WhNDXXSb.net
森長可は何をやっても無罪

310 :人間七七四年:2011/07/07(木) 04:22:31.40 ID:QxE21YWV.net
天罰的面な最期だったけどな

311 :人間七七四年:2011/07/07(木) 14:15:13.00 ID:iWoauWQY.net
まぁ信長から特別扱いされたDQNだから
秀吉もウザかっただろうね。

312 :人間七七四年:2011/07/07(木) 17:29:46.20 ID:ZxhthgdB.net
ま、まさか秀吉のやつわざとあのふたりを・・・・

313 :人間七七四年:2011/07/07(木) 19:52:52.41 ID:iWoauWQY.net
長可に社会性があり
主が代わったら、時勢を読みそれに合わせて
横暴さを改めら秀吉を支える柔軟性ある人間性があるかどうかだな。

314 :人間七七四年:2011/07/09(土) 13:20:07.97 ID:IX1gpAhf.net
佐久間スレなんだから佐久間を語ろうぜ

315 :人間七七四年:2011/07/09(土) 16:09:15.95 ID:oHgzQBmm.net
実際のところ、森長可ってどんな人だったんだろう
ほんとにタダのチンピラだったのかな

316 :人間七七四年:2011/07/09(土) 17:21:27.24 ID:/wW1oDve.net
ただのチンピラで20代で20万石の大名にまでなれるわけがない。
織田軍の中でも精強だった森軍団が長可の討ち死に後一気に弱兵化したのは、
色々理由があるにせよ長可の指導力を認めていいと思う。

相当武張った凶暴な人間だったのは確かだが、ひとかどの器量の持ち主でも
あったのだろう。

317 :人間七七四年:2011/07/09(土) 18:20:53.53 ID:IcGYJWvF.net
佐久間の追放に同時代の人間はざまぁと思ったの?

318 :人間七七四年:2011/07/09(土) 20:56:07.41 ID:UF24jJkn.net
同情多数、助けてやりたいが信長がもうイッちゃい始めた頃なので怖くて誰も言えず仕方なく追放に

ってのがこのスレの模範解答
応用効かすなら

「光秀の讒言による」って記録にあるから光秀はざまぁと思ったかも

って答えるのがベスト

319 :人間七七四年:2011/07/09(土) 20:59:45.96 ID:McSP37RG.net
単純に門番を斬るなと言う規則が無かったから長可を罰せられなかったのだろう
しかし信長から見ても非常識な行いだったので逸話として残る
森に限った話ではないがガチ勝負で敗戦を経験すると有能な家臣の補充育成が
追いつかない例が多い   盛政の突撃食らった大名もしかり
なので森家の場合弱体化を当主の力量とするのは可哀相 強さとは人(家臣)

一方北国の織田最強譜代軍団では
貞勝:北の庄では朝から酒ですぞ
勝家:犬は寺の税を横領してるら
利家:それは佐々殿も
成政:ギクッ
盛政:ポカーン
信長:オノレ・・・
↑このような話が残っていても誰一人処罰した形跡が無い
普通一度目の過ちは許されていたと考えると信盛は・・・                    全部光秀が悪い

320 :人間七七四年:2011/07/09(土) 23:16:07.39 ID:b+Dktnbo.net
信長が信盛の屋敷に長期滞在するぐらい、覚えもめでたかったんだよな
忠節・功労・寵愛が比類ない老臣の追放劇に前兆はあったんだろうか?

321 :人間七七四年:2011/07/09(土) 23:23:52.80 ID:L6eZqQnt.net
>>316
> ただのチンピラで20代で20万石の大名にまでなれるわけがない。

こういう、結果からものを見る見方ってけっこう危うい
テレビでやってたからとか有名人が言ってるからとかで騙されてしまうタイプ

>>317
同時代の史料はみんな「なんで?どういうこと?意味不明」という反応

322 :人間七七四年:2011/07/09(土) 23:39:53.83 ID:b+Dktnbo.net
>>321
では、結果以外の視点から物を見る見方で、森長可のめざましい出世の背景を説明してくれ

323 :人間七七四年:2011/07/10(日) 10:12:43.30 ID:4eaVYdrQ.net
「きみの不幸の原因が前世の因縁だからツボを買えって、それは騙されてるよ」
「では、前世の因縁以外で、おれの不幸の背景を説明してくれ」


324 :人間七七四年:2011/07/10(日) 14:02:29.15 ID:uUNa/rt1.net
佐久間の次は柴田に対して、家督相続のときはよくも弟をかついで俺に
敵対してくれたなと追放してたかな。

325 :人間七七四年:2011/07/10(日) 19:11:37.02 ID:XFWmY/k7.net
一罰百戒的な考えで佐久間を叩いて家臣団全体を引き締めたのか、
大封の高齢家臣を順番に全員リストラしてお気に入りの若手将校に
領地を与えたかったのか・・・・ 前者なら次のターゲットは柴田勝家だろうな・・・

326 :人間七七四年:2011/07/11(月) 02:18:50.19 ID:EDWifn2R.net
>>325
後者でも、な気が
滝川あたりも意外と失敗しやがれと思って関東に派遣されてたりしてな

327 :人間七七四年:2011/07/11(月) 02:37:01.68 ID:LHktejmV.net
>>324
佐久間は弟の側だったのに、わざわざ信長に味方したんだったかな

328 :人間七七四年:2011/07/11(月) 07:45:34.24 ID:39R+/vyh.net
弟の話するとまた「信行という名は正しくない」とかいう人が出てきそうな
気がしてちょっとイヤだな

329 :人間七七四年:2011/07/11(月) 13:03:45.25 ID:obti1iF0.net
佐久間は本当は名将!っていうスレのやつが何言ってやがる
同じ事だろうがw

330 :人間七七四年:2011/07/11(月) 13:37:51.05 ID:TIR/VmjU.net
???

331 :人間七七四年:2011/07/11(月) 17:18:58.59 ID:+9WtiZhg.net
>>329
そうだなw

332 :人間七七四年:2011/07/12(火) 09:22:05.16 ID:i/IYVuuN.net
謙信が死んで上杉内乱が起きていた隙に
加賀を奪うのに成功したから
柴田は首の皮一枚ギリギリでつながっただけだからな。
謙信が死ぬまでは重鎮柴田を越前に配置せざる負えないが
謙信死後にモタモタしてたら柴田も更迭されていただろう。
どっちにしろ越後攻略に成功したら柴田用済みだろうね。
柴田も陸奥守とかにされそうだしw

333 :人間七七四年:2011/07/12(火) 09:45:37.07 ID:mtDUPuor.net
畿内や要所は子飼いの馬廻りや腹心で固めるつもりだったんでしょ
実際、本能寺が起きていなければ、秀吉は長浜を取り上げられることになってたし

334 :人間七七四年:2011/07/12(火) 10:58:18.48 ID:QvufKzfG.net
>>333
よくそういう妄想を平然と事実のように話せるなお前w

335 :人間七七四年:2011/07/12(火) 14:42:04.04 ID:mtDUPuor.net
長浜は久太郎に与えられることになってたんだと思うよ
寛政重修諸家譜では天正九年九月八日に長浜城主になってる
堀家譜でもそのときに二万五千石(近江坂田のことかもしれんが)を貰ったと記してる
もちろん実際には秀吉は退去してないけどね
ただ、同年春の信長の利家宛朱印状に、能登はくれてやるから越前府中は来年以降は菅谷に譲れとある
長浜でも同じ朱印状が発給されたんじゃないかって言われてる

336 :人間七七四年:2011/07/12(火) 15:31:08.10 ID:1pLOhzIs.net
信長公は秀吉や光秀など流れ者でも仕事ができれば大封をあたえるけど、
やっぱり好みというのがあって、子供のころから崇拝させている信長親衛隊あがりの
利家や久太郎、森兄弟などをえこ贔屓してるように見えるな

337 :人間七七四年:2011/07/12(火) 15:48:59.61 ID:Pzfe9+k2.net
寛政重修諸家譜は信用できんが
前田に関しては長頼に家臣の邸宅も含めてすべて引き渡し
妻子・家臣ぜんぶ連れて能登へ移れと命じられていて
年貢に関しては本年分を受領し、来年分は長頼に引き渡すように言われている。
その一方で府中は利長が封ぜられたとも言われている。
その理由は信長の娘と利長が婚姻したことだといわれている。
そして本能寺の直前に利長夫妻は信長に呼ばれて本能寺を目指していたが
これは信長が新たに能登を与えたことから利家から利長を人質にするためのものだったとも言われている。

338 :人間七七四年:2011/07/12(火) 18:33:56.38 ID:GnCe5RuP.net
>>336
信長が取り立てて大名にした奴は、ほとんど母衣衆や近習あがりだし。

339 :人間七七四年:2011/07/12(火) 20:00:42.31 ID:Pqg3nIRC.net
なんか「信長の野望」で武将の再配置するときみたいな話だな

340 :人間七七四年:2011/07/12(火) 23:25:14.67 ID:52iMUotk.net
親族・子飼いで固めるのは家康もやっているから一概に信長が間違っていたとは言いきれないと思う
特に信長の場合だと途中参加の外様の連中が反逆するケースが頻発したわけだし
松永、三好、富田、波多野、荒木・・・・数え上げればきりがない

341 :人間七七四年:2011/07/12(火) 23:41:32.37 ID:EFQzswRe.net
エ?

342 :人間七七四年:2011/07/13(水) 03:07:57.04 ID:829Z1Al3.net
家康はまったく逆だろ
外様ほど大封を与えたんだよ
ただし、地理的には僻地でね
で、役職には就けさせなかった
譜代や一門親族は要地に小藩を置いて、そのかわり重役を任せた

343 :人間七七四年:2011/07/13(水) 10:54:01.38 ID:LQiNiUgq.net
佐久間も、数万石から十万石程度の所領で、織田家筆頭老臣という家中の地位だけに依存して采配を振るい、
独自の勢力を持たなければ追放はなかったのかな?

344 :人間七七四年:2011/07/13(水) 11:28:59.47 ID:R33cHvjd.net
信長の場合は家臣に与えたのでなく
目付けに監視させた上で領地を預け置いただけだから
佐久間のように気分ひとつでいつでも没収できる。

345 :人間七七四年:2011/07/13(水) 20:01:21.97 ID:WzmZx+lk.net
信長は、自分以外の人間は自分と違う普通の人、凡人なんだ、って
ことが理解できてなかったっぽいような印象を受けるね
こういう人、今でもよくいると思う

346 :人間七七四年:2011/07/13(水) 21:40:47.52 ID:eiPma5CG.net
我々程の内の者はもたれ間敷、と自賛を申され候

347 :人間七七四年:2011/07/13(水) 22:06:15.10 ID:jHuiAclV.net
>>346
信盛の人間像を想像するにはその話が一番インパクトあるね

348 :人間七七四年:2011/07/13(水) 22:36:34.74 ID:s+aznKgg.net
逆に信長がどんだけキチガイな怒り方をしていたんだと思うと怖いわ。
しかも信長が根に持つ性格なのがよくわかるわ

349 :人間七七四年:2011/07/13(水) 22:51:36.28 ID:jHuiAclV.net
そうかな?多少なりとも笑っていたんだと俺は想像してる
この発言と追放は全然関係ないと思うよ

350 :人間七七四年:2011/07/14(木) 00:09:09.55 ID:EscdbBYD.net
>>5

351 :人間七七四年:2011/07/15(金) 04:03:52.48 ID:wzwvKDVN.net
小牧山城の石垣で日本最古の石垣墨書発見
「佐久間」と書かれていた

http://www.city.komaki.aichi.jp/contents/10000259.html

352 :人間七七四年:2011/07/15(金) 11:26:23.50 ID:kURujalb.net
佐久間ブランドさすがやな。

353 :人間七七四年:2011/07/16(土) 01:03:30.18 ID:80vCmB4V.net
>>344
でも実際というか、建前上は少し違ってたんじゃないかな。
そうでなければ、だれも信長についてゆかない。

354 :人間七七四年:2011/07/16(土) 09:27:20.95 ID:1mhhLTId.net
実際信長死んだら葬儀もやらずに
すぐ家臣たちが織田領を分配するのに熱中して他家と違って節操がまるでないって嘆息されたほど
上記のように多聞院日記に皮肉を書かれたほどの常識を逸した手の平返しをしてるじゃん。



355 :人間七七四年:2011/07/16(土) 15:07:25.33 ID:sZyIgtYu.net
そもそもの武士の発生過程というのは、自分たちの開墾地を自衛する
ために武装した人々がいて、しかし個々は弱いので団結する必要が
あって、それを束ねる人たちが出てきて、兵役を負担する見返りに
開墾地を守ってもらうという、武力の保険制度のような「御恩と奉公」が
成立した、というのが発端。
だから中世の武士の倫理観としてはこの契約が破綻したら関係は
終わり。お互いに義務を負い合う双務的な契約だから。
それが「主君第一が家臣のつとめ」になったのは、江戸幕府が朱子学を
基準にしたため、そのように変質していったというのが事実。

こういう武士の倫理観は僧侶や公家には理解できなかっただろう。

356 :人間七七四年:2011/07/16(土) 20:43:34.31 ID:f/wwxMmH.net
>>355
> そもそもの武士の発生過程というのは、自分たちの開墾地を自衛する
> ために武装した人々がいて、しかし個々は弱いので団結する必要が
> あって、それを束ねる人たちが出てきて、兵役を負担する見返りに
> 開墾地を守ってもらうという、武力の保険制度のような「御恩と奉公」が
> 成立した、というのが発端。

それ俗説。完全な間違い。

今は武士の発生は、中央の武人貴族が平安期に地方に下り、その地域の国衙軍を
統率、それが固定化し主従化、世襲化した物、というのがほぼ定説になっている。

開墾農民武装化説はほぼ否定されている。というか今の市民が武装化しても軍隊にはならないのと同じで
農民が武装してもそれは武士にはならんよ。

357 :人間七七四年:2011/07/16(土) 21:33:25.06 ID:uMtR0g2z.net
揚げ足取りぽくてすまんが人の意見に異論を挟むなら言葉はしっかりしないとな
完全な間違い と ほぼ否定されている じゃあ意味が違うぜ


358 :人間七七四年:2011/07/16(土) 22:32:11.84 ID:f/wwxMmH.net
>>357
わるかった。「ほぼ間違いと現在認識されている」で。

359 :人間七七四年:2011/07/17(日) 00:59:01.35 ID:X6bG8+vK.net
>>356
旧郡司層と土着した国司の子孫がルーツだと思ってたけど違うの?

360 :人間七七四年:2011/07/17(日) 02:44:16.27 ID:dL1UR5g1.net
>>359
土着と武士化は全然別だろ。
武士に成る必然性がない。

361 :人間七七四年:2011/07/17(日) 04:10:07.55 ID:X6bG8+vK.net
>>360
いや、あの、そういう人らがルーツの在庁官人が武士化したんじゃないかと言いたかったんだが…

362 :人間七七四年:2011/07/17(日) 04:59:23.76 ID:JgVXtPvm.net
武士の起源論は簡単には結論出ないからここで論じても仕方あんめー。

それは措いといて、武士の倫理観の変化という話の部分は正しい
指摘だと思うよ。
見返りを求めない無限の忠誠を要求されたのは江戸時代からで、
それ以前は役に立たない主は捨ててもよかったでしょ。

363 :人間七七四年:2011/07/17(日) 10:16:23.72 ID:39kboqp6.net
江戸時代でもバカ殿は押し込めてもいいんだよ。
そもそも米で藩から給料もらっているようなもんだし
所属する組織に忠誠するのは当たり前の話。
中国が異民族に侵略された時に漢民族が考え出した朱子学が日本に流入して
日本向けにアレンジされ天皇の再認識がなされ南北朝時代を呼んだわけで
江戸時代に突然変異で変化したわけじゃない。

364 :人間七七四年:2011/07/17(日) 11:32:36.95 ID:T58P/5qq.net
盛信「ボクはここでもいらない子なの?」

365 :人間七七四年:2011/07/17(日) 11:46:50.46 ID:LwMMEDSE.net
仁科さん?関さん?

366 :人間七七四年:2011/07/17(日) 21:38:29.47 ID:T58P/5qq.net
ガチで名前すら間違えたわw

367 :人間七七四年:2011/07/18(月) 11:02:02.51 ID:splUdoaD.net
そういや、通字は「盛」で合ってる? 信の字は、織田家当主からの偏諱で。

368 :人間七七四年:2011/07/18(月) 13:28:05.54 ID:VU87P8TG.net
>367
盛重の系統の通字が盛で信盛の系統が信だったと思う

369 :人間七七四年:2011/07/18(月) 19:07:33.90 ID:aqefrIXb.net
>>367
別に通字ってひとつの家系で永遠不変なわけではないよ
佐久間家の「盛」は、和田義盛-常盛-朝盛-佐久間家盛の流れに由来

信盛系は「信」と「盛」と両方ある(盛進などもいる)
他に安政系は「安」だし勝之系は「勝」だし

370 :人間七七四年:2011/07/18(月) 19:09:20.16 ID:aqefrIXb.net
とりあえずここ見ればよくわかる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F#.E7.B3.BB.E5.9B.B3

371 :人間七七四年:2011/07/19(火) 00:33:41.43 ID:dH09woFB.net
えっ 佐久間家って由緒正しい家なの?
信長公(自称藤原、平、ほかなんでも)とか前田利家(自称菅原道真の子孫)みたいに
自称じゃないの自称

372 :人間七七四年:2011/07/19(火) 01:36:12.26 ID:M/HAJgC7.net
何をもって「由緒正しい」とするか謎だけど
和田朝盛の子の佐久間家盛が御器所を与えられていたことは確認できてるよ
御器所のほうでは室町中期ごろにはもう佐久間の名前は確認できてるし

373 :人間七七四年:2011/07/19(火) 02:38:38.14 ID:dH09woFB.net
ふうむ そうするとれっきとした平家ですな 御先祖様はまさしく天皇家のお方
家柄いいんじゃ!という自負はあったでしょうな

374 :人間七七四年:2011/07/19(火) 08:16:49.45 ID:nC/WQ95B.net
藤吉郎:家柄よくねえと名字なんて持っとりゃーせん

375 :人間七七四年:2011/07/19(火) 18:27:11.86 ID:COF3ku9d.net
秀吉の家はどうも「ハシバ」が隠し姓だったフシがある。
それが元々「羽柴」だったのか、それとも「橋場」「端場」などの地名苗字に
雅字を当てたのかはわからないが。

376 :人間七七四年:2011/07/19(火) 18:38:07.24 ID:i7+jOvwD.net
>>373
そうでしょうね。当時の佐久間は尾張でも屈指の名家だから。

377 :人間七七四年:2011/07/19(火) 21:02:09.46 ID:yL8L307x.net
>>375
やはり、秀吉自身が橋端と羽柴をかけて創った姓と言われている
橋のたもとに捨てられていた話との

378 :人間七七四年:2011/07/19(火) 23:30:22.94 ID:dH09woFB.net
井沢元彦氏などは端柴売りの稗吉という説をとってますね
端柴売りというのはハンパなタキギを売る最下層の木こりかなんかのようです
非常に自虐的な名前ですな 葛飾北斎の別名、画狂人、画狂老人、月痴老人などを
思い出しました なくはないけど、ここまで卑屈にされると逆に怖いですね
奴隷だけが王を殺せる、みたいな凄みを感じます

379 :人間七七四年:2011/07/19(火) 23:40:43.96 ID:W8h78Ylt.net
そういう貧農説とは逆に、秀吉の実家はある程度規模の大きな百姓で、農業だけでなく
河川流通業も手がけていて、そのため船出し場のある「橋場」あるいは「橋端」の
藤吉さんと呼ばれていた、って話も聞いたことがあるな。

380 :人間七七四年:2011/07/20(水) 00:12:15.85 ID:/MFzUVyT.net
河川流通業が一番ありそうだよなー
商売人だから算学に明るく奉行職ができ、
美濃の流通業者と顔が利くから蜂須賀らを動かしたり調略もできたとする論拠は織田家でいきなり登場するや奉行スタートですぐ軍勢を率いる立場になると言う大抜擢の裏付けとして一定の説得力がある。

381 :人間七七四年:2011/07/20(水) 01:49:54.78 ID:OPpcMyJl.net
さて、このスレは何スレだったかのう

382 :人間七七四年:2011/07/20(水) 09:37:15.43 ID:G9pwYxVR.net
>>369
和田義盛の盛に由来するってのは凄いね。
結城家の朝が頼朝に由来するってぐらいビックリ。

あと安や勝は別家として独立した証左なんでしょうね。

383 :人間七七四年:2011/07/20(水) 10:33:16.72 ID:E2ksmApB.net
そういえば信長嫡男の信忠(信重)は、明らかに平忠盛(平重盛)からだな。

384 :人間七七四年:2011/07/20(水) 11:06:43.52 ID:upZYDFgj.net
>>380
おそらく商人人脈としての採用だよな、秀吉は。
かなり早くから津島とか川並衆とかとの統括みたいな位置に居たみたいだし。
ソースがネットのどこかなんで、この情報が間違ってる可能性あるけど。

385 :人間七七四年:2011/07/20(水) 17:09:03.05 ID:JeG8e4Rq.net
>384
口寄せの人がそんなこと書いてたな

386 :人間七七四年:2011/07/20(水) 17:11:03.19 ID:eUH/Xdz6.net
武功余話だったような?

387 :人間七七四年:2011/07/21(木) 03:14:41.53 ID:WGzHWCq6.net
>>382
そうなんよね
勝之は何とかして盛政の家を復興しようと尽力したらしい
中川家に嫁いだ盛政の娘虎姫の息子内記に家を継がせて
自分の娘を嫁がせた
内記が後嗣なく没した後はその自分の娘を中川資重に
嫁がせて資重に家を継がせた

おそらく自分の家は分家で、本家は盛政家、という意識が
あったんだろうと思う

388 :人間七七四年:2011/07/21(木) 03:34:26.55 ID:WGzHWCq6.net
ざっと鎌倉からの流れを追っていくと

三浦氏の出身の和田義盛が侍所別当として幕府の一角を成し、和田家は一大勢力に
孫の朝盛は三代将軍実朝の覚えめでたい寵臣だった
しかし和田氏は北条氏の陰謀により罠に陥れられ、武力衝突に発展、和田合戦となる
朝盛は実朝に弓を引きたくない思いから、出家しようと京に向かうが、祖父義盛からの
追手に追いつかれ説得されて参戦する
結果は和田一族の敗戦となり一族はほぼ滅亡、朝盛はなんとか逃げ延びた
その後の承久の変では後鳥羽上皇方についた記録がある
朝盛は同じ三浦一族の佐久間家村の養子になっており、朝盛の子家盛はこの家村の
元に逃れた
家盛は承久の変では幕府方で戦い、恩賞として尾張の御器所を賜った
ここに家盛とその子孫が定着し、室町期から戦国期にかけての尾張佐久間氏となる


だいたいこんな感じ

389 :人間七七四年:2011/07/21(木) 15:04:58.42 ID:a4ovz5do.net
和田の嫡流って、凄い名家じゃないか
三管領や四職なんかよりずっと家格高いぞ

390 :人間七七四年:2011/07/21(木) 17:47:33.50 ID:5mvuhOkL.net
そんなことはあるまい しょせんは自称が多い坂東平氏
軍事的に貢献して頼朝公の側近になっただけのはなし
三管領は足利一門だから超源氏 田舎の自称平氏あがりとは格が違うと思われる

391 :人間七七四年:2011/07/21(木) 19:58:09.42 ID:jHC4t5H+.net
尾張の佐久間は所謂「自称」とは違うな。

392 :人間七七四年:2011/07/22(金) 03:32:41.23 ID:JP1aWUOh.net
>>390
和田氏は坂東平氏の名門中の名門で、八幡太郎義家に従って武勲を立てた三浦一族で武勇の誉れ高い和田義盛の末裔だろ?
鎌倉時代に足利本家から分かれ、室町時代になってようやく家名を高めた細川・斯波・畠山よりずっと由緒正しい家。

393 :人間七七四年:2011/07/22(金) 09:48:17.38 ID:QDWUTPQT.net
>>392
だから?先祖が有名なら何でも由緒正しいのかお前の脳内は。

394 :人間七七四年:2011/07/22(金) 11:57:19.12 ID:ncYIePpA.net
「由緒正しい」とか、基準が曖昧なことで言い争うなよ

395 :人間七七四年:2011/07/22(金) 23:50:14.89 ID:bF0KBcYw.net
先祖が有名だからこそ由緒正しいんだろ

396 :人間七七四年:2011/07/23(土) 00:01:00.77 ID:FQR0oXNk.net
先祖が有名でなおかつ家を維持している場合だ

397 :人間七七四年:2011/07/23(土) 01:46:07.32 ID:Z963ch1u.net
いまだに由緒に価値を見いだしてしまうのね
由緒なんて人の評価に何の意味もないのに

398 :人間七七四年:2011/07/23(土) 02:15:24.72 ID:mTR+0G8G.net
>>392
揚北衆ですか

399 :人間七七四年:2011/07/23(土) 09:03:32.62 ID:gniuPboU.net
>>397
何を勘違いしてるの?
ここは戦国時代の佐久間氏を語るスレであり、
今現在の価値観を論ずる場所ではない。

400 :人間七七四年:2011/07/23(土) 14:44:03.59 ID:Z963ch1u.net
道が逸れまくりで肝心の佐久間も論じてなさそうだが?w

401 :人間七七四年:2011/07/23(土) 23:11:20.54 ID:IXQfJTii.net
佐久間盛政と前田慶次郎はタイマン勝負したらどっちが強いの?

402 :人間七七四年:2011/07/23(土) 23:57:26.36 ID:yddDq+fc.net
盛政は別に個人的に武芸の達人というわけではないからなぁ
千単位の兵を率いての合戦なら盛政のほうが有利じゃないかな

403 :人間七七四年:2011/07/24(日) 12:15:45.43 ID:s/sHPr5w.net
>>402
そうかな?

部隊指揮官としての盛政も優秀だったが、槍働きもそこそこ伝えられてるでしょ
例えば
盛政が18歳の時、金森の戦いで前田利家の家臣村井長頼とともに一番首を同時に取ったが
盛政は親父殿(勝家)へ真っ先に報告したかったため
信長に近侍していた前田利家を通じ村井に先を越され信長よりの一番首の名誉を逃した話とか

20歳の時の槙島の戦いでも先陣を切っているし

天正九年に一向門徒の支援受けた上杉軍が佐々が留守している越中の鳥越、二曲城奪われると
電光石火二城を奪い返した時に槍を片手に次々兵を突き倒し血祭りにあげる盛政を恐れて
敵から鬼玄蕃と畏敬をもって呼ばれるのだが

一方慶次は後世の小説などでの脚色が多く史実かどうか曖昧な部分が多い

404 :人間七七四年:2011/07/24(日) 17:31:04.48 ID:CYaQ+KXq.net
改行うぜえ まで読んだ

405 :人間七七四年:2011/07/31(日) 14:46:51.48 ID:gMuke2nQ.net
信盛系佐久間氏と盛政系佐久間氏ってどっちが名門なん?

406 :人間七七四年:2011/07/31(日) 16:51:05.28 ID:27QM8Dgn.net
どっちも言うほど名門として確立してない

407 :人間七七四年:2011/07/31(日) 18:14:53.70 ID:yEyRHuqz.net
>>405
はっきりどちらが正統であるかはっきり言えないが

佐久間家十二代目盛通には盛明、盛経、朝信、朝次の四子がいたが
名塚城主の次男盛経の嫡男が桶狭間で奮戦戦死した佐久間大学こと盛重
守山城主の三男朝信の嫡男が信盛
御器所西城主の朝次の嫡男が盛次(上洛戦で戦死)、盛政、安政、勝政、勝之四兄弟の父
盛通の長男盛明の系統はよくわからないが織田家には一番早く仕えたらしい
盛明の孫政実は信盛の二男正勝を養嗣子にもらっている

佐久間盛重が桶狭間で戦死してからは佐久間信盛が佐久間一族では棟梁的位置付けかも知れないね

408 :人間七七四年:2011/07/31(日) 19:55:56.85 ID:264/Dkdf.net
>>405
どっちがっていうか同門だし

409 :人間七七四年:2011/08/02(火) 15:15:56.53 ID:/CEfw13s.net
秀吉は流通や商人の人脈と顔がきく
光秀は幕府や朝廷の人脈と顔がきく
一益は伊勢国衆と顔がきくから
信長から雇用され他国侵攻や掌握に有利に働いていたが
柴田や佐久間ら尾張人脈に顔がきくだけだから出世競争に最初から思いっきり不利だったよな。
荒木や松永だって結局はそれぞれ地域で顔がきくから信長から有能扱いされただけだし
まあ顔がきき地盤も掌握してるから信長に謀反し易いがな。

410 :人間七七四年:2011/08/04(木) 19:44:06.18 ID:1YYSYTbN.net
>>409
>秀吉は流通や商人の人脈と顔がきく
???

411 :人間七七四年:2011/08/05(金) 02:34:34.60 ID:FN/OLq8L.net
柴田勝家と佐久間信盛が織田家の家老のツートップだったのかなあ

412 :人間七七四年:2011/08/05(金) 02:40:39.06 ID:9CKzaY6u.net
林のワントップ

413 :人間七七四年:2011/08/05(金) 05:35:14.48 ID:g/QcJmS8.net
柴田が筆頭家老だった時期って案外短いよね


414 :人間七七四年:2011/08/05(金) 11:18:05.96 ID:ZkXKqrfb.net
そもそも信長の織田家に、重臣という発想はあっても、家中の経営を代行するという意味での
「家老」という発想があったのか?

415 :人間七七四年:2011/08/05(金) 15:09:20.52 ID:9CKzaY6u.net
信長公記でいう「おとな衆」てのがどういう存在だったのか不明だしな

416 :人間七七四年:2011/08/05(金) 15:12:32.90 ID:a46aVZCo.net
戦の先鋒は柴田か佐久間だったみたいだけど

417 :人間七七四年:2011/08/06(土) 02:13:51.76 ID:5RUGSlqj.net
平手と林の息子達が若いくせにおとなっぽいんだよなぁ
林は隠居してたのに息子の戦死で復帰したんじゃなかろうか?

418 :人間七七四年:2011/08/06(土) 10:53:00.63 ID:macDJteK.net
>>411
天正の初期までは、軍事面ではその二人がツートップだね
長島攻めや将軍義昭との闘争など、信長が五万以上の軍勢を動員するときは
軍勢は三つに分けられ、その司令官は信長、佐久間、柴田の三人が常だった

419 :人間七七四年:2011/08/07(日) 00:19:40.99 ID:fj+tTfII.net
三方ヶ原に佐久間が平手・水野合わせても3000しか連れて行かなかったのは少ないような。

420 :人間七七四年:2011/08/07(日) 00:24:23.58 ID:MLR7INB2.net
今日で足利義昭が挙兵してたからそっちの対応に追われてた

…にしても少ないか

421 :人間七七四年:2011/08/07(日) 00:34:53.34 ID:Yaf95qM8.net
佐久間軍自体はそれほど多くない
軍の規模は与力の次第。

422 :人間七七四年:2011/08/07(日) 03:37:37.82 ID:6qDIYWP7.net
>>420
まだ義昭は本格的な挙兵をしてない時期

423 :人間七七四年:2011/08/07(日) 13:22:54.94 ID:ft9rXAwM.net
佐久間信盛は
対本願寺の旗頭として尾張・近江・大和・河内・和泉と西三河、根来衆の寄騎がつけられた

本願寺との和睦で対本願寺軍の存在意義なくなりリストラ
信長が有望な家臣を出世させるには信盛の存在自体が邪魔だったし

424 :人間七七四年:2011/08/07(日) 20:38:26.39 ID:HoSkU3/m.net
信盛も用済みになったところへ持ってきて信栄がボンクラだからな
跡継ぎが優秀なら隠居ぐらいで済んだかも知れんが

425 :人間七七四年:2011/08/07(日) 22:55:27.23 ID:WzH7oCLj.net
トップの頭が切れすぎるのも考え物だな。

426 :人間七七四年:2011/08/08(月) 00:47:44.72 ID:rgMV9VGD.net
岩松八弥の派遣元、
広瀬の佐久間というのも同族?
佐久間全孝

427 :人間七七四年:2011/08/08(月) 02:27:48.17 ID:wIdVAnq0.net
>>426
たぶん別。
遠江に、佐久間ダムで有名な佐久間という土地があるが、そこから出た
自称藤原系の佐久間というのがもう一つあるらしい。

ちなみに信盛・盛政らの佐久間は安房の佐久間(現鋸南町)の出。

428 :人間七七四年:2011/08/09(火) 16:38:50.16 ID:MngQqYxD.net
誰かが下総高城氏と縁戚にあったけど、まんざら縁がないわけじゃなかったんだなあ

429 :人間七七四年:2011/08/10(水) 19:14:33.44 ID:Wqt1sadq.net
佐久間ドロップと関係ある?

430 :人間七七四年:2011/08/10(水) 23:18:08.85 ID:wMwLi7UN.net
佐久間製菓の創業者は佐久間惣次郎氏だけど、先祖についてはよくわからん

ちなみに女優の佐久間良子さんは御器所佐久間氏系の出身らしい

431 :人間七七四年:2011/08/11(木) 12:26:43.06 ID:pIvovKh6.net
信長の野望でもっとも過小評価されてる武将だな
統率71は適正だけど知略38、政治57はひどすぎる
どっちかというと策謀家なのに・・・

432 :人間七七四年:2011/08/11(木) 12:43:33.57 ID:EBDuU4dM.net
コーエーとか文句言うだけ無駄

433 :人間七七四年:2011/08/11(木) 13:01:59.55 ID:0/be1ui4.net
100/100/100で遊んでろカス

434 :人間七七四年:2011/08/11(木) 13:22:55.34 ID:FDJT/oGt.net
ただでさえ超初心者向けの織田は最強レベル家臣団なのに
さらに佐久間まで強化されたらゲームとしてバランス悪すぎ

435 :人間七七四年:2011/08/11(木) 14:39:26.24 ID:7DYg8v+k.net
>>433
100/58/100の方がエロいと思うぞ

436 :人間七七四年:2011/08/11(木) 17:39:04.84 ID:isa6WJRz.net
滝川とか前田とかを下げればバランスは取れるな

437 :人間七七四年:2011/08/11(木) 21:47:07.48 ID:11baRsC2.net
武田のNo.2=武田信繁
上杉のNo.2=長尾政景
豊臣のNo.2=豊臣秀長
徳川のNo.2=酒井忠次
織田のNo.2=佐久間信盛

438 :人間七七四年:2011/08/11(木) 21:52:51.88 ID:isa6WJRz.net
>>434
> ただでさえ超初心者向けの織田は最強レベル家臣団なのに

だから
「我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする」
なんだな

439 :人間七七四年:2011/08/11(木) 22:22:43.40 ID:EBDuU4dM.net
ノブヤボスレでやれよ…

440 :人間七七四年:2011/08/11(木) 23:39:40.06 ID:BusOVV5Y.net
>>437
政景は違うな

441 :人間七七四年:2011/08/12(金) 12:54:41.77 ID:j/1VqIgL.net
上杉のNo.2は直江景綱か本庄実乃

442 :人間七七四年:2011/08/12(金) 13:45:39.55 ID:ujr8XX26.net
フィクションの世界なら宇佐美定満だなw

443 :人間七七四年:2011/08/12(金) 18:53:18.73 ID:TrW49I7u.net
このまま上杉家の話題で盛り上がろうぜ!

444 :人間七七四年:2011/08/13(土) 02:54:23.98 ID:CE9Zcm2B.net
やなこった

445 :人間七七四年:2011/08/13(土) 20:20:21.28 ID:CE9Zcm2B.net
もし佐久間が追放されてなくて、織田家が江戸幕府のような幕府を開いていたと
すると、間違いなく佐久間家は大老を出すレベルの家格になるよな

446 :人間七七四年:2011/08/13(土) 23:59:34.61 ID:W+epfSrI.net
言い切れん

447 :人間七七四年:2011/08/14(日) 02:11:19.19 ID:r7A/3uEn.net
追放しないと多くの優秀な下の者が城持ちになれない

448 :人間七七四年:2011/08/16(火) 09:14:16.61 ID:zgeiRsVS.net
>>430
御器所佐久間氏なら名門だな。

449 :人間七七四年:2011/08/21(日) 08:10:18.95 ID:wS4D/+eV.net
信長の所領の広さは無視?
佐久間の所領の大きさは認めるけど、本能寺が無ければかなり早い時期に戦国の世は終わりでしょ

450 :人間七七四年:2011/08/22(月) 15:27:25.21 ID:14mtRMja.net
信長は所領も国人地侍の中間搾取を認めた室町期と変わらん不安定な支配体制。
どのみち長持ちはしなかっただろう。

451 :人間七七四年:2011/10/25(火) 01:43:30.28 ID:w4aYpPW0.net
保守っておこう

452 :人間七七四年:2011/11/18(金) 13:30:03.53 ID:ivvhjxQM.net
柴田が謙信の死と御館の乱のおかげで加賀を攻略できて首がつながり
滝川も武田攻略開始のあたって信長から
「俺が出陣するまで軽挙するな。砦普請に力を入れろ。
若い信忠をキチンと制御しろ、失敗したら2度と俺の前に参上を許さんから覚悟しとけよ!」と言われているのだった。
そして森を先陣に信忠が軽挙進撃を続けて、老人滝川は動揺していただろう。
結果的に武田征伐は成功したから良かったが
失敗してたら滝川も佐久間と同じように追放されていた。

453 :人間七七四年:2011/11/18(金) 13:39:32.10 ID:JCimmF8+.net
武田がしょぼくて助かったな滝川

454 :人間七七四年:2011/11/18(金) 20:27:14.01 ID:umlTHGZA.net
光秀にもそーいうことを言ってるんだろうな。
さすがパワハラ会長独裁ブラック企業織田

455 :人間七七四年:2011/11/18(金) 22:37:40.48 ID:Rw48obto.net
>>452を滝川スレにコピペしておいた

【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1301249331/65



456 :人間七七四年:2011/11/20(日) 13:48:06.40 ID:mImF5+b8.net
>>450
ノーソースはノーサンキュー

457 :人間七七四年:2011/11/20(日) 19:57:18.69 ID:dEYclyI6.net
ガチケチ利家は
利長に信長娘を貰って
安泰を計る計算高さを発揮。
あっでも信康の件があったな…

458 :人間七七四年:2011/11/21(月) 14:42:57.00 ID:8mBz5g8W.net
本能寺の変で
じつは信長生存してたら、
丹羽とか森とか毛利は追放だったな。
河尻みたいに討死してた方がマシだったかもな。
でも討死した塙(原田)の件みたいに一族追放されちまうか。

459 :人間七七四年:2011/11/21(月) 18:26:23.83 ID:SVTh38FZ.net
佐久間兄弟は柴田について秀吉と対立して賤ヶ岳を戦ったうえ
秀吉に従うのを拒んだために長男の盛政は死んだが、弟たちは
秀吉に従わずに抵抗し続けたおかげで家康の時代になって
優遇されて大名になれた。
戦国の世って何が幸いするかわからんもんだよね。

460 :人間七七四年:2011/11/23(水) 01:41:53.40 ID:YvL+q4gF.net
水野信元死刑。
林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝も改易。

461 :人間七七四年:2011/11/25(金) 19:01:49.07 ID:r5YBGQkN.net
我々程の内の者はもたれ間敷

462 :人間七七四年:2011/11/26(土) 04:18:24.80 ID:BPMbae4M.net
信忠はタダのアホ
森や団の血気に影響され
高遠城攻めで自ら鎧を着込んで最前線に出てきて
先へ先へと味方と武功を争って堀際へ取り付いて
柵を倒して塀の上に登ってんだから
大将にあるまじき振る舞いだわ。
これで流れ弾にでも当たった日には
川尻と滝川の首まで信長に切り落とされてるわ。


463 :人間七七四年:2011/11/26(土) 04:19:56.81 ID:4PHlO7xw.net
武田が弱いの見越してたからアホじゃないよ

464 :人間七七四年:2011/11/26(土) 08:39:52.90 ID:JqnuNlmv.net
浅間山が噴火して
甲斐や北信濃が混乱して
高遠城の後詰めにきた
勝頼が本国に帰らなければ
猪武者信忠は死んでた。


465 :人間七七四年:2011/11/26(土) 11:04:37.87 ID:Mz+77oca.net
*  織田信忠 その2 *
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251717575/


466 :人間七七四年:2011/11/26(土) 13:58:19.86 ID:zAbPsPOi.net
ここ、佐久間スレ、よろしく

467 :人間七七四年:2011/11/26(土) 15:55:22.82 ID:Ka8nannU.net
信秀公がなくなり、ハタチそこそこの信長公が跡を継いだ直後は
佐久間あたりはかなりの発言力があったに違いない

468 :人間七七四年:2011/11/26(土) 20:40:35.24 ID:zAbPsPOi.net
>>467
いや、家督継いだときは16



469 :人間七七四年:2012/01/22(日) 19:38:59.52 ID:ujGFI7Qq.net
インターネット調べていますが 佐久間中部のあさかな(漢字は知りませんが)
廃集落について調べる方法ってありますか

470 :人間七七四年:2012/01/22(日) 22:18:26.58 ID:mFMi7bZV.net
>>469
現地行けば?
というような話ではなくて?

471 :人間七七四年:2012/01/23(月) 00:11:30.42 ID:ysErkBH2.net
現地の役所か図書館で県史、市史、町史の類を読む。
話はそこからだ。

472 :人間七七四年:2012/02/14(火) 23:37:21.05 ID:XarzaU3t.net
楢峠とったど!

473 :人間七七四年:2012/02/28(火) 11:30:54.79 ID:H5IW6Tej.net
おうおうおう!

474 :誘致中:2012/03/12(月) 23:02:02.67 ID:IDDrPZi6.net
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10

475 :人間七七四年:2012/04/02(月) 22:00:52.91 ID:OC+OD0VW.net
リストラされたんだよね かわいそう

476 :人間七七四年:2012/04/30(月) 05:39:35.36 ID:oSQRv2UJ.net
信長から追放された時になんで佐久間は武力行使して信長に謀反しなかったの?
信長には兵力の余裕なかったんでしょ?

477 :人間七七四年:2012/04/30(月) 08:44:01.43 ID:aH3j7qPl.net
信盛を兵力から離しておいて折檻状→追放

信長もバカじゃねえよ

478 :人間七七四年:2012/05/23(水) 21:49:06.08 ID:uOFjeZwl.net
佐久間盛政は賤ヶ岳の中入り失敗ばかり指摘されて損な役回り

479 :人間七七四年:2012/05/26(土) 02:51:07.53 ID:Z6zOxHFb.net
正確に言うと奇襲は失敗じゃなくてむしろ大成功。
この戦の中で最大の戦果を挙げている。

問題はその後の味方との連携で、それは盛政ひとりじゃ
どうにもできない面があるよね。

480 :人間七七四年:2012/05/27(日) 20:37:14.27 ID:qiO9ryYh.net
中入りは難しい

481 :人間七七四年:2012/05/31(木) 01:19:31.72 ID:PPIJrEl5.net
前田が裏切ったのが最大の敗因

482 :人間七七四年:2012/05/31(木) 12:22:37.16 ID:+SnyQvaX.net
位置関係見てみると完全にそうだな

483 :人間七七四年:2012/06/02(土) 01:20:34.57 ID:nDE8oV9E.net
では中入り後の勝敗です

484 :人間七七四年:2012/06/02(土) 16:33:10.66 ID:yU8wXemu.net
佐久間兄弟のゴーゴー賤ヶ岳!
http://shikkoku.kill.jp/log2.html


485 :人間七七四年:2012/06/02(土) 20:44:31.67 ID:idfsyFEB.net
>>484
なんだこれww

486 :人間七七四年:2012/06/13(水) 21:03:52.80 ID:XoApztbz.net
佐久間信盛って織田家の中で一番強くね?

○稲生の戦い
○観音寺城の戦い
○野洲河原の戦い
○姉川の戦い
▲志賀の陣
●三方ヶ原の戦い
○一乗谷城の戦い
○若江城の戦い
○高屋城の戦い
○長篠の戦い
○天王寺の戦い
○紀州征伐
○信貴山城の戦い
○石山合戦

487 :人間七七四年:2012/06/14(木) 01:33:40.93 ID:qCn0AZdc.net
信長公記を読めばわかるが、柴田と佐久間が織田家の軍事面の
ツートップなのは間違いない

488 :人間七七四年:2012/06/17(日) 00:26:45.46 ID:GeQ3W4Oc.net
柴田より全然上じゃないの?
姉川の布陣とか見た感じ、副将みたいな感じ。

489 :人間七七四年:2012/06/17(日) 10:07:29.94 ID:ElxuQ8Rd.net
11段のあれは史実ではないぞ

490 :名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 12:07:38.81 ID:juP51gRr.net
とりあえず教頭を傷害罪で逮捕しておけ
それだけで収まる

491 :人間七七四年:2012/06/17(日) 16:46:30.48 ID:juP51gRr.net
誤爆すまね

492 :人間七七四年:2012/06/18(月) 06:16:45.94 ID:FzV5Toya.net
佐久間軍記の序文にも書いてあるんだよな

佐久間家は織田家の中心として支えてきたのに、その功績は
ほとんど伝えられてない、ってさ

493 :人間七七四年:2012/07/01(日) 06:38:31.42 ID:SVlSyARz.net
賤ヶ岳は前田の裏切りで勝負が決まったようなもの

494 :人間七七四年:2012/07/01(日) 10:22:54.29 ID:KxrjUzET.net
信長は直臣で固めて、外様や織田宿老は佐久間や林のように全て追放する気だったのだろう。
秀吉も信長の近くで添え状やったりしていたっぽいから
堀や蒲生らみたいな直臣出自だろうし。

495 :人間七七四年:2012/07/01(日) 21:51:08.76 ID:igcp+G8V.net
直臣???

496 :人間七七四年:2012/07/02(月) 01:10:17.09 ID:jDDwu4UL.net
突っ込み所はいっぱいだが側近とでもいいたかったんだろう

497 :人間七七四年:2012/07/03(火) 03:19:17.57 ID:osDjdFf5.net
馬廻り出身ってことかな

498 :人間七七四年:2012/07/03(火) 16:23:26.85 ID:6HjK68CV.net
小姓か小小姓と言いたいだけじゃね?

499 :人間七七四年:2012/07/03(火) 16:28:06.57 ID:bxc2RK2w.net
秀吉がいつ小姓やった。

500 :人間七七四年:2012/07/04(水) 09:55:36.14 ID:4MRpO2lH.net
秀吉は一応信長の奉行上がりらしいな

501 :人間七七四年:2012/07/05(木) 10:54:39.09 ID:Y2e09dZt.net
えっ?利家とか佐々とか信長自らが採用した馬廻り出身は直臣だろ。
前田の本にも書いてあるぞ。
このメンバーは柴田の監視役の目付けとかになってるし。
柴田は越前を預けられたが、前田とか直臣層は加増だしな。

織田家代々の宿老の家柄とは違うだろ。
佐久間なんて信長にも直接に意見を言える立場なのは
信長に仕えたというより織田家に仕えていたと言えるのでは。

信長は宿老層を排除し、外様層は一代限りで死去したら息子らは追放。
そのあとを直臣層で固めようとしていたら外様の光秀に殺されたのでは。

502 :人間七七四年:2012/07/05(木) 11:18:36.12 ID:u6SOjhqK.net
光秀が直臣じゃないとか斬新な説だな。

503 :人間七七四年:2012/07/05(木) 11:44:22.55 ID:KXVWm1WC.net
小学生が珍小説読んできただけかと

504 :人間七七四年:2012/07/05(木) 17:16:31.71 ID:vpSM+lVa.net
>>501
塙直政なんかは、馬廻り出身だけど一族郎党は没落させられてるな。
それから「直臣」、「陪臣」、「譜代」、「外様」をそれぞれ辞書で調べよう。
のぶやぼ脳全開で共通言語を破壊されまくると、意思疎通がますます困難になる。

505 :人間七七四年:2012/07/07(土) 12:08:30.36 ID:pPMzIIJI.net
塙は本願寺に破れたから
信長の怒りを買い
一族は指名手配犯にされてるんだから
まったく比較対照にならんだろ。
そんなことすら知らないとか無知すぎてワロスw

506 :人間七七四年:2012/07/07(土) 13:14:14.76 ID:As0+you5.net
指名手配犯w

507 :人間七七四年:2012/07/15(日) 00:47:51.69 ID:uowk1SXf.net
>>492
この戦国時代板ですら、佐久間信盛が織田家最強という事はすぐ否定される
一般の知名度は推して知るべし(泣)

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1331989369/579-587
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1331989369/614-631

630 :人間七七四年:2012/06/26(火) 06:34:55.04 ID:f9Lj7iB2
佐久間が最強で最大なんて聞いたことないな。
与力つけられてただけで佐久間当人の戦力なんてたかが知れてる



508 :人間七七四年:2012/07/15(日) 09:57:41.79 ID:Pi5kirA5.net
たこ焼きまくさ

509 :人間七七四年:2012/07/16(月) 17:58:14.46 ID:gyXMPAD+.net
>>507
それは戦国無双とか信長の野望で戦国時代に興味持った歴女みたいな
浅い歴史ヲタが集まってるスレだろ
自力で一次史料に当たるほどのマニアはそっちにはいないと思うよ

510 :人間七七四年:2012/07/20(金) 06:38:25.08 ID:St3Vl8na.net
三方ヶ原の戦いでは、滝川一益・平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に赴くも、信盛は27,000の武田信玄軍を目の当たりにし、ほとん
ど戦わずして退却。同じ援軍の将であった平手汎秀は徳川軍と共に戦い戦死している。

511 :人間七七四年:2012/07/20(金) 21:57:58.46 ID:KQd1Aqpj.net
>>510
孫子の兵法を読んでみることをおすすめするよ
「戦う前に勝つ」が最良、負けると分かっていて一か八かで戦うのは最低最悪
と書いてあるよ
勝てる見込みがなければさっさと逃げるのが将として優秀で有能
無駄、無意味に兵の命を使うのは最低の指揮官

512 :人間七七四年:2012/07/21(土) 00:22:32.59 ID:o1r/k7k3.net
>>510
折檻状から読み取るに、実際は逃げずに戦っていると考える方が自然

一、信長の生涯の内、勝利を失ったのは先年三方ヶ原へ援軍を使わした
時で、勝ち負けの習いはあるのは仕方ない。しかし、家康のこともあり、
おくれをとったとしても兄弟・身内やしかるべき譜代衆が討死でもしてい
れば、信盛が運良く戦死を免れても、人々も不審には思わなかっただろうに、
一人も死者をだしていない。あまつさえ、もう一人の援軍の将・平手汎秀を
見殺しにして平然とした顔をしていることを以てしても、その思慮無きこと
紛れもない。



513 :人間七七四年:2012/07/21(土) 00:28:23.88 ID:l/lryCpT.net
どう読んでも死人が出る前に逃げ帰ったとしかならんだろ。

514 :人間七七四年:2012/07/21(土) 00:35:16.93 ID:o1r/k7k3.net
>>513
佐久間信盛は、戦わずに逃げたとは言っていない
他の諸将も信盛が逃げた事を証言していない
信長が推測で逃げたと非難しているだけ

515 :人間七七四年:2012/07/21(土) 00:38:50.35 ID:o1r/k7k3.net
そして敗因が家康にある事は信長自身が認めている

おそらく先鋒の家康が崩され、中段の平手が討死し、
本陣の信盛も退却するしかなかったのだろう

516 :人間七七四年:2012/07/21(土) 00:51:39.72 ID:jUbVLZMA.net
よく意味がわからん

517 :人間七七四年:2012/07/21(土) 01:07:39.11 ID:o1r/k7k3.net
どうでもいいけどたった3000の援軍しか出してないくせに
信玄相手に勝利を失ったとか、自信過剰というか楽観的すぎじゃない?
敗因の9割は信長の判断ミスだと思う。

518 :人間七七四年:2012/07/21(土) 05:56:52.47 ID:iO8Q+9Ie.net
>>511
中国では戦わずに勝つのが最良(孫武は少し古すぎるが)
日本では戦って勝つのが最良(室町時代くらいから)

勝ち目が無いから逃げるってのはどっちにも当てはまらない別の話

519 :人間七七四年:2012/07/21(土) 18:26:38.93 ID:C1+g0kRy.net
秀吉は柴田と丹羽の字を戴いて羽柴と名乗ったよね
柴田・丹羽と佐久間・林の派閥争いでもあったのかな?

520 :人間七七四年:2012/07/21(土) 18:32:26.27 ID:ijSPW+5s.net
>>519
> 秀吉は柴田と丹羽の字を戴いて羽柴と名乗ったよね

それ俗説。そういう事があったと示す史料は一切存在しない。

521 :人間七七四年:2012/07/22(日) 17:25:44.67 ID:3TBGMSV8.net
>>518
勝ち目がないのに無謀な戦をすることは
その分、兵や民に無駄な負担を強いることになるわけで
為政者としても指揮官としても最低なんだよ

合戦のカッコイイところばかり見るのではなく、それを
支えた民の視点でちゃんと歴史を見るようにならないと
空想の歴史で終わっちゃうよ

勝てないとわかっていて戦う、なんていうヘンなヒロイズムは
戦時中のキチガイみたいな日本軍人だけのものだからね

522 :人間七七四年:2012/07/22(日) 18:38:42.71 ID:Mbot9tlo.net
>521
仁科盛信、高橋紹運とか大阪の陣今山の戦い桶狭間吉田郡山城の戦いとかいくらでもあるけど
世界史でも勝ち目がなくてもやってる戦いなんかいくらでもある


523 :人間七七四年:2012/07/22(日) 21:04:21.56 ID:THiOkkHf.net
負ければ逃げようが隠れようが住民の権利ごと殺されるのが当たり前だからな
生き延びるには勝つしかない、その為の兵書なのさ
今を生きてる人間は基本的に全員勝ち組の末裔なんだぜ
現実の歴史に>>521の様なゆとり世界は殆ど無い

524 :人間七七四年:2012/07/22(日) 21:52:07.08 ID:kEBlj8PM.net
>>517
当時の佐久間信盛がたった3千の兵力の訳が無いじゃん
もっと多いに決まってる
徳川史観に犯されすぎw

525 :人間七七四年:2012/07/22(日) 22:48:14.25 ID:kEBlj8PM.net
>>523
そんなことしたら一族皆追放される
負けて戦死する方がマシ
こっちの方が当時の感覚に近い

526 :人間七七四年:2012/07/23(月) 06:16:15.92 ID:vYHPOYQC.net
>>524
じゃあ三千じゃ無いっていう具体的証拠を出して言え。
何でもかんでも徳川史観ってレッテル貼ればいいと思ってるんじゃねえぞ。

というか今時、徳川史観(笑)w
言葉の定義もせずにwww

527 :人間七七四年:2012/07/23(月) 08:38:54.29 ID:FzvnYCGF.net
>>526
具体的証拠って、もしかして、史料の兵数の記述をそのまま信じる人じゃないよね?

528 :人間七七四年:2012/07/23(月) 15:41:29.91 ID:vU8SRnr6.net
>>522
いくらでもある ≠ 考え方として正しいと考えられてきた

わかるかな?

たとえば殺人なんて昔から掃いて捨てるほどたくさんあるが、だからといって
殺人が倫理的・道徳的に許容されていたとは言えない

高松城水攻めのときの清水宗治のように、城主の切腹と引換に家臣や民の命を
保証させて降伏する、という例も少なからずある

例を挙げて反論するのなら、逆の例もちゃんと考えないと、我田引水の謗りを
免れないよ

529 :人間七七四年:2012/07/23(月) 15:45:01.62 ID:vU8SRnr6.net
近代に成立した「戦陣訓」なんかの影響を受けすぎなんだよね
「生きて虜囚の辱めを受けず」とかさ

佐久間盛政は、浅野長政に「なんで負けたのに切腹しないのか」と言われて
「源頼朝公だって石橋山で負けたときに穴に隠れて生き延びて後に大事を
成しただろうが」と反論した、と佐久間軍記に書かれている


530 :522:2012/07/23(月) 16:23:12.21 ID:36ioWM9C.net
>528
日本語で頼むわw



531 :人間七七四年:2012/07/24(火) 14:30:24.34 ID:gthLpY0h.net
>>527
普通軍記の兵数って「過大に」書くものなんだけどねw
そういう意味で兵数を信じていないといえばそのとおり

佐久間の軍勢は半分の1500くらいだっただろうねw

532 :人間七七四年:2012/07/24(火) 23:09:33.67 ID:X0kzZrGK.net
>>531
1500の具体的証拠は?

533 :人間七七四年:2012/07/24(火) 23:15:18.56 ID:gthLpY0h.net
>>532
織田は軍勢の過大発表大好きだからなあ。
平均すると3倍くらいに見積もってる感じだから。三千の発表なら、千くらいじゃないかな?

534 :人間七七四年:2012/07/25(水) 00:59:26.81 ID:MZPOCao1.net
>>533
佐久間1人で3千とは、どの織田の史料からでてきたの?

535 :人間七七四年:2012/07/25(水) 01:02:22.08 ID:MZPOCao1.net
>>533
水野や平手の軍勢は無視?
もしかして全員あわせて実数1000人とか思ってるの?

536 :人間七七四年:2012/07/25(水) 10:45:44.03 ID:tvTbYzAL.net
佐久間は織田のナンバー2だぜ
1万の軍勢を率いていてもおかしくない

537 :人間七七四年:2012/07/27(金) 10:36:38.20 ID:pF2sr1Pu.net
武田の軍勢と戦わずに籠城するように信長は佐久間らにきつく申し伝えてから家康への援軍に派遣したはずなのに
なぜか信長の命令を守って戦わず
無意味な消耗を回避し兵力温存した佐久間に対して
なんで戦わなかったんだ!と逆切れする傍若無人ぶり。

538 :人間七七四年:2012/07/27(金) 22:35:33.36 ID:R0gPhu0u.net
傍若無人は傍に誰も居ないかの如き振る舞いのことだから適切でない。

539 :人間七七四年:2012/07/30(月) 22:45:38.91 ID:0YPvqtVx.net
>>537
1行目の方は後世の作り話だからね
1万の軍勢を率いて徹底的に戦えというのが信長の本当の指示じゃね?

540 :人間七七四年:2012/08/01(水) 05:47:30.67 ID:1H29ZaN/.net
じゃねといわれてもそういう証拠もない

541 :人間七七四年:2012/08/02(木) 17:23:17.00 ID:lDgSdwyx.net
信長
「三方ヶ原じゃおまえの一族誰も死んでねーだろ
誰も死んでないって何事だよ、お前いらねー」

542 :人間七七四年:2012/08/02(木) 17:59:27.42 ID:I/D8oKGa.net
無気力試合ならぬ無気力合戦したんだな

543 :人間七七四年:2012/08/04(土) 00:09:31.22 ID:30sZ1+ZY.net
なんで無気力合戦なんてしたんだ?

544 :人間七七四年:2012/08/04(土) 08:30:34.72 ID:50RTxYqi.net
死んだ平手を生き返らせろや。つか平手じゃなくて
信盛お前が死んでくれればよかったのに!


545 :人間七七四年:2012/08/04(土) 13:31:57.23 ID:QYpfxLlj.net
>>543
家康のためなんかに死にたくねーし とか?

546 :人間七七四年:2012/08/09(木) 00:16:03.50 ID:8pWsKZfJ.net
信長のためでもあるだろうに。

547 :人間七七四年:2012/08/10(金) 22:55:50.26 ID:kpkYWY8s.net
信盛は普通に大軍を率いて戦って、普通に信玄にボロ負けしたんだよ
いい加減認めろw

548 :人間七七四年:2012/08/14(火) 06:33:55.02 ID:qVxb4jNZ.net
>>265>>268
信長がチャンスとかエゲレスの言葉を使うのか
斬新ではあるが・・・他に言い様があるだろうに

549 :人間七七四年:2012/12/31(月) 17:25:42.40 ID:9El47jln.net


550 :人間七七四年:2013/01/06(日) 15:05:46.12 ID:rHhHrxS2.net
佐久間信盛は無能

551 :人間七七四年:2013/01/07(月) 02:06:14.68 ID:B6BKquGS.net
佐久間信盛は無能ではない
ただし有能でもない
数ある織田軍将兵の中の1人
つまり凡将

552 :人間七七四年:2013/01/07(月) 16:43:40.59 ID:uoGTMuZN.net
我々程の内の者はもたれ間敷

553 :人間七七四年:2013/01/07(月) 21:37:45.34 ID:jerz4qKP.net
原文では
一、此の上は、いづかたの敵をたいらげ、会稽を雪ぎ、一度帰参致し

になっている。「いづかたの敵をたいらげ、会稽を雪ぎ」なんて明らかに手柄を立てて来いという話しだし、
あと言っておくが佐久間はその辺の新米家臣じゃない、信長が佐久間につけた家臣の他に
佐久間が自ら雇った家臣もいる。そいつらを率いるのは佐久間の自由なんだがw

554 :人間七七四年:2013/01/08(火) 21:27:07.34 ID:rZnWw/LO.net
>>553
意味不明すぎる

555 :人間七七四年:2013/01/08(火) 21:42:36.28 ID:kOzxQh/Z.net
「会稽を雪ぎ」はおそらく古代中国の越王勾践が呉王夫差に破れて会稽山で命乞いした後に、精進して夫差を破り
呉を滅ぼした故事の事だろう。これは臥薪嘗胆の故事として知られている話だ。

556 :人間七七四年:2013/01/08(火) 22:03:30.07 ID:rZnWw/LO.net
所領が無いから今までの家臣も雇い続けることができないのでは?

き‐さん 【帰参】

[名](スル)
1 帰ってくること。
2 一度ひまをとった主人のもとに再び仕えること。「―がかなう」「元の職場へ―する」
3 勘当されて家を出た者が、許されて親元へ帰ること。

557 :人間七七四年:2013/01/09(水) 20:57:00.69 ID:3k+S3/hm.net
佐久間の所領がなくなったのは佐久間父子が追放処分になった後
この時は折檻状受け取っただけだから、まあ佐久間についていた与力は信長の家臣だから
佐久間の下に付くことはないだろうが、佐久間が雇った家臣は使える段階にある
そもそも「敵をたいらげ」だから別に敵そのものを指定されているわけじゃない

それに佐久間は家臣にも見捨てられた、なんて表現をすることも多いが
一族側近は佐久間を見捨ててはいない。つまり徒手空拳というわけではない。

あとどうでもいいけど>>553は、ID見ればわかるとおりマルチコピペ

558 :人間七七四年:2013/01/10(木) 23:32:14.80 ID:v1LioJdT.net
>>557
ほんとへたれだな佐久間って
一万くらいの兵持ってたんだから適当にどっか攻めて
手柄あげればいいだけだったのになw
ずっと怠けてたからしょうがないか

559 :人間七七四年:2013/01/11(金) 18:14:16.75 ID:E5YJKQ2p.net
>>558
まああえて佐久間の擁護をするなら
さすがにお家の事を考えると敵をたいらげる前に討死するのは
耐えがたかったんだろう。佐久間自身はこの時老齢もいいとこであるが
やはり息子達のことを考えると「高野の栖を遂げ、連々を以て、赦免然るべき」
の方が安全策に思えたんだろうな

まあだからといって有能とは言い難く、凡将の選択と言えるけど

560 :人間七七四年:2013/01/12(土) 03:54:51.76 ID:qLbxRhtl.net
まあ信盛があーなったから盛政の大活躍が可能になったんだけどな

561 :人間七七四年:2013/01/12(土) 22:36:24.72 ID:q5GhXlYS.net
まあ信盛があーなったから光秀の大謀反が起こったんだけどな
畿内を任されていた佐久間の後釜が光秀だからな
光秀は佐久間と自分をダブらせていたはず

562 :人間七七四年:2013/01/13(日) 00:44:18.00 ID:aNquSo48.net
>>559
おいおい
明智光秀や斎藤竜興がどれ程苦労したか知らないと見える
領地も無い流浪者が倒せる敵など、戦国末期に居るわけが無い
当時を知らなさ過ぎ

563 :人間七七四年:2013/01/13(日) 01:01:12.34 ID:c38S+n8L.net
>>562
敵の所定はされていないし
前田利家はそれで復帰できたからね

564 :人間七七四年:2013/01/13(日) 01:41:48.91 ID:aNquSo48.net
>>563
前田利家がどれ程苦労したか知らないと見える
当時を知らなさ過ぎ

565 :人間七七四年:2013/01/13(日) 08:18:59.03 ID:c38S+n8L.net
それが前田と佐久間の差

566 :人間七七四年:2013/01/13(日) 08:20:37.15 ID:NQTsF8tv.net
まだ若輩者の時には必死で槍働きすることもできようが、それなりに出世した者が同じようには出来るものではないと思うがな。

567 :人間七七四年:2013/01/13(日) 10:54:43.41 ID:aNquSo48.net
>>557
>佐久間の所領がなくなったのは佐久間父子が追放処分になった後

この一行目でもう完全に頭がおかしいだろ

佐久間の所領には、尾張前田家 (与十郎家) や水野旧領があるが、
これらは信長の家臣なのだから、佐久間信盛の槍働きなんかについていかない

568 :人間七七四年:2013/01/13(日) 21:32:42.87 ID:mECWFnqA.net
佐久間に自領はないとでも言いたいのか

569 :人間七七四年:2013/01/14(月) 00:17:02.98 ID:LPpEhxZj.net
自領がなかったらあんな地位にまずつけないからな
もちろん与力の領地もあると言うのはその通りだが

570 :人間七七四年:2013/01/14(月) 01:09:45.38 ID:doVTcoea.net
信盛はどうすればよかったのか。
教如が石山から退去した直後に、しおらしく自害すればよかったのか。

571 :人間七七四年:2013/01/14(月) 08:39:47.29 ID:axqKnATH.net
郎党率いて陣借りして武功あ上げて帰参
1年ちょい後に死ぬ本人が既に健康を害してたとしても働き盛りの息子がやればいい
と言いたいところだけど息子がボンクラだからなぁ

572 :人間七七四年:2013/03/11(月) 21:57:26.49 ID:OpjYzzeS.net
>>571
郎党をどうやって養うのか?
本人も息子も追放なのだから、領地も当然召し上げだろ
同時期の安藤や林も領地没収されてるぞ
その考えは、どうみても非現実的な妄想だと思われ

573 :人間七七四年:2013/03/12(火) 00:31:57.55 ID:4dFG2Jbz.net
どうやってくってる食ってるかは知らんがある程度残るみたいだぞ
仙石だの立花だの

574 :人間七七四年:2013/03/12(火) 00:35:22.50 ID:YB4YFUxD.net
立花宗茂は旧家臣に養われていたらしい。

575 :人間七七四年:2013/03/15(金) 10:03:20.76 ID:xWCA0rLm.net
>>574
大根飯食わされて、おい白米食わせろと言いはなった強者だよな

576 :人間七七四年:2013/03/15(金) 21:53:12.10 ID:CVnP8PD3.net
>>571
>郎党率いて陣借りして武功あ上げて帰参
どう考えても無理という結論がでましたね

ありがとうございました

577 :人間七七四年:2013/03/15(金) 23:12:00.03 ID:Yrf1/BIQ.net
日本語で

578 :人間七七四年:2013/03/16(土) 08:50:54.28 ID:3e5HsIl4.net
571が滅多打ちだなw

579 :人間七七四年:2013/03/16(土) 10:49:35.50 ID:19chtbDV.net
そうでもない

580 :人間七七四年:2013/03/16(土) 22:35:39.38 ID:rZ8kUmFY.net
>>579
元家臣に一族郎党養ってもらって武功あげて帰参
ちょっと無理かと

581 :人間七七四年:2013/03/16(土) 23:22:17.03 ID:4d7h4Xk/.net
元家臣にもそれぞれの生活があるんだよ
だから普通は見限られる
倒産した中小企業を想像してもらえるとわかりやすいと思う

立花みたいなのはレアケース

582 :人間七七四年:2013/03/17(日) 06:38:36.37 ID:RFCp0PuE.net
極端な例だと大坂の陣とか没落組が山ほど戦線復帰したがね
根拠もなく無理無理言っても恥かくだけだぞ
どうしてもそういう事にしたいみたいだけどw

583 :人間七七四年:2013/03/17(日) 09:32:47.29 ID:28vaoEbl.net
あの時は豊臣家が支度金を用意して牢人を集めたんだろう。

584 :人間七七四年:2013/03/17(日) 09:34:03.28 ID:28vaoEbl.net
ちなみに長宗我部盛親はそれまで京で寺子屋の師匠をして食いつないでいたらしい。

585 :人間七七四年:2013/03/17(日) 21:14:59.53 ID:5uxj1tvP.net
そりゃ豊臣家みたいな巨大資金の持ち主が居れば、
大名クラスでも再興できるよ
それを戦国時代真っ只中の一武将に過ぎない佐久間信盛に
当てはめるというのはどうかなー

586 :人間七七四年:2013/03/18(月) 04:26:08.20 ID:dTBbGN+z.net
それだと仙石ってどうやって復活いたんだろう?

587 :人間七七四年:2013/03/18(月) 22:28:57.96 ID:Ppk1GiCL.net
改易から暫くは高野山にて隠棲し、京都・大坂に滞在していた時期もあったという。
だが天正18年(1590年)に小田原征伐が始まると故郷である美濃国で浪人衆を集め、
また秀吉の盟友となっていた徳川家康からの推薦もあって陣借りという形式で豊臣軍
参加を許された。

おそらく家康あたりが援助してくれたんじゃないか。

588 :人間七七四年:2013/03/19(火) 18:53:07.76 ID:jvxxa3hS.net
前田利家 伊達成実 伊奈忠次 大野治長 平塚為広 佐橋甚五郎、他
ググッてみたら陣借りして帰参できたのって結構いっぱいいるね

589 :人間七七四年:2013/03/21(木) 23:33:40.00 ID:HqT1j9vd.net
信盛の場合、年齢がすでに無理げーだろ・・・

590 :人間七七四年:2013/03/21(木) 23:40:16.55 ID:JO5c3PeX.net
働き盛りの息子がいるぞ。ただし本物のボンクラ
うん、無理ゲー

591 :人間七七四年:2013/03/23(土) 12:43:45.98 ID:GxbsRhhD.net
信長は次々と改易して直轄を増やしてたし、
家臣をかばって信長を諌められる佐久間ほどの実力者で
しかも本願寺追い詰めた抜群の武功まであげ、
報いるべき知行地のない信長に難癖つけられ狙われて当然。
韓信のようなもんだな。
佐久間が畿内軍を率いていたら光秀も謀反できなかったし
秀吉も乗っ取りできなかった。

592 :人間七七四年:2013/03/23(土) 13:17:25.43 ID:FAgomu9z.net
ttp://hissi.org/read.php/sengoku/20130323/R3hic1JoaEQ.html

妄想ばかりするいつもの奴か
光秀が丹波に領地を得たのは別に佐久間が失脚したからではないし
そもそも本能寺当時の明智の地位は大して高くないな
筒井や細川に見限られている時点で論外

593 :人間七七四年:2013/03/23(土) 14:20:03.87 ID:LfygdLQR.net
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130323/R3hic1JoaEQ.html

妄想ばかりするいつもの奴か
光秀が丹波に領地を得たのは別に佐久間が失脚したからではないし
そもそも本能寺当時の明智の地位は大して高くないな
筒井や細川に見限られている時点で論外

594 :人間七七四年:2013/04/26(金) 17:16:19.01 ID:lsekqAPh.net
そういや中川家に嫁いだ盛政の娘ってwikiだと次女ってことになってるけど、長女や男の子はいなかったの?

595 :人間七七四年:2013/06/13(木) 00:08:59.35 ID:Kw8OixJa.net
信長の愚行の被害者佐久間

596 :人間七七四年:2013/12/18(水) 16:49:19.42 ID:8sFGYMfP.net
>>264
谷口克広の「信長軍の司令官」の冒頭部分のパクリじゃないか

597 :人間七七四年:2014/01/27(月) 19:07:56.97 ID:HuF4Pc98.net
近畿管区で細川、筒井らの指揮権を保持し、京都御馬揃えを任された織田四天王の光秀の地位が大して高くあらへん(すっとぼけ)わら
二人の日和見野郎はあくまで織田臣下であって明智家臣じゃないからないから光秀評には絡んでこんわ
ちな、本能寺の変という謀反を起こした時点での意味なら、織田家での地位は抹消。それフェアじゃないで。わら

598 :人間七七四年:2014/01/30(木) 20:29:27.25 ID:hA6bwSIm.net
御器所(地下鉄御器所駅周辺ではなく鶴舞公園の方?)のあたりは佐久間氏の領土だと聞き、
桜山に住んでいるので親近感を覚えました。桜山あたりまで佐久間氏の領土だったのでしょうか?

599 :人間七七四年:2014/07/21(月) 17:28:53.29 ID:PgxZSa3k.net
佐久間信盛、柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、蜂屋頼隆、氏家ト全、稲葉良通、安藤守就、蒲生賢秀らは恐縮して詫びたが、信盛だけは涙を流して小面憎く理屈をのべたのである

600 :人間七七四年:2014/07/21(月) 17:48:56.89 ID:q9/lHdMD.net
>>592
こら、菅沼遼太と言う名前がちゃんとあるんだから呼んであげなさい

601 :人間七七四年:2014/07/22(火) 17:28:21.30 ID:bN1pE1l3.net
なんか渋いよね佐久間信盛って

602 :人間七七四年:2014/09/18(木) 08:03:12.01 ID:KZ1+ZUxV.net
りんごうクブラレテナア宅備読流ラーメン

りんごうクブラレテナア宅備読流ラーメン

りんごうクブラレテナア宅備読流ラーメン
横浜駐車近代らーめん

603 :人間七七四年:2015/06/02(火) 10:16:13.21 ID:8u6+34Rz.net
筆頭家老ではあるが家臣を養う事をせず、
カネばかりを貯めこむ事に腐心したため、
近畿の戦局が芳しくなく、追放された。

604 :人間七七四年:2015/06/02(火) 20:19:17.45 ID:2ygSYpni.net
佐久間信盛って七カ国から与力を与えられてたみたいだけど、
自身の所領とか居城ってどこだったんだろう?
あとその石高とかも気になる

605 :人間七七四年:2015/06/04(木) 00:51:07.06 ID:/0xkIQon.net
佐久間信盛のような力のある家臣は面倒なんだよな
毛利元就も何名もの重臣を排除してる
武田信玄なら小山田かな

606 :人間七七四年:2015/06/06(土) 23:19:34.52 ID:GtBIUP6N.net
信玄なら板垣のほうが近いかも

607 :人間七七四年:2015/06/15(月) 17:01:38.44 ID:O5lyUGba.net
未だに光秀讒言説信じてる奴いるんだwww信長無能にしたいだけ?
追放か光秀秀吉のようにもっと成果出せと丁寧に選択肢を提示してあげてるだけなのに

608 :人間七七四年:2015/06/15(月) 17:04:52.91 ID:O5lyUGba.net
>>592
畿内方面司令官(支配領域240万石相当)で大した地位じゃないってw

609 :人間七七四年:2015/06/15(月) 17:13:47.80 ID:O5lyUGba.net
信盛自身に隠棲するか、命を賭して功績を挙げ挽回するかどちらかを選ばせただけ
ちなみに隠遁後でも利家みたいに汚名を晴らして戻って来いと。ただの讒言だったら光秀が斬首されただろ

610 :人間七七四年:2015/06/15(月) 18:54:30.52 ID:KdvJhVyn.net
板垣と甘利は変わらず信玄の重臣だけどね

611 :人間七七四年:2015/06/15(月) 21:50:18.30 ID:jqpkMfzi.net
>>610
板垣は信玄との力関係で生きてる間は無事だったが息子世代で粛清された
武田で粛清といえば飯富もだな
そのころは信玄の家中での力も強くなってて直接手を下せた

612 :人間七七四年:2015/06/15(月) 22:06:15.25 ID:g7Lp4G+Q.net
板垣信方の息子って佐久間信盛と似たような詰問状を受け取ってるんだな

613 :人間七七四年:2015/06/16(火) 13:24:48.22 ID:2CM4M4ms.net
>>611
飯富は違うぞ。そこいまだに誤解がある
飯富兵部は義信が生まれた時からの守役だったから、今川に内通してお家騒動を起こした義信の責任を取って切腹しただけ
信玄が申告した昌景以外の飯富一族まで一切粛清してないのがその証拠
そもそもあの時の最盛期の武田にわざわざ謀反する価値なんか無い。しかも落ち目の今川なら尚更で、謀反なんかに加担する家臣はない
重臣の兵部はそれを誰より理解してて当然。だから兵部としても苦肉の決断だった

勝頼期に複数が失脚したのは、勝頼が武田直系の当主でなく信勝成人までの代理にも関わらず強硬政策した事と、跡部等の勝頼期の家臣を重用したのが合議制を続けてきた武田譜代家臣の反発を招いたから

佐久間とは全然状況が違う

614 :人間七七四年:2015/06/16(火) 20:39:32.51 ID:oS/eu1l7.net
勝頼時代の失脚って誰よ

615 :人間七七四年:2015/06/17(水) 15:32:37.07 ID:oR3sDuXA.net
勝頼の時代って、失脚というか信玄の重臣達が冷遇されていたって話だろ
山県にしろ馬場にしろ、献策も受け入れてくれなかったという説がある
勝頼を貶める風説の可能性もあるが、本当に関係が良好なら長篠出陣はしないし旧重臣が自殺みたいな真似もしないわな
武田嫌いは勝頼持ち上げたがるが、滅びる原因ってのは基本先代じゃなく当代の責任だわ
信玄期の武田を勝頼敗北の原因ってのは大概に甘えが過ぎる

616 :人間七七四年:2015/06/17(水) 15:46:06.17 ID:1Sn6Voz/.net
自殺みたいな真似の実態は第6次川中島のようなことだったかも知れないじゃないか。

617 :人間七七四年:2015/06/17(水) 15:49:04.42 ID:1Sn6Voz/.net
第四次の間違いだった。

618 :人間七七四年:2015/06/17(水) 17:20:45.91 ID:oR3sDuXA.net
川中島は霧の中の遭遇戦だった説が有力だからね
長篠の戦いは見晴らしの良い日に加えて奇襲要素が無いから
そもそも川中島は被害あっても信濃の支配権は武田が守り抜いて、上杉側に利益は無かった
長篠は残りの重臣殆ど戦死で城をとられた挙げ句に国力が衰退してるから自業自得

619 :人間七七四年:2015/06/17(水) 21:09:16.54 ID:r24hT26e.net
ぼちぼちスレ違いね

620 :人間七七四年:2015/07/08(水) 00:09:22.93 ID:UuQzca9P.net
追放された信盛が本能寺の変の後まで生きていたとして、織田家を盛り立てて秀吉、勝家、家康に睨みをきかせるような仮想戦記を教えてくらはい。

621 :人間七七四年:2015/08/18(火) 17:33:07.00 ID:RCu7ErL5.net
宮下秀樹のセンゴクの佐久間信盛が結構好きだな。
結構いい人として描かれているのが良い。

622 :人間七七四年:2015/09/26(土) 11:11:53.54 ID:1lc/Vmu9.net
佐久間がいれば関東管領か四国攻めの総大将になれたはず
スピードは遅いかもしれないが卒なく任務はこなせたと思う

623 :人間七七四年:2016/02/17(水) 18:44:27.56 ID:Ss1ATTW5.net
佐久間最高

624 :人間七七四年:2016/02/25(木) 02:08:12.97 ID:U/AF5rD3.net
佐久間素敵

625 :人間七七四年:2016/03/09(水) 13:31:59.83 ID:IrqXF6EW.net
信盛はNo2としての権能がでかすぎて、将来確実に信忠政権の邪魔になるからな

626 :人間七七四年:2016/03/10(木) 19:17:21.95 ID:n9C4zuPh.net
佐久間神

627 :人間七七四年:2016/03/12(土) 19:20:13.54 ID:sqGMWSIH.net
佐久間イカす

628 :人間七七四年:2016/03/16(水) 05:57:33.97 ID:5HRNqDTa.net
佐久間家って昔は織田家の同盟者みたいな感じだったらしいよ
そこそこ気を使われる立場だったらしい それでつけあがっちゃったか

629 :人間七七四年:2016/03/22(火) 01:29:30.80 ID:T+lzh8TX.net
佐久間は神

630 :人間七七四年:2016/05/08(日) 02:29:38.67 ID:XlOsGry4.net
Sakuma is GOD

631 :人間七七四年:2016/05/08(日) 05:19:08.85 ID:a5eDY5db.net
佐久間って実は無敗の名将なんだよな。
初期の織田軍団を根底で支えていたのが佐久間信盛の采配。

632 :人間七七四年:2016/05/09(月) 10:34:25.44 ID:6fNKsiR4.net
お家騒動時に信長についただけでも、一生物の功績だろ

633 :人間七七四年:2016/05/09(月) 20:34:59.75 ID:GNSGm+QU.net
佐久間全考

634 :人間七七四年:2016/05/10(火) 02:32:13.16 ID:z12DRtR+.net
『太閤記』
・成立は江戸時代初期。
著者は小瀬甫庵(前田家の家臣)
・秀吉と関係ない、前田家が活躍した北陸の合戦も詳細に記述。そのおかげで荒山合戦での盛政の活躍もしっかり描写されている。
・柴田勝豊が秀吉に降った理由は、『柴田合戦記』のそれに加えて、
柴田勝家が問題のある人物だったから。ただし降伏した柴田勝豊を厳しく批判もしている。
・奇襲作戦の経緯として、織田信孝を救援する手立てが必要となり、山路正国が奇襲作戦を盛政に提案。
盛政は賛成して柴田勝家に進言し、その際に柴田勝家から戦果を挙げたらすぐに引き揚げるよう命じられた。盛政は大岩山、岩崎山を奪取した後、勝家に催促されても引き上げなかった。
そうしている内に秀吉が近江へ帰還した。
・ただし撤退戦では奇襲部隊も柴田勝政の軍勢も奮戦したことが詳しく描写されている。
・茂山に前田利家が布陣していることを頼みにして、盛政は羽柴軍に決戦を挑もうとしたが、続々と集結する羽柴の大軍を見て北国勢の後方にいた部隊が逃げ出した。そこへ羽柴軍が総攻撃を行って勝利した。
・羽柴軍に囚われた盛政の発言「勝家様の指示通りに引き上げていれば、こんなことにはならなかった。戦果を敗北で失わず、上方勢を侮らなければ〜〜」
・盛政は処刑される際、顔色一つ変えず首を刎ねられた。
『太閤記』では盛政の慢心が敗北を招いたが、撤退戦での活躍や敵前逃亡した部隊のことも記されている。

635 :人間七七四年:2016/05/10(火) 20:53:52.91 ID:eKo5fzja.net
>>632
佐久間信盛は古い付き合いの上に
失敗らしい失敗が無いまま功績を重ねて所領が極限まで大きくなったから、
信長は扱いに困ったんだと思う。

636 :松葉浩弘:2016/08/04(木) 00:17:24.34 ID:YYFAGCj/.net
http://pixio.jp/data/21/b5hktFYL/Jdns8aTohe.jpg

637 :人間七七四年:2016/08/04(木) 01:09:56.06 ID:YYFAGCj/.net
http://pixio.jp/data/21/gcx7WM0L/DmCPhneFv.png

638 :松葉浩弘:2016/08/04(木) 17:08:34.34 ID:vHjC8jvs.net
http://p2.upup.be/f/r/bNPdHhJ45t.png

639 :松葉浩弘:2016/08/05(金) 13:50:06.09 ID:Lni67NO/.net
佐久間盛政
http://pixio.jp/data/21/SNxJA66Q/SNjUBRw5Xz.jpg

640 :人間七七四年:2016/08/15(月) 08:18:46.97 ID:fHnjEuWF.net
【鬼玄蕃】佐久間盛政とかいう過小評価されてる武将wwwww©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471208925/

641 :人間七七四年:2016/08/29(月) 17:13:07.74 ID:p89BRazQ.net
       【311】  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。  【318】


2016年
6月25日 スピリチュアルTVテディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で死去。
7月21日 ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2仙台国際ハーフマラソンで3度優勝
8月 3日 写真家の宮本敬文(50)さん  脳出血で死去、SMAP写真集など手がける


福島で続く鳥の大量死 

2015/12/23 福島県でカラス75羽の死骸!鳥インフルは陰性反応! ネットでは放射能を指摘する声も・・・
2016/ 8/17 福島・鏡石でカラス48羽死ぬ 鳥インフルは陰性
2016/ 8/18 スズメ250羽死ぬ、鳥インフル陰性


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。
健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
問題は、多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、日本政府が、原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

注意欠陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大、呼吸そのものが脅かされています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇し、ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。

642 :人間七七四年:2016/08/29(月) 18:48:52.53 ID:eadHlsDp.net
父は佐久間信盛の従兄弟、母は柴田勝家の姉
佐久間盛政ってけっこうなサラブレッドだな

643 :人間七七四年:2016/09/28(水) 01:42:01.14 ID:Zmj9ahGy.net
>>642
確かにな。最近、盛政は戦国一の武将って持て囃されてるけど同意な感じ?

644 :人間七七四年:2016/09/29(木) 19:53:04.41 ID:krorLbPz.net
>>643
それ本当にやめて欲しいわ
歴ゲースレとかにも厨が湧いてるし、盛政のイメージが悪くならんか心配

645 :人間七七四年:2016/09/29(木) 20:06:07.87 ID:yKPCwl56.net
>>644
確かにな。既知の事実をしつこくな。

646 :人間七七四年:2016/10/04(火) 20:28:11.50 ID:UVbsmX3g.net
>>645
お前どこにでも湧くな・・・

647 :人間七七四年:2017/02/26(日) 17:33:52.45 ID:gJe5oi/B.net
とりあえず、佐久間信盛のために弁護させてもらうと、石山本願寺は
包囲して干し殺すのが一番の策だった。下手に手を打つと、相手の
天才軍師、本多正信に何をされるか判らない。実際に原田直政を
討ち取ったり、荒木村重を謀反に追いやる工作されたりなど、結構
やられたい放題だった。

648 :人間七七四年:2017/03/05(日) 02:29:29.29 ID:gHQURg0/.net
>>647
本多正信の石山軍師てソースなに?
藩翰譜には加賀一向一揆に参加てあるけど

649 :人間七七四年:2017/03/28(火) 21:55:27.38 ID:7l2NqDrl.net
佐久間盛政って話題毎にスレを立てる必要があるほど凄い武将なの?

650 :人間七七四年:2017/03/29(水) 20:28:29.40 ID:Kw6R4DC4.net
>>649
凄い武将でしょ。稀代の軍略家として、しかも信長の最大の功臣

651 :人間七七四年:2017/03/29(水) 21:15:23.84 ID:DKrLQJcF.net
>>650
じゃあなんで伸びないんだよ
お前一人がそう思ってるだけだろ
お前が死ねば適正評価通りにしか語られなくなるな

652 :人間七七四年:2017/03/29(水) 21:19:33.68 ID:Kw6R4DC4.net
>>651
え?何を言ってるの?盛政は稀代の軍略家やろ

653 :人間七七四年:2018/04/15(日) 23:57:36.36 ID:2/fW0bkW.net
織田家臣といえば佐久間

654 :人間七七四年:2018/04/20(金) 18:34:07.15 ID:2fib6phM.net
鬼玄蕃

655 :人間七七四年:2018/05/02(水) 00:57:16.90 ID:N/emv3Y5.net
佐久間勇一も佐久間一族ですか?

656 :人間七七四年:2018/05/14(月) 07:47:51.91 ID:SRjOLl7B.net
まことは、中卒である

657 :人間七七四年:2019/03/07(木) 00:01:06.30 ID:CDMPsBzT.net
佐久間盛政
https://api-uploader.xzy.pw/upload/20190306235115_4336494941.png?show=true

658 :人間七七四年:2020/01/14(火) 20:10:55 ID:v/ch6AcG.net
安政、勝之が大名でスタートしても改易になってるし苦労してるなあ

659 :人間七七四年:2020/01/15(水) 14:31:52.46 ID:PtLnWZ/I.net
最終的に幕末まで生き残ったのが追放された信盛の系統だと当時の誰が予測できたであろうか

660 :人間七七四年:2020/01/28(火) 01:19:47.37 ID:HDW2o7H6.net
https://i.imgur.com/yu2iqwI.jpg

661 :人間七七四年:2020/07/10(金) 15:08:39.31 ID:yop53S6w.net
佐久間虎
http://archive.today/2020.07.10-060154/http://c.5chan.jp/file/plane/b07R2pCdsx.png

662 :人間七七四年:2021/11/23(火) 15:39:17.77 ID:Cb49Awxn.net
中川史料集に載ってる佐久間盛政の娘虎姫の母親って奥山雅楽頭貞勝の娘ってなってるけど佐久間大学允盛重の娘だよな?大学の息子は奥山性で孫の通称は雅楽助だから佐久間盛重の別名が奥山貞勝っていう感じで盛重と貞勝が同一人物の可能性が高いよな?

663 :人間七七四年:2021/12/23(木) 17:05:17.39 ID:NN4Mn7+A.net
>>662
訂正
中川史料集に載ってる佐久間盛政の娘虎姫の母親って奥山雅楽頭貞勝の娘ってなってるけど佐久間大学允盛重の娘だよな?大学の息子は奥山姓で孫の通称は雅楽助だから佐久間盛重の別名が奥山貞勝っていう感じで盛重と貞勝が同一人物の可能性が高いよな?

664 :人間七七四年:2022/01/08(土) 22:17:39.93 ID:6LA3/60/.net
金沢市は盛政の銅像の一つでも建てるべきだよね
裏切り者の銅像ばっか建ててないでさ

665 :人間七七四年:2022/01/09(日) 00:13:40.48 ID:6rZO4KQQ.net
>>664
その前に加賀一向一揆と尾山御堂の事も忘れないでください。

666 :人間七七四年:2022/01/12(水) 07:55:18.92 ID:QT8O1uYh.net
>>664
それな

667 :人間七七四年:2022/02/19(土) 18:07:37.13 ID:oRFRlwnV.net
断家譜・佐久間家正統略系譜など 
長男佐久間盛明(子に政実)、佐久間盛経(子孫は奥山氏)、三男信晴(子に信盛)、四男盛重(子に盛次)

佐久間勝利(盛重系)が幕府に提出した家譜のみ
長男盛重以下略

佐久間宗家は信晴
盛重は四男で庶家だから最初信行付きなんだろうね

668 :人間七七四年:2022/07/24(日) 20:32:01 ID:BvWph8Lh.net
佐久間盛明って長生きしてるのか、同名の別人なのかが気になる
1577年に永原城で松永の息子二人を預かっていた
1582年に安土城二の丸御番衆にも名前あり

佐久間家の長老的立場なのかな?
信盛父子が追放されてる間の鳴海城も預かってそう

669 :人間七七四年:2023/08/03(木) 08:16:59.92 ID:1mvI28x+V
自閉隊員か゛自閉隊員を銃殺とか税金泥棒殺人組織丸出した゛か゛.岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞軍國主義税金泥棒文雄に殺されたと言って
間違いないよな,結局,少孑化か゛國の存続カ゛━だの嘘ハ百こいてんのは、利権確保とてめえか゛自由に殺せる兵隊か゛ほしいという邪悪な権力欲求
によるものだしな、曰本に原爆落とした世界最惡のならず者国家と共謀して軍事演習だなんた゛と隣國挑發して正当防衛権行使させて、白々しく
安全保障カ゛−だのプ囗パガンタ゛放送連發させてハ゛カ丸出しのJアラ─トた゛の国民煽って憲法9条無視して軍事増税して軍事大國化,相当の盆暗
て゛もなけれは゛この惡質な茶番劇を滑稽に思うわな,しっかし四六時中パンパン騷音まき散らしてる隣か゛住宅地とかよくあんな所に住もうなんて
發想になるな,しかも無意味極まりない上空撮影のために私権侵害報道ヘリか゛ク゛ルク゛儿飛び回って、むしろ殺人自閉隊員よりもこいつらこそか゛
莫大な温室効果カ゛スまき散らして地球破壞して気候変動災害連發させて人殺してるのは明らか、カによる‐方的な現状変更によって都心まて゛
数珠つなぎて゛憲法ガン無視でクソ航空機に私有地侵略させて人殺しまくってるし.お前ら悪質自民公明を殲滅するか殺されるかどちらかだぞ

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hтΤрs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

670 :人間七七四年:2023/08/28(月) 15:22:48.00 ID:YzjUVwto.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

671 :人間七七四年:2023/12/05(火) 22:26:10.56 ID:Cl0dGzOiZ
震災ガーとか税金泥棒が防災ガーとかデタラメほさ゛いてるけど,クソ航空テロリストか゛莫大な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて北極
南極の氷とかして海面上昇させて津波猛威化させたせいで数千人は人為的に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まで数珠つなぎでクソ
航空機飛ばして土砂崩れに洪水、暴風.猛暑、大雪、森林火災にと災害連発させて住民殺しまくって私腹を肥やすルフィ顔負けの強盗殺人を
繰り返して、数千円でクソ鯖落とすほと゛の地球破壊殺人セールまでスル―しておいてモクトーだの自己満娯楽とか堪能してんじゃねえそ゛カス
数千円で莫大な温室効果ガスまき散らせるとか地球破壊に対する補償どころか税金払ってない証拠だろ、これに加担して子に地球破壊を教え
込む羞恥心の欠片もないクズ親と、子を持つ資格のない金クレほざいてる税金泥棒層が一致してるのは間違いないわな、クソ航空機のせいで
石油需給逼迫してエネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字、コロナ運び込んでマッチポンプワクチンでボロ儲け、接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウヰ儿ス猛威化して鶏卵価格暴騰、騷音て゛知的産業壞滅に勉強まで妨害してクズ親の子によるイライラ犯罪まで爆増中た゛ろ
(羽田)ttρs://www.call4.jρ/info.ρhp?type=iТеms&id=I0000062 , ttps://haneda-ρroject.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosуoudan.amеbaownd.com/
(テ□組織]TTps://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg

672 :人間七七四年:2024/02/17(土) 03:29:42.41 ID:SIVGoabpe
例えば,登録記号「JA??NH」は「送り付け詐欺組織NHK05037865000」だか゛
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ADS-B UnfilTеred...」で登録記号を確認
Ttps://jasearch.info/ ←ここて゛検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが,スクショも晒しつつ、ググって電話番号なども晒そう!
ヘリ夕ンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のcO2を排出するか゛、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし、国民の財産電波をタタ゛で使ってカンコーだのと殺人を推進する有害放送で儲けて「‐方的」
「自称」『思い込んで」だのプロパガンタ゛丸出しのテレビ放送廃止、さらに今どき深夜に騷音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ふ゛害虫を皆殺しにする氣で報復しよう!
(ref.] ttРs://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
ttΡs://haneda-project.jimdofree.com/ , tΤрs://flighΤ-routе.com/
tтps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

673 :人間七七四年:2024/05/08(水) 04:15:14.71 ID:hcknyf11.net
>>664
https://i.imgur.com/iFO3Oy6.jpeg
この絵をモデルにな

674 :人間七七四年:2024/05/09(木) 23:20:29.75 ID:ciAG3Q6g.net
中川セビョーエ清茂を討ち取った佐久間盛政の娘が中川秀成の正室になったそうだな

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200