2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆景勝VS勝頼VS輝元を語る★

1 :人間七七四年:2012/01/08(日) 22:39:57.37 ID:XNSIq4vk.net
さあ語れ!

2 :人間七七四年:2012/01/08(日) 23:43:00.65 ID:L61j7u6J.net
織田信忠がダントツで雑魚

3 :人間七七四年:2012/01/09(月) 00:09:58.92 ID:oyLvQL5j.net
>>2
そもそも、もとの話題に挙がっとらんがなw

4 :人間七七四年:2012/01/09(月) 00:21:56.66 ID:NiAYv932.net
また信忠の仕業か!

5 :人間七七四年:2012/01/09(月) 00:32:32.79 ID:ggMVWDgR.net
伊達政宗はわずか20歳そこそこで20万石で葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。

輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。

大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。

これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。

先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。

景勝も、家康も、秀吉も、最上も、義重も、みんな伊達を恐れていた。


6 :人間七七四年:2012/01/09(月) 00:49:13.73 ID:RmYajtyw.net
宇喜田秀家の方が上

7 :人間七七四年:2012/01/09(月) 00:52:57.58 ID:ggMVWDgR.net
宇喜多が政宗なら戦局傾かせて家康を窮地に陥れるくらい可能
政宗は場所が悪かった。

8 :人間七七四年:2012/01/09(月) 01:03:13.91 ID:ggMVWDgR.net
北条氏直は戦上手

9 ::2012/01/09(月) 02:04:32.13 ID:6ybpMdhY.net
政宗はどうして家康と手を結んだの?
そこから話しを始めよう

10 :人間七七四年:2012/01/09(月) 02:40:08.48 ID:RmYajtyw.net
諂い名人伊達政宗

11 :人間七七四年:2012/01/09(月) 04:10:24.04 ID:nPwTyuPt.net
>>9
イカレてたけど、馬鹿じゃなかったから

12 ::2012/01/09(月) 04:31:34.34 ID:bI+6eZA4.net
政宗が対家康の姿勢を鮮明にしたら
諸大名を巻き込んで面白くなった気するんだけど
そこまでの人望は無いのかな

13 :人間七七四年:2012/01/09(月) 04:42:59.91 ID:nPwTyuPt.net
>>12
上杉や宇喜多や毛利の方がデカい。
万が一、対徳川で勝てたとしても対上杉が待ってるし、
豊臣側に伊達政宗の居場所が無い。
徳川に付くしか無い状況で徳川に付くことを選択出来る位には優秀だったってこったろ。

陸奥全域を領有する大名ならまだしも仙台近辺を握ってた程度で何か出来るもんじゃなかろう

14 ::2012/01/09(月) 06:13:16.85 ID:S2wTPhb6.net
あの当時は100万石なかったのか
それじゃしょうがないな

15 :人間七七四年:2012/01/09(月) 08:55:44.21 ID:LZYNGXHO.net
政宗は上杉に付いて南部領を襲ったが失敗。
さらに伊達家臣に対して家康が百万石加増のウソで買収したので、
家臣の意向を強制され、
政宗は大坂にいた妻と子を心配しながら、
東西に曖昧な態度に成り下がった。

16 :人間七七四年:2012/01/09(月) 09:52:59.10 ID:9ieqGOvW.net
>>1
こんなB級武将ばかり集めてどうすんだよ
B−1グランプリかよ。グルメじゃあるまいし

17 :人間七七四年:2012/01/09(月) 10:19:51.49 ID:PsKNM90O.net
信忠はそのB級にも及ばないC級

18 :人間七七四年:2012/01/09(月) 10:40:05.77 ID:ggMVWDgR.net
信忠厨死ね
輝元>>>>>>>信忠

19 :人間七七四年:2012/01/12(木) 18:45:04.25 ID:Df48vP51.net
まあ結果から言って

輝元(雄藩を築いた)>>景勝(お家大衰退)≧勝頼(断絶) だろうな

20 :人間七七四年:2012/01/12(木) 19:13:42.51 ID:VL66Pbkp.net
領土拡張率でいえば

景勝 魚沼6万石→越後信濃佐渡出羽系90万石→会津120万石
輝元 中国6カ国120→周防長戸30万石
勝頼 本人に責任がないので除外
信忠 本人が死んだ事により織田家を滅亡させた

よって 景勝>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>>輝元>>>>信忠

21 :人間七七四年:2012/01/12(木) 19:53:23.37 ID:IXHeid6w.net
剣道も柔道もサムライも文化財も韓国の文化になってしまっている。
泥棒だな。でもマスコミも民主も韓国人だから抗議しない。

もうだめなのか日本は?

http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_720065&feature=iv&src_vid=RnnLj7ChmL8&v=sW4H2PGj6JU





22 :人間七七四年:2012/01/12(木) 22:19:19.25 ID:EWQzFhHk.net
>>20
なぜか上杉だけ優遇(笑)

勝頼には責任がない…失笑

信忠が死んで織田家滅亡失笑

23 :人間七七四年:2012/01/12(木) 23:20:17.41 ID:mnSkmDpy.net
>>20
禿同
武田滅亡は主たる原因は信玄せいなので勝頼は攻められまい。
信忠は二条城で大軍を迎撃した馬鹿で戦センスも糞なのでゴミ
輝元は普通かな

24 :人間七七四年:2012/01/12(木) 23:24:25.49 ID:ynBqaBzf.net
まあ政宗に比べりゃ皆小物だがな

25 :人間七七四年:2012/01/12(木) 23:29:08.19 ID:0ZYm7XRM.net
政宗がダントツで雑魚

26 :人間七七四年:2012/01/13(金) 15:01:47.23 ID:jsRGcQ77.net
勝頼公 長篠前は家康を滅亡寸前まで追い込み、信長もびびって何も出来ず。長篠後も7年間も外敵を領国に寄せ付けず織田徳川北条合わせて10数万の大軍と財政破綻と天変地異のため滅んだ悲運の名将
景勝 御館後に武田に隷属同盟 柴田ごときに滅亡寸前迄追い込まれる兼続が居ないと何も出来ない無能 家康に土下座して何とか30万石に大減封 
輝元 元就に似ても付かない無能で元春隆景が居ないと何も出来ない屁たれ 関が原で身動きできず同じく家康に土下座で30万石に大減封
信忠 親父が居ないと何も出来ないため死んだと分かったら逃げずに殉死と言うか自殺 信雄と大差ない凡将
政宗(笑) 戦国一の過大評価 土下座の達人
よって 勝頼公>>家康>>景勝>>>>>>>>政宗>>>>>>>>輝元>>>>信忠


27 :人間七七四年:2012/01/13(金) 18:59:11.33 ID:k+GaBHsX.net
景勝勝頼はともかく、輝元って・・・(笑)

28 :人間七七四年:2012/01/15(日) 11:11:48.07 ID:KmVqosCO.net
景勝勝頼輝元はともかく、信忠って・・・(笑)

29 :人間七七四年:2012/01/15(日) 23:36:27.52 ID:5yykGEn4.net
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50〜60倍以上なら被害差も50〜60倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長  姉川
謙信>>>>柴田  手取川
謙信>>信玄    川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉  84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉     しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉      伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉   小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉            尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川            神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族   中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津       九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦       鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直            天正壬午
仁科>>>信忠  高遠の攻防戦(50〜60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀     二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部     戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
数的優位があるとはいえ滝川を野戦で見事な偽退却戦術で非常に軽微な被害で大破した上、
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉の先遣隊の中の先遣隊に寡兵でやられまくった島津
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的大軍持ちながら寡兵で送りこまれた秀吉軍にいいところなく
やられまくった毛利

これらを元に数値をつける
120 上杉謙信
110  武田信玄
100 徳川家康
  
  
 97 北条氏康 太原雪斎 山県昌景 上杉景勝 柴田勝家
 96 武田勝頼 明智光秀 葦名盛氏 田村清顕 本多忠勝
 95 本庄繁長 伊達政宗 織田信長 毛利元就
 94 佐竹義重 北条綱成 滝川一益
 93  立花道雪 北条氏直 相馬盛胤
 92 織田信忠
 91 島津家久 伊達政宗
 90 島津義弘 長宗我部元親 黒田孝高
    酒井忠次 真田幸村 朝倉宗滴


 70 羽柴秀吉

50 吉川 小早川(笑)


30 :人間七七四年:2012/01/24(火) 15:54:31.67 ID:F98rQA04.net
ホモの視点で人事をやってた景勝が変態ってことで最低
他の二人はまともそうじゃね?

31 :人間七七四年:2012/01/26(木) 08:21:11.69 ID:rkepOS5p.net
>>30
また変なやつ出てきた(笑)

32 :人間七七四年:2012/01/26(木) 10:14:07.54 ID:0UlbkuU4.net
男色は嗜みだった時代っても
景勝は真性ガチホモみたいだからなあ

33 :人間七七四年:2012/01/27(金) 23:01:33.08 ID:OpPL9xc6.net
ガチホモでも子供作った分謙信よりマシ

34 :人間七七四年:2012/02/02(木) 11:51:55.73 ID:4lHmER9i.net
確かに上杉はホモで御家を衰退させたって感じだよな

35 :人間七七四年:2012/02/04(土) 21:08:01.34 ID:sqCIWul6.net
景勝は領内に男色禁止令を出してるから
それはありえ無い。

36 :人間七七四年:2012/02/05(日) 12:10:37.35 ID:g/bi3XgF.net
じゃあ男色も女色もどっちにも立たない人だったのでつね

37 :人間七七四年:2012/02/05(日) 12:41:17.80 ID:L5XxL7UT.net
えっ?景勝には
実子いるんだがw
景勝が男色キチガイで直江が女に男装させた話は軍記話なのも知らんとか馬鹿すぎ

38 :人間七七四年:2012/02/05(日) 12:55:45.93 ID:OXUlsAaq.net
>>37
今流行りの逆ステマを
しかけてるだけだろ。

Wikiレベルの知識もなく2ちゃんに来る
連中は、簡単にアンチ上杉に教育される

39 :人間七七四年:2012/02/05(日) 15:57:23.12 ID:DVq0q+cy.net
>>26
コピペっぽいのに突っ込むのもアレだが
財政破綻と北条を敵にまわしたのは勝頼が悪いよね

40 :人間七七四年:2012/02/05(日) 17:09:07.60 ID:E9FYuUis.net
はいはいウソばっかり吐いてないで
財政破綻したとするソースを出せよクズw

41 :人間七七四年:2012/02/05(日) 17:31:09.95 ID:DVq0q+cy.net
安価ぐらいつけろよカスw

42 :人間七七四年:2012/02/05(日) 18:13:11.64 ID:E9FYuUis.net
また織田厨得意のあるある詐欺かよw

43 :人間七七四年:2012/02/05(日) 18:53:43.03 ID:fyG170Mc.net
>>26が織田厨なのかw

44 :人間七七四年:2012/02/06(月) 00:39:03.90 ID:DSmSkpxA.net
景勝って正室は母も姉も兄も美男美女と名高くて本人も才色兼備と言われ
側室の四辻殿も妹と従妹が次々天皇の執心を買ってるんだよな…

45 :人間七七四年:2012/02/06(月) 02:12:26.39 ID:EVP0k4Un.net
>>44
美女好き信玄のおかげでムコもいい思いができたのか。長尾上杉みたいに
女のよしあしを選ばないw大名に縁づけられて、女性陣は不満じゃなかったのかな

46 :人間七七四年:2012/02/11(土) 12:30:58.26 ID:MlNtCnkQ.net
まあ対織田家を基準にすると以下の通りかな

輝元(戦況悪くなるもまだ余裕あり)>>>景勝(あと少しで滅亡)>>>勝頼(滅亡)

47 :人間七七四年:2012/02/11(土) 14:04:08.66 ID:3Nyt3TZi.net
武田…東美濃攻防戦や上村合戦、三方が原と勝ちまくり
長篠以降ですら岩村で半年近く持ち堪え家康相手に本拠地から程近くにある高天神城おとされるまで6年かかる有様
武田攻めでもそれ以前の対徳川北条戦やら無理な中央集権化、新府築城など
で疲弊しきった状況で圧倒的大軍で襲われて離反の連鎖起きたにも拘わらず
わずか1000以下の仁科に5〜6万の大軍で城外戦で最低4時間以上戦われ
武田より織田の損害の方が多く一門の一人が戦死

上杉…手取川で織田家最高峰の柴田率いる大軍をけちょんけちょんに蹴散らす
内乱につけこまれ神保や佐々長縄、長連竜、飛騨口別働隊の斉藤らの活躍で乱が終わる頃には
能登や越中の国衆が次々織田に帰参し圧倒的兵力差が生まれ81年に新発田が蜂起
82年には森や滝川が越後へ侵入する窮地という非常に苦しい状況で
内戦終了の80夏頃から越中中部から魚津松倉の間で2年も持ち堪える

毛利…圧倒的兵力がありながら秀吉5000程度が送り込まれて以来次々に侵略され
南条や宇喜多すら潰せず大苦戦
別所や播磨国衆の離反でできた大チャンスも見事無駄にし播磨や鳥取救援部隊も見事蹴散らされ
備中まで押し込まれる雑魚さ



48 :人間七七四年:2012/02/11(土) 14:05:58.71 ID:3Nyt3TZi.net
三方が原、東美濃攻防戦や上村合戦で織田方大軍に勝ちまくり
長篠でダメージ負って序盤では対織田上杉徳川、後半は対徳川北条の多方面戦略や
新府築城や無理な中央集権化といった猪武者勝頼の自爆があったのに
岩村では援軍なしの状況で寡兵で5ヶ月以上持ち堪え最後は騙まし討ちにされてやっと落とされ
家康の本拠地高天神城落とされるまで81年までもかかり5〜6万の大軍や徳川・北条の大軍があって
やっと離反の連鎖起きて滅んだ武田(その戦いですら50〜60倍の兵力ありながら織田方の被害の方が多く一門の一人戦死)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍を動員できるのに秀吉が5000で送り込まれて以来
一方的に侵略されまくり別所や播磨諸将の離反やらのチャンスがあったのに結局むざむざ無駄にし
播磨や鳥取救援に送った援軍や補給隊蹴散らされ南条3.5万石を城外戦で大損害出して攻略できず
宇喜多30万石とも美作で一進一退で結局播磨但馬因幡備中高松と侵略されまくり
戦後も備中やほうき、石見銀山など多くの利権奪われ、関が原時も圧倒的大軍動員できたのに
何もできずに大減報喰らったゴミ大名毛利



49 :人間七七四年:2012/02/11(土) 14:11:45.47 ID:t8b5shTH.net
伊達政宗はわずか20歳そこそこで20万石で葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。

輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。

大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。

これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。

先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。

景勝も、家康も、秀吉も、最上も、義重も、みんな伊達を恐れていた。



50 :人間七七四年:2012/02/11(土) 14:18:45.72 ID:Rl4eJNk+.net
対織田戦を基準にすると

斉藤義龍と長島一揆勢が最強
他は雑魚
あと織田は別所には苦戦したが毛利には楽勝だったから
別所>>>>毛利は確定


51 :人間七七四年:2012/02/11(土) 14:31:22.44 ID:7weIxy77.net
毛利輝元は有能

家康も毛利を恐れていた。

関が原では政局を握る存在だったが家中の分裂に悩まされ、不運だった。

52 :人間七七四年:2012/02/11(土) 15:41:43.66 ID:8bEHj5zV.net
皆雑魚

53 :人間七七四年:2012/02/11(土) 22:28:05.23 ID:uFtwH0dv.net
確かに毛利は天下を狙える存在だったな
百万石超の力があり、京からも遠くない
元就の「天下を狙うな」の家訓が災いした

54 :人間七七四年:2012/02/12(日) 05:39:43.08 ID:oXcvBsxH.net
バカVSザコVSホモ

55 :人間七七四年:2012/02/22(水) 23:15:37.49 ID:GHRuAc7S.net
デクのぼうVS基地外VSヘタレ

56 :人間七七四年:2012/09/14(金) 20:44:44.95 ID:kRYENnV/.net
三人は同世代ではなく、
輝元だけおっさん年齢な罠w

57 :人間七七四年:2012/09/14(金) 23:06:59.05 ID:gjJr0+J1.net
っていうか、毛利は天下をとるつもりなんて全くないだろ
戦国時代だからって天下をとろうと行動したのは皆無
織田は成り行きでそうなってしまっただけ
分国拡大は狙っていた奴は多いけど

58 :人間七七四年:2012/09/15(土) 08:20:49.04 ID:6qPegW/F.net
毛利上杉は家を存続させたから武田勝頼が群を抜いて無能

長篠では織田信長にボコボコにされ身一つで逃げ帰り
天目山では信長があまりの武田の雑魚っぷりに
「富士山観光して帰るから後はおまえら適当にやれ」と
息子信忠をはじめ家臣に采配丸投げするという舐めっぷり
しかし期待を裏切らない勝頼は織田信忠はおろか
離反した木曽義昌すら満足に倒せず滅亡

59 :人間七七四年:2012/09/15(土) 15:25:24.81 ID:nEHiXi7v.net
勝頼は北条氏政、今川氏真あたりと比較してみるのも面白いかも

60 :人間七七四年:2012/09/21(金) 16:21:30.59 ID:ykEBDlkv.net
浅間山噴火の天変地異の前では人は無力

61 :人間七七四年:2012/10/05(金) 17:46:18.15 ID:HpUd+GSE.net
上杉景勝の超一流の采配を見るために大坂の陣では大名・武将達が上杉軍に集まった。
無言で自由自在に兵を操る景勝はたいへんに尊敬されたそうだ。
勝頼、輝元ってそういうのはない。
特に輝元は自らチャンスとばかりに神輿にのっていながら、家康に保険もかけて2元外交して西軍を敗退させた挙句に大減俸された
関東乱入を企てて被官の伊達、最上、佐竹、真田と立ち上がろうとし、関ヶ原後も10カ月戦った上杉景勝とは比較にならないと思う。

62 :人間七七四年:2012/10/05(金) 18:14:46.67 ID:jnvRUz6U.net
景勝や勝頼はどうかしらんが輝元ってガチで雑魚だろ
宇喜多や大友に蹴散らされまくるくらいしか実績ないじゃねぇかw

63 :人間七七四年:2013/01/12(土) 13:57:26.76 ID:VHJSTtgh.net
輝元って良かったところ挙げるのが難しくない?
とても勝頼や景勝を肩を並べられる武将では無い

64 :人間七七四年:2013/02/13(水) 21:10:24.57 ID:8am4yGdI.net
>>輝元って良かったところ挙げるのが難しくない?

名前と肖像画のかっこよさだけは戦国一、二を争うよw

65 :人間七七四年:2013/02/14(木) 21:32:53.01 ID:iJswpgxP.net
輝元カワイソスw

66 :人間七七四年:2013/02/15(金) 02:01:40.58 ID:HYloSTCx.net
TELにも輝いた時があったはずだ
もう一度よく探してみろ

67 :人間七七四年:2013/02/15(金) 14:15:14.94 ID:29SXTuSX.net
だよな。仮にも元就の嫡孫だもんな。よし探してみる!









…無いわ(^q^) 輝元オワタ

68 :人間七七四年:2013/02/15(金) 23:35:32.67 ID:HYloSTCx.net
この三人
景勝=関羽
勝頼=張飛
輝元=劉備

という訳にはいかないか?
勝頼は短気であるが勇猛ではつらつなイメージで張飛

景勝は歴戦の勇であり落ち着きあるし義理を重んじるというイメージで関羽

しかも勝頼景勝は実際義兄弟


て、輝は…輝元はきっと仁徳と義侠を重んじる治の人で劉備……


だめだ、こじつけようにも無理がありすぎる。むしろ隆元か…

輝=劉禅 が妥当か

69 :人間七七四年:2013/02/16(土) 00:30:35.17 ID:Wa63qKxO.net
TELは劉表か劉璋だな

70 :人間七七四年:2013/02/16(土) 01:22:02.14 ID:8v/MeGfD.net
>>67
そこを曲げて。もう一回よく探してくれねえか
電話元も少々黒い所あるが、根はいいやつでホントは出来る子だったと俺は信じてる。

のび太だって普段はヘタレでも大舞台(映画)ではあんなに輝いてるじゃないか!?

71 :人間七七四年:2013/02/17(日) 13:23:41.51 ID:zkL6D6Ed.net
輝元は祖父と父、叔父二人と従兄弟一人、暗黒寺が目立ちすぎ。

72 :人間七七四年:2013/02/19(火) 03:31:03.52 ID:DlN+ObB2.net
完全に名前負けだな全くTELってねえw

73 :人間七七四年:2013/04/04(木) 18:43:19.40 ID:lW3aa9it.net
TELあげ

74 :人間七七四年:2013/04/04(木) 22:12:52.22 ID:w8t2hUfR.net
正しくは
景負(かげまけ)、負頼(まけより)
輝元は不輝元(てらないもと)とでも書こうか

75 :人間七七四年:2013/04/04(木) 22:30:53.57 ID:PAYLAyiL.net
信長は不信長

76 :人間七七四年:2013/04/04(木) 22:32:11.86 ID:Dj6Uvy9M.net
信長は雑魚長で十分だろ

77 :人間七七四年:2013/04/05(金) 00:26:40.71 ID:yrp3F6YN.net
信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長よりは遥かに戦上手。

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長

78 :人間七七四年:2013/04/05(金) 00:33:48.72 ID:yrp3F6YN.net
御館の乱
家中二分。武田北条伊達蘆名が敵方でこぞって国内出兵
これで当初は景虎優勢なほどだったが武田北条の大軍が迫りくる中
本城と枝城の連絡を復旧して逆転勝利
天正8年〜天正10年
9倍もの圧倒的大軍で御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化したところ狙って迫りくる中
越中中部〜魚津松倉間で2年も敢闘。長沼攻防で森長可撃退
本能寺後
信濃を北上してくる徳川勢4000を二年連続で撃破(麻績・青柳の戦い)
長久手戦でも徳川方軍勢をほとんど領国に残させるほどの貢献を見せる
上野でも北条の軍勢打ち破り北進阻止。同時に佐々も越中に足止めし
八幡原の戦いで新発田も新潟津から駆逐し蘆名義広にも大勝。

ちなみに上杉の動員兵力は5000程度で、北信4郡と佐渡と出羽庄内が加わった小田原合戦時でも1万そこそこ。
どうみても景勝は強いです。本当にありがとうございました。

御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。

内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北
越中中部で苦戦する織田軍じゃ100年戦っても勝てないだろ

上杉37万石程度(御館の乱や新発田の乱で極端に瓦解)に
伊達・芦名・新発田と共同戦線で9倍の兵力差でもって
2年も越中中部〜魚津・松倉のわずかな区間で進めず立ち往生

景勝>>>>>>柴田

79 :人間七七四年:2013/04/05(金) 04:06:39.16 ID:4vGVC7+y.net
織田の若造に潰された勝頼が一番雑魚

80 :人間七七四年:2013/04/05(金) 15:26:07.14 ID:Ka/OFudi.net
歴史を持ち出すなら
甲斐国守護武田氏の頭領の子として生まれた信玄。
弱小国のおかげもあって、応仁の乱でも国力は温存。
かたや
尾張守護『代』織田氏の一族で『家臣』の子供、信長。
守護のシバも応仁の乱に参戦した結果、強国とはいえ戦力がた落ち中。

ひたすら、落ちぶれた挙げ句、信濃の血を引き込んで家を滅ぼした信玄と
ひたすら成り上がって、高転びした信長。

まあ、ヒキヲタは信玄にシンパシーを感じるんだろうな

81 :人間七七四年:2013/04/05(金) 15:43:02.16 ID:yrp3F6YN.net
弱い者いじめで家臣をぶち殺されまくるのは織田のお家芸だからなw
三方が腹や上村合戦でボッコボコに敗れた織田軍は
これ以降近江にだけは兵をバンバン送ってぶつかり合うという弱腰っぷりで
武田に対して全く挑みかかる気すらなく一番頼りになる徳川家康を見殺しにしたからなw

これ以降武田軍は織田信長の援軍を見込んで包囲を崩さなかったのに、信長は家康に援軍いくいく詐欺しまくって
武田軍の攻囲から半年たってようやく重い腰を上げるビビりっぷりw
結局二股城野田城岩村城など東美濃や遠江は落ちて平手や森、青地や坂井はぶっ殺されて〆るという天正3年の勝頼による家臣虐殺劇は幕を閉じる

はっきり言って北条氏康の方がよほど強国だなw
援軍到着の可能性まで見込んで浅井にちょろっと攻勢かけただけで

82 :人間七七四年:2013/04/05(金) 15:45:49.48 ID:byHfzIGD.net
チート尾張斯波家継ぎながら幼君でガタガタの斉藤領火事場泥棒しようとしたらまけまくり
長島侵攻では3回も敗北し餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ち&数万の大軍で一門10人以上殺されるなど負けまくり
本願寺攻めでも大苦戦し武田にも三方が原や上村合戦や東美濃攻防で敗北し信玄在世中は追い込まれる一方で滅亡確定、
上杉謙信にもガチンコ一級メンバーでボロ負けし丹波一国人の赤井直正にも大敗し雑魚の毛利輝元にも敗れ
最後は光秀に殺されて織田家を滅亡させた信長

最貧国甲斐から二倍も国力ある信濃を山之内上杉や長尾が介入してくる中切り取り
信濃山間や上野山間などキツイ城トップクラスの所をガチンコで落としまくり
最強家康に死の恐怖与え織田家トップ格の佐久間水野平手滝川を蹴散らしまくり
駿河も自国より国力上の北条+今川から切り取り150万石まで領土広げた信玄

83 :人間七七四年:2013/04/05(金) 15:46:49.92 ID:byHfzIGD.net
濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに義龍にボロ負け。義興にまでボロ負け。結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだしさっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先)
信長上洛成功はお膳立てされてのこと。さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に
義治は敗走して上洛成功しただけ。 信長の戦下手は神レベルだよな。

幼君斎藤義興は敢闘したけど不景気で厳しかったみたいだな。森田善明が信長が美濃を制圧できた理由を美濃が不景気と飢餓で戦わずに信長に降伏したものばかりだったからだと主張してる。
頑強に排除されてkた西美濃攻略を諦めて、東美濃攻略に変更した信長は内通で加治田城・黒田城 織田と戦わず降伏が小口城・鵜沼城・猿啄城
城内で内通が出て開城が犬山城と無傷で苦労せず6城を手に入れているのは東美濃の国人達が経済的に没落していて
戦いたくても戦えない、農民が他所へ逃げている欠落と農地が荒廃していた退転状態だった美濃の国情ゆえに武士階級も収入が無かったと主張してる。
その点、父の代から裕福な信長の尾張なら楽だったろうし近江との街道収入のある西美濃は豊かであったろう。そして豊かな西美濃衆が稲葉山城奪取占拠をやったりして斉藤家は落ちぶれてしまったから
かんたんに信長は美濃を手にいれたとすれば実に納得できる。
龍興12歳1561年5月義龍の死去を聞いて急いで出陣するも敗走。さらに続けて墨俣攻防で信清の弟討死。
龍興14歳1563年新加納を進撃してきた信長を撃退。
龍興15歳1564年稲葉山を安藤と竹中に占領される。
龍興16歳1565年9月龍興三千で信長を直接討ちにきたら加治田を見捨てて信長逃亡。
龍興17歳1566年4月各務野へ信長がやってきたので龍興も新加納に出て決戦の姿勢を見せたら信長逃亡。
8月龍興の前に織田軍大敗木曽川溺死多数。その後もずっと木曽川での攻防を繰り返すも美濃への進出できず。
龍興18歳1567年8月に六角を通じて浅井との婚姻成立により浅井も参戦したことで美濃三人衆の内応に成功。義龍の死の混乱に乗じてわすか
二日後には信長が美濃攻撃を開始するが斉藤は撃破に成功。しかし国内は幼君ゆえ混沌し竹中・安藤の稲葉山奪取が勃発し
稲葉山占拠は半年に及び、これを受けて信長は小牧山に拠点を移している。結局竹中や安藤は美濃簒奪に失敗したが、
斉藤家はすでに美濃国人らを統御できる力はなかったのが内外に露呈した。六角義治と対立する六角重臣達らの支持を受ける六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ。

84 :人間七七四年:2013/04/05(金) 18:19:18.27 ID:4vGVC7+y.net
>>80
信長は最終的に高転びすることになったけど、元々築いたものが大きすぎた
だからこそ子孫も一族もちゃんと大名家として江戸時代まで存続することができた
おまけに天下の中枢を占めるのは元家臣や同盟者、コネの面でも抜群な遺産を残している。

対照的に武田は、ロクなものを残していない。
織田を裏切り、徳川を裏切り、北条を裏切り、周り全部一通り裏切って死ぬという怨恨だけ残したクズ信玄
こんな奴が残した家を誰も助けようと思わず、上杉に体よく利用され最後は織田徳川北条と
喧嘩売った奴らに滅ぼされた。最後に天下を取ったのはこの中にいる徳川。
よほど恨みが激しかったのか、息子に武田の家を乗っ取らせようとしている有様。
挙句本物の武田の子孫をクビにして島流しにするくらいだしな

85 :人間七七四年:2013/04/08(月) 12:41:02.57 ID:3ihbMPd2.net
ただ単に浅井長政を尊敬してた家光が母とおばの浅井姉妹を厚遇したからだし。

86 :人間七七四年:2013/04/08(月) 15:09:54.49 ID:O2t2+Xi/.net
そこは秀忠じゃないんだw

87 :人間七七四年:2013/04/08(月) 15:21:52.38 ID:/PXbL/0a.net
迅速丁寧な約定破棄
高い実績の同盟破り
親を追い出し子を幽閉してでも応える鉄の決意

金山で働くボランティア坑夫による信頼の経済力

グローバル社会を見据え信濃+甲斐の黄金比ブレンド「勝頼」の製造に着手した先見性



経営に対し一切ブレのない信玄社長の理念に導かれますますの発展と成長を期待せずにはいられない「株式会社武田」

まずは一株あなたも株主となり「武田」の覇業に加わってみませんか?


お問合わせ宛先住所:株式会社武田・信濃川中島海津城カスタマーズセンター 広報部長 高坂

※書簡飛脚の費用はお客様のご負担となっております御了承ください

88 :人間七七四年:2013/04/12(金) 06:45:12.00 ID:ROAAbkk7.net
やはり織田チョンは基地外だな

89 :人間七七四年:2013/04/12(金) 12:19:20.24 ID:cYZ4BEAF.net
織田チョンは悪人信長の悪事を隠蔽し
武田に一次史料ゼロの誹謗中傷ばっかやってるだけだしな。

90 :人間七七四年:2013/04/12(金) 15:30:30.46 ID:7UEpC0lE.net
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130412/Y1laNEJFQUY.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130412/ZjRxNnBsZjk.html
http://hissi.org/read.php/sengoku/20130412/Uk9BQWJrazc.html

本日のアスペルガーだが
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/

91 :人間七七四年:2013/04/13(土) 04:11:31.41 ID:EEyFqlf9.net
軍記講談の影響で
謙信を無欲で正義の義将として描き、
それに対立する信玄を欲深く腹黒いイメージに描いてしまったから
信玄は誤解されまくって損しているよな。
しかも今では信玄肖像画では無かったのが判明している鷹を横に置いて睥睨している肥満中年の絵が余計に策謀家イメージを強化していた。
実際の信玄はお人好しで裏切られてばっか

92 :人間七七四年:2013/04/13(土) 13:20:15.35 ID:qXpohm9z.net
ポルポト信長が快楽ジェノサイドと恐喝略奪祭りをして、国々を亡国にして荒れ果てさせてただけなのに、
革命家とか先進性とか政教分離とか兵農分離とか根拠ゼロの妄想でマンセーして江戸時代までの悪党イメージを歪曲しただけだから

93 :人間七七四年:2014/03/15(土) 02:46:49.05 ID:u7kM3jOb.net
>>92
ほんとこれ

94 :人間七七四年:2014/03/15(土) 20:33:42.19 ID:qn/yumUv.net
左翼にとって理想的な指導者像だからな。
在日や日教組は英雄視するだろうね。

95 :人間七七四年:2014/03/15(土) 21:46:28.47 ID:23QZf7hv.net
411 :人間七七四年:2014/01/24(金) 08:33:18.37 ID:VBSnAhTX
左翼を貶す言葉として用いているということは、こいつは右翼ってことか
そういや朝鮮右翼なんているらしいね

http://www26.atwiki.jp/dagamatome/pages/15.html

右翼団体の目的は、騒音をまき散らすなどの迷惑行為によって、

愛国者をイメージダウンさせ、日本人の愛国心(国家意識)を低下させることにあります。

(保守のイメージダウン)

右翼団体の構成員は「在日コリアン」が占めている

右翼団体の構成員の多くは「在日韓国・朝鮮人」ですが、日本名(通名)を使っているため
事件を起こすと、必ず日本人のように報道されます

右翼団体の構成員は反日ですが、愛国者を装っています


主義主張はともかく、たくさんの人々に威圧感を与える街宣車に乗り、
誰が聞いても騒音にしか聞こえない音量で軍歌を流したり、犯罪を繰り返していれば、
人々に主義主張を理解してもらうどころか、愛国者(保守派)のイメージを落とすことを彼らは知っているのです。


http://www.geocities.jp/uyoku33/

96 :人間七七四年:2014/03/21(金) 17:14:54.19 ID:RAbiKDts.net
信長やポルポトや毛沢東は左翼と日教組の英雄。

97 :人間七七四年:2014/03/21(金) 19:24:02.87 ID:Sn0gy6dM.net
輝最強でFA

98 :人間七七四年:2014/03/22(土) 11:15:02.84 ID:1qBkRRsE.net

A 黒田長政 前田利常 真田幸村
B 織田信忠 武田勝頼 池田輝政 前田利長
C 上杉景勝 細川忠興 松平信康 結城秀康 長宗我部信親
D 北条氏政 織田信孝 佐竹義宣 真田信之 宇喜多秀家
E 徳川秀忠 毛利輝元 毛利隆元 長宗我部盛親
F 織田信雄 今川氏真 豊臣秀頼   

99 :人間七七四年:2014/03/22(土) 11:38:22.27 ID:pmIFwrx2.net
織田信忠と黒田長政と池田輝政や前田利長が無駄に高過ぎる

100 :人間七七四年:2014/03/22(土) 11:40:50.27 ID:UPMSk92k.net
信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長よりは遥かに戦上手。

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長

101 :人間七七四年:2014/03/22(土) 11:41:41.65 ID:+9PyEads.net
御館の乱
家中二分。武田北条伊達蘆名が敵方でこぞって国内出兵
これで当初は景虎優勢なほどだったが武田北条の大軍が迫りくる中
本城と枝城の連絡を復旧して逆転勝利
天正8年〜天正10年
9倍もの圧倒的大軍で御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化したところ狙って迫りくる中
越中中部〜魚津松倉間で2年も敢闘。長沼攻防で森長可撃退
本能寺後
信濃を北上してくる徳川勢4000を二年連続で撃破(麻績・青柳の戦い)
長久手戦でも徳川方軍勢をほとんど領国に残させるほどの貢献を見せる
上野でも北条の軍勢打ち破り北進阻止。同時に佐々も越中に足止めし
八幡原の戦いで新発田も新潟津から駆逐し蘆名義広にも大勝。

ちなみに上杉の動員兵力は5000程度で、北信4郡と佐渡と出羽庄内が加わった小田原合戦時でも1万そこそこ。
どうみても景勝は強いです。本当にありがとうございました。

御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。

内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北
越中中部で苦戦する織田軍じゃ100年戦っても勝てないだろ

上杉37万石程度(御館の乱や新発田の乱で極端に瓦解)に
伊達・芦名・新発田と共同戦線で9倍の兵力差でもって
2年も越中中部〜魚津・松倉のわずかな区間で進めず立ち往生

景勝>>>>>>柴田

102 :人間七七四年:2014/03/22(土) 11:58:57.14 ID:pmIFwrx2.net
上杉は御館の乱や新発田の乱で崩壊状態の所を9倍もの兵力で火事場泥棒されたのに
越中中部〜魚津松倉で2年も食い止めてたし毛利も南条宇喜多草刈が寝返るなど崩壊状態だったが美作攻防で勝利してるし滅亡寸前なんて笑わせるなと
信長が生きてても北陸平定はまず無理
内乱の連発で崩壊状態の上杉を9倍もの兵力差と神保・長・佐々など送り込んだりして火事場ドロしたのにろくに進めてないからね
越後に織田軍がなだれこんできたら100%織田方は撃退されてただろ
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦
ろくな備えもない魚津城に大苦戦
金森ら飛騨口部隊も松倉に手も足も出ず
森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞

上杉5000〜8000に対して総勢8万そこそこで廻りから総勢で攻め込みまくって勝てなかったのが織田に
あと数月で落とせるわけがない
まず手も足も出ず苦戦しまくりの須田のいる松倉城どうするかだな

実際に攻め込んで撃退されたり苦戦してる。松倉城でも飛騨口別働隊は撃退され
ろくな備えもない魚津城では4ヶ月もかかり
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦し
天正12年段階ですら富山奪い返されたりしてる
森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
しかも当時の上杉は石高もしょぼく御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化
武田滅亡がもう少し遅れてたら
魚津城攻防で柴田ら45000の大軍は5000そこそこの上杉軍に瞬殺されてただろうな
何せ御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。
魚津城なんて春日山から親知らず子知らずの難所の先にある松倉城の枝城にすぎんろくな備えもない城
こんな所を45000と9倍の兵力で攻めかかって大苦戦したのが織田軍。
これじゃ越後進むどうこうといったレベルじゃなく名将須田満親の守る堅城松倉城をまずどうするかだな
魚津を落としたところで
其の先の越後・越中国境にある超難路
親不知の要害を簡単に通過できるとは思えんな。
越中魚津〜松倉の短い区間で9倍もの圧倒的兵力差がありながら2年も足止めくらう
御館の乱や新発田の乱で弱体化していた上杉相手に
こんな弱軍織田じゃ親不知の天嶮で撃退されるのがオチ

どうみても景勝>>>柴田(織田家トップクラス)

103 :人間七七四年:2014/03/22(土) 12:00:19.03 ID:UPMSk92k.net
福島黒田藤堂らは戦闘が専門の武断派なのにもかかわらず、
戦闘が専門外の奉行の石田や小西や大谷らに翻弄されまくるアホっぷりだしなぁ
元々石田らは家康派だったのが、家康が西軍に喧嘩売りまくってたから、
都合よく利害が一致したおかげで恩を受けた豊臣家への忠心を忘れて
憎しみに凝り固まってた武功派は、たまたま運よく家康の元に参じる事ができ、
家康が毛利や小早川らを調略してくれたおかげで、自力では歯が立たなかった西軍奉行衆になんとか勝てただけ。
悉く棚ボタ金魚の糞大名なのが豊臣武功派連中。

104 :人間七七四年:2014/03/22(土) 12:01:38.61 ID:+9PyEads.net
武断派とかいわれても実際の具体的戦功や功積なんて皆無だからな
朝鮮半島で主に活躍してたのって小西宇喜多立花あたりで加藤とか福島とか悉く何もやってないし

105 :人間七七四年:2014/03/29(土) 02:06:07.71 ID:Fi6BKywC.net
>>98
六角義治とか丹羽長重とかどの辺だろ

106 :人間七七四年:2014/03/30(日) 23:30:24.23 ID:1dQa76cd.net
家を滅ぼした時点でその武将は無能と言ってもいい
その辺の小勢力ですらできたことをできなかったわけだからな
むしろ先祖の功績を台無しにする時点でそこらへんの功績のない武将より酷い
いくら武功を立てようが滅亡させた時点でそんなもんゼロ

S 徳川秀忠
A 黒田長政 前田利常 上杉景勝 佐竹義宣
B 細川忠興 池田輝政 前田利長 織田信忠 真田信之 丹羽長重
C 結城秀康 毛利隆元 毛利輝元 織田信雄 長宗我部信親
D 北条氏政 織田信孝 宇喜多秀家 松平信康 豊臣秀頼 真田幸村
E 長宗我部盛親 武田勝頼
F 今川氏真 六角義治

107 :人間七七四年:2014/04/01(火) 02:00:07.14 ID:9viqM913.net
幸村は滅亡させたわけじゃないだろ

108 :人間七七四年:2014/04/01(火) 09:08:21.72 ID:4PEh5l1v.net
信康と一緒に入ってるあたり何もしてない武将扱いなんじゃね?

109 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:28:24.45 ID:HGtUaiKj.net
織田信忠は織田家を滅亡させたも同然だろ。

110 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:29:38.68 ID:8BbRtLuT.net
結果が全てでいいなら、光秀に殺されて死んだ信長は能力0でいいな

111 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:31:07.89 ID:VssuaB40.net
黒田・細川・池田・前田あたりの豊臣滅亡の主要因になった武功派連中が高過ぎだな
豊臣に受けた恩を忘れて主家滅亡に大協力した時点で最低ランクといっていい。

112 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:32:20.13 ID:HGtUaiKj.net
おまけに三成にくしで凝り固まって家康に天下を献上したあげく
自分まで改易される福島加藤あたりの無能っぷりはずば抜けてる。

113 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:35:06.21 ID:lptueyfT.net
豊臣恩顧の武功派連中はほとんど功積がないからね。

114 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:39:54.38 ID:lptueyfT.net
福島黒田藤堂らは戦闘が専門の武断派なのにもかかわらず、
戦闘が専門外の奉行の石田や小西や大谷らに翻弄されまくるアホっぷりだしなぁ
元々石田らは家康派だったのが、家康が西軍に喧嘩売りまくってたから、
都合よく利害が一致したおかげで恩を受けた豊臣家への忠心を忘れて
憎しみに凝り固まってた武功派は、たまたま運よく家康の元に参じる事ができ、
家康が毛利や小早川らを調略してくれたおかげで、自力では歯が立たなかった西軍奉行衆になんとか勝てただけ。
悉く棚ボタ金魚の糞大名なのが豊臣武功派連中。

115 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:41:04.35 ID:CWoec+Fi.net
豊臣の位攻めを全身で支えてきたのは三成や小西らのおかげ。
豊臣軍が戦争できたのは奉行衆らの兵站管理能力のおかげ。
それを考えると100万石やっても十分すぎる。
ほとんど功積のない福島加藤黒田とか雑魚武将にやるくらいなら
三成に数百万石やったほうが遥かにマシ

116 :人間七七四年:2014/04/01(火) 17:41:40.67 ID:CWoec+Fi.net
実際、清正とか武功無いのに肥後半国貰えてるからな。
賤ヶ岳の戦い直後に加増されてるから、
賤ヶ岳の戦いで武功を挙げた結果と解釈されてるが、
それ以外で武功を挙げたと思われるケースは全く無い。
ただ単に秀吉と同じ尾張中村出身だから厚遇されて肥後半国貰えただけ。

117 :人間七七四年:2015/08/04(火) 09:13:53.87 ID:KthXsewS.net
この中では輝元が関ヶ原で積極的に動いてれば天下取れた可能性もあるのにな
大阪城には安国寺恵瓊あたりに1万与えて淀の裏切り警戒させておけばよかった

118 :人間七七四年:2015/08/06(木) 15:19:34.70 ID:ZFlTgzPG.net
あまり言われてないけど輝元に関しては関ヶ原以前に、足利義昭が転がり込んでまたぞろ手紙出しまくってた時に講和破った本願寺や義昭に従う謙信を引き込んで信長と戦えば天下争える機会もあった
この時点では武田も残ってたし、北条も無傷
勝機はある時だったのに結局は動かず、上杉も本願寺も衰退して大義も消えた時にむざむざ織田と戦ってる
関ヶ原もそうだが、結局は毛利輝元には信長や家康と競合するだけの覇気が致命的に無い大名なんだよ
十ヶ国を支配する毛利家を継いだ当主がこれじゃ、小早川も安国寺も気の毒だった

119 :人間七七四年:2015/08/10(月) 02:01:37.63 ID:syg655D2.net
まあ輝元に関しては元就の遺言が「領土を広げずに自国の領土を守れ」みたいなことだったから仕方ない

120 :人間七七四年:2015/08/10(月) 07:31:29.16 ID:4AHxaDm6.net
ならなんで義昭を奉じて信長と戦端開いたんだよ。
矛盾してんじゃん。

121 :人間七七四年:2015/08/10(月) 08:52:43.81 ID:/RtiLjpE.net
信長が攻めて来たからじゃね

122 :人間七七四年:2015/08/11(火) 13:14:35.56 ID:dqEtsFlj.net
>>120
当初、輝元は織田と戦わないつもりだった旨を安国寺が秀吉との会見で言ってた
しかしその後、義昭が来た時に輝元はちゃんと追い返せず結局は匿ってる
匿ってたら織田から上洛の意志ありと思われて仕方ない
その後、宇喜多家や別所家が織田と毛利のどちらにつくかみたいな流れと秀吉の播磨攻略や本願寺支援からなし崩しに戦端開いちゃった感じ
結局は輝元の優柔不断が原因。大名の器ではないと思う

123 :人間七七四年:2015/08/18(火) 09:03:08.46 ID:Eh3om0T/.net
信玄西上のドサクサで毛利は義昭側となって丹波諸将に呼応し吉川軍が織田領の但馬まで侵攻。
浅井朝倉が滅亡し本願寺が織田と和睦したあと
秀吉と安国寺らが面会して毛利は義昭を奉じない、
来春に但馬に織田軍を派兵する意向が伝えられ、
織田毛利の領土調停が纏まりそれ以前に但馬から吉川軍撤退。
信玄生存時の毛利の行動を恨みに思う信長は隠に尼子残党を支援して毛利領を混乱させようとする。
毛利が反攻すると信長は但馬は織田領だが、尼子を討伐するって言うんじゃ仕方ないな。
などと悔し涙を浮かべながら毛利の行動を容認w
義昭が上洛支援してくれないなら謙信のところへ行くと言いだしたので毛利は急いで義昭を迎えて
山陰、山陽、瀬戸内の三道同時東進をぶち上げて、ついに毛利が織田と表立って戦う。

124 :人間七七四年:2015/12/16(水) 07:01:14.70 ID:R/6IjsrR.net
ららららららら
ららららららら
ららららららら
ららららららら
ららららららら
ららららららら 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


125 :人間七七四年:2015/12/16(水) 07:22:22.39 ID:R/6IjsrR.net
なにげに毛利の一族って仲がよすぎじゃね。下手な大名家だったら主がああも馬鹿で、
二人の叔父が優秀だったら、どちらか一方が凡庸な当主を廃して、自分が当主にな
ろうとか考えそうだが?毛利の家臣の中で元春や隆景の耳元でその手のことを
呟く奴っておらんかったのかな?

126 :人間七七四年:2015/12/20(日) 14:05:59.69 ID:pCozt81f.net
>>125
安国寺さんがその立ち位置にいそうなんだがね

127 :人間七七四年:2015/12/20(日) 21:47:37.10 ID:VTpiskEc.net
どっちか一人だけならそうなるかもしれないけど、二人いるから吉川vs小早川になって収集つかなくなるじゃん

128 :人間七七四年:2016/01/11(月) 16:01:50.04 ID:2FATkxL0.net
信玄の死の直後の武田の序列

御一門衆→武田逍遥軒、武田信豊、、穴山信君

御親族衆→跡部勝資、勝沼氏、小山田信茂

ご譜代衆→馬場信春、山県昌景、秋山信友、内藤昌豊などなど

先方衆
信州先方衆→諏訪四郎勝頼、真田信綱&真輝&昌幸、仁科盛信


無理です!!!!四郎ちゃんが武田家中纏めるのは絶対無理!

129 :人間七七四年:2016/01/16(土) 22:20:05.80 ID:S9Ubq19T.net
勝頼は継いでまもなく滅んでるから先代の責任も大きいが
景勝、輝元は継いでから何十年も経っての関ヶ原だから、ほぼ本人の責任
よって勝頼>>>>>景勝輝元だと思う

130 :人間七七四年:2016/08/04(木) 02:15:00.34 ID:CB5bf8m5.net
まもなくってほどでもないけどなぁ
信長を苦しめた輝元、何もできなかった勝頼・景勝って印象

131 :人間七七四年:2017/05/05(金) 01:32:19.77 ID:JXIvsiyR.net
保全

132 :人間七七四年:2017/07/30(日) 14:36:46.04 ID:VhPDOKKZ.net
景勝は三成があそこまで無能でなく長期化してれば
間違いなく最上を屈服させて返す刀で関東に攻め込んでたと思うけどな
伊達も長期化見てわざわざ徳川のために上杉と全面戦争する気はないだろう
常陸の佐竹も景勝に呼応するから徳川の主力は関東に引き返さざるをえない

133 :人間七七四年:2017/09/16(土) 14:10:27.66 ID:egMqPnYy.net
勝頼→まぁあの状況じゃ仕方ないかもなぁ
景勝→まぁ魚津にしろ関ヶ原にしろよく頑張った方だよな
輝元→お前何やってんの?

134 :人間七七四年:2018/03/24(土) 17:49:59.75 ID:Mgm2neBk.net
>>125
毛利一門仲いいとはとてもいえない

総レス数 134
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200