2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【片手は】 黒田孝高総合スレ 4 【何をしていた】

1 :人間七七四年:2014/09/26(金) 10:39:52.98 ID:mSg4HATe.net
秀吉の天下取りを補佐した超名軍師、黒田官兵衛を語りましょう!(*・ヮ・*)
その知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!

前スレ
【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 3 【圧切長谷部】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1372941295/

関連スレッド

NHKドラマトピックス「軍師官兵衛」
http://www9.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/134013.html

黒田長政だ!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/

【黒田】後藤又兵衛(基次)を語る【大坂の陣】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1204401402/

【【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/

戦国時代の軍師・参謀を語る
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1227131695/

竹中半兵衛
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905/

【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478/

播磨赤松氏について語るスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640/

【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710/

2 :人間七七四年:2014/09/28(日) 19:56:43.54 ID:uNW8U7iK.net
>>1
天下を狙おうとしたとか
実は野心家なんてのは
判官びいきの裏返しだろうな

もし家康が負けたり豊臣家を倒たりしていなければ
言われることは無かった
ましてや「片手は何をしていた」なんて

ただ大河としては
そっちの方が面白いって事になんのかな?

3 :人間七七四年:2014/09/28(日) 21:09:16.20 ID:6lo1oRUk.net
でも吉川広家に「かようの時は仕合わせになり申し候。はやく乱申すまじく候。そのお心得にて然るべき候」
つってるし野心あったんじゃないの

4 :人間七七四年:2014/09/28(日) 23:23:51.54 ID:qvSpDe2R.net
軍師タイプはまず天下は無理絶対無理

5 :人間七七四年:2014/09/28(日) 23:29:06.60 ID:0m1aRtX3.net
軍師タイプだなんて後世の作り話だ

6 :人間七七四年:2014/09/29(月) 00:30:20.55 ID:pHdqeqxk.net
大河便乗本の諏訪勝則「『天下を狙った軍師』の実像」っての読んだんだけど、
この人の結論としては、「官兵衛は一般的なイメージでいうところの軍師ではなかった」なんだが、
内容読むと思ってたより全然軍師だったわ

「豊臣家のイチ構成員でしかなかった」ぐらいのこと書かれてるのかと思いきや、
九州、朝鮮と普通に豊臣家の方面司令官だった

7 :人間七七四年:2014/09/29(月) 06:55:58.91 ID:89vaTkor.net
孝高のよりも先に三成の本から読んだから秀吉の軍師のイメージは三成の方が強い感

8 :人間七七四年:2014/09/29(月) 15:47:13.71 ID:9DqioCg6.net
三成は官僚だわなぁ

9 :人間七七四年:2014/09/29(月) 16:50:23.09 ID:1BBydUsO.net
官僚なんて存在は秀吉の時代にはいない。
三成は奉行という名の何でも屋にすぎない

10 :人間七七四年:2014/09/29(月) 19:20:55.76 ID:QJQiWyN6.net
>>4
> 軍師タイプはまず天下は無理絶対無理

家康ww

家康は、馬上で天かを取り文をもって治めるが信条だったが。

11 :人間七七四年:2014/09/29(月) 19:39:46.63 ID:9DqioCg6.net
官僚(タイプ)って意味で官僚って書いたのに
秀吉の時代に官僚なんてないと言われても

12 :人間七七四年:2014/10/01(水) 20:20:13.20 ID:OO6koaWp.net
官僚にも文官と武官で分けられる時代だから
三成は文官タイプと言うのが正確なのかも

13 :人間七七四年:2014/10/01(水) 21:24:44.26 ID:QQQ3e/jK.net
九一 (慶長五年)八月一日 黒田孝高書状
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nakagawake/kaidai91.html

大河板に関が原前の中川秀成への返書があった
官兵衛は情報網や交友関係が広いなってのと
大友家臣は踏んだり蹴ったりだなって感想

14 :人間七七四年:2014/10/01(水) 21:50:04.76 ID:5cJQ9IQ3.net
大河の官兵衛見て本山一城が、「官兵衛は明るい楽しい人だった!」って文句言ってたけど、
まぁそうかもしれんね

15 :人間七七四年:2014/10/02(木) 21:00:50.69 ID:XX5+zM+i.net
大分中津市本耶馬渓町の耶馬渓風物館) 官兵衛の書状初公開 中津
http://www.asahi.com/articles/ASGB13V91GB1TPJB004.html

書状(個人蔵)は1587(天正15)年12月4日付で、
一揆に加担しなかった広津若狭守(ひろつわかさのかみ)に宛て、
領地を引き続き治めることを認めている。

16 :人間七七四年:2014/10/03(金) 03:43:30.14 ID:Sya8RWG5.net
奉行は文官ばかりだろうが、三成は北条攻めで活躍してるし、慶長の役でも

17 :人間七七四年:2014/10/03(金) 07:17:30.79 ID:eTPFy2H3.net
徳川きっての武闘派で
作左が怒るで有名な本多重次だって奉行職勤めたんだが

18 :人間七七四年:2014/10/03(金) 07:55:05.72 ID:ACekqfJI.net
この時代に人材を軍事と行政を分けるなんて発想はないんじゃない。
石田三成は奉行としての能力が優れていたと評価されたというだけだろう。
つまり、軍事も行政も一流だった家康や秀吉より明らかに格下で、関ヶ原で勝利しても天下人なんてとてもムリ。
オクタビヤヌスにとってのアグリッパ的な存在がいればともかくとして。知行の半分を与えて誰か雇ってたけど。

19 :人間七七四年:2014/10/03(金) 16:42:25.17 ID:H3vlmwJA.net
石田三成は朝鮮出兵における、秀吉没後にもかかわず粛々と実行された
和議後の全軍撤退プランの手腕が優れてると思う。
十数万の大名ごとに指揮系統が違うつうか未分化の軍を
綺麗に引かせたのは見事だと思うがなあ。

これが失敗してたら関ヶ原における将兵の構成比がエライことに

20 :人間七七四年:2014/10/03(金) 19:43:37.53 ID:u8QbYyFy.net
三成は、計画立案能力は高いんだが、戦場で時々刻々移り変わる戦況に応じた指揮能力が問題だな。

21 :人間七七四年:2014/10/05(日) 21:01:47.68 ID:/AKUMiBt.net
同意 緻密すぎるので何かが、意図しない動きをしたりすると全体が壊れる危うさも内包してる。
三成のあの性格は、そういう数字勘定と、それに無茶をさせる上が熟成させたかもなあ。
朝鮮出兵と三成は予想はしてたと思うが
実際、兵の数、飯、船を勘定試算を初めて行って、よくもまあ壊れなかったと思うよ。
各軍切り取り勝手っていうから兵站の伸長無視して何処までも突っ走ってるし。

三成「えーもう先方は鴨緑江!で、もう一隊は北東の朝鮮最東端周辺?」
「陸路より海路輸送がいいな…サラサラ 中継の為の港を取っておいて維持してちょ」
某将「算盤がエラそうに作戦指示を!」

最初の最初はこの程度だったかもね

22 :人間七七四年:2014/10/06(月) 00:58:16.05 ID:uMKxOt0i.net
病死直前になってやっと秀長が出てきたか

なんとなく頼りないが秀吉の数少ない親族を
黒田兄弟や藤堂高虎たちが和気あいあいと支える
という豊臣軍も見たかった

23 :人間七七四年:2014/10/06(月) 01:17:02.58 ID:/Wt6T+05.net
目立たないけどずっとピエール瀧の隣に居たけどね。

24 :人間七七四年:2014/10/06(月) 01:35:25.93 ID:wPWtqCwd.net
竹中直人とかピエール瀧とか回りが濃すぎたから

25 :人間七七四年:2014/10/06(月) 10:51:39.67 ID:ioMtU5Dc.net
その俳優さん、風林火山で信玄役してた歌舞伎役者の人に似てるなあ 別人だろうけど
実話は50歳になっても小一郎と呼ばれてたんだろうか

26 :人間七七四年:2014/10/06(月) 13:27:50.58 ID:/Wt6T+05.net
似てるから弟の信繁に配されたのか?
ネットでは梅沢富美男に似てるという説もあるようだ。

27 :人間七七四年:2014/10/06(月) 17:43:06.88 ID:ioMtU5Dc.net
風林火山の時典厩役もしてたのか 知らなかった
しかし大河、三成は悪人にし過ぎ

28 :人間七七四年:2014/10/06(月) 19:09:33.90 ID:wPWtqCwd.net
三成以外悪役に出来そうなのがいないのもなぁ
今後長政との絡みもあるし、致し方ない

29 :人間七七四年:2014/10/06(月) 23:53:18.09 ID:ioMtU5Dc.net
例の黒田事件か
伝助の子も出るんかいなあ?
俺的に早く大谷吉継を見たい

30 :人間七七四年:2014/10/07(火) 19:59:13.83 ID:K4ELNu8H.net
>>28
悪役というか乱世の価値観が抜けない小寺の殿や櫛橋兄や
吉川元春や明智光秀や城井鎮房や北条氏政みたいな連中ってのはまだまだいたはずだけどな

例えば神子田正治、尾藤知宣、小西行長、宇喜多秀家、
毛利輝元、明石全登、大友義統、立花宗茂あたり

途中で理解し合えたとか妻たちが取り持って和解とかの展開でもいいなら
豊臣秀長、仙石秀久、山内一豊、前田利家あたりでも可能だったし

31 :人間七七四年:2014/10/07(火) 20:30:41.68 ID:IFZx3vSO.net
豊臣を離れて徳川に付く流れに説得力を持たせる必要があるから神子田正治とか
前田利家じゃしょうがないだろ。

32 :人間七七四年:2014/10/07(火) 21:34:33.67 ID:plnS99iM.net
神子田も尾藤も帰参を願ったのに、はねつけられ、自害、殺されるとか、晩年の猿には憤りばかりだわ

33 :人間七七四年:2014/10/07(火) 21:56:02.37 ID:K4ELNu8H.net
>>31
三成や輝元たちと敵対しただけであって
豊臣から離れたわけじゃないが

まあ論点は三成だけに悪役を背負わせないにはだろ

34 :人間七七四年:2014/10/07(火) 22:20:23.41 ID:yhj8UvcY.net
三成を悪役→ジジババにも分かり易い

35 :人間七七四年:2014/10/07(火) 22:43:17.96 ID:IFZx3vSO.net
>>33
史実はともかく、ドラマは豊臣を見限ったと描くんじゃないのかなぁ。

36 :人間七七四年:2014/10/08(水) 21:27:30.52 ID:aAElHyew.net
大河でこの流れやってほしいなあ
みん出兵中、舟の上でだらだら碁を打って(わざと)三成の怒りを買い隠居する

37 :人間七七四年:2014/10/09(木) 20:11:53.45 ID:y8yAr2RX.net
李舜臣が出たら神

38 :人間七七四年:2014/10/09(木) 21:39:38.21 ID:zLsHYqmX.net
しかも、ヨンさまで。

39 :人間七七四年:2014/10/09(木) 23:35:26.90 ID:7mkfoiC/.net
ちょっちゅね

40 :人間七七四年:2014/10/10(金) 19:08:38.86 ID:w+K6blQe.net
とことん歴史紀行2時間SP「世界遺産 姫路城 軍師・黒田官兵衛 飛躍の地〜播磨〜」

BS11で放送中

41 :人間七七四年:2014/10/11(土) 12:19:56.22 ID:wbAttllC.net
最近、輝元がまったく出なくなったな?そんなに官兵衛との絡みなかったのかな

42 :人間七七四年:2014/10/12(日) 12:27:25.12 ID:PTsalK+v.net
妹婿で北条征伐で戦死した一柳直末は
結局出なかったな

43 :人間七七四年:2014/10/12(日) 20:47:27.58 ID:W/n+kjEj.net
官兵衛が朝鮮出兵に反対した記録ってあんの?

44 :人間七七四年:2014/10/12(日) 20:54:33.43 ID:LUVDo2cI.net
>>43
無いぞ。むしろ嬉々として従ったほうだ

45 :人間七七四年:2014/10/12(日) 21:24:55.16 ID:PTsalK+v.net
嬉々としてってそっちの記録はあるのか?

浅野長政、豊臣秀長、豊臣秀次あたりの出兵反対グループに所属してた上に
戦線非拡大の方針を取ってたんだから
あからさまに反対ではなくとも消極派だったと考えるのは不自然では無いと思うが

46 :人間七七四年:2014/10/12(日) 21:41:58.09 ID:LUVDo2cI.net
>>45
> 浅野長政、豊臣秀長、豊臣秀次あたりの出兵反対グループ

そもそもその連中が出兵反対グループということ自体が幻想なんだが。そんな証拠は一切ない。

47 :人間七七四年:2014/10/12(日) 21:51:49.66 ID:PTsalK+v.net
>>46
ソースの信憑性はともかく
全く幻想ってわけではない

しかしそっちは?

48 :人間七七四年:2014/10/12(日) 21:56:37.60 ID:LUVDo2cI.net
>>47
黒田家が朝鮮での戦いに積極的だった清正などと同じグループにいたことをどう思うんだよ?
そもそも浅野だって息子があれだけ朝鮮で戦ってて、反対グループのわけないだろ。

出兵へ積極的に反対していた大名がいたということ自体後世のつくり話だな

49 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:00:16.82 ID:PTsalK+v.net
>>48
清正と長政が寧々に預けられていたのは事実だが
同グループになったのは三成襲撃事件以降じゃないの?

浅野の息子は息子の話であり
戦場に出れば必死に戦うのは誰でも当然のことでもある

それで嬉々として従ったってソースはそれだけ?

50 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:26:58.65 ID:LUVDo2cI.net
国内で外征に反対した形式が一切無い上、名護屋城の建設、朝鮮での戦闘や”倭城”の建設なども積極的に行っている。
これで外征への積極性がなかったというのなら秀吉含めて積極的な諸侯など一人もおらんわ。

51 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:31:08.37 ID:PTsalK+v.net
>>50
有名な戦史で言えば山本五十六が開戦に反対だったことも
開戦が決定した後は日本が勝つために奮戦したってのがあるが
そういうのを嬉々として従ったと言うか?って事なんだが

52 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:35:08.19 ID:LUVDo2cI.net
>>51
じゃあ反対してたという史料を出せ。山本五十六は開戦に反対だったという史料があるんだよ。
史料もなく勝手に、時代も状況も立場も違う山本五十六と黒田を一緒にするな。それを妄想と呼ぶんだよ。

53 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:50:25.99 ID:PTsalK+v.net
>>52
論点は嬉々として従ったかどうかだろ
そしてその論拠は>>48>>50だけだと

ならこっちはこれ以上付き合わないよ

54 :人間七七四年:2014/10/12(日) 22:54:17.30 ID:LUVDo2cI.net
>>53
あー解った、お前は「嬉々として」って言葉に反発してただけか。じゃあ「積極的」と入れ替えてくれ。

55 :人間七七四年:2014/10/13(月) 00:33:00.65 ID:gguxPlJW.net
議論見てるけど、これでも「積極的」とは言えんだろ
関ヶ原前夜に吉川広家に送った手紙みたいなのが朝鮮役にもあるんなら話は違うが

56 :人間七七四年:2014/10/13(月) 00:36:04.65 ID:01YYc3sG.net
>>54
せっきょく‐てき〔セキキヨク‐〕【積極的】.
[形動]物事を進んでするさま。「―に仕事に取り組む」⇔消極的。
[類語]能動的(のうどうてき) 自発的(じはつてき)

見知らぬ人間相手に話がしたい時や
学問的に話がしたい時は正しい日本語を使ってくれ

57 :人間七七四年:2014/10/13(月) 09:09:30.99 ID:Exzk5IIa.net
陶器職人などの技術を手に入れたくて仕方なかったし、
本願寺なども宣教師の真似事して
朝鮮で布教をやろうと半島に拠点作ってるし、
みんなやる気満々だろ。

58 :人間七七四年:2014/10/13(月) 14:24:54.12 ID:gguxPlJW.net
まぁ、「官兵衛は乾煎りに消極的だった」っていう物語で聞いた先入観を壊してくれたのは良かったんじゃないかな

59 :人間七七四年:2014/10/15(水) 21:01:27.27 ID:LuzZYtFc.net
結果として失敗に終わった明出兵だから
賛成していたけど実は反対でしたなんてよくある話
正しい資料がない場合は都合の良いほうに描かれるのが基本だね

60 :人間七七四年:2014/10/15(水) 23:40:21.78 ID:A6tO2EBR.net
反対してたら、名護屋も適当に作ってただろ。そうじゃないだろ

61 :人間七七四年:2014/10/16(木) 00:07:44.03 ID:KWoAVciR.net
>>60
マジで言ってるんだとしたらお前は仕事したこと無い

62 :人間七七四年:2014/10/16(木) 02:05:34.44 ID:4EUzWJdX.net
すぐ手抜きする朝鮮人の仕事じゃあるまいし

63 :人間七七四年:2014/10/17(金) 00:00:17.77 ID:lnN68K5/.net
上から命令されたら嫌でもはい喜んでーと行くしかないから積極的に見えるのは当たり前なんだから
積極的じゃなかったって事を証明してもらわんと話は進まないわな('〜`;)まさか無いの?

64 :人間七七四年:2014/10/17(金) 00:11:55.92 ID:tlNFx+nu.net
俺はそんな人間嫌いだね

65 :人間七七四年:2014/10/17(金) 01:08:26.99 ID:yGFWPq5Q.net
>>63
自分の言ってることに矛盾を感じてないところがヤバいな

66 :人間七七四年:2014/10/18(土) 10:48:20.30 ID:X6MYW5PO.net
軍師黒田官兵衛伝ひさびさの更新
次回は本誌に出張と書いてるが一回だけ?

67 :人間七七四年:2014/10/19(日) 20:59:02.28 ID:uTJHTXLd.net
ドラマの出鱈目ぶり酷かった
漢城退去は秀吉の指示のもとで実施されたもので
官兵衛が秀吉の意志に背いたとかじゃない
まして石田がこれをネタに官兵衛を貶めたとか馬鹿馬鹿しい

明との和平で秀吉の示した条件を隠すのが官兵衛の方策にしてるけど
これはは小西や宗が中心になってやったことで
それに石田乗っかって進められたもの
官兵衛は関係ない

大体朝鮮での兵糧不足が朝鮮水軍によるものとか全然違う
http://tokugawa-tokugawa.blogspot.jp/2011/09/blog-post_10.html

68 :人間七七四年:2014/10/19(日) 23:36:04.32 ID:tMPhUOsz.net
出鱈目とかおめえ当時その場にいてそれを見てたのかよ

69 :人間七七四年:2014/10/20(月) 00:58:08.58 ID:PSutQW+A.net
>>68
頭の悪そうなこと書くなよ

70 :人間七七四年:2014/10/20(月) 08:49:53.81 ID:kep9Io/Y.net
三成を悪く書き過ぎだな今度の大河は
小栗旬の頃はとても良かったのに 今回の大河と以前の大河はプロデューサーとか違う人なのか?

71 :人間七七四年:2014/10/20(月) 19:37:42.97 ID:aJDlXg4c.net
主人公アゲの為に他の人が敵役になるのは作劇上普通の事だろう。

72 :人間七七四年:2014/10/21(火) 10:00:52.00 ID:cCzRoGqb.net
>主人公アゲ

黒田家譜などの記録には、黒田官兵衛・長政親子や家臣たちの朝鮮出兵での活躍が数多く記載されている。
主人公を持ち上げるならば、本来こうした数々の活躍をドラマにも取り上げるはずなのに、なぜか全く無かったことにされている。
まるでタブーでもあるかのようだ。
反面、朝鮮出兵を無謀で愚かな戦争という印象操作をするためには、記録に無いことでもデッチ上げてしまう。
朝鮮出兵関連の情報は、本当にこんな偏向歪曲が当たり前になって際限なく捻じ曲げられているのが現状だ。

73 :人間七七四年:2014/10/21(火) 11:13:58.71 ID:3/J74pNw.net
長政「せっかく甲冑で溺れる練習したのに・・・」

74 :人間七七四年:2014/10/21(火) 11:18:16.23 ID:Zg3xnMhP.net
小西を助けたのと小早川と頑張ったシーンがあったのは良かった

75 :人間七七四年:2014/10/21(火) 11:24:07.26 ID:3/J74pNw.net
隆景「せっかく碁盤用意してたのに・・・」

76 :人間七七四年:2014/10/21(火) 12:39:07.30 ID:LNJwWj3b.net
秀家「僕総大将なのに」

77 :人間七七四年:2014/10/21(火) 13:02:54.34 ID:fSyrFGRO.net
暗黒jkの出番待ち

78 :人間七七四年:2014/10/21(火) 18:52:42.40 ID:5BKzVGvU.net
>>72
どれだけ活躍しても朝鮮出兵が失敗だった以上
加飾する必要はない
それがドラマ

79 :人間七七四年:2014/10/21(火) 18:59:39.67 ID:xYD+1iFM.net
>>72
そこで活躍すると半島からクレームがくるから出来ない。

80 :人間七七四年:2014/10/21(火) 19:22:53.01 ID:cCzRoGqb.net
>>78
それはない
幕末維新の敗者である新撰組がドラマとして成立し
隊士たちの活躍が描かれている
朝鮮出兵で黒田の活躍が描かれない理由は
政治的偏向以外にはない

81 :人間七七四年:2014/10/21(火) 20:20:05.62 ID:O6z8Ocql.net
宗茂を出せや

82 :人間七七四年:2014/10/21(火) 20:24:34.46 ID:PqAwp755.net
>>80
お前が朝鮮の役の黒田家を主人公にした大ヒット小説を書けばすぐに大河化されるよ

83 :人間七七四年:2014/10/22(水) 00:48:28.62 ID:JlZWaUOE.net
『日本戦史朝鮮役 経過一覧表』より
文禄2年
3月10日、秀吉京城の撤退を令す
4月7日、秀吉の撤退命令京城に達す
4月18日、京城の軍撤退を開始す
5月朔日、先頭の兵釜山付近に抵る○秀吉講和条件を奉行に示す

このように漢城から釜山への撤退は秀吉の指令に基づいて行われたのであり
ドラマの中で官兵衛が秀吉意志に反して撤退させたというのは完全な過ちであるし、
石田三成が漢城から釜山への撤退をネタに官兵衛を追い落としにかかるというのも全く成り立たない。

またドラマでは漢城駐留中に官兵衛が小西行長に秀吉の講和条件を無視して講和を進めるように言っていたが、秀吉が講和条件を示したのは釜山への撤退後のことであり、ここも事実に反する。

兵糧の不足が朝鮮水軍の活動を無関係であることも明らかである。そして釜山への撤退後は兵糧不足は解消しているのだが、ドラマでは全く言及されていない。

結局のところ大河ドラマ軍師官兵衛の朝鮮役関係は著しく歴史的事実に反したものとなっていると言わざるを得ない。
ドラマとはいえ歴史を題材にしている以上は大衆の歴史認識に影響を及ぼすのは確かであり、歴史的事実から根本的に逸脱することは許されない。

84 :人間七七四年:2014/10/22(水) 01:24:48.74 ID:bB4AJaF+.net
今回の脚本家は余程石田が嫌いみたいだな

85 :人間七七四年:2014/10/22(水) 08:10:10.16 ID:2O6Px9Zo.net
この人、銅像が無いのね。直江まであるというに。

86 :人間七七四年:2014/10/22(水) 08:50:56.01 ID:tvTdoI5Q.net
胸像はあるけどね
長政なんて兜だけ

87 :人間七七四年:2014/10/22(水) 21:46:45.23 ID:Ulan/GQH.net
今日の午後10時からの歴史ヒストリアは
 三成VS官兵衛
やるぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=OG6u8CDvpI4

88 :人間七七四年:2014/10/22(水) 21:51:31.75 ID:+/BsLCao.net
このひとは死ぬまで官職名では呼ばれなかったのかい?

89 :人間七七四年:2014/10/22(水) 22:02:32.18 ID:tvTdoI5Q.net
官職名で呼ばないとかそんな失礼な

90 :人間七七四年:2014/10/23(木) 01:27:37.35 ID:cr6VYekh.net
官職以前に孝高という名前ですら呼ばれない
諱と言ってしまえばそれまでだが長政は長政なのに

91 :人間七七四年:2014/10/23(木) 05:27:16.15 ID:/3mrO0Qm.net
如水・宗麟・謙信・信玄・道雪等々
出家したら名前より号で呼ばれる事の方が普通
長政は甲斐守で呼ばれてる出家してないからな

92 :人間七七四年:2014/10/23(木) 11:46:24.68 ID:CNHqXXGj.net
法号というのも、よくわからんな
雅号はもっとわからん

93 :人間七七四年:2014/10/23(木) 15:26:38.76 ID:/3mrO0Qm.net
オウムで言うところのホーリーネーム

94 :人間七七四年:2014/10/23(木) 18:58:24.47 ID:ck+iIpe8.net
まぁそうだな。雅号は自称。ラジオのハガキ職人のペンネームみたいなもの。

95 :人間七七四年:2014/10/25(土) 11:29:08.09 ID:PLklb+MH.net
♪この番組ではみんなのー リクエストをお待ちしています
  ここでお葉書を一通 ラジオネーム黒田如水ちゃん

96 :人間七七四年:2014/10/25(土) 12:52:13.57 ID:TsaDm3Eg.net
大河はファンタジーだ

官職名で読んでたら視聴者から苦情が来た大河もあったな

97 :人間七七四年:2014/10/27(月) 02:18:30.79 ID:ZSzM1zEy.net
誰も書き込んでねえな
岡田の坊主はガチに見えた
フィクションが多い中、番組終了前の紀行は事実もんだから見ててスッキリする

98 :人間七七四年:2014/10/27(月) 08:24:40.42 ID:FxBgBJ8y.net
熊之助が一気に老けた

99 :人間七七四年:2014/10/27(月) 09:16:24.37 ID:ONo/3Nc2.net
たとえ岡田の頭がガチだろうと
年齢的にあそこまで秀吉家康と見た目ギャップがあるとなぁ
もはやファンタジーを通り越してる

100 :人間七七四年:2014/10/27(月) 11:00:14.93 ID:4HA7VukH.net
家康が極悪人に見えるでござる

101 :人間七七四年:2014/10/27(月) 16:23:31.47 ID:fJQ1ZS9u.net
岡田がかっこよすぎて、完全に黒田官兵衛のイメージが上がったな。

102 :人間七七四年:2014/10/27(月) 20:53:25.60 ID:wMcP+PzV.net
なんでドラマの話してんの?
民度が低いの?

103 :人間七七四年:2014/10/27(月) 23:19:15.33 ID:sr+3TRg5.net
くまのすけは一気に老けて一気に死ぬんだなww

104 :人間七七四年:2014/10/27(月) 23:29:20.11 ID:0HxacSNs.net
三成を悪者に仕立て上げないと
黒田が豊臣を捨ててコ川の走狗になった事実を正当化できない

105 :人間七七四年:2014/10/27(月) 23:36:21.60 ID:KZuJyC8j.net
蜂須賀の娘も離縁だからなぁ。

106 :人間七七四年:2014/10/28(火) 09:47:31.22 ID:q3qJFgki.net
岡田の右顔は何故黒ずんでるの?

107 :人間七七四年:2014/10/28(火) 11:03:59.83 ID:QNk2GS0A.net
有岡城幽閉中、陽に当たらなかった場所

108 :人間七七四年:2014/10/28(火) 11:25:38.00 ID:FiZzQl6c.net
なにいってんだお前ぇ、スイカやカボチャ見て見ろ
陽に当たらなかったところは黒くならず白くなってるっぺぇ

109 :人間七七四年:2014/10/28(火) 14:11:29.91 ID:3KVLRVYs.net
>>106
牢を出る時にぶつけたところ

110 :人間七七四年:2014/10/28(火) 20:44:16.07 ID:NFHVRG6M.net
なんでドラマの話してんの?
民度が低いの?

111 :人間七七四年:2014/10/28(火) 21:11:47.30 ID:FiZzQl6c.net
ドラマ化されればそっちの話が出るのはどこのスレも一緒
つか釣りですか?昨日釣れなかったからって今夜も釣り?
俺が釣られてやったからもう来んな

112 :人間七七四年:2014/10/28(火) 21:37:19.68 ID:NFHVRG6M.net
バカが開き直るスレですか?

113 :人間七七四年:2014/10/28(火) 22:21:03.51 ID:h+WmGxDl.net
三成の小物っぷりが半端なくてワロタw

114 :人間七七四年:2014/10/28(火) 22:28:46.59 ID:aLnhGVdn.net
軍師官兵衛の三成は何かしらの目的があればいいんだけどな
淀君に惚れてるから淀君のために俺が悪役になるぜ、とか
そういうのがないから愛着も沸かない小者悪役になってる

115 :人間七七四年:2014/10/29(水) 10:08:29.39 ID:AeTOvdcx.net
石田三成征伐後の居城探索で
あまりの質素ぶりに誰もが驚いたというから
損得抜きで豊臣家に尽くしてたんだと思う。
ただ、三成が何もしなければ豊臣家も
一大名として存続できたという説もある。

116 :人間七七四年:2014/10/29(水) 17:41:24.68 ID:O+x+fCwV.net
>>115
豊臣が一大名として存続するのはそんなに難しい事じゃない。
淀を江戸か駿府に人質として寄越せばいいだけ。
そんな簡単な事を出来ない淀と秀頼がアホすぎた。

117 :人間七七四年:2014/10/29(水) 18:24:25.05 ID:5RP2ApSH.net
その気になれば人質など意味が無いってーのは
関ヶ原の時の三成人質作戦が悪手だった事でも証明している

118 :人間七七四年:2014/10/29(水) 18:36:25.86 ID:KGer5jbZ.net
>>117
それは三成が馬鹿なだけなんだが

119 :人間七七四年:2014/10/29(水) 18:53:01.45 ID:O+x+fCwV.net
>>117
秀頼が淀を人質に取られて徳川に逆らうわけないだろ

120 :人間七七四年:2014/10/29(水) 20:32:34.89 ID:5RP2ApSH.net
家康が淀を人質に取ったからって
依然徳川に次ぐ大大名で潜在的脅威である豊臣を
家康がそのままにしておく訳がないって意味だよ

121 :人間七七四年:2014/10/29(水) 20:53:09.41 ID:uyoWfQCu.net
>>119

家康が孫の千姫を嫁(人質)に取られて豊臣を潰す訳はないだろ







で、実際は大坂の陣が起きた訳で
黒田も城井から人質取ってたけど結局攻め滅ぼしたよな
人質取った遣ったで気を許してたら尻の毛毟り取られるだけじゃ済まないのが戦国時代

122 :人間七七四年:2014/10/29(水) 20:55:42.57 ID:PCC+ElrD.net
三成の人質作戦なんて
まだ信じてる低脳がいるのかよ

123 :人間七七四年:2014/10/30(木) 08:15:49.78 ID:+XmS87D6.net
人質だしたから大丈夫って思っているのはバカ
双方が人質を出し合ったりするのとはわけが違う。
ただ淀が家康の正室になった場合は、
家康への政治介入ができるようになる。
これは秀吉が自分の姉妹を家康正室にすることで、
徳川の真田攻めなどをさせない
政治介入をやったりしてる。

124 :人間七七四年:2014/10/30(木) 21:11:58.29 ID:MnE/IYai.net
>>115
戦費吐き出しただけやろ

125 :人間七七四年:2014/10/31(金) 11:35:10.84 ID:iVhuf7yB.net
>>121
秀頼にとっての淀と、家康にとっての千じゃ重みが全然違うだろ。
家康にとって千なんて腐る程いる孫の1人に過ぎん。
大坂の陣で千が死んでたとしても家康は涙一つ流さなかっただろう。

126 :人間七七四年:2014/10/31(金) 11:50:46.18 ID:INk5kfj6.net
秀頼はお袋様専制を苦々しく思っていたから死んでもOKだった
根拠も無い妄想ならなんとでもいえるよね

127 :人間七七四年:2014/10/31(金) 13:27:46.78 ID:z3NFaprP.net
>>124

人質の重みがどうこうとかお芝居の話ですか?
お家大事の時なのに人質があるから戦えんとか言ってたら家臣に見放される
それにお前が言う涙一つも流さん冷酷な家康なら例え秀頼が人質に淀を差し出そうとも
その淀を盾に豊臣の力をどんどん削ったのち躊躇せずに豊臣潰しにかかると思うけどなぁ
つか、秀頼は親を見捨てるくらいの覚悟が無かったから生き延びる事が出来なかったとも言えるんだが

128 :人間七七四年:2014/10/31(金) 13:44:42.20 ID:z3NFaprP.net
>>124

このスレは官兵衛スレだから黒田の話ですると
官兵衛は息子の松寿丸を織田に人質に出していたけど
官兵衛が有岡城で幽閉されて裏切りを疑われ信長に松寿は処分されたよな
それでも黒田家は職隆や官兵衛の方針で松寿の処刑の報を受けても情に流されず
主家が反織田に寝返っても織田家臣従を貫き通したから信頼を勝ち得、大名となる足がかりも得た
結果松寿は生きていた訳だけど場合によっては肉親を捨てる覚悟をも求められる時代に君の認識は甘い

129 :人間七七四年:2014/10/31(金) 16:46:19.65 ID:AltPBFB+.net
>>126
お袋様専制を許してる時点でどうしようもないマザコン。
老人の家康が戦場に出てるのに結局出陣せず。

130 :人間七七四年:2014/10/31(金) 20:42:52.51 ID:JSI2Pj4b.net
大坂の陣
家康74才も凄いが、
藤堂高虎59才が先鋒ってのはもっと凄い
やられちゃいましたあ

131 :人間七七四年:2014/10/31(金) 23:51:20.01 ID:zb9fa5Tc.net
>>128
おそらくだが松寿の生存は黒田家の重鎮だけは知っていたと思う
彼らが主君がいない黒田家の動揺を抑え織田を裏切らないよう持っていったんじゃないかな

132 :人間七七四年:2014/11/01(土) 00:09:58.70 ID:NWNgq2Ip.net
>>131

空想の域出ない話だけどね
それにそれが本当なら竹中家や羽柴家に黒田家中の記録に残ってても不思議はない話だしな
信長の癇気が収まった後や死後に重臣らが当時の話として書き残してても良さそうな重要な話なんだし

133 :人間七七四年:2014/11/01(土) 10:10:53.29 ID:WbYHYjJm.net
江戸時代に書かれたとみられる「松本家譜」(個人蔵)を分析。
如水が「宗像郡6万石を隠居領とし、しばらく江口に在留、船や船手、船頭、水主も在留させた」との記述を発見した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/123332

晩年の如水は太宰府天満宮に居を構えて連歌や茶を楽しんだことでも知られる。

134 :人間七七四年:2014/11/01(土) 10:59:49.97 ID:NWNgq2Ip.net
宗像は小早川氏時代は小早川隆景の隠居領で
隆景が再建した宗像大社の社に宗正寺の影墓と
隆景関連の足跡は残っているが官兵衛は筑前時代が短いせいか
宗像に官兵衛関連のものは皆無なんだよねぇ

135 :人間七七四年:2014/11/02(日) 20:21:55.48 ID:aJVRrNZl.net
日本号と長政の大水牛脇立付き桃形兜が・・・

136 :人間七七四年:2014/11/02(日) 22:37:18.49 ID:X3cjc5rD.net
来週猿がいよいよ死ぬのか ところで播磨2000石は史実なの?

137 :人間七七四年:2014/11/03(月) 08:06:57.24 ID:W0jJPTsm.net
大名止めて公家で朝廷に仕えとけば。

138 :人間七七四年:2014/11/03(月) 10:10:37.29 ID:MmgEBak1.net
公家に仕える青侍もいたが
公家自体裕福じゃ無いので微禄だぞ
あと公家になってって意味じゃもっとハードル上がる
許可なくても昇殿出来て事実上武家の最高官位である
従三位の位になっても議事に参加出来るかと言うと・・・

139 :人間七七四年:2014/11/03(月) 14:31:37.49 ID:ZKeL73bu.net
黒田家目線で
これなら豊臣見限って家康に付くのも仕方ない演出ゴリ押し
まあいいけど
小早川隆景ラストに挨拶に伺ったなら
暗黒jkも立会うだろjk
出せよ暗黒jk

140 :人間七七四年:2014/11/03(月) 14:33:21.77 ID:cVKdVsap.net
jk=女子高生?

141 :人間七七四年:2014/11/03(月) 21:15:23.38 ID:PyLAd36X.net
暗黒jk
あんこくじぇーけー
安国寺ぇーけー
安国寺恵慶

142 :人間七七四年:2014/11/04(火) 13:27:36.40 ID:0Oi6BjrO.net
暗黒jk、コニタン行長、石田のミッちゃん

僕たち3人揃って関ヶ原首チョンパーズ

143 :人間七七四年:2014/11/05(水) 10:54:44.79 ID:GU1ciN1y.net
戦国鍋に出てきそうだな

144 :人間七七四年:2014/11/06(木) 16:55:00.96 ID:GVLiUA3/.net
文官三人が揃って打ち首とか、前例が無いな 余程武官が狸に靡いた感が強い関ヶ原だったんや

145 :人間七七四年:2014/11/06(木) 17:57:10.73 ID:yx1gvT8B.net
文官武官を分けてる時代じゃねえよアホか

146 :人間七七四年:2014/11/09(日) 20:14:49.40 ID:fUl/Hman.net
どうやら糸と長政の離縁は熊之助土左衛門で糸がメンヘラになったことが発端で
「やむを得なかった」で美化するようだ

147 :人間七七四年:2014/11/09(日) 22:05:55.87 ID:3sRHRY1S.net
蔚山の戦いをスルーした
ここは三成襲撃事件の発端だし
関ヶ原で長政がコ川に付くことになるんだから
スルーしちゃいけないだろ

148 :人間七七四年:2014/11/09(日) 23:06:36.68 ID:EjRH1Y8V.net
やっぱ朝鮮ネタは突っ込んだ内容ではやれないんだろうな

149 :人間七七四年:2014/11/10(月) 00:46:02.80 ID:bd+4b/JS.net
ところで大河のオープニングのキャストの名前の流れ、職隆、秀吉がトリだったが、次回からは安国寺になる予感

150 :人間七七四年:2014/11/10(月) 01:04:21.19 ID:U5KiYE8F.net
家康じゃないか!?

151 :人間七七四年:2014/11/10(月) 05:02:45.07 ID:+xzIsVr1.net
やっぱ三成は屑だろ

152 :人間七七四年:2014/11/10(月) 07:02:08.50 ID:bd+4b/JS.net
家康は主人公の味方だからか、3番目にいつも名前流れるな 三成は10番目辺り 主人公のカギ握る人物だからやはり暗黒寺かも それか北政所

153 :人間七七四年:2014/11/12(水) 03:44:11.13 ID:1qQikqfF.net
ここで天海として
まさかの小朝再登場

154 :人間七七四年:2014/11/12(水) 14:06:10.66 ID:rHNJa1I8.net
大河ドラマスレになっててワロタw

155 :人間七七四年:2014/11/12(水) 16:06:18.48 ID:p11v/Bx7.net
長政の新妻きゃわ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/242/242353/990miyu-001_x1000.jpg
http://sinsentorendo.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fa1/sinsentorendo/E59089E69CAC.jpg
http://kirei.woman.excite.co.jp/news/app/parts/parts_img_reduction.php?w=W550&page=http://mdpr.jp/photo/images/2013/09/22/300c-_1111774.jpg
http://bisyoujo-search.com/wp-content/themes/wp-creativix/photos/吉本実憂_04.jpg
http://bisyoujo-search.com/wp-content/themes/wp-creativix/photos/吉本実憂_14.jpg
https://38.media.tumblr.com/e2c8f47e390494b4d7edb749007100e3/tumblr_n8zmtbmcxZ1twq5plo3_500.jpg
http://y.photo.qq.com/img?s=J0Ilu0p46&l=y.jpg

156 :人間七七四年:2014/11/13(木) 13:49:43.96 ID:4jY9gveu.net
>>147
やたら早い時期から三成を悪役にしてるなと思っていたが
蔚山の戦いをスルーするためだったか

157 :人間七七四年:2014/11/13(木) 23:48:13.39 ID:hRs29zD4.net
栄姫って保科正直とおだいの方の娘の娘だろ。
なんかすげーな。

つか、かんべえみてたらやっぱ戦国おもしれーって思う。

158 :人間七七四年:2014/11/14(金) 01:05:29.24 ID:r0ud65lb.net
>>153
一番ブランクのある再登場は寺尾家康?

159 :人間七七四年:2014/11/16(日) 15:10:52.43 ID:mhPKH7jE.net
狸が今日暗躍するのか

前田利家はそろそろ出番だな 一体俳優は誰だろ?

160 :人間七七四年:2014/11/16(日) 23:54:09.53 ID:mhPKH7jE.net
横内正だった 北条氏政が伊吹吾朗だったし、すけさんかくさんを使うとはな
オープニングのキャストのトリは家康かよ

161 :人間七七四年:2014/11/21(金) 15:50:11.05 ID:wujnlZda.net
利家は賤ヶ岳で勝家を見捨てたクズ

162 :人間七七四年:2014/11/30(日) 20:20:46.43 ID:xFXW61YK.net
今大河を観てるが、救出演出ばかりでつまらん
関ヶ原を出せよ

163 :人間七七四年:2014/11/30(日) 20:50:29.74 ID:mg6ry0Cu.net
歴女って、バカだね

164 :人間七七四年:2014/12/18(木) 17:03:16.26 ID:dqPRkWFh.net
【軍師官兵衛】歴史漫画『センゴク』作者・宮下英樹氏、岡田官兵衛をねぎらう
http://www.oricon.co.jp/news/2045844/full/

選挙で21日に延期になった最終回は56分間の拡大版で
BSプレミアムでは午後6時かららしい

165 :人間七七四年:2014/12/21(日) 22:26:31.43 ID:4urqfaFw.net
最終回だったのに誰もカキコねえな 最後光が亡くなる場面かと思いきや…
まあ、わざわざ大阪の陣まで出さなくても…

166 :人間七七四年:2014/12/21(日) 22:55:59.39 ID:dH3fMHoY.net
又兵衛がいたから仕方ないんじゃね?実際長政は駄目な奴だったしww

167 :人間七七四年:2014/12/22(月) 02:39:36.61 ID:F0ST1Lza.net
長政の過小評価はもうやめよう。
清正の過大評価はもうやめよう。

168 :人間七七四年:2014/12/22(月) 02:41:04.99 ID:F0ST1Lza.net
まあずっと2ちゃんみてて思ったのは、
西軍武将のほうが人気があるってこったな。

169 :人間七七四年:2014/12/22(月) 03:24:04.44 ID:tkc/Insi.net
>西軍武将のほうが人気があるってこったな。

小早川秀秋「いやぁ、照れるなぁ♪」

170 :人間七七四年:2014/12/22(月) 10:06:31.25 ID:DAbkk/hC.net
しかしスレタイ>>1
最終回に見事にそのセリフが出てきた訳だが スレ主は既に存じてたのか?

171 :人間七七四年:2014/12/22(月) 10:39:40.02 ID:24Nfh4Tz.net
って言うか最終回にしか出てこない筈の逸話だよ(^_^;)

172 :人間七七四年:2014/12/22(月) 13:18:40.54 ID:tkc/Insi.net
信憑性は疑われるが有名な逸話だしな

173 :人間七七四年:2014/12/22(月) 14:27:00.89 ID:G+6YNCxn.net
この大正時代に創作された台詞のせいで変に陰気なキャラのイメージが付いてしまった
本当は明るくてお人好しで面白い人物だったのに
まあ物語としてはこういうキャラの方がウケはいいんだろうけど

最終回も亀甲車もハンドキャノンも出なかったとか不満は色々あるけど
実績の割に知名度の低かった官兵衛に光が当たってのは良かった一年間だった

174 :人間七七四年:2014/12/24(水) 05:41:47.47 ID:yVOu1t+l.net
>>173
本当はって・・・

175 :人間七七四年:2014/12/26(金) 00:29:09.64 ID:RegSdpvf.net
長政の兜何てゆうかあれ向かい風の時は大変そうだな

176 :人間七七四年:2014/12/26(金) 03:53:08.34 ID:eYv77/g6.net
風が強い時は大水牛脇立付桃形兜の方使うんじゃね?
福島正則と兜交換して竹中半兵衛由来の一ノ谷の兜手に入れた後も
お気に入りの大水牛は写しを作って手元に置いてたくらいだから

177 :人間七七四年:2014/12/26(金) 07:21:19.03 ID:YBjBSGZb.net
大水牛のほうがよかったけど、見た目インパクトはレーダーだよな。
あれは一番凄い変わり兜やわ。

178 :人間七七四年:2014/12/26(金) 08:02:17.51 ID:0kvA2y94.net
半兵衛の形見なんや!悪く言わんといて!

179 :人間七七四年:2014/12/26(金) 22:37:39.26 ID:YBjBSGZb.net
月9の半兵衛、信長に殺された。

180 :人間七七四年:2014/12/26(金) 22:39:55.67 ID:YBjBSGZb.net
虎退治の逸話、長政だったとかぜんぜんしらなんだわ。
肥後に入って細川って人気がなくてとにかく加藤アゲしたんだね。

黒田は文句いわなかったの?

181 :人間七七四年:2014/12/28(日) 08:52:29.96 ID:uX4O3iKt.net
幕府内での発言力は長崎奉行地警護の福岡藩の方が上だし 細川家は肥後で今も人気無いからね

182 :人間七七四年:2014/12/28(日) 20:48:14.68 ID:Tjd31FcT.net
そのときわたしの左手は
シゴいてますた

183 :人間七七四年:2014/12/30(火) 12:08:59.40 ID:fvg7DDwG.net
こんな下らない下ネタが増えるからスレタイは良く考えろと

184 :人間七七四年:2014/12/30(火) 12:32:30.43 ID:jgW/hkbL.net
ほんとだよ。

ところで中津市住所に如水町は当たり前だけど、博多町と姫路町があるのに驚いた。
まさに官兵衛タウンだな。

185 :人間七七四年:2014/12/30(火) 14:37:10.67 ID:AUHwvvIy.net
官兵衛死ね

186 :人間七七四年:2014/12/30(火) 15:25:20.43 ID:QfKRATv7.net
>>180
それttp://netabare1.com/3189.html鵜呑みにしてんの?
その逸話長政のって言い出した奴
大河ドラマ始まった今年に初めて見たよ

一応清正も秀吉の朱印状(文禄三年四月十二日付)が現存してるから
何らかの手段で(本人がどうこうしたかは不明)
虎捕まえて日本に送ったのは一次資料で確定してるんですが

長政が鉄砲名人なのは立花宗茂との弓&鉄砲対決で有名だし
菅さんの話も有名だけど
しまいにゃ築城術も全部飯田直景や酷い時は朝鮮人の功績にしようとする
清正公の功績全部他人のせいにしようとする最近の傾向嫌い

築城術知らん奴が手紙であれだけ石垣組みの指示出せるかバカヤロー

187 :人間七七四年:2014/12/30(火) 15:53:18.22 ID:AUHwvvIy.net
長政みたいなひよっ子が宗茂に勝てるわけないだろw

188 :人間七七四年:2014/12/30(火) 16:21:25.69 ID:fvg7DDwG.net
西国無双 vs 如水&清正&直茂連合軍の戦闘は大河で見たかった

189 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:26:21.40 ID:39LVah8+.net
とりあえず名古屋城の清正石と大阪城の肥後石は、
名前だけでも変えたほうがいいけどな…

190 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:29:14.72 ID:39LVah8+.net
>一応清正も秀吉の朱印状(文禄三年四月十二日付)が現存してるから
何らかの手段で(本人がどうこうしたかは不明)
虎捕まえて日本に送ったのは一次資料で確定してるんですが

何らかの手段??????肝心な事がわかってないじゃないか。
本人がしとめた事に意味がある逸話なのだから。

191 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:34:46.93 ID:39LVah8+.net
http://www.rekishijin.jp/rekishijinblog/enomoto2/12-0607-2/
これでしょ? 長政の逸話が清正の逸話に代わってしまった。

192 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:37:34.46 ID:39LVah8+.net
講談、武者絵、錦絵などで日本人にはお馴染みの加藤清正(1562-1611)の虎退治の逸話であるが、信憑性のある史実かどうかは知らない。
朝鮮侵攻の当時、朝鮮半島にはアムール虎(満州虎)、シベリア虎が相当多く生息していた。江戸中期の湯浅常山の『常山紀談』に虎退治の記述がある。
小姓の上月左膳が虎に殺されたため、怒った清正が片鎌槍で撃退したという。吉田輝元なども虎の皮10枚を豊臣秀吉に献上している。だが加藤清正がどれくらい虎を殺したか記録にはない。
そもそも日本の武将が何故朝鮮まで行って虎狩りをする必要性があるのだろうか。後藤又兵衛は虎と格闘して、のちに叱責されている。敵を前にして、大切な命を、猛獣のために危険にさらすとは、
なにごとかというわけである。虎刈りの理由として挙げられる説として、@武芸の訓練のためA領地の安全確保のためB豊臣秀吉の命令、の3点である。@の説は後藤又兵衛の叱責事件のように、
ありえない話であろう。
Aの説は男色の加藤清正が愛人の小姓が殺されたために復讐鬼となって虎を殺したという話であるが、にかわに信じ難いであろう。片鎌槍で殺したことになっているが、実際は鉄砲だったという説もある。
Bの説は、老いた秀吉が回春のため、虎の肉を必要としていた。虎の肉を食うと、精力がつくらしい。だが当時の輸送で食用肉を朝鮮から大坂まで安全管理で運搬できたのであろうか。
虎の利用としてはせいぜい虎の皮で敷物に使うくらいしか用途はないのではないか。加藤清正虎退治の伝説は、岩見重太郎の狒狒退治と並んで江戸期に民間に流布した豪傑譚の一つであろう。

193 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:46:31.76 ID:39LVah8+.net
この他、林直利(はやし・なおとし)という武将も虎との格闘の末、虎を退治しています。
彼の場合、黒田長政と菅正利が虎を討ち取ったということで、自身も虎を倒したくなったようです。

ただ、不思議なことにこの林直利の虎退治が何故か、加藤清正がやったことになっています。
加藤清正の虎退治は江戸時代の創作なので、いつの間にか、林直利の活躍が加藤清正の活躍として語られているということになったのです。
どういう経緯でそうなったのかは謎ですが…。

黒田家の武将が退治した虎は塩漬けにされて、秀吉や徳川家康に贈られています。
塩漬けにされた虎の肉が果たして美味しかったのかどうかはわかりませんが、秀吉は美食家でもありました。
また、虎の肉は滋養強壮に良いとされていたようなので、朝鮮出兵の当初は虎退治が推奨されていたようです。
このため、朝鮮の地で戦っている武将にも塩漬けにした虎の肉を送っていたようです。単に食べるものがなかっただけなのかもしれませんが。

ただ、その後は虎退治を禁止しています。理由はわかりませんが、大量に送られてくる虎の肉を秀吉が食べきれなくなったのかもしれません。
と言うのも、秀吉が体調を壊し始めていたからです。もっと元気で若ければ、肉をたくさん食べられたでしょうが、秀吉にも老いが迫っていたのです。

194 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:47:56.66 ID:OI6+PJ+V.net
>>192
>後藤又兵衛は虎と格闘して、のちに叱責されている。
>>191で清正じゃなくて長政が退治した。長政の手柄を取った、みたく書いておいて
その家臣である後藤又兵衛は叱責されてるって、オカシクね?

195 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:51:54.98 ID:39LVah8+.net
清正の虎退治は有名だが、実は一頭だけで、「常山奇談」で、黒田長政の虎退治の話を清正のことと書いたことで、
皆清正のことと勘違いした。実は黒田長政のことである。

清正の一頭の虎は足軽の百助が藤かづらで討ったもの。
清正の娘が紀伊徳川家に嫁いでいたために、こうした故意変更がなされたのだろう。

196 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:54:15.76 ID:39LVah8+.net
まあ、とにかくよくわからんが、

清正 虎退治 って検索しただけで、こんなにも説がでるわでるわ。

197 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:57:47.43 ID:OI6+PJ+V.net
あれか。長政が自分で虎退治して自慢したのに又兵衛の時は叱責したんで
関係がこじれて出奔したのか。それなら俺でも出奔するわ。

198 :人間七七四年:2014/12/31(水) 00:59:38.64 ID:OI6+PJ+V.net
諸説有るって事はそもそもデマって事だろう。

199 :人間七七四年:2014/12/31(水) 01:00:29.78 ID:OI6+PJ+V.net
清正を貶めるデマって事な。

200 :人間七七四年:2014/12/31(水) 01:05:07.67 ID:39LVah8+.net
いや、俺は大阪城の肥後石と名古屋城の清正石に疑問を抱いたのが最初。

昔名古屋城の人に聞いたら、明治以降に誰かが勝手に「清正石」て名づけたらしい。

加藤清正は好きだよ。

201 :人間七七四年:2014/12/31(水) 01:25:15.54 ID:39LVah8+.net
日本最大、黒田藩の石切兆場

http://blog.livedoor.jp/caretaxi_fuzimoto/archives/37803269.html

202 :人間七七四年:2014/12/31(水) 02:13:03.56 ID:CLHyFyEj.net
>>197
戦で先頭突っ走る大将にああ言って怒られたくないよな…

203 :人間七七四年:2014/12/31(水) 02:23:28.02 ID:CLHyFyEj.net
長政が撃ったんだったら
常山紀談の原型になる異伝が有るはずなんだがな
どこの史料を見てそう判断したんだろう

そして清正の足軽が虎取って来たで思い出した
この逸話か 一応出典も書いてあるが
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5855.html
むしろこれ実話っつーか笑い話じゃないのかオチ的に

204 :人間七七四年:2015/01/01(木) 19:46:35.28 ID:Hq1O2gKS.net
>>195
生け捕りにした虎の逸話(出典不明)もあるので
最低2頭は獲ってるんじゃないか?

どっちにせよ虎や石の話の主が混同されたのはかなり後みたいだし
長政が「手柄横取りした!」と文句言う筈も無いわな
むしろ如水が山名禅高にした与太話や長政の遺言見る限り
黒田親子の清正への評価は「有能な手駒」だと思われ

205 :人間七七四年:2015/01/01(木) 20:03:48.75 ID:Sv7+fbwm.net
>長政の遺言見る限り

長政より10年以上前に死んでる清正の事をわざわざ遺言に書き記すか?

206 :人間七七四年:2015/01/01(木) 23:30:07.65 ID:Hq1O2gKS.net
長政の遺言は「お父さんとお爺ちゃんのお蔭でコ川は天下取れたんやでー」って
息子に関ヶ原前後の働きを自慢する内容を含んでて
その中に清正についての記述が出てくる
他の武断派武将達についての記述もあるよ

207 :人間七七四年:2015/01/01(木) 23:40:04.69 ID:guIkWyy6.net
貝原益軒の言うこと真に受けんなや

208 :人間七七四年:2015/01/02(金) 08:48:52.11 ID:abXXPxIQ.net
虎退治と巨石は近年の研究だと福岡藩の話だよな。

虎退治は黒田家譜や他大名家の伝承にもある。

巨石は、江戸城大阪城名古屋城にあるが、
全て他の大名の手柄になってしまっている。

黒田家譜の残念なところ

戦災とかで無くなってしまった元となる黒田家文書、史料が莫大なこと。

貝原が中途半に有名になったことで、
他の大名家も当たり前の嘘八百家譜が以外にも多くの人に読まれてしまった。

209 :人間七七四年:2015/01/02(金) 08:52:52.98 ID:abXXPxIQ.net
先日、清正の謎とか言うトンでも番組を見た。

熊本城の御殿、昭君の間。

王昭君の話は有名で、京の公家や色んな大名家の御殿襖絵に題材として書かれている。
家紋が豊臣?これには絶句。桐紋は後から入った細川家の代わり紋やないかい。

210 :人間七七四年:2015/01/02(金) 09:50:39.93 ID:l2AjFmJO.net
つか桐紋持ってる家多過ぎ

家譜と考えれば藩祖と関わりの有った奴は
自家age&他家sage材料だろうし
清正が手駒扱いでも別におかしくは無いと思う
一周回って細川をsageてるようにも見える

211 :人間七七四年:2015/01/02(金) 22:54:35.31 ID:abXXPxIQ.net
黒田家文書などがあった福岡浜町の黒田家御殿が空襲で全焼してしまったのは、
本当に残念としか言いようが無い。

前田家や細川家や島津家のように、
きちんと財産を管理しなかった黒田家はある意味自業自得。

学者で鳥学、魚学、生物学、の黒田の殿様。財産に興味が無いから仕方ないか。

それでも赤坂の本邸に移していた黒田屏風や日本号が残ったのはよかった。

212 :人間七七四年:2015/01/03(土) 04:40:51.92 ID:1JEl93kz.net
>>186
え、清正って自分で石垣の指示出してたの?
逆に、どのタイミングで築城術学んだのか不思議でしょうがないわw

213 :人間七七四年:2015/01/03(土) 15:35:10.31 ID:ie4F8KwY.net
>>212
出してる<石垣に関する指示

詳しくは熊本日日新聞社編「加藤清正の生涯 古文書が語る実像」を見てくれ(宣伝)
書状の全体写真と書き下し文付きで掲載があるのは
江戸城普請の時の「おい俺が注文した石と数も形も違うぞゴラア!」
って石切り担当者にキレてる書状(慶長11年4月13日付 大阪城所蔵)一枚だけど
現在確認できただけでも20枚くらいは築城の指示書があるらしい

他のは訳文しか無いけど「角石(石垣の角の部分の要となる石)は足りたから
次は細長い石送って」(同年5月1日)
「必要な石の見本送ったから早いとこ頼む 工期遅れてるぞ」(同年5月9日)等の
書状の紹介もある 
ちなみに元の本ではもっと具体的で長い訳文で記載してある

黒田スレで黒田の話をしないのもアレなので

清正が築城に関わった文献上の初出が秀吉の大阪城普請らしいので
それこそ黒田如水が清正の築城術の直接的な師匠の可能性もある

他に名護屋城普請(如水が縄張り担当)に関する書状では
「黒甲州令内談〜(黒田長政と相談して〜)」(天正19年10月9日付 鍋島茂里当書状)
という同じく普請奉行であった長政と相談して建材を調達する記述があるので
黒田家から色々と習った部分も少なくないのでは

214 :人間七七四年:2015/01/03(土) 18:05:28.27 ID:1JEl93kz.net
>>213
ありがとう技術家肌だったのかな

本はちょっと高かったしDB検索したら大きい図書館にあったから借りる

215 :人間七七四年:2015/01/03(土) 21:12:11.93 ID:DMIv2OAU.net
清正はマニアっぽいな

216 :人間七七四年:2015/01/10(土) 10:00:06.82 ID:tQ3dtwvD.net
清正は人気のなかった後釜の細川が自分らの人気を得るために、清正を利用して
神社建てたり大憲章活動をしまくったおかげ

217 :人間七七四年:2015/01/11(日) 00:59:45.22 ID:OLdYWVMz.net
加藤神社も寺院もほぼ全て細川家の建立の時点で。
従軍慰安婦が韓国の大ロビーでセックススレイブが世界で認識されてしまったのと同じ。

嘘も100回以上言ってさらに上塗りしたら本当になってしまういい典型が加藤清正。

218 :人間七七四年:2015/01/11(日) 04:50:19.08 ID:aOdlaAgq.net
韓国のイチャモンで熊本のぼした祭りは名前変えちゃったなぁ・・・

219 :人間七七四年:2015/01/11(日) 10:26:32.56 ID:jPT3L7HB.net
そろそろ黒田の話に戻そうや
関連人物もおkスレだけど引っ張りすぎだろ
長政の虎退治の出典は家譜でいいんだな?

220 :人間七七四年:2015/01/11(日) 14:16:25.04 ID:kh7Sehpx.net
「常山紀談」で長政の虎退治が清正に取られた!って主張するのは
まあ時系列的にも仕方ないけど
(自分家譜見てないんで上月左膳は長政の小姓だったの?とか
検証材料はあるので知ってる人いれば黒田家譜での記述を教えてくれると嬉しい)

逆に同じ「常山紀談」で晋州城攻めの際の亀甲車が後藤基次の発案になってるのも
(「伊達日記」では清正発案)
後の治水事業で鼻ぐり井手だの斜行堰だの発案してた
加藤家中の能力全無視するレベルで酷いだろと思ったら
http://netabare1.com/3186.html
ここだと全部黒田の兵法知識で説明着くらしいな 

221 :人間七七四年:2015/01/11(日) 14:36:10.33 ID:gx9nD8PL.net
孫子の兵法にあるふんうん車とか書いてあるけど、そんなものは存在しない。

222 :人間七七四年:2015/01/12(月) 00:51:58.29 ID:P2Ritf8w.net
まあどっちにしても名古屋城の清正石の名称変更はすべし、だな。

223 :人間七七四年:2015/01/14(水) 12:47:19.06 ID:lRdiqrlC.net
説明書きに此処は黒田家の持ち場なので清正とは関係ないって書いてあるw

224 :人間七七四年:2015/01/16(金) 13:45:03.08 ID:FeiYtpeE.net
名古屋城は本丸御殿いつ完成すんの?

225 :人間七七四年:2015/01/17(土) 18:49:39.32 ID:yZMApuAk.net
2020年までに天守閣木造再現とか言ってたからその後だろうな

226 :人間七七四年:2015/01/19(月) 11:38:25.94 ID:1vKO9xHA.net
「官兵衛の遺産」まちづくりシンポ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00010004-nishinp-l40

227 :人間七七四年:2015/01/19(月) 22:58:12.00 ID:52RHfsDo.net
>>226
大河で増えただろうファンを大事にしてもらいたいな

228 :人間七七四年:2015/01/22(木) 02:35:50.22 ID:aubJRl45.net
黒田長政は江戸城の天守台築いてるんだよな。誰も話題にしないけど。

229 :人間七七四年:2015/01/22(木) 10:34:10.75 ID:ZBtYdgBo.net
毛利とかみんなで寄ってたかって作ったから話題にならないでしょ

230 :人間七七四年:2015/01/22(木) 13:14:19.65 ID:aubJRl45.net
加藤清正の名古屋城天守台よりも大きいのになぜ話題にならないのか。
あっちは碑やら銅像やら果ては清正石。

加藤清正のせいで黒田長政は貧乏くじを引いてる感じ。

231 :人間七七四年:2015/01/22(木) 13:34:13.60 ID:ZBtYdgBo.net
江戸城の天守台はその後作り直してるから長政岩なんて無くて当然でしょ

232 :人間七七四年:2015/01/22(木) 13:47:23.80 ID:XGbu637w.net
大坂の陣の前に死んだのと
子孫もお家取り潰しになったのが
ポイント高かったんだろうな

233 :人間七七四年:2015/01/22(木) 14:56:19.89 ID:aubJRl45.net
江戸城の天守台は、代々黒田家の担当なのだがね。
黒田忠之、黒田光之、黒田継高、、、どんだけ江戸城作るのに貢献してんねん・・

234 :人間七七四年:2015/01/22(木) 21:24:53.69 ID:fxCGUzao.net
単なる馬鹿じゃんw

235 :人間七七四年:2015/01/22(木) 21:46:07.69 ID:GCCOUZHW.net
と自覚のないバカが申しております

236 :人間七七四年:2015/01/22(木) 21:46:21.19 ID:fxCGUzao.net
徳川を盛り立てた馬鹿どもの所為で江戸期が200年以上も続いたが、結局基地外薩長の反感を招き、
家茂、孝明天皇、睦仁親王が暗殺されたのは他でもない、徳川とその取り巻き連中の所為である。

237 :人間七七四年:2015/01/22(木) 22:57:22.50 ID:ZBtYdgBo.net
残念ながら釣られません

238 :人間七七四年:2015/01/23(金) 13:13:19.86 ID:tMpgScsV.net
戦国時代板でドヤ顔で幕末を語る間抜け

239 :人間七七四年:2015/01/23(金) 21:40:29.54 ID:PM1ZtUdA.net
俺、幕末嫌いなんだよね

240 :人間七七四年:2015/01/24(土) 17:25:25.21 ID:nU+PG7Mw.net
ふ〜ん

241 :人間七七四年:2015/01/28(水) 08:57:12.85 ID:t4sOJ0KJ.net
この人の母方が気になる。
明石家って公家の近衛家に和歌を教えるほどの名家。

242 :人間七七四年:2015/01/28(水) 11:31:52.42 ID:BK+CRXC2.net
別所離反後に早々に織田方についた播磨の数少ない生き残りだったけど
秀次事件に連座する羽目になったんだよな

243 :人間七七四年:2015/01/28(水) 12:31:44.85 ID:t4sOJ0KJ.net
そうだね。なかなか資料が少ないのか、
Wikiでも明石氏の項目ないね。図書館行くか。

244 :人間七七四年:2015/01/31(土) 21:32:36.73 ID:+z7zc9Bz.net
播州人でも殿様や家老は播州の方言で喋らないのかね
まあ黒田は地生えの勢力じゃなくて、よそから来たんだろうけど

245 :人間七七四年:2015/01/31(土) 21:59:19.76 ID:YvEhWl1k.net
「独眼竜政宗」は東北弁で喋れって話?

246 :人間七七四年:2015/01/31(土) 22:15:49.43 ID:Xs3RRpr/.net
>>244

最近の研究じゃ黒田も元々地生えの播州人らしいぞ

247 :人間七七四年:2015/02/01(日) 17:25:26.55 ID:8B9cDiU5.net
播州だけを地生えと考えるとややこしい
主筋の赤松氏は最盛期に播磨、備前、美作、摂津の四カ国守護で
嘉吉の乱の時は摂津を除いた三カ国の守護で小寺氏は備前を守り
一旦は滅びた赤松氏を禁闕の変や応仁の乱で再興させた
つまるところ播磨も備前もその当時はほぼ同じ

248 :人間七七四年:2015/02/01(日) 18:18:08.10 ID:8B9cDiU5.net
大河板の方にあったが江戸城大手三ノ門に残る百人番所とは
伊賀組、甲賀組、根来衆、二十五騎(青山組)と呼ばれた鉄砲隊が詰めた建物で
この二十五騎とは黒田二十四騎にちなむものではないかという説があるらしい

江戸時代の地図があったが黒田藩に関係する人名はあるだろうか?
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8d-5c/japaneseweapons/folder/214011/29/64852329/img_0?1411434121.jpg

249 :人間七七四年:2015/02/01(日) 20:28:20.03 ID:rPc8svad.net
http://kojodan.jp/castle/18/memo/597.html
こういう話か。でもそんな所に外様の兵隊置いたら危険だろう。嘘くさいと思う。

250 :人間七七四年:2015/02/01(日) 22:42:04.06 ID:8B9cDiU5.net
伊賀は藤堂高虎
甲賀は加藤嘉明の子孫が治めてる
黒田長政と共に関ヶ原で徳川に積極的に協力したところだな
その意味ではむしろ黒田と考える方が自然ですらある

251 :人間七七四年:2015/02/01(日) 23:15:34.27 ID:rPc8svad.net
伊賀者や甲賀者は幕臣として服部半蔵とかの配下になってるのに
黒田だけ「黒田家家臣によって構成された集団です。」とか、おかしいだろう。

252 :人間七七四年:2015/02/02(月) 03:23:40.43 ID:pdwMYc0E.net
その話は50年ほど前にも誰か研究したが、黒田藩は例の黒田騒動で資料を燃やしたらしく、
結局は青山忠成という鉄砲隊とは何のかかわりも無い一大名、ということで本になった。

黒田家の鉄砲隊は関が原もそうだが、播磨時代から凄かった噂はあったがいかんせん自分ちの
騒動で記録を消してしまった。

253 :人間七七四年:2015/02/02(月) 03:31:44.22 ID:pdwMYc0E.net
長政の娘菊の夫(井上くろうえもん息子)は、江戸住みで確かに秀忠直臣の旗本になっている。
このへんの資料も残っていない。

254 :人間七七四年:2015/02/02(月) 04:02:24.72 ID:pdwMYc0E.net
>>244〜247
例の西脇黒田説を唱えている人(黒田家譜は全否定、捏造、貝原益軒を悪の権化、大うそつきと何度も何度もサイトでも呼んでいる)
は、どうしても黒田播磨西脇説が本当だと信じている。

たとえ黒田家譜に嘘だとしてもそこまで貝原を恨まないでもよかろうにw

255 :人間七七四年:2015/02/03(火) 22:30:47.45 ID:6ws3YaZB.net
>>248
井上さんが二軒あるね。もしかしたら苦労衛門の子の徳川旗本子孫かね?資料が残ってないけど。

256 :人間七七四年:2015/02/05(木) 09:03:01.57 ID:gHnO9vXO.net
重臣の九朗に石垣原以外に目立った武功が無かったのは
鉄砲頭だったからか?

257 :人間七七四年:2015/02/08(日) 23:17:55.08 ID:PL7XwfBM.net
西脇説はうそ。
官兵衛は旧ソ連の極東地方で生まれたんだ。

258 :人間七七四年:2015/02/09(月) 01:05:07.82 ID:IVI+1hnH.net
つまらない

259 :人間七七四年:2015/02/09(月) 11:54:53.21 ID:GvGeNDSR.net
ヌルハチでもないのか

260 :人間七七四年:2015/02/11(水) 17:06:38.38 ID:nzdqpJFj.net
官兵衛が秀吉のドケチに腹を立ててたのを半兵衛が諌めたエピソード
あまりに出来すぎて怪しい

261 :人間七七四年:2015/02/12(木) 09:14:55.88 ID:lVwBhHhi.net
半兵衛は秀吉に自分への報酬の文はいらんと言ったぐらいだから
それぐらいはやるんじゃない?

262 :人間七七四年:2015/02/14(土) 09:38:21.23 ID:0ZRxtS44.net
か、片手でチンコ握ってオナニーしていました(*・ω・*)

263 :人間七七四年:2015/02/14(土) 09:44:08.77 ID:oZmf3rZQ.net
世知辛い戦国の世で主君を欺いてまで
他人の息子を救ったエピソードは美しすぎた
オマケに早死にしたから晩節も汚れ様が無い
半兵衛は官兵衛のいろんな意味でライバルだ

264 :人間七七四年:2015/02/14(土) 11:10:26.24 ID:1X8DDMZ+.net
松寿丸の匿いについて半兵衛は秀吉だけには濁す程度に伝えていたと思う
(責任は自分が取るという体で)
官兵衛にとって半兵衛はライバルというより恩人に近い存在で憧れとかそういうイメージだなあ

265 :人間七七四年:2015/02/14(土) 11:25:20.29 ID:l6hEP72v.net
信長が松寿丸を殺せと命じたという話も、竹中半兵衛が松寿丸をかくまったという話も同時代資料には一切出てこないっつーの。
後世の作り話

266 :人間七七四年:2015/02/14(土) 22:17:08.99 ID:AlFAdeoD.net
ただ、匿ったことが創作だとしても、黒田家が竹中家に対して恩義を感じる出来事はあったと思うんだよね。
でなきゃ、黒田家の竹中家に対する扱いが特別すぎるからなあ。

267 :人間七七四年:2015/02/15(日) 00:21:41.60 ID:UqkFvx6y.net
松寿丸のエピソード級の恩義はあったのかもしれんな

268 :人間七七四年:2015/02/15(日) 05:58:21.58 ID:wQAMMnfM.net
そのあたりの話が出てきたのがちょうど黒田騒動の当たりなので、当時の黒田を取り巻く政治情勢を反映した話だと云われている。

269 :人間七七四年:2015/02/15(日) 17:08:18.71 ID:KEpteWVA.net
黒田家の家紋に竹中家の黒餅紋を用いたのも黒田家は否定しているんだっけ?
半兵衛については資料がなさすぎてほぼほぼ創作なのは仕方がない
でも>>266みたいな恩義は持っていると思う

270 :人間七七四年:2015/02/17(火) 20:40:33.35 ID:jAooLBf4.net
>>265
後世とは近現代まで含まれる曖昧な表現
孫の代くらいで作られた記録を後世の作り話で切って捨てるのは乱暴

271 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:00:15.75 ID:BrLiApW4.net
>>270
それにしたって根拠が無いのは一緒だし

272 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:27:18.77 ID:jAooLBf4.net
>>271
晩年の長政から爺さんたちが聞いた話をまとめたんだろ
これで根拠が無いとか言ったら甲陽軍鑑とか北越軍談などの位置づけはどのあたり?

273 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:32:52.88 ID:BrLiApW4.net
>>272
それなら長政の頃の記録になにか出てこないとおかしい。
長政の頃は竹中家と特に親しいわけでもないし、長政死後に入れ込まれた逸話と考えたほうが自然でしょ?

あと他の軍記と比べるような相対的な話じゃ無いよ、これは。

274 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:35:15.61 ID:jAooLBf4.net
>>273
では何のために大きな黒田家が
創作してまで竹中家程度をヨイショしなきゃいけないんだ?

275 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:39:38.08 ID:jAooLBf4.net
>>273
> あと他の軍記と比べるような相対的な話じゃ無いよ、これは。

長政についての黒田家の公式記録と比較にならないほど
甲陽軍鑑とか北越軍談などは価値が無いって事でいいのかな?

276 :人間七七四年:2015/02/17(火) 21:57:38.67 ID:BrLiApW4.net
>>274
傍証でいいなら、
重元流竹中氏が幕府交代寄合の有力な旗本だったことと、竹中重門の庶子が黒田藩に重臣として仕えていたことで、
黒田騒動で危機にあった黒田家にとって、竹中氏が重要な幕府との繋がりだったことは容易に想像がつくと思うが。

あと成立も目的も全く別の軍記と相対化したがる君の癖はどうにかした方がいいと思うぞ。
自分がイタズラして叱られたら「だって隣の○○ちゃんもしてたもん〜」って言い訳してる子供と一所だぞ?

277 :人間七七四年:2015/02/17(火) 22:22:04.07 ID:jAooLBf4.net
>>276
> 容易に想像がつくと思うが。

いやつかないよ
容易だと言うなら大勢に理解できるように説明してみてくれ

278 :人間七七四年:2015/02/17(火) 22:26:41.27 ID:jAooLBf4.net
>>276
> 自分がイタズラして叱られたら「だって隣の○○ちゃんもしてたもん〜」って言い訳してる子供と一所だぞ?

君の人格の程度が知れるが
長政についての黒田家の公式記録と比較にならないほど
甲陽軍鑑とか北越軍談などは価値が無いって事でいいのか
逃げずにイエスかノーかで答えなさい

279 :人間七七四年:2015/02/17(火) 22:37:41.46 ID:BrLiApW4.net
>>278
肉料理と魚料理どっちがい美味しいか、みたいな質問に答えろって言われても困るなあ。
君にはわからないかもしれないけど、世の中はイエス・ノーで割り切れない話で満ち溢れているんだよ。
そもそも気づいてないと思うけど、君自身がもう話の本筋から逃げてるぞ。

280 :人間七七四年:2015/02/18(水) 08:28:47.84 ID:hmB4jiBo.net
>>276=279
黒田騒動で世話になったから
正史で藩祖が命を助けられた事にしたって?

馬鹿じゃないの?

281 :人間七七四年:2015/02/18(水) 08:39:47.40 ID:RlQVRmvT.net
>馬鹿じゃないの?
と捨てゼリフするほど、利口な書き込みには見えないのですが
しかもageてる

282 :人間七七四年:2015/02/18(水) 10:00:18.49 ID:hmB4jiBo.net
晒されたのが悔しかった?

283 :人間七七四年:2015/02/18(水) 11:54:07.81 ID:wAtD/8SN.net
ageはだいたいカスだからな

284 :人間七七四年:2015/02/18(水) 19:48:56.59 ID:GnhJs3Lz.net
半兵衛の史実については検証しようがなく語りづらいけど
「世間にあるイメージとは違って」と言いたい評論家が多いような雰囲気もある

285 :人間七七四年:2015/02/21(土) 18:09:46.91 ID:z/DqC2bq.net
半兵衛のイメージは今孔明じゃないかな?
秀吉も劉邦的な人気がある
正則が張飛で清正は関羽

官兵衛は豊臣と徳川の勢力逆転に手を貸してるから
黒くされがち

286 :人間七七四年:2015/02/22(日) 00:34:13.30 ID:+6HKX7XX.net
それだったら官兵衛さん「今張良」ですやん
張良に黒いイメージはあんまりない気がする

287 :人間七七四年:2015/02/22(日) 11:17:52.68 ID:3juJzUGN.net
>>286

世間のイメージで言えば

半兵衛・・・張良

官兵衛・・・陳平

こんな感じ

288 :人間七七四年:2015/02/23(月) 19:28:31.24 ID:Vobrvhal.net
甲陽軍鑑とか北越軍談

武田信者や上杉信者などにとっては事実。

他の人が見れば中身殆ど嘘八百の法螺話。

289 :人間七七四年:2015/02/24(火) 00:02:51.10 ID:zUxrxF1E.net
川角太閤記が随分とイメージを悪くしたんだろうな

290 :人間七七四年:2015/02/24(火) 10:39:16.90 ID:dtDA5wpJ.net
日本人て判官ひいきだよな。
関が原西軍で散った武将や、夏の陣で大阪に散った武将のほうが人気。

291 :人間七七四年:2015/02/24(火) 13:16:24.12 ID:hykvPzox.net
だれが人気だって?

292 :人間七七四年:2015/02/24(火) 14:13:06.06 ID:6iAe/CIR.net
負けるが価値だからな

293 :人間七七四年:2015/02/24(火) 19:01:09.25 ID:RuKEpP4n.net
負けても生きて帰ると罵られるのが昔の武士道

294 :人間七七四年:2015/02/25(水) 13:43:32.05 ID:/g1mtuZV.net
負けても生きて帰ると罵られるのは江戸時代からの武士道

295 :人間七七四年:2015/02/25(水) 14:36:07.00 ID:FByVptBU.net
嘘だよ。生き恥とか言い出したのは太平洋戦争のあたりからだ。マジで

296 :人間七七四年:2015/02/25(水) 19:10:01.42 ID:bjH3gbqu.net
>>285
劉邦はボケたの?

297 :人間七七四年:2015/02/25(水) 20:35:08.77 ID:bWOPqEaQ.net
>>296
天下取ってからは功臣を粛清や冷遇したり
跡継ぎ問題でトラブったりしてたからやっぱり似てるかな

298 :人間七七四年:2015/02/25(水) 22:42:01.93 ID:+JsaO8ry.net
>>296
蕭何すら投獄された事あるからな
ただ宰相指名の遺言の逸話見る限り最期までボケてはいない模様

299 :人間七七四年:2015/02/26(木) 11:49:41.04 ID:s+aJUCg8.net
この板ずっと見てたが正直、
孝高が、あの「官兵衛」だと今の今まで知らんかった。
許せ。

300 :人間七七四年:2015/02/26(木) 14:59:19.23 ID:ZErO76C5.net
www

301 :人間七七四年:2015/02/26(木) 16:22:34.44 ID:10ZCrz1u.net
確かに官兵衛か如水で検索している人って多そうだ
戦国板は趣味カテゴリーだしな

302 :人間七七四年:2015/02/26(木) 22:35:38.67 ID:KmXw+Uz8.net
俺もゲームで初めて黒田孝高って初めて見たときは誰コレ状態だったわ

303 :人間七七四年:2015/02/27(金) 23:23:18.20 ID:XgiOS5ku.net
岡田准一快挙。

304 :人間七七四年:2015/02/28(土) 07:09:38.09 ID:ZoNY7PRi.net
岡田官兵衛もよかったな。
凄いな、ダブル受賞。

岡田は今迄の世間での黒田官兵衛のイメージをひっくり返したと思うよ。

305 :人間七七四年:2015/03/06(金) 22:29:07.04 ID:NCirNNcd.net
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

306 :人間七七四年:2015/04/07(火) 23:02:37.39 ID:dS78KIsh.net
へし切り長谷部

307 :人間七七四年:2015/04/12(日) 09:39:35.49 ID:x/nJu/wn.net
山深く
分け入花の
かつ散りて

春の名残もけふのゆふ暮     

308 :人間七七四年:2015/04/12(日) 15:06:25.33 ID:W5eL7eRS.net
ちょっと悪い話スレによると小牧長久手で
7月1日の二重堀砦の戦いに明石則実と一緒に加わっていたらしい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1418311460/358

秀吉の大坂出発の頃に大坂に召喚される
3月22日には岸和田の戦いの後詰
3月26日付の秀吉の書状で尾張に召喚される

後はどうなんだろ?
黒田家譜もうちょっとしっかり書いてくれ

309 :人間七七四年:2015/04/13(月) 21:15:31.93 ID:UDYdVb7z.net
黒田家譜も全部残ってるわけじゃないのね。初めて知った。
写本に写本で、欠落部分が3割もあるって。

310 :人間七七四年:2015/04/19(日) 22:32:43.76 ID:UzJI0gQj.net
官兵衛はやくDVDになってくれ。

311 :人間七七四年:2015/05/01(金) 01:49:12.97 ID:mwZcr7uf.net
DVDは第参集まで販売中

軍師官兵衛特集
ttp://www.nhk-ep.com/special/shop/kanbe.html

312 :人間七七四年:2015/06/02(火) 22:39:00.55 ID:p5JGiZMB.net
ムック本「武将の末裔」によると
黒田の前当主は第二次世界大戦では伝書鳩を扱っていて
母親は近衛家の出身だけど鴨を自分で捌いてすき焼きを作っていたらしい
朝ドラやれそうだな

巻末は伊賀と甲賀の忍者の末裔で
当時は表向きには江戸城の鉄砲隊だったらしい
>>248-252の話を思い出した

313 :人間七七四年:2015/07/05(日) 09:16:34.96 ID:GlOnui8/.net
大関ヶ原展が物凄い息子押しについて

314 :人間七七四年:2015/07/06(月) 11:47:34.15 ID:TUs6mdsS.net
福岡だけだろ。

315 :人間七七四年:2015/07/06(月) 14:16:49.17 ID:ddSJDbVY.net
まぁ調略メインでやってて合戦時も実質主力の一つだったからなぁ
硬軟合わせて活躍したからしゃーない

316 :人間七七四年:2015/07/06(月) 17:36:37.33 ID:mPv56eu4.net
福島、小早川、吉川毛利と関ヶ原のキーマン全員調略しました!
合戦では先鋒として島左近やっつけました!ついでに浮き足立った石田も!
貝原益軒でなくとも長政がいなければ家康は関ヶ原で勝てなかったくらい言いたくなるわなぁ

317 :人間七七四年:2015/07/07(火) 09:58:59.76 ID:7pns27+i.net
ngmsは父ちゃんの影に隠れてあんまし知名度ないからな

318 :人間七七四年:2015/07/07(火) 13:45:42.13 ID:dPKxXOSz.net
父親譲りの調略をこれでもかと関ヶ原では見せつけたよな

319 :人間七七四年:2015/07/07(火) 18:35:33.23 ID:bKnSXig1.net
どっちかというと父親譲りの調略つか父親から継承した人脈ちゅう感じやね
後世の貝原益軒とちがって本人は調略面はそんなに誇ってないし

320 :人間七七四年:2015/07/08(水) 01:30:40.04 ID:FfiOBZcg.net
養生訓は傑作。

321 :人間七七四年:2015/07/29(水) 00:47:26.80 ID:k5fCxFVg.net
とくに吉川毛利、小早川の調略は官兵衛も一緒にやってるから、
やっぱり親父の威光がでかい

322 :人間七七四年:2015/08/11(火) 13:19:58.99 ID:wM4NlHV3.net
兵庫県宍粟市PRショートドラマ「宍粟官兵衛」
http://youtu.be/efChW7RiSl8

大河が放映されていた昨年
宍粟市商工会青年部が黒田官兵衛を題材に宍粟市をPRするビデオを制作している

撮影と編集はプロにお願いしているが、
演者は光姫役はご当地アイドルの小寺くーみんさんなどをはじめ、
脚本から演出、着付けまで青年部員の手作りとのこと

NHKにも取材されたらしいがなかなかの力作

323 :人間七七四年:2015/08/11(火) 13:52:51.97 ID:qXHel+Y/.net
大関ヶ原展、客入りどうなの?九州だし少なそう。

324 :人間七七四年:2015/08/11(火) 21:12:43.73 ID:CG8XDvSt.net
あなたの隠れた願望がわかるまとめ
http://baboon-phyte.black/4xoee/

325 :人間七七四年:2015/08/12(水) 13:23:25.52 ID:+SZR3nVM.net
日光一文字見たいな

326 :人間七七四年:2015/08/25(火) 09:10:33.66 ID:AkAyAC2z.net
家譜に長久手の時期の記述が少ないと思ったが
よく考えてみれば益軒の時代に
家康に楯突いてたなんて公布は出来ないか

327 :人間七七四年:2015/09/21(月) 05:12:26.04 ID:ogwjpyLv.net
         /     \      な、なに急にスレ開いてんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\   片手でナニしようと勝手だろ!!
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

328 :人間七七四年:2015/09/25(金) 22:12:35.38 ID:3rlNab+l.net
官兵衛伝
一ヶ月に一回は更新してもらいたいな

329 :人間七七四年:2015/09/26(土) 22:17:45.02 ID:6nnQPAUY.net
>>323
京都だと腐女子率が非常に高くて
それも三成と左近の場所に群がっててえらいことになってた

330 :人間七七四年:2015/10/07(水) 04:39:06.56 ID:cMUrLc8Y.net
ホントに筑前一国で52万石もあるか?
かなり狭い面積たぞ。
徳川が水増しして加増した雰囲気にしたのか?
黒田が加藤や福島への対抗心で水増し発表したのか?
多分40万石弱だぞ

331 :人間七七四年:2015/10/09(金) 12:12:28.70 ID:ckx/d3PM.net
>>330
◆福岡市人口、神戸市抜き5位へ 国勢調査速報後に判明

西日本新聞 2015年10月06日21時14分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/199609

先見の明とはこういうことを言うw

332 :人間七七四年:2015/10/12(月) 22:31:42.75 ID:x2mf9Tof.net
こないだブラタモリでやってたけど、明治時代?の福岡市は、
鹿児島市や熊本市より人口が少なかったらしいぞ びっくりした
急成長したのはほんとに最近の話

333 :人間七七四年:2015/10/12(月) 22:44:19.64 ID:XJrBUE0q.net
鉄道で発展したって言ってたね。

334 :人間七七四年:2015/10/17(土) 20:27:31.47 ID:uE5Sxe35.net
戦国九州の戦いってのは、結局博多の奪い合いと思ってたんだけどな
昔はそれほどたいした都市でもなかったなら、認識を改めないといけないな

335 :人間七七四年:2015/10/17(土) 22:42:09.62 ID:Y6pmZ+OD.net
商人町博多と城下町福岡は別なんだよ。鉄道で発展したのは城下町の方。

336 :人間七七四年:2016/02/08(月) 13:57:17.11 ID:tKHAtur4.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(沖縄空港バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(大阪人福祉バンクビジネス)

337 :人間七七四年:2016/02/25(木) 23:37:42.09 ID:hksQoXql.net
大河見てから黒田家功臣達のその後がどうなったか知りたくなって調べたら
黒田八虎の内、黒田一成末裔以外の家が全てが愛想長政・忠之の時代に知行没収、召放ち、断絶となってて
オラなんだか悲しい気持ちになったよ。

338 :人間七七四年:2016/02/26(金) 15:24:14.72 ID:rZmp4WVf.net
その時期ってちょうど加藤福島が改易されて黒田も大変だったと思うよ。

339 :人間七七四年:2016/02/26(金) 15:35:22.72 ID:rZmp4WVf.net
長政は家康から最初中国二国と筑前を提示されて筑前を選んだみたいだよ。
博多は百万石の大湊って中世の記録にあるように貿易港だったんじゃないの。
石見の銀山開発したの博多商人だし。
清盛の時代義満の時代と栄えて古代はコウロ館とかもあったし禅寺とか博多が最初だし
そしていままた神戸を抜いて5位と。

340 :人間七七四年:2016/02/29(月) 18:18:05.31 ID:41nXnyek.net
官兵衛のスレタイにある「左手はどうした」と本能寺の変の時に秀吉に言った「御運が開けましたな」
の二つって初出はいつなんだろ、両方とも創作だと思うのですが
「御運が開けましたな」といって秀吉に警戒されて12万石に抑えられたっていうけど
直臣でそれだけもらってるのってそういないぞ、蜂須賀だって結構低く抑えられてるし
「左手はどうした」もあのタイミングで家康殺せば乱世になる前に黒田家が滅ぼされる

341 :人間七七四年:2016/03/02(水) 19:14:16.67 ID:WNaYobpm.net
そういえばそうだよなあ 殺そうと思えば殺せたけど、
その後黒田一族は全員地獄行きだよなあ

342 :人間七七四年:2016/03/07(月) 17:58:00.67 ID:67cg5wKo.net
黒田官兵衛に天下取りは無理だろ、有能ではあるけど天下に届くほどではないと思う
もしそうなら朝鮮出兵の時にもっとうまくやれただろう、一応名目上総大将は宇喜多秀家だけど
その補佐役だったんだから、うまく諸将をコントロールしていれば展開は結構変わってたと思うけど
どう見てもコントロールできてない、しかも軍監の石田とも悶着起こしているし
軍師としてもそれほどではない。天下人の器量があるなんて、直臣を持ち上げてそれを配下にしている自分はすごいという
秀吉の与太話に過ぎない
もし長政が家康殺してたら、家康殺されブチ切れた徳川、さらに功績立てて恩賞増やそうとする東軍諸将
島津、長宗我部といった改易の危機にある西軍諸将も失地挽回に黒田に襲い掛かる
九州統一もできてない官兵衛にその猛攻を防げると思えないし、長政が率いてた軍主力も殲滅されてるからもう無理
「片手はどうした」なんてセリフで官兵衛は天下を狙ってたとかいう人は
官兵衛はその程度も見抜けないバカと言っているようなものだぞ

343 :人間七七四年:2016/03/08(火) 01:48:17.02 ID:VGSG31F8.net
マジレスキター

344 :人間七七四年:2016/03/15(火) 18:10:59.69 ID:KqIyX+S4.net
官兵衛とか三成とか基本秀吉いたから輝いたというタイプの武将が豊臣家には多い
普通はそれであたりまえなんだが、豊臣家の武将は異常に持ち上げられたる傾向にある

345 :人間七七四年:2016/04/08(金) 14:52:25.07 ID:U2T/8B9H.net
>>338
ネットで見たけど
初期の福岡藩は家臣の知行地が30万石近く占めてて
黒田家直轄地より多かったらしいな

藩主の権力確立する為には
大身家臣粛清するのも、ある程度仕方ないんかな

清正亡き後の加藤家は
この問題で家臣たち統制できなかったみたいだし

346 :人間七七四年:2016/04/14(木) 02:13:57.36 ID:FisG9OmJ.net
>>340
「ご運開け給える時」は、同時代の資料にいくつか台詞が出てくるので、
ひょっとして本当に言ったんじゃないかと考える説もある。
「左手はどうした」は、後世になって書かれた資料に載っている
台詞なので創作の線が濃いと思われる。

347 :人間七七四年:2016/05/28(土) 04:04:08.64 ID:gB9MeJxi.net
知れば知るほど長政って凄いな
真田幸綱、昌幸以上の天才父子じゃね

348 :人間七七四年:2016/06/05(日) 10:18:42.44 ID:S7dYONHX.net
【戦国大名 究極のサバイバル戦略】黒田官兵衛 「独立戦争」を仕掛けた智将 - 葉室麟(作家)
 http://blogos.com/article/167425/

349 :人間七七四年:2017/01/05(木) 14:13:36.28 ID:3obCv/Oi.net
官兵衛の縄張りした肥前名護屋城と
一夜城と呼ばれた小田原石垣山城の縄張りが
近似してるってのが事実なら興味深いな

350 :人間七七四年:2017/03/11(土) 05:53:46.38 ID:Q5+AAdq1.net
age

351 :人間七七四年:2017/03/14(火) 19:39:33.20 ID:LnJV6X/O.net
>>141

暗黒寺って名字はかっこいいなw

352 :人間七七四年:2017/03/14(火) 20:56:15.03 ID:5NvcWJYW.net
中二病乙

353 :人間七七四年:2017/09/05(火) 19:00:29.67 ID:na1A/imZ.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

354 :人間七七四年:2017/12/03(日) 13:33:12.10 ID:irV5G03w.net
佐賀だけど、こないだ免許の更新行ったら「母里太兵衛も日本号を飲み取った帰りは馬から下りて歩いた」とかポスターがあってワロタ

355 :人間七七四年:2018/02/26(月) 21:47:36.71 ID:JkxoH10m.net
再放送情報「軍師官兵衛」

【放送予定】
2018年4月1日(日)より 全50回
毎週日曜日 正午から午後0時45分まで
第1回 60分、最終回 56分
BSプレミアム
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/90000/290757.html

356 :人間七七四年:2018/02/28(水) 11:54:59.92 ID:eCDi2rgG.net
竹中秀吉ももう歳だったし何よりも片目おじいちゃん寺尾家康が最悪だったなあ

357 :人間七七四年:2018/08/09(木) 20:38:29.95 ID:RDnMN16E.net
相良長寛は黒田孝高(如水)の女系子孫

A・綱政系
黒田孝高(如水)→黒田長政→黒田忠之→黒田光之→黒田綱政→黒田吉之→幸姫→藤子→相良長寛

B・長清系
黒田孝高(如水)→黒田長政→黒田忠之→黒田光之→黒田長清→黒田継高→藤子→相良長寛

358 :人間七七四年:2018/12/08(土) 22:12:15.00 ID:7POGkys9.net
今、BSの再放送で昼から軍師官兵衛やってるね

359 :人間七七四年:2018/12/08(土) 23:36:24.50 ID:2Il64ipX.net
当時はイマイチと思ってたけど見直すと中々まともやなって思う
それくらい最近のが酷い

360 :人間七七四年:2018/12/09(日) 19:02:52.77 ID:L4IA/ebU.net
播州あたりの話やってるのか今?w

361 :人間七七四年:2018/12/09(日) 19:50:05.65 ID:7Oi+kxgE.net
マイトLーヤって何?宣伝ウザいんだけど
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/spiritual/1527044468/l50

362 :人間七七四年:2018/12/16(日) 00:05:21.24 ID:todKyIDf.net
>>359
「真田丸」より話が纏まってる。

363 :人間七七四年:2019/01/20(日) 16:39:25.55 ID:vl2EmLJd.net
賀正

364 :人間七七四年:2019/05/22(水) 13:40:49.32 ID:K19TJ3n0.net
官兵衛のひい爺ちゃんとされる黒田高政って、実在してる証拠あるの?

365 :人間七七四年:2019/05/22(水) 13:41:28.07 ID:K19TJ3n0.net
age

366 :人間七七四年:2019/06/18(火) 13:58:38.93 ID:c0VE/CsR.net
官兵衛って、強い方に付いただけだよな?

367 :人間七七四年:2019/06/18(火) 15:20:29.29 ID:HmM7kRJm.net
ウィキペディア「播磨灘物語」。

「あらすじ」が大ざっぱすぎてNG

誰か加筆してほしい。特に関ヶ原。

368 :人間七七四年:2019/07/01(月) 08:31:08.69 ID:WjESrNft.net
官兵衛って何がそんなに凄かったの?

369 :人間七七四年:2019/07/05(金) 23:59:21.39 ID:2DpPLDFs.net
タフネゴシエーターだった ちょっと失敗して1年間土牢に入れられたりもしたけど

370 :人間七七四年:2019/07/06(土) 14:44:07.52 ID:pnM2XGax.net
時にはおせっかい爺と言われるほどの世話焼き人でそのぶん人脈も持ってた。

371 :人間七七四年:2019/07/08(月) 18:16:06.19 ID:o+SLuKph.net
>>368
強い方に付く能力が凄かった。

372 :人間七七四年:2019/09/05(木) 20:51:40.89 ID:n1+xEEi+.net
>>367
買って読めや

糞が

373 :人間七七四年:2019/09/08(日) 19:16:57.76 ID:HAfGsHJL.net
>>332
北九州市のが福岡市より人口多かった時代を知る年代おる?

374 :人間七七四年:2019/12/19(木) 17:17:30 ID:o+JsBxMS.net
野望まみれやったから半島に左遷して謀反起こさせて処断したったやで

375 :人間七七四年:2020/01/20(月) 19:33:05 ID:HDcVRvyx.net
>>367
播磨灘物語は、デタラメばかりのフィクションだから、読む必要ないよ。

376 :人間七七四年:2020/01/21(火) 18:42:11 ID:ZjVMcZvj.net
>>375

フィクションとしては立派に面白い。

377 :人間七七四年:2020/01/28(火) 01:21:17 ID:HDW2o7H6.net
https://i.imgur.com/grq3tMA.jpg

378 :人間七七四年:2020/02/12(水) 17:24:48 ID:/kng6eYA.net
黒田官兵衛は、過大評価の典型的な奴

379 :人間七七四年:2020/06/30(火) 07:16:15.43 ID:oZ9zYo4S.net
ウィキペディアのM-sho-gunてのが黒田孝高の文章を色々と削っているが
2018年6月2日あたりから朝鮮出兵時の石田三成絡みの文章が削除されて関ヶ原までの流れとかが良くわからない事になってる
三成と福原長堯、垣見一直、熊谷直盛たちの関係なんてその個人ページに飛べば書いてあるのにな

修整、補足を出来る人にお願いしたい

380 :人間七七四年:2020/07/01(水) 21:57:24 ID:mrcSXlwU.net
>>342
普通に乱世なのでは?秀忠では東軍纏められると思えないし、大阪から毛利退去する前なら
西軍も巻き返し。
家康は野戦の名人の称号持ちだからカリスマなのにしょうも無い事で暗殺されれば。

東軍は名目上は家康と豊臣家から借りた大名だぞ。家康死ねば福島とか池田とか味方する
義務はない。

381 :人間七七四年:2021/09/24(金) 16:50:30.96 ID:hXHMyyeP.net
いま黒田家譜読んでるんだが
九州征伐中、散々紹介される秀吉から官兵衛に宛てた手紙
見るとまさに官兵衛を前線の参謀長にしてる感じが伝わるんだけど
これちゃんと史料に残ってるもの?貝原益軒がやったもの?

382 :人間七七四年:2021/09/24(金) 16:53:08.89 ID:hXHMyyeP.net
一応ageておこう

383 :人間七七四年:2021/09/24(金) 19:46:09.89 ID:BC7n2f4R.net
>>11
はじめからそう言えよ

384 :人間七七四年:2021/09/24(金) 19:46:38.35 ID:BC7n2f4R.net
黒田タカタカって読むの?

385 :人間七七四年:2021/10/20(水) 21:25:36.94 ID:/VWwSZ3W.net
渋沢栄一が黒田と浅野は借金の山だらけ言うとったな
広島藩は贋金造りとかで有名だが
福岡藩はそんな貧乏とは知らなんだ

386 :人間七七四年:2022/02/04(金) 12:25:00.81 ID:8CuybUJd.net
如水の弟の子孫たちは福岡藩で何してるのというくらい存在感の薄さよ

387 :人間七七四年:2022/02/06(日) 11:54:41.99 ID:RdAp6f6b.net
長政では主力だったが忠之の代にだいたい失脚か断絶して傍流は残ったものの役割は忠之の弟たちに入れ替わられてるからな

388 :人間七七四年:2022/03/08(火) 17:24:17.22 ID:SKjKTKJq.net
如水の弟は黒田騒動に巻き込まれたりで子孫が黒田姓から改姓していたり支藩に仕えたりしてるのもあるね

389 :人間七七四年:2022/03/09(水) 07:12:34.77 ID:GnE5KZ8F.net
ウィキペディア「播磨灘物語」の項が無気力すぎるので
誰かテコ入れしてほしい。

390 :人間七七四年:2022/03/25(金) 23:05:12.59 ID:DAoECFtZ.net
宣教師の一次資料に九州での領地削減について記されてるらしいけど、これはどうなんだろう
1カ国か2カ国与える約束だったけど宣教師との関係性故に与えなかったという話
ちょくちょく見かけるけど殆ど触れられた事が無いような

391 :人間七七四年:2023/01/11(水) 18:58:04.67 ID:R3agrapu.net
>>389
フィクションだらけなので・・・

392 :人間七七四年:2023/04/08(土) 14:18:46.25 ID:UP26bveO.net
いまNHKのBSプレミアムの英雄たちの選択って番組で最強の戦国武将とかいう対談? やってるけど、
黒田官兵衛は関西ブロックに入ってるんだ、妥当なの?
官兵衛の出身地である播磨は兵庫県、今は関西だけど、当時は山陽地方、中国地方だったんだから中国地方の武将のような気がするんだけど

393 :人間七七四年:2023/06/08(木) 15:03:51.47 ID:tE/yle5W.net
ウマイゼィ (★`▽´)y-°°

394 :人間七七四年:2023/06/08(木) 15:24:40.85 ID:u2J0Xem0.net
>>389
なんか、そのタイトル、頭のなかで「ああ播磨灘」という相撲漫画と混同してもたわ

395 :人間七七四年:2023/08/01(火) 04:53:59.58 ID:8PNhtesL.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

396 :人間七七四年:2023/09/28(木) 16:23:04.68 ID:8VglSShgY
スペヰンやらではカンコ―テ□リス├への嫌がらせが流行ってるが日本も見習わないとな
世界最惡の殺人テ口組織公明党強盜殺人の首魁齋藤鉄夫に乗っ取られた國土破壞省は聞く耳‐切持たないし曰本は法治国家じゃないし
クソ航空テ囗リストに正当防衛権行使したところでせいせ゛い数百人ぽっちしか殺せないから無意味だという声まであるが
ソフ├夕―ケ゛ットに粘着的な嫌か゛らせくらいて゛きるよな,ネッ├て゛全力ネカ゛キャンしたくなるほど嫌な思い出を植え付けて帰ってもらおうせ゛
税金て゛地球破壞支援して世界最悪の脱炭素拒否テ□國家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながらカによる─方的な現状変更
によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛て゛鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして私腹を肥やしてる
クソテ口リストを洪水だ山火事た゛と地球様が始末してくれてるが罪のない住民まで巻き添えにされる前に積極的に殲滅しなきゃダメ絶対
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

397 :人間七七四年:2023/12/18(月) 01:44:34.31 ID:Ct52bJ3mG
地球破壊テロリス├自閉隊がADS-Bも出さずにCH-47やら都心付近までクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音被害を引き起こしてるな
内心民間人に中指立ててる自閉隊とは国民の生命と財産を守る存在ではなく税金泥棒しながら莫大な温室効果ガスまき散らして
物価暴騰させて住民の権利を強奪して気候変動させて災害連発させて國土まで破壊して私腹を肥やすテロリストの典型だからな
戰争前のウクライナの軍事予算はGDP比4%以上あったわけだし軍のクーデタ―によって政権掌握されたミャンマーはGDP比2%台
徴兵して拒否すれば犬コロ公務員に制圧させて殺害可能な社会にしようとしてるのが岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壞覇権主義文雄
真の防衛として利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすた゛けの人類に湧いた害虫クソ公務員を全滅させて
一刻も早く拳銃、スティンカ゛ー、手榴弾を新三種の神器にしないとお前らウクライナやロシアの逃亡民みたいな目に合うぞ
ちなみにどちらも逃亡民は国境警備兵に逮捕されて最前線に送られとるわ
(情報サイ├) tТρs://www.call4.jp/info.Рhp?TУpe〓items&id=I0000062
ttps://haneda-Рroject.jimdofree.com/ , Ttps://flighТ-route.com/
тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

398 :人間七七四年:2024/05/01(水) 17:59:27.61 ID:/sAu4jVB.net
「流石に配信とか止まりそう」軍師官兵衛の子供時代演じた元俳優が死体損壊逮捕でファン悲鳴 NHKは新方針打ち出し
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca863d945cf3e50b54367f7903afd2cadb0b35d

88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200