2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

斎藤利治を語る1

1 :人間七七四年:2018/11/26(月) 22:23:03.40 ID:/PoXhUQD.net
http://pixio.jp/data/34/h2uvXJApzX/xzYrMSFVxK.png

2 :人間七七四年:2018/11/26(月) 22:23:42.93 ID:siFh7wee.net
月岡野の戦いで大勝利したのは凄い!

3 :人間七七四年:2018/11/26(月) 22:24:47.42 ID:/PoXhUQD.net
>>2
それで第三次信長包囲網を崩壊させた

4 :人間七七四年:2018/11/27(火) 00:13:42.18 ID:pAU0Njqe.net
カスみたいなスレだな

5 :人間七七四年:2018/12/06(木) 03:05:49.03 ID:ybpOE1/t.net
利治最近人気だな

6 :人間七七四年:2018/12/06(木) 21:39:01.96 ID:nNWZ4h1t.net
誰?

7 :人間七七四年:2018/12/07(金) 00:09:20.55 ID:sRkh/PTX.net
>>6
斎藤道三の末子

8 :人間七七四年:2018/12/07(金) 03:05:57.02 ID:2J7wAG1o.net
かなり有能な人やけど野望だと出ると斎藤と織田のバランス取れなくなるから難しいんだよねw

9 :人間七七四年:2018/12/07(金) 10:33:58.56 ID:sRkh/PTX.net
>>8
初期の斎藤が無双しちゃうしなw

10 :人間七七四年:2018/12/07(金) 16:46:41.24 ID:VEtWrH3v.net
>>5
そういえば今みたいに注目される前からツイッターでは
池田好きがよくツイートしてたなあ…
この人のツイートで利治系斎藤家について勉強させてもらったわ

11 :人間七七四年:2018/12/07(金) 19:11:42.21 ID:sRkh/PTX.net
>>10
そうなんか

12 :人間七七四年:2018/12/08(土) 17:34:50.36 ID:wOXyS3MK.net
https://youtu.be/j_ALk9nX7d8

13 :人間七七四年:2018/12/10(月) 19:10:54.21 ID:kqt2628N.net
建勲神社の絵か

14 :人間七七四年:2018/12/10(月) 19:22:04.29 ID:9bnHi64/.net
>>13
信長三十六功臣のやつだね

15 :人間七七四年:2018/12/12(水) 05:36:11.63 ID:5gTyMv5f.net
兄の利堯も戦で鬼武蔵に勝ってるから有能なんだよな〜

16 :人間七七四年:2018/12/13(木) 23:37:53.10 ID:hkEKxFSp.net
史板の拾い物

508日本@名無史さん2018/04/21(土) 20:27:05.44

当時の斎藤家当主は一説に利治ではなく利堯ではないかという話もある
利治は佐藤の養子にもなっていて佐藤の跡を継いでだからということから
それと加治田の史料では利堯と利治は岐阜城の留守居だけじゃなく奥も
取り仕切っていたとなっているからお濃さんもいたと思われ
奥の取り仕切りまで任すって信頼がかなり厚かったんだねえ

509日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:00:11.34
それじゃ醜聞も漏れてこないはずだわw

利堯は秀吉と明智間で中立を貫いたと言われているから
濃姫が清須会議に出てこなかった謎にも関係してそうだね
信長は女同士だともめやすいのわかっていてあえて奥の取りしきりも
男を前に出す形にしたのかもね
女はどうしても感情先走りやすい傾向があるし

510日本@名無史さん2018/04/21(土) 23:48:36.55
父親の信秀は結構女好きだったというから子供の時から
みてきたであろう女同士のあれこれを反面教師にしたのか
信秀の奥もそんな感じだったのか推測してみると楽しいね

17 :人間七七四年:2018/12/13(木) 23:39:54.22 ID:hkEKxFSp.net
拾い物その2

511日本@名無史さん2018/04/22(日) 13:57:49.06
利治は滝川や池田みたいに遊撃メンバーに対し利堯は
留守居が多いから確かに利堯の方が可能性高いな

512日本@名無史さん2018/04/22(日) 15:50:51.76
利治は城主だから利治でいいんじゃないの?と思ったけど利治が
城主になったのは佐藤の婿兼養子だったからなんだっけ

513日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:22:50.48
佐藤の嫡男が死んでしまったから、信長の薦めで新五郎を養子にして
新五郎が加治田城主になったんだよな

514日本@名無史さん2018/04/22(日) 16:45:21.98
ということは当主は利堯だったかも
当主が養子に入るっておかしい話

>514
実際その方が道三義龍両派間での美濃衆割れ防止になったと思うよ
道三が討たれた後は義龍が美濃を治めていたから義龍の同腹弟も加えることで
バランスも取れるし利治の勧めで入ったから道三派(?)の顔も立つ
信長もうまいことやったよね笑

18 :人間七七四年:2018/12/16(日) 13:10:20.80 ID:hJW7yrge.net
利治も利堯も道三派だろ。
謀反人義龍の血筋を追放して道三の跡を継いだのが、信長の美濃支配の名分じゃないのか?

19 :人間七七四年:2018/12/17(月) 14:23:01.34 ID:q93+35K5.net
道三と義龍で争ってるだろ

20 :人間七七四年:2018/12/22(土) 19:11:14.03 ID:eXaGXR3N.net
利治は正室の子なんで側室の子の兄利堯より利治の方が正統性あるんだよな

21 :人間七七四年:2018/12/22(土) 21:49:57.80 ID:qaEr7Atp.net
道三の子供たちの母はみんな〜らしいって程度で詳しいことはよく分からないみたい
ただはっきり末子と言われてる利治があれだけ優遇されてたのは
やっぱり正統性があって信長とも近しい関係にあったからと考えるのが自然かな
もちろん利治自身が優秀だったこともあるだろうけど

22 :人間七七四年:2018/12/23(日) 01:34:20.24 ID:4neYnOA4.net
利治優遇なら利堯もかなり優遇なんだが…

23 :人間七七四年:2018/12/23(日) 01:37:39.98 ID:KriOt4X6.net
>>22
関係ないけど利堯って戦で鬼武蔵こと森長可に買ってるんだよな〜

24 :人間七七四年:2018/12/23(日) 01:38:15.85 ID:KriOt4X6.net
>>23
訂正
関係ないけど利堯って戦で鬼武蔵こと森長可に勝ってるんだよな〜

25 :人間七七四年:2018/12/24(月) 23:08:47.36 ID:W8mmq/8P.net
>>22
次期当主の側近と美濃で留守居とでは前者の方が優遇されてると思ってしまうがそうでもないのか

26 :人間七七四年:2018/12/25(火) 01:35:27.89 ID:kQV7G1+Z.net
そりゃ次期当主の側近の方が遥かに優遇されてるでしょ
でも美濃っていう信忠最大の基盤を任されてるのも優遇されてる

27 :人間七七四年:2018/12/25(火) 02:06:34.54 ID:zU3EsDqz.net
>>26
利堯は留守居なだけだろ

28 :人間七七四年:2018/12/25(火) 02:26:48.42 ID:4ag5nF5g.net
利堯も側近だろうに…
利治の場合は養子になってる分差っ引く必要があるんで
要はトントンだな

29 :人間七七四年:2018/12/25(火) 11:29:02.54 ID:p7y1PC5/.net
そもそも普段美濃に居る信忠の元で利堯と利治がどういった役割を果たしていたかってどれくらいわかってんの

30 :人間七七四年:2018/12/26(水) 05:42:36.26 ID:puRyJwi2.net
というかどっちが優遇とかくだらん
どっちも側近だし利治は嫁が佐藤の娘で加治田城主だから
加治田城主としての仕事がある
利堯は利治や信忠の補佐で利治が城にいない時は加治田の、
信忠がいない時は岐阜城のそれぞれ留守居
2人共通なのは信長や信忠の奥向きの取り仕切りも行っていたってことかな

31 :人間七七四年:2019/08/06(火) 02:47:59.51 ID:9qyEdZFE.net
麒麟では誰がやる?

32 :人間七七四年:2019/08/06(火) 20:02:51.62 ID:70S2+IOv.net
>>31
楽しみだなぁ

33 :人間七七四年:2019/08/08(木) 13:30:36.98 ID:ilRDOtVJ.net
岐阜城と加治田城両方の留守居で奥の取り仕切りも
やっていたって利堯もかなり信頼されていたんだろう
ただ義龍と同腹故割食ってしまった感はある

34 :人間七七四年:2020/02/21(金) 23:49:56 ID:AqJy3NmG.net
二条御所で会ったであろう斎藤利三と斎藤利治

35 :人間七七四年:2021/12/31(金) 00:21:20.14 ID:k+Nzpf+b.net
敵と味方だけど

36 :人間七七四年:2022/02/08(火) 23:01:46.23 ID:i0iBO2s1.net
利政(道三)、利尚(高政、義龍)、利堯、利治
利安、利賢、利三、利宗

37 :人間七七四年:2022/03/03(木) 23:59:21.87 ID:Dclcnrb/.net
利が斎藤の通字でその血縁を示してる

しかし利治の元服って道三死後かね

38 :人間七七四年:2022/03/05(土) 00:32:28.45 ID:f9EqD9y2.net
斎藤利治って本当に実在したのかね?
何か同時代の複数の斉藤氏が混同されて1人の人物としてまとめられてる疑惑ない?

39 :人間七七四年:2022/03/07(月) 18:38:03.82 ID:t2YUy62X.net
>>38
ない

40 :人間七七四年:2023/06/30(金) 00:06:42.22 ID:JXFBkWj+.net
>>38
してるよ
息子の代から天城池田家という備前池田家の門閥筆頭家の家老を勤めて現代も続いてる
大石内蔵助の母は利治の玄孫、現代だと付き合いがあるのかまでは知らないが史学者磯田が親戚筋

総レス数 40
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200