2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

あまり知られていない武将について語り合う会

1 :てんぷら待:2019/02/16(土) 12:43:51.39 ID:/dHTv2SN.net
神代勝利、甲斐宗運、竜造寺四天王、三好三人衆、南部晴政などマイナーな武将について語り合いましょう

2 :人間七七四年:2019/02/16(土) 12:50:51.21 ID:/dHTv2SN.net
高木鑑房とか

3 :人間七七四年:2019/02/16(土) 13:29:55.95 ID:fKImJ1kB.net
佐久間盛政とか

4 :人間七七四年:2019/02/16(土) 15:35:55.39 ID:m7jdJH5M.net
>>3
カスは論外

5 :人間七七四年:2019/02/16(土) 15:39:22.43 ID:fKImJ1kB.net
>>4
どんなところがカスなんですか?

6 :人間七七四年:2019/02/17(日) 09:27:05.84 ID:ZB8/+15f.net
賤ケ岳の時に盛政の無理な強行が敗因になったって言われてるからだと思います。実際は利家が裏切ったからだと思いますが

7 :人間七七四年:2019/02/17(日) 19:51:47.61 ID:PB8JMdOc.net
信孝、一益らと協力して各個撃破されない様に徐々に戦線上げていく場面で、
撤退命令を無視して戦線に突起部を作って羽柴軍の全面攻勢を招いた戦犯

あれだけ前進するならせめて岐阜城にまで羽柴軍を誘引しとかないと当然駄目

戦略を破綻させた佐久間と戦術を破綻させた前田

8 :人間七七四年:2019/02/18(月) 19:00:45.17 ID:3Wl97QV7.net
慶徳善五郎

9 :人間七七四年:2019/02/19(火) 08:44:20.48 ID:lOSMxOgc.net
柿崎景家ってすげえ割には一般知名度低くね?

10 :人間七七四年:2019/02/19(火) 16:57:12.11 ID:ZWGtWifq.net
しゃーない
全部謙信教に持っていかれた

11 :人間七七四年:2019/02/19(火) 22:31:43.92 ID:zBITdZWN.net
武田は家臣(馬場信春、甘利虎泰など)がわりと有名なのに...(´・ω・`)
あ、原虎胤(鬼美濃)

12 :人間七七四年:2019/02/20(水) 23:24:52.72 ID:ZGyVNgT0.net
大友家臣の志賀親次は最後毛利輝元に仕えて95歳まで生きてたらしいな
輝元に仕えたというか毛利秀包の婦人の大友マセンシアの元にいたんじゃないかとも聞いたけど

13 :人間七七四年:2019/02/21(木) 14:26:05.63 ID:9VnQ0A+a.net
>>12
朝鮮の役の時に大友義統に撤退を進言してそれが改易の原因になったらしいな 結果的に見れば亡臣だな

14 :人間七七四年:2019/02/21(木) 14:27:00.50 ID:9VnQ0A+a.net
水谷正村の話をしよう
マイナーもマイナーな国衆だったが生涯不敗だったらしい

15 :人間七七四年:2019/02/21(木) 18:44:06.87 ID:MZHxrV6Z.net
>>13
志賀親次は義統に小西軍が攻められてる状況を伝えて援軍を送るかどうか聞いただけで
撤退の進言はしてなかったりする

16 :人間七七四年:2019/02/21(木) 20:03:02.80 ID:l7Ze2q52.net
【堀ちえみ(52)舌癌はブーメラン被曝】 悪いことを許していると、段々鈍感になり、悲惨な結末を招く
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550624935/l50

17 :人間七七四年:2019/02/22(金) 13:10:14.67 ID:FfBPCP5x.net
亀井茲矩
勝手に官位を作り琉球守と名乗った
亀井静香のご先祖様
山中鹿之助の娘婿
関ヶ原でなかなか落城しない鳥取城下を焼き討ちにしたけど赤松政広に罪を被せて改易を免れた
俺が知っているのはこれくらい

18 :人間七七四年:2019/02/22(金) 21:03:19.48 ID:+K+TW/6n.net
安芸の香川光景はどう?

1531年にはもう戦場に出ている史料も残ってる人物だが
生年ははっきりとはしない
安芸武田氏滅亡後に毛利家臣となる
死没年は1605年

日本史の「THE・戦国時代」を丸ごと生きた謎の武将

19 :人間七七四年:2019/02/23(土) 10:20:53.71 ID:WP8fXypz.net
松本図書助の、図書の二文字が武勇に優れたる様を顕している

20 :人間七七四年:2019/02/24(日) 14:44:22.59 ID:GmF8+1xr.net
朝倉景健は?
姉川の戦いが実際は、景健の偽兵に織田・徳川の主力が横山に引き付けられている間に、浅井・朝倉軍が姉川の信長の本陣を奇襲して、
主力が戻ってくるまで信長が陣形を駆使してしのぎ切った戦いっていう事だし。殿に残った真柄が討ち死にしたのはマイナスだけど、引き際も適格で、兵的被害もさほど出なかったって事だし、凡将って事は無いと思う。

21 :人間七七四年:2019/02/24(日) 20:54:22.70 ID:nCXGerr6.net
片見政行は結城政勝の重臣として、弘治2(1556)年に制定された「結城氏新法度」に法度遵守の署名をしている。

以上、片見政行の一生、終わり。

22 :人間七七四年:2019/02/24(日) 21:27:49.43 ID:85NlB9RH.net
>>20
色々頑張ったけど晩節がさすがに節操無さすぎたね

23 :人間七七四年:2019/02/24(日) 22:47:44.50 ID:fcrxMqOX.net
波多野稙通
丹波国西部の国人から出発し一代で室町幕府の評定衆にまで上り詰めた戦国大名
と籾井さんしかり丹波勢は一次資料が少ないため実は2代だったのではと疑われている

24 :人間七七四年:2019/02/26(火) 06:41:33.01 ID:HcwK5r6D.net
野々村三十郎は二度死ぬ(1582京本能寺、1584能登末森)

25 :人間七七四年:2019/02/27(水) 15:30:57.57 ID:SPKnHtbV.net
小山田信有は三度死んだな

26 :人間七七四年:2019/02/27(水) 21:40:46.49 ID:irdVRL/V.net
>>23
今は波多野稙通晴通は居なかったってのが主流じゃないかな
細川家臣の丹波の波多野氏と評定衆の越前(だったかな?)波多野氏が後世の軍記物でごっちゃにされてるって感じで

27 :人間七七四年:2019/03/06(水) 23:54:23.73 ID:Y+KNKy68.net
松山重治
堺出身で当初本願寺の番士だったが、その後三好長慶に取り立てられ三好政権を代表する家臣となった
弁舌爽やかであり芸能も巧みで座興を盛り上げたため、「堺の名物男」ともてはやされた
家臣に斎藤利三など

28 :人間七七四年:2019/03/07(木) 08:46:23.32 ID:sfnWe04y.net
家臣のほうが有名じゃん・・・

29 :人間七七四年:2019/03/07(木) 15:37:02.95 ID:6Vxd7P6M.net
http://pixio.jp/data/37/QGw7rZb3l/hERsyM7YbzR.png
佐久間盛政

30 :人間七七四年:2019/03/16(土) 17:29:05.42 ID:gML8gAXT.net
>>9
村上義清、柿崎景家は上杉軍として有名。

村上義清は上杉軍かって云われるとびみょいけど

31 :人間七七四年:2019/03/20(水) 00:21:14.32 ID:VzaXRAWL.net
松平家忠トリオ

32 :人間七七四年:2019/03/22(金) 12:24:26.79 ID:HeEbgejl.net
坂上頼泰
源満仲以来、清和源氏の武士団の中心だった坂上党棟梁を継ぐも、織田信長についた塩川国満に山本を侵攻されて領下に
仕方なく園芸を楽しんでたらうっかり接ぎ木を発明して、それを気に入った豊臣秀吉の旗本として文禄の役に参戦
慶長の役では海を渡らずに隠居してうっかり大庄屋に

武将だと田村氏、商人だと平野氏が坂上田村麻呂の子孫だけど
坂上氏本家が戦国時代特有のマイナーらしさに溢れてるあたりに味がある

33 :人間七七四年:2019/03/24(日) 23:56:12.68 ID:yMQo4kV2.net
最近ゲームとかで有名になったけど雑賀孫市やなやっぱ

34 :人間七七四年:2019/04/02(火) 18:12:59.45 ID:7KuqKcDb.net
雑賀孫市=鈴木重秀
高橋紹運とかどう?

35 :人間七七四年:2019/04/02(火) 18:26:32.85 ID:FVzJBsCi.net
信長の野望に出演しているクラスの武将だと、知られていないとは言い難いかな
孫市や紹運のようにパラメーターが高い人なら特に

36 :人間七七四年:2019/04/12(金) 18:31:10.44 ID:xEQiv/Ub.net
んじゃ毛利良勝さん
大名首を獲るとかどっかの薩摩が泣いて羨ましがりそう
指を食いちぎられたってことは、もう満足な槍働きは出来ないって割に、黒母衣衆に抜擢したあたりは信長もちゃんと報いたんだなって思う
織田政権の文官として働いてたのは武辺だけじゃなく頭も良かったんだろうし、最期が信忠と討ち死ってことは二代目の懐刀として期待してたんかな

37 :人間七七四年:2019/05/03(金) 20:56:50.47 ID:Lll6YH2U.net
三浦義意 戦国最強だと思う

38 :人間七七四年:2019/05/16(木) 09:54:20.01 ID:I1NrvyTd.net
身長227センチ 4メートルの金棒の横薙ぎで10人即死 

39 :人間七七四年:2019/07/25(木) 18:53:40.01 ID:qYQHd2qc.net
ほんまかいな

40 :人間七七四年:2019/09/06(金) 13:02:16.05 ID:Nu5aZZp9.net
水野勝成さん

41 :人間七七四年:2019/09/06(金) 23:34:31.57 ID:2gS1zefz.net
後藤貴明はもう少し日の目を浴びてもいい

42 :人間七七四年:2019/09/09(月) 14:32:26.30 ID:tkxrykPD.net
>>41
フジテレビっぽい武将ですな

43 :人間七七四年:2020/04/11(土) 19:22:41.06 ID:oqsXPqi9.net
保守

44 :人間七七四年:2020/04/13(月) 15:14:35.32 ID:P5jwyuEy.net
保守

45 :人間七七四年:2020/04/19(日) 03:01:42 ID:urIU1FsX.net
うけた

46 :人間七七四年:2020/05/12(火) 20:03:03 ID:AElXcpsr.net
タカアキで大河できるな

47 :人間七七四年:2020/08/19(水) 12:39:35 ID:VYTOHiqv.net
田丸忠昌
関ヶ原の合戦直前の小山軍議で、東軍から西軍に寝返った唯一の武将
豊臣恩顧の皆が「治部少許すまじ!三成討つべし!」と叫んでる中で席を立って
堂々と立ち去るという空気の読めなさとその肝っ玉は評価されても良いと思う

48 :人間七七四年:2020/09/13(日) 21:38:28.48 ID:TJaSHJtc.net
>>47
同族の北畠一族誅殺に関与してなかったっけ?
義理堅いんだか何なんだかわからんな。

49 :人間七七四年:2020/09/30(水) 20:49:58.94 ID:9zzv3a8m.net
槙島昭光

50 :人間七七四年:2020/10/10(土) 09:45:19.29 ID:WyJW3/gM.net
>>47
信憑性の薄い逸話を出されてもな

51 :人間七七四年:2020/10/24(土) 19:30:48.34 ID:5zQb44qv.net
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん★2 マイナー戦国武将

52 :人間七七四年:2020/11/09(月) 22:37:16.40 ID:cK724x5j.net
佐藤忠秀
白河義親の軍師を務める
防衛に不向きな白河城をあえて空き城にして、佐竹軍主力が入城した処で包囲殲滅する空城計を立案する
佐竹軍はまんまと罠にかかり、少数の兵と代官を入城させて佐竹領に編入するとの通知を行い、戦は無事終了した
1579年佐竹軍との戦いで討死する

53 :人間七七四年:2020/11/10(火) 00:01:45.75 ID:CnAMTTmq.net
野上房忠
周防の小守護代
陶家臣として大内滅亡まで忠節を尽くす。

54 :人間七七四年:2020/11/10(火) 01:03:51.28 ID:b+itRcBD.net
>>47
勝負がついた後、所領没収されたけど助命された理由はそれだよね。

まあ、あの場面で大阪帰るの勇気ある。

55 :人間七七四年:2020/12/20(日) 15:46:15.65 ID:pmMX7tZY.net
王仁親宗

56 :人間七七四年:2021/02/02(火) 19:25:47.11 ID:7YgPw6Jt.net
成瀬吉正
謎は多いけどどの仕官先でもきっちり仕事をこなしてるようでこれぞ戦国時代を生きる武将て感じがする

57 :人間七七四年:2021/02/15(月) 22:46:52.13 ID:bQu5hvjW.net
岡田善同
関ヶ原では活躍

58 :人間七七四年:2021/03/18(木) 09:58:18.73 ID:pUX1cElp.net
天童八楯の方々
最上義光最大最強のライバル…?

59 :人間七七四年:2021/11/03(水) 16:54:16.25 ID:9JjA+Ypl.net
中条藤資なんてどーよ
あの長尾景虎を早くから推して越後の主に仕立て上げた影の実力者
さらに第4回川中島にも出陣するも、時に81歳!

60 :人間七七四年:2021/11/29(月) 18:07:24.04 ID:wi/GVyTn.net
上田重安

61 :人間七七四年:2023/04/05(水) 04:52:05.76 ID:g200jazT.net
マイナー武将ってどの辺から?私は長束正家、秋月種実はマイナーと思ってるが、、

62 :人間七七四年:2023/08/28(月) 06:18:46.93 ID:YzjUVwto.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

63 :人間七七四年:2023/11/25(土) 14:08:32.33 ID:MQGBy9ZJ.net
w( ̄△ ̄;)wおおっ!

64 :人間七七四年:2024/05/17(金) 18:20:39.93 ID:alDRgrCe.net
>>17

亀井茲矩(かめいこれのり)について、よくご存知ですね。確かに、あなたは彼について多くの重要なポイントを突いています。以下、補足説明と関連情報をいくつかご紹介します。

官位詐称について

茲矩が琉球守を名乗ったのは事実ですが、勝手にという表現は適切ではありません。当時、朝廷から正式な官位を得るのは困難な状況でしたが、茲矩は征夷大将軍徳川家康から偏諱(「これ」の字)を与えられ、従五位下武蔵守に叙任されています。これらの事実から、茲矩はある程度の権威基盤を持ち、家康から一定程度認められていたことが推測されます。

琉球守の官位については、史料によって明確な記載がなく、詳細は不明です。家康から非公式に与えられた可能性や、琉球国王から贈られた称号である可能性などが考えられますが、確証はありません。

山中鹿之助との関係

山中鹿之助の娘婿だったことは事実です。鹿之助は羽柴秀吉配下の武将で、茲矩は秀吉に仕えたことから両者が知り合い、婚姻に至ったと考えられています。この婚姻関係は、茲矩の出世に有利に働いた可能性があります。

関ヶ原の戦いでの功罪

関ヶ原の戦いでは、東軍に味方し、鳥取城攻めで功を挙げました。しかし、城攻めが長引いたため、城下町を焼き討ちにしたという逸話は史料的に裏付けられていません。むしろ、人質を取ったり、城兵の脱走を促したりして、開城を早める工作を行ったという記録が残されています。

一方、赤松政広に罪を被せて改易を免れたという話は、創作の可能性が高いです。改易の理由は、領内支配の不行届や家康との対立など、様々な説がありますが、茲矩自身が責任を転嫁しようとしたという確証はありません。

その他

茲矩は積極的に朱印船貿易を行い、東南アジアとの交易で巨利を得ました。また、城下町の整備や産業振興にも力を入れたことから、名君として評価されています。

まとめ

亀井茲矩は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、様々な功績を残しました。一方で、史実と異なる逸話も存在するため、注意が必要です。

14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200