2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart79

1 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 00:57:52.20 ID:Ul6JpXW5Q.net
※スレ進行の注意

・机上の空論を振りかざさないようにしましょう。
・自分の意見や新しい事が常に正しいとは限りません。意見を他人に無理やり押し付けたり、
意見に反対されたからと言って「鶏頭」などと罵倒に走らないようににしましょう。
・意味不明な「なりすましサポ」の人達が出てきたらスルーするようにしましょう。
・意見や反論をする時はなるべく根拠となるデータを出しましょう。
・根拠の無い嘘を事実の様に語るのを止めましょう。

◆前スレ
シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart78
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1405822271/

2 :終了:2014/12/06(土) 00:59:55.39 ID:Ul6JpXW5Q.net
−−シーズンは「秋春制」に変えるのか?

「秋春制については既に(移行しないと)方向性が出ている。
東北、日本海側の(積雪地の)クラブから理解は得られない」
(by当時チェアマン大東和美)

ttp://www.sanspo.com/soccer/news/100720/sca1007201932005-n1.htm

3 :終了:2014/12/06(土) 01:01:05.39 ID:Ul6JpXW5Q.net
Jリーグネクスト10の秋春制の記事見つけた。
ネクスト10の検討委が何を問題にしていたかの参考になると思う

ttp://www.j-league.or.jp/document/jnews/71/3.html

現行通り「春〜秋制」を継続しつつ、 2006年を目途に「秋〜春制」に移行するにあたっての検討プロジェクトを発足させる。

秋〜春制を検討するにあたっての課題

1. スタジアム・練習場等のインフラ整備
・全天候型スタジアムの建設
・人工芝の開発
・上記を含めたインフラ整備のための財源確保
2. ソフト面の課題
・国際カレンダーとの調整
・決算期・学校制度など日本の慣例との調整
・海外移籍の問題
・プロ野球とのすみわけ
・移行年度対応(選手契約など)
3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け

>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け

4 :終了:2014/12/06(土) 01:02:25.15 ID:Ul6JpXW5Q.net
823 :U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] :2010/04/09(金) 07:58:48 ID:7tFd2rlE0
鬼武椅子男(当時)のインタビューが昨日の新潟日報に載ってる

秋春制 日本では不可能

―「秋春シーズン制」の導入はどう考えるか。
「7月、8月を休むためには、日程的に寒くて雪が降る1月、2月に試合をすることになる。
 新潟や山形の人たちは制度を望んでいないだろうから、そんな状況で強引にやっても絶対うまくいかない。
 プロはやっぱり興行なのだから」
―環境整備が必要ということか。
「ハード、ソフトの両面がないとダメだろう。素晴らしい商業施設があってここに行ったら楽しい、
 何かがあるといったことを感じさせる環境。雪が落ちない屋根、温風が入り、座席シートやピッチにも
 ヒーターが入っているスタジアム。そのためにはインフラ整備が必要だ、総合的に考えてできない」

5 :終了:2014/12/06(土) 01:03:39.84 ID:Ul6JpXW5Q.net
水沼のコラム↓
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/mizunuma/kiji/K20110727001291350.html

なでしこジャパンが世界一になった余韻が続いている。なでしこリーグの試合に18000人近くのファンが詰めかけたり取材が殺到したりしているが、
それだけ日本でテレビ観戦していた人が感動したということだ。
 JリーグもJ1、J2のリーグ戦とナビスコカップの熱戦が続いているが、なぜ一般のファンの目がなでしこジャパンやなでしこリーグに向いたのかを考える必要がある。
Jリーグはいつの頃からか、夏場になると暑さをいいわけにする選手(チーム)が見られるようになった。
何となくまったりとした試合が多くなり、迫力のある攻防も少なくなった。正直「退屈」と感じる試合もある。
 確かに暑い時期の試合は大変だと思う。私もやっていたからよく分かる。おそらく「こんな暑い中で走り回ってプレッシャーを掛けてガンガン行ったら体力が持たない」と、思っているのだろう。
それなら「ミスしないようにゆっくりボールを回して、ポゼッションしていった方がいい」と、考えているのかもしれない。
頭でサッカーしているわけだ。しかし、ヨーロッパの強豪チームが「暑い」と言い訳しているのを見たことはない。バルセロナやレアル・マドリードが暑くて自分たちのサッカーができなかったということはない。
94年W杯米国大会も史上最も暑い大会と言われているが、優勝したブラジルも、準優勝のイタリアもパフォーマンスは落ちることなく動き、暑さを感じさせなかった。(続く)

6 :>>5の続き:2014/12/06(土) 01:04:54.85 ID:Ul6JpXW5Q.net
日本も93年にJリーグができたときは、爆発的なブームに乗って、満員の観客の前で選手は必死で走った。
その直前の日本リーグでほとんど観客もいない中でやっていた選手には、大勢のお客さんの前でプレーできる喜びは大きく、いいモチベーションになっていた。
Jリーグができたからと行って選手が急に飛躍的にうまくなったわけではない。しかも当時は毎週水曜日と土曜日に試合があって今より日程は過密だった。
それでも選手は満員のお客さんの中でプレーする喜びに最高のパフォーマンスを見せようと頑張った。だから面白かったのだと思う。
 なでしこの選手を見ているとJリーグが開幕した頃とだぶる部分がある
なでしこの試合は純粋さがあるし、それが見ている人の心を打ち、一生懸命やっいているのが伝わる。
Jリーガーも今こそなでしこに学んでほしい。今はゼロから1ではなく、積み上げたものがあって1からスタートしているのだから容易だ。
近年は多くの選手が海外でプレーするようになり、日本のサッカーのレベルもアップし、スキルも上がった。
しかし、大半の選手はJリーグでプレーしており、Jリーグを活性化しないと将来はない。しかも次のW杯は暑いブラジルだ。それだけに「暑いから」といういい訳はもういい。
そういう環境の中でやるのだということを正面から受け止めてほしい。[完]

7 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 01:06:05.24 ID:Ul6JpXW5Q.net
>>5-6
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。
>「暑いから」といういい訳はもういい。


>そういう環境の中でやるのだということを正面から受け止めてほしい。

8 :終了:2014/12/06(土) 01:07:23.92 ID:Ul6JpXW5Q.net
ドゥンガ「断言してもいい。日本は正しい道を進んでいる」

ttp://www.soccer-king.jp/sk_column/article/106089.html
(略)
──加入当初のJリーグの印象を聞かせてください。戸惑いはありませんでしたか?
ドゥンガ:ありませんでしたよ、Jリーグは当時からヨーロッパや南米と比較しても選手やスタッフが
最高のパフォーマンスを発揮できる素晴らしい環境が整っていたと思いますから。
ピッチコンディション、用具……私がクラブに希望したことはすべて整備されていました。
Jリーグ全体の運営組織も申し分なかったですね。
サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが
それも非常によく整備されていたと思います。

>サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが、それも非常によく整備されていたと思います。
>サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが、それも非常によく整備されていたと思います。
>サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが、それも非常によく整備されていたと思います。
>サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが、それも非常によく整備されていたと思います。
>サッカーは“カレンダー”が重要なスポーツですが、それも非常によく整備されていたと思います。

9 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 01:46:33.44 ID:3kUGEpKw0.net
★青い鳥症候群
 みなさん、メーテルリンクの「青い鳥」という作品をご存知ですか?
絵本にもなっているので子どものころに読んだ方も多いことでしょう。
知らない方のために、おおまかなあらすじをご紹介しておきます。
  貧しい家に育ったチルチルとミチルの兄妹は、幸福を招くという青い鳥を求めていろいろな国に旅に出かけます。
しかし、結局どこにいっても青い鳥を捕まえることができすに家に帰ってきます。
二人は疲れ果てて眠り、夢から覚めると、なんと家で飼っていた薄汚れたハトが青い鳥になったのです・・・。
この物語にちなんで、現在の職場に不満を感じ、「もっといい職場があるはず」
「自分の能力を活かせる仕事があるはず」と、理想の職場を求めて転職を繰り返す人のことを”青い鳥症候群”と呼んでいます。
 外側から見ると華やかでやりがいのある仕事に見えても、実情は意外と地味でかなりハードな業務だったりします。
ほとんどの仕事がそのようなものですが、理想と現実との
ギャップを埋められずに、我慢できず職場を転々としてしまう人がいます。
しかし、どの職場でもそれなりの苦労があるため、理想の職場は見つからず最終的には絶望感を感じることにもなってしまうでしょう。
 自分に合わない仕事だと見切りをつけて転職をすることや、キャリアアップのための転職も時には必要でしょう。
しかし、その際には自分がなぜ転職をしたいのかを冷静に考え直すことが大切です。
現状のどこに満足がいかないのか、理想ばかりを追い求めていないかをもう一度よく考えてみましょう。

10 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 02:05:14.21 ID:cN3ZF2Z30.net
日本中が雪だな、秋春論者死亡

11 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 08:30:01.36 ID:ggx0D6AF0.net
記念真紀子

12 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 09:13:38.14 ID:vGKi3qAO0.net
新潟-柏 積雪のため開催延期だと

13 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 09:16:56.13 ID:xCXvuRmr0.net
推進派は雪かきに行ってこいよ
スタジアムだけでなく、最寄り駅からの道や練習場もだぞ

14 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 15:41:03.34 ID:OGoBMyTT0.net
Jリーグ秋春制 金子達仁 バカすぎるコメント クラッキ討論会
https://www.youtube.com/watch?v=ZzSu37VQUJg
逆に僕お伺いしたいんですけど、寒さ、そりゃもちろん大変かもしれませんけれど、極論になってしまいますけど、
札幌雪祭りって、暑いときにやるんでしたっけ?
あれエンターテインメントとして、集めるわけじゃないですか。
新潟のスキー場、スキーに行くための車の道ちゃんと整備するわけじゃないですか。
やろうとすれば、僕は出来ると思うんですよ。

新潟の試合、中止になっとるやんけ・・・

15 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/06(土) 15:51:25.24 ID:3kUGEpKw0.net
サッカーの試合はキックオフ時刻が決まってるのもミソ。

16 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 15:54:58.29 ID:GaY7udzq0.net
この時期でしかも最終なのに延期だもんな

17 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 17:55:11.07 ID:xAiWu0ZD0.net
秋春制に移行したとしても、最終節が中止になる可能性はあるよ
5月に雷雨の影響で中止になったという例が、実際にあるんだしね

なので、今回の新潟の例を持ち出して来て、秋春制移行への主張をする人がいたら、
そいつはただのアホだということ

18 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 18:01:15.03 ID:xAiWu0ZD0.net
しかも、12月1週目の雪ならば、その心配をしないといけない地域はそれほど広くはないが、
5月3週目の雨ならば、全国どこで起こったとしても不思議はないわけだから、
最終節が中止になるリスクは、当然ながら高くなる

さて、このリスクをどうやって回避しましょうかね

19 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 18:02:46.83 ID:rpWHlmYLO.net
>>14
そいつが書く本、くだらんわ!

20 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 20:03:12.12 ID:vAGYGlRr0.net
なぜ今のシーズンでまともに雪対策をしないのか
最終節を中止にさせるとか懲罰もいいとこ
なら最終節は絶対アウェーにするくらいするべきだった新潟は

21 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 20:09:02.17 ID:x6a5Ofvx0.net
>>20
対策も何も交通の乱れとかスタジアムの敷地外の事は、どうにもならないし、
そうじゃなくて今の日程がギリギリ無理な時期を少しハミ出す所まで入れられてるだけなんだよ。
来年から2ステージ制だから11月でレギュラーシーズンは終わるので
12月に毎年必ず新潟で行われる事は無くなるし、
J2はイチ早く昇格プレーオフを導入してレギュラーシーズンは11月で終えてるし
要は1ステージ制の最後の年になって12月にレギュラーシーズンを入れるのが
間違いだったという事が判明しただけだ。

22 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 21:27:55.77 ID:x6a5Ofvx0.net
簡単に対策って言う人は多いけど自然には勝てないし
あえて言うなら、そういう日は最初から予定は入れないとかってのも対策の内だよね。
ただ、今まではギリギリをハミ出しちゃってるのをわかってて無理矢理やってたに過ぎない
スタジアムの外の問題には手が出せないし
Jリーグで使用している競技場てのは柏と磐田を除いて
自治体の所有物なので例えコチラが金を出すにしても自由に改造は出来ないし
芝の養生の問題だってあるから芝ってのは外に曝しておかなきゃイケない。
結局、こういう話で「今の日程でも対策は必要」とか言う人たちは
今の人類の技術力を遙かに越えた三流SFの世界観を披露してるだけだ。

23 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 22:15:43.12 ID:Dtulv9J20.net
山形J1か
また雪雪うるさくなるのう

24 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 22:56:41.52 ID:40ugEuOK0.net
>>20
「まともな雪対策」とは、具体的にはどうすればいいの?

観客席全体に屋根を付けたとしても、ピッチ上に10センチ積もったら、たぶん試合できないよ

25 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 23:25:27.65 ID:VzxscLaa0.net
屋根を架けるということはすなわち屋根から雪がおちるということである(融雪屋根を除く)

26 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 23:27:32.57 ID:F2cKF5130.net
屋根付けたら芝が育たなくなる

27 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 07:43:52.35 ID:bzEJEtlE0.net
こんな書き込み続くと雪国は冬の間冬眠でもしててほしいと思うね。
そもそも弱い方の基準に寄せていくなんて愚の骨頂。日本サッカーの発展にはマイナスしかない。
雪国クラブは早くそのルサンチマンから脱却してもらって、自らのあり方を見直すか、サッカーやめてウインタースポーツに舵をきってほしいと思う。

28 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 08:14:03.73 ID:RV97JNy2O.net
>>27
秋春制を雪だけが問題と思ってるおバカさんは勉強して問題点と対策を考えな

29 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 10:39:00.08 ID:ijl0DkgD0.net
>>27
>そもそも弱い方の基準に寄せていくなんて愚の骨頂

今年J1からの降格が決まったクラブは、大宮、C大阪、徳島の3つですが?
「弱い方」ってのは、この3つのクラブのことですか?

なるほど、埼玉と大阪、それに四国では、ウインタースポーツをやるべきなんですね

30 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 11:56:44.55 ID:tovCRm9RO.net
教えて欲しいのが
雪対策は「できる」のか「できない」のか
できるならさっさとやれ
できないなら日程変更「しか」ないだろ
なら秋春にするべきだ
今のシーズンで最終戦でこういう問題が起きたんだから
秋春ならシーズン中で変更は可能
今のままがいいなら雪中止=平日ナイター鹿スタって代案を決めて受け入れろ

31 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 12:25:43.73 ID:RV97JNy2O.net
>>30
Jの表彰式の間に合わす為にその前日に雪の問題のリスクが少ない所でやるだけ
表彰式がなければなんの問題もない

32 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 12:54:16.13 ID:HG2zj//c0.net
>>30
秋春制でも、最終節が中止になる可能性はあるよ
なので、シーズン移行では、根本的な解決にはなりえない

ってか、雪対策をどこまですればいいのかもわからんのに、できるのかどうかを聞かれてもねえ

スタンド全席に屋根を付けることはできるかもしれないが、それではピッチ上の積雪は防げない
ピッチまで完全に屋根で覆うと、天然芝の養生ができないから、ドーム型は無理
札幌ドームのような、ピッチを出し入れする形式にしたとしても、その上に雪が積もったら、動かすこと自体が難しい

となると、Jリーグの規約を変更して、人工芝を認可しないといけないが、そこまで対策をしたとしても、
スタジアムまでの交通インフラが確保できないのならば、試合開催どころではない

つまり、完全な雪対策なんて「できない」ってこと

33 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 14:17:09.06 ID:jqZhcTJJ0.net
夏にやっても台風来るから結局同じでしょ

34 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 14:32:56.86 ID:rzGo/Cr10.net
>>30
2ステージ制になるからレギュラーシーズンは11月で終わるよ、J2はイチ早くプレーオフを導入して2012年から11月から終わらしてた。
「今の日程でも出来ない」のでは無くて「今の日程が出来ないギリギリを越えた所まで入れてる」ってのが正解なんだよ。
バカが考えてるよりも日本で全国で安定的に試合が出来る期間は想像以上に短い。
今までも際どい所で華麗にスルー出来たけど危なっかしい事は何回もあった。
特に新潟は12月に入った途端に冬らしくなって去年までは開催こそは出来たが
決して良い天候の年など無かった、最終節の2〜3日後にドカ雪とかもあった。

35 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 15:40:14.66 ID:ZGvFGNWz0.net
雪国って何年前から雪国やってるか知らないけど、冬快適に生活出来るようになんか努力してんの?ちゃんと経済活動とかできてる?かわいそうだからお金がほしいのかな?
意地とか誇りとかまるでないよね

36 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 15:41:16.65 ID:ZGvFGNWz0.net
雪国って何年前から雪国やってるか知らないけど、冬快適に生活出来るようになんか努力してんの?ちゃんと経済活動とかできてる?かわいそうだからお金がほしいのかな?
意地とか誇りとかまるでないよね

37 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 15:56:18.82 ID:rzGo/Cr10.net
>>35>>36
あえて言うならば市民の生活エリアの除雪が優先だから
サッカーやりたいから市民の生活エリアを差し置いて
スタジアムやスタジアム周辺の除雪をしろ等言っても無駄だからな。
今年の甲府は、そこん所もネックになった。
防衛大臣の命令が無ければ自衛隊だって派遣出来ない。
いい加減、サッカー中心に地球が回ってるかのような思考は捨てて頂きたい。

38 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/08(月) 21:16:15.47 ID:TrpgR7rY0.net
12月から3月終わりまで試合なしにして、中断期間以外は毎週2試合やればスケジュール組めるかな?

39 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 09:25:50.14 ID:H8qm3BQh0.net
アホは興行が中止になった時の損害を考えずに
最初から中止前提で秋春にすれば順延しやすい等と言う。
まさに木を見て森を見ず。



【サッカー】アルビレックス新潟、雪で順延、払い戻しなど損害数千万円
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1417992889/

40 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 12:08:35.38 ID:LI/bt1qe0.net
>>35
空港や鉄道ですら、雪で埋まってしまうような地域で、
なぜサッカーのためにスタジアムの整備なんてする必要があるの?

優先順位を付けるとすれば、スタジアムなんて、
二の次、三の次でいいでしょ

41 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 12:43:47.68 ID:P/kd3ofJO.net
【重複誘導】
シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart79 [転載禁止] 2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1417882444/

42 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 12:54:25.37 ID:zi87BCvg0.net
・欧州とシーズンを同じにする事で海外から取ったり海外移籍を活発化(夏に取れば移籍金かからない)
・リーグ終盤が代表の試合で分断されない(今は9、10、11月に代表戦がある。4、5月は代表戦無し)
・11、12月に延期試合が出ても3、4、5月に延期試合が出来る
・秋春制でもウインターブレイクがあるから、開催月は春秋制と変わらない
・秋春制ならカシマじゃなく3月か4月にビックスワンで試合が出来た

43 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 14:01:36.05 ID:LI/bt1qe0.net
秋春制に移行しても、最終節が中止に可能性があると、
何度説明されても理解できないアホがいるらしい

3月や4月に雪で中止になったこともあるし、
5月に雷雨で中止になったこともある
さて、この場合には、どこに延期試合を組めばいいんですかね?

44 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 14:23:46.36 ID:H8qm3BQh0.net
>>42
>・秋春制でもウインターブレイクがあるから、開催月は春秋制と変わらない

ところがドッコイ、アホなブログやツイッターは
どさくさに紛れてウインターブレイクを短縮すり、
それでいて「ほとんど一緒」、「ほとんど変わらない」
「(ほとんど)変わらない」などと抜かすからたちが悪い


>・11、12月に延期試合が出ても3、4、5月に延期試合が出来る
>・秋春制ならカシマじゃなく3月か4月にビックスワンで試合が出来た

ところがドッコイ、totoだのACLだの過密日程だの大義名分を掲げて延期すら認められず会場を変えさせられるんだなコレが。
なんせ、今年の甲府で、そういう事が起きた。
冬季開催に賛成したら、そういう大義名分の狙い撃ちに遭うのは
貴様のクラブかもしれない。

45 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 14:48:27.04 ID:zi87BCvg0.net
「JリーグとJクラブの実行委員はシーズンの移行に関してこれまで議論を続けてまいりましたが、
欧州を中心とした国際的な日程に合わせることに【メリットがあることが確認されました。】

悔しいのう(・A・)ニヤニヤ

46 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 15:09:51.07 ID:Z35FOj0b0.net
11月頭にはリーグ戦が終わるから
12月には降雪地帯で試合することもなくなったし

47 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 15:11:02.95 ID:UBYjHkZl0.net
それを上回るデメリットがあることは無視ですか?

48 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 15:57:22.02 ID:QimntUFMO.net
>>45
メリットが「ある」ことが確認されただけ
それを上回るデメリット存在は以前から言われてるがな
抽象的で無期限な「決まった場合に備えて準備をしましょう」しか決まってない

49 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 19:56:03.07 ID:n12fjLKc0.net
メリットがなければ検討するまでもないからな

50 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 22:04:05.28 ID:H8qm3BQh0.net
本当の事だけを書いて勝手に勘違いさせる官僚のテクニック。

51 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 12:14:04.43 ID:GhemvJZr0.net
クラブライセンス制度のおかげで新スタが次々建設予定に入っている

今のままだと何年経っても雪国クラブが通年使える練習場を作れない
秋春制に移行して必要に迫られなければ行政は動かない
今のままサポーターに練習場の雪履きさせてるようではプロクラブ失格
そのサポーターもユースやジュニアユースの練習場は雪履きしてくれない

雪国クラブに通年使える練習場を作らないと
雪国クラブのサポーターとユースやジュニアユースが可哀想

52 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 12:48:14.41 ID:JeNrClgIO.net
>>51
クラブライセンスをもう一度勉強し直しな

53 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 13:10:02.88 ID:iQtB2fwv0.net
>>51
どこのクラブも、室内練習場を持ってますが?
持ってないクラブなんて、あるんですか?

54 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 14:34:56.82 ID:T5ht3/Lb0.net
まず、交通が乱れたらスタジアムの敷地内が完璧でも無理なんだから、そういう三流SFの世界観は、いい加減に捨てろよ。
地球はサッカー中心に回ってるんじゃないんだぞ。
あと、クラブライセンスというか屋根つきのスタジアムは推進されてるけど
落雪の危険とか日差しを遮って余計に寒くなるとか
むしろ、冬季開催には弱くなる方向に進んでる。

要は金を出さない奴に口を出す権利など無いって事だよ。

55 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 14:46:08.86 ID:T5ht3/Lb0.net
>秋春制に移行して必要に迫られなければ行政は動かない

そういう必要を迫ったら今度は自治体がプッツンして支援してくれなくなるし。
金を出してるのは自治体なんだから。


>今のままサポーターに練習場の雪履きさせてるようではプロクラブ失格

本当なら除雪ボランティアが不要な期間内で収めなきゃならないのに
ムリヤリやってるだけだろ、今の日程が違う意味で間違ってるとも言える。
Jリーグこそはタダで除雪してくれるサポーターだって多く存在するが、
地域リーグなんて4月開幕だぞ、本当なら
4月まで待たなきゃイケないの。
プロだからどうかとかは関係無い。

56 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 18:01:43.14 ID:CyvmuFrp0.net
まず雪国は自分の地域が興行に向いてないのを認めた方がよい
東京だと今がサッカーやるには最もいい時期なんじゃないかな?

57 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 18:29:52.38 ID:T5ht3/Lb0.net
>>56
東京だと元日まではピッチの上での試合を行う分には、かろうじて
平気なぐらいでしか無い。

58 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 19:10:59.99 ID:6cXoxWgT0.net
>>57
こちらの12月の昼なんてとてもいい気候だけどね。1月2月はじっとしてれば確かに寒いけど。ただ君は知らないと思うけど、サッカー選手は一試合で10キロ位走るんだよ。気温10度の試合と30度の試合じゃプロであっても差は出るよ

59 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 20:36:05.65 ID:T5ht3/Lb0.net
>>58
ああ、それね、サッカー選手は体脂肪率が低いという落とし穴が待ってるから。

60 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 20:55:44.90 ID:6cXoxWgT0.net
>>59
それ落とし穴??

61 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 09:35:22.57 ID:pyaaZ7Hd0.net
>>56
サッカーをやる側の適温が10℃ぐらいだとして、
見る側の適温は何度ぐらいでしょうね?

その気温だと、外でじっとしてるのは辛いと思うぞ

62 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 12:33:04.99 ID:i4241d9mO.net
実際一昨年全国高校女子サッカー選手権で低体温症で倒れた選手いたな
みぞれに近い雨と低温でな

63 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 13:22:10.37 ID:5XHNULyL0.net
新潟クラスの積雪対応スタジアム屋根
http://www.taiyokogyo.co.jp/dome/sekkei/taka-ukikumo.html

64 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 17:00:40.22 ID:tu6rkb2R0.net
だから、ドーム式は天然芝の育成ができないからダメだと、
何度説明されたらわかるんだ?

65 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 20:04:24.37 ID:YweSdyo30.net
>>62
熱中症や脱水症状になる選手の方がおよそ50倍多いと言われてるけどな。
悪条件とはいえ、その子のフィジカルコンディションはどうだったのか?防寒対策が甘かったんじゃないか?理由はいろいろ考えられるよ。
しかも女子高生…

66 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 20:31:43.01 ID:Pj0FS1/k0.net
>>65
低体温症だけ対策とかコンディションの問題を追求するのはフェアでは無いな。

67 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/11(木) 20:37:57.34 ID:Pj0FS1/k0.net
防寒と言えどルールで服装は厳しい制約で縛られている訳であり。
引っ張られた時に危険だから「ネックウォーマー」は禁止である。

サッカーやるような人間は体脂肪率だって低い。

68 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/12(金) 15:27:44.62 ID:QndZIvWI0.net
【山形】本拠地に洋式トイレ設置!ACL開催基準クリアへ
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20141211-OHT1T50269.html

どこかのアホが、「2月に試合ができないのはライセンス違反だ」と騒いでたけども、
あとは無線LANと洋式トイレの設置が完了したら、AFCの審査も通る見通しなんだそうだ

ドーム式のスタジアムじゃなくても、ライセンス的には問題ないということが明らかになったので、
また一つ、どこかのアホのアホさが証明されてしまったな

69 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 05:44:08.26 ID:Komdemj30.net
Jリーグ最終節、雪でアルビレックス新潟のホームゲームが延期に成った問題

解決法は4つ
【A】
解決しない。今のままでよい。
→延期試合は真冬に中立地で平日ナイトゲームを甘受する

【B】
秋春制移行
→延期試合は、春にホームで

【C】
最終節を早め、秋に最終節を終える
→過密日程になる
 (雪国クラブの為に全クラブが犠牲に)

【C´】
最終節を早め、秋に最終節を終える
過密日程対策にJ1のクラブを減らす
→本来ならJ1のクラブがJ2でやるはめになる
(雪国クラブの為にJ2に落ちるクラブが…もしかしたら雪国クラブが落ちる可能性も)

貴方は、どの解決法を選ぶ?

70 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 06:55:39.38 ID:Ea198fsM0.net
秋春制に移行したとしても、最終節が中止になる可能性があると指摘されているのに、
それを無視して、秋春制に移行すれば、問題が解決するとか言い張るアホがいるんだよな

しかも、今回の雪は、広島ですら危うかったというのに、雪国クラブだけの問題であるかのように語るし

やり方がまったく進化してないのが笑えるわ

71 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 07:40:58.91 ID:vsbOEIxv0.net
雪国は先にホーム戦終わらせておけばいい。

72 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 09:07:17.27 ID:+Z/65gPn0.net
>>69
【C】だな。
バカが思ってる以上に日本は自然の影響を受けやすい。
過密だとかACLがあるからとかは関係無い。



>>71
開幕アウェイだから閉幕ホームなんだが・・・
すなわちココ10年間の日程がシーズン期間を長く取りすぎたと言える。
2ステージ制になるためレギュラーシーズンは11月で終わるようになるため
12月で新潟で試合を行うのは必ず毎年の事では無くなるので
ブチ当たる可能性は減る、本来なら
これぐらいのオーダーで行わなきゃならない物を
ココ10年間はムリヤリやってて最後の年で、とうとう「やっちまった」に過ぎない。
今までだって際どい所で華麗にスルー出来たが
危なっかしい事は何回もあった。
最終節の2〜3日後にドカっと降ったり。

73 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 10:32:43.46 ID:lD59LEWQ0.net
雪で始まって雪で終わるからなあ

74 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/13(土) 11:03:33.83 ID:jUWEqIbd0.net
秋春制なら、雨で始まって雨で終わる可能性もあるけどね

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:50:27.34 ID:+Z/65gPn0.net
本当なら雪の後に始まり雪の前に終わらせなきゃイケない物をムリヤリ引き延ばして行われてるだけの事。
サポーターによる雪かきとかを当たり前の物だと考えないで欲しい。
Jリーグでこそ、人海戦術で3月第2週、3月第3週からのホーム開幕を可能にしているが
地域リーグなんて4月〜10月だぞ。

76 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:14:32.03 ID:K4uoXGy2O.net
4月5月も雪で中止になった前例があるから6月開幕
11月から積雪で練習場が使えなくなるから閉幕は10月

77 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:27:06.37 ID:1RFo84lYO.net
「高円宮杯U-18サッカーリーグ2014プレミアリーグ参入戦」の本日(12/13)開催予定の1回戦が広島県内の積雪の影響により12/14(日)に延期開催となりましたので、お知らせいたします。

78 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:28:48.11 ID:Yjv1nw5n0.net
新潟山形仙台あたりを強制的にJ2降格させればいい話。日本サッカーの発展を考えれば該当するサポも納得するだろ

79 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:58:57.77 ID:c7rYiXke0.net
>>76
雪国が雪国がといったところで
12月も半ばになれば広島でさえ降雪による被害を受けるというお話

80 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:08:15.58 ID:t9gmxiMp0.net
>>75
そんなアマチュア基準の考えが罷り通るリーグだとすればC´のがベターだろ

81 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:39:48.89 ID:xb+Qx9hb0.net
高円宮杯が雪のため中止
2014年12月13日13時5分 スポーツ報知
日本サッカー協会は、13日に予定されていた「高円宮杯U―18サッカーリーグ2014プレミアリーグ参入戦」の1回戦が会場の広島県の降雪の影響ですべての試合を中止すると13日、発表した。
すべての試合は14日に順延される。また、会場や試合開始時間は現時点で未定。中止となった試合は以下の通り。

立正大淞南(島根)―前橋育英(群馬)=エディオンスタジアム広島
履正社(大阪)―静岡学園高(静岡)=コカ・コーラウエスト広島スタジアム
大宮ユース(埼玉)―大産大付高(大阪)=エディオンスタジアム広島
仙台ユース(宮城)―星稜(石川)=広島広域公園補助競技場
清水桜が丘高(静岡)―瀬戸内(広島)=広島広域公園第一球技場
徳島市立(徳島)―F東京U―18(東京)=コカ・コーラウエスト広島スタジアム
新潟U―18(新潟)―米子北(鳥取)=広島広域公園第一球技場
大分U―18(大分)―北海道大谷室蘭(北海道)=広島広域公園補助競技場

明日の開催も怪しそう
14日明け方にかけ大雪おそれ
広島県内で14日午前6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで▼北部の山沿いで35センチ、平野部で20センチ、▼南部の山沿いで35センチ、平野部で5センチと予想されています。

余談ですが、広島県って15カ所もスキー場あるんだね。

82 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:59:31.00 ID:1B6hI2EZ0.net
こういう実例が出てきているのに、雪国だけの問題であるかのように語るアホがいるんだよな

12月や2月なんてのは、日本列島のほとんどの地域で雪が降ってもおかしくないんだけども、
それを理解しようとすらしないから、まったくお話にならない

83 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:09:02.96 ID:rIZHbAf/O.net
>>78
ヘタな煽りだな

84 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:49:54.90 ID:9nyWC2w10.net
>>76
雪に配慮して台風に配慮しないのは不公平だから7月から10月もやめといた方がいいかも

85 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:22:54.37 ID:iczXLRYv0.net
>>78
雪国クラブを排除することが、なぜ日本サッカーの発展に役立つんですかね?

サポーターを納得させたければ、まずはそれを証明してもらいたいね

86 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:45:47.33 ID:lbCdAHJF0.net
サポーターが裸相撲すればいいんじゃないか?
熱気で雪溶ける

87 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:02:15.54 ID:+Z/65gPn0.net
特に育成年代の場合はアマチュアであり、プロでは無いので
客入りとか気にせずピッチの上で試合さえ出来れば、それでOKとして良いんだが。
両チームと審判は前泊してるだろうし、プロの興行じゃない訳だから。

今まではユースの実践の場すら少なかった訳だから
影に隠れてたけど、それなりに試合を増やした途端にコレだ。
12月というのはレギュラーシーズンを行うのが難しい訳だよ、現にアマチュアにスタジアムも取られてるし
天皇杯やってるとかは関係無い
試合数が違いすぎる。

88 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:13:32.09 ID:CGy1yP0HO.net
>>85
なぜJ2降格が排除になるんですかね?

89 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:21:58.38 ID:CGy1yP0HO.net
>>82
広島は雪国だろ?何言ってんの?

90 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:10:39.10 ID:WZiAN1500.net
てめえの頭はハッピーセットかよ

91 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:55:24.60 ID:PlYig9DN0.net
>>88
「雪国だから」というだけの理由で、J2に降格させるのだとしたら、
それを「排除」と言わずして、何と言えばいいの?

新潟や山形、仙台なんかよりも、J2が相応しいクラブがあるんだから、
そういったクラブを降格させればいいだけなのに、それをしないで、
「雪国だから」という理由で、J1 で戦う力があるクラブを降格させることが、
なぜ日本サッカーの発展に役立つんですか?

92 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:08:36.58 ID:rlgbIqhk0.net
>>78
広島とか一般的には雪国とは知られてないけど
準雪国とか半雪国みたいな地域って多い訳だけど。
福岡とか大阪以外の関西とか。
元日まで安定的に開催可能な地域の方が少ないんだよ。

>>80
プロだから可能な限り試合数を確保してるけど
万一、16チームに戻る等の事があったとしたら
開幕を遅くすべきだな。

>>81
宮崎県にもスキー場は存在する。
サンフレッチェ広島は練習場がスキー場の近くにある。
練習場が山の方とか雪が降りやすい所に位置するチームは多い。

93 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:01:35.76 ID:CGy1yP0HO.net
>>91
×雪国だから
○冬にやる設備が無いから
日本サッカーの発展には一年中試合を出来る環境が必要
過密日程でACLに支障が出る事は日本サッカーの発展を阻害
J2もJ3もJリーグなので排除ではない

94 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:02:37.00 ID:CGy1yP0HO.net
>>91
>新潟や山形、仙台なんかよりも、J2が相応しいクラブがあるんだから

具体的なクラブ名を挙げよ

95 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:14:43.40 ID:LUW7jBcj0.net
>>94
徳島、C大阪、大宮

降格・昇格というのは、リーグ戦の成績に基づいて決まるわけなんだから、
今年に関しては、この3つのクラブが該当する

シーズンを通して、J1で戦い抜く力がなかったんだから、そんなクラブは、
J2に降格するのが当然でしよ

96 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:21:47.54 ID:LUW7jBcj0.net
>>93
山形は、無線LANと洋式トイレの項目さえクリアすれば、ACLを開催できるんだけどね

冬に試合ができるかどうかなんてのは、審査の基準にすらなってないよ?

97 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:32:58.41 ID:PlYig9DN0.net
今回の高円宮杯が中止になったのは、「降雪」の影響であって、
「積雪」の影響ではないことが、かなり大きなポイント
(13日に広島市での積雪は記録されていない)

1cmも雪が積もっていないのに、中止になる可能性があるんだから、
もうそれは、雪国がどうこうとかいう問題ではなく、
日本全国のほとんどの地域でも起こりうる問題だということだよ

まずは、そこを正しく理解しような

98 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/14(日) 20:47:53.84 ID:CGy1yP0HO.net
>>95
>降格・昇格というのは、リーグ戦の成績に基づいて決まる

違う
一定の基準を満たしたチームの中で、リーグ戦の成績に基づいて決まる
北九州はリーグ戦の成績は良かったが、それ以前の一定の基準を満たしてなかったから
プレーオフに参加を認められなかった

J1の日程が開催できないのであればJ1に上げるべきではない

99 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/14(日) 20:54:16.30 ID:CGy1yP0HO.net
>>96
>山形は、無線LANと洋式トイレの項目さえクリアすれば、ACLを開催できるんだけどね

その通り
無線LANと洋式トイレの項目さえクリアすれば、「2月開幕」のACLを開催できると判断された
つまり山形は2月に試合が出来るとAFCに認定されたと言う事

>>97
開催できなかったのか
敢えて開催しなかったのか
どちらか?

100 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/14(日) 21:49:43.23 ID:rlgbIqhk0.net
>>99
客入りとか無視して強行が可能なアマチュアで
出来るのに、やらないって事は、ありえない。

あと過密とかACLがあるからとかは関係無い

バカが考えてる以上に日本で
全国で安全に試合が出来る時期は短い

101 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/14(日) 22:37:56.25 ID:G12iWBGX0.net
>>98
>J1の日程が開催できないのであればJ1に上げるべきではない

そんな条項は、クラブライセンス制度にはないので、
「雪国だから」という理由で、降格・昇格は決まらない

なので、あなたが言ってるのは、あなたの勝手な妄想でしかない

102 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/14(日) 22:42:27.31 ID:G12iWBGX0.net
>>99

冬に試合ができるかどうかなんてのは、審査の基準にすらなっていないんだから、
あなたが言ってるのは、何の根拠もない妄想だってこと
雪がどうこうなんてのは、ライセンスの審査には問題にならないよ


どちらであっても、積雪が0cmで試合が中止になる可能性があることがはっきりしたんだから、
それが広島以外の地域でも起こる可能性があるってこと
今日は東京でも初雪が観測されたそうだから、下手したら、東京でも中止になってたかもね

103 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/15(月) 18:29:43.32 ID:vmPGPUse0.net
Jリーグで積雪0pの中止なんてあったら笑っちゃうね

104 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/15(月) 20:48:36.45 ID:JMJhX4o60.net
ピッチが大丈夫でも視界が遮られれば試合とか観戦どころでは無い。

105 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/15(月) 21:25:47.88 ID:pTNFXA4m0.net
>>104
大雨や濃霧で視界悪いことちょくちょくあるね

106 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/15(月) 23:52:59.53 ID:QI3gwPo0O.net
>>104
その為のカラーボールなんだけど

107 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 00:03:33.59 ID:Xnl9GeaO0.net
カラーボールを用意してなかった試合がJ1であった

108 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 06:13:49.77 ID:lJoCg9wR0.net
ドイツとかでも、冬場はピッチの凍結が原因での試合中止があったりするんだから、
日本でも同じことが起こる可能性があるんだけどね

そうなれば、積雪0pでの中止なんてことになるかも

109 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 12:14:40.04 ID:Bcb1Wwjz0.net
西日本社会人サッカー大会ってのが毎年2月に行われているけど、
2008年と2011年は3日間中1日だけど雪の影響で中止になってるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e8%a5%bf%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%a4%be%e4%bc%9a%e4%ba%ba%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc%e5%a4%a7%e4%bc%9a

2011年の様子(個人ブログ)
http://plaza.rakuten.co.jp/kantoku99/diary/201102110000/
大阪・堺ナショナルトレーニングセンターです

110 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 13:29:34.89 ID:ekeOu0e/0.net
>>109
2月11日って建国記念日じゃん。
2011年の、この日は全国的に降った。
すなわち天皇杯の決勝を建国記念日にしたりすると・・・

まあ、元日まででギリだな。

111 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 14:19:02.51 ID:jiZav1ZZ0.net
16〜30回大会で1大会あたり3試合。
15×3で計45試合。
つまり、雪で45試合中2試合中止。2月に中止になる確率4%

112 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 14:43:01.18 ID:76dflpIJO.net
>>107
運営の不備だな
J1クラブの運営でそんな素人レベルの運営では
Jリーグがますます馬鹿にされる

113 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 14:46:06.61 ID:76dflpIJO.net
>>110
天皇杯の決勝戦を西日本ではやらないじゃん
西日本でも広島みたいな雪国より
東日本の東京の方が降雪の確率低いし

ACLプレーオフと同時期だから
これからは想定しなくてはならない時期

114 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 15:04:59.07 ID:ekeOu0e/0.net
>>113
いや、2011年は関東でも同様に降ったんだよ。
ACLプレーオフとか関係ないから。
AFCが勝手に日程入れてるだけだし。

115 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 15:21:17.26 ID:ekeOu0e/0.net
またバカが口を滑らしたけど想定しても気候は変わらないし
個人ブログも含めバカが今までに想定してきた建国記念日決勝というのは
一回戦が1月になると言う事。
そこから毎週毎週やって最後が建国記念日だから。
毎週毎週の事だからブチ当たる確立は上がるし
比較的降雪のリスクが低い地域だけでは会場が足りない。

116 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 15:35:49.97 ID:ekeOu0e/0.net
「これからは、そういう時期」とかバカが好む言葉だけど、
どんなに議論しようが気候は変わらないという重大な部分が抜け落ちている。
あのな、地球さんに電話して「サッカーやるから雪を降らさないでね☆」と言っても無駄なんだよ。
一番タチ悪いのは協会の内部にも、そういうまるで地球がサッカーを中心に回ってるかのような発想の人間が
まだ存在するという事。
会社の金でサッカーやってた時代の人間が仕切っちゃダメなんだよ。

117 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 16:17:41.88 ID:76dflpIJO.net
>>114
AFCが勝手に日程入れても、それに従わなければならないのがJFAやJリーグの現状だから
嫌ならJFAやJリーグから脱退すれば良いだけ

118 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 16:19:47.38 ID:76dflpIJO.net
>>116
気候は変わらないから
設備で対応しなければ成らないって事
「やらない、頑張らない」理由探しはニートの典型

119 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 18:29:42.56 ID:Yz3wPJHjO.net
秋春制は日本の風土・教育・企業・行政制度に合わない制度
それにアマチュアがついて行けない
仮にプロだけ移行だと昇格制度がある限りプロ・アマのシーズンのズレは深刻

120 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 19:56:36.48 ID:rbEwdBXG0.net
>>113
>天皇杯の決勝戦を西日本ではやらないじゃん

現在、国立競技場が改修中のため、しばらくの間は決勝戦の会場は持ち回りでやるみたいですよ
今年が日産スタジアム、来年が味の素スタジアム、それ以降は未定となっていますので、
西日本のどこかで、天皇杯の決勝が行われる可能性があることをお忘れなく

>東日本の東京の方が降雪の確率低いし

今年の2月8日と14・15日に、東京で2週連続で20cmを越える雪が降ったことをお忘れですか?
その日の大阪の積雪は、それぞれ2cmと4cmだけと、東京よりもはるかに少なかったんですが、
「東京の方が降雪の確率低い」という根拠はどこにあるんですか?

>これからは想定しなくてはならない時期

想定して、それからどうするんですか?
2月という時期は、東京ですら雪が降る可能性はあるから、それに対する備えをしろということですか?
来年以降も、10cmを越えるような雪がるるかもしれないのですが、具体的には、どのような備えをすればいいんですか?

121 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 20:18:28.55 ID:rbEwdBXG0.net
ちなみに、大坂の過去10年の積雪の記録は

2005年 1cm (12月31日)
2006年 1cm (12月22日)
2007年 なし
2008年 5cm (2月9日)
2009年 なし
2010年 なし
2011年 5cm (2月11日)
2012年 なし
2013年 0cm (2月8日)
2014年 4cm (2月14日)

一方、東京は

2005年 2cm (3月4日)
2006年 9cm (1月21日)
2007年 なし
2008年 3cm (2月4日)
2009年 0cm (3月4日)
2010年 1cm (2月2日)
2011年 2cm (2月14日)
2012年 4cm (1月23日)
2013年 8cm (1月14日)
2014日 27cm (2月15日)

ですよ

こうして両地点の数字を比べてみれば、「東京の方が降雪の確率低い」という主張が、
具体的なデータに基づかない、ただの妄想だということがわかるはず

122 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 20:37:52.89 ID:bVbuY1rU0.net
http://www.j-league.or.jp/release/000/00006249.html

〔明治安田生命J1リーグ〕
開催期間:3月7日(土)〜11月22日(日)

123 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 21:00:37.82 ID:jNJgruPT0.net
>>121
元レスは広島と東京を比較してるんみたいだよ。

124 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 21:58:40.30 ID:rbEwdBXG0.net
>>123
2005年 7cm (2月1日)
2006年 17cm (12月28日)
2007年 5cm (1月7日)
2008年 3cm (2月13日)
2009年 2cm (1月24日)
2010年 2cm (12月31日)
2011年 2cm (2月12日)
2012年 1cm (2月18日)
2013年 6cm (1月28日)
2014年 2cm (2月8日)

広島と比べても、「東京の方が降雪の確率低い」なんてことは言えないと思うんだが?

これは前にも書いたんだけども、100年以上の日本気象観測史上で、
2月に東京で雪が降らなかったのは、たったの5回だけなんだよ
それなのに、何の根拠もなく「東京の方が降雪の確率低い」なんてことを言うアホがいるから、
それは違うんでないのと言ってるの

ということは、2月は雪が降るものだと考える必要があり、
そんな時期に試合を組むということは、中止になるリスクを覚悟しないとね

125 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/16(火) 22:07:37.22 ID:rbEwdBXG0.net
↓これは東京の積雪ランキングなんだけども、10位までに2月が6つもランクインしている

1位 46cm (1883年2月8日)
2位 38cm (1945年2月22日)
3位 36cm (1936年2月23日)
4位 33p (1951年2月15日)
5位 31cm (1887年1月18日)
6位 30cm (1969年3月12日)
6位 30cm (1954年1月25日)
8位 27cm (2014年2月15日)
8位 27cm (1925年1月30日)
10位 25cm (1892年2月19日)

このように、東京で一番雪が降りやすい月は2月というのは、はっきりとデータとして出ている

そこに天皇杯決勝を持ってくるというのならば、それなりの根拠を出して、
大丈夫だよとアピールしないといけないのに、そういうのはまったくないままで、
「東京の方が降雪の確率低い」なんて言うんだもんな

どこかのアホがやってることは、まったく進化していない
いつになったら、猿以下から猿に進化できるんだろうね

126 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 03:44:12.63 ID:8pZGm9sZ0.net
2015年アジアチャンピオンズリーグ

プレーオフに出場する柏は2月17日にホーム戦
G大阪は2月24日の開幕戦ホーム

2月にサッカーできないとか言ってるクラブはリーグ上位に一生成らないから大丈夫

127 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 03:46:57.68 ID:8pZGm9sZ0.net
チャンピオンシップ決勝
ホームアンドアウェー方式で12月2日(水)、5日(土)開催

冬に平日ナイトゲームなんてできないと言ってるクラブはステージ優勝や年間勝点上位に一生成らないから大丈夫
過密日程でチャンピオンシップもこんな日程

128 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 05:14:32.74 ID:zRwjbvgaO.net
>>120
その可能性は具体的に何パーセント?
富士山が10年以内に噴火する可能性より高いの?

積雪は何日?積雪確率の話から
何センチへと話を変える馬鹿

129 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 06:11:30.70 ID:LyS2r2tB0.net
2月に東京で雪が降る確率は、95%以上ありますが?

これだけの高確率で雪が予想されるのに、東京のスタジアムは、何の雪対策もしなくていいんですか?
北海道や東北のクラブには雪対策を求めるくせに、関東のクラブには求めないというのは、不公平じゃないですか?

130 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 08:25:46.31 ID:eKMOqp3R0.net
>>129
過去30年でバレンタインデーに雪が観測された割合東京7%、札幌87%
いかにも2月の95%が雪に埋もれてるような情報操作はやめていただきたい

131 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 10:10:15.86 ID:12JmlMbW0.net
>>126
それはACLの日程が間違ってるだけだよ。



>>130
バレンタインデーに限定してるキサマが操作してるだろ。

132 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 11:32:50.26 ID:6kQUT6el0.net
>>131

「1月に東京で雨の降る確率は100%です。」
「2月に東京で雨の降る確率は100%です。」
「3月に…」


こんなデータになんの意味がある?

133 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 15:43:17.14 ID:12JmlMbW0.net
>>132
東京なら、あたかもゼロパーセントかのように吹いて回ってるのは
この手の議論における賛成派の方じゃん。
現実は想像よりも降るって事だよ。
現状では、そういう時期をJリーグはオフシーズンプレシーズンにして、その影響を最小限にしてるから
降らなかったら、ほら見ろ降らないだろうとなり
降ったらイレギュラーだのレアだの言い出すから実感が沸かないだけなんだよ。

134 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 16:56:53.81 ID:SUjDSXdK0.net
んなこと言ったって、東京なら今だって真冬に社会人ラグビーやってるし、昔はサッカーだって秋春でやってたし。

135 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 16:59:47.95 ID:zRwjbvgaO.net
>>129
広島と東京の比較してどちからが積雪日が多い?
って話から逃げるのに必至だねw

136 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 17:01:59.18 ID:zRwjbvgaO.net
>>131
ACLの日程が間違ってる
その根拠は?

137 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 17:25:22.05 ID:Zluu+/c/0.net
秋春にしたら天皇杯も動いてるだろうから
年末までリーグ戦してるのだよね?

138 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 17:35:09.45 ID:eKMOqp3R0.net
ちなみに過去30年、広島でバレンタインデーに雪が観測された確率13%

139 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 18:21:13.29 ID:12JmlMbW0.net
>>134
ラグビーはルールで手の使用が認められてるだろアホ。
ラグビーも昔のサッカーもアマチュアという部分がポイントだ。
プロ興行では無いから客が来られないとか
観客席の除雪だとか無視して良い物である。

140 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 18:42:14.83 ID:OunZCnmY0.net
>>130
それのどこが情報操作なんですか?
2月に雪が降る確率が95%以上という事実を言ってるだけですよ?

なぜ、バレンタインデーに限定しているんですか?
なぜ、札幌と比較しているんですか?

141 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 18:48:08.29 ID:OunZCnmY0.net
>>134
極端な話をすれば、社会人のラグビーの試合ならば、
観客が0人であったとしても、開催はできる
なぜなら、観客が落とすお金で飯を食ってるわけじゃないから

一方のJリーグは、アマチュアじゃない
プロが興業として開催するんだから、観客が0人でも大丈夫なんてことはありえない
何千人、何万人という観客が入って、初めて興業として成立するんだよ

その程度の違いぐらいは理解しような

142 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 20:58:00.30 ID:aWlebWUQ0.net
>>141
おや?雪で試合が中止云々の話じゃ無かったの?
まぁ、いいけどなるほどプロですか。

じゃ1月とか2月の真冬に代表戦とかやってるのは知ってるの?まさかアマじゃないよなぁ。

143 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 21:25:18.61 ID:hC9vIKMf0.net
代表戦だって、雪が積もれば中止になることがあるだろうね
夏の豪雨の影響で、試合が打ち切りになったことだってあるんだしね

たまたま、これまでは雪の影響を受けなかっただけで、
これからも大丈夫だなんて保証は、どこにもない

144 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 21:27:33.53 ID:cLj/n9Tl0.net
1個ずつ丁寧に説明しないとわからない子か…

>2月に雪が降る確率が95%以上という事実を言ってるだけですよ?
どんなソースに基づいてそれを言ってるのか知らないけど、例えば2月14日に雪が観測されればその月は「雪が降った」ということになる。例えばそれで2月11日の試合に影響あるか?

>なぜ、バレンタインデーに限定しているんですか?
仮定として2月14日に試合があるとすれば東京では7%しかその日は雪が降らないよってこと。

>なぜ、札幌と比較しているんですか?
2月は日常的に雪が降る札幌とほとんど降らない東京で同じ雪対策を求めるのはおかしいんじゃないのってこと

145 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 21:47:05.66 ID:LyS2r2tB0.net
今年2月の雪で、トップリーグの試合が中止になったという例があるんだから、
「ラグビーやってるじゃん。だったら、サッカーだてできるじゃん」という主張には、
何の根拠もないっていうことだね

146 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 21:55:18.28 ID:NJTd2fs3O.net
秋春制賛成論者はサッカーだけの都合で日本が変わると思ってやがる
簡単書いてるが>>119を読め

147 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 21:57:50.28 ID:LyS2r2tB0.net
>>144
札幌と比べて、雪が降る確率か低かろうと、東京でも、降るときは降るんだよ

クラブライセンス制度には、地域によってスタジアムの基準が変わるなんて条項はないんだから、
札幌や新潟に「10pの雪が積もっても試合が開催できること」という条件を求めるなら、
それと同じ基準を、東京のクラブにも求めないと、おかしいだろ

東京でも、その程度の雪が積もる可能性はあるんだしね

148 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:01:41.79 ID:VEJwVEcM0.net
スーパーカップやACLや代表なんていう日本全国で1試合や2試合しか同時開催してないのをもってきて
それが2月でできてるんだから全国で同時に10試合やるリーグ戦ができるとか言い出す

とかな

149 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:16:22.96 ID:LyS2r2tB0.net
>>144
2月11日の試合を想定しておきながら、14日の雪の確率を持ち出してくるのは、
やり方として、かなり姑息なんじゃないですか?

試合の3日後なら、何も影響はないだろうけど、その逆に、3日前なら、どうなるんですか?
除雪が間に合わなかったり、芝が痛んだり、選手が練習できなかったりする可能性もありますよね?

今年のように、2週連続して雪が降ることだってあるんだから、14日だけに限定して考えちゃダメでしょ
考えるなら、冬全体を通して考えないとね

150 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:16:30.15 ID:12JmlMbW0.net
代表は厳密に言ってしまえばアマチュアだし、
リスクというのは確率と起きた時の被害の「かけ算」であるという事。
たとえ札幌より低くくても1センチの積雪で交通が麻痺するのが東京なんだからリスクは札幌と同等と言える。

151 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:23:00.40 ID:aWlebWUQ0.net
>>148
2月に雪国で試合出来るわけないじゃん。
でも日本の主要都市の大半では出来るんだよ。
過疎地では出来ないけど都会では出来るの。

152 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:33:15.23 ID:LyS2r2tB0.net
バレンタインデーに雪が降る確率が7%ということは、15年に一度は降るということ
2月の他の日も、だいたい同じぐらいの確率で降ると仮定した場合に、
11日の天皇杯決勝が、15年に一度は中止になるかもしれないっていうことになる

とてもじゃないが、その数字では大丈夫とは言えないなあ

153 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:45:27.52 ID:VEJwVEcM0.net
東京でさえ7%も降雪リスクあるのに雪国除いても10試合も出来るわけねーだろ

154 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:48:01.10 ID:12JmlMbW0.net
ほぼ不可能な地域の分を比較的マシな地域がホーム連戦という形でカバーしようとした場合、
そのリスクはホームとアウェイが交互の場合よりも高まる、単純計算で倍々ゲームか、ちょうど今年みたいに。

155 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:49:54.19 ID:cLj/n9Tl0.net
>>147
車でも寒冷地仕様とそうでないやつあるだろ?普通のやつで車検通るとしても、自分の土地が寒冷地ならちょっと高くて不公平だけどそっち買うだろ?まず生まれた土地を恨めよ。理屈が小学生並みなんだよ。

>>149
だから試合の3日前でも、3日後でも雪が降れば降ったってことになるんだかし、それが何p降ったかで影響も変わってくるからそのデータと試合が出来る出来ないは全く繋がらないし意味ないってこと。

156 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 22:53:45.74 ID:VEJwVEcM0.net
むしろ降雪慣れしてない首都圏の方が交通麻痺しやすいじゃん

157 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:03:28.09 ID:12JmlMbW0.net
海外組が増えたせいか1月、2月の代表戦だって最近では減ってるだろ。

158 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:06:13.83 ID:LyS2r2tB0.net
>>155
車に寒冷地仕様があることと、ライセンス基準が全国で共通なことに、いったいどんな関係があるの?

俺が言ってるのは、東京でだって雪が降るんだから、スタジアムに雪対策が必要になるのは、東京だって同じだろってこと

少なくとも、現行の制度上では、地域によって基準が厳しくなったりなんかはしないんだからね
文句があるなら、雪国クラブにではなく、そんな制度を作ったJリーグに言ってください

159 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:14:26.54 ID:cLj/n9Tl0.net
>>158
もうちょっと頭使って文脈とらえてくれよ…

160 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:20:08.94 ID:Zluu+/c/0.net
例年なら2月より雪の少ない12月が大荒れだけど
これでも全国的には問題なくできるのかな?

161 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:21:50.45 ID:LyS2r2tB0.net
>>159
スタジアムに雪対策をしてなくても、ライセンス審査は通るんだから、
それに文句があるなら、そんな制度を作ったJリーグに文句を言ってください

「生まれた土地を恨めよ」とか、小学生みたいなことを言う人には、難しかったかな?

162 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:33:18.69 ID:zRwjbvgaO.net
>>161
Jリーグに加盟したなら、Jリーグのやる事に文句言うなよ
文句があるならJリーグ脱退しろ

163 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:37:09.61 ID:zRwjbvgaO.net
>>129
東京は2月に平均何日雪がふってますか?
広島は2月に平均何日雪がふってますか?
話を逸らして逃げずに答えてください

164 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 23:40:50.94 ID:12JmlMbW0.net
>>162
地域密着を謳って自治体から金を引っ張ってるのに何を言ってるんだ?
文句があるなら税金にたかるの止めろよ。

165 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 05:13:34.52 ID:JfiOGwaS0.net
>>162
だから、クラブライセンス制度という制度を作ったのがJリーグなんだってば

Jリーグが作った制度に従ってるだけなのに、なぜ文句を言われなければならないの?
文句があるなら、ライセンス審査の基準に雪対策を盛り込まなかったJリーグに言えよ

166 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 06:33:56.00 ID:JfiOGwaS0.net
>>163
広島の年間降雪日数は23日
東京の年間降雪日数は9日

降雪日数では、広島の方が多いけども、ここでいう「雪」には、雪だけじゃなくて、
みぞれやしゅう雪も含まれているので、降っても積もらない「雪」もカウントされている点に注意な

降っても積もらないのならば、試合の開催には影響が少ないので、
降雪の日数よりも、積雪の量の方が重要だろ

積雪量で比較すれば、どちらも7pと差はない
つまり、東京は「雪」が降る日は少ないけども、積もるときには積もるってこと
その積もる可能性が一番高いのは、2月なんだから、そこに試合を組むのなら、それなりの対策をしないとね

167 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 10:54:14.62 ID:TQ1j7TyX0.net
今日は名古屋20センチ、仙台が6センチ、新潟市が1センチの積雪なんだけど
これでも秋春制やるの?

168 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 12:03:26.42 ID:fn6yQCiM0.net
>>167
単に雪降るって事だけいうなら、ヨーロッパだって降ってるわけだし、ましてやドイツなんか日本の冬よりか過酷なんじゃないかな。

あっと、冬に豪雪に見舞われる僻地は除く日本の事ね。

169 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 13:26:28.52 ID:HnIsIlhmO.net
>>165
クラブライセンス制度を作ったのもJリーグなら
秋春制や2月試合やると言い出してるのもJリーグ
クラブライセンスには従えるが
秋春制や2月試合には従えないと言うのはダブルスタンダード
従えないならJリーグから抜ければいい

170 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 13:32:21.97 ID:HnIsIlhmO.net
>>166
はいこれの結論が出たね

>>120
>東日本の東京の方が降雪の確率低いし

今年の2月8日と14・15日に、東京で2週連続で20cmを越える雪が降ったことをお忘れですか?
その日の大阪の積雪は、それぞれ2cmと4cmだけと、東京よりもはるかに少なかったんですが、
「東京の方が降雪の確率低い」という根拠はどこにあるんですか?


広島の年間降雪日数は23日
東京の年間降雪日数は9日
東京は「雪」が降る日は少ない

171 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 13:33:46.95 ID:HnIsIlhmO.net
>>167
春秋制でも例年なら天皇杯をやっている時期なんですが
春秋制の日程を知らない馬鹿ですか?

172 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 14:33:57.18 ID:7ktiMc7N0.net
>>168
ドイツは一番多い所で仙台よりも少ないし
欧州の雪と違い日本の雪は水分を多く含むため滑りやすい。
サッカーというのは接触の際に片足立ちの場合が多くて非常に危険である。

173 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 15:42:27.19 ID:+lU4VHjs0.net
Webナショジオ 研究室に行ってみた。防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 佐藤威
第1回 世界一の「豪雪国」、日本の現実
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130207/339544/index3.shtml
人口が多いところで、これだけの量の雪が降る地域は、世界的にみてもほとんどないんです。
地球全体見渡しても、5大湖の沿岸ですとか、カナダとアメリカの国境あたりの山岳部とか、あるいはスカンジナビアの西側とか……
でも、やっぱりこれだけの人が住んでるところで大量の雪が降るというのは、日本だけですね。
だから、色々、日本固有の事故の問題も起こってくるんですが……

174 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 15:51:44.78 ID:JfiOGwaS0.net
>>169
秋春制移行や2月開催は、まだ正式には決まっていないんだら、その時点で反対の声を上げるのは当然のことだろ

決まってしまったなら、嫌々でも従うだけの話

正式に決まったら、またおいで

175 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 17:50:30.11 ID:oxKrp9VV0.net
>>170
その「降雪日数」というのには、みぞれやしゅう雪も含んでるんだから、
正確な意味での雪の日数じゃないぞ

雪以外のものが降っても1日とカウントされるわけなんだから、
サッカーの試合が中止になる可能性の話をする際には、
あまり適切な指標ではない

「積雪日数」も、0cmだろうが1mだろうが、積もったならば、
それは1日とカウントされてしまうので、これも適切とは言い難い

そこで、実際に雪がどれぐらい積もったのかを示す「積雪量」を用いるのが、
最適だと思うんだがね
これならば、試合が中止になる可能性がわかりやすいだろ

176 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 17:55:34.73 ID:7ktiMc7N0.net
>>175
いや、「積雪」じゃなくて「降雪」止まりでも試合は中止になりうるのだが・・・(>>81)

177 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 23:12:39.30 ID:IZtCf+oF0.net
この時期例年なら天皇杯が〜とか
ま〜たリーグ戦と同列に語る馬鹿が登場か

この時期の天皇杯は多くてもベスト16の8試合しかやってないわ
しかも天皇杯の主催はJリーグじゃないですから

178 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/18(木) 23:34:46.41 ID:7ktiMc7N0.net
会場の数からして違うし、中止になる基準も違う。
降りずらい所も降る時は降る。
ラグビー、アメフト、陸上、ユース、学生に会場を取られたりするし
ぶっちゃけ、冬季は、そういう使い方しか出来ない。

179 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:15:31.55 ID:eqU0EYHiO.net
>>177
へー 8試合なら真冬にやっても問題ないのか

180 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:20:52.52 ID:D56DpSLJ0.net
>>179
「主催はJリーグじゃない」
日本語が読めないんですか?

会場をホームに設定する必要もなければ
同時開催する必要もない
客も入らなくてもいい

だからこんな時期でも開催できるんだろうが

181 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:22:42.41 ID:eqU0EYHiO.net
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

新潟は12月にリーグ戦が開催できないなら
Jリーグ側が一方的にライセンス違反として降格を命じれるね

2月開催や秋春制の決定権があるのはJリーグ
ライセンス制度のグレーゾーンを白黒決めれるのもJリーグ

182 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:24:42.23 ID:eqU0EYHiO.net
>>180
なら、何試合ならJリーグで真冬に試合をやって良いんですか?

183 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:27:01.60 ID:eqU0EYHiO.net
>>180
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

184 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:27:37.37 ID:hmaMiKeG0.net
>>182
Jリーグならゼロ試合だよ。

天皇杯は8試合と言っても次からは4試合→2試合→1試合と減ってく。

185 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:27:38.37 ID:D56DpSLJ0.net
>>182
意味わからん事言うな

天皇杯が開催できる=リーグ戦が開催できる
じゃないことは理解できたのか?

186 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:29:04.99 ID:D56DpSLJ0.net
>>183
天皇杯の試合の主催者は「Jクラブじゃない」

なんで自分が主催しない試合のスタジアムの確保を義務付けられなきゃならないの?

187 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:29:16.31 ID:hmaMiKeG0.net
>>183
Jリーグの中の各競技だろ。

188 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:31:40.73 ID:D56DpSLJ0.net
天皇杯の各回戦の主催者はその試合が行われる地域の協会

仮に12月でも開催可能なスタジアムの確保が必要とするなら
その義務は各都道府県協会にあるのであって、参加者であるJクラブではない

189 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 00:55:29.59 ID:IICZAONV0.net
クラブライセンス制度とは、Jリーグに加入を審査するための制度だから、
対象になるのは、プロのクラブだけ

天皇杯にはアマチュアのクラブも出場するんだから、クラブライセンス制度は適用されない

そのため、厚別などの施設基準をクリアしていないスタジアムを利用したとしても、
まったく何の問題もない

190 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 01:21:02.25 ID:IICZAONV0.net
>>181
違うよ
Jリーグに関する施策の決定権を持つのは、Jリーグじゃなくて、理事会・実行委員会だよ

だから、組織のトップであるチェアマンが打ち出した施策に対してでも、NOを突き付けられる

ライセンスの審査をするのも、Jリーグとは別の機関だし、その決定にJリーグが口を挟むことはできないよ

なので、Jリーグが一方的に降格を命じることなんてできるわけがない

191 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 02:19:11.03 ID:eqU0EYHiO.net
>>190
理事会の最終決定権はチェアマンなんだけど?

「じゃあ皆さん、これを多数決で決めるのですか。多数決でいいのですか」と言ったら、1人の有力な理事が「いや、多数決は良くない。
キャプテンが最後に決めてもらえばいいんだ」となって
物事を決めるときに最後に多数決で決めた、なんてことは J リーグでは記憶にないね。
http://soj-net.com/seedsnet/110601

192 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 02:23:11.87 ID:eqU0EYHiO.net
>>190
ライセンスの審査をするのも、Jリーグとは別の機関だし、その決定にJリーグが口を挟むことはできないよ


その機関の人事の任命をするのはJリーグ
その機関が審査する審査規準を作るのもJリーグ
現在の規準のグレーゾーンをどう判断するか指示を出すのもJリーグ

すべて雪国クラブの望むように動く理由は無い

193 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 02:25:32.32 ID:eqU0EYHiO.net
>>185
逃げないで質問に答えてください

何試合ならJリーグで真冬に試合をやって良いんですか?

194 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 02:27:26.15 ID:eqU0EYHiO.net
>>184
0試合ですか?

今、3月や12月に試合をやって中止試合も出てるのですが
Jリーグは違反をしてるんですか?

195 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 02:40:09.53 ID:hmaMiKeG0.net
>>194
それって最初と最後の試合だろ?
マジレスするとシーズン期間を前後に長く取りすぎて失敗した感は、あるよ。
本当なら今年は3月8日開幕にすべきだったし。

196 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 07:20:00.66 ID:Tkeyd46i0.net
>>191
大嘘を吐くな

チェアマンは理事会を招集し、議長を務めるだけで、最終決定権は理事会が有してるぞ
「リーグ運営の基本方針に関する事項」に対しての権限は、理事会が有すると、
理事会規程にはっきりと書かれてる

多数決で決めたことがないというのは、全会一致で決めてきたというだけの話

197 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 07:21:22.55 ID:Tkeyd46i0.net
それと、インタビュー記事の一部だけを切り抜いて、さもチェアマンが最終決定権を有するかのような、
姑息な印象操作をするのはやめましょうね

『会議』から見るスポーツビジネス 川淵三郎キャプテンインタビュー
http://www.sportsofjapan.net/#!kawabuchi/c1xm9

>理事一人一人に意見を聞いていったら賛否はちょうど半々くらいだった。
>僕はその時に「我々は『走りながら考えるJリーグ』といって、走りながら考えてルールも変えていけばいいんだと言ったけど、
>初めに10から12と決めたのにそれを13にするのはどう考えてもおかしいでしょう。
>本当にそれだけ強いチームなら、来年も2つ増加させると言っているのだから」ということを話してから
>「じゃあ皆さん、これを多数決で決めるのですか。多数決でいいのですか」と言ったら、1人の有力な理事が
>「いや、多数決は良くない。キャプテンが最後に決めてもらえばいいんだ」となって、僕は参加は認めないということで12チームに落ち着いた。

>この理事がそんな発言をするなんてことは予測していなかったよ。こういう時に僕は根回しを一切しないから。
>けれども、会議が収束する、その「方向付け」を僕はきちんとできる。
>物事を決めるときに最後に多数決で決めた、なんてことは J リーグでは記憶にないね。

ここで川渕キャプテンがやったことは、会議が収束するための「方向付け」であって、
最終的な決定は、理事会の承認によるものだったぞ

198 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 07:33:50.17 ID:Tkeyd46i0.net
>>192
大嘘を吐くなよ

クラブライセンス交付第一審機関(FIB)決定による 2015シーズン Jリーグクラブライセンス交付について
http://www.j-league.or.jp/release/000/00006061.html

>なお、Jライセンスの交付判定については第三者機関であるクラブライセンス交付第一審機関(FIB)が行っておりますが、
>FIBの独立性を担保するため、FIB構成員はJリーグ理事・監事、日本サッカー協会(JFA)理事・監事・評議員、
>ならびにJリーグまたはJFAの専門委員との兼務が認められておりません。

ライセンス審査の独立性を担保するために、第三者機関に委任されているので、
Jリーグが一方的に降格を命じることなんてできないよ
ライセンス違反に対しての制裁を下す権限を有しているのは、JリーグじゃなくてFIBなんだからね

これはクラブライセンス交付規則にはっきりと書かれてることだよ

199 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 07:39:02.71 ID:D56DpSLJ0.net
>>193
逃げてるのはお前だな
12月に何試合リーグ戦できるなんて話してないだろ


天皇杯開催可能≠Jリーグ開催可能
理解できたのか?

200 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 07:56:15.69 ID:Tkeyd46i0.net
>>183
逆に聞くが、天皇杯も含むなんて、どこに書いてあるの?

>公認スタジアム
>(1) ライセンス申請者は、AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる、
>以下のいずれかの条件を満たすスタジアムを確保しなければならない。

天皇杯は「Jリーグ公式試合」ではないので、ライセンス規約は適用外だよ

なので、観客が5千人ぐらいしか入らない、ナイター設備を備えていないようなスタジアムであったとしても、
天皇杯の開催には、何の支障もないよ
今年の1回戦で使用された布引グリーンスタジアムは、まさにそんなスタジアム

201 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 11:50:04.33 ID:RfJ2S26y0.net
十和田市高森山総合運動公園球技場は、シャワーの数不足などの理由から、
J3のライセンス審査を通らなかったんだけども、そんなスタジアムでも、
天皇杯が開催されているんだよね

Jリーグの主催じゃないのに、Jリーグの規約が適用されるわけがないわな

202 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:31:54.92 ID:eqU0EYHiO.net
>>196
>>191読めよ
どこに全会一致で決めたなんて書いてあるんだ?
ソースが無い嘘吐くな

>>197
理事会にはチェアマンも含まれてるのを理解してるのか?
チェアマンが方向付けしてそれに理事会が従う
方向付けの意味は分かるのか?

>>198
日本語の文書が理解できないなら黙りましょうね
FIB構成員はJリーグ理事・監事、日本サッカー協会(JFA)理事・監事・評議員

203 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:37:06.96 ID:eqU0EYHiO.net
おっと訂正

>FIBの独立性を担保するため、FIB構成員はJリーグ理事・監事、日本サッカー協会(JFA)理事・監事・評議員、
>ならびにJリーグまたはJFAの専門委員との兼務が認められておりません。

これはFIBがライセンスに合ってるか判断してるだけ

【FIBがライセンスの条項を決めてるんじゃなく】
【ライセンスを決めてるのはJリーグ】

裁判官が法に合ってるか決めてるが
法を作ってるのは裁判官じゃない
こんな中学生でも分かる事が理解できず
とんちんかんなコピペするなよ恥ずかしい

204 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:39:21.92 ID:eqU0EYHiO.net
>>199
何試合ならJリーグで真冬に試合をやって良いんですか?

この質問は都合が悪いから答えられないから話をすり替えるって事だね

205 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:40:12.66 ID:NfgQDhNI0.net
>>202

多数決で決めたことがなくて、チェアマンの独断で決めてきたってことですか?
それなら、何のために理事会はあるんですか?


理事会というのは、チェアマンだけで構成されているわけじゃないですよ?
何人かいる理事の中の一人で、会議においては議長を務めているだけですよ?


日本語の文書が理解できてないのは、あなたじゃないですか?
FBIは、その独立性をJリーグが認めた機関ですよ?


何のソースもなく、まともな日本語読解能力もないアホは、
今日もまた、平然と嘘を吐き続けるのであった
生きてて恥ずかしくないのかな、このアホは

206 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:48:38.70 ID:eqU0EYHiO.net
>>200
天皇杯の主催はJFAだけじゃなくJリーグもなんだが?

207 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:48:45.97 ID:NfgQDhNI0.net
>>203
>裁判官が法に合ってるか決めてるが
>法を作ってるのは裁判官じゃない

社会の時間に、三権分立って習いませんでしたか?
立法と司法を独立させた権限として成立させるのなんて、
民主主義の基本じゃないですか?

それを無視し、自らが独立性を保証した機関に対して、
その決定に口を挟むということは、Jリーグは民主的な組織じゃないってことですか?
なるほど、理事会でチェアマンの専横が許されるだけのことはありますなあ

で、ソースは?

208 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 14:57:46.25 ID:eqU0EYHiO.net
>>205

やはり日本語の理解力が低い見たいですね
「多数決で決めたことがないというのは、全会一致で決めてきたというだけの話」
この発言のソースが無いならこれは反論材料に成らない只の嘘


方向付けの意味が理解できないんだねワラ


三権分立してるのに
裁判官が法律を作ってると思ってんのかwww

209 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:03:17.79 ID:eqU0EYHiO.net
何のソースもなく、まともな日本語読解能力もないアホは、
今日もまた、平然と嘘を吐き続けるのであった
生きてて恥ずかしくないのかな、このアホは

ID:NfgQDhNI0の事ですね

早くID変えて逃げてくださいワラ

210 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:13:35.39 ID:NfgQDhNI0.net
理事会における議決には、過半数以上の賛成が必要だと、理事会規程にはっきりと書かれている

>第9条〔定足数および決議要件〕
.>(1)理事会は、理事の過半数の出席がなければ開くことができない。
.>(2)理事会に付議された事項は、議決に加わることのできる理事の過半数が出席し、その過半数をもって決する

チェアマンが独断で何でも決めていいなんてことは、理事会規程のどこを見ても書かれていないぞ

多数決で決めたことがないというのは、理事会において意見が分かれた場合に、
議長であるチェアマンが、両者の意見を聞いた上で、それとなく「方向付け」をして、
会議を収束させて行った結果、最終的に全会一致となったって意味だろ

それを否定したければ、チェアマンの独断で物事が決まったという例を出してね

211 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:18:08.46 ID:NfgQDhNI0.net
>>208
>裁判官が法律を作ってると思ってんのかwww

FIBがクラブライセンス制度を作ったなんて、誰も思ってませんが?
制度を作ったのがJリーグだとしても、その審査をするのは、
独立した権限を持つ第三者機関ですよ?

Jリーグが独立性を認めた機関が下した決定に、Jリーグが口を挟めるんですか?
FIBが、新潟にはJ1に参加する資格があると認めているにもかかわらず、
Jリーグが一方的に降格を命じることができるんですか?

できるというのならば、ソースを出してくださいね

212 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:22:36.68 ID:NfgQDhNI0.net
>>206
いつから天皇杯は、「Jリーグ公式試合」になったんだ?
クラブライセンス規約のどこに、「天皇杯も含む」なんて書いてるんだ?

天皇杯には、大学や社会人のクラブも多数参加しているんだが、
それらのクラブに対しても、ライセンス規約が適用されるのか?

Jリーグのライセンス基準を満たさないスタジアムでも、
天皇杯は開催されているんだが、それは違反になるのか?

アホの相手をするのも面倒臭いので、まとめて答えてね

213 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:22:49.73 ID:E5afmZn1O.net
チップが名前隠して暴れてますな
いつもコテ名だと逃げ続けてるいくつかのことに答えないといけないから

214 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:29:12.93 ID:eqU0EYHiO.net
>>210
「最終的に全会一致となったって意味だろ」

この根拠を出せと言ってるんだが?

>>211
「Jリーグが独立性を認めた機関が下した決定に、Jリーグが口を挟めるんですか?」

誰もそんな事を言ってないんだが、発言の捏造は止めろ
Jリーグがルールを作り、FIBはそのルールに適合してるか判断してるだけ
と言ってるんだが
読解力がないのかな?

215 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:31:03.20 ID:eqU0EYHiO.net
>>212
論点のすり替えするなよ?
話の始まりは


ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

216 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:33:36.59 ID:eqU0EYHiO.net
天皇杯には、大学や社会人のクラブも多数参加しているんだが、
それらのクラブに対しても、ライセンス規約が適用されるのか?

Jリーグのライセンス基準を満たさないスタジアムでも、
天皇杯は開催されているんだが、それは違反になるのか?


読解力が無い馬鹿丸出し
大学や社会人がクラブライセンス申請してるのか?ワラ

217 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 15:37:05.96 ID:W9z9vfSt0.net
天皇杯の出場にはライセンスは必要ないという事か

218 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 16:00:55.97 ID:E5afmZn1O.net
Jチームがリーグのクラブライセンスなら規定違反のスタジアムで天皇杯で試合した前例ありますが?
勿論ホームチームとして制裁もなしで
クラブライセンスは債務超過と3年連続の赤字は即アウトの規定は来年からだけどあとは既に適用されてますよ?

219 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 16:26:59.24 ID:JuQf7eji0.net
>>216
アマチュアが多数参加している大会なのに、プロの規約が適用されるの?
そんなことが、クラブライセンス規約のどこかに書いてあるの?

220 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 18:09:17.92 ID:eqU0EYHiO.net
>>218
読解力の無い馬鹿丸出し
何の話をしてるかすら理解出来なくなってる馬鹿ワラ

Jリーグライセンスの審査規準の話をしてるのであって
天皇杯がどこで開催されたか?の話じゃないんだが?ワラ

221 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 18:15:31.59 ID:eqU0EYHiO.net
>>219
天皇杯への参加資格の話なんてしてないぞ?
Jリーグへの参加資格(クラブライセンス制度)の話だぞ?

《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

222 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 19:05:50.16 ID:E5afmZn1O.net
>>220
あんたの主張はクラブライセンスに
「各競技を開催可能な、安全で快適なスタジアム」
があるから協会とリーグの主催の天皇杯はクラブライセンス規定に含まれるってモノ
クラブライセンスに含まれるなら2013年を例にするなら
ライセンス外のスタで二回戦の試合した広島や名古屋や神戸は制裁されるはずなのに
制裁されないのはなぜ?
それは天皇杯はリーグの規定外だからだ
制裁されたソースがあるなら提示を。

223 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 19:10:02.51 ID:D56DpSLJ0.net
>>204
俺は最初から天皇杯が開催できるからと言ってJリーグが開催できるという根拠にならない
とお前の馬鹿な話を否定しているだけですが?

何試合開催できるかなんて問題じゃねーんだよ

224 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 22:57:11.63 ID:eqU0EYHiO.net
>>222
文盲ですか?
>>221に主張をまとめているのに見当外れな事を言い出さないでください

それとも私の主張をすり替えないと都合が悪いんですか?ワラ

225 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 22:58:47.36 ID:eqU0EYHiO.net
>>223
何試合ならJリーグで真冬に試合をやって良いんですか?

何を雄弁に語っても質問から逃げてる事に変わりはないですよ?

226 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 23:39:51.63 ID:D56DpSLJ0.net
>>225
だからまずお前が質問に答えろよ

天皇杯開催可能≠Jリーグ開催可能
が理解できたのかできなかったのか?

227 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 23:52:41.03 ID:D56DpSLJ0.net
Jリーグ規約

第2節 公式試合

第40条〔公式試合〕
(1) Jリーグにおける公式試合(本規約において「公式試合」という)とは、次の試合をいう。
@ Jリーグディビジョン1(J1)
A Jリーグディビジョン2(J2)
B J3リーグ(J3)
C リーグカップ戦
D J1昇格プレーオフ
E J2・J3入れ替え戦
F スーパーカップ
G スペシャルマッチ
H 前各号のほか、理事会が指定した試合

Hの逃げ道はあるものの
天皇杯は「Jリーグ公式試合ではない」

228 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/19(金) 23:55:42.64 ID:D56DpSLJ0.net
まあ、そのほかJリーグ規約内でしつこく
「公式試合『および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会』」と書いてあるので
天皇杯はJリーグ公式戦でないのは間違いないわ

229 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 00:06:09.82 ID:D56DpSLJ0.net
Jリーグ クラブライセンス交付規則

公認スタジアム
(1)
ライセンス申請者は、AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試
合の試合開催に利用することのできる、以下のいずれかの条件を
満たすスタジアムを確保しなければならない。

天皇杯はAFCクラブ競技会の試合でもなければ
前述のようにJリーグ公式試合でもない

従って、クラブライセンス上天皇杯の試合が開催できないスタジアムであっても
なんら問題がない

230 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 00:26:01.59 ID:VKqU7b3Y0.net
そもそも天皇杯なんて興行権がクラブに無かった気が…
NBLとbjみたいに全然違う気がする

231 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 04:52:31.33 ID:p3N8+ULi0.net
>>216
>読解力が無い馬鹿丸出し
>大学や社会人がクラブライセンス申請してるのか?ワラ

グルージャ盛岡が東北1部からJ3への入会を認められたり
関東1部のtonan前橋と、関西1部の奈良クラブがJ3ライセンスを申請したけども、
施設基準を満たしていないという理由で、ライセンスの交付を認められなかったり、
ヴァンラーレ八戸FCが東北1部からJ3への入会申請して、それは認められなかったけども、
JFLへの入会は認められたりしている

これらのことから明らかなように、社会人リーグに所属しているクラブであっても、
Jリーグ参入への申請をすることはできる

なので、「馬鹿丸出し」なのは、クラブライセンス申請をしている社会人クラブがあることを知らなかった
あなたの方だということが確定しましたね

さて、ここで質問です
天皇杯には多数のアマチュアクラブも参加していますが、それらのクラブに対しても、
クラブライセンス規約が適用されるのですか?
また、Jリーグのライセンス基準を満たしていないスタジアムでも試合が開催されていますが、
これはライセンス違反になるのですか?

逃げずに答えてくださいね

232 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 06:17:41.90 ID:F39sOqpYO.net
>>224
誹謗にすり替えなくて答えてください
天皇杯でライセンス外のスタジアムで試合をしたチーム(特にJチーム)で
制裁されたチームはあるんですか?
あるならソースを出して答えてね
ないなら天皇杯はクラブライセンス規定に関係ない規定で開催されてる大会だよね?

233 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 08:57:02.42 ID:5HlOjyDl0.net
天皇杯がJリーグの公式試合に含まれると主張している人に質問

今年の天皇杯の準決勝は、G大阪対清水が味スタで、千葉対山形が長居でそれぞれ開催されたのだが、
これらの試合において、スタジアムに何らかの不備(芝がボロボロで危険など)が起こった場合には、
どちらのクラブに対して制裁が下るんだ?

そのスタジアムをホームとして使用していないクラブ同士の対戦だった場合に、
スタジアムの安全管理をする責任は、どちらのクラブが持つのか?

天皇杯はトーナメント形式の大会なんだから、こういった例が発生する可能性は毎年ある
クラブライセンス規程が適用されるのだとすれば、こういった事態に際しての規約があるはず

いったい、どうなるの?

234 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 15:21:10.46 ID:KBM0bXg0O.net
>>232
天皇杯を開催したクラブがあるんですか?
地方協会の開催じゃなく、クラブが開催したんですか?

具体的にどのクラブですか?

235 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 15:24:14.82 ID:KBM0bXg0O.net
ID:D56DpSLJ0は↓の意味が理解できないらしいw

《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

236 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 15:28:44.98 ID:KBM0bXg0O.net
・実際に天皇杯を開催するのは地方協会
・ライセンスには開催できるスタジアムと明記されている

この2つを理解できない馬鹿が

実際に天皇杯をやって罰せられたクラブは無い
とか、トンチンカンな発言をしてるwww

237 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 15:31:51.61 ID:KBM0bXg0O.net
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

有してるかどうかの判断

実際にどこで行われたかは関係ない

238 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 15:35:19.62 ID:KBM0bXg0O.net
募集条項「大卒」

馬鹿「この仕事には大卒の知識は要らないから、この募集条項は間違い」
馬鹿「この会社の社長は中卒だから、この募集条項は間違い」

どれだけトンチンカンか事を言ってるのか

239 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 16:02:02.91 ID:Tlkmko7O0.net
>>237
何故あなたは>>181>>183とかでクラブライセンスの「ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」と
ライセンス外の天皇杯を結びつけるのでしょうか?

あとこの時期の天皇杯は多くてもベスト16の8試合しかやってないし
クラブライセンス外の大会だからこの時期の開催はおかしくない

240 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 16:08:44.79 ID:F39sOqpYO.net
>>234
>>183でクラブライセンスを指してたじゃないか?
クラブライセンスはチームの制度
天皇杯が含まれるなら制裁はチームなはず?
含まれるないから制裁はなし
勿論地方協会も

241 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 17:06:02.54 ID:VKqU7b3Y0.net
スタジアムに不備があったら興行主じゃなくて招待されるクラブが罰則されるのは変な話だよな
奈良や秋田にいってスタジアムに問題があったらJクラブが責任を取るのかな?

242 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 18:02:12.73 ID:5HlOjyDl0.net
>>236
実際に天皇杯を開催するのは地方協会だから、そこで行われる試合に対する責任は、
Jリーグではなく、協会の方が負うというのが、あなたの主張なんですか?

となると、ライセンスがどうこうなんてのは、天皇杯に関しては適用されないということですか?

243 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 18:05:17.31 ID:5HlOjyDl0.net
あと、なぜ>>233の質問には答えてくれないんですか?

そのスタジアムをホームとして使用していないクラブに対しても、何かしらの制裁は下されるんですか?

下されるのだとしたら、それはどの規約が適用されるのですか?

244 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/20(土) 21:21:33.56 ID:d5/N1plW0.net
>>235
理解できてないのはお前

クラブライセンス規約を読むかぎり
各競技会に天皇杯は含まれない

理由は>>229

245 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 01:28:08.51 ID:uVMmUafWO.net
>>240
質問なんだが

183: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2014/12/19(金) 00:27:01.60 ID:eqU0EYHiO

>>180
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

246 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 01:32:17.66 ID:uVMmUafWO.net
>>241>>242
それはそれ、これはこれ
別々の事象を何で繋げて考えるのですか?

・天皇杯の開催は地方協会
・ライセンスを取る為には開催可能なスタジアムが必要

まったく別の話
なぜ勝手に繋げて考えて
天皇杯の開催は地方協会だからライセンスには開催可能なスタジアムは要らない
とか斜め上の解釈をするのか

247 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 01:35:18.36 ID:uVMmUafWO.net
>>244
>>229に書かれている【Jリーグ公式試合】に天皇杯は含まれないとする根拠はなんですか?
天皇杯はJリーグも主催者ですが、Jリーグ公式試合では無いんですか?

【Jリーグ公式試合】の定義が書かれているソースを出してください

248 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 01:38:19.18 ID:uVMmUafWO.net
結局は同じ疑問

ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム
と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

【Jリーグ公式試合】に天皇杯は含まれないとする根拠はなんですか?


《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

249 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 02:05:28.71 ID:cRWGQPiZ0.net
JFLからJ3にいくのにスタジアム関係でライセンスが取れなかったら
天皇杯の参加資格はなくなるのかな?

250 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 02:10:41.64 ID:uVMmUafWO.net
>>249
天皇杯の参加資格とJリーグ参加資格を混同してる?
天皇杯に出てる大学チームや地域リーグのクラブはJリーグ参加する為にライセンス申請してるの?

251 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 02:26:38.44 ID:nXcAHXLv0.net
>>245
公式文書の読み方くらい知っとけよ

最初に「各競技会」と大きく書いといて
詳細の中で「AFC管轄試合とJリーグ公式試合」

と定義している

じゃあ、逆に各競技会に天皇杯が含まれているなら
なんで、詳細の中でそれを書かないのか?

252 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 02:27:52.94 ID:nXcAHXLv0.net
>>247
>>227を読めないのか?
答えろ

253 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 02:56:53.46 ID:nXcAHXLv0.net
Jリーグ規則
第4章 第2節 第40条

Jリーグクラブライセンス交付規則
定義集
第1章 第3条 (1)
第9章 第34条 (1)
第9章 第34条 (2) I.01

ここまで読んでも天皇杯が「各競技会」に含まれると思うのなら
小学校からやり直したほうがいい

254 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 04:52:07.25 ID:imG8aOS/0.net
>>246
J3ライセンスを通らなかったクラブが、
J3ライセンスを通らなかったスタジアムで試合をしても、
まったく問題になっていない

ということは、天皇杯にはライセンス云々は関係ないってこと

それでもまだ、天皇杯がJリーグの公式試合に含まれると主張するのなら、
>>233の質問に答えてね

255 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 05:05:04.06 ID:imG8aOS/0.net
Jリーグの公式サイトでは、試合日程・結果を見ることができるんだけど、
そこで見ることができるのは、J1、J2、J3の各デヴィジョンと、
ナビスコ杯とゼロックス杯だけ

天皇杯の日程・結果を見るためには、JFAの公式サイトに行かなければならない

もしも天皇杯がJリーグの公式試合なのだとしたら、Jリーグのサイトでも見られそうなんだが、
なぜ見られないんだろうね?

256 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 05:08:34.63 ID:imG8aOS/0.net
>>250
しているクラブもあるので、あなたの発言は、まったくの的外れ

天皇杯とライセンス云々は、まったく関係ない

257 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 05:50:51.31 ID:imG8aOS/0.net
今大会で使用されたスタジアムでいうと、岩瀬スポーツ公園サッカー・ラグビー場の収容人員が3400人だったり、
大和スポーツセンターが2952人だったりする

こんな小さなスタジアムで開催して、どこかのクラブが制裁を受けましたかね?

258 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 14:52:07.46 ID:1iuW/2Xx0.net
天皇杯の試合要項によると、主催はJFAとJリーグとなっているが、
主管はそのどちらでもなく、都道府県サッカー協会となっている

主管とは「責任を負って管理・管轄すること。また,その人。 」(大辞林)という意味なので、
それをそのまま解釈すると、天皇杯の試合で生じたトラブルに関しての責任は、
JFAでもJリーグでもなく、都道府県サッカー協会が負うということであり、
出場クラブが責任を負わされるわけではないということ

なので、クラブライセンス制度という、Jリーグが独自に作成したルールが、
天皇杯に対しても適用されると考えるのは、かなり難しい

259 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 15:16:04.12 ID:1iuW/2Xx0.net
Jリーグの規約によると、Jリーグの公式試合のすべてを主催するのはJFAとJリーグだが、
それを主管するのはJリーグであり、Jリーグからから委譲されたホームクラブだと決められている

この公式試合にはナビスコ杯も含まれていて、その開催要項によると、
主管はJリーグで、予選リーグから準決勝までの主管権はホームクラブに譲渡するとなっている
つまり、ホーム&アウェイ形式で行われる試合の主管はホーム側のクラブであり、
一発勝負で行われる決勝戦だけは、Jリーグが主管することになっている

同様に、一発勝負で行われるゼロックス杯も、主催はJFAとJリーグだが、
主管はJリーグとなっている

ちなみに、Jリーグの規約によると、主催とは「自己の名義において試合を開催すること」であり、
主管とは「自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること」と定義されている

260 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 15:26:12.75 ID:1iuW/2Xx0.net
もう一点

クラブライセンス制度とは、Jリーグへの参加資格を審査するための制度であり、
ACLへの出場資格を審査するための制度なので、天皇杯とはまったく関係がない

天皇杯の参加資格は第1種加盟登録チームと第2種加盟登録チームであり、
Jライセンスを有していないクラブでも出場できる
(来年度からは第2種加盟登録チームは出場できなくなる)


こうやっていくつもの「事実」を並べてみれば、天皇杯とライセンスの有無には、
まったく関係がないことがわかるはず……なんだけど、どこかのアホだけは、
これでも理解できないかもしれないね

261 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:12:03.73 ID:uVMmUafWO.net
>>252>>251
何度も同じ事を書かせないでください

「Jリーグ公式試合」に天皇杯は含まれないのですか?
その根拠を提示してください

>>254>>258
問題を分かってないトンチンカンな話をしないでください

>>255
天皇杯がJFAとJリーグの二者が主催だからじゃないんですか?

262 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:19:28.44 ID:uVMmUafWO.net
>>260
認識が間違ってますね

ライセンス制度制定以前から、J2やJ1に参入する為の審査規準はありました
ACL参加ライセンス制定が制定された事により
Jリーグ参入審査規準とACL参加ライセンスを同時にクリア出来る基準+αを加え出来たのがJリーグクラブライセンス制度です
そう言う事の経緯を知らないとはニワカ丸出しですね

それに加え
アマチュアでも参加出来る天皇杯参加基準と
Jリーグのライセンス基準を混同し
天皇杯に参加してる、ライセンス未満のスタジアムで開催してるから
Jリーグライセンスは関係ないとかトンチンカンな理屈を語るとかワラ

もう一度言います
アマチュアでも参加出来る天皇杯参加基準と
Jリーグのライセンス基準は別の話です

263 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:29:56.05 ID:uVMmUafWO.net
天皇杯の参加資格は第1種加盟登録チームと第2種加盟登録チームであり、
Jライセンスを有していないクラブでも出場できる

→逆に言えば、天皇杯に参加できてもJライセンスが無ければJリーグに参加出来ない

主催とは「自己の名義において試合を開催すること」であり、
主管とは「自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること」と定義されている

→天皇杯はJリーグ主催であり「自己の名義において試合を開催すること」
つまり天皇杯がJリーグ公式試合だと言う証明では?

天皇杯の試合で生じたトラブルに関しての責任は、
JFAでもJリーグでもなく、都道府県サッカー協会が負うということであり、
出場クラブが責任を負わされるわけではないということ

→天皇杯参加クラブが罰せられて無い理由

264 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:33:06.76 ID:uVMmUafWO.net
結局は誰も明確な答えを出せない

ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム
と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

【Jリーグ公式試合】に天皇杯は含まれないとする根拠はなんですか?


《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

265 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:33:21.82 ID:1iuW/2Xx0.net
>>262
誰もライセンス制度導入前の話なんてしてないんだが……
今年の話をすると、何か都合の悪いことでもあるんですか?

>もう一度言います
>アマチュアでも参加出来る天皇杯参加基準と
>Jリーグのライセンス基準は別の話です

そうだよ
何度も言ってるように、天皇杯とライセンス云々ってのは、まったく別の話だよ

ならば、クラブライセンス制の「各競技会が開催できるスタジアム」に、
天皇杯が含まれていようが、含まれいなかろうが、そんなことには、
まったく関係がないってことでしょ?

いったい、あなたは何にこだわって、アホなことを言い続けてるの?

266 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:36:53.38 ID:uVMmUafWO.net
>>257
今大会で使用されたスタジアムでいうと、岩瀬スポーツ公園サッカー・ラグビー場の収容人員が3400人だったり、
大和スポーツセンターが2952人だったりする

こんな小さなスタジアムで開催して、どこかのクラブが制裁を受けましたかね?

主管とは「責任を負って管理・管轄すること。また,その人。 」(大辞林)という意味なので、
それをそのまま解釈すると、天皇杯の試合で生じたトラブルに関しての責任は、
JFAでもJリーグでもなく、都道府県サッカー協会が負うということであり、
出場クラブが責任を負わされるわけではないということ

267 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:46:50.00 ID:1iuW/2Xx0.net
>>263

天皇杯とライセンス云々は、まったく関係ないと、何度言われたら理解できるんですか?
それぞれが別々の大会なんだから、参加資格が異なるのは、当然でしょ?


Jリーグ主催している=Jリーグの公式試合なのだとすれば、
J1からJ3までの各デヴィジョンのリーグ戦やナビスコ杯、ゼロックス杯は、
JFAの公式試合でもあるということになるんですか?
これらの試合は、JFAも開催者として名を連ねてますよ


だから、そう言ってますよ
天皇杯の主管は都道府県サッカー協会なんだから、責任は主管者が負うんだと言ってるじゃないですか
そのスタジアムを使用しただけのクラブが罰せられる必然性がありませんからね


ここまで詳しく説明されているのに、未だに理解できないアホがいるらしい

268 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:46:54.49 ID:uVMmUafWO.net
例え話

地域リーグクラブ「天皇杯に参加したいんですが」
協会「はいOKです。スタジアムは地方協会で準備します」

地域リーグクラブ「Jリーグに参加したいんですが」
Jリーグ「各大会を開催出来るスタジアムはありますか?」
地域リーグクラブ「冬の天皇杯を開催できるスタジアムはありません」
Jリーグ「あ…ライセンス基準を満たしてないからJリーグ参加不可です」
地域リーグクラブ「今まで天皇杯に参加して罰則を受けた事ないですよ?」
Jリーグ「そうですか。でもJリーグには入れません」
地域リーグクラブ「実際にクラブは天皇杯主管しないじゃないですか?」
Jリーグ「実際に主管しなくても、ライセンスに開催できるスタジアムと明記されてますから」

課題
@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」
【各競技会に天皇杯が含まれてない事を証明せよ】
【「Jリーグ公式試合」に天皇杯が含まれてない事を証明せよ】

269 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:52:46.03 ID:uVMmUafWO.net
>>267
先入観や思い込みや止めましょう


天皇杯参加資格とJリーグ参加資格(ライセンス基準)まったく関係ないと何度言ったら理解できるのですか?


Jリーグ主催している=Jリーグの公式試合
JFAはJ1からJ3までの各デヴィジョンのリーグ戦やナビスコ杯、ゼロックス杯を主催しているのならJFAの公式試合
と言えない事を証明してください


天皇杯参加資格とJリーグ参加資格(ライセンス基準)まったく関係ないと何度言ったら理解できるのですか?

ここまで詳しく説明されているのに、未だに理解できないアホがいるらしい

270 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 16:57:39.24 ID:1iuW/2Xx0.net
>>268
Jリーグの規約に定める「公式試合」には、 「天皇杯を含まない」とは書いていないが、
「天皇杯を含む」とも書いていない(>>227参照)
「公式試合および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会」とは書かれているので(>>228)、
「公式試合」と天皇杯は、それぞれ別の大会だということがわかるはず

天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、その条文に
「I天皇杯天皇杯全日本サッカー選手権大会」とでも書いておけばいいのに、なぜ書かれていないのか?
また、わざわざ「および天皇杯天皇杯全日本サッカー選手権大会」と書かれているのか?

天皇杯が「公式試合」に含まれるのだとしたら、そんな条文にする必要がないと思うんだが?

271 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 17:20:22.60 ID:uVMmUafWO.net
>>270
・Jリーグが天皇杯主催に参加したのは2005年(85回大会)から
・H 前各号のほか、理事会が指定した試合
と書いてある
・規約を改正する時は一部だけを改正するのが通例
で説明が付く

272 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 17:22:18.46 ID:uVMmUafWO.net
>>270>>271を踏まえた上で疑問を考えよう

ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム
と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

【Jリーグ公式試合】に天皇杯は含まれないとする根拠はなんですか?


《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

273 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 17:27:30.60 ID:lQcYT82e0.net
頭悪い流れすぎて吹く

274 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 17:39:42.14 ID:1iuW/2Xx0.net
>>271
説明つかない

今の規約は、今年の1月に改正されたものなのだが?
改正したのならば、その改正した内容に書き換えるはずだが、
天皇杯は「公式試合」には追加されていない

今年から始まったJ3や入れ替え戦が、
今年改正されたばかりの規約に「公式試合」として書かれているのに、
2005年から始まった天皇杯へのJリーグ勢の参加が、
未だに書かれていないのは、いくらなんでも考えられないぞ

書き換えるのならば、2005年の時点で書き換えられてるはず
それが未だに書き換えられていないのは、書き換える必要がない、
つまり天皇杯は「公式試合」ではないからってことでしょ?

275 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 17:50:01.76 ID:1iuW/2Xx0.net
Jリーグについて -プロパティ利用規約
http://www.j-league.or.jp/aboutj/property/

「Jリーグで管理する肖像・意匠/商標他」として、

>(1)Jリーグ主催の公式試合の肖像
>リーグ戦、リーグカップ戦、その他の公式試合における選手・監督・コーチ等の肖像、試合・練習風景、インタビュー風景、試合に付随するイベント風景、スタジアム、ADコントロール下での肖像など
>(2)Jリーグ主催の公式イベントの肖像
>Jリーグアウォーズ、キックオフカンファレンス、その他の公式イベント・記者会見等における選手・監督・コーチ等の肖像、イベント風景など
>(3)Jクラブが参加する(公財)日本サッカー協会主催の試合等における肖像
>天皇杯等における選手・監督・コーチ等の肖像、試合・練習風景、インタビュー風景など
>(4)Jリーグの意匠/商標等
>Jリーグ、Jクラブのロゴ、エンブレム、フラッグ、マスコットなど
>(5)その他
Jリーグ所属選手、監督、コーチ等の似顔絵、アニメ、名前、音声、サイン、チームの公式ユニフォームなど

の5つが挙げられている

「Jリーグ主催の公式試合」とは別で、「Jクラブが参加する(公財)日本サッカー協会主催の試合等における肖像」とあるが、
天皇杯が「公式試合」に含まれるのならば、わざわざ別の項目にする必要自体がない

276 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 18:59:18.56 ID:uVMmUafWO.net
>>274
貴方が認めなくないだけだろw

277 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 19:02:07.22 ID:uVMmUafWO.net
>>275
Jリーグ単独と、JFAとJリーグの二者主催は違うの当たり前

278 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 19:26:21.26 ID:cRWGQPiZ0.net
Jクラブが参加する(公財)日本サッカー協会主催の試合
これを二者主催と読むてどんな脳みそしてるのか気になる

279 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 19:37:30.48 ID:imG8aOS/0.net
>>276
俺が認める認めないんじゃないんだって

2014年に改正された規約は書き換えられているのに、
2005年に改正された規約は書き換えられていないの?
そのまま、10年間も放置してていいの?

規約ってのは、そんな適当な扱いでいいの?

>>277
J1、J2、J3とナビスコ杯、ゼロックス杯も、JFAとJリーグの両者が主催となっているんだけど?
Jリーグの単独主催じゃないよ?

二者主催という点では天皇杯と同じはずなのに、なぜ天皇杯だけは別の扱いになってるの?

280 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:01:24.07 ID:uVMmUafWO.net
>>279
お前が認めたくないだけ
お前の主観でどっちにでも取れる事を都合良く解釈してるだけ
お前は「こうとも考えられる」止まり

明確に
天皇杯がJリーグ公式試合で無いと明言してるソースは無い

規約に何の不備が?

主管が違うから

281 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:06:31.47 ID:uVMmUafWO.net
どうやらID:imG8aOS/0は
この文書の意味が理解できてないらしい
まったく関係ないトンチンカンな話をし始めて話をすり替える

《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

282 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:30:53.73 ID:nXcAHXLv0.net
>>261
「含まれない」って明確に答えてるだろうが
根拠は
クラブライセンス交付規則
第9章 第34条 (2) I.01

公認スタジアムとは
AFCクラブ競技会かJリーグ公式試合の試合開催に利用することができるスタジアムのことであって
天皇杯で利用することができるスタジアムであるとは書いていない

お前条文読んでないのか?
読んだうえでそんな馬鹿な質問を繰り返しているのか?

どっちだ?

283 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:41:05.31 ID:nXcAHXLv0.net
Jリーグ規則

第44条〔公式試合の主催等〕
? 公式試合は、すべて協会およびJリーグが主催(自己の名義において試合を開催すること。
 以下同じ)し、Jリーグが主管(自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること。
 以下同じ)する。
? Jリーグは、公式試合のホームゲームの主管をホームクラブに委譲する。

Jリーグ規約上における「公式試合」とは「Jリーグが主催・主管」するものであるので
各都道府県サッカー協会が主管する天皇杯は「Jリーグ公式試合」に含まれない

284 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:51:45.99 ID:nXcAHXLv0.net
結局のところ
クラブライセンス制度で規定されているのは

JリーグまたはAFCからホームゲームの主管を委譲するうえで
最低限守るべき基準であるということ

天皇杯は各クラブのホームスタジアムで開催されてはいるものの
それはJFAやJリーグが勝手に使っているだけの話であり
参加クラブに過ぎないJクラブには関係のない話

よって12月に天皇杯ができることは、12月にJリーグができることの根拠にならない

285 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:51:52.08 ID:nao4CYJq0.net
>もし現在グレーゾーンなら

「公式試合および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会」と書かれているのに、
これのどこが「グレーゾーン」なんだ?
どこからどう読んでも、「公式試合」と天皇杯は別だとしか読めないんだけど?
「公式試合」に天皇杯が含まれているのならば、わざわざ「および」などと書く必要自体がない

この条文を読んで、「グレーゾーン」だと解釈するのなんて、おそらくはあなただけじゃないですかね?

286 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 20:56:19.25 ID:nXcAHXLv0.net
J3や入れ替え戦がJリーグ公式試合の項目に追加されているのに
なぜそれより前からJリーグが主催となった天皇杯がそこに追加されていないか

答え:天皇杯はJリーグ公式戦じゃないから

287 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 22:44:24.96 ID:uVMmUafWO.net
>>286
と言う事だと思い込みたい訳だ。君は。

・H 前各号のほか、理事会が指定した試合
と既にと書いてあったから。って可能性を無視してワラ

288 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 22:46:21.65 ID:uVMmUafWO.net
>>285
それは貴方の主観で「こう思う」な訳でしょ?

天皇杯は公式試合で無い
ライセンスに掛かれてる各種大会に天皇杯は含まない
って掛かれてるソースは無い訳で

289 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 22:48:29.83 ID:uVMmUafWO.net
>>282>>283
お前の主観で注釈入れても規約の文書は変わらないから

290 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 22:52:17.73 ID:uVMmUafWO.net
《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?


これに主観で曲解、過大解釈で反論しても意味はない
客観的な論拠を出してみなよ?

お前がそう思いたいかどうかじゃない
客観的にそうだと明記されてるものを持って来い

291 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 23:03:15.85 ID:nXcAHXLv0.net
>>287
その可能性とやらは理事会が指定しない限り存在しないからな
お前は天皇杯を理事会が公式試合と指定したというソースをお持ちで?
天皇杯をJリーグ公式試合としようとすると、Jリーグ公式試合は「Jリーグ主管とする」の事項に触れますけど?

292 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 23:05:15.19 ID:nXcAHXLv0.net
>>288
Jリーグ公式試合は「Jリーグ主管である必要がある」というソースがありますけど?

Jリーグ主管である必要があるのにどうやったら都道府県協会主管の天皇杯を
Jリーグ公式試合にできるんですか?

293 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/21(日) 23:09:12.36 ID:nXcAHXLv0.net
「各競技会」に天皇杯を含むと思い込みたいID:uVMmUafWOが
クラブライセンス交付規約上「天皇杯」なんて言葉が一言も出てこないのに

天皇杯を含まないと明記されてるところを出せという
まず各競技会に天皇杯が含まれると明記されてるところを出してこいよ

294 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 00:53:17.46 ID:96xS4IxfO.net
>>291>>292
公式試合は、すべて協会およびJリーグが主催

都合が悪い部分は曲解、過大解釈するなよ

結局は誰も明確な答えを出せない

ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム
と書いてあるんだけど
これには天皇杯は含まないってどこに書いてあるの?

【Jリーグ公式試合】に天皇杯は含まれないとする根拠はなんですか?


《事実1》
ライセンスには
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

295 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 00:55:06.99 ID:96xS4IxfO.net
グレーゾーンを認められない馬鹿は主観と客観の区別も付かない
主観論ばかりで客観的根拠が無い
規約すら主観で曲解、過大解釈する馬鹿

296 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 01:10:16.15 ID:K2Bhgxvi0.net
書かれてなければ含まれないてのが普通な考えなのに
書かれてなければ含まれれるてどんな教育受けたらそこまで歪んだ考えたかになるのだろ?

297 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 04:22:02.59 ID:MlK1jft60.net
このアホが、「公式試合」に天皇杯が含まれるのか、それとも含まれないのかについて、
そこまでこだわり続けるのかが、さっぱり理解できない

J3ライセンスの審査を通らないようなスタジアムであっても、天皇杯を開催できるということは、
逆に言えば、Jライセンスの審査を通るスタジアムならば、どこであっても天皇杯を開催できるということ

クラブライセンス制度の条文にある「各競技会を開催可能な」スタジアムに、
天皇杯が含まれていなかったとしても、実情としては、何も変わるとことはない

何も変わらないんだから、こだわる必要自体がないってこと
なぜ、延々とこだわり続ける?

298 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 04:40:47.04 ID:MlK1jft60.net
クラブライセンス制度の条文にある「各競技会」に、天皇杯が含まれていなかったのを、
天皇杯を含むに解釈を変えたと仮定する

その場合に、何がどう変わるのか?
たぶん、何も変わらないと思うんだがな

J3ライセンスの審査を通らないスタジアムでも、天皇杯が開催されているということから考えて、
Jライセンスの審査を通るスタジアムならば、天皇杯も開催できると考えるのが妥当だろうから、
実情としては、何かが変わるわけでもない

Jリーグは開催できるけど、天皇杯を開催できないというスタジアムがあるのならば、
「各競技会」に天皇杯を含むのか含まないのかというのは問題になるかもしれないが、
そうでないならば、どっちでもいいような、問題にすらならないレベルの話だな

299 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 07:43:58.86 ID:9xqTIyRF0.net
>>294
公式試合は、すべて協会およびJリーグが主催(自己の名義において試合を開催すること。
 以下同じ)し、Jリーグが主管(自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること。
 以下同じ)する。

>Jリーグが主管する。

都合が悪い部分を無視してるのはお前

「A and B」だ
AもBも真のとき以外は偽となる

協会orJリーグ=主催 and Jリーグ=主管

Jリーグが主催であっても、Jリーグが主管でなければ「Jリーグ公式戦」ではない

300 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 07:52:07.99 ID:9xqTIyRF0.net
仮にJリーグが主催し協会が主催する試合を「Jリーグ公式試合」とするなら

「Jリーグが主管する」の「Jリーグが」を入れる必要がないというか
入れてはならない

条文において無駄な文章を追加してはならない、誤解につながるからな
無駄と思われる文章が入っているなら、それはそれが必要だから入っているのだ

301 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 07:52:50.59 ID:9xqTIyRF0.net
×協会が主催する
○協会が主管する

302 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 08:35:41.64 ID:5VnqS2ll0.net
条文がどうこうって話をしても、無駄な気もするな

なにしろ、規約が10年前に改正されたけども、それが書き換えられないで放置されている、
なんて言い張るアホだからね

Jリーグの規約がソースにならないのならば、それ以上のソースなんてあるわけないじゃん
いったい、何をソースして出せば満足するんだろうね

303 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 01:40:32.21 ID:NMRb+GLsO.net
>>297
天皇杯が公式戦かどうかグレーゾーンで良いと思うが
必死に屁理屈を捏ねて「天皇杯は公式戦じゃない」って言ってる人が居ますね

304 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 01:44:29.21 ID:NMRb+GLsO.net
>>298
どうでもよい枝葉の話になって何を話してるか無茶苦茶に成ってますね

>>181に書いてあるのが話の出発点ですね
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

新潟は12月にリーグ戦が開催できないなら
Jリーグ側が一方的にライセンス違反として降格を命じれるね

2月開催や秋春制の決定権があるのはJリーグ
ライセンス制度のグレーゾーンを白黒決めれるのもJリーグ

305 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 01:50:53.85 ID:NMRb+GLsO.net
>>299
Jリーグが主管で無ければ公式戦で無いソースを出してください

貴方の論調は
馬は哺乳類である。牛は馬でないから哺乳類じゃない。
と言ってるのと同じ詭弁ですよ。

>>300
現に貴方が誤解曲解してますね

>>302
貴方の読解力不足からくる勘違いを
こちらの間違いにしないでください
なんですか?その盛大な認識間違いは

306 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 04:23:02.27 ID:ruam/D1g0.net
>ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること

そもそも、この前提からして間違ってるのだが。
クラブがスタジアムを所有してるのは磐田と柏だけであり
他は自治体が所有してるのを借りてるだけだ。

307 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 09:11:53.39 ID:6rdrzf4y0.net
>>305
ソース
「Jリーグ規約 第4章 第2節 第44条 @」

公式試合は,すべて協会およびJリーグが主催(自己の名義において試合を開催すること.
以下同じ)し,Jリーグが主管(自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること.
以下同じ)する.

公式試合とは「協会及びJリーグが主催し、Jリーグが主管する」

協会が主催、協会が主管→公式試合じゃない
協会が主催、Jリーグが主管→公式試合
Jリーグが主催、Jリーグが主管→公式試合
Jリーグが主催、J以外の団体が主管→公式試合じゃない


>現に貴方が誤解曲解してますね
それはJリーグ規約上の「Jリーグが主管」が無駄な一文ってことか?

そういう認識ならお前は何を語る知能もないことになるが

308 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 09:57:48.38 ID:WTU71csi0.net
>>305
「天皇杯はJリーグの主催でもあるんだから、Jリーグの公式試合に含まれているはずだ」
というのが、あなたの主張なんだよね?

ところが、Jリーグの規約には

第40条〔公式試合〕
(1) Jリーグにおける公式試合(本規約において「公式試合」という)とは、次の試合をいう。
@ Jリーグディビジョン1(J1)
A Jリーグディビジョン2(J2)
B J3リーグ(J3)
C リーグカップ戦
D J1昇格プレーオフ
E J2・J3入れ替え戦
F スーパーカップ
G スペシャルマッチ
H 前各号のほか、理事会が指定した試合

とあり、天皇杯とは書かれていない

その理由を、「リーグが天皇杯主催に参加したのは2005年(85回大会)から」で、
「規約を改正する時は一部だけを改正するのが通例」だからと言っているが、
今年から始まったJ3や入れ替え戦が「公式試合」として明記されていることから、
あっさりと否定できる

それなのに、あなたは「規約に何の不備が?」などとトンチンカンことを言い出し、
まったく自分の間違いを認めようとしない

こんなアホとでは、まともに会話が成立するわけないわな

309 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 10:04:22.37 ID:WTU71csi0.net
仮に、12月に開催された天皇杯が、雪の影響で中止になったとしても、
その試合の主管がJクラブではないんだから、それを理由にして、
Jクラブが降格などの制裁を受けるわけがない

こんな単純なことが、未だに理解できないんだろうか?

310 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 10:12:39.35 ID:WTU71csi0.net
クラブライセンス制度の定める公認スタジアムとは、

公認スタジアム
(1) ライセンス申請者は、AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる、
以下のいずれかの条件を満たすスタジアムを確保しなければならない。
@ ライセンス申請者がスタジアムを所有していること
A ライセンス申請者と使用するスタジアムの所有者(複数ある場合はそれぞれのスタジアムの所有者)との間で、
AFCチャンピオンズリーグのホームゲーム(ライセンス申請者が出場資格を得た場合)およびJリーグ公式試合において
スタジアムを使用できることが、書面にて合意されていること。なお、Jリーグ公式試合におけるスタジアムの使用とは、
ホームゲーム数の80%以上を当該スタジアムで開催することを指す
(2) 前項のスタジアムは、日本国内にあって、JFAおよびJリーグに公認されており、Jリーグ規約に定める要件を満たしていなければならない。
ただし、当該スタジアムがAFCクラブ競技会の会場として使用可能か否かを決める権限はAFCが留保する。

と、ライセンス交付規則に書かれている

「Jリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる」スタジアムであれば、天皇杯には使用できなくても、
ライセンスを審査する上では、まったく問題にならない

なぜなら、天皇杯は「Jリーグ公式試合」には含まれていないから

311 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 10:58:55.97 ID:WTU71csi0.net
今の時期に天皇杯を開催する場合は、日本海側での開催を避け、
太平洋側に集中させれば、雪のリスクを軽減できる

まあ、それでも名古屋で20cm積もったり、
広島では積もってないのに中止になったり、
東京や大阪でもすでに初雪が観測されてたりするので、
絶対に大丈夫だという保証はないんだけどね

秋春制だと、この時期にリーグ戦が組まれる可能性もあるので、
また話は変わってくる

312 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 13:50:33.93 ID:ruam/D1g0.net
安全で快適なスタジアムなら使用できる状態では、ある。
ただ、気象条件だとか交通が乱れるとかスタジアムの外の
地球はサッカー中心に回ってる訳では無いので
サッカーでは手出し出来ない部分があるだけであり、
スタジアムその物は安全で快適に造られている。

313 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 23:28:12.21 ID:JeHcDd840.net
>>304
>新潟は12月にリーグ戦が開催できないなら
>Jリーグ側が一方的にライセンス違反として降格を命じれるね

できません

なぜなら、ライセンスに違反しているかどうかを審査するのは、
Jリーグではなく、独立した権限を有する第三者機関だからです
ライセンス違反したクラブに対しての制裁を下す権限を有するのも、
Jリーグではなく、この第三者機関です

また、ライセンス違反があった場合でも、制裁対象のクラブには、
上訴する権利が認めれていますので、その権利を行使すれば、
決定が覆る可能性もあります

なので、「Jリーグが」「一方的に」降格を命じるなんてことはできません

314 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 23:31:06.38 ID:JeHcDd840.net
クラブライセンス制度の交付規則によれば、その審査基準に
「12月にリーグ戦が開催できるかどうか」などという項目はありませんので、
それを理由にして、クラブが制裁を受けるなんてこともありません

どこをどう探しても、そんなことを書いている規約はありませんよ

315 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 00:40:38.10 ID:464lVUuqO.net
>>314
>ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること

12月は除くとは書いてありませんが?
どこに12月は除くと書いてあるんですか?

316 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 00:49:43.62 ID:464lVUuqO.net
>>308
「天皇杯はJリーグの主催でもあるんだから、Jリーグの公式試合に含まれているはずだ」
というのが、あなたの主張なんだよね?

全然違います

>>309
天皇杯の主管は都道府県協会なのでクラブは罰せられません
全く関係ない話をしないでください

クラブライセンスの条項に安全で快適に公式試合を開催できるスタジアムと条項があります
天皇杯を実際に開催するしないじゃなく、持ってるかどうかです
理解できないんですか?

>>310
Jリーグは天皇杯の主催で、全クラブ参加が義務付けられてますが
天皇杯がJリーグの公式試合でないソースを出してください

何度同じ事を繰り返せば貴方は理解できるんですか?
こんなアホとでは、まともに会話が成立するわけないわな

317 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 00:52:18.12 ID:c4NuEQA50.net
>>315
逆に言えば12月を含むとか
いかなる気象条件でもとも書いてないね。

318 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 00:53:28.62 ID:gkJvNa6q0.net
>>315
どこにも「12月に試合が開催できなかったら、ライセンス違反」なんてことは書かれてませんよ?
書かれてないんだから、それを理由にして、クラブが制裁を受けるなんてことはありませんよ?

書かれていないことを理由にして、制裁を受けるわけないですよね

319 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 00:57:04.90 ID:464lVUuqO.net
>>308
全く関係ない枝葉の話ですが
貴方の読解力が低く、勘違いしてるようなので

「リーグは2005年(85回大会)から主催になってる」が
それ以前から「H 前各号のほか、理事会が指定した試合」に天皇杯が含まれて居るのではないか?

今年から始まったJ3や入れ替え戦が規約に書き加えられたのは
「規約を改正する時は一部だけを改正するのが通例」の部分で
それまで存在しなかったから、新たに書き加えられた(一部だけを改正)から

読解力が無いこんな馬鹿にどうやって物事を理解させたら良いのか

320 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:02:31.58 ID:464lVUuqO.net
>>307
URLを貼ってください
URLを貼れないのは
都合が悪い部分をコピペせず切り貼りしてるんですか?

>>313
何度同じ事を繰り返せば貴方は理解できるんですか?
規約を作ってるのはJリーグです
その規約に従って判定するのが、あなたの言う第三者委員会

321 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:02:55.03 ID:gkJvNa6q0.net
>>316

では、あなたの主張というのは、いったい何ですか?

天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているのかどうかという部分に対して、
なぜ、延々とこだわり続けるんですか?
こだわる理由ぐらい説明してもらわないと、こちらとしても対処に困ります


何度も説明してますが、天皇杯はJリーグの「公式試合」には含まれていませんので、
天皇杯が開催できなかったとしても、ライセンスの審査に影響なんてしません

なので、まったく関係ない話をしているのは、俺じゃなくて、あなただということですよ


天皇杯がJリーグの「公式試合」ではないというソースは、何度も、何度も、何度も、
繰り返し出されていますが?

Jリーグの規約には、天皇杯が「公式試合」に含まれているとは書かれていないので、
書かれていないことは、そこに含まれていないとしか考えようがありませんよね

322 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:06:08.12 ID:464lVUuqO.net
>>317
お馬鹿さんですね
「各競技会を開催可能な」と書いてあります
12月にJリーグは競技会を開催していないんですか?

で、12月は除くとどこに書いてありますか?

>>318
同上

323 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:08:04.47 ID:464lVUuqO.net
>>321
上中下
既に何度も何度も書いたり、コピペしたり、レス番指定したりしてるのですが
貴方は理解できませんでした

今回、書いたら理解できるんですか?ワラ

324 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:10:54.43 ID:gkJvNa6q0.net
>>320
クラブライセンス制度という制度を作ったのが作るのがJリーグだったとしても、
その制度に従い、審査する権限を有するのは、Jリーグから独立した第三者機関ですよ?
Jリーグには、そんな権限はありませんよ?

また、制裁を受ける側のクラブには、上訴権がありますので、不服があるならば、
それなりの対処を取ることもできますよ?

こういう制度なのに、どこをどう読めば、「Jリーグが」「一方的に」降格を命じられると解釈できるんですかね?

325 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:11:26.03 ID:iJOfT8Gz0.net
>>320
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2014kiyakukitei/02.pdf

というより、おまえはJリーグ公式サイトの規約集さえ見てないということか?

326 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:14:54.15 ID:gkJvNa6q0.net
>>322
12月に試合が開催できないことが、ライセンス上で問題になるのならば、
今回の一件で、新潟に対して、何らかの制裁が下るはずなんですが?

何も制裁が下されていないということは、何も問題にはなっていないってことですよね

327 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:20:20.70 ID:iJOfT8Gz0.net
そもそも「各競技会」に天皇杯を含むとは一言も書いていない上に
施設基準の目的のときにしか「各競技会」とは使っていない

実際の施設基準の内容の段では
「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる」
となっているのだから

所詮目的に過ぎない「各競技会」の文言なんて何の拘束力も持たない

328 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:31:46.76 ID:464lVUuqO.net
>>325
お前がどこからコピペしたかを明らかにする事が大事なんだよ

ほら、都合が悪い部分をスルーしてた

45条〔主管権の譲渡〕
JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる。
ただし、この場合においても、当該Jクラブは、本規約上の義務を免れるものではない。

つまり天皇杯をJリーグが主管してない事が
天皇杯が公式試合でないソースには成らない

329 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:32:02.97 ID:gkJvNa6q0.net
>>319
>「リーグは2005年(85回大会)から主催になってる」が
>それ以前から「H 前各号のほか、理事会が指定した試合」に天皇杯が含まれて居るのではないか?

Jリーグの理事会が、天皇杯を「公式試合」に「指定した」というソースはあるんですか?
そのソースがないのならば、天皇杯が「公式試合」に含まれるという主張の根拠がないということですよ?
根拠がないのならば、それはただの妄想ですよ?

Jリーグのクラブには、
「公式試合および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会の本大会
または本大会の出場権を得るための予選大会に参加しなければならない」
という参加義務がありますが、もしもこの「公式試合」に天皇杯が含まれているのならば、
「および」以降の一節は不要になるので、そこは削除されてしかるべきなんですが、
なぜ、そのままの形で記載されているのですか?

規約というのは、組織運営をする際に最も重要になるものなので、
改正されたならば、その都度、該当箇所を書き換えると思うのですが、
なぜ、それをしなかったのですか?

330 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:34:10.16 ID:gkJvNa6q0.net
>>328
Jクラブが都道府県サッカー協会に対して譲渡することができるのは、

331 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:36:41.28 ID:464lVUuqO.net
>>324
お馬鹿さんだね
Jリーグには改正する事も、解釈変更を支持する事も出来る
第三者委員会はそれに従い判定するだけ

>>326
逆説的に言えば
現状でクラブは、12月でも安全で快適に試合を開催出来るとして申請し
Jリーグも、第三者委員会も安全で快適に試合を開催出来ると認めていると言う事
その大本営の判定に対して
12月は試合は無理!!と言ってる人こそマイノリティと言う事になる

332 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:38:03.14 ID:464lVUuqO.net
>>327
それは貴方の個人的な見解で
公的に正当性のある意見ではない

333 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:38:42.12 ID:gkJvNa6q0.net
スマン、途中で送信しちゃった

その規約によれば、Jクラブが都道府県サッカー協会に対して譲渡することができるのは、
Jクラブが主管する「ホームゲームの主管権」だけですよ

天皇杯の主管権を都道府県サッカー協会に譲渡するためには、その前提として、
Jクラブが天皇杯の主管権を有している必要があるのですが、規約のどこを見ても、
天皇杯の主管権をJリーグおよびJクラブが有しているという記述はありません

なので、あなたの主張は、前提の段階からして間違っていますね

334 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:40:35.76 ID:464lVUuqO.net
>>329
天皇杯が「公式試合」に含まれるという主張の根拠

「協会が開催する天皇杯」全日本サッカー選手権大会の本大会
または本大会の出場権を得るための予選大会に参加しなければならない

335 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:42:21.98 ID:464lVUuqO.net
>>329
さて私は根拠を出したので

Jリーグの理事会が、天皇杯を「公式試合」に【指定してない】というソースを出してください

336 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:44:02.90 ID:464lVUuqO.net
>>333
Jリーグは天皇杯の主催ですが、主管権は無いのですか?
そう書いてある文章はどこにありました?

337 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 01:53:46.30 ID:gkJvNa6q0.net
>>331
>Jリーグには改正する事も、解釈変更を支持する事も出来る

クラブライセンス制度の交付規則を改正するためには、
「Jリーグ理事会の発議に基づくJリーグ総会の議決を経て、
AFCに本交付規則の改正に関する承認を得」ることが必要なので、
Jリーグが単独でどうこうできるような制度ではありませんよ

理事会、総会、AFCという三段階の手順を経ないと改正ができないので、
あなたの主張は、かなり的を外していますね

338 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:00:39.05 ID:464lVUuqO.net
>>337
はぁ?

339 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:03:36.98 ID:gkJvNa6q0.net
>>334
なぜ、条文の一部だけを切り取るのですか?

全文は、
「公式試合および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会の本大会
または本大会の出場権を得るための予選大会に参加しなければならない」
ですよ?

もしも天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、「および」以下の一節を削除し、
「公式試合に参加しなければいけない」とするだけでいいはずなのですが、
なぜ、そういう条文になっていないんですか?

天皇杯が「公式試合」に含まれていないから、そういう条文になっているのではないですか?

340 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:07:10.62 ID:464lVUuqO.net
>>337
スルーしないて↓に反論を

お前がどこからコピペしたかを明らかにする事が大事なんだよ

逆説的に言えば
現状でクラブは、12月でも安全で快適に試合を開催出来るとして申請し
Jリーグも、第三者委員会も安全で快適に試合を開催出来ると認めていると言う事
その大本営の判定に対して
12月は試合は無理!!と言ってる人こそマイノリティと言う事になる

天皇杯が「公式試合」に含まれるという主張の根拠

「協会が開催する天皇杯」全日本サッカー選手権大会の本大会
または本大会の出場権を得るための予選大会に参加しなければならない

さて私は根拠を出したので

Jリーグの理事会が、天皇杯を「公式試合」に【指定してない】というソースを出してください

Jリーグは天皇杯の主催ですが、主管権は無いのですか?
そう書いてある文章はどこにありました?

341 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:11:47.25 ID:464lVUuqO.net
>>339
なぜ、条文の一部だけを切り取るのですか?

読解力に乏しい貴方が混乱せず主要な部分を理解できるようにする為です

H 前各号のほか、理事会が指定した試合
とは具体的になんですか?
「協会が開催する天皇杯」と言う意味

342 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:12:33.71 ID:gkJvNa6q0.net
>今年から始まったJ3や入れ替え戦が規約に書き加えられたのは
>「規約を改正する時は一部だけを改正するのが通例」の部分で
>それまで存在しなかったから、新たに書き加えられた(一部だけを改正)から

天皇杯がJリーグの「公式試合」として新たに追加されたのならば、
「それまで存在しなかった」条項を、「新たに書き加え」ればいいのに、
なぜ、該当箇所を書き換えなかったんでしょうか?

J3や入れ替え戦を書き加えているのに、天皇杯を書き加えなかったという主張は、
かなり不自然ではないですか?
ほんの一行を書き加えるだけで済むのに、なぜ10年間も放置しているんですか?

343 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:46:35.84 ID:gkJvNa6q0.net
>>340
>Jリーグは天皇杯の主催ですが、主管権は無いのですか?

今大会の準決勝のように、会場となったスタジアムをホームとしないクラブ同士の対戦となる可能性もあるのですが、
そういった場合には、もとの主管権は、どこのクラブが有していたのでしょうか?
今年の場合だと、味スタをホームとする東京FCと、ヤンマーをホームとするC大阪でしょうか?
それとも、そこでホーム側として試合を行ったG大阪と、千葉が有していたのでしょうか?

東京都サッカー協会と、大阪府サッカー協会に「ホームゲームの主管権」を譲渡したのは、
どこのクラブなんでしょうか?

344 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 02:51:39.90 ID:gkJvNa6q0.net
もしも、Jクラブが天皇杯の「ホームゲームの主管権」を有しているのだとすれば、
↑という疑問が出てきます
その疑問に対しての、あなたの答えを教えてください

それと関連して、>>233の質問にも答えてもらってませんので、ついでに答えてください

345 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 07:39:32.82 ID:iJOfT8Gz0.net
>>336
http://www.jfa.jp/match/emperorscup/2014/about.html

主催

公益財団法人 日本サッカー協会/公益社団法人 日本プロサッカーリーグ


主管

都道府県サッカー協会

346 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 07:46:02.54 ID:iJOfT8Gz0.net
>>341
自分のときだけは主要な部分を理解できるようにするためだとか

結局お前は「公式試合」と「天皇杯」がわざわざ並列に書いてある部分を
意図的に消して印象操作をしようとしているだけじゃねーか

都合の悪い部分をスルーしてるのはお前

347 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 08:51:18.23 ID:C+Eo93Ek0.net
さらに質問します

天皇杯では、どこのクラブもホームとして使用していないスタジアムでも試合が開催されていますが、
そのようなスタジアムであっても、「ホームゲームの主管権」は、どこかのJクラブが有しているのでしょうか?

例えば、今大会の2回戦では、福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場で2試合が開催されましたが、
この試合の「ホームゲームの主管権」は、もとはどこのクラブが有していたのでしょうか?
このスタジアムは、どこのJクラブもホームとはしていないのですが、そのような場合でも、
どこかのJクラブが「ホームゲームの主管権」を有していたのでしょうか?

Jリーグの規約によれば、Jリーグの「公式試合」は、すべてJリーグが主管し、
「公式試合のホームゲームの主管をホームクラブに委譲する」と決められています
ということは、もしも天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、
その主管はJリーグであり、そこから委譲された「ホームクラブ」であるはずです

ところが、このスタジアムは、どこのJクラブもホームとして使用してはいません
その場合でも、Jクラブが「ホームゲームの主管権」を有しているなどと言うことがあるのでしょうか?
あるのならば、それはどこのクラブですか?

348 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 09:16:41.75 ID:C+Eo93Ek0.net
続きます

福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場の収容人員は、芝生席を含めて10,081席しかありません

Jリーグの規約によれば、「J1クラブ主管公式試合」の入場可能数は1万5千人以上、
「J2クラブ主管公式試合」の入場可能数は1万人以上と決められています
(どちらも、芝生席は観客席とはみなしません)

もしもこの試合の「ホームゲームの主管権」を有していたのが、J1ないしJ2のクラブだった場合には、
そのクラブは、Jリーグの規約に違反していることになるのですが、それによって、
何らかの制裁を受けたりはしないのでしょうか?

また、このスタジアムには4基の照明が設置されていますが、この照明を全部点灯させても、
1000ルクスにしかなりません

Jリーグの規約によれば、「J3を除く公式試合を開催するスタジアムには、
ピッチのいずれの箇所においても1,500ルクス以上の照度をもつ照明装置を設置」しなければならないと決められています

さらに、Jリーグの規約によれば、「J3を除く公式試合で使用するスタジアムは」
医務室や救護室、ドーピングコントロール室、警察・消防司令兼控室などの付帯設備が必要だとされていますが、
福山市の公式サイトによる施設概要には、これらの付帯設備が記載されていません
これもまた、Jリーグの規約に抵触していることになります

もしも天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、このスタジアムで試合を開催する場合には、
観客席数と照明装置、付帯設備の3点において、Jリーグの規約に抵触していることになります
こんなスタジアムで試合を開催して、何も問題にならなかったのでしょうか?

349 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 09:54:10.66 ID:C+Eo93Ek0.net
>>341
>H 前各号のほか、理事会が指定した試合
>とは具体的になんですか?

具体的には、↓このような試合が該当すると思われます

チカラをひとつに。―TEAM AS ONE― 東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ
ガイナーレ鳥取 vs.サンフレッチェ広島 開催のお知らせ
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=4372

2011年3月11日の震災発生を受け、Jリーグは15日の理事会において、
チャリティーマッチの開催条件を↓このように決めました

東北地方太平洋沖地震に伴う慈善試合(チャリティーマッチ)について
http://www.j-league.or.jp/release/000/00003914.html

開催条件東北地方太平洋沖地震に伴う慈善試合(チャリティーマッチ)であること
東北電力ならびに東京電力管轄エリアでの開催は不可とする
東北地方太平洋沖地震に伴う余震がない地域であること
開催スタジアムの安全が確認されていること

>主催
>Jクラブおよび都道府県サッカー協会
>主管
>Jクラブ
>対戦相手
>Jクラブ
>特例措置
>Jリーグ規約第68条第3項および第73条第1項の例外措置とし、Jリーグおよび日本サッカー協会にて開催可否を判断する。

このような慈善試合が「理事会が指定した試合」の一例だと思われますが、
天皇杯が「理事会が指定した試合」だというソースはありますが?

350 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 10:06:36.66 ID:C+Eo93Ek0.net
>「協会が開催する天皇杯」と言う意味

これは、そのままの意味だと思います
というよりも、そのまま読めば、「天皇杯を開催するのは協会だ」という解釈にしかならないと思うのですが?
この部分をどう解釈すれば、天皇杯が「公式試合」に含まれるという主張の根拠になるのでしょうか?

もしも天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、
「公式試合および協会が開催する天皇杯全日本サッカー選手権大会の本大会
または本大会の出場権を得るための予選大会に参加しなければならない」
などという長い文章にせず、「公式試合に参加しなければならない」とすれば、
短く、簡潔な文章になるのですが、なぜ「および」以降の一節が付いてくるのでしょうか?

天皇杯を開催するのは協会だけども、Jクラブには参加義務がありますよと説明しているだけの条文です
これのどこが、天皇杯が「公式試合」に含まれるという主張の根拠になるのでしょうか?
むしろ、逆に天皇杯が「公式試合」には含まれていないことの根拠にしかならないと思うのですが?

351 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/26(金) 11:21:49.37 ID:K2b1PnFKO.net
いつも奴(チップスター)がてめえが身勝手に立てた偽スレに引きこもってやんの

352 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 05:37:03.19 ID:28OOJYtAO.net
>>342
読解力のない人ですね
>>319で一度説明してるように

J3や入れ替え戦が規約に書き加えられたのは
それまで存在しなかったから、新たに書き加えられた(一部だけを改正)から

天皇杯に関してはそれ以前の部分を削除して
H 前各号のほか、理事会が指定した試合
と言う一部で対応したのではないのでしょうか?

J3と対応が違うのはJリーグ主管するのと、Jリーグが主管権を都道府県協会に委譲してる違いかもしれませんね

353 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 05:42:40.85 ID:6LVSVHw70.net
>>352
>ないのでしょうか?
>かもしれませんね

全部お前の妄想

過去のどうだったかなんて条文の解読に必要ない
読み解くべきは「今の条文」のみ

354 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 05:46:45.78 ID:28OOJYtAO.net
>>345
話の流れの理解できない人ですね

天皇杯の主催はJFAとJリーグなので
当然、主管権はJFAとJリーグが有しています
ではなぜ>>345の様に主管が都道府県サッカー協会になっているのか?

既にその理由は>>328で説明し終えています

45条〔主管権の譲渡〕
JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる。
ただし、この場合においても、当該Jクラブは、本規約上の義務を免れるものではない。

つまりJリーグは主管権を都道府県協会に譲渡しているからです
でも主管権を譲渡しているからと言ってJリーグ公式試合でなくなる訳ではありません

既に答えが書いてあるのですから
ちゃんと書き込みを読んでから質問してください

355 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 05:48:43.99 ID:6LVSVHw70.net
>>354
>当然、主管権はJFAとJリーグが有しています
はい、ソースをどうぞ

356 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:00:07.24 ID:28OOJYtAO.net
>>347>>348>>349>>350
既に説明済です

天皇杯開催要件とJリーグライセンス修得要件は別です
天皇杯はJリーグが主管譲渡され各都道府県協会が主管しています
各都道府県協会はJリーグライセンス基準を満たしてなくても罰せられません
元々各都道府県協会はJリーグライセンス申請をしてないのですから
Jリーグライセンス基準を守らなければ成らないのはJリーグにライセンス申請をしているクラブだけです
この部分、貴方の頭では難しくて理解できませんか?

馬が哺乳類にだからと言って、牛は哺乳類ではない証明には成りません
理事会がしていした試合にチャリティーマッチが該当するからと言って、天皇杯が該当しない証明には成りません

357 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:01:04.14 ID:6LVSVHw70.net
>>354
ついでに

天皇杯についてJリーグから主管権を譲渡されたクラブから
さらに各都道府県協会に主管権を譲渡しているとした場合

本来そこをホームスタジアムとしてないクラブ同士が対決する場合がある
そこで問題が起きた場合は責任を取るのはどこのクラブ?

45条のよれば、都道府県協会に主管権を委譲した場合であっても
クラブライセンスの義務をまぬかれないとあるが?

たとえば今年については決勝は日産スタジアムで行われたが
対決したのは脚と山形だったが

そこで不具合があった場合に、責任を取るのは脚ですか?山形ですか?はたまた鞠ですか?

358 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:06:10.58 ID:28OOJYtAO.net
>>353
話の流れの理解できない人は黙っていてくださいワラ

条文の解読に必要ない
読み解くべきは「今の条文」のみ
今の条文には下と明記されています
H 前各号のほか、理事会が指定した試合


>>355
天皇杯は主催がJFAとJリーグ
と言う事の意味が理解できてないニート?

359 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:07:40.45 ID:6LVSVHw70.net
まずJFAとJリーグが主催だから
主管もJFAとJリーグが持っているという認識が間違っている

そんな文言がどこに書いてあるって言うんだ?

出てくるソースはJFAとJリーグが主催で
都道府県協会が主管というものだけ

都道府県協会が主管になっているのはJリーグからJクラブへ、さらにJクラブから都道府県協会に
譲渡されたからなんていうのは何の裏付けもない妄想でしかない

360 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:08:00.68 ID:28OOJYtAO.net
>>356
>>357を理解できるまで熟読しなさい

361 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:09:39.72 ID:6LVSVHw70.net
>>358
H 前各号のほか、理事会が指定した試合
だったら理事会が指定したというソースを持って来い


主催権≠主管権
という事が理解できてないニートはお前だろ?
誰も主催にJリーグがいないなんて書いてないだろ

誰が主催だろうが
それはそいつが主管である根拠にはならねーっての

362 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:10:16.66 ID:28OOJYtAO.net
>>359
「主催」って言葉の意味が理解できてないのかwww

363 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:12:03.22 ID:6LVSVHw70.net
>>360
理解してるよ?

天皇杯で「ホームゲーム」というものは存在しないので
第45条は「天皇杯」の話ではないということを十分に

そのうえで、お前の主張通りに天皇杯でも第45条が適用されると仮定した場合に
罰則を受けるのはどこのクラブか?とお前の見解を聞いているんですが?
都合が悪いから答えられないのかな?

364 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:13:50.01 ID:6LVSVHw70.net
>>362
主催(自己の名義において試合を開催すること)
主管(自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること)

理解してますけど?
主催と主管は違います

365 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:22:17.13 ID:28OOJYtAO.net
>>363
理解できてないですねw
天皇杯にクラブライセンス基準は適用されません
Jリーグライセンス申請するクラブがクリアしなければ成らないだけです

実際に使用しなくても、条件に書かれていればクリアしなくては成らないのです
仕事の募集条件に要普通自動車免許と書かれていれば、事務職で車を運転しなくても普通自動車免許が採用条件なります
あ、ニートの貴方にはこの例えは理解できませんか?ワラ

>>364
酷いですね
では誰が主管を決めるんですか?

366 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:29:22.10 ID:6LVSVHw70.net
>>365
>天皇杯にクラブライセンス基準は適用されません
>Jリーグライセンス申請するクラブがクリアしなければ成らないだけです
ソースをどうぞ
で?クラブライセンス基準が適用されないとして
今年の天皇杯で何かしらの不具合があった場合に
どこかのクラブが罰則を受けるんですか?
たとえば来年のクラブライセンスが交付されなかったり


>では誰が主管を決めるんですか?
決定することと、主管権を持ってることは別問題ですけど?

別にJリーグが一度も主管権を持たずに都道府県協会が主管権を得ることなんて
何の不思議もないじゃない

367 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:33:31.38 ID:28OOJYtAO.net
>>366
各都道府県協会はJリーグにクラブライセンス申請を出してますか?

質問から逃げては駄目です
主管を決めるのは誰ですか?
主催、または主催が決めたルールではないのですか?

368 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:39:39.64 ID:6LVSVHw70.net
>>367
>各都道府県協会はJリーグにクラブライセンス申請を出してますか?
ん?
質問に意味が理解できないのかな?
クラブライセンスを受け続けるには「天皇杯が開催できるスタジアムを有している必要がある」ってことだろ?
で、今年の天皇杯決勝において、天皇杯が開催できないような状況に直面した場合に
誰が責任を取るの?と聞いているんだけど?
とうぜん都道府県協会は関係ないよね?

じゃあ来年から鞠にはクラブライセンスが交付されないとかあるのか?と

>主催、または主催が決めたルールではないのですか?
そうだよ?
で?そのルール上に「主管は都道府県協会とする」とダイレクトに書いて何か問題が?

369 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:43:05.54 ID:28OOJYtAO.net
2つの事柄を関係せいがあると思い込んでるみたいですね

天皇杯は都道府県協会が主管して居るので、天皇杯で問題が起これば都道府県協会が責任を負います

Jライセンス修得には
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」
と言う条件を満たさなければ成りません

まったく別の事で、関係性はありません
なぜ関連付けて考えてしまうのかまったく理解できません

370 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:44:56.03 ID:6LVSVHw70.net
>>369
でも「各競技会」には天皇杯が含まれるのだろ?
つまり、今年の決勝が開催できなかった場合、罰則を受けるのは鞠ということか?
YESorNO?

371 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:47:46.32 ID:28OOJYtAO.net
>>368
クラブライセンスを受け続けるには「天皇杯が開催できるスタジアムを有している必要がある」ってことだろ?



で、今年の天皇杯決勝において、天皇杯が開催できないような状況に直面した場合に
誰が責任を取るの?

これに関連性が無い
これが理解できませんか?

運送会社の事務職に修得する場合でも、募集条件に要普通自動車免許と書いてあれば普通自動車免許が必要です

ではドライバーが違反したら事務員が免許の点数引かれるのか?

って質問と同レベルのとんちんかんな質問をしてる事を理解しなさい

372 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:55:37.80 ID:6LVSVHw70.net
>>371
たとえが頓珍漢すぎて意味が解りませんけど?
ドライバーは事務職員の運転免許をもって仕事に行ってんの?

373 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 06:58:49.46 ID:6LVSVHw70.net
>>371
関連性はあるだろう?

クラブライセンスを受け続けるには「天皇杯が開催できるスタジアムを有している」必要がある
ところが実際にそこで試合をしてみたところ天皇杯の開催が不可能であったことが分かった

この場合翌年のクラブライセンスは交付されるか否か?

関係なく交付されるということなら、「各競技会」に天皇杯が含まれていてもいなくても、
つまり、天皇杯が開催できるスタジアムを有してなくても関係ないということになる

374 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 07:00:16.13 ID:d4BFX88J0.net
Jリーグの規約には、「公式試合」で使用できるスタジアムの基準が明記されているが、
その基準をクリアしていないスタジアムが天皇杯では使用されている

これは、違反じゃないんですか?
違反なのだとすれば、どこのクラブが制裁を受けるんですか?

逃げてないで、ちゃんと答えてください

375 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 14:24:56.65 ID:lfXEJQcI0.net
>>354
>天皇杯の主催はJFAとJリーグなので
>当然、主管権はJFAとJリーグが有しています

Jリーグの「公式試合」に天皇杯も含まれていて、その主管権が

Jリーグ → Jクラブ → 都道府県サッカー協会

という流れで譲渡されるとして、ここにJFAはどのように関与してくるのでしょうか?

あなたの主張が正しく、「天皇杯の主催はJFAとJリーグ」だから、「主管権はJFAとJリーグが有している」のだとすれば、
その主管権の半分はJFAが有しているはずです
ということは、Jリーグが間にJクラブを介して都道府県サッカー協会に主管権を譲渡しようとする場合には、
Jリーグだけではなく、JFAの承認もなければ譲渡できないと思うのですが、実際には、
「JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる」
とあり、「Jリーグの事前の承認」だけで済むように書かれています

天皇杯の主管権をJリーグとJFAの両者が有しているのに、JFAの承認は必要ないのですか?

376 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 15:00:04.48 ID:lfXEJQcI0.net
公益財団法人 日本サッカー協会 2013 年度 第7 回理事会 協議事項
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20131114.pdf#search='JFA+%E4%B8%BB%E7%AE%A1+%E5%A4%A9%E7%9A%87%E6%9D%AF'

>新国立競技場の建設(2014 年7 月〜2019 年3 月)に伴い、2014 年度 第94 回天皇杯決勝会場の変更が必要となり、
>主管公募を行った結果、東京都サッカー協会(味の素スタジアム)、大阪府サッカー協会(長居スタジアム)、
>神奈川県サッカー協会(日産スタジアム)から主管応募があった。

今大会の決勝戦の会場は、↑のように、全国の都道府県サッカー協会から公募し、JFAの理事会での協議の結果、
日産スタジアムでの開催が決定しました

もしも、「天皇杯の主催はJFAとJリーグ」だから、「主管権はJFAとJリーグが有している」のだとすれば、
このような重要な会議において、Jリーグも開催地の決定に関与できるはずなのに、
実際には、JFAの理事会だけで決定してしまいました

また、この日の理事会では、1回戦から決勝戦までの日程が決定しましたが、これにもJリーグが関与した形跡はありません

なぜ、こんな重要な案件が、JFAの理事会だけで決定できるのでしょうか?
Jリーグも主管権を有しているのならば、Jリーグの理事会においても、同様の協議を必要とするのではないですか?

377 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 15:53:55.82 ID:lfXEJQcI0.net
2014Jリーグ公式試合球として『brazuca(ブラズーカ)』を使用
http://www.j-league.or.jp/release/000/00005538.html

今年のJリーグでは、公式試合球として、アディダス社の「brazuca(ブラズーカ)」というボールが使用されましたが、
天皇杯で使用されたのは、それとは別のボールでした

この2つのボールは、縫い目の高さなどが異なる、↓にあるように、まったく違うボールです
天皇杯がJリーグの「公式試合」ならば、同じボールを使うはずなのに、なぜ別のボールを使うのでしょうか?

天皇杯の公式球で練習
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20140709240830001.html

378 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 17:32:31.71 ID:ZbbaL+lK0.net
>>352
>天皇杯に関してはそれ以前の部分を削除して
>H 前各号のほか、理事会が指定した試合
>と言う一部で対応したのではないのでしょうか?

違います

ここに2004年の規約と、2005年の規約があります

2004年
http://www.j-league.or.jp/document/jkiyaku/2004pdf/P011_046.pdf#search='J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0++2004+%E4%B8%BB%E7%AE%A1++%E8%A6%8F%E7%B4%84'
>第40条〔公式試合〕
>@Jリーグにおける公式試合(以下「公式試合」という)とは,次の試合をいう.
>(1)Jリーグディビジョン1(J1)
>(2)Jリーグディビジョン2(J2)
>(3)リーグカップ戦
>(4)スーパーカップ
>(5)オールスターサッカー
>(6)前5号のほか,理事会が指定した試合


2005年
http://www.j-league.or.jp/document/jkiyaku/2005pdf/2005_04.pdf#search='J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0++2005+%E4%B8%BB%E7%AE%A1++%E8%A6%8F%E7%B4%84'
>第40条〔公式試合〕
>@Jリーグにおける公式試合(以下「公式試合」という)とは,次の試合をいう.
>(1)Jリーグディビジョン1(J1)
>(2)Jリーグディビジョン2(J2)
>(3)リーグカップ戦
>(4)スーパーカップ
>(5)オールスターサッカー
>(6)J1・J2入れ替え戦
>(7)前6号のほか,理事会が指定した試合

379 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 17:32:57.07 ID:ZbbaL+lK0.net
J1・J2入れ替え戦は、2005年から始り、2005年の規約には「公式試合」として記載されていますが、
それと同じく「公式試合」として加わったはずの天皇杯に関しては、「公式試合」に記載されておらず、
参加義務の条文は、まったく変わっていません

天皇杯が2005年から「公式試合」になったのならば、該当する箇所に何らかの変更があるはずですが、
なぜ、変更されていないのでしょうか?
各年のJリーグの規約を見比べていくと、変更があった場合には、その都度書き換えられているのに、
天皇杯だけは書き換えられていないと考えるのは、かなり無理があると思われます

ということは、天皇杯に関しての規約上の扱いは、2004年と2005年とで変更がなかったということになりますので、
あなたの主張には、何の根拠もないということになります

380 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 06:24:20.69 ID:rQyxdM16O.net
>>372
そうまったく関係ないんです
天皇杯を主管してる都道府県協会はJクラブのライセンスで試合運営してる訳ではない

>>373
関係ない
・Jリーグライセンスを得るには各競技会を開催できるスタジアムを確保する必要がある
・天皇杯は都道府県協会が主管してる

別々の事例
実際に開催するかしないかでなく
開催出来るスタジアムを確保してるか?だから

>>374
天皇杯を開催するにはJクラブライセンスを修得してなければ成らないと書いてあるんですか?

381 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 06:37:57.21 ID:rQyxdM16O.net
>>375
さぁ
「天皇杯の主催はJFAとJリーグ」だから、「主管権はJFAとJリーグが有している」のだとすれば、
その主管権の半分はJFAが有しているはずです

半分とはどうなって居るのでしょう?

可能性1
一つの試合をJFAとJリーグが半々で保有している

可能性2
天皇杯の全試合の内、半分をJFA、残りの半分をJリーグで分けている

>>376
同上
JFAとJリーグの間の取り決めが不鮮明なので様々な可能性が考えられます
またJFAの理事にはJリーグチェアマンを初めJリーグ関係者が名を連ね
Jリーグ理事にもJFA関係者が名を連ねています

何を持って「Jリーグが関与した形跡はありません
」と結論付けているのか
それをお答えください

382 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 06:42:55.40 ID:rQyxdM16O.net
>>377
天皇杯がJリーグの「公式試合」ならば、同じボールを使うはず

根拠無し

>>739
Jリーグの天皇杯参加は2004や2005以前から始まっています
継続して参加している天皇杯と、新たに始まった事柄を同列に語るのは間違っています

383 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 06:46:19.52 ID:rQyxdM16O.net
天皇杯がJリーグの公式試合でないと主張するなら
推論で「公式試合でない【とも】考えられる」なんで不鮮明なものでなくて

明確に「公式試合でない」ソースを出してください

私はグレーゾーンを認めています
グレーゾーンを必死に認めようとしてないのは貴方なのですから

384 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 06:51:22.00 ID:rQyxdM16O.net
枝葉の話に終始してるが、本題はこれ
論点反らしはホドホドに

2月開催や秋春制の決定権があるのはJリーグ
ライセンス制度のグレーゾーンを白黒決めれるのもJリーグ

《事実1》
ライセンスには
「@ ライセンス申請者が【〈各〉競技会】を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

385 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 07:34:16.13 ID:XtFddDZ10.net
>>380
じゃあ、運転免許はいったいなんのたとえだってんだよ?
お前馬鹿だろ?

>開催出来るスタジアムを確保してるか?だから
いや、だから、都道府県協会が主管する試合で天皇杯が開催できないことが
発覚した場合に来年のクラブライセンスはどうなるんだ?って聞いてるんですけど?
クラブはクラブライセンスをはく奪されるかどうか
YESorNO?
さっさと答えろよ

386 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 07:42:39.79 ID:93O0D/va0.net
>>380
>天皇杯を開催するにはJクラブライセンスを修得してなければ成らないと書いてあるんですか?

ライセンスの話ではないですよ

Jリーグの規約において、「公式試合」で使用できるスタジアムの基準が決められているのに、
その基準を満たしていないスタジアムが、天皇杯で使用されているんですよ
これはライセンス交付規則に対する違反ではなく、Jリーグ規約違反に対する違反ですので、
ライセンスとは、まったく関係ない話です

天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、これは明らかな違反になるはずなのですが、
特に問題にはなっていません
Jリーグが主管している「公式試合」では、この基準をクリアしている必要があるはずです
なぜ、クリアしていなくても、問題にならないのでしょうか?

387 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 07:42:41.94 ID:XtFddDZ10.net
公式文書において
書いてないものは「対象外」なのは常識です。
そうしないと自分に全く関係ないものであっても
いちいち列挙していかないといけなくなるからな

グレーゾーンなんてものは存在しない

公式試合の欄に「天皇杯」が列挙されていないのだから天皇杯は「公式試合」ではない
Hについては毎年行われるようなものは通常対象とならない
まあ、長く改正がないので慣例としてそうしてる場合というのはあるだろうが
「入れ替え戦」やら「J3」やら当該項目を何度もいじっている状態で「天皇杯」だけ
ほっとく理由がない

388 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 07:59:38.99 ID:93O0D/va0.net
>>381

「天皇杯の主催はJFAとJリーグ」だから、「主管権はJFAとJリーグが有している」という、
前提自体が間違っているのではないですか?

Jリーグの「公式試合」は、すべてJリーグとJFAが主催していますが、それを主管しているのは、
Jリーグだけで、JFAは主管していません
あなたが主張するように、主催者=主管者なのだとすれば、Jリーグの「公式試合」の主管者として、
JFAも名を連ねているはずなのですが、実際には、Jリーグだけです

ということは、主催者≠主管者ということになるのではないでしょうか?


JFAの理事として、Jリーグ関係者が名を連ねているからといって、それがJリーグの総意というわけではありません
(その逆も同様です)

天皇杯がJリーグの「公式試合」で、Jリーグも主管権を有しているのならば、その日程や会場を決める権限も、
Jリーグが有していて、それらをJリーグの理事会や総会で協議しているはずです

ところが、そのような協議がJリーグでなされというソースがありませんので、Jリーグが関与していないと考えるのが妥当です

389 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 08:29:57.59 ID:93O0D/va0.net
>>382

根拠なら、既に出してますよ

Jリーグが2014年の公式試合球として「brazuca(ブラズーカ)」を使用すると発表しているのに、
天皇杯では、そのボールが使用されませんでした
ということは、天皇杯では、そのボールを使用する必要がなかったということですよね

このような公式試合球の使用というのは、Jリーグとスポンサーとの間で結ばれた契約に基づいていますので、
公式試合球として契約したはずのボールを、「公式試合」で使用しないというのは、
明確な契約違反になるのではないでしょうか?


天皇杯は、2004年までは「公式試合」ではなかったが、2005年からは「公式試合」になったというのが、
あなたの主張ですよね?

それまで継続して参加していたとしても、天皇杯がJリーグの「公式試合」として新しく追加されたのだとしたら、
そのような大きな変更点を、規約に反映させないと考えるのは、かなり無理があるのではないでしょうか?
Jリーグのレギュレーションは毎年のように変わり、その度に、J1とJ2の入れ替え戦や、
J2とJFLの入れ替え戦、J2とJ3の入れ替え戦などが、「公式試合」として追加されたり、削除されたりを繰り返しています
それなのに、なぜ天皇杯だけは、そうなっていないのでしょうか?

規約上での天皇杯の扱いが変わったのならば、該当する条文をすべて書き換えるはずなのですが、
なぜ10年間も放置しているのでしょうか?

390 :U-名無しさん@実況は禁止です:2014/12/28(日) 09:56:15.55 ID:ds3TEV/MM
そもそも議論の必要性があるのか?
天皇杯をJリーグ終了後に開催できないスタジアムを持つチームは
グレーゾーンの規約を根拠にJ1ライセンスを剥奪できるという
トンデモ理論だぞ。できたとしてJリーグが実際にやるか?
そもそも強制降格をやるなら規約を変更するだろ
規約は日本国憲法じゃないんだから絶対的なものではない

391 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 11:55:22.68 ID:R49baiMq0.net
含まれるとも含まれないとも書いてないからグレーゾーンって考えが幼稚だな
含まれると様々な違反行為が出てしまうのに処罰されたことも問題になったこともないんだから
特に公式球の様なスポンサー系に対しての契約違反は興行として致命的なこと

392 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 14:32:00.54 ID:boEiqNeq0.net
チュウブYAJINスタジアムにおける公式戦開催について
http://www.gainare.co.jp/news/detail/20243/

> ■ Jリーグ公式戦開催について
> 以下、Jリーグの回答(要約)
> 1.Jリーグ基準を満たさないスタジアムでの開催は認められない。
> 2.Jリーグ基準を満たすことが予定されているスタジアムでの試合開催は認める可能性がある。
> 3.「満たすことが予定されている」とは、予算的裏付けや整備の進捗具合のことをいう。
> 4.チュウブYAJINスタジアムについては、現時点で予算的裏付け、整備進捗ともに不十分である。
> 5.Jリーグ基準を満たすスタジアムの実現は、リーグとしても望むところであり、それが実現するための協力は惜しまない。

> また、Jリーグの公式戦ではございませんが、9月上旬の天皇杯2回戦の試合を
> 是非チュウブYAJINスタジアムで開催したいと考えております。
> 天皇杯については、Jリーグ基準を満たしていないスタジアムでの開催もされていますので、
> 鳥取県サッカー協会様と相談し開催に向けて取り組んでまいりたいと思います。

公式戦の開催を要望した鳥取に対し、Jリーグは「Jリーグ基準を満たさないスタジアムでの開催は認められない」と回答し、
それを受けて、天皇杯は「Jリーグの公式戦では」ないので、開催できるかもしれないという結論に達したそうです

この一連の遣り取りから考えて、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないとするのが妥当でしょうね

393 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/28(日) 20:57:00.75 ID:RUVYIPBN0.net
天皇杯なんぞ夏春制と関係ないじゃない
いい加減釣られるなよ

394 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/29(月) 10:40:16.45 ID:Rw5n68dl0.net
要するに雪日本は、サッカーするな。それが強者の論理だ。
ただそれだけでしょ、秋冬制

それを日本国民みんながそれで良いと思うか、思わないかの違いだけ。

民主主義では、数が正義。多くの人が賛成すれば、それが正しい。
資本主義では、売れるものが正しい。

395 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/29(月) 12:21:15.26 ID:4o81kEsp0.net
「天皇杯にクラブライセンス基準は適用されません」と言いながら、
その一方で、クラブライセンス交付規則の「各競技会」に天皇杯が含まれているかどうかを
「グレーゾーン」だと言い張る

天皇杯には適用されていない制度の条文に、なぜ天皇杯が含まれると考えるのでしょうか?
適用されていないんだから、天皇杯で使用したスタジアムに不備があったとしても、
それを理由にして、クラブが制裁を受けることはないのですから、どう考えても、完全な真っ白だと思います

これのどこに、少しでも黒くなる要素があるのでしょうか?

396 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/29(月) 12:51:48.26 ID:EWsE5mGc0.net
>>394
雪関係も重大な要素だけどそれ以外も問題多いのがまだ理解できんかね?

397 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 05:41:08.75 ID:/1B3LHvaO.net
>>385
運送会社の事務職の募集条件に要普通免許と書いてありました
運送会社で実際に車を運転するのはドライバー職で、事務職は車を運転しません
でも運送会社で事務職をするには普通免許が必要です
なぜなら、運送会社の事務職の募集条件に要普通免許と書いてあるから

理解できませんか?

Jリーグのライセンスの参加条件に各大会が開催できるスタジアムと書いてありました
Jリーグで実際に天皇杯を開催するのは地方協会で、Jクラブは天皇杯を開催しません
でもJリーグでライセンス修得をするには各大会が開催できるスタジアムが必要です
なぜなら、Jリーグのライセンスの参加条件に各大会が開催できるスタジアムと書いてあるから

理解できませんか?

398 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 05:44:39.88 ID:/1B3LHvaO.net
>>387
解釈の違いがグレーゾーンと言っているのですが?
憲法9条の騒ぎを知らないほど無知なのですか?

399 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 05:47:44.31 ID:/1B3LHvaO.net
>>387
Hについては毎年行われるようなものは通常対象とならない


それは貴方の主観でしょ?
どこかに書いてあるんですか?

400 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:06:40.10 ID:/1B3LHvaO.net
>>387
45条〔主管権の譲渡〕
JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる。

と言う条文が存在します
主管権は主催者が有し、それを別の誰か(団体)に譲渡できると言うものです


理論が滅茶苦茶です
天皇杯の主管権はJリーグとJFAどちらか持っている訳ではなく
どちらも持っている訳で、更にそれを都道府県協会に譲渡されています
なので貴方のその推論は根本的に間違っています

>>389
それは貴方の主観ですね
公式試合ならば主管権を譲渡した試合でも同じボールを使う「はず」と言う
それとも、公式試合ならば主管権を譲渡した試合でも同じボールを使う
とどこかに書いてあるのですか?
そんな契約があるソースがあるのですか?

天皇杯の特殊性を理解してないのですか?
新たに作り削除される入れ替え戦などと
何十年も継続されている天皇杯と
同じに語る貴方の思考が間違っているのでは?

規約上での天皇杯の扱いが変わったのならば、該当する条文をすべて書き換えるはず

これも貴方の主観による決め付けですね?
何の根拠もない

401 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:11:29.50 ID:K9gmetjN0.net
>>397
理解できませんな

ドライバーの持っている運転免許と
事務職員の持っている運転免許はそれぞれ個別のものであって
同じものを共有して使用するスタジアムのたとえには全く合わない

まだ事務員が所有する車のほうが適切だわ

>>398
憲法9条は書いてあるものの解釈の違いについての騒ぎですが?
書いてないものについての解釈の違いじゃねーよ無知

>>399
各競技会に「天皇杯」を含むというのはお前の主観だろ?
どこかに書いてあるのか?

402 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:13:59.72 ID:K9gmetjN0.net
>>400
>どちらも持っている訳で、更にそれを都道府県協会に譲渡されています

だから譲渡されたという証拠を出せよ
お前がもってきているのは「譲渡できる」というだけの条文で
実際に「譲渡した」という証拠ではない

403 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:14:55.49 ID:/1B3LHvaO.net
何の根拠もない主観の決め付けが論議に話を進めるのが酷いですね

アスファルト舗装の道と砂利舗装の道
普通ならアスファルト舗装の道を通るはずですが、なぜ砂利舗装の道を通ったのでしょう?

セブンイレブンとローソンがあったら
普通ならセブンイレブンに行くはずですが
なんでローソンに言ったのでしょう?

夕飯にカレーとシチューなら
普通ならカレーを作ると思いますが
なぜ貴方の母親はシチューを作ったのでしょう?

こんな主観丸出しのトンチンカンな話をされても

404 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:16:01.66 ID:K9gmetjN0.net
>>403
何の根拠もない主観→「各競技会」に天皇杯が含まれるという主張

405 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:17:15.37 ID:K9gmetjN0.net
>>403
それでは
「各競技会」に「天皇杯が含まれる」という客観的な証拠を提示願います。

406 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:21:09.70 ID:/1B3LHvaO.net
>>401
理解できないのは私のせいじゃなく
貴方の知能が低いせいですよワラ

グレーゾーンの解釈の話を私はしてるんですよ?

各競技会に天皇杯を服務か含まないかはグレーゾーンだと言っているんですが
それすら理解できてなかったのですか?
救いがたい読解力の無さですね

>>181から>>384まで何度も書いているのですが
普通の人なら何度か言われれば理解できるはずなのですが、何で貴方は理解できないのですか?ワラ

407 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:23:30.46 ID:K9gmetjN0.net
>>406
>各競技会に天皇杯を服務か含まないかはグレーゾーンだと言っている
だから「客観的に」グレーゾーンだという根拠を出せよ

408 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:24:13.73 ID:K9gmetjN0.net
>>406
お前以外の誰も理解してないみたいだけど?
お前の言う普通の人ってお前以外に存在すんの?

409 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:25:35.00 ID:/1B3LHvaO.net
>>404>>405
馬鹿丸出しですねワラ

こちらが何を主張してるか理解できずに、思い込みでこちらの主張を決め付けるとは

もう一度コピペするので、馬鹿や病気じゃないのなら理解してから反論を書き込んでください

以下コピペ
2月開催や秋春制の決定権があるのはJリーグ
ライセンス制度のグレーゾーンを白黒決めれるのもJリーグ

《事実1》
ライセンスには
「@ ライセンス申請者が【〈各〉競技会】を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

《事実2》
天皇杯の主催はJFAとJリーグ

《疑問1》
ライセンスの《【各】競技会》には天皇杯は含まれるのか、含まれないのか

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

410 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 06:32:12.06 ID:K9gmetjN0.net
>>409
だから、各競技会に天皇杯が含まれるんじゃないの?っていう
各競技会に天皇杯が含まれるかもしれないと主張する客観的根拠を出せって言ってんだよ

クラブライセンス上で「天皇杯」という文言が一言も存在しないのになんでかってに「天皇杯」という言葉を
もってきてグレーゾーン扱いにしようとしてんだ?っての

411 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 08:23:35.47 ID:5kS5qnnx0.net
>>400
主管権を都道府県サッカー協会に譲渡したとしても、その試合は、Jリーグの「公式試合」のままです
それならば、公式試合球を使うと思うのですが?

なぜ、天皇杯では別のボールを使うのでしょうか?

また、Jリーグの公式試合球の契約は、Jリーグとメーカーの間で結ばれていますが、
天皇杯の公式試合球の契約は、Jリーグではなく、JFAが結んでいます

Jリーグの「公式試合」なのに、なぜJFAが結ぶのでしょうか?

412 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 09:21:12.31 ID:5kS5qnnx0.net
「公式試合」を開催するために必要な基準をクリアしていないスタジアムでも、
天皇杯が開催されていますが、これはJリーグ規約に対する違反にならないのでしょうか?
天皇杯が「公式試合」に含まれているのならば、どこかのJクラブが制裁を受けるはずですが、
そのような事例はありません
なぜ、問題にならないのでしょうか?

Jリーグ規約によれば、Jクラブは「ホームゲームの主管権」を都道府県サッカー協会に譲渡することができるが、
その場合でも、「本規約上の義務を免れるものではない」とされています
主管しているのが都道府県サッカー協会だとしても、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで試合を開催した場合には、
どこかのクラブが制裁を受けるはずです

例として出した竹ヶ端陸上競技場は、今年初めて使われたわけではなく、過去に10回以上使われてきたスタジアムですが、
特に問題とされていません
Jリーグ規約に違反しているのならば、その時点で使うのを止めるはずなのですが、なぜ使い続けるのでしょうか?

413 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 11:08:46.94 ID:jwzDz/SDO.net
そんなに人を誹謗したければ譲渡した証拠出せばいいじゃないの?
ないがね

414 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/30(火) 18:22:42.29 ID:9mIL8jV70.net
規約には黒か白だけでグレーなんてないと思う

415 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/31(水) 09:47:34.37 ID:eULdyRpT0.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているとする根拠が、
「Jリーグが天皇杯を主催しているから」というだけでは、かなり弱いですね

「天皇杯の主催はJリーグとJFAなんだから、Jリーグも主管権を持っている」
という前提自体がおかしいんですよね

その前提が正しいのだとすれば、
「ナビスコ杯の主催はJリーグとJFAなんだから、JFAも主管権を持っている」
ことになるはずなのですが、規約や開催要項を見ても、そんなことは書いていません

となると、その前提自体を疑うしかないと思うのですが、チップさんは、
それを認めたくないようです

416 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/02(金) 22:11:12.97 ID:6CBG+Tz20.net
もし今週Jの試合が予定されていたら

福岡・大分・長崎・鳥栖・鳥取・名古屋・岐阜・京都・神戸・広島・金沢・富山・山形で降雪のため順延

417 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 09:48:30.12 ID:hmJ2+y97O.net
>>410
・クラブライセンスに「リーグとナビスコ」「Jリーグが主管する試合」でなく「各競技会と書かれている点」
・Jリーグが天皇杯主催
・天皇杯はリーグと同じくJクラブは強制参加

>>411
主管が譲渡され都道府県協会だからで説明が付く
君が納得するかしないかではない

>>412
Jのクラブが本拠地としていて
天皇杯に使われて
クラブライセンスに違反しているスタジアムはどこ?
クラブライセンス制度はJリーグに参加する為のルール
福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場をホームにしてるJクラブはあるんですか?
>>397を理解できないなら、理解するまで何度も何度も読み返して下さい

>>415
弱いかどうかは貴方の主管だよね
天皇杯を含まないと言う証拠を貴方は出せていない
つまり白とも黒とも判断できないグレーゾーンと言う事です

否定したいなら
無いとも考えられる証拠ではなく
無い証拠
を出してください

418 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 09:50:03.04 ID:hmJ2+y97O.net
>>416
こんな雪国クラブはJ2で良いんじゃないですか?
J1で出来るスタジアムを作ったら
J1に混ざれば良いんです

419 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 10:01:43.26 ID:iWyEDZfu0.net
天皇杯とライセンス制度には何の関係もないと言いながら、なぜ未だにライセンス交付規則の「各競技会」に、
天皇杯が含まれているかどうかにこだわるんですか?

含まれているとして、それで何が変わるというのですか?

ライセンス制度とは関係ないのだから、天皇杯が開催できなかったとしても、
それが原因でクラブが降格されたりなんかしませんよね?

なぜ、こだわるんですか?

420 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 10:12:30.08 ID:t+skD2qC0.net
>>418
雪国と非雪国の二元論で考えがちだが実際には準雪国、半雪国みたいな地域は多い。
三段階で分けた場合、降りづらいに分類されるのは
南関東、静岡、大阪、四国南部、九州南部だけである。
もちろん、こういう地域ですら絶対に降らない訳では無いし
降ってしまえば雪国へと変わる、確率は低かったとかは関係無い。

421 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 10:12:55.89 ID:iWyEDZfu0.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」ならば、Jリーグ規約に定める基準をクリアできていないスタジアムでは、
試合を開催できないはずなんですが、竹ヶ端では毎年のように天皇杯が開催されています

なぜ、試合を開催できるのでしょうか?

これはライセンス交付規則に対する違反ではなく、Jリーグ規約に対する違反ですので、
竹ヶ端をどこかのクラブがホームとしているかどうかという話ではありません

違反なのだとすれば、主管者の福山市サッカー協会と、そこに「ホームゲームの主管権」を譲渡したクラブが、
何らかの制裁を受けているはずなのです

その件で、どこかが制裁を受けたという事実はあるのでしょうか?

422 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 10:22:39.29 ID:iWyEDZfu0.net
竹ヶ端では、97年、99年、00年、01年、02年、03年、04年と天皇杯が開催され、
その後も06年、07年、08年、09年、10年、11年、12年、13年、14年と9年連続で使用されています

天皇杯がJリーグの「公式試合」になったはずの2005年以降でも、それ以前と変わらずに、
竹ヶ端では天皇杯が開催され続けています

Jリーグ基準をクリアしていないので、Jリーグの「公式試合」では使用できなくなったはずなのですが、
なぜ未だに使用されているのでしょうか?

423 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 10:39:46.83 ID:iWyEDZfu0.net
ちなみに、Jリーグ規約では「公式試合」に使用できるスタジアムの基準の一つとして、
1500ルクス以上の照明装置が必要とされていますが、この条項は、
2004年の時点ですでに存在していました
(天皇杯への参加義務の条項もあります)

天皇杯がJリーグの「公式試合」になる前と後とでは、スタジアム基準は変わっておらず、
竹ヶ端も照明装置の改修などは行われていません

ということは、天皇杯の扱いは、規約上では変わっていないということではないですか?

424 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 17:48:45.07 ID:GglDIPED0.net
>>417
・クラブライセンスに「リーグとナビスコ」「Jリーグが主管する試合」でなく「各競技会と書かれている点」
・Jリーグが天皇杯主催
・天皇杯はリーグと同じくJクラブは強制参加

全部お前の主観ですね
いいから「各競技会に天皇杯を含む」と書いてある所でも探してこいや

425 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 17:58:15.59 ID:GglDIPED0.net
第50条〔試合球〕
公式試合の試合球は、Jリーグが、協会検定球の中から認定する。

主管が譲渡されたからって各都道府県協会がバラバラのボール使っていいわけないだろ
天皇杯に使用するボールは「JFAが」認定している。

その時点でJリーグ規則第2節第50条の規約に違反する

426 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 20:02:16.30 ID:6Z0KKket0.net
含まれると含まれないとも書いてないからグレーだって主張に無理がある
含まれてたら辻褄が合わないことばかり
単純に含まれないから書いてないだけ
グレーだって主張をしたいなら数々の矛盾に協会やリーグがどう態様したかのソースを

427 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/03(土) 23:08:47.33 ID:DvuEOKni0.net
Jリーグには主管権譲渡規程というものがあって、Jクラブが「ホームゲームの主管権」を、
都道府県サッカー協会に譲渡する際には、その規程が適用されます

その規程によると、譲渡した試合の「テレビ・ラジオ放送権、インターネット権その他一切の公衆放送を行う権利」は、
「すべてJリーグに帰属する」とあります(第6条)
天皇杯がJリーグの「公式試合」で、その主管権が都道府県サッカー協会に譲渡されたのだとしたら、
その試合においても、この規程が適用され、公衆送信権はJリーグが有しているはずです

ところが、JFA基本規程には、天皇杯の「テレビ、ラジオ、インターネット及びモバイル放送権」は、
「すべて本協会に帰属する」とあります(第182条)
こちらの規程では、天皇杯の放送権は、JFAが有していることになっています

天皇杯がJリーグの「公式試合」なのだとすれば、その試合の放送権はJリーグが有しているはずなのですが、
それとは別に、天皇杯の放送権はJFAが有しているという規程も存在します
いったい、どちらの規程が正しいのでしょうか?

天皇杯の放送権を有しているのは、Jリーグなのか、それともJFAなのか、どちらなのでしょう?

428 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:00:06.18 ID:oKC3G3sfO.net
>>419
理解できないなら書き込まないでください
私は馬鹿は嫌いです

>>420
その通りですね
どの地域でも大なり小なり雪が降る
だからどの地域のクラブでも今より良い環境を目指さなければ成らない
今のまま上を目指さないのであればそんなクラブはJ1に居る必要すらない
下で満足できるでしょうから

429 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:08:15.18 ID:oKC3G3sfO.net
>>421
天皇杯がJリーグの「公式試合」ならば、Jリーグ規約に定める基準をクリアできていないスタジアムでは、
試合を開催できないはず

これは貴方の根拠の無い推論思い込みですね
貴方の思い込みの「はず」を前提に考えるから根底から間違っています

天皇杯開催条件とライセンスクリア基準は違います
混同しないでくださいと何度いったら理解できるんですか?

>>422
Jリーグ基準をクリアしていないので、Jリーグの「公式試合」では使用できなくなったはず

貴方の言うJリーグの基準とは何ですか?
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」
ですか?

>>423
422Jリーグ規約では「公式試合」に使用できるスタジアムの基準の一つとして、
1500ルクス以上の照明装置が必要とされていますが

どうやら貴方の中ではJ3はJリーグの公式試合では無いんですねワラ
私は馬鹿は嫌いです

>>424
いいえ客観論です
それを否定する公文書がないですから

430 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:16:02.78 ID:oKC3G3sfO.net
>>421
主管が譲渡されたからって各都道府県協会がバラバラのボール使っていいわけないだろ

これは貴方の主観ですね
なぜいいわけないんですか?
譲渡された主管権の範囲のソースをだして下さい

>>426
矛盾とは?

>>427
ホームゲームって書かれている部分を意図的にスルーしているのですか?
全く関係ない規約を関係があるように語るのは詭弁ですよ?
意図的で無いのなら、ちゃんと文章を読んで理解してから書き込んでください
私は馬鹿は嫌いです

431 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:35:50.39 ID:sEp5jpBH0.net
>>429
>天皇杯開催条件とライセンスクリア基準は違います
>混同しないでくださいと何度いったら理解できるんですか?

俺は、天皇杯とライセンス制度は関係ないと、ずっと言い続けてますよ

「公式試合」を開催できる基準を定めているのは、ライセンス交付規則ではなく、Jリーグ規約です
繰り返しになりますが、天皇杯とライセンス制度は関係ありません

>貴方の言うJリーグの基準とは何ですか?
>「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」
>ですか?

違います

Jリーグ規約の第28条〜第39に書かれている基準です
そこには、スタンドの席数や照明の明るさ、 付帯設備などの条項があり、
「公式試合」を開催するために必要なスタジアムの基準が、いろいろと挙げられています

ですので、その基準をクリアできないスタジアムで試合を開催するということは、
ライセンス交付規則に対する違反ではなく、Jリーグ規約に対する違反です

>どうやら貴方の中ではJ3はJリーグの公式試合では無いんですねワラ

誰も、そんなことは一言も言ってませんが?

Jリーグ規約第29条には、「J3を除く公式試合を開催するスタジアムには、
ピッチのいずれの箇所においても1,500ルクス以上の照度をもつ照明装置を設置し」なければならないとあります

天皇杯がJリーグの「公式試合」なのだとすれば、それは「J3を除く公式試合」に該当しますので、
天皇杯を開催するスタジアムには、1500ルクス以上の照明装置が必要になります

432 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:40:56.47 ID:sEp5jpBH0.net
>>430
>全く関係ない規約を関係があるように語るのは詭弁ですよ?

関係ありますよ

主管権譲渡規程というのは、Jクラブが「ホームゲームの主管権」を、
都道府県サッカー協会に譲渡する際に適用される規程ですので、
天皇杯の主管権を譲渡したのならば、その規程が適用されます

その規程を適用すれば、天皇杯の放送権はJリーグが有していることになりますが、
それとは別に、天皇杯の放送権はJFAが有しているとする規程もあります

これはいったい、どういうことなのでしょうか?
天皇杯の放送権を有しているのは、JリーグとJFAのどちらなのでしょうか?

433 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:50:40.45 ID:sEp5jpBH0.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているのだとすれば、竹ヶ端のような、
照明が1000ルクスしかないスタジアムで試合を開催することは、
Jリーグ規約に対する違反になります

ところが、Jリーグが天皇杯の主催者に加わり、Jリーグの「公式試合」になったはずの2005年以降も、
竹ヶ端は9年も連続で使われ続けています

この事実から、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないから、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムでも、
試合を開催できると考えないことには、まったく説明がつきません

天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれていると主張しているチップさんは、
この事実をどう説明するのでしょうか?

なぜ、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムが、2005年以降も使われ続けているのでしょうか?
これは、Jリーグ規約に対する違反にならないのでしょうか?

434 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:54:21.74 ID:i4xm7SwX0.net
>>429
お前の挙げた3つの項目をつなぐ公文書がないのだから完全な主観です。

>>430
第50条〔試合球〕
公式試合の試合球は、Jリーグが、協会検定球の中から認定する。

第21条〔試合球〕
ホームクラブは、キックオフ時刻の 120 分前までにJリーグの指定する試合球を7個用
意し、試合をマルチボールシステムにて行う。

そもそも同一大会において各試合会場で別々のボールを使用していいとか
常識的に考えておかしいだろ

Jリーグ公式試合ならば試合球は「Jリーグが認定」しなければならない
従って、Jリーグが認定していないボールを使用している天皇杯はJリーグ公式試合ではない

435 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 11:00:20.36 ID:i4xm7SwX0.net
第45条〔主管権の譲渡〕
JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会
に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる。ただし、この場合におい
ても、当該Jクラブは、本規約上の義務を免れるものではない。

Jクラブが主管権を譲渡できるのは「ホームゲーム」のみ
つまり天皇杯がJリーグ規約による譲渡できる試合であるということは
天皇杯の放映権その他はJリーグが持っている必要があるということ

436 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 12:43:07.46 ID:JfBHfge70.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれていると考えた場合に、

・Jリーグ規約には、天皇杯がJリーグの公式試合だとは書かれていない
・2004年までと05年からとでは、Jリーグ規約の条文が書き換えられていない
・Jリーグ公認の公式試合球が、天皇杯では使われていない
・Jクラブから都道府県サッカー協会に譲渡できるのは、「ホームゲームの主管権」だけ
・肖像権に対する取り扱いが、公式試合と天皇杯とで別になっている
・天皇杯の放送権は、JリーグではなくJFAが持っている
・Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムでも、天皇杯が開催されている

といった、いくつもの不自然な点が発生してしまう
これらの点に対して、明確に説明できるのならば、ちゃんと説明してほしい
できるなら、ね

437 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 16:10:54.26 ID:qRQgsB0WO.net
自分が理解出来ないから相手を馬鹿だなんて
自分が大馬鹿なだけなのにね
多分理解出来ない人あんただけ

438 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:08:08.71 ID:oKC3G3sfO.net
>>431
貴方か主張するように天皇杯が公式試合で無いとするなら、非公式試合と言う事になります
当然、非公式試合の規約があります
以下引用

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

引用終わり
・事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
・開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日まで

これに天皇杯が当てはまりますか?
天皇杯の次の試合が決まるのは必ず3ヶ月前と言う訳ではないので
事前(3ヶ月前)にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を受ける事は出来ません

今まで天皇杯を多くのJクラブが行っていますが
この規約違反で罰せられたクラブはありません
それはなぜですか?非公式試合では無いからではないですか?

439 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:11:46.45 ID:5JHHg+rE0.net
>>429
ここで言う非公式試合はプレシーズンマッチだろ。
いわゆる有料の練習試合。

天皇杯は非公式どころか無関係。

440 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:18:03.26 ID:oKC3G3sfO.net
>>432
簡単な事ですね
主催がJリーグの単独ではなく、JリーグとJFA(協会)と複数だからです

>>433
質問に答えてください
竹ヶ端をホームにしたJクラブはどこですか?
答えられないんですか?

>>436
根本的に間違っていますね
天皇杯はJリーグやナビスコは違い特殊です
Jリーグやナビスコと全く同じJリーグ内部のルールが適用されるのが当たり前と考えてるのが根本的な間違いです

だから便宜上線引をする為にライセンス制度には
公式試合でなく各競技会と言う言葉が使われているんじゃないのですか?
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

「Jリーグ公式試合」でなく、「各競技会」と言う言葉が使われてるんですか?
不自然ですよね?規約では普通は言葉を統一するのに、ここでは別々の言葉を使っているなぜですか?

441 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:20:24.83 ID:oKC3G3sfO.net
>>439
天皇杯は公式試合でも、非公式試合でも無いと?
天皇杯の特殊性を証明する1つの例と言う事ですね

442 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:26:51.12 ID:5JHHg+rE0.net
>>441
協会の公式戦だけど

Jリーグの公式戦でも非公式戦でも無いって事だよ。

どちらの公式戦でも無い大会の
優勝チームにACLの出場権なんて与えられないだろう
千葉銀と同じだ

443 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:32:32.96 ID:i4xm7SwX0.net
>>440
Jリーグやナビスコと全く同じJリーグ内部のルールが適用されるのが当たり前と考えてるのが根本的な間違いです
完全にお前の主観ですね。
天皇杯は特別だと書いてあるところでも持ってこいや

「各競技会」と使われているのは「目的」のところだけ
実際の細則内では使ってない
ではなぜ細則内では「各競技会」と使わないわけ?

>>441
第4条68条はJクラブが有料試合を開催する場合だろ
天皇杯の参加者でしかないクラブの話じゃねーわ

444 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 18:39:19.60 ID:i4xm7SwX0.net
>JリーグとJFA(協会)と複数だからです

複数の主催者がいた場合には、Jリーグ規約に書いてある規約を無視してもいいと
どこにそんなこと書いてんだよ


第4条〔譲渡の手続き〕
主管権の譲渡は、次に定める手続きによるものとする。
@ 主管権を譲渡しようとするJクラブは、譲渡試合の属する大会の開幕日の3か月前ま
でに、主管権を譲渡する都道府県サッカー協会との連名にて、Jリーグに対し所定の申
請書(様式1または様式2)により申請する
A Jリーグは、申請を受理した後14 日以内に、承認の可否を、申請元のJクラブに通知
する

>天皇杯の次の試合が決まるのは必ず3ヶ月前と言う訳ではないので
>事前(3ヶ月前)にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を受ける事は出来ません

おやおや、主管権を譲渡する場合でも大会の開幕日の3か月前までに、申請しなければならないようです。
初戦はともかく次の試合からはどうするのですか?

445 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 19:11:52.60 ID:JfBHfge70.net
>>440
>簡単な事ですね
>主催がJリーグの単独ではなく、JリーグとJFA(協会)と複数だからです

質問の答えになっていませんね

天皇杯の放送権を有しているのは、Jリーグですか?
JFAですか?
それとも、JリーグとJFAの両方が放送権を有しているのですか?

>竹ヶ端をホームにしたJクラブはどこですか?
>答えられないんですか?

竹ヶ端をホームにしているJクラブはありませんね

で、それがどうかしましたか?

今問題にしているのは、どこをホームにしているかではなく、どこで試合を開催したかですよ?
Jリーグの「公式試合」であるはずの天皇杯が、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで開催されているのは、
Jリーグ規約に対する違反にならないのですか?

Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで、Jリーグの「公式試合」を開催されていることについて、
天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないから、違反ではないという以外に、
どのようにして説明すればいいのでしょうか?

これ以外の答えがあるのならば、教えてください

446 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 19:15:44.75 ID:JfBHfge70.net
>天皇杯はJリーグやナビスコは違い特殊です
>Jリーグやナビスコと全く同じJリーグ内部のルールが適用されるのが当たり前と考えてるのが根本的な間違いです

天皇杯が「特殊」だというのは、具体的には、どのような点で「特殊」なのでしょうか?

また、それがいかに「特殊」であろうと、Jリーグの「公式試合」なのだとすれば、
その試合には、「Jリーグ内部のルール」が適用されると思うのですが?
「Jリーグ内部のルール」が適用されないのだとすれば、どこのルールが適用されるのでしょうか?

>「Jリーグ公式試合」でなく、「各競技会」と言う言葉が使われてるんですか?
>不自然ですよね?規約では普通は言葉を統一するのに、ここでは別々の言葉を使っているなぜですか?

不自然ではないですね

なぜなら、Jリーグの「公式試合」について定めているのは、Jリーグ規約であって、
クラブライセンス交付規則ではないからです

あたなが度々持ち出してくる「各競技会」という言葉は、Jリーグ規約には存在せず、
クラブライセンス交付規則にしか存在していない言葉です

Jリーグ規約とクラブライセンス交付規則とは、それぞれ別の規程ですので、
別々の言葉が使われていたとしても、不自然なことではありませんよ

447 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 19:46:49.97 ID:JfBHfge70.net
クラブライセンス交付規則は、Jリーグへの参加資格とAFCへの出場資格とを審査するための規程で、そのためには、
「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる」スタジアムを確保することが求められていますので、
「各競技会を開催可能な」スタジアムというのは、AFCとJリーグの「公式試合」のことを指していることがわかります

ここで使われている「公式試合」という言葉ですが、ライセンス交付規則の第3条において、
「本交付規則において用いられているAFC規則またはJリーグ規約において定義されている用語は、AFC規則またはJリーグ規約において定義された意味を有するものとする」
とあることから、Jリーグ規約で使われている「公式試合」と同じであることがわかります

では、その「公式試合」に天皇杯が含まれているかどうかですが、それについては、
ここまで提示してきたいくつもの不自然な点から、含まれていないとしか解釈できません

ということは、クラブライセンス交付規則の「各競技会」には、天皇杯は含まれていないということですので、
この条文のどこにも「グレーゾーン」は存在していないということですね

448 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 20:03:25.18 ID:5JHHg+rE0.net
非公式試合の開催に関する規定はクラブが勝手な金儲け試合をする事に制限を課すものだ。

449 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 08:21:21.39 ID:mhHV8p8bO.net
>>442
天皇杯はJリーグにとって公式でも非公式でもない【グレーゾーン】だと認めましたね?

>>443
質問に質問で返さないで下さい
なぜ公式試合と各競技会と別の表現を使っているんですか?
筋の通る説明をしてください

>>444
話を逸らさないで質問に答えてください
天皇杯はJリーグに取って公式試合なんですか?非公式試合なんですか?

450 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 10:02:25.29 ID:7KHB7Esk0.net
>>449
グレーじゃなくて
Jリーグにとっては完全なクロで
協会にとっての完全なシロだろ。
グレーな物にACLの出場権は与えられない。

451 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 11:59:24.39 ID:BdmN5+gkO.net
天皇杯がJリーグルールが適用されて
規定違反に該当するかもしれないことがあるなら
普通はシロかクロか協会やリーグに聞くわな 
制裁されたらたまんないから
俺なら自分らは守ってどっかが守ってなかったら
相手をおとしめる為に協会なりリーグに告発するな
でも照会なり告発したソースはありませんよ?
仮にあったとしても制裁チームがないから無問題ってことでしょ?
レギュレーション関係でグレーなんてないよ

452 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 17:45:13.04 ID:DpDk9WTM0.net
>>449
話を逸らさないで質問に答えてください


質問@
天皇杯の放送権を有しているのは、Jリーグですか?
JFAですか?
それとも、JリーグとJFAの両方が有しているのですか?

質問A
Jリーグの「公式試合」であるはずの天皇杯が、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで開催されているのは、
Jリーグ規約に対する違反にならないのですか?

質問B
天皇杯が「特殊」だというのは、具体的には、どのような点で「特殊」なのでしょうか?
また、天皇杯には「Jリーグ内部のルール」が適用されないのだとすれば、どこのルールが適用されるのですか?


いずれも、天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれていることを証明するためには、
避けては通れない質問ばかりですので、ちゃんと答えてくださいね

453 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 19:47:06.41 ID:d+F1RsMp0.net
>>449
>なぜ公式試合と各競技会と別の表現を使っているんですか?
ただの「目的」だからだ
実際の規則は別に規定されているのだから
目的を述べるだけの段階でこれとこれとこれとかなんて上げる必要がない

454 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 23:51:15.01 ID:mJO8iIHu0.net
天皇杯にグレーゾーンなんて曖昧なものが存在するのか?
根拠がないからグレーだと言ってるだけだろ?

協会とJFAが共同でやってると言い切れて証明できるならグレーじゅなくてシロだと言えるかと

455 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/08(木) 12:19:57.47 ID:sPon1xO3O.net
今頃チップはつじつま合わせの為に規定や記事を見て回ってるんだろうな

456 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/08(木) 18:57:42.44 ID:NxbkAqAK0.net
その場しのぎの苦しい言い訳を重ね続けるから、ますます自分の立場が苦しくなるだけなんだよな

早く「ごめんなさい」と謝ればいいだけなのに、なんで謝れないんだろうな

457 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 01:34:18.32 ID:mv1Ch6S0O.net
>>450>>451
Jリーグに取って天皇杯は公式試合なのですか?非公式試合なのですか?
白黒付けたいのなら、その根拠を提示して下さい

>>452>>454
馬鹿ですか?
グレーゾーンだと言っているんです
非公式試合とも公式試合とも解釈次第でどうとでもとれると
貴方が非公式試合だと決め付けたいなら>>438の矛盾に対する答えを根拠付きで出してください

458 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 01:36:09.67 ID:mv1Ch6S0O.net
>>453
その発言に至った根拠を出して下さい

それが出来ないのであれば
それは貴方の根拠の無い主観ですよね?

459 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 01:39:12.41 ID:mv1Ch6S0O.net
>>453
「@ ライセンス申請者が公式試合を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

と書けば良いのに
なぜ

「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

と書かれたんでしょうね?

460 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 03:30:25.63 ID:nLPTrkYv0.net
天皇杯は出場しているクラブからすれば、
「公式試合」だろ

ただし、Jリーグの「公式試合」ではなく、
JFAの「公式試合」だけどな

461 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 03:56:31.58 ID:wYqbNSc/0.net
似たようなのにACLがあるけど
こっちは公式試合じゃないのかな?
これも出場枠を取ったクラブは強制参加だよね?

462 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 03:59:55.59 ID:nLPTrkYv0.net
AFCの「公式試合」だけども、
Jリーグの「公式試合」ではない

管轄する団体が違うだけで、
出場するクラブにとっては、
どちらも「公式試合」だろ

463 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 08:07:50.76 ID:R3mSiaWL0.net
>>459
Jリーグの公式試合でない「AFCクラブ競技会」を開催する必要があるから
施設基準の「内容」は「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することができる」とある。

つまり、AFCの試合&Jリーグ公式試合=各競技会

別に各競技会に天皇杯を含まなかったからといって「各競技会」と使っていけないわけではないだろ

464 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 08:28:16.16 ID:R3mSiaWL0.net
Jリーグ規約
第2節
第40条〔公式試合〕
? Jリーグにおける公式試合(本規約において「公式試合」という)とは、次の試合をいう。

クラブライセンス交付規則
第1章
第3 条 〔定義〕
(1) 次項において定める場合を除き、本交付規則において用いられているAFC規則またはJ
リーグ規約において定義されている用語は、AFC規則またはJリーグ規約において定義
された意味を有するものとする。


ちゃんとJリーグ規約上の「公式試合」とは何かを定義しているし
クラブライセンス交付規則上では、基本的にAFC規則またはJリーグ規約に定義された意味を有する
と書いてある。

465 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 18:23:44.16 ID:mv1Ch6S0O.net
>>460
天皇杯がJリーグの公式試合でないと言うのなら
>>438で書いた通り非公式試合の規定に天皇杯は違反して居るのですが?
それはどう説明しますか?

466 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 18:43:05.16 ID:mv1Ch6S0O.net
>>463
それは貴方の個人的な解釈ですよね?
「こうとも解釈できる」と言う
公式見解は明示されていない
つまり解釈の仕方で何とでも解釈出来るグレーゾーンと言う訳です

理解できましたか?

>>464
H 前各号のほか、理事会が指定した試合

都合の悪い部分をスルーしないで下さい

>>464
AFC規則またはJリーグ規約において
「各競技会」とは「Jリーグ公式試合とACLの事を指す」
と何処に書いてあるんですか?

467 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 21:10:06.08 ID:R3mSiaWL0.net
>>466
いいえ、公式見解です。

施設基準の内容として公認スタジアムは「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合開催に利用することができる」スタジアムとあり
これを「A」等級としている。

目的としか書いてない、かつ等級も振られていない「各競技会」なんて言葉には
なんら拘束力がない

>>466
第44条〔公式試合の主催等〕
? 公式試合は、すべて協会およびJリーグが主催(自己の名義において試合を開催すること。
以下同じ)し、Jリーグが主管(自己の責任と費用負担において試合を実施・運営すること。
以下同じ)する。

都合の悪い部分をスルーしているのはお前
天皇杯はJリーグ主管でないので「Jリーグ公式試合」ではない

468 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 21:39:59.71 ID:lTJTBA4W0.net
>>457
天皇杯はJリーグの「公式試合」でもないし、「非公式試合」でもないですよ

その根拠は、Jリーグに規約に、天皇杯が「公式試合」に含まれるとは書いていないことと、
「非公式試合」に該当するとも書かれていないことです

規約に書かれていないんだから、それは完全に「シロ」ですよね?
これのどこに、「グレー」な要素があるんですか?

469 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 21:45:18.25 ID:lTJTBA4W0.net
>H 前各号のほか、理事会が指定した試合

Jリーグの理事会が、天皇杯を「公式試合」だと「指定した」というソースはありますか?
あるのならば、そのソースを出してください

また、天皇杯がJリーグの「公式試合」だとするならば、不自然な点が存在することは、
すでにいくつも指摘済みですが、それらに対する、あなたの考えも教えてください

そして、いつまでも逃げていないで、>>452の質問に答えてください

470 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 22:05:05.82 ID:lTJTBA4W0.net
天皇杯がJリーグの「非公式試合」ではないという根拠は、Jリーグ規約の第68条に
「事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない」とあり、
その提出期限は「試合が開催される月の3か月前の月の末日まで」と決められていることです

今年の天皇杯の場合だと、10月11日・11日に行われた準々決勝の対戦カードが決まったのは、
9月16日のことでした
これでは、「試合が開催される月の3か月前の月の末日まで」という条項に抵触します

準々決勝の対戦カードですので、9月7日・10日の4回戦が終わってからでないと、
その対戦カードを決めることはできませんので、予め書類を提出しておくこともできません

このような状態では、「試合が開催される月の3か月前の月の末日」までに書類を提出できないので、
準々決勝を開催することはできなくなるはずですが、実際には滞りなく開催されています

このことから、Jリーグ規約第68条は適用されていない、つまりJリーグの「非公式試合」ではないということがわかります

471 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/10(土) 07:45:25.98 ID:YSEbCoJ80.net
>>466
>AFC規則またはJリーグ規約において
>「各競技会」とは「Jリーグ公式試合とACLの事を指す」
>と何処に書いてあるんですか?

クラブライセンス交付規則の第34条の公認スタジアムの条項には、
「ライセンス申請者は、AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用できる」
スタジアムを確保しなければいけないとあります

この「AFCクラブ競技会」とは、クラブライセンス交付規則の定義集において、
「AFCチャンピオンズリーグ、AFCカップおよびAFCプレジデントカップの総称」
と定義されていますし、「Jリーグ公式試合」については、Jリーグ規約において定義されています

このことから、クラブライセンス交付規則における「各競技会」という言葉は、
「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合」を指していると考えられます

天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、この「各競技会」には含まれませんので、
何らかの理由で、天皇杯を開催できなかったとしても、ライセンス交付規則に対する違反ではありません

順序立てて考えて行けば、天皇杯とクラブライセンス制度には何の関係もないことは明らかなのですが、
なぜ、あなたは「各競技会」に天皇杯が含まれているかどうかについて、延々とこだわり続けるのですか?
何の関係もない大会が、なぜ含まれていると考えられるのでしょうか?

472 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/10(土) 10:51:16.70 ID:ejE4Ul4J0.net
規約にグレーてのはないからね
天皇杯がグレーと言い張るのなら
協会上層部も天皇杯が公式試合なのかそうでないのか解らないと言ってることになる

473 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/10(土) 11:48:21.06 ID:TTklN2+X0.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」なのだとすれば、
Jリーグ規約に定められている基準をクリアしていないスタジアムで試合を開催するということは、
完全にクロになるはず

ところが、それを理由にして、どこかのクラブや都道府県の協会が処分されたなんて話はないし、
今も同じスタジアムが使われ続けている

このことから考えて、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないから、
Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムであっても、開催できるということ
これは完全にシロだよね

これのどこに、グレーな要素があるのだろうか?

474 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:00:04.36 ID:+ZB7oaaUO.net
>>467
目的としか書いてない、かつ等級も振られていない「各競技会」なんて言葉には
なんら拘束力がない

これは貴方の個人的な解釈ですよね?
自分勝手な決め付けを強制しないでください

なら天皇杯は非公式試合なのですか?
非公式試合なら>>438に矛盾します
公式試合でも、非公式試合でも、矛盾が出ますだからグレーゾーンと言っているんです

475 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:08:05.15 ID:+ZB7oaaUO.net
>>468
天皇杯はJリーグの「公式試合」でもないし、「非公式試合」でもないですよ

なら何ですか?「公式」「非公式」以外の分類とな何て名称ですか?

「非公式」の意味が分からない馬鹿ですか?
「非公式」の意味を辞書で検索してから書き込んでください

>>469
Jリーグの理事会が、天皇杯を「公式試合」と「指定してない」というソースはありますか?

だからグレーゾーンと言っているんです

>>470
馬鹿ですか?
「非公式試合」で無いなら「公式試合」と言う事ですよ?

コインには表と裏しかありません
裏でないと言う事は、表と言う事です
同じく「非公式試合」で無いなら「公式試合」と言う事ですよ?

論理的思考が出来ない馬鹿ですか?

476 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:10:56.80 ID:+ZB7oaaUO.net
ひこうしき【非公式】
公式でないこと。


どの辞書を検索してても書いてありますよ?w

477 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:42:13.84 ID:AwcqV+Fj0.net
>>474
なら、天皇杯が開催できなかったときになにを根拠にクラブにペナルティが与えられるのか
答えろ

クラブライセンス上等級の振られている項目には、それを守らなかった場合にどういうペナルティが
与えられるか書いてあるぞ

>>476
なら、高校サッカーはJリーグにとって公式試合か非公式試合か?
答えてみろよ

478 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:42:50.63 ID:wjB9aELB0.net
天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、JFAの「公式試合」である

だから、JJリーグの規約は適用されない

で、これのどこに「グレー」な要素があるんですか?

479 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:47:44.73 ID:wjB9aELB0.net
そもそも、主催=公式試合と考えること自体が間違い

間違っていることを前提にしてしまうから、
そこから後が全部間違ってしまう

天皇杯の主催者としてJリーグも名を連ねているからといって、
それがJリーグの「公式試合」であることの根拠にはならない

480 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 04:50:21.04 ID:AwcqV+Fj0.net
そもそも>>438に矛盾というが

天皇杯は、Jクラブが「開催」しているわけではなく「参加」しているだけのなので
全く矛盾してないよな

481 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 05:15:58.49 ID:wjB9aELB0.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」なのだとすれば、
Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用している時点でクロ

「非公式試合」なのだとすれば、
3ヶ月前までに書類を出せない時点でクロ

天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、「非公式試合」でもないから、
Jリーグ規約とライセンス交付規則は適用されないから、
Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用したり、
3ヶ月前までに書類を出せなかったりしてもシロ

こう考えれば、すべてがスッキリするのに、なぜ「グレーゾーン」だと考えてしまうのだろうか?

482 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 07:37:09.82 ID:wjB9aELB0.net
Jリーグ規約にある「非公式試合」というのは、プレシーズンマッチやエキシビションマッチ、
引退試合、チャリティーマッチなどのことで、
ここに天皇杯が含まれるなんてことは、規約のどこにも書いてない

483 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 13:11:04.90 ID:Ti5/lre20.net
>>475

Jリーグの「公式試合」でも「非公式試合」でもないけども、
JFAの「公式試合」ではある
だから、天皇杯には、Jリーグの規程は適用されない

特に難しい話をしているつもりはないのですが、理解できないのですか?


Jリーグの理事会が、天皇杯を「指定していない」というソースがなくても、
何ら問題はありません
なぜなら、ないものを証明のしようがないからです

ないものはない、つまり「シロ」だということです


天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているのか、
それとも含まれていないのか
答えは、その二つのうちのどちらかしか存在しません
「非公式試合」だという答えは、ありえません

含まれていないという根拠は、今までにいくつも出してきましたが、
あなたからは、含まれるという根拠は、未だに出てきていません

論理的な思考ができる人ならば、まずは自説の根拠を出すものではないですか?

484 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 13:13:42.37 ID:Ti5/lre20.net
そんなことよりも、いつになったら、>>452の質問に答えてもらえるのでしょうか?

俺は、ちゃんとあなたからの質問に答えてるのに、なぜあなたは答えないのでしょうか?
答えると、何か都合の悪いことでもあるのですか?

天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれていると主張するのならば、
この程度の質問には答えられるはずですが、なぜ答えないのですか?

485 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 18:55:53.14 ID:+ZB7oaaUO.net
>>477
何度言えば理解できるのですか?
グレーゾーンの解釈変更の話をしてるんですよ?
クラブライセンス9章34条の解釈です

貴方の妄想の中では高校サッカーにJクラブは参加してるのですか?w

>>480
そのJクラブが参加してる試合は
Jリーグの「公式試合」ですか?「非公式試合」ですか?
答えてください

486 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 19:03:49.37 ID:+ZB7oaaUO.net
>>478
Jリーグの公式試合でないなら、Jリーグの非公式試合ですか?
逃げずに答えてください

>>479
Jリーグの公式試合でないのなら、非公式試合なんですか?

>>481
天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、「非公式試合」でもないから

これが机上論です
コインには裏と表しかありません
裏でも表でもない何て存在するのですか?
もし存在するならそれは何て概念ですか?
それを人はグレーゾーンと呼ぶのでは無いですか?

>>482
Jリーグ規約にある「非公式試合」というのは、プレシーズンマッチやエキシビションマッチ、
引退試合、チャリティーマッチなどのこと

こんな事
規約のどこにも書いてあるんですか?
根拠の無い貴方の主観ですよね?

487 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 19:11:22.46 ID:+ZB7oaaUO.net
>>483
Jリーグの「公式試合」でも「非公式試合」でもない

そんなものが存在するんですか?
公式で無いものを非公式と言うんですよ?
公式でも非公式でも無いとは何ですか?


Jリーグの理事会が、天皇杯を「指定たか、指定してないか、分からない」のに
「指定してない」と決め付けるのは貴方の主観ですか?
何の根拠も無く決め付けは論外です


公式で無いものを非公式と言うんですよ?
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているのか、
それとも含まれていない(非公式試合)のか
答えは、その二つのうちのどちらかしか存在しません

非公式と言う言葉を理解出来ない馬鹿ですか?

488 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 19:17:40.75 ID:+ZB7oaaUO.net
>>484>>452
質問@
分かりません
今の論点には関係ありません

質問A
グレーゾーンです

質問B
天皇杯は「公式試合」にも「非公式試合」の規約にも綺麗に当てはまらない特殊な大会

さぁ、今度は答えてください

質問1
天皇杯はJリーグにとって「公式試合」ですか?「非公式試合」ですか?

試合2
天皇杯はJリーグにとって「公式試合」でも「非公式試合」でも無いのなら
それは「何という試合」なんですか?

489 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 19:27:34.79 ID:+ZB7oaaUO.net
あ、根本的な質問をした方が良いですね

問1
「公式」と言う言葉の意味を答えよ

問2
「非公式」と言う言葉の意味を答えよ

問3
「グレーゾーン」と言う言葉の意味を答えよ

以上3問
まずは日本語の理解力を試さないと話にならないですよねワラ

490 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 20:33:19.72 ID:I1pPOHHM0.net
>>486
何度も説明しているように、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないし、
「非公式試合」でもないいですよ

その根拠は、Jリーグの規約には、天皇杯が「公式試合」に含まれるとも、
「非公式試合」に含まれているとも書いていないからです
なので、天皇杯には、Jリーグ規約やクラブライセンス交付規則といった、
Jリーグが制定した規程は適用されません
(Jクラブへの天皇杯参加を義務付けた一節を除く)

天皇杯の運営に関しては、天皇杯開催規程という規程が適用されますが、
これの制定をするのは、Jリーグではなくて、JFAです

JFA基本規程の137条に、
「本大会の運営に関する事項については、理事会において別に『天皇杯開催規
程』を定める。」
と明記されていますよ

別々の組織が定める、別々の規程の話をしているので、
コインの表と裏というような関係ではありません

もう一度繰り返しますが、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、
「非公式試合」でもないので、Jリーグ規約やクラブライセンス交付規則は、
適用されません
適用されるのは、天皇杯開催規程です

491 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 20:33:50.49 ID:AwcqV+Fj0.net
>>485
頭悪いなぁ
第34条の(1)に違反した場合、どのような処罰が下されるのか
クラブライセンス上のどこに定義されてるのか出せって言ってんだよ

>貴方の妄想の中では高校サッカーにJクラブは参加してるのですか?w
Jクラブが参加していればJリーグ規約がすべて適用されるというのは
どこに定義されてるんだ?

>Jリーグの「公式試合」ですか?「非公式試合」ですか?
非公式だろ

492 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 20:50:05.46 ID:I1pPOHHM0.net
>Jリーグ規約にある「非公式試合」というのは、プレシーズンマッチやエキシビションマッチ、
>引退試合、チャリティーマッチなどのこと

Jリーグの「非公式試合」に関する取り扱いは、Jリーグ規約の第68条から第74条までに規定されています

第71条には「救済試合」、第72条には「引退試合」、そして第74条には「慈善試合」について規定されていますが、
天皇杯がこれらの試合には該当しないことは、その名称からして明らかです

また、「非公式試合」については、Jリーグが公式サイトにおいて、次のように定義しています

大会/試合に関する用語
http://www.j-league.or.jp/aboutj/terminology/match.html

>(1)エキシビションマッチ(プレシーズンマッチ、フレンドリーマッチ)
>(解説)Jリーグのクラブが行う非公式試合で、地域のサッカー普及と公式試合の調整を目的に開催される。
>対戦チームは国内外を問わない。
>シーズン前に行うものは、原則としてプレシーズンマッチだが、例えば外国からチームを招聘した場合、
>海外チームにとってはエキシビションマッチとなる。
>状況に応じて使用する。
>(注意)「オープン戦」とは表記しない。

シーズン開幕前や中断期間に、各クラブが開催するプレシーズンマッチやエキシビジョンマッチと呼ばれる試合のことです
もちろん、天皇杯はこれには該当しません

以上の点に加え、トーナメント形式で開催される天皇杯では、第68条に定める
「試合が開催される月の3か月前の月の末日まで」に申請書を提出しなければいけないという条文に抵触することから、
天皇杯がJリーグの「非公式試合」でもないことは明らかです

規約をちゃんと隅から隅まで読めば、これぐらいの結論には簡単に到達できるはずなんですが、
あなたは、Jリーグ規約を読んだことはないのですか?

493 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 21:10:17.98 ID:I1pPOHHM0.net
>>488
>質問@
>分かりません
>今の論点には関係ありません

関係ありますよ

もしも、天皇杯がJリーグの「公式試合」で、その主管権がJクラブから都道府県サッカー協会に譲渡されているのだとすれば、
その試合には、Jリーグの主管権譲渡規程が適用されます

主管権譲渡規程の第6条には、
「譲渡試合の公衆送信権(テレビ・ラジオ放送権、インターネット権その他一切の公衆送信を行う権利を含む、以下「公衆送信権」という)は、
すべてJリーグに帰属する。」
とありますので、天皇杯の放送権は、Jリーグが有していることになります

ところが、天皇杯の放送権については、JFA基本規程の第182条において、
「次の試合に関するテレビ、ラジオ、インターネット及びモバイル放送権は、すべて本協会に帰属する。」
と定められていて、その試合の一つとして、天皇杯が挙げられています
この規定が適用されるならば、天皇杯の放送権は、JFAが有していることになります

天皇杯の放送権については、どちらの規程が適用されるのでしょうか?

天皇杯の放送権を有しているのが、JリーグなのかJFAなのか、それともどちらも有しているのかを明らかにすることは、
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれているのかどうかを考える際には、有効な指針となります

なので、「分からない」などという曖昧な答えではなく、はっきりと答えてくださいね

494 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 21:10:55.64 ID:I1pPOHHM0.net
>質問A
>グレーゾーンです

Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで、Jリーグの「公式試合」を開催することは、
どう考えても、Jリーグ規約に対する違反だとしか解釈できないのですが?

規約として明文化されているにもかかわらず、それを遵守しないことが、
なぜ「グレーゾーン」になるのでしょうか?
白か黒かでいえば、完全に黒にしかならないはずですが?

>質問B
>天皇杯は「公式試合」にも「非公式試合」の規約にも綺麗に当てはまらない特殊な大会

JリーグもしくはJFAの規程に、天皇杯のが「特殊な大会」だと明記している条文があるのでしょうか?

また、Jリーグの規程が適用されないのだとすれば、天皇杯にはどのような規定が適用されるのでしょうか?


どの回答も、何の根拠もない、妄想レベルの言い訳にしかなっていませんね
はい、もう一度やり直しですね

495 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 21:20:17.70 ID:I1pPOHHM0.net
>>489
こんな的外れも甚だしい質問に答える義務はないのですが、
仕方なく答えてあげますね
(いずれも、典拠は大辞林です)

質問@
公式
おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。

質問A
非公式
公式でないこと。表向きでないこと。また,そのさま。

質問B
グレーゾーン
どっちつかずのあいまいな領域。判断が分かれるもの。中間領域。

で、この質問に何の意味があるんですか?
話を逸らすために、何の意味もない質問をしているのですか?

そんな下らないことをしている暇があるなら、>>452の質問に答えてくださいね

496 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/11(日) 21:58:29.64 ID:ALfwZwgB0.net
規約にグレーゾーンがあるとしたら
天皇杯は協会内部で公式試合かそうでないか判断できない事なんでしょうか?

497 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 00:21:36.82 ID:crTyq7sv0.net
ここまでに、天皇杯がJリーグの「公式試合」には含まれないという根拠はいくつも出てるのに、
「公式試合」に含まれるという根拠が、まったくと言っていいぐらい出てこない

唯一、出てる根拠らしい根拠が、天皇杯の主催者としてJリーグも名を連ねているからというものだけど、
主催=公式試合というわけではないから、これも簡単に否定できてしまうんだよな

天皇杯が「特殊な大会」だからだと主張しているけども、それならそれで、
まずは、その特殊性を証明しないといけないはずなのに、それすらしない

こんなので、どうやって議論しろというのだろうか?

498 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 12:51:40.51 ID:4rTHbx3/O.net
>>490
>>495
質問@
公式
おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。

質問A
非公式
公式でないこと。表向きでないこと。また,そのさま。


と書いているのに

天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないし、
「非公式試合」でもないいですよ

と発言を続けるとは
自分が何を書いてるか理解してるのですか?

499 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:00:03.94 ID:4rTHbx3/O.net
>>497
>>492>>493>>494が証明しているでしょう?
公式試合にも非公式試合にも綺麗に当てはまらないと

>>496
Jリーグ内部の「解釈の変更」で規約を変えずに
公式にも非公式にも如何様にも変わると言う事です
政府が憲法9条の条文を変えずに解釈の変更で対応しているのと同じです

500 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:40:08.97 ID:8IWf8Xxj0.net
天皇杯は、Jリーグの「公式試合」でもないし、「非公式試合」でもありません

「公式試合」だとすれば、スタジアム基準の条項に抵触し、
「非公式試合」だとすれば、申請書の提出期限の条項に抵触します

ということから考えれば、「公式試合」でも「非公式試合」でもないという結論にしか到達できません

何度説明したら、理解できるのでしょうか?

501 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:47:54.31 ID:8IWf8Xxj0.net
Jリーグ規約には、「スタジアムの照明は何ルクス以上」だというスタジアムの基準だったり、
「試合開催の何ヵ月前まで」だという申請書の提出期限だったりが、
一本の線として、はっきりと引かれています

この線を越えているか越えていないかによって、白か黒かに別れます
白か黒かの、どちらかしかありません

これのどこに、解釈が別れるような、曖昧な箇所があるのですか?
「グレー」な要素など、入り込む余地はないと思うのですが?

502 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:50:33.23 ID:nUExdnP20.net
>>499
規約をいかようにも解釈できるという事は
協会内ではいまだに公式なのか非公式なのか判断できない状態だと受け取っていいのでしょうか?

503 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:52:27.23 ID:nUExdnP20.net
あと天皇杯が規約にあてはまらない要素があるなら
天皇杯に関する個別の規約があるのが当たり前だと思うけど
それはないのだよね?

504 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/14(水) 13:08:29.18 ID:ZSs1rZWN0.net
いまアジアカップやってるね
昔、アジアカップに海外組を呼べなかったことが多々あったって聞いたけど、本当?

505 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/14(水) 23:59:51.31 ID:S6LcqP3OO.net
>>500 >>501
世の中には「公式」か「非公式」しか存在しません
「公式」で無いものは「非公式」と言います
「公式でも非公式でもないなんてものは存在しません」

506 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/15(木) 00:06:12.38 ID:DgRCRU8z0.net
その理屈でいえば
高校サッカーやBJリーグの試合でさえ「Jリーグ非公式試合」になってしまうな

507 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/15(木) 00:37:17.41 ID:eHgVV42l0.net
>>505
>世の中には「公式」か「非公式」しか存在しません
>「公式」で無いものは「非公式」と言います
>「公式でも非公式でもないなんてものは存在しません」

存在しますよ

Jリーグの各クラブが、キャンプ中に行う紅白戦や練習試合は、
Jリーグの「公式試合」ですか?
それとも、「非公式試合」ですか?

どちらも違いますね
「公式試合」でもなく、「非公式試合」でもない試合というのは、
確かに存在していますよ

なので、あなたの主張は、何の根拠もない妄想です

508 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/16(金) 15:55:46.44 ID:z1JvyexAO.net
チップさんは自分の嘘と理解力のなさを認めるのが先なのにね

509 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 00:11:16.09 ID:uqpgCA3X0.net
コインには表と裏しかありません、世の中には「公式」か「非公式」しかありません、
なんてことを言いながら、天皇杯の解釈ははグレーゾーンだとか、
訳のわからないことを繰り返してる

なんか、自分の言ってることがおかしいなとか思わないのだろうかね

510 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 00:19:56.97 ID:uqpgCA3X0.net
こちらとしては、特に難しい話をしているつもりはないんだけどもね

天皇杯は、Jリーグの「公式試合」ではないし、「非公式試合」でもないということを、
いくつも根拠を出して説明してるのに、未だにグレーゾーンだなんだと、
訳のわからないことを繰り返している

なんで、この程度の話を理解できないアホが、議論スレなんかに来るんだろ?

511 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 08:51:47.52 ID:RHxtv2/PO.net
>>506
仮にそれにJクラブが参加するならJリーグ非公式試合になるね

>>507
紅白戦や練習試合は練習であって興行ではありませんよ?

話の前提>>438を理解してから反論してください

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

512 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 08:56:02.39 ID:RHxtv2/P0.net
>>509
グレーゾーンと言う言葉の意味を理解できないみたいですねワラ

>>495で自分で書いた事すら理解出来なかったのですね
質問@
公式
おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。

質問A
非公式
公式でないこと。表向きでないこと。また,そのさま。

質問B
グレーゾーン
どっちつかずのあいまいな領域。判断が分かれるもの。中間領域。

513 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 08:58:38.59 ID:RHxtv2/P0.net
こちらとしては、特に難しい話をしているつもりはないんだけどもね

「公式試合」とそれ以外の「非公式試合」しか無いのを
いくつも根拠を出して説明してるのに
グレーゾーンの意味が理解できないとか
訳のわからないことを繰り返している

なんで、この程度の話を理解できないアホが、議論スレなんかに来るんだろ?

514 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 09:03:32.68 ID:qB11Xk4Z0.net
>>511
>Jクラブが参加するなら
なぜ勝手に条件を足した?
どこにこんなことが書いてあるんだ?

515 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 11:53:47.85 ID:1KT4sNXV0.net
>>511
Jリーグの試合には、「公式試合」か「非公式試合」のどちらかしかないんですよね?

では、紅白戦や練習試合は、「公式試合」なのですか?
それとも「非公式試合」なのですか?

どちらかしかないのだとすれば、すぐに答えられますよね?
どちらですか?

516 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/17(土) 16:57:54.94 ID:9YFNdOrS0.net
>>513
>「公式試合」とそれ以外の「非公式試合」しか無いのを
>いくつも根拠を出して説明してるのに

そんな根拠は、何一つとして出てませんが?

あなたは>>488で、

>天皇杯は「公式試合」にも「非公式試合」の規約にも綺麗に当てはまらない特殊な大会

だと主張していますが、「「公式試合」とそれ以外の「非公式試合」しか無い」のに、
なぜ、天皇杯はそのどちらにも「綺麗に当てはまらない特殊な大会」になるのでしょうか?

もしも「「公式試合」とそれ以外の「非公式試合」しか無い」のならば、
天皇杯も、そのどちらかに「綺麗に当てはま」るはずなのですが、
あなたは「綺麗に当てはまらない」と言っています

天皇杯は、Jリーグの「公式試合」なのですか?
それとも、「非公式試合」なのですか?

どちらかしかないだとすれば、すぐに答えられますよね?
どちらですか?

517 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/19(月) 20:31:57.40 ID:0SLpPboA0.net
7月12日天皇杯2回戦(V・ファーレン長崎 vs FC岐阜)について
http://www.v-varen.com/news/12091.html

>[チケットについて]
>Jリーグ公式戦ではございませんので、V・パスポート(シーズンシート)、ファンクラブ特典等共通招待券、
>Jリーグで使用しているAD等(一部除く)は使用することはできません。
>また、当日券の会員割引でのご購入はできませんので、あらかじめご了承ください。
>観戦に来られる方は、下記の天皇杯チケットを別途、ご購入いただきますようお願いいたします。

Jクラブ側の認識としては、天皇杯は「Jリーグ公式戦」ではないらしいですよ

「世の中には「公式」か「非公式」しか存在し」ないのだとすれば、
これは「非公式」な試合ということになるんですか?

518 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/19(月) 21:14:09.91 ID:0SLpPboA0.net
これと同様の記述は、他のクラブでも見られる


第94回天皇杯キックオフ時刻決定&2回戦チケット販売のお知らせ
http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1401935044

>第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦のキックオフ時刻が決定いたしました。
>また、天皇杯2回戦(ファジアーノ岡山 vs 愛媛FC)の前売券を、下記の通り販売いたします。
>Jリーグ公式戦ではございませんので、2014ファジアーノ岡山シーズンパスや夢パス等は使用することができません。
>天皇杯のチケットを別途、ご購入いただきますようお願いいたします。

第94回天皇杯キックオフ時刻決定&2回戦チケット販売のお知らせ
http://roasso-k.com/news/news_view.htm?id=1145

>第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦のキックオフ時刻が決定いたしました。
>また、天皇杯2回戦(ロアッソ熊本 vs モンテディオ山形)の前売券を、下記の通り販売いたします。
>Jリーグ公式戦ではございませんので、2014ロアッソ熊本シーズンシートや共通チケット等は使用することができません。
>天皇杯のチケットを別途、ご購入いただきますようお願いいたします。


これに>>392の記事も加えて考えれば、天皇杯は「Jリーグの公式戦ではない」と認識されていることがわかりますね

519 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/20(火) 12:27:51.35 ID:4RKLNmRjO.net
協会もここまで規定を理解できない人は想定してないな
過大解釈で普通に読もうとしないんだから

520 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/20(火) 20:28:42.69 ID:p/uwz8y00.net
天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれるという根拠が、
未だに出てこないってのはねえ

何度も言うようだけども、主催=公式試合ってことではないぞ?

521 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/20(火) 20:46:24.99 ID:bmUB6sA80.net
グレーゾーンとかいってるけど
クレーゾーンだとチェアマンも公式か非公式か判断できないてことになるんだぞ

522 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/21(水) 18:17:41.28 ID:nGSk/lFyO.net
>>514
足してませんよ?>>438からずっとそれを語ってますか?
貴方の読解力が乏しい事を他人の責任にしないでください

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

523 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/21(水) 18:25:14.31 ID:nGSk/lFyO.net
>>516
君が無いと言い続ければ事実が無くなるとでも思っているのですか?

>>517>>518
それは1クラブが勝手に定義した言葉で、JリーグやJFAが定義した言葉ではありません

言葉の解釈にブレがあるからグレーゾーンと言っているんですよ?
それすら理解してないのですか?

>>520
馬鹿ですか?
公式試合とも非公式試合とも明確に判断できないから
今後の解釈次第でどうとでも変えられると言っているんですよ?
>>221から何度も書いているのですから理解してください

524 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/21(水) 18:29:05.75 ID:nGSk/lFyO.net
>>520
何度も言うようだけども、主催=公式試合ってことではないぞ?

何度も言いますが論拠を出してください
何の根拠もない話では話に成りません

主催しているのに公式試合でない例の1つでも出したらどうですか?

525 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/21(水) 21:20:34.98 ID:zc9kmTjj0.net
>>522
その条文のどこにも「Jクラブは」と書いてませんけど?

いったいなにを根拠に「Jクラブが参加する場合」と判断したんだ?って聞いてんだけど?

526 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/21(水) 21:44:49.99 ID:YI1EBLpo0.net
>>524
高校サッカーの主催者は、JFAと高体連に加えて、
日本テレビなどの43のテレビ局が名を連ねています

あなたの主張が正しいのだとすれば、高校サッカーは、
各テレビ局の「公式試合」だということになってしまいます

本当に、あなたの主張は正しいのですか?
テレビ局の「公式試合」なんてものが、存在するんですか?

正しいというのなら、その根拠を出してください

527 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 04:05:18.29 ID:a1R1s3IA0.net
>それは1クラブが勝手に定義した言葉で、JリーグやJFAが定義した言葉ではありません

1クラブが勝手に定義したと主張する根拠は?
そこまで主張するなら勝手に定義した具体的な証拠があるんでしょうね?

528 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 04:12:10.95 ID:YVdYaK2pO.net
名前を隠して投稿するチップさんは間違いを認めるつもりないだろ?
持論の為なら嘘も間違いを認めないのも平気
こんな人と議論する価値はないが嘘の拡散を防ぐ為に態様する

529 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 11:58:49.82 ID:EhnFrO6e0.net
日本はアジアなの忘れてるでしょ
アジア=熱い(暑い)
W杯予選も五輪予選も夏の暑さに慣れていないとアジアの過酷な環境で戦えなくなる

そして日本サッカー最大の目標W杯や五輪も夏に行われる
アンダーの高い、その予選もほとんど夏場だ
夏の暑い中、最高の結果を出すためには今のレギュレーションがベスト

興行面でも夏休みに営業せず、極寒の中応援は日本の文化に馴染まない

530 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 13:45:27.66 ID:39g80dTO0.net
>>523
>それは1クラブが勝手に定義した言葉で、JリーグやJFAが定義した言葉ではありません

あなたは、Jリーグ規約をちゃんと読んだことがあるのですか?

「公式試合」(=公式戦)という言葉は、Jリーグ規約の第40条において、

第40条〔公式試合〕
(1) Jリーグにおける公式試合(本規約において「公式試合」という)とは、次の試合をいう。
@ Jリーグディビジョン1(J1)
A Jリーグディビジョン2(J2)
B J3リーグ(J3)
C リーグカップ戦
D J1昇格プレーオフ
E J2・J3入れ替え戦
F スーパーカップ
G スペシャルマッチ
H 前各号のほか、理事会が指定した試合

と定義されていますよ

Jリーグ規約において、はっきりと定義されている言葉なのに、これのどこが、
「1クラブが勝手に定義した言葉」なのでしょうか?

規約においてはっきりと定義されているのに、解釈がブレる要素があるとは思えないのですが?

531 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 14:19:53.71 ID:39g80dTO0.net
「Jリーグ公式戦」という言葉は、「1クラブが勝手に定義した言葉」ではありません
天皇杯を主管する立場の都道府県サッカー協会も、同様の言葉を使っています

http://www.fa-tottori.com/?cat=17

↑これは、天皇杯開催時に、鳥取県サッカー協会が定めたルールですが、
そこには、このように書かれています


>天皇杯2回戦(とりスタ開催)横断幕掲出エリアについて
>標記の件について、エリアを設定しております。
>添付ファイルをご確認いただき、エリアを遵守していただきますようお願いいたします。
>Jリーグ公式戦とはルールが異なりますのでご注意ください。

>天皇杯2回戦(とりスタ開催)入場待ちルールについて
>標記の件につきまして、下記のようにルールを定めています。
>入場ルールを遵守の上、ご入場いただきますようよろしくお願いいたします。
>・7:00(開門4時間前)よりシートを貼っての入場待ちの場所取りが可能となります。
> 7:00以前に貼られたシートはすべて撤去させていただきます。
>・10:15(開門45分前)より列整理(必ず入場されるすべての方々にお並びいただき、待機列を詰める作業)を行います。
>*列整理以降、待機列に途中から入ることはできません。待機列整理時に待機列にいらっしゃらない場合は、
>最後尾にお回りいただくことになります。ご協力お願いいたします

>□様々なルールは、Jリーグ公式戦のルールと異なる場合があります。
> ご理解とご協力をお願いいたします。


このように、天皇杯の運営に適用されるルールは、「Jリーグ公式戦のルールと異なる」ことがありますと注意書きをしているということは、
天皇杯が「Jリーグ公式戦」ではないからではないでしょうか?

もしも、天皇杯が「Jリーグ公式戦」なのだとすれば、わざわざこのような注意書きを付ける必要自体ないと思うのですが、
なぜ、このようなことを書いているのでしょうか?

532 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:20:09.09 ID:ptISx8Zx0.net
アジアカップ
欧州選手の動きが悪すぎ

やはり、寒い所でやってるから暑さに対応出来てない
寒い時だけやり暑い時にオフだと体が暑い中動かない

冬のアジアカップでもアジアの場合はオーストラリアとか南半球で夏
東南アジアや中東など常に暑い地域ばっかりなので

アジアを戦う上で熱さ対策、日頃から暑さに慣れていないとアジアを勝ち抜けない
これからU-19世代で負けてた世代が10年以上続く事になるので

秋春制じゃアジアですら勝てなくなるので日本の国内リーグは夏にサッカーをするべきだ。

533 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:32:23.04 ID:ptISx8Zx0.net
結局、何が日本サッカーの一番の目標かだ
それはW杯で結果を出すこと
W杯は夏にある
五輪も夏にある
予選もほとんど夏で、アジアは常に暑い地域ばかり

夏にサッカーパフォーマンスを出すために夏にサッカーをすべき。

アジアの熱さ、環境を舐めない方がいい

アジアですら勝ち抜けない時代はすぐにやってくる
UAEに120分で勝ちきれないなんて
次の世代(U-19で10年以上負けてる世代)じゃ絶望的になってくる

534 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 01:09:51.62 ID:lxJeLOI00.net
>>532>>533
悲しいほどに的外れだな

535 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 11:47:50.83 ID:c3N41ps0O.net
>>525
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2014kiyakukitei/02.pdf
ちゃんと全部読んでください
全文コピペして貼らないと話が理解できないんですか?
ちなみにこのURLも上に貼ってありますよ?

>>526
詭弁ですね
一見関係ありそうで、まったく関係ない話をしないでください

Jリーグが主催しているのに公式試合でない例の1つでも出したらどうですか?
一応、答えておきますが
主催TV局の公式試合で、主幹委譲されてますよ?

536 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 11:53:56.62 ID:c3N41ps0O.net
>>530
何回話をループさせるんのですか?

貴方は公式試合の基準に納まらないから、非公式だと主張している
私は公式試合にも非公式試合にも基準に納まらないからグレーゾーンだと主張しています

貴方が「公式試合で無い論拠」をいくら出しても無意味なんですよ?
それは私の主張と同じなのですから
貴方が主張しなければならないのは「非公式試合だとする論拠」ですよ?

公式試合、グレーゾーン、非公式試合
貴方が公式試合の可能性を幾ら消しても、グレーゾーンと非公式試合の可能性が残ってしまう事を理解して下さい

537 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 12:12:16.07 ID:c3N41ps0O.net
貴方に言っても理解できるか分かりませんが

貴方の論理展開は
【この動物は「ニャー」と鳴かない。だからこの動物は《犬》である】
【この動物は羽が無い。だからこの動物は《犬》である】

延々これの繰り返し

【この動物は「ワン」と鳴く。だからこの動物は《犬》である】
と言う論理展開は一切しない

【公式試合でない。だから非公式試合だ】
と言う論理展開はグレーゾーンの存在を無視している破綻論理
ジャンケンで【これはパーではない。だからグーだ】とチョキの存在を無視してるのと同じ

非公式試合と主張したいなら
公式試合で無い根拠でなく
非公式試合だとする論理を出さないと意味が無い

少しでも貴方が理解できる事を願ってます

538 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 12:21:43.29 ID:lVDG3EVN0.net
グレーゾーンと言うならチェアマンも天皇杯は公式か非公式か判断できないて事なんだよね


539 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 14:06:07.36 ID:DW4i6i7V0.net
>>536
天皇杯がJリーグの「非公式試合」だなんてことは、まったく言ってませんが?

私の主張は、天皇杯はJリーグの「公式試合」でもないし、「非公式試合」でもないですよ
何度も言ってますが、未だに理解できないんですか?

「非公式試合」だと主張するつもりはありませんので、そんな根拠を出す必要はありません

540 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 14:13:33.58 ID:DW4i6i7V0.net
>>535
>一応、答えておきますが
>主催TV局の公式試合で、主幹委譲されてますよ?

高校サッカーの主管権が、主催者のテレビ局から、
主管者の都道府県サッカー協会に委譲されたというのが、
あなたの主張なんですね?

では、そのソースをお願いします
具体的には、何という規程の第何条に書いてあるのかを、
URN付きで出してください

それぐらい、当然出せますよね?

541 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 14:28:34.11 ID:DW4i6i7V0.net
>>535
>Jリーグが主催しているのに公式試合でない例の1つでも出したらどうですか?

天皇杯という例を出してますが?

これを否定したければ、天皇杯がJリーグの「公式試合」だという根拠を出してください

542 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:33:43.16 ID:c3N41ps0O.net
>>538
チェアマンが判断できないのではなく
どちらにでも解釈できると言っているのですが?
スレの話の流れを理解してないのならば1からスレを読み返しては如何ですか?

>>539
私の主張は、天皇杯はJリーグの「公式試合」でもないし、「非公式試合」でもないですよ

いつまで机上論の詭弁を言い張るのですか?

「犬でもなく、犬以外でもない」
こんな破綻した論理を自信満々に主張しないでください
犬か、犬以外か、またはどちらか判断できないか
それしかこの世には存在しません
>>495で君もそう答えてますよね?

非公式
公式でないこと。

「公式試合」でも「非公式試合」でも無いのなら
「それは何という名称ですか?」
逃げずに答えてください

543 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:40:17.70 ID:c3N41ps0O.net
>>541
天皇杯がJリーグの「公式試合」だという根拠を出してください

私の意見は天皇杯は公式試合とも非公式試合とも判断付かない
グレーゾーンだと述べているのです
その私がなぜ「公式試合だという根拠」を出さなければならないのでしょうか?
論理のすり替えは見苦しいですよ

それに私は
貴方の公式試合に当てはまらない根拠に
非公式試合にも当てはまらないと言う根拠を付け足して
グレーゾーンである根拠を出しています

544 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:40:49.77 ID:lVDG3EVN0.net
>>542
どちらとも解釈できる=チェアマンも判断できないだろ?
グレーゾーンで素人判断じゃなくて専門家も判断に困るてことだぞ

クラブも判断できない 協会も判断できないて事を主張してるからグレーゾーンと言ってるのだよね?

545 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:44:08.27 ID:c3N41ps0O.net
>>544
違います
グレーゾーンを白黒判断する決断者は誰か?と言う事です

私でも君でもありません
決断者はJリーグひいてはそのトップのチェアマンです

546 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:45:31.44 ID:lVDG3EVN0.net
>>542
チェアマンが判断できないのではなく=チェアマンは判断できると言ってることになるので
チェアマンは天皇杯はどのように判断されてるのでしょう?
具体的に教えてください

チェアマンがどちらも判断できてない=どちらても解釈できるといってるのですか?

547 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:48:17.72 ID:lVDG3EVN0.net
>>545
だったらグレーゾーンで無いと言い切るのなら天皇杯について白黒はっきりさせてください

548 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:51:22.81 ID:lVDG3EVN0.net
グレーゾーンと主張してるのに
協会トップは白黒はっきりしてるようなことを言っている
主張がかなりブレすぎだろー

549 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:53:12.17 ID:c3N41ps0O.net
>>546
君はなんの話をしているのか根本を理解してないようですね

《疑問2》
もし現在グレーゾーンなら
条文や規約を変えずにJリーグの方向付け次第で、解釈を変える事が可能ではないのか?

>>181>>221から読み直して理解したら発言してください
話が脱線するので迷惑です

550 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:54:07.80 ID:c3N41ps0O.net
>>548>>547
日本語を理解できてますか?

551 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 16:58:21.18 ID:lVDG3EVN0.net
チェアマンも公式か非公式か判断しかるね状況で黒白はっきりしてない事でよろしいですか?
それとも判断してるのか?
チェアマンが今天皇杯をどのような解釈されてるのか教えてください

552 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 17:09:31.40 ID:lVDG3EVN0.net
こちらの言い分が間違ってるなら
そこを徹底的に突っつけるチャンスなのに
>>550みたいな反応てどうなんでしょ?
反論できないからこんな反応してるのかな?

553 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 18:58:41.63 ID:H9za23Pk0.net
>>535
だからJ規約上のどこにも「Jクラブが参加する場合」なんて書いてないだろうが

554 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 19:04:49.75 ID:H9za23Pk0.net
必死に「各競技会」に天皇杯が含まれないと書いてないからグレーゾーンだと喚いているが

仮に「各競技会」に天皇杯が含まれていたとしても
それに違反した場合の罰則が定義されていないのだから
何も問題はない

555 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 19:19:27.11 ID:DW4i6i7V0.net
>>542
>「公式試合」でも「非公式試合」でも無いのなら
>「それは何という名称ですか?」
>逃げずに答えてください

天皇杯はJリーグの「公式試合」でも「非公式試合」でもないので、
Jリーグの規約が定める「公式試合」ならびに「非公式試合」の名称は用いられません

便宜上、あえて名称をつけるとすれば、それは「天皇杯」以外にはありませんね

で、あなたは俺からの質問には答えてくれないんですか?
高校サッカーの主管権が、テレビ局から都道府県サッカー協会に委譲されたというソースはまだですか?

「逃げずに答えてください」ね

556 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 19:31:35.88 ID:DW4i6i7V0.net
>>545
Jリーグの「公式試合」でもなく、「非公式試合」でもない天皇杯について、
なぜ、Jリーグやチェアマンが「グレーゾーン」だと判断できるのでしょうか?

Jリーグの規約のどこかに、そのようなことが書いてあるのでしょうか?
書いてあるのならば、その規程を教えてください

557 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 19:37:51.06 ID:AcyE1ZEC0.net
>>550
日本語が理解できないからグレーゾーンなんて結論を出すんですよチップさんは
普通の人は各規定を見てもグレーだっていう結論にならない

558 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:34:36.95 ID:c3N41ps0O.net
>>552
>>542>>545で既に書いてあります
何度トンチンカンか質問をされても答えは変わりません
貴方が書いてある日本語を理解できるか出来ないかです

>>553
第3条〔遵守義務〕―
 Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の
定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

559 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:38:09.09 ID:H9za23Pk0.net
>>558
それは、Jリーグ規約に従いなさいと書いてあるだけですな

決して第4節の非公式試合を「Jクラブが参加する場合」に限定するものではない

で?>>554は相変わらずスルーですか?

560 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:39:54.28 ID:c3N41ps0O.net
>>554
スレをよく読んで話の流れを理解してから書き込んでください

クラブライセンス制度
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf
「@ ライセンス申請者が各競技会を開催可能な、安全で快適なスタジアムを有すること」

>>555
質問に答えてください
Jリーグに取って「天皇杯」は公式試合ですか?公式試合でないなら非公式試合ですよ?

人間ですか?人間以外ですか?と同じレベルの質問です
仮に宇宙人と答えても、それは人間以外に含まれますよ?ワラ

561 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:43:10.53 ID:c3N41ps0O.net
>>559
Jクラブ「だけ」に限定してませんよ?

Jリーグの役職員、Jリーグの会員(Jクラブの事)およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)

「Jリーグ関係者」全部の事です

562 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:49:45.01 ID:H9za23Pk0.net
>>561
じゃあ、「Jクラブが参加する場合」と勝手に定義したのは
やっぱどこにも書いてないってことだね

563 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/24(土) 23:54:17.54 ID:lVDG3EVN0.net
>>558
>グレーゾーンを白黒判断する決断者は誰か?と言う事です

>私でも君でもありません
>決断者はJリーグひいてはそのトップのチェアマンです

チェアマンが天皇杯をグレーゾーン扱いにしてていまだに白黒つけてない事でいいのかな?
これだとこっちの言い分が最初から正しいという事になりますね
私の意見はグレーゾーンは素人が決めるのではなく専門家でも判断できないてことですから

564 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 04:49:47.31 ID:fdQ6lWLb0.net
>>555>>556を、なぜスルーするんですか?

規約にちゃんと書いてるなら、すぐに答えられるはずですよね?

「逃げずに答えてください」

565 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 08:18:00.88 ID:fdQ6lWLb0.net
>>558
Jリーグの会員(=クラブ)には、Jリーグ規約を遵守する義務があるのに、
天皇杯でJリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用させてもいいのですか?

これは、規約に対する違反になるのではないですか?

566 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 13:41:19.66 ID:fMTc70gM0.net
チップさんは、天皇杯はJリーグの「公式試合」ではなく、「グレーゾーン」だと主張しているけども、
この主張が正しいのだとすれば、クラブライセンス交付規則の「各競技会」には、
天皇杯は含まれないということにうなりますね

なぜなら、クラブライセンス交付規則には、

>AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる、
>以下のいずれかの条件を満たすスタジアムを確保しなければならない

という条文があるけども、天皇杯がJリーグの「公式試合」ではなく、「グレーゾーン」なのだとしたら、
天皇杯に対しては、クラブライセンス交付規則は適用されないということになり、
Jリーグの「グレーゾーン」jな試合を開催できなかったとしても、ライセンス的には、
まったく問題ないということです

つまり、チップさんの「各競技会」には、天皇杯が含まれているのではないかという主張は、
まったくの的外れということですね

567 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 14:46:22.41 ID:EtR+l6N/0.net
>>545
天皇杯は公式なのか非公式なのかグレーなのか決めるのは
Jリーグひいてはそのトップのチェアマンです

て言ってるくらいだから
黒か白ではなくグレーゾーンだと主張してるならそれなりの根拠があるのでしょう

568 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 17:00:43.89 ID:AKxO8s6L0.net
チェアマンの権限については、Jリーグ規約において、次のように定められています

>第6条〔チェアマンの権限〕
>チェアマンは、Jリーグの運営に関する次の権限を行使する。
>@ Jリーグ全体の利益を確保するためのJリーグ所属の団体および個人に対する指導
>A Jリーグ所属の団体および個人の紛争解決および制裁に関する最終決定
>B 実行委員会の招集および主宰
>C その他定款、本規約および関連する諸規程に定める事項

これのどこをどう読めば、Jリーグの「公式試合」でもなく、「非公式試合」でもない天皇杯について、
最終的な決定を下せるように読めるのでしょうか?

569 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/25(日) 21:00:44.03 ID:QwaKMjZ60.net
aaa

570 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/31(土) 09:04:09.94 ID:N81YN75O0.net


571 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/31(土) 23:01:44.21 ID:8YHEdSS60.net
チップさんは自分が身勝手に立てた偽スレで遠回しに
ニューイヤーカップを根拠に2月でも試合が出来ると言いたいみたい

572 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/01(日) 08:14:38.93 ID:sNW8GgwK0.net
隔離スレなんかに触れるなよ

かまってちゃんと同じレベルの人間になる必要などないんだよ

573 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/01(日) 21:28:40.20 ID:1pNZGK0q0.net
チップはなんでコテはずしたの?
今年と昨年は2月開幕で確定したってのが捏造だったってバレて恥ずかしいから?

574 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/02(月) 05:22:33.87 ID:ev8s6VtR0.net
>>573
1日遅れでたてた自分のスレで釣り糸垂らしてageてるよ
またそこに食いつく馬鹿もいる
必死だった2月開幕論は見事に今年も大間違いだからねえ恥ずかしいよ
糞コテのルール違反だが板的にはこれでいいんじゃね♪( ´▽`)

575 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/02(月) 13:16:31.84 ID:eXwiL6kr0.net
Jリーグは26日、2月1日(日)〜14日(土)に宮崎県と鹿児島県で開催する「Jリーグ・スカパー! ニューイヤーカップ」の開催会場が決定したと発表した。また、キックオフ時刻の変更が併せて発表されている。

 今年から創設されたニューイヤーカップの参加チームは宮崎ラウンドが鹿島、福岡、大分の3チーム、鹿児島ラウンドが浦和、清水、磐田、熊本の4チームとなっている。

■日程詳細
<宮崎ラウンド>
2月1日(日) 
12:30KO 鹿島×大分 宮崎県陸
2月4日(水) 
14:00KO 福岡×鹿島 宮崎県陸
2月7日(土) 
12:30KO 大分×福岡 宮崎県陸

<鹿児島ラウンド>
2月8日(日) 
11:00KO 清水×磐田 鹿児島サ
14:00KO 浦和×熊本 指宿ホ
2月11日(水・祝) 
11:30KO 浦和×磐田 指宿ホ
14:00KO 熊本×清水 鹿児島サ
2月14日(土) 
11:00KO 磐田×熊本 鹿児島サ
14:00KO 清水×浦和 鹿児島サ

576 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 02:05:10.61 ID:8T1G8/YQO.net
>>562
じゃあ、で話を変えないでください

>>563
白黒を判断するのはJリーグ理事会で、理事会で最終決断を下すのはチェアマンですよ?
その程度の事も知らないのですか?

>>565
天皇杯の開催規約と、Jクラブライセンスは別です
物事の分別が出来ないのですか?

大麻が合法の国で、日本人が大麻をやっても
日本の法律では罰せられます
同じ事です

577 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 02:07:27.55 ID:8T1G8/YQO.net
>>567
論拠は散々出してますよね?
スレを読んでないんですか?

578 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 08:36:59.69 ID:IXmm0sLp0.net
>>576
話を変えてるのはお前だろ
どこに「Jクラブが参加する場合」に限定してんだ?って聞いてんだから
さっさと答えろよ

>>561だけじゃ「Jリーグ関係者」が関係してたらなんでもいいって解釈になるだろうが
審判が含まれてるなら、Jクラブ参加してなくてもOKとも取れるだろ

579 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 10:12:24.75 ID:QuZgRqKW0.net
>>576
>白黒を判断するのはJリーグ理事会で、理事会で最終決断を下すのはチェアマンですよ?

Jリーグ規約のどこに、そんなことが書いてあるんですか?

Jリーグ規約に定めるチェアマンの権限は、

>第6条〔チェアマンの権限〕
>チェアマンは、Jリーグの運営に関する次の権限を行使する。
>@ Jリーグ全体の利益を確保するためのJリーグ所属の団体および個人に対する指導
>A Jリーグ所属の団体および個人の紛争解決および制裁に関する最終決定
>B 実行委員会の招集および主宰
>C その他定款、本規約および関連する諸規程に定める事項

ですよ?

天皇杯について規定しているのは、JリーグのJリーグ規約やクラブライセンス交付規則ではなく、
JFAの天皇杯開催規程なのに、なぜJリーグのチェアマンが、それに対して白黒の判断を下せるのでしょうか?

580 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 10:55:28.88 ID:HfILw1SU0.net
1〜2月は首都圏でも雪が降るし秋春制なんて絶対無理
寒くて外にも出る気がしない

581 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 16:18:44.65 ID:gdHzroih0.net
久々に来たけどチップさんも年取ったんだね。

582 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 03:25:06.89 ID:PV7UCKtx0.net
結局さ
J1レベルの施設を自前で確保できないクラブは
北九州を見習ってJ2J3リーグでやれば良いだけじゃん

J1にはさ
ACLやCWCを勝ち抜きJリーグのレベルを高めるって役割があるんだからさ
貧乏クラブはJ2J3で細々と裾野拡大をやってたら良いじゃん
なんでJ1クラブの足を引っ張るの?

583 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 03:54:31.70 ID:jrIWpqoS0.net
施設を自前で確保しているクラブの方が少ないんだから、それを基準にしてしまうと、
J1には10も残らんだろ

そんなので、Jリーグのレベルが高まるの?

584 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 09:21:58.40 ID:R0ODrX+L0.net
>J1にはさ
>ACLやCWCを勝ち抜きJリーグのレベルを高めるって役割があるんだからさ

そんな趣旨の発言を、Jリーグの幹部の誰かがしたの?
ソースは?

585 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 11:07:49.02 ID:IfLl9SuI0.net
ACLに勝ちたかったら勝ち残ってる国を見習うべきだと思う

586 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 11:44:51.57 ID:mxMzTEvcO.net
>>578
馬鹿ですか?

第3条〔遵守義務〕―
 Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の
定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

の話をしているんですよ?
Jリーグ関係者は有料の非公式をする時はJリーグに届け出をしなければ成らない
と言う話をしてるのですが


「Jリーグ関係者」が関係してたらなんでもいいって解釈になるだろうが
審判が含まれてるなら、Jクラブ参加してなくてもOKとも取れるだろ

って何の話ですか?
審判が含まれていれば届け出をしなくてもOKなんですか?

587 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 11:49:13.28 ID:mxMzTEvcO.net
>>579
天皇杯について規定しているのは、JリーグのJリーグ規約やクラブライセンス交付規則ではなく、
JFAの天皇杯開催規程なのに、なぜJリーグのチェアマンが、それに対して白黒の判断を下せるのでしょうか?

何度も同じ話をさせないでください
クラブライセンス制度の話をしてるんですよ?
クラブライセンス制度のスタジアム要項に天皇杯を含めるかどうかの判断の話をしているのです
チェアマンが天皇杯のルールを変えるなんて話はしてませんよ?

588 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 11:51:43.67 ID:mxMzTEvcO.net
>>580
2月に試合が出来ないならACLに出場できませんね

>>583
今のままなら、冬の練習施設の整備が進まないんですが
それでJリーグのレベルが上がるのですか?

589 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 12:04:19.25 ID:mxMzTEvcO.net
>>584
必要不可欠な命題――ACLを奪還せよ。
Jの真価が問われるアジアでの戦いぶり
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2014/columndtl/201405190001-spnavi?page=2
――最後に、JリーグがACLに力を入れる理由を教えてください。

 村井(満)チェアマンも言及しているように、このタイトルはJリーグの実力を証明するものでもあります。
今回、FIFAワールドカップブラジル大会のメンバーにJクラブから11人のメンバーが選ばれたように
、彼らは、欧州でプレーする選手に決してパフォーマンス面で劣っているわけではなく、
世界的にひけを取らない実力を持っているのだと確信しています。
そのエビデンス(証拠)という意味でも、ACLは絶対に獲りたいタイトルなんです。

590 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 12:07:31.75 ID:IfLl9SuI0.net
でもさ国内リーグ優先でACLに力を入れてないよね?

591 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 12:09:13.06 ID:7GmxsgsL0.net
>>587
ここは夏春制のスレ。

天皇杯は日本サッカー協会のスタジアム基準により都道府県協会が会場を選定する
リーグ戦はJリーグ規約に基づき各主催クラブがライセンスに従う
(8割以上開催できるスタジアムの保有若しくは所有者の承認があること)

この国にはクラブライセンスとスタジアム基準とスタジアム検査要項があるからいけないんだけどね

592 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 12:14:03.37 ID:A1U9I5P00.net
>>586
馬鹿はお前

Jクラブが参加していれば非公式試合になるとお前が言い出したから
その根拠を出せと言ったのにお前が出してきたのはJ
関係者が参加していればという話

だったら高校サッカーだってJ関係者として定義されてる審判が
参加してるんだからJ非公式試合になってしまうだろ
Jクラブが参加している必要ないということになる

593 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 12:41:36.41 ID:jrIWpqoS0.net
>>589
「ACLを獲りたい」とは言っても、それが「J1の役割」だなんてことは言ってないし、
ましてや、貧乏クラブが足を引っ張ってるなんてことも言ってないな

なので、その記事ではソースになり得ませんね
はい、やり直し

594 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 13:04:23.93 ID:jrIWpqoS0.net
>>587
Jリーグの「公式試合」や「非公式試合」について定めているのは、Jリーグ規約なので、
Jリーグのチェアマンがそれの解釈を変えることは、制度上は可能ですね

ですが、天皇杯について定めているのは、JFAの天皇杯開催規程です

Jリーグのチェアマンが、天皇杯が「グレーゾーン」かどうかを判断するなんてことはできません
そんな権限は、Jリーグ規約には定められていないからです

Jリーグの管轄外のことに対してまで、なぜチェアマンが最終的な判断を下せるのでしょうか?

595 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 15:52:41.29 ID:mxMzTEvcO.net
>>592
レス番を遡れば何の話をしてるか理解できるはずなんですが
貴方はまともにレス番を遡れずに
別な話とごちゃ混ぜに話をする馬鹿なんですね

596 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 15:58:09.28 ID:nAbo2f2+O.net
>>595
理解力がないのはあんただと思うよ

597 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 15:58:46.99 ID:mxMzTEvcO.net
>>592
Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。

高校サッカーは協会の承認を得てないのに開催してるのですか?
Jリーグの審判はJリーグの承認を得なく高校サッカーの審判をやっているのですか?

598 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 16:02:07.66 ID:mxMzTEvcO.net
>>593
↓の文章に
貧乏クラブが足を引っ張ってるなんてことのソースは求めてないんですが
そんな趣旨のとは書いてありますが

583: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/02/07(土) 09:21:58.40 ID:R0ODrX+L0

>J1にはさ
>ACLやCWCを勝ち抜きJリーグのレベルを高めるって役割があるんだからさ

そんな趣旨の発言を、Jリーグの幹部の誰かがしたの?
ソースは?

599 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 16:03:26.79 ID:mxMzTEvcO.net
>>596
それで天皇杯が非公式試合のソースはまだですか?

600 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 16:13:15.59 ID:jrIWpqoS0.net
>>598
で、Jリーグの幹部が「ACLやCWCを勝つことがJ1の役割」だという趣旨の発言をしたというソースは?

自分がソースを出せないからといって、勝手に話を逸らさないでくださいね

601 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 16:18:02.67 ID:jrIWpqoS0.net
>>595
現在「グレーゾーン」になっている天皇杯に対して、Jリーグのチェアマンが白黒の判断を下せるのかどうかの話ですよね?

チェアマンにそんな権限があるということが、Jリーグ規約のどこに書いてあるのですか?

書いてないのならば、そんな権限はないということになりますね

602 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/07(土) 16:25:10.40 ID:jrIWpqoS0.net
↑スマン、間違えた

603 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/08(日) 02:12:25.99 ID:vmMi26mq0.net
>>595
>>511
>仮にそれにJクラブが参加するならJリーグ非公式試合になるね

これはお前の発言じゃないと?

604 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/08(日) 08:56:39.84 ID:DmDShgKY0.net
>>505
ということは、世の中には「グレーゾーン」なんてものは存在しないということですか?

605 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 08:21:11.90 ID:6uzHDyhq0.net
秋春制なら、5月までに延期試合をやれば良いだけなのに
春秋制だから延期試合を無理矢理に鹿島でやるしかなくなった

606 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 08:28:20.56 ID:d+d7BbPZ0.net
2013年4月21日 J2 松本 - 東京V 松本 積雪 5月15日[7] 同会場

607 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 08:32:23.38 ID:yKv1WOHz0.net
>>605
そうじゃなくて、それは12月までリーグ戦をやるのが間違いだったんだよ。
過密とかは関係ない、バカが思ってるよりも日本全体で
安定的にサッカーが出来る期間は短い。

608 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 11:13:37.36 ID:K0fc38c70.net
秋春制に移行しても、5月の最終節が雨や雷の影響で中止になる可能性はある

……ってな話をするのは、いったい何度目だろうか

609 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 17:58:05.83 ID:v5pSIjeZO.net
>>603
君が何が言いたいのかサッパリ理解できない

610 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 18:03:36.62 ID:v5pSIjeZO.net
>>600
ソースは>>589ですよ
「ACLやCWCを勝つことがJ1の役割」だという”趣旨の発言”のソースであって
「ACLやCWCを勝つことがJ1の役割」と一言一句違わず発言したソースは求められてませんよ?
子供みたいな屁理屈は幼稚なので止めましょうね

611 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 18:16:07.28 ID:v5pSIjeZO.net
>>592
だったら高校サッカーだってJ関係者として定義されてる審判が
参加してるんだからJ非公式試合になってしまうだろ

高校サッカーがJリーグの非公式試合になったら何が問題なのですか?
>>597でも言っているように
仮にJリーグのスペシャルレフェリーが試合を担当するようになっても
Jリーグに期日前に申請を出せば良いだけですよ?
何が問題なのですか?

612 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 18:54:23.15 ID:RZfLQ6gr0.net
>>610
「ACLを獲りたい」とは言ってても、それが「J1の役割」だとは言ってませんね

で、ソースは?

613 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 21:07:26.20 ID:2gi8aMi00.net
>>612
Jリーグのシステムもレベルも現状維持が一番幸せという考えの方ですか?

614 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/09(月) 22:27:04.90 ID:d+d7BbPZ0.net
>>609
実際は「Jクラブが参加しなくても」非公式試合になるのに
何で「Jクラブが参加すれば」と言い出したのか?ってことだよ

そんなことも理解できないのか

しかも>>505と完全に矛盾してるんだからどうしようもない

「Jリーグ関係者」が一人も参加していない有料試合は
Jリーグ公式試合でも非公式試合でもないのだから

615 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 11:48:34.97 ID:2PLUZQMPO.net
>>612
Jリーグ以外の日本のクラブがACL取れるならその主張も通りますが
そうではないので理解力の無いアスペの発言に見えるワラ

>>614
「Jリーグ関係者」が一人も参加していない有料試合は
Jリーグ公式試合でも非公式試合でもないのだから


それで、Jクラブが参加している天皇杯は、公式試合?非公式試合?
どっちか答えてくれないかな?

616 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 14:11:21.05 ID:IX5l7FVG0.net
>>615
↓クラブライセンス交付規則には、ACLの出場資格として、このように定められています


第29 条〔AFCクラブ競技会への出場資格の承認〕
(1) Jライセンスを交付されたクラブは、国内競技会の結果、AFCクラブ競技会への出場資格を得ることを条件として、
AFCライセンスを交付されたものとみなされる。
(2) 前項の規定に関わらず、当該クラブにAFCライセンスが交付されるか否かに関する最終決定を行う権利は、
AFC規則に基づきAFCに留保される。
(3) Jライセンスが交付されていないクラブは、AFCクラブ競技会に出場することができない。
ただし、第30 条にいうAFCクラブ競技会出場の臨時承認の対象クラブはその限りではない。

第30 条〔AFCクラブ競技会出場の臨時承認〕
(1) Jライセンスを保有していないクラブが、国内競技会の結果によってAFCクラブ競技会への出場資格を得た場合、
Jリーグは、JFAを通じ、当該クラブに代わり、AFCに対し、AFCライセンスの臨時適用を申請することができる。
(2) 前項にいうAFCライセンスの臨時適用の詳細は、AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」によるものとする。


「Jライセンスが交付されていないクラブ」ではあっても、「国内競技会の結果」(=天皇杯優勝)によって出場資格を得た場合には、
「AFCライセンスの臨時適用」が認められれば、ACLに出場できるので、「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLを獲る「可能性」はありますよ

ということは、、俺の主張は通ったので、あなたの主張は何の根拠もない妄想ということで確定でいいんですよね?

617 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 14:17:59.22 ID:IX5l7FVG0.net
妄想ではないというのならば、

>J1にはさ
>ACLやCWCを勝ち抜きJリーグのレベルを高めるって役割があるんだからさ
>貧乏クラブはJ2J3で細々と裾野拡大をやってたら良いじゃん
>なんでJ1クラブの足を引っ張るの?

↑このような「趣旨」の発言を、Jリーグの幹部がしたというソースを出してくださいね

618 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 14:22:09.00 ID:IX5l7FVG0.net
あと、いつになったら>>540>>568の質問に答えてくれるのでしょうか?

この質問に答えられないということは、あなたの主張には、何の根拠もないということになりますよ?
なぜ、いつまで経っても答えないで逃げ続けてるのですか?

619 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 17:41:51.80 ID:+j0PzMTo0.net
チップさんに質問

Jリーグの「関係者」が参加していれば、その大会はJリーグの「非公式試合」になるってことですか?

620 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/13(金) 23:53:34.80 ID:E93fJdEB0.net
>>615
まず先になぜ「Jクラブが参加していれば」と言い出したのか答えろよ
都合が悪いからってスルーしてんじゃねーぞ

621 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 20:53:48.11 ID:0bXhlRH0O.net
>>616
「AFCライセンスの臨時適用」が認められれば

認められるのですか?
どんな理由で認められるのですか?
有り得ない事を、認められれは何て仮定で語らないでください

人間も羽が生えれば空が飛べる可能性がある
と言ってるのと同じですよ?
有り得ない仮定をするのは只の詭弁

622 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 20:56:45.02 ID:0bXhlRH0O.net
>>616
AFCライセンスの臨時適用の詳細は、AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」


貴方が言いだしたのだから
AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」
を提示して下さいね

出せないならただの嘘と変わり無いですよ?

623 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 21:01:26.53 ID:0bXhlRH0O.net
>>618
Jクラブが参加しているのに
天皇杯がJリーグの公式でもなく、非公式でもないのですか?

間違った想定の質問には答えられません

まずは貴方がその質問の正しさを証明する義務があります

Jクラブが参加している天皇杯が
Jリーグの公式試合でもなく、非公式試合でもないソースを出してください

624 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 21:03:26.72 ID:0bXhlRH0O.net
>>620
貴方が馬鹿だと分かったからですよ
貴方が一言一句書かなければ付け足したと騒ぐ馬鹿だからです
貴方の馬鹿な頭で理解できましたか?ワラ

625 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 21:28:55.96 ID:HGa5y4F10.net
>>621
「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、条件次第ではACLに出場できる「可能性」はありますし、
もちろん、優勝する「可能性」もあります

制度上で認められていることですので、「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLを獲る「可能性」は、
まったくのゼロというわけではありません

「可能性」の大小の話をすれば、人間に羽が生える「可能性」よりは高いでしょうね

さて、俺は「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLを獲る「可能性」の根拠を提示したのですが、
あなたは、何を根拠にして「Jリーグ以外の日本のクラブ」ではACLを獲れないかのような発言をしたのですか?

626 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 21:37:18.81 ID:HGa5y4F10.net
>>623
天皇杯がJリーグの「公式試合」ではなく、「非公式試合」でもないという根拠は、今までに何度も出してますが?

「公式試合」だとすれば、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用している時点でアウト、
「非公式試合」だとすれば、書類の提出期限を守れない時点でアウトになるはずです

それにも係わらず、そのどちらにも抵触していないということは、導き出される答えは一つしかありませんね

つまり、天皇杯はJリーグの「公式試合」でも「非公式試合」でもないということです

さて、次はあなたの番ですよ
「逃げずに」質問に答えてくださいね

627 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:00:01.54 ID:0bXhlRH0O.net
>>626
それは私のグレーゾーンだと言う根拠ですが?

Jクラブが参加しているのに天皇杯がJリーグと無関係と言う事を証明してください
はい、やり直し

628 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:05:26.79 ID:0bXhlRH0O.net
>>625
AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」

を明らかにせずに可能性があるとは言えませんよ

まずはAFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」
を提示してください

629 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:10:13.20 ID:HGa5y4F10.net
>>627
「Jリーグとは無関係」なんてことは、一言も言ってませんが?
Jリーグ規約において、Jクラブには天皇杯への出場が義務付けられているんだから、「無関係」ではないですね

俺が言ってるのは、天皇杯はJリーグ規約に定める「公式試合」の条件を満たしておらず、
「非公式試合」の条件も満たしていないから、Jリーグの「公式試合」でも「非公式試合」でもない、ですよ?

で、あなたが言う「グレーゾーン」とやらは、Jリーグ規約においては、どのように定められているのですか?

630 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:15:59.93 ID:HGa5y4F10.net
>>628
まずは、あなたが質問に答えましょう

あなたは、何を根拠にして「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLを獲れないかのような発言をしたのですか?

631 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:35:34.72 ID:jwE5gq9w0.net
>>624
相手が馬鹿だったら嘘をついていいと?

お前最低だな

632 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/14(土) 22:41:52.26 ID:jwE5gq9w0.net
自分は
H 前各号のほか、理事会が指定した試合
とあるから理事会が指定したソースも出さないくせに
天皇杯は公式戦に含まれるとか言っといて


他人のときだけ
AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用を明らかにしろとか

書いてある=可能性だって主張するなら
ACLだって書いてある=可能性があるで
終わりだろうに

633 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/16(月) 18:44:21.55 ID:GWvmAD0r0.net
>>628
はい、どうぞ

http://www.fat.or.th/home/wp-content/uploads/2014/04/club_licensing_regulations_2010.pdf#search='AFC+Club+Licensing'

4.6 EXTRAORDINARY APPLICATION OF THE CLUB LICENSING SYSTEM FOR ENTERING AFC CLUB COMPETITIONS
4.6.1 PRINCIPLE
4.6.1.1 If a club qualifies for an AFC competition based on its sporting results, but has not undergone at all a national licensing process
or has undergone a licensing process which is lower/not equivalent to the one applicable for top division clubs because it belongs to
a division other than the top division, the national association of the club concerned may - on behalf of such a club - request the
extraordinary application of the club licensing system.
4.6.1.2 In practice, such a club could for example be the winner or the runnerup of the main domestic cup or league cup playing
in a division other than the top division.
4.6.1.3 Based on such an extraordinary application, AFC may grant special permission to enter the corresponding AFC club competition,
which only applies to that specific applicant and for the season in question.

↑この条文を、英訳サイトなどの助けを借りながら、ざっくりと説明すると、

「トップディビジョンに属Jしていないクラブでも、大会の結果によってAFC競技会出場の資格を得たならば、
協会が代理としてクラブライセンス制度の臨時適用を申請してもいい」
「そのような申請があれば、AFCはAFC競技会への参加を、そのシーズン限定で特別に認める」

ってな内容が書いてある

つまり、「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、条件次第ではACLに出場できる「可能性」があることは、
AFCが認めていることです

634 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/16(月) 18:49:50.98 ID:GWvmAD0r0.net
さて、俺は「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、条件次第ではACLに出場できる「可能性」を示したのだから、
次はあなたの番ですよ

「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、ACLに出場できる「可能性」が存在していることは、JリーグならびにAFCの規約においても明らかなのですが、
あなたは、「Jリーグ以外の日本のクラブ」ではACLを獲れないかのような発言をしています

その発言というのは、何を根拠にしているのですか?

こちらはJリーグならびにAFCの規則を根拠にしているのだから、それを否定したければ、それに匹敵するようなものを根拠として示してくださいね

635 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/16(月) 18:55:04.88 ID:GWvmAD0r0.net
あと、いつになったら>>540>>568の質問に答えてくれるのでしょうか?

この質問に答えられないということは、あなたの主張には、何の根拠もないということになりますよ?
なぜ、いつまで経っても答えないで逃げ続けてるのですか?

根拠があるというのならば、具体的な規約を出してください

「出せないならただの嘘と変わり無いですよ?」

636 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 05:12:35.08 ID:+K0GbYRS0.net
・欧州とシーズンを同じにする事で海外から取ったり海外移籍を活発化(夏に取れば移籍金かからない)
・リーグ終盤が代表の試合で分断されない(今は9、10、11月に代表戦がある。4、5月は代表戦無し)
・11、12月に延期試合が出ても3、4、5月に延期試合が出来る
・秋春制でもウインターブレイクがあるから、開催月は春秋制と変わらない
・秋春制ならカシマじゃなく3月か4月にビックスワンで試合が出来た

637 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 07:52:01.84 ID:xylv2A6Y0.net
開催月を変えないということは
オフシーズンを1か月半にするということですかな?

そんな急造チームでACL決勝ラウンド戦うの?

638 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 16:26:55.28 ID:/GK3sUqHO.net
>>631
嘘とは何ですか?
いったい何の嘘を付いたと?

馬鹿でも理解できるように細かく説明したら、言葉を付け足しと言い出すとかワラ

639 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 16:29:54.87 ID:/GK3sUqHO.net
>>632
読解力の無さが発言に滲み出ていますね

可能性の話をしているんですよ?
非公式試合には当てハマらない
なら指定され、公式試合になってる可能性が考えられると

640 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 16:39:56.46 ID:f/oxqcxEO.net
>>639
なぜ他のスレと違ってチップ☆スターを名乗らないの?
チップ☆スターが嘘つきで有名だから都合が悪いの?

641 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 16:40:52.38 ID:/GK3sUqHO.net
>>633
一見関係ありそうで全く関係ないソースを出すのは詭弁ですよ?

施設基準を満たしてないクラブACLに特例で出れると言うソースを出してください

その上で>>625でいう
「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、条件次第ではACLに出場できる「可能性」はありますし、
もちろん、優勝する「可能性」もあります

を議論しょうか

642 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 16:48:17.97 ID:/GK3sUqHO.net
>>635
>>540>>568には
>>623で答えてますね
都合か悪いから答えてないとレッテルを貼りたいのですか?

643 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 17:59:13.33 ID:oyGnOjkb0.net
>>639
非公式試合には当てハマらない
なら指定され、公式試合になってる可能性が考えられると

644 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 18:02:38.72 ID:f/oxqcxEO.net
>>642
自分がチップ☆スターだってバレてないと思ってんの(笑)

645 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 18:07:12.83 ID:oyGnOjkb0.net
スマン
途中で送信しちゃった

>非公式試合には当てハマらない
>なら指定され、公式試合になってる可能性が考えられると

もしも天皇杯が、Jリーグの理事会で指定されて「公式試合」になったのに、
Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用するのですか?

Jリーグ規約に、「公式試合」で、使用できるスタジアムの基準は決まっているんだから、
天皇杯が「公式試合」になったのだとすれば、その基準を守る義務が発生する
ところが、実際に天皇杯で使用されているスタジアムの中には、
Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムも含まれている

ということは、天皇杯がJリーグの「公式試合」だという「可能性」は、
完全に否定されてしまうとういうことですね

646 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 18:11:11.29 ID:oyGnOjkb0.net
>>641
>一見関係ありそうで全く関係ないソースを出すのは詭弁ですよ?

あなたが「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」を提示しろと言ったから、
その条文を、こちら側から出しのですが、これは「一件関係ありそうで全く関係ない」ソースだったんですか?

関係ないのならば、なぜ、あなたはそのような条文を出せと言ったのでしょうか?
関係があると思ったからこそ、その条文を出せと言ったんですよね?

その求めに応じて、こちらはちゃんと出してきたんだから、次はあなたの番ですよ

「Jリーグ以外の日本のクラブ」であっても、ACLに出場できる「可能性」が存在していることは、JリーグならびにAFCの規約においても明らかなのですが、
あなたは、「Jリーグ以外の日本のクラブ」ではACLを獲れないかのような発言をしています

その発言というのは、何を根拠にしているのですか?

647 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 18:17:42.10 ID:oyGnOjkb0.net
>>641
既に出してますよ?


第30 条〔AFCクラブ競技会出場の臨時承認〕
(1) Jライセンスを保有していないクラブが、国内競技会の結果によってAFCクラブ競技会への出場資格を得た場合、
Jリーグは、JFAを通じ、当該クラブに代わり、AFCに対し、AFCライセンスの臨時適用を申請することができる。
(2) 前項にいうAFCライセンスの臨時適用の詳細は、AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」によるものとする。


クラブライセンス交付規則において、「Jライセンスを保有していないクラブ」であっても、
所定の手続きを踏めば、ACLに出場できるということが、はっきりと書かれていますよね

ここまではっきりと、その「可能性」について書かれているのに、なぜ、あなたは「Jリーグ以外の日本のクラブ」が、
ACLに出場できないと考えるのですか?

どこかの規約に、「ACLに出場できるのは、J1ライセンスを保有しているクラブだけ」だとでも書いてるのですか?
書いてるのならば、その規約を根拠として出してください

648 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 21:19:42.78 ID:xylv2A6Y0.net
>>638
高校サッカーは非公式試合になるのか?の話に対して
お前は「Jクラブが参加していれば」と言い出した。

この段階で、高校サッカーはJクラブが参加していないのだから「非公式試合ではない」ということになるな

ところが実際に俺がその根拠を求めたところ
お前が出したのは「J関係者が参加していれば」という話

つまりお前は嘘をついたということ

649 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 21:21:27.08 ID:xylv2A6Y0.net
>>639
Jクラブが関係していなければ「公式でも非公式でもない」状態があり得るんだろ?

そもそも「Jクラブが関係していれば」というのはお前の主観でしかないのだから
無意味だ

650 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:16:45.72 ID:QDOx91h9O.net
>>645
過大解釈が甚だしい
それは貴方の推論で何の根拠も無いですね

Jリーグに参加しているクラブにはクラブライセンスが適用されてますが
天皇杯に参加する全クラブにクラブライセンスは適用されてないですよ?

まだ区別が付いてないのですか?
何度書けば理解できるのですか?

Jリーグに参加する為にクラブライセンスをクリアする必要があり
それには公式戦が行えるスタジアムとスタジアム基準が明記されています

天皇杯参加資格にJリーグ公式戦が行えるスタジアムと書いてあるのですか?

651 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:20:26.30 ID:QDOx91h9O.net
>>646
×
あなたが「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」を提示しろ


あなたが「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」の条件を提示しろ

ACLのスタジアム条件などの事を言ってるのですよ
「申請出来る」じゃなく「申請が認められる条件」を提示しないと
>一見関係ありそうで全く関係ないソースを出すのは詭弁ですよ?

652 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:22:06.24 ID:QDOx91h9O.net
>>647
また
>一見関係ありそうで全く関係ないソースを出すのは詭弁ですよ?
ですね

ACLの規約の話をしているのに
Jの規約を持ち出して反論した気になるワラ

653 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:23:45.12 ID:QDOx91h9O.net
>>648
それを挙げ足取りと言うのですよ?
JクラブはJ関係者じゃないんですか?

654 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:25:43.58 ID:QDOx91h9O.net
>>649
主観ではありませんが?

第3条〔遵守義務〕―
 Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の
定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

655 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 17:26:38.53 ID:x5u5p8D+O.net
>>653
ねぇねぇチップ☆スターの名前は嘘つきだからここては名乗らないの?
バレてないと本気て思っての?(笑)

656 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 18:53:47.10 ID:OOJak/vQ0.net
>>650
>過大解釈が甚だしい
>それは貴方の推論で何の根拠も無いですね

根拠なら、既に何度も出してますが?

Jリーグ規約において、「公式試合」で使用できるスタジアムの基準が定められているのだから、
もしも天皇杯がJリーグの公式試合なのだとすれば、その際に使用するスタジアムにも、
当然ながら、Jリーグ基準が適用されます

ところが、実際に天皇杯で使用されているスタジアムには、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムも含まれています
このことから、天皇杯がJリーグの「公式試合」ではないことは、明らかです

天皇杯がJリーグの「公式試合」に含まれていないのだから、クラブライセンス交付規則の
「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合」には、天皇杯が含まれていないことも明らかです

つまり、あなたの疑問(>>221)は、完全に否定されるということです

657 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 18:55:49.49 ID:OOJak/vQ0.net
>天皇杯参加資格にJリーグ公式戦が行えるスタジアムと書いてあるのですか?

天皇杯はJリーグの「公式試合」ではないので、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで試合を開催したとしても、
何の問題もありませんね

これも、今までに何度も繰り返して書いてきたことなのですが、未だに理解できていないのですか?

658 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 19:28:19.13 ID:OOJak/vQ0.net
>>651
クラブライセンス交付規則に、「Jライセンスを保有していないクラブ」であっても、
所定の手続きを踏めば、「AFCライセンスの臨時適用」を受けられるということが書いてありますし、
AFC規則にも、同様の内容は書かれています

AFC規則第第4.6 項には、AFCライセンスの臨時適用を認める条件として、
スタジアムの基準については記載されていません
ということは、「AFCライセンスの臨時適用」を受ける際には、
一定基準のスタジアムを準備する必要はないということです

なので、そこでスタジアムの話を持ち出して来ても、まったく意味ないですよ

659 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/20(金) 19:33:19.86 ID:OOJak/vQ0.net
俺は、こうして求めに応じて具体的なソースを出しているのに、
なぜ、あなたは、まったく質問に答えようとしないのですか?

「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLを取れないかのような発言は、
どんな根拠にもとづいているのですか?

Jリーグのクラブライセンス交付規ならびに、AFCのAFC規則において、
「AFCライセンスの臨時適用」という制度が存在していることが明らかになのに、
なぜ、あなたは、その制度を認めようとしないのですか?

660 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/21(土) 00:38:11.11 ID:42HXC6Rb0.net
>>653
どこが揚げ足取り?

明らかに「Jクラブが参加していれば」という返答と「J関係者が参加していれば」という返答
で意味が変わってくるのに?

お前の主張では高校サッカーはJ非公式試合になるんだよな?
だったらなんで「Jクラブが参加していれば」と言い出したんだよ?

答えろ

661 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/21(土) 00:43:01.87 ID:42HXC6Rb0.net
>>654
主観だな

どこにも「Jクラブ関係者が参加していれば非公式試合になる」と書いてない

662 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/22(日) 04:57:19.59 ID:2EgdPT4e0.net
高校サッカーが、Jリーグの「非公式試合」だという「可能性」は、まずあり得ません

なぜなら、Jリーグ規約が定める「非公式試合」開催のための申請書類の提出期限に、「物理的」に間に合わないからです

高校サッカーの各地区予選の決勝戦が行われるのは、10月下旬から11月中旬にかけて、全国大会が開幕するのが12月下旬ですので、
「試合が開催される月の3か月前の末日」までに申請書類を出すことはできません

このことから、高校サッカーがJリーグの「非公式試合」ではないことは明らかであり、
何の根拠もなく、妄想を垂れ流しているだけだということがわかりますね

663 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/22(日) 10:28:35.03 ID:OmXMN2U10.net
>>651
>×
>あなたが「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」を提示しろ

>○
>あなたが「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」の条件を提示しろ

違いますね

あなたが、
「AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のためのクラブライセンス制度の臨時適用」
を提示しろと>>628で言ったのですよ?

これのどこに、「条件」を提示しろなんてことが書かれているのですか?

俺は最初から、「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLに出場できるかできないかの「可能性」の話ししかしていないのに、
AFC規則を提示されたら、なぜか突然、「施設基準」だとか「スタジアム」だとかの「条件」の話を始める

なんで、話を逸らすのですか?
あなたが最初に>>615で、「Jリーグ以外の日本のクラブ」ではACLを獲れないかのような話を始めたんだから、
ちゃんと、その話をしましょうよ

JリーグならびにAFCの規程において、「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLLに出場できる「可能性」があることは、
制度上で認められています

それなのに、あなたは、その「可能性」を認めようとしないのですか?
認めてしまうと、何か都合の悪いことでもあるのですか?

664 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/22(日) 10:30:26.17 ID:OmXMN2U10.net
あと、いつになったら、

>J1にはさ
>ACLやCWCを勝ち抜きJリーグのレベルを高めるって役割があるんだからさ

という発言のソースを出してもらえるのですか?

J1以外のクラブであっても、条件さえ満たせばACLに出場することはできるのだから、
そこで勝つのがJ1の役割だということにはなりませんよね?

自分の発言の責任ぐらい、ちゃんと自分で負いましょうね

665 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:25:25.59 ID:zlAk8S84O.net
>>656
そこがグレーゾーンだと言ってるのですが何度言えば理解できるのですか?

非公式試合ならば、3ヶ月前に申請を出さなければ成らない
でもそれが無理な為、非公式試合とも言えない

貴方の主張は否定されました

やり直して、ちゃんと答えてください

666 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:28:29.86 ID:zlAk8S84O.net
>>657
Jリーグのクラブライセンスのクリア条件と
天皇杯の開催条件は別のものだと何度言えば理解できるのですか?

天皇杯開催条件をクリアしてるからと言って
Jリーグクラブライセンスをクリア出来る訳ではありません

それが>>221です

667 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:33:59.64 ID:zlAk8S84O.net
>>658
何度言えば理解できるのですか?

貴方の主張は
人間も羽根が生えれば空を飛べるのだから
人間は空を飛べないと言う意見は否定されたと主張してるのと同じ詭弁

「臨時適用を認められれば」と言う有りもしない
人間に羽根が生えればと同レベルの妄想を前提に語っている時点で論外

妄想でないなら
近所の広場でも「臨時適用を認められれば」ACLを開催できる事を証明して下さい
スタジアム基準が無いと言い出した貴方にその義務はありますよ?

668 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:36:29.67 ID:zlAk8S84O.net
>>659
臨時適用が「認められる」か「認められない」かの部分をすっ飛ばしてる主張に意味はないですよ?

人間にも羽根が生えない可能性は否定できないから
人間も空を飛べる可能性はあると言ってるのと同じです

669 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:38:43.76 ID:zlAk8S84O.net
>>660
JクラブはJリーグ関係者ですよ?

違うのですか?

670 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:43:04.71 ID:zlAk8S84O.net
>>661
Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者
(以下「Jリーグ関係者」という)

が参加していれば、「Jリーグの公式」か「Jリーグ非公式」の二者択一しかなくなるんですがw

主観だと言うなら否定意見を述べ
その意見を証明して見てくださいw

671 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:45:16.84 ID:zlAk8S84O.net
>>662
日本語を理解してから反論してくださいねワラ

672 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:48:03.39 ID:zlAk8S84O.net
>>663
それで答えられないんですか?
逃げずに答えてください

>>664
散々出してますよ
出してないと貴方が言い張ったらその事実が消せると思っているのですか?ワラ

673 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:50:50.52 ID:zlAk8S84O.net
こちらの質問には答えてないですね?

Jクラブが関わっていて
「Jリーグの公式でも非公式でもない有料試合は有るのですか?無いのですか?」

話を変えずに答えてください
逃げずに答えてください

674 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 21:53:45.32 ID:gp4Bxkmk0.net
Jリーグ最強(笑)のガンバが中国のクラブにホームで惨敗
次のW杯マジで大丈夫??

675 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 22:02:48.71 ID:3ZSyjRzbO.net
>>673
ねぇねぇチップ☆スターの名前だと嘘つきで有名だから隠してるつもりなの?
まさかバレてないつもり(笑)

676 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 22:15:02.48 ID:gp4Bxkmk0.net
ガンバはACLで勝つのが役割ではないので中国相手に手を抜きました

677 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 22:25:55.55 ID:MwnFVKGS0.net
>>669
違いませんが?

高校サッカーがJ非公式試合であることを主張するならば「Jリーグ関係者が参加していれば」と
言えばいいのになぜ?
高校サッカーに参加していない「Jクラブ」が参加していればと言い出したのか?と聞いてるんだが?

答えろよ

Jリーグ関係者の中にJクラブは含まれるが
Jリーグ関係者のすべてがJクラブに所属しているわけではないだろう?

>>670
「Jリーグ公式」か「Jリーグ非公式」に参加する場合にJクラブ関係者は
規約を順守する必要があるだけだろ

J公式でも非公式でもない試合に参加する場合はJ規約の及ぶところではない

お前がまず、Jリーグ関係者がいればJ公式かJ非公式になると書いてある規約を持って来い

678 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/24(火) 22:28:35.03 ID:MwnFVKGS0.net
たとえばJリーグ関係者とされてる審判は国際試合で
日本と全く関係ない国同士の試合を裁くことがあるわけだが

まさか、これがJ非公式試合になると主張するわけではあるまいな?

679 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 00:00:54.93 ID:bjU4x1T50.net
>>665
>非公式試合ならば、3ヶ月前に申請を出さなければ成らない
>でもそれが無理な為、非公式試合とも言えない

天皇杯が「非公式試合」でないのだとすれば、天皇杯は「公式試合」だということになりますね

ですが、そうなると、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムで試合を開催していることが、
Jリーグ規約に対する違反になるのですが、それは問題にならないのですか?

680 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 00:06:37.61 ID:bjU4x1T50.net
>>666
クラブライセンス交付規則は天皇杯には適用されないのに、
なぜ、クラブライセンス交付規則の「各競技会」に、
天皇杯が含まれていると考えるのですか?

クラブライセンス制度と天皇杯には、何の関係もありません

関係がないのだから、「各競技会」には天皇杯を含みません
なので、>>221の疑問は、その前提からして成り立っていません

681 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 00:16:44.09 ID:bjU4x1T50.net
>>667
>スタジアム基準が無いと言い出した貴方にその義務はありますよ?

AFCライセンスの臨時適用の条項に、スタジアム基準が定められていないというのは、
紛れもない事実ですが?

定められていないのだから、どの程度の施設を備えていれば、
臨時のライセンスが認められるのかは、まったくの不明ですね

ただし、AFCライセンスの臨時適用という制度は、Jリーグのクラブライセンス交付規則ならびに、
AFCのAFC規則に明記されている制度ですので、「Jリーグ以外の日本のクラブ」が、
ACLに出場できる「可能性」は、決してゼロというわけではありません

それなのに、あなたは、その「可能性」を認めようとしないのですか?
実際に制度が適用されるかされないかは別にして、制度として存在している以上、
その「可能性」はあるはずなのですが?

682 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 00:20:07.72 ID:bjU4x1T50.net
>>673
ありますよ

まさに、天皇杯が「「Jリーグの公式でも非公式でもない有料試合」に相当しますね

これも、何度も繰り返し説明してるのですが、未だに理解できないんですか?

683 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 00:37:29.45 ID:bjU4x1T50.net
>>670
高校サッカーに、「Jリーグ関係者」が参加していた場合には、
その大会は、Jリーグの「公式試合」になるのですか?
それとも、「非公式試合」になるのですか?

二者択一にしかならないのだったら、簡単に答えられますよね?

「公式試合」か「非公式試合」か、どちらになるのですか?

684 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/25(水) 22:31:35.79 ID:/k66u09wQ.net
あげてみた

685 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 01:11:48.89 ID:OR9/TrXN0.net
ほら、都合が悪い部分をスルー

45条〔主管権の譲渡〕
JクラブはJリーグの事前の承認を得て、その主管するホームゲームの主管権を、協会に所属する都道府県サッカー協会に対し譲渡することができる。
ただし、この場合においても、当該Jクラブは、本規約上の義務を免れるものではない。

つまり天皇杯をJリーグが主管してない事が
天皇杯が公式試合でないソースには成らない

686 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 13:54:36.43 ID:i0U+TzzpO.net
>>677
違わないなら
高校サッカーに参加していない「Jクラブ」が参加していれば
と言って何の問題があるんですか?

何も問題ないのに貴方が理解力が無かったからって逆ギレは見苦しいですよ?ワラ

687 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 13:57:25.29 ID:GvAIcVUgO.net
>>686
嘘つきのチップ☆スターさんこんにちは

688 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 13:58:45.67 ID:i0U+TzzpO.net
>>677
「Jリーグ公式」か「Jリーグ非公式」に参加する場合にJクラブ関係者は
規約を順守する必要があるだけだろ

J公式でも非公式でもない試合に参加する場合はJ規約の及ぶところではない



間違っていますね
読解力が足りません

仮に貴方の発言が正しいなら
J公式でも非公式でもない試合と
クラブが勝手に有料試合を開催してもJリーグはJクラブを罰する事は出来ないって事になりますよ?

それは認められてませんね?

689 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:01:45.36 ID:GvAIcVUgO.net
>>688
チップ☆スターなんだろ?
嘘つきで有名な

690 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:05:05.89 ID:i0U+TzzpO.net
>>678
「Jリーグの審判」が国際試合を裁くなら
その試合はJリーグの非公式試合になりますよ?
審判はJリーグおよび協会の承認を得なければなりません

ま、これは貴方の想定が間違ってますが
主審はJリーグまたは協会から依頼されて、国際試合を裁きに行くのですから

691 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:06:44.35 ID:i0U+TzzpO.net
>>679
天皇杯が「非公式試合」でないのだとすれば、天皇杯は「公式試合」だということになりますね


何度言えば理解できるのですか?
グレーゾーンと言ってるんですが?

692 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:12:03.53 ID:i0U+TzzpO.net
>>680
何度言わせるのですか?

天皇杯の出場資格や開催基準にクラブライセンスは適用されてません

クラブライセンスの収得条件に
《【各】競技会》を開催可能な、安全で快適なスタジアム
と書かれているのです

違いが理解できる知能はありますか?

693 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:14:05.38 ID:i0U+TzzpO.net
>>680
クラブライセンス交付規則は天皇杯には適用されない

これが貴方の根拠のない思い込み

694 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:24:32.56 ID:i0U+TzzpO.net
>>681
違います

http://ja.wikipedia.org/wiki/AFC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0
2013年大会以降
・AFCはこの年から、加盟各国に「クラブライセンス制度」の導入を義務付ける。
それにより出場クラブ決定に際して、「一定レベル以上のクラブライセンスが与えられていること」が絶対条件となる。
日本の場合は、「Jリーグ1部基準を満たすとしてライセンスを与えられたクラブ
(J1ライセンス取得クラブ)」がその対象となり、
J1ライセンスを持っていればJ2所属でも出場できる。
>>633は、原則その国のトップリーグしか出れませんが
J1ライセンスを持っているなら、申請すれば出れます
と書いてあるに過ぎない

J1ライセンスを収得してないクラブは
【AFC競技会出場の資格を得れない】

だから【得れたら】の話はあり得ない

「Jリーグ以外の日本のクラブ」はJ1ライセンスを持ってないから

695 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:29:53.45 ID:i0U+TzzpO.net
>>682
馬鹿ですね

Jクラブが参加してる時点で
「Jリーグの公式試合」か「Jリーグの非公式試合」のどちらかしか無いのです

小学生でも理解できる事柄ですよ?

696 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:33:05.83 ID:i0U+TzzpO.net
>>683
Jリーグが公認すれば、公式試合
公認してなければ非公式試合です

貴方は「非公式」と言う単語が理解できてないみたいですね
辞書を調べて、その内容をコビペしてみてください

697 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:07:02.96 ID:MjWu5vv50.net
>>693
俺の主張は、「根拠のない思い込み」などではなく、クラブライセンス交付規則を根拠にしています

クラブライセンス交付規則における公認スタジアムとは、
「AFCクラブ競技会およびJリーグ公式試合の試合開催に利用することのできる」
スタジアムのことです

もしも、クラブライセンス交付規則が天皇杯に適用されているのだとすれば、
「Jリーグ公式試合」に天皇杯が含まれていることになりますが、
これまでに何度も繰り返して説明してきたように、「Jリーグ公式試合」には、
天皇杯は含まれていません

ということは、クラブライセンス交付規則にある「Jリーグ公式試合」には、
天皇杯は含まれておらず、天皇杯はクラブライセンス交付規則の適用外だということになります

これを否定したければ、天皇杯が「Jリーグ公式試合」に含まれているということを、
証明する必要がありますが、あなたからは、今までにそのような証明がされたことがありません

なぜ、証明しないのでしょうか?

698 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:21:36.44 ID:aVEFZ2HR0.net
>>686
問題なのは「Jリーグ関係者が」と言わなかったことにあるんだが?

A、高校サッカーに「Jクラブが参加していれば」J非公式試合になる
B,高校サッカーに「Jリーグ関係者が参加していれば」J非公式試合になる

お前にはAとBが同じ意味にとれるのか?

699 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:28:52.91 ID:MjWu5vv50.net
>>694
>原則その国のトップリーグしか出れませんが
>J1ライセンスを持っているなら、申請すれば出れます
>と書いてあるに過ぎない

>>633の英文の、どこにそんなことが書いているんですか?
どこにも、「J1ライセンス」なんて言葉はないのですが?

700 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:35:30.11 ID:aVEFZ2HR0.net
>>690
FIFA規約では回数限定ではあるが
代表は各国リーグより優先されるが?

J規約の非公式試合の項目の
(2) 前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。

と明確に矛盾する

701 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:42:37.48 ID:aVEFZ2HR0.net
2014年
天皇杯4回戦 9/10

キリンチャレンジカップ2014
9/9 VSベネズエラ

天皇杯がJ公式試合とするならば
キリンチャレンジカップに招集されたメンバーは
公式試合より非公式試合である代表戦を優先したことになるな

果たしてこれについて誰が罰則を受けたのだろうか?
罰則を受けなかったとしたらそれはなぜなのか?

702 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:43:57.70 ID:MjWu5vv50.net
>AFCはこの年から、加盟各国に「クラブライセンス制度」の導入を義務付ける。
>それにより出場クラブ決定に際して、「一定レベル以上のクラブライセンスが与えられていること」が絶対条件となる。
>日本の場合は、「Jリーグ1部基準を満たすとしてライセンスを与えられたクラブ(J1ライセンス取得クラブ)」がその対象となり、
>J1ライセンスを持っていればJ2所属でも出場できる。

wikipediaの↑この説明は、クラブライセンス交付規則の第29条に基づいて書かれています


第29 条〔AFCクラブ競技会への出場資格の承認〕
(1) Jライセンスを交付されたクラブは、国内競技会の結果、AFCクラブ競技会への出場資格を得ることを条件として、
AFCライセンスを交付されたものとみなされる。
(2) 前項の規定に関わらず、当該クラブにAFCライセンスが交付されるか否かに関する最終決定を行う権利は、
AFC規則に基づきAFCに留保される。
(3) Jライセンスが交付されていないクラブは、AFCクラブ競技会に出場することができない。
ただし、第30 条にいうAFCクラブ競技会出場の臨時承認の対象クラブはその限りではない。


第29条だけならば、「Jライセンスが交付されていないクラブは、AFCクラブ競技会に出場することができない」という説明は正しいのですが、
その最後に、「ただし、第30 条にいうAFCクラブ競技会出場の臨時承認の対象クラブはその限りではない」という一文が存在しています

703 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:44:24.54 ID:MjWu5vv50.net
では、第30条は、どのような条項かというと、

第30 条〔AFCクラブ競技会出場の臨時承認〕
(1) Jライセンスを保有していないクラブが、国内競技会の結果によってAFCクラブ競技会への出場資格を得た場合、
Jリーグは、JFAを通じ、当該クラブに代わり、AFCに対し、AFCライセンスの臨時適用を申請することができる。
(2) 前項にいうAFCライセンスの臨時適用の詳細は、AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」によるものとする。

という内容です

ここでは、「Jライセンスを保有していないクラブ」であっても、「AFCライセンスの臨時適用を申請することができる」と、
書かれています

wikipediaの説明は、この第30条の存在を無視し、第29条だけに基づいて書かれていますので、
その内容は明らかに誤っています

そのような誤っているソースを根拠として、

>J1ライセンスを収得してないクラブは
>【AFC競技会出場の資格を得れない】

という主張をしたとしても、ソースが誤っているのだから、当然ながら、主張も間違っているということになります

704 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 00:54:52.34 ID:MjWu5vv50.net
こちらはは、クラブライセンス交付規則ならびにAFC規則という規程類に基づき、
「Jリーグ以外の日本のクラブ」が、ACLに出場できる「可能性」について論じているのに対して、
あなたがソースとして用いているのは、誰でも自由に編集することができるwikipediaです

そこに記載されている内容は、↑に見たように、正しいことばかりというわけではありませんので、
利用に際しては、必ず原典に当たるなどの注意が必要となります

言うまでもないことですが、JリーグやAFCの規程類とwikipediaでは、
議論の際のソースとしての信頼度は、天と地ほどの開きがあります

どちらが天で、どちらが地かというのは、説明するまでもないですよね?

議論スレでwikipediaや知恵袋、個人のブログなどをソースとして持ち出して来たら、
その時点で、物笑いの種になりかねないので、今後は控えた方がいいですよ

以上、老婆心ながら忠告しておきます

705 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 01:27:34.84 ID:MjWu5vv50.net
>>696
>Jリーグが公認すれば、公式試合
>公認してなければ非公式試合です

高校サッカーは、Jリーグの「公式試合」ではなく、「非公式試合」でもありません

Jリーグの「公式試合」で使用できるスタジアムについては、Jリーグ規約において、
いろいろな条件が定められていますが、そのうちの一つに、照明装置の照度があります

「J3を除く公式試合を開催するスタジアムには、ピッチのいずれの箇所においても
1,500ルクス以上の照度をもつ照明装置を設置」しなければいけないと定められていますが、
前回の高校サッカーで使用されたスタジアムの中には、この条項に抵触しているスタジアムがあります

それは、味の素フィールド西が丘と駒沢競技場です

西が丘の照明は1,200ルクスしかなく、駒沢には照明装置自体がありません

このような、Jリーグ基準をクリアしていないスタジアムを使用しているということは、
高校サッカーは、Jリーグの「公式試合」ではありません

また、>>662で説明しているように、高校サッカーがJリーグの「非公式試合」ではないことも、
申請書類の提出期限を守ることができない時点で、明らかですね

つまり、あなたの主張は、何の根拠もない、ただの妄想だということですよ

706 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 11:11:12.23 ID:HqbMuhYB0.net
奥さん聞きました?

「不利益はいくらでも挙げられるけど利益が想像できない」。
と言って秋春制に反対していたJ1横浜Mの嘉悦朗社長
春秋制で数年で債務超過を数十億作った挙げ句
親会社に借金肩代わりしてもらい
今度は外資系にチーム身売りですってよ?

嘉悦朗社長が言ってた春秋制で想像できる利益って
多額の借金作って親会社に見切りを付けられて、身売りする事だったんですわね(爆)

こんな社長を立派だ優秀だと持ち上げてた方は、今は息してるのかしら(笑)

ホント無能を持ち上げる無知って嫌ですわね(笑)

707 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:20:35.98 ID:9UJ97GtvO.net
>>697
考察不足ですね
思慮が浅いと言うべきか

【公式戦の条件に合うかどうか】
→No
A.公式戦ではない

これだけでは考察不足です

散々、証明しているように
【大前提】
>>554>>586により、J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない

【天皇杯は公式戦に当てハマるか】
A.No 天皇杯は公式戦に当てハマらない

【天皇杯は非公式戦に当てハマるか?】
A.No 天皇杯は非公式戦に当てハマらない ←>>697の否定

A.大前提と2つの考察により、天皇杯は公式戦とも非公式とも明確には判別出来ない

>>221の疑問になる訳です
理解できましたか?
パラドックスを根本的に理解できてないようですが大丈夫ですか?

708 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:27:55.85 ID:9UJ97GtvO.net
>>697
書いてないから>>641
一見関係ありそうで全く関係ないソースを出すのは詭弁ですよ?
と指摘してるんですよ?根本的に日本語が理解できてないのですか?

>>633
資格を得たならば、
協会が代理としてクラブライセンス制度の臨時適用を申請してもいい

【資格を得た「なら」】
【協会が申請「してもいい」】
としか書いてありません
「しなければならない」ではなく「してもいい」です

貴方の証明宿題は
・資格を得る条件
・協会が申請する条件

逃げずに提示してくださいね

709 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:36:06.17 ID:9UJ97GtvO.net
>>702-704
一見関係ありそうで全く関係ない話を初めて話を逸らし、自分の証明義務を有耶無耶にする
貴方の行動パターンはこればかりですね

Jリーグが臨時申請する事が出来る≠申請しなければ成らない

Jリーグが臨時申請する基準ってなんですかね?
その基準を満たせなければ可能性はゼロですよ?

710 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:43:01.43 ID:9UJ97GtvO.net
>>705
高校サッカーは、Jリーグの「公式試合」ではなく、「非公式試合」でもありません

↑が証明されてません

高校サッカーがJリーグの「非公式試合」ではないことも、
申請書類の提出期限を守ることができない

↑が間違っています
高校サッカーにJクラブは参加しません
J関係者で参加するのは審判ですね?
「いついつ予定の試合に参加する」と言う申請は規定通り3ヶ月前に申請できるのではないですか?
審判に取って対戦カードは関係ありませんよ?
高校サッカー1回戦や準決勝などと申請すれば済むのでは?

711 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:46:22.54 ID:9UJ97GtvO.net
>>698
JリーグはJ関係者に含まれますよ?
何が間違っているのですか?

Jリーグ≠J関係者 
ならば貴方の主張が正当性を得ますが

712 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 12:51:14.24 ID:9UJ97GtvO.net
>>698
「Jリーグの審判」が国際試合を裁くなら

と前置きの意味を理解してないようですね?ワラ

>>701
キリンチャレンジカップは非公式試合なんですか?

何の証明も無しに自分勝手に自分ルールを前提に語るのは馬鹿としかいいようがりません

713 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 13:00:51.58 ID:y8MFJk810.net
>>707
だから、その大前提自体がおかしいんじゃないかという話をしているんですが、
なぜ、それが理解できないんですかね?

あなたが何度も持ち出して来ている


第3条〔遵守義務〕―
 Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の
定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。


の二つの条項のどこに、「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」なんてことが書いているんですか?

Jリーグ規約に書いてもいないことが、なぜ大前提になり得るのでしょうか?

714 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 13:09:59.77 ID:y8MFJk810.net
>>708
>>709

>Jリーグが臨時申請する基準ってなんですかね?
>その基準を満たせなければ可能性はゼロですよ?

クラブライセンス交付規則第30条に、
Jライセンスを保有していないクラブが、国内競技会の結果によってAFCクラブ競技会への出場資格を得た場合」
と、ちゃんと書いてますよ?

現行の制度では、ACLに出場できる資格は、J1リーグの1〜3位に入ることと、天皇杯で優勝することですよね
このうち、「Jリーグ以外の日本のクラブ」が満たせる資格といえば、天皇杯での優勝だけです
つまり、「国内競技会の結果」とは、天皇杯のことを指しているのは明白です

「Jリーグ以外の日本のクラブ」が、J1リーグで1〜3位に入ることは不可能ですが、天皇杯で優勝することは不可能ではありません

715 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 13:13:51.14 ID:y8MFJk810.net
>>710
>J関係者で参加するのは審判ですね?

審判以外の「関係者」も参加しますが?

その「関係者」からすれば、対戦カードがいつ決まるかというのは、
かなり重要なポイントになりますよ

対戦カードすら決まっていない状態で、申請なんて出せませんね

716 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 13:17:32.34 ID:y8MFJk810.net
「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLに出場するなんて「あり得ない」、
「J1ライセンスを収得してないクラブ」はAFCに出場できないなどということは、
いったいどこに書いているんですか?

具体的なソースをお願いします

あ、もちろんwikipedia以外のソースでお願いしますね

717 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/04(水) 20:38:44.51 ID:KM8hnd870.net
ID:9UJ97GtvOは
・机上の空論を振りかざさないようにしましょう。
・自分の意見や新しい事が常に正しいとは限りません。意見を他人に無理やり押し付けたり、
意見に反対されたからと言って「鶏頭」などと罵倒に走らないようににしましょう。
・意味不明な「なりすましサポ」の人達が出てきたらスルーするようにしましょう。
・意見や反論をする時はなるべく根拠となるデータを出しましょう。
・根拠の無い嘘を事実の様に語るのを止めましょう。

718 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/05(木) 00:35:48.48 ID:CEltaJx20.net
>>711
まだ理解できないのか

高校サッカーにJクラブは参加しているか?

高校サッカーやBJリーグと書いた俺の返答に
なぜお前はJリーグ関係者と書かずに「Jクラブ」と書いたのかと聞いている

高校サッカーに「Jリーグ関係者」は参加しているが「Jクラブ」は参加していないだろうが

719 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/05(木) 00:38:36.66 ID:CEltaJx20.net
>>712
J非公式試合じゃないだろうね
そして、J公式試合でもない

それはつまりお前の主張する「Jリーグ関係者が参加していれば」
J公式試合またはJ非公式試合になるということの否定になる

720 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/08(日) 17:55:14.17 ID:uzdMj98+0.net
>何の証明も無しに自分勝手に自分ルールを前提に語るのは馬鹿としかいいようがりません

自己紹介乙です

721 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/08(日) 21:23:53.94 ID:s042LrN00.net
About Jリーグ:Jリーグ.jp
ttp://www.jleague.jp/aboutj/schedule/

【Jクラブが参加するその他の大会】
・天皇杯 全日本サッカー選手権大会
・AFCチャンピオンズリーグ
・スルガ銀行チャンピオンシップ
Jリーグヤマザキナビスコカップ優勝チームとコパ・スダメリカーナ優勝チームによる対戦

722 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 16:45:06.97 ID:3IhV5nBPO.net
>>713
貴方の日本語の理解力のレベルの低さの問題ですね

どの辞書をひいても

ひこうしき【非公式】
公式でないこと。

と書いてあるのですが

723 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 16:54:08.38 ID:3IhV5nBPO.net
>>714
本当に日本語の理解力が乏しい人ですね

「トップディビジョンに属Jしていないクラブでも、大会の結果によってAFC競技会出場の資格を得たならば、
協会が代理としてクラブライセンス制度の臨時適用を【申請『してもいい』】」

申請してもいい
申請してもいい
申請してもいい

「申請してもいい」と「申請しなければならない」
は違います

もう一度尋ねます
Jリーグが臨時申請する基準ってなんですかね?
その基準を満たせなければ可能性はゼロですよ?

724 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 16:56:03.46 ID:3IhV5nBPO.net
>>715
審判以外の「関係者」も参加しますが?

その「関係者」からすれば、対戦カードがいつ決まるかというのは、
かなり重要なポイントになりますよ


↑の論拠をどうぞ
【なぜ対戦カードが重要なポイントなんですか?】

725 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 17:00:49.85 ID:3IhV5nBPO.net
>>716
ACLに成ってから日本のクラブで
Jリーグ以外のクラブがACLに出た前例はありますか?
J1ライセンスを持ってないクラブがありますか?

羽根が生えて空を飛んだ人間は未だに存在しません
今後でる可能性があると言うのなら、それは貴方の証明義務ですよ?

726 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 17:03:26.19 ID:3IhV5nBPO.net
>>718
仮定の話ですよね?

「もし」高校サッカーにJクラブが参加したら
と言う

それに対して、高校サッカーにJクラブは参加してるのか?
と聞き返すとは貴方は馬鹿な会話をしますね

727 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 17:09:04.61 ID:3IhV5nBPO.net
>>719
日本語では公式で無いもの全てを非公式と言うのですよ?

世の中には
人間と人間以外しか無い
人間でも人間以外でも無いものが存在すると言うならそれを証明して下さい

第3条〔遵守義務〕―
 Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の
定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

この範囲の中で
Jリーグ公式以外は、Jリーグ非公式です
Jリーグ公式と非公式以外と確定しているものは何ですか?

728 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 17:12:02.32 ID:3IhV5nBPO.net
>>721に書いてありますね

これでも公式っも非公式でも無い何て頓珍漢な発言を繰り返すのですか?ワラ

729 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 19:46:08.27 ID:H2m9dVCu0.net
>>722
誰も、「非公式」の意味なんて聞いてませんが?

俺が聞いてるのは、その条項のどこに、
「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」
と書かれているのかということなんですが?

Jリーグ規約に書かれていないようなことが、なぜ大前提になり得るのですか?

>>723
誰も、「申請しなければならない」なんて話はしていませんが?
最初から、「申請できる」という話しかしていませんが、なぜ勝手に話を逸らそうとしているのですか?

>Jリーグが臨時申請する基準ってなんですかね?
>その基準を満たせなければ可能性はゼロですよ?

天皇杯を優勝することだと書いてますが?

730 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 19:53:52.47 ID:H2m9dVCu0.net
>>724
対戦カードが決まらないことには、「Jリーグ関係者」が高校サッカーに参加するかどうかがわからないからです

対戦カードが決まらず、参加するかどうかもわからないのに、申請書類なんて出せませんよね?

>>725
誰も、前例があるかどうかの話なんてしていませんが?

「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLに出場した前例がないからといって、
それが「Jリーグ以外の日本のクラブ」がACLに出場できないことの根拠になり得ません

なぜなら、「Jリーグ以外の日本のクラブ」が天皇杯を優勝する「可能性」があるからです

「Jリーグ以外の日本のクラブ」も天皇杯には参加しているのだから、
そのクラブが天皇杯を優勝する「可能性」は、ゼロというわけではありません

731 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 19:59:08.57 ID:H2m9dVCu0.net
>>728
>>721によって、いったい何が証明できるのですか?

天皇杯やACL、スルガ銀行チャンピオンシップに「Jクラブが参加」するとは書いていますが、
それがJリーグの「公式試合」だとも書いてないですし、「非公式試合」だとも書いていません

これを根拠にして、Jリーグの「公式試合」や「非公式試合」について、
何らかの証明をすることはできませんよ

732 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 20:31:18.48 ID:faBcUx4m0.net
>>726
はぁ?仮定の話じゃねーよ

「高校サッカーはJ非公式試合になるか?」の答えに「Jクラブが参加していればなる」と答えられて
どこをどう理解したら「Jクラブ関係者がいればなる」と理解できるってんだよ?

答えろ

733 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 20:34:13.36 ID:faBcUx4m0.net
>>727
だからその理屈でいえばBJリーグの試合でさえJ非公式試合になるなって言ってんだが?

でもお前の主張では「Jリーグ関係者が参加していれば」J非公式試合になるんだろ?

Jリーグ関係者が参加していない試合は「公式でも非公式でもない」状態が存在するって
すでにお前の主張と矛盾してるんですけど?

734 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/16(月) 07:09:23.49 ID:rByVf0BO0.net
「Jリーグ関係者が参加する大会には、Jリーグの公式試合か非公式試合のどちらかしかない」と言いながら、
その一方では、「天皇杯は公式試合でも非公式試合でもなく、グレーゾーンだ」などとも言っている

チップさんはアホだから、自分の主張が、明らかに矛盾していることにすら気付いていないらしい

735 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 10:36:28.56 ID:q0DwcFjDO.net
>>729
「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」
と書かれているのかということなんですが?

日本語では、公式でない事は全て非公式と言うんですよ?
日本語を勉強してくださいねワラ

申請出来ると言う事はしない判断も認められていると言う事ですよ?
どこの規約に「天皇杯を優勝したら」「申請しなければ成らない」と書いてあるんですか?

日本語を勉強してくださいねワラ

736 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 10:42:47.50 ID:q0DwcFjDO.net
>>730
対戦カードが決まらないことには、「Jリーグ関係者」が高校サッカーに参加するかどうかがわからないからです

対戦カードが決まらなければ、参加するかどうか分からないJ関係者とは具体的に何ですか?
そんなものが存在するのですか?答えてください

天皇杯に優勝したからと言ってスタジアムも無いアマチュアクラブが出れるのですか?
JFAが必ず特例を申請するソースを出してください
可能性が1%でもある事を証明してください
証明義務は言い出した貴方ありますよ?

737 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 10:43:31.75 ID:q0DwcFjDO.net
>>730
対戦カードが決まらないことには、「Jリーグ関係者」が高校サッカーに参加するかどうかがわからないからです

対戦カードが決まらなければ、参加するかどうか分からないJ関係者とは具体的に何ですか?
そんなものが存在するのですか?答えてください

天皇杯に優勝したからと言ってスタジアムも無いアマチュアクラブが出れるのですか?
JFAが必ず特例を申請するソースを出してください
可能性が1%でもある事を証明してください
証明義務は言い出した貴方ありますよ?

738 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 10:48:05.13 ID:q0DwcFjDO.net
>>732
仮定の話じゃない?ワラ

君は高校サッカーにJクラブが参加してると言ってるのですか?
空想と現実の区別が付いてないみたいですねワラ

Jリーグの会員=Jクラブ=J関係者

Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という

739 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 10:50:43.56 ID:q0DwcFjDO.net
>>733
BJリーグに

Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびに
Jリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)

が居るんですか?
日本語を勉強してくださいね

740 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 12:40:49.13 ID:/Pq+nZ9r0.net
>>739
つまりbjは公式でも非公式でもないんだろ?
この世で公式でないものは全て非公式かなかったのか?

741 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/17(火) 16:04:57.72 ID:NtxndjFx0.net
>>739
池田弘
株式会社日本プロバスケットボールリーグ(BJリーグ)取締役会長
アルビレックス新潟(Jリーグ)取締役会長

これはBJリーグにJリーグ関係者が居ることになりませんか?

742 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/18(水) 00:08:22.15 ID:KkOfVJW30.net
>>738
誰もそんなこと言ってませんけど?

高校サッカーはJ非公式試合か?の問いに
「Jクラブが参加していればなる」という答えと
「J関係者が参加していればなる」という答えがお前には同じ意味にとれるのか

同じか、そうでないか

答えろ

743 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/18(水) 00:52:40.64 ID:+OK1qWb30.net
>>735

で、Jリーグ規約のどこかの条項に
「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」
と書いてるのですか?

日本語の意味なんて誰も聞いていないんだから、聞かれたことだけ答えてくださいね


「申請しなければならない」なんてことは、誰も言ってませんが?

最初から「申請できる」かどうかの話しかしていませんよ

744 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/18(水) 01:15:02.59 ID:+OK1qWb30.net
>>737

Jリーグには、特別指定選手という制度があるのを知っていますか?

高校生や大学生が、学校に所属したままで、Jリーグの試合に出場できるという制度ですが、
この制度で指定をされた選手は、学生ではありますが、Jリーグの選手でもありますので、
当然ながら「Jリーグ関係者」に含まれます

「Jリーグ関係者」の特別指定選手が所属している学校が、高校サッカーに出場した場合には、
その大会はJリーグの「公式試合」もしくは「非公式試合」になるのですか?

地区予選を勝ち上がれるかどうかわからない状態では、申請書類なんて出せるわけがありませんし、
全国大会への出場が決まってからでは、申請書類の提出期限には間に合いません


誰も、「JFAfが必ず特例を申請する」なんて話をしていませんが?

「Jライセンスを保有していないクラブ」でも、大会の結果次第では、AFCライセンスの臨時適用を申請できるというのは、
クラブライセンス交付規則に定められている制度です

そのような制度が存在している以上、実勢にその制度が利用される「可能性」は、
まったくのゼロではありません

それにもかかわらず、なぜ、「Jリーグ以外の日本のクラブ」はACLに出場できないと考えるのですか?
その根拠を教えてください

念のために言っておきますが、wikipedeiaではソースにはなり得ないですし、今までに「前例」がないことが、
今後の「可能性」を否定するものではないですよ

745 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/18(水) 01:40:21.17 ID:+OK1qWb30.net
女子チームも有し、なでしこリーグにも参加しているJクラブがいくつかありますが、
このような場合には、なでしこリーグもJリーグの「公式試合」もしくは「非公式試合」になるのですか?

新潟の女子チームの代表を務めているのは、アルビレックスの代表取締役社長の田村貢氏だから、
なでしこリーグに「Jリーグ関係者」が参加していることになるんですよね?

これと同じような、「Jリーグ関係者」が、男子と女子のどちらのチームにも関わっている例は、
他にもありますよ
(C大阪、浦和、愛媛、千葉など)

746 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/18(水) 01:57:54.32 ID:+OK1qWb30.net
また、「Jリーグ関係者」がプロ野球にも関わっている例もあります

ヴィッセル神戸と東北楽天ゴールデンイーグルスは、どちらも三木谷浩史氏が代表取締役会長ですし、
ヴィッセルの代表取締役副会長の立花陽三氏は、ゴールデンイーグルスの代表取締役社長でもあります

セレッソ大阪の取締役の大社啓二氏は、北海道日本ハムファイターズのオーナー代行でもあります

このような場合には、プロ野球もJリーグの「公式試合」もしくは「非公式試合」になるのですか?

747 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/20(金) 23:57:32.22 ID:PNxe0+D00.net
【サッカー】W杯カタール大会、11〜12月開催が決定 決勝は12月18日
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1426793103/
【サッカー】<2022年W杯>カタール開催11、12月 Jリーグ困った
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1426856449/

ついにFIFAが動いたぞ、秋春制涙目
現行のJリーグなら、カタールワールドカップに十分対応可能
秋春制ならほぼ対応不可能

748 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/21(土) 00:44:52.25 ID:DiKY/FZH0.net
>>747
Jリーグの秋春制よりとんでもないことが現実になるのか?
トップダウンがまかり通るのがサッカー界の通例なら秋春制も余裕

749 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/21(土) 10:38:02.72 ID:MZkwrt/w0.net
W杯冬開催 国内リーグに影響…Jも欧州も不安と怒り「FIFAと戦争」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/03/21/kiji/K20150321010022840.html

>広島の織田社長は「仮に(3月の開幕が)前倒しになれば寒い時期だからケガのリスクもあるし集客も大変」と懸念。
>「間隔を詰めると水曜開催を増やすことになり選手のコンディションが厳しくなる」と過密日程の影響も指摘した。

Jリーグの理事会では、2月開幕で合意しているはずなのに、雪国ではない地域の社長からこんな意見が出されるとは、
不思議なこともあるんだねえ

750 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/21(土) 11:43:44.33 ID:XlaTDPYc0.net
1ステージ制になる前は10月にアジアカップが行われてたり
これぐらいの不規則な日程は当たり前のように、こなして来た。


まあ、道義的に言えば夏開催が無理なら
普通の裁判所に駆け込んででも開催地を変えさせるべきなんだが。

751 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/21(土) 14:43:40.40 ID:tok7JTN20.net
【サッカー】W杯カタール大会、11〜12月開催が決定 決勝は12月18日 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1426793103/
読売新聞 3月20日(金)4時0分配信

国際サッカー連盟(FIFA)は19日、チューリヒで行われた理事会で、
2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会を11〜12月に開催することを決めた。

 開催時期を検討してきた作業部会が、12月18日に決勝を行う大会日程を提案し、承認された。
理事会では、開催期間を通常より短縮する方針も確認した。28日間とする案が出ているという。

 W杯は近年、欧州のシーズンオフにあたる6〜7月に開催されてきたが、カタール大会は酷暑に対する懸念が指摘され、
FIFAは作業部会を設置し、最適な開催時期を検討してきた。
22年は2月に冬季五輪が開催され、4月2日にイスラム教の断食月(ラマダン)が始まることなどから、
作業部会は11〜12月を開催時期とする答申をまとめていた。

752 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:08:15.64 ID:GK5s5CPwO.net
>>740
で、天皇杯は公式か?非公式か?
話を変えて逃げないで下さい
天皇杯はbjリーグと同じ扱いですか?ワラ

>>741
成りません

>>742
J関係者にJクラブは含まれますよ?
何度同じ事を書けば理解できるんですか?

753 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:13:29.33 ID:GK5s5CPwO.net
>>743

日本語の定義ですが?ワラ
日本語では非公式とは公式出ないもの総てを差します
規約が日本語で書かれているなら日本語のルールが適用されますよ?ワラ


協会が申請するか、しないかの規準が不明ですね
そして今まで申請した前例が有りません
申請できる可能性があると言い張るなら
ACL規約じゃなく、「協会が申請する」根拠を出してくださいね

754 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:21:30.66 ID:GK5s5CPwO.net
>>744
高校サッカーはJリーグ非公式試合です
しかし高校サッカーの主催はサッカー協会です
営利目的の非公式試合は届け出が必要ですが
高校サッカー選手には収入が発生しません
この場合提出義務は選手には無く、サッカー協会に義務が発生します


0ですよ?
今までその前例が有りません
可能性があると言うのなら、その論拠を出してくださいね
AFCの規約でなく、「協会が申請する」根拠を


羽根が生えた人間は今までに存在しません
人間に羽根が生える可能性があると言うなら
その論拠を出してくださいね

755 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:22:42.94 ID:GK5s5CPwO.net
>>745>>746
成りません

756 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:25:40.38 ID:GK5s5CPwO.net
>>745>>746
成りません

正確にはケースバイケースですね
つまり「グレーゾーン」で、問題が起こったらその都度判断されます

天皇杯が公式か?非公式か?がグレーゾーンと同じ理由ですね

757 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:28:14.63 ID:GK5s5CPwO.net
>>749
広島の新社長は、まだ引き継ぎが不十分で総てを把握出来てないのでは?ワラ

758 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 13:31:19.97 ID:GK5s5CPwO.net
>>747
現行のJリーグなら、カタールワールドカップに十分対応可能


対応可能と言い切るならスケジュールを出して検証したんですよね?
ならスケジュールを出して下さいね
出せるならね(爆)

759 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 14:08:18.40 ID:RO4ByU2J0.net
>>753

何度も言ってますが、日本語の定義の話をしているわけではありません
Jリーグ規約における「公式試合」と「非公式試合」の定義についての話をしているんです

あなたが、「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」と主張する根拠は、
Jリーグ規約のどこにあるのですか?


誰も、「申請するか、しないか」の話なんてしていませんが?
最初から、「申請できる」かどうかの話しかしていません

「Jライセンスを保有していないクラブ」であっても、大会の結果次第では、AFCの臨時ライセンスの申請をできるというのは、
クラブライセンス交付規則ならびにAFC規則に明記されていることです

これらの規程類に書かれていることを否定する根拠は、wikipedia以外にあるのですか?

760 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 14:27:31.99 ID:RO4ByU2J0.net
>>754

>営利目的の非公式試合は届け出が必要ですが
>高校サッカー選手には収入が発生しません

非営利目的のチャリティーマッチも、Jリーグの「非公式試合」に含まれていますので、
その主張は成立しませんね

>この場合提出義務は選手には無く、サッカー協会に義務が発生します

書類の提出義務がサッカー協会にあったとしても、
Jリーグ規約に定める書類の提出期限を遵守できないことには変わりありません

高校サッカーがJリーグの「非公式試合」なのだとすれば、
「Jリーグ関係者」はJリーグ規約を遵守する必要があるはずなのですが、
なぜ、高校サッカーの場合には、提出期限までに書類を出さなくてもいいのですか?


なぜ、「前例」がないことが、「可能性」がゼロであることの根拠になり得るのでしょうか?

その主張に従えば、今後も日本がW杯で優勝する「可能性」はゼロであるということになりますよ?

「Jリーグ以外の日本のクラブ」が、ACLに出場した「前例」がないからといって、
それが、今後も出場しないことの根拠にはならないですね

761 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 14:35:26.00 ID:RO4ByU2J0.net
>>756
>成りません

なぜ、ならないのでしょうか?

「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」というあなたの主張が正しいのだとすれば、
「Jリーグ関係者」が参加しているのだから、それが高校サッカーやなでしこリーグ、Bjリーグ、プロ野球であったとしても、
その試合は、Jリーグの「公式試合」か「非公式試合」のどちらかになるはずですよね?

これらの試合は、Jリーグの「公式試合」ですか?
それとも、「非公式試合」ですか?

どちらにかしかならないのだとすれば、すぐに答えられますよね?
どちらですか?

>正確にはケースバイケースですね
>つまり「グレーゾーン」で、問題が起こったらその都度判断されます

その根拠を教えてください
Jリーグ規約のどこに、そのようなことが書かれているのでしょうか?

762 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 16:01:15.64 ID:KUIaXU6NO.net
>>757
それただの憶測

763 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 16:09:35.29 ID:KUIaXU6NO.net
>>757
途中送信してしまった
その根拠は?
ちゃんとわかった上の発言かもしれないじゃん?

764 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/24(火) 22:04:06.78 ID:Q0/eVDTt0.net
>>752
>J関係者にJクラブは含まれますよ?
含まれるか含まれないかなんて聞いてねーよ
同じかそうでないか答えろ

765 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/25(水) 01:39:11.38 ID:BE+jDYeL0.net
>>757
あんたはサンフレッチェ広島の関係者でも社長本人でもないのだから根拠のない憶測だな

766 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 17:05:55.11 ID:P1KTsYpfO.net
>>759

日本語の「馬鹿」の定義は分からないが
貴方か馬鹿がどうか語りましょうか?ワラ

貴方はこれと同じ頓珍漢な事を言ってるのですよ?

非公式の言葉の意味を知らないのに
非公式試合の定義を語るとか不可能です


出来るか、出来ないかは
申請する条件に当てハマってるかいるかどうかで決ります

AFCの規約には当てハマっていても、JFAの規約のドコにそんな事が書いてあるんですか?

767 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 17:13:49.98 ID:P1KTsYpfO.net
>>760
日本語が理解できてないんですね


第4節 非公式試合
第68条〔有料試合の開催〕― すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の承認を得なければ開催することができない。
前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

「すべての有料試合は」と言う括りで話しているのに
「非営利目的のチャリティーマッチも」
と括りの外の話を始めるとかワラ


可能性があるなら、可能性がある事を証明してください
J1ライセンスが無い地域クラブが天皇杯に優勝したら
JFAがACLに特例を必ず申請するって証拠を

768 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 17:17:18.90 ID:P1KTsYpfO.net
>>761
>正確にはケースバイケースですね
>つまり「グレーゾーン」で、問題が起こったらその都度判断されます

グレーゾーンの意味が分かってないようですねワラ

規約に抵触するかどうかをそのつど決める訳です
その為の委員会や理事会があるんですよ?

769 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 17:19:03.68 ID:P1KTsYpfO.net
>>764
水は液体と言う括りに含まれます

と言う意見に対して

液体は水と同じか答えろ

と噛み付くのは馬鹿ですよ?

770 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 17:21:51.87 ID:P1KTsYpfO.net
>>762>>763>>765
>>749と言う憶測に
同じ憶測で皮肉っただけですよワラ
統合失調症やアスペルガーと言う直喩以外は理解できない障害のある方ですか?

771 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 18:29:06.80 ID:QMbX+phH0.net
グレーゾーンとか言ってるけど誰がグレゾーンと決めたの?
具体的ソースはあるの?

772 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 21:45:01.96 ID:jOFmkwgQ0.net
>>766

今話しているのは、「非公式」という言葉の意味についてではなくて、
Jリーグ規約における「非公式試合」の定義についてですよ?

Jリーグ規約のどこかに、「非公式試合」ではない有料試合は、
すべて「公式試合」になると書かれているのですか?


>出来るか、出来ないかは
>申請する条件に当てハマってるかいるかどうかで決ります

申請できる条件については、既に何度も書いていますが?

>AFCの規約には当てハマっていても、JFAの規約のドコにそんな事が書いてあるんですか?

クラブライセンス制度の話をしているのに、なぜそこでJFAの規約に書かれているのかなんて話になるのですか?

JリーグとAFCの規約に書かれているのだから、JFAの規約に書かれている必要はありませんよ

773 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 22:01:33.98 ID:jOFmkwgQ0.net
>>767
>「すべての有料試合は」と言う括りで話しているのに
>「非営利目的のチャリティーマッチも」
>と括りの外の話を始めるとかワラ

「非営利目的のチャリティーマッチ」でも、有料で開催されているのならば、
それは当然、「非公式試合」の対象になりますよ

高校サッカーも、有料で開催されていますので、「すべての有料試合」に該当します
選手に収入が発生するかしないかというのは、まったく関係ありません

高校サッカーがJリーグの「非公式試合」なのだとすれば、
サッカー協会は書類の提出期限を守らなければいけないはずなのですが、
なぜ、高校サッカーの場合には、提出期限を守らないのでしょうか?


>J1ライセンスが無い地域クラブが天皇杯に優勝したら
>JFAがACLに特例を必ず申請するって証拠を

何度も言ってますが、誰もJFAが「必ず」申請するなんて話はしていませんよ
申請を「できる」かどうかの話しかしていません

「Jライセンスを保有していないクラブ」でも、大会の結果次第では、AFCライセンスの臨時適用を申請できるというのは、
クラブライセンス交付規則に定められている制度です

制度として存在しているのだから、今までにその制度が適用された「前例」がなかったとしても、
今後は適用される「可能性」を否定することはできません

この「可能性」を否定できるというのならば、その根拠を出してください
もちろん、wikipedia以外でお願いします

774 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/31(火) 22:06:14.31 ID:jOFmkwgQ0.net
>>768
「J関係者が開催する全ての有料試合は公式戦か非公式戦しかない」というのが、
あなたの主張ですよね?

その主張が正しいのだとすれば、なでしこリーグやBjリーグ、プロ野球にも、
「Jリーグ関係者」が関与していますので、これらの試合も、
Jリーグの「公式試合」か「非公式試合」のどちらかになるはずですよね?

では、いったいどちらになるのですか?

どちらかにしかならないのだから、すぐに答えられるはずですよね?

775 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/01(水) 01:09:44.12 ID:T1niyBKB0.net
>>769
だからそんなこと聞いてねえっての

いいから同じか違うのか
答えろよ、逃げてないで

776 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:20:19.75 ID:kqfcgHlAO.net
>>772

公式で無いものは全て非公式です
日本語のルールです
辞書を調べれば載ってる事です


申請するかしないかを判断するのはAFCではありません

777 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:21:04.60 ID:kqfcgHlAO.net
>>773
Jリーグの規約のどこにかいてありますか?

778 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:22:07.88 ID:kqfcgHlAO.net
>>774
Jリーグ関係者の定義を書いてください

779 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:23:20.67 ID:kqfcgHlAO.net
>>774
関与とは具体的にどう言う事ですか?
Jリーグの規約のどこに書いてありますか?

780 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:24:01.20 ID:kqfcgHlAO.net
>>775
水と液体は違うか同じか答えてくださいね

781 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:29:00.49 ID:Zfu/Bxf/0.net
グレーゾーンて誰が言い始めたの?

782 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:34:01.56 ID:tdhT63Py0.net
>>780
同じじゃないに決まってるだろ

お前は同じだと思ってるのか?
答えろ

783 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 13:18:45.44 ID:CPEXnFkQ0.net
はあ

784 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 15:58:36.35 ID:RQSOBbuX0.net
>>776

>公式で無いものは全て非公式です
>日本語のルールです
>辞書を調べれば載ってる事です

そんなルールがあるのですか?
どこの辞書に、そんなルールが書いてあるのですか?
「具体的な」辞書名で答えてください


>申請するかしないかを判断するのはAFCではありません

だから、「申請する」かどうかの話なんてしてませんよ
「申請できる」かどうかの話ですよ?

Jリーグのクラブライセンス交付規則とAFCのAFC規則とに「申請できる」と書いているのに、
なぜ、あなたは「可能性」がゼロだと考えているのでしょうか?

どこかの規約に、「Jライセンスを保有していないクラブ」は天皇杯を優勝しても、
AFCの臨時ライセンスを申請できないとでも書いているのですか?

785 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 16:27:52.87 ID:RQSOBbuX0.net
>>777
Jリーグ規約ならびにクラブライセンス交付規則に書かれていますが?


Jリーグ規約 第68条〔有料試合の開催〕
? すべての有料試合は、事前にJリーグに所定の申請書を提出し、Jリーグおよび協会の
承認を得なければ開催することができない。
? 前項の試合の開催日については、公式試合の日程が優先する。
? 第1項の開催申請書の提出期限は、試合が開催される月の3か月前の月の末日までとする。

「すべての有料試合」は、「試合が開催される月の3か月前の月の末日まで」に開催申請書を提出しないと、
試合を「開催することができない」と書かれていますよ

高校サッカーは有料で開催されていますので、Jリーグの「非公式試合」なのだとすれば、
この条項を守らなければいけないはずなのですが、なぜJFAは申請書の提出期限を守らないのでしょうか?
どこかの規約に、「選手に収入が発生しないから、提出期限を守らなくてもいい」と書かれているのですか?


クラブライセンス交付規則 第30 条〔AFCクラブ競技会出場の臨時承認〕
(1) Jライセンスを保有していないクラブが、国内競技会の結果によってAFCクラブ競技会への出場資格を得た場合、
Jリーグは、JFAを通じ、当該クラブに代わり、AFCに対し、AFCライセンスの臨時適用を申請することができる。
(2) 前項にいうAFCライセンスの臨時適用の詳細は、AFC規則第4.6 項「AFCクラブ競技会出場のための
クラブライセンス制度の臨時適用」によるものとする。

「Jライセンスを保有していないクラブ」であっても、「国内競技会の結果によって」ACLへの出場資格を得た場合には、
「AFCライセンスの臨時適用を申請することができる」と書かれていますよ

こうはっきりと書かれているのに、なぜあなたは、「Jライセンスを保有していないクラブ」がAFCに出場できる「可能性」を否定するのでしょうか?
どこかの規約に、「Jライセンスを保有していないクラブは、天皇杯を優勝しても、ACLに出場できない」とでも書いているのですか?


Jリーグの規程類にはっきりと書かれていることを否定するのならば、それなりの根拠を出してくださいね

786 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 16:46:20.49 ID:RQSOBbuX0.net
>>778>>779
>Jリーグ関係者の定義を書いてください

Jリーグ規約 第3条〔遵守義務〕
(1) Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびにJリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者(以下「Jリーグ関係者」という)は、
Jリーグの構成員として、本規約および公益財団法人日本サッカー協会(以下「協会」という)の定款ならびにこれらに付随する諸規程を遵守する義務を負う。

Jリーグ規約の定義によれば、「Jリーグ関係者」とは
「Jリーグの役職員、Jリーグの会員およびその役職員ならびにJリーグに所属する選手、監督、コーチ、審判その他の関係者」
を指しています

「Jリーグの会員」とはJクラブのことですので、「その役職員」とは、すなわちJクラブのオーナーや社長、取締役などのことを指していますので、
「Jリーグ関係者」には、Jクラブの社長なども含まれています

それらの「Jリーグ関係者」たちが、Jリーグ以外の組織においても代表や代表取締役、オーナー代行といった役職についていて、
なでしこリーグやBjリーグ、プロ野球を「開催」しています

あなたの主張が正しいのだとすれば、これは当然ながら、「J関係者が開催する全ての有料試合」に含まれているはずですので、
なでしこリーグやBjリーグ、プロ野球も、Jリーグの「公式試合」もしくは「非公式試合」のどちらかになるはずですよね?

では、いったいどちらになるのでしょうか?

787 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/13(月) 07:41:49.96 ID:FrE9tSSc0.net
欧州リーグはJリーグより財政難なリーグもあり
夏ならフリー移籍で高額な移籍金が掛からず
しかも年俸だけならトップスターを除けば手が出るライン

秋春制にしないと、Jの未来は暗いんじゃないの?
雪国クラブがJリーグの未来を引っ張れるの?

788 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/13(月) 08:03:30.47 ID:AKybdnEF0.net
秋春制の国から秋春制の国への移籍でも、100億円を越えるような移籍金が発生することもあるのが、欧州サッカー

それなのに、日本が秋春制に移行したら、移籍金なしで取れるようになるというのは、何を根拠にしているのだろうか?

789 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/13(月) 11:50:23.36 ID:Ng3ehBH3O.net
>>787
雪国のクラブだけの問題ではないのだよ、
日本と言う国が変わらないと無理なのだよ
それに秋春制以外の制度をリーグも協会も改革する必要がある所はいっぱいある

790 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/13(月) 21:58:52.22 ID:PDo+o5Hw0.net
手が出ることと来ることは別問題だからな

極東という動かしようのないハンデがあるのに
わざわざ欧州とそれ以外の条件を合わせて何の得になるというのか
移籍金がかからないのはほかの欧州クラブも同じなのだから
単純にガチンコ勝負になるだけ

791 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 18:50:01.63 ID:qt3aIZKU0.net
>>790
そうだよなガチンコの五分の勝負じゃ勝てないから
更にシーズンが合わないってハンディキャップを負う春秋制が良いよな

792 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 20:29:11.75 ID:g14cN+cg0.net
>>791
シーズンが合わないことはハンディだけじゃないぞ
欧州クラブが選手獲得に積極的でない時期に交渉ができるのだから

オークション形式でほかの欧州クラブと戦うより
移籍金分上乗せして独占交渉のほうがよっぽどメリットがある

793 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 21:30:48.12 ID:EdFxM1tw0.net
武藤が移籍金7億円で欧州に移籍なんてニュースが出てるけど、
シーズンを合わせてしまえば、日本から欧州への0円移籍が多くなるかもね

794 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/20(月) 22:31:13.72 ID:6XDKNGyH0.net
ZERO

795 :arufaα:2015/04/21(火) 12:32:16.49 ID:VNR0SOIA0.net
一度やってみよう!
やってもないのに「ダメだ」はもうそれこそダメだ!
やってもみないのいいかわるいかなんかわかるか!
つきあってもないくせに女の子がいいか悪いか分かるか!
食べても無いのにうまいかまずいかわかるか!
体験してないんだからやってみよう!
ダメならまたもどせばいい!

796 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/22(水) 00:59:26.24 ID:2XjKQ/x30.net
ACLで一つも勝ってない浦和が、リーグ戦では1位
ACLで一つも負けてない柏が、リーグ戦では12位

ACLでJリーグのクラブが苦戦しているのは、Jリーグの問題ではなく、各クラブの問題だな

797 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/26(日) 12:28:51.14 ID:hDnx4wxH0.net
他のクラブよりも早くプレーオフに出場した柏が勝ってるんだから、Jリーグの開幕が遅いからなんて言い訳は通用しない

ただ単に、柏以外のクラブの調整ミス、実力不足、戦術の失敗ってことだろ

秋春制にしたところで、2月は中断期間に当たるわけだから、選手のコンディションか春秋制よりも良くなるという保証はない

798 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:11:12.18 ID:ioe6/+vgO.net
>>797
他のチームより早く開幕した柏レイソルは勝ってる
開幕が遅かったチームは負けてる
だから開幕を早めて勝とうって事だろ?

799 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:15:57.66 ID:ioe6/+vgO.net
公式戦の初戦の試合は苦戦する
柏レイソルは初戦はプレーオフだったから、プレーオフで格下相手に延長戦までいった
その後の柏レイソルはACL本戦で快進撃

他のクラブはACL初戦が公式戦初戦だったから、同格の相手に敗戦
後半戦は解消
その初戦が響いてACLグループリーグ突破の足枷に

対策
ACL初戦を公式戦初戦にしないように
リーグ戦を早めて公式戦初戦にしよう

800 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:16:30.30 ID:ioe6/+vgO.net
>>793
満額取れるじゃん

801 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:17:30.22 ID:ioe6/+vgO.net
>>792
そんなメリットあるのに
大物外人はJリーグに来てないのな

802 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 12:25:33.35 ID:ZbdBWAl50.net
>>801
ならさらに条件のきつい秋春ならなおさら来ないってことだよ

803 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 04:01:00.42 ID:u1g3kRFjO.net
>>802
移籍金が掛からなくなる
フリー選手が多く出る
のに条件が厳しくなる?

804 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 06:57:32.38 ID:VZOshfNm0.net
>>803
競合クラブが増える
若手は移籍金が取れなくなってますます貧乏になる

805 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 23:42:20.31 ID:4rQIr6r00.net
世界基準と(北欧&ロシアは省く)同一となるのならそうすればいいだろう
雪がどうしたとか寒い中の応援は嫌だとか我儘もあるだろうが
一度やってみればよいだろう
だめならまた元に戻せば宜しい
単に「だめ!むり!」だけでは進歩しない。何事も経験。
勿論そうかと言って「じゃあホモにおかま掘られるのも経験なんですね」とかとなると
個人の好みの問題もあるから、全てがあてはまるわけではないがね
でもサッカーぐらいは何事もやってみるべき!
別に死ぬ訳でもなかろう?

806 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/10(日) 02:36:28.65 ID:Pke9SyJR0.net
簡単に対策って言う人は多いけど自然には勝てないし
あえて言うなら、そういう日は最初から予定は入れないとかってのも対策の内だよね。
ただ、今まではギリギリをハミ出しちゃってるのをわかってて無理矢理やってたに過ぎない
スタジアムの外の問題には手が出せないし
Jリーグで使用している競技場てのは柏と磐田を除いて
自治体の所有物なので例えコチラが金を出すにしても自由に改造は出来ないし
芝の養生の問題だってあるから芝ってのは外に曝しておかなきゃイケない。
結局、こういう話で「今の日程でも対策は必要」とか言う人たちは
今の人類の技術力を遙かに越えた三流SFの世界観を披露してるだけだ。

807 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/12(火) 16:04:09.66 ID:dkCXRspl0.net
物理的に無理なものは無理
芝の問題がどうにもならない
人工芝は今現在の技術でも色々問題がありすぎる
イングランドの一部のチームが新しい人工芝導入を推し進めてはいるが実際にプレーしてみた選手側から相当批判されてる
かといって雪国でサッカーができるだけの芝を冬に育成するのは不可能

808 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 20:44:56.47 ID:sXvs84/30.net
「まともな雪対策」とは、具体的にはどうすればいいの?

観客席全体に屋根を付けたとしても、ピッチ上に10センチ積もったら、たぶん試合できない

809 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 17:27:26.52 ID:42NJMMEjO.net
更にインフラがマヒするからサポや対戦チームすらこれない可能も

810 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 17:44:55.84 ID:Psf1FfG80.net
密閉型のドームだと天然芝が使えない
屋根が稼働するタイプのドームは建設費や維持費が凄い高くなる
札幌ドームみたいな、サッカー場自体外に出しちゃう(w)みたいな特殊なスタジアムも当然維持費がバカ高くなる
札幌ドームの使用料が高い一因はそういった事情もあるからだよ
雪国のチームだからって理由で他のチームよりはるかに負担大きくなる秋春制はやっぱ納得できないなぁ

811 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 18:02:35.37 ID:wuAAwF/R0.net
「冬に試合をできる」というのが、どの程度の施設のことを指しているのかが、さっぱりわからんからな

そういう議論をしたいのならば、まずは最初に具体的な基準を出せばいいのに、それをしないから、いつまで経っても話が進まない

なんで、出さないんだろうな

812 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 18:05:08.85 ID:cQ+YxIGn0.net
台風が多い地方もあれば、梅雨のない地方もあるし、都会は地価高いし、くそ暑い所もある
不公平と嘆く前に自分の街に誇りをもてよ

813 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 18:16:38.98 ID:dHgo0j3f0.net
三流SFの世界観を公益法人格が垂れ流してるんだよ。
そしてバカなフリーランスのライター等が便乗する。
そしてフリーランスのライターにツイッター民や個人ブログが便乗し、バカを晒す。

814 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 19:20:47.33 ID:Psf1FfG80.net
>>812
誰が自分の街に誇り持ってないなんて言ったんだろう?
不思議だね

815 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 19:23:23.05 ID:Psf1FfG80.net
あとどんな事しようが冬は天然芝を使えなくなる
とりあえず秋冬制するなら人工芝をOKにしないと話にならない

816 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 21:29:04.77 ID:cQ+YxIGn0.net
>>814
秋春制の議論になると必ずあーだから無理だこーだから無理だ、不公平だと嘆きまくる
北海道と沖縄で平等なんてあり得ないし、現行は雪国が優遇されてると認識すべき
静岡の2月の昼間なんてスポーツ日和、スポーツ観戦日和だからね

「極寒のホームは我々が有利でむしろ歓迎」くらいの気概があってほしいと俺は思うね

817 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 21:32:20.43 ID:wuAAwF/R0.net
試合自体の開催ができない状態で、有利不利もねえよ

818 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 21:43:46.91 ID:JsljlqI40.net
何年雪国やってんの?って話だよ
最近急に雪降り出しましたみたいなw

よく知らないけど雪国の冬は経済活動ストップしてんの?
だとしたらそんな地域に合わせる価値があるのか?って話

スポーツなんて強者(サッカーでは世界基準)に合わせるのが俺は筋だと思う
無理なら雪国は冬眠しててほしい

819 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 23:04:55.72 ID:eQVV8AHT0.net
そんな地域に合わせる価値があるから春秋でスタートしたんだろうよ

820 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 05:02:33.25 ID:rgkaaO7c0.net
雪が降らない時期にサッカーをやってたのに、雪が降る時期にサッカーをやろうぜと言い出したのが、最近のことなんだっての

そんなこと急に言われて、すぐに対応できるわけないだろう

821 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 11:12:05.56 ID:3WtZx5Ih0.net
改革と言うと聞こえが良いが、詐欺と紙一重の面が極めて大きい。
冬季はオフシーズン、プレシーズン期間とし、
夏に試合を行うという事を、みんな納得して参加しているのに、
後になってから冬にやれと言うのは詐欺に近い、いや、詐欺だし。

冬季はオフシーズン、プレシーズン期間とし、
夏に試合を行うという事で国民が納めた税金を自治体は投入しているのに、
フリーランスのライターとかツイッター、個人ブログの主張を見ていると
巨額の金が動くビジネスをやった事のある経験が無いんじゃないかと伺える。

822 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 05:29:59.30 ID:wS3WnsiU0.net
444: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/17(日) 14:36:47.98 ID:+8q7ctJi0

>>440
「5倍に増え、更に拡大を図ってる」から、20年以降も「「更に増えると推測できる要素」って、
お前は、本気でこれがアジア戦略が「プラス」になると思ってるの?

何度も言ってるけども、20年以降の契約がどうなるかなんてのは、その時にならないとわからないの
わからないのに、なぜ「プラス」になると判断できるんだ?
わからないんだから、「マイナス」になるかもしれんだろう

放映権料が契約更新の度に上がっていくわけではないからな
お前のお花畑論理じゃ、何の根拠もならねえよ

823 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 05:31:27.95 ID:wS3WnsiU0.net
446: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/17(日) 15:19:41.85 ID:+8q7ctJi0

>どう言う根拠で浦和は客1人3000円の儲けが出てると言い出してんだ?
>売り上げと、利益の区別も出来ない馬鹿なの?

バカなのはお前だろ
客単価の求め方すらわからないなら、こんなスレに来るなよ
まあ、仕方ないから、バカにもわかるように説明してやるとだな、↓こんな感じになるな
http://www.urawa-reds.co.jp/club/managdata.html
浦和が開示している経営情報によると、2014年度の入場料収入は19億8200万円、
これを入場者数の603,770人で割ると、客単価の3,282円が求められるから、
これをざっくりと「約3000円」とした
この「約3000円」に、動員減少は「多く見積もっても3000人」というお前の見積もりをかければ、
2月開幕によって約900万円の減収になるという見積もりができる
放映権料が5億円値上がりした場合の分配金は、J1からJ3までの全クラブの数で均等に分けると、
約960万円の増収となる
つまり、動員が3000人減った分の穴埋めをしようとすれば、放映権料が5億円値上がりする必要があり、
それでようやく収支としてはトントンになるということ
ここまで説明してもらったら、いくらバカなお前でも理解できるだろ?
ほら、俺はこうしてちゃんとした根拠にもとづいて話をしているんだから、理解できたら、お前もちゃんとした根拠を出せよ
まずは、「多く見積もっても3000人」という数字が、何を根拠にして導き出された数字なのかを説明してもらおうか

念のために言っておくけども、俺は「2月開催で客が減る」なんてことは言ってないからな
言ってないから、当然ながら、そんな根拠を出す必要はないぞ

824 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 05:33:12.57 ID:wS3WnsiU0.net
>>822
増える要素はあるけど
減る要素は何だ?

減る要素が無いのに、減るかもしれないは通用しないぞ?

825 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 05:44:50.55 ID:wS3WnsiU0.net
>>823
馬鹿は突っ込み所が多くて笑えるw

【その1】
焼鳥を1本100円で1000人に売ったら、100000円利益が出る
と思ってる売り上げと利益の区別も出来ない小学生か?w

「売り上げ」−「経費」=「利益」

だぞw
試合を開催するのに経費は掛からないのかwww

【その2】
仮にお前の言う通り
浦和は900万の減収になったとして、他のクラブも浦和と同等の減収になるのかよw
浦和と同等のクラブがどれだけあるんだよ?www
お前の脳内ではJ3J2クラブも浦和と同等の動員力があり、同じだけ減少するのかよwww

【その3】
2月開催が必要なのは、過密日程のJ1だけだwww
何回言われれば理解できるんですか?w

レス貰えて嬉しいですか?レス乞食さんwww

826 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 05:46:10.56 ID:wS3WnsiU0.net
【お前の宿題な】
・アジア向け放映権が減ると推測できる要素は何?
・浦和は客1人3000円の儲けが出ているソース
・2月開催で客が減る根拠

827 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 06:38:02.95 ID:xgUcExlH0.net
誰に向かってレスしてるんだ、このバカは?

828 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 17:38:21.80 ID:KtFSoKZH0.net
NG登録しているからみんな見えてない

829 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 08:17:20.97 ID:OsufM/rL0.net
>>822-826
こっち来んなよ(´・ω・`)

830 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 01:39:01.78 ID:m6nvawGUO.net
480: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/21(木) 09:00:15.58 ID:3NQHxGRy0

>>476
Jリーグは2012年度期末の時点で、19億1200万円の正味財産期末残高があったのが、
14年度期末には14億4100万円にまで減っている
この正味財産というのは、わかりやすく言うと、Jリーグが積み立ててきた「貯金」ね

13年度への繰越金が1億6000万円、14年度への繰越金が3億2000万円だから、
合計で4億8000万円
正味財産の減少額が4億7100万円だから、だいたいの計算は合ってるはず

つまり、今のJリーグ「貯金」を取り崩して、翌年度以降への繰越金として使用しているだけの話なので、
赤字が続くようだと、そのうち「貯金」も使い果たしてしまうことになりかねないってことね


会計の専門的な知識のない俺のざっくりとした説明でスマンけども、こんな感じでどうでしょう?

831 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 01:39:32.04 ID:m6nvawGUO.net
481: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/21(木) 09:13:28.72 ID:3NQHxGRy0

>>479
単年度だろうがなんだろうが、実際にJリーグは赤字を計上してるのな

お前は配分金を下げればいいと言ってるけども、2013年度は68億900万円だったのが、
14年度は70億6600万円へと、2億5700万円も配分金は増えている
実際には、お前が言ってるのとは逆のことをJリーグはやってるわけ
これが「現実」だということを、まずは理解しような

で、この「現実」を理解したら、改めて聞くけども、「Jリーグは赤字にならない」という根拠は?

832 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 01:39:55.45 ID:m6nvawGUO.net
482: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/21(木) 09:26:14.47 ID:3NQHxGRy0

>一応、突っ込んでおくと
>大きな黒字を出しても税金で持ってかれるだけだからと
>わざと地域貢献とかで支出を増やして微妙な黒字に留めてるクラブもあるからな
>犬飼社長時代の浦和とかが代表的

話を逸らすなよバカ
配分金が5千万円も減ってしまったら、どこのクラブも大きな影響を受けるの

>本気でギリギリ黒字の貧乏クラブもあるけどな

こういう主張をしたければ、「ギリギリ黒字の貧乏クラブ」の具体的な名前を出してからにしろよ
その名前を出せないのならば、お前の主張には、何の根拠もないってことだからな

>だから貧乏クラブのせいで2ステージ制に成った訳(´・ω・`)

一部の「貧乏クラブ」のせいではなく、Jリーグ全体のためだと説明されているのに、
未だに理解できないとか、どんだけバカなの?
クラブが潰れるということは、Jリーグ本体にとってもダメージがあるの

833 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 01:46:54.32 ID:m6nvawGUO.net
>>830>>831>>832
論点逸らし乙

配布金を減らせば黒字に出来る
に反論しないの?

貧乏クラブが仮に金満クラブだったら
配布金を守る為に2ステージにする必要は無かった

834 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 08:45:53.96 ID:/bD9LuAW0.net
論点を逸らしてるのはお前だろ、このバカが

反論してほしかった反論してやるから、ちゃんと向こうのスレに書き込めよ

835 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 15:17:16.16 ID:yQXoM3ag0.net
489: U-名無しさん@実況・転載は禁止です [sage] 2015/05/22(金) 08:52:23.21 ID:/bD9LuAW0

反論できなくなったら、なぜか突然向こうのスレに名無しで掻き込んで騒いでるバカがいるんだが……

2014年度末の時点で「貯金」が14億円しかない状態で、さらに10数億円の減収になってしまったら、
Jリーグ本体までもがヤバくなるというのは、誰が考えても理解できぐらいにる単純なピンチのはずなのに、
どこかのバカは、未だに一部の「貧乏クラブ」を守るためだったと、バカなことを言い続けてる

なんで、このバカは、いつまで経ってもバカのままなんだろうな

836 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/24(日) 15:20:32.65 ID:yQXoM3ag0.net
>>835
配分金を減らせばJリーグは黒字に出来る
って事実から必死に逃げてる阿呆
放映権料が10億減っても、配分金を総額11億減らせば1億の黒字になる
子供でもできる引き算を理解できない馬鹿w

なんで、このバカは、いつまで経ってもバカのままなんだろうな

837 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 19:26:42.38 ID:UIN5yX3Z0.net
こっちくんなカス

838 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:12:29.09 ID:K8y0Le4z0.net
2015年アジアチャンピオンズリーグ

プレーオフに出場する柏は2月17日にホーム戦
G大阪は2月24日の開幕戦ホーム

2月にサッカーできな〜い
とか言ってる雪国クラブはリーグ上位に一生成らないから大丈夫です(`・ω・´)キリッ

839 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:18:08.70 ID:JEj1lX5K0.net
2月に試合をするときは、国立なり埼スタなり日産なりを借りればいいだけの話だな

で、それになにか問題があるの?

840 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/29(金) 19:32:03.84 ID:1Y7qVMzy0.net
ACLはJリーグでは無いし、相手が国外のチームという違いもある。

あと、雪国と呼ばれる地域に限らず2月は降雪のリスクは大なり小なり伴うから
AFCに2月の試合を減らすように呼びかけるのも大切。

841 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/30(土) 03:01:10.11 ID:IuE0FDZR0.net
>>839
雪国は2月に練習できないしぃ〜
交通がマヒしたら移動出来ないから無理〜

ってどっかの馬鹿が言ってたはず

842 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/30(土) 10:05:24.44 ID:tC1g2WVa0.net
>>841
だから、その時は雪の降らない地域で練習なり試合なりををすればいいだけだろ

で、それに何の問題があるの?
ないんだったら、黙ってろよバカ

843 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/01(月) 20:02:18.20 ID:/MVyzRhM0.net
保守

844 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/03(水) 01:01:11.49 ID:KfxG8aUw0.net
>>842
なら、2月開幕や秋春制をやっても雪問題は無いって事だね
共通認識が出来た(・∀・)

845 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/03(水) 05:54:13.89 ID:KmXBtUga0.net
雪だけが問題になってるんじゃねえよ
何度言われたら、理解できるんだろうな

846 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/03(水) 06:22:59.25 ID:KfxG8aUw0.net
>>845
雪「は」問題に成らない
他でやれば良いんだから

って君は言ってるんでしょ?

847 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/03(水) 07:19:06.88 ID:OZkUARcV0.net
わざわざ重複スレたてた馬鹿はこっちくんなよ

848 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/03(水) 19:52:14.10 ID:KmXBtUga0.net
>>846
バカかお前は

雪国クラブがACLに出場する場合には、関東以南で練習なり試合なりをすればいいというだけで、
誰も秋春制や2月開幕の話なんてしてねえよ

ACLとリーグ戦とでは、試合の数や日程の組み方がまったく違うことぐらい理解してから書き込めよ

849 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/03(水) 21:49:38.44 ID:v5chrL7g0.net
サッカー界はトップダウン型が通例だから、上が2月にやれと言えばやるしかないんだよ。
全世界のリーグの日程に影響するW杯ですら簡単に夏から冬に変えちゃうくらいだもん。
2月も試合やるってそのうちさらっと言い出すと思うよ。ごねるのもいいけど対策くらい考えといた方がいいと思うけどね

850 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/03(水) 23:14:52.39 ID:KmXBtUga0.net
Jリーグの日程は、実行委員会の協議と理事会の承認を経ないと決められないんだがなあ

それのどこが「トップダウン型」なんだろうかね

851 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/04(木) 06:47:20.67 ID:knJOyVIh0.net
>>848
はいダブルスタンダードいただきましたw
馬鹿は平気で自己矛盾するwww

852 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 07:45:17.98 ID:D8+MBhFw0.net
重複スレを立てないという最低限のルールも守れない馬鹿がルールを語るな

853 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 12:16:54.24 ID:Q8FFX1LR0.net
>>849
降雪が厳しい時期はオフシーズン、プレシーズン期間にするのが対策なんだよ。
三流SFの世界観を披露してれば道理が引っ込むと思ってたら大間違いだからな。

854 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 15:53:14.80 ID:NqQllewv0.net
>>853
あくまでもやらないとごねるのが対策ですか?

それと2月に試合を開催するのをSFの世界とまで言っちゃうのは雪国の方に失礼じゃないのかなぁ?

855 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 18:27:27.76 ID:NqQllewv0.net
>>848
降雪のあるクラブがACLに4チーム出場したら関東以南の全く縁もゆかりもない土地が練習やら試合やら忙しくなるね
それはそれでいいのかね?

856 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 19:50:59.55 ID:Q8FFX1LR0.net
>>855
無理なら受け入れを拒否するだけだし、
別にJリーグにだって縁とかで貸し出してる訳では無い。
自治体のホームページを見れば施設の利用料は載っている
それに元ずいて貸し出してるだけだ

857 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 20:49:56.36 ID:mqaE2vMD0.net
全て自己責任
秋春が嫌ならクラブチームなんてやめちまえ
雪国のチームなんて無くなったって誰も困らんよwww

858 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 00:59:21.61 ID:Nj4S3MfG0.net
>>851
お前さあ、「ダブルスタンダード」という言葉の意味を知ってるの?

> 2月にサッカーできな〜い
> とか言ってる雪国クラブはリーグ上位に一生成らないから大丈夫です(`・ω・´)キリッ

お前が最初に、↑こんなバカなことを言い出したんだが、
これって、明らかにACLの話だよな

雪国クラブがACLに出場し、2月に試合を開催しなければいけない場合には、
雪や寒さを考慮して、他の地域のスタジアムを借りればいいだけだろ
これで何か問題あるのか?
問題ないよな?

そのACL出場するのに問題ないことを、お前が勝手に、2月開幕や秋春制なんていう、
まったく関係ない話に広げて、「共通認識が出来た」とか、バカなことを言ってるだけ

俺は最初から、ACLの話しかしていないのに、これのどこが「ダブルスタンダード」なんだ?
2月開幕や秋春制の話を始めたのは、俺じゃなくてお前だぞ?

「ダブルスタンダード」の意味を知らないんだったら、無理して難しい言葉を使うなよ
そんなことをしても、お前のバカさが、さらに知れ渡るだけだぞ

859 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 01:04:59.39 ID:Nj4S3MfG0.net
>>857
あのー、Jリーグ加盟の各クラブは、毎年Jリーグに対して年会費を払っているのを知っていますか?

Jリーグからクラブが減るということは、Jリーグが受け取る年会費が減るということで、
それは当然、他のクラブに対しても影響が出てくるんですが?

また、クラブの数が減るということは、試合の数も減ってしまうということで、
他のクラブも入場者収入が減るのですが?

まずは、Jリーグという組織のことを知った上で、書き込みをしましょうね
そうじゃないと、チップさんのように恥をかくだけですよ

860 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 01:23:01.35 ID:Aha+LdBk0.net
>>855
何か問題あるの?

開幕戦で甲府が国立を使ったり、長野が西ヶ丘を使ったのと同じでしょ?
なら、何も問題にならないよね?

集客面などでは影響が出るだろうけども、規約上では、ACL出場への障害にはならないぞ

861 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/05(金) 05:18:13.23 ID:yBgkYScf0.net
>>858
>雪国クラブが、2月に試合を開催しなければいけない場合には、
>雪や寒さを考慮して、他の地域のスタジアムを借りればいいだけだろ

↑の論調を
ACLならOK、リーグ戦ならNG
と使い分けるのはダブルスタンダードだよね?

862 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 05:57:19.30 ID:Aha+LdBk0.net
まったく違うAとBに対して、それぞれの別の基準を適用する
これのどこが「ダブルスタンダード」なの?

ACLとリーグ戦は、まったく違うということを理解してから書き込もうな

863 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 07:18:11.16 ID:YxcSwVh/0.net
>>590
たしかに規約上問題ない

じゃ

雪国クラブが、2月にリーグ戦を開催しなければいけない場合には、
雪や寒さを考慮して、他の地域のスタジアムを借りればいいだけだろ
これで何か問題あるのか?
問題ないよな?

864 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 07:21:27.00 ID:YxcSwVh/0.net
>>860
間違えた
>>863

865 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 07:47:27.43 ID:a0Fdl81I0.net
>>863
ホームスタジアムではリーグ戦を80%以上開催する必要があるという規約があるので
ACLより問題がある

そもそも同時期にやってる試合が2試合しかないACLとJ1だけで10試合あるリーグを
同じと判断するお前は激しく馬鹿

866 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 08:13:09.82 ID:dViCJQ1Y0.net
>>865
ACLとJリーグの比較はどうでもいい

結局Jリーグでも2月の雪国クラブは別会場でやれば、規約上は問題ないんだよね?

867 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 09:01:58.52 ID:Aha+LdBk0.net
規約上では問題ないが、それ以外の問題はどうやって解消するの?

遠隔地で開催するから、動員が落ちるかもしれない
寒い中で試合するから、選手が怪我をしやすくなるかもしれない
シーズンオフ期間が短くなるから、開幕直後は調整に苦労するかもしれない
新加入の戦力が、チームに適合できないかもしれない

そもそもの問題として、その時期ならば、関東以南の地域でも雪が降るかもしれない

これらの問題をクリアできてから、2月開催の話をしような

868 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 12:44:45.79 ID:dViCJQ1Y0.net
>>867
ぶっちゃけクリア出来る問題、出来ない問題あるし、その中でも解決すべき問題とほっといてもいいような小さな問題もある。
ただ2月に試合をすることが完全悪であるとの発想は捨てていただかないと話にならない

大人の話すると現行制に問題あるからこの議論があるわけで、全員がハッピーな解決策は無いし、どこの利益を優先するかで結論は180度変わると思うよ

869 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/05(金) 16:39:34.22 ID:UI9GLDHn0.net
そもそも2月開催自体が規約に違反してるし(リーグ、カップ戦は原則として3月から12月に行う)


色々な要素を加味して妥協して見つけた着地点が「今」なんだから、
現行制度が間違ってると言う所からスタートするライターやブロガーは頭が沸いてるとしか思えない。
実際、ライターは現状とは違う事を提言しなきゃ金にならないから、そう言わざる得ない訳だし。
それに便乗して個人ブログやツイッター民がバカを晒す。

870 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 06:25:09.95 ID:yozh9SZz0.net
>>868
2月開催にすることで解消される現行の問題って何があるの?

871 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 09:19:56.18 ID:806FGWZQO.net
>>867
その問題はACLだと無いの?

872 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 11:43:45.52 ID:Psr1/QnN0.net
>>871
ACLはJリーグでは無い訳だから、それこそ
ぶっちゃけクリア出来る問題、出来ない問題あるし、その中でも解決すべき問題とほっといてもいいような小さな問題である。

今の日程に色々と難癖をつける人間は多く、たぶん自分で頭が良いと思ってる痛い人間なんだろうが、
ほっといてもいいような小さな問題である。

873 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 11:47:53.20 ID:yozh9SZz0.net
>>871
ACLは試合の数が少ないと説明されてるのに、未だに理解できないの?

問題が発生するのならば、ACL出場クラブが「自己責任」で対処すればいいだけの話だな

874 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 12:12:04.26 ID:Psr1/QnN0.net
2月開催の場合だけ「ぶっちゃけクリア出来る問題、出来ない問題あるし、
その中でも解決すべき問題とほっといてもいいような小さな問題もある。」で切り捨てて

今の日程の場合だけ「ぶっちゃけクリア出来る問題、出来ない問題あるし、
その中でも解決すべき問題とほっといてもいいような小さな問題もある。」を認めずに
ガチガチに問題点を潰すように要求するのはアンフェアでは無い、だから難癖の域を越えられないのだ。

今の制度というのは「ぶっちゃけクリア出来る問題、出来ない問題あるし、
その中でも解決すべき問題とほっといてもいいような小さな問題もある。」を
様々な確度から吟味して社会は成り立っているのに
独善的な改革改革を要求する人って働いた事が無いんじゃないかと心配になる。

あ、フリーランスのサッカーライターをやってるとかいう返事は無しだからな。

875 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 12:24:02.02 ID:806FGWZQO.net
>>872
ACLはJリーグでないから

遠隔地で開催するから、動員が落ちるかもしれない
寒い中で試合するから、選手が怪我をしやすくなるかもしれない
シーズンオフ期間が短くなるから、開幕直後は調整に苦労するかもしれない
新加入の戦力が、チームに適合できないかもしれない

って問題は発生しないの?

876 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 12:33:46.31 ID:806FGWZQO.net
>>862
ACLとリーグ戦は、まったく違うから
ACLで2月に試合をするときは、国立なり埼スタなり日産なりを借りればいいだけの話

リーグで2月に試合をすると
遠隔地で開催するから、動員が落ちるかもしれない
寒い中で試合するから、選手が怪我をしやすくなるかもしれない
シーズンオフ期間が短くなるから、開幕直後は調整に苦労するかもしれない
新加入の戦力が、チームに適合できないかもしれない
そもそもの問題として、その時期ならば、関東以南の地域でも雪が降るかもしれない
と言う問題があるが

ACLで2月に試合をするときはそんな問題は発生しない

こんな暴論誰が信じるの?

877 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 12:35:43.85 ID:806FGWZQO.net
>>873
問題が発生するのならば、ACL出場クラブが「自己責任」で対処すればいいだけの話だな

問題が発生するのならば、Jリーグ参加クラブが「自己責任」で対処すればいいだけの話だな

何が違うの?

878 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 12:43:40.84 ID:Psr1/QnN0.net
ACLなんて負けても良いし棄権したって良いんだし
条件は中国・韓国も同じだアホ。

この手の問題は開幕を前倒した方が、むしろ悪化するだろう。

やっぱり働いた事が無い人なんじゃないかと心配になる。
それか巨額の金が動くビジネスをした経験が無い人か。
実際、サッカーの客って、そういう人が多いんでしょ?

879 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 13:59:51.34 ID:yozh9SZz0.net
>>876
誰もACLなら問題か発生しないなんて言ってねえよ

現行の日程では試合をしていない時期に試合を組むことによって、
新たに問題が発生するのならば、その問題をどうやって解消するのか?、
って話をしてるの

>>877
クラブの数が違うだろ
何度説明されたら、理解できるの?

880 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 15:35:46.45 ID:806FGWZQO.net
>>879
現行のACL日程では問題は起こってないの?
既に問題が起こってるなら、新たに起こる問題では無いのでは?

>>880
何チームまでなら良くて、何チームからはダメなの?

881 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 15:37:30.99 ID:806FGWZQO.net
>>879
2月は現行でもACLを開催してるよ?
なんでリーグやっちゃダメなの?

882 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 15:41:35.12 ID:806FGWZQO.net
>>879
新たに問題が発生するのならば、その問題をどうやって解消するのか?、

>>842ではこう言ってたのはなに?
だから、その時は雪の降らない地域で練習なり試合なりををすればいいだけだろ

で、それに何の問題があるの?
ないんだったら、黙ってろよバカ

883 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 16:06:32.45 ID:yozh9SZz0.net
>>881
Jリーグの規約に「原則として3月から12月まで」と書いてあるから

2月開催をしたければ、まずはこの規約を改正しないとね
実行委員会での承認が必要になるから、各クラブの社長たちを説得してからまた来てね

884 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 16:16:25.71 ID:yozh9SZz0.net
ちなみに、Jリーグの日程を決めるためには、実行委員会での審議を経ないと、理事会での承認ができないよ

そのためにも、まずは2月開催のメリットを提示し、説得しないとな
今のJリーグは、冬の寒さが厳しい地域のクラブか増えたから、説得するのは難しいかもしれんけど、頑張ってねえ

885 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 16:32:48.26 ID:yozh9SZz0.net
>>882
何度も言ってるけど、規約上では、まったく問題ないよ

「ACLはホームスタジアム以外では開催してはいけない」なんて条項はないんだし、
雪国クラブがACLに出場した場合には、それでスタジアムの問題はクリアできるな

リーグ戦の場合は、スタジアムどうこう以前の問題として、2月開催自体が規約違反なの

886 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 16:46:51.93 ID:Psr1/QnN0.net
ACLは違う国と対戦する訳だから日本国内で開催出来れば良いんだよ。
代表が本拠地を持たないで転々としてるのと似てる。

887 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/06(土) 17:03:55.76 ID:yozh9SZz0.net
昨年、山形が天皇杯決勝まで勝ち上がった時にNDスタジアムが審査を受けて、
あとは無線LANと洋式トイレの設置だけでACLを開催できると言われたそうだぞ
雪がどうこうというのは、審査の対象外だったみたいだね

つまり、雪国クラブであることは、ACL出場の障害にはならないってことね

この「現実」を直視した上で、2月開催について、もう一度考えてみような

888 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/07(日) 10:41:21.61 ID:/wvBtUO/0.net
つまり2月にJリーグが開催出来ない理由は

Jリーグの規約に「原則として3月から12月まで」と書いてあるから

だけだって事だね?
他には出来ない理由が無い

昨年、山形が天皇杯決勝まで勝ち上がった時にNDスタジアムが審査を受けて、
雪国クラブであることは、2月のACLの試合開催の障害にはならなかったんだから

889 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 11:33:45.55 ID:MnX25UdfO.net
>>887
雪国クラブと言う事が2月の試合開催の障害に成らないのが証明されましたね
秋春制移行が実行委員会で全会一致で承認された理由が分かりました

890 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 12:52:54.14 ID:qkCKoq7R0.net
日本は降雪&その他があるから規約でシーズンを定めてるのだろう。
だから降雪の影響を極力抑える事が出来てるんだよ。

891 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 13:00:08.83 ID:FDlY/Zva0.net
「開催」の障害にはならないなんてことは、誰も言ってねえよ

JリーグならびにAFCのライセンスの認定の際には、雪がどうこうという条件は考慮されないってこと
なぜなら、そんな条件は規約のどこにもないから
ライセンスを認められたんだから、それは「出場」できるってことでしょ?

山形だろうが新潟だろうが松本だろうが、あるいは東京や大阪、名古屋だろうが、
雪が積もったら試合が「開催」できなくなるのは、どこだって同じ
そんな基準を設定したら、どこのクラブもクリアできねえよ

892 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 13:03:36.36 ID:MnX25UdfO.net
>>891
雪国クラブが、2月に試合を開催しなければいけない場合には、
雪や寒さを考慮して、他の地域のスタジアムを借りればいいだけだろ

と言ってるのは雪国が開催の障害にならないからでは?

893 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 13:09:03.37 ID:FDlY/Zva0.net
>>892
「他の地域のスタジアム」でなら開催できるな

で、それに規約上で何か問題があるの?

894 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 14:44:40.27 ID:qkCKoq7R0.net
地域密着を謳って国民が納めた税金を引っ張ってるのに、
違う地域でホームゲームをやれば良いなんて通用しないだろ。

ACLはJリーグでは無い。

895 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 14:59:03.09 ID:s/I9Gf030.net
雪国の12月から2月ってどんな生活してるの?
仕事もせずに毎日雪かき?

896 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 15:44:14.21 ID:wljKYgey0.net
他地域で開催するにしても、雪かきするにしても
今は0円のところが百万単位の出費増なんだから
よほどメリットがなきゃはいそうですかと通るわけないわな

897 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 16:15:37.89 ID:M+NCqvky0.net
ここまでで、2月開催をすることのメリットが提示されていないのは、なんでだろうな?

そのメリットを提示しないことには、実行委員会で社長たちを説得なんてできないのにね

898 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 16:35:17.64 ID:2kfi0UVw0.net
メリットないことが議論になると思うんか?

899 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 17:43:27.62 ID:fydAVkKH0.net
おまいらてメリットださないでプレゼンするのか?

900 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 18:23:09.34 ID:4qRcyGYi0.net
お前らそもそも雪国で冬に天然芝が育つと思ってんのか?

901 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 19:03:31.25 ID:fMcM52Kk0.net
サッカーやるのに向いてないね
スキーとかスノボとかやればいいのに

902 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/07(日) 21:17:27.34 ID:Y8d1Y6px0.net
日本の立地がそうなのだから仕方がない
かと言って一部地域で開催なんてしたら
全国規模の企業スポンサー獲得に影響あるし

903 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/09(火) 18:39:38.06 ID:k64EFb5jO.net
>>896
そうだよな
雪国クラブはACLの出場権を獲得しないように
J1に上がれないようにしよう

904 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/09(火) 18:46:35.87 ID:k64EFb5jO.net
>>897
・過密日程が緩和できる
→2ステージ制は貧乏クラブの為の配分金確保の為に止められない
→J1のクラブ数を減らすのは貧乏クラブ切り捨てになる(切り捨てが良いなら雪国クラブ切り捨ても良くなる)

・ACL開幕前にJリーグを開幕させれば、JクラブがACLで勝ち易くなる
→ACL出場クラブから要請が出てる
・過密日程が緩和されればACL決勝トーナメントを戦うクラブの過密日程が緩和される
→JクラブがACL勝てばJリーグがアジア資本を手に入れ易くなる(貧乏クラブへの配分金増加)

905 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/09(火) 18:49:39.72 ID:k64EFb5jO.net
>>897
「今のまま過密日程」or「J1だけ2月開幕で過密日程緩和 & J1J2の配分金増額」

2月開幕に反対するクラブが過半数越えるかね?

906 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/10(水) 02:55:41.05 ID:tZb4rTf80.net
2月開幕にしたら、配分金が増えるの?
その根拠と具体的な金額は?

907 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/12(金) 09:21:34.89 ID:QISmfbJJ0.net
天皇杯、17年から4月開幕 8月下旬から変更
http://www.sanspo.com/soccer/news/20150611/jle15061120030003-n1.html

これでシーズン終盤の過密日程が解消はされるかもしれんけど、
その代わりに、シーズン序盤が過密日程になるというね

J1勢の試合数を減らすことを考えた方がいいのでは?

908 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/12(金) 19:54:58.43 ID:2rS8fX3l0.net
12月末までJリーグやるってさ

秋春制の準備確実に整えてるね

909 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/12(金) 20:47:24.93 ID:r9JflQJu0.net
12月は雪の危険性が少ない地域では
ユース、学生、ラグビー、アメフト、陸上などにスタジアムを取られるんだぞ。

910 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 01:53:05.44 ID:N+gICO1I0.net
どこにも「12月末までJリーグやる」なんてことは書いてないんだが……

911 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 07:34:44.60 ID:Emjl22Y90.net
>>910
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/06/12/kiji/K20150612010525700.html

スポニチには書いてある。

912 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 12:20:03.81 ID:Emjl22Y90.net
逆に行えば現時点で12月末と言っているのはスポニチだけである。

913 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 12:30:57.64 ID:wBZ+FabJ0.net
12月いっぱいをフルに使うとは書いてるけども、リーグ戦で使うとは原さんは言ってないんだよな

1週目 Jリーグ最終節
2週目 CWC
3週目 CWC
4週目 天皇杯準々決勝

今までも、十分に使ってると思うんだがなあ
仮に12月下旬にまでリーグ戦を組むのだとしたら、Jリーグ勢はCWCに出場するなってことか?

914 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 16:06:32.65 ID:R7VGfBJJ0.net
>>913
スポニチの最終節が12月末ってのはガセ?

915 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 16:10:22.01 ID:hPDGNiX70.net
最終節が12月末て
優勝決定戦は1月持越しなのか?

916 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 17:04:36.12 ID:wBZ+FabJ0.net
原さんは「3〜12月までサッカーをできるカレンダーにする。改革の大きな一歩」としか言ってないからな

リーグ戦とは言ってないから、スポニチの記者が勘違いした可能性もあるし、原さんの発言の一部だけを抜き出した可能性もある

今回の発表は、JリーグではなくてJFAからの発表だから、天皇杯のことにしか触れていないんじゃないかと、個人的には推測してみる
リーグ戦の日程の話なら、Jリーグから発表するのが筋ってもんでしょ

917 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/14(日) 20:53:32.94 ID:ODHxUF+J0.net
来週のJ1の試合でクラブの社長から聞いてみるべし。

918 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/22(月) 07:33:23.96 ID:6gRK2xUW0.net


919 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/24(水) 10:09:09.88 ID:TloIxFKd0.net
つい最近気がついた

今年から、Jリーグ規約の「公式試合の開催期間」の箇所が

>公式試合は、原則として毎年2 月から12 月までの間に実施する。

に変更されていた

これで、規約上では2月開催してもおkってことだな
実際にやる(できる)かどうかは、まったくの別問題だけどね

920 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/24(水) 15:03:32.48 ID:y0qtXGr00.net
>>919
第54条だな、以前は「リーグ戦とカップ戦は原則として3月から12月に行う」であった。
今回の変更ではリーグ戦、カップ戦という区分が無くなり「公式試合」で、まとめられている。
おそらくゼロックスの事なのだろうが公式試合ではあるが、
新チームの御披露目や、その年のジャッジの基準の御披露目を兼ねた事実上の開幕前イベントである。

その次の第55条では「同一地域に集中しない事」が知らない間に追加されてて、
以前は「原則として3連続以上のアウェイは無い」から
原則の文字が消えて「3連続以上のアウェイは無い、ただしJ3は、この限りでは無い」
になってた、おそらく全試合アウェイでしか出来ないU-22選抜チームを考慮しての事。

921 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/24(水) 20:35:59.97 ID:Zg3OrNBZ0.net
12月もフル活用して、数年後の秋春制ではウインターブレイクは1ヶ月半だろうね
ちょうどいい感じだね

922 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/27(土) 18:54:51.83 ID:lYUG+7IS0.net
>公式試合は、原則として毎年2 月から12 月までの間に実施する。

ということは、1月1日に開催される天皇杯は、Jリーグの「公式試合」ではないってことだな

あれ?
どこかのアホが「グレーゾーン」だとか騒いでたような……

923 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/03(金) 08:18:14.66 ID:1D59cVep0.net
ナビスコも天皇杯も微妙なんだよ
ベスト4から本気出す大会

924 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/11(土) 16:13:10.31 ID:sWDx6MgW0.net


925 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/17(金) 14:48:32.50 ID:DqFUrf4x0.net


926 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/22(水) 22:07:52.12 ID:ZeTvw+AJ0.net
夏に消化試合

927 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/31(金) 16:15:16.21 ID:uQk+JJgE0.net


928 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/06(木) 10:29:56.61 ID:WL4w7a2u0.net
こう言う資金がJリーグに流れるように
Jリーグの注目度を上げないとな

【サッカー】ワールドカップ放映権料は全世界で2,000億円。そのうち400億円を日本が払っている★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419778182/

929 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/09(日) 10:05:56.74 ID:H4+STbp90.net
深いわな

930 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 18:19:08.37 ID:un80nD7t0.net


931 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/28(金) 21:42:44.30 ID:3+KVlqwg0.net


932 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 17:11:52.77 ID:RNiFCgY50.net
>「暑さ対策なら、『かち割り氷』だってある」

「冷房を削ってもかち割りを売れば暑さ対策は大丈夫だゾ!」←これが日本の首相とか嘘やろ… [転載禁止](c)2ch.net [204160824]

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW Sa05-edcd)[] 投稿日:2015/08/29(土) 14:55:37.43 ID:+VvIxeEraNIKU ?PLT(12010) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/onigiri_seito.gif
 「暑さ対策なら、『かち割り氷』だってある」。首相は夏の甲子園名物を挙げ、遠藤氏に冷房施設の断念を指示。
「首相主導の政治決着」を演出し、1500億円台の「大台」を達成した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150829-00000006-asahi-pol

933 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/07(月) 20:53:40.77 ID:6WwGntN4Q.net


934 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/08(火) 23:28:55.94 ID:eL56sd710.net


935 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/18(金) 17:12:20.06 ID:GSRQkWiA0.net


936 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/24(木) 22:29:47.46 ID:XyutRtZU0.net
はいよ

937 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/02(金) 00:17:52.57 ID:e3sjfYLeQ.net


938 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/09(金) 23:45:36.44 ID:J6uJT5jcQ.net


939 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/16(金) 12:27:30.35 ID:uJr7khkpQ.net


940 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/27(火) 21:53:26.34 ID:o6iEOCcq0.net


941 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/28(水) 12:30:02.33 ID:qz6HJq+w0.net
Jリーグが直面する“スケジュール破綻”の危機。2S制導入で生じた『変則』、今こそ夏春制移行の議論を
http://www.footballchannel.jp/2015/10/28/post116668/

942 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/29(木) 14:04:48.03 ID:XSytIHtd0.net
今年の日程が過密になっているのは、2ステージ制+プレーオフが実施されているからでしょ?

これを1ステージ制+プレーオフにすれば、インターバルが必要なくなって過密日程が緩和され、
プレーオフで配分金が確保できて、さらには平日開催が減ることで、動員の伸びも期待できる(かもしれない)

こういった可能性があるのに、なぜ最初から選択肢を排除するのかな?

943 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/31(土) 12:13:29.64 ID:wUjt90NQ0.net
降雪関連の一番の問題は練習場をどうするかなんだよな
トトやっているからリーグ側がある程度の公平性を確保しなければならない

降雪時期は全てアウェーだと練習場もずっと非降雪地域でやる事になるし
ホームで練習場を確保するならドーム型の練習場必須
その経済的負担をリーグ側がどう捻出するかが結構な問題になる

結局降雪時期から出来るだけ日程外す形になりチーム数削減する事になる

944 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/31(土) 22:50:48.77 ID:OkmefAIo0.net
>>943
何で練習場までリーグが負担しなきゃならないの?
そんなもんはクラブの自己責任だろw
嫌ならやめろwww

945 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/01(日) 04:37:23.31 ID:Th5EyU8o0.net
練習環境よりも、観戦環境の方が重要だろ
今でもキャンプ地から試合地入りして、またキャンプ地に帰るってのをやってるんだし、
その期間が多少長くなるだけ
クラブの負担が大きくなるので、それなりの対策は必要だろうけど、そっちはまあなんとかなる

問題は観戦環境の方だよ
仮に人工芝が認められ、ドーム式のスタジアムを作ったとしても、客が来なければ興業にならないんだし
降雪の影響で交通機関が乱れ、観客の安全を確保できないために中止なんて事態が連発するかもね

946 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/08(日) 14:08:16.87 ID:nMATdUBl0.net
>>942
プレーオフと2ステージ制はセットだものな、Jリーグのエロい方々は
プレーオフやるにしても2ステージ制を先ず排除してから考えてもらわんと

947 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/13(金) 07:28:56.30 ID:4+V8tGxN0.net
ACL決勝が11月19日(土)と26日(土)なので、
ここはCSに使えない可能性もある
そうなると、

11月19日(土) ACL決勝第1戦
11月23日(水) チャンピオンシップ1回戦
11月26日(土) ACL決勝第2戦
11月30日(水) チャンピオンシップ準決勝
12月3日(土) チャンピオンシップ決勝

こんな感じになる?

チャンピオンシップ決勝が一発勝負でも、キツい日程だが、H&Aにすると、
あとCWCまでに試合を組めそうなのは、12月6日(火)or7日(水)ぐらいしかない

せっかくのCSも、平日開催が多くなれば、動員面でかなり厳しくなるかも
それに何より、まったく過密日程の解消になってない
どうすんの、これ?

948 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/13(金) 11:26:22.82 ID:FhSy86jQ0.net
こんな記事が出てた

来季J1、11・3閉幕 過密CS回避策も敗退クラブは4か月公式戦なし
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151104-OHT1T50174.html

>関係者によると、仮案として提案された来年の閉幕スケジュールは事実上、2パターン。
>日本開催のFIFAクラブW杯(CWC、16年12月9〜20日)を挟んでCSを行うか、
>CWC前に終えるかのいずれか。現在、優勢なのは後者のケース。
>その場合11月3日がJ1のリーグ戦最終節になる。

来年もCWCは日本開催だから、それまでに国内王者を決めなければいけないはずなんだが、
なんでCWCを挟んでチャンピオンシップなんて案が出てくるんだろうな
少し前にはこんな記事も出てたし、いったい何をどうしたいのかがさっぱり分からん
最終節を12月下旬ってことは、チャンピオンシップはどうすんの?
17年以降は、CWCを日本に招致するつもりはないってこと?

17年以降は12月末までJ開催へ 天皇杯開幕4月に前倒し
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/06/12/kiji/K20150612010525700.html

>Jリーグの最終節も現在の12月上旬から12月下旬に変更し、
>サッカー界全体で12月をフル活用するスケジュールに組み替える。
>原専務理事は「3〜12月までサッカーをできるカレンダーにする。改革の大きな一歩」と説明した。

949 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/13(金) 17:35:34.87 ID:4PXKX9B70.net
来年の11月3日が最終節だとすると、終盤はこんな日程になるのだろうか?

8月27日(月)〜9月6日(火) 代表戦
9月10日(土) 第2ステージ第11節
9月13日(火)、14日(水) ACL準々決勝第1戦
9月17日(土) 第2ステージ第12節
9月20日(火)、21日(水) ACL準々決勝第2戦
9月24日(土) 第2ステージ第13節
9月27日(火)、28日(水) ACL準決勝第1戦

10月1日(土) 第2ステージ第14節
10月3日(月)〜11日(火) 代表戦
10月15日(土) 第2ステージ第15節
10月18(火)、19日(水) ACL準決勝第2戦?
10月22日(土) 第2ステージ第16節
10月25(火)、26日(水) ACL準決勝第2戦?
10月30日(土) ナビスコ杯決勝

11月3日(木・祝) 第2ステージ第17節
11月7日(月)〜15日(火) 代表戦
11月19日(土) チャンピオンシップ1回戦
11月26日(土) チャンピオンシップ準決勝

12月3日(土) チャンピオンシップ決勝
12月9日(金)〜20日(火) CWC
12月24日(土) 天皇杯準々決勝
12月28日(水) 天皇杯準決勝

1月1日(日) 天皇杯決勝

これにさらに、ナビスコ杯の準々決勝と準決勝、天皇杯の1回戦から4回戦まで入ったら、
チャンピオンシップの決勝を1発勝負にしたところで、たいして過密日程の解消にはならないような……

950 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 12:20:36.51 ID:fz0dmYg60.net
Jリーグ 来季初の2月開幕へ!日程緩和優先させ1週間前倒し
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/10/07/kiji/K20151007011272920.html

来年の2月開幕案が出されたのは、ハリルホジッチ監督が月1回の短期合宿を要求していることが一因らしいね

ということは、仮に2月開幕になったしても、週2開催が減ったところに合宿が入ってくるだけだから、
代表クラスの選手の疲労は軽減されないってこと
むしろ、シーズンオフが短くなり、選手側のリスクが高くなるだけな気がする

少なくとも、来年は東アジア杯はないんだし、そんな頻度で国内組を召集する必要があるとは思えないんだが……

951 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 15:00:32.54 ID:jtN4tb2v0.net
重複再利用次スレ
シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart79 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1417882444/

952 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 15:45:31.42 ID:fz0dmYg60.net
>>951
アホコテがたてた自分専用の煽りスレだろ
馬鹿馬鹿しい
次スレきちんと立ててあげるよ

953 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 17:34:15.29 ID:NcRRcJRr0.net
人を侮蔑するだけのスレだろ
あの釣りに付き合う神経も疑うわ

シーズンも終わりだしまったりとこちらは進行しましょ

954 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 18:09:39.10 ID:L/IfMTM20.net
>>949
この日程なら、最終節とナビ決勝を入れ替えた方がスッキリしそうだな

CS進出チームを減らすなら、2ステージ制である必要はないし、1ステージ制に戻してもいいんじゃないかと思う
まず2位と3位とH&Aでやって、勝った方が1位とH&Aでやる
これなら、4試合確保できるし、何より分かりやすい
それに、ステージ間のインターバルが不要になるから、過密日程も緩和できる

955 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 20:51:36.73 ID:fz0dmYg60.net
ガンバは2月開幕を望むんじゃないかな
そう言えば柏もACLの過密日程の改善を訴えてたな

で、2月開幕以外で過密日程解消法は?

【サッカー】G大阪サポーターが過密日程に怒り「もっと走れるスケジュールを」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445434882/

【サッカー】日本サッカー協会の大仁会長が、サポーターから痛烈な批判「もっと走れるスケジュールを組んでください!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445434551/

956 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 21:28:18.82 ID:L/IfMTM20.net
そこで問題にされてるのは、シーズン終盤での過密日程だからな
リーグ戦、ACL、ナビスコ杯、天皇杯と試合が続いてくるから、試合と試合の間隔を空けるのが難しい
それに加えて、CSのために11月上旬までにシーズンを終わらせなければならないから、より過密になってくる

2月開幕にしても、そこが改善されなければ意味がない
本来ならば、2ステージ制や2月月開の議論と同時に、ナビスコ杯と天皇杯の日程もどうにかしないといけないはずなのに、そこは放置だもんな

まずは、Jリーグがどこを目指してるのかを明確に示さないとね

957 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 21:33:03.86 ID:fz0dmYg60.net
こんなんだよなあ
【サッカー】山形・吉村県知事、新スタ問題について「従来からJ1で勝って定着するのが喫緊の課題。スタジアムの建設はその先」[10/27]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445872290/

2月開幕だの圧力をかけて来るから税金の投入を渋っちゃったね。
当たり前だろ?、住民様が納めた税金なんだから。
おそらく2月開催に対応可能なスタジアムの建設はACLに安定して出られるようになってからとか言い出すよ。
たまに出られるぐらいじゃ作らないし、そうこうしてる内に
ACLの方が2月に試合を行わなくなる可能性だって少しだけど、ある。

というか今の人類の技術力では、どんなに大金を投入しても無理なんだけどね。
設備がどうとかは三流SFの世界観だからね。

958 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 23:54:20.45 ID:N07f7bpBO.net
>>955
オフシーズン、プレシーズンが削られ序盤の週2が立てツズクだけだろ。

959 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/15(日) 08:16:53.25 ID:Hjh4W9Kn0.net
【サッカー】山形・吉村県知事、新スタ問題について「従来からJ1で勝って定着するのが喫緊の課題。スタジアムの建設はその先」[10/27]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445872290/

2月開幕だの圧力をかけて来るから税金の投入を渋っちゃったね。
当たり前だろ?、住民様が納めた税金なんだから。
おそらく2月開催に対応可能なスタジアムの建設はACLに安定して出られるようになってからとか言い出すよ。
たまに出られるぐらいじゃ作らないし、そうこうしてる内に
ACLの方が2月に試合を行わなくなる可能性だって少しだけど、ある。

960 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/15(日) 13:06:36.57 ID:to5+vs+L0.net
会議の席上で2月開幕という意見が出たのは事実だとしても、その意見を出したクラブが、
決を採る時に、賛成したかどうかなんてのは、記事を読んだだけでは分からないよね?
クラブ間で意見が対立今年の日程が過密になっているのは、2ステージ制+プレーオフが実施されているからでしょ?

これを1ステージ制+プレーオフにすれば、インターバルが必要なくなって過密日程が緩和され、
プレーオフで配分金が確保できて、さらには平日開催が減ることで、動員の伸びも期待できる(かもしれない)

961 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 12:25:32.96 ID:FHS09+pa0.net
ACL日程は関係ない、完全に力負けしていた。
日程じゃなくて実力、日程じゃなくて金、
日程じゃなくて球際なんだよ球際。

ちなみに来年のACLの日程は出回っており、それによれば
Jリーグの開幕を2月27日にした場合、
ゼロックスも含めると週2の5連戦が発生するんだが、これは良いのか?

962 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 18:20:48.40 ID:/NK8cExj0.net
【J2】来季最速の2月開幕濃厚 J1とともに異例日程
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151115-OHT1T50268.html

>来季のJ2リーグ戦が2月28日に開幕することが15日、濃厚になった。
>Jリーグ側は当初、3月に開幕するプランを提示したが、
>J2のクラブの要望で1週間前倒しすることになった。
>すでに2月27日に開幕が内定しているJ1とともに、異例の2月開幕となる。
>来季の日程は、今月17日のJリーグ理事会で最終決定する見込み。

>関係者によると、11月のJ2実行委員会で複数のクラブが2月28日の開幕を
>Jリーグ側に要望。それが受け入れられることになった。
>当初Jサイドが提示していた日程はJ1開幕から約1週間遅い3月6日の開幕。
>だが、集客が難しい週末以外の試合が多かった。
>「入場料収入などの収益面を考えると、週末に開催したいという声が多かった」と関係者。
>最終節は当初の予定通り11月末で変更はなく、平日開催を1試合減らす。

大丈夫なのか、これ?
来シーズンは、札幌、山形、松本、金沢とヤバそうなクラブが4つもあって、
さらには長野まで上がってきた場合には、どうやって日程を組むのだろうか?

963 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 19:35:27.79 ID:sbzBPy4sO.net
京都もマラソンに会場を取られやすい。
濃厚とか内定とか決まったかのような、決まってないかのような、曖昧な書き方をしているが
冗談抜きに本当に止めてほしいんだが。

964 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 19:54:43.43 ID:dAcHano30.net
>山形や松本などの寒冷地は、開幕から3戦がアウェーとなる見込み。

山形、松本は開幕からアウェイ3連戦かあ
浦和とは別の意味で最終戦ホーム確定かね

965 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 19:57:03.30 ID:sbzBPy4sO.net
3連アウェイは無い、開幕から5節で最低でも2試合ホームを行うというルールがあったはずだぞ。

966 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 20:09:52.46 ID:ZJf2OCzh0.net
来月の理事会は年間日程の発表だからJ1J2共に2月末開幕は決まり
アウェイ3連戦でないとダメなところは新潟山形長野金沢
天候が雪ってよりもその時期は積もった雪が解けない地域

967 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 20:12:20.63 ID:sbzBPy4sO.net
>>966
だから溶けないから公式戦を始めるのは待てって言ってんの。

968 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 20:25:32.82 ID:Qzh9SdrV0.net
クラブの数を減らすか、昇格プレーオフを止めるか、2月開幕にするか

平日開催を減らすには、この3つしか選択肢がなく、それで2月開幕を選んだってことかね
いずれにしろ、来年の冬が暖冬になるのを願うしかない

969 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 20:27:41.63 ID:sbzBPy4sO.net
世の中には週末が休みな人ばかりでは無いだろう、特にサッカーの客層なんて。

まず、提案したクラブと賛成したクラブを晒してもらおうか?

970 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 20:37:05.15 ID:ZJf2OCzh0.net
けど開幕3連戦アウェイスタートできるならギリ雪国容認可能でしょ
まあ開幕ホームのクラブはご祝儀相場でまだマシだが2戦目3戦目ホームは日本中どこでもただの罰ゲーム

浦和なら3月3試合ホーム戦きっとやってくれる
ホーム最終がオッケーならなんでもウェルカムの考えだし

971 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 21:05:34.97 ID:sbzBPy4sO.net
>>962
>関係者によると、11月のJ2実行委員会で複数のクラブが2月28日の開幕を
>Jリーグ側に要望。それが受け入れられることになった。

何この「複数」って?
ちゃんと決議は取ったの?
複数のクラブが要望しただけで採決を取らずに通すの。
その「複数のクラブ」を晒せよ。


>>970
容認可能じゃねーよ。
本当なら4月開幕にすべきなのを妥協して3月から始めてるのが現状。
三周も地元を離れて何が地域密着だよ、
だから2月はプレシーズン期間にすべきなんだよ。

972 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 21:27:04.01 ID:suYA/ntP0.net
どうせ2月開幕しても惨敗して
オフが短かったとか言い出すぞ

973 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 21:32:30.74 ID:sbzBPy4sO.net
J2の2月開幕に関してはソースは報知だけだな。
明日になれば判明する事だが、とにかく開幕前倒しとか止めてもらいたい。
去年の2月の豪雪を、もう忘れたのか。
去年より早い開幕で去年と同等の雪が降ったら?
日本で安定的にサッカーが出来る時期というのは、
軽々しく考えてる人たちが考えてるよりも遥かに短いの。
3月第1週でもムリヤリやってるの。
3月第1週でも3月第1土曜日が1日か2日だったら
エアポケット扱いとして3月8日、3月9日開幕にすべき。

974 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 22:50:53.79 ID:CWw8tSw+0.net
J2は12月1週目までリーグ戦をやって、CWCの裏でプレーオフをやってもいいんだよな
開幕を前倒しするよりは、こちらの方が無難な気もするが……

975 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/16(月) 22:59:54.93 ID:sbzBPy4sO.net
>>974
12月第2週目のホーム開催が難しい地域があるのと、
プレーオフ決勝は雪の少ない地域で中立地開催だが練習場も使えなくなるという問題がある。
あとオフシーズンに突入するのが遅れる。

976 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 00:14:59.89 ID:muzpjkp+0.net
オフシーズンに入るのが遅れるなんてのは、天皇杯が元日決勝な時点で無視できるレベルの話だろ
J2勢だって、そこまで勝ち上がることぐらいは想定の範囲内なんだし

977 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 00:25:04.36 ID:YpYmitaR0.net
天皇杯にACLがぶら下がってるから全然無視できるものじゃない
んだなこれが
1ヶ月編成が遅れるのはとる方もとられる方も迷惑でしかない

978 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 00:30:05.03 ID:CJ//1lFzO.net
>>976
昇降格に関わるリーグ戦とカップ戦とでは違うんだよ。
次回の所属カテゴリーの決定が遅れればチーム編成にだって影響するんだから。

あれも無理、これも駄目、みたいな話しになっちゃうけど、
現実問題として日本は、そういう「むつかしい国」なんだって事を理解して頂きたい。
逆立ちしても気候は変わらないし
地球様に交渉しても気候は変わらない。


あと、日本開催のクラブW杯の裏だとニッパツはcwc出場チームの練習場として会場が取られるから
横浜FCも昇格プレーオフ1回戦はホームで出来なくなる。
一般的に雪国と呼ばれるような地域で開催出来ないのがスルーされて、
横浜FCがホーム開催出来なくなるのはムムムっと感じたのなら、
やはり、それは遺憾である。

979 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 00:52:47.71 ID:w1CliNT90.net
よく分からんけど、北九州でさえ3月でやるの寒いのに、北のほうの寒さヤバそう

980 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 01:01:23.51 ID:CJ//1lFzO.net
>>979
寒いだけならまだしも開催が不可能。
この調子で正式可決したと仮定した場合、
北の方がホームゲーム出来ない分は、
違う地域が寒い時期のホーム連戦を引き受ける事になる。

あと、誠に勝手ながら、このタイミングで次スレを立てさせてもらった。
転載とか入っちゃったけど、このスレに限り転載OKとする。


シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレ★80 2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1447688164/

981 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 03:18:51.88 ID:0cLkbxqS0.net
こんな書き込み続くと雪国は冬の間冬眠でもしててほしいと思うね。
そもそも弱い方の基準に寄せていくなんて愚の骨頂。日本サッカーの発展にはマイナスしかない。
雪国クラブは早くそのルサンチマンから脱却してもらって、自らのあり方を見直すか、サッカーやめてウインタースポーツに舵をきってほしいと思う。

982 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 03:29:55.15 ID:CJ//1lFzO.net
>>981
弱い方って静岡県の方が弱い方だろうがよ。
なんで弱い方に会わせなきゃならないの?
というのが成立してしまうから、そういう書き込みは慎んだ方が良い。
というか雪国か雪国じゃないかで言えば日本は
全ての地域が雪国だぞ。

983 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 06:13:55.33 ID:muzpjkp+0.net
強い方に合わせろというなら、年間首位の広島が、雪が降ったら練習場が使えない、3月頭でもみぞれが降ったら客足が落ちると言ってるんだから、
開幕をもっと遅らせろってな話になってしまうぞ

984 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 07:02:31.49 ID:vT7e3acQ0.net
順位じゃなくて冬季に弱いって意味ですやん

985 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 07:13:11.69 ID:VhHChn7BO.net
>>982
雪に弱い方って意味じゃん

986 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 07:15:39.39 ID:0cLkbxqS0.net
教えて欲しいのが
雪対策は「できる」のか「できない」のか
できるならさっさとやれ
できないなら日程変更「しか」ないだろ
なら秋春にするべきだ
昨年シーズン最終戦の新潟でこういう問題が起きたんだから
秋春ならシーズン中で変更は可能
今のままがいいなら雪中止=平日ナイター鹿スタって代案に覚悟を決めて受け入れろ

987 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 08:41:00.34 ID:CJ//1lFzO.net
>>986
物理的に厳密な意味で出来るか出来ないかで言えば「出来ない」
しかし雪の降りやすい時期には開催しないというのも雪対策の内に含めるなら、それは出来るとも言える
去年の最終節を持ち出しても無駄だだ、それは12月までリーグ戦をやるのが間違いだったって事だ。

プレーオフの導入によりレギュラーシーズンは11月までで終えるようになった。

軽々しく考えてる人たちが思ってるよりも
日本でサッカー出来る期間は遥かに短いという事を理解してほしい。

988 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 12:23:33.30 ID:3e5pxj6P0.net
秋春制でも、最終節が中止になる可能性はある
なので、シーズン移行したでは、根本的な解決にはなりえない

雪対策をどこまですればいいのかもわからんのに、できるのかどうかを聞かれてもねえ

スタンド全席に屋根を付けることはできるかもしれないが、それではピッチ上の積雪は防げない
ピッチまで完全に屋根で覆うと、天然芝の養生ができないから、ドーム型は無理
札幌ドームのような、ピッチを出し入れする形式にしたとしても、その上に雪が積もったら、動かすこと自体が難しい

となると、Jリーグの規約を変更して、人工芝を認可しないといけないが、そこまで対策をしたとしても、
スタジアムまでの交通インフラが確保できないのならば、試合開催どころではない

つまり、完全な雪対策なんて「できない」ってこと

989 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 12:26:43.78 ID:tSYBSJR00.net
>>988
言いたいことはわかった
じゃあどうするかってのが今後の雪国クラブの課題だね

990 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 12:29:35.62 ID:4+i13L1t0.net
「まともな雪対策」とは、具体的にはどうすればいいの?
観客席全体に屋根を付けたとしても、ピッチ上に10センチ積もったら、たぶん試合できないよ

991 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 13:27:43.70 ID:CJ//1lFzO.net
>>989
今後の課題というのは3月開幕を維持するだけでなく、
3月でも第1週より開幕を遅らせるとか、
最終節も可能な限り早くしてシーズンそのものを短くする事を呼び掛ける事だろう。
設備がどうとかは三流SFの世界観だし、

そういう意味では12月第1週までレギュラーシーズンを入れる事がリスクになりうるから、
開幕を前倒される恐れが無いならば2ステージ制を支持するのも実は有効な手。
ただしプレーオフを理由に冬季に日程をハミ出させようと
開幕前倒しに持っていこうとするのであれば
2ステージ制は反対すべき事。

992 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:00:05.32 ID:CJ//1lFzO.net
というか3月から始められる事を当たり前の事と思わないでほしい。
本当なら除雪ボランティアを使わず自然に雪が溶けるまで待つべきなのを、
苦労して3月から始めてるのが現状。

993 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:11:46.73 ID:2EnxCg4X0.net
山形や松本は冬芝
それで3月下旬開幕でなんとか緑の天然芝を見せているだけ
4戦目初ホームでは土がまだ凍ってるんだろ
夏になったらみんな根腐れしそう

994 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:20:19.24 ID:CJ//1lFzO.net
というか松本は芝の養生の関係で本当なら使えるのが4月からなのを特別に許可とって3月から使ってるのが現状。

995 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:34:37.00 ID:mRcI7U1r0.net
なんだ
お前降格決まった長野県のサポかよ
そりゃ必死にもなるわ
そしてあのクソコテに一方的に論破されながら頑張ってるんか

996 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:36:49.14 ID:CJ//1lFzO.net
次スレ

シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレ★80 2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1447688164/

997 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:38:11.64 ID:mRcI7U1r0.net
はいよ
スレ立て乙

998 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:54:31.34 ID:CJ//1lFzO.net
残り数スレだから言えるが少なくとも2016年は3月開幕だと信じている。
要は揺さぶりをかけて世論を操作して本当の年に畳み掛けるダミーだ。
2ステージ制だって何回も棄却させてから最後に通させた。

999 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 15:12:29.74 ID:i/ujPivW0.net
>>996
おつ

うめ

1000 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 15:14:11.24 ID:i/ujPivW0.net
999

1001 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 15:16:09.06 ID:i/ujPivW0.net
1000なら
totoBIGで
1等が当たる

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
475 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200