2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart79

1 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:14:04.78 ID:5bEc6PTR0.net
*スレ進行のご注意*

・机上の空論を振りかざさないようにしましょう。
・自分の意見や新しい事が常に正しいとは限りません。意見を他人に無理やり押し付けたり、
意見に反対されたからと言って「鶏頭」などと罵倒に走らないようににしましょう。
・意味不明な「なりすましサポ」の人達が出てきたらスルーするようにしましょう。
・意見や反論をする時はなるべく根拠となるデータを出しましょう。
・根拠の無い嘘を事実の様に語るのを止めましょう。
秋春制まとめ
賛成派
http://www18.atwiki.jp/akiharudomesaka/pages/1.html
反対派
http://www23.atwiki.jp/akiharusei/pages/2.html

◆前スレ
シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart78
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1405822271/

2 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:15:13.89 ID:5bEc6PTR0.net
Jの秋春制が突如合意に達した舞台裏 (THE PAGE) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00010005-wordleaf-socc

 Jリーグは12日に都内で開催したJ1・J2臨時合同実行委員会で、現状の春秋制シーズンをヨーロッパに合わせた秋春制シーズンへ「然る時期に移行する」ことで初めて合意した。
 ヨーロッパ内で日本の春秋制へ移行する動きが浮上したことを受けて、今年に入って議論そのものが滞っていた秋春制シーズンへの移行問題が
突如として合意に達した背景には、国際サッカー連盟(FIFA)とアジアサッカー連盟(AFC)が策定する年間カレンダーが密接にリンクしている。
 すでにFIFAは2014年から2018年までの国際Aマッチデーを決定している。
毎年9月、10月、11月にはそれぞれ2試合ずつが行われ、世界各国のリーグ戦はその都度、2週間前後の中断を強いられる。
 加えて、AFCがアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を現状の「2月開幕・11月決勝」から、ヨーロッパ・チャンピオンズリーグに倣った「8月開幕・5月決勝」に変更するプランを進めていることが判明。
実際にACLのシーズンが移行されると、予選リーグの終盤戦とホーム・アンド・アウェー形式で行われる決勝トーナメント1回戦が10月から11月にかけて行われることになる。
 臨時合同実行委員会終了後に記者会見したJリーグの中西大介・競技事業統括本部長は、「そうなると現状のJリーグのカレンダー自体が破綻をきたしてしまう」と明言。
Jリーグを秋春制に移行する最大のメリットを、全40のJクラブの社長で形成される実行委員会で説明して同意を得た

3 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:15:48.85 ID:5bEc6PTR0.net
施設設備を整えるのは、Jリーグ100年構想の理念だよ?
http://www.j-league.or.jp/100year/about/
【誰もが気軽にスポーツを楽しめるような『環境』が整って】はじめて、豊かなスポーツ文化ははぐくまれます。
そのためには、【生活圏内にスポーツを楽しむ場が必要】となります。
そこには、緑の芝生におおわれた広場やアリーナやクラブハウスがあります。
【誰もが、年齢、体力、技能、目的に応じて、優れたコーチの下で、好きなスポーツを楽しみます。
「する」「観る」「支える」、スポーツの楽しみ方も人それぞれです。】
世代を超えた触れ合いの輪も広がります。
自分が住む町に「地域に根差したスポーツクラブ」があれば、
こんなスポーツライフを誰もが楽しむことができます。
このようなJリーグの理念を分かりやすく訴求するために、
Jリーグは「Jリーグ百年構想 〜スポーツで、もっと、幸せな国へ。〜 」というスローガンを掲げ、
「地域に根差したスポーツクラブ」を核としたスポーツ文化の振興活動に取り組んできました。
1993年にJリーグがスタートしたとき、Jリーグが掲げる理念は社会に新鮮な衝撃を与えました。
しかし、その衝撃はすぐに共感へと変わり、10クラブでスタートしたJリーグは、
2010年には37クラブにまでなりました。さらに、こうした活動に共鳴し、
Jリーグ入りを目指すクラブや町も全国に数十あるといわれています。
Jリーグがまいたスポーツ文化という種は、日本全国で着実に芽となり花となっているのです。

4 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:16:24.95 ID:5bEc6PTR0.net
URAWA TOWN MEETING006 橋本光夫 浦和レッズ代表(1)
http://www.urawa-football.com/post/10678/
今のシーズンのままで行くとJリーグの一番盛り上がる終盤戦に月に1回か2回しか開催できない事態になりますし、
代表選出を輩出する際に難しい問題が起こってくるという問題から、
ここを見直したほうが良いということで、ほとんどのクラブが納得をしています。
----
サンフレッチェ広島
http://www.sanfrecce.co.jp/club/conf01.html
【シーズン移行・2ステージ制について】
来年から2018年にかけてのFIFAの国際カレンダーをみると、
9月、10月、11月には国際Aマッチデーが週末と週中の連戦で必ず入って来ます。
これらの月ではJリーグは1週間から2週間必ず中断することになります。

5 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:17:03.76 ID:5bEc6PTR0.net
【モンテ】モンテ視察の村井Jチェアマン一問一答 スタジアム理想は都市型|山形新聞 -
http://yamagata-np.jp/news/201405/15/kj_2014051500261.php
以下は一問一答。
 ―視察した感想は。
 「設備面、練習環境は最高だ。スタジアムと練習場、クラブハウスが至近距離にある。
サッカーだけでなく(県総合運動公園の)施設内にはプール、体育館があり、いろんなスポーツが楽しめる環境が整っている。
スタジアムは陸上競技場としては立派だが、サッカーは臨場感が重要で、
迫力を楽しむにはピッチと観客席の距離はもっと近い方がいい。
サッカーをエンターテインメントという側面から見ると、観客のことを考えて屋根は必要で、専用スタジアムが望ましい」

 ―Jリーグは「秋春制」のシーズン制への移行が議論になっている。
 「積雪地域が、練習環境や観戦環境の確保という点で課題を抱えていることは認識している。
ただ、雪が降るから試合ができないという話ではなく、冬でも楽しめる環境をつくることが大事。
他の積雪地域に対して、山形が一つのモデル地域となることを期待している。
私自身の役割として丁寧に話し合っていきたい」

 ―スタジアム環境の理想は。
 「交通の便がよく、お年寄りが集まりやすいことを考えれば、駅が近いなど都市型が一つの理想と言える。
近くにショッピングセンターや多機能型の設備を用意することで、にぎわいを創出することも大切。
まちづくりの観点で考えることが重要だと考える」

 ―ワールドカップ開催でJリーグの注目も高まる。山形には何を期待するか。
 「山形のようにこれだけ緑が多く、食べ物がおいしい場所は世界スポーツのベースとなる可能性を秘めている。
五輪のキャンプ地などとしても期待される。どんどん世界とコラボレーションして、アジアの拠点となってほしい」

 ―山形はJリーグ唯一の公益社団法人でトップチームを運営していたが、2月から株式会社が運営を担っている。
 「サッカーはプロの興行。お客さまに試合に来てもらい収益を上げ、それを基に選手強化などを図る。
ビジネスという観点が大事。株式会社化を機に運営がスムーズになり、最終的にはファンサービスにつながるはずだ」

6 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:17:36.99 ID:5bEc6PTR0.net
秋春制になれば2ステージ止める可能性大
浦和・淵田代表、大宮・鈴木社長 トップがダービー対談
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/06/25/07.html
 来季からJ1は2ステージ制が復活する。
昨年、是非を議論した鈴木社長は
「J1の社長はみんな反対したが、将来を考えると今の判断になった。
秋春制を検討するときにもう一度議論することになる」と述べた。

7 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:18:33.51 ID:5bEc6PTR0.net
カタールW杯の影響がJリーグにも!?欧州サッカー“春秋制”移行論の真相。(1/3)
http://number.bunshun.jp/articles/-/421697

――ヨーロッパでリーグの開催時期を“秋春”から“春秋”に移行する議論があると聞いているが、実際はどうなのか?
 会場からそんな質問が出ると、ブライトナーはゆっくりとうなずき、丁寧に説明し始めた。
「今、ヨーロッパでは、シーズンを3月に始めて、
11月下旬もしくは12月上旬に終えるという新たなシーズン制の議論があります。
それはなぜかというと、2022年W杯がカタールで開催されるからです。
カタールで夏にサッカーをやるのは厳しく、W杯を冬(2022年の年末)に開催することが検討されている。
私たちは現在のヨーロッパのサッカーカレンダーに十分満足していますが、カタールW杯のためにシーズン制の議論を始めました」
 これまでヨーロッパ(北欧の一部を除く)では、8月から5月にかけてシーズンを行なう“秋春制”が採用されてきた。
だが、カタールW杯を冬に開催する可能性が検討され始めたことを受けて、
ヨーロッパのシーズンを3月から12月の“春秋制”に変更する案が浮上したのだ。

伊、西、葡、南米諸国は移行に反対だが……。
 UEFAのプラティニ会長やバイエルンのルンメニゲ代表取締役が、カタールW杯の冬開催、
およびヨーロッパの春秋制への移行に賛同する姿勢を示している。
 ブライトナーは続けた。
「ただし、この決断は簡単ではありません。ヨーロッパの中で賛成している国がある一方で、
イタリア、スペイン、ポルトガルは『シーズンの移行は無理だ』と言っています。

8 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:19:19.54 ID:5bEc6PTR0.net
ブラジル国内リーグが“秋春制”導入か…スポーツ省が計画 ? サッカーキング
http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20130425/106514.html
 ブラジルのスポーツ省が、国内のサッカーカレンダーを、ヨーロッパの日程に揃える計画を打ち出した。
ブラジル紙『ランセ』など複数メディアが伝えている。
 現在、ブラジルのサッカーカレンダーは、1月下旬に開幕し、12月に終了する日程が組まれている。
1月下旬から5月ごろまで各州選手権が開催された後、全国選手権が5月半ばに開幕。
12月までリーグ戦を行う。並行して、1月下旬から7月上旬のコパ・リベルタドーレスや、1月下旬から5月のコパ・ド・ブラジルなどのカップ戦を消化していく日程となっている。
 同紙は、スポーツ省が、ヨーロッパと同じ「8月開幕・5月もしくは6月終了」の日程を導入する計画を推し進めていると報道。
できるだけ早く新日程に移行したいとの考えを持っていると伝えた。
今後、国内の各クラブとブラジル・サッカー連盟との間で議論が行われるが、現行日程のあり方は好ましくないとの認識は既に浸透しつつある。
新日程への移行によって、シーズン開幕前の準備期間が延長され、海外クラブとの国際親善試合や、プレシーズンマッチの開催が可能になるという見通しが伝えられた。
 同省内に設置された、サッカーやサポーターに関する特別専門調査機関で局長を務めるアントニオ・ナシメント氏は、「(国内の日程を)ヨーロッパのサッカーカレンダーに合わせたい。
ブラジルの各クラブは、ヨーロッパと同じタイムスケジュールの中で活動するべきだ。
(2014年の)ブラジル・ワールドカップは、新日程への移行を検討する良い機会になるだろう」とコメントした。

9 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:19:53.71 ID:5bEc6PTR0.net
>>1
【秋春制のスケジュール】『J1』
7月下旬、夏休みと同時に開幕
12月上旬までリーグ
1月1日まで天皇杯
ウインターブレイク
2月ACL1回戦前にリーグ再開
5月末にリーグ閉幕

『J2・J3』
7月下旬、夏休みと同時に開幕
12月上旬までリーグ
1月1日まで天皇杯
ウインターブレイク
3月リーグ再開
5月末にリーグ閉幕

J1は34試合+ナビ12試合+ACL14試合+代表戦+天皇杯
J2は42試合+プレーオフ2試合+天皇杯

J2はJ1より年間スケジュールが少ないのでウインターブレイクが長く取れ
秋春制でも冬に試合をする必要が無い

10 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:29:28.62 ID:5bEc6PTR0.net
クラブライセンス制度
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf

11 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 01:38:30.26 ID:5bEc6PTR0.net
クラブライセンス制度
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/26.pdf

・クラブが年間を通じて使用できる天然芝もしくは人工芝のピッチ1面・屋内トレーニング施設・クラブハウス・メディカルルームがあること(A等級)

【サッカー】J1最終節 新潟―柏 降雪、積雪のため中止に 代替日は未定 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1417822204/

12 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 09:20:01.03 ID:GROKPiNC0.net
>>2

記事のアップから1年半たつのに、後追い報道のかけらもない記事が、なにの根拠になると考えているのですか?

この記事しか、根拠がないという主張がしたいのですか?

まあ、『全クラブか同意している』という、既に複数のクラブから否定済みの内容が記載されているのは、この記事しかありませんが。

13 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/07(日) 12:00:24.42 ID:3cmCFvLBO.net
>>12
既に複数のクラブから否定済みの内容

これ詳しく
出来れば記事を貼ってくれ

14 :重複:2014/12/07(日) 16:26:04.22 ID:x6a5Ofvx0.net
誘導

シーズン移行は結局どうなの?秋春制議論スレPart79
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1417795072/

15 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/09(火) 12:51:24.75 ID:P/kd3ofJO.net
・欧州とシーズンを同じにする事で海外から取ったり海外移籍を活発化(夏に取れば移籍金かからない)
・リーグ終盤が代表の試合で分断されない(今は9、10、11月に代表戦がある。4、5月は代表戦無し)
・11、12月に延期試合が出ても3、4、5月に延期試合が出来る
・秋春制でもウインターブレイクがあるから、開催月は春秋制と変わらない
・秋春制ならカシマじゃなく3月か4月にビックスワンで試合が出来た

16 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/10(水) 12:01:50.88 ID:YECblI68O.net
クラブライセンス制度のおかげで新スタが次々建設予定に入っている

今のままだと何年経っても雪国クラブが通年使える練習場を作れない
秋春制に移行して必要に迫られなければ行政は動かない
今のままサポーターに練習場の雪履きさせてるようではプロクラブ失格
そのサポーターもユースやジュニアユースの練習場は雪履きしてくれない

雪国クラブに通年使える練習場を作らないと
雪国クラブのサポーターとユースやジュニアユースが可哀想

17 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/11(木) 13:02:38.00 ID:Fmz1+uez0.net
新潟クラスの積雪対応スタジアム屋根
http://www.taiyokogyo.co.jp/dome/sekkei/taka-ukikumo.html

18 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/11(木) 18:19:30.56 ID:Fmz1+uez0.net
>>17
3.自然換気・自然採光
二重空気膜構造は、東京ドームとは異なり、室内を加圧しているわけではないので、窓や出入り口を自由に開けることができます。
周辺部の開口から入った空気は、屋根の中央部に設けられた開口から自然に外に抜けていきます。
採光面においても、二重空気膜は光を透過拡散させるので、日中は自然光だけで十分な明るさが確保できます。(屋内ドームで外の明るさの約1/7〜1/10)

5.融雪・滑雪
一般の地域における積雪荷重に対しては、二重空気膜内の空気圧を多少上げることで構造的には十分対応することができます。
また、二重膜内に入れる加圧空気を温風にすることで、容易に融雪できることが、新潟での1/10模型による実験で明らかになっています。
一方、多雪地域対応型として、同じ構造システムのままで、屋根勾配をやや急に(15°以上)にした滑雪タイプも用意されています。

「基本型」は、照度だけではなく、通風も十分得られますので、樹木や芝が育成する環境条件を満たしています。
したがって、天然芝の全天候型サッカー場をつくることも十分可能です。

7.コスト・工期
直径160m級の「基本型」で約88億円(設計監理料を含む。以下同じ)、
3万人規模の「屋内型」で約193億円、
5万人規模で約294億円となり、
従来のドーム建築に比べて、約65〜75%程度の建設費で行うことが可能です。
また工期は、「基本型」で約12〜15ヵ月、
3万人の「屋内型」で約20ヵ月、5万人で約24ヵ月の予定ですが、
従来のドームに比べて約20〜25%の工期短縮になっています。

19 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/11(木) 18:39:26.51 ID:Fmz1+uez0.net
2012/02/05(日)
【サッカー】鹿島アントラーズ 天然芝、発光ダイオードで通年育成へ スタジアム用途拡大「運動会などにも使える開かれたスタジアム」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1328433337/
県立カシマスタジアムの指定管理者である鹿島アントラーズ・エフ・シーが発光ダイオード(LED)を
利用して天然芝を生産し、年間を通してピッチの全面張り替えを可能にする準備を進めている。

特に、欧州は先進的で、オランダリーグの名門アヤックスのホームスタジアムは最短14時間で芝を張り替える技術を持つ。
スタジアムをコンサートやバーベキューなど、あらゆるイベントに使うことで稼働率を上げ、収益性を高めている。
研究はコンテナ内で行われ、一定条件の下で光の波長、量などを調節しながら実験。
すでに成果を得ており、鈴木部長は「通年で発芽する条件が見つかったほか、半年だった養苗期間を3カ月に短縮できた」と説明する。

20 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/11(木) 18:43:54.50 ID:Fmz1+uez0.net
2014.10.22. 15:07
英国の下部クラブで、芝の育成に大麻栽培用ライトを使用
http://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20141022/243884.html?view=more リーグ・ワン(イングランド3部リーグ)に属するロッチデールが、
スタジアムの芝生の育成をするために大麻栽培で使用される機械を活用していると、
イギリスメディア『BBC』が21日に報じた。
 ロッチデールは、ラグビーチームのロッチデール・ホーネッツとともに使用している本拠地、
スポットランドの特に消耗が激しいゴール付近で、大麻栽培のために使用されていた照明機器を活用。
この機械はグランドの土を乾かし温かい環境を作るため、芝生の育成に効果があるとされている。
 2013年3月には同じくリーグ・ワンに所属するノッツ・カウンティが、同様の機械を芝の育成に使用して効果があったと報じられていた。
 そこからアイディアを受けた芝生管理の責任者を務めるオリ・マキン氏は、
約2万から3万ポンド(約345〜518万円)する照明機器だが、
大麻の栽培場から押収した警察から寄付されたものだと明かしており、
さらに「このグラウンドは消耗が激しいんだ。何故なら土曜日にはフットボール、日曜日にはラグビーの試合があるからね。
警察には感謝しきれないよ。クラブを救ってくれた。選手たちも喜ぶよ。特にゴールキーパーがね」とコメントしている。

21 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/13(土) 01:40:23.07 ID:dsdm/G9I0.net
Jリーグ最終節、雪でアルビレックス新潟のホームゲームが延期に成った問題

解決法は4つ
【A】
解決しない。今のままでよい。
→延期試合は真冬に中立地で平日ナイトゲームを甘受する

【B】
秋春制移行
→延期試合は、春にホームで

【C】
最終節を早め、秋に最終節を終える
→過密日程になる
 (雪国クラブの為に全クラブが犠牲に)

【C´】
最終節を早め、秋に最終節を終える
過密日程対策にJ1のクラブを減らす
→本来ならJ1のクラブがJ2でやるはめになる
(雪国クラブの為にJ2に落ちるクラブが…もしかしたら雪国クラブが落ちる可能性も)

貴方は、どの解決法を選ぶ?

22 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/17(水) 01:03:46.93 ID:F3t9wfVw0.net
2015年アジアチャンピオンズリーグ

プレーオフに出場する柏は2月17日にホーム戦
G大阪は2月24日の開幕戦ホーム

2月にサッカーできな〜い
とか言ってる雪国クラブはリーグ上位に一生成らないから大丈夫です(`・ω・´)キリッ

23 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/17(水) 01:09:42.05 ID:F3t9wfVw0.net
チャンピオンシップ決勝
ホームアンドアウェー方式で12月2日(水)、5日(土)開催

冬に平日ナイトゲームなんてできな〜い
と言ってる雪国クラブはステージ優勝や年間勝点上位に一生成らないから大丈夫(`・ω・´)キリッ

尚、2月にできな〜いと雪国クラブが反対するから、過密日程で
チャンピオンシップもこんな日程(´・ω・`)

24 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/17(水) 01:14:20.04 ID:BtNg6Si/0.net
そんなことより明治安田生命Jリーグって何だよww
運営は馬鹿過ぎるだろwww

25 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/18(木) 18:49:50.89 ID:vRjqAlv70.net
>>24
きっと今年J3の冠スポンサーで、それほど評判が悪くなかったから
J1J2の冠スポンサーに拡大なんだろうなぁ

貧乏クラブの為の配分金アップの為には仕方がない(´・ω・`)

26 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/18(木) 18:51:43.67 ID:vRjqAlv70.net
こんな天気なのに秋春制は無理とか騒いでる人は
春秋制でも例年はまだ天皇杯開催時期と言う事を知らない偽Jリーグファン

相手にするだけ無駄(´・ω・`)

27 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/21(日) 23:13:51.70 ID:tQFPboAR0.net
裾野拡大はJ2J3に任せて
J1はレベルアップし欧州リーグと肩を並べる事を目標に
その為の政策を最優先にやってかないとな

【サッカー】Jリーグは死に体か…金なし、実力なし、人気なし 視聴率も獲れず、広がる無関心★5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419076816/

28 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/21(日) 23:19:19.00 ID:tQFPboAR0.net
大の虫を生かす為には、小の虫なんかに構ってられない
小の虫の受け皿はJ2J3があるんだし
それが嫌な小の虫は、大の虫に成れば良いだけ

Jリーグ全体の生き死にの問題なんだから

29 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 21:13:41.42 ID:DZvLlNBe0.net
どっかのチームに負担かける解決法がありなら、リーグのメリットを多く受けてるチームにより多くの負担をしてもらおうって考えになると思うんだがな。
都会の裕福なチームはデメリットを受けないって考えてると確実にしっぺ返し受けるぞ。
金持ちや企業が高い税金嫌って海外に逃げるのと違ってJリーグから逃げるって手は使えないんだから。

30 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/22(月) 21:21:49.17 ID:asEguN760.net
具体的には分配金を傾斜して配分する事になったんだから過密日程は引き受けろって事になる。

31 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/23(火) 00:27:19.18 ID:tYbAPOZi0.net
フラットがどのラインなのかって部分だろうね

完全に平等とはどこかって基準を決めて
そこからデメリットを引き受ける変わりに別のメリットを受けれるなら良いんだけど

傾斜配分とか、これまでが不平等で
集客力が多いクラブが大きなデメリットを引き受け、メリットが小さかった訳で
傾斜配分を強めてやっとデメリットを小さくして、小さなメリットに釣り合うようになった

それを傾斜配分ってメリットをやったんだから
更にデメリットを背負えってのは違和感を感じる

32 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/23(火) 00:30:41.05 ID:tYbAPOZi0.net
まぁ、そうは言っても

実際は、金銭的に苦しいチームへの配分金を確保する為の2ステージ制受け入れの見返りに
金銭的に苦しくないクラブに更に金を増やす事でバランスを取ったんだろうけど

33 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 14:55:10.33 ID:ruam/D1g0.net
まあ、金を貰った時点で共犯だから。

34 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 23:08:34.00 ID:QR37vkMT0.net
税金みたいに持ってるやつからたくさん取ろうって考えは必ずしも公平ではないが一般に実行されてる。
公平であることが絶対とは限らないし、秋春制のために雪国チームに負担を負わせろって考えもありだろう。
しかしだからこそ、裕福なチームにより負担を課せって考えも成立してしまう。

雪国チームに負担を課すことを必ずしも問題視はしない。
ただその場合、それ以外の問題に不公平が起こることも問題にはされなくなると思う。
リーグのためにクラブから上納金取ろう、取りやすい裕福なチームからはより多く取り立てようってのも問題にはならなくなる。

雪国以外のクラブをいまいち切り崩せないのは、そういうところでリーグが信用されてないんじゃあないのかな、と思ってる。
不公平な負担が秋春制限定で行われるとは限らんからね。
次に自分が標的にならんように、下手な前例を作らせたくないんだろう。
そのあたりをどう対処するかが早期移行が実現できるかのカギだろうと思う。

35 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/23(火) 23:48:23.62 ID:ruam/D1g0.net
2ステージ制を復活させた、やり方からすれば、
もうJリーグの信用など無い。
大義名分を掲げて対案を要求して
ステークホルダーステークホルダーだの
わけワカラナイ横文字でまくしたてる。

36 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/23(火) 23:53:34.33 ID:tYbAPOZi0.net
まぁ、反対するなら
なんの問題を解決しようとしてるのか?
反対する案では、どんな解決が出来るか、新たにどんな問題が出るか?
を理解して
根本的な問題を解決する対案を用意しないとな

37 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/23(火) 23:55:54.38 ID:tYbAPOZi0.net
>>21の問題解決法とか
何を優先するかで、解決案は変わると思うし
優先順位が違う人とは話が噛み合わない

38 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 08:10:35.45 ID:ehasTeFXO.net
そろそろあっちのスレでもいつもコテ名で書き込みしたらどうですか?
チップ

39 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 08:21:48.30 ID:XZhq2l0L0.net
>>38
多分勘違いだと思うよ
わざわざ重複立てたのにプライドだってあると思う
本スレに携帯でポチポチなんて滑稽は静観するに限る
ここは正真正銘の隔離スレなんだから本人が保守すればよろし

40 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 12:52:00.75 ID:CNc3wf0L0.net
ええー、あんなアホが世の中に何人も存在しているとは、ちょっと信じられないよ

何の根拠もなく妄想を垂れ流す、
否定されても何度も同じ主張を繰り返す、
自分の間違いは絶対に認めない、
痛い所を疲れると罵倒して逃げる

やってることが、どこからどう見てもチップさんじゃないですか

41 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/24(水) 13:53:33.42 ID:qaHUlhCk0.net
>>38-40
レス乞食に構うなよ

42 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/25(木) 01:05:10.69 ID:v/+p8uHQ0.net
>>38>>39>>40
こっち来んなよ(´・ω・`)

43 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/27(土) 00:33:19.04 ID:a6jl3qez0.net
山形は機運が高まってるな

【サッカー】山形、街中スタジアム建設の動き 地元の商店街連合会が活性化のため
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419587472/

44 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 00:39:31.22 ID:Fa+d8fl20.net
でも山形は冬対応のスタで作る必要ないのだよね?

45 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 00:45:10.49 ID:o29yokTO0.net
冬季への対応は三流SFへの世界観であり、詭弁のガイドラインに少し足を踏み入れちゃってるから、
作ってもフクアリ、ユアスタぐらいで茶を濁すだけ。
そして屋根をつける事により落雪の危険とか日照の面で
更に冬季に弱くなる。

46 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/27(土) 01:36:46.78 ID:a6jl3qez0.net
>>44
どうだろうね?
逆に冬に対応できないスタを新しく作る意味も無いと思うけど

Jリーグ100年構想
http://www.j-league.or.jp/100year/about/
【誰もが気軽にスポーツを楽しめるような『環境』が整って】はじめて、豊かなスポーツ文化ははぐくまれます。
そのためには、【生活圏内にスポーツを楽しむ場が必要】となります。

って書いてあるし

>>45
文明の進歩って偉大だね
一昔前はSFの様に感じた事が普通に実現できるようになるんだから

新潟クラスの積雪対応スタジアム屋根
http://www.taiyokogyo.co.jp/dome/sekkei/taka-ukikumo.html

47 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/27(土) 01:39:45.72 ID:a6jl3qez0.net
Jリーグとしては色々と働きかけてるみたい

【モンテ】モンテ視察の村井Jチェアマン一問一答 スタジアム理想は都市型|山形新聞 -
http://yamagata-np.jp/news/201405/15/kj_2014051500261.php
以下は一問一答。
 ―視察した感想は。
 「設備面、練習環境は最高だ。スタジアムと練習場、クラブハウスが至近距離にある。
サッカーだけでなく(県総合運動公園の)施設内にはプール、体育館があり、いろんなスポーツが楽しめる環境が整っている。
スタジアムは陸上競技場としては立派だが、サッカーは臨場感が重要で、
迫力を楽しむにはピッチと観客席の距離はもっと近い方がいい。
サッカーをエンターテインメントという側面から見ると、観客のことを考えて屋根は必要で、専用スタジアムが望ましい」

 ―Jリーグは「秋春制」のシーズン制への移行が議論になっている。
 「積雪地域が、練習環境や観戦環境の確保という点で課題を抱えていることは認識している。
ただ、雪が降るから試合ができないという話ではなく、冬でも楽しめる環境をつくることが大事。
他の積雪地域に対して、山形が一つのモデル地域となることを期待している。
私自身の役割として丁寧に話し合っていきたい」

 ―スタジアム環境の理想は。
 「交通の便がよく、お年寄りが集まりやすいことを考えれば、駅が近いなど都市型が一つの理想と言える。
近くにショッピングセンターや多機能型の設備を用意することで、にぎわいを創出することも大切。
まちづくりの観点で考えることが重要だと考える」

48 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2014/12/27(土) 02:32:43.68 ID:Fa+d8fl20.net
>>46
あなたの主張ではJ1やACLのライセンスには冬季開催可能なスタが義務づけられてるのでしょ?

49 :U-名無しさん@実況は禁止です:2014/12/28(日) 09:59:48.96 ID:ds3TEV/MM
レス乞食でゴメンだけどチップさんはあっちのスレ見てない?
あの無意味とも思える天皇杯の議論について意見あります?

50 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2014/12/29(月) 09:01:11.06 ID:lR+J8znR0.net
【サッカー】23年目を迎えるJリーグ “カネ”をめぐる大改革とは?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419740283/

11月の理事会で、来季からクラブに対する配分金の傾斜を強めることを決めた。
J2への配分比率を「1」とすると、J1は現行の「1.9」から「2.5」まで増やす方針だ。
海外に目を向けると、ドイツは2部に対して1部が「3.8」、
フランスが「4.3」となっており、日本もさらに高まる可能性もある。

村井満チェアマンは、欧州にも引けを取らない「輝けるJ1にしたい」と説明する。
スタジアムの設備投資にせよ、選手の補強にせよ、まずは先立つものが必要になる。

また、来季のJ1の優勝賞金はこれまでの2億円から最大で2億8000万円と増額された。
「Jリーグは協調から競争のフェーズに入った」と村井チェアマン。

51 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/02(金) 06:43:44.43 ID:1vXqNv6x0.net
こう言う資金がJリーグに流れるように
Jリーグの注目度を上げないとな

【サッカー】ワールドカップ放映権料は全世界で2,000億円。そのうち400億円を日本が払っている★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1419778182/

52 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/04(日) 08:48:04.12 ID:iSGTl87o0.net
雪国クラブの京都は頑張っている
頑張ってない雪国クラブはどこかな?

【サッカー】スタジアム全席に屋根!京都府が亀岡市に建設する球技専用スタジアム17年度完成予定
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1420275061/

53 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 09:33:20.17 ID:i7r7HKXY0.net
今回大雪でスタジアムだけの問題じゃなく
交通機関、駐車場の問題も含めて興行として
成立しないことが証明された。

屋根からの落雪に対する安全対策を考えれば
半端なドームなんて無理。

まず、駐車場の除雪した雪はどこに捨てる?

3月上旬開幕〜11月末の日程が一番現実的な
選択だな。

54 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:07:46.75 ID:60oCTczl0.net
いくらスタンド全部に屋根を付けようが、ドームじゃないから、
ピッチ上の積雪は防げない

陸スタならば、雪かきした雪をトラックに仮置きできるけど、
専スタでは、ピッチの周辺にスペースがないから、雪を捨てる場所すらない

雪かきというのは、雪をどかすだけじゃなく、捨てることまで想定しないと意味がないよ

55 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 10:19:16.87 ID:5JHHg+rE0.net
屋根とか専スタが推進されてるけど
実は冬季に弱くなってく一方でもある。
日差しも遮るから更に寒くなるし。

56 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/04(日) 10:44:29.37 ID:iSGTl87o0.net
>>54
些細な問題を絶対解決出来ない事のように言うもんじゃないって

スタジアムには救急車両などがピッチまて入る為の通路が確保されてる
やりようではそこから排出できるよ

そもそも災害級の大雪では中止になるし

>>55
やりようだけどね
>>17-18みたいなのも出来てきてるし
寒いから無理とか言ってたらスキー場は経営出来ない訳だし

57 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/04(日) 10:52:45.08 ID:iSGTl87o0.net
>>53
スキー場とかは交通確保してるんだけどね

>>21で言うと【C】か【C´】が君の意見かい?
それでJ1は世界と戦って勝ってJリーグの価値をあげれるのかな?

無理無理出来ない出来ない騒いで
国内最高峰のJ1所属クラブが、高校や大学より練習環境が悪いとか恥ずかしいじゃん

Jリーグが欧州強豪リーグと肩を並べるには
って目的から物事を考えていかないと
秋春制や冬期開催は手段なんだから

58 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 11:59:15.13 ID:i7r7HKXY0.net
3万人が同時集結可能なスキー場なんか見たことないね
オリンピックのような国家プロジェクト的な興行じゃないんだよ

3万人が来れる駐車場の除雪って都市部でどうするの
スキー場の近くのように雪を横にずらすレベルで考えてないか?

さぁ、皆さん!
雪が降って当たり前のウインタースポーツと同列に考えている
浅はかさを笑ってください

スタジアムの落雪対策に対する安全確保については回答ありませんか?
屋根をつけたって、屋根に積もった雪はどこに落ちるんですか?
そんなスペース確保できるんですか?

59 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 12:12:00.05 ID:JfBHfge70.net
>>56
>スタジアムには救急車両などがピッチまて入る為の通路が確保されてる
>やりようではそこから排出できるよ

で、その通路から排出した雪の塊を、今度はどこに捨てるんですか?
スタジアム周辺の駐車場や敷地内に捨てるんですか?

スタジアムには何万人単位での観客が来るわけだから、
人や車の動線を確保する必要があるので、
どこにでも捨てていいわけじゃないですよ?

雪に対する備えというのは、そこまで想定しないと意味ないですよ?

60 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 14:10:54.44 ID:5JHHg+rE0.net
自分でやるスキーは、ゆっくり自分のペースで行けば良いが

サッカーはキックオフ時刻も決まってるし

緊急車両が通る所は雪で埋めちゃダメだろ

61 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/04(日) 17:30:09.89 ID:iSGTl87o0.net
馬鹿な人が多いな(´・ω・`)

62 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 17:49:48.20 ID:LNHLBRzk0.net
雪の問題は交通の問題と認識してるのが少ないな
交通機関が麻痺すれば客は来れない

63 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/04(日) 19:20:30.16 ID:JfBHfge70.net
>>61
多くないですよ?
このスレにいる「馬鹿な人」とやらは、あなた一人だけしかいません

雪山に作ることを想定しているスキー場と、想定していないサッカー場とを、
同列に語ろうとしている時点で、あなたが「馬鹿な人」なのがわかってしまいますね

64 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/05(月) 01:16:48.98 ID:ipnc3DG70.net
>>62
交通がマヒしたら順延するしかないね
この間の新潟みたいに

春秋制の12月と違って、秋春制なら春にズラせる利点がある

65 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 05:58:41.01 ID:Vpt/mfOI0.net
そんなのは利点てはない

秋春制でも、最終節が中止になる可能性はあると、
何度説明されても理解できないらしい

66 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 14:12:49.78 ID:7KHB7Esk0.net
この問題は、そもそも12月までレギュラーシーズンを延ばしたのが間違いだったって所に行き着く。
2ステージ制になり、12月で新潟で試合を行うのは
必ず毎年の事では無くなった。

67 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/05(月) 14:13:05.64 ID:7KHB7Esk0.net
この問題は、そもそも12月までレギュラーシーズンを延ばしたのが間違いだったって所に行き着く。
2ステージ制になり、12月で新潟で試合を行うのは
必ず毎年の事では無くなった。

68 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/08(木) 23:26:45.28 ID:RYPZetQz0.net
>>65
可能性の大小を語らないとなぁ(´・ω・`)
可能性の有る無しだったら隕石に当たって死ぬ可能性すら0じゃないんだから

延期に成った後の話も
秋春制なら延期試合は更に降雪のリスクが高まる訳で
そこを無視しては駄目だな

69 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/08(木) 23:31:08.00 ID:RYPZetQz0.net
>>66
プレーオフで延期とか目も当てられないけどな(´・ω・`)
CSの日程までズレたらJリーグ大ダメージ
それを避ける為に延期試合は翌日に関東や西日本でとかなるのも批判が出るだろうな

('-_-).。о〇(雪国クラブなんかプレーオフ圏に入らねぇよって反論に期待w)

70 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 00:14:33.54 ID:0OCLpAoQ0.net
要はバカが思ってる以上に
この国でレギュラーシーズンの試合を安定的に開催できる期間ってのは短いって事だよ。

71 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/09(金) 00:20:55.46 ID:EMAEviJX0.net
だからこそ
その期間を伸ばし1年中どの地域でもスポーツに触れ合える環境を作るのが
Jリーグ100年構想なんだよ

出来ないから無理じゃなく
出来ない事をどう出来るようにするか

72 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 00:25:49.87 ID:0OCLpAoQ0.net
出来ない事を出来るようにするとか、
それって結論が先に用意された
STAP細胞の捏造と同じ発想だぞ。
結論が先で後は正当化するための理由を取ってつけるだけ。

73 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/09(金) 03:23:39.26 ID:nLPTrkYv0.net
>>68
12月1週目に雪が降る地域と、
5月3週目に雨が降る地域とでは、
どっちの方が多いと思う?

可能性の大小で言えば、5月の方が危険じゃない?

74 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/11(日) 22:53:28.70 ID:lyKCeLCo0.net
>>72
『目標』を設定して、それに向かって努力する事がそんなに変な事かい?(´・ω・`)

>>73
雨が降ったからって中止になる訳じゃないからなぁ

12月の最終節が延期に成る確率と、延期に成った時のリスク
5月の最終節が延期に成る確率と、延期に成った時のリスク
ウチは12月の方が大きいと思うけどなぁ

75 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 09:37:12.65 ID:IkovWk5u0.net
>>74
リスクが高いって、そもそも12月に試合を行う事その物が間違いだって事を言い換えてるだけだぞ。
過密とかは関係ない、バカが思ってる以上に
この国で安定的に試合が開催可能な期間は短い。

76 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/12(月) 13:10:58.63 ID:MoPbehCl0.net
Jリーグが今後何を目指すかだよな

リーグの興行を優先するなら、国内の日程だけ考えて過密にするか、J1のチーム減らすのがベター。
日本サッカーの成長と発展を第一に目指すなら環境を整えて裾野を広げつつ、頂上を高くする努力をする方法しかない。それが興行の成功に繋がるのはやや遅れるかもしれないけど。
現状のまま両方目指そうとしても、右肩下がりの可能性は高い

77 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/13(火) 06:36:03.65 ID:bTWGQKPk0.net
>>75
それはその通りなんだけど
その事実を受け止めてこれからどうするか?が問題じゃない?
無理だから今後一切やらないのか
今は無理だが今後それを可能に変えていくか

>>76
現状を維持しようとするか
発展させようとするか
目標設定をどこに置くかだよねぇ

78 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/13(火) 08:15:21.90 ID:KWj1shJs0.net
てす

79 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/19(月) 02:01:58.12 ID:ngBKOntN0.net
2015年のJリーグが設定する2つのウインドー(登録期間)
第1登録期間は3月27日
第2登録期間7月10日から8月7日まで

2ndステージ 第1節7月11日

移籍ウインドは2ndステージ開幕に合わせたんだな

80 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/19(月) 02:05:47.52 ID:ngBKOntN0.net
>>79
ただ1stステージ最終節は6月27日だから取った選手をチームに馴染ませる時間が無い

15節6月 7日
16節6月20日
17節6月27日(最終節)

16節と17節の分を2月に回せれば
中断期間がちゃんとした建て直し準備期間になるんだけどなぁ

81 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/19(月) 02:17:42.78 ID:ngBKOntN0.net
ACLプレーオフが2月17日(火)
ACL第1節が2月24(火)、25日(水)
XEROX 2月28日(土)

だからこれを換えて
2月21日(土)、28日(土)にリーグ戦1stステージ16節17節分を前倒しして
XEROXを2月14日(土)にやれば綺麗

一番最初にXEROXやって
ACL本戦前にJリーグが始まり
1stと2ndの間の準備期間がちゃんと取れる 

82 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/19(月) 03:45:11.54 ID:8ivaTiIg0.net
ヒント:登録前からでもチームには合流できる。

83 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/19(月) 07:39:20.07 ID:ZcbN4ey10.net
今年はアジア杯が1月末まであるのに、2月14日にゼロックス杯なんてできるわけないだろ

84 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/20(火) 17:53:27.38 ID:pDyxjl5X0.net
>>82
6月27日前に合流しても
中断期間に既存の選手の短期オフとかあるだろうから
チーム建て直しにはギリギリじゃない?

85 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/20(火) 18:53:23.34 ID:vNhRXdoZ0.net
今さらあなたが騒いだところで、今年の日程が3月開幕でも「物理的に」収まったという事実は動かないからね
はい、また来年おいで

86 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/20(火) 20:48:39.85 ID:bmUB6sA80.net
しかも3月1日(日)に開幕できなかったしね

87 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/22(木) 11:59:17.31 ID:EhnFrO6e0.net
日本はアジアなの忘れてるでしょ
アジア=熱い(暑い)
W杯予選も五輪予選も夏の暑さに慣れていないとアジアの過酷な環境で戦えなくなる

そして日本サッカー最大の目標W杯や五輪も夏に行われる
アンダーの高い、その予選もほとんど夏場だ
夏の暑い中、最高の結果を出すためには今のレギュレーションがベスト

興行面でも夏休みに営業せず、極寒の中応援は日本の文化に馴染まない

88 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/23(金) 18:26:01.11 ID:CN5AwOcV0.net
>>87
犬飼元会長の秋春制案じゃなく
原博実が言ってる最新の秋春制のスケジュールは

7月末に開幕し
真冬はウインターブレイクで休み
5月末閉幕

だよ?

89 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:20:57.44 ID:ptISx8Zx0.net
アジアカップ
欧州選手の動きが悪かったな UAEごときに120分で勝ち越せないとかヤバすぎ

やはり、寒い所でやってるから暑さに対応出来てない
寒い時だけやり暑い時にオフだと体が暑い中動かない

冬のアジアカップでもアジアの場合はオーストラリアとか南半球で夏
東南アジアや中東など常に暑い地域ばっかりなので

アジアを戦う上で熱さ対策、日頃から暑さに慣れていないとアジアを勝ち抜けない
これからU-19世代で負けてた世代が10年以上続く事になるので

秋春制じゃアジアですら勝てなくなるので日本の国内リーグは夏にサッカーをするべきだ。

90 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:23:48.84 ID:ptISx8Zx0.net
>>88
原の反対が正解だよ
下手にイジらない方がいい
未だにザッケローニを連れてきた責任を取らずに
八百長アギーレを連れてきた責任を取っていない。案の定、アギーレはゴミだった。
原は責任を取り協会から去るべきだ
ブラジルW杯0勝 の総括、責任を取るべきだ原は

91 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:28:25.28 ID:ptISx8Zx0.net
ザッケローニは良かったが
結果的には結果が出なかったからその責任を原は取るべきなのに
総括もないまま
八百長アギーレを連れてきた原の反対が正解だよ

原路線を続けていたら日本サッカーは完全に崩壊してしまうよ。原の反対が正解。

92 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/23(金) 21:31:08.05 ID:ptISx8Zx0.net
結局、何が日本サッカーの一番の目標かだ
それはW杯で結果を出すこと
W杯は夏にある
五輪も夏にある
予選もほとんど夏で、アジアは常に暑い地域ばかり

夏にサッカーパフォーマンスを出すために夏にサッカーをすべき。

93 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/27(火) 20:39:02.22 ID:9kKDooTE0.net
【サッカー】全世代がアジア8強敗退、18歳以降で広がる世界との差 抜本的改革が急務だ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1422333565/

優秀な指導者を日本に呼び込んで
選手育成と指導者育成をしないとなぁ

94 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/31(土) 18:05:47.55 ID:ieCFu0PX0.net
Jリーグが新規にプレ大会実施へ 開幕前の2月に九州で 
http://www.sanspo.com/soccer/news/20150113/jle15011321530014-n1.html
2015.1.13 21:53
Jリーグが今季開幕前の2月に、宮崎、鹿児島両県でプレシーズンの新規大会を実施することが13日、複数の関係者の話で分かった。
「ニューイヤー・カップ」の大会名で、リーグの公式放送パートナーのスカパーJSATが冠スポンサーとなって賞金や選手表彰も設ける。
近日中に正式発表される予定。
 第1回の開催となる今大会は宮崎で鹿島など3クラブ、鹿児島で浦和など4クラブが参加予定で、それぞれ総当たりで争う。
2月はJリーグのキャンプシーズンで、例年九州で調整するクラブが多い。
従来は個別に練習試合などが行われていたが、リーグが主導して大会を組織することで、
開幕前の機運や注目度を向上させる狙いがある。

 今回はJ1、J2のクラブが参加するが、将来的にはJ3や韓国のクラブにも門戸を開き、大会の拡大を目指す方針。(共同)

95 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/01/31(土) 18:07:39.28 ID:ieCFu0PX0.net
鹿島、浦和など7チーム参加「ニューイヤーカップ」の会場決定
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?156231-156231-fl

<鹿児島ラウンド>
2月8日(日)
11:00KO 清水×磐田 鹿児島サ
14:00KO 浦和×熊本 指宿ホ

2月11日(水・祝)
11:30KO 浦和×磐田 指宿ホ
14:00KO 熊本×清水 鹿児島サ

2月14日(土)
11:00KO 磐田×熊本 鹿児島サ
14:00KO 清水×浦和 鹿児島サ

96 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/31(土) 21:04:09.35 ID:4Z0JUsuLO.net
2月に試合が出来ると言いたいみたいだが
興業としてお客さんのことを一切考えなくてもいい試合だぞ
キャンプの一環の試合だから前日移動もないし

97 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/01/31(土) 21:14:45.51 ID:N81YN75O0.net
交代枠も8人だし
Jリーグ規格を満たしてないスタジアムだし
公式戦では認められてないJリーグ同士のダブルヘッダーだし。
午前11時キックオフだし
平日デーゲームもある。

むしろ2月からリーグ戦、ナビスコが出来ない事への埋め合わせとも言える・

98 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/01(日) 00:21:43.18 ID:56AJvtCD0.net
興業としてはスカパーの放映権料がメインだね

試合が出来るじゃなく
試合をしたがってるクラブが多々居るって言いたいのよ
プレシーズンマッチやるよりも、金になる訳だし

今回は宮崎、鹿児島だけど
今後、試合が出来るスタジアムなら誘致出来るだろうしね

99 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/01(日) 05:21:16.98 ID:hOWVpmvy0.net
プロ野球でいうところのオープン戦だろ
キャンプ地周辺でやるから意味あるんであって、わざわざ他の地域でやる意味ない

100 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/01(日) 15:38:14.42 ID:aWBL4jvn0.net
>>98
>プレシーズンマッチやるよりも、金になる訳だし

いやコレ、プレシーズンマッチだから。
ちば銀みたいな物だ。

101 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/01(日) 21:03:50.17 ID:cdAjkIPv0.net
この時期のキャンプ地である宮崎・鹿児島で開催するから価値があるんだよ
試合が出来るスタジアムなら誘致にはならないね
だってキャンプ中に宮崎・鹿児島での練習試合の延長なんだもん

102 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/02(月) 00:39:24.58 ID:CNqoJZjb0.net
すべてのチームが宮崎・鹿児島でキャンプする訳じゃないし
一度キャンプやったら開幕までそこでキャンプやり続ける訳じゃないしねぇ

練習試合では賞金でないし、逆に試合運営費がかかるだろうしね

今後、この大会が定番化するのならば
多くのクラブがキャンプしてる地域で大会を開くのか
逆に、大会を開く場所を先に発表して、そこを各クラブがキャンプ地に選ぶのか
色々と想定できるからねぇ

103 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/02(月) 08:17:04.39 ID:ITVkO4tLO.net
全てのチームが宮崎・鹿児島でキャンプをするわけではないが
「この時期」に多くのチームがキャンプするのも事実
「この時期」のキャンプ地だからリーグ・チーム・スカパーの思惑が一致した

104 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/02(月) 09:18:27.05 ID:ITVkO4tLO.net
あと付け加えるなら
リーグは将来的には韓国のチームにも門戸開放やJのない宮崎・鹿児島でのJの存在意義や
プロモーションも兼ねてるとはっきり言ってる 
つまり宮崎・鹿児島である理由があるんだよ。

105 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/03(火) 01:20:05.32 ID:4XXMIyiL0.net
>>104
中西大介が将来的には沖縄とかでも…とJリーグラボか何かで言ってたぞw

106 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/03(火) 01:27:12.91 ID:4XXMIyiL0.net
第一回(今回)が宮崎、鹿児島に成った理由と

今後の大会の展望を

混同してはダメって事だね

107 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 04:16:28.90 ID:vRnqxqPqO.net
>>105
キャンプの一環で開催されるから拡大しても沖縄ぐらいよね
宮崎・鹿児島・沖縄にJやKのキャンプは多いから

108 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 04:22:10.06 ID:vRnqxqPqO.net
>>106
キャンプの一環の試合でその場所だから成立する大会を
スタジアム整備さえすれば大会とキャンプを誘致出来る考えは
大会の本質から外れてるね

109 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 04:50:18.41 ID:4erEFmJY0.net
拡大しても海外や近場でキャンプするチームを除いたら九州・沖縄キャンプ多いからそこら辺までしょう
リーグは将来的にはJ3や韓国チーム参加も視野に入れてるから尚更
>今後、試合が出来るスタジアムなら誘致出来るだろうしね
そこそこに温暖だからキャンプに選ばれて尚且つ練習施設があるからであってスタジアムだけが良くても練習環境が悪ったらねぇ

110 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 08:39:32.88 ID:GjL4siOr0.net
今の時期に、雪の心配をしなくても済む地域なんてのは、ごく限られている
その地域ってのが、九州南部ってだけの話だろ

111 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 09:54:17.50 ID:p/00nq+C0.net
チップさんはアホだから、今大会で使用されている会場について調べることすらしてないんだろうね

「指宿ホ」という略称は、指宿いわさきホテルの敷地内にあるサッカー場のことで、スタジアムですらない

つまり、天然芝のフルコートさえあれば、どこでも開催できるってこと
この大会に合わせて、スタジアムの整備なんてする必要はないよ

112 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/03(火) 18:16:50.40 ID:4erEFmJY0.net
大分の田坂監督「充実のキャンプができている。スカパーさんに感謝」
http://www.soccer-king.jp/news/japan/20150203/277687.html

「何位になっても賞金を出してもらえることになって、温かい宮崎でキャンプをすることができた」

「J2にはクラブ事情でキャンプを張れないチームもあるし、なかなかプレシーズンマッチも
できない。昨日もスカパー!の人にお礼を言いに行ったんだけど、本当にありがたいですよ。

大分に残って練習をするよりも、かなり実りのあるトレーニングができている。
この大会は来年以降、各クラブから人気になるんじゃないかと思いますよ。
でも、もしそうなったとしても、来年以降も大分は外さないでほしい。
俺がいつまで監督を続けているか分からないけれどね(笑)」

隣の県の大分ですら宮崎に行きたがる
暖かさと対戦相手を求めて

113 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/04(水) 00:46:41.66 ID:f7GQKUj10.net
>>109
J3まで視野に入れてるからだよ(´・ω・`)

J1からJ3までどれだけクラブがあって
その内、何チームが宮崎や鹿児島でキャンプしてるのか考えて話そうよ

その上で
試合できる環境を今後整備すれば大会誘致出来る可能性が上がると言ってる訳

>>110
現状はね

>>112
その通り
大会があればチームは集まるって事

現状解説と、今後の展望を区別して語れない人が居るけど
そう言う人は相手にしないw

114 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/04(水) 00:54:42.79 ID:f7GQKUj10.net
>>113
あ、なんか皆まで言わないと伝わらなそうだから書いとくw

その上で
試合できる環境を今後整備すれば大会誘致出来る可能性が上がると言ってる訳

その上で
試合と「練習」できる環境を今後整備すれば大会誘致出来る可能性が上がると言ってる訳

----
地域振興の話ね

例えば、福島県に練習場と宿泊施設とスタジアムがあれば
九州に行く予算が無い東北北関東のクラブが集まって大会が開ける

って事
で、それは各クラブだけじゃなく、大会を開く福島県の振興にも繋がる

福島県じゃなく、広島県や岐阜県、静岡県、山形県とか
どこでも良いけどもね

115 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/04(水) 01:11:42.26 ID:f7GQKUj10.net
そうやって行政のメリットを増やせば
結果的に各クラブの施設環境が良くなる可能性が大きくなるって事

そう言う部分の差だと思うなぁ
頑張って居るクラブと、頑張って居ないクラブとの差は

初めから何かと理由を付けて無理だと、何もしないのと
展望を持って行動して、着実に先達になるのと

116 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 01:43:29.11 ID:hWhK0ZsT0.net
>>113
大会があるから集まってるんじゃなくてキャンプ地として適してる場所で多くのチームが集まってそこで大会があるから大分の監督は有難がってるでしょ?

キャンプ地に適した場所で結果的に多くのチームが集まってそこで開催されるから意味のある大会です、
比較的に暖かい九州南部に構想にある沖縄以外での開催にメリットはないしそれ以外の地域で開催は施設が整備されても多くのチームは来ないでしょうね

117 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 01:56:04.22 ID:hWhK0ZsT0.net
>>115
行政のメリット云々以前にニューイヤーカップの意義と参加チームのメリットをよく考えてみな
 他地域に拡大して施設整備が進むって展開にならないよ
そういう話しはどっかから構想として挙がってから話した方がいいよ

118 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 02:27:35.91 ID:phniW2dx0.net
ホテルの敷地内にあるサッカー場でも開催可能な大会だということを理解できないアホがいるらしい

今の時期の大会なのに、福島や山形なんて名前を出すとか、どんだけアホなの?
そんな地域で、わざわざキャンプをするクラブがあるの?

119 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 07:55:25.01 ID:ZUqN2p0t0.net
>>113
>J1からJ3までどれだけクラブがあって
>その内、何チームが宮崎や鹿児島でキャンプしてるのか考えて話そうよ

宮崎や鹿児島でキャンプをしているクラブは、いくつあるんですか?

それぐらいは当然、すぐに答えられますよね?

120 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 08:06:51.78 ID:I0em7eWrO.net
比較温暖で比較天候が安定してから
宮崎・鹿児島・沖縄で多くのチームがキャンプするんだよ他スポーツも含めて
プロ野球見たいに施設が整ったスポーツもね
上でも書いてあるけど「この時期に多くのチームがこの場所で」
多くのチームがキャンプして練習試合の延長で大会を開くから意味があるんだよ

121 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 08:08:00.20 ID:M+BkYP6U0.net
結果と原因が逆。
キャンプ地で、多くのチームが集まるから
こういうのが企画できる。

122 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/04(水) 22:26:47.29 ID:5eXywk7b0.net
現状の説明じゃなく
今後の展望なんだが
理解できてない馬鹿が居るな(´・ω・`)
相手にするのは止めよう

>>121
カップ自体にメリットがあるから
原因と結果が逆転するって言ってるんだよ

「今は」キャンプで集まってるクラブが多い土地でカップ戦をやってるが

「今後は」カップに出る為に、その地でキャンプをやるクラブが出てくるって話

そうなれば宮崎や鹿児島だけじゃなく
「練習環境やカップ戦が出来る環境を整備した地域がカップ戦を誘致すれば」
「各チームのキャンプを誘致できるようになる」

まぁ、理解できない馬鹿と
ウチをからかいたいだけね馬鹿が居るみたいだから
この話題はこれ以上しない(´・ω・`)

123 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/04(水) 22:38:39.40 ID:5eXywk7b0.net
>>116>>117
>>112の田坂の語るポイント
・何位になっても賞金を出してもらえることになって
・J2にはクラブ事情でキャンプを張れないチームもある
・なかなかプレシーズンマッチもできない

----
つまり
賞金が出て
キャンプ出来ないクラブが日帰り出来る距離で
練習試合が出来る

ってポイントを押さえれば、宮崎や鹿児島じゃなくても良い訳

124 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 22:46:35.06 ID:LhJDSAPx0.net
と言っても明日は本州で雪だし。
日帰り出来るぐらいの距離じゃダメなんだよ。
チームが辿り着けなければ中止。
プレシーズンマッチは中止になったら、それまでで
代替え日の設定も無い。

125 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 23:18:36.18 ID:qI4uhgRx0.net
>>123
田坂発言のポイントは「温かい宮崎でキャンプをすることができた」

その結果多くのチームが集まって練習試合が拡大されてニューイヤーカップに

今後の展望を語ってるとチップは言うがそもそものメリットは何って話し
スタジアムや施設を作ったって温暖で天候が比較的安定した場所じゃ無ければキャンプに来ない

他スポーツでもそう、例えば巨人なんか立派な室内外の練習施設や球場があるのにわざわざ宮崎に行くのは
「温暖で天候が比較的安定した場所」だから

126 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/04(水) 23:45:08.94 ID:jS/Vv5FpO.net
>>123
田坂はキャンプが出来ないクラブが賞金付きカップ戦に参加することで
開催される暖かい地でキャンプが出来ることを言ってる
宮崎である理由はあるんだよ
それを拡大解釈されてもねぇ

127 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 00:02:53.25 ID:B/710NJd0.net
>>123
ちゃんと田坂監督の発言を理解してますか?

昨年までは、「練習場が山の上にあるから、風が強くて、この時期は本当に寒い」中で練習していたけども、
今年は、「温かい宮崎でキャンプをすることができた」から、
「大分に残って練習をするよりも、かなり実りのあるトレーニングができている」と言ってるよね?

つまり、温暖な宮崎だからこそ、意味があるってこと

わざわざ寒い地域でキャンプなんてするクラブが、いったいどこにあるというのだろうか?

128 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 00:14:05.39 ID:B/710NJd0.net
仮に山形で同じような大会を開催するとして、その大会に、仙台や新潟が日帰りで参加すると思うか?

日帰りで参加するためには、大会期間中は、地元に残って調整する必要があるんだが、
寒い時期に、地元でちゃんとトレーニングができるのか?

できないからこそ、宮崎や鹿児島、あるいは千葉や静岡でキャンプをするんでしょ

129 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 00:18:23.21 ID:B/710NJd0.net
ちなみに、今年の大分は、大会期間中は地元に戻らず、
宮崎に滞在してトレーニングしているんだよね

なので、田坂監督の発言を持ち出して来て、
「キャンプ出来ないクラブが日帰り出来る距離」で、
なんて話をしても、まったくの的外れだよ

せめて、クラブの公式サイトで、スケジュールの確認ぐらいしような

130 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 01:57:44.79 ID:8T1G8/YQO.net
馬鹿だな
田坂はJ2では予算の関係でキャンプが出来ないクラブがある
チップはJ3も視野に入れてるって言ってるのに

キャンプに行かず地元に残らなければいけないとか日本語が理解できてないとしか思えない

131 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 04:53:50.22 ID:ZPO9R1Al0.net
大分が参加した理由は何位でも賞金が出るので
「温かい宮崎でキャンプをすることができた」
ここが重要で他チームも温かい宮崎でキャンプをすることが必要だったから
その結果多くのチームが居るからニューイヤーカップが成立するんだよ

132 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 08:12:39.29 ID:nPLOW7urO.net
暖かいってキャンプに重要な要素だよ
これがなきゃキャンプに行く旨みが減る
仮に宮崎・鹿児島に構想がある沖縄以外に拡大しても
暖かくて年によって数の上下はあるけど
多くのチームがキャンプするグアムだろうね。

133 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/05(木) 10:54:33.84 ID:HfILw1SU0.net
1〜2月は首都圏でも雪が降るし秋春制なんて絶対無理
寒くて外にも出る気が起きない

134 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/10(火) 06:06:09.55 ID:XErchbQi0.net
【サッカー】露W杯アジア予選方式が決定、日本は2次予選から登場…全3ラウンドで実施
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1423485317/

AFCは9日、2018年のロシア・ワールドカップアジア予選兼2019 AFCアジアカップ予選の方式について発表した。

予選には46の国と地域が出場。最新FIFAランキングで下位の12協会
(インド、スリランカ、イエメン、カンボジア、台湾、東ティモール、ネパール、マカオ、パキスタン、モンゴル、ブルネイ、ブータン)が1次予選から登場し、
6つのペアにわかれてホームアンドアウェーで対戦。3月12日と17日に試合が開催される。

勝利した6チームが残る34チームと合わせて2次予選に進む。
日本はこの2次予選から登場となる。同ラウンドは8つのグループにわかれ、ホームアンドアウェーで実施。
6月11日から2016年3月29日にわたって開催される。

最終予選には各グループの1位と2位の上位4チーム、計12チームが進出する。
2014年ブラジル・ワールドカップのアジア予選は4ラウンドあったため、1ラウンド減る形となる。
最終予選は10チームの参加から12チームの参加に増えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00279431-soccerk-socc
SOCCER KING 2月9日(月)20時55分配信

135 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/11(水) 03:43:44.40 ID:ohOHy+fJ0.net
UEFA版クラブライセンス?
これ厳格適用されれば日本に追い風?

【サッカー】ヴェンゲル監督、FFP規定の明確化を求める「我々は人気のあるスポーツの世界にいる。明確でシンプルなルールが望ましい」 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1423575982/

アーセナルのアーセン・ヴェンゲル監督は、UEFAが適用するファイナンシャル・フェアプレー(FFP)の規定が
難解で複雑すぎるとして、より単純明快なルール策定を求めている。

健全経営を求めるFFPでは、クラブの支払い能力を越えるような過度の出費は制限される。
イングランドではマンチェスター・シティが昨季FFPに違反したとして、UEFAから多額の罰金などの処分を受けている。

136 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/13(金) 01:15:03.00 ID:KbJcL4Po0.net
ACL出場クラブへの財政的サポートの強化を決定。GL以降全ての試合に勝利給
2015年02月12日(木)19時07分配信
http://www.footballchannel.jp/2015/02/12/post71508/
 日本サッカー協会(JFA)は12日、JFAハウスで理事会を開き、
今シーズンのアジアチャンピオンズリーグ(ACL)出場クラブに対する財政面でのサポートの強化を発表した。
 JFAは、2013年に「ACLサポートプロジェクト」を立ち上げ、ACL出場クラブの財政面をサポートしてきた。
しかし、この2シーズンは2013年の柏レイソルによる準決勝進出が最高となっており、
昨シーズンは出場した全てのクラブがラウンド16を突破できなかった。
 Jリーグ勢のACL優勝は07年の浦和レッズ、08年のガンバ大阪以来遠ざかっており、
JFAはアジアでのJクラブの地位低下やFIFAクラブW杯出場という貴重な機会を逃している現状を危惧。
 さらに今シーズン以降、本大会での戦績が以後の各リーグ出場枠数を決める要素として、
これまで以上に大きな比率を占めることとなった。
そのため、今回の財面でのサポート強化の決定に至ったという。
 会見に出席した原博実専務理事は、「昨シーズンまではラウンド16以降に勝利ボーナスを与えていたが、
今シーズンからはグループリーグから全ての試合に与える」と説明。
サポート強化によるJFAの予算については「昨シーズンまでのほぼ倍」と語った。
 今シーズン、JリーグからACLに出場するのはG大阪、浦和、鹿島アントラーズに加えてプレーオフから参加する柏の4クラブ。
JFAからの財政的サポート強化によって、好成績を収めることが出来るだろうか。

137 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/13(金) 01:18:15.96 ID:KbJcL4Po0.net
>>136
【昨シーズンまでのサポート内容】

『JFAから』
・準々決勝以降のステージ進出インセンティブとしての強化費

『Jリーグから』
・グループリーグ及びラウンド16遠征費(航空券代)80%の補助
・準々決勝以降の遠征費(航空券代)50%の補助

【今シーズンからのサポート内容】

『JFAから』
・グループリーグにおけるインセンティブとしての勝利給(試合ごと)
・ラウンド16、準々決勝、準決勝各ステージ進出インセンティブとしての強化費

『Jリーグから』
・グループリーグおよびラウンド16遠征費(航空券代)80%の補助
・準々決勝以降の遠征費(航空券代)50%の補助

138 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/16(月) 00:23:04.69 ID:jKmeoYOM0.net
全世界3万チームの映像購入“オールジャパン”で獲りにいく「アジア・チャンピオンズリーグ王者」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150214-00000537-san-socc
Jリーグは今季、全世界のリーグ戦や選手の最新映像をインターネットで提供するイタリアの民間会社と契約。
世界の動静を細かくチェックできる態勢を整えた。

すべてはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)制覇のためだ。
村井満チェアマンは、今季の目標にACL制覇を掲げた。
日本勢の優勝は2008年のG大阪が最後。
今季出場するG大阪、浦和、鹿島、柏を側面から支援する思惑がある。
相手の長所、短所を細かく分析する「スカウティング」作業に、対戦相手の最新映像は欠かせない。
「チームのニーズにきめ細かく応えられるようにしたい」とJリーグの担当者。
昨季まで5カ国だけだった契約から、大幅に範囲を広げた。
新たに契約したシステムは世界75カ国から約22万人の選手、約3万のチームをチェックできる。
欧州、南米の強豪チーム、各国協会、さらに大物代理人らがこぞって契約していることからも、
豊富で充実した情報が引き出せることは間違いない。
近年は潤沢な資金を生かすアジア各国のチームは選手、監督の出入りが激しく、
対戦相手の情報収集を素早く行う必要がある。
担当者は「過去の映像をチェックすれば、欧州からアジアに来た選手の特徴も把握できる」と効果を期待する。

リーグ戦の日程にもメスを入れた。ACLの日程にヤマザキ・ナビスコカップの開催日を重ねることで
「なるべく平等な(試合間隔の)状態でリーグ戦に臨めるようにした」
と村井チェアマン。ACL出場チームの不公平感を解消した。

さらにJリーグ、日本サッカー協会は遠征費などの支援に従来の約1・5倍の資金を用意。
Jリーグは1次リーグ、16強がぶつかる決勝トーナメント1回戦まで遠征費の80パーセントを補助、
準々決勝以降は半額を拠出してチームの動きを支える。

両者は連携し、敵地でのアウェー試合に支援スタッフ1人以上を派遣。
ビザの発給手続きなどが協会国際部が協力する。
村井チェアマンは「(出場する)4チームには全力で結果を出してほしい」と大号令をかけた。(榊輝朗)
2月14日(土)18時7分配信

139 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/17(火) 08:06:16.98 ID:COrQ2tyAO.net
ニューイヤーカップ拡大で施設充実論は撤回?

140 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/17(火) 23:46:25.20 ID:PTqmTLQN0.net
J1クラブは
2月17日にACLプレーオフ
2月24日にACL本戦が始まるんだよね
J1クラブは2月に試合出来ないは通じないよねぇ

141 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/17(火) 23:54:10.05 ID:0ZZAxo2F0.net
>>140
だってACLはJリーグでは無いよ。

142 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/18(水) 01:22:58.00 ID:+tzgVCyg0.net
でも、Jリーグ側はACLに出て勝ってJリーグの評判を上げて
アジア資本を手に入れたいと考えてるみたいだしなぁ
金に困って2ステージ復活させてるぐらいだし

もしかしたら、今後ACL出場クラブ優遇
裏を返せばACL非出場クラブ冷遇
が加速するかもね

143 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/18(水) 01:27:24.62 ID:+tzgVCyg0.net
・過密日程なんとかしろ
・オフ期間減らすな
・雪国の為に2月や12月に試合すんな
・貧乏クラブの為に配分金減らすな
・2ステージ制反対
・J1のクラブ数減らすな(プレミア化反対)

すべてを解決出来る対案出して欲しいわ
何でも脊髄反射で反対してるサポーターにwww

144 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/18(水) 08:09:02.33 ID:f/oxqcxEO.net
ねぇねぇ一昨年に去年から2月開幕合意って豪語してたのになんで3月なの?
嘘つきは議論の対象外

145 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/21(土) 06:23:18.07 ID:rK6Qfchb0.net
秋春制、待った無し

22年W杯カタール大会、冬開催が濃厚
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1437080.html
 サッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会組織委員会のサワディ事務局長が
20日、東京都内で共同通信の取材に応じ、開催時期について
「(日程を検討する)作業部会では11、12月か1、2月という案が出ている」
と述べ、冬開催が濃厚であることを明らかにした。
 カタール大会は夏の酷暑が懸念され、恒例の6月開幕が難しいと指摘されてきた。
 サワディ事務局長は「当初は6月を最優先に考えていたが、今は開催時期を議論している。
われわれはサッカー界が決めることに従うというスタンスを常に取ってきたし、何月になっても開催できる」と話した。
 日程案は24日の最後の作業部会で固められ、3月の国際サッカー連盟(FIFA)理事会で決定する。
 [2015年2月20日20時53分]

146 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/02/21(土) 06:31:05.74 ID:rK6Qfchb0.net
FIFA会長が明言「カタールW杯と冬季オリンピックとは重ならない」
http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20140910/230737.html
 FIFA(国際サッカー連盟)は8日、2018年から2024年までの国際試合日程を設定するための最初の会議を行った。
この会議で主な案件となった2022年カタール・ワールドカップの開催時期について、
FIFA会長のゼップ・ブラッター氏が見解を示した。
コメントをスペイン紙『マルカ』など大手各紙が伝えている。
 カタールで開催予定の2022年のワールドカップは、夏季の当地での気温が非常に高いことから、
開催時期を現行の6月、7月から移すべきという意見が出ている。
FIFA側もこれに対応する姿勢を見せており、冬季開催の可能性は増すばかりだ。
日程の代替案としては2022年1月に行うか、同年11月に行う案が挙げられていた。
しかし、2022年の1月には冬季オリンピックが開催予定で、
この時期に開催した場合、オリンピックの日程と重なってしまうという新たな問題が浮上した。
 これを受けてブラッター会長はIOC(国際オリンピック委員会)の広報を通じて
「我々のカレンダーにおいて(FIFAとIOCの)2つの組織の主要大会がぶつかることはない」と1月開催を否定した。

147 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/21(土) 13:14:54.25 ID:RFhiaZKs0.net
ねぇねぇ一昨年に去年から2月開幕合意って豪語してたのになんで3月なの?
嘘つきは議論の対象外

148 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 13:34:29.44 ID:5MJJgCY00.net
近年3年のACL勝敗
18勝17分21敗
勝率32% 敗率38%

リーグ開幕前の2月試合
2勝4分6敗
勝率17% 敗率50%

リーグ開幕後
16勝13分15敗
勝率36% 敗率34%

149 ::2015/02/26(木) 14:17:58.35 ID:19GImY8r0.net
久しぶりに覗いたがあいかわらずチップは馬鹿だなw

150 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/26(木) 14:36:49.11 ID:GvAIcVUgO.net
>>149
その通り
最近じゃもう一個スレで理解力のない馬鹿っぷりを発揮
更に名前を隠すチキン

151 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/02/27(金) 07:10:40.26 ID:Tlh0dMYPO.net
【サッカー】カタールのW杯冬期開催 UEFAは賛成,欧州各国リーグは反対。2022年
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1424858687/
 UEFAは公式声明文を通じて「UEFAは2022-2023シーズンのトーナメント
スケジュールを変えることに問題は無いと考える。よって、2022年W杯の提案は
実行委員会によって承認されるべきである。UEFAは選手達の解放期間を短くする為、
W杯の期間を短くする必要があると認める」と述べた。

 対してEPFLは「欧州各国リーグの進行を乱すことになる」と反論。開催期間は
「選手達にとってもサポーターにとっても、適切な天候となる時期」と言う理由で
「5月」を提案している。


【サッカー】2022年W杯、冬開催なら決勝戦は12月23日の平日開催か!?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1424870138/
記事によれば、仮にこの11-12月案が採用された場合、開幕は11月26日、決勝戦は12月23日になりそうであるという。

152 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/02(月) 09:21:26.01 ID:CxzaAF5I0.net
【サッカー】アジアで勝てないサッカー育成年代の指導者に「今、足りないもの」高体連の選手のほうが頑張れる走れる傾向が強い
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1425205936/

指導者が学習出来る環境を整備しないとな

153 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/06(金) 18:56:52.19 ID:hZaolibKO.net
近年3年のACLグループリーグ勝敗
19勝17分24敗
勝率32% 敗率40%

リーグ開幕前の試合
3勝4分9敗
勝率19% 敗率56%

リーグ開幕後
16勝13分15敗
勝率36% 敗率34%

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/04/17/kiji/K20130417005624460.html
3月の第1週にスタートする現行制度では、
開幕前の2月下旬にアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の初戦が行われるため、ACL出場クラブは調整に苦戦。
各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。

154 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/06(金) 22:31:16.63 ID:Ftr/Ens10.net
W杯の冬季開催はJリーグに「大きな影響」―村井チェアマン語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000008-jij_afp-socc
■11月開幕なら過密日程は必至か
 Jリーグのシーズンは、通常は3月に開幕して12月上旬まで続くが、
村井チェアマンは日本の冬の厳しい気候を念頭に置き、シーズンを前倒しして始めることには難色を示した。
「前倒しするのは難しいです。1月と2月は雪が多かったりしますので。
ある程度の調整は可能ですが、1月と2月は試合ができない地域が多いです」
「そうすると、シーズンの日程を詰めていくことになります。
3月に開幕し、11月上旬に終わるというような日程調整ができるかどうか。
日本にとってはチャレンジになりますね」

「2022年まで少し時間があります。日本も雪の多い場所では練習場を整備したり、
施設を屋根付きにしたりして、スタジアムを近代化する努力をする必要があります。
そうすれば冬でもプレーできるようになりますし、日本にとっては前向きなチャレンジになりますね」

155 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/07(土) 03:42:23.11 ID:OeRphbC60.net
まず夏で出来ないなら開催地の変更を求めるべきなのが絶対条件であり、

仮に11月開催になっても
実は初夏の中断期間とスライド交換するだけである。

156 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/07(土) 06:59:37.82 ID:XOhTLk4B0.net
現在の練習場やスタジアムの設備では、シーズンを前倒しして始めるの「難しい」とチェアマンが言ってるのに、
どこかのアホは「2月開幕になる」とか言ってたね

いったい、何を根拠にして騒いでたんだろうか?

157 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/07(土) 07:02:36.23 ID:yAvnFl8Y0.net
>>154
3月に開幕し、11月上旬に閉幕する春秋制 = シーズンは7か月程度。

11月上旬から2月まで4か月中断する秋春制 = 開幕を7月にして、ようやくシーズン6か月確保。

どう考えても、秋春制の方が日程がきつい。秋春制にすれば、1年が13月になると思っているのだろうか?

158 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/09(月) 00:23:42.08 ID:1NCR4SpZ0.net
>>155
Aマッチデーがどう変更されるかだよね
確か4年おきぐらいで変わってるから、今のままって事は無いだろうし

9月10月11月のAマッチデーが、無くなるのか、前倒しになるのか、変わらないのか
本来ならW杯準備期間だった6月にAマッチデーが作られるのか?とか

159 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/09(月) 00:36:24.87 ID:1NCR4SpZ0.net
>>156
「難しい」と「無理」の言葉の違いが理解できない馬鹿?

>>157
春秋制
3、4、5、7、8、9、10の7ヶ月

秋春制
7、8、9、10、3、4、5で7ヶ月じゃない?

よく分からないけど
春秋制だとオフが丸々潰れる2023年が厳しくなる気がするんだけど
どうなんだろう?

でも、ACLとAマッチデーがどう変わるか分からないしなぁ(;^_^A

160 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 00:42:19.18 ID:LBlJMm1u0.net
>>158
開催時期の変更の交換条件としてマッチデーの削減とか、
本番前の準備期間の短縮だって予測されるだろ。

夏に出来ないなら開催地を変えるべきだけどな。

161 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 06:13:45.77 ID:UQtIiAWT0.net
>>159
>「難しい」と「無理」の言葉の違いが理解できない馬鹿?

誰もそんな話しはしていませんが?

俺が聞いてるのは、あなたが「2月開幕になる」と主張していた根拠なんだけど?

何の根拠もないのに、「3月開幕では物理的に収まらない」「2月開幕になる」なんて主張をしてたわけじゃないでしょ?
その根拠を出してくれ

162 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 06:22:22.32 ID:UQtIiAWT0.net
>>159
春秋制だと、なぜ6月が使えないんですか?
6月が使えるから、8ヶ月のはずですが?

春秋制だと、なぜ翌年のオフが潰れるんですか?
22年の11月と12月がW杯、23年の1月と2月がシーズンオフ、そして3月に開幕ですよ?

163 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/09(月) 10:50:19.06 ID:vB+XWPTs0.net
>>159

秋春制で、5月も7月も一月としてカウントしているから、5月末閉幕で、7月初開幕。

最低3週間のオフを考慮すると、チーム集合後すぐに開幕。

さらに、6月には代表戦があるから、代表選手は、開幕後にチーム合流。

>>154で示されているのは、春秋でも秋春でもリーグ戦が設定出来ない期間。

秋春では、それに加えてシーズンオフがあるのだから、日程が更にきつくなるのは確定。

164 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/10(火) 01:27:18.66 ID:Kgnxs03f0.net
>>160
W杯開催年のAマッチをすんなり減らすかな?

こんな時に日本の協会が「日本なら今からでも夏開催で準備できますよ」と手を挙げれば
欧州各サッカー協会が味方に付いてくれるのに

>>163
確定はしてないでしょ
6月の中断期間がどうなるか分かってないんだから

165 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/10(火) 13:28:22.63 ID:seQk84jv0.net
> >>163
> 確定はしてないでしょ
> 6月の中断期間がどうなるか分かってないんだから

春秋制でシーズン中断が必要な期間だけを、秋春制のシーズンオフにしない限りは、『必ず』秋春制の方が日程が厳しくなる。

大体、5月最終週に閉幕、7月1週開幕で、秋春制のメリットは何かあるのか?

166 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/10(火) 23:06:12.28 ID:pqxFIY0M0.net
11月〜12月開催はダミーで、本当の狙いは少し前倒して5月後半〜6月前半開催に着地するための政治テクニックかもしれん。

167 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/15(日) 13:07:16.20 ID:6TrS0xgR0.net
>>165
閉幕が5月末なら、第一の移籍ウインド(最大12週間の選手登録期間)が
欧州と同じ夏に設定できる
これはW杯年でも変わらないメリット

カタールW杯年(冬開催)に限って言えば
春秋制だと10月頭にはリーグ戦終了しなければならず(10月のAマッチデーの予定変更があるかは不明)
仮にナビスコやACL(CWCも?)の決勝前倒しが重なると
リーグは9月頭終了?プレーオフも短期集中開催が出来ず飛び飛び開催になる可能性も

秋春制ならその春秋制のデメリットを避けれるメリットが出るんじゃないのかなぁ

168 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/15(日) 21:12:20.95 ID:IdOjlHot0.net
>>167
>春秋制だと10月頭にはリーグ戦終了しなければならず(10月のAマッチデーの予定変更があるかは不明)

6月12日開幕のブラジルW杯の時には、Jリーグは5月18日まで組まれてたんだけども、
なぜ、10月頭までにリーグ戦を終わらせる必要があるんだ?

FIFAが出してる案では、11月26日開幕となってるらしいけど、その案ならば、
10月末or11月頭まで使えるはずだけど?

169 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/16(月) 00:22:41.41 ID:Jh0SShDX0.net
>>168
>>167に書いてあるじゃん
ちゃんと読めよ(´・ω・`)

プレーオフ、Aマッチデー、天皇杯やナビスコやACL(CWC)の日程がどうなるから分からないから
そうなる可能性があるって書いてるだろ(´・ω・`)

170 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/16(月) 06:56:56.31 ID:rByVf0BO0.net
仮に、AマッチデーやCWC、ACLなどの関係で9月、10月が丸々使えないような日程になったとして、
それは春秋制だけで起こる問題ではなく、秋春制でも起こり得る問題だろ

そんな日程のどこが、秋春制のメリットになるんだ?
秋春制なら、AマッチデーやCWCを無視して日程を組めるのか?

171 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/16(月) 07:38:04.19 ID:Jh0SShDX0.net
>>170
根本的な部分だよ?
春秋制ならリーグ終盤は秋でAマッチデーと被る
秋春制ならリーグ終盤は春でAマッチデーと被らない

例えば、プレーオフの間にAマッチデーが入り、飛び石になり盛り下がる可能性もある

ま、Aマッチデーとかが現在の日程のままって前提の話で
今後それらがどう変わるか未定だけどね

172 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/16(月) 10:07:20.16 ID:EzZha+CT0.net
>>167
> >>165
> 閉幕が5月末なら、第一の移籍ウインド(最大12週間の選手登録期間)が
> 欧州と同じ夏に設定できる
> これはW杯年でも変わらないメリット

5月末閉幕で7月初開幕だと、
シーズンオフの3週のオフ期間を考慮すると、チーム始動は6月4週
シーズンオフのチーム練習は1週で開幕。

移籍ウインドの終了を欧州と合わせると、8月末までだから、
開幕後に2月間、チームが固まらない。

誰にとってのメリットがあるの?
チームにはデメリットしかない。

> カタールW杯年(冬開催)に限って言えば
> 春秋制だと10月頭にはリーグ戦終了しなければならず(10月のAマッチデーの予定変更があるかは不明)
> 仮にナビスコやACL(CWCも?)の決勝前倒しが重なると
> リーグは9月頭終了?プレーオフも短期集中開催が出来ず飛び飛び開催になる可能性も
>
> 秋春制ならその春秋制のデメリットを避けれるメリットが出るんじゃないのかなぁ

秋春制には、デメリットしかないと思うけどね。
上記案なら、前半戦は常時移籍可能だという主張になるし。

173 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/16(月) 23:21:16.89 ID:Jh0SShDX0.net
>>172
>移籍ウインドの終了を欧州と合わせると、8月末までだから、
>開幕後に2月間、チームが固まらない。

今の春秋制でも
3月頭に開幕してるのに
移籍期間は3月下旬まで約1ヶ月は開いているんだけど・・・
貴方の理論だとACL出場クラブは約2ヶ月チームが固まらないんだけど

その事実は無視?

174 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/16(月) 23:43:25.47 ID:wGD7asAg0.net
欧州の冬メルカートは1月末まで

175 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/03/19(木) 14:53:14.59 ID:GAcsGTlB0.net
>>173

貴女の主張では、
秋春制で、5月末閉幕、7月初開幕、6月に代表戦ありとなっている。

その場合、開幕前のチーム練習ができると考えているの?

また、夏に12週の移籍ウインドーがあることによって、
『誰が何の』メリットを享受できる?



なお、今年のACLプレーオフは2月17日、ウインドーが閉じるのが3月27日で6週弱。
7月8月は、62日でほぼ9週。

6と9は同じだったのか?

176 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/21(土) 12:18:38.97 ID:PJfFfqGW0.net
【サッカー】W杯カタール大会、11〜12月開催が決定 決勝は12月18日 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1426793103/
読売新聞 3月20日(金)4時0分配信

国際サッカー連盟(FIFA)は19日、チューリヒで行われた理事会で、
2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会を11〜12月に開催することを決めた。

 開催時期を検討してきた作業部会が、12月18日に決勝を行う大会日程を提案し、承認された。
理事会では、開催期間を通常より短縮する方針も確認した。28日間とする案が出ているという。

 W杯は近年、欧州のシーズンオフにあたる6〜7月に開催されてきたが、カタール大会は酷暑に対する懸念が指摘され、
FIFAは作業部会を設置し、最適な開催時期を検討してきた。
22年は2月に冬季五輪が開催され、4月2日にイスラム教の断食月(ラマダン)が始まることなどから、
作業部会は11〜12月を開催時期とする答申をまとめていた。

177 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/26(木) 23:58:14.89 ID:9szIJKU90.net
Jリーグの対アジア戦略は、蟹バケツ(・∀・)

178 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/29(日) 15:12:55.08 ID:fkBdga2l0.net
【サッカー】フリー移籍ベスト11…今季末で契約満了となる注目の選手たち
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1427553635/
今シーズン限りでクラブとの契約満了を迎え、移籍金ゼロとなる選手をベストイレブン方式で発表した。

▼GK
ベト(セビージャ/32歳)

▼DF
ダニエウ・アウヴェス(バルセロナ/31歳)
コロ・トゥーレ(リヴァプール/34歳)
ロン・フラール(アストン・ヴィラ/30歳)
グレン・ジョンソン(リヴァプール/30歳)

▼MF
サミ・ケディラ(レアル・マドリード/27歳)
ステファヌ・エムビア(セビージャ/28歳)
ヨアン・グルキュフ(リヨン/28歳)

▼FW
イェウヘン・コノプリャーンカ(ドニプロ/25歳)
ジェームズ・ミルナー(マンチェスター・C/29歳)
アンドレ・ピエール・ジニャク(マルセイユ/29歳)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00296059-soccerk-socc

179 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/29(日) 15:23:52.24 ID:fkBdga2l0.net
2009年 世界のサッカー選手「年俸」ランキング
http://www.soccer-money.net/world/article/2009_nenpou.php
1 クリスティアーノ・ロナウド 11.3億円(1130万ユーロ)
2 ズラタン・イブラヒモヴィッチ 10.4億円(1040万ユーロ)
3 リオネル・メッシ 9.1億円(910万ユーロ)
3 サミュエル・エトー 9.1億円(910万ユーロ)
5 カカ 8.7億円(870万ユーロ)
6 エマニュエル・アデバヨル 7.4億円(740万ユーロ)
6 カリム・ベンゼマ 7.4億円(740万ユーロ)
8 カルロス・テベス 7億円(700万ユーロ)
9 ジョン・テリー 6.5億円(650万ユーロ)
9 フランク・ランパード 6.5億円(650万ユーロ)

180 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/29(日) 15:32:45.38 ID:fkBdga2l0.net
海外サッカー選手年俸ランキング 更新 2011.10.7
http://samurai-soccer-magazine.com/money/index.php?guid=on#container
1 サミュエル・エトー 約22億円
2 クリスティアーノ・ロナウド 約13億8000万円
3 セルヒオ・アグエロ 約13億6000万円
4 ウェイン・ルーニー 約13億2000万円
5 リオネル・メッシ 約12億6000万円
6 ヤヤ・トゥーレ 約12億1000万円
7 フェルナンド・トーレス 約11億8000万円
8 シュバインシュタイガー 約11億円
9 ズラタン・イブラヒモビッチ 約10億円
10 カカ 約10億円
11 ジョン・テリー 約10億円
12 エマニュエル・アデバヨール 約9億4000万円
13 フランク・リベリー 約9億円
14 スティーブン・ジェラード 約8億8000万円
15 カルロス・テベス 約8億5000万円
16 フランク・ランパード 約8億4000万円
17 シャビ 約8億4000万円
18 アンドレス・イニエスタ 約7億9000万円
19 ダビド・ビジャ 約7億8000万円
20 ディディエ・ドログバ 約7億3000万円

181 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/03/29(日) 15:38:00.06 ID:fkBdga2l0.net
海外サッカー選手移籍金ランキング 更新 2011.10.7
No.選手名 移籍元 移籍先 移籍金 日付
1 クリスティアーノ・ロナウド マンチェスター・ユナイテッド→レアル・マドリード 約128億円 2009年
2 ジネディーヌ・ジダン ユヴェントス→レアル・マドリード 約112億円 2001年
3 カカ ACミラン→レアル・マドリード 約92億円 2009年
4 ルイス・フィーゴ バルセロナ→レアル・マドリード 約82億円 2000年
5 フェルナンド・トーレス リヴァプール→チェルシー 約67億円 2011年
6 エルナン・クレスポ パルマ→ラツィオ 約66億円 2000年
7 ズラタン・イブラヒモビッチ バルセロナ→インテル 約62億円+エトー 2009年
8 ガイスカ・メンディエタ バレンシア→ラツィオ 約50億円 2001年
9 セルヒオ・アグエロ アトレティコ・マドリード→マンチェスター・シティ 約48億円 2011年
10 ハビエル・パストーレ パレルモ→パリ・サンジェルマン 約47億円 2011年

182 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 00:47:01.60 ID:ZFnL03oy0.net
【サッカー】スペインリーグの財政状況が改善!借金が5.7%減少 クラブの売上高は全体的に5.3%向上 健全化に向かっている良い傾向 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1428019152/
スペイン・リーガエスパニョーラの財政状況が改善に向かっている。
2日のドイツ紙『DPA通信』が報じている。

スペインサッカーリーグ(LFP)は2013-14シーズンの財務状況を報告。
総額でいまだ2.8億ユーロ(約392億円)の借金があるものの、前シーズンと比べると5.8%減少しているという。

また、2011-12シーズンと比較しても16.9%減少しており、緩やかではあるが改善に向かっている様子。

さらにスペイン1部、2部のクラブ全体の未納税金も21.9%減少していると報じられている。

クラブの売上高は全体的に5.3%向上しており、総額5.3億ユーロ(約742億円)で1.56億ユーロ(約218億円)の利益を得ているようだ。

巨額の資金が動くサッカー界で、大金を払い選手を購入。イタリアのパルマのように負債を抱え破産するクラブが出てきている昨今。
フィナンシャルフェアプレーなどの導入により、クラブの経営が健全化に向かっている良い傾向となっている。

フットボールチャンネル 4月3日(金)8時30分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150403-00010003-footballc-socc

183 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 00:51:28.16 ID:ZFnL03oy0.net
欧州リーグはJリーグより財政難なリーグもあり
夏ならフリー移籍で高額な移籍金が掛からず
しかも年俸だけならトップスターを除けば手が出るライン

秋春制にしないと、Jの未来は暗いんじゃないの?
雪国クラブがJリーグの未来を引っ張れるの?

184 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 01:34:57.86 ID:wkhD+zQj0.net
7月開幕で9月に選手が合流してくる移籍なら、春秋のまんまで9月に合流するのと大差はないぞ

185 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 01:42:54.39 ID:ZFnL03oy0.net
基本的には5月末までの契約なんだから、合流は6月中では?

春秋制でも3月下旬まで移籍ウインド開いてるけど
3月下旬合流なんて稀で、1月中が普通では?

186 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 07:22:32.72 ID:rc0YniAs0.net
今のJリーグでは、選手一人に対して払える年俸は高くても1億円ほど

それくらいの金額では、Jリーグ全体の集客力が大幅に上がるような選手を、
取れるようになるとは思えんのだが……

187 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 08:18:47.32 ID:ZFnL03oy0.net
>>186
J1に18チームあって外人1人って前提が寂しいなぁ(´・ω・`)

188 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 08:25:06.45 ID:rc0YniAs0.net
誰も、外国人選手を一人だけ取れなんて言ってねえよ

三人取るとしても、出せる金額なんて、合計で二億から三億円ってとこでしょ

その金額で、どんな選手を取れるのかって話だよ

189 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 09:43:53.17 ID:ZFnL03oy0.net
>>188
J1に18チームあって外人合計で2億か3億って前提が寂しいなぁ(´・ω・`)

仮に
18チーム中5チームがそれぞれ外人に1億使って取ったら
とかって発想は無いのかなぁ(´・ω・`)

190 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:10:56.53 ID:upUBx8MuO.net
>>183
何度日本での秋春制の問題は雪も重要だけど
それ以外の要素も多いって説明してんの理解できん?

191 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 10:51:06.38 ID:IIuPBiwb0.net
>>185
> 基本的には5月末までの契約なんだから、合流は6月中では?

イングランド
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?155160-155160-fl

ドイツ
http://euro-foot.ldblog.jp/archives/35433856.html

イタリア
http://qoly.jp/2014/06/11/juventus-andrea-pirlo-signs-new-contract

スペイン
http://www.wowow.co.jp/sports/liga/news_140515_1.html

この辺りでは、7〜6月の契約だけど、5月末までの契約をしている国はどこ?

192 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 11:47:16.75 ID:rc0YniAs0.net
>>189
寂しいかどうかなんて話は、誰もしてねえよ

今のJリーグでは、選手一人に払える金額は、それほど高くない
浦和のズラタンの年俸が8000万円らしいけど、高くてもそれくらいでしょ
それが「現実」なの

そのクラスの選手を何人か取ったとして、それがJリーグがどう変わるの?

193 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/04(土) 14:52:17.96 ID:wkhD+zQj0.net
けっきょくいくらフリーと言っても欧州や中東やアジア、アメリカとの入札競争になるわけで、
日本が取れる選手は移籍期限ぎりぎりまで売れ残ってるレベルの選手だけってことになるわな
シーズンを合わせる議論をまともにするなら、まずロシアみたいにまともに選手を買えるようになってからにしよう

俺達が思ってるほど日本は世界中の人があこがれてる国じゃないんだ

194 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 22:36:35.90 ID:ZFnL03oy0.net
>>191
日本でも1月31日まで契約してるのと同じ理屈だな
・・・あれ日本って合流2月だっけ?

>>192
嫌みを理解できない馬鹿はこっちのスレに来んなよ(´・ω・`)

ズラタンクラスが復数人居るのと、居ないのと比べてどっちがJのレベル高いんだよ?
現状と比較して語れないのは只の馬鹿(´・ω・`)

更に加えるなら
使える金額が1億として、移籍金に5000万取られて、年俸5000万の外人取るのと
移籍金掛からず年俸1億の外人取るのと
どっちが良い外人取れる確率が高いんだよ?馬鹿

195 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 22:43:43.65 ID:ZFnL03oy0.net
>>193
不平不満は人並み以上に口に出して
その解決策は何も考えないのか?
現状を嘆いてるだけじゃ、何も良くならないぞ(´・ω・`)

『金が無い』から
移籍金に予算の大半を払うんじゃなく
予算を全額年俸に掛けられる様にしようって話だろう?

中東や中国では給料未払いや治安の問題がある
ニワカが思ってるほど中東や中国より総合的な条件面で日本が劣ってる訳じゃないんだよ。まだ(´・ω・`)

196 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/04(土) 22:48:51.60 ID:ZFnL03oy0.net
結局、努力しない為の言い訳を探してるようなクラブやサポーターじゃ、なんも発展しないんだよ

未来を見据えて努力してる人達の足を引っ張る事しかしない

裾野の拡大はJ2やJ3でやって
J1はJリーグを高みに上げる方法を実行しないと
外国のリーグより低い
鈍角の平べったい歪なピラミッドが出来るだけ

197 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 03:17:05.62 ID:41c/G1Jr0.net
>>194
年俸1億円クラスの外国人選手なら、今でも取れてるんだよ

それが、秋春制になったら、5億円や10億円を選手一人に対して使えるようになるのか?

ならないのならば、Jリーグのレベルが上がり、客も呼べるような大物が取れるわけじゃないんだから、
秋春制にはたいしたメリットがないってことだぞ

198 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 04:49:10.61 ID:jvSTG0ADO.net
そう言えば去年大物外人を獲得してJ2に降格したチームがあったな。
今年かなり経営がヤバイそうだ

199 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 05:03:22.92 ID:jvSTG0ADO.net
去年6億円、 2億5000万で有名外人を2人獲得してJ2降格してたんじゃチーム経営が悪化してヤバイだろうが。
いくら有名外人を獲得してもチームに合わなければ意味がない事が証明されたけど秋春制すると解決出来るの?
バズレたらリスクが高いのでは

200 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 06:25:05.15 ID:TVZypQzG0.net
>>197
2つ間違ってる

1億クラスが今より取り易くなるって話
0か1かじゃなく、1から3へって話

今までは移籍金1億、年俸1億だったのが
秋春制にすれば年俸2億と考えれば、今より高額選手を取れると言える

201 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 06:31:07.17 ID:TVZypQzG0.net
>>198
話題性充分だったな

>>199
論点をすり替えるなよ

・チームに合う選手を取れるか?取れないか?
の話はしていない

・同じ予算でも、移籍金を払う必要が無くなるから、高年俸の選手が取れるようになる
って話をしている

開幕前のチーム編成期に

202 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 08:12:41.09 ID:41c/G1Jr0.net
>>200
間違っているのは、あなたでしょ

ズラタンは移籍金が0円だったので、年俸8000万円に上乗せできる分なんてないよ
しかも、国内リーグ間での移籍だぞ

それが今のJリーグの「現実」なの

203 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 08:44:07.48 ID:TVZypQzG0.net
>>202
何をトンチンカンな事を(´・ω・`)

ズラタン≠ズラタンクラス

もしかして秋春制にしたらズラタンが複数人に分裂するって言ってると思ったのか?w

204 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 09:16:41.79 ID:41c/G1Jr0.net
>>203
誰も、そんなことは思ってませんが?

「ズラタンクラス」の選手なら、春秋制のままでも、移籍金0円、年俸1億円でも取れるよって話をしてるんだが?

その程度の選手を取りやすくなるのが秋春制のメリットだとすれば、数多くのデメリットを背負い込んでまで、
シーズン移行する必要ないだろ

205 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 10:02:31.60 ID:TVZypQzG0.net
>>204
>>120を理解できるまで読め

206 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 10:03:56.67 ID:TVZypQzG0.net
おっと間違ったw

>>204
>>200を理解できるまで読め

207 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 10:39:42.52 ID:41c/G1Jr0.net
だから、「ズラタンクラス」の選手を取りやすくなったところで、Jリーグのレベルが上がるのか?
観客動員が増えるのか、って話だよ

「ズラタンクラス」の選手では、そこまで大きな効果は期待できないんだから、
わざわさシーズン移行する必要ないんじゃねえの?

208 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/05(日) 11:28:28.75 ID:TVZypQzG0.net
>>207
軽くループしてるんだけど?

ズラタンクラスの実力の外人(年俸8000万クラスの外人)
がJリーグに増えれば、増えただけJリーグのレベルが今よりは上がる

リーグのレベルが上がれば、その環境でプレーする日本人若手の成長力が上がる
あとは正のスパイラル

209 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 12:11:13.97 ID:f72eSAJpO.net
>>196
秋春制の全てのデメリットは日本のサッカーに関わる重大な問題なのだよ
改革する所はシーズン移行じゃない

210 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 12:13:24.92 ID:O8mHaEVY0.net
6億使った補強てチップ的には成功だったの?

211 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 12:33:05.69 ID:41c/G1Jr0.net
>>208
秋春制に移行したとしても、外国人選手獲得のために使える金額は、今よりも増えるわけではない

それなのに、なぜ「ズラタンクラス」の選手が何人も取れるようになるの?

外国人枠の関係だってあるし、ポジションの関係だってある
それになにより、金がないという「現実」は変わらないぞ

212 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/05(日) 16:01:02.82 ID:Q1Do90kC0.net
かつてはズラタン程度の選手なら各クラブ5人は抱えて二人余すくらいのことはしてたんだが、
その頃よりリーグのレベルが下がってるとか言ってるんだろうか

213 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 06:33:18.64 ID:wS1BA56o0.net
>>210
メディア露出や話題性とか集客的には成功
チーム強化的には失敗

例えるなら
チーム戦術として、カレーを作ってて、カレーの材料を集めてるのに
高級あんこを材料として買ってきたみたいな

あんみつ作ってんなら分かるんだけど、いくら高級なあんこでもカレーには合わないだろみたいな?

214 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 06:36:55.71 ID:7ZUs5QZtO.net
>>211
>>194>>195を理解できるまで読め
少し上の書き込みすら読まずに質問とか馬鹿なの?

215 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 06:49:23.81 ID:wS1BA56o0.net
>>212
何と比較するかによって答えは変わる

【A】┃【B】
━━━╋━━━
【a】┃【b】

とあったとして
【A】今のJリーグ
【a】昔のJリーグ
【B】今のアジア
【b】昔のアジア

【A】と【b】を比べるとレベルは上がってる
小学1年生だった昔の自分と
小学3年生の今の自分を比べたら
成長してるのと同じ

でも
【a】と【b】のレベル差と
【A】と【B】のレベル差を比較すると
Jリーグのレベルは下がっている
例えるなら
小学1年生の時のクラスの中での自分の順位と
小学3年生の時のクラスの中で自分の順位を比べたら
自分のクラスの中での順位が下がっているのと同じ

成長はしてるが、成長率で他者より劣ってる

216 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 07:02:03.94 ID:wS1BA56o0.net
>>212
別の視点の話をすると

『魅力』と言う点で言えば
【昔のJリーグ】
・日本代表が多く居た
・海外代表クラスが居た

【今のJリーグ】
・日本代表の殆どは海外組でJリーグに居ない
・海外代表クラスが居ない

魅力的には下がっているよね(´・ω・`)

で、どうやって魅力を上げるか?
A案.日本人の海外移籍を規制する?
→強い海外リーグでプレーするから選手が成長して日本代表が強くなる
→→この案では日本代表が弱くなるなら魅力アップは見込めない下策

B案.Jリーグに良い外国人を取り込みJリーグのレベルアップさせる
→Jリーグのレベルが上がれば、海外に行かずともJリーグに居ながら選手の更なる選手が見込める
→→秋春移行(移籍期間を合わせる)はこれの手段

217 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 07:02:30.65 ID:Uh5VXNl60.net
>>214
秋春制に移行したら、選手一人に対して使える金が増えるのか?

「ズラタンクラス」の選手なら、年俸8000万円+移籍金0円で取れるんだから、
そのクラスの選手を取るために、わざわさシーズン移行なんてする必要ないだろ

そのクラスの選手を取った程度では、Jリーグのレベルが上がるとは思えないんだけどねえ

218 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 07:08:43.79 ID:wS1BA56o0.net
おっと2つもミスった(-_ヾ)

訂正1
>>215>>216で「昔」って言葉を使ってるけど、昔の指す年数が違うな
>>215は『6〜8年ぐらい前』を指しての「昔」
>>216は『15〜20年ぐらい前』を指しての「昔」

訂正2
誤→Jリーグのレベルが上がれば、海外に行かずともJリーグに居ながら選手の更なる選手が見込める
正→Jリーグのレベルが上がれば、海外に行かずともJリーグに居ながら選手の更なる成長が見込める

219 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/06(月) 07:12:37.28 ID:wS1BA56o0.net
>>217
>「ズラタンクラス」の選手なら、年俸8000万円+移籍金0円で取れる

これが間違いだな(´・ω・`)
取れるならなぜ浦和はズラタンクラスを2人取らずに外人枠を空けてるのかな?

220 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 07:53:07.11 ID:x8Z2LQk50.net
ズラタンクラス(71試合17得点)なら日本人にもゴロゴロいるからじゃね

221 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 08:17:09.91 ID:Uh5VXNl60.net
>>219
「ズラタンクラス」のFWなら、日本人にもいるしね

外国人枠をいっぱいまで使わなければいけないなんてルールはないし、
シーズン途中で補強をすることを考慮すれば、枠を空けておいたとしても不自然ではない

それになにより、「ズラタンクラス」の選手をもう一人取ろうとすれば、さらに8000万円が必要になる
そこまでの財政的余裕がクラブにはないという可能性もある

これのどこが、おかしいのかな?

222 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 09:20:15.68 ID:x8Z2LQk50.net
まあ大型FWってのは日本人に少ないタイプでいまでも外人に頼る傾向が
どのクラブにもあるけど、1チームに二人もいらないからね

DFでコスパがいいのは韓国人だし、中盤だとやはりブラジル人
いずれにせよ豊田がいればわざわざ通訳探さなきゃならん欧州選手などいらんわ

223 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 09:44:03.96 ID:F9Gh926F0.net
なんにもわかってねぇ

224 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/06(月) 13:31:25.84 ID:zmP0buv40.net
>>213
それって総合的には成功か失敗かどっちだったの?
総合的に成功なら成績が落ちてもいいから他のクラブもやるべきだし
総合的に失敗なら今までのやり方でいい

225 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/07(火) 06:55:53.22 ID:UfEqgEXV0.net
>>224
2問中1問正解って感じがなぁ
・チーム戦術に合う選手を取る
・よりレベルの高い選手を取る
ってのは車の両輪、コインの裏表

例えば
ポストプレーヤーが欲しい時に
・地域リーグクラスのポストプレーヤーを取ってもJリーグでは通用しない
・逆にワールドクラスのワンタッチゴーラーを取っても戦術的に生かせない

そう言う意味で、50点って感じ
0点でもなく、100点でも無い

226 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/07(火) 07:19:08.30 ID:UfEqgEXV0.net
何だろう?
同じ単語を使ってるのに
単語の意味が伝わってない感は(´・ω・`)

>>220
>>208で言ってるように
ズラタンクラス=年俸8000万クラスの選手って意味だよ?
国内にゴロゴロ居る?

>>221
日本のクラブから日本のクラブに移籍したって
Jリーグのレベルが上がった事には成らないんだが(´・ω・`)
君は根本的にトンチンカンな事を言ってるな

>>222
×欧州国籍選手
○欧州リーグに所属する選手
似てるようで違うから気を付けよう

227 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/07(火) 07:27:01.36 ID:UfEqgEXV0.net
Jリーグには豊田が居るから
豊田クラスの選手はJリーグにはそれ以上必要ない
とか
ズラタンクラスはJリーグにゴロゴロ居る
とか

どっか発想がズレてる(´・ω・`)

「年俸8000万クラスの外人」って話が
いつのまにか「ズラタンクラスのFW」って話を変えて反論してる馬鹿は
相手にするの止めようかな(´・ω・`)

馬鹿に説明説得しても、ウチに何のメリット無いし(´・ω・`)

228 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/07(火) 07:50:49.80 ID:XRlWlxcf0.net
秋春制に移行したとしても、選手1人にかけられる金額が増えるわけじゃないから、
秋春制に移行しても「ズラタンクラス」の選手が何人も取れるようにならない
新しく「ズラタンクラス」の選手を取ろうとすれば、今いる「ズラタンクラス」の選手を放出しないと、
予算が捻出できないし、外国人枠も空かない

今回のは、外国人選手獲得のための予算が8000万円あって、その中でどのような選手を取るかを考えて、
その上で、日本での実績があるFWを、国内クラブから0円移籍で獲得しただけの話

わざわざ、欧州リーグから取らなくても、国内だけで済ませてしまえば、ハズレを引くリスクが低くなる
クラブライセンス制度という制度のもとでクラブ経営をしなければいけないんだから、
無理して実力が未知数の選手を取りたくないってのもあるんだろうね

229 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/07(火) 13:26:54.01 ID:uUZywdVt0.net
ロシアは金があるのに選手が取れない現状に業を煮やした一部金満クラブが
強引にシーズン移行へ持っていったからな
ぶっちゃけ金が余るほどあるならそのやり方でもやれないことはないんだけどね

あとロシアは昔からサッカーが盛んな国で、ソ連時代にもスポーツクラブとチームが全国にあった
土台ができてたからサッカー自体の振興はまったく考えなくてもよかったんだわな

230 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/07(火) 14:36:33.58 ID:/XQwKMd1O.net
プロだけ移行で協会とリーグが全てのチームに
約数億円単位の分配金渡せば移行は可能と思うよ
じゃなければ日本の教育制度と企業制度が欧州型になるのと
日本が亜熱帯にならないとデメリットだらけで無理だ

231 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/08(水) 00:43:17.97 ID:4aQm3RI80.net
個人的には
・秋春制移行はJリーグだけ(JFL以下は別団体だし)
・2月に試合やるのはJ1だけ(J2J3は過密日程じゃない)
で、デメリットの大半は消せると思うけどね

あとは「個人の拘り」の部分をデメリットと言う人は居るんだろうけど
そんなものは「個人の拘り」でどうでも良い訳だし
・JFLと繋がって無きゃヤダ
・J2からJ1に上がるのにハードル出来ちゃヤダ
・新人が開幕前に合流しなきゃヤダ

あとは現状を理解してない発言とか
・スポンサー会計月が3月末だから秋春制とは合わない(Jリーグ春秋制の予算作成は12月、3月末には開幕してる)
とか

Jリーグの発展、ピックアップの為には取るに足らない「個人の拘り」(´・ω・`)
大事の前の小事

232 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/08(水) 00:49:27.30 ID:4aQm3RI80.net
メリット、デメリットの数じゃなく
メリット、デメリットの大きさを比べないとな
些細な事を数多く上げて「ほらこんなにデメリットがある」なんて言うのは詭弁

Jリーグの強化、成長の為には他の事は些事
裾野を広げるなんてのはJ1でやる事じゃない、J2J3でやれ
J1はアジアで勝って海外スポンサーを集め、最終的に欧州リーグを超えるのが大義

233 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/08(水) 12:30:08.44 ID:G7moTyecO.net
>>232
そのデメリットを小さななことと片付けるのも詭弁だと思うよ

234 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 07:46:06.59 ID:Sn7Eg7w60.net
>>233
優先順位を考えないとね

J2やJ3なら裾野を広げる為に
スタジアム基準だったり、施設基準や契約枠などを緩和するのも良いだろうね

でもJ1の優先順位は裾野拡大じゃなく、頂点を高くする事
その為にはJ1に付いて来れないクラブは、J2J3でやってもらわないとJリーグ全体に取ってマイナスになる

235 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 07:51:49.10 ID:Sn7Eg7w60.net
JリーグはACLを勝ち続ける事によって、アジアでのJリーグの地位を確立して
アジア資本をJリーグに取り入れ発展したい

その為の
ACL開幕前のリーグ開幕、過密日程の緩和、移籍金が掛からず安く欧州から取れるシステム

それに反対し政策の足を引っ張る貧乏下位クラブ

でも、アジアで成果を出して資金を獲得すれば
当然の如く配分金を請求する

不条理だよね?

236 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/11(土) 07:57:19.73 ID:RN+JLqG30.net
中国韓国もACLの方が開幕が早いのは同じ。
中東や豪州など越年シーズンの国は
国内リーグの開幕より先にACLの決勝トーナメントが始まる。

237 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/11(土) 08:19:26.91 ID:o0iUj5WQ0.net
>>235
ってことは、ACLの予選リーグすら突破できないクラブは、
J1にいらないね

それだと、柏しか残らないな

238 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/11(土) 16:55:41.38 ID:6/rAuZdg0.net
>>235
足を引っ張ってるのはリーグと協会だと思うがね
色々な制度悪がそもそもの原因

239 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 18:36:55.81 ID:Sn7Eg7w60.net
>>236>>256
×中国や韓国と平等な条件で戦おう
○中国や韓国より有利な条件で戦おう

>ACLが2月開幕された
>近年3年のACLグループリーグ勝敗
>21勝19分24敗
>勝率33% 敗率38%

>リーグ開幕前の試合
>3勝4分9敗
>勝率19% 敗率56%

>リーグ開幕後
>18勝15分15敗
>勝率38% 敗率31%

Jリーグ勢はリーグ開幕前のACLの試合が弱く
それがACL予選突破の障害に成ってる

柏レイソルはプレーオフを戦ってるから、仕上がりが早いと考えると説明が付く

240 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 18:48:22.08 ID:Sn7Eg7w60.net
>>238
2ステージ制の事か?

放映権料(配分金)減額回避の為に2ステージ制に移行した訳だけど
地方貧乏クラブが配分金が減ったら困るから、2ステージ制に成った訳
それで放映権料(配分金)は従来通りになり
更にプレーオフ分のプラスは未来への投資に使うって事に成った

プラス分の一部を配分金の傾斜配分に回そう(収容率や集客数の多いクラブに傾斜配分)
って案は上手い決定方が決まらず流れたけど
(スカパー契約者のサポーター投票に成った)
これも配分金が減っても困らないクラブ(=収容率や集客数の多いクラブ)に
2ステージ制を我慢してもらった見返りって意味合いが強かった訳だし

241 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/11(土) 18:50:10.52 ID:o0iUj5WQ0.net
Jリーグが秋春制に移行して、ACLが春秋制のままだとすると、
ACLの予選リーグが始まる2月下旬は、ウインターブレイクの期間に当たる

その時期だと、当然ながら、選手たちも一旦緩んだ状態で臨むわけだから、
コンディション的には、現状とたいして変わらんと思うけどな

何を根拠にして、勝てるようになると思ってるのだろうか?

242 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 18:51:55.48 ID:Sn7Eg7w60.net
>>238
制度面で問題があるとすれば
J1とJ2の財布を同じにしてる事かな
上位リーグ(J1)で稼いだ分が下位リーグ(J2)に吸われてる
その図式を強めない為にJ3は財布を別にしたけど
今後はJ1とJ2も財布を分けないと

243 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/11(土) 19:01:13.04 ID:Sn7Eg7w60.net
>>241
ACL対策だけを見れば、秋春制でも春秋制でも2月に試合をしなければならず
2月の雪への対策は春秋制、秋春制関係なく必要
それの対策が出来ないクラブはJ1にあげなければ良い
ってのが>>231>>232>>234で書いてる事

それを前提に
どうせ春秋制で2月開催するなら
秋春制で2月開催した方が「欧州とスケジュールや移籍ウインドが同じになるメリット」がある

ってのがウチの主張さ

244 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/11(土) 20:32:37.97 ID:o0iUj5WQ0.net
>>243
で、秋春制ならACLに勝てるようになるという根拠は?

245 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 04:37:07.00 ID:b7sCvNYfO.net
秋春制のメリットが欧州と日程があう、
移籍金なしで1億クラスの選手がとりやすい?
それだけでACLを勝ち抜けるとは思わないけどな。

246 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/12(日) 08:29:00.32 ID:m/TIYwKU0.net
>>244
ループだから
>>178-を理解できるまで読め(´・ω・`)

247 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/12(日) 08:35:08.27 ID:m/TIYwKU0.net
>>245
ACLで「今より」有利に戦えるように

・ACL開幕前からリーグ開催(2月開幕)
根拠>>239

・欧州から移籍金無しで開幕前に人材獲得(移籍金が無い分安く、もしくは移籍金分を年俸に上乗せ出来る)
根拠>>178-183

何回、同じ話をさせるんだ?鶏頭(´・ω・`)

248 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 08:37:13.97 ID:DadjJxZg0.net
2月を中断期間にしない秋春なんて成立するわけ無いだろボケ
どこまで妄想垂れ流すんだ

249 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/12(日) 08:38:38.82 ID:m/TIYwKU0.net
>>245
君はどうすれば
ACLを勝ち抜けるようになると思う?

話の出発点はそこだよね?

250 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 09:54:13.62 ID:oWBCnvs90.net
他のクラブよりも早くプレーオフに出場した柏が勝ってるんだから、Jリーグの開幕が遅いからなんて言い訳は通用しない

ただ単に、柏以外のクラブの調整ミス、実力不足、戦術の失敗ってことだろ

秋春制にしたところで、2月は中断期間に当たるわけだから、選手のコンディションか春秋制よりも良くなるという保証はない

251 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 13:02:03.53 ID:sk3VXv/p0.net
>>249
> >>245
> 君はどうすれば
> ACLを勝ち抜けるようになると思う?
>
> 話の出発点はそこだよね?

チームの始動を早めようと思ったら、
前年の終了を早めることでないでしょうか?

具体的には、天皇杯の12月開催を止めることでしょう。

天皇杯を8月開催にすればシーズンは随分スッキリすると思います。

また、秋春制と2月開催は全く無関係ではないのですか?

252 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 14:13:16.18 ID:bc1hbkhC0.net
単純にACL初戦に照準を合わせて仕上げれば良いだけだろう。
前シーズンからのオフ期間ガーとかは関係無い。
韓国は旧暦に合わせて動いていて始動は早いけど
キャンプ期間中に休みを取る。

253 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/12(日) 17:14:15.69 ID:m/TIYwKU0.net
>>250>>252
>他のクラブよりも早くプレーオフに出場した柏が勝ってるんだから

早く実践を経験した柏が勝ってて
ぶっつけ本番に成った3チームが苦戦してるんだよね?
つまりACL前に実践(≠練習試合)を経験する必要があるんじゃないの?

確か柏も実践初戦のプレーオフは苦戦してたはず

254 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/12(日) 17:20:15.17 ID:m/TIYwKU0.net
>>251
詳しく説明をお願い

12月の天皇杯を8月に持ってきたとして
8月の試合は何処に持っていくの?

始動をじゃなく、実践経験の有無じゃないの?
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/04/17/kiji/K20130417005624460.html
>3月の第1週にスタートする現行制度では、
>開幕前の2月下旬にアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の初戦が行われるため、ACL出場クラブは調整に苦戦。
>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。

これ何で「もっと早く始動したかった」じゃなく
「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」
なのかを考えると

255 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 17:46:10.42 ID:Ua7aj2H40.net
>>253
柏はプレーオフ前に、実戦を経験しましたか?
していないですよね?

毎年恒例のちば銀カップが中止になったから、プレシーズンマッチもできずにプレーオフに臨み、
それでもしっかりと勝ち上がっている
つまり、ACL前にJリーグを開幕させる必要なんて、まったくないってことだろ

柏にできていることが、他のクラブにできないのはなんでなの?
柏と比べて1週間も日程的余裕はあったのに、何も対策を立てなかったの?
今年はニューイヤーカップが開催されて、実戦に近い形での経験は積めたはずなのに、なんで勝てないの?

256 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/12(日) 17:52:12.19 ID:jhONSHD20.net
2月開幕にしても中三日の過密日程で勝てないというのだろ?

257 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/14(火) 00:47:55.43 ID:PecUM7BR0.net
>>255
>柏にできていることが、他のクラブにできないのはなんでなの?

柏レイソルはACL本戦前にプレーオフって実践を経験できた
他のクラブはACL本戦前に実践を経験できなかった
この差じゃないの?

柏レイソルだって、ぶっつけ本番だったACLプレーオフでは
延長戦まで行ってギリギリ勝利だった訳だし

プレーオフと本戦では本戦の方が対戦は格上だしさ

258 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/14(火) 00:51:43.16 ID:PecUM7BR0.net
>>256
2月開幕ならオンシーズンが長くなるんだから
今よりは過密日程が改善されるんじゃない?
出来ればその分は予選じゃなく決勝トーナメントの方の日程緩和に使って欲しいけど

259 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 09:24:21.78 ID:piG8QJlD0.net
>>257
だから、柏はそのプレーオフの前には実戦を経験してないでしょ?

ギリギリだろうがなんだろうが、それでもしっかりとプレーオフを勝ち上がってるんだから、
他のクラブも同じように、ACL開幕に照準を合わせて調整すればいいんじゃないの?
なぜ、柏にできていることが、他のクラブにはできないの?

柏よりも日程面では余裕があったはずなんだから、直前にプレシーズンマッチを組むなりして、
ACLに臨めばよかったんじゃないの?

260 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/14(火) 18:44:56.49 ID:PecUM7BR0.net
>>259
ちゃんと読んでる?(´・ω・`)

練習試合と実践は違うから↓って意見が出てるんじゃないの?

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/04/17/kiji/K20130417005624460.html
>3月の第1週にスタートする現行制度では、
>開幕前の2月下旬にアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の初戦が行われるため、ACL出場クラブは調整に苦戦。
>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。

261 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 21:38:08.47 ID:EdFxM1tw0.net
リーグ戦、ACL、ゼロックス杯と、すでに実戦を10試合も経験している浦和は、
まだACLで一つも勝ってないんですが?

いったい、いつになったら調整が終わるんでしょうね?

262 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/14(火) 23:00:39.19 ID:uqSgLxYY0.net
ACLで勝ってる所は2月からリーグ始まってるんだよね?

263 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/15(水) 12:49:24.14 ID:0PRY2WbS0.net
欧州カップでも予選組は7月の頭から試合あるしねえ
そうなるともうキャンプ始まったばかりでいきなり公式戦組まれてる感じになっちゃうわけで、
それでもリーグ戦のスケジュールを言い訳にしてる国なんかない
さらに通年シーズンの北国クラブがとくに有利ってこともないんだよね

264 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/23(木) 01:17:43.46 ID:8FPrE0Cs0.net
ACLが2月開幕された
近年3年のACLグループリーグ勝敗
24勝19分25敗
勝率35% 敗率37%

リーグ開幕前の試合
3勝4分9敗
勝率19% 敗率56%

リーグ開幕後
21勝15分16敗
勝率40% 敗率30%

265 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/24(金) 01:31:34.37 ID:zQRPoQFY0.net
来年、オリンピックあるんだけど日程どうなるんだ?これ

【サッカー】2015、2016年大会のクラブW杯日本開催が決定…2012年以来3年ぶり 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1429781696/

266 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/24(金) 01:36:32.01 ID:zQRPoQFY0.net
前回で3試合か?リーグ戦被り
今の過密日程なら、何試合抜けるんだ?これ

267 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/24(金) 08:13:06.57 ID:crtr/vLf0.net
Jリーグとオリンピックの日程が重なると、何か問題があるの?

268 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 00:49:59.44 ID:NvbCNgWd0.net
【サッカー】モンテディオ山形、新スタジアム建設の方向で検討へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1429878625/

269 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 01:07:20.35 ID:NvbCNgWd0.net
>>267
リーグ戦にU-23代表選手が出れないじゃん(´・ω・`)

270 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 01:16:09.00 ID:NPpu7h5K0.net
>>267
若手がせいぜい各クラブ2〜3人抜けるだけだからな
オリンピックと並行してリーグもやったらいいよね

271 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 01:25:13.10 ID:EOeYFWOi0.net
>>264
これて国内だけだけど国外含めたらどうなるの?
まさか日本だけACL開幕前にリーグはじめないと本調子でないとか言わないよね?

272 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 04:42:19.30 ID:34Q7h+j+0.net
>>269
秋春制でも8月はリーグ戦やってるからな
シーズン移行しても解決できないんだから、完全なスレ違い

273 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 07:10:50.37 ID:NvbCNgWd0.net
>>271
負けてるチームが居るって事は、勝ってるチームが居るって事だからねぇ
その中で日本のチームはリーグ開幕前の試合で負けてる・・・と

274 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 07:17:43.02 ID:NvbCNgWd0.net
>>270
U−23代表には強制招集権が無いはず
と言う事は、どういう事かと言うと

・チームは、リーグ戦があるから選手を出したくない
・協会は、オリンピックで良い成績を取りたいからベストメンバーを集めたい
・Jリーグは、スターが出来ればJリーグの話題作りになるから出して欲しい

って、それぞれの思惑がぶつかる
リーグとオリンピックが被る期間が長ければ長いほど

275 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 07:21:52.63 ID:S9auYiAW0.net
チップは秋春制なんて望んでない
ここでずっと反対派と戯れてるのがお望み

議論どうこうより相手を罵倒するのが本当の目的

276 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 07:22:48.97 ID:NvbCNgWd0.net
>>272
0か100かの話をしてるんじゃないんだよ
多いか、少ないか、程度の話をしているんだよ

オリンピック期間のリーグ戦を減らせれば
クラブも選手をオリンピックに出すのに抵抗が減る

さて、8月の試合の幾つかをどこにズラそうか?
お、ちょうど良く2月が空いてるぞ?

ACL出場クラブもACL開幕前にリーグ開幕できて一石二鳥だな(・A・)ニヤニヤ

277 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 07:24:26.80 ID:NvbCNgWd0.net
>>275
スルーできなくて書き込んだのかよ(笑)

(・A・)ニヤニヤ

278 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 07:27:36.36 ID:WKawCTKp0.net
>>274
五輪本番では強制権が持たされたはず

279 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 07:34:28.46 ID:S9auYiAW0.net
チップは秋春制なんて望んでない
ここでずっと反対派と戯れてるのがお望み

議論どうこうより相手を罵倒するのが本当の目的

実際このスレ何年続いてるんだ?
ずっと春秋制のままじゃネェかよ(笑)
5年後10年後も春秋制のままでずっとチップがハードワークしてるんだろうな

(・A・)ニヤニヤ

280 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 07:48:39.12 ID:EOeYFWOi0.net
>>273
それてリーグの開幕はACLの結果には関係ないてことなのかな?
国外はリーグの始まりは関係なくて日本だけ関係するてのも変だし

281 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 08:06:02.82 ID:34Q7h+j+0.net
>>276
秋春制に移行したら、リーグ戦とオリンピックとが重なる期間が短くなるのか?
ならないよね?

ならないんだから、完全にスレ違いなんだっての

282 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 08:22:26.89 ID:NvbCNgWd0.net
>>280
データに現われてるからねぇ
なんでJクラブはリーグ開幕前のACLの試合で勝てないと思う?

283 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 08:23:44.35 ID:EOeYFWOi0.net
>>282
てことは開幕は日本だけ関係あるてことなのか
それて何故なんだろー?

284 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/25(土) 08:24:14.17 ID:NvbCNgWd0.net
>>281
>>276を読めよ
日本語が理解できないから書き込むなよ(´・ω・`)

285 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 08:33:39.31 ID:3OPrO/uU0.net
2015Kリーグ開幕日 3月7日

286 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 08:36:20.39 ID:3OPrO/uU0.net
2015中国サッカー・スーパーリ―グ開幕日 3月7日

287 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 08:41:54.10 ID:3OPrO/uU0.net
2015タイプレミアリーグ開幕 3月13日

288 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 10:10:55.61 ID:Jx//s32e0.net
>>274
なんか勘違いしてるようだが、いまオリンピックは国際Aマッチ扱いだから
オーバーエイジをのぞけば世界中どこでも代表に招集権があるぞ
だから欧州ではオリンピック予選もなるべくリーグ戦がないAマッチデーに行うようにして面倒を避けてる

289 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/25(土) 12:10:06.08 ID:Fw8G+XwT0.net
>>283
弱いからだよ

よその開幕は関係ない
弱いチームが準備不足で出れば負けるよ
もう一度言おう
よそは関係ない

290 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/26(日) 08:27:53.57 ID:1kbUSATA0.net
>>285>>286>>287
お馬鹿?話の論点が分かってないの?

日本と他国と条件を合わせようって話じゃなく
日本が他国より有利に戦うには?の話をしてるんだぞ(´・ω・`)

291 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/26(日) 08:30:40.54 ID:1kbUSATA0.net
>>288
あれ変わったの?訂正ありがと
前回はメッシを呼ぶ呼ばないでクラブと協会で綱引き合った記憶があったから、そのイメージでつい

292 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/26(日) 08:47:29.68 ID:pkvPUjwB0.net
同条件だったら勝てないから逃げようという負け犬根性
他の国も追従してきたらまた春秋に戻すのか

293 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/26(日) 09:06:49.62 ID:1aCdHkXT0.net
秋春制に移行したとしても、2月はウインターブレイク期間中だから、
ACL予選に向けての調整に苦労する点では、まったく改善されない

294 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/27(月) 01:51:27.35 ID:sMvZkfyj0.net
>>292
雪国は冬に試合が出来ない
なんて負け犬根性丸出しの発言してる秋春制反対派とは
思えない発言だなw

295 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/27(月) 01:54:33.29 ID:sMvZkfyj0.net
>>293
発言する前に、前の50レスぐらいも読まない馬鹿は、このスレに書き込みするなよ(´・ω・`)

自分が頓珍漢な事を言ってる自覚もないだろ?
これだから馬鹿は

296 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/27(月) 07:23:38.15 ID:znJONOmx0.net
2月にリーグ戦をすれば、ACLに勝てるようになるというのならば、
春秋制で2月開幕にすればいいだけの話
わざわざ、秋春制なんかに移行する必要はない

まあ、Jリーグ首位の浦和が、ACLでは一つも勝てないという時点で、
2月開幕なら〜、なんてのはただの妄想だといういうのはわかるんだけどね

297 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/27(月) 07:46:49.61 ID:w+czGjvQ0.net
>>294
結局反論できないのな

298 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/28(火) 00:54:22.85 ID:LUo0oDIt0.net
>>296
そう
春秋制で2月開催にすれば良い話

で、春秋制で2月に開催できるなら
秋春制に反対する理由が消えるよね?
なら秋春制の方が他のメリットもあるよね?って話

順を追って一々説明しないと理解できなかった?

299 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/28(火) 00:57:56.31 ID:LUo0oDIt0.net
>>296
>2月開幕なら〜、なんてのはただの妄想だといういうのはわかるんだけどね

否定するなら>>148>>153>>239>>264に対する反論をソース付きで出してね

300 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:08:26.90 ID:RX63CNut0.net
国外のクラブも条件が同じなのに準備不足て只の言い訳じゃね?
国外の勝ててるクラブと国内のクラブでの開幕までの準備の違いも説明しなきゃならないだろう
準備が足りないというなら国外のクラブは万端な準備で臨んでるともいえるのだから
何が違うのだろうね?

301 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:09:25.14 ID:RX63CNut0.net
浦和とかは2月開幕したらACLの予選は突破できたのか?

302 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:15:13.84 ID:RX63CNut0.net
2月開幕にしたらいいとか言うけど
それてキャンプ期間の短縮にもなるから準備期間が短くならないのか?
国外のクラブより準備時間が短くても勝てるという保証はあるのかな?

303 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/04/28(火) 01:26:44.79 ID:LUo0oDIt0.net
>>300
何回同じ事を書かせるんだ馬鹿>>239>>247>>290

>>301
さぁ

>>302
それの何が問題なの?
それで勝てない根拠はあるの?
クラブは開幕前にACLを戦わせろって言ってるんだけど?>>153

304 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:34:57.61 ID:RX63CNut0.net
秋春になったら勝てる根拠はあるの?
日本だけ秋春にしました中韓は春秋のままでACLで生き残りました
この場合何を言い訳に勝てないと言うのかな?

秋春になったら確実に2月開幕になる保証がまずない
あるならソースつけてどうぞ
中3日回避して過密日程もしないと無意味そうだから日程面でどうするの?

305 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:41:22.58 ID:RX63CNut0.net
ACLで勝ち残ってた時も開幕のリーグ開幕前の試合は負けの方が多かったのだよね?
ここ3年という短いデーターではなくて長いスパンのデーターじゃなければ無意味だろう

勝っていた時のデーターと成績低迷時のデーターを比較して問題点を指摘すればいいのに
最近のデーターだけだしましたでドヤ顔されても比較データーもないからハァとしか言えないのですが

306 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 01:47:12.24 ID:+WF7MjrX0.net
>>299
ソース?

柏が勝ってるのに、浦和が負けてる
この事実だけで充分だろ

浦和がACL対策を怠っただけの話であって、それは浦和の責任だっての

307 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:06:26.01 ID:ioe6/+vgO.net
>>305
ACLがいつから2月に開催されるようになったか知らないニワカ?

308 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 10:11:55.70 ID:+WF7MjrX0.net
ACLが3月開幕だった頃でも、全てのクラブが勝ち上がっていたわけではないし、
2月開幕になってからでも、全てのクラブが予選で敗退しているわけでもない

勝つのも負けるのも、それは各クラブの問題であって、Jリーグの問題ではない

309 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/28(火) 21:11:26.17 ID:UBFb8TVK0.net
日本チームの不振に対すKリーグ監督の分析「Jリーグ開幕に合わせて練習しているから」
ttp://siokan5000.blog.fc2.com/blog-entry-3158.html

ファン・ソンホン監督(浦項スティーラース)
KリーグクラシックのチームはACLの日程に合わせて練習をしてきたので、選手の体が解れている。
だがJリーグチームはまだ自国リーグの日程に合わせて練習日程を組む拘りを捨ててない。
Jリーグチームがもう少し良い成績をおさめるためには、状況に合わせて変化を加えなければならないと思う。
ユン・ジョンファン監督(蔚山現代)
日本は練習を遅く始めている。
基本的には体が完全に仕上がって来てないのが不振の最大の理由だ。
体の競り合いそのものを好まず、
Kリーグクラシックのチームが比較的積極的に競り合いをしているので大きな問題になったようだ。
これからは見守らなければならないだろう。
キム・ドフン監督(仁川ユナイテッド)
たった2試合で速断することはできないだろう。
Jリーグチームは体力、フィジカル的な部分より技術的な面に焦点を合わせていて
練習日程もJリーグの開幕に合わせているのでACLの試合では振るわざるを得なかった。
ノ・サンレ監督(全南ドラゴンズ)
練習が不足していたJリーグチームはまだ100%のコンディションを見せられずにいる。
中国、オーストラリアチームの善戦がJリーグチームの不振に影響を与えたのだと思う。
チョ・ジンホ監督(大田シチズン)
まず日本チームは技術的なサッカーをするチームで、韓国は精神力と体力的な面を強調する。
なので冬季練習で体力的に優位があるKリーグチームがより優勢になったようだ。
ユン・ソンヒョ監督(釜山アイパーク)
Jリーグチームの不振はそれほど驚くことじゃない。
通常、日本チームは国内リーグの日程に合わせて練習をしてきているので、まだ体の状態が完全ではない。
それで試合終盤に体力が落ちる姿を見せていた反面、KリーグクラシックのチームはACLの
試合に焦点を合わせて練習を進めていたので体力的な優位を持つことができた。

310 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 09:39:26.16 ID:DHijeyAm0.net
Jリーグの各クラブも、ACLの初戦に合わせて調整すればいいだけの話だな

はい、終了

311 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 11:20:27.43 ID:WjzcXD/u0.net
>>310
話が振り出しに戻った?
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/04/17/kiji/K20130417005624460.html
>3月の第1週にスタートする現行制度では、
>開幕前の2月下旬にアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の初戦が行われるため、ACL出場クラブは調整に苦戦。
>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。

312 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 12:12:20.70 ID:/CReUloe0.net
>>311
いや、だからACLの一発目をJリーグの開幕のつもりで練習すれば良いんだよ。

仕事が朝9時始業だから、それより前の電車には乗れないと言ってるような物だぞ。
フリーランスのサッカーライターは一般的な生活サイクルじゃないから
この手の戯言は聞く価値は無い。

313 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 12:17:15.12 ID:/CReUloe0.net
クラブが言ってたとか関係ないから。
日本は、この手のリテラシーで大きく遅れている証拠に過ぎない。

4月になって勝ちだしたのも相手がトータルのマネジメントとして捨てて良い所を
見極めただけだ、全ては相手の手のひらの上で踊らされているだけなんだよ。

314 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 12:22:07.57 ID:uW6QnOZe0.net
他のクラブはともかくガンバには遠藤がいるからなあ・・・
2月中に仕上げろとか無茶ぶりすぎる

315 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 12:32:58.46 ID:/CReUloe0.net
>>314
Aマッチデー以外なら代表への召集は拒否できるし
1月にアジアカップがあるのは相手の国も条件は同じ。
というか国内リーグの開幕を早めても条件は同じというか
余計に状況は厳しくなる。

316 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 13:09:31.34 ID:WjzcXD/u0.net
>>313
>クラブが言ってたとか関係ないから。

クラブの意見を無視して良いなら
秋春制反対って言うクラブの意見も無視してよくならないか?

>>312
ACL出場クラブは調整に苦戦。と書いてある
調整し易いように日程改善を求めているんでしょ?

317 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/29(水) 13:52:07.00 ID:uW6QnOZe0.net
東アジアのグループリーグでは各国とも条件は同じだから、日程調整のことはAFCに言えって話
遠藤にはガンバが言えってことだわな

318 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 00:29:18.11 ID:YdQU0I9l0.net
2月4週目のACL初戦に向けての調整ができないようなクラブが、
2月2週目のゼロックス杯や、2月3週目のJリーグ開幕に向けて、
どうやって調整するんだ?
2週目や3週目に向けて調整できるのならば、4週目にだってできるだろ

2月開幕にすればACLで勝てるようになるとか言ってるけども、
そんなことになれば、今以上に調整が難しくなると思うんだがな

319 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 09:34:33.31 ID:vNGP01hNO.net
>>318
> どうやって調整するんだ?

リーグをACLより前に開幕させてだろ
なに頓珍漢な発言をしている?

320 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 09:37:13.36 ID:IqpZlbTt0.net
ACL出場が32クラブになり、日本の出場枠が4つになった2009年以降のJリーとACL予選リーグの開幕日、
各クラブの結果とを調べてみた
(2015年は5節終了時点、△は最終節の結果待ち)


2009年 Jリーグ 3月7日 ACL 3月10日 名古屋〇 G大阪〇 鹿島〇 川崎〇
2010年 Jリーグ 3月6日 ACL 2月23日 川崎× 鹿島〇 G大阪〇 広島×
2011年 Jリーグ 3月5日 ACL 3月1日 G大阪〇 名古屋〇 C大阪〇 鹿島〇
2012年 Jリーグ 3月10日 ACL 3月6日 G大阪× FC東京〇 名古屋〇 柏〇
2013年 Jリーグ 3月2日 ACL 2月26日 仙台× 浦和× 広島× 柏〇
2014年 Jリーグ 3月1日 ACL 2月25日 C大阪〇 広島〇 横浜M× 川崎〇
2015年 Jリーグ 3月7日 ACL 2月24日 柏〇 G大阪△ 浦和× 鹿島△


JリーグよりもACLの方が早く開幕するようになったのが2010年からだけども、
2011年のように、4クラブとも勝ち上がった年もあれば、
2013年のように、1クラブしか勝ち上がれなかった年もある

2月開幕にすれば、JリーグのクラブがACLで勝てるようになるというのは、
何の根拠もない妄想にすぎないことがよくわかる

321 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 09:52:04.20 ID:IqpZlbTt0.net
ついでに付け加えておくと、Jリーグの開幕より1週間前には、ゼロックス杯が行われるから、
2010年から14年までは、ACLよりも先にゼロックス杯が行われていた
つまり、ゼロックス杯に出場していた2つのクラブに関しては、シーズン最初の公式戦は、
ACLではなく、ゼロックス杯だったということ


2010年 2月27日 鹿島〇 G大阪〇
2011年 2月26日 名古屋〇 鹿島〇
2012年 3月3日 柏〇 FC東京〇
2013年 2月23日 広島× 柏〇
2014年 2月22日 広島〇 横浜M×


ACLの前に試合をこなすことが有利に働くというのならば、ACL出場クラブを集めて、
プレシーズン大会を開催すればいいだけの話
わざわざ、Jリーグ全体の開幕を早めなくても対応できる

322 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 10:33:25.15 ID:CwWnNNYP0.net
ACL通算成績(2009-15)
J開幕前 *28試合 *7勝 *7分 14敗 勝率25%
J開幕後 136試合 70勝 31敗 35敗 勝率51%


どう見てもJ開幕前は苦戦してますが何か

323 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 10:39:26.14 ID:ES9VBNpi0.net
>>319
韓国のクラブはACLに合わせて調整してくるが、日本のクラブはJリーグの開幕に合わせて調整している
それが、ACLの成績に繋がっているというのが、韓国の監督たちの認識だろ

ここで問題になるのは、いつ開幕するかではなく、どこに焦点を合わせるかなの

仮にJリーグが2月3週目開幕になったとして、現在4週目のACLに焦点を合わせられないようなクラブが、
2週目のゼロックス杯や3週目の開幕戦に焦点を合わせらるようになるの?

そんなことが簡単にできるのならば、4週目のACLの初戦から調子を上げて臨めるだろ
なんで、やらないのかな?

324 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 10:49:24.44 ID:ES9VBNpi0.net
>>322
で、浦和はいつになったら調整が終わるんですかね?
Jリーグ開幕から2ヶ月近くになるのに、まだ1つも勝ってないんですが?

325 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 12:06:40.16 ID:CwWnNNYP0.net
シラネ。赤サポじゃねえし。

326 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 13:45:07.11 ID:x+2GL0fi0.net
>>322
それは相手の国が捨てて良いところを見極めた結果に過ぎないんだよ。
相手の手のひらの上で踊らされてるだけなんだよ。

327 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/04/30(木) 20:52:36.64 ID:RZUinhB90.net
Jリーグの実力差が少ない上にACLは美味しくないからに決まってるじゃん

328 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/01(金) 01:06:40.89 ID:5ZViJ6zs0.net
>>322
各クラブからACL開幕前に
リーグ開幕をって言うのが分かった気がする

J1はアジア相手に戦ってリーグの価値を上げないとダメだからなぁ
2月に試合できないなんてクラブは
身の丈にあったJ2J3でやるのが身の丈経営だよな(´・ω・`)

329 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/01(金) 01:09:38.53 ID:5ZViJ6zs0.net
>>323
酷い馬鹿発言だな
論点が分かってないの?

初戦には合わせられないから、ACLを勝ち抜く為にはACLを初戦にするのを止めようって話だろ?
馬鹿は黙ってろよ

330 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 02:40:02.62 ID:6PaWgwCB0.net
ACLに勝つために、それより早くJリーグを開幕させるということは、そこを調整の場にするということで、
ACL出場クラブは開幕の1節目、2節目は負けても仕方がないってことか

そんなバカげた話に付き合わされる他のクラブからしたら、迷惑なだけだろうな

331 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 02:59:50.92 ID:6PaWgwCB0.net
ACLよりも前に試合をしたいと言うのならば、ACL出場クラブが集まってプレシーズンマッチをやればいいだけ

わざわざ、他のクラブを巻き込んで、2月開幕にする必要なんてない

他のクラブからしたら、2月開幕にするメリットなんてないんだから、自分たちでどうにかしろよって話だよ

332 :名無し募集中。。。:2015/05/01(金) 04:45:47.41 ID:XqLRo/Jk0.net
>>326
某スレでも誰か言ってたけど、何度も同じこと主張しても誰からも相手にされないって空しくならないかね?

333 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 08:24:10.93 ID:kXCq4HAM0.net
確かに同じことずっと言ってるけど無視されまくってるな。

334 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 15:32:46.39 ID:6PaWgwCB0.net
そうか?
別におかしなことは言ってないと思うぞ

例えば、現在G組首位の北京国安は3勝1分1敗だけども、開幕から3連勝したあとは、
引き分け、負けだぞ
だいたい勝ち点10が予選リーグ突破の目安になるから、9点取ってしまえば、
残りに全力を注ぐ必要がなくなる
(ちなみに、この引き分けというのが、浦和が唯一の勝ち点1な)

まあ、勝ち点10で北京国安と水原が並び、勝ち点7でブリスベンという状態だから、
最終節で北京国安が負け、ブリスベンが勝つと予選リーグで敗退になるんだけどね

335 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 15:44:54.15 ID:6PaWgwCB0.net
H組の広州恒大も3勝1分1敗で、3連勝のあとに負け、引き分けときてる
こちらは、すでに予選リーグ通過を決めている

この負けというのが、そこまで3連敗中だった鹿島で、4節目でようやく初勝利
現在勝ち点6で3位につけていて、最終節で2位のFCソウルに勝てば、予選リーグを通過できる

このように、予選リーグ前半に連勝したクラブが、後半は足踏みするケースもあるから、
単純に日本のクラブの調子がどうこうという視点からだけで語ることはできない
多分だけども、そう言いたいのだと思う

336 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/01(金) 18:06:51.25 ID:5ZViJ6zs0.net
>>330
それがアジア資本を狙うJ1の本懐だから
ACLの為に日程をズラしたり変更したり

それに付いていけないクラブは、J1が身の丈に合ってないって事
J2J3で細々と身の丈経営してれば良いだけ

337 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 19:33:17.57 ID:47m2+hmT0.net
チップ糞の論法を借りるなら、日程合わせてもらえないと調整もできないクラブは
ACLの出場権返上でいいんじゃないのか
自分は甘ったれてるくせに他人の甘えを許せない人間は屑だ

338 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/01(金) 19:58:40.80 ID:6PaWgwCB0.net
>>336
今年の柏は、事前にJリーグと調整してリーグ戦の平日開催を増やして、
ACLとの試合間隔を確保している
鹿島とG大阪も、平日開催をしている

それに対して、浦和は平日開催なしで、中2日でACLに臨んだりしてる

なるほど、ACL絡みの過密日程に対応できない浦和は、身の丈経営に徹してJ2に降格しろってことですね

339 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/02(土) 09:29:45.73 ID:q9G+vAn90.net
>>337
馬鹿だなぁ(´・ω・`)

Jリーグ側はどうするの?
Jリーグ側はACLを取りたいのに、ACL戦うクラブを突き放すのか?

クラブ側→ACLを有利に戦いたい
Jリーグ→ACLをJクラブに取って欲しい
利害の一致だ(´・ω・`)

一方
2月に試合が出来ないクラブ→J1にしがみ付きたい
Jリーグ→J1に必ず2月に試合が出来ないクラブが居る必要があるとは思って無い

340 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/02(土) 09:45:11.59 ID:q9G+vAn90.net
>>338
今のレッズはJリーグの汚点だよな
ACL1勝も出来ないクラブがJリーグ首位なんだから
相対的にJリーグの価値を下げてる

例えるなら
UEFACLでバイエルンがグループリーグ1勝も出来ずに敗退するようなもの
それではブンデスの価値を下げてしまう

341 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/02(土) 10:43:39.05 ID:8laj9JYy0.net
>>339
はあ?
どこが利害の一致なの?

ACLに出場するクラブは、最大でも4つだけ
他の14のクラブからすれば、2月開幕なんてメリットがないんだから、
そう簡単に賛成してもらえるわけないだろ

今後は日本からの出場枠がさらに減らされたり、プレーオフの一回戦からに回されたりする可能性だってある
そうなった場合に、2月1週目にJリーグを開幕させるの?

342 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/02(土) 13:45:45.83 ID:kzNOPOCr0.net
>>326
J勢はKの監督が指摘してるように前半戦を捨ててるわけだが
つまりお互い様だな
それを「相手の手のひらの上で踊らされてる」とまるでJ勢だけ
ハンデつけてもらってるような言い方してるからaclスレでスルーされてるんじゃね

343 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/02(土) 13:56:25.20 ID:OEMVjf8r0.net
どうせK糞でしょ
憎くて仕方ないJが勝ちだしたから難癖つけたくて仕方ないんだよ
ACLスレでシカトされまくってるのは笑えたがw

344 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/02(土) 14:41:31.44 ID:AyETHxdW0.net
ACLなんてよー未だに罰ゲーム色が強い大会なんだから
クラブがリーグ中心のコンディショニングをするのは当たり前

そもそもクラブ側が本音晒してるわけだよ
毎年毎年ACL開幕ではなくJ開幕に調子を合わせてるってことはだな
天秤にかけてACLのほうに旨みがあったらとっくにKみたいにACL中心にしてる

JクラブにとってはACLで負けて国賊扱いされるより、リーグ低迷or降格してスポンサー様やサポ様を怒らせることのほうが怖いんだよ
後者のほうがお金が絡む問題なんだからリーグ優先なのは当たり前
ACLは優勝しない限り赤字決算だからな
集客力もナビスコレベルでシーチケ持ってるコアサポしかいかねーし
ほんとこんな大会の為に日程動かせとか草不可避
Jだってそこまで馬鹿じゃねーんだから、わかりやすいメリットがあったなら
とっくにACLとJは同時開幕にしてるわ
だから優先順位としては後回しにするクラブが多いのは仕方ない
そういう損失覚悟で、ただただ名誉の為に頑張ってる柏とかは称賛されるべきだけどね

345 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/03(日) 00:11:59.07 ID:GxMR442C0.net
施設設備を整えるのは、Jリーグ100年構想の理念だよ?
http://www.j-league.or.jp/100year/about/
【誰もが気軽にスポーツを楽しめるような『環境』が整って】はじめて、豊かなスポーツ文化ははぐくまれます。
そのためには、【生活圏内にスポーツを楽しむ場が必要】となります。
そこには、緑の芝生におおわれた広場やアリーナやクラブハウスがあります。
【誰もが、年齢、体力、技能、目的に応じて、優れたコーチの下で、好きなスポーツを楽しみます。
「する」「観る」「支える」、スポーツの楽しみ方も人それぞれです。】
世代を超えた触れ合いの輪も広がります。
自分が住む町に「地域に根差したスポーツクラブ」があれば、
こんなスポーツライフを誰もが楽しむことができます。
このようなJリーグの理念を分かりやすく訴求するために、
Jリーグは「Jリーグ百年構想 〜スポーツで、もっと、幸せな国へ。〜 」というスローガンを掲げ、
「地域に根差したスポーツクラブ」を核としたスポーツ文化の振興活動に取り組んできました。
1993年にJリーグがスタートしたとき、Jリーグが掲げる理念は社会に新鮮な衝撃を与えました。
しかし、その衝撃はすぐに共感へと変わり、10クラブでスタートしたJリーグは、
2010年には37クラブにまでなりました。さらに、こうした活動に共鳴し、
Jリーグ入りを目指すクラブや町も全国に数十あるといわれています。
Jリーグがまいたスポーツ文化という種は、日本全国で着実に芽となり花となっているのです。

346 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/03(日) 00:12:25.92 ID:GxMR442C0.net
URAWA TOWN MEETING006 橋本光夫 浦和レッズ代表(1)
http://www.urawa-football.com/post/10678/
今のシーズンのままで行くとJリーグの一番盛り上がる終盤戦に月に1回か2回しか開催できない事態になりますし、
代表選出を輩出する際に難しい問題が起こってくるという問題から、
ここを見直したほうが良いということで、ほとんどのクラブが納得をしています。
----
サンフレッチェ広島
http://www.sanfrecce.co.jp/club/conf01.html
【シーズン移行・2ステージ制について】
来年から2018年にかけてのFIFAの国際カレンダーをみると、
9月、10月、11月には国際Aマッチデーが週末と週中の連戦で必ず入って来ます。
これらの月ではJリーグは1週間から2週間必ず中断することになります。

347 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/03(日) 00:13:02.75 ID:GxMR442C0.net
【モンテ】モンテ視察の村井Jチェアマン一問一答 スタジアム理想は都市型|山形新聞 -
http://yamagata-np.jp/news/201405/15/kj_2014051500261.php
以下は一問一答。
 ―視察した感想は。
 「設備面、練習環境は最高だ。スタジアムと練習場、クラブハウスが至近距離にある。
サッカーだけでなく(県総合運動公園の)施設内にはプール、体育館があり、いろんなスポーツが楽しめる環境が整っている。
スタジアムは陸上競技場としては立派だが、サッカーは臨場感が重要で、
迫力を楽しむにはピッチと観客席の距離はもっと近い方がいい。
サッカーをエンターテインメントという側面から見ると、観客のことを考えて屋根は必要で、専用スタジアムが望ましい」

 ―Jリーグは「秋春制」のシーズン制への移行が議論になっている。
 「積雪地域が、練習環境や観戦環境の確保という点で課題を抱えていることは認識している。
ただ、雪が降るから試合ができないという話ではなく、冬でも楽しめる環境をつくることが大事。
他の積雪地域に対して、山形が一つのモデル地域となることを期待している。
私自身の役割として丁寧に話し合っていきたい」

 ―スタジアム環境の理想は。
 「交通の便がよく、お年寄りが集まりやすいことを考えれば、駅が近いなど都市型が一つの理想と言える。
近くにショッピングセンターや多機能型の設備を用意することで、にぎわいを創出することも大切。
まちづくりの観点で考えることが重要だと考える」

 ―ワールドカップ開催でJリーグの注目も高まる。山形には何を期待するか。
 「山形のようにこれだけ緑が多く、食べ物がおいしい場所は世界スポーツのベースとなる可能性を秘めている。
五輪のキャンプ地などとしても期待される。どんどん世界とコラボレーションして、アジアの拠点となってほしい」

 ―山形はJリーグ唯一の公益社団法人でトップチームを運営していたが、2月から株式会社が運営を担っている。
 「サッカーはプロの興行。お客さまに試合に来てもらい収益を上げ、それを基に選手強化などを図る。
ビジネスという観点が大事。株式会社化を機に運営がスムーズになり、最終的にはファンサービスにつながるはずだ」

348 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/03(日) 03:16:39.00 ID:OcgC29O/0.net
>>344
ACLで中途半端に勝ってもクラブにメリットが無いというのはその通りだな
優勝で5億、準優勝で3億、ベスト4 2億、決勝リーグ進出でも1億をJリーグから拠出
これぐらいのインセンテイブは付けないとクラブ側にやる気はおきないだろう

普通に2月にACL進出組がカップ戦やればいいよね。Jリーグアジア○○カップとか名前付けて。

349 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/03(日) 05:17:53.38 ID:NlewQv+50.net
(ニューイヤーカップじゃ)いかんのか?

350 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/03(日) 22:09:15.95 ID:LRD65XzL0.net
>>341
日本語が理解できないのか?

ACL出場クラブとJリーグの利害が一致してると言ってるんだよ
そしてそれでアジアから放映権を得れれば、各クラブへの配分金が増える
これが体制側のJリーグ発展理論

2月に試合できないクラブは反体制と言っていい
己の利害の為に全体の配分金を増やす事の足を引っ張っている

J1が身の丈に合わないなら、J2やJ3で身の丈経営してれば良い
秋春制になってもJ2やJ3は過密日程でないから2月に試合する必要が無いのだから

逆にJ1では過密日程解消やACLを有利に戦う為に
春秋制でも2月開幕は必要

351 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/03(日) 22:17:00.84 ID:LQ74Us5hO.net
>>348
それでも良いとは思うけど練習試合って雰囲気が抜けないんじゃ意味が無い気が
って、雪国クラブはACL出場権を取らない前提で話してない?

>>349
多分その意図もあったと思う

ただあれ、完璧に練習試合だったからなぁ今年
練習試合のテンションのJ2J3相手では
前哨戦としては物足りないんじゃないかな

352 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/04(月) 03:10:51.46 ID:zBrnhEuF0.net
>>350
J1のクラブの数を考えてから書き込めよ
4対14では、どうやっても2月開幕なんて案件が通るわけないだろ

353 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/04(月) 03:16:40.14 ID:zBrnhEuF0.net
ACLで勝てば、アジアの他の国で放映権が売れるようになるのなら、
日本でもKリーグやAリーグの試合が見られるようになるはずなんだがな

なんで、見られないんだろ?

354 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/04(月) 16:33:43.47 ID:1gPL7/Dz0.net
>>352
なんで反対が14なんだよw
2月に試合が出来て、配分金を増やしたいクラブが全て反対に回るのか?
その根拠は?

>>352
中国や韓国はアジアに市場を増やそうとしてるのか?
Jリーグは色々とやってるけど、中国や韓国は何をやってるの?

355 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/04(月) 18:58:05.68 ID:7MuhglRA0.net
2月の花試合の客入りなんてキャンプが伸びたぶんと開催費用と出場給で大赤字だよ
選手はオフが減ってパフォーマンス落とすし、それこそ罰ゲームにしかならん

356 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/04(月) 21:43:41.02 ID:hFz/CX7h0.net
>>354
>2月に試合が出来て、配分金を増やしたいクラブ

2月に試合やって、その分子供が夏休みの7月8月の試合数を減らしたら、
どのクラブも興行的に大きなマイナス。
レギュラーシーズン2月開催を歓迎するクラブなんてないでしょ。少なくとも経営側の人はね

開幕時期を秋にするか春にするかという議論は別として、1月2月は
どこのクラブもウィンターブレイクにしたい。
大雪が降る地域はもちろんのこと、そうでない地域だって一桁代前半の気温
にはなりうるし、そうなると客足が落ち込むのは明白。

確実に落ち込むであろう国内観客動員とそれに基づくチケット売り上げや広告料>>AFC諸国から得られる「かもしれない」放映料
そういう意味では4VS14だってあやしい。

357 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 12:20:41.22 ID:wnS1qpZa0.net
仮に、どこかの国に放映権が1億円で売れたとしても、J1の18クラブで割れば500万円ちょっと、
J2、J3まで含めれば200万円以下

これじゃ、いくらなんでも2月開幕の見返りとしては少ないわな

2月開幕にしても、ACLを勝てる保証はどこにもない、
勝ったとしても、放映権がいくらで売れるかも分からない
こんな状態で、どうすれば4対14の状況を覆せるのだろうか?

358 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 13:32:44.27 ID:Uvr3GYQj0.net
いっそACL出場チームだけ2月開幕にしたらどうだ
4チームあるんだから総当りH&Aで6試合もできるわけでお腹いっぱいだろ
過密日程も解消できるしいいことづくめだな

359 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 16:10:41.80 ID:zGl0zk6j0.net
>>356
7月8月は夏休みで動員が増えるとか遊園地理論に
まだサッカーが準じてると思い込んでるのか(´・ω・`)

03月 18,161
04月 16,536
05月 16,038
06月 12,432
07月 15,201
08月 15,876
09月 17,535
10月 15,788
11月 17,470
12月 20,662

360 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 16:13:21.65 ID:Q8hER6vBO.net
>>357
放映権料が1億の論拠は何?
何の論拠も無く自分の主張に都合が良いから出した適当な数字じゃないよね?w

361 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 16:58:57.51 ID:wnS1qpZa0.net
>>360
「仮に」と書いてるのすら理解できないとか、どんだけバカなの?

「仮に」1億円で売れたとしても、各クラブに渡る分配金は500万円ちょいだよな、って話をしてるだけなのに、
なぜ、この程度の話が理解できないの?

ちなみに、現在Jリーグの海外放映権はスカパーが年間3億5千万円で取得しているけど、
これは従来の約5倍の金額らしいよ

なので、1か国向けの放映権料として1億円という想定は、高めに見積もっての金額だからね
(実際には、この金額で売れるという保証はどこにもない)

362 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 17:05:28.72 ID:wnS1qpZa0.net
>>359
相変わらずバカだな

過去に何度も説明されてるだろうけども、夏休みに動員が増えるのではなく、
平日開催をしても「減らない」のが重要なの

2月開催にしたら、夏休み期間よりも動員が増えるということを証明できないのならば、
それはデメリットにしかならないし、反対するには充分すぎる理由になるぞ

363 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 18:07:01.63 ID:zGl0zk6j0.net
>>361
いい加減な数字の「例え話」では何の反論にもならないなぁ
無駄な書き込みしてウチのスレを潰すのを止めてもらえます?

364 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 18:08:14.44 ID:Q8hER6vBO.net
>>362
>>359が読めないの?
7月や8月は減ってないんですか?

365 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 18:13:10.76 ID:zGl0zk6j0.net
>>362
そりして論点が理解できない馬鹿(´・ω・`)

2月に試合をやればACLに勝てるようになるって話をしてるんですよ?
2月の動員の話なんかしてないんだよ馬鹿

2月の動員の収入減とアジア資本の獲得と
差し引きでプラスになると考えているから、Jリーグはアジア戦略をやってるんじゃないんですか?

366 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/05(火) 18:22:21.46 ID:zGl0zk6j0.net
>>361
「仮に」
1ヶ国に放映権料が1億で売れたとしよう
10ヶ国に売れたら10億だ
そして各国でグッズ収入なども今より上がるだろう

2月の試合の動員が多めに見積もって3000人ぐらい減ったとして
どちらが利益が高いか小学生でも分かるんじゃないの?

367 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 18:34:27.37 ID:wnS1qpZa0.net
>>363
海外向けの放映権が年間3億5千万円だから、1ヵ国向けで1億円という金額は、高すぎるぐらいだと思うけど?

それ以上になるという根拠がないのならば、黙ってろよバカ

念のために言っておくと、現在東南アジアのいくつかの国で放送されているのは「無料」だからな

368 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/05(火) 18:38:24.09 ID:wnS1qpZa0.net
>>364
誰も「他の月と比べて」「減らない」なんてことは言ってねえよ
夏休み期間の平日開催は、週末開催と比べて「減らない」と言ってるんだよ

8月の平日開催分を2月の週末に持って行ったとして、トータルで現状よりも増えるのか?
増えるのだとすれば、その根拠を出せよ

369 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/06(水) 13:36:28.32 ID:XB95QnEe0.net
>>367
「仮に」と書いてるのすら理解できないとか、どんだけバカなの?

お前が>>361で言った事じゃん(´・ω・`)

370 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/06(水) 13:47:09.12 ID:XB95QnEe0.net
>>368
君の発言を抜き出そう
――――
>2月に試合やって、その分子供が夏休みの7月8月の試合数を減らしたら、
>どのクラブも興行的に大きなマイナス。
――――
>誰も「他の月と比べて」「減らない」なんてことは言ってねえよ
>夏休み期間の平日開催は、週末開催と比べて「減らない」と言ってるんだよ
――――

で、データ

――――
03月 18,161
04月 16,536
05月 16,038
06月 12,432
07月 15,201
08月 15,876
09月 17,535
10月 15,788
11月 17,470
12月 20,662
――――
事実を整理しよう
「7月8月は夏休み」
「7月8月は平日と週末開催で動員が変わらない」
「7月8月は他の月と比べて動員が減る」

371 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/06(水) 13:59:40.19 ID:XB95QnEe0.net
「7月8月は夏休み」
「7月8月は平日と週末開催で動員が変わらない」
「7月8月は他の月と比べて動員が減る」

と言う事を、ウチと貴方の共通の同意事項として話すなら

>>356に対する反論

マイナス要因
>2月に試合やって、その分子供が夏休みの7月8月の試合数を減らしたら、
>どのクラブも興行的に大きなマイナス。

【疑問A】
・動員が少ない月の試合を減らして2月に回すとして、どれだけのマイナスになるのか?
『疑問A1』
・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

【疑問B】
仮にマイナスとなったとして
アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
『疑問B1』
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

って部分をはっきりさせないとね(´・ω・`)
君は話や論点が無茶苦茶になるから、まともな話に成らない

372 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 14:08:05.64 ID:gzz+2Txt0.net
>>370
はあ?

> 2月に試合やって、その分子供が夏休みの7月8月の試合数を減らしたら、
> どのクラブも興行的に大きなマイナス。

なんて言ってないっての

俺はこんなことは言ってないんだから、お前の疑問に答えてやる必要なんてないわ

ほら、そんなバカなことをやってないで、2月開幕にした方がトータルで増収になるという根拠を持って来いよ

373 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 14:12:39.89 ID:gzz+2Txt0.net
> 2月の試合の動員が多めに見積もって3000人ぐらい減ったとして

いったい何を根拠にして、3000人という数字が出てきたんだ?
動員が3000人減ったとして、それでどれぐらいの減収になるんだ?
そして、2月開幕にすることによって、どれぐらいの増収になり、
動員減との差し引きで、どれぐらいの増収になるんだ?

少なくとも、これぐらいには「具体的な」数字を出してもらわんことには、
まったくお話にならないぞ

ほら、とっとと出せよ

374 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 15:11:55.57 ID:JKAfvZYL0.net
反対派の反対派による反対派のためのバカ理論じゃ誰も共感してくれないよ

375 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 16:27:48.15 ID:g8ytrGuJ0.net
ってか、>>359の月別の動員データって、2011年のだよね?

2011年といえば、東日本大震災の影響で、6月、7月、8月に平日開催が多かった年だろ
そりゃ、その3か月の動員が少なくなるのは、当たり前すぎる話
そんな特殊な年のデータを持ち出して来て、いったい何がわかるのだろうね?

ちなみに、↓これが2011年の月別の平日開催と週末開催の試合数な
どう考えても、夏の動員が落ちるわな


2011年 J1平均月別入場者数
月  入場者 全試合数/土日祝/平日
03月 18,161   09 / 09 / 00  
04月 16,536   18 / 18 / 00
05月 16,038   42 / 41 / 01
06月 12,432   45 / 27 / 18
07月 15,201   55 / 44 / 11
08月 15,876   47 / 36 / 11
09月 17,535   27 / 27 / 00
10月 15,788   27 / 27 / 00  
11月 17,470   27 / 27 / 00
12月 20,662   09 / 09 / 00


その月の週末開催と平日開催の試合数も考慮しないことには、
月別の動員の正確な実態を知ることはできないぞ
その程度のことすら理解できないとか、どんだけバカなの?

376 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 16:33:41.90 ID:g8ytrGuJ0.net
で、↓こちらは2013年の月別動員な

2013年 月別動員

J1平均月別入場者数
月  入場者 全試合数/土日祝/平日
03月 16,994   36 / 36 / 00  
04月 14,832   36 / 35 / 01
05月 17,269   45 / 43 / 02

07月 14,699   45 / 18 / 27
08月 17,457   54 / 45 / 09
09月 16,967   27 / 27 / 00
10月 18,995   27 / 27 / 00  
11月 21,091   27 / 27 / 00
12月 22,640   09 / 09 / 00

全体 17,226   306 / 267 / 39

377 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/06(水) 16:38:40.78 ID:g8ytrGuJ0.net
さらに、↓平日開催の夏休み期間とそれ以外の動員の比較


2013 平日開催の動員 
夏休み 18試合 平均15,092人
夏休み以外 21試合 平均10,799人
全体 39試合 平均12,780人


さらに、↓7月、8月の節別の動員


2013 7月・8月節別動員

第14節 7月6日(土) 18,929人
第15節 7月10日(水) 10,296人
第16節 7月13日(土) 18,816人
第17節 7月17日(水) 10,199人
第18節 7月31日(水) 15,254人

第19節 8月3日(土) 18,576人
第20節 8月10日(土) 18,157人
第21節 8月17日(土) 19,518人
第22節 8月24日(土) 15,873人
第23節 8月28日(水) 14,929人
第24節 8月31日(土) 17,685人


こうして各種データを比べてみれば、よほどのバカじゃなければ、
夏休み期間とそれ以外とでは、平日開催で約5000人の差が出ることがわかるはず

378 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/08(金) 17:20:34.98 ID:l5zV+1VP0.net
>>373
>>361でお前が言ったんだぞ?
>「仮に」と書いてるのすら理解できないとか、どんだけバカなの?

ブーメランか?ダブルスタンダードか?w
自分では平気で「仮に」と適当な事を言って
他人が使ったら顔を真っ赤にして反論とか馬鹿なの?w

379 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/08(金) 17:29:58.25 ID:l5zV+1VP0.net
>>375
はぁ?

2011J1リーグ戦月別入場者平均数
3月  18177
4月  16536
5月  16092
6月  12417
7月  15201
8月  15875
9月  17535
10月 15788
11月 17470
12月 20662

380 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/08(金) 17:35:12.68 ID:l5zV+1VP0.net
>>377
だからさ
そこで思考停止するなよ?
その先の話を>>371でしてるんだよ

「7月8月は夏休み」
「7月8月は平日と週末開催で動員が変わらない」←お前が>>377で言ってる事
「7月8月は他の月と比べて動員が減る」

そこからの疑問点
『疑問A1』
・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

【疑問B】
仮にマイナスとなったとして
アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
『疑問B1』
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

ここまで詳しく説明してるんだから
よほどのバカじゃなければ、 話の論点がわかるはず

381 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/08(金) 17:38:20.14 ID:l5zV+1VP0.net
コピペミスった
正しくは

>>377
だからさ
そこで思考停止するなよ?
その先の話を>>371でしてるんだよ

「7月8月は夏休み」
「7月8月は平日と週末開催で動員が変わらない」←お前が>>377で言ってる事
「7月8月は他の月と比べて動員が減る」

そこからの疑問点
【疑問A】
・動員が少ない月の試合を減らして2月に回すとして、どれだけのマイナスになるのか?
『疑問A1』
・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

【疑問B】
仮にマイナスとなったとして
アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
『疑問B1』
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

ここまで詳しく説明してるんだから
よほどのバカじゃなければ、 話の論点がわかるはず

382 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/08(金) 21:35:23.75 ID:fwVxI5e80.net
2013年の月別動員では、3月、4月よりも8月の方が多いという事実を無視するバカ

その8月開催分を2月に移動させたも、動員の減少が「多めに見積もっても3000人」という根拠を出さないバカ

383 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/08(金) 21:46:59.63 ID:fwVxI5e80.net
今年JリーグのクラブがACLに優勝したとしても、来年に東南アジアの向けの放映権が10億円で売れて、
各クラブが受け取る分配金が増えるなんてことはありえない

なぜなら、15年から19年までの海外放映権は、すでにスカパーが取得済みだから
その期間内は、現状よりも増えようがない

増えるとしても、20年以降になる
(逆に、減る可能性もある)
この現状を理解した上で発言してるんだろうかね、このバカは

384 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/09(土) 23:56:38.12 ID:IXxYLf7h0.net
>>382
>・動員が少ない月の試合を減らして

日本語が理解できないの?

385 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/10(日) 00:01:48.60 ID:D/eXbgYT0.net
>>383
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

って書いてるんだけど、日本語が理解できないの?

それとも
種を蒔いても今すぐに喰えないから
種蒔きは不必要と言いたいのか?

ちゃんと書いてある事すら理解できない馬鹿に
文章で何を教えれば良いのか
時間の無駄だな

386 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/10(日) 00:09:23.45 ID:D/eXbgYT0.net
リーグ開幕をACL開幕前の2月に前倒する事は
ACLを戦う上でチーム調整に役立つな

木白△○○△○●
大阪●●△○○○
鹿島●●●○○●
浦和●●●△●○

プレーオフ勝ち上がりでACL参加クラブ
FCソウル (1位通過)
北京国安 (1位通過)
柏レイソル (1位通過)
広州富力 (4位敗退)

387 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/10(日) 06:39:47.52 ID:O8hXsqbK0.net
>仮にマイナスとなったとして
>アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
>総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか

なんで、アジア戦略が「プラス」になることを前提にして話をしているの?

20年以降の海外放送権が値下がりする可能性だってあるのに、
その「マイナス」の可能性を無視するなよ

2月開幕にして動員が「マイナス」、アジア戦略が失敗して放映権が「マイナス」という、
最悪の自体だって想定できるのに、それを無視するとか、どんだけバカなの?

まずは、アジア戦略が「プラス」になるという根拠を持って来い

388 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/10(日) 06:54:42.53 ID:kjJeufjk0.net
>>386
違うよ、試合数の消化が進んで
勝ち点が分散して、各チームの狙いが明確になって、
相手が捨てて良いと見極めた部分をハイエナのように拾っただけだよ。
柏が最後負けてるのと同じだ。

389 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/10(日) 12:28:07.79 ID:77ooxgtv0.net
>>381
疑問A について

>>377の人が言っている内容
「夏休み中は週末開催と平日(夜)開催で、(さほど)動員が変わらない」
「同じ7月でも、子供が夏休みじゃない時期は平日夜の動員は減る」

ここからは俺の意見
2月に平日夜開催を行ったとすると、「子供が翌日学校なのに加え、インフルエンザもはやっている時期の寒空(気温一桁、場所によってはマイナス)の下では、
観客数が減少するのは必然、違うというなら反証せよ」

疑問Bについて
他の人も言っているように、2019年までの放映権料は猛確定している。
2020年以降に放映権料がプラスになる根拠と、その金額見通しをチップは提示すべき。
「将来的展望」というのははただのあなたの妄想的願望ではないか。
ただの願望で無いなら、具体的な達成手段も含めてご教示を。

390 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/13(水) 01:17:50.06 ID:kPsmomUV0.net
>>388
消化試合を勝つだけで1位突破できるのか。へぇ〜

391 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/13(水) 01:24:44.14 ID:kPsmomUV0.net
>>389
動員が少ない月の試合≠夏休み
そこを混同してない?
ちゃんと読もうな(´・ω・`)

君の思い込み決め付け前提
・2月に平日夜開催(子供が翌日学校)
・インフルエンザもはやっている時期←インフルエンザは2月しか流行ってない(11月や3月は?)

馬鹿なの?なんの根拠もない前提で話すとか
>あなたの妄想的願望ではないか
ブーメランだな(´・ω・`)

392 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/13(水) 01:29:17.10 ID:kPsmomUV0.net
>>387>>389
アジア戦略(放映権のみに限らすグッズや他)でプラスにすると言うのは
ウチ個人の主張じゃなく、Jリーグの戦略なので否定しても無駄だよ

「成る」「成らない」じゃなく「プラスにする」
で、アジア戦略をJリーグがやってるから

393 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/13(水) 01:34:25.74 ID:kPsmomUV0.net
まずはJリーグのアジア戦略が失敗する(マイナスになる)根拠を提示して貰わないとな
可能ではなく、確実に失敗する根拠を出さないと

「7月8月は夏休み」
「7月8月は平日と週末開催で動員が変わらない」←お前が>>377で言ってる事
「7月8月は他の月と比べて動員が減る」

そこからの疑問点
【疑問A】
・動員が少ない月の試合を減らして2月に回すとして、どれだけのマイナスになるのか?
『疑問A1』
・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

【疑問B】
仮にマイナスとなったとして
アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
『疑問B1』
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

394 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 01:55:23.84 ID:W4UY47wd0.net
確実に失敗する根拠がなければ失敗する可能性がいくら高くてもやっていいという新理論

なんだいつものチップじゃないか

395 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 05:59:01.98 ID:PoF1Z53H0.net
2月開幕による動員減少は多く見積もっても3000人だとか、アジア戦略が成功するだとか言われても、
その具体的な根拠が提示されなかったら、クラブとしては賛成なんてできるわけないだろ

バカはいつまで経ってもバカだから、妄想に基づいた希望的観測だけで話を進めようとする

「〜かもしれない」、「〜だったらいいな」では、まったく議論にならないんだよ

396 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 18:02:36.47 ID:0UvfCSrO0.net
>>393
誰も、Jリーグのアジア戦略が失敗するなんてことは、一言も言ってないが?
言ってもいないことの根拠なんか、出す必要なんかないぞ

俺が言ってるのは、「プラス」になる可能性も「マイナス」になる可能性もあるのに、
なぜ、「プラス」になることを前提にして話をしているのかってことだよ

Jリーグのアジア戦略が「プラス」になると言い出しのはお前なんだから、
根拠を出さなければいけないのは、俺じゃなくてお前だよ

ほら、とっとと根拠を出せよ

397 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 18:16:11.32 ID:0UvfCSrO0.net
>・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

これは、2011年の月別動員のデータをもとにして言ってるんだろうけども、
前にも言ったけど、2011年というのは震災の影響で不規則な日程になってるから、
その年のデータでは、根拠にはならないぞ

まず、2011年の3月だが、震災の影響のために、第1節しか開催されていないから、
その月の動員が高くなるのは当然のこと
第2節、第3節、第4節と進んでいったのならば、徐々に動員が落ち着いてくることが予測される

また、7月は震災の影響で中止になっていた第2節から第6節までが組み込まれたことから、
平日開催も多く、試合の数自体も多かったから、動員が伸びないのは当然のこと

このように年のデータを持ってきたところで、「3月は7月8月と比べて動員が多い」などと言っても、
なんの説得力もないぞ

月別の動員は年によって変わってくるものだけども、2013年は、3月、4月よりも8月の方が多かったことをお忘れなく

398 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 18:26:31.70 ID:6ZWFhkmI0.net
カタールW杯で欧州も春秋制に移行しようかって話も出てきてる中で、いまさら秋春制にしようなんてナンセンスにもほどがあるだろうwww

399 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/13(水) 18:57:34.81 ID:0UvfCSrO0.net
例えば、2014年3月の節別動員は↓こうなっている


214年3月 節別動員

第1節 3月1日(土)・2日(日) 19,214人
第2節 3月8日(土) 19,176人
第3節 3月15日(土) 13,832人
第4節 3月23日(日) 15,158人
第5節 3月28日(金)・29日(土) 14,290人


第1節、第2節の動員は高いが、ホーム開幕が一巡した第3節以降は、
動員が少し落ちてくるというのが、毎年の傾向としてある

第1節だけしか開催されなかった2011年は、かなり特殊だということ

その程度のことすら理解できないバカは、このスレには一人だけしかいないだろうな

400 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 00:52:10.39 ID:sbjLGp2C0.net
>>395
馬鹿だね(´・ω・`)
2月開催は客が減るって意見が何の根拠もない妄想発進な意見なんだよ
実際に2月にリーグやった事が無いんだから減るってデータは無い

反対派の2月にやったら客が減るなんて意見が
妄想に基づいた希望的観測なんだよ

401 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 00:54:19.23 ID:sbjLGp2C0.net
>>396
計画と言うのはそう言うものだよ
アジア戦略を失敗する前提で進める馬鹿がどこにいるんだよ?w

402 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 00:58:14.43 ID:4XjbWHRY0.net
増える根拠も現状維持の根拠もない

なぜ減る意見だけを妄想だというのか?
同じ根拠がないなら増えるほうも現状維持も妄想だな

403 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 00:58:35.43 ID:sbjLGp2C0.net
>>397>>399
なんで2011年?
400スレぐらい読み返せよアホ
勘違いで語るな馬鹿
都合が悪いからミスリードが?

反論したいなら
2012年、2013年、2014年
の毎月のリーグ戦の動員だせよ?
都合の悪いデータは出せないのか?

404 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 01:01:52.24 ID:sbjLGp2C0.net
>>402
ちゃんと読めよ(´・ω・`)
増える前提でも、減る前提でも話してないから
寧ろ反対派が、2月は減るって前提で話してるからおかしくなってる

【疑問A】
・動員が少ない月の試合を減らして2月に回すとして、どれだけのマイナスになるのか?
『疑問A1』
・2月開催の動員が7月8月と比べて増えるのか、減るのか不明(3月は7月8月と比べて動員が多い)

【疑問B】
仮にマイナスとなったとして
アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
『疑問B1』
「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

405 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 01:02:45.29 ID:4XjbWHRY0.net
ホーム開幕節を含む3月が中盤の7月、8月より多いのは

当 た り 前

406 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 01:04:08.06 ID:4XjbWHRY0.net
>>404
それを証明するのはお前

407 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 01:14:59.03 ID:bT9P6S9/0.net
理想論だけ振りかざしたってなんの意味もない
現実問題、客が入る入らない以前に出来ないもんは出来ないんだよ
アジア戦略とやらの為に国内の雪国のチームを切り捨てるのか?
秋春制論者って理想論ばかりで現実見ないサヨクみたいな連中ばかりだなw

408 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:04:49.58 ID:LcnW4XrF0.net
>>400
2月開催をしたら客が減るというデータがないのに、なぜお前は、
「多く見積もっても3000人」という数字を出してきたんだ?
何らかの根拠があるからこそ、3000人という数字を出したんだろ?
だったら、今すぐに、その根拠を出せよ

何の根拠もないのに、3000人という数字を出したのだとすれば、
それこそ、ただの「妄想に基づいた希望的観測」だっての

ほら、とっとと根拠を出せや

409 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:06:19.21 ID:LcnW4XrF0.net
>>401
で、「プラス」になるという根拠は?

その根拠もないのに、「プラス」になることを前提にして話をするというのは、
それこそ、「妄想に基づいた希望的観測」だっての

ほら、とっとと根拠を出せよ

410 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:13:23.18 ID:LcnW4XrF0.net
>>403
>なんで2011年?

それは、お前が持ち出してきた月別の動員データが、2011年のだったからだよ
震災の影響を強く受けた2011年の月別データでは、
「3月は7月8月と比べて動員が多い」という主張の根拠にはならない

> 2012年、2013年、2014年
> の毎月のリーグ戦の動員だせよ?
> 都合の悪いデータは出せないのか?

ご希望通りに、「都合の悪いデータ」をだしてやるよ

まずは、2012年のデータから


2012年 月別動員

J1平均月別入場者数
月  入場者 全試合数/土日祝/平日
03月 17,126   36 / 36 / 00  
04月 14,448   36 / 36 / 00
05月 17,623   43 / 41 / 02
06月 18,336   29 / 27 / 02
07月 17,445   27 / 27 / 00
08月 17,491   36 / 36 / 00
09月 18,848   36 / 36 / 00
10月 18,312   27 / 27 / 00  
11月 16,622   27 / 18 / 09
12月 25,165   09 / 09 / 00

全体 17,239   306 / 293 / 13

411 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:15:35.19 ID:LcnW4XrF0.net
次に、2013年のデータ

2013年 月別動員

J1平均月別入場者数
月  入場者 全試合数/土日祝/平日
03月 16,994   36 / 36 / 00  
04月 14,832   36 / 35 / 01
05月 17,269   45 / 43 / 02

07月 14,699   45 / 27 / 18
08月 17,457   54 / 36 / 18
09月 16,967   27 / 27 / 00
10月 18,995   27 / 27 / 00  
11月 21,091   27 / 27 / 00
12月 22,640   09 / 09 / 00

全体 17,226   306 / 267 / 39

412 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:26:16.56 ID:LcnW4XrF0.net
そして最後に、2014年のデータ


2014年 月別動員

J1平均月別入場者数
月  入場者 全試合数/土日祝/平日
03月 16,334   45 / 44 / 01  
04月 16,722   45 / 44 / 01
05月 19,971   34 / 34 / 00

07月 16,572   29 / 18 / 11
08月 17,235   45 / 44 / 01
09月 16,762   36 / 36 / 00
10月 13,912   36 / 27 / 09  
11月 20,422   27 / 27 / 00
12月 21,883   09 / 08 / 01

全体 17,239   306 / 282 / 24


はい、見事に「都合の悪いデータ」が出揃いましたね

震災の影響のために、3月に第1節しか開催されなかった2011年を除くと、
2012年、2013年、2014年とも、8月の方が3月よりも動員が多いな
(7月も、13年以外は3月より多い)

「都合の悪いデータ」というのは、俺にとって「都合の悪いデータ」ではなく、
お前にとっての「都合の悪いデータ」だったようだな

で、お前はどんなデータに基づいて、「3月は7月8月と比べて動員が多い」なんて主張をしてたんだ?
「妄想に基づいた希望的観測」じゃないのならば、そのデータを出せるよな?

413 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:36:29.04 ID:LcnW4XrF0.net
2011年 月別動員
03月 18,161   09 / 09 / 00
07月 15,201   55 / 44 / 11
08月 15,876   47 / 36 / 11


2012年 月別動員
03月 17,126   36 / 36 / 00
07月 17,445   27 / 27 / 00
08月 17,491   36 / 36 / 00


2013年 月別動員
03月 16,994   36 / 36 / 00
07月 14,699   45 / 27 / 18
08月 17,457   54 / 36 / 18


2014年 月別動員
03月 16,334   45 / 44 / 01
07月 16,572   29 / 18 / 11
08月 17,235   45 / 44 / 01


どこかのバカには、「3月は7月8月と比べて動員が多い」ように見えるらしい

まあ、そんなバカは、このスレには一人しかいないんだけどな

414 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 03:48:53.39 ID:LcnW4XrF0.net
>【疑問B】
>仮にマイナスとなったとして
>アジア戦略のプラス分と差し引きしたら
>総合的にプラスになるのか、マイナスになるのか
>『疑問B1』
>「現時点」「将来的展望」と2つの視点で見るとどうなるのか?

「現時点」
海外向け放映権は、2015年〜19年までの5年契約(年間3億5千万円)でスカパーが取得済み
東南アジアのいくつかの国では、無料で放送開始済み

「将来的展望」
20年以降の契約は、まったくわからない
増える可能性もあれば、減る可能性もあり、契約自体が打ち切られる可能性もある


この状況で、なぜ「アジア戦略が「プラス」になる前提で話を進めるの?
「マイナス」になる事態を想定しないというのは、「妄想に基づいた希望的観測」なんじゃないの?

415 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 11:50:19.57 ID:F4o2M2Gn0.net
2012年 月別動員
07月 17,445   27 / 27 / 00
08月 17,491   36 / 36 / 00
11月 16,622   27 / 18 / 09
12月 25,165   09 / 09 / 00

2013年 月別動員
07月 14,699   45 / 27 / 18
08月 17,457   54 / 36 / 18
11月 21,091   27 / 27 / 00
12月 22,640   09 / 09 / 00

2014年 月別動員
07月 16,572   29 / 18 / 11
08月 17,235   45 / 44 / 01
11月 20,422   27 / 27 / 00
12月 21,883   09 / 08 / 01

寒い方が集客が多くね?

416 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 11:52:54.59 ID:F4o2M2Gn0.net
>>414
海外向け放映権は、2015年〜19年までの5年契約(年間3億5千万円)でスカパーが取得済み

ソースは?

417 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 12:01:49.61 ID:F4o2M2Gn0.net
【疑問A】
・動員が少ない月の試合を減らして2月に回すとして、どれだけのマイナスになるのか?
2014年なら
「10月 13,912」の試合を「03月 16,334」より前の2月に動かしたら、13,912より減るか?と言うことか

集客に寒さは関係ない
話題性があるかじゃね?11月12月に客が入ってるし

418 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 12:06:26.53 ID:F4o2M2Gn0.net
春秋制で2月開催なら開幕戦だから集客多いんじゃね?
秋春制で2月開催はウインターブレイク明けが話題性になるのか?

419 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 12:19:51.51 ID:9bobzcUp0.net
2月と12月の寒さを比較しちゃダメだ
全国どこでも2度は違うし、地域によっては氷点の上か下かの違いすらある
平均気温氷点下では除雪しないと雪が溶けない万年雪状態になるんだぜ

420 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 12:24:06.48 ID:L8w4ZjRW0.net
そしたら開幕戦がなくなる3月の動員がさがるだろうよ

421 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 14:28:37.23 ID:XYYVMHdg0.net
>>416
ググれカス
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLSSXK30464_U5A300C1000000/

422 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 14:36:25.58 ID:XYYVMHdg0.net
で、アジア戦略が「プラス」になるという根拠は?

現在の契約では、日本以外の国(100か国以上)に向けての放映権が、年間で3億5千万円
これが、20年以降に増えるのか?

423 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 14:42:16.88 ID:XYYVMHdg0.net
あと、2月開幕による動員減少が「多く見積もって3000人」の根拠も出せよ

俺は11年、12年、13年の月別動員データを出してやったんだから、次はお前の番だぞ

ほら、早く出せよ

424 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 17:35:34.80 ID:sbjLGp2C0.net
>>415
その通り
寒いから動員が減るって意見には何のソースも無い

>>418
要は付加価値を付ければ何月にやっても動員は確保できる
過去に2月に代表戦やった時もJリーグより集客は集めている

だってスキー場は真冬の雪国で集客集めてるんだから

425 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 17:43:23.49 ID:sbjLGp2C0.net
>>422
また都合の悪い部分を隠したな
アジア戦略は5倍に増えてんだけど?
更に拡大を計ってるんだけど?

2015年03月04日
日経)J放送権料5倍に 海外向け5年17億円スカパーと契約、アジア露出拡大
Jリーグが2019年までの5年間の海外向けテレビ放送権を
スカパーJSATに売却することがわかった。
放送権料はこれまでの約5倍の年3億5000万円になる。
スカパーJSATは東南アジアを中心にJリーグの露出拡大を図る。

>>423
>>366で「仮に」と言ってるんだが?
「仮に」と書いてるのすら理解できないとか、どんだけバカなの?
>>361でお前が言った事なんだが?馬鹿だから忘れたのか?w

426 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/15(金) 17:50:38.16 ID:sbjLGp2C0.net
>>407
なんで雪国切り捨てになるんだ?
J1だけだぞ?2月にやる必要があるのは

2月に出来ないクラブはJ2でやれば良い
まさかJ1に上がれないのを切り捨てとは言わないよな?
今もJ1に上がれないクラブはあるんだから

「自助努力で上に上がれる環境を整えろ」が一貫したJリーグのスタンスだぞ?

427 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 18:07:28.47 ID:XYYVMHdg0.net
>>425
「都合の悪い部分」なんて隠してねえよ
最初から「従来の約5倍の金額」だと書いてるじゃねえか(>>361

で、20年以降の放映権が3億5千万円よりも増えるという根拠は?

「増えるかもしれない」「増えればいいな」という願望じゃなくて、ちゃんとした根拠を出せよ

428 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 18:10:53.48 ID:XYYVMHdg0.net
「仮に」とはいえ、「多く見積もっても3000人」だと言い出したのは、お前だろ

その3000人という数字は、何を根拠にして出したんだ?

その根拠を出せば済むだけの簡単な話なんだが、なぜ出さないんだ?
根拠があるなら、すぐに出せるだろ

ほら、早く出せよ

429 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 18:19:43.55 ID:XYYVMHdg0.net
2011年から14年までの4シーズンの
月別動員データから、「3月は7月8月と比べて動員が多い」というお前の主張は、
何の根拠もない、ただの妄想だということが明らかになったんだが、それに対しての反論はないのか?

反論したければ、お前がどんなデータに基づいて、「3月は7月8月と比べて動員が多い」なんて主張をしてたのかを、
まずは教えてもらおうか

まさかとは思うが、2011年の月別動員データ「だけ」なんてことはないよな?
(震災の影響を強く受けた年だから、根拠にならないことは指摘済み)

430 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 19:01:54.01 ID:3Or/wKlD0.net
>>428
流れがあるんだからニュアンス程度に受けとろうよ
趣旨とは全くかけ離れたところでくだらん揚げ足とってもしかたないよ

431 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 19:48:16.12 ID:XYYVMHdg0.net
趣旨とはかけ離れてないぞ

2月開幕にしたら、動員が減るのかどうかという話をしている時に、
減ったとしても「多く見積もっても3000人」だと言い出す人がいたから、
その数字は何を根拠にしているのかと聞くのは、議論スレとしては当然の「流れ」だろ

文句があるなら、その「流れ」を無視して、いつまで経っても根拠を出さないバカに言ってくれ

432 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/15(金) 20:59:55.50 ID:Em/tHq620.net
>>426
広島は練習場2月は使えないことが多々あるな
新潟もまたしかり、甲府も山形もかなり微妙。
地元では練習できないからキャンプに出るしか無い

これらは全部J2に行けというなら、まさに切り捨て以外の何ものでもないだろう

433 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/16(土) 02:46:35.56 ID:0Vx5f8XE0.net
>>432
2月に出来るようになればJ1に上がれるんだから、切り捨てではないな
何もしないクラブが既得権益を声高々に主張するのは
山形とか真面目にスタジアム作ろうとしてるクラブに失礼だ(´・ω・`)

434 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/16(土) 02:53:33.42 ID:0Vx5f8XE0.net
>>427
増えると考えられる要素は前述の通り
で、減ると考えられる要素は何?

>>428>>429>>431
「仮に」と書いてるのすら理解できないとか、どんだけバカなの?

自分で言った事を覆すなよ?

それとも>>357に対する>>360の質問に逃げずに答えるかい?w

435 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 04:00:53.01 ID:wuAAwF/R0.net
>>434
前述の通りって、どこに根拠が出てるの?

今年から海外放映権が5倍に増えたからと言って、それが20年以降にさらに増えるかどうかなんて、
その時にならないと、わかるわけがない
その時の状況によっては、逆に減るかもしれないし、契約自体がなくなってしまうかもしれない

「増えるかもしれない」なんてのは、根拠とは言わねえよ

436 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 05:12:28.68 ID:wuAAwF/R0.net
俺が1億円という数字を出したのは、一言で言えば、わかりやすいから

ただ、わかりやすければ、どんな数字でも言いかと言えば、そうではなくて、
現在の年間3億5千万円という数字から考えて、1ヶ国で1億円ならば、
むしろ高いぐらいじゃないかと思って出した

これが、いきなり10億円で売れると考えるのは、いくらなんでも難しいだろ

で、お前のの3000人という数字は、何を根拠にして出したの?

437 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 05:30:12.13 ID:wuAAwF/R0.net
>>429に対しての反論はないのか?

ないということは、「3月は7月8月と比べて動員が多い」というお前の主張が、
何の根拠もない、ただの妄想だと認めるということだな?

ほら、早く反論してみろよ

438 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 06:46:13.39 ID:wuAAwF/R0.net
現在のJリーグで客単価が一番高いのは、浦和の約3000円
3000人の動員減少だとすれば、これで約900万円の減収になる

この減収を放映権による分配金で埋めようとすれば、5億円が必要になる

はたして、20年以降の海外放映権が、8億5千万円以上で売れるのがどうか
売れないのだとすれば、2月開幕は失敗ということになるんだが、どうなるんだろうね

ということで、売れるという根拠を出せよ

439 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/16(土) 10:14:05.02 ID:qMNDL46e0.net
>>433
言葉遊びはやめろよ。現在J1でプレイしている複数のクラブが
2月開催ではホームゲームが困難になる。
春秋にせよ、秋春にせよ、普通にウィンターブレイク期間にすれば今までどおり問題ないのに、だ

それを切捨てと呼ばずに何だというんだ

440 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/17(日) 09:38:24.24 ID:qEVeYJiT0.net
>>435
>>425読め
5倍に増え、更に拡大を図ってる
これが「更に増えると推測できる要素」
で、減ると推測できる要素は何だ?逃げずに答えろよ?

>>437はお前の言う通り取り下げても良いよ?

>>438
どう言う根拠で浦和は客1人3000円の儲けが出てると言い出してんだ?
売り上げと、利益の区別も出来ない馬鹿なの?

そもそも2月開催で客が減る根拠は何だ?

【お前の宿題な】
・アジア向け放映権が減ると推測できる要素は何?
・浦和は客1人3000円の儲けが出ているソース
・2月開催で客が減る根拠

逃げるなよ?
あと連投すんなスレの無駄だから
簡潔にまとめて書け

441 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/17(日) 09:43:31.35 ID:qEVeYJiT0.net
>>439
切り捨てじゃないだろ?
J2に落ちる事は切り捨てになるのか?
昇降格制度は切り捨て制度だと言うのか?

J1でやりたければ、やれる環境を作ったら良いだけじゃん?

スタジアムの座席数でJ1とJ2で差があるだろ?
J1とJ2で最低A契約枠数に差があるだろ?
それが切り捨てか?
J1がJ2よりドレスコードが厳しいのは当たり前
あとはJ1に混ざりたいクラブの頑張りしだいだろ?
頑張らない前提でグダグダ言うなよ?ニートじゃないんだから

442 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/17(日) 09:47:19.03 ID:qEVeYJiT0.net
>>439
あと2月開催の目的は
・過密日程の解消
・ACLで日本クラブが有利に戦う為
だからな

貧乏クラブが配分金目当てで、2ステージ制にした経緯を無視して
過密日程解消の為に2ステージ止めろとか頓珍漢な事は言うなよ?

443 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/17(日) 09:51:50.65 ID:qEVeYJiT0.net
秋春制や2月開催と直接は関係ないけど

J3をそうしてるように
J1とJ2は財布を別にした方が良い
放映権や権利関係はJ1J2セットで販売して分配じゃなく
J1はJ1で、J2はJ2で
放映権もロゴも権利関係は別にして、それぞれで稼いで分配する形に

じゃないとJ1にビッグクラブを作るのは難しい

444 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 10:01:55.91 ID:85luefnz0.net
>>443
お前論理破綻してるの気がついてる?
2月開催ではチームの頑張り次第と言いつつ
権利関係ではJ1優遇しなきゃビッグクラブできないとかw
ビッグクラブになるかどうかなんて、それこそチームの頑張り次第じゃねーか
放映権料とかに頼らなきゃいけないようなチームは頑張りが足りないんじゃないですか?

445 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 14:36:47.98 ID:+8q7ctJi0.net
>>440
「5倍に増え、更に拡大を図ってる」から、20年以降も「「更に増えると推測できる要素」って、
お前は、本気でこれがアジア戦略が「プラス」になると思ってるの?

何度も言ってるけども、20年以降の契約がどうなるかなんてのは、その時にならないとわからないの
わからないのに、なぜ「プラス」になると判断できるんだ?
わからないんだから、「マイナス」になるかもしれんだろう

放映権料が契約更新の度に上がっていくわけではないからな
お前のお花畑論理じゃ、何の根拠もならねえよ

446 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 14:45:00.48 ID:+8q7ctJi0.net
>>440
>>437はお前の言う通り取り下げても良いよ?

はあ?
なにが「取り下げても良いよ?」だ?
バカか、お前は
自分の立場をわかっていないのか?
大嘘吐きで虚言癖があって、数字の大小すら判断できないお前の方が、
立場としては、はるかに下なんだよ

自分の主張が間違っていたんだから、
「私が間違っていました。何の根拠もなく、妄想を垂れ流し、スレを汚してしまいました。
今後は注意しますので、許して下さい」
と、全スレ民に対して謝罪し、さらには間違いを指摘してくれた俺に対して感謝しろ

ほら、早く謝罪と感謝してみろって
それができないなら、ちゃんと反論してみろ

447 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/17(日) 15:19:41.85 ID:+8q7ctJi0.net
>どう言う根拠で浦和は客1人3000円の儲けが出てると言い出してんだ?
>売り上げと、利益の区別も出来ない馬鹿なの?

バカなのはお前だろ
客単価の求め方すらわからないなら、こんなスレに来るなよ

まあ、仕方ないから、バカにもわかるように説明してやるとだな、↓こんな感じになるな

http://www.urawa-reds.co.jp/club/managdata.html

浦和が開示している経営情報によると、2014年度の入場料収入は19億8200万円、
これを入場者数の603,770人で割ると、客単価の3,282円が求められるから、
これをざっくりと「約3000円」とした

この「約3000円」に、動員減少は「多く見積もっても3000人」というお前の見積もりをかければ、
2月開幕によって約900万円の減収になるという見積もりができる

放映権料が5億円値上がりした場合の分配金は、J1からJ3までの全クラブの数で均等に分けると、
約960万円の増収となる

つまり、動員が3000人減った分の穴埋めをしようとすれば、放映権料が5億円値上がりする必要があり、
それでようやく収支としてはトントンになるということ

ここまで説明してもらったら、いくらバカなお前でも理解できるだろ?

ほら、俺はこうしてちゃんとした根拠にもとづいて話をしているんだから、理解できたら、お前もちゃんとした根拠を出せよ

まずは、「多く見積もっても3000人」という数字が、何を根拠にして導き出された数字なのかを説明してもらおうか

念のために言っておくけども、俺は「2月開催で客が減る」なんてことは言ってないからな
言ってないから、当然ながら、そんな根拠を出す必要はないぞ

448 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 05:09:47.10 ID:naDj2bXv0.net
>>442
>貧乏クラブが配分金目当てで、2ステージ制にした経緯を無視して
>過密日程解消の為に2ステージ止めろとか頓珍漢な事は言うなよ?

トンチンカンなことを言ってるのは、お前だろ

お前は、Jリーグの現状を理解できてないバカなの?
2ステージ制を導入した経緯を調べれば、貧乏クラブのために導入したわけじゃないことぐらい、
すぐに理解できるだろ?

いつまでも妄想を垂れ流してないで、ちゃんと現実を見つめような

449 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 05:18:48.52 ID:wS3WnsiU0.net
>>444
馬鹿だねぇ(´・ω・`)
何が何に対してが解ってない

「Jリーグ」が「Jリーグの発展(世界的に地位を上げる)の為」にって視点で考えられないのか?

Jリーグが世界的に地位を上げる為には、Jリーグにビッグクラブが必要←分かる
Jリーグが世界的に地位を上げる為には、J1に頑張らないクラブが必要←分からない

450 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 05:22:31.28 ID:wS3WnsiU0.net
>>448
>2ステージ制を導入した経緯を調べれば、貧乏クラブのために導入したわけじゃないことぐらい、
>すぐに理解できるだろ?

君はどんな経緯で2ステージ制を導入したと思ってんの?
何を勘違いしてんの?

451 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 06:33:17.53 ID:xgUcExlH0.net
>>450
2013年度の時点で、Jリーグ本体が赤字決算だったのを知ってるか?
2014年の決算でも、Jリーグ本体が赤字決算だったのを知ってるか?

そんな状態で、放映権と協賛金とが10数億円減るかもしれないなんて話が出てきたらどうなる?
そうなれば、Jリーグ全体の活動にも支障が出るだろ?
そのピンチを打開するために出された案が、2ステージ制の導入だろ?

それまでと同じだけの収入が確保できる見通しならば、わざわざ2ステージ制の導入なんてする必要なかっただろ?

まずは、Jリーグ本体の収入を確保すること、それが目的としてあったの
これぐらい調べたらすぐわかることなのに、お前はこの程度のことすら知らないで騒いでたんだろ
だから、お前はバカだってんだよ

452 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 07:43:44.48 ID:jLAoGiAJ0.net
>>449
お前が何を言いたいのかさっぱりわからんわw
ニホンゴワカリマスカー?www

453 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/18(月) 08:06:36.72 ID:MsZFvvYC0.net
>>449
ビッグクラブになりたければ、ビッグクラブになりたいクラブが頑張ればいいだけの話

JJクラブの全部が世界を相手に商売してるわけじゃねえぞ
地元で細々とやりたいクラブがあるなら、それはそれで、まったく問題ないの

454 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 23:47:59.47 ID:wS3WnsiU0.net
>>451
Jリーズ再建計画って大東と村井が出した本で
2ステージ制は配分金の確保の為って書いてあるんだけど

【Jリーグが今までと同じ収入が確保できなくなる = 各クラブへの配分金が減る】
だぞ?それを理解しているのか?

その上で
配分金が減るけど、1ステージでやりますか?
それとも
配分金を減らさない(現状維持)する為に、2ステージにしますか?
の選択で2ステージをJ1J2の社長達の会議の実行委員会で2ステージが賛成多数で選択されたんだぞ?

455 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/18(月) 23:51:03.67 ID:wS3WnsiU0.net
>>453
クラブの努力の話なんかしてない
Jリーグの自助努力の話をしてるんだよ

456 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 01:13:27.21 ID:nGVZ03sw0.net
>>454
お前は、日本語が理解できないバカなのか?

Jリーグ本体が赤字になり、さらに1放映権と協賛金が10数億減るかもしれないというとこがスタートなの
配分金が減る減らないなんて話は、その次の段階の話なの
Jリーグの収入が減らなければ、配分金は確保でき、2ステージ制を導入する必要なかったの

一部の「貧乏クラブ」のために2ステージ制が導入されたのではなく、Jリーグ全体のためなの

なんで、この程度のことが理解できないかな?

457 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 01:24:07.24 ID:38GiCcTZ0.net
>>449
ビッグクラブ、ねえ

スコットランドプレミアリーグみたいにセルティックとレンジャーズしか
優勝しないようなリーグになるならばリーグとしては明らかに衰退

仮にJリーグに両クラブに値するようなクラブが出てACL上位常連になったとしても
Jリーグ全体の興行は下火になるし、日本代表も弱体化するな

458 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 01:29:01.48 ID:38GiCcTZ0.net
そういえばレンジャーズってセルティックと張り合うために何十億だかの借金抱えて倒産したんだったけな
今は完全に1強体制か

459 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 01:50:40.43 ID:t9j5AyZk0.net
やっぱりプロ野球みたいに人気、実力ともに巨人軍最強!みたいにJリーグもすべきだった
読売ベルディの名前を認めなかったサッカー協会が無能すぎたんだよ
チップ☆スターさん、そういう事だよね?

460 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 01:52:50.06 ID:lVua44Jw0.net
>>455
ビッグクラブを作るために、なんでJリーグが「自助努力」をする必要があるの?

具体的には、どんな「自助努力」をすれば、ビッグクラブが作れるの?

461 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 03:40:24.46 ID:38GiCcTZ0.net
チップの理想は、あとはアヤックスとPSV以外は資本力で太刀打ちできないオランダのエールとか
バーゼルしか優勝できないスイスリーグとか
あとは若干このごろ変わってるけど、モスクワ勢無双だったロシアリーグとかなのかねえ

うーん。個々のクラブ単体では相応に強いけど国全体ではやっぱり駄目だな
やっぱ優勝狙ってますと言えるクラブが7〜8ぐらいは無いと
リーグ全体として魅力が無いし、代表の育成という意味でもマイナスだ

462 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 03:40:57.49 ID:hrqHZZR/0.net
チップは40代半ばの成人男性
一応、福島在住の女性という設定らしい
昭和50年〜のテレビ番組、アニメに詳しく、当時の男子が好きそうな話が好物
一方、女性特有の話題には反応しないし自分から言い出すこともない
普段は、ウチは〜とか気持ち悪い顔文字で女アピールをしているつもり
興奮すると言葉遣いが乱暴になる、というより素の男口調になってしまうのはみなさんも御存じのはず
ネカマのことを追及すると、なんだかんだで逃げる
こんなネカマのチップをよろしくお願いします(・∀・)ニヤニヤ

463 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/19(火) 08:06:03.28 ID:2em9OCBw0.net
>>456
馬鹿なの?

Jリーグの収入減=配分金の減少
これを理解できないの?ここを理解出来ないなら話は進まない

Jリーグ自体は放映権料が10億減っても、赤字には成らないの
配分金の金額で調整出来るから

でも、配分金が減ると赤字や債務超過になる可能性がある貧乏クラブは大打撃

だからJリーグ側は
・配分金が減るけど1ステージ制のままいきますか?
・2ステージ制にして配分金の減額を避けますか?
って選択肢をクラブ側に選ばせた訳で

464 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/19(火) 08:20:16.50 ID:2em9OCBw0.net
>>457
Jリーグや協会の最終目標はセリエやブンデスやプレミアに追い付け追い越せじゃないの?
それこそ100年構想みたいな長期的目標だろうけど

>>459
違うわ(´・ω・`)

>>460
Jリーグの自助努力は、収入を増やしクラブへの配分金を増やす事でしょう
(またJクラブが海外から選手や指導者を取り易い環境作り)
そしてJリーグのクラブを強くさせる
その為にアジア戦略をやってアジア資本を手に入れたい訳だし

>>461
ビッグクラブが多くあった方が良いよね
リーグで2強とかだと面白みに欠ける

1クラブに資金を集中させるんじゃなく
J1に資金を集中させるのが>>443の発言の意図だし

465 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 08:38:14.18 ID:t9j5AyZk0.net
ビッグクラブ作る一番の早道はチーム名に企業名入れる事を認める事だよ
読売ベルディとか読売ベルディとか読売ベルディとか

466 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 08:56:41.53 ID:gvixVpS50.net
>>463
お前はバカなの?

>Jリーグ自体は放映権料が10億減っても、赤字には成らないの
>配分金の金額で調整出来るから

J収支決算赤字に 協賛金や商品化権料の収益が見込み下回る
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/03/14/kiji/K20130314005389280.html

赤字になってますが?

放映権料と協賛金の契約が更新される前の段階で、すでにJリーグは赤字になってて、
ここからさらに10数億円減ってしまったら、どうなるかぐらいわかるだろ?

467 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 09:05:43.71 ID:t9j5AyZk0.net
読売ベルディ
日産マリノス
三菱レッドダイヤモンズ
豊田グランパス
ヴィッセル楽天

クラブスポーツ型ならそれはそれでいいけど、企業スポーツ型も認めるべきなんだよ

468 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 09:31:03.50 ID:gvixVpS50.net
「J1リーグ大会方式の変更について」の説明会(報告)
http://www.frontale.co.jp/info/2013/0922_1.html

> それから放映権料とかJリーグのスポンサーや協賛金。これは実は今年2013年度で契約が切れるんですね。
> 来年2014年から新しい契約を結ばないといけない。その時に今現在の交渉で何と言われているかと言うと、
> 2つ合わせて10数億のダウンが見込まれているんですね。10数億のダウンってどういう数字かと言いますと、
> JリーグはJ1とJ2の各クラブに配当金を出しています。それが10数億下がるというのは、
> J1でいうと1クラブあたり5千万くらい配分金が減るということ、J2では1クラブあたり2千万くらいが減るという数字に匹敵するもの。
> そのぐらい影響のある数字です。

川崎の社長の説明によると、放映権料と協賛金が10数億下がり、それで配分金が減らされた場合には、
J1で5000万円、J2で2000万円も下がる見込みだそうだ

では、配分金が5000万円下がってしまうと、各クラブがどれぐらい影響を受けるのか

↓これは2013年のJ1クラブの純収益の一覧な

469 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 09:31:36.66 ID:gvixVpS50.net
2013年度 J1各クラブの純利益額
1位 横浜M 10億円
2位 大分 2億2100万円
3位 広島 1億3千万円
4位 浦和 9200万円
5位 鹿島 7800万円
6位 FC東京 6700万円
7位 磐田 4500万円
8位 新潟 2900万円
9位 川崎 2100万円
10位 仙台 900万円
11位 C大阪 600万円
12位 甲府 300万円
12位 柏 300万円

13位 大宮 0円

14位 湘南 -1100万円
15位 清水 -4000万円
16位 名古屋 -7800万円
17位 鳥栖 -2億9900万円


配分金が5千万円減ってしまうと、J1でも半分のクラブが赤字に転落してしまう可能性があるってこと

どこかのバカは、こういった各クラブの経営状況を理解できていないから、2ステージ制の導入は、
一部の「貧乏クラブ」が配分金目当てで決めたことだと勘違いしているんだよな

どこのクラブにとっても、配分金が収入の大きな柱になってることぐらいは、最低限理解してから書き込もうな

470 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 09:50:31.08 ID:gvixVpS50.net
配分金が減り、クラブが潰れてしまうと、Jリーグ本体にも強い影響が出る

なぜなら、Jリーグに加入している各クラブから受け取る入会金・年会費が減ってしまうから
これがJリーグの収入の約1割(2014年度は11%)を占めているから

放映権・協賛金が減る → 配分金が減る → クラブ数が減る → 入会金・年会費が減る → Jリーグの収入が減る→ 配分金が減る → 以下略

最悪の場合だと、こんな事態だって想定される
こんな事態を避けるために、配分金は減らさない方向で調整した結果が、2ステージ制の導入なのかもね

471 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 10:37:42.23 ID:7LrpMsWYO.net
>>466
赤字のはずなのに3億2000万の繰り越し金を出せてるのは何で?

Jリーグ収支決算、13年度は2900万円の実質黒字
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/03/13/kiji/K20140313007762910.html
 Jリーグは都内で開いた総会で13年度(1〜12月)の収支決算を承認し、116億2500万円の経常収益に対して120億900万円の経常費用を計上し、約3億8500万円の赤字となった。
 前期からの繰越金3億2000万円と経常外収益を含むと、実質的には2900万円の黒字となる。予算で経常収益は116億3800万円だったが、放送権料や協賛金が見込み額を下回った。費用はクラブへの配分金が増えた。
[ 2014年3月13日 05:30 ]

472 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 10:40:33.25 ID:t9j5AyZk0.net
だーかーらー、金金言うなら企業スポーツ型の運営を認めろって
そしたらもっと金集まるんだから
Jリーグは地域密着にこだわり過ぎなんだよ
頭硬すぎ

473 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 10:55:41.79 ID:7LrpMsWYO.net
>>472
企業型は企業が撤退したら悲フリューゲルスの二の舞になる危険性がある
外資系の解禁もそうだけど一企業に依存はメリットもあるけどデメリットも大きい
一クラブだけが消滅するなら良いが代わりのクラブは多々いるが
それがJリーグ全体のネガティブな放送になりJリーグ全体に不利益が出る
そのデメリットが大きすぎるので現在は解禁されてない

474 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 11:21:21.66 ID:lVua44Jw0.net
>>471
「前期からの繰越金」って書いてるのすら読めないとか、どんだけバカなの?

13年度単体では、完全な赤字になってるの

で、Jリーグが赤字にならないという根拠は?

475 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 11:36:23.74 ID:t9j5AyZk0.net
>>473
そんなもしもの時の事ばっかり考えてたら何もできないだろ
デメリットよりメリットの方が遥かに大きい
ブリューゲルだってサッカー協会のやり方でやっててあの体たらくなんじゃん
プロ野球みたいなちゃんとした企業スポーツ型ならあんな事にはならなかった
なにも全部企業型にしろなんて言ってないよ
地域密着は地域密着、企業は企業でいいじゃん
なぜ企業型だけ目の敵にして禁止にするのか理解できんよ

476 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 14:55:24.49 ID:7LrpMsWYO.net
>>474
詳しく説明して欲しい

>>466の記事から引用
1億8600万円の赤字となった。
前期からの繰越金1億6000万円が経常収益に入っていないため、実質的な赤字額は2600万円となる。

>>471の記事から
 前期からの繰越金3億2000万円と経常外収益を含むと、実質的には2900万円の黒字となる。

前期は赤字なのに、前期からの繰越金が増えてると言うのはどう言う事?

477 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 14:56:50.67 ID:7LrpMsWYO.net
>>475
Jリーグはデメリットの方が遥かに大きいと考えるのでは?

478 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/19(火) 15:49:12.52 ID:t9j5AyZk0.net
>>477
だからJリーグはバカだと言っている
読売を排除した結果が今の落ちぶれたベルディだろ
企業名使いたい所は使わせてやればよかったんだよ
どういった戦略でチームのファンを勝ち取るかなんて、そのチームの自己責任なんだから企業名のがいいって所があってもいいだろうに
自分勝手な理論押し付けて排除した挙句、超優良なスポンサー逃しまくってアホとしか言いようがない
Jリーグ発足当時の人気が続くならまだそれでもよかったけど、今じゃ人気が落ち込んだ上にチーム増えすぎて末端のチームなんて運営すんのも一苦労な状態で死に体だろw
そのせいで端た金のためにアジア戦略なんて胡散臭い売り込みしなきゃいけない事態にまで追い込まれちまって、
もう本当にJリーグの上の連中は無能すぎて飽きれちまうよ

479 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/19(火) 19:23:21.77 ID:2em9OCBw0.net
>>466
それ単年度じゃん(´・ω・`)
翌年の予算の組み方で平気で修正効くんだよ
配分金を下げれば良いだけだから

>>469>>
一応、突っ込んでおくと
大きな黒字を出しても税金で持ってかれるだけだからと
わざと地域貢献とかで支出を増やして微妙な黒字に留めてるクラブもあるからな
犬飼社長時代の浦和とかが代表的

本気でギリギリ黒字の貧乏クラブもあるけどな

>>470
これはその通りだと思う
クラブが潰れたらJリーグのネガティブな報道がされJリーグの地位か下がり、オフィシャルスポンサーが離れる可能性が考えられるから

だから貧乏クラブのせいで2ステージ制に成った訳(´・ω・`)

480 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/20(水) 00:44:51.92 ID:hphrxAKQ0.net
>>478
企業名付きありが前提なら、今のようなJ1とJ2だけで40クラブという体制にはなれなかった
首都圏と静岡、名古屋、京阪神にしかクラブが無い「東海道新幹線リーグ」になってただろうな

混在させればいいだろ?って反論が来そうだが、
企業クラブと独立系プロクラブの財務力が差がありすぎて
トップリーグの独立系クラブが立て続けに二つ経営破綻した(うち一つは西地区の昨年優勝クラブ)
バスケットJBLの二の舞になるのは明らか。他山の石、悪い見本としてきちんと参考にしないと。
混在ってのはリーグ全体では無理があるんだよ

481 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 09:00:15.58 ID:3NQHxGRy0.net
>>476
Jリーグは2012年度期末の時点で、19億1200万円の正味財産期末残高があったのが、
14年度期末には14億4100万円にまで減っている
この正味財産というのは、わかりやすく言うと、Jリーグが積み立ててきた「貯金」ね

13年度への繰越金が1億6000万円、14年度への繰越金が3億2000万円だから、
合計で4億8000万円
正味財産の減少額が4億7100万円だから、だいたいの計算は合ってるはず

つまり、今のJリーグ「貯金」を取り崩して、翌年度以降への繰越金として使用しているだけの話なので、
赤字が続くようだと、そのうち「貯金」も使い果たしてしまうことになりかねないってことね


会計の専門的な知識のない俺のざっくりとした説明でスマンけども、こんな感じでどうでしょう?

482 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 09:13:28.72 ID:3NQHxGRy0.net
>>479
単年度だろうがなんだろうが、実際にJリーグは赤字を計上してるのな

お前は配分金を下げればいいと言ってるけども、2013年度は68億900万円だったのが、
14年度は70億6600万円へと、2億5700万円も配分金は増えている
実際には、お前が言ってるのとは逆のことをJリーグはやってるわけ
これが「現実」だということを、まずは理解しような

で、この「現実」を理解したら、改めて聞くけども、「Jリーグは赤字にならない」という根拠は?

483 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 09:26:14.47 ID:3NQHxGRy0.net
>一応、突っ込んでおくと
>大きな黒字を出しても税金で持ってかれるだけだからと
>わざと地域貢献とかで支出を増やして微妙な黒字に留めてるクラブもあるからな
>犬飼社長時代の浦和とかが代表的

話を逸らすなよバカ
配分金が5千万円も減ってしまったら、どこのクラブも大きな影響を受けるの

>本気でギリギリ黒字の貧乏クラブもあるけどな

こういう主張をしたければ、「ギリギリ黒字の貧乏クラブ」の具体的な名前を出してからにしろよ
その名前を出せないのならば、お前の主張には、何の根拠もないってことだからな

>だから貧乏クラブのせいで2ステージ制に成った訳(´・ω・`)

一部の「貧乏クラブ」のせいではなく、Jリーグ全体のためだと説明されているのに、
未だに理解できないとか、どんだけバカなの?
クラブが潰れるということは、Jリーグ本体にとってもダメージがあるの

484 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 09:52:18.32 ID:3NQHxGRy0.net
>>480
横からでスマンが、それはちょっと違うんじゃないのか?

プロ野球の広島カープのように、企業名を付けないでも黒字経営を続け、
今年は過去最高の収益をあげる見込みのチームだってあるんだから、
要はやり方次第ってことだろ

40期連続黒字を達成してる超優良企業があるのに、一概に無理だとはいえんよ
(まあ、今のJリーグでは無理だろうけど)

485 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 10:04:49.52 ID:JK/Y+fwi0.net
チーム単位の単年度の黒字赤字なんて何の意味もない
経営規模で語れ
金満チームだって選手に金突っ込めば赤字にもなるし
貧乏チームだって身の丈にあった経営をしていれば黒字になる

486 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 10:17:21.07 ID:JK/Y+fwi0.net
>>480
でも経営母体の企業から莫大な金が流れてるようなチームもあるじゃん
それって実質企業スポーツ型となんら変わらないんじゃないの?
そしてそれが急に無くなった挙句のチーム消滅がフリューゲルスじゃないんですか?
結局Jリーグの言う地域密着だろうがチームが無くなってんのに企業型だけリスク高いみたいに言ってんのには違和感感じる
ぶっちゃけJリーグの掲げてる地域密着なんて所詮そんな程度なんだよ
そんな名前だけ取り繕ったような地域密着にどれだけの意味があるんだよ
そんな事のために超優良なスポンサーだった読売を排除したのは明らかに失敗だっただろ

487 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 17:43:48.52 ID:IrKs9IEG0.net
フリューゲルスのチーム消滅は日産の顔を立てるための超法規的措置だから今後はあり得ないよ
仮にいま日産が撤退してもマリノスは運営会社が代わるだけで消滅しない

488 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 20:20:28.49 ID:5kHL5CAg0.net
夏春制と関係なくなってる

489 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/21(木) 20:22:54.51 ID:5kHL5CAg0.net
チップの釣りスレってあいかわらず面白いなあ
馬鹿を眺めている分には

恥ずかしながら一時期私もムキになっていた時期がありました
8年位前に

490 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/22(金) 08:52:23.21 ID:/bD9LuAW0.net
反論できなくなったら、なぜか突然向こうのスレに名無しで掻き込んで騒いでるバカがいるんだが……

2014年度末の時点で「貯金」が14億円しかない状態で、さらに10数億円の減収になってしまったら、
Jリーグ本体までもがヤバくなるというのは、誰が考えても理解できぐらいにる単純なピンチのはずなのに、
どこかのバカは、未だに一部の「貧乏クラブ」を守るためだったと、バカなことを言い続けてる

なんで、このバカは、いつまで経ってもバカのままなんだろうな

491 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/23(土) 20:44:15.11 ID:HANz3B5P0.net
14年度の各クラブの経営情報が開示されたけども、
こうやって見れば、黒字になってるクラブでも、
その金額は5000万円以下のところも多い

さて、こんな状態で配分金が5000万円減額されたら、
いったいどうなるんだろうね?


■14年度純利益
▽J1(▲は損失)
仙台(▲1億700万円)
鹿島(2100万円)
浦和(1億1800万円)
大宮(0)
柏(集計中)
FC東京(400万円)
川崎F(4400万円)
横浜FM(1億7800万円)
甲府(▲7400万円)
新潟(1000万円)
清水(200万円)
名古屋(2300万円)
G大阪(4000万円)
C大阪(▲9000万円)
神戸(17億4600万円)
広島(1億2200万円)
鳥栖(▲3億6000万円)
J1合計(19億2500万円)


……ってか、神戸の黒字額が凄いことになってるな
楽天からいくら貰ったんだろうか?

492 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/23(土) 21:54:21.29 ID:1jYnLGRm0.net
>>491
>>485

493 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 00:38:40.99 ID:SZHlt2ZS0.net
まあぶっちゃけ選手とスタッフの年俸を一人100万削ったら4000万ぐらいにはなるんだしな
自分のクラブだけならともかくよそも同じような懐事情なんだから、国内的にはそこまで急激な変化は起きまいよ

494 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 04:40:43.64 ID:QQfcmE/G0.net
人件費って、一番削ったらいけない部分だろ

例えば、今の鳥栖が赤字を減らすために豊田を放出したら、チームとしての魅力がガタ落ちになるんじゃない?

495 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 14:32:16.19 ID:YpT8Nb4G0.net
というか育成と審判の教育にかける金を削れば分配金は維持できた。
未来への投資というのは、あくまでも現状で余った金で行う物だし。

496 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/24(日) 15:12:54.39 ID:yQXoM3ag0.net
>>491
配分金にブラ下がってる貧乏クラブのせいで
2ステージ制をやるハメになったよね

配分金を減らしたら、貧乏クラブが大変だもの(´・ω・`)

497 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/24(日) 15:15:32.46 ID:yQXoM3ag0.net
貧乏クラブは配分金頼りなのに
配分金を増やそうとするアジア戦略に反対する貧乏クラブサポーター

この図式が矛盾してるんだよなぁ(´・ω・`)

498 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 15:16:06.27 ID:RxoIXQr70.net
>>496
お前の言う「ギリギリ黒字の貧乏クラブ」ってのは、具体的にどこのことを指してるんだ?

まずは最初に、それを明らかにしろと言われてるのに、なぜ答えないの?
バカだからか?

499 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 16:49:36.55 ID:RxoIXQr70.net
835 名前:チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q [sage] 投稿日:2015/05/24(日) 15:20:32.65 ID:yQXoM3ag0 [2/2]
>>834
配分金を減らせばJリーグは黒字に出来る
って事実から必死に逃げてる阿呆
放映権料が10億減っても、配分金を総額11億減らせば1億の黒字になる
子供でもできる引き算を理解できない馬鹿w

なんで、このバカは、いつまで経ってもバカのままなんだろうな


>>470で説明されたことすら理解できないずに、なぜか向こうのスレで、
トンチンカンなことを言ってるバカがいるらしい

Jリーグ規約によって、各クラブは年会費をJリーグに納めなければいけないことになっていて、
その金額は、J1が4000万円、J2が2000万円、J3が1000万円となっている
さらに、入場料収入の3%も納めなければいけない

その合計がいくらぐらいになるかを、2013年のデータをもとに計算すると、
一番入場料収入が少なかった湘南の入場料収入が2億6300万円だから、
その3%だと、789万円となる
これに年会費を加えると、湘南は4789万円をJリーグに対して収めたことになる

ザックリとした計算では、J1クラブが1つ潰れるだけでも、Jリーグは約5000万円の減収になるというわけで、
2つ潰れたら1億円、3つ潰れたら1億5千万円、4つだったら……、と計算していけば、
配分金を大幅に減らしてしまうと、Jリーグ本体にも影響が出ることがわかるはず

だから、Jリーグとしても、そう簡単に配分金を減らすわけにはいかんのじゃないかな

500 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 17:07:59.06 ID:RxoIXQr70.net
どこかのバカは、配分金を減らせばJリーグは赤字にならないとか言ってるけども、
実際には、放映権料収入が減りし、単年度赤字を計上し、「貯金」を取り崩している状態なのに、
各クラブへの配分金は増えているというね、ホント「現実」を見えてないバカには困ったもんだ

バカはバカなりに、黙ってればいいのにね

501 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/24(日) 19:24:55.04 ID:RxoIXQr70.net
Jリーグ15年度収支予算は133億円
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20141210-1407391.html

>来季からJ1が2ステージ制とポストシーズンを導入するため、
>協賛金と放送権料で9億2300万円の収益増を見込んだ。
>経常費用は来季からJ1全試合でのデータ分析などのデジタル戦略や
>育成関連への投資などで、13億4700万円増の132億7300万円。

2ステージ制の導入によって増収になった分は、Jリーグ全体のための投資に使われるらしいね

あれ?
どこかのバカが「貧乏クラブ」を守るためだとか言ってたような……

502 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/05/30(土) 02:57:55.68 ID:IuE0FDZR0.net
さて、ブラッター再選で話がどう転がるか

503 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/05/30(土) 03:52:25.81 ID:43hVH6Fg0.net
>>502
このスレに関係あるか?
おまえはいちいち馬鹿なんだな

504 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/03(水) 01:06:09.21 ID:KfxG8aUw0.net
>>503
Jリーグの秋春制移行が見送られた直接の原因は、欧州の春秋制移行の可能性が出た事だから

欧州春秋制移行を言い出したのはプラティニ
プラティニが押したアリ王子は会長戦敗退しブラッターが当選した

一方、ブラッターも収賄で今後どうなるか分からない

十分にJリーグ秋春制に関係ある事柄なんだけど
思慮が浅い馬鹿に分からないか(´・ω・`)
馬鹿の壁だね

505 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/04(木) 06:34:10.72 ID:knJOyVIh0.net
さてどうなるか(・∀・)

【サッカー】ブラッター会長辞意でカタールW杯に暗雲…取り消しの可能性も [転載禁止] 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1433364508/

506 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/04(木) 06:44:18.93 ID:knJOyVIh0.net
またチームの中心選手がシーズン中の夏に海外移籍
代替選手を補強してチームに馴染ませる時間が取れるかどうか
2ステージ制だと3敗したらステージ優勝厳しいしなぁ・・・

秋春制で欧州と開幕や移籍ウインドが合ってたらな・・・

【サッカー】FC東京 武藤 マインツへ移籍を表明 ★2 [転載禁止] 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1433046011/

507 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 06:47:36.77 ID:QhMjd37c0.net
2ステージ制を止めると同時に移行を画策

2ステージ制はあくまで目眩まし、全ての目的はこれ

508 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/04(木) 07:18:10.93 ID:2kondgtu0.net
2ステージ制、全く面白くねぇ

浦和のためにある様な方式やんか

JリーグもFIFA同様に組織改革が必要

509 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/05(金) 05:43:44.34 ID:yBgkYScf0.net
2ステージは赤字傾向のクラブの配分金を減らさない為の苦肉の策だからなぁ

本当は秋春制移行でスポンサーの機嫌を取って放映権料を維持するはずだったけど
欧州に春秋制移行の話が持ち上がってて、それがはっきりするカタールW杯近くまで秋春制移行は延期になった
それで代案としてスポンサーの機嫌を取る為に2ステージ制に成った訳で

だから、リーグ幹部も本当なら1ステージ制が良いに決まってる
と言ってる訳で(´・ω・`)

510 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/12(金) 22:51:32.80 ID:4yRZmbx40.net
天皇杯、2017年から4月開催に。決勝は元旦フットボールチャンネル 6月12日(金)9時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150612-00010013-footballc-socc
1.開幕を現在の8月下旬頃から4月に以降し、準決勝は年末に、決勝は元旦に開催する。
2.原則として平日に開催し、国際マッチデーには開催しない。
3.出場チーム数は、88とする。
 1)前年のJ1、J2チーム(40)
 2)47都道府県選手権の優勝チーム(47)
 3)ベストアマチーム(1)
4.大会は、7回戦制で実施する。
 1)47都道府県代表チームとベストアマチームが 1回戦を戦う(48チーム、24試合)
 2)J1、J2 40チーム(前年の所属カテゴリー)は 2回戦から出場する(64チーム、32試合)
 3)2015、2016年大会に導入したアジアチャンピオンズリーグシード枠は、廃止する

511 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/12(金) 22:58:26.94 ID:4yRZmbx40.net
代表戦の裏で天皇杯を消化出来なくなると
J1は更に過密日程になると思うんだが、日程を組めるのか?

アジアカップ(1月)が有れば12月末まで試合できなくなるし
東アジアカップやワールドカップがリーグ中に有ればその分日程移動させないと成らないし
その皺寄せは2月開幕か?

512 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/12(金) 23:01:40.59 ID:4yRZmbx40.net
どうせ過密にするなら

天皇杯やナビスコの決勝を11月中にやって、12月上旬にリーグ(CS?)終了し
どのクラブも同時期にオフに入れるようにしたら良いのに

それか秋春制にして
天皇杯をウインターブレイク中の1月〜2月上旬に集中開催

513 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/13(土) 02:35:25.66 ID:3nJ7xCo50.net
>>508
両ステージ制覇しようがシーズン勝ち点でトップ取ろうが、あるいはその両方を同時に達成しようが、
結局のところ必ず行われることになってるチャンピオンシップで負けるのが浦和が浦和たる所以だろ
その意味では誰も得をしないな

むろんそういう決まりでシーズンはじめたんだから、どういう結果になろうが結果について俺は文句言わないけど

514 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/15(月) 01:19:40.32 ID:ptT6V1cS0.net
『天皇杯』
代表戦との日程被り     無し
優勝クラブのACL出場権  有り
ACLクラブのシード    無し

『ナビスコカップ』
代表戦との日程被り     有り
優勝クラブのACL出場権  無し
ACLクラブのシード    有り

ナビスコ、ぶちギレても良いんじゃないこれ?
それともナビスコ改革案もあるのかしら?
ユース選手も含めてU−23の大会にするとか?日程厳しいけど

515 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/20(土) 19:42:11.04 ID:fbDRhmX0O.net
夏に消化試合

516 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/24(水) 06:49:50.53 ID:npHTAuqX0.net
何も新情報でないな(´・ω・`)

517 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/26(金) 23:27:31.28 ID:d5gxtXNI0.net
【サッカー】2019年アジアカップの開催地にUAEが正式決定 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1435322198/


2019年アジアカップって、もしかして1月開催?
また天皇杯決勝を移動?

518 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/27(土) 07:19:51.91 ID:D7Ip8j2k0.net
>>517
年末まで勝ち残った4チームからは召集しなければ良い。

519 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/28(日) 04:42:35.23 ID:bxbWlv+w0.net
>>518
なんで前回はそれをやらず決勝を前倒ししたのかね?
何か不具合があったからじゃないの?(´・ω・`)

520 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/28(日) 07:25:27.75 ID:6P8brR+A0.net
>>519
そん時は青臭さが残ってたんだろうよ。
一連の日程改革では「CWCまでに終わらす」ところから始まり。
それが難しく日本で開催されないからCWCの裏を使って
CWC出場チームと天皇杯決勝チームが重なったら12月23日に振り替え。

実際に前倒しをやってみたら日程が過密になったり、
露骨に天皇杯を捨てるチームが出てきた。
他にも元日じゃない事による不評、特にNHKからの圧力もあり、
年末まで残すチームを4チームまで減らすという形で
元日決勝を継続するという妥協点に至ったのだろう。

521 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/28(日) 13:15:55.30 ID:bxbWlv+w0.net
4チームから召集せず
代表のベストメンバーが組めなかったら
代表のスポンサーからクレーム入らない?
スターシステムに乗ってるような若手が呼べなかったりしたら

522 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/06/28(日) 22:11:11.06 ID:6P8brR+A0.net
>>521
欧州リーグのオフシーズン、プレシーズンを考慮して
召集を見送り、必ずしもベストメンバーが組めると限らないのは
南米のコパ・アメリカも同じ。

一年は365日から増えるような事は無いよ。
スターシステムなんて大部分は欧州組だし。
Jリーグからは海外組だけでは手薄な部分を補充する程度で事は足りる。

523 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/06/29(月) 01:14:40.52 ID:6Ex9DH640.net
まぁ、確かにスターは海外組なんだけど
メディアやスポンサーは常にニューヒーローを求めてるのかなと思って
柿谷とか、武藤とか、柴崎とか

524 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/03(金) 00:48:05.10 ID:ub0v+69K0.net
【サッカー】Jリーグ放映権を米ストリーミング会社が取得。2015年から2017年末まで 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1435829910/

アメリカのオンラインストリーミング会社「NGSN」が明治安田生命Jリーグの放映権を取得したようだ。
1日、米メディア『ワールドサッカートーク』が報じている。

 NGSNは2015年から2017年いっぱいまでの放映権を取得し、今後英語での解説も予定。
同メディアは注目チームとして鹿島アントラーズ、浦和レッズ、名古屋グランパスを挙げている。
放送は7月11日の2ndステージより開始されるようだ。

 Jリーグは今年3月に放送・通信企業「スカパーJSATホールディングス」が海外での独占放映権取得した。
これにより今回のような積極的な海外展開が期待されている。今後も様々な国へと放送を拡大することはできるのだろうか。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00010013-footballc-socc

525 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/08(水) 12:56:38.77 ID:OeMCh6dJO.net
2015年
第2の移籍期間
7月10日〜8月7日

526 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/14(火) 20:48:57.29 ID:rhkWLdxy0.net
結局
A.今のまま過密日程で2ステージ
B.2月開幕で2ステージ
C.秋春制で1ステージ

のどれかしか選択肢は無い訳で
ACLを勝ってアジアでのJリーグの価値を上げ、アジア資本を取り込むなBかC

欧州と移籍ウインドを合わせて
開幕前キャンプと、外国人獲得時期を合わせるなら
Cしか無いんだよね

527 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/19(日) 00:01:50.43 ID:of0bmEeH0.net
秋春制なら今日が開幕日か(・∀・)

528 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/19(日) 00:03:06.45 ID:of0bmEeH0.net
学校の夏休みと同時に開幕戦
話題性はバッチリだな(・∀・)

529 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/19(日) 01:49:02.52 ID:JArFOJmL0.net
今日が開幕日だと、プロ野球のオールスターとモロ被りなんだが、それのどこが「話題性はバッチリ」なんだろうか?

530 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/19(日) 21:58:26.70 ID:of0bmEeH0.net
>>529
プロ野球のオールスター、話題に成ってる?
交流戦以下の花試合じゃない(´・ω・`)

531 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/20(月) 05:33:16.67 ID:6XKOUpMl0.net
Jリーグよりは話題になってるが?

532 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/20(月) 12:28:28.09 ID:E7O7RRzl0.net
そうかなぁ?
野球ファンならともかく、今のスター不在の国内野球で
オールスターと言っても一般認知度は少ないんじゃないかなぁ

533 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/20(月) 12:57:27.27 ID:6XKOUpMl0.net
その「スター不在の国内野球」よりも、Jリーグの方が話題になってないぞ

秋春制だと、最初と最後が野球のシーズンと被ると、何度説明されたら理解できるんだろうな?

534 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/20(月) 13:53:59.35 ID:IjA1wKEr0.net
観客動員数見ればどちらのスポーツの方が人気があるか自ずと分かる事だろうに

535 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/21(火) 18:08:05.20 ID:AlNkT7A40.net
>>533
話題に成ってるって根拠が無いし(´・ω・`)

野球にはJリーグは勝てないと根拠無く思い込んでるのが、バカのバカたる由縁か(´・ω・`)

536 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/21(火) 18:23:12.10 ID:YMAG4tob0.net
現実を見ろよ、おバカちゃんwww

537 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/21(火) 18:36:36.79 ID:xEDKyCKJ0.net
【明治安田生命Jリーグ】堀江貴文氏らとアドバイザー契約締結へ!プロジェクトへの助言や提言をいただく!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1437470364/l50

538 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/21(火) 22:19:29.04 ID:AlNkT7A40.net
1stステージと2ndステージの間じゃなく
2ndステージが始まってから、色々と動くんだよなぁ(´・ω・`)

移籍ウインドを今より早くすると、欧州に引き抜かれた時に代役が取れないし
今より遅くすると2nd開始時に登録できないし

シーズン中の移籍ウインドは4週間ってのが(´・ω・`)

539 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/21(火) 22:24:20.28 ID:AlNkT7A40.net
>>537
よく分からないけど
こいつらサッカー好きなの?
Jリーグの魔改造を提案されそうで怖い

そして村井だもの(´・ω・`)

540 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/21(火) 22:30:48.53 ID:SADS3r4N0.net
>>538
秋春制にすると開幕してから
欧州の標準的な移籍ウインドーが閉まる
8月31日まで色々と動くんだよ。
序盤の何試合かやって引き抜かれる。

541 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/21(火) 22:31:08.20 ID:AlNkT7A40.net
なんか外資を完全解禁しそうで怖いな
外資に買収された時は良いだろうが
その後に外資撤退したらチーム潰れるぞ(´・ω・`)
第二のフリューゲルスだ

542 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/21(火) 22:38:24.47 ID:AlNkT7A40.net
>>540
3つ

【疑問1】
6月に契約して8月に引き抜かれるなら移籍金は満額取れるぞ
移籍金は計算式は無くクラブの言い値じゃなかったか?

【疑問2】
8月に欧州移籍したい選手が、6月にJクラブと契約するか?
わざわざ移籍金を発生させて移籍しにくくなるぞ?

【疑問3】
現行なら日本側の移籍ウインドは8月7日まで
欧州は8月31日まで開いてるからその間に引き抜かれたら、代わりの選手は取れないぞ?

543 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/22(水) 07:34:11.39 ID:HPGdDpNy0.net
>>535
プロ野球のオールスターは、昔と比べたら落ちたとはいえ、それでも10%前後の視聴率は取るぞ

Jリーグの開幕戦で、これだけの数字を取れるか?

544 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/23(木) 17:55:10.44 ID:NNHOzsBXO.net
野球を過小評価してる時点で論者として大したことないな

545 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/24(金) 23:45:31.68 ID:eN98fTEG0.net
>>543
それを比べるのは無意味じゃない?
野球のオールスターは1日1試合なのに
Jリーグの開幕戦は1日に9試合だもの(´・ω・`)

>>544
野球を軽視なんてしてないさ
ただ今の野球のオールスターは、野球の公式戦より盛り上がらないんじゃないの?
って言ってるのさ

ガチの試合じゃなく、花試合だもの

546 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/24(金) 23:49:36.62 ID:WrRWZOD9Q.net
冬季の動員で代表戦1試合だけ
カップ戦決勝1試合だけを持ち出してたのは
どこのどいつだっけ?

547 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/25(土) 00:13:27.23 ID:xix3c5aY0.net
>>546
反論できなくなって論点逸らしかよw
まったく成長してないな(´・ω・`)

548 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/25(土) 00:16:01.38 ID:T1tLL8ok0.net
自分の事は棚に上げまくってんなwww

549 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/25(土) 04:54:42.15 ID:d0Y2JH250.net
>>545
Jリーグの開幕戦が9試合あったとしても、地上波では1試合が放送されるかどうかで、
しかも、その試合では視聴率を10%も取れないでしょ?

そんな状況で、プロ野球のオールスター相手に注目度で勝てるの?

550 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/26(日) 08:11:41.13 ID:BzbIt2Xz0.net
今の時期に開幕しても、プロ野球どころか、下手したら高校野球の地区予選にも負けるかもな

秋春制なら野球とシーズンが被らないから露出が増えるとか言ってたバカがいたけど、
そんなものはただの妄想だよな

551 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/26(日) 09:12:01.00 ID:BbGq5eQeO.net
話題が無いんだから何時開幕しようが取り上げられないわな。

552 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/27(月) 21:58:46.87 ID:2HoAl7VS0.net
>>547
なんてもええから、僕と結婚して下さい

553 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/27(月) 22:15:06.39 ID:VaX3LFUh0.net
こんな暑さでサッカーなんか出来るか?!

554 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/27(月) 23:13:34.39 ID:N8FZMD9cQ.net
>>553
現に、やってるし。
東アジアカップも中国で
日本と同等の暑さで行われる。

555 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/28(火) 01:35:16.88 ID:BkeL1AbS0.net
>>549
それを比べるのが無理があるんだって
開幕戦9試合の中の1試合の視聴率と
オールスター1試合の視聴率とか

比べるなら開幕戦9試合の合計視聴率とオールスター1試合の視聴率とかじゃないと
Jリーグ開幕戦と野球オールスターの注目度の比較にならない

556 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/28(火) 01:40:02.68 ID:BkeL1AbS0.net
>>550
野球とシーズン被らないは間違いだな(´・ω・`)
秋春制と春秋制は開催時期が変わらないもの
開幕時期が変わるだけで

ま、秋春制なら梅雨時期を避けれるかどうかぐらいかな(´・ω・`)

557 ::2015/07/28(火) 01:44:12.82 ID:pQvKD8gZ0.net
梅雨時期休止は無理だろ
真夏と真冬に休止して梅雨時期も休止してたら試合数こなせねーよ

558 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/28(火) 03:14:57.74 ID:b+xgHWE80.net
>>555
Jリーグの開幕戦が9試合とも地上波で放送されるならば、その比較は意味をなすけど、
実際に放送されるのは1試合だけで、しかも視聴率は5%もいかないでしょ?

あなたは、Jリーグの現状をちゃんと理解できてる?

559 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/28(火) 11:38:40.43 ID:JJ7WPNmWO.net
全部の試合が地上波で放送されないと視聴率の合算は意味ないよ

560 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/28(火) 13:15:34.34 ID:dzRN+lSS0.net
>>555
だから冬季の動員で代表戦の1試合、
天皇杯決勝の1試合、高校サッカー選手権の1試合を
持ち出してたのは、どこのどいつだと。

>>556
梅雨時期こそ絶好の観戦日和だろ。
と同時に暑さに順応する重要な時期でもある。
梅雨時期を飛ばしていきなり夏開幕すると
熱中症の危険性は高まる。
暑さへの慣らしが重要なのは少し検索すればわかる事で、
熱中症の危険性が高まるのは暑さに慣れていない全行程の序盤と、
疲労が溜まりに溜まった全行程の終盤である。
つまり、これは夏開幕、初夏閉幕に当てはまる。

561 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/29(水) 07:27:12.07 ID:ZbtoiX/u0.net
>>557
いや梅雨時期は普通にオフ期間
具体的には6月頭〜7月上旬
真冬は1月はウインターブレイク
真夏は・・・7月下旬開幕だから・・・

562 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/29(水) 07:28:47.71 ID:ZbtoiX/u0.net
>>558
視聴率の話じゃなく、注目度の話をしてるんだよね?
Jリーグの開幕戦と、プロ野球のオールスター戦の

563 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/07/29(水) 07:37:41.51 ID:ZbtoiX/u0.net
>>560
論点が無茶苦茶だ馬鹿


何の話をしてんだ馬鹿


梅雨の雨の中での観戦か絶好とか馬鹿も休み休み言え馬鹿
クラブは開幕前に練習=ならしをしないのか馬鹿
初夏は旧暦の4月だ馬鹿

564 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/07/29(水) 17:23:08.19 ID:qBWjCUwu0.net
>>562
視聴率の話ですが?

>>549で自分が

>比べるなら開幕戦9試合の合計視聴率とオールスター1試合の視聴率とかじゃないと
>Jリーグ開幕戦と野球オールスターの注目度の比較にならない

と言い出したんだろ

こんな比較が成立するためには、Jリーグの開幕戦の9試合全部が地上波で放送される必要があるんだが、
秋春制に移行すれば、放送してもらえるようになるの?

565 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/01(土) 00:07:00.25 ID:ykJVgbNB0.net
>>564
話の始まりは>>528>>529
視聴覚と言い出したのは>>543

>こんな比較が成立するため

その比較を成立させる事が困難だから、視聴覚で盛り上がりを語るのは間違いだと、「ウチが指摘」してるんだよ

本物の糖質かよw
日本語や道理を理解できるように成ってから書き込めよ

566 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/01(土) 00:52:51.66 ID:zhGvsmh6O.net
雪国なめんな

567 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/01(土) 04:36:12.67 ID:slYkv7HF0.net
>>565
では、話題性なんて目に見えないものを、どうやって比べろと?
視聴率というわかりやすい指標があるんだから、それを使っただけなんだがなあ

視聴率での比較に文句をつけるのならば、プロ野球のオールスターと高校野球の地区予選に、
Jリーグの開幕戦が話題性で勝てるという根拠を出してくれ

568 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/03(月) 11:47:33.96 ID:573GeFme0.net
>>567
話をループさせるなよ鶏頭(´・ω・`)

視聴率でJ開幕戦と野球のオールスターを比較するなら
J開幕戦の全試合の視聴率と、野球のオールスターの視聴率を比べないと比較に成らない
でもそれをやるのは難しい
>>564>>565で共通認識に成ったんじゃないのかよw

それなのに何でも視聴率で比較する事の正当性を主張するんだよ?
言ってる事が滅茶苦茶だろ(´・ω・`)

569 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/03(月) 14:24:19.04 ID:xEzVKuvG0.net
だから、視聴率以外のどんな数字を使って、話題性という目に見えないものを比較するのかと聞いてるんだが?

プロ野球のオールスターよりも、Jリーグの開幕戦の方が話題になると言い出したのはお前なんだから、
その根拠ぐらい出せるでしょ?
なんで出さないの?

570 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/03(月) 18:16:47.11 ID:573GeFme0.net
>>569
>>528から読み返せよ(´・ω・`)
誰が数値で比較するとか言ってるんだよ?
お前が読解力無いからとループさせんな馬鹿

571 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/03(月) 18:18:09.73 ID:573GeFme0.net
>>566
雪国は舐められたくないなら
それ相応の施設作って非雪国を見返させてみろ

572 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/04(火) 02:19:14.15 ID:57/tJ8fu0.net
>>570
数字で比較しないなら、何で比較するんだ?
話題性を比較するためには、どんな基準で比較すれば、プロ野球のオールスターよりもJリーグの開幕戦の方が話題になるということが証明できるんだ?
お前が言い出したんだから、すぐに出せるはずでしょ?

あと、なんで夏休みと同時に開幕すると、話題になるんだ?
過去スレでお前は、J リーグは夏休みになっても動員が増えないと言ってたはずだが?
それなのに、突然話題になると言い出したのは、何か根拠があるんでしょ?
その根拠も出してくれ

573 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/05(水) 18:52:18.85 ID:SND8EK+G0.net
>>572
じゃ
入場者数とかは?
1日の試合数とか

視聴率と違って比べられるぞw

574 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/05(水) 18:56:30.99 ID:SND8EK+G0.net
>>572
>あと、なんで夏休みと同時に開幕すると、話題になるんだ?

夏休み開始日=Jリーグ開幕日
と関連付けて覚えられるから

何かと関連付けて覚えるのは初歩的な記憶術だぞ?

・・・で、なんでお前のググれば分かる程度の疑問を
チップ様がわざわざ答えなきゃならないんだ?
取り敢えずお礼ぐらいは言えるんだよな?僕?

575 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/05(水) 20:07:42.90 ID:2yOE6p/40.net
夏休み開始日なんて地域によって違うだろ
東京中心、東京以外は眼中にない人?

576 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/05(水) 22:23:44.15 ID:ylTXR8T00.net
>>573
試合の数が多いと、それで注目度が高いことになるのか?
入場者が多いと、それで注目度が高いことになるのか?

視聴率の比較ではダメだと言いながら、なぜ試合の数や入場者の数といった「数字」で比較しようとするんだ?
「数字」では比較しないパスポートなのに、なぜ別の「数字」を持ち出してくるんだ?

自分に都合の悪い「数字」は否定するくせに、自分に都合のいい「数字」だけは肯定するんじゃねえよ

577 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/05(水) 22:33:39.39 ID:qXXlKNiF0.net
永井っていわば、困った事の無い選手、なんだろ
足が速い事に託けて、それに頼みきってるから引き出しが少ない、とか
日本選手には特異なタイプだからこのままカス扱いで終わらすのはもったいない
どうにか意識変えられんもんか

578 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/06(木) 02:59:12.98 ID:6wZmrILz0.net
試合の数が多いと注目度が高いのだとすれば、
毎週末はJリーグがプロ野球よりも話題になってるはずなんだがな

プロ野球6試合×2日に対して、J1が9試合、J2が11試合、J3が6試合やっているけど、
Jリーグの方が話題になっているとは思えない

つまり、試合数が多いから注目度が高いわけではないということで、
試合数の数を比べても意味がない

579 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/07(金) 17:29:41.27 ID:JcjN6/zI0.net
夏休みと同時にJリーグが開幕したら、話題性があるとか言ってるバカは、
今年のJリーグの日程を把握してるんだろうかね

7月25日に開幕したら、次はいきなり平日開催で、そこから東アジア杯で2週間中断して、
その次はまた平日開催だぞ
こんな日程のどこに、話題性を集めるような要素があるんだ?

開幕直後だから、本来は盛り上がって、動員も期待できる時期のはずなのに、
平日開催と中断だからな
そして、その間には高校野球も始まってしまうから、話題性はそっちに持って行かれてしまう

こんな日程では、盛り上がる間もなく、夏休みが終わってしまうぞ

580 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/07(金) 17:50:17.16 ID:FSY9azrn0.net
本来秋春制って選手への負担を軽減する事も目的の一つとして真夏を避ける為の日程って話じゃなかったっけ?

581 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/07(金) 22:29:23.90 ID:JcjN6/zI0.net
他にも、野球とシーズンが被らないとか、夏休みに子供と遊べるとか、
そんな嘘を平然と吐いてきたんだぜ

さすがに、そんな嘘で騙されるわけないよな

582 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/07(金) 23:33:26.97 ID:XkwlXSEO0.net
>>576
人数少ない方が注目度が高くなるのか?w

視聴率での比較は開幕戦全試合の視聴率が出せるなら良いが
出せないから比べられないと>>564>>565で話したよな?まだ理解できないのか?
>>578
入場者の数って意見は都合が悪いからスルーなのか?w
お前が「思える」「思えない」って主観の話じゃないんだよ馬鹿

馬鹿はこのスレで恥を晒して荒らすの止めてくんない?

583 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/07(金) 23:36:10.55 ID:XkwlXSEO0.net
>>579
いつから今年が秋春制になったんだよ薄ら馬鹿
無理矢理に春秋制のスケジュールを、秋春制にして考えるなよ馬鹿

584 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/07(金) 23:45:02.31 ID:N9POUZ5Q0.net
>>583
日本は、このような東アジアの大会に加盟してるという地勢的な条件がある。
東アジアの気候を考えた場合、今後の東アジアカップが夏に行われる可能性は高い。
特に韓国での開催だと夏開催は、ほぼ確実。

585 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/08(土) 03:31:39.06 ID:5kms1eRy0.net
>>582
試合数が多いと注目度が高いのだとすれば、
プロ野球6試合に対して、Jリーグは9試合やってるんだから、
毎週末は、Jリーグの方が注目度が高いってことになるんだが?

その割には、スポーツ新聞の一面は野球に取られ、
ニュースのスポーツコーナーは結果だけしか放送されず、
動員でも負けている

今のJリーグはこんな状態なんだから、試合数が多いから、
注目度が高いなんて理屈が成立するわけないわな
成立するというのならば、その根拠を出せよ

586 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/08(土) 03:52:36.69 ID:5kms1eRy0.net
プロ野球のオールスターは、12球団すべてのファンが注目する試合だけども、
実際に球場に足を運べるファンは、数万人しかいない
球場にはキャパシティーというものがあるから、それを超えては入れないからね

球場に行けなかった(行かなかった)ファンは、テレビで見るわけなんだけども、
関東での視聴率が10%だとすれば、オールスターを見ているファンは、
関東だけでも400万人いると推定される
これはあくまでも関東だけでの人数だから、全国にまで範囲を広げれば、
その人数はもっと増える

その日開催されているプロ野球の試合は、オールスターの1試合しかないから、
野球を見たい人は、オールスターを見るしかないから、そこにファンの注目が集中する
それに比べて、Jリーグの開幕戦が9試合あれば、当然ながら、注目は分散してしまう

つまり、注目度が高いか低いかを考える場合に、試合の数や入場者の数を比べても、
あまり意味がないということ

となると、いったいどんな指標を使って、Jリーグの開幕戦の方が注目度が高くなるなんてことを証明するんだ?
最初に言い出したのはお前なんだから、その指標になるものぐらい持ってるんだろ?
それを早く出せよ

587 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/08(土) 04:12:39.63 ID:5kms1eRy0.net
>>583
おいおい、>>527で自分が

.>秋春制なら今日が開幕日か(・∀・)

と言い出したんだろ?

「今日」と言ってるということは、それはすなわち「今年の」7月19日を想定しているってことだろ?
今年を想定していないのだとすれば、「今日」なんて言い方をするはずないんだしね

こちらは、お前のその想定に従って、「今年の」夏休みと同時に開幕した場合には、
東アジア杯との関係で、3節目にはいきなり平日開催で、間に2週間の中断を挟んで、
また平日開催になってしまうぞと、親切丁寧に説明してあげてるの

つまり、「無理矢理に春秋制のスケジュールを、秋春制にして考え」てるわけじゃないんだよ
お前の想定を、「今年の」カレンダーに落とし込んでいっただけなんだから、それに文句があるなら、
俺にじゃなくて、お前自身に言えよ

588 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/09(日) 08:25:22.42 ID:Jdkts6/S0.net
>>584
夏のいつよ?
秋春制開幕前の可能性は?
EAFFでは日本の意見が通らないとでも?

>>585
仮に
プロ野球6試合 > JリーグJ1の9試合
の注目度だったとしてもそれが
プロ野球オールスター1試合 > JリーグJ1開幕戦9試合
になると断言できないのでは?

>>586
オールスターの方が注目度が高い根拠を出してみ?出せないの?

Jリーグ開幕戦1試合の注目度でなく、Jリーグ開幕戦全体の注目度だからな
間違えるなよw

>>587
それはお前の都合の良い思い込み
お前が勝手に勘違いしただけだ馬鹿
アスペに良くある主観的な思い込み

589 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/09(日) 09:10:24.03 ID:dos0MFxo0.net
現行の日程では、Jリーグの開幕戦は3月1週目で、その時期は、プロ野球はまだオープン戦をやってる時期だよ
その時期ですら、Jリーグはプロ野球に話題性で負けてるよね

3月7日(土) 広島vs甲府 14671人@エディオン

3月8日(日) 広島vsヤクルト 22942人@マツダ

こんな状態から、秋春制になるだけで、プロ野球に勝てるようになるとは思えないんだけどね

勝てると主張するつもりなら、その根拠を出してね

590 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/11(火) 23:15:49.50 ID:IorxB68h0.net
>>589
サンフレッチェ広島=Jリーグ
と語るのが君の馬鹿な所だな(´・ω・`)

で、オープン戦とJ開幕戦全体の比較は?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

591 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/12(水) 00:50:11.86 ID:ik5TZcMH0.net
Jリーグ全体のレベルアップにはJ1のレベルアップと
J2J3での裾野拡大をしないと駄目で
J1で裾野拡大やってても意味ないんだよな

春秋制でも過密日程で2月に試合できないのはJ1に取ってはデメリットに成ってるし

592 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/12(水) 00:52:06.70 ID:ik5TZcMH0.net
【サッカー】次回2017年東アジア杯日本開催は2月を検討! 2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1439165497/
東アジア連盟副会長も務める日本協会の田嶋幸三副会長(57)は、「次回は開催時期の変更も検討しないといけない。やれるとしたら、この8月か2月しかない」と話した。

----
今年の2月は
2月4〜17日 ACLプレーオフ
2月24、25日 ACL1節
2月28日 ゼロックス

どこに東アジアの1週間を入れるのさ?(´・ω・`)
中国や韓国もACLあるのに
ACL日程が変わるのか?

593 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/12(水) 03:05:00.22 ID:K32bEXeZ0.net
2015年7月19日に、

>秋春制なら今日が開幕日か(・∀・)

と発言してるんだから、普通に考えたら、今年の日程を想定しているとしか思えんのだがな

今年じゃないのだとしたら、何年のことを想定してるんだ?

594 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 00:50:26.65 ID:gjrWhCrYO.net
一般的な毎年ある夏休み開始じゃねえの?
なんなんだ?自分が頭良いと勘違いしてるこの知障は

595 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 05:56:38.69 ID:2FoycYoY0.net
「今年」の日程を想定すると、夏休みと同時に開幕すると、いきなり東アジア杯で中断するし、プロ野球のオールスターと被る

たぶん、それを知らなかったんだろうね
バカだから

今後も東アジア杯は8月開催の可能性はあるし、オールスターは毎年7月20日前後に開催されている
つまり、「今年」と同じような状況はまた起こるってこと

だからこそ、具体的には何年のことを想定しながら日程を組むのかというのは、すごく重要なの
それをしないから、突っ込まれてるの
わかるかな?

未だに夏休みと同時に開幕すると注目度が高くなるという根拠すら出てないしね
こんなのは、突っ込まれるのが当然だろ

596 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/13(木) 07:26:11.08 ID:E3OGtygV0.net
>>595
↑これが典型的な馬鹿の意見(´・ω・`)

>今後も東アジア杯は8月開催の可能性はあるし、オールスターは毎年7月20日前後に開催されている

ウチの意見に、自分勝手に前提条件を付け足して語る馬鹿w
春秋制だから行われてるだけで、それが秋春制でも同じく行われると先入観で考えてる馬鹿の壁

597 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/13(木) 07:42:11.39 ID:E3OGtygV0.net
【馬鹿の思考】
・オールスターは毎年7月20日前後に開催されている

【考え方】
『例1』
ゼロックスは毎年2月下旬に開催されている
春秋制から秋春制に成っても毎年2月下旬に開催されるのか?

〈例1の考え方〉
A.毎年2月下旬に開催されるので秋春制でも2月下旬に開催される
B.毎年リーグ開幕前に開催されるで、秋春制に成ったら2月下旬開催ではなくなる

『例2』
天皇杯は例年リーグ終了後に決勝戦が行われている
春秋制から秋春制に成ってもリーグ終了後に決勝戦が行われるのか?

〈例2の考え方〉
A.天皇杯は毎年元日近辺に行われているので、秋春制になっても元日近辺に開催される
B.天皇杯は毎年リーグ終了後に行われているので秋春制に成ってもリーグ終了後に開催される

アスペには多様な思考の流れは理解できない(/。\)ハズカチイ…

598 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 07:48:38.46 ID:2FoycYoY0.net
田嶋さんが、やるとしたら2月か8月かと言ってるんだが?

日本が秋春制に移行したとしても、他の国の都合も考慮されるんだから、
そこで秋春制云々なんて話をしても意味ないっての

これは自分勝手な都合ではなく、今後も起こる可能性があるんだよ

あと、オールスターの件は無視ですか?
Jリーグの都合に合わせてオールスターの日程なんて変えてくれないぞ?

599 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 07:54:07.18 ID:2FoycYoY0.net
ゼロックス杯の日程ならば、Jリーグの都合で決められるし、
天皇杯ならば、JFAとの調整次第で変えることもできる

だけど、プロ野球のオールスターはねえ……
頭の悪いバカは、Jリーグ中心に世界が回ってるとでも思ってるんだろうか?

600 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 08:10:40.33 ID:2FoycYoY0.net
あとさ、具体的には何年のことを想定した上で、>>527の発言をしたんだ?

Jリーグの開幕と夏休みの開始と合わせるように、毎年固定してしまおうってこと?

601 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 10:17:09.78 ID:gjrWhCrYO.net
サッカーはオールスターに必ず負ける前提で話してるみたいだがその根拠は出さないんだな

602 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 10:47:44.77 ID:2FoycYoY0.net
出してるよ?
プロ野球のオールスターは、10%前後の視聴率を取ってるけど、Jリーグの開幕戦ではそんなに取れんよねと言ってるのに、
Jリーグの9試合の合計と比べろとか、あり得ない条件を付け足してくるバカがいるから、
じゃあ視聴率以外にどんな数字で比較すればいいのかを聞いても、それは無視するんだぜ

夏休みと同時に開幕すると、なぜJリーグの注目度が上がるのかと聞いても、
「覚えやすい」からとしか答えない
「覚えやすい」なんて理由で注目されるなら、3月第1土曜日に固定してしまってもいいわけで、
それだと、秋春制にする意味がない
秋春制にするならば、秋春制ならではの盛り上がり要素が必要だと思うんだがなあ

603 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/13(木) 15:59:01.77 ID:MAHygqM/0.net
世界はサッカー中心で回ってんだから、当然全国の小中高大の夏休み開始日は秋春制開幕日に合わせて一斉に開始されるようになるって事か?

604 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/14(金) 08:29:03.00 ID:yQKTbKgT0.net
夏休み開始日どころか、会社や学校の年度始まりもJリーグに合わせろとか言い出しそうだな

そう言えば、東大が秋入学に変更するかもしれないというニュースを聞いて、
バカみたいに喜んでたのが過去スレにいたよあな
あの話は、結局どうなったんだろうな

605 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/15(土) 00:04:57.75 ID:9fNYDmm70.net
>>602
これが無理問答
視聴率ではオールスターが勝ってる
→開幕戦すべての視聴率の合計と比べろ
合計とは比べる事が出来ない
→視聴率ではオールスター勝ってる証明が出来ていない

証明が出来ていないのに、馬鹿みたいにオールスターの視聴率では勝ってるを連呼www

動員数って言ってるのにそれは無視w

606 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/15(土) 00:06:56.25 ID:9fNYDmm70.net
>>603
Jリーグだけ秋春制で良いじゃん
Jリーグ、JFLは別団体だから合わせる必要ないし
学生サッカーも合わせる必要ない

607 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/15(土) 00:10:52.21 ID:9fNYDmm70.net
新人は高校なら3年、大学なら4年時の6月に強化指定すれば良いだけ

608 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/15(土) 10:14:57.72 ID:U6viCUBb0.net
特別指定選手として取れるのは、J1、J2が3人まで、J3が2人までという制限があるんだが?

毎年新人を2から3人しか取れなくなるのに、それを理解できてないバカがいるんだな

どうせこのバカは、人数制限があることすら知らなかったんだろうな

609 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/15(土) 17:15:34.06 ID:9fNYDmm70.net
>>608
はい。また始まったw
馬鹿の馬鹿たる由縁の、自分ルールの押し付けwww

そのルールは絶対不変って、お前のルールを押しつけるなよ馬鹿┓(・A・)┏ハァ

610 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/15(土) 17:32:56.57 ID:C7Dm0QpF0.net
秋春制に移行したら、特別指定選手制度の上限が撤廃されるのか?

特別指定選手として承認される人数に制限があることを知らなかったんでしょ?
知ってたら、この制度の問題点についても知ってるはずだから、人数についても言及するはずだからね

あとさ、いつまで「強化指定」なんて名前で読んでるの?
2003年からは制度が変わり、名前も「特別指定選手制限」に変わったの知ってる?
知らなかったんなら、素直に「知らなかった」と言ってもいいんだよ
あなたがバカなのは、みんな知ってるんだからさ

611 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/18(火) 06:01:54.81 ID:VxWJ2/RW0.net
>>610
痛いところを指摘されて発狂したかw

勝手に人数は変えられないと決め付けて反論してたものなwww

あ、そう言えば昔「天皇杯元日決勝は動かせないキリッ」
って自信満々で言ってた馬鹿も居たなwww

何の根拠もなく色々な可能性があるのに
自分ルールで限定して反論する馬鹿www

612 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/18(火) 11:02:18.68 ID:eb/3gQgj0.net
秋春制は暑い夏を避けるのがそもそもの目的で
夏に開催するなら、秋春制にする意味がない

613 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/18(火) 18:10:10.04 ID:Mn29Fbei0.net
特別指定選手に上限があるというのは、自分ルールじゃなくて、Jリーグが作ったルールだぞ?

しかも、この制度が適用されるためには
「受入先となるJクラブは、個人の高い能力をさらに伸ばす環境と公式試合積極登用に向けての具体的計画があること」
が条件になっていて、
JFAの技術委員会での承認が必要になっている

つまり、その時点での能力が一定のレベルに達していると認められた選手を、
試合に出すことを前提として受け入れられるという制度だから、将来性に期待して新人を取るということができないの

秋春制の開幕前に合わせて受け入れるということは、春の時点での完成度でしか評価されないから、
その対象となる選手はかなり少なくなり、春秋制で新人を大量に取るようにはいかない

こういう制度だということを理解できていれば、「6月に強化指定すればいいだけ」なんて発言をするわけがない
そのためには、制度そのものを大きく変える必要があるんだから、「だけ」では済まないんだしね

614 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/18(火) 18:18:57.19 ID:VxWJ2/RW0.net
>>613
で、人数は変えられるの?変えられないの?
JリーグやJFAは?

お前の主観に基づく自分ルールなんか関係ないんだよw

615 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/18(火) 18:20:57.37 ID:VxWJ2/RW0.net
>>612
いや、欧州とカレンダーと移籍ウインドを合わせる為だよ

616 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/18(火) 20:34:49.01 ID:MClo/v/P0.net
チップ好きならこちらも楽しいかも
福島ユナイテッドFC Part42
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1438818797/

617 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/18(火) 23:00:08.12 ID:+5+qL9Xf0.net
実際は卒業後の7月に合流か、学校は退学するという条件で卒業前の7月に合流だよ。
当たり前じゃん、専業のプロになるんだから強化指定とは違う。
今と同様の1月に「まともなプロ契約」を結べるのはレアケースとなる。
もちろん実力が伴わなければ今までは一年で切られてたのが半年で切られるようになるだけ。

618 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/20(木) 07:18:31.68 ID:9w/Zxnk80.net
>>617
そうじゃないと、君にとって都合が悪いものねぇw

でも根拠無しwww

619 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/20(木) 09:40:44.52 ID:gj+edT600.net
>>618
ところで、ネカマはやめたのかい?

620 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/21(金) 12:35:02.66 ID:Y9SH5TG+0.net
>>619
ところでwww

都合が悪い展開になったから話を変えるんですね?
分かります(・A・)ニヤニヤ

621 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/21(金) 12:44:45.23 ID:Y9SH5TG+0.net
>>619
ハリル監督、村井チェアマン会談は若手育成で一致 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース -
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000011-nksports-socc
 日本代表バヒド・ハリルホジッチ監督(63)が20日、Jリーグの村井満チェアマン(56)と東京・JFAハウス内で会談した。
村井チェアマンの呼び掛けもあって実現した“2トップ会談”。Jの日程などについて、約1時間30分にわたって意見交換した。
日本サッカーの危機を訴える指揮官は「今食い止めないと、明日では遅すぎたということになってしまう」と、Jも含めた改革を強く主張した。
 両者の話を総合すると、議題は
(1)夏場の過密日程の見直し
(2)短期合宿の実施
(3)代表招集直前は日曜ではなく土曜開催に
(4)若手育成と出場機会増
(5)春秋制と秋春制について
で「かなり控えめに言いました」と話す指揮官が(1)〜(4)を主張。
村井氏が日本の歴史や気候などを踏まえ(5)など、現状を説明。
若手育成については両者の意見が完全に一致したという。
 代表監督が国内日程に物申した例はある。
イタリア代表コンテ監督の意向を受け、セリエAは今季、開幕を1週間早めている(来夏の欧州選手権のため)。
 総合的にみて日本サッカーの危機だと訴え「今食い止めないと、明日では遅すぎたということになってしまう」と警鐘を鳴らした。少なくとも、今回のハリル節には説得力があった。【八反誠】

622 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/21(金) 15:14:35.97 ID:zwX0ryovO.net
>>620
今の流れとは別に答えばいいじゃない
俺も質問しますわ
ネカマ辞めたの?

623 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/21(金) 17:58:38.28 ID:Y9SH5TG+0.net
>>622
おう、辞めた辞めた

あれ?秋春制関係あるの?これ
話題反らし乙w

624 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/21(金) 18:00:39.31 ID:Y9SH5TG+0.net
>>613はこれだけ長文を書くのに>>614には答えてくれないのかな?
それ以降、話題反らしの書き込みが増えたけど(・A・)ニヤニヤ

625 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 09:44:20.86 ID:jgWmklLm0.net
>>624
ルールを変えれば、特別指定選手として受け入れられる人数を増やすことはできるだろうけど、
それが通常の新人選手獲得の手段の代わりにはなり得ない
なぜなら、特別指定選手制度という制度は、試合に出すことを前提として成立している制度だから

受け入れたクラブは、3か月ごとに活動報告書を提出し、JFA技術委員会から活動実積を認められないと、
シーズンの途中でも契約を解除されてしまうことがある

こういう制度だから、仮に人数の上限を撤廃したとしても、無制限に特別指定選手を受け入れることはできない
この点が、通常の新人選手獲得とは決定的に違うということくらい理解しような

626 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/22(土) 11:45:31.58 ID:sAH1+WNb0.net
>>625
>ルールを変えれば、特別指定選手として受け入れられる人数を増やすことはできるだろうけど

>こういう制度だから、仮に人数の上限を撤廃したとしても、無制限に特別指定選手を受け入れることはできない

ほら、また縛りを勝手に作ってる
前者は「変えられる」と認めてるのに、後者は「変えられない」と根拠もなく決め付けて語る愚考(´・ω・`)

627 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/22(土) 11:51:13.33 ID:sAH1+WNb0.net
肝心な部分は
『JFAまたはJリーグのルール』で
『学生が在学しながらJリーグに出れる制度が実在する』
と言う点

この点において
秋春制に成っても、学生がJリーグに入る事の問題はクリア出来る方法が存在し
この事が秋春制移行の決定的デメリットには成りえない(・∀・)b

628 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/22(土) 12:00:43.21 ID:sAH1+WNb0.net
頑張っている地域はあるのに
雪国クラブの一部が、頑張らず秋春制は無理だ無理だと
Jリーグ全体や、代表の足を引っ張り
結果的に自分の首を絞める愚行を(´・ω・`)

【サッカー】山口県がJ3首位のレノファを後押し 維新公園競技場をJ2基準に改修
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1440140307/

【サッカー】矢板市が初の誘致表明 栃木県版Jヴィレッジ構想 市長「新しい人の流れや交流人口の増加につなげたい」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1440210648/

629 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 12:31:15.05 ID:eMBXvPZ0O.net
>>623
辞めたのか
ネカマ気持ち悪いなと思ってただけ
秋春制関係ない

630 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 14:36:20.72 ID:jgWmklLm0.net
>>626
ここまで説明されても、まだ特別指定選手制度を理解できてないの?

この制度には、人数に上限があったり、JFAの審査が必要だったり、報告書の提出が義務づけられていたりといった様々な制約がある
学生のままでプロの試合に出ようとすれば、そこには何らかの制約が生じるのは当然だろ

人数制限を撤廃するなどの大幅なルールの改正をしなければ、この制度を通常の新人選手獲得の代わりには使えない
そこまで変えてしまえば、もうそれは特別指定選手制度という制度そのものを変えるということだから、
6月に特別指定選手を取る「だけ」で済む話ではない

そもそもの問題として、学生とプロの二足の草鞋を履いてる状態では、常時プロの練習に参加させるわけにもいかず、
試合の日程が重なれば、どちらかの試合に出場するのを諦めなければならないという問題がある
この問題が解決されない限りは、それはデメリットにしかならないだろ

631 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 14:44:35.34 ID:XKF8uuXW0.net
まあもともと特別指定選手って制度はJクラブの仮契約みたいなものとは全然違って、
年代別代表クラスの部活選手に飛び級的に高いレベルでの育成環境与えるためのものだからねえ
そこ理解していないと勘違いしちゃうし、もし現在の上限どおりに全クラブが3人ずつ抱えでもしたら、
審査システムが完全ににパンクしちゃうくらいのキャパしかJFAは持っていない

632 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/22(土) 18:10:25.34 ID:sAH1+WNb0.net
>>630
>人数制限を撤廃するなどの大幅なルールの改正をしなければ、この制度を通常の新人選手獲得の代わりには使えない
>そこまで変えてしまえば、もうそれは特別指定選手制度という制度そのものを変えるということだから、
>6月に特別指定選手を取る「だけ」で済む話ではない


いや、お前の主観は関係ないからw
変えれるか、変えれないか、出来るか、出来ないかの話だから

633 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/22(土) 18:12:02.23 ID:sAH1+WNb0.net
>>631
もしかして
一見関係ありそうで、まったく関係ない話をするって詭弁か?

634 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 18:24:45.72 ID:un80nD7t0.net
>>632
変えられる、変えられないでなく「変えても無駄」って事だよ。
シーズンが動けばチームの編成の時期も動く、
そして卒業後の7月に合流となる。

635 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/22(土) 22:18:27.64 ID:jgWmklLm0.net
>>632
「だけ」で済むと言い出したのは、お前なんだが?

ルールなんだから変えることはできるけども、特別指定選手制度そのものを大きく変える必要があるんだから、
それは「だけ」では済まないだろうっての

どんな制度なのかすら理解できていなかったから、「だけ」で済むと思ってたんだろ?
知らなかったのなら、知らなかったと認めるだけでいいのに、なぜ認めないの?
あなたは、何を根拠にして「だけ」で済むと考えたの?

636 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 10:52:27.82 ID:Jjj+UNPc0.net
>>635
面倒くさい奴だな
「だけ」の範囲の基準がお前の主観だろ?と言ってるんだよ
お前の主観の価値基準を他人に押しつけられても
それは自分ルールを他人に押しつけてるだけだ阿呆

637 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 12:29:40.70 ID:5dhEZ9QV0.net
>>607

>新人は高校なら3年、大学なら4年時の6月に強化指定すれば良いだけ

と自体が言い出したのすら、もう忘れたのか?

特別指定選手制度には、いろいろと制約が多く、秋春制の開幕に合わせて新人選手を何人も取ることはできない
できるようにするためには、制度そのものを大きく変える必要がある
少なくとも、これでは「だけ」で済むような話ではないだろ

JFAからの承認を受けた選手しか特別指定選手にはなれないんだから、
開幕前に取れる(という表現は適切ではないが)選手の選択肢は限られてくる
つまり、取りにくくなるんだよ

秋春制にすることにより、海外から選手を取りやすくすることができると主張しているけども、
そのせいで日本国内から選手を取りにくくなってしまったら、意味ないんじゃないの

638 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 17:44:25.02 ID:o7/2kGTm0.net
ルールがあるということはそこに意味があるということ
そんなこともわからずに「だけ」なんて言っちゃう馬鹿が
メリットデメリットを語るとか片腹痛い

639 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 19:35:11.84 ID:Jjj+UNPc0.net
>>637
>少なくとも、これでは「だけ」で済むような話ではないだろ

これがお前の主観だって言ってるのさ
済む、済まないの判断をしてるのはお前の主観、自分ルール

例えるなら
1000円の「高い」「安い」って判断を
お前の主観、自分ルールで「高い」「高い」と騒いでるのと同じ

640 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 20:16:56.11 ID:5dhEZ9QV0.net
秋春制で特別指定選手を取るのと、春秋制で卒業を待ってから新人選手を取るのとでは、
どちらが制度上の制約が多くて取りにくいのかと考えれば、どう考えても、
秋春制の方が取りにくいだろ?

ということは、それは秋春制の大きなデメリットにしかならないってことだよ

デメリットにならないというのならば、その根拠を出せよ

641 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 20:40:05.04 ID:9v2tBnx80.net
特別指定って、翌シーズンからの正式入団を保証する物では無いだろう。
つまり6月という中途半端な時期に放り出される恐れも、ある。
というか先に動いた方が負けで、他のクラブが仮契約みたいな形で無駄金払って保有してたのを
新シーズンの編成に合わせて引き抜いた方が賢いという事が起きる。
そうやってるとクラブも学習して、7月に獲得するようになる。

642 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 21:07:54.81 ID:Jjj+UNPc0.net
>>640
>どちらが制度上の制約が多くて取りにくいのかと考えれば、どう考えても、
>秋春制の方が取りにくいだろ?

・・・だからさ
お前の主観で決め付けて語るの止めろって
何回、指摘されたら書き込む前に気付くんだよ?学習しろよ

643 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 21:15:38.31 ID:Jjj+UNPc0.net
>>641
そこはまだ不確定だが

大学4年時の6月に特別指定で入団して

・その契約が1年と言う縛りは決定事項かね?
半年と言う可能性は?
それならば多くの学生を試せるメリットがあるのでは?
・特別指定期間中に正式契約してもOKでは?
現在でも入団内定者は夏ぐらいの時期から発表されているし
特別指定期間中は契約出来ず、特別指定終了後にせーので各クラブが競合って前提が間違いでは?

644 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 21:25:16.27 ID:Jjj+UNPc0.net
2015年08月22日 10時00分
ハリルのJ改革案 ウラに中国の“爆・強化” -
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/438046/
@国際Aマッチデー直前のリーグ戦を土曜開催で固定
Aミニ合宿の定期実施、
B若手のプレー機会増
CJリーグの秋春制導入の検討
D夏季の試合数減…

645 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/23(日) 21:33:07.81 ID:Jjj+UNPc0.net
@国際Aマッチデー直前のリーグ戦を土曜開催で固定
↑可能

Aミニ合宿の定期実施、
↑1月か6月のみ?

B若手のプレー機会増
↑基本的に監督の意識改革。
リーグ側で出来るアプローチは、過密日程化でターンオーバーした方が有利になる日程にする?
ナビスコをU-22化?

CJリーグの秋春制導入の検討
↑J1の雪国クラブの扱いが課題

D夏季の試合数減…
↑1ステージ制に戻す
オンシーズンを長くする

ぐらいなんだよなぁ(´・ω・`)

646 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 21:53:18.40 ID:GHRNULSm0.net
特別指定選手というのは、学生とJリーグのどちらの試合にも出場できるという制度だけども、
選手の体は一つしかないから、試合の日程によっては、どちらかの試合にしか出られないなんてこともある

例えば、2014年の大武峻(福岡大→名古屋)は、Jリーグ史上初めて、特別指定選手として開幕スタメンを掴むなど、
リーグ戦12試合、ナビスコ杯1試合に出場していたが、9月以降はJリーグでの出場はしていない
これは、別に怪我などをしていたわけではなくて、大学の試合に専念していたからで、天皇杯にも福岡大の選手として出場している
(それまでも、大学とJリーグの試合に並行して出場し続けていた)

秋春制の開幕に合わせて特別指定選手を取ったとしても、夏から秋にかけては選手権の予選などの重要な試合も多いために、
開幕早々にJリーグの試合に出場させられないなんて事態も起こりうる

JFAから承認された選手しか取ることができず、取ったとしても選手や学校の都合次第で試合に使えないこともあるんだから、
春秋制での卒業を待ってから取るのと比べたら、いろいろと制約が多い
これでは、通常の新人選手獲得の手段の代わりとしては使えないぞ

647 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 21:59:36.73 ID:GHRNULSm0.net
>>642
秋春制の方が、新人選手を取りやすくなるというのならば、その根拠を出せよ
なんで出さないの?

特別指定選手制度という制度は、いろいろと制約の多い制度だということを理解している?
ルールを変えれば、人数制限を撤廃するなどの条件を多少は緩和することができるだろうけども、
それでも、学生のままで契約するわけなんだから、そこには何かしらの制約が生じる
その制約がある限り、春秋制での新人獲得よりも取りにくくなるだろ?

648 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 22:07:15.50 ID:GHRNULSm0.net
>>643
>それならば多くの学生を試せるメリットがあるのでは?

特別指定選手制度というは、クラブが学生をお試しで使えるようにするための制度じゃないぞ?
選手により高いレベルの環境を提供するための制度だということぐらい理解しろよな

>特別指定期間中に正式契約してもOKでは?

正式契約してしまうと、高校・大学の試合に出場できなくなるのだが?
そうなると、学生のままでJリーグの試合にも出場できるという、本来の趣旨から外れるのだが?

649 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/23(日) 23:10:07.23 ID:9v2tBnx80.net
というか学校が遠かったら、ほぼアウトで、
遠出のアウェイも、まず無理だろ。
あくまでも学生/生徒であり専業のサッカーのプロじゃないんだから。



>>643
上段
半年で切って、どうするの?
夏に、どこかのクラブが拾うか拾わないか、わからないまま
拾われる事を祈って残りの半年無職にするの?

下段
だから冬に内定を出して加入は卒業後の7月だろ。

650 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/24(月) 01:20:06.95 ID:sMApAht+0.net
>>646
ああ、本当に馬鹿だな
これが馬鹿の壁か(´・ω・`) 

>秋春制の方が、新人選手を取りやすくなる

↑いつウチが取り易くなるって書いたよ?
お前の妄想の根拠を何でウチに求めんだよ馬鹿
議論にならないわw

>>648
>特別指定選手制度というは、クラブが学生をお試しで使えるようにするための制度じゃないぞ?
>選手により高いレベルの環境を提供するための制度だ

↑本音と建前を理解できないアスペ特有の症状だなw

>正式契約してしまうと、高校・大学の試合に出場できなくなるのだが?
>そうなると、学生のままでJリーグの試合にも出場できるという、本来の趣旨から外れるのだが?

馬鹿の理解力の低さに驚くわw
高校・大学の試合に出場 ≠ 学生のままでJリーグの試合にも出場

正しくは、学生(在学)ままでJリーグの試合にも出場
「在学」を「高校・大学の試合に出場」と思い込んでるのが馬鹿の馬鹿たる由縁
いつもの主観による思い込み

651 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/24(月) 01:22:33.07 ID:sMApAht+0.net
>>649
>というか学校が遠かったら、ほぼアウトで、
>遠出のアウェイも、まず無理だろ。

現在の特別強化の制度を全否定か?w

>半年で切って、どうするの?
>夏に、どこかのクラブが拾うか拾わないか、わからないまま
>拾われる事を祈って残りの半年無職にするの?

選手本人次第だろw
実力がものを言う世界なんだから

>だから冬に内定を出して加入は卒業後の7月だろ。

都合が悪いから特別指定の話は忘れたのか?
…おっと、先に言っとくぞwそのルールは変えれるのか?www


全く、なんでウチはこの馬鹿に念仏教えるような真似をしなけりゃいけないんだよ(´・ω・`)
人に聞く前に少しは自分で考えろって

652 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/24(月) 01:29:48.94 ID:sMApAht+0.net
おっとレス番がズレてた
ま、いっかw

>>646
>秋春制の開幕に合わせて特別指定選手を取ったとしても、夏から秋にかけては選手権の予選などの重要な試合も多いために、
>開幕早々にJリーグの試合に出場させられない

はい。馬鹿の主観の思い込み
大学の試合を優先してJリーグの試合に使えないwww

>例えば、2014年の大武峻(福岡大→名古屋)は、Jリーグ史上初めて、特別指定選手として開幕スタメンを掴むなど、
>リーグ戦12試合、ナビスコ杯1試合に出場していたが、9月以降はJリーグでの出場はしていない
>これは、別に怪我などをしていたわけではなくて、大学の試合に専念していたからで、天皇杯にも福岡大の選手として出場している
>(それまでも、大学とJリーグの試合に並行して出場し続けていた)

ただ単に実力でレギュラー落ちしたから、大学の方に出ただけじゃないの?
お前の主観で決め付けてないか?ん?

653 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 04:47:18.43 ID:foGkCKnD0.net
>>650

秋春制の方が新人選手を取りやすくならないのだとしたら、どうなるの?
取りにくくなるの?
それとも、変わらないの?

その根拠を出して答えてね


本音では、クラブ側は特別指定選手制度を学生をお試しで使える制度だと思ってるんだ
へえー、ソースは?
具体的に、どこかのクラブの関係者が、そのような発言をしたの?

実際に、学校とJリーグの両方の試合に出ている選手がいるんだが?
特別指定選手制度とは、そういう制度でしょ?
ということは、日程的にどちらかを優先せざるを得ない状況もあるはずだろ

654 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 04:56:20.71 ID:foGkCKnD0.net
>>652
それこそ、お前の主観による決め付けだろ

実力がなくてレギュラー落ちするような選手に対して、複数のクラブが正式にオファーを出すわけないだろ

655 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/24(月) 18:55:47.60 ID:sMApAht+0.net
>>653
書いてある事をいちいち聞き返すんじゃないよ馬鹿
お前が読み返すだけで済むんだよ

秋春制での学生の卒業時期と、開幕時期が異なる問題の解決策の話をしてんだ

>本音では、クラブ側は特別指定選手制度を学生をお試しで使える制度だと思ってるんだ
↑ほら、お前の妄想のソースをうちに求めはじめたw
なんでウチがお前の妄想を立証しなきゃ成らないんだよ馬鹿
お前の論理展開はこのパターンばかり。本当に馬鹿

>日程的にどちらかを優先せざるを得ない状況もあるはずだろ
↑お前はどっちが優先だと思い込んでんだよ馬鹿

656 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/24(月) 19:01:14.69 ID:sMApAht+0.net
>>654
>実力がなくてレギュラー落ちするような選手に対して、複数のクラブが正式にオファーを出すわけない

↑ほらお前の根拠の無い思い込み

即戦力か、未来への投資か様々な可能性があるのに即戦力だと
根拠無く思い込んで、それを前提に語る愚行

お前は本当に馬鹿だなぁ(´・ω・`)
こっちは、お前の欠点を指摘してあげてんだから、少しは成長を見せろよ?
そんなんだから、社会に適応できないんだよ

657 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 19:01:20.41 ID:RNf3MU6m0.net
というか卒業して学籍を失ったら強化指定も、そこで終了だよな。
4月からの契約が掴めなければ無職となる。
ユースの場合は1月が卒業扱いだったんじゃないかな。
この短期間を「まともなプロ契約」を結べるのがレアであり、
あやふやな契約にすれば、するほど横取りされやすくなる。

658 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 20:05:39.27 ID:LHzcCQFI0.net
特別指定は部活所属のまま公式試合に出るための例外規定で、それとは関係なく練習には参加できるから、
有力選手には前年の遅くとも秋には内定が出てるのが普通だよ

659 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 21:56:27.47 ID:foGkCKnD0.net
>>655

書いてないから聞いてるんだが?

秋春制の方が、開幕に合わせて新人を取りやすくなるの?
取りにくくなるの?
それとも、変わらないの?


「本音」と「建前」という言葉を最初に使ったのは、あなたなんだからちゃんと答えてね

特別指定選手制度は、選手のための制度だというのが「建前」なのだとすれば、
学生をお試しで使える制度だというのが「本音」なんだよね?

では、その「本音」は、クラブ関係者ではないとすれば、誰の「本音」なんだ?
もちろん、具体的なソースを付けることを忘れずにね

660 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 22:36:02.30 ID:foGkCKnD0.net
>>日程的にどちらかを優先せざるを得ない状況もあるはずだろ
>↑お前はどっちが優先だと思い込んでんだよ馬鹿

思い込むも何も、試合の日程が重なってしまったら、どちらかの試合にしか出られないに決まってるだろ

どちらを優先するのかは、その時の状況や契約の内容によって変わるから、常にJリーグを優先するわけではないぞ

661 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/24(月) 23:01:22.01 ID:foGkCKnD0.net
>>656
大武が開幕スタメンを掴み、シーズン前半だけで10試合以上も出場していて、
さらには複数のクラブから正式にオファーが届いていたのは、紛れもない事実だが?

ソースはこちら↓
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201410/CK2014102102000120.html

実力がなくてレギュラー落ちするような選手なのに、オファーが来るの?

662 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/25(火) 00:57:57.70 ID:fnCUwTa/0.net
>>657
んっ?
今でも卒業して4月からの契約を掴めなければ無職じゃない?
横取りされない為には正式な契約を出来るだけ早く結ぶ必要があるね
それは今と変わり無いよね?

663 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/25(火) 01:07:50.90 ID:fnCUwTa/0.net
>>659
そんな話をしてないって言ってんだ馬鹿

>学生をお試しで使える制度だというのが「本音」
↑これはお前のお得意の根拠の無い決め付けだ馬鹿
ウチは一度でも「学生をお試しで使える制度」と書いたか?馬鹿

>>660
それがどうしたんだ馬鹿
それを問題だと言い張ってるのはウチじゃなくお前だ馬鹿
契約の問題なら契約で決めたら良いだけだろ馬鹿

>>661
論点を変えんな馬鹿
>複数のクラブから正式にオファーが届いていた
複数のクラブが「即戦力として考えていた」ってのがお前の根拠の根拠の無い妄想だ馬鹿
違うと言うなら全クラブが即戦力と考えていたソースを出せ馬鹿

664 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/25(火) 01:10:08.47 ID:USjMWizc0.net
>>662
ネカマやっててなにが一番つらかった?

665 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/25(火) 01:12:56.07 ID:fnCUwTa/0.net
秋春制では、学生の卒業時期に合わない問題は
獲得時期を半年早めて、強化指定制度を改良して獲得したら解決できる

こんな簡単な事を、この馬鹿はどうして理解できないかな(;^_^A
馬鹿の壁って本当にあるんだなぁ

666 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/25(火) 01:15:46.58 ID:USjMWizc0.net
>>665
福島在住っていうのは本当ぽい気もするけど、実際にはどうなの?
あと、埼スタに来たことある?

667 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/28(金) 18:50:45.81 ID:cV6wRxpg0.net
あら、タイムリーな実例が出た(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

端山豪 アルビレックス新潟来季新加入内定、JFA・Jリーグ特別指定選手承認のお知らせ
http://keio-soccer.com/info/24010.html
4年端山豪が、J1アルビレックス新潟に来季新加入することが内定致しました。
また併せて、JFA・Jリーグ特別指定選手に承認されましたので、お知らせ致します。

668 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/28(金) 19:17:51.17 ID:rjbWnNgZ0.net
強化指定して結局契約しないという自由もあるがね
結局は選手の実力次第だろ
契約勝ち取れなければ微妙な時期に放逐されても自業自得だよ

669 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/28(金) 20:51:59.98 ID:3+KVlqwg0.net
秋春でズレが生じれば、また話も違ってくるだろ。
現状は強化指定が終了と同時にオフ、キャンプ。

秋春だと強化指定の終了と共に無職。
4月から6月の三ヶ月分の生活を保証しろとかだと、やはり違ってくる。

670 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/28(金) 21:24:23.85 ID:RV5ZnLDOQ.net
年度ズレで問題になるのは空白期間の給料と契約内容だ。
ただ強化指定すれば良いじゃ回答にならない。

671 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/28(金) 23:35:19.18 ID:cV6wRxpg0.net
>>669
秋春制で
特別指定して夏にチームと合流
シーズン中の4月に1年目の高卒大卒を放出して捨てる
そんなチームあるのかね?
そんなチームと選手は契約するのかね?

>>670
空白期間っていつ?
秋春制と春秋制のスケジュールごちゃ混ぜにして考えてない?
>>667を読んだかい?

672 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/28(金) 23:46:11.29 ID:Uj/gRz7m0.net
普通に12月のインカレ、1月の選手権終わった時期にちょうどウインドウ開いてるから、
そこで卒業前に契約しちゃえばいいだけじゃね?
どのみち学生とは最初からA契約はできないわけで、放出整理前に確保しちゃってもとくに困らない

夏前に即戦力が欲しけりゃ特別指定でいいじゃん
そんなすごい選手は1チーム3人ずつ獲得できるほどの数はもともといないよ

673 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 00:05:12.24 ID:9CE5mRri0.net
>>672
卒業前から何月まで契約?、半年で切るの?

その間の給料は?
途中加入で、まともに試合に出れないのに給料払うの?

674 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 00:17:52.88 ID:9CE5mRri0.net
卒業前の1月から6月末までの契約→今までは一年で切られたのが今度は半年で切られる。
その契約の切れ目を狙われて他のクラブに横取りされる。

卒業前の1月から一年契約→翌シーズンの途中で放出。

一年半契約→結べるのはレア。

最初の半年は練習生扱いとかタダ働き同然の契約→単年制の中国、韓国、東南アジア等に流出する。
どうせズレてるのが同じならJリーグは無視して最初から欧州に挑戦も。

675 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 03:44:08.06 ID:ApOxF/mo0.net
>>673
えぇ!?
試合に出てない選手って給料貰えてないの!?( ̄д ̄;)!!
Jリーグ、ブラックじゃん

・・・あ、皮肉ね

>>674
>その契約の切れ目を狙われて他のクラブに横取りされる。
↑契約切れるまで更新できないと思い込んでる馬鹿

>最初の半年は練習生扱いとかタダ働き同然の契約
↑選手の契約内容を持論に都合が良いように勝手に決め付けてる馬鹿
↑現行のルールが未来永劫変わらないと思い込んでる馬鹿

なんでこうも、勝手に根拠なく決め付けて
自分勝手な前提条件で語るかねこの馬鹿は

676 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 04:13:05.28 ID:v3fPczeE0.net
>>663

「多くの学生を試せるメリットがある」と言い出したのは、あなたなんだが?
特別指定選手制度とは、選手のための制度だというのは「建前」で、
学生をお試しで使える制度だというのが「本音」なんでしょ?
では、それは誰の「本音」なのかと聞いてるんだが?


だから、その契約次第では、秋春制の開幕に合わせて受け入れた特別指定選手が、
学校の都合のために、Jリーグの試合に使えないという状況もありあると言ってるのだが?
春秋制の開幕に合わせて取った新人が、学校の都合で使えないなんて状況はまずないんだし、
その点では、間違いなく秋春制の方にデメリットがあるだろ?


いつ誰が「即戦力として考えていた」なんて言ったんだ?
開幕スタメンだった、10試合以上出場している、9月以降は大学の試合にしか出ていない、
複数のクラブからオファーがあったという「事実」しか書いてない
あなたは、そんな大武を実力がなくてレギュラー落ちしたと主張しているけど、
その根拠を教えてくれ

677 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 04:31:40.08 ID:v3fPczeE0.net
>>671
> >>669
> 秋春制で
> 特別指定して夏にチームと合流
> シーズン中の4月に1年目の高卒大卒を放出して捨てる
> そんなチームあるのかね?
> そんなチームと選手は契約するのかね?

特別指定選手制度とは、必ずしも翌シーズンからの正式契約が保証されているわけではないから、
他のクラブからオファーがあれば、受け入れ先のクラブ以外と正式契約することもできるんだが?

例えば、永井謙佑は福岡大学3年生時には福岡に、4年生時には神戸に特別指定選手として加入していたが、
10クラブ以上が獲得に動いていた中から、正式に契約したのは名古屋だぞ?

クラブが捨てる捨てないの話ではなく、選手に選んでもらえない可能性だってあるの
開幕に合わせて受け入れた特別指定選手が、わずか半年で他のクラブに持っていかれても、
正式契約ではないから、当然なから移籍金なんてものは発生しないの

これは秋春制における新人獲得のデメリットじゃないの?

678 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 04:42:43.69 ID:ApOxF/mo0.net
>>676
君は馬鹿なんだから、複数の事を一度に考えるのを止めたら?
そんな事をしてるから、頭が混乱して頓珍漢な発言をするんだよ

>>641
>特別指定って、翌シーズンからの正式入団を保証する物では無いだろう。
>つまり6月という中途半端な時期に放り出される恐れも、ある。

と言う発言を受けて
ウチが>>643
>・その契約が1年と言う縛りは決定事項かね?
>半年と言う可能性は?
>それならば多くの学生を試せるメリットがあるのでは?
>・特別指定期間中に正式契約してもOKでは?

と発言している
【メリットがある『のでは?』】を【メリットがある】と、誤読曲解して質問されても

ウチとしては「日本語理解できるまで書き込むな馬鹿」としか、返しようがないwww

679 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 04:52:44.56 ID:ApOxF/mo0.net
>>676
特別指定選手が、学校の都合のために、Jリーグの試合に使えない契約

100%無いとは言えないが

それでない契約を結ぶと言う選択肢もあるのに
そんな契約をわざわざ結ぶのかね?それで双方合意するのかね?

まぁ、万が一
その契約を結んだとしと、それがデメリットだとしても
それがどの程度のデメリットかね?
デメリットの有無ではく、大小の話をしようか?

680 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 05:04:33.19 ID:ApOxF/mo0.net
>>676
>そんな大武を実力がなくてレギュラー落ちしたと主張している

おいおい、また誤読曲解かよw
>>652
>ただ単に実力でレギュラー落ちしたから、大学の方に出ただけじゃないの?
>お前の主観で決め付けてないか?ん?

これは
>>646
>大武9月以降はJリーグでの出場はしていない
事を
>夏から秋にかけては選手権の予選などの重要な試合開幕早々にJリーグの試合に出場させられない
からだと一方的に決め付けて居る事に対して
別の可能性もあるのでは?と指摘している

君はまず、【大武9月以降はJリーグでの出場はしていないのは、選手権の予選などの重要な試合があってJリーグに出れなかった】
事を証明しなければ、君の意見の正当性を主張出来ない

681 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 05:12:16.89 ID:ApOxF/mo0.net
>>677
やっぱり君は馬鹿だなぁ(−_−メ)

出来る・出来ないの話ではなく
やる・やらないの話をしているんだよ

君は今すぐ首に包丁を刺して自殺する事が出来る
でも、出来るからと言ってそんな事をわざわざやるのか?(笑)

>>667を読め
特別指定と来年の加入を同時に発表してるぞ?w
お前は持論に都合が悪いから、同時契約は出来ない前提条件で語るから馬鹿だと(・A・)

682 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/29(土) 05:22:25.12 ID:ApOxF/mo0.net
そもそも

>>669>>671の会話に
まったく論点の違う>>677って話で混ざってくる

この馬鹿は何なの?(´・ω・`)

683 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 07:46:28.44 ID:oPCd/eGD0.net
>>673
常識的に考えて新卒C契約の選手は上限の3年契約じゃね?
そりゃセレクションから練習生として入団なんかの場合は半年契約もあるだろうけど、
いまだって怪我や本人の事情以外で1年で切られる選手なんてまずいないのと同じで、
新卒選手が半年で戦力外だの引き抜かれたりするってのはやや妄想に近い話

たしかに新卒の半年が無駄になりかねないのは夏春制度の大きなデメリットだけど、
契約形態に関しては大きくいじらなくてもクラブ側で対応は可能って話だろ

684 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 09:54:20.00 ID:NtjC5Ai40.net
>>679
>それでない契約を結ぶと言う選択肢もあるのに
そんな契約をわざわざ結ぶのかね?それで双方合意するのかね?

「双方」というのは、具体的には誰と誰のこと?

685 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 12:32:08.94 ID:9CE5mRri0.net
使える金には限りがあるんだから入れるの部分だけ考えても無駄だろ。
シーズン途中に新卒を給料が発生する契約で入れるという事は、
それと同等な額の人員をシーズン途中に放出しなければならないって事。
入れるのと出すのはセット。

686 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/29(土) 13:01:59.61 ID:oPCd/eGD0.net
どのみち新卒は一括で寮にぶち込むわけで、C契約なら年俸一人200万程度、半年なら100万で済む
どこのクラブも同時に10人もとるわけじゃないからクラブ負担で考えても小さい額だよ

いやべつに夏春制に賛成してるわけじゃないけど、その線で叩くのは無理筋だって話だからな
むろんJFAの審査が必要で、上限枠いっぱいの三人すら使われたことがない特別指定選手枠を
そこにからめるのは論外で、従来のやり方の延長で済むってこと

687 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/08/31(月) 01:03:36.78 ID:JHrYI3Q70.net
>>684
そんな事すら分からないなら
議論に混ざれるレベルじゃないんじゃないの?君の知能(´・ω・`)

>>685
春秋制なら6月は途中だけど
秋春制なら途中じゃないんだが?
なんか話の前提がズレてね?

688 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/08/31(月) 03:43:54.39 ID:FQtHjpi30.net
「双方」というのは、選手とクラブのこと?

689 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/01(火) 14:11:57.06 ID:ryccy7Pd0.net
こことかJ3総合スレとかでよく現れる
末尾Oならともかく末尾0をガラケーって言ってるのアホなの
('-_-).。о〇(自演のマッチポンプ)

690 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/05(土) 16:53:02.08 ID:e20BKwlj0.net
>>687
で、ネカマはもうやらないの?

691 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/07(月) 23:19:41.62 ID:4mwb+qZr0.net
Jリーグラボの村井回はつまらなかった
何にも情報を出さない村井

692 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/10(木) 00:06:46.91 ID:7lSuKtLE0.net
【サッカー】来季J日程に“ハリルの要求”11月に最終決定へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1441746734/

J1〜J3合同実行委員会が都内のJFAハウスで行われ、来季の日程などについて話し合われた。
8月に日本代表のハリルホジッチ監督と会談したJリーグの村井チェアマンからは「ハリルの考え」が記されたレジュメが各実行委員に配布された。

(1)夏場の日程緩和(2)ミニ合宿の実施(3)国際Aマッチデー前のJ1は土曜開催として日曜をオフにするなど
ハリルホジッチ監督から要望を受けた各項目の説明があり可能な限り協力していく意向が確認された。
来月までに日程の大枠を決め11月に最終調整する方針だ。
また、来季からJ1、J2クラブがセカンドチームをJ3に参戦させる可能性についても話し合われたようで
Jリーグ関係者によれば現時点でFC東京とG大阪が来季から参戦する構えを示しているという。

693 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/11(金) 02:44:46.27 ID:j0eBcICE0.net
>>692
おいおい、そのまえにネカマの件はどうした?

694 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/11(金) 22:43:50.37 ID:+uGPkhx9Q.net
「ハリル流日程変更案」に実行委員「無理」
ttp://www.hochi.co.jp/soccer/japan/20150909-OHT1T50001.html
 Jリーグは8日、都内のJFAハウスでJ1・J2・J3合同実行委員会を開催した。
この日は日本代表のバヒド・ハリルホジッチ監督(63)がリクエストした来季以降のJリーグの日程変更案が初めて提示されたが、複数の実行委員が難色を示した。
性急すぎる「ハリル流改革案」が波紋を広げた。
 要求は反発を呼んだ。代表合宿は通常月曜から始まるが、合流直前のJリーグ開催日から日曜開催をなくして土曜日に固定。
さらに消耗の激しい夏場にコンディションを整える目的で7、8月に中断期間を設けることまで突きつけてきた。
既にアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を含め、過密日程を受け入れている現状を考慮しない意見に、
「さすがに“あれ”は無理でしょう」とある実行委員は苦笑いした。
 8月の東アジア杯で日本は史上初の最下位に終わった。
だが、指揮官は「あと2、3日早く(開催地の中国・武漢に)来ていたら全部勝てた」と選手の疲労が失態の原因と責任転嫁。
日本協会の霜田正浩・技術委員長(48)もJリーグ側と調整を進めているが、Jリーグ側は「ACLを戦った上で代表にも選手を取られているクラブもある。
現時点で既に厳しい」という声があり、代表ありきのスケジューリングには拒否反応が当然出た。

695 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/13(日) 23:42:03.08 ID:eDadN0jD0.net
>さらに消耗の激しい夏場にコンディションを整える目的で7、8月に中断期間を設けることまで突きつけてきた。

これは流石に無理だろ(´・ω・`)

696 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/13(日) 23:49:30.26 ID:eDadN0jD0.net
>>694
なぜ記事の↓の部分を削った?w

 一方で、「無理なことは無理と反対するが、できる範囲で協力はすべき」と軟着陸を望む声も出たという。
先月20日にハリル監督の直談判を受けたJリーグの村井満チェアマン(56)は、
「自分の立場で表明できることは言いました。どんどん話し合いをしたい」
と意見交換には応じる構え。
来季の日程が決まるのは11月。今後の実行委員会で落としどころを探ることになる。

697 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/14(月) 00:06:15.31 ID:pMeUMajf0.net
ブラジルやアルゼンチンなんかは前準備ないけどなあ
試合2日目前に集合で時差ぼけとるのが精一杯

698 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/14(月) 00:08:24.87 ID:pMeUMajf0.net
2日前

699 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/14(月) 13:59:39.20 ID:eJ7k244f0.net
日本みたいな弱小チームを南米と一緒にするなよw
雑魚は雑魚らしく何年も周到に下準備しなけりゃ世界でなんて戦えないんだよ

700 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/14(月) 14:01:57.79 ID:Gtbxx8+tQ.net
そもそも日程やコンディションを問題視するなら、欧州組は今後もう呼ばないほうがいいんじゃないかな。
だって彼らは、試合の2日前にしか戻って来られない時があるし、気候も環境も変わるし、時差ボケも抱えているわけだから。
それでも彼らはそれを克服し、日本代表のために戦ってきた。同じことを、国内組ができないはずはない。

それに、中国戦の3日後に行なわれたJリーグの試合には、東アジアカップで3試合フル出場した槙野、遠藤、森重の3人がここでもフル出場して、それぞれチームの勝利に貢献したよね。
この日程でも彼らはタフにプレーしたわけで、やっぱり安易に日程のせいにしてはいけないんだ。

20日にはハリルホジッチ監督とJリーグの村井チェアマンが1時間半にわたって意見交換したそうだね。

ハリルホジッチ監督は自らの考えを主張したんだと思うけど、日本には日本のやり方がある。村井チェアマンには頷くだけでなく、「優勝した韓国にもJリーガーはたくさんいましたよ」とか、
「厳しい日程の中でも結果を出しているチームは世界にたくさんいますよ」とか、「最下位に終わったのは日程だけのせいではないですよね」と、しっかり言い返していることを期待したい。

監督の言うことはなんでも正しいとばかりに言いなりになってしまうのは、危険だと僕は思う。

SOCCER DIGEST Web 8月21日(金)18時45分配信
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150821-00010014-sdigestw-socc

701 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/15(火) 01:29:45.18 ID:LD3hyiV00.net
>>696
なぜネカマの件には触れない?w

702 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/15(火) 05:53:47.98 ID:ukcxNUf40.net
>>700
業務改善?社員の福利厚生の向上?ふざけんな!!
今までだって社員はその境遇を克服してきたんだ!!その境遇で出来ない訳が無い!!
うちの会社にはうちの会社のやり方があるんだ!!うちより悪い環境の会社もあるだろ!!
今までだってそれで結果を出してきたんだ!!安易に環境改善とか言うな!!

明らかにブラック会社の考え方です
どうもありがとうございました(´・ω・`)

703 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/15(火) 06:08:07.91 ID:ukcxNUf40.net
戦線から遠ざかると楽観主義が現実に取って代わる
そして最高意思決定の場ではしばしば現実なるものは存在しない

現場サイドでは様々な制約の中で必死に工夫し成果を出してきた
しかし幹部では成否だけを見て、報告の中から心地良い部分だけに耳を傾けこう得心する
「我々の言った通り成功しただろ?」
「自分達はこのやり方でずっとやってこれたのだ」と

各クラブの社長達もチェアマンも評論家も迫る危機がが見えてない
まさに今の日本サッカー界の現状だよな(´・ω・`)ナンチッテ

704 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/25(金) 22:34:35.66 ID:uhUwAMgE0.net
来年の日程はどうなるか(´・ω・`)
貧乏クラブに足を引っ張られてJリーグだけじゃなく日本サッカーが沈みかけてる

ハリル監督、Jリーグ日程に再び注文
ttp://www.daily.co.jp/soccer/2015/09/25/0008426678.shtml

 サッカー日本代表のバヒド・ハリルホジッチ監督(63)が24日、再びJリーグの日程に注文を付けた。
前日のJ3でU−22選抜が敗れたことで「1回の練習で試合をするというのは難しいこと。国内リーグに私は不安を感じている。もっと代表をリスペクトしてほしい」。
さらに東アジア杯前の日程にも再び言及し「あんな環境ならば東アジア杯はもうやりたくない。準備期間が3日あれば勝っていた」と吐き捨てた。

705 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/25(金) 22:37:18.56 ID:Z9dngSu80.net
>>704
>あんな環境ならば東アジア杯はもうやりたくない。準備期間が3日あれば勝っていた」と吐き捨てた。

じゃあ、やんなくて良いだろ、どうせ次の東アジアカップまでにはクビなってるだろうし。
東アジアカップは大学生でも出しとけば良い。

706 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/25(金) 23:34:47.48 ID:uhUwAMgE0.net
でも、東アジアカップってJリーグにとってはスター作るチャンスの大会だと思うのよ
スターが出来れば集客も増えるし
スターが居るチームと対戦する貧乏クラブにも、そのメリットが出ると思うのよね(´・ω・`)

707 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/26(土) 01:20:30.72 ID:s3mB33Re0.net
【サッカー】FIFA、2022年カタールW杯の冬季開催を発表! 開催期間も僅か28日間
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1443193894/
国際サッカー連盟(FIFA)は25日、2022年カタールワールドカップの開催時期を発表した。

 カタールW杯の開催時期は、11月21日開幕で12月18日で終了するとのこと。
当初は通常通り夏に開催される予定となっていたが、気温の高さが問題となり冬開催に変更することしたようだ。
また、大会期間も28日と近年の大会よりも短くなっている。

 これにより、開催場所の代替の可能性もなくなっている。しかし、発表された大会スケジュールは、
欧州サッカーが基本的にリーグ戦を行っている期間である。そのため、各国リーグは開催スケジュールの変更を強いられそうだ。
2013年にはドイツ・ブンデスリーガはカタール開催を受けて春開幕の可能性を検討していた。

 汚職事件によって開催の可否に注目が集まっていたカタールW杯。
ひとまず開催は決定したものの、問題はまだまだ山積みとなりそうだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150925-00010026-footballc-socc

708 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/26(土) 01:24:49.67 ID:s3mB33Re0.net
これで欧州各国が足並みを揃えて春秋制に移行すればJリーグは秋春制に移行する必要は無くなるけど・・・

Jリーグの日程は組めるのか?これ
3月頭開幕で2ステージ制で
ACL決勝やCWCもどう動くか

709 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/26(土) 01:50:12.65 ID:tZn4VWKD0.net
2022年のワールドカップについては開催時期も開催地も二転三転する可能性が、あるだろう。
まだ時間あるし欧州側だってボイコットをチラつかせる。

710 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/09/26(土) 02:06:11.81 ID:t0lYp71C0.net
>>708
2ステージ制を止めればいいだけ

今年の最終節が11月22日なんだから、インターバルや東アジア杯の中断期間の分だけ前に詰めていけば、
10月中に全日程を終えることも可能だろ

711 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/09/26(土) 02:07:02.35 ID:s3mB33Re0.net
>>709
会長戦で如何様にも変わりそうなんだよねぇ

支持を集める為の公約になりそうな話題だし
ただプラティニ、ルンメニゲのラインがカタールと繋がってるから、ややこしい(-_ヾ)

712 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/02(金) 23:49:45.03 ID:HORDQLA7O.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00355078-soccerk-socc
一方、ザスパクサツ群馬とカマタマーレ讃岐は今回から
トレーニング施設の充足がJ1ライセンス取得の必要条件とされたことで
従前の練習場がJ1基準を満たさず、J2ライセンス発行止まり。
2クラブが入れ替わる形での同数認定となった。


>トレーニング施設の充足がJ1ライセンス取得の必要条件とされた
>従前の練習場がJ1基準を満たさず

秋春制の為のハードルがまた1つ下がったな
これと同じ理由で雪国のクラブを合法的にJ2に落とせる

713 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/03(土) 02:42:55.96 ID:FlF3lrKW0.net
クラブライセンスって具体的にどう変わったのかいまいち分からないな(´・ω・`)

714 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/04(日) 06:32:22.03 ID:FrG1ZRkH0.net
駄々をこねる雪国のチームは強制的に全部J3に落とせばいい
これで秋春制の障害はなくなる

715 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/04(日) 07:48:28.93 ID:ImQg5GtF0.net
冬に雪が降って練習場が使えなくなるクラブにはライセンスを与えないのなら、
夏に河川が増水して練習場が使えなくなるクラブにも、当然ながらライセンスを与えないんだよね?

716 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/07(水) 07:24:07.75 ID:NMuiNCBr0.net
>>715
それはウチや君が決める事じゃないからなぁ(・A・)ニヤニヤ

717 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/07(水) 07:28:25.94 ID:NMuiNCBr0.net
とか何とか言ってたら(;^_^A

【サッカー】Jリーグ 来季初の2月開幕へ!日程緩和優先させ1週間前倒し
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444164521/
来季Jリーグが2月27日に開幕することが分かった。J1、2、3合同実行委員会が6日、都内で行われ、来季日程などを議論。
過密日程緩和に向けて、通常の3月1週目の開幕を1週間前倒しする方向で調整していくことが確認された。
2月開幕はリーグ発足24年目で初の試み。
これまでは降雪地域のクラブを考慮して回避してきたが、日程緩和を優先させる。
富士ゼロックス・スーパー杯は2月20日の予定。

 村井チェアマンは8月に日本代表のハリルホジッチ監督と会談。
月1回ペースで代表合宿を求める指揮官からJリーグの日程緩和を直談判されていた。
今季の代表が国際Aマッチ以外で集合できたのは5月12、13日の国内組による短期合宿1度だけ。
Jリーグ開幕が前倒しされる来季はミッドウイークの試合が減り、
短期合宿を開催する機会が増える可能性は高い。

 また、実行委員会ではセカンドチームによるJ3参入も議論。
FC東京、G大阪、C大阪、鳥栖の4クラブが手を挙げており、
10月中に複数回に分けてJ全クラブとの意見交換会を実施して最終的な結論を出す方針だ。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/10/07/kiji/K20151007011272920.html

718 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/07(水) 07:44:01.39 ID:NMuiNCBr0.net
別ソース(・∀・)

J1が初の2月開幕提案、雪懸念も過密日程緩和へ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1549255.html
 Jリーグが6日、各クラブの代表者によるJ1、J2、J3合同実行委員会で、
2016年のJ1開幕戦を来年2月27、28日に行う日程を提案したことが複数の関係者の話で分かった。
これまでは早くても3月第1週の実施で、2月なら1993年のリーグ開幕以来初。
 年末のクラブワールドカップ(W杯)開催の影響による過密日程を緩和することが目的。
例年通り3月に開幕し、年間王者を決めるチャンピオンシップ決勝をホームアンドアウェー方式ではなく、
1試合だけとすることも検討されたが、2月開幕の方向となった。
 リーグは11月の理事会をめどにまとめたい方針だが、
2月は雪が残り、地元での活動が難しいため難色を示すクラブもある。
富士ゼロックス・スーパーカップは2月20日の予定。

719 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/10(土) 08:27:30.97 ID:EE6Ss/xT0.net
来季J1 CS決勝は中立地で一発勝負?クラブW杯を考慮
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/10/09/kiji/K20151009011287400.html
 来季Jリーグのチャンピオンシップ(CS)決勝が、中立地での一発勝負となる可能性が浮上していることが分かった。
Jリーグは6日のJ1、J2、J3合同実行委員会などで既に来季の日程について議論を重ねているが、
来季も日本開催が決定している12月のクラブW杯などによる過密日程により、
CS決勝が今季のホーム&アウェー2試合から1試合の開催になる可能性があるという。

 Jリーグ関係者によれば、来季日程は大きく分けて2案あり、一つは今季同様にCS決勝もホーム&アウェーの2試合。
ただ、同案ではクラブW杯開催後にCS決勝が組み込まれている。
この場合はJクラブがACLで優勝してクラブW杯出場権を獲得すれば問題ないが、
優勝できない場合はJリーグ優勝チームに出場権が与えられるため、リスクを伴う。
その打開策として浮上したのが、決勝一発勝負案という。
[ 2015年10月9日 08:27 ]

720 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/10(土) 08:33:30.77 ID:EE6Ss/xT0.net
えっと・・・>>717>>718>>719の記事を総合的に判断すると

CSを中立地で一発勝負にする案
CSをH&Aでやる為に開幕を早める案
が出され議論されだが
開幕を早め2月開幕にする案が採択される可能性が大きいって事か

ま、普通に考えればそうだよな
スポンサー料とメディア露出の拡大の為に2ステージ制を選択したのに
CSを一発勝負にしたら冠スポンサー料もメディア露出も半減してしまうのだから

721 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/10(土) 10:52:57.38 ID:MtAHmubE0.net
こいつらは、相変わらず平然と嘘を吐くのな

CWCが組まれるのは12月2週目だから、それまでにリーグ戦を終わらせればいいだけだから、日程が過密になんてなるわけないし、
来年は夏場に中断を挟むような国際大会も予定されていないんだから、日程的には、今年よりも楽になるはず

こんな条件のどこに、2月開幕にする必然性があるのだろうか?

722 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/10(土) 14:01:24.69 ID:EE6Ss/xT0.net
来年は8月にオリンピックが

オリンピック開催中にリーグ戦をやるなら
選手招集に1クラブ2人縛りとか付けないと成らなくなるし(強制招集権はあるけど)

でもオリンピック上位を目指すなら自由に招集したい
でもそうするとリーグ戦やらずに、ナビスコか天皇杯にするか

そこら辺の五輪候補が居るクラブと、居ないクラブとで綱引きがあるんじゃないのかなぁ

まったく根拠の無い憶測だけど

723 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/10(土) 14:24:24.79 ID:Ic+cjZ6y0.net
数年ぶりに
結論はでているが新論出たのかな?
ないと思うが。
・フットボールは秋春競技
・1月から12月まで試合や練習あることには変わりはない
・愛子なんていなかったことにしよう
・可能な限り夏の試合減らすことが重要

・夏始動→真冬の天皇杯真ん中→晩春5月閉幕の順番がフットボールにはベスト

724 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/10(土) 14:31:19.00 ID:FGZUoXBpQ.net
>>722
アテネの頃から五輪では中断しないし、
各チーム3人までという紳士協定を結んである。

725 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/10(土) 14:38:08.32 ID:Ic+cjZ6y0.net
で、自分が不在(ここ数年間)だった間にJが2ステージ制+ふにゃららシステムなんか導入しちゃった暴挙

当然H&A1ステージ制でリーグ王者決定の1択。
Jの開幕は7月でなくて8月だな。
スーパーカップが早くて8月頭。
ヘルプストマイスター決まる前半戦最終節が12月第3週か2週。
J後半戦開始が遅くて2月最終土曜日

726 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 09:17:08.75 ID:2QCHYe+I0.net
>>724
アテネの頃はオリンピックに強制招集権は無かったんじゃないかなぁ
だからこそ各クラブに選手を派遣して貰うのに、1クラブ○人までって縛りがあった訳で

ロンドンでは、強制招集権は認められた
けどそれはその年のJリーグの日程作成後で、日程で各クラブに配慮する事は出来なかった

で、今回
五輪に強制招集権が認められて、初めての日程作成と成る訳のはず

前回がそうだったからと、未来永劫そうだって訳じゃないんだよなぁ
色々と事情が変わっているのだから

727 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 09:51:46.46 ID:Ice+WY470.net
サッカーにハマった人の中には中断期間等の試合がない時期が辛くなって
何でもいいから試合を見て欲求解消しようとする人がどの国にも一定数いる

そういう層の欲求満たすには実はJリーグは結構いい対象なんだよな
欧州がオフの期間にリーグ戦やってるし週末の早朝から午前中にJ開催
自国のリーグの試合が始まるまでのつなぎとして結構使える

だから逆に放映権を欧州向けに売るのも手なんだよな
駄菓子程度の金出せば見れるとなればそれなりの需要はありそう

728 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 10:29:17.25 ID:Ice+WY470.net
シーズン移行しチーム数減らしてプレミア化する前提なら全てが収まる
2ステージ制も結局チーム数減らせば日程問題は解消するし
冬の中断期間で連続性欠ける問題も解決する案なんだよな

仮にその方向性へ進むのなら屋根付き球技場を必須条件にしてほしい
Jリーグ開始時に鹿島へ課したみたいに
スタの問題は深刻だから観戦環境が改善するとなれば賛成派も増えるだろう

729 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 10:37:11.29 ID:a5ZCNT3O0.net
春〜夏 プロ野球 秋〜冬〜春 プロサッカーと楽しみたい。
豪雪地帯クラブは優先的にホームゲーム。雪の時季はアウェーゲームで解決。

730 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 11:14:56.13 ID:Ice+WY470.net
降雪関連の一番の問題は練習場をどうするかなんだよな
トトやっているからリーグ側がある程度の公平性を確保しなければならない

降雪時期は全てアウェーだと練習場もずっと非降雪地域でやる事になるし
ホームで練習場を確保するならドーム型の練習場必須
その経済的負担をリーグ側がどう捻出するかが結構な問題になる

結局降雪時期から出来るだけ日程外す形になりチーム数削減する事になる

731 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 13:18:03.10 ID:f+Vot5oU0.net
練習場よりも、試合会場の方が問題だろ
現行でも3月中旬まではキャンプ地暮らしでやってるんだし、その点では変わらない

問題なのは、試合ができるかできないか
練習ができなくても試合はできるが、試合ができないとリーグ自体が成り立たない

732 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 15:47:11.92 ID:2QCHYe+I0.net
>>280>>731
一番手っ取り早いのはJ1ライセンスの収得条件にしちゃえば良いんだよね

今年、練習施設充足の内容が変わって
対応して居ないクラブはJ1ライセンスを収得出来ずにJ2ライセンス止まりだった
同じ要領で2月に練習出来ない試合開催できないクラブはJ1ライセンスを収得出来なくする

J2は過密日程でもなく、ACLも基本的に関係ないから、3月開幕で良い訳だし

733 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 15:48:48.11 ID:2QCHYe+I0.net
>>732
レス番ミスった(/。\)
正しくは>>730>>731

734 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 16:24:17.82 ID:f+Vot5oU0.net
雪が積もっても練習や試合ができることなんて条件を付けたら、全部のクラブがアウトだっての

そんな条件をクリアできるクラブが、どこにあるんだよ

735 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 17:01:30.91 ID:2QCHYe+I0.net
>>734
※災害は除く

736 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 17:02:35.35 ID:2QCHYe+I0.net
>>734
あ、話のすり替えか
×雪が積もっても
○2月に

737 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 17:15:55.19 ID:9aVEtv660.net
要するに夏春シーズンなんてどうでもよくて露骨に北国追い出しが目的なんだよな
このスレ意味あるの?

738 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:03:22.99 ID:TslMCJeQQ.net
>>735
災害と災害じゃないの線引きって何なの?
それ言ったら雪国と呼ばれる地域は、毎年ほぼ確実に災害が見込まれるだけなんだけど。
現に建物自体はライセンスを満たすべく機能するけど外部の環境でオジャンになるだけだし。

739 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:16:51.82 ID:TslMCJeQQ.net
空から何か降ってくるのは自然の摂理なんだから
それを適当な基準で特定の地域では災害だけど
他の地域では災害では無いなんて通用しないよ。
今は雪の影響が強い時期をオフシーズン、プレシーズン期間としてるから
雪の影響を極力押さえてるから東京近郊でドカっと降ってもレアケースだでスルーしてるのが現状だけど、
その辺の地域で、あれぐらい降るなんて全然レアな事じゃないからね。

740 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:29:19.99 ID:TslMCJeQQ.net
3月第1週でも華麗にスルーしたけど際どい事は何度もあった。
3月1日の試合が2週間前の雪のせいで中止になった。
(本当はコレ、3月8日開幕にすべきだった)

非雪国と呼ばれる地域は開幕2週間前から地元に戻って練習を開始するとしたら、
1週前倒しただけでも大変な事になってたであろうとシミュレート出来る事も何回もあった。
「サカつく」の中の1週間と現実世界の1週間は違うんだよ。
ゲームと同じように考えないでくれるかな。

741 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:34:06.58 ID:f+Vot5oU0.net
>>735
「災害」の定義をどうぞ

何センチ以上の積雪なら、それは「災害」になるんですか?
2月に東京で雪が1センチ積もるのは、「災害」なんですか?

742 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 18:41:47.16 ID:2QCHYe+I0.net
>>737
被害妄想は止めて欲しいなぁ(´・ω・`)
山形とか新スタジアムの建設話が出てるじゃないですか?

雪国で一括りじゃないんだよね
真面目に取り組んでる雪国クラブと、何もしてない雪国クラブがある訳で

雪国と言う事実が、利権じゃないんだから
連続アウェイで。とか
雪国じゃ試合できないから2月無理。とか
なんでそう特別扱いされたがるのか

真面目に取り組んでる雪国クラブに失礼だろ

743 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:47:36.12 ID:MoMFRc9L0.net
いつまでたっても秋春制は雪国クラブだけが問題じゃないと理解出来ないチップ

744 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 18:50:41.32 ID:2QCHYe+I0.net
>>738
阿呆だな(´・ω・`)
例年通りと、○○年に一度の異常気象は違うんだよ
その地域でそれは例年通りなのか、○○年に一度の異常気象なのか

○○年に一度の異常気象なら、災害だとウチは思うが

>>739
それが通用しないと決め付けるのは
何の根拠もない貴方の主観の押し付け

>>740
出来ないなら無理矢理にJ1にしがみ付いて他クラブを巻き込み足を引っ張るなよ
って話だろ?J2だって百年構想には違反しないし、地域密着は出来る
J1で出来るように成ってからJ1参戦しなさいよ?

>>741
もしJ1ライセンス基準に2月開催(※災害は除く)が適用されたとしたら
その基準を決めるのはウチじゃなく
Jリーグのライセンス審査部門だからなぁ

745 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:51:35.94 ID:QVy2vX0n0.net
定義とか意味ないから
事実、現状でも大雪、大雨、雷なんかでも中止の判断は何pからとか何oからとかじゃなくケースバイケースだろ

反対の為の反対とか一番しょうもない

746 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 18:52:05.42 ID:Ice+WY470.net
2ステージ制だと日程問題は結局チーム数削らないとクリアできないからな

16チームで年間30試合ナビスコかACLの予選6試合に天皇杯が基本形
7月にプレシーズン8月から11月で一区切りで12月はCWC天皇杯
2月にプレシーズン3月から6月で一区切り
後は代表ウィークにナビスコ天皇杯の日程組み込む形

747 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/11(日) 18:52:42.82 ID:2QCHYe+I0.net
>>743
2月開催の話をしているのだがw
日本語が理解できない糖質乙(・A・)ニヤニヤ

748 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 19:46:49.34 ID:f+Vot5oU0.net
>>744
○○年に一度起こるかどうかが「災害」の基準になるのならば、
毎年やって来る台風は「災害」ではないってことだな

台風の影響で試合が中止になるとライセンスが剥奪されるとは、
恐ろしい制度だなあ

749 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 20:28:08.28 ID:TslMCJeQQ.net
>>745
いや、ライセンスを厳格適用して満たさないチームを弾こうとするなら定義もガチガチに厳格にしてくれないと困るよ。
そういう曖昧な事を言い出したら「冬季は、とにかく長く休む」しか解決策は無い訳で。
それでも不十分ながらも現にそうしてる訳だし。

750 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 20:41:06.30 ID:+m5qbzg20.net
逆転の発想!
別に雪あったっていいじゃない
雪中サッカーすればいいんだよ!

751 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/11(日) 20:54:44.38 ID:MoMFRc9L0.net
>>747
自分が2月開催の話しを飛び越えてる話しをしているのにその詭弁ですか
あんたは汚い言葉で罵るしか知らない人だから言っても無駄だけどね

752 ::2015/10/11(日) 22:01:34.51 ID:YNcWVmYn0.net
>>750
NFLなんか雪の中でも試合するね。でもサッカーは足を使うスポーツだから厳しいかな。
ラグビーなら雪中試合もありだろうけど。

753 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 01:24:10.15 ID:ClptryKA0.net
>>749
確かに雪国は寒冷地仕様の規定をちゃんと盛り込むのは大事だよな
冬の開催に対する解決策が「とにかく休む」とかJリーグの意思に反してるのは確かだしね

754 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 03:49:01.86 ID:2LnXTO7o0.net
寒冷地仕様とか言うけど、具体的にはどんな設備にすればいいんだ?
人工芝は認められていないから、ドームは無理だぞ

そういう話がないままで、2月開催の話だけが先行してるのがおかしいんだよ
普通は先に指標を作るよね

755 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/12(月) 07:27:31.19 ID:dySXLiSL0.net
>>748
さぁ、Jリーグの決める事だからねぇ

>>749
お前が困っても、Jリーグ的に何の支障も無いだろw
何様のつもりだよwww

>>750
オレンジのボールはちょっとワクワクするよね(・∀・)

>>751
やっぱり日本語が出来ない糖質なんだな(・A・)ニヤニヤ

756 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/12(月) 07:34:02.17 ID:dySXLiSL0.net
>>754
『大枠での基準』は“2月に試合開催が出来る”ってので良いと思うが
「その為の方法」は各クラブで自由発想で対処すれば良いと思うから
Jリーグがこうしなさいって縛るのは得策じゃないと思うけども

人工芝は認めても良いかなとは思うな
人工芝なら何でも良いではなく、人工芝でも一定のクオリティ基準を作って
そのクオリティ基準をクリア出来たらOKみたいな感じで

757 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 08:17:48.97 ID:2LnXTO7o0.net
>>755
>>738

>阿呆だな(´・ω・`)
>例年通りと、○○年に一度の異常気象は違うんだよ
>その地域でそれは例年通りなのか、○○年に一度の異常気象なのか

>○○年に一度の異常気象なら、災害だとウチは思うが

と自分が言い出したんだから、ちゃんと質問に答えような

日本に台風が来るのなんてのは「例年通り」のことなんだから、それはあなたの定義では「災害」には入らないんだよね?
これに対応できないクラブにはライセンスを与えるなってことだよね?

誰が決めるのかではなくて、あなたの個人的な意見を聞いてるだけだから、逃げずに答えてね

あなたにとっては、台風は「災害」だという認識ではないんだよね?

758 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 08:52:36.91 ID:9D2UqEhW0.net
>>757
台風は毎年来るけど、過去台風で試合が中止になった例は、Jリーグ1万試合以上やって数回だよ

台風=災害
じゃなくて
台風によって受ける災難=災害
ということを理解しような

759 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 09:05:32.00 ID:2LnXTO7o0.net
>>758
それならば、雪の影響で試合が中止になった例もわずか数例しかないんだから、
それも「災害」ではないってことだよな

760 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 09:14:16.31 ID:9D2UqEhW0.net
>>759
ごめんなさい
ちょっと意味がわからないです

761 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 10:10:17.53 ID:2LnXTO7o0.net
>>760
雪が降るのは「災害」じゃないけど、それによって災難を受ければ「災害」だってことでしょ?

762 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 11:06:16.78 ID:SzFOdrxZ0.net
>>761
当然のことだろ

763 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 11:34:37.18 ID:6qktD64n0.net
>>755
やっぱり汚い言葉で罵ることしかできない人間なんだな
そして自分の話しが2月開催の話しから飛び越えて秋春制の話しになってるのも理解できてない

764 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 12:46:49.89 ID:Jk024SZmQ.net
>>759
今は雪の影響を受ける時期をオフシーズン、プレシーズンにしてるから
雪の影響を極力押さえてるだけだろ。
なので非雪国と呼ばれる地域で降っても「レアケース」で片付けてるだけ。

仮に今のJリーグがオフシーズンプレシーズンの時期に
夏と同等の試合数を組んでたとしたら相当数の中止になってる訳だ。
もちろん、これは明らかに雪が見込まれる地域をアウェイにするとか代替えホームにするとかは無しで、
ちゃんとホームとアウェイを交互に偏り無くする事、比較するとは「そういう事」だから。

765 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 15:45:47.05 ID:2LnXTO7o0.net
>>762
では、「災難を受ける」というのは、具体的にはどれぐらいのことを指しているの?

1センチの雪が積もるのは「災害」
なんですか?

766 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/12(月) 17:00:50.33 ID:dySXLiSL0.net
>>757
やっぱり馬鹿だなぁ(−_−メ)

台風が災害かどうかって0か100かで語るとはw
雨は災害かどうか?と聞いてるのと同レベル
小学生だってもっとマシは話をするわw

台風だって、大きい台風、小さい台風、被害が大きい台風、被害が小さい台風と色々あるんだよお馬鹿さん(´・ω・`)

>>763
糖質はこれだから
何が飛び出てるか具体的書かないで、相手に伝わると思ってるのかね?
「○○君こうなの?」と君を気に掛けるのは君の母親だけだぞ?
ちゃんと他人に伝える努力をしないと社会復帰できないぞ糖質

767 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/12(月) 17:08:50.02 ID:dySXLiSL0.net
>>765
地域性を考えてないのが馬鹿の馬鹿たる所以だな(´・ω・`)

真夏に気温30℃は異常気象ですか?
と聞いてるのと同じ稚拙な質問

日本なら異常気象ではありません
北極なら異常気象です


なら雪は?と聞かれても
北海道なら、沖縄では
と地域性によって答えは変わる

そんな事すら理解できない馬鹿が2月開幕反対と叫んでも
誰もまともに取り合わないわw

768 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 17:24:32.92 ID:6qktD64n0.net
>>766
だからあんたの話しは全般的に2月開幕の話しから秋春制そのものの話しになってきてるの
あと汚い言葉で相手を罵倒することでしか主張でできないとか論者以前の人としてどうかの問題だよ

769 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 17:30:49.51 ID:SzFOdrxZ0.net
>>765
それ俺に聞く前にまずお父さんとお母さんに聞いてみよう

770 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 17:44:45.48 ID:Jk024SZmQ.net
ゴチャゴチャして、わかんなくなって来たな。
混ぜっ返せば混ぜっ返すほど
「冬季は、とにかく長く休むしかない」というのが揺るがない正解になるから、どうでも良いのだが。
「サカつく」系のゲームの中の世界の一週間と現実世界の一週間は違うから。

今は雪の影響を受ける時期をオフシーズン、プレシーズン期間としてるから、
その影響を極力押さえてるだけであって降ってもキャンプ地に逃げてたり
レアケースだので言い張ってスルーしてるけれども。

771 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/12(月) 21:06:06.72 ID:ogXd1+4h0.net
冬でもお客さんは会場に足運んでくれるのかな。
都心部でも寒がりの奴はこなさそうだし、豪雪地帯だと交通ストップで客来ないとかありそう。

772 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/13(火) 05:31:25.73 ID:fDIK1m7G0.net
>>766
○○年に一度なら「災害」だと言い出したのは、あなたでしょ?
ってことは、毎年来る台風は「災害」なのかどうかって聞いてるんだから、YESかNOかで答えればいいじゃん

台風の規模によって「災害」かどうかが分かれるというのならば、具体的にはどれぐらいの規模になれば、その台風は「災害」になるんだ?

ある程度の線引きをしておかないと、後で揉める原因になるぞ
ほら、あなたの考える「災害」の基準を早く教えてよ

773 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/13(火) 18:16:45.13 ID:oa/NZDrL0.net
>>768
具体的にどこでそんな話をしているか指摘しなさいと言って居るんだが
理解できないの?馬鹿なの?糖質なの?

>>770
詭弁のガイドライン
議論の経緯を無視して、話を蒸し返す(´・ω・`)

>>771
天皇杯決勝は客が入ってるし
豪雪地域のスキー場は真冬に営業してるから
それは杞憂だと思うよ

>>772
>具体的にはどれぐらいの規模になれば、その台風は「災害」になるんだ?
→○○年に一度なら「災害」だと言い出したのは、あなたでしょ?

1レスで質問と回答が書いてあるとは(´・ω・`)

774 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/13(火) 19:37:33.94 ID:DZT37WRq0.net
>>773
だからあなたの話しは全般的にもはや2月開幕の話しでなくなってきてるのがわかんないの?
汚い言葉で罵倒することしかできなeんですか?

775 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/17(土) 01:31:59.93 ID:J1bxyq680.net
さて日程問題の続報は

776 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/17(土) 01:34:11.31 ID:/mR4IApI0.net
>>775
さてネカマについて一言

777 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/17(土) 17:18:45.67 ID:hsSZxRUp0.net
>>773
つまり、毎年やって来る台風は「災害」ではないってことだよね?

ってことは、台風で試合が中止になったら、ライセンス剥奪しろというのがあなたの主張なんだね?

778 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/18(日) 01:50:47.07 ID:p5NBNU6z0.net
>>777
>>766を読めよ鶏頭

779 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/18(日) 02:35:44.82 ID:JfZE5lyK0.net
>>778
>>776について

780 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/18(日) 06:34:16.69 ID:0f/fl+RE0.net
>>778
だから、どれぐらいの規模の台風ならば、それを「災害」として認定するのかを聞いてるんだけど?

台風にもいろいろあるとか、そんな曖昧なことではなく、ビシッと一本線を引いてくれよ
そうじゃないと、台風に備えて施設を改修する場合の目安にならないでしょ?

地震に対しての耐震基準(震度○以上でも倒れない)みたいな感じの基準がないと、
対応するクラブ側も困るでしょ?

781 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/20(火) 01:23:08.80 ID:zkdPhoxw0.net
>>780
>>773最下

782 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/20(火) 02:06:29.02 ID:urjXM5dT0.net
>>781
ネカマ?

783 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/20(火) 20:33:54.12 ID:t9s7cgkA0.net
久しぶりに来たけど、どうでもいい煽りしてるのは反対派ばっかだし、
情勢はチップ勝利かもな

784 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/20(火) 21:37:22.47 ID:7hA7JfXH0.net
唐突にチップを擁護する第三者が現れるのは、このスレのお約束だな

785 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/20(火) 22:50:34.27 ID:t9s7cgkA0.net
でも来年は2月に開幕するんでしょ?
2月にJリーグやろうって方向性はJリーグの意思だし、そうなると数年後は秋春制になるのは目に見えてる

786 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 00:29:13.48 ID:280RVIIT0.net
来年の日程は、まだ正式には決まっていません
2月開幕の日程案をJリーグが出してきても、クラブ側には反対する権限があります

787 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 00:31:37.14 ID:anaiQsFW0.net
2月は関東の天気がイマイチなのがな

788 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 00:32:40.14 ID:VIbZkwda0.net
というかチップは女設定だったことに驚きだ
アラフォーのおじさんかと思ってたわ、無理がありすぎんだろw

789 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 01:02:14.96 ID:FY3k7PBuO.net
秋春制にするには
日本社会の制度を替える必要があるという根本的な問題点が………

790 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/21(水) 01:22:53.11 ID:FnmCjVak0.net
>>786
対立の構図は

× Jリーグvsクラブ
○ クラブvsクラブ

だから(´・ω・`)

791 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/21(水) 01:25:12.81 ID:FnmCjVak0.net
>>789
ないないw
そんな嘘に騙されちゃ駄目だ

792 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 03:27:54.86 ID:280RVIIT0.net
>>790
へえー、2月開幕に賛成しているクラブがあるんだ
それって、どこのクラブなの?
具体的な名前を教えて

793 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 08:17:31.93 ID:G8eb0jHOO.net
>>791
それこそ嘘
企業制度・教育制度を変えないと成功しない

794 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/21(水) 21:00:03.34 ID:FnmCjVak0.net
>>792
>>153

>>793
それ、根拠の無いお前の願望w

795 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 21:45:34.14 ID:280RVIIT0.net
>>794
「具体的な」クラブの名前を教えてと言ってるんだが?

具体的には、どこのクラブが2月開幕に賛成しているの?

796 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/21(水) 22:25:04.55 ID:sYTR0cug0.net
Jリーグの発展の為にも、代表強化の為にも秋春制しかないな
反対のチームはライセンス剥奪でいいよ
発展の為の犠牲は仕方ない!

797 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/23(金) 01:09:58.44 ID:q7D/Xc2l0.net
>>795
さぁ(・A・)
それで?何が言いたいの?

798 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/23(金) 01:18:08.69 ID:q7D/Xc2l0.net
ガンバは2月開幕を望むんじゃないかな
そう言えば柏もACLの過密日程の改善を訴えてたな

で、2月開幕以外で過密日程解消法は?

【サッカー】G大阪サポーターが過密日程に怒り「もっと走れるスケジュールを」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445434882/

【サッカー】日本サッカー協会の大仁会長が、サポーターから痛烈な批判「もっと走れるスケジュールを組んでください!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445434551/

799 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/23(金) 01:44:02.95 ID:q7D/Xc2l0.net
芸スポからのコピペ(一部改変)

『過密日程のまま』
 →ACLを戦うクラブが戦い易い日程を作れ!!

【過密日程の解消案】
A.J1のチーム数を減らす(プレミア化)
 →J1下位クラブを切り捨てるのか!!
B.プレーオフ廃止(1ステージ制)
 →配分金が減ったら貧乏クラブが潰れるだろ!!
C.シーズンを長くする(2月開幕)
 →雪国クラブを切り捨てるのか!!

800 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/23(金) 01:51:33.12 ID:q7D/Xc2l0.net
>>796
そうだよねぇ

20年後のJリーグを考えた時に
今のまま何も対策しないのと、2月開催&秋春制とでは
2月開催&秋春制の方がJリーグも雪国クラブも発展してると思う

クラブライセンス制度で、専用スタジアムが増えたように
2月開催可能もライセンスに入れれば
雪国クラブもオールシーズン対応のスタジアムと練習場を獲れるチャンスになる

801 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/23(金) 05:19:53.64 ID:moKPxYjb0.net
>>797
2月開幕に賛成している「具体的な」クラブの名前を知りたいんだけてど?

クラブ対クラブの構図だと言い出したのはあなたなんだから、どこのクラブが賛成しているのかぐらい知ってるんでしょ?
そのクラブの名前を教えてくれよ

802 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/23(金) 05:29:17.41 ID:moKPxYjb0.net
>>799
1ステージ制でもプレーオフはできるけど?
野球のクライマックスシリーズって知ってるか?

これならば、ステージ間のインターバルが必要ないので、過密日程が緩和できるな

803 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/23(金) 07:10:20.51 ID:q7D/Xc2l0.net
>>801
>>153>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。

各クラブと言うからにはACL出場の複数クラブだろうな
それ以上はウチは知らない。
それ以上、知りたければ新聞社かJリーグに問い合わせたら?

>>802
頓珍漢な話をするなよ。問題を間違って捉えているよ君は。

問題は
×「リーグ終盤の過密日程」
○「Jリーグの過密日程」
オンシーズンの期間が変わらず、試合数が変わらないのなら、問題の解決に成らない

君は秋の日程を夏に回せば秋の過密日程は解決できる(夏は過密日程になるが)
と言ってるだけで根本的な問題の解決に成っていない
もう少し本質を理解して話そうや(´・ω・`)

804 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/23(金) 12:26:02.63 ID:CiWbEyoXQ.net
日程は関係ない、完全に力負けしていた。
日程じゃなくて実力、日程じゃなくて金、
日程じゃなくて球際なんだよ球際。

ちなみに来年のACLの日程は出回っており、それによれば
Jリーグの開幕を2月27日にした場合、
ゼロックスも含めると週2の5連戦が発生するんだが、これは良いのか?
単に冬季開催に持って行きたいだけの方便だな。

805 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/23(金) 22:26:12.67 ID:moKPxYjb0.net
>>803

>>153の記事をよく読んでくれよ
各クラブから「声が上がっていた」とは書いてるが、2月開幕に賛成したとは書いていないよね?

それなのに、あなたはACL出場クラブが、あたかも2月開幕に賛成したかのように言い、
クラブ対クラブの構図で意見が対立しているかのように言っている

日程について話し合う会議なのだから、そこで様々な意見が出されるのは当然のことで、
その中には、2月開幕を推す意見もあったというだけの話でしかない
(少なくとも、この記事だけでは、賛成したかどうかはわからない)
記事に書かれてもいないのに、あなたは何を根拠にして、ACL出場クラブが2月開幕に賛成したと主張しているの?

しかも、ここで重要なことは、この年にACLに出場したクラブ(広島、仙台、柏、浦和)が、
来年の2月開幕に賛成するとは限らないってことね
なぜなら、年によってACLに出場するクラブが変わるから
極端な話をすれば、ACLに出場する年には2月開幕に賛成し、出場しない年には反対するなんて可能性もある

さらに付け加えるならば、ACL出場の最後の一枠は天皇杯の優勝クラブに与えられるけども、
翌シーズンの日程は12月中はに決定するので、最後の一枠を獲得したクラブの意見は反映できない可能性もある

さて、来年の2月開幕に賛成しているクラブってのは、いったいどこなんでしょうね?

806 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/23(金) 22:28:16.95 ID:moKPxYjb0.net

俺は1ステージ制でもプレーオフをできるよと、日程を組む際の選択肢を一つ提示しただけなんだが?
なぜ、最初からこの選択肢を排除してるの?

2ステージ制だった今年はステージ間のインターバルが2週間あった
仮に、来年が1ステージ制になったとすれば、この2週間のインターバルは必要なくなる
そこにリーグ戦を2試合組めば、夏場に週2開催になっている分をなくすことができ、過密日程を緩和することができる
(念のために言っておくと、秋の分の試合を夏に回せなんてことは言ってない)

物凄く単純な話なんだが、この程度の話が理解できないとは、どんだけアホなの?

807 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/24(土) 02:50:36.20 ID:hm2IUmfh0.net
>>804
馬鹿丸出しだ(´・ω・`)

クラブがどうACLを戦うかじゃなく
JリーグがどうACLを戦うクラブを後押し出来るかの話なのに
日程じゃない、実力だとか、論点を全く理解してない発言するなよ(´・ω・`)

来年のJの日程は決定してないのに、ゼロックスの日程は決定してるのかwへぇ
2月頭に開幕しないとダメだよな
本気でACLをサポートするなら

808 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/24(土) 02:55:31.07 ID:hm2IUmfh0.net
>>805
2月開幕以外で、Jリーグの開幕後にACLを戦う方法は何?
君の意見が正しいなら、それを各クラブが望んでいるんだよね?

さぁ、【2月開幕ではなく、Jリーグの開幕後にACLを戦う方法】何かなぁ?

それは具体的なに?まずはそれを君が提示しないとな(・A・)ニヤニヤ

809 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/24(土) 02:59:59.90 ID:hm2IUmfh0.net
>>806
排除した理由を>>803の後半で説明してるんだがw

書いてある事も理解できない馬鹿に
文章でどうやって理解させれば良いのかw

書き込む前に理解できるまで嫁よ?
お前が分からないのはウチの責任じゃなく、お前が知障だからだwww

810 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/24(土) 03:12:18.47 ID:o40IOUIF0.net
チップ☆スターはどうして汚い言葉で罵ることしかできないの?

811 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/24(土) 05:23:35.17 ID:GjG2bXLx0.net
>>808
なんで話を逸らすの?

会議の席上で2月開幕という意見が出たのは事実だとしても、その意見を出したクラブが、
決を採る時に、賛成したかどうかなんてのは、記事を読んだだけでは分からないよね?
分からないのに、なぜあなたは、いかにもクラブ間で意見が対立しているかのように言ってるのかってことなんだが?

何かしらの根拠があるからこそ、そのように主張してるんでしょ?
その根拠と、どこのクラブが賛成したのかを、「具体的に」教えてくれよ

>>803
今年の日程が過密になっているのは、2ステージ制+プレーオフが実施されているからでしょ?

これを1ステージ制+プレーオフにすれば、インターバルが必要なくなって過密日程が緩和され、
プレーオフで配分金が確保できて、さらには平日開催が減ることで、動員の伸びも期待できる(かもしれない)

こういった可能性があるのに、なぜ最初から選択肢を排除するのかな?

812 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/24(土) 05:50:16.78 ID:GjG2bXLx0.net
Jリーグ 来季初の2月開幕へ!日程緩和優先させ1週間前倒し
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/10/07/kiji/K20151007011272920.html

来年の2月開幕案が出されたのは、ハリルホジッチ監督が月1回の短期合宿を要求していることが一因らしいね

ということは、仮に2月開幕になったしても、週2開催が減ったところに合宿が入ってくるだけだから、
代表クラスの選手の疲労は軽減されないってこと
むしろ、シーズンオフが短くなり、選手側のリスクが高くなるだけな気がする

少なくとも、来年は東アジア杯はないんだし、そんな頻度で国内組を召集する必要があるとは思えないんだが……

813 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/24(土) 08:09:50.97 ID:5OlHvTBV0.net
来年はリオ五輪アジア最終予選を兼ねたAFC U-23選手権が
1月9日から1月31日まで行われるんだけどな。
そんな状態で前倒すの?
年代別代表も含めれば1月、2月に代表戦が入る可能性は高い。

814 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/24(土) 09:13:14.82 ID:GjG2bXLx0.net
アジア杯が1月に入る年もあるし、本気で2月開幕を検討するのならば、
天皇杯の日程もどうにかしないといけないはずなんだけどね

やってることが場当たり的すぎる印象なんだよな

815 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/25(日) 08:27:11.66 ID:MvcA9tiq0.net
>>811
おい、糖質。現実を現実のまま理解しろよ?お前の妄想や誤解を現実だと認識するな糖質(´・ω・`)
「いつ裁決なんてしたんだよ?」
「話の根本>>875>>879から話を逸らすな」

>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた

ウチ「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦うには2月開幕しか無い」

これに反論するならば
【2月開幕ではなく、Jリーグの開幕後にACLを戦う方法】
をお前は逃げずに出す必要がある
話を変えて連投で逃げずに、はっきり答えろ

816 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/25(日) 08:38:40.57 ID:MvcA9tiq0.net
>>811
>今年の日程が過密になっているのは、2ステージ制+プレーオフが実施されているからでしょ?
>これを1ステージ制+プレーオフにすれば

はい。これが馬鹿の壁(´・ω・`)

×「リーグ終盤の過密日程」
○「Jリーグの過密日程」
と、チップさんが馬鹿でも分かるように説明してあげてるのに(´・ω・`)

2ステージ制+プレーオフ
1ステージ制+プレーオフ
では
・オンシーズンの期間が変わるのか?
・年間試合数が変わるのか?
オンシーズンの期間も、年間試合数も変わらないだろ?
なら過密日程は変わらないぞ?

お前が言ってるのは、秋の過密日程を解消する為に
夏に過密日程にしようと言ってるのと同じ
過密日程の時期が変わっただけ
極論すれば3月に30試合数消化すれば、残りは過密日程じゃなくなると言ってるのと同レベル

自分が言ってる事すら理解してないのか?糖質

817 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/25(日) 08:50:23.03 ID:MvcA9tiq0.net
>>812
別ソース

J1が初の2月開幕提案、雪懸念も過密日程緩和へ
ttp://www.nikkansports.com/soccer/news/1549255.html
 年末のクラブワールドカップ(W杯)開催の影響による過密日程を緩和することが目的。


お前が糖質だと罵られる所以は
「一因」と自分で発言しておきながら「一因」の言葉の意味を正しく理解してない部分が一因だ

そして根拠なく「思い込みで【決定事項】を作ってそれ前提で語る」のも一因

>ということは、仮に2月開幕になったしても
【週2開催が減ったところに合宿が入ってくる】だけだから
↑が可能性があるって話を、決定事項だと思い込みで語る一例

何度注意してもこの病気は治らない(´・ω・`)

818 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/25(日) 09:00:01.45 ID:MvcA9tiq0.net
>>813
過密日程を解消するには
・オンシーズンを長くする(オフを短くする)
・年間試合数を減らす
しか無いもの

そもそもJリーグ開幕前倒しするしない関係なく
ACLプレーオフは2月前半にある訳だし

で、色々と考えると
1ステージ制に戻して2月開催の秋春制にした方がまだちゃんとしたオフが作れる
と思うのよね

819 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/25(日) 09:11:52.40 ID:MvcA9tiq0.net
>>814
そこら辺は原博実も中西も理解してる

Jリーグラボの原博実と中西のゲスト回から文章書き起こし
http://www18.atwiki.jp/akiharudomesaka/m/pages/45.html?guid=on
>3月、2月の末から12月の頭まで、そこに天皇杯も全部入ってきっちり終わります
>ACLで勝ったチームだけがCWCに出る。これが一番スッキリする。

820 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/25(日) 09:30:02.87 ID:FWorOANA0.net
>>815
なんで話を逸らすの?

もともとの話は、2月開幕に賛成しているクラブがあるのかって話でしょ?
それに対してあなたか出してきた記事には、「声が上がっていた」としか書いてなくて、
実際に決を採る時に、ACL出場クラブが賛成に回ったかどうかは分からないから、
それが「具体的に」分かるソースを持ってきてと言ってるの
2月開幕に賛成しているクラブがあると最初に言い出したのはあなたなんだから、そのソースを提示するのは、当然のことでしょ?
なんで出さないの?

俺は「Jリーグ開幕後にACLを戦う方法」の話なんてしてないんだから、俺がその案を出す必要なんて、まったくないよ

ほら、いつまでも話を逸らしてないで、2月開幕に賛成しているクラブの名前を教えてくれ

>>816
あなたはバカですか?

今のJリーグでの日程で問題になっているのは、試合と試合の間隔が詰まっていることであって、
週1ペースでリーグ戦が組まれていることに対しては、まったく問題にされてないよ

中2日や中3日での試合が続くのは過密日程だろうけど、週1ならば過密日程なんて言わないよ

インターバルが不要になれば、そこに他の時期に組まれてる平日開催分を持ってこれるんだから、
週2開催が減り、日程が緩和されるでしょ?

俺の案では、夏(7月8月)に週2開催が組まれてる分を、インターバルだった期間(6月下旬〜7月上旬)に持ってくるだけだから、
秋の日程が緩和されるわけではないし、夏が過密になるわけでもないよ
それをあなたが勝手に勘違いしてるだけだな

821 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/25(日) 11:32:28.74 ID:yuzkXaS50.net
チップって現実世界でも人を等質とか罵ってるのかね?
まともな論者じゃないわ、典型的なネット弁慶だね

822 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/26(月) 19:49:51.74 ID:wv/URRWZ0.net
天皇杯は元日決勝を継続する事で決まっているよ。

823 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/27(火) 13:25:03.48 ID:o6iEOCcq0.net
【サッカー】山形・吉村県知事、新スタ問題について「従来からJ1で勝って定着するのが喫緊の課題。スタジアムの建設はその先」[10/27]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445872290/

2月開幕だの圧力をかけて来るから税金の投入を渋っちゃったね。
当たり前だろ?、住民様が納めた税金なんだから。
おそらく2月開催に対応可能なスタジアムの建設はACLに安定して出られるようになってからとか言い出すよ。
たまに出られるぐらいじゃ作らないし、そうこうしてる内に
ACLの方が2月に試合を行わなくなる可能性だって少しだけど、ある。

というか今の人類の技術力では、どんなに大金を投入しても無理なんだけどね。
設備がどうとかは三流SFの世界観だからね。

824 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/29(木) 14:03:45.43 ID:XSytIHtd0.net
会議の席上で2月開幕という意見が出たのは事実だとしても、その意見を出したクラブが、
決を採る時に、賛成したかどうかなんてのは、記事を読んだだけでは分からないよね?
分からないのに、なぜあなたは、いかにもクラブ間で意見が対立今年の日程が過密になっているのは、2ステージ制+プレーオフが実施されているからでしょ?

これを1ステージ制+プレーオフにすれば、インターバルが必要なくなって過密日程が緩和され、
プレーオフで配分金が確保できて、さらには平日開催が減ることで、動員の伸びも期待できる(かもしれない)

こういった可能性があるのに、なぜ最初から選択肢を排除するのかな?

825 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/29(木) 18:28:47.41 ID:CouJk/G20.net
>>820
馬鹿だな(´・ω・`)
まだ採決してないのに賛成したクラブを教えろってw
望んでいるクラブが居たから声が上がったんでしょ?それすら認めたくないのかwww


>今のJリーグでの日程で問題になっているのは、試合と試合の間隔が詰まっていることであって

馬鹿は根拠なく勝手に思い込みで決め付けて話すから支離滅裂になる
ステージ間の休みを希望したのはクラブ側なのに
其処を潰すとかいってるんだからw

826 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/29(木) 18:31:24.57 ID:CouJk/G20.net
>>820
>>825の下段のソースな

名ばかり「J2ステージ制」複数クラブ反発…インターバルたった7日
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/20/kiji/K20140820008777170.html

 Jリーグが来季から導入する2ステージ制の日程素案に対し、複数クラブが反発していることが19日、分かった。

 Jリーグ側は既に5日の実行委員会で来季日程の素案をクラブ側に提示。複数の関係者によれば、第1ステージ最終節と第2ステージ開幕節の間は中1週間しかなく、2ステージ制とは名ばかり。
第2ステージに備えるための準備期間もなく、試合が続くという意味では実質的には1ステージ制と変わらない案だったという。

827 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/29(木) 18:33:52.03 ID:CouJk/G20.net
>>823
詳しく知らないから間違ってるかもしれないが

スタジアム建設推進は知事じゃなく、市長だろ
あと市長と知事は所属政党が違うとか

828 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/10/29(木) 18:40:16.96 ID:CouJk/G20.net
>>824
やっぱり馬鹿だなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
話の大前提を分かってないから本末転倒な解決案を言いだすんだよw

>>826のURLがソース
> 2ステージ制は選手やサポーターの反対を押し切り、昨年9月の理事会で導入を決定した。
>近年、入場者数やスポンサー収入が激減。
>それを取り戻すべく2度の開幕と優勝争い、チャンピオンシップなど
>“ヤマ場”を5つ設けることでJリーグ全体の露出を増やす狙いがあった。

ヤマ場を5つに増やす事が目的なのに
1stステージ優勝争いってヤマ場を削ったら本末転倒だろうwww

829 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/29(木) 19:15:32.91 ID:x7O8bDd00.net
話題が欲しいなら需要が高かった入れ替え戦復活で良かったんだよね
日程調整が難しいと却下したけど更に難しい2ステージ制の方を採用
ただこの整合性の無さもある目的の為だと仮定すると全てがハマるんだよな
シーズン移行とプレミア化に向けてという目的なら

シーズン移行の大きな問題は長い冬の中断期間で薄れる連続性だし
現行の問題は代表ウィークも加わり年々日程調整が難しくなってきた
その両方を解決するのはチーム数減らしてプレミア化し2ステージ制導入

プレミア参加条件に球技場必須という項目作るのなら賛成派に回るかも
正直様々な案を採用したとしても結局スタジアム問題に行きつくからな
何処かで手を打たないといけない訳だしプレミア化はいいきっかけではある

830 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/30(金) 01:57:23.07 ID:/u/EtJiJ0.net
>>825
まだ採決してないから来年の2月開幕に賛成しているクラブがどこか分からないってことは、
過去の分ならば分かるってことなだよね?
分かるんだから、ちゃんと話を逸らさずに答えてね

2014年の日程を決める会議の席上で、2月開幕に賛成したクラブはどこですか?
クラブ対クラブの構図で対立していたのならぱ、いくつかのクラブが2月開幕に賛成したんでしょ?
そのクラブはどこですか?
2013年のACLに出場していたクラブは、2月開幕に賛成したんですか?

念のために言っておくと、会議の席上で意見や要望を出すということと、
採決時に賛成するかどうかってのは、まったくの別物だからね

831 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/10/31(土) 07:16:22.66 ID:OkmefAIo0.net
【サッカー】等々力第一サッカー場が人工芝へ フロンターレ、LED照明も設置
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1446202169/

832 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/01(日) 02:05:53.40 ID:YGRlNW5r0.net
>>830
んっ?

>2014年の日程を決める会議の席上で、2月開幕に賛成したクラブはどこですか?

君は2014年の日程を決める会議で採決、つまり多数決の投票が行われた前提で語っているようだけど
君は2014年の日程を決める会議で採決で採決は行われたのかい?
それが君の根拠の無い思い込みでないと言うならそのソースを出してくれないかな?

833 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/01(日) 02:12:47.20 ID:YGRlNW5r0.net
>>829
そう。結局は施設問題からは逃れられない
結局は更に上に派と、現状より頑張りたくない派に別れるしかない

ただJリーグ改革で面白いのは
クラブのサポーターと、クラブの考えは同じではないのに
クラブのサポーターは、自分の考え=クラブの考えと錯覚して発言している点

2ステージ制とはクラブの社長は賛成しているのに、その部分を考えようとしないで
Jリーグ幹部の暴走だとして叩いていたり

834 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/01(日) 02:18:47.64 ID:YGRlNW5r0.net
>>831
>ポリエチレン製の人工芝を全面約九千平方メートルに張り
>ナイター用にLED投光器十四基も設置する。
>約二億円の整備費用は全額フロンターレが負担する。

・・・人工芝化、LED投光器十四基で2億で済むの?

835 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/01(日) 07:26:24.89 ID:Th5EyU8o0.net
>>832
また話を逸らそうとする

クラブ対クラブで対立したのなら、どこかのクラブが2月開幕に賛成し、どこかのクラブが反対したってことでしょ?
それを最初に言い出したのはあなたなんだから、それを証明する義務はあなたにあるんだよ?

俺は、意見が対立しているとも言ってないし、多数決を採ったとも言ってないんだから、
俺にはそれを証明する義務はない

で、2014年の日程を決める会議の席上で、2月開幕に賛成したクラブはどこなんですか?
話を逸らさないで、ちゃんと答えてよ

836 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/01(日) 08:50:30.01 ID:Th5EyU8o0.net
ちなみに、Jリーグ実行委員会の規約では、決議は実行委員会の出席者による「過半数をもって行う」と定められている

2月開幕の案が出されたとしても、過半数の賛成が取れなければダメってことね

837 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/01(日) 14:07:51.28 ID:YGRlNW5r0.net
>>835
あれ?話を逸らすの?

ウチは>>153のソースを出して、2月開幕を望んでいるクラブが居ると指摘したら

君は>>805で
>各クラブから「声が上がっていた」とは書いてるが、2月開幕に賛成したとは書いていないよね?

とか頓珍漢な事を言い出して
>>808の【2月開幕以外で、Jリーグの開幕後にACLを戦う方法は何?】
って質問には答えず逃げて
>>820>>830で
採決で賛成したクラブ名を言えと話を替え

>>832で【採決があったソース】を求められると
>>836で
>過半数の賛成が取れなければダメ
とまた話を替えて逃げる

当初の話↓から話を変えて逃げまくりw
>>786>>790>>792(>>153)

838 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/01(日) 15:36:03.36 ID:Th5EyU8o0.net
>>837
だから、会議の席上で意見を出すことと、採決時に賛成することとは、まったく別なんだってば
そんなのは、常識のある社会人ならば、説明されるまでもなく理解できるだろ?

例えば、2ステージ制導入時だって、当初は反対していたクラブも、最終的には賛成したんだよ
これと同じように、2月開幕という意見を出していたクラブも、採決時には3月開幕に回った可能性だってあるの

あなたの出してきた記事では、2月開幕という意見が出たことのソースにはなっても、
採決時にどこのクラブが賛成したかは分からないから、それが分かるソースを出してよ
それを出せばいいだけなのに、なんで出さないの?

あと、俺はACLより先にJリーグを開幕させる方法や、実際に多数決が行われたとかなんてことは、
一言も言ってないので、それらのソースを出す義務はまったくありません

839 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/02(月) 00:42:12.26 ID:qTS4TdHc0.net
>>838
結局、自分の発言の根拠としている部分は答えられませんかw

×「そんな事は言ってません」
○「そんな事を言ってる自覚はありません」

なんだよなw
結局、採決があった前提で君は話してるしw
でも「採決があったとは言ってません」w

で、ウチが採決があったと言ってるソースは?www

840 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/02(月) 00:45:15.04 ID:qTS4TdHc0.net
あ、こう書けば君は理解できるかw

ウチは採決時にどこのクラブが賛成したかとかなんてことは、
一言も言ってないので、それらのソースを出す義務はまったくありません

対立の構図は
× Jリーグvsクラブ
○ クラブvsクラブ
だから(´・ω・`)

としか言ってませんからw

841 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/02(月) 03:13:33.30 ID:bgnvCt9N0.net
>>839
採決があったことを前提にしているというけども、実行委員会で翌シーズンの日程が承認されてるんだから、
規約に則り採決をしたと考えるのが自然だろ?

むしろ、逆に採決していないと考える方が不自然だっての

>>840
はい、また逃げたね

クラブ対クラブの構図で対立していると最初に言い出したくせに、どこのクラブが2月開幕に賛成しているかも答えられないとはな

相変わらず、何の根拠もないのに、自分の都合のいい方向へと記事の内容を曲解してばかりなんだな
いつまで経っても成長しないバカなんだね

2月開幕を巡って、クラブ対クラブの構図対立しているというソースを出せばいいだけなのに、なんで出さないの?

842 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/02(月) 08:24:09.76 ID:1BaLVzrR0.net
>>841
バカはお前だ

843 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/02(月) 14:29:27.66 ID:kOLUem82O.net
>>842
チップが正しいと思ってるお前がばか

844 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 08:21:58.74 ID:XMZfDUsJ0.net
クラブ対クラブで対立していると言いながら、そのソースを出さない方がバカだと思うんだがなあ
そのソースを出せば済む話なのに、なぜか話を逸らしまくり、相手を罵倒しまくる
どう考えても、こっちの方がバカでしょ

たまに単発でチップ擁護みたいな書き込みがあるのは、なぜなんだろうね?

845 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 08:28:30.06 ID:0jiD6E360.net
2月開幕を検討してはどうかと提案しただけで
提案したクラブが2月開幕賛成だと妄想したり
それに対して対立するクラブがあったと妄想したり

会議に出たことない世間知らずは大変だな

846 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/03(火) 13:33:11.81 ID:ZBfkATSx0.net
>>841
>>838「実際に多数決が行われたとかなんてことは、
一言も言ってないので、それらのソースを出す義務はまったくありません

>>841「規約に則り採決をしたと考えるのが自然だろ?

ほら矛盾した事を言い出した
2開幕するかしかいかで採決が行われた前提で話すならそのソースをだせよ?
なんでソースを出す事から逃げる?

「2月開幕を巡って、クラブ対クラブの構図対立しているというソースを出せばいいだけなのに」

>>153
各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた
と2月開幕を望んでるクラブが居ると言うソースをお前が「認めない、認めない」と駄々を捏ねてるだけだろw
ウチはソースを出してる、お前は何一つソースを出さない

これではお前の意見の正当性を何一つ主張出来ない

847 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/03(火) 13:37:49.30 ID:ZBfkATSx0.net
>>845
あぁ、確かにw
ウチは2月開幕を望んでるクラブのソースは出せても
反対しているクラブのソースは出せないわwww

2月開幕に対し各クラブが対立してると言うのは間違いだな
現在、反対しているクラブが居ると言うソースが無いんだからwww

クラブが2月開幕反対だと妄想したり
多数決で日程が決められたと妄想したり

会議に出たことない世間知らずは大変だな?お前はw

848 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 14:36:59.21 ID:0jiD6E360.net
クラブ同士対立したという嘘をついといてなに偉そうにしてんだ
まず謝るのが先だろクズ

849 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 14:41:11.59 ID:0jiD6E360.net
あと理想と現実の区別がつかない馬鹿だから
開幕後にの下りで賛成だと妄想しちゃうんだな

本当に賛成なら「したかった」なんて発言はしない

現実には難しいことがわかってるから希望系の発言になる

850 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 15:36:58.64 ID:XMZfDUsJ0.net
>>846
どこが矛盾しているの?

俺は実際に多数決が行われたなんてことは一言も言ってないんだから、そのソースを出す義務はない
だけども、翌シーズンの日程が実行委員会で承認されてるんだから、規約に則って採決されたんじゃないのと言ってるだけだぞ?

会議で承認を得るってことは、多数決かどうかは別にしても、何らかの形での採決が行われたと考えるのが、ごく自然だと思うんだがなあ

逆に聞きたいんだが、2月開幕を巡って賛成派と反対派とが対立しているというのがあなたの主張だけども、
賛成と反対に別れるってことは、何らかの形での採決を取ったからじゃないの?
採決も取らないで、どうやって意見が対立するの?

851 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 15:45:19.45 ID:XMZfDUsJ0.net
あとさ、俺は別にACLの調整に苦労したクラブから、リーグ戦を先に開幕してほしかったという意見が出たことに対しては、
ちゃんと認めてるよ(>>824

ただ、何度も言ってるように、意見を出すことと、採決時に賛成するってのは、まったく別だからね
2月開幕という案が一部のクラブから出されたのは事実だとしても、それがクラブ間で対立していることのソースにはならない

それでも対立していると言い張るのならば、それなりのソースを出してね

852 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/03(火) 16:02:45.94 ID:XMZfDUsJ0.net
2月開幕という案が出されても、今年は3月開幕だった
ということは、実行委員会で最終的に採択されたのは、2月開幕案ではなく、3月開幕案ってこと

2月開幕反対派がいないのならば、2月開幕になってるはずなんだがなあ
なんで、今年も3月開幕だったんでしょうね?

853 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/05(木) 17:02:54.62 ID:vPtRgH7A0.net
>>850>>851>>852
長文で連投してるけど
でも君はそんな事を言ってないし
ソースも出せないんでしょ?(笑)

854 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/05(木) 18:39:55.67 ID:KcmngpYe0.net
ソースって、何のソースを出せと?
俺は、ただあなたに質問をしてるだけなんだから、ソースを出す義務なんてないんだが?
ソースを出す義務があるのは、俺じゃなくて、あなただよ

2月開幕を巡って、クラブとクラブが対立していると最初に言い出したのはあなたなんだから、そのソースを出す義務が、あなたににはあるの
ほら、早くソースを出してよ

2月開幕に賛成したクラブは、いったいどこなんですか?

855 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/05(木) 21:37:16.18 ID:S86hefLW0.net
こんな記事が出てた

来季J1、11・3閉幕 過密CS回避策も敗退クラブは4か月公式戦なし
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151104-OHT1T50174.html

>関係者によると、仮案として提案された来年の閉幕スケジュールは事実上、2パターン。
>日本開催のFIFAクラブW杯(CWC、16年12月9〜20日)を挟んでCSを行うか、
>CWC前に終えるかのいずれか。現在、優勢なのは後者のケース。
>その場合11月3日がJ1のリーグ戦最終節になる。

来年もCWCは日本開催だから、それまでに国内王者を決めなければいけないはずなんだが、
なんでCWCを挟んでチャンピオンシップなんて案が出てくるんだろうな
少し前にはこんな記事も出てたし、いったい何をどうしたいのかがさっぱり分からん
最終節を12月下旬ってことは、チャンピオンシップはどうすんの?
17年以降は、CWCを日本に招致するつもりはないってこと?

17年以降は12月末までJ開催へ 天皇杯開幕4月に前倒し
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/06/12/kiji/K20150612010525700.html

>Jリーグの最終節も現在の12月上旬から12月下旬に変更し、
>サッカー界全体で12月をフル活用するスケジュールに組み替える。
>原専務理事は「3〜12月までサッカーをできるカレンダーにする。改革の大きな一歩」と説明した。

856 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/05(木) 22:21:14.31 ID:S86hefLW0.net
来年の11月3日が最終節だとすると、終盤はこんな日程になるのだろうか?

8月27日(月)〜9月6日(火) 代表戦
9月10日(土) 第2ステージ第11節
9月13日(火)、14日(水) ACL準々決勝第1戦
9月17日(土) 第2ステージ第12節
9月20日(火)、21日(水) ACL準々決勝第2戦
9月24日(土) 第2ステージ第13節
9月27日(火)、28日(水) ACL準決勝第1戦

10月1日(土) 第2ステージ第14節
10月3日(月)〜11日(火) 代表戦
10月15日(土) 第2ステージ第15節
10月18(火)、19日(水) ACL準決勝第2戦?
10月22日(土) 第2ステージ第16節
10月25(火)、26日(水) ACL準決勝第2戦?
10月30日(土) ナビスコ杯決勝

11月3日(木・祝) 第2ステージ第17節
11月7日(月)〜15日(火) 代表戦
11月19日(土) チャンピオンシップ1回戦
11月26日(土) チャンピオンシップ準決勝

12月3日(土) チャンピオンシップ決勝
12月9日(金)〜20日(火) CWC
12月24日(土) 天皇杯準々決勝
12月28日(水) 天皇杯準決勝

1月1日(日) 天皇杯決勝

これにさらに、ナビスコ杯の準々決勝と準決勝、天皇杯の1回戦から4回戦まで入ったら、
チャンピオンシップの決勝を1発勝負にしたところで、たいして過密日程の解消にはならないような……

857 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/05(木) 23:00:57.84 ID:Xyk/iQMz0.net
CWC のあとにcs入れたら天皇杯どうするんだよ

858 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/06(金) 01:13:53.44 ID:tdhKLMWBO.net
開催国じゃなくてもACL優勝でアジア代表として出場する可能性があるから、
CWC前までには全て終わらせなくてはならない事は
2ステージ制の復活を試みて叩かれてる時期から散々、Jリーグの中西が語ってきた事。

今回の記事も報知以外の記事は無い。
どさくさに紛れて2017年は2月下旬開幕で確定のように書いてある。

信頼できる情報は少ないが、
チャンピオンシップ決勝を1試合制に削減するのも合わせて、
今年と似たような日程になるんじゃないかな。

つまり2ndの最終節とACL決勝の第1戦を被せる、
該当チームだけ前倒し開催。
そうすれば、ほとんどのチームは11月19日まで引っ張れるし

レギュラーシーズン敗退チームと、
プレーオフ進出チームとではオフ期間が異なるのはアメスポを見ても、わかるはず。
そういうのも承知で2ステージ制にさたはずだが。

859 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/08(日) 23:41:43.01 ID:pZsRc5RZ0.net
>>854
そうだよね
君は自分で言った事を、「俺はそんな事を言ってない」とソースを出さず逃げるのが常套手段だものね

860 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/09(月) 00:01:09.64 ID:/5fJ0m+I0.net
>>885
仮に
11月25日〜12月5日(10日間で4試合、中2.5日)
から
11月20日〜12月3日まで(13日間で4試合、中3.25日)
になれば
中2試合の試合を無くし
すべて中3日に出来る

861 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/09(月) 00:09:28.02 ID:/5fJ0m+I0.net
代表国内組の合宿日程をJ側が了承 ハリル監督の要望が通った
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000014-dal-socc
 Jリーグの強化担当者会議が6日、都内で開かれ、
日本代表のハリルホジッチ監督がかねて要望していた、来季の国内組代表合宿について各クラブが容認した。
監督は最大4回の合宿を要求していたが、過密日程もあり譲歩。2、3回の実施になるとみられる。
 日本協会の霜田技術委員長は「すべてできるとは思っていないが、ありがたい」と、各クラブの協力に感謝した。
 1回目は、W杯アジア2次予選のホーム2連戦が行われる3月にも行われる見通し。

862 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 00:19:17.33 ID:rZ4QCSCPO.net
定められたAマッチデーの中でやれないと言うのであるならば、
次からは海外組は召集すべきでは無いよな。

863 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/09(月) 00:24:08.17 ID:/5fJ0m+I0.net
・優勝争いを11月のAマッチデーの後にまとめてやって、優勝争いを盛り上げたい→プレーオフ
・プレーオフは十分な間隔を空けて試合のパフォーマンスを上げたい→2nd早期閉幕

・11月早々に終了すると翌年の開幕まで長期間試合が無いクラブが出てキャッシュフロー的に問題

これらの問題を総合的に解決する為に
開幕を早めるってのは、理に適っているのかも

864 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 00:28:56.86 ID:bibAlxaG0.net
>>859
言ってもいないことのソースなんて、出す義務はないんだが?
どうしても出せと言うのならば、まずは俺が言ったということを証明してくれよ

で、あなたはソースを出さないの?
クラブとクラブで対立していると自分が言ったのに、なんでいつまで経ってもソースが出て来ないの?

865 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/09(月) 00:29:38.16 ID:/5fJ0m+I0.net
>>862
代表強化は日本人のサッカー人気アップの為には重要だからなぁ
直接Jリーグに関係ないからと無下に出来ないのが難しいところ

サッカー人気は、サッカー人口に影響するから
Jリーグの下部チーム参加者数に影響するし、引いてはJリーグのレベルにも影響する

またJリーガーの代表招集や代表での活躍は、クラブ集客増に影響するし

866 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 00:37:52.74 ID:o5L0ax4QO.net
>>864
クラブ対立=採決で反対
と考えてるお前が馬鹿じゃね?

867 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 00:40:30.66 ID:mL89v/jC0.net
>>866
そうだよアホだよ

868 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 01:27:40.97 ID:bibAlxaG0.net
>>856にACLの決勝を入れ忘れてた

ACL決勝が11月19日(土)と26日(土)なので、
ここはCSに使えない可能性もある
そうなると、

11月19日(土) ACL決勝第1戦
11月23日(水) チャンピオンシップ1回戦
11月26日(土) ACL決勝第2戦
11月30日(水) チャンピオンシップ準決勝
12月3日(土) チャンピオンシップ決勝

こんな感じになる?

チャンピオンシップ決勝が一発勝負でも、キツい日程だが、H&Aにすると、
あとCWCまでに試合を組めそうなのは、12月6日(火)or7日(水)ぐらいしかない

せっかくのCSも、平日開催が多くなれば、動員面でかなり厳しくなるかも
それに何より、まったく過密日程の解消になってない
どうすんの、これ?

869 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 01:30:12.25 ID:bibAlxaG0.net
>>866
会議の席上で意見を出しただけで、反対していると考える方がバカだと思うのだが?

870 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 01:35:27.06 ID:o5L0ax4QO.net
>>869
対立を反対と読み替えてるのは馬鹿じゃね

871 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 01:50:04.29 ID:bibAlxaG0.net
対立していると最初に言い出した人が、そのソースとして出してきたのが、
「会議の席上でこんな意見が出たよ」としか書いてない記事だったんだが?
その記事だけでは、対立しているのかどうか分からないから、他のソースを要求してるのに、
未だに出てこないんだぜ

俺はただ単に、ソースを要求しているだけだから、バカと言われるのは筋違い

872 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 02:01:22.57 ID:o5L0ax4QO.net
>>871
2月のリーグ開催に反対してるクラブが居るって前提を理解してないのは馬鹿じゃね

873 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 02:35:24.88 ID:bibAlxaG0.net
ごめん、何が言いたいのか、サッパリ理解できん
最初から、2月開幕に反対しているクラブがあることを前提にした話しかしてないぞ

874 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 09:13:09.34 ID:rZ4QCSCPO.net
>>868
チャンピオンシップ一回戦が11月6日って事じゃね?
しかし出場資格の重複によっては開催されなくなる試合のために
週末を確保する意味があるのだろうか?

875 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 10:29:38.67 ID:bibAlxaG0.net
ACL決勝進出クラブとCS進出クラブが重複する可能性があるんだし、予め日程を空けておくのは当然でしょ
ACL準決勝までに敗退した場合には、CSを週末に移動させればいい

CS1回戦を6日(日)にしてしまうと、その後の代表戦に影響が出てしまうし、準決勝との間が2週間以上空いてしまう
どっちにしろ、かなり厳しい日程になりそう

876 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 13:10:07.20 ID:rZ4QCSCPO.net
2ndの最終節を11月19日、ACL決勝進出チームに絡む試合だけ、
11月6日で2nd終了にすれば上手く行きそうなんだがな、
最終節の前に代表中断が入り、
最終節が揃わない可能性がでてくるが、
所詮、プレーオフの方がメインだし、どうせ決勝まで行けないよ、
それは日程が悪いのではなく実力が足りないから

そして、こうなる

23日、チャンピオンシップ一回戦
26日、ACL決勝第2戦、
30日、チャンピオンシップ準決勝
12月3日、チャンピオンシップ決勝(一発勝負制)

877 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 13:15:21.45 ID:bibAlxaG0.net
ACLの日程が、毎年嫌なところに入ってくるのな
もしかして日本は、AFCに嫌われてるんじゃない?

878 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 13:37:08.88 ID:rZ4QCSCPO.net
常識的に考えてプレーオフをやるからって、
プレーオフばかりに日程は割けないだろう。
過密とかは関係ない、テレビ屋にとっては、
前もって優勝決定の日時がわかってる事が大事だから。

>>877
というか、ここん所、西アジアのチームが優勝できてないから、
中国、韓国も含めた春秋制の国への嫌がらせだろう。
それでも中国、韓国にシーズン移行の動きは無い訳だし、
それで結果も出している。
11月でも後半に決勝をやって東アジアの寒さにやられるようだったら、
決勝は一試合制に戻るとか、もうちょっと早い時期にでも戻るだろう。

879 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/09(月) 17:37:37.94 ID:/5fJ0m+I0.net
中国や韓国はACL獲ってるからACL日程への対処は遅いだろうな
日本はACLタイトルから中国や韓国と比べて、一番遠ざかっているから
ACL日程への対処は一番急がれる

CSを一発勝負にするなんてのは下策の中の下策
一般露出が一番高いCSを削るとか
一般露出を高める為に始めたプレーオフの存在意義を根底から覆す行き当たりばったりの悪手(´・ω・`)

Jの偉い人達が問題の大前提を理解してるかどうかを問われる

880 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 17:52:09.51 ID:rZ4QCSCPO.net
>>879
対処しなくとも優勝できるなら対処しなくて良いじゃん。
日程じゃなくて実力。

テレビ屋にとっては前もって優勝決定する日時がわかってる事が大事だから、
試合数は関係ない、

881 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 21:39:22.01 ID:mdJ5ZDcl0.net
6,7,8月の3ヶ月間で祝日はたったの1日、海の日しかないって驚愕の事実だよなあ
こんな暑くてサッカーに向かないし客も来ない期間は休んじまえばいいんだよ

882 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 22:05:42.57 ID:bibAlxaG0.net
来年からは8月に山の日ってのができるけど?

883 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/09(月) 22:15:58.96 ID:rZ4QCSCPO.net
>>881
夏休みがあるから、あえて祝日が設定されてなかっただけだろ。
のび太みたいな事を言うなよ

884 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 01:01:45.54 ID:bVT7k3qrO.net
>>873
2月の開催に反対してるクラブが前提で話してて2月に開催を望むクラブの発言が出されて
対立してないと言い張るのは馬鹿じゃん

885 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/10(火) 01:36:29.98 ID:kaRIjVoI0.net
>>880
対処しなくても優勝できるならねぇ(´・ω・`)
でも、実際は優勝できてないから対処しなければならなくなってる訳で

886 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 05:25:26.89 ID:tB2fRPF+0.net
>>884
何度も説明してるけども、会議の席上で2月開幕の意見を出すことと、その後の採決で2月開幕に賛成することってのは、まったく別の話なんだってば

2ステージ制の場合だと、反対意見を出していた浦和も、最終的には賛成に回って全会一致で決まったんだよ

会議ってのは、お互いがいろいろな意見を出し合って調整する場なんだから、意見を出したから、それがそのまま賛成だ、反対だとはならないの

887 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 05:29:49.26 ID:tB2fRPF+0.net
あと、俺は一言も対立していないなんてことは言ってないからね
対立していると言い出した人がいたから、そのソースを何度も要求しているだけだよ

ソースを要求するだけで、なんでバカ呼ばわりされなければならないの?
バカなのは、未だにソースを出さないバカの方だと思うけど?

888 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/10(火) 06:39:38.75 ID:kaRIjVoI0.net
対立発言に対して、採決で賛成のソースを出せと騒いだ馬鹿が何か弁解してる(笑)

決め言葉は「俺はそんな事は言ってないキリッ」

(・A・)ニヤニヤ

889 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 08:59:48.51 ID:tB2fRPF+0.net
ソースもないのに、クラブとクラブで対立していると妄想しているバカに言われてもねえ

俺は、あなたが言ったことに対して、ソースを要求しているだけだぞ
それなのに、なんで未だにソースが出てこないんですかねえ?

890 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 09:05:48.15 ID:tB2fRPF+0.net
もともとは、2月開幕に賛成しているクラブがあり、クラブとクラブが対立しているとあなたが言い出したことなんだから、
その発言のソースを要求されるというのは、議論スレとしては当然の流れでしょ?

逆に言えば、何かしらのソースを用意した上で発言するのが当然なの
そうじゃないと、反論ができなくなるから

その当然のことをしないから、あなたはいつまで経ってもバカだと言われるんだけどねえ

891 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 09:41:10.12 ID:GcenY86d0.net
横から失礼するが、クラブが対立してるソースが無かろうが、2月のリーグ開催に賛成と反対のクラブかあれば対立してると考えていいのでは?
Jリーグ側は明らかな意思を表明してるのだから
揚げ足とりに熱心になりすぎて無駄が多い
たいした問題じゃないのに

892 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 11:27:45.97 ID:tB2fRPF+0.net
賛成しているクラブがあるというソースが出てこないのが問題なんだってば

2月開幕という意見が出されたという記事を読んで、それを根拠にして、2月開幕に賛成しているクラブがある、
2月開幕に反対しているクラブと対立していると言い出した人がいるから、そのソースを要求しているだけ
ところが、未だにどこのクラブが賛成しているのかどころか、採決時に賛成に一票を入れたクラブがあるかどうかすら分からない
これでは、対立しているかどうか分からないでしょ?

意見を出すことと賛成することは違うということを、いつまで経っても理解できないバカがいるんだよなあ

893 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 12:34:28.22 ID:MBNokT5YO.net
チップはソースをいつまで経っても出さないってことは嘘っぱちなんだろ?
違うならソースを出せば?

894 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/10(火) 18:08:03.48 ID:kaRIjVoI0.net
>>892>>893

チップ「>>7902月開幕でクラブ間で対立してる(ソース>>153)

馬鹿「賛成してるクラブのソースを出せ!!じゃなければ対立してるなんて嘘」


【対立】の話なのに【賛成】のソースを持ち出せと言い出すキチガイ
どうみても『論点のすり替え』ですどうもありがとうごさいますた(・A・)ニヤニヤ

895 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/10(火) 18:28:42.48 ID:kaRIjVoI0.net
「2月開幕に反対の意見が出ました」
「2月に開幕してって意見が出ました」
↑どう考えでも意見が対立しています(・∀・)b

↓採決が有ったとは言ってないらしい馬鹿の発言
>採決時に賛成に一票を入れたクラブがあるかどうかすら分からない

採決が合った確証が無いのに、採決で反対したクラブのソースを出さなければ
対立が合っただなんて認めない

対立=採決で反対

これが馬鹿の根拠の無い思い込み(・A・)ニヤニヤ

896 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/10(火) 18:35:43.28 ID:kaRIjVoI0.net
アスペに分からないように例えると(・∀・)b

チップ「弁当を食べた」

馬鹿「弁当を食べたならピクニックに行ったはずだ」←根拠の無い思い込み

馬鹿「ピクニックに行った人が分かるソースをだせ。だせないなら弁当を食べたとは認めない」

チップ「ピクニックに行ったって根拠はなんだよ?」

馬鹿「俺はピクニックに行った何て言ってないからソースを出す必要が無い」

チップ「なんだいつもの糖質か。真面目に相手にするの止めよう(´・ω・`)」

897 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/10(火) 21:54:31.53 ID:uS/f1jXf0.net
>>896
お前な前から思ってたけど人を馬鹿にした言動しかできんのか?
少なくともお前意外はまぁちゃんとしてるわ
ロクな論者じゃないね
まともな振る舞いが出来るようになってから来いよ

898 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/11(水) 01:41:03.10 ID:BzVo4/zi0.net
>>897
(・A・)ニヤニヤ

899 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 08:01:16.66 ID:8hixe9gI0.net
>>895
意見を出すだけで対立してることになるの?

会議というのは、お互いがそれぞれの立場から意見を出し合い、話し合いを重ねながら、最終的な妥協点を見いだしていく場でしょ?
その過程では、最初に出した意見を、途中で引っ込めるなんてのは、珍しくもないことだろ?

こんなことは、学校や職場で会議に参加したことがある人なら、説明されるまでもなく知ってることだと思うんだがなあ
普通の社会生活を送っている人なら知ってるはずのことを知らないなんて、もしかして、あなたは不登校で無職な可哀想な人なの?

900 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 08:17:16.29 ID:8hixe9gI0.net
あと、採決があったなんてことは一言も言ってないし、あったかどうかは分からないから、どこのクラブが一票を入れたのかも分からないってことだよ

ただ、実行委員会の規約では多数決で採択するということが定められてるんだし、それに則って日程が承認されたとかんがえるのが自然だと思うけどね

むしろ、多数の参加者がいる会議で、多数決以外の方法で採決したと考える方が不自然でしょ

901 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 09:01:20.69 ID:SLLepocb0.net
来季J1は初の2月開幕、合同実行委で日程確認
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1564562.html

> JリーグのJ1、J2、J3合同実行委員会が10日、東京・JFAハウスで行われ、
> 来季のJ1開幕について初の2月開催となる2月27、28日に行うことを確認した。
> 加えて最終節を10月29日とする案、その後の年間王者を決める
> チャンピオンシップ(CS)出場チーム削減なども検討された。

> 初の2月開幕については17日の理事会で承認され、正式決定する。
> 10月末にひと区切りとなるレギュラーシーズン最終戦の日程案と、
> 現在最大5チームが出場できるCSの実施方式は引き続き検討を重ねる。

J1年間王者を決めるCS出場チーム削減を検討

> Jリーグは10日、東京都内でJ1、J2、J3合同実行委員会を開き、来季日程について
> J1年間王者を決めるチャンピオンシップ(CS)の出場チーム数削減を検討した。
> 11月の初頭か下旬かの2案があるレギュラーシーズン最終戦の時期も含め、
> 12月の理事会までに方向性をまとめる。

> 会議の出席者によると、日程緩和のためにも年間最多勝ち点と両ステージ優勝のチームに
> 出場条件を絞るべきだ、などといった意見が出たという。

同じ日に同じ新聞社から出た2つの記事なのに、最終節の時期すらバラバラなことが書いてある
どちらも正しいとすると、現在のところ、最終節が10月末、11月初頭、11月下旬の3案があるってことか
その割には、2月開幕はほぼ決定みたいな書き方だし、なんだかよく分からん

ってか、CS進出クラブを減らして日程を緩和させるのだとしたら、わざわざ2月開幕にする必要性がないと思うのだが……
今のJリーグがどこを目指しているのか、いまいちはっきりしない
ACLより先にJリーグを開幕させたいのならば、もう1週間早く開幕させないとダメなはずなのになあ
やってることが中途半端な印象を受ける

902 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 10:04:09.91 ID:qHciSUsc0.net
欧州リーグの出方次第とはいえ、最終目標が秋春制なのは明白
めんどくさいことせずに、○年後から秋春でやるよ〜みんな頼むよ〜ってはっきり言っちゃえばいいのに

903 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 10:14:44.83 ID:RGAix+yX0.net
犬飼がその調子でやろうとして追放されたじゃないか

904 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/11(水) 12:27:11.81 ID:pQeLIlGy0.net
要は責任を取りたくないから
どうしようもなくなるのを待ってるだけ
逆に言えば秋春制なんてその程度の利点しかないってこと

馬鹿が語るような薔薇色の未来が待ってるなら
来年からでもやるわ

905 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/12(木) 00:00:27.71 ID:/42PVK6C0.net
>>899
それはお前の根拠の無い主観だね(・∀・)
採決で反対しなければ対立と言わない何て自分ルールを持ち出されても
社会じゃまったく通用しないわw

906 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/12(木) 00:11:02.13 ID:/42PVK6C0.net
>>901
よく分からんけど
2月開幕は決定で、閉幕時期とプレーオフの形態で揉めてるって感じじゃね?

【論点A】
Aマッチデーの関係で2nd終盤の間延びをどうするのか?
・11月のAマッチデーの前に終わらせる
・解決しない

【論点B】
プレーオフの過密日程をどう解決するか?
・プレーオフの期間を長くする
・プレーオフの試合数を減らす(出場チームを減らす)
・プレーオフの試合数を減らす(CSを一発勝負にする)

907 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/12(木) 00:22:06.86 ID:/42PVK6C0.net
>>902
FIFAの会長戦が迷走してて、欧州の日程がどう転ぶが分からないから正式表明出来ないんじゃない?
実行委員会では「然るべき時期に移行する」で合意してるんだし

>>903
犬飼さんは先見性があったな
ナビスコのU-22化とか、今まさに問題化してる若手の試合経験やカップ戦の盛り上げの案件だし
ベストメンバーのクラブとサポーターの合意の問題とかもそうだし

欧州に有力選手が次々と引き抜かれ、Jリーグの動員やレベルの低下問題
リーグ終盤盛り上がり問題やACLとの日程の問題とか
犬飼案のウインターブレイク無しの秋春制が問題の解決案として
Jリーグを一番発展強化させる案で優れていた

頑張りたくないよ・・・ってクラブと
先見の明が無い人たちに足を引っ張られて頓挫して
御覧の有様のJリーグになってしまったが(´・ω・`)

908 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/12(木) 00:27:50.04 ID:/42PVK6C0.net
来季J1は初の2月開幕、合同実行委で日程確認[2015年11月11日7時38分]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1564562.html
 JリーグのJ1、J2、J3合同実行委員会が10日、東京・JFAハウスで行われ、
来季のJ1開幕について初の2月開催となる2月27、28日に行うことを確認した。
加えて最終節を10月29日とする案、その後の年間王者を決めるチャンピオンシップ(CS)出場チーム削減なども検討された。
 初の2月開幕については17日の理事会で承認され、正式決定する。
10月末にひと区切りとなるレギュラーシーズン最終戦の日程案と、現在最大5チームが出場できるCSの実施方式は引き続き検討を重ねる。
 課題とされていた若手のプレー機会確保についても、方向性が固まった。
来季からJ3にJ1のセカンドチーム(2軍)を参加させる方針で、東京、G大阪、C大阪などが参戦を検討している。
並行し若手強化のためのリーグ戦も設立される方向。
こちらは「日曜リーグ」という仮称も挙がったが差し戻しとなり、名称はあらためて検討される。

909 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/12(木) 00:32:11.38 ID:/42PVK6C0.net
Jリーグ、来季閉幕時期結論を持ち越し
2015年11月11日6時0分
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151111-OHT1T50051.html
 Jリーグは10日、JFAハウスで各クラブの代表者によるJ1、J2、J3合同実行委員会を開き、2016年のJ1の日程について議論した。
 関係者によると、2月27、28日が濃厚な開幕は決まったが、閉幕時期は結論が出なかった。
来年も日本で12月に開催されるクラブW杯、さらにチャンピオンシップ(CS)との日程調整もあり、17日の理事会までに決める方向という。
関係者は「閉幕は6割方、決まった感じ。あとはチェアマンが推しているもの(11月3日閉幕案)が採用されるのでは」とした。
また、CS進出チームのより分かりやすい方式への変更や、天皇杯の集中開催なども議題に上がった。

910 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/12(木) 10:39:28.77 ID:qDdmkZtf0.net
>>905
あなた「対立」という言葉の意味を分かって使ってるんですか?

「対立」とは
>二つのものが反対の立場に立つこと。また、二つのものが互いに譲らないで張り合うこと。(デジタル大辞泉)
という意味だよ?

つまり、賛成派と反対派に別れていてこそ、それは「対立」しているってことな

2014年は2月開幕ではなかったことから、Jリーグの実行委員会の中には、2月開幕に反対する委員がいたことは確実で、
その2月開幕反対派と「対立」していた、2月開幕に賛成していた委員がいたのかどうか、って話をしてるんだぞ
クラブ同士で「対立」していたというのがあなたの主張なんだから、それを裏付けるソースを出してくれよ

911 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/12(木) 11:00:33.39 ID:YOLOYRS70.net
こういう変更を下手に賛成しちゃうと、「じゃあおまえんところ開幕戦ホームで固定な」と言われて、
毎年クソ寒い時期にガラガラの観客席抱えて試合しなきゃいけなくなるからな

912 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/12(木) 13:30:32.24 ID:rlTyvnApO.net
雪の少ない所では陸上競技にもスタジアムを取られるんだぞ。

913 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/12(木) 14:09:23.71 ID:sG2jPf1r0.net
「2ステージ制は嫌だ、CSなんて邪道だ。でも、お金は欲しいから賛成します」なんて感じで、
途中であっさりと転んでしまうのが会議なんだけどね
それを理解できていないバカは、本当に社会人なのか?

ACLの調整がしやすくなったとしても、ACLに出場しないクラブには関係ないし、
雪が降ったらなんて話は、南国クラブには関係ないし、
代表の合宿をしやすくなるっても、代表選手がいないクラブにはどうでもいいし、
CSの過密日程がどうこうなんて言われても、J2やJ3のクラブには影響ない

いろいろな立場のクラブが参加している会議なんだから、そりゃいろいろな意見が出てくるよ
そんな会議で意見や要望を出しただけで、賛成だ反対だなんて決めつけられたら、何も言えなくなってしまう

914 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/14(土) 01:03:59.21 ID:SredOZZu0.net
>>910
他人に言葉の意味を問う前に、お前が言葉の意味を理解しろよwww

「対立」とは
>二つのものが反対の立場に立つこと。

「2月開幕に反対の意見が出ました」
「2月に開幕してって意見が出ました」
↑どう考えても二つのものが反対の立場に立っています(・∀・)b


>>913
>いろいろな立場のクラブが参加している会議なんだから、そりゃいろいろな意見が出てくるよ

それを意見対立と言うんだ馬鹿www
その後に調整や一方が我慢や譲歩したからって、意見対立が無かったとは成らないんだよ馬鹿www

それを理解できていないバカは、本当に社会人なのか?www

915 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 03:30:53.35 ID:siZJUJc20.net
意見を出しただけでは、対立とは言いません

一部のクラブから2月開幕という意見が出たからといって、そのクラブがその後の採決時に、
2月開幕に一票を入れたかどうかは分からないんでしょ?
分からないんだから、対立していたかどうかなんて分からないはずでしょ?

最初は2月開幕に賛成していたクラブでも、途中から3月開幕に転向したかもしれないんだし、
それならば、対立はしていないってことになるよね?
話し合いを重ねる中で、意見が変わることだってあるんだしね

916 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/14(土) 07:32:48.06 ID:SredOZZu0.net
>>915
×意見を出した
○意見が対立した

(´・ω・`)もう諦めろ

917 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 08:09:40.87 ID:siZJUJc20.net
結局、また自分が言い出したことのソースすら出せずに逃げるんだ

ホント、いつまで経っても成長しないんだな、このバカは

918 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/14(土) 09:02:15.21 ID:jZnvIZXs0.net
J来季以降2月開幕も 秋春制への議論進まず…
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/04/17/kiji/K20130417005624460.html

2月開幕を巡って、クラブ間で対立していたと言い張っているバカは、
自分がソースとして持ち出してきたこの記事を、もう一度隅から隅まで読めよ

>各クラブから「Jリーグの開幕後にACL初戦を戦いたかった」との声が上がっていた。
これは、2月開幕賛成派だね

>ある在京クラブの幹部は「キャンプ地の問題などもあり、開幕を早めることは簡単ではないが
>、リーグの発展に向けてさまざまな可能性を探ることは良いことだと思う」と説明。
これは、賛成でもなく、反対でもない、中立派だね

では、反対派?

この記事の中に出てくる、クラブ関係者からの発言は、この2つだけ
つまり、反対派の発言は、どこにも出ていない
ということは、2013年4月の段階では、2月開幕賛成派と中立派がいたことは確認できるけども、
反対派がいたことは確認できないということ

「対立」とは
>二つのものが反対の立場に立つこと。また、二つのものが互いに譲らないで張り合うこと。(デジタル大辞泉)
という意味なんだから、賛成派と中立派がいただけでは、それは「対立」していることにはならない

この記事が「対立」していることのソースになり得るためには、反対派も出ていないといけないはずなんだが、
そんなものは、まったく出てこない

バカが賛成派と中立派しか出てこない記事をソースにして、「対立」していると主張しているけども、
反対派が出てこない時点で、これが「対立」していることのソースにはならないことは明白だろ
だから何度も、これ以外のソースを要求しているのに、未だにそんなソースが出てこない
賛成派と反対派のどちらもが出てくる記事をソースとして提示すればいいだけの話なのに、
なんでしないんだろうね?

919 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/15(日) 08:59:38.09 ID:Hf0tFhtl0.net
そもそも2月開幕を提案したからと言ってそのクラブが必ずしも賛成とは限らないんですけどね

920 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/15(日) 09:22:19.27 ID:E29iSknV0.net
提案したってよりも、半分は負けたことに対する言い訳みたいなものだしな
それで実際に2月開幕になったら、今度は寒いだとかなんだと言い出すよ

921 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/15(日) 10:39:25.08 ID:7CzLOeCiO.net
で、実際2016年は2月最終週開幕になるの?
2ndの最終日は未定とは言え出回ってる記事を読む限りでは、
実行委員会は通過したかのようにも見えて心配なんだが・・・

予め指摘されてた事とは言え、
オフシーズンが短い、プレシーズンが短い、
(今年から天皇杯は元日決勝に戻っており、
来年1月は五輪予選を兼ねたU-23アジア選手権がある)
出だしのACLとで週2になる、
通常だったら開幕前の時期なのに雪が降った中、前倒しのせいで試合をやらされた、
というか中止になった、
キャンプから帰ってきて地元での練習を始めるのも前倒しになり、
例年ならキャンプ地にいる時期に雪が降って練習の妨げになった、など。

実際に前倒さなくても、わかるが
前倒してみて改めて直面する事も目に見えてるのに、
クラブの代表は、一週間しか違わないという安易な発想で、
賛成に票を入れてしまっているのか実に心配になるんだが。

現行の3月第一周開幕というのも実際の所は危険水域に片足を突っ込んだ所でムリヤリやってるのが現状であり、
3月1日と比べて数日しか変わらないとか言っても無駄なんだが。
3月第一土曜日が1日か2日の年は8日、9日開幕にすべきなんだから。

922 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:08:43.98 ID:F/CU1tPZ0.net
【サッカー】J2、2016年は2月開幕へ 複数クラブ要望 山形松本など寒冷地は開幕から3戦がアウェイとなる見込み
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1447622465/

来季のJ2リーグ戦が2月28日に開幕することが15日、濃厚になった。
Jリーグ側は当初、3月に開幕するプランを提示したが、J2のクラブの要望で1週間前倒しすることになった。
すでに2月27日に開幕が内定しているJ1とともに、異例の2月開幕となる。来季の日程は、今月17日のJリーグ理事会で最終決定する見込み。

関係者によると、11月のJ2実行委員会で複数のクラブが2月28日の開幕をJリーグ側に要望。それが受け入れられることになった。
当初Jサイドが提示していた日程はJ1開幕から約1週間遅い3月6日の開幕。だが、集客が難しい週末以外の試合が多かった。
「入場料収入などの収益面を考えると、週末に開催したいという声が多かった」と関係者。
最終節は当初の予定通り11月末で変更はなく、平日開催を1試合減らす。

山形や松本などの寒冷地は、開幕から3戦がアウェーとなる見込み。
J2でこれまで最も開幕が早かったのは2014年の3月2日だが、それを上回り、史上最も早くシーズンが始まる。

◆スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151115-OHT1T50268.html

923 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:17:09.57 ID:F/CU1tPZ0.net
あれ?これも
「J2の複数クラブから2月開幕の要望があった」とあるけど
採決で2月開幕に賛成した具体的なクラブが分からないから
2月開幕に賛成したクラブなんて無いって事になるんだっけ?(・A・)ニヤニヤ

924 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:23:23.01 ID:F/CU1tPZ0.net
>>836
>ちなみに、Jリーグ実行委員会の規約では、決議は実行委員会の出席者による「過半数をもって行う」と定められている

>2月開幕の案が出されたとしても、過半数の賛成が取れなければダメってことね

つまり過半数以上が2月開幕に賛成したって事か(・∀・)

>>918
採決で反対したってクラブのソースは出てこないな
つまり、クラブは全会一致で2月開幕に賛成した可能性すらあるのかwww

あれ?息してる?
誰とは言わないけど(・A・)ニヤニヤ

925 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:27:38.42 ID:F/CU1tPZ0.net
まぁ、思い返せば

『天皇杯の決勝の移動なんて無理!!地方協会が許さない』と言ってた馬鹿や
『2月開幕なんて無理!!クラブが許さない』とか言ってた馬鹿は
どこに行ってしまったのだろうwww

自信満々で嘘を吐いてた事の
言い訳を聞きたかったなぁ・・・(・A・)ニヤニヤ

926 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 01:30:11.95 ID:CJ//1lFzO.net
ソースが報知だけだし「複数のクラブの要望」だから
実際に決議が取られたのかすら不明だ。
複数のクラブが要望しただけで通る実行委員会って意味不明だ

927 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 01:41:25.37 ID:YEB0hI9w0.net
開催を要望したクラブがホームを引き受けてくれるなら別に3月開幕は聖域ってわけじゃないさ

928 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:46:04.47 ID:F/CU1tPZ0.net
>>926
これで明日の新聞で報道内容がひっくり返ったら
ここまで勝ち誇ったチップさん赤っ恥だわ(/。\)

真面目な話
複数クラブが少数なのか、過半数以上だったのか
そこを記事ではっきりさせて欲しいよねぇ
ただ単に2クラブ以上だったから複数と書いたか
クラブ数が多くて書ききれなかったから複数クラブと書いたか
どちらともとれるもの

929 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:50:35.57 ID:F/CU1tPZ0.net
>>927
要は
『3月以降の平日開催』より『2月週末開催』の方が動員が見込める
と判断したクラブ社長が複数居たと言う事だよね?

アウェイは2連続までルールって、昨年あたりに改定されたんだっけか?
どこかで誰かのそんな書き込みを見た気がする

930 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 01:55:54.85 ID:F/CU1tPZ0.net
Jリーグ(幹部)の考え
Jリーグクラブの考え
Jサポの考え

が合致してないのが、なんだかなぁって気はするよね
何を解決するべき問題と思っているかって部分がズレてるのが厳しい

931 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 03:37:48.61 ID:CJ//1lFzO.net
>>929
アウェイ2連続までは依然として残っている。
例外は全試合アウェイで戦う今季限りで廃止となる選抜チームが参加してたJ3は
全試合アウェイだから、この限りではないとされているが、
J2以上だと以前は「原則としてアウェイの3連続は無い」から
「原則」の文字が消えて、むしろ強固になった。

規約に不審な変更が見られたのは
「リーグ戦とカップ戦は原則として3月から12月に行う」というのが
「公式試合は2月から12月に行う」に変わったという事

公式試合というのはリーグやナビスコだけでなく、
開幕前イベント同然のスーパーカップも含まれる。

932 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 04:23:15.99 ID:CJ//1lFzO.net
>>927
聖域とは、また違うにせよ
どこかで区切らないと、どんどん冬季にズレ込まされる訳で。
ホームに帰れずに公式戦を消化する日々になるんだから地域密着の問題にも関わるし、
その内、県外ホームにしろとか言い出すぞ。

2017年2月25日(土)
2018年2月24日(土)
2019年2月23日(土)
2020年2月22日(土)
2021年2月20日(土)
2022年2月19日(土)
2023年2月18日(土)
2024年2月17日(土)
2025年2月15日(土)
2026年2月14日(土)

933 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 04:28:08.96 ID:CJ//1lFzO.net
Jリーグの理念には地域密着というのがあって、
地域密着を謳うから国民様が納めた税金を引っ張れるんだから、
これは聖域と呼んだとしても過言では無い。

934 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 06:21:12.05 ID:muzpjkp+0.net
>>923
相変わらずバカだな

いつ誰が「2月開幕に賛成したクラブはない」なんて言ったかな?
俺は「分からない」としか言ってないはずだが?
言ってもいないことを、言ったかのように勘違いするとか、どんだけバカなの?

あと、今年の会議の話ではなくて、2013年の会議の話をしてたんだから、
都合が悪いからといって、勝手に話をすり替えないでくれ
いつになったら、2013年の会議で、2月開幕に賛成したクラブがあったことを証明できるソースが出てくるの?

935 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 07:03:49.79 ID:F/CU1tPZ0.net
>>931
詳しくありがとう
あ、U−選抜のやつをうろ覚えで頭の片隅にあったのかウチは

936 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 07:10:44.58 ID:F/CU1tPZ0.net
>>934
相変わらずのアスペだな

ウチが言ったのは
×2013年の会議で、2月開幕に賛成したクラブがあった
○2月開催の対立の構図はJリーグvsクラブじゃなくクラブvsクラブ

都合が悪いから、話をすり替え
言ってない事を証明しろと喚き散らす鶏頭w

詭弁の定番
『決着の付いた話を経緯を無視して蒸し返す』

くやしいのうwww

937 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 07:28:20.51 ID:F/CU1tPZ0.net
対案もなく、Jリーグの事情も理解しようとせず
片っ端から反対してる人達は
どうしろと?(´・ω・`)

『過密日程のまま』
 →ACLを戦うクラブの為に戦い易い日程を作れ
 →リーグの平日開催を減らせ

【過密日程の解消案】
A.リーグのチーム数を減らす
 →下位クラブを切り捨てるのか!!
B.プレーオフ廃止
 →配分金が減ったら貧乏クラブが潰れるだろ!!
 →中位クラブ消化試合が増えて集客に影響すりだろ!!
C.シーズンを長くする(2月開幕)
 →雪国クラブを切り捨てるのか!!
 →オフシーズンが短くなり選手が休めないだろ!!

938 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 09:05:10.84 ID:CJ//1lFzO.net
まず2月開幕を提案したクラブ、賛成したクラブ、実際に賛成に標を入れたクラブを晒してほしい。

3連だろうが2連だろうがアウェイの連続でスタートするクラブが増えるという事は、
その裏でホームの連続でスタートするクラブが必ず必要になるんだが、
どのチームがホーム連戦を引き受けるという事で賛成したのか?

開幕を前倒すとした場合、来季のJ1は新潟のみが2連アウェイとなる。
それに対応するためには2連ホームのチームが必要になる。

2連じゃないけど仙台、広島、甲府は開幕アウェイの1連アウェイでホーム連戦は無理だと思う。

そうやって開幕カードの制約が増えて行く、

ACL出場チームがホーム連戦を引き受ける条件で賛成したのか?
しかしACL出場チームというのは流動的であり、
今回出たからって次も出れるとは限らないから
ACLに出るからというのは、何の担保にもならない話。

そういう意味でACLの無いJ2の方でも賛成したチームがいるというのも不可解。
山形、松本が3連アウェイとは言うが
その裏で3連ホームをやったら降雪に見回れる確率だって
交互にやるよりは上がる、それは2連も同様で、
交互にやるよりかは降雪に見舞われる確率が上がる。

939 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 09:10:43.63 ID:CJ//1lFzO.net
>>937
Jリーグの理念にも関わる事なので過密日程とかは関係ないだろ。
キャンプ地からアウェイに出向いて公式戦を消化するのが
1週間、1試合増えただけだろうが、それは理念に関わる問題と言える。
現実世界と「サカつく」の中の世界の1週間は違う。

ACLで勝てないのは単に大陸カップを戦う基礎体力が無いだけだ。
バスケをやるには身長が低く過ぎる、
相撲をやるには体重が軽る過ぎる
というレベルの話を日程の問題にすり替えてるだけだ。

940 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 14:05:11.23 ID:CJ//1lFzO.net
2月最終週開幕だと強風のため群馬も2連アウェイでスタートしなきゃならないかもしれない。
茨城も風はキツイので2連アウェイとまで行かなくとも
鹿島と水戸も開幕アウェイで、ホーム2連スタートの受け入れは難しい

941 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 16:25:10.15 ID:muzpjkp+0.net
>>936
だから、何度も説明されてるだろ

あなたが2月開幕を巡ってクラブとクラブが対立していると主張し、そのソースとして出してきた2013年4月の記事には、
2月開幕の方がよかったという意見が一部のクラブからあったということは書いてあっても、その意見に他のクラブが反対したなんてことは書かれてないの

書かれてないのだから、2013年4月の時点では、意見が対立していたかどうかは分からないってことでしょ?
分からないのに、なぜあなたは対立していると主張しているの?
その根拠となるソースを出してくれ

942 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 21:01:06.26 ID:F/CU1tPZ0.net
>>941
ちょwww

2013年4月の時点で、2月開幕に反対してたクラブが居なかった可能性がある
と、君は言っているのか?www

943 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 21:08:17.09 ID:F/CU1tPZ0.net
>>939
>ACLで勝てないのは単に大陸カップを戦う基礎体力が無いだけだ。
>バスケをやるには身長が低く過ぎる、
>相撲をやるには体重が軽る過ぎる
>というレベルの話を日程の問題にすり替えてるだけだ。

原因や解決法は1個とは限らないのよ

>>940
>2月最終週開幕だと強風のため群馬も2連アウェイでスタートしなきゃならないかもしれない。
>茨城も風はキツイので2連アウェイとまで行かなくとも
>鹿島と水戸も開幕アウェイで、ホーム2連スタートの受け入れは難しい

やらない理由探し

↑人は信じたい理由を探し信じるの典型
貴方の根拠の無い思い込みだよ

944 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/17(火) 21:13:58.14 ID:F/CU1tPZ0.net
分かりやすく言えば

『ACL勝てないのはクラブの個人的な問題だから、リーグ全体で何かする必要はない』
この屁理屈が成り立つなら

『2月に開催出来ないのはクラブの個人的な問題だから、リーグ全体で何かする必要はない』
って理屈も成り立ってしまう

前者だけを認めて、後者を認めないのは
ダブルスタンダード

945 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/17(火) 21:16:24.56 ID:CJ//1lFzO.net
>>943
いや、亀田兄弟がバスケや大相撲に挑戦するような物なんだよ。
完全にスペックからして不足してるのを外部のせいにしているだけだ。

946 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/18(水) 06:08:01.08 ID:DRLfLl7r0.net
>>942
俺は一声も「いた」とも「いなかった」とも言ってないんだが?
ずっと「分からない」としか言ってないぞ

で、いつになったら、2013年4月の時点で対立していたというソースが出てくるの?
話をすり替えないで、ほら早くソースわ出してくれ

947 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/18(水) 06:18:01.53 ID:DRLfLl7r0.net
>>944
ACLに出場するのは、最大でも4クラブだけ
2月開幕で影響を受けるのは、18クラブすべて

数が多い方に合わせるのは、ごく普通のことだろ
対象がまったく違うんだから、それをダブルスタンダードとは言わない

948 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 17:02:54.14 ID:yvp0lHzeO.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000130-sph-socc
【札幌】史上最速1・12始動へ 創設20周年、J1昇格飾る
スポーツ報知 11月19日(木)7時4分配信


 5年ぶりのJ1昇格へ、J2コンサドーレ札幌が2016年、史上最速日に始動する。
来年のJ2開幕が今季より1週間早い2月28日となることが、17日のJリーグ理事会で決まった。
それに伴い18日、札幌が来季の日程調整に入った。
野々村芳和社長(43)は「キャンプなど開幕までの練習は7週間で考えているので、当然スタートも早くなる」と話した。
02年と15年の1月15日を上回る早期始動へ、準備を進めていく。
 新チームの披露イベントは1月16日に開催される。その前に数日間、札幌市内で練習するのが通例なだけに、祝日明けの1月12日が始動日として有力だ。
イベント後の同18日から、3年連続で沖縄・金武町を拠点に1次キャンプを開始。
温暖な地で3週間強、1年を戦い抜くための土台を築く。2月10日過ぎには熊本へ場所を移し、開幕へ向け、チーム力を高めていく。
 リーグが初の2月開幕となるため前倒しされる格好にはなるが、積雪で道外キャンプが避けられない
チームにとって、地元での早期始動は想定外とはならない。過去最も遅い03年の1月27日と比べると、2週間早いスタートとなる来季。
クラブ創設20周年に最高の結果をつかむため、年明け早々から、札幌が動き出す。

949 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/19(木) 18:25:17.25 ID:0fbEVCM+0.net
>>946
君が
「2013年4月の時点で、2月開幕に反対してたクラブが居なかった可能性が無い」と思っているなら
ウチは君に対して賛成意見が出たと言う事を証明すれば対立を証明できる

君が
「2013年4月の時点で、2月開幕に反対してたクラブが居なかった可能性が有る」と思っているなら
ウチは君に賛成意見と反対意見出たと言う事を証明しなければ対立を証明できない

で、君は
君が
2013年4月の時点で、2月開幕に反対してたクラブが居なかった可能性が
あると思ってるの?ないと思ってるの?

950 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/19(木) 18:27:55.41 ID:0fbEVCM+0.net
>>947
なるほど

2月開催が出来ないのは少数クラブだから
開催できる多数のクラブに合わせる

と言う事だね(・∀・)

951 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/19(木) 18:40:54.63 ID:0fbEVCM+0.net
>>948
札幌、来春キャンプ1・17始動 2月開幕へ前倒し
[2015年11月19日10時52分]
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1568124.html
 J2札幌が来季、沖縄1次合宿を1月17日から開始する方向で調整していることが18日、分かった。
J2開幕が過去、最も早い2月28日に内定したことを受け、
クラブでは1月12日前後の全体始動、17日からの沖縄合宿開始を検討中。
今季より1週間多い、7週間調整で、5年ぶりJ1昇格への土台をつくる。
 今季はバルバリッチ前監督の意向で、開幕までの準備期間を6週間に短縮。
25日の沖縄1次合宿から本格始動し、3月8日の開幕栃木戦に合わせた。
来季の準備については指導体制が固まってから正式に決まるが、開幕前倒しや3年連続のプレーオフ失敗を踏まえ、
クラブとして、開幕まで7週間調整に戻し、時間をかけ強化する方針を固めた。
 札幌の1次合宿開始時期は通常、1月20日以降で、17日の合宿開始はクラブ史上最も早いものとなる。
1次沖縄から2次熊本合宿への流れは昨年と同じ。
合宿開始の前倒しを受け、新チームお披露目イベントは、沖縄出発前日の16日に実施する日程で、詰めている。

952 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 18:48:06.15 ID:W/2f7fKJ0.net
>>949
「分からない」と書いてるのが読めないの?
少なくとも、あの記事では反対派がいたかどうかすら「分からない」んだから、
その時点で対立していたかどうかは「分からない」んだよ

で、対立していたことが分かるソースはまだ?

953 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 18:57:47.61 ID:W/2f7fKJ0.net
>>950
2月開催ができるできないではなくて、影響を受けるかどうかな

ACLに出場する4クラブのために、他の14クラブまでもがシーズンオフを短くし、
始動時期を早くし、降雪のリスクを抱え、まだ寒さが残るなかで興行を行う必要性があるのか?
そのメリットとデメリットを検証し、しっかりとした説明をしないとね

954 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 19:31:36.29 ID:yvp0lHzeO.net
2月28日開幕で7週間のキャンプなら1月10日からの始動だろう。

955 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/19(木) 20:05:04.15 ID:0fbEVCM+0.net
>>952
分からないと言うのは道理に合わないな

居たか分からない
なら、居ない可能性があると考えている

居ないかか分からない
なら、居る可能性があると考えている

どっちだ?

956 :チップ☆スター ◆5/8.B3UE1Q :2015/11/19(木) 20:12:40.93 ID:0fbEVCM+0.net
>>954
今年(15年)はバルバリッチの要請で6週間に短縮、25日に合宿開始
来年(16年)は例年通り7週間、17日から合宿開始

これってバルバリッチの要請が無ければ
今年は7週間キャンプで25日の1週間前の18日から合宿しようとしてたって事?

957 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 20:50:20.99 ID:sM8ssPWx0.net
>>955
記事に書いてないんだから、「分からない」としか言えんだろ
いた可能性もあるし、いなかった可能性もある
どちらかは「分からない」の

なぜ記事に書いてないのに、あなたは対立していたと主張してるの?
反対派がいたなんて、どこにも書いてないよね?

958 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 21:28:38.88 ID:0uA/g5wX0.net
>>957
客観的に見て君のわからないは最後の言い訳でしかない
その程度の推測も考えも出来ない奴に、自分の意見を通す資格はない

自慢の収集力でソースだけをいっぱいかき集めてきてくれよ

959 :U-名無しさん@実況・\(^o^)/です:2015/11/19(木) 22:01:27.50 ID:sM8ssPWx0.net
>>958
客観的に見たら、記事のどこにも反対派がいたかどうかなんて書かれてないことが分かる
書かれてないんだから、「分からない」としか答えようがないだろ

推測するにしても、他にソースに使えそうな記事がないので、いつまで経っても「分からない」んだよ

総レス数 959
445 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200