2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本ワインを応援するスレ23本目

1 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 14:03:48.66 ID:Dudvgac9.net
「日本ワイン」の表示ルールが、2018年施行されました
新ルールでは「日本ワイン」と表示できるのは、国産ブドウのみを原料とし、国内で製造された果実酒となります
また地名表示も、1つの地域で育てたブドウを85%以上使い、同じ地域で醸造された場合に限り、地名を表ラベルに表示できることとなります

日本ワインに対する注目度は高くなっており、日本ワインファンもさらに増えると思われます
このスレでは輸入原料を使った国産ワインではなく、日本ワインについて語り合いましょう

日本ワインも海外のワインも様々な種類があり一括りには語れません
日本ワインは〜
海外と比べて〜
のような大雑把な話は水掛論にしかならずスレを無駄に消費するだけですのでおやめください
批判も賞賛も銘柄を挙げて具体的にお願いします

また
銘柄を出さずに日本ワインはまずい(薄い、水っぽい)
日本は気象や土壌の条件が悪いのでいいブドウができない
ワインは魚介に合わない
ジョージアワインマンセー
こういう書き込みをする人がこのスレに粘着していますが悪質な荒らしですので完全スルーをお願いします
970踏んだ人が次のスレ立てお願いします

前スレ
日本ワインを応援するスレ22本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1585569560/l50

参考
日本のワインを愛する会
http://www.jp-wine.com/index.html

2 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 16:33:20 ID:2+di2QVE.net
多雨多湿→排水性を高める、雨除け施設導入すれば良い(バカ信者)
→設備導入してるはずなのにシャバシャバなワインばかり。

水はけの悪い土壌→ワイン用葡萄作りに適した土壌を選ぶ(バカ信者)
→上記同様薄いワインばかり。なおかつミネラルが海外ワインの半分以下。日本にワイン造りに適した土壌はない?

日照時間の短さ→南面斜面の日当たりの良いところを選定することでカバー(バカ信者)
→糖度上がらずミネラルも半分以下。根本的に日照時間が足りない。

寒暖差の少なさ→高地に畑を作ることでカバー(バカ信者)
→酸がだれている傾向。日本の寒暖差だと足りない?

台風→北海道にはほとんど来ない(バカ信者)
→2016年に5個の台風

経験不足→経験の量は人による、醸造家同士が情報交換して日本に適した栽培醸造法を共有してる(バカ信者)
→情報共有の仕組みができあがっていない。公的にそういった組織は出来ていない。

土地代の高さ→フランスなどと比べて日本の方が安い(バカ信者)
→ワインに適した土地はすでにワイナリーが所有していて売買価格に反映されてないか売られていない

人件費の高さ→先進国の中で日本の人件費は安い(バカ信者)
→日本の人件費はワイン産出地の中で高い

法整備の遅れ→官民一体となって改革済み(バカ信者)
→法律ではなく告示レベル。官民一体の根拠がない。欧州のワイン法のような補糖などのルールがない。

反論は論文やデータおよびエビデンスの明示でしか受け付けない
以上

3 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:33:55.51 ID:t85XYGmq.net
アンチが発狂して日本は不利だと言っていた環境を克服可能と認める

602Appellation Nanashi Controlee2020/03/23(月) 21:13:31.95ID:bOhuiJyD
信者君がググることすらしないので、ググってみた
少し古い資料だが、アンチの言うことの方が正しかったよ

603Appellation Nanashi Controlee2020/03/23(月) 21:14:36.12ID:bOhuiJyD
このように悪影響が多いため積極的に降雨の影響を排除す る施策を行うと良い。
それにはその地帯 の降雨の特性を把握し,土壌改良により排水性を高めたり,
地表面を ビニール等で覆うマルチングを施し,地中に浸透する水分を制限したり,
秋雨前に熟する品種を導入したり,さらに雨除け施設 を導入す るなどの方 法が考えられる

606Appellation Nanashi Controlee2020/03/23(月) 21:18:25.21ID:bOhuiJyD
第二 に降水量 との関係でやや 日照時間の少ない地域も
あ るが,日 照は多分にその地域の微気象と関係 しており,南 面傾 斜の日当たりの良い所を選 定することにより日照不足をカバーする必要 がある。

4 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:34:19.59 ID:t85XYGmq.net
>>3を受け>>2のテンプレはアンチと他の住人の総意として下記のように更新されました

日本のワイン作りに不利とされる環境は克服可能
多雨多湿→排水性を高める、雨除け施設導入すれば良い(30年前の論文で既に示されていた)
水はけの悪い土壌→ワイン用葡萄作りに適した土壌を選ぶ(30年前の論文で既に示されていた)
日照時間の短さ→南面斜面の日当たりの良いところを選定することでカバー(30年前の論文で既に示されていた)
寒暖差の少なさ→高地に畑を作ることでカバー(このスレの総意)
台風→北海道にはほとんど来ない(接近数は北海道全体でも年平均1.4個)
経験不足→経験の量は人による、醸造家同士が情報交換して日本に適した栽培醸造法を共有してる(このスレの総意)
土地代の高さ→フランスなどと比べて日本の方が安い(フランスSAFERと全国農業会議所のデータ比較)
人件費の高さ→先進国の中で日本の人件費は安い(国連データ)
法整備の遅れ→官民一体となって改革済み(平成15年に法改正、平成27年に表示について告示)

このスレで検討の上合意された内容ですので反論は論文もしくはデータおよびエビデンスを明示して行うこと

5 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:37:19.68 ID:t85XYGmq.net
以下>>2を書いたアンチの知ったかと自演

違反したら最終的に罰金まである表示の義務が発生してるのに「直ちに法的拘束力がない」と言う知ったか

804 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/03/27(金) 22:21:06.64 ID:dtFEa5Eg
>>796
告示は公示の形式であって、それが直ちに法的拘束力の有無に関わるものではありません。
そのため公示や通達を行う元となった法律の及ぼす範囲などを裁判で判断することになるでしょう。

6 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:37:42.70 ID:t85XYGmq.net
法的拘束力を逮捕拘禁されることだと勘違いする知ったか
同じバカな間違いをして自演までバレる

982 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/03/30(月) 14:30:09.98 ID:gMfMBnov
>>979
>告示は公示の形式であって、それが直ちに法的拘束力の有無に関わるものではありません。
果実酒等の製法品質表示基準の違反で即刻逮捕されたケースってあるのか?
通常、国税庁か税務署から改善要請か指導が入るから直ちに刑を食らったケースを知らない

984 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/03/30(月) 14:52:21.36 ID:+k3K4o0n
>>983
ない
直ちに執行された例はない

991 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/03/30(月) 17:59:20.51 ID:2dzmpEJI
>>986
そしたら果実酒等の製法品質表示基準の違反で直ちに捕まった実例を挙げれば1発OKじゃないの?
アンチも黙るでしょ

7 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:38:12.18 ID:t85XYGmq.net
アンチ法律についてロクに知らないくせにとうとう専門家を騙りだす
「法規が発生」という有り得ない表現で嘘が一瞬でバレる

111 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/01(水) 19:19:09.76 ID:nkOesIik
>>104
アンチじゃないけど(信者でもないが)
弁護士か法学部の教授に聞けばいいのに・・・
ちなみに該当の告示は直ちに法規が発生するようなものではなかったよ。長い文書のところ悪いんだけど。。。

そっちも聞いてきていいよ。このスレに書いてくれればいい。

8 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:38:29.02 ID:t85XYGmq.net
嘘バレてるのに自分は「法律の関係者」だと言い出す
なんだよ「法律の関係者」って
独特の言い回しでさらに知ったか感が増す

123 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/02(木) 08:54:29.67 ID:At4h8xOe
>>114
法律の関係者かと思って使ってしまった。
本来の法規とは関係ない場所で使われると法的規制何だわ。内輪の言葉使って済まない。
関係者なら1度は聞いてると思ったんだが素人さんだったか。

それで聞いてきた結果はどうですか。
書いてくれるとうれしいよ。

136 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/02(木) 19:34:34.13 ID:At4h8xOe
こちらだけ関係者だとフェアじゃないと思って専門家に聞いた方がいいと言ったまでです。
結果を書いてくれればこちらでも精査できますし。

9 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:38:49.80 ID:t85XYGmq.net
一般常識程度の法律知識が無い発言を支持するキチガイが現れる
秒で自演だとバレる

123 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/02(木) 08:54:29.67 ID:At4h8xOe
>>114
法律の関係者かと思って使ってしまった。
本来の法規とは関係ない場所で使われると法的規制何だわ。内輪の言葉使って済まない。
関係者なら1度は聞いてると思ったんだが素人さんだったか。

それで聞いてきた結果はどうですか。
書いてくれるとうれしいよ。

130 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/02(木) 14:23:46.60 ID:GqajbOh4
>>123
おおすげぇ
スラングで信者の化けの皮剥いじまった!

10 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/16(土) 18:39:13.93 ID:t85XYGmq.net
最終的にアンチは発狂して酒類の表示に法的拘束力があること
表示のアルコール度数は統計ではなく測定で決めることを認めて逃亡

227 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/04/05(日) 19:03:09.91 ID:K8HIHmIk
>>226
こいつら生ワイン開発知らないバカかww

生ワインの出荷で酵母の働きを止めるため、亜硫酸塩を通常より多く入れたり、温度を下げたりして出荷しているんだよ
酵母が働いてアルコール度数変わっちまうからw
某ワイナリーは税務署の許可を取るため、出荷時と出荷して目的地に着いた時のアルコール度数を計って、1度以下を確認し許可を得た
ただ、大手では無いので計測数に限りがあり多くの母数ではなかった
他は糖度をなくして出荷するワイナリーもあるが其れだと生ワインの甘さが楽しめない

この話、新しい商品開発で一時期生ワインがトレンドになった有名な話で、ワイン好きなら知ってる話なんだけどwww

11 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/18(月) 15:50:53 ID:8KrrlZ5y.net
誘導
信者スレは下記です
早く削除依頼スレへだしとけよ

日本ワインを応援するスレ19本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1564877833/

12 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/18(月) 16:43:43.56 ID:yTrpXFPj.net
アンチは重複スレ立ててそこに引きこもったか
何書いても論破されるから逃げるしかないんだろうな
エスカルゴにワインは合わないとか過去にバレた知ったか貼り付けて自分で晒してる
頭悪すぎ

13 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/18(月) 19:56:58 ID:mkrKTDOO.net
アンチくん別スレ立てたんだ
やっぱりコロナの影響で今まで自由に書き込み(自演)出来なかったっぽいね

前スレのエスカルゴも口調変えたりしてたけどやっぱりアンチくん一人で書いてたんだね

14 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/18(月) 21:22:45 ID:yTrpXFPj.net
延々と独り言書いてるのがなんとも無様
アンチ引きこもりスレだなあれは

15 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/18(月) 21:42:34 ID:SfQL3QQ3.net
誘導されて19のスレ覗いてみたら、↓何これ!? シャトーメルシャンがメルシャンwww
330Appellation Nanashi Controlee2019/12/21(土) 09:14:09.80ID:50N6d6jk
シャトーメルシャンってメルシャンが出している日本ワインのブランド名でしかないからね

16 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 06:51:40.46 ID:6J1n2Aag.net
>>15
信者が言うんだからホントなんだろ(震え声)

17 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 09:22:39.43 ID:oi8EdJ2p.net
重複スレ立てたのに誰にも相手されないから1日も経たないうちにこっちに帰ってくるヘタレ

18 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 11:12:50.43 ID:qIom7ySI.net
アンチくんあっちで寿司にワインは合わないって繰り返してるけど、寿司とワインが合うって言ってる人なんかいたっけ?
誰に反論してるんだろ?

19 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 13:12:42.00 ID:vr/siovp.net
>>18
誰も言ってないのに見えない敵に、ラマンチャの男のように風車と戦ってんじゃないか。

あっちのスレで、「日本の赤ワインでフルボディつくるといくらかかるんだろうな」っているが
ボルドーなんかより濃い日本ワインが1300円くらいで売ってるの知らないようだ。

20 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 14:03:54 ID:LxPS3glE.net
>>18
「酢を使った料理にワインは合わない」と言うから「バルサミコソテーにも合わないのか?」って言ったら何も答えないで逃げたことはあったけどな
寿司に合うとかは誰も言ってないだろ
誰も言っていない「寿司に合う」に反論するIDがいっぱい現れて自演がバレるいつものパターンだな

21 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 18:56:14 ID:qIom7ySI.net
アンチくん、エスカルゴがワインに合わないと発言して否定されたのに、信者は白ワインにしか合わないと言ったけど日本酒にも赤ワインにも合うって、また話を変えてるね
復活して病的な妄想が進んでない?

22 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/19(火) 19:57:52.32 ID:LxPS3glE.net
>>21
「白ワインに合う」を「白ワインにしか合わない」にまた超解釈したんだろ
日本語の解釈がいちいち異常だからな
アンチスレとかいう穴倉に引きこもって妄想の世界に浸ってるのがモグラには丁度いいよ

23 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/20(水) 07:45:15 ID:UtcRXLB1.net
あちらのスレの >46で「シュール・リーの酸っぱい甲州」って言ってるがシュール・リーの
意味知らないようだ。シューリ・リー製法で造ったワインは発酵で生じた炭酸ガスがワインに
少し溶け込んでいて微発泡がグラスに付くことがよくあり飲み口が微炭酸のスッキリした感触
なのに、「酸っぱいワイン」って言ってる。シュール・リー飲んだことない奴の発言だな(笑

24 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/20(水) 12:56:35 ID:UtcRXLB1.net
アンチは、あちらの >46で
作者は、結局、ワインは好きではなくワインをわかっていなかったというオチの記事を、これみよがしに上げただけ.

https://news.yahoo.co.jp/articles/22f11d1ef936076eccf4cb9d928825f47e99214b
ただ、『シュール・リー』に出会うまでに300万円も使っていたうえ、『結局、自分はワインが好きじゃないんだな』ということがわかって、人にあげました(笑)」

25 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/20(水) 14:48:19.22 ID:QLdv8Nlp.net
このひと月外食が減ったおかげでセラーの整理がずいぶん進んだわ
昨日はシャトーメルシャンのリヴァリス左岸とオムニス開けた
どっちも美味かったけど
リヴァリスは樽たっぷりでリッチ
オムニスは繊細でエレガント
対照的で面白かった

26 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/20(水) 15:46:55 ID:MGLbvEEQ.net
アンチまた他人の受け売りで語ってんのか
美味しんぼの受け売りでバカにされた意味が分かってないな
ワイン自分で飲まないで知ったかするから「エスカルゴにワインは合わない」とかデタラメ書いて恥じかく
ワインは飲むものだっていつ気付くのかね

27 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/21(木) 07:24:49 ID:InwwfWUL.net
>>24
どおりで可笑しな話だなと思った。
ワインが好きな人なら酸っぱいワインでシュール・リーなんて態々選ばないはずなのに..
酸っぱいワインだったら、醸造家自ら「酸っぱいです,すごく酸っぱいです」とアピールし
販売してる日本ワインがあるからね。酸っぱいと言っても早熟青りんごや柑橘系の爽やかな
酸っぱさで人気があるワイン、それを使えばよいのにと思った。

28 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/21(木) 11:40:16 ID:6+P5qrrP.net
>>25
北信シャルドネ美味しいよね
リヴァリスまでいかなくてもテロワールシリーズの北信シャルドネもいい
3千円くらいであのクオリティは凄い

29 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/21(木) 11:46:19 ID:KMsWTVge.net
>>28
大したことなかった

30 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/21(木) 12:05:30 ID:pN7lz0C9.net
>>29
>大したことなかった
まだ懲りずにやってんのw

2Appellation Nanashi Controlee2019/08/04(日) 11:20:07.90ID:8Trd0mK/
スレ立て乙
スレと関係ないけど昨日は蔵ブラン飲んだ
暑い時期はソーヴィニヨンブランはいいね

3Appellation Nanashi Controlee2019/08/04(日) 11:23:36.12ID:a03ocTfO
>2
たいしたことなかった

4Appellation Nanashi Controlee2019/08/04(日) 12:46:20.57ID:8Trd0mK/
>3
フランス人が作ってるロワールのワインだよ?

31 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/21(木) 15:26:07.48 ID:H7MXNrlV.net
>>30
存在しないヴィンテージまで飲んだふりする人だから

694Appellation Nanashi Controlee2019/06/04(火) 21:12:57.30ID:XuxcX8VP
つい最近シャトーメルシャンの桔梗ケ原メルロー2016飲んだ
リッチだしタンニンはスムーズだし香りはたっぷりだし
デキャンタージュしなくてもすぐに十分開いて楽しめた
すぐ売切れて手に入れにくいのだけが難点だな

697Appellation Nanashi Controlee2019/06/05(水) 07:28:06.32ID:qC71/b8Z
>>694
そんなでもなかった

701Appellation Nanashi Controlee2019/06/05(水) 08:14:46.06ID:qO7n70ww
>>697
あ、ホントに釣れた
シャトーメルシャン桔梗ケ原メルローの最新ヴィンテージは2014なんだけど
存在しない2016を何で飲んだふりしてんの?
「つリデす」って縦書きしてあげたのに気づかなかった?
知ったか乙

32 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/22(金) 14:51:30.72 ID:zrmP7t7z.net
タケダワイナリーのサンスフル白いいね
フレッシュで爽快な辛口
アルコール度数低いし値段も手頃だからランチで開けるのにピッタリだわ

33 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/22(金) 16:49:59 ID:PbnVzvNM.net
>>32
大したことなかった

34 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/22(金) 17:22:59 ID:c9r2LbRl.net
>>33
コイツ「信者はアンチスレに来るな」とか言うくせに自分はこっちに来るんだ
クソだな

35 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/22(金) 18:49:09 ID:HuebFYSY.net
アンチくん信者スレに書き込むということは信者になったということでしょ
自分でそう言ってたから間違いないよね

36 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/22(金) 23:02:33.09 ID:c9r2LbRl.net
あっちでアンチの相手してるバカはなんなんだろうな
相手したら喜ぶだけって分からないくらい頭悪いのかね

37 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/23(土) 09:40:53 ID:YF1VUeh8.net
頭が悪いかは知らないが、アンチが延々と一人芝居してるの面白いから邪魔しないで欲しいね

38 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/23(土) 15:11:50 ID:KO6niidq.net
いつもならこの時期メーカーズディナーやら試飲会やらで生産者に会えるイベントが多いけど、今年は全滅だ
その代わりにイベントで出す用だったのを一般販売に回すからいつもより入手しやすいワイナリーも多い
悪いことばかりじゃない

39 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/23(土) 16:52:36 ID:haghCnKt.net
武田ワイナリー?まじで?

40 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/24(日) 10:38:26 ID:b8/Nipv0.net
大したことなかったくん=アンチくんの証拠

768 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/22(水) 12:21:38.31 ID:5nEBL2T2
どれも大したことなかった

770 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/22(水) 12:33:00.14 ID:b4v+l97U
東北で良いワインありますか?

771 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/22(水) 12:34:16.00 ID:5nEBL2T2
ありません
物理的に存在し得ません

41 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/24(日) 19:27:55.24 ID:+S2K9fSX.net
暑くなったからシャトーメルシャンのももいろをキリッと冷やして飲んだ
ラズベリーやイチゴといった赤ワイン系の香りの中に白ワインみたいな白桃の香りもあって面白い
ほのかな苦味があるのが食事に合わせる時にいい感じ

42 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/24(日) 20:26:24.92 ID:twef/U2c.net
>>41
大したことなかった

43 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/24(日) 23:17:56.67 ID:b8/Nipv0.net
信者スレとバカにしてるのにチェックを欠かさないアンチくん

44 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/25(月) 18:36:46.09 ID:UtK5Rea8.net
>>42 信者だが
シャトーメルシャンのきいろ香は知ってるが、ももいろは知らなかった。
信者が知らないワインをアンチは飲んだのか!w ももいろは葡萄は何を使ってるのだ?

45 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 12:23:24 ID:tAU542VT.net
グレープリパブリックのフリッツァンテが最近のお気に入り
自然派はゴテゴテしてなくて優しいうまさがいいな

46 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 12:29:24 ID:VMMFVPGx.net
>>45
大したことなかった

47 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 12:36:47 ID:tAU542VT.net
>>46
フリッツァンテ何種類かあるけどどれ飲んだ?

48 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 17:39:05 ID:1G11ZVF4.net
>>46
即レスわろた
アンチこのスレに常駐してるだろ

49 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 23:12:49 ID:zXDSaWzF.net
kondoヴィンヤードのタプコプ・ピノノワール初めて飲んだけどレベル高いな

50 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/26(火) 23:23:45 ID:32/sV0t0.net
>>49
大したことなかった

51 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/27(水) 00:00:59.75 ID:u4J/NDQP.net
>>50
日本ワイン大好きさんやん

52 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/27(水) 00:17:16.02 ID:nXFYjHRm.net
>>46
>>50
お前やっぱりID切り替えアンチじゃねーか
自分が立てたスレに帰れよクズ

53 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/27(水) 15:12:43.27 ID:wtyf4sOR.net
発信者情報開示請求の手続きが簡素化されたらアンチはワイナリーに簡単に訴えられるからビビッてるだろうな

54 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/27(水) 23:46:01 ID:QHr6Wr/n.net
大丈夫なの?って感じてる人
https://fakelielife.fc2.net/

55 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/28(木) 17:19:46 ID:LRe31RaI.net
>>49
確かに美味いけど販売本数がな
かと言って生産量増やして味が落ちたら意味ないし
難しい

56 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/28(木) 19:48:28 ID:EN5ZIefG.net
長野古里ぶどう園 Merlot 2011
3日前から飲んだけどめちゃ旨でした。
熟成して上品な甘みを感じ、酸味はしっかり
タンニンは溶け込んでる印象で日本人の
味覚感にうったえてくるわ。

57 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/28(木) 20:25:16.02 ID:+N7eFkio.net
>>56
大したことなかった

58 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/29(金) 11:31:03 ID:DrF7IXgH.net
シャトーメルシャンのロゼだったら何がオススメ?

59 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/29(金) 12:39:00.89 ID:n7L4qrY2.net
>>58
どれも大したことない

60 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/29(金) 12:42:12.27 ID:0fDuJgFu.net

http://o.5ch.net/1o037.png

61 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/29(金) 13:38:55 ID:RPqREKp+.net
>>59
ID切り替えのアンチは自分で建てたスレがあるんだからそっちに帰ったら?

62 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/30(土) 12:17:17.24 ID:QWPAtLhk.net
>>59
シャトーメルシャンとメルシャンの違いがわからない人が申しておりますw

63 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/31(日) 11:32:42 ID:ZqvfDiG1.net
フジマルが店内飲食再開したから行ってきた
飯もワインも美味かった
今こそ本当に食べて応援、飲んで応援が必要だな

64 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/31(日) 11:35:32 ID:Lm1OoJx/.net
>>63
大したことなかった

65 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/31(日) 22:00:09.13 ID:gX6vhktM.net
フジマルのデラウェア美味い

66 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/31(日) 22:25:42 ID:OfxJeHF/.net
>>65
大したことなかった

67 :Appellation Nanashi Controlee:2020/05/31(日) 22:54:11.04 ID:hAImXfwH.net
>>65
最近のデラウェアは、本当に飲み口爽やかなワインが多くなって美味しくなったよね。
一昔前のデラウェアは、個性が強く重目な飲み口で好き嫌いがハッキリするモノが多かった。
最近、葡萄の栽培方法やワインの製造方法が代ったんだろうか?

68 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/01(月) 12:41:18.67 ID:fKcPQDTk.net
>>67
葡萄の栽培よりもワイン作りの方向性の変化じゃない?
素材の味を生かした薄い味付けの料理が支持されるようになってワインもゴテゴテしてない軽いものが人気になったからその影響があるのかも
デラウェアもニューヨークで辛口が主流になって日本のメーカーもそっちにシフトした感がある

69 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/01(月) 22:34:45.05 ID:BN6U+m2u.net
デラのスパークリングもおいしいぞ
丹羽ワインのてぐみデラウェアとか

70 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/01(月) 22:35:37.13 ID:BN6U+m2u.net
アンチお約束の「大したことない」をどうぞご笑納ください

71 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/02(火) 00:41:56.48 ID:48jadaxn.net
>>69
大したことなかった

72 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/02(火) 08:03:25.77 ID:s7+lL305.net
信者でも飲んだことない デラのスパークリングをアンチが飲んでるのには笑うワな
エアーワインの味は別格か?w

73 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/02(火) 15:29:02 ID:ABJc8E7B.net
デラウェアの辛口は俺も結構好き
コンコードは辛口でも甘い葡萄の香りが強くて苦手
そんな香りが強くないのもあるのかな?
食用葡萄使ったのは安くてフレッシュすっきり系だから日本ワインのテーブルワインというイメージだ

74 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/02(火) 19:39:04.98 ID:kN43l/S5.net
>>73
フォクシーフレーバーね
俺もコンコードであまり匂わないのは飲んだことない
でもあれあんまりワイン飲まない人は好きな人も多い気がする
ブドウジュースの香りだから香り自体が嫌な訳ないんだけどワイン飲みにはウケが悪い
ワインに期待する香りと違うってことかもね

75 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/03(水) 14:53:44 ID:mirr0uz8.net
甘いカクテルとか飲む女子には好かれるんじゃない?
知り合いの店でも都農のキャンベルアーリーが女性に人気だと言ってた

76 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/03(水) 18:40:44.05 ID:ILLhydE4.net
>>75
都農のキャンベルアーリーはフォクシーフレーバーというよりキャンディ香が強かった記憶があるな
女子好きする香りだとは思うけど

77 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/03(水) 23:08:14 ID:J2EO4Q4w.net
都農のキャンベルアーリーは飲んだことないのでwebの写真で見たが綺麗な色してるね。
俺の飲んだ某キャンベルアーリーは色はオレンジだった。
香りは、ほのかに香るキャンディ香でいい感じだったが、飲んだらタンニンがメチャ利いていて
俺は、そのミスマッチ感が気に入ったがワインを殆ど飲まない人が飲んだら「渋っ!」って
言って顔を顰めたのを思い出す (笑

78 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/03(水) 23:18:45 ID:J2EO4Q4w.net
そう々、殆どワインを飲まない人と言うよりお酒類を飲まない人だね
日本酒を飲むと「辛っ!」って言う人 (笑

79 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 09:53:03 ID:TkxdldWY.net
>>77
>>78
自演失敗w
日本ワイン好きだけどこういうの見るとイヤになってくる

80 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 11:55:30.98 ID:Cqw/vxx1.net
都農はシャルドネがうまかったな
樽使ったやつと使ってないのとどっちも良かった

81 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 12:40:11.05 ID:ufieGyiu.net
>>80
大したことなかった

82 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 13:18:13.54 ID:4zcH7F2M.net
アンチカスはカスらしく自スレで一人芝居してなさい

83 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 13:20:20.23 ID:4zcH7F2M.net
>>80
菊鹿と安心院のシャルドネも美味いよ
九州のシャルドネは長野と並んで美味いと個人的に思ってる

84 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 16:41:32.35 ID:Cqw/vxx1.net
>>83
菊鹿シャルドネはよく聞くな
飲んだことないけどw

85 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 17:01:03.34 ID:nMVqISFM.net
>>77
>>78

>>79さん
コイツラはきっと日本ワインが好きじゃないんですよ

86 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 17:19:27.51 ID:jFYzraGD.net
>>83
>>84
大したことなかった

87 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 17:32:24.35 ID:4zcH7F2M.net
>>84
公式通販で買えるから機会が有れば是非試して欲しい

88 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 19:55:05.91 ID:OtU9i7ym.net
アンチくんかまって欲しくて必死だね
安心院は諸矢テンプラニーリョが驚きだったなあ
日本でもテンプラニーリョ出来るんだと思った

89 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 21:11:33.29 ID:CEYM/blj.net
あっちのスレ覗いてみたらアンチくんラブルスカ種を貶してたね。

2018年度の米国のワイン販売数量は750ml瓶換算で48億6千万本分で世界一。
その米国人の好むラブルスカ種があればこそ20数年間も連続でワイン消費量が増えた現実を
知らない経済オンチのアンチ。過去10年では毎年約1%(4千万本)づつ消費量が増え続けた。
そして、米国でのワイン生産が活発になり、いずれ生産数量で欧州と肩を並べる時がくると言われている。

90 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 21:26:33.04 ID:yEgqWBg6.net
>>89
ヨーロッパではどうなってますか?

91 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 22:00:33.86 ID:8HzpflSz.net
>>88
大したことなかった

92 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 22:33:29.20 ID:4zcH7F2M.net
アンチカスはカスらしく自スレで一人芝居してろよ
何こっち来てんの?

93 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/04(木) 23:03:09.81 ID:OtU9i7ym.net
こっちのスレに書き込むということは日本ワインが美味しいと認めたことになるらしいよ
アンチくんが自分で言ってたから間違いない

94 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 13:30:27 ID:jpYMx617.net
>>92
お前か!この板で自演の一人芝居やってるのは!恥ずかしくないのか?


77 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:08:14.86 ID:J2EO4Q4w
都農のキャンベルアーリーは飲んだことないのでwebの写真で見たが綺麗な色してるね。
俺の飲んだ某キャンベルアーリーは色はオレンジだった。
香りは、ほのかに香るキャンディ香でいい感じだったが、飲んだらタンニンがメチャ利いていて
俺は、そのミスマッチ感が気に入ったがワインを殆ど飲まない人が飲んだら「渋っ!」って
言って顔を顰めたのを思い出す (笑

78 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:18:45.24 ID:J2EO4Q4w
そう々、殆どワインを飲まない人と言うよりお酒類を飲まない人だね
日本酒を飲むと「辛っ!」って言う人 (笑

95 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 13:37:45 ID:VoR/M191.net
新型コロナでワイナリーもいろいろ苦労してるな
しかしG20で飲まれたという理由でワイン選ぶ人ってそんなに多いのか

ズームでワイナリー見学会 各国首脳をうならせた大阪ワイン
https://www.sankei.com/west/news/200605/wst2006050007-n1.html

96 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 15:09:05.35 ID:ANuAMoK5.net
>>94
大したことなかったのアンチをカスと言ったら変なのが噛みついてきた
つまりこいつが別スレ立てて一人芝居してるアンチで大したことなかったも昨日から自演だと騒いでる単発IDもこいつの自演
自分で認めてやんのw
さっさと自スレに帰って一人芝居してろカス

97 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 17:54:55 ID:NQ3/vLcZ.net
>>96
ID変えて
>>94の自演までしてるのかよ

98 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 19:16:29.14 ID:ANuAMoK5.net
カスが相手して欲しそうだからスルーしよ

99 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 20:48:48.92 ID:c4ajjwGK.net
アンチくんの構ってちゃんが爆裂してるね
こっちのスレが盛り上がってるのがそんなに許せないのかな?
ちなみに>>77>>78もアンチくんの自演
アンチくんって自演する時に変な方言使ったり不自然なアルファベット表記入れてなりすますから逆にすぐ分かるんだよね

77 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/06/03(水) 23:08:14.86 ID:J2EO4Q4w
都農のキャンベルアーリーは飲んだことないのでwebの写真で見たが綺麗な色してるね。

11 :Appellation Nanashi Controlee:2013/12/23(月) 18:27:08.74 ID:KW/TzUL9
ID?
ワインセミナーでHotelのLANを経由しているのでIPアドレスが同じなのかも知れません。

100 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 21:47:40.31 ID:TBG+Ayu7.net
>>99
はいはい
ID変えてご苦労様です

この自演は君だろ?


77 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:08:14.86 ID:J2EO4Q4w
都農のキャンベルアーリーは飲んだことないのでwebの写真で見たが綺麗な色してるね。
俺の飲んだ某キャンベルアーリーは色はオレンジだった。
香りは、ほのかに香るキャンディ香でいい感じだったが、飲んだらタンニンがメチャ利いていて
俺は、そのミスマッチ感が気に入ったがワインを殆ど飲まない人が飲んだら「渋っ!」って
言って顔を顰めたのを思い出す (笑

78 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:18:45.24 ID:J2EO4Q4w
そう々、殆どワインを飲まない人と言うよりお酒類を飲まない人だね
日本酒を飲むと「辛っ!」って言う人 (笑

101 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 22:05:58.74 ID:ANuAMoK5.net
>>99
単発IDがムキになってるから間違いないな
マッチポンプしてまで相手して欲しいんだろう
カスはガン無視が一番

102 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/05(金) 23:10:37 ID:c4ajjwGK.net
アンチくんひと月も我慢できないで信者スレの住人になっちゃったね

103 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 12:03:31 ID:dCYEXwh5.net
マスカットベーリーAの白ワイン飲んだ
Cfaバックヤードのオープニングアクト
ベーリーAなのにレモンみたいな香りがして果皮使わないと全然印象変わるんだな

104 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 13:42:32 ID:cRNnG11y.net
>>103
大したことなかった

105 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 17:13:09 ID:7kPtD5B0.net
>>103
マスカットベーリーAのブランドノワールってことか
珍しいね
Cfaの甲州は日本橋のコレドで買って飲んだ
親しみやすいワインだった
価格も普段飲み向けで変に自然派とかの面倒なこだわりが無いのがいいね

106 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 19:48:54.27 ID:Q82eIhrh.net
10年ちょい前くらいは日本ワインってうまいのもあったけどなんか微妙なのも半分くらいあって玉石混交って感じだった
今もなんだこりゃ?ってのはあるけど滅多に当たらない
技術が進んだのかいいことなんだけど微妙なワイン普通に売ってたユルさもそんなに悪くなかったなと最近思う
うまいだけがワインじゃないんだよな

107 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 21:19:03.89 ID:dCYEXwh5.net
>>105
ラムネ屋さんのワインだからな

108 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/06(土) 21:25:27.92 ID:dCYEXwh5.net
>>106
分かる気がする
一口飲んで美味いと分かるワインもいいけど微妙なワインの良いところ探しも楽しいもんな

109 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/07(日) 17:12:19 ID:soVPF7mR.net
買ってから5年くらい寝かしてたソラリス信州小諸メルロー2012開けた
メルローらしい柔らかい旨さが広がる
もうちょっと寝かしててもよかったかも知れない

確か7千円くらいで買ったと記憶してるけど、最新ヴィンテージは9千円か
千曲川メルローのお得感が増すな

110 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/08(月) 17:06:11 ID:Chx71CO/.net
>>109
俺は日本ワイン買うのは3千円台くらいまでだから千曲川メルローがお得とはあんまり思わないな
飲んだら美味しいけどね
4千円オーバーになると輸入ワインを選んでしまう

111 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 07:56:22.62 ID:cFOmrplw.net
あちらのスレで、補糖と補酸について書かれていたが

補糖は最終的には発酵で1年くらいでアルコールに変わって味覚的にはアルコール度数の
差くらいの変化しか感知できないが、補酸は生の酸を混入するのだから早出しのワインでは
酸が熟れない生の酸の味覚が残る。酸も3〜4年くらい寝かせれば熟れてよい酸味となるだろうが
コスト的にワンコインでは出せない。

112 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 08:40:48.98 ID:cguzT9Lr.net
>>111
甘口ワインの場合、途中で酵母の活動やめさせるから残るよ。特に極甘口は。

113 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 08:57:18.17 ID:cFOmrplw.net
>>112
>甘口ワインの場合
それは、醸造家が意図して甘口を作ろうとすれば、できるだろうし調整が可能だ。
補酸は途中で調整ができなく数年の年月をかけないと心地よい酸にならないことを強調した。

114 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 09:16:51.17 ID:yXaEoned.net
>>111
なんで別のスレの話ここでしてんの?
バカなの?

115 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 09:33:26.41 ID:cFOmrplw.net
>>114
無知な奴と論争したくないしね。
昔のワンコインは濃いだけで酸味が殆どなく馬鹿げたワインと酷評された。
それではと補酸され、生の酸そのもの、濃くて生臭い酸のワインが好みの奴と語りたくないワw

116 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 10:32:42.48 ID:yXaEoned.net
>>115
論争したくなきゃ無視したらいいだけで他所のスレに来る必要ないだろうに
まあアルコール発酵が1年続くとか言ってる無知に言っても無駄か

>>111
>補糖は最終的には発酵で1年くらいでアルコールに変わって

117 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 22:23:36 ID:l3y+btsg.net
アンチくんの
・補糖をしたらワインじゃない
・アルコール添加は日本酒じゃない
・麦100%以外はビールじゃない
って処女以外に価値を認めない童貞臭と似たものがあるね

118 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 22:34:23 ID:a8WmsvzI.net
>>116
↓これは、お前が書いたんだろ。

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1585569560/227
>酵母が働いてアルコール度数変わっちまうからw
某ワイナリーは税務署の許可を取るため、出荷時と出荷して目的地に着いた時の
アルコール度数を計って、1度以下を確認し許可を得た

活発な発酵期間が終わり、その後瓶詰めされて後も微細に発酵してるからアルコール
度数が変わったんじゃないのか? 

119 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 23:19:41 ID:yXaEoned.net
>>118
書いてないし本気で1年もアルコール発酵が続くと思ってるの?
バカなの?

120 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/09(火) 23:33:21 ID:yXaEoned.net
バカみたいに噛みついてきたからもう一つ無知を晒しとこう
アルコールはワインの味わいや香りに大いに影響する
ワインのボディを作る主要な成分であるとともにその揮発性によって香りを立たせる役割も担っているから
アルコール度数が1度違うとワインの性質は大きく変わるのでソムリエが供出温度を考える時の大事な要素
だが無知の人はアルコール度数の差しか感じないんだと

>>111
>補糖は最終的には発酵で1年くらいでアルコールに変わって味覚的にはアルコール度数の
>差くらいの変化しか感知できないが

121 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 07:02:37.52 ID:7+lQjeML.net
>>117
それ信者が
純米酒にアルコール添加するとかバカ言ってたやつじゃん
麦100%はどこのレス?
補糖は禁止している国もあるくらいでEUでも添加量は規制されているよ
制限なしでドバドバ使えるの日本が問題
日本の極甘のワインはちょっとね・・・

122 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 07:13:20.63 ID:YEWAJQQa.net
>>120
熱処理、フイルター処理、補酸のスクリューキャップのワンコインしか飲んだことない奴の発言だなw

中級以上の熱処理無し、無濾過、コルク栓のワインで同じビンテージ、同じロットのワインを
2本買って1本はすぐ飲み、もう1本は1年後に飲んでみろ。最初に飲んだモノは微炭酸ではない
ノーマルなワインであっても1年後に飲むモノは微炭酸のワインになってることが多々ある。
微炭酸になってるってことは、微発酵し続けていたからだよ。

123 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 08:10:11 ID:R53Y4Bza.net
>>117
酒飲んだこともフランス料理食べたこともない中学生が美味しんぼに感化されて知った風に語ってしまうって話があったじゃないか
アンチは下戸で酒飲んだことないからそういう情報に感化されやすいんだろ
未知のものに純粋性を要求するのは確かに童貞と似てる

124 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 11:44:21.28 ID:Bl04HB+5.net
>>122
本気でアルコール発酵が1年以上続くと信じてるよこの人
しかも瓶詰めして出荷後ということは数年発酵が続くって思ってるのか
餌となる糖がなくアルコールに囲まれた環境でさらに亜硫酸塩入れられても酵母が次々代替わりして何年もアルコール発酵続けるとかアホか
どんな無限機関だよ

しかも今時スクリューキャップは低品質、コルクは高級とか無知にも程がある

125 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 12:46:24.66 ID:R53Y4Bza.net
>>122
発酵が続いてるなら最初に飲んだボトルのワインでも発泡を感じるはずじゃね?
瓶熟中に発泡したら普通に考えたら産膜酵母による再発酵(腐敗)だろ
マロラクティック発酵でも炭酸ガスは生じるが瓶熟中に起きるとは考えにくい

126 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 19:42:50.07 ID:18ul/Aiw.net
>>121
童貞くん何しに来たの?

127 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 19:45:26.88 ID:18ul/Aiw.net
>>123
漫画の知識でエスカルゴにワインは合わない、酢にワインは合わないと言っちゃうから自分で飲んで試したことはなさそうだよね

128 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 21:24:48 ID:5kOzNSXB.net
>>127
ワインと酢はソムリエでもちょっと顔をしかめるよ
最近は寿司に合わせようと改善に取り組むワイナリーもあるけど・・・
調べると下記などが引っかかる
http://winefanz.com/not-suit/b086.html
https://vegeage.jp/2019/06/26/su/
http://winefanz.com/not-suit/e018.html

寿司の方もやはり日本酒の方がと思う人が多い
https://www.google.com/amp/s/wine-communication.club/6113/amp/

ソムリエなどの専門家によると、ワインは一般的にお鮨とは合わせづらいといわれています。

その理由は、「すし飯や醤油自体がワインに合わない」「ワインの強い酸味やタンニンが鮨の繊細な味わいを消してしまう」。さらに、よく指摘されることは「生臭みが広がってしまう」こと。

白身魚の鮨には、スダチやレモンなどの柑橘果汁をさっと振りかけ、塩で食してみる。
醤油で鮨を食す場合は、オリーブオイルやワインを数滴、醤油に含ませてみる

他には下記
http://winefanz.com/not-suit/c014.html
http://winefanz.com/not-suit/g073.html


他に話題に上がってる醤油も刺身のように醤油が多くつき舌先に醤油の味が来てしまう場合生臭さが際だってしまうようです
ただ調味料の一種として薄く使うなどの考慮が必要なようです

129 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 21:26:13 ID:5kOzNSXB.net
>>127
https://m.facebook.com/nishikiyasakestore/posts/1099478726775709
エスカルゴには白ワインよりKAROKUが良く合うと食通からも評されており、スッキリと芯の通ったその味わいは牡蠣やムール貝をはじめ世界中の貝料理に良く合います。


他の日本酒で新政ラピスラズリ
https://www.e-yamatoya.jp/news/1801/
エスカルゴ×新政ラピスラズリ
新政の優しい旨味と酸味が、エスカルゴの甘味・旨味を上手に引き出します。
バターとの相性も良く新政の酸味が乳脂肪を爽やかに切ってくれます。
根セロリのピューレ・ニンニク・バター・マスタード相性が抜群!!
料理とお酒が双方の良さを引き出し口内を爽快にし、そして新しい美味しい変化をもたらせます(上瀬)
みなさんニンニクと新政の相性がこんなにいいと思わなかったと口を揃えておっしゃっていました。

130 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 22:36:17 ID:18ul/Aiw.net
>>128
>ワインと酢はソムリエでもちょっと顔をしかめるよ
>最近は寿司に合わせようと改善に取り組むワイナリーもあるけど・・・

酢を使った料理は寿司しか無いと思ってる童貞くんでした

>>129
そしてどこにもエスカルゴとワインが合わないとは書いてないのでした

頑張れ童貞くん

131 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 22:40:59.65 ID:18ul/Aiw.net
>>11
>早く削除依頼スレへだしとけよ

こんなこと書いてたのにすっかりこのスレの住人になってしまった童貞くんでした

132 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 23:11:59.25 ID:YEWAJQQa.net
>>125
>発泡を感じるはずじゃね?
発砲ではなく微炭酸な。
瓶詰された直前は微炭酸を感じないが後に発砲のようにグラスに泡がつくわけではないが微炭酸を感じる。
それと、文中に「瓶熟中」と書いてあるが「瓶の中で熟成中」と解釈していいのかな
もし、そうであれば、ワインの発酵と熟成の違いをハッキリとした線引きを貴方は述べられるのか?

133 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/10(水) 23:50:06.51 ID:R53Y4Bza.net
>>132
>瓶詰された直前は微炭酸を感じないが後に発砲のようにグラスに泡がつくわけではないが微炭酸を感じる。

「直前」は「直後」の間違いか?
店でワイン買って来て瓶詰め直後ということはまずないけど醸造時から発酵が続いているなら瓶詰めした時点で炭酸ガスが入っているはずだろ
買って来て直ぐには無かった炭酸が1年後に発生してるなら普通は腐敗
考えられるのは産膜酵母の混入による再発酵
不快な香りが発生するし味も落ちるから「腐敗」
最近は衛生管理が出来てるから一番可能性があるのは瓶の違いによるロット差だとは思うけどな

>もし、そうであれば、ワインの発酵と熟成の違いをハッキリとした線引きを貴方は述べられるのか?

発酵は微生物による変化で熟成はそれによらない経年変化だろ

そもそも話の初めはこれだろ?
>>111
>補糖は最終的には発酵で1年くらいでアルコールに変わって味覚的にはアルコール度数の

ワイン醸造の主発酵は1〜3週間くらいで終わる
その後マロラクティック発酵が起きたりとかあるけど糖がアルコールに変わるのはその主発酵の間
なんで「1年くらいで変わる」とか書いたんだ?
これが明らかに間違ってんだから訂正したらいいだけでは?

134 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 08:40:36.57 ID:On3tcS5y.net
>>133
>発酵は微生物による変化で熟成はそれによらない経年変化だろ

マセラシオン・カルボニック法って知ってる?
マセラシオン・カルボニックで最初の発酵は微生物によらない酵素でアルコールを発酵
するのだが、酵素は微生物ではないな。

135 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 09:33:15 ID:dvdyFHGA.net
酵素がやるのは細胞内発酵な
生物的反応であって熟成とは別だろ
マセラシオン・カルボニックと熟成を混同するとか大丈夫か?

つーか「1年くらいでアルコールに変わる」からどんどん話ずらして何がしたい?
アンチはと同じ自分の間違い認めると死ぬ病か

136 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 09:34:23 ID:dvdyFHGA.net
>>134のアンカーつけ忘れた
まあわかるか

137 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 12:20:44.37 ID:C6MRK5xv.net
無知な奴と論争することの無意味さを115本人が体現してるという地獄

>>115
>無知な奴と論争したくないしね。

138 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 22:03:08.74 ID:On3tcS5y.net
>>135
>酵素がやるのは細胞内発酵な 生物的反応であって熟成とは別だろ

おまえ自身が、>>133で >発酵は微生物による変化… って言ったの、もう忘れたのか?
「生物的反応」って言ってるから酵素は微生物で酵母のような生物的反応で発酵すると思ってるのか!W
酵素は触媒機能分子の無生物で、マセラシオン・カルボニックの発酵では化学反応物質だ。
一般的なワイン発酵のように微生物の酵母自体が生物的反応で発酵するわけではない。

139 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 22:28:03.82 ID:dvdyFHGA.net
>>138
>おまえ自身が、>>133で >発酵は微生物による変化… って言ったの、もう忘れたのか?

忘れてないし発酵の意味としてなんら間違ってない
発酵という言葉には狭義、広義ある
熟成と発酵の違いの説明として何も間違ってない
ちゃんと調べようなボク
発酵と熟成の違いの話に発酵の対比としてマセラシオン・カルボニックを持ち出したのはお前
熟成とマセラシオン・カルボニックがなんで同じと思うかね
アタマ大丈夫か?

で、「1年くらいでアルコールに変わる」は間違いでもういいのか?

140 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 22:37:06.86 ID:dvdyFHGA.net
発酵(はっこう)

1.生物が栄養素として取り込んだ有機物を嫌気的に(=酸素を使わずに)代謝してエネルギーを得る過程。

2.微生物が発酵食品など人間に有益な有機物を生成する過程全般を指し、有益でないものを生成する過程である腐敗とは区別される。1.の意味と違い嫌気的でなくともよく、好気的、嫌気的な場合をそれぞれ好気的発酵、嫌気的発酵という。

2.の意味の発酵の関連用語として醸造がある。

ワインの熟成と発酵の違いというから2の意味での発酵の説明をしたら1ミリでも間違ったことがあったら指摘してやろうと必死なバカが1の意味を持ち出して大騒ぎ
でも元々の「熟成と発酵の違い」という質問だから酵素による細胞内発酵と熟成を混同する結果になった

1年かけて糖をアルコールに変えるというバカ話をなかったことにしたいだけのカスだな

141 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 22:38:42.97 ID:dvdyFHGA.net
>>137
無知なのは別に構わないが、自分の間違いを絶対認められないヤツというのは本当にクソだよ

142 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/11(木) 22:51:20.71 ID:On3tcS5y.net
>>139
「熟成」ってのは一般的概念や世俗的言葉で広辞苑には載ってるが
元からある古語辞典や大漢和辭典には記載のない語なんだよ。
だから、発酵学や酵素学はあっても熟成学ってものはなく漠然と「熟成」って使われていて
発酵学や微生物学の中の仮説でキチンとした科学的検証された論文などない。

143 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 10:07:21.70 ID:wL3PqtXF.net
>>142
徹底して自分が書いた間違いから目をそらしてるな
物を知らないくせにプライドだけは異常に高いクソ

ワインを買って1年後に飲むためにとっておくのを「瓶熟」と表現したらいけないんだと
その理由は「熟成」という言葉が古語辞典や大漢和辭典に記載がなくて「熟成学」という学問もないからだとさ
こいつ「自分はバカです」と自己紹介してんの?

>発酵学や微生物学の中の仮説でキチンとした科学的検証された論文などない。

また嘘書いてやがる
ワインの熟成に関する論文なんかいくらでもある

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23725213/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25284059/

最後に聞くぞ「1年くらいでアルコールに変わる」は間違いでもういいんだな?

144 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 20:42:04.60 ID:4rfqlR4M.net
今月のワイン王国の特集
日本ワインのグランクリュによると編集部が選んだグランクリュは11地域
【北海道】
余市
空知
【山形】
上山
高畠上和田
【山梨】
峡東
東北
【長野】
塩尻
【京都】
京丹波
【広島】
三次
【熊本】
菊鹿
【大分】
安心院

三次ワイナリーとかまだ飲んだことないけど美味しいのかな
長野の東御や上田が入ってないのも気になったり

145 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 20:51:23.84 ID:Ga30KsK5.net
>>144
どれも大したことなかった

146 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 20:59:34.92 ID:4rfqlR4M.net
>>145
頑張れ童貞くん

147 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 21:00:46.07 ID:Ga30KsK5.net
レッテル貼るのは勝手だけど、事実は認めるべきだと思うよ

148 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 22:21:29 ID:14mqTauU.net
>>143
>ワインの熟成に関する論文なんかいくらでもある

何考えてんだ、このバカ!
お前の上げたPubMedのページは、記事のレビュー、論文の出典が無い。
パブメドであれば全てが論文だと思う 知ったかW

>最後に聞くぞ「1年くらいでアルコールに変わる」は間違いでもういいんだな?

NO だよW
お前が正しいと思うなら「発酵」や「熟成」の論文を出典して論破してみてw

149 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 22:48:14 ID:wL3PqtXF.net
>>148
>お前の上げたPubMedのページは、記事のレビュー、論文の出典が無い。

出典は明記されてる
Maurizio Ugliano. J Agric Food Chem. 2013.
Vicente Ferreira et al. J Agric Food Chem. 2014.
論文フルテキストへのリンクもある
論文がどうこう偉そうに言ってるのに英文も読めないとはどんだけポンコツなんだろこの排泄物は

>NO だよW
じゃあアルコール発酵が1年続く証明をどうぞ
お前の唯一の根拠の同じワインを買って1年後に開けた方は発泡があったというのは発酵が続いていることの証明ではないことは>>133で既に証明済み
むしろ発酵が終了していたことの証明でしかない
アルコール発酵を1年も続けてるワイナリーをだしてもらおうか

150 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 23:17:25.83 ID:14mqTauU.net
>>139
>論文フルテキストへのリンクもある
おれは探せなかった熟成論文を直に貼りなよ。

その他の問はその後だ

151 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 23:19:25.27 ID:14mqTauU.net
⇑ >>149へのアンカー

152 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 23:37:47 ID:wL3PqtXF.net
>>150
「full text link」程度の英文が読めないとか義務教育受けてないのか
さすがウンコ

フルテキストへのリンクがあるし出典も明記されてるんだから熟成に関する論文があることの証明には十分
リンク先からだけでなく「the Journal of Agricultural and Food Chemistry」の当該号で確認も可能
「発酵に関する論文などない」というお前の嘘は既に反証されてる

というか「the Journal of Agricultural and Food Chemistry」とか学術誌を読んだこともないのに「論文はない」とかぶち上げてたのかこのカス
論文がないんじゃなくてお前が知らないだけだろ

153 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 23:40:49 ID:wL3PqtXF.net
>>150
「論文の出典がない」という嘘も訂正しないんだなこの排泄物は
Maurizio Ugliano. J Agric Food Chem. 2013.
Vicente Ferreira et al. J Agric Food Chem. 2014.
ときっちり出典が明記されてるのに
>>148
>お前の上げたPubMedのページは、記事のレビュー、論文の出典が無い。

論文の出典が無い。
論文の出典が無い。
論文の出典が無い。

絶対アタマおかしいだろコイツ

154 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/12(金) 23:52:12 ID:4rfqlR4M.net
>>147
事実って君が存在しないワインを飲んだふりしてたということ?

694Appellation Nanashi Controlee2019/06/04(火) 21:12:57.30ID:XuxcX8VP
つい最近シャトーメルシャンの桔梗ケ原メルロー2016飲んだ
リッチだしタンニンはスムーズだし香りはたっぷりだし
デキャンタージュしなくてもすぐに十分開いて楽しめた
すぐ売切れて手に入れにくいのだけが難点だな

697Appellation Nanashi Controlee2019/06/05(水) 07:28:06.32ID:qC71/b8Z
>>694
そんなでもなかった

701Appellation Nanashi Controlee2019/06/05(水) 08:14:46.06ID:qO7n70ww
>>697
あ、ホントに釣れた
シャトーメルシャン桔梗ケ原メルローの最新ヴィンテージは2014なんだけど
存在しない2016を何で飲んだふりしてんの?
「つリデす」って縦書きしてあげたのに気づかなかった?
知ったか乙

155 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 00:02:34 ID:IpWOpP3e.net
>>154
つだリデす に成ってて釣りですにならなかったんだな

156 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 00:05:37 ID:MEqGr1PB.net
>>152
お前は、何が言いたいのだ?

出典ってsourceのことだぞ。お前の >>149で上げたのはAuthorだぞ? ↓
>出典は明記されてる
>Maurizio Ugliano. J Agric Food Chem. 2013.
>Vicente Ferreira et al. J Agric Food Chem. 2014.

157 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 00:09:27 ID:Zu2c+Kkz.net
アンチと信者がやり合ってるの?

158 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 00:30:23 ID:jkIQu16l.net
>>156
J Agric Food Chem.が「the Journal of Agricultural and Food Chemistry」のことだと分からないバカが「論文などない」と言ってたと
はっきりソースが書いてあるのに理解できないカス
>お前の>>149で上げたのはAuthorだぞ?
バカか

アルコール発酵が1年続くなんて嘘書いて、それを誤魔化すために次々デタラメを重ねてるだけのクソ

159 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 06:57:09.88 ID:deQReA/b.net
信者同士で罵り合い
バカみたい

160 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 07:12:44.42 ID:MEqGr1PB.net
>>158
>J Agric Food Chem.が「the Journal of Agricultural and Food Chemistry」のことだと分からないバカが

誰も、知ってるとも知らないとも言ってないことをいう、妄言癖は相変わらずだなw

今の時代、ドクターも使ってる便利なものがあってだな
だが、ワインの熟成についての論文など引っかかってこないのだよ。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88

お前自身も「ワインの熟成」についてのリンク先の論文を張れないし、そもそも
発酵学の中での「熟成」の科学的検証論文と言ってるのに、医学的生物学の論文のリンクを上げるのか意味不明だが?

161 :160:2020/06/13(土) 07:20:43.67 ID:MEqGr1PB.net
webリンクを誤って上げた。

>今の時代、ドクターも使ってる便利なものがあってだな
>だが、ワインの熟成についての論文など引っかかってこないのだよ。
ヒポクラな
https://hpcr.jp/product

162 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 07:38:22.48 ID:+fFIqrQm.net
>>159
同時刻にアンチ板に書き込みしてるから君がアンチか、オメーも馬鹿みたいだから安心して自演しておくれ

163 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 08:51:00 ID:jkIQu16l.net
>>160
>誰も、知ってるとも知らないとも言ってないこと

出典が明記されてるのに理解出来ないで出典が無いと喚いてるのだから、お前が分かってないのは単なる事実

>https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88

Abstractの意味分からなくて必死に検索してやがるよ
アブストの意味分からないとか論文一度も読んだことないのバレバレ
論文なんか目にしたことない無学なバカが「熟成の論文はない」とかデタラメもいい加減にしろ

>お前自身も「ワインの熟成」についてのリンク先の論文を張れないし、

論文全文へのリンクがあるし、掲載誌も著者も書いてるのに見えないふりして逃げてるだけのカス
普通の知能があればすぐに論文にたどり着けるはずだがな
全文のリンク貼ったら満足か?
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1158/6548/files/1002-Oxygen_Contribution_to_WIne_Aroma_during_Bottle_Aging_-_2013_Nomacorc.pdf?49

>医学的生物学の論文のリンクを上げるのか意味不明だが?

「the Journal of Agricultural and Food Chemistry」に掲載された
Oxygen Contribution to Wine Aroma Evolution During Bottle Agingというタイトルの論文をなんで医学論文だと思い込んでいるのやら
またなんか壮大な勘違いして知ったかこいてるんだろうなこのバカ

164 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 09:26:54.23 ID:MEqGr1PB.net
>>163
訂正や二重投稿、文書の差し替え、撤回論文が多いと警告されてる。そんな論文先を真に受ける奴っているのか?
http://wayback.archive-it.org/org-350/20180312141525/https://www.nlm.nih.gov/pubs/factsheets/errata.html

教授たちの撤回論文の多いのには呆れるw 

165 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/13(土) 10:54:39 ID:jkIQu16l.net
>>164
>訂正や二重投稿、文書の差し替え、撤回論文が多いと警告されてる。

リンク先はアメリカ国立医学図書館が論文の引用や撤回、修正などがあった時にどういう風にPubMedにリンクを付けるかの説明をしてるだけで警告なんかされてないのだが
英文読めないバカには警告に見えるのか

>そんな論文先を真に受ける奴っているのか?

「論文先」って何?
知ってる風に見せたくて謎用語作ったのか
さすがアブストも知らない無知
法律の知ったかして「法規が発生する」とか言ったバカがいたけど全く同じだな

で、論文はあったと
つまり「熟成の論文はない」は嘘決定
知ったかして嘘書くなバーカ

166 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/15(月) 01:27:37.92 ID:zX7wT8lx.net
>>163
>医学論文だと思い込んでいるのやら

医学論文なんて言ってないぞ。「医学的生物学」な。
PubMedのページを自分で上げておきながら、どのセクションから検索されてるか分からないであげてるのか? 

>>165
>リンク先はアメリカ国立医学図書館が論文の引用や撤回、修正などがあった時にどういう風にPubMedにリンクを付けるかの説明をしてるだけ

If the erratum involves correction of text or information that is part of the corresponding PubMed citation, such as the author,
title or abstract, the publisher is responsible for updating the article citation to reflect the correction.
これが、説明だけだと!?  「諸処問題の対処は出版社側の責任」と言ってるぞ。

>「論文先」 {すまんな, typoだよ. [論文リンク先]な

167 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/15(月) 14:32:31.19 ID:vK0RaAc6.net
>>166
>医学論文なんて言ってないぞ。「医学的生物学」な。

ああ「医学的生物学」って本気で言ってんのか
生命科学(生物学)の1カテゴリーが「医学」なのに「医学的生物学」じゃあ「赤ワインのワイン」みたいなトートロジーだな
お前だけの造語を「医学なんて言ってない医学的生物学だ!」ってドヤられてもな
このキチガイは何について話してるつもりなんだろ
それで
Oxygen Contribution to Wine Aroma Evolution During Bottle Aging(瓶内熟成によるワインアロマの進化への酸素の貢献)
という論文がその「医学的生物学」なのか、どこに医学が関係してるんだか
異常者の言うことは意味が分からん

>PubMedのページを自分で上げておきながら、どのセクションから検索されてるか分からないであげてるのか? 

MeSHの分類で当該論文は
Fermentation、Food Quality、Food Storage、Odorants、Oxygen / chemistry、Wine / analysis
とタグ付けされているんだが、絶対全然関係ないことを根拠に医学的だと思い込んでるなコイツ

>これが、説明だけだと!?  「諸処問題の対処は出版社側の責任」と言ってるぞ。

PMDMっていうのは出版社がPubMedの修正をできる2016年に実装された機能で、記事に変更があった場合はPMDM使って各自で更新を反映させてねーって言ってるだけ
どこをどう読んだら「訂正や二重投稿、文書の差し替え、撤回論文が多いと警告されてる。」ことになるのだか
読解力が完全にバグってんなこいつ

>すまんな, typoだよ. [論文リンク先]な

なんだよ「論文リンク先」って、また謎用語発明してやがる
「論文投稿先」とか「掲載誌」と言いたいのかね、無学だから知らんのか
しかし、Journal of Agricultural and Food Chemistryは食品科学の英文学術誌ではh-5indexで世界3位なんだがな
https://scholar.google.co.jp/citations?view_op=top_venues&hl=ja&vq=bio_foodsciencetechnology
その学術誌つかまえて「そんな論文先を真に受ける奴っているのか?」てか
無知無学ってどうしようもないな

168 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/15(月) 14:34:41.06 ID:vK0RaAc6.net
>>166
というかお前「熟成に関する論文はない」も俺が貼ったレビューに「出典が無い」も嘘だったんだから一回訂正しろよ
何もなかったみたいに語ってるなよカス

169 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 00:19:55.64 ID:g0Gcr8g9.net
>お前だけの造語を「医学なんて言ってない医学的生物学だ!」ってドヤられてもな

お前、本当に自分であげたPubMedからの論文検索してるのか? 
俺の所ではお前があげたPubMedからのOxygen contribution to wine aroma evolution during
bottle aging. の単独レビュー表示は、 [遺伝学的過程 , 生物進化] の中から検索された結果の表示だ。

>どこをどう読んだら…

俺が上げたページを引用元に○○医科大学図書館が言ってる。

お前の話はクドクてかなわんw
結局、本筋は、「発酵が1年続くワインなんてない」それを俺に認めろという為に横道の
クド々した言い回しの話でしかない。聞き飽きたし俺は出先なのでお前とはこれ以上付き合えん。

結論は、https://www.nichifutsu.co.jp/magazine/3976/
>ぶどうが本来持つ糖分をぶどうの皮などについていた土着の酵母がアルコールに変えていきます。この時期では早いものですとアルコール度数が7〜8度くらいまで上がっていて、この後約半年から1年くらいかけてゆっくりとワインに変化していきます。

170 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 00:47:54.68 ID:hjWOp20A.net
>>169
>単独レビュー表示は、 [遺伝学的過程 , 生物進化] の中から検索された結果の表示だ。

英文読めないバカが機械翻訳使って論文タイトルのevolutionを生物進化と勘違いしてやがる
論文のフルテキスト貼ってやったのに内容全然読んでないのか?
これのどこに遺伝や生物進化について書いてるくだりがあるんだよ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1158/6548/files/1002-Oxygen_Contribution_to_WIne_Aroma_during_Bottle_Aging_-_2013_Nomacorc.pdf?49
ああ、英文読めなかったなお前

しかし、遺伝学も生物進化も生物学の分野でどこが医学的なんだか
得意の古語辞典や大漢和辭典に「医学的生物学です」って書いてたのかね

>俺が上げたページを引用元に○○医科大学図書館が言ってる。

自分が上げたページの文章コピペして「これが、説明だけだと!?」とムキになってたのに、「リンク先を引用して他で警告されてる」に話変わってるじゃねーか
最初からその大学図書館の発言を貼れよカス

>この後約半年から1年くらいかけてゆっくりとワインに変化していきます。

「発酵が1年続く」とかどこにも書いてないじゃねーか
発酵の後もワイン生産の工程があるの知らんで語ってたのか
樽で熟成させたりオリ引きしたりしてワインになるんだよ
お前どこまで頭悪いんだ?

171 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 00:51:05.85 ID:hjWOp20A.net
しかし書くこと全部デタラメというすごい逸材だったな
もうレスは無いらしいから明日嘘の数々をまとめて挙げてやろ
アンチの法律知ったかも大概酷かったが、コイツも負けてないな

172 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 15:32:03.85 ID:hjWOp20A.net
「古語辞典に載ってない言葉は使うな」という名言を残した異常者のデタラメをまとめてみた
やってみたら全部のコメントに嘘が入ってて本当に感心する

>111
>補糖は最終的には発酵で1年くらいでアルコールに変わって味覚的にはアルコール度数の
>差くらいの変化しか感知できない

#糖が発酵でアルコールに変わるのに1年かかるというデタラメ
ヌーヴォーはこの世に存在できない


>122
>中級以上の熱処理無し、無濾過、コルク栓のワインで同じビンテージ、同じロットのワインを
>2本買って1本はすぐ飲み、もう1本は1年後に飲んでみろ。最初に飲んだモノは微炭酸ではない
>ノーマルなワインであっても1年後に飲むモノは微炭酸のワインになってることが多々ある。
>微炭酸になってるってことは、微発酵し続けていたからだよ。

#発酵し続けていたなら瓶詰時点で炭酸ガスが存在するはずなのにそれは無視
瓶による違い、ロット差の可能性も無視
「ノーマルなワイン」ってひょっとしてスティルワインのことか
いろんなところから無知がにじみ出てる


>132
>発砲ではなく微炭酸な。
>瓶詰された直前は微炭酸を感じないが後に発砲のようにグラスに泡がつくわけではないが微炭酸を感じる。

#発泡と微炭酸の違いに異常にこだわる
ワイン用語では3気圧以上を発泡性ワインというが、3気圧以下だから発泡じゃないと言うのなら
正しい用語は微炭酸ではなく弱発泡だろ
日本語では泡が発生することを「発泡」というので微炭酸を発泡と表現して問題ない

173 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 15:33:27.14 ID:hjWOp20A.net
>134
>マセラシオン・カルボニックで最初の発酵は微生物によらない酵素でアルコールを発酵
>するのだが、酵素は微生物ではないな。

#酵母によるアルコール発酵が1年続くという話をしていたのを忘れ、酵素による細胞内発酵の話を始める
脳みそ腐ってる


>138
>「生物的反応」って言ってるから酵素は微生物で酵母のような生物的反応で発酵すると思ってるのか!W
>酵素は触媒機能分子の無生物で、マセラシオン・カルボニックの発酵では化学反応物質だ。

#酵素が生体内で作られるタンパク質でできていることを知らない
生体内での様々な過程が化学反応で行われているのを知らないでドヤ顔


>142
>「熟成」ってのは一般的概念や世俗的言葉で広辞苑には載ってるが
>元からある古語辞典や大漢和辭典には記載のない語なんだよ。
>だから、発酵学や酵素学はあっても熟成学ってものはなく漠然と「熟成」って使われていて
>発酵学や微生物学の中の仮説でキチンとした科学的検証された論文などない。

#古語辞典に載ってない言葉を使うなとキチガイ発言
ワイン、微炭酸、酵素は古語辞典に載っているのだろうか
さらに熟成に関する「論文などない」とデタラメを書く

>148
>何考えてんだ、このバカ!
>お前の上げたPubMedのページは、記事のレビュー、論文の出典が無い。
>パブメドであれば全てが論文だと思う 知ったかW

#熟成に関する論文があるから論文に対するレビューがPubMedに掲載されている
熟成の論文の存在の証明にはレビューを挙げるだけで十分だが「このバカ!」とキレるカス
PubMedだから当然出典も明記されているしPMIDも明記されている
「記事のレビュー」「全てが論文じゃない」というのは何言っているのか分からなかったが、
どうやらSimilar articlesを機械翻訳して「記事」と訳されたのを見て新聞記事のイメージで
「論文じゃない!記事だ!」と喚いていたらしい
論文を載せる学術誌やPubMedのarticlesが論文のことだと分からないでキレる知ったかバカ

174 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 15:34:49.32 ID:hjWOp20A.net
>156
>出典ってsourceのことだぞ。お前の >>149で上げたのはAuthorだぞ? ↓
>>Maurizio Ugliano. J Agric Food Chem. 2013.
>>Vicente Ferreira et al. J Agric Food Chem. 2014.

#思い切りソースを貼り付けて「ソースじゃないオーサーだ」と喚くバカ
論文の出典は著者名と掲載誌で表記されることを知らない知ったか


>160
>誰も、知ってるとも知らないとも言ってないことをいう、妄言癖は相変わらずだなw

>今の時代、ドクターも使ってる便利なものがあってだな
>だが、ワインの熟成についての論文など引っかかってこないのだよ。
>ttps://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88

>お前自身も「ワインの熟成」についてのリンク先の論文を張れないし、そもそも
>発酵学の中での「熟成」の科学的検証論文と言ってるのに、医学的生物学の論文のリンクを上げるのか意味不明だが

#掲載誌の名前を貼っているのに分からないで「お前の上げたのはオーサーだ!」と喚いたくせに
「誰も知らないとも言ってない」と言い訳、自分の間違いを認められないクズ
ヒポクラのリンクを貼ろうとして「アブスト」のグーグル検索を貼るバカ
アブストラクトの意味が分からないでググってたのもろバレ
日本語検索サイトでヒットしないから「論文は存在しない」と言い切るバカ


>164
>訂正や二重投稿、文書の差し替え、撤回論文が多いと警告されてる。そんな論文先を真に受ける奴っているのか?
>ttp://wayback.archive-it.org/org-350/20180312141525/https://www.nlm.nih.gov/pubs/factsheets/errata.html

#訂正や撤回があった場合PubMedにどういう風にリンクついてそれがどういう意味かを説明した文章を挙げて
「撤回論文が多いと警告されてる!」とドヤ顔
野球のルールブックを挙げて「巨人は反則が多いと警告されてる」と言うようなもの
そもそも「熟成に関する論文は無い」と主張していたのに掲載誌の信用度に話を変えてる
俺が上げた論文が複数の論文で引用されていることも明記されているのに「そんな論文を真に受ける奴いるのか?」
論文の投稿先を「論文先」という謎用語を発明、なんか知ってるふりをしたかったらしい

175 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 15:36:49.61 ID:hjWOp20A.net
>166
>医学論文なんて言ってないぞ。「医学的生物学」な。
>PubMedのページを自分で上げておきながら、どのセクションから検索されてるか分からないであげてるのか?

#これも最初何言ってるのか分からなかったがPubMedのトップに
National Library of Medicine(アメリカ国立医学図書館)
National Center for Biotechnology Information(アメリカ国立生物工学情報センター)
と書かれているのを見て「医学生物学の論文だ」と決めつけたらしい
PubMedがどういうサイトか1ミリも理解していないで知ったかしてるのがもろバレ
国立国会図書館という名前を見て「国会に関する文献しかない」と思い込むようなもの

>169
>俺が上げたページを引用元に○○医科大学図書館が言ってる。

#突然伏字、他人には「出展がないぞ」とか言ってたのに
名前も出せないということはそんな警告存在しないと認めたようなもの


>お前の話はクドクてかなわんw
>結局、本筋は、「発酵が1年続くワインなんてない」それを俺に認めろという為に横道の
>クド々した言い回しの話でしかない。聞き飽きたし俺は出先なのでお前とはこれ以上付き合えん。

#「発酵が1年続く」の正誤の話が本題だという俺の発言を否定して「熟成の論文について先に話せ」と
自分で強要したのに言い返せなくなると「横道」「クドくてかなわん」
負け犬の遠吠えってやつだな
>150
>おれは探せなかった熟成論文を直に貼りなよ。
>その他の問はその後だ

>結論は、https://www.nichifutsu.co.jp/magazine/3976/
>>ぶどうが本来持つ糖分をぶどうの皮などについていた土着の酵母がアルコールに変えていきます。この時期では早いものですとアルコール度数が7〜8度くらいまで上がっていて、この後約半年から1年くらいかけてゆっくりとワインに変化していきます。

#論文出せと他人に言ってたヤツがインポーターのブログを根拠に語りだした
しかも「1年くらいかけてワインができる」という文章を「1年かけて発酵する」に誤読する有様
プライドだけ高い無知無学のバカがデタラメ書いていただけということがはっきりした

176 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 22:04:53.25 ID:S+1yi37I.net
論争は飛ばし読みしかしてないけど、アンチくんが論争に入れて欲しくてウロウロしてるのが面白かった
真性かまってちゃんだよね

177 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/16(火) 22:19:10.27 ID:OQcYBNHX.net
可愛いよね

178 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/18(木) 19:16:53 ID:DQZDSHKA.net
そういや日本ワイナリーアワードの5つ星は去年と同じだったね
審査対象ワイナリーも200以上あるんだから、3つ星からじゃなくて1つ星から5つ星までグラデーションをつけて欲しいな

179 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 12:57:21.17 ID:UB3SeFFd.net
ここで勧めてもらった菊鹿シャルドネ取り寄せて飲んでみた
スタンダードキュベはノンヴィンなのか
でも美味いね
爽やかで樽が控えめでミネラル感もあって
寿司、天ぷらとか魚介使った料理に合いそう

180 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 15:18:20 ID:uMboHrFE.net
>>179
大したことなかった

181 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 20:14:17.38 ID:rjaY+Rld.net
>>180
存在しないワインを論評したという事実は認識できた?

182 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 21:30:46.33 ID:nCrAWynh.net
https://www.youtube.com/watch?v=wJwvyCCKMLE

皆様、最近南アフリカに対して妙にプッシュするワイン業界人が多く増えています
YOUTUBERのMizukinyy氏もその一人と言えるでしょう
ワインファン関係者は、たいていの場合ワインの味と言うよりは、むしろ滝川クリステル氏のように
「欧米かッ!」と突っ込みを入れたくなる方がお好きになる御人がおおくいらっしゃるようですが、
なんとなく滝川氏に似た雰囲気を感じられませんか?

私は日本ワイン別スレ↓に於いて南アフリカに対する印象をこのように語っていますが、
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1547603329/127
簡単に申し上げますと結局の所「フランスの真似、英国的エレガント」である「より渋くより酸っぱい」に
寄って行ってしまうために本来の南アフリカらしさ即ち、5億年前の古成層の露出を巧く生かせない問題を抱えています

こういう国を猛烈にプッシュしてしまう事自体、或いはプロがそのように熱っぽく語る事自体業界人のレベルは推して図るべしです

183 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 21:47:43.46 ID:xq4lzE9t.net
>>181
存在しないワインで
爽やかで樽が控えめでミネラル感もあって
寿司、天ぷらとか魚介使った料理に合いそう
なんて語っちゃってるの?

184 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 22:44:02.11 ID:UB3SeFFd.net
>>183
何言ってんの?

185 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 23:19:58.86 ID:rjaY+Rld.net
>>183
アンチくんは大したことなかったの人は自分と別人だと主張するけど
毎回こうやってアンチくんと同じく単発IDが擁護するので丸わかりなんだよね
頑張れワイン童貞

186 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 23:21:52.90 ID:rjaY+Rld.net
信者スレと馬鹿にしてもチェックは欠かさず、更新されたらすぐに反応する童貞くんでした

187 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/20(土) 23:32:36.97 ID:gambc1yd.net
アンチ精神病の類いだろ、botみたいに同じこと言い続けて普通ないね、オヤジで独身で精神異常者

188 :女性のワイン関心度が低い:2020/06/21(日) 17:31:23.60 ID:UamYXRn1.net
https://note.com/nozomi_okamoto/n/na637047d3e9d

皆様、意外な事実をお教えしましょう
実は「女性はワインに関心がない」のです!

東京ワインショップガイド編集長の岡本のぞみ氏によりますと、若い世代は渋くて酸っぱい酒が嫌いなため
そういう出来損ないで、しかも高い酒が多い「ワイン」と言うジャンルに対して忌避する傾向があります
そしてFacebookで「東京ワインショップガイド」の広告を出した際にもこの傾向がはっきりする統計が出たのですが、
意外にも男性ではなく女性の方がワインに無関心だったとの事

>一方で驚きの結果だったのは、男女別の関心度の違い。ワインに関心のある男女比は、おおよそ8:2。

>Twitterのリプライにも、
 >・ワインスクールは女性の方が多い
 >・ワイン会に行くと、女性方が多いこともある
>という意見もありました。これは私もそう思います。しかし、こうした女性はたぶん稀なのでしょう。

189 :ワインの女性の関心が低い2:2020/06/21(日) 17:51:54.99 ID:UamYXRn1.net
では「ワイン会に出かけるワインスクールに通う稀な女性」とはどういう人なのでしょう?

考えられる大きな第一の理由は飲食店関係者だと言う事
つまり、イタリアンやフレンチのホールで仕事をする学業のために資金を工面する女子大生(JD)が
仕事がらみでワインを知りそこから勉強を始めるケース

ホールの仕事は基本アルバイトでしかも顔面偏差値が高いJDが「お洒落」なレストランで採用されやすい
女子大生は勿論未来永劫ホールの仕事に甘んじる気はなく、いずれどこかの企業の正社員になるつもりで学業に励むわけですが、
仕事を覚えるうちにワインに関心が高まり教養の一環として勉強するケースがあるのです

しかしながら、これでは高価なワインに需要がある理由にはなりません
もう一つの理由は「オネダリ」です

つまり男の側にさいしょからワインをオネダリしたくて〇〇会やらスクールやらに通うケースです
こういう人は多くの場合SNSで「美女限定の繋がり」を前提にヒルズ族やらなにやらに「パーティ」の
オネダリをするという連中でしょう
特に色欲三馬鹿「CA・ファッションモデル・女子アナ」と言った最初から玉の輿を狙いそうな「出会い系お仕事」に
就きたがる糞ゴミ共です

ワイン業界はとにかく魑魅魍魎と言った感があります
@高いから要らない、と言う健全な需要
A高いからオネダリをする、と言う不健全な需要

そういう需要がオーバーラップしているのですねぇ

190 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/21(日) 20:25:35 ID:gUj8Oq80.net
>>188
ジョージアくんといえば伝説の新酒のひやおろしだね

56 名前:呑んべぇさん [sage] :2018/03/10(土) 17:28:14.82 ID:3ms81toS
また日高見の純米については、私は浜松駅近くの居酒屋「りょうぶん橋をわたって」で飲んだ事があるのですが、
意外に普通の味で驚いた記憶があります
同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

何で酒屋さんのスレでプロ相手によく知らない日本酒の知ったかぶりしたの?
そして間違い指摘されてもずーっと無視してるよね
糞ゴミって自分のことじゃないの?

191 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/21(日) 21:47:18 ID:QLycwAjy.net
>>189
カルディにモトックスのモルドバワインが売ってた件について謝罪は?
ジョージアのテラビの気候が、スペインのリベラ・デル・ドゥエロとは似ても似つかない全く違う気候だった件について謝罪は?
アルゼンチンワインにもヴィンテージイヤーの概念がある件について謝罪は?

192 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/21(日) 21:51:06 ID:QLycwAjy.net
>>189
オーストラリアワインでは補糖が禁止されてるにも拘わらず、オーストラリアのスパークリングは補糖していると断言した件について謝罪は?
ボルドーのカオールワインとかいう存在し得ないワインを飲んだと言った件について謝罪は?

193 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/22(月) 16:44:10.62 ID:qvXO3izB.net
間違いは誰でもあるから別にいいんだよ
エスカルゴや酢を使った料理がワインと合わないと思い込んでても
「法的拘束力」の意味知らなくても
ワインのアルコール発酵が1年以上続くと思っていても
ひやおろしを新酒の一種だと思っていても

だがその間違いを指摘された時に逆切れして指摘した方をバカとか素人とか罵ったり
完全に無視してなかったことにしたりという不誠実な態度でその人間の底が知れるということ
そういうヤツがまた何か語っても1ミリも説得力は無いな

「そうなんですか、間違っておぼえてました」「勘違いでした訂正します」
たったこれだけのことが何で言えないのかね
無知なのにプライドだけ異常に高いカスの言説なんか誰も信じないって分らんのかね

194 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/22(月) 19:32:16.34 ID:R8XdtMvQ.net
幻の酒「越乃寒梅」がイオンに 「禁じ手」の取引はなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASMBB4DWMMBBULFA00L.html

皆様、イオンに於いて越乃寒梅が販売されてる事実をご存知でしょうか?
私も越乃寒梅の『吟醸酒』を買って飲んだ事があります
越乃寒梅と言えば水のようにサラサラと・・・・・と淡麗辛口の正に本丸とみられています

ところが私が呑んだ越乃寒梅の吟醸酒はもう少しふくよかでした
これはとても意外な印象なのですが、越乃寒梅に使われている米が山田錦である事を考えると納得です
清々しさもあり、正に味吟醸!

しかしながら私は吟醸系の酒は往々にして身構えてしまいます
何故かと言うと、開栓初日にはフルーティな風味が感じられるのですが、空気に触れて一日経つと
フルーティな香りが抜けることで、妙な苦みが浮き上がってくるのです
これは「エステル香」と言う香り成分で、香水の苦みと同じ成分が生成されるからなんですね

華やかさを感じる味わいと言う点でフルーティな吟醸は話題になりやすいのですが、これはテイスティングをする人が
一口呑んだ時の印象で語っているのですね
しかしながら越乃寒梅は、味吟醸を地で行く味で、華やかさこそ感じられませんが、清々しい味わいが開栓後ももず〜っと続きます
これこそが長年圧倒的な「幻の酒」と言われる信頼感を獲得してきた証拠なのです

さて、ジョージアは『越乃寒梅』になりました、と言うと皆様えっ?と思われるでしょう
それは越乃寒梅が他社の酒の宣伝のためにこじつけのような理由で『越乃寒梅に勝った!」と言い建てるためです

これと同じことがワインでも起こっています
南アフリカがなんとかジョージアの人気にあやかろうと対『越乃寒梅の宣伝ように』
いいまや、「ジョージアワインに勝った〜ッ!!・」が合言葉です
https://www.wine-what.jp/wine/55546/2/

195 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/22(月) 23:20:00.34 ID:0Xd49lUS.net
>>194
>しかしながら私は吟醸系の酒は往々にして身構えてしまいます
>何故かと言うと、開栓初日にはフルーティな風味が感じられるのですが、空気に触れて一日経つと
>フルーティな香りが抜けることで、妙な苦みが浮き上がってくるのです
>これは「エステル香」と言う香り成分で、香水の苦みと同じ成分が生成されるからなんですね

吟醸酒のフルーティな香りがエステル香だぞ
バナナみたいな香りの酢酸イソアミルや、リンゴみたいな香りのカプロン酸エチルがエステル
主に酵母の働きで生成されるもので開栓して空気に触れる酸化で作られるものではない
酸化で生成されるのはイソバレルアルデヒドとかだろ

196 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/23(火) 12:27:27.89 ID:hM0pDsPp.net
>>195
「ひやおろし」を新酒だと思ってる人の言うことだからマトモな訳ない
「エステル香」とかどっかで聞きかじった言葉使ってみたかっただけだろう

197 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/23(火) 19:07:52.38 ID:jZ/oE0cE.net
アンチくん1人だけのスレで自演して失敗して言い訳してる
安定の一人芝居

198 :YOUTUBEでも大橋健一様がワインの(ホンモノ)を解説!:2020/06/23(火) 19:40:05.91 ID:1riCwIBH.net
https://www.youtube.com/watch?v=P8XlRMlDeuA

皆様、ジョージア(クベブリ/オレンジ)ワインは『世界無形文化遺産』に登録されました
そしてこの輝かしい歴史とワインを大橋健一様が解説されております

1:53参照で『シャルヴァ・グヴァラマゼワイナリー』の『ツァラピ2018』です
勿論ジョージアの限定畑『PDOカルデナヒ』と言うこれまた豪華なワインと言う事になります

199 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/23(火) 19:53:40.53 ID:cKepq7y4.net
>>179
気に入ってもらえて良かった
樽熟やナイト・ハーベストも値段の割にクオリティ高いよ

200 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/24(水) 14:31:55.17 ID:Unhl8q2n.net
アンチくん本気で酢を使った料理はお寿司しかないと思ってるのかな
ワインと酢が合わないを、ワインと寿司が合わないのコピペで証明したってまた言ってる

201 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/24(水) 15:31:30.94 ID:09NqfB1y.net
三つ星の鮨屋ワインの品揃えいいぞ

202 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/24(水) 16:22:36.96 ID:6r1zzESK.net
ワインと酢が合わないんだったらピクルスも合わないと思ってるのか
ワインバーの定番メニューだしお通しで出すワインバーもあるけどな

203 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/24(水) 17:49:15.44 ID:Unhl8q2n.net
>>202
ワイン童貞だからワインバーも経験がないと思われます

204 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/25(木) 12:26:02 ID:J86qzKx8.net
ジャパンプレミアムのデュオダミ2016発売か
飲んでみたいな

205 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 12:57:58.41 ID:8CMBKpjC.net
アンチの自演失敗貼っとこ
なんで何回失敗しても懲りずに自演するんだろうな

313Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 10:45:15.97ID:J+bnm7aM
信者って酢にワインが合うとか本気で思ってんの?

314Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 17:25:19.67ID:J+bnm7aM
>>313
きっと三澤某さんが言ってたんだよ
シャバシャバも使われないとか関西だけとか言っていて、普通に使われてたしな
日本のワインを愛する会でもシャバシャバって単語使ってたし

315Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 17:26:48.62ID:J+bnm7aM
>>314
312だった

206 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 17:13:48.10 ID:OHNQT3u6.net
>>204
美味いけど今買っても飲み頃はだいぶ先だと思うよ
2015を去年飲んだけどまだまだ若かった
リリースから10年後くらいが飲み頃なんじゃないかな

207 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 21:10:00.65 ID:br+I2E2s.net
キザンセレクションシャルドネうまい
パイナップルの香りがするよく熟したシャルドネ
ハチミツみたいな味もある

208 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 23:13:06 ID:7mJGscvt.net
アンチが現れないときは大したことなかったも現れない
分かりやすい

209 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 23:14:41 ID:7HHSqZkQ.net
79 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/04(木) 09:53:03.20 ID:TkxdldWY
>>77
>>78
自演失敗w
日本ワイン好きだけどこういうの見るとイヤになってくる

77 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:08:14.86 ID:J2EO4Q4w
都農のキャンベルアーリーは飲んだことないのでwebの写真で見たが綺麗な色してるね。
俺の飲んだ某キャンベルアーリーは色はオレンジだった。
香りは、ほのかに香るキャンディ香でいい感じだったが、飲んだらタンニンがメチャ利いていて
俺は、そのミスマッチ感が気に入ったがワインを殆ど飲まない人が飲んだら「渋っ!」って
言って顔を顰めたのを思い出す (笑

78 Appellation Nanashi Controlee sage 2020/06/03(水) 23:18:45.24 ID:J2EO4Q4w
そう々、殆どワインを飲まない人と言うよりお酒類を飲まない人だね
日本酒を飲むと「辛っ!」って言う人 (笑

210 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/26(金) 23:24:20.36 ID:PtejwjGF.net
>>207
大したことなかった

211 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 00:28:59.36 ID:NS5wZUE0.net
>>207
キザンは一時カルト化して入手がものすごく困難になってたが今は落ち着いたようで何より

あそこのマグナムボトルは樽熟成だぞそれも新樽!
なお主人は新樽はきつすぎてむしろ駄目
2年目が一番だと思ってるそうな
だから新樽はあえて格が落ちるワインをいれて樽をなじませるんだな

212 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 00:56:37.17 ID:AtiUyFRM.net
>>209
「日本ワイン好きだけど」と言ってたけど結局アンチ本人だったわけね
分かりやすい

213 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 09:54:19.12 ID:NM0d8H6E.net
アンチスレなんて付けたから全然信者が来なくなってしまったからこっちに来てるのかな?

214 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 11:09:23.99 ID:+C7FNDpc.net
自分で別スレ立てて出て行ったのに戻って来る恥ずかしさ

小学生がケンカして、もうコイツと遊ぶのやめようぜとか言って帰ったのに、人望なくて誰もついてこなくて戻って来て仲間に入れて欲しそうにしてるの図

215 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 15:39:06 ID:dYPdlzt8.net
>>207
安くて美味いよね

216 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/27(土) 23:47:45.46 ID:AQEPd15E.net
【御用達】渡部建、不倫女は「政治家や力士やプロ野球選手の集まりに行ってると、こういう人たちなら安全に遊べるのかなと思って」
https://times.abema.tv/files/topics/4764861_ext_col_03_1.jpg

皆様、ヒルズ多目的ト〇レ不倫をされていた渡部健氏が衝撃的な告白をされました

>彼女たちは『接待で政治家や力士やプロ野球選手の集まりに行ったりしている』と話していた。

この事実は私が以前から申し上げている「スケベ酒を呑む人々」の集団即ち
格式あるワインを呑ませる高級フレンチやらの店でSNS等を通じて出会ったメス犬どもと
カネと権力のある糞がつく政治家共とヒルズ族がつるんで女をお持ち帰る独特のコミュニティの存在です

シャバシャバ君はこの事実を不愉快な印象を持たれているようで、「モテない自慢してんじゃねーよ」
と気色ばんでしまっているようですが、ワインの使われ方はこういう需要が多いのですね

217 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 13:35:53.45 ID:y6XUNZjt.net
昨日は釣ってきたキスを天ぷらにして、アルガーノヴェントをキンキンに冷やしてぐびっとやった
たまらなく美味い

218 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 13:43:20.61 ID:yoi2GXoc.net
>>217
大したことなかった

219 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 14:04:47.39 ID:y6XUNZjt.net
>>218
お前俺が釣って揚げたキスの天ぷら食べる場にいたのか?
飲み食いしてないものの感想書いて楽しいかカス

220 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 14:37:07 ID:EptfYAYi.net
反応してる時点で負け

221 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 16:58:53.37 ID:G9aOMcC9.net
5ちゃんで勝ち負けw

222 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/29(月) 19:30:33 ID:q2zAoq85.net
アンチくんまた知ったかしてボコられてる
毎回10分以内に大したことなかったって返せるくらいこのスレに常駐してるんだね

223 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/30(火) 12:39:54.30 ID:FTGdQSi2.net
>>217
アルガーノ・ヴェントって昔にくらべて味の厚みが増してない?
ノンヴィンだからいつからというのはハッキリしないんだけど、1年前に飲んだあたりからそう感じる

224 :Appellation Nanashi Controlee:2020/06/30(火) 18:23:43 ID:OQhDThHp.net
アンチくんまた自演失敗してる
慌ててカモフラ投稿するも全然ごまかせてない

343 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 08:45:18.30 ID:IfcySZf2
>>342
有名どころは中央葡萄酒のグリド甲州などの甲州品種
赤ならメルローあたりが無難

345 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 17:51:46.68 ID:IfcySZf2
日本ワインに旨いものなし

346 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 17:53:14.74 ID:IfcySZf2
無難ナモノデ我慢しておけ

225 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/01(水) 07:37:15 ID:8nqvpVBP.net
クソポンコツだなアンチ

226 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/01(水) 15:58:23.45 ID:JGXR1frx.net
>>223
そんなに毎年飲んでるわけじゃないからそこまで分からない

227 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/01(水) 21:54:22.42 ID:nC72dJTD.net
グランポレールの余市ケルナーすっきりして美味い
食事にも合わせやすいね

228 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/01(水) 22:08:22.31 ID:EDj+oARX.net
>>227
大したことなかった

229 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/02(木) 15:55:46.93 ID:GiFcFlP5.net
>>227
ケルナーはカーブドッチのペンギンが好き
ココの月を待つも甘めだけど美味しい

230 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/02(木) 17:23:18 ID:be5DKAaU.net
>>229
大したことなかった

231 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/02(木) 22:21:31.71 ID:VvxVDU4G.net
アンチは自演失敗貼られるのがダメージ大きいみたいだからまた貼っておこう

313Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 10:45:15.97ID:J+bnm7aM
信者って酢にワインが合うとか本気で思ってんの?

314Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 17:25:19.67ID:J+bnm7aM
>>313
きっと三澤某さんが言ってたんだよ
シャバシャバも使われないとか関西だけとか言っていて、普通に使われてたしな
日本のワインを愛する会でもシャバシャバって単語使ってたし

315Appellation Nanashi Controlee2020/06/23(火) 17:26:48.62ID:J+bnm7aM
>>314
312だった

232 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/02(木) 22:23:19.49 ID:VvxVDU4G.net
週一で自演失敗するアンチ

343 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 08:45:18.30 ID:IfcySZf2
>>342
有名どころは中央葡萄酒のグリド甲州などの甲州品種
赤ならメルローあたりが無難

345 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 17:51:46.68 ID:IfcySZf2
日本ワインに旨いものなし

346 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/06/30(火) 17:53:14.74 ID:IfcySZf2
無難ナモノデ我慢しておけ

233 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/03(金) 20:04:59 ID:MdsuZm/6.net
ケルナーってドイツ以外だとあんまり聞かないよな
イタリアくらいか
単に人気がないのか栽培適地が少ないのか
後者だったら北海道で成功してるのは面白いな

234 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/05(日) 09:19:02.67 ID:jqJLWoRk.net
アンチが電車で痴漢してるところ撮影されててワロタ
https://twitter.com/P6AX3Er3HqoQynY/status/1279527703683534854
(deleted an unsolicited ad)

235 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/05(日) 11:48:14 ID:N2lRj8Qq.net
>>234
ハゲてるやんw
確かに一日中スレに常駐出来そうだけどw

236 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/05(日) 12:59:58.30 ID:k4E3agUB.net
>>233
ドイツで成功してるものが北海道で成功してるのは気候が要因だとすれば納得いくと思うが
ツヴァイゲルトなんかもドイツ系だしやっぱり寒さに強い系は有利なんだろ
ドイツ系じゃないが北海道のヤマブドウはアムレンシスと言う北方系の品種だし
名前の通りアムール川沿いで発見されたもので昔は日本には自生していないと思われていた
今でも日本では北海道以外では自生していない
もしかしたら青函トンネルの青森側付近にはあるかもしれないが
昔青森側出入口に隣接する公園でそれっぽいものを見たことがある
キタキツネがトンネルを通って青森側へ来ているなんて話も聞いたことがあるし
種がふんに混じっていたのかも

237 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/05(日) 22:15:28.26 ID:ThQ6wRaL.net
アンチのご尊顔がこちら
https://i.imgur.com/mY5W84v.jpg

238 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/06(月) 19:59:45.51 ID:cHucgKIp.net
フレッシュタイプのシェーブルチーズとヴィラデストワイナリーのソーヴィニヨンブラン
定番の組み合わせだけあって凄くよくあう

239 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/06(月) 22:08:10.51 ID:TpAnQYb9.net
>>238
シェーブルの種類は?

240 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/06(月) 22:45:39.29 ID:cHucgKIp.net
>>239
クロタン・ド・シャヴィニョルのドゥミ・セック
生でバゲットに塗ったのも焼いてサラダにしたのもどっちもよかった

241 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/07(火) 14:43:22.19 ID:gXVxZQsd.net
>>240
お洒落な
さけるチーズで飲んでる俺とは大違いだな

242 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/08(水) 11:50:37.35 ID:qfGuVjYo.net
さけるチーズ美味いじゃないか

243 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/09(木) 21:28:47 ID:ukeRntvT.net
ドメーヌ テッタのシャルドネ・サンスフル、微発泡がプチプチして美味しい

244 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/09(木) 22:15:56 ID:T8lt5uWO.net
>>243
大したことなかった

245 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/10(金) 01:29:09.23 ID:Vn70MFDb.net
>>244
痴漢は犯罪だぞ
https://i.imgur.com/mY5W84v.jpg

246 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/10(金) 11:30:12 ID:/kCHHi/o.net
>>244
痴漢するなハゲ!

247 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/11(土) 09:23:40.26 ID:sSUOOaXk.net
またアンチ自演失敗
本当に週一ペースだな
失敗して言い訳するところまでがセット

395 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/07/10(金) 22:02:43.13 ID:bbqhBohw
美味しい日本ワインありますか?

397 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/07/10(金) 23:30:54.82 ID:bbqhBohw
>>395
ありません

398 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/07/10(金) 23:37:43.30 ID:AFu8z59l
>>395
>>397
はいはい
信者さんご苦労様です
他人に茶々入れるより自スレに入れたら?

248 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/11(土) 12:32:15.59 ID:Jzq0yKOT.net
>>247
美味しい日本ワインありますか?→ありません
という会話を信者が自演して捏造してるってどんな理屈なんかな
言い訳として成立してないだろ

249 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/11(土) 17:06:24.26 ID:Uk0D+Zst.net
こっちのスレは複数の人がいるから論争が起きたりしてるけど、アンチスレは1人しか書いてないから意見がぶつかることもない
今回の自演失敗に対しても、日本ワインに美味いのがないという自演を信者がしたという言い訳に対しても誰も反対意見を書かない
同類と思われるから自演はやめろとか、信者が日本ワイン貶す自演するのは不自然とか誰も言わない
反対意見どころか馬鹿信者がやったと全員同じことを書く
アンチは脳ミソ腐ってるからこの不自然さに気付かないのだろうな
頭悪過ぎ

250 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/12(日) 22:08:14 ID:r/JE4kaw.net
昨日飲んだ高畠のゾディアック ピノ・ノワール美味かったな
ちょっと重めのミディアムボディくらいで思いの外しっかりしてた
赤系果実とスミレの香り、出汁っぽい旨味がある

251 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/12(日) 22:09:58 ID:udZ199+K.net
>>250
大したことなかった

252 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/13(月) 16:11:18 ID:VR5S7EHx.net
>>250
高畠ワイナリーは味だけじゃなく値段が手頃で手に入れやすいのもいいよな
マルスワインと同じ本坊酒造がやってるんだっけ?
個人経営の小規模ワイナリーもいいけど、品質を維持して大量生産できる大手の技術も重要だ

253 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 00:24:19.92 ID:S/YDPs7w.net
>>252
高畠ワイナリーとマルスワインはなんの関係もないぞ
そもそも1990年創業のかなり若いワイナリーだし
同じ山形でもタケダワイナリーとはかなり趣が違う
ただ歴史が浅いこともあってか創業当初はかなり輸入ワインとのブレンドを作っていた
日本ワインメインになったのはかなり最近だな
もっともタケダワイナリーも当初は売れ残りのブドウをなんとかしたい
というところから始まってるがそれだけに価格は手ごろだった
(結果的に創業時から地元ブドウ100%だった)

254 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 03:38:26.86 ID:LgvZnfQ8.net
まあ何にしても大したことないのは確か

255 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 10:47:34 ID:VRYxcgEe.net
>>253
>高畠ワイナリーとマルスワインはなんの関係もないぞ

「山梨県のマルスワイン生産で成功していた鹿児島県の本坊酒造が1990年にワイナリーを創業。」
ttps://www.enoteca.co.jp/item/list?_producer=545

>そもそも1990年創業のかなり若いワイナリーだし

「1948年に長野県塩尻市桔梗ヶ原に設立された太田葡萄酒株式会社は、ワイン造りの新天地を模索していました。
その中で、東北地方でも最大のぶどう最適地である高畠の地に辿り着き、1990年、新たなワイン醸造用品種の栽培と、より本格的なワイン造りを目指す信念から高畠ワイン株式会社と社名変更し、20年前に「まほろばの里」と呼ばれる山形県高畠町に高畠ワイナリーが誕生しました。」
ttp://shop-suzukishuhan.com/products/detail16.html

調べてみたけど長野の太田葡萄酒が本坊酒造出資の南九州コカ・コーラの出資を受けて山形に移転創業したのが高畠ワイン
つまり孫会社
その後、南九州コカ・コーラの会社分割があって現在はMCAホールディングス(本坊正文社長)の傘下
マルスワインの本坊酒造と同じグループ会社で間違いなかったよ

256 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 20:21:06.89 ID:/S91CCEV.net
マルスワイン、高畠ワイナリー、熊本ワインに本坊酒造が関係してるのはよく聞くけどな
三兄弟みたいな書き方した記事も読んだことあるし

まあそれを知らなくても別に問題はないんだが、知らないなら誰かが「高畠ワイナリーは本坊酒造がやってる」と言ってるのを聞いて「そうなのか」と納得したり「本当かな?」と思って自分で調べたりするんじゃないか
よく知らないのに「何の関係もないぞ」と断言するのが本当に不思議
ワインの発酵が1年以上続くと言ってた知ったかと同じ匂いがする

257 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 22:04:26.16 ID:R7ISYZIt.net
>>253
またお前か
知ったか妄想は病気だから診てもらえよ

258 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 22:29:04.67 ID:mfjm4Hmr.net
>>257
また仲間に入れて欲しくて出てきたの?

259 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 22:46:47 ID:R7ISYZIt.net
>>258
何言ってんだ、こいつ

260 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 23:13:42 ID:/S91CCEV.net
何かと思ったら>>257はアンチか
知ったか妄想はお前のことだろ

111 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/01(水) 19:19:09.76 ID:nkOesIik
>>104
アンチじゃないけど(信者でもないが)
弁護士か法学部の教授に聞けばいいのに・・・
ちなみに該当の告示は直ちに法規が発生するようなものではなかったよ。長い文書のところ悪いんだけど。。。

123 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/04/02(木) 08:54:29.67 ID:At4h8xOe
>>114
法律の関係者かと思って使ってしまった。
本来の法規とは関係ない場所で使われると法的規制何だわ。内輪の言葉使って済まない。
関係者なら1度は聞いてると思ったんだが素人さんだったか。

261 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/14(火) 23:40:56 ID:S/YDPs7w.net
>>255-256
うーむ
高畠ワイナリーのサイトを見たんだが本坊酒造へのリンクがなかったんだな
申し訳ないことをした

262 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/15(水) 15:47:23.44 ID:RGh4l52I.net
>>261
サイトにリンクが無かっただけで何の関係もないと言い切ったのは勇み足だったね
ドンマイ

263 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/17(金) 19:20:38 ID:uzW1arsq.net
元ストーカー天神貴志

264 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/17(金) 21:51:17.50 ID:ZkRD9Cqt.net
クラレーザ安定のうまさ
安いし入手も簡単で普段飲みにピッタリ

265 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/17(金) 21:57:58.69 ID:7LMfc0TM.net
>>264
大したことなかった

266 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/18(土) 14:24:11 ID:zKdB6qI1.net
日本の夏には甲州だな

267 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/20(月) 11:46:48.96 ID:SjqLy/gn.net
寿司屋で高畠のピノブラン飲んだ
寿司に合ってうまかった
でも小売価格の4倍だった
さすが銀座

268 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/20(月) 22:39:43.76 ID:vT1ETTFy.net
>>267
銀座の鮨屋でグレイス甲州飲んだら9千円くらいだったな
値段書いてなかったから多分だけど
仕入れ値に5〜6千円利益乗せると低価格帯のワインだと小売の3〜4倍になるから、銀座では良心的な方じゃないの?

269 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/22(水) 21:44:27 ID:pFDMDOYL.net
430 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/07/21(火) 06:52:34.91 ID:/AFLeMbe
伝統的な一流店だと日本ワイン置かないらしいね

431 名前:Appellation Nanashi Controlee :2020/07/21(火) 18:24:59.28 ID:NPURwuP/
ワイン自体が合わんよ

431は何にワインが合わないと言ってるのでしょう?
伝統的な一流店、だけで何料理か分かる以心伝心な二人

270 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 13:34:28.27 ID:EeXWyeGY.net
余市のウニに余市のピノ・ノワールが最高に合うな
旨味が相乗効果で膨らむ

271 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 21:36:29.12 ID:wkbhiAv4.net
>>270
馬鹿舌過義ワロタ

272 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 23:26:39 ID:PcwxwHNe.net
五一ワインどう?

273 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 23:27:20 ID:Iaa2CR6b.net
>>272
大したことなかった

274 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 23:30:17 ID:KpU9/9tu.net
>>271
ウニとピノ・ノワールは定番の組み合わせなんだけど知らないんだな

275 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/25(土) 23:50:51 ID:sL08y8kF.net
>>272
どうと言われても五一もいろいろ作ってるからなあ
赤は日本ワインとしては割と良い方だな
あと貴腐ワインも作ってたりする

276 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/26(日) 22:23:27.80 ID:yWR3ZkGW.net
北海道の濱田ヴィンヤードのシャルドネめちゃくちゃ美味いな。
これが初ビンテージなんだから、これからどうなっていくのか末恐ろしい…

277 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/29(水) 18:02:28 ID:WyJrL/vO.net
>>276
日本のシャルドネはいいのが多い
俺が初めて日本ワインって美味いのもあるんだと思ったのも奥出雲のシャルドネ

278 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/29(水) 18:19:41 ID:Mko37shs.net
>>277
大したことなかった

279 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/29(水) 19:36:13 ID:Yz/v/GuC.net
奥出雲葡萄畑と熊本ワインのシャルドネはなかなか良かった。同じ値段のブルゴーニュブランより美味しい。

280 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/29(水) 20:24:22 ID:abhuecH7.net
>>279
大したことなかった

281 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/30(木) 11:24:51.07 ID:1FJJyrFc.net
いや、奥出雲のシャルドネはなかなか旨かったよ。
バターのような香りがして、濃厚だった記憶がある。

282 :Appellation Nanashi Controlee:2020/07/30(木) 18:05:35.24 ID:gjlM4vui.net
>>281
大したことなかった

283 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/05(水) 00:38:40 ID:7EqvGUK7.net
今年の夏休みは海外も行けないし飲食店も自粛だから家飲みばかりになりそうだな

284 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/05(水) 08:47:21 ID:f1/t7ytI.net
試飲会のイベントが潰れまくってるのが辛い
ワイナリーによっては店頭の試飲サービスもやめてるしな
ぶどうまつりは早々に中止を決めたし

285 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/06(木) 19:27:07.27 ID:ohVTj6vH.net
試飲会がなくなるとワインファン裾野を広げるのが滞りそうで心配だ
俺自身は以前は試飲会によく行ってたけど最近はあんまり行かなくなった
試飲ってそのワインの輪郭はわかるけど本領はやっぱりちゃんとグラスに注いでじっくり対面しないと味わえないから
プロのソムリエとかバイヤーはその輪郭からワインの実像を分析して、客に提供することを考えるんだろうけど、ワインのうまさを感じたいと思う人間にはちょっとバタバタして忙しない
でもワイン飲み始めの人にとっては凄くいい経験なんだよな
特に日本ワインは飲まないと良さが伝わらないと思うからこの状況は心配

286 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/07(金) 23:10:27 ID:hpQApMmH.net
伊藤農園のハナムスビ白よいね
今の時期にピッタリなキリッと冷やしてゴクゴク飲む気軽なワイン
冷蔵庫に常備しときたい

287 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/07(金) 23:30:59 ID:XiN/JMQ3.net
>>286
大したことなかった

288 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/08(土) 21:52:59.16 ID:TOw7JaNX.net
アンチのウンコは北海道にも台風が来るとバカみたいに騒いでたくせにこの前の雨を受けて「北海道にも長雨が降るようになった」だと
今まで問題なかったと認めてるよ
そんで稚内は水害が発生したけど、余市などのワイン産地はどうなの?ウンコ
で、今年雨が降ったとして来年以降も同じなの?ウンコ
排泄物がワイン語るなクソ

289 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/08(土) 21:57:02.08 ID:rQAf5ml8.net
>>288
つまり信者は北海道もその辺のジャップランドと変わらない凡百産地だと認めるんだね?

290 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/08(土) 22:02:15.80 ID:TOw7JaNX.net
>>289
必死な排泄物の即レス
死ぬほど暇なんだなカス
お前以外の世界中の人間が日本の各地を高評価してるよウンコ

291 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/08(土) 22:35:26.43 ID:bhcoYfC3.net
信者はウンコ大好きなんだな
そりゃウンコみたいなワインばっか飲んでるもんなw

292 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/08(土) 22:46:14.40 ID:TOw7JaNX.net
>>291
ウンコの味知ってるんだw
さすがwww

293 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/09(日) 13:19:26.87 ID:Q+nLD6vg.net
スカトロアンチ

294 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/09(日) 19:42:13 ID:hd2HUPtb.net
わざわざこのスレに来て自分のスカトロ趣味を白状
アンチは何がしたいんだ

295 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/10(月) 19:20:49.51 ID:dg0MuQEe.net
>>292
アンチくんのスカトロ趣味は有名
ウンコだけじゃなくゴキブリの味も知ってるよ

521 名前:Appellation Nanashi Controlee :2019/02/07(木) 11:23:49.63 ID:VP+dJOuj
まあ、日本ワインよりは520の下利便の方がまだマシかな

613 名前:Appellation Nanashi Controlee :2019/01/03(木) 16:49:32.10 ID:l0DNs/sX
日本ワインはゴキブリの味

296 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/10(月) 22:19:30.72 ID:dQxYZ3yB.net
ワインよりウンコが好きな奴が日本ワインは不味いと言うってことは、まともな味覚の持ち主にとっては日本ワインは美味いってことだな

297 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/11(火) 13:54:20 ID:w19oahN0.net
平川ワイナリーのランコンシオン美味かった
黒系果実の香り2015だけど腐葉土っぽい土の香りも出てた

298 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/11(火) 14:26:50 ID:hC1CvMpC.net
>>297
大したことなかった

299 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/11(火) 16:17:03 ID:o7JrtuH8.net
>>298
ウンコ好きはスカトロスレに行ってください

300 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/11(火) 21:40:14.45 ID:dXFvbF1K.net
>>299
ここがスカトロスレだろw

301 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/11(火) 22:20:48.06 ID:ncxGknNc.net
>>300

ゴキブリ・ド・アンチ・スカトローネ・ゲリベンスキーさんこんにちは

521 名前:Appellation Nanashi Controlee :2019/02/07(木) 11:23:49.63 ID:VP+dJOuj
まあ、日本ワインよりは520の下利便の方がまだマシかな

613 名前:Appellation Nanashi Controlee :2019/01/03(木) 16:49:32.10 ID:l0DNs/sX
日本ワインはゴキブリの味

302 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/12(水) 11:57:22 ID:maxLidZp.net
>>300
ウンコ好きは否定しないんだw

303 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/13(木) 18:18:36 ID:0d3NuZBJ.net
スカトロアンチの世界ではブドウではなくワインを栽培するらしい

494 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/13(木) 16:35:53.19 ID:z2OX2UOe
日本でワイン栽培に適した場所ってどこ?

304 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/13(木) 19:58:30 ID:jR8ePpcE.net
>>303
木にボトルに入ったワインがなるのかな
異世界ものみたいだな

305 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/13(木) 21:40:57 ID:h4hB4jP1.net
日本ワインのレベルを示すようなクソスレw

306 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/17(月) 19:08:43 ID:HMjU6KK4.net
登美の丘ワイナリーのリースリング・イタリコ2019良さげだな

307 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/17(月) 19:24:52 ID:OXkwjWL+.net
>>306
大したことなかった

308 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/17(月) 19:46:41 ID:HMjU6KK4.net
>>307
発売前なんだけど?

「登美の丘ワイナリー リースリング・イタリコ 2019」を10月6日(火)から全国で数量限定新発売します。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.suntory.co.jp/news/article/amp/13743.html

309 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/18(火) 07:20:40 ID:ChRDNWow.net
日本ワイン不味い

310 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/18(火) 11:04:31 ID:gKbABXDT.net
スカトロアンチがまた知ったかして墓穴掘ってるw

311 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/18(火) 11:08:30.86 ID:gKbABXDT.net
さすがスカトロ
IDがウンコw

503 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/18(火) 07:18:39.39 ID:vS2k8UK0
日本ワイン不味い・・・

312 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/19(水) 16:10:13 ID:jns7oMLb.net
赤坂の寿司屋でグレイス甲州飲んだ
刺身、寿司と相性抜群だな

313 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/19(水) 16:40:06 ID:e6jQIq1u.net
キモすぎ

314 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/19(水) 17:05:52.05 ID:tUkQUoHU.net
>>312
大したことなかった

315 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/19(水) 18:59:34 ID:ZYTGTNWx.net
>>312
鮨にはピノ・ノワールも合うよ

316 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/19(水) 19:02:15 ID:ZYTGTNWx.net
>>314
また飲んだことないのに知ったかしてら

317 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/20(木) 12:33:44 ID:opW73wIC.net
>>315
ピノは醤油にあうらしいね
試したことないけど

318 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/21(金) 22:22:45 ID:6wiy+rIa.net
天ぷらにキザンの白
最高

319 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/21(金) 22:28:18 ID:X3n0LqtK.net
>>318
大したことなかった

320 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 11:20:01 ID:te+6VwsS.net
>>318
なんだかんだ言って甲州は山梨が美味いよな

321 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 12:33:42 ID:PhLcfCDO.net
>>320
不味い

322 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 13:45:35 ID:te+6VwsS.net
構ってちゃんウザ

323 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 20:14:18 ID:wfOvmh72.net
>>320
長野のはすみふぁーむの甲州うまいよ
でも長野ではあんまり甲州栽培されてなかったりするから値段は高くなりがちかな

324 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 21:44:36.71 ID:PhLcfCDO.net
>>323
大したことなかった

325 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 22:29:44 ID:8p6crp+b.net
>>324
何で飲んだことないワインを飲んだフリしたの?

306 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:08:43.45 ID:HMjU6KK4
登美の丘ワイナリーのリースリング・イタリコ2019良さげだな

307 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:24:52.20 ID:OXkwjWL+
>>306
大したことなかった

308 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:46:41.11 ID:HMjU6KK4
>>307
発売前なんだけど?

「登美の丘ワイナリー リースリング・イタリコ 2019」を10月6日(火)から全国で数量限定新発売します。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.suntory.co.jp/news/article/amp/13743.html

326 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 23:08:49 ID:PhLcfCDO.net
>>325
大したことないから

327 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 23:25:16 ID:vDAgtk9D.net
>>320
山梨って県?市?
例えば勝沼と両隣の塩山や一宮でも微妙に違うし
御坂あたりはだいぶ雰囲気が変わるぞ

328 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/22(土) 23:43:21 ID:8p6crp+b.net
>>326
「大したことなかった」と過去形で言ってるのは明らかに嘘だよね
発売されてないんだから
「大したことないと思う」ならまだ嘘ではないけどね
何で嘘書いてまで「大したことない」と言いたいの?

329 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 00:12:11.76 ID:csaNDdsk.net
>>328
大したことないから、大したことないと書いている

330 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 00:20:03 ID:X6nXcNAd.net
>>329
飲んだことないのに何で「大したことない」と分かるの?
それと何で「大したことなかった」と飲んだみたいな嘘つくの?この質問は何回聞いても答えないね

331 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 00:34:31 ID:JR7gpyUb.net
>>330
大したことないから

332 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 00:39:59 ID:X6nXcNAd.net
>>331
「大したことない」と思ったから、飲んだことないのに「大したことなかった」と嘘ついたんだ
何で大したことないと思い込んだら嘘ついてまで貶さないといけないの?

333 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 01:15:15 ID:bbelSc8s.net
友達と発売前のゲームの話してたら突然「あのゲームは前評判ほどじゃなかった」と陰キャが知ったかして会話に入ってきてニヤニヤするしかなかったことがある
まあ小学校時代のことだけど
大人なのに小学生と同レベルのがいるんだなとまたニヤニヤしてるよ

334 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 01:19:12 ID:JR7gpyUb.net
>>332
大したことないから

335 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 01:42:30 ID:X6nXcNAd.net
>>333
会話に入れてもらう方法に嘘を選ぶ時点でコミュニケーションに難があるね
小学生なら仕方ないけど、ここの人はねえ

336 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/23(日) 01:43:38 ID:X6nXcNAd.net
>>334
「大したことない」と「大したことないと思う」の違いが分からないの?

337 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/24(月) 20:35:48 ID:S4hdbp/O.net
アンチとジョージア仲良いな

338 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 18:45:37 ID:Hir9h5dt.net
シャトーメルシャン椀子ヴィンヤードがワールド・ベスト・ヴィンヤード世界30位か
ディケムやムートンより上位とは素晴らしいな

339 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 18:51:20 ID:ZJ+KWR6G.net
>>338
大したことなかった

340 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 19:38:02.08 ID:Hir9h5dt.net
>>339
負け犬がどんなに吠えても世界のワイナリーで30位という事実は変わらない
残念だったな

341 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 19:39:20.73 ID:ZJ+KWR6G.net
>>340
それは事実と異なっている
大したことなかった、世界から見向きもされていない。これが事実であり現実であり真実

342 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 19:59:11 ID:Hir9h5dt.net
>>341
負け犬がまだ吠えてるな
現実から必死に目を背けても椀子ワイナリーが世界30位に選ばれCNNニュースの見出しにもなって国際的に注目されたのは事実
http://wine-bzr.com/topic/column/14334/
お前がどんだけ否定しても事実は変わらないから頑張って吠えてろ負け犬

343 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 20:11:00 ID:tAplYar4.net
>>339
何で発売前のワインを飲んだことあるフリしたの?

306 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:08:43.45 ID:HMjU6KK4
登美の丘ワイナリーのリースリング・イタリコ2019良さげだな

307 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:24:52.20 ID:OXkwjWL+
>>306
大したことなかった

308 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:46:41.11 ID:HMjU6KK4
>>307
発売前なんだけど?

「登美の丘ワイナリー リースリング・イタリコ 2019」を10月6日(火)から全国で数量限定新発売します。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.suntory.co.jp/news/article/amp/13743.html

344 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 20:20:13 ID:ZJ+KWR6G.net
>>342
どこに書いてあるの?大したことないとこき下ろされてるじゃん

345 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 20:21:02 ID:ZJ+KWR6G.net
>>343
大したことなかったから

346 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 20:22:06 ID:Hir9h5dt.net
>>344
本当にこき下ろされてるならそのこき下ろしてる一文を引用してみろよ負け犬

347 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 20:34:15.31 ID:ZJ+KWR6G.net
>>346
これより引用
大したことなかった
引用終了

348 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 21:05:36 ID:Hir9h5dt.net
>>347
引用なのに出典も書けない負け犬

Elegant cool-climate reds and whites – a combination of French varieties and local specialties Koshu and Muscat Bailey A.

フランス品種と地元の特産である甲州、マスカットベーリーAを組み合わせた、エレガントな冷涼気候の赤と白

https://www.worldsbestvineyards.com/30/

どこがこき下ろされてるんだかな
存在しないものが見えると言い張るキチガイ

349 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 21:24:49 ID:tAplYar4.net
>>345
やっぱり飲んだフリなんだ
ワイン飲んだフリしてる人の論評なんて何の意味もないよね

350 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 21:27:36 ID:tAplYar4.net
>>341
>>347
大したことなかったくんがこんなに必死に反論するというのは、世界30位はアンチくんにとってそれだけショックなんだろうね
何でメルシャンが評価されてショック受けるのかは分からないけど

351 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 22:46:51 ID:tAplYar4.net
例によって就寝時間が早いアンチくんでした

352 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 23:29:44 ID:nFNh6gqv.net
大したことなかったって信者の自演ってアンチが前書いてたぞ

353 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 23:38:06 ID:Hir9h5dt.net
何で椀子ワイナリーが世界で30位になったというだけでこんなに発狂するんだ?
メルシャンが世界的に評価されても自分が何か損する訳でもないだろうに

354 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/26(水) 23:48:38.60 ID:bTgDZv4D.net
>>353
大したことないとこき下ろされてるのに、お前ら信者が嘘つくから

355 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 00:01:51 ID:hHrJHPmH.net
>>354
椀子ワイナリーがワールド・ベスト・ヴィンヤードでディケムやムートンより上位の世界30位になった
これのどこが嘘なんだ?
そうやって事実を認められないでウソを喚いてるから「発狂してる」と言われてんだが
椀子ワイナリーが世界30位がお前にとってそんなに問題か?

356 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 00:25:53.92 ID:ZQ9mV0AM.net
>>355
そんな事実無かった
https://www.worldsbestvineyards.com/30/ にも、大したことなかったとしか書かれていない

357 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 00:41:56 ID:hHrJHPmH.net
>>356
と、まあこのように発狂し続けてる訳です
30位のナンバー入ったリンクアドレス貼って30位じゃないと言い張るバカ
本当のこと書いただけなんだがな
「椀子ワイナリーがワールド・ベスト・ヴィンヤードでディケムやムートンより上位の世界30位になった」
この事実が大層苦痛らしい

358 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 01:10:34 ID:hHrJHPmH.net
>>356が喜ぶだろうから
https://www.worldsbestvineyards.com/30/
に書いてるシャトーメルシャン評を貼っておこう

The oldest established wine producer in Japan, Château Mercian has led the way in the emergence of Japanese wine on the world stage over the past 10-15 years, producing cool-climate-style wines of real elegance and distinction from three wineries: Katsunuma, Kikyogahara and Mariko.

日本の老舗ワインメーカーであるシャトーメルシャンは、過去10から15年の間、日本ワインの世界的台頭をリードし、勝沼、桔梗ケ原、椀子という3つのワイナリーから真のエレガンスと個性を備えた冷涼気候スタイルのワインを生産しています

また必死に見えないと言い張るんだろうな

359 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 01:16:39 ID:ZQ9mV0AM.net
>>357-358
書いてないじゃん

360 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 01:45:27.68 ID:hHrJHPmH.net
>>359
思った通り必死に見えないふりするバカ
https://i.imgur.com/GmNU0fP.jpg
https://i.imgur.com/yfTvspp.jpg

361 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 05:16:03 ID:ZQ9mV0AM.net
>>360
ついに画像捏造まで始めたか
風説の流布って知ってるか?
然るべき所に通報しておいたから、精々震えて眠れ

362 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 05:20:38 ID:TwDKhvUX.net
大したことなかった

363 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 07:09:38 ID:hHrJHPmH.net
>>361
なんだ、やっぱり早起きID切り替えアンチじゃないか
また法律で知ったかしてデタラメ書いてやがる
「大したことなかった」って英文で何て書いてるんだ?
その画像も貼ってみろよキチガイ

364 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 07:32:42 ID:Fnvk0Wsw.net
大したことなかった

365 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 07:45:24 ID:hHrJHPmH.net
>>364
おーい
「大したことなかった」って英文で何て書いてるんだー?
早く引用して見せろよ
大したことないとこき下ろされてるんだろ?
https://www.worldsbestvineyards.com/30/

>>344
>どこに書いてあるの?大したことないとこき下ろされてるじゃん

366 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:03:15 ID:aKiVe622.net
大したことなかった

367 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:04:30 ID:hHrJHPmH.net
キチガイには見えないリンクを貼っておこう
キチガイ以外の人は分かるID切り替えアンチの異常性
椀子ワイナリーが世界30位は嘘だそうです

公式の30位シャトーメルシャン紹介ページ
https://www.worldsbestvineyards.com/30/


2020年世界最高のヴィンヤード50、シャトー・メルシャンの椀子ヴィンヤードが30位に選出
https://www.winereport.jp/archive/2905/


「ワールド・ベスト・ヴィンヤード 2020」ベスト50発表 ――「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」が日本初選出の快挙
http://wine-bzr.com/topic/column/14334/

368 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:08:43 ID:hHrJHPmH.net
あと、椀子ワイナリーが世界30位という事実を書くと風説の流布になるらしい
刑法233条のどこに触れるのかね
また「法規が発生」並の別キャラが現れることに期待

刑法第233条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

369 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:21:15.79 ID:MxdYWZkV.net
ここは「大したことなかった」と念仏のように唱えるキチガイが一人で書き込むスレだからな。
それにしてもメルシャンの評価高いね。
北信シャルドネと桔梗ヶ原メルローは確かに美味しかった。

370 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:30:13.04 ID:hHrJHPmH.net
>>369
今まではこっちでは「大したことなかった」しか呟いてなかったのが急にムキになって反論し出したのは、メルシャンの世界30位がそんだけショックだったのかもね
何でメルシャンが評価されてショック受けるのか意味わからんが

371 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:36:47 ID:aKiVe622.net
大したことなかった

372 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 08:46:49 ID:aKiVe622.net
私アンチだけど大したことないと思って城戸飲んだら美味しかった

373 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 09:45:59 ID:A27Kd5aI.net
>>370
海外の有名シャトーより上にランクインしたのが許せないのかも

374 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 09:48:04 ID:A27Kd5aI.net
>>372
何でシャトーメルシャンは飲んでないのに飲んだフリしたの?

375 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 12:20:38.15 ID:Fnvk0Wsw.net
私が馬鹿だから

376 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 12:24:25.48 ID:4csJA/sA.net
>>374
大したことないから

377 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 13:01:46.26 ID:Fnvk0Wsw.net
いや私が馬鹿だから

378 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 17:28:19 ID:4VPnD1AI.net
アンチはフルボッコされるためにここに来てるのか?

379 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 18:12:33 ID:eZqzhZY5.net
Twitterでワイン垢にクソリプ飛ばしまくってるマンかな?

380 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 18:21:43.28 ID:2mRgzbgT.net
にあまな

381 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 19:11:36 ID:hHrJHPmH.net
なんだ「大したことないとこき下ろされてる」の原文まだ貼ってないのか
このリンク先に書いてるんだろ?
https://www.worldsbestvineyards.com/30/
ID変えて連投してないで早く貼れよバーカ

>>344
>どこに書いてあるの?大したことないとこき下ろされてるじゃん

382 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 19:57:42 ID:2mRgzbgT.net
大したことなさ過さすぎた

383 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 22:41:26 ID:noBlKJ7e.net
ワイン観光に取り組む世界最高のワイナリーを選ぶ「ワールズ・ベスト・ヴィンヤード・アワーズ」
品質じゃなかった、観光だった
まあ、コロナでこんな選出も意味なくなったがな

384 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 23:03:43 ID:hHrJHPmH.net
「椀子ワイナリーがワールド・ベスト・ヴィンヤードでディケムやムートンより上位の世界30位になった」
この事実に対して「嘘だ、大したことないとこき下ろされてる」と言ってたバカがやっと事実と認めた
何であんなにとち狂って喚いたんだろうこのカス

385 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/27(木) 23:09:02 ID:hHrJHPmH.net
椀子ワイナリーが世界30位という事実を認められないで発狂してたキチガイのログを貼っておこう
「風説の流布」だとよバーカ

341 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/26(水) 19:39:20.73 ID:ZJ+KWR6G
>340
それは事実と異なっている
大したことなかった、世界から見向きもされていない。これが事実であり現実であり真実

344 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/26(水) 20:20:13.76 ID:ZJ+KWR6G
>342
どこに書いてあるの?大したことないとこき下ろされてるじゃん

347 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/26(水) 20:34:15.31 ID:ZJ+KWR6G
>346
これより引用
大したことなかった
引用終了

354 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/26(水) 23:48:38.60 ID:bTgDZv4D
>353
大したことないとこき下ろされてるのに、お前ら信者が嘘つくから

356 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/27(木) 00:25:53.92 ID:ZQ9mV0AM
>355
そんな事実無かった
https://www.worldsbestvineyards.com/30/ にも、大したことなかったとしか書かれていない

361 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/27(木) 05:16:03.92 ID:ZQ9mV0AM
>360
ついに画像捏造まで始めたか
風説の流布って知ってるか?
然るべき所に通報しておいたから、精々震えて眠れ

386 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 13:51:43 ID:zZJ16edj.net
都農の箱ワイン3リットルで4千円か
ボトル換算で1本千円
お買い得

387 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 18:54:56 ID:XfdzLMlj.net
>>386
日本のワイナリーで箱ワイン出してるとこあるんだ
知らんかった

388 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 19:51:27 ID:DEZ941nZ.net
>>386
大したことなかった

389 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 20:05:12 ID:XfdzLMlj.net
>>388
アンチスレに誰も書かない時はこのキチガイも現れない
バカは分かりやすい

早く「大したことないとこき下ろされてる」原文を引用してみせろよカス

356 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/27(木) 00:25:53.92 ID:ZQ9mV0AM
>355
そんな事実無かった
https://www.worldsbestvineyards.com/30/ にも、大したことなかったとしか書かれていない

390 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 21:42:23 ID:DEZ941nZ.net
>>389
これより引用
大したことなかった
引用終了

391 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/28(金) 22:09:13.69 ID:XfdzLMlj.net
>>390
引用ってのは引用部分に手加えたら引用じゃないんだよバーカ
英文のサイトだから英語で書いてんだろ
はよ原文貼れよキチガイ

392 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/30(日) 13:57:04.28 ID:EqlQMEiG.net
山形の朝日町ワインはコロナで出荷が落ちたけど前年並みの生産を維持
売れ残った分は熟成させて高価格帯のワインとして販売
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62427470X00C20A8L01000?s=4

新型コロナで生活様式が変わったけどワイン生産もいろいろ変わっていくターニングポイントかもね

393 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/30(日) 14:28:30.18 ID:N/oQq3HO.net
>>392
大したことなかった

394 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/30(日) 15:24:15 ID:bAkrn4+f.net
大したことなかったくんはいつものアンチくん
なんでこのスレに粘着してるのかな?
誰かに相手して欲しいのかな?

393 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/30(日) 14:28:30.18 ID:N/oQq3HO
>>392
大したことなかった

561 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/30(日) 14:43:49.16 ID:N/oQq3HO
昭和初期の赤玉ワインやハチブドー酒が日本ワインの完成形であり頂点だよ

563 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/30(日) 15:02:23.92 ID:N/oQq3HO
ビールも国産品は不味い
日本酒も、フランスやスペインで作られたものの方が日本の日本酒より美味い
ウイスキーに至っては甲種焼酎に色をつけただけ
日本人が日本で作った酒はどれも不味い

395 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/30(日) 15:38:03 ID:N/oQq3HO.net
>>394
大したことない物を仰々しく喧伝し風説を流布する犯罪者に、日本ワインは大したことないという事実を伝えているだけだが

396 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/30(日) 15:57:24 ID:bAkrn4+f.net
>>395
飲んだことないワインを大したことなかったとウソ評価書く方が風説の流布じゃないの?

306 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:08:43.45 ID:HMjU6KK4
登美の丘ワイナリーのリースリング・イタリコ2019良さげだな

307 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:24:52.20 ID:OXkwjWL+
>>306
大したことなかった

308 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/17(月) 19:46:41.11 ID:HMjU6KK4
>>307
発売前なんだけど?

「登美の丘ワイナリー リースリング・イタリコ 2019」を10月6日(火)から全国で数量限定新発売します。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.suntory.co.jp/news/article/amp/13743.html

397 :Appellation Nanashi Controlee:2020/08/31(月) 08:30:45 ID:MLshapos.net
>>395
>大したことない物を仰々しく喧伝し風説を流布する犯罪者

信用毀損罪(風説の流布)は虚偽の情報を流して人の信用を毀損する行為
ワイナリーの作ったワインを「美味い」と評価することのどこが「信用毀損」になるのか
また法律の知ったかしてるよバーカ

椀子ワイナリーが世界30位になったことを「そんな事実はない」とねじ曲げたり
ワールド・ベスト・ヴィンヤードの公式ページで「大したことないとこき下ろされてる」と虚偽の情報を発信するのは明確な信用毀損だな
メルシャンに一報入れとくか

398 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/04(金) 17:28:11 ID:77dg5cdR.net
モトックスがリアルワインガイド選出の優良日本ワインを販売開始か
飲食店何かでの取り扱いが増えるのかな

399 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/05(土) 16:23:53.33 ID:L3DFq89V.net
藤林丈司

400 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 10:10:53 ID:pHPlWym+.net
井筒ワインのソーヴィニヨン・ブラン飲んだ
酸味がキリッとしたスッキリフレッシュなソーヴィニヨン・ブラン
余韻は短いけどその分食事に合わせやすい
刺身にも合うし生春巻きみたいなエスニックにも良かった

401 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 10:23:07 ID:aMbNbpoN.net
>>400
大したことなかった

402 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 16:22:24.48 ID:pHPlWym+.net
>>401
いいや、美味かったよ

403 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 16:59:18 ID:attD8Awd.net
>>402
えっ、味覚障害ですか?

404 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 17:38:35 ID:pHPlWym+.net
>>403
味覚障害って美味さとかの味を感じにくくなる病気だけど?
知らない言葉使わない方がいいよ

405 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 21:05:01 ID:aoeUUvDu.net
>>401
信用毀損罪の犯罪者さん乙です

406 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/08(火) 21:08:28 ID:aoeUUvDu.net
>>404
そいつはメルシャンのワイナリーが世界30位みたいな良い評判を書くと「風説の流布だ!犯罪だ!」と言い出すキチガイだから

361 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/27(木) 05:16:03.92 ID:ZQ9mV0AM
>>360
ついに画像捏造まで始めたか
風説の流布って知ってるか?
然るべき所に通報しておいたから、精々震えて眠れ

395 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/08/30(日) 15:38:03.51 ID:N/oQq3HO
>>394
大したことない物を仰々しく喧伝し風説を流布する犯罪者に、日本ワインは大したことないという事実を伝えているだけだが

407 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/09(水) 07:51:13 ID:lWQUO96A.net
>>404
なるほど、日本ワインがシャバシャバだの水代わりだの言ってる>>403本人が味覚障害なんだな
アンチ見事なブーメラン

408 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 18:01:33.10 ID:WexB1gsE.net
いまでやでドメイヌソガのメルロ買ったけどさすがの美味さだな

409 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 18:54:10.32 ID:fguB40zk.net
>>408
大したことなかった

410 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 19:55:07.32 ID:zu9AL2EX.net
>>408
>>409
ソガのどのメルロー飲んだの?

411 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 20:51:57.06 ID:IKwmMT6G.net
ムラサキ第3

412 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:00:26.71 ID:WexB1gsE.net
>>410
ムラサキ第一北の2016
黒系ベリーの果実味と酸味が心地いいミディアムボディーだった

413 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:01:26.37 ID:WexB1gsE.net
>>411
第三ってカベソーとカベルネフランの区画じゃないの?

414 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:04:15.06 ID:EMRopIXV.net
>>412
大したことなかった

415 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:24:13.74 ID:WexB1gsE.net
>>414
飲んだの第三なんだろ?
ムラサキ第三のメルローとか俺は聞いたことないけど

416 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:27:06.82 ID:EMRopIXV.net
>>415
大したことなかった

417 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 22:31:19.17 ID:WexB1gsE.net
話にならんな

418 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 23:39:58.22 ID:zu9AL2EX.net
アンチくんまた自爆

419 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/12(土) 23:41:50.62 ID:zu9AL2EX.net
>>413
確かに検索しても第3農場のメルローって無いね

420 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 12:40:23.12 ID:adZRWnjA.net
サイゼリアでワインがぶ飲みしたら頭痛が止まらない
ストロングゼロがぶ飲みしても大丈夫だったのに

421 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 13:34:58.50 ID:k8n1w+Uo.net
>>420
サイゼリヤのワインは悪酔いするって言う人をよく見かけるけど、大抵はワインに詳しくない人だよね。
そもそもストロングゼロよりアルコール度数が高いんだから、同じペースで飲んだら悪酔いするのは当たり前。
サイゼリヤのワインは値段考えたら十分なクオリティだよ。ただサーブされる温度とグラスは改善の余地ありだけどね。

422 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 15:21:18.31 ID:5R8G3jMn.net
>>421
ストロングゼロ9%だけどサイゼリアの赤ワインは何%
がぶ飲みして二日酔いで頭痛いから頭痛薬飲んだ
ビールやハイボールとかよりワインのほうが酔っぱらう
朝から吐き気がして気持ち悪いわw

423 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 16:25:44.15 ID:O0obrKaL.net
なんでこのスレでその話題か分からないけど、蒸留酒より醸造酒の方が二日酔いになりやすいとは言われる
日本酒やワインといった醸造酒はアルコール以外にアミノ酸やタンパク質などが多く含まれるから、それが原因でアルコールが残りやすいとか

ストロングゼロのベースの酒はウォッカとかの蒸留酒だから、同じアルコール量のんでもワインよりは二日酔いにはなりにくいのかも

424 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 18:30:26.01 ID:E9D3Lcn3.net
>>423
調べたら12%あるんだな
サイゼリアのワイン安いから調子に乗ってがぶ飲みして頭痛い
ボジョレーヌーボーって美味しいの?

425 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 20:58:14.99 ID:SJRlYIqF.net
ボジョレーヌーボーなんて本当に美味しかったらああはイジられない。あれは馴染みの酒屋から付き合いで買うもの
日本は絶対にこの馬鹿げた風習を真似しないでもらいたい

426 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/14(月) 21:51:11.81 ID:PjcHJ8cL.net
ボージョレヌーヴォーは軽くてフレッシュな新酒だから、そういうお酒が好きな人にとっては美味いし飲みやすいワインだよ
軽くて気軽なのから重くて濃厚なのまで色々あるのがワインの特色で
気軽なワインはパーティーでみんなとワイワイやりながら楽しむのにいいし、濃厚なワインは少人数でワインの味わいをメインに楽しむのにいい
好みやシチュエーションに合わせて選んだらいいだけで、最近ボージョレヌーヴォーを否定するのがワイン通みたいな風潮があるのはどうかと思う

ただ、ボージョレヌーヴォーは解禁日に間に合わせる為空輸してるから割高になる
解禁日に楽しむお祭りということに価値を感じなければ、気軽で安いワインはいっぱいあるからそっちを飲んだ方が満足感は高いと思う

427 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/20(日) 20:54:55.03 ID:e4oClW7o.net
リゾナーレでミエイケノのピノ飲んだ
確かにうまい
ブルゴーニュだな

428 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/20(日) 21:33:31.27 ID:kkZSzjWc.net
文在寅様に幸あれ!!!
ムンムンに幸あれ!!

429 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/20(日) 22:07:47.68 ID:INPvsGdj.net
>>427
大したことなかった

430 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/21(月) 18:04:33.73 ID:eGxdFaRx.net
>>427
ミエイケノいいね

431 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/21(月) 22:03:32.92 ID:Jyu3rJho.net
ミエイケノはシャルドネも美味しいのよね
俺は今日、信州たかやまワイナリーのメルロー&カベルネ飲んだ
香りがすごく良かった

432 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/21(月) 22:05:40.61 ID:rnq+z+g0.net
>>431
大したことなかった

433 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/22(火) 15:10:40.60 ID:zxq10fBQ.net
>>431
たかやまは2016を飲んだことあるけど、少し青っぽさがあって昔のボルドーみたいで良かった

434 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/22(火) 15:11:20.00 ID:zxq10fBQ.net
ムラサキ第三のメルロー飲んだという嘘つきまだいるのか

435 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/22(火) 18:07:10.01 ID:SLEuKsWz.net
>>434
「大したことなかった」をNG登録したら快適だよ

436 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/24(木) 19:17:55.31 ID:c8cwPKvo.net
スモークしたモッツァレラチーズと一緒にシャトーメルシャンの北信シャルドネ飲んだらすごい美味かった

437 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/24(木) 19:21:49.94 ID:dJU/OMyp.net
>>436
たいしたことなかった

438 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/24(木) 21:36:58.34 ID:XEHvuYHy.net
>>436
北信シャルドネ美味いよな
コントラフォンがマコンで作ってるシャルドネみたい

439 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/24(木) 23:06:14.62 ID:dJU/OMyp.net
>>438
たいした事なかった

440 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/24(木) 23:57:43.10 ID:6JADRY87.net
NGされたくなくて必死w

441 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/26(土) 15:58:44.48 ID:WhAvksPX.net
1991年産のワインで良いのある?

442 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/27(日) 19:20:49.80 ID:zEKehcjC.net
アンチくん必死すぎワロタw

443 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/29(火) 18:50:47.53 ID:Q30t53EU.net
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO92371940S5A001C1000000/
皆様、ジョージアに於いては古代碑文があった可能性が高いのです
その理由は?
それは今は無き大陸と文明―――竹ノ内文書と呼ばれるもの―――その産物としてのワインが
ある事はギルガメシュ叙事詩を見ればよく分かります
結局の所、ムー大陸時代の文明の再興を誓い、イラクメソポタミア文明を創りました
それはスメラ族と言われる人たちの事なのですが、彼らは現在シュメール人と呼ばれます

444 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/29(火) 23:08:46.33 ID:VBnRtpK1.net
東夢ワイナリーのビジュノワール飲んだ
ビジュノワール自体初めてだったけど、タンニン豊富でボリュームがある
ベリー系の果実味があって後味にスパイスの感じもする
結構うまい

445 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/29(火) 23:15:49.56 ID:h+k+fDIR.net
>>444
大した事無かった

446 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/29(火) 23:49:35.96 ID:yS02p0W4.net
ミエイケノは美味いの?

447 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/30(水) 01:36:30.69 ID:SeNtXT9o.net
>>444
東夢はそもそものワイナリー設立の発端が「趣味」なだけにとんがってるな
以前ここの甲斐ノワールを飲んだことがあるが十分フルボディと呼べる重さだった
あんなにしっかりした甲斐ノワールは初めて飲んだ

448 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/30(水) 06:00:18.76 ID:oUz54jxO.net
>>447
日本ワインでフルボディなんてねぇよ

449 :Appellation Nanashi Controlee:2020/09/30(水) 14:23:44.74 ID:10YaSj+V.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

貴方たち鼻につくワイン通どもは何時まで渋くて酸っぱい酒が美酒であると信じますか?

肉食獣の酒が行き着く先はこういう世界です↓
https://www.youtube.com/watch?v=tKZbHjy9GWM
これまで渋くて酸っぱい酒がどうして鼻につくワイン通どもが信仰していたかと言うと
ミルクドボドボ肉ジュージューの野蛮人の酒を”熟成”させる事で美酒と偽っていたのです
そう、肉食獣の酒なのです!
それは争いが肉食獣の世界で展開されるように・・・・ジョージアをご覧なさい
天界の酒です
熟成などせずとも美酒=甘美な世界の展開です↓
https://gramho.com/media/2400627389815938038

450 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/01(木) 13:13:52.32 ID:xe40Vh4K.net
>>444
ビジュノワールは登美の丘を飲んだことある
確かにタンニンは多いけど他の要素が弱くてちょっと物足りなかった
でもかなり前だから今は良くなってるのかも

451 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/01(木) 14:58:00.11 ID:+/ZU4IzL.net
>>450
大したことなかつた

452 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/01(木) 15:32:41.68 ID:xe40Vh4K.net
NGワードちょっと工夫したら全部はじいてるな
快適

453 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/02(金) 17:41:04.85 ID:kN8c8aF1.net
昨日寿司割烹で飲んだビニャルイセハラうまかった
甲州であんな果実味が豊富でふくよかなワインあるんだ

454 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/02(金) 19:27:32.38 ID:vbvW8Sv0.net
>>453
大した事無かった

455 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/02(金) 22:31:33.53 ID:Q/6o27nG.net
>>453
味覚音痴

456 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/03(土) 07:05:15.69 ID:L9pclrQK.net
>>453
イセハラうまいよな
ちょっと高いけど納得のうまさだ

457 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/03(土) 18:18:14.08 ID:r4q8IBN2.net
日本から離れられない理由
https://www.youtube.com/watch?v=6WnXIXwEgO8

皆様、ロシア人女子の家飲みYOUTUBERである、Lanaさんが6:40から気になる発言を行っています
「日本酒もー・・・ワインよりかは全然旨いしー」

ここに何故私が皆様に「日本酒/焼酎で舌を鍛えた私が」と何度も言及してきたかがお判りになるでしょう
そうなのです!
日本酒は舌の美意識を高く引き上げる素晴らしいお酒であると同時に、外国人が最注目するジャンルのお酒でもあるのです

そう言えば大橋健一様が2018年度に於けるスペイン・リオハに於ける「マスターオブワインシンポジウム」に於いて、
マスターオブワインの総意としての結論がこれからのトレンドは、

ギリシャ・ジョージア・サケ

になるとMW達がそのような見解で一致したと仰っておられました
ギリシャに関しては彼らのリーダー格であるジャンシスロビンソン氏が熱心であり、その影響かと思われますが、
ジョージアは本当に最近です

何故ならジョージアは、大橋健一様がジョージア=クベブリ論として、普及に努めていらっしゃったからです
これはインテリ層がマスターオブワインの主流を占めている事、そしてジョージアワインの古典的文化が大変ユニークである事等が
彼らのフックになったと言えるでしょう

とは言え、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は最初に味ありきです
即ちジョージアに関して言えば「クベブリ等使わずとも他国に比して二段階ギアを引き上げた味を実現する」と
昨年度のジョージアワイン展に出掛けた際に感じる印象はそこに最大の成果がありました
今日では大橋様や田中克幸様も私と同様の見解を示しておられ、結局

酒は味と言う結果が全て、美酒の構造こそ酒の神秘

と言うアタマで呑まない、舌で感じた事が全てである、と言う事です
そしてそれは日本酒&#21534;みがその資質を磨くと言う事ですねえ

458 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/04(日) 22:09:15.00 ID:YEJYfidZ.net
ミレスチミーチ1000円で買えて草

459 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 21:38:00.75 ID:qPdMLOOa.net
日本ワインに甘口が多い理由を知っていたら教えて下さい。
発酵を途中で止めることで糖分を残しアルコール度数が低い、いわゆるポートワイン
にするのは何故?
正直言って全然美味しくないし、日本ワインの評判を落としているとしか思えないので、
ぜひ生産者の意見を伺いたい。
また、ナイアガラやコンコードの辛口ワインは見たことないがどうして。
そもそも多数出まわっている甘口も飲めたもんではないが。。

460 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 22:03:15.41 ID:iaelVlqq.net
>>459
甘口が多いなんてことないから理由も何も無い
日本ワインブーム牽引してる人気ワインも辛口が中心だし、何で甘口が多いと思ったのか謎
何飲んで甘口が多いとか言ってるんだ?
ナイアガラやコンコードの辛口も珍しくない
グレープジュースみたいな甘い香りがするのを甘口と勘違いしてない?

461 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 22:17:36.38 ID:VUoTORti.net
ポ−トワイン?

周五郎のヴァンのこと?

462 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 22:19:16.40 ID:UM7+1MjO.net
>>459
それが日本ワイン
日本ワインなんて味わうものじゃないし、ジョッキに注いでグビグビプハーでいいんだよ

463 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 22:35:10.35 ID:59qsuM2I.net
>>459
30年くらい前は確かに基本甘口だった
なぜかと言うと「売れた」から
購入客は主に女性でつまみとかは用意せずにワインだけ飲んでいたようだ
そうなると自然甘口の酒が受ける
ちなみに今でもこういうタイプはあるがどちらかと言うと少数派

> また、ナイアガラやコンコードの辛口ワインは見たことないがどうして。
それは正にあなたが「見たことがない」だけ
普通に存在する
と言うかナイアガラはともかくコンコードはむしろ甘口の方が少数派
いわゆる無添加ワインだと甘口が多いようだが

464 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 22:49:29.88 ID:W89KdSWs.net
>>460
日本ワインブームw
いつの話だよw

465 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/06(火) 23:29:18.94 ID:3Ju7y2OM.net
日本は雨が多いからいい葡萄は育たないよ。
唯一可能性があるエリアは北海道のみ。

466 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 17:36:10.94 ID:GbaA5L0W.net
>>460
実際に店頭で見て言っているのか。国産ワインには甘口が多いぞ。
赤はコンコード、白はナイアガラかデラウェアが多い。
誰が買うのか不思議でしかないが、こういった劣等品が日本ワインの
評価を落としているのは残念だが事実。

467 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 17:39:58.48 ID:GbaA5L0W.net
>>463
>今でもこういうタイプはあるがどちらかと言うと少数派
そんなことはないいまだにかなり存在する。

>ナイアガラはともかくコンコードはむしろ甘口の方が少数派
例えば、楽天で見てみろよ。相変わらず両方ともに甘口が多数派だよ。

いい加減なことは言わない方が良いw

468 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 18:46:08.17 ID:bYzBUnvZ.net
>>466
国産ワインと日本ワインの区別ついてないだろこいつ

469 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 18:50:18.28 ID:pJqyJydL.net
区別つけなくていいじゃん
グビグビプハーが醍醐味の日本のワインなんだから、細かい定義付けだとか味わうだとか、そんなのは無粋よ

470 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 19:10:16.87 ID:REWzqwwZ.net
>>467
なるほど
楽天で売られていない以上そんなワインは存在しないと言うことか
おかしいな
塩尻あたりではワイナリー直売店でも酒屋でも普通にコンコードの辛口を目にするが

471 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 20:55:52.55 ID:GbaA5L0W.net
>>470
誰でも事実を見られるから楽天を出したまで。
塩尻あたりの売り場が評価基準になっているとは知らんかったw
単なる田舎者の意見に振り回されていた訳ですねwww

472 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 22:09:53.31 ID:REWzqwwZ.net
>>471
ワインの一大生産地を田舎呼ばわりはすごいな
塩尻に存在しないものが他にあるというなら話は別だが
ことコンコードなら国内生産地でも塩尻がトップだろ

473 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 22:11:19.34 ID:xpaXdj7k.net
>>467
楽天で見たら辛口もあるのがすぐ分かるのになんでこんなウソ書いてんだろ?この人

>>459
>また、ナイアガラやコンコードの辛口ワインは見たことないがどうして。

https://item.rakuten.co.jp/senbon/42-4898x6a/
https://item.rakuten.co.jp/kakuman-tsht/azumino-ni-dry/

474 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 22:19:18.97 ID:xpaXdj7k.net
>>459
>日本ワインに甘口が多い理由を知っていたら教えて下さい。

メルローやカベソー、シャルドネなんていういわゆる国際品種や甲州のワインは辛口が殆どだし、日本ワインとして人気があるのもそっちでしょ

>発酵を途中で止めることで糖分を残しアルコール度数が低い、いわゆるポートワイン
>にするのは何故?

ポートワインは発酵を止めるのにアルコール度数の高いブランデーを添加する酒精強化ワインであって、甘口のコンコードワインとかとは製法も味も全然違う
ツッコミどころ満載だな

475 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/07(水) 22:53:37.24 ID:REWzqwwZ.net
>>474
なんか「神の雫」あたりで知識を得たような感じだな>>459
あれはワイン関係の監修がはいってないから原作者の無知と独断と偏見がすごい

476 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 13:48:42.78 ID:KbgRJjGg.net
日本ワインなんざ大半は観光土産なんだよ
コロナで売上激減がその証拠

477 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 15:50:56.72 ID:ZWgdyV2b.net
>>476
ワイナリーツアーで大半を売ってたところは外出自粛で売上は激減しただろうけど、それはアメリカのワイナリーでも起きてることだから、日本ワインなんざという例にはならないかな
そういう観光業でないところでは巣ごもり消費で国内産ワインの家庭消費が伸びたという話もあるし、人気ワイナリーは相変わらず即売り切れだ

お土産のワインもあればそうでないワインもある
前者が大半というのはどこかにソースでもあるの?

478 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 16:00:52.37 ID:Hckufa3f.net
ソースなんかねーよ
俺が言うんだから歯向かうじゃねーぞ
わかったら
返事は?

479 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 16:12:42.02 ID:ZWgdyV2b.net
>>478
ID変えないと物言えないの?
何にビビってんだ?

480 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 16:45:22.04 ID:fg4y9oV6.net
返事をしろ!
返事を!

481 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 17:26:48.49 ID:ZWgdyV2b.net
まあ落ち着いて涙拭けよ

482 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 17:54:08.56 ID:7tUEYcbA.net
返事もできないなんて大人としてどーかと思うな

483 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 18:27:24.88 ID:C3yyIhEQ.net
>>478
はい、あなたの言う通りです

484 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 18:33:46.34 ID:ZQfqZGNE.net
やればできるじゃねーか!

485 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 18:54:15.45 ID:ZWgdyV2b.net
人間ってここまで無様になれるんだな

486 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 19:22:21.55 ID:bAFov7fy.net
世界の酒とチーズフェスティバル
https://gramho.com/media/2414466250782416231

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2102346803232754&id=429187123882072&__tn__=-R

皆様、本年度に於いても―――少々コロナで面倒なプロセスが必要になったのですが―――
大丸東京で『世界の酒とチーズフェスティバル』が開催されます

私のホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistが2016年より開始され、
皆様がホンモノのワイン論をよくご理解できるようになった結果として、この手のインポーターが
集約する百貨店ワインイベントが行われるようになりますと必ず起こる事は、

ジョージア/モルドバに関心&行列が集中する

事です
それもそのはずで、今まで渋くて酸っぱい酒がワインだと思い込んでいた人たちが、
豊かな果実の甘味が口に広がる酒こそが、ホンモノのワインである事を
認識されていったのですね

これまではミルクドボドボ肉ジュージューの野蛮人の食に合う野蛮人の酒としての
渋くて酸っぱい酒が供されていたのですが、もはやそのような時代は終わりにしましょう!

コロナに負けるな!頑張ろう飲食店!頑張ろうホンモノのワイン!

487 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 21:52:06.33 ID:7/sjnX8H.net
>>486
ひやおろしの意味知らないの?
新酒のひやおろしって何?

>同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
>花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

488 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 22:17:25.54 ID:phCt4wPd.net
>>477
新聞報道で5割減から8割減
観光土産ワインだろ、くっそ不味い

489 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 22:24:00.34 ID:phCt4wPd.net
一部ワイナリーがーとか馬鹿がよ
大半は売れ残ってますってことだろ
不味いから売れないんだよ、不味いからな

490 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 22:27:47.39 ID:phCt4wPd.net
大阪のワイナリーとかクラウドファンディンで凌ごうとしてるけど、ビール、日本酒業界でしたところあった?

491 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/08(木) 22:42:52.62 ID:ZWgdyV2b.net
>>488
その新聞報道とやらのソースは?
一部ワイナリーが激減とかじゃないの?

492 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/09(金) 09:35:55.88 ID:amLwng6F.net
高畠のラ・クロチュア・エレクトリック・エン・上和田シャルドネ飲んだ
美味い
りんごや梨っぽい果実味と白い花の香り
余韻も長い

493 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/09(金) 14:03:20.55 ID:IdHKkZKV.net
>>492
たいした事無かった

494 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 11:09:02.14 ID:cw3ufjQo.net
>>492
高畠はシャルドネのイメージがあるけど最近はカベルネソーヴィニヨン、メルローもいいよ
アルケイディアは良かった

495 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 12:53:24.65 ID:4T/HQ8oO.net
>>494
大したことナカッタ

496 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 12:55:05.34 ID:4u2AznPY.net
モルドバワインの魅力を伝える
https://gramho.com/media/2415813042417529450

皆様、ワインインポーター『YUコーポレーション』がモルドバワインが英国デキャンタ誌に於いて
またしても賞を受賞したとの報告をされました!

>デキャンターワールドワイドワインアワードで、モルドバワインが非常に高く評価された。
>ワイン業界では、世界的にDecanterによる星評価は権威とされている。
> シャトープルカリの最新作、土着品種100%で作られるViorica (年内に弊社輸入予定!)
>が全体の僅か0.3%にしか与えられないBest in Showを受賞した。
>そして、初日にご紹介した同じくChateau Purcari Traminer が97point で、プラチナ賞、
>Rara Neagraが95 pointでゴールド賞を、Vinohora Roseがブロンズ賞を獲得した!!!


との事
まあ当然ですけどね
そもそも黒海沿岸域のワインはモルドバに限らず気候面で葡萄栽培が最適化されており、
そのために私が定義する『黒海的レイトハーベストワイン』即ち『日本のワインで奇跡を起こす
―――山梨のブドウ「甲州」が世界の頂点をつかむまで―――』の著者、三澤 茂計氏の言葉を借りれば

「ハンギングタイムを長く取れる」

黒海型大陸性気候といぅ利点を生かせば本当にこんなものです
私は言い続けている事実に歴史の長い黒海沿岸域に於いては、ララネアグラのような
固有品種が最高のパフォーマンスが出るようにアペラシオンが最適化されており、
外来生物等出る幕が無いと言う地域事情があるのがこの地域の―――即ちハイパーオールド/
最古世界の―――特徴と言えるでしょう

497 :ワイン王国ブルゴーニュ特集と日本ワインの解説:2020/10/10(土) 19:37:12.01 ID:4u2AznPY.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1136992827/344−345
皆様、私は「ワインスクール」スレにて、ワインの教養をソムリエ志向の皆様に高めて頂くための
講座を開いております

今月号の(119号)ピノノワールとブルゴーニュなのですが、何故ブルゴーニュ及びピノノワールが不味いのかその理由を
記事の感想と同時に解説もしておりますので、リンク先の記事を読んで、教養を深めていただきたい
「ワインの教養」との題名にてワインの解説を行っておりますが、ブルゴーニュ特集と並行して日本ワインも
ワイン王国119号では掲載されておりました
この点も軽く触れておきましょう

コロナで最もワイン業界でダメージを食らったのはスケベ酒市場をリードしていたシャンパンと
日本ワインです
日本ワインの場合は本年度「ジャパンワインチャレンジ」でも、今年は賞を獲れなかったように試練の年となっております

メルシャン安蔵氏は北海道に移ってみたい、と漏らした所、「メルシャンさんが北海道をとってしまうのか(苦笑)」と言ったように
日本ワイン関係者の間で北海道の気候でチャレンジしてみたい、と考えるワイナリーが多いようです

ただし、日本ワイン関係者の方々もご注意いただきたいのは、最近の英国的エレガントの流行の尻馬に安易に乗ってしまうと
結局飽きられてしまうだろう、と言う事ですね
最近の世界的な流行として、冷涼産地での栽培がトピックに上がるけれども、結局これも
葡萄をレイトハーベストにすると言う決断を行わなければ、冷涼産地での栽培をする意味がありません

私は一貫して近藤ヴィンヤードと木村農園が正しい方向性だと言い続けていますが、このような
ホンモノのワイン論に基づいたワインを造って頂きたい

498 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 21:10:41.52 ID:pS/hV2DL.net
皆様
NGワード

499 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 23:07:55.32 ID:U5mg6ivl.net
>>498
ワロタ

500 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 23:12:01.36 ID:U5mg6ivl.net
>>497
ここの信者は大手しか飲まない馬鹿だから、最後の2つワイナリーは存在すら知らんだろ

501 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/10(土) 23:58:27.88 ID:P0hJHUZk.net
木村農園しらないなかったら信者ではない

502 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/13(火) 18:15:07.48 ID:SeU5qNm2.net
ソムリエWE認定試験スレ見ると、出題された日本のシャルドネをフランスやニューワールドのそれと間違えたという書き込みがあるね
日本のシャルドネにそのくらいのレベルのものがあるという証左ですな

503 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/13(火) 18:31:17.43 ID:FOx+7/FZ.net
>>502
バカジャネ
世界コンテストの後に優勝するソムリエが
木イチゴのリキュールを梅酒と間違えているように、人の感覚なんて簡単にだまされる

ましてや優勝者に程遠いソムリエ受験者がなに言ってんだか

504 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/13(火) 18:55:33.29 ID:SeU5qNm2.net
>>503
なるほど、日本ワインは水っぽくてシャバシャバといってる人は自分自身の偏見に騙されてるだけだと言いたいのね
了解、もう用ないから帰っていいぞ

505 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/13(火) 19:02:50.07 ID:SeU5qNm2.net
多くの人が産地を間違えてもシャルドネと感じているということは、日本のシャルドネにもシャルドネの特徴である味や香りがあるからそれを感じているわけで

バカが必死に言ってるみたいに日本ワインがワインとは言えないような水代わりのシャバシャバならそうはならないのだよ
残念だったな

506 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/13(火) 20:43:44.80 ID:gqEQb2Nz.net
>>503
ソムリエ試験スレでボコボコにされて逃げてきたの?

507 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/14(水) 07:06:10.42 ID:JKhIgWhR.net
>>505
そりゃ、グレープジュース薄めても、うっすいグレープジュースだなぁってわかるからなぁw

508 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/14(水) 07:57:57.26 ID:+6V+gH9h.net
>>507
ソムリエ試験スレでボコボコにされて逃げてきたの?

509 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 19:07:54.79 ID:KPEEmO+c.net
https://gramho.com/media/2418414656176608909
https://gramho.com/media/2419802575932357301

皆様、本年度に於いてコロナ対策のために様々な制限の中で行われた『#世界の酒とチーズフェスティバル』
その中でもハッシュタグ/世界の酒とチーズフェスティバルで見てみますとやはりモルドバが多くヒットしてきました
つまり相変わらずの”人気”なのです
英国デキャンタ誌でもシャトープルカリがメダルラッシュになるなど、日本だけでなく西側でモルドバがみつかってしまいました
もはや希少酒の扱いを受けるジョージアとジョージアの替りとしてのモルドバがみつかってしまいました状態・・・
いやはや情報化社会は恐ろしいですね!

510 :お笑い芸人高岸さんじゃないけど”やればできる!”:2020/10/15(木) 19:29:29.63 ID:KPEEmO+c.net
皆様、日本ワインは希望がない、シャバシャバ、売り上げ低迷と希望が見えない状態に置かれていると思います
しかしながら、だからこそ私のホンモノのワイン論/ワインの真実に触発される事で、お笑い芸人ティモンディ高岸さん
じゃないけれど、

やればできる!

と元気を戻す強力なメッセージをお送りする事としましょう
皆様が崇拝されている産地にブルゴーニュがある事を私は知っています
ところが、日本酒/焼酎で舌を鍛えた私にとって、この産地はポテンシャルが低い事実を
認識しているです

何故ならひどく酸っぱい酒が多く、気候の悪さが味に出てしまっているのです
ところが、ブルゴーニュは世界的銘醸地としての名声を獲得しているのです
ならば、日本だって気候が悪くても何かカバーできるはず!やればできる!
http://lugdunum.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-9a40.html
>冬は寒い、春に霜が降りる、開花後に雹が降る、夏が涼しい、この地方独特の曇りがちの天気・・・

私が世界で初めて言及したブルゴーニュ=西岸海洋性気候支配下にあると言う事実…私にはどんな名声も通じません
知っている人は知っています
ネッドグッドウィン氏流の辛辣な表現をすれば「世界で最も過大評価された産地」
それがブルゴーニュです

ところがブルゴーニュのピノノワールは&#21534;む宝石との名声を獲得しているのです
何故か?
それは曽我彰彦氏が現地で修業する事で”バラ房”の重要性に気付いたのです
そしてブルゴーニュの天才と謳われる醸造家はこの”バラ房”を人為的に作り出します

それこそ日本ワイン関係者が今後のワイン葡萄栽培にとって最も重要なキーワードになる

ミルランダージュ

です
これは葡萄栽培の魔法です
これを会得したものは…気候の不利を乗り越え、カルトワインとしての地位を保証されます

511 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 20:37:51.18 ID:stKb41Fu.net
お店の人はタカヒコはちっとも旨くないって知ってるんだけど、抱合せとかポイント購入のエサになるから絶対に口に出さない
あれを苦労して飲むくらいなら普通にアルザスの自然派で事足りるからね

512 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 21:36:46.18 ID:YJYaraQx.net
>>511
タカヒコの抱き合わせ販売なんか見たことないんだが、どこの酒屋?

513 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 21:46:28.98 ID:5HLLwtWN.net
あー北海道のあそことか抱き合わせ商法えげつないよね

514 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 22:11:39.95 ID:nUKV1DSO.net
北海道なんてタカヒコの正規取扱店いっぱいあるから
抱き合わせなんて商売してたら他で買われるだけ
そもそも抱き合わせは違法だから、客から消費者センターやタカヒコに一報入れられておしまいだろ

ソムリエ試験スレでボコられたからって、ここでレス乞食するなカス

515 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 22:36:35.88 ID:YJYaraQx.net
>>513
酒屋がヤフオクでこっそりやってるって話かと思ったら実店舗でってこと?
それはないやろ

516 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 22:52:18.12 ID:xhQgt8Q1.net
鴨すき焼きには赤ワインでしかも源作がリーズナブルだと言うことを理解してもらえなくて残念
牛すきと鴨すきは別物ですよ、ネギのために鴨は存在し赤ワインはそのためにあるとしか思えません
そして行き着くのは亜硫酸問題です、だれか本当に理解して説明できる人はいませんか
日本酒にアル添、ウインナーに亜硝酸,醤油にアルコールは絶対悪と結論が出てるものもあります

517 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 23:38:45.15 ID:nUKV1DSO.net
>>516
日本酒のアル添が悪とか未だに言ってる奴いるのな

518 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/15(木) 23:39:52.19 ID:nUKV1DSO.net
>>515
世界一のレストランでオンリストされたタカヒコを「ちっとも旨くない」とか言ってるバカですから

519 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 07:12:42.20 ID:dVZYIkjC.net
>>516
アル添とかw
ほんと信者ってバカだよね

520 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 08:03:04.04 ID:FhWx+WsN.net
ビールにトウモロコシや米なんて言語道断とか言い出すんだな
モレッティやクルスカンポといったヨーロッパの老舗でも使ってるのに

521 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 14:03:24.86 ID:yilg8t3t.net
>>518
こういう権威主義ばっかだろ、ワイン界隈は
やれ特級だ、1級だ、何なにでポイント取った、賞もらった、オンリストされた
自分の舌で判断できない馬鹿ばっか

522 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 14:28:28.09 ID:WAbNrh/6.net
>>521
権威主義で自分の舌で判断出来ないバカってコイツ?

>>503
>ましてや優勝者に程遠いソムリエ受験者がなに言ってんだか

523 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 14:36:32.57 ID:WAbNrh/6.net
日本のシャルドネを自分の舌で判断してフランスや新世界のシャルドネと間違う人が多いということは、多くの人にとってフランスや新世界と同じレベルのシャルドネが日本でも作られているということ

優勝ソムリエでも間違えるから人間の感覚は当てにならない
格付けやポイント、受賞歴や有名店のオンリストで評価するのは権威主義

感覚でもダメ、実績でもダメ、じゃあ何で判断したら納得すんの?

524 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 20:50:09.61 ID:MXBwsCU6.net
アル添しか知らないとは、じゃ亜硫酸、亜硝酸、ph調整はどう理解してるのか?
なぜ醤油にアルコールが添加してあるのか、無知なのかバカなのか
ワイン飲む資格なし

525 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 20:56:59.22 ID:ZsL2AmV6.net
日本酒のアルコール添加の否定と言うことは柱焼酎の否定と言うことか

526 :ピノノワールにフォーカスする「馬鹿者(?)」:2020/10/16(金) 22:06:48.98 ID:6i6CGgSj.net
"世界一のレストラン"にオンリスト!余市のドメーヌ・タカヒコへ。
https://dancyu.jp/read/2020_00003077.html

皆様、ドメーヌタカヒコには日本ワインの中で最も注目を集めるワイナリーですね
ピノノワールは過大評価された葡萄であり、同時にブルゴーニュはこれまた過大評価された産地です

私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、世界で過大評価されたこの産地と品種の幻想を取り除きその上で最良のピノノワールはどうあるべきか
皆様に問いかける所存です

>でも意外にも、曽我さんの口からは「僕は決してストイックな造り手じゃないですよ」という言葉が飛び出した。

面白い事に曽我氏は、さいしょからピノノワールの好適地だからと言う理由で余市を選んだのですね
さらに言えば、曽我氏はブルゴーニュの天才醸造家、アンリジャイエやラルー・ビーズ・ルロワのような
「結実不良(ミルランダージュ)を逆手にとれる」変態&天才でもない、と

ピノノワールはバラ房でないと&#21534;めたものではありません
つまりこの葡萄はよく言われる「神にえらばれた地」ブルゴーニュの独特のワインではない、
そうではなくてむしろ「技術のワイン」です

そしてこの品種の不安定な遺伝子を上手に使ってバラ房になりやすいスイスクローンと酸が残りやすい
ニュージーランドクローンを使い分けているそうです
リスクヘッジとバラエティに富ませて複雑性を生む・・・まことによく考えられたものです
しかしながら、そうまでしてピノノワールばかりにしたがる理由はなんなんでしょうか?

おそらく、アンリジャイエ以外誰も見た事が無いフルポテンシャルのピノノワールを見てみたいとの
想いではないでしょうか?

527 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/16(金) 22:30:20.70 ID:/fYdWMOx.net
基地外がソムリエ試験の所で自演してるぞ

528 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/17(土) 19:40:14.80 ID:89zie6po.net
【ローソン】成城石井なら間違いないって本当?
http://taigakun-wine.com/podcast-yama-1/


皆様、PODCASTのラジオでたいが様と高知県内のスーパーでワイン売り場担当をされている
山地様が御対談されております

注目するのは7:40秒からです
ここから山地様がジョージアワインマニアだと判明します

そうなのです
私のホンモノのワイン論/ワインの真実は「ホンモノの味」を求める方がたどり着く産地なのです
自分がワインバイヤーになったら「半分をジョージアとブルガリアにする」と豪語される山地様
ホンモノの探求者は同じことをかんがえるのですねえ

529 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/17(土) 21:21:47.76 ID:rUwHHECL.net
色々なとこでアンチが大爆発してた

530 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/18(日) 15:06:27.77 ID:Kz5nhhuk.net
アンチくんアンチスレでもボコられてるw

531 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/21(水) 19:51:37.80 ID:YphmEF81.net
寿司に合わせてメルシャンももいろ飲んだけど、マジですごく合う
白身の香りが膨らむ
赤身の旨さも増す
酢飯にも醤油にも合う

532 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/21(水) 20:00:21.19 ID:twnFh9O+.net
>>531
大したこと、無かった

533 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/21(水) 23:35:51.36 ID:wD5oqkLy.net
>>531
ももいろはメルロのセニエだから、その年の桔梗が丘や長野メルロの傾向がわかる

以上

534 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/22(木) 11:51:22.60 ID:CWzGuFIO.net
>>531
ももいろって初めて聞いたけどロゼワインなのか
ロゼは鮨に合うよ
前に銀座の鮨屋でミラヴァル・ロゼ開けたけどウニやイクラみたいな難しそうなのでも問題なく楽しめた

535 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/23(金) 04:37:13.24 ID:KZgp6bF0.net
軽く甘味があってミネラルの効いたアンジューのロゼも合うね

536 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/23(金) 13:53:46.94 ID:yltZEsz/.net
新型コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はもう元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症について書いてるけどマジ地獄だよ
自分が感染するだけならまだしもコロナ感染して
家族や同僚や恋人に伝染して死なせたり一生残る障害を与えてしまったらどれだけ悔やんでも悔やみ切れないよ

537 :98wines 〜〜〜〜新たなジョージア信者の誕生〜〜〜:2020/10/24(土) 20:40:39.12 ID:9qyza6hH.net
いま知っておきたい日本ワイン
2019.5.29
5. ワイン醸造の天才・平山繁之が手掛ける先進的製法の「98wines ロゼ 2018」
https://www.premium-j.jp/premiumx/20190529_1419/

皆様、「犬は吠えるがキャラバンは進む"」を地で行くワイナリーがある事をご存じでしょうか?
98wines です
このワイナリーの特徴は、甲州とマスカットベリーAの特化したワイン造りを行うことで山梨に特化した
ワインを!が身上のワイナリーといえるでしょう

また宿泊、飲食を行えるいわゆるオーベルジュを行う事で耕作放棄地対策を行うビジネス上のSDGs
(持続可能な開発目標)にも視野をいれた先進的な取り組みも視野に入れているようです
シャバシャバ君は日本ワインに未来はない、と断言されておりますが、私も日本ワインに関して趣味の延長上で
よく出来るものだと感心する事しきりだったりするのですが、こうしてみてみると、適切なブドウ品種と栽培を行うならば
もしかすると日本ワインはちゃんと日本酒や輸入スティルワインに立ち向かえるかもしれません

さて、その98wines代表平山繁之氏は信条として「完熟」をモットーにしていることです
https://www.facebook.com/98wines/photos/a.185213725756869/642199440058293/?type=3&theater

>最近は早めに甲州を収穫するところもあるけど、私達はなるべく待って完熟したブドウでワインを仕込みたい

さすがに木村農園や近藤ヴィンヤードのように北海道の気候を生かした長いハンギングタイムをとるのは
無理としてもできるだけハンギングタイムを長くするという信念が感じられます
しかしながら、どこでそういう信条を身に着けたのでしょう?

538 :98wines 〜〜〜〜新たなジョージア信者の誕生〜〜〜2:2020/10/24(土) 21:07:42.87 ID:9qyza6hH.net
そのヒントになるのはジョージアへ視察をしたことにある事は明らかです
元メルシャン平山氏や現メルシャンチーフワインメーカー安蔵光弘氏は、共通点として
「ジョージアに視察をしている」という事実を指摘する必要があります

そしてジョージアに行くと最初にショックを受けるのは、ブドウ熟度のポテンシャルの高さです
これは、KONDOヴィンヤード近藤良介様が実際に感じたことでした
https://wineshop.tokyo/archives/kondo-vineyard3.html
>「・・・何だ、このブドウのポテンシャルの高さは!」

同じことは当然視察をされた際にブドウを試食するならば、プロほどショックを受ける事になります
私は2016年正月明けからホンモノのワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistしてきましたが、
この中でも口を酸っぱくして言い続けたのは「ジョージアを知る事はブドウ栽培の最適環境を知る事だ」と
いう事です
これまでの日本ワイン醸造家やソムリエやワイン販売者はブルゴーニュとボルドーを

ベンチマーク

にしてきました
しかしながら私は「それは間違いである、ブルゴーニュボルドーは気候の悪い産地の苦心の栽培法を行っていて、
ブルゴーニュは花ぶるいなど結実不良を逆利用したブドウ収穫法やボルドーならば、収穫時降雨リスクを
考慮に入れたリスクヘッジとしての多品種ブレンドを行う”邪道の芸術””を人間が作り上げた産地だ」
そのように何度も何度も言い続けました
本当のワインブドウポテンシャルを最大限に引き出し切った産地こそジョージアだ、8000年の歴史はその産物である
このように言い続けた事でその理解が広まってきたのです
では「ポテンシャルを引き出し切った」ワインはどういうモノになるかそのソースを添付しましょう
https://www.facebook.com/wineshop.tokyo/photos/a.2236851746642597/2630203850640716/?type=3&theater
>このワインは何がすごいかというと、3週間くらい全然へたらなかった!
>というより今になって最高にあがってきました。

539 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/24(土) 21:49:31.32 ID:xSLPP/eT.net
98wineの中で最も不味いのがロゼ
赤は見事に旨い。本当に不思議

540 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/25(日) 17:45:28.52 ID:hum//Mb0.net
アンチくんが凄く相手して欲しそうだから無視しとこ
昨日の1番の成果
アンチくんの寝る前の言い訳

469 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/24(土) 22:50:14.11 ID:pIBvyaYB
これでバカ芋カルパッチョ信者が答えんかったら、もう放置で行くぞ!

他の奴らも餌やるやな!

470 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/24(土) 22:52:34.62 ID:h/qKXD9z
>>469
おk

541 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/27(火) 09:13:29.03 ID:5hpzPX8y.net
ニュース速報+のワインスレへ集合

【社会】広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか 「売れない特産品」を量産する地方の無責任構造 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603753555/

542 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/27(火) 11:09:01.43 ID:Xc3f++/9.net
アンチくんの昨日の寝る前の言い訳
毎日律儀に言い訳してから寝るよ

716 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/26(月) 22:25:56.61 ID:NBA1phw+
もうバカ芋カルパッチョ信者からかうのはおもしろいけど時間の無駄

嘘ついた理由書くまで放置でよくね?

543 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/27(火) 15:40:54.43 ID:bfi+Eoct.net
ここのロゼが鮨に合うって書き込みみて試してみたけど本当に合うね
ワインが変に酸っぱくならなくて鮨が生臭くもならない
白身は旨味が増して感じる
海苔や醤油にも合うね
試したのはチリのロゼだったからスレチだけど、今度日本のロゼも試してみよう

544 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/27(火) 18:44:58.99 ID:hFcMsK7m.net
>>543
魚卵とロゼの相性なんて最悪だけど
田辺由美のロゼワインのセミナーで合わせたけど普通にマズかった

545 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/27(火) 21:52:15.40 ID:Xc3f++/9.net
5日かけてやっとアンチくんにカルパッチョはイタリア料理だと認めさせることに成功したよ

268 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/23(金) 20:59:53.40 ID:3iH0dHEG
>>256
多分、このバカカルパッチョ芋信者は、カルパッチョがアメリカ人に考案されたものだとかフレンチ風カルパッチョとかも知らないんだろうね・・・

408 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/24(土) 17:22:34.05 ID:MJX3o+tc
バカ芋カルパッチョ信者の大嘘が発覚!!

>>379
辻調のイタリア料理主任教授もウキペディアに書いてるのと同じこと書いてるね
イタリア人がイタリアで考案したイタリア料理という証拠がどんどん出でくるよ

383 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/24(土) 16:18:28.40 ID:x2nKCrIf
>>379
ジュゼッペ・チプリアーニがイタリア人であるなんて書かれてないじゃん
お前は嘘吐き、ペテン師、詐欺師。犯罪者だ

763 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2020/10/27(火) 21:03:54.46 ID:YhTrVTZJ
バカ芋カルパッチョ信者はカルパッチョはイタリア料理じゃないって書いてるんだけど、バカなの?

546 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/31(土) 06:58:47.03 ID:bMFDjzbN.net
この秋某所の収穫にボランティア参加したけど、梅雨の長雨と8月以降の猛暑でぶどうの出来は酷い物だった

547 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/31(土) 07:23:02.07 ID:vVhvZUnP.net
>>546
まぁ、今年は5割8割減で、仕込みも大幅減だから、ひどい出来でも無問題

548 :Appellation Nanashi Controlee:2020/10/31(土) 08:15:14.38 ID:K85In0oz.net
>>545
お前、向こうでバカ芋カルパッチョ信者って呼ばれてて、模造と大嘘並べてたやつじゃんww

549 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/01(日) 19:42:52.69 ID:PCtYbS1n.net
酒井ワイナリーの尉鶲あけたら見事に吹いたw
しかしうまいな〜
葡萄の旨味がじわっと広がる
酸味と渋みでグレープフルーツっぽい感じもする
渋みでのおかげで料理にも合いやすい

550 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/01(日) 20:17:18.73 ID:WsCbJKxI.net
>>549
たいしたこと無かった

551 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/02(月) 19:25:11.65 ID:SUVAq/ye.net
軽井沢のマリオットでマンズワインの飲み比べして来た
信濃リースリング初めて飲んだけど香りが良くて美味かった

552 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/03(火) 08:52:51.01 ID:/iUZ2eF4.net
>>551
小諸のマンズワインはいいな
ソラリスシリーズははずれがない

553 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/03(火) 09:04:50.06 ID:vMFq167J.net
>>551
>>552
大したこと、なかった

554 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/03(火) 09:15:38.23 ID:S7h1fEPY.net
>>551
信濃リースリングは交配種ではあるがリースリングの特徴がちゃんと出ているな
中伊豆ワイナリーに行った時に畑のブドウをつまんでみたが「
ブドウの時からあの香りがしたのはびっくりした
国内のワイナリーだとこういうことができるw

555 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/03(火) 09:18:42.32 ID:S7h1fEPY.net
>>552
同じマンズでも勝沼と小諸は方針が異なるようだ
以前小諸に行った時に店の人と話をしたが
「うちは勝沼とは違う!」と力説してた
サントリーも登美の丘と塩尻は違うようだし
(個人的には塩尻の方が好き)

556 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/04(水) 17:46:51.12 ID:4foyCUKE.net
日本でリースリングは難しそうだけど成功してるのかな?
熟すのに日数がかかるけど、日本だと暑さで酸が落ちそう
かといって早摘みするとペトロール出ちゃいそうだけど…

557 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/04(水) 20:23:07.05 ID:7DCEsB9N.net
>>556
ペトロール香はブドウが未熟で出る香りじゃないだろ確か
高温で乾燥したニューワールドで出やすかった気がする

558 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/04(水) 21:07:41.36 ID:irup2y25.net
日本はリースリングには暖かすぎるんだと思う
実施まともに作ってるところは東北や北海道だし
信濃リースリングやリースリング・フォルテは
そのあたりも考慮して品種改良したんだろうな

559 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/04(水) 21:43:36.29 ID:pkiHpmCK.net
>>557
未熟なブドウや還元的な醸造で出る
皮に多いから、皮が厚くなりやすいニューワールドでも出やすい

560 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/04(水) 23:18:13.02 ID:7DCEsB9N.net
>>559
白ワインだから皮は関係ないだろと思って調べたらやっぱりそうだった

https://nagiswine.com/petrol-01/

まとめると
・ペトロール香の原因はTDN(トリメチルジヒドロナフタレン)
・TDNはブドウ中のカロテノイドが分解されて発生する
・カロテノイドはブドウ果皮に蓄積されるがリースリングは果肉にも蓄積される特殊な品種
・カロテノイドは紫外線、高温、乾燥、特定の栄養素不足などで生成が促される
・カロテノイドの分解は(瓶内)熟成中にも起きるので、ペトロール香を防ぐには低温でのワイン管理も必要

561 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 07:58:40.40 ID:mObJBwab.net
結局ペトロールについてウソ書いた>>556>>559はいつものアンチだったのか?

562 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 08:57:14.86 ID:GHNtvBdZ.net
>>561
だろうね
違うIDで同じ間違い言い張ってるから

563 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 09:12:39.50 ID:iUBt12E1.net
>>554でリースリングの特徴が出てたってペトロールのことでは?
ブドウの時からはっきり分かる香りがあるってことは早摘みっぽい
スキンコンタクトを最小限にしたり、醸造で工夫してるのかね

564 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 15:51:15.11 ID:GHNtvBdZ.net
>>563
>ブドウの時からはっきり分かる香りがあるってことは早摘みっぽい

意味不明

565 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 16:56:18.23 ID:iUBt12E1.net
ttps://www.winereport.jp/archive/1620/

アルザスのリースリング生産者のお話

566 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 18:23:49.00 ID:mObJBwab.net
>>565
それを元ネタに>>556>>559書いたのか

567 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 18:26:20.49 ID:FxK3g8ci.net
>>566
そうすると>>560が嘘か・・・

568 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 18:45:35.94 ID:mObJBwab.net
はいID切り替えアンチ確定
解散

569 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 19:12:11.00 ID:iUBt12E1.net
実際どうなんだろうね
でも日本のリースリングはペトロール感じるから早摘みしてると思うけどな
完熟待つと酸が落ちてリースリングの良いところ出ないでしょ
メルシャンの大森リースリングは樽熟成一部して空気接触増やしてるみたい

570 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 20:50:56.40 ID:WJZ8/Jjf.net
>>560
コイツ大嘘つきww

571 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/06(金) 21:54:18.00 ID:Eof9eU/H.net
>>569
大森リースリングは酸味が強いからワイン単体ではきついけど、酸っぱい料理とは凄く合う
レモンたっぷり絞った生牡蠣と飲んだら美味かった
大根の酢漬けもよかった

572 :北海道の日本ワインが取り上げられた1:2020/11/07(土) 19:12:30.01 ID:m1FjW8l/.net
皆様、日本ワインの記事が『リアルワインガイド』で掲載されました
今月号は『北海道の日本ワイン』です
リアルワインガイドによると「日本ワインはとても質が高くなった…・ただし一部の生産者だけだが」
そしてこうも付け加えています
「ブルゴーニュも質が高くなった・・・一部だけが…しかし酷いものが多い」と

私はワインに関して相手がマスターオブワインであろうが、日本のグランメゾンのソムリエであろうが、
味の良し悪しと値段についてははっきりと良い悪い、買う気が起こる起こらないと断言する酒飲みです
そしてブルゴーニュとピノノワールを称賛しないとワインのことが分からない人間と見做す傾向に関して
全く賛同しない姿勢を取り続けていますが、リアルワインガイドもどうやらそういう声を無視できないようですね

さて、北海道の日本ワインの記事ですが、試飲とスコアが出そろったのですが、記事のトップバッターが
10Rワインの「木村農園のピノノワール」でその次のページが「近藤ヴィンヤード」でした!

573 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/07(土) 19:46:21.77 ID:aB+F1uYn.net
>>572
素晴らしいですね。
私も10rと近藤はブルゴーニュのプルミエクリュクラスと十分に渡り合えるワインだと思ってます。
北海道、特に空知地方には素晴らしい生産者が増えています。

574 :北海道の日本ワインが取り上げられた2:2020/11/07(土) 19:49:41.05 ID:m1FjW8l/.net
いやはや、近藤良介様を期待されている生産者だと考えていらっしゃる事が文面からもひしひし伝わります
ジョージア視察をした際に購入したクベブリですが、気候の違いから果たして使い物になるかどうか不安だったという
心情を記事にされていました

う〜んいいですねえ

ワイン王国113号にてソムリエ情野博之氏が『ブドゥレアスカ・ヴァインインフレイムシャルドネ』に
星二つの評価をしたその一か月も経たないうちに「2019年度コスパ大賞表紙ワイン」にする思いっきりのよさといい…

記事では近藤ヴィンヤードのピノノワールが評価できる水準だけど、もうちょっと欲を言えば…という内容でした
とはいえ近藤ヴィンヤードがピノノワールに力を注ぐ(ブルゴーニュタイプらしさを目指す)タイプの
ワイナリーとは思えないのですが、ようやく苦心の末にクベブリワイン『コンコン』を発売するとの情報も

クベブリワインはブドウの完熟が必要でしかも衛生管理が大変な発酵槽です

ピノノワールはあの品種を作り込もうとすると、花ぶるいで結実不良を逆手に取って・・・・という
変態方面に向かいがちで、これが「王道のワインブドウ」かというと違うと思います
木村農園のピノノワールの場合は、記者の方も手放しの絶賛という感じでしたが、木村農園はブルゴーニュの
悪い面である、「降雨リスクが9月にあるからその前に収穫しちゃえ」という早摘みワインの不味い酒ではありません

11月まで伸ばすだけ伸ばしてブドウを収穫するためにミッドパレットが厚くなる熟度の高さが特徴
日本人が好きなタイプがこの手のワインで、黒海沿岸域に対する最近のとんでもない熱狂を見れば
それはおのずと明らかなのです

ボディの厚さというと世界一般だとグリーンハーベストという手法を用いる事を指すことが多くて、ハンギングタイムを
長くとる事についてはあまり注目されていません

木村農園と近藤ヴィンヤードが卓越している項目はここなのです

575 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/07(土) 21:05:39.55 ID:aB+F1uYn.net
以前、アンチスレで10rを絶賛したら、何も知らないバカから否定されました。
日本ワインが評価されないのは、そのようなレベルの低い飲み手が多いからだと思ってます。
おフランスのワインが最高だと思ってるミーハーバカでは一生気付くことはできないでしょうね。

576 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/07(土) 23:40:08.24 ID:4G363r1h.net
え、ここのワインどうやって手に入れるの?
ブルゴーニュの1erクラス(どこの?)ってことは、GC手に入ればそれで間に合うってことだよね?

577 :ヴィラヤンボル・カベルネソーヴィニヨン:2020/11/13(金) 21:01:25.13 ID:N4ZWqT/J.net
https://www.youtube.com/watch?v=K3dwz3zXZyk
皆様、アグリワインチャンネルの↑3:45からヴィラヤンボル・カベルネソーヴィニヨンを
私は呑みました
このワインはブルガリアのワインです
そして興味深いことに私に対してを敵意を抱いているシャバシャバ君がアグリ社のワインがお好きであるとのこと
その中でも売り上げ第4位のワインにもうなってしまったのです
つまりここ最近はやはり黒海沿岸域が本当に熱い注目を集めている証左ともいえる出来事でしょう

さて肝心の味は美味しいのかどうか?ここが問題です
私が呑んだ印象ではこれは本当にシャバシャバ君が気に入りそうなワインだったといえるでしょう
まずシャバシャバ君の好みのワインはスペインですが、スペインは暑すぎる産地で銘醸地は全て高地にあります
リベラデルドゥエロが究極されますね
しかしながら地中海性気候の弊害である、ワインの煮沸感が全くなく、カベルネという事で結構渋いのではないか?と
予想していましたが、ほとんど気になりません

以前飲んだブドゥレアスカ「プレミアムフェテアスカネアグラ」の方が余程渋いです
むしろ酸味の方が特徴的で、このYOUTUBE動画でよく登場する成田ソムリエが言及していたように
「カベルネらしい一本筋の通った味」が確かに感じられました
キリっとした辛口で好みが分かれそう…・初日はそう思っていました

ところが驚いたことに開栓翌日になると、初日の酸味がやや薄れ、プチトマト的甘味が(果実味ともいうが
鼻につくので使わない)ぐんぐん増してきます
いわゆるデキャンタージュのような効果と思うのですが、安いワインでもこういう作用が働くというのは
驚きなのです

私が知る限り、その手のワインは「ジターナアウトグラフ・メルロー」がその手のワインで、
初日と数日後では全く印象が変わるワインでした
そしてこのワインもそれとよく似ているのです

なるほど、シャバシャバ君がアグリ社のワインがお気に入りになるのも肯けます
シャバシャバ君はプチトマトの豊かさが好きなのでスペインが好き、そしてアグリ社のワインが好きなのですね
もし『リアルワインガイド』誌の記者の方が「デキャンタージュした状態で」ヴィラヤンボルカベルネソーヴィニヨンを
飲んでいたらもっと評価が高かったでしょう
そしてこのワインは私だけでなく、シャバシャバ君イチオシのワインなのです!

以前にもお伝えしましたが、このワイン実は、ディスカウント酒屋「酒屋ビック」だと
アグリ社のワイン二本で「1680円」です
これはとんでもなく掘り出し物でした

578 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/15(日) 12:16:26.07 ID:WuWYRn48.net
>>577
ビックのブルガリアワインならロゴタジの方が旨い

579 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/17(火) 19:00:10.61 ID:rPmEK4HP.net
>>578
ロゴダジがお好みですか?
以前私は皆様にホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistのために
『ロゴダジ・メルニク55』を飲んだところ、とてもプチトマトがチャーミングで美味しかった記憶があります
やはり黒海沿岸域においてホンモノのワインはとってつけたような、外来生物ではなく、固有品種こそがこの地域において
重要なのです

580 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/17(火) 23:42:46.21 ID:LdWYabSY.net
>>579
ビックのロゴタジはボルドーブレンドのヤツだよ
2本買えば1本あたり税抜800円

581 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/21(土) 18:22:46.60 ID:7L1ItUVF.net
DaiSuWine
@DaiSuWine
https://twitter.com/DaiSuWine/status/1328602243856265216

皆様、まるで漫画「ハンターハンター」のジンフリークスを地で行くような冒険者DaiSuWine様が
ついにジョージアの国宝をゲットし、日本国内で販売することになりました!
ジョージアの国宝とは私がホンモノのワイン論/ワインの真実に目覚める切っ掛けになった
『フバンチカラ』の特級畑『ブゲウリ村フバンチカラ』になります

これがどれだけ凄いことかと申しますと、ブルゴーニュ『ロマネコンティ』とバローロ『ブルナーテ』を
遥かに眼下に見下ろしているワインと申し上げればわかり易いか、と思います

そんなバカな、と思われる皆様、私のホンモノのワイン論/ワインの真実が今まで「冗談のようなホントの話」で
皆様に情報核爆弾を投下し続けた過去を振り返ってもらえればお判りでしょう
いやはや私のホンモノのワイン論/ワインの真実によって日本人の富裕層の方が「世界最高級ワイン」に
アクセスできるようになった事実に誇りを持っております!
(deleted an unsolicited ad)

582 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 16:32:29.91 ID:a8n+GUhQ.net
本州で木村農園と近藤ヴィンヤードの買い方教えてよ

583 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 17:25:14.79 ID:jIjDdzEw.net
>>582
教えるわけないだろ!
木村農園なら買えるかもよ。

584 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 21:24:49.43 ID:Zqn8mglo.net
朝日町の遅摘みベーリーAは高コスパだな!

585 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/22(日) 23:10:51.68 ID:RjsO39nY.net
>>584
たいしたこと無かった

586 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:15:24.03 ID:yjUybcBQ.net
アンチスレ酷いね、国産ワイン=輸入濃縮ジュースの焼酎割と決めつけてるな
そこで長文になりますが鴨すきのノーガキをひとくさり
野性鴨は2月ー4月の山鴨、合鴨は寒い時期で田野畑か河内物でネギは寒い時深谷物、今時分なら千住ネギ
鍋は鴨脂をネギに吸い込ませるため南部鉄が最良、醤油は再仕込みかたまりの最低2年物
これに合わせるワインは15度以下で保存した国産赤ワインが最良も高いから
私は3年前に秩父で購入した源作ワイン。最近のはチリ産がつめかえてある
鴨鋤には赤ワインが一番、焼き鳥、焼きトン、焼き肉にも赤ワイン、キムチにはビールかなと思う

587 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:30:45.71 ID:VZ5lTG3+.net
>>586
あんたバカ?
カモは血のソースとかなら赤ワインだけど、醤油ならば赤ワインより焼酎か、シェリーなどの酒精強化ワインだよ
コシが強くないと負けちまうからな
能書き垂れたければチラシの裏にでも書いてろ!

588 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:53:30.32 ID:wEMQGsIt.net
>>587
醤油と赤ワインは普通に合う

589 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:56:22.46 ID:sl46NV16.net
>>586
>最近のはチリ産がつめかえてある

ここは日本ワインスレなんでな
悪いが帰ってくれ

590 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/23(月) 20:58:44.39 ID:CHzagafd.net
>>589
自分でアンチスレ立てたのになんでこっちに来る?

591 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 05:32:39.24 ID:q+450Lhu.net
>>590
日本ワインは大好きだが?
国産ワイン日本ワインスレで語るあほうにスレ違いと教えているだけ

592 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 08:50:22.10 ID:eWMh8RwN.net
>>591
はいはい
いつもの早起きアンチさんですね
自スレにお帰りください

593 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 13:44:05.41 ID:mb+ZMe7a.net
3年前まで源作は自前だったがチリ産に切り替えた
そこで在庫当たったらすでに秩父ワイナリーとその得意先になかった
そこで秩父界隈の商店に売れ残ったの20本くらい買い集めた、セブンにも置いてあった
そこまでするくらい鴨すきに合うし酔い心地がいい
やはり保管は冷やした方が劣化しないまだあと6本あるけど次の国産ワイン探しに行きます

594 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 19:44:10.34 ID:bYt3fnso.net
「鴨すき」という料理は食べたことないけど、想像するに、合うのはマスカットべーリ−Aか?

595 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 19:48:08.16 ID:pj8hH4A6.net
>>593
日本ワインになったらかえっておいで
それまではスレ違なので下記へ行ってね

【発展】国産ワイン総合スレッド4【途上】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1401711683/

596 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 20:02:56.81 ID:lTuSQJpo.net
>594
ドンピシャ、カモはネギのために存在し合わせるのは赤ワインのみ
醤油もアルコール無添加の寝かしたものでないとダメ
北京ダックも皮とネギを楽しむものだけど、鴨すきはそれ以上鴨の脂をネギに吸わせて味わうもの

597 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 20:39:15.43 ID:fkO3m4V4.net
>>584
朝日町ワイナリーは設立当初から地元産ブドウ100%でやってきたところだからな
それでも昔はOEMばかりで自社名を出してなかったそうだが今は注目株だ

598 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/24(火) 21:06:27.71 ID:d3nnLFTm.net
>>596
はいはい
わざわざ分身の術使って大変ですな

599 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/26(木) 07:32:48.60 ID:pxUjYFNQ.net
>>598
わざわざ分身の術使って早朝からスレ埋めスレ立て大変ですな

600 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/26(木) 17:32:11.63 ID:32+rdKRq.net
ニワカですがサントネージュの塩尻で販売者がアサヒ飲料なんてあるんですね
旨かったですよー

601 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/26(木) 19:47:09.11 ID:wnwOJMnq.net
昔アサヒビールワイナリーと言うのがあってな…
あまりにも売れなくて親会社がサントネージュワイナリーを買って合併させたんだ
ただ存続会社の名前はサントネージュにしたんだな
なぜかと言うと「そっちの方が知名度が高い」

602 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/27(金) 20:51:22.58 ID:O0EP35JV.net
アンチがまたおかしなこと始めたな

603 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/27(金) 20:51:33.45 ID:6Gcrxh/n.net
ありがとうございました
美味しかったんでこの路線でいくとおもいます

604 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/27(金) 21:20:28.97 ID:s/SZxW7P.net
>>601
これ失敗だよ
もとの方だけの方が良かった

605 :Appellation Nanashi Controlee:2020/11/28(土) 00:57:58.13 ID:Iz913FIR.net
アンチが自分の活動時間を証明してる
早寝早起きw

606 :イギリスにやってきたハイパーオールドの衝撃:2020/11/28(土) 12:18:42.33 ID:4cA9pzmu.net
人気のオレンジワイン生産国ジョージアの魅力と今が飲み頃のおすすめワイン5選
https://dime.jp/genre/1026566/
>さらに、イギリスに拠点を置くマスター・オブ・ワイン協会でも、7〜8年前からジョージアワインに注目していた。
>トップソムリエやワイン業界に影響を与える世界中のマスター・オブ・ワインたちが今、
>ジョージアワインに熱い視線を注いでいる。

2020年はモルドバワインが大躍進、日本は赤ワインで初の金賞
&#12316;デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2020
http://wine-bzr.com/topic/column/14580/
>モルドバワインが大躍進
>今回の目玉といえるのは、モルドバワインの躍進ぶりだ。
>モルドバは東ヨーロッパに位置し、古くからワインを生産している歴史あるワイン産地だ。
>近年、日本でも注目を集めるようになっている。

皆様、イギリスが「ようやく」黒海沿岸域のワイン産地の凄さと強さに気付いたようです
当然、私のホンモノのワイン論/ワインの真実が皆様に伝道/evangelistされた日本に於いては、
もうこの状態になって4年もの月日が経っています

マスターオブワインは「英国人による英国人の英国人のためのワイン資格」ですが、その資格を含めて
ワインジャーナリズムが発達しているため「英国こそ世界のワインの情報集積地だ」と言い張っています
しかしながら、だからと言ってワイン業界のトレンドに精通しているとは限らないというのは、
ネッドグッドウィン氏を見ればわかると思います
氏は「世界のトレンドは地中海ワインだ」と言い張り、昼夜間寒暖差の重要性に気付いたのは流石ですが、
(日本を去る)2014年の時点でジョージアの重要性を認識できていなかったのは、「本当のトレンド」を
見抜き見出す力が欠けていたからです

ジョージアが「ワイン起源国」であると認定したのはヒュージョンソン氏とジャンシスロビンソン氏ですが、
だからといって「名産地としてのジョージア」に注目していたか、というとそうではありませんでした

名産地としてのジョージアを見出したのは日本人であり、日本酒/焼酎で舌を鍛えた私です
当時は渋くて酸っぱい酒が「食のマリアージュ」の美名の基に正当化されるきらいがあり、現在のように
冷徹にワインの美味しい/不味いを正直に言う感覚がありませんでした
ところが、私のような日本酒/焼酎で舌を鍛え(ついでに言えば私はお茶の名産地天竜の住人です!)!た人間ならば
このような不味い酒など歯牙にもかけません

だからこそワイン業界が私のホンモノのワイン論/ワインの真実に動揺し狼狽え、手探りでジョージアを学びだし、
遂に日本のワイン業界は20年ぶりにフランスから「美酒の王座」を陥落される事態になりました

607 :イギリスにやってきたハイパーオールドの衝撃2:2020/11/28(土) 12:34:59.96 ID:4cA9pzmu.net
自分たちより「日本人が」先にジョージアやモルドバを見出した―――許しがたい屈辱―――を
今認められない心境に彼らはなっています

>マスター・オブ・ワイン協会でも、7〜8年前からジョージアワインに注目していた

俺たちはジョージアを知ってたんだガーと負け惜しみを喚き散らしているようですが、銘醸地ジョージアに
着目していたわけではない、という「証拠」のソースもちゃんとあります
何故なら、マスターオブワインが流行らせようとした産地は当時はギリシャだったのです

地中海ワイン展示会VINISUDで、3人の女性MWが語った「地中海スタイルワイン」
https://wandsmagazine.jp/archives/3309
NYやロンドンのトレンド。地中海ワインはお花見にぴったり
https://www.mashingup.jp/2017/03/061166wine.html


どちらも2017年時点でのソースであり、これを否定するわけにはいかないでしょう
私はジョージアとモルドバを知り、ルーマニアワイン専門店「アルテソロレス」でルーマニアワインの資料を頂き
「黒海沿岸域が」大陸性気候であって地中海性気候ではなかったと知った時は「後頭部を強打された」衝撃を受けました

そしてそこからホンモノのワイン論/ワインの真実の重要な核となるべき真実―――即ち黒海型大陸性気候の重要性―――
を皆様に伝道/evangelistを始めるわけですが、同時に「熱帯地中海性気候」に区分されるギリシャが
どうやっても銘醸地にはなれない事も突き止めたのです

では英国人はそれを知らなかったのだろうか?
答えは「エリート」に関して言えばNOです
ジャンシスロビンソン氏は知っていたのです
英国王室も・・・ただし、「本当の銘醸地」が知られてしまうと

ネーグルデプルカリの価格が上がってしまう

から隠し酒の産地にしたかったのでしょう
しかしながら、日本人が騒ぎ出し、アメリカ人にも火がついてしまったために
隠しきれなくなったのです
そうなる前に自分から騒いでおいた方がダメージコントロールがしやすいのです

608 :ヴィア マルキーズルイ ネグル デ ドラガシャニ:2020/11/29(日) 17:20:04.99 ID:c6GDf5Pt.net
皆様、私は最近「ヴィア マルキーズルイ ネグル デ ドラガシャニ2017」を飲みました
ここで最初にお断りしておくと、かれこれ買ってから三年近く冷蔵庫で放置しておいたことになります
ですから、それがどう言う影響を及ぼしたか、計れない中での感想と予断をしてください

開栓して初日の印象は大変良いものでした
最初に一口は特にすごい印象はないもののジーンと飲み干した後舌に残る感じがあって心地良い飲み心地という印象です

”心地よい飲み心地”は何処からきているのか気になるのでもう一口二口呑むとそれがブドウ果実の完熟した奥が深い柔らか味とコクと
甘味の三位一体である事が感じられる、といった印象です
私が上質な赤ワインを飲むときの印象は、決まって「紅茶のような」印象を飲んだ時に感じる事が多いのですが、これもその一つでした

最も上質な紅茶香を感じたのはやはり最初に衝撃を受けた「フバンチカラ』でした
この紅茶香はまるでダージリンといった端正な印象でしたが、さすがにそこまでいかないにしてもヴィア マルキーズルイ は
アッサム見たいですね
ルーマニアらしい抜け感の良さ、しんみりする余韻

・・・とここまでカキコしたらべた褒めという事になるのですが、翌日になるとその素晴らしい紅茶香は薄れ、普通に酸味のあるきれいなワインという感じです
翌日の味なら前に飲んだヴィラヤンボルの方がお買い得だしよっぽどいいという事になってしまいます
とはいえ、ワインはついつい飲むのが面倒になって冷蔵庫に放りっぱなしになりやすく、
いつの間にか三年寝たろう状態でした
これではワインの質が本当にいいのか?それとも見掛け倒しか分からないのです

ただ初日の味が続くならこれは上質なワインと言っていいと思います

609 :グヴィノ2011:2020/12/05(土) 16:12:34.32 ID:im6i6fgb.net
昨年度ジョージアワイン展に出かけて試飲して感動したワインがこれです
このワインを飲んだ事で私はジョージアに関して「ジョージア=クベブリ論」に懐疑的になり、
ジョージアは一通り様々なタイプを飲まないと産地のポテンシャルの評価が正確に出来ない事実を認識しました
H&N社の「キンズマラウリ」も素晴らしかったのですが、こっちの方を選択したのは自分の舌の意思です

そこから二年近く冷蔵庫に放り込んでおいた所為でやはり果実味は落ちていました
これは反省ですね
ワインは買ってなるべくすぐ飲まないと
とはいえ、このワインはそのポテンシャルの片りんはちゃんと残っていたところがすごい

まず渋い酒かと思ったらそれが果実味の中に溶け込んでいるのか、逆に爽やかで心地よい
酸が結構高くてこっちの方が目立つくらいです
こう言った飲み心地の良さは果実の成熟度の高さからくるもので、煮沸香も感じられません

ビオワインという事ですので、豆の匂いがするのかな?とおもったのですが、そうでもなく
むしろ木の樽の匂いの方がしました
もしかするとこれはたる醸造なのかな?と
これの影響からか、酸味もあるのに口当たりが柔らかい
そしてオーガニック特有の地味深い後味

中華料理と合わせるとやっぱりオリエント系のワインたる由縁かドライなんだけど、フルーティで芳醇
やっぱりジョージアワインはポテンシャルが高いです

610 :Appellation Nanashi Controlee:2020/12/21(月) 19:28:50.89 ID:qzdZGAHc.net
葡萄屋
https://www.budouya.jp/products/list?category_id=12&gclid=EAIaIQobChMI4Kjj7eve7QIVlVVgCh3tbAPLEAAYASAEEgLuV_D_BwE
ダニエルのワインショップ
https://www.danielswine.shop/index.html
ヴィノテラスネットショップ及びモルドバ/ルーマニアワイン講師遠藤エレナ氏
https://vnts.jp/tououwine/7182
https://vnts.shop/SHOP/265525/list.html
皆様、私は正月にワインを飲もうと思いまして、ネット通販にてワインを購入しました
ホンモノのワイン論/ワインの真実を皆様に伝道/evangelistした結果として現在ジョージアが
「業界が最も注目する産地」になっておりますが、しかしながらジョージアワインは何処で売ってるの状態でもあります

買ったワインは
ルーマニア1
ジョージア1
モルドバ1
ブルガリア2
です

ブルガリアを多く買った理由は、黒海沿岸域ワインの更なる普及を願い、私が皆様に
レポートを行いたいと願っているからです

611 :Appellation Nanashi Controlee:2020/12/25(金) 18:58:19.91 ID:NV/eDHyh.net
今年エノテカ・オンラインがおススメする12銘柄!
https://www.enoteca.co.jp/item/list?_label=8P

本年度ももうあと少し、その中で、―――ここ数年の恒例になったのですが―――「注目の産地」に
エノテカ様がまたしてもジョージアが取り上げています

そしてみてください、ジョージアワインがクベブリワインに関して「完売しました」ばかり
レビューを見ると不評の意見もあるのですが、ジョージアが名産地であるとの認識が一般のワインラバーたちに
よく知られているという事です

612 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/01(金) 13:43:53.67 ID:ESUeUMD/.net
2020/3/31 ドキュメンタリー
「世界最古のワイン造りに挑む」即日完売が続く北海道のワイン生産者 新たな挑戦
https://creators.yahoo.co.jp/yamadayuichiro/0200059805

皆様、私が常々申し上げているように、雨にやられやすい日本の風土―――北海道でも例外ではない―――
の中であえて「農薬を使わない、ブドウは完熟をしっかり待つ」というワインを作っていらっしゃる生産者が
KONDOヴィンヤードです

さて、KONDOヴィンヤードでは北海道で注目を受けている「ピノノワール」も基本”特別扱い””をしません
ここでは混植混醸を行います
何故そうするのでしょう

それはワインブドウを「土地に合わせる」ためにそうするのです
いわば「土地と葡萄のマリアージュ」ですね

ここでブドウが土地に合わせる等出来るのか?疑問に思われる節もあるでしょう
実はオーストリーの『ゲミューターサッツ』がこういう考え方でブドウ栽培文化なのです
https://asm.asahi.com/article/11874431

>いちばんの特徴は、強いミネラル感が出るということです。
>世界一ミネラル感が強い白ワインと言っても過言ではありません。
>仮説の域を出ませんが、おそらくそれは、ぶどうが共存することで、ぶどう自体の個性が平均化する事により、、
>逆にぶどう由来の主張が少なくなる代わりに、テロワールの主張がぐっと強くなると考えられます。

613 :シャトープルカリ・ララネアグラ:2021/01/03(日) 12:34:48.31 ID:xEDxS8X8.net
皆様、正月一番に飲んだのはご存じモルドバ最高級産地「プルカリ村」です
私の関心はその「プルカリ村」とルーマニア/モルダヴィア地方のDOCフシとどちらが
産地のポテンシャルが高いか、という比較が楽しみでした

結論から言えば、「恐らくDOCフシの方に軍配が上がるだろうけども、単純比較はできない」でした

このワインは冷やさずに飲むと(12月中旬にネット注文をしたので冷蔵庫に入れなかった)口当たりのいい
メルローのような味
セナトール社の「グリア・バベアスカネアグラ」のようにレイトハーベストではないために、日照からくるクロロフィルや
根っこから土壌の養分を吸い取る事からくる滋養エキス=エネルギー感はあまり感じません
そのためにとてつもない柔らか味や余韻はあまり感じませんでした
少しだれているかも?とも思えたのですが、普通に飲みやすいし悪くはない印象です

翌日は、冷やして飲むことにしました
今度は果実に溶け込んだ淡い酸味や渋みが心地よく、何かイチゴのような果実を感じられ、
典型的な冷涼風味

英国デキャンタワインアワード2020でシャトープルカリのワインがメダルラッシュだったのですが、
彼ら英国人が好みそうな味です
ここからわかる通り、ララネアグラは柔らかみがあるのですが、作り手によって変化する部分もあり、
様々な個性を発揮します
これでようやくわかったことは、ララネアグラ最高適地が実はルーマニアにあり、DOCフシにポテンシャルの高さが
認められることでした

614 :私のホンモノのワイン論/ワインの真実で起こったパラダイムシフト:2021/01/08(金) 18:56:09.63 ID:CrdGCpNH.net
https://www.winereport.jp/archive/848/
皆様、私のホンモノのワイン論/ワインの真実が引き起こした重大な事実を述べてみましょう

具体的に言えば、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、ワインとは良好な熟度こそが佳酒・銘酒の
源泉であり、それまで謎とされてきたワインブドウにとっての最高度にポテンシャルを発揮する環境が、実は
ジョージアの気候に求める事が出来る、ジョージアの気候とりわけ昼夜気温の四季の変化を観察する事でワインブドウが
最も良好に熟す条件を見つける事が出来る、と言い続けました

それがとてつもない美酒の味という形で反映され、また皆様が私と同様舌を鍛えた事で、
その結果、日本市場がワイン消費地として非常に存在感が高まっています

>シャローリもオルゴも価格は10ドル以下。品質を考えれば、驚くほど安い。生産コストが安いせいだろう。
>将来的に値上がりするのは間違いないが、ジョージアまで来て取材しているジャーナリストや評論家は少ない。
>ジュリア・ハーディングMWやティム・アトキンMWら英国の一握りに限られるようだ。米国勢はまだ入りこんでいない。
>輸入されたものを評価しているだけ。日本がいい造り手を抑えるなら今のうちだろう。


これはモルドバ/ルーマニアにも言える事です
そして私は正月明け第二弾としてルーマニア『デアルマーレ』フェテアスカネアグラを
呑み、そのポテンシャルが如何ほどかレポを行っていこうと思っております

615 :エティカ・フェテアスカネアグラ:2021/01/13(水) 19:40:08.61 ID:cLJt07Ml.net
いやあ、すごいワインがありました
https://www.danielswine.shop/jp-ds-et-fn.html
ルーマニア/デアルマーレのワイン『エティカ・フェテアスカネアグラ』です
デアルマーレご存じない方に改めておさらいすると、ルーマニアのクリュの畑である
『デアルマーレ』はルーマニアの中でもポテンシャルの高い産地の一つとして知られ、

616 :エティカ・フェテアスカネアグラ2:2021/01/13(水) 19:52:42.11 ID:cLJt07Ml.net
御免なさい、途中送信してしまいましたので改めて続きをカキコします
>『デアルマーレ』はルーマニアの中でもポテンシャルの高い産地の一つとして知られ、
↑(続く)
あのリアルワインガイドテイスター陣を驚愕させた「二年連続旨安ワイン大賞・表紙ワイン」に選出されたのは
「ブドゥレアスカ・ヴァインインフレイムシャルドネ」と「ラヴィピノノワール」ですが、
実はどちらもデアルマーレが産地になっています

その泣く子も黙る『デアルマーレ』のまた泣く子も黙る「ラヴィピノノワール」生産者
『ドメニーレサハテニ』が造る、フェテアスカネアグラの特級畑版であり、期待しちゃいますよね

実をいうとルーマニアワインの固有品種『フェテアスカネアグラ』はモルドバ向きであり、ルーマニアには
余り向いてないんじゃないか、と内心不安でした
ルーマニアワインはモルドバワインと違い、山がちな地形ですので、丘陵地独特の抜け感の良さが際立つワインが多く、
チャーミングなポッチャリ感を出すタイプのフェテアスカネアグラはあまりいい思い出がありません

例えば『ブドゥレアスカ・プレミアムフェテアスカネアグラ』やや渋みが浮いていた印象でした
とは言え、ここで強調しておきたいのはこのワインが私が指摘する「渋くて酸っぱい酒」ではないのです
果実のプチトマト的甘味が出ていて、やわらかいために品質自体は高い
熟度は申し分なく、要はテロワールが合わないのではないかと推測します

617 :エティカ・フェテアスカネアグラエティカ3:2021/01/13(水) 20:19:22.23 ID:cLJt07Ml.net
そんな中やや不安先行な中で早速開栓
呑んでみるとこれが大変素晴らしい味だったのです

まず驚いたのはこのワインが大変芳醇である事
イチゴ、ブルーベリー、サクランボなど「赤系果実」を思わせる甘渋み
とてもプチトマトが柔らかく、すました印象は全くありません
紅茶に近いフルーツのような何か不思議の複雑性です
ミッドパレットもやや厚めで、辛口と感じさせません

ルーマニアらしい所は、と言えば「壮!」の一語がキーワードに浮かぶ、まるで地下プレートの
ぶつかり合いによって、造山活動が起こったかのようなシュッとしたエッジの効いたシャープな抜け感
それが往々にして緩衝材の無い酸味や渋みをダイレクトに味わう事で「酸の強いエレガント」と
誤認するかのような、そういった味なのですが、日本酒/焼酎で舌を鍛えた私は、このワインの
柔らかい果実感から相当葡萄の成熟度が高い事を見抜くことが出来ます

アフターの味となるものは、驚くほどまるでスパイスの効いた味のようなビリビリ来る渋み
それが舌の上に残りいつまでも心地よく刺激します

これは、正真正銘の銘酒です
ルーマニアは、トラキア人の一部族であるダキア人の国でした
ところがローマ帝国から狂ったような大軍による侵攻を何度も受けるのですが、一般的には
金鉱掘の利権ではないか、と言われます
ところが、史実ではダキア人の王「デチェバル」はローマにルーマニアのワインブドウ畑利権に目をつけられたため
苦肉の策として、自国のワイン畑を焼き払ったとも伝えられます

そしてそうまでして「ルーマニアの宝」を隠しておかなければいけなかった理由がここでわたしは
分かった気がしたのです

同時に田中克幸様が仰る「ルーマニアワインのモルドバワインに対する優位性」についても
確かにそれはあったのです

私のホンモノのワイン論/ワインの真実はルーマニア優位論に考え方が傾きつつあります

618 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/20(水) 08:11:37.43 ID:pXGAstHz.net
シャトーメルシャンコロナ禍でも去年の販売数量4%増か
飲食店での消費がかなり落ちてるだろうから家飲み需要が凄く伸びたんだろうな

https://news.nissyoku.co.jp/news/oka20201217033936397

619 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/20(水) 14:31:18.23 ID:5lWl2lS2.net
>>618
メルシャン 北信シャルドネと椀子メルローがうまかったな

620 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/20(水) 19:25:38.67 ID:gaAsKqaO.net
松屋のシュクメルリが復活、ジョージア臨時代理大使もウズウズ
2021.1.17 12:15
https://www.lmaga.jp/news/2021/01/204950/

皆様、昨年度牛丼チェーン店松屋で話題になったジョージア料理「シュクメルリ」が
また復活します!

>牛丼チェーン「松屋」(本社:東京都武蔵野市)から、にんにく香る煮込み料理「シュクメルリ鍋定食」が1月19日より期間限定で販売される。


ここ最近ジョージアワインがワイン業界最大の注目になっていますので、ジョージアの料理も
バズりやすいですね
世界一美味しいニンニク料理を今度こそ逃さないようにしましょう!

621 :KTWロイヤルムクザニ:2021/01/23(土) 11:55:03.86 ID:4Tb7fcOO.net
https://www.danielswine.shop/ktw-rm.html
皆様、私が呑んだワインの三本目はジョージア『ムクザニ』です
久々のジョージア呑みに上気しながら開栓し、呑んでみました
このワインの印象はというと第一印象が

まるで『櫻正宗』や『白鷹』に代表される灘の生一本をを思わせるような男酒でした
何処かガツンとくるその割に、呑みやすさも備えた正に灘の印象に被る『剛』の銘酒ですね
このワインは、渋くてしかも酸も強いのですが、ところがそれを感じさせません

ジョージアに渡航され、クベブリワインを実地で学んだ近藤良介様が最初にジョージアを呑んだ時に
「アルコールの強いワインだなあ」と勘違いされたのは無理もない所です

何故かいうとジョージアの積算温度(年間累積気温)は南仏と同じであり、タンニンも
果実味もどちらもよく成熟する気候でありながら、黒海型大陸性気候の影響により、ブドウが
激しい昼夜間寒暖差の影響により夜間の休眠状態を実行する事から、双方のバランスが大変よくとれています
更に言えばジョージアの典型的な土壌である「炭化腐食土壌」によって、土壌が肥沃です

どちらも西欧の常識ではちょっと図らざる要素があり、そのために出来上がるワインもまた
特に『PDOムクザニ』という特性もあって力強さと柔らかさを備えたワインになるのですね
私もこのワインのガツンとくる味はアルコール由来かなと一瞬感じたのですが、実際にはそうではなく
果実味と滋養エキス感が凄くてその中に「酸・アルコール・タンニン」が溶け込んでいるといった印象です

622 :KTWロイヤルムクザニ2:2021/01/23(土) 12:08:22.78 ID:4Tb7fcOO.net
そしてその影響は開栓して二日後以降にはっきりと意味が分かってきます
つまり開栓して空気に触れるとヘタれるワインでは全然ないという事

むしろどんどん柔らかさ、果実のフルーティさが表層上に浮かんできます
そこに信じがたい程のポテンシャルがあるのです
そして開栓初日ではここが分かりづらい

ルーマニアワイン『エティカ・フェテアスカネアグラ』は開栓初日が最もおいしくて、
翌日以降だと「あれこんな味だったのかな?」と拍子抜けするのとでは大違い
初日の飲み比べをすれば『エティカ・フェテアスカネアグラ』のあのシャープネスな飲み口と
スパイスのようなヒリヒリするタンニンの余韻等「こっちの方が美味しい」と思うでしょう

ところが二日目、三日目になると完全に美味しさが逆転するのです
質感が暴れているという意味で言うと東京にジョージアワイン展に赴いた際に、表参道で飲んだ
「ミカフェート」のグランクリュカフェにどこか似ているところがあります
その意味では、あのコーヒーと同様まだ飲み頃ではなく、豆自体を熟成させないといけないのかな?
と感じたのですが、このワインもそういう印象を受けます

本当は『ムクザニ』は10年くらい寝かして飲むワインなのではないか?という印象を受けます
しかしながら、それでも若のみが出来るところがそれはそれで凄いのです

やはりジョージアは「他国に比して二段階ギアを引き上げた味を実現する」という私の持論に
訂正の必要性はないのではないか、と改めて感じました
表層的な味と潜在的なポテンシャルは別物なのです

623 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/26(火) 21:42:47.25 ID:s1UgHipc.net
タカヒコナナツモリ2014開けた
今が飲み頃だね
うまー

624 :Appellation Nanashi Controlee:2021/01/28(木) 18:49:35.47 ID:YGf6t0Cm.net
2014年って日本ワインは当たりが多かった印象
もう全部飲んでしまったけどドメーヌ ソガとか美味かったな

625 :なんと!ロシアにも歴史あるワイン産地があった:2021/02/06(土) 18:06:02.56 ID:A1bGvxHE.net
ロシアワインってどんな味!?初めてのロシアワインをロシア料理に合わせて味わってみた
https://www.winomy.jp/blog/column/26935/

皆様、ネットで面白い記事をみかけました
なんと、ロシアでもワインを造っているそうです
それはクラスのストップという品種のワインで、黒海沿岸域です

>ロシアワインの主な産地は国の南西部にあるクラスノダール地方、
>仏ボルドーと同緯度に位置する比較的暖かいエリアなのです。
>ワイン発祥の地、ジョージアに隣接するあたりです。

YOUTUBERをされていらっしゃる「CHOCO ALYONA」さんはワイン好きでロシアから
いらっしゃいましたが、若い世代はワインが好きなロシア人が多いのですね
切っ掛けはプーチン大統領が「品質の低さ」を理由に禁輸をジョージアとモルドバに対して行ったために
ワインが自国製さんをされるようになったのです

626 :今や、ジョージアが「銘醸地」は当たり前:2021/02/06(土) 18:15:30.79 ID:A1bGvxHE.net
書籍「絶対はずさないおうち飲みワイン」発売、ステイホーム時代の新しいワインの楽しみ方をガイド
https://www.ssnp.co.jp/news/liquor/2021/01/2021-0113-1117-16.html

ここ最近はいわゆる「コロナイエノミ」が通常かしておりまして、皆様もよく「ワインウェビナー」が
ネットで開催されている事をご存じだと思います
その中で当然というモノはワインで言えば「黒海沿岸域」でしょう

それは紹介記事の中の文面にも表れます
>ボルドーからジョージア、日本までを網羅しながら、1,000円台のワインも多く、
>このリストからさらに深堀りするのも面白そうだ。

数多の産地の中でジョージアに言及されるのはそれが「当然」だからです
渋くて酸っぱい酒は不味いという「当然」、黒海型大陸性気候のワインブドウに関する
好適気候である「当然」そして恐ろしく長く、しかも今は亡き大陸と文明から引き継ぐジョージアの
栽培文化・・・・銘醸地であるのは「当然」その時代が定着しようとしています

627 :面白い動画を見つけました:2021/02/07(日) 13:25:16.25 ID:+XvyG+cU.net
【衝撃】日本人の祖先はシュメール人だった!?日本のルーツはアヌンナキの事なのか?【日本の魂】
https://www.youtube.com/watch?v=ccpMShQSTN4

皆様、私がホンモノのワイン論/ワインの真実を発見するきっかけになった謎に興味ありませんか?
その実態は「日本人のルーツ」の調査です
アッシリア帝国による蹂躙が行われる前まで、日本は縄文文明を現在のイラクに築きました
その点をネットで漁っていたところ、「ワインの起源」を知る事となったのです
例えばイラク元大統領「サダムフセイン」氏がかつてイラクの「高貴なマーク」を開設した事がありました

欧米記者「何故あなたの国には菊の紋に似たマークが使われるのか?」
フセイン「あなた方はよくイラクに関して勉強してほしい、これは国の高貴の証の紋章だ」

そうなのです!

私は以前から主張しているように「ムー文明の遺産」を日本人が継いでいたという事なのです
そして今は亡き大陸と文明は「ワインを呑んで箱舟の完成祝いとした」とシュメール文献似残されていたのです!
そこから私はホンモノのワイン論/ワインの真実の原型となるものを探し回り、ジョージアに目をつけました
しかしながら、本当に私がその点を認識したのは「2016年正月」にフバンチカラを呑んだ時にこれは
本物の銘酒である、と断定しました

628 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/12(金) 20:04:35.72 ID:kOABT4yn.net
北海道の牡蠣に北海道のシャルドネ
最高

629 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/12(金) 20:07:54.08 ID:su97Ktfh.net
>>628
大した事なかった

630 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/14(日) 09:08:59.47 ID:Ny5+zSva.net
>>628
岡山吉田牧場のカチョカバロにドメーヌ テッタのシャルドネも最高だったぞ

631 :オンラインでセミナーをする時代:2021/02/15(月) 18:50:17.92 ID:KQdEO7Ic.net
ヴィノテラス オンライン ライブセミナー「モルドバ講座」潜入取材!
https://school.vnts.jp/article-category/course-report/1377

皆様、飲食店が大変コロナによって苦境に立たされている現在、ワインセミナーもZOOMや
オンライン等でおこなわれる事が多いようです

モルドバワインは世界で次第に知られるようになっておりまして、講師をしている遠藤エレナさんによると

>。知人のインポーターによると、「自分がこのワインを手に入れたい!」
>と思ってもほとんど中国に取られてしまうということもあるようです。

正月に於いて私はルーマニアワインとモルドバワインを呑みました
そして出てきた結論は「土壌が噛み合えば、丘陵地に恵まれたルーマニアの優位は明らか」というモノでした
↑このように中国にとられていく現状を鑑みますと、そろそろルーマニアの開拓に本腰を入れる時期に来たな、と感じています
その遠藤エレナさんはルーマニアのワインセミナーを開催されるそうです
ただし、以前ルーマニア固有品種の紹介で「ネグルデドラガシャニ」を掲載してなかったのが気になります

ルーマニアで最も注目する品種は「ネグルデドラガシャニ」だからです
https://love-wine.jp/wineevent/online/vinoteras-wineevent20210319/

因みに私個人の見解は、ルーマニアに詳しい最重要人物は「アレクサンドルダニエル」氏です
「ダニエルのワインショップ」のご主人であり、インポーター「ユーロアジアトレーディング」を経営される方です

632 :カタルジーナメゼック・マヴルッド:2021/02/17(水) 17:45:46.84 ID:oceGsmQR.net
https://trakiyatrading.net/item/%E3%83%A1%E3%82%BC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B4%E3%83%AB%E3%83%83%E3%83%89

皆様、私が正月に買ったワインも早4本目
今回のレポは「カタルジーナメゼック・マヴルッド」でした
このワインは現在私は『東洋ガラス社・ブルゴーニュグラス』でワインを呑んでいるのですが、
ワインの印象とブルゴーニュグラスの印象が見事に一致する事が大変興味深いです

ブルガリアは高アルコールなワインが多くて、特にギリシャ近くの地中海沿岸域付近はその傾向が強まります
そのためなのか、寸胴のようにずっしりしていて、飲み口がリッチかつフルーティ
結構タンニンも豊富なのですが、高アルコール&果実の完熟風味の中にしっかり溶け込んでいる印象です
以前に呑んだ「ヴィアディアゴナリス」に被る印象があります

余韻はそれほど感じないのですが、その代わりかなりスパイシーな印象ですね
開栓後翌日には酸味がもっと強まり、スパイスの感じが弱まりますが、全体の印象はあまり変わりません
旨くたとえられないのですが、ジョージアワインが昔懐かしいレコードの音を出すプレイヤーだとすると、
このワインに典型されるブルガリアワインは、CDオーディオといった感があります
重低音がずっしり鳴り響くアレですね

とはいえ、暗い印象や重たい印象はなく、一言で例えれば「陽」です

あまり難しい事を考えずにクイクイイケる
そんな感じのワインですね
ブルガリアは安いワインが多く流通しています
そしてそれらが見事なほどに一貫して「陽」の印象なのです
こういうところにもワインのテロワールの神秘を感じずにはいられません

633 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/19(金) 22:39:46.87 ID:Bv/9tijC.net
エノテカでキスヴィン特集してるからピノ・ノワールとシャルドネ・レゼルヴ買った
楽しみ

634 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/19(金) 22:55:34.17 ID:bB8KqFWG.net
>>633
ピノ・ノワール よく手に入ったね。何年モノ?
飲んだらレビュー頼む。

635 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/19(金) 23:01:50.27 ID:rgLTCoeU.net
>>633
大した事無かった

636 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/20(土) 00:48:07.17 ID:VyRmgdpr.net
>>634
2017
エノテカオンラインでまだ買えるみたいよ

637 :インポーターの明暗〜黒海ワインのインポート戦略〜:2021/02/21(日) 10:28:02.42 ID:L0Px80aH.net
https://school.vnts.jp/article-category/course-report/1377
>A2:旧ソ連での禁酒政策が行われるまでは旧ソ連でしたが、今では中国が主です。
>知人のインポーターによると、「自分がこのワインを手に入れたい!」
>と思ってもほとんど中国に取られてしまうということもあるようです。

皆様、最近モルドバワインが中国企業に買い占められているそうです
しかしながら、中国に「とられてしまう」のは不思議だと思いませんか?
何故ならモルドバ国内なら十分に自国のワインが流通しているからです

一方でワインインポーター「アグリ」社は順調にアイテムを増やしています
実はワイン企業には大手なら大手、零細なら零細の「立ち回り方」があります
貴方が例えば大手のワイナリーだったとして、多くの生産量のワインを製造していたら
多数のロットを買ってくれる企業と、人気の希少ワインばかりを欲しがる企業のどちらを
優先的に割り当てるでしょう?

答えは簡単です

多数のロットを買ってくれるところに希少な優良ワインを割り当てるでしょう
これは日本酒業界においても同じ事です
日本酒業界は零細酒蔵は優秀な蔵元の場合「特約店契約」を酒屋さんと結びます
しかしながら、優秀な蔵元だからといって一般消費者が多く買ってくれるわけでもなく、
多くの場合和食のとりわけ、居酒屋形態の飲食店に卸される事になるのです

ですから有名なしかも希少な酒「十四代」や「而今」は常連の飲食店に割り当てられます
ある種の抱き合わせ商法といえるのですが、人気のある銘柄ならそうするしかない、苦肉の策といえます

私は正月に「エティカ・フェテアスカネアグラ」を呑んだのですが、これはルーマニア・デアルマーレの
グランクリュワインでした
流石にそういう味だといえるものでしたが、このワインを割り当ててくれたのは、「ドメニーレサハテニ」で、
このワイナリーは近年東京市場で人気が沸騰している「ラヴィピノノワール」の蔵元です
つまり「たくさんの自社ワインを買ってくれるから、希少ワインを譲ってくれる」という事です

638 :酒米のテロワールがあるという大発見 松の司純米大吟醸土壌別仕込み:2021/02/22(月) 19:19:11.42 ID:ufSsahui.net
オンラインセミナー「日本酒のテロワール&#12316;地質から見た日本酒仕込み水の水質体系化の試み〜」が2/20(土)に開催
https://jp.sake-times.com/special/press/p_sake-business-laboratory

皆様、ワイン業界人が日本酒を俯瞰した時ワインとの最大の相違点は「ワインはテロワールの酒、日本酒は技術の酒」と
考える人が多くいらっしゃると思います
実は私もそうでした

実力派の酒蔵は皆、技術力のある杜氏が下支えをしていて、「突き破精」を自在に駆使し魔法ののような酒質を実現する――
そう思っていました

そして日本酒のテロワールを語るときに「仕込み水を語ろう」と考えるのは無理もない話です
オンラインセミナー「日本酒のテロワール&#12316;地質から見た日本酒仕込み水の水質体系化の試み〜」では
パネリストに平出淑恵氏が出席されてました
この方は大橋健一様にマスターオブワインになるように何度も進言した方として知られています

ワイン業界人だからこそ、日本酒業界人があまり関心を払わない仕込み水の土壌――例えば花崗岩なのか玄武岩なのか、それとも
火山岩なのか等―――を詳しく知ろうというモチベーションが働くのでしょう

ところが実際には仕込み水ではなく「酒米」の方にも実はテロワールがある事が分かったのです!
それが日本一の日本酒情報誌である「DANCYU2021年3月号」の記事に登場した『松の司・純米大吟醸土壌別仕込み』だったのです
日本酒では全く今迄誰も行わなかった「水平試飲」が初めて行われ、「酒米の」テロワールが確認されました

そしてこの「松の司」はあの日本一のワインジャーナリスト「田中克幸」様がコンサルタントをされた酒蔵でして、
「フロンティア東条21」のメンバーでもある実力蔵です

日本酒は今でも深化し新化し進化しています
つまり知識のアップロードが定期的に必要なのです
そして日本酒ファンはテロワールに今一つピンとこない人が多いのですが、ワインファンと
ワイン業界関係者にとってはワイン以外に「気になるお酒」の筆頭格に上がる日本酒で「酒米の」
テロワールがあった事が発見された事にショックを受ける関係者が多い事と予想します

639 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/23(火) 19:05:45.02 ID:Pxsw4+jw.net
116まだまだ使える名無しさん2021/02/13(土) 18:22:03.07ID:yyF+DZhQ

藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子
117まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 11:02:47.52ID:JN62LLq9

藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。オヤジは産廃業者の元締め。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子



118まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 20:17:47.46ID:I5Giep8k

藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ

640 :Appellation Nanashi Controlee:2021/02/25(木) 17:27:33.02 ID:JvELLlXo.net
ワイン好きにおすすめ!世界最高峰のワイナリー、オーストラリア「ペンフォールズ」を選ぶべき理由
https://dime.jp/genre/1086435/

さて皆様、ホンモノを”自称”するのかそれとも”自他共に”認めるかそういうワインをご紹介しましょう
因みに私が皆様にホンモノのワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistを始めて4年、ジョージアこそが
世界最高級ワイン産地であり、ジョージアを超える等身の程知らずの産地は天皇に唾するものだ、と言い続けました
「ワイン板の有名な荒らし」とレッテルを貼られた私ですが、一方で現在のジョージアワインブームを見ていますと
どう考えても間違いとは思えないのです

その一方で、「世界で最も称賛されるワインブランド」が日本リカーから発売されるそうです
これはペンフォールズという会社のワインなのですが、何処かで聞いたことがあると思いませんか?
そうです、中国がアンチダンピングで締め出したオーストラリアワインの時事ネタとして取り上げられた会社です

記事では言及されませんでしたが、中国ビジネスが同社の三分の一を占め、それが一気に抜け落ちたために
大変なことになっています
その穴埋めのために日本市場に期待をかけていますが、私としては、一刻も早く中国とオーストラリアが正常な関係性に
戻ってもらい、ジョージアワインやモルドバワインにを手垢をつけないでもらいたいと思っております

641 :ファミリー トラディション メルニック:2021/02/27(土) 12:25:24.51 ID:Ei5mQihz.net
ファミリー トラディション メルニック
https://www.danielswine.shop/vm-ft-me.html

皆様、いよいよ私が正月用に買ったワインの最後です
これは結論から言えば、1700円クラスの価格で買える「おススメワイン」でした
以前にもロゴダジメルニクを呑んだ時も大変美味しかったのですが、これもあの時とは
少し味が違うにせよ非常に美味しいブルガリアワインでした

ブルガリアというとパワフル系のワインが目立つ印象ですが、これはそれとは対極
エレガントかつチャーミングです
大変特徴としてはっきりしているのは、イチゴやサクランボをかじった時に感じるあの
赤系果実のフレッシュかつチャーミングな果実の美味しさでした
結構酸味はあるのですが、それ以上に果実の中にしっかり溶け込んでいるために、フルーティです
似ているワインといえば以前呑んだワインとしてはドイツのピノノワールに似ている気がします
しかしながら、こちらは本当に弾けるといった感じが強く、ブルガリアのキャラクターを大きく
いい意味でイメージを裏切るでしょう

日が経っても参加しにくく味が長持ちします
これは本当にお買い得で日本でブルガリアワインがブームになるとすれば間違いなくメルニクだと感じています

642 :ボルドーはいらない…次はブルゴーニュもだ!:2021/03/04(木) 20:19:31.09 ID:+GlzeHnt.net
ボルドー2020プリムール、東京は外され世界10都市でキャンペーン
https://www.winereport.jp/archive/3257/?&

皆様、日本市場が『プリムール/キャンペーン』から外れたそうです!
これはとてもいい事です
何故かというと渋くて酸っぱい酒は「名ばかり名産地の西岸海洋性気候」産地から
多く産出されており、正に日本人が「食と酒のマリアージュ論」のヘンテコ学問から
脱却しつつあるからです

ところが記事の後半に気掛かりな一文があります
>インポーターのエノテカは世界最大級のプリムール・バイヤーと認められ、2003年に6億5000万円の売り上げを記録した。
>時代は移り、愛好家はブルゴーニュに熱中している。

忘れてはいけません
ブルゴーニュは「大陸性気候」などと間違った知識が「初心者向けワイン本」や「ワインスクール」で叩き込まれるのですが、
実際には「内陸性の西岸海洋性気候」です

それは「ケッペン気候区分」の地図をネットで閲覧すれば一目瞭然
つまり「ワインブドウ栽培に不向きな気候」です

勿論不向きであっても熱心な栽培特に「完熟まで収穫を行わない」農家もいらっしゃいます
とはいえ、それは一部の話
今でもワインスクールで「それが食のマリアージュに繋がるから」との理由で買ってしまう
馬鹿舌が多い事多い事

この渋くて酸っぱい酒コンビが両方ダメになって初めて「本当にワインが日本人に定着した」と言えます

643 :黒海ワイン呑み比べ総評:2021/03/06(土) 10:54:04.50 ID:a/MWwpDE.net
「チリワインブーム」の裏側
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/15363/
>「モンテス・フォリー・シラー」は、最大斜度45度の急斜面に植えられたシラーから造られたワイン。
>あまりにも危険な斜面なので、「こんな場所にブドウを植えるなんて馬鹿げてる!」と、
>フォリー(馬鹿げた)の名がついたそうだ。

皆様、冬に呑み比べた黒海ワイン5種…そこで新たなる理解が起こった事が私にとって収穫でした
@まずルーマニアは「土壌がフィットする場合に於いて」という条件付きでモルドバテロワールを凌駕する
Aブルガリアワインのメルニクは、モルドバのララネアグラと同じでこの国の掘り出し物
Bジョージアを知る上で必要なのは文化ではなく、PDOワインの飲み比べによるテロワールの理解

この三つです
ルーマニアは急峻な山岳国で当然岩石が多い
するとジョージア的肥沃土壌向きの品種である歴史ある固有品種(フェテアスカネアグラ・ララネアグラ・
フェテアスカアルバ)は基本的にはモルドバ向きです

ブラウフレンキッシュやピノノワールはいくらルーマニアに向いているといっても外来生物
そういう意味ではあまり注目をする要素がなかったのですが、DOCフシのワイン「グリアバベアスカネアグラ」
ドメニーレサハテニの特級畑ワイン「エティカ・フェテアスカネアグラ」はどちらもモルドバ最高級ワイン
シャトープルカリララネアグラを総合力で超えています
つまりワインブドウは「急峻な山岳部の丘陵地、その上で灌漑を必要としない」状態でシルエットを構成する味が
「グランクリュ」に相応しいワインが出来る、という事です

ジョージアのムクザニはやはりこれは昔から辛口のワインを造るところで、非常にポテンシャルが高い
それは「飲み頃を中々迎えない」という意味での長期熟成のポテンシャルです
キンズマラウリやフバンチカラは明らかに爽快さにそのテロワールの特徴がよく表れていますが、
ムクザニはそれと対極、呑みやすさが特徴のアハシェニとも違う
こういう事は、やはりPDOのワインを一通り呑み比べないと分からない
つまりジョージアを本当に知るためにはクベブリやオレンジワインの”ワイナリーの作家性”よりも
産地の特徴がはっきり出るタイプのワインを呑むべきなのです

644 :黒海ワイン呑み比べ総評2:2021/03/06(土) 11:17:13.30 ID:a/MWwpDE.net
テロワールを知る上で大事なことはやはり土壌の違いによる水はけでしょう
保水性が高いとむっちりしたリッチな味、水はけがよい(丘陵地)と抜け感の良さに影響が出ます

フランスワイン信奉者はとかく日当たりなど「ミクロクリマ」にこだわります
しかしながら私のホンモノのワイン論/ワインの真実はそれにはやや否定的です
気候は、日本のワインで奇跡を起こすの著者「三澤 茂計」氏の言葉を借りれば
「ハンギングタイムを長くとれる」その昼夜間の気温較差によるメリハリ感やゆっくりと
葡萄が成熟していく肌寒い乾燥した秋のプロセスがワインのクオリティに大きな影響をもたらします

黒海沿岸域は一様にハンギングタイムが長いのですが、今回呑んだ「エティカフェテアスカネアグラ」
はDOC-CT(銘醸ワインで収穫時期をやや遅らせた)タイプです
クオリティを構成する収穫時期の長さはワインの絶対条件であり、これがフランス北部ワインの欠陥

冒頭で「馬鹿げている!」のチリワインをご紹介しましたが、世界は「灌漑を必要としない急峻な丘陵地」
がどこにあるか、その探求と奪い合いです
昔はローマ帝国がトラキア王国連合を狂ったように侵略したのですが、その理由はワインの銘醸地である事が
はっきりしていて、例えば現在の『デアルマーレ』は、ピエモンテ州やトスカーナ州など比較になりません
地中海性気候は弱点なのです

ブルガリアワインはちょっとでっぷりした印象があり、美味しいのですが、「陽」が強いせいで
飽きる要素もあるかな、とおもっていたのですが、『ロゴダジメルニク』に続いて『ヴィラメルニク社』の
『ファミリー トラディション メルニック』はまたしても大当たりでした
これはブルガリア版のララネアグラというべきもので、掘り出し物です
ブルガリアワインが知名度を上げると必ず台頭するワインブドウです

メルニク村はギリシャに近い所にあり、過熟な地中海性気候優位な産地なのですが、
私の舌で推測する産地の特徴は、恐らく風の通り道で、昼間の気温が上がり過ぎないような
地形である可能性が高いな、と感じています
上手に葡萄が成熟していて、チャーミングで、過熟感がありません

645 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/09(火) 19:35:39.07 ID:WNntg1qJ.net
今年もヴァンドミチノク買うぞー

646 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/10(水) 21:55:55.87 ID:QcolpLQQ.net
マンズワインのソラリス2017飲んだ
デキャンタージュしたけど渋みばっから気になって単体では決して美味しいとは言えんかった
生ハムとかローストビーフと合わせたらギリギリマッチしたわ
ボルドーに関していつも思うんだが、飲み頃ではないワイン(特にカブ主体)を市場に出すのはもはや消費者舐めてるとしか思えん
そりゃ資金回収も重要だがこれじゃワイン嫌いを増やすだけにしか思えん

647 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/10(水) 22:45:49.22 ID:adYN3vav.net
>>646
そもそもワインは食中酒だから単独で評価してもあまり意味がないぞ
むしろ単独では癖が強すぎて飲めないようなものが相性の良い料理と合わせて
至高の食事になるしその相性を探るのが楽しみだったりもする

それと長期熟成が必要なワインを早めに売るのは買う方もかなり安く買えるのでメリットはある
売る方も保管費や人件費を節約できるからそれだけ安くできる(と言うかしなければおかしい)
もちろんきちんと保管する必要はあるがそのあたりをわかってない奴らに何を言われようとも
ワイナリーもわかってる客も気にしないだろ

648 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/10(水) 23:23:31.74 ID:TuFZhiq2.net
>>646
ガメイとかヴィーニョヴェルデみたいな早飲みに向いたワインもあるんだから、買ってすぐ飲みたいならそういうワインを選んだらいいだけじゃね?

649 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/11(木) 21:01:03.41 ID:MqaRiy3s.net
日本とシュメール(スメラ=皇)
https://www.youtube.com/watch?v=_j8QFqheOlo

650 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/13(土) 19:00:38.32 ID:PGJmscqy.net
第8回サクラアワード2021 ゴールドメダルを受賞しました。
https://www.firstintl.co.jp/wp_hp/2021/03/08/%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%892021%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%92%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%97/

皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです
>世界32カ国4,562アイテムのワインがエントリーする中、弊社で取り扱っている、
>Maurt(マウルト)ワイナリーのモルドバ産スパークリングワインがゴールドメダル(金賞)に選ばれました。

どうやらここのインポーターは新規らしいのですが、こういうところでもメダルをとれてしまうところに
黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています
3月になりますと、遠藤エレナさんがルーマニアワイン講座を行うとの事で、気候の良さが
際立っています

651 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/13(土) 20:16:40.57 ID:kDnOqxVr.net
>>650
サクラアワードのメダルはダブルゴールド、ゴールド、シルバーだから、ゴールドは実質銀賞
ジョージアもモルドバ もルーマニアもゴールド止まりでダブルゴールドはゼロ

652 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 12:05:24.01 ID:LhzRgd9q.net
>>651
興味深い事に私のおススメワインである、『ヴィラメルニク』のワイナリーから
一つダブルゴールドが出てますね

まあ、残念なことに外来生物なのですが
やはりまだまだ「英国的エレガント」に毒されているという事なのでしょうか・・・・

653 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 12:14:58.04 ID:LhzRgd9q.net
>>646
正直でいいと思います
完熟なくしてワイン無し、飲み頃でないならしっかり寝かせる事
私達消費者側は「旨いか/不味いか」だけを論じればいいのです

654 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 12:32:57.23 ID:B14T9ItT.net
>>652
メルニクはギリシャのお隣、エーゲ海にほど近い地域
やっぱりワインの本場は地中海ですね

655 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 13:39:03.71 ID:LhzRgd9q.net
>>654
おお、よくご存じですね
地中海は、昼夜間寒暖差の緩い過熟が起こりやすい気候だといえるでしょう
ところが所々”その例外”があります
例えばナパバレーなどのように霧が発生しているところ、プリオラートなど
山岳地形特有の著しい気温の変化、南ローヌなどの渓谷、そういうところが例外的に銘醸地になるようです

https://nipponkaigi.net/wiki/Siroka_Melniska

>シャトーヌフデュパプとよく比較されます。
との事ですからやはり渓谷系のワインではないか、と

656 :訂正:2021/03/14(日) 13:40:16.47 ID:LhzRgd9q.net
>×地中海は、昼夜間寒暖差の緩い過熟が起こりやすい気候だといえるでしょう

〇地中海性気候は、昼夜間寒暖差の緩い過熟が起こりやすい気候だといえるでしょう

657 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 16:05:37.70 ID:B14T9ItT.net
>>655
つまりジョージアやルーマニア、モルドバ ではダブルゴールドを取れるようなワインが作れていないのは気候のせいなんですね
ワインを選ぶ時は地中海性気候の産地から
勉強になりました

658 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 17:47:55.44 ID:LhzRgd9q.net
>>657
え〜〜っと私が言いたいことが伝わっていない気が・・・
まあ煮沸香たっぷりの地中海ワインがお好きな方はどうぞ

659 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 18:42:13.81 ID:qYyff3eK.net
「第8回サクラアワード2021 ゴールドメダルを受賞しました。
皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです(キリッ」

「サクラアワードのメダルはダブルゴールド、ゴールド、シルバーだから、ゴールドは実質銀賞
ジョージアもモルドバ もルーマニアもゴールド止まりでダブルゴールドはゼロ」

「まあ煮沸香たっぷりの地中海ワインがお好きな方はどうぞ(ムキーッ)」

ワロタ

660 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/14(日) 21:45:18.09 ID:B14T9ItT.net
>>658
いえいえ、ちゃんと伝わってますよ
モルドバ ワインが次点のゴールドメダル獲得で
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています
ということは、それより上のダブルゴールドを多数受賞しているイタリア、スペインがある地中海沿岸はもっと凄くて強いということの証明ですよね
よく分かりました

661 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/15(月) 17:56:53.40 ID:bA07zDVY.net
素人はゴールドメダル(金賞)と聞けば一番いい賞を貰ったと勘違いするだろうから
ワイン屋が「ゴールドメダル受賞」として売りやすいようにダブルゴールドなんか設けてるんだよな
見事にそれにのせられた素人
>>650
>皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです
>こういうところでもメダルをとれてしまうところに
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています

662 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/16(火) 18:53:13.25 ID:zj6F/N1t.net
おや?シャバシャバ君が私の粘着さんを卒業したけど、今度は地中海君かなw?
そういえば酒バ板の『酒屋スレ』で「田中克幸さんの酷い文章」とか
「(磯自慢とリニアは)俺には関係ないから、一緒に消えちまえ」という新たな粘着候補が
いらっしゃいましたけど、図星指されてクシュんとしてたなあ・・・・・
多分地中海君はその意趣返しかなw?

663 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/16(火) 22:47:38.66 ID:YR6d20gY.net
>>662
そんなアチコチのスレで知ったかしてんだ
お前がサクラアワードのトップメダルがダブルゴールドだと知らなくてゴールドメダルをトップだと勘違いしてる事実を指摘しただけどな
どこそこのスレでどーだとかは関係ない
「トップがダブルゴールドだとは知りませんでした」
「ゴールドメダルをトップだと勘違いして語ってしまいました」
と自分の間違いを訂正したらいいだけなのに、出てくるのは「私の粘着さん」「粘着候補がシュンとしていた」とか必死に話逸らすだけ
間違いを認める勇気がないカスはブザマですな

実質銀賞なのに
>皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです
>こういうところでもメダルをとれてしまうところに
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています
クソワロタ

664 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/17(水) 01:44:58.12 ID:nGvYFey3.net
実際、サクラアワードならその辺のスーパーで売ってる甲州でも取れるからな

665 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/17(水) 17:07:08.27 ID:p8C0h+P1.net
>>662
サクラのゴールドメダル受賞が
>黒海沿岸域の凄さと強さ
の証拠なんでしょ?
じゃあゴールドメダルのワインしか出来ないジョージアやルーマニア、モルドバ よりもダブルゴールドを多数取っているイタリア、スペインなどの地中海沿岸の方がワイン作りに向いた気候だということになりますよね?
至極当然の事実を書いているのに粘着や意趣返しというのは変な話ですね

666 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/17(水) 18:45:06.03 ID:xRHfZjkH.net
皆様、酒バ板にて、田中克幸様の才能を糞味噌に貶す方が出現したと思ったら、とうとう
このスレに(私が誘導してw)降臨されました
地中海君は基本的に「マニュアル人間」であり、高額なワインを雀の涙のお金をみんなでも持ち寄って、
一本のワインを回し飲みするワイン会人間です

そのため、渋くて酸っぱい酒に対して、ワイン会リーダーから「如何にこの味に馴染むか」をレクチャーされて
馬鹿舌になる典型的な鼻につくワイン通どもの一員でしょう
何故それが分かるか?
酒屋スレで「ワイナート」というキーワードを提示されておりました
これで同じ匂いがしたのです
そう、過去に於いて私に挑んだ例えば神社さんとか、ギリシャ水割りさんとか
いずれ解説しましょう

まず地中海君がいかに無知であるか、その理由を皆様のために宿題として用意しておきます

>654Appellation Nanashi Controlee2021/03/14(日) 12:32:57.23ID:B14T9ItT>>655
>>652
>メルニクはギリシャのお隣、エーゲ海にほど近い地域


ここでカキコした時点でこの人は無知だと私は見抜いています
さあ皆様もご一緒に地中海君が無知である理由をご一考くださいw

667 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/17(水) 19:01:00.90 ID:xRHfZjkH.net
https://www.youtube.com/watch?v=qHQr_2MzwxQ
宿題の予習のために地中海の気候区分の特徴をYOUTUBE動画で貼っておきましょう

668 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/17(水) 19:27:19.48 ID:SxYi/HK1.net
>>666
論破されると発狂して罵りだした
みっともな

669 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 09:56:09.35 ID:Dicj4R6E.net
>>666
何言ってるのかよく分からないけど、自分に反対する書き込みは全部同じ人間だという妄想?
お大事に

670 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 09:59:16.12 ID:Dicj4R6E.net
>>668
嗜好なんて人それぞれなのに他人の味覚を馬鹿舌とか貶す人ってなんだろね

671 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 15:13:15.91 ID:A7PmBiXL.net
>>666
酒バ板ってなんのか分からなかったが、お酒Bar掲示板のことか
板を「黒海」で検索したらこんな投稿が出てきた
独特の文章と「新酒(確かひやおろし)」ってとんでもないパワーワード
56呑んべぇさん2018/03/10(土) 17:28:14.82ID:3ms81toS
Dancyu3月号には海の酒と山の酒の記事があります
簡単に言えば、飲むシチュエーションが日本酒にとって重要になってくる、と言う記事でした
海の酒で採り上げられた酒は「磯自慢」と「日高見」でした

乾燥している場所(例えば黒海沿岸域)で日本酒を飲むと不味くなる、と木村氏が指摘しておりましたが、
同時に味わいそのものも先入観で測れないのが日本酒のむつかしい部分です
例えば、磯自慢はそれ自体を飲むのに適しているお酒であり、あまり酒の「苦味或いはキレ」を感じさせない
タイプの味であるために意外と海の酒に忠実に徹している訳でもないのです

また日高見の純米については、私は浜松駅近くの居酒屋「りょうぶん橋をわたって」で飲んだ事があるのですが、
意外に普通の味で驚いた記憶があります
同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

672 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 18:43:36.04 ID:Dicj4R6E.net
>>671
日本酒スレで新酒のひやおろしなんてデマ書いてるの?
すごいなー

673 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 18:55:33.95 ID:My3cGlBf.net
他にも、カオールのボルドーとかいう新種のワインも産み出してたぞ

674 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 21:28:50.52 ID:A7PmBiXL.net
>>672
いや酒屋を語るスレっていう酒屋さんが情報交換するスレで偉そうに酒を語ってた
ひやおろしの意味も知らないくせにw

675 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/18(木) 22:08:29.19 ID:Dicj4R6E.net
ひえ〜

676 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/19(金) 15:07:00.34 ID:WlG75mqM.net
あと、オーストラリアのワイン法見せたら、オーストラリアは補糖が認められている!とか言い出したり
当然ながらオーストラリアワインは補糖は認められていないし、ティラージュとドザージュの事を補糖だと言い張ってるだけだが
あ、サラビベ・セミセコはブドウ本来の甘さとかも言っていたな
どう味わってもドザージュのシロップの甘さでしかないのに

677 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/20(土) 09:57:49.24 ID:BfWk0k0j.net
サントリーのジャパンプレミアム甲州2019飲んだ
随分前に飲んで酸味ばかりでイマイチだったから避けてたけど2019は酸味が柔らかで旨味を感じられた
ほのかな苦味、柑橘の香りが爽やかで中々良かった
進化してるね

678 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/20(土) 12:27:28.74 ID:PxguU8o9.net
>>677
単なる年ごとの違いかもしれんぞ
ぶどうの味は基本毎年違うからな

679 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/20(土) 18:53:28.51 ID:y3zoPomF.net
>>678
そうだね毎年確かめるのも大切だし楽しみだよね
ただ前飲んだ時より作りの違いを感じたんだよね
ま何処が違うのか説明できる知識はないんだけど

680 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/20(土) 23:42:14.42 ID:PxguU8o9.net
>>679
それを知るためにも妹尾氏飲むのは大切
別に毎年ボトルを買う必要はない
試飲会とかワイナリーのイベントとかちょこちょこ飲む機会はいくらでもある
最も去年は壊滅状態だったが

681 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/23(火) 10:29:33.87 ID:AHupvL2D.net
サクラアワードはダイヤモンドトロフィーとグランプリが発表されたけど、ジョージア、モルドバ 、ルーマニア、ブルガリアからは一つも選ばれなかったな
ダブルゴールドにすら選ばれてないのだから当然だけどね

682 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/23(火) 23:03:31.15 ID:AKu6ULmv.net
>>681
そこら辺の地域にフランスやイギリス、スペインの資本が入って醸造技術も向上してるらしいから、日本同様これから伸びる地域なのかもね

683 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/23(火) 23:46:04.80 ID:cWrjLSz9.net
ボルドー、リオハ、トスカーナの技術と金が入ったから、ワインの質が向上したのが現実なんだわな
ジョージア君は必死に否定していたけどw

684 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/24(水) 13:57:46.82 ID:dEgp2Jnf.net
日本ワインで飲みやすいおすすめのとかってここで聞いても良いですか?

685 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/24(水) 20:04:48.26 ID:ocSQf2a2.net
>>684
まず「飲みやすい」とは具体的にどういうことか説明してくれ
そういう主観的かつ大雑把なことを言われても対応できん

686 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/25(木) 15:39:43.71 ID:fJbD9JJY.net
シャトー勝沼のデラウェア2020年
1400円くらいとのことだが、某酒屋で500円(抱き合わせで100円のお菓子がついてたので実質400円か)で売ってたので買ってみたわ
国産は殆ど飲まないから逆に楽しみだ

687 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/28(日) 11:16:55.69 ID:0krNX25J.net
>>668
では完全論破されて、捨て台詞を吐いてるみっともないあなたのために「ギリシャワインWIKI]を
引用して「宿題の答え」を提示しましょう

>ギリシャ共和国の気候は、ブドウ栽培にとっては暑すぎる、乾燥しすぎる、
>突然の暴風があるなどの難点があるが、高原や北側の斜面での栽培などにより成功している。

>>654でカキコした貴方を見て「この人はワインブドウ栽培の気象条件」が全く理解してない
一見さんだなとすぐに分かりましたよ
Sommelier [ソムリエ]1月号には安蔵光弘氏が、ジョージア現地視察の記事を掲載されてるそうですが、
日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることが
その理由です(まあチリやアルゼンチンも優良ですけどね)

688 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/28(日) 12:10:25.82 ID:8L59xtGt.net
>>684
おたるナイアガラ

689 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/28(日) 13:16:13.94 ID:wqfLxHzP.net
>>687
Wikipediaをwikiと略すのって「自分は全く分かってない言葉を使ってます」って宣言してるようなもんだからやめた方がいいぞ
「新酒のひやおろし」並にバカ丸出し

690 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/28(日) 17:24:14.89 ID:0krNX25J.net
>>689
普通に解読もできない君が低能だってことは分かりましたよ、地中海君

691 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/28(日) 19:07:44.75 ID:AlIiTqe9.net
>>687
>>654書いたのは俺だけど>>668は俺じゃないんだけど
やっぱり自分に反対する書き込みは全部同じ人間だという妄想にとらわれてる人だった
お大事に

>突然の暴風があるなどの難点があるが、高原や北側の斜面での栽培などにより成功している。

ギリシャはワイン生産に成功している土地なんですね
よく理解できました

692 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/29(月) 12:35:15.24 ID:mwSeS9om.net
>>687
>Sommelier [ソムリエ]1月号には安蔵光弘氏が、ジョージア現地視察の記事を掲載されてるそうですが、
>日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることが
>その理由です(まあチリやアルゼンチンも優良ですけどね)

ソムリエ協会の機関誌sommelierは隔月刊だから1月号というのも変だし、1月刊の178号掲載の安蔵さんの連載「エノログの視点」はクローンについての話だった
またどっかでガセネタ仕入れて語ってるなコイツ

693 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/29(月) 18:50:24.86 ID:lIAQMQWZ.net
>>692
とうとうアタマにきて「コイツ」よばわりですか?
これは「ジョージア大使館」のツイッターをソースにしてるんですけどねぇ
WIKIという文言にもケチをつけるし・・・
正直

阿保じゃね

少しは調べろよ、と言いたいですね
まあワイン会末席のマニュアル人間の地中海君には無理かもですが
https://twitter.com/GeorgiainJapan/status/1228209836304683011/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

694 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/29(月) 22:59:32.96 ID:J/IN6u+8.net
>>693
舌馬鹿とか低能と罵ってた奴がコイツぐらいで大騒ぎ
マウント取りたくて必死すぎ

WikipediaをWikiと略すということはWikiの意味を理解してない証拠なんだが、ああ知らんのね

ジョージア大使館のつぶやきは1年以上前なのにバカだから投稿の日付も読めないで「1月号に掲載されてる」とか大嘘書いたわけね
本当に推測した通りガセネタ掴んで知ったかしてるだけだったw
少しは調べろよ、と言いたいですね

安蔵さんの記事を読んでないのにその記事を根拠に「日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることがその理由です」
と知ったかしたのバレたな
「新酒のひやおろし」から1ミリも成長してない

695 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/30(火) 17:09:26.68 ID:smF74ImT.net
>>694
アタマが沸騰してとうとうID単発の自己申告まで始めましたねw
新酒ひやおろしネタは随分前ですなあ

696 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/30(火) 19:03:14.00 ID:E7TYWZiJ.net
>>695
職場と自宅でID変わったらなんか問題あるの?
もうIDくらいしか言い返せないか
「新酒のひやおろし」をネタだと言い訳
無様な無知カス
知ったかしなきゃいいだけだろうに

これのどこがネタだよ
56呑んべぇさん2018/03/10(土) 17:28:14.82ID:3ms81toS
また日高見の純米については、私は浜松駅近くの居酒屋「りょうぶん橋をわたって」で飲んだ事があるのですが、
意外に普通の味で驚いた記憶があります
同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

697 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/30(火) 21:21:28.23 ID:rYtjNYD8.net
>>696
「新酒」の定義を述べよ

698 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/31(水) 01:28:59.69 ID:qjn8cFeY.net
一般的に、秋に獲れた米をその冬に仕込み春頃出荷するものが新酒とされます
しかし一夏越すまで熟成させた酒、つまりひやおろしを新酒と呼ぶことはまずあり得ない
まあ、カオールのボルドーという新種のワインを作り出す御方なので、新酒のひやおろしを作り出すことなど朝飯前なのでしょうな

699 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/31(水) 08:05:40.10 ID:NfZRLAN5.net
>>695
気候の優位性がはっきりしてるのに、ジョージアやルーマニア、モルドバ ではダブルゴールドを取れるようなワインが作れていないのは何でですか?
ゴールドメダル取っただけで快挙みたいに喜んでいたのはその上にダブルゴールド、ダイヤモンドトロフィーがあることを知らなかったからですか?
新酒のひやおろしって何ですか?

700 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/31(水) 08:06:19.60 ID:NfZRLAN5.net
>>697
「述べよ」爆笑ww

701 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/31(水) 12:37:55.40 ID:79wkcuvw.net
ジョージアの人ID:smF74ImTワインスクールスレで自分持ち上げようとして自演失敗してるね

702 :Appellation Nanashi Controlee:2021/03/31(水) 19:09:58.37 ID:NfZRLAN5.net
他のスレにも出没してるんだ

703 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 18:34:59.89 ID:DhgAZQx+.net
>>696
>職場と自宅でID変わったらなんか問題あるの?
>もうIDくらいしか言い返せないか
自己質疑応答とか馬鹿丸出しw
ボルドーガ―とか、新酒の定義とかどうでもいい
逆に店の棚に並ぶ同じ酒蔵の酒とひやおろしの違いはどうなの?って話
まったくどうでもいいな
どちらもある程度熟成して出すものだから
そんなもん相手にする価値もないわ

ほれほれ、地中海性気候の優位性を述べてみろよ、カスがwww

704 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 18:56:08.71 ID:+/7duCpR.net
>>703
やっぱ言い返せないか
話すり替え始めた

705 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 19:13:34.49 ID:DhgAZQx+.net
>>704
もう打ち切りにしたいのか?(笑い)
新酒なんて日本酒なら蔵元が定義するからなあ、ワインのお勉強してると
日本酒がいい加減に見えるだろw?
ひやおろしでなくても酒屋やスーパー辺りに並ぶ酒はちゃんと熟成させてるんだよ、
よってひやおろしであるかないかの定義なんてあってないようなもの
答えるまでもなかったが、粘着マウンティングをするならこっちは徹底的にあいてしてやるよw

・・・・で次のイチャモンは何よ?
ギリシャは銘醸地じゃなかったっけ?

706 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 19:35:03.28 ID:DhgAZQx+.net
https://item.rakuten.co.jp/b-liquors/geo20/
さて皆様、久々に地中海君という粘着さんが現れたましたので、私も懐かしいアドレナリンが出ております
日本ワインの関係者であれば、例えば玉村豊男氏がモルドバワインに注目されるようになったり
勝沼市において「ジョージア発 甲州、甲州発 世界」イベントが行われる程ジョージアや黒海沿岸域への
憧れが強い事を新参者の地中海君はご存じないようですね!

それもこれも2016年正月明けにおける私のホンモノのワイン論/ワインの真実が切っ掛けになった事は古参の皆様は
ご存じかと思われます

さて本年に於いてもまたしても私が知らない間にサクラワインアワード2021ゴールドメダルを取っておりました!
ジョージアワイン『アラザニ ヴァレー(赤)』です

本間真理子様は「ジョージアワイン文化に於いては、一般的にあまり違う品種のブレンドをしない」との事ですが、
アラザニ ヴァレー(赤)はテーブルワインですので、サペラヴィ種60%ルカツィテリ種40%の
ブレンドです

そしてそれもメダルを取ってしまう・・・・
ジョージアが本格的にブームになって4年、高品質はリーズナブルなワインでも隠せなくなりました

707 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 20:03:01.60 ID:FieXdubZ.net
無知が無知を指摘されて発狂
分かりやすい
ひやおろしの意味を知らないで間違ったくせに「どうでもいい」だとさ

無知のバカ発言
「花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした(キリッ」

新酒のひやおろしなんて存在しないと指摘されたら
「ひやおろしであるかないかの定義なんてあってないようなもの(ムキー」

面白いオモチャだなコイツ

708 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 20:10:05.37 ID:65K3WSji.net
カルディで売ってる1000円未満のワインが取るような賞をさも最高位かのように誇るんですね
新酒とひやおろしの一般的な違いは書きましたけど、貴方には見えないんですね。それとも無視してるんですか?
まあ定義は酒蔵が決めるというのは認めますけどね、花の舞の新酒は冬の限定品で生酒、ひやおろしは秋の限定品で一度火入れ
販売時期まったく重なりませんし、しかも花の舞の新酒は生酒だから熟成期間極めて短い
少なくとも、花の舞に新酒のひやおろしは存在しません

709 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 21:32:27.87 ID:VC9G6Hqw.net
クソみたいな話で荒らすなお前らヨソに行け

710 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 23:15:38.90 ID:UivWSHig.net
>>705
>よってひやおろしであるかないかの定義なんてあってないようなもの

えーとご自分で飲んだ酒がひやおろしだと言ってたようですが?
>花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

それでどこに花の舞新酒ひやおろしなんて酒があるのでしょう?

711 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 23:17:21.92 ID:UivWSHig.net
>>706
なるほどアラザニ・ヴァレーと同じ価格帯でゴールドメダルを上回るダブルゴールド、さらにダイヤモンドトロフィーまで獲得したコッレ・コルヴィアーノ モンテプルチアーノ・ダブルッツォを産み出すイタリアはジョージアよりも優れた気候であり優れた生産者がいるということですね
よく分かりました

712 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/01(木) 23:18:43.26 ID:UivWSHig.net
この罵詈雑言は自演失敗してぶちギレってこと?

713 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/02(金) 13:29:28.43 ID:lxYR1Ds2.net
>>693
>とうとうアタマにきて「コイツ」よばわりですか?

こんなこと言ってた人の3日後の姿

>自己質疑応答とか馬鹿丸出しw
>ほれほれ、地中海性気候の優位性を述べてみろよ、カスがwww
>答えるまでもなかったが、粘着マウンティングをするならこっちは徹底的にあいてしてやるよw

ちょうかっこわるい

714 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/02(金) 15:09:18.05 ID:uRDiQ5hx.net
>>711
しかもそのワインもカルディで1000数百円で売ってたしな、もう在庫無いみたいだが
他のショップだと2000円越えてるけど、サクラアワードって結局のところそういうワインが取るような賞
そのサクラアワードですら最高位取れてない

715 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/02(金) 19:11:54.03 ID:5k7jElFf.net
とうとう地中海君
直接噛みつくのを諦めちゃったかw
単発イカ墨戦術に鞍替えね・・・・
>>711
正確には純米酒と同じ価格帯(四合1000円)のジョージアワイン『アラザニ ヴァレー(赤)』と
純米吟醸酒と同じ価格帯(四合1500円)の伊/アブルッツォ『コッレ・コルヴィアーノ』ですね
500円差ですからハシタガネの差ではないですね
多分同じ価格で売れば栽培をもっとラフにせざるを得ませんよ

716 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/02(金) 20:14:15.12 ID:uRDiQ5hx.net
正確な値段までは覚えてないが1500円もしなかったがね
俺が先日同じ値段の白のペコリーノと一緒に買って、2300円か2400円かその辺だったと記憶している、vinica見ると998円と書いてる人もいた、まあその程度のワイン
で、その程度のワインに負けたんだな、グルジアワイン

717 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/02(金) 20:20:20.49 ID:F0rQaTq/.net
>>715
インポーターの希望小売価格はオープン価格と1,500円のようですが、実売価格はあんまり変わらないようですね

アラザニヴァレー1,350円
https://item.rakuten.co.jp/azumazuru/7160278/

コッレ コルヴィアーノ モンテプルチアーノ ダブルッツォ1,238円
https://item.rakuten.co.jp/yo-sake222/318064x01/

それで、1,500円の価格帯になったらジョージアでもダイヤモンドトロフィーが取れるのですか?
見たところ価格帯A(6,000円〜)のワインですらゴールドメダルどまりみたいですけど?

あと花の舞新酒ひやおろしというお酒はどこにあるのでしょう?

718 :衝撃的なリアルワインガイド最新号記事1:2021/04/04(日) 10:35:32.68 ID:kYadl5S7.net
https://item.rakuten.co.jp/b-liquors/geo20/
商品番号 K_01040
価格
1,080円 (税込)
>>717
地中海君、印象操作よくないですよ

https://www.realwine.jp/SHOP/rwg00073.html
皆様、リアルワインガイド73号をご覧になられたでしょうか?
世間でいういわゆる金賞ワインがとんでもないインチキな事実を
暴露したこの雑誌始まって以来の「問題作」です

サクラワインアワードの金賞受賞率が多すぎというのはまだ序の口で、「無冠の」ワインの方が
美味しいワインが埋まっているとの指摘
確かにジョージアとモルドバが「世界を旅するワイン」など百貨店ワインイベントが行われると
ごそっとワインラバーに持っていかれる(買いつくされる)事実を鑑みますとそれが当たっているのです
しかもリーファーを行っているかどうかも怪しい「金賞」ワインがゴロゴロある、と言う暴露記事を書いておられ、
今迄のワイン雑誌の中で最も物議をかもす内容になっております

719 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 11:16:52.78 ID:dYlY3+OO.net
>>718
>世間でいういわゆる金賞ワインがとんでもないインチキな事実を
>暴露したこの雑誌始まって以来の「問題作」です

インチキな金賞受賞を大喜びしてるバカの一例


>>650
>皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです
>どうやらここのインポーターは新規らしいのですが、こういうところでもメダルをとれてしまうところに
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています

>>706
>さて本年に於いてもまたしても私が知らない間にサクラワインアワード2021ゴールドメダルを取っておりました!
>ジョージアワイン『アラザニ ヴァレー(赤)』です
>そしてそれもメダルを取ってしまう・・・・
>ジョージアが本格的にブームになって4年、高品質はリーズナブルなワインでも隠せなくなりました

720 :衝撃的なリアルワインガイド最新号記事2:2021/04/04(日) 11:31:22.60 ID:kYadl5S7.net
https://www.foodwatch.jp/secondary_inds/winedist/12205/
そもそも日本に於いてリーファーワイン輸送が行われるようになったきっかけは何でしょう?
その切っ掛けを作り出したのは泣く子も黙る元「菊屋大久保酒店」大久保順朗氏です

この方はジョージアワインに関して『ノンナアンドシディ』と同時期にクベブリワインに
注目されインポーターをはじめられた「ラシーヌ」社合田泰子様も早い段階からリーファーを
行っていました

つまりジョージアなどと言う辺境もいいとこの産地など高名な漫画ハンター×ハンターの
登場人物で主人公ゴンの父親であるジン・フリークスのような「冒険者(バカ)」でないと
そもそも出かけません
そして同じように「冒険者(バカ)」気質の飲み手が、そのようなワイン産地やインポーターを称賛するのですねえ

金儲けばかりを優先するニセモノワインの売り手が執り行う方法論はこれが驚くほど骨董商と同じ図式
つまり名前優先の「ハイ」コスト優先の「ロー」産地の組み合わせですね
それらをごちゃ混ぜにするやり方は「相場」を知りホンモノは高い、安いものは何か怪しいという「ファイヤーウォール」
が必要なのです

721 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 11:33:37.94 ID:kYadl5S7.net
>>719
地中海君が呑んだワインは煮沸香が感じられませんでしたか?
ドロッとした液体のようなワインは、本当のワインではありませんよ

722 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 12:30:45.55 ID:KllT1IyT.net
>>718
>世間でいういわゆる金賞ワインがとんでもないインチキな事実を
>暴露したこの雑誌始まって以来の「問題作」です

何を大騒ぎしてるんだか
金賞ワインなんて意味がないのはワイン好きには普通に常識だろ
コイツ日本酒だけじゃなくワインも素人なんだな

723 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 12:43:07.55 ID:W2n+fU4Z.net
その無意味な金賞、それもサクラアワードとかいう歴史も権威もないコンテストの金賞を有り難がっているのがジョージア君です

724 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 19:20:52.97 ID:8DbZ8UU9.net
>>718
1,238円のコッレ・コルヴィアーノと158円しか変わりませんね
なんで500円も違うと嘘をついたのですか?
印象操作よくないですよ

>>715
>正確には純米酒と同じ価格帯(四合1000円)のジョージアワイン『アラザニ ヴァレー(赤)』と
>純米吟醸酒と同じ価格帯(四合1500円)の伊/アブルッツォ『コッレ・コルヴィアーノ』ですね
>500円差ですからハシタガネの差ではないですね

嘘つきですね

725 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 19:27:59.25 ID:8DbZ8UU9.net
>>718
>世間でいういわゆる金賞ワインがとんでもないインチキな事実を
>暴露したこの雑誌始まって以来の「問題作」です

なるほど>>650で紹介されたファーストインターナショナルはそのインチキで消費者を騙す悪いインポーターということですね
でも
>どうやらここのインポーターは新規らしいのですが、こういうところでもメダルをとれてしまうところに
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています
と完全にそのインチキに騙されてますがどういうことでしょう?
ホンモノのワインを知ってる人がこんなインチキに騙されたんですか?

726 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 19:30:35.31 ID:8DbZ8UU9.net
>>718
それとずっと逃げてますが、どこに花の舞新酒ひやおろしなんて酒があるのですか?
答えられない事情でもあるのでしょうか?

727 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 21:36:34.83 ID:W2n+fU4Z.net
コンクールで受賞したり有名ソムリエが誉めていたワインを持て囃す風潮を馬鹿だと嗤っているが、当の本人はやれ金賞受賞だの大橋氏が誉めていただのと誇らしげにビックリマークいくつも付けて語る
私は馬鹿でございと大声で叫んでいる訳だ

728 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/04(日) 23:50:45.31 ID:W2n+fU4Z.net
あと、地場品種は素晴らしいとか言ってたか
じゃあ地中海の気候に適合した地中海の地場品種なら別に何の問題もなく良いワインになるよな

729 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 06:09:23.66 ID:tKP/Ad0I.net
>>718
RWG73号、本当にちゃんと読んでいる?

>>世間でいういわゆる金賞ワインがとんでもないインチキな事実を
暴露したこの雑誌始まって以来の「問題作」です

どのようなインチキな事実が、何ページの何行目に、
「暴露」がされているのかなあ。

730 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 06:20:12.79 ID:tKP/Ad0I.net
>>718
それから、

>>「無冠の」ワインの方が美味しいワインが埋まっているとの指摘

って、どこで指摘されているのかも、教えて。

731 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 19:33:11.04 ID:QuKLogOI.net
東ヨーロッパの大冒険 13 Mar 2021
http://vinicuest.com/wine_articles/2021/03/13-mar-2021.html
皆様、いよいよ「東欧(という誤った名前で呼ばれる黒海沿岸域)ワイン」が世界的に
大騒ぎされる「時代」が来ました

つまり、ギリシャに期待をかけまくっているジャンシスロビンソン氏がとうとう黒海沿岸域のワインを
大々的に取り上げ
>そして来週開催の春バージョンには、もう少し価格帯の低いテーマ、東ヨーロッパを選択した。
そうです

これまで大騒ぎになる要因はやはりMW大橋健一様が日本に発生したジョージアワインブームを
各国MWに伝道した事が背景に挙げられるでしょう

更に言えば、最近私に噛みついていらっしゃる「地中海君」がますます怒りに火をつける情報を提供すると

>ルーマニアと隣接するモルドヴァの生き生きとしたワイン・シーンについては既に書いた通りだが、
>彼らの所有する豊かな財産と言える固有品種の一つ、フェテアスカ・レガーラの熟成した辛口の白ワインは
>今回のテイスティングに使うことにした。

という記事があるのですが、これもまたデキャンタワインアワード2020でモルドバワインが
メダルラッシュになった事実を受け、ジャンシスロビンソン氏も注目(していたけど改めて)する形になったのでしょう

では一方の地中海はどうなったのでしょう?
>私は今回意図的に東地中海の国々(ギリシャ、トルコ、レバノン、キプロス、イスラエル)は除外しているのだが、
>今回取り上げなかった――――(中略)―――――からの苦情は覚悟している。

アッチャー!!!
地中海君!
私のように何とかブームを興したまえ!
私のホンモノのワイン論/ワインの真実ばかりが注目されちゃってるよ!

732 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 21:22:49.61 ID:u0H8FhS1.net
>>731
都合よく切り取っているようですが、続きがありますね

>私は今回意図的に東地中海の国々(ギリシャ、トルコ、レバノン、キプロス、イスラエル)は除外しているのだが、
>今回取り上げなかった――――(中略)―――――からの苦情は覚悟している。
>ただ、彼らのワインに私自身が魅了されていることを申し添えておきたい。

アッチャー!!!ジャンシス・ロビンソンさん魅了されているようですね
印象操作よくないですよ

>私のように何とかブームを興したまえ!

何のブームを興したのですか?

>私のホンモノのワイン論/ワインの真実ばかりが注目されちゃってるよ!

ホンモノのワインを知っている筈なのに、どうしてインポーターのインチキに騙されたんですか?

733 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 21:28:39.83 ID:Ac3+xN+l.net
>>731
君がこんな便所の落書きで伝導(笑)する何年も前から、グルジア大使館はワインパーティーを主催されておられるようだが?
そもそも、真っ当に商売している人らは匿名掲示板なんて情報源にしない

734 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 21:30:10.84 ID:u0H8FhS1.net
>>731のリンク先勉強になりますね

>1980年代、ロシアの大統領ゴルバチョフが導入した禁酒政策はワインの生産に多大な影響を与えた。
>ソビエト時代のワイン生産地域、モルドヴァ、ウクライナ、ジョージア、アルメニアだけでなく、その影響はUSSRに大量のワインを輸出していた国々、特にブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、そしてキプロスまで広く及んだ。

>まず、ソビエトへの輸出と生産を監督していた独占組織が崩壊し、ワイン用ブドウ農園はその主要な顧客を失った。>結果、東ヨーロッパ全土のブドウ畑は明確な所有者もないまま放棄されることとなった。

>だが21世紀に入るとEUの加盟国は、新たに独立したかつてのワイン生産国へ手を差し伸べ、莫大かつ非常によく考慮された投資を行った。
>この投資のおかげで心躍るような、しかも多くの場合は良心的な価格のワインが生み出されることとなり、それらは現在活路を西に見出している。

このスレでも少し前に指摘されていた方がいましたが、黒海沿岸地域に西側の資本と技術が投下されたおかげでワインの品質が向上したというのが真実なんですね

735 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/05(月) 22:24:02.98 ID:Ac3+xN+l.net
実際、ヴィル・ブドゥレアスカはイギリス人醸造家が2001年に興したワイナリーだし、ラダチーニもイタリア人コンサルタントが1998年に共同経営者となって興してるしな

736 :とうとう黒海沿岸域を無視出来なくなった英国:2021/04/06(火) 19:17:39.87 ID:dLqnmQIL.net
さて、地中海君がギリシャに大きな期待をかけていた正にその時に、英国で最も
ギリシャに魅了されていたと公言する「ジャンシスロビンソン氏」が梯子を外し、
地中海君は「高い高いたかーい他界」をされました

ではどうしてロビンソン氏はギリシャなどの「苦情は覚悟している」決断を下したのでしょう?
実を言うと、ジョージアこそが世界最高級ワイン産地である、との認識は、2016年正月明けに私が
騒ぎ出して以来、最初はそれこそ罵倒の嵐だったのが、「ジョージアの味」を皆様が認識するに従い
嘘でもはったりでもない、と気付きだしていたのです

とはいえ、ジャンシスロビンソン氏も黒海沿岸域の理解に関してはやはり急ごしらえの感は否めず、
いくつかの間違いや慌てぶりを露呈しています

例えば「苦情を覚悟している」国の一つにロシアがあるのですが、これは典型的な黒海ワイン産地です
クラスノダールのワインは最近田中克幸様が高く評価する「クラスのストップ」品種の石灰土壌のワイン産地ですし、
モルドバ共和国の「豊かな財産と言える固有品種」フェテアスカレガーラはルーマニア/トランシルバニア地方「タルナーべ」
原産が起源になります

特に重要なのが、仮に「EUからの投資」が大してなかったとしても名産地の名声を取り戻すのは(特にブルガリア)
それほど難しい事ではありません
何故かと言うと田中克幸様のリポート記事でも書かれている通り「自家栽培自家消費農家」がそもそもとんでもなくクオリティの高い
ワインをつくっているのですから

その秘訣がじつは気候の良さに隠されている事実を認識している人は欧州でも多くありません
実際ワインインポーター「ユーロアジアトレーディング」でもルーマニアワイン紹介記事だと
「ボルドーと緯度が同じ」と紹介しています

ところが、ボルドーとブルゴーニュがともに「西岸海洋性気候」の影響下に入っている事実、黒海沿岸域が
大陸性気候の影響下にありつつも黒海からの温暖な風によって極端な気温の年較差、日較差の気温差を緩和している事実を
指摘する人が本当に少ない

こういうところにも私のホンモノのワイン論/ワインの真実が「便所の落書き」どころか、先進的過ぎて業界人が
びっくりしているのが現状です
端的に言えば「ジョージアやモルドバに2017年前後」にワイン詣でをしたインポーターが
業績を急拡大させています

737 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/06(火) 19:38:17.87 ID:FEj7bo6X.net
ところで、リアルワインガイド73号の内容についての
でたらめな書き込みに関しては、どうなったんだろうか?

738 :とうとう黒海沿岸域を無視出来なくなった英国2:2021/04/06(火) 19:45:04.87 ID:dLqnmQIL.net
やや回りくどい説明になりましたが、「アルメニア、ジョージア、モルドバ」に関心を示さざるを得ない
理由はお分かりになられたでしょうか?
この「内陸性の極端な昼夜/季節気温較差」こそがワインブドウを銘酒にする源泉であり、同時に
枯らしてしまう源泉でもあります
地中海は、のっぺりした昼夜間と季節間寒暖差しかなく、当然糖/酸のバランスが基本悪い

これを大陸性気候というのですが、黒海が巧い事気温調節機能を果たしてます
その事実に気付いたのが、業界人だと「綿引まゆみ」様と「田中克幸」様のお二人です
私は2015年の夏(失業中!)にたまたまディスカウントストア「ドン・キホーテ」で『フバンチカラ』が
売られてるのにびっくりして、思わず衝動買いをしてしまったのですが、当時の私はユーラシア大陸における
縄文文明の情報を漁っていて、その中でジョージアがワインの起源国である事を知っていたのです
そのまま冷蔵庫に仕舞い、正月に呑んだことで一瞬にして「銘醸地ジョージア」の理解に及びました

特に注目に値するのは「フバンチカラやキンズマラウリ」などジョージア銘醸ワイン、ルーマニアワイン法における
銘醸ワイン産地規格DOC銘柄の中に「クレスタルジウ(CT)」規格があり、これは「レイトハーベスト」なのです

そうなのです、黒海ワインの真髄はレイトハーベストにこそ現れる、と言う事です!
この点に理解は非常に重要で、>>735の地中海君の単発が指摘するようにEUからの投資=黒海ワインの復活と
印象操作をしたがる人は、黒海沿岸域の真髄はレイトハーベストに顕現される事実に着目しません
EUからの投資をするワインメーカーは「レイトハーベスト」を一般的にあまりしない傾向にあります

そのために私は2017年後半から「ハイパーオールド/最古世界の衝撃」と言うレポートを何度も皆様に情報提供を行い、
「黒海的レイトハーベスト」のグローバルスタンダード化が行われる時代が来るだろう、「より渋くより酸っぱい」英国的エレガントワインなど
ニセモノに過ぎない、そのような時代が到来する予言を行いました

この点で、最も私のホンモノのワイン論/ワインの真実がのホンモノのワイン論/ワインの真実に近しい概念を提唱されているのが
田中克幸の「反・早摘みワイン」論です

http://vinicuest.com/wine_articles/2021/03/13-mar-2021.html
>ジョージアワインはここのところほとんどテイスティングできていないのだ。


ここでもわかる通り、英国はジョージアの重要性の認識を見過ごしていました
そして今、ジョージアの最高のワインの多くは日本や中国やロシアにわたってしまっています
そのために「ジョージアの今」を知る機会を英国人は逸してしまったのです

739 :訂正:2021/04/06(火) 19:56:37.49 ID:dLqnmQIL.net
×>この点で、最も私のホンモノのワイン論/ワインの真実がのホンモノのワイン論/ワインの真実に近しい概念を提唱されているのが
 >田中克幸の「反・早摘みワイン」論です

〇>この点で、最も私のホンモノのワイン論/ワインの真実に近しい概念を提唱されているのが
 >田中克幸様の「反・早摘みワイン」論です

740 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/07(水) 08:10:13.89 ID:JyVBrCin.net
>>736
>特に重要なのが、仮に「EUからの投資」が大してなかったとしても名産地の名声を取り戻すのは(特にブルガリア)
>それほど難しい事ではありません

ブルガリアワインには海外資本がかなり入ってる
ベッサ・ヴァレー・ワイナリーにはフランスのナイペルグ伯爵が投資してるし、カタルジーナ・エステートのオーナーはポーランド人
コイツ本当になんも知らねーな

741 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 12:26:01.95 ID:BfTREJDV.net
>>736
>特に重要なのが、仮に「EUからの投資」が大してなかったとしても名産地の名声を取り戻すのは(特にブルガリア)
>それほど難しい事ではありません

あれれ?>>731のリンク先ではこう書かれてますよ?

>だがゴルバチョフの反アルコール政策によってブルガリアの畑は放棄され、この上なく工業的な共産主義時代にセラーは荒れ果てた。そのため、ブルガリアのワイン業界は東ヨーロッパの中でも際立って、外部からの投資でその形を変えることとなった。

「ブルガリアのワイン業界は東ヨーロッパの中でも際立って、外部からの投資でその形を変えることとなった。」真逆ですね
なんですぐバレる嘘書くんですか?

742 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 18:35:36.53 ID:Dp0QJsNb.net
>>741
あなたは典型的なサンザルですねぇ
見ざる聞かざる言わざる
言わざるだけ×か

ブルガリアも自家消費自家栽培の農家が美味しいワインを造ってると田中克幸様が
仰っていたと私は言ったじゃありませんか

743 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 19:02:20.23 ID:47yx/lvU.net
自分達で消費する分のワインしか作っていないのに、なんでいきなり販路に乗せて流通させられるだけのワインを作れるの?
荒廃したブドウ畑を甦らせたのは誰かが出資してくれたからでしょ?

744 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 19:15:50.61 ID:BfTREJDV.net
>>742
その田中さんの発言を勝手に「EUからの投資がなくてもブルガリアは名産地の名声を取り戻した」と解釈したのですか?
でも田中さんの発言はそういう内容じゃないですよね
自家栽培自家消費の美味しいワインを作ってる農家が有っても自家消費じゃあ名産地の名声は取り戻せませんから

ジャンシス・ロビンソンさんはブルガリアワインは荒れ果てた状態から、東欧でも際立って外部からの投資で変わったと明言していますね
農家で自家消費の美味しいワインが作られていたことと、海外からの投資のおかげでワイン産業が復活して名声を取り戻すことは矛盾なく両立します
あなたの「EUからの投資がなくてもブルガリアは名産地の名声を取り戻した」という解釈が単に間違っているだけ
人の話を勝手に捻じ曲げて解釈してるのでは何も見てない聞いてないのと同じ
お猿さんはあなたのようですね
お大事に

745 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 19:21:39.54 ID:BfTREJDV.net
>>742
それで、ホンモノのワインを知ってる人がインポーターのインチキコンクール金賞宣伝に騙されたのは何でなんですか?

自分が何のブームを興したと言ってるのですか?

どこに花の舞新酒ひやおろしなんて酒があるのですか?

これらの質問からずっと逃げてますが、嘘をついているから答えられないということですかね?

746 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 19:31:44.23 ID:Dp0QJsNb.net
>>744
>その田中さんの発言を勝手に「EUからの投資がなくてもブルガリアは名産地の名声を取り戻した」と解釈したのですか?

あなたのレトリックというのはどうも「大げさに馬鹿げた解釈をして人の発言を貶める」タイプのサンザル馬鹿ですね
「名声」ってこの場合何を指してるの?ってところから疑問なのですが
田中克幸様の事を酒屋スレで「ワイナートで駄文を書いていた」と仰るあなたのイカレタ思い込みがあるにも関わらず、
田中様のFacebook記事を本当に読まれたのか怪しいですね

そして
>農家で自家消費の美味しいワインが作られていたことと、
>海外からの投資のおかげでワイン産業が復活して名声を取り戻すことは矛盾なく両立します

矛盾なんかするわけないでしょうが?
おサルの地中海君には理解が出来ないだけの話ですね
だってポテンシャルがめちゃくちゃ高いから田中克幸様はブルガリアの農家ワインを
絶賛してたのですよ?
海外の投資なんて仮になくても黒海沿岸域の場合どうってことないですよ、ことワインに関しては
第一その海外投資の成果である『エニーラ』だってそんなにインパクトを与えたわけでもないですよ?

747 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 19:34:56.42 ID:AySUA4nJ.net
よく理解できました
貴方は田中ソムリエの発言を以て名声を取り戻したと解釈したのですね

748 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 21:06:15.57 ID:BfTREJDV.net
>>746
>田中克幸様の事を酒屋スレで「ワイナートで駄文を書いていた」と仰るあなたのイカレタ思い込みがあるにも関わらず、

酒屋スレなんて書き込みはおろか見たことすらないのに
俺と関係ない誰かさんと混同されても知りませんよっと
イカレタ思い込みでムキなってるのは誰でしょう

>田中様のFacebook記事を本当に読まれたのか怪しいですね

読んでないし読んだとも言ってませんね
イカレタ思い込み

>だってポテンシャルがめちゃくちゃ高いから田中克幸様はブルガリアの農家ワインを
>絶賛してたのですよ?

農家が作ってたワインが美味しかったということと、名産地としての名声を取り戻したは、全然イコールではないですよ
そんなことも分からないのですか?

>海外の投資なんて仮になくても黒海沿岸域の場合どうってことないですよ、ことワインに関しては

イカレタ思い込みを力説されても知りませんよっと
事実はジャンシス・ロビンソンさんの言うように
「ブルガリアのワイン業界は東ヨーロッパの中でも際立って、外部からの投資でその形を変えることとなった。」なんだから
可能性を夢想するのはいいけど現に海外からの投資で品質が上がったという事実は変わりませんよっと

749 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 21:10:30.17 ID:BfTREJDV.net
>>745の質問からは今日も逃げるのかな?嘘つきさん

750 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 22:44:18.49 ID:TXwA27xI.net
>>746
>第一その海外投資の成果である『エニーラ』だってそんなにインパクトを与えたわけでもないですよ?

パーカーもジャンシスロビンソンも絶賛してたが?
メルニク55のロゴダジもイタリア人醸造家が作ってるしオーナーはイタリアで醸造を学んでる
ブルガリアの有名どころは海外の金と技術が入ってるところばかりだぞ

751 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/08(木) 23:11:32.14 ID:E8iefE+X.net
自家消費のワインがいくら美味しいと絶賛されても、それは消費者の口に入るものではない、消費者の手に届かないものにどうやって名声が与えられるのか
そこに投資があり、ワインを生産し、流通させ、消費者の手に届き、そこで初めて評価がスタートする
ソ連解体とEU拡張により、人物金情報がグローバルに動くようになり、投資が進んだ結果、ワインの評価に繋がったんだろ

まあ、縄文人がユーラシア大陸を制覇していたなどというトンデモ論を信じてるぐらいだからな
はなから理解してもらえるとも思っちゃいないが

752 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 20:52:38.39 ID:+CzHYCrX.net
>>750
ロゴダジメルニク55についてはもう呑んでいてレポートをだしています
一言で言えば「絶賛」です
しかし今回ダブルゴールドをとった(私のおススメワインのファミリートラディショナルメルニクを製造する)
「ヴィラメルニク」社は外資ですか?

しかもですよ、ロゴダジ社の場合、ブルガリアの典型である「カベルネソーヴィニヨン」だらけですよ?
つまり「ロゴダジ」社がやってる事は外来生物を使った新世界のワイン製造です

こ こ が 問 題 な ん で す よ!

例えば私がモルドバワインで評価するインポーターは「アグリ」社と「YUコーポレーション」ですが、
コスパ派のアグリ社はイタリア人オーナーのラダチーニと関係性が深く、YUコーポレーションの場合は
名門シャトープルカリやエ・チェッチラ社やエキノックス社との関係が深いのですが、

ハイエンド品を造るYUコーポレーションがインポートする会社は私の知る限り外資ではない

シャトープルカリの看板「ララネアグラ・デ・プルカリ」は遠藤エレナさんが「モルドバワインの
看板」として見なしていますが、こういう事は民族系の方がジャストフィットしますね
ルーマニアについては私が絶賛するワインは「グリア・バベアスカネアグラ」はセナトール社で民族系

ルーマニアワインNO,1のハイパフォーマンスワイン「エティカ・フェテアスカネアグラ」はドメニーレサハテニですが、
確かここは資本は英国で醸造家は民族系

答えは出ましたね、地中海君はまたしても情弱乙です

753 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 21:04:36.30 ID:+CzHYCrX.net
>>750
まずはそのIDチェンジで逃げを図る屑っぷり姿勢をなんとかして欲しい、という事から
反論を始めますか

その上で言えば、「ジャンシスロビンソン氏」の舌が果たして絶対的なのかどうか、という事から
疑問を持ってもいいと思いますよ
この人と先ほど亡くなられた「スティーブンスパリュア」氏は「低アルコール、酸の効いたエレガント」な
ワインの信奉者で、日本人からすると渋くて酸っぱい酒を推奨する人です

パーカー氏に関しては、完熟を評価する分まだましですが、渋みの強い葡萄ばかりを(黒海で言えばサぺラビや
マブルッド、フェテアスカネアグラ系)評価する姿勢には賛同しません

日本人ならジャンシスロビンソン氏、パーカー氏に対して是々非々で臨むのが当然
まあ、あなたのようなマニュアル人間ばかりのワインマニアや業界人ばかりですから、アカデミーデュバンの
初心者コースで学びたい、ワイン会の末席に加わりたい人から金を巻き上げるのは造作もないですねw

一方私はと言えば、スパリュア氏、パーカー氏に次ぐ第三次ワイン革命の革命家です
あなたとは、モノが違いますね

754 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 22:13:44.56 ID:wTLoPMum.net
>>752
>ロゴダジメルニク55についてはもう呑んでいてレポートをだしています
>一言で言えば「絶賛」です

海外の資本と技術で品質が上がってからのワインしか飲んだことないくせに海外資本無くても復活できたとか分かるわけないだろ

>しかし今回ダブルゴールドをとった(私のおススメワインのファミリートラディショナルメルニクを製造する)
>「ヴィラメルニク」社は外資ですか?

ヴィラメルニクの受賞ワインは日本未輸入
それでどうやって名声を取り戻すのやら

>例えば私がモルドバワインで評価するインポーターは「アグリ」社と「YUコーポレーション」ですが、

ブルガリアが海外からの投資がなくても復活できたかを話してたのにモルドバ の話してどうするんだ?
バカか?バカなのか?

755 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 22:14:55.57 ID:wTLoPMum.net
>>753
>まずはそのIDチェンジで逃げを図る屑っぷり姿勢をなんとかして欲しい、という事から
>反論を始めますか

妄想乙

>一方私はと言えば、スパリュア氏、パーカー氏に次ぐ第三次ワイン革命の革命家です
>あなたとは、モノが違いますね

妄想乙

756 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 23:07:48.47 ID:Iyt7vr4h.net
>>753
>一方私はと言えば、スパリュア氏、パーカー氏に次ぐ第三次ワイン革命の革命家です

ちょwwwおまwwww

757 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 23:13:37.30 ID:zGuiDlFh.net
>ルーマニアワインNO,1のハイパフォーマンスワイン「エティカ・フェテアスカネアグラ」はドメニーレサハテニですが、
>確かここは資本は英国で醸造家は民族系

内輪でしか消費さてていなかった東欧ワインにEUから投資がなされた事が評価向上に繋がっている訳だな、我々の指摘はやはり正しいようだ
情弱乙

758 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/09(金) 23:17:53.61 ID:zGuiDlFh.net
>まずはそのIDチェンジで逃げを図る屑っぷり姿勢をなんとかして欲しい、という事から
>反論を始めますか

お前を嫌ってるのは一人だけだとでも思ってるのか
どんだけ自惚れてんだ

759 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 11:05:06.84 ID:50LJQ+UD.net
>>752
>一言で言えば「絶賛」です

ジャンシス・ロビンソンさんの言う通り、海外からの投資のおかげで高品質なワインが作られるようになってよかったですね
結局何に反対してたんでしょうねこの人

760 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 11:18:08.16 ID:50LJQ+UD.net
そして今度はジャンシス・ロビンソンさんdisりですか

モルドバ ワインがサクラアワードでゴールドメダルを取ったことを誇示してたのにダブルゴールドを一つも取れてないと言われたら「コンクールはインチキ」とdisる

ジャンシス・ロビンソンさんがほんの一回のテイスティングに東地中海のワインを選ばなかっただけで
>アッチャー!!!
>地中海君!
>私のように何とかブームを興したまえ!
と大喜びしてたのに、ジャンシス・ロビンソンさんがエニーラを絶賛したと言われたらまた手のひら返してdisる

そーいえば花の舞の新酒ひやおろしを飲んだと自分が言ったのに「新酒のひやおろしなんか無い」と間違いを指摘された途端「新酒やひやおろしの定義はいい加減」と手のひら返したこともありましたね

その都度言うことが変わってめちゃくちゃ

761 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 11:19:31.59 ID:50LJQ+UD.net
>私のように何とかブームを興したまえ!

>一方私はと言えば、スパリュア氏、パーカー氏に次ぐ第三次ワイン革命の革命家です

爆笑ww

762 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 20:47:41.51 ID:0+etBFgQ.net
ヴィル・ブドゥレアスカなんかは西側諸国の金で作ったワイナリーだけど、地場品種で作ったワインは高評価なんだがな
まさかヴィル・ブドゥレアスカのワインはヴァイン・イン・フレームのシャルドネとピノ・ノワールだけしか評価されていないとでも思ってる?

>>760
シャンドン・ロゼをブドウ本来の自然な甘さとか絶賛してるからドザージュのシロップの味だと指摘したら、オーストラリアは補糖してるとか言い出した事もあったぞ

763 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 23:03:07.46 ID:QyMn++Xj.net
>>756
これはもう以前から言い続けてる事でしてね、うぬぼれも何も私がワイントレンドを確かに
作り出してるんですよ
バカの地中海君は私に噛みついてくるから久々に面白くなってこうやってケチョンケチョンに論破してますw

苦しくなるとすぐ単発煽りをしてくるから、逆に心理的動揺が見え見えですよ

ワインは下手にエスタブリッシュメントされた飲み物になったせいで、どうも怪しい味が
横行していますが、それを正しているのが私のあり方です
@スティーブンスパリュア氏
フレンチに合わせるワインとして、食と酒のマリアージュ論を確立
Aロバートパーカー氏
フルボディワイン論を確立
B私のホンモノのワイン論/ワインの真実
ワインの原点の美味しさ「甘美」を追及
黒海にその原点即ち「レイトハーベスト」の重要性を見出す

大体こんな感じです

764 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 23:20:02.57 ID:QyMn++Xj.net
>>760
是々非々と言ったでしょう
「評価する或いは、私と同じ考えについては賛同する部分もあるが、異論もある」
別に問題ないですね

単発バレしたのは痛かったですね
これから私にプレッシャーを掛けたければコテを名乗りましょう
新酒論争なんかとっくに終わってますし、ブドゥレアスカに関して言えば、固有品種タマイオアサロマネアスカが
評価が高いそうですが、DOC-CTの固有品種で感動したのはやはり民族系でした(カネが入ってるだろ、
と突っ込まれたらそうだとしか答えられないですけどね)

ザレア社の『バラーダ・タマイオアサロマネアスカ』なら呑んだことがあってこれは間違いなく美味しかった
この会社はインポーターの資料によるとドイツの会社だったそうですが、一度国営化されてますので実質民族系と
言えるのではないでしょうか?

765 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/10(土) 23:25:25.79 ID:xK1yIShE.net
京アニに放火した奴もこういう妄想に取り憑かれてたんだろうな

766 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 01:47:13.80 ID:P0xncDCV.net
ジョージアの人自分が自演してるから他人も自演してると考えるんだろ
ワインスクールスレで自演失敗してるし

467 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/03/30(火) 12:13:25.64 ID:WjHWz9p5
ソムリエ取りたくてスクールに通ってるけど、講師が教科書早口で朗読するだけ。物凄く高圧的でテイスティングも少し間違えると叱る。
小テストの点数が思わしくない人達を名指しで皆の前で叱り飛ばす。
他のスクールもこんなもんなのかね。
勿論、ずっと点数が取れない場合は個別の指導も必要だと思うし、わかりやすい内容なら多少厳しくても我慢できる。

468 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/03/30(火) 18:03:31.85 ID:smF74ImT
>>467
教科書を早口で読むだけだと講師の技量に問題があるようですね
別のスクールに行くべきですね

470 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/03/30(火) 21:39:32.83 ID:WjHWz9p5
>>468
ありがとうございます。心が救われました。
わかりやすい授業ならば厳しくても頑張ろうと思えるのですが…

473 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/03/30(火) 22:47:23.11 ID:WjHWz9p5
>>472
一般講座と受験対策講座が雰囲気違うのは当たり前。
467が悩んでるのは朗読するだけの授業なのに怒鳴るのは一人前の講師に対してだろ?
自分も468の言う通り、講師の技量に問題ありだと思う。
467は別に厳しい指導が嫌な訳じゃないんだと思う。
中身のない授業と講師の人格に嫌気がさしてるんじゃないのか?

767 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 01:51:02.90 ID:P0xncDCV.net
>>766
この468 ID:smF74lmTがここのスレで書いたのがこれ

695 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/03/30(火) 17:09:26.68 ID:smF74ImT
>>694
アタマが沸騰してとうとうID単発の自己申告まで始めましたねw
新酒ひやおろしネタは随分前ですなあ

768 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 08:05:22.41 ID:yYz8YQoG.net
最古のワインって、結局ジョージアじゃなくてイランだったんだろ

769 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 10:42:02.08 ID:uSoW1YQ5.net
>>763
>@スティーブンスパリュア氏
>フレンチに合わせるワインとして、食と酒のマリアージュ論を確立

>Aロバートパーカー氏
>フルボディワイン論を確立

むちゃくちゃ言ってんなコイツ
スパリュアもパーカーもそんな人物じゃねえよ

770 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 12:39:00.53 ID:ImzRHc3o.net
>>764
それでそのエニーラとやらは飲んだことあるのですか?
まさか飲まずに評価しませんよね?

>単発バレしたのは痛かったですね

反対意見全部にこれ言ってますね
言われた方はこの推測が見当外れなのが分かってるので痛くもかゆくもないんですよ

>新酒論争なんかとっくに終わってますし

そうですね「ひやおろし」の意味を知らずに使っていたということで終わってますね
お酒の知識がないのに評論家ぶるのやめた方がいいですよ

>ブドゥレアスカに関して言えば、固有品種タマイオアサロマネアスカが

と突然無関係な話を力説しだす通常運転
お大事に

771 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 12:40:19.17 ID:ImzRHc3o.net
>>765
最初は冗談で言ってるかと思ってたけど
どうも本気っぽくて怖いですね

772 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 13:14:28.52 ID:r826WvKX.net
どういう思考ロジックを経たら「攻撃してるのは一人だけ、IDを変えて複数人を装ってる」という結論に至るのか、真面目に疑問だわ

773 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 13:19:27.30 ID:r826WvKX.net
じゃあワッチョイ入れてやったら、権論弾圧とか言い出すし

774 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/11(日) 15:02:45.80 ID:RcFRVK22.net
>>772
自分がやってる

>>773
たかだか自分の書き込みが1週間紐付けされるだけなのにな

775 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 09:43:27.47 ID:FRPxfVP4.net
>>764
>新酒論争なんかとっくに終わってますし、

話変えんなよカス
お前が言ったのは
>花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)
新酒論争じゃなく新酒ひやおろし

論争?
スレの酒屋全員に「新酒のひやおろしってなんだ?」と突っ込まれたのに答えないで石のように黙って逃げたくせに何が論争だ
一回も反論出来なかったカスが論争とか笑わせんな

776 :新たな荒らし地中海君のコメントまとめ:2021/04/12(月) 18:57:57.18 ID:NV84MRy9.net
皆様、酒屋スレで私にたしなめられ、粘着を始めた地中海君は、このスレでもたしなめられたために段々短文反撃と言う
つまらない反論を繰り返すようになっておりますので燃料として過去の間違った発言をもう一度再検証してみましょう
―ー―――――――――――――――――――――――――――――――――
744Appellation Nanashi Controlee2021/04/08(木) 19:15:50.61ID:BfTREJDV>>746
>>742
その田中さんの発言を勝手に「EUからの投資がなくてもブルガリアは名産地の名声を取り戻した」と解釈したのですか?
でも田中さんの発言はそういう内容じゃないですよね
自家栽培自家消費の美味しいワインを作ってる農家が有っても自家消費じゃあ名産地の名声は取り戻せませんから
―ー―――――――――――――――――――――――――――――――――
自家栽培自家消費農家が次々と「ベンチャーワイナリー」を立ち上げ数年前は100軒だったワイナリーが
1000軒にまで増大したジョージアの実情を知らないし、そもそも西側の「ワイナリー」が高度な技術によって
ワインの品質を劇的に上げる、と思い込んでいるようですね
モルドバもジョージア程ではないにしろ、民族系の活躍が目立つし
―ー―――――――――――――――――――――――――――――――――
692Appellation Nanashi Controlee2021/03/29(月) 12:35:15.24ID:mwSeS9om>>693
>>687
>Sommelier [ソムリエ]1月号には安蔵光弘氏が、ジョージア現地視察の記事を掲載されてるそうですが、
>日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることが
>その理由です(まあチリやアルゼンチンも優良ですけどね)

ソムリエ協会の機関誌sommelierは隔月刊だから1月号というのも変だし、1月刊の178号掲載の安蔵さんの連載「エノログの視点」はクローンについての話だった
またどっかでガセネタ仕入れて語ってるなコイツ
―ー―――――――――――――――――――――――――――――――――

地中海君しっかり私を「コイツ」呼ばわりしています(笑い)
疑うだけで「無い」と断定し、結局時系列が違っていただけ、と分かって大恥をかいたと思ったら
逆ギレ
今やジョージアは日本ワインの生産者にとっても最注目の産地なんですけど(笑い)

777 :地中海君の発言を検証する2:2021/04/12(月) 19:33:23.34 ID:NV84MRy9.net
地中海君の”活躍”の始まりは確かに黒海より地中海の方が「気候のポテンシャルが高い」と
胸を張っていらっしゃったようですが・・・↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――
654Appellation Nanashi Controlee2021/03/14(日) 12:32:57.23ID:B14T9ItT>>655
>>652
メルニクはギリシャのお隣、エーゲ海にほど近い地域
やっぱりワインの本場は地中海ですね・・・・・・・(中略)・・・・・・・・つまりジョージアやルーマニア、モルドバ では
ダブルゴールドを取れるようなワインが作れていないのは気候のせいなんですね
ワインを選ぶ時は地中海性気候の産地から勉強になりました
――――――――――――――――――――――――――――――――――

ダブルゴールドがそんなに凄いのかどうか、と言う議論は別にして、珍しい品種賞でダブルゴールドを
連発したのがジョージアワインでした、というオチ・・・・そして伝説へ↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――
東ヨーロッパの大冒険 13 Mar 2021
http://vinicuest.com/wine_articles/2021/03/13-mar-2021.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――

地中海君が崇拝するジャンシスロビンソン氏がまさかの黒海ワイン探求への鞍替えwwww
虫の居所が相当悪かったせいか今度は私に八つ当たりを始めます↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――
770Appellation Nanashi Controlee2021/04/11(日) 12:39:00.53ID:ImzRHc3o
>>764
それでそのエニーラとやらは飲んだことあるのですか?
まさか飲まずに評価しませんよね?
――――――――――――――――――――――――――――――――――
地中海君が勝手に「西側」の先進的な技術とワインメーカーが入ったおかげで黒海ワインが復活したと
吹聴しだしたと思ったら今度は「それ(この場合エニーラ)を呑まないお前に黒海ワインを語る資格なし!(キリッ」って・・・・
強引すぎるし無理筋の結論ですね
じゃああんたは、モルドバのシャトープルカリを呑んだのか?同じくモルドバのエ・チェッチラやエキノックスを呑んだのか?
ジョージアのキンズマラウリを呑んで「外資が黒海ワインを発展させる!」とそれでもまだ言えるのか?と幾らでも反論の余地があります

そもそも「外資が黒海ワインを復活させた」と言い出したのは地中海君だし

実はエニーラを呑んだことあるんですけど、お前も別に呑まなきゃいけないぞ!なんて一言も言ってない訳で、
それを言及する義務は私にはないですね
まあヴィア・ディアロゴディナリスの方が美味しいとだけ言っておきましょう(これも外資か・・・苦笑)

778 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 19:59:39.32 ID:AP5A0tPx.net
>>777
>強引すぎるし無理筋の結論ですね

うわー本当にエニーラ飲んだことないのに評価してたんだ
花の舞も飲まずに評価してたのかな?

>>746
>第一その海外投資の成果である『エニーラ』だってそんなにインパクトを与えたわけでもないですよ?

>>750
>パーカーもジャンシスロビンソンも絶賛してたが?

>>753
>「ジャンシスロビンソン氏」の舌が果たして絶対的なのかどうか

と話が進んでたから横入りですが「エニーラとやらは飲んだことあるのですか?」と質問したんですが、無理筋かなー?
ジャンシス・ロビンソンさんのエニーラの評価に疑問を呈するなら実際に飲んでないと話にならないでしょう
それを「無理筋」とか言って逃げるんだから話になりませんね

779 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 20:07:08.51 ID:AP5A0tPx.net
>>776
>自家栽培自家消費農家が次々と「ベンチャーワイナリー」を立ち上げ数年前は100軒だったワイナリーが
>1000軒にまで増大したジョージアの実情を知らないし、そもそも西側の「ワイナリー」が高度な技術によって

ブルガリアが外資がなくても名声を取り戻せたかという話なのに「ジョージアの実情を知らない」とは何なんでしょう?
ブルガリアとジョージアが同じ国だと思ってる?
何について話してるのか全く理解できてない?
どちらにしてもまともに話ができる状態ではないようですね
お大事に

話をそらす辺りやっぱり田中さんの発言はEUからの投資がなくてもブルガリアは名産地の名声を取り戻した」という内容ではないのですね
田中さんがそう言っているならそのままコピペしたらいいだけですもんね

ワイナリーが10倍に増えたということはそれだけの資金が流入したということですね
海外からの投資のおかげで数年でジョージアもワイナリーが発展したと見て間違いないようですね
勉強になりました

780 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 20:15:09.99 ID:AP5A0tPx.net
>>776
>地中海君しっかり私を「コイツ」呼ばわりしています(笑い)

>>692さんは私ではないですよ「地中海君」って誰のことを指してるんですか?
反対意見は「全部地中海君」ということですか?
自演だとか単発IDと言うなら>>766さんみたいに証拠提示しないとただの妄言ですよ

781 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 23:16:37.14 ID:Oi7Wb0vw.net
海外から投資や技術提供があるってことは金と手を加えたらいいワインができる可能性を見込まれてるんだから
こんな怒り狂うことでもなかろ
実際日本に入ってくるのは外資の息がかかったところばかりな訳だし
それはここで誰かを罵っても変えられることじゃない

782 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/12(月) 23:19:32.29 ID:NV84MRy9.net
>>779
地中海君はちゃんと「黒海ワインは外資の導入によって」ワインビジネスが再生したって
言ってるじゃありませんか?
その証拠にルーマニアガ―と散々噛みついて、挙句の果てには「ブドゥレアスカが―ガ―ガ―」
と壊れたスピーカーのように連呼してましたよねぇ〜

こういう事を言っちゃうと自分が墓穴をほるんですよwwwwwwww

では貴方はみとめるんですね?
黒海沿岸域のワイン産地は「外資」が導入されなくてもちゃんと名産地と認識できる
品質のワインを生産する産地だ、という事を?

勿論地中海なんか目じゃないポテンシャルがあるから当然ですけどねぇ

783 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 00:26:57.87 ID:qhj1HUnP.net
お前がID変えるのは卑怯とか言うからワッチョイとIP開示入れてやったら、言論封殺だとか言ったよな?
コテつけろ?
どこまでバカなの?

784 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 00:47:55.95 ID:qhj1HUnP.net
投資も無しに突然ワイナリーが10倍に増えるの?

785 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 14:04:54.38 ID:W7XA70Ip.net
>>776
>疑うだけで「無い」と断定し、結局時系列が違っていただけ、と分かって大恥をかいたと思ったら
>逆ギレ
>今やジョージアは日本ワインの生産者にとっても最注目の産地なんですけど(笑い)

実際に1月発行178号の「エノログの視点」はクローンについての話でジョージアについてではない
正しい事実を提示されて自分がガセネタつかんで嘘書いたことをばらされたからって逆ギレするな

倉庫まで行って2020年1月発行172号引っ張り出して「エノログの視点」を確認したが
ジョージアには豊富な固有品種があるがソ連時代に赤白2品種に集約されたこと
クヴェブリメーカーZazaについて
Kaheti地方でジョージアワインの90%異常が生産されていること
品種別香りと味の特徴(Rkatsteli、Saperavi、Mtsvane、Kisi)
これしか書かれてない

つまり>>687は記事も読んでない知ったかの完全な嘘
>Sommelier [ソムリエ]1月号には安蔵光弘氏が、ジョージア現地視察の記事を掲載されてるそうですが、
1月号の連載記事はクローンについて

>日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることが
>その理由です
ジョージアについて書かれた172号の記事でも業界1番の注目産地、気候の優位性がはっきりしているなど全くどこにも書かれていない

786 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 14:13:25.83 ID:W7XA70Ip.net
>>650
>皆様、モルドバワインがまたしてもメダルです
>どうやらここのインポーターは新規らしいのですが、こういうところでもメダルをとれてしまうところに
>黒海沿岸域の凄さと強さが秘められています

ゴールドメダルで大はしゃぎしてたコイツが
その上のダブルゴールドを西欧諸国が大量獲得していることを教えられたら態度急変

>>777
>ダブルゴールドがそんなに凄いのかどうか、と言う議論は別にして

ちょうかっこわるい

787 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 15:02:29.98 ID:wff2iO7J.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

788 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 20:11:14.13 ID:qvG/abLR.net
>>782
>地中海君はちゃんと「黒海ワインは外資の導入によって」ワインビジネスが再生したって
>言ってるじゃありませんか?

私が言ってるのではなく誰かさんが嬉々として>>731に貼ったリンク先でジャンシス・ロビンソンさんが言ってるんですよ
>この投資のおかげで心躍るような、しかも多くの場合は良心的な価格のワインが生み出されることとなり、それらは現在活路を西に見出している。

>その証拠にルーマニアガ―と散々噛みついて、挙句の果てには「ブドゥレアスカが―ガ―ガ―」
>と壊れたスピーカーのように連呼してましたよねぇ〜

ルーマニア単独でどうこう言ったことはないですし、ブドゥレアスカにも触れたことないですよ
どの発言なのかレス番号書いてもらえます?

>では貴方はみとめるんですね?
>黒海沿岸域のワイン産地は「外資」が導入されなくてもちゃんと名産地と認識できる
>品質のワインを生産する産地だ、という事を?

どこをどう繋げば「では貴方はみとめるんですね?」になるのか文脈が繋がらなすぎて気持ち悪いです
ジャンシス・ロビンソンさんの発言をひっくり返すような根拠を何も示さないで認めろと言われてもねえ
外資が入ったり海外の醸造家やコンサルタントが入ってるワイナリーばかりなのを見ると、ジャンシス・ロビンソンさんの発言の方が正しいとしか思えませんね

789 :単発地中海君の的外れな発言の数々:2021/04/13(火) 21:08:59.79 ID:RW3s2mdS.net
では地中海君が単発IDを使っていかに的外れな「黒海ワイン=外資主導の名産地復活」発言の
数々をご覧いただきましょう

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
735Appellation Nanashi Controlee2021/04/05(月) 22:24:02.98ID:Ac3+xN+l
実際、ヴィル・ブドゥレアスカはイギリス人醸造家が2001年に興したワイナリーだし、
ラダチーニもイタリア人コンサルタントが1998年に共同経営者となって興してるしな
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ご丁寧にも会社の履歴までお調べになっておられるw

↓もうここまで書いて知らぬ存ぜぬはつうようしませんよ〜〜〜wwww
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
757Appellation Nanashi Controlee2021/04/09(金) 23:13:37.30ID:zGuiDlFh
>ルーマニアワインNO,1のハイパフォーマンスワイン「エティカ・フェテアスカネアグラ」はドメニーレサハテニですが、
>確かここは資本は英国で醸造家は民族系

内輪でしか消費さてていなかった東欧ワインにEUから投資がなされた事が評価向上に繋がっている訳だな、我々の指摘はやはり正しいようだ
情弱乙
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

>内輪でしか消費さてていなかった東欧ワインにEUから投資がなされた事が評価向上に繋がっている訳だな、我々の指摘はやはり正しいようだ
>情弱乙

>内輪でしか消費さてていなかった東欧ワインにEUから投資がなされた事が評価向上に繋がっている訳だな、我々の指摘はやはり正しいようだ
>情弱乙

>内輪でしか消費さてていなかった東欧ワインにEUから投資がなされた事が評価向上に繋がっている訳だな、我々の指摘はやはり正しいようだ
>情弱乙


もうこれで決定ですね
ブルガリアの話をしてたのに・・・と最初の頃言ってたのは事実だけど、「ブルガリアを含めて黒海沿岸域は、
外資によって質が向上した」と言う出鱈目を吹聴する(と言うか本気で信じてますねこれは)事実は消せませんよ

790 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 21:20:38.53 ID:wHWkQUUK.net
出鱈目?どこが?
事実じゃん
ソ連崩壊後に政府主導で技術者をイタリアやフランスに派遣して、大手ワインメーカーに投資を持ちかけたんだけど
逆に外国の技術や資本を取り入れなくても成長できたであろうデータが欲しいよ

791 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 21:24:36.23 ID:RW3s2mdS.net
皆様、重要なエビデンスです↓自演地中海君は阿吽の呼吸を自ら行い↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
681Appellation Nanashi Controlee2021/03/23(火) 10:29:33.87ID:AHupvL2D>>682
サクラアワードはダイヤモンドトロフィーとグランプリが発表されたけど、ジョージア、モルドバ 、ルーマニア、ブルガリアからは一つも選ばれなかったな
ダブルゴールドにすら選ばれてないのだから当然だけどね
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
地中海君は>>681を書き込んだ後、単発でこんな事を書いています↓
つまり「どうせ黒海産地なんて新たなニューワールドっしょ?」位にしか考えてません
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
682Appellation Nanashi Controlee2021/03/23(火) 23:03:31.15ID:AKu6ULmv
>>681
そこら辺の地域にフランスやイギリス、スペインの資本が入って醸造技術も向上してるらしいから、日本同様これから伸びる地域なのかもね

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
しかしながら、モルドバで評価の高いワイナリーは実は民族系とかジョージアの場合そもそも
外資頼みでもない銘醸地認定とかもうお笑い種
更に言えばジョージアは「珍しい品種」でダブルゴールドほぼ独占というね

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
683Appellation Nanashi Controlee2021/03/23(火) 23:46:04.80ID:cWrjLSz9
ボルドー、リオハ、トスカーナの技術と金が入ったから、ワインの質が向上したのが現実なんだわな
ジョージア君は必死に否定していたけどw
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>ジョージア君は必死に否定していたけどw
>ジョージア君は必死に否定していたけどw
>ジョージア君は必死に否定していたけどw
>ジョージア君は必死に否定していたけどw

792 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/13(火) 23:15:06.39 ID:jT/byP4L.net
アホみたいにブドゥレアスカのピノ・ノワールは素晴らしいと繰り返してたの、そもそもお前だったと思うが

793 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 15:14:22.26 ID:tkUao2+P.net
https://www.stock-lab.com/osake-kaitori/column/508551/
ブルガリア自体、自家消費用ワインに関しては、数千年前からつくられていたといわれています。しかし、国際的に注目されるようになったのは、ここ数十年の間です。1992年に民主化した後、国営のワイナリーが民営になったり、家族経営の小規模ワイナリーが増えたりと、高品質ワインづくりがスタートします。

2007年にEUに加盟した後、資金援助などさまざまな経済的な潤いにより、最新の醸造設備や有名コンサルタントなどが流入し、一気にワイン輸出量が増加しました。大量生産ワインだけではなく、高級ワインをつくるブティックワイナリーも出現しており、世界的にも、今ブルガリアが面白いといわれているのです。

https://wsommelier.com/note/2020/02/02/post-1787/
ブルガリアのワイン造りの歴史は古く古代ギリシア時代とされ、
紀元前からワインが造られていましたが、
現在のようなワイン産業が始まったのは1950年代からで、
1960年代後半にカリフォルニアから醸造設備や技術革新が入り、
1980年代には世界第4位のワイン輸出国となりました。
しかしながら、共産主義政権の崩壊後、産業が一時衰退し、
ワイン産業も縮小していましたが、
1992年に民主化されたことで、国営のワイナリーが民営になり、
小規模なワイナリーも増えたことで、高品質なワイン造りにシフトしていきました。
その後、2007年にEUに加盟し、最新の醸造設備やコンサルタントが入ったことで、
一気にワインの輸出量が増加し、2018年度の統計では世界第21位1億リットルとなりました。

https://www.enoteca.co.jp/article/archives/12541/
1960年代後半から1970年にかけて醸造施設や技術の改善が行われ、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロといった国際品種が多く栽培されるようになります。そして80年代には、確かな品質と手頃な価格を背景にブルガリア産のワインは成功をおさめ、東ヨーロッパ随一のワイン生産国となりました。

その後、1989年に社会主義体制が崩壊。1991年にワイン産業は民営化され、1999年にはテロワールの概念を導入した新たなワイン法が制定されました。

以降、ブルガリアのワイン産業の成長は目覚ましく、2007年にEUに加盟するとワインの醸造設備も技術もみるみる向上します。現在はブドウの栽培から醸造までを手がけるブティックワイナリーも多く誕生し、高品質なワインが造られるようになりました。


どこ見てもEU加盟で資金と技術の導入が進んで急成長と書いてあるようだが

794 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 16:55:38.91 ID:qoQwhKHy.net
>>627
しかしながら、本当に私がその点を認識したのは「2016年正月」にフバンチカラを呑んだ時にこれは
本物の銘酒である、と断定しました

>>706
>それもこれも2016年正月明けにおける私のホンモノのワイン論/ワインの真実が切っ掛けになった事は古参の皆様は
ご存じかと思われます

ブルガリアワイン飲んだのこの2016年より後なんだろ
だったらもう外資入って品質がよくなってからのワインしか飲んでないわけだ
で、美味かったというのなら海外からの投資のおかげで美味くなったワイン飲んで満足してんだからそれでいいだろ
なんでこんな発狂する必要があるんだ?

795 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 18:45:06.87 ID:zWTS/pkt.net
そろそろ地中海君の化けの皮が剥がれ、『短文揚げ足取り』路線と『単発IDイカ墨路線』に
固定化しています
つまりボクシングで言えば、ジャブとクリンチを繰り返し、自分の間合いより入り込んで欲しくない状態
私はと言えば軽快なステップと堅いガードと手慣れたカウンターでボディブローキメと言うところです

地中海君の発言遍歴
@ヴィラメルニク社はギリシャに近いからクオリティが高いんだガ―
→ギリシャはケッペン気候区分『高温地中海性気候』に区分され、高地山岳部と
 諸島と山岳部北側斜面に好適地が限定

A黒海はリオハやボルドーなどのワイナリーの技術でようやく日の目を見た新世界www
→共産時代特に80年代に一時的にブルガリア・カベルネで脚光を浴びた時代の「遺物の記憶」にすぎない

B黒海沿岸域のワイン産地は外資主導ガ―
→ジョージアなんかほぼ独自路線の民族資本オンリー、しかも2016年から2020年までには、
 100ワイナリ―から10倍の1000ワイナリーまで増加、その多くが兼業(ワインと自給用の食糧生産)農家
 モルドバも英DWA2020メダルラッシュの際も 少なからずYUコーポレーションインポートの民族系

C地中海ワイン産地に比べれば黒海ワイン産地は低レベルガ―
→ジャンシスロビンソン氏がそれまでのギリシャ推し一本槍を諦め、アルメニア、モルドバ推しに転向
 世界的人気を博すジョージアワインを試飲したいけど、モノがない(英国は出遅れた)

D外資主導の黒海ワイン産地なんて言ったことないんだガ―、ブルガリアだけって言ったんだガ―
→ちゃんとスレに残ってました

796 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 19:41:43.94 ID:rjnIBJ2T.net
>>789
>>791
その中で私が投稿したの一つもないですよww
こんなに見事に外すと逆に見事ですね
ID違う投稿を羅列して「全部お前が書いただろ」と言うだけが「エビデンス」ですかww
実にオメデタイ考え方してますね

797 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 19:45:43.90 ID:rjnIBJ2T.net
>>794
他人が作ったワイン飲んでるだけなのにワイン革命の革命家を自称するくらいですから、ブルガリアのワインは俺が品質向上させたんだくらい思い込んでそうですよ
俺の手柄を外資のおかげにするな!って憤ってるのかも

798 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 19:57:03.46 ID:hQRag0g3.net
遺物の記憶どころか、2006年のEU加盟以降の話だが
モルドバも、ツアーガイドが「外国の資本が入ってから質が向上した」と案内するぐらいだからな

https://www.jiji.com/jc/v4?id=morudoba0001
ガイドのヤナさんによれば、「モルドバでは紀元前3000年からワインの醸造が行われています。近年は外国の資本がかなり入って、ワインのレベルがさらに上がっています」。

799 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 20:13:17.76 ID:zWTS/pkt.net
>ID:rjnIBJ2Tさん(皮肉)
短文ですこーし反論するだけじゃなく、自分の意見も言ってください
「全部違う」とか逆に嘘まるわかりですし
つまらないでしょう、これでは(こうやってまたツッコミどころを露呈させる陰険さw)
このスレでは、私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

さて、久々に本題をカキコしましょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1600393978/117
>西ヨーロッパと南北アメリカ産のすっぱくてかび臭いブドウの味香り
>がしないワインばっかりなんだがどうなってんの

酒屋スレでこのカキコがあったようですが、日本人の一般的なワインに対する見方って
大体こんな感じだと思います
一つには、オールドワールド特有の少し液面に空気を触れさせる発酵をする事でお酢っぽい酸っぱさを強調する
部分もあるでしょうし、もう一つは最新号のリアルワインガイドで指摘された「リーファーを使わない」
輸入業者の存在も指摘できるでしょう

しかしながら、一般消費者に「文章」から銘醸地かそうでないかを連想させられない「ワイン雑誌の問題」
を指摘する事が出来る、と言うのが私独自の見解です

つまり
@夏季における昼夜間寒暖差がどれくらいの気温差か
A灌漑か、それともドライファーミングか
Bハンギングタイムの日数

これくらいのデータを出さずにただ、銘醸地だ、新興の産地だ、とワイン雑誌が騒いでも
何にもなりません
土壌と葡萄の相性とかもっと難しいテーマもあるのですが、とりあえず完熟していて、しっかり酸も
残っていてそのために果実味に酸が溶け込んだ「熟度の高い呑み心地に良い」ワインならば誰もそのワインを
少なくとも嫌う、という事にはならない訳ですからね

800 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 20:23:05.15 ID:rjnIBJ2T.net
>>795
>→ギリシャはケッペン気候区分『高温地中海性気候』に区分され、高地山岳部と
> 諸島と山岳部北側斜面に好適地が限定

高温地中海性気候って何ですか?
ケッペンの気候区分にそんなもの存在しました?
地中海性気候は夏に亜熱帯高圧帯に入るからそもそも高温になるんですけど

801 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 20:36:16.06 ID:rjnIBJ2T.net
>>799
>「全部違う」とか逆に嘘まるわかりですし

違うものは「違う」としか言いようがないですよ
私が書いたと言うならあなたが根拠を提示すべきでしょう
前も言いましたが根拠も無しではただの妄言ですよ

>このスレでは、私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

その「常識」を客観的に確認できるものはありますか?
あなたの影響があることをあなたの発言以外で確認できる資料なり誰かの発言なりが
それが無いならただ妄言ですよ

802 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 20:38:07.63 ID:rjnIBJ2T.net
また何の根拠も出さずにウダウダ意味不明な言い訳するだけなんだろーなー

803 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/14(水) 21:45:53.08 ID:hQRag0g3.net
そこまで単発IDが嫌なら、IP開示とワッチョイのある方でやろうか?
こっちは一向に構わんぞ、むしろ単発呼ばわりされなくなるから望ましいぐらいだ
ま、言論封殺だとか言ってた奴にその度胸は無さそうだが

804 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 08:32:27.54 ID:xYU5BGmX.net
世界で初めてのワインってジョージアじゃなくってイランだったんでしょ?

805 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 08:56:26.39 ID:HNY2/NfA.net
>>799
>このスレでは、私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

そんな常識知らんなあ
このスレでジョージアジョージア言ってるバカがジョージアワイン展で酔っ払って女性スタッフに絡んで出禁になったということならスレの常識だが

806 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 11:48:18.06 ID:rL+co0cQ.net
>>805
マジで&#8265;&#65038;

807 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 11:49:14.26 ID:rL+co0cQ.net
文字化けした
マジで!?

808 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 13:42:50.47 ID:HNY2/NfA.net
おととしだったかゴールデンウィークに天王洲アイルの寺田倉庫であったジョージアワイン展に行って大暴れしたらしい
10種類程度の試飲でへべれけになって女性ソムリエに絡むから男性が代わろうとしたらブチギレて騒いで追い出されたとか
その後もワインバーで通な質問してソムリエを困らせてやったとウザ客自慢してた

809 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 13:46:40.79 ID:HNY2/NfA.net
>>808のワイン展の話は目撃情報ね
ワインバーの話はここで本人が自慢げに報告してた

810 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 18:44:16.31 ID:frocCt9M.net
>>ID:rjnIBJ2T(嫌味)
高温夏季地中海性気候= Csa
少しは自分で調べましょうよ、地中海君
クレクレしても揚げ足取りしかできない人には情報は出しませんよ

811 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 19:02:09.02 ID:frocCt9M.net
>>805(驚愕)
>おととしだったかゴールデンウィークに天王洲アイルの寺田倉庫であったジョージアワイン展に行って大暴れしたらしい
>10種類程度の試飲でへべれけになって女性ソムリエに絡むから男性が代わろうとしたらブチギレて騒いで追い出されたとか


↑こういうデマを広めるお馬鹿さんだからワッチョイ/IPの罠には引っ掛かりませんよ〜w
単発で煽っても突っ込めば知らぬ存ぜぬで負けを認めないとか、レスアンカー付けたから
答えてやったけど、こっちは軽くあしらうだけ
ちゃんとコテつけて→#XXXXって入れてくれればちゃんとマジレスするっす

何度も言いますけど、私は2ちゃんだからこそ安心してホンモノのワイン論/ワインの真実を
伝道/evangelistが出来るのです
私生活では私なんか本当に目立たないですから、もしかしたらと思われても所詮思い過ごし位の
存在感しかありませんし

まず暴行を受けた女性ソムリエは誰かと言うのと、本人の証言を出しましょう
下手をするとこれ「虚偽の風説を流布」ですよ

812 :地中海君が信奉するジャンシスロビンソン氏の発言:2021/04/15(木) 19:44:01.87 ID:frocCt9M.net
ジャンシス・ロビンソンの馬鹿げたワイン発言!
https://horietakeyuki.com/blog-entry-post-27.html

地中海君は、ジャンシスロビンソン氏(とロバートパーカー氏が両方)が高評価をしてるから
と言って『エニーラ』はブルガリアの代表選手であるべき(キリッ!
あの「権威ある二人」が高評価をしてるんだぞ!?と述べておられます

しかしながら私のホンモノのワイン論/ワインの真実はいわゆる「低アルコールフレッシュな酸の利いた」
エレガントワインに対して懐疑的なのです

それは地中海性気候が昼夜間寒暖差が5〜10℃の間にとどまるゆる〜い寒暖差しかなく、
そのために地中海独特の雲一つない(と言うと大げさだけど)いわゆる「日本晴れ」に近い
青空から降り注ぐ灼熱の光線が、ブドウを過熟にしてしまうのです

勿論、「高地」「風の通り道」「霧の発生」によって灼熱の光線が和らぐケースもあり、そういうところは
たいていワインの銘醸地になっています
そういうごく一部の例外を除いて、地中海はワインブドウにとって熱い産地と言えるでしょう
そのために地中海論者は「低アルコール(早摘み論)フレッシュな酸の利いた(酸っぱい)」エレガントなワインが
スタンダード化すべきである、と考えがちです

ところが面白いブログを発見しました
>ジャンシスの発言では「農民や田舎者」と、人をバカにした発言や、
>自分が嫌いなジンファンデルのワインを遅摘みで馬鹿げたワインとの酷評が、相次いでいます。
>ジンファンデルやプリミティーヴォの葡萄は遅摘みで知られ&#8212;&#8211;その熟成したワインは、
>妖艶で魅惑に満ちていて、その評価は高価なボルドーワインを脅かす存在ですらあります。

非常に興味深い
確かにカリフォルニアのワイン産地は「海霧」が発生しその通り道になる場所があり、そういうところでは
意外と冷涼なタイプのワインが出来るのですが、昼夜間寒暖差が激しいと(最低10℃以上)今度は
「レイトハーベスト」のワインが本領を発揮するのです

この点に着目するワイン業界人は、本当に少ない
日本の田中克幸様くらいではないでしょうか?
私は業界人ではありませんが、この点・・・つまり「黒海的レイトハーベスト」論即ち
『日本のワインで奇跡を起こす 』の著者三澤 茂計氏の言葉を借りれば
「ハンギングタイムを長くとれる」気候のポテンシャルの重要性は、レイトハーベストに於いて
最大のパワーを発揮します

813 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 19:44:34.79 ID:cEU5+VDI.net
世間一般で最も信用されないのが、匿名掲示板での名無しだけど
安心だわな、誰も真に受けないんだからな

814 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 19:56:21.50 ID:UtMrm5FM.net
>>811
>まず暴行を受けた女性ソムリエは誰かと言うのと、本人の証言を出しましょう

セクハラの告発受けたらその上の暴行を白状かよ
女性ソムリエに暴行なんかしたのか
お前最低の犯罪者だな

815 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 20:20:27.87 ID:cEU5+VDI.net
そっちがID変えるなって言ってるんだからワッチョイとIP開示してやるって言ってるのに、何が罠なの?
何か不都合でもあるの?

816 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 20:21:32.44 ID:cEU5+VDI.net
トリップなんて複数人で共有されたら何の役にも立たないよ?

817 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 20:59:51.57 ID:3KHIy8pT.net
>>810
ほら高温地中海性気候なんかなくて正しくは高温夏季地中海性気候でしょ
毎回毎回よく間違いを書けますね
Csaならイタリアやスペインもそうですし、ワイン好適地ですね
ギリシャワインも評価が高いわけだ

>>811
>まず暴行を受けた女性ソムリエは誰かと言うのと、本人の証言を出しましょう

そういった客観的根拠がないとデマなんですね

じゃああなたが「地中海君」でくくってる書き込みがぜんぶ私が書いたものだと言うのなら、私が書いたという客観的根拠を出しましょう

>私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

これについても客観的根拠を出しましょう
あなたの影響があることをあなたの発言以外で確認できる資料なり誰かの発言なり
出せないならデマということですよね

818 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 22:02:07.76 ID:cEU5+VDI.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%80%99%E5%8C%BA%E5%88%86

拡大すればわかるな
黒海沿岸の気候区分は、ピエモンテやプーリアのCfbが広く分布、ボルドーやリオハのCfaの地域もある
なんだ、やっぱりイタリアもフランスも銘釀地じゃないか

819 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/15(木) 22:08:03.06 ID:cEU5+VDI.net
プーリアじゃねえや、ヴェネトだ
俺はキチンと間違いは修正するぞ。君と違って

820 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/16(金) 13:51:14.99 ID:W+9eJVyk.net
グルジワワインスレより

869Appellation Nanashi Controlee2019/05/03(金) 11:11:57.07ID:Pz3d/3Sw
天王洲アイルのジョージア展行ってきた
ジョージアワイン局主催とかで展示だけじゃなくワインの試飲も10種類くらいできてよかった
ゴールデンウィークだけどあんま混んでないしw

試飲コーナーで女性スタッフにちょっかい出してるオッサンが目障りだったけど最後警備員に連行されて消えたからよし

870Appellation Nanashi Controlee2019/05/03(金) 14:02:33.25ID:boG9teVt
悲しいしいオッサンだな

871Appellation Nanashi Controlee2019/05/03(金) 16:37:08.30ID:Pz3d/3Sw
女性スタッフ捕まえて静岡の茶とジョージアワインの共通点がどうしたとか長々語ってるもんだから、他の試飲客の対応できない状態
男性スタッフが代わりますって出てきたら急に大声出して騒ぎだして警備員登場
警備員見たらオッサン急におとなしくなってそのまま連行w


872Appellation Nanashi Controlee2019/05/03(金) 16:45:11.05ID:boG9teVt
スカッとジャパンかよwww

821 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/16(金) 13:52:49.48 ID:W+9eJVyk.net
日本ワインスレより

127ワイン業界視察遠藤利三郎商店:12019/05/02(木) 11:50:41.28ID:HHLoIEOh

さて、皆様いよいよお酒と言う本題のテーマに回帰したい
それにしても東京はダンジョンです
もうグーグルマップを参照にしても順調に目的地にたどり着けるとは限らない
私は「地名入り信号機」をランドマークにすることが多いのですが、グーグルマップに無い
「地名入り信号機」もあり、早くも挫折
予約の時間が決まっているのに、予め余裕を持たせたはずなのに迷ってしまった
結局5分の遅刻なのですが、そんな私を店員さんは温かく迎えてくれて助かりました
ジョージアワイン展の会場でもそうなのですが、ワインの販売/接客をされている業界人は
とにかく女性が多くしかも表参道駅でよく見かけるヒールをカツカツ鳴らすスカした美女レベルの
人が多い
まあCAがキャリアアップのためと、趣味を兼ねてワインエキスパートを取ろうとする人ばかりの業界ですからね
その点が非常に特異なのだ、と言う事実を見落としている人が多いのですが、見落として避けて通るべきではないのです
最初にワインの注文をする際に
日本酒が好きな人が好みそうなワインは何か?
とお尋ねしました
3人の女性と一人の男性が接客をしていましたが、癖球だったようです
リーダー格の女性に相談を始め、代わりに対応した方がどういうお酒が好きなのですか?
とたずねてきます
静岡・新潟・加賀の名前を挙げると「赤と白どっちが好きか?」と聞いてきます
私は、赤の方が好きなのだが最初に呑んだワインがあまりにも酸っぱくてワイン嫌いになってしまった
と言ったところ赤ワインを出してきました
カリフォルニアワインのスリーシリーズ?シーズ?と言うピノノワールのワインでした
ピノノワールには嫌いになった記憶があるのですが、これは軽い酸味と渋みがあって
メルローみたいなワインでした
やはりこの店はセレクトを間違えない、ピノノワールも外さない、日本酒好きに差し出すワインとしては
「無難」と感じました
このようなワインを「分かってる」客の高度なオーダーに答えることは店員さんにとってもよい刺激だったと思われます

822 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/16(金) 17:43:12.35 ID:r2yCka6R.net
>>817
確かにそうでしたね
高温”夏季”地中海性気候の間違いでした
とはいえ、残念なのは、
>Csaならイタリアやスペインもそうですし、ワイン好適地ですね
>ギリシャワインも評価が高いわけだ

これは正しくないですよ
スペインや南イタリアは「平野部(海抜が低い)」だと暑すぎますね
高地や海霧や風の通り道だとブドウ栽培に適している(冷涼になる)、と以前から言っています
地中海性気候は昼夜間寒暖差がゆる〜いですからね

因みにジョージアは積算気温は南仏と同じくらいだそうです
でも煮沸香が起こらないのは、昼夜間寒暖差が激しい大陸性気候のメリットが享受されてるからです

>まず暴行を受けた女性ソムリエは誰かと言うのと、本人の証言を出しましょう

>そういった客観的根拠がないとデマなんですね

糞も味噌も混同と言う馬鹿げた話ですね
どうやら私の功績が悔しいだけでしょう
とはいえ、でっち上げはいけない
女性ソムリエが暴行を受けたというのならその人物の証言と名前を出しなさい

823 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/16(金) 17:52:53.66 ID:r2yCka6R.net
>>ID:UtMrm5FM(白け気味)
>セクハラの告発受けたらその上の暴行を白状かよ女性ソムリエに暴行なんかしたのか
>お前最低の犯罪者だな

文体を読めばそもそも身に覚えがなく全面否定、とすぐに分かるでしょう
普通の読解力があればすぐ理解できるとおもいますが?

とはいえ、嫉妬に狂うと普通の知性が失われてしまうのでしょう
単発地中海君は私のホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistに対して
相当な嫉妬心を持っていらっしゃるようだ

824 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/16(金) 17:56:58.33 ID:r2yCka6R.net
>>ID:cEU5+VDI

ま、だれにでも間違いはありますよ
高温”夏季”地中海性気候と同じでね
そういうわけで私も訂正

って単発過ぎてレスが面倒になりましたよ
銘醸地が集中しているのは黒海沿岸域なんてのは、常識中の常識
こんなのにアタマ来ている地中海君はいくら単発でも脳ミソが沸騰していてすぐにバレバレです

825 :単発地中海君に送る私の功績:2021/04/16(金) 18:11:33.99 ID:r2yCka6R.net
さて、レス返しが一通り済みましたので、今から日本ワインスレに於いて、私が日本のワイン業界に
どれほど貢献してきたのか一通り解説しましょう

まず山梨県と長野県即ち”ワイン県”がどれほど黒海沿岸域に注目をしているかは、新聞記事などを見れば
分かります
例えば山梨県甲州市
https://www.lib-koshu.jp/news/shiryotennnoayumi.pdf
平成 30 年 『ぶどうとワインからはじまるジョージア発 甲州 甲州発 世界』

PDFを見ますと、山梨県の多くのワイナリーが集まっている甲州市では39軒の
ワイナリーがあります
そこでは前大使レヴァン・ツィンツァゼ前大使が『甲州市立勝沼図書館』を表敬訪問をされたのですが、
大変に歓迎され、「ワインの起源」をスピーチされておりました

もう一つ”ワイン大国モルドバ”ですが、こちらは長野県東御市において千曲川ワインバレーがあるのですが、
ここでは東御ワインフェスタが行われるのですが、モルドバワインが展示されております
https://winart.jp/feature/6108

ここから分かるように「山梨/長野」と言う日本ワインのワイナリー集積地に於いて
黒海沿岸域が大変注目され、関係者の訪問(例えば大使の訪問)などがあると非常に歓迎されます
そしてこの傾向は2016年以降の話である、という点にご注目ください

826 :単発地中海君に送る私の功績2:2021/04/16(金) 18:33:03.45 ID:r2yCka6R.net
私が本当に貢献した分野はずばり「日本人のワインの嗜好を明文/明瞭化した事」にあります
つまり、ネッドグッドウィン氏や大橋健一様などマスターオブワインから何度も指摘され、
ジャパンワインチャレンジのチーフ役を務めてもいらっしゃる田中克幸様も指摘されてた事実は

日本人のワインの好みを明確化せよ

です
ところがこれを明確化どころか「見えるか、明文化、汎用化」したことで、ワインインポーターがどのタイプのワインを
輸入すれば日本人の好みとして(バリュー感は別にして)受け入れられるか、それを非常に分かりやすくした
つまりアメリカ人「ロバートパーカー氏」のような働きをしたことが私のワイン業界全般に対する貢献なのです

ですから地中海君のように「ワイン会の末席」に加えられる方とは影響力がまるで違います
発言の重みが違うのですね

つまり私の貢献とは”日本人の消費者主導のワイントレンド創設者”とも言えるポジションでしょう
いずれまた私が起こしたジョージアワインブームとその帰結としての「日本人の嗜好とは何か?」を
詳しく解説しますが、これは本当に長文になってしまいますので今回は割愛します

端的に言えば、「黒海型大陸性気候」を活用したワインが、日本人の嗜好に合うワインでした
それは
@長いハンギングタイムの設定へのチャレンジ
A葡萄品種の土壌/気候のジャストフィットの代名詞たる「アペラシオン」の厳守及び時代に応じた
再設定によって完熟もしくは、その先のレイトハーベストを見据えたワインを造る事
B世界で最もブドウ栽培にとって模範的な気候が見られるのはジョージアという発見

ワイン業界にとって(特にワインスクールの講師)衝撃的な事実は、日本人の好みのワインは
より渋くより酸っぱい「英国的な」エレガントワインではなかった!と言う事実でした

業界人がマーケティングを行えば行うほど、確かにジョージアやモルドバに代表される熟度も高く
酸度もあるバランスが高いレベルに整っているタイプのワインが私が推奨した通りに好んでいる、という
事実です

逆を言えばオールドワールドであれ、新世界であれ、ジョージア的もしくはルーマニア的な
明らかにハンギングタイムの長さを重視するタイプのワインが受け入れられやすい、これが
私の本当のワイン業界に対する貢献なのです

827 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 08:52:51.42 ID:GRTzGAtp.net
>>823
アホ
身におぼえがないのに暴行なんか持ち出すかよ
万引きしただろって言われて強盗の証拠を出せっていう奴は強盗してんだよ
クソ犯罪者

828 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 10:47:04.12 ID:97Z9Py/G.net
ジョージア君はひやおろしとか事実を突きつけられたらスルーする傾向がある
>>820に触れないということはこれ本人なんだろうな

829 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 12:44:04.70 ID:OJ+FiY/8.net
>>827
アタマおかしい人ですね、地中海君は
やってもいない暴行のやら強盗やらどこまで馬鹿げた話を膨らませるのか

結局みんな引いてしまいますよ?
たとえ地中海ワインの優位性とやらがあるんだ!と信じていてもね

830 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 13:53:14.47 ID:OJ+FiY/8.net
イラン美女が逆カルチャーショック!日本文化との違いが凄すぎる【海外の反応】
https://www.youtube.com/watch?v=eNrZCsIfssY

皆様、人気ロシア人YOUTUBER「Lanaの晩酌【ロシア人の飲み歩き】」さんをご存じでしょうか?
LANAさんは大変な日本酒好きでして、サブタイトル通り晩酌系YOUTUBERとして人気を博しております

その中でYOUTUBE動画番組のゲストとしてイラン人の方がイランワインに関して興味深いコメントをされております
10:10秒からイラン人の飲酒事情を解説されておりますが、イランにおいてもワインを製造しているそうです
「ワインのシラーってわかります?シラーはシラーズと言う街の名前・・・(中略)・・・イスラムレボリューションが起こって
ワイン駄目です、禁止となった時に、オーストラリアがこんなに美味しいワイン…もったいないといって
(シラーズの)タネを持って帰った」との事

このスレでもいまだに「イラン・ザクロス山脈」がワインの発祥と誤解されている方もいらっしゃるのですが、
起源国はジョージアです

そしてイラン人は悪魔教であるバール教を捨て、ザラシュトラが教祖になったゾロアスター教に
改宗し、アッシリアと敵対、インドアーリア人(悪魔教)とイランアーリア人に分裂した過去があります

そう、アッシリアの本当の正体はアーリア人帝国だったのだ!

この点を知りますと、世界最悪の邪教バール教を信奉するアッシリアとその流れをくむ
古代バビロンを拠点にしたバビロニア帝国が出現、縄文人が統治するユーラシア文明が
衰退する流れが分かります

現在でも英国は例えばオクスフォード大学「ベイリオールカレッジ」がありますが、
これもベイリオール(バール)の暗喩だとわかるでしょう
つまり、英国は世界の悪魔教の「母国」なのです

831 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 15:13:44.38 ID:hM9twxCt.net
>>822
>高温”夏季”地中海性気候の間違いでした

でしたらこの失礼な発言を撤回して謝罪してください
>>810
>少しは自分で調べましょうよ、地中海君
>クレクレしても揚げ足取りしかできない人には情報は出しませんよ

>スペインや南イタリアは「平野部(海抜が低い)」だと暑すぎますね

暑すぎるという客観的根拠をご提示ください

>糞も味噌も混同と言う馬鹿げた話ですね

私がIDを変えて自演しているという風説をタレ流しているのですからその証拠の提示を求められるのは当然でしょう
そういった証拠がなくても自演だと決めつけるのでしたらあなたが暴行犯という決めつけも受け入れてくださいね

832 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 15:26:41.98 ID:hM9twxCt.net
>>825
勝沼図書館と東御ワインフェスタ事務局に問い合わせましたが、掲示板の書き込みを見て企画をしたという事実はないという回答でした
どうして自分の影響で開催されたとおもったのですか?

>>826
>ところがこれを明確化どころか「見えるか、明文化、汎用化」したことで、ワインインポーターがどのタイプのワインを
>輸入すれば日本人の好みとして(バリュー感は別にして)受け入れられるか、それを非常に分かりやすくした
>つまりアメリカ人「ロバートパーカー氏」のような働きをしたことが私のワイン業界全般に対する貢献なのです

何というインポーターがあなたの書き込みを見て輸入するワインを決めたのですか?

833 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 15:27:05.23 ID:nfmvB9Ln.net
縄文人が日本列島から出て大陸に文明を築いたという説は、あらゆる学問において完全に否定されてるが?

834 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/17(土) 15:28:25.73 ID:nfmvB9Ln.net
グルジア大使館は君がこんなとこに書き込むよりも昔から、グルジアワインのテイスティング会を主催していたが?

835 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/18(日) 08:52:50.04 ID:MEwGWnae.net
ワインの起源は発掘すればするほど古い記録が更新され続けるので結論を出せないと言うのが考古学上の通説だが?
そもそも、何だよアーリア人って?
ワインにまったく関係無いし、ムーですら最近書かないような都市伝説、一考の価値も無し

836 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/19(月) 18:36:52.59 ID:7BnyEcdK.net
>>832
>勝沼図書館と東御ワインフェスタ事務局に問い合わせましたが、掲示板の書き込みを見て企画をしたという事実はないという回答でした

いや、逆に私のカキコを「見ていなければいけない」とかむしろこっちの方がこじつけ感が漂いまくりですよ
2016年以降、ここを拝見された方が「糞グルジアがそういうなら一度呑んでやるよ、不味かったら思いっきり
ぶっ叩いてやるよ、不味いワインの名前をだしてな」そう思ってた方が多かったと思います

で、実際に呑んでみると・・・・(何だ!このポテンシャルの高さは!!!)
そこで衝撃を受け、私に対して噛みつくのをやめた、と考えるべきでしょう
そういう方の中に「ジョージアは・・・・あそこは凄い産地だよ・・・・」
「モルドバがネットで噂になって飲んでみたけど、あそこの産地の実力はただ者ではないねぇ」
そうやって周囲のワインファンの間に自分の感想を述べておススメを広めたのでしょう

そういう流れになるのが自然です
そうやって口コミと言う形で広まったのです

837 :今年のワインイベントもやっぱり主役は黒海沿岸域:2021/04/19(月) 19:07:01.35 ID:7BnyEcdK.net
https://www.picuki.com/media/2534776977714390917
皆様、地中海君の反撃空しくますます盛んなジョージアワイン
そしてその周辺のモルドバ・ルーマニア・ブルガリア…etc
本年度における『世界を旅するワイン』は特殊なコロナと言う環境下であっても
やはり人気の中心はこの地域のワインにあるのです

>モルドバワイン&#127474;&#127465;大盛況です。 キャッチコピーは「鰻に合う!

ジョージアワインに関して言えば、本年度における「世界を旅するワイン」展は飲食業が大変な時期のために
「本来なら」出展されないワインが並んでいたそうです
https://news.yahoo.co.jp/articles/9af7a1541660bd60bb9fd4f7eb41bfe00dcec701

つまり、この手のワインイベントになるとジョージア/モルドバブースが「ギョーレツ」になるのはもはや風物詩なのですが、
今年に関して言えば「本来なら」飲食店にひっそり消えてしまうワインが見れる稀有な年となりました
つまりジョージアに関して言えば「すでに見かけない」ワインであり、飲食店にオンリストされればされる程
希少性が高まり、流石に日本酒の「十四代」程ではないにしろ、希少性は高まる一方です

しかしながら、それもこれも私がすでに予言した「大衆が買えない飲めない」ワインにジョージアに関して言えば
なっていくその大きな流れは変わらないでしょう

838 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/19(月) 19:20:11.52 ID:NQfsnvRa.net
>>836
>そういう流れになるのが自然です
>そうやって口コミと言う形で広まったのです

いいえ、勝沼図書館の方の話だとこの資料展は20年以上続けている企画で、2018年のテーマをジョージアにしたのは、館員の方が東京ジョージア倶楽部の理事の方と繋がりがあり、同会が開催しているジョージアワインに関するセミナーがきっかけということでした
そのツテでジョージア大使館の協力も得られたと

何を根拠に自分の書き込みから口コミが広がって勝沼図書館まで届いたと言っているのですか?

839 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/19(月) 19:31:37.35 ID:NQfsnvRa.net
>>836
それと東御ワインフェスタでモルドバ ワインを紹介したのは東御が東京オリンピックでモルドバ 代表のホストタウンだからだそうですよ
どうして自分の書き込みから広がった口コミのおかげだと思ったのですか?

私はあなたが
「ギリシャはケッペン気候区分『高温地中海性気候』に区分され」という間違いを指摘しただけですので、間違いを認めるのであればこの失礼な発言を撤回して謝罪してください
>>810
>少しは自分で調べましょうよ、地中海君
>クレクレしても揚げ足取りしかできない人には情報は出しませんよ

スペインや南イタリアは暑すぎるという客観的根拠もご提示ください

私がIDを変えて自演してるという客観的根拠もご提示ください

何というインポーターがあなたの書き込みを見て輸入するワインを決めたのかもご提示ください

逃げてばかりだと宿題がたまる一方ですよ

840 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 09:53:45.81 ID:4mwUjtyy.net
>>836
全部想像ワロタ

841 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 10:33:01.32 ID:kEN27jUu.net
>>836
ルーマニアやモルドバのワイン呑んでみたけど、まあ、旨かったよ、値段の割には上出来なんじゃないかな
でもまあ「フランスもイタリアも不味いワイン!黒海沿岸こそ頂点!」は明らかに過大評価だね
あと、俺が呑んできたフランスやイタリアのワインに渋くて酸っぱいワインなんて無かったけども、どこのワイン?

842 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 11:54:38.11 ID:Gs6Varwd.net
>>836
>で、実際に呑んでみると・・・・(何だ!このポテンシャルの高さは!!!)
>そこで衝撃を受け、私に対して噛みつくのをやめた、と考えるべきでしょう
>そういう方の中に「ジョージアは・・・・あそこは凄い産地だよ・・・・」
>「モルドバがネットで噂になって飲んでみたけど、あそこの産地の実力はただ者ではないねぇ」
>そうやって周囲のワインファンの間に自分の感想を述べておススメを広めたのでしょう

これは妄想
このスレ見て実際にジョージアワイン飲んだ人から飲めたもんじゃないと酷評されていたという事実を発掘
嘘ついてもすぐバレるから

日本ワインを応援するスレ9本目
447 :Appellation Nanashi Controlee:2016/09/18(日) 23:16:09.01 ID:Zu0gwqaR
フェスティヴァンに行って来た

このスレで話題になってるワインをいろいろ飲めたのでレポ

〜中略〜

ドレミ(dorem)というジョージアワインは白ワインなのに無茶苦茶渋くて更にすごく酸っぱい
このスレのジョージアの人が言ってる渋くて酸っぱいワインなんて本当にあるのかと思ってたけど、ジョージアワインに正に渋くて酸っぱいワインがありました
全く飲めたもんじゃなかった

843 :ワインの嗜好は「無難な正しさ」は結局×になる:2021/04/20(火) 20:29:13.30 ID:RjAVaKT8.net
>>本日の地中海君へ
>これについても客観的根拠を出しましょう
>あなたの影響があることをあなたの発言以外で確認できる資料なり誰かの発言なり
>出せないならデマということですよね

あなたが言ったから「山梨・長野両県のワイン業界関係者が黒海に注目している」ソースを出したんですがね
関係者の証言ガ―!お前の意見なんか誰も見てないガ―!
そりゃそうでしょ、だって匿名掲示板ですから
>>839
『山形県鶴岡市』で検索すればモルドバがいかに「贔屓」(この場合えこひいきとは言わない、注目産地と言う意味で
誤解なきよう)されてるか分かるでしょう
その上で「関係者の証言ガ―」ですか?

さて、地中海君は、「私2ちゃんで騒ぎ出した」ために黒海沿岸域のワイン産地がこのスレでよく知られるようになった
いう普通に当たり前の話をしたのですが、いつの間にか「関係者の証言ガ―」「証拠ガ―」と
すり替えの論理を持ち出しているようです

2016年の段階で「ジョージアが次世代の最有力銘醸地として台頭する」と断言したのは私と
「綿引まゆみ様」「田中克幸様」だけなのですが・・・・
日本ワインのリーダー格「辰巳拓郎」氏も世界のマイナー産地のワインに注目していたのですが、
ジョージアに最注目をしているわけではなかった
つまり現在のように「誰もが分かる突き抜けた産地のポテンシャル」を見せつけられた状態ではなかったのですね
まあ「関係者の証言」までは提示できませんので、揚げ足取り路線はなんとか成功と言うところでしょうか?

その上で地中海君が「地中海テロワールの優位性」を信じているとすればそれが大間違いであるもう一つの
例を出しましょう

それは、地中海ワイン信奉者「ネッドグッドウィン」氏です
https://www.nagasawamagazine.com/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E
%E3%83%B3/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89
%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3/

この人は今正に地中海君が一生懸命スレ住民に対して私のホンモノのワイン論/ワインの真実を覆そうと一生懸命になって
おられるのと同様に、一生懸命地中海ワインを応援しておりました

ところがそうならなかった

何故か?
ネッドグッドウィン氏がフランスワインが過大評価されている、と感じているのと同様に
地中海ワインを過大評価していたのです

―――ワインは本来「ギリシャ発の」地中海の飲み物である―――今日では説得力を持たないどころか、
肝心のジャンシスロビンソン氏が「路線の修正」を余儀なくされた地中海優位説を信じていたために
日本人の業界関係者のプロからは、懐疑的にみられていたのです

844 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 22:05:42.16 ID:DOGoFInn.net
>>843
>あなたが言ったから「山梨・長野両県のワイン業界関係者が黒海に注目している」ソースを出したんですがね

私はこれの根拠を聞いたんですが?
>>799
>私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

「私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった」
これの根拠は無い
ただのデマだということですね分かりました
ではどうして自分がブームを起こした、ワイン革命家だと嘘を書いたのですか?

>「私2ちゃんで騒ぎ出した」ために黒海沿岸域のワイン産地がこのスレでよく知られるようになった
>いう普通に当たり前の話をしたのですが

ああ、このスレ限定の話ですか
ということはこの
>>836
>そうやって口コミと言う形で広まったのです

口コミで広がったというのも嘘ですか
ということは、自分のおかげで生産者がジョージアに注目する様になったというのも嘘

なんだか嘘ばかりついてますね
しかも全部自分を大きく見せる、ありもしない業績を騙る嘘
凄くちっぽけな人間ですね

845 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 22:15:04.86 ID:DOGoFInn.net
そういえばこんなことも言ってましたが、これも「黒海沿岸域のワイン産地がこのスレでよく知られるようになった」というだけの話ですか?
このスレで知られるようになったというだけのことが、「ワイン業界全般に対する貢献」「ワイントレンド創設者」ですか
自分を大きく見せたくてしょうがないみたいですね

>>826
>ところがこれを明確化どころか「見えるか、明文化、汎用化」したことで、ワインインポーターがどのタイプのワインを
>輸入すれば日本人の好みとして(バリュー感は別にして)受け入れられるか、それを非常に分かりやすくした
>つまりアメリカ人「ロバートパーカー氏」のような働きをしたことが私のワイン業界全般に対する貢献なのです
>つまり私の貢献とは”日本人の消費者主導のワイントレンド創設者”とも言えるポジションでしょう

846 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 22:39:55.15 ID:DOGoFInn.net
嘘つきさんは客観的根拠を求められても提示できず
結局「このスレ限定の話しかしてない」と逃げ出した訳です
客観的根拠の提示を求めるのは大切ですね

嘘つきさんが言ってるジョージアワインブームの嘘についても検証しましたので報告

2016年に自分がジョージアワインに言及してからブームが起きたというのが嘘つきさんの主張ですが、ジョージアワインの輸入量の推移を調べました
ジョージアワインの輸入量自体、全輸入量(スティルワイン、2リットル以下の容器での輸入に限定)の0.075%に過ぎないので、その時点でどこがブームなのかという疑問はありますが、それは無視して話を進めると、大きく輸入量が伸びた年がありました
2001年前年比143.32%増
2004年前年比107.25%増
2012年前年比61.72%増
2015年前年比43.93%増

ブームは見事に2016年より前に起きてました
ちなみに「革命元年」の2016年は前年比マイナス16.65%と輸入量が減ってます
近年も2019年マイナス16.52%、2020年マイナス4.54%と2年連続で輸入量が減っています

これが嘘つきさんの言うジョージアワインブームの実像です

847 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/20(火) 22:46:59.26 ID:DOGoFInn.net
ちなみに2010年代前半はジョージアワインの輸入量は順調に伸びてますが、そこにはインポーターの努力があることを忘れてはいけません
また、2011年には東京ジョージア倶楽部が発足し都内で「ジョージアの音楽と料理とワインの夕べ」や「ジョージアワインセミナー」といったイベントを何度も開催しています
そうした地道な努力によってジョージアワインの輸入量は年々伸び、嘘つきさんの口にも入るようになりました

先人のそういった苦労や功績を横から盗み、自分の手柄にしたのが「ジョージアワインブームは俺が起こした」という発言です
こんな卑怯なまねを許してはいけません

848 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/21(水) 00:47:17.35 ID:Q5K2oDCc.net
TVでキスヴィンやってたな。
荻原社長と斎藤まゆのやりとりが面白かった。
あの面白さからジェラール・バッセも絶賛した奇想天外なワインが生まれるんだな!

849 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/21(水) 05:38:58.21 ID:TlLYBJzw.net
ああ、キチンとデータで示してもデータが嘘だとか抜かすんだよな、こいつ
https://ja.weatherspark.com/ の気象データは嘘だ、Wikipediaの方が信用できる、だっけか
オーストラリアのワイン法見せたら、やはりオーストラリアは補糖が許可されているのです!もあったな

850 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/22(木) 15:16:50.75 ID:n10/s/mS.net
ルミエールの光甲州美味しいね
甲州だけど味に厚みがある

851 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/23(金) 16:14:39.51 ID:DDu2Ew+w.net
>>850
光は寿司屋で飲んだな
あれはうまかった

852 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/24(土) 12:53:04.91 ID:vNaIrgv3.net
悪禁テスト

853 :やっぱり黒海は固有品種がいい!民族系醸造家がいい!:2021/04/24(土) 14:06:20.92 ID:vNaIrgv3.net
@danielswine.club
https://gramho.com/media/2549450131389000952
>サハテニワイナリーの「アルティザン フェテアスカ ネアグラ 2017年 / Artisan Feteasca Neagra 2017」。
> このワインを昔から評価しており、8年前ぐらいからずっと扱っていますが、2017年のヴィンテージの出来は特に良いです。
>パーカーポイント88点で、大変しっかりしたフェテアスカ・ネアグラ種(土着品種)の赤ワインです。
熟した果実と樽の要素がはっきりと主張し、甘やかなスパイスの要素もあり、複雑で奥行きのある香りを持ちます。

お待たせしました、久々に悪禁解除になりました!
>>846の地中海君は必死になって「黒海ワインは外資ガ―!」「ジョージアは東京ジョージア倶楽部ガ―」
「糞グルジアは嘘つきガ―」と騒いでおりますが、大使館や大使館員が自国名産品のセールスを行うのは別に珍しくありません
「輸入量ガ―」に関してですが、これは2011年以降の分母が少なすぎなだけ
そう言えばモルドバ「東京オリンピック代表のホストタウンが―!」は何処へ行ったのでしょう?
(因みにPDFでは設立者がジョージア大使館員ですから、国家的セールス案件だとわかる)
http://georgiaclub.natureplus.jp/pdf/partyreport_111210.pdf

そして私が大変「フェテアスカ使い」の使い手として評価しているドメニーレサハテニに関して
アレクサンドルダニエル氏がインスタ記事にしておりますが、これは全く同感
ピノノワールの評価が先走る傾向にある「ドメニーレサハテニ」ですが、本当の実力はフェテアスカネアグラ
を呑めばよく分かるでしょう

854 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/24(土) 17:49:54.03 ID:WvSYVYZy.net
>>853
>「輸入量ガ―」に関してですが、これは2011年以降の分母が少なすぎなだけ

分母が小さいなら容易に前年比が増加するはずでは?
算数もできないのかな?

>(因みにPDFでは設立者がジョージア大使館員ですから、国家的セールス案件だとわかる)

「設立者がジョージア大使館員」などどこにも書いてませんが?
何で毎回嘘書くんですかね
嘘でしか言い返せないんでしょうか?
東京ジョージア倶楽部がジョージアワインの普及に10年前から尽力していたことは事実ですし
ジョージアワインブームとやらがあるとしたらそこに携わっているのは同会やインポーターの方々
あなたはその結果ジョージアワインを知っただけの人でブームを起こしたわけではないですよ

>>799
>私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識です

よくこんな嘘書けますね

855 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/24(土) 18:00:46.52 ID:WvSYVYZy.net
嘘つきさんの自称する功績

>>799
>私が騒ぎ出してジョージアワインブームが起こった事、特に山梨/長野/北海道の
>ワイン生産者が気になって仕方ない産地として、黒海沿岸域が取りざたされている事は常識

騒ぎ出したのは2016年以降
それより前の2012年、2015年にジョージアワインの輸入量は大幅に伸びている
東京ジョージア倶楽部は2011年からジョージアワインの普及活動をしている
他人の功績を自分のものだと喧伝してるだけ

>>826
>ところがこれを明確化どころか「見えるか、明文化、汎用化」したことで、ワインインポーターがどのタイプのワインを
>輸入すれば日本人の好みとして(バリュー感は別にして)受け入れられるか、それを非常に分かりやすくした
>つまりアメリカ人「ロバートパーカー氏」のような働きをしたことが私のワイン業界全般に対する貢献なのです

なんというインポーターが輸入に際して参考にしたか何度尋ねても答えられない
つまりは嘘
貢献したと吹聴してるだけのただの嘘つき

856 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/24(土) 18:04:37.93 ID:WvSYVYZy.net
それと何度も繰り返していますが、「ギリシャはケッペン気候区分『高温地中海性気候』に区分され」という間違いを指摘しただけの私に対するこの失礼な発言を撤回して謝罪してください
>>810
>少しは自分で調べましょうよ、地中海君
>クレクレしても揚げ足取りしかできない人には情報は出しませんよ

私は単に記述の誤りを指摘しただけです
クレクレ、揚げ足取り、自分で調べろ
ちゃんと調べて書かないで間違ったのはあなたであって、私がこんなことを言われる筋合いはありません

857 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/25(日) 11:26:02.59 ID:2TPboOfn.net
>>855ID:WvSYVYZyさん(皮肉)
>騒ぎ出したのは2016年以降
>それより前の2012年、2015年にジョージアワインの輸入量は大幅に伸びている
>東京ジョージア倶楽部は2011年からジョージアワがインの普及活動をしている
>他人の功績を自分のものだと喧伝してるだけ

輸入絶対量が少ない事を逆手にとって「ほら見ろ、ブームがすでに起こってた!」とか馬鹿すぎますね
「輸入量が増えた」からと言って消費者側の「関心の温度」が高まっているとはイコールじゃないし
だったら輸入したジョージアワインがどれくらいで「売り切れ」たかソースを示せっつーの

>なんというインポーターが輸入に際して参考にしたか何度尋ねても答えられない

そもそも聞かれてもいないし、5ちゃんは匿名ですから、わざわざ「誰これの情報源や文献を
参考にしました」など示す必要もありませんしね、私の見解は無断で引用される”べき”
(されてもかまわない)情報です

ただし「ハングタイムを長くとれる」事を(紹介する)ワインの長所として提示するソムリエが相当増えました

以前からその点を美点とするワイナリーの代弁をしてたケースも勿論多いのですが
そして新世界に多いこの手のタイプは、ちょっとマイナーなボルドーやブルゴーニュではない品種を使っている
ワイナリーが多いですね、これも重要なポイント

ワイン雑誌を見れば一目瞭然

「呑み心地がいい」「酸やタンニンが柔らかい、溶け込んでいる」これもテイスティングコメントとして示す人も増えましたね

何故か

私が@スティーブンスパリュア氏Aロバートパーカー氏B私のホンモノのワイン論/ワインの真実
この時系列でワイン革命が発生したからですよ
このように私のワイン業界に対する見解が鋭すぎて、あなたのような馬鹿舌じゃない人はとっくに
私の見解の重要性に気づいてるわけです

858 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/25(日) 11:29:46.46 ID:2TPboOfn.net
>>856
私もギリシャが夏季”高温”地中海性気候に訂正しますといってますが!?
そもそも地中海君は「黒海より地中海の方がポテンシャルが高い」「黒海ワインは外資ガ―」
「2016年以前からジョージアワインブームが発生してるんだガ―」など数々の大間違いをしていて
それを正当化するためだけのどうでもいいゴミソースを漁ってくるだけなんだから、どうしてそんな人に
謝罪などする必要があるのでしょうか?

859 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/25(日) 12:30:19.27 ID:2TPboOfn.net
wineの国山梨 2019令和元年
https://www.wine.or.jp/wine/sangyoushi.html
>5月: 「オレンジワイン」の評価会が、28日に県産業技術センターおよび県ワイン酒造組合主催により同センターワイン技術部で開催された。
>26点の出品があり、うち甲州が24点、シャルドネ、ムツヴァネ(ジョージア産)が各1点。
>約80人のワイン醸造家が色調や香り、味を評価した

ジョージアが急速に山梨県内部で「銘醸ワイン」として認識されこの地が大注目を浴びるようになったのが表面化したのは
やはり2016年以降と言わざるを得ません
特に2018年は非常に重要なターニングポイントになりました
甲州市の勝沼図書館においてついにジョージアが特別に「コーナー」が設けられ、
学術的にあまりにも重要なジョージアワインが資料のメインになったのです

オレンジワインについては20世紀末にはすでにイタリア・フリウリワインがそれを採用していたのですが、
日本に於いてロゼに次ぐ第四のワインとして大注目を浴びたのも大橋健一様が大プッシュを始めたときです
これ一つとってもやはりジョージアは”古すぎる新・注目産地”といえるでしょう

860 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/25(日) 14:29:04.62 ID:/9Xvhp4+.net
>>857
>輸入絶対量が少ない事を逆手にとって「ほら見ろ、ブームがすでに起こってた!」とか馬鹿すぎますね

2015年の輸入量は119,086リットル
2020年の輸入量120,710リットルと大差ないですよ

2015年は前年の1.5倍近い輸入量増加で、現在の輸入量になった年です
ブームがあったと言うならこの年でしょう
2016年以前にブームが起きていたというのは事実です
何を根拠に「絶対量が少ない」なんて言ってるんですか?

>「輸入量が増えた」からと言って消費者側の「関心の温度」が高まっているとはイコールじゃないし

売れるから輸入するに決まってるでしょう
2015年にジョージアワインが売れ残っていた証拠でもあるのですか?

>そもそも聞かれてもいないし

何回も聞いてますよ?

>>832
>何というインポーターがあなたの書き込みを見て輸入するワインを決めたのですか?
>>839
>何というインポーターがあなたの書き込みを見て輸入するワインを決めたのかもご提示ください

何で見えないフリしてるんでしょう
都合の悪い質問でしたか?

>5ちゃんは匿名ですから、わざわざ「誰これの情報源や文献を
>参考にしました」など示す必要もありませんしね

つまりあなたを参考にしたインポーターの存在は知らないけど自分の功績として「ワインインポーターがどのタイプのワインを輸入すれば日本人の好みとして受け入れられるか、それを非常に分かりやすくした」と言ってたと
正に「言ってるだけ」ですね

>私が@スティーブンスパリュア氏Aロバートパーカー氏B私のホンモノのワイン論/ワインの真実
>この時系列でワイン革命が発生したからですよ

誰もあなたに影響を受けてないのに「革命」ですか?
おめでたいですね

861 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/25(日) 14:42:26.76 ID:/9Xvhp4+.net
>>858
>私もギリシャが夏季”高温”地中海性気候に訂正しますといってますが!?

私はその訂正を求めているのではないです
あなたの間違いを指摘した私に対して言った暴言を撤回して、暴言を吐いたことについて謝罪を求めています

>「黒海より地中海の方がポテンシャルが高い」

私はあなたが「モルドバワインがサクラアワードでゴールドメダルをとったのは気候が優れているから」と言ってたので、「じゃあダブルゴールドを多数受賞しているイタリア、スペインはもっと気候が優れているのですね」と言ったまでです
これが間違いでしたらあなたの「ゴールドメダルを取れたのは気候が優れてるから」という発言が間違いだということです

>「黒海ワインは外資ガ―」

あなたが貼ったリンク先にあるジャンシス・ロビンソンさんの「海外からの投資のおかげで黒海地域のワイン産地から心躍るようなワインが生み出されるようになった」という発言を貼っただけですが、何か間違ってますか?

>「2016年以前からジョージアワインブームが発生してるんだガ―」

これは私がしっかりとしたデータを提示して証明した事実です
間違ってると主張したいなら「ガー」とか馬鹿みたいに語尾改変して言い返したつもりになるのではなく、あなたもデータを提示して反駁してください

862 :地中海君は何処でワインへの理解を間違えたのか?:2021/04/25(日) 20:14:47.00 ID:2TPboOfn.net
ギリシア神話とディオニュソス
https://www.wine-planetary.com/wine-and-history/greek-mythology-and-dionysus/

皆様、本日は「ワインの真の歴史」を勉強していきましょう
地中海君は↑でも書かれているように「ワイン」はギリシャの文化を豊かにした、文字通り
西欧文明にはなくてはならないもの、と考えていますし、多くの「アカデミーデュバン」の
「ワインのお勉強」をされた方もそう信じています

ところが実際にはいくつかの「ボタンの掛け違い」により決定的にワインに対する理解が間違えているのです
まず「産地としての」ギリシャですが、ここはいわゆる「早摘みワイン発祥の地」です
あの「ヴィンサント」と呼ばれるアパッシメント手法が大々的に用いられるようになったのが、
ギリシャでした

それはつまり、夏季高温地中海性気候の弊害により「黒海的レイトハーベスト」が出来ないからそうなったのですね

もう一つ重大な理解不足があります
デュオニソス神は「外来の神」という事
これはアカデミーデュバン学生が大きく間違えるところで、デュオニソス神が最初から
「ギリシャの神」ではなかったし、しかも血縁関係もなかった

何故かと言うとこの神は「トラキア人」の神だからです

トラキア人はギリシャと敵対する民族で、ブルガリア〜ルーマニアの広範囲に広がる
いくつもの部族に分かれた民族でした
彼らが信仰する神―――触れたものを金にする黄金神―――としての神こそがデュオニソス神でした

ワインはデュオニソス神が伝道したものであり、つまり黒海よりやってきたのがワインだったという事実です
世界の神話は類似し過ぎている部分があり、例えば司馬遷「史記」はオリエント史の焼き直しでした
ギリシャ神話もそう
本当を言えば世界の神話はエジプトに行きつくのですが、これが実際にはアッシリア台頭以前は、縄文人の
ユーラシア統治の歴史でもあったのです

世界は秘史が重要である―――ワインも例外ではない―――そこを知る事でどうして黒海沿岸域がブドウ産地として
重要なのかが見えてきます

863 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/26(月) 13:22:17.93 ID:iA9M+aX7.net
デカンター誌のオレンジワイン部門でトップ評価はオーストリアのグラウエフライハイトか
今のワイン界ではえばジョージアではないんだな

864 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/26(月) 21:03:06.02 ID:jDIjigPQ.net
>>863
誤字が激しいな
「今のワイン界ではジョージアではないんだ」と言いたいのか
オレンジワインが流行ったのはイタリアのフリウリ産ワインからだから元々はオレンジワインの代表生産地はイタリア
フリウリの自然派生産者がオレンジワインを復活させて世界的な流行を作った頃は元祖のジョージアは衛生管理面とか醸造技術が未熟で国際的な評価以前の段階
オレンジワインはフリウリ発で世界の自然派ワイン生産者に広がった
その後海外からの技術導入でジョージアも品種向上
ようやく海外でも評価されるようになった

865 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/26(月) 23:29:35.76 ID:nq24+wb9.net
>>860(ID:/9Xvhp4+)地中海君へ
2015年は前年の1.5倍近い輸入量増加で、現在の輸入量になった年です
ブームがあったと言うならこの年でしょう

ジョージアワインがわかる 大橋健一MWに聞く10の質問
https://www.winereport.jp/archive/2009/

さあ本日も地中海君への返答を急ぎましょう
まず地中海君は「ジョージアワインが随分入ってきているじゃないか!だから最初っからブームみたいな
モノだろ!」と突っ込んでいらっしゃいます
これは明確に否定しましょう

>、これまでも日本に少量のワインは輸入されてきたが、総括的な情報が不足してきた。
>これからはそれが変わる。大橋健一MWが、ジョージアの農務省からアンバサダーに指名され、何度も現地に足を運んでいる。


ここではっきりわかる事は日本市場におけるジョージアワインは”未知への関心”の温度が高いが、
実際には輸入量は少ない(現在でもある意味)のです
https://ameblo.jp/lacoccinelle-vin/entry-12352964141.html
>ジョージアワインは今業界内でもかなり注目度が高く、大橋健一MW(マスター・オブ・ワイン)
>によるセミナーは予約殺到でなんとか枠を抑えていただいたのですがもう勉強になりすぎました、、、


いいですか?
これは2018年
既に”2011〜2015年までに”ブームになっていたら今頃こういう騒ぎにはなっていなかった
(とっくに騒がれてた)でしょう
ここから分かる通り「空気感」は地中海君の見解だと早すぎる事が分かります

866 :地中海君の言うジョージアワイン輸入統計ってホントなの???:2021/04/27(火) 19:32:12.90 ID:2tXPnOXH.net
皆様、またもや地中海君の出鱈目なデータの捏造が疑われる記事を発見しました
地中海君は2015年に>>860のカキコを行いまして、
>2015年の輸入量は119,086リットル
>2020年の輸入量120,710リットルと大差ないですよ
>2015年は前年の1.5倍近い輸入量増加で、現在の輸入量になった年です
>ブームがあったと言うならこの年でしょう

とカキコしています
ところが『谷口麻由子』氏(野村総合研究所金融コンサルティング部主任コンサルタント)の
PDF『第8回 ジョージアの政治経済の変化とビジネスチャンス(コピペが出来ないので検索してください)』
を拝見いたしますと、「前年比50%の伸び率」になった輸入量は「2018年度」でした

一体地中海君は何を資料にして「2015年度に50%の伸び率」になったと主張するのでしょうか?

867 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/27(火) 22:20:12.89 ID:w1is1axU.net
>>865
何もなかったように話してるけど、
「東京ジョージア倶楽部をジョージア大使館員が創設した」
「2015年はまだジョージアワイン輸入絶対量が少なかった」
この二つの嘘はなかったことになってるんですか?
東京ジョージア倶楽部の設立者は日本の民間の方ですし、2015年にジョージアワインの輸入量は現在と同じ約12万リットルです

>ジョージアワインがわかる 大橋健一MWに聞く10の質問
>https://www.winereport.jp/archive/2009/

その記事にもこう書いてますね
「ここ10年で、世界の先端を走るジャーナリストやトレードの注目が急速に高まっている。2013年、クヴェヴリを使うワイン造りがユネスコの世界遺産に登録されたのを機に、政府が本腰を入れて輸出に乗り出したのが功を奏している」
もう10年以上前から注目されていて、2013年の世界遺産登録を機に政府が力を入れ、日本でも2015年に輸入量が増加
2016年にあなたの口にも入るようになった
私の説の正しさを証明してくれてありがとうございます
2016年に初めてジョージアワインを飲んだあなたは、ブームを起こした人ではなくただの消費者ですね

>これは2018年
>既に”2011〜2015年までに”ブームになっていたら今頃こういう騒ぎにはなっていなかった

ジョージアワインブームってたった3年で廃れるものなんですか
じゃあ2018年から3年経った現在はもうブームでも何でもない廃れたワインなんですね
では今も注目されているというこの発言も嘘ですか
>>687
>日本ワイン業界一番の注目産地がジョージアになっているのは「気候」の優位性がはっきりしていることが
>その理由です

あと大橋さんのセミナーはジョージア以外の国がテーマでも即完売みたいですよ

868 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/27(火) 22:32:39.75 ID:w1is1axU.net
>>866
>一体地中海君は何を資料にして「2015年度に50%の伸び率」になったと主張するのでしょうか?

財務省の貿易統計ですよ
https://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm
貿易統計検索ページで品別国別統計を品目コードで検索したら誰にでも確認できます
それによると2018年のジョージアワイン輸入量は2017年の118,224リットルから28%増の151,466リットルです
谷口麻由子さんが何を参考に算出してるのか分からないですが、何か間違えてるか、あなたが読めてないかどちらかでしょう

ちなみに2019年は16%減少の126,445リットル
2020年は4.5%減少の120,710リットルです
あらら本当に2015年のブームから3年で下火になってる

それにしても日本のワイン輸入量の1%にも満たない状態で下火になるなんて本当にブームなんですかね
むしろこれからの産地なんじゃないですか?

869 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 20:15:31.67 ID:L1uXpcvf.net
>>867
ではまずここから回答しますか

>2016年に初めてジョージアワインを飲んだあなたは、ブームを起こした人ではなくただの消費者ですね

正確に言えば、「失業中の2015年の夏にDSドンキホーテでグルジアワイン”キンズマラウリ”として売られていた
フバンチカラを買い、冷蔵庫に仕舞いっぱなしで放っておき正月になってから呑んで、現在のジョージアワインの
ただならないポテンシャルを見出した」
ですね
そして、渋くて酸っぱい酒があふれる日本においてホンモノをお伝えするべく2ちゃんで皆様にお知らせした結果、
日本国内で最注目の産地になったという事ですよ
2ちゃん(現在の5ちゃん)は匿名の掲示板ですから、誰でも本音が言える
匿名じゃなかったらまあ個人特定→私生活粘着さんのお馬鹿さんが現れるのでそこは本当に
よくできたシステムですよ

870 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 20:20:13.32 ID:L1uXpcvf.net
>>867
>「ここ10年で、世界の先端を走るジャーナリストやトレードの注目が急速に高まっている。2013年、クヴェヴリを使うワイン造りがユネスコの世界遺産に登録されたのを機に、政府が本腰を入れて輸出に乗り出したのが功を奏している」
>もう10年以上前から注目されていて、2013年の世界遺産登録を機に政府が力を入れ、日本でも2015年に輸入量が増加
>2016年にあなたの口にも入るようになった
>私の説の正しさを証明してくれてありがとうございます

私の説???これの事ですか?>>864
>「今のワイン界ではジョージアではないんだ」と言いたいのか

871 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 20:27:04.51 ID:L1uXpcvf.net
>>868
ワインを含めた酒類ビジネスは財務省が仕切っているので、あなたが財務省のホームページを
資料にしてます、と言うのは正しい
私のような素人には検索の仕方が全然分からないのですよ、あなたは大変優秀ですからその点を
使いこなせるのでしょう
そのような分かりにくいリンクだけじゃなく、ジョージア157を含めた検索手順/方法をもっと詳しく教えてくださいな
そうじゃないと『谷口麻由子』氏(野村総合研究所金融コンサルティング部主任コンサルタント)に
失礼でしょう

872 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 20:43:19.87 ID:L1uXpcvf.net
>>867
最後に
>あらら本当に2015年のブームから3年で下火になってる
>それにしても日本のワイン輸入量の1%にも満たない状態で下火になるなんて本当にブームなんですかね
>むしろこれからの産地なんじゃないですか?

私が何度も言ってますね
『空気感』が大切だ、と
私の場合は、H&N社の本間真理子様のHP資料を参照にする事が多いのですが、2016か2017かはっきり
覚えていないのが残念なのですが、あの頃H&N社の(※注)キンズマラウリが大変よく売れだしていまして、
「リピートが止まらない」と喜びの声を上げていらっしゃいました(それまでは知名度が課題と仰っておられた)

現在では件の文章が消えていますが、本間真理子様の認識でも確かに「最初は世界的に珍しい
赤の甘口ワインに(日本国内で)人気が出て、そのあとに辛口人気へ移行した」と明言されています
ジョージア=クベブリだけと「私の説の正しさ」を主張するならそもそも認識が違いますね

※注:キンズマラウリはイコールクベブリワインではなく、ジョージアの銘醸ワイン産地と
原産地呼称付きワイン

873 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 21:57:11.38 ID:soLtmo0U.net
>>869
>ではまずここから回答しますか

いや順序的に
「東京ジョージア倶楽部をジョージア大使館員が創設した」
「2015年はまだジョージアワイン輸入絶対量が少なかった」
この二つの嘘についてはっきり答えてください

>2015年の夏にDSドンキホーテでグルジアワイン”キンズマラウリ”として売られていた
>フバンチカラを買い、

2015年にドンキホーテで買えるくらいに普及してたんですね
2015年にはブームが起きたということで間違いないではないですか
既にドンキホーテで買えるくらいに普及しているものをどうして自分のおかげでブームになったと思えるのか分かりません
それだけ普及させた他人の功績を自分のものにしたいのですか?

>そして、渋くて酸っぱい酒があふれる日本においてホンモノをお伝えするべく2ちゃんで皆様にお知らせした結果、
>日本国内で最注目の産地になったという事ですよ

あなたが2ちゃんで知らせた結果最注目産地になったという根拠は何ですか?
どうしてそう思えるのでしょう?

874 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 22:02:16.54 ID:soLtmo0U.net
>>870
2016年より前にジョージアワインは既に普及していたという説ですよ
>>864は私の書き込みではありません

875 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 22:22:03.91 ID:soLtmo0U.net
>>871
>そのような分かりにくいリンクだけじゃなく、ジョージア157を含めた検索手順/方法をもっと詳しく教えてくださいな

検索ページの品別国別表からワインの品目コードで検索するだけです
ぶどう酒全ては2204ですが、ジョージアワインはスパークリングワインはほぼなくて、大容量瓶も少ないので、シェアを増やすべく220421で検索しました

ということは、ジョージアワインの輸入量も把握してないのにブームが起きたとか、私がブームを起こしたとか言ってるんですか
本当におめでたいですね
ロクに何も知らないのに偉ぶってるだけじゃないですか
本当に最低の人間ですね

>そうじゃないと『谷口麻由子』氏(野村総合研究所金融コンサルティング部主任コンサルタント)に
>失礼でしょう

失礼なのはリンクすら貼らずに勝手な見解を書いてる嘘つきさんです

876 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/28(水) 22:26:53.46 ID:soLtmo0U.net
>>872
>私が何度も言ってますね
>『空気感』が大切だ、と

「空気感が大切だ」で検索しても一つもヒットしないのですが
、何度も言ってるというのはどの世界線での話ですか?
それともただの嘘でしょうか?

あなたはジョージアワインがドンキホーテに並ぶほど普及した後に初めて飲んだ人であってブームを起こしてなどいない
この事実をしっかりと受け止めてください

877 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/29(木) 12:02:55.44 ID:d6/wiAJg.net
長文オナニーは気持ちいいか

878 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/29(木) 14:17:00.63 ID:Rk2FDG1b.net
童貞ってオナニーを悪いことのように思いがちよね

879 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/29(木) 21:13:20.35 ID:Trw1dT0t.net
https://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm?M=01&P=1,2,,,,,,,,4,1,2015,0,0,0,2,220421,,,,,,,,,,6,157,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,20
地中海君のご指導で2015年参照指定のジョージアワイン輸入統計を検索してみました
『累計第2数量119086(2015年全期)』と出ました
地中海君のデータと参照して頂きたいのですが、これでよろしいですか?

880 :地中海君に教えていただいた検索方法に感謝します:2021/04/30(金) 22:28:33.18 ID:j1Etc9vz.net
220421(スティルワイン)
輸入ワインg  金額(千円)
2009年33840 16815
2010年40955 18940
2011年45593 17560
2012年73731 30019
2013年80259 46821
2014年82736 64113
2015年119086 92724
2016年99263 69711
2017年118224 107122
2018年151466 131755
2019年126445 114949
2020年120710 101046
地中海君が私に検索方法を教えて下さったことでそれまでジョージアからのワイン輸入の
数値を見る事が出来なかったのが見える化が出来ました
これでどういうトレンドがジョージアワインで発生したのかが分かってきたので、新たなデータをもとに
解説していきましょう

881 :Appellation Nanashi Controlee:2021/04/30(金) 23:41:12.71 ID:S9pxNgq6.net
>>880
>それまでジョージアからのワイン輸入の
>数値を見る事が出来なかった

ジョージアワインの輸入量も知らないのに偉そうに語って、こっちが正しいデータを出してるのに「輸入絶対量が少ない」と知りもしないのに嘘を書き
>輸入絶対量が少ない事を逆手にとって「ほら見ろ、ブームがすでに起こってた!」とか馬鹿すぎますね
などと罵ってた訳ですね

「前年比50%の伸び率になった輸入量は2018年度」などとデタラメ書いたのも無かったことに

「東京ジョージア倶楽部をジョージア大使館員が創設した」
このデタラメも指摘されても訂正すらしない

他人が努力して販路を開拓し輸入量が増えスーパーや量販店に並ぶようになって初めて口にしてだけの一消費者が、「ジョージアワインブームは俺が起こした」と他人の功績を掠め取る
はやい話がクズ

882 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/01(土) 01:09:28.25 ID:ksjQIhmX.net
ジョージアワインの輸入量を全く把握してないのにこれだけ嘘と罵倒を書いていた
本当にクズ

>>853
>「輸入量ガ―」に関してですが、これは2011年以降の分母が少なすぎなだけ

>>857
>輸入絶対量が少ない事を逆手にとって「ほら見ろ、ブームがすでに起こってた!」とか馬鹿すぎますね

>>866
>皆様、またもや地中海君の出鱈目なデータの捏造が疑われる記事を発見しました

883 :ジョージアワインの消費の実態が見えつつある:2021/05/01(土) 13:13:11.64 ID:31JVtpIq.net
まず興味深いのは、2009年から2021年にかけて「輸入量=g」に対して金額の比率が
じわじわ上がっていることです
因みに高価なワインとして知られるフランスの2020年は2204.10-000指定でg12859645
金額(千円)46679436でした
如何にフランスワインの金額が膨大か改めて驚いたのですが、これはスケベ酒を輸入していること
が大きいのです
そして改めて知る事となったのは地中海君が指摘する通り「輸入量が少ない」事実ですね
確かに数量自体はピークの2018年でもそれほど多くありません
―――それを根拠に地中海君は「日本ワインより少ないこれからの産地ではないか?」と
疑問符を呈しているのですが―――
谷口麻由子』氏(野村総合研究所金融コンサルティング部主任コンサルタント)のPDF
(第8回 ジョージアの政治経済の変化とビジネスチャンス)で記載されていた
「昨年度より50%増」の記述は(PDFの記事は2019年度)「何年度を対象にしたデータか」
疑問を持つものです

その理由の一つはワイン生産量の少なさにある事が分かってきます
https://www.nadaya.co.jp/archives/2083
つまり日本市場におけるジョージアワインは、ワイン王国113号で大橋健一様と対談された
斎藤奈紀様がおっしゃる通り「(知人に)どこでジョージアワインが買えるの?」と聞かれる状況になっている
事が分かるでしょう

884 :ジョージワイン消費の実態が見えつつある2:2021/05/01(土) 13:39:26.10 ID:31JVtpIq.net
堀江貴文のQ&A「安売りするな!!」&#12316;vol.716&#12316;
https://www.youtube.com/watch?v=C3wyIc3Sb3k

そこで疑問符が付くのは地中海君が仰る通り2015年〜2016年の減少でしょう
>>860で地中海君は疑問符を呈し、
>売れるから輸入するに決まってるでしょう
>2015年にジョージアワインが売れ残っていた証拠でもあるのですか?
と述べています
確かに「国内のドンキホーテのワイン部門各国の売り上げ動向」のデータを持っていませんので、
断言はできません
しかしながら「2015年に日本人にジョージアワインが目に触れるようになた」事実を裏付ける
データに輸入量の大幅な増加と言う形で見える化が出来た事は大変うれしく思います

では「空気感」の変化はどうなったのか?
私にワイン輸入データの検索方法を教えて下さった、地中海君に感謝の気持ちを込めて
YOUTUBE「ホリエモンチャンネル」のジョージアワイン動画をソースとして冒頭に出させていただきました

動画は2016年8月4日ですが、もちろんそれは当日ではなく、その少し前に収録されたものです(収録日が2015年だろ!?
とは突っ込まないでくださいね)
ホリエモン氏のコメントは結構厳しめな発言ですね

「ワインって結局ブランディングだから」
「一応ワイン発祥の地と言われている」
「味がよく分からない甘めのワインでフレンチでは絶対売れないと思う」

どうでしょう?
このコメントは「カリフォルニアワイン好き」なホリエモン氏の発言です
当時からこのコメントを見て知っていましたが、ジョージアの恐るべき可能性に気付いていても
「ブランディング」で負け「甘め」だから「フレンチ」では門前払いになるだろう、との見通し
やはりこの時点では「空気感(つまり世間の体感温度)」はブームとは程遠いのです

885 :ジョージアワインの消費の実態が見えつつあるジョージアワイン3:2021/05/01(土) 14:14:43.61 ID:31JVtpIq.net
そしてYOUTUBE動画では次のようにも発言されています
女子アナの方が「ワインイベントなどで・・・」と質問したところ、
ホリエモン氏はワイン業界独特の性質である、「金持ち向けワイン市場」の存在と
それ以外の市場の存在を示唆し、「そういう人はチリワインとか飲むひとだから」と
そのように遮っています

これがホリエモン氏の言う「ブランディング」という事になるのですが、結局のところ
金持ちは舌が肥えているのではなく、「ブランディング」に酔っていることが分かるでしょう
私の場合は当然「それ以外の市場」という事になるのですが、ワインの味には厳しい

これはどういうことかと言うと、日本酒/焼酎のファンだからです
こっちのジャンルのファンははっきり言って酒の味には非常にウルサイ
同時に日本酒は味の絶対値が高く、焼酎はコスパが大変高いという特徴があります
甘めだから、ブランディングだからではなく、味がイイモノを称賛し、味がワルイモノを徹底的に
叩くしおまけにリーファーコストや関税コストがないために、味の対価の絶対値が高くなります

つまりワインも本当は、日本酒/焼酎で舌を鍛えた人が(味の良し悪しを)評論をするべきなのです

私などは日本酒特約店やDANCYUライター様のように私よりも遥かに舌を鍛えた方から見れば
「凡庸」です―――これについては酒屋スレで何度も表明しているのですが―――
しかしながら、ワインをブランディングで選択しないという点に関して言えば、ワインしか見えていない人に
比べれば断然上
ですから「私はジョージアを知ってしまった日本酒オタク」であり、それまで渋くて酸っぱい酒と言う認識しかなかった
飲み物が素晴らしい例外がある!事を伝える義務を負った、と言うわけです
それが「ジョージア空気感(体感温度)」が私によって高まった根拠になりうるものです

886 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/02(日) 10:51:01.44 ID:zO6VNb/o.net
池袋暴走の飯塚幸三が車に故障や不具合が無い証拠やブレーキじゃなくアクセル踏んでるログ出されても「車の不具合」「メーカーは安全な車を作れ」と言い張ってるの見て何か既視感あるなと思ったらジョージアくんにそっくりだった

887 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/02(日) 11:58:36.37 ID:QXQ/MiS0.net
>>886
あれは一応言い分は通るぞ
ログはあくまで「コンピュータのアクセル端子に信号が来た」記録であって「アクセルペダルを踏んだ」記録じゃないからな
「ブレーキペダルを踏んだらアクセル端子に信号が飛んだ」のなら筋は通る
もっともそんな故障がありうるのかどうかは知らんがw

888 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/02(日) 12:55:19.58 ID:CIHFRgsS.net
>>887
通らねーよ
全装置に故障や異常がなかったことが証明されてんだから

889 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/03(月) 13:45:27.33 ID:bq1V392v.net
>>886
どちらも妄想の世界に生きて周りに迷惑かけてるのは同じだけど
方や金も地位もある上級国民
方やワインもろくに飲めない無職
残酷な現実

890 :モルドバ・ルーマニアに続き今度はジョージア:2021/05/04(火) 12:42:55.55 ID:bGPjoDLA.net
ヴィノテラス ジョージアワインの入門講座
https://love-wine.jp/wineevent/online/vinoteras-wineevent20210611/

楠瀬肇様が講師になられるジョージアワイン講座が6月11日に開催されるそうです!
皆様、ヴィノテラス様は、「東欧(と言う誤った名前で呼ばれる黒海)ワインブーム」
にいち早く着目し、私が2016年正月明けから言い続けている「今、ジョージアを呑まなければ
早い段階で大衆が買えない/呑めないワインになる」産地ジョージアがついに満を持す形で
講座が開催されます

私個人は2019年度ゴールデンウイーク時に於いて新たな覚醒となる「ジョージアワイン展」に於いて
「ジョージアはクベブリなど使わずとも他国に比して二段階ギアを引き上げた味を実現する」と日本酒/焼酎で鍛えた
舌で断言しました

その意味で言うならば、ジョージア「キンズマラウリ」を取り上げて下さる事は非常に喜ばしい事です
渋くて酸っぱい酒のアンチテーゼとして皆様がご愛顧される事を願うワインがキンズマラウリであり、
フバンチカラ(もちろんそれ以外も)だからです

ジョージアワインブームについては、本格化したのは2016年後半ですが、実際にその「導火線になった」
時系列を改めて羅列しますと次のようになります
@「所さんの笑ってこらえて」日本列島めったに会わない国の人の旅「キンズマラウリ」(2010年度)
A2015年「富士貿易様による輸入本格化」テレビ東京に相次いでグルジアワインが取り上げられる
B私のホンモノのワイン論/ワインの真実の始動
C2017年外務省「黒海・地中海合同ワイン試飲会」開催
D2018年度大橋健一様によるクベブリワイン(アンバー系)のセミナー及びウェブナー始動
E百貨店ワインイベントにおける「イエノミキング」(ジョージア・モルドバ)化

891 :追伸:2021/05/04(火) 13:03:33.22 ID:bGPjoDLA.net
私の文章に拙い部分があったので追加をいたします
B私のホンモノのワイン論/ワインの真実の始動
      ↓
B2016年正月明け私のホンモノのワイン論/ワインの真実の始動

892 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/04(火) 15:35:06.93 ID:eacW/LBu.net
>>890
>私個人は2019年度ゴールデンウイーク時に於いて新たな覚醒となる「ジョージアワイン展」に於いて

>>820のジョージアワイン展で暴れたの本当だったんだ

893 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/05(水) 18:13:10.31 ID:39mJCarf.net
>>892
釣れますか?

【激震】こんなワインが飲みたかった【殿堂入り】
https://taigakun-wine.com/qvevri/

皆様、インターネット安旨ワイン探求サイト「たいが君」様がまたしてもジョージアを
激賞です
>そういった経緯もあり、なんの予備情報も入れず、先入観ゼロのまっさらな状態で飲みましたが、一口飲んで殿堂入り確定の破壊力。

>苦味主体の味わいですが、酸味と甘味が主張しすぎない程度に支えているので「癖っ毛が強いのに飲みやすさ」があります。
>香りの強さ、ボディーの厚み、余韻の残り方、どれをとっても定価以上の満足度で、ワイン単体で飲んでよし、
>食事とのペアリングも良し、食後でも使えそうな穴がない万能タイプ。


どうです?この破壊的な激賞表現
たいが君様も立派なジョージア信者に突き進んでおりますね

894 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/05(水) 19:03:38.06 ID:AgFGzHyz.net
>>892
>>820は威力業務妨害で訴えられなかったのを感謝しないといけないレベル
完全に犯罪者

895 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/06(木) 20:50:04.80 ID:2pkBd6V/.net
巣ごもり連休でセラーがずいぶん片付いた
今日はカーブドッチのファンピー白をキリッと冷やして飲んだ
デラウェア、ナイアガラにソーヴィニヨンブランというセパージュが面白いと思って買ったけど期待以上にアロマティックだった
デラ主体の割にはあまり狐臭が無くてメロンやハーブの香りがする

896 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/08(土) 08:43:41.43 ID:Kr7Fyrb9.net
>>895
カーブドッチいいよね
もぐらが美味しかった

897 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/08(土) 13:41:15.60 ID:kdX1cFNA.net
>>894
最近私は面白いYOUTUBE動画にはまっているのですが、これが「物申す系」らしいのです
で、この手のYOUTUBERは必ずあなたのようなデマを広めるアンチがついてくるのですね

そういうわけで面白いYOUTUBERを紹介しましょう
悪の秘密ぼっち「ヘライザー総統」氏です↓
https://www.youtube.com/channel/UCOOt1AsvDZoav6XjN6Tly1g/videos

貴方のようにケチをつける、デマを飛ばす人にはピッタリの方ですよ

898 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/08(土) 15:51:22.20 ID:kRlO2I3N.net
>>897
俺は>>820の行為が威力業務妨害罪になるという一般論を行ったに過ぎない
それに対してアンチ、ケチをつけるなとジョージアが文句言ってくるってことは>>820で報告されてるのはジョージア本人ということ
ジョージアは威力業務妨害犯だと決定

899 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/08(土) 15:52:28.03 ID:kRlO2I3N.net
誤)一般論を行った
正)一般論を言った

900 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/08(土) 20:16:13.47 ID:hKF/020Y.net
>>895
カーブドッチおいしー

901 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/10(月) 21:17:15.77 ID:esIXZu4Q.net
カーブドッチのヴィネスパよかったな
コロナ治ったらまた泊まりに行きたい

902 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/10(月) 21:23:28.98 ID:esIXZu4Q.net
と言いつつ今日は宮崎、都農ワイン のピノ・ノワール
香りはすごくいい
味わいはライト
カカオの香りがするピノ・ノワールなんて初めてだ

903 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/12(水) 14:41:53.60 ID:GaqfDb60.net
>>902
都農はシャルドネ飲んだことある
しっかりボディがあって濃い旨なタイプだったけど、ピノはライトなんだね

904 :静岡茶は何故衰退したのか?:2021/05/16(日) 12:52:55.20 ID:4O+36z5X.net
ふじのくに茶の都ミュージアム
https://tea-museum.jp/
https://core.ac.uk/download/pdf/294897773.pdf
> 雲南省は,14 世紀後半に明朝が進出したのを契機に中国王朝の版図に組み込まれ,本格的な漢
>人の進出が始まった。清朝以後もこうした傾向は続き,18 世紀の人口爆発に起因する漢人移民の
>大量流入を迎え,そのピークに達するのである

皆様、私は先週ふじのくに茶の都ミュージアムに行ってまいりました
何故ここで静岡茶が衰退したのか?そしてワインに当てはめると、ワイン業界の場合は
ジョージアブーム以前は逆のパターンに陥り業界が縮小する危険があった事が分かるでしょう

@お茶の起源に関する記述が大雑把
お茶産地の起源となる場所は現在中国の『シーサンパンナ』です
ですが、ここで重要になるのはお茶の起源は『現在中国の』という形容詞がつくことが重要です
何故ならシーサンパンナはタイ族の居住地域であり、明王朝以前は中国についたり離れたりでした

極めて恵まれた土壌と1000メートル以上の高地モンスーン気候に属するシーサンパンナは
お茶の名産地であり、発祥の地でもあります
そうした実情を知らないと、中国茶の銘茶がどうして高値で取引されるのかわかりません

Aグラス水出し茶が深蒸し茶
ふじのくにお茶ミュージアムは博物館二階でグラス水出し茶を飲むことができます
一杯二百円でそこそこ美味しいお茶でした
ところが、深蒸し茶と言うあまり上質な茶葉を使わないお茶の限界で、品質は高いのですが、
突き抜けたプレミアム感はありません
県の茶業試験場がありふじのくにお茶ミュージアムもある菊川市は、静岡県で最も生産量の多い
お茶産でもないために茶葉が厚くなりがちで、どうしても深蒸し茶にしないといけない制約があります

静岡県に於いては天竜茶と本山茶が静岡を代表する高級茶産地です
どちらも土壌が古く山間部の特徴を備えています
そう言った茶ノ木のポテンシャルを最大発揮される環境で栽培されるお茶があまり見かけません

905 :静岡茶は何故衰退したのか?2:2021/05/16(日) 13:17:07.73 ID:4O+36z5X.net
その後私は静岡市の『珈琲問屋横浜JAPON』で衝撃的な光景を見る事になるのです
そこではコーヒーと紅茶の専門店との事ですが、紅茶の価格が異様に高いのです
50グラムくらいの紅茶が1000円位します
そしてその下の棚には中国茶が売っていて、その半額位
一番下の棚は日本茶で最も安い
もしかするとたまたまこの店がそうだっただけかもしれませんが、お茶の中で本来
単価は中国茶が高い筈ですがそれが逆で、あまりお茶が大切にされていない印象でした
こうしてみてみると高級スーパーの印象がある「成城石井」は紅茶の価格は良心的です

静岡市中心街はワインバーやワイン食堂が多い印象です
これは東京の影響を受けすぎた弊害であり、ワインは呑むこと自体がオシャレだと見なされがちで
冷静な評価が出来ていません

こうしてみてみると、静岡市は全国的に茶商の中心地のひとつでもあるのですが、肝心のお茶の味の感動を伝える
伝道が出来てない状態にあるといえます

これは日本に於けるワインビジネス関係者が、フランスのワインばかりに固執し、肝心の味の感動を伝える事が出来ない
状態と即ち高価な割に味が大したことないワイン業界関係者と、味はそこそこで満足し、突き抜けたポテンシャルを
表現する天竜茶産地等の売り込みに失敗する静岡県の茶商と真逆の意味で問題を抱えていることが分かるでしょう
そういうときこそ原点回帰です

コーヒーはエチオピアの環境を好みます、お茶はシーサンパンナの環境を好みます
ワインは当然ジョージアです

植物にとって気候が自身の「生きやすさ」に繋がる以上当然です

906 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/16(日) 13:59:27.10 ID:KY29/ln/.net
「新酒のひやおろし」もそうだったが妙にゆがんだ知識を披露してるな
と言うか結論ありきで自分に取って都合が良い情報しか目に入らないのか

907 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/17(月) 07:48:23.94 ID:WlhJIdSu.net
>>820
>女性スタッフ捕まえて静岡の茶とジョージアワインの共通点がどうしたとか長々語ってるもんだから、他の試飲客の対応できない状態

なるほどな

908 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/17(月) 13:10:06.52 ID:3bNb2YhF.net
みんな城戸ワインは飲んだ事あるん?

909 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/17(月) 16:23:46.31 ID:A9PKyAY/.net
>>908
最近は抽選の申し込みもしてないけど以前は買ってた
プライベートリザーブのシャルドネとメルローは凄くよかった

910 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/17(月) 19:25:49.00 ID:C2N/dU6g.net
富士カントリークラブ モルドバワイン 試飲・即売会のご案内【2021/5/29(土)】
https://www.fujicountryclub.com/event/6850/

皆様、静岡県御殿場市にある「富士カントリークラブ」と言うゴルフ場で、モルドバワイン試飲会が
開催されます

最近はコロナで外出が規制されている中で、たまには息抜きをしてみたらどうでしょう?
それにしても観光地ゴルフ場でワイン試飲会とは、YOコーポレーションも目の付け所がシャープですね!

911 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/18(火) 17:17:53.41 ID:yfGGW2Lb.net
ヤフオクでボーペイのピノ・ノワールとル・フ出品してるな
15500円と14500円スタート
管理状況も分からないワインにこんな金出す人いるのかね

912 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/19(水) 08:45:15.12 ID:n3Azorj4.net
DRCとか管理状態どころか本物の保証もないものに数十万出す人もいるみたいだし人によるでしょ
ボーペイサージュなら偽物の心配はほぼないからその面では安心

913 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/19(水) 19:55:41.91 ID:1r/cZIs9.net
>>895
さっき尼でポチって恋人にこっそり送ってみた
届いたら一緒に飲もうと思う

914 :地中海君、ひやおろし論争をまだ続けるのですか?大事な事実1:2021/05/21(金) 22:02:07.03 ID:Q5rJPsev.net
ジョージアワイン×和食、ダブル世界遺産の卓上体験を冊子で知る
https://www.winereport.jp/archive/3389/

地中海君必見です!
皆様、山本 昭彦様が主催を務めております「スペシャルワインレポート」で新たに
またしてもジョージア記事が掲載されました!
勿論ジョージアを強力にプッシュしてくださるのは現在MWを務めていらっしゃいます
『大橋健一様』です!
それではコメントを転載しましょう
>大橋健一MWは「愛好家を対象にしたオンラインのマスタークラスのアンケートでは、
>世界遺産に登録されているクヴェヴリワインの醸造法に関心の高いことがわかった」という

915 :地中海君、ひやおろし論争をまだ続けるのですか?大事な事実2:2021/05/21(金) 22:22:58.98 ID:Q5rJPsev.net
さて、今回の記事には興味深い「余興の遊び」ともいうべき愉しみ方を提案されていて
ほほえましいですね
それはつまり同じ品種のワインブドウを使って「伝統手法(クベブリ)とインダストリアル(欧州)」の
両タイプのワインを交互に試飲してそれにマッチする料理をソムリエ陣が提案する、と言うモノです餃子ワインU3000円選手権&#12316;選抜20本からベスト1を選ぶ (完結編

さて、その中に於いて特に興味深い人物は松木リエ氏でしょう
以前この方はワインホワット誌に於いて南アフリカワインとジョージアワインを対決させて
「ギョーザの相性でジョージアに勝った!ァァァァーーーッッ!」と雄叫びを上げていらっしゃいました↓
https://www.wine-what.jp/wine/55546/2/

これは日本酒が需要低迷時代の東日本大震災以前の時代に、よくディスカウントストア等にいきますと
「越乃寒梅に勝った――――ァァァァァッ!」と雄叫び宣伝文句が飾られていた時代を彷彿とさせます
そう言ったブームの正にど真ん中の酒と比較する傾向は本当にほほえましい光景ですね
地中海君の言うような「ジョージアはこれからだろ」は真実ではなく生産量が少なく、かつ
鉄のカーテンの向こう側だった時代が長いジョージアはそもそも生産者とインポーターのコネクション創りから
始めないといけない状態

とはいえ、ロシアの禁輸を機会にジョージアの方からの売り込みが活発化した事、そして私の
ホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistにより「なるほど、ジョージアは美味しいんだ」と
多くの皆様が存じ上げる事になります

そして熟度と酸度のバランスが最高度になりやすい「黒海型大陸性気候」の重要性と
ジョージアの自然環境のすばらしさから「クベブリを使わずとも他国に比して二段階ギアを引き上げた味を
実現する」との私のお墨付きにより、皆様がジョージアの大半を占める「インダストリアル系(ヨーロピアンスタイル)」
への注目をしようとのプロソムリエの空気感の高まりは「そら見た事か」です

大事なのは舌で何を感じるか

ワインはお勉強をするものではない、味で情報を得る事が全てです

916 :訂正:2021/05/21(金) 22:27:31.40 ID:Q5rJPsev.net
私のPCのタイプバグが発生しましたので本文を訂正します
>>915
>それはつまり同じ品種のワインブドウを使って「伝統手法(クベブリ)とインダストリアル(欧州)」の
>両タイプのワインを交互に試飲してそれにマッチする料理をソムリエ陣が提案する、と言うモノです餃子ワインU3000円選手権&#12316;選抜20本からベスト1を選ぶ (完結編

>さて、その中に於いて特に興味深い人物は松木リエ氏でしょう
>以前この方はワインホワット誌に於いて南アフリカワインとジョージアワインを対決させて
>「ギョーザの相性でジョージアに勝った!ァァァァーーーッッ!」と雄叫びを上げていらっしゃいました↓
https://www.wine-what.jp/wine/55546/2/

訂正文
それはつまり同じ品種のワインブドウを使って「伝統手法(クベブリ)とインダストリアル(欧州)」の
両タイプのワインを交互に試飲してそれにマッチする料理をソムリエ陣が提案する、と言うモノです

さて、その中に於いて特に興味深い人物は松木リエ氏でしょう
以前この方はワインホワット誌に於いて南アフリカワインとジョージアワインを対決させて
「ギョーザの相性でジョージアに勝った!ァァァァーーーッッ!」と雄叫びを上げていらっしゃいました↓

餃子ワインU3000円選手権&#12316;選抜20本からベスト1を選ぶ (完結編
https://www.wine-what.jp/wine/55546/2/

917 :Appellation Nanashi Controlee:2021/05/21(金) 22:51:34.53 ID:DsgGEmvp.net
>>915
>さて、その中に於いて特に興味深い人物は松木リエ氏でしょう
>以前この方はワインホワット誌に於いて南アフリカワインとジョージアワインを対決させて
>「ギョーザの相性でジョージアに勝った!ァァァァーーーッッ!」と雄叫びを上げていらっしゃいました↓

と言って紹介してる記事のコメントがこれ↓

選者・松木の推薦コメント 
ブラックベリー、ブラックチェリーと黒こしょうのニュアンス。滑らかな渋みと南アフリカ・スワートランドらしい、成熟度の高い果実味とスパイシーさを兼ね備えた赤ワイン。

松木 年々注目度が高まっている南アフリカの中でも、私のイチオシ産地が、この“スワートランド”。果実のジューシーさはもちろん、シラー種由来のスパイシーさもたっぷり。熟成を経たことで全体がまとまり、滋味深い味わいになっています。黒こしょうや味噌だれと合わせてみたいと思っています。

どこにも「ギョーザの相性でジョージアに勝った!ァァァァーーーッッ!」と雄叫びを上げてると読める箇所がない
キチガイには存在しないものが見えるらしい

918 :遠藤エレナさんがモルドバワインアンバサダーに指名される:2021/05/29(土) 16:19:59.87 ID:4CufMYXw.net
https://gramho.com/media/2580606797838909336
>大事なご報告】 この度、モルドバ農業省管轄下にあるブドウ・ワイン協会より、
>日本におけるモルドバワイン・ブランドアンバサダー、そして当協会の日本代表として任命されました。
> コロナ禍で当面は任命式が難しいため、まずはこの場を借りて発表させていただきます。

皆様、モルドバ政府から「遠藤利三郎商店」の遠藤エレナ氏がモルドバワイン/ブランドアンバサダーにご指名されました!
ここで遠藤氏が喜びのコメントを行っております

>「モルドバワインは日本において日々日々広がり、輸入業者の方やモルドバファンの方のおかげでどんどん知名度が高まってきました。」

さて、ここで重要な事実はモルドバワインの今日の需要の高まりの背景にあるのは、
ジョージアによって黒海沿岸域がワインブドウ産地として最適な気候を有している事実を
皆様が知りだしたからです
そしてもちろんそれは私のホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistにより
ジョージアに一気に注目が高まってきました
私こそ「黒海沿岸域ワインの事実上のアンバサダー」と言っても過言ではありません
今日においては、日本ワイン生産関係者もジョージアについては最大の注目を行っており
現在コロナ禍の状態においてもジョージア/モルドバワインは「イエノミキング」になっております

しかしながら、これも私が2016年6月より「英国王室御用達ワイン」生産国としてモルドバを取り上げた事が
分岐点になりました
表の「アンバサダー」と裏の「アンバサダー」と二つの構造が出来上がってジョージア/モルドバ&黒海沿岸域ブームになっている
のが面白いですね!

919 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/12(土) 00:39:10.14 ID:UyriZueD.net
ヨーグルトだけじゃない!マスター・オブ・ワインも注目するブルガリアワインの魅力
https://dime.jp/genre/1151262/

皆様、大橋健一様がジョージアに次いで『ブルガリア』のワインセミナーを開催されました
興味深いコメントはこの部分です

>「CIF単価がスペインより高いにも関わらず、ブルガリアワインの輸入がどんどん増えているということは、
>ブルガリアで生産されているワインは品質が高いということを日本が理解していると言えるのではないだろうか」
>と大橋MWは解説した。

スペインのワインの場合実はその多くの高品質なワインは内陸高原で生産されます
スペインって高原が多いのですね
リベラデルドゥエロやボバるを生産するウティエルレケーナなど
そして重要なのはブルガリアの場合平野部でもそのような優れたワインが生産できる点です
これは『黒海型大陸性気候』の恩恵であり、そのため過熟を防げるのですね
ストゥルマバレーは渓谷の地中海性気候との事ですが、こういうところは大抵地中海性気候の
ボトルネックである昼夜間寒暖差の緩さを解消する何等かの要因(例えばミストラル)によってカバーされます

嬉しいのは記事だと私がブルガリアワインで好みであるメルニクが紹介された事です
以前はほぼ露出はゼロでした―――正確には確か富永純子様が確かワイン王国で紹介された
記憶があるのですが(間違ってるかも…)―――それが私と地中海君が激しい論争を繰り広げた事で
どうやら露出が増え、関心が高まっているようです

DIME記事ではいの一番にメルニクが紹介され、実際に呑めばこのワイン、この産地(ストゥルマバレー)
の良さが分かるはずです
ただし不思議なのは度の記事を見ても「フルボディ」になるとの一点張りで、フレッシュで
木苺をかじった味わいとの表現をしたのは私が初めてではないか、と思います

920 :やはりジョージアは凄かった!たいが様がまたしても絶賛!:2021/06/12(土) 23:53:16.95 ID:UyriZueD.net
【激震】こんなワインが飲みたかった【殿堂入り】
ギウアーニ ルカツィテリ クヴェヴリ 2018
https://taigakun-wine.com/qvevri/

>そういった経緯もあり、なんの予備情報も入れず、先入観ゼロのまっさらな状態で飲みましたが、一口飲んで殿堂入り確定の破壊力。
>苦味主体の味わいですが、酸味と甘味が主張しすぎない程度に支えているので「癖っ毛が強いのに飲みやすさ」があります。
>香りの強さ、ボディーの厚み、余韻の残り方、どれをとっても定価以上の満足度で、ワイン単体で飲んでよし、
>食事とのペアリングも良し、食後でも使えそうな穴がない万能タイプ。

さあまたしても「たいが」様がジョージアを絶賛です
今や「安ワイン専門家」の称号を手にしている、と言っても過言ではない、業界人とも交友関係がある
たいが様は、以前からジョージアに関して「ポテンシャルにビビる」と仰っておられ、私もまた
だからこそこの方の舌の正しさを信用しております

たいが様が一所懸命に安い掘り出し物を掘り起こしているのに対して、私は産地のポテンシャルを
先読みして皆様にお勧めするタイプです
どちらのアプローチが正しいかはあえて言いませんが、たいが様は本当に多くの資金を投じその正直な情報を
皆様にご提供して頂いている事にホンモノのワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistする立場の私からも
感謝の念を抱いております

921 :望月理恵!ワインはテメエの金で買って飲め1:2021/06/18(金) 18:27:36.52 ID:V28iSuyO.net
https://insta.refetter.com/media/CPw-zhlDr-s/

皆様、「ワイン王国No.123」号をご覧になられましたでしょうか?
今号は、日本ワインが中心のテーマだったのですが、私は別のところに目が行きました
それは巻頭記事に「望月理恵」氏が「自分がワインラバーになったきっかけ」を紹介されている記事です

その中で気になる点があったので私なりに感想を述べてみましょう
望月氏は女子アナ系芸能事務所「セントフォース」に所属している方でいわゆる「派遣女子アナ」の
走りともいうべき人物です

記事によれば26歳の時に「夢を捨てられず」女子アナの道に進むことになったそうですが、
今のように芸能界に於いて「最もヒエラルキーの高い」ポジションではなかった時代ですので、
先見の明があったと言わざるを得ません

芸能人は女の人がなりたがりの職業で、実際には一部の美女にしか門戸が開かれていないために、
「一部の美女」ではない方のやっかみを買いやすい職業でもあり、また同時にエロ爺が芸能人女性の
ケツを狙って「枕営業」をけしかける業界の暗部が生じやすい部分もあります

小向美奈子さんが必死に告発をしたことで、女優やグラビアモデルが決して恵まれた地位ではない事が
明らかになり、そのために各テレビ局「正社員」としてある程度安定した身分にある女子アナになりたがる人が
ますます急増していきました

兵庫県出身の方で、関西と言えばコテコテ文化というか、「華やかさ」とは無縁というイメージがあるのですが、
実際にはそれは大阪の話であって、港町神戸はむしろ逆に横浜市と同様オシャレ好き、上昇志向が強いという側面があります
そういう土地柄もあってどうしても上京志向が強く、女子アナに何とかなったのですが、26歳ですから決して
JDという年齢でもなく”女子”とも言えません

上京以前はワインには全く興味も身近にも感じなかったそうですが、フレンチやイタリアンに
「連れて行ってもらって」ワインに興味を持ち出したそうです

922 :望月理恵!ワインはテメエの金で買って飲め2:2021/06/18(金) 18:57:36.27 ID:V28iSuyO.net
岡本のぞみ/東京ワインショップガイド編集長
https://note.com/nozomi_okamoto/n/na637047d3e9d

さて、岡本のぞみ氏のnote記事を拝見いたしますと、世間のイメージとは違い実は女性の
ワインへの関心は低い事が統計として出ているそうです
それは男性側が勝手に「女性はオシャレなワインを好む」と言う思い込みでワインを基軸にした
トークテーマを設定したがる、という事を意味しています

女性が何故「ワインスクールやワイン会」で多く出席しているか、その実態はずばり
「奢ってもらって好きになった」です
こういう「奢ってもらった」方々に共通して言えるのは、「高額なワインの列挙」です

望月理恵氏もその例外ではなく、ブルゴーニュだ、ボルドーだとワインを基本的な知識のある人なら
必ず聞いたことのある高額酒を列挙しています
つまり「奢ってくれるならいくらでも飲める」と言う話であって個人的に香味良好な酒を探求した結果としての
必然としてワインに出会ったわけではありません

ここの理解がワイン業界の場合重要で、スケベ酒の専門家「柳忠之」氏が詳しく解説をされておりますが、
要は味と言うよりは「飲ませてお持ち帰り」するためのツールと言うわけです

923 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/19(土) 20:51:20.75 ID:rRYzT8hf.net
あるブログに以下のように書いてありました。
長野県の醸造所では、ナイアガラやコンコードを使った甘口ワインが多く生産されているが、元々の糖度が低いためそのままでは甘口ワインにはならないので、発酵後に砂糖を加えて甘口に仕上げている。

もし、このことが本当なら最低の行為だと思いますよ。絶対に日本ワインの評価を上げることにならないので即刻止めるべきです。
欧州ではアイスワインや貴腐ワインなど甘口ワインはむしろ高級なイメージですが、日本ではどうして安価なのだろうと不思議だったとともに、美味しいと思ったことは一度もなかったので、ブログの話は腹に落ちました。
真偽のほどをご存じの方がいたら、ご教示願います。

924 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/19(土) 21:42:55.79 ID:CIKAB0UW.net
>>923
自分で調べれば良いのに
ここで他人が書いたことを無条件に信じるのか?

925 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/20(日) 09:31:21.49 ID:SVRXG0gn.net
>>924
調べたが、正直に後付けで砂糖を入れていると
表記しているところはないのでここで尋ねてい
る訳です。
それより貴方は事実を知っているのか?

926 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/20(日) 10:11:51.86 ID:ihU62Mwb.net
>>923
後から糖類を加えたら果実酒じゃなくて甘味果実酒になるんじゃなかったっけ?
甘味果実酒の方が税率高いから、後から砂糖加えて甘くしてるのに果実酒で出荷してたら脱税になるんじゃないかな

ところで何で後から砂糖加えて甘口にするのは最低な行為なの?
世の中にはリキュールとか糖や香料で味付けしたお酒はいっぱいあると思うけどそういうのも最低なの?

927 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/20(日) 11:43:43.73 ID:KMXUS52W.net
>>925
だからここで俺が「事実」を書いたところでそれを信じるのか?
そもそも「後付けで砂糖を入れている」自体がガセネタの可能性はないのか?
実際日本のブドウの糖度は低いものが多いし発酵「前」に補糖しているものはいくらでもあるがな

928 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/20(日) 21:30:59.73 ID:kPkhK3ja.net
>>926
ヒント 補糖

929 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/26(土) 15:43:42.31 ID:S9C/VmvH.net
伊勢丹新宿店「世界を旅するワイン展 2021」開催!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000001768.000008372&g=prt
■三越伊勢丹オンラインストア 6月26日(土)午前10時〜9月3日(金)午前10時
■伊勢丹新宿店 本館6階 催物場 7月21日(水)〜7月26日(月)最終日午後6時終了

皆様、本年度に於いても伊勢丹「世界を旅するワイン」展が開催されます
毎年百貨店ワインイベントになりますと、ジョージア/モルドバにギョー列ができるのですが、
コロナになっても全く人気が衰えておりません
>注目のワインワイン産地ジョージアでいちはやく世界から評価された生産者のオレンジワイン
>【ジョージア】<フェザンツティアーズ>ルカツテリ 2019(オレンジ・中辛口/750ml )3,300円

ジョージアに関しては伊勢丹ホームページに於いてはもはや「毎回」取り上げられる人気産地!
しかも『フジマル食堂』様がジョージアや他国のオレンジワイン呑み比べ有料イベントも開催されるとか

年々大規模化してますねぇ

930 :今年はブルガリアブームの始まりになるかもしれません:2021/06/26(土) 16:12:26.94 ID:S9C/VmvH.net
【2021/8/6(金)開催】ブルガリアワイン講座
https://wine-link.net/pc/event/detail/6239

皆様、少し前に『大橋健一様』がブルガリアワイン講座を行ったことを>>919で皆様に
伝道/evangelistを行いましたが、今度は『ヴィノテラス』社がネット講座を行うそうです

驚いたのは何と!『講師』が遠藤エレナ氏です!!!

>更には世界最高峰のダマスクローズの産地としても有名です。
>しかし近年世界中で注目されているのはヨーグルトやバラだけではではなく、
>ワインなんです。世界最古のワイン産地の一つであり、一時は世界第2位のワイン生産国でもありまし
>他の東欧諸国と同様、共産主義時代を経て、ワイン産業は試行錯誤を繰り返しながらダイナミックな発展を遂げています!

黒海沿岸域を『東欧』とひとくくりにするのはどうかと思いますが、やはりこの産地は黒海沿岸域だけあって
良好な気候がその味に反映されております
隣国がギリシャやセルビアなので地中海性気候とのミックスをされているという特徴を有するワイン生産地なのですが、
地中海沿岸域と違い、酸のダレたワインになりません

931 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/28(月) 08:44:02.68 ID:QB+jPi+J.net
>>929
>年々大規模化してますねぇ

3月の世界を旅するワイン展でもフジマルが有料試飲コーナー担当しててオレンジワインの飲みくらべもやってましたよ
コロナの影響で無料試飲がなくなって有料試飲もフジマルのコーナーだけになったので規模縮小です

932 :Appellation Nanashi Controlee:2021/06/28(月) 08:45:51.95 ID:QB+jPi+J.net
>>930
>地中海沿岸域と違い、酸のダレたワインになりません

酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?

933 :見過ごされたハイポテンシャル新世界・・・・爛石のワイン産地:2021/07/04(日) 11:47:58.50 ID:8GVzdAnU.net
https://www.epochtimes.jp/jp/2010/05/html/d11117.html
https://www.wine-what.jp/wine/51625/
世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

皆様、私は2016年正月明けよりジョージアが世界最高級ワイン産地として台頭する、
それに備えてジョージア(とその近隣国)のワインを知っておくように、と皆様に留意を
促してまいりました

ジョージアとそしてその近隣国は『黒海型大陸性気候』と言う独特の気候に覆われ、大陸性気候の弊害である
容赦のない季節間寒暖差を黒海が「緩和」するためにこの上なくワインブドウ栽培に向いた気候である事が判明しております
世界的にはチリやアルゼンチン位しかこの産地に伍する気候を有する産地は存在しません

その点の認識は今日本のワイン業界にかなり浸透し、ジョージアに近い気候を有する産地が「最良」の完熟を得られる事が
一般的認識になってきました

次は土壌です

茶経の編纂者「陸羽」はお茶にとって最も良好な土壌は「爛石」だと言います
これは「風化しボロボロになった岩石」なのですが、南アフリカと西オーストラリアは
古代の地層が露出する産地なのです

私のホンモノのワイン論/ワインの真実は「キンメリジャン」をただ礼賛するだけのワイン論ではありません
そうではなく「爛石のワイン産地」が今後ニューワールドの「高級ワイン産地」として台頭するだろう、と予見しております
ソースに張り付けた通り南アフリカでは「土を食べる」習慣があります
それはこの国の土壌が「風化しボロボロになった岩」が露出しておりそれがとてもミネラル豊かだからなのですね

田中克幸様は現在中国がオーストラリアを締め付ける関税攻勢をかけている事を「チャンス」ととらえていらっしゃるようです
それは古成層が露出する「楯状地の一種」イルガーンクラトン地層のワイン産地である西オーストラリアワイン

934 :見過ごされたハイポテンシャル新世界・・・・爛石のワイン産地2:2021/07/04(日) 11:52:41.97 ID:8GVzdAnU.net
田中克幸様は現在中国がオーストラリアを締め付ける関税攻勢をかけている事を「チャンス」ととらえていらっしゃるようです
それは古成層が露出する『楯状地』の一種イルガーンクラトン地層のワイン産地である西オーストラリアワイン

そこから次世代の「高級ワイン」になりそうなワイン産地の発掘を現在のターゲットにされているようです
世界の中で最も古い時代から形成された地層は「楯状地(及びクラトン)」です
南アフリカはオーストラリア程ではないようですが所々5億年クラスの古成層が露出しているようです
その中から黒海沿岸域の気候に近い場所が「新世界の最高級ワイン」になっていく可能性が高いのです

935 :西欧銘醸ワイン程不味くなる理由:2021/07/11(日) 11:58:38.03 ID:V8S81HZ+.net
「キャンティ・クラシコ」はどのようにして生まれたのか?
2020.05.22 紫貴あきのコラム紫貴あき
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/14765/

皆様、私は今まで"銘醸ワイン”とされるブルゴーニュやボルドーを手厳しく批判してきた日本人では
数少ないワインの「辛口評論」をしてきた事実はご存じかと思います
その理由は何でしょう?

@ワインスクールの弊害
A気候の問題

勿論ワインブドウは品種ごとにそれぞれ好む土壌があり、十把一絡げには語れないのですが、
ジョージアを知る事でこうした欠点が露骨に見える部分もあります
まずワインスクールですが、これはヌーベルキュイジーヌ以前にフレンチとの相性のいいワインを
編纂したスティーブンスパリュア氏が築き上げたワイン論であり、肉食を中和する酸と渋みを必要とするもので、
単体で呑むと明らかに不味いものが推奨されてきたという事実があります

その上で言えばそうしたワインと言うのは「降雨リスク」を恐れた「完熟前収穫」を行った方がブドウがダメにならない
と言う事実がありそのために渋くて酸っぱい酒が出来上がってしまいます
これは「熱狂のソムリエを追え!」と言うビアンカボスカー氏の著書の中で、「バローロ」が
渋くて酸っぱい酒なのにどうして「銘酒」なの?と著者が疑問を呈しているのですが、その「素朴な疑問」
は実は正しかったのです
勿論同じ問題はバローロだけでなくキャンティもそう言った問題を抱えています

>内陸部は秋に雨が多く、晩熟なサンジョヴェーゼにおいては悩みの一つ。

マスターオブワイン「ティムハンニ」氏はこの現象を「陰謀である」と激しく非難していますが、
この点は全く同意です
日本人の中でも渋くて酸っぱい酒が、単純に不味いという事をワイン通程ためらう傾向にあったのですが、
ワインに対して先入観のない若者程私の見解に同意する人が多いのです

936 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/12(月) 08:57:21.50 ID:xoW6nKDw.net
>>935
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?
キャンティの何という銘柄が渋くて酸っぱいのでしょうか?

937 :南アフリカと西オーストラリアが「黒海ワイン」と対決する理由:2021/07/12(月) 22:41:57.92 ID:KyBeLKR+.net
月ヶ瀬健康茶園について
葛の根をヒントに、山間冷涼地の急斜面でつくるお茶の特徴を考える
https://www.tukicha.com/fumi/%E8%91%9B%E3%81%AE%E6%A0%B9%
E3%82%92%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%80
%81%E5%B1%B1%E9%96%93%E5%86%B7%E6%B6%BC%E5%9C%B0%
E3%81%AE%E6%80%A5%E6%96%9C%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%81
%A4%E3%81%8F%E3%82%8B/

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

今後「気候の黒海」「土壌の楯状地」と言う明確な利点により、黒海VS南アフリカ・西オーストラリアが高級産地としての
対決構図が出来上がる事を予言しております
そしてこの対決構図を予言できる根拠として私は、お茶に対する理解がワイン業界の様々な専門家が気付かない
ワイン産地のポテンシャルを正確に計測できる根拠になっています

>葛の根をヒントに、山間冷涼地の急斜面でつくるお茶の特徴を考える
>2017年の年明けに吉野の中井春風堂さんの葛会に参加して以来、葛という植物を意識して観るようになりました。
>――――(中略)――――土手の斜面で生える葛のほうが、ツル(株元)が太く、
>根も太くて長いものが育っている傾向にありました。この太い根の部分こそが、デンプン質がたくさん蓄えられていて、
>本葛をつくることが出来る部位となります。

>@地表面の葛の葉が光合成をおこなえる環境であることで樹体(ツルや根)が生長して大きくなることができる。
>A根は重力の方向に伸びるため、急斜面になればなるほど根は長く伸びることができる。

この場合は「傾斜地もしくは丘陵地」のシルエットになる味わいがより特徴的な余韻となり
「ミネラル感」としてワイン専門家が表現する一般的な味の根拠の一つになっています

https://www.town.niyodogawa.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=849
ところが、ワイン業界が見落としている(マスターオブワインですら)重要な事実として、「古成層」の重要性です
お茶の業界にとってはこれは非常に一般的なのですが、「爛石」と呼ばれる風化した岩石は、根が張りやすく、
ミネラルの吸収が容易、私は日本の中で最も高級なお茶産地「天竜」の人間で、高知県の仁淀茶と並ぶ
日本最高級茶産地だからこそ見えてくる部分があるのです

938 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 12:27:06.96 ID:h5COOFBy.net
>>937
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?
キャンティの何という銘柄が渋くて酸っぱいのでしょうか?
南アフリカと西オーストラリアの何という銘柄のワインがポテンシャルが高いのですか?

939 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 12:58:56.84 ID:LSkVjAz5.net
最近はそこそこ評価の良いものも出てきてるけどやっぱり割高感があって手を出しづらいな
新世界や欧州産でも昔より安旨なワインが普及してきたから尚更

940 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 13:31:22.93 ID:KwiJAh1H.net
>>927
知識をひけらかすだけで回答になってないね。
質問者が聞きたい事は、ドイツでよく行われている甘口ワイン製法であるズースレゼルブのことだと思う。後からブドウジュースを加えるから当然甘くなるが、日本ワインでもやってるんじゃないか。でないとナイアガラやコンコードで安価に甘口ワインは出来ない。確かに不味いが甘くはなる。

941 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 13:38:30.04 ID:XMOeFE8t.net
>>939
ニューワールドと日本ワインでは味の方向がだいぶ違うから値段だけ比べて割高といってもあんま意味ないな

942 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 13:40:18.34 ID:KwiJAh1H.net
>>928
一部地域では補糖したものはワインと認められない。どうしてもブドウとしては劣る印象は拭えない。それでも補糖した甘口ワインならまだましで、後からブドウジュースで甘くしたワインを美味しいとか言ってる連中がいる間は、日本ワインが世界から評価される事はないだろう。

943 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 13:45:40.35 ID:KwiJAh1H.net
>>941
逃げてるようじゃダメ。実際に割高なのは事実で、チリワインの倍払っていいところ互角というのが自分の感想。
では、何処の国と味の方向が同じなのか?

944 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 14:51:54.11 ID:KwiJAh1H.net
>>939
正直な感想だと共感します。
夏に冷やして飲む甲州は、海外になく美味しいと思う

945 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 14:55:56.35 ID:KwiJAh1H.net
>>939
正直な感想だと共感します。
夏に冷やして飲む甲州は、海外になく美味しいと思うが、それ以外は高く評価できるものは無い。
近年、国際品種での日本ワインのレベルは向上しているものの値段が高すぎて普及しないし、ナイアガラなどの食用品種ワインは論外。

946 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 15:53:04.52 ID:h5COOFBy.net
>>945
>それ以外は高く評価できるものは無い。

日本ワイン全部飲んだのですか?

>近年、国際品種での日本ワインのレベルは向上しているものの値段が高すぎて普及しない

高評価ワイナリーは売り切ればかりだから単に生産量が少ないだけではないですか?

>ナイアガラなどの食用品種ワインは論外。

ニューヨークはナイアガラやデラウェアのワインが多く作られていて人気もありますよ
ヨーロッパの基準に合わせず楽しめばいいと思います

947 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 19:21:24.30 ID:HyUKJcMV.net
>>943
自分の感想で「割高なのは事実」とか胸を張られてもな
嗜好品なんだから何にどれだけ満足するかって好みの問題だから
あんたにとって割高でも他の人も同じじゃないんだし

日本と同じ場所には日本しかないんだから同じ方向性なのは日本だけだろな
その日本にもいろいろあるし
そうやって地域や生産者で変わるからいろんな場所でいろんな人がワイン作る意味があるし、その多様性がワインの良さだと俺は思うけど?
様々な料理やシチュエーションや好みに合うワインが必ずと言っていいくらいあるんだから
セラー買ってワイン揃える楽しみのひとつに飲む時の料理や気分に合わせて選べるというのがあるわけだしな
それにはいろんなワインが存在する方がいい

948 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 20:34:06.65 ID:943/y+Jp.net
>>946
>日本ワイン全部飲んだのですか?
こういう阿保質問に回答するのも面倒なんだが、、、
回答)全部飲まないと当たりが出ないほど日本ワインは外ればかりなんでしょうか。
   優に50銘柄以上は試しているよ。
>高評価ワイナリーは売り切ればかりだから単に生産量が少ないだけではないですか?
売り切ればかりって???
そこらじゅうで販売していますけど。そりゃ中には売り切れるもののあるでしょう。
また、生産量が少ないこと自体が課題じゃないの。業界としてももっとメジャーにしたいんでしょ。

>ニューヨークはナイアガラやデラウェアのワインが多く作られていて人気もありますよ
存在は知っているが東海岸の米国駐在員からは聞いたことないけど。。安物でしょw
彼らはナパバレーのワインを勧めるし、実際にジンファンデルのワインは大好き。

949 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 20:36:59.45 ID:HrQ9T2U3.net
フランスなんかでも北と南で分けてるのにもっと気候の差が激しい日本各地を
「日本」とひとくくりにしてるあたりなんだな

950 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 20:50:57.40 ID:943/y+Jp.net
>>947
日本ワイン信者の最大の欠点は聞く耳を持っていないこと。
ここは応援するスレッドであり、日本ワインをひたすら持ち上げる板ではないと理解しており、その為には課題を克服してより上を目指すような議論の場にすべきである。
かなり多くの人々から日本ワインのネガティブな特徴として、以下が挙げられている。聞いたことはあるでしょ。
・薄い、甘い、高い、マイナー品種
というもので、同じシャルドネを比べると明らかに薄味で物足りなさを感じる人が多い。また、登美ヶ丘のシャルドネは確かに美味しいが、4千円払う価値があるかは疑問だ。
独自の方向性を目指すことは分からないでもないが、まずワイン後発国である日本の国際競争力を高めるためには、ニューワールドの国々のように国際品種で一定の評価を得る必要があると考える。ナイアガラ、コンコード、デラウェアなど食用品種でそれが獲得できるのが甚だ疑問であり、しかも後から甘味を付けたような甘口ワインでは評価を下げるだけである。多くの日本人がワインの味が分からないことを利用した、詐欺のようなワインの販売をまずは排除すべき。
白ワインに赤ワインを混ぜてロゼワインにするなど酷い生産者が実際に存在している。

951 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 21:21:40.79 ID:HyUKJcMV.net
>>950
関係ない話を延々長文レスされてもな
結局自分の好みの話でしかないみたいだし
あんたが登美ヶ丘に4千円払う価値が無いと思うなら買わなきゃいいだけだし価値が有ると思う人もいるから長年売れてるんだろうし
どっちが正しいかじゃなくて人それぞれの好みだろ
軽いワインや甘いワイン好きな人がいたら何か問題なのかね

国際競争力を高めないといけないというのもあんたの価値観だし(そもそも俺そんな話してないのに何でそんな話になるのかも謎だけど)
その為に何が必要というのもあんたがそう考えるというだけだろ?
生産者があんたの思う通りにワイン作る義務も責任もないし、そんなに言うならあんたが自分でワイナリー立ち上げて自分のワイナリーの国際競争力とやらを高めたら?

952 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 21:24:05.94 ID:HyUKJcMV.net
>>950
>ここは応援するスレッドであり、日本ワインをひたすら持ち上げる板ではないと理解しており、その為には課題を克服してより上を目指すような議論の場にすべきである。

5chで議論して日本ワインが変わると本気で思ってたら怖いな
主観と客観の区別がつかない御人みたいだしあり得るけどな

953 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/13(火) 22:25:07.55 ID:h5COOFBy.net
>>948
>優に50銘柄以上は試しているよ。

100以上のワインメーカーがあるのに50銘柄しか飲まないでどうして甲州以外高く評価できるものは無いと言い切れるのですか?
しかも当たりにあたってますね
>>950
>登美ヶ丘のシャルドネは確かに美味しいが
美味しいのに当たっているのにどうして「高く評価できるものは無い」と嘘を書いたのですか?

>そこらじゅうで販売していますけど。

ボーペイサージュやタカヒコ、山崎、kido、小布施など「高評価ワイナリーは」売り切ればかりと書いたのですが
そこらじゅうで販売しているのですか?

>生産量が少ないこと自体が課題じゃないの。

では「値段が高すぎて普及しない」は間違いだったということですね

>存在は知っているが東海岸の米国駐在員からは聞いたことないけど。

日本にも結構入ってきてますがあまりワイン詳しくない方でしたか
失礼いたしました。

>安物でしょw

確か「高すぎて普及しない」と高いことにも否定的だったと思うのですが、その時々で高いも安いもディスるスタイルのようですね

954 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/15(木) 00:39:38.24 ID:OGLx+mIx.net
まぁ土地が無いんだし無理に作る必要ないよな。
割と内輪で盛り上がって終わり感ある

甲州オランジュグリだけは値段と入手性良くて良いかな。ロワールのミュスカデと値段あんまり変わらんし。

955 :ボルドー君が理解すべきこと:2021/07/18(日) 00:01:35.40 ID:2CqG0DQv.net
Sommelier for free ワイン講座 No36 ブルガリア
https://www.youtube.com/watch?v=p__32lODh-A

皆様、最近『ワインスクールスレ』でボルドー君が私にモノを言いたくて仕方ないようです
曰く「呑んだことない奴が味を語っているんだガーを連呼しています
その理由は「高額なワインスクールでテイスティングのお勉強をしたのに、日本酒/焼酎で舌を鍛えた
と言う糞グルジアが許せない」と言うものです
ところが、私は分かってしまうのです
何故かと言うと、私にとって酒のジャンルの一つにワインが位置付けられているために、酒として
「旨いか/不味いか」でしか語りません
そして日本酒/焼酎で舌を鍛えたと自任する私は、そこが分かるのです

その上、ジョージアとの出会いの後に「そもそもジョージアのテロワールの凄さは何処からくるのか?」を探求し、
その結果「黒海型大陸性気候」にその理由がある事を突き止めた事で、ワインブドウが好む気候をほぼ丸裸にしました
その結果として産地の情報をホームページ等で読めば凡そそこが注目に値する産地なのかそうでないか?が分かります

例えばブルガリア
10:13から「ブルガリアの気候風土」の解説を行っており「大陸性気候と地中海性気候が混ざっている」と言い
14:00から「どんな葡萄が栽培されるのか」と言う件で「ディミャットの収穫時期が9月後半から10月にかけてであり、
温暖化が進んでブルゴーニュは8月下旬に収穫が始まって、意外と主要国のフランス・スペイン・イタリアに比べると
収穫が遅い」と指摘してます

これは「ハンギングタイムを長くとれる」典型的な優良産地の様相を呈しており、それはつまりブルガリアのポテンシャルが
高い、と判断できるのです

956 :ボルドー君が理解すべきこと2:2021/07/18(日) 00:09:56.22 ID:2CqG0DQv.net
ヨーグルトだけじゃない!マスター・オブ・ワインも注目するブルガリアワインの魅力
https://dime.jp/genre/1151262/

実はブルガリアに最近注目を始めたのは私だけではなかったようです
なんと!マスターオブワインである大橋健一様も同国に注目を始めました
その中で大橋様は、

>その理由として、インコタームズ(国際貿易取引条件)のCIF価格の安さが挙げられる。
>輸入ワインでCIF単価が最も高額なのは1リットル当たり約1700円のアメリカで、ブルガリアは約400円だ。
>「CIF単価がスペインより高いにも関わらず、ブルガリアワインの輸入がどんどん増えているということは、
>ブルガリアで生産されているワインは品質が高いということを日本が理解していると言えるのではないだろうか」
>と大橋MWは解説した。

このように解説されております
主にビストロ、イタリアンでブルガリアワインの需要があるとの事ですが、ワイン産地としてのグランクリュの多い
丘陵地や涼しい高原でもないのにインコタームズの価格がスペインより高くその上で需要があるのは
やはり気候にその理由があります

ワインブドウ産地を知る際に最も重要なのが気候の理解です
その中で「ハンギングタイム」が長い産地の場合どういう理由で長くなっているのか、そこを知ると
概ね味を見なくても実力が計測できるのです

957 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/18(日) 10:00:11.15 ID:MIuRlR/a.net
>>955
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?
キャンティの何という銘柄が渋くて酸っぱいのでしょうか?
南アフリカと西オーストラリアの何という銘柄のワインがポテンシャルが高いのですか?

全て飲まずに語っているだけだから何も答えられないのでしょうか?

958 :ワインブドウ栽培に向いた気候:2021/07/18(日) 11:28:30.01 ID:2CqG0DQv.net
ブドウ栽培地域の気候の整理
https://wineexperthikaku.blogspot.com/2019/12/blog-post_6.html

私が皆様にホンモノワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistを始めて5年
渋くて酸っぱい酒がどれほど「銘醸地」のワインであったとしても決して銘酒ではないと認識するようになりました 

その結果としてジョージアやモルドバ等が「本当の銘醸地」だと理解するようになりました
その一方で、気候を理解する時に「平均気温」だけで気候を理解する事の愚かさに関してはまだまだです

WSETはその意味で間違ったことを教えているのですが、その最大の理由は「日照量が違うにもかかわらず平均気温だけで
冷涼〜亜熱帯を区分している」からです

私がたどり着いた認識ではブルゴーニュやボルドー等「西岸海洋性気候」の産地はデータで現れる気温よりも
もっと完熟度が高まりにくくその上降雨リスクの危険が大きい

チリやカリフォルニア(の一部)等は海辺の近辺だけども、「寒流」の海流からの冷涼な空気が流れているために過度な
気温上昇にさらされにくい

イタリアやスペイン等は最も温暖化による悪影響を受けるがその理由は昼夜間寒暖差が少ない事による

ポーランドやオーストリア等の典型的な大陸性気候産地は、厳冬期に葡萄を保護する措置が必要

等があります
これらは(ワイン葡萄が好む)黒海沿岸域の気候から必ずバランスを崩しているために、その点を加味した
栽培が必要なのです

959 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/18(日) 12:49:36.81 ID:MIuRlR/a.net
>>958
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?
キャンティの何という銘柄が渋くて酸っぱいのでしょうか?
南アフリカと西オーストラリアの何という銘柄のワインがポテンシャルが高いのですか?
銘醸地の渋くて酸っぱいワインとは何という銘柄のワインでしょうか?
ブルゴーニュは本当の銘醸地ではなくジョージアやモルドバが銘醸地でしたらそこにはDRCやヴォギュエより美味しいワインがあるのでしょうか?

全て飲まずに語っているだけだから何も答えられないのでしょうか?

960 :今年も恒例伊勢丹「世界を旅するワイン」:2021/07/20(火) 19:21:08.69 ID:EB0Bv25q.net
2021.07.16
家での楽しみがさらに増える!
〈伊勢丹新宿店〉で“世界を旅するワイン展”開催!
https://safarilounge.jp/online/gourmet/detail.php?id=8071&p=4

皆様、本年度に於いても伊勢丹「世界を旅するワイン」展が開催されます
今年は夏開催と言う変則的な形になりましたが、しかしながら全く変わらない部分もあります

それは「自然派ワインの銘醸地」とジョージアをそのように「伊勢丹」が形容している事です
つまり―――人気が行列/売り上げになってるから当然なのですが―――伊勢丹にとってジョージアが
このワイン展の主人公だとそのように認識しているという事ですねぇ
これはやはり皆様が次第にホンモノのワイン論/ワインの真実を認識しだした証と言えましょう

961 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/20(火) 19:37:56.79 ID:kRPmktk6.net
>>960
>それは「自然派ワインの銘醸地」とジョージアをそのように「伊勢丹」が形容している事です

どこにもそんなこと書いてますか?

>つまり―――人気が行列/売り上げになってるから当然なのですが―――伊勢丹にとってジョージアが
>このワイン展の主人公だとそのように認識しているという事ですねぇ

ワイン展で一番多く取り扱われているのは日本ワインですしワイン展の特集の一つが【日本ワインを楽しむ】です
ジョージアは【国別ワインを楽しむ】と【自然派ワイン&リカーを楽しむ】のごく一部で取り扱われているだけ
主人公はどう見ても日本ワインですね
ジョージアワインってそんな嘘つかないといけないくらい注目されてないのですか?

962 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/20(火) 19:38:28.08 ID:kRPmktk6.net
>>960

>>958
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?
キャンティの何という銘柄が渋くて酸っぱいのでしょうか?
南アフリカと西オーストラリアの何という銘柄のワインがポテンシャルが高いのですか?
銘醸地の渋くて酸っぱいワインとは何という銘柄のワインでしょうか?
ブルゴーニュは本当の銘醸地ではなくジョージアやモルドバが銘醸地でしたらそこにはDRCやヴォギュエより美味しいワインがあるのでしょうか?

全て飲まずに語っているだけだから何も答えられないのでしょうか?

963 :913:2021/07/23(金) 20:03:16.56 ID:04yE1ME3.net
>>895
今ファンピー白を〆鯖とエポワスでいただいてまーす
ワインがそんなに得意な恋人もすいすい飲んでます
おいしいワイン教えてくれてありがとう!

964 :日本ワインの重鎮もクベブリワインに挑戦する:2021/07/23(金) 23:30:26.28 ID:goA3dS0H.net
本場ジョージアのクヴェヴリで醸された日本ワインの道しるべ、北海道からリリース。
https://www.pen-online.jp/creator/food/31621ikki/1

2016年正月明け以降、私が皆様にお伝えした事・・・ジョージアがワインの天皇として君臨する時代の到来・・・・
その事実を日本ワイン関係者もひしひしと感じているようになりました
それまで日本ワインの生産者はフランスのブルゴーニュやボルドー等「西岸海洋性気候」の産地ばかりを
見ていたようですが、私がワイン論壇に上り詰めた事でそれが間違いである事を認識しつつあるのです

ココファームで長年醸造の管理責任者をされておられた「ブルースガットラブ」氏が本年度の三月にクベブリワインを
リリースした事でも明らかです
10Rワイナリーで使用される発酵槽クベブリは、需要がひっ迫する前にラシーヌ社から託されたのでした

元々敬虔なキリスト教徒であるブルースガットラブ氏はワインメーカーとして修業している最中ある悩みを抱えていたそうです
それは「スケベ酒にワインの需要が大きな需要があり、キリスト教徒が禁忌とする富者への迎合を露骨にしている」事実でした
スケベ酒については日本国内だけでなく、アメリカでもそういう需要があります
「熱狂のソムリエを追え!(ビアンカボスカー著)」でもその手の酒を呑んで乱痴気騒ぎと言う件があるのですが、
ワインこそ「惡の華」の中心ともいえる酒でした

ところが最初はあまり乗り気ではなかった日本の「ココファーム」からの誘いに「半年だけ」を条件に乗ってみると、
驚くべき光景があったのです
それは障害者児童が栃木県の山中でブドウ栽培をしている事でした
鳥獣害の対策のためにカネやタイコを叩いて驚かせて追い払う光景に「ビジネスと福祉の融合」を見たのです!
富者への迎合と考えてきた自身の「ビジネス」が福祉を兼ねている事に衝撃を受けるのです

そこから心理的に悩みのあったワイン生産に躊躇がなくなりました
そして栃木県の山中のポテンシャルの限界を感じた氏は、もっとポテンシャルの高い産地でワインを製造する事を考え、
半独立をする事にします
それが北海道・岩見沢でした

記事を書いた「森一起」氏が
>近年好まれがちな、単に喉越しだけがいいワインとは別の天体にある、新しい導きの星。

との感想を書いていますが、これは「より渋くより酸っぱい」英国的エレガントにありがちな
早摘みの弊害がない、という事を暗に示唆しています
クベブリワインはしっかり完熟をしないとまともにワインとして発酵しません
それがいつの間にか独特の滋味と奥深い余韻をもたらす素晴らしいワインになっていたという事なのです

965 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/24(土) 13:30:48.44 ID:cz4pHHpt.net
>>964
>クベブリワインはしっかり完熟をしないとまともにワインとして発酵しません

しっかり完熟とはブドウがどういった状態になることでしょうか?
ブドウを山積みにしてただけでも勝手に発酵してワインになりますが、クベブリだとしっかり完熟していないとワインにならないのは何か理由があるのですか?

966 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/24(土) 13:55:21.70 ID:cz4pHHpt.net
>>964
>元々敬虔なキリスト教徒であるブルースガットラブ氏はワインメーカーとして修業している最中ある悩みを抱えていたそうです
>それは「スケベ酒にワインの需要が大きな需要があり、キリスト教徒が禁忌とする富者への迎合を露骨にしている」事実でした

この話はどこからの伝聞なのでしょうか?
ブルースさんの経歴は
ニューヨーク州立大学在学中にワインに興味を持ちソムリエとして働く
ワイン醸造を本格的に学ぶためカルフォルニア大学デイヴィス校の大学院へ進学
卒業後ワインコンサルタント会社に入社
ココファームからの依頼でコンサルタントとして日本へ
その後日本への移住を決意

ワインメーカーとして修行というのはどの時期のことでしょう?
ブルースさんの母親は敬虔なクリスチャンだそうですが、ご本人がキリスト教的価値観からワインに携わることを悩んでいたというのは初めて聞きました
ニューヨーク州立大学時代にワインクラブを作るなど積極的にワインを楽しんでいた逸話はよく聞きます
ひょっとして創作ですか?

967 :福山黒酢様もフバンチカラが販売されます:2021/07/30(金) 18:50:39.63 ID:9CXkVI/k.net
□■ドンキホーテの入り口にフヴァンチカラ
https://ja-jp.facebook.com/nh.winesalon/photos/a.1857797904252407/4485134854852019/?type=3&theater


皆様、遂に!私が「世界最高級ワイン」と断言し続けてきた「フバンチカラ」が「福山黒酢」様からも発売される事が
決定いたしました!
黒海ワインの専門家田中克幸様も「ジョージアワインで最も好き」なワインが『フバンチカラ』と「トゥビシ」との事

>テロワールのポテンシャルとしては、フヴァンチカラとツヴィシは議論の余地なく素晴らしいと思う。
>コーカサス山脈南斜面、標高1000メートル、石灰岩。

https://www.kakuida.com/wine-news/kakuida-wine-%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E5%85%A5%E8%8D%B7%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82.html
>4、ブゲウリ社 フヴァンチカラ
>ジョージア北西部ラチャ・レ千文地方のフヴァンチカラ地区で栽培されたアレキサンドロウリ種から造られる半甘口ワイン。
>クレオパトラの涙とも呼ばれる逸品。ブラックチェリーの香りとエレガントな味わいが特徴。
><ご購入はこちら>

ホームページが急ごしらえのために、<ご購入はこちら>ボタンを押すと「ツィナンダリ」に飛んでしまうようですが、
ジョージアから久々に「至宝」が入ってくる「栄誉」を賜ったのです

968 :Appellation Nanashi Controlee:2021/07/30(金) 21:23:28.05 ID:EeZOrNjb.net
>>967
https://ja-jp.facebook.com/nh.winesalon/photos/a.1857797904252407/4485134854852019/?type=3&theater
>製品の大多数の質はともかく、テロワールのポテンシャルとしてはフヴァンチカラとツヴィシは議論の余地なく素晴らしいと思う。

製品の大多数の質に難があるワインがどうして「世界最高級ワイン」なのでしょうか?
高級ワインとは質が優れたワインではではないのですか?

969 :ワインの品質は「ハンギングタイム」が指標になる:2021/08/08(日) 11:08:43.79 ID:5tcXzNJ4.net
涼しく楽しめる赤ワイン 10 Jul 2021
http://vinicuest.com/wine_articles/2021/07/10-jul-2021.html

皆様、私が2016年正月明けから伝道/evangelistを始めたホンモノのワイン論/ワインの真実
その中で最も「核心的な重要度」を持つのが「ハンギングタイムを長く保てるブドウ産地のポテンシャル」である、と
言い続けました

実際私は2017年以降言い続けた「ハイパーオールド/最古世界の衝撃」と言うテーマで何度もお話しした黒海沿岸域ワインの
世界的銘醸地としての台頭の予言は、2018年リオハで行われたマスターオブワインシンポジウムでも各国MWがそれを追認し、
世界的トレンドに間違いなくジョージアが最重要産地として認識された瞬間になりました
何故ジョージアや黒海沿岸域が「世界最重要ワインブドウ産地」なのでしょうか?

その理由は「ハンギングタイムを長くとれる」夏季に於ける積算気温の「低さ」があります
黒海沿岸域は典型的な大陸性気候ではなく、「極端な季節間寒暖差」が黒海からの温暖な気圧配置の
温度調節機能が働きその結果として「昼夜間寒暖差限定」で非常に気温較差が激しいという特徴があるのです
そうすると何故スティーブンスパリュア氏が「パリスの審判」でカリフォルニアに軍配を上げたかそのメカニズムも
理解できるでしょう

>1990年代と2000年代初頭はアルコール度数が高いことが良いとされていた時代だ。
>特にカリフォルニアではブドウをわざと長い期間樹にぶら下げたままにしておいたので、糖度と、もちろんその結果として
>ワインのアルコール度数が非常に高くなった。
>ただ、少なくとも多くのカリフォルニアの畑は、例えばボルドーよりもはるかに冷え込む夜の恩恵を享受することができるのに対し、
>ボルドーでは年々暑くなる夏の影響でワインのアルコール度数は容赦なく上がり続けている。

黒海沿岸域のポテンシャルの恐ろしさは例えば信国ソムリエが講演をするYOUTUBE動画ソムリエフォーフリーでも明らかです
https://www.youtube.com/watch?v=p__32lODh-A

14:00から始まる講演の中でディミャットの収穫に関して「9月後半から10月という事は意外とブルゴーニュなんかは
8月下旬に収穫が始まったりするから一か月近く遅い、そうするとやっぱ寒いというか葡萄が熟すのが遅い」

970 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/09(月) 16:11:20.02 ID:LmWgTsTw.net
>>969
>実際私は2017年以降言い続けた「ハイパーオールド/最古世界の衝撃」と言うテーマで何度もお話しした黒海沿岸域ワインの
>世界的銘醸地としての台頭の予言は、2018年リオハで行われたマスターオブワインシンポジウムでも各国MWがそれを追認し、
>世界的トレンドに間違いなくジョージアが最重要産地として認識された瞬間になりました

リオハで行われたMasters of Wines 9th International Symposiumのレポートや参加者のブログなど読みましたが、どこにも「ジョージアが最重要産地として認識された」などという話は書かれてませんでした
何を見てそう思ったのでしょうか?
ギリシャやジョージアそして日本の酒が現在注目されているという話はあったようですが、まさかそれを見て「ジョージアが最重要産地として認識された」なんて思いませんよね?

971 :最高の地層は「崖崩れ」と隣り合わせである:2021/08/09(月) 20:55:31.31 ID:8zx1JYQx.net
【50年間 2箇所も通行止め】152号、474号 三遠南信自動車道1   
青崩峠 地蔵峠 分杭峠 秋葉街道 塩の道 長野 浜松 飯田 豊橋 静岡 佐久間
https://www.youtube.com/watch?v=XxWuzpORB2M&t=0s

皆様、私が現在世界最高級ワイン産地と定義する二つの産地即ち
「黒海沿岸域」そして新世界ワイン産地の一部に広がる「爛石の産地」こそが
世界で最高級を争いあう産地構図になっていくでしょう

茶経に言う「爛石」とは「経年風化しボロボロになった岩石」を指しています
お茶の産地として日本で最も高いポテンシャルを持つ「天竜茶」は正にそのような「風化し
ボロボロになった岩石」の上で栽培されます
表土になる「団粒化された肥沃な土」の下に眠る「古成層」・・・・これこそが次世代最高級ワイン産地の
重要な指標となるでしょう

日本で最も土木工事の難所になっているのは「中央構造線」が露出する破砕帯「青崩峠」です
そして実際ここではお茶栽培はされていないのですが、古成層が露出する静岡県浜松市佐久間町/水窪町はプレミアムお茶産地です

そして最近でも佐久間町で「原田橋」が崩落し住民が大変な困難にさらされたのです
どうしてそうなるかと言うと勿論中央構造線の破砕帯の近くだからと言うのもあるのですが、古成層そのものが、
そもそもがけ崩れを起こしやすいのです
しかしながらそれでも静岡県天竜地区の地層は一億年程度

これが、南アフリカと西オーストラリアになりますと、5億年〜場合によっては20億年程度の古成層が露出しています
とんでもない古成層の露出と言わざるを得ませんが、より重要なのはそもそも「岩石自体が生物の化石」と言う面があります
例えば石灰土壌は海中の貝殻やサンゴ珪藻類が堆積して化石化した岩石です

つまり「岩石それ自体にミネラルがある」という事ですね

しかしながら「そんなのワインを勉強した人ならだれでもしってる」でしょう
ところが「石灰以外の岩石も何らかの動植物の化石化した土壌」と言う事実が抜け落ちてはいないでしょうか?
石灰は水に溶けやすく風化しやすい
そのためにワインブドウで最も優秀な土壌と考えられてしまったのです

972 :最高の地層は「崖崩れ」と隣り合わせである:2021/08/09(月) 21:11:32.13 ID:8zx1JYQx.net
茶畑地滑り、90メートル崩落 2日前に避難勧告 浜松
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201304230086.html

実を言うと静岡県の天竜地区は崖崩れが本当に多い地域です
そしてだからこそいいお茶が出来る
2013年に春野町の天龍茶産地でやはり地滑りが起こりました
これは全国ニュースにもなったので、もしかするとご存じの方もいらっしゃるかもしれません

ではどうして「爛石のワイン」も土壌として素晴らしいのか?お茶との共通点は何か?私なりに考察します

表土の土の中に埋まった格好になる「母岩」は植物はその部分にぶち当たると何としてもまっすぐに値を下ろそうとします
つまり地中深くまで入って行こうという強い意志を持つのですね
そして風化した岩石は「砂礫質」の性質を持ち出し、保水性と排水性が丁度いい性質を持つ独特の岩石になります
当然「ボロボロの岩石」ですので、深く根が張りやすい
そうすると保水性と流速がちょうどいい具合になっていきます

一般的に粘土質土壌だとは「リッチ」な味になり、「砂質」の土壌だとは「シャープ」な味になると言われます
その中間的要素を持った味になっていく、それが「古成層」だと中間的な味を持つようになるのではないか、と考察します

973 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/10(火) 18:51:54.60 ID:GnqoOlh8.net
>>972
酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?という>>932の質問にはじまり、いくつも疑問を問いかけて来ましたが、今回もスルーですか
どうも私の質問は核心を突く質問、答えることで知識や経験の無さを露呈する質問、嘘・間違いを正確に指摘した質問ばかりで、答えるには勇気が必要なようですね
核心を突く質問からみっともなく逃げてまで、ワインを知ってるフリを維持しようとするのは何故なのでしょうか?
これも核心を突く質問なので答えられないでしょうね
どうぞ逃亡してください

974 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/10(火) 19:16:06.08 ID:GnqoOlh8.net
>>971
>これが、南アフリカと西オーストラリアになりますと、5億年〜場合によっては20億年程度の古成層が露出しています
>とんでもない古成層の露出と言わざるを得ませんが、より重要なのはそもそも「岩石自体が生物の化石」と言う面があります

古成層ってなんなのでしょう?
ひょっとして古生層のことでしょうか?
だとしたら古生層とは古生代にできた地層のことですから20億年前は古生代ではないので古生層ではないですね
地質学もよく知らないのに知ってるフリをしてるのでしょうか?
またまた核心を突く質問をしてしまいました
どうぞこの質問も見えないフリをして逃亡してください

975 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/11(水) 07:16:17.80 ID:qPgqkhWS.net
>>971
「岩石自体が生物の化石」
「石灰以外の岩石も何らかの動植物の化石化した土壌」

じゃあ、マグマ由来の火成岩や、火山灰が固結した凝灰岩は
岩石では無いってことですか?

976 :スケベ酒の王はマーガレットリバーに注目した1:2021/08/13(金) 20:35:20.10 ID:SvcFIWpQ.net
世界トップレベルのワインを知る人が次に飲みたいワインメーカーとは?
達人も夢中になる魅力的な内容のセミナーがオンラインで好評開催中です。
2021/07/30
https://www.fujingaho.jp/gourmet/drink/a37037350/mhd-luxuarywine-webinar/?utm_source=twitter&;utm_medium=social

皆様、昨日婦人画報社に広告を出した(ここをよく覚えてください)「マーガレットリバーウェビナー」を
『モエヘネシーディアジオとレコールデュバン』が開催しました
これは本来ワインスクール内で完結させるはずの「授業」を一般参加ウェビナー形式にした大変画期的なイベントです
今迄もアズマコーポレーションが主催する「ヴィノテラス」がこうしたウェビナーによる一般参加/一般募集を
行っていたこともあったのですが、ワインスクールがこの種のイベントを開催する事は私は知りません

ヴィノテラスはコロナの影響もあって時代にピンポイントにフィットしたようで、ジョージアセミナーの時は
「約100人参加されたために緊張した」と講師の方が述懐していたように、結構人気があるようです
そうしたかなり特殊なウェビナーですので当初はレコールデュバンのSNS等で告知をしていたようですが、
積極的に広告を打っていたわけではありませんでした

ところが、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、世界で最も恵まれた気候として
黒海沿岸域を具体的に指名し、それが正しかった事から多くの業界人が私の言葉に良くも悪くも
注目していまして、『西オーストラリア、南アフリカの一部の土壌が古成層であり、土壌の良好さが
黒海への対抗馬に唯一なりそうだ』とソムリエスレとここで言ったところ、「婦人画報」で
MHDがなんと!マーガレットリバーのウェビナー広告を出しました

977 :スケベ酒の王はマーガレットリバーに注目した2:2021/08/13(金) 20:58:02.07 ID:SvcFIWpQ.net
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
637 名前:Appellation Nanashi Controlee 2021/08/07(土) 12:10:59.19 ID:fqO5pDzq
>>634
お前がマーガレットリバーに初めて言及したのが7月3日の>>568

レコール・デュ・ヴァンが「News」でMHDの講座を案内したのが6月27日の「この夏から始められる講座」
http://www.duvin.jp

どうやったら7月3日の書き込みで6月に募集開始してた講座を召喚できるのか
キチガイの思い込みは常人には理解不能だな
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
モエヘネシーディアジオはこれはワインスクールスレでも述べた通り、スケベ酒市場に最も強いシェアを持つ企業です
スケベ酒の典型である、『ドンペリニヨン』等大手メゾンの多くのシャンパンはここを通してインポートをされます
ボルドー/ソーテルヌワインの『シャトーイケム』もLVMHグループですね

私は何故かウィスキーでもMHDを見かけたな、と思ったら私が勿体なくて飲まずにいる
『アードベッグ10年』もそうでしたね
どうやらスケベ酒だけでなく名門の洋酒全般を扱っているようです

ウィスキースレだとMHDは好き嫌いが分かれます
その理由は「管理はいいけど、値上げをドーンとする」と言っていた人がいらっしゃいました
まあ価値あるものは高所得者が呑む値段のつかないものだ、という意識でしょう

私個人で面白いと思ったのはMHDのウイスキーはホームページを見ると「ストレートで飲むことを推奨」
している事です
これは、ハイボール呑み等のようにメーカーがこうして飲んでほしいという姿勢ではなく
良いものはそれに相応しい飲み方があるという事でしょう

冒頭で罫線を引いた文章は「ソムリエスレ」でボルドー君が私にレスを行った一文なのですが、
これはボルドー君特有の早とちりで、まるで論破王「ひろゆき」氏がひっかけのために行った
「過激なサムネ、穏やかな本題の動画」手法でアンチを上手くハメ込んだ事があったらしいのですが、
ロクに添付した「婦人画報」の記事を読まずに、何故かレコールデュバンのリンクだけを貼り付けてしまった
早とちりをしでかしたようでした

ワイン業界がスケベ酒に需要を依存しているという私の指摘が許せないのでしょう

モエヘネシーディアジオも本当はマーガレットリバーのポテンシャルの大きさを理解していたんだと
思います
所が「わずか数パーセントの生産量で価格は数十パーセント」と言うマーガレットリバーのポテンシャルが
具体的にどこに源泉があるのか理解できないと、やはりオーストラリアワインの真の理解はできず
私の指摘を喜んでいらっしゃるMHDの方もいる事と愚考します

978 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/14(土) 11:30:19.21 ID:S4Qv26AM.net
>>976
>MHDがなんと!マーガレットリバーのウェビナー広告を出しました

リンク見ましたが広告ではなく通常の紹介記事ですね
どうして広告だと思ったのでしょう?
リテラシーが低すぎるのでしょうか?

謎の古成層についてはやはり答えられませんか
書くことがいちいち間違ってるって凄い才能だと思いますよ

979 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/15(日) 11:25:19.46 ID:XINBGgvr.net
>>978
早とちり癖を指摘された事実を棚に上げるのはみっともないですよ、ボルドー君
マーガレットリバーはポテンシャルが高い産地である事実は間違いないのですが
”謎の古成層”こそあなたがマーガレットリバーのポテンシャルの高さを理解できない真の理由です

980 :俺を嫌ってもらって構わない!尖った奴が時代を動かす:2021/08/15(日) 11:47:30.17 ID:XINBGgvr.net
#ブルゴーニュ #ワイン #ワインメーカー
@D【ワイン】ブルゴーニュのワインメーカーの自己紹介動画 〜 サブスクをやる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Rqt4uAOVjCM

俺を嫌ってもらって構わない!
そのように堂々と主張するワインメーカーの登場です
ワインメーカーWinemaker Kei氏が常に主張するのは「すべての人に好かれるとかありえない」
が口癖のようです
まあ本当に美味しい飲み物は「すべての人が好きになる」んですが

ブルゴーニュは――――私はこういう事を言うから鼻につくワイン通共から嫌悪される
のですが――――明らかに過大評価を受ける産地であり、その最大の理由はボルドーと同じ
「完熟前収穫」です

西岸海洋性気候に属するブルゴーニュ(大陸性気候はあくまでも根拠のない自称)は、
曇天が多く、日照量が不足しその上緯度が高い弊害から初春の冷え込みによるブドウの萌芽障害&花ぶるいになりやすい
――――ブルゴーニュ一流醸造家はそれを逆利用する驚くべき手法を駆使します――――
おまけに完熟期に相当する9月は降雨量が多いとくる
安直な生産者はその前に収穫をしてしまうので、当然ワインが不味くなりますね
その弊害をワイン雑誌が指摘した試しがありません

KEI氏が醸造家として強く主張する部分があります
それは3:40からで「収穫の時期」です
KEI氏曰く「収穫の時期は相当ワインの質に影響します、だからそれは僕が決めます」

私は人望が厚い人間は好き嫌いに影響をされないという哲学があり、「寛厚」をモットーとしておりますので
KEI氏とは考え方が違いますが、ボルドー君のようにズーズー呑みを覚えてワインの授業を受ければ
一般人としてワイン(だけでなく酒全体)に対する理解の資質が得られたという考え方には間違っていると言ってしまいます

そのようにストレートに言ってしまう事で、結局嫌われてしまうのですが、逆を言えば産地のポテンシャルの推測が
皆様のワインライフを豊かにしておりますので、結局は皆様にお役立ちしていると自負している次第です

981 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/15(日) 13:46:00.25 ID:bjLAW0Ot.net
>>979
>早とちり癖を指摘された事実を棚に上げるのはみっともないですよ、ボルドー君

私がいつ早とちりをしたのでしょう?該当レスを提示してください
そしてそれを指摘したあなたのレスはどれでしょう?
それとボルドー君というのはソムリエスレの人では?
私はソムリエなんて閲覧したこともないのですが、認定がガバガバ過ぎませんか?

>”謎の古成層”こそあなたがマーガレットリバーのポテンシャルの高さを理解できない真の理由です

「古成層」なんて存在しない言葉使われても意味が分かりませんよ
どういう意味なんですかね?古(いにしえ)に形成されたから古成層なのでしょうか?
でも大抵の地層は昔に形成されてますよね
古成層とは「地層」のことですか?

982 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/15(日) 13:49:40.73 ID:bjLAW0Ot.net
>>979
私にレスするのでしたら最初の疑問から順番にお願いします
まずずっと逃亡しているこの質問から

酸がダレるとはどのような味になってる状態でしょうか?
地中海沿岸の何という銘柄のワインの酸がダレていますか?

983 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/15(日) 13:56:12.04 ID:bjLAW0Ot.net
前のレス見てたらこんなの見つけました
>>971
> 例えば石灰土壌は海中の貝殻やサンゴ珪藻類が堆積して化石化した岩石です
>つまり「岩石それ自体にミネラルがある」という事ですね

ミネラル&#12310;mineral&#12311;鉱物。無機物。
無機物を含まない岩石なんか存在しないと思うのですが
「岩石それ自体にミネラルがある」とドヤってるのは何故ですか?
ミネラルの意味も知らない人でしょうか?

984 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/21(土) 16:10:28.34 ID:e9mJqnk0.net
アドべ10程度を勿体なくて飲んでないってどんだけ貧乏なんだ
良い酒ではあるが一本4500円程度のエントリークラスだぞアレ

985 :― The oldest but new!:2021/08/21(土) 23:40:40.97 ID:KgxdodrD.net
豪州ワインの最新トレンド!「ニュー・オーストラリア」 マスタークラス by 大橋健一MW
https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/63d315bbf0982313e145f3f005f69538
ワインオーストラリアのセミナー「オールドスクール、ニュースクール、グッドスクール」その3
https://www.wine-what.jp/wine/24751/

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

皆様、私がここ最近茶経を編纂した茶聖「陸羽」の文言を何度も引用し『爛石のワイン』の重要性を訴えている事実に対して
不信感と疑問―――もっと皆様のご心中を察すると、どーでもいい御託を並べるな!との思い―――を抱いている事を
想像するのは難くありません

ところが私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、鼻につくワイン通共や旧態依然とした格式にしがみつく「グランメゾンのソムリエ」やら
ワインスクールやら―――或いは時としてMWの「常識」すら超越した―――ワイン論を展開してしまっている事実は、もはや2016年正月明け以降何度も同じ
光景を目にしており、「現在の常識は明日の非常識」になっていると私が自信を持って言えるからこそ「今」言うべきことを言っているにすぎません
少なくともワインブドウ産地における土壌の『爛石の重要性』については、私一人だけのワイン論だと思っていました

ところが私と同じ見解を持ってしまっている方がいらっしゃったのです!
それがまたしてもマスターオブワインの『大橋健一』様でした

>また、オーストラリアはブドウの木だけじゃなくて、土壌もオールドです。
>6億年前からの土壌でつくっている、なんていうワインもあるわけで、
>こういう歴史のすごさをデモンストレーションするだけでなくて、
>非常に正しいハンドリングによって美しいワインに仕上げてくる。
>これもオーストラリアワインの実力のひとつだと思います」


実際には「非常に正しいハンドリング」等駆使しなくても古成層ワインはとんでもないポテンシャルを有しており、
それは必ず味に現れます

ただしオーストラリア人業界関係者が黙っているポイントは「土壌のオールド」は私が何度も言い続けている事実として
「この国の場合は『西部』がそれに該当する」という事でしょう
つまり東側は残念ながら気候は暑苦しく地層が新しい所が大半、そしてMWやワインジャーナリストは『シドニー市』に集中しておりそのために
情報が偏りプロモーションに失敗しています
東側は土壌が新しく、所々5億年クラスはあったとしても「イルガーンクラトン」等楯状地のワイン産地はありません
そのためにアメリカ市場に於いては「カンガルー印の安物」としか認識されていません

オーストラリアは『パース市』こそワインの首都なのです

986 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/22(日) 15:14:19.13 ID:zUD0Cxdo.net
>>985
>オーストラリアは『パース市』こそワインの首都なのです

マーガレットリバーと言ってたのに今度はパース
言うことが安定しないな

987 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/22(日) 16:48:07.96 ID:45SDvBDv.net
いやいや
「どっかのサイトの丸写し」と言う点では安定してる
何も考えてないから引用元が一貫してないことも気づけない

988 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/31(火) 17:58:35.37 ID:CSCf0DhU.net
Gevrey-Chambertin baraques、ミランダージュしたエリア
https://www.youtube.com/watch?v=iCIcgKCC1f8

皆様、再三にわたって申し上げているように「ピノノワール」は過大評価されたワインブドウです
何故かと言うと普通に完熟をしようとすると、房の密着が問題になって未熟果が混入し酸っぱい酒になる
それを鼻につくワイン通共は「偉大な酸だ!」とバカ騒ぎする構図です

ところが、ピノノワールは実際には酸が強い品種ではなく密着果になりにくいクローンだったりすると酸が穏やかで
シャルドネと程ではないにせよ、結構ニュートラルな品種なのですね
そしてブルゴーニュの生産者は普通は病害と見做される「ミルランダージュ」を逆利用し、
不揃いかつ小粒で凝縮された葡萄に仕上げます
これはその「ミルランダージュ」の貴重な映像です↑

989 :Appellation Nanashi Controlee:2021/08/31(火) 19:44:56.61 ID:JI2MC1YE.net
TwitterやFacebookでやればいいのに
こんな場末の匿名掲示板なんて、業界の人は見てないよ

990 :〈「ルーマニアワイン」を読む。〉コラムの感想:2021/09/11(土) 01:35:42.62 ID:ET+5mXeN.net
2021.06.26 2021.08.11
「読むワイン」&#12316;利三郎文庫便りvol.1
https://www.adv.gr.jp/blog/yomuwain-01/

皆様、アカデミーデュバンのコラム「読むワイン」の中で遠藤誠氏が『ルーマニアワイン』を
推薦本にいたしました
遠藤利三郎商店と遠藤誠氏とエレナ氏に関しては何度か言及をしたことがあったのですが、この方は
黒海沿岸域のワインに熱中をされているそうです
>ここ数年、黒海沿岸諸国のワインにハマっている。
>なぜって、もちろん面白いからだ。
>(個人的なことだが、モルドバ出身の家内とはそこから生まれたご縁。)

家内の方との出会いもまた熱中の一因とは正直ですが、素晴らしい酒が良き酒友良き縁を
創るという事ですね
最も最近は黒海沿岸域ワインは遠藤氏に限らず、ワインを知悉する人ならみんな興味津々です
何故って勿論ジョージアを始め、ポテンシャルがすごいから
そして黒海ワインは私がホンモノのワイン論/ワインの真実の号砲を挙げた事で、一気にブームになり、
今では「ジョージアを上回る産地は見当たらない」とまで言われる程です

>ワインのティピシティ(産地の個性)がテロワールだけでなく、造り手の選択や、市場の嗜好、歴史文化、
>交通事情、政治や経済などにも、左右されるというのは、アカデミー・デュ・ヴァンのステップ2の初回で習う。

ワインスクールでは実を言うと↑上記の一文故にとかくフランス一辺倒になりがちでした
何故ってワインは「文化の飲み物」になりがちだったからです
ところが私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、今までのワインスクール等の教えを根本から覆す大発見をするのです
それは2016年にワインショップ「アルテソロレス」で頂いたユーロアジアトレーディングインポーター資料の中に
はっきりとルーマニア(モルドバ地方を含む)は「大陸性気候」である、と明記されていたからです

ここから本当の意味での私の「ワインの修正主義」の修行がスタートし、その後マスターオブワイン「ネッドグッドウィン」氏や
日本ワインの重鎮「山本博」氏が提唱する地中海性気候最適論を覆す大発見をしたことが最大の成果でした

現在の私は、凡そ「ハンギングタイム」の情報を精査するだけで産地のポテンシャルを推定する事が出来るのは、
この大発見が大きい

991 :〈「ルーマニアワイン」を読む。〉コラムの感想2:2021/09/11(土) 01:42:25.44 ID:ET+5mXeN.net
>旧ソ連の中でワイン造りに適した国々は、宗主国(?)ロシア向けに中甘口の白ワインを低価格で大量に生産していた。
>お世辞にも高品質とは言えないワインを大量に造っていたのだ。
>そう、19世紀後半普仏戦争以降のドイツ時代のアルザスでは、低品質のワインが大量に造られていたように!

フランスワインに心酔する人達の多くは「甘口=低品質」との認識を持ちがちです
ところが、本当にワインブドウ産地の高ポテンシャル産地は「冷涼冗長性」を備えていて、甘口にも辛口にも
どちらにも対応できます
例えばブルゴーニュを呑む人が本当はうらやましいけれど高くて買えない、と言う人は「ローヌ」を呑んで
ドヤ顔をする人が多いとの事ですが、私はローヌとりわけ南部がネッドグッドウィンMWがフランスの中でも
絶賛する産地であっても、この産地がフランスで最もポテンシャルが高い、と言う意見に対しては首を横に振ります

何故ならハンギングタイムを見ればアルザスが最も「冷涼冗長性」が大きいのです
ヴァンダンジュ・タルディヴワインはアルザスで造られる事はそれほど注目されていないのですが、
こういうワインはブルゴーニュのようなベト病・降雨リスクを恐れる産地では無理です
また温暖化が進む現在「ローヌ」でも「昔は良かった」とこぼす程収穫が早まっていて、やはり無理

同様に現在遠藤氏が編纂を進めているブルガリアについても例えば土着白ブドウ『ディミャット』は
フランスより一か月遅い↓(14:10ソムリエフォーフリー参照)
長いハンギングタイムはブドウの葉の葉緑素と根の両面からくる「(※注)滋養エキス」により
滋味深く優しい味わいで、ブルガリアの場合しかも溌剌とした酸を失いません
それを可能にする気候は、正に黒海沿岸域で顕著にみられる気候なのです

こうしてみてみると、結局のところ、ブルゴーニュとボルドーに顕著な「青くフレッシュな味わい」が
歴史的嗜好とりわけ、宮廷料理として供されるフランス料理に合わせる代物としてのワインと言う
「文化の飲み物」に過ぎない事が分かります
それが「切れの悪い白の甘口」と言う偏見につながってしまうのですが、本当に低品質なのは
補糖や補酸をする「高品質な辛口」である事が分かるでしょう
※滋養エキスについて
滋養エキスとは私の独自の表現
石灰岩由来の滋養エキスの場合に限定して「ミネラル感」と言う

992 :Appellation Nanashi Controlee:2021/09/13(月) 12:07:44.14 ID:6kccSohu.net
いつの間にかこんなプロジェクトが動き出していた

http://vinjaponais.jp/

993 :Appellation Nanashi Controlee:2021/09/13(月) 12:14:02.17 ID:6kccSohu.net
ついでに次スレを立てといた

日本ワインを応援するスレ24本目
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1631502702/

>>970も馬鹿をからかってばかりいないで立てるなら立てる駄目なら駄目と言うように

994 :Appellation Nanashi Controlee:2021/09/26(日) 19:29:23.38 ID:LwR4QYR6.net
美食大国「ジョージア」ってどんな国?
独自の食文化と発酵食品のこと
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20210916/15090/

皆様、最近マルコメ味噌様がジョージアを旅する料理研究家の方をご紹介しております
この方は「ジョージア美食研究家」小手森亜紀様です
なんでもジョージアはキングオブギョーザの国であり、そこで興味を持たれたとか
(ヒンカリの事か?)

>世界の餃子について調べていたら、ジョージアのヒンカリが『King of 餃子』だという記事を見つけたんです。
>せっかくだから食べてみようと、ジョージアについてほとんど知らぬまま、旅行の最終目的地に設定したんです。

ジョージアの英語名の語源は”農業の地”のギリシャ語に由来するとか
当然素朴ではあるけれど食文化は非常に豊か
シルクロード周辺の”どこかで見た感”の料理が沢山あります

一方写真掲載されているワインでは多分『ニカ・ルカツィテリ』と『テトリス』が掲載されています
ワインでは正直言って「ジョージア=ワイン天皇」と言う認識が広まっています

ワイン業界では権威に盲従する人、権威をありがたがる人が4合100万円のワインを”いつかは呑みたい”
――――高すぎてもはやいらねーよレベルに有難いワインになっているのですが――――
ワインとして持ち上げるソムリエの方も多いですね
そういう方々もジョージアを持ち出すとビビりまくりになるのが面白い
丁度英国エリザベス女王が天皇家に敬意を示すのと同じですね

どうやら私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、背筋も凍るとんでもないワイン産地を
”召喚”してしまったようです

995 :Appellation Nanashi Controlee:2021/09/26(日) 21:08:33.42 ID:al3nv5zH.net

ワインスクールスレでめちゃくちゃバカにされて今度は同じネタでこちらにご迷惑をおかけしているよ。そもそもここは日本ワインスレだから要件不適合で失格だな。それを大目に見ても長いだけでつまらない文章だ。マルコメ味噌に免じて13点。

996 :黒海ワインECサイトが開設されました:2021/10/03(日) 11:43:13.20 ID:OIJ/XfjP.net
BulDova
https://www.est-euro-wine.com/

皆様、最近ブルガリア・モルドバ・ルーマニアのワイン通販サイトが開設されたそうです
名前は「BulDova(ブルガリアとルーマニアとモルドバを合わせた名前か?)」
その中で遠藤エレナ氏のコメントが掲載されている記事があります

>モルドバ出身の遠藤エレナにインタビュー!モルドバワインの魅力について

ここをクリック

2016年以降にモルドバワインの知名度が急上昇したのですが、実はその前は全く無名でした
一気に急上昇した「最大の理由」は何でしょうか?
それはこの時期にジョージアが私のホンモノのワイン論/ワインの真実の伝道/evangelistが開始された時期でもあります
勿論コメントには言及されません
ところが、モルドバワインの「英国王室御用達」ミレスチミーチ・ネーグルデプルカリが輸入されたのは2008年ですから、
今(2016年以降)になって品質が向上したからと言うモノではないのですね

モルドバを含めた黒海沿岸域が如何にワインブドウ栽培に最適な気候を有しているかと言う点に関しては、実を言うと
この地域出身者が意外に鈍感です
私も愛知県豊橋市のワインショップ「アルテソロレス」でルーマニアワインの資料を頂いたのですが、ボルドーと同じ緯度と言う点が
強調されていて「強み」が何かが少なくとも資料からは見えてきませんでした

>インタビュアー:モルドバと他の国のワインの味わいの違いや特徴を教えていただけますか?
>例えば、イタリアやフランスワインとの違いとか。
>エレナ:すごく言葉にしにくいんですけど、まずすごく環境が良いので先ほども言ったように。
>気候も土壌もすごくいいので、あまり無理しなくてもブドウが健全に育つので例えば農薬使いすぎたりだとか、
>ちょっと手を加えすぎたりとか、そういうのはないのでブドウが自然のまま育つっていうのが特徴で。

2016年7月以降ついに私が覚醒した事実は「黒海沿岸域の大陸性気候が世界で最適なワイン産地としての気候を有する」と
断言し、そこから大論争を発生させる結果になり、「ワイン板の有名な荒らし」と名指しされるようになります
しかしながら、いつの時代でも先駆者は思いっきり叩かれます

例えば大リーグ大谷選手も最初は二刀流なんてとんでもない!って言われましたよね
最近で言えば自民党総裁選で支持率が48%になったのですが、これを「どうでもいい、コロナの自宅待機をなんとかせい」と
冷やかにみる事が出来た人がどれくらいいたでしょう
それと同様「ブルゴーニュボルドーは高級ワイン産地ではない」と断言しているのは私以外誰一人いません
だからこそ叩かれるし、叩かれれば叩かれる程燃える(萌える?)人間じゃないと(先駆者は)ダメだという事です

997 :Appellation Nanashi Controlee:2021/10/03(日) 15:22:57.69 ID:TbTJxTHx.net

ワインスクールスレで書くネタ無くなったもんだから今度はこっちという毎度のパターンだな。
別に叩かれていないと思うよ。バカにされているだけで。
日本酒/焼酎とか言っているけど知識は間違いだらけ、基礎が出来ていないから借り物のネットネタ並べては論理破綻するのを「皆様」は楽しみに待っているんだよ。
これからもよろしく頼むよ。
牝犬ネタも忘れないでね。

998 :Appellation Nanashi Controlee:2021/10/03(日) 21:15:08.60 ID:pmQSLUBy.net
うるせーばか

999 :Appellation Nanashi Controlee:2021/10/03(日) 21:18:22.43 ID:pmQSLUBy.net
スレで書くネタ無くなった毎度のパターンだな。
叩かれていないと思うなよ。バカにされてるで。
間違いだらけ、基礎が出来ていないってこと、自覚しなよ。
バカだろお前997

1000 :Appellation Nanashi Controlee:2021/10/03(日) 21:19:13.67 ID:pmQSLUBy.net
論理破綻やてワラw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
535 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200