2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

動物園の飼育員だけど質問ある?

1 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/09(月) 21:53:18.80 ID:ieoE2Qj60.net
動物達、みんなかわええよ

37 :1 :2019/09/24(火) 12:34:21.08 ID:5bzTpUtu0.net
>>35
飼育員になりたいと思ったのは小学生
ただ単に動物が好きだった

好きな動物はタヌキとハチクマかな
両方ステキな生物です

38 :1 :2019/09/24(火) 12:35:48.37 ID:5bzTpUtu0.net
>>36
一応サービス業みたいなもんだと思ってる
人間に対してのサービス業、動物に対してもサービス業かな?と。

いかに人間を楽しませるか、
いかに動物が暮らしやすい環境を作るか、

そんな感じ

39 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/24(火) 16:56:02.96 ID:BabJ8UFc0.net
>>36
人として最低限のラインでしょ。
大勢対1ですれ違って挨拶し続けろとは言わないが。

40 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 07:33:46.77 ID:/pTgJu1Y0.net
那須サファリパークとかスカイツリーの水族館なんかは餌やりのチェックを飼育員さんがやってたように見えたけど、某動物園はキリンに餌やり放題だった(笑)

動物の管理とかは園によって違うの?基準とかはないのでしょうか?

41 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 07:35:34.99 ID:/pTgJu1Y0.net
>>33
担当動物によるということですね、やっぱり担当かわるとか、異動とかあるのですか?

42 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 08:15:03.89 ID:pK3P092r0.net
>>41
>>1じゃないけど担当変わって明らかにやる気なくなったり、
前の担当動物に興味なくなって個体の見分けもできなくなる飼育員も多い


異動は3年前後で必ず異動になる公営動物園もあるが、
うち(市営)は飼育員に限っては異動希望を出すか上の機嫌を損ねない限りは異動はない
新しいことに挑戦したり、上に意見したりするとアウトなので、
それで優れた飼育員を放出してしまったこともある

逆に言えば上の機嫌をとって仲間の和だけ保ってりゃダラダラ飼育員を続けることができるので、
内情はお察しって感じ

43 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 10:18:15.93 ID:vwrGDscW0.net
>>40
宇都宮?

44 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 10:25:09.10 ID:vwrGDscW0.net
>>39
君はヒマ
飼育員さんは忙しい
病院でナースやドクターが忙しそうな時に挨拶求めないでしょ
人として最低限のラインを理解していないのは
フラッシュ焚いて撮影するアホや
動物の側で大声出すガキを躾けない低能親だろ
客だからOKとかマジで思っているぞ彼奴ら
優しく注意するくらいだと効かないけど
チョイと圧かければ掌返す
本当にクソだわ
チビ連れて無かったら
ディスりまくるわ

45 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 11:05:35.65 ID:f/zkjW6/0.net
>>43
ネットとはいえ、基本的に批判はしたくないので内緒。

46 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 11:09:01.30 ID:f/zkjW6/0.net
>>42
このまえテレビでアリクイ(だったかな)の餌の改良に苦労したって話を興味深くみたので、新しいことに挑戦できないってのは嫌かな。

見方かえれば飼育のほうほうが確立してるってことで(笑)

47 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 14:35:13.33 ID:mVJ025RO0.net
>>44の子供が可哀想w

48 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 16:12:36.36 ID:LMd9+aOM0.net
https://youtu.be/gkCZEDDhjIk

49 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/26(木) 22:01:38.49 ID:m5ThJAgX0.net
委託元の自治体の職員に腹立つこと多くない?

50 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/27(金) 01:59:31.13 ID:Uooo3K2x0.net
>>47
チビも動物を大事にしないなら来るな派だわ
躾けられていないガキの方が可哀想でしょ
挨拶で人の善し悪し測るのは
人を見れていない奴が陥り易い間違いだろ

51 :1 :2019/09/27(金) 08:37:13.39 ID:NftXzIvw0.net
>>49
それは本当に人による
めっちゃ動物園のことを親身に考えてくれる人が担当になったら当たりだけど、クソみたいな人もいるから運ゲーかなあ

52 :1 :2019/09/27(金) 08:53:24.82 ID:NftXzIvw0.net
>>44
>>50
飼育員は基本的にみんな、「動物にストレスを与える子供」より、「その子供の躾が出来ない親」が嫌いなんだよね
責任は結局親がとるべきものなんだから

子供の力はバカにならないよね、加減を知らないんだから
モルモット思いっきり握られた時は殺意湧きました

53 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/28(土) 10:52:56.92 ID:8SKK/zLS0.net
我々客は
動物園がその動物園なりに展示/飼育している動物を観に行っている
動物がより幸せに命を全うする事の邪魔をするなら其奴は客じゃない
テーマパーク的な施設で在ろうと
生命張っているんだから
観る側も公の場に相応しい立居振舞いが求められると思う

54 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/28(土) 10:54:36.55 ID:QoWRb9P30.net
天王寺動物園についてどう思う?

55 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/28(土) 17:13:02.72 ID:/+D+ckTi0.net
公務員飼育員ってなんでおかしな連中ばかりなん?

56 :1 :2019/09/28(土) 21:32:38.31 ID:qO91sbj+0.net
>>53
すき

57 :1 :2019/09/28(土) 21:34:45.04 ID:qO91sbj+0.net
>>54
アシカ逃げたやつかな?
30年前にも同じことあったみたいだから、改善してないのは悪いと思うけど
金がないんだろうなあ…。

見つかるといいね

58 :1 :2019/09/28(土) 21:36:54.83 ID:qO91sbj+0.net
>>55
動物の知識があんまりない人がいきなり飼育員になって、やっと自分の力がついてきた3年目で異動になってまた違う人が飼育員になって…っていうの繰り返してるからかな…

59 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/29(日) 14:06:18.18 ID:wPfxecWT0.net
>>58
公務員の悪いところですな。

60 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/04(金) 14:10:55.87 ID:A2jCwv830.net
https://youtu.be/oVEcrq8w-JM

61 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/05(土) 10:30:23.12 ID:6Ct8HH7G0.net
動物を檻で飼育するのってどれぐらいストレスになってると思う?

よく批判される象は確かに狭いとこで飼われてるけどストレスがあったら40年以上も生きるんだろーかと思って。

家族がいて餌があればサバンナを自由に走り回りたいなんて考えてないのでは?動物園の動物は野生より長生きしてるみたいだし。

素人で申し訳ありません。

62 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/05(土) 17:06:14.34 ID:qEsM2BDK0.net
それは言える。基本動物は餌をとるため、敵から逃げるために走るのであって好きで走っているわけではないからね。それと野生では常に死と隣合わせで敵からの捕食の恐怖が付きまとっているからそちらの方がストレスが凄いと思う。

63 :1 :2019/10/06(日) 20:45:33.21 ID:CUaYjKFy0.net
>>61
寿命とストレスはそこまで関係ないかな
野生に比べて寿命が長いのは、エサをしっかり食べているからだから。
野生での死因の殆どは、歳とってご飯食べられなくなって餓死だと思う。

本題。

動物園で産まれた個体は「こういう環境で生きていく」ことが当たり前になるから、ある程度のストレスは緩和されるかも。
で、その子が人懐っこくて興味津々な性格だったら尚更良いね。臆病な子はちょっと可哀想…。

更に、そこに「飼育施設の良さ」も加わる。
広くて快適で、お日様も当たって植物も多くてのびのびできてある程度清潔な所だったら尚更ストレスは緩和されるよね。
狭い檻に入れられて自由に動き回れないような施設だったらいくら性格が良くてもものすごいストレスだろうな、

ただ元々野生だった個体は、いくら良い施設でもめちゃくちゃストレスかかる。自由に動き回れる世界を知ってるから

64 :1 :2019/10/06(日) 20:48:07.62 ID:CUaYjKFy0.net
>>62
飼育動物のストレスと野生動物のストレスは根本的に違うんだろうな

飼育動物は、本来感じることのない種類のストレスがかかってるから、野生下ではしない変な行動とかするようになったんだと思う

65 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/10(木) 02:01:20.44 ID:kKaJ1rGQ0.net
このスレおもしろい。
質問はないんだけど。
飼育員さんにはいつも感謝してる。
ありがと。みんなにも伝えといてね。

66 :1 :2019/10/10(木) 07:43:27.58 ID:c2WfPy0H0.net
>>65
ありがとう!
また遊びにいってね

67 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/10(木) 20:10:18.94 ID:NhnHKzLC0.net
台風とのときはどのような対策をするのでしょうか?
裏の小屋とかなくて外に出しっぱなしの動物もいますよね?

68 :1 :2019/10/10(木) 20:29:31.90 ID:c2WfPy0H0.net
>>67
外飼いでも、繁殖する時や療養する時は、部屋は必要なので、どこの動物園も小屋とか部屋は必ずあるよ。
天候が悪い場合は動物たち自身の判断で部屋に避難できるようになってるよ。

あまりにも酷い場合は外に出さなかったりする対策もあると思うけど、ワイが勤めてるところは台風があまり来ないもんで、ちゃんとした対策は今のところ未経験かな…。

69 ::2019/10/10(木) 23:18:14 ID:EhPaY/Yy0.net
日本国内でも海外でもいいのでここの動物園(水族園)はおもしろいよ!のオススメや、主さまが働いてみたい動物園はどこですか?

70 ::2019/10/10(木) 23:38:12 ID:NhnHKzLC0.net
>>68
上野のフラミンゴは裏の小屋や部屋がなさそうに見えるのですよ
数も多いしどうするのかなーと毎回台風が来ると気になっています
上野に聞けって話ですが

71 ::2019/10/11(Fri) 00:04:21 ID:yxkp7quu0.net
>>69
おすすめは、群を抜いてシンガポール動物園かな
あそこはすごく良かった…。ジャングルの中で、動物たちがみんなのびのび暮らしてる感じ。

まず、檻がない。金網がない。
あったとしても全然目立たない。
特にサルとか、手が届きそうな距離にいたりする。
だけどしっかり管理できてる。
あと、オランウータンとカワウソ、キリンとウシ、とか、多種の動物を同じ空間で混合展示してるから、より自然体な感じに見える。
広大な土地と、膨大な金を惜しみなく使った良いところだった。

日本で言ったら多摩かな?
あそこも環境エンリッチメント、かなり頑張ってると思う
あと都会の中だけど、しっかり自然環境が確立してて生態系もできてるし、特定の生物のハビタットやエコトーンにもなってるから、なくてはならない場所だと思う。ホタルもいるよ。
(採用試験は筆記がたくさんと、6次面接まであったので、職員さんもみんな頭いいんじゃないかな、と勝手に思っている)


働きたいところは特に考えられないけど、とりあえず今働いてるところで可愛がってる動物たちを最期まで世話するのが一番かな

72 ::2019/10/11(Fri) 00:09:09 ID:yxkp7quu0.net
>>70
確かに、上野のフラミンゴ舎は部屋がないように見えたなあ
でもどこかしら収容する場所はある…はず?

ごめんね、わからん!
上野に聞くのが一番良い!

73 ::2019/10/11(Fri) 00:31:30 ID:W3S5EkOY0.net
>>71
ありがとうございます。わかりやすくてふむふむしながら読ませて頂きました。リバーサファリとタマンサファリは一度は行ってみたいと思ってました!
アトランタとシェーンブルンも。

74 ::2019/10/11(Fri) 15:19:07 ID:HqOG5uui0.net
これは質問じゃないけど
多摩動物公園というか都立動物園水族園は、沢山の筆記試験に6次面接まであるとのことで
沢山の人がエントリーして確実にいい人を採用するんだなと思って
都立の飼育員さんまじスゲーと思った

75 :1 :2019/10/11(金) 19:48:17.60 ID:VgBDocMX0.net
>>74
すごいよねぇ…
お話ししたこととかあるけど頭良さそうだったし、多摩の中でも色々皆んな研究してるからすごかった

76 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/11(金) 20:14:46.02 ID:l+AcUrEh0.net
東京のほかに飼育員の質が高いと思う動物園ある?

77 :1 :2019/10/11(金) 20:22:18.98 ID:VgBDocMX0.net
>>76
質が高い…のはわからんなあ。どこの動物園も飼育員は一生懸命だからランク付けはしにくいなあ

78 ::2019/10/11(Fri) 22:53:37 ID:IZDHpc7Z0.net
今まで担当した動物は何種類くらいですか?
飼育しやすい動物、難しい動物はありますか?
どういう動物は飼育しやすいですか?

79 ::2019/10/11(Fri) 23:11:15 ID:X+OUAtxr0.net
災害とか、出産とかだと宿泊ですか?
通常時の夜間も交代とかで数名待機とかしてるんですか?

80 ::2019/10/12(Sat) 09:22:52 ID:G5VR5FAe0.net
>>78
うーん、種数では数えられないな
「鳥がいっぱいいるホール」みたいな、色々な種類を飼育してる舎もあるから
そういうくくりで考えると4くらい?

飼育しやすい動物は挙げにくいけど、難しいのなら、やっぱり特定動物かな
管理が大変だね。逃したら大問題だし
危機管理能力を持って仕事をしないといけない

しやすい動物を強いて挙げるなら、日本の在来動物かな
気温の管理をしなくていいから外でのびのび暮らさせてあげられる

81 ::2019/10/12(Sat) 09:24:40 ID:G5VR5FAe0.net
>>79
自分が務めているところは、昔は夜勤があったけど、今はよっぽどのことがないと夜勤はしないな

出産や数時間おきの授乳とかの場合は泊まり込みもあるよ

災害に関しては、今まで特にすごいのは起きたことないから特に泊まり込みはしてないよ

82 ::2019/10/14(Mon) 20:19:34 ID:3SQnm2c40.net
台風の被害とか大丈夫でしたか?

83 ::2019/10/14(Mon) 21:04:45 ID:HF9WPPGk0.net
>>82
自分のところは大丈夫でした!
小枝と葉っぱがめちゃめちゃ園路に散乱してたくらいだった

84 ::2019/10/16(Wed) 15:13:29 ID:6Kx2+tWH0.net
ジャイアントパンダ飼育してみたいですか?

85 ::2019/10/16(Wed) 18:11:28 ID:rMzjRsb30.net
飼育員さんと動物も相性ってありますか?
動物に妙に好かれる飼育員さんいますか?
いるなら何が理由だと思いますか?

86 ::2019/10/16(Wed) 23:47:04 ID:PxPQyf6P0.net
>>84
そりゃもちろん飼育してみたいけど、常に温度管理とかしないといけないからべらぼうにお金かかる

87 ::2019/10/16(Wed) 23:49:44 ID:PxPQyf6P0.net
>>85
もちろんあるよ
職員さんがその動物のことをどのくらい知っていて、どのくらい一緒にいて、どんな対応をすれば懐いてくれるのかをしっかり考えるのが一番
それから動物たちの個性も大きいかな
「女の人が好き」とか、「小さい子供は嫌い」とか、「メガネかけてる人が好き」とか、個体によって色々変わるからその辺は見極めていくしかない

88 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/17(木) 01:16:28.46 ID:2mLwYNMR0.net
飼育員として最初に教わる大切なことって何ですか?

動物園の動物はペットじゃないって、
例えばどんなふうに動物と向き合ってるんですか?

89 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/17(木) 11:38:01.72 ID:KV+bb2l00.net
動物園に就職するには
どの様な学校に行けば有利でしょうか

90 ::2019/10/17(木) 19:40:32 ID:FcU7dCOO0.net
>>87
ありがとうございます
人好きな個体、人見知りな個体などいろいろいるのでしょうね
うちの犬はお年寄りと子供が苦手でしたが動物園の動物もそういうようなことがあるのですね

91 ::2019/10/17(木) 22:52:56 ID:4cSig+XQ0.net
>>88
教わること、というかこれは誰しも社会人になったら頭に入れておかなきゃいけない。言葉にして教えてもらうというより、自分で学んだことかな?

まず、多分どの職種でもそうだけど、「一つ一つの仕事に責任感を持つ」こと。
自分がしたミスで、必ず誰かに迷惑をかける。それをしっかり頭に入れて行動する。ミスをするな、じゃなくて、ミスをしないように気をつける、してしまった場合はどうするのか?考える。
飼育員の場合は、お客さんかもしれないし、動物かもしれないし、同じ職員かもしれない。
ましてや命を扱う仕事。それを自覚する。

それから、「仕事を終えた後は必ず確認をする」こと。
テスト終わった後の見直しとか、提携先の会社に送るメールや文書の最終チェックみたいなもの。
飼育員は、エサや水、投薬は忘れていないかの確認、それから、舎を出るときに必ず鍵をかけたか確認。

あと、飼育員に特化するなら、「動物達を観察する」ことかな。
常に毎日、動物達をよく見る。いつもと態度や反応が違わないか、怪我はないか、病気の兆候は、仲間達との仲はどうか、昨日あげたエサはなくなっているか、水はちゃんと減っているか、とか。
動物は喋れない。言葉で意思疎通することができない。その分、行動や反応でこちらが動物達の意思を汲み取って、体調管理をしないといけない。それが仕事。

92 ::2019/10/17(木) 22:53:04 ID:4cSig+XQ0.net
>>88
長くてごめんね。続きです。
ペットは、うーん、言葉が悪いけど、要は自己満足で飼うものだよね。理由は人それぞれだけど、愛情が有る無しは抜きにして、「自分が飼いたいから」飼うもの。そして、手に入れたら「自分が」育てないといけない義務が発生するもの。
(※ペットや飼い主をディスっているわけじゃないよ、自分も猫飼ってるよ、可愛いよ)

動物園はあくまでも「仕事」。だからと言って愛情がないわけないよ。もちろん動物は大好き。難しいけど、「世話をさせてもらってる」って感じかな。
動物園は、その動物が園に来たら、「自分が」育てないといけないわけじゃなくて「その動物の世話をする資格を持った誰かが」育てる義務が発生するもの。

例えるなら、ペットは自分の子供、動物園は幼稚園や学校の生徒みたいな感じ…?かな。

ごめんね分かりづらくて、ゆるして

93 ::2019/10/17(木) 23:06:06 ID:4cSig+XQ0.net
>>89
飼育員になるにはやっぱり飼育系の学校が強いよ。
トリマーとかじゃなくて、動物飼育管理コースみたいな?

飼育する技術が重要なわけじゃなくて、コネクションが主かな。
学校自体に募集が来る。それがまず強み。それから、インターンの申し込みをする時、動物園側から信用してもらえるからインターンがしやすい。で、そのインターン通じて募集情報を貰えたりする。
(極端にいえば、工業系の学校の人が動物園にインターンしたいって申し込んでも、動物園側も困るでしょ?笑)

自分は飼育じゃなくて野生動物とかの方を勉強してたからそれもある意味強みだったかも。動物本来の生態を知っておくのはプラスになる。

94 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/17(木) 23:32:39.15 ID:bu0awjGw0.net
>>92
88です。
言葉悪くないですよ。幼稚園の先生、わかりやすかったです。
ありがとうございます!

95 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/17(木) 23:37:26.22 ID:bu0awjGw0.net
飼育員さんから見て、この人すごいなーっていう人いますか?(いましたか?)
来園のお客さんの強者だったり、飼育員や獣医のような動物園従事者ではない、一般の有名人とかで。

96 ::2019/10/18(Fri) 08:33:43 ID:uLV4iOlM0.net
普通の一般人のことでいいのかな?

お客さんの強者は1人いるよ
晴れた日にはほぼ必ず来て、インコとおしゃべりするおじさんがいるよ
うちのインコも懐いてて、そのおじさんが見えると途端に騒ぎ出して、手前に出てきてずーーっとおじさんに向けてなんか喋ってる
おじさんも根気よくインコに声をかけてる
全然変な人じゃなくて、気さくないいおじさんです。

97 ::2019/10/18(Fri) 08:34:07 ID:uLV4iOlM0.net
>>95です。
つけ忘れた。すまん

98 ::2019/10/18(Fri) 13:07:12 ID:SZfONLYS0.net
>>96
WWW
かわええ

99 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/18(金) 16:45:54.67 ID:ETmbOstc0.net
>>96
インコもちゃんと人の区別がつくのですね
おじさんもすごいけどインコもすごい 何話してるんだろw

100 :1 :2019/10/18(金) 20:17:09.99 ID:V5tZZO1e0.net
>>99
うちのインコ、ちゃんと万人が聞き取れる単語は3つくらいしかなくて、それ以外は聞く人によって聞こえ方が違うんだけど、おじさんくるとずーーっとこんな感じで喋ってる↓

インコ「ハロー、はペェ!ピョォッ↑(←口笛)はペェ!ケンタコー!(←多分「元気かーい」って言ってる)ピョォッ↑アアーッ!ピョォッ↑ケンタコー!」

に合わせて、

おじさん「◯◯ちゃん(インコの名前)ハロー、元気かー、そうかー、元気かーい、はい、◯◯ちゃん、こんにちは、はいはい、ハローだねえ、おはようおはよう、はい、ハロー、元気だよ〜」

って会話してる
飼育員達、おじさんのこと「◯◯ちゃんの友達」って呼ばせていただいている。

101 ::2019/10/18(Fri) 23:31:42 ID:u1qH/Skn0.net
すごく微笑ましいエピソードだけど、あんまり具体的だと飼育員さんの身バレが心配になってきた
大丈夫かな?

102 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/19(Sat) 00:13:50 ID:lk9LV/rx0.net
>>100
爆笑させていただきましたwww
元気じゃない日の会話パターンとかあろのかな?w
脳内再生で明日一日中笑いがおさえられなさそうw

103 ::2019/10/19(Sat) 06:38:50 ID:TQGCDTnk0.net
>>101
心配ありがとう!
その辺は気にしてるので、インコの名前とか種類は伏せさせてもらったし、そのおじさんも動物園の名物っていうより、飼育員の中だけで有名なだけだから大丈夫だよ

104 ::2019/10/19(Sat) 06:40:25 ID:TQGCDTnk0.net
>>102
常に元気、毎日元気
会話してる時は必ず元気

105 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/19(Sat) 06:54:38 ID:nxdvZ10a0.net
>>93
ありがとうございます!
下の子が将来飼育員さんになる事を夢見ているので伝えておきます
勉強するモチベーションがアップしたら良いなぁ

106 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/19(Sat) 15:34:18 ID:CPTIdvh90.net
>>103
横ですが、

私はサーチとかはしないが、
主さまいい人だからばれても大丈夫

107 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/19(土) 18:57:31.77 ID:wviUZbZv0.net
>>101ですがお客さんにというより、
園で問題にならないか心配だったの
情報漏洩してる訳じゃないけど、最近コンプライアンスうるさいから
でもお返事ありがとうございます

108 :1 :2019/10/19(土) 19:27:37.28 ID:TQGCDTnk0.net
>>107
もちろんその辺も気にしつつ、しっかり答えを選んで解凍してるので大丈夫だよ
心配ありがとう

109 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/20(日) 00:47:40.96 ID:n5PT4JAY0.net
インコもおじさんもずっと元気でいてほしいですね

110 ::2019/10/20(日) 12:43:53 ID:OASOP5az0.net
ピョォッ↑アアーッ!
ピョォッ↑ケンタコー!

111 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/21(月) 01:18:23.82 ID:V8lWSO7f0.net
コアラ好き?

112 :1 ◆o8yGKtqfq2 :2019/10/21(月) 07:08:08 ID:0qxPzkN60.net
>>111
コアラ好きだよかわいいよねえ

113 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/21(月) 12:47:46 ID:24s+cTkI0.net
1番好きな動物は?

114 :1 ◆o8yGKtqfq2 :2019/10/21(月) 15:29:56 ID:0qxPzkN60.net
>>113
タヌキとハチクマかな〜

115 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/21(月) 20:38:43 ID:iQD5k8nH0.net
民営や公営やそれぞれの園の方針や個性でしょうが、
ショーなどで芸を披露させたりするためにしつけたり、観覧客が見やすい、または派手な遊具など(動物側ではなく客のほうが)喜びそうなことをスタッフが手を出して動物を動かしたり覚えさせたりするやり方と、
自然にまかせた飼育(寝てばかり、遠くて見えない等々)
飼育員さんからはやっぱり後者がいいんですかね?
客としては物足りなくていろいろ求めちゃうけど

116 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/21(月) 22:04:11 ID:7nyjZh2+0.net
>>114
ハチクマって鳥なんですね〜

117 :1 ◆o8yGKtqfq2 :2019/10/21(月) 22:53:29 ID:0qxPzkN60.net
>>115
うーん、芸を覚えさせるのは、お客様に喜んでもらうため、とは一概に言えないんだよね
ハズバンダリートレーニングの一環でもある

もちろん、後者みたいにストレスなくのびのび過ごせる環境ももちろん良いけど、動物園は「見てもらうため」に飼育してる面もあるから、動物とお客さん、両方にとって良い環境作りをするのが一番だな
どっちかは選べないや

ただ、劣悪な環境で芸だけ仕込んでる所か、自然環境に近い展示で、お客さんが見えるか見えないから運次第だけどのびのび暮らさせてる所だったら、どうしても後者を選ぶかな

118 :1 ◆o8yGKtqfq2 :2019/10/21(月) 22:54:54 ID:0qxPzkN60.net
>>116
猛禽類だよ
猛禽類なのにハチの巣を襲ってハチの子を食べる、面白い方向に進化してる鳥だよ
顔も優しい顔してるよ、猛禽類なのにのっぺりしてる
(特にオス)

119 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/22(火) 19:10:55.35 ID:yEN3pZvw0.net
客でもアニマルファーストを優先したい人もいるよ
動物が好きで行く人と
動物を見る事の出来るレジャースポットに行く人の楽しみ方の差だと思う
頭の良い鳥なんかだと芸を仕込むのも
彼等にとっては遊びの様なものみたいだから
やってあげた方が幸せかもしれない
ひとりの客としては
動物にデメリットの無い範囲内でオナシャスと思います

120 :名無し:2019/10/22(火) 23:08:44.96 ID:IvMUEBKu0.net
ヤギが可愛すぎる
https://youtu.be/ybtvY6XwKOQ

121 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/23(水) 06:45:53 ID:QAMo7Tfw0.net
>>119
>>115へのレスです

122 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/27(日) 02:37:15.11 ID:mzFRXgjl0.net
保守
飼育員さんいつもおいしいごはんの準備してくれてありがとう

123 :1 :2019/10/27(日) 08:21:51.97 ID:ULKXk4cO0.net
>>122
ありがとうありがとう

124 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/27(日) 09:23:28 ID:1jpZW8wt0.net
飼育員は女性が長く勤めるには厳しい職業なんでしょうか?

125 :1 ◆o8yGKtqfq2 :2019/10/27(日) 15:37:45 ID:ULKXk4cO0.net
>>124

これは本当難しいよね、なんとも言えない
飼育員に限らず色んな職業でも言えることだと思うけど、一番厄介なのは主に出産に関する休みの問題なんだよねえ

短くてもどうしても一年は休むことになるから、その間に技術は衰えるし、体力も落ちるし、やっと復帰したと思ったらまた2年後とかに妊娠して…とか
周りの目が厳しいのは確かなんだよな

ワイの職場でも、動物園が開園して何十年も経ってやっっっとこないだ初めて産休を取った人が出たくらいやで

飼育員が難しい、っていうより、実際働いてる職場の周りの人間環境によりけりだろうね
ちゃんと理解してくれる人達なら長く続けやすいだろうけど、社会の「出産することに対する周りの意識」が変わらない限り、この問題も解決しないだろうねぇ…

126 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/28(月) 12:30:08.15 ID:IrxJZOEr0.net
>>125
ベテランの飼育員に女性がいないのが気になってまして。
体力的なことかなと思っていましたが、やはりそうでしたか。
どんな仕事でも同じ、難しい問題ですね。
お返事ありがとうございます。

127 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/28(月) 23:54:50.43 ID:mzl9KMdt0.net
保守
飼育員さんいつもおうちをきれいにお掃除してくれてありがとう

128 :Zoo Zoo Zoo:2019/10/29(火) 06:30:38 ID:Gij0F5MY0.net
https://youtu.be/zA7wFL0UIBk

129 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/04(月) 23:18:20 ID:c92qDhGb0.net
ゾウは飼育されてますか?
全部の動物園を知っているわけではないのですが、ゾウの飼育場って狭いとこが多いですよね。
体が大きい象やカバやキリンなど、狭くてかわいそうって思ってしまうけど気にならないでしょうか?

130 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/06(水) 12:04:20 ID:wiySIahm0.net
>>129
ゾウがいるかどうかは秘密♡

野生での生活に比べたら、特に大きいゾウやキリンなんかはかなり狭く感じるだろうね…
ストレスになってないとは言い切れない。
でも、小さい頃からそこで育てられればそういうものだって少しずつ慣れていくし、
昔の、檻の中での飼育とかに比べたら、今の展示施設は柵を取っ払ったり、水浴びや泥浴びができるように池を作ったり、せめて散歩できるくらいの運動場を作ったり、環境エンリッチメントを考慮して結構色々な工夫が施されているよ

131 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/11(月) 06:13:53.19 ID:3L4h1F380.net
推し動物のバースデイメッセージカードや来園時にお世話になった飼育員さんへお礼のメッセージを園宛に送っても良いでしょうか?かえって迷惑になるのかな?
各園によって対応は異なると思いますが、お考えを聞かせて頂けたらと思います

132 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/11(月) 09:25:10 ID:oCVU/he60.net
>>131
個人的にはそういうのは結構励みになるので送ってくれるのはとても嬉しいです!
迷惑になる場合はあんまりないと思います、是非送ってくださいね

133 ::2019/11/11(月) 09:26:58.69 ID:oCVU/he60.net
>>132
トリつけわすれてたすみません

134 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/11(月) 12:41:00.30 ID:3L4h1F380.net
>>132
ありがとうございます
励みになるというお言葉が聞けて良かった、安心しました
以前応援していた動物が死んでしまった時に「いままで、ありがとう」のメッセージを添えて花を持参したら「あー、はいはい。わかりました」と受け取られたので、ご迷惑だったかなあと心配していました
また動物たちや飼育員さんに感謝のメッセージを送りたいと思います

135 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/12(火) 17:16:34 ID:vNYGgy3l0.net
ペットショップや動物園で「臭い」「気持ち悪い」って言葉を使わないで欲しい、みたいな事が言われるけど飼育員としてどう思いますか?
個人的に動物は大好きで、臭さも気持ち悪さも含めてそれぞれの魅力だと思うので良いと思うんですが…
最近は「フレーバー」とか言ってオブラートに包んでます

136 :Zoo Zoo Zoo:2019/11/16(土) 23:45:36.27 ID:1zhXVhXZ0.net
明日、動物園行くからフレーバーって言うようにしてみるw

137 ::2019/11/17(日) 01:06:24.73 ID:cyF+z0Mr0.net
>>135
うーん、たしかによく聞くのよね
特に子供が言うね、「くっさ!」とか…。
ちょっとショックだけど、臭くない動物なんていないし、臭さも含めて動物園だから勘弁してほしいな〜と思っております。

フレーバーwwありがとうww
明日から使わせてもらいますww

207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200