2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 140【JAL123便】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/06(土) 18:49:38.49 ID:???.net
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事件について語っていくスレです

隠蔽に加担するJAL社員、自衛隊、国土交通省、その他関係者の書き込みを禁じます 犯罪者は法定罰を受けてどうぞ
隠蔽に加担しない関係者の書き込みは許可します

前スレ
【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事件 139【JAL123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1703831554/

82 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 18:07:46.19 ID:VCfZJhXe.net
>>66
生存者や目撃者の証言を無視して
高度や航跡図を推定しなきゃいけない
理由なんか普通ならありえない

事故調真理教の信者からしたら
そんな方法が当たり前なんだとさ

圧力隔壁損壊説を正当化するための
歪なんだよ、そういうとこが

高すぎるDFDR高度を実機に合わせるため
ありもしない出来もしない
小径高速ループでムリヤリ調整した

このループがなきゃ墜落できない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 18:09:40.50 ID:???.net
やはり河津で24000ftはありえない その証言も今回はっきり動画で得られた
どんなに高くても15000ftが上限だったということだ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 18:13:22.17 ID:???.net
>>49
これじゃあ事故調と矛盾は無いんじゃないの?

85 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 18:15:35.21 ID:VCfZJhXe.net
>>83
小松便レポートも高度のとこ
改竄されて記事になってるよね

機体後方で爆発音あった後に
高度を上げる機長なんか
世界中どこにも
いないんじゃないか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 18:28:32.03 ID:???.net
>>85
うむ やはり「ドーン」のあとに上昇はしていないと思う

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 18:50:15.99 ID:???.net
>>73
最も大きく爆発する燃料はどれ?| ナショジオ - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=tW6zFUJTtvU&pp=ygUj44Ks44K944Oq44OzIOeBr-ayuSDniIbnmbrjgIDmr5TovIM%3D

88 :文系ちゃん:2024/01/07(日) 19:00:33.30 ID:???.net
>>78

いや ハリーポッターを読むようなことはしないからそうはならない

事故調報告書擁護派にはことあるごとに

・小松便の飛行方向が座間ポイントか座間市か
・最後の旋回が右旋回ぐるりか逆S字からの左旋回か
・操縦桿からエレベータまでで繋がりが切れている箇所

を尋ねているが、一向に答える気配がない

これらに対する見解も出さずに報告書に揺るぎなし ってのはないわな 

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:01:49.01 ID:???.net
まあ機体に穴が開いたり急減圧が起こったらとりあえず高度を下げるよな

90 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 19:07:24.95 ID:VCfZJhXe.net
>>89
機長の判断というより
ルールだよね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:08:03.70 ID:???.net
22000フィートのところ、機長?はtwo two zeroって言ってんのか?
誰か波形解析やってみた?
twoの波形が2回とも同一だったりしたら面白くなるんだが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:12:45.84 ID:???.net
>>81
了解サンクス

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:14:49.88 ID:???.net
飛行機の燃料はディーゼルに近いんだっけか

94 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 19:18:37.88 ID:VCfZJhXe.net
>>91
関係ない他の便の声が聞こえるが
当日は非番の機長の声が
混ざってたりとかねー
あるかもねー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:21:31.70 ID:???.net
>>94
あんたの説だと、CVRのここんとこは捏造ということじゃなきゃ話が通らないのでは?

96 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 19:23:51.83 ID:VCfZJhXe.net
>>95
そうですね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:29:37.54 ID:???.net
https://youtu.be/-l_SXTBgiLM?si=Nlve5PdiCLczRYEY

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:30:28.19 ID:???.net
>>76
全然たいしたことはない
冒頭部分でディーゼルの歴史で最大の爆発とか言ってるけどな
https://www.youtube.com/watch?v=S2zwCipHZGY&t=5m

ガソリン車
https://www.youtube.com/watch?v=UcSJLkeln0o

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:30:57.12 ID:???.net
>>96
どういう捏造シナリオを考えているんだ?
>>94の非番の機長というのは、別人の声ということか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:31:58.55 ID:???.net
>>89
じゃあ220へ降下と言ったのは捏造ということでよいかな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:33:14.91 ID:???.net
>>99
「飛行機はいずれにしても、15000ft、5000mに達していることからみますと、既に上昇し終わったとみてよいと思います」

102 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 19:35:39.97 ID:VCfZJhXe.net
>>99
改竄してる作業の間に
混ざったとかさー
ありえるんじゃないかと

CVRはねー
改竄っぽいとこは周知の通りだけど
ハッキリ改竄って言い切る証拠がねー
あればいいねと

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:36:12.31 ID:???.net
>>100
さあなぁ...。あくまで普通はそうするでしょって話だし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:41:32.59 ID:???.net
>>103
「さあなぁ」じゃなくて明らかに「15000ftで上昇し終わった」と矛盾するだろうが
かたや顔出しで放送、かたや出所不明のネットに転がってた音声だ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:44:22.01 ID:???.net
>>102
編集による捏造があったならば、痕跡は必ず残っているはず
しかし、あの音声は出所不明の怪文書の類いであって、わざわざ精査に労力を割けるかというと…

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:44:44.08 ID:???.net
>>101
24000ftへ上昇中の事故になります。

107 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 19:46:35.06 ID:VCfZJhXe.net
>>103
こーいうとこで
パンと言い切れないとね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:47:23.03 ID:???.net
>>102
福田航空機関士のR5うんぬんの発言は、確か前々スレぐらいで検証したよね
音声に切り貼りされたような途切れがあって、しかも「R5ドアがブロークン」とは言っていなかった

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 19:54:57.57 ID:???.net
https://youtu.be/A5VDQDxC2VE?si=GiI4nMpf9ajl2WnL

110 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 20:27:27.67 ID:VCfZJhXe.net
パイロット電卓による計算

CAS=300kt を固定させた場合のTAS
(無風 地上気温27℃ とする)
1.高度20000ft の場合 TAS = 410kt
2.高度8000ft の場合 TAS = 343kt
その差は約67kt、約1.2倍となる
(1、2は爆発音から墜落までの高度改竄の
 有無によるドンブリ平均高度)

飛行時間が河津爆発音から墜落まで
約32分だったことから、
 67×1.852×32/60=約66km

要するに、
河津爆発音以降の墜落までの距離は、
河津高度を高く改竄するのに伴って
ドンブリ勘定となるが約67kmも
長く延長させないとならない

よって、富士山の東か西か問題の
ヒントはここにあるんじゃないか?

実際の航跡を67kmも距離を延ばすなら
富士山の東だった航跡を西に変える
くらいの大胆な改竄が必要だからだ

まさにそれは、目撃情報のある地点を
通った上で、目撃情報のない地点で
距離を延ばす改竄をしないといけない

だから、富士山の西や焼津北東部など
住民の住んでなさそうな場所の航跡を
追加しないといけなかった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 20:33:32.23 ID:VCfZJhXe.net
>>110
66kmっす

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 20:48:50.93 ID:???.net
>>110
だったら、3日でレーダー解析による推定航跡を公表しない、もう少し様子を見るわな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:02:20.79 ID:???.net
レーダー解析による輪っか付き航跡は8/15に公表、DFDR解析はそれ以降、河津町運転手証言は8/21の新聞に掲載

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:17:19.77 ID:???.net
富士市東側の富士市などの目撃者は皆無じゃないの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:45:31.57 ID:???.net
>>76
極端な話ジェット燃料は燃焼さえすればなんでもいい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:47:01.25 ID:???.net
富士市をgoogleマップで見るとかなり標高が高いところにも居住地が多く、見晴らしが良い 陰謀論信者の皆さん、富士山東側通過を強化するために目撃者を探してみてはいかがかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:55:54.84 ID:???.net
>>116
お前が西側を強化しろよカス

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:58:13.87 ID:???.net
>>117
富士宮市人穴の落下物

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 21:58:56.76 ID:???.net
>>118
自分で捨てたやつはダメよ

120 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 21:59:00.87 ID:VCfZJhXe.net
>>116
どうなんすかね

河津高度を高く改竄するだけで
航跡全体的な大掛かりな改竄が
伴って必要になる

その大掛かりってとこ、強調したい

そして、CASとTASの計算を駆使して
偽123便の飛行計画を急ぎ作成し、
それを先に公開したんじゃないかな?

それをなぞって偽123便を要人でも乗せて
飛ばしたのは、それ以後でもよくなる

121 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:01:29.54 ID:VCfZJhXe.net
偽123便って言っても要人乗せてるから
山スレスレの際どい飛行は厳禁
自ずと高度の高い安全な飛行になる

偽123便で絶対に事故は起こせないからね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:02:17.52 ID:???.net
口封じされた伊豆の落とし物はどこだったんでしょうかね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:11:57.45 ID:???.net
>>122
あれ
結局なんだったんです?

124 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:13:12.85 ID:VCfZJhXe.net
123便の実機のホント高度航跡を
自分なりに想定し、圧力隔壁説を
正当化できるような改竄を
上司に指示されちゃったとして
改竄にチャレンジしてほしい

1度でいいからチャレンジしてほしいな
色々と見えてくるよ

高度を高く改竄 = スピードアップ

伴って辻褄合わせの改竄やると
墜落まで、いかに大掛かりに
なっちゃうか

それは偽123便の飛行計画になる

パイロット電卓を使ってCASと高度から
TASをイチイチ変換させないとならない

河津爆発音以前の区間は『時間』で改竄
河津爆発音以降の区間は『距離』で改竄
これ以外ないってのを痛感するよ

やってみないと分からないこと
いっぱいあるから

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:15:26.67 ID:???.net
>>114
西側も皆無

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:18:56.39 ID:???.net
>>106
運輸省元事故調査官「飛行機はいずれにしても、15000ft、5000mに達していることからみますと、既に上昇し終わったとみてよいと思います」

127 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:20:55.12 ID:VCfZJhXe.net
>>124
墜落寸前の高速小径ループがないと
DFDR上で墜落できないこととか、
自分で改竄作業にチャレンジしないと
なかなか見えて来ないからね

偽123便を飛ばしたとして
得られるDFDRデータと
得られないDFDRデータの違い、、、

そんなこと考えると事故調の悩みが
薄々と見えてくるよ

高度全体的に高度が自然に高くなるし
目撃情報を無視しないと
そもそも改竄できないってこととかさ

128 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:24:05.34 ID:VCfZJhXe.net
>>127
墜落寸前ループなんかDFDRデータが
全くなしになっちゃうから、事故調が
言うようにレーダー駆使したとか
そんなウソつかないと偽DFDRデータが
そもそも作れないとかさ、、、
見えて来るよ、色々と

129 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:31:03.68 ID:VCfZJhXe.net
>>128
最低限の改竄で最高の隠蔽をしないと
いけないから、CASは固定して高度だけ
改竄しようとなると、TASが自動的に
変わっちゃうのが厄介なんだよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:34:51.44 ID:???.net
>>119
まだ、落下物は偽装だと証明出来ないのかい?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:37:46.22 ID:???.net
>>126
機長が22000ftへの降下を要求していますが

132 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:44:27.15 ID:VCfZJhXe.net
>>110
河津爆発音以降の距離の改竄だけで
ざっと60km以上って簡単に言うけど、
駿河湾とか焼津北東部のムダな膨らみ
だけじゃ不足し、河津爆発音地点まで
外側にズラさないといけないとか、、、、

富士山の西を飛行させないと
いけないかどうかまでは分からないが

要人を乗せた偽123便の偽DFDRの高度が
安全第一で高くなっちゃうのは、改竄した
側としても不本意だったんじゃないか

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:45:47.52 ID:???.net
>>130
まぁそうだね
悪魔の証明と一緒かな

水掛論になっちゃうかもね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:48:32.81 ID:???.net
報告書を否定する者は改竄しなければならない理由、その根拠をまったく説明出来ていませんが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 22:49:34.26 ID:???.net
18:16に9400ftを通過
https://youtu.be/-l_SXTBgiLM?si=K3fgKY3rLWCbTXeB

136 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 22:54:59.74 ID:VCfZJhXe.net
>>132
目撃情報の高度とはズレて来るわな
当然だと思うよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:05:48.62 ID:???.net
目撃証言からは高度はわからないな 3メートル先の1円玉が見えない爺さんは基準にならないし

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:13:29.60 ID:dHZfeEWR.net
ツーツーゼロじゃなくてワンツーゼロだったのを編集したんだろ
つうかなんでCVRってあんなノイズ乗ってんの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:32:40.78 ID:???.net
生存者の証言(報道紙面より)
吉崎美紀子ちゃん
突然「ドーン」という大きな音がして機内に白い煙が出てきた。
美紀子ちゃんは座席から滑り落ちそうになり、立ち上がろうとしたら、隣の父の優三さんが「立つんじゃない」と制止した。
その時、父親の方を見たら赤ちゃんが煙の渦と一緒に飛んでいったように見えたという。
美紀子ちゃんの証言は、機内で減圧が生じた際、与圧空気が急激に外に流れ出たことを裏付けるものとして注目されるが、「赤ちゃん」については、人形のようなものを見誤った可能性もあるという。
 
川上慶子さん
機内の様子については、音がした際「前と後ろから白い煙のようなものが出てきて口の中がしびれた。小さな、いろいろなものが後ろに向かってポンポン、ポンポコ飛んできた」と証言しており、減圧による影響が相当大きかったことを裏付けている。

140 :河津低空飛行説:2024/01/07(日) 23:34:09.51 ID:VCfZJhXe.net
>>120
要人を乗せた偽123便が
どこまで低空飛行しつつ
安全を保てるのか、、、、

その高度によってTASが変わり
航跡の延長まで変わっちゃうからね

 NTSBの要求=米屋の要求
これを守ることが墜落後に決まり、
すぐにレーダーのデータをもとに
河津のDFDR高度改竄計画を立てる
必要があることが判明する

伴って不足するDFDRデータを明確にし
それを得るための偽123便飛行計画を練る

この飛行計画はそのまま航跡として
世間に公表するため、大急ぎで作成する

ざっとこんな感じ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:50:16.10 ID:73giviJ0.net
>>138
意図的にノイズをかぶせてる

>>6
> 現在CVR(操縦席録音)とされて巷に出ている物は、断片化され殆ど削除された上にノイズでマスキングされ編集加工されたいい加減な物です。手元に残る各通信の録音媒体とは内容が異なります。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:51:52.29 ID:???.net
>>131
証拠がない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:57:37.42 ID:dHZfeEWR.net
ノイズを乗せてる時点で何らかの意図が有るのが確定する
誰がどんな意図でノイズを乗せリークしたのか
事件隠蔽の意図しか無いねえ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/07(日) 23:59:59.38 ID:???.net
「ドーン」が24000ftでなく15000ftなら、ますます急減圧からの垂直尾翼破壊なんてケッタイな仮説は成り立たなくなるな

逆に言えば隔壁破壊をでっちあげるためにも、高度をより高く改ざんする必要があった
それでフライトプランの上限の高度で問題が起きたことにした

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:04:25.12 ID:???.net
>>142
否定する証拠がない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:05:16.86 ID:???.net
>>145
運輸省元事故調査官「飛行機はいずれにしても、15000ft、5000mに達していることからみますと、既に上昇し終わったとみてよいと思います」

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:06:21.59 ID:???.net
>>143
ノイズを乗せてるのが、どうして何らかの意図が有るのが確定するのか説明してくれ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:07:34.63 ID:???.net
>>146
高度4500メートル巡航はありえない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:10:02.35 ID:???.net
>>148
で?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:11:11.65 ID:LltD/6ai.net
>>147
意図も無いのに乗せるのか
変わってんなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:11:22.61 ID:???.net
>>147
文盲は勉強し直せ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:14:10.89 ID:???.net
>>58
川上村上空での逆S字旋回、三国山を左旋回だと、あの地点に水平尾翼が落ちないような?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:18:47.89 ID:???.net
>>151
意図的にノイズをかぶせてる証拠は?
何をもって意図的にかぶせてると判断してるんだ?
ちゃんと説明してくれ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:22:07.16 ID:???.net
>>110
墜落時刻を動かせないとすると、実際より高い高度を飛んでた設定にすると早着しちゃうから、寄り道や遠回りをさせる必要が出てくるわけだな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:22:41.94 ID:???.net
>>153

>>150

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:24:23.10 ID:???.net
低空飛行の証拠が次々出てきて工作員下痢壺三待ったなしw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:29:32.83 ID:LltD/6ai.net
>>153
編集無しのオリジナルと聞き比べると分かる
さあ出そう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:51:50.37 ID:???.net
>>157
つまり証拠も根拠もないデマということね
そう思われたくないならちゃんと>>153の問いに答えてくれ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:54:16.22 ID:???.net
>>155
答えになってないし、会話にもなってない
取り合えず言葉のキャッチボールくらい出来るようになることから始めようか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 00:55:24.24 ID:LltD/6ai.net
>>158
わざわざノイズ乗せるわけねえだろって事だが
逆にノイズ乗せる意図は何よこのスカポンタン

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:02:35.57 ID:???.net
>>160
答えになってない
意図的にノイズをかぶせてる証拠は?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:06:51.82 ID:???.net
しかし会話のキャッチボールが出来ない奴ばかりだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:08:23.35 ID:???.net
いわゆるケーキを三等分できない子供たちということか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:28:43.22 ID:???.net
工作ジジイ発狂w

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:31:08.92 ID:???.net
やはりオリジナルのCVRを公表する必要があるな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 01:46:32.92 ID:???.net
結局、証拠も無いのにあーだこーだ好き勝手言ってるだけなんだよな陰謀論者は
それを何の疑問も持たずに良しとしてるのも頭悪い証拠だ
指摘されて何の意味もない中傷コメ返すだけなのも毎度毎度芸が無い、というかまともな返答を返せないのが陰謀論が如何に根拠証拠が無い薄っぺらいものかを表している

167 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 02:27:21.95 ID:QOL6x35f.net
>>154
そう!
分かってくれる人いて嬉しい!

逆に、河津爆発音以前の区間は
距離が短いから遠回りできない

よって時間が1分弱くらい余ってくるのを
離陸付近にブチ込むしかない

離陸18時12分とは何の時刻?
そこだけ秒の記載がなくていいの?

管制が離陸を許可した時刻?
機長がそれを復唱した時刻?
滑走路からギアが離れた時刻?
ギアを格納した時刻?

この辺をウヤムヤにして対応

事故調航跡図の離陸時刻が
抜けてるのが
作為的な感じだし

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 02:43:00.56 ID:QOL6x35f.net
>>128
そうです!
ヘリがいて偽123便なんか
墜落地点に近寄れない

レタス畑の上空までだな

169 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 02:49:16.62 ID:QOL6x35f.net
>>168
ヘリがいないとしても
バンク角90度の命懸けの旋回、、、

要人乗せて偽123便でやったら凄い

170 :文系ちゃん:2024/01/08(月) 02:51:10.71 ID:???.net
>>152

U字溝ほじった時に外れたなら、飛行方向とは随分外れた斜め前方向に飛んだことになる

形状がブーメラン様だから、大きくカーブするように飛んだのかもしれないが、そんなこともないだろう

水平尾翼落下地点あたりの部品散乱を記した図からは、一つの方向が見い出せる
その延長線上と、ピカッと光るのを中嶋さんが見た方向との交点が真の外れた場所じゃないかなと考えてる

このことに気づきにくくするためか、部品散乱具合の図の向きが変えられてる

171 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 03:11:36.09 ID:QOL6x35f.net
>>154
それだけじゃないっす!

平面的な航跡図が変わるため、
偽123便を飛ばさないと
偽DFDRデータは絶対に作れません

172 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 03:33:23.29 ID:QOL6x35f.net
>>154
CASを変更させずに高度とTASだけ
改竄した場合はそうなるんだが、
つーか、CASまで改竄しちゃうと、
改竄作業が複雑すぎて絶望的になる

改竄が複雑すぎると次々とボロが出て
当然ながら隠蔽が困難になる

改竄作業を最低限に抑えるのは
ウソつきの鉄則だと思うよ

173 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 03:52:24.76 ID:QOL6x35f.net
>>172
CASを改竄したきゃ
エンジン4基の出力図まで
全部改竄しないといけなくね?

そんなん、
やってらんネーわ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 04:03:52.03 ID:???.net
>>169
電車や自動車みたいな平面だけで考えてると見えてこない部分はあるよねえ
高度が変われば速度が変わる
となると、高度を改ざんすると、どうしても他も辻褄が合うように改ざんする必要が出てきてしまう
三次元空間を飛ぶ飛行機ならではの話だな
であれば、あえて目撃者のいない場所を大回りして飛んだことにしたのも納得できる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 04:04:33.07 ID:???.net
>>170
いくら勢いがついていたとはいえ、あの質量のものがあれだけの距離を飛んでいったとは思えんし、仮に勢いに任せてあの距離をすっ飛んだというなら、あんなきれいな状態では発見されないだろうし、ましてや残骸があんな方角に一直線には並ばないだろうねえ

> 水平尾翼落下地点あたりの部品散乱を記した図からは、一つの方向が見い出せる

そう、あの一定の方向性が、墜落直前の状況を示す大きな鍵になると思う
地図の上が北になるように図を回転させてみると、よりわかりやすくなる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 05:11:44.15 ID:???.net
証言1

「長野県南佐久郡川上村の主婦によると,午後六時四十分ごろ、飛行機が低く飛ぶ大きな音が聞こえたという。外へ出て見ると,飛行機は南から北に向かって飛んでおり、左を下げるように旋回しながら三国山の向こう側に消えた。そのとたん、「ドーン」という大きな音がして、空が真っ赤になり、原爆のようなキノコ雲があがった、という。」(朝日新聞社会部編「日航ジャンボ機墜落」朝日新聞の24時/40頁)

証言2

「誰かが「光るものが飛んでくる」と叫んだ。巨大なジャンボ機が山の端をかすめるようにゆっくりと飛んでいた。南東の方向の山の上からゆっくりと近づいてきた。頭の上で右旋回し始め北へ向かった。木のかげに隠れたので50mほど走って行くと、機の後ろ姿が一瞬見え、そのまま山かげに隠れた。その間一分弱。20秒くらいして山の向こう側に真っ赤なキノコ雲が立ち上がった。それは数秒で消えて、二つ目のキノコ雲が現れた。その十数秒後、黒い煙がモクモクわいてきた。」(川上村の加藤隆志君証言)

証言3

「飛行機は赤ランプを点滅させていた。右旋回するときかなり右へ傾いた。フラフラと不安定だった。スピードは、ゆっくりだった。山の向こうへ見えなくなると、しばらくして低いドーンという音がかすかに聞こえた。キノコ雲が見えたのはその頃だった。」(川上村の関一二三君)

証言4

「飛行機がこんなところをと話しながら見上げると、低空でゆっくりしたスピードで右へ旋回した後、山の向こう側に消えた。ドーンと鈍い音がして雲が真っ赤になり、黒い煙がキノコ雲のようにあがった。」(川上村の鶴田太美さん)

証言5

「北東の方角で巨大な灰色をした、原爆のキノコみたいなのが見えた。こりゃ爆発かなと思った。」(午後六時四九分、川上村の林太一郎さん)

証言6

「三国山の向こう側の群馬県側に、東京方面から低空で飛んできた飛行機が右旋回しながら、真っ逆様に落ちて行くのが見えた。山並みに機体が消えたと思ったら二、三秒して雲が真っ赤に染まり、五、六秒して原子雲のような真っ黒な煙が上がった。」(午後七時ちょっと前、川上村消防団長の林岩さん)

証言7

「ゴーンという音をさせなながら、航空機が低く飛んでいた。長野、山梨、埼玉県境の甲武信岳方向から飛んできて上空を右に旋回して北東の方に行った。まもなくして雷が落ちるようなバリバリという大音響がし、二度ほどパッパッと光った。そのうちネズミ色のキノコ雲が上がった。墜落したなと思った。」(川上村の井上薫さん)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 05:12:47.76 ID:???.net
ケンタロ迷走してるね

178 :文系ちゃん:2024/01/08(月) 06:16:44.17 ID:???.net
>>175

そうなんだよな あのところの図だけ(他にもあったかもたが)北向いてないんだな

前に大きな地図にあの辺りの分布詳細を張り込んだら、やはりこれはU字溝からの飛散は考えにくい という見解に至った

179 :河津低空飛行説:2024/01/08(月) 07:59:04.19 ID:QOL6x35f.net
>>174
二次元、三次元ってことではなく
対気速度CASってのが素人には単に邪魔

素人には対地速度TASだけでいいんす

気圧によって変わるCASなんか
素人には欠陥にしか見えないというか、
存在理由がパッと分からないというか、、、

CASを航跡図に記載したのは何故?

素人を切って払って
寄せ付けないようにしたいから?

180 :文系ちゃん:2024/01/08(月) 08:53:47.95 ID:???.net
常に無風なら概ねそうかもしれんが、それにしてもGSの立場がねぇな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 09:22:24.67 ID:???.net
gs?

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200