2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【作って】アンチョビ 7匹目です【使って】

1 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:25:46.06 ID:n5b21V/c0.net
アンチョビを作ったり使ったりで7スレ目です。

前スレ
【作って】アンチョビ 6匹目です【使って】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1292746959/

過去スレ
「アンチョビを使って」
http://food3.2ch.net/cook/kako/1012/10121/1012162765.html
「アンチョビを作ったり使ったり。」
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966015463.html
「〜アンチョビを使って〜」
http://piza2.2ch.net/cook/kako/990/990716421.html
【作って】アンチョビ 2匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054744427/l50
【作って】アンチョビ 3匹目です【使って】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1120193732/l50
【作って】アンチョビ 4匹目です【使って】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1193400056/
【作って】アンチョビ 5匹目です【使って】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246174825/

802 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/29(月) 02:17:16.86 ID:a8UnX6TU.net
>>801
ぜしアンチョビに!

803 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/29(月) 03:25:36.88 ID:XFo8XMdu.net
関東では上品な雑煮の出汁にする魚だから、もしかしたら面白い物が出来るかもね

804 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 19:38:38.09 ID:Sa3C0z56.net
缶詰のアンチョビを開けたら今まで嗅いだことのない悪臭が…
これは発酵が進んでるだけで腐ってはいないのでしょうか?
未開封で冷蔵庫に入れずに放置していました。

805 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/22(土) 21:32:15.29 ID:Sa3C0z56.net
食べました

806 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/24(月) 09:14:58.92 ID:AN6u83Pt.net
普通悪臭はしないよなぁ

807 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/25(火) 08:49:34.62 ID:A/pGs+G1.net
食べたことなかったので1枚空食いしてみたんだが
ほぼ塩って程辛いんだな
勿体無いから飲み込んだけど 

808 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/26(水) 20:19:18.08 ID:qa5X1D2V.net
ムチャしやがって…AA(ry

809 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/30(日) 10:51:50.05 ID:3lAiXp5s.net
四月下旬に仕込んだやつ、今見たらグズグズになっていました…
暖かくなってきたらちょいちょい確認しないといけない…

810 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/30(日) 16:03:12.90 ID:0gHPFz3C.net
アンチョビペーストを作ったと思えば…

811 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 19:36:15.00 ID:0mBEgt07.net
塩水で作ってる人いる?
基本塩蔵っぽいけど

812 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/17(日) 01:58:16.87 ID:RK0c23IN.net
こんな時間だがアンチョビとキャベツとしめじのスパゲティーウマー。
唐突に無性に食べたくなって買い物行ってきた。
24hスーパーが3分圏にあるのが幸か不幸かw

813 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/18(月) 02:29:24.29 ID:KIkpKSGA.net
太るぞw

814 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/22(金) 20:10:19.30 ID:VpZB+Bsr.net
上の方で仕込んでる写真見たら無性に食べたくなった
瓶詰めの買っても使いきれず冷蔵庫放置でそのうち処分してしまう
普段から塩は薄味だから余計使いきれない
でも二、三年すると買いたくなるんだ罪なやつめ

815 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/24(日) 14:49:56.16 ID:OTJhOtHR.net
マイワシでアンチョビ作ったけど油がすごい浮いてくる
これどうしてる?

816 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/15(月) 07:34:26.33 ID:DAeyw87Wq
>>815
捨てる。魚油の不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が酸化や変質して苦味や臭いが出るよ

817 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/29(月) 00:09:23.06 ID:6GIPnL6R.net
はじめて年末にマイワシでアンチョビを仕込んでみたのですが
発酵の進み具合はどう判断すればいいのですか?
色々サイトをみて内蔵を排水口ネットに入れて一緒につけてみました
1ヶ月たって塩辛みたいな匂いになっています
冷蔵庫ではなく寒い部屋で放置しています

818 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/01(木) 10:37:05.15 ID:t++s08m8.net
市販のアンチョビと同等の発酵具合にするには、
20か25度で3〜4ヶ月、冷蔵庫内だと1年以上・・・だったかな?

819 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/01(木) 12:37:14.46 ID:npENzpmf.net
>>818
初めてアンチョビを食べたのがダイソーのやつだったので
本当のアンチョビの味をしらないんです
あと1〜2ヶ月発酵させてみます 
ありがとうございます

820 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/11(日) 17:03:44.67 ID:Q2K8hKDo.net
Amazonで買った大量に入ったアンチョビ、おいしいんだけど原型をとどめすぎというか、固い気がする
もし熟成が足りてないんだったら、今後保存中に熟成が進むことってあるの?

821 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/12(月) 23:13:43.06 ID:7b2K49wu.net
美味しいアンチョビは柔らかいのですか?
熟成したら柔らかくなる?

822 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/17(土) 06:43:53.73 ID:NtHDSCmY.net
真イワシが安かったから昨日仕込んだ。
本題はさておき、今まで骨捨てていたよ。
なぜ「骨せんべい」に気付かなかった俺orz

823 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/08(木) 22:11:40.29 ID:N2Dz03zM.net
塩漬して70日目常温保存
どきどきしながら汁を少し舐めてみると
めちゃくちゃ旨味があって美味しかった
塩だけでこんなにも旨味がでるなんて内蔵と一緒に漬けることの凄さがわかった

824 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 00:24:46.27 ID:27TxfBO+.net
オイル漬けやっとした
1ヶ月後が楽しみ

825 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 12:42:44.35 ID:Bg5s7Qkt.net
都内だけど、ここ一年近くセグロイワシがスーパーとかお買い得なところに全く出てこない。
その代わりマイワシが以前高かったのに今は一羽25円位で出てるよね 待つしかないのか

826 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 18:13:49.12 ID:F8jUxxOp.net
魚屋さんにアンチョビにするからまとまった量がほしいって頼んだら、
箱(キロ)単位で半額くらいにしてくれたよ
消費に数年かかってるけどw

827 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/23(月) 00:07:47.34 ID:Ot1eddeO.net
アンチョビマスターのみなさん
おすすめのアンチョビ料理があったら教えてください
オイル漬けして1ヶ月が過ぎたので何か料理を作ってみたいです

828 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/23(月) 08:52:51.31 ID:0GKUkb9s.net
>>827
まずはそのまま豆腐に乗っけて食う。

829 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 20:19:07.31 ID:fg7bJT81.net
>>828
絹こし豆腐に刻んでのせてみました
居酒屋で出てきそうな感じを楽しめました
あと自分があまりオリーブオイルが好きじゃないと気がつきました
次つくるときはサラダ油でつくろうか悩みます

830 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 22:21:24.52 ID:WRF3AuQ4.net
>>829
オリーブオイルは自己主張強いからね。汎用性を考えたら避けたほうがいい。パスタとかイタリアンに使うんならいいけどね。
クセの無いグレープシードオイルって手もあるけど、酸化しやすいから長期保存にはどうかなぁ…

個人的には、サラダ油は妥協ではなく最適解だと思ってる。日本発の世界に誇れる万能オイルだよ。

831 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 23:12:55.41 ID:v/ruDsIS.net
>>829
個人的にはサラダ油より白い方のごま油がいいと思う

832 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 10:10:08.25 ID:8DiQJW/T.net
キャベツをざく切りにして、アンチョビとニンニクで炒める。

833 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 10:27:14.04 ID:8DiQJW/T.net
あと、チルドピザのチーズだけが乗ってる奴(3種のチーズとかいうの)に
ちぎって乗っけて、その辺にある野菜(トマトとかたまねぎとか)を薄切りにして一緒に焼く。

834 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 10:28:57.47 ID:8DiQJW/T.net
具のないポテサラを作って、潰したアンチョビとおろしニンニク、レモン汁で和える。

835 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 10:31:30.91 ID:7J8F7ttC.net
>>834
じゃがいもいいよね
ハッシュポテト作る時にアンチョビ少し混ぜてる

836 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 12:20:28.92 ID:HLLHDC1o.net
みなさんありがとうございます
順番につくっていってみます

837 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 20:28:05.70 ID:nt7S2K8P.net
魚嫌いだからアンチョビ食べた事ないんですけど、
コスパが良いと言われるダイソーのアンチョビは骨っぽくないんでしょうか?
パスタとかサラダや炊き込みご飯に使うのを想定してます

838 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 23:17:04.07 ID:GS9KVxK6.net
やまやで3パック200円で売ってたな。
モロッコ産で味はまあまあ。

839 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 09:46:11.11 ID:iyRuGMBP.net
ボロボロで中身があんまり入ってない。
味は特に悪いというわけではない。

840 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 09:55:57.52 ID:zBxdYwXk.net
>>838-839
ありがとうございます。骨っぽくないならまあ良いか…

841 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 16:43:54.19 ID:Q4IzN7V/.net
>>837
魚嫌いならやめた方がいい

842 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 17:10:52.92 ID:iyRuGMBP.net
プッタネスカやシーザーサラダだと、魚臭さはほとんどないよ。

843 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 15:47:12.28 ID:cCsNyq0G.net
オイルに漬けたまま冷蔵庫で2年以上たってるんだけど食べられる?せっかく作って置いてるのに嫁が捨てろと煩い。

844 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 15:59:51.87 ID:OptlAHl3.net
俺なんて5年もの?それ以上だけど余裕で使える。オイルは参加するので匂いを嗅いで交換すべし。
嫁さんにアンチョビのパスタでも作って食べされて評価を変えろ。

845 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 16:11:59.77 ID:cCsNyq0G.net
>>844
おー!即レスthanks 5年とな。
2年なんてまだまだたったな。嫁の意識改革がんばるわ。

846 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/11(月) 17:56:00.95 ID:wheLvdnJ.net
うちも塩漬けのままのが4年とかあるけど普通に使えるよ
オイル漬けのほうはもう溶けてるから、スプーンですくってオイル足して埋めてる

847 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 22:51:55.59 ID:E1THdfqK.net
2年ものとか美味しそう

848 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/03(火) 20:53:49.10 ID:xiUsxRTl.net
マイワシで漬けた。
腹だけ割いて、発酵が進むようにした。

849 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 14:18:16.27 ID:VG0Ji0wX.net
マイ鷲

850 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 15:21:18.07 ID:Wo7jrsLg.net
>>848
完成が楽しみだね

851 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 20:53:40.03 ID:HPAkYjDL.net
848だけど。
黄色い油が浮いてきたわ。
酸化してえぐくなんだろうな。

角上でまるまる太ったの買ったのがいけなかった。
まあ、それしかなかったんだけどね。

塩は50パーくらいいれてるから溶けきらなくて飽和してる。

852 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 05:30:18.92 ID:NhVoCoAV.net
潮麹で着けてみては如何?
「酒盗み」とは塩の塊と思っていたが
近年の製品は彼是いれまくりw

でもなー調味梅はエンガチョのおいら的には
昔の塩たぷりの酒を盗みの方が文字道理調味料として彼是使えますね

853 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 02:34:22.43 ID:kZyFtBqJ.net
848だけど。

今日久しぶりに開けてみたんだけど、
ちょっと水分が減ってるみたい。
なくなってきたら水を足すかな。
底には溶けきれない塩が残っている。

イワシをとりあえず裏返してみた。
内臓がまだ形をたもったまま残ってる。
身をちょっと食べたら固かったね。
まだまだかな。

854 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/20(金) 17:44:10.00 ID:KC0n0oC3.net
なんとなくだけど足すなら水よりナンプラーとかの方がいいと思う

855 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/21(土) 02:39:16.23 ID:SkDJ4QLJ.net
完成した後の漬けてたときの塩は別のタッパーにとっといて調理に使ってる

856 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/25(水) 19:14:50.71 ID:Retk5JIa.net
いしるの製造工程をお祭り男が説明してたが
最初は鰯の塩漬け一年後にはドロドロの腐れ汁
でも3年たったら透明な旨い汁
下に溜まっているだろう鰯はアンチョビになってんのかしらん?

857 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/12(日) 16:14:18.59 ID:jqcSEqY8.net
2月仕込みだけど、ちょうど>>853みたいな状態だ。
まだ早いかもしれないけど油漬けに移行。
どろどろになると作業しにくいし、まだ3年前のが
残ってるからゆっくり発酵してくれれば良し。

ローストビーフ+マッシュポテトにアンチョビバター。ウマー

858 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/16(木) 17:18:07.39 ID:Qq2/9Z8E.net
初アンチョビ作りだけどフィレと塩1:1の量でつけて今日で1ヶ月だけど身が固くなってるから今から塩減らしてもいいのかね?

859 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/16(木) 22:58:37.57 ID:mJyOMDWk.net
間違えて塩多すぎた例は>>583-589の流れだな。
うーん、俺なら塩70%除去。水5%足す。
で、一ヶ月後発酵臭がしたら続行。
変な匂いだったら諦めるかな。

860 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/16(木) 23:13:33.52 ID:Qq2/9Z8E.net
>>859
ありがとう
とりあえずやってみて様子見てみます

861 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/16(木) 23:36:56.15 ID:3+46bGTg.net
アンチョビというか魚醤取り終わったカスは何かに使ってますか?アンチョビとして使うにも内臓とか多いし使い道に困る

862 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/18(土) 11:39:11.46 ID:RAus31we.net
塩漬け段階で身が崩れてしまって、内臓を取り切れないまま
油漬けに移行したことがあるけど味はやや苦いアンチョビだった。
その後、あっという間にどろどろのペースト状に。
内臓残ってると酵素が強いんだろうな。
少量だったの無理して食わずに破棄。
たぶん食えないことはないと思うけど自己責任で。
これ以来、内臓はお茶パックに入れて塩漬けにするレシピにした。

863 :ぱくぱく名無しさん:2018/09/28(金) 04:34:42.33 ID:4eB0H5GU.net
長野県だから新鮮なイワシが手に入らない
イナゴじゃ出来ない!

864 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 05:59:03.13 ID:35maFl53.net
8年前に作ったやつをときどき食べてるが特に問題なし。
冷蔵庫で瓶に入れて保存してる。残り少ないのでそろそろ久しぶりに仕込もうかと思う。
>>863
通販で買える釣りの餌として売られてる新鮮な冷凍ものでもOK(氷の板みたいなやつ)
イワシ缶詰の工場とか同じやつ使ってるし。

865 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/10(水) 21:51:09.84 ID:Z/WBwhix.net
内臓入りアンチョビで思い出したけど、長崎の珍味ヘタリの塩辛食べたい。
カタクチイワシを内臓入りのまま塩漬けにしたやつで、まんま和製アンチョビ。

866 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/11(木) 10:13:14.48 ID:1Ul2FokX.net
えたりじゃねーか!
興味あってググったのに全然出てこなかったわw

867 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/13(土) 22:52:37.15 ID:OE28o2EC.net
オイル漬けにして半年で常温保存してたら
ポツポツなんかできてるけど
旨味コロニーというやつかな?

868 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 04:00:09.78 ID:VbE6clUy.net
缶詰を買ってそのまま食ってしょっぱいしへんなくいもんだな

869 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 11:36:13.23 ID:scNAMzwW.net
焼いた食パンにバター塗ってアンチョビのせて軽くまた焼くと美味しかったよ
ジャガイモをレンチンしてあえて食べても美味しい
単体で食べると塩っぱい

870 :ぱくぱく名無しさん:2018/10/14(日) 14:30:25.77 ID:MfiQ4jee.net
料理の時にアンチョビを刻むのが面倒になり、みじん切りしたニンニクとアンチョビにサラダ油入れて加熱したヤツを作りおきしてる
思い立った時にチョイ足しできるから、使う事が多くなった

871 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/17(土) 14:38:01.40 ID:xIclnatt.net
真空パックにしたらどうかな?

872 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/20(火) 11:08:12.85 ID:P9GiY5/I.net
オリーブ油で保存はジップロックでいいよね。

873 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 14:24:58.05 ID:wfCYrH2S.net
油につけると塩分抜ける?

874 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/26(月) 14:31:50.45 ID:R7x51z56.net
>>870
刻むのが面倒なら
どうせ日持ちするんだからまとめて潰して自家製アンチョビペーストにするとか
もしくはいっそイタリア産魚醤使うとか

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 20:55:05.88 ID:+u7BEUiX.net
>>873
抜けないよ

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/23(金) 09:50:48.99 ID:M/OBn0yx.net
暑さでアンチョビ予定の物が魚醤に

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/04(水) 20:12:46.89 ID:DlZUYR0O.net
そのまま2.3年寝かして美味しい魚醤にしてw

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/05(木) 22:08:10.44 ID:9cSAw7RQ.net
真空パックした。

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/07(土) 12:39:11.87 ID:B99AW9uk.net
脂ののったマイイワシは酸化するのでアンチョビにするのは不向きだが。
真空パックにしてつくってみた。

一か月でちょうどいい感じ。
つけ汁の魚醤が脂がのって超うまい。

真空パックするとボツリヌス菌が繁殖する危険もかるから気をつけて。

880 ::2019/10/17(木) 23:52:27 ID:9Ku37qJr.net
>>877
もう二年になるアンチョビに色々ゲソやら赤海老の頭やらも一緒にぶちこんだ試作品があるけどそろそろ濾してみるかなw

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/01(金) 15:12:40.16 ID:hogsUsM9.net
マイワシ を昨日買ったきたので漬けておいた。

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 12:56:22 ID:4PoTIO/U.net
あくまで個人の感想ですが
真鰯でアンチョビ魚醤やってみたけど完成して味見したら圧倒的に片口鰯より旨味が薄いものが出来た。
素材が取れた時期でかなり差が出るのはわかってるからこの味は今回だけかもしらんけど

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/18(月) 01:13:23 ID:BmImlRIu.net
たしかにマイワシは味気ない。
だけど埼玉じゃカタクチイワシが手に入りにくいのだ。

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 11:32:12 ID:c2dro5aE.net
>>878
魚醤は好気性細菌で発酵させて作るから真空にしちゃだめだよ

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 18:02:10 ID:rEt0VH5c.net
発酵はイワシからでる酵素じゃないの?

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/08(日) 16:04:48 ID:dhlwObdc.net
>>885
これが正しい。
発酵には微生物による分解と、生物が体内に持っているタンパク分解酵素(プロテアーゼ)による分解の
2種類がある。
アンチョビや塩辛、紅茶なんかは後者。

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 00:34:49 ID:RzGIknxG.net
アンチョビをハラワタありで
三ヶ月漬けたら超うまくできた。
こんなに簡単にできるなんて超感動。

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 00:44:56 ID:GfdlziT7.net
ワタは外して別添えなのかな?

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 09:13:37 ID:RzGIknxG.net
>>888
腹を割いてそれだけです。

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/08(月) 09:30:03 ID:RzGIknxG.net
刺身用のいわし。塩分は15%。
つけ置きは、放っておいたので四ヶ月。

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/09(火) 00:56:47 ID:f/asWsTu.net
なるほど、勉強になります
そろそろ手持ちが切れるから来年作るときに参考にします

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:59:23 ID:gSb9burl.net
いいアンチョビでつくる、アンチョビパスタは最高だなや。

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 22:33:41 ID:nHhd4O6Q.net
>>882
完成したって、作って何ヶ月の話?
身がしっかりした状態だと、アミノ酸少なめでだから味気ないよ。

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 08:33:19 ID:dYtxwh1q.net
なぜか上から目線w

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:32:49 ID:fo2fWtc8.net
上からなつもりはないけど、
過疎スレだとすっかり忘れてて昨年の書き込みにレスしたのは恥ずかしい。

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 16:51:12.25 ID:kYr0Yt8c.net
塩分多すぎると発酵が進まない。
塩分飽和で漬けてるのは2年経っても
味は漬けたときのまま。

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 17:09:29 ID:6Jv7U31v.net
>>896
塩分飽和で漬けてるけど、発酵やタンパク質分解の条件は温度だと思う。
冷蔵庫だと進まない。常温だと早い。

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 17:11:01 ID:nkDB5XUQ.net
数年後に食べる予定のやつは冷蔵庫で保存して、食べる前に常温保存に戻したりする。

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/22(水) 00:06:32 ID:tlt88xuR.net
長期保存すると味が劣化するのな。

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/24(金) 12:24:42.18 ID:9w35XS66.net
ピザにのせたらうまかった。

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/27(月) 16:26:38.45 ID:o+9P0+pg.net
一度に100匹ぐらい漬ける。
常温で塩漬け1ヶ月半(塩分飽和)してから、オイル漬けして冷蔵庫に放ったらかす。
半年ぐらいから食べごろで、3年ぐらいかけて食べる。
劣化は感じないな。

総レス数 970
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200