2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 21:19:23.15 ID:sqG/c2kY.net
包丁を選んで購入したのなら次は研ぎだ!
研ぎの技法や砥石の選び方など、研ぎについてのより深い話はこのスレで!

■姉妹スレ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 12:31:22 ID:iMy7qHhM.net
西洋も昔から砥石使ってるよ
近年では日本の包丁や砥石に人気が集まってて天然砥石とか高価な品物もよく買われてる
シャープナーで満足できる人ならシャープナー使ってれば良いけど砥石を当てた包丁のなんと使いやすい事か

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 12:50:16 ID:MsZX8TEp.net
コルドンブルーですら研ぎ棒を使っているというのは、不都合な真実なのかな。

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 13:12:36 ID:2ycd1YsE.net
案ずるより産むが易しって言うだろ
買えばいいんじゃないそれで事足りるならそれでいいんだし
多分タッチアップと研ぎの違いもわからん口なんでしょ?

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 13:36:57.94 ID:eSjRh+5R.net
56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO
スレ乱立させんなや

60 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

64 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3
乱立させんなカスって話だろ

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 14:11:48.71 ID:EQ8Hd25J.net
>>92
自分が荒らしだっていう自覚ある?

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 17:16:06 ID:9iEQoRMV.net
>>90
使い捨てかまたはときどき研ぎ屋にまとめて研がせる
それでボブクレーマーみたいな包丁ブランドができる

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 17:25:05 ID:hklXctoP.net
56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO
スレ乱立させんなや

60 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

64 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3
乱立させんなカスって話だろ

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/17(日) 17:49:24 ID:EQ8Hd25J.net
>>95
自分が荒らしだっていう自覚ある?

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/30(土) 14:59:29 ID:C2lxPmNV.net
意地でもここ使わせたくないやつがいるんだろうなw
選び方スレでは研ぎはダメだというし総合しかないから、あそこは荒らしの立てたスレじゃないよ

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 03:22:37 ID:Kqp9SMNi.net
ようつべの宮村和秀って研師の人の動画みてる?

中砥石 表3回 裏3回 仕上げ 表3回 裏3回 ぐらいしか研がないんだけど
それだけでいいんだって。
それも往復研ぎではなくて一方方向研ぎ。顎から刃先に向かって一回で全部研ぐ。

んな馬鹿なと思ってたけど、練習したらできるようになった。

往復研ぎだと、往路と復路で角度が変わってしまっていつまでも研げないなんてこともあるけど
一方方向研ぎだとその心配がない。

刃の黒幕2000で、2週間に一度 表3回、裏3回だけで終わる。
そのあとの面直しと、面直しのダイヤモンド砥石の洗浄とかの後始末のほうが時間がかかる。

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 04:08:21 ID:AyTfH1KK.net
3回なら面直し要らんやろ

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 16:59:30 ID:Kqp9SMNi.net
たしかに。まぁ、チェックのためにやってる感じ。

レスの本題はそこではなくて、この研ぎ方でもいいの?ってことなんだよ。
自分としては簡単でいいのだが、
例えばなにかデメリットがあるよとか、そういったことはないの?

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 17:33:35 ID:XaNt7HUE.net
>>100
それで満足に切れが戻るならメリットはあってもデメリットは無いと思う

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 18:24:42 ID:YCkykIK/.net
>>100
包丁研ぎは切れるようにするのが目的で砥石で擦る事は手段でしかないからね
小まめに研ぐのなら短時間、ほんの数回擦るだけで充分に切れが戻る
一人暮らしで夕食作りにしか包丁を使わないとかなら2週間に一度でも問題無いんじゃないかな?
包丁や砥石の無駄な研ぎ減りも防げるし

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 18:51:01.17 ID:pW0Ya96a.net
>>100
今どきの人造砥石は硬くて研削力があるので洋包丁なら宮村氏やボブクレイマーの研ぎ方でもいいとおもうよ
50代とか60代のナイフマニアならそういう研ぎ方がふつうに身についているんじゃないかな
ポケットナイフの大きさでもそれができるようになるとエッジベベルの研ぎ跡が均一になって見映えがよくなる

角度の維持・調整が身につけば鶴首になることもないからデメリットはほとんどないけど
くれぐれも切っ先が砥石から落ちないように気をつけてね

あえてネガティブな要素をあげるなら20cm越えの包丁だと1丁掛け程度の長さの砥石じゃとつらくなってくる
10インチの砥石なんてお高い天然砥石しか見あたらないんだよね

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 23:34:46 ID:Kqp9SMNi.net
>>101-103
レスありがと。
デメリットなさそうなら、これからもこれで行くことにする。

俺が使ってるのが18cmの三徳だから刃の黒幕の大きさでも一気に研げるってことなんだろね。
宮村氏は天然砥石つかってるみたいだし。

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/12(日) 23:57:57.86 ID:YCkykIK/.net
>>104
俺は24cm牛刀をスエヒロのセラミック砥石で顎から鋒まで一気に研いでいるけど何の問題も無いよ
しかも往復でだけど

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 00:22:15 ID:2rEdRM6a.net
ただ単に刃先を尖らすだけの研ぎだけど
家庭用の三徳なら問題ないね

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 01:05:36.97 ID:Uej3UIqb.net
>>106
鋸刃とか信じてるタイプ?w

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 01:20:19.85 ID:2rEdRM6a.net
>>107
読めん

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 01:52:16.54 ID:SYfb7uh8.net
こんなのも読めないのか(呆れ)
“”””スバ””””
……………………なんだよなァァァァァァァァ〜〜〜〜〜〜

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 14:47:43 ID:3R2fn2oF.net
刃付けってなんですか?
片岡の本刃付けとか、ヴォストフの超本刃付けとか買ってみました。
自分(個人の刃物好き)が研いだら、刃が鈍ってしまいますか?

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 15:35:42.95 ID:Uej3UIqb.net
>>110
刃付けは言葉そのままの意味で、刃物に切刃(エッジ)を付けること
本刃付けについては定義がなくて、包丁店やメーカーごとに独自の意味で使っている
包丁を店やメーカーが台砥石を使って手研ぎをする事を意味したり、そのあと仕上げ砥石まで当てる事や、研ぎ下ろしをして刃を薄くしたのち小刃や糸刃を付ける事を指したり
それを自分で研いで刃が鈍るか否かは研ぎの技術次第だよ

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 17:24:03 ID:OkvWS5Hl.net
>>110
刃物好きという事ですが質問のレベルから察するにあなたが研ぐと本刃付けされた状態よりは鈍りそうです
が、切れ止んだら恐れず研いで上達して欲しい

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 18:33:47 ID:vlXzXaWD.net
研ぎの話も出来るスレとして建てられた総合スレがあるにもかかわらず
その直後に重複荒らしスレ(このスレ)を建てたバカに対する本スレ住人からの反応がこちら

ここと同じ荒らしが建てた選び方スレの重複スレと、このスレには書き込んではいけない

56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO
スレ乱立させんなや

60 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

64 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3
乱立させんなカスって話だろ

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/13(月) 18:59:26.47 ID:QDoRFuvE.net
荒らしが来てるのか

ID:vlXzXaWDのことな

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/14(火) 10:51:02 ID:PRSsdsKO.net
宮村さんの話とか珍しいな。
前にみんなスゲー批判してたけど、ようやく認められて来たか。

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 22:36:32 ID:+domR21b.net
柳刃ステンレスの片刃だったけど青鋼の両刃を最近買った
研いでて面白いし確かにより切れるんだけど料理においてはあまり楽しくない
というか切れ味のタッチが片刃の方がいいような気がしてきた
超初心者だけど

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 22:44:20 ID:2pbEu34p.net
>>116
両刃の柳刃包丁?
土佐の?

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/18(土) 22:51:28 ID:+domR21b.net
>>117
うん土佐

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/01/19(日) 00:08:25 ID:JTo7gAkO.net
>>116
構造も材質も刃角も違うからそれじゃああまり比較にならないなあ。
普通は片刃のほうが良く切れるよ。

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 15:33:50 ID:Vh3jyCGV.net
>>98
僕も半年くらい前知ってから自分の包丁は宮村流でしか研いでいない。早いし、必要十分に切れるようになるし、砥石も包丁も減らなくて満足している。
ただ、たまに頼まれる手入れをしていない包丁の研ぎでは、宮村さんみたいには刃がつけられないので普通に研ぎ込むけど。

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 15:49:11.98 ID:Vh3jyCGV.net
YouTubeの研ぎやTOGITOGIさんは厚さに厳しくて直ぐに抜くけど、皆さんはどう思っているのか教えてほしい。
僕は厚みには設計意図があると思うので、やりすぎじゃないかと思うのだけど。

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/04(火) 15:57:29.58 ID:mAUFg01z.net
薄いのを厚くするのは不可能だから

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 16:47:55.38 ID:CUP5+lOn.net
設計思想や設計の意図より
使う道具は使う人に合うようにしていくのが正しい
使う道具に合わせて矯正していくのも考え方としてはあるけれどさ

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/05(水) 21:46:59 ID:5OdMv3vi.net
>>121
客の要望なら問題無いんだけど、セールストークで客を言いくるめて割増料金を取っているのなら不誠実だと思う
刀身の厚みには包丁メーカーの設計思想や意図が現れているのに、それを無視して一律に肉抜きをするのは傲慢というものだし、そもそも刀身の厚みには柄の重量とのバランスもある訳だしね

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 21:04:48 ID:BRxujcWF.net
久しぶりに研いだら、左腕が痺れた
30過ぎて、研ぐのつらいわ

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 21:08:31 ID:UmdAcaDw.net
>>125
力を入れ過ぎだろ
刃線が崩れるよ

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 21:28:30 ID:BRxujcWF.net
なるほど。
最近うまく仕上がらないのは力み過ぎかも

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/13(木) 22:41:27 ID:GSF9/Czf.net
研ぎ減りを喜ぶかのような研ぎ方だな

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/14(金) 00:31:02 ID:4aF8WW9z.net
まぁ適度に研いでたら適度に研ぎ減るよ
一般的に

130 :98:2020/02/17(月) 00:02:50 ID:uqRWGEuJ.net
>>120
手のひら返すようですまんが、、、

宮村流でいくと、コピー用紙を切れる程度の研ぎは簡単にできると思う。
だが、新聞紙を切ろうとすると普通に研がないと無理みたいだ。(少なくとも俺の腕では)

まぁコピー用紙切れれば、家庭で使うにはまったく困らない。

しかし、ずーっと研いでない包丁を宮村流で3回で研げるわけがねぇ。
それに研いだあと、人参を縦に切ってたが、下1/3は、切っているんじゃなくて、引き裂いていただけだ。
そういった切り口になっていた。
それに動画で新聞紙を切らないのはおかしい。
「実際に切るのは食材ですからね」とか言っていたが、切れ味を動画で客観的に知るのには食材じゃわからん。

囲いがアンチに変わるみたいな構図になっているが・・・・なんか信じられなくなっているw

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 02:34:31 ID:eLF/3Cga.net
切れ味パフォーマンスに使うけど
ペーパー切る自体が刃が潰れるって言うねw

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 12:10:04 ID:hNdeX0Ss.net
コピー用紙、新聞、ティッシュ等はいつでもすぐ手にできて他人と同じ条件で試し切り出来て優秀だと思う
数値化できない切れ味という物を表すのに有効な方法

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 12:21:45 ID:HL5GdZYO.net
>>131
鋭利になりすぎた刃を適度に潰すのにはちょうどいい

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 12:37:30 ID:uRISfWsL.net
>>131
そんなに紙が切りたいのなら裁断機の刃でも研げばいいのにねw

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 13:31:06 ID:JrVaYAv3.net
>>134
普通のお宅には残念なことに裁断機が無い

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 14:45:48.53 ID:jSN9o8ej.net
>>130
宮村さんは試し切りで普通に新聞紙も切ってるよ。
でも結局は包丁は紙を切る道具じゃないし紙をいくら切っても目安にしかならんと思うけどね。

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 16:34:19.90 ID:hNdeX0Ss.net
切れ味に拘らない人なら紙なんか切らないだろうね
そもそも試し切りなんかしないって人もいるだろうね

紙でのテストは毎回同じ切り応えだから今回の研ぎでどれほどの切れが出たかよく分かる
あと紙だと微細な欠けも分かる

拘らない人は見えないような小さな欠けなんか気にしないだろうけど

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/17(月) 17:35:06 ID:HL5GdZYO.net
>>137
紙切るときに小さい欠けがあると引っかかる感じが伝わるね

139 :120:2020/02/18(火) 13:40:00 ID:3G2ndJ2M.net
>>130
 仰る通り、宮村流でコピー用紙が切れるくらいの刃がつくので、それで包丁の切れ味を試すような食材がスパスパ切れるから十分かなと。
 バキバキの切れ味は面白いけど長続きしないし、バキバキを不要と割り切れば宮村流は画期的だった。
 研ぐ時に角度を一定に保てればある程度の刃は簡単につく事が分かったし、同時に自分が普通に往復させて研ぐ時に時間がかかったのは、それなりにできていると思っていた角度のキープが未熟だったからなのだろうとも思った。
 でも包丁研ぎに興味を持った頃は、研ぎ込んで切れ味が増すのが面白かったなぁ。

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 15:42:05 ID:VQzZ1F5h.net
>>139
動画のように右側をあんなに立てて3回ずつ研ぐだけなら
糸刃をつけてるだけなんだろうと勝手に解釈したんだけど
じっさいのところ宮村流で研いでいる人はどんな角度で研いでるの?

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 20:09:05 ID:Oa7wd16Q.net
魚の冊を刺身にするのには角度が大きすぎると思う
https://youtu.be/0xRnKYOD9K8
https://youtu.be/gK76VzaHIus

両刃なら両手で砥げる様に練習した方がいいと思う

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 21:17:10 ID:q3M9yvef.net
>>137
切れ味に拘らない人だから紙なんか切るんだろw
そもそも研ぎの技術が安定していたら試し切りなどする必要が無いしね

紙でのテストを毎回しないと研ぎでどれほどの切れが出たか分からないとか技術が不安定過ぎ

しかもその切れ味を紙なんか切ってわざわざ落とすなど馬鹿のする事だよw

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 21:56:38 ID:9muNnSuG.net
>>142
そうかな

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 23:17:38.91 ID:YrpG9Mcy.net
試し紙は
通販の
関の刀匠に作らせた包丁
なんたら綱の包丁
のパフォーマンスと同じだなw
10段サンドイッチとか
カボチャ切りとか

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/18(火) 23:33:40 ID:q3M9yvef.net
>>144
まぁテキ屋の手口だわな
包丁屋や砥屋でもやる所はあるけどね

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 01:35:03 ID:+zVCbwq+.net
切れ味に拘るから何をどのように切れたか表現すると思う
日本刀の試し切りでも積み重ねた死体を幾つ両断できたかで数値化してた

付き合いのある刀剣の研師も普通に新聞紙で試し切りしてる
切るのが目的ではない美術刀剣でも刃物である以上その機能の確認は不可欠らしい

その話聞いてから研ぎへの意識も試し切りへの意識もガラッと変わったよ
外人のように大雑把で細かい事に拘らない人なら屁のような話だろうけど、悪くいえば神経質でみみっちい日本民族にしか出来ないめんどくさい作業なんだよね

昔テレビで外人の研ぎ見たけどお外の石にガシャガシャ擦り付けて終わりだった
切れなくはないだろうけど美味しい料理は出来ないだろうなと子供ながらに思った

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 11:12:01.85 ID:3pSKXloH.net
>>146
フランス人は神経質で細かい特殊な人が一定数いますよ
ファッションのお針子さんや刺繍やレースの職人見てもわかると思いますが

神経質タイプのシェフのナイフ研ぎは時間もかけるし切れ味も好みになるまで恐ろしいほど細かく作業

ただ、紙や新聞で切れ味を試しているのは見たことありませんがね

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 13:16:45.31 ID:658npPyL.net
>>142
紙でテストする必要は無くても、エンジンでもロケットでも万年筆でも、組み上げたら普通はテストはするだろ

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 13:22:05 ID:qAab7GAo.net
>>148
テストは紙でする必要ないだろ
適当な野菜屑でもいいんだから

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 13:29:08 ID:qAab7GAo.net
包丁で紙を切るのはガソリンエンジンに軽油を、液体ロケットエンジンに固体燃料を入れてテストするみたいなものだからな

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 14:16:25 ID:iEr57ZtD.net
いいえ包丁で紙を切るのは、包丁で紙を切ることです

152 :139:2020/02/19(水) 15:01:33.24 ID:z3YUsBDW.net
<<140
ここ数日で宮村さんが研ぎ方をバージョンアップして研ぎ巾を広げていますね。

僕は砥石に当てて座りの良い角度で研いで、使ってみて気に入らなかったら次回研ぐときに角度を変えて気にいった角度を見つけていました。何本か包丁を持っているのですが、庖丁によっても相性のよい角度が違いました。
包丁は研ぐ角度によって切れ味は違うのですが、角度を維持して刃先を薄くできさえすれば鋭角でも鈍角でも刃は付きます。宮村流の利点は角度の維持が容易な事だと思ってます。

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 16:32:54.57 ID:YjKmp5F5.net
>>152
荒砥から仕上砥までそれぞれ左右各3回ずつとかで刃の角度が簡単にかわるものなんだ
オレじゃカッターナイフでもそんなことできないわ
包丁ごとに相性のいい角度が違うっていうのは小刃より浅く研いでも刃先まで研げないからじゃないのかな

あと宮村さんやボブクレーマーの研ぎ方ならそうそう刃のかたちが変わるほど刃を減らすこともないだろうけど
包丁の場合あの研ぎ方だと顎側はほとんど減らず切っ先側が早く減るからいずれはあごが出っ張ってきそう

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 17:59:07 ID:Tk3HgxZO.net
中華包丁がうまく研げず困る
どうも自分の研ぎ方は癖があるようで刃の途中に凹んだ部分ができてネギ微塵なんか切ってると切れてない部分がブラーンとなったりする
YouTubeでいういくつか研いでる動画見たけどちょっとウチの包丁に合わない
これオススメってのあります?

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 19:16:15 ID:5wTjr2Wl.net
野菜屑やらコンニャクやら
お前らが言ってる「包丁は食材切るものだから食材で試し切りするもんだ」ってやつ
そんなもんは下敷きでも耳かきでも切れるんだよ
野菜屑切れない包丁の話してんのかよ
どんな包丁だよ

野菜屑切れても新聞切れない包丁はあるが、新聞切れて野菜屑も切れない包丁はないんだよ
どっちが切れる?
自分を標準化するな
「そこそこの切れでいい」と明言してるならまだマシだが、野菜屑…
みっともないことこの上ない

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 19:22:38 ID:5wTjr2Wl.net
>包丁で紙を切るのはガソリンエンジンに軽油を、液体ロケットエンジンに固体燃料を入れてテストするみたいなものだからな

包丁が切れるかどうか野菜屑でテストしてホルホルしてるのは(ホルホルしてるだけならまだマシだが、大声出すからみっともないったらありゃしない)
お前のほが耳かきやコンパスと同じレベルかどうかテストするのと同じだ

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 19:25:32 ID:5wTjr2Wl.net
【ミスタイプ】
お前の包丁が耳かきやコンパスと同じレベルかどうかテストするのと同じだ

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 19:42:16 ID:qAab7GAo.net
そんなに紙が切りたいのなら裁断機の刃でも研げばいいのにw

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 20:09:34 ID:ZZOYqDcR.net
吊るしたティッシュペーパーが切れれば何でも切れるが刃持ちは悪い

160 :98:2020/02/19(水) 20:10:26 ID:HMUiXkPU.net
そゆことじゃない。

動画なら動画でわかりやすいような切れ味の違いのわかるものを切るべきってこと。

日本全国ほぼおなじ品質状態のものが好ましい。
コピー用紙、新聞紙。

べつにもっとわかりやすい材料があればそれでもいい。

野菜は野菜の状態による、肉眼でみたら切り口の違いでわかるが動画ではわかりずらい。

野菜で試し切りでもいいが。野菜も切って、新聞紙も切ればいいだけのこと。両方切ればいい。

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 21:02:58 ID:5wTjr2Wl.net
切りにくいもの切ると切れないから
マイナスドライバーで切れるものしかテストしたくないんだよ
テストだのなんだの言わなきゃまだマシなんだが

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:04:27 ID:+zVCbwq+.net
野菜クズでテストするのはもちろん結構
でも刃の細かい粗は分からない
しかし包丁で野菜切ってみて粗が感じられないのならその研ぎは必要充分で成功とも言える

俺は必ず紙でテストするけどね
気が向けば吊るした濡れティッシュや髪の毛とか難易度が高いやつもやる

とりあえず使えりゃいいやと考える人もいれば俺のように神経質になってしまう人もいる
他人様の包丁の手入れ任されてるわけじゃ無いから自分の好きなように研いで使えばいいってだけの話なんだけどどうしても白熱しがちだよねこういう話題は

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:11:05 ID:qAab7GAo.net
>>162
そんなに紙が切りたいのなら裁断機の刃でも研げばいいのに

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:30:17 ID:+zVCbwq+.net
>>163
別に紙なんか切りたくないよ
仮に紙が切りたいとしても裁断機買ってまで研ごうとは思わんな
そんな無駄で極端な事やる必要性も感じないし
ちょっとアンタの発想は理解し難いな残念だけど

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:51:27 ID:cG2JcZoU.net
試し切りはストローを斜めに切るのが良いってどっかで見た

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:56:01 ID:+zVCbwq+.net
>>165
どう良いの?

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/19(水) 23:58:10 ID:cG2JcZoU.net
>>166
知らん
どっかで見ただけ

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 00:03:37 ID:ol1H8Lxe.net
>>167
りょw

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 00:19:35 ID:2Q/rDzUp.net
>>164
切りたくないのなら切らなければいいのに
病気なの?
包丁で紙を切らないと発狂するとか
それとも誰かに脅されてるの?
包丁で紙を切らないと殺されるとか

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 00:43:52.83 ID:ol1H8Lxe.net
>>169
ごめん何言ってんのか分からない
もしかして病気なの?

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 00:52:19.01 ID:2Q/rDzUp.net
>>170
> 別に紙なんか切りたくないよ
「紙なんか切りたくない」のに切らずにおれないのは病気か脅迫されているかくらいしか原因が想像出来ないからね

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 06:51:10.25 ID:2TEo8HW6.net
【結論】
ID:2Q/rDzUp = ID:qAab7GAo

173 :98:2020/02/20(木) 07:03:17 ID:+z/XVoUu.net
原因というか理由は、

客観的に切れ味を明確にする方法の一つとしての紙。

家で自分で確かめる方法なら食材でわかる。
動画で他人にもわかるようにする方法の一つが紙。

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 07:29:09.65 ID:j/DZq/ZT.net
すべての野菜と肉でテストしないと認めないw
キャベツ、玉ねぎ、トマト、きゅうり、なす、牛肉、豚ロース、三枚、内臓・・・
テスト終了したから研ぎなおしするかw

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 12:21:17 ID:1QR6VBqi.net
紙は厳密に言えば違うだろうけど常に一定の切り応えで刃の細かな欠点が分かり易い
それと紙での試し切りの恩恵の一つに音がある
ッーーーーとごく小さな音で切れたりジーーーーと大きな音で切れたりするけど紙の断面に差が出てて食材切った時の切り味も異なる
研げば紙ぐらい切れて当たり前だけど自分の求める刃に出来たかどうか確認するには野菜より高性能
砥糞のついた手で冷蔵庫触らなくて良いしね

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 12:36:17 ID:2Q/rDzUp.net
>俺は必ず紙でテストする
>俺のように神経質になってしまう
>別に紙なんか切りたくない

まぁ強迫性障害の症状だね
包丁を研ぐと紙を切らないと気が済まない、というのは

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 19:26:13 ID:7GzFp7h9.net
俺はコレ使ってる

https://www.youtube.com/watch?v=vWg9WeDLe50

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 20:51:18 ID:ol1H8Lxe.net
>>177
なにこれ
砥石よりいいの?

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/20(木) 21:46:16 ID:7GzFp7h9.net
>>178
切れ味を数値化する機械
最低でも400以下になるまで研いでる

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 00:05:34 ID:Kf72xR0M.net
>>179
どんな仕組みですかそれ

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 00:50:45 ID:9adq0rkT.net
>>180
テストメディアって均一に作られたワイヤーをどのくらいの重さで切れるか測るだけの仕組みよ

https://i.imgur.com/5C3uvdk.jpg
https://i.imgur.com/DUncqOn.jpg


http://knifegrinders.com.au/11Shop_BESS.htm

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 02:39:39.13 ID:Kf72xR0M.net
>>181
鉄製の刃物で鉄を切るんすか

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 08:11:10.44 ID:9adq0rkT.net
>>182
鉄じゃなくてナイロン

http://www.bessu.org/bessu.org_003.htm

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 09:22:40 ID:MTKMhEWn.net
やっぱすげえよアーティストクラブは

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 09:30:23 ID:z5KcsXnZ.net
>>181
これって切れ味とかじゃなく、先端の鋭さを数値化してるだけだな。
押し付け切りだけ数値化しても

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 09:58:13 ID:9adq0rkT.net
包丁じゃないけどベンチの50度の研ぎでもここまでいける

https://i.imgur.com/pA2nL43.jpg

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 12:47:38 ID:WNWYpNv3.net
>>185
だよね俺もそう思った
けど先端の刃角が小さい程切れ味は鋭くなる訳だし数値化としては正解なのかもしれない

試験用の塊に一定の荷重をかけて何センチ動かせば両断できるかっていう仕組みでも数値化も出来そう
これまた硬いものと柔らかいもので結果が違っては来そうだけど

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 15:12:39 ID:W3lFzzWt.net
>先端の刃角が小さい程切れ味は鋭くなる訳だし

違うんじゃないか
「先端部が直線に近づくほど(伝わるか?)」じゃないか?
エッジ基部含めた刃角は、切り抜けに関係するが面圧には関係無いと言う意味だが

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/02/21(金) 16:19:08 ID:WNWYpNv3.net
>>188
多分同じ事言ってると思うんだけどな
説明するの苦手だけど電子顕微鏡レベルで見て物にいよいよ接触する部分の刃角の鋭さって事なんだけど
違う?

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200