2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 06:59:11 ID:hkICGoac.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581942809/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:41:37.91 ID:LnaVGDwN.net
出刃のいいところは裏すきのおかげで誰でも簡単にキンキンの刃がつけられるところ
魚をおろすには何かと食い込みのいい刃じゃないと捌きにくいからな

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 12:51:30.77 ID:csjHK0VR.net
和包丁は裏技使わなくてもガチの切れ味が出るからいいんだよ

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 16:34:33 ID:5V6bDz8e.net
母にプレゼント厨
骨スキ厨
YouTube厨
Galaxy厨
筋引き厨
ペティナイフ一本厨

キチガイオールスターズ

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:43:08.83 ID:RgMazePt.net
片刃って両刃より研ぐのはラクかな?ヘタクソが研ぐとして

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 20:54:41.34 ID:LnaVGDwN.net
ラク?
何を求めてるかによる

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 21:43:19 ID:csjHK0VR.net
和包丁の方が研ぎ角度が安定するからド素人にも研ぎやすいね
けど追求すると奥が深いから和包丁が楽とか洋包丁が楽とかいうのは決め付けられない
同じ人でも年々変わっていくんじゃないかな

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/24(日) 22:40:47.21 ID:uVIYEPYw.net
何に使うかで刃の付け方が変わったりするからね 本人次第だと思う

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 00:13:46 ID:Lb45AFow.net
>>41
>無理に他の書き込み否定しないでもよいのでは?

そうしないと生きていけない奴もいるのよ(´・∀・`)

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:16:51 ID:k6v4NFtC.net
>>45
そうでもないのよ。
右利きの片刃だとすると、左指で包丁を押さえる位置や力加減で均等に研げないこともある。
右手、左手の安定した保持が自然とできるようになるとうまく研げる。

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:18:39 ID:c5hyjTSk.net
普通に考えて半分の労力で済む

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 19:34:27 ID:r5KOw3QY.net
一度店で刃付けしてもらった和包丁をこまめに研いでいけば素人でもうまくいく

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 20:53:05.80 ID:S/xFX/AU.net
両刃の包丁も、本刃付けするとなると結構苦労するみたいだね
和包丁のしのぎ見たいのがないから、厚み抜きの加減が難しそう

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/25(月) 21:29:01.23 ID:sdfyOptp.net
本刃付けでも標準刃付けでも一度研ぎおろすとこまで行くとそれから先はほぼ同じ扱いになるけどな

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 02:03:02 ID:hlcIqyYb.net
>>33
魚に関しては片刃がいいな
変に骨に食いこまないし

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 12:41:23 ID:4JpdL2ML.net
主婦用に一本で完結させるとして二万円ぐらいで一本選ぶとしたら
V金10の良さそうなデザインの牛刀でいいと思う?

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 12:46:31 ID:ij8Pr7+1.net
充分すぎる予算だしせっかく買うなら使う人が手にとってみた方がいい

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 12:55:41 ID:qUelBAHH.net
>>56
ツインセルマ

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 15:27:54 ID:Qaf9NNAe.net
骨スキをネタにして小バカにしてる人がいるけどやめてほしい
応用範囲の広い実用包丁なのに誤解されてる

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 15:29:22 ID:ij8Pr7+1.net
何でもかんでも骨スキがいい
出刃はダメと言い張ってたやつがいたから

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 15:35:52 ID:Qaf9NNAe.net
>>60
その人について言ったつもりなんだ
素人さんに薦めるような包丁じゃないし

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 16:33:27 ID:6K50Lt8c.net
基本は文化包丁だよね

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 18:29:54.96 ID:fEt4/+EM.net
おれも良く使うのは三徳かな
野菜も切るから薄刃は使いやすくて
でも一応は青紙割込なので刃持ちは良いけど

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 18:55:44.11 ID:O41IMLZb.net
魚を下ろすのに出刃に敵うものはないよ
牛刀とか骨スキなんかは下ろせるだけで出刃に勝るものではない

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 19:10:20.61 ID:AzrYn/zT.net
すーっと骨から身を剥がすようにおろしやすいのは出刃だよなぁ

ttps://howsie.jp/kitchen/20565
ttps://daywear.jp/column-189/

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 19:15:07.77 ID:qG0/KXHd.net
左利きの人は大変そうだなぁ

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 19:48:32 ID:AzrYn/zT.net
俺左利きだから片刃は高くてかなわん

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:48:34 ID:snoGdLf/.net
洋包丁は両利きだからね

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 20:54:16 ID:A3vCpUMA.net
>>56
今まで三徳なら、牛刀にしていいかは尋ねたほうがいいと思う。

今までと同じ使い心地で、ちょっと性能アップがいいんじゃないだろうか。
なので、今までと同じぐらいの 形状。長さ。重さ。厚み。柄のにぎりごこち。

ものすごく良いスペックにしてやろうとか、自分が牛刀のほうがいいから牛刀とか
その思いが先走ると良くないかもしれない。

高級素材なら牛刀だろーってなるかもだが、あえて三徳で妥協して主婦に合わせる。
(ま。その主婦が牛刀でいいってなら話は別)

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:20:19.86 ID:8598UF6a.net
>>67
俺も左利きだけど割高なのは諦めてる
ただ選択肢が少ないのはどうにかならんのかね
海外に販路を求めるには左利き用のラインナップは必須なはずなんだけど

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:36:05 ID:ij8Pr7+1.net
俺も左利きでいつも困ってる
全然選べない

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 21:41:48 ID:H9JQMDjD.net
自分も左利きだけど右用の出刃使ってる
刺身だけは両刃の筋引きを専用用途に購入した

河童橋でお店の人に相談したら3割〜5割ぱ高い...

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 23:34:26.48 ID:KEakF9HU.net
>>68
最近は片側ハマグリとか片面ディンプルの洋包丁も多いでしょ
ああいうのは両利き用とは言えない

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/26(火) 23:47:21.46 ID:6BxJwOvB.net
16.5センチ三徳って21センチ牛刀の先端4.5センチを取り去った感じだから18センチ牛刀と置き換えるとちょっと使い勝手悪いことがあるよね

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 00:08:32.85 ID:3EwztjdI.net
物置から刃に特選力宗と刻印された菜切り包丁が出て来ました。
柄には最高級品質保証の金ぴかシールが張られています。
重量160g、刃渡り17cmです。この包丁の材質教えてください。

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 00:13:19.57 ID:xZEf6TiO.net
>>75
材質は鋼です

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 03:17:01 ID:kl6t6nfo.net
>>75
工具鋼でしょうね
良い物ではなくむしろ雑多な包丁です
作り手も特に品質や鋼材にこだわってはいないと思います
なので詳細は不明ですね

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 03:36:24.31 ID:nFrk8vFU.net
>>75
すげえ

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 06:49:16.85 ID:N/x4bbHF.net
金ピカシールの時点で推して知るべしやね

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 09:56:48 ID:awVV1lkj.net
>>75
https://www.mercari.com/jp/items/m56315898946/

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 10:22:45 ID:L4pOiEMU.net
>>80
町の金物屋に売ってそうな品だね
気兼ね無く使えるからなんだかんだ使いやすかったりする

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 18:34:13 ID:N/x4bbHF.net
パッケージの皿が一般家庭向けセット品っぽいやね
鍔は樹脂製かな

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 22:27:19.77 ID:U8Ibqizr.net
ふるさと納税で包丁を選びたいんですが藤次郎とか無難ですかね?他は柳宗理とか濃州正宗作とかが人気みたいですが…

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 22:54:20 ID:N/x4bbHF.net
つ哲弘(三条市)

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/27(水) 23:33:31 ID:akZsG2c8.net
>>83
力宗

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 00:52:48 ID:IgAK/ugg.net
藤次郎はスーパーでぶら下がってるやつです。
どうせただなんだから冒険しましょう

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 03:12:52.71 ID:mf8aZDed.net
>>83 >>86
藤次郎は利器材安物包丁の雄だったのだが、、、
牛刀
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000UAQOU0
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B06W2MNQBK
三徳
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B000UAPQEA
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B06WGS6F9T
割り込みで少し刃が厚い
比較的砥ぎやすい
円安の影響なのか値段が高くなった
藤次郎「F」と藤寅「FU」の違いは確認していない

日本の地場産業の衰退は著しく、
「サビナイフ」で有名な「H1鋼」を開発した、
燕三条ステンレス最大手「明道金属」は倒産、
分社化され「サムスン物産」傘下になった

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 03:24:47.83 ID:q89LN818.net
ファクトリーと弱小の品質の差が大きくなりすぎた
もう洋包丁は地場産業でやれる時代じゃない

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 04:19:27 ID:BYqbZyRF.net
藤次郎は関孫六の二番煎じ見たいな
何れも包丁作りに手慣れた町工場のOEMだけどなぁ

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 04:32:15 ID:rMnTsLXA.net
藤次郎も関孫六も自社一貫生産のファクトリーやで

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 05:01:12 ID:43Kzc3mn.net
自社一貫なのw

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 06:50:53 ID:GHZ65C16.net
原材料がロール材なのに一貫w

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 07:15:23 ID:GoKoXlsI.net
>>83
5000円以上で一番握りやすい、見た目、刃の長さ、形、日本製で惚れた物を選べばメーカー気にしなくてもいいと思う

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 15:03:41 ID:K+dGVtPU.net
モノにこだわるより自分の腕を上げろ
包丁技術と研ぎ技術

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 15:23:08 ID:pAY0t7rL.net

何この化石脳w

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 19:39:35.13 ID:mf8aZDed.net
>>92 >>93
ヘンケルス・ツヴァイリングだと、
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00RD5NUZ2
https://youtu.be/6nCnh2L1_M4
刃の顎が無いのでジャガイモの芽が顎で取れない

包丁利器材製造中小企業も有る
例えば
「武生特殊鋼材株式会社」
http://www.e-tokko.com/profile.php
http://www.e-tokko.com/v_gold_10.php
V金10号は理容師ハサミのスタンダード

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 20:20:51.52 ID:G7gGIHEs.net
グレステンもミソノ モリブデン・440もふるさと納税にあるジャマイカ。

品質的には藤次郎よりこちらが無難じゃろうて。

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 22:38:18 ID:di4OHB2y.net
グレステンのアップシェンクって使いやすいんか?
茂出木シェフがグレステン使ってたのを見て、いまいち踏ん切りがつかないのだが

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 22:46:58 ID:rMnTsLXA.net
>>98
ペティなのに皮むきに向かない時点であまりおすすめはできないかな
料理人がテレビで使ってるのは普段使ってるのとは違うことがあるので気を付けてね
普段使う大型の包丁だと圧迫感というか恐怖感を与えかねないのでテレビ慣れしてる人は小さいの使う傾向あるよね

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 23:18:59 ID:di4OHB2y.net
>>99
う〜ん、益々混乱してきた
野菜や果物の皮は剥かない主義なんでw
皮が一番美味いわ

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(Thu) 23:25:55 ID:rMnTsLXA.net
>>100
悩むくらいなら買ってみた方がいいな
俺個人の感想で言うとあまり実用性を感じなかった
5年くらい前に買ったんだけど欲しいという人にあげてしまった
普段から普通のペティでオニスラくらいはできてるのでアップシェンクの利便性を理解できなかった
逆に普段は刃幅のある包丁で打ち物してる人なら便利だと感じるのかも

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:40:11.68 ID:di4OHB2y.net
>>101
ネギやきゅうりの小口切りはどうなの?
張り付かない?

もうそれぐらいしかグレステンの利点が無いわw

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:52:32.51 ID:rMnTsLXA.net
>>102
ディンプルってのは肉や魚に対して威力を発揮するもので野菜の薄切りは張り付くこともある
というか普通は張り付くと思った方がいい
ディンプル無しよりは楽に剥がせるけど張り付かないとか登ってこないと言えるものではない
少し研ぎ減って刃先が厚くなってきたものを片刃に研いで上手に弧を描いて切り込む技術がある人が使うと張り付かないけど
ミルポアを切りまくったベテランコックさんなんかが身に付ける技術で素人さんや板前さんだと出来る人はほとんどいないでしょう

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/28(木) 23:56:26.50 ID:di4OHB2y.net
>>103
ありがとう
奇を衒った商品は長く使える商品じゃないってことね
オーソドックスな包丁を買うわ

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 00:00:01 ID:eYHwHI/H.net
>>104
極薄のローストビーフなんかを切る時にはディンプルがものすごくいい仕事してくれるんだよ
適材適所ってことだよね
ペティみたいな小さい包丁のディンプルはただの見た目ってことになりやすい
ディンプル付き買うなら27センチ以上の包丁がいいよ

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 01:20:44.13 ID:jbiR9Trg.net
焼きたてのローストビーフ、厚切り。

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 02:45:16 ID:1z9uKoQF.net
ディンプルはサーモンスライサーか筋引に付いてればいい
その他の刀種にはいらないよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 03:19:42 ID:seon4bHz.net
焼き上げたローストビーフを蛸引きで引いてるよん
薄刃かつ高さが無いのでスルリと切れるぞよ

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 18:54:15.17 ID:qs4RNeKm.net
>>105
ローストビーフ薄切りにはディンプルよりも裏スキの方が重要だと個人的には思っている

>>108
ギャグかと思うほど酷い
https://youtu.be/vTeo-j-Imec?t=201
包丁が切れないのが見れば良く解る

これは薄切り?
https://youtu.be/KEBh8dSHckE?t=113

仕上がり(切り方)が汚い
https://youtu.be/OaT14w1W84M?t=656

>>108
蛸引で引けるのは結構技術を持っているんだな
2mm未満にスライスするなら蛸引より刃が薄い河豚引の方が良いだろう

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:02:05.18 ID:q4A60JC2.net
>>109
裏スキに滑り効果があると思ってるんならそれでいいんじゃね?
試してみたことあるの?

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:12:48.62 ID:qs4RNeKm.net
>>110
あるよ

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 20:27:51.60 ID:q4A60JC2.net
>>111
可哀想だからもうやめてあげる

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 21:16:50.06 ID:du8GvRks.net
>>109
この包丁だよ
今日は刺身だから肉じゃないんよ
普段刺身は柳刃を使ってるのだけどすり減った骨董品で引いてみた
酔いが回ってるので雑なのはご愛敬という事でな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160189.jpg

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 21:22:53 ID:onj5IKkp.net
安そうな鯛だな

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 22:51:38 ID:COyX0gj0.net
>>112
スレにはいろんなレベルの人がいて当たり前
相手はおまえの部下じゃないんだから最初から否定するな
スルーしろ
スルー力が試されている

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 22:57:15 ID:iSmNtGze.net
石鯛っぽい

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/29(金) 23:12:50 ID:cnyD99bl.net
イサキやろ

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:27:17 ID:pPEUW0+i.net
前スレもROMってみたけど種類が多すぎてわからん
8000円以下ぐらい、160〜180mmぐらい、量販店で気軽に買えて
特別な手入れがなくても日常的な炊事ならストレスなく行える三徳だと
どこのがいいんだろう?
関孫六が無難なのかなとも思ったがそれでも多い

今は5年以上(下手すりゃ10年近く?)前に買った切れない激安三徳を100均の簡易研ぎ器で騙しだましつかってるんだが
とうとう牛刀みたいな形になってきた
簡易研ぎ器でおすすめがあれば、それも教えてくれると嬉しいです

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:39:04 ID:d9ZaR0aW.net
>>118
量販店で気軽に買えるが条件だと関孫六しかなくなっちゃうよな
オールステンレスで予算的にも合う10000STあたりでどうだろうか

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 00:54:44 ID:pPEUW0+i.net
>>119
重さとかグリップの面で現物をみてから買いたいかなあと
1万円以下ぐらいだと更に物はふえるけれど、目利きができんから選べないというジレンマ
10000STを探してみるね
今はパン切り包丁は柳宗里のを使ってるけど柄の部分もステンだと洗うのも楽でいいな
オールステンといえばヘンケルスもよく見るければあれは微妙っぽいのな

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 01:09:16 ID:4n63erM2.net
>>117
イサキだとすると見たこともないお化け、超でかいな。

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 03:46:27.09 ID:UXUJKMWu.net
>>118
現物見て買いたい。予算も決まっているというなら。

いくつか候補を探してきて、買う前にここで聞くといいよ。

特殊で使いにくいものを選んでいなければ関孫六で問題ない。

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 10:04:46 ID:78az42/P.net
ペティって刃が薄い方が使いやすいの?

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 10:31:18 ID:4aVuqKB3.net
>>114
つまんね

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 11:37:38 ID:CagAoWsk.net
>>123
お前が使ってみてどう思うか

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 11:59:35 ID:zcra3dLy.net
薄いのが欲しいと思った事もある 作業によりけり

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 13:47:11 ID:pPEUW0+i.net
>>122
手が小さいから物凄く重かったり柄がごついのは苦手で、無難なのがいいんだわ
だから関孫六にするとしても
・毎日、家庭料理の範囲で炊事はする
・丸ごとキャベツを1/2に切ったり、小さめのカボチャ1/2個を更に半分に切ったり、小さめの鯵くらいなら難なくさばける物がいい
・買いたてでもそこそこ切れて、切れ味がそこそこ持続するものレベルがほしい
…程度の要望となると上で勧めてもらった定価1万円級のものじゃなくても
6000〜5000円のものや、下手すりゃ3000円以下のものでも良かったりする?
公式サイトや口コミをみても、仕様の違いが家庭用の用途で
どれくらい使い勝手に直結するのかわからなくて困ってる

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 13:56:56 ID:CagAoWsk.net
>>127
3000円くらいでAmazonになんぼでもあるよ中国製が
簡易研ぎ器を使うなら刃持ちなんか気にするな
逆に安物の柔い鋼材の方が簡易研ぎ器で研ぎやすいよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 14:14:36 ID:EQK2w2Px.net
高い包丁買っても研げなければ意味ないからなあ

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 15:41:01.08 ID:UXUJKMWu.net
>>127
上で勧めてる人は、切れ味が持続しやすいコバルト配合のやつ勧めてるみたいだよ。10000st
切れ味が持続ってことならそれがいいような気がするけど。
重量 150gだからそこそこ軽い。食洗機対応。
持った感じは持ってみないとわからない。  イオンとかにもおいてあったけどね。

切れ味持続の鋼材とか使っていないと、持続するなぁとはなりにくいとは思うけどねぇ。

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 16:14:04.86 ID:vcGCLUuL.net
簡易研ぎ器を卒業する気が無い時点で1万円の包丁を使うメリットゼロ
そのまま100均の包丁を使い続けるのが一番幸せだと思う

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 17:50:56 ID:Bl/GPBsk.net
包丁屋とか刃物屋で買うと初回砥ぎサービスみたいなので研いでくれるけど
一般的な小売店とかアマゾンみたいな通販で買った場合は刃どうなってんのかな
出荷状態だとあんまり切れないもんなんだろうか

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:26:30 ID:4n63erM2.net
OEMで量産している工場では、刃付けも自動化が多い。
研ぎ職人の動作をそのままマシーンにインプットしているから、文句なしに切れる。
切れが悪けれはプログラム変更する。
そんな工場の牛刀の刃付けは8:2

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:28:08 ID:Af6eOOyT.net
>>132
和包丁は形を整えただけで売られていて買った人が刃を付けるのが前提だからそのままでは切れない

それで砥ぐサービス付きで売ってる店が多いのだよ

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:41:57 ID:d9ZaR0aW.net
>>134
15年前まではそんな感じだったけど今は海外向けがあって最初から切れないと全く売れないので変わってきてる

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 18:59:01 ID:9U1GUqhJ.net
工場出しでも切れるよ
ただ、「荒いなあ」とは思うし、
某メーカーのなんて軽く鶴首になってたしw

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 19:26:10 ID:CHWNFQaU.net
>>127
丸ごとキャベツはハーフカットの物を買ってくれば良いし、カボチャは短時間レンチンすれば簡単にカットできる

大した料理しなさそうなのでホムセンで2,000円以下の牛刀もどき買っとけよ

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:06:01 ID:uBokW34G.net
主観の押し付けスレじゃないよ

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 20:37:41 ID:Bl/GPBsk.net
レスありがとうございます
結構前にミソノのUX10買ったんだけど初期のままだと高いのにこんなもんか、とがっかり
今は切れる刃にして出してるのかな
妹にプレゼントするのに通販だと安いしラクだから助かるんだけど
初期状態で切れないならどうかなぁと思った次第
砥ぎサービス付きの店が間違いないか

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:13:40 ID:cX7zb95y.net
>>105
>>107
手前板前でも同じようなこと言ってたな
ディンプルが性能を発揮するのはペティじゃなくて、尺超えの刺身包丁ってことね

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/31(日) 21:23:30 ID:UXUJKMWu.net
>>139
自分で研ぐんだったら、初期状態とかどうでもよくね?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200