2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:54:38 ID:zIMTHZxg.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1585406487/l50

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:22:17 ID:wNsVCKyi.net
>>707
人参や大根の皮剥き、丁寧に包丁でするの?

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:30:22 ID:4BF3DBS3.net
大抵包丁で済ませるがな

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:36:57 ID:rcfAMBpz.net
人参大根は包丁だけどジャガイモだけはピーラーつかう

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:37:01 ID:6ft4s8Hh.net
にんにくプレスって買ったけどあんまり使わないな
洗いにくいしおろした方が楽だ

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:43:51 ID:wNsVCKyi.net
>>712
1回使ってオワリ、おろせない、つぶれるだけ

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:48:16 ID:ckiZIcN9.net
大根は包丁で3〜5mmくらい厚く剥いてるなー
料理人やってる友達は大根1本を縦に持って10秒くらいで縦に厚く剥いてたわw

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:10:48 ID:N0Zg0jAT.net
>>709
違うよ
有るはずのピーラーが無くなるんだよ
消えるんだよ
どれだけ探しても無いんだよ

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:15:31.04 ID:wNsVCKyi.net
>>715
置き場を決めておくといいよ、なんでもそうだけれど

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:21:14.44 ID:s7z4mkkn.net
>>715
ラック下収納に吊るしておけばなくならないよ

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:56:53 ID:5ZwsBOsn.net
ズボラで色々なくす自分でも刃物は緊張感もって仕舞ってる
適当に他の小物と一緒に突っ込んでおいてうっかり刃を握るとかあったら怖いので…

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 12:35:21 ID:8Bh7Uutf.net
ピーラーが無くなるのって剥いた皮と一緒にうっかり捨ててしまうからかもしれないよ

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:01:42 ID:zWcnBR45.net
>>715
そういう意味か
ピーラーが世間に必要とされなくて消えていく、ってことかと思った

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:02:22 ID:uThjDFC/.net
知らないうちになくなってるものといえば小さなフォーク

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:09:39 ID:/iQKFC4U.net
そういえば栓抜き見てないな

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:13:22 ID:rcfAMBpz.net
栓抜きと缶切りとコルク抜き一体化したやつとか昔は定番だったけど最近は出番無いからな

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:22:02 ID:J79Ob89Y.net
コルク抜きはなくなる

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:40:13 ID:eftfUOxX.net
久しぶりに出してきてコルク抜き使ったら根元から折れたからなあ。栓抜きも使い道無いし、
缶切りも出番は外国の缶とかくらいだわ。

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:52:23 ID:51LSK5fY.net
>>715
刃物なくすのは洒落にならん

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 15:41:59.51 ID:76m52EKJ.net
大さじが行方不明
1歳の娘がプラ用ダストボックスにおもちゃ放り込むのを目撃したのだがまさか…

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 15:51:00 ID:4c8q+FaX.net
>>725
コンビニで買った貝印の新品のコルク抜きで根本から折れたと言うか、
プラのハンドルからステンレスのスクリューが抜けたことがある。
コルクにしっかりねじ込んで、まっすぐ引き上げたら「メリッ」と抜けた。

スクリューの根本を潰して引っかかりを作ってあったが、
その部分が「たったこれだけ?」というくらいの小さな出っ張りだった。

調理用具ではないが、貝印の爪切りでも、爪切ってる最中に軸が破断した事がある。
貝印は上位の製品は高品質かもしれんが、廉価な製品には粗悪な物もある。

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:07:40 ID:TXLX0Bs1.net
貝印のカミソリはリストカッター御用達

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:48:29.78 ID:KLK4vvQm.net
刃物には気をつけろよ。過去に手の甲から銀色の三角形を生やした人がいたからな。

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:06:34.37 ID:4c8q+FaX.net


732 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 17:07:09.90 ID:QcYs8wHe.net
>>715
アウターゾーン読んでみ

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 21:33:19.14 ID:7PRdwjze.net
>>715
>>705だけどそれなんだ。

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 04:35:06 ID:PgZrDP+j.net
小人の仕業やで

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 05:16:14.09 ID:SxNuxf9w.net
ピーラーもキッチンはさみも失くしたが多分ゴミ箱の中に落として捨ててる
ゴミ箱撤去したら行方不明にならなくなった

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 09:48:16 ID:VHnfzqyh.net
ピーラー排水口に落としたことある
ネット取り替えようとして気付いた

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:44:41.43 ID:DHoV4MIi.net
炊飯器の外側に付いてる「つゆ受け」を無くしたことならある。

たぶん生ゴミに紛れさせて、家庭菜園に埋められて、1年くらい経って耕した時に出てきた。
ちゃんと洗って炊飯器が壊れるまで使ってました。

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:49:00.78 ID:a2MhF+/X.net
いいコピペの誕生に出会えたよ。

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:21:03.81 ID:vfwqYUOq.net
懐かしいな外側に付いてるつゆ受け

外側に付いてる機種って今でもあるん?

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:35:08.98 ID:GnarBcmv.net
汁受けって畑で採れるんだな

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 14:10:36.05 ID:2V15CcMX.net
本体は山で

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 19:14:11 ID:GNfa9LCU.net
たまに鶏ガラとか炊くんだけどシノワって便利?
家だと雰囲気アイテム感あるけどさ

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 21:14:44 ID:MKikXDec.net
鶏ガラ炊いてなにするの?

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 21:45:13 ID:7w3Xw0T/.net
風呂に入れる

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 21:54:00 ID:fvkNKqcX.net
>>742
ぜんぜん知らんけどエビのやつは絞る必要があるからあれを使うんであって
鶏ガラの場合は出番がないのでは

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 22:03:08.10 ID:X9gSMMtz.net
>>742
家で使う?あれ
ジャーレンは買って良かったと思ってるけどシノワは絵が思い浮かばない

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 23:04:27 ID:+lYM7cHU.net
シノワはプリンや茶碗蒸しの卵液濾したり粉振う時に使ってる

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 00:57:41 ID:c/bW7MmB.net
リードみたいなキッチンペーパーとザルで十分だと思うけどね

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 00:58:44 ID:c/bW7MmB.net
十分ってのは鶏ガラの場合ね

750 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 09:29:26 ID:+dI6rebL.net
>>742
買わなくてよかったものの一つだな
2回使ってそれっきり
場所も取るしな

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 09:34:21 ID:iWc+06wi.net
>>742
スープを濾したりするのに使っているが
買って良かったもののひとつだな

752 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 10:32:40 ID:61IPbX3U.net
なにこれ自演?

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 11:23:38.15 ID:1y1mndtP.net
こんなスレで自演してどーするのw

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 13:14:54.68 ID:4mcx4l/h.net
まともな大きめのザルで良さそうかな。殻をつぶすようなソースは多分作らないし。

>>746
ジャーレンもザルとかかす揚げで良さそうだけど、日頃作るものによるんでしょうね

755 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 14:52:30 ID:B4GrF2y2.net
>>742
シノワって便利?と聞くような感じなら不要だと思う

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 23:16:12 ID:i7wTkLLc.net
知識がぜんぜんなくて調べ方もわからないので質問させてください
大豆のプロテインパウダーを自分で作りたくて粉にするフードプロセッサーを購入予定です
オススメの機種はありますか

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 23:24:47 ID:xY0ZDs4a.net
>>756
山本電気よめっこさん
でも、きな粉を買えば済むんじゃ?

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 23:45:06 ID:M06+JAQj.net
大豆を砕いても大豆のプロテインパウダーとはてんで違うもんになるけど、わかってやるんだもんね?

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 01:15:38.23 ID:GNPOVNmH.net
>>756
とりあえず市販の大豆粉で所望のプロテインを作ってみては如何かと

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 01:51:15.20 ID:ZuvjxXg/.net
大豆をそのまま粉にしても脂肪分が多いからなあ

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 02:58:23.76 ID:BB8tvF69.net
大豆粉やソイプロテインならニチガで買えばいいじゃんか、安いししっかりしてるし
きなこと比べて煎ってないから水分や脂がカッターにまとわりつきやすくて機械のメンテが余計に発生する分だけ割高になる、って事だから
プロセッサが壊れるリスクがありそう

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 06:32:37 ID:JM4o3YJV.net
大豆からプロテインパウダーを作るつもりということはおそらく大学で化学を学んだ人で
化学用の器具は色々持ってて小さなプラントを設計しているけど
料理にはうといのでその部分だけ知識がほしいのだろう

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 06:46:17 ID:dHU33NmI.net
【合法的】サプリ&プロテイン総合3【ドーピング】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1244953008/
プロテイン★総合スレ 188
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1594195424/

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:24:23 ID:mwpknEPk.net
常識的に考えて、石臼で挽かないとダメだろ。

何がプロテインだ
きなこ買って舐めとけよ。

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:47:36 ID:fSoFMc7D.net
煮て粉砕してから搾って豆乳を作り酸で蛋白分離後に中和と乾燥をすればそこそこ行けるはず

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 10:50:23 ID:mFcLfyYL.net
>>756
Iwataniのミルサーでどうぞ

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 11:09:08.68 ID:343TE3gj.net
>>766
岩谷ミルサーはシャフト軸受けがすぐに磨耗しちゃってアカン
カッター一式を何度も交換して散財し、山本よめっこさんに買い換えた

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 11:37:12.70 ID:mFcLfyYL.net
>>767
そうなん
大豆はやったことないんだけど
非加熱の大豆って体に悪くない?

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 11:49:24 ID:K7fErCZR.net
非加熱の豆は有毒

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:01:08 ID:BWXsaFkD.net
やっとこの画像の出番が来た
https://i.imgur.com/7T24GUV.jpg

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:36:58 ID:mFcLfyYL.net
プロティン

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 14:58:01 ID:++T36ALB.net
ミキサーありがとうございました
検討して購入したいと思います

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 17:32:41 ID:JM4o3YJV.net
大豆の毒って加熱で消えるの?発酵させないとダメとどこかで読んだ

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 17:42:17 ID:YwBSsRS8.net
>>773
消えないならきな粉や黒豆の煮たのとかダメだろ

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 17:43:46.37 ID:llTpJ2qg.net
>>773
豆腐屋が全部しょっぴかれるんじゃね?

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 17:44:53.63 ID:Sr6/Avyv.net
>>773
豆腐もきな粉も発酵させてないけど?

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 18:28:51.06 ID:NNisnRUn.net
山本電機株式会社 精米機
http://www.ydk.jp/n_rc521-1.html
20年近く使ったサタケのマジックミルが逝ったので
口コミで高評価だった山本電機に買い替え。
音も静かで凄く良い。

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/12(水) 19:35:45.13 ID:nJlXsdm2.net
大豆の毒はアレルギーに関することだとすると大豆のアレルギーになるものはタンパク質だからタンパク質の形を変えたらアレルギーは出にくくなる
具体的にはアルカリで豆腐にしたり発酵させて納豆にしたり
熱でも変わるけど70%は変わらないというのが研究の内容だったはず

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:18:30 ID:WMhlzGVb.net
中途半端な知識(聞きかじりレベル)で人を惑わすはよくない
きちんと調べる癖は付けた方がいいぞ

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:22:19 ID:BWmkQ8pN.net
健康食品業界やスピリチュアルな人達が言ってる話かもしれんしな

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 11:41:21 ID:PHTTjBSH.net
>>778
適当なこと書くなよ

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 17:20:33.25 ID:m2YNyEwa.net
大豆アレルギー豆乳アレルギーのソースはこれやろ一時期流行った豆乳が下火になった
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20131205_1.pdf

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:04:50.22 ID:sMVxgnYO.net
大根や山芋おろすのめんどいのだが
ブロックに切って電動フードプロセッサに入れたらいい感じにおろせるの?

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:08:32.72 ID:sMVxgnYO.net
>>783 補足
暑いからさっぱり冷やしおろしソバでも食うかで
大根おろして汗かいた

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:09:04.06 ID:C5bjrsUf.net
ワンアップも何も誰?

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 00:14:59.92 ID:zIbrTpzJ.net
逆三角錐みたいなザルを実家で発見
欲しくなった

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 01:26:43 ID:xKc1m5py.net
>>783
おろし用の刃が付いてるのはそれなりに近い食感の物が出来るのかもな

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 06:15:46 ID:JTaIFH42.net
大根おろしって腕がだるくなるもんな、まぁ、セラミックのおろし金使ってるけど

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 07:52:58 ID:+WlHGpVW.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZGOzN6msLHk
これなら後片付け考えたらおろし金の方が?

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 08:01:42 ID:i0gm+tkO.net
なんだかんだでおろし金が一番速い気はするなあ。うちは大きい方は替え刃式の
カッターのやつで薬味系は銅のおろし金と併用だけど、おろし金にしてから
おろすのはやっぱり速くなったし、準備や後片付けも楽。

今は大根用に大きい銅のおろし金も揃えるべきか考えてる。
ただまあ出番は少なそうだけど。

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 09:17:11 ID:4VTyUnkz.net
>>789
フードプロセッサーを5秒で片付けるか、
毎回使い捨てで買い替えればいい

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:48:42 ID:llRjEm9w.net
大根おろしは力要るけど長芋は全然力要らなくない?するするすれるからつい長芋ばかりになる

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:51:05 ID:llRjEm9w.net
あと大根おろしはぶんぶんチョッパーでほぼ近いものが出来る
後片付けが面倒かもしれないけど年取って体力的に無理になったらこれでいいや

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:24:09 ID:mE4rEVMe.net
ミキサー・ブレンダー・チョッパー・ミルサー・フープロって回転する奴たくさんあるけど、とりあえずどれ買えばいい?もうわかんなくなっちゃった

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:34:29 ID:yHV9cxzG.net
用途次第だろ、それに応じて紹介しているサイトが山のようにあるだろ

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:54:04 ID:mE4rEVMe.net
どこも用途次第って書いてあるから参考にならないんだよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 14:53:59.12 ID:U6HXyVtE.net
まずミキサー
次にフープロ
後は随意に

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:07:20.42 ID:bbG7Uv5C.net
小容量漬物容器重し付きと鉄茄子買った
重し入れるには鉄茄子がデカかったorz

鉄茄子は年末の黒豆用にして
鉄卵買おう

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:09:45.01 ID:JS5ojmnQ.net
>>794
山本電気のフープロならミキサー兼務

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:41:56.72 ID:nf+2q7qv.net
マスターカットはあと干し椎茸干し昆布が粉末にできてワークボウルとか刃が煮沸消毒できれば完璧なのに…

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 17:28:43 ID:rze3y+ge.net
ブレンダーは鍋に突っ込めるから便利
大量にジャム作るから欠かせない
でも玉ねぎのみじん切りはペーストになってしまう

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 17:32:47 ID:qSoT8axT.net
ミルサー付のミキサー買ったらいい
結構役立つ

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 18:08:57.53 ID:5+DbMk2E.net
>>794
手入れのし易さが肝心
これが面倒だと億劫になって、結局使わなくなる
アマゾンや楽天のレビュー、ブログとかを検索しまくるべし

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:31:37 ID:IOFEPfBj.net
ブラウンのマルチクイックでよくね

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:41:46 ID:DPF49BIF.net
鍋に突っ込むタイプのブレンダーは時間をかけないと均一にならない
もしくはダマみたいに残る
内容量が少ない(浅い)と飛び散るし

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 21:09:47 ID:RndkbkzG.net
>>786
スープ濾しではなくて?

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 22:17:08.10 ID:LozEep6y.net
>>783
パナフープロのカッター刃でやってみた
まず最低でも大根200gくらい無いとうまくいかないそして若干の微塵切り感が否めない
大量に(味噌汁椀1杯分くらい)ならそれっぽくはなる
ちなみにおろしパーツ使用は「ふわふわ」と言われる食感で細かすぎるのが好きで無いので使ってない
長芋は家に無いのでやってないけど固形分が残ってる方が好きなのでいいかもしんない 

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 23:01:20.42 ID:SVOzrnx5.net
>>805
鍋底に無数の傷が付いて、怖くて使ってない
押し付けすぎたのかなあ
みんなは大丈夫なの?

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 23:20:14.07 ID:JS5ojmnQ.net
>>808
付属のガードはとりつけた?(貝印はあった)
自分は傷つく前にフープロに移行してブレンダーは処分したよ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200