2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/26(金) 16:54:38 ID:zIMTHZxg.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1585406487/l50

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:18:30 ID:WMhlzGVb.net
中途半端な知識(聞きかじりレベル)で人を惑わすはよくない
きちんと調べる癖は付けた方がいいぞ

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 09:22:19 ID:BWmkQ8pN.net
健康食品業界やスピリチュアルな人達が言ってる話かもしれんしな

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 11:41:21 ID:PHTTjBSH.net
>>778
適当なこと書くなよ

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/13(木) 17:20:33.25 ID:m2YNyEwa.net
大豆アレルギー豆乳アレルギーのソースはこれやろ一時期流行った豆乳が下火になった
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20131205_1.pdf

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:04:50.22 ID:sMVxgnYO.net
大根や山芋おろすのめんどいのだが
ブロックに切って電動フードプロセッサに入れたらいい感じにおろせるの?

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:08:32.72 ID:sMVxgnYO.net
>>783 補足
暑いからさっぱり冷やしおろしソバでも食うかで
大根おろして汗かいた

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/14(金) 21:09:04.06 ID:C5bjrsUf.net
ワンアップも何も誰?

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 00:14:59.92 ID:zIbrTpzJ.net
逆三角錐みたいなザルを実家で発見
欲しくなった

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 01:26:43 ID:xKc1m5py.net
>>783
おろし用の刃が付いてるのはそれなりに近い食感の物が出来るのかもな

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 06:15:46 ID:JTaIFH42.net
大根おろしって腕がだるくなるもんな、まぁ、セラミックのおろし金使ってるけど

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 07:52:58 ID:+WlHGpVW.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZGOzN6msLHk
これなら後片付け考えたらおろし金の方が?

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 08:01:42 ID:i0gm+tkO.net
なんだかんだでおろし金が一番速い気はするなあ。うちは大きい方は替え刃式の
カッターのやつで薬味系は銅のおろし金と併用だけど、おろし金にしてから
おろすのはやっぱり速くなったし、準備や後片付けも楽。

今は大根用に大きい銅のおろし金も揃えるべきか考えてる。
ただまあ出番は少なそうだけど。

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 09:17:11 ID:4VTyUnkz.net
>>789
フードプロセッサーを5秒で片付けるか、
毎回使い捨てで買い替えればいい

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:48:42 ID:llRjEm9w.net
大根おろしは力要るけど長芋は全然力要らなくない?するするすれるからつい長芋ばかりになる

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 12:51:05 ID:llRjEm9w.net
あと大根おろしはぶんぶんチョッパーでほぼ近いものが出来る
後片付けが面倒かもしれないけど年取って体力的に無理になったらこれでいいや

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:24:09 ID:mE4rEVMe.net
ミキサー・ブレンダー・チョッパー・ミルサー・フープロって回転する奴たくさんあるけど、とりあえずどれ買えばいい?もうわかんなくなっちゃった

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:34:29 ID:yHV9cxzG.net
用途次第だろ、それに応じて紹介しているサイトが山のようにあるだろ

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 13:54:04 ID:mE4rEVMe.net
どこも用途次第って書いてあるから参考にならないんだよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 14:53:59.12 ID:U6HXyVtE.net
まずミキサー
次にフープロ
後は随意に

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:07:20.42 ID:bbG7Uv5C.net
小容量漬物容器重し付きと鉄茄子買った
重し入れるには鉄茄子がデカかったorz

鉄茄子は年末の黒豆用にして
鉄卵買おう

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:09:45.01 ID:JS5ojmnQ.net
>>794
山本電気のフープロならミキサー兼務

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 16:41:56.72 ID:nf+2q7qv.net
マスターカットはあと干し椎茸干し昆布が粉末にできてワークボウルとか刃が煮沸消毒できれば完璧なのに…

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 17:28:43 ID:rze3y+ge.net
ブレンダーは鍋に突っ込めるから便利
大量にジャム作るから欠かせない
でも玉ねぎのみじん切りはペーストになってしまう

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 17:32:47 ID:qSoT8axT.net
ミルサー付のミキサー買ったらいい
結構役立つ

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 18:08:57.53 ID:5+DbMk2E.net
>>794
手入れのし易さが肝心
これが面倒だと億劫になって、結局使わなくなる
アマゾンや楽天のレビュー、ブログとかを検索しまくるべし

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:31:37 ID:IOFEPfBj.net
ブラウンのマルチクイックでよくね

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 19:41:46 ID:DPF49BIF.net
鍋に突っ込むタイプのブレンダーは時間をかけないと均一にならない
もしくはダマみたいに残る
内容量が少ない(浅い)と飛び散るし

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 21:09:47 ID:RndkbkzG.net
>>786
スープ濾しではなくて?

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 22:17:08.10 ID:LozEep6y.net
>>783
パナフープロのカッター刃でやってみた
まず最低でも大根200gくらい無いとうまくいかないそして若干の微塵切り感が否めない
大量に(味噌汁椀1杯分くらい)ならそれっぽくはなる
ちなみにおろしパーツ使用は「ふわふわ」と言われる食感で細かすぎるのが好きで無いので使ってない
長芋は家に無いのでやってないけど固形分が残ってる方が好きなのでいいかもしんない 

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 23:01:20.42 ID:SVOzrnx5.net
>>805
鍋底に無数の傷が付いて、怖くて使ってない
押し付けすぎたのかなあ
みんなは大丈夫なの?

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 23:20:14.07 ID:JS5ojmnQ.net
>>808
付属のガードはとりつけた?(貝印はあった)
自分は傷つく前にフープロに移行してブレンダーは処分したよ

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 06:54:14.81 ID:GEGPCHg+.net
ハンドブレンダーのハンドを省くとややこしい

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 07:50:19.56 ID:mzPnlrPt.net
英語圏ではミキサーのことをブレンダーと呼ぶし、日本人もそれにならってる人がまあまあいるしね

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 11:58:14 ID:7VKyZ36K.net
均一になるまで混ぜるという意味ではブレンドの方が正確か
ミックスだとミックスピザやミックスサラダ程度の混ぜ方でも使うもんな

ややこしいのはミキサーの方だな
ハンドを付けると泡立て器になるし

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 14:19:50 ID:T8OsuvgQ.net
泡立て器は、あの竹ひごで電球作りました的な造形のは特にウィスカーって言う気がする。

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 17:05:25.67 ID:GEGPCHg+.net
ミキサーは本来はパン屋にある生地をこねる機械
海外の料理番組だと登場することあるけど日本の御家庭のキッチンに置くにはでかすぎる

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 17:12:19.11 ID:s7e3rRet.net
>>814
そっちはニーダーじゃなくて?

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 18:49:44 ID:jfjW5tVp.net
あれはアタッチメント取り替え式で、パン用を付ければニーダーになるし、泡立て器のようなものを付ければミキサーになるってだけ

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 20:50:03.00 ID:5Wisl1VO.net
ケンミックスかね

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 23:08:26 ID:HFjaRKdh.net
キッチンエイドみたいなもの?

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 00:26:43 ID:5xLpPUQF.net
>>814
スタンドミキサーのことかな?

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 18:37:51.39 ID:ndMaMgT/.net
>>819
それそれ

>>817
それは商品名やね

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 19:15:23 ID:hLxKudya.net
誰しもが共通の認識で会話してるのに突然本来はとか元々はとか言い出すのって完全にアスペルガー症候群の症状だから気をつけろな

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 20:22:01.45 ID:jH6HtRu5.net
バーテンダー、セメントをグルグル回すトラック、音響エンジニア
混ぜるのはみんなミキサーやん

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:05:53.34 ID:ndMaMgT/.net
>>821
むしろお前が場の流れ読めてないだろ

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:15:34.67 ID:hLxKudya.net
無理に頭の悪そうなレスしなくていいんだよ

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:29:32.16 ID:ndMaMgT/.net
俺の発言で危険球だったのはむしろ>>810で、投げてみたら名称の話にみんな乗ってくれたから
その流れに乗って814を出したわけ。それに対して皆リアクションくれてるでしょ?

無理しなくても君は頭悪いから安心してね。
診断名を差別的に使って喜ぶやつなんて頭も根性も腐ってるの確定だけどな。

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:39:12 ID:hLxKudya.net
ほらな
思った通り負けん気だけは人一倍強くて周りから嫌われてるのがわかるレス

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:41:39 ID:ndMaMgT/.net
後だしでごまかそうとしてるだけやん
テンプレ発言しかないよね
自力で考えられないから

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:47:07 ID:hLxKudya.net
ここはキッチン周りのもののスレ
パン屋の機械がどうとか突然異次元なベクトルで語りだすとかもうあっちの人間確定だわな
それをごちゃごちゃ屁理屈こねて言い訳とか見事なまでのアスペルガー症候群だよ

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:58:37 ID:ndMaMgT/.net
お前が仮に医師なら法律に触れる行為をしているし医師でないならイタい中2病なんだよな

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:01:46.32 ID:ndMaMgT/.net
キッチン用品の名称についての話の中でその説明として家庭用キッチン用品の枠をはみ出るものの話が出たわけ。
わかる?
他国ではブレンダーと呼ばれてるものがミキサーと呼ばれてるよねって話なの。
だからキッチン用品の話なの。
ほらやっぱり流れ読めてないよね。
自分の頭の心配しろよ。

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:18:36.14 ID:QP4cVr+q.net
本筋と関係ないことだからどうでもいいだろそういうのは
スルー検定12級かよ

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:40:35.44 ID:k0JZWulh.net
荒れちゃったね
ここは今北人にもわかるように画像付きで整理したみたけど合ってる?

フードプロセッサー
https://i.imgur.com/jL8Kpsb.jpg

ハンドミキサー
https://i.imgur.com/HMY1LrL.jpg

ミキサー
https://i.imgur.com/O4sCdVB.jpg

スタンドミキサー
https://i.imgur.com/EjIyRcM.jpg

ジューサー
https://i.imgur.com/mOzL5l0.jpg

コンパクトブレンダー
https://i.imgur.com/0Kzyh3k.jpg

ハンドブレンダー
https://i.imgur.com/0Ed19jA.jpg

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:43:21.86 ID:QP4cVr+q.net
定義はここでしなくてもいいだろ
こういう目的で使いたい、じゃあこれがいいよね、それだけの話なのに

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:48:47.73 ID:v4l4xqcq.net
すげえくだらない争いしてて草

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:50:50.97 ID:N5EY3cUC.net
>>833
それが伝わらないから

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:53:07.29 ID:N5EY3cUC.net
とりあえずフープロ、スロージューサー、ハンドミキサーを持ってるけどこれ以上不要だわ
パンはホームベーカリーに捏ねてもらってる

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:53:25.80 ID:xdshBXN5.net
>>833
おれもそう思う
定義するなら別スレでしてほしいね

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:58:41.20 ID:hLxKudya.net
全ては空気を読めないアスペが悪い

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:00:56.64 ID:pQAf1YtY.net
>>838
自己紹介乙w

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:04:42.06 ID:B5d8VTtw.net
>>832
ありがとう。
こうやってまとめて見ると、
普通サイズのブレンダーはミキサーと呼ばれてるのに
最近売り出した小さいものはコンパクトブレンダー、
手持ちタイプはハンドブレンダーと「ブレンダー」の方で呼ばれてる、おもしろい状態がわかるね。

定義の話じゃないよ
ただの呼び名の話

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:14:39 ID:CytVd/eH.net
最初の一つとしてはどれ買えばいい?

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:18:26 ID:oGYJQ9tA.net
>>841
ブンブンチョッパーだけはやめておけ

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:36:34 ID:CrYhXR4k.net
貴様定義厨だな?みたいに身構えてる人いるけど
単純に話をわかりやすくするための整理だよね
別に従う必要ないし

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:48:45.09 ID:0tjILhJO.net
>>841
何を作りたいかと、置き場所に余裕があるか

スープやジュースを作りたいならミキサー 、みじん切りなどの下ごしらえならフープロ
置き場所に余裕があれば両方買ってもいい

どちらか迷うならオプションのあるハンドミキサー
オプションはある意味中途半端だから、よく使うやつを専用機として買いなおすのもアリかもね

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:54:50 ID:CytVd/eH.net
はえーありがと
オプションのあるハンドミキサーよりもフープロとかの専用機のがいい仕事するって認識でいいのかな?

846 :844:2020/08/18(火) 00:57:09 ID:0tjILhJO.net
ごめん、間違えた
× ハンドミキサー
◯ ハンドブレンダー

専用機の方がパワーあるしスイッチ入れたらすぐに使えるから、用途が決まってるなら専用機の方がいいよ

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 00:57:32 ID:CrYhXR4k.net
買って使わなくなるのもよくある話だから「これだけは欲しい」がないなら買わない方がいいかもね
もしくはオプション付きハンドブレンダーを買ってしまうか
使ってみてわかることもあるだろうし

848 :844:2020/08/18(火) 01:03:24 ID:0tjILhJO.net
うん、そう思うよ

ちなみにフープロは荒みじんは苦手
ある程度細かくなってもいいなら使える

フープロの用途は手作業を効率よくすることだけれど、ミキサーの用途は機械でしかできないかな

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 06:18:33 ID:XwF2DbMF.net
>>832
夏場ミキサーで母ちゃんがよくバナナジュース作ってくれたな(つд`)母ちゃん
まあまだ生きてるけど

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 06:26:30.58 ID:NL9hHb95.net
https://i.imgur.com/O4sCdVB.jpg

これはもうブレンダーで良いと思う

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 07:37:49 ID:pBE22Urp.net
>>850
ジューサーミキサーって言った方が全ての年代で通じそうだよ
一番下段の右から3番目はコンパクトブレンダーかな

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:04:19 ID:B5d8VTtw.net
フードプロセッサー:食材を刻むのが主な用途。刃の交換で色んなことが出来る

ブレンダー(通称ミキサー)、ハンドブレンダー、コンパクトブレンダー:固形物を刻んでドロドロに。スムージーづくり、ポタージュづくりなど。ハンドブレンダーは刃の交換で色んなことが出来る

ハンドミキサー、スタンドミキサー:液状のものを泡立てたり、粉と液状のものを混ぜたり

ジューサー:食材の固形部分と液状部分を分けてサラサラのジュースを作れる

ミルサー:ブレンダーに近いが乾いた固形物を粉にする用途

こんな感じか


お菓子作るならハンドミキサーはまず必須だろうね
スムージー作りたいならコンパクトブレンダーがいいのか
ハンバーグを塊肉から作りたいならフードプロセッサー?
自家製野菜ジュース(スムージーではなく液状の)が飲みたいならジューサー
茹でた野菜をとろとろにしたいなら鍋につっこめるハンドブレンダーが便利そうだが、そこは使った人によって意見ありそう

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:23:16 ID:CrYhXR4k.net
ミルサーは岩谷の造語かな
他のメーカーはミルとかミルミキサーとか呼んでるぽい

岩谷のクラッシュミルサー使ってるけどコンパクトで掃除が楽だよ
一人分のポタージュやスムージーは手早く作れる
ただし刃が鋭利でないせいか小松菜みたいな葉物の繊維はすごく残る

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:31:39.06 ID:B5d8VTtw.net
なるほど
パワーとか刃の鋭さとか、結局は商品別の話になっていって、お値段とお財布の相談になるのね

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 11:26:03.24 ID:sWeKFup3.net
自分はぶんぶんチョッパーすごい活躍してるよ
スパイスカレーにハマって玉ねぎみじん切りしまくってる
ミキサーも持ってるけど年に一回くらいしか使わない
フープロはさらに手入れ面倒だから使うわけないと思って対象外
結局何を必要としてるかでしょ

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:12:52.40 ID:z0+gS/H0.net
ぶんぶんチョッパーはカインズの持ってるけど
玉ねぎは包丁でも大差ないんだよなあ
洗うの含めたら完全に逆転する
3玉くらいやるなら使うかなあ

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:22:24.28 ID:iS5F4kiE.net
山本電気のフープロ持ってるけど宝の持ち腐れになってる
野菜のみじん切りとひき肉しか使わないからぶんぶんチョッパーでよかったかな
大きいサイズのパワー強化版も出てるみたいだから今からでも買い換えるかなー
電源の位置考えずに好きな場所でできるのが楽そう

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:34:59.63 ID:jf3G8tTC.net
ぶんぶんチョッパー(もどき)の大きいやついいよー。山形のだしを大量に作れる
刃に負担かけないようにある程度は切っていれるけど

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 13:15:42.40 ID:089qsR4i.net
ブラウンのブレンダー買ったら
フードプロセッサーやらも付いてめっちゃ便利だった
料理の幅が本当に広がる

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 13:35:45 ID:AYmJfYb7.net
便利だよね。うちも10年使っててまだ壊れてない。

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:06:46 ID:9VcbJXNG.net
ミルは便利だわ
ミキサーで作っていたものを少量で作りたいときとかとくに

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:10:38 ID:HQLAO+SV.net
フープロもブレンダーも持ってるけど、小物&調理器具というよりは調理家電の範疇だと思う
専スレ沢山あるしそっち行った方がイイと思うが?

オイルポット導入しようかな?と思うんだけど、なんかポイントある?おすすめとか
普通のホーローキャニスターにザルで濾し入れるのでも問題無いかな?

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:44:29.72 ID:5hauL5du.net
活性炭のやつはランニングコスト的に合わない。数回揚げ物して油捨てた方が安いから。まあうちは使ってるけど。漉したやつ使いきれば廃棄の手間かからないから。

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:46:29.75 ID:N1jZhy+i.net
>>858
ある程度切ってから入れるの重要だよね。
大きい塊から始めると最後まででっかいのが生き残ってたりして使えないと放置してきたけど、包丁で面倒でないとこまで切ってから仕上げにチョッパー使うようにしたら便利で復活した。

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:56:06.34 ID:c68r80ZU.net
>>862
1000円程度の金属網付きので十分

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 15:21:07 ID:G22lQ7zs.net
>>862
活性炭のはランニングコストで高くつくから、細かい目の網があるものにしぼってさがして、ホームピッカーにした
網の部分は油まみれになるから洗うのに手間はかかるけど、泡の食器用洗剤をかけておくようにしてから気にならなくなった。、

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 17:04:44.90 ID:CrYhXR4k.net
調理家電板
ミキサー総合 1台目 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1421155888/
ジューサー/ミキサー/ブレンダー総合スレ3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1593486580/
【貝印】バーミックスとか 7本目【ブラウン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1352821071/

料理板
フードプロセッサー料理、教えて 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1085529363/

調理家電板のフープロスレは消滅してる模様
しかしハンドブレンダースレのスレタイ酷いな

調理家電板は購入前提での相談やユーザーの情報交換がメインだから
このスレみたいに買わない選択の話とかブンブンチョッパーとか総合的な話題はしにくい雰囲気はある

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 18:58:32 ID:RTa0Pc0e.net
山本電気の大きいフープロいいなと思ったけど、連続投入口は相変わらず小さそう
フープロはどれ選んでも痛し痒しだなあ
投入口に腕突っ込んでスライスできるぐらいの広さがあって氷も砕ける機種は無いものか

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 20:04:38 ID:iS5F4kiE.net
>>868
ちょ、死体の処理でもするつもりかw

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 02:03:57 ID:qQ4syJ/O.net
おまわりさんこいつです

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 06:39:22 ID:c3GVeXq5.net
映画のファーゴで見たな
伐採した木材粉砕するヤツがそれに近い

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 21:34:02.23 ID:CyHdX72k.net
ピーラー無くした者だけど、ようやっと売ってるのを見つけられました。
以外とピーラー紛失は常識的な話なのかな!?なんて思っちゃいました

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 00:56:52 ID:4tHFy7Se.net
ピーラーって最近のはヘッドが動いちゃうのが主流?
動かない方が使いやすくね好きなのになかなかないんだよね

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 01:02:09 ID:9ec+5u0x.net
でさあ、切れ味そんなに良くなくていい。

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 02:24:32.37 ID:wUUzx+aY.net
包丁はどういう収納してる?
IKEAのマグネットを取手を取りやすい様に壁から少し浮かせて貼り付けてる
包丁自体はガッチリホールドしてるから落ちてくることはなさそうだけど、ふとした時に手を切りそうでなんか怖い

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 04:21:53 ID:kdeWYBIH.net
最初はヘンケルスのセットだった木のスタンドに刺してキッチンの隅に置いてたんだけど、
極端にキッチンが狭い物件に越した時に、引き出しにしまう包丁ケースを買った
これが案外使い勝手が良くて、出しっぱなしよりも安心だし、目に入る物が少なくなってサッパリ見えるしで気に入った
二度引越した今でも引き出しにしまう方式にしてる

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 05:01:04 ID:Ai1jT9FK.net
料理ほとんどしてなかった時はシンク下の扉裏にしまってたけど、洗って乾かさずに突っ込んでるのが気になってはいた
今はどっかホムセンで買ったまな板立てとセットになってるやつを調理台の脇に置いてる

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 05:23:30 ID:t2jle4xu.net
冷蔵庫の横にベルト状のゴム磁石を貼って、それに包丁をくっつけて収納にしてる。

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200