2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 63 ☆ガンガレ☆

461 :名無し組:2015/01/26(月) 23:44:14.86 ID:???.net
ヤフオクで資格学校のテキスト買って今から勉強開始で間に合うかな
製図も一発で受かりたいんだけど製図は学科終ってからで間に合う?

462 :名無し組:2015/01/26(月) 23:52:04.19 ID:???.net
間に合う人は間に合うし
間に合わない人はそれなりに頑張ればいい
学科は80%が落ちるしけんだからね
製図は60%が落ちる試験だからね

463 :名無し組:2015/01/27(火) 00:33:25.91 ID:???.net
2ちゃんの書き込みでも、筆記試験でも、韻を踏んだようなのはアウト。
ポエム?

464 :名無し組:2015/01/27(火) 08:55:02.86 ID:AwQCVwrx.net
>>461
今まで無勉でもどっちも十分間に合うぞ頑張れ
節約したいならテキストは、2年前のテキスト買った方が良いぞ
試験問題付ならなおさらベター
2年前だと値段が1/4〜1/5で済む
法規がちょびっと変わってるからまず線引きから始めた方がいい

製図だけは1年目がチャンスだから学校通った方がいいよ
学科受かってから考えればいいと思うけど

465 :名無し組:2015/01/27(火) 11:40:35.20 ID:???.net
製図1年目がチャンスてどういうこと?

466 :名無し組:2015/01/27(火) 11:42:21.36 ID:???.net
1年目には採点が甘いって都市伝説を信じ込んでる人だろ

467 :名無し組:2015/01/27(火) 11:59:35.51 ID:???.net
実際採点は甘いのかもしれないけど
甘くした所で結局合格率は3割くらいな現状だと全然甘くねーだろとは思う

468 :名無し組:2015/01/27(火) 12:07:38.20 ID:???.net
甘いわけないだろ、1年目だけでもでちゃんと6〜7割は落ちるんだから

469 :名無し組:2015/01/27(火) 12:18:43.89 ID:???.net
>>468
丸々一年やった人と2ヶ月しかやってない人とほぼ同じ合格率だったら甘いとも言えるんじゃないか?
できるやつは2ヶ月で習得してしまうんだろうけど

470 :名無し組:2015/01/27(火) 12:35:38.15 ID:???.net
人それぞれだと思うけど自分は甘いと思うよ
3割以上も受かるんだよ!
学科で満足した人
受かったか分からなくて始動が遅れてる人
も含めての3割。
だから真面目にやれば4割近く通る
たった70日の勉強で4割通るならチャンスだよー!
学科1発で受かるような効率のいい勉強してる人なら3割に入るのは簡単なことだよ

471 :名無し組:2015/01/27(火) 13:22:32.79 ID:???.net
基本2ヶ月でできるようになるからね、7割落ちるけど。
1年目で駄目でも見込みあるやつは2年目できっちり決める。
ほんとに駄目なやつは角落ち、2回目の角番と何年やっても落ちるw
それが2年目3年目で落ちる5割のやつらw

472 :名無し組:2015/01/27(火) 13:36:18.05 ID:???.net
>>470
甘い

473 :名無し組:2015/01/27(火) 13:43:32.01 ID:???.net
>>472
だろ
甘いよな

474 :名無し組:2015/01/27(火) 13:53:52.10 ID:???.net
初年度合格は4年生が占めてると思う
俺の周りの一年生はほぼ落ちた
一発合格するやつは尊敬する

475 :名無し組:2015/01/27(火) 13:57:17.76 ID:???.net
言っとくが、効率のいい勉強なんて、ない!
やるこたぁ沢山ある。
その内少ししかやれなかっただけ。
結果的な話で効率云々ぬかすな。

476 :名無し組:2015/01/27(火) 14:11:16.89 ID:AwQCVwrx.net
そこはあるだろw

難度の高い試験なんだからなおさら効率は大事。
範囲を一通りやるのは最低限の話だよ
どの順番&どこを重点的にやるかで点数のとれ方が違うだろ
あと1発で受かる人は効率のいい環境も自分で作ってるよ

477 :名無し組:2015/01/27(火) 14:14:36.50 ID:???.net
そういう話に騙されないように。

478 :名無し組:2015/01/27(火) 14:26:45.45 ID:???.net
>>470
学科の感覚で言うなよ
製図受験者に記念受験はいないぞ

479 :名無し組:2015/01/27(火) 14:37:53.22 ID:???.net
意外といますよ
学科で燃え尽きたり、学校に通わなくて
受験レベルに明らかに達してない人も多いし

480 :名無し組:2015/01/27(火) 14:53:45.12 ID:???.net
独学受験と記念受験はまた別の話だろw

俺も学科に比べたら遥かに記念受験は少ないと思うぞ
その程度の気構えでまず学科が受かるわけない

481 :名無し組:2015/01/27(火) 15:11:33.10 ID:???.net
学科に比べたら少ないのは当然だけど、初年度だと結構いるぞ
製図の30人クラスで毎年3人位はドロップアウトしていくしね
学校でそんな状況なら独学はもっと多いだろ

482 :名無し組:2015/01/27(火) 15:12:38.68 ID:???.net
8月に仕事忙しくなったり色々あるんじゃないの

483 :名無し組:2015/01/27(火) 15:13:14.76 ID:???.net
記念受験ではないんだろうが、
俺受かった時の前の席のやつはエスキス出来なかったのか白紙提出だったぞw

484 :名無し組:2015/01/27(火) 16:12:23.63 ID:???.net
>>474
ありがとう

聞く感じ、ストレートはなかなか珍しいらしいね

485 :名無し組:2015/01/27(火) 16:14:40.31 ID:???.net
そもそも独学自体が全体の1割もいないというね

486 :名無し組:2015/01/27(火) 16:17:23.08 ID:???.net
>>481
毎年ってお前何回落ちてんだよw

487 :名無し組:2015/01/27(火) 16:21:09.62 ID:???.net
もちストレートだよ

488 :名無し組:2015/01/27(火) 16:31:38.58 ID:???.net
そういや俺の後ろも左も空いてたな
せっかく学科通ったのに来ない奴もいるもんだ

前の席の奴は俺が平面図の仕上げにかかった頃(残り70分)にようやくエスキスを終えてフリーハンドで作図し始めてた
ものすごい勢いで作図しててさ、それもきれいなんだわ
で、集めるときまたチラ見したら描き上がってたようにはみえた

結果合格者番号の俺の前は3人飛んでた
エスキスに時間かければいいってもんでもないのかね

489 :488:2015/01/27(火) 16:32:53.87 ID:???.net
2回目だから受験番号は連続するはずなんだよね

490 :名無し組:2015/01/27(火) 16:36:50.70 ID:???.net
講師なのか?

491 :名無し組:2015/01/27(火) 16:42:44.11 ID:???.net
講師ではないが、友人が講師してるから情報は貰ってました
あと、初年度製図短期は合格率35ぱーとか

492 :名無し組:2015/01/27(火) 19:46:06.16 ID:???.net
初年度で35%だとかなり高いな

493 :名無し組:2015/01/27(火) 20:31:46.65 ID:???.net
無資格が代表者で管理建築士として一級建築士を雇ってる事務所がある。
名刺に△△一級建築士事務所、代表○○と書いてる(△△は会社名○○は本人の名前)
酷いのは□□一級建築士事務所、代表□□(□□は本人の名前)
誰が見ても100%一級持ちと勘違いしてしまう。

494 :名無し組:2015/01/27(火) 20:55:29.59 ID:???.net
>>493
法的には全く問題ないからな。

消費者的には紛らわしいけど。

495 :名無し組:2015/01/27(火) 21:46:10.17 ID:???.net
>>491
それ日建の公開情報
角落ちからのリベンジ含めてな

496 :名無し組:2015/01/27(火) 21:55:30.45 ID:???.net
>>493
問題ないな。
士法を知らない人からすれば誤解されるだろうけど。

497 :名無し組:2015/01/27(火) 22:05:05.64 ID:???.net
>>493
手つか夫婦もこういうのだよね。

498 :名無し組:2015/01/27(火) 22:12:00.21 ID:???.net
藤森照信って結局、無資格のまま?

499 :名無し組:2015/01/27(火) 23:09:52.33 ID:???.net
>>493
たまたま嫌いな事務所がそういうことやってる。

500 :名無し組:2015/01/28(水) 00:17:31.28 ID:5atuOsi9.net
彼女を信じられない理由として彼女が可愛すぎる事があげられる。俺が言うのもなんだが俺の彼女は可愛いんでげすよ。並大抵の男だと彼女を見るだけで射精してしまうだろうね。少なくても太陽系の中では一番可愛いと思う

それ故に俺は心配事が尽きない、火星人も虜にしてしまう彼女。そんな彼女を地球の男どもがほっとかないんですよ。



以前彼女の携帯に送られてくるメールを彼女との同意で見たが、まあ身の程知らずの男からメールが来ているんですよ。


そんな狼から俺は彼女を守らなければいけない。がるるーがるるー。俺の女だかんね。お前らはあっちにいけ。


とりあえず建築士とか公務員から言い寄られているんですよよ。はん笑わすぜ。


そうですよ。俺は無職ですよ。パチプーですけどそれが何か?建築士とか公務員とかそんなしょうもない肩書き名乗っている時点で小さすぎる。


P.S.
くずどもに一言言っておこうかな。
彼女は元AV女優であり今は普通の女の子である。
俺がこの世で一番嫌いな事を教えてやろう。それは偏見である。偏見ほど醜い物事もそうはない。それすらも分からない人間に同情の余地はないし相手にする価値もない

http://ameblo.jp/jtmgjad/entry-11982474516.html

501 :名無し組:2015/01/28(水) 01:24:21.12 ID:???.net
>>500
マルチ乙

502 :名無し組:2015/01/28(水) 10:27:37.67 ID:???.net
坂茂もそうだな
講演会で建築士じゃなくて建築家になってほしいみたいなこと言ってたよw

503 :名無し組:2015/01/28(水) 12:22:39.43 ID:???.net
坂はとんでもないやつだな。
またどこぞのやつがwikiを書き換えたようだし、国内の建築士資格持ってないこと隠蔽するなよww

504 :名無し組:2015/01/28(水) 16:15:18.16 ID:???.net
ブラックジャック大先生。

505 :名無し組:2015/01/28(水) 17:08:32.63 ID:???.net
ただの国家資格にこだわる必要もないんじゃないか?
いい物作れる実績があって、注文あるなら
あんな○×とよく分からない製図をありがたがるのは素人

506 :名無し組:2015/01/28(水) 17:12:14.62 ID:???.net
>>505
無資格の遠吠え

507 :名無し組:2015/01/28(水) 17:19:46.79 ID:???.net
法治国家の日本で無資格はおかしい
無資格って事は読んで字の如く設計する資格が無いんだから
坂の場合、一緒にやってる建築士の設計であり作品
板はあくまで設計補助にすぎない
医者や弁護士に無資格はいないだろ?
いてもばれないように細々とやってるもんだ

508 :名無し組:2015/01/28(水) 17:28:12.06 ID:???.net
>>506
さすがに無資格でこんなこと
書けないw

509 :名無し組:2015/01/28(水) 17:37:01.73 ID:???.net
持ってて威張るものじゃなく、設計やるなら持ってて当たり前の資格

510 :名無し組:2015/01/28(水) 17:45:35.52 ID:???.net
まあ坂よりも国内で活動してる青君はもっと惨めなんだけどな

511 :名無し組:2015/01/28(水) 18:55:34.69 ID:???.net
青君は赤が持ってるからいいんじゃね
あそこは赤青でセットでしょ
坂は自分の名前、事務所名にしてるぐらいだから限りなく黒に近いグレーだな
少なくとも公共事業はやっちゃだめでしょ

512 :名無し組:2015/01/28(水) 19:47:21.61 ID:???.net
>>511
士法の何かに抵触してると思えないんだけど、
何を根拠にそんな事言ってるの?

513 :名無し組:2015/01/28(水) 20:25:19.77 ID:???.net
>>512
無資格者が設計してるのは明らかだろ
施主は設計者として坂茂に依頼してるのであって設計補助では無いだろ
やってることは無資格で摘発されたやつらと何ら変わらない

514 :名無し組:2015/01/28(水) 20:30:26.97 ID:???.net
>>512
建築士法第三十四条
建築士でない者は、建築士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。

515 :名無し組:2015/01/29(木) 02:35:18.19 ID:???.net
なんかお前らカッコ悪いぞ
実力では勝てないから、粗さがしてケチ付けてるようにしか見えない
資格持ちでプリツカー賞取った事ある奴が言うなら分かるんだが

516 :名無し組:2015/01/29(木) 02:43:01.49 ID:???.net
>>515
実力があるのなら資格なんて軽く取れるよ。

517 :名無し組:2015/01/29(木) 02:59:37.97 ID:???.net
実力でブラックジャック先生の方が上だ。
自分の身になってみようよ。
一級建築士と、ブラックジャック大先生と、どっちに設計してもらいたいか。

518 :名無し組:2015/01/29(木) 03:00:52.17 ID:???.net
マンガの読み過ぎはもういいよ。

519 :名無し組:2015/01/29(木) 03:52:40.69 ID:???.net
>>516
普通に受けたら受かるでしょ
単純に忙しすぎて時間がないだけで
講演会とか聞きに行くと、この人らの知識量の半端なさに圧倒されるし

520 :名無し組:2015/01/29(木) 03:57:12.02 ID:???.net
>>517
お前も一級建築士ならそんなのと比べるなよ
コンペして自分と坂さんとどっちの設計が優れてるか勝負してみたら?

521 :名無し組:2015/01/29(木) 09:28:50.41 ID:???.net
優れてる優れてないじゃなくて単純に無資格はダメでしょ
運転に優れたF1ドライバーだったら無免許で公道運転していいのか?

522 :名無し組:2015/01/29(木) 09:34:43.47 ID:???.net
>>519
試験用の勉強しないと受からんでしょ
忙しくて時間がないのはみんな一緒
今更日建行って勉強なんて絶対しないだろうけどw

523 :名無し組:2015/01/29(木) 10:53:55.03 ID:???.net
既得と言う事しか誇れない、余裕のない人間のひがみやっかみだろ

524 :名無し組:2015/01/29(木) 11:43:59.17 ID:???.net
まあ青君は受からなかったから諦めたらしいけどね

525 :名無し組:2015/01/29(木) 15:46:53.33 ID:???.net
たといば、
TOEICテストってさ〜、ちょっとやそっとじゃスコアがあがらないんだって。
TOEICあげようとするために、TOEICの勉強しても、効果がでないんだって。
いろんな英語の実力を測れるように、リサーチにリサーチを重ねていて、スコアについては、
とても信頼度が高いんだって。

建築士はさ〜、過去問だけひたすらやってこそ、合格する試験でしょ。
そこに反映されているものは、本当に、何なのかな。

たんに、過去問覚えるのがしんどいとか量が多いとか以外に。

取得した資格を利用してとことん優位な位置に立ちたいんだろうけど。

ね。

526 :名無し組:2015/01/29(木) 16:17:20.53 ID:vR1+L9fY.net
別に持ってなくても仕事に困らない人は持ってなくていいんだよー

うちの会社は30までに取らないとダメ人間のレッテルを貼られる
昇進も主任以上は無理
一番きついのが、合コンで気を使われることかな

それでも我慢できる人は取らなくてOK

527 :名無し組:2015/01/29(木) 16:36:19.73 ID:???.net
自分への言い訳に忙しそうな万年受験生の皆さん

528 :名無し組:2015/01/29(木) 16:38:18.39 ID:???.net
>>525
建築士は資格であり免許
能力を示すもんじゃない
設計するなら持ってて当り前だし無免許は許されない

529 :名無し組:2015/01/29(木) 16:42:12.43 ID:???.net
建築家を名乗って世界的な賞がとれて建築士試験を受ける時間がなければ無資格でもいいとは・・・
建築士法が意味のない法律ということだな

530 :名無し組:2015/01/29(木) 16:45:30.90 ID:???.net
高卒のただおちゃんでさえ1級もってるしな

531 :名無し組:2015/01/29(木) 16:47:51.38 ID:???.net
自分に能力なくて、プライドが高くてそれが認められない奴は
大抵そう言うんだよねカッコ悪っ
あとここ既得しかいないから

532 :名無し組:2015/01/29(木) 16:49:47.77 ID:???.net
資格自体は勉強さえすれば受かるしな
そっから才能でのし上がる方が大変

533 :名無し組:2015/01/29(木) 17:00:18.57 ID:???.net
まぁある程度権威ある建築の賞なり受賞した場合は1級の免許がもらえてもいいと思うけどねー
試験の勉強がさっぱりでも、ずば抜けたセンスがある人は評価されてもいいんじゃない
まぁそうなると高校生、大学生の1級建築士とかもでてきたりして

534 :名無し組:2015/01/29(木) 17:47:25.98 ID:???.net
>>528
能力を示さないとすると、何を示す物なの?

535 :名無し組:2015/01/29(木) 18:33:05.99 ID:vR1+L9fY.net
>>533
それ賛成
才能あるやつには一級を無条件であげるべき
そして登録料は無料
大学生のモチベも上がるしいいことしかないよ

536 :名無し組:2015/01/29(木) 18:40:42.66 ID:???.net
そして事故を起こして設計者責任っと

537 :名無し組:2015/01/29(木) 18:42:26.30 ID:???.net
能力があるならさっさと合格しろよ
誰だって時間のない中、勉強してるんだ

538 :名無し組:2015/01/29(木) 18:47:21.23 ID:???.net
>>531
自分で分かってるならその癖直せよw

539 :名無し組:2015/01/29(木) 19:45:37.60 ID:???.net
スレの流れが速くて、提案しそびれた。

次スレのタイトル、下みたいに変えないか?

■一級建築士試験 part64
■一級建築士試験 学科 part64

「☆オマイラ☆ ☆ガンガレ☆」
☆マークとか頭悪そうだし、他の一級スレ製図、学校スレに合わせて
スレタイの最初に「■」 あと棲み分けがはっきり出来るように「学科」を明記
の2点の提案

540 :名無し組:2015/01/29(木) 19:53:09.96 ID:???.net
>>538
同類同士喧嘩すんなw

541 :名無し組:2015/01/29(木) 19:53:26.32 ID:???.net
ゴーストライタースレになってきた。
佐村河内守(青)&新垣隆(赤)。
青と赤が離婚したら青が真っ青になるだろうな。

ID:vR1+L9fYさんへ。
今年は一級建築士試験に合格しようね。
>>539
■一級建築士試験 62
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1410314506/
このスレ主さん乙。
とにかくこのスレを埋めてから議論しよう。

542 :名無し組:2015/01/29(木) 21:01:11.27 ID:???.net
>>541
ゴーストライターとは違うよな
実力があっても無資格なのがいいのかって事
無資格の本人は当然だが、無資格とわかってて頼むクライアントも同罪だと思うがな
赤青は夫婦だからまだいいとして
坂のは明らかに名義貸しでしょ

543 :名無し組:2015/01/29(木) 21:15:30.29 ID:???.net
JIAが機能していないって事なんだろうね。

544 :名無し組:2015/01/29(木) 21:24:34.28 ID:???.net
JIA入会資格
正会員:
定款及び建築家憲章・倫理規定・行動規範(ガイドライン)の遵守を誓約する者で、専ら建築設計監理業務を行い、一級建築士の免許登録後5年以上設計監理業務を行った建築家とする。


一級建築士じゃないやつを登録させちゃダメだろw

545 :名無し組:2015/01/29(木) 23:11:42.62 ID:???.net
素晴らしい建築をしてきた人なんだから最低限国内のルールは守ったほうがよさそうなんだがな
もしくは外国でライセンスをとるとか・・・
そうじゃないと世界を欺いたことになる

546 :名無し組:2015/01/29(木) 23:43:22.19 ID:???.net
考え方古っ
団塊世代?

547 :名無し組:2015/01/30(金) 00:35:37.40 ID:???.net
無資格でやってもいいと思う。
いやむしろ、無資格でそこまでやって来れた。
資格がなくてよく信頼されてきたもんだ。
無資格=キケンてのは、素人の目だ。

548 :名無し組:2015/01/30(金) 01:05:19.21 ID:???.net
今年やっと既得になるけど
正直このスレ既得だらけだと思うけどアドバイスは旧試験じみた的外れなのしかないし
そのくせやたらと頭悪そうな煽りしまくるし
こうはなりたくねーなーって思った

549 :名無し組:2015/01/30(金) 10:13:32.86 ID:???.net
>>547
普通にダメでしょ
無資格=キケンではないけど法的に
無資格で摘発されてる人もいるのに賞取ってればいいのか?
作品が素晴らしいんだから余計にダメだと思う

550 :名無し組:2015/01/30(金) 10:22:02.36 ID:???.net
法治国家だぞここは

551 :名無し組:2015/01/30(金) 10:44:14.38 ID:???.net
無免許のカリスマ美容師

552 :名無し組:2015/01/30(金) 10:56:25.66 ID:???.net
無資格=危険についてだけど
無資格で物も知らない営業が無理な契約して、無資格社長は利益欲しくて
やらないなら首だって建築士をいじめる
結果不適格な建物ができる
よその会社で実際クビにされた人もいて、また次の建築士を雇うだけ
無資格な開設者側に重い法であって欲しい

553 :名無し組:2015/01/30(金) 10:58:40.77 ID:???.net
お前働いてないな?

554 :名無し組:2015/01/30(金) 11:25:17.78 ID:???.net
有資格の危険人物、自分の身の回りの過半を占める。

それに違反じゃない。
おたくら、気晴らしに他人の名誉を傷つけたいだけ。

555 :名無し組:2015/01/30(金) 11:29:22.21 ID:???.net
プランは無資格の営業が書いて申請は代願屋、監理は全て大工任せ

>>552は普通にリアルな業界の現状だろ
逆にそんなことも知らない>>553は素人?
こんな素人が一級建築士になっちゃって
世界的に認められてる坂さん批判とか笑えるわ

556 :名無し組:2015/01/30(金) 11:32:25.57 ID:???.net
国内で無資格建築家名乗るのはよろしくないのは事実だけどな

557 :名無し組:2015/01/30(金) 11:38:04.18 ID:???.net
何言ってんだ。
資格取れるまで無資格なのは誰でも同じだろ。
それに働いて仕事して覚えるのが建築の仕事だろ。
資格の勉強すれば建築家名乗れるのか?
大馬鹿。

558 :名無し組:2015/01/30(金) 11:40:11.76 ID:???.net
法解釈のグレーゾーンはどこまで許されるかのチキンレース、
度が過ぎたらお上が取り締まるんじゃない
そんなの待てなくて、どうしても無資格や建築業界の慣習がゆるせないなら
こんな所でウダウダ言ってないで国交省とかに意見書でも書いたら

559 :名無し組:2015/01/30(金) 11:45:39.97 ID:???.net
>>557
斜め45度な話されてもなあwwwww

560 :名無し組:2015/01/30(金) 11:46:58.39 ID:???.net
やはり一級建築士事務所の設立は一級建築士に限定されるべきではあるよな。

例えば坂茂の建築物が欠陥等があった場合に、法的に責任を問われるのは、坂茂ではなく建築士。

そして、表彰されるような建築物に関わっても、名前が表に出ることはない。
事務所が表彰されるならまだしも、やはり個人を表彰することが多い。

建築士が責任を負って行う業務に対して、正当な評価がなされない一部の現状は、
建築士の向上心を損ない、技術、業務の質の低下になりかねない。

561 :名無し組:2015/01/30(金) 11:48:40.13 ID:???.net
ハウスメーカーの世界を建築全般のように語られてもなあ

562 :名無し組:2015/01/30(金) 11:50:21.44 ID:???.net
>>559 >>560
それがどうした。
で終わる話にどうしてそこまで粘着するのか。
しつこくて嫌われてるだろ。

563 :名無し組:2015/01/30(金) 11:52:34.33 ID:???.net
>>557
無資格の時期はあくまで設計補助という扱い
設計者では無い
板さんの場合は設計はしてないという言い訳なんだから
パートナー建築士の作品であり、板さんは設計補助であり裏方

564 :名無し組:2015/01/30(金) 11:54:19.59 ID:???.net
結局、会社の資本金誰が出して会社を設立したかだろ。
建築士に給料払ってるのが、無資格の社長なんだろう。

そこまで権威ある資格にするなら、頼むから製図はCADにしてくれ。

565 :名無し組:2015/01/30(金) 11:55:11.29 ID:???.net
>>564
何を言ってるんだ?こいつは

566 :名無し組:2015/01/30(金) 11:56:14.75 ID:???.net
>>561
逆にそこを除外して語っちゃうお前も同類だがなw

567 :名無し組:2015/01/30(金) 11:57:06.60 ID:???.net
>>565
建築界の話なんかおまいに関係ないよ。
身の回りで起きたグダグダを一生嘆いてろ。

568 :名無し組:2015/01/30(金) 12:00:19.31 ID:???.net
>>567
偉そうに講釈たれるなら、まずは合格してからにしろよ

569 :名無し組:2015/01/30(金) 12:01:01.54 ID:???.net
>>557
無資格の言い訳の定番

570 :名無し組:2015/01/30(金) 12:02:03.48 ID:???.net
>>568
どうもこういうやつ、ウジ虫にしか見えん。
他人の利益や栄誉を傷つけて腐らせて食い物にしやがって。

571 :名無し組:2015/01/30(金) 12:04:25.24 ID:???.net
設計事務所開設者に資格義務付けたらゼネコン大騒ぎだわw

572 :名無し組:2015/01/30(金) 12:04:55.70 ID:???.net
設計者と設計補助の違いもわからんようじゃ
受からんだろうな

573 :名無し組:2015/01/30(金) 12:05:06.48 ID:???.net
>>570
おまえに栄誉なんかあったの?
名誉の間違いだろうけど、名誉はあるの?

574 :名無し組:2015/01/30(金) 12:05:53.79 ID:???.net
資格持ちなら建築士法は順守して意見したほうがいいよ

575 :名無し組:2015/01/30(金) 12:06:03.44 ID:???.net
>>573
おまえの日本語レベルでよく中学校卒業できたよな。

576 :名無し組:2015/01/30(金) 12:06:48.56 ID:???.net
>>571
一級建築士が、つか設計部あがりの人間が代表者のスーゼネも多いけどな

577 :名無し組:2015/01/30(金) 12:08:49.86 ID:???.net
>>575
無資格、手書きも出来ない無能に言われても何とも思わないな。
負け犬の遠吠え乙

578 :名無し組:2015/01/30(金) 12:11:35.50 ID:???.net
>>577
おまいのこれからの人生、業績あげるどころかろくな仕事もできんだろ。
ごくろうさん。

579 :名無し組:2015/01/30(金) 12:11:42.03 ID:???.net
少なくとも個人名を使った設計事務所で本人が無資格なのは良くないと思うわ
個人名使った設計事務所で本人がいないなんてのもあるよな

580 :名無し組:2015/01/30(金) 12:19:03.68 ID:???.net
表舞台では設計者として名乗りを上げ、
裏では経営者であり設計者ではないと言い張るダブルスタンダードは
疑問を感じるな

581 :名無し組:2015/01/30(金) 12:28:22.32 ID:???.net
もっと、明らかな不正に目をむけられんかね。
坂茂がもとで、不利益を被ったならそこまでおたくらがガタガタ言うのはわかる。
だが、「俺は1級建築士をとった。だから1級建築士でない事務所の所長は出てゆくべきだ」とか結構しょうもない。
思いついてるならもっと、いくらでも、怒れるネタはあるだろうに。

582 :名無し組:2015/01/30(金) 12:30:58.57 ID:???.net
>>581
言い返せなくなったら、話題そらしか

583 :名無し組:2015/01/30(金) 12:32:35.75 ID:???.net
既得だが
普通に>>577は資格は持ってるがそこでゴールしてしまった人間にしか見えないな
資格しか誇るものがない人間ほど未得を上から目線で煽る
俺が受験生の時もそういう奴らが多くて吐き気がしてた
この資格は合格してからがスタートだぞ

584 :名無し組:2015/01/30(金) 12:33:51.22 ID:???.net
>>583
口ではなんとでも言えるよね

585 :名無し組:2015/01/30(金) 12:36:02.35 ID:???.net
自覚してるならスタートした方がいいぞ

586 :名無し組:2015/01/30(金) 12:57:12.28 ID:???.net
坂茂の人気に嫉妬

587 :名無し組:2015/01/30(金) 13:42:37.80 ID:???.net
無資格有資格の話題でここまで伸びたのかw
有資格者から見れば伴さんは設計の現場、工事現場に行ったら
髭の生えただのオッサンか設計補助員の扱いでいいんだよ。
無資格者から見ればアジアの小さな島国の資格に関係なく世界で
認められている髭の生えた建築家でいいんだよ。

588 :名無し組:2015/01/30(金) 14:15:09.95 ID:???.net
単純にインテリに対するコンプレックスだろ
現場に高卒中卒一級持ちでそういう学歴コンプレックス丸出しの奴腐るほどいるやん

589 :名無し組:2015/01/30(金) 15:13:28.72 ID:???.net
その考えかたを突き詰めるとザハおよび海外の建築家は国立競技場の設計に関わってはいけないことになる…いまや共産主義の中国でさえオリンピックとなれば国際コンペ開催するというのに…

590 :名無し組:2015/01/30(金) 15:16:36.00 ID:???.net
>>590
人のふんどしで喚き散らす前に、無資格のおまえに何が出来るのか言ってみろよ

591 :名無し組:2015/01/30(金) 15:17:08.16 ID:???.net
安価ミスった >>589

592 :名無し組:2015/01/30(金) 15:19:43.60 ID:???.net
>>590
バカ

593 :名無し組:2015/01/30(金) 15:20:49.61 ID:???.net
>>590
すまんな…言いづらいが既得だ…

594 :名無し組:2015/01/30(金) 15:22:22.81 ID:???.net
>>590
もっといえば国立競技場のコンペでザハに負けた国内有資格事務所だ…

595 :名無し組:2015/01/30(金) 15:26:10.93 ID:???.net
>>589
微妙な話だが国立競技場の例で言えばコンペで募集したのは設計者でなくデザイン監修者
設計者は別で選ぶ仕組み

596 :名無し組:2015/01/30(金) 15:32:20.36 ID:???.net
>>595
その話を縮小したらいま話題の坂さんの事務所内の話になるんじゃ…?

597 :名無し組:2015/01/30(金) 15:40:17.94 ID:???.net
>>596
あくまでデザイン監修と公表してるし、他の組織が設計してる
設計者○○設計事務所 監修ザハとなる
坂さんの場合は明らかに設計してるでしょ

598 :名無し組:2015/01/30(金) 15:49:15.24 ID:???.net
そんなこと言ったら、ザハ事務所も実情は設計してるし、国内設計事務所内の未得スタッフも設計してる…仮に設計=確認申請という論理だとしても管理建築士が事務所内にいれば少なくとも法的にはなんの問題もない

599 :名無し組:2015/01/30(金) 15:51:43.86 ID:???.net
騒いでるやつは有資格以外も事務所開設者になれるという建築士法に物申したいのか?そこたまに法規の試験に出るぞ!

600 :名無し組:2015/01/30(金) 15:58:33.78 ID:???.net
ザハは海外の資格持ってる可能性もあるよね
同等の資格持ってれば免許与えるみたいなの確かあったよね

601 :名無し組:2015/01/30(金) 15:59:48.54 ID:???.net
>>599は、かなり必至に日本語を覚えないといけないよ。

602 :名無し組:2015/01/30(金) 16:04:14.21 ID:???.net
ザハはRIBAもってるよ
ただ認められて日本の資格に変換できたとしても、確認申請まですべてやろうとしたら1プロジェクトのためにわざわざ管理建築士を擁する現地法人たてなきゃいけない!あまり現実的ではないね…

603 :名無し組:2015/01/30(金) 16:08:37.85 ID:???.net
坂さんもNYの建築士の資格持ってるでしょ
確かアメリカは州ごとに取らないといけないんだよな?

604 :名無し組:2015/01/30(金) 16:09:24.06 ID:???.net
>>602
それなら事務所登録しなくてもザハ個人が国内の資格者として設計をすることは問題無いんじゃね

605 :名無し組:2015/01/30(金) 16:10:59.84 ID:???.net
>>603
KKが同等と認めてないんでしょ
認めてたら既にあげてるでしょ

606 :名無し組:2015/01/30(金) 16:13:35.47 ID:???.net
>>603
アメリカのAIAは全米共通だな

607 :名無し組:2015/01/30(金) 16:18:19.46 ID:???.net
>>604
所属して設計することには問題ないが受注することに問題がある…
そもそもこれだけの国際社会のなかで日本だけがそこまでしないと海外の建築家が関われない仕組みをつくったとしたら、そっちのほうが問題だ

608 :名無し組:2015/01/30(金) 16:49:19.17 ID:???.net
スレ違い多すぎだろ

609 :名無し組:2015/01/30(金) 16:56:32.78 ID:???.net
細かい法的な問題は別にして国内の著名な建築家が国内の資格持ってないんじゃ
色々言われてもおかしくないわな

610 :名無し組:2015/01/30(金) 17:00:20.75 ID:???.net
過去の学科試験の平均点がわかるサイトってないでしょうか?
年度によって難易度にバラツキがあるので
過去問の点数だけでは進捗がわかりづらいもので

611 :名無し組:2015/01/30(金) 18:13:55.82 ID:???.net
学科試験の平均点なんて公表してないでしょ
資格学校なら生徒の平均は出してると思うけど

612 :名無し組:2015/01/30(金) 18:25:30.11 ID:???.net
>>610
過去問くらい満点取る勢いでやれよ

613 :名無し組:2015/01/30(金) 18:35:14.20 ID:???.net
>>612
じいさんは引っ込んでろ。

614 :名無し組:2015/01/30(金) 20:15:04.21 ID:???.net
最近だれてきてあんまりやる気起こらんわ
なんかやる気出る系の動画とかないかな
結構影響されやすいんで

615 :名無し組:2015/01/30(金) 20:42:19.90 ID:???.net
>>614
https://www.youtube.com/watch?v=pXwEFM4UcFU

616 :名無し組:2015/01/30(金) 21:11:34.51 ID:???.net
よし!帰って勉強!

617 :名無し組:2015/01/30(金) 21:19:00.44 ID:???.net
>>613
去年合格した新米なんですが。

618 :名無し組:2015/01/30(金) 21:50:21.64 ID:???.net
うっせーよ。がんばってんだよ。

619 :名無し組:2015/01/30(金) 21:59:35.38 ID:???.net
>>617
自分から新米とか名乗り出るって気持ち悪いわ

620 :名無し組:2015/01/30(金) 22:17:54.03 ID:???.net
>>619
何の根拠もなく、じいさんとか言われたんだから反論したって良いだろう。
むしろ、過去問を覚えきるくらい、合格するためには当たり前の事だと思うぞ。

信用するもしないも勝手だが。

621 :名無し組:2015/01/30(金) 22:25:04.03 ID:???.net
引っ込んでな。引退しろ。

622 :名無し組:2015/01/30(金) 22:33:54.98 ID:???.net
>>621が無様に学科に落ちますように(祈

623 :名無し組:2015/01/30(金) 22:36:28.68 ID:???.net
人として最低だな。

624 :名無し組:2015/01/30(金) 22:38:04.91 ID:???.net
>>623
あれほど単純明快なアドバイスすら、煽りに聞こえる君は病気だよ

625 :名無し組:2015/01/30(金) 22:45:02.83 ID:???.net
じーさんがモゴモゴと言ってんのと変わんねーよ

626 :名無し組:2015/01/30(金) 22:46:31.07 ID:???.net
2ちゃんやらずに勉強しようよ。

627 :名無し組:2015/01/30(金) 22:50:34.40 ID:???.net
どうせ落ちるから今年は遊んだらいいよm9(^Д^)

628 :名無し組:2015/01/30(金) 22:52:28.57 ID:???.net
危篤さんも煽るのもやめてあげてよ。

629 :名無し組:2015/01/30(金) 23:11:28.33 ID:???.net
>>610
古米だけど過去問は全部できなきゃだめよ

630 :名無し組:2015/01/31(土) 01:04:49.07 ID:???.net
中米だけど夏も冬も熱いどすぇ

631 :名無し組:2015/01/31(土) 10:10:46.25 ID:???.net
米米だけど浪漫飛行でいんですかい?

632 :名無し組:2015/01/31(土) 10:45:51.00 ID:???.net
「野縁を溶断してはいけない。」
これで模試で1点稼げる。

633 :名無し組:2015/01/31(土) 14:06:18.94 ID:???.net
遮音等級(D-60〜30)
Dの数字がデカイ(D)ほど遮音性能が高い

床衝撃音レベル(L-30〜80)
Lの数値が低い(Low)ほど衝撃音の遮断性能が高い
※本来のLはLevel

と覚えた。

これで模試で1点稼げる?

634 :名無し組:2015/01/31(土) 14:36:00.15 ID:???.net
オレが作ったゴロ合わせ

ルー大柴という一昔前の芸人知ってるかい?
そのルー大柴が高速で竹刀をぶん回してるんだよ

光速、ルーメン(lumen、記号 lm)

635 :名無し組:2015/01/31(土) 15:49:35.12 ID:???.net
答えは雪に聞け

636 :名無し組:2015/01/31(土) 16:39:17.17 ID:???.net
ルーメンは、光の束
速さじゃないよ。

637 :名無し組:2015/01/31(土) 19:50:27.23 ID:fMiyvTPz.net
アーメン

638 :名無し組:2015/01/31(土) 20:29:27.49 ID:???.net
そこまでせんでもルーメンぐらい覚えられるわい

639 :名無し組:2015/01/31(土) 20:34:02.56 ID:???.net
光のその辺完全に理解できてなかったけど、なんとかなったよ。

640 :名無し組:2015/01/31(土) 21:53:22.31 ID:???.net
コンクリのヤング係数はコンクリ強度によって変わるのに
鋼材のヤング係数は強度によって変わらないのはなんでだ?
誰か説明しちくりい

641 :名無し組:2015/02/01(日) 00:03:08.05 ID:???.net
学科受験者はいま勉強中か
そうだなもうそんあ時期か
今設計製図、記述のポイント読んだり
たまにエスキースしてる

コンクリートのヤング係数はFCが大きくなればEIも大きくなるから変化する
公式みてみ
鉄筋のヤング経緯数は2.05×103n/o2だからかわらない
一定ってことだ 
いみ?そこまで追求するな 
分からないおれには
問題ではそこがでるくらいかな

642 :名無し組:2015/02/01(日) 17:23:35.12 ID:???.net
もう二月か
今月中に過去問を一通り終わらせる!

643 :名無し組:2015/02/01(日) 17:33:32.99 ID:???.net
試験の申し込みが近くなると会社から今年こそ合格しろと言われる
金も出さない暇もくれないで合格しろとはふざけるなよ!と言いたい

644 :名無し組:2015/02/01(日) 18:57:21.82 ID:???.net
■一級建築士合格率■
 年度  学科  製図  最終
2013年 19.0% 40.8%  12.7%  平成25
2012年 18.2% 41.7%  12.4%  平成24
2011年 15.7% 30.7%  11.7%  平成23
2010年 15.1% 41.8%  10.3%  平成22
2009年 19.6% 41.2%  11.0%  平成21
2008年 15.1% 41.7%   8.1%  平成20
2007年 11.3% 49.4%   8.0%  平成19
2006年 10.0% 31.4%   7.4%  平成18
2005年 25.0% 30.3%  11.1%  平成17
2004年 25.2% 33.5%  10.5%  平成16
2003年 14.5% 40.3%   8.1%  平成15
2002年 10.6% 36.6%   6.4%  平成14
2001年 12.7% 33.0%   6.9%  平成13
2000年 18.3% 44.3%  11.4%  平成12
1999年 18.1% 45.6%  11.7%  平成11
1998年 18.6% 46.3%  11.6%  平成10
1997年 18.0% 47.6%  11.7%  平成9

645 :名無し組:2015/02/01(日) 19:59:05.91 ID:???.net
>>643
金出さないヒマくれない、おまけに「受からんでもええから働きなさい」と言われたらw

646 :名無し組:2015/02/01(日) 22:38:16.89 ID:uihUjlJy.net
00

647 :名無し組:2015/02/01(日) 23:35:42.04 ID:???.net
>>645
今年必ず合格して退職する

648 :名無し組:2015/02/02(月) 08:05:52.68 ID:???.net
>>647
私にもそんな時期がありました
転職先が見つからないんだよね

649 :名無し組:2015/02/02(月) 08:59:32.33 ID:???.net
>>643
一級合格者は会社に金出してもらって試験休暇をもらってるとでも思ってる?

650 :名無し組:2015/02/02(月) 10:16:47.55 ID:???.net
同期の奴が今年二級受けるのだが>>643みたいなことを言ってる。
7年前から受け続けて落ちてる続けている。
俺は5年前に一級合格したが金出さない暇もらえない状況は同じ。
なので>>643は受からない言い訳だと思ってる。

651 :名無し組:2015/02/02(月) 11:39:27.13 ID:???.net
二級に7年落ち続けるって、すごくパンチの効いた人材だな。
設計職じゃない部署の人かね?

652 :名無し組:2015/02/02(月) 12:41:15.77 ID:???.net
まーほかの業種から見ればブラックだよ 
余暇に必死こいて勉強しないといけないだなんて

653 :名無し組:2015/02/02(月) 15:01:21.13 ID:???.net
ここにヒマして書き込んでるやつに、絡んでくるやつ。
ここまでヒマな人は見たことがないw

654 :名無し組:2015/02/02(月) 18:21:09.85 ID:???.net
過去問とか資格学校使わなくてもみっちり勉強すれば学科合格出来る人いるのかな
当然、独学と言いつつ過去問や練り込まれた参考書使ってる人を除く

655 :名無し組:2015/02/02(月) 18:33:59.20 ID:???.net
仕事でやってる事は、無勉強で。
当然、仕事でやってない範囲は、まず、覚えるべき内容を手に入れなければ。

656 :名無し組:2015/02/02(月) 19:26:40.38 ID:HuvmmBEU.net
>>653
お前もな。

仕事を熟しながら、暇を自分で作れるくらいになれれば、一級は通るだろう。
俺みたいにな。

657 :名無し組:2015/02/02(月) 20:22:34.98 ID:???.net
既得が集うスレ
ウザイと思う奴もいれば
ありがたいと思う奴もいる

658 :名無し組:2015/02/02(月) 21:24:31.28 ID:???.net
>>644
ここ数年はボーナスが続いてる。
チャンスなのでみんなガンガッテね。

659 :名無し組:2015/02/02(月) 21:48:23.59 ID:???.net
よし!帰って勉強!

660 :名無し組:2015/02/02(月) 21:57:11.07 ID:???.net
相対評価でボーナスとかねーから

661 :名無し組:2015/02/02(月) 21:58:49.08 ID:???.net
相対評価なら合格率はほぼ同じになるはず。

662 :名無し組:2015/02/03(火) 02:33:11.19 ID:???.net
>>654
それは違うだろw
みっちり勉強の意味が違う

テキスト一切使わずに過去問オンリーで学科受けて受かるのが最も効率がいい勉強の仕方でそれで合格できれば神

俺は市販の過去問の他に市販のスピード学習帳だけ唯一の参考書として使ってしまったから神じゃないけどなw
それで受かったからまあ満足してるけど

663 :名無し組:2015/02/03(火) 10:11:00.07 ID:QSbXz1qP.net
オクでSの教材落としたのですが、お勧めの順番はありますか??

やっぱり、法規、構造→その他って順番がいいんですかね

664 :名無し組:2015/02/03(火) 11:57:50.87 ID:???.net
法規法規法規、構造、法規法規法規、環境・・・

665 :名無し組:2015/02/03(火) 12:01:54.85 ID:???.net
順番は何でもいいと思うよ
最終的に法規と構造に一番時間をかけるようにしておけば

特に法規は答え載ってる法令集見ながら問題解くから
「あれ?俺法規得意かも」って勘違いして後回しにしてしまう罠に注意

666 :名無し組:2015/02/03(火) 12:15:26.79 ID:???.net
構造の文章問題と施工一緒にやるといいよ
似た内容多い

667 :名無し組:2015/02/03(火) 13:51:52.39 ID:???.net
環境設備は1問解くごとにテキストで確認をしたら
記憶が定着しやすい

668 :名無し組:2015/02/03(火) 14:41:22.17 ID:???.net
法規もとりあえず過去問暗記から始める

669 :名無し組:2015/02/03(火) 14:50:01.90 ID:???.net
スープ→ネギ・もやし→チャーシュー→麺→ネギ・もやし→スープ
このローテがベスト

670 :名無し組:2015/02/03(火) 21:24:48.93 ID:???.net
よし!帰って勉強!

671 :KOJIMA YUATAKA:2015/02/03(火) 23:49:30.42 ID:qKVIe+UV.net
小島裕(コジマ・ユタカ・コンサートマネージメント)代表は、自ら断念した事業を依頼先の責任とし、その周辺の人達に2chなどを利用して卑劣な嫌がらせをしている輩です。気をつけてください。http://www.kojimacm.com/gaiyo/gaiyo.html

672 :名無し組:2015/02/04(水) 11:39:08.48 ID:???.net
昼休みが30分しかないので飯食いながら問題解いてる。
テキストも問題集も醤油のあとや油染みが付いて汚い。
せめて50分は欲しいよ。

673 :名無し組:2015/02/04(水) 15:32:46.03 ID:???.net
医師免許ないのに切開・縫合、注射も…3人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150204-OYT1T50075.html

建築士は無資格者に対して甘いな

674 :名無し組:2015/02/04(水) 17:15:15.20 ID:???.net
直接人に危害を与えるわけじゃないからな

675 :名無し組:2015/02/04(水) 21:34:32.78 ID:???.net
>>672
それが大きな差になりますよ!
頑張って下さい

676 :名無し組:2015/02/04(水) 23:14:38.79 ID:???.net
医師なみに厳しくなったら、学士持ってる条件必須とかになるんじゃまいか。

677 ::2015/02/05(木) 00:21:06.09 ID:4GI4vGUz/
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _   高専制度という被差別教育制度を復活させて
   〈彡                Y彡三ミ;, も、もうしわけございませんでした…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
     ↑
    死んだ文部官僚

678 :名無し組:2015/02/05(木) 00:33:55.82 ID:???.net
そういうコマ切れの時間を使って勉強するのは
実際に覚える事がどうかという事よりもモチベの維持に繋がるのでやるべし

679 :名無し組:2015/02/05(木) 09:11:49.74 ID:???.net
無資格は設計補助という立場があるが
医師は補助という立場はないよな研修医だって医師免許持ってるし

680 :名無し組:2015/02/06(金) 01:49:42.41
無免許でもなかなかの腕があれば つとまる。
外科は
未熟者の医大 廃校となりました。群馬大 女子医大。

681 :名無し組:2015/02/06(金) 22:57:20.03 ID:???.net
よし!帰って勉強!

682 :名無し組:2015/02/07(土) 15:36:03.42 ID:???.net
>>681
この時間から帰って何時まで勉強?

683 :名無し組:2015/02/07(土) 20:00:49.03 ID:???.net
よし!帰って勉強!

>>682
昨日はAM2:30

684 :名無し組:2015/02/07(土) 22:43:08.29 ID:s6eYrZdR+
鋼材は強度が変わっても、部材に生じる応力に対する歪みの比率
は一定になるということ。
RCはFcを上げることで、同じ応力に釣り合う歪みを小さくできる。
つまりヤング係数が大きくなる。

これはもうコンクリートのもつ特性と考えてよいです。

定量的に説明できません。

by構造設計者

685 :名無し組:2015/02/07(土) 23:55:01.24 ID:???.net
頑張ってるな
俺もがんばろう

686 :名無し組:2015/02/08(日) 01:02:31.20 ID:???.net
>>679
そういや医師の試験は今日が初日で三日間もあるんだよな。

687 :名無し組:2015/02/08(日) 10:55:01.39 ID:???.net
そうなの?すごいね
そういえば製図スレ無いけど
今日朝起きたら、神社建築の問題がでて
ぼろぼろやったわ
医師試験三日間の内容はどんなの

688 :名無し組:2015/02/08(日) 15:06:55.06 ID:???.net
>>687
>医師試験三日間の内容はどんなの
このスレに医者や医療従事者がいるとは思えないが・・・

689 :名無し組:2015/02/08(日) 15:40:47.88 ID:???.net
>>687
ググレカス

690 :名無し組:2015/02/08(日) 16:47:38.01 ID:???.net
>>689
カスは言いすぎだろ

691 :名無し組:2015/02/08(日) 18:48:30.07 ID:jIoYyAdzd
>>684

そんなこと受験生でも知ってるし。。

by二級建築士

692 :名無し組:2015/02/08(日) 23:28:58.45 ID:???.net
おーれ一級建築士
絶対建築士
何でも設計できる
どんな物でも設計できる
おーれ一級建築士
おーれ一級建築士
けーんちくしー

693 :名無し組:2015/02/08(日) 23:39:18.28 ID:???.net
なんかわろた
何かの替え歌?

694 :名無し組:2015/02/09(月) 14:17:24.01 ID:???.net
たーんた たったった たんたたたん
たんたん たんたたたん
たんたた たんたた たたたん
たんたた たんたた たたたん
たーんた たったった たんたたたん
たーんた たったった たんたたたん
たーんたたたんたーん

695 :名無し組:2015/02/09(月) 16:11:46.14 ID:???.net
>>693
こんなの笑ってあげられるのは、あなたくらいよ。

696 :名無し組:2015/02/09(月) 17:48:40.22 ID:???.net
>>695
合格すると心に余裕が出来るようだ

697 :名無し組:2015/02/09(月) 20:49:20.92 ID:???.net
>>694
>>692のリズムなのか?

698 :名無し組:2015/02/09(月) 21:06:19.18 ID:???.net
「何でもできる〜」とか喜ぶ奴に免許渡すなよな。

699 :名無し組:2015/02/09(月) 23:53:33.96 ID:???.net
よし!帰って勉強!

700 :名無し組:2015/02/10(火) 01:11:42.48 ID:???.net
>>699
その掛け声をよく見るけど
実際に帰ったらちゃんと勉強してるのか?

学科何回目?

701 :名無し組:2015/02/10(火) 09:12:19.40 ID:???.net
製図の時期にはエスキス!エスキス!と言ってる既得だろ

702 :名無し組:2015/02/10(火) 14:48:26.23 ID:???.net
よし!帰ってエスキス!
よし!帰って作図!
よし!帰って記述!

703 :名無し組:2015/02/10(火) 14:50:51.12 ID:???.net
>>964何でも設計できるようにと思って資格取ったらダメなのか?

704 :名無し組:2015/02/10(火) 14:51:27.46 ID:???.net
>>698何でも設計できるようにと思って資格取ったらダメなのか?

705 :名無し組:2015/02/10(火) 16:57:45.94 ID:???.net
こうやってすぐ人に聞くやつ、うざ。

706 :名無し組:2015/02/10(火) 22:28:37.11 ID:???.net
よし!帰って勉強!

>>700
帰ってから1時間〜二時間くらい
受験回数は2回目

707 :名無し組:2015/02/10(火) 22:30:59.92 ID:???.net
短い・・・

708 :名無し組:2015/02/11(水) 11:17:11.65 ID:???.net
まあ短くてもやらないよりはいいんじゃないかな
博士も言ってるし

709 :名無し組:2015/02/11(水) 14:31:36.14 ID:???.net
今日図書館行ったら、おっさんの整髪剤臭が犯罪レベルだった。

710 :名無し組:2015/02/11(水) 14:40:09.74 ID:2X9fPAjD.net
うらやま

711 :名無し組:2015/02/11(水) 15:43:49.03 ID:???.net
クンカクンカ

712 :名無し組:2015/02/11(水) 21:43:57.37 ID:???.net
カクンカクン

713 :名無し組:2015/02/12(木) 10:46:47.03 ID:???.net
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル

714 :名無し組:2015/02/12(木) 20:19:14.54 ID:???.net
学科試験の時は4B鉛筆でマークすると消す時に往生するから気をつけて
鉛筆はBか2Bがいいよ

715 :名無し組:2015/02/12(木) 21:04:17.95 ID:???.net
よし!帰って勉強!

716 :名無し組:2015/02/12(木) 23:31:00.50 ID:???.net
>>715
ほとんど夜遅くから勉強しているようだが朝型に変えてみたらどうだろう?
夜の2時間と早朝の2時間はちがうと思う

717 :名無し組:2015/02/13(金) 01:39:04.51 ID:???.net
みんな、1日どれ位勉強してる?

718 :名無し組:2015/02/13(金) 13:24:32.66 ID:???.net
とにかく問題を解く癖をつけるために1日5問以上はやるようにしている
5問の時は15分程度、休日とか休日前の日は4〜6時間くらい

719 :名無し組:2015/02/13(金) 14:40:21.78 ID:???.net
平日は「ゼロからはじめる」シリーズ(原口著)を読む。
まとまって集中できる日に問題を解く。

720 :名無し組:2015/02/13(金) 18:46:54.34 ID:???.net
1週間で1年分の過去問を解くのを今日から始めたら、試験迄に23週あるんだけど、10年分を2回するか、5年分を4回するか、どっちが効果的でしょうか?

721 :名無し組:2015/02/13(金) 19:04:49.95 ID:???.net
>>720
7年分を3回

722 :名無し組:2015/02/13(金) 20:22:17.81 ID:???.net
構造が伸びん
というかどんどん落ちていってるわ・・・

723 :名無し組:2015/02/13(金) 20:35:18.16 ID:???.net
やる気だせよ

724 :名無し組:2015/02/13(金) 21:53:17.02 ID:???.net
>>720
今からはじめてたら10年分3回できるよ。
でも10年分2回やるといい。
10年分一周したら時間をかけて、
テキスト熟読して弱点克服したほうがいいね。

725 :名無し組:2015/02/13(金) 22:23:45.60 ID:???.net
大変だけど過去問は15年分以上は完璧にやった方が良いな
それと資格学校のテキスト

平均合格年齢からいっても合格できた人でも数年かかってる
ほとんどの人は資格学校に通ったり資格学校の12年分の過去問を手に入れてる
から過去問15年分ぐらいは普通にやってくるよ
優秀でも2年から5年ぐらいは浪人するからね
自然に15年分ぐらいになっちゃう
それとテキストだな
ごく一部の秀才を除いて過去問だけじゃ受からないように作られてる

726 :名無し組:2015/02/13(金) 22:36:46.72 ID:???.net
>>725
過去問だけでは受からない(かもしれない)が
過去問5〜10年分くらいを暗記でなく理解できれば
結果的に過去問以外も大体解ける様になる
数こなすだけでは意味ない

727 :名無し組:2015/02/13(金) 22:55:27.72 ID:???.net
>資格学校の12年分の過去問を手に入れてる

資格学校の問題集って12年分もないだろ
科目別問題集は多くても10年分ぐらいだよ

728 :名無し組:2015/02/13(金) 23:07:05.70 ID:???.net
12年分だったな
よく配る枝の過去問もいれると
資格学校は初年度生でも15年分ぐらい手に入れてるかも
まあ過去問なんてできたところで
やっと受験のスタートラインに立ったぐらいだが

729 :名無し組:2015/02/13(金) 23:19:20.61 ID:???.net
716です。
皆さん、ありがとうございます。
ペース上げて3月中に10年分の過去問解いてみようと思います。

730 :名無し組:2015/02/14(土) 01:13:45.14 ID:???.net
としあえず今週から市販のテキストで勉強開始
日本の建築史終って明日から世界の建築史
建物の名前がなかなか覚えられん・・・

731 :名無し組:2015/02/14(土) 01:32:35.44 ID:???.net
としあえず今は建物の名前はそこまでやり込む必要はないんじゃないかな?

732 :名無し組:2015/02/14(土) 03:46:58.15 ID:???.net
今からやって、7月末まで保持していられる知識は、相当、基本中のキの字のようなものだけ。
暗記は学科試験までには覚えても忘れる。
だから、今やっておくことは、土台づくり。

733 :???:2015/02/14(土) 11:41:27.55 ID:reNenk0c.net
総合資格の問題集と過去問 一般に本屋で売ってるヤツ
それ3回廻しで余裕で受かるよ。
参考書なんか読んでるから すべっちゃうんだ 時間の無駄です。
ちなみに 初年度独学で100点越え

734 :名無し組:2015/02/14(土) 11:52:19.74 ID:???.net
約10人に一人しか受からない競争試験は色々と大変だな

735 :名無し組:2015/02/14(土) 12:13:40.50 ID:???.net
今は5人にひとりじゃないか?

736 :名無し組:2015/02/14(土) 13:03:38.18 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、 10人にふたりが合格
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら合格率を下げたがるカキコが見られるが、わざと試験の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

737 :名無し組:2015/02/14(土) 13:16:42.12 ID:???.net
ttp://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm

738 :名無し組:2015/02/14(土) 13:17:38.59 ID:???.net
今年は割と簡単だったからボーダー97点は必要だな

739 :名無し組:2015/02/14(土) 21:04:36.42 ID:???.net
>>733
参考書で受かったよ。
問題は捨てたけど参考書は今もとってある。

740 :名無し組:2015/02/14(土) 22:15:10.88 ID:???.net
>>739
どんな参考書ですか?
良かったら教えて下さい。

741 :名無し組:2015/02/14(土) 23:45:57.83 ID:???.net
>>740
決めてになる本を見つける時、気分はハンターだった。
結局、資格学校の本をオクで安く落札したのは良かった。
法規の都市計画云々は、Youtubeで宅建の動画を見た。

742 :名無し組:2015/02/15(日) 00:39:19.41 ID:???.net
ここでは
学習時間一日2〜3時間でいいとか言ってるけど
個人差はあるが合格するやつは一日4〜5時間してるから
休日なんか12時間してるから
騙されんなよ

そんだけしないと差がどんどん開くよ
学習時間と点数は比例するからな
>>725さんがいいこといってる
学科でつまずくとこは過去問繰り返す事が合格の近道だとおもわれているかも
しれないが、単なる繰り返しはまずいからな
一問では無く一枝ずつ確認すること
過去10年+5年
□の過去問で言えば、最後の直前とか集中とかの問題

後、模擬試験でいい点とれんなくても落ち込むなよ
例えば70点だいとか
模擬試験は苦手な所を見つけるテストと思え
間違いた所は一枝ずつ確認

ただ模擬試験で80点とれるやつは
本番試験で97以上とれると思ってる(俺がそうだった)
模擬試験は難しくつくっているのと、本試験では出てこない問題がある
ただ、間違えた所はテキストに戻るようになるから隅々まで見る事になる
よってテキスト完全理解して暗記すれば合格する


より多く問題を解いた人は
本番で二択迷った時これだ!っていう感が働く
法規では、4択全て開かない、全部みた上で怪しいものを開くだけ
それが的中すれば、すぐ次の問題よって見直しもできる

最後に、二択で迷って最後に見直した時、不安でやっぱこっちかなっていう問題は
対外間違っている
あ〜あっちかみたいな
そ〜ならないように、本当に他人より問題を解いてテキストを読んでもらうしかない
不安から確信するときがくるから

本番はもうすぐだ

おれは10月に製図試験二回目うけるけど
君たち学科で頑張っている期間僕は製図頑張ります
それでは10月あおうな 
じゃあな

743 :名無し組:2015/02/15(日) 02:07:53.52 ID:???.net
てっきり既得かと思ったよ
頑張って製図にたどり着きたい

744 :名無し組:2015/02/15(日) 11:38:10.99 ID:???.net
道の駅の合格者で今年の1月〜2月にすでに免許証明書を交付してもらった1級はいるの?
もしいるのなら何日に交付されたの?

745 :名無し組:2015/02/15(日) 13:12:54.67 ID:???.net
2/6

746 :名無し組:2015/02/15(日) 14:14:48.48 ID:???.net
はやすぎだろ 羨ましい
何県の人?

747 :名無し組:2015/02/15(日) 14:28:05.28 ID:???.net
15年とかいうやつは信用しちゃいけない。
過去10年分を理解しながら解くこと。
完璧にすれば、それだけで110点はとれる試験だと思う。
いくらやっても完璧っていうのは無理なんだけどね
だからオクとかで資格学校の模試を手に入れて試験慣れするのも必要

748 :名無し組:2015/02/15(日) 14:41:24.69 ID:???.net
10年分くらいの過去問が4択や5択じゃなくて○×で全てわかりやすい解説が付いた
問題集があったらそれだけで受かると思う
過去問で受からないやつは4択の正答肢以外の枝をしっかり勉強してないからだと思う

749 :名無し組:2015/02/15(日) 15:28:15.63 ID:???.net
あんまり古い過去問は解説も当時のままだとおもう。
新し目の四角学校の作った過去問と解説なら現行法に照らし合わせてるけど、
古い過去問と解説の問題は解くのではなくて、
現行法に照らし合わせて○×つけて解説しなおすとよい。

750 :名無し組:2015/02/15(日) 16:36:36.62 ID:???.net
資格学校の模試っていつ頃から始まるんだ?

751 :名無し組:2015/02/16(月) 08:49:38.60 ID:???.net
模試は6月頃から始まるんじゃなかった?
全国模試と□学校の模試

752 :名無し組:2015/02/16(月) 09:25:09.11 ID:???.net
ウラ指導では平成2年のからやらせるよな
ここ7年分くらいは市販教材でも簡単に手に入る
過去10年分ならほぼ誰でもやっている

でも試験は一年にたった一度しかないからな
もっと確実に押さえたいならそれより古い過去問を手に入れられるかも重要だと思う
過去問は正真正銘の本物の問題だからな
古くてもテキストを読み込むよりは価値がある
アウトプットが一番大切

753 :名無し組:2015/02/16(月) 09:26:58.61 ID:???.net
平成2年のからやらせるのはウラ指導ではなく合格物語だったかもしれない

754 :名無し組:2015/02/16(月) 14:18:11.89 ID:???.net
インプットせずにアウトプットだけしても意味なし
そういうのは近年の過去問を理屈共に理解してからにしたほうがいい
ただ資格学校の問題集に載ってなくて新傾向だと思われてる問題が実は10年以上前の過去問だったりするらしい

755 :名無し組:2015/02/16(月) 18:38:32.39 ID:???.net
俺はほとんどの試験でインプットなしのアウトプットだけで合格してきた
でも1級建築士学科は面倒なのでほんの少しはインプットした
インプットには市販のスピード学習帳一冊しか使わなかった
最新版はこれ↓な
http://books.rakuten.co.jp/rb/13036235/
スピード学習帳は5科目まとめてたった540ページだし
その半分は問題集で出来ているから5科目でインプット部分はその半分のわずか270ページすらない
それでも1級学科に合格できたぞ
アウトプット中心でも合格は出来る

最新の7年分もしくは6年分の過去問、学校に通ってる奴は10年分の過去問をやり尽くしたらもっと古い過去問をやるといい
テキストを読み込むよりは断然いいと思う
ただし解説は命だから解説をテキストとしてしっかり読んで理解することが大切
正誤の判断だけじゃダメだ
正誤の理由が大切

756 :名無し組:2015/02/16(月) 18:44:05.42 ID:???.net
どの教科においても、1巡すらできんかった。
法規は10ヶ月くらい勉強して、過去10年分の2〜3割しかやれんかった。
一番やった法規がそんなん。
だけど法規本番は、1時間強で解けてあとは見直してた。
計画は上げ底のおかげ。

757 :名無し組:2015/02/16(月) 18:51:29.30 ID:???.net
法規だけで10ヶ月は良く勉強してるな

俺は独学で5科目全部合わせて4ヶ月だった
時間がなかったのでスピード学習帳をさらっとやって後はN市販問題集の500+125をやっただけ
それでも合格はできた
ただし問題集の解説はそれなりに読み込んだ

758 :名無し組:2015/02/16(月) 18:56:59.42 ID:???.net
あとの教科が、2日とかそんなん。
よく点がとれた。もう1回やったらすべるわ。

759 :名無し組:2015/02/16(月) 19:11:19.58 ID:???.net
>>757
独学かどうかは聞いてねーしw

760 :名無し組:2015/02/16(月) 19:16:49.81 ID:???.net
>>759
「学習計画を立ててくれる資格学校最高!」
ってレスが欲しかった?

どんまい。

761 :名無し組:2015/02/16(月) 19:30:57.84 ID:???.net
>>760も俺と同じく独学で合格したのね

>>758>>756>>760??は法規10ヶ月、計画2日、環境設備2日、構造2日、施工2日の勉強で学科に合格したのか?
もしそうなら俺どころじゃないな
さすがに俺でも各科目トータル2日じゃどうにもならん

762 :名無し組:2015/02/16(月) 19:42:01.34 ID:???.net
>>761
せやで
まぁ学科2年、製図2年かかったけど。

763 :名無し組:2015/02/16(月) 19:43:00.69 ID:???.net
製図は実質14ヶ月か。

764 :名無し組:2015/02/16(月) 19:45:48.31 ID:???.net
だから独学自慢したいなら独学スレでやれよ
ここでは誰も独学がどうとか興味ないからw

765 :名無し組:2015/02/16(月) 19:53:20.08 ID:???.net
独学を強調したいだけなんだろ

766 :名無し組:2015/02/16(月) 21:34:02.83 ID:???.net
>>752-753
合格物語は現行法に対応するように古い過去問を変えてるのか疑わしい。

767 :名無し組:2015/02/17(火) 00:01:08.99 ID:obN1G/1E.net
平成21年度以降入学の高専の土木卒って一級、二級建築士の受験できないの?

768 :名無し組:2015/02/17(火) 00:36:21.75 ID:???.net
二級は平気じゃね?

769 :名無し組:2015/02/17(火) 20:41:56.96 ID:???.net
>>767
最寄の建築士会に確認してみ
土木卒だと無理かもしれんね

770 :名無し組:2015/02/17(火) 23:33:11.10 ID:???.net
>>767
まずは7年実務頑張れ
2級の受験資格が出来る

771 :名無し組:2015/02/18(水) 00:16:24.33 ID:???.net
よし!帰って勉強!

と思ったけど今夜はやめとくか・・・

772 :名無し組:2015/02/18(水) 00:59:04.51 ID:???.net
明日は、早起きして勉強するぞ!

773 :名無し組:2015/02/18(水) 09:18:09.08 ID:???.net
朝勉は短時間しか出来ないからなぁ
それに早起きは苦手だし居眠りするし
やっぱり勉強時間を確保するなら夜がいい

774 :名無し組:2015/02/18(水) 09:34:32.10 ID:???.net
みんな、何時から勉強してるの?

775 :名無し組:2015/02/18(水) 10:41:17.07 ID:???.net
時間の話の流れだから何時(なんじ)だと思うけど俺は早くて21時から2時、遅いと0時から2時、3時
残業で決まった時間には始められないからね

何時(いつ)からかだと4月頃から
どんなに忙しくても1日2時間は勉強するようにしてた
いちど止めちゃうとズルズルやらなくなるのが自分の性格でわかってたからね

一昨年こんな感じで受かったよ

776 :名無し組:2015/02/18(水) 11:40:16.90 ID:???.net
>>775
4月から始めて受かったって聞いてやる気が出ました。
今日から、真剣に頑張ります。
またアドバイスがあったら教えて下さい。

777 :名無し組:2015/02/19(木) 02:32:44.02 ID:???.net
構造の計算問題やってるけど、捗らない。
2月中に構造終わらせて、3月一杯は法規をやるつもりだけど、遅れぎみ。
学校に行ってる人は、どの位進んでるの?

778 :名無し組:2015/02/19(木) 09:24:05.65 ID:WVo+IN2V4
わいは一日6〜8時間やったで〜
朝2時又は3時起床から6時まで
朝7時から5時半まで会社
(この時、勉強したいので恐ろしい早さで仕事こなす)
ちなみに昼時間は寝てた。さすがにできんかった。
6時から9時まで勉強
(おにぎりモシャモシャ)
9時半までに就寝(その間に風呂)
のローテやった。

製図の時も、このローテ

勉強で一番ええのは
問題を選択肢で選ぶんやなくて
一問一答方式でやると、自分が何がわかってへんのかよーわかるでー。
これやると一気に学力のびるでー。

あと、わいがやったのが
市販の過去問問題集かって、
間違っている文章にマルつけて、試験元がどこをひっかてるのか
研究したんや。
そしたら、どこをひっかけてくるのか段々予想できてくるでー
あとマルつけた部分に正答文章を書いとくと、もっとよくなるでー
やりすぎると間違った文章を覚えてしまって、
本番の時に「あれ、答えなんやったけ?」なるのを防ぐことができるでー

みなさんがんばってー

779 :名無し組:2015/02/19(木) 09:46:07.71 ID:???.net
トラスとか剛性の構造計算問題は3回解くとなんとなく理解できたが
転倒モーメントとかたわみとかは理解したつもりで別の問題解くと
できなかったりで苦戦したな。
本番でもたわみは解けなかったし。

780 :名無し組:2015/02/19(木) 10:12:48.44 ID:WVo+IN2V4
構造計算、公式覚える他に
解き方の流れ覚えると楽やでー。
理解できひんくても、なんとなく解けるときあるでー

781 :名無し組:2015/02/19(木) 13:57:54.35 ID:???.net
計算問題は捨てても大丈夫だよ〜ん
1級も2級も それで合格

782 :名無し組:2015/02/19(木) 14:08:08.89 ID:???.net
資格学校は5教科ローテーションだから今だと2巡目程度

783 :名無し組:2015/02/19(木) 14:44:00.34 ID:???.net
計画環境で10点底上げするのにかかる勉強時間より
構造法規で10点底上げする方が効率いいから構造の計算はしっかり取っとけ
計算だけで6点は大きい

784 :名無し組:2015/02/19(木) 15:18:26.36 ID:???.net
一級の計算問題捨てるって構造の割合として20%、全体で約5%だからね
計算苦手な人は完璧にするのは無理かもしれないけど完全に捨てるのは無謀でしょ

あの簡単な二級の計算捨てるのは馬鹿としか…

785 :名無し組:2015/02/19(木) 15:28:31.10 ID:???.net
今の力学の問題は2級試験レベルだよ

786 :名無し組:2015/02/19(木) 17:45:29.15 ID:???.net
修行するぞ!
修行するぞ!
修行するぞ!
修行するぞ!
修行するぞ!

787 :名無し組:2015/02/19(木) 18:03:38.01 ID:???.net
エスキスするぞ
エスキスするぞ
できるだけハードなエスキスするぞ

788 :名無し組:2015/02/19(木) 18:35:39.26 ID:???.net
エスキスしちゃうぞッ!はーと

789 :名無し組:2015/02/19(木) 18:52:29.55 ID:???.net
免許もらってきた(∩´∀`)∩ワーイ

790 :名無し組:2015/02/19(木) 18:53:20.67 ID:???.net
>>784
ごめん ごめん 言い方悪かった
簡単な問題は勉強しなくても大丈夫って事
0点取るわけでは無い 2問は正解するから 後4問はまぐれで1点は
取れるだろ だから3点は確保できるって 足切は免れる

791 :名無し組:2015/02/19(木) 19:15:17.30 ID:???.net
>>781
>>790
計算全問捨てて2級も1級も受かった俺
簡単といわれる問題でもほとんど分からなかったが試験には受かった

学科試験って結局は合計点だけで合否が決まるからな
もちろん過半数の足きりだけはクリアしないといけないけど

792 :名無し組:2015/02/19(木) 19:16:02.92 ID:???.net
>>789
早いな
何県?

793 :名無し組:2015/02/19(木) 19:25:44.70 ID:???.net
>>792
神奈川っす

794 :名無し組:2015/02/19(木) 19:28:49.15 ID:???.net
>>791
784だけど オレも既得
解らんくても 2点は取れただろ
深追いして 4〜6点取るのに時間かけるのは無駄で… でいいかな?

795 :名無し組:2015/02/19(木) 20:09:09.66 ID:???.net
4〜6点取るのに時間かけるのは無駄で…ってさぁ毎年合格点数-4〜6点の間で何千人も犇めいてるんだよ?
構造の計算問題は習得してしまえば文章問題と違って言葉の引っ掛けもないし安定して点を稼げる唯一の問題だよ

逆にその他で確実に4〜6点取れる問題があるなら受験者に教えてあげなよ

796 :名無し組:2015/02/19(木) 21:13:48.58 ID:???.net
748ですが
建築士の問題は 引掛けは無いよ(宅建とかに比べて)
だから 足切だけ気を付ければいいと思う
真剣に勉強すれば合計点は確保できるし 落ちるのは自覚が無いだけで
記念受験に毛が生えたレベル 大変だけど難しくはないでしょ

797 :名無し組:2015/02/19(木) 21:19:00.56 ID:???.net
>>796
いつの受験生?
新制度では足切ギリギリじゃ絶対合計点まで行かないよ
旧制度の時は足切りで落とされるやつ結構いたらしいけど
今は足切りより構造、法規でどれだけ高得点取れるかだよ

798 :名無し組:2015/02/19(木) 21:26:57.82 ID:???.net
くだらない情報戦

799 :名無し組:2015/02/19(木) 21:42:20.59 ID:???.net
計算問題を本気になってやってからにしてよ。
計算問題はあちこちの出版社から市販参考書が出てるとおもうから、
理解してみてよ。

800 :名無し組:2015/02/19(木) 21:43:47.96 ID:???.net
私はこんなにラクに取れましたとか
○○捨てても受かりましたとか
受験者に優しいレスは毎年この時期の風物詩。

ライバルはありえないほど陰で完璧に勉強してくる

801 :名無し組:2015/02/19(木) 21:46:44.53 ID:???.net
はいはい
自分すげーアピールいいから

802 :名無し組:2015/02/19(木) 22:05:14.08 ID:???.net
合格点が90点を基本的な水準
足切り最低ラインが11+11+16+16+13=67点
その差23点あるのに足切り気をつければ良いなんて旧試験の合格者でしょ
まぁ10+17+22+22+19=90点って感じで落ちる人もいるけどごく少数だよ
今は足切りに気をつけるレベルじゃ合格しないのは明白

803 :名無し組:2015/02/19(木) 22:48:17.30 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

804 :名無し組:2015/02/19(木) 22:59:53.60 ID:???.net
>>793
早いな
オメ

俺はまだ来てない

ちなみに
登録年月日と発行年月日は2月の何日付になってるの?

805 :名無し組:2015/02/19(木) 23:06:57.76 ID:???.net
>>794
いいとも〜w

2年前の学科試験だけど確かに1級では結果的に3点取れてたなw

奇跡的に分かったのが1問
実際に鉛筆転がしてはないがエイヤッと選んだのでマグレで当たったのが2問だったw

806 :名無し組:2015/02/19(木) 23:11:40.30 ID:???.net
>>793
神奈川は取りに行かないといけなかった?
取りに行かないといけない期限とかあった?
取りに行くのではなく郵便とかで送ってもらう方法を選択できたりした?

807 :名無し組:2015/02/19(木) 23:14:28.14 ID:???.net
>>806
おまえさぁ・・・

808 :名無し組:2015/02/19(木) 23:18:14.93 ID:???.net
>>806
二級のスレでも聞いてるけど何がそんなに気になるの?

809 :名無し組:2015/02/19(木) 23:20:34.57 ID:???.net
>>806
神奈川の士会に自分で電話して聞いたら?

810 :名無し組:2015/02/19(木) 23:22:54.41 ID:???.net
>>805
俺もこういう時期あったなぁ
勉強してないアピールがカッコいいと思ってた時期
勉強せずに受かった俺って選ばれた人間なんじゃねって思ってた時期

中学生で卒業したけどw

811 :名無し組:2015/02/19(木) 23:24:10.27 ID:???.net
>>806
上から全部読んでこい
http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/todofuken-betsu.html#list

812 :名無し組:2015/02/19(木) 23:36:09.72 ID:???.net
5回目の受験で「今さら合格?もう遅いわ!」な感じで取得した身としては、
若くして一発合格した人の話を聞くたびに悔しくて仕方ない。。

身の振り方を決めるのに一級が重要だったのに、将来を左右する時期に間に合わなかった。
せっかく取ったのにもう必要がないなんて、惨めすぎるぜ。。

813 :名無し組:2015/02/19(木) 23:37:11.05 ID:???.net
>>797
790ですが 12年です
‘勉強しない’ではなく 勉強したから難しくなかったてこと
ちなみに 足切ぎりぎりは構造のみです。

814 :名無し組:2015/02/19(木) 23:45:22.37 ID:???.net
一級無くても設計実務はできるよ。

815 :名無し組:2015/02/19(木) 23:46:47.11 ID:???.net
2012年ね
だから 3年前です。

816 :名無し組:2015/02/19(木) 23:50:49.53 ID:???.net
>>812
いま要らなくても、一級建築士の資格があるのとないのでは
定年が近づいた時に扱いが全く違うだろう。社内で名前を貸すだけでも仕事になる。

窓際やお払い箱になるリスクがかなり低くなるだけで十分意義があると思うが?

817 :名無し組:2015/02/19(木) 23:52:25.19 ID:???.net
>>814
無資格かオマエ

818 :名無し組:2015/02/19(木) 23:56:53.52 ID:PnKsKiWf.net
>>814
建築士以外の者は建築物の設計をしてはならないはず。
もし実務で無資格で設計してるなら建築士法違反で重罪。

819 :名無し組:2015/02/19(木) 23:58:02.14 ID:???.net
>>818
そしたら建設業界壊滅だな

820 :名無し組:2015/02/20(金) 00:02:55.30 ID:???.net
>>819
資格持ってるなら、「壊滅」なんて捨てセリフに近い言葉は吐かないよな。

821 :名無し組:2015/02/20(金) 00:03:02.01 ID:???.net
>>816
オレ一級建築士だけど 会社では一休さんと呼ばれて仕事がないぞ。

822 :名無し組:2015/02/20(金) 00:05:04.80 ID:???.net
>>821
それはお前が悪い(笑)
人望がない弁護士に仕事が来ないのと一緒\^o^/

823 :名無し組:2015/02/20(金) 00:06:20.68 ID:???.net
そう言えば 2級建築士の時は 2流建築士って言われてた

824 :名無し組:2015/02/20(金) 00:11:07.59 ID:???.net
はっはっはぁ〜 残念だったな>>822 これは将来のオマイの姿だ。

825 :名無し組:2015/02/20(金) 00:12:32.30 ID:ryGAPdVA.net
1級建築士の中にも2流がワンサカいるぞ(オレとか)

826 :名無し組:2015/02/20(金) 00:13:43.55 ID:???.net
>>824
イミフ

827 :名無し組:2015/02/20(金) 00:17:04.37 ID:???.net
>>810
何をひがんでるんだよ
実際に構造の計算の勉強をせずに捨てて受かったんだからそう書いてるだけだろ
努力少なく合格する奴は実際にいるんだよ
みんな似たような勉強量で合格してると思ってるのか?
な分けないのは当たり前だろ
何を過剰反応してるんだよw
みっともないw

828 :名無し組:2015/02/20(金) 01:01:30.25 ID:???.net
>>820
こんなんでも一級建築士です

829 :名無し組:2015/02/20(金) 01:04:30.16 ID:???.net
>>827
ラッキーで合格したとかのアピールいいからね
自分がラッキーで当たったからって今から勉強する人達を応援するスレで計算問題の勉強は無駄って意味分からん

830 :名無し組:2015/02/20(金) 08:14:51.07 ID:lcKvKbUh.net
構造計算も31mで区切るし高さ制限も31mが目印とか
日本建築の31mに何があるんだああ

831 :名無し組:2015/02/20(金) 08:25:34.71 ID:lcKvKbUh.net
ぐぐたら関東大震災あとに100尺(31m)に決めたってあったわ

旧丸の内ビルディングが100尺だそうで当時の高層建築物だったのね
しかし100尺て決めるのもどっからって思うな・・・

832 :名無し組:2015/02/20(金) 09:45:44.89 ID:c01H4A79.net
もうあれから一年たつのか…
どうしても一年で建築士を取らなくてはいけなくなって、去年の今頃勉強を始めた

無理やり仕事を20時までに切り上げて22時まで図書館で勉強。
家に帰って2時3時まで勉強。
一日4時間をノルマにしていた。

今更ながら、なんでそんなことできたんだろう…

833 :名無し組:2015/02/20(金) 13:56:34.26 ID:???.net
>>827
どうした中学生?
それがひがみに見えるってことは
やっぱ自分は選ばれた人間とか思ってるんじゃんw

834 :名無し組:2015/02/20(金) 15:53:47.22 ID:???.net
>>831
「自然のまま放任されて居っても100尺という制限をそれ程突破するというような高い建物は建たない…」
という論文(東大大日端研究室、1978、P107)などを引用しながら、 当時の内務省は100尺より低い制限値
にしたかったが、数値の科学的根拠を示すことができなかったために、既存の最も高い建物の高さや海外
の事例、わかりやすさ ( ラウンドナンバー ) などをもとに100尺が導き出された、としている。

835 :名無し組:2015/02/20(金) 22:38:00.95 ID:???.net
構造の計算問題は10年前と比べると別次元だからな
昔のは今の2級とほぼ同程度
完全なサービス問題だったよ
嘘だと思うなら平成17年の本試験見てみ

836 :名無し組:2015/02/20(金) 23:19:35.74 ID:???.net
>>833
どうした?選ばれてないかわいそうな827w

世間一般に対してはともかくとして
少なくとも>>833に比べると選ばれた人間なのは間違いなさそうだなw

金もかけずに学科も製図も楽して合格したからな
構造の計算も捨てたからそこにさえ時間もかけなかったしな

837 :名無し組:2015/02/20(金) 23:22:02.96 ID:???.net
>>835
このスレで捨てて合格したといってるのは10年前とかの旧試験のことじゃなく
ここ2〜3年の新試験の構造の計算問題のことなんだけどな

838 :名無し組:2015/02/21(土) 00:59:10.41 ID:???.net
ここ2、3年くらいの構造は計算問題結構簡単じゃないか?
俺がやった24年のやつは計算終わった後にえっこんな簡単で何か引っかけがあるのか?
って何度も見直してしまったぞ

839 :名無し組:2015/02/21(土) 01:42:08.12 ID:???.net
おれはh18年ストレートだったが
姉歯直後ですごく渋かった覚えがある。
いまの1級って簡単になったって聞いてたが、合格率どんなもんなの?
18ねんは学科が10%製図が30%だったよ。
当時はゆとりも参入してなかったし

840 :名無し組:2015/02/21(土) 02:04:37.83 ID:???.net
確かに18年の構造は難しいなw
なにとち狂ってんだよセンター!ってぐらいに

841 :833:2015/02/21(土) 02:16:15.88 ID:???.net
自信なかったから日建かよったんだが、
学科試験のあと、
何とか突破できそうで、製図説明会にいったら、
学科組ほぼ全滅してて戦慄を覚えた。
約40人のクラスの中で5人くらいの突破だったとおもう。

842 :名無し組:2015/02/21(土) 07:08:41.52 ID:???.net
構造計算は最低限どの辺りまで理解してたら良いですか?

843 :名無し組:2015/02/21(土) 08:11:52.71 ID:???.net
合格するような人はほとんど全部やってくる

844 :名無し組:2015/02/21(土) 08:40:09.67 ID:???.net
捨てても他で取れればいいし
取れるさ、107点が100点に100点が93点になるだけの事
あれで萎えるくらいなら棄てたら?

845 :名無し組:2015/02/21(土) 09:44:56.95 ID:???.net
俺は構造計算問題と法規の高さ制限問題を捨てたら落ちた

846 :名無し組:2015/02/21(土) 09:55:45.35 ID:???.net
試験までまだまだ時間があるのになぜ捨てる。

847 :名無し組:2015/02/21(土) 09:58:22.08 ID:???.net
少しでもライバルを減らしたいんじゃねーの?
あほらしい

848 :名無し組:2015/02/21(土) 10:01:32.63 ID:???.net
俺は計画の建築家、歴史系問題と法規の高さ問題を捨てて合格したよ
計画の問題は何か聞いたことあるなって感じで2点取れてた
まぁラッキーなだけだよね

でも125問もあると2択迫られる問題が何個も出てくると思うんだよね
それで2択がことごとく当たる奴と外れる奴がいて曖昧な記憶の中に勉強した痕跡があるんだろうなって思うよ

849 :名無し組:2015/02/21(土) 10:06:36.72 ID:???.net
○○を捨てて合格しました!
ってのはレアケースと認識せよ

850 :名無し組:2015/02/21(土) 10:12:56.34 ID:???.net
>>848
建築史は大半の人が得点元として計算できてないし、法規の計算は2点しかない。
構造計算は7点もあるから、他の人とつく差がかなり違う。

受かれば何でも良いけど、他の部分だ7点とる努力を考えたら、構造計算捨てるのは明らかに損だと思う。

851 :名無し組:2015/02/21(土) 10:15:36.52 ID:???.net
捨てても受かった書き込みがうざいから捨てれば?って書いた
ボーナス問題捨てるわけないじゃない
15問は全く知らない、取れない問題でるから構造捨てると最悪105点満点くらいの
の93点取りに行く事になる
4択の運が悪いと乙る

852 :名無し組:2015/02/21(土) 11:24:53.05 ID:???.net
乙る

853 :sage:2015/02/21(土) 13:49:48.05 ID:AA6Mo1krO
学習時間が十分あるなら、構造計算は取りに行くべき
仕事なんかで余裕無いなら、計算捨てて他の分野に集中したほうが効率いいね

854 :名無し組:2015/02/21(土) 13:47:59.96 ID:???.net
構造の計算問題は、計算しなくても解けた。
計算しても解けた。
でも最近のは簡単過ぎて、そんなスキルじゃ全然差がつかないね。

855 :名無し組:2015/02/21(土) 13:50:47.78 ID:???.net
建築士法第22条(知識及び技能の維持向上)とあるが
一級建築士になった今はまったく勉強していない。

856 :名無し組:2015/02/21(土) 14:19:15.91 ID:???.net
>>845
マジかよ?

他で点を稼げばよかったのに
所詮合計点だよ学科試験はね
どこで失点したかは全く関係ない

857 :名無し組:2015/02/21(土) 14:30:33.10 ID:???.net
温浴施設のある「道の駅」という洒落たお題で合格したのがうれしい
道の駅ってのがオシャレだし忘れにくい
車で走ってて道の駅を見かけるたびにうれしい

このあたりもお題としてオシャレだよな
平成22 小都市に建つ美術館
平成20 ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
平成3 シティホテル
平成2 地方公共団体の庁舎
昭和63 リゾートホテル
昭和56 海岸の景勝地に建つ保養所

858 :名無し組:2015/02/21(土) 14:34:37.36 ID:???.net
平成26 温浴施設のある「道の駅」
平成25 大学のセミナーハウス
平成24 地域図書館
平成23 介護老人保健施設
平成22 小都市に建つ美術館
平成21 貸事務所ビル
平成20 ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
平成19 子育て支援施設のあるコミュニティセンター
平成18 市街地に建つ診療所等のある集合住宅
平成17 防災学習のできるコミュニティ施設
平成16 宿泊機能のある「ものつくり」体験施設
平成15 保育所のある複合施設
平成14 屋内プールのあるコミュニティ施設
平成13 集合住宅と店舗からなる複合施設(3階建)
平成12 世代間の交流ができるコミュニティセンター
平成11 高齢者施設を併設した集合住宅
平成10 多目的ホールのある事務所ビル
平成9 緑豊かな吹抜け空間のある地域図書館
平成8 景勝地に建つ研修所
平成7 市街地に建つコミュニティセンター
平成6 地方都市に建つ美術館
平成5 メゾネット住戸のある集合住宅
平成4 アトリウムと小ホールをもつ地域図書館
平成3 シティホテル
平成2 地方公共団体の庁舎
平成1 小ホールをもつ児童センター

859 :名無し組:2015/02/21(土) 14:35:15.03 ID:???.net
昭和63 リゾートホテル
昭和62 店舗などの施設のある市街地共同住宅
昭和61 集会施設をもつ郷土資料館
昭和60 研修施設
昭和59 健康づくりのための屋内運動施設
昭和58 居住施設
昭和57 商業施設
昭和56 海岸の景勝地に建つ保養所
昭和55 小ホール(約200席)、展示場、中庭よりなる文化施設
昭和54 地方都市に建つレストランつき中規模事務所
昭和53 幼稚園
昭和52 屋外プールをもつ小規模の体育館
昭和51 市役所出張所をもつ地区センター
昭和50 地方都市に建つ郷土資料館
昭和49 市街地周辺の宿泊施設をもつ小研修所
昭和48 集合施設をもつ市立図書館分館
昭和47 保育所(乳児室をもつ)のある市街地の共同住宅
昭和46 市街地に建つ従業員寄宿舎
昭和45 パーキングスペースをもつ市街地高層共同住宅
昭和44 救急施設を持つ診療所
昭和43 公民館
昭和42 従業員のための保養所
昭和41 市街地に建つ店舗付共同住宅
昭和40 単身者共同宿舎
昭和39 銀行支店をもつ貸事務所 オフィス
昭和38 2階建て小図書館
昭和37 高層貸事務所
昭和36 景勝地に建つ青少年宿泊施設

860 :名無し組:2015/02/21(土) 22:37:03.02 ID:???.net
オシャレ・・・???

861 :名無し組:2015/02/21(土) 22:41:15.67 ID:???.net
構造とか設備の人であってほしいな
意匠としては致命的な程、意匠の言葉に乏しすぎる。

女の「かわいい かわいい」のほうがマシなレベル

862 :名無し組:2015/02/21(土) 22:48:00.47 ID:???.net
>>861
おいおい構造屋バカにするなよ

863 :名無し組:2015/02/22(日) 00:26:01.01 ID:???.net
きのう 定期講習で総資行ったら 製図合格率85%ってチラシ貼ってたぞ

864 :名無し組:2015/02/22(日) 02:52:00.53 ID:DoCD4ci0.net
2020年東京五輪開催に合わせ「安倍晋三」と刻印された20円硬貨製造
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221572417/

865 :名無し組:2015/02/22(日) 03:06:57.98 ID:???.net
>>863
人数が少ない所ならありえるんじゃない?

866 :名無し組:2015/02/22(日) 08:52:33.35 ID:???.net
7人中6人合格すれば85.7%ってこと

867 :名無し組:2015/02/22(日) 09:08:24.99 ID:???.net
日建でも84%あったね。

868 :名無し組:2015/02/22(日) 09:19:33.07 ID:???.net
うちのクラスは15人中13人合格してたなー

869 :名無し組:2015/02/22(日) 09:44:51.62 ID:???.net
これだけ合格率が高いところがあると 全体はどうなんだろう?

870 :名無し組:2015/02/22(日) 09:48:56.91 ID:???.net
俺は運よく受かったけど通ってた製図の長期コースは2割も合格しなかった
次の年は4割いったらしいけどね
短期コースはほぼ全滅
長期でさえ実際は4割合格も厳しいよ

871 :名無し組:2015/02/22(日) 10:48:21.00 ID:???.net
講師によりけりってか?

872 :名無し組:2015/02/22(日) 11:46:13.42 ID:???.net
>>871
講師もあると思うが、自分の姿勢が1番大切だろう。
資格学校行って周りと仲良しこよしをやってるようでも、出し抜かないと合格できないからな。
表向きは笑顔で裏では、必死にもがいているやつが合格に近づく。
去年、同じクラスに2回角落ちしたベテラン受験生がいたが、すげー薀蓄たれてたな
表向きは「おー!なるほど!そんな考えもあるんですね!すごい!」とか言ってたが
心では「そんな事やってるから2回も角落ちしたんだよ!今年も無理だぞ!」と思ってた。
そいつは予想通り落ちた。もう会うことはないけど3回目の角番の今年はなんとか合格してもらいたいよ。

873 :名無し組:2015/02/22(日) 12:53:13.48 ID:???.net
今年受験するけど もし学科受かればSかNで悩む
もちろん 自分も努力するけど あと一歩が講師の質だとすると
事前情報ほしいと考えてはいけないか?
ちなみに 愛知県東部

874 :名無し組:2015/02/22(日) 13:13:40.77 ID:???.net
>>873
愛知は圧倒的にSの地盤
今生徒の比率かどの程度かわからんけどSの占有率が65.3は高くないと思う

875 :名無し組:2015/02/22(日) 13:16:48.86 ID:???.net
867追加
東部だと豊橋とかかな?
名古屋校はいい講師いるよ

876 :866:2015/02/22(日) 13:20:58.04 ID:???.net
豊橋ですが 岡崎までなら通えると思う。

877 :866:2015/02/22(日) 13:33:14.14 ID:???.net
合格したら またここに来るので イニシャルトークよろ

878 :名無し組:2015/02/22(日) 13:33:38.96 ID:???.net
>>876
名古屋校に有名な雌牛がいるのは知ってるが他の校は知らん
愛知のSは占有率70%くらいいかないと勝ったと言えないと思うから
どっちでも一緒じゃね

879 :名無し組:2015/02/22(日) 19:08:38.80 ID:???.net
>>878
神奈川県Sの合格率、短期長期合わせて35%くらいらしい
少なくとも40はない

880 :名無し組:2015/02/22(日) 21:57:41.18 ID:???.net
>>879
資格学校の平均が全国平均下回るってありえねえだろ
事実だとしたらぼったくりもいいとこ
全額返金で閉校すべきレベル

881 :名無し組:2015/02/22(日) 22:09:49.52 ID:???.net
受験者のほとんどが資格学校にいくから
4割を下回っても違和感ない
私がいってたところも4割にはほど遠かったし

882 :名無し組:2015/02/22(日) 22:24:17.89 ID:???.net
よくそんな状況で恥ずかしくもなく
占有率○%、合格率○%なんて宣伝謳えるな

普通の企業ならとっくに倒産してる
コンセンサス未達なんだから

まあ行く生徒が存在する限りぼったくり商法は続くのか

883 :名無し組:2015/02/22(日) 22:38:25.74 ID:???.net
大手資格学校は受講内容はまっとうだったよ
ただその中で僅か4割のイスを争うけど

884 :名無し組:2015/02/22(日) 23:00:45.41 ID:???.net
総合の方が生徒数が多くて日建が「合格率」を出してるから総合の方が悪いんだろうとは思うが
それでも4割は大幅には下回らんだろ
俺が行ってたとこは短期の合格率は3割くらいだったが・・・・

885 :名無し組:2015/02/22(日) 23:21:30.70 ID:???.net
>>880
閉校すべき学校多すぎる

886 :名無し組:2015/02/22(日) 23:23:46.83 ID:???.net
>>884
去年は合格率ではなく、開校時からの累計人数だったはず。
いつも合格率を公表しているわけではないよ

887 :名無し組:2015/02/23(月) 02:25:34.16 ID:???.net
新制度で2周りしてる大歩危はいないよ。

888 :名無し組:2015/02/23(月) 02:59:02.99 ID:???.net
角落ちしたんで仕方なく再び総合■行ったらある講師の髪の毛が増えてた
これなんていうバックトゥーザヒューチャー?

889 :名無し組:2015/02/23(月) 03:24:55.26 ID:???.net
全塑性モーメントが解らない…

890 :名無し組:2015/02/23(月) 06:57:14.04 ID:???.net
あえて計算問題で捨ててもいいかなぁって思うのは全塑性モーメント。簡単な奴は覚えて解けるようになってた方がいいけど。

891 :名無し組:2015/02/23(月) 09:21:36.23 ID:???.net
>>888
その講師はタマネギの祟りから解放されたのだよ。

892 :名無し組:2015/02/23(月) 09:27:46.34 ID:???.net
学校に文句言い過ぎ
受かるかすべるかは 学校を利用するか 学校に利用されるかの差だ。
もっと言うと 自分の頭で正しく考えれるかどうか
バカは自分が考えられない奴だと言うことを解ってない お前のことだ。

893 :名無し組:2015/02/23(月) 09:35:47.45 ID:???.net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル保土ヶ谷西谷歯科

894 :名無し組:2015/02/23(月) 10:41:33.15 ID:???.net
宿題はもとよりロクに学校にすら来ない奴とかもいたりして
こういうのも面倒見ないといけない講師は大変だと思うわ
長期なのに数回しか見てなかった奴とかいたし

895 :名無し組:2015/02/23(月) 12:15:48.67 ID:???.net
学校で受検のプロになってるやついるよな
一千万くらい使ってるじゃないかな

896 :名無し組:2015/02/23(月) 17:40:18.79 ID:???.net
資格学校依存症ですな

897 :名無し組:2015/02/23(月) 17:48:43.91 ID:???.net
自分のセオリーじゃ、「利用しようとする奴は、利用される。」

898 :名無し組:2015/02/23(月) 21:35:24.19 ID:???.net
よし!帰って勉強!

899 :名無し組:2015/02/24(火) 08:24:10.77 ID:???.net
うまく利用して合格すれば 自分的にも学校的にも利用したことにならないか?

900 :名無し組:2015/02/24(火) 09:02:59.42 ID:???.net
WINWIN

901 :名無し組:2015/02/24(火) 18:06:17.44 ID:???.net
BINBIN

902 :名無し組:2015/02/24(火) 18:30:39.96 ID:???.net
GINGIN

903 :名無し組:2015/02/24(火) 21:05:34.29 ID:???.net
よし!帰って勉強!

904 :名無し組:2015/02/24(火) 22:15:35.84 ID:???.net
FUNYAFUNYA

905 :名無し組:2015/02/25(水) 00:44:39.65 ID:hqPWTA0q.net
3月から本気出す!!

906 :名無し組:2015/02/25(水) 11:44:58.62 ID:???.net
明日は沖縄の発表だな。
まったく関係ないけどドキドキしてきた。

907 :名無し組:2015/02/25(水) 14:07:17.31 ID:???.net
興味があるのは合格率だけだな
沖縄組の60%は、10月試験の合格レベルぐらいの図面は描けてるだろうし
そっから40%まで阿鼻叫喚のふるい落としをするのかな

908 :名無し組:2015/02/25(水) 14:55:50.53 ID:???.net
出来は良かったとしても準備期間が違いすぎたのだから
40%にすべきだとは思う

909 :名無し組:2015/02/25(水) 17:29:30.30 ID:???.net
沖縄は たかり民族だからな。

910 :名無し組:2015/02/25(水) 18:07:33.84 ID:???.net
沖縄で角落ちする人は、放心する間もなく学科の勉強が始まるわけか・・

911 :名無し組:2015/02/25(水) 19:55:45.05 ID:???.net
発表後も、2ちゃんに来ないよ。沖縄組は。

912 :名無し組:2015/02/25(水) 19:57:28.24 ID:???.net
だろうね。
沖縄組は或る場所に集まってるし。

913 :名無し組:2015/02/25(水) 22:29:17.70 ID:???.net
沖縄は2ちゃん映らないらしいよ

914 :名無し組:2015/02/25(水) 23:15:00.54 ID:???.net
煽ったって、沖縄組は、来てくれないよ。

915 :名無し組:2015/02/26(木) 01:34:15.18 ID:???.net
そもそも試験直後すら情報出てこなかったからな沖縄組

916 :名無し組:2015/02/26(木) 06:59:55.49 ID:o8gH6ufH.net
沖縄試験結果

実受験者数 98人 合格者数 32人

合格率 32.7%

国土交通省HPより

917 :名無し組:2015/02/26(木) 07:07:32.36 ID:o8gH6ufH.net
沖縄試験 採点区分

ランク2 37.7% ランク3 24.5% ランク4 5.1%

918 :名無し組:2015/02/26(木) 07:31:02.59 ID:???.net
厳しく来たなあ

919 :名無し組:2015/02/26(木) 07:39:29.68 ID:???.net
きっついのー

920 :名無し組:2015/02/26(木) 07:53:10.56 ID:o8gH6ufH.net
それでも、沖縄の例年の合格率よりは高い…はず

921 :名無し組:2015/02/26(木) 08:18:23.01 ID:???.net
30%とかかわいそすぎる
沖縄は日建しか学校ないし、ケースとして考えられるのは、
@日建の生徒が優秀すぎて、その他の校舎の生徒との点差が離れすぎた。
A日建の生徒、講義が酷すぎて、皆で仲良く減点され、残りが受かった。
B本土と同じ採点基準で採点され、本土の受験生の合格点を基準に合否が決定した。

思いつくのはこれくらい

922 :名無し組:2015/02/26(木) 08:34:53.93 ID:???.net
延期期間も異常に長すぎた。
他の奴らより2倍以上製図の勉強をしているのに。これで落ちた奴は泣いていい
予備の問題とか用意してなかったんだろうか?
試験監督なりは、他県の士会の人間を利用するなりして10月実施を目指すべきだったんじゃないか?

かわいそす

923 :名無し組:2015/02/26(木) 08:37:37.46 ID:47UgIVfo.net
五ヶ月やって落ちたら立ち直れんな
ましてやカド番だったら....

924 :名無し組:2015/02/26(木) 09:08:53.35 ID:???.net
問題はまだアップされてないですよね?

925 :名無し組:2015/02/26(木) 09:27:49.43 ID:???.net
まじでドキドキしてきたぁ
関係ないけど

926 :名無し組:2015/02/26(木) 09:27:57.08 ID:47UgIVfo.net
沖縄の問題早く見たいな

927 :名無し組:2015/02/26(木) 10:14:24.04 ID:???.net
やはり今年の沖縄はラッキーだったようだな。
例年だったら合格率23〜27%くらいだから。
それでもがんばって一級建築士合格したんだから
おめでとうだ!おつかれさま!

928 :名無し組:2015/02/26(木) 10:34:11.12 ID:???.net
こっちにもコピペしておく
ご容赦をw

沖縄の製図は地獄だったのね
沖縄の奴等がマジでかわいそう

確かに本土の製図試験の準備期間である「道の駅」発表から2ヵ月半(7月25日から10月12日)の2倍以上の
5ヵ月半(7月25日から翌年1月11日)も沖縄は準備期間があったので
沖縄の合格率は2chでは5割とか8割なのかとも言われていたけど
蓋を開けたら合格率はわずか32.7%だ
これをどう解釈するかだな

例年の沖縄の製図合格率が2割くらいで毎年低いなら今回の3割は大サービスでラッキーってことになる

しかし沖縄の例年の合格率が同じく3割くらいなら
本来の試験日だった10月12日にテンションを最高に持ってきたにもかかわらず天候で延期され
その後の再試験日もいつまで経ってもなかなか発表されずかなり不安になったと思う
クリスマスも正月も勉強漬けだった沖縄の奴も多かったと思う
結局10月12日から3ヶ月も待たされた1月11日がようやく試験日と発表され
その間もずっと製図対策をさせられたことになるからかわいそうだよな
もしそうなら本土より3ヶ月も長い間勉強させられたにもかかわらず沖縄人同士の戦いで3割ってのは酷いともいえる

ただ、もし沖縄の奴等が本土の奴等より製図の勉強の程度が低かったのなら3割も仕方がないけどね
その場合は沖縄の奴等は5ヵ月半も準備期間があったにもかかわらず
本土の奴等の合格ラインの基準と比べて3割の奴しか本土レベルの基準に達しなかったのだから

設計製図の試験(沖縄県会場)
平成27年1月11日(日)
実受験者数 98人
合格者数 32人
合格率 32.7%

設計製図の試験(沖縄県会場を除く)
平成26年10月12日(日)
実受験者数 9,362人
合格者数 3,793人
合格率 40.5%

929 :名無し組:2015/02/26(木) 11:15:02.01 ID:???.net
沖縄
ランクT:32.7%、ランクU:37.7%、ランクV:24.5%、ランクW:5.1%
本土
ランクT:40.5%、ランクU:32.7%、ランクV:20.5%、ランクW:6.3%

製図初年度と二年目以降の合格者が半々だったらしいね
初年度はやっぱラッキー年だったかな
それにしても六カ月準備期間あってもランク3は減らないんだな

930 :名無し組:2015/02/26(木) 11:32:45.31 ID:???.net
あー、トラウマとなってる合格発表PDF見るときの「こいこいこい・・・・ない」の脱力感また思い出した。

931 :名無し組:2015/02/26(木) 11:41:20.22 ID:???.net
沖縄の友人が受かってた!
電話したけど出ないからメールしたんだけど返信来ない・・・
発作でも起こしたんじゃないだろうな・・・
ココ見てたら連絡くれ!

932 :名無し組:2015/02/26(木) 12:31:58.36 ID:???.net
>>931
ストークされてた事に引いたんじゃない

933 :名無し組:2015/02/26(木) 17:17:06.48 ID:???.net
>>932
去年、その友人からの電話で不合格を知ったんだよ・・・orz
ストークと言うならお互い様じゃ!

934 :名無し組:2015/02/26(木) 17:22:19.03 ID:???.net
受験番号の8Aと8Hの違いはなんだろ

935 :名無し組:2015/02/26(木) 17:30:13.78 ID:???.net
アウェイかホームだな

936 :名無し組:2015/02/26(木) 17:34:10.64 ID:???.net
沖縄の話題は「沖縄製図試験検証会」って掲示板の方で行われてる?
全然報告無いし閉鎖的だな。

937 :名無し組:2015/02/26(木) 17:39:55.83 ID:4HqITFcD.net
32%なら地方では平均的だな、特に有利不利もなく
今更だけど相対試験だな

938 :名無し組:2015/02/26(木) 18:08:04.73 ID:???.net
>>933
ひどい友人だな

939 :名無し組:2015/02/26(木) 22:38:11.63 ID:???.net
建築史と構造の計算問題と法規の計算問題捨てたけど97点で受かったよ
自分の得意・不得意を見極めて取捨選択するほうが効率いいけどな

940 :名無し組:2015/02/27(金) 01:52:09.64 ID:???.net
あっそ
その話題邪魔くさいからもういいよ

941 :名無し組:2015/02/27(金) 08:20:25.52 ID:???.net
>>939
すべての計算、建築史をすてて97点は可能だと思う。
でも、勉強したが試験当日わからない問題が出て捨てるのであればいいが
最初からどうせ捨てるからといって勉強しないのは違うと思う。

942 :名無し組:2015/02/27(金) 08:24:34.90 ID:???.net
成功体験と必勝法を勘違いしてる奴が

943 :名無し組:2015/02/27(金) 08:32:37.50 ID:???.net
>>939に賛成だけど 教えてやってる感が ちょっとウザいなお前
どんな勉強のしかたでも 合格したヤツが正義なのはみんな知ってるから。

944 :名無し組:2015/02/27(金) 10:53:29.85 ID:???.net
さっそくひしひししてんだなw 

945 :名無し組:2015/02/27(金) 12:31:03.94 ID:???.net
ソシオフーガル

946 :名無し組:2015/02/27(金) 12:52:03.34 ID:???.net
アフォーダンスなう

947 :名無し組:2015/02/27(金) 12:54:37.28 ID:???.net
>>934
8A他の県で学科受けてたけど2次で試験地変更した人
この人受かったから良かったけど、試験地変更して災難だったな
変更して落ちてる人もいるかもな

948 :名無し組:2015/02/27(金) 14:58:49.04 ID:???.net
受かった途端、責任責任と言われるようになってうんざりしてきた。

949 :名無し組:2015/02/27(金) 15:06:29.98 ID:???.net
お前バカだろ

950 :名無し組:2015/02/27(金) 16:53:52.76 ID:???.net
責任を取るために資格があるわけで。

951 :名無し組:2015/02/27(金) 17:30:07.14 ID:B7hWn9mr.net
責任の重さが給料袋の重さだとじっちゃんが言ってた

952 :名無し組:2015/02/27(金) 18:14:59.89 ID:???.net
月にいくらの上乗せで責任責任と言われるようになったんだ?

月2万とかで責任重大になったのか?
もしそうなら安く責任と負担を押し付けられたものだw

953 :名無し組:2015/02/27(金) 21:05:40.65 ID:???.net
受かったとたんに仕事内容がそんなに変わるもんじゃないだろ

954 :名無し組:2015/02/27(金) 21:09:52.99 ID:???.net
すべての計算、建築史を完璧にやってもごっそり落ちる奴が大半なのに
捨てる捨てないとか問題外だろ
受験者はあんなの出来て当たり前のレベル

955 :名無し組:2015/02/27(金) 21:14:33.14 ID:???.net
>>954
お利口さんなんだね。

956 :名無し組:2015/02/27(金) 21:52:44.26 ID:???.net
よし!帰って勉強!

957 :名無し組:2015/02/28(土) 09:46:11.82 ID:???.net
>>956あまり頑張りすぎるなよ。
去年、合格して勉強から開放されたが週末になると勉強しなきゃとか学校かぁ・・・
と言う気持ちが湧き出ることがある。
ほんとに精神的にやられていたんだなぁと思うよ。

958 :名無し組:2015/02/28(土) 13:44:29.74 ID:???.net
建築史は何が出るかわからんし新規も多いから捨てるのも無しではないと思うが
計算問題はどの教科も出るのがある程度決まってるんだから捨てるのはバカだろ

959 :名無し組:2015/02/28(土) 14:59:47.35 ID:???.net
構造と法規
他者との点差をつけやすい教科
捨てるのはリスキー

960 :名無し組:2015/02/28(土) 14:59:49.45 ID:???.net
四則計算さえ怪しいのがいるしね〜。そういう人が建築士目指すなって言われたらお終いだが、そこからやり直す程なら他の問題を満点狙った方が早いんじゃない。

961 :名無し組:2015/02/28(土) 15:26:59.44 ID:???.net
>>959
例外もいるが問題数も多いし構造と法規でどれだけ稼ぐかが勝負だよな
他の科目は難易度に左右されやすい

962 :名無し組:2015/02/28(土) 15:30:19.54 ID:???.net
全て結果論である

963 :名無し組:2015/02/28(土) 15:32:51.65 ID:???.net
建築史は過去問出題されたものだけでもやっておくこと。
4択のうち過去問出題されたものがあったら選択肢が減る。
計算問題で解説を見たら理解できそうなものはやっておくこと。
法令集は毎日めくってないと俺みたいにサボってると18点ぐらいになるぞ。orz
法規時間が無くて焦ったけど何とか受かった。

964 :名無し組:2015/02/28(土) 15:50:52.97 ID:???.net
法規と構造は高得点出したわけでもないけど、
他の教科もいい点出したから余裕でした

965 :名無し組:2015/02/28(土) 16:20:59.35 ID:???.net
計画の歴史関係、構造と法規の計算問題を全て捨てると全体の約1割を捨てることになるからスタートラインで112点
学科の結果発表前に安心して製図に取り組みたいなら95〜100は取っておきたいところだから12〜22点範囲での失点は可能
案外いけるんじゃとか思える感じだけど俺にその博打は無理だわ

966 :名無し組:2015/02/28(土) 16:28:00.88 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

967 :名無し組:2015/02/28(土) 16:42:22.11 ID:???.net
>>965
捨てて他を完璧にするよりも1割の部分をそれなりにマスターする方が楽だと思う

>>964
そりゃそうだな
でもそれは結果論で構造と法規を高得点狙うのが効率いいのは間違いない

968 :名無し組:2015/02/28(土) 16:44:22.81 ID:???.net
でも構造と法規で高得点狙う取り方が増えてくると試験元も構造と法規難しくしてくるだろうね

969 :名無し組:2015/02/28(土) 16:47:01.01 ID:???.net
結果論だー結果論だー結果論だーけっk(ry

970 :名無し組:2015/02/28(土) 16:53:29.25 ID:???.net
高得点を何点に設定するかだな、限りなく満点狙いはきついだろ。
25点程度なら狙わなくても出る

971 :名無し組:2015/02/28(土) 16:59:50.63 ID:???.net
構造、法規を頑張らなくて25点出せる優秀な人はこの話に入ってこないで良いと思うよ

972 :名無し組:2015/02/28(土) 17:01:32.16 ID:???.net
>>970
構造法規で50点取ればかなり楽になる
本番構造と施工で50点取ってしまったがw

973 :名無し組:2015/02/28(土) 17:07:54.10 ID:???.net
>>972
そんなのは言われなくてもわかってるよ
だから構造と法規で点数稼ごうって話しになんてんでしょ
そこで狙わなくても25点程度狙わなくてもでるとか言い出してきたから話に参加しなくていいって言ってんの
話の内容理解して話に入ってきなよ
君の自慢話を聞きたいなんて誰も言ってないよ?

974 :名無し組:2015/02/28(土) 17:15:14.03 ID:???.net
別に自慢してないよw
構造法規は努力すれば安定して点稼げるのはみんな平等だと思うよ
他の3つは得意不得意もあるが難易度で左右されやすい科目
3つの教科は普段点取れてるやつでも本番取れない可能性がある
基準点90として構造法規で50点残りの3つで40点と考えれば楽じゃないか?
13,13、15で行けるんだぞ。

975 :名無し組:2015/02/28(土) 17:29:35.17 ID:???.net
話しになんてんのどあめ〜♪

976 :名無し組:2015/02/28(土) 18:41:17.63 ID:???.net
>>974
お前人と話が噛み合わないって言われない?

977 :名無し組:2015/02/28(土) 18:56:21.53 ID:???.net
基地外はお帰りください

978 :名無し組:2015/02/28(土) 19:04:39.49 ID:???.net
よし!帰って勉強!

979 :名無し組:2015/02/28(土) 19:12:04.81 ID:???.net
4月まで、時間は理解に費やしてOK。
5月からは、見て、「へぇ、そう、はい次」。

980 :名無し組:2015/02/28(土) 19:21:37.79 ID:???.net
一級 持ってない時は凄い資格だと思ってた
合格した時は かなり嬉しかった
でも 総合の祝賀会に参加した時 代表でスピーチしたヤツを見て
こんなヤツでも受かるんだ と思い最近は微妙な感じ ああっ

981 :名無し組:2015/02/28(土) 19:48:28.58 ID:???.net
じゃ、来年から3次は面接ありだな。

982 :名無し組:2015/02/28(土) 19:51:13.95 ID:???.net
計画の要点を口頭説明試験にしよう。

983 :名無し組:2015/02/28(土) 20:11:44.91 ID:???.net
水着選考必要?

984 :名無し組:2015/02/28(土) 20:12:40.58 ID:???.net
ダンスも追加で

985 :名無し組:2015/02/28(土) 20:13:30.92 ID:???.net
3次なんていらない法務省のやってる試験のように、
製図試験4日間連続でやってほしい。
4日とも違う施設の課題のやらせてよ。

986 :名無し組:2015/02/28(土) 20:19:35.14 ID:???.net
既得の奴なんだろうな。
受かったあとに資格のハードルを上げたがる奴

987 :名無し組:2015/02/28(土) 20:20:11.84 ID:???.net
>>985
4つもやる意味あるの?

988 :名無し組:2015/02/28(土) 20:21:56.16 ID:???.net
>>984
ユニットで受験してもいいですか?

989 :名無し組:2015/02/28(土) 20:23:51.45 ID:???.net
>>968
つか実務やってりゃ法規くらい満点取れるだろ
2年の実務期間なにしてたんだ

990 :名無し組:2015/02/28(土) 20:25:03.25 ID:???.net
>>982
どんな質問するんだ?

991 :名無し組:2015/02/28(土) 20:25:31.15 ID:???.net
>>980
せやで

992 :名無し組:2015/02/28(土) 20:26:40.64 ID:???.net
この時期にどこまで終わってるでだいたい決まる

993 :名無し組:2015/02/28(土) 20:27:30.05 ID:???.net
>>989
無理だろ

994 :名無し組:2015/02/28(土) 20:29:03.82 ID:???.net
>>990
受験の動機を教えて下さい

995 :名無し組:2015/02/28(土) 20:31:30.77 ID:???.net
最近の計画は運要素がでかい。
アフォーダンスとかソシオなんちゃらが出たらお手上げだ。

996 :名無し組:2015/02/28(土) 20:32:31.70 ID:???.net
あと試験まで何日だ?
数えるのが怖い

997 :名無し組:2015/02/28(土) 20:33:20.84 ID:???.net
>>996
まだ日程は発表されてないはず

998 :名無し組:2015/02/28(土) 20:33:49.87 ID:???.net
>>995
せやね

999 :名無し組:2015/02/28(土) 20:34:34.10 ID:???.net
>>993
無理じゃねーよ

1000 :名無し組:2015/02/28(土) 20:35:45.86 ID:???.net
>>995
計画は出題者もネタ切れで困ってそう。

1001 :名無し組:2015/02/28(土) 20:36:36.06 ID:???.net
>>995
落ち着いて消去法で解けば何とかなる

1002 :名無し組:2015/02/28(土) 20:37:45.52 ID:???.net
■一級建築士試験 642ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1425121868/

1003 :名無し組:2015/02/28(土) 20:38:28.30 ID:???.net
>>997
毎年いつ頃発表?

1004 :名無し組:2015/02/28(土) 20:39:08.96 ID:???.net
>>1002
おつ

1005 :名無し組:2015/02/28(土) 20:39:49.10 ID:???.net
>>1003
そろそろ発表のはず

1006 :名無し組:2015/02/28(土) 20:40:23.96 ID:???.net
>>999
やる気の問題

1007 :名無し組:2015/02/28(土) 20:41:00.07 ID:???.net
1000なら心願成就

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200