2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 63 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2014/12/19(金) 12:32:01.27 ID:???.net
一級建築士合格した人おめでとう!
残念ながらダメだった人は来年の合格に向けてがんばろう!

682 :名無し組:2015/02/07(土) 15:36:03.42 ID:???.net
>>681
この時間から帰って何時まで勉強?

683 :名無し組:2015/02/07(土) 20:00:49.03 ID:???.net
よし!帰って勉強!

>>682
昨日はAM2:30

684 :名無し組:2015/02/07(土) 22:43:08.29 ID:s6eYrZdR+
鋼材は強度が変わっても、部材に生じる応力に対する歪みの比率
は一定になるということ。
RCはFcを上げることで、同じ応力に釣り合う歪みを小さくできる。
つまりヤング係数が大きくなる。

これはもうコンクリートのもつ特性と考えてよいです。

定量的に説明できません。

by構造設計者

685 :名無し組:2015/02/07(土) 23:55:01.24 ID:???.net
頑張ってるな
俺もがんばろう

686 :名無し組:2015/02/08(日) 01:02:31.20 ID:???.net
>>679
そういや医師の試験は今日が初日で三日間もあるんだよな。

687 :名無し組:2015/02/08(日) 10:55:01.39 ID:???.net
そうなの?すごいね
そういえば製図スレ無いけど
今日朝起きたら、神社建築の問題がでて
ぼろぼろやったわ
医師試験三日間の内容はどんなの

688 :名無し組:2015/02/08(日) 15:06:55.06 ID:???.net
>>687
>医師試験三日間の内容はどんなの
このスレに医者や医療従事者がいるとは思えないが・・・

689 :名無し組:2015/02/08(日) 15:40:47.88 ID:???.net
>>687
ググレカス

690 :名無し組:2015/02/08(日) 16:47:38.01 ID:???.net
>>689
カスは言いすぎだろ

691 :名無し組:2015/02/08(日) 18:48:30.07 ID:jIoYyAdzd
>>684

そんなこと受験生でも知ってるし。。

by二級建築士

692 :名無し組:2015/02/08(日) 23:28:58.45 ID:???.net
おーれ一級建築士
絶対建築士
何でも設計できる
どんな物でも設計できる
おーれ一級建築士
おーれ一級建築士
けーんちくしー

693 :名無し組:2015/02/08(日) 23:39:18.28 ID:???.net
なんかわろた
何かの替え歌?

694 :名無し組:2015/02/09(月) 14:17:24.01 ID:???.net
たーんた たったった たんたたたん
たんたん たんたたたん
たんたた たんたた たたたん
たんたた たんたた たたたん
たーんた たったった たんたたたん
たーんた たったった たんたたたん
たーんたたたんたーん

695 :名無し組:2015/02/09(月) 16:11:46.14 ID:???.net
>>693
こんなの笑ってあげられるのは、あなたくらいよ。

696 :名無し組:2015/02/09(月) 17:48:40.22 ID:???.net
>>695
合格すると心に余裕が出来るようだ

697 :名無し組:2015/02/09(月) 20:49:20.92 ID:???.net
>>694
>>692のリズムなのか?

698 :名無し組:2015/02/09(月) 21:06:19.18 ID:???.net
「何でもできる〜」とか喜ぶ奴に免許渡すなよな。

699 :名無し組:2015/02/09(月) 23:53:33.96 ID:???.net
よし!帰って勉強!

700 :名無し組:2015/02/10(火) 01:11:42.48 ID:???.net
>>699
その掛け声をよく見るけど
実際に帰ったらちゃんと勉強してるのか?

学科何回目?

701 :名無し組:2015/02/10(火) 09:12:19.40 ID:???.net
製図の時期にはエスキス!エスキス!と言ってる既得だろ

702 :名無し組:2015/02/10(火) 14:48:26.23 ID:???.net
よし!帰ってエスキス!
よし!帰って作図!
よし!帰って記述!

703 :名無し組:2015/02/10(火) 14:50:51.12 ID:???.net
>>964何でも設計できるようにと思って資格取ったらダメなのか?

704 :名無し組:2015/02/10(火) 14:51:27.46 ID:???.net
>>698何でも設計できるようにと思って資格取ったらダメなのか?

705 :名無し組:2015/02/10(火) 16:57:45.94 ID:???.net
こうやってすぐ人に聞くやつ、うざ。

706 :名無し組:2015/02/10(火) 22:28:37.11 ID:???.net
よし!帰って勉強!

>>700
帰ってから1時間〜二時間くらい
受験回数は2回目

707 :名無し組:2015/02/10(火) 22:30:59.92 ID:???.net
短い・・・

708 :名無し組:2015/02/11(水) 11:17:11.65 ID:???.net
まあ短くてもやらないよりはいいんじゃないかな
博士も言ってるし

709 :名無し組:2015/02/11(水) 14:31:36.14 ID:???.net
今日図書館行ったら、おっさんの整髪剤臭が犯罪レベルだった。

710 :名無し組:2015/02/11(水) 14:40:09.74 ID:2X9fPAjD.net
うらやま

711 :名無し組:2015/02/11(水) 15:43:49.03 ID:???.net
クンカクンカ

712 :名無し組:2015/02/11(水) 21:43:57.37 ID:???.net
カクンカクン

713 :名無し組:2015/02/12(木) 10:46:47.03 ID:???.net
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル

714 :名無し組:2015/02/12(木) 20:19:14.54 ID:???.net
学科試験の時は4B鉛筆でマークすると消す時に往生するから気をつけて
鉛筆はBか2Bがいいよ

715 :名無し組:2015/02/12(木) 21:04:17.95 ID:???.net
よし!帰って勉強!

716 :名無し組:2015/02/12(木) 23:31:00.50 ID:???.net
>>715
ほとんど夜遅くから勉強しているようだが朝型に変えてみたらどうだろう?
夜の2時間と早朝の2時間はちがうと思う

717 :名無し組:2015/02/13(金) 01:39:04.51 ID:???.net
みんな、1日どれ位勉強してる?

718 :名無し組:2015/02/13(金) 13:24:32.66 ID:???.net
とにかく問題を解く癖をつけるために1日5問以上はやるようにしている
5問の時は15分程度、休日とか休日前の日は4〜6時間くらい

719 :名無し組:2015/02/13(金) 14:40:21.78 ID:???.net
平日は「ゼロからはじめる」シリーズ(原口著)を読む。
まとまって集中できる日に問題を解く。

720 :名無し組:2015/02/13(金) 18:46:54.34 ID:???.net
1週間で1年分の過去問を解くのを今日から始めたら、試験迄に23週あるんだけど、10年分を2回するか、5年分を4回するか、どっちが効果的でしょうか?

721 :名無し組:2015/02/13(金) 19:04:49.95 ID:???.net
>>720
7年分を3回

722 :名無し組:2015/02/13(金) 20:22:17.81 ID:???.net
構造が伸びん
というかどんどん落ちていってるわ・・・

723 :名無し組:2015/02/13(金) 20:35:18.16 ID:???.net
やる気だせよ

724 :名無し組:2015/02/13(金) 21:53:17.02 ID:???.net
>>720
今からはじめてたら10年分3回できるよ。
でも10年分2回やるといい。
10年分一周したら時間をかけて、
テキスト熟読して弱点克服したほうがいいね。

725 :名無し組:2015/02/13(金) 22:23:45.60 ID:???.net
大変だけど過去問は15年分以上は完璧にやった方が良いな
それと資格学校のテキスト

平均合格年齢からいっても合格できた人でも数年かかってる
ほとんどの人は資格学校に通ったり資格学校の12年分の過去問を手に入れてる
から過去問15年分ぐらいは普通にやってくるよ
優秀でも2年から5年ぐらいは浪人するからね
自然に15年分ぐらいになっちゃう
それとテキストだな
ごく一部の秀才を除いて過去問だけじゃ受からないように作られてる

726 :名無し組:2015/02/13(金) 22:36:46.72 ID:???.net
>>725
過去問だけでは受からない(かもしれない)が
過去問5〜10年分くらいを暗記でなく理解できれば
結果的に過去問以外も大体解ける様になる
数こなすだけでは意味ない

727 :名無し組:2015/02/13(金) 22:55:27.72 ID:???.net
>資格学校の12年分の過去問を手に入れてる

資格学校の問題集って12年分もないだろ
科目別問題集は多くても10年分ぐらいだよ

728 :名無し組:2015/02/13(金) 23:07:05.70 ID:???.net
12年分だったな
よく配る枝の過去問もいれると
資格学校は初年度生でも15年分ぐらい手に入れてるかも
まあ過去問なんてできたところで
やっと受験のスタートラインに立ったぐらいだが

729 :名無し組:2015/02/13(金) 23:19:20.61 ID:???.net
716です。
皆さん、ありがとうございます。
ペース上げて3月中に10年分の過去問解いてみようと思います。

730 :名無し組:2015/02/14(土) 01:13:45.14 ID:???.net
としあえず今週から市販のテキストで勉強開始
日本の建築史終って明日から世界の建築史
建物の名前がなかなか覚えられん・・・

731 :名無し組:2015/02/14(土) 01:32:35.44 ID:???.net
としあえず今は建物の名前はそこまでやり込む必要はないんじゃないかな?

732 :名無し組:2015/02/14(土) 03:46:58.15 ID:???.net
今からやって、7月末まで保持していられる知識は、相当、基本中のキの字のようなものだけ。
暗記は学科試験までには覚えても忘れる。
だから、今やっておくことは、土台づくり。

733 :???:2015/02/14(土) 11:41:27.55 ID:reNenk0c.net
総合資格の問題集と過去問 一般に本屋で売ってるヤツ
それ3回廻しで余裕で受かるよ。
参考書なんか読んでるから すべっちゃうんだ 時間の無駄です。
ちなみに 初年度独学で100点越え

734 :名無し組:2015/02/14(土) 11:52:19.74 ID:???.net
約10人に一人しか受からない競争試験は色々と大変だな

735 :名無し組:2015/02/14(土) 12:13:40.50 ID:???.net
今は5人にひとりじゃないか?

736 :名無し組:2015/02/14(土) 13:03:38.18 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、 10人にふたりが合格
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら合格率を下げたがるカキコが見られるが、わざと試験の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

737 :名無し組:2015/02/14(土) 13:16:42.12 ID:???.net
ttp://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm

738 :名無し組:2015/02/14(土) 13:17:38.59 ID:???.net
今年は割と簡単だったからボーダー97点は必要だな

739 :名無し組:2015/02/14(土) 21:04:36.42 ID:???.net
>>733
参考書で受かったよ。
問題は捨てたけど参考書は今もとってある。

740 :名無し組:2015/02/14(土) 22:15:10.88 ID:???.net
>>739
どんな参考書ですか?
良かったら教えて下さい。

741 :名無し組:2015/02/14(土) 23:45:57.83 ID:???.net
>>740
決めてになる本を見つける時、気分はハンターだった。
結局、資格学校の本をオクで安く落札したのは良かった。
法規の都市計画云々は、Youtubeで宅建の動画を見た。

742 :名無し組:2015/02/15(日) 00:39:19.41 ID:???.net
ここでは
学習時間一日2〜3時間でいいとか言ってるけど
個人差はあるが合格するやつは一日4〜5時間してるから
休日なんか12時間してるから
騙されんなよ

そんだけしないと差がどんどん開くよ
学習時間と点数は比例するからな
>>725さんがいいこといってる
学科でつまずくとこは過去問繰り返す事が合格の近道だとおもわれているかも
しれないが、単なる繰り返しはまずいからな
一問では無く一枝ずつ確認すること
過去10年+5年
□の過去問で言えば、最後の直前とか集中とかの問題

後、模擬試験でいい点とれんなくても落ち込むなよ
例えば70点だいとか
模擬試験は苦手な所を見つけるテストと思え
間違いた所は一枝ずつ確認

ただ模擬試験で80点とれるやつは
本番試験で97以上とれると思ってる(俺がそうだった)
模擬試験は難しくつくっているのと、本試験では出てこない問題がある
ただ、間違えた所はテキストに戻るようになるから隅々まで見る事になる
よってテキスト完全理解して暗記すれば合格する


より多く問題を解いた人は
本番で二択迷った時これだ!っていう感が働く
法規では、4択全て開かない、全部みた上で怪しいものを開くだけ
それが的中すれば、すぐ次の問題よって見直しもできる

最後に、二択で迷って最後に見直した時、不安でやっぱこっちかなっていう問題は
対外間違っている
あ〜あっちかみたいな
そ〜ならないように、本当に他人より問題を解いてテキストを読んでもらうしかない
不安から確信するときがくるから

本番はもうすぐだ

おれは10月に製図試験二回目うけるけど
君たち学科で頑張っている期間僕は製図頑張ります
それでは10月あおうな 
じゃあな

743 :名無し組:2015/02/15(日) 02:07:53.52 ID:???.net
てっきり既得かと思ったよ
頑張って製図にたどり着きたい

744 :名無し組:2015/02/15(日) 11:38:10.99 ID:???.net
道の駅の合格者で今年の1月〜2月にすでに免許証明書を交付してもらった1級はいるの?
もしいるのなら何日に交付されたの?

745 :名無し組:2015/02/15(日) 13:12:54.67 ID:???.net
2/6

746 :名無し組:2015/02/15(日) 14:14:48.48 ID:???.net
はやすぎだろ 羨ましい
何県の人?

747 :名無し組:2015/02/15(日) 14:28:05.28 ID:???.net
15年とかいうやつは信用しちゃいけない。
過去10年分を理解しながら解くこと。
完璧にすれば、それだけで110点はとれる試験だと思う。
いくらやっても完璧っていうのは無理なんだけどね
だからオクとかで資格学校の模試を手に入れて試験慣れするのも必要

748 :名無し組:2015/02/15(日) 14:41:24.69 ID:???.net
10年分くらいの過去問が4択や5択じゃなくて○×で全てわかりやすい解説が付いた
問題集があったらそれだけで受かると思う
過去問で受からないやつは4択の正答肢以外の枝をしっかり勉強してないからだと思う

749 :名無し組:2015/02/15(日) 15:28:15.63 ID:???.net
あんまり古い過去問は解説も当時のままだとおもう。
新し目の四角学校の作った過去問と解説なら現行法に照らし合わせてるけど、
古い過去問と解説の問題は解くのではなくて、
現行法に照らし合わせて○×つけて解説しなおすとよい。

750 :名無し組:2015/02/15(日) 16:36:36.62 ID:???.net
資格学校の模試っていつ頃から始まるんだ?

751 :名無し組:2015/02/16(月) 08:49:38.60 ID:???.net
模試は6月頃から始まるんじゃなかった?
全国模試と□学校の模試

752 :名無し組:2015/02/16(月) 09:25:09.11 ID:???.net
ウラ指導では平成2年のからやらせるよな
ここ7年分くらいは市販教材でも簡単に手に入る
過去10年分ならほぼ誰でもやっている

でも試験は一年にたった一度しかないからな
もっと確実に押さえたいならそれより古い過去問を手に入れられるかも重要だと思う
過去問は正真正銘の本物の問題だからな
古くてもテキストを読み込むよりは価値がある
アウトプットが一番大切

753 :名無し組:2015/02/16(月) 09:26:58.61 ID:???.net
平成2年のからやらせるのはウラ指導ではなく合格物語だったかもしれない

754 :名無し組:2015/02/16(月) 14:18:11.89 ID:???.net
インプットせずにアウトプットだけしても意味なし
そういうのは近年の過去問を理屈共に理解してからにしたほうがいい
ただ資格学校の問題集に載ってなくて新傾向だと思われてる問題が実は10年以上前の過去問だったりするらしい

755 :名無し組:2015/02/16(月) 18:38:32.39 ID:???.net
俺はほとんどの試験でインプットなしのアウトプットだけで合格してきた
でも1級建築士学科は面倒なのでほんの少しはインプットした
インプットには市販のスピード学習帳一冊しか使わなかった
最新版はこれ↓な
http://books.rakuten.co.jp/rb/13036235/
スピード学習帳は5科目まとめてたった540ページだし
その半分は問題集で出来ているから5科目でインプット部分はその半分のわずか270ページすらない
それでも1級学科に合格できたぞ
アウトプット中心でも合格は出来る

最新の7年分もしくは6年分の過去問、学校に通ってる奴は10年分の過去問をやり尽くしたらもっと古い過去問をやるといい
テキストを読み込むよりは断然いいと思う
ただし解説は命だから解説をテキストとしてしっかり読んで理解することが大切
正誤の判断だけじゃダメだ
正誤の理由が大切

756 :名無し組:2015/02/16(月) 18:44:05.42 ID:???.net
どの教科においても、1巡すらできんかった。
法規は10ヶ月くらい勉強して、過去10年分の2〜3割しかやれんかった。
一番やった法規がそんなん。
だけど法規本番は、1時間強で解けてあとは見直してた。
計画は上げ底のおかげ。

757 :名無し組:2015/02/16(月) 18:51:29.30 ID:???.net
法規だけで10ヶ月は良く勉強してるな

俺は独学で5科目全部合わせて4ヶ月だった
時間がなかったのでスピード学習帳をさらっとやって後はN市販問題集の500+125をやっただけ
それでも合格はできた
ただし問題集の解説はそれなりに読み込んだ

758 :名無し組:2015/02/16(月) 18:56:59.42 ID:???.net
あとの教科が、2日とかそんなん。
よく点がとれた。もう1回やったらすべるわ。

759 :名無し組:2015/02/16(月) 19:11:19.58 ID:???.net
>>757
独学かどうかは聞いてねーしw

760 :名無し組:2015/02/16(月) 19:16:49.81 ID:???.net
>>759
「学習計画を立ててくれる資格学校最高!」
ってレスが欲しかった?

どんまい。

761 :名無し組:2015/02/16(月) 19:30:57.84 ID:???.net
>>760も俺と同じく独学で合格したのね

>>758>>756>>760??は法規10ヶ月、計画2日、環境設備2日、構造2日、施工2日の勉強で学科に合格したのか?
もしそうなら俺どころじゃないな
さすがに俺でも各科目トータル2日じゃどうにもならん

762 :名無し組:2015/02/16(月) 19:42:01.34 ID:???.net
>>761
せやで
まぁ学科2年、製図2年かかったけど。

763 :名無し組:2015/02/16(月) 19:43:00.69 ID:???.net
製図は実質14ヶ月か。

764 :名無し組:2015/02/16(月) 19:45:48.31 ID:???.net
だから独学自慢したいなら独学スレでやれよ
ここでは誰も独学がどうとか興味ないからw

765 :名無し組:2015/02/16(月) 19:53:20.08 ID:???.net
独学を強調したいだけなんだろ

766 :名無し組:2015/02/16(月) 21:34:02.83 ID:???.net
>>752-753
合格物語は現行法に対応するように古い過去問を変えてるのか疑わしい。

767 :名無し組:2015/02/17(火) 00:01:08.99 ID:obN1G/1E.net
平成21年度以降入学の高専の土木卒って一級、二級建築士の受験できないの?

768 :名無し組:2015/02/17(火) 00:36:21.75 ID:???.net
二級は平気じゃね?

769 :名無し組:2015/02/17(火) 20:41:56.96 ID:???.net
>>767
最寄の建築士会に確認してみ
土木卒だと無理かもしれんね

770 :名無し組:2015/02/17(火) 23:33:11.10 ID:???.net
>>767
まずは7年実務頑張れ
2級の受験資格が出来る

771 :名無し組:2015/02/18(水) 00:16:24.33 ID:???.net
よし!帰って勉強!

と思ったけど今夜はやめとくか・・・

772 :名無し組:2015/02/18(水) 00:59:04.51 ID:???.net
明日は、早起きして勉強するぞ!

773 :名無し組:2015/02/18(水) 09:18:09.08 ID:???.net
朝勉は短時間しか出来ないからなぁ
それに早起きは苦手だし居眠りするし
やっぱり勉強時間を確保するなら夜がいい

774 :名無し組:2015/02/18(水) 09:34:32.10 ID:???.net
みんな、何時から勉強してるの?

775 :名無し組:2015/02/18(水) 10:41:17.07 ID:???.net
時間の話の流れだから何時(なんじ)だと思うけど俺は早くて21時から2時、遅いと0時から2時、3時
残業で決まった時間には始められないからね

何時(いつ)からかだと4月頃から
どんなに忙しくても1日2時間は勉強するようにしてた
いちど止めちゃうとズルズルやらなくなるのが自分の性格でわかってたからね

一昨年こんな感じで受かったよ

776 :名無し組:2015/02/18(水) 11:40:16.90 ID:???.net
>>775
4月から始めて受かったって聞いてやる気が出ました。
今日から、真剣に頑張ります。
またアドバイスがあったら教えて下さい。

777 :名無し組:2015/02/19(木) 02:32:44.02 ID:???.net
構造の計算問題やってるけど、捗らない。
2月中に構造終わらせて、3月一杯は法規をやるつもりだけど、遅れぎみ。
学校に行ってる人は、どの位進んでるの?

778 :名無し組:2015/02/19(木) 09:24:05.65 ID:WVo+IN2V4
わいは一日6〜8時間やったで〜
朝2時又は3時起床から6時まで
朝7時から5時半まで会社
(この時、勉強したいので恐ろしい早さで仕事こなす)
ちなみに昼時間は寝てた。さすがにできんかった。
6時から9時まで勉強
(おにぎりモシャモシャ)
9時半までに就寝(その間に風呂)
のローテやった。

製図の時も、このローテ

勉強で一番ええのは
問題を選択肢で選ぶんやなくて
一問一答方式でやると、自分が何がわかってへんのかよーわかるでー。
これやると一気に学力のびるでー。

あと、わいがやったのが
市販の過去問問題集かって、
間違っている文章にマルつけて、試験元がどこをひっかてるのか
研究したんや。
そしたら、どこをひっかけてくるのか段々予想できてくるでー
あとマルつけた部分に正答文章を書いとくと、もっとよくなるでー
やりすぎると間違った文章を覚えてしまって、
本番の時に「あれ、答えなんやったけ?」なるのを防ぐことができるでー

みなさんがんばってー

779 :名無し組:2015/02/19(木) 09:46:07.71 ID:???.net
トラスとか剛性の構造計算問題は3回解くとなんとなく理解できたが
転倒モーメントとかたわみとかは理解したつもりで別の問題解くと
できなかったりで苦戦したな。
本番でもたわみは解けなかったし。

780 :名無し組:2015/02/19(木) 10:12:48.44 ID:WVo+IN2V4
構造計算、公式覚える他に
解き方の流れ覚えると楽やでー。
理解できひんくても、なんとなく解けるときあるでー

781 :名無し組:2015/02/19(木) 13:57:54.35 ID:???.net
計算問題は捨てても大丈夫だよ〜ん
1級も2級も それで合格

総レス数 1008
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200