2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 12:59:12.32 ID:YFwYm/yg.net
1/87・16.5mmも 『16番』 です。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 13:15:50.28 ID:eeidchD6.net
ついでに言えば1/80 16.5mmはHOではありません

3 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 13:31:52.94 ID:YFwYm/yg.net
>>2
そりゃそうでしょう。
ただ単に『HO』と表記するなら、それは1/87・16.5mmのことですから。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 13:57:43.38 ID:YFwYm/yg.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

5 :名無しの素人♪♪♪:2019/08/23(金) 01:26:51.36 ID:/BOEe0Np.net
>>0001
成る程。
そう来ましたか?(笑)

6 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/23(金) 06:16:40.72 ID:uI3fJ1c4.net
よく居るんだな、1/87・16.5mmを『HO』、1/80・16.5mmを『16番』と呼び分ける人。

どっちも『16番』だっつーの!!

7 :千円亭主 :2019/08/24(土) 23:57:16.08 ID:KL5OX5Xw.net
G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせた
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/25(日) 00:52:41.02 ID:eqolDCUE.net
>>7
>G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせた
>同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。

それが16番のいいところ。
規格を縮尺別にカテゴライズするしか能が無い奴には、その良さはわからない。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/25(日) 00:53:37.86 ID:eqolDCUE.net
ageておく。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/25(日) 01:00:02.42 ID:iu61Lehg.net
16番なのに「HOゲージ」とか言いたがる奴がダメなんじゃね

11 :某356:2019/08/25(日) 01:31:49.52 ID:IdJOVStG.net
>>10
16番と呼ばれるものはHOではないということですね♪

12 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/25(日) 09:09:26.38 ID:eqolDCUE.net
>>10
> 16番なのに「HOゲージ」とか言いたがる奴がダメなんじゃね

この日本では「16番」なのに、「16番」と言いたがらない人も居ますよねぇ。
特に、1/87・16.5mm欧米型について。

13 :個人投資家:2019/08/26(月) 01:42:22.34 ID:cDKquOLd.net
>>12名無しの嘘つき野郎@線路いっぱい2019/08/25(日) 09:09:26.38ID:eqolDCUE

ここにいたか、カス野郎!!
ID:eqolDCUE こいつは他人の名を語り、書き込む卑劣なやつ。
信用しない様に、ゲスい野郎だ

>> 16番なのに「HOゲージ」とか言いたがる奴がダメなんじゃね
   嘘つきは「HOゲージ」とか言いたがる奴だね

>この日本では「16番」なのに、「16番」と言いたがらない人も居ますよねぇ。
>特に、1/87・16.5mm欧米型について。
   正しい、HO scaleの名があるのに、何が悲しくて「16番」と呼ぶのかな、カス野郎!!


君が「16番蟲」と言う事は、よ〜く判った。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 01:44:40.95 ID:cDKquOLd.net
>>11鬱陶しいSUSU公 2019/08/25(日) 01:31:49.52ID:IdJOVStG

>16番と呼ばれるものはHOではないということですね♪
  HO scaleの名があるのに、何が悲しくて「16番」と呼ぶのかな?

  鬱陶しいSUSU君(大笑い)

15 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 19:57:06.93 ID:j8D1CWNj.net
>>14
何しに来たの?

鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないですよ。

16 :個人投資家:2019/08/26(月) 21:21:59.96 ID:cDKquOLd.net
>>15名無しさん@線路いっぱい 2019/08/26(月) 19:57:06.93 ID:j8D1CWNj
>鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないですよ。

  じゃあ、何が命なの???

  安い、なんでもいっぱい出てる、が命なのかな???

  縮尺は守ったほうが良いよ、サブロク狭軌を1/64と1/80の混合で作ると、ガニ股になっちまう

  けど、木曽森林からビッグボーイまで、なんでも借りて来た16.5mmに走っちゃう。

  これが本命かな(笑)

17 :某356:2019/08/26(月) 22:17:04.47 ID:Y3riEgHX.net
>>16
つまり、「命」は一種類ではなかったということですね♪

18 :元祖 個人投資家:2019/08/28(水) 19:32:25.26 ID:IJU/HUsN.net
>>16
何を言いたいの? 俺のニセモノくん。

鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないですよ。

19 :名無しの素人♪♪♪:2019/09/01(日) 00:31:19.41 ID:L2rvvxgp.net
偽物流行りなのか?
(笑)

20 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/01(日) 09:19:28.01 ID:goiPEanA.net
>>18パクリ屋さん個人投資家2019/08/28(水) 19:32:25.26ID:IJU/HUsN
>何を言いたいの? 俺のニセモノくん。
  パクり屋が何言ってんだか(大笑い)

>鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないですよ。 
  ああ、安いとかビッグボーイから弁慶号まで走っちゃう。。。
  国電も京急も都電も、なんでも走ってオッケーな「命」もあるね。。。

縮尺を決めなくて、どうやって模型作るの???
難しいよなぁ、パクり屋くん

21 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/03(火) 19:18:40.63 ID:wG5K+q1/.net
そもそもここは「16番ゲージ」の名称論のスレだからね。
16番ゲージが大好きな人だけが集まるスレですよ♪

22 :千円亭主 :2019/09/08(日) 01:08:58.53 ID:AKbp4Jzm.net
>>20
>縮尺を決めなくて、どうやって模型作るの???

縮尺を決めずに模型製品造ってるメーカーなんて無いでしょう。

縮尺の違いを気にせずに愉しむ、と云う向き合い方は大いにアリだと思いますよ。

23 :某356:2019/09/08(日) 01:17:03.66 ID:W9mTVcG/.net
>>20
>  ああ、安いとかビッグボーイから弁慶号まで走っちゃう。。。
>  国電も京急も都電も、なんでも走ってオッケーな「命」もあるね。。。
おぁ、それはすばらしい長所ですね♪

>縮尺を決めなくて、どうやって模型作るの???
>難しいよなぁ、パクり屋くん
縮尺決まっていない模型って、あなたはプラレールも
16番だと言いたいのですか?まぁそれはそれで
自由ですが♪

24 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/20(金) 19:31:48.49 ID:xU/MvFB9.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

25 :鈴木:2019/09/20(金) 23:24:13.98 ID:OOrmo8Fo.net
@16番米国型の規則は、
ゲージ16.5mm、車体1/87です。
  だから実物が、
6ft.ゲージ(1830mm)の場合、 1/111ゲージの内股になります。
4ft. 8.5in.ゲージ(1435mm)の場合、 1/87ゲージの縮尺股になります。
3ft.ゲージ(915mm)の場合、 1/55ゲージの蟹股になります。
6ft.ゲージ(610mm)の場合、 1/37ゲージのウルトラ蟹股になります。
  だから16番米国型は広軌から狭軌軽便まで、内股からウルトラ蟹股まで、
同一線路で走らす事が出来るという、素晴らしい特長があります。

これに対して
AHO米国型の規則は、
ゲージ1/87、車体1/87です。
だから、広軌から狭軌軽便まで、内股からウルトラ蟹股まで、
同一線路で走らす事が出来るという、素晴らしい特長がありません。

以上で解るように、
16番米国型と、HO米国型は、まったく別の模型です。
もし、ジョン・アレン氏がHOでなく、16番で自分の精密レイアウトを作っていたら、
その狭軌線区間は10.5mmではなく、16.5mmゲージで作ったはずです。
まあ、そんな蟹股ラバーのヘソ曲がり米国人はほとんど居ないと思いますけどね。

26 :某356:2019/09/20(金) 23:30:52.75 ID:rUNB/6or.net
>>25
>もし、ジョン・アレン氏がHOでなく、16番で自分の精密レイアウトを作っていたら、
>その狭軌線区間は10.5mmではなく、16.5mmゲージで作ったはずです。
>まあ、そんな蟹股ラバーのヘソ曲がり米国人はほとんど居ないと思いますけどね。
まぁ割といるみたいですけどね♪
https://www.walthers.com/railbus-quot-the-galloping-goose-quot-powered-ho-standard-gauge-santa-fe

27 :鈴木:2019/09/20(金) 23:56:06.53 ID:OCCCW7yw.net
16番日本型の規則は、
ゲージ16.5mm、車体1/80です。
  だから実物が、
4ft. 8.5in.ゲージ(1435mm)の場合、 1/87ゲージのやや内股になります。
3.5ft.ゲージ(1067mm)の場合、 1/65ゲージの蟹股になります。
2ft.ゲージ(610mm)の場合、 1/37ゲージのウルトラ蟹股になります。
  だから16番日本型は広軌から狭軌軽便まで、内股からウルトラ蟹股まで、
同一線路で走らす事が出来るという、素晴らしい特長があります。

但し16番日本型には例外規則があるので、複雑です。
  それは即ち、
新幹線だけはゲージ16.5mm、車体1/87で作る、という事です。
だから、新幹線の駅舎も、新幹線の乗客も、新幹線の橋脚も、
16番は、1/80ではなく、1/87で作らなければなりません。
新幹線と在来線が同居する駅舎は1/80で作るのか、1/87で作るのか、
或いは中を取って1/83.5のアヤフヤ縮尺で作るのか、は今の所決まっていないと思います。

但し情景付きレイアウトでなく、ベニヤ板に線路打ちつけた程度の、
クルクル回しなら、これらは、障害とはなりません。
むしろ鉄模趣味を利用して友達を作りたいという淋しがり屋さんには有利です。
そして新幹線も木曽森林鉄道も、(勿論ビッグボーイも)、仲良くゴッチャにして同一線路を走れる、
という美点の方は中々大切なんでしょう。

28 :鈴木:2019/09/21(土) 00:12:31.07 ID:n+e2zxvG.net
16番欧州大陸型の規則は、 明文化されてません。多分規則も無いのでしょう。
16番を最も熱心に推進していた機芸社は、
1950年代から1960年代初期まで大部分が1/80の"スタイルブック"なる、
かなり精緻な図面集を毎年発行してました。

大部分の日本型は1/80(従ってその内の大部分は13mmゲージ図)で、
米国型は1/87であり、英国型は多分1/76だと思います。

そして問題の欧州大陸型は、ドイツ型やフランス型が1/85です。
これを見るに、当時16番を推進していた機芸社は、
独仏型16番は、日本より少し大きく、米国型より少し小さいから、
1/85が適当だと場当たり的にに勘案していたんじゃないでしょうか。
いずれにせよ、明文化はされていないと思います。

そして今日では、いつの間にか、16番欧州大陸型は1/87が主流なんじゃないでしょうか。
この間の情勢変化について、機芸社は、ダンマリ勝ちです。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 01:42:16.35 ID:g87QM/oG.net
鈴木老いぼれg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

30 :某356:2019/09/21(土) 02:05:40.21 ID:UuqqrnaE.net
>>28
つまり名称は時代とともに変わっているものだってことで
いいんですね♪

31 :鈴木:2019/09/21(土) 13:00:45.89 ID:Z7gTV6vk.net
16番英国型の規則は、
ゲージ16.5mm、車体1/76です。
  だから実物が、
7ft. 0.5in.ゲージ(2148mm)の場合、 1/130ゲージの強烈トンデモ内股になります。
4ft. 8.5in.ゲージ(1435mm)の場合、 1/87ゲージのやや内股になります。
3.5ft.ゲージ(1067mm)の場合、 1/65ゲージの蟹股になります。

どこかのスレに「英国には広軌はなかった」とか言ってた人がいましたが、
19c.末期まで、2148mmゲージはブルネルゲージとして南部の幹線にありました。
英国国会でのゲージ論争で、
1435mmゲージは2148mmゲージよりナローなので「ナローゲージ」と呼ばれてました。

鉄道開通時の日本は、英国機の輸入ばかりだったのですが、
英国メーカー、バルカンファンドリーやピーコックとかは、輸出が主力だったので、
日本向け機とほとんど同型の機関車を、世界中の後進国にバラマキ輸出していたと思われます。
それらの国の鉄模を「全部1/80で作れ」、とも言えないでしょう。

世界市場で最初に優勢だった英国製輸出機は1/76で作るのかね?
世界市場でその後に優勢だった米国製輸出機は1/87で作るのかね?

例えばケニヤあたりの英国製ガーラット機は、16番では何分の一で作るのかね?

32 :某356:2019/09/21(土) 13:42:19.70 ID:UuqqrnaE.net
>>31
どこかの誰かが外国に向けて
「何分の一で作れ」なんて書いていましたか?

どこかの何かの規格が外国に
「全部1/80で作れ」なんて強制していましたか?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 14:00:49.69 ID:1Z76CdGI.net
まぁ、所謂島国規格、独自規格だからねぇ。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 15:35:35.98 ID:EVcS/I/j.net
>>28
>16番欧州大陸型の規則は、 明文化されてません。多分規則も無いのでしょう。


山崎氏が16番を提唱した当時、英国「OO」と米国「HO」は既に確立していたのに対して、MOROPが「H0」を3.5oスケールと定義したのは戦後しばらく経ってからだと思います。
当時、欧州大陸型スケールはまちまちで、1/80から1/90の製品があった様です。満鉄型を1/90としたのはこの辺りの事と関係しているのでは無いかと推察しています。

35 :鈴木:2019/09/21(土) 16:11:28.92 ID:d9EXXoxM.net
16番鮮満型の規則は、
ゲージ16.5mm、車体1/90です。

これも謎の16番規則ですね。
まず満州だが、満州の最大幹線は東支鉄道であり、これは
16番規則制定のちょっと前までロシアンゲージ(1524m)だった。
16番規則制定時には既に1435mmだったが、一般通念で1524mmが浸透していたから、
1/90になったのか?
或いはロシア製の機関車は高さが異常に高いから1/90にしたのか?
勿論東支鉄道の南満州支線はもっと早くから1435mmだったし、
満州と云えども、軽便の狭軌はおそらく在ったと思います。
これらは一括して1/90です。

次に朝鮮だが、
初期の幹線は762mmが多かった。
16番規則制定時は1435mm化が進んでいたが、依然として762mm本線もかなりあったはず。
日本メーカーも762mmの本線用機関車を生産していた。
朝鮮幹線は
 1435mmの場合、車体1/90、ゲージ1/87の僅かに内股
 762mmの場合、車体1/90、ゲージ1/46のブッタマゲ蟹股
です。

36 :鈴木:2019/09/21(土) 16:24:10.39 ID:d9EXXoxM.net
>>34名無しさん@
>山崎氏が16番を提唱した当時、英国「OO」と米国「HO」は既に確立していたのに対して、MOROPが「H0」を3.5oスケールと定義したのは戦後しばらく経ってからだと思います。
        ↑
成程ね、戦前戦中は欧州大陸模型では「HO」の規定ははっきりしなかった。
機芸社は1947年だか?に出発したから、16番欧州大陸模型は、まぁまぁまぁで、1/85あたりに、しといたが、
MOROPが「H0」を3.5oスケールと定義し、これが一応受け入れられたのを見計らってから、
16番欧州大陸模型は1/87にさり〜げなく移し変えたわけですね。

手持ちの"スタイルブック"1958年版は、フランス国鉄の141P型を1/85で描いてます。
ゲージは図面の実測で17mmですね。
この頃が機芸社式16番欧州大陸模型=1/85の最後の時代かとも思います。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 18:01:41.07 ID:g87QM/oG.net
鈴木モーロクg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 18:38:10.48 ID:g87QM/oG.net
老いぼれ鈴木g3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

39 :某356:2019/09/21(土) 22:01:54.25 ID:UuqqrnaE.net
MRには1/50とか、なんかよくわかんなき縮尺の
車輛だかストラクチャーの図面もあったのような。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/27(金) 07:50:54.92 ID:0dTnBVyY.net
そして
1/80・16.5mmも
1/87・16.5mmも
16番ゲージプラ完成品は
益々増殖し続ける♪

41 :鈴木:2019/09/27(金) 16:09:04.53 ID:L7JNI3hl.net
>>40名無しさん@
1/80・16.5mmは
 京王線、都電、玉電、王電等。どちらかという渋い電車が多いね。
1/87・16.5mmは
 新幹線、ビッグボーイ。こちらはお子様にも大人気ですね。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/27(金) 20:10:49.78 ID:LN6aKknd.net
鈴木老いぼれg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/23(水) 00:49:49.41 ID:JyXoFdEw.net
>>28
「16番欧州大陸型の規則は、 明文化されてません。多分規則も無いのでしょう。」
16番欧州大陸型の規則は、 当初は無かったかもしれませんが1946年以降は1/82とされたようです。
とはいえ私は1/82の欧州型の模型にはお目にかかったことがないので実際には早々に空文化した規定だと言えそうです。

44 :鈴木:2019/10/23(水) 08:33:20 ID:fnBKUUc4.net
>>43
戦後も1960年頃には、
欧州大陸は約1/80模型に関しては、
「米国実物より欧州実物の方が小さいから1/85等々で作る」
なぁんて、16番的な奇怪な考えをせず
1/87に統一されてしまったからだと思います。

機芸社は、16番欧州大陸型の縮尺を明示しなかったおかげで、
何気ない顔して、16番欧州大陸型=1/87にズラしたわけです。

因みにスタイルブック1955年版スタイルブックの
ドイツ国鉄01型の図は1/85だそうです。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/23(水) 15:53:46.01 ID:z7hxvN99.net
鈴木老いぼれg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/14(木) 12:44:47.16 ID:G0O9nAm/.net
鈴木モーロクg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

47 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2019/11/17(日) 22:12:15 ID:7aPWrpw6.net
G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせたら
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。
一々敷きかえる手間がかからないのがいい。(飽くまでも私見です。念のため。)

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

48 :鈴木:2019/11/18(月) 16:17:01.29 ID:wL9JJqWc.net
>>47千円亭主
それは  「16.5mmゲージ模型」  と言えばいいだけでしょ。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 16:54:42.91 ID:maQ3R83l.net
>>48
それは「HOゲージ」と言えば良いだけですね。

50 :鈴木:2019/11/18(月) 17:14:04 ID:nKnWgaaY.net
>>49
どういう模型なら、「HOゲージ」と言うの?
どういう模型なら、「HOゲージ」と言わないの?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 17:30:15 ID:5wjrf4wI.net
>>50
鈴木さん
オウム返しは、秋田県ですww

52 :鈴木:2019/11/18(月) 17:42:12 ID:x2OA8Eu8.net
>>51名無しさん@
「それは「HOゲージ」と言えば良いだけですね。 」
なんて言ってる人は、では

  どういう模型なら、「HOゲージ」と言うの?
  どういう模型なら、「HOゲージ」と言わないの?
        ↑
を何回質問しても、一度も答えられないから、逃げ回るだけなのですよ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 17:57:02 ID:Wv4qxXFP.net
HOゲージとは、ゲージが16.5mmの事です
模型は関係ありません

54 :53:2019/11/18(月) 18:26:14.11 ID:7EJet3rq.net
訂正
>模型は関係ありません

スケールは関係ありません。

55 :鈴木:2019/11/18(月) 19:22:41 ID:W6W+kSAN.net
>>53名無しさん@
ゲージが16.5mmの模型ならば、必ず「HOゲージ」なのかね?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 19:32:06 ID:gM7r03CE.net
”釣り”でしょ。
愚か過ぎてまったくお話にならないレベル。

57 :某356:2019/11/18(月) 19:44:46.27 ID:EqZTCcD9.net
>>50
どこの何に従うとHOで、
どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOなのか
説明はないままですよね♪

58 :鈴木:2019/11/18(月) 19:45:25.34 ID:W6W+kSAN.net
>>53名無しさん@
  >HOゲージとは、ゲージが16.5mmの事です
>>5453
  >スケールは関係ありません。
       ↑
ゲージが16.5mmの模型は、スケールに関係なく、すべてHOゲージなのかね?

59 :某356:2019/11/18(月) 20:03:15 ID:EqZTCcD9.net
>>58
どこの何に従うとHOで、
どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOなのか
説明はないままですよね♪

60 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 20:32:18 ID:0/fDNTP/.net
>>56
ゴミレス鈴木をおちょくるとおもしろいね♪
AHO,AHOとすぐ泣いて釣れます♪♪

61 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/20(水) 01:38:02 ID:nSZGqjjZ.net
>>25
それは違うと思いますよ。
16番米国型規格=HO米国型規格と考えるのが妥当でしょう。
そもそも、16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は不可思議です。

62 :鈴木:2019/11/20(水) 06:50:42 ID:BqvxFX3L.net
>>61名無しさん@
>それは違うと思いますよ。
>16番米国型規格=HO米国型規格と考えるのが妥当でしょう。
        ↑
それは違うと思いますよ。
16番規格は、何処までいっても1種類のゲージ、16.5mmしかありません。
だから日本官鉄は1067mmゲージなのにも拘わらず、
英米の1435mmゲージ用の16.5mmと、同一の16.5mm模型ゲージを与えたのです。
当然英米の1067mmゲージや915mmゲージや726mmゲージといった狭軌に対しても、
16.5mm模型ゲージを与えることになります。

それと違って、
HO米国型規格は1435mmゲージに対して16.5mm、915mmゲージに対して10.5mm
の別ゲージを与える規格です。

山崎氏は、「HO米国型規格はゲージも1/87で作る」と言うことを、
知らなかったか、
知ってはいたが間違って軽視していたかのどちらかと思います。

>そもそも、16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は不可思議です。
        ↑
16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は無いから、
16番米国型規格は、HO米国型規格と違って、ナローゲージモデルの概念という前提は無いです。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/20(水) 22:53:02 ID:3lHWgn8n.net
鈴木モーロクg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/21(木) 11:28:30 ID:OwsVI+Wl.net
>>62
16番ゲージの規格が発案された戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので、戦前の時点ならば仰せの通りだとは思いますが、
戦後ナローゲージモデルの概念が輸入?され理解されてからは16番ゲージにおいても別ゲージを用いたナローゲージモデルが提案されたり製作されたりしていますね。
ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのはナローゲージモデルの概念があったからで、規格云々ではなくナローへの愛着がもとになっている気がします。

65 :鈴木:2019/11/21(木) 15:20:56 ID:qcrLa919.net
>>64名無しさん@
>戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので
        ↑
前の日本においては
モデラーに、ナローゲージモデルという発想・概念がなくても、
実物には、ナローゲージが今より沢山ありましたよ。
清水トンネル開通以前の上越北線には鉄道省軽便線が走っていたはずだし、
平地には静岡鉄道みたいなのがあったし、
山には数多くの森林鉄道が散在してましたよ。
日本国の朝鮮にはナローゲージの長距離列車も走ってましたよ。
プロの地理学者を目指す山崎氏がそういう事を知らないわけはありません。
おそらくは、模型趣味者としては、幹線鉄道しか頭にないので、軽便など黙殺したのでしょう。

ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのはナローゲージモデルの概念があったからで、
        ↑
ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのは、
ナローゲージに対する愛着、などというグチャグチャした情緒的な事以前に、
 ?鉄模は、実物の外見だけでなく、実物の社会的役割を表現する、
   及び実物の運行形態を再現するという考え。
 ?鉄模は決められた縮尺に沿って作る。
に依拠したんでしょう。

その表現のための手段が、蟹股だの内股だのの、「走ってナンボのモケェ」とは全く違う、HOだった、
という事に過ぎません。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/21(木) 18:12:12 ID:OwsVI+Wl.net
仰せの通りだと思います。
逆にジョン・アレン氏だったら、戦前の日本に住んでいたとしてもナローゲージを導入したモデリングをしているでしょう。
ただ、戦前日本の鉄道模型趣味者はアメリカの鉄道模型雑誌を読んでいたのにもかかわらず、
ナローゲージモデルへの言及がないことを考えるとアメリカにおいてもナローゲージモデルという発想は一部の先鋭的モデラーのものだったのではないかと考えます。

67 :某356:2019/11/22(金) 19:36:15 ID:w6lC/k3c.net
そいういえば1/80-9mm模型もありましたけれど、
あれはHOナローとか16番ナローとか呼ばれては
いませんでしたっけ?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 10:33:42.41 ID:SrOiSKB/.net
16番ゲージはいいね。
お気楽に遊べるから。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 22:04:17 ID:V4KAr7ui.net
>>68
そうですね。
日本型とアメリカ型、一々線路を敷き変えずに
同じ線路を使って楽しめますからね。

70 :鈴木:2019/12/01(日) 22:16:23 ID:6roQSUDw.net
>>68
そうですね。
木曽軽便と、ビッグボーイ、一々線路を敷き変えずに
同じ線路を使って楽しめますからね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 22:25:57 ID:f7Afxww3.net
新幹線も同じ1/80にすればよかったのにね
NならまだしもHOじゃあ新幹線が小さく見えておかしい

72 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 23:09:51.36 ID:Ij9mgzIR.net
>>70
鈴木さんはそういう珍しい楽しみ方をするんだね。
俺なら2ft6inのナローは、1/80〜1/87なら今日日一番ポピュラーな存在の
Nゲージ用の線路使うけどね。
今更わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする意味が解らん。
もし今、仮にそういうモデル(木曽森の1/80・16.5mmの蒸機)があったら
俺はあくまでそれを3ft6in蒸機のモデルとして楽しむけどね。

73 :鈴木:2019/12/02(月) 01:03:10 ID:7GL+YphN.net
>>71名無しさん@
>新幹線も同じ1/80にすればよかったのにね

何もヤヤコシイ事考えずに、頭をカラッポにして1つの縮尺で作ればいいのに、
やれ、米国車は大きいから小さ目に、
やれ、英国車は小さいから大き目に、
やれ、日本車は中位だから中位目に、

なんて、国別に縮尺をイジくってズラしてるから、
突然日本車にしてはヤケにデカイ実物が出来ると、

慌てて、 「新幹線は例外だ」とか、泥縄式に取り繕ろうのですよ。
新幹線だって、工事用の小型車両はあるし、
国鉄在来線だって、特大貨物列車はあるのにねぇ。

74 :鈴木:2019/12/02(月) 01:23:19 ID:7GL+YphN.net
>>72名無しさん@
>今更わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする意味が解らん。
      ↑
わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする理由は、
>>69氏が、いみじくも言ってるように、
「一々線路を敷き変えずに 同じ線路を使って楽しめますから」
と言う事ですよ。
1435mmも、1067mmも、姿を歪めてまで、グチャグチャにして、
共通線路を走らせれば楽しいし、
これは、1000mmゲージでも、915mmゲージでも、762mmゲージでも、600mmゲージでも、
同じなんですよ。

実際、1960年頃までは、それが日本の常識であり、16番の常識でした。
唯、1960年代後半あたりから、2ft6inのナロー等をやりたい人は、
そういう16番に違和感を感じて脱北しちゃったので、

取り残されたのは、
せめて1435mmと、1067mmだけは、姿を歪めてまで、グチャグチャにする人達、という事でしょ。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/02(月) 01:32:17 ID:vT1K3dL1.net
>>73:鈴木g3
> 何もヤヤコシイ事考えずに、頭をカラッポにして1つの縮尺で作ればいいのに

なるほど。
単一縮尺にこだわる人は「何もヤヤコシイ事考え(られ)ない、頭がカラッポ」
の人なのですね。わかります。

76 :鈴木:2019/12/02(月) 01:35:26 ID:7GL+YphN.net
>>72名無しさん@
>もし今、仮にそういうモデル(木曽森の1/80・16.5mmの蒸機)があったら
>俺はあくまでそれを3ft6in蒸機のモデルとして楽しむけどね。

そういう楽しみ方は自由だけど、隣接する中央西線国鉄D51よりも、
もっと物凄い蟹股になります。
その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
楽しみは倍加しますね。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/02(月) 01:44:31 ID:vT1K3dL1.net
>>76:鈴木g3
>その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
>楽しみは倍加しますね。

鈴木さんって珍しい楽しみ方するんですねぇ。

だから現状はエアゲージャーなのか。なるほど。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 19:44:02 ID:tJhf+VSY.net
>>67
はい、そのとおりです。
16番ゲージでナローを楽しむ方はいらっしゃいます。
今だったら、トミーの製品群がお手軽で人気です。

79 :某356:2019/12/06(金) 23:30:56 ID:TdjMz5hV.net
>>76
>その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
>楽しみは倍加しますね。
まぁ彼の国アメリカではビッグボーイとkadeeのディスコン運材車が
同じ線路幅、同じ連結器高さで遊べるようになっているのですけどね。
できるからといって、そんな遊び方が一般的かどうかは別の話な
わけですが♪

80 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 23:08:32 ID:JTgOijxV.net
16番ゲージは楽しい。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/22(日) 22:45:46 ID:g8w1zVXU.net
G=16.5mmの鉄道模型は楽しい。

82 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2019/12/23(月) 00:17:33 ID:ibQR6FIX.net
しかし乍ら、規格論と、個人の鉄模趣味に対する向き合い方の話を混同している
困った爺さんが居ますね。誰とは云いませんが。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/15(水) 07:54:54 ID:Rp/iB0XM.net
実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよねw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/19(日) 15:33:18.77 ID:XEXObnIT.net
>>83
> 実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
> 趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよね

言えてるw
>>35-36の人なんか、まさにそれっぽいwww

85 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/10(月) 00:20:21 ID:N3vbh+eo.net
>>83
> 実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
> 趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよね

1/80・16.5mmの名称問題云々よりも、1/80・16.5mm自体がお嫌いな人が
話に割り込んでくるのが、そもそもおかしいです。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/10(月) 00:36:29.46 ID:VxTYn/eg.net
16番の一部だけど「HOスケール」と普通は呼びます。

ただし、線路は標準軌間になります。

そう欧米や新幹線ね。

算数でも「集合」が苦手な方って、多いですよね。。。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/10(月) 08:13:53 ID:Gc8CyEVL.net
>>86
> 16番の一部だけど「HOスケール」と普通は呼びます。

なるほど。1/87・16.5mmは「16番」の一部であることは認めるんですね。

ちなみに、1/76・16.5mmも、1/80・16.5mmも、「16番」の一部です。

> 算数でも「集合」が苦手な方って、多いですよね。。。

貴方もその中のおひとり、のようですね。。。

88 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/11(火) 22:54:53 ID:MA3sm3yz.net
不思議ですね。1/80(G=16.5mmを含む)はHOではない!と頑なに主張する人が...

何故か、本来の意味での“16番ゲージ”の話を避けたがる。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/11(火) 23:56:26 ID:+dOMTAaH.net
>>88
何か、どうしても、1/80・16.5mmだけを『16番』と呼ばせたいみたいねw

スレタイや>>1に書いてある通りでなければ『16番』と呼ぶ意味が無い
という事がまるで解ってない。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/12(水) 22:01:45 ID:L3eDyxlS.net
>だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

ミソもクソも一緒って話

91 :某356:2020/02/12(水) 22:17:25 ID:nqP8/iIM.net
>>90
>ミソもクソも一緒って話
赤味噌と白味噌をどちらも味噌と呼ぶのは区別できないから
片方の呼び方は禁止しろとか、
犬のクソと猫のクソは同じクソだと区別できないから
片方の呼び方は禁止しろとか、
そういう人のことですね♪

92 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/12(水) 23:24:30 ID:GgUcYwr3.net
>>90
>>だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

> ミソもクソも一緒って話

と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/13(木) 21:02:52 ID:5XHqp6ih.net
鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らない。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/13(木) 23:27:04 ID:ghjCnLfC.net
>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

ここ16番のお話するスレだけど。。。

「日本全国のNゲージャーの皆さん」を巻き添えにしなきゃ、

自己主張できないのかねえ・・・

情けないねえ16番蟲は(大笑い)

95 :某356:2020/02/13(木) 23:45:00 ID:214RiPAk.net
>>94
>ここ16番のお話するスレだけど。。。

>「日本全国のNゲージャーの皆さん」を巻き添えにしなきゃ、

>自己主張できないのかねえ・・・

>情けないねえ16番蟲は(大笑い)
まぁ「外国ではそうなっている」なんて人も同じ発想なんですけどね。
ひきあいに出されて巻き込まれる「外国の人」もいい迷惑でしょう。
そういえば思い出したようにNMRAの規格へのリンクを張り付ける割に、
他人が同じものを貼ると「それで何が言いたいのか」、「日本語に翻訳しろ」
なんてことを書く人もいますね♪

96 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/14(金) 21:00:45 ID:EuuTMNbb.net
>>94
>>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

>ここ16番のお話するスレだけど。。。

だから何?

他規格を引き合いに出すことを禁じたルールはこのスレには無いよ。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 10:32:10 ID:k4dIrkYr.net
>>65鈴木さん ID:qcrLa919

>>戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので
        ↑
>前の日本においては
>モデラーに、ナローゲージモデルという発想・概念がなくても、
>実物には、ナローゲージが今より沢山ありましたよ。

 ていうか「官営鉄道」「鉄道黎明期の私鉄」インターアーバンを除き皆さんサブロク!!
 欧米から見たら「ナロー」ですね
「サブロク」ではない「より狭い」をナローとしちゃうから、世界標準から外れる!!

 そんなサブロク車両を走らせる線路「欧米の標準軌間HOスケール線路」に載せちゃった。。。
 ついでに車体を1/70から1/90ってもオッケーです、これが16番構想。
 資金も資材もない時代に「より簡便に」「より安く」鉄道模型で遊ぶ、仕方無かった。。。

 なにせ戦前、既に当たり前の「Scaleモデル」があったのですから・・・

ええいいんですよ。。。
 サブロク車両を走らせる線路「欧米の標準軌間HOスケール線路」に載せちゃっても・・・
 木曽森林からビッグボーイ、新幹線も走ってオッケーな「楽しい鉄道模型」・・・
 安くて、いっぱい出ていて、仲間も多い!!!

でも、それは16番 HOゲージではありません。
わずかな差ではありません、似て非なるものです。
「HOも16番の一部に含まれる」間違えじゃないですが、発想が逆ですね(笑)

98 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 11:34:56 ID:k4dIrkYr.net
>>96 名無し ID:EuuTMNbb

>>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

>>ここ16番のお話するスレだけど。。。

>だから何?
>他規格を引き合いに出すことを禁じたルールはこのスレには無いよ。

 そら来た、頭の悪い奴の理論「書いてないからオッケー」

 スレタイトルは何ですか???
  『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません

 「Nゲージは関係中目黒」だよね、前から書いてるようだが、
 Nゲージを引き合いに出し、巻き込まないと主張できないのかな???
  持っても重量感は無し、走行音は「シャー」っと走ってタタンタタンと言わない!!!
並べて眺めても??? この人達に手伝ってもらわんとダメなんですかねえ(哀)

  学級会にこういう奴いたな「誰々ちゃんがNゲージいじめてます」って、関係無いのにいちいちいいつける奴(笑)

99 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 15:50:05 ID:nuTnn02p.net
>>98
とりあえず、ageてくれて有難う。

スレタイと>>1が目立てばそれでヨシ♪

100 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/16(日) 19:37:25 ID:FB1/f0aJ.net
G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせたら
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。
一々敷きかえる手間がかからないのがいい。(飽くまでも私見です。念のため。)

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

・・・な〜んて書くと、
“ミソもクソも一緒って話”だそうですね、無職のおぢざんによると。

101 :某356:2020/02/16(日) 22:37:32 ID:/FPldAWm.net
>>97
>でも、それは16番 HOゲージではありません。
>わずかな差ではありません、似て非なるものです。
>「HOも16番の一部に含まれる」間違えじゃないですが、発想が逆ですね(笑)
まぁ、それを同一のグループと考えられる人が、同じ名称で
呼んでいるだけですよね♪

>>98
> 「Nゲージは関係中目黒」だよね、前から書いてるようだが、
> Nゲージを引き合いに出し、巻き込まないと主張できないのかな???
>  持っても重量感は無し、走行音は「シャー」っと走ってタタンタタンと言わない!!!
>並べて眺めても??? この人達に手伝ってもらわんとダメなんですかねえ(哀)
Nゲージを引き合いに出されると都合が悪いので話を逸らしちゃうわけですね♪

>  学級会にこういう奴いたな「誰々ちゃんがNゲージいじめてます」って、関係無いのにいちいちいいつける奴(笑)
学級会でも、同じ悪さしているくせに自分の名前が出てこないと知らんぷりって
奴が居ましたね♪

102 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/25(火) 20:31:42 ID:Wi0Cd91C.net
>>7
>G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせた
>同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。

それが16番のいいところ。
規格を縮尺別にカテゴライズするしか能が無い奴には、その良さはわからない。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/02(月) 22:34:46.10 ID:3DVFXRwJ.net
鉄道模型は走行性能を確保するために厳密にスケール通りに作るのは不可能だからな。
あまりスケールの数値に拘っても意味がない、というかむしろ害悪。
ゲージとスケールにこだわるのはいいがフランジや車輪の厚みはどうなんだよと
突っ込みたくなる。

104 :千円亭主 :2020/03/06(金) 00:31:13.41 ID:v3lHHqkd.net
私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/07(土) 16:51:26 ID:WjN96uWa.net
文脈を理解できず他者を理解できず、白黒つけなければ気が済まない頭の残念な方達なのかも。
この分野に限らず時々いますね。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 20:42:35.58 ID:JoImucrX.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。

鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

107 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/03/08(日) 22:07:24 ID:mu0y1gnE.net
>>106
>俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
>同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。

仰る通り、どちらも16番(ゲージ)なのですが。

しかし乍ら、どうしても“16番(ゲージ)”を1/80(単一縮尺)の名称にしたくて
仕方が無い人が居るみたいですね、他スレとか見てると。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/17(火) 08:27:53.66 ID:lnMDw5Hy.net
>>107
> しかし乍ら、どうしても“16番(ゲージ)”を1/80(単一縮尺)の名称にしたくて
> 仕方が無い人が居るみたいですね、他スレとか見てると。

芋ゲージスレ(バ関スレ)に居るみたいよw

109 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 14:07:40 ID:GFsa2AS/.net
F40PH+アムフリート6連と、AC4400CW重連+ダブルスタック11両を走らせた後、
同じ線路で富EF81☆色+過渡☆客車と、富EH500+コキ104×12両を走らせてる。
一々線路を敷き変えなくて済むのがいいね。

110 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/04/08(水) 00:25:58 ID:ImcSs1LE.net
G=16.5mmの線路の上で、1/87・16.5mmの米型(これも16番ゲージ)鉱石車やタンク車を
艶消し黒に塗り変えて日本風に改装して、1/80・16.5mmの日本型(勿論16番ゲージ)の
JNR制式機に牽かせて愉しむ。

これぞ16番ゲージならではの愉しさ。(飽くまでも私見です。)

111 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 07:56:06.41 ID:IL6s5NXa.net
>>110
俺も34ftオープンホッパーでそれやってるw
あと、去年運転会に行った時、DLでそれやってる人いた。

112 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/04/12(日) 22:30:06 ID:Hcn5CkkS.net
>>111
>去年運転会に行った時、DLでそれやってる人いた

タネ車は何ですか?

20年ほど前ですが、早川(中村本店)のショーケースに、加トのアルコRS-2を
朱色4号に塗って“DD65**”と云うレタを施された作例が展示されてました。
もし加トからDE10が製品化されなかったら、私も似たようなことをやったかも。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 22:59:11.57 ID:74qo/ZY3.net
>>112
バックマンのGE44t機を国鉄色に塗り『DD12 501』と付番してました。
タキを数両牽く姿は意外とサマになってましたよw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/17(金) 00:18:30 ID:b4Hv+6aI.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/22(水) 01:01:58 ID:V0JhQx0p.net
一読をお勧めします
1976年6月号のミキスト『16.5mmゲージはこうして生まれた』

116 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 00:38:24 ID:hBylsjR7.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 11:57:11 ID:TeQjW+fM.net
>>116
スケールの違いから44tは大きさ自体は小さく見えるので、
私鉄機関車風に見えてしまうので、そういう設定の方が
(個人的には)似合うと思うのですが、貨車も機関車も最近のアメリカ製品は
塗装が綺麗なので色変えには躊躇してしまう。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 10:50:01.09 ID:cKjHu4ZT.net
何で世界規格のHO 16.5mmを、ワザワザ16番と呼び、ゲージとスケールを混在させたがるのか?

もう、3.8mmスケールの1/80に新しい名称付ければ?prot4やらEMやら見習ってねw

そっちの方がカッケーじゃん笑

119 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 11:09:41 ID:xr1zaL6F.net
「16番」とは
   欧米から借りてきた標準軌の1/87なレール/16.5mmを使う。
   車体は1/70から1/90までオッケー、これだけのゆる〜いお経れに乗ってるだけ。

 ガニ族には「標準規格」「決まり事」は無い、で名前は「16番」な、HOゲージと呼んではいけないです。

 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!

 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

120 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 21:48:25 ID:WSon06CA.net
>>119
株ニート、何をそんなに必死にマルチしてるんだ?w

121 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/19(火) 22:15:51 ID:ILWPuOlw.net
>>118
>もう、3.8mmスケールの1/80に新しい名称付ければ?prot4やらEMやら見習ってねw

“1/80・16.5mm”は、ゲージモデルです。

ゲージモデルには、縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

>>119
> 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!
> 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

はて?… 1/87・16.5mmを“16番(ゲージ)”と呼ぶのは、間違いなのですか?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:43:01 ID:xr1zaL6F.net
>>121 千円亭主さん ◆JVEbhP5n7A 2020/05/19(火) 22:15:51.68 ID:ILWPuOlw
>> 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!
>> 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

>はて?… 1/87・16.5mmを“16番(ゲージ)”と呼ぶのは、間違いなのですか?

 間違いとまでは言わん。
 世界中で通じる、正しいお名前 HOがあるのだから、
 日本でしか通じない「16番」で呼ばないでくれ、って話。。。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:47:23 ID:xr1zaL6F.net
>>113名無しさん@線路いっぱい2020/04/16(木) 22:59:11.57ID:74qo/ZY3
>バックマンのGE44t機を国鉄色に塗り『DD12 501』と付番してました。
>タキを数両牽く姿は意外とサマになってましたよw

 そりゃ、DD12がアメちゃんが持ってきたGE製機関車だからね
 
 同じバックマン製でもGE45t機を塗り替えると、地方私鉄風になる。

 ロッド付きで、ゆるゆる走るからお薦めだ(現在品切れ中)

 こう言う遊びが出来るのは16番のメリット。

 けど、16.5mmだからと言って「HOゲージ」では無いぞよ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:59:32 ID:xr1zaL6F.net
いろいろ言う方がいるが

F40PH+アムフリート6連だろうが、
AC4400CW重連+ダブルスタック11両だろうが、
秩父似のヲアカーだろうが、
標準軌間で1/87.1 の米国型ならHOスケール。

それが16番で走れようが、正真正銘1/87 1/87.1であるならHO scaleの鉄道模型だよ

HO標準軌間用を借りてきた「16番の線路/16.5mm」を使って走る、HOの模型だよ。

まあ、塗り替えてフリーランスにすれば、16番かな?

16.5mm使用、1/87で範囲内でメデタく合格!!

欧米型を楽しんだ後、あさかぜやさくら、ロナンスカーやビスタカーも「同じ線路で遊べる」

それが16番の面白さ、楽しさ!!

しかしながら、16.5mmを走ってもHOscaleじゃ無いのだから、HOゲージと呼ぶのは間違い!!

16.5mm で1/87 1/87.1 ならHO scale ちゃんとした名がある。

16番では、日本を出たら???です

125 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 23:33:58 ID:HDQWpE2l.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

126 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/19(火) 23:59:08 ID:ILWPuOlw.net
>>125
仰る通りです。

1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“16番(ゲージ)”です。

そうでなければ“16番(ゲージ)”の意味が無くなります。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 17:17:59 ID:NYgMO2yn.net
世界中で通じる、正しいお名前 HO scale がある

標準軌間でHO scaleなのだから、16.5mmの線路

借りてきた16.5mmの線路だからって、

日本でしか通じない「16番」で呼ばないでくれよ、って話。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 18:20:14 ID:JKMgfic2.net
だが、「16番」と呼んでも何の問題もない

129 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 18:22:18 ID:CyFfztGw.net
>>127:株ニート
貴様は『16番』という呼び方に反対なのか?

それとも、本来の意味とは違う、ねじ曲げた用法での
『16番』という詞を使いたいのか?

130 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/23(土) 23:26:35 ID:rVKJd5hs.net
>>128
“16番(ゲージ)”でいいと思いますよ。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。

131 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/24(日) 23:21:50 ID:Z7TNbk39.net
>>127の投資家氏へ

ここのスレは、名称議論のいわゆる“本スレ”のような

> あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
> 規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

のような制約は無いみたいですよ。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 02:02:18 ID:pzTeC4Wf.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 22:34:29 ID:O9+8KSYT.net
>>132
それを批判する人が、否定はできないんだよね。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 23:35:06 ID:wbw2ZDUF.net
>>132
仰る通りです。

1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“16番(ゲージ)”です。

そうでなければ“16番(ゲージ)”の意味が無くなります。

しかし乍ら、私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

135 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/06/13(土) 23:39:21 ID:wbw2ZDUF.net
>>134は名前入れ忘れ(笑)。

しかし乍ら、1/80(G=16.5mmを含む)はHOではない!と頑なに主張する人が...

何故か、本来の意味での“16番ゲージ”の話を避けたがる。

何でだろう?...不思議だなぁ。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 00:44:30 ID:6Ml4Hwkb.net
>>135
同じ16番なのに「1/80と1/87は縮尺が違うから別物だ!」などと頑なに主張する
『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw

鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 10:38:38.18 ID:MT1q5oRt.net
アメリカで「16番やってます」と言ったら???

スイスで「16番やってます」と言っても???

南アフリカで「16番やってます」と言ったら仲間と言ってもらえる?

海外で「16番」???「HOが1/80」???「フェイク」という、現実が見えないらしい。

日本の模型メーカー、模型雑誌が「HOゲージ」と呼べない、現実が見えないらしい。

ここは日本だ「通るからオッケー」な人。鎖国してやってね♪♪♪

138 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 10:41:13.84 ID:MT1q5oRt.net
>>136 名無し 2020/06/29(月) 00:44:30.85 ID:6Ml4Hwkb
>『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw
  縮尺を考えないで、どうやって模型を作るんでしょう ピカソ並の才能があれば出来っかも(大笑い)


>鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。
  じゃあ、何を「命」にするの? お値段かな♪♪♪

 「似てない」という現実が見えないらしい♪♪♪

139 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 19:50:11 ID:jJSr87Vg.net
南アフリカは線路は16.5ミリでその他は1/87という超蟹股
宗主国のOOと一緒に走らせてる

140 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 07:57:46.35 ID:pMx/5779.net
株ニートはプラ16番スレを荒らすな!

141 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 10:03:22.64 ID:Il9vb7vf.net
>>140
ホントはプラ16番が羨ましいんだろ、株ニートは。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 21:46:30 ID:mm2XEUNr.net
>>141
スンタフェや関西人諸共鉄道模型をやる金がねーからw

143 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/23(日) 23:54:43 ID:eg/HXovP.net
相も変わらす、ですね。

私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/22(火) 21:39:17.61 ID:cInhUoNs.net
>>143
同じ16番なのに「1/80と1/87は縮尺が違うから別物だ!」などと頑なに主張する
『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw

鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/30(水) 01:14:18.14 ID:Kq+BZlh9.net
>>144
そういう人達は「縮尺命」というよりも

『縮尺胃の血』なんだろうねwww

146 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/14(水) 01:11:13.50 ID:AWsfp1AM.net
>>145
ワロスwww

147 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/17(土) 02:57:56.17 ID:ZrCv3GZK.net
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:20:44.71 ID:T5/HUs0R.net
しっかし

1/87・16.5mmを『16番』と呼ぶな、とか言ってる奴ウザいよね。

鉄模を縮尺基準で分類するしか能がない奴。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:41:35.36 ID:Jq7rXPP1.net
だって「ガニ」になっちゃうんだよ。。。

カタチが歪んじゃうんだよ。。。

サブロクナローに見えないんだよ。。。

ちゃんと縮尺合わせなきゃ、ダメじゃん(笑)

150 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:48:07.31 ID:T5/HUs0R.net
まっ
鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らないけどね。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 01:00:39.98 ID:Jq7rXPP1.net
>>150 毎回おんなじこと言ってんな。。。少しは工夫しろバーカ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 01:09:03.92 ID:T5/HUs0R.net
>>151
> 毎回おんなじこと言ってんな。。。少しは工夫しろバーカ

>>149氏にも同じ事を言ってあげて下さいね、株ニートくん。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/20(火) 23:11:01.95 ID:ye61NC+r.net
>>152
ワロス

154 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/20(火) 23:35:52.54 ID:vjLfs22p.net
>>152 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/10/18(日) 01:09:03.92 ID:T5/HUs0R
>>毎回おんなじこと言ってんな。。。少しは工夫しろバーカ

>>149氏にも同じ事を言ってあげて下さいね、株ニートくん。

同じ人なんですけど、バカですか? 

155 :千円亭主 :2020/10/22(木) 00:10:26.72 ID:I1NZVuNX.net
>>149
>だって「ガニ」になっちゃうんだよ。。。

それがどうかしましたか?
G=16.5mmに合わせることが大事なんですよ。
米型オアカーを艶消し黒に塗り、日本風のレタを施して、JNR制式機に牽かせる。
タンカーでも同様に愉しめる。これも、G=16.5mmの共通ゲージなればこそ。
ガニマタじゃないと困るんだよ、私の場合はね。

>カタチが歪んじゃうんだよ。。。

と云うより、上下の縮尺差がありながら、よくぞここまで巧く纏め上げたものだと
感心します。

>サブロクナローに見えないんだよ。。。

私なら十分許容範囲です。どうしても許容できない人は、それはそれで。

>ちゃんと縮尺合わせなきゃ、ダメじゃん(笑)

合わせたところで、私には何のメリットもありません。失うもののほうが大きいです。

156 :鈴木:2020/10/22(木) 07:06:38.68 ID:M3UHf1MO.net
>>155千円亭主
>G=16.5mmに合わせることが大事なんですよ。
>米型オアカーを艶消し黒に塗り、日本風のレタを施して、JNR制式機に牽かせる。
        ↑
それは米国型のごく一部の貨車のHO模型は、
日本型の蟹股模型と大きさが似ている、
という偶然の一致を利用しただけでしょ。

そいで、出来上がった元HO、現16番はやっぱ蟹股じゃん。
何で、13mmにしないの?

>タンカーでも同様に愉しめる。これも、G=16.5mmの共通ゲージなればこそ。
        ↑
JNR制式機と言っても、米国格安HOには9600似や、D51似は無いと思いますよ。
C62だったら、格安NYCハドソンのキャブに「C622」のレッテル糊付けしますかねぇ

>と云うより、上下の縮尺差がありながら、よくぞここまで巧く纏め上げたものだと 感心します。
        ↑
と云うより、ここまで巧く纏め上げた模型なのに、何故上下に縮尺差を付けたのか感心します。

>私なら十分許容範囲です。どうしても許容できない人は、それはそれで。
        ↑
たかが米国格安ボギー式HO貨車を利用する一人の人間のために、
何千か、何万かの電車やSLやELのファンが、
蟹股変形を許容しなければならないのかね?

157 :蒸機好き :2020/10/22(木) 07:21:26.86 ID:rUaznWuc.net
>>156
許容できる人はそれで良いし、
許容できない人は他で楽しめば良いだけのことですよ

実際に見分けがつかない鈴木さんが、
許容できなくても、意味が無いと感じるのは私だけではないでしょう

https://www.dropbox.com/s/ht2i0tfiy2zcq2n/20200921_130211-1.jpg?dl=0

158 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/22(木) 08:30:09.77 ID:aRpSybl5.net
>>156:鈴木g3(73歳)
>>G=16.5mmに合わせることが大事なんですよ。
>>米型オアカーを艶消し黒に塗り、日本風のレタを施して、JNR制式機に牽かせる。
>         ↑
> それは米国型のごく一部の貨車のHO模型は、
> 日本型の蟹股模型と大きさが似ている、
> という偶然の一致を利用しただけでしょ。

偶然の産物だろうが、利用価値があると思えば利用すればいいだけの話。
楽しみ方は人それぞれ。

> そいで、出来上がった元HO、現16番はやっぱ蟹股じゃん。

はぁ? 1/87・16.5mmの話をしてるんだぜ。
初めから『16番』だろ。スレタイと>>1が読めんか?

> 何で、13mmにしないの?
おいおい、16.5mmの線路に載らなきゃ意味無いだろ。
大丈夫か?

>>タンカーでも同様に愉しめる。これも、G=16.5mmの共通ゲージなればこそ。
>         ↑
> JNR制式機と言っても、米国格安HOには9600似や、D51似は無いと思いますよ。

格安な日本型を探せばいいんですけど。
カトーのDD51やDE10なら新品でも1万円台前半であるし。
どうしても蒸機がいいなら、アダチや宮沢の格安(笑)中古でも探せばいい。
まっ(笑)
鈴木g3も実際に鉄模やったら解ると思うよw

159 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/22(木) 18:34:23.32 ID:M+bgPXhO.net
16番ゲージの名称論のスレなのに
皆さん、何を語りたいの?

日本狭軌型を16番ゲージで模型化すれば
ガニマタなのは当たり前。
それが嫌なら芋ゲージでも何でも
好きなものをやればよい。

以上。

160 :千円亭主 :2020/10/22(木) 22:18:34.69 ID:I1NZVuNX.net
G=16.5mmの線路の上で、1/87・16.5mmの米型(これも16番ゲージ)鉱石車やタンク車を
艶消し黒に塗り変えて日本風に改装して、1/80・16.5mmの日本型(勿論16番ゲージ)の
JNR制式機に牽かせて愉しむ。

これぞ16番ゲージならではの愉しさ。(飽くまでも私見です。)

161 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/06(金) 23:38:30.57 ID:CuCnz7mr.net
1/80・16.5mmの名称問題云々よりも、1/80・16.5mm自体がお嫌いな人が
話に割り込んでくるのが、そもそもおかしいです。

162 :千円亭主 :2020/11/06(金) 23:53:23.25 ID:CuCnz7mr.net
>>161は名前入れ忘れ。

まっ(笑)

あらためて書きますが、

G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせた
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/08(日) 15:38:41.85 ID:SaxdO407.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/23(水) 00:43:31.15 ID:ARV48DiY.net
「鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない」の意味がわかってない人が多すぎるw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/14(木) 13:43:20.93 ID:kRVDtXd+.net
実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよねw

166 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/15(金) 08:16:03.08 ID:34bW+Vep.net
よく居るんだな、1/87・16.5mmを『HO』、1/80・16.5mmを『16番』と呼び分ける人。

どっちも『16番』ですよ。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/21(木) 12:21:55.43 ID:mtxdsiHx.net
そして蒸機好きの組んだ蒸機模型をクソミソに貶してる奴が
未だ誰一人として自分の自作蒸機模型の写真をアップしていない件

168 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/22(金) 15:58:16.55 ID:djbYXrsh.net
>>167
スレ違いだけどage乙

169 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/10(水) 22:57:34.90 ID:ovyXKcLo.net
ネットの書き込みで、文章の最後に()と書かれているパターンを見かけることがあります。
この中身のない括弧「()」は、笑いという意味で使われる「(笑)」の漢字部分を省略したネット用語です。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/11(木) 12:19:56.97 ID:zlBDu8Rg.net
>>167
おいおい、キチガイ音符が完成品()を出したことあるぞ。
ワルシャート式なのにサイドロッドしか入れてない奴w

171 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/25(木) 11:34:07.14 ID:7sIbFeny.net
しっかし

1/87・16.5mmを『16番』と呼ぶな、とか言ってる奴ウザいよね。

鉄模を縮尺基準で分類するしか能がない奴。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 23:12:55.91 ID:/nenS1Gw.net
そして
1/80・16.5mmも
1/87・16.5mmも
16番ゲージプラ完成品は
益々増殖し続ける♪

173 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/07(日) 23:12:58.09 ID:/nenS1Gw.net
そして
1/80・16.5mmも
1/87・16.5mmも
16番ゲージプラ完成品は
益々増殖し続ける♪

174 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 16:59:47.97 ID:9YfG4HTN.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/26(金) 16:59:50.09 ID:9YfG4HTN.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/05(土) 12:29:34.87 ID:IyZrktJe.net
'
【ファインスケール(笑)】

単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 15:24:04.80 ID:fjZ1vnKg.net
ITK

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 02:02:08.39 ID:WmxIGlXe.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 07:50:47.47 ID:EwKnFVQs.net
というか、「16番」の「16」って何?
16.5mm の「16」なのか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄道模型の規格は何のためにあるのか?
互換性確保のためにある。
さて、最低限何を規定すると、鉄道模型の互換性は保たれるのだろうか?
互換性を保つための様々な規格要素の重要性の順位付けは、可能である。
両立が難しくなった時に優先しなくてはならない要素は何か、を検討すればいい。簡単に把握する事が出来る。
一番重要な要素とは、ゲージの規格。
これで線路に載せる事が出来る。ゲージとセットで車輪の規格が備われば分岐器も実用となろう。
次に重要な要素とは何か。限界の規格だろう。
複線間隔などの互換性を与え、走らせて楽しむ事が出来る。
最低限、この二つの条件だけで、鉄道模型としては完全なものとなりうる。見知らぬ他人のレイアウトを走る事に差し障りは無くなる。

では縮尺は?
縮尺の重要性についても、複数の要素の間で両立が難しくなった場合を検証すれば良い。
実際に多くの製品が、縮尺とゲージ、あるいは限界が矛盾する時は、縮尺を軽視し妥協するという判断を下している。
ゲージや限界を侵す製品は滅多に見ない。
つまり最低限、ゲージと限界の二つの条件だけで、鉄道模型としては完全なものとなりうる。
縮尺は模型としての努力目標である。達成できなくても、あるいは妥協しても鉄道模型として充分に成り立つ。
なぜならば、ゲージや限界と比べた時に下位の規格だからである。
縮尺は、限界に干渉しない範囲内であれば、実は何でもよいのだ。過去の実例がそれを証明している。
ゲージも限界も、縮尺通りの寸法とはなっていない。ゲージと限界から縮尺が導き出されるのであり、その逆は成り立たない。
ゲージと限界に内包しうる縮尺が複数考えられる場合、その複数の縮尺は同じ規格に含まれる。
これも、一つの規格内では縮尺が下位の要素である事を証明する。

スケールという言葉には縮尺という意味の他に、規格という意味もありました。
今までは無条件で縮尺と訳していたわけです。
英語話者にとってこの使い分けはほぼ無意識でありましょう
ところが規格と訳したほうがしっくり収まる場面が多々あることが指摘された。
特に模型規格において、ゲージと限界が縮尺に優越する構造を踏まえると、縮尺と解することは間違いであるとさえ考えられるようになった。
スケールという英単語の意味を疑え。

これが現在進行形です。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/31(水) 16:11:42.63 ID:9wtX8sXE.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

182 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そもそも規格ってのは他者と整合性を取るための物だろ
16番ゲージ運転会にNゲージ車両持ち込んだらシラけるわ、だって走れないもん
でも1/80と1/87が混在していても軌間16.5mmならば走るので(こだわる人以外は)楽しめる
まあこだわりたいなら1人で自由に好きなゲージとスケール選んでどうぞ
他者に譲れないこだわりがあるのに他者と関わり続けるなんて誰も幸福にならんがな

183 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>182
> そもそも規格ってのは他者と整合性を取るための物だろ

同意します。

> 16番ゲージ運転会にNゲージ車両持ち込んだらシラけるわ、だって走れないもん

「HOゲージ」運転会にHO1067だかHOn3-1/2だか持ち込まれても
シラケますねw 走れませんからwww

> でも1/80と1/87が混在していても軌間16.5mmならば走るので(こだわる人以外は)楽しめる

そうなんですよね。共通ゲージの利便性は無下にはできませんよね。

184 :鈴木:2022/09/21(水) 08:10:15.62 ID:5MpsD4iH.net
>>183名無しさん
>「HOゲージ」運転会にHO1067だかHOn3-1/2だか持ち込まれても
        ↑
だから?
どういう模型ならば、「HOゲージ」なの?
どういう模型ならば、非「HOゲージ」なの?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 09:33:03.87 ID:yU5aESu7.net
>>184
模型持ってないオタクには関係ありませんよ

186 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>184

そんなこともわからないの?

187 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鈴木老いぼれg3(75歳)は
実は鉄模持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

188 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>184
「HOゲージ何を意味するの?」などとしつこく
粘着質問を繰り返すウザい爺さんが約1名居ますね。
認知症ですか?
地方老人ですか?

189 :鈴木:2022/09/21(水) 20:14:40.62 ID:5MpsD4iH.net
>>188名無しさん
>「HOゲージ何を意味するの?」などとしつこく粘着質問を繰り返す
        ↑
「HOゲージ何を意味するの?」などとしつこく質問しても、
何も答えられず、しつこく逃げ回れば、そういう事になるでしょう。

  どういう模型ならば、「HOゲージ」なのさ?
  どういう模型ならば、非「HOゲージ」なのさ?

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 20:18:57.82 ID:8ULmilTy.net
>>189
  どういう模型ならば、「HOゲージ」なのさ?
  どういう模型ならば、非「HOゲージ」なのさ?

「HOゲージ何を意味するの?」などとしつこく質問されても、オタクは何も答えられず、しつこく逃げ回るの?

191 :鈴木:2022/09/21(水) 22:26:57.62 ID:5MpsD4iH.net
>>190名無しさん
>「HOゲージ何を意味するの?」などとしつこく質問されても、
        ↑
私は「HOゲージ」などという意味不明な言葉はほとんど使いませんから、
オタクあたりにしつこく質問される心配はありません。

で?
>>188
  どういう模型ならば、 「HOゲージ」なのさ?
  どういう模型ならば、 非「HOゲージ」なのさ?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/21(水) 23:42:40.19 ID:8ULmilTy.net
>>191
オタクが使わない言葉なら、オタクには関係ないね。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 03:17:20.56 ID:obqZpD2O.net
>>191
なんだかんだ言っても1/80:16.5mmの"HOゲージ"は日本では人気があるよね。

194 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>191
>オタクあたりにしつこく質問される心配はありません。

心配ないなら質問しない事。

195 :鈴木:[ここ壊れてます] .net
>>194名無しさん
>心配ないなら質問しない事。
        ↑
意味不明な事を書けば、確認のために質問されて当然。

で?
>>188名無しさん
  どういう模型ならば、 「HOゲージ」なのさ?
  どういう模型ならば、 非「HOゲージ」なのさ?

196 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>195
>私は「HOゲージ」などという意味不明な言葉はほとんど使いませんから、
>オタクあたりにしつこく質問される心配はありません。

心配ないなら質問しない事。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 11:20:44.71 ID:e+6cUbLt.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

198 :千円亭主 :2022/12/26(月) 20:54:46.74 ID:xTWOGVFc.net
あらためて書かせてもらいたい。
今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

あ、ここは飽くまで《1/80・16.5mmのための》名称論スレですので。
“HO名称論”や“HOゲージ名称論”のためのスレではありません。念のため。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ“Nゲージ”で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に"十六番ゲージ"の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

199 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2022/12/27(火) 22:47:08.82 ID:6u+MvcRG.net
>>198 は誤爆で失礼しました。

尤も、4〜5行目が無ければ別に問題無いわけですが。笑

200 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 14:19:54.59 ID:8xRFYQYI.net
200

201 :千円亭主 :2023/04/02(日) 22:54:02.58 ID:MRys40bj.net
あらためて書かせてもらいたい。
今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ“Nゲージ”で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に"十六番ゲージ"の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/19(水) 10:50:18.83 ID:OD5OMHrR.net
しっかし

1/87・16.5mmを『16番』と呼ぶな、とか言ってる奴ウザいよね。

鉄模を縮尺基準で分類するしか能がない奴。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/20(木) 23:37:35.77 ID:R5AGF/Ve.net
鈴木g3大歓迎。

204 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/05/13(土) 22:28:29.60 ID:MjCOpLDK.net
不思議ですね。1/80(G=16.5mmを含む)は HO ではない!と頑なに主張する人が...

何故か、本来の意味での “十六番ゲージ” の話を避けたがる。

205 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/05/14(日) 20:24:29.52 ID:pITxToGw.net
あらためて書かせてもらいたい。
今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ “Nゲージ” で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に"十六番ゲージ"の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 16:31:23.27 ID:w4qPrbK3.net
>>195
アホ爺さんw

207 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/06/09(金) 23:11:23.64 ID:xoN++HCF.net
>>206
何を今更・・・

208 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/06/10(土) 07:33:39.41 ID:SkjU48iR.net
ageるついでに、あらためて書かせてもらおう。
今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ“Nゲージ”で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に"十六番ゲージ"の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 06:04:59.13 ID:gVVzJsjDg
日本國民は國家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねは゛なりません.日本國民の若者を始め武器を持って戰える全ての人は.ためらわす゛この義務
を果たしてくた゛さい.力による一方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛で鉄道の3Ο倍以上もの莫大
な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壊することで私腹を肥やし続ける世界最惡の殺人テ□組織公明党國土破壞省の陰謀から國を守って国民としての名誉を
得るのて゛す。山囗那津男は議員報酬という名目で毎年國民から20○〇万以上もの金銭を強盜してるし強盜殺人の首魁斉藤鉄夫なんか蓄財З億
円を超えてるわけた゛が、欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在て゛ある恥知らす゛犬コ囗公務員と四六時中殺し合ってる社會
を民主主義というんた゛そ゛,マソ゛体質の西日本被害者とかいつまでモク├━だの無意味なバカ晒し続けてんた゛か.この私利私欲な動機に基つ゛いた
行為を通し゛て人の命を非常なまでに軽視するテ囗政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産は維持できないことをいい加減認識しよう!

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hΤtрs://i、imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

210 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 18:53:56.72 ID:kAJdTwAN.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

211 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/21(金) 13:02:08.32 ID:RAzXLbAw.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。

鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

212 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/09/07(木) 20:20:53.38 ID:44Usoj6G.net
G=16.5mmの線路の上で、1/87・16.5mmの米型(これも十六番ゲージ)の
鉱石車やタンク車を艶消し黒に塗り変えて日本風に改装して、1/80・16.5mmの
日本型(勿論これも十六番ゲージ)のJNR制式機に牽かせて愉しむ。

これぞ十六番ゲージならではの愉しさ。(※個人の見解です。)

213 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/17(火) 10:57:04.71 ID:YsGifvt5.net
てめぇ、どこ中だよオラ!

214 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 19:30:25.47 ID:S3e9CeF5.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

215 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 10:22:52.63 ID:jJy4w0Dq.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/29(水) 20:20:32.74 ID:zmRQBPe3.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/14(木) 14:17:53.51 ID:1FixZ9jyq
例えは゛,登録記号「JA46KΑ」は「共立航空撮影0422324100」た゛が
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記号を確認
ttPs://jasеarch.info/ ←ここで検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸口ゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが.スクショも晒しつつ、ググって電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出するが、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足か゛原因だし、國民の財産電波をタタ゛で使ってカンコ ─だのと殺人を推進する有害放送で儲けて「−方的」
「自称」「思い込んで」だのプロパガンダ丸出しのテレビ放送廃止,さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする気で報復しよう!
(ref.) Ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
Tтps://haneda-рrojeСt.jimdofree.com/ , ttρs://flight-rouΤe.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/

218 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:16:29.64 ID:Kb7Y+je7.net
また国会空転されたくないよ
ヒロキはゲイにもてる顔してるし
しかし
冷静に考えてみ?
今もっと更新しろよ

219 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:37:24.48 ID:Ei65bANJ.net
若者が理由なく評価
捏造クソワラタ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:43:12.40 ID:qXP5bckb.net
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員なったら嫌だな
買ったら含む、下がるのアンチスレだのがおかしい
ここからが

221 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:52:44.32 ID:WOyn/XTO.net
しかし
コロナもオワコンになって残念だったねえ
だね
あの場面で勉強捨てたと暴露しなきゃいけないからだろうに・・・
と思ったら、下った…

222 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:35:06.28 ID:/Sv4nP0T.net
登録者数が極端に増えでもしないかぎり継続して喋ってくれんか?
酷いね、板金20万というか日本人だったから仲良くしてる奴らて何に重点を置いてある?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:35:29.95 ID:kzX0GgwZ.net
>>94
ジャニ主演でしょ?
ストレス溜まってるんやで。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:40:40.28 ID:qb3yPbNX.net
これは
反ワク馬鹿はレスすんなよw

225 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:04:35.12 ID:LTQCXn95.net
共演への真偽不明のも珍しい
古くからやってるか知らないけど若さがあれのMV手抜きすぎて意味ねえなと確認したい
あと
メニューがないんだ
https://i.imgur.com/MbV3Lny.jpg

226 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:08:29.83 ID:NtSpNrzv.net
>>182
読んだ事ないけど読んでみたくなってきた証拠」が結局のところが安定してあげてた記憶

227 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:19:10.67 ID:3z1lv4BA.net
>>223
アイスタおんぎゃああああああああ!!!!!!

総レス数 227
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200