2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 12:59:12.32 ID:YFwYm/yg.net
1/87・16.5mmも 『16番』 です。

50 :鈴木:2019/11/18(月) 17:14:04 ID:nKnWgaaY.net
>>49
どういう模型なら、「HOゲージ」と言うの?
どういう模型なら、「HOゲージ」と言わないの?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 17:30:15 ID:5wjrf4wI.net
>>50
鈴木さん
オウム返しは、秋田県ですww

52 :鈴木:2019/11/18(月) 17:42:12 ID:x2OA8Eu8.net
>>51名無しさん@
「それは「HOゲージ」と言えば良いだけですね。 」
なんて言ってる人は、では

  どういう模型なら、「HOゲージ」と言うの?
  どういう模型なら、「HOゲージ」と言わないの?
        ↑
を何回質問しても、一度も答えられないから、逃げ回るだけなのですよ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 17:57:02 ID:Wv4qxXFP.net
HOゲージとは、ゲージが16.5mmの事です
模型は関係ありません

54 :53:2019/11/18(月) 18:26:14.11 ID:7EJet3rq.net
訂正
>模型は関係ありません

スケールは関係ありません。

55 :鈴木:2019/11/18(月) 19:22:41 ID:W6W+kSAN.net
>>53名無しさん@
ゲージが16.5mmの模型ならば、必ず「HOゲージ」なのかね?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 19:32:06 ID:gM7r03CE.net
”釣り”でしょ。
愚か過ぎてまったくお話にならないレベル。

57 :某356:2019/11/18(月) 19:44:46.27 ID:EqZTCcD9.net
>>50
どこの何に従うとHOで、
どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOなのか
説明はないままですよね♪

58 :鈴木:2019/11/18(月) 19:45:25.34 ID:W6W+kSAN.net
>>53名無しさん@
  >HOゲージとは、ゲージが16.5mmの事です
>>5453
  >スケールは関係ありません。
       ↑
ゲージが16.5mmの模型は、スケールに関係なく、すべてHOゲージなのかね?

59 :某356:2019/11/18(月) 20:03:15 ID:EqZTCcD9.net
>>58
どこの何に従うとHOで、
どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOなのか
説明はないままですよね♪

60 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 20:32:18 ID:0/fDNTP/.net
>>56
ゴミレス鈴木をおちょくるとおもしろいね♪
AHO,AHOとすぐ泣いて釣れます♪♪

61 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/20(水) 01:38:02 ID:nSZGqjjZ.net
>>25
それは違うと思いますよ。
16番米国型規格=HO米国型規格と考えるのが妥当でしょう。
そもそも、16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は不可思議です。

62 :鈴木:2019/11/20(水) 06:50:42 ID:BqvxFX3L.net
>>61名無しさん@
>それは違うと思いますよ。
>16番米国型規格=HO米国型規格と考えるのが妥当でしょう。
        ↑
それは違うと思いますよ。
16番規格は、何処までいっても1種類のゲージ、16.5mmしかありません。
だから日本官鉄は1067mmゲージなのにも拘わらず、
英米の1435mmゲージ用の16.5mmと、同一の16.5mm模型ゲージを与えたのです。
当然英米の1067mmゲージや915mmゲージや726mmゲージといった狭軌に対しても、
16.5mm模型ゲージを与えることになります。

それと違って、
HO米国型規格は1435mmゲージに対して16.5mm、915mmゲージに対して10.5mm
の別ゲージを与える規格です。

山崎氏は、「HO米国型規格はゲージも1/87で作る」と言うことを、
知らなかったか、
知ってはいたが間違って軽視していたかのどちらかと思います。

>そもそも、16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は不可思議です。
        ↑
16番ゲージにナローゲージモデルの概念という前提は無いから、
16番米国型規格は、HO米国型規格と違って、ナローゲージモデルの概念という前提は無いです。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/20(水) 22:53:02 ID:3lHWgn8n.net
鈴木モーロクg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/21(木) 11:28:30 ID:OwsVI+Wl.net
>>62
16番ゲージの規格が発案された戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので、戦前の時点ならば仰せの通りだとは思いますが、
戦後ナローゲージモデルの概念が輸入?され理解されてからは16番ゲージにおいても別ゲージを用いたナローゲージモデルが提案されたり製作されたりしていますね。
ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのはナローゲージモデルの概念があったからで、規格云々ではなくナローへの愛着がもとになっている気がします。

65 :鈴木:2019/11/21(木) 15:20:56 ID:qcrLa919.net
>>64名無しさん@
>戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので
        ↑
前の日本においては
モデラーに、ナローゲージモデルという発想・概念がなくても、
実物には、ナローゲージが今より沢山ありましたよ。
清水トンネル開通以前の上越北線には鉄道省軽便線が走っていたはずだし、
平地には静岡鉄道みたいなのがあったし、
山には数多くの森林鉄道が散在してましたよ。
日本国の朝鮮にはナローゲージの長距離列車も走ってましたよ。
プロの地理学者を目指す山崎氏がそういう事を知らないわけはありません。
おそらくは、模型趣味者としては、幹線鉄道しか頭にないので、軽便など黙殺したのでしょう。

ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのはナローゲージモデルの概念があったからで、
        ↑
ジョン・アレン氏が狭軌線区間を10.5mmで作ったのは、
ナローゲージに対する愛着、などというグチャグチャした情緒的な事以前に、
 ?鉄模は、実物の外見だけでなく、実物の社会的役割を表現する、
   及び実物の運行形態を再現するという考え。
 ?鉄模は決められた縮尺に沿って作る。
に依拠したんでしょう。

その表現のための手段が、蟹股だの内股だのの、「走ってナンボのモケェ」とは全く違う、HOだった、
という事に過ぎません。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/21(木) 18:12:12 ID:OwsVI+Wl.net
仰せの通りだと思います。
逆にジョン・アレン氏だったら、戦前の日本に住んでいたとしてもナローゲージを導入したモデリングをしているでしょう。
ただ、戦前日本の鉄道模型趣味者はアメリカの鉄道模型雑誌を読んでいたのにもかかわらず、
ナローゲージモデルへの言及がないことを考えるとアメリカにおいてもナローゲージモデルという発想は一部の先鋭的モデラーのものだったのではないかと考えます。

67 :某356:2019/11/22(金) 19:36:15 ID:w6lC/k3c.net
そいういえば1/80-9mm模型もありましたけれど、
あれはHOナローとか16番ナローとか呼ばれては
いませんでしたっけ?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 10:33:42.41 ID:SrOiSKB/.net
16番ゲージはいいね。
お気楽に遊べるから。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 22:04:17 ID:V4KAr7ui.net
>>68
そうですね。
日本型とアメリカ型、一々線路を敷き変えずに
同じ線路を使って楽しめますからね。

70 :鈴木:2019/12/01(日) 22:16:23 ID:6roQSUDw.net
>>68
そうですね。
木曽軽便と、ビッグボーイ、一々線路を敷き変えずに
同じ線路を使って楽しめますからね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 22:25:57 ID:f7Afxww3.net
新幹線も同じ1/80にすればよかったのにね
NならまだしもHOじゃあ新幹線が小さく見えておかしい

72 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 23:09:51.36 ID:Ij9mgzIR.net
>>70
鈴木さんはそういう珍しい楽しみ方をするんだね。
俺なら2ft6inのナローは、1/80〜1/87なら今日日一番ポピュラーな存在の
Nゲージ用の線路使うけどね。
今更わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする意味が解らん。
もし今、仮にそういうモデル(木曽森の1/80・16.5mmの蒸機)があったら
俺はあくまでそれを3ft6in蒸機のモデルとして楽しむけどね。

73 :鈴木:2019/12/02(月) 01:03:10 ID:7GL+YphN.net
>>71名無しさん@
>新幹線も同じ1/80にすればよかったのにね

何もヤヤコシイ事考えずに、頭をカラッポにして1つの縮尺で作ればいいのに、
やれ、米国車は大きいから小さ目に、
やれ、英国車は小さいから大き目に、
やれ、日本車は中位だから中位目に、

なんて、国別に縮尺をイジくってズラしてるから、
突然日本車にしてはヤケにデカイ実物が出来ると、

慌てて、 「新幹線は例外だ」とか、泥縄式に取り繕ろうのですよ。
新幹線だって、工事用の小型車両はあるし、
国鉄在来線だって、特大貨物列車はあるのにねぇ。

74 :鈴木:2019/12/02(月) 01:23:19 ID:7GL+YphN.net
>>72名無しさん@
>今更わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする意味が解らん。
      ↑
わざわざ2ft6inのナローの蒸機を1/80・16.5mmにする理由は、
>>69氏が、いみじくも言ってるように、
「一々線路を敷き変えずに 同じ線路を使って楽しめますから」
と言う事ですよ。
1435mmも、1067mmも、姿を歪めてまで、グチャグチャにして、
共通線路を走らせれば楽しいし、
これは、1000mmゲージでも、915mmゲージでも、762mmゲージでも、600mmゲージでも、
同じなんですよ。

実際、1960年頃までは、それが日本の常識であり、16番の常識でした。
唯、1960年代後半あたりから、2ft6inのナロー等をやりたい人は、
そういう16番に違和感を感じて脱北しちゃったので、

取り残されたのは、
せめて1435mmと、1067mmだけは、姿を歪めてまで、グチャグチャにする人達、という事でしょ。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/02(月) 01:32:17 ID:vT1K3dL1.net
>>73:鈴木g3
> 何もヤヤコシイ事考えずに、頭をカラッポにして1つの縮尺で作ればいいのに

なるほど。
単一縮尺にこだわる人は「何もヤヤコシイ事考え(られ)ない、頭がカラッポ」
の人なのですね。わかります。

76 :鈴木:2019/12/02(月) 01:35:26 ID:7GL+YphN.net
>>72名無しさん@
>もし今、仮にそういうモデル(木曽森の1/80・16.5mmの蒸機)があったら
>俺はあくまでそれを3ft6in蒸機のモデルとして楽しむけどね。

そういう楽しみ方は自由だけど、隣接する中央西線国鉄D51よりも、
もっと物凄い蟹股になります。
その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
楽しみは倍加しますね。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/02(月) 01:44:31 ID:vT1K3dL1.net
>>76:鈴木g3
>その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
>楽しみは倍加しますね。

鈴木さんって珍しい楽しみ方するんですねぇ。

だから現状はエアゲージャーなのか。なるほど。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 19:44:02 ID:tJhf+VSY.net
>>67
はい、そのとおりです。
16番ゲージでナローを楽しむ方はいらっしゃいます。
今だったら、トミーの製品群がお手軽で人気です。

79 :某356:2019/12/06(金) 23:30:56 ID:TdjMz5hV.net
>>76
>その分D51も森林鉄道の伐採場まで、ディスコネクティッド運材車引いて入線出来るから、
>楽しみは倍加しますね。
まぁ彼の国アメリカではビッグボーイとkadeeのディスコン運材車が
同じ線路幅、同じ連結器高さで遊べるようになっているのですけどね。
できるからといって、そんな遊び方が一般的かどうかは別の話な
わけですが♪

80 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 23:08:32 ID:JTgOijxV.net
16番ゲージは楽しい。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/22(日) 22:45:46 ID:g8w1zVXU.net
G=16.5mmの鉄道模型は楽しい。

82 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2019/12/23(月) 00:17:33 ID:ibQR6FIX.net
しかし乍ら、規格論と、個人の鉄模趣味に対する向き合い方の話を混同している
困った爺さんが居ますね。誰とは云いませんが。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/15(水) 07:54:54 ID:Rp/iB0XM.net
実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよねw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/19(日) 15:33:18.77 ID:XEXObnIT.net
>>83
> 実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
> 趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよね

言えてるw
>>35-36の人なんか、まさにそれっぽいwww

85 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/10(月) 00:20:21 ID:N3vbh+eo.net
>>83
> 実際には鉄模で楽しめていない人ほど、
> 趣味との向き合い方よりも規格論(笑)にこだわるよね

1/80・16.5mmの名称問題云々よりも、1/80・16.5mm自体がお嫌いな人が
話に割り込んでくるのが、そもそもおかしいです。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/10(月) 00:36:29.46 ID:VxTYn/eg.net
16番の一部だけど「HOスケール」と普通は呼びます。

ただし、線路は標準軌間になります。

そう欧米や新幹線ね。

算数でも「集合」が苦手な方って、多いですよね。。。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/10(月) 08:13:53 ID:Gc8CyEVL.net
>>86
> 16番の一部だけど「HOスケール」と普通は呼びます。

なるほど。1/87・16.5mmは「16番」の一部であることは認めるんですね。

ちなみに、1/76・16.5mmも、1/80・16.5mmも、「16番」の一部です。

> 算数でも「集合」が苦手な方って、多いですよね。。。

貴方もその中のおひとり、のようですね。。。

88 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/11(火) 22:54:53 ID:MA3sm3yz.net
不思議ですね。1/80(G=16.5mmを含む)はHOではない!と頑なに主張する人が...

何故か、本来の意味での“16番ゲージ”の話を避けたがる。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/11(火) 23:56:26 ID:+dOMTAaH.net
>>88
何か、どうしても、1/80・16.5mmだけを『16番』と呼ばせたいみたいねw

スレタイや>>1に書いてある通りでなければ『16番』と呼ぶ意味が無い
という事がまるで解ってない。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/12(水) 22:01:45 ID:L3eDyxlS.net
>だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

ミソもクソも一緒って話

91 :某356:2020/02/12(水) 22:17:25 ID:nqP8/iIM.net
>>90
>ミソもクソも一緒って話
赤味噌と白味噌をどちらも味噌と呼ぶのは区別できないから
片方の呼び方は禁止しろとか、
犬のクソと猫のクソは同じクソだと区別できないから
片方の呼び方は禁止しろとか、
そういう人のことですね♪

92 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/12(水) 23:24:30 ID:GgUcYwr3.net
>>90
>>だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

> ミソもクソも一緒って話

と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/13(木) 21:02:52 ID:5XHqp6ih.net
鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らない。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/13(木) 23:27:04 ID:ghjCnLfC.net
>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

ここ16番のお話するスレだけど。。。

「日本全国のNゲージャーの皆さん」を巻き添えにしなきゃ、

自己主張できないのかねえ・・・

情けないねえ16番蟲は(大笑い)

95 :某356:2020/02/13(木) 23:45:00 ID:214RiPAk.net
>>94
>ここ16番のお話するスレだけど。。。

>「日本全国のNゲージャーの皆さん」を巻き添えにしなきゃ、

>自己主張できないのかねえ・・・

>情けないねえ16番蟲は(大笑い)
まぁ「外国ではそうなっている」なんて人も同じ発想なんですけどね。
ひきあいに出されて巻き込まれる「外国の人」もいい迷惑でしょう。
そういえば思い出したようにNMRAの規格へのリンクを張り付ける割に、
他人が同じものを貼ると「それで何が言いたいのか」、「日本語に翻訳しろ」
なんてことを書く人もいますね♪

96 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/14(金) 21:00:45 ID:EuuTMNbb.net
>>94
>>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

>ここ16番のお話するスレだけど。。。

だから何?

他規格を引き合いに出すことを禁じたルールはこのスレには無いよ。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 10:32:10 ID:k4dIrkYr.net
>>65鈴木さん ID:qcrLa919

>>戦前の日本においては、ナローゲージモデルという発想・概念がなかったので
        ↑
>前の日本においては
>モデラーに、ナローゲージモデルという発想・概念がなくても、
>実物には、ナローゲージが今より沢山ありましたよ。

 ていうか「官営鉄道」「鉄道黎明期の私鉄」インターアーバンを除き皆さんサブロク!!
 欧米から見たら「ナロー」ですね
「サブロク」ではない「より狭い」をナローとしちゃうから、世界標準から外れる!!

 そんなサブロク車両を走らせる線路「欧米の標準軌間HOスケール線路」に載せちゃった。。。
 ついでに車体を1/70から1/90ってもオッケーです、これが16番構想。
 資金も資材もない時代に「より簡便に」「より安く」鉄道模型で遊ぶ、仕方無かった。。。

 なにせ戦前、既に当たり前の「Scaleモデル」があったのですから・・・

ええいいんですよ。。。
 サブロク車両を走らせる線路「欧米の標準軌間HOスケール線路」に載せちゃっても・・・
 木曽森林からビッグボーイ、新幹線も走ってオッケーな「楽しい鉄道模型」・・・
 安くて、いっぱい出ていて、仲間も多い!!!

でも、それは16番 HOゲージではありません。
わずかな差ではありません、似て非なるものです。
「HOも16番の一部に含まれる」間違えじゃないですが、発想が逆ですね(笑)

98 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 11:34:56 ID:k4dIrkYr.net
>>96 名無し ID:EuuTMNbb

>>と、いう事だそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

>>ここ16番のお話するスレだけど。。。

>だから何?
>他規格を引き合いに出すことを禁じたルールはこのスレには無いよ。

 そら来た、頭の悪い奴の理論「書いてないからオッケー」

 スレタイトルは何ですか???
  『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません

 「Nゲージは関係中目黒」だよね、前から書いてるようだが、
 Nゲージを引き合いに出し、巻き込まないと主張できないのかな???
  持っても重量感は無し、走行音は「シャー」っと走ってタタンタタンと言わない!!!
並べて眺めても??? この人達に手伝ってもらわんとダメなんですかねえ(哀)

  学級会にこういう奴いたな「誰々ちゃんがNゲージいじめてます」って、関係無いのにいちいちいいつける奴(笑)

99 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 15:50:05 ID:nuTnn02p.net
>>98
とりあえず、ageてくれて有難う。

スレタイと>>1が目立てばそれでヨシ♪

100 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/02/16(日) 19:37:25 ID:FB1/f0aJ.net
G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせたら
同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。
一々敷きかえる手間がかからないのがいい。(飽くまでも私見です。念のため。)

だから、同じゲージは同じカテゴリーに纏めたほうが解りやすい、とも云える。

・・・な〜んて書くと、
“ミソもクソも一緒って話”だそうですね、無職のおぢざんによると。

101 :某356:2020/02/16(日) 22:37:32 ID:/FPldAWm.net
>>97
>でも、それは16番 HOゲージではありません。
>わずかな差ではありません、似て非なるものです。
>「HOも16番の一部に含まれる」間違えじゃないですが、発想が逆ですね(笑)
まぁ、それを同一のグループと考えられる人が、同じ名称で
呼んでいるだけですよね♪

>>98
> 「Nゲージは関係中目黒」だよね、前から書いてるようだが、
> Nゲージを引き合いに出し、巻き込まないと主張できないのかな???
>  持っても重量感は無し、走行音は「シャー」っと走ってタタンタタンと言わない!!!
>並べて眺めても??? この人達に手伝ってもらわんとダメなんですかねえ(哀)
Nゲージを引き合いに出されると都合が悪いので話を逸らしちゃうわけですね♪

>  学級会にこういう奴いたな「誰々ちゃんがNゲージいじめてます」って、関係無いのにいちいちいいつける奴(笑)
学級会でも、同じ悪さしているくせに自分の名前が出てこないと知らんぷりって
奴が居ましたね♪

102 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/25(火) 20:31:42 ID:Wi0Cd91C.net
>>7
>G=16.5mmの線路の上で、1/80・16.5mmの日本型(16番ゲージ)を走らせた
>同じ線路の上で、1/87・16.5mmの欧米型(これも16番ゲージ)をも愉しめる。

それが16番のいいところ。
規格を縮尺別にカテゴライズするしか能が無い奴には、その良さはわからない。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/02(月) 22:34:46.10 ID:3DVFXRwJ.net
鉄道模型は走行性能を確保するために厳密にスケール通りに作るのは不可能だからな。
あまりスケールの数値に拘っても意味がない、というかむしろ害悪。
ゲージとスケールにこだわるのはいいがフランジや車輪の厚みはどうなんだよと
突っ込みたくなる。

104 :千円亭主 :2020/03/06(金) 00:31:13.41 ID:v3lHHqkd.net
私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/07(土) 16:51:26 ID:WjN96uWa.net
文脈を理解できず他者を理解できず、白黒つけなければ気が済まない頭の残念な方達なのかも。
この分野に限らず時々いますね。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 20:42:35.58 ID:JoImucrX.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。

鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

107 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/03/08(日) 22:07:24 ID:mu0y1gnE.net
>>106
>俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
>同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。

仰る通り、どちらも16番(ゲージ)なのですが。

しかし乍ら、どうしても“16番(ゲージ)”を1/80(単一縮尺)の名称にしたくて
仕方が無い人が居るみたいですね、他スレとか見てると。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/17(火) 08:27:53.66 ID:lnMDw5Hy.net
>>107
> しかし乍ら、どうしても“16番(ゲージ)”を1/80(単一縮尺)の名称にしたくて
> 仕方が無い人が居るみたいですね、他スレとか見てると。

芋ゲージスレ(バ関スレ)に居るみたいよw

109 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/22(日) 14:07:40 ID:GFsa2AS/.net
F40PH+アムフリート6連と、AC4400CW重連+ダブルスタック11両を走らせた後、
同じ線路で富EF81☆色+過渡☆客車と、富EH500+コキ104×12両を走らせてる。
一々線路を敷き変えなくて済むのがいいね。

110 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/04/08(水) 00:25:58 ID:ImcSs1LE.net
G=16.5mmの線路の上で、1/87・16.5mmの米型(これも16番ゲージ)鉱石車やタンク車を
艶消し黒に塗り変えて日本風に改装して、1/80・16.5mmの日本型(勿論16番ゲージ)の
JNR制式機に牽かせて愉しむ。

これぞ16番ゲージならではの愉しさ。(飽くまでも私見です。)

111 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/08(水) 07:56:06.41 ID:IL6s5NXa.net
>>110
俺も34ftオープンホッパーでそれやってるw
あと、去年運転会に行った時、DLでそれやってる人いた。

112 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/04/12(日) 22:30:06 ID:Hcn5CkkS.net
>>111
>去年運転会に行った時、DLでそれやってる人いた

タネ車は何ですか?

20年ほど前ですが、早川(中村本店)のショーケースに、加トのアルコRS-2を
朱色4号に塗って“DD65**”と云うレタを施された作例が展示されてました。
もし加トからDE10が製品化されなかったら、私も似たようなことをやったかも。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 22:59:11.57 ID:74qo/ZY3.net
>>112
バックマンのGE44t機を国鉄色に塗り『DD12 501』と付番してました。
タキを数両牽く姿は意外とサマになってましたよw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/17(金) 00:18:30 ID:b4Hv+6aI.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/22(水) 01:01:58 ID:V0JhQx0p.net
一読をお勧めします
1976年6月号のミキスト『16.5mmゲージはこうして生まれた』

116 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 00:38:24 ID:hBylsjR7.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/25(土) 11:57:11 ID:TeQjW+fM.net
>>116
スケールの違いから44tは大きさ自体は小さく見えるので、
私鉄機関車風に見えてしまうので、そういう設定の方が
(個人的には)似合うと思うのですが、貨車も機関車も最近のアメリカ製品は
塗装が綺麗なので色変えには躊躇してしまう。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 10:50:01.09 ID:cKjHu4ZT.net
何で世界規格のHO 16.5mmを、ワザワザ16番と呼び、ゲージとスケールを混在させたがるのか?

もう、3.8mmスケールの1/80に新しい名称付ければ?prot4やらEMやら見習ってねw

そっちの方がカッケーじゃん笑

119 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 11:09:41 ID:xr1zaL6F.net
「16番」とは
   欧米から借りてきた標準軌の1/87なレール/16.5mmを使う。
   車体は1/70から1/90までオッケー、これだけのゆる〜いお経れに乗ってるだけ。

 ガニ族には「標準規格」「決まり事」は無い、で名前は「16番」な、HOゲージと呼んではいけないです。

 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!

 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

120 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 21:48:25 ID:WSon06CA.net
>>119
株ニート、何をそんなに必死にマルチしてるんだ?w

121 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/19(火) 22:15:51 ID:ILWPuOlw.net
>>118
>もう、3.8mmスケールの1/80に新しい名称付ければ?prot4やらEMやら見習ってねw

“1/80・16.5mm”は、ゲージモデルです。

ゲージモデルには、縮尺基準のカテゴライズは馴染みません。

>>119
> 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!
> 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

はて?… 1/87・16.5mmを“16番(ゲージ)”と呼ぶのは、間違いなのですか?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:43:01 ID:xr1zaL6F.net
>>121 千円亭主さん ◆JVEbhP5n7A 2020/05/19(火) 22:15:51.68 ID:ILWPuOlw
>> 1/87 1/87.1 16.5mmなら、HO scale だ「16番」と呼ぶな、ややこしい!!
>> 世界に通じる名前がある、正式名を持っているのに、なんで16番呼ばわりされる!!

>はて?… 1/87・16.5mmを“16番(ゲージ)”と呼ぶのは、間違いなのですか?

 間違いとまでは言わん。
 世界中で通じる、正しいお名前 HOがあるのだから、
 日本でしか通じない「16番」で呼ばないでくれ、って話。。。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:47:23 ID:xr1zaL6F.net
>>113名無しさん@線路いっぱい2020/04/16(木) 22:59:11.57ID:74qo/ZY3
>バックマンのGE44t機を国鉄色に塗り『DD12 501』と付番してました。
>タキを数両牽く姿は意外とサマになってましたよw

 そりゃ、DD12がアメちゃんが持ってきたGE製機関車だからね
 
 同じバックマン製でもGE45t機を塗り替えると、地方私鉄風になる。

 ロッド付きで、ゆるゆる走るからお薦めだ(現在品切れ中)

 こう言う遊びが出来るのは16番のメリット。

 けど、16.5mmだからと言って「HOゲージ」では無いぞよ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 22:59:32 ID:xr1zaL6F.net
いろいろ言う方がいるが

F40PH+アムフリート6連だろうが、
AC4400CW重連+ダブルスタック11両だろうが、
秩父似のヲアカーだろうが、
標準軌間で1/87.1 の米国型ならHOスケール。

それが16番で走れようが、正真正銘1/87 1/87.1であるならHO scaleの鉄道模型だよ

HO標準軌間用を借りてきた「16番の線路/16.5mm」を使って走る、HOの模型だよ。

まあ、塗り替えてフリーランスにすれば、16番かな?

16.5mm使用、1/87で範囲内でメデタく合格!!

欧米型を楽しんだ後、あさかぜやさくら、ロナンスカーやビスタカーも「同じ線路で遊べる」

それが16番の面白さ、楽しさ!!

しかしながら、16.5mmを走ってもHOscaleじゃ無いのだから、HOゲージと呼ぶのは間違い!!

16.5mm で1/87 1/87.1 ならHO scale ちゃんとした名がある。

16番では、日本を出たら???です

125 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/19(火) 23:33:58 ID:HDQWpE2l.net
あらためて書きますが、『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

126 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/19(火) 23:59:08 ID:ILWPuOlw.net
>>125
仰る通りです。

1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“16番(ゲージ)”です。

そうでなければ“16番(ゲージ)”の意味が無くなります。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 17:17:59 ID:NYgMO2yn.net
世界中で通じる、正しいお名前 HO scale がある

標準軌間でHO scaleなのだから、16.5mmの線路

借りてきた16.5mmの線路だからって、

日本でしか通じない「16番」で呼ばないでくれよ、って話。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 18:20:14 ID:JKMgfic2.net
だが、「16番」と呼んでも何の問題もない

129 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 18:22:18 ID:CyFfztGw.net
>>127:株ニート
貴様は『16番』という呼び方に反対なのか?

それとも、本来の意味とは違う、ねじ曲げた用法での
『16番』という詞を使いたいのか?

130 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/23(土) 23:26:35 ID:rVKJd5hs.net
>>128
“16番(ゲージ)”でいいと思いますよ。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。

131 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/05/24(日) 23:21:50 ID:Z7TNbk39.net
>>127の投資家氏へ

ここのスレは、名称議論のいわゆる“本スレ”のような

> あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
> 規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。

のような制約は無いみたいですよ。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 02:02:18 ID:pzTeC4Wf.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 22:34:29 ID:O9+8KSYT.net
>>132
それを批判する人が、否定はできないんだよね。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/13(土) 23:35:06 ID:wbw2ZDUF.net
>>132
仰る通りです。

1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも“16番(ゲージ)”です。

そうでなければ“16番(ゲージ)”の意味が無くなります。

しかし乍ら、私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

135 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/06/13(土) 23:39:21 ID:wbw2ZDUF.net
>>134は名前入れ忘れ(笑)。

しかし乍ら、1/80(G=16.5mmを含む)はHOではない!と頑なに主張する人が...

何故か、本来の意味での“16番ゲージ”の話を避けたがる。

何でだろう?...不思議だなぁ。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 00:44:30 ID:6Ml4Hwkb.net
>>135
同じ16番なのに「1/80と1/87は縮尺が違うから別物だ!」などと頑なに主張する
『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw

鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 10:38:38.18 ID:MT1q5oRt.net
アメリカで「16番やってます」と言ったら???

スイスで「16番やってます」と言っても???

南アフリカで「16番やってます」と言ったら仲間と言ってもらえる?

海外で「16番」???「HOが1/80」???「フェイク」という、現実が見えないらしい。

日本の模型メーカー、模型雑誌が「HOゲージ」と呼べない、現実が見えないらしい。

ここは日本だ「通るからオッケー」な人。鎖国してやってね♪♪♪

138 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 10:41:13.84 ID:MT1q5oRt.net
>>136 名無し 2020/06/29(月) 00:44:30.85 ID:6Ml4Hwkb
>『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw
  縮尺を考えないで、どうやって模型を作るんでしょう ピカソ並の才能があれば出来っかも(大笑い)


>鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。
  じゃあ、何を「命」にするの? お値段かな♪♪♪

 「似てない」という現実が見えないらしい♪♪♪

139 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/29(月) 19:50:11 ID:jJSr87Vg.net
南アフリカは線路は16.5ミリでその他は1/87という超蟹股
宗主国のOOと一緒に走らせてる

140 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 07:57:46.35 ID:pMx/5779.net
株ニートはプラ16番スレを荒らすな!

141 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 10:03:22.64 ID:Il9vb7vf.net
>>140
ホントはプラ16番が羨ましいんだろ、株ニートは。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/01(水) 21:46:30 ID:mm2XEUNr.net
>>141
スンタフェや関西人諸共鉄道模型をやる金がねーからw

143 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2020/08/23(日) 23:54:43 ID:eg/HXovP.net
相も変わらす、ですね。

私の場合、他スレでどれだけ“1/80・16.5mm≠HO”を主張しても

何故か“1/80・16.5mmをHOと呼びたいor呼んでも差支えない”の側に居ることにされてしまう。

何でだろう?...不思議だなぁ。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/22(火) 21:39:17.61 ID:cInhUoNs.net
>>143
同じ16番なのに「1/80と1/87は縮尺が違うから別物だ!」などと頑なに主張する
『縮尺偏重の縮尺バカ』が居るんだよw

鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らない、という現実が見えないらしい。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/30(水) 01:14:18.14 ID:Kq+BZlh9.net
>>144
そういう人達は「縮尺命」というよりも

『縮尺胃の血』なんだろうねwww

146 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/14(水) 01:11:13.50 ID:AWsfp1AM.net
>>145
ワロスwww

147 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/17(土) 02:57:56.17 ID:ZrCv3GZK.net
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:20:44.71 ID:T5/HUs0R.net
しっかし

1/87・16.5mmを『16番』と呼ぶな、とか言ってる奴ウザいよね。

鉄模を縮尺基準で分類するしか能がない奴。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:41:35.36 ID:Jq7rXPP1.net
だって「ガニ」になっちゃうんだよ。。。

カタチが歪んじゃうんだよ。。。

サブロクナローに見えないんだよ。。。

ちゃんと縮尺合わせなきゃ、ダメじゃん(笑)

150 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/18(日) 00:48:07.31 ID:T5/HUs0R.net
まっ
鉄模は必ずしも「縮尺命」とは限らないけどね。

総レス数 227
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200