2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part45

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/04/22(土) 15:03:08.47 ID:nU+aFAP8.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80,16.5mm模型をも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、
1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1594226808/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

335 :サーバが混んでても「16番ゲージ」これ「HO」には変わらんね:2023/10/11(水) 23:35:54.49 ID:mDjrBZ+F.net
「16番」「16番ゲージ」でいいじゃん、気に入らないの???

理由を述べてごらん(哀)

336 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 00:13:52.81 ID:te4YIATG.net
>日本じゃ1/80 16.5mmをHOと呼ぶことがデファクトスタンダードになってますね

チミの腐りかけたノー味噌の中でデファクトスタンダードになってるってだけっしょ?失笑
鉄模誌が1誌も呼ばない名称、一部上場Grの大企業が呼ぶ事をやめてパンフも廃棄してしまった名称は
「デファクトスタンダード」にはならないんよ、常識で考えて分かるっしょ

蒸機好きは中身”スカスカ”どころか、中身”カラッポ”、中身”ゼロ、”中身”ナッシングー”だね、オーカワイソ

337 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/12(木) 06:44:45.72 ID:ENn1+Va1.net
>>336
大手二社が表示又は許容し、その製品を大多数の人達が購入しているのですから、
デファクトスタンダードになってると言えるでしょうね

雑誌は取り扱い書店がどんどん減ってる状況ですからね
大手二社製品購入者>雑誌購入者なのは明らかですね

338 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/12(木) 06:46:23.90 ID:ENn1+Va1.net
程度の低い挑発に悔しがると、勘違いしてるのでしょう

自己中脳にありがちな勘違いなんですけどね

339 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/12(木) 06:49:37.99 ID:ENn1+Va1.net
>>335
「気に入らない」?
意味不明の質問ですよ

大多数の人達が呼んで無いってことですね
模型にも表示がありませんし模型誌にも16番なんて書いてません

貴方達の論理によれば、「メーカーも模型誌も呼んでいないものは間違い」ではなかったのですか?

340 :ああ言えばこう言う人って。。。:2023/10/12(木) 10:19:02.11 ID:I6cNB6Pj.net
>>0337 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/10/12(木) 06:44:45.72ID:ENn1+Va1
>大手二社が表示又は許容し、
  西落合はいまだに「日本型の箱にHO」と書いているが、他に自社の箱に自信持って書いてある大手メーカーさんあるの???

>その製品を大多数の人達が購入しているのですから、
>デファクトスタンダードになってると言えるでしょうね
  言えませんね、他の多くが書いてないのですからスタンダードになり得ません。
  購入者は「HOはない」と理解して、安いしよく出来てる(除くガニ股)と理解してるのでしょう。
  HOと理解してるのでしょうか???

341 :頭の悪いガニ脳さん。。。16番ではダメな理由を述べてごらん(哀):2023/10/12(木) 10:20:40.58 ID:I6cNB6Pj.net
正しく「16番」「16番ゲージ」でいいじゃん、16番では気に入らないの???

理由を述べてごらん(哀)

342 :ああ言えばこう言う人って。。。:2023/10/12(木) 10:23:13.91 ID:I6cNB6Pj.net
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶのは、最大手二社が表示又は許容してる以上、
  最大手二社ってどこですか? 何をもって最大手の判断??? 最大手の物差しは何でしょう???

>殆どの人達がその認識で購入し、楽しんでいる
>これが現実であり、変えようが無い事実ですね
  はて、どのように検証されましたか? 

根拠なき場合、あんたの感想にしか過ぎません(哀)

343 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 12:22:40.21 ID:oayI+OGh.net
>>342
根拠なき場合、あんたの感想にしか過ぎません(哀)

344 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/12(木) 12:31:28.20 ID:9spSWzdX.net
>>340
天賞堂もHPに書いてますよ
購入者の大多数は見てるはずですね

SNSやYouTubeに上げてる趣味者の多くはHOとかHOゲージと書いてますよ
デファクトスタンダードですね

意味を理解できてないようですな

>>341
書きましたよ
メーカーも模型誌も16番なんて書いてませんからね

>>342
KATOと天賞堂ですよ
明らかに大手二社ですね

貴方が知らないだけでしょう

345 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/12(木) 12:32:29.22 ID:9spSWzdX.net
>>342
根拠が書いてあっても理解できないから、
話になっていないのですよ

程度が低すぎますよ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 17:05:29.03 ID:ASLWdw+B.net
>>344
>KATOと天賞堂ですよ
>明らかに大手二社ですね

天賞堂はHPに、以下の様に記しているだけ。
    ↓
>C57形蒸気機関車 "1号機 お召仕様"真鍮製 16番ゲージ[1:80スケール 16.5mm/HOゲージ]

即ち製品名として明確に「16番ゲージ」としてあり、軌間の注釈で[16.5mm/HOゲージ]と、
どうとでも取れる様にお茶を濁しているだけ。
因みに、店内で1/80・16.5mmに「HO(ゲージ)」の表記は一切無く、店員氏に確認すると、
「弊社として1/80模型を”HO”とは呼びません」と明確に答えてくれる。
ご自身で実際に店舗に行って確認してみては如何か?
同社の規模として「大企業」とは言えず、模型メーカーとしての年商からも大手とは言い難い。
ご自分にのみ都合の良い印象操作は卑劣であり、程度が低すぎる。

347 :ああ言えばこう言う方、答えが書けないようだ。。。:2023/10/12(木) 19:02:13.85 ID:I6cNB6Pj.net
ああ言えばこう言う方は、答えが書けないようだ「負け」だな。。。(哀)

問1 欧米標準軌間のHO scaleの線路16.5mmを使う1/70-1/90くらいの鉄道模型の名称は、
  「16番」「16番ゲージ」でいい、気に入らないのなら理由を述べよ。

問2 KATOと天賞堂が明らかに大手と言うなら、論拠を具体的に述べよ。
   売上高なのか、年間の販売量数なのいか?過去の出荷台数なのか?
   その場合、トミックスは大手では無いのか?

   >根拠が書いてあっても理解できないから、
   と言うからには、レス番を明記せよ。

問3 KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例を挙げよ。

問4 大多数の模型メーカー、鉄道模型出版社が16番を「HO」「HOゲージ」と記載しない。
   以前は堂々と「HO」「HOゲージ」記載していたが、
  「HOでは無いから」間違いに気づいたのだと思う。
   反論があるなら述べよ。

以上の問いに「答えられない」場合、あんたお考えは「歪曲」、曲解」による、
感想に過ぎないと判断するが。。。良いな!!

追加の詰問がある方は、ご自由に追加下さいまし。。。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:23:46.03 ID:oayI+OGh.net
>>346
つまり天賞堂は1:80スケール 16.5mmをHO(ゲージ)としているんだろう?
キミの書き込みは程度が低すぎるな。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:33:58.15 ID:oayI+OGh.net
>>347
>ああ言えばこう言う方は、答えが書けないようだ「負け」だな。。。(哀)

なるほど。

どこで決められた何と違うと非HOなのか、
NやOは許されるのになんでHOは許されないのか、
NやOが許されるらしい歴史的経緯って何。とか、
Gは?とか、
3フィートナローを16.5mmの線路で走らせるHOは非HOにならないのか、とか、
ガニマタを否定してNを楽しめるのは矛盾じゃないのか、とか、
北國の湘南顔って何。とか、
コロナ鍋って何とか、

以上の問いにトンズラしている奴は、
「御都合主義ある」、「歪曲」、曲解」による、
思い込みを泣き叫んでいるだけの「トンズラ野郎」ってことですね。
あ、別にキミの許可はいらないよ。結論はすでに出ているから。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:42:26.56 ID:oayI+OGh.net
>>347
問1
それで通じやすいとおもうなら、それでいいんじゃない?
それ以外を否定する理由にはならないけど。

問2
違うならばオタクご定義を明確にしてね。

問3 KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例を挙げよ。
なんでカト以外なのか不明。
あんたに都合が悪いから除外してるの?

問4
個人なり出品社がそれぞれの理由で名称を使っているだけなんじゃないの?
どこの出版社が名称を決めてるの。
どこの誰が名称を決めてるの?
どこの誰が決めたものに従わないといけないの?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:47:00.01 ID:te4YIATG.net
>>348
え?

天賞堂は1:80スケール 16.5mmを「16番ゲージ」と書いてあるじゃん、ホムペの字が読めないの?
ホントに1/80・16.5mm=HOとするなら何故そこに『HO』としないで『16番ゲージ』と書いてあるの?
チミの質問は程度が低すぎるね♪
で、蒸機好きに賛同するんならもうちっと論理的でマシなレスを書いてみなよ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:52:19.96 ID:oayI+OGh.net
>>351
1号機 お召仕様"真鍮製 16番ゲージ[1:80スケール 16.5mm/HOゲージ]ということは、
"真鍮製 16番ゲージ"と呼ぶ物は
[1:80スケール 16.5mm/HOゲージ]
なんだろう?

353 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 21:53:39.67 ID:oayI+OGh.net
>>351
程度の低いからチミの質問は使い古された>>350
繰り返すだけなの?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 22:10:24.67 ID:ixhr/q+9.net
まだ




HOの詐欺呼称に拘り続けるって
蒸機好きですょねぇ?

355 :屁理屈ですねえ。。。煤くさいね:2023/10/12(木) 22:19:12.87 ID:I6cNB6Pj.net
>>0350名無し 2023/10/12(木) 21:42:26.56ID:oayI+OGh

問1
>それで通じやすいとおもうなら、それでいいんじゃない?
>それ以外を否定する理由にはならないけど。

問2
>違うならばオタクご定義を明確にしてね。

問3 KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例を挙げよ。
>なんでカト以外なのか不明。
>あんたに都合が悪いから除外してるの?

問4
>個人なり出品社がそれぞれの理由で名称を使っているだけなんじゃないの?
>どこの出版社が名称を決めてるの。
>どこの誰が名称を決めてるの?
>どこの誰が決めたものに従わないといけないの?

質問返しは不要です、まともに回答出来ないんだろ(笑)


特に悪質な問3の答え
 >>KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例を挙げよ。
 >なんでカト以外なのか不明。
   バカですね、KATO以外は箱書きしてないからだろが!!

 >あんたに都合が悪いから除外してるの?
   バカ決定ですなあ、KATO以外は箱書きしてないからだろwww

356 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/12(木) 23:10:31.12 ID:ihfDdcjd.net
>>355
>質問返しは不要です、まともに回答出来ないんだろ(笑)
質問返しされるとまともに回答できない質問を質問をチミは他人にしていたの?

> バカですね、KATO以外は箱書きしてないからだろが!!
カトは箱書きしているけど、頭の悪いオタクに都合が悪いって以外に何か問題があるの?

357 :バレバレです:2023/10/12(木) 23:39:47.53 ID:I6cNB6Pj.net
答えになってないなあ、おばか蒸気くん。。。

358 :答えが書けないようだ「負け」だな。。。:2023/10/12(木) 23:41:27.84 ID:I6cNB6Pj.net
ああ言えばこう言う方は、質問返しが精一杯(哀)

問1 欧米標準軌間のHO scaleの線路16.5mmを使う1/70-1/90くらいの鉄道模型の名称は、
  「16番」「16番ゲージ」でいい、気に入らないのなら理由を述べよ。

問2 KATOと天賞堂が明らかに大手と言うなら、論拠を具体的に述べよ。
   売上高なのか、年間の販売量数なのいか?過去の出荷台数なのか?
   その場合、トミックスは大手では無いのか?

   >根拠が書いてあっても理解できないから、
   と言うからには、レス番を明記せよ。

問3 KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例を挙げよ。

問4 大多数の模型メーカー、鉄道模型出版社が16番を「HO」「HOゲージ」と記載しない。
   以前は堂々と「HO」「HOゲージ」記載していたが、
  「HOでは無いから」間違いに気づいたのだと思う。
   反論があるなら述べよ。

以上の問いに「答えられない」場合、あんたお考えは「歪曲」、曲解」による、 感想に過ぎないと判断する!!

359 :感想を述べる自由はある、安心しな(笑):2023/10/12(木) 23:42:55.03 ID:I6cNB6Pj.net
まっ、ここは日本だ安心しろ(笑)

ばかでも、感想を述べる自由はある(哀)

360 :蒸機好き :2023/10/12(木) 23:55:43.20 ID:8ouYoMa+.net
>>346
天賞堂は「HOゲージ」を否定してませんよ
16番と書いてあるのはHPであって箱には書いてありませんよ

まだ理解できないのですか?(笑)

>>347
その前に問の根拠を示せ

できないなら答える必要無し

361 :蒸機好き :2023/10/12(木) 23:59:35.50 ID:8ouYoMa+.net
>>357
私じゃありませんが?

お馬鹿は貴方ですよ(嘲笑)

>>358
貴方は、
問う根拠を書けない時点で、スタートラインにすら立てていませんけど?

>>359
そう、貴方がお馬鹿な感想を述べる自由はありますね

362 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 00:06:04.66 ID:iJBDdAxW.net
実際に「16番」なんて使っているのは、模型誌でも殆ど使ってないしほんの一部のメーカーと一部の人達だけ

トミックスも16番なんて言ってない
「HO情報室」を使っている

嫌とか嫌じゃないとか言う以前に、マニアにしか通じない名称が「16番」
そこを分かっていないから、的外れな質問しかできない

363 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/10/13(金) 00:25:27.86 ID:jWJicT3e.net
まっ(笑)
“十六番(ゲージ)”は、1/80(単一縮尺)の意味は無いからね。

 1/80・16.5mmを“十六番(ゲージ)”と呼ばせたい人が、何故か
 1/87・16.5mmをも“十六番(ゲージ)”と呼ばれるのは嫌がる。
 これが、そもそもおかしいんですよ。
 “十六番(ゲージ)”の意味って何ですか?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 00:26:27.24 ID:Y6nR6lna.net
>>358
問1
その定義は誰がどうやって決めたのか。


問2
その定義は誰がどうやって決めるの?

問3
カト一社て十分だね。

問4
一社あれば十分だね。

まっ、ここは日本だから、ばかなキミも意見を述べる自由はある。
他人が従うかは別問題だとして。
まぁ、根拠のない自説に固執するオタクの書き込みが、
「歪曲」、曲解」による、 感想に過ぎないと判断されるわけだが。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 01:10:49.69 ID:gneUECMB.net
>>358さんの意見について

問1
欧米でのスタンダード(公的機関による定めないデファクトであれ)は、HO:3.5ミリスケール:1/87
世界中の業界者やユーザーの認識もそうであるので、日本の業界関係者もこれに倣うべき

問2
KATOが、天賞堂が、と縋る人には「大手」の明確な定義など無く、従って取るに足らない言い訳に過ぎない

問3
KATO以外に自社製品のパッケージに「HO」「HOゲージ」と書いてある例は皆無の様だ
従ってこの1社のみという事は、日本の(デファクト)スタンダードとは到底言えない

問4
大多数の模型メーカー、鉄模出版社が「HO」「HOゲージ」と記載しない1/80・16.5mmはHOとは呼べない
それは「HOでは無いから」と間違いに気づいたのであり「HOと呼ぶべきではない」という事に気づいたから
従ってKATO1社のみという事は、日本の(デファクト)スタンダードとは到底言えない

ここはHO呼称について他人に従わせる場ではなく、日本の鉄模界全体の為に自分の意見を述べて議論するスレ
自説に固執していて何の問題もなく、どんどん自分の意見を言うべきスレ
自分の意見を何も言えずに茶々入れに終始するしか出来ない人の方こそスレ汚しで最も軽蔑されるべき存在

366 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 01:29:18.00 ID:iJBDdAxW.net
>>365
ま、殆どのメーカーや模型誌は「16番」と書いてませんから、
16番と呼ぶべきではないのでは?

長文書いたところで意味がありませんな

KATOと天賞堂は一般的に大手であるというのは大半の人達が感じるところですね
違うというなら、相手に定義や根拠を求めるのではなく、自分が示せば済む話ですね

HOが1/87だけである決まりも慣例も一切、存在しないのですから、
倣うべきというわけでもありませんな

367 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 01:32:09.88 ID:iJBDdAxW.net
そもそも、HOが1/87スケール名称である決まりも慣例もどこにもないのですからね

NMRAやNEMは、OやNがHOと同じ表の同列に記載されているだけなのですから、
決まりでもなく、根拠にすらなりません

368 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 07:56:19.22 ID:IjZnzmZJ.net
>>366
> KATOと天賞堂は一般的に大手であるというのは大半の人達が感じるところですね
カトはともかく天賞堂が大手かと言われると‥。
大手と言うにはネームバリューだけでは。

車のブランドとしてカウンタックは、ネームバリューあっても
大手とは言い難いよーな。

369 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 08:22:04.46 ID:7pK7oPVN.net
>>368
天賞堂は、
プラやダイキャストで市場を広げましたからね

貸しレや運転会なんかじゃ、かなりの確立で見掛けるようになりましたから

370 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 11:18:56.89 ID:IjZnzmZJ.net
>>365
問1
デファクトスタンダードならば従わなければならないということではないし、
欧米のスタンダードならば従う必要もないし、
オタクの"べき"論ならば従わなければならない必要は皆無です。


問2
どのメーカーが大手でも関係ないのならば、
何の雑誌がどう呼ぼうと関係ありませんね、

問3
カト一社が呼んでそれで通じているならば十分ですね。

問4
こんなスレッドが続く程度には浸透しているみたいですよ。

自分の意見に固執して茶々入れに終始するしか出来ないチミはスレ汚しで最も軽蔑されるべき存在ということですね。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:00:12.34 ID:bCbdbBXB.net
>>367
>そもそも、HOが1/87スケール名称である決まりも慣例もどこにもないのですからね

公的な決まりや慣例や法律が無くても、【HO】=1/87を示す符号という事は、
・1/87・16.5mm:HO
・1/87・12mm:HO1067やHOn3-1/2
・1/87・9mm:HO762やHOn2-1/2
などなどの実例=世界的な慣習が沢山あります。
逆に、非1/87、1/87と無関係で【HO】として販売される製品の実例は日本のほぼ一社のみ。
これでは世界に通用する(デファクト)スタンダードとは言えず、特に世界の市場や消費者の間で
誤解や誤認、誤購入を誘発する可能性がある。
そうではありませんか?
個人消費者まで須らく従うべしとは言えませんが、少なくともビジネスにする人は倣うべきです。
多くの方々の率直で正直なご意見を伺いたいものです。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:09:20.29 ID:IjZnzmZJ.net
>>371
別にデファクトスタンダードになりたいわけでもなかろうし、
街中で通じるなら、それで充分デファクトスタンダード。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:09:52.93 ID:bCbdbBXB.net
相変わらず、
「1/80・16.5mmもHOである」「HOと呼ぶべき」「HOと呼ぶ事が消費者の利益に適う」
といった明確で確信ある意見を書ける人は一人もおらず、
差し支えない、従わなければならない必要は皆無、どの雑誌がどう呼ぼうと関係ありませんね、
カト一社が呼んでそれで通じているならば十分ですね、
といった「自分個人はそれでよいのだ」という消極的・限定的肯定が散見されるだけですね。

日本の業界全体の為に方向性かくあるべしといった骨太な見解=自説は一人も書けないのですね。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:15:38.66 ID:IjZnzmZJ.net
>>373
「俺がこう考えるからオマエらもそうあるべきだ」というだけのことをキミは繰り返すだけなのだね。
繰り返すだけの

375 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:17:18.58 ID:bCbdbBXB.net
>>372
貴方が、自分たちのお仲間の間で、街中で通じるならそれで充分、と思う事を誰も否定しません。
咎められる事も罰則規定もありません。好きにすればよいのです。以上[終了]です。

公的掲示板に書き込む価値があるのは「私はこう思う」「日本の業界の為にかくあるべし」という
自身の主張を述べ合って、そこから議論を始める事ではないですか?

376 :蒸機好き :2023/10/13(金) 15:18:16.78 ID:7pK7oPVN.net
>>371
それは慣例でも決まりでもありませんから、
従うべきというわけではありませんね

>>373
貴方こそ、消費者に取ってマイナスであるという根拠を、
「ゼロではない可能性」でしか示せてませんね
レアケースでガタガタ言っても意味がありませんよ

377 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:20:28.81 ID:IjZnzmZJ.net
>>371
> などなどの実例=世界的な慣習が沢山あります。
まぁN含め、日本の慣習は一つの名称で複数の縮尺を含むし、
車体と線路幅の縮尺違いも含むし。

378 :蒸機好き :2023/10/13(金) 15:22:46.44 ID:7pK7oPVN.net
>>375
終了なら、書き込まなくても良いわけですね

個人が呼んで良いならそれ以上でもそれ以下でもありませんからね

379 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:45:25.31 ID:bCbdbBXB.net
>>377
>まぁN含め、日本の慣習は一つの名称で複数の縮尺を含むし、
>車体と線路幅の縮尺違いも含むし。

まぁ貴方自身が、それで分かるしお友達に通じるしそれで十分と言うなら良いのでは?以上[終了]

しかし、ネットで広がる世界の市場で事業をし、お金を貰って買って貰う関係者はダメでしょう。
世界中で認識されているスタンダードに倣うべし、です。
以上が私自身の意見です。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 15:52:00.20 ID:bCbdbBXB.net
>>376
>貴方こそ、消費者に取ってマイナスであるという根拠を、
>「ゼロではない可能性」でしか示せてませんね

「ゼロではない可能性」が消費者に取ってマイナスであるならばその一つがあれば十分です。
レアケースであれ何であれ、消費者へのマイナス要因は徹底的に潰しておくべきです。
それが企業のリスクマネジメントです。
逆に、そのマイナス要因を打ち消して余りある「消費者にとってのプラス要因」があるのならば、
再考の余地はあるかもしれないという事。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 16:21:11.23 ID:IjZnzmZJ.net
>>380
ゼロではない可能性があっても、
プラスになる可能性もあるからどちらでもいいってことになっているのだが。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 17:09:21.99 ID:bCbdbBXB.net
>>381
プラスになる可能性って、何ですか?
具体的にどういう事象ですか?
特定メーカーの自社の売上げ以外に、消費者に対してどのようなプラス要因が考えられますか?
そのプラス要因によって、どのようにして世界の消費者の利益に適うのですか?
「ボク(一部の昔からの慣習に拘る人)の潜在的な願望に適う」という以外に、何がありますか?

ご自身が具体的かつ論理的な自説を語れないのであれば、説得力はゼロです。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 17:20:49.37 ID:IjZnzmZJ.net
>>382
同じ線路で混ぜて遊ぶ人にはそれで充分。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 17:20:50.53 ID:IjZnzmZJ.net
>>382
同じ線路で混ぜて遊ぶ人にはそれで充分。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 17:41:26.29 ID:bCbdbBXB.net
>>383
同じ線路で混ぜて遊ぶ人にとって、1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ「HO」でなければ
ならない必然、同じ名称であるべき理由とは一体何ですか?
「それで”充分”」とは一体どういう意味ですか?

貴方の意見では世界の消費者への「プラス要因」とはなり得ません。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 19:17:14.84 ID:kZ6z+g0j.net
>>111
はぁ?





何度も立証してますやん、文盲だから分からないのかw
道頓堀川に飛び込んで、川の水でも飲んで生まれ変われょ

387 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 20:40:00.77 ID:IjZnzmZJ.net
>>386
文盲だから反論されてそれじゃあ不十分だと言われているのがわからないのか。

388 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 21:14:44.82 ID:sp7PVN2u.net
>>379
終了なら、書かなくても良いはずですね

終了できない貴方が破綻してるのでは?

>>380
ゼロではない可能性を求めるなら

逆に12mmにHOと書いてあって、16.5mmゲージだと誤認する可能性もゼロではありませんね

貴方が書いているのは屁理屈でしかありませんわな

389 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/13(金) 21:15:53.46 ID:sp7PVN2u.net
>>386
まだ、根に持ってたの?

周回遅れですよ(笑)

390 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/13(金) 23:59:54.82 ID:gneUECMB.net
カンペキに論破されてグーの音も出ずに捨て言い訳を並べるだけの、差し支えない君

結局さ、1/80・16.5mmの名称かくあるべし、HO名称かくあるべし、についてまともな見識も無く
ただただ1/80・16.5mm=非HO説が気に喰わない、くやちぃーー、その意見の奴に腹が立つぅーーー
で、とにかく何か言っておかねば負けになるってことで塵言い草をグダグダ言ってるだけだね
それじゃコテンパンにやっつけられてアタリマエー

391 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 02:08:42.15 ID:EJSOhrdx.net
>>388
>終了なら、書かなくても良いはずですね
>終了できない貴方が破綻してるのでは?

>>379で私が書きたかった意見は最後の3行なので再読して下さい。
そしてこの意見を基に議論が活性化していけば意義があると思うから自発的な意見を書いているのです。
まともな自分の見解も書けずに、議論の端緒も開けない人の方こそ破綻しています。

>逆に12mmにHOと書いてあって、16.5mmゲージだと誤認する可能性もゼロではありませんね

1/87・12mmに「HO」としか記されていない事例は一度も見た事がありません。
必ず「HOj」とか「HO1067」と言う風に狭軌軌間を示す符号が付いている筈です
従って、
1/87・12mmに「HO」とだけ書いてあって、16.5mmゲージだと誤認する可能性は「ゼロ」だと考えます。
屁理屈ばかりで逃げているのは果たしてどちらの方でなのでしょうか?

392 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/14(土) 05:42:58.93 ID:oMOn1AqL.net
>>390
完璧に論破されちゃって、悔しそうですね

「自由で終了」なら「~すべき」は意味がありませんね

>>391
「終了」ならば、その三行は不要のはずです

終了なのに、終了じゃなかっただけですね
自分の意見があるのなら、終了させないことですよ

相手の意見だけ終了させておいて、自分の意見だけ残すなんて、
ダブスタご都合主義でしかありません

393 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/14(土) 05:48:36.87 ID:oMOn1AqL.net
>>391
>1/87・12mmに「HO」としか記されていない事例は一度も見た事がありません。
>必ず「HOj」とか「HO1067」と言う風に狭軌軌間を示す符号が付いている筈です
>従って、
>1/87・12mmに「HO」とだけ書いてあって、16.5mmゲージだと誤認する可能性は「ゼロ」だと考えます。

ならば、1/87だと誤認する可能性もゼロになりますね
決まりも慣例も存在しないのですからね

で、貴方の意見である「HO」が1/87を意味するとしたら、符号は不要ですからね
つまり、符号が付いている時点で1/87を意味するものではないわけですよ

>屁理屈ばかりで逃げているのは果たしてどちらの方でなのでしょうか?

ですから、貴方の方ですよ
残念ながらね

394 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 07:51:27.14 ID:3Vgindmr.net
>>391
> >>379で私が書きたかった意見は最後の3行なので再読して下さい。
荒らすつもりがないなら、
それ以外を書かなければ良かったんじゃなね?

> 1/87・12mmに「HO」としか記されていない事例は一度も見た事がありません。
>必ず「HOj」とか「HO1067」と言う風に狭軌軌間を示す符号が付いている筈です
>従って、
>1/87・12mmに「HO」とだけ書いてあって、16.5mmゲージだと誤認する可能性は「ゼロ」だと考えます。
HOと書いてあるだけだと線路幅が16.5mmなのか12mmなのか10.5mmなのか9mmなのか
わからないんだね。

屁理屈ばかりで逃げているのは果たしてあなたの方でなのですね。

395 :よしひろ:2023/10/14(土) 12:31:48.77 ID:TSUg6aCw.net
>>393
> で、貴方の意見である「HO」が1/87を意味するとしたら、符号は不要ですからね
> つまり、符号が付いている時点で1/87を意味するものではないわけですよ

逆だと思います。
「HO」が約1/87(3.5mmスケール)を意味し、後の記号がゲージを表現しています。
特例で後の記号無しは標準軌(HOの場合は16.5mmゲージ)を示します。
NMRAの様式もNEM(MOROP)の様式も縮尺記号+軌間記号(標準軌は軌間記号無し)です。
NMRAの場合は狭軌を示す符号として縮尺記号の後に「n」が付きます。

実際には後ろの軌間記号は模型としての軌間を表現するのに機能していて、例えば実物が1067mmゲージの車輛を3.5mmスケール、16.5mmゲージで作ると「HO」と表現されます。

日本で1/87 12mmを「HOn1067」ではなく「HO1067」と書くのは日本の本線を狭軌(ナロー)と認めたくない一部の人の主張によるもののようです。

無論、日本でNMRAやNEMの規定に準拠しなくても良いのですが、1/80 16.5mmの輪軸仕様はNMRAの規格をベースに作られていて、線路は大半の場合、米国仕様ですから、全く無視もできないと思います。

もし、先頭の記号が模型のゲージを表すものだとしたら、
「HO」は、1/80 16.5mmかもしれませんし、1/76、1/87とか1/64かもしれません。
1/87 12mmは「TT」と表現されるべきでしょう。
英国の「OO」と「HO」の違いが分かりません。

396 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/14(土) 12:58:38.75 ID:oMOn1AqL.net
>>395
違いますよ

ここで語られて来たように
HOが全体の縮尺を意味するものなら、自ずとゲージは決まってしまいますから、
符号は必要無くなるわけです

符号が要るってことは、ゲージ縮尺が違ってくる可能性があるということですね
つまり、名称が縮尺を意味するものであるとは限らないとも言えます

HOが縮尺名称だとすると、
名称がゲージを除いた車体縮尺で無ければ成り立たないわけですよ

NMRAやNEMだって、OやNも同列に記載しているのですから、
縮尺名称と断定することはできませんね

397 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 13:08:49.81 ID:3Vgindmr.net
>>395
> 日本で1/87 12mmを「HOn1067」ではなく「HO1067」と書くのは日本の本線を狭軌(ナロー)と認めたくない一部の人の主張によるもののようです。
じゃあHO1067って表現は
「NNMRAガー」の人にとっては嘘つきでパクリなんだろうなぁ。
(りさひろさんのことではありません)

398 :よしひろ:2023/10/14(土) 14:23:41.97 ID:TSUg6aCw.net
>>396
> HOが全体の縮尺を意味するものなら、自ずとゲージは決まってしまいますから、
> 符号は必要無くなるわけです

鉄道模型の場合、他の模型と違い、縮尺と軌間を表現する必要があります。
実物の鉄道は、軌間は一種類ではありませんので縮尺が決まると模型の軌間が決まるということはありません。
「HO」は縮尺を示すものとすれば、それとは別に軌間を表記する記号が必要になります。
標準軌はそのゲージの表記を省略しているだけです。
模型の軌間の値と実物の軌間を縮尺した値とでは諸般の事情により必ずしも一致するとは限りません。

> NMRAやNEMだって、OやNも同列に記載しているのですから、
> 縮尺名称と断定することはできませんね

NMRAの場合は、「O」は1/48、「N」は1/160ですし、
NEMの場合は、「0」は1/45、「N」は1/160と定義されています。
NMRAやNEMはその組織以外で、どのような記号がどのような定義で使われるのかは関知していません。

元々「OO」が存在し、そこから派生して1/87のものを「HO」と称した経緯もあり、単一縮尺と考えられるようになったと私は思っています。
その後、アメリカで広まっても1/8インチスケールにはならずに3.5mmスケールのままだったことや、HOn3という縮尺一定で軌間を変えるナローゲージの考え方が出てきたことも大きいでしょう。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 15:01:52.05 ID:3Vgindmr.net
>>398
Gは?

OOもNMRAでは標準軌は18mmじゃなかったっけ?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 15:02:57.13 ID:EJSOhrdx.net
よしひろさんの意見が論理的であり正論なので、支持致します。

401 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/14(土) 15:44:00.53 ID:oMOn1AqL.net
>>398
>鉄道模型の場合、他の模型と違い、縮尺と軌間を表現する必要があります。

その事は当たり前ですが、縮尺名称だとすると軌間は自ずと決まりますね
だから符号が要らなくなるはずという、
こちらも当たり前の話なのです

標準軌はそのゲージの表記を省略しているだけです。

それも当たり前の話です

>模型の軌間の値と実物の軌間を縮尺した値とでは諸般の事情により必ずしも一致するとは限りません。

それこそ、縮尺名称とは限らない根拠になり得る話ですね

>NMRAやNEMはその組織以外で、どのような記号がどのような定義で使われるのかは関知していません

ならば、HOだけが従わなけれはならない理由は無いわけですね
これも、何度も書いて来ました

>元々「OO」が存在し、そこから派生して1/87のものを「HO」と称した経緯もあり、単一縮尺と考えられるようになったと私は思っています。

ならば、NMRAもNEMも関係無いってことになっちゃいますね
名称論スレでは溢れている意見ですが?
実際に単一縮尺だとした決まりも無ければ、文献も無いように思いますが?
単一縮尺と考えているのは、日本だけかも知れません

402 :よしひろ:2023/10/14(土) 15:53:31.25 ID:TSUg6aCw.net
>>399
> Gは?

NMRAに「G」という名前のものは無いようですね。
NEM規格でのIIm 相当らしいですね。

> OOもNMRAでは標準軌は18mmじゃなかったっけ?

「OO」はアメリカへ伝わって19mmゲージになりました。
「HO」ができる前の「OO」は4mmスケール(1/76)、5/8インチゲージ(15.875mm)で、いつか分かりませんが16.5mmになりました。
同じ16.5mmの線路を使用し縮尺が近傍の「OO」と「HO」の名称統一も試みられたものの失敗に終わっています。
このあたりも「HO」が3.5mmスケール限定と認識されている要因だと思います。

403 :よしひろ:2023/10/14(土) 16:24:10.93 ID:TSUg6aCw.net
>>401
> ならば、NMRAもNEMも関係無いってことになっちゃいますね

「OO」や「HO」の名称、縮尺が決まったのはNMRAやNEMが成立する前です。

> 実際に単一縮尺だとした決まりも無ければ、文献も無いように思いますが?

その通りです。
私も文書により「HO」が単一縮尺だと決められたものは見たことがありません。
歴史的な経緯で「HO」が単一縮尺と認識されているだけです。
というよりも、全世界を纏められるような鉄道模型の規格はありません。

> 単一縮尺と考えているのは、日本だけかも知れません

そうでしょうか?
欧州では、「00」として1/80~1/90でばらばらで作られていて、1950年前後に縮尺はそのままで名前を「H0」に変更されていきました。
その後MOROPが誕生しNEM規格にて「H0」を1/87として収束していきました。
「H0」が単一縮尺と認識されているからだと私は考えます。

ただ、もし、山崎喜陽氏が16番を提唱せず、「模型鉄道標準軌間」の記事のまま1/80 16.5mmを「HO」と称していたら、日本では1/80 16.5mmが公式に「HO」と呼ばれることになったと思います。

404 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/14(土) 16:58:58.91 ID:oMOn1AqL.net
>>403
>歴史的な経緯で「HO」が単一縮尺と認識されているだけです。

そのOOとの歴史的経緯と言うのも山崎氏が70年代のミキストで、書かれたのが最初ではありませんか?

>ただ、もし、山崎喜陽氏が16番を提唱せず、「模型鉄道標準軌間」の記事のまま1/80 16.5mmを「HO」と称していたら、日本では1/80 16.5mmが公式に「HO」と呼ばれることになったと思います。

16番の提唱時は「HOの日本標準」だと山崎氏は位置付けてました
70年代には別だと言い出し、80年代には構わないとし、90年代には12mm関係者の主張によりまた別だとしました

この歴史的経緯を見れば、どれが本当かは判断が付かないと思います

405 :よしひろ:2023/10/14(土) 18:39:40.95 ID:TSUg6aCw.net
>>404

> そのOOとの歴史的経緯と言うのも山崎氏が70年代のミキストで、書かれたのが最初ではありませんか?

私が初めて読んだのは、1976年6月号の記事だと思われますが、実際にあったのは1930年代半ばのはずです。

> 70年代には別だと言い出し、80年代には構わないとし、90年代には12mm関係者の主張によりまた別だとしました

1950年代は0番がまだ主流だったようで、ミキスト(特集シリーズ12 ミキスト1を見ています)には、0番、S、16番、TTとの比較のような事が書かれていて、日本型で「HO」と呼ぶかどうかの話は見当たりませんね。
1960年代はTMSをほぼ持っていないので分かりません。

1976年6、7、9月号にまとまった解説が書かれています。
この時にHOn3-1/2も話に出てきています。
この中で、「16番ゲージという名称,或いは1/80・16.5mmへの名称も,この際いろいろな面から考える必要があるが,問題があまりにも大きくなるので,これは別の機会を持ちたい。」
とありますが、「別の機会」はありましたっけ?
私自身はこの年代に鉄道模型を学習したので、強く影響を受けていると思います。

1982年8月号のミキストは、今後出る「プラ製品は当然HOゲージの名称であるのは火を見るよりあきらかである。」と書かれ、「1/80のみを16番ゲージとすることにした方が良いと思われる。」とも「プラHOと同様に,16.5mm=HO」とも書かれています。

1990年代のは、TMSの記事中に1/80を「HOスケール」と表記したことに松本謙一氏が抗議した件ですね。
松本氏は、16.5mmを「HOゲージ」と書くこと自体は容認していたようですので、「HOスケール」の件が無ければ、もしかしたら今でもTMSでは1/80 16.5mmを「HOゲージ」と書いていたのかもしれません。

NMRAやMOROPの欧米では、軌間は1435mmの標準軌で、特に模型のゲージを何かに合わせたり、そのために縮尺を変えたりしていないので、「HO」が1/87 16.5mmなのが当然のことで単一縮尺かどうかなんて今は議論にも上がらないと思います。
縮尺を欧米より大きくし、1067mmゲージを16.5mmにしている日本固有(台湾も?)の問題だと思います。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 19:41:29.45 ID:3Vgindmr.net
>>405
イギリスのNは嘘なの?

407 :よしひろ:2023/10/14(土) 20:12:47.89 ID:TSUg6aCw.net
>>406
> イギリスのNは嘘なの?

日本のNが1/150であるのと同様に英国のは1/148だと思います。
「N」自体がゲージ名称由来ですし、最初の1/160 9mmゲージ製品が1962年に登場(2mmスケール:1/152の登場は1960年)してから3年後の1965年には日本型の製品が登場しており、1964年に決まったとされる「Nゲージ」の名称がまだ広く行き渡る前に1/150で参入しているのも「Nゲージ」の仲間に入った要因ではないかと思います。
1/150は山崎喜陽氏の提案らしいのですが、1/80 16.5mmを「HO」としなかったことの反動なのかなといううがった見方を私はしています。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 20:17:29.02 ID:3Vgindmr.net
>>407
世界で一つの名称に一つの縮尺とは限らないということですね。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 20:31:48.26 ID:oGpFALjX.net
山崎ナントカは世界基準から外れた縮尺を提唱しそれをわざと広めた大馬鹿者。
日本の鉄道模型をめちゃくちゃにした戦犯と言って過言ではない。

410 :ああ言えばこう言う人に、何言っても無駄みたい。。。:2023/10/14(土) 21:24:27.12 ID:UjH1KkXl.net
>>ああ言えばこう言う、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/10/14(土) 15:44:00.53ID:oMOn1AqL
>>398
>>鉄道模型の場合、他の模型と違い、縮尺と軌間を表現する必要があります。
>その事は当たり前ですが、縮尺名称だとすると軌間は自ずと決まりますね
>だから符号が要らなくなるはずという、こちらも当たり前の話なのです
  なぜ当たり前なの? 標準軌、3フィートナロー、サブロクナロー、ニブロクナロー
  おのずと決まらないだろうに。。。


>>標準軌はそのゲージの表記を省略しているだけです。
>それも当たり前の話です
  当たり前、と言うか欧米基準なだけでは?
  だからと言って「日本独自で良いのかな?」


>>模型の軌間の値と実物の軌間を縮尺した値とでは諸般の事情により必ずしも一致するとは限りません。
>それこそ、縮尺名称とは限らない根拠になり得る話ですね
  ??? あんたの歪曲じゃ無いかな???


>>NMRAやNEMはその組織以外で、どのような記号がどのような定義で使われるのかは関知していません
>ならば、HOだけが従わなけれはならない理由は無いわけですね
>これも、何度も書いて来ました
  だからさ、そこいらのおっさんが叫ぶ自由はあるのよ。
  日本で模型メーカーも鉄道模型出版社も「某団体が関知してないから」「HOだけが従わなけれはならない理由は無い」とは考えてないわけよ!!
  そこ、何度も書いてきたけど。。。ばかだから理解しないよね!!

411 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 21:59:42.78 ID:3Vgindmr.net
>>409
まぁその「めちゃくちゃ」になったことが日本の「デファクトスタンダード」
ということならば、
日本では日本の「デファクトスタンダード」に従えば
いいってことだな。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/14(土) 22:01:53.30 ID:3Vgindmr.net
>>410
日本で模型メーカーも鉄道模型出版社も「某団体が関知してないから」「HOだけが従わなけれはならない理由は無い」とは考えてないの?
従わないといけないの?
それはどこの何なの?
  そこ、何度も書いてきたけど。。。ばかだから理解できないんだね!!

413 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/15(日) 05:23:23.03 ID:CUbMqcOV.net
>>405
>私が初めて読んだのは、1976年6月号の記事だと思われますが、実際にあったのは1930年代半ばのはずです。

実際に何があったのでしょうか?
あったと言っても呼び方が自然に別れただけで、不都合によって分けられたどうかも分からないのではありませんか?
実際にその程度の事しか根拠にならない時点で、根拠としては弱いと思いますし、
当初の位置付けとミキストで書かれた事が違っているし、二転三転してる時点でも意味があるとは思えません

414 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/15(日) 05:29:34.46 ID:CUbMqcOV.net
>この中で、「16番ゲージという名称,或いは1/80・16.5mmへの名称も,この際いろいろな面から考える必要があるが,問題があまりにも大きくなるので,これは別の機会を持ちたい。」
>とありますが、「別の機会」はありましたっけ?
>私自身はこの年代に鉄道模型を学習したので、強く影響を受けていると思います。

私は父親が残した物を大人になってから読みましたが、
逆に不自然さしか感じませんでした
そのため、調べていくと二転三転しているのですから、
山崎名称論には価値がないと判断せざるを得ないと言う結論に至りました

415 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/15(日) 05:31:02.76 ID:CUbMqcOV.net
>>409
広めた事は功績
だが、名称論を拗らせたのは山崎氏自身

416 :ああいえばこう言う輩。。。:2023/10/15(日) 12:10:13.96 ID:7vVpE12B.net
2023年にどうなってるかだよね。。。

「HOゲージ」とはほとんど呼ばれない、メーカーは箱書き出来ない、雑誌は記事にしない。。。

「16番」を「HOゲージ」「HO」と呼ぶのは、無理がある、差し支えるって話しよ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 13:48:13.86 ID:QBhrr6eK.net
>>416
差し支えないって話ですね。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 13:51:40.97 ID:ZqMGBaCB.net
>>416
少なくとも、2023年現在では、
1/80・16.5mmをHOと呼ぶのは、国際的にも日本国内でもダメ、問題がある、無理がある、差し支える

と鉄道模型専門誌、1社以外の殆どのメーカーは判断するに至ったという事だね。
昔々のヤマ氏の考えがどうだったのかなど今更どうでも良い事ではないか。
現在水準での企業判断とすれば当然の事。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 13:56:30.52 ID:ZqMGBaCB.net
>>417
あ〜、キミ個人が、
差し支えない
って思うのはドーゾご自由に、お好きにして下さい。

まぁ日本の鉄道模型業界関係者はキミとは異なる判断をしてるってだけの事ですから。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 15:55:16.71 ID:QBhrr6eK.net
>>419
まあ、キミが「差し支える〜」って妄想垂れ流すのも自由ですからね。
他人が従うかどうかは別問題として。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 21:56:30.67 ID:iq82vrs7.net
>>418
>1/80・16.5mmをHOと呼ぶのは、国際的にも日本国内でもダメ、問題がある、無理がある、差し支える
結局、どこの何と違うとなんでダメなの?

422 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/15(日) 23:01:54.46 ID:ZqMGBaCB.net
あ〜、ここは、1/80・16.5mm名称とHO名称について、自分の主張・意見・考えを話すスレだよね?

日本の鉄道模型界として、世界中の消費者に対してどういう判断をすればベストなのか?
その私見を各人が述べて、お互いに議論する為のスレだよね?
どういう判断がベストなのかを考え合うのが目的であって、他人に”従え”なんて一言も言ってないよね?
どこの何と違うとダメとかいいとかとも一言も言ってないよね?
他人に、どっかの何かに従えとも一言も言ってないよね?
劣勢になると、負けが悔し過ぎてスレの本質が分らなくなってるんじゃね?

423 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/16(月) 06:21:50.76 ID:kmljQ8+W.net
>>416
理由になってませんよ

>>418
そのような判断がどこにあるんですか?

貴方の勝手な判断ですよね

>>419
どこにそんな判断があるのか?書いてくださいね

一社でも書いてるってことは、そのような判断は無いと言うことになりますね

424 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/16(月) 06:23:36.52 ID:kmljQ8+W.net
>>422
誰がどのようにベストだと判断するんですか?

現状で問題が無ければ、それで良いと判断することもできますね

425 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/16(月) 07:50:18.19 ID:dzQ750lJ.net
>>422
>どこの何と違うとダメとかいいとかとも一言も言ってないよね?
どこの何に従えとも言えないなら、何をどう呼ぼうと「差し支えない」ってことなんですね。

426 :特定の宗派に属してるのかな???:2023/10/16(月) 09:46:22.82 ID:FnHE2TkS.net
>>0424蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/10/16(月) 06:23:36.52ID:kmljQ8+W
> 誰がどのようにベストだと判断するんですか?
  個々に社会的責任を鑑み判断すればよいのでは? 

>現状で問題が無ければ、それで良いと判断することもできますね
  「問題があった」から、一社を除き「16番をHO、HOゲージ」と記載しない、記事にしなくなった、
   と判断することが妥当では? 目が曇ってると事実を歪曲してしまうのでは???

それとも、特定の宗派に属してるのかな??? Gani教

427 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/16(月) 12:18:29.75 ID:iXw77qiJ.net
>>426
>  個々に社会的責任を鑑み判断すればよいのでは? 

では、こちらが正しいとする判断もあり得るわけですね
意味不明になってますよ

>  「問題があった」から、一社を除き「16番をHO、HOゲージ」と記載しない、記事にしなくなった、
>   と判断することが妥当では? 目が曇ってると事実を歪曲してしまうのでは???

一社でも書いていれば「構わない」と言う判断もできますし、
記載しないだけでは、間違いとは言いきれませんよ

目が曇ってしまっていて、結果ありきになってしまってるのは、貴方ですね

428 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/16(月) 14:04:30.87 ID:WkiZPBVb.net
>>426
> 個々に社会的責任を鑑み判断すればよいのでは? 
「差し支えない」という判断もアリなわけですね。
オタクの宗派には認め難い現実なのでしょう。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/16(月) 14:27:26.31 ID:5kpFZcnQ.net
https://i.imgur.com/z0IpPhY.jpg
よろしければ一度お試しください
ik..tk N-G用

430 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/16(月) 15:00:40.87 ID:i8ShGJar.net
>>429
遅いよもう既に皆もやってる

431 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/16(月) 16:07:40.07 ID:QLNjVEwh.net
>>428
>「差し支えない」という判断もアリなわけですね。
>オタクの宗派には認め難い現実なのでしょう。

だから、オタクが「差し支えない」と判断したければ、それで差し支えないのでは?
誰一人としてオタクに強制を強いてません。

ただ、鉄道模型誌メディア・大半のメーカーは「差し支えある」と判断しているだけです。
だから誌面に「1/80・16.5mm:HO」と記載しなくなったし、TOMYはカタログを刷新しました。
KATO一社はその経営陣の判断にて「差し支えない」と思っているのでしょうが、日本の「業界」の
趨勢は最早そうではなくなってしまった、というだけです。
オタクの宗派には認め難い現実なのでしょうけど。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/17(火) 00:42:15.77 ID:hR6OgrwY.net
「差し支えない」と言う人に質問!

「差し支えない」とはその文脈から推定すると
本来、1/80・16.5mmをHOと呼ぶのはマズイ、呼ぶべきではない、世界中で認められているとは言い難い、
でも、日本の過去の経緯や諸般の事情まで考えると、「まぁしょうがないから、差し支えない」・・という
解釈でいいのかな?

だって、1/80・16.5mmはHOと呼ぶべき、HOで間違いない、世界が認めるHO・・の後に「差し支えない」が
続くんじゃ文章の意味がおかしくなるよね?
という事は内心では、1/80・16.5mmをHOと呼ぶのはまずいんじゃなかろうか?世界には通用しないんじゃ?
という本音が隠されていると。
「差し支えない」とお考えのお方、真摯にお答えくださいませ。

433 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/17(火) 06:12:38.75 ID:K/h//4rV.net
>>431
>ただ、鉄道模型誌メディア・大半のメーカーは「差し支えある」と判断しているだけです。

差し支えあるよハッキリ主張しているのは模型誌一社のみです
知らないのですか?

>だから誌面に「1/80・16.5mm:HO」と記載しなくなったし、TOMYはカタログを刷新しました。

単に衝突をさせただけであって、差し支えないと判断したとは限りませんよ
TOMIXはWebに「HO情報室」が残っています
それに、刷新ではなく年度号によって変えたのですが、
それも貴方は知らないのですね

434 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/10/17(火) 06:14:46.21 ID:K/h//4rV.net
>>432
>「差し支えない」とはその文脈から推定すると
>本来、1/80・16.5mmをHOと呼ぶのはマズイ、呼ぶべきではない、世界中で認められているとは言い難い、
>でも、日本の過去の経緯や諸般の事情まで考えると、「まぁしょうがないから、差し支えない」・・という
>解釈でいいのかな?

マズイのなら差し支えあるでしょう
差し支えないと言うのは、マズくないからですよ
貴方は日本語が不自由なんでしょうか?

435 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/17(火) 07:13:44.57 ID:JgnqCSLj.net
>>432
> 「差し支えない」とはその文脈から推定すると
本来、1/80・16.5mmをHOと呼ぶのはマズイ、呼ぶべきではない、世界中で認められているとは言い難い、
「外国の呼び方とは違う」ってだけで、
「差し支えない」とはその文脈から推定すると
本来とか、呼ぶべきではないとか、そんな誇大妄想みたいな話ではないでしょ。

総レス数 1001
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200