2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part46

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/11/04(土) 22:30:29.79 ID:SGqkCmix.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80,16.5mm模型をも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、
1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part45
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1682143388/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 14:05:27.20 ID:btv0wj5y.net
>>314
> 世界中のメーカーが【HO】=1/87で模型化しているという【標準的認識】に従うべきと言われてるのが
オタクの"べき"論だけが根拠だったのなら、
オタクの"べき"論に従わなければならないという
理由には
ならないよね。
と言われてるのが 分かんないオタクは

分かっちゃったら負けだと思っているから分かりたくないだけだったんだね。

> 自分だけ満足すれば他人の不便はどうでもいいとか?
自分が満足したいから他人を否定しているだけなんだね。

それとも従わなきゃいけない決まりがあるの?
従わなきゃいけない決まりがあるんなら早くおせーてよ 。
早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早く早くおせーて

317 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 18:17:19.33 ID:btv0wj5y.net
>>315
つまり
外国に従えって
言いたかったの?

318 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/11/19(日) 18:51:14.34 ID:4E66GEFu.net
>>313
え?、
Wikipediaにも書いてありますが、事実ですよ(笑)

>>314
そんな事実は存在しませんよ、
フリーランスである時点で、1/87とは断定できませんからね

嘘はいけませんよ(笑)

>>315
特に差し支えありませんよ

知らないのですね(笑)

319 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 20:08:23.00 ID:+Jy2VutZ.net
>>318
>Wikipediaにも書いてありますが、事実ですよ(笑)

本家の英語版には書いてないみたいだね。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 21:08:48.24 ID:btv0wj5y.net
>>319
日本語版のWikiは間違いなの?

こんなとこに言い訳書くヒマがあるなら訂正しておけば?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 23:12:30.19 ID:CxOcqmqz.net
1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”です

何か問題があるのかな。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 23:50:52.91 ID:7hzAQG2y.net
従わなきゃいけない決まりは無いから、
他人の"べき"論に従わなければならないという理由にはならないから、
オラの願望通りに、オラの思い通りに、オラの好きな様に、オラの1/80モケイはえっちおー!
なにがなんでもエッチオー!誰が何と言おうとエッチオー!地獄の果てまでもエッチオー!
外人が迷おうが初心者が迷おうが分かり難かろうが間違い購入しそうだろうが、シッタコッチャない!
外国から、え?それは日本のドメ模型でそれがエッチオーなの?と怪訝に思われようがシッタコッチャない!

そんな人は良識と心と知識ある尊敬される多くのモデラーから軽蔑され続けるでしょう、メデタシメデタシ♪

323 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 23:50:55.24 ID:+Jy2VutZ.net
>>321
問題があるから、katoもはっきりと
箱に書けないんかね?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/19(日) 23:52:23.44 ID:+Jy2VutZ.net
>>322
あくまで、エッチオーであって、
エイチオーではないんだね。

325 :蒸機好き :2023/11/20(月) 05:59:25.55 ID:Qc2qlKMo.net
>>319
事実よりそっち?

それは、いくらなんでも的外れですね

>>322
違うという決まりが無く、同時運用が可能なのですから、
「差し支えない」となるのは自然な話ですね

貴方の個人的な「~べき」では、話になりませんよ

326 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 12:31:10.08 ID:cWIGQdE1.net
>>322
それはNもO(の一部)も一緒だね。
日本のNのモデラーの大部分は、良識と心と知識ある尊敬される多くのモデラーから
軽蔑され続けているだ。
それでメデタシメデタシ♪なんですね。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 12:31:40.43 ID:cWIGQdE1.net
>>322
それはNもO(の一部)も一緒だね。
日本のNのモデラーの大部分は、良識と心と知識ある尊敬される多くのモデラーから
軽蔑され続けているだ。
それでメデタシメデタシ♪なんですね。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 14:10:42.89 ID:czldjFZe.net
英国での1/148:Nも世界に浸透して今日に至る状況と、非1/87:HOが世界で皆無である状況を
一緒くたにして、Nが〜Oが〜と他規格の状況に責任転嫁して、世界に類例のない1/80:HOを
正当化しようと。

それだけが唯一の拠り所、言い訳の根拠なのでしょうか?
全く説得力を感じません。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 14:16:57.70 ID:czldjFZe.net
ほぼ日本にしか無い、日本固有の日本ドメスティック規格は、世界に昔から浸透している、
HO:1/87(3.5ミリスケール)とは異なる固有の名称で呼んだ方が良いと思います。
その方が、世界のHOモデラーに対して親切であり、日本独自の規格であると浸透させる事にも
繋がります。
1/87:HOではない、日本独自の16.5mmゲージ模型という成り立ちなのです。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 14:23:25.65 ID:czldjFZe.net
決まりが無くても、同時運用=同じ線路に載せる事が可能であっても、
軌間・車体とも1/87模型と、軌間1/64・車体1・80模型とは成り立ちが異なる、別規格の模型です。

異なる模型には異なる名称を付けた方が良いし、万人に親切です。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 17:50:53.23 ID:czldjFZe.net
軌間・車体とも1/87模型と、軌間1/64・車体1・80模型とは成り立ちが異なる、別規格の模型です。

異なる模型に全く同一名称を付ける事は「万人に不親切」とまでは言えなくても、昔からの経緯を
判っている「一部の人には親切」かもしれないが、外国人や初心者、現在の模型誌表記にすっかり
馴染んでいる人を含めて「多くの人に不親切」であると言えると思います。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 20:23:25.17 ID:u2gb2M3z.net
>>328-331
>馴染んでいる人を含めて「多くの人に不親切」であると言えると思います。
「Nがー、Oがー、OOがー」って言われると言い返せなくなっちゃうの?
NやOやOOで区別できている人と比べると、
HOを楽しむ人は区別できない馬鹿ばかりなの?

オタクの言い訳には全く説得力を感じません。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 20:59:49.74 ID:xADJACzi.net
>>328
御意

334 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 21:02:29.13 ID:xADJACzi.net
結局、差し支えない‥派のおばかさん達には何を言ってもムダと言う話しだね

335 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 21:56:24.35 ID:u2gb2M3z.net
>>334
そうだな。
結局、差し支える派のおばかさんが何を言ってもムダと言う話しだよな。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/20(月) 22:40:33.75 ID:xADJACzi.net
>>335
猿マネしないでな、おばかさん

337 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 00:06:34.71 ID:WsJs3E1N.net
>NやOやOOで区別できている人と比べると、
>HOを楽しむ人は区別できない馬鹿ばかりなの?

NやOやOOと、HOでは、歴史も経緯も環境も成り立ちも全然違うのに、
なんで区別すべきと言うと、HOのモデラーをバカ呼ばわりするの?
チミは自分は区別できるから、日本の鉄模事情に疎い世界の人は全員理解しなきゃバカだと言うの?
だから、「Nがー、Oがー、OOがー」って馬鹿の一つ覚えで逃げをうつの?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 00:21:40.04 ID:CDOLT95G.net
>>336
キミは猿だったのか。
まぁ反省できる猿の方が「人間としても」上かもしれんが。

>>337
> NやOやOOと、HOでは、歴史も経緯も環境も成り立ちも全然違うのに、
>なんで区別すべきと言うと、HOのモデラーをバカ呼ばわりするの?
何がどう違うと別扱いしていいことになっちゃうの?
チミは自分は区別できないから日本の鉄模事情に疎い世界の人は全員がバカだと言うの?
だから、「Nがー、Oがー、OOがー」って言われると馬鹿の一つ覚えで逃げをうつの?

339 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/11/21(火) 02:16:40.20 ID:y5qSHY+n.net
>>328
状況は一緒なんですけど、一緒だったら貴方にとって都合が悪いようですね

それに日本では浸透してますよ
残念ながらね

>>329
貴方のデタラメな意見は話になりませんね
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないでしょう

>>330
成り立ちが違うって?
インフラ流用してますから同系統ですよ

340 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/11/21(火) 02:18:21.38 ID:y5qSHY+n.net
>>337
全く説得力がありませんな

成り立ちとしては、似たようなものですよ
NもOOもね

341 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 11:35:56.40 ID:ip/m9wHS.net
>>340
 どこまで、ばかなんだろ(笑)

342 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 12:32:06.86 ID:r9g5f42M.net
>>341
キミが理解できないばかだとしても、相手もばかとは限らない。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 15:50:16.43 ID:3hWpVsuV.net
>>338
>何がどう違うと別扱いしていいことになっちゃうの?

貴方は、
>NやOやOOと、HOでは、歴史も経緯も環境も成り立ちも全然違うのに、
と書いてあっても解釈できないのでしょうか?
NやOやOOは、HOと、歴史も経緯も環境も語源も違うから呼称要因は別にすべきという話でしょ?
一部の人は区別できても、日本の事情に疎い海外では知的な人でも判り難いよねって話でしょ?

貴方は自分と仲間達は区別できるから、海外の疎い人の事はどうでもいいと思ってるのですか?
1/87と1/80が同じ名前じゃ不親切だとは思いませんか?
自分の願望が満たされればそれで満足ですか?
日本以外、世界中の鉄道模型趣味者に対する配慮という考え方は無いのですか?

344 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 16:04:20.87 ID:3hWpVsuV.net
1/87と1/80、スケールが違っても「互換性(共通運用)笑」できれば同一名称と言う人もいます。

が、縮尺が違えば「統一世界観の互換性は無い」という考え方も有ります。
縮尺重視・ゲージ重視、走行重視・鑑賞重視、両者の間に優劣貴賤はありません。
ゲージ偏重の時代は終わりました。異なる規格は異なる名称にする方が万人にとって親切。
軌間の事を言うならば(16.5mm)とHOとは異名称の後ろに付せば良いだけ。
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同一名称「HO」に差し支えを感じる人は厳然としています。
故に個人が仲間内でHOと呼んでも構いませんが、業界(メーカー)が公的には呼ぶべきではない。

以上が私の意見です。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 16:27:18.28 ID:3hWpVsuV.net
実際に、日本の鉄道模型業界では、全ての専門誌メディア、殆どのメーカーが
1/80・16.5mmをHOと記さなくなりました。私はTOMYTECにも天賞堂にも関係者に直接、
「HOとは本来1/87・16.5mm模型」「従って正式には1/80・16.5mmをHOと呼ぶべきではない」
という意見を確認しています。今や、ほぼK社一社のみでしょう。
私自身も現在の日本の業界の潮流・見解を全面的に支持します。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 19:39:59.50 ID:CDOLT95G.net
>>343
>>NやOやOOと、HOでは、歴史も経緯も環境も成り立ちも全然違うのに、
>と書いてあっても解釈できないのでしょうか?
何がどう違うと別扱いしていいことになっちゃうの?

>NやOやOOは、HOと、歴史も経緯も環境も語源も違うから呼称要因は別にすべきという話でしょ?
で、何がどう違うから別扱いしていいことになっちゃうの?

>一部の人は区別できても、日本の事情に疎い海外では知的な人でも判り難いよねって話でしょ?
HOを楽しんでいる人はOやNを楽しむ人よりも馬鹿なの?

>貴方は自分と仲間達は区別できるから、海外の疎い人の事はどうでもいいと思ってるのですか?
1/87と1/80が同じ名前じゃ不親切だとは思いませんか?
OやNを楽しむ人は不親切なの?
Gを楽しむ人は不親切なの?

>自分の願望が満たされればそれで満足ですか?
>日本以外、世界中の鉄道模型趣味者に対する配慮という考え方は無いのですか?
キミは自分が自分で思うように配慮してもらえないことが不満なだけなの?
自分が配慮してもらえないことを世界中の鉄道模型趣味者という大義名分に置き換えているだけですね。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 19:44:09.10 ID:CDOLT95G.net
>>344
>以上が私の意見です。
あなたような意見もあれば、1/87と1/80、スケールが違っても「互換性(共通運用)笑」できれば同一名称と言う人もいるわけですね。

>以上が私の意見です。
あなたの意見に従わない意見もあっていいわけだね。

>私自身も現在の日本の業界の潮流・見解を全面的に支持します。
カトのような会社もあるし、
個人、メーカーが従わなきゃいけないものはないわけだね。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 19:47:09.27 ID:CDOLT95G.net
>>343-345
結局キミの言っていることは"べき論"から
何一つ進化していないのだね。

349 :蒸機好き :2023/11/21(火) 20:27:43.83 ID:xuEDpLRw.net
>>341
理由を書けない貴方のことですね

どうしようもない人ですね(嘲笑)

>>343
呼称要因を別にしちゃったら、それこそ混乱するだけでしょう

薄っぺらい、言い訳ですね

>>344
Nも似たような環境ですからね

貴方の「べき」論は、的外れとしか言えませんな

>>345
呼ぶべきじゃないなんて実際に言ってるのは、それこそ僅かしかありませんよ

無知は恥ずかしいだけですね

350 :どうなんだろね(哀):2023/11/21(火) 20:36:31.42 ID:oO1JtAQH.net
世界中で1/87がHO scaleとされてる。

日本でも、模型メーカーのほとんど全部、模型雑誌は「16番」が16.5mmに載るからってHOゲージと呼ばない、記事にしない。

身内で通用する、HOゲージて通る、罰則は無いと。。。世界と違う考えを続けるガラパゴス思想。

「ガラパゴスで大いに進化した」と息巻くのはいいが、どうなんだろね(哀)

鉄道模型って世界共通言語だよなあ。。。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/21(火) 21:35:29.25 ID:CDOLT95G.net
>>350
> 鉄道模型って世界共通言語だよなあ。。。
じゃあ同じ線路を走らせる模型は同じ名称でいいな。

352 :蒸機好き :2023/11/21(火) 23:57:19.31 ID:xuEDpLRw.net
>>350
ま、「呼ばない」は根拠としては薄いからね

実際にHOが1/87を示す名称である決まりも無いし、証拠も無い
山崎氏が70年代に、勝手に妄想したことがそのまま根拠として使われているため、
信憑性はかなり低いと言わざるを得ない
当の本人は、二転三転している

353 :蒸機好き :2023/11/22(水) 00:00:50.79 ID:JErdVkJ9.net
>身内で通用する、HOゲージて通る、罰則は無いと。。。世界と違う考えを続けるガラパゴス思想。

OやNのように、英国だけの縮尺も結構ありますよ

>「ガラパゴスで大いに進化した」と息巻くのはいいが、どうなんだろね(哀)

英国を見ればアリでしょうな

>鉄道模型って世界共通言語だよなあ。。。

共通縮尺とは限りませんけどね

354 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 00:54:48.60 ID:hUjv1kB9.net
>>346-348
結局チミの言ってることは、まったく討論するに値しない”逃げ茶々入れ”から何一つ進化していないのだね。
そんなゴミレスばっかだから皆から蔑まれ軽べつされ馬鹿にされるんだよね♪

355 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 01:00:19.44 ID:hUjv1kB9.net
1/87と1/80が同じ名前じゃ不親切だね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

例え同じ線路に乗っかっても、別規格は別規格!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

どこまでいっても、いつまで経っても、雨が降ろうが槍が降ろうが、別規格は別規格!!!!!!!!!

356 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 01:03:50.81 ID:hUjv1kB9.net
>>350さんに、賛成!!!!!!!!!!

>>351さんには、1ミクロンも賛成せず!!!!!!!!!!!!

357 :蒸機好き :2023/11/22(水) 01:36:19.44 ID:JErdVkJ9.net
>>355
Nは1/150と1/160が同じ名前ですけど、
不親切じゃありませんね

Nの1/150と1/160は同じ線路にのって、同規格ですよ
どこまで行っても同規格は同規格ですね

>>356
矛盾仲間どうしで、仲良くしてください

358 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 10:16:57.37 ID:jJy4w0Dq.net
「HOゲージ」がダメなら、「16番ゲージ」でいいじゃん。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 11:29:00.52 ID:b9vMDVe7.net
>>354-356
ゴミなチャチャ入れ乙

360 :蒸機好き :2023/11/22(水) 12:38:32.04 ID:Ib3S2Y3S.net
>>358
どちらでも良いと思いますよ

361 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 13:37:15.29 ID:9VK6AeFX.net
>>357
>Nは1/150と1/160が同じ名前ですけど、
>不親切じゃありませんね

不親切な点はあると思いますが、既に浸透しているので不親切度合いは低いです。
それに、Nについて疑問点があるなら、それはNユーザーがメインで議論すれば良いのです。

>Nの1/150と1/160は同じ線路にのって、同規格ですよ
>どこまで行っても同規格は同規格ですね

「N」はNine が語源と浸透している点、英国1/148=Nも以前から浸透している点があります。
故に、非1/87のHOが日本以外にも多数存在して、浸透していますか?と問うているのですが。
1/80・16.5mm=HOの様な実例が世界で常識として認知されていますか?という事です。
日本だけのドメスティック呼称なのであれば、そろそろ襟を正した方が良いでしょう。
実際に全ての模型誌や殆どのメーカーの姿勢は既にそうなっているのです。
TMSやRMM、TRAIN、そしてTOMYTEC等の見識の方が正しいと思います。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 14:34:08.41 ID:b9vMDVe7.net
>>361
> 「N」はNine が語源と浸透している点、英国1/148=Nも以前から浸透している点があります。
日本のHOは1/80も浸透しているから問題ないな。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 16:07:03.27 ID:rBAQuK52.net
>>351
ダメだな

364 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 16:09:36.70 ID:rBAQuK52.net
>>352
では、なぜ「1/80は世界に日本しかないんだか」それがHOではなんだな?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 16:53:00.07 ID:9VK6AeFX.net
>>362
>日本のHOは1/80も浸透しているから問題ないな。

だから、貴方個人が「日本では問題ない」と判断して個人としてHOと呼ぶのは構わないですよ。
しかし全模型誌も殆どのメーカーも1/80・16.5mmをHOと記さなくなった現在、その「浸透」は
もはや風前の灯火で、衰退の方向に向かうのは必定です。
絶滅に至る迄にはまだ時間があるでしょうから、その間貴方とお友達方はご自由に呼んで下さい。

しかし、世界の市場に於ける日本の立ち位置と、世界のユーザーからの信認を考慮した時には、
私はTMSやRMM、TRAIN、そしてTOMYTEC等の見識の方が正しいと思うし、支持します。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 18:15:55.80 ID:wfIN8P42.net
>>365
世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”をHOじゃないって言っているんですか?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 18:16:43.78 ID:wfIN8P42.net
まさか、貴方の思い込みですか??

368 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 18:36:57.28 ID:9VK6AeFX.net
>>366
逆ですね。
世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”を含む非1/87模型を【HO】と言っているんですか?
という事を成立させる必要があります。
一々、・・・はHO”じゃない”と、”じゃない宣言”をする事などありません。
・・・は「〇〇」である、という実例が無いなら、全て「〇〇」ではない、と解釈をします。
でないと「世界の何処のメーカーが”1/64・16.5mm”をHOじゃないって言っているんですか?」
という事になり、1/64・16.5mmもHOで差し支えない、という事になりますよ。

貴方が自分で思い込みたいのなら、どんな模型でも好きな様に「HO」と呼べばよいのです。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 18:44:22.08 ID:wfIN8P42.net
>>368
だから
世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”を【HO】じゃないと言っているんですか?

貴方が自分で思い込みたいのなら、それでいいですよ。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 18:51:57.50 ID:9VK6AeFX.net
>>369
だから
世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”を【HO】であると言っているんですか?

これを成立させないと、日本の業界として”1/80:16.5mm”を含む、非1/87模型を【HO】だと
するエビデンスにはなりません。
貴方が個人的に、”1/80:16.5mm”を【HO】だと思って呼ぶのはお好きにどうぞ。
私は貴方個人の意向まで止める権利はありませんので。

371 :1/80をしのこのいう必要は無いし、無関心かつ無関係じゃね:2023/11/22(水) 19:59:36.18 ID:rcezR/N1.net
>>0366名無し 2023/11/22(水) 18:15:55.80ID:wfIN8P42

>世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”をHOじゃないって言っているんですか?

 1/80にしのこの言及する必要が無い、無関心かつ無関係じゃね

 ところでオタクは、日本でも模型メーカーのほとんど全部、模型雑誌は「16番」が、

 16.5mmに載るからってHOゲージと呼ばない、記事にしない。

 罰則など無いと。。。世界と違う考えを続けるガラパゴス思想ですか???

 「ガラパゴスで大いに進化した」と息巻くさんなのかな???

 どうなんだろね(哀)

372 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 20:11:56.23 ID:wfIN8P42.net
しつこいなあ君
ハエみたいに鬱陶しいから他所行ってくれや

373 :ところで。。。:2023/11/22(水) 20:16:38.46 ID:rcezR/N1.net
ここで「1/80がHOゲージで何が悪い」「仲間内なら通じる」「雑誌に載ってなくても関係ない」と言う方々、

本質の話をする。。。

:車体の縮尺「1/80」軌間「16.5mm」を使う鉄道模型が「HOゲージ」で何が悪い!!

 なのか

:「16番」車体の縮尺「1/70(木曾森林)から1/90(満鉄)
  軌間は(HO scale標準軌間用16.5mmを借用して使う)このTMSの元社主提唱の16番(16番ゲージ)が
 「HOゲージ」で何が悪い!!


 どっちなんだ?
  16番を「HO、HOゲージと呼びたい」そこはダメだと思う、違う思想の模型だからな。 
  そして「16番」の木曾森林から満鉄まで一緒に走って「楽しい鉄道模型」を冒涜する考えと思うぞ。
  自信持って「16番」とお呼びよ!!

  「1/80」「16.5mm」な鉄道模型を日本独自に「日本HO」と呼びたいなら宣言すれば良いのでは? 
  日本の模型メーカーのほとんど全部、模型雑誌は「16番」を 16.5mmに載るからって、HOゲージと呼ばない記事にしない。

 
 そこんとこどうなんだい、個人が騒いでも無理だと思うけどね(笑)
 まっ、個人がどう呼ぼうと「アンタの勝手」今まで呼んでたのに「ここで負けた」と考えるかどうかだろ、どうせ!!
 
 

374 :あんた、鬱陶しい煤くんだね:2023/11/22(水) 21:32:36.92 ID:rcezR/N1.net
>>0372名無し 2023/11/22(水) 20:11:56.23ID:wfIN8P42
>しつこいなあ君
  あんた、鬱陶しい煤くんだね

>ハエみたいに鬱陶しいから他所行ってくれや
  あんたも他所を使うんだね、煤くん かっぱさんかな(笑)

375 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 22:58:18.87 ID:XILffuCQ.net
>>374
> あんたも他所を使うんだね、煤くん かっぱさんかな(笑)
あんたは「他所」が読めるようになったのかい?
どこの国の人だったんだい?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 23:51:00.42 ID:rcezR/N1.net
本質の話には、どなたも応えられないんだね。。。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 23:51:53.00 ID:rcezR/N1.net
「答える必要は無い」と逃げ回るかな。。。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/22(水) 23:55:10.19 ID:rcezR/N1.net
日本もガラパゴスと一緒、島だからどこにも行けない。。。

どこにも行かないなら、ドメ頭でも良いのかねえ(笑)

日本の模型雑誌も海外で売ってるのかねえ?

Amazon(元本屋)で買えるのかな???

379 :蒸機好き :2023/11/23(木) 00:08:20.54 ID:Coc7nLeg.net
>>361
>不親切な点はあると思いますが、既に浸透しているので不親切度合いは低いです。

同じですよ
HOも浸透してますからね
一部の人達がガタガタ言ってるだけですよ

>それに、Nについて疑問点があるなら、それはNユーザーがメインで議論すれば良いのです。

そうやって逃げるから、説得力が無いわけですよ

>「N」はNine が語源と浸透している点、英国1/148=Nも以前から浸透している点があります。

HOも語源は「Half O」であり浸透してますよ

>故に、非1/87のHOが日本以外にも多数存在して、浸透していますか?と問うているのですが。

1/148のNだって英国でのみ浸透してるだけですよ
1/80のHOも日本でのみ浸透しているだけで問題ありませんね
ご都合主義の条件崩しは、説得力がありません

貴方のご都合主義は、
鈴木さんが絶妙したのも、わかる気がしますよ

380 :蒸機好き :2023/11/23(木) 00:15:53.20 ID:Coc7nLeg.net
>>364
1/150のNも日本だけですし、1/148のNも英国だけですよ

>>365
逆ですね
天賞堂がwebで表示するようになったので、衰退していくのは、そちらですね

>>368
>世界の何処のメーカーが”1/80:16.5mm”を含む非1/87模型を【HO】と言っているんですか?
>という事を成立させる必要があります。

そんな必要はありません
OにもNにも複数の縮尺が認められているからです
逆に貴方はHOだけが単一縮尺規格であるということを成立させなければなりません
責任転嫁は、やめましょう

>一々、・・・はHO”じゃない”と、”じゃない宣言”をする事などありません。

宣言がなければ、一定の条件を満たせば呼んでも差し支えないでしょう
単に、それだけの話ですよ

381 :蒸機好き :2023/11/23(木) 00:20:26.31 ID:Coc7nLeg.net
>>370
OもNも複数の縮尺が認められていて、HOの単一縮尺宣言が無い以上、
貴方の意見を満たすためには、HOじゃない証拠が要りますよ

貴方が責任転嫁する事は、差し支えないと言えることになってしまいます

>>371
無関係で無関心なら、差し支えないでしょうな

呼ばないだけじゃ証拠にも証明にもなりません
実際には、KATOと天賞堂が呼んでいます

382 :蒸機好き :2023/11/23(木) 00:24:04.71 ID:Coc7nLeg.net
>>373
自信持って「HOゲージ」と呼んでも差し支えありませんよ

>>376
本質を突き詰めれば「差し支えない」となりますよ

貴方のように上っ面だけの考察では話になっていませんよ

>>378
英国のOもOOもNも自国だけの規格ですよ

本当に何も分かっていませんね(笑)

383 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 00:58:51.25 ID:vryL6/zC.net
ずいぶんと必死だな、かっぱさん負けが込んでるね。。。

384 :何を??? あんた主語を誤魔化すねえ日本語が拙い!!:2023/11/23(木) 01:03:09.97 ID:vryL6/zC.net
>自信持って「HOゲージ」と呼んでも差し支えありませんよ

  何を??? あんた主語を誤魔化すねえ日本語が拙い!!

  「16番」が「HOゲージ」なのかね、それとも車体1/80軌間1/64の日本HOとやらの事かな?

  誰がいつ、そんな大事な案件、決めたのかね。。。

  鉄道模型雑誌には載って無いなあ(笑)

385 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 01:04:49.92 ID:vryL6/zC.net
クダグダ言ってる人、スレ主さまが「名称論」やっちゃ(笑)説得力ゼロやね

386 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 01:08:17.74 ID:bEsxAWPW.net
>>383
負けが込んで必死にチャチャ入れ?

> 誰がいつ、そんな大事な案件、決めたのかね。。。
誰がいつ決めた何に従わないと非HOなの?

387 :蒸機好き :2023/11/23(木) 01:28:54.09 ID:Coc7nLeg.net
>>383
惨めな勝利宣言だこと(嘲笑)

>>384
HOが1/87の単一縮尺なんて誰が決めたんですか?(笑)

>>385
日本語になってませんけど?

こちらは、名称論禁止スレで名称論やっちゃうアホとは違いますけどね

388 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 01:40:42.32 ID:vryL6/zC.net
駄目だこりゃ。。。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 01:42:03.34 ID:vryL6/zC.net
だからさ、何が「HOゲージ」なんだよ!! ちゃんと主語をいえ!!

390 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 01:47:47.48 ID:bEsxAWPW.net
>>389
何がHOゲージなの?
何がHOなの?

391 :蒸機好き :2023/11/23(木) 01:56:24.64 ID:Coc7nLeg.net
>>388
全くダメダメなのは、貴方ですよ(笑)

>>389
流れが読めないんですか?
鈴木さんと同じく認知症なのでは?

392 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 09:10:59.33 ID:i2ptKPmZ.net
だ〜か〜ら、「HOゲージ」がダメなら
「16番ゲージ」でいいじゃん。1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも。
「16番ゲージ」って元々そういう意味合いのものなんだし。

393 :蒸機好き :2023/11/23(木) 09:45:35.81 ID:Coc7nLeg.net
>>392
誰がダメって決めたんですか?

12mmが普及しないんだから、何の問題もありませんよ

394 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 09:50:27.37 ID:i2ptKPmZ.net
>>393
本来は、1/80・16.5mmの名称問題に、12mmなんて何の関係も無いはずですよw

395 :蒸機好き :2023/11/23(木) 09:54:54.05 ID:Coc7nLeg.net
>>394
「混乱が~」とか言っていたのは、そちら側の人達ですよ

自分達の言質をお忘れなんですか?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 10:25:24.92 ID:5GXLO139.net
1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”です

全然、問題ありません

397 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 11:58:24.74 ID:i2ptKPmZ.net
'
『16番』 は 1/80・16.5mmだけではありません。

1/87・16.5mmも 『16番』 です。

『16番』 は、1/80(単一縮尺)の意味は持っていません。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 15:27:57.00 ID:PAH6E60i.net
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型専門誌では「絶滅」しました。
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型メーカでも「絶滅危惧種」です。

1/80・16.5mmもHOと呼びたい人がどんなに必死で「差し支えないー!」と雄叫んでも事実は事実です。
銀座の中の人も「1/80・16.5mmは正式にはHOとは呼べない」と仰せでした。ご自身で確かめてみてね。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 15:32:40.12 ID:5GXLO139.net
1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”で、

全然、問題ありませんね。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 15:57:02.96 ID:PAH6E60i.net
ヨカッタね>>399サンにとっては問題なくて!

でも、
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型専門誌では「絶滅」しました。
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型メーカでも「絶滅危惧種」です。

1/80・16.5mmもHOと呼びたい人がどんなに必死で「差し支えないー!」と雄叫んでも事実は事実です。
銀座の中の人も「1/80・16.5mmは正式にはHOとは呼べない」と仰せでした。ご自身で確かめてみてね。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 16:06:32.15 ID:bEsxAWPW.net
>>400
>ヨカッタね>>399サンにとっては問題なくて!
オタクは他人が自分の思い通りにならなくて
大変そうだね。

402 :スレ主のこの体たらく:2023/11/23(木) 16:13:39.18 ID:vryL6/zC.net
>>0394名無しさん@線路いっぱい 2023/11/23(木) 09:50:27.37ID:i2ptKPmZ
>本来は、1/80・16.5mmの名称問題に、12mmなんて何の関係も無いはずですよw


>>0393 おばか蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/11/23(木) 09:45:35.81ID:Coc7nLeg
>>0395 おばか蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/11/23(木) 09:54:54.05ID:Coc7nLeg

>誰がダメって決めたんですか?
>12mmが普及しないんだから、何の問題もありませんよ
>「混乱が〜」とか言っていたのは、そちら側の人達ですよ 自分達の言質をお忘れなんですか?
 
 HOn3-1/2が普及していないが前提とは、情けないですね「差し支えない君」
 自分達の言質をお忘れなんですか? と問う前にあんたの言質。。。問われてるんだよ!!
 
「16番」は一応、こんな考えとのTMSの記事はある
「日本HOゲージ」はどこかに書いてあるのかな?
 書いてないけど「差し支えない」なのかな?

 スレ主さん「名称論」は、楽しい鉄道模型16番を理解しておられるが、
 おばかさんは、そうでも無いらしいし「差し支えない君」で、逃げまわってる(大笑い)
 そちら側って何なんだろねeee

403 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 16:17:35.27 ID:PAH6E60i.net
ははは、>>401さんは
>オタクは他人が自分の思い通りにならなくて、大変そうだね。
って思い込んでチャチャを入れて憂さを晴らしたいんだ。

残念ながら極めてワタクシの思い通りですよ!だって、
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型専門誌では「絶滅」しました。
「1/80・16.5mm:HO」は、鉄道模型メーカでも「絶滅危惧種」です。
1/80・16.5mmもHOと呼びたい人がどんなに必死で「問題ない!」と雄叫んでも事実は事実だからねぇ。

まぁ頑張って、出来るもんなら、専門誌に1/80・16.5mm:HOの記述を復活させてみてくれ給へよ。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 17:15:29.18 ID:bEsxAWPW.net
>>400
> 銀座の中の人も「1/80・16.5mmは正式にはHOとは呼べない」と仰せでした。ご自身で確かめてみてね。
正式には呼ばなくてもデファクトスタンダードとしてHOという呼び方をして通用しているわけだね。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 17:28:09.38 ID:5GXLO139.net
>>400
はい、
1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”で、

全然、問題ありませんでしたね。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 17:33:54.18 ID:5GXLO139.net
はい、
1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”と呼んでも

全然、問題ありませんでしたね。

407 :結局さ(笑):2023/11/23(木) 17:43:00.13 ID:vryL6/zC.net
>1/80:16.5mmは”日本型HOゲージ”です 全然、問題ありません

 結局さ(笑)
 
 16番を「昔呼べてた」「HOゲージ」「呼びたい」「仲間内は、問題ありません。。。」

 なにか問題でも?と言いたいだけじゃん。

 メーカーが止めても鉄道模型出版会社使わなくても「呼びたいんだい!!」

 問題ありません。。。言いくるめられたら「負け」って事でしょ(笑)

 「16番」は「16番ゲージ」で全然、問題ありませんよねえ、なにか問題でも?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 19:21:23.32 ID:i2ptKPmZ.net
結局さ(笑)

株ニートは無職です。それで全然問題ありません。何か問題でも?

409 :で、なにが言いたい、何がしたい(哀):2023/11/23(木) 19:34:00.95 ID:vryL6/zC.net
>>0408名無し2023/11/23(木) 19:21:23.32ID:i2ptKPmZ

>株ニートは無職です。それで全然問題ありません。何か問題でも?
  結局さ、何が言いたい、何がしたい、チャチャいれや君(哀)

  

410 :蒸機好き :2023/11/23(木) 20:09:30.19 ID:Coc7nLeg.net
>>398
実際にファンやユーザーの間では、絶滅どころか増殖傾向ですよ
現実を理解しましょうね

>>400
貴方の勘違いですよ(笑)

>>402
本当に貴方は無知であるし、他人の書き込みどころか自分自身の書き込みすらりかできてませんね

ここのスレ主は私じゃありませんよ
恥ずかしい間違いですよ(笑)

411 :蒸機好き :2023/11/23(木) 20:12:56.53 ID:Coc7nLeg.net
>>403
貴方が勝手に絶滅したと思い込んでいるだけですね

実際には増殖してますね(笑)

>>404
嘘はいけませんよ

じっさにweb上に書いてあるのですからね

>>407
いいえ、
KATOの購入者の殆どが呼んでますからね

貴方たち少数派の妄想では、何の影響もありませんよ(笑)

412 :蒸機好き :2023/11/23(木) 20:13:32.82 ID:Coc7nLeg.net
>>409
貴方が認知症のようだからですよしょう

413 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 20:51:54.23 ID:bEsxAWPW.net
>>407
> 「16番」は「16番ゲージ」で全然、問題ありませんよねえ、なにか問題でも?
誰か問題あるって言っていた?
まぁ16番て言うと1/87も含んじゃうけど。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 23:07:01.18 ID:bEsxAWPW.net
>>370
だからメーカーだろうが個人だろうが、
キミの意向に沿わない「1/87以外をHOと呼ぶ」
ことがあると言うだけだろ?

415 :千円亭主 :2023/11/23(木) 23:43:56.10 ID:JNieQg3e.net
あらためて書かせてもらいます。

今の日本の鉄模界にとって必要なのは、1/80(単一縮尺)の名称ではなく
G=16.5mmで複数の縮尺を包括した規格名称ではないだろうか。

あ、ここは飽くまで《1/80・16.5mmのための》名称論スレですので。
“HO名称論”や“HOゲージ名称論”のためのスレではありません。念のため。

NゲージがG=9mmで1/150も1/160も同じ“Nゲージ”で纏めているように
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmの両者を纏められるようなゲージ基準の名称こそが必要。
だからこそ、もし仮に"十六番ゲージ"の名称を正式に用いるなら、当然ながら本来の意味での
"十六番ゲージ"であるべき、だろうね。
つまりは、1/80・16.5mmのみならず、1/76・16.5mmも、1/87・16.5mmも含めての
"十六番ゲージ"として。

総レス数 699
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200