2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【仏教】ヒキが仏道修行するスレ その⑤【瞑想】

1 :(-_-)さん:2022/08/30(火) 17:07:25.65 ID:40jwloe/0.net
・相手を傷つける言葉をはかない
・頭ごなしの説教をしない
・過度なレスバトルをしない
・熱くなってる事に気づいたら1~2分瞑想してから書き込みましょう

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1584582596/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1635444793/ ④

410 :(-_-)さん:2022/11/09(水) 23:18:27.38 ID:+qqHGdv90.net
make senseって理解するって意味なんだけど、なんでって思ったが
感覚として分かるってことなんだろう。
こういう言い回しとか見てると、英語圏の人間のほうが仏教を具体的に理解してそうって思う。

411 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 01:39:28.48 ID:vaA2Suk+0.net
>>406
わかってるなら座禅にだけこだわるってのはおかしな話
もっと広い概念で見ないといけないのにここの視野はいつも狭く
仏教修行にこだわる(仏教ですらないし寺や宗派の話はでない)

412 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 01:50:11.04 ID:vaA2Suk+0.net
>>407
脳科学的な意味合いでしょう
脳内物質や脳に与える影響。俺が瞑想に興味を持ったのは
脳の可塑性に影響を与えるらしいとそういう論分を見たから
瞑想に入る方法は色々あるし、たぶん放っておいても日常的に
今までも瞑想状態になってることは自分は多かったんだと思う
呼吸瞑想にしろ脳の特性を利用した意識生成法らしい
昔の人は脳科学は分かってなかったはずだが、そういう中で色々
試行錯誤してきて伝統があると

413 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 01:57:18.47 ID:vaA2Suk+0.net
精神安定だったら瞑想より食事と運動の方がはるかいい
瞑想はそのあと

414 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 01:58:57.32 ID:1pbzETep0.net
共感力の捨て方教えて下さい。それが無理ならサイコパスのなり方教えて下さい

415 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 06:39:48.28 ID:7NsdaGOO0.net
>>411
こだわってるわけじゃなくて仏道修行のスレだから
スレの趣旨に沿った進行をしてるだけ
もっと広い概念で見ないといけないってのは君のこだわりに過ぎない
持論をぶつけるなら別スレ立てろよ

416 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 06:44:57.67 ID:7NsdaGOO0.net
>>412
だ・か・ら、そんなざっくりとした話はみんな知った上で瞑想を語っているんだよw
407が言ってるのは、お前が掘り下げたいトピックをもっと具体的に提示しろということ

417 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 06:58:57.80 ID:7NsdaGOO0.net
>>413
お前、誰に対して言ってるの?
今までの一連の流れで精神安定のために瞑想やるべきなんて話が出てきたか?
瞑想を「科学的に捉えられる」かどうかの話だったよな
お前は、知ったかぶりで聞きかじった単語を散りばめるだからそれぞれのレスの内容に整合性がないんよ

418 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 07:08:32.28 ID:7NsdaGOO0.net
真面目に仏道修行しておられるスレ民の方、連投すみません。
ついヒートアップしてしまいました。
しばらくロムります。

余談。

最近、ココロのバランスボートってやつを注文しました。
この上に座るだけで姿勢の癖が改善されて瞑想にも集中できるらしいです。
素晴らしい瞑想体験が得られたら後日共有します。

419 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 10:28:15.88 ID:6HQNyEGn0.net
>>409
精神領域や宗教領域の日本語は概念や人によって受け取られる意味合いがまちまち、かつ日本独特の宗教的意味合いが含まれてる事が多いね。そこら辺を理解して話さないと噛み合わない事が多い。

例えば、「神」という言葉は日本語ではGodよりSpritに近い意味合い。八百万、万物に宿っているもの。

「意識」は、多くの人が「人格」や「思考」まで含んでとらえる。

「感覚」も同様で、純粋な感覚から生まれる「感覚」や「思考、イメージ」まで含んだものと捉えたりすることも。

420 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 10:40:00.84 ID:6HQNyEGn0.net
そいう意味では英語も必ずしも意味が明確なわけじゃない。また、仮に明確だとしても、精神活動を正しく表現してるとは限らない。
キリスト教はじめ、西洋の伝統的な宗教教義や概念の範囲内でとらえるバイアスがかかるから。

例えばSoulとGhostの概念とか。仏教で言う輪廻の実態としてこれらを捉えることも多いが、やはりごちゃ混ぜにしたり、人格とかとも同一視する。

Sense、Conscious等もそもそも何を指しているかは理解する必要がある。

421 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 11:56:01.46 ID:GzfxEM7D0.net
ココロのバランスボード
ググったわ
思ったより高価だった

>>418
感想待ってます

422 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 13:02:49.44 ID:0PPA04RA0.net
>>411
坐禅にこだわってないよ。むしろそれ以外の事も色々話してる。坐禅は仏教瞑想の一つでしかない。マインドフルネス瞑想の話もしてるし、そのほかにも例えば、密教的瞑想もあって、それも話題にしてたよね。
瞑想の基本の、止観(ディヤーナとサマナ)は色んな宗教に存在してて、仏教に近しいヨガもそうだ。瞑想はイスラム教やキリスト教にもある。

あと、「科学」にこだわってるみたいだけど、科学を否定してるわけじゃなく、瞑想で目指すものに科学がまだ追いついていないと言う方が正しい。

423 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 13:08:27.16 ID:9/3kkE6M0.net
変性意識

424 :(-_-)さん:2022/11/10(木) 13:09:13.76 ID:VJRRtnua0.net
サマタとヴィパサナナだった

425 :(-_-)さん:2022/11/11(金) 04:31:12.72 ID:LnM1WcnI0.net
>>422
411の知識レベルだとそれらの区別が付かず、「座禅」と一括りにしてしまうのだと思う
かと言って、科学の知識があるわけでもない
無知な癖にドヤりたい、というか自分の無知が自覚できていないタイプなので
何を言っても一生平行線で、これからも「科学があ」と喚き続けると思う

426 :(-_-)さん:2022/11/11(金) 11:02:36.31 ID:03ExVTGS0.net
中途半端に「科学」とかを持ち出してくる人に共通してるのは、日頃の地道な訓練をしなくても、簡単に精神状態を高めたり、覚醒状態を維持できると考えていることだわ。

特に、自分が努力しなくても、外的な環境や状態などを整えただけで、果ては薬物に頼ればそういう状態が「科学的に」維持できたり深く出来たりすると考える。自分は特別な方法や割のいいやり方を知っているので、特別な(他より抜きん出た)存在だと考えたりもする。

「変性意識」という言葉自体も、ある意味懐かしい概念で、1960〜70年代のLSDなどの薬物を使った意識状態の研究でクローズアップされた。

これが後に、オウム真理教の「修行」体系に繋がっていく。

427 :(-_-)さん:2022/11/12(土) 00:09:52.08 ID:r0UcekLl0.net
共感力捨てたいです

428 :(-_-)さん:2022/11/13(日) 11:51:48.87 ID:ESOK3+3O0.net
嫌われる勇気ってことだとしたら。
無理に捨てなくていいと思う、
共感する優しい自分に自己嫌悪を持たなくてもいいと思う。

429 :(-_-)さん:2022/11/13(日) 12:34:39.08 ID:x3tFsFrY0.net
>>428
ありがとうございます!自分hspで相手に共感して言いたい事が言えないというか、それで心にもない事言って相手を騙してる罪悪感と本心じゃない事ばかり言って疲れたからこうなるのならいっその事共感力捨てたいなーと。そう言ってくれてとても嬉しいんですけどね

430 :(-_-)さん:2022/11/13(日) 22:44:17.63 ID:ESOK3+3O0.net
HSPの詳細見てきたけど、自分もそれだ。
つまり八方美人なのだけど、
たしかに疲れることではあるけど
八方美人である自分を嫌悪しなくてもいいなと思えるようになりつつある。
普通に考えて誰かに良いことをする、誰かを傷つけないようにするって悪いことじゃないので、
でもそれによって自分を傷つけたらそれはだめな気がする。

どこまで他者に対する嫌悪感を抑えつつ笑顔でいられるかってチキンレースをしてるみたいに時々思う。

431 :(-_-)さん:2022/11/14(月) 15:14:21.30 ID:9qFajJWS0.net
ボディスキャン時というか、常時だけど
腰より上部分が脊髄を境に左側、脳も左側しか感覚を感じてないことに気づいた。
右側が空白になってる。
ずっと左寄りに感覚が偏ってた、
それが当たり前の感覚だと思って、右側の感覚が無いことに気づいてなかった。
こんな重要なことを数年瞑想でボディスキャンしてたのに気づかなかったのが不思議だ。

ない感覚を感じることって難しいね。
どうにかこうにか探し出して左右の感覚の大きさのバランスをセンターに合わせたつもりになって
頭部から脊髄に沿って丹田までフォーカスをセンターに保ったまま移動させていくと
丹田で電気的なセンセーションが起こることを確認した。

432 :(-_-)さん:2022/11/14(月) 17:03:33.52 ID:Cq3079M60.net
筋肉が硬くなっていたり、骨格から歪んでいたりすると、その部分やそれが関連した部分も感覚が無くなってしまう事がある。
こうなってしまうと、瞑想の時に意識的に緩めたり、運動したくらいではほぐれない事が多い。直接的に痛みとかはないんだが、無意識のうちに圧迫されて集中が妨げられて苦労した。

433 :(-_-)さん:2022/11/14(月) 17:39:07.07 ID:k+9wWZ2x0.net
偽物と本物があると思っていた、
本物しかないのに。

老いや病気、醜さを良くないものに対する罰のように思っていた。

あるがままに見てないどころか、とんでもないステレオタイプで物事を区別してる。

434 :(-_-)さん:2022/11/14(月) 18:01:36.63 ID:k+9wWZ2x0.net
愛を持って接してくる人に、憎しみで返し続けることは大きな苦しみになる。

合うたび挨拶してくる人を無視し続ける人が、
合うたび無視される人よりも
無視する人のほうが大きなストレスを感じるように。

人から傷つけられることよりも
自分が他者を傷つけることのほうが
余計に自分の心は傷つく。

435 :(-_-)さん:2022/11/14(月) 19:30:05.19 ID:Cq3079M60.net
苦しみの一因には今の肉体や人格が無くなってしまうと、自分という存在も終わってしまうという固定的な人間観が大きく影響している。

人間や宇宙は輪廻を永遠に繰り返し、しかも進歩していく、ということが分かれば、今の人生はその中の一つの旅にしか過ぎない、とことにも気づく。

老いや病気はその当事者には苦しいものだけど、いつか終わって、新しく再生を繰り返す。

436 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 01:47:16.29 ID:YzxZ17sN0.net
このスレは基本的に真面目な人が多いね。

ごく一部の科学マウント取りたいだけのアホは除外して。

437 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 01:49:46.08 ID:YzxZ17sN0.net
あと知識ある人が多いしもし無くてもみんな自頭は良さそうだ。

科学の知識がないのに科学でマウント取りたいアホは除いて。

438 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 01:53:12.23 ID:YzxZ17sN0.net
>>421
明日、ココロのバランスボードが届くから楽しみ。

受注生産だから時間かかるんだよね。

私の他にも使ってる人いるみたいだから、体験談に興味ある人はこちらのnoteを見てください。

https://note.com/hakkeyoi1600/n/na07d4e98e97d

439 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 12:37:13.08 ID:C5Xv1MHJ0.net
他者に嫌悪感を感じたとき、自分の中に同じものがあるのか疑ってみるべきだ。
自分の経験だと他者に感じる不快感は、自己嫌悪の裏返しだったかもしれないと思ったことが多い。
そうだとしたら、過去の自分がそうだったように、この人は人間一年生なのだと優しい目で見てあげればいい。
ムキになってしまうのは同じ目線に自分がいるということ。
でも相手のためにムキになれるのはそれはそれで愛なのかもしれないとも思う。

440 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 14:23:52.83 ID:YzxZ17sN0.net
>>439
それは思う。

自分も同じだ。

あとは精神が不安定なんだよな。

同じヒキ同士でコミュニケーションを取れることに安らぎを見出していたのを邪魔されて嫌だったのだろう。

441 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 17:08:29.36 ID:YzxZ17sN0.net
ココロのバランスボードが届いた。

これめっちゃいいわ。

座っていること自体が以前よりも心地良く感じられる。

もちろん、気のせいかもしれないけど、気のせいであってもこれで瞑想がはかどると思えばいい買い物。

442 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 17:35:38.58 ID:gqtr/qRf0.net
バランスボード面白そうだね。2万は少し高いので、買うのに躊躇してしまうけど。

単なる木の板とはどんな感じで違うのかな。使い心地をまた教えてください。

443 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 18:45:10.37 ID:YzxZ17sN0.net
とりあえず、1時間瞑想してみての感想。

普通の板と違うところは中央が微妙に膨らんでいること。

限りなく平面に近いけど微妙に緩やかな傾斜の山みたいになってる。

これがどのように作用しているかは不明。

ただ、信仰心をかきかてる。

板の上に1時間も座っていれば、座骨が痛くなって当然だが、「これで姿勢が矯正されているんだ!」と自分の中で勝手に脳内変換される。

本当に姿勢が矯正されているのか?

それに伴い、メンタルが改善されるのか?

これは長期に渡って使わないと判断できなさそうだ。

444 :(-_-)さん:2022/11/17(木) 20:41:05.81 ID:C5Xv1MHJ0.net
シンプルな構造だったら自分で作れれば安上がりになりそうだけど。
自分は座るときベッドの上でクッション二枚重ねだわ。

445 :(-_-)さん:2022/11/19(土) 06:15:22.15 ID:QsEFF5Ei0.net
ココロのバランスボードの上に立ってると、足裏から脳にかけて心地良い微妙な振動が伝わっているような不思議な感覚がある。

立禅にもいいな。

タントウコウもやってる。

446 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 10:02:20.89 ID:q7ww065U0.net
>>437
有益な話ってなにもないが
すげー薄っぺらいよ。本読んだ方がよほどいい
何のために座禅やってるの? 引きこもり改善にすら効果ないの?

447 :=i-_-)さん:2022/11/20(日) 10:07:49.35 ID:q7ww065U0.net
>>418
お前コテつけてくれない?
自称知識豊富らしいけどお前のレスで有益なものってひとつもないよ?
たぶんここ10人いないと思うから
顔が見えてれば相手にしないんだろうけどどれが誰か分からんから

448 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 10:16:26.58 ID:axd+7M/50.net
>>447
え?
私のレスの有益なの一つもないんでしょ。
そう断言してる時点で私のレスを把握してるじゃない。
コテつける必要ないでしょ。
たった四行で矛盾できるってすごいわ。

449 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 10:20:49.90 ID:axd+7M/50.net
>>446
あなたにとっては薄っぺらいんだね。
そんなこと知らんよ。
私にとっては有益なの。

あと、誰が坐禅やってると言った?
ひきこもりを改善したいとも言ってない。

総じて、あなたの主観を押し付けないで欲しいな。

450 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 10:21:21.43 ID:q7ww065U0.net
>>426
瞑想中に起こってることや効果を脳科学的に捉えたいだけでしょ
上位概念で見るならヨガでもいいのに。念仏唱えてもいい

451 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 10:36:11.78 ID:axd+7M/50.net
>>450
それは一人じゃできないことなの?
わざわざすげー薄っぺらいスレに乗り込まないと気がすまないのはなんでなのかな

452 :(-_-)さん:2022/11/20(日) 12:31:11.65 ID:q6vYCiiE0.net
多分、どっかの板から来たんだろう。そっちが有用と考えるんであれば、「現在のレベルの科学的な話し」をそっちでやればいいと思う。

ここは、仏教(宗教)的要素も入っているので、現代科学に飽き足らない向きの人もいるんだよ。人間の本質とか、輪廻とか、悟りとかは何かって考えたり、話したい人もいるから。
それが馬鹿馬鹿しいと思ったら、このスレに向いてないと思う。

453 :(-_-)さん:2022/11/21(月) 00:48:47.30 ID:EFkDtBr+0.net
インターネットのこういう情報交換の場って
純粋に情報を共有したい人と、ひけらかしたりマウントを取りたい人の2パターンがあると感じる
前者は有益だが後者でメンタルを削られる
玉石混交だからどうしても排除できないんだよな

454 :(-_-)さん:2022/11/21(月) 00:50:49.79 ID:EFkDtBr+0.net
だから、嫌な書き込みを見た場合は
自分の感情を観察して制御する練習台だと思うことにした

455 :(-_-)さん:2022/11/21(月) 00:52:21.73 ID:EFkDtBr+0.net
ネットですら感情を揺さぶられるんだから解脱への道のちはまだまだ長いな
ああ、果てしなく長い・・・

456 :(-_-)さん:2022/11/22(火) 06:23:29.04 ID:IFxObmp20.net
>>450
でもお前、脳科学のこと何も知らないし
本を読んでも理解できないじゃん

457 :(-_-)さん:2022/11/22(火) 07:32:13.34 ID:ifQD7z9a0.net
>>454
感情制御の訓練もいいんだけど、「中道」や八正道でいう「正見」の訓練にもいい。
ヘイト的なものは論外だが、一見幼稚で無意味に思える書き込みも、その人にとっては理があって大真面目なんだと思う。客観的に知識を広げる機会にしてもいいかも。

ある芸人が難癖視聴者と「冷静に」バトルするYoutubeをたまに見るんだが、おおかたの書き込みはみんな熱くなって芸人擁護だけど、冷静に見ると時折りその視聴者の方の論理が正しかったりする。

458 :(-_-)さん:2022/11/24(木) 21:10:14.60 ID:wkDY0GH60.net
なんか、そもそも瞑想も何もやってなさそうな人の書き込みが目立つな。
脳科学とか、上位概念がヨガだとか、念仏唱えろとか、支離滅裂だけど。

459 :(-_-)さん:2022/11/24(木) 21:12:49.61 ID:wkDY0GH60.net
意味わからん人を相手にするのも問題だと思うよ。

460 :(-_-)さん:2022/11/24(木) 22:52:00.72 ID:MJ5dOUfm0.net
瞑想てどうやるの?静かに目を瞑っていればいいの?

461 :(-_-)さん:2022/11/26(土) 00:10:44.55 ID:FTaljLE80.net
さすがに主体性や行動力が無さすぎる
そのくらいの情報はネットや本に転がってるでしょ
実際にやってみて試行錯誤した上での具体的質問なら良いんだけどね

462 :(-_-)さん:2022/11/26(土) 21:09:18.35 ID:xz7cfxqq0.net
>>461
じゃあ偶に呼吸に集中出来ない時あるんすけどどうしたら?

463 :(-_-)さん:2022/11/26(土) 21:22:10.21 ID:3ShPz+DA0.net
呼吸に集中できないのは、身体の硬いところが雑念を刺激してそれに囚われてしまうから。あるいはその逆で雑念が湧いてどっかが硬くなってしまうか。鼻呼吸の観察を行なっている時は、頭部のどこかに力が入っている場合が多い。

根気よく力を抜きづつけて自然呼吸に近づけていくしかない。

464 :(-_-)さん:2022/11/26(土) 22:45:08.66 ID:bZrysb3W0.net
右と左の鼻の感覚を交互に観察すると集中しやすいよ。
右↓↑
左↓↑
なんかの本に書いてあった。

465 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 10:24:34.17 ID:ND7k+19A0.net
ブッダダーサ比丘の本で挫折した人は『「自分」を浄化する坐禅入門』
この本がオススメ
著者がブッダダーサ比丘の本を熟読実践してる人だから内容が似てるし
こっちの方が瞑想の各ステップがより具体的で分かりやすい

466 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 10:27:30.54 ID:ND7k+19A0.net
>>462
あんまり完璧主義にならない方が良い
3割の意識が雑念に持っていかれても
残り7割の意識は呼吸に集中してる感じでOK

467 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 10:41:06.89 ID:NwlUSHis0.net
>>466
ありがとう!それを意識したらいつもより出来たわ。3分しか出来ない糞雑魚だけどこれなら10分いけそうや

468 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 20:45:44.53 ID:CEdP82vP0.net
「二〇〇三年の夏にはじめて参加した一週間の合宿では、生徒が瞑想を指導する先生と話す機会が二回あった(……)これはありがたかった。というのも、私はある問題をかかえていたからだ。瞑想ができない!という問題だ。(……)それまでにやったのは、まる一日半をついやして、呼吸に意識を集中できないままでいることだけだった。何度も何度も挑戦したが、どうしてもほかのことを考えてしまうのだ。

そこで、自分の番がきたとき、この欲求不満をことばにした。その後の先生との問答はこんな具合だった。

「なるほど、意識がさまよってばかりいることに気づいているわけですね。」
「はい。」
「いいことです。」
「意識がさまよってばかりいることがですか?」
「いいえ。意識がさまよっているばかりいることにあなたが気づいていることがいいのです。」
「でも、それがなんというか、しょっちゅう起こるんです。」
「それはもっといい。何度も気づけているということです。」

(……)その後、瞑想指導者からはじめてもらったこのちょっとした返答が単なる精一杯の励ましではなかったことがわかるようになった。先生の言ったとおりだった。意識がさまよっていることに頻繁に気づくことで、私は新しい境地を開いていった。普段の平凡な日常生活では、意識がさまよったらそれを追って野を越え山を越えていた。どこへ導かれているかも自覚していなかった。今では、短い時間追いかけただけで解放される。少なくとも一時的に解放され、それでも意識に導かれていたことことを察知するには十分な時間解放される。その後、意識がふたたびさまよいはじめ、また少し私を導いていく。」

(『なぜ今、仏教なのか』 ロバート・ライト 著、pp.80-82)

469 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 21:01:12.30 ID:CEdP82vP0.net
「気づき(マインドフルネス)は、瞑想において最も重要な面です。私たちが育てようとしている一番大事なものです。心が飛びまわったとき、それと闘う必要はまったくありません。最も大切なことは、起こっていることに気づくことであり、起こっていることを抑制しないことです。集中力は道具である、ということを憶えておいてください。ありのままに気づくことの補助的な道具なのです。

気づきから見れば、散乱などというものはありません。心に現れたものは何であれ、気づきを育てるための一つの機会として見るのです。呼吸は主要な観察対象であり、これを気づきの第一の対象として使います。散乱は、気づきの二次的な対象として使います。散乱は、呼吸と同じように現実に生じてくるものです。

実際のところ、気づきの対象を呼吸にするか、心の散乱にするかということは、それほど重要なことではありません。呼吸に気づくこともできますし、心の散乱に気づくこともできます。心が静かなことや集中力が強いという現象にも気づくことができます。集中力がボロボロになっていることや心が滅茶苦茶な状態になっていることにも気づくこともできるのです。すべての現象に気づくのです。気づき続けるなら、やがて集中力はついてくるでしょう。

ヴィパッサナーの目的は、何にも妨げられることなくひたすら呼吸に集中することではありません。これは無意味な目的です。完全に静寂することでも、澄み切った心に達することでもありません。これらは魅力的な状態でしょうが、解脱に至ることはできないのです。ヴィパッサナーの目的は、途切れることなく気づくことです。気づく、この気づくことによってのみ、覚ることができるのです。」

(『マインドフルネス 気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ 著、pp.237-238)

470 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 21:02:27.40 ID:CEdP82vP0.net
「気づき(マインドフルネス)は、瞑想において最も重要な面です。私たちが育てようとしている一番大事なものです。心が飛びまわったとき、それと闘う必要はまったくありません。最も大切なことは、起こっていることに気づくことであり、起こっていることを抑制しないことです。集中力は道具である、ということを憶えておいてください。ありのままに気づくことの補助的な道具なのです。

気づきから見れば、散乱などというものはありません。心に現れたものは何であれ、気づきを育てるための一つの機会として見るのです。呼吸は主要な観察対象であり、これを気づきの第一の対象として使います。散乱は、気づきの二次的な対象として使います。散乱は、呼吸と同じように現実に生じてくるものです。

実際のところ、気づきの対象を呼吸にするか、心の散乱にするかということは、それほど重要なことではありません。呼吸に気づくこともできますし、心の散乱に気づくこともできます。心が静かなことや集中力が強いという現象にも気づくことができます。集中力がボロボロになっていることや心が滅茶苦茶な状態になっていることにも気づくこともできるのです。すべての現象に気づくのです。気づき続けるなら、やがて集中力はついてくるでしょう。

ヴィパッサナーの目的は、何にも妨げられることなくひたすら呼吸に集中することではありません。これは無意味な目的です。完全に静寂することでも、澄み切った心に達することでもありません。これらは魅力的な状態でしょうが、解脱に至ることはできないのです。ヴィパッサナーの目的は、途切れることなく気づくことです。気づく、この気づくことによってのみ、覚ることができるのです。」

(『マインドフルネス 気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ 著、pp.237-238)

471 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 21:07:21.82 ID:CEdP82vP0.net
「気づき(マインドフルネス)は、瞑想において最も重要な面です。私たちが育てようとしている一番大事なものです。心が飛びまわったとき、それと闘う必要はまったくありません。最も大切なことは、起こっていることに気づくことであり、起こっていることを抑制しないことです。集中力は道具である、ということを憶えておいてください。ありのままに気づくことの補助的な道具なのです。

気づきから見れば、散乱などというものはありません。心に現れたものは何であれ、気づきを育てるための一つの機会として見るのです。呼吸は主要な観察対象であり、これを気づきの第一の対象として使います。散乱は、気づきの二次的な対象として使います。散乱は、呼吸と同じように現実に生じてくるものです。

実際のところ、気づきの対象を呼吸にするか、心の散乱にするかということは、それほど重要なことではありません。呼吸に気づくこともできますし、心の散乱に気づくこともできます。心が静かなことや集中力が強いという現象にも気づくことができます。集中力がボロボロになっていることや心が滅茶苦茶な状態になっていることにも気づくこともできるのです。すべての現象に気づくのです。気づき続けるなら、やがて集中力はついてくるでしょう。

ヴィパッサナーの目的は、何にも妨げられることなくひたすら呼吸に集中することではありません。これは無意味な目的です。完全に静寂することでも、澄み切った心に達することでもありません。これらは魅力的な状態でしょうが、解脱に至ることはできないのです。ヴィパッサナーの目的は、途切れることなく気づくことです。気づく、この気づくことによってのみ、覚ることができるのです。」

(『マインドフルネス 気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ 著、pp.237-238)

472 :(-_-)さん:2022/11/27(日) 21:12:34.81 ID:CEdP82vP0.net
>>470,471は重複です。
書き込みエラーと表示されたので、何度も送ってしまい失礼しました。

473 :(-_-)さん:2022/11/28(月) 03:23:08.33 ID:dgwOhw+h0.net
グナラタナさんのマインドフルネスも名著だよね
出版社が倒産したせいで今では入手困難になったけど

474 :(-_-)さん:2022/11/28(月) 03:24:18.60 ID:dgwOhw+h0.net
具体的な方法論についてはあまり語られていないけど
471さんが転載してくれてるような瞑想の本質部分が勉強になった

475 :(-_-)さん:2022/11/28(月) 03:32:39.60 ID:dgwOhw+h0.net
今、Amazon見たけどちょっとプレミアついてるだけで入手困難ってほどじゃないな
仏教瞑想やる上で読んで絶対に損はない名著の一つだと思う

476 :(-_-)さん:2022/11/28(月) 09:54:51.83 ID:Crg2MWdY0.net
>>465
レビュー見たけど良さそうだった買ってみる。
ブッダダーサビク本は、ニミッタ、ピティの言葉が出てくるステップで、行き詰まってしまった。
このスレで紹介された本結構買ってるな。

477 :(-_-)さん:2022/11/29(火) 01:59:14.76 ID:Wh/LYsS40.net
「導師はまず、往来の激しい道路の脇に目隠しをして座っているところを想像するよう言いました。

「今、君には走り去る車の音など背景の音は聞こえるが、目隠しをしているのでその光景は見えない。瞑想を始める前というのは、これに似ている。心の中の雑音、つまり様々な雑念のせいで、座ってリラックスしようとした時や夜ベッドに入ってからも、まだこの雑音が続いているような感じがするのではないか?

では、次に目隠しをとったところを想像してみなさい。はじめて目の前の道路が、自分の心がはっきり見えるようになる。通りすぎる車、その様々な色や形や大きさが見える。車の音に気をとられることもあれば、外見に関心を引かれることもあるだろう。いずれにしても、これがはじめて目隠しをとった時の状態だ。この段階で、瞑想を学んでいる者がとてもおかしなことを言いだすことがある。自分の思考や感情を瞑想のせいにしだすのだ。

まず、はっきりさせておかなければならないのは、瞑想が君を考えさせているのではないということだ。瞑想はただ君の心を大きな明るいライトで照らし、よく見えるようにしているだけだ。この明るいライトは意識だ。ライトをつけた時に見えたものが気に入らないとしても、それは日ごろの君の心の動きをそっくりそのまま映しだしているのだ。

はじめは心がそう見えるものだ。君だけじゃない。誰でもそうだ。だからこそ、心の修行がとても大切なのだ。こんなふうに混乱した状態の心を見ると、どうすればいいのかわからなくなる。人によってはパニックになる。力ずくで考えを止めようとする者もいれば、それを見ないようにして何か別のことを考えようとする者もいる。あるいは、とてもおもしろい考えなら、その考えをさらに進めようとしたり、それに夢中になってしまう者もいる。だがこれらの作戦はどれも、真実から目をそらそうとしているにすぎない。往来の激しい道路のことを思い出してみれば、それは道端から立ち上がって車のあいだを走っていき、往来をコントロールしようとするに等しい。これはかなり危険な戦法だ。

478 :(-_-)さん:2022/11/29(火) 02:01:35.10 ID:Wh/LYsS40.net
こうしてみてはどうか。車のあいだを走り回って何もかもコントロールしようとするかわりに、今いる場所にしばらくじっとしているのだ。するとどうなるか。道端に座り、行きかう車をただ見ていたらどうなるか。ラッシュアワーで道路が渋滞していようと、真夜中で車通りが少なかろうと、どちらでも変わりはない。ポイントは、道端に腰を落ち着け、車の往来を見ているのに慣れることだ。

このように瞑想にアプローチするようになると、視界の変化に気づくはずだ。思考や感情から一歩距離をおくことで、空間の広がりを感じられる。自分が傍観者で、思念、すなわち車がゆきかうのをただ見ている存在のように感じられるかもしれない。だがそれを忘れてしまうことがある。

そしてはっと気づくと格好のよい車を追いかけて道を走っている。楽しい考えが浮かんだ時にはこういうことが起こる。それを目にし、夢中になり、その考えを追いかけはじめる。だが突然我にかえり、自分のしていることに気づく。その瞬間が、道路脇に戻るチャンスだ。また別の時には、なんとなく嫌な見た目の車が走ってくるのが見える。それは古くて錆びた車、つまり好ましくない考えだ。君は迷いなく道路に走りでて、それを止めようとする。しばらくのあいだその感情や思考に抵抗しようとした後、ようやくまた道路に出ていたことに気づく。だがその瞬間、自分が道路にいることに気づいた瞬間が、道路脇に戻るチャンスだ。これは時間とともに楽になってくる。道路に走りでたくなることが減り、思念が通り過ぎていくのをただ座って見ているのがだんだん容易になってくる。それが瞑想の過程だ」」

(『頭を「からっぽ」にするレッスン』 アンディ・プディコム 著、pp.51-55)

479 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 05:05:59.78 ID:SKGexNX00.net
さて、1時間瞑想するか。
瞑想のクオリティーを上げようとする前に、苦も無く1時間座れるように習慣づける。
まずは経験値が重要。
メソッドやノウハウが有効になるのはその次の段階なのだろう。

480 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 11:01:20.53 ID:SKGexNX00.net
2ちゃんねるのまとめだけど、この動画は的確なこと言ってるわ

【2ch有益スレ】お前ら瞑想やれ。メンタル最強になるぞ。【ゆっくり解説】
//www.youtube.com/watch?v=an3FF_--DXI

481 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 19:33:59.48 ID:i8NuwaaL0.net
「気づきと心の平静をはぐくむことによって、わたしたちは苦から自由になることができる。苦は無知から始まる。自己の真実に対する無知から始まるのである。無知の暗闇をさまよいながら、わたしたちの心はすべての感覚にやみくもに反応してしまう。好きや嫌い、渇望や嫌悪の思いで反応する。そのように反応することによって、いま現在も苦しみ、因果の連鎖を介して将来もまたもっぱら苦しむことになる。

因果の連鎖を断ち切るにはどうしたらいいのだろう?とにもかくにも、無知のままにとった過去の行為によって人生が始まり、心と物の流れが動き出してしまった。それを止めるには、自殺でもすればよいのか?いや、それでは問題の解決にならない。自殺をするときの心は苦悩に満ち、嫌悪のかたまりである。因果の法則がはたらくから、どの結果も悲惨なものになる。そのような行為が幸福につながることはない。

人生は動きだしてしまった。そこから逃げることはできない。では、六つの感覚器官をこわせばよいか?目玉をえぐり、舌を切り、鼻と耳をつぶすことはできるかもしれない。だが、からだはどうやってこわすのだ?心はどうやってこわすのだ?けっきょく、自殺と同じことになり、なんの解決にもならない。

では、六つの感覚器官の対象物をすべて破壊しようか?目に映る光景や、耳にはいる音のすべてを?そんなことはできっこない。この宇宙には気の遠くなるほど無数のものが存在している。そのすべてを破壊することなど、できるわけがない。六つの感覚器官がある以上は、それぞれの対象物との接触は避けられない。そして接触が起これば、その瞬間、感覚が生じるのである。

482 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 19:35:48.08 ID:i8NuwaaL0.net
だが、まさにここで因果の連鎖を断ち切ることができるのだ。感覚が生じるところ、そこが因果の連鎖を断ち切るポイントなのである。すべての感覚が好き嫌いを生じる。感覚が生じた瞬間、無意識に好き嫌いの反応が起こり、それがくりかえされて強くなり、渇望や嫌悪になる。さらにそれが執着となり、いま、そして将来、不幸をまねく。この反応が無意識のくせとなり、ただもう機械的にくりかえされる。

ところがヴィパッサナー・バーヴァナーの修行をおこなうと、からだの感覚すべてに気づくことができるようになる。心の平静さが深まり、むやみに反応しない。淡々と感覚を見つめ、好き嫌いも、渇望と嫌悪も、執着もなくなる。もう新たに反応することがない。かわりに、すべての感覚が知恵をさずけてくれる。「感覚は無常であり、かならず変化する。生まれては消えていく」という知恵を、パンニャーを、真の洞察力をさずけてくれるのである。

まさに、ここで因果の連鎖を断ち切り、苦の生成を止めるのである。もう反応しない。渇望したり嫌悪したりしない。だから苦の原因がなくなる。苦の原因はカンマ、心の行為である。心の行為とは盲目的な渇望や嫌悪の反応、すなわち、サンカーラである。心が感覚に気づき、なお平静さを保っているとき、反応は止まる。反応が止まれば苦の原因がなくなる。わたしたちは自力で苦の生成を止めることができるのである。

ブッダはこう言っている。

すべてのサンカーラは無常である。
この真理をさとったなら、
苦から脱却できる。
これが心の浄化の道である。

483 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 19:37:11.16 ID:i8NuwaaL0.net
ここではサンカーラという言葉が非常にひろい意味を持っている。盲目的な心の反応をサンカーラというのだが、その反応の結果もまたサンカーラという。種と実を同じ言葉で表現するのである。わたしたちが人生で出会うものは、つきつめてゆくと、すべてが自分の心の行為の結果なのだ。したがって、ひろい意味で、サンカーラはこの条件づけされた世界のすべてを指すことになる。この世界でつくられ、形成され、構成されたもの、すべてを指している。ブッダは「すべて、つくられたものは無常である」と言う。心も、からだも、そして宇宙にあるものすべてが無常であるというのだ。ヴィパッサナー・バーヴァナーの瞑想をおこない、この真理をありのまま見つめ、体験的に理解したとき、苦は消えてなくなる。渇望や嫌悪のくせがなくなれば、苦の原因と決別できる。これが解脱への道なのである。

ヴィパッサナー瞑想法の最大の目標は、いかにして反応しないでいるか、いかにして新しいサンカーラをつくらないか、を学ぶことである。ある感覚が生じると、無意識に好き嫌いが起こる。これはほんの一瞬の出来事なのだが、それに気づかなければ、反応がくりかえされて何倍にも強くなり、渇望や嫌悪に変わる。それはやがて強烈な感情になって意識をゆさぶる。感情のとりこになったら適切な判断ができない。いつのまにか、わるい言葉を使ったり、わるい行為に走ったりして、自分を傷つけ、人をも傷つける。ほんの一瞬の盲目的な反応によって、わたしたちはいまの自分を苦しめ、将来の自分をも苦しめることになる。

484 :(-_-)さん:2022/11/30(水) 19:38:49.06 ID:i8NuwaaL0.net
反応というプロセスが起こる瞬間、そのことに気づいたなら――ということは、感覚に気づいたなら――反応しないでいることができる。反応を助長することもない。好き嫌いの反応をしないで、ただ淡々と感覚を観察することができる。そうすれば渇望や嫌悪が生まれる機会がなくなり、強い感情に流されることもない。感覚はただ起こり、ただ消える。心はバランスを保ち、やすらいでいる。反応することをやめたなら、わたしたちはいま幸せを味わい、将来もまた幸せを味わうことができる。

反応しないでいるという能力には、たいへん大きな価値がある。からだの感覚に気づき、同時に心の平静さを保つことができれば、その瞬間、心は自由になる。最初のころは、そういう瞬間はほんのわずかしかおとずれないだろう。古いくせが取れず、しょっちゅう感覚に反応してしまう。あいかわらず渇望し、嫌悪し、そして苦しむ。しかし、何度も何度も瞑想していると、そういう瞬間がかならずくる。ほんの一瞬が数秒になり、数秒が数分になる。やがて古い反応ぐせが取れ、心がずっとやすらいでいるようになる。こうして苦が止まる。自分の力で苦の生成を止めることができるのである。」

(『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門』 ウィリアム・ハート著、pp.134-138)

485 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 01:06:04.80 ID:aKqLAeBs0.net
「サマタ瞑想は一時的に人の心を清らかにすることができます。単一の瞑想対象に心が深く集中している間は、集中の障害や汚れがなくなって心が清らかになり、瞑想者は静かで、落ち着いて、穏やかで、平穏な気分になります。集中が壊れると心の汚れが侵入し、心は汚れで汚染されてしまいます。サマタ瞑想により得られた心の清らかさは、一時的なものにすぎません。ブッダは私たちが究極的な心の清らかさを得て、その結果あらゆる苦しみから解放されるようにと、洞察瞑想を教えられたのです。

なぜ心は汚れるのでしょうか? 何かを見たり、音を聞いたり、臭いを嗅いだり、食べ物を味わったり、何かに触れたり、何かを考えたりしたときに、私たちはそれに気づいていません。それを観察しません。何かを見たときにそれに気づいていません。あるがままにそれに気づくことをしません。ありのままを観察しないので、その対象に巻き込まれ、結果として善いものであれ悪いものであれ、その対象に反応してしまいます。対象が実際に現れたときに、それを観察することができなければ、その対象に分別のない注意が向いてしまいます。無分別な態度、あるいは不適切な態度により、対象を善い悪いで判断します。対象を悪いものと判断したら、それに対して嫌悪や怒りが生じる可能性があり、その怒りが清らかな心を汚してしまいます。そして不善な心が、嫌悪や悪意という不善な心と一緒になって、苦しみを作り出します。

対象をあるがままに観察しないために、それに巻き込まれてしまうことが、この苦しみの原因です。対象を善い、悪いと判断します。対象を悪いものと判断したら、その対象に関連した不快な感受が生じます。この不快な感受とともに、嫌悪ないし悪意という心の汚れが生じます。この嫌悪と悪意が心の清らかさを台無しにしてしまいます。心は汚れ、不善なものになります。

486 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 01:07:37.60 ID:aKqLAeBs0.net
心が汚れないようにするためには、対象に巻き込まれないようにしなければなりません。対象を判断してはいけません。対象に関係した心地よい感受、不快な感受にまどわされないようにしなければなりません。このような対象にとらわれない状態を作るためには、対象が実際に生じたときに、それに気づいている必要があります。対象をあるがままに観察すれば、対象に関して判断することも、対象に反応することもありません。ですから、見たり、聞いたり、嗅いだり、味わったり、触れたり、考えたりしたときには、いつでもこの反応しない気づき、判断しない気づきを使ってください。このようにすれば、心の清らかさが心の汚れに煩わされることはありません。心の汚れは対象を善い、悪いと判断したときに生じます。

私たちは直感的な気づき、直感的な洞察を通して対象を観察しなければなりません。直感的な洞察は、いかなる対象も判断しません。対象をあるがままに観察するだけです。そうすれば、心の汚れが生じることはありません。心の清らかさが、汚れに汚染されることもありません。

対象が実際に生じたときに、それを観察することで心を清らかに保ちます。これが気づきの瞑想(マインドフルネス瞑想)です。このため、ブッダはあらゆる身体の現象、あらゆる感受(快、不快、そのどちらでもない感受)、あらゆる意識、あらゆるDhamma(ダンマ)(心の対象)に気づくようにと、説かれました。ブッダは4つのタイプの気づきを教えておられます。

487 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 01:09:21.67 ID:aKqLAeBs0.net
・kayanupassana satipatthana(カーヤーヌパッサナー サティパッターナ)
(身随観):身体の現象に対する気づき
・vedananupassana satipatthana(ヴェーダナーヌパッサナー サティパッターナ)
(受随観):感受に対する気づき
・cittanupassana satipatthana(チッターヌパッサナー サティパッターナ)
(心随観):心に対する気づき
・dhammanupassana satipatthana(ダンマーヌパッサナー サティパッターナ)
(法随観):心の対象に対する気づき

全ての真理を知られたブッダは、この4つの気づきを教えられました。しかし、この4つの中からいずれかを選ぶ必要はありません。どの対象が最も優勢であるかを心は知っているからです。ですから、心の状態であれ、身体の状態であれ、優勢な対象をそれが実際に生じたときに気づくようにしてください。いかなる心の状態、身体の挙動であっても、それに気づくことができれば、身体であれ、感受であれ、心であれ、心の対象であれ、対象に対して判断することはありません。それにより、心の汚れが生じることは無くなり、心は汚れることなく清らかになります。

(『気づきの瞑想実践ガイド』 チャンミェ・サヤドー 著、pp.80-83 )

488 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 07:14:47.60 ID:YhB08r8b0.net
最近、大乗仏教の良さが分かってきた。
オカルトに片足突っ込んでるので多くの現代人は敬遠するだろうが
素晴らしい心理を突いている。

489 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 07:15:26.19 ID:YhB08r8b0.net
訂正

心理→真理

490 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 07:44:01.84 ID:NuwdnV/C0.net
hspだから呼吸瞑想出来ないとかある?

491 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 11:19:13.08 ID:EdWuhaVC0.net
無いと思うよ

492 :(-_-)さん:2022/12/02(金) 19:03:53.02 ID:EdWuhaVC0.net
ないと書いたけど、
そうじゃない人と比べて呼吸への集中の難易度上がると思う。

自分はTシャツが胸に触れてる感覚がすごく気になって
気になるというより、もう緊張+嫌悪感で意識の半分はそっちにずっと持ってかれるので
100%意識を呼吸の方へ持ってくことができずにいる。

493 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 06:59:09.09 ID:8CEj1CJb0.net
>>492
ですよね...歩行瞑想とか動作型の瞑想がオススメらしいからそういうのやった方がいいんですかねやっぱり

494 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 10:01:23.35 ID:F1T5gAqc0.net
瞑想は本当は衣服を何も付けないでするのが1番いい。日本の住宅事情だと難しいけど。

495 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 10:13:21.09 ID:8CEj1CJb0.net
俺の部屋暖房無いから厳しいな

496 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 12:16:52.21 ID:kqCRGhhp0.net
無理はしない方がいいね。

動作型の瞑想の利点は、動作を行うたびに脳のいろんなところ使うから、意識が飛んでいること(=マインドフルじゃない状態)にすぐ気づいて再び集中できるっていうことだな。

ポイントはある動作の最初から最後まで、意識を切らさずに観察し続けることだ。最初は難しいけど。

497 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 12:30:51.41 ID:r7mdRjuz0.net
瞑想に集中するには普段の心掛けが大切。
五戒を守るのでもいいけど、一般的な道徳観念に従うことが大切。
あとは言葉遣い。
ネットで暴言吐いてるようだと難しいかな。

498 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 12:32:37.97 ID:r7mdRjuz0.net
私はそれに加えて小食も実践してる。
1日500キロカロリーほどの食事に加えてたんぱく質やビタミンミネラルをサプリメントで補給してる。
お釈迦様が否定した苦行の一種だけど思うところがあり強い決意で取り組んでいる。

499 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 12:54:02.97 ID:SrEgir2g0.net
Tシャツがみぞおちのあたりに触れるの気になるから夏は上半身裸でやってた。
冬は流石にm厳しい。

首痛と腰痛あって、ボディスキャンしてるといつの間にかストレッチになってしまって
いつもこれで瞑想終了してしまう。

500 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 12:59:08.69 ID:SrEgir2g0.net
人とすれ違うたびに心がざわつくから、歩行瞑想難しい。
そのざわつきに気づくことはできるけど、嫌悪感、緊張感が発生して心の平静を保てない。

501 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 13:02:16.69 ID:SrEgir2g0.net
無意識に発生する他者への嫌悪感=緊張感=恐怖感。
これがあまりにも強い。
比べても仕方ないけど、多分他の人は自分ほどこの感覚はないのだろうと思ってる。

502 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 13:18:04.68 ID:DcmIxnxt0.net
どっちかと言うとそれが自然だよ。

瞑想中は感覚が鋭敏になるから、周りの状況や他人が発する流動力にもいつも以上に影響される。普段から感じてはいるんだけど、普段は自己防衛のために無意識にブロックしてるからあまり気にならないが、瞑想で心や感覚をオープンにすると入り込んでくる。

最初は特に、出来れば落ち着ける場所や時間を探した方がいい。

503 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 13:19:34.01 ID:DcmIxnxt0.net
多分その感覚が他の人より強いんだと思うよ。無理せず、少しずつ耐性を付けるようにした方がいいと思う。自分を責めないようにね。

504 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 14:44:25.20 ID:r7mdRjuz0.net
瞑想が上手くいかなくても落ち込まない、長く続けていけば上手くいく日もあるのだから。
瞑想が上手くいっても喜ばない、長く続けていけば上手くいかない日もあるのだから。

505 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 16:54:45.23 ID:r7mdRjuz0.net
仕事辞めて完全ヒキになったら瞑想し放題になった。
特に目的はない。
しかし瞑想は取引ではない、何かを得ようとしてやるものではない、という主張をしている人もいるし。
案外これは正しいことなのかもしれない。

506 :(-_-)さん:2022/12/03(土) 16:57:22.61 ID:r7mdRjuz0.net
人生は死ぬまでの暇つぶし。
死により等しくゼロに戻るのであって、生きること自体に意味などない。
何にでも意味を求めようとすること自体が自我の働きであって、瞑想とは相反するのかもな。

507 :(-_-)さん:2022/12/04(日) 20:25:53.63 ID:xrJm+wim0.net
HSPを対象にしてMBSR(マインドフルネスストレス低減法)の有効性を調べた研究論文(2010年)を見つけたので、抜粋して引用します。DeepL翻訳したものを修正し、根拠論文提示などの煩雑な部分は削除しました。長文なので興味ない方はスルーして下さい。

「An experimental study of the psychological impact of a Mindfulness-Based Stress Reduction Program on highly sensitive persons(マインドフルネスストレス低減プログラムが高感受性者に与える心理的影響に関する実験的研究)
https://www.researchgate.net/publication/254912930_An_experimental_study_of_the_psychological_impact_of_a_Mindfulness-Based_Stress_Reduction_Program_on_highly_sensitive_persons

[概要]

背景:マインドフルネスストレス低減(MBSR)プログラムは、様々な場面で、様々な個人を対象に提供されてきた。20年以上にわたる研究により、その有効性はもっともなものとなっている。しかし、高感受性者(HSP)に対するMBSR介入の効果については、これまで検討されていない。

目的:本研究では、MBSRプログラムへの参加が、HSPのストレスの症状、社会不安、自己受容、感情共感、自己成長、自己超越に及ぼす効果について検討した。

サンプル:47名、女性34名(72%)が、8週間のMBSRプログラムに登録した。

方法:参加者は、感受性スコア、リラックス運動の経験量、性別、年齢、教育レベルについてマッチングされた。その後、実験群(第1トレーニング群)と対照群(第2トレーニング群)に無作為に割り付けた。マインドフルネス瞑想の集中トレーニングであるMBSRプログラムは、1回2時間半のセッションが8回行われた。

結果:所見では、8週間のプログラム直後と4週間後に、参加したHSPはストレスに悩まされることが少なくなり、社会不安も少なくなったように見えたが、マインドフルネス、感情共感、自己成長イニシアティブ、自己受容、自己超越のスコアは有意に高くなった。効果の大きさは、中程度(0.63)から非常に大きい(2.52)範囲であった。これらの効果は4週間後のフォローアップでも持続し、ストレス、社会不安、自己受容についてはさらに有意に改善された。

508 :(-_-)さん:2022/12/04(日) 20:28:11.50 ID:xrJm+wim0.net
結論:MBSRプログラムは、HSPがストレスや社会不安に対処するのを助けるだけでなく、共感、自己成長、自己超越のために想定されるより大きな能力を開発する能力を持っている。MBSRは、HSPに対する治療法の有意義な補足となる可能性がある。

[はじめに]

本研究では、マインドフルネスに基づくストレス低減プログラム(MBSR)が高感度者(HSP)に与える心理的影響について検討した。高感度者は、環境、身体、自己認知に由来する低強度の刺激を知覚する能力を持っている。彼らは、より低い閾値の情報を処理し、反応する傾向があり、環境の微妙な違いをよりよく検出する。さらに、HSPは、強度の低い刺激に関連する情動的な感覚をより意識する。この特性は、感情的で微妙な行動を観察することで現れるかもしれません。さらに、HSPは、本人の物理的環境とは関係のない思考やイメージの形で自発的な認知活動が存在することが特徴である。

複数の論文データベースで幅広く検索した結果、HSPにおけるMBSRプログラムの有効性はまだ検討されていないことが確認された。しかしながら、MBSRプログラムがHSPにとって有意義であることは予想される。第一に、高感度者は非高感度者と比べて、社会的な状況や人混みの中でストレスや不安に悩まされることが多い。第二に、彼らは自己受容のレベルが低いだけでなく、人混みや社会的状況に対して否定的な態度や抵抗がある。MBSRプログラムは、上記の問題を軽減するのに有効であることが示されています。

509 :(-_-)さん:2022/12/04(日) 20:29:49.73 ID:xrJm+wim0.net
MBSRは、1回2時間半のセッションを8回行う、8週間のトレーニングプログラムである。マインドフルネス瞑想の集中トレーニングである。参加者は、トレーニング期間中、週6日、毎日少なくとも45分間、MBSRのエクササイズを実施することを約束する。MBSRプログラムは、参加者が、精神的に現れるすべてのものに対して、温和で偏見のない、開かれた注意を払って、今この瞬間の体験を第一に志向することを教えることを目的としている。参加者は、不快な考えや感情を判断したり、それと戦ったりすることなく、それを許し、観察するよう奨励されます。ストレス要因で誘発された精神病に苦しむ人々を対象としたいくつかの研究では、MBSRプログラムの参加者が声や思考、イメージに抵抗するのではなく、受け入れることを学んだことが明らかにされました。HSPも激しい内なる対話やイメージなどの認知的刺激と格闘しているので、MBSRのトレーニングプログラムに参加した後は、継続的な刺激や自分自身を受け入れることもできるようになると予想されるのです。

MBSRプログラムは、ストレス、社会不安、自己受容、共感など、HSPに関連するいくつかの基準を下げるのに効果的であったという研究結果があります。今回の研究では、特に上記の基準について、HSPの間でMBSRプログラムを実験的に検討しました。

[実施方法]

MBSRプログラム

MBSRプログラムは、1回2.5時間のセッションを週8回行い、その間に参加者は次のエクササイズを行った。(1)ボディスキャンは、全身に系統的な注意を払い、同時に身体の様々な部分の感覚を知覚することを目的とする。(2)ヨガのエクササイズは、筋肉系への注意を高めるためにストレッチやポーズをとる。(3)静座瞑想は、呼吸、身体感覚、思考、感情に参加者の注意を向けさせるためのものである。また、第1回、第3回、第5回のセッション終了後、参加者には、ボディスキャン、ヨガ、静座瞑想のエクササイズを収録したコンパクトディスクが配布された。筆頭著者はMBSRのトレーニングを実施した。彼女は以前、MBSRトレーナー・プログラムを受講し、毎日MBSRエクササイズを実践していた。

総レス数 1001
408 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200