2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3

648 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 19:55:49.93 .net
お前は世界の人じゃないんだね

649 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 20:08:44.59 .net
もう基板に西のサインつけちゃえ

650 :ナイコンさん:2022/01/29(土) 22:24:11.38 .net
>>648
オランダの人が作ったMSXエミュレータで今も楽しんでるよw
turboRまで実機を持ってたが流石に今は動かない

651 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 02:40:16.23 .net
今は もう 動かない その古MSX

652 :ナイコンさん:2022/01/30(日) 20:55:17.91 .net
>>635
そっかー
componens-store.comにはそれなりにあったから何とかなりそうと思ったんだけどな

653 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 00:40:43.58 .net
つまんないデバイスになりそうで怖い

654 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 07:19:11.61 .net
某chipみたいに余剰ロジックありません
な残念仕様じゃなければ

655 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 07:58:58.08 .net
実際これで何を新しいことができるんだ?
変なおまけがついたラズパイじゃん
買ったら何をやるつもりなの?

656 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 10:47:57.10 .net
今はラズパイが入手困難だから出たら売れる

657 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 12:02:32.80 .net
そんなファミコン買えないからMSXでも買うか需要みたいなw

658 :ナイコンさん:2022/01/31(月) 12:53:21.44 .net
Linux機としてはしょっぱいから替わりになるかケースによる
ただのArmボードよりFPGA付きのが断然おもろいけど

659 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 02:09:35.02 .net
音源はPSG FM ボーカロイドを考えてるみたいだが
ツイッターでオススメされてたCASIOのAiX音源が面白そうだわ
そのチップ積んだ下位モデルのキーボードが2万円だから安そうだ
現代のFM音源ポジションかもしれん

660 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 02:11:06.52 .net
歌詞合成は最上位機種しか不可能みたいだが
そこはMSX側で処理するとかできたら良さげ

661 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 03:56:33.59 .net
なんでボカロなんだよ
普通にADPCMじゃダメなの?

662 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 07:47:16.59 .net
ADPCMくらいARM側で書いたら余裕で鳴らせるだろうけど
FPGA拡張の余地あるならMiSTerにある各機種の実装参考に追加したらいい

663 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 10:33:04.91 .net
今回は紙のMSXマガジンは出るのかな?

664 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 10:37:14.19 .net
>>661
今の時代ならリニアPCMでいいんじゃないか
圧縮したければADPCMのプログラム書けばいい

665 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 10:55:22.73 .net
やっぱ音ばっかりなんだよな

666 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 18:46:38.71 .net
>>664
eボーカロイドというのがある
https://otonanokagaku.net/nsx39/

667 :ナイコンさん:2022/02/01(火) 19:04:13.11 .net
アンカがなぞやが
NSX-1はSPI接続だから標準化されなくても勝手にはやれる

668 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 00:50:45.46 .net
見た目だけでいうとあんなのがMSX3名乗っていいのか・・
なんかもの悲しいな

669 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 02:09:35.21 .net
NSX-1ってこれミクだけじゃなくまともなXG音源を内蔵してるのか
コスパ最高じゃん

670 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 02:46:40.38 .net
>>666
いらねー

671 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 02:47:17.25 .net
>>669
波形データがROM(固定)のXG音源なんていらねえ

672 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 03:52:29.45 .net
ヤマハ 音源LSI 『NSX-1』YMW820 2,000円
https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2013/pdf/1310230101.pdf
90年代のMidi音源にミクがついたようなもんか
めちゃお得だけど10年前のチップなんだな
NSX-2とか開発してないのか

673 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 07:45:59.88 .net
NSX-1は生産終了っぽいからソフトでボカロ実装か

674 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 09:13:24.57 .net
ボカロ曲完成出来るツール込みなら取り合えず存在価値ありって感じか

675 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 17:10:29.21 .net
>>471
1991年にソニーは任天堂と組んででスーファミ用CD-ROMプレイステーションの開発をやってる
1990年発表のMSXturboRに参入しなかったのもスーファミCDの話が社内にはありそちらを本命にしただけでしょ
無論、任天堂と分かれていまのプレイステーションになったのは有名だよね

676 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 17:34:37.48 .net
ホビーパソコン用ならやっぱ設定をグリグリ弄れるFM音源ベースが面白いよね
正弦波だけではなく矩形波とPCMを発生源にするように出来たら
一つでOPLL・PSG・ミクも完全対応みたいな夢チップ

677 :ナイコンさん:2022/02/02(水) 18:27:07.64 .net
PSG/OPLLは1chipでもあったし内蔵してくるだろうけど
ボカロ音源は拡張かんがえるとLinux実装だと嬉しい
いまさらI/F増えても困るんでMSXからみた拡張音源は
固有の操作以外MSX-MIDIの先につなげてほしいね

678 :ナイコンさん:2022/02/06(日) 21:54:41.86 .net
3なんていらんな

679 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 02:32:17.03 .net
ワンチップを更新すればよかったのにソースのチューニングと
FPGAを最新のにリプレースこれならほっといても年々速くなる

680 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 03:09:16.35 .net
FPGAなんだから何でもありだろ
少なくともロマンが無い
MSX3を名乗るなんてやめてほしいね

681 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 09:49:14.48 .net
30年遅いな・・・

682 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 12:01:50.47 .net
何回同じ事言うんだよ

683 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 18:37:46.32 .net
FPGA縛りのほうがきついよエミュのほうが全然速い

684 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 19:17:43.70 .net
バスレベルで互換保てない(いらない勢がほとんどだろうけどMSXなので)
VDPみたいな並列回路増えるとエミュだとキツくなる
ラスター描画レベルでジッタがあってもフレームバッファ化して遅延を許容できるなら問題ないけど
オーディオ系の会社してるし拘りありそう

685 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 15:21:07.33 .net
俺の個人的メモw
Zynq-7000じゃせいぜいシングルコア性能でRaspi3程度の性能
あれは動作確認用の試作機だと信じたいw
1000台位の生産じゃSoC起こすのはバカ高くなるだけなんだが昔の人脈なり超絶裏ワザ的な交渉力を発揮して
NVIDIA Tegra X2あたりを使わせてもらって+FPGAぐらいなら現在最新の技術によるリブートと言えるなぁ

686 :ナイコンさん:2022/02/08(火) 17:05:39.92 .net
Armは制御部だしどうでもよくないか
ロジック数的に7020未満じゃなくてよかったわ
別路線のGPGPU、8Kとかいうの期待しとけば

687 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 10:32:41.40 .net
結局日本のユーザーは批評家ばかりでAmigaのように自分達で後継機を造る事もしないで未だにルサンチマンを抱えた人ばかり

688 :ナイコンさん:2022/02/11(金) 12:08:59.27 .net
こいつ今度は消費者を馬鹿にしだしたぞw

689 :ナイコンさん:2022/02/12(土) 04:28:43.53 .net
西のMSX3が後継機とは思えんがな

690 :ナイコンさん:2022/02/12(土) 09:49:52.56 .net
映像強化で8kって最新PCでもタルいだろうに

691 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 02:30:31.55 .net
8kの画像を作れるスペックしてんのかねMSX3は
仮に何らかの形でまあなんか(3Dか何か)で作れたとして
それってMSXかねえ?とは思う

692 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 02:59:29.98 .net
8K対応の映像処理デバイスが他にあって、それをコントロールするのがMSX3なんだろう
例えば8KTVの組み込みOSがMSX3になったりする可能がある立ち位置になるはず

693 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 04:36:33.75 .net
そういう用途にはLinuxがあって安定と実績のライブラリも豊富にあるのに
今更日本のおじさんだけが喜ぶMSXを使う必要あるの?

694 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 07:13:48.03 .net
>>692
TRONはどうしたw

695 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 07:48:30.80 .net
ファン向けなんだろ
というか30年前にみんな卒業してると思うけど

696 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 08:01:36.72 .net
ねーよ
MSX部分が要らないw

697 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 08:25:32.26 .net
MSX3ハングル対応はどうだ

698 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 11:27:32.85 .net
>>697
2年くらい前に韓国のロッテが発売してるから再販にはまだ早い

699 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 13:10:19.55 .net
要するに「覇権をとりたい」だけで「MSX3が出たらアレをやりたい」って奴が一人もいない
これじゃダメだろうな

700 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 13:37:37.31 .net
何が出来るか分からんからな
ハード仕様見てニチョニチョしたいのにね

701 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 19:27:13.88 .net
MSXのゲームが動くのを確認して終わりそう

702 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 21:38:02.16 .net
MSXのゲーム、当時は荒いドットをそんなに気にしてなかったけど比較するとヤバいよな
劣化移植しかないし

703 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 21:42:54.20 .net
ビジネス上の判断だと思うが88あたりから移植するのは謎だった
MSXぽくPCGとスプライト活かしたゲームを出せよと

704 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 22:25:40.67 .net
投稿雑誌出ないかな
1画面プログラム送りたい

705 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 22:55:57.48 .net
>>704
電子工作マガジンのベーマガコーナーに送るんや

706 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 22:56:46.37 .net
4kモニタで1画面プログラム?

707 :ナイコンさん:2022/02/15(火) 23:46:34.41 .net
>>706
ワロタ

今となってはBASICの構造化されてないソースコードを読むだけでも苦痛なのに
1画面に詰め込むとか狂気の沙汰としか思えない

708 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 05:50:07.27 .net
>>706
容量64KB越えそうw

709 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 08:49:47.93 .net
ざっと計算してみるとSCREEN0の横6ドットフォントなら15万文字ぐらいか

710 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 10:52:04.05 .net
5x7ドットでAの字を書いたらフルHDでも22インチ画面では読みづらい

711 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 17:00:40.95 .net
なんでFPGA使うのにMSXとMSX2の機能は搭載してないの?
もう古いMSX2捨てちゃったんだけど

712 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 18:39:05.42 .net
手放すような奴は最初から門前払いなんよ

713 :ナイコンさん:2022/02/16(水) 21:28:59.28 .net
キーボードタイプも出るんだからMSX2までの機能は搭載してるだろ

714 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 00:15:16.22 .net
>>711
ROM使えるって言ってるし機能あるでしょ

715 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 00:40:04.93 .net
カートリッジ型とキーボード型がproとlightの二種
それとOEM供給のMSX3エンジン、これで独自のカスタムMSX3を作れる

716 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 18:42:46.59 .net
(OEM先募集中)

717 :ナイコンさん:2022/02/17(木) 23:05:43.60 .net
主電源落としても動くIOTスパコン

718 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 00:58:55.57 .net
一向に話題にならないしOEM企業も決まらない
西も終わりだろ

719 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 02:22:30.48 .net
OEMって個人が入手してMSX3を自作するためがメインで
メーカーと大きな契約するとかじゃないと思うけどな
アマゾンで売るからどうでもいんだよ

720 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 04:52:23.36 .net
2万超えたらいらん
当然MSXターボRの機能付きで

721 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 05:42:43.53 .net
>>719
OEMの意味わかってないだろ

722 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 14:11:37.78 .net
OEM供給を想定したMSX3エンジンを自作市場にも流すということやろ
メーカーは売れ行きが不透明な在庫を抱えたくないから
メインになるのは自作派っちゅうこった

723 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 16:28:03.50 .net
>>717
スロットエッジコネクタついたIOボードと思われるサブボードにESP32(2.4G WiFiとBluetooth内蔵のSoC)と思われるユニットが乗ってたからそれが動くんだろ
メモリも内蔵してるからユニット単体で使える

724 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 17:31:35.26 .net
ここ読んでいる人間だって今流れている情報で製品化したいメーカーが
出るなんて思っちゃいないだろ?
西が直接どこかに話を持っているかどうかは知らんけどな
「MSX3」に興味がない人間にとっては必要もない部分にコストをかけた
高いだけで大した性能もないボードコンピュータにしかならん。どこがスーパー
なんだか俺には判らんね。どんなに頑張ったところでTSMCの製造するarmコア
以上の物にはならんのだから。MacのM1以上の物が出てきたら幾らでも謝罪
でもなんでもするよw

725 :ナイコンさん:2022/02/18(金) 18:16:22.61 .net
>>722
いや一定数が確保できるからOEMするんであって
アップルIの時代じゃあるまいし自作相手のキットなんて数も読めないし値段がつけられない
本当にやる気ならクラウドファンディングでもなんでもやりようがある
ずっとOEMやりまっせー言ってるだけで実物は発売されんだろ

726 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 00:19:38.78 .net
オープンソースのデュアルライセンスでおねがい
イジれないと飽きるし廃りもはやい

727 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 02:34:49.06 .net
with NDRでOPENと言ってるし無理じゃね?

728 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 03:50:34.23 .net
原点に戻ってヤマハの最新VDPを

729 :ナイコンさん:2022/02/19(土) 19:03:32.28 .net
ヤマハの今のカーナビ用VDPはパソコンで気軽に触りたいよねw

730 :ナャCコンさん:2022/02/22(火) 18:41:37.61 .net
いまさらMSX3なんていらね
まじで出す気なのか

731 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 06:29:46.34 .net
需要関係なく趣味で出すようなものだからな

732 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 12:57:16.95 .net
西もやることがなくてヒマなんだろう

733 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 14:26:06.27 .net
逆にMSX3があると困る人間なんているのか
強迫性障害的な病気?

734 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 15:00:01.16 .net
死蔵してるターボRが活躍できる日が来るのだろうか

735 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 16:41:52.62 .net
10年やっていくなら専用ゲーム出てくるかな

736 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 16:59:48.53 .net
>>733
やっぱりMSX関係は売れないんだなという風評被害
普通にturboR最新部品で作れば売れるのに

737 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 18:25:54.72 .net
売れるけど売れるだけだ

738 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 19:18:47.51 .net
いや本気で8Kのデファクトスタンダードになれるワンチャンあるとか思ってないよな?

739 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 20:18:13.19 .net
最近のレトロ物人気でちょっと売れたら小遣い稼ぎになると思ってるだけだろ

740 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 21:55:29.15 .net
2万円程度の1chipMSXが5000台売り切るのに2年かかっているからそんなもんだろ
Zynq以外にハイエンドモデルも出すとか言ってるけど96コアとか吹いてたり
これ8コアのボードが12枚って話だよなこれ見よがしにボード重ねた写真なんか出してたけどそういうもんならMSXの部分はいらんよね
期待はしてるよネタとして

741 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 23:07:53.22 .net
他機種ユーザだからturboRには興味ないな
だがMSX3には興味ある

742 :ナイコンさん:2022/02/23(水) 23:59:26.57 .net
そんな奴いるわけねえだろボケ

743 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 00:27:07.02 .net
ワイもターヴォアールには興味ない

744 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 06:40:34.53 .net
>>741
どこに興味持ったの?

745 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 10:42:35.72 .net
アーアー

パッ

746 :ナイコンさん:2022/02/24(木) 12:55:51.29 .net
ごめんね

747 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 14:27:58.57 .net
V9990ファンクションをサポートするってよ
今のGPUパワーがあればあれくらいのエミュレートは可能だしな

748 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 15:12:27.64 .net
v9990とか二重スクロールもできないし今さら…

749 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 16:16:02.33 .net
FPGAで実装か、ファンクションだけ合わせて
既存のGPUでエミュレートかと思ったが違ったか

750 :ナイコンさん:2022/02/25(金) 22:07:08.79 .net
ロジック足りないし音源まわりはARMに投げるみたい
ビデオ信号生成するのとちがってぜんぜん破綻しない
ボカロとか拡張が柔軟になるしいいね

751 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 01:35:05.24 .net
どこがいいんだか・・・

752 :ナイコンさん:2022/02/27(日) 10:17:52.49 .net
V9990とGPU間の微妙な仕様の違いで結局ソフト描画になるんじゃね
SP BG GR TX各面をテクスチャで持たせて
表示時で合成させるくらいはやってくれるだろうけどGPUが

753 :ナイコンさん:2022/02/27(日) 12:07:51.89 .net
ふつうのZynq7000はFPGAがHDMI出力する構成だけどそれとは別にGPUつけるん?
仮に実チップと非互換あってもこれが最初の正式実装だし押し通せる
ディスクリートで組めなくなるから一部の方は残念だろうけど

754 :ナイコンさん:2022/02/27(日) 12:09:07.11 .net
気になるのはアプコン実装
フレームバッファ式にするならGPU実装でええやんてなるから

755 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 20:54:57.93 .net
いつ出るんよこれ

756 :ナイコンさん:2022/03/04(金) 20:59:45.02 .net
まだ出ると信じてるのか

757 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 03:41:53.77 .net
R800とx86とARMに8kやら妄想レベルの段階でハードこしらえちゃう常人には真似できない行動力と資金力よね
まあ学校法人の上がりは非課税らしいからおもちゃ作る位の金は湧いて出てくるんだろう

758 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 07:10:50.98 .net
X68000同人基板作ってた連中も触発されて目覚めてほしい

759 :ナイコンさん:2022/03/05(土) 11:12:40.25 .net
マンモス西は会社は潰したけどいまだに私立高の経営者一族って地位は持ってんだなw

760 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 13:16:46.15 .net
SCCはコナミと交渉中ってことけ?
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1504556527222341636
どうせ却下したって野良SCCが出てくるんだろうからコナミもとっととOKしちゃいなよ
(deleted an unsolicited ad)

761 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 15:06:29.10 .net
大は小を兼ねるで
256サンプルx256段階
8ch
くらいのやつを入れときゃいいじゃないか。

762 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 21:13:36.11 .net
>>761
おいおい波形テーブルが2KBになっちまうぞ
チップ内に持つにはコストがかかりすぎる

763 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 21:25:33.84 .net
7020のBRAM 630KBに入らない算段?

764 :ナイコンさん:2022/03/20(日) 22:00:35.03 .net
ヤマハのせいで!
カシオのせいで!


コナミのせいで!←New!

765 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 05:13:23.67 .net
もうこれでいくね
www.youtube.com/watch?v=8L2XOt2BR_0

766 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 11:12:28.00 .net
MSX3が単なるMSXエミュでいいってやつは当時のゲームしたいだけだからか

767 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 12:18:14.52 .net
FPGAも結局エミュでしょ

768 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 14:43:16.98 .net
2022年の今MSXにどんな価値があるというのか
西の「Linux,スーパーコンピューティングのフロントエンド」は頭おかしいと思うがだからこそどんな実物になるかは見てみたい気はする

769 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 15:02:28.36 .net
悲しいがどう考えても西にそんな才能ない…

770 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 19:02:37.32 .net
今のスマホでさえひと昔前のスパコンなみの能力がある
無理にそんなフロントエンド作ってもすぐに陳腐化するのは目に見えてる

771 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 23:53:09.17 .net
>>765
そのシリーズ、音痴だって言われてね?

772 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 00:41:47.09 .net
>>768
ガワのデザインはしらんが、中身はVT100じゃないの?
さすがに3270はないだろうし

773 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 01:03:20.34 .net
>>767
クロックワークで動いてるから実機と同じタイミングで動く
好きなときに電源切れるOS上で走ってるわけではない
バカには理解できないだろうけどな

774 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 06:31:56.55 .net
選民思想だな
どうせそんなタイミング人間にはわからんだろw

775 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 08:20:54.13 .net
FPGAは起動時に毎回ROMかFlash memoryからロードして読み込まないといけないから
そういう意味ではSoftware Definedと云える
ディスクリートほど速度が出る訳ではないし、MSX動かす程度なら十分すぎるけれども実用では期待しすぎると痛い目に遭う

776 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 08:58:25.84 .net
そういうタイミング等のハードウェア上の差異をMSXBIOSが吸収しプログラマは意識しなくていいのがMSXです

777 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 10:14:20.55 .net
>>775-776
このあたりはネタで書いているのかな
あんまり面白くはないかな

778 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 11:20:19.83 .net
MSXをプログラムしてた層があまり注目してないのもそういう理由なんだよねえ
オーディオマニアだけは電源で音が変わるというようなオカルト大好きだから盛り上がってるけどw

779 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 17:39:08.09 .net
>>775
ディスクリートより遅いかwww

780 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 17:52:42.80 .net
MSX3はエミュじゃない!w

781 :ナイコンさん:2022/03/22(火) 18:45:17.63 .net
オーディオチップのデータシートを見て内部レジスタを弄り回したいって人はいるからな

782 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 00:23:50.38 .net
>>774
いや人類は平等です
FPGAとエミュ混同の人は単にツッコミ待ち

783 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 04:04:28.72 .net
>>779
ZYNQ7000を例に取ればarm Cortex-A9の部分は1GHzのクロックで動くしシリアルインターフェースは
12.5Gb/sのデータレートまでサポートってことだからロジックのフリップフロップも数GHzで動くってこと
だな
誤解している人もいるようなので書いておくけどFPGAである事でランダムロジックよりそんなに遅くなる
訳じゃないんだよ。むしろ使えるプロセス次第だわ
例えば最先端の7nmや5nmのプロセスではFPGAを作らない。FPGAを作るのは枯れた数10nmのプロセス
になるから性能もそれなりというだけ

784 :ナイコンさん:2022/03/24(木) 04:10:03.66 .net
あと、ディスクリートなら速い、というのも誤解だな
LSI化した内部ロジックの方が速い。ディスクリート素子のCMOSでGHzで動かすのは
相当難しいはず。つか素子レベルなら小さい程速くなるのが常識でそ?
ディスクリートだと負荷容量を小さくすることはほぼ不可能だからね

785 :ナイコンさん:2022/04/05(火) 22:46:57.17 .net
MSX3って実際計画はあったのかね?
V9990はMSX用で開発してないんでしょ?

786 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 00:46:14.77 .net
TurboRが全てを物語っている

787 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 11:30:13.87 .net
自分にはハードもソフトも詳しいことは解らんが

BASICで扱えるユーザーエリアや桁数を増やすとか
Unicode対応でMSX-JEも予測変換など今風に改良するとか
SDカードをファイル数制限を上げたフロッピーのように扱えるとか

そういう地味だけど今まであった制限なんかを緩和して
使いやすくなる方向に進化して欲しいもんだが……
MSXにMSX以外のものは求めてないわ

788 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 11:41:37.68 .net
AMIGAみたいなの出してX68と対抗できたか微妙なところだな

789 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 20:30:43.40 .net
ゲームパソコンとクリエイティブパソコンを比べるな

790 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 20:43:15.41 .net
クリエイティブパソコンw
うさんくせーw
それで何かをクリエイトしたのかね
一画面プログラムでもいいから

791 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:17:35.61 .net
MSX vs X68k
Amiga vs X68K
史実からするとどっちも後者がゲームパソコン

792 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:31:18.06 .net
持ってなかった人はイメージだけでそう言うね

793 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:45:33.02 .net
X68で何か作れたか?
ゲームだけだろ

794 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:46:43.31 .net
AmigaはCGやアニメでめちゃくちゃ活躍してたやん
知らんのかペケロッパアは?

795 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:47:33.97 .net
それが持ってなかった人のイメージ

796 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:50:24.66 .net
ゲーム以外で活用できる機能はAmigaよりMACより98よりどれより多い
かつその3つの要素もちょっとずつ持ってるのがよいところ

797 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:55:43.79 .net
98=ワープロ
X68=ゲーム機
Amiga=クリエイティブ

798 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:58:46.08 .net
>>794
煽りから浅はかさがにじみ出てるね、自分が出した命題ゲーム機か否かずれてるし
C言語をバリバリ使う人口率はAmigaよりずっと多いだろ、一般プログラムはゲームか?

799 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 21:59:05.27 .net
Amigaでレイトレとかやろうとすると最低でも2000以上が必要だよ
500と1200はゲーム機

800 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:00:16.63 .net
>>797
Xでパソ通で流れてたアニメーションツールの名前言ってみ?
持ってたら答えきれるよね、答えきれないなら持ってない

801 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:02:20.60 .net
同人活動はどれも盛んだったけど
ゲーム以外の応用やソフト供給なんか68は最初期だけじゃない?

802 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:03:34.51 .net
Amigaでスーパーインポーズできるか?これゲーム以外の機能だぞ

803 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:09:07.84 .net
lightwaveあった機種にそれ言うかよw
x68kはCPUが68kでスプライト表示機能があるだけだったな

804 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:09:44.30 .net
AmigaやMACはブランド好きが得意がるためという要素があるからなあ
実際は特にAmigaのソフトは結構しょぼい 例)ウオゴウゴ …けどなぜか当時のブランド

805 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:11:14.82 .net
lightwaveじゃスーパーインポーズできないよ

806 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:12:56.39 .net
スマン、素で間違えたわw
videotoasterだった
もうホント昔の事だなぁ…

807 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:19:13.94 .net
まあ種類や気質が違うんだよ MACはオシャレ第一義
3Dやレイトレ、DTMやるにしても Xはマシンを直たたきできるツールが小機能単位で揃ってる
ZMUSICしかりDoGAしかり 実用レベルで日本人的にどちらが使いやすいかというと後者だろう、職人的

808 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:19:14.78 .net
てしと

809 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:25:22.32 .net
Amigaユーザーはプログラマじゃなくてグラフィックツールを使う系のクリエイターだな

810 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:27:19.73 .net
Xシリーズには無いものは作るというモットーがあったから意識が高かった

811 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:38:09.25 .net
ここでもスルーされるAtari-STさん

812 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:45:19.06 .net
X68のお絵かきツールはZEDとかMFGEDとかあったかな

813 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:53:58.47 .net
Atari-STはDTMよりじゃない?
MIDI端子が標準だったしCubaseやLogic Proが生まれた機種だ

814 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:55:22.17 .net
XVIのボディに刻まれたPower to make your dream come trueは
クリエイティブな精神でいこうという啓示みたいなもんだった

815 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 22:58:53.67 .net
AmigaがCG作成に使われてたっていってもウゴウゴルーガが有名なだけだけどな
マックスヘッドルームとか知らんだろ

816 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:02:12.95 .net
メディアのそういうのに乗っかってる人いるけど実際Amiga欲しいなんて言ってる人見たことないや

817 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:12:45.65 .net
プログラムするのが生きがいみたいな時期長かったから
周辺チップの機能や独自なのにまともなOSとかめちゃ唆られたけどな
こどもだったし手が届かんかったわ

818 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:13:15.79 .net
MDのシルフィードもAmigaのLightwaveやフラクタル地形生成ソフトを使ってると思う

819 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:21:25.36 .net
海外パソコンを所有するのはハードル高かったな
言語の壁で情報が少なすぎたから使いこなせずに終わるだろうし

820 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:24:41.28 .net
Amiga、Workbenchが日本語に対応してちょっと欲しくなった
さすがに買わなかったけど

821 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:27:00.05 .net
平沢進disってんの

822 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:28:00.13 .net
>>815
これは日本語wikipedia読んだだけの情報だろう
こういうのが言語の壁
日本語化された情報だけで世界を判断してる

823 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:31:38.01 .net
プレステやサターンのCGムービーとかほぼLightwaveだろ

824 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:33:28.00 .net
日本の雑誌でAmigaを取り上げていたのなんてBeepくらいだろ

825 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:35:08.74 .net
>>823
普通にシリコングラフィックスのWS使ってたんじゃないの?

826 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:36:36.26 .net
あなたと私のスレ違い

827 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:37:25.07 .net
エネミーゼロはSGIのIndigo使ってたらしい

828 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:43:29.00 .net
今さら言うに及ばないけど、プログラムの分野でもAmiga凄かったろ、メガデモとかもあった
そもそもユーザー数も全然違うが、Amigaはハンパ無かったぞ

829 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:46:58.99 .net
北米全体でも98の販売数より少ないし日本では皆無といっていいぐらい売れてない
持ってるのは電器屋とか特殊な人>Amiga

830 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:49:26.34 .net
変なAmiga持ち上げはなんだ、当時のブランド化ステマにいまだに毒されてる人か? 対抗馬当てつけにしか使ってないようだが

831 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:51:42.85 .net
AmigaってSuperC64だよな

832 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:53:21.11 .net
ユーザー数を語るのにヨーロッパを忘れてはいけないだろw

実は自分はAmiga持ってたんだけどね、ホント楽しかったわ
GUIを持つOSも凄かったし、3dグラフィックスやハードウェアを叩くプログラミングにと何でもありだった

今でも持ってるけどねw

833 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:56:17.92 .net
日本でAmiga扱っていたのってミックジャパンしかなかったんじゃないだろうか

834 :ナイコンさん:2022/04/06(水) 23:57:37.52 .net
40MのHDDを内蔵したA1200はちょっと欲しかった

835 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 02:39:57.36 .net
何も生み出さなかったX68というホビーパソコン

836 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 07:47:09.52 .net
MSX3のスレなんだが

837 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 09:21:47.66 .net
丑三つ時に醜くなってるやつはやっぱ頭も悪そう
社会からも否定されてこうなったんだろか

838 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 19:05:44.14 .net
そいつは98太郎だな
別スレでX68には何もない、98には一太郎があったと主張してるやつ

839 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 19:30:10.74 .net
SX-Windowになんでもあったろ

840 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 19:51:49.65 .net
素でMSX3スレじゃないと思って読んでた

841 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 20:55:41.77 .net
MSXスレその3でMSX3ってなってると思ってた。

842 :ナイコンさん:2022/04/07(木) 21:11:51.02 .net
MSXの話題以外ならよそでやれよw

843 :ナイコンさん:2022/04/08(金) 09:26:09.14 .net
露癖恥痔

844 :ナイコンさん:2022/04/08(金) 09:59:40.73 .net
>>813
>Atari-STはDTMより
そう、80年代に日本ではシンセを本体の小さい画面と
ボタンでちまちま操作してたのに比べて、ヨーロッパでは
MIDI接続したATARI-STのGUIで操作していた

845 :ナイコンさん:2022/04/08(金) 16:43:41.63 .net
MSX3っていつ出るの?

846 :ナイコンさん:2022/04/08(金) 18:23:23.91 .net
今出ました

847 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 17:02:43.44 .net
西の気分次第

848 :ナイコンさん:2022/04/09(土) 19:35:11.16 .net
出る前から言ってみる

コレジャナイ

849 :ナイコンさん:2022/04/11(月) 07:36:56.44 .net
コレジャナイでも買いたい

850 :ナイコンさん:2022/04/11(月) 07:38:44.10 .net
そういえば利権関係でサウンドが...調整しないで好き勝手言ってたのかね

851 :ナイコンさん:2022/04/11(月) 13:22:36.47 .net
コレジャナイMSX
はい、ファミコン

852 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 23:22:53 .net
早く出してっ!

853 :ナイコンさん:2022/05/13(金) 12:33:18.73 .net
今出ました

854 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 04:29:38.75 .net
夏の終わり頃発表されるみたいだな
ttps://twitter.com/nishikazuhiko/status/1539832901982130177?t=wAQ2GvVE4rehHxJvbOaIxA&s=19
(deleted an unsolicited ad)

855 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 05:18:59 .net
>>854
去年の12月頃に発表するとかいってたから半年遅れか。
今回は画像もでてるから確かなのかな。

856 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 10:03:25 .net
>>828
メガデモ見て楽しむだけのマシンだったな
ゲームのデキは酷かった…

857 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 11:11:27 .net
>>855

www.d4e.co.jp からのアナウンスがないと信用出来ないよ。

858 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 11:48:49.31 .net
FDDはもう付けられないのかな?まだ全部やってないゲームが有るんだよね…

859 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 16:19:25.94 .net
夏の終わり…12月頃かな?

860 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 17:00:00.96 .net
契約発表するぐらいだろうからトントン拍子ですすめばありえなくもない

861 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 17:07:41.50 .net
>>858
今のうちにディスクイメージ化しといたほうがいいぞ
もう読めないかもしれん
プロテクトあるかもしれないけど
それならMSX3でも動かんだろ
当時の優秀な技術者はもういない

862 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 19:21:57.51 .net
「昔のパソコンを復刻したモノ」に期待してる私としては
FDはぜひ使いたい
現在売ってるようなUSB接続のFDDはダメですかね

863 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 19:31:47.66 .net
>>860
普通はNDAとかで発売元がリリースをうつまで黙ってると思うんだが、嬉しくて先走っちゃったのかね

864 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 19:37:07.06 .net
FDといえば、松下のスーパーDISKが10年早く実用化されてMSXにのれば良かったのにね。
ふつうのFDが32Mbyteになるのは面白かった。

865 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 19:42:08.48 .net
>>864
でもそれあとから出た240MBのドライブからの機能じゃん 10年早くじゃ1990年だからMSXも末期よのぅ

866 :ナイコンさん:2022/06/24(金) 22:21:28.48 .net
USBから制御されるカセットレコーダーとか見てみたいw

867 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:22:28.40 .net
エスパー翻訳 usbオーディオ入力でCMT使うとこ見たい

まあ普通に可能じゃね

868 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:27:04.38 .net
マスストレージだからツボるんだとおもうが

869 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 00:48:12.27 .net
1チップMSXみたいに数量限定なら手に入れるのは困難になるな

870 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 01:44:34.69 .net
sun blade 100と交換するけ?

871 :ナイコンさん:2022/06/25(土) 12:00:30 .net
>>866
USB端子のラジカセ 人気売れ筋ランキング

https://s.kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1

872 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 17:19:57 .net
>>857
D4の社長は3年前から西氏と協働してると言ってたのに
そんなに疑うこともないでしょ。

https://igcc.jp/d4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA2/

鈴木 実は今「1 chip MSX」の次の構想があり、D4と西さんとで設計をしている最中です。2019年内には、具体的な次のMSXハードを提案できると思います。

――ビッグニュースですね! 復刻してくださいという声は多かったと思うんですが、それが叶うということですね。

鈴木 形自体はまったく別ですし、アーキテクチャもちょっと違うんですけども、かなり「えっ!?」と言わせるハードウェアを提案できるかと思います。プロジェクトEGGも初動から連動するような仕様で今、動いています。

――それは期待しています。

鈴木 そういえば「1 chip MSX」を作ったときに、MSXファンの方はもちろんなのですが、大学の理工科学部の方々が並列処理で20台欲しいから売ってくださいとか、教育機関のほうからのオファーも多かったことが思い出されますね。限定の5000台がすぐになくなってしまいました。

873 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 18:18:32.72 .net
発売時期は信用できないよ。

874 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 21:12:48.43 .net
>>872
2019年に案內予定が今2022年だし
発売元がリリースだして仕様や価格わかるまで安心できないってことね

875 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:22:32.45 .net
本当に普及させる気があるなら台数制限撤廃しないと

876 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 22:45:17.19 .net
>>875
そこはロットもあるだろうし普通のマスプロとは違ってもしょうがないんじゃない

877 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 23:34:47.48 .net
正直MSX3相当の云々にはほぼ全く興味もないのだが、
turboR相当+αで動作する1chipMSXが実現するのでは…という部分に期待している。

ソフトウェアも、少なくともASCII扱いのものは(特にDOSやtools、書籍扱いだったソフトウェア等も含め)添付するくらいはしても罰は当たらんかと
もちろんtR相当なら、MSX-View添付だってあっていい

878 :ナイコンさん:2022/06/27(月) 23:52:01.69 .net
MSX+自作ハードな方向だとすでに限界だったから
ハード互換をもつ現代的なプラットフォーム用意ってなら歓迎する要素しかない
過去のソフト資産動かしたいだけなら既存のエミュで十分だし

879 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 12:37:13 .net
儲かる仕組みってなんだろうね

880 :ナイコンさん:2022/06/28(火) 17:55:30 .net
ストアでまいて広告や課金で収入みたいなグーグルレベルの収益モデル作れればいいね

>プロジェクトEGGも初動から連動
現実この程度じゃね

881 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 12:45:40.53 .net
本家より先にMSX3エミュレータが作られて、しかも安くて高性能で汎用性も上になりそう
て、ラズパイ自体がすでにそうなのか?

MacMINIに似た形のPC98(エミュでなく新機種で)と外付け5インチFDDを出してほしいなあ
たまにUSB変換なしのRS232Cが必要になるんよ

882 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 13:29:19.62 .net
町工場社長がアップを始めました

883 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 18:15:26 .net
だいたい1chipMSXってR800のエミュレーションもできないってFPGAってどうなの
BlueMSX(2012に開発終了)でもturboR相当のエミュレーション出来るんだけど

884 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 18:42:38 .net
R800のIPってあるの?

885 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 19:00:32 .net
そのだいたいってのは経営判断に対して?
もっとロジックに余裕があるFPGAにして開発工数も上乗せしたら対応可能だったやろね

886 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 19:11:38 .net
詳しくないけど2005年時点のFPGAでは論理ゲート数で無理だったんじゃないの
PC上のエミュならそういう制限はないから

887 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 20:53:41 .net
LEON でも衣食住してくれ

888 :ナイコンさん:2022/06/29(水) 22:18:39 .net
今こそ国内企業に参加してほすぃ

889 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 00:49:25 .net
EGGが噛んでいるので、ハードウェアに数万出させた上でソフト使うのに月額サブスク要求とかいう最悪のパターンを危惧している

890 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 01:22:30 .net
日本はガラパゴスに戻った方がいい

891 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 10:15:44 .net
新作リリースされるならそれでもいいけどな

892 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 16:54:02 .net
ストIIとシムシティが出れば、MSXユーザーはやっと成仏できる。

893 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 18:24:13 .net
>>890
ガラパゴス製品の方が日本でも海外でも売れる不思議
今の時代でもPCとMac以外のホビーパソコンがあってもおかしくないんだがなあ

894 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 20:50:17 .net
R800載せないならMSX3なんて絶対買わない

895 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 20:55:29 .net
>>894
FPGAにR800置くって言ってたが

896 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 21:06:41 .net
それなら買ってもいい
ただし2万以下だ

897 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 21:13:01 .net
10万円以下って言っていたよ

898 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 21:35:46 .net
FPGAなんてせこいこと言わないでASIC使えよ!

899 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 21:55:31 .net
ロット1000セットぐらいでASIC起こしたらとんでもない値段になりそうだがな

900 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 23:10:51 .net
fpgaによるプロトタイプができるようになっやすくなったとは言っても数千万はかかるようだしな

901 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 23:16:10 .net
手軽にFPGAをリプログラミング出来るところがMSX3的ホビー要素なんだよ

902 :ナイコンさん:2022/06/30(木) 23:36:02 .net
モルフィズムですかねー

903 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 21:21:47 .net
A1STとかメンテ品が10万で売ってるし趣味としてはそっち買うわ
MSX3は方向性が全くわからない、MSXの名を借りただけのラズパイ対抗とかやめてくれよ

904 :ナイコンさん:2022/07/01(金) 22:19:40 .net
UTF8対応のBASICマシンとか気が狂ってる感じのがいいな

905 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 00:42:32 .net
>>903
お前のためにやめなきゃならない理由はないよ

906 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 02:54:55 .net
ラズパイもどきが10万だったら確かにいらないな

907 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 02:59:06 .net
>>903
長く使えるメカニカルキーボードのMSX欲しいから高い中古には手を出したくない人もいる

908 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 09:11:51 .net
ラズパイってただのLinuxボードやん
そこにMSX+α実装したFPGAが付くんだけど
それにまったく価値を見出だせないならもどきでしかないわ
すぐにエミュ実装でてくるだろうしね

909 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 11:18:52 .net
>>903
MSX2もしくは2+ユーザーの人かな?
STとMSX3両方持っても良いのでは?
STユーザーだけど、もう30年選手、こまめにメンテしていても不具合出てくるし、特にキーボードはやっかい。
しばらく安定稼働が望めそうなニューマシン、楽しみと思うけどな。

910 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 18:18:01 .net
勘違いしてる馬鹿が多いけどFPGAって回路基板完全コピーしてるような物じゃないからな
ただの物理エミュだよ
だからMSXのFPGAなんて何の価値も無い

911 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 18:28:40 .net
価値がないかかどうかは知らんが、R800のIPコア作ったのかどうかは気になる。

912 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 18:34:28 .net
MSXもFM音源と同じ進化を遂げるのかな

DX7が忘れられたころPC上のエミュレータになって、FM音源が再評価
それがいまは実機のシンセとしてkorgのopsixとかになってる
中身を見ると普通にラズパイが入ってて、そこでソフトシンセとして動いている

一つには組み込み用のシステムやプロセッサが進化を遂げて
エミュレータが実用レベルで動くようになったので、PCみたいな
大掛かりのシステムを用意せずとも、実機のシンセに組めるようになった

913 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 19:28:21 .net
いいものは古くてもこの先生きのこる
古い半導体でも価値が認められれば復活する

914 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 20:57:37.72 .net
>>912
MIDIもRPiでエミュの時代だしな、まあ仕方ないとはいえワクワク感は薄れるよな

915 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 23:09:20 .net
>>910
西がどこまで作り込むかによるけど
汎用OS上のエミュはタイミングのジッタが不可避で
代替環境として許容できん

916 :ナイコンさん:2022/07/02(土) 23:28:22 .net
以前の写真はZYNQ 7020だったよね。

917 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 00:05:18 .net
SDR搭載してBCLを復権

918 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 00:45:19 .net
>>910
PC上のエミュは命令単位の制御で、「過去のソフト資産が動く」程度の動作保証しかできない
過去に例がないハードの限界(V9990等も含む)に挑戦するようなことをやるには
論理回路で実行されるFPGAが実機の代替として妥協できる落としどころだと思う
MSX3という一つの動作基準が出来るのは意味のある事

919 :ナイコンさん:2022/07/03(日) 03:02:55 .net
もともとのYAMAHAのFM音源もDSP上に構築したマクロらしいから
大きく見ればエミュで作ろうが同じですね。

920 :ナイコンさん:2022/07/04(月) 23:39:56 .net
dspのマクロ

921 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 00:27:41 .net
>>899
TSMCの最先端プロセス借りてメイン製品の捨ててしまう切れ端部分で作ってもらうとか
ゴマ粒サイズで済むでしょ金は酉たんの自腹で

922 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 01:17:36 .net
>>921
1層の配線マスク作るだけで数千万円と数週間の製造工程だがな(イニシャルコスト)
実際に使うと言ってるZynqも性能は大した事なくて値段は安くはなくて
DigiKeyなんかで買うと1個1万円以上したりするんだけどな
FPGAは少数生産の場合に価値があるというトレードオフの話ではある

923 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:12:10 .net
Wikipedia見ると40万ドル(≒5億円)なんて数字があるけどまあ妥当な気がするな
>>922は試作してテストしたらなにか不具合があって1ヶ所直すだけでもそれぐらい
かかるという話で見てくれ
んで気がついてしまったんだけど(というほと大げさな話ではないw)R800って微妙
だよねー
もう30年以上昔の話でそれ以前に論理設計は完了していたとしても物理レイアウト
に落としてマスクパターンを作る設計には相当に費用がかかったはず
当時の金額にしても億単位まで行ったんじゃないか?
turboRは3~4万台程度出荷したとしてもその後使い所はあったのだろうか?
1990年なら既にi80486やMC68030は出荷されている時期だからね
もちろんHD64180は実績あっただろうし

924 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:28:18 .net
>>923

R800以降もKC80が出てきたりするところをみると需要はあったんじゃない?

925 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:30:37 .net
>>924
既にあるものを使わずにワザワザ再設計するほどの価値があったかどうか
という話

926 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:31:35 .net
R800は見たことないけどKC80はCD制御で見かけたことがある。

927 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:35:34 .net
ましてやR800は普通に流通しているCPUじゃないし
設計に使うなら相応の理由がないと

928 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:39:25 .net
>>925

HD64180は互換性に問題があったからね。
ザイログも迷走していた。
当時ソフト資産があった高速なZ80は需要が見込まれていたのではないだろうか。

929 :ナイコンさん:2022/07/05(火) 05:50:57 .net
>>927

将来的にもっとすごい新CPUを作るビジョンがあったのかもね。
とりあえずはMSX需要が見込める高速Z80になった。

930 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 00:51:42 .net
MSXDOSを権利フリーにしてほしいなんてカキコあったけど
パチ基盤に乗っていたなんてカキコも見たことあるし見えないところで
商売してたのかしらねそんなら当然フリーでばら撒くなんてむりだろうし

931 :ナイコンさん:2022/07/06(水) 01:50:41.87 .net
中身CP/Mでしょ

932 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 00:11:41.97 .net
携帯に進出して欲しいわ。
初期のzero3みたいにデカくてもいいんで次世代を感じさせてくれ。

933 :ナイコンさん:2022/07/07(木) 02:50:14 .net
FPGAは消費電力おおきいから、ASICになってからだね。

934 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 00:43:02.99 .net
いい加減夏だが、詳細はまだかねぇ

935 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 01:26:13.26 .net
西のtwitter追いかければなんか言ってるよ
7/30に説明会を人数限定でNDA結べとさ(定員に達したのでキャンセル待ち状態)
俺は静観する

936 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 01:36:30.51 .net
説明会の内容は守秘義務契約結んでるから出てこないよな
まあそんな遠くないはずだし、ゆっくり待つべ

937 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 05:01:35 .net
ウィザードリィのFC版の逆い~しょ~く~は、まだかいな!
ステラのナバビコーン!!

938 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 12:04:28 .net
西以外のソースが出ないとなー
いつなるかわからんw

939 :ナイコンさん:2022/07/21(木) 19:28:52.84 .net
スタッフがコロっちゃって2ヶ月遅れってのは、2ヶ月遅れて夏頃ってことでいいんだよな?

940 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 22:58:22 .net
つーかもう出さなくていいよ
MSXの名前を今さら使うな

941 :ナイコンさん:2022/07/24(日) 23:44:37 .net
>>940
命名についてお前にとやかくいう権利はないんだが

942 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 00:48:45 .net
関係性が何かあればいいんじゃない?

943 :ナイコンさん:2022/07/25(月) 16:56:19 .net
>>941
発言する権利は誰にでもある

944 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 01:26:27 .net
バカはほっとけ

945 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 19:28:23 .net
128000円なのか?

946 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 20:38:29 .net
MSX turbo 32bitが128,000円
MSX0と1Chip MSX3ってのがいくらになるかだな...

947 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 20:48:09 .net
15万くらいかな

948 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:19:40 .net
MSXでスパコンなんかやったらそれはMSXじゃないよね

949 :ナイコンさん:2022/07/26(火) 22:24:39 .net
MSXじゃなくてMSX3だからね
わかるかなあ、わかんねえだろうなあ

950 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 00:11:54 .net
ギャラクシアンとギャラクシアン3くらい違う 

951 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 07:48:48 .net
ギャプラスは出来ますか?

952 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 12:30:13 .net
バンナム復活してるしギャラクシアン4DXまってる

953 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 11:57:25.92 .net
>>951
ファミコンでもできるんだからギャプラスくらいできるだろう。

954 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 12:09:36.34 .net
MSXは、キング&バルーンを遊べる唯一のパソコンだった。キング&バルーンは無茶苦茶好きだった
ボスコニアンとラリーXも、ファミコンにはスクロールの都合で無かった(レーダー部位を表示出来なかった)
グラディウスのレーダーも長かった
そうしたMSX3にしか出来ない特長を、MSX3は持つことが出来るのだろうか
例えば、MSX3でゲーム機のエミュレータを作ると、遅延がほとんど無いとか出来たらスゴい

955 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 13:34:19.07 .net
MSX3はスーパーコンピータなんだから簡単じゃろ
きっとキング&バルーン3も出るよ

956 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 13:34:37.32 .net
全画面スクロールにしてレーダーは点だけスプライトで画面に重ね合わて表示してしまえ
これぞファミコンアレンジ移植の醍醐味

957 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 21:35:59 .net
OSはどうするつもりなんだろう。
unixベースのものを持ってくるよりは、
リアルタイム性の高い原始的なヤツの方が
MSXらしいと思うが。
あと、プチコンみたいな素人がゲーム作る
のに特化したような開発環境も欲しい。

958 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 21:40:55 .net
プチコンはプロしか触って無くて凄いゲームばかり出してるから
もうやる気しない

959 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 21:42:33 .net
view?

960 :ナイコンさん:2022/07/28(木) 23:37:14 .net
MSXのキング&バルーン、ギャラガ、ファミコンのギャラガは同一人物の手で作られた
これを読むと、それらゲームを見る目が変わる
宮本茂も逆アセで解析研究することを、肯定…というか、どこの業界でも普通にすることを、日本は法律で禁止したということで、落ち目になったこと
https://togetter.com/li/705009

961 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 00:30:47 .net
ギャラガの編隊が膨張収縮しているのは、背景を描き替えているのだけど、よくファミコンで出来るなあと思った

962 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 01:04:52 .net
>>957
MSX-DOS3

963 :ナイコンさん:2022/07/29(金) 23:23:32 .net
「OSのリアルタイム性」って言ってる本人が説明できそうにない感じで味わい深いね

バッテリー駆動する訳でもないのに、わざわざ制約の大きな組み込みビルドにする意味も無いがなアホか

964 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 01:32:23 .net
空ループでタイミング調整するやつでしょ。

965 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 08:49:42 .net
シングルタスクなら問題なし

966 :ナイコンさん:2022/07/30(土) 14:38:01 .net
RTOSなんかよりずっとMSXらしい感じする。

967 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 00:07:18.19 .net
もうラズパイ用にパナかソニーっぽいガワだけだして欲しい

968 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 00:10:13.18 .net
>>967
FS-A1がほしいな 黒にオレンジが良かった
mk2は実機持ってるけどテンキーがなぁ...ダサい

969 :ナイコンさん:2022/07/31(日) 18:22:29 .net
>>968
自分はfs-a1だったけどmk2のテンキー羨ましかったなぁw

970 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 20:09:46 .net
ありえないくらいブニョブニョだったねぇ

971 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 22:46:42 .net
Linux宣言が出たな

972 :ナイコンさん:2022/08/01(月) 23:15:32 .net
Linuxは前から言ってたけどね。
IoTや各種デバイスへのアクセスをLinuxのレイヤーで吸収して
FPGA-MSX上のBASICからでも制御可能にするというイメージだと思う

973 :ナイコンさん:2022/08/02(火) 01:05:25 .net
MSX OSという鳥になんのかな
まさかパッケージ管理は...

974 :ナイコンさん:2022/08/03(水) 13:10:11.64 .net
そういうサポート有りなのかしら売り切って終わりじゃないの

975 :ナイコンさん:2022/08/03(水) 14:35:25.12 .net
儲けで恐竜の模型作って解散

976 :ナイコンさん:2022/08/03(水) 17:32:47 .net
このデコ助野郎!!

977 :ナイコンさん:2022/08/03(水) 19:20:17 .net
あんな性格だと胸ぐらつかまれて説教されるのも理解できる

978 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 04:40:02.89 .net
親分またヘソ曲げたのか

979 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 18:58:55.36 .net
メタバースなんかに投資するんならMSX3買うのやめた
あんなクソ企業に尽力するなんて信じられんわ

980 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 19:03:13.73 .net
>>978
MSX3ごと辞めちゃえばいいのにね

981 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 21:55:20.48 .net
あんなクソ企業 とは

982 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 22:04:45.12 .net
metaのことじゃね?
元Facebook
俺も嫌いだけどね

983 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 12:33:32 .net
メタバースってその会社のサービスなの?
概念的な用語だと思ってた

984 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 13:27:23 .net
ところでスパコンになったら何に使うか

985 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 14:56:03 .net
並列処理プログラミングのトレーニング用じゃない?
並列処理できちんと性能をだすのは簡単じゃない
学生の頃に学校の並列処理マシンで並列ソートアルゴリズムのベンチマークをやってみたら
並列度を上げると性能が落ちて結局CPUが1個の時に最高の性能が出るなんて結果になったことがあった
原因はCPU間の通信オーバーヘッドが大き過ぎることだった
簡単な処理を並列化しても効果は少ない
Hadoop等の分散処理ソリューションは一つのCPUで処理するには大きすぎるデータを複数のマシンで処理するもので
大容量メモリを使う用途用でボードコンピュータ向きじゃない

986 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 15:43:36 .net
ソートって分散できるもんなんだ。
他のCPUの計算結果に依存しやすい処理は効果低そうだけどね。

987 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 15:46:30 .net
ボード重ねて性能だそうとするのは時代遅れじゃね?
AppleみたいにワンチップにCPUGPUメモリ全部詰め込む方が帯域広く取れてめっちゃ電力効率上がるわけだし

988 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 16:39:22 .net
どこからそんなワンチップを開発する資金が湧いてくるんだよ?

989 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 16:41:47 .net
グラIIの基板は、68000を2個載せているのに、1個しか使っていなかったよ。勿体ない

990 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 18:11:15 .net
>>986
考え方はいくつかあるけど、クイックソートやマージソートは全体のソートを小さな問題に分割してソートするものだろう
分割した小区間のソートを各CPUに割り当てる事ができる
ただ残念ながら小区間のソートのコストよりデータの通信コストのほうが大きかった
データ数が2桁ぐらい大きければ違う結果になったかもしれないと後で思った

991 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 18:31:47 .net
>>989
なんでそれがわかったの?

992 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 18:50:34 .net
>>989
ゲームで2つのCPU使うのって難しくね?
並列処理できる部分って殆ど無い
サウンド処理ぐらいか

993 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 19:04:40 .net
魔法瓶じゃねーか

994 :ナイコンさん:2022/08/05(金) 20:07:50.99 .net
>>990

はじめに値の範囲を絞って各CPUに振り分けるイメージかな。
分散が予想されるデータなら早くなりそう。

995 :ナイコンさん:2022/08/06(土) 03:50:28 .net
スパコンて言うけど何TFLOPSくらい出るのかな?

996 :ナイコンさん:2022/08/06(土) 07:55:04 .net
1エクサFLOPS

997 :ナイコンさん:2022/08/07(日) 00:40:52.63 .net
次スレ頼む

998 :ナイコンさん:2022/08/07(日) 01:18:10.19 .net
999

999 :ナイコンさん:2022/08/07(日) 01:18:24.28 .net
1000

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200