2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part24

1 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 05:36:57.55 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載 
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC) 

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 
あの頃は夢のV2モードだった。 

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい 

前スレ
夢を叶えた俺らのPC-8801mkII SR以降 Part23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1478568867/

625 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 20:11:11.68 .net
98用の最初のソフトはいつ発売したんだ?

626 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 20:15:13 .net
>>624
互換ハードで16→32bit化したのと違い
98発売始まりでよくね?
N5200なんか'81発売だけど俺たち関係ないだろw

627 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 20:17:57 .net
おいらが遊んでた信長の野望は1983年3月発売だそうだ

628 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 20:29:34 .net
ナイトライフ「……」

629 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 22:44:02 .net
16bit時代到来は98VMの頃かねぇ、これだと1985年
それとも88で16bitのVAが出たりして円熟、衰退期に入った87年頃か

630 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 23:32:03.74 .net
まあ8ビット時代と16ビット時代、16ビット時代と32ビット時代は
それぞれ過渡期で重なってる部分があるし割といい加減かもしれない

631 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 23:40:55 .net
9801RA21を持ってたけどほぼ速い16bit機で寿命を終えたな
WindowsにはCPUもグラフィックも力不足だったし
唯一32bitが生きたのはFreeBSD(98)を無理やり動かしてみた時だけだったなー

632 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 00:07:28.68 .net
88の話題から、ちとずれてる気が…
ネタ切れかな

633 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 01:15:49.22 .net
大本の>>612は限定してないから、「32bitCPU採用」の時代と言ったとしていいのでは?
ソフトとして十分活かされていないにしてもね。

634 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 01:32:45.84 .net
VM2の発売は確かに85年だが、以前もどこかのスレで馬脚を現したバカが見破られていたが
85年の段階で98一強が確定なんて空気はまだ無かった
「後から思い返せば、98の10年王国が始まったのがVM2からだったなあ」という話をナナメ読みして
85年から98時代の開始と思い込むニワカが自分から炙り出されていた

同様に、「PC98に引導が渡されたのはWindows95の登場が契機だったなあ」という話を
実感を持たないアホが年表繰って知ったつもりになって「95年で98の時代が終わった」とか言っちゃう

あとWin95自体が日本での発売は95年の末なので、1995年にはWin95の時代はまだ始まってない
年末から普及を開始し、行き渡るのは96年に入って後半とかだし
98NXとか出して、万人の目から見ても完全に終わった…となるのは98年頃。98は98年に終わった

635 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 01:34:40.10 .net
88がMCとか出して、万人に「終わった…」と認識されたのが88年

88が88年に終わって、98が98年に終わった。
もちろんそのあとも数モデルほど投入されたりはしているが

636 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 03:23:36.14 .net
98DOが出た時に88シリーズは終わりと感じた人が多いのでは?
VAシリーズが頓挫して98シリーズに88ユーザーを取り込む意図なのはミエミエだった
それでも88MCとか出て惑わされた人もいたかもしれないが
ライバルのX1シリーズやFM-77シリーズから新機種が出ないのを見れば
88シリーズも間もなく終わりを感じとったと思う

637 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 04:04:02 .net
88ユーザーを98に取り込むのにDOシリーズとか言っちゃう

88ユーザーなら98は買い足すだけでいい
わざわざ88を売ってDOを買うバカは居ない(居たらバカだ、コテハン付けて名乗り出るように)

638 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 04:34:04 .net
でもまあ、88を売らないと98が買えなかった人もいたかもだし、そこに98DOがあったら渡りに船と88を売って買ってしまった人もいるかもしれない。(それはそれで悲劇だけど…。)

639 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 07:10:24 .net
FR所有で、98ついでに8MHzの88が欲しい人もいるぜ
俺がそうだった
自分が理解できないものを否定するのは愚か者だ

640 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 07:38:21 .net
>>637
学生だと親に何でパソコンが2台もいるんだ?と
言われてた奴も多いんじゃね?
そういうやつには98DO/DO+はうってつけだったと
思うよ。

641 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 07:53:02.57 .net
>>639
バカだったんだね。コテハンつけてくれ

642 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 08:24:49.45 .net
しばらく書き込みがなかったけど急にレスが増えてんな
一体これは何人くらいの書き込みなんだ?

643 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 09:52:42 .net
>>634
16bit到来の文脈で話をしてるところに何で98限定の話をぶっ込んできて一人で憤ってんの??

644 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:09:11 .net
>>634
85年初頭の時点では98VMはまだ出てなかったとはいっても
98シリーズが25万台を突破して「この数字は、(中略)PC-9800シリーズが
日本の16ビットパソコンの標準機となったことを明確にあらわすものです」
と新聞広告でぶちあげたのが84年9月
年末からは「標準機」のフレーズをカタログや雑誌広告でもバンバン使い始めていた
不確定要素だったIBMのJXも鳴かず飛ばずなのはすぐ明らかになったし
85年には98が(50万円以下の)16ビット機で8割のシェアっていう報道は何度も出てるから
85年が98一強確定の年っていうのは妥当な理解だよ

それから88MCは88年には出てない
「88が88年に終わって、98が98年に終わった」というのは強引な語呂合わせだね

645 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:09:33 .net
>>641
テメエが付けな
愚か者

646 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:13:37 .net
ゆとりって本当に馬鹿だから、価格とスペックでしか図れないよな
DoやDo+は最後の88で、珍品って価値がわかってないんだな

647 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:32:18 .net
83、84年頃はDOSと並行して98でもN88BASICも多用されていたような印象。

648 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:39:40.88 .net
>>644
16bit機ってこの時代に何があったっけ?
目ぼしいものだとIBM JXと富士通の16βくらい?
ビジネスは知らんがホームユースでは空気だったよね
SHARPのX68kはもっと後よね

649 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 11:15:12 .net
ぴゅう太は?
テラドライブは?

TOWNSは最初から32bitだっけ?

650 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 11:23:10 .net
自分で調べろや

651 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 11:50:46 .net
ぴゅう太って盛んに「16ビットマイクロコンピュータ」って宣伝したけど
16ビット機として認識されてたかどうか。
アーキテクチャはこんな感じ
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/texasinstruments/TMS9900.html
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/texasinstruments/TMS9995.html

652 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 13:05:16 .net
ぴゅう太はいわゆる16bitの枠には普通入れんじゃろ
テラドライブとかTOWNSはもっと後

653 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 14:12:06.51 .net
X68は86年、TOWNSは89年、テラドライブは91年
ちなみにTOWNSは32bit

654 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 14:13:40.50 .net
16bitならturboRがいるではないか

655 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 14:46:25 .net
ぴゅう太は正真正銘の16ビット機ですよ

656 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 14:59:20.88 .net
アドレスバスは15ビットだけどなw

657 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 15:33:01.61 .net
ぴゅう太使ったことないから知らんけど
実際16ビットを体感できるパフォーマンスだったんかな

658 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 16:43:15 .net
>>648
三菱 MULTI 16
三洋 MBC-55
カシオ FP-3000
シャープ MZ-5500
東芝 PASOPIA16
まあビジネス向けですな

659 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 16:54:41 .net
>>657
なんつったってBASICが日本語だからな

660 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 17:01:37 .net
>>659
変数名が日本語ってのにビックリしたな
りんご=50 とかって

661 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 17:25:22 .net
カタカナ変数は後にPB-1000他のカシオポケコンも採用

662 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 17:57:15.51 .net
>>660
ぴゅう太のBASICにそんな機能はない
M5と混同してるな

663 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 05:32:48 .net
88シリーズはMCが最終扱いだろ?
98DOは88ソフトが利用できる98シリーズの1機種扱い

664 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 10:29:45 .net
急にどうした

665 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 11:40:09 .net
論点のすり合わせなどせず、それぞれ言いたいことだけ言い切る感じ
昭和のオタク感あっていいぞ、おまえら

666 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 14:01:18.36 .net
むしろ今時っぽくないか?

667 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:14:15.12 .net
昭和のオタク感足りないんじゃないか?おまえら

668 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:17:01.13 .net
昭和のオタクはこんなに元気じゃない

669 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:31:16.65 .net
宅八郎?

670 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:53:40 .net
あれはビジネスオタク

671 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:55:37 .net
逆にねっ
PC60シリーズとハイブリッドな88を出そう

672 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:42:30.53 .net
オタキング・・・・

673 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 22:01:05 .net
そういえば宅八郎もあの世に行ってしまったな
最後はかなり太ったみたいだったし

674 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:01:28 .net
もう、だいぶ前だよね
10年くらい?

675 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:05:49 .net
あれ、おととしか。

676 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:40:52 .net
宅八郎も東八郎もたこ八郎も逝ってしまった

677 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 00:26:03.57 .net
岡八郎も

678 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 02:36:22.47 .net
パソコンおたくって単語が死んで何年たつんだろ。
「おたく」や「お宅」がカタカナになった頃には既に消えてた

679 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 07:38:46 .net
飽きて消費された言葉が廃れても
ここにこれだけ沸いてる
問題ない

680 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 03:17:10 .net
パソコンは82年後半から83年前迄が一番ワクワクしたな
8bit御三家が確立した頃にはソフトは充実してもワクワク感はなくなった

681 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 08:51:58 .net
「こんにちはマイコン」巻末のマイコンカタログに心躍らせていたクチ

682 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 09:46:51 .net
>>680
これはわかる
雑誌の広告で百花繚乱の頃

683 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 17:18:01 .net
80年代は
自分がはまってた時期が全盛期っていうだけでしょ

684 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 17:41:55 .net
違うでしょ
ハードウェアへのワクワクからソフトへと移っていったってこと

685 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 20:39:27 .net
人皆、自分がはまってた時期が全盛期だよ

686 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 23:57:06 .net
所有する前のわくわくは
振り返ってみると、貴重なものだったんだなと思う。

687 :ナイコンさん:2022/04/28(木) 03:32:05.46 .net
前日の眠れないワクワク感も含めて遠足か

688 :ナイコンさん:2022/04/28(木) 03:48:23.59 .net
で、次の日、寝込むまでがセットw

689 :ナイコンさん:2022/04/28(木) 06:42:33.54 .net
そして夢だったことに気づいて落ち込む

690 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 05:10:58.53 .net
>>684
それはないな~
自分が88を買った時にはもうゲームが揃っていた時期だから
ソフトありきで88を選んだだけだったし
やはり88に関しては
80年代は自分がはまっていた時期が全盛期っていうのは合っていると思う

691 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 07:58:00 .net
初代88の綺麗な漢字表示に憧れてたので
mk2の漢字ROM標準搭載は歓喜だったよ
プログラミングも楽しかったし
市販ゲームなんか全然気にしてなかったな

692 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 09:05:46 .net
なんにしても>>680は最年長クラスだな、化石級

693 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 10:17:02.29 .net
おれが買った88はMA2だからもう末期も近かった
当時はそんなこと全然気にしてなかったけど

694 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 10:20:29.37 .net
88持ってた友達の家に入り浸ってひたすら遊んでて、
これが自宅でできたら最高だなと思って
親にこれからはパソコンの時代だとかなんとか言って説き伏せて買ってもらった思い出

695 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 11:57:07.26 .net
友達家、毎週通ってピーコしてもろて
ナイコン時代は収集に努めた
家電売り場のパソコンコーナーが憩いの場だった。
新聞配達して必死に稼いで、やっとMRを手に入れた

その後、手に入れたパソコンはいくつもあるが
MR入手時以上の喜びは、もう得られないな

696 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 12:06:11.74 .net
83末にmk2を買って、80mk2の友人が羨ましがっていたら奴は88SR買いやがったw

697 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 12:21:26.26 .net
>>695
コピーを自慢気に話すおじさんダサいな

698 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 14:54:58.59 .net
戦争自慢より百倍マシ

699 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 15:10:19 .net
>>698
そんなやつこの板にいたっけ

700 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 17:55:47 .net
まあ、昔はメーカー自身がコピーしたものを、見た目だけ変えて平気で売ってたぐらいだしね。

701 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 20:35:10 .net
>>692
82年~83年頃の体験者が最年長クラスの化石級・・・???
若造じゃん
君は更なる若造って事か

702 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 21:14:24 .net
昔は市販されているソフトのプログラムリストがパソコン雑誌に掲載されてたりしたしな

703 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 21:14:53 .net
>>701
体験者は体験者でも、その当時の成人済みでソフト作ってた人とか
PCを設計製造販売側の人は出てきてはないかな。
消費者・ユーザとしてなら小学生位からでも該当するから化石とかいう年齢とはならないね

704 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 21:26:41 .net
バイトの未成年者がゲーム作ってたりは考慮の外なのか

705 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 23:20:29.18 .net
FM系のスレだったかな
YAMAUCHI氏が降臨した事があった
自分もこの板の全てを把握・記憶しているわけではないが
当時成人済みで開発側だった人が降臨した例は他にもいたような

そういうのは特殊な例だとしても
消費者側で70年代後半を体験していた人もこの板には多いし
>>680 程度で最年長クラスの化石級などと騒ぐ事はないね

706 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 23:21:30.40 .net
遠藤が降臨したのはこの板だったのか、ゲーム板だったのか

707 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 00:18:24.75 .net
ホビー機としての88vs98の私感こんなものだなぁ
長いのでスルーどうぞ

VM2(85/07)はほぉと思わせるマシンだったがまだ高かったしSRと半年の時間差(85/01)&SRはFM音源標準もあって85年は8ビット機は十分現役
あとVM2はRAM384Kと8色(Uと違い拡張は可能)だから後年の640Kと16色が標準になったのは1年後(86/11)のVX2&VM21以降で完全に定着したのはそのまた翌年のVX21(87/06)以降
それが標準スペックになってビジネス以外でも400ラインでの16色2画面や漢字表示の有利さとシミュレーションゲーム等でのCPU(特にVXの286以降)やメモリの差が効いてきてそういう向きで8ビット機の限界を思い知らされるようになる
FM音源もUV2(86/07)以降3.5インチ機で積み続けたのが効いて88での音源普及と合わせて音源対応タイトル増えてきて5インチ機でも26ボード(や多数出て来た互換品)積めばよくなった(ただし88はSB2で差別化したが)
なおアーケード移植等アクション嗜好者の関心はX68000に向いていて(86/10発表87/03出荷)88VA(87/03)はほぼスルー
DOは89/06と大分後でしかもSB2非搭載だったしCPUはV30で重いシミュレーションゲームには既に非力だったから88ユーザーの継承先には基本見向きもされなかったかと
雑誌広告のMA2(88/10)相当の文言に嘘付けと思った人はきっと少なくない(SB2標準はDOの約1年半前の87/10のFA&MA時点でとっくにSB2対応の意味は認知済み)
MC(89/11)は386機FM TOWNS(89/02)対抗でのCD機が8bitじゃ話にならんぞNECと思っただけ(98のCD内蔵は98GSmodel2(91/11)まで遅れをとり実質は初代9821(92/11)まで待つことに)
DO+(90/10)は88アーキテクチャ唯一の90年代新発売機だけどせめて最初からこれでDO出しとけの一言

708 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 00:26:35.60 .net
あと以前スレ27で貼った年表

432 ナイコンさん (ワッチョイ 7f64-IRZX) sage 2021/08/26(木) 12:11:14.96 ID:DKEUWOFb0
機器発表カレンダーいくつか拾ってみた(出典により月誤差多数)

1986/10 X68000(※発売87/03)/X1TurboZ
1986/10 FM77AV40/20
1986/11 PC-8801FH/MH
1986/11 PC-9801VX2/VM21
1987/03 PC-88VA
1987/06 PC-9801VX21
1987/11 FM77AV40EX/20EX
1988/03 PC-88VA2/3
1988/07 PC-9801RA2
1988/10 PC-9801RX2
1988/10 PC-8801FA/MA
1989/02 FM TOWNS
1989/06 PC-98DO
1989/11 PC-8801MC/FE2
1989/11 PC-9801RA21/RS (RX21:89/10)
1990/10 PC-98DO+
1991/01 PC-9801DA/DS (DX:90/12)
1991/05 X68000XVI
1992/01 PC-9801FA (FS/FX:92/05)
1993/01 PC-9821Ap/As/Ae
1993/03 X68030

この頃は発売期間が密集し過ぎて開発は最低数ヶ月かかるとなると他機種動向見ながらVAやDO系統の仕込み前倒しは色々きついね

ついでに見つけたNECサイト掲載資料
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/repair/partslimit/pdf/others.pdf

709 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 00:50:15.34 .net
>>708
NECの商品データベースの「発表日」が古い機種では日付が全部「1日」になっているのは気付いてたが
この一覧で見ると1991年までがそうみたいだな
98DOが例外なのはなんでかよくわからんが

710 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 04:49:12.10 .net
>>708
FA/MAは1987じゃないか?
1988はFE/MA2

711 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 05:54:33.64 .net
おまえらレジェンドと化石を混同するな、YAMAUCHI氏のような俺らが使うベースを作ってくれた人はレジェンド
当時ちょっとばかりゲーム作成に携わったことがあってその後大した功績もなく、この場を使って己がPC種族であるという
心の穴埋めをするためをするためここを利用している、しつこくなってるやつはただの化石と言っていい
678は違うだろうが、この化石層が時々現れては下の層を自分のために否定して板が荒廃してきたのも残念な事実

712 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 09:18:52 .net
>>709
実家から85年後半~90年までのOh!PC引き揚げてきたので当時のNECの発表日わかるかもだが箱が重くて他の箱の下積みにしたので開けるのが面倒くさい
>>710
うん間違ったのは当時気付いたけど一応そのまま貼った
あと今回直前レスのSRやVM2とかいくつか追加したいが長くなりすぎて当時も削った
あくまでVAやDOの時期が話題だったので

713 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 09:34:43 .net
化石 v.s. レトロ厨年

もっと強い言葉で罵り合い給へ

714 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 09:59:47 .net
>>707は概ね同意

88VAはそれまでの88が大事にしてきたはずの高互換性が
いろいろ損なわれてたのが目についてしまってスルーした
ここが完璧だったらX68との比較でも充分検討に値したんだけどなあ

715 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 10:33:46 .net
V3モードが98互換で、スクロール機能とスプライト追加だったら買ってた
本家98にもフィードバックできたのにな
PC-100と同じ、NEC本社の不寛容性が台無しにしたパターン

716 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:05:29 .net
来た道、行く道。

717 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 11:14:09 .net
>>715
その機能が実現出来たらNEC社内問題は別にしても真の98DO的98&88統合機だったかも
88&98資産動いてAV強化路線

ただDOみたいな2in1にしてFDD等入出力機器共用程度に割り切れず1つのCPU/システム上で98&88をフル動作させつつ新機能だったら完全に頓挫するだろうね主にコスト面(特に新規カスタムチップ開発)で
またDO実機も半年前のFE時点での88資産超小型化&廉価化が実現の前提だっただろうから2年前のVA時点ではVX2/VM21にFH搭載で単純に無理

718 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 12:08:22 .net
>>717
MSX2などで見られたように、88側を統合チップ化して純88後継にも使えるようにして真のDO的に出来てればね。
V50をZ80エミュ可能なカスタムチップにする金をねえ。
結果論で言えばVAは1年位出すの遅くなってももう少しキッチリ作り上げて出すべきだった。
なんならMCみたいにCD-ROM付きで

スプライトはVRAMテキスト共用なんかせずにPCEのVDPを少しカスタムして320モードで使えればOKとするとか

98互換は確かに苦しいのでグラフィック側を完全に98互換とまではせずに
ある程度98ソフトも動きますよ程度で。

719 :ナイコンさん:2022/04/30(土) 12:56:03.20 .net
>>717
VAが成功したら、いずれV3モードだけの廉価機種を作る予定だったのでは
V2モード以下の互換性が微妙なのは、ソフトエミュレーションへ移行の布石だろうし

720 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 11:30:20.75 .net
48MHz駆動ののeZ80で8801MC作って欲しいな

721 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 12:20:22.31 .net
I/O追い付かないからウェイト入れまくりの悲しいマシンになるな

722 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 14:50:38 .net
FDCもFDDも6倍速にするしかねーな

723 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 16:41:27.45 .net
PC-100のグラフィック表示は98にも取り入れて欲しかった

724 :ナイコンさん:2022/05/01(日) 18:37:16 .net
チンカス

総レス数 1003
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200