2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FMシリーズを語るスレ Part 16

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 16:10:22.48 ID:lXSopfN/0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

ワッチョイのスレッドになります。

FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R

※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
 華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。

■前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512199267/l50

TOWNSシリーズの話題については、専用スレでどうぞ
【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

48 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bd4-IVrC):2020/04/01(水) 10:50:59 ID:/x5dW3Ql0.net
>>46
>2層と4層で難易度変わらないよ
そうですか。尚メインメモリは1ビット × 64K のDRAMを8個使用してます。

故障しているアドレスは判明してるので、更に詳しくビットも調べてから
故障してるDRAMを特定する予定でいます。

49 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bd4-IVrC):2020/04/01(水) 16:40:25 ID:/x5dW3Ql0.net
>>45
見栄えは悪いですけど、例えば下のようなイメージになりますが
故障してるDRAMの電源線をニッパで切って亀の子にする方法とか思い浮かべます。
http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/image/stack4.jpg

50 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b25-5/px):2020/04/01(水) 17:03:07 ID:7q2jT55n0.net
>>49
切るなら電源線だけじゃなくて全部切って外してしまう方がいいと思います。
そうすれば1本づつ抜けるので、はんだ吸引器ではなく吸い取り線でも十分かと。
抜いた後に吸い取り線で穴をきれいにする感じ。
抜いた後にハンダを盛ってから吸い取ると綺麗に吸えます。

51 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bd4-FG6M):2020/04/01(水) 18:10:48 ID:yaaSEMuY0.net
ジャンクで練習すればできるようになるよ。

52 :ナイコンさん (ワッチョイ 4bd4-IVrC):2020/04/01(水) 18:46:30 ID:/x5dW3Ql0.net
アドバイスをくれた各氏に感謝します。

>>50
なるほど、全部切って1本づつ抜くと言うのは「困難は分割せよ」で
製作上の哲学的かと。物分りが遅かったです。

>>51
お蔭様でイメージができましたので以降は「習うより慣れろ」ですね。

53 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-cggd):2020/04/19(日) 15:31:13 ID:tdygdJ550.net
本人ではありませんが、お知らせです。FM-7用Z80カード(基板)を頒布するようです。
ttps://flexonsbd.blogspot.com/2020/04/fm-7cpm_18.html

給付金も出て外出自粛なので自作は如何がでしょうか。代金はオクのFM音源基板程度かと。

54 :ナイコンさん (ワッチョイ 70a7-0GGu):2020/04/22(水) 05:05:48 ID:55rQ7kPu0.net
>>53
おお、これは楽しみ。

55 :ナイコンさん :2020/04/22(水) 06:26:25.71 ID:xuTqtnXW0.net
CP/Mも自作ってすごいね

56 :ナイコンさん (ワッチョイ a7ac-EbJI):2020/05/03(日) 20:30:40 ID:4uqCgX7W0.net
FM-77を使っていたら突然ハングアップして、その後全く起動しなくなってしまった。
突然死だろうか… 電源入れ直したらカーソルだけは表示されて点滅してるので、サブ側だけは生きてるっぽいが…

57 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-pXGW):2020/05/05(火) 00:52:03 ID:3whSkxRX0.net
あくまでも参考になればと言うヒントで。

1)そのFM-77は標準で使ってるのだろうか、オプションはあるのだろうか。

2)故障原因として多いのはM/Bや電源のコンデンサの劣化が考えられる。
因みに現在のPCでも起動しない原因はM/B、メモリ、電源のコンデンサ劣化が多いし。
先ずはコンデンサの劣化を監察してはと。劣化を発見できなくても40年経過してるし。
ただコンデンサを換装して直ると言う保証はないけど拡張メモリでは直た報告もあり。

3)FM-7(77)のMPUを外してメインメモリの故障だけを検査する方法があるけど
今はまだ確認してないので外出自粛期間で確認してスレに報告するから気長に待って。
もっとも貴方のFM-77の故障原因がメモリとも限らないけど。

58 :ナイコンさん (ワッチョイ a7ac-EbJI):2020/05/05(火) 14:24:07 ID:0d7wgTi30.net
>>57
反応ありがとうございます。

1について
RS232Cや64KB拡張カードを搭載してました。でも全部抜いてみても復帰せず。

2について
実はもう1台、死蔵の77があるのでボードだけ入れ替えてみた所、動作しました。電源は生きてるみたいでした。
ダメな方のボードを観察してみましたが、電解コンデンサについては液漏れみたいなのは確認できず。
死んだ時は全体的にかなり熱を持ってました。熱暴走かと思ったらその後2度と起動しないので、TTLもしくは
SRAMあたりが死んだのかも知れません…
77にはMMU利用のSRAM載ってますよね、これがいつも熱いので疑ってます。まぁ他にも熱くなるのはありますが。

3について
MPU等、基板より外せば色々と調べられそうですが、77のそれは基板に直にハンダ付けさせてて外すのは
ハイリスクですね。
時間をみて、オシロスコープなどで各ピンの波形を見てみたいとは思ってますが、見た所で…とか、
直接の原因が判っても具体的には…など色々これ考えてしまい、今はちょっと気が進みません(汗

しかし通常使用でいきなり死なれると、ちょっと困りましたね。無改造でコレってどうなん?と思いつつ、
老体ですから仕方ないのか。2代目はカバーも全て取り払って使うことにしました。
でも出来れば本当は死んだ方を復活させたいです…

やっとで最近、色々と環境が整ってきて、6809プログラミングが楽しめるようになってきたというのに…

という事で長文失礼でした。

59 :ナイコンさん (ワッチョイ 7716-7kcB):2020/05/18(月) 00:22:12 ID:mEXY8E0l0.net
YAMAUCHIさん降臨のPart3を見たのですが、I/Oの編集人のMさんについて知らなかったことを書かれてました。
この方が富士通でFM-8のハード設計を担当されたお一人だと。
編集人と言うと普通の雑誌なら編集長ですが、YAMAUCHIさんの証言では名前を貸していただけと話されたそうです。
ちなみに私が持っている78〜86年のI/Oにはずっと編集人と記載されています。
Mさんの名前で書かれたI/Oの記事は、創刊間もない時期に4つ見つけました。68系の記事が多いです。
創刊当時のI/Oは人手がなく、一人でペンネームを複数持っていたということを聞くので、他にも書かれた記事があるかも知れません。I/O創刊より1年前にトラ技でも記事を書かれてます。
最初の頃はご多分に漏れず学生だったそうですが、そうするとI/Oに名前を貸しながら富士通に入社してFM-8のハード設計をしていたと。
ちなみにMさん名の論文なり書籍なりは2000年前後にTRON関係で多く見られます。もちろん所属は富士通です。
ここからは想像ですが、
I/O82年5月号にYAMAUCHIコマンドが載ったのも、FM-8活用研究に業務命令でYAMAUCHIさん作サブシステムのソースが載ったのも、スカイラブシャトルを工学社が制作してたのも、Mさんが絡んでいたのでしょうか。

60 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ad4-D67N):2020/05/20(水) 14:35:52 ID:6E1SACIS0.net
>>59
面白くレスの内容を読ませて貰いました。

最初の頃はご多分に漏れず学生だった、と言いますが学生だったのに当時68系の記事とは凄過ぎです。
時期は明確ではないですけど、このスレでもI/O誌の6809関連、FM関連の記事はFM-8(7)の開発に
携わった方でないと判らないだろう、できないだろうと噂が飛び交っていました。当時のI/O誌には
郷愁と言うか若かりし日々の熱気がありました。今でも基板製作等で熱気が甦ることがあります。

61 :ナイコンさん (ワッチョイ 9370-4KSb):2020/05/28(木) 01:16:52 ID:uRasvqGI0.net
どうもお久しぶり。
当時の事を語ってくれています。
ソフト残っていたら公開してくれないかなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=agYrmI6by_c

62 :ナイコンさん (ササクッテロ Sp8d-GNjF):2020/05/28(木) 08:22:02 ID:ypxVbNF2p.net
6800モトローラ伝説を読んだのですが、FM-8に関する記述で気になるところがありました。
P237の「A/D変換用ICは見当たらず、オペアンプのMB3614が簡易的なA/D変換回路を構成しているものと思われます。」

今は手元に実機ないから資料でしか確かめられないですが、アナログ端子にはA/D変換専用のMB4052が繋がってるはずなのですが。MB3614はCMT用に使われてたと思います。端子が隣りで勘違いかな。もし第2刷があるなら直して欲しい。

63 :ナイコンさん (ワッチョイ 91cb-nShV):2020/05/28(木) 09:46:50 ID:Q9Zhn0eU0.net
写真にはMB3614と共にMB4052が写ってますね

64 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 18:25:31.48 ID:WwNkCA7P0.net
>>62
いわゆる「バージョン1.05」よりも古い個体だと色々違ってるのかも知れない。

65 :ナイコンさん (ワッチョイ c143-XYDv):2020/05/28(木) 19:42:31 ID:9Eg+h6UM0.net
流石にA/Dコンバータのチップが違ってるって事はない。

66 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 19:47:53.80 ID:XfQDL2eI0.net
>>61
ALGYAN(あるじゃん)メンバーの「木澤 朋和」氏の youtube でしょうか。
https://algyan.connpass.com/

タモリ氏のようなキャッチコピーで下のオンライン集会が開催されるようです。
尚、参加するのは「facebook」に登録することが推奨されてます。

【オンライン】青少年は興奮する。「永遠の少年(おじさん?)」達が往年のFMシリーズを熱く語る会!
気軽なパネルディスカッション=公開雑談会。のぞき見感覚でどうぞ。途中参加、途中退出もOK!
https://algyan.connpass.com/event/177715/

67 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 20:07:19.31 ID:nuO5PrSt0.net
YAMAUCHIさんはツイッターとかやってないのかな?

68 :ナイコンさん (ワッチョイ 9370-4KSb):2020/05/29(金) 22:06:05 ID:druwlQTP0.net
>>66
61です。
Z80カードスロットにマイコンつないでROM読んだりしてた人は
当時の中の人だったのか。そんなレジェンドに気が付かないうちに
ブログにコメントしてもらってたのか。震える。
これは万難を排して参加しないといけませんね。

69 :ナイコンさん (ワッチョイ 93d4-+ww4):2020/05/30(土) 09:22:45 ID:hV1M6+kZ0.net
FM-7が発売された当時は青年でしたけど興奮したか否かは覚えていない。
そうは言ってもFM-7のデモテープで「バッファ」の曲でしたか、偶に聞くと郷愁を感じます。
PSG音が柔らかいからでしょうか。幸か不幸か御多分に洩れずPSG基板を複数持ってますので
いつかはクラウンではなくステレオにして聞いてみたいです。尚、時期は明確ではありません。

「FMシリーズを熱く語る」では文字通り受け取り年甲斐もなく異様に興奮してオヤジギャクを
連発し一人だけ浮いてしまう悪夢が頭に過ります。FM-7には思い出も、熱い思いもあります。

70 :ナイコンさん (ワッチョイ 51a6-1/Kx):2020/05/30(土) 09:39:55 ID:4Ckdde0K0.net
バッファの曲 コンピューター脳だな

71 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b7a-MDw3):2020/05/30(土) 20:46:18 ID:1sdAk0Xs0.net
NEW-7のデモテープはゲームまでついててお得だったな。
「Tubular space」あれクリアできる人いたんだろうか。

72 :ナイコンさん (ワッチョイ c6a7-bpCu):2020/06/08(月) 23:45:03 ID:fG1+Qw/n0.net
>Tubular space

NOBOの作者の作品なのね。

73 :ナイコンさん :2020/06/09(火) 07:20:35.32 ID:uL+FBBmip.net
JR-200のキー周りとCRTC周りの設計はFM-7/8に似てるかな。

74 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-i1iO):2020/06/10(水) 19:24:00 ID:1clmassi0.net
既に御存知かも知れませんが、Old68fun様がAT互換機用FDDを
FM-7シリーズで流用可能なアダプタ基板を製作しました。
自分も予約してますがFM-77の電源・信号ケーブルのコネクタは
すっかり忘れてるいると言うか、覚えたか否かの記憶もありません。
どこかにM-77のケーブルに関するサイトはなかったでしょうか。

2DDドライブ用ステップ2倍化回路
ttps://flexonsbd.blogspot.com/2020/06/2dd2.html

75 :ナイコンさん :2020/06/12(金) 22:05:39.35 ID:6t2Fe2gf0.net
URLリンクがメールで届きました。参加者66名ほど。できれば77名なら更にキリが良かったかなと。

【オンライン】青少年は興奮する。「永遠の少年(おじさん?)」達が往年のFMシリーズを熱く語る会!
気軽なパネルディスカッション=公開雑談会。のぞき見感覚でどうぞ。途中参加、途中退出もOK!
ttps://algyan.connpass.com/event/177715/

76 :ナイコンさん (ワッチョイ ff70-fBAy):2020/06/13(土) 00:32:13 ID:/rrr+y9S0.net
急遽connpass、outlook.jpに登録して、teamsアプリをインストール
したわけだけど、ほんとにつながるのだろうか

77 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-i1iO):2020/06/13(土) 13:21:55 ID:/4dmgKEs0.net
自分は案内されたURLをブラウザに貼り付けて見る予定です。

78 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-i1iO):2020/06/13(土) 15:57:17 ID:/4dmgKEs0.net
Linuxで見てるけど木澤さんや桜井さんのお話が始めってます。

【オンライン】青少年は興奮する。「永遠の少年(おじさん?)」達が往年のFMシリーズを熱く語る会!
気軽なパネルディスカッション=公開雑談会。のぞき見感覚でどうぞ。途中参加、途中退出もOK!
ttps://algyan.connpass.com/event/177715/

79 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-i1iO):2020/06/13(土) 16:00:11 ID:/4dmgKEs0.net
このスレにはFireFoxで書いてますけど件のサイトはクロームで見てます。

80 :ナイコンさん (ワッチョイ ffd4-i1iO):2020/06/13(土) 16:14:03 ID:/4dmgKEs0.net
FM-11が発表前日まで動かなかったと言う話が出てます。

81 :ナイコンさん (ワッチョイ ff70-fBAy):2020/06/13(土) 16:29:02 ID:/rrr+y9S0.net
MBの謎がとけた

82 :ナイコンさん :2020/06/15(月) 02:39:50.55 ID:MzOhBEQd0.net
では富士通の半導体と日立のパソコンの違いをどうぞ

83 :ナイコンさん (ワッチョイ e316-f3e5):2020/06/17(水) 00:13:27 ID:ZeaNR5of0.net
座談会の時間、どうしても抜け出せなかったので、今メールで動画資料見てます。
チャタリングは6、IKEMOTOコマンド、ガッツでCGはテクポリ、とか言いたかった。

富士通の16/32bitホビーマシンが68000かインテルかの話は千葉さんのブログである程度分かる。

桜井さんのメジャーを選択するという話はよく分かる。CP/M-86なんてインテルには80150とか作ってもらって無茶苦茶優遇されてたのに、IBMが採用したPC-DOS/MS-DOSにあっさり負けるんだから。

make/brakeをキーボードエンコーダがシリアルで送る方式は、開発時期がFM-8と被ってるIBM PCで採用されて、FM-7と同時期のPC-9801もIBM PCを真似した。

オフセットレジスタが2ドット単位なのは20行モードで10ドット、25行モードで8ドットの最大公約数。

77まではVブランク中かI/Oでは分からないんだったかな?7ではHかVのブランク中しかVRAMにアクセス出来ないわけだけど、そうすると書き込みがHVブランク中のどこで行われるか特定出来ない。これはゲームによっては意外に面倒。

PCシリーズのTechknowシリーズってシステムソフト/アスキー だったかな。秀和は解析マニュアルの名前で、FM-7や88や98の本を多くだしていた。BNNのFM-Techknowはシステムソフトからの話だったとOh!FM-7に。同じBNNの98VのTechknowはダメな内容だった。

日本語FLEX知ってる?当時FM-7版が68,000円。発売はTSCだったと思う、日本法人?。
普通のモードと日本語モードを切り替えできて、日本語モードにするとプロンプト含め縦長の文字になって、メッセージも日本語化するという。

84 :ナイコンさん (ワッチョイ b390-VNxU):2020/06/20(土) 13:14:10 ID:0FXgMCea0.net
懐かしいな。TOWNS出る前68000だったとかあったな
68020だったっけ
千葉氏の授業で直接聞いたわ

85 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fcb-7I9b):2020/06/26(金) 08:06:58 ID:EAnDeRhK0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v707222715
以前よりはバブルユニット搭載機が出てくる気がするが
終活かねぇ

86 :ナイコンさん :2020/06/26(金) 10:01:13.58 ID:LBpjLL520.net
イヒーン

87 :ナイコンさん (ワッチョイ 4fcb-jzci):2020/06/26(金) 11:42:31 ID:SltCd1SC0.net
遺品だよねぇ…
自分だったら死ぬまで売らない

88 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f17-pTfK):2020/06/26(金) 19:51:30 ID:K/u+93yz0.net
産業遺産が燃えないゴミになっちゃうよりは・・・

89 :ナイコンさん :2020/06/27(土) 12:23:52.81 ID:Ka6hje80p.net
所有欲だけじゃなく、解説動画とか上げてもらうといいね。

90 :ナイコンさん (ササクッテロル Sp23-h0J+):2020/07/01(水) 19:49:37 ID:RFoQywDEp.net
FMHD-201って対応機種は何でしょうね。

91 :ナイコンさん (ワッチョイ 2370-sR4k):2020/07/09(木) 16:40:26 ID:V+Byg5h/0.net
FM-7の回路図のサイトもしかしてなくなった?

92 :ナイコンさん (ワッチョイ fda6-jGbP):2020/07/09(木) 16:47:20 ID:aus1xJfx0.net
AV用MDCインタフェイスってあったのか

93 :ナイコンさん (オッペケ Sra1-zpbv):2020/07/11(土) 15:10:34 ID:yytHxHVyr.net
今日は7 11の日

94 :ナイコンさん (ワッチョイ fd43-rkOH):2020/07/12(日) 09:20:46 ID:VT2F73IA0.net
>>91
あぁ、ほんとだな、つながらん。
tok2が死んでるっぽい。
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm7/ysm7.htm

95 :ナイコンさん :2020/07/20(月) 00:10:32.20 ID:a6MklPHF0.net
FM-7用の拡張基板でお知らせです。
1)FM-7(77)用のFDDとしてPC/AT互換機用FDDを使う拡張基板
ttps://flexonsbd.blogspot.com/2020/07/2dd2.html
2)FM-7(77)の40ピンを使いMPU6809とArduinoMega2560とを切り換える基板
ttps://flexonsbd.blogspot.com/2020/07/arduinomega2560.html
今時のPCからファイルを送信できる。その他FM-7のメインメモリ検査。

頒布価格は公開されてませんけど部品代を入れても1000円から3000円程で
制作できるのでとは思います。関心のある方はサイトにある「自己紹介」
のリンクを辿ればと・・・。

96 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ad4-jt1X):2020/08/01(土) 17:29:27 ID:WfD75fzA0.net
FM-7用の拡張基板頒布の件で、続きです。
頒布価格が公開されました。尚、基板の枚数は限定されてるとのことです。
ttps://flexonsbd.blogspot.com/2020/07/blog-post.html

高い基板でも600円ですが大半が400円でした。Z80基板用40Pコネクタも安いです。
因みにZ80基板で32Pコネクタとなってる点は誤植かと思います。

97 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 12:38:32.80 ID:9f0oxKBi0.net
動作確認品だと1万円超えですか。FM-7/77用の拡張基板頒布の影響が大きいと思います。
【動作品】富士通FM7の本体 Fujitsu FM-7
ttps://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=FM-7&va=FM-7&b=1&n=50

実装済みのZ80カード、FM音源付きのFM-77は既に6万円です。
Z80A、F-BASIC+CP/M-80、FM-77 L2
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o412288157

98 :ナイコンさん (ワッチョイ a1cb-qEq0):2020/08/09(日) 17:10:24 ID:xrMbuWVZ0.net
以前は\500-くらいで回転寿司状態だったんだけどなぁ

99 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d4-cLj7):2020/08/10(月) 17:51:14 ID:MvOFTTzE0.net
俗に言うパソコンリサイクル法が2003年4月7日に改正され、同年10月1日
から施行されたので、その時に処分した方が多かったのかなと。
\500-くらいで回転寿司状態だった時は知りませんけど、それなりの台数を
持っていたので保管場所がないとか送料をかけてまでと関心はなかったです。

電子用CADを覚えてハードの製作を考えた時に最初は、やはりFM-7ですね。
何と言うか年はとりましたが当時の「青少年」が今も興奮するのでしょうか。
36年前は「IO紙」に発表されたハード製作を素人は指を加えて見てましたが
最近は基板だけだと500円以下入手可能とは。「○○Linux誌」より安いです。

100 :ナイコンさん :2020/08/20(木) 22:46:06.56 ID:Gzj/CypM0.net
>>81
なにげにMBの由来が富士通セミコンダクターのWebサイトにありますたw
ttps://www.fujitsu.com/jp/group/fsl/business/semiconductor/history-magazine/#n6

101 :ナイコンさん :2020/08/20(木) 23:10:55.62 ID:Z+gnCFhC0.net
なるほどー

102 :ナイコンさん :2020/08/21(金) 10:21:55.86 ID:nH/iZj1+0.net
魔導物語やプリメは擬似4ビット。昔解析したよ。
プリメはデータは8ビットで持ってターボRはそのままPCMで、MSX2なら4ビットにしてPSGで再生。
Oh!FM 90年?月号掲載のやり方なら擬似8ビットでもう少し高音質にできたのではないか?昔読んだだけで間違ってるかもしれないが。

103 :ナイコンさん :2020/08/21(金) 10:22:37.56 ID:nH/iZj1+0.net
ごめん誤爆

104 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-P9NB):2020/08/21(金) 18:04:29 ID:IP86SFin0.net
>>100
マイクロブロックですか、モジュールブロックかと思ってました。

105 :ナイコンさん (ワッチョイ ff17-FgXP):2020/08/21(金) 21:14:26 ID:PM6FyIAK0.net
日立も同じ”MB-“型番を使っていたのは偶然だろうか?

106 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f28-YpYZ):2020/08/24(月) 10:25:00 ID:P4yMT45/0.net
ウルトラ怪獣になぜかFM-8が出現
https://youtu.be/MWaVBclRBYU?t=27

107 :ナイコンさん :2020/08/30(日) 16:55:31.18 ID:TE4yy/zY0.net
オクに6809活用研究が出て終了までまだ日数あるのに早速かなり高騰しててビビる…
あれは高騰するってのは過去スレでも見た覚え有るから意外ではないんだけど
皆がどの記事を目当てにしてるのかがよくわからないw

108 :ナイコンさん :2020/08/31(月) 00:19:48.65 ID:r68D6E/50.net
既に4万近くいってますね。
ほとんどの記事はI/Oを集めてたら知ることができるからなあ。
I/Oなんか場所とるし集める気しないなら分かる。
資料のオプションの回路図や63C09の独自命令やOS-9関係は人気あるかな。

109 :ナイコンさん (ワッチョイ 02d4-x6IV):2020/09/01(火) 22:47:54 ID:FUSesSTY0.net
>>107
自分などはZ80系が苦手なのでCP/M80を使うとか毛頭考えませんけど
「Z80Hカード韋駄天の制作」の試みは面白いと思います。77AVでは
Z80カードスロットがないのに、それへの挑戦ですから興味深いです。
ソフトの開発環境は現状のPCで作成できますがハードは固有ですし。

>>108
保管場所の他にも以前のI/O誌に掲載されたことは判るにしても何年何月号かの
情報まで調べるとなると時間的なコストも発生すると言う理由かも知れません。

110 :ナイコンさん :2020/09/02(水) 08:05:45.39 ID:vTqPxX3r0.net
>>109
見出しだけなら  月刊 I/O 記事リスト 1976〜1989  でググると
リストが出てきますよ

111 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 00:30:36.85 ID:/1WzeEJ60.net
レスどうもです。
例えば「Z80Hカード韋駄天の制作」は 1987-10 と言うことは判りました。

112 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 04:37:28.43 ID:9pA01iit0.net
そこいら辺ならwebarchivesにあるな。

113 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f25-K3Ct):2020/09/03(木) 07:56:07 ID:mws4suD20.net
4万円払って入手した古本のPDFがWebarchivesにあったらショックだな。
今のところ6809活用研究まるごとは無いけど、
archivesにあるI/Oが高値で流通してたりするんだよね。
古本買うときは事前にチェックするようにしてる。
40年以上前の技術書なんかは合法的にパブリックドメインにする方が
技術史としての記録や文化の継承のためにはいいと思うんだがなあ。

114 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 08:25:03.57 ID:iQJEe4Ke0.net
コレクションじゃないなら国会図書館いくわ

115 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 08:37:53.63 ID:mws4suD20.net
蔵書検索した限り、国会図書館に6809活用研究は無さそうだよ

116 :ナイコンさん (ワッチョイ 67cb-EsR/):2020/09/03(木) 09:06:04 ID:w/yiktYW0.net
アーカイブのはダンプリストが読めないのもあるから本の方がいいよ

117 :ナイコンさん :2020/09/03(木) 20:24:38.87 ID:/1WzeEJ60.net
>>113
著作権の背景・絡みがあるので無許可アップロードはマズいけど
低コストで古い技術書のダウンロードする環境・仕組みは欲しい所。
著作権の保護期間は創作した時点から著作者の死後70年なので長い。

スマホの○○ストアー的な感じで課金ダウンロードする仕組みかな。
価格は著作者が決める前提が良いけどビジネスとしては難しいかなと。

>>115
なるほど、暴騰する訳ですか。
因みに国会図書館のコピーサービスは料金A4/1枚で24円前後、送料別。

118 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fd4-Eoaa):2020/09/05(土) 14:07:36 ID:JjHKq1/F0.net
「I/O別冊 6809活用研究」も高騰してますが「EXAS-FM コンパイラ Womder Soft」も
販売価格の倍以上でした。自作の「BASIC」をコンパイルして高速化したいでしょうか。

119 :ナイコンさん :2020/09/05(土) 16:24:09.80 ID:7iyg5i960.net
ROMボード版だったらいくらになるかな笑

120 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fd4-Eoaa):2020/09/05(土) 18:57:16 ID:JjHKq1/F0.net
ROM版でした。66,700円(税込 73,370 円)だったので驚きました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o404934073

開発言語としては「 Draco-C」が1/10の6700円でも見送ると思う。
現状では手持ちのアセンブリコードの手直ししか必要性がないので
ソフトで5000円を超えると・・・C-DOS7を所有してる背景もあるけど。

121 :ナイコンさん (ワッチョイ bf43-HMDJ):2020/09/05(土) 19:51:29 ID:7iyg5i960.net
ROM版は元値も高かったからなー笑
欲しいけど高いなと思ってたら後から安価なDISK版が出て、
なんでわざわざROM版で発売したんだろうと思った記憶がある笑
まぁ、当時はテープユーザが多かったからってのもあるんだろうけど、
ソフトを開発するような人間はDISKドライブ持ってたんじゃないのって感じで笑

122 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fea-g2OT):2020/09/06(日) 13:32:14 ID:3PrJairA0.net
その頃って、FD版市販ゲームは少なかったからなぁ。雑誌掲載リストの打ち込みやってた層は欲しかったと思うよ。

123 :ナイコンさん (アウアウカー Sa9b-6dWm):2020/09/07(月) 00:55:16 ID:j1pVj3vBa.net
リツイート。
富士通FM-7もそれはそれは使い辛い(特にアクションゲームには)設計で、FM-77AVではがんばって改良したんだけど、その頃には8bitパソコンの時代が終わろうとしていました(・ω・)
https://mobile.twitter.com/uchujin17/status/963946755321602048
(deleted an unsolicited ad)

124 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 22:37:00.03 ID:pFUYQ+4V0.net
>>122
FM-77も出てたし、確実にFDの波は来てたよ。周りもみんなFD持ってたしなぁ。
意地の悪いプロテクトの掛かったテープ版のゲームをディスクに入れるのが日課だったわ笑

>>123
随分古いツイートだけど、FM-7が使いづらいってのは実際の所はキー入力のあれくらいだよな。
サブシステムなんかは他機種と構造が違うってだけで、慣れの問題が大きいと思うし。
むしろ上手いことプログラム組んだらメインとサブ並列に処理できて高性能じゃんみたいな。

125 :ナイコンさん (ワッチョイ 4717-scyq):2020/09/08(火) 07:33:43 ID:jTUoXkzT0.net
まずはディスク版専用ゲーム(どのジャンルかは人それぞれ)やりたさに
外付けディスクドライブとI/Fカードをゲットする人は少なからずおられたようで。

126 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-jmj5):2020/09/08(火) 08:08:06 ID:sztLr670M.net
>>124
極めるとそうなのかなあ。
機械語でちょっと表示するだけでbiosコールbiosコールで嫌になってしまった。cだとそのへん自動でやってくれたのかな?

127 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 12:42:29.78 ID:M/1HhWGo0.net
>>124
ハードに対応したソフトなのにローダーはマシン語で本体はBASICとマシン語とかあった。
供給メディアがテープ版なのでFDに保存するのには下調べが必要で手間だった。

>>126
C言語でも違うかも知れないけど表示するにはライブラリー(API)の中でBIOSは呼んでいたのでは。
ttp://fm-7.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?disp=40&1313164840

128 :ナイコンさん :2020/09/09(水) 09:54:56.52 ID:tF1Ij8En0.net
F-BASICでできるイタズラ

10 MOTOR ON
20 MOTOR OFF
30 GOTO 10

これで本体からキュイ~ンと音が出る
適当にFOR文でウェイトを入れると色々な音を楽しめます

129 :ナイコンさん :2020/09/09(水) 10:35:59.60 ID:ZEdtT/EM0.net
リレー壊れそう

130 :ナイコンさん (ワッチョイ 6d17-dZ6E):2020/09/09(水) 11:39:43 ID:d3okRZw+0.net
10行をBEEP 1
20行をBEEP 0
に置き換えるべし。

131 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 21:28:25.81 ID:muQq0VIs0.net
6809活用研究、2週間前に37160円の超高値で落札した人が今日も税込15180円の高値で落札。
これ、他の人が安く買うのが悔しくて吊り上げてたら自分で落札しちゃったってパターンかな。
それとも転売用に2冊欲しかったのか?1万円以上で売るのはかなり難しいと思うけど。
ちなみに前回次点だった人は今回の入札には参加していなかった模様。

132 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 21:30:04.59 ID:muQq0VIs0.net
あ、違った。良く見たら前回次点だった人は4000円で入札してました。

133 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 03:22:42.43 ID:DxVSWaYr0.net
>>124
いやあ、問題は入門者に対する壁の高さですよ。
FM-7でリアルタイムゲームを作りたいって初心者がアセンブラを手に入れて6809のニモニックを覚えても、サブの乗りこなしが邪魔をする。入門者ならまず32×16くらいのキャラクタを画面に出したいとなるところ。
88ならバンク切り替えるだけ、X1ならI/O叩くだけ、MSXならI/O介してVDPアクセスでスプライト。それぞれ具体的な解説書がたくさん出てる。
FMはメインとは別に開始アドレスが違うサブのプログラム、サブのメモリ構成、VRAMアクセスフラグと気を使うことが多い。
BIOS使う解説書は多いが、サブシステムをどう直接使うか、具体的に解説してるのはMIAの書籍だけで、それでさえやっと入り口。
Oh!FMでさえ、メインとサブのやりとりの入門の入門みたいなことしか書かない。
慣れるまでの壁が高すぎて、他機種なら楽々できるキャラクタ表示さえ満足にできずに諦めた少年も多いのではないかな。
その結果として、FMは初期にあれほど台数を売ったのにゲームプログラマが育たなくて、人気ゲームは他機種が先行し移植は遅れる。待たされるFMユーザーはゲーム購買率が下がり、ソフトハウスはコストを回収できなくなる。負の連鎖。

メインとサブの並列処理は結構きっちり計算が必要。どちらかが待つ時間がかなりあると、やりとりのオーバーヘッドもあり2CPUの意味なくね?みたいなことにもなりかねない。サブは走査線表示中に止まるからそれも考慮だし。

134 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 07:40:01.62 ID:G5t9q8r10.net
ホンマそれ
ノウハウをほぼ水平展開できるBASICと違って、マシン語は68/80ごとどころか機種ごとで使い方バラバラだもんね。
むしろソフトハウスはどうやってマシン語プログラマーを育てたんだろ?

135 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 08:07:26.45 ID:Ae0iT2dr0.net
>>133
一足飛びに機械語へは行かず、まずはKとかで回り道したなあ。
参考になるソースもいっぱいあったし、動作速度もまずまずだった。

136 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 09:34:19.92 ID:rh72fMJ50.net
>>135
コンパイラで目的が達成できれば機械語は知らないより知った方が良いと言う状況では。
実際DOS(あるいはUNIXでも)ではシステムコール、その後WindowsではAPIコールで
C言語(C++)を知っていれば機械語は知らなくても商用アプリが開発できたのだから。
問題は身近な環境が影響して、「K」の入手方法から始まり使い方、参考になるソースの
入手方法が判らなかった。16進数入力は大変だったけど入力したのに、まともに動かない
アセンブラがあったので、その後は16進数入力ではトラウマになった記憶。

あとBASICがビギナー用の意味が含んでるけどファイル操作等で(も)C言語が楽なので
意味合いに反したネーミングだとツラミを言ってみる。要は適材適所なのかも知れないけど。

137 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 09:43:58.15 ID:rh72fMJ50.net
>>131
お金が余ってるか落札平均を下げるための落札だったのでは。転売するにも取得平均が
26000円程なので、それ以上で売れないと落札額平均を下げた意味がないかも知れない。

138 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 11:31:48.43 ID:qK1nvkzf0.net
「6809活用研究」で検索した結果を見る限り、
2015年6月以来5年ぶりの出品だったからどうしても欲しかったんだろうけど、
その2週間後にも出て来るとはね。
ちなみに2010年〜2015年までの出品も7件しか無い希少本で、
その期間の最高値は2014年の10500円、最安値は2000円、平均5200円。

139 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 15:09:49.33 ID:rh72fMJ50.net
なるほどね。今回の最初の落札額を元に最低10000円以上の落札額を期待して
出品する方が続いたと言う感じですか。

それはそうとハードを15万円から20万円程で買って、コンパイラ等も数千円
から1万円程で買えるかと思っていたら開発言語は数万円して、更に高いOS
環境が必要で全然手が届かなかった。Draco-Cの発売時期は16ビット機が
主流になっていた。ビデオならハードは10万円以下でソフトはTV録画で済む。
因みにPCとビデオでは用途が違うと言うツッコミはなしで。

140 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 16:50:37.79 ID:XIxv4kV1a.net
>>139
ならなんで比較するんだよ。

141 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 10:32:47.36 ID:fTWmfQhj0.net
>>140
ビデオと比較した意図はPCでもソフト代が、もう少し安くならなかったのかと言う思いが
根底にあるから。当時も書籍を購入し16進数入力をしてソフトの入手コストを安くしよう
とした努力はしたけど。所で比較してはいけないのかな?

142 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 15:00:38.29 ID:kdi4ws7F0.net
ビデオでも売ってるソフトは1万前後するし全話セットみたいなのだったら数万しただろうし、
それを『TV録画で済む』とするならPCの方もハード買えば『ソフトは雑誌の入力や自力開発で済む』
にしないと比べ方がおかしいな。実際、売り物ソフトの開発とかじゃないならKコンパイラで十分だろうし。
そういえば6809活用研究だって当時買ってれば2500円でFM-Cコンパイラが入手出来てたわけで。

143 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 16:22:32.69 ID:fTWmfQhj0.net
>>142
比較することは構わないと言う前提で最初の行で、その手のビデオソフトの存在は認める。
TV番組の製作でもコストはかかってるし。

>それを『TV録画で済む』とするならPCの方もハード買えば
>『ソフトは雑誌の入力や自力開発で済む』にしないと比べ方がおかしいな。
比べること自体は構わないけど、手間が相当違うから簡単に比較はできないのでは。

趣旨としてはビデオソフトはメディア代だけで簡単に入手できる場合があったのに
PCソフトは製作するにしても単に利用するにしても金がかったと言うこと。
あるいは金がかからない方法もあるけど、その時は手間(時間)がかかった。

>6809活用研究だって当時買ってれば2500円でFM-Cコンパイラが入手出来てたわけで。
趣旨が判らないけど「FM-Cコンパイラ」を16進数入力する気があるなら、今でも国会図書館の
コピーサービスで料金A4/1枚で24円前後(送料別)なので1000円以内で入手できるのでは。
「6809活用研究」自体は国会図書館にないけど「I/O誌」で掲載された内容の抜粋と聞くから。

144 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 19:23:27.21 ID:kdi4ws7F0.net
何で趣旨がわからないのかがわからないが、
入力の手間がかかるのすら許せないのならKコンパイラのパッケージ版を当時買っとけば
5000円程で入力の手間もかからずに開発始められたと思うが?

145 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 20:26:45.55 ID:kdi4ws7F0.net
つーか、金と手間の観点でビデオとPC比べるならコンテンツは

PC             ←→ ビデオ
市販ソフト買って使用 ←→ 市販ビデオソフト買って使用
開発環境で開発    ←→ ビデオカメラなどで作成
フリーソフトなど取得 ←→ TV番組を録画

あたりで対比しないと比べるのおかしいんじゃないかな、
で、FMの頃は末期近くになるまでフリーソフトとかまだ無かったわけだから、
ビデオにおける『TV番組を録画』を引き合いに出すのはフェアじゃないから無しでw
(ちなみに録画で民放番組しか利用してなくてもNHK受信料を払う必要はあるので
そのコスト無視するのもフェアじゃないかと)

146 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 21:12:21.08 ID:fTWmfQhj0.net
>>144
「FM-7」や「FM-8」の入手時期の違いを考えてないのでは。周囲の環境も関係しますし。

「Kコンパイラ」は1982年の5月号の「I/O誌」に「FM-8 Kコンパイラ試用記」とありますが
それから1年半以上経って「FM-7」を入手した自分には使い方等で情報が集め難いです。
「FMラボ」でしたか、過去の「FM-7」の関連書籍を求めても「Oh!FM」しか見当らないので
過去の「I/O誌」の情報はないに等しい感じ。「Draco-C」が1万円でも発売時期が1986年で
「Oh!FM」で特集が組まれていれば購入した可能性はありました。遠い思い出ですけどね。

147 :ナイコンさん :2020/09/13(日) 21:23:05.57 ID:fTWmfQhj0.net
>>145
市販ソフト買って使用 ←→ 市販ビデオソフト買って使用 ・・・ 同意
開発環境で開発    ←→ ビデオカメラなどで作成 ・・・ 同意
フリーソフトなど取得 ←→ TV番組を録画 ・・・ 同意したいのは山々だけど

>ビデオにおける『TV番組を録画』を引き合いに出すのはフェアじゃないから無しでw
まさに、そこです。フリーソフトがないことがけしからんではなく、何かと安価で求めてた訳で。
繰り返しになりますけど既に>>139で言っていて「数千円から1万円程で買えるかと思っていたら」で
「コンパイラ等のソフトをメディアで数千円から1万円以内で欲しかった」と言うことです。

148 :ナイコンさん :2020/09/14(月) 02:04:05.97 ID:JMCT/wo50.net
工学社のカセットサービス/ディスクサービスであれば
数千円の出費でゲットできたことだろう。
参考になるソースリストも、”I/O”誌はもとより
“Pio”誌や”CPU”誌にいっぱい載ってた。

総レス数 162
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200