2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81

1 :ナイコンさん :2021/10/10(日) 09:34:05.55 ID:m6GMBRpy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606631490

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

746 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 09:42:52.56 ID:pGY0MF7IH.net
早速開封してプレイしてみたんだが、ロマンシアのオープニング曲が流れない…バグかな?

747 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 16:55:02.59 ID:09xFnzFS0.net
>>746
仕様みたいです

748 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 17:59:45.59 ID:NDdnxK1Td.net
権利関係で無理なんかな
権利者が有料パッチ出してくれるんなら買うけどあり得ないだろうなー

749 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:22:47.69 ID:DmRHvJshM.net
>>748
当時X1とかの移植の時点で既に消されてるくらいだから相当根深いでしょう

750 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:24:03.53 ID:NDdnxK1Td.net
あぁ、聴くだに無理っぽそうな気がしてきますなー

751 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 18:44:43.76 ID:x2D6PG3RM.net
Twitter で YK2 に聞いてみな。

752 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 21:00:05.53 ID:qXABq6dB0.net
>>749
X1版ってオープニング曲ないの?

753 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 21:43:03.41 ID:dvCFwpwSM.net
>>752
MSX版はなかった
でもMSX2版にはあった

754 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 22:21:03.95 ID:qXABq6dB0.net
機種によってオープニングのないのがあるって初めて知ったわ。
MSXとかより後に出たFCやWindowsにはオープニングが入ってたんだがなぁ…
X68のはPC88の移植って話だったから、優良誤認だ!って騒ぐ輩はいないと思うけど「バグですか?」って問い合わせはありそう。

755 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 10:17:35.20 ID:9OhX1hDmH.net
オープニングないのは仕様なのか…
まあ、タイトルだけだからそこまで影響ないって言えばそれまでなんだけど。
原因が権利関係ってのは憶測?それともなんかソースらしきものはあったの?

756 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:06:17.22 ID:xmSLNs+r0.net
>>755
お披露目のMI68会場で関係者が「大人の事情」だと言った
https://twitter.com/Naka_hiyama/status/1447036664950366210
(deleted an unsolicited ad)

757 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:10:52.80 ID:xmSLNs+r0.net
プロジェクトEGG Windows版ドラゴンスレイヤークロニクルの中にあるロマンシアも曲削除されている

>オープニングミュージックが鳴らないのですが。
>
>メーカー様の意向により該当楽曲を削除しております。
>申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

ttps://d4ehelp.zendesk.com/hc/ja/articles/206791687-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C-

758 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:16:50.43 ID:xmSLNs+r0.net
適当に検索すると該当の曲は著作がファルコムに属していないという話が出てくるので権利のもつれがあるかもしれない

759 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 12:26:08.99 ID:znVboi3n0.net
なんだろ?プライド?みたいなのがあるのかな?

760 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 13:02:44.01 ID:1uDXp7WEM.net
オープニングは古代祐三が作ったらしいが多分何かの曲のパクリだったんだろうw

761 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 14:19:30.65 ID:9OhX1hDmH.net
古代さんが著作権を持ってるならBEEPから直接交渉できたのか?と思わなくもないんだが…
以前BEEPが『古代祐三「Early Collection BOX」』とか出してたし、つてはありそうだけど。

762 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 14:22:33.37 ID:9OhX1hDmH.net
>>761
直接交渉できたのか? → 直接交渉できなかったのか?

763 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 17:41:38.37 ID:fQrGJvoA0.net
N88-BASICのコードを一部パクってる所がある云々の憶測もあるな
YK2は関係なさそう

764 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 18:20:47.98 ID:xmSLNs+r0.net
コードが原因なら違うコードとか違う音源ドライバに差し替えればいいわけで何か違う気がする
パクリ説は過激だけどファルコムでも古代氏でもない何者かが権利を持っている状態が一番合っているように思える

765 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 20:07:13.98 ID:GLH3CkmVM.net
古代が曲作ってるとパクるつもりがなくてもパクってしまうことがあると言ってた話が昔ベーマガに乗ってたw
そういう事情だと思う

766 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 20:32:46.88 ID:w1eKgrcMM.net
その実例がこれ、の可能性があるのかー

767 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 21:04:34.50 ID:GLH3CkmVM.net
あと大抵の邦楽はジャスラックに規定料金払うだけで使えるので使えないのは洋楽

768 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 21:07:09.35 ID:kO1yv+lPM.net
自分でヒューマンビートボックスで口ずさめばいいじゃん

769 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 10:36:10.28 ID:AcT/d7cf0.net
古代じゃない方の作曲家が権利者なのかな?
勝手にコシロ節だと思ってたけど勘違いなのかも

770 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 11:25:47.37 ID:rEHQXfqBH.net
>>769
ロマンシアのCD(サウンド・ファンタジー・ロマンシア)によれば、オープニングのみ古代祐三でそれ以外は阿部隆人となっている。
ゲームで削除されてるのがオープニングだけなので、作曲の権利関係であれば古代氏のほうになるはず。
実は著作権を手放してしまって今は誰が持ってるかわからん、みたいな状態だったりするんかな?
まあ削除されたのは残念だが、タイトルの時だけだし…(CDで聞けるし)

771 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 16:31:27.95 ID:AZmNJTrC0.net
X68k ROMフォントのTTFをどぞー
https://github.com/leiqunni/MKTTF68K

772 :sage :2022/03/05(土) 18:11:11.84 ID:AZmNJTrC0.net
FM TOWNSが発売されるまで、どうやらCPUはx86系で、
80286なら気にならないけど、80386だったら。。
MMUが載ってるから、OSがUnix系のものだったら。。

なんてX68kの後発機を脅威的に考えてたけど、
出てきたもの、CPUは80386でCD-ROMを縦型筐体の前面に配置したかっこいいやつ。、
ディスプレイはトリニトロンで、南野陽子や宮沢りえがにっこにこ(ツタンカーメンではない)。

なのに、キーボードとマウスが別売りで、OSがシングルタスクのよくわかんないやつ。
デモにアフターバーナーが移植されたけど、x68kのと比べても良くないらしい。
その後は、CPUや筐体がどんどん変わっていったけど、
X68kにもなれず、ゲーム用でもPC-9821やスーファミに勝てなくて、
FMV-TOWNSからFMVの拡張カードに成り果ててしまって。。

773 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 18:37:40.47 ID:Z7F71a+xM.net
486搭載機あたりから、それらの欠点もある程度カバーできるようになって
結構よいパソコンになったと思うけどな。16bitPCMはもう少し早く載せてほしかったけど。

774 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 19:26:15.72 ID:RVOGXMy6M.net
>>772
マウスは標準添付やで

775 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 19:33:06.91 ID:q5l1jCQS0.net
68ヲタはTOWNSのキーボードなしをいつも笑いのネタにしてる痛い子ばかりけど、
TOWNSのキーボードは

テンキーあり、テンキーなし
JIS配列、親指シフト配列

で 2タイプ×2配列で4種類も展開されてた事には絶対触れないよねw
今となっては最初から別売にしておいて4種の中から選べるTOWNSのほうがやり方が
うまいと思う

776 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 21:47:04.78 ID:Z18OmftAM.net
CPUが80386だからPC98のゲームが簡単に移植できるのは結構大きかったけどな
X68000だと移植の手間の割に売れないから98系のゲームは後期はあんまり移植されなかったと思う

777 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 22:45:04.95 ID:vH1/rCsNM.net
>>776
ダイナソアが98からのベタ移植でメディアまでフロッピーなのは驚いたな

778 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 20:33:34.07 ID:aLkKJhwm0.net
>>776
手間というか圧倒的な性能不足だろ

VRAM速度が遅すぎてプリンス・オブ・ペルシャとかウルティマVIとか幻影都市とか
ゲームになってなかったレベル

x68kに出来るのはエロゲー移植くらい

779 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 21:17:06.12 ID:M/sdLu4B0.net
切り口視野が狭いプリペルがVRAMがの対立煽りの人はここに来てやらないように
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646652475/
こちらでどうぞ

780 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 21:33:22.25 ID:aLkKJhwm0.net
pc98とタウンズとメガCDに出たダンジョンマスターIIが

X68kに出なかったのはなんでだと思う?

781 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 23:50:46.25 ID:DTzn1Kd3M.net
>>778
性能ってそもそも98とかにはスプライトもBGもスクロールもないがなw

782 :ナイコンさん :2022/03/11(金) 12:56:44.89 ID:wOS1lKYf0.net
無償公開されてるシャープのCコンパイラ、BASICをCにコンバートする機能は削除されてるんだな
defsptoo.basをコンパイルして使いたかったな。残念

783 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 16:08:19.32 ID:c6aSQpOM0.net
この板見てると8bit全盛期にティーンズだった人間ともう社会人の年層だった人間で地雷となる部分がそれぞれ違うのがわかる

784 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 18:45:11.83 ID:WBKdqAS9d.net
大学生時代には98/68/FM-7/MSXユーザー確認済み、圧倒的多数が98
88ユーザーが見つからなかったのは、意外っちゃ意外
お互いの家に入り浸ってたわ

785 :ナイコンさん :2022/03/13(日) 19:56:47.80 ID:F8fkoSlfM.net
FM-7て
その頃なら77AVとかだろ

786 :ナイコンさん :2022/03/14(月) 23:28:38.67 ID:TUYOjnjXd.net
>>780
その時には98でもV30や286とか切り捨ててた時代だし、
68だとXVI以降専用になるから購入数が見込めんかったんでしょ

メガドラ+CDなら10MHzなSUPERまでじゃ相手にならんし、
XVIより総合能力高いだろうし

787 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 10:56:40.35 ID:ZSnzM61eM.net
68で出なかったゲームなんてどうでもいいからグランディフロラムを最後までクリアしろよw

788 :ナイコンさん :2022/03/15(火) 22:38:32.77 ID:R9KxYeog0.net
チョットイイデスカ

defsptool.basでスプライトデータを作りました
これを別で作っているプログラムファイルへ渡すにはどうしたらいいの?
edで2ファイルを連結してみたんだけど「ファイル構造が異常です」と怒られました

789 :788 :2022/03/16(水) 11:42:48.97 ID:+6ES4mH70.net
defsptool.basで作ったファイル一度BASICに読み込んでsave@コマンドで保存
プログラムファイルをloadで読み込み
save@で保存したファイルをload@で読み込み

これでOK? めんどくさいな(´・ω・`)

790 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 01:08:01.66 ID:f16r7C7I0.net
>>788,789
defsptool.basはほとんど使われないからみんな使い方わからんかもね。
別のツール(T2PE.Xとか)使った方がいいと思うよ。

791 :ナイコンさん :2022/03/17(木) 20:17:06.23 ID:JHqguTZO0.net
自分でスプライトエディタ作ればいいじゃん

792 :ナイコンさん :2022/03/18(金) 20:20:17.42 ID:oykPRFxy0.net
VPKファイルってなんだっけ?
動画?

793 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 13:10:51.03 ID:XbZ98w8+0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1395502.html

生誕35周年の「シャープ X68000」、ツインタワーが特徴的なパーソナルワークステーション

今日で35年だって

794 :ナイコンさん :2022/03/22(火) 17:57:01.34 ID:7UPEZXDXM.net
マンハッタンシェイプってあのテロで飛行機に突っ込まれたビルを意識してたんだなw

795 :Большое спасибо, Путин :2022/03/23(水) 08:55:39.25 ID:D0n9E5Do0.net
マンハッタンシェープなんていう不吉な名前をつけたせいで、911で飛行機が突っ込んで
ビルが倒壊したあと時を同じくしてX68も衰退していった

796 :ナイコンさん :2022/03/23(水) 17:46:46.79 ID:dIgc7FhNM.net
昔ニューヨーク行った時あのビル見たけどさ

797 :ナイコンさん :2022/03/24(木) 21:59:50.30 ID:WCHHP0FQ0.net
>>796
それでX68Kが浮かんだなら立派な信者

798 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 18:26:30.93 ID:vJAqK0w10.net
ここだったのか

799 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 21:26:21.97 ID:kywhaHGY0.net
BASICで、
10 int a = 1
20 dim int aa(2)={a,a}
とすると、定数がありませんエラーになります。
dim宣言には変数使えないの?

800 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:13:50.87 ID:x4z3MxTb0.net
>>799
X-BASICは使ったことないからわからんが、リファレンスならここにあるっぽい。
ttp://ww3.enjoy.ne.jp/~zoomark/ip/xb/

801 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:18:12.24 ID:x4z3MxTb0.net
>>799
20行目の{a,a}のところ、変数じゃなくて直値で指定しなきゃいかんとかじゃない?

802 :ナイコンさん :2022/03/25(金) 22:28:59.40 ID:kywhaHGY0.net
>>800-801
サンクス、直値じゃないとダメなんか

803 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:03:50.74 ID:kS0qiWI70.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2769936.png

教えて下さい。
BASICなんですが、2から22までを表示したいんですが3が混じります。
何が悪いの?

804 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:25:48.11 ID:tcbQgPuc0.net
X-BASICってこんなんなんか
2が1つ足らないから配列の読み出し位置が1つ後ろにズレてるって事だけど
なんでズレてるのかはわからんな

805 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 08:27:54.79 ID:mgU6ZZlQM.net
x(5,11)をx(4,10)にしたら、どう動きます?

806 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 09:02:45.46 ID:jz332bLI0.net
>>803
見るからにお勉強としてやってるんだろうけど、だったらそれ他人に聞いたらダメだわ
せっかくやっても意味がない、せっかく学ぶチャンスを得たのに自分で潰してる
それをどうデバッグするか、その方法を見つけることがお勉強そのものなので
どうやったらそのコードをBASIC内部の挙動(の不審)まで含めて検証できると思う?
ほんのすこし考えたら分かるはず
コード書くってのはそういうことを常に意識するってことだ

807 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:17:34.35 ID:kS0qiWI70.net
ひーん(´・ω・`)

808 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:24:33.69 ID:jz332bLI0.net
>>807
いやいやw
せっかく学べるチャンスを自分でつかんだのに活かせや、と言ってるだけだぞ
学びたいんじゃないのか?
どうしても分からないならせめて「どう言う風にデバッグでアプローチしますか?」と聞け
答えを求めるな、手順を求めろ
答えそのものズバリ聞いてなんの役に立つ?

809 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:30:45.52 ID:jz332bLI0.net
>>807
ひとつ、考え方のヒントあげる
答えが分かってる人はあのコードと結果みてすぐに答えが分かってる
>>803の出力結果をよく見てみろ
BASICがこちらの期待するような動作をしていないとしたら(もちろんこちらの期待がおかしいケースもあるが)、内部的になにがどうなるとああいう出力になる?
なにがどうおかしいとああいう出力になる?
自分で書いたテーブルを穴があくほどずーーーーーーーーーーっと眺めてみ
そのおかしさを検証するには何がいる?
これを自分で見つけた時にやった!嬉しい!そう感じる人はコード書くのに向いてる
うわめんどい、ググろ
こういう人は向いてない

810 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 10:50:22.71 ID:WxUst8XY0.net
ID:jz332bLI0

こういううっとおしい老害はあぼーん一択

811 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 11:33:37.16 ID:honH0iiQH.net
>>803
確かX-BASICのfor文はtoまでの値を含むループじゃなかったかな。
X-BASICやってないので確証はないが、BasToCで変換するときの注意点にそんなのがあった気がした。

812 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 11:39:17.25 ID:honH0iiQH.net
>>803
ごめん、811の発言は忘れてくれ。
配列の中の値を全て違う値にして、iとjがいくつの時にどこを指しているか確認してみたらいいんじゃない?

813 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 11:49:16.99 ID:ljZFLLof0.net
配列データの数値を 1,2,3,4,・・・・・・ って言う風にしてどこからどこまで
読まれてるか確かめてごらん? って言えばいいだけじゃんよ

814 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 11:56:20.91 ID:honH0iiQH.net
>>803
ver2.0のマニュアルとサンプルコードを確認したんだが、X-BASICの配列(dim)の定義は添え字の最大値を指定するみたいだ。
なので10行目の定義だと「0〜11(=12個)の配列が0〜5(=6個)並んでいる」という意味になるようだ。
ということは、最初にprintされるx(1, 0)がどこの"2"を指しているのか…?
あとは自分で解決しよう。

815 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 12:56:20.69 ID:ZWv3IFa/0.net
X-BASIC知らんけど、たぶん
x(0,0〜11)に入ってるのは1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,11,2 まで

816 :ナイコンさん :2022/04/08(金) 17:38:37.46 ID:FMh7amTi0.net
3が混じるという事は貴方が思っている結果より一つズレているんだよ

http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec09.html

817 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 00:22:58.24 ID:mpOvq3Ln0.net
X-BASICが直ぐに用意出来ないのでN88BASICで似たようなプログラムを組んでみたけど、
もしかしたら、dim文の数値は0を含むから実際は6行12列になって1個ズレるのかもね。
そう考えれば後ろに1個ズレそうだし。
例えば、x(5,11)をx(4,10)にして見ると良いかも。

久々にPC-9821を起動しちゃったよw

818 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 02:33:57.60 ID:/m5Cr9HN0.net
>>817
98のBASICだと3は表示されない感じです?

819 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 05:11:22.65 ID:PkuUVbTZd.net
そのプログラムなら3は表示されるで正解



もしかしたら、dim文の数値は0を含むから実際は6行12列になって1個ズレるのかもね。

と上で言われてる通り


しかし、これってf-basicとかvbaとかプチコンとかbasicはみんなそうだよね
初心者泣かせだよねw

820 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 14:40:44.34 ID:mpOvq3Ln0.net
>>818
x(5,11)だとズレますよ。
3まで出ますね。
多分、J列が10なら大丈夫になるんじゃないかな。

821 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 14:43:27.29 ID:mpOvq3Ln0.net
ログ見ると、大体同じような回答が多いから多分そこが原因だと思うけどなぁ。

822 :ナイコンさん :2022/04/09(土) 14:58:43.43 ID:NnA0nAdg0.net
https://ia601300.us.archive.org/15/items/X68000XBASIC2.0/X68000_X-BASIC_2.0.pdf
マニュアルを読め!

823 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 14:47:01.60 ID:Niy7pP1WM.net
押入れからひっぱりだしてみようかな
コンデンサ交換って60個くらいだっけ?
材料費いくらくらい?
ばらしてみて基板腐食してたら自分では無理かな

824 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:10:49.64 ID:Niy7pP1WM.net
お漏らししてたら基板洗浄っていうのしなきゃいけないのか
一日じゃ終わらんな

825 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:19:47.92 ID:eejnndIR0.net
とりあえず電源だけでも即交換だな
本体はあとでもなんとかなる
修理キットは7,000円くらいで売ってる

826 :ナイコンさん :2022/04/18(月) 15:28:36.28 ID:Niy7pP1WM.net
さんきゅー
ググってたら楽しくなってきた

827 :ナイコンさん (ワッチョイ e266-MOU1):2022/04/23(土) 00:30:59 ID:V30kQqjm0.net
ヤフオクにチェイスH.Q.のマニュアル付きが出てる…本当に当時買っちまった人おるんやな…

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 7c7d-WvSx):2022/04/23(土) 04:35:43 ID:WVSARRed0.net
投げ売り時に何かのついでに買ったのかも知れない

829 :ナイコンさん (ワッチョイ e266-MOU1):2022/04/24(日) 23:29:41 ID:c3Iu5guF0.net
>>828
TAKERU専売なんだから投げ売りとかあるわけがなかろう。。。

830 :ナイコンさん :2022/04/27(水) 00:37:14.53 ID:tjiGOHey0.net
不具合報告、積極的に上げようって思わせる作者さんと思わせない作者さんっているよねw

831 :ナイコンさん (ワッチョイ 0aff-ZXX2):2022/04/27(水) 19:08:05 ID:SMqIReNF0.net
いちばん上にあったPart71に書いてしまったので、こちらに再書き込みさせてください

X68000PROの修理してるにわかです
FDDのコンデンサ交換しようと思ったら、茶色のガワで5本まとまったフラットケーブル配線が配線むき出しで
引っこ抜いたらもとに戻せなさそうで難儀してます
あと位置決めセンサーがついてるぽい基板は絶対外すなということで、そっちもどうしようもないみたいです

ここの猛者様方は、どうやってFDDのコンデンサ交換しました?

>>823
PROは5千円くらいでした
電源バラしたらC723C719からお漏らししてましたね
基板の穴にささってるだけの抵抗部分から漏れて、底が腐食してました…

832 :山口 (ササクッテロリ Sped-Ir1o):2022/06/08(水) 20:56:03 ID:hsMmxd7Xp.net
>200 位迄読んでのメモ

>>65-70
Oh!X 掲載パッチ : 2 GB 確認済 ( SUSIE だか ( 当初 RwentyOne ) でのパッチと効果同等 )
→ パッチ済判別の為に 3。02 表記へ書換えよと但書き
( 起動ドライブ以外 FORMATA.X / GOVERHD.X 不要化 ? )

mint.x : 立花えり子氏版にて 1 GB over 表示対応 ?

>>90-92
* スプライトチップ系試作基板が計測技研系にあったとか Oh!X だか電脳倶楽部だかに ry
* ウインドウシステム ハードウェア支援 貧弱ながら一応あり

>>109 Mac OS
7.1 か 7.5 か 7.6 かからだったとどこかで聞いた気もする ( ( マルチ ) スレッド化と表現されていた )

>>151 アウトラン移植
るつぼが成功 ( 030 ? ) と 4 亀だかインプレスだかに ry

>前スレ 872-
スパハンのキャラ拡大パッチ : 電脳倶楽部に掲載

>>420 Oh!X 記事 : ジオグラフシール ( 帰線期間 × 立花えり子氏ウェイト新情報 ? ) ?

 
* BootMenu2.22 + 拙作パッチ セレクタ拡張 ( と SCSI 512 1024 2048 バイトセクタ対応 ? )
* プロセッサ誌 19'86.8 号 MC68020
* スパハン 障害物拡大パッチ 電脳倶楽部
* Xanadu : X1 版 加速なし同方向 2 団ジャンプ http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1569478151/227#1559425704/34
* 前々 ry スレに降臨の中の人 ? 乙

833 :YAMAGUTIseisei (ササクッテロリ Sped-Ir1o):2022/06/08(水) 21:47:48 ID:ebd1bNL6p.net
>>832 >スプライトチップ系試作基板 ( トランク型ケース ? )
× Oh!X だか電脳倶楽部だかに
○ パソ通の投稿で読んだ

ウソかホンマか分かれへんけど CP システムのスプライトチップ試作基板
もエラいゴッツい話なってたらしいで ( 基板 10 段重ね ? )

>>831
別の修理のお話で見当違いかも知れませんが
コンデンサの頭の方からニッパなりで少しずつむしって中の巻物を除去し
現れた端子に銅線を巻付け半田メッキし ry

834 :YAMAGUTIseisei :2022/06/09(木) 23:24:07.46 ID:LFPX5kqtp.net
>>832 >スプライトチップ系試作基板
計測技研が矢板から慎んで引取った物との事

>>709 >16x16 スプライト
31 kHz 用マージン込み ? ( 速度 )

>>199 >X68Kで完全移植できてたアーケード 一つも無い
大方の作品は違いを指摘できたので某兎団 DM で一つ一つ微に入り細に亘ってあげつらおう
と当時思った → 時効になるまで自粛 ( 某 Ve 氏ら Xeld DM への投稿を検討もやはり断念 )

>>207 >大魔界村 違い
( FC ドラキュラに階段延長バ● ( 空中に登れる ) があったが同様に ? )
ミカドのイ●ダ氏 配信中曰く 梯子の上の空中に登れるバグの有無

835 :YAMAGUTIseisei :2022/06/09(木) 23:26:17.09 ID:G6xIb8ofp.net
メモ : HE-System の表示系
クロック設定によっては同じ絵面 4 つが表示される ( 4 分割画面妖●道中記 )
← ナ●コの伝説の宇田川氏が同僚の名を冠した名で呼ぶモード

 
メモ :
>>287-298 : チップ談義
>>474-475 : サターン 3D
>>484-490 : CPS スプライト
>>688 : TOWNS 雷電伝説 スプライトパターン数
>>270 >698 >700 等近辺 : 31 kHz 超々高速スプライト

836 :YAMAGUTIseisei :2022/06/09(木) 23:33:39.60 ID:+YzV2VIVp.net
>>320-325 >X68030
互換性軽視 ( ? ) 路線の検討 ? http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/712
もしや X1turbo 式を想定 ? → だからこそコスト難からのアンケート ?



X1turbo 的拡張となったとしても半お手軽拡張予定だった ?

バス : 32 bit ( >325 ) 切替 ( 下位互換付 )
スプライト: 定義数 256 個
ADPCM : 2 チップ化 , デジタル出力端子 , 高クロックモード
バックアップ SRAM : 増 ( 64+ KB ) , 増設端子又ソケット化
最大限狙えるとすれば PDS スロット ( 過去スレで誰かのパピコにもあったが ) → Power X 化等

過去発売版 X68030 ですべきだった施策 :
* 回転スプライト ( パレットなり制限モード付 ) ライブラリ ( X-BASIC 用 )
* スプライト PCG エリア倍増用 SRAM 搭載の 8 MB DRAM モジュール 168000 円 ( 関連 >>270 )
( バックアップ SRAM 拡張モジュール用端子付 )
* 120 fps ( 約 60kHz モード ? 31 kHz インタレース ? ) 縦横モニタ
→ 縦 256 ドットモードで疑似 512 ドット表示 = 縦二倍角スプライト × るつぼ縦二倍角技 ?
= 縦四倍角スプライト ? + ラスタ割込 = 縦疑似 64 ドットフルライン表示切替スプライト ?
* 拡張スロット用 Power X ユニット ( ※ 但し 本体後方に出張り → 本体奥行き 68 cm 増 )

>>125 >フォント
ROM ディスク形態 ( IOCS ダイレクトモード付 )
+ 先頭 256 KB RAM ( 管理領域 + スクラッチパッドファイル群 ( IOCS スプライト領域等サポート ) )

837 :YAMAGUTIseisei :2022/06/09(木) 23:41:28.54 ID:yWQIGcyVp.net
>>439 >Power X 未試作 ? 未 PoC ?
鳥居部長 頭の中 ? → Mac 互換機路線 ( パイオニア路線 バンダイ路線 )

( Mac OS エミュサポートの噂と過去スレに書いたが ) 当時話題だった CHRP 互換機が
IBM モトローラアップル Be マイクロソフト陣営プラットフォームとして
普及見込 ( 確実 ? ) だった
→ ジョブズ氏復帰 → 言わば白紙撤回

関連 : Be 社ガセー氏名言 `` 20 億ドルだ '' は余りに有名だが
もしも `` ,,,,,, と言いたい所だが今この場で現ナマ全額積上げるなら $ 16.7 億で手を打とう
更に全額トランクから取出して積上げるなら $ 10.24 億でいいぞ
取っておきのワインも忘れるなよそれから秘書も呼んで飲ませてやれ ''
等となっていたら PowerX/CHRP 路線も大いに現実的

http://google.jp/search?q=mac+chrp+pioneer+OR+bandai
http://www.h.do-up.com/home/okuson/gokanki.htm

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/SX-Window
>SX-WINDOWのシステムコール(SXコール)は、CPUに同じMC68000を使用するMac OSのシステムコールとかなり似ており
>、有志の開発者がMac OS用のアプリを移植しやすいように『Oh!X』誌などによって解析なども行われた[2]。

>>330
Power X お蔵の際に辞職者も ( 2ch ソース )

838 :ナイコンさん :2022/06/10(金) 00:10:55.71 ID:GkODkdd20.net
兎団懐かしいな
最後っ屁でドラオエばら撒いてたっけ

839 :YAMAGUTIseisei :2022/06/10(金) 07:43:52.98 ID:QBokqOrap.net
>>837 >Mac 互換機 ( CHRP ) 路線 ?
ビデオ入力ユニっト ( CZ-)6VS1) : Mac OS 対応

 
>>フォント

>>836 >ROM ディスク 補足
* 一種の機能メモリ
* 正にディスク I/F ( 複数の小バンクスロット程度で可 ? ) 経由
( リニアにはマップされない → ネイティブアドレス空間約 1 MB 追加確保 )

>>834 >>838 >兎団
* 最後辺りにご主催者 T 氏がご発表のフォント系ソフトは流石
( DM の配布の作業のお手伝いを事情でできず申訳ありませんでした )
* 最後辺りに可笑しな ( 失礼 ) プロテクト的パズルを仕掛けてこられた投稿者にワロタ
( 日付チェックやら何やら諸々を dis って解きました )

840 :ナイコンさん (ワッチョイ 86ce-ta0U):2022/06/10(金) 09:55:47 ID:asbnxI0r0.net
夢見すぎ

X68030は「スペックはそのままでいいから2年早く出す」か、1993年に発売するなら
AV周りはそのままでいいのでCPUは68040にするかのどちらか。

841 :ナイコンさん (ワッチョイ d9bb-SptK):2022/06/10(金) 10:01:59 ID:XHgVujet0.net
シャープブランドのゲームが1991年で途切れたので、ここで拡販予算が無くなったと認識してる
X68030はとっくに開発が終了してたのを惰性で出しただけじゃないの

842 :ナイコンさん (スププ Sdea-b8RA):2022/06/10(金) 14:50:48 ID:qsrhXwYId.net
初代のROMディスクってOSの初期バージョンはいってたっけ、1.00

843 :ナイコンさん (ワッチョイ 8636-tAO5):2022/06/10(金) 17:11:53 ID:urYnrMNh0.net
今振り返るとWin95/98/2000ですべてが幕引きするのを我々は見ているわけで
引き際としては良い頃合いだったかも

844 :ナイコンさん (ワッチョイ 86ce-ta0U):2022/06/10(金) 19:09:18 ID:asbnxI0r0.net
XVIがスタカラモード対応のDRAMを使っておきながらスタカラモードを全然使ってないあたり、
XVIと030の開発期間はそれなりにダブってた気がするね

あるいはX68030自体の開発はそれなりに早く(1991とか1992)終わってたけどソフトウェア側の
都合で販売が1993年になったとか。いずれにしても最後っ屁の感は否めない

845 :ナイコンさん (ワッチョイ d9bb-SptK):2022/06/10(金) 20:18:14 ID:XHgVujet0.net
030はXVIと同時期に開発されて、
発売も同時期か翌年に出す予定だったのかもね
予想以上にXVIが人気になったもんだから、
030はCPUの価格が落ちるのを期待して放置されたと予想

846 :ナイコンさん (ワッチョイ a124-Rebr):2022/06/10(金) 21:04:07 ID:GkODkdd20.net
プロトタイプまでは020だったらしいね

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200