2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

1 : :2022/03/05(土) 14:44:16.12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。

「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。
ホビーを考慮外とした製品の想定も可能ですが、ビジネス機専用スレではありません。スプライトを否定されるとそういう方向に誘導したがる荒らしが湧くので、適宜潰して下さい。

また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止です。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。
※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?

前スレ
1983年に実現可能なPC part 4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1640849063/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

762 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 17:52:48.69 ID:TICKiWda0.net
TTLでも良いけど88SRみたいに論理演算機能などといった、CPUの負担を軽くできる機能は必要だな

763 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 19:43:25 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>761
VRAMでリフレッシュとか言ってるレベルの人は黙ってて

764 :ナイコンさん (ワッチョイ df4b-KWE8):2022/05/04(水) 20:17:37 ID:eCdFxY3W0.net
>>763
VRAMってビデオ用RAMのことだから別に実装の既定はないけど

765 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/04(水) 20:22:27 ID:d8MSoG/50.net
>>763
え?安くするためにDRAM使うのではなく?疑似SRAMでも使う?
640x200の8色でも48kのメモリ全部アクセスしないよな?
640x400の1色とかしたら表示アクセス外の分は?
PCGとかも言っちゃってる設定で「特別な工夫」無くリフレッシュ無しでいけるか?
その辺も説明できないならオマエも黙れ。

766 :ナイコンさん (ワッチョイ df08-6Jp9):2022/05/04(水) 20:29:28 ID:K8N4Ueiv0.net
9918もV9938へ順調に改良されていくんだし、別段悪くないと思うけど。

767 :ナイコンさん (ワッチョイ df08-6Jp9):2022/05/04(水) 20:31:00 ID:K8N4Ueiv0.net
>>765

画面描画のために走査するときにリフレッシュされるから特別なギミックは必要ないと言ってるのではないかと。

768 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 20:36:38 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>764
コスト厳しいのにわざわざリフレッシュ回路なんてつけるならどうぞ

>>765
D-RAM のリフレッシュは Row アドレスだけで充分
Page modeやNibble mode使わないなら下位をColumn側にする必要すらない

769 :ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-nj6J):2022/05/04(水) 20:37:31 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>767
そういうこと
全領域云々とか言ってるけどそんな必要はない

770 :ナイコンさん (ワッチョイ e798-VZQ6):2022/05/04(水) 22:12:10 ID:d8MSoG/50.net
>>767
そんな事は判ってるよ、

>ビデオ仕様は640x200x3bppと640x400x1bppで15kHzデジタルRGB一本
>VRAM48KB テキスト80x25 単色PCG256個

上記の仕様でリフレッシュ要らないと?
画面モード次第で全部使わない場合やPCG部分とかRowアドレス全部走査されんの?
そこを何とかすると、「特別な工夫」で、変なメモリマップだったりするのではない?

>>768
コスト厳しいのに上に書いた仕様を満たす必要が有るらしいからな。
リフレッシュ回路付けたいとは言ってない。

771 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 22:35:57.84 ID:kjBR0iNYM.net
使わないのをリフレッシュする必要あるのか

772 :ナイコンさん:2022/05/04(水) 22:38:51.82 ID:HPnuCaYD.net
こっちが言ってもいない所に勝手に突っ込んで行って自爆してるのがいるけど、マジで頭おかしいな

773 :ナイコンさん :2022/05/04(水) 22:38:58.42 ID:Qt8HT3vQ0.net
>>770
だから要らないって
64kbit D-RAM なら最低256分を定期的にアクセスすれば全領域リフレッシュされる
特殊なモードを使わないならRow/Columnを入れ替えても動く
まあ普通ここまで極端な設計はしないけど例えばApple ][のメモリー周りの設計とかみたらわかると思うぞ

774 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 08:47:10.97 ID:TP5wHX4M0.net
DRAMでもVGAのFBなら走査でリフレッシュ間に合うな

775 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 09:27:08.92 ID:6Ewd7VhVa.net
DRAMだと1024x768x16777216色とかはインタレースになったっけ

776 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 10:04:59.66 ID:ofLxlBaU0.net
高解像度がインターレースにしてたのはメモリ絡みのせいよりも、
アナログ表示回路が高周波数でやたら高くなるからできるだけ低周波数表示したいからでは
動画も表示しない時代だからビジネス用途では超残光モニタ使えたのでインターレースでもチラつかないのもあって安い方優先になってたってな

640x400で24kHzも1983年にホビー用途ではまだ早すぎたな
MDA/Herculesの18.4kHzの720x350を台湾が640x408で使うのがデファクト化して80年代90年代にサポートされてたから、
カラー化を先取りしてRGBI16色表示で使ってれば良かったのでは
ほとんど15kHzと変わらない価格のモニタにできた

777 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:17:54.81 ID:cLhQVovF0.net
>>771 >>773
モードによっては表示に使わない事が有るだけで、640x400x1bppと48KBだと約16KB分は内容消えても良いのか?
VRAM間転送用にバッファに使ったり出来ないとするのか?
というの理解できないのか?

778 :ナイコンさん:2022/05/05(木) 12:31:41.08 ID:PgLq/NLz.net
そんな狂った話を前提もなしにぶち上げてるの、お前一人だけだから。

779 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:35:00.23 ID:v8mVoigya.net
>>777
だから64K D-RAMでも256分を読み出せば全領域リフレッシュできるんだよ
まさかと思うけど全てのセルをリフレッシュしないといけないとか思ってないよな?

780 :ナイコンさん :2022/05/05(木) 12:53:02.52 ID:ofLxlBaU0.net
なんかもっと根本的な所からハードウェアデザインが食い違ってるような気もして来たな
当時の実機の8bitバス16KBメモリが3レーンで24bitバスアクセスされてたVRAMと、
8bitバスに48KBメモリを載せて上手く行かないと言ってるのとで食い違ってるのでは
16KBアクセスされず壊れるって言ってるのからすると

781 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f03-6Jp9):2022/05/05(木) 16:56:59 ID:3gPODAgE0.net
いつもの無視されまくりな否定だけしかできないじじぃが叩かれてるのか。
こういうところで連休だなぁと思ってしまうわ。

782 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-0eGR):2022/05/05(木) 19:48:56 ID:0tBgeg7/M.net
98だとVRAM使わん場合RAMDISKやchcheにするとかあったね。

783 :ナイコンさん (ワッチョイ df26-KWE8):2022/05/05(木) 19:50:46 ID:v6Gd0iYp0.net
> 98だと

784 :ナイコンさん (ワッチョイ e726-VZQ6):2022/05/06(金) 10:30:47 ID:Guf370NT0.net
88でもGVRAMを利用したRAMディスクとかあったような気がす

785 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-NTY5):2022/05/06(金) 11:59:55 ID:LQEud/LIM.net
>>782
68もあった

786 :ナイコンさん (ワッチョイ bf79-52vK):2022/05/06(金) 12:56:01 ID:zVGzXoJX0.net
高速化のため88で画面非表示にすることあったがリフレッシュはどうしてたのかな

787 :ナイコンさん (ワッチョイ e726-VZQ6):2022/05/06(金) 15:12:03 ID:Guf370NT0.net
あれはVRAMからCRTCへのDMAを止めてるわけで
リフレッシュ止めてるんじゃないでしょ

788 :ナイコンさん (ワッチョイ e774-Nh0L):2022/05/06(金) 15:42:19 ID:O4AQk7kx0.net
>>787
ということは画面書き換えのVRAM読み込みでDRAMリフレッシュ省いてるわけじゃないんだな

789 :ナイコンさん (ワッチョイ 2794-khhA):2022/05/06(金) 15:50:56 ID:ihAMZJlH0.net
>>788
メインメモリ全体からすると極一部だけのTVRAMしか読み込まないからな
Apple IIのように上位下位入れ替えたりしなきゃならなくなる

790 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-ZVQM):2022/05/07(土) 02:45:29 ID:/+lOJ1CUM.net
>>788 そんなことを確認しないといけない
レベルの人は、もう発言しないで。

レベルが低すぎる。

791 :ナイコンさん:2022/05/07(土) 04:25:37 ID:QiTkfum2.net
発言するなとは言わないが、一人だけ浅い理解で食ってかかって荒らして来るなら、もう来んなよってなるので仕方ないね。
リフレッシュ君は出禁。もう来ないで。

792 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a21-xR/W):2022/05/07(土) 07:09:13 ID:9fs+/zdk0.net
夏の扉を開けてどこかへ連れていかれてしまいました

793 :ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk):2022/05/07(土) 07:54:24 ID:mUVKSYfVa.net
8kB程度ならむしろSRAMで十分

794 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a08-ltxK):2022/05/07(土) 15:05:06 ID:n9DvpmqY0.net
シンクレアZX80はTTL数個でビデオ実現しているが、CPUの負担がすごそうな構造だったな。

795 :ナイコンさん (ワッチョイ 4394-O/rL):2022/05/08(日) 08:49:14 ID:cjpCg2uf0.net
画面表示しないで演算にCPU全部使えるモードに対して、画面表示中は1/4でしか動かないとな
逆に言えば3.5MHzZ80の3/4で256x192モノクログラフィックをCPUが描けると
画面サブCPUにしてしまってRGB3つのZ80使う4CPU構成ならZ80画面作画ホビーパソコンができたのか

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 23bd-PvPk):2022/05/08(日) 11:20:37 ID:Tkw9x1Fu0.net
バカ

797 :ナイコンさん :2022/05/08(日) 12:11:55.34 ID:r4F967AG0.net
つーか、ROMソケットのROMに何入れるんだろうね? ファームウェアや言語の話し皆無で
ホビーパソコン絵にかけるのか? というかエポ絵かきできる程度のアプリどうすんの?

798 :ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-FiFa):2022/05/09(月) 10:04:54 ID:7BIMS5xHM.net
CP/M以外の具体的な話題はないね。

799 :ナイコンさん (ワッチョイ da03-ltxK):2022/05/09(月) 10:17:28 ID:xW1g3PSx0.net
83年前提ならCP/M以外に選択肢あるか?

800 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 15:38:18.33 ID:5rZs3CHz0.net
86/88ならMS-DOSではないかな。
68000系だったらなんだろう。

801 :ナイコンさん:2022/05/09(月) 16:07:19.47 ID:LHiJ30Mh.net
史実だと83年の段階で86系でCP/M86捨ててMS-DOSという選択は難しいだろうが
後知恵okならmsdos以外の選択肢は無いわな…

802 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 17:10:02.36 ID:JDNbdDP50.net
初代9801の出荷開始は82年末。CP/M86は82年年末同時出荷。
MS-DOSは83年春に1.1 すぐさま1.25が出た。どちらも
二穴ルーズリーフバインダー形式のマニュアル。どっちも買いましたよ。

DOSが届いて早々83年の夏頃にCP/M86ベースのCP/M to DOS@FAT12の
ファイルコンバータを書いてCP/M時代の自作ソースをDOS変換したです。
DOSからCP/M diskをセクターレベルで読み出すのは面倒だったので。
Nから貰った手書き版の内部仕様書のxeroxコピーが役立った。

サブディレクトリ扱える2.11は98用は84年に入ってからだったような覚え。

803 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 17:15:17.59 ID:A5kGqUtv0.net
98だとMS-DOSマシンではなくディスクBASICマシンだな
MS-DOS付いて来なかったし買ってた人も少ない

804 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 18:11:13.25 ID:SVF9Lv/Ud.net
>>801 >>802 それ自演のつもり?

あんたmariaとかxeroxとか
固有名詞を全部小文字で書く変な癖
前回も指摘されたでしょ。

馬鹿が余計なことしないで。

805 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 18:12:53.35 ID:SVF9Lv/Ud.net
うわmsdosって全部小文字で書いたら
iPhoneが勝手にmaria訂正してた。

…ということは小文字老人は安いスマホを使っているのか。

806 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:03:21.94 ID:ISsr8A530.net
mariaとは?

807 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:28:20.14 ID:JDNbdDP50.net
>>804
アホくさ

808 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:32:29.84 ID:5rZs3CHz0.net
>>803

98のソフトはMS-DOSがバンドルされているのも多かったよ。

809 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:40:42.23 ID:xU5peNBzH.net
小文字ガーで発狂するのは例の自称業界人くんですね
おまえの指摘なんか誰も取り合わんよ

810 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:45:11.37 ID:JDNbdDP50.net
>>808
そそ。DOSは2.11までDOS本体に限ってベンダーがFDにバンドル組み込み自由だったのよ。
3.0からアンバンドル強制に営業方針変えたのね。

811 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:50:01.21 ID:5dB7bXZP0.net
当事叩き上げでゲームPGになったような層は今じゃあ一番使えない人種

812 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 21:51:26.27 ID:xU5peNBzH.net
結構後年まで、買ってきてフロッピー突っ込んでブートするとdos2.11が起動するソフトが出回っていたなあ

813 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 22:35:37.56 ID:Ls7yw66Ia.net
当時はバンドルされてたからDOS単体で買ってない人も多かったね

814 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 22:54:04.53 ID:JPNbmr0RM.net
CP/M86対策かな。

815 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 23:25:36.45 ID:tJ+nrfy/M.net
>>812 わざと小文字で書いて突っ込み待ち?
それとも発達障害で本気で間違えたの?

816 :ナイコンさん :2022/05/09(月) 23:52:29.09 ID:6JpsZMMdM.net
釣りだ

817 :ナイコンさん :2022/05/10(火) 00:00:09.64 ID:x0Wdp5TYM.net
釣りだ!(震え)

818 :ナイコンさん (ワッチョイ 2a08-U1YL):2022/05/13(金) 12:28:06 ID:6VgtTQgp0.net
83年だとBASICの類も必要だと思うんだ。
どんな工夫があるだろうか?

819 :ナイコンさん (ワッチョイ be75-jUKb):2022/05/13(金) 19:30:47 ID:fgitFbH+0.net
スイッチオンで使える

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 4394-O/rL):2022/05/13(金) 21:08:11 ID:YyXyNjTU0.net
BIOS-ROMとキャラジェネROMがROMカセットに入ってて、BIOS+BASIC-ROMのカセットやキャラジェネがカラーゲームキャラなカセットやらに変えられる
そんなファミコン手法を取ればApple IIやコモドール64やIBM PCの日本語化でも互換性無くなる事もなくできたし、TVRAM上位バイトを追加して漢字TVRAM追加も後からできる

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/14(土) 03:14:58 ID:Girm7YKi0.net
カートリッジ厨しつこい

カセットでのソフト提供はコスト高で当時極めて評判が悪く、実際IBM JXがカートリッジに対応しても誰も相手にしなかった。

そもそもキーボード配列が全く違う上に、当時キーボードが各機種固有で購入者がサードパーティ製キーボードに取り替えられない中で、米国ハードのROMだけ購入者が入れ替えて日本語化してもなんの意味もない。

それ以前に日本メーカーで飽和状態な中、外国製品がシェアを伸ばす余地なんてなかった。

もうこの話は終わりな。
Wikipediaを引用して無理に話を続けんじゃねーぞ。

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b94-0svr):2022/05/14(土) 04:40:52 ID:SnuUX3SJ0.net
>>821
ファミコンが成功してたんだから説得力が無さ過ぎる
成功してない機種の相手を誰もしなかったからって理由になってない

キーボード配列が全く違うなんて事は無いぞ
AXキーボード相当のなら仮名配列の刻印が付いてるだけだ

東芝のようにIBM PC互換機が日本でも売れたんだがな
変な仕切り方しようとしても無駄

823 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 06:50:24.70 ID:jbPRrBEP0.net
成功例もあれば失敗例もある
失敗例を挙げても理由になっていないという事あれば
成功例を挙げるのも同じ事じゃね

824 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:02:38.32 ID:UHo0Gg8XH.net
汎用拡張スロットにアドレスバスデータバス全部出てるのに、ROMカートリッジ専用スロット?かなんかをべつに作る意味がわからん

内蔵ビデオや他の機能単位も、拡張スロットで拡張でも併用でも自由にできるのに、ビデオまわりを汎用カード化して固定ビデオ機能を内蔵ビデオさせるな的な要求も頭どうかしてるし

これ言ってるの同じ奴だよな

825 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:05:07.97 ID:UHo0Gg8XH.net
BASICのソフト資産なんか存在しないのに、BASICをROMで搭載しろというやつもそうか
ROMカートリッジ専用スロットを何がなんでも搭載したい
ぼくのおこづかいで買えて、ゲームカートリッジを挿す以上に複雑なことはぼくにはできないから


おまえに合わせて程度を落とす理由なんか一つも無えよキチガイ
おまえは客じゃない、ここでいくらわめいても何も出てこないよ

826 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 07:09:31.09 ID:UHo0Gg8XH.net
ROMカートリッジにCGROM搭載…というのも、またすごい妄想ぶち込んでくれたよなあ
これ本人はなにを要求しているのか理解してないぜ

漢字のCGROMイメージを格納するには17~18bitアドレス空間が必要、データバス幅は8bitでいけるだろうが
これをCPU側のデータバスアドレスバスとは別に、平行して搭載しろとさ。ROMカートリッジ専用スロットに。バカだろ

827 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 08:06:12.09 ID:JohE6c/0a.net
>>823
失敗例がいくつあっても出来ない理由にはならないけど成功例は一つあればできる理由になるよ

828 :ナイコンさん (オッペケ Sr9f-vHGA):2022/05/14(土) 11:50:22 ID:jF8uhxmwr.net
>>826

アドレスバスは20bit欲しいな

829 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 12:42:28.67 ID:+9fO/Ras0.net
>>821

IBM-PCには多数のヨーロッパ言語に対応したキーボードが当初よりあった。
今でもドイツやフランスでは左シフトの右となりがYやWのキーボードを普通に使っている。
ROMの入れ替えでうまく使っていたよ。

830 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 13:39:48.10 ID:oFDxIN+w0.net
カシオのmsx にけっきょく南極大冒険 差し込んで遊んだなあ あの頃
Sonyのmsx のFDDはそんなROMソケットにインタフェース突っ込んだような。
任天堂のdiskシステムもromソケットに突っ込むタイプだったね。
ゼルダとかバレーボールとかdisk結構枚数買った覚えがある。

831 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 13:46:33.62 ID:2M94Warb0.net
>>821
>カセットでのソフト提供はコスト高

ファミコンなどより高容量を必要とする意味ではその通り、更に違法コピー前提でコスト高という奴も居るだろ

>>822
ファミコンの場合はPC比で大量生産と低めの容量だから低めの価格で成功では?

>>823
「カセットでの供給だから失敗」という捉え方で見ると、成功例を出せば
「カセットが原因ではない」とは言えるので返したのだろう

視点が違ってるのが衝突の原因、売れない真の原因は「コスパ」なだけだろうね。
PCはRAMが沢山ある前提で、FDD等の装置もついてるのが多いのでROM提供は割高
FCはRAM少ないからROMで供給するしかないねって前提があるから。

832 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 14:03:29.44 ID:oFDxIN+w0.net
EPROMはセラミックパッケージだから重い。
大量生産なマスクROMはプラスチックパッケージだから軽い。
ファミコンのかートリッジって手にすれば重さで判別できたね
任天堂のゲームカセットはたいてい量産マスクROMでカルカッタ

833 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 14:18:40.79 ID:oFDxIN+w0.net
マスクROMのコストは容量にもよるが2-300円程度だったね。
ゲームウォッチ用途のROM内蔵の4bitワンチップもそんなもん。
といってもミニマムオーダー10万個レベルの量産品の場合ね

83年だと5インチFDも8インチFDも店頭価格10枚箱入りで
2Dで1万円以上で売られていたね1枚千円。亜土マイコンで
売られていたAppleロゴ入りの純正はもっと高価だった。宝物級

834 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 15:02:29.85 ID:1/ZfLXdbM.net
本体20万の新規PCで、発売と同時にゲームソフトが10万本売れる市場を形成できる目論見だそうですよ。へえ。

835 :ナイコンさん :2022/05/14(土) 15:13:35.59 ID:+9fO/Ras0.net
MSXがカートリッジなしだったらあんなにヒットしなかったよ。
コピーし難いし壊れにくいソフトメーカーにはいいメディアだった。

836 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 16:05:21 ID:KDKXx6IsM.net
PCの話に無理やりファミコンを例に出して騒ぐって
またpertといつものMSX信者が暴れてんのか?
MSXなんてSONYと松下以外は大赤字の大失敗企画だから。
ソフトハウスだって全然儲からなくて
みんあファミコンに流れただろ。

837 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 16:55:22 ID:+9fO/Ras0.net
え MSXって大赤字だったの?

838 :ナイコンさん (ブーイモ MM81-Y4iD):2022/05/14(土) 18:34:38 ID:/zcQb9QFM.net
だから知らないのに無理に話に入ってこなくていいんだよ

839 :ナイコンさん (ワッチョイ 6198-lIli):2022/05/14(土) 19:19:06 ID:2M94Warb0.net
>>834
発売と同時に10万本とかありえないんだから拡大解釈しての否定もどうかと
MSXは企画的に失敗したけど、ROMカートリッジはある程度成功したとも言えると思う。

>>836
PCではコピー問題もあって本体売る側はいいけど、ソフトハウスが苦労したからな。
今の価値観と順法精神に合わせてコピー対策でカートリッジスロットをドングルの様に使えないのかな。
その場合はコピーし放題のPCに負けて埋もれる歴史になるのだろうか。
悪い事ではないのだがソニーなどが著作権等に配慮したからもあって音楽プレーヤーで落ちぶれたように。

MSXだとゲームするには大概FCに劣るのだからFCに流れるのも当然。

MSXは、企画・スペックがどうだったら83年で成功企画に出来たのだろうね?

840 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 19:24:50 ID:+9fO/Ras0.net
>>838

また いい歳して人格否定か。

841 :ナイコンさん (JP 0H8f-Tl6t):2022/05/14(土) 19:43:29 ID:kAGUPHTzH.net
ハードウェアプロテクトの手段が欲しいなら史実でもプリンタかシリアルポートに取り付けるドングルか、ハードウェアの付随ソフトとして拡張バスにご本尊を取り付けるかになると思うし、たかがゲームでそこまで厳重なプロテクトを施すとも思えない

たかがゲームのプロテクトのために20万もするPC本体に拡張バスとは物理形状から異なるROMカートリッジスロットを要求するその発想から理解に苦しむし、執拗にこだわり続ける行動は控え目に言って頭おかしいと確信する。

ここはゲーム機を作るスレではない。
以後「ROMカートリッジ」搭載への言及は、スレとレギュレーションへの挑戦とみなす。発言者は排斥される。

842 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 19:56:19 ID:sN8PCVrVM.net
ほら、オープンな掲示板で手段もないのに
排斥だとか妙な言葉遣いをする
変な奴まで湧いてきた。

843 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b08-IiCa):2022/05/14(土) 20:18:19 ID:+9fO/Ras0.net
カートリッジ内にマッパー入ったらそのままFDやカセットテープに落とすことはできないし
コナミのSCCなんてプロテクトみたいなもんでしょう。

844 :ナイコンさん (ワッチョイ 6198-lIli):2022/05/14(土) 21:05:30 ID:2M94Warb0.net
>>841
アホか?ゲームに限らずソフトコピー問題としての話にゲームに限定して否定。
それにたかがゲーム扱い。
プリンタやシリアルポートに、当時のPCで実現できた?

「ROMカートリッジ」=ゲーム機で頭固ってるだけの人が何を言ってるのかな?

>>842
湧いてきたというより、何時も居る粘着する奴じゃないのか?

845 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 21:36:13 ID:c5+yEV5D.net
そのブーイモはperk連呼で小文字で発狂する彼だよ
つまり自称TVマン=自称ゲーム業界人の

控え目に言ってキチガイ

846 :ナイコンさん (ブーイモ MMe1-Y4iD):2022/05/14(土) 21:53:28 ID:yK3DfV56M.net
キチガイはおまえでしょ。

MSX厨、カートリッジ厨、発達障害、
お前らの話は全部否定されただろ。

同じ話ばかりしつこいんだよ。

847 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/14(土) 23:51:57 ID:6cZQRGRu0.net
>>832
ワンタイムのEP-ROMもセラミック?

848 :ナイコンさん (テテンテンテン MM17-DSuU):2022/05/15(日) 00:50:28 ID:8K+LIhcZM.net
>>846

どれひとつとして否定されていない。
特に最後の発達障害を否定はひどい。

849 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/15(日) 01:00:25 ID:6vjP37GB0.net
おまえが発達障害だから否定されていることが理解できないだけ
前スレで話は全部終わってんだよ

850 :ナイコンさん (テテンテンテン MM17-DSuU):2022/05/15(日) 01:03:04 ID:8K+LIhcZM.net
ぷぷ また人格否定か。

851 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbb-Y4iD):2022/05/15(日) 01:53:47 ID:6vjP37GB0.net
知的障害の奴とは話が通じないな。
書き込むのは健常者だけにしてほしいわ。

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bff-QqSC):2022/05/15(日) 03:59:08 ID:tYT4gfsW0.net
>>847
83年前後の主流はnMOSの2716/32で2764がサンプルレベルだったような覚え
2732の消費電力は最大150mAの0.75w 83年当時に言われていたセラミックと
プラスチックのパッケージ切り分けの境界が0.8-1Wなので、プラスチックパッケージは
まあ常識的にnMOS 2732では不可。それに書き込み電圧が12-24v程度と高電圧要求でも
あったしね。ワンタイムなOTPROMはデバイスの製造プロセスがCMOSに移行した90年代
以降のお話しだと思うね。

UV-EPROMの先端を走る勇といえば1702以後ずっとIntelだったけど、あそこは安値廉売が
大っ嫌いな会社でね OPTROMなんてもってのほかやーだよ。だったとおもうよw

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/15(日) 07:39:55 ID:pzkBaCH10.net
勉強になった。

854 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b75-pIuf):2022/05/16(月) 01:43:44 ID:9i1Fi+UM0.net
そういやNECとかがまだ息をしてた頃の大容量DRAMも、150mAとか200mAとかあったな。
パスコンも、ふつうの0.1μFじゃ足りん、とか書いてあった。
瞬間的には1Wも食っていたんだな・・・・

855 :下げ (ワッチョイ 5bff-ym3F):2022/05/16(月) 03:23:21 ID:ZMz3O0tH0.net
83年頃の 4116とか4164とかの消費電力はアクティブ時で250-300mWスタンバイ時がその10/1程度だね。
1Wも喰うDRAMって?

https://www.tvsat.com.pl/pdf/u/upd41416_nec.pdf
https://datasheetspdf.com/pdf-file/1098102/NEC/UPD4164/1

856 :ナイコンさん :2022/05/16(月) 22:44:40.69 ID:hCDfaI1CM.net
>>851

まったくその通りだな

857 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fc7-Tfc9):2022/05/23(月) 20:49:40 ID:ShepsGhi0.net
test

858 :ナイコンさん (ワッチョイ 3679-sLPi):2022/05/23(月) 21:26:42 ID:qVMs2BHS0.net
発達障害者

859 :ナイコンさん (ワッチョイ dfff-95t8):2022/05/23(月) 23:38:32 ID:njUnljO70.net
ということにしたいのですね

860 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-r126):2022/05/24(火) 00:07:37 ID:28ckbyYWM.net
いいからスルーで。

861 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 12:58:05.65 ID:6UCArzBWd.net


総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200