2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1983年に実現可能なPC part 5

887 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-m/rs):2022/07/26(火) 12:24:33 ID:K+P/uXWlM.net
ファミコンコンフレックスが強そうだがMSX2なら充分対抗できるぞ

888 :ナイコンさん :2022/07/26(火) 23:19:24.58 ID:TymqYQ0p0.net
>>887
2年後に出しておいて、スプライト重ね仕様やY座標問題、横スクロールなしでは微妙過ぎた

889 :ナイコンさん:2022/07/27(水) 06:35:26.41 ID:a3Rj6Tmw.net
仮にファミコン相手に敵いはしないが善戦は期待できそうな低解像度スプライトとBGを実現できたとして
高解像度テキストもビットマップグラフィックも無いクソ環境を一体誰が使うのか

ここで粘着してるキチガイはお年玉で買えるゲーム機が欲しいだけだから、変造9918でもMSX2相当でもそれで満足するのかもしれんが

890 :ナイコンさん (ワッチョイ 9308-R4TS):2022/07/27(水) 14:12:21 ID:8E+r3zTK0.net
キチガイコメントだな。

891 :ナイコンさん (スップ Sd73-TegH):2022/07/28(木) 10:42:54 ID:lGOwHJIxd.net
>>889
20万までOKなんだから、4並

892 :ナイコンさん (スップ Sd73-TegH):2022/07/28(木) 10:47:26 ID:lGOwHJIxd.net
4並列9918でビットマップ風が実現できるんじゃないだろうか。
スプライトの強化版が欲しければ、パレット同様外付けでミキサで重ね合わせてやる、とか。

893 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/07/31(日) 14:25:37 ID:1zWLQSWm0.net
どうやって同期させる気?

894 :ナイコンさん (ワッチョイ d675-8WuL):2022/07/31(日) 15:10:14 ID:VGAV8/nN0.net
クロックとリセット共用してもダメかね・・・

895 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/07/31(日) 19:54:26 ID:1zWLQSWm0.net
VRAMは各9918にぶら下がってるってことになるのかな

896 :ナイコンさん :2022/07/31(日) 23:34:57.06 ID:VGAV8/nN0.net
そうだね。4モジュールの出力を順に並べて4ドット分にする、みたいな。

897 :ナイコンさん (ワッチョイ d64d-8pNc):2022/08/04(木) 01:17:19 ID:cu+Mf8IP0.net
>>896
DRAMが32個ぶら下がることになるのか……ヒェ

898 :ナイコンさん (ワッチョイ d675-8WuL):2022/08/04(木) 02:20:05 ID:RTurE7dw0.net
9118使ってください。
てか、9918ってx1使うのかよ・・・・・

899 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 12:45:16.38 ID:GawWHnae.net
プログラマを苦しめるための選択とかそういうやつ。

900 :ナイコンさん (テテンテンテン MM3f-ruWI):[ここ壊れてます] .net
エンディアン交換の苦労

901 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f21-ldZd):[ここ壊れてます] .net
エンディアン うそ つかない

902 :ナイコンさん (ワッチョイ 97bd-p300):[ここ壊れてます] .net
リトルエンディアンの勝ち

903 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f92-UGPF):[ここ壊れてます] .net
ヘキサダンプでポインタがわかりづらい

904 :ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-vqPj):[ここ壊れてます] .net
1983年に実現可能なPC
ROM BASICの是非が前半に話題にあったけど、当時はBASICの次はマシン語だった。
BASICで遅い所だけ部分マシン語化から入門出来た。
暴走したら即リセット&再起動ができるのが大きい。
X68を手に入れてからもらったP8でZ80を触り始めたけど、再起動が一瞬だからしばらくP8に夢中になってた時期がある。気軽に暴走させられたからトライアンドエラーが楽しかった。
X1ユーザーだったけど、マシン語を学ぶ環境としてROM BASICがあったらよかったなと思う。MZにあったマシン語ROMでもよかった。
NMIスイッチがあるから、プログラムも保護したまま再起動も出来ただろうなと想像。

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f21-7uza):[ここ壊れてます] .net
>>暴走したら即リセット&再起動ができるのが大きい。
そうだね
BASICでなくてもいいけどリセットで即起動するシステムは欲しいな

1983年末に定価10万円台って条件じゃHDDなんか無理だし
FDDでいちいち再起動するのもめんどくさいし
やはりROM BASICだ!

906 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
カセットで取り替えれるROM-BASICで良かった時期じゃないかな
バンク切り替えの互換性維持のややこしさからすると
最初から考えられてたはずなMSXがMSX2でややこしくなってたのからすると、内蔵やめてしまえも一理あるし

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>ROM BASICの是非が前半に話題にあったけど、当時はBASICの次はマシン語だった。
デタラメに過ぎる

まず機械語があり次にBASIC等の高級(当時は)言語が来たのが史実

83年から新規展開する環境にはBASICの資産など存在しないので、ROMBASICなど搭載する意味が無い
どうしても何がなんでもBASICを利用したい、BASICしか利用できないユーザーには、DOSBASICでもあてがっておけば十分なので。
BASIC(しか使えない)ユーザーは想定客ではないし、優先順位も低い(考慮外である)。

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
どうしても絶対にROMBASIC以外は使いたくないユーザー向けには、
サードパーティーがのBASIC ROM基板でも出してくれる事を期待してもらうくらいしか無いねえ

ニーズがあるというなら、どこかしら出すだろ。売れる見込みがあるならな
無いなら誰も出さない。それだけの話

文句があるなら自分で作ったって構わんのだし、もちろん誰も止めない。
標準採用などしないが、やりたきゃ勝手にやれの世界

909 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:54:03.81 ID:s539jMEt0.net
>>907
横からだけど酷いので

>当時はBASICの次はマシン語だった。

これは利用者側の使用順の話ではないか?その意味で有れば間違ってない。

>BASICで遅い所だけ部分マシン語化から入門出来た。

って原文にあるから推測できないのか?

>83年から新規展開する環境にはBASICの資産など存在しない

そのものの資産は存在しないが
・BASICだったら機種を超えてある程度の互換があるので機械語に比べれば移植は容易い
・PCでちょっとしたプログラムを作るなら、を含め入門機としての購入動機にはなる

910 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:54:26.77 ID:vW70q37j0.net
>>907
> まず機械語があり次にBASIC等の高級(当時は)言語が来たのが史実
>>904 は当時のユーザーの話だろ
日本語の理解力無さすぎw

911 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 13:56:30.79 ID:vW70q37j0.net
ありゃ、被ったわw
まあそもそも >>907-908 は Basic もない環境で何をしたいんだろう?

912 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 14:08:55.14 ID:lpB+B56J.net
>これは利用者側の使用順の話ではないか?その意味で有れば間違ってない。

明確に間違っているし、個人の主観に過ぎないものであるならそのように書くべき。

>って原文にあるから推測できないのか?

悪文の補正をこちらでしてやる理由もない。

>そのものの資産は存在しないが
>・BASICだったら機種を超えてある程度の互換があるので機械語に比べれば移植は容易い
>・PCでちょっとしたプログラムを作るなら、を含め入門機としての購入動機にはなる

そう。興味ないね。

このようなモンスタークレーマー共の相手をしなくて済むということが明確になるだけでも、BASICの標準搭載を避ける理由たり得る。
君たちが説得力を増してくれたよ、ありがとう!

913 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 14:15:10.46 ID:lpB+B56J.net
まとめ

クレーマー「おい俺たちが使える唯一の手段BASICへの対応がないぞ」
おれ「いや興味ないですし、元から想定すらしていませんので…DOSマシンなのでBASICとか二の次なので、どうでもいいです。うちでやるということは無いです」
クレーマー「ふざけんな!BASICを搭載すれば俺たちが客になってやると言っているんだぞ!!俺たちに見切り着けられてもいいのか!?」
おれ「いや心底興味ないですし…あなたがたと関わりたくもないので、どうぞ余所へ」
クレーマー「お前は客商売がわかっていない!俺たちを無視するな!!BASICはぜったいに搭載しろ!!ROMでだ!!!!(絶叫)」
おれ「いやマジで本当に一切の偽りない本心から、あんたらとは関わりたくないので。BASIC使えなければ要らないということなら、余所行ってくれますか」
クレーマー「qあwせdrftgyふじこlp!!」

…なぜなのか。

914 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 14:42:10.20 ID:d94NezVq0.net
>>913
わかってんじゃん、キミがどっか行ったらいいよ

915 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 15:30:04.25 ID:1ELoR9HBM.net
ROM BASICはあったほうがいいよ。

916 :ご冥福をお祈りします :2022/10/02(日) 15:55:47.40 ID:SlZafrI10.net
70年代後半Altairの時代のゲイツmsは単売紙テープなBASICを売っていたが、ユーザ倶楽部とかのユーザ連中がコピー配布で買う奴がほとんどいなかった。ゲイツ激オコで絶縁状叩きつけた後に一般売り諦めてOEM売り一本に営業方針転換したんだよね。

917 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-Tv1j):[ここ壊れてます] .net
ROM BASICはあったほうがいいね。

918 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>912
モンスタークレーマーはオマエだよ。

>悪文の補正をこちらでしてやる理由もない。

この程度で悪文というモンスタークレーマー

919 :ナイコンさん (ワッチョイ ff30-wpOf):[ここ壊れてます] .net
82/10発売のPC-9801にわざわざ独自開発のN88-BASIC(86)を搭載している
1983ならばまだBASICは必要だった
今の概念で当時の事を考えてはいけない

920 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 19:01:39.77 ID:yFbEa8920.net
当時はROM BASICも含めたのがパソコンだったね。

921 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 19:56:06.10 ID:vW70q37j0.net
別にBasicである必要はないけど、まだまだFDDですら高価で個人がおいそれと買えない時代だからROM Basic以外の選択肢ってほぼなかったわな

922 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 20:28:25.63 ID:t+V7Wo7L.net
だからもう何度も何度も書いているようにFDDは最小構成でも5インチ2Dが1基はついてくるので
テープで読み込みガーだからROMBASIC必須とか言ってる連中はとにかく反対したいだけで仕様すら遡って確認していないキチガイ

もうこのスレ本当にROMBASIC搭載しろで潰されてるしマジで死んでくれねーかなこいつら

923 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 20:51:33.79 ID:8/daj6ija.net
80年代末期でも、まだn88basic.libとかインストールするソフトが多いのに驚く。

924 :ナイコンさん :2022/10/02(日) 22:11:09.56 ID:s539jMEt0.net
>>922
>FDDは最小構成でも5インチ2Dが1基はついてくる
1983なら完全に10万超えで一応スレ基準内だが、FM-7やMSXみたいなの完全無視やな。
で、FDDでDiskBasic提供なのか?

925 :ナイコンさん (ブーイモ MM1f-VK6n):[ここ壊れてます] .net
特定の時期だけ変に連投されるけど
変に盛り上げようとしてくる奴は
月刊誌の編集者とかか?

926 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
DRAMよりもマスクROMの方が安く、1985年にDRAM価格が暴落するまではDRAMは高いからROMにできるならROMにしたいコストだった、って当時を知らないんだろ
FDDを付けても読み込む先なDRAMを付けなきゃならないのに

927 :ご冥福をお祈りします :2022/10/03(月) 06:48:54.91 ID:ZPEk3loz0.net
>>921
まあそうだね。8801mk2とか9801F2やM2は1983年年末。AppleIIcが1984年。1983年にFDD持ちするのはしんどかったね。おれは82年末に初代9801+8インチ9881買ったけど、5インチFDDは85年末の9801VM2までお預けしてたし。その間買った市販ゲームソフトはみな8インチFDD版w

928 :ナイコンさん :2022/10/03(月) 07:08:55.50 ID:Nt52tM870.net
急にスレが伸びてると思ったら痛いのがきたからか

929 :ナイコンさん :2022/10/03(月) 07:14:38.50 ID:/DpUeBr5a.net
>>925
毎回フルボッコされた記憶が定期的に思い起こされて発作起こしてるんだろw
そもそも1FDDだとOS+言語処理系で結構カツカツだしそういうシステムが入ってるFDは壊したくないから書込禁止シール貼るから自分の作ったコードを保存するにはFD交換しないとダメなので結構めんどいしね

930 :ご冥福をお祈りします :2022/10/03(月) 07:20:46.27 ID:ZPEk3loz0.net
>>927
2hdな9801M2は84年末だったね。F2は2DD。

931 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-vqPj):[ここ壊れてます] .net
1はSMC-777のビデオ周りを多少変更し5インチFDにしたものを主張していて、
それ以外認めないみたいだから、そっとしておこうよ。

932 :ナイコンさん (ワッチョイ ff33-pnoB):[ここ壊れてます] .net
そのおかしな人じゃないけど
俺もFDDは最初は1ドライブで良く、ライトユーザーは1ドライブが普通という展開にしなかったのは
日本のIT人材育成にとって大間違いだったと思う

933 :ナイコンさん (ワッチョイ ff33-92gF):[ここ壊れてます] .net
>>929
>そもそも1FDDだとOS+言語処理系で結構カツカツだしそういうシステムが入ってるFDは壊したくないから
そんなディスクはコピーを取って普段はコピー側を使うのが当たり前

934 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-d1zO):[ここ壊れてます] .net
>>933
> そんなディスクはコピーを取って普段はコピー側を使うのが当たり前
そんな当たり前の事でドヤられてもw
ライトプロテクトしててもメディアの摩耗やコーヒーこぼしたりもあるからバックアップは当たり前
それに加えて操作ミスでの損傷を避けるって話な

935 :ナイコンさん (ワッチョイ f3bb-aj/3):[ここ壊れてます] .net
>>934
いやだから「そういう不便を金で解消したい、金ならある」って奴が初めて2台めのFDDを買い足せばいいってこと
日本の史実ホームPCの場合、0か2台かの二択になってしまってて
メーカーもその方が儲かるのかあえて知らんぷりして是正しなかった、これが日本のITレベルと国益に有害だった
しょーもないゲームソフトがFDD2台を前提にしたゲームばかり出すから
費用対効果に優れたFDD1台モデルが有名無実化してしまった

936 :ナイコンさん (ワッチョイ f3bb-CYz7):[ここ壊れてます] .net
FDD×1+HDD×0のPCを使ったことがない人は
とんでもなく不便そうだと思うだろうけどそれは慣れてないだけだよ
実際使ってみると2台あってほしいと思う場面のほうが少ないんだよ
そのために最初から+5万とか取るのはぼったくり
入門者はその金で本や開発言語買ったほうが良い
それでそのPCが金を生むようになったらもう1台買い足すで十分間に合う

937 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-Tv1j):[ここ壊れてます] .net
米国のPCは1FDの機種も多かったな。
Apple2 C64 …
だけどもファイル単位でコピーするのはかなり大変だった。

938 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-vUKg):[ここ壊れてます] .net
あー、入れたり出したりしてコピーしてたねー

939 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>935
1台だと実際にあまり売れなかった、売れても安い2ドライブ目を買う為だったりした。
この頃だと2HDじゃない事が多いので容量的にも1台では不足気味。
2台目をHDD替わり、書き換え保存用ユーザディスク等に使うか、データディスクに。

>>936
HDDレスでの1FDDで不便無いと言うのが逆に当時のPCをロクに使ってないエアプじゃないのか?
この時代はメモリも少ないのでFDから読み直しや保存の為の退避が頻発。

米国では漢字変換辞書なんか不要だからな、割と1台あれば何とかなる。

940 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
国内でもノートパソコンって1FDD前提のが流行ってた

941 :ナイコンさん (アウアウウー Sa27-pIDl):[ここ壊れてます] .net
むしろノートPCでFDD2台積んだのなんてあったか?

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
EPSON製の98互換ノートパソコンには2FDD+内蔵HDDも有ったな

943 :ナイコンさん (ワッチョイ a357-92gF):[ここ壊れてます] .net
>>939
>1台だと実際にあまり売れなかった、売れても安い2ドライブ目を買う為だったりした。
だーかーらー、頭悪いな!おい!
モノを知らんし。
1台だと実際に売れないのはFDD2台前提のゲームソフトばっかりソフトハウスが出して
2台構成を事実上の標準にしてしまったからだよ。
それを止めないのはPCメーカーの責任。
ライトユーザーはゲームも大きな目的なんだから主流のゲームが遊べない構成でなんか買わないっつの。

>この頃だと2HDじゃない事が多いので容量的にも1台では不足気味。
>2台目をHDD替わり、書き換え保存用ユーザディスク等に使うか、データディスクに。
実際には320KB1台あれば十分使えるんだよ。
書いている不安やメリットは使ってみさえすれば杞憂だったとすぐ分かる。
案ずるより産むが易しというが、なきゃないで、1台をどう使うか、適当に考えて適応するんだよ。
それでも0台でテープしかない環境に比べたら別世界だ。
2台目のメリットはライトユーザーには+5万円の価値はない。
必要な奴が買い足せば良い。

>HDDレスでの1FDDで不便無いと言うのが逆に当時のPCをロクに使ってないエアプじゃないのか?
なわけないだろ。
てめえが見境なしにどこでもエアプする嘘つきだからって他人もそうだろって勝手に見当つけんな。
2FDDも1FDDもテープ環境も、全部たーくさん、ながーいこと使ったの。
だから知ってるの。
お前は知ってる世界が狭いだけ。

944 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最小構成で5インチ2D1台から、アプリケーションソフトの実行マシン(ディスク入れてブートでok)として最小限の構成
これで20万ギリギリを狙う。83年末ならいける、という目算
FDD2基モデルは20万を超えるが、>>1のレギュレーションの範囲内でこちらを目標とはしない。ソフトウェアプレーヤーとしてはFDD1基から

FDD無し10万~にしろという連中は、客として想定しない。最小構成でFDD最低1基を保証する
ROMBASICを要求する連中も、m客として想定しない。BASICの資産など存在しないし、持ち込みも想定しない

セパレートの本体には5インチベイ3基、2基は空きでユーザーレベルでの増設も可能、HDDも搭載可能
ドライブベイは子シャーシが組み込まれていて90度回転して設定できる。本体は縦置き横置き両対応

キーボードはセパレートでテンキーは無し、もしくはテンキー部分がnumlockでデフォはカーソル+αモード
将来的にテンキーつきフルキーボードの投入は否定しない
マウスは当初シリアルマウス(高価)、のちにサウンドI/O→ATARI準拠ポート→MSX用を流用するドライバ提供

モニタは15kHzデジタル8色、アナログRGB対応は85年以降で考える
コンポジットビデオやRFは搭載しない、メーカーとしても考慮しない(社外品の15kHzデジタルRGBからビデオ/RF変換を使うユーザーは勝手にしろ)

945 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-d1zO):[ここ壊れてます] .net
> 実際には320KB1台あれば十分使えるんだよ。
はい、エアプ確定、解散!

946 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-eWb8):[ここ壊れてます] .net
後々にはROMなMS-DOSでディスク替わりに補って、FDD1基でも成り立つのがワープロ専用機やノートパソコンや海外のホビーパソコンで分かってるんだから、
1983年当時には分かられてなくって無理だったけど、後知恵で作れる部分では
1982年に折畳ラップトップパソコンが開発された影響でシャープなども1983年に折畳ラップトップパソコンを作り出して世界的に流行る
MS-DOS2.0をROMで持たせて成り立たせてる
それをデスクトップパソコンにも使うって智恵は当時はなかったが、今なら後で成り立ったのを知ってるんだから、1983年に同時に使える
ROMなMS-DOSでメモリを増やせるのでDRAM64KBでもアプリ動かせられる
まあ当時のバージョンアップしまくるMS-DOSをROMで持つのはデスクトップパソコンとしてはツライ面も有るが

947 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ROMなんてIPLだけあればいい。BIOSすら要らん。後世の人間は盲腸にしかならんことを知っているからな

このスレではアイデアチートはokなので、86(88)機ならDOSはMSDOS(互換DOS)の採用でBIOSは不要、コンベンショナルメモリとUMBの最大化を目指すでok

948 :ナイコンさん (アウアウウー Sa27-pY0U):[ここ壊れてます] .net
もちろん後世のRAMが安くなってからは盲腸になるのは知られてるが、当時はまだRAMが高くて安いROMをメインに使う時代だった
CPUが遅くて、遅いROMでも直接にメインメモリにマッピングできたし
速いメモリが使えるようになる80286はまだまだ使えない

949 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 20:32:56.17 ID:bt6yJMCNa.net
史実の8ビットパソコンでもFDD最大8ドライブ接続可能な設計でもFDDなし、1基、2基のモデルで発売されてて、FDD1基のモデルがそれなりに売れてたなんて機種があるからね

950 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 21:49:00.78 ID:1aeyOmvwa.net
高いは高いけど98買うな。
F2でいいよ

951 :ナイコンさん :2022/10/04(火) 23:10:21.60 ID:0sYUpOV+0.net
>>943
頭悪いなオイ
実際に1FDで問題ない運用を実例でどうだったのか説明してみろや

>FDD2台前提のゲームソフトばっかりソフトハウスが出して

ソフトハウスが2台前提にする理由だけ勝手な憶測で悪にする非道
1台だけで運用するには書込み可にした運用ディスク作るだけでもメモリ不足で苦労する。
メイン64kB+VRAM48kB位が相場だったからな。

オマエの世界が狭いのだとは何故思わない?

952 :ナイコンさん (ワッチョイ c388-pIDl):[ここ壊れてます] .net
日立S1とか、メイン64kBビデオメモリ32kBで
640x200x8色を使うとメインが48kBに減る糞仕様

953 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
リフレッシュを兼ねてる低コストの工夫だから

954 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>944
FDD1台にしてコスト削減してるのに
5インチベイ3基とか、キーボードセパレートとか、ケース他が高くなる設定
別のスレだったか忘れたがケースのコストが結構高いとか言ってたな。

>>947
RAMが沢山ある時代ならそうだけど、安くなりだす85年より前の83年だからね。

955 :ナイコンさん (スッププ Sd1f-VK6n):[ここ壊れてます] .net
>>947 MS-DOSなんてBIOS呼びまくりじゃない。
そもそもIPLがある以上ROMは必ずいるんだし。
物を知らないのに極端なことを言わなくていいんだよ。

956 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-vqPj):[ここ壊れてます] .net
ROM内のBIOSになければ、組み込みデバイスドライバに実装されるだけだよ。
もっとも83年当時のパソコンにROM-BASICとBIOSの区別が明確だったのかどうかはあやしい。

957 :ナイコンさん (ワッチョイ 0394-pY0U):[ここ壊れてます] .net
それ以前のROM BASIC搭載なIBM PCの技術マニュアルにシステムBIOSのソース・コードが載ってたのだから、1983年には常識

958 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 13:48:18.75 ID:QHc0Hlho0.net
三洋MBC-55シリーズはROMにはIPLとFONTのみで、フロッピーかハードディスクからBIOSをRAMに読み込むRAM BIOS機として有名
IBM PC互換BIOS開発が間に合わなく、パージョンアップしなきゃならなかったとか、別企業からの互換BIOSって形で最終的に逃げたとかの事情からROMにできなかった
その分RAM食われて、ユーザーによるRAM増設が必須扱いになってたので、知識チートなら完璧なBIOSをROMで積めてるべきでは

959 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 15:11:01.48 ID:hJ7oSVN/0.net
あとで盲腸化する方式だろうがなんだろうが
その時その時で費用対効果が最良の方法をなんでも使ってけばいいだけだ

ただROMは簡単に差し替えできるようにしとくと便利
PC-6001のROM&RAMカートリッジみたいになってると裸ROMだけ配布で済むのかな?

960 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:17:32.06 ID:+vKiNcWVd.net
>>957 俺も日比谷のIBMのセンターに行って
BIOSのソースコードが載っている本を買ったよ。
懐かしい。

無知な>>956が一人でスレを掻き回してる。

961 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:32:05.70 ID:/go90hvF0.net
また自演か。

962 :ナイコンさん :2022/10/06(木) 19:39:53.29 ID:+vKiNcWVd.net
IBMの技術書も知らないのに語ってたのおまえ一人だよクスクス

963 :ナイコンさん (ワンミングク MMe7-vUKg):[ここ壊れてます] .net
IOはドライバーで実装するにしてもIPLはROMでホシイぞ

964 :ナイコンさん :2022/10/07(金) 02:54:58.47 ID:04brcvbgd.net
無知なバカを相手にしても仕方ないって

965 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f08-8eI1):[ここ壊れてます] .net
あいもかわらずだな。
スルーで。

966 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
筐体はキーボード一体型にしてもたいしてコスト圧縮できないので
それこそ100円200円をケチってでも10万で収めるような縛りでもない限りは
色気のない箱型の本体とセパレートキーボードで拡張性を確保した方がマシ

90度回転対応のドライブベイは正方形の子シャーシを留めるネジ穴を2つ多く開けるだけなので、コスト増要素は無い

考えてやっているものに思いつきの難癖が敵う訳ないだろ
身の程を知れ無能

967 :ナイコンさん (ワッチョイ e398-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>966
5インチベイ3つとか余計だろ、オマエの言う1FDDで十分なら1つで十分という事でな
箱型の筐体でも当時は安くなかったはずだぞ。
一体型が安いのは大きさが小さい事や、プラ多用出来てるから。

968 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあ予算には収まるので、自分で設計できない無能がいくらほざこうと無力よ

969 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
5インチ2D 360KBにDOS本体、ドライバ、エディタ、コンパイラぎりぎりで収まるので
FDD1基でセルフ開発もまあやって出来ない事はない、FDD2基かHDD推奨ではあるが基本スペックとしてはFDDは1基でいい

市販のゲームソフトはFDD1基でディスク入れ替えて遊べば十分
ゲームだけのためにFDDを2基に増設する奴はいないと思うが、ソフトが大型化したらどうなるかな
まあその頃にはコストダウンした後継機がFDD2基かもしれない

定価20万パーツコスト正味で7万、本当にカツカツでもう血尿でも出るんじゃないかくらいだが
83年にFDD1基が最低保証のMSDOS(の互換DOS)マシン、やればできるよ。できたら欲しいわ俺が

970 :ナイコンさん (テテンテンテン MM86-PcBa):[ここ壊れてます] .net
Z-80からCPU変更?
16ビットは予算オーバーなのでは。

971 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 02:32:52.94 ID:lS1C5sPI0.net
最初からFDD前提なOSマシンだと、OSの値段差とCPUの値段差がプラスマイナスゼロ

972 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-bUIC):[ここ壊れてます] .net
漢字なし劣化版98というところか。

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b98-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>970
このスレでも出したけど、MBC-55やFP-3000のType1を改変すればギリギリいけそう
http://cms.matrix.jp/mbc55.html
http://cms.matrix.jp/fp3000.html

FP-3000ベースにして拡張スロットで
サウンドカード
高解像度ビデオカード
メモリスロットに追加メモリ
とすれば、ビデオ、サウンドの交換等でギリ5年位戦えるマシンになったかも。

974 :ナイコンさん (ワッチョイ d394-OlrE):[ここ壊れてます] .net
98みたいな本来は純粋なビジネス機がホビーパソコンとしてゲームでも中心になってしまってた日本のパソコン業界を皮肉った仕様だな
AT互換機のようなJr.のようなやり過ぎホビー機が出て揺り戻しでホビー要素を取り込んでゲーミングPCになってったなんてゲーム向けグラフィックモードがあった訳ではないのに

975 :ナイコンさん (ブーイモ MM4f-E0M4):[ここ壊れてます] .net
バカみたいに語らなくていいから

976 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b98-zauZ):[ここ壊れてます] .net
>>974
98等は、結局普及率の高いマシンにゲームが出るというだけ。
アクションゲームはゲーム専用機に任せていた。

977 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 14:06:35.74 ID:Y++EG1iEM.net
ゲームといえばrogue
asciiで十分

978 :ナイコンさん (テテンテンテン MM86-PcBa):[ここ壊れてます] .net
本当に劣化版98みたいだな。
夢も希望もないねぇ。
解散解散

979 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-LIg2):[ここ壊れてます] .net
>>974
92年の日電の純粋ビジネス機といえばPTOSなN5200だったね。メインフレームのACOSを補完するような位置付けで。ワープロソフト抱き合わせの文豪とか。プリンターインターフェイスがセントロじゃないODAでプリンタ選び捲りで使い辛かった。
初代9801は情処の某開発責任者の手記にもあったがPC-8801互換を狙った大衆機志向でn88BASICをリバース解析して開発期間数ヶ月の突貫作業で82年秋に発表出荷するためまとめ上げたもの。情処部隊が8001な半導体事を出し抜くために極秘裏進行だったそうだ。n88BASIC(98)の出現で驚いたのはMSの代理店やっていたASCII。PC-100で右往左往している隙に極秘裏開発された国産BASICの版権を日電に盗られて真っ青。本業のBASIC営業でドジ踏んだN氏はファイヤードされたとかいう噂だったね。

BASICの版権を自社で確保しMSの支配力を削ぐことができたことで9801がPC-100を出し抜いてパソコン本流を簒奪したのよね

980 :ナイコンさん (ワッチョイ 67ff-LIg2):[ここ壊れてます] .net
92年 82年

981 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 21:19:42.64 ID:s8BxYbxq0.net
>>978
コスト制限が厳しいからな、それを忘れて叩くのは愚か者だ
殿様商売で高すぎるとか言われる国産マシンだったし、上手くすれば覇権が取れたかもしれないな。
まあ、当時だと企業向けに売れないとダメだったから例に挙げたマシンは微妙過ぎた。

Multi16は個々の少し前の話題のROM少なめでRAM利用が時期尚早の例になるな

982 :ナイコンさん :2022/10/08(土) 22:24:16.77 ID:KHUcuDLYM.net
>>979 PC-100なんてお付き合いで取り扱っただけで
最初から売る気なんかないだろ。

知ったかで語ってこなくていいんだよ。
うっとおしい

983 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-kHT+):[ここ壊れてます] .net
西和彦案 京セラ製造
日電とは何の縁もないPCだもんな

984 :979 :2022/10/09(日) 11:43:04.07 ID:ISenCjNv0.net
>>982
まあね。82年秋の時点でPC-100は終了決定していたからね。俺は100が欲しかったんだが上司にデモ機のコネ買い頼もうとしたら100の終了は決定事項だからやめとけとか言われて止められて初代98にしたのよね。100も92年年末には出るかもとか社内で噂されていたが出なかったし。大内の裁断は一見正しくみえたが彼が産み育てた半導体事業は今や事業それ自体消滅したしねえ。諸行無常。

985 :979 :2022/10/09(日) 11:44:07.84 ID:ISenCjNv0.net
92年 82年 またやっちまったw

986 :979 :2022/10/09(日) 11:57:11.14 ID:ISenCjNv0.net
>>983
でもね、PC-100はTK-80/PC-8001当時のマイコン販の渡辺和也の息がかり。N@MSとは蜜月だったからねえ。社内ベンチャーの成功例と各方面でさんざん持ち上げられていたし。それを妬むオッサン達もいたわけなのね。渡辺は中途で生え抜きじゃないし。ホームエレから、90年ごろにはノベルにヘッドハンティングされて退社。それでも大内には感謝感謝とどこかのインタビュー記事で語っていたですね。

987 :979 :2022/10/09(日) 12:07:49.68 ID:ISenCjNv0.net
ちなみにVシリーズはPC-100に続くであろう日電半導体事発のパソコンのCPUとしてシリーズ化されるべく開発されたの。OSは32bit以降はTRON。16bitはDOSでとりあえず互換エミュで継続性を維持させるとか。あの頃設計主任氏は頻繁に本郷参りしていたしねえ。Vシリーズプロジェクトは日米半導体摩擦の一件で関本の286採用の鶴の一声で終了しちゃったけどね

988 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
>>984 知ってる感を必死に出さないで。

いくら辻褄合わせの文章を書いた所で
前の文章と辻褄が合っていないから。

Nの孫請けの底辺風情が本体面すんな

989 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
>>986 そもそもPC-100は完全に京セラ製なんだよバーカ

990 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
こいつ例のホラ吹き業界人君だろ

991 :ナイコンさん (スッップ Sdea-E0M4):[ここ壊れてます] .net
言っていることが基本的なレベルで間違えているんだよね。

PC-100がOEMなのも知らずに渡辺ガーとか言ったり
一方で高山ガーと言わずにノベルジャパンへの移籍の話を
まるで内輪しか知らないような感じで言ってくるし。

だから>>984って埼玉日本電気にすら顔を出していない
当時の雑誌を読んだ程度のやつなんだろうね

ところでこんな時間に即レスがつくとは思わなかった。

992 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 06:59:07.83 ID:yMiaSxVT0.net
当時の雑誌をリアルタイムで読んでればNEC製では無いのが売りだったくらいに書かれてたんだから、後から偏った情報のみを得たんだろう

993 :ナイコンさん (ワッチョイ eec7-IYja):[ここ壊れてます] .net
PC-100は開発のメインがNECじゃないってだけで、製造とかはNECだよ。
所謂OEMとは違って、全くNECが関与してないってわけではない。

994 :979 (ワントンキン MM3a-LIg2):[ここ壊れてます] .net
>>991

なんでそんなふうに暴言吐きまくりで暴れちゃえるんだろうか?w
PC-100が京セラのOEMとかいうのはよく知られた事柄で殊更触れるまでもないでしょ。書かなきゃ知らないとかw 馬鹿げているねえ。ちな俺は埼玉日電は知らないね。川崎の向河原や矢向、田町の徳栄や日生ビルはよく知っていた。ホームエレがあった溝口が新日だった頃バイトで輸出向けオーディオ作ったこともあったね。今や高層マンションが墓標だけど。
81AugのBYTE誌のsmalltalk特集号にインスパイアされ81-2年当時にalto的GUIパソに憧れを共有していた連中にとって100は神機に育つはずだったんだけどねえ。

995 :979 (ワントンキン MM3a-LIg2):[ここ壊れてます] .net
PC-100スレには書き溜めがあるはずだが、100の基本回路設計は松本吉彦さん。俺的に神の一人ですね。1976年のトラ技に6800な自作マイコン基板の連載記事でマイコン的世界に引き込まれた一人だから。青空文庫の冨田さんの書いたマイコン創世記に詳しい記述があるね。

996 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 10:40:30.89 ID:H+QYlPjM0.net
西さんとかまだ元気だし、この辺のことを今のうちに聞いとくのも良いかもね。

997 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:14:32.39 ID:zYIR7IwE0.net
じゃあ、埋めるか

998 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:14:50.33 ID:zYIR7IwE0.net
埋め

999 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:15:07.71 ID:zYIR7IwE0.net


1000 :ナイコンさん :2022/10/10(月) 11:15:25.02 ID:zYIR7IwE0.net
>>1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200