2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

566 :ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E):2022/06/08(水) 17:11:20 ID:g9O5qDZIa.net
%PATH%が展開されてからの実行になりますので制限に引っかかりますね
MS-DOS 6.2以降だとCONFIG.SYSで環境変数を設定したり
Windows95/98だとコマンドラインの長さをCOMMAND.COM /U:nnnで指定出来たりしますね

567 :ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E):2022/06/08(水) 17:11:50 ID:g9O5qDZIa.net
>>565
ありがとうございます探してみます

568 :ナイコンさん (ワッチョイ 86ce-CGid):2022/06/08(水) 17:55:50 ID:57MrU93q0.net
DOS 5.0てそもそも環境変数128バイト以上受け付けるの?

569 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d41-sMxL):2022/06/08(水) 19:01:31 ID:TQBY8J5j0.net
俺はSUBSTでpath設定したいディレクトリをドライブ名にしてからPATH=に設定してたわ
深いディレクトリほど効果ありなんで

570 :ナイコンさん :2022/06/08(水) 22:42:09.44 ID:X4WvwLhsa.net
substの逆の働きをするjoinなんてコマンドもあったね

571 :ナイコンさん (ワッチョイ ca88-+66E):2022/06/09(木) 08:58:19 ID:vGvDeVUO0.net
subst ディレクトリにドライブレターを割り当てる
join ディレクトリにドライブを割り当てる
だっけ確か

572 :ナイコンさん (ワッチョイ ca88-+66E):2022/06/09(木) 08:59:20 ID:vGvDeVUO0.net
join 空ディレクトリに他のドライブのルートディレクトリを割り当てる、か

573 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4):2022/06/11(土) 07:23:24 ID:yPoF23RP0.net
V12バラしてみたら
メインボードのコンデンサが16Vで統一されてるわ、100ufと10ufと47ufの三種類しかないわ、ついでに10と47がすげえ小さいなぞコンデンサだわで
ちょっと感動

尿のお漏らしも一切ないし、末期の98はいいね

574 :ナイコンさん (ワッチョイ cf88-+cMV):2022/06/11(土) 12:27:08 ID:8gWmMBEN0.net
未だに中古本体ごろごろ出てくる98シリーズって累計何万台作られたんだ?
NECは、結構儲けてたんだろうな~、AT互換機より割高だったし

575 :ナイコンさん :2022/06/11(土) 13:44:42.45 ID:birnif6i0.net
長持ちするよねー
親から子へ受け継がれた機体もあるんじゃないか。業務用とか

576 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f27-IRXD):2022/06/11(土) 19:58:19 ID:1tFn5Ul90.net
別件でケミコン探してたら、いつの間にか積層セラミックコンデンサが大容量になってて驚いた。
98の主基板やCバスカードのパスコン(バイパスコンデンサ)らしき電解コンデンサって積層セラミックに置き換えても大丈夫でしょうか?

577 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f91-6mWU):2022/06/11(土) 22:18:20 ID:MO1ZwxtU0.net
電気的には電解コンデンサと同等のESRになるように抵抗挿入して合わせておいた方が突入電流増えなくて無難だと思う
数個レベルなら省略してもいいんだろうけどね

578 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 01:42:49.94 ID:xnD3cZ0b0.net
>>576
言い出しっぺの法則がですね

579 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 03:09:53.82 ID:0wqptJAU0.net
>>574
高値安定で激安ショップですら抜け駆けしなかったカラクリ
おっとこんな時間に公正取引委員会の方から…

580 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 03:14:39.44 ID:xnD3cZ0b0.net
MSXのターボRなんか全然作らなかっただろうに
オクでは常にあるレベルだからなあ…

581 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 03:51:46.10 ID:aCm4rOof0.net
TurboRは販売当時どこでも見かけた気がする
ちょっとパソコンが置いてあるような店でタウンズと68無くて98とMSXだけとか

582 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 05:24:08.45 ID:3XnrLGsN0.net
OSのインストール途中でCD-ROMが読めなくなりドライブが逝ってしまったw

ドライブ内にあるレーザー出力系統のコンデンサを変えてみるかな・・・・・。

583 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 16:46:51.84 ID:8HDGr4a+0.net
>>576
同じ容量で大量に使われてるICの電源ライン-GND間のは積層セラコンでもOK。
たまにDCバイアスがー!とか言い出す奴がいるけど、同じ耐圧、容量でまず問題ないよ。
そうね、47uF以上のやつは、電解のままで。
間違っても、販売ページで電解に分類されてるからって高分子ポリマーや固体コンデンサに変えないように。
このくらいの容量になってくるとESR問題になってくるのもあるから。


>>582
コンデンサが死んでるかどうか確認できてないならやめとけ。
古いドライブだったらむしろ光学系の汚れの可能性の方がでかい。

584 :ナイコンさん :2022/06/12(日) 19:14:32.13 ID:xnD3cZ0b0.net
可変コンデンサは、ねじグリグリすれば直ることもあるらしーぞー

585 :ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8):2022/06/13(月) 09:08:47 ID:mBUDXJ660.net
9821Ap3にwin3.1をインストールしようとしてるんですが、ディスク9枚目のコピー中、インストール97%位でシステムが停止してしまいます。
解決策をご存知ないでしょうか

586 :ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-GGE9):2022/06/13(月) 09:15:15 ID:tJIjwA1p0.net
マニュアルに何か書いてないか?

587 :ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8):2022/06/13(月) 09:28:28 ID:mBUDXJ660.net
すみません、ディスクだけ購入したのでマニュアルが無いです

588 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMc7-ZSfk):2022/06/13(月) 10:04:19 ID:ek6+rjJuM.net
9821ceを手に入れたけどCDドライブが死んでた
よくあることらしいけど、コンデンサ交換しても直る保証もない

マザボ見たら信号自体はSCSIそのもので、GNDの奇数ラインに
電源が挟み込まれてるのな。だから自分で変換ケーブル作れば、
一般的なドライブが接続できそうだけど

いっそrascsiを接続してCDイメージでも読み込ませるか

589 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql):2022/06/13(月) 10:29:27 ID:r7czOY+50.net
修理したところで等速だし。。。
(せめて8倍速は欲しい)

590 :ナイコンさん (アウアウウー Sa67-rVTz):2022/06/13(月) 11:14:38 ID:LfjWVQlga.net
>>587
普通に熱暴走とか

591 :ナイコンさん (アウアウウー Sa67-/e9c):2022/06/13(月) 11:15:24 ID:ERunmsH1a.net
>>585
Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです
単純にフロッピーディスクの不良ではないでしょうかね
もしハード周りのトラブルだとすると
外せる周辺機器は外してインストールしてみるとか(メモリやODP含む)

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9):2022/06/13(月) 11:40:24 ID:5nLBZRpC0.net
>585
セクター不良かデータ破壊か・・・
DOS立ち上がるなら一度その9枚目のディスクが壊れてないか、ファイル全部HDDか別のFDにコピーしてみて
エラーが出たら・・・NECやMSに連絡しても代わりのはFDは送ってもらえんだろうなぁ。

ダメ元でHDDに適当なフォルダ作ってそこに全部のFDのファイルコピーしてSetup.exe実行してみては?

593 :ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8):2022/06/13(月) 13:55:39 ID:mBUDXJ660.net
>>591
>>592
FDの内容HDDにコピーしてもだめでした
2ndキャッシュ外したりメモリ入れ替えても変化なし

594 :ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9):2022/06/13(月) 14:23:38 ID:5nLBZRpC0.net
Win2000以降でOSインストール中にブルースクリーンはハードウェアの故障や未対応パーツってのがよくあったけど・・・
メディアからのデータコピー中だとCABファイル(圧縮アーカイブ)のデータ異常による解凍エラーかね。
該当FD内のファイル名でも検索して、運が良ければ(違法か適法かしらんが)ネットのどこかに転がってたり・・・。

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-ffpc):2022/06/13(月) 14:45:18 ID:Ifg6mdUj0.net
>>585
FDの中身が壊れてる可能性
HDDが壊れてる可能性
本体が不調でインスコが完了できない
Win98では内蔵カレンダーの日付が2096年88月みたいに狂ってるとOSのインスコ時に落ちることがあるが3.1はどうだろうか?

596 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 15:09:25.99 ID:1Sg0l1fh0.net
こちらも時刻設定に1票。
あと 16MBシステム空間 使用する という確認はどうでしょか。
win95もセットアップ時だけ使用しないと、1回目の再起動後に画面がバグる。
win3.1も 9枚目の途中で画面が切り替わる。
97%ということは win386.exe コピー中 で多分止まってる。

597 :ナイコンさん (ワッチョイ cf88-+cMV):2022/06/13(月) 16:54:17 ID:8wsCVreQ0.net
>>588
フレームとか重たいし使えないなら取り外しては?
DX2ODP50ならCDの下でも収まるけどDX4ODP75になると入るか微妙だと思う
CDやMOなら55scsiでも問題ないんだっけ?外付けSCSI運用が無難だと思うぞ

598 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 20:37:10.11 ID:twQOWmHO0.net
>>591
> Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです

 それはAp3専用のWin3.1じゃないの?
 AfのプリインストールWindowsは専用品だったよ
 ちゃんとAp3用を使っているの?

599 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 21:13:52.00 ID:erAvImn+0.net
>>588
コンパクトな動態98入手目指してCe入手したけど持て余してる
同人ハードでSCSI変換ケーブルとRaSCSIo/変換番長用マウンタをセットで頒布していたところあった(持ってる)
説明見る限りオンボSCSIが純正55世代なのでドライブ容量も大きくできないので意地で内蔵こだわる以外メリット少なさそうだった
オリジナルの光学ドライブも古すぎるのでメンテ復旧出来てもCD-Rとかの規格にどこまで対応できるか怪しいよね
別ドライブに交換する場合美観こだわらないならいいけどそこに凝ると多分地獄

600 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 21:43:10.84 ID:ERunmsH1a.net
>>598
俺にレスされても困るんだが

601 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 21:46:31.98 ID:mBUDXJ660.net
日付の設定や16MB空間の設定を確認したけど相変わらずインストール中にシステムが停止します

>>598
nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?
手持ちのものはPS98-1115-31です

602 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 21:46:59.59 ID:GRJXVyOO0.net
HDDレスでフロッピーだけのモデルが出てた機種は
汎用タイプのWindows3.1がインストールできたような気がするけど・・・・。

603 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 21:50:17.42 ID:7z2UoQvu0.net
PC-9801FA+ODPにWin95を入れようとしてハングアップってのは経験あるかな
グラフィック周りでこけてたのは覚えている

604 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 22:01:29.75 ID:7z2UoQvu0.net
>>603
を書いた後に思い出したけど13.6MBくらいメモリ積んでてバッティングした?のがハングアップ要因だったかと思う
Ap3なら7.6MBくらいに減らして試してみてはどうだろう

605 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 22:06:29.64 ID:Lt4N62VIM.net
>>602
ひょっとしてAp3/As3のアップグレードディスクが必要なんかね

606 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 22:48:47.90 ID:1Sg0l1fh0.net
猫で再現しました、DISK9枚目 97%くらいで システムが停止しました
実機では未確認です、Ap3持ってないです。

DOS6.2 or Win95起動FD_無印で HDD fdisk format /s を行った場合、進む
Win95起動FD_OSR2 or Win98起動FD でやった場合、システム停止

607 :ナイコンさん :2022/06/13(月) 22:59:24.48 ID:twQOWmHO0.net
>>601
> nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?

 Windows3.1発売後のプリインストールモデルはその機種固有のドライバが入っている
 それがないと98VGAでしか動かなかったり音が出なかったりLANが認識されなかったりする
 ヘタするとチップセットの認識に失敗して周辺機器全滅(そもそもPCIバスなんてNEC-Win3.1発売時にはない)

 当然インストールも停まる
 Xa/Wで採用されていたWin3.1プリイン版が最終版のはず

608 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 00:26:35.51 ID:jHFhg14F0.net
>>606
OSR2で作った起動ディスクで領域確保とシステム転送をしていたのが原因でした。
DOS6.2でやったところうまくセットアップが進みました。
皆様ありがとうございました

609 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 04:49:26.67 ID:vHlExBZB0.net
OSR2でまさかのFAT32?

610 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 08:51:50.31 ID:8vwr+sWY0.net
WIN95OSR2でシステム転送したドライブにWin3.1を入れるとか無知も良いところだ
Win3.1はOSじゃないからベースのシステムはDOS5かDOS6でないと動作しないのに

611 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 09:07:07.68 ID:bLZfBuzZ0.net
MS-DOS ver.7じゃWin3.1は走らないんだ

612 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 09:12:37.80 ID:v+G8p5MB0.net
7はCtrl+Shift+Deleteで再起動できるから、
リセットボタンない世代には何気に便利。。。

613 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 09:35:51.39 ID:pPNNuG980.net
こうしてまた新しい知識を身につけました。

614 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 10:21:07.43 ID:wlRpUZKF0.net
無知な感覚 無知な使い方はやめられない

615 :ナイコンさん :2022/06/14(火) 18:49:36.92 ID:aPySL/TX0.net
9821Ap3はグラフィックは9821Xシリーズ同等だから
256色のプレーンモードが駄目だったはず。

最初のセットアップ時は16色,400ドットでインストールし
後からVision864のグラフィックドライバを入れるべし。

616 :ナイコンさん (ワッチョイ ff88-/e9c):2022/06/15(水) 08:59:41 ID:dIulzr1u0.net
外付けVGAとドライバがあればそれが無難だね

617 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-K0cs):2022/06/15(水) 19:07:26 ID:FABmuEsS0.net
もう終わった話なんだけど、パッチすれば DOS7.1でも起動できた。
以下、なんとなく抜粋&短くした

PC-9821/9801スレッド Part78
483:ナイコンさん (ワイモマー MM9b-xaNP)
16/10/06 20:28:46.59 /gtjnykiM.net

IO.SYSをパッチ
81 FF 00 04 73 06 BE

81 FF 00 03 73 06 BE
0F 0A C0 58 74 EE 80 0E

0F 0A C0 58 90 90 80 0E

WIN386.EXEの
66 C7 46 49 FF FF

6A FF 8F 46 49 90
2箇所あるので両方書き換える

618 :ナイコンさん :2022/06/15(水) 22:52:48.29 ID:QdXoD54k0.net
>>617
これ、パッチを当てて何をしているんだ?
バージョン騙しならソレ用のコマンドがあるんだが

619 :ナイコンさん :2022/06/16(木) 12:04:09.50 ID:XqAUmaFW0.net
昔はdebugやsymdebでよくパッチ当てたな~

620 :ナイコンさん (ワッチョイ 0330-Fgqn):2022/06/17(金) 01:22:12 ID:7oWzV88A0.net
1994~1996年に当時は35万円以上した9821のまあまあ綺麗な中古品が12000円前後で売られてるけど、外付けFDDが付属されてない場合は当然FDDのエロゲーはプレイできない?

621 :ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-5T8J):2022/06/17(金) 01:29:15 ID:p8UYOr6c0.net
エロゲーは内蔵fddプレイできない?

622 :ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-+cMV):2022/06/17(金) 01:57:25 ID:AVRqkr+9M.net
音源付いてるかどうかも必要なんじゃない?
9821A?か9821C?なら問題ないと思うけど

623 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4):2022/06/17(金) 02:47:33 ID:DGmNhnVt0.net
>>620
増設すりゃいいじゃん
カバーがないかもしれんからちょっと不格好になるけど

624 :ナイコンさん (オッペケ Sr87-TsA9):2022/06/17(金) 06:13:57 ID:1RDS5REDr.net
FDDが2台必須なエロゲーって相当古いやつじゃねーか?
それこそ5インチで供給されてたやつだろ

625 :ナイコンさん (ワッチョイ f321-fjGI):2022/06/17(金) 06:46:08 ID:hztohOCB0.net
この板じゃ普通

626 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4):2022/06/17(金) 07:10:18 ID:DGmNhnVt0.net
HDDにインスコできるようになったエロゲーだって「相当古いやつ」だろ…

627 :ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9):2022/06/17(金) 07:47:55 ID:etBRCgLN0.net
非DOSでファイルにさえ見られないソフトと
DOSフォーマットされてるけどFD2枚以上でAドライブ、Bドライブ決め打ちなためHDDにインストールできないソフトと
適当にフォルダー作ってそこにFDのファイル全部コピーすれば動くソフトと
解凍だの色々処理が必要なためインストーラーで入れないと起動できないソフトってのがあった。

628 :ナイコンさん (ワッチョイ ffed-Kga+):2022/06/17(金) 10:06:57 ID:tk9KUY3a0.net
>>612
へぇ
DOS画面でのその機能は知らなかった
>>620
ドライブ増設可能な本体なら>>623の通り
93年以前だと不幸にもフロントパネルが増設非対応モデル(A-mate初代~AfのWindowsモデル等)あるけどファイルスロットの逃げがあるといえばある

629 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql):2022/06/17(金) 10:32:52 ID:KUc35NqJ0.net
Aメイト初代までなら標準で背面にFDD増設コネクタあるんじゃ?

630 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql):2022/06/17(金) 10:35:55 ID:KUc35NqJ0.net
内部増設の場合、フラットケーブル問題がクリアできるか状況によるから、
大人しく外部増設するのが無難な気がする。。。
(ケーブルはジャンクなフルピッチSCSIを漁る前提)

631 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc):2022/06/17(金) 15:03:55 ID:cBvw0Lgp0.net
ドラゴンナイトやきゃんきゃんバニー辺りは
286相当にクロックを下げられるモードが無いPentium機では
動くことは動くがまともにプレイ出来ないぞ。

カーソルの動きが爆速なので選択肢を上手く選べないし
ダンジョン内でもキーを1回押しただけで
5歩も6歩も進んたり、その場でグルグル回り始めて街に帰れなくなるw
15秒くらい放置しただけで唯ちゃんが怒り出すのも何とかして欲しい
「何も話さないら帰ってよ!」
とか言われると心が痛むw

632 :ナイコンさん (ワッチョイ bf96-rVTz):2022/06/17(金) 15:07:34 ID:MWFI+iHe0.net
速い98でイースⅡやってオープニングが早く終わっちゃって3分間以上OP曲を聴いてからリリアの姿を拝むのが真の98ユーザー

633 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc):2022/06/17(金) 15:27:58 ID:cBvw0Lgp0.net
90年代半ば位でもFD2ドライブ必須のソフトはあったし
インスコ出来てもセーブとオープニングとエンディングを見る時くらいしか入れ替えがなく
2ドライブの286機で支障なく遊べるソフトは2000年近くまで販売されていた。

当時あるメーカーがいい加減HDD必須に移行させてくれって
マニュアルのスタッフコメ欄で訴えたら
抗議の電話が昼夜問わずかかって来たという話もあったなw

634 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:12:06.13 ID:0FyaLfJPa.net
HDD安くなってきたとは言え、まだ5万円くらいしてたもんな。

635 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:14:31.39 ID:8vrcEPlfM.net
そんな中でのHDD専用版ゲームはリスクあったな

636 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:22:47.71 ID:MWFI+iHe0.net
ルナティックドーンとかいうクソゲーとかな

637 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:51:45.39 ID:CJBC3fxJ0.net
1994年だったかなぁ。SCSIボード付き 340M HDDを34000円ぐらいで買った記憶が。

638 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-ffpc):2022/06/17(金) 23:18:12 ID:w77Dav1F0.net
CD-ROM移行期にも
ドライブ持ってねーよ
という苦情が沢山来たらしいw

639 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-5T8J):2022/06/17(金) 23:19:12 ID:arhmr79IM.net
おまいらは親切だよな
エロゲーをプレイしたいヤツの為にどんだけエスパーなのよ

640 :ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c):2022/06/17(金) 23:26:20 ID:dV4f4a1z0.net
>>634
93年頃からはHDD対応が増えてきていたぞ
RPGやアドベンチャーでFD6枚組とかだと入れ替えで臨場感が切れまくるからHDDは必須だった

641 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/18(土) 00:22:56 ID:hxv/dSSc0.net
>>637
1993年だったか、初代As/U2を買って、一緒にICMの内蔵IDE540MBも買った
あれ5万くらいだったのかな、正方形の結構大きな箱に入ってた気がする
その前に買ったのはLogitecのSCSI外付け240MBだったが、あれは10万以上した
信長の野望・覇王伝を快適に遊びたい、それだけの理由だった

642 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/18(土) 00:25:24 ID:hxv/dSSc0.net
友達がDA2でルナティックドーンをプレイしていた
あれダンジョンに入る度に自動生成してたんだったかな、結構読み込みに時間取られるって言ってた
お前も遊んでみろとうちに持ってきてインストールしたんだが、ウチのは486機だったんでかなり速度差があったらしい
速度にえらく感動していて、それからしばらくして486機を買ってた

643 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/18(土) 00:29:36 ID:uPfq2bS/0.net
>>641
89年にRX2を買ったときに、内蔵HDDが後付けできるようになったから日本テクサの80MBを入れたよ
DOS3.1だとSASIは40MBが最大容量だったからハード的に2分割して使うようになっていた
それまでだとVX41を買うしかHDD内蔵できなかったし、この頃からHDDが普及し始めたね
PC-9801T/F71のTFTカラー液晶+100MB大容量HDD内蔵は当時のユーザー達の憧れの的だった

644 :ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o):2022/06/18(土) 03:08:55 ID:1HDyjBzu0.net
Pentium機でもFD2ドライブ化すればそれなりにエロゲが動くが
速すぎてまともにプレイできない物や、正常に動作しない物もある。

完璧をきすなら286機もあった方が良いな。

645 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7):2022/06/18(土) 03:43:02 ID:xXL1NYmB0.net
下級生とかFDでプレイできたっけ?
あの枚数まで行くと、もう苦痛以外のなにものでもないわなあ

646 :ナイコンさん :2022/06/18(土) 06:30:53.76 ID:lMSwJeSYd.net
開発環境でHDD当たり前になると非DOS/非Win系は減ったろうし無保証ながらHDD対応可能って場合は多かったかも知れん

647 :ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF):2022/06/18(土) 09:58:55 ID:JXNl2Hvt0.net
下級生はHDD専用しかない
同級生2はHDD専用版が先に出てFD版があとに出た
(FD版もHDDにインストールできるが容量を余計に喰う)

648 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b30-kb0g):2022/06/18(土) 11:47:23 ID:7PPvI2q60.net
部屋から未使用のUIDE-133/98-A(納品書に記載がありましたので/98無印ではありません)が2枚、I-O DATAから発送された梱包のまま発掘されたのですが、これはPATAカードなのは分かりますが、何が出来るカードなのでしょうか。
なお記念品として保管するので処分のつもりはありません。

649 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr):2022/06/18(土) 11:48:41 ID:dEavLCeH0.net
CPU低負荷&高速化

650 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aa8-PWps):2022/06/18(土) 13:02:37 ID:QIw/9V6d0.net
98対応版のUIDE-133、秋葉原で並んで買ったなあ
Rv20に刺したけど、UIDE-66と大して変わらずガッカリした記憶が

651 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE):2022/06/18(土) 13:45:30 ID:Z6YAYflwM.net
大熊猫BIOSがある今は
コレクター的な価値の方が大きいかな

652 :ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-EiAx):2022/06/18(土) 17:46:25 ID:7DfNaLPD0.net
PCIバス98対応ATAボード持ってないんだが大熊猫BIOS対応板を今から入手するのは大変かしら?

653 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ff-VOVc):2022/06/18(土) 18:41:46 ID:y4szIP+w0.net
>>652
SATAのSil3114ならアマゾンで新品買える

654 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/18(土) 19:04:33 ID:uPfq2bS/0.net
ヤフオク見ているとUIDE-98が5,000円とかまでせり上がっているんだよな
UIDE-66は滅多に出てこないんだが、あまり入札はない
ところで、UIDE-66/133ってBIOS設定変更しているとBIOS破損のアキレス腱があって、BIOS書き込みFDがないと詰むんじゃなかったっけ?

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr):2022/06/18(土) 19:05:10 ID:dEavLCeH0.net
BIOS更新て9821でできたっけ?
(PC/AT互換機が必要だったような。。。)

656 :ナイコンさん (ワッチョイ 9acc-sER5):2022/06/18(土) 20:03:21 ID:kvGV2VVz0.net
>>633
うちの会社はHDD版とFD版で分けてた
他のハード版だけど中にReadmeつけてインストール方法を書いておいて
ユーザーサポートじゃ答えないからね、聞くなよ? って書いたのに
電話かけてきて教えてくれないってNIFTYだかに書かれてた

>>620
RAMディスク作ってコピーしたら?

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/19(日) 00:33:38 ID:H2MbZqvG0.net
>>643
最初に持っていたDA2にも内蔵できたと思うけど、あれ高かった気がする
と言っても240MBで10万だから、そう違いはないか
今調べたら、DA用の内蔵HDDはPC-9801DA-35って型番で、40MBで定価150,000円
やっぱ記憶違いじゃなかったか
240MBじゃ物足りなくなったんで、As買う時に最初から内蔵で540MBを入れた
HDDプリインストールモデルにしなかった理由はFDDが1基になるし高いから
FDDモデルにサードパーティのHDD増設したほうが安く付く
Asは日本橋のソフマップで買ったんだけど、最初As/M2を買うつもりだった(DA2で5インチ使ってたから)
でも在庫がなくて、まあいいかとAs/U2にしたんだけど、後から思えば正解だった
ODP入れたりメモリ増やしたりして結局1997年位まで使ってた

658 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/19(日) 00:36:46 ID:H2MbZqvG0.net
>>650
ウチのは単なるUIDE-98だけど、それでもXv13/wのオンボードよりは速い
SATA-IDE変換アダプタで昔使っていた32GBのSSD入れてるから起動は文字が追えないくらいに速い

659 :ナイコンさん (アウアウエー Sa52-sER5):2022/06/19(日) 01:28:20 ID:VSBeQ/tja.net
RAとかDAとかは専用HDDスロットあったね
コネクタが2つあってSASIにもSCSIにもなるやつ

660 :581 (ワッチョイ b603-643o):2022/06/19(日) 01:52:36 ID:gPN0C2RN0.net
CD-ROMドライブのコンデンサを全て張りなおしたら直ってしまったけど
元から付いてた古いコンデンサの静電容量を計測しても
全部規定値かそれを上回るくらい残っててまったく抜けてなかった・・・・・。
何故直ったんだろうww

661 :ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o):2022/06/19(日) 02:03:18 ID:gPN0C2RN0.net
>>648
PC-9801/9821のIDEコントローラーが
同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
それをなんとかしようとしたのがIDEとUIDEシリーズだな。

UIDE-133であれば128GBまでのHDDが認識できるようになるので
IDE-SATA変換ボードをかませば今売られてるSATA対応のSSDが使えるようになる。

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7):2022/06/19(日) 02:47:56 ID:EUEsX9PE0.net
>>660
あるある、数台レトロPCバラして得た知見は、電源以外のコンデンサは容量抜けないだった
盛大に漏れてる四級塩のですら、容量あんま抜けてなかった
あれ…うちの中華の安計測器ぶっこわれてね…?

まあインピーダンスとかアレになってるはず…

663 :ナイコンさん (スププ Sdba-OCqs):2022/06/19(日) 11:42:41 ID:EUu9bbnId.net
IDEをSCSI扱いしてくれるボードをアップグレードキット(ROMや引き抜く器具など)の抱き合わせで買ったこともある
投げ売りの割りに、アレ以外と便利だった記憶がある

664 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/19(日) 12:29:30 ID:6LkHVUZo0.net
>>661
> PC-9801/9821のIDEコントローラーが
> 同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため

 ダウト
 IDEコントローラに容量は関係ない
 すべてBIOS側の問題
 実際、BIOS書き換えてPC-9821AFに120GBを載せていた猛者もいたし
 ちなみに最終型のBIOSは32GBまで対応しているが、AT互換機のBIOS制約の煽りを受けて8.4GBにスポイルされている

665 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-sER5):2022/06/19(日) 14:40:02 ID:ik8Gvs9Y0.net
IDE-98持ってるけど使うようなPC-98が無い…
PC-9821Asで使ってた記憶があるけど、V12の中古買ったあたりから糞遅い内蔵IDEで満足してた。
これまた中古Xv13買った時SCSI化(AHA2940)してお蔵入りに。

バッファローの擬似IDE→SCSI PCIボードとか使ってたから小容量IDEドライブ自体は結構持ってる。
512MB、1GB、3GB、6GB、8GB、10GB、20GB、30GBという感じw
当時、大容量IDEドライブが出る度に買ってた気がするな。
30GBは、日立IBMドライブがほとんどなので不良セクタが出やすかった。

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200