2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part92

1 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:40:56.00 ID:zyEoOlq60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

627 :ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9):2022/06/17(金) 07:47:55 ID:etBRCgLN0.net
非DOSでファイルにさえ見られないソフトと
DOSフォーマットされてるけどFD2枚以上でAドライブ、Bドライブ決め打ちなためHDDにインストールできないソフトと
適当にフォルダー作ってそこにFDのファイル全部コピーすれば動くソフトと
解凍だの色々処理が必要なためインストーラーで入れないと起動できないソフトってのがあった。

628 :ナイコンさん (ワッチョイ ffed-Kga+):2022/06/17(金) 10:06:57 ID:tk9KUY3a0.net
>>612
へぇ
DOS画面でのその機能は知らなかった
>>620
ドライブ増設可能な本体なら>>623の通り
93年以前だと不幸にもフロントパネルが増設非対応モデル(A-mate初代~AfのWindowsモデル等)あるけどファイルスロットの逃げがあるといえばある

629 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql):2022/06/17(金) 10:32:52 ID:KUc35NqJ0.net
Aメイト初代までなら標準で背面にFDD増設コネクタあるんじゃ?

630 :ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql):2022/06/17(金) 10:35:55 ID:KUc35NqJ0.net
内部増設の場合、フラットケーブル問題がクリアできるか状況によるから、
大人しく外部増設するのが無難な気がする。。。
(ケーブルはジャンクなフルピッチSCSIを漁る前提)

631 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc):2022/06/17(金) 15:03:55 ID:cBvw0Lgp0.net
ドラゴンナイトやきゃんきゃんバニー辺りは
286相当にクロックを下げられるモードが無いPentium機では
動くことは動くがまともにプレイ出来ないぞ。

カーソルの動きが爆速なので選択肢を上手く選べないし
ダンジョン内でもキーを1回押しただけで
5歩も6歩も進んたり、その場でグルグル回り始めて街に帰れなくなるw
15秒くらい放置しただけで唯ちゃんが怒り出すのも何とかして欲しい
「何も話さないら帰ってよ!」
とか言われると心が痛むw

632 :ナイコンさん (ワッチョイ bf96-rVTz):2022/06/17(金) 15:07:34 ID:MWFI+iHe0.net
速い98でイースⅡやってオープニングが早く終わっちゃって3分間以上OP曲を聴いてからリリアの姿を拝むのが真の98ユーザー

633 :ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc):2022/06/17(金) 15:27:58 ID:cBvw0Lgp0.net
90年代半ば位でもFD2ドライブ必須のソフトはあったし
インスコ出来てもセーブとオープニングとエンディングを見る時くらいしか入れ替えがなく
2ドライブの286機で支障なく遊べるソフトは2000年近くまで販売されていた。

当時あるメーカーがいい加減HDD必須に移行させてくれって
マニュアルのスタッフコメ欄で訴えたら
抗議の電話が昼夜問わずかかって来たという話もあったなw

634 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:12:06.13 ID:0FyaLfJPa.net
HDD安くなってきたとは言え、まだ5万円くらいしてたもんな。

635 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:14:31.39 ID:8vrcEPlfM.net
そんな中でのHDD専用版ゲームはリスクあったな

636 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:22:47.71 ID:MWFI+iHe0.net
ルナティックドーンとかいうクソゲーとかな

637 :ナイコンさん :2022/06/17(金) 22:51:45.39 ID:CJBC3fxJ0.net
1994年だったかなぁ。SCSIボード付き 340M HDDを34000円ぐらいで買った記憶が。

638 :ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-ffpc):2022/06/17(金) 23:18:12 ID:w77Dav1F0.net
CD-ROM移行期にも
ドライブ持ってねーよ
という苦情が沢山来たらしいw

639 :ナイコンさん (ブーイモ MM7f-5T8J):2022/06/17(金) 23:19:12 ID:arhmr79IM.net
おまいらは親切だよな
エロゲーをプレイしたいヤツの為にどんだけエスパーなのよ

640 :ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c):2022/06/17(金) 23:26:20 ID:dV4f4a1z0.net
>>634
93年頃からはHDD対応が増えてきていたぞ
RPGやアドベンチャーでFD6枚組とかだと入れ替えで臨場感が切れまくるからHDDは必須だった

641 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/18(土) 00:22:56 ID:hxv/dSSc0.net
>>637
1993年だったか、初代As/U2を買って、一緒にICMの内蔵IDE540MBも買った
あれ5万くらいだったのかな、正方形の結構大きな箱に入ってた気がする
その前に買ったのはLogitecのSCSI外付け240MBだったが、あれは10万以上した
信長の野望・覇王伝を快適に遊びたい、それだけの理由だった

642 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/18(土) 00:25:24 ID:hxv/dSSc0.net
友達がDA2でルナティックドーンをプレイしていた
あれダンジョンに入る度に自動生成してたんだったかな、結構読み込みに時間取られるって言ってた
お前も遊んでみろとうちに持ってきてインストールしたんだが、ウチのは486機だったんでかなり速度差があったらしい
速度にえらく感動していて、それからしばらくして486機を買ってた

643 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/18(土) 00:29:36 ID:uPfq2bS/0.net
>>641
89年にRX2を買ったときに、内蔵HDDが後付けできるようになったから日本テクサの80MBを入れたよ
DOS3.1だとSASIは40MBが最大容量だったからハード的に2分割して使うようになっていた
それまでだとVX41を買うしかHDD内蔵できなかったし、この頃からHDDが普及し始めたね
PC-9801T/F71のTFTカラー液晶+100MB大容量HDD内蔵は当時のユーザー達の憧れの的だった

644 :ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o):2022/06/18(土) 03:08:55 ID:1HDyjBzu0.net
Pentium機でもFD2ドライブ化すればそれなりにエロゲが動くが
速すぎてまともにプレイできない物や、正常に動作しない物もある。

完璧をきすなら286機もあった方が良いな。

645 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7):2022/06/18(土) 03:43:02 ID:xXL1NYmB0.net
下級生とかFDでプレイできたっけ?
あの枚数まで行くと、もう苦痛以外のなにものでもないわなあ

646 :ナイコンさん :2022/06/18(土) 06:30:53.76 ID:lMSwJeSYd.net
開発環境でHDD当たり前になると非DOS/非Win系は減ったろうし無保証ながらHDD対応可能って場合は多かったかも知れん

647 :ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF):2022/06/18(土) 09:58:55 ID:JXNl2Hvt0.net
下級生はHDD専用しかない
同級生2はHDD専用版が先に出てFD版があとに出た
(FD版もHDDにインストールできるが容量を余計に喰う)

648 :ナイコンさん (ワッチョイ 5b30-kb0g):2022/06/18(土) 11:47:23 ID:7PPvI2q60.net
部屋から未使用のUIDE-133/98-A(納品書に記載がありましたので/98無印ではありません)が2枚、I-O DATAから発送された梱包のまま発掘されたのですが、これはPATAカードなのは分かりますが、何が出来るカードなのでしょうか。
なお記念品として保管するので処分のつもりはありません。

649 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr):2022/06/18(土) 11:48:41 ID:dEavLCeH0.net
CPU低負荷&高速化

650 :ナイコンさん (ワッチョイ 9aa8-PWps):2022/06/18(土) 13:02:37 ID:QIw/9V6d0.net
98対応版のUIDE-133、秋葉原で並んで買ったなあ
Rv20に刺したけど、UIDE-66と大して変わらずガッカリした記憶が

651 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE):2022/06/18(土) 13:45:30 ID:Z6YAYflwM.net
大熊猫BIOSがある今は
コレクター的な価値の方が大きいかな

652 :ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-EiAx):2022/06/18(土) 17:46:25 ID:7DfNaLPD0.net
PCIバス98対応ATAボード持ってないんだが大熊猫BIOS対応板を今から入手するのは大変かしら?

653 :ナイコンさん (ワッチョイ 83ff-VOVc):2022/06/18(土) 18:41:46 ID:y4szIP+w0.net
>>652
SATAのSil3114ならアマゾンで新品買える

654 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/18(土) 19:04:33 ID:uPfq2bS/0.net
ヤフオク見ているとUIDE-98が5,000円とかまでせり上がっているんだよな
UIDE-66は滅多に出てこないんだが、あまり入札はない
ところで、UIDE-66/133ってBIOS設定変更しているとBIOS破損のアキレス腱があって、BIOS書き込みFDがないと詰むんじゃなかったっけ?

655 :ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr):2022/06/18(土) 19:05:10 ID:dEavLCeH0.net
BIOS更新て9821でできたっけ?
(PC/AT互換機が必要だったような。。。)

656 :ナイコンさん (ワッチョイ 9acc-sER5):2022/06/18(土) 20:03:21 ID:kvGV2VVz0.net
>>633
うちの会社はHDD版とFD版で分けてた
他のハード版だけど中にReadmeつけてインストール方法を書いておいて
ユーザーサポートじゃ答えないからね、聞くなよ? って書いたのに
電話かけてきて教えてくれないってNIFTYだかに書かれてた

>>620
RAMディスク作ってコピーしたら?

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/19(日) 00:33:38 ID:H2MbZqvG0.net
>>643
最初に持っていたDA2にも内蔵できたと思うけど、あれ高かった気がする
と言っても240MBで10万だから、そう違いはないか
今調べたら、DA用の内蔵HDDはPC-9801DA-35って型番で、40MBで定価150,000円
やっぱ記憶違いじゃなかったか
240MBじゃ物足りなくなったんで、As買う時に最初から内蔵で540MBを入れた
HDDプリインストールモデルにしなかった理由はFDDが1基になるし高いから
FDDモデルにサードパーティのHDD増設したほうが安く付く
Asは日本橋のソフマップで買ったんだけど、最初As/M2を買うつもりだった(DA2で5インチ使ってたから)
でも在庫がなくて、まあいいかとAs/U2にしたんだけど、後から思えば正解だった
ODP入れたりメモリ増やしたりして結局1997年位まで使ってた

658 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/19(日) 00:36:46 ID:H2MbZqvG0.net
>>650
ウチのは単なるUIDE-98だけど、それでもXv13/wのオンボードよりは速い
SATA-IDE変換アダプタで昔使っていた32GBのSSD入れてるから起動は文字が追えないくらいに速い

659 :ナイコンさん (アウアウエー Sa52-sER5):2022/06/19(日) 01:28:20 ID:VSBeQ/tja.net
RAとかDAとかは専用HDDスロットあったね
コネクタが2つあってSASIにもSCSIにもなるやつ

660 :581 (ワッチョイ b603-643o):2022/06/19(日) 01:52:36 ID:gPN0C2RN0.net
CD-ROMドライブのコンデンサを全て張りなおしたら直ってしまったけど
元から付いてた古いコンデンサの静電容量を計測しても
全部規定値かそれを上回るくらい残っててまったく抜けてなかった・・・・・。
何故直ったんだろうww

661 :ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o):2022/06/19(日) 02:03:18 ID:gPN0C2RN0.net
>>648
PC-9801/9821のIDEコントローラーが
同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
それをなんとかしようとしたのがIDEとUIDEシリーズだな。

UIDE-133であれば128GBまでのHDDが認識できるようになるので
IDE-SATA変換ボードをかませば今売られてるSATA対応のSSDが使えるようになる。

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7):2022/06/19(日) 02:47:56 ID:EUEsX9PE0.net
>>660
あるある、数台レトロPCバラして得た知見は、電源以外のコンデンサは容量抜けないだった
盛大に漏れてる四級塩のですら、容量あんま抜けてなかった
あれ…うちの中華の安計測器ぶっこわれてね…?

まあインピーダンスとかアレになってるはず…

663 :ナイコンさん (スププ Sdba-OCqs):2022/06/19(日) 11:42:41 ID:EUu9bbnId.net
IDEをSCSI扱いしてくれるボードをアップグレードキット(ROMや引き抜く器具など)の抱き合わせで買ったこともある
投げ売りの割りに、アレ以外と便利だった記憶がある

664 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt):2022/06/19(日) 12:29:30 ID:6LkHVUZo0.net
>>661
> PC-9801/9821のIDEコントローラーが
> 同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため

 ダウト
 IDEコントローラに容量は関係ない
 すべてBIOS側の問題
 実際、BIOS書き換えてPC-9821AFに120GBを載せていた猛者もいたし
 ちなみに最終型のBIOSは32GBまで対応しているが、AT互換機のBIOS制約の煽りを受けて8.4GBにスポイルされている

665 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-sER5):2022/06/19(日) 14:40:02 ID:ik8Gvs9Y0.net
IDE-98持ってるけど使うようなPC-98が無い…
PC-9821Asで使ってた記憶があるけど、V12の中古買ったあたりから糞遅い内蔵IDEで満足してた。
これまた中古Xv13買った時SCSI化(AHA2940)してお蔵入りに。

バッファローの擬似IDE→SCSI PCIボードとか使ってたから小容量IDEドライブ自体は結構持ってる。
512MB、1GB、3GB、6GB、8GB、10GB、20GB、30GBという感じw
当時、大容量IDEドライブが出る度に買ってた気がするな。
30GBは、日立IBMドライブがほとんどなので不良セクタが出やすかった。

666 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b74-VVUE):2022/06/19(日) 18:52:27 ID:UKokxq/b0.net
IDEのHDDも今でもかろうじて2.5か3.5かどちらかは入手はできるから(レコーダー用だと思うが)
容量が大きいものでもICCでファーム弄って4.3Gぐらいに制限すれば使えると言えば使える

667 :ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-ST/a):2022/06/19(日) 19:19:15 ID:G9lDk//L0.net
9821初代でもICCな2.5-20GBが使えた。
使えそうなことだけの確認だったけど、なんとか使えそう。

668 :ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC):2022/06/19(日) 21:35:19 ID:BtrmHYUF0.net
ストレージが大容量なのはいいが使うOSがDOSだと8GBもあれば足りてしまうかな

669 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-KtZt):2022/06/21(火) 12:04:42 ID:bfT/nuYj0.net
DOS 3.xの頃なら8MBでも十分入っちゃう

670 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE):2022/06/21(火) 16:50:18 ID:258XNx+KM.net
・DOSシステムやformat.exeなど。
・ATOK7のシステムとS辞書。
・エコロジー
・Vzエディタ
これをフロッピー1枚に入れてたな。
大学のVm/VX/RXどのマシンでも使えて便利だった。(F2を除く)

671 :ナイコンさん (ワッチョイ b3ff-xRVb):2022/06/21(火) 17:39:44 ID:TRk1A0wA0.net
DOS本体とcommand.com以外はフリーウェアdietで圧縮
WXP
FD
HEDかJED
だろ

672 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 18:39:42.18 ID:e5bgdxKH0.net
>>643
まさにTのTFT機持ってるけど液晶が天に召されたわ・・・
動いていた時はホントに98ノートのTFTよりも美しくCRTの画面そのものくらいの映り方だった

673 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l):2022/06/21(火) 20:49:08 ID:yChpIr/Q0.net
>>670
俺だったら更にFDかHFを入れるな

674 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:03:51.76 ID:ox4qWym4M.net
MS-C(スモールモデルライブラリ)を1枚に収めてたな。
あの時代は1枚のFDにいくら詰め込めるかが腕の見せ所(笑)

675 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:25:58.37 ID:4ecca2s50.net
1.68MBのディストリビューションフォーマットを使うという禁じ手もw

676 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:55:08.91 ID:CMH/etMHa.net
FDから起動してRAMドライブ割り当てて
そこにツールの入ったLZHを展開する
今思うとWindows95の起動ディスクみたいなことやってたわ

677 :ナイコンさん :2022/06/21(火) 22:56:41.23 ID:82FljC+50.net
Vmwareでは 1.68MB-Win98起動FD 作れたけど、PC-98用はやはりつくれんかった。
もし作れるんならやってみたいな。

678 :ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC):2022/06/21(火) 23:46:11 ID:oXzVZ+vK0.net
互換のためにトラック頭打ちにしてるんだったら未使用トラックを追加フォーマットして
管理区画も書き換えるようなツールとかありそうだけど標準DOSが対応してないとかだろうか。
簡単にできるんだったらとっくにあるんだろうな。

679 :ナイコンさん (ワッチョイ 5a08-643o):2022/06/22(水) 13:08:43 ID:jP1sEjcN0.net
起動できないのとデバイスドライバが必要で
貴重なコンベンショナルメモリがを使ってまでやる意味がなかった記憶がある

680 :ナイコンさん :2022/06/22(水) 20:00:09.19 ID:d+QJVvOxM.net
>>676
俺はFDから起動して、NetBEUIで2000Serverに接続して、サーバー上の共有を読み込んでWin95を起動しターミナルサーバ(Xp以降のリモートデスクトップ)で2000Serverに接続するまでやったよ
FDD互換のRAMドライブを使うと、FDDのストレスが無いし、強制終了してもHDDを壊すことも無かったから、ノートPCとデータ交換するときに便利だった
98の2000Serverは、ターミナルサーバにできないからAT互換機を使った
AT互換機だと当時でもネットワークブートに対応してたけど、98系は無理だったんだよね
NetBEUIじゃなくてTCP/IPが使えれば、今でも使えそうだけど、16bitと32bit両モードで使えるのがNetBEUIだけだった

681 :ナイコンさん :2022/06/23(木) 11:42:32.60 ID:DgCfIn1C0.net
IOバンクメモリーでRAMディスク作ってDOSとその他ファイルコピーして
HSBでRAMドライブから再起動して

682 :ナイコンさん :2022/06/23(木) 11:46:53.31 ID:Vw910Yva0.net
そういえば昔はFDD互換RAMディスクなんてのもあったな

683 :ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-KtZt):2022/06/23(木) 20:48:20 ID:+S96IW+dM.net
>>681
128KB切り離す機種と、その分も使える機種があったみたいだよね
EMSじゃなくてBMSって拡張メモリとして使うソフトもあったね

>>682
ノートは、拡張メモリとして使うと1MBだけどFDD互換で使うと1.44MBでちょっと多く使えた
1FDDになってからは、デスクトップでも2FDD用ソフトを使うための機能があったみたいだけど使ったことはなかったな

スレ違いだけどEPSONノートは色々使えて便利だったよ
拡張メモリ、FDD/HDD互換RAMドライブ
PCMCIAメモリカードのHDD互換モードで起動可能など
98ノートだとドライバがないとPCMCIAメモリカードが使えなかったけどドライバなしで使えるところも良かった

684 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-sER5):2022/06/23(木) 22:15:30 ID:sV9LAqpaa.net
98のFDDが1.44になる前
98ノートは1.5MBのRAMを積んでおり、
1.2MBのRAMドライブの他に余ったメモリを使って別のRAMドライブを作るドライバがあったっけ

685 :ナイコンさん (アウアウウー Sa47-KtZt):2022/06/23(木) 23:14:40 ID:H2ikdnj7a.net
原理は知らんけどRAMドライブを速くするツールがあったようななかったような

686 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil):2022/06/24(金) 00:10:27 ID:C//1hrsE0.net
98の(というか360rpmの)2HDはアンフォーマットで1.6MBの容量があるから、完全にエミュレートしようとすると1.6MBのメモリが必要。IBM互換の300rpm 2HDエミュレーションなら同様に2MBのメモリが必要。

687 :ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF):2022/06/24(金) 01:28:24 ID:uIq16GLy0.net
>>686
前者のアンフォーマット容量は1,604,167バイト(概算)で
後者は2,000,000バイトなのでそれぞれ1.53MB、1.91MBあればよい
しかしアンフォーマット容量めいっぱいを確保したところで
いわゆるコロコロフォーマットなどは再現できないので
実用上あまり意味があるとは思えない

688 :ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil):2022/06/24(金) 09:53:25 ID:C//1hrsE0.net
>>687
コピープロテクトのことを考えるとね。
それだけじゃないでしょ。たとえばギャップをギリギリ詰めて容量稼ぐとか、用途は色々あるんじゃない?知らんけど

689 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 11:23:56.25 ID:uIq16GLy0.net
>>688
そういうのを許容するならオーバートラックは考慮しなくていいのかという話になるんでないの
アンフォーマット容量は規定のトラック数で計算されているから
オーバートラックを加味するならアンフォーマット容量では足りないということになる

規定のフォーマットを充足すれば十分なら
アンフォーマット容量めいっぱいを確保するのは無駄だし
そうでないならアンフォーマット容量めいっぱいを確保しても不十分
だから「実用上あまり意味があるとは思えない」と書いた

690 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 12:51:49.90 ID:ZctRzjq10.net
ケンカすんな。
もう終わったもののことだ。

691 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 20:03:57.70 ID:ONMFw/690.net
98NOTEのRAM FDってどんなフォーマットでも読み込めたの?
DOSフォーマットやN88(86)BASICの特定のフォーマットぐらいしか対応して無いと思ってた。

692 :ナイコンさん :2022/06/24(金) 22:18:31.41 ID:d0pWLekKM.net
>>691
目的が2FDDのソフトを使うことだったから、正解は知らないけど、ほぼそれでしょ
プロテクトとして使うFDは、本物のFDD使って、一方をRAMドライブで良かったんじゃないのかな
インストールディスクなら1FDDで十分だしね
EPSONは2FDDモデルが多いんだよね
拡張スロット使う必要が無けりゃたいてい2FDDモデルだった
110ピンの拡張バスも最終モデルまで付いてたし、外付けFDDを繋ぐこともできた
ところでFD型のスマートメディアアダプタもあったけど、98でも使えたのかな

693 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 00:23:10.06 ID:gl9mZUeS0.net
>>692
理論上は可能だよね。コントローラは同じだし、ビットレートも同じ。回転数の違いは実際に回るわけじゃないから関係ないし。
driverさえ対応してくれれば使えるはず

694 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 01:07:19.67 ID:aWRJbTuMM.net
>>693
98用もあったみたいだね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970304/ssfdc.htm

695 :ナイコンさん (ワッチョイ 0f41-lDkN):2022/06/25(土) 02:37:14 ID:tauPBIWg0.net
SDカード用の持ってた…ハズだがどこ行ったかw < FlashPATH
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/7/57a9b_1186_ecc2e6315d7d983df5ceb0892416ae9e.jpg

696 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fbd-/a06):2022/06/25(土) 08:22:12 ID:k6SVbNjn0.net
>>644
逆に東方はPentium推奨だな
486だと重い

697 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 08:42:02.35 ID:QLGE+Um00.net
>>695
こんなに種類あったのね…スマートメディア用のやつ(萩原シスコムのだったかな)しか見たことなかった。
ってかスマートカードリーダーまであったとは。

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f74-qwBH):2022/06/25(土) 11:13:57 ID:SlmFMARH0.net
古いゲームなら速度スイッチが可変のエプソン機も欲しいところ

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/25(土) 11:18:17 ID:p51qvOF90.net
んじゃPC-586機だな

700 :ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX):2022/06/25(土) 15:19:29 ID:feEoMop+M.net
98はV30切り替えスイッチだったけどEPSONは3段階にクロックが変わるスイッチが付いてたね
ノートはソフトスイッチで10段階だったかな
586時代にもあったのか知らない

701 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/25(土) 17:15:07 ID:nujF3wIxd.net
>>653
買ってみる
ただアップデート用PCまでファイル持って行って作業するのが面倒そうな
>>698-700
386機以前は「動作中に」クロック切り替えが効くのが大きかった
486以降は実機動作見てないから断言は避ける
互換スイッチはSW3-8相当でクロックとは別だよNECもEPSONも

702 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/25(土) 18:48:35 ID:p51qvOF90.net
3段変速できるよ
(とりあえず486GR、486SR、586RVはできる)

703 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 19:43:56.71 ID:feEoMop+M.net
286VG、486SR、486NAS,NAU,NATがあるけど、ハードスイッチがあったのは286VGだけじゃなかったかな
速度に応じてパイロットランプの色が変わったんじゃないかな
AMD286の16GMHz相当から、10MHz、6MHz

9801RA2,21,DA他多数あるけど、クロックは変えられたんだっけ?
フロントパネルのスライドスイッチはV30への切り替えだったように思う
そもそもEPSONにはV30への切り替えは無いだろ
今調べたら9801DAはV30エミュレーションだったんだね
V30へ切り替えできたのはRA21までかな

704 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 19:59:19.50 ID:p51qvOF90.net
ノートは知らんけど、デスク機は物理スイッチあった
モードごとにLEDの色も変わったね
あと、DOS作動中にモード切り替えもできたし

705 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 20:11:22.41 ID:02lKG5Os0.net
RA21はi386DXの20・16MHz切り替えスイッチがリセットスイッチの横にあって
V30への切り替えは前面蓋の中のディップスイッチの一番右じゃなかったかなあ

706 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 20:53:25.83 ID:a5dz+ULy0.net
>>700
AfはHI(Pentium60MHz)-MID(i486/33MHz相当)-LOW(V30相当)の3段切り替えだったな

707 :ナイコンさん :2022/06/25(土) 22:39:52.85 ID:HJFg3GsQ0.net
Afはなぁ・・・
NESAでV30も積んでてH98互換のハイレゾモードも積んで2FDDだったら完璧だったのに

708 :ナイコンさん (ワッチョイ ff91-yeJY):2022/06/26(日) 01:27:02 ID:p2/3U6JH0.net
〜V30機(nop),〜286,386機(jmp 00),486機〜(out 5f,al)
という感じでウェイトの取り方が違うので広くカバーするのはなかなか困難なんじゃなかろうか

709 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 04:41:22.54 ID:Ktueumk+0.net
俺の記憶だと所持していたPC-9801RA21はV30切り替えスイッチ(多分ディップスイッチ)が存在していて、
友達が所持していたPC-9801DA2はV30相当モードというクロック下げるスイッチが存在してたと思う。
起動後に切り替えてもクロックは変化しなかったと思うのでリアルタイムでは無理だったかと。
結構前の記憶なので間違ってたらすまん。

710 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 04:50:50.86 ID:GB/+f3VE0.net
286VG使ってたけど、クロック切り替えスイッチが役立ったことは一度もなかったな
友達のRAでザナドゥ起動したら、常に加速装置が効いててゲームにならなかったけど
286VGではそういう贅沢な悩みは、一度も持たなかった(突然の自分語り

711 :ナイコンさん :2022/06/26(日) 12:07:54.85 ID:iwIiaE+Da.net
VRTC割り込みで時間をカウントしてるソフトならV30だろうが486だろうが変わらない

712 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/26(日) 15:20:50 ID:sjT9SDWCd.net
98系は動作中にスイッチ操作で速度可変出来るモデルは皆無のはず
(HELPメニュー内で速度切り替えは当然要リセットなので論外)

713 :ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz):2022/06/26(日) 17:07:26 ID:sjT9SDWCd.net
あ、NEC製ね

714 :ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX):2022/06/26(日) 19:49:08 ID:J7fcl6ap0.net
>>712
スイッチ操作じゃないがLa13はソフトウェアで動作クロック制御していたからやろうと思えばできるはず

715 :ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE):2022/06/27(月) 00:13:38 ID:IM8GDf0D0.net
エプソンの利点「動作中にクロックを高中低いつでもどこでも大きなスライドスイッチで何度でも切り替えられる」

716 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL):2022/06/27(月) 00:27:01 ID:kujcu3ZE0.net
面白くはあったが、利点として使いこなした記憶はないなぁ。
どんな場面で使ったの?

717 :ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE):2022/06/27(月) 01:54:34 ID:IM8GDf0D0.net
ゲームを遅くしたい人向け? 古すぎるソフトのループが早すぎて困るとか
古すぎるハードウェアとの相性問題の対策として低速モードが必須とかあったのかもしれないけど
ゲーム中にガチャガチャ動かして速度と3色LEDの切り替わりを確認してからは常時「H」固定で使ってた

718 :ナイコンさん (ワッチョイ 3f03-XsAS):2022/06/27(月) 02:29:22 ID:GGSY87KM0.net
クロックスイッチの切り替えの使い道というと
スタートレーダーでフル装備の機体でぬるいステージは最速で
(作業用のポッドを奪って危険地域を抜けるのような)激ムズのステージは超低速で
みたいなのに使えた。

486時代A-mateとFellowが出た辺りだと、
セミオートのゲームで処理速度の速さを競ったり(雑誌の企画でもやってた)
まともにプレイ出来なくとも遅いマシンを使ってるやつに自慢するのに
わざと最高速で動かしたりしてたなww

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ):2022/06/27(月) 02:36:29 ID:VMZwZ02H0.net
>激ムズのステージは超低速で
それなんてソニーMSXのスピコン?

720 :ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL):2022/06/27(月) 03:03:14 ID:kujcu3ZE0.net
そうか。個人で持つとゲームで使えるんですね。
自分は大学の計算機室で使ったのでゲームはできなかったよ

721 :ナイコンさん (ブーイモ MM5f-Sqoq):2022/06/27(月) 08:24:28 ID:IOlwHPrmM.net
当時はAT互換機でもTURBOスイッチとかあったじゃない。TURBOスイッチは動作状態でも切り替えできたな。

722 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY):2022/06/27(月) 11:25:11 ID:OLxLMiGT0.net
少なくとも、ベストプレープロ野球では有用よ。
コピープロテクト判定部はCPUが速すぎると失敗するので、起動時だけV30相当速度にして、
起動後は高クロックに戻して、ペナント試合スキップ時にCPU速度を活かして高速処理。

PC-9821Afで起動させると、CPU Lowを余儀なくされて、
せっかくの120万Pentiumを全く活かせないから、この辺はエプソン機に軍配が上がるね。

ただ、PC-486HX辺りはキャッシュが悪さして動作中に速度変えられないんだっけかな?

723 :ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz):2022/06/27(月) 11:53:37 ID:GKoDemKa0.net
完全うろ覚えだがその辺の問題は486DX2とかのコアクロックがベースクロックに倍率かかる動作するようになってからかも?
EPSON機だと486GR/GF(486SX)以降はほぼ486DX2以上だがその頃の実機は見てない

724 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC):2022/06/27(月) 12:23:44 ID:vWaLVGUS0.net
586RV引っ張り出してテストしてみた
起動中に可変できるしLは確かに遅いんだが、それでも速すぎた

うる星やつらとかジーザス2とた物語の説明パートが一瞬で飛んでった。。。

おそらくK6iiiが悪い気がする

725 :ナイコンさん :2022/06/27(月) 21:42:34.08 ID:kDbNJwGv0.net
>>720
本来は
CPUのクロックが原因で古いソフトが正常に動かなかった場合に速度を落として試してみる
ためのものだからな。

726 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f30-/LQu):2022/06/28(火) 14:02:37 ID:dds7hs6W0.net
中古の9821ノートを購入したけど、マウスがプレミア価格w

727 :ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY):2022/06/28(火) 18:14:28 ID:FT4BJCOp0.net
ミニDIN9ピン以上のオスコネクタ入手性が悪いから、自作もしにくいんだよね。
コネクタとケーブルさえあれば、その辺のボール型マウス、またはごく一部の光学式マウスから
ほぼ直結で自作が可能。
あるいは、ソフトやOSが対応していればシリアルマウスに逃げるとか。

ちなみに、Nr以降でWindows使う場合なら、PCカード使ってUSBマウスに逃げられる。

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200