2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/06/07(火) 04:16:54 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー

724 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 22:08:55.08 .net
例のエイトマンと話が合いそう

725 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 23:44:51.26 .net
>>721
6309は84年か85年位の物、386が85年なんで間違ってはいないがね。
そこまで6809がCMOS化してない時点で終わってた

>>722
じゃあこのスレ自身の否定みたいなもんだよ

>>723
Z80H実際に数が出る用途で使われてた?6MHzなBもメジャーになってない。
メジャーなのは4MHz相当品のみ。Z80B採用のMZ-2500も85年10月
メモリ安くなりはじめる85年からだな。
NECのCMOSのH相当品はPCではNEC以外で採用されんかったしな。88でも86年11月だぞ
メモリ速度が原因としたのは85年までの話。

726 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 06:49:37.93 .net
互換性が必須でなければZ80Hじゃなくて8088使うでしょ

727 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 08:54:25.35 .net
PC-98は8086&V30、286、385くらいまではひたすら実質機種変更してるでしょ
386で古いソフト使う人はほぼいないよ
もっと安い中古のハードが10万以下であるもん
皆古いので満足ならそっち買ってた
皆最新CPUを買うのは最新ソフト目当てで
ファミコンの社長がソフトを買うのだーと言って常に互換を切り捨てたのが正解だろう
それでx68000は切り替えたタイミングと言うのをミスった事が原因
68020が売れた時、そのハードに対応するソフトと言うのがあまり出ない
常に68000ソフトばかり出ていた
グラフィックも一新した方が良かったかもしれない

728 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:25:19.11 .net
>>727

386/286マシンでも386/286用ソフトなんてほとんど使われていなかったよ。

729 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:29:31.83 .net
>>725
CMOS化される前のNMOSだったZ80Hは軍用CPU呼ばわりされたりしてて米軍に大量採用されてた
民間には極少量がサンプル品訳アリ品な形で出てただけ
8080互換だからバイナリを最高速出せるCPUとして軍用品になってた訳で、桁違いの高値が付いてしまうので民生品として使えなかった
CMOS化で日本メーカーが大量生産したからか16bit CPUが当たり前になったからかで8MHzパソコンも作れるようになったんであって
そういうバイナリ互換の重要性をザイログ自身が分かって無かったのかZ8000に互換性持たせず大失敗してたが

モトローラもバイナリの重要性分かってないメーカーだから後から見れば将来性は無かった
結局バイナリ大切にしてたインテル一人勝ちになったのは必然

1985年までメモリで速度が決まってたなら、MZ2500で6MHzパソコン出せてたZ80の速さが際立ってるのでは
採用パソコンの話をし出すと6309は論外になるし

730 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 11:55:27.03 .net
なんか明確なビジョンがなかったよな
これは国産製品全てに言えることだけど
まぁこの辺がアジア人の限界

731 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 18:27:46.02 .net
脳みそが限界なのに長文書いたらあかんで

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>729
何言ってるんだか、MZ-2500の6MHzも88の8MHzも、Z80のM1サイクルにメモリが付いてこないので
ウェイト入れるなど対処したから使えるようになったのであって

>1クロックアクセスでも8MHz以上

全然満たせてない時代の話。

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
DOSマシンのビジネスソフトはCPUの判定して8086かV30か286か386以降かを切り分けて
動かすバイナリ(ロードするファイル)を変えるなんてのは珍しくなかった

734 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あるにはあったけど、珍しいよ。

735 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームしかしない奴には珍しいんだろうなぁw

736 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>732
それでも2MHz1クロックアクセスよりは速いし、CPUとしても高速高性能になってたぞ

737 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>736
82年のFM-7時代からの2MHzと85年のZ80B-6MHz、メモリも安くなった86年の8MHz比べるのが不公平
Z80は速くないので6809の2MHzよりZ80の4MHzの方が大抵遅かったんだしな。

738 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68030が出るころは見切り付けて98に行ってた
ビジネスソフト動かす必要あったのとエロゲーでしたね
CD出る前は10枚以上FDDインストールする必要あったから68ではついていけなかった

739 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>735

386ネイティブとリアルモードを自動で切りかえるソフトのタイトルを頼む。

740 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>737
82年の一時期だけ勝ってただけで、85年からは負けっ放しだった、で良いのか

沖電気if800 model30ってビジネスパソコンでは81年1月発売でZ80B(5MHz)だったから、
82年の出た時からホビーパソコンでしか通用しない低速って事にしかならないぞ

741 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ウチにあったが8インチFDDが轟音をあげとったわw

742 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本のパソコンがページアクセスに対応しなかったのは何故なんだろうな
RowとColumnを常に送るのを辞めなかった理由が分からん
イギリスのパソコンだと8bitでもページアクセスを使い出してたのに

743 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 04:06:37.14 .net
>>739
「386ネイティブと」なんて勝手に条件付けてるバカには教えてやらん

744 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 08:06:15.29 .net
対抗馬
98VM
CPU V30 10MHz
メモリ 384kb
漢字ROM 第一水準

オプション 
16色グラフィック
第二水準漢字

これに負けたと言う

やはり日本語処理かな

x68000はデフォでグラフィックツールが動くのが強味だが
文字も書けないと

745 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 08:37:17.26 .net
X68000が遅いのはテキストだけじゃなかったから

746 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 09:19:51.56 .net
286ででも作れるだろうし速度は286なら世代が違うからもっと全然速いが、
そういう速さを求めてもアプリが作りにくいのでは意味ない種類のパソコンだしな
アーケード機に286が使われず68000は使われまくってたのと同じで

747 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アーケードゲームはCPUだのメモリだのをセールストークに入れる必要ないから68000をつかってても売り上げに影響なかっただろうしね
開発環境使いまわしてコスト圧縮もできただろうし、最低限の性能で「使える」一番安い環境が68000だったと思うよ

今どきのアケゲーの中身がパソコンになってるのも言ってしまえばコストの問題だし

748 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モトローラも68EC020でいいからもっと戦略的な価格まで下げて一気に普及を目指せばよかったのに
商売的なやる気を感じない

749 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
DRAMのページアクセスなんてPC-9801のRAあたりからは普通に使われていたけど。

750 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
MSXturboRが採用してるけど

751 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 13:47:28.55 .net
それだとX68000には間に合わないのでは?
後々だろうが使ってたからX68000にも使ってて良いってなるなら使えるが
イギリスでZX Spectrumが使えてたページアクセスがされなかった
採用順は良く分からんがイギリスパソコン界隈で使用がすぐに広まったと
なんで日本はそんなに遅れてたのかな?って
まあイギリスで使えてたのだから使って良いのか

752 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 14:56:14.12 .net
単に日本の技術者は知らなかったのでは

753 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>740
違うよ、元より2MHzでZ80の4MHzよりだいたい速かったからZ80だと6MHz程度で同等位かね
85年だと6309で3MHz出せてるから、だけど史実ではここまで。
以下にも書かれてるように6809は速度的にも良かった。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1266241.html
FM-77系はCPU回りのクロックはあまり改善しなかったしなあ。
そっから368のタウンズに飛ぶし。

754 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そういう6809は8086よりも速かったなんて事を言い出すから信用されなくなったんだぞ

755 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最速の6809と最遅の8086比べたらワンチャン?

756 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>742が『日本のパソコンでページアクセスが使われなかった』と
発言するから748-749でその反例を指摘されたわけだが
まさかX68000シリーズでは全く使われなかったということなのか?

もっともそれならば『日本の技術者が…』と言うのでは無く
単にSHARPの設計陣が無知だったのか手抜きをしたということだろw

757 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>756
X68000に足りなかったもの、ってスレで8bitパソコンでも使われてたのにって話題に出して、32bitパソコンでは使われてたもんって当たり前な話を今更出されるとは思わなかったんで
X68000が出るまでの16bitパソコンや8bitパソコンで日本では使われてなかった理由が知りたいと分かると思ってしまった

758 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>743

調べたらプロテクトモードが正式名称か。
知っているソフトだと123だけだな。しかも286と86しか区別していない。
386と286と86にそれぞれ個別のバイナリ用意しているソフトなんていくらもないのでは。

759 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
適当な断言してるの、スレまで立ってる例の奴だから相手しても意味ないよ
スレの発言切り貼りして断言するいつものパターン

760 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
と、いつもの自演くんでしたw

761 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>760
68アンチくん乙

762 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:23:26.83 .net
98アンチが自演指摘されて涙目w

763 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:40:41.24 .net
タウンズアンチは見たことないなw

764 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 07:52:12.72 .net
>>757
なにやら後出しの条件(32BitCPUなら当然)で反論しようとしてるみたいだね。
反例で9801RAを示したのはで当時(88年)のNECのフラグシップ機だったからでそれより
下位モデルだったRX(286採用)とかでもページアクセスは使われていたから
こっちの方を示した方がよかったのかな。

もっともモトローラ社の定義だとこの時期(87年当時)の68000は32BitCPUと
言うことになっているはずだけど。
まあ都合良く16Bitになったり32Bitになるからこの場では16Bitということに
なるのかなw

765 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 08:54:32.01 .net
モトローラ社が1987年に68000を32bitだと言ってたとは、68020や68030の立場無いな

766 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 09:52:07.39 .net
>下位モデルだったRX(286採用)とかでもページアクセスは使われていたから

80286-12をノーウェイトにできないということかな。
あまり早くなかった?

767 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 11:06:40.42 .net
8bit時代のリベンジとして88には勝った
PC98などはコストとかビジネスモデルとか
PC界のながれにそった
ものを作った
X68Kはホビパとして望まれてるものを
つくった
だから愛されはするがビジネスとしては
成功しなかった
実際に赤地だったのか知らんが
開発者として「面白かった最高」と
いって貰えることはしあわせなんじゃね
中古が高騰してるからX68kミニ出してほしいが
ムリだろうな

768 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 11:24:45.42 .net
ミニ68kはそのうち出そう
https://twitter.com/4gamernews/status/1564957723674177536?s=46&t=-SK1QBfQ4wgV7cYHXp15UA
(deleted an unsolicited ad)

769 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
なるほど、この所のX68000スレ乱立は宣伝のための前振りだったのか

https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

770 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
mintは動くのかな?

771 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今更X68kミニ出してもおまえらはベーマガにプログラムを投稿せずただピーコゲームで遊ぶだけ

772 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
散々批判されているメーカーロゴだが、まぁSHARPじゃねぇししょうがないわな
きちんとモノを売ってくれるだけマシと思わんと
0,1ドライブがSDカードスロットかな?
さすがにオートイジェクトまでは無いかと思うが
あとは仕様がどうなるか

773 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>754
8086より速いとは何処にも書いて無く、勝手に勘違いし、信用されないとか印象操作とかも酷いよな
98初代に対して特定のベンチで優れただけで、CPUだけじゃない周辺込みのものだしな。
だからと言って6809は速くなかったという事でもない。
速い方だったし、Z80が遅かったというのが大きいのだが。

774 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
勘違いじゃなくてわざと誘導しているね。
詐欺師の常套手段。

775 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
68チョン太郎は棒板では不正アクセス常習の詐欺自営業だと暴露されてるロリコンだからねw

776 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>771
ベーマガに掲載されてるX-BASICのゲームは大したことないぞ
どちらかと言えば音楽流すプログラム打ち込んでた

777 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ZX81でもX68000でもボールを反射させるゲームしか乗せないのがベーマガだからな

778 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ベーマガの方針上、リストが長くなりやすいX-BASICのゲームプログラムは都合が悪い
ただ>>776のとおり音楽系については力を入れていて、NAGDRVのソースをそのまま載っけてたほど

779 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68ユーザーが必死にBASICでしょぼいFM音源鳴らしてる時には98はDTMソフト付きのミュージくんやミュージ朗で
豪勢な音源を楽しんでいた
X68にはまともなシーケンスソフトは最後まででなかった
同年代の音楽関係者はほぼ98出身であるのはこの理由

780 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
釣り針がデカ過ぎるw
それでもあえて書こう
Macと比べたらそりゃX68000のDTM環境は個人の趣味レベルのゴミだが98と比べたら同レベルだろ

781 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームが対応する例は結構多かったな
でも内蔵の方がいい気がするw

782 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
STed2はフリーソフトとしては十分すぎる出来
無いものは作るのがX68ユーザーだからな

>>781
MIDIというよりMT-32対応で一番良かったのはGRANADA

783 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>782
グラナダは絶対内蔵音源版の方がいいわ

784 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98Vmと同様に10年戦えた機械ではあったと思うよ
この10年体験できた世代が羨ましい

785 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
うおおおおおおおおおおお
http://iup.2ch-library.com/i/i022193100115874011210.jpg

786 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
エミュは萎える

787 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 14:30:37.73 .net
エミュで組むかFPGAで組むか
まだX68000をFPGAで組むのは難しいのでは?

788 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 15:52:22.61 .net
>>785
>>785
実機と同サイズ?
なんか土台部分が分厚く見えるけど…

789 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 15:58:59.61 .net
中身はラズパイ?

790 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 16:04:22.71 .net
こんどこそ68030搭載キター!

791 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 17:04:17.45 .net
ロチェスターエレクトロニクスの68040使って欲しい

792 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 17:19:10.65 .net
>>787
MiSterが既にある

793 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 20:28:57.82 .net
どうせarmでlinuxのエミュなんだろ
数日で押し入れ行きの悪寒
ヤフオクでジャンク初代でも買うわ

794 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 21:21:48.35 .net
ユーザーのプログラムやロム化したオリジナルのソフトが
動くならゲーム機のミニと違ってある意味一生遊べるけど
決まったソフトが動くだけだとゲーム機ミニと同じ押し入れの肥やしだな

795 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 21:31:52.81 .net
買わないやつが何か言ってるぞ

796 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:12:05.17 .net
ラズパイエミュのガワだけそれっぽい偽物に価値はない

797 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:14:43.41 .net
なんと満開ディスクが全巻付いてくるんですとかないかな

798 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:31:41.58 .net
そんなのあってもゴミが増えるだけじゃ

799 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 22:54:57.51 .net
68アンチの爺さん病んでるようだから受診したほうがいいよ

800 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 23:05:33.44 .net
これに限らず内蔵ソフトのみなら要らん感じ

801 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 23:08:58.44 .net
>>798
そりゃ現物フロッピーじゃなくてデータでの話だよ
スロットがSDカードなんだから
当時を懐かしむアイテムとしてはいいと思うけどな

バックアップ活用テクニックが
全巻公式PDFで売ってるみたいだし
oh!Xも全巻PDFとかやんないかな

802 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 00:02:42.31 .net
SHARPも売りたいなら一太郎のと
ロータスの互換あるソフト売れば良かったのに
もしかデータ互換もダメだったのか

803 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 00:02:56.80 .net
スペースハリアーは入っていますか?

804 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 01:43:06.12 .net
>>779
どうやって音楽ファイル入手するの?

805 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FMはストリングスやギターの音が全然ダメ
Townsの音階可能pcmチップの
RF5C68の拡張ボードあれば良かった
汎用だから安いだろ

806 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
プログラミング出来ないX68000Zなら幻滅だな

807 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
エミュ上で出来るんじゃないの

808 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイ用X68kケースあったね、コレで良くないか?

809 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 17:28:04.61 .net
ラズパイが入手困難だよ。3Bなのかな...

810 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3Bで500台限定、39800円くらいと予想
イラネ

811 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本人がわるいのか
セコいのがわるいのか
旧車でもレトロPCでも
なんでもプレミアで値段を
釣り上げるのやめててほしい
仕方ないけど使いたい人使ってくれ
のこころが広まった方が幸せな人が
ふえそう

812 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
旧車やレトロゲーは外国人の買い占めが原因

813 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイ3Bか3B+を買っておけばええのかな

814 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3BとXVIのケースは買ってあるけど組み立てる暇が無い

815 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ジョイパッドの所にUSBが無いって事はラズ...?

816 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68Kのスレばかりになってる
またおかしいのが紛れてるのか?
個別板本当にクソになっちまった

817 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 21:56:37.44 .net
と、キチガイが鏡に向かって呟いていますw

818 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 12:51:03.68 .net
サイバースティックみたいに
キーボードも復刻してくれんかな
なにげに重要だとおもうんだが
グランツーリスモするのに
幼児用のハンドルじゃ気分でんだろ

819 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームマシンと開発マシンをセットにしたのが敗因
今ではゲームマシンは10万+モニタ2万で揃う
反対にxeonマシンは100万だ

開発マシンとして使われてゲームマシンとしては家ゲーやmsxが使われたわけだ

820 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今と1987年を同列に騙られてもなぁ

821 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68Kは任天堂Switchよりも性能上だよw

822 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>819
ズレてる

823 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取りこぼしまできちんと再現してるX68000のキーボードは作れないだろう
ロストテクノロジーだ

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200