2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC98とX68000ってどっちが性能上なの? part2

1 :ナイコンさん:2022/07/10(日) 22:27:58 .net
PC-98の圧勝かな?
最高性能のPC-98→PC-9821Ra43 ( Celeron/433MHz )
最高性能のx68→X68030 ( MC68EC030/25MHz )


過去スレ
PC98とX68000ってどっちが性能上なの?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1648117339/

658 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そりゃあ馴染みのない機能は理解するのに時間かかるだろ。
98しか使ってなかった人間がスプライトマネージャーを理解できないのと同じ。
過去の経験ではGBAの開発やってた時に「スプライトを沢山並べると消えるんですけど」って言われたこともある。

659 :658:[ここ壊れてます] .net
※補足
スプライトマネージャーが理解できないのと、GBAの件は別の話だからな。

660 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>655
ドングルは本体直結じゃないと認識しないやつがたまにあるのよ。
変換器を挟むとダメとか、複数のドングルを直列に繋ぐと後ろが認識しないとか結構あったで。

661 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>655
仕様なのが信号線なのか隠し仕様なのか知らんけど
変換コネクターだと通信できんかったのよ
結局80万近い部品交換修理扱いの98メーカーから再購入した
まだ買えただけマシだったけど2005年頃の話

余談だけどWindows上で制御ソフト動かすモデルだと
USB>RS-232Cのコンバータでも平気で動いた
まったく知りませんが

662 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>658
DirectXしかやったことないような人ならラインバッファは知らんだろうな。

663 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
違う畑のベテランが自分と同じ知識や技術を持っていると思っていることがそもそもおかしい

664 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 20:19:45.94 .net
畑違いな専門知識でインテルCPUと、PC-98を貶すのが流行してるのかね?

665 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
https://www.starbrother.net/pc-9801fafsfx.html
当時、DOS/Vマシンという名で、PC/AT互換機が参入しつつある時期であった。
PC/AT互換機は486DX 33MHzマシンが30万円台で出ていたことを考えると、
PC-9801のフラグシップ機であるFAは458,000円、しかも16MHzの486SXだから、
割高感が否めない。
1992年12月になると秋葉原などで営業していたステップでは、
FAの希望小売価格458,000円に対し、NECも対策を講じたのか、
実売価格は268,000円にまで下がっていた。そのためFA/FS/FXのラインナップは短く、
最後まで残ったのはFAだけだった。

666 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>664
Intelのx86は、16BITモードは最悪だったぞ。

667 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:25:46.86 .net
「畑違い」ってな、俺は当時の9801でマシン語で使い倒していたし、
当時の工学社の雑誌I/Oでも、68000は内部はほぼ32BIT的で優れている、
と何度も書かれていた。
実際にマシン語でプログラミングした実感でも、Z80は凄く使いやすかった
のに、x86の16BITモード(MS-DOS)は、非常に使い勝手が悪かった。
主な理由はセグメント。
それで、Win95以降は、セグメントを一切使わないようなFLATメモリー空間
にしてしまった。それで使い勝手が一気に良くなって、アプリが劇的に作り
安くなった。

668 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:56:13.28 .net
>>654
>なんならデータブロックや配列や構造体ごとにセグメントアドレス側をぱたくり切り替えて使ったって構わんのだし
ただ、64KB以外にも1MBの壁もあった。
だいぶ忘れたけど、640KBは、VRAMやらROMやらDOS領域やらで使えない領域があるから、
EMSメモリーを使わない限りは、残りの640KBしか使えなかった。
だから、仮にあなたのいうようなやり方で、構造体毎にセグメントを切り替えるようにしたとしても、
16BITモードだと、EMSメモリーというややこしいバンク切り替えみたいなものを使わない限りは、
640KBまでしかメモリが使えなかったから、結局そんなに効率良くは使えなかったんだよ。
それで、Win95は、ドライバは16BITのものが多かったが、アプリやOSは32BITモードで動いていたから
64KBの壁も、1MBの壁も取り払われて、ブルースクリーンになりさえしなければ、アプリ開発は
劇的に楽になった。ただし、出たばかりの頃はグラフィックアクセラレータやGPUが無かったから、
グラフィックはDOSよりも劇的に遅くなってしまったが。

669 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 21:56:30.09 .net
>>667
お前の無能の恥の上塗りは間に合ってるんでチラシの裏に書くか、鏡にむかって好きなだけ喚き散らしてていいよw

670 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:11:12.13 .net
>>669
あなたもそうかも知れないが、
「セグメントを使っても効率は悪く無い」
という主張する人みたことある。
でも、独自節だと思う。

671 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:13:17.63 .net
ほとんど98でプログラムしたこと無いのに98が速かった、などという人がいて、
実際に自分でやってみたら遅さに驚くだろう。
速いゲームがあるのは、超絶テクニックで作られていただけ。
当時、オールアセンブラで書かれていても、98で速いゲームを作れたのは
とても少数派だった。

672 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:17:22.82 .net
「アセンブラで書き際すれば速くなる」
などと考える人が後を断たたないが、それも半分正解で半分間違い。
98の場合は、VRAMに大量のWAITが入っていたのでアセンブラで書いても
グラフィックが超絶遅かった。
しかも、横8ドット分がまとめて1バイトになってしまっていたから
それだけでも効率が劇的に落ちることが多かった。
だから、パックドピクセルのDOS/V機ではテクスチャを張ったポリゴン
のゲームが登場したが、98ではほぼ登場しなかった。

673 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 23:33:33.62 .net
「VRAMに大量のWAIT」って言うけどどのタイミングでどれだけ入ってたんだい?
具体的な数値を全く上げずに「大量」とだけくりかえしてると「またエアプがデタラメ言ってる」にしかならんのよね

674 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:14:57.85 .net
スレが伸びてるから何かと思ったら、リニアに拘る無能が「俺はすごかったんだ、その俺が言うんだからセグメントは制限が強くて使いにくかったんだ」と繰り返してるだけか

675 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:32:45.18 .net
AOKIうぜえよ

676 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 00:37:10.30 .net
自演ウヨ太郎「スレが伸びてると思ったら〜こういうことか!」

677 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 01:22:41.85 .net
>>672
どこぞで聞いただけの噂を信じ込んでるだけのバカだからほっとけ。
当の本人はその噂の真偽が判断できないんだから相手にしてても時間の無駄だぞ。

678 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 01:37:35.30 .net
98でフルアセンブラで組んでたけど、セグメントも64KBの壁も別に苦じゃなかった。
グラフィックはGRCGがあったし。
64KBを超えるデータを扱う時はセグメントレジスタをインデックスとしてみて16byre単位でアクセスしてた。
プロテクトモードのセグメント切り替えは遅いけど、リアルモードのセグメント切り替えは遅くなかった。

MS-DOSのシステムコールが1MBを超える部分をサポートしてないのがキツかった覚えがある。

679 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 03:01:41.50 .net
そういう制約でこじんまりしたプログラムになるからしょぼかったんだよ

680 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 08:34:34.51 .net
X68kもフリーエリアと言うメモリ制限がきつくてこじんまりとしたしょぼい、でも見た目だけは派手にできるので誤魔化しやすいプログラムばっかり作ってました

681 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 09:29:39.76 .net
>>678
それは、あなたがやろうとしていたことと、9801のハードウェアが相性が良かっただけです。

682 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 09:55:12.55 .net
>>673
エアプではない。
実際に当時、G-VRAMにマシン語から直接描画していたときに測定した結果。
WAIT値についてははっきりはしないが、2回のG-VRAMアクセスの間に
マシン語の命令を少なくとも5個くらい書いても速度が落ちないような状態だった。
G-VRAMエリアはキャッシュが無効化されていただろうから、そもそも、
G-VRAMアクセスするとCPU命令自体もWAITが掛かっていただろうが、
それにプラスして少なくとも5命令文の時間はWAITが有ったと考えられる。
昔聞いた記憶だと、EPSON機は本家より圧倒的にG-VRAMに対する
WAITが少ないということで、実際に友達のマシンで試して見ると、
差は歴然であった。

683 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:00:45.06 .net
>>682
[補足]
「5命令」というのは、「少なくとも」、という意味で、もっと入れても速度が
落ちなかったかも知れない。つまり、WAITはもっと大きかったという意味。
タイミングは、説明しにくいが、VRAMアクセスが周期的に動作しているような
感じであった。
つまり、CPUが16MHzだとすると、VRAMには、1MHz(?)ごとにしか、書き込めない
ようなイメージ。
一定の決められた時間間隔があり、そのタイミングが来るまでWAITするような感じ。
だから、そのタイミングが来る直前までにVRAMアクセス以外のCPU命令を実行する
とWAITせずにCPU命令を実行できた。
だから、何かの計算をVRAMアクセスの合間合間に挟むことが可能だった。

684 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 10:47:25.70 .net
>>680
X-BASICの話でもしてるのか?

685 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まさかと思うけど、今ごろになってアスキーの青本のハードウェア編だけ読んでテキトーかましてドヤ顔したいのかな?

686 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
よく知らないけど、垂直帰線中しかアクセスできなかったということ?
なんかサイクルスチールとかその手の単語が思い浮かぶが、98ってそうなの?

687 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>686
いや、アクセスはいつでも出来たが、1バイトや4バイト単位で書き込んだときに、
一定のリズムでしか書き込めなかった。
次ぎのリズムが来るでWAITされる。
それは垂直同期のリズムではない。垂直同期は秒間60回だが、
このリズムは推定秒間100万回くらい。

688 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 19:21:33.51 .net
WAIT?
VRAMへの書き込みがバッファされるけどCPUが止まらない、と言ってる様にしておもうのだが
それをWAITと言うのか?
WAITってCPUの動きが止まる事じゃないのか?
マイ用語かよ…

689 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 19:49:37.45 .net
書き込みバッファは書き込みデータを受け取ったら直ぐにCPUを解放して、CPUは別な処理ができる仕組み
これは連続書き込み処理ができずにCPUが待たされてるって主張だから別物だろう

690 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
PC-98のGVRAMはCPUバスに直接ぶら下がってなかったからその関係でバッファされてたってことだろうな
1回のアクセスで4プレーン全部が待ち状態に入るような設計でもないだろうし連続したアドレスじゃなくてアドレス下位10ビット、11ビット離れたアドレスにならノーウェイトで触れるとか、そんな感じの設計だったんじゃないかと思う
4kか8kぐらいの単位でバッファが別になってるからと予想
日立のマルチポートRAMがそんな感じだったからそう思うだけだけど
その予想が正しいなら、だけど連続したアドレスにアクセスしないで別プレーンや離れた場所のデータ更新してれば最初に書いた場所の隣に書いても待たされることは無かろう

691 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>688
ちゃんと待たされるから、WAITだよ。
よく読めよ。

692 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>683
それはVRAMのウェイトじゃなくてEGCやGDC使った時のリカバリータイムのことじゃないの?

693 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 20:38:28.47 .net
98でVRAMアクセスがWAITするとか気になった事はなかったな
どんだけVRAM酷使したん?
グラフィック止めてMCB弄ってVRAMをコンベンショナルメモリとして使ったとかトリッキーなことでもしたの?

694 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 20:55:59.24 .net
グラフィックの表示読み出しとバッディングして遅くなってるんだろうから、表示止めてしまえば遅くならなかったのでは?
漢字ROM読み出しなんかも、漢字TVRAM表示を止めてしまって、グラフィックに書き込むだけの読み出し専用漢字ROMにすると普通に読み取れるとか、一々止めないとならないのが98だった

695 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 01:22:08.86 .net
>>694
>グラフィックの表示読み出しとバッディングして遅くなってるんだろうから、
>表示止めてしまえば遅くならなかったのでは?
1バイト/2バイト/4バイトを書き込める周期が1MHzくらいだったが、
それはほぼディスプレイの横方向のscanの速度と同じくらいであることを
昨日気付いた。
640*400の画面の場合、1バイトで横8ドット分なので、横一列が80バイト。
なので、バイト数だと80*400=32000バイト=32(KB)
これをハードウェアが60(FPS)でディスプレイに表示しようとすると、秒間
32(KB/F)*60(F/S)=1280(KB/S)=1.28(MB/S)。
もしバイト単位で読み取ってるなら、大体 1.28M(回/S)で読み取っていることになる。
垂直帰線で下から上に帰る時間も必要だからもう少し速いscan速度ではあると思うが。
2バイト単位、4バイト単位で読み取ってるかも知れないから、もっと複雑ではあるが、
大体 1(MHz) 位の周期で横に進んでいることは確か。

696 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 01:24:30.00 .net
>>693
>どんだけVRAM酷使したん?
https://twitter.com/YutakaAoki3/status/1556681233069142017
↑これくらい。
(deleted an unsolicited ad)

697 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 02:47:53.08 .net
いろいろ端折ってるな

698 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 15:19:18.56 .net
>>696
それ当時の98FAで実行して何フレ出てたの?

699 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 15:34:05.92 .net
本当に余力があるならこんなに端折った3D画面にはならないからな

700 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 18:04:57.91 .net
ポリゴンじゃないけど、
モザイク状態だけどヌメヌメ動くメタルホークモドキは当時からあったな。>98

701 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>698
もう忘れたけど、50FPS越える程度だったと思う。
なお、特殊な方法でどんなFPSになってもゲームの進行速度は一定になる
ようにしてあった。

702 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
特殊な方法ねぇ

703 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
CPUで描画するシステムで、そのフィル量とフレームレートが出てるなら、あの当時としては描画速度は速いと思うんだけど?

704 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>703
断言してもいいが、それはマシンが速いからではない。

705 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
俺がX68000を持っていたならもっと高速化できたことであろう。

706 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
日本人は、ハードウェアだとか、アメリカ企業だとかの功績を認めて、
個人の力を舐めすぎ。それが国力低下を招いた。
https://yutakaaoki.github.io/test_say/index.html
これを試して欲しい。
誰もこの作者の功績を認めず、Wasmやymfmのせいだとばかり言う。
最近は、AIの音源分離技術を持ってきてそれで対抗しようとする人も出てきた。

707 :ナイコンさん:2022/10/08(土) 10:24:02.92 .net
PC-98のグラフィックが遅いって騒いでも
68000の性能がV30とトントンだからねぇ
静止画以外はX68kのボロ負けなんだよな

708 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NECはEWS4800という68000CPUを使ったWSを上位モデルとして発売していた
よって98は68の格下

709 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 06:54:43.45 .net
日立は2050を68系という名の日立セカンドソースで、2020を86系で使い分けてた

710 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 21:32:35.58 .net
MC68000はV30よりドライストーンのスコアは上だったとは言え、誤差みたいなもんだったし
X68000は画面回りにマシンパワー喰われてその誤差みたいでも上の性能が無意味になってたな
リニアな部分のメモリ空間が広くてもDOSより手抜きのOSのせいで全て台無しだった
386のせた98相手じゃ手も足も出ないよ

711 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 06:36:01.43 .net
EWS4800は68系じゃなくMIPS系では?

712 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 11:04:14.37 .net
CISCとRISCの両方出てた

713 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いずれにせよオジサンたちがダメにしたのだよ

714 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあある意味正解w
おじさんたちが頑張ってものすごい勢いで
PCを進化させたから古いPCは軒並み性能不足になった
当時の性能のPCなんて発売してもすっぺく低すぎて使えないからねw

いまのCPUだってそうだよね5年前の・・・・いまのCPUは5年前のでもちょっと我慢すれば使えそう
進化が停滞したんだねw
若い人もっと頑張ればいいのに・・・・・

715 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 21:44:03.95 .net
プロセスルールの微細化と高クロック化で速度が上がった時代はとうの昔に終わったのに何をか言わんや

716 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 21:51:34.29 .net
メモリー最大にしても85年のパソコンを90年で現役と言うのは無理だな

717 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
全てにおいてX68kが98を凌駕してないと気がすまない
だから嘘もつきます

718 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
別モノだから最初から相手にならんでしょ

719 :ナイコンさん:2022/10/15(土) 10:37:34.53 .net
ワープロ検定の練習で使って
頑張っても3級合格ラインに届かなかったX68000ACE
1級検定の合格ラインを余裕で越えられたPC-9801VX

別物すぎるな
X68000は高いだけのゲーム機に過ぎなかった

720 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>719
それでいいんじゃない?

X68000はスプライトを贅沢に使ったゲームを遊びたい人、作りたい人が使う機種、で合ってるだろ?

一般的なオフィスワークやるには全く向かないってだけで一概に98より劣るとは全く言えないね

実際、スプライトを贅沢に使ったゲームを遊ぶ、って用法に於いては右に出るモノなかったでしょ?世界に目を向けても。アミーガとかのストⅡ見たらそれがハッキリと理解できると思うよ

まあ98がオフィスワークにおいて世界1のマシンだったか?といえばどうなんだろね?あえてハッキリは言わんけど


ちなみ俺は当時X68000買ってません。憧れたけどね。貧乏だったのでゲームにそこまで金はかけられずPC-98でアシストレター買ってワープロやったりアシストアートでお絵描きしたりしてました

721 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
確かになx68Kでワープロ検定なんて
思いもしないよwあなた天才だね
98はATOKが一般的だったしね
昔、職場に自分のPC持ち込んでる人がいて
辞書ソフト複数入れて環境設定して
遊んでる人いたなぁHDDの肥やしねw

722 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>719
そうだと思う
自分はゲーム機として買った
当時はx68000以外で
ゲーセンのゲームやるならゲームの基盤とコントロールボックス(まあ電源)とモニタとコントローラ揃えなきゃいけなかった
(超劣化版でいいならファミコン、劣化版でいいならPC-enjineって選択肢はあったけど)
それと比べれば値段もほぼ同じくらいになる
アフターバーナー2と源平とバブルボブルとドラスピで元とった気になってた
それとは別にZoomのゲームがすごく幸せだった、いまだにファランクス自力クリアした時のうれしさはおぼえてる
性能は98の方がたかい
(アリスの館で当時のプログラマの人がそういってた)

723 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アクションやシューティングゲームをパソコンで遊びたいならX68000をチョイスするのはアリだったけど
それ以外のゲームではX68000でなければ、と言う理由はなかったし
ホームユースでもワープロや表計算を使おうとしたら逆にX68000を選ぶ理由がない
DTMならX68000を選ぶのは悪手以外の何物でもなかった

724 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68kをパソコンとして使うなら「日本語処理を実用レベルで出来るようにしろ、話しはそれからだ」だろ
ゲーム機として使うユーザばかりだったから文句言うヤツ少なかっただけだぞ

725 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000で表計算ソフトってあったんですか?

726 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
ググったらありました

表計算ソフト Business PRO-68K CZ-212BS
高そう

727 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>722
PC Engine

728 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
X68000をパソコンとして使ってたユーザは希少だな
コスパ最悪のクソ高いゲーム機にしかしてない奴多すぎw

729 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今みたいに3万のCSでアーケードの完全移植なんて
できなかったんだよ
コスパはさほど悪くなかったよ
本体3万ゲーム1本4万なんてゲーム機あったんだよ
知ってる?

730 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ん〜X68000のPCとしての使い方ね
レイトレーシングするMDX作るZーMUSICする
DoGaするMIDIする。パソ通する位か・・

731 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ゲームの改造程度でもパソコンとして活かしてたろ
本来ならゲーム専用に改造機能を追加できてたべきだったが、その手のハックはまだまだ後だった

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98ユーザーこそエロゲーやって喜んでる猿しかいなかっただろw

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98は16色の絵描きは多かったがな。
プロ顔負けの職人も結構いた。まあ当時はMIDI(のWRD)なんかも職人は多かったけど。

734 :ナイコンさん:2022/10/16(日) 13:49:35.60 .net
勝ち負け言い出したらX68kが勝てるのは同世代の低価格ゲーム機ぐらいだぞ

735 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
98ユーザーはDOSの時お家でどう使ってたの?

736 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>735
エロゲーやってるだけ
プログラムの一つも書けない奴が殆どだった

737 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>733
すげえ上手えなぁって人がいたけどMacで描いたのを16色に減色してMAGファイルにしてるだけだったw

738 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
16色絵描き職人はMSX2の方が上手かったなぁ

739 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
マウスで絵が描ける人は尊敬する
何事も修練だとは思うが
自分には無理でした

740 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ツール次第だよ
Z'sstuffとその延長のpaintgraphicシリーズは普通にマウスで書ける
と言うか古いソフトだからペンタブが微妙

741 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
当時はスキャナもペンタブも高かったしな。
買えない庶民はマウスが基本だし、ゲーム開発会社でもマウスで描くのは結構あった。

742 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
しかもマウスはコロコロマウスであったよね

743 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あの頃もWSのマウスは光学式だったよ
専用のマウスマットが必要な奴

744 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 17:46:29.76 .net
パーソナルワークスステーション

745 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 19:34:58.23 .net
>>744
1987年頃は、ワークステーションにまだ68000をつかっていた頃だわ
その後sparcに変わっていったな

746 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 21:06:39.75 .net
MIPSとかSPARCとかPA-RISCとか

747 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 08:39:52.45 .net
まあタブレットもスキャナーもなくたってみんなないなりにやってたよね。
紙に下絵を描いて、その上にサランラップを貼ってマジックでなぞる。それをモニターの画面に貼ってツールでなぞるとか。
あの頃はそういう不便とか足りないところを知恵と工夫で補ってたね。

748 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 15:59:51.80 .net
X68kのグラフィックは歪む

749 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 16:08:25.63 .net
87年に68000のWSって何かあったっけ?
68020の事?

750 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 17:27:12.38 .net
X68kはエキサイティングだったけど
インタレスティングではなかったな

751 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 17:40:42.70 .net
>>749
SGIのIRISってそのぐらいの時期に68000じゃなかったっけ?

752 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 23:43:35.21 .net
>>751
それはない

753 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 10:49:07.74 .net
>>749
68010なら富士通のFACOM Gシリーズがある。87年

68000は設計が古すぎてWSのUNIXが要求する堅牢性を満たす事ができない。
68010でそれらを修正して満たせたものの、性能はほぼ据え置きなので無理があって使用感もかなり重かった。

754 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 19:32:35.08 .net
X68kは方向性がゲーム機なんだから頭を使う系の面白さとは無縁だろ

755 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 13:42:02.32 .net
マルチタスクOSを動かすならスッピンの68000より8086のほうがマシまである
8086だと、皆が大嫌いなセグメントレジスタを使えばプロセスを分離するのは、割りと簡単に作れたから
メモリ保護やら隠ぺいやらの機能は無いけどな

756 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 16:43:24.10 .net
8086でマルチタスクは1970年頃ならともかく、1987年になると80386が出荷された時代だからやりたくないな。

757 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 18:15:04.54 .net
87年で新機種のパソコンが68000と言うのがあり得ないレベルに非常識だったがな

758 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 20:29:45.69 .net
V30!

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200