2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part2

389 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>388
大手でblenderみたいなフリーソフト使っているの?

390 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>387
>385はわざと頭おかしいこと書いているように見える

391 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>385はプログラマーだったら絶対言わないこと言ってんなw
あと、HSPは野田ゲーがそれで作られてるようだな
お笑い芸人が任天堂のゲーム機でゲーム出せる訳だから、HSPは大したもんだよ

392 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>389
ん?Blenderでしっかり3DCG作れるのが前提だけど何かおかしい?
フリーソフト云々じゃなくてさ

393 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>389
大手はLinuxなんて無償ソフト使ってるの?くらいなアレな発言だよそれ

394 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
LinuxもMySQLもガンガン使ってるよなぁ
普通に

395 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
これ太郎だろ

396 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>392
フリーソフトのインストールを禁止している会社が多いからblenderを使っている会社があるのか聞いてみただけ

397 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>393
完全にフリーソフトのLinuxを使っている会社があるのも信じられない
普通は市販されているLinuxを使うんじゃないの?

398 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>397

市販されている奴を使うメリットがあるときは使うんじゃない?
むしろフリーソフトを一切使っていない会社の方が一般的ではない。

399 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>396
chrome使用禁止? 
そういう会社もあるとは思うけど、多いかな?

400 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
CentOS使ってる大手多いだろ

401 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>396
普通はフリーソフトも社内のIT部門が可否出して使えるところが多い
そういう部門のない会社はおそらく勝手に入れて使ってるんじゃね
Blenderが業務に必要な連中は会社でツール指定されてると思うし、そういう場合Blenderを業務で使ってるところもある

カラーがBlender使ってるまたは使ってたの有名な例じゃないの? ああ、あそこは大手じゃないって言いたいのか?

402 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>399
流石にそれは揚げ足取りかと

403 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
建設業界だとJW CADというフリーソフトを使ってるとこが多いな。

404 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 07:08:57.58 .net
秀丸はフリーソフトではない

405 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 07:12:47.43 .net
誰か秀丸の話してた?

406 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 08:15:17.30 .net
なんというか、HSP3で使われてるゲームのプログラムの仕方は
ほぼそのまんまC言語に置き換えられるんだよ
だから、皆批判するわけ
それなら、C#とunityとか使って就職で必要なの覚えた方が良いじゃんと
ホビーユーザーはあんま気にしないんだけど、専門とかゲーム業界志望の学生の作品だとね

407 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 11:30:30.47 .net
PS2あたりの時代までは、技術力のあるところはプラットフォームホルダーが提供する
ライブラリや社外のフレームワークを使わず自前でイチから開発していたところも結構あったと思うが、
PS3や360以降の世代でもそうしてきた会社ってどのくらいあるんやろ。

408 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 12:05:16.53 .net
情シスがタコだとひどい環境で作業することになるから最悪だよね。
パスワード定期的に変更して
パスワードを管理するから教えろという会社のことを思い出した。

409 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 12:15:35.67 .net
>>401
どうせ本体だけ評価してプラグインは入れ放題なんだろ?

410 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 12:24:29.42 .net
>>409
どうせが何に対してなのか分からんが、何か都合悪いことでもあるんか?

411 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 12:44:30.07 .net
>>400
それ2020年に開発終了しているから

412 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 13:07:49.09 .net
>>411
知ってるよ、ただ大手は使ってたよね?

413 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 13:22:14.57 .net
MSXに関係ない話題は伸びるね

414 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 13:46:31.28 .net
>>403
JW-CADは役場の公務員が必要に迫られて作ったが、業務時間内に役場のパソコンを使って作ったのに、公式な業務ではなく個人的に作ってて権利関係が面倒な話なのでフリーソフトにするしかなかったのだし
出自がしっかりしててフリーソフトになってる理由も納得できるソフトなので標準的に広く使われるようになった例でフリーソフトとしては結構例外的では

415 :ナイコンさん:2022/09/11(日) 15:31:57.80 .net
野田ゲーはHSPじゃないよ
野田がHSPを使えるだけ
そして野田はPythonの本を出して
HSPerは裏切られたと思っている

416 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CentOSって
リナックスのネット用みたいなやつだっけ?

417 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CentOSは元々Community Enterprise OSの略でRedhatとは関係ないコミュニティベースのRHEL互換独自distroだった
RHELはSRPMを公開しているので、外部の人達もビルド環境整えられるなら互換OSをビルド出来る
Oracle Enterprise OSやAlmaやRockyや無くなったScientificもその一派
インターネットコミュニティのCentOSの成功をみてRedhatはCentOSを取り込む事に決めた
Redhatは以前から先進機能の試験的ビルドとしてのFedoraも出していたが、FedoraとRHELの中間的な立ち位置でCentOSをリリースする事にした

418 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そしてCentOSは終了した。
Ubuntuに移行するのがいいと思うが、なかなか進んでいない。

419 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
開発半ばで頓挫したV9978の詳しい仕様が知りたいな

420 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>415
マジかよ!
HSPのページから野田のインタビュー記事に飛べるけど、どう見ても野田ゲーをHSPで作ったようにしか見えないな
野田ゲーが何で作ったのか分かるソースが有ったら教えてくれ!

421 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
新BASICはマジでHSP3を参考にしてほしい

まずコンソールモード・・・これは普通の出力モード。文字がまともに表示されるモード

ゲームモード・・・これはゲーム、画像編集を意識したモード。基本的に文字を座標を指定して貼り付ける。
デフォルトでは(0.0)に貼り付けられる。
HSP3では文字を貼り付けると、その下にずれて、一番下に行くと表示から出る(コンソールのようにスライドしない)のだが
俺の理想は同じ場所に貼り付ける事。
ポジションを変更しないと絶対に違う場所に貼り付けられない。

まず座標を指定してグラフィックを貼り付ける
貼り付けたグラフィックはフレームごとにリセットし更に貼り付ける
と言う作業の拒否感、嫌悪感を取り慣れることが大事

次にバックバッファ
バックバッファ機能を用意しておき、画面をひたすらコピーする
それでチラ付きを無くす

これで普通のDOSゲーも作れる

プログラムがうまくなるには、ひたすら面倒な事をして拒否感を減らすしかないし、そのツールになったらもっと流行ると思う
あと、言語はC言語に似たようなのにして欲しい
一見簡単そうに見えるんだけど、手順は基本的にC言語で、そのまま思考ルーチンやアルゴリズムを移行できるの

文章の処理や暗号処理などの面倒な処理については大雑把に端折って良い
ああ言うのはpythonでやったほうが良いと思う

422 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
作れるゲームも前もって想定して欲しい
これやらないと何も作れないダメ言語だと思う

kanonの移植
FF6の移植
三国志3の移植
シムシティの移植
大戦略の移植

この辺はしっかり出来るようにして欲しい

423 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
こういうこと言う奴は何も作れないのは確か

424 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>423
普通に俺はペイントツール作ったよ
>>421は俺の経験論だよ
強制的にやると皆が作るんだよ
逆に強制しないと誰も使わない

425 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
サポートが必要だったり例えばOracle使うからRHEL使うようなことはあるかも知らんがWebサーバなら何でも良いような用途で100台なんて案件だったら
サポート無しのフリーのディストリビューションを使うこと考えるよ
勿論運用コストを考えた上で
検討なしでサポート費用を払うなんてコスト意識の無いことはしない

426 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>425

RHELのサポートって何をしてくれるんだろう?

427 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
421がC言語準拠がいいと言っているが俺も同意。
ハードウェアの理解もなく、ただ他人の作ったライブラリやオブジェクト指向に特化したプログラミング手法って
なんかダメな気がする。

428 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>427
もうアセンブラで書けばいいよ君たちはw

429 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>426
企業で使用する場合、サポートを買えないものは担当者が自分で全部
面倒みないといけなくなるから使えないんだよ。

430 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>429
構築系の仕事全く知らない人でしょあなた?
企業がサポート受けられないものを買わないってのは言い過ぎ

431 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>426
さあね?
止まっちゃ困る系のDBクラスタなんかだと商用ソフトウェアでガチガチに固めたソリューションにする場合があるのは知ってる
自分では面倒見たことないから動いてるねーぐらいしか知らん

432 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>421
直接伝えなよ
https://twitter.com/nishikazuhiko
(deleted an unsolicited ad)

433 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 10:24:25.31 ID:bKNB49hdT
MSXの設計の見本はサイズが人間の大きさと同一でもっと安く作れるという暗示だと思う。

434 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>429
サポートってなに?
結局自分でやらないとダメなんじゃないの?

435 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
昔の話でいうとバグやパフォーマンス上の不具合に対する相談、パッチの提供とかな
いまはコンテナベースでOS側のコードとの相性はほぼないし
パフォーマンスも台数、性能上げれば済むから気にしなくなった

436 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
結局西のいう「ホビー」やら「趣味のパソコン」の定義はないのよね西のホビーであり西の趣味

前のやつも2年かけてたった5000台売って
5年目でサポート終了
80年代の8ビットマイコン狂乱時代と同じ
売り逃げビジネス
そんなんじゃ客つかないよ

ラズパイ10年、やarduinoは15年、ESP32でももう6年
改良やバージョンアップを続けて進化してる
MSX3にその覚悟というか未来像がないんだな

ソフト作って遊びたいならそれこそ
HSPでもscratchでもあるでしょ
Unityでもいいしそれこそマイクラだって
立派なプログラミング環境だわ

MSX3でやる意気ってもんを「やりたい」以外
ちゃんと言えないからダメなんだよ。

437 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ワンチップMSXはなんで続けられなかったんだろうね?

438 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
誰も欲しがらないから

439 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
長文改行バカ

440 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>437
ワンチップMSXを使いこなせる人がいなかった

441 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>437
FPGAで遊びたい人がそれほどいなかったのと、
FPGAで遊びたい人には1chipMSXである必然性がなかった。

442 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 16:15:01.95 .net
だけど今でもDEOCMなりMiSTerで1chipのソース(rtl)は行き続けてるよ。他のレトロPCのFPGAクローンだって多かれ少なかれ影響を受けている。

443 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
顧客が本当に欲しかったもの:TurboRミニ

444 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>443
現在作業中だそうだ

445 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 21:06:28.23 .net
>>442

FPGA評価キットとの差別化ができなくて商業ベースにできなかったのかな...

446 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 21:20:45.86 .net
空きロジックなくて所謂MSX3相当にもできなくて
実機からの発展がなかったからね

447 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 21:39:28.90 .net
当時ワンチップMSXが採用したFPGAと同価格帯の製品で
今は何倍くらいの規模の回路入れられるんだろ。

448 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 21:59:10.52 .net
自分でお調べなさい

449 :ナイコンさん:2022/09/12(月) 22:05:19.97 .net
>>437
ゲーム目当ての人はエミュで十分だから

450 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>434
どういうサポートがあるのかはRHELならRedHatのサイトで確認できるよ
面倒だから自分で調べてね
トラブルシューティングの技術サポートとか動作環境として保証されているのは商用環境だけというケースが多い

451 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>450

サポート内容を読むと昔はともかく今はメリットがなさそうだが....
アプリが実行環境を限定しているではあれば仕方がないけど、
UbuntuをサポートしないLinuxアプリはあまりなさそう。

452 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>436
最初5000台は自腹切ってでも作るって言ってたけど、流れちゃったんだよね

453 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>451
そう思うならそれでいいんじゃない?
前にも書いた通り自分でも担当したことはない

454 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
1つ思い出した
組み込み系プログラマやってる時にRedHatから非GPLのライブラリを買って使った事はあったな
GPLのライブラリは無料で互換の非GPLライセンスのものが有料
ソースコードの開示の必要がない

455 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CentOSはRedHat系のクローンなのに、Debian系のUbuntuへ移行しろってのはかなり面倒くせえ事言ってるってわかってなさそう

RH系とDeb系の違いも挙げられなさそう
3大ディストリRedHat、Debian、あと一つは?にも答えられなさそう
ニワカって事さ…言わせんな恥ずかしい

456 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
俺はslackwareから始めでdebianに移行したわ。redhatは触ったことねぇ

457 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>445
DEOCMのベースになるDE0/DE0-CVも、MiSTerのベースになるDE10-nanoも評価キット以外の何者でもないからね。あとはコミュニティでレトロPC用に外付け回路をパッケージ化しただけで。

458 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>455

>CentOSはRedHat系のクローンなのに、Debian系のUbuntuへ移行しろってのはかなり面倒くせえ事言ってるってわかってなさそう

stream に移行したので、今までの独自のパッチ供給サポートがどうなるかわからない。
以前はphp5.Xのサポートが切れたあとも相当期間独自パッチ供給やっていて前は選択肢として良かったが、
streamはおそらく長期間のサポートはやらない。
多少面倒はあるけどUbuntuへ移行したほうがいいと思う。

>RH系とDeb系の違いも挙げられなさそう

RH系とDeb系の違いと言ったら採用しているソフトの違いじゃないかな。
RedHatのAppStreamは管理が面倒。
他にも昔はDeb系のパッケージ管理のほうが優れていたけど、今は同じようなもんだし。

>3大ディストリRedHat、Debian、あと一つは?にも答えられなさそう

SUSE

459 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
板違いってのもあるけれど現在元CentOSと同じ位置付けのディストリは複数リリースされている事を意外と知らない人が多いのかな

460 :ナイコンさん:2022/09/13(火) 14:54:32.39 .net
ここはLinuxスレではない

461 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
なんでこんな話題になってる?
俺はとりあえずCentOS8.4をMiracleLinuxにマイグレーションして使うつもりでいるが

462 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
長文改行バカに釣られすぎ

463 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3のFPGAの1チップMSXとの差別化はどこなんだろう。
CPU(ARM?)が別途に搭載されるのかな。

464 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ここはLinuxスレだぞ
MSXのことを話したいやつはMSXスレに行け

465 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカ向けMSX3にはC64,AMIGAイギリス向けにはZXSpectrumを載せたいと思ってるらしいw
AMIGAはヨーロッパ向けじゃないのかな
FM77も頼んでみるとか書いてたな

466 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あっちはあっちでZXSpectrumNextとかやってるから
あまり踏み込まないほうが無難だと思うな
愛がないのに手広くやったらヘイトを買いそうだ

467 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
欧州とブラジルのMSXファンだけは怒らせないでほしい

468 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
とっくにブチギレてるだろうw
日本人は温厚だからな

469 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 02:55:12.11 .net
それ太郎ワールドだけな

470 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 08:02:51.33 .net
西氏が作りたいものを作る、ワイらはそれに乗っかって愉しむ、じゃ駄目なんか?
買いもしない消費者未満が批判ばかりするから日本のメーカーはB2Cを止めてつまらない社会になったというのに

471 :ナイコンさん:2022/09/14(水) 09:22:51.14 .net
MSX3で覇権取らなくていいからMSXビジネスが継続出来る仕組みを作ってほしいね

472 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
自分が西氏に望むのは、MSXのカートリッジスロットを持ったメカニカルキーボードだって事を知ってほしい

普通のPCにつないでキーボードとして使いつつ、カートリッジさしたらMSX3になる それが理想
MSXはキーボードどんどん死んでいくだろうに

473 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSXカードリッジスロット付きUSBキーボードを作って、エミュレーターで使う方が末永く使えて行けそう

474 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Linux側で接続されたUSBキーボードを橋渡ししてくれる感じでいいよ

475 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
USBジョイパッドも頼む

476 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>473
それなー。

477 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>470
>>471
新型MSX作るぜ!っていうなら乗ってたかもだけど、IoTとかスパコンとか言いだしてて( ゚д゚)ポカーンっていうのが嘘偽りのない本心。

478 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
燃えよデブコン(違

479 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 08:52:42.76 .net
スパコンはまだまだ基礎的な部分の構想段階のように思う。
結局何がいつ発売されるんだろう。

480 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NDA違反するなよ

481 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
違反してないじゃん

482 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ツイッターでは連投してたやつが調子のってNDA違反を書き込んでたな

483 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
誰か適当なことを書く。

NDAを指摘する。

指摘した人がNDA違反になるとは考えないのだろうか。

484 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
SMセックス3

485 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>483
素晴らしいアイディアw
俺は参加してないから、適当なこと言ってNDA違反を指摘されようかなW

486 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>482
ちなみにどのtweetよ

487 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>486
もうない、西さんに言われて消してた

488 :ナイコンさん:2022/09/15(木) 15:28:28.88 .net
キーボード一体型のMSX3を出してください
またはミニPC型で

489 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NDAの締結してない人が何言ったて何の問題も無いぞ!
西は表現の自由を奪う行為だ

490 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
東へ行け

491 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ニンニキニキニキ、ニンニンニン

492 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ニキソニン♪

493 :ナイコンさん:2022/09/16(金) 19:43:57.26 .net
"NDA"って言うほどの機密情報は有ったのだろうか
悪意的に解釈すると人目を集めるための看板に使うんじゃねーよ
なんてヤジが思い浮かぶ

494 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもMSXの看板は西の物なんだが
俺たちのMSXをとか言い出す基地外か

495 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
じゃあ西が勝手に自分のためだけに作ってろよ
人に売りつけんじゃねえ

496 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
バカじゃ無いの?
誰も買わなかったらMSXなんて何の価値も無かったんだぞ
西がそんな発言してるの?

497 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
出たよ
俺たちが買ったからMSXに価値が生まれたw

498 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
僕らのMSXがスパコン化しちゃったらどこか遠くに行っちゃった気持ちにはなる。

499 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンてあれだろ、クシャミの計算とかすんだろ
俺は詳しいんだ

500 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコン(笑)

501 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3で気象予測とかできるの?そりゃスゲーじゃん!

502 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンよりグリッドコンピューティングの標準狙う方がましちゃうか
I/Oがボトルネックになるから分野は限られるけど
いつもつかってる端末を共有するより専用機のが安心だし

503 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3でクシャミがより高精度になるんだな
それは胸熱

504 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコン、センサーネットワーク、ホームコンピューティング……
伸びそうな分野にツバ付けていってるだけだよな
で、どの分野にも当然ながら先客がいて
四天王で一番弱そうなのがラズパイって時点で詰んでる気もする

505 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ペケロクみたいにケース欲しいぜ

506 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まだでてすらいないのに過去のものになってたか

正しい

507 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
9月4日、西さん、1時間半も英語でまくし立ててるな
https://www.youtube.com/watch?v=hyuMytDYYkE

508 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
一般人で膨大な並列スレッド扱うような処理って3Dとか動画くらいしか思い浮かばないんだけど。
それを、今更ワンチップマイコンでって・・・

仮想通貨マイニングもグラボの処理に負けるし、使い道ないよな、、、

509 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 22:48:27.80 .net
うん
使い道無い
あくまで学習用

510 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 22:51:40.82 .net
西ももっと早く出せば良かったのに
遅くなればなるほど期待値が上がることくらい分かるだろ

511 :ナイコンさん:2022/09/17(土) 23:01:50.00 .net
>>508
別に一般人狙いじゃないんだろ

512 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 07:18:23.70 .net
逸般人向けだな

513 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 07:18:48.99 .net
>>473
それでいいな。こっそり会社のPCにつないでバレないかドキドキするのもスリリング

514 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 11:05:57.68 .net
教育用でワンチャン大ヒットある

515 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 11:21:04.76 .net
ないよ
コネか賄賂がないと

516 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 11:56:03.16 .net
TRONを使ってほしいな

517 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 13:26:20.46 .net
>>516
今更TRON(BTRON?)を持ち出すのはただの老害か何も判っていないかどちらかなので止めてほしい
超漢字の文字コードはユニコードと比べてもウンコだしせめてまともに動くものがあるものにしておいてほしい

518 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 13:31:57.33 .net
>>516
1Bとか超漢字使ってなかったのか? ほんとあれクソだったぞw もう組み込み用途でもμTRON使ってるところも減り始めてるんじゃないの?

519 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:13:05.79 .net
>>516
TRONとユビキタスは坂村の妄想世界

520 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:28:16.57 .net
でもSwitchでは使われてるよね

521 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:33:57.01 .net
>>520
FreeBSDがベースじゃなかったっけ

522 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:39:42.43 .net
任天堂は儲かってるのだから、OSやファームウェア開発に
もっと投資すべきだよな。

523 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:42:32.19 .net
何の為に?馬鹿だろ

524 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 14:58:21.91 .net
>>521
ファイルシステムとコントローラーに使われてる

525 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 15:25:53.80 .net
TRONいいよねラズパイに乗ってるしグラフィックとサウンドとUSBドライバetc有れば優秀な端末になりそ

526 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 18:07:44.24 .net
>>497
PC88でもIBMPCでも全部そうだが
西を神のように考えてるのか?w

527 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 18:26:39.64 .net
>>526
お前はMSXを生み出してないだろ
何の価値もない噛みつくなよ

528 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 18:32:41.10 .net
よくいるんだよね。
何も実績ないのに勘違いして対等だと思ってる人。

529 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 18:48:01.98 .net
言いたいこと言って叩きたいだけ叩けばいい
実績言われると一番イタいのはプロデューサー氏
じゃなけりゃいいけどね

530 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 18:58:16.93 .net
神とか飛躍しすぎだろ、馬鹿か

531 :ナイコンさん:2022/09/18(日) 22:17:46.98 .net
そもそも西がMSXを生み出したのか、そこから始めようか

532 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 01:33:12.59 .net
大坂城は誰が作ったのか。

533 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
大阪城を作ったのは大工さん!なんて小学生のじゃれ合いじゃなくて、ファミコン作ったのは山内社長のみではなく横井軍平も重要なキーマンだしシャープから任天堂に移籍した技術者の一人もそうだ。
MSXも他にキーマンがいるはずだけど

534 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSXのMSはマイクロソフトだっけ

535 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
と言われているが実は

536 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アホ「信じたくなーい」

537 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>533
ゲームウォッチの十字キーが流用されたけど、
横井軍平はファミコンの開発においては基本的に部外者。所属部署そのものが違った。

538 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>524
>ファイルシステムとコントローラーに
リアルタイムOSだから、その手の処理が得意なのかな
なにせガキが使うものだからファイルシステムとか
不測の事態に備えることが要求されるだろうし
ゲームボーイもそうけど、荒っぽい使われ方を想定した作りだったからな

539 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>521
SwitchのOSは、3DSでも使われてた独自のマイクロカーネルのOSだ

540 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>539
だからそれがFreeBSDベースって言われてるんじゃん?

541 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
unixのコードがもし入ってたのならソース全公開しないといけなくなるのでは?

542 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>541
BSDはGPLではない

543 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
「Nintendo Switch」がμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSを採用
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1707/07/news029.html
>  イーソルは2017年6月22日、任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」に
> 同社のμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOS、及びexFATファイルシステムが
> 採用されたことを発表した。(略)

>  同社のμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSは、Nintendo Switchのコント
> ローラー「Joy-Con」内で近距離無線通信NFC(Near Field Communication)
> などの制御用に利用される。(略)

>  exFATファイルシステムは、Nintendo Switch本体に挿入するmicroSD
> /microSDHC/microSDXCメモリカードなどの大容量メディアに対する
> ファイル操作に利用される。(略)

↑見る限りではファイルシステムがTRON上で動いているとは読み取れん感じ

544 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>533

MSXの基本設計って誰やったんだろうね。
まさか西自ら?

545 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
exFATファイルシステムはPrFILE2の延長にあると書いてるが、
TRONには依存してないのかな?紛らわしいな

・PrFILE2は、 ハードウェアやOSに依存しません。
動作実績のあるOSは以下の通りです。
弊社製 eMCOS POSIX
弊社製 eT-Kernel (T-Kernel拡張版)

546 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあセットで採用されてるんだから eT-Kernel 配下で動かしてんだろうな

547 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>  同社のμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSは、Nintendo Switchのコント
> ローラー「Joy-Con」内で近距離無線通信NFC(Near Field Communication)
> などの制御用に利用される。(略)

ジョイコン内からSwitch本体に挿すSDカード上のファイルシステム管理してる
気はしないなw

548 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Joy-Conって取り外せるやつか
たしかにそれだとTRONはその内部だけの可能性が高いな

549 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSXを作ってたのは工場のパートのオバチャン!

550 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>540
全くの別物
ただ、FreeBSDのネットワークスタックが使われている可能性は高い
取り敢えずnintendo switch horizon osでググれ
ちなみにSwitchのOSにFreeBSDが使われてると言う人が多いのは、ネットワークスタックを使った関係上FreeBSDの権利表記がされてたので、それを見た人がWikipediaに間違った情報を書き込んで暫く残ってたからだ
今は消されている

551 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
TRONのファイルシステムにITRON FILE言うのがあったけど使う理由はないわな
ITRONをコントローラーにexFAT(MSの仕様)をカートリッジにという記事だね

552 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Joy-ConのリアルタイムOSはμITRON4.0準拠だけど、それを実装したイーソルはexFATファイルシステムも実装してる
ただ、ファイルシステムの方は本体のOSが使うわけだから、ITRON関係無いだろうね

553 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Switchの話はゲハでどうぞ

554 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
switchって任天堂オリジナルOSなの?
すげー

555 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>554
ニンテンドー3DS OSの後続OSにすぎないんだから、それを言うなら3DSですげー言わないと
まあ3DS向けの軽いOSだからオリジナルにするしかないって作ったんだろ

556 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 20:23:37.92 .net
μITRONなんてタスクスイッチだけのディスパッチャみたいなもんだぞ

557 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 20:51:02.98 .net
>>554
お前みたいな低脳しかいないからこの掲示板嫌いだわ
まともに話がしたい

558 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 21:03:43.04 .net
嫌なら低脳がいない掲示板にどうぞ。

559 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 21:50:54.54 .net
また貴様か

560 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 22:55:02.82 .net
μITRONはMSX3のIoTコネクタの先にあるOSだな

561 :ナイコンさん:2022/09/19(月) 23:15:59.03 .net
MSX3がIoTを狙うならμITRONがライバルになるわけだ
はい、繋がったー

562 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 00:18:18.91 .net
MSXにはこれまでRTOSが公式にはなかった。
西氏がIoTを本気でやりたいというのならRTOSの必要性も出てくる可能性は
ありそうだし、そうなったらμITRON系のRTOSも普通に選択の内だろう。

563 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 00:34:18.56 .net
IoTは急速に業界編成されてるから西氏は相当焦ってるはず
椅子取りゲームに間に合うんかな?
日本人は中華に不信感があるから国内限定で
MSXIoTが成功する可能性はあると思うぞ

564 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 00:37:16.87 .net
タコ足配線のiotに未来があるとでもいうの?

565 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 01:11:55.42 .net
MSX-BASIC(IoT)みたいなの作って
実際のハードウェアは作らずプラットフォームだけ提供ならあるいは....

566 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 01:34:37.73 .net
これがDNA?

567 :ナイコンさん:2022/09/20(火) 04:01:07.44 .net
>>557

いいからもっと楽しめよ。
好きなこと語れ

568 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 13:05:50.00 .net
センサーキッドって今で言うIoTだったな
https://www.msx.org/wiki/Micomsoft_Sensor_Kid

569 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 14:06:20.94 .net
そもそもIが無いが

570 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 14:21:40.09 .net
IPS液晶画面の付いたハンドヘルドMSX3本体完動品を、次のムック本
「完全保存版MSXマガジン4」
の付録として付けて5000円で売ってくれるなら、
俺は買う。

571 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 15:24:24.48 .net
永久に無理そう。。。

572 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 18:17:06.25 .net
>>570
50万円位で売りそうだな

573 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 19:45:30.33 .net
>>570
CQ出版ならやるかもw
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/48/48091.html

574 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:10:27.90 .net
>>573
Z7010ってことはMSX3に使ってるZynqの下位モデルかな

575 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 21:32:39.21 .net
>>573
試し読みしたが基板は別売り
秋月で33500円、Digikeyで38353円

576 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:15:34.63 .net
ロゴ発表あげ

577 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:16:25.63 .net
>>568
子供の前を通るたびにLEDがチカチカするのかな

578 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:23:21.92 .net
>>575
そっか、ありがとう

579 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 22:31:15.49 .net
>>575
シングルボードコンピュータって使っているチップが同じならよほどの何かがハード的に組み込まれてないと差別化無いんだよな・・
MSXが33500円より高ければみんな秋月で買うだろうし、33500円より安ければ秋月で買う人もMSXを買うだろうし、価格以外に買う買わないを分ける理由なさそう
秋月で買ったのにMSXのアプリなりを入れればMSXになるのだからね、逆ままたしかり

580 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 23:19:52.00 .net
>>576
MSXが細いのと3との位置がちょい微妙
せめてMSXと3の縦幅揃えたほうがよかった

581 :ナイコンさん:2022/09/21(水) 23:27:04.44 .net
今までのロゴと重ねたら。。。。。!!!!!!!!!!!!

582 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
3の部分は意外だが良い
細いのは見慣れればなんともなさそう
まあ余白幅が3と合ってればベストだね

583 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 01:17:22.91 .net
余白合わせてみたが、今度は3のほうが大きく見えてバランスが悪く感じる
なら、このままで良いか

584 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 01:50:56.90 .net
比べて見ると、そのままの太さだと保守的なつまらなさを感じる
MSX3が○○miniみたいな懐古的なプロダクトなら太いままでいいけど
新しさがあるハードなのだからこれで合ってるな

585 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 02:07:20.33 .net
ロゴについては意外と悪くないとは思うけど、
コンセプトを時代に合わせて大転換するのだから
過去からの連続性を印象づける「3」よりも
「新生」を強調したネーミングの方が良かった
ようにも思う。
neoMSXとかnextMSXみたいな。

586 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 06:58:37.94 .net
これまでロゴすら発表なかったんだし、進んでいるみたいでよかったよ

587 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 08:24:11.25 .net
最近流行の シン・MSXですね


ロゴ見てきたけれど今までのMSXロゴより文字が細くなってるようでちょっと貧弱な感じがしました。何か意図はあるのでしょうか、私は以前の太さのほうがいいな。

588 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 08:31:57.56 .net
>>586
いや基板の写真とか情報はちょくちょく出てるだろ・・・

589 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3モルフィーワンみたいだ
ペーパーウェアの匂いがプンプンするぜ〜

590 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3の起動画面動画は、動画フォーマットが公開され、
自作したもので起動できるようになる。

・・・といいな。

591 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
出資を募ってないんだからいいだろ

592 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
クラウドファンディングでもいいから安定供給して欲しい

593 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 12:05:39.27 .net
>>591
そうやね

594 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
でも安定供給で安く買えればいいな

595 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
クラウドファンディングと安定供給が結びつかないなー

596 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
クラファンのハードウェア開発はほとんど詐欺だろ?

597 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
断念しても返金しないケースは分かって出資してるだろうけど
情弱向けにOEMで商品化するだけのやつは詐欺る気まんまんで笑える

598 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>588

基盤の写真は試作で、なにが動くのかわからんw

599 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコン命名ルール MSX turbo[CPU↓][コア数]

A arm
X XMOS
N AMD Treadripper Pro
F fujitsu ARM(富岳に使われているもの)
M Preffered Networks MN4
S PEZY sc2 or sc3

600 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ロゴかっこ良くね?

601 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 20:46:23.13 .net
なんでCPU何種類も出すんだ

602 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>589
ホントそれ
悪夢の再来とか止してほしい所だわ・・・そんな所までネット界隈黎明期までさかのぼらなくていいのよ

603 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
おどろくほど簡単

604 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
( ゚д゚)ニョガーン

605 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
AMDのNは何のNだろ
AをARMに取られて適当だったら、せめてZENのZにして欲しいな

606 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
nVidiaのNじゃん!

607 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 22:50:03.20 .net
Zはロシア軍を連想させるから、Zを縦にしてNなんだよ

608 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 22:51:21.62 .net
MSX3のロゴがかっこいいと言ってる奴間違いなくオッサン
まあ俺もオッサンだが
あの3の単純なデジタルマトリクスがかっこいいと思う感覚はオッサン
若い人が見たらダッセーってなるの間違いなし

609 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 22:52:51.43 .net
若い人そもそもMSXナニソレ?だから

610 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 22:53:42.05 .net
そうおもうのもオッサン

611 :ナイコンさん:2022/09/22(木) 22:59:39.59 .net
オッサン「ナウナヤングの感覚は俺がよく知ってる」

612 :ナイコンさん:2022/09/23(金) 16:19:21.13 .net
冗談はよしこさん

613 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ロゴ発表か。まだ製品化は時間がかかりそうだな。

614 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけロゴがダサすぎて萎えた人は多いと思う

615 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
変にクリエイティビティ発揮せずに、MSX2のロゴを流用して2を3にするだけでいいのにな。

616 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>615
権利の関係上あのロゴを勝手に使うことはできないらしい

617 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そうなの?MSXのロゴは西和彦が作ってたのに権利は別なんだ?

618 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>616
デマ流すな
ttps://twitter.com/quiz_cat/status/1572770361258614784
(deleted an unsolicited ad)

619 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
あくまで私の個人的感想だが
ロゴの字体の細った感じは
西さんの性格と合わせて
頼りなさを感じる

620 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ロゴ占い師現る

621 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
大人になってもプラモデルやってる奴はガイジ率高いね
実績ないのに謎の自信家になるようだ

622 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今までのMSXのロゴから変更したのは過去の機種と互換がなくMSXであってMSXでないことを意味してる

623 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
細かろうが太かろうが、ロゴデザインをなめ腐ってるのは間違いない
ちゃんとプロに頼めよ…
ま、そんな予算が無いんだろうな
それが全て如実に現れてしまった

624 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
んなこと言ったら西タンの唯一の仕事がロゴ作成と勝手に思ってるんだが

625 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いいからさっさとモノを出せよ・・

626 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
それフォント弄りに精を出して自滅したVine Linuxの道やんけ

627 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ロゴなんて 良くても悪くても使っていれば愛着湧くだろ。
気にするな。

628 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルフィーもロゴは素早く発表されてたな

629 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
で?

630 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルフィと一緒にするのは流石に失礼 エスケープシケーンスで起動画面表示とは違うだろこっちは

631 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
もう
なんとなく聞いたことが有る語感ってだけで
モルフィーがなんだかわかんあに

632 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルフィーの長い旅

633 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
学校法人(非課税)という打出の小槌がバックについてるから
そんなビンボープロジェクトとは違う
問題なのは金づるの現状認識力とセンスのなさだが
そこにへんがまともならそもそもMSX3なんて(ry

634 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンのほうはCPUメーカーの協力なしでは作れないんじゃないかと思うが...

635 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V9990の仕様を8ヶ月前に入れたから少々遅れているだけだ

636 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
未完成のV9978の方がロマンがある

637 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
栗はマロン

638 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>633
モルはクラウドファンディングの元祖だぞ

639 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルカー

640 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
回路図が愕然とするほど簡単だったんです

641 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
開発の目処がないうちにお金を集めていけないという教訓だった。
横から見てて騙すつもりはなかったのが感じられ、なかなか痛々しかったな。

642 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アレは例え設計できたとしても製造の品質が確保できねぇだろうなぁと思ってたら、設計の段階で何が必要かの洗い出しすらできていなかったという笑い話(金を出したやつは笑えない)
流石にMSXの部分でそれは無いとは思うが俺は西がどこまで細部を詰めているか信用してない

643 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今回いろんなものを一気に出そうとしている理由がわからん。

644 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>641
殿は部外者にころなだかちむにーだかで激詰めされて自己破産してしまった痛ましい事件だったよな

645 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルフィ事件ダイジェスト
1 開発者が試作ができないうちから出資金と予約金を集めた
2 開発に失敗
3 破産した

646 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
集めた資金は6千万くらい
破産時の資産は600万くらい

だっけ?

647 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
モルフィーの中の人は生きてるの

648 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>646
湯島査察でゲロったのは残り300万円です

649 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>310
オーディオCD再生機能がないだけ。CDに記録されたデータは読める

650 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
5000万以上溶かした話なのか大事件だ

651 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSXのスロットに挿す基板タイプを出して息切れするパティーン

652 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 00:12:51.06 .net
>>648
破産時には部品や個人資産の売却代金が加わったのでしょう

653 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 00:55:22.01 .net
>>652
部品二束三文だったって聞いたが

654 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 01:29:44.05 .net
二束三文とは言っても100万円以上はなったはず

655 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 01:34:27.83 .net
殿はとんでもないやつだったみたいだけど、その後まったくネットに露出
することなく自制できているようなのは評価できると思う。

656 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 01:37:57.51 .net
それにしても教祖に祀り上げられて、逃げられない責任まで法人化で負わせられて、殿可哀想だったな モノは完成してからお金集め始める方が言いという教科書に載りそうな事案だった

657 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 04:32:34.90 .net
おまえらも喜んでカネ出しとったんやろ

658 :ナイコンさん:2022/09/26(月) 04:50:03.96 .net
>>657
まさかw 動くものがない時点で、簡単だっていうやつに金を出すほど馬鹿じゃないさ

659 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>656

むしろエピソードになっているのは、
ゲイツがBASICを作りもしていないうちに、動いているように見せかけて売り
その後の2週間開発した。
みたいなやつだからなー

660 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>659
才能のある人と、そこらのおじさんを一緒にしちゃいかん

661 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSの副社長をやってたそこらへんおじさん

662 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そういう事書くと頭の弱い親衛隊おじさんに絡まれるよ

663 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>662僻みおじさん「有利な情報を書き込まないでくれ〜」

664 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
とりあえずTシャツが出るらしい。

665 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3 Tシャツとかパチもん臭く見えるw

666 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
殿もUSB系の小物で小遣い稼ぎしてたな

667 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
FM音源の何か作っていたね

668 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 08:11:24.88 .net
普通にMSX3っていうシステムのざっくりとしたダイアグラムとか、ハードからユーザー層までのOS/ミドルウェアのソフトウェアレイヤー図とか、そういうのが今でさえ出て来ないんだから何かおかしいよねって思ってるわけよ。そのあたりは一番最初に決まってるところだし、それぐらい出しても機密でも何でもないじゃんじゃんって。

669 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 08:19:18.70 .net
>>668
そもそも最初の話からもう4年経過している時点で察しろよ

670 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今までもvaporware
そしてこれからも

671 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 19:52:10.73 .net
>>666
それ思ったわwww

672 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 20:29:04.16 .net
>>656
元々スキルが無いのに大口叩いてベテランの技術者も排除してあの結末なので自業自得

673 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 22:00:20.81 .net
モルフィーにお金取られた人には同情するけど、いまのところMSX3は大丈夫です。

674 :ナイコンさん:2022/09/27(火) 22:15:01.69 .net
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1441900.html

MSX3のロゴマーク公開されてたね

675 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 00:35:36.41 .net
>>669
四年くらいかかるだろ
一年かそこらで出てきたら逆に怪しいわ

676 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 02:15:01.29 .net
バックに無限貯金箱がいるんだから金集めなんかしてないだろ
発言まんまなら歴史上類を見ないセンス悪いアーキだからコケるのが心配なだけ
余計な口出ししなけりゃいいのに

677 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 03:19:26.92 .net
>>675
4年前に発売とか言ってなかったっけ

678 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 07:26:17.16 .net
今の時代4年もかけてたらプロジェクトが死ぬわw

679 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今の4年って30年前の4年と違ってゆっくり時が進んでいるからなー

680 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>679
逆逆www

681 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
4年前主流ゲーム機→Switch
4年前主流PC→8コア16GBメモリSSD

今年主流のゲーム機→Switch
今年主流のPC→8コア16GBメモリSSD

なんも変わってなくてワロタ

682 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 13:19:42.28 .net
分からないでもない
例えばドラクエ1発売後、半年で2発売だっけ?発表までか?
少なくとも発売まで1年なかったはず
FFは1年1作ペースだった

加齢による体感する時間経過は今の方が早いが
ハードやソフトの進歩は凄まじかった

683 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX生みの親 西和彦が推し進めるMSX3とは何なのか?
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1438712.html

684 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今ゲーム系新機種を出そうと思ったら価格10万円以下でPS6を超えないと売れないだろ。
数が捌けないぞ。

8k120Hz以上
20Tflops以上
32GB以上のRAM
2TB以上のSSD
VRグラス使用可能

685 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
arm v9.x SVE4096以上もな

686 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>684
最初から数捌くことは考えて無いから

687 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 16:01:48.47 .net
へーそうなの?発表会で言ってたNDAらそうなんだろうけど

688 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 16:33:31.33 .net
俺の知らないことはNDAだろ!!!

689 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 18:02:02.53 .net
>>681
Switchがいつまでも低スペなせいでAAAタイトルから除外されちゃうんだよなあ
寝ながらサイパンとか遊びたかったのに
PCはメモリも安くなって32GBが標準だしSSDも速度上がってるしグラボも2世代進化して結構変わってるよ
4年前はDLSSどころかレイトレすら無かったからな

690 :ナイコンさん:2022/09/28(水) 18:16:29.29 .net
>>689

確かに変わっている。
変わっているが...30年前の4年間に比べれば、あんまり変わっていない。

691 :ナイコンさん:2022/09/29(木) 00:00:23.00 .net
>>689
Switchは携帯モード時はたったの4Wで動いている
4Wでゼルダが動くだけでも奇跡なのに、AAAは厳しいだろう
次世代機も4Wに納めないといけないから開発は難航するだろうね

692 :ナイコンさん:2022/09/29(木) 09:53:39.61 .net
>>683
引用文では基盤とあって、記事では基板としているね

そういうところ大事

693 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
今年も来年もその次の年も出ない

694 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
いや出る! コロナで少し遅れているだけだ

695 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
とりあえずロケットにでも搭載しよう

696 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
その前にX68000Zが出るのでMSX3は忘れ去られる

697 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>689
そんな君にはsteam deckがあるよ!
PS5でもしんどいゲームなんてswicthの仕事じゃないよ

698 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
SteamDeckなんて頭から落としたら穴が空きそうじゃん
任天堂はソニーを携帯機の場から引きずり落としたんだから今後も携帯機市場を引っぱっていく責任もあるし
軽くてパワフルな携帯機に期待してるよ

699 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX-BASIC エミュレータでひさびさに使ってみたけどめんどくさすぎる
もうあの頃には戻れないないんだなぁ…

700 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
プログラミング環境も今風じゃないとな

701 :ナイコンさん:2022/09/30(金) 07:48:38.57 .net
MSX3、情報出さなさすぎで盛り上がらないね...一番先に実現できそうなD4Eの1chipMSX3の低下発表だけでもすればいいのにね

702 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
物理ハードウェア要らない

仮想ハードウェアで欲しい

703 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>700
ゲーツが協力してくれてVS対応マブダチならね

704 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VSCode ではなくてVSか!

705 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>673
あの頃はネット界隈が色々ホント熱かった

706 :ナイコンさん:2022/10/01(土) 15:15:26.78 .net
モルフィーより少し前にX68Kの失敗ハードもあったはず。
確かキーボード関連

707 :ナイコンさん:2022/10/01(土) 16:49:13.45 .net
満開製作所だっけ?
Riva128積んだ68互換機作ろうとしてたな

708 :ナイコンさん:2022/10/01(土) 17:56:51.38 .net
ビデオカード群雄割拠の時代は面白かった

709 :ナイコンさん:2022/10/02(日) 04:04:03.10 .net
9978が完成していればね

710 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
9978が完成していても価格の優位性がなければ消えていくが

711 :ナイコンさん:2022/10/03(月) 06:38:19.86 .net
>>199
Even/Oddの別々な2ページを交互表示させるという
クソ仕様なインターレースモードを何とかして欲しかった。

712 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
同一ページを交互表示して解像度同じなのになぜかチラチラ

713 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VSで開発、って一瞬良いと思ったけどそれもうZ80関係ないってことだよな

714 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
10年くらい前のAVR StudioはVisual Studioベースだったからできなくはないかと。

715 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:18:22.66 .net
MSX用に長残光モニタ持ってた人っているんだろうか

716 :ナイコンさん:2022/10/04(火) 22:29:42.83 .net
>>710
何にせよA1STでパナだけになって、更にGTがあんな価格だったし先は見えてたよなぁ
2DゲームメインでSFC以上の性能なってれば何かしら面白い動きあったかも知れんが

どの道PCはWindows95/98、ゲーム機はPS/SSの大津波には絶対抗えないからなぁ

717 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 03:48:46.58 .net
今にして思えばturboR高くはなかったと思うけどな

718 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 08:55:41.42 .net
>>717
たけえよ
Amiga500買えるじゃん
性能は比較にもならない

719 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
A1STって\87,800らしいけどMSX2-DOSとワープロ付きだから高くはないよ。
98でもMS-DOS1万ワープロ1万くらいはしたし...

720 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
A1GTに至っては10万だけどWindowsついてるようなもんだからな
Windows買うと3万円だぞ
DOSとワープロとあわせてソフト代だけで5万はする
本体5万と考えると激安

721 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
高くはないにせよ完全にMSXヲタ専用と言う感じだったが

722 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
性能考えたら高い
85年のMSX2と殆ど変わってないポンコツグラフィック性能

723 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX viewってユーザー100人もいないんじゃってぐらい爆死してそう

724 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 17:38:11.13 .net
当時はWindowシステム大流行だったけど、MSXのあれは失敗だったね。

725 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 18:11:07.66 .net
>>722
グラフィックス性能は確かにショボかったけど、速度はまずまずなレベルだったよ。
当時一番安い98のPC-286Cでも\168,000-だったし、
98の場合HDDやメモリは必須だったからなー

726 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 18:13:54.21 .net
>>725
CPU側とVDP側が完全に分離してる設計だからVDP新調しなかったら速度全然出ないじゃん

727 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 18:48:16.12 .net
ハードというものはバランスが取れてないと良いソフトが開発されない

728 :ナイコンさん:2022/10/05(水) 20:30:37.85 .net
>>726
それでもゲームをR800モードで動かすとめちゃくちゃ速かったよ

729 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>719
98は三太郎みんなもっていたから

730 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>726
実際のソフトは単純な描画だけではないからね。
CPUもかなり使われていた。圧縮されていたりしたよ。

731 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
R800が相当じゃないちゃんとした28MHzだったらなぁ

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>725
PC-286Cって実売はもっと安かったはず。

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>732

実売はいくら位だった?

734 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
Amigaのメガデモ見た後TurboR専用のシードオブドラゴン見るとずっこけちゃうわ

735 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 17:13:26.64 .net
>>733
PC-CLUBは実売価格10万切ってたな

736 :ナイコンさん:2022/10/06(木) 18:05:13.69 .net
>>735

4割引! それは...発売3年くらいたってない?

737 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 05:43:53.50 .net
処理速度より相変わらず貧弱なスプライトを改善してほしかった。二枚重ねしないとそれっぽく見えないのも痛い

738 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 06:42:19.15 .net
>>730
VDP酷使してるゲームほど速くならない悲しい現実

739 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 07:56:00.20 .net
ゲーム機と同等のゲーム性能とまでは言わないが、スーパーファミコンと同時期であのスプライト性能はあり得んわな

740 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 08:12:21.25 .net
>>736
年数までは覚えてないが、248000円の88MA2が出た当初に168000円で買えたから当時の定価なんて全くアテにならないのは確かだな

741 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 09:07:49.09 .net
MA2の定価はそもそも168000円。。。

742 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 13:39:40.14 .net
>>741
MAがMA2と変わらん
と書く予定だったが色々足りんかった

743 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 14:13:28.54 .net
MAの定価は198000円

744 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 15:29:11.41 .net
となると自分はかなり記憶違いしまくってるな…
買った時248000円だったのは確かだが、内訳分かるの探さなきゃ

745 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 16:53:10.12 .net
>>744
実はぼられてたとか?

746 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 17:10:27.81 .net
ディスプレイ8万円じゃねえの

747 :ナイコンさん:2022/10/07(金) 18:51:16.53 .net
要するに、MAをディスプレイ込みで(ほとんど)定価で買ったのか。。。

御徒町の多慶屋で買えば安いのに

748 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
88を定価で買ってくれるなんてすげえ上客じゃん

749 :ナイコンさん:2022/10/08(土) 09:29:23.42 .net
>>747
多慶屋懐かしい。親父にPC6001を買ってもらったわ。
MSXは新宿のラオックスやヨドバシで買ったな

750 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3の妄想起動ロゴではしゃいでいる人を見るとメッチャ羨ましい気分になる反面、Morphy Oneの妄想画像とかではしゃいでてた人たちを思い出して心が苦しくなる

751 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
確かに似ている!

752 :ナイコンさん:2022/10/09(日) 04:21:35.89 .net
>>751
一緒にはしゃいだら令和の漏貧になりそうで怖いんだよね 早く発売日決まるといいな、部材やばいって呟きもあったみたいだけど

753 :ナイコンさん:2022/10/09(日) 08:10:14.41 .net
ゆっくり作ってるからチップがデスコンティニュー?w
CPUほど依存性ないから上位互換チップでなんとか出来るだろう
性能も上がれば皆幸せ

754 :ナイコンさん:2022/10/09(日) 08:52:29.44 .net
>>753
半導体不足っぽいみたいですね

755 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSXにはハードウェア詐欺師がたくさんいたから大丈夫だ

756 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
http://www.nishi.org/

Mac Pro (M2 Extreme) は正式発表されていない

噂の元は多分これ
https://www.macworld.com/article/678191/apple-m2-everything-you-need-to-know-about-the-m2-macs.html

757 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 02:54:03.39 .net
Macが特殊ハードを作るのは動画エンコさせたいみたいな需要が有ってのことよね

758 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 03:21:06.39 .net
>>756
これで5年くらい持つって、あー何か失速したX68000見てるみたいで心配になるw

759 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 04:26:34.41 .net
スパコンは詳しくないが
数年前の「スパコンないない」が面白かった。
ラズパイとかたくさん並べたらスパコン作れるの?、とか

760 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スーパーコンピュータって物は単純に「その時点での一般的な計算機よりも演算処理
(浮動小数点演算に特化したものが多い)が高速で科学技術計算向きの計算機」
ぐらいの大雑把な定義がされているのだけど
これには「どのように」の部分が無くて実際に時代によってアーキテクチャは全然違う
CRAY-1,2の頃は高速のデバイスを「配線」レベルの工夫もして高速に動かす時代
GaAsデバイスなんか使ったものもあったけど今はそういうコンピュータは全くない
その後にはベクトル演算機を導入したり、高速のリンクを持った特別仕様のCPUを
密結合して多種多様のアーキテクチャが乱立した時代
今はCPUはIntelアーキテクチャやarmで独立したコンピュータを多数ネットワーク(その
辺のイーサネットよりは高級な物を使うことはあるが一般的な技術を使う)接続した
大規模並列クラスタが汎用スーパーコンピュータでは一般的

スーパーコンピュータを必要とする用途というのは多くは物理屋だったり生物屋(最近話題
のPCR法による遺伝子解析はコンピュータの性能に依存した手法)だったりコンピュータの
専門家以外の需要の方が多いんだな。というかスーパーコンピュータ自体に興味があるわけ
ではない人が大部分、なのでMPIやOpenMP等の既存のライブラリが使えなきゃ意味がない
AI関連も計算能力が必要な場合が結構あるけどこれはどちらかというとGPGPU方面の利用が
多い感じ

761 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 19:11:02.28 .net
並列クラスタでは例えば1024ノードあれば単一ノードの1000倍程度のピーク性能になるが
ノード間のデータのやりとりは下手をすると単一演算の100倍時間がかかったりする
だから問題全体を簡単に小さな問題に分割できてお互いの小さな問題同士でデータのやりとり
は殆どないような問題でないと使う意味がない
幸い物理現象の解析ではこういう問題は多い。だけど全ての問題で高速になるわけではなく適
した問題、適したアルゴリズムを使わなくてはならない

762 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 19:48:43.37 .net
CRAY1懐かしいな
大きくて置き場所に困ったわ

763 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
最先端の性能かはさておき、並列クラスタなスパコンが個人の範囲で使えるようになるってことには意義があるんでないの?

個人で使えるようになると、今までには考えられなかった使い方が生まれるかもしれんし。

764 :ナイコンさん:2022/10/10(月) 21:01:14.33 .net
がんばれスパコン
でんがらがった、でんがらがったー

765 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 00:30:08.19 .net
R800 700MHzってどんなんだろうね

766 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 01:36:52.76 .net
>>763
そんなものは普通のPCクラスタで実現するなり、運用面考えたらクラウドのレンタルの方が楽

767 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 04:35:52.03 .net
>>765
大したこと無いけどシステム周りOSやBASICが軽いから体感は更に10倍以上
それはそれでスパコンと言える

768 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 07:43:51.18 .net
>>765
レトロゲー走らせたらゲームにならないから結局速度落とすので意味はないってことになるやつかと

769 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>766
普通のPCで組んだら部屋の床が抜けたり、冷房ガンガン入れたり、アンペアの契約を上げたりせにゃいかんぐらいのものが手軽に使えるようになるんだろうよ。

クラウドのレンタルじゃ小回りきかないし、嫌われるような使い方もできるだろうし、カリカリチューンアップできて時間を気にせず使えるのはありがたいだろうし。

770 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
大戦略だけは画期的に速くなるから、それだけは夢のようw

あの思考時間の長さに負けて、全クリ挫折した人間は多いハズ。

771 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>765
Celeron200MHzぐらいじゃね

772 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンには長期間連続稼働させて問題ない信頼性が必要

773 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>769
それこそクラウドのレンタルの方が小回り効くよ
長時間ぶん回すならそれなりの契約をするだけの話
CPUのパワー足りなきゃ追加できるしね
コスト対パフォーマンスの最適化ができる
お遊びお試しの用途でない限りはね
投入する電力対計算量の話でもプロセスの性能が支配的だから常にハードウェアのアップデートができるクラウドの方が有利

774 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
「スーパー」な性能が必要ならどっちにしたってそれなりのお金は必要
それが大前提
そうでないならthreadripper用のマザボでも買ってマルチコアのSMPで使った方がお手軽(プログラムを書くうえでも)
そのレベルの話だよ

775 :ナイコンさん:2022/10/11(火) 13:59:26.42 .net
そう思うなら勝手にすればいいけど
なんでいちいち否定するんだろうか
用がないならどっか行けばいいのに

776 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
否定しか出来なくなった哀れなおっさんにゃなりたくないね

777 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ラズパイに24時間365日の動作保証があるのかね

778 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも性能が

779 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
性能はボチボチでも並列処理の試験ができれば十分やろ

780 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
確かに、否定するほどの情報も出てこないな。

781 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>777
そんなこと気にするなんて歳をとったな。

782 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
手に入りにくい状況が続いている

Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
https://gigazine.net/news/20221004-raspberry-pi-shortage-of-supply/

783 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
VDPが足枷になるからある一定以上は速くならない

784 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 05:16:22.76 .net
VDP新調されるよV9999

785 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 06:16:25.12 .net
セガサターンに載せたVDPなら良かった

786 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 10:43:28.21 .net
後方互換維持のため8ビットバス
サターンの劣化版できました

787 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:07:57.22 .net
>>770
エミュで速度上げれば

788 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:09:34.66 .net
8GB4B予備込みで買っといて良かった

789 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 11:24:53.25 .net
VDPって何の略?

790 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 12:03:32.26 .net
ビデオ ディスプレイ プロセッサ

791 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 12:54:51.12 .net
ジーフォースみたいな?

792 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 13:07:15.81 .net
>>775
そうじゃない
「スーパー」な性能を手軽に得られるというのを売りにするはわかるが
現実的な範囲で手軽に性能を得る方法は現在はいくつもあるということを言いたい
安ければ需要の掘り出しになる可能性はある
もっともラズパイを多数接続した超並列クラスタマシンというのは既に製品もあるからそれ以上何を売りにするか?
という話にはなると思う

793 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 13:37:40.48 .net
15kHz/31kHz対応の9.7インチ液晶モニター、X68000やアーケード基板で利用可能 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1445946.html

794 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ARMにLinux載せたら、MSX3なんて余計な概念を導入しなくても、何でも出来るぞ?
と言う正論を言いたくなったw

795 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
21ピンでないのでスレチ

796 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
普通にMSXのカートリッジバスにラズパイが載るだけでいいんだけどね
ラズパイ上でV9990を実装するなり、ぼくのかんがえたさいきょうのVDPでも、さいきょうのi/oなりが
実装できれば面白そう
なんか数年前にどこかの大学生か教授か知らないけど似たような物を作ったよね

そんなスパコンがどうのこうのとかはどうでも良いんだけどなぁ〜

797 :ナイコンさん:2022/10/12(水) 19:43:51.46 .net
>>794
それ、X68000zでも散々言われてるし、
まだ開発方針を明かしつつ、取り入れられる意見聞きながらやってるMSX3の方がまだ良いかな

798 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スレチかもしれないけどGentoo Linuxってどう?

799 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
意見聞くってまだ作ってないのかよ

800 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>797
フレームバッファ式にならん?やっぱFPGAで実装したい
それとも当時のビデオクロック生成くらいなら仕事しながらでも余裕かな

801 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>797
V9999とか純粋にMSXの進化部分はめちゃ楽しみだけどね
ホントそれだけに専念して欲しいもんだ

802 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
スパコンってリアルタイムで使うものじゃないよなMSXに要求されるのはリアルタイム処理なのに

803 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>801
V9990はMSX用のVDPじゃない
当然互換性もない

804 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V9999は新しいVDPだよ

805 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
どう見てもリアルタイム処理を理解していないカキコ

806 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1578322974121218048

西 和彦 Kazuhiko Nishi
MSX3のVDPであるV9998は
V9918,
V9938,
V9958,
V9990のコマンド全部を含んで2Kになって、
バイナリーコンパチになります

スペインのお友達から、是非やってくれと言われたので
(deleted an unsolicited ad)

807 :ナイコンさん:2022/10/13(木) 09:04:53.25 .net
西さん的にはV9990もMSX用のチップなんだな。

808 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2Kか8bitバスのまんまなのかな

809 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>794
新しい画像追加きたで

810 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPも700MHzで動くのなら、そこそこ速そうよな。

811 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
CPUが色々選べるのか知らんけどみんなどれ選ぶ?
R800が全部に乗るならば通常それしか使わなくなるだろうな

812 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
486SXくらいでいいかな

813 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
物理的にそれぞれのメモリが別チップなはずないし
VRAMもマッパの対象にしてほしい

814 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V9998が32ビットでV9999が64ビットらしいが…

815 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
V10000が128ビットか

816 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPにビット数なんて関係無いだろ…意味分からん

817 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
分からないなら黙ってればいいのに

818 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>817
意味分からんをそのまま解釈するとか日本語不自由な人か?w

819 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
その勢いで学園長に凸

820 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
即ブロ待ったなし!

821 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 05:09:05.23 .net
何倍とかいう話出されるとどうしてもテンコジのアレを思い出すw

822 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 05:26:07.42 .net
>>816
え?

823 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:24:40.70 .net
色の計算には8bit有れば十分
RGB同時に扱うからと言う考え方でも24bitだ
64bitをどう使うのか内訳を教えてくれよw

824 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:26:37.96 .net
>>823
メモリ間とのやり取り

825 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:34:34.87 .net
>>824
それならメモリバス幅の事でしょ
CPUはバス幅で16bitCPUとか言わないでしょ

826 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:36:23.56 .net
CPUチップ内バス幅で言ってるんだ
それが分からないと68000は32bit CPUだとかの訳わからない事を言う

827 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:37:46.21 .net
PS2のGSはVRAM内蔵だったから2560bitも有ったがな
GSは2560bitGPUかw

828 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:48:15.40 .net
その高性能すぎる作りのせいでPS3で再現できなかった
処理速度としては見合ってる

829 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 08:56:34.28 .net
見合ってるって何だ?
メモリバス幅は性能の指標の1つに過ぎない
ちなみにPS3でPS2アーカイブスとしてエミュで動かしたゲームが発売されてる
PS3はGPUのバス幅128bitだから奇跡だなw

830 :ナイコンさん:2022/10/14(金) 09:10:30.59 .net
MSX3って何処かのメーカーとつるんでやつわてるの?
西の妄想段階?

831 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
一つの指標に過ぎないのはCPUのbit幅と同じでは
PCエンジンは8bit幅でもメガドライブよりも速かった
bit幅だけで何故か有り得ない扱いする現実見えない人も居たりするが

832 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そうやってDNA違反を狙ってるのか

833 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>827
からの話の流れで否定されてないが、
PS2のGSの2560bit幅は読み書き1024bit×2+512bitなので、
セガサターンの32bitのCPU2基で64bit級ってのと同じような話
2560bit級と言っても良いだろうが、1024bitでしかないたろう

834 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
VDPのbit数はメモリバス幅だけの話じゃないけどな。
色の計算なんて8bitで十分とか言ってるやつが居て古い知識で昔のPC板らしいなと笑ったけど、今はそんな時代じゃないし。
そもそも最終出力が8bitだからといって、内部演算まで8bitでやってたら誤差出すぎて話にならん。

835 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>834
「色」の計算には8bit有れば十分だ
多分シェーディングの事を言ってんだろうけど、それが扱うのは「光」だ
可視光はダイナミックレンジが広すぎて8bitじゃ足りない
テレビの映像エンジンは 途中からHDRを意識し始めてから10bitを売りにするものが出てきたが、逆に言うとそこまでしなければ8bitで十分だ

836 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
アホかStretchBltのような操作でも補完が必要だから8bitのままはない
まあ昔のVDPは論理コピーが出来る程度のものだからいらんけど

837 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>835
とりあえず、その書き込みから明確に言えるのは、お前ってまともなプログラム組んだこと無さそうって事だな。
あと、色の計算って単純なαブレンディングですら8bitで計算してれば誤差が累積するから十分なんてことは「ありえない」。
とりあえず、シッタカの老害はイキリ書き込みしないでください。

838 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
誤差ってなんだ?
計算式出して正確に言ってみてよ
取りあえずそれ見て判断するよ
プログラミング出来るんでしょw

839 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
待つのが面倒なのでエスパーすると
193と191をブレンド(192)すると
8bit内に納める計算
(193 / 2) + (191 / 2) = 96 + 95 = 191
ほら誤差が出た
9bit有る場合
(193 + 191) / 2 = 192
しかし
(194 + 191) / 2 = 192
(194 / 2) + (191 / 2) = 97 + 95 = 192
はい論破w
結局誤差からは逃れられない
要するに8bitで十分

840 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
https://docs.gimp.org/2.8/ja/gimp-config-use-gegl.html
> GIMP の内部処理は初期設定ならばこれまで通り 8 ビットでコードを受け渡します
いや~GIMPってシッタカ老害が作ってたのかw
みんな知らずに8bitで計算しちゃってるぞw

841 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>839
何のエスパーにもなってなくて大笑いなんだけど、αブレンディングの意味すら理解できてないよねキミ。
その「/2」ってどこから出てきた数字なの?なんで「2」固定になってるの?w
もう基本から分かってないシッタカがイキリ倒してるのが丸わかりで見てるこっちが恥ずかしくなるレベルですよ苦笑

842 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
入出力が8bitでも内部演算が8bitじゃないんだけどなぁ
それすら理解出来ていないなら何も言えん

843 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
自分が持ってきた文章すら理解できないバカだったとはね。
シッタカのお前が言うように「8bitで十分」ならわざわざ32bitのGEGLを用意する必要ないはずですけど?
十分じゃないから32bitにしますって話持ち出して自分で自分を論破とか頭悪すぎて笑うわw

844 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
2画素の中間っていいたいんだろうけど
αブレンディングってそういうもんじゃないよなw

845 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
GIMPはいずれ内部floatになるけど、今の8bitの状態で使い物にならないなんて事は全く無いがな
みんな便利に使ってるよ
後出しで試したみたいになったが、ホントこのスレは>>837みたいなシッタカが多いなw

846 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>845
gimpにしたってintとoutが8bitってだけで内部処理を8bitで演算してるなんて話じゃないけど、アホ過ぎて理解すら出来てないんだろうな。
まぁ、αブレンディングの話で「2」固定してくる昆虫クラスの知能しかないバカでは話にならないがw

847 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
「α」ブレンドなんて言ってないじゃん
俺はちゃんと言葉を選んでいる
言ってもいない事で揚げ足取った気になるなよ

848 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>842
いやマジで8bitで計算してるぞ
それは計算式に示した通りだ

849 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>847
>>837 でαブレンディングって明確に書いてあるけど?
それに昆虫並の知能でバカ丸出しのレスしたガイジがお前ってだけ。
いいかげん自分のマヌケさを理解できるようになったほうが良いよ。昆虫くらいの脳みそしか無いから無理なのかもしれないが笑

850 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>848
脳内妄想はいらないのでソース提示してねw

851 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
更に言うとαはRGBAのAを使ったブレンドの事だ
何処にα値が有る?
無知すぎるw

852 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>851
で?w 
2はどこから出てきたんですか?w なんで固定になってるの?ww
「α値」って誰が言ったの?誰も言ってない話を捏造して必死にならなくていいよ昆虫知能ちゃん。

853 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
無知すぎる人「無知すぎるw」

まさにこれですな

854 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
まあいいや
α値を使うブレンドだとしても / 2 で値を求める変わりに、α値に応じたテーブルから値を持ってくんだよ
はい論破w

855 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>854
なんの論破にもなってなくて笑うw
ほらほら、どこから2が出てきたの?wなんで2固定にしてるの?w
さすが昆虫知能w シッタカのバカなのが確定して悔しいですねw 涙拭いてくださいね笑

856 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>テーブルから値を持ってくんだよ

何言ってんだコイツ(^_^;)

857 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
テーブルは256×256必要だからポインターは16bit必要になっちゃうなw
でも、他にアルゴリズムは有った気がするが忘れた

858 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
シッタカ君の脳内ではαブレンディングのパラメータは永遠に2固定らしいねw

859 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>856
さすがにその突っ込みは的が外れたなw
α値は0.0~1.0の値を8bitにエンコードしている
なのでR×Aは8bitを越えないんだよ
だからテーブルで対応出来る

860 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>858
他のやつはまだしもお前の突っ込みはトンチンカン過ぎて黙ってろw

861 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>859
え?RXAをどうやって8bitで演算するの?
的が外れてるのはお前の頭だよな。

862 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>860
αブレンディングの話にドヤ顔で2を持ち出したのはお前だけど?w
あとから調べて真っ赤な顔して軌道修正して恥かいてるのもお前。
恥ずかしいからネットであんまり偉そうにしないほうが良いよシッタカさん

863 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bitで十分!!とかイキってたバカが、ツッコミ入れられる度にボロ出して
8bitで十分じゃない例ばっかり持ち出してるのは流石に草生えるw

864 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>861
は?計算なんて言ってないじゃん
テーブル処理って言ってんじゃん
多分それが分からずにトンチンカンな煽りをしてんだろうな
無知は黙っててw

865 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>864
え?なんでテーブル処理の話にすりかわってんの?お前が言ってたのは演算が8bitで十分かどうかの話だろ。
テーブルを計算するのに8bitだけで出来ないのなら8bitで十分とは言えなくなるけど、
自分で自分を論破しちゃったアホだと認めるわけね。

>無知は黙っててw
キミがね。

866 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>862
いや、2で割ることも立派なαブレンドだけど?
オマエらまずはテーブル処理をクグレカス

867 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
gimpって全てテーブル処理で動いてんのか
すげーなー

868 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
計算しなくても求まるテーブルって何だ?w
8bitで十分ガイジって妄想でテーブル作るのかな?ww

869 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>866
だから、なんで2に固定してるの?w
早く答えろよシッタカガイジくんw

870 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bitで十分って話を論破されて悔しいからテーブル処理ガーにすりかえはじめて笑うw
だからそのテーブルはどうやって計算したんだよww
ほんとバカはバカなことしか書かないなwww

871 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取り敢えずコードを書いてんのが俺だけだなw
絶対に8bitじゃ出来ない例をコードか数式を書いて論破してくれ
それ以外は文系の戯言として無視する

872 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>871
ほらほら、涙流して悔しがってないで早く R×Aを8bitで計算する方法書いてみろよw

873 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
文系に論破されしまう自称理系って最高に恥ずかしいよな。

874 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
8bit × 8bit = 8bitだと思ってたとんでもないバカがいるらしいですね笑

875 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
自称理系くんは昆虫並の知能しかないから仕方がないよw

876 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
つーか、どこにコードなんてあるんだ?
頭の悪い計算式しか書き込まれてないようだが・・・

877 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
意味不明な2で割ってる算数がコードは流石に草草の草w

878 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
>GEGL (Generic Graphics Library) はグラフ形式のデータ構造からなる画像処理機構ライブラリーのことです。
>GIMP 3.0 で全面的に採用する予定になっています。 GEGL を使用すると内部処理は 32 ビット浮動小数点線形軽量 RGBA 上で行なわれます。

8bitでは十分じゃない証拠を自分で提示してて笑った
ここまで頭の悪い人は久しぶりに見たわ

879 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>838-840 = >>835
こいつびっくりするほど馬鹿だな

880 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
なんかめんどくさい爺ばっかだな

881 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
知識もロクにないくせに知ったかぶりしちゃう面倒くさい老害が1匹暴れてただけでしょ
R×Aは8bitのテーブルで収まる!は流石に頭悪すぎて笑ったけど
テーブルがどういう物かすら理解できてないっていうね

882 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
知識ないおっさんが何か言ってらくらいに流せばいいじゃん

883 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
落雷に流すって意味不明だな

884 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
もしやR800も32/64ビットになる?

885 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
もやしもんもR800だしな

886 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>884
16ビット命令までしかないのにそれ以上増やしたって効果ない

887 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
効果ないじゃなくてどうやっても増やせない

888 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
レジスタは増設で

889 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
IX/IYレジスタに新規8ビットレジスタ足してページ指定が出来るようになるとかでもだいぶ変わるんだがなぁ

890 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
そうだね

891 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
西さんのついったーにある画像、基板にプリントされてるMSXのロゴは昔の太いフォントじゃない?あの細くてしょぼいフォントはどこいったんだ

892 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>881
はい、馬鹿発見w
自分も一緒に煽ってるつもりでも、実は馬鹿なこと言ってる典型的だw
そういうやつを俺は逃さないよw

893 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ここまで一切コードや数式無しw
文系は黙ってろよw

894 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
取り敢えずにMSXスレなのにテーブル処理がどんだけ重要かを知らないんだからなw
8bitマシーンはテーブル処理が生命線だ
マジで文系は黙ってろよ

895 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
んな事よりぽまいらアルファチャネルとか西タンも知らない重要機密事項でVDP違反ですよ

896 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
R800とeZ80とを合わせたようなCPUは作れないのかね

897 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>886
アドレスバスだけ32bitにしてリニアアクセス4GBでクロック1GHzぐらいでぶん回す8bitCPUとか面白そうだ、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

898 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
MSX3のV9998とV9999の位置づけよくわからんよね。
R800に接続されているVDPなのだろうか?

899 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
お前の疑問が理解出来ん

900 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
互換性ないから別ポートに接続するとして
BIOS、BASICのサポートを追加してくるかどうか

901 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
nishi.org

>MSX3、ARM32bit 2CPU、V9998(2K)
>MSX3.1、ARM64bit 4CPU、V9999(4K)

V9998/V9999はARM用のビデオ関連チップかもしれん。

902 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
バカはすっこんでろ

903 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
かつてのように数社で個性的なMSXを出せるならいいが

904 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
nishi.orgって半分はおっさんの妄想みたいなモノじゃね
付き合う人種に問題あるんじゃなかろうか、いや問題あるんだろうけど

905 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
妄想でシステムが勝手にできあがるわけでもないし、一応、試作基板はあるんだから、ハードはできあがるんじゃん。

っていうか、今の世の中なら寄せ集めれば、個人でも一通りのものを作れるんだから、もっと、こういうものを作る人が出てきてもいいもんだけど。

906 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
すでにMSXの規格は公開されていたのに何も出てこなかった

907 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
規格が決まればエミュレーションできそうだけどな

908 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
だからエミュでいいやん派の人達は待てばいいだけ
なんならエミュが先行して出そう

909 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
魅力的なアプリケーションがなければエミュの需要ないだろう

910 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
OMEGAがあるじゃん

911 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>905
いやいやそういう話じゃなくてね
情報に対するアンテナの確度とか張ってる範囲の広さとか狭さとか、これだけゴミ掴んで分かった気になってるのってヤバくね?って話
幸いデマ拡散器にならんだけの分別はあるみたいだ

912 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 09:12:56.05 .net
https://www.4gamer.net/games/663/G066303/20221013156/
誰か写真のスタック構成の優位性を教えれ

Jetson Nanoだけを複数使えばスミソニアン

913 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
で、MSX3 OSはITRONベースにでもなるの?

914 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ITRONはどんなOSなの?
組み込み用なのは聞いたことある

915 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
開発用のOSだしハードウェア直接触りたい人種以外から総スカン

916 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
ITRONはこういうの向けじゃない。乗せることは簡単だけど。

あんまりマルチコアの利点も生かせないし。

各コアにITRON載せて、その上でマルチコア的な何かを構築するのであれば、あるかもだけど、それもあんまりかな。

917 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>912
アルゴリズムをハードで組み早く動かしてみたい向きにはFPGAも、
あっ、えっ、こっちが本体でした

918 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>917
VDPの変わりにJetson NanoでCUDAを使うのはハードル高いだろうし
FPGAは先ずは1chip MSX 3のためなんだろうけど

919 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 18:39:38.77 .net
>>918
CUDA使うのはInterface誌など読むと割と簡単にできそうですよ、ライブラリあるのでAPIで叩けば良さそう。
VDPだとライブラリをだれか作らないと、、ハードIOをメモリアクセスするようなプログラマ今どきない・・・これは、ちと難易度高いようです。

1chip MSX やるのなら高いZynqを使わずに、安価なSpartanにR800やZ80入れるでも良さそうじゃない。

まぁ、”なるほど” という答えを待ってみましょう。

920 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 20:05:06.75 .net
>>914
APIだけでUIの部分がない
デバイスドライバの階層もない
タスクスイッチとタスク間通信の機能が大部分
といえばイメージ湧く?
GUIが無いじゃないからね、CUIもない

921 :ナイコンさん:2022/10/18(火) 22:56:15.20 .net
GLやvulcanのフリー実装なんかがあればポリゴンも可能に
あそこらへんのGPUとCPUの橋渡しコード周りはCPU依存あるのかな
コマンドとパラメータ渡すだけだし入出力ストリームポート決めといて
CPU非依存でR800etcからコマンド送ってなんて出来れば

922 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 05:08:42.21 .net
>>921
Mesa3Dってのがある
https://mesa3d.org/

923 :ナイコンさん:2022/10/19(水) 07:40:32.43 .net
>>920
CUIもないのか

924 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 19:05:35.50 .net
MSX3の実機でFPGAで再現した機種が色々動いてるね

925 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 19:11:09.50 .net
TurboRでもオクに出すかなあ、円安でEUやアメリカから
代行利用して買ってくれる外人さん相手に商売するか

926 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 21:20:06.95 .net
FPGA実機と、FPGAはエミュっていう人と言い争ってまたヘソを曲げて情報出さないとか言い出さないといいなあとハラハラしながら見てる

927 :sage:2022/10/20(木) 22:18:46.55 .net
警察ごっこしたいんだろ
ほっとけ

928 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 22:48:08.83 .net
あれから何十年も経って変な自信をつけたのか知らないけど無礼なヤツ多すぎよな
当時の立役者には敬意をもって接してほしいところ
その人らがいたから今の自分があると思えないのだろうか

929 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 23:15:15.89 .net
今のx86CPUってある意味エミュレーションでしょ?
だがこれをエミュレータと言うやつはいないだろう
ならFPGAだって実機でいいじゃないか

930 :ナイコンさん:2022/10/20(木) 23:53:16.36 .net
実物のMSX3システム(実機)のFPGA基板が動いて感動して
(ソフトウェア)エミュではありません、実機ですって
普通の人読み取れるから別に指摘もしないよな
目の前の実機で動いてるツィートに水を差す無粋さよ

931 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 02:32:51.39 .net
そういう無粋なヤツはエミュもFPGAでの実装もしたことない連中だろうしね。

そういう何も作ったことない人が、何かを作ろうとする人に対して言う文句なんて、聞いた所で役に立つこともなかろうし。

932 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 04:49:57.95 .net
>>931
言っている人の実績見たら多分漏らすレベルの人

933 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:21:03.22 .net
外人さんが海外でも同じような議論があって結論はでてないと書いてるね
さも決定してるかのように語る日本人を見かねてフォローしてくれる外人優しい
調べた感じFPGA界隈ではハードウェアシミュレーションという言葉を使ってるようだね

934 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:34:16.08 .net
別に呼び方の問題以上のものでなし
やること変わんないんだからどうでもいい

935 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 11:38:35.85 .net
すまん、FPGA界隈ではって部分、動作確認するソフトのことと混同してた
実際の業界の人に聞いてみたいね

936 :sage:2022/10/21(金) 11:53:04.10 .net
>>932
西さんの実績をみたら、漏らすのは相手のほうだよ

937 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 13:10:36.61 .net
>>936
二人一緒に漏らすよ

938 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:19:12.30 .net
なによりとりまきの拝金主義者が圧倒的資金力に駄々漏れという構図みたいな

939 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:27:05.04 .net
>>935
そらまぁ
回路つくったら設計に問題ないか、電気的な余裕はあるかシュミレータ使って検証はするなぁ
一種のデバッグだわ
余裕というのは例えば電源の変動とか周囲温度の変動で誤動作しないか一定以上の安全係数かけて確認するって話

940 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 19:28:21.88 .net
☓シュミレータ
○シミュレーター
お約束w

941 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 20:15:50.77 .net
初期PS3によるPS2互換機能をエミュレータと呼ぶか?
EEとGSはハードで持ってたり、欧州版じゃGSだけハードで持ってたりだが。

942 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 21:51:57.99 .net
>>941
あれはハード互換だからシミュレーションではないな

943 :ナイコンさん:2022/10/21(金) 22:28:52.10 .net
>>941

あれは・・・PS2の主要ハードが入っているだけだからな。
エミュレータでもシミュレータでもない。そのものだろ。

944 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 00:31:45.34 .net
>>939
趣味レーター言ってる奴が何言っても説得力が無いなw

945 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 01:49:17.33 .net
>>944
内容は判断できません宣言乙

946 :ナイコンさん:2022/10/22(土) 01:52:43.41 .net
所詮は便所の落書きだからここで見た事をそのまま受け取るのは大馬鹿者だよ

947 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 01:02:57.14 .net
こういうのいいのか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1067913853
フロッピーディスク及びROMカートリッジのソフトのみを送っていただきましたら
(送料はご負担願います)、ディスク・ROMイメージを
CD-R、USBメモリ、メール添付、ダウンロードの
いずれかにに保存して預かっているソフトと一緒に返却いたします。

948 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 01:15:42.87 .net
他人がやったらバックアップにならんし
グレーな気がする

949 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 02:02:03.47 .net
本の自炊代行業者と同じだな。黒に近いが著作権者が知らないから野放し状態

950 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 05:59:41.08 .net
>>947
これ毎回通報してる

951 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:03:52.60 .net
イメージ化のついでに自分用バックアップ取ってそう

952 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:05:26.90 .net
実際の作業は依頼者自身にやってもらって、解析手法の提供と機材一式の貸出に
対して対価を受け取るならセーフかな。
パクられ防止のため貸出に当たって保証金でも取らないとやってられないと思うが。

953 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 09:16:51.58 .net
>>951
それが目的でしょ
皆で通報したほうが良い

954 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 18:59:05.68 .net
それならわざわざそんなことしないで(ry

環境ない人のためのサルベージサービスでしょ

955 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:02:02.79 .net
本人乙

956 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:14:53.03 .net
ちげーよw情弱乙w

957 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:41:18.54 .net
違法にエミュレータを使用したことのない者だけが>>947に石を投げなさい

958 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:51:09.41 .net
投石は止み群衆は去っていった

959 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 19:59:40.73 .net
ぶっちゃけ当時MSXのピーコソフトを友人から貰ってプレイしたわ。自分ではやらなかった(出来なかった)けど

960 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:06:12.58 .net
バッ活を読んでも1ミリも理解できなかった思い出

961 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:17:08.09 .net
M-FANやばっ活の投稿者ってプロやセミプロや幼少の英才教育の賜物なんだったろうか
最低限のセンスが有れば独学で行けなくはないが10年以上かかるよな

962 :ナイコンさん:2022/10/23(日) 20:28:27.23 .net
>>957
投げ続けてもいいんだな

963 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 11:58:17.57 .net
ZX-81エミュレータ動いたとか書いてあったけど、進んでるのかな...
年内無理な気がしてきた。

964 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 13:15:56.15 .net
一部のソフトに特化したら出来るだろう
エミュで満足に動く物は何年もかかるよ

965 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 18:03:33.12 .net
夏の終わりには出せる話だったよ

966 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 18:53:51.37 .net
夏の終わりに「発表」だぞ
出すとは言っていない

967 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 19:59:33.84 .net
またDNAの話か?

968 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 22:41:23.73 .net
>>965
本来なら2018年だったからなw

969 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 22:47:12.47 .net
発表もされていない

970 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 23:18:27.59 .net
つうかFPGAのコード書いたりしてんのは誰がやってんの?

971 :ナイコンさん:2022/10/26(水) 23:44:45.16 .net
馴染みのないZX-81を最初にもってくるあたり外人に依頼でもしてるのかな

972 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 03:01:55.94 .net
RX-78(パソコン)の方がまだ日本じゃメジャーかな。
実はシャープが作った模様

973 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 06:43:28.61 .net
ベーマガでZX-81のプログラムがたまに掲載されてた気がする

974 :ナイコンさん:2022/10/27(木) 12:51:42.13 .net
ZX81は商社じゃなく、三洋かCASIO辺りが本気出して生産してれは1万円ぐらいで販売できて、イギリスみたいに国民機になってたかも。

少なくともベーマガ辺りの層にはヒットしてたんじゃない?

975 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 13:07:56.20 .net
ZX81は部品点数が少なくてFPGAに乗りやすいからね

976 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:05:00.94 .net
Z80とTMS9918とRAMが1KBだけのSG-1000が1万5000円だったのに
1万円は流石に無理

977 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:12:45.11 .net
ZX-81はTMS9918というよりVDPを搭載していない
描画はソフトでおこなうため表示更新のたびに画面が全消去される

978 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 17:26:23.49 .net
VRAMもRAMと共用だからセミグラでグラフィック表示すると
プログラムエリアが殆ど無くなるという

979 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:13:09.08 .net
>>976
当時の為替からだと2万を越えてしまうけど、あっちの価格の49ポンドは日本の9800円ぐらいの雰囲気だったみたいよ。

980 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:26:19.41 .net
ZX81は1KBしかRAM積んでなく、兼用画面表示のRAMの表示分を削ってプログラム用とのバランス取るパズルとしてウケたっていう、PV7どころではない究極最小限だからな
パズルではないプログラムするパソコンとしては最初から15KBRAMカセット買って付けないと、まともなプログラム保存領域もグラフィックも付かない

981 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 18:31:33.79 .net
>>976
SG-1000の1万5000円からTMS9918とVRAM16KBを取り外して、Z80とRAM1KBだけ残したようなので1万円だから、別に無理に感じないが

982 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:17:33.28 .net
日本の電卓に負けて会社を潰した社長が徹底的なローコスト戦略でイギリスで売りまくったZX81かあ
ホントにカシオと組めてたら面白かったかもね

983 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:33:43.92 .net
電卓から学んだこと
「製造コストの3倍で売るよりも2倍の価格で安く売った方が最終的な利益は高くなる」クライブ・シンクレア

いいこと言うよね

984 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 19:43:04.12 .net
あっちはあれでもワープロもでていたりして、それなりに実用性あったようだよ。

985 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 21:00:26.78 .net
>>983
秋葉の某部品屋も定価付けは原価の2倍だって言ってた。

986 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 21:59:00.70 .net
カシオのPB-100は使いまくった
授業中にゲーム作ってた

987 :ナイコンさん:2022/10/29(土) 23:08:02.47 .net
お前の話は聞いて無い

988 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 18:41:47.77 .net
FDDが無いのに実機とか?

989 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 18:48:38.93 .net
誰もんな話ししてねーだろボケというツッコミはおいといてFDDははるか昔に生産終了ですよ

990 :ナイコンさん:2022/10/30(日) 20:04:12.63 .net
FDDはUSB接続だろうが

991 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 02:35:45.08 .net
過去の遺産をないがしろに?

992 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 05:53:03.39 .net
レガシーデバイスっていうけど、レガシー(遺産)っていう割りには、保存維持するなんてことにはならなくてすぐに消えるものよな。

道路やマンション建設であっちゅう間に壊される遺跡みたいなものか。

993 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 12:41:21.65 .net
辞書ひいたよ。保持維持するべき価値は要件には入っていないように思う。

a situation that exists as a result of things that happened at an earlier time.
以前に起こったことの結果として存在する状況

994 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 12:43:46.14 .net
過去のもの以外の何物でもないぞ
遺産なんて訳すから変に誤解する

995 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 13:01:49.52 .net
企画するのが遅すぎた

996 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:23:37.08 .net
フラッシュメモリーをフロッピーとして使うドライブ搭載ならうれしいけど
値段が+2万とかなりそうマザボにATのFDDがつながる端子付いてるだけで十分だが

997 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:27:18.42 .net
>>996
世の中的にはUSBのFDDを接続できるカートリッジが1万円以下なんだが
円安でちょっと損した気分になれるけどな

998 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:34:09.22 .net
規格上FDDはBIOS互換でいいから律儀にハードウェア互換にする必要なくない?
イメージ化はPC他でやればいい

999 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 17:46:49.06 .net
>>997
そんなの有るんだブラジルとかオランダかしら

1000 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 18:28:08.04 .net
互換ハードで独自プロテクトがあるFDからソフトが正常に起動するの?

1001 :ナイコンさん:2022/10/31(月) 18:28:29.60 .net
BEEPで売っとるぞ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200