2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3 Part6

1 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 08:08:04.13 .net
前スレ
MSX3 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1677554335/

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1674217238

148 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 07:43:40.81 .net
優しい

149 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 08:06:04.63 .net
3は安くなるらしいぞ!
具体的にいくらぐらいを想定してるのかは分からないけど

150 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 09:32:26.43 .net
カシオの並み?

151 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 13:06:40.06 .net
ノスタル時ーは要らない

152 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 13:59:25.14 .net
>>146
無関係ではないと思います

153 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 15:54:11.12 .net
やっぱりCAMPFIRE側が折れたんだね
こんな変なクラファン会社は次回から縁を切った方がいいよ

154 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 17:37:47.75 .net
てかチプワンの動画見たが
完全なテムレイじゃん
なにこれ
IoTいける!って何年遅れだよ
そんなもんラズパイやESP32出たあたりで流行って
ITメディアや雑誌でやってた事
そして結局趣味の工作の域は出てない
大学なんかでは色々やってるが
一般に影の存在としてさえ浸透してない

155 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 22:08:31.99 .net
0は準備運動 ウォーミングアップだから!

156 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 22:59:29.36 .net
つまりこのプロジェクトは2000人を超える
ニュータイプに支えられてるってこと?
圧倒的じゃね?

157 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 00:18:59.27 .net
ラズパイとESP32は組み込み系でかなり使われてる
MSXが入るには性能や価格が問題だろう

158 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 00:30:26.28 .net
アンチが必死にデスってるけど無駄な努力過ぎて笑える

159 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 01:04:11.02 .net
詳しい人教えて
これってOSはなんなの?
BASICがOSとして動くの?

160 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 01:23:13.89 .net
MSX DOS

161 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 01:27:44.40 .net
MSX3 TurboのPEZYって、助成金詐欺と脱税で
社長が有罪判決受けたところでしたっけ

162 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 01:32:18.30 .net
MSX-DOS3 ってどうなったの?

163 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 05:55:30.61 .net
>>159
BIOS(Basic Input Output System)
OSはオペレーティングシステムなので、オペレートをするシステムはこのBIOSを呼び出すBASICインタプリタとなる
ここにディスクが含まれるとDisc(k)OSであるDOSとなる
MSX-DOSはカーネルやメモリが必要なのでそれらを増設する必要があり、元々それらがないMSX2+までは別途カートリッジが必要になる
TurboRはROMに組み込まれるようになったので不要で.sysとcommand.comさえあればDOSは立ち上がる

164 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 06:07:51.34 .net
この駄文はコンピュータ関連の用語についての説明です。 まず、BIOSとは、コンピュータが起動するときに最初に呼び出されるプログラムで、基本的な入出力を制御するシステムのことです。 次に、OSとは、BIOSを呼び出してコンピュータを操作するソフトウェアのことで、例えばWindowsやMac OSなどがこれにあたります。 この文章では、DOSという古いOSについて触れています。DOSは、BIOSを呼び出して動作する基本的なインタプリタであり、ディスクによって動作するものをDisc(k)OSと呼びます。また、MSX-DOSというバージョンもありますが、これはカーネルやメモリが必要なため、必要に応じてカートリッジを増設する必要があります。 最後に、TurboRという機種に関して触れています。TurboRにはROMにDOSが組み込まれており、前述のカートリッジの必要もなく、.sysファイルとcommand.comのみでDOSを起動することができます。

165 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 07:06:42.41 .net
えあはい

166 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 07:30:42.31 .net
空肺

167 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 08:35:21.39 .net
BIOSって当時からあんまり使われてなかったよ。

168 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 09:14:30.20 .net
肺じゃないが

169 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 09:41:35.43 .net
BIOS使わないってあり得ん
裏で使ってるのを理解出来てないだけ

170 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 09:45:27.54 .net
この突っ込みだらけの長文なんなんだ
語るならせめて正しく理解してからにしてくれ

171 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 09:49:21.11 .net
GPTが書いているんだろ

172 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 12:31:51.84 .net
>>170
そのくせ何一つ突っ込んでないお前が正しく理解してないんだろw

173 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 13:29:33.85 .net
ゲームするならヤフオクでMS
Xを買ってください

174 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 14:19:18.32 .net
コンデンサが劣化しとるやん

175 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 14:59:21.27 .net
フルメンテ品買えばよろしい
高いけどな

176 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 18:46:00.47 .net
西和彦氏、破産手続きを開始



ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

177 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 20:11:12.37 .net
マジか!?

178 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 20:28:16.39 .net
>>169

皆無ではないけど、ほとんど使っていないよ。
当時はHW直叩きが普通だったし、今だって起動時しかほとんど使われていないよ。

179 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 20:45:05.78 .net
ゲームしかしない奴には関係ないわな

180 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 20:53:14.34 .net
>>178
起動時に毎回使ってるのにあんまり使われてなかったとか言ってるから突っ込み入ってるんだろ

181 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 21:27:21.24 .net
MSXのプログラミングはBIOSを使わないと互換性が保証されない

182 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 21:42:22.35 .net
レトロPCフリークが望んでいるものではない事だけは確かだ
俺だったら昔のフロッピーディスクが読めるディスクドライブがまず欲しいがね

183 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 21:55:15.28 .net
ノスタルジーは要
らない

184 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 22:24:27.27 .net
いやあ、僕はそもそもノスタルジーは要らないが好きじゃありません

185 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 22:46:02.41 .net
>>180

OSからBIOSを使うって話ではないのか?

186 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 23:11:38.20 .net
>>182
いい歳こいたおっさんならFDDなんて再生産絶対無理と分かりきったものを求めんなよw
常識外れも大概にしろ

187 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 23:19:23.77 .net
USB接続のフロッピーならゴロゴロあるだろ
何言ってんだ

188 :ナイコンさん:2023/04/19(水) 23:39:36.68 .net
最近ファミコン用ドラクエ3でぱふぱふの決済バグが発見されたんだ。
開発者がYouTubeでお金を増減させるサブルーチンをBIOSと解説していたことを思い出した。

189 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 00:21:43.33 .net
タイマー割り込みも通常はBIOSのフックを拝借するしなぁ
スロット0、3を完全掌握するなんて相当レアなはず

190 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 02:01:11.41 .net
テクトロの古いジャンクオシロをオクで落としてニコイチしたからFDDが一台余ってるな
何なら使ってるオシロから外してもいいや
使わんしw

191 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 02:24:32.29 .net
BIOS使わなかったら文字も表示出来ねーよw
BIOSを何だと思ってんだよ
Basic(基本的な)Input(入力)Output(出力)System(システム)
なんだから画面に出力するのもキーボードやデバイスから入力するのも全てBIOSがやってんだよ
それを立ち上げ時に少ししか使わないとか無知も甚だしい

192 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 08:13:46.91 .net
>>187
不確定な数、不特定な市場在庫だけで何が出来るんだってのw

193 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 08:30:01.01 .net
>>191

今の話ならWindowsもLinuxも文字表示やキー入力にBIOSは使っていない。

194 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 08:37:57.55 .net
BIOS呼び出す為にいちいち16ビットモードに切り替えたら危ないし遅いし大惨事だよ

195 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 08:55:22.69 .net
MSXは機種毎のハードの差異をBIOSで吸収する設計思想だから、VDPとか一部の例外を除いて基本BIOS経由だよ

196 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 09:27:19.07 .net
ROM起動のゲームはスクリーン設定後は基本BIOSなんて使わんでしょ
ワークエリアは参照するかな程度

197 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 09:36:15.84 .net
いや出来るが

198 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 09:40:59.17 .net
>>192
お前何が希望なの?
MSX公式がFDDとしてこれ使ってくださいって販売希望なん?
そんな商売成り立たないなんて分かり切ってるのに馬鹿なの?
FDD使いたいニッチな層が勝手に入手して適当やってくれが正しいだろ

199 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 10:59:26.86 .net
「俺だったら」って書いてるから多分>>182もレトロPCフリークじゃないんだろう

そういえばフロッピーディスクのプロテクトってどういう仕組みだったの?
もしFDD<->USB<->スロットみたいなのを作ったとして、プロテクトはちゃんと通るのかな

200 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 11:45:32.87 .net
それこそBIOSのながれで細かい制御はできないから
不良か不安定なセクタくらいしかなかったんじゃない?
ならUSB経由しても再現するはず
2+以降ならFDC決め打ちのもあったのかな
ユーザじゃないから知らん

201 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 11:50:10.66 .net
FDC直接駆動してたのはコピーツールのFORMULA MSXくらいやろ
MSXだとFDCはメーカーによって全然別の物を搭載してるから、直接駆動しようとすると機種毎に個別コード書かなきゃいけないからやってられん

202 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 12:12:13.61 .net
MSXはDOSもBASICもBIOSもごちゃまぜだったな

203 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 12:24:39.89 .net
他機種のCP/Mのモジュール構造からすると
表現としては最初から完備してたってのが正しくね?

204 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 13:02:38.53 .net
ノスタルジーは

205 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 13:02:53.13 .net
要らな


206 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 13:18:05.25 .net

BIOSなんて無くても文字は表示できるが
MSXはVDPなのでVRAMに直でアクセスできる機種よりは面倒だが

207 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 14:39:29.62 .net
今時のPCのBIOSは起動時に使うイニシャルローダーとして使うだけのファームウェア
MSXのBIOSはROM内の基本的I/Oをまとめてエントリや呼び出し規則化を
行った本来の意味に近いBIOS

208 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 15:00:08.20 .net
CP/Mで言うBIOSの部分はいわゆる機種依存部でここだけ対象機種に合わせて作れば移植できたという事情があってひとまとまりになってるのだけど
今時のOSではシステムコール等とハードウェア依存部のデバイスドライバという形に上半分と下半分になってるよね

209 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 15:27:36.80 .net
>>198
希望?
MSX3だが?
消えてくだけなFDDを出せとかアホなこと言わんよ
フラッシュメディアが対応してりゃいい

210 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 15:36:49.43 .net
話の流れが読めない奴だなw

211 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 15:41:56.12 .net
hdmi出力ができるとはスゴ過ぎる
夢の秘密兵器登場なんだぜ

212 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 18:20:18.50 .net
ステマ、10月から法規制

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1489089.html

213 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 21:01:46.73 .net
デバッグ用のカメラを欲しいと呟いてる奴らはバカなのか
MSXが衰退した原因のひとつである

214 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 21:16:20.49 .net
FDCを制御できるFDD環境は
残されたレトロPC資源をバックアップする唯一の手段だ
MSXのみならずすべてのレトロPC資源の保全に必要な最後のチャンスだろう
IoTと言い出したからには
機械制御のホストとしてMSXが有効活用されることを期待するだろう
KryoFluxのようなものがシステム一式で出れば需要は必ずあるだろう

215 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 21:38:32.73 .net
そんな需要はありません

216 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 22:10:10.68 .net
作ってみるといいんじゃね。
ものができたらクラウドファンディングしてみるといい。

217 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 00:28:44.77 .net
>>206
文字を表示出来るわけねーだろ
それは文字じゃなくVRAMに直接値を書き込んで描いてるだけ
それは文字じゃない
キーボードからの入力もBIOSじゃないと出来ない
何も分かってねーな

218 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 01:08:56.02 .net
VRAMにフォント置いてネームテーブルに書いて表示させるのは文字ではないのか
BIOSがやってることといっしょなんだけど
見た目ではなくBASICやDOSのテキストバッファにあるわけじゃないから?
キーボードはたしかにI/Oだとマトリクスしかわからんので
BIOS経由して初めて文字化されるのは状況によっては正しいけど
元コメのどこにもキーボードなんて書いてないし拘りがわからん

219 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 02:05:06.73 .net
システムワークに反映されないとかじゃね最初BIOS使わないのがカッケーと
思ってたけどDOSに戻ったときの挙動怪しくなるんだよね速度を気にしない部
分はBIOSつかえと思うに至った

220 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 04:59:33.40 .net
>>218
VRAMにフォントなんて置けるわけねーだろw
フォントが何かも分かってないのか
それに
>>191
どこにキーボードとか書かれてないって?
日本語も読めないのか

221 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 08:08:42.11 .net
DOS/Vはパターンデータとネームテーブルをソフトウェアで実装して漢字を表示していた
PC98はハードウェアで実装されてたがな
そういうことでしょ

222 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 08:24:59.25 .net
>>220

VRAMになかったらどこにあるんだよ。

223 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 10:04:41.82 .net
もう何のスレか分からん
もっとやれ

224 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 10:34:09.38 .net
>>222
フォントはROMの中にある
フォントはただのデータで、VRAMはその内容が画面に表示されるだけ
フォントのデータを画面の表示位置に当たるVRAMのアドレスに書き込んで文字を表示する
それを行うのがBIOS

225 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 10:58:33.10 .net
MSXのフォントはPCGなんだよ

226 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 11:13:12.58 .net
なんか全然素人なのに俺知ってる風なやつ居るな
BIOSは扱いやすいように基本機能がまとめられてるに過ぎず
使わなくても何も問題ないし同じ事はできる
あとはRAMに置くとメモリが無駄になる
こんなのZ80の頃のプログラム組んだことがあれば誰でも知ってるぞ

227 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 11:45:16.27 .net
>>226
素人はお前w
VRAMとRAMは別物だと言う事も知らないとか素人中の素人じゃねーかw
画面を表示する為のものがVRAMなのにRAMと同じだと思って無駄になると思ってるとか大笑いだ
VRAMの内容がそのまま画面に表示されるのに無駄になるとかw
そしてBIOSは基本機能がまとめられてるのはその通り
先に書いたように画面に文字を書くにはVRAMの書く位置アドレスに、フォントデータのビットマッピングデータを書き込む事によって表示される
文字として書くんじゃなくドットのデータを書く
それを人間にわかるように文字とし扱えるようにしてるのがBIOS
VRAMにわざわざ直接データを書くなんて事はほとんどしない

例外として高速表示をする時はそれを自前でやるそれはあえてそういうプログラムを書けばであって、普通はしない

228 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 11:53:57.55 .net
VRAMの表示しない領域にもメモリあるの知らないんだね

229 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 12:05:27.96 .net
どの表示モードでも表示に使われないエリアがあるの?
モードによって変わるなら事前に条件提示せず一般的な話をしているのに特殊条件を後出しするのはみっともない

230 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 12:17:45.45 .net
>>227

今だって、GPUが使うメモリのことをVRAMって言うだろ?
VRAMを使って画面表示も行うけど機械学習もマイニングも行う。

MSXもVDPが使うメモリがVRAMだよ。
画面表示は直接関係ありません。

231 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 12:30:27.38 .net
そんな事も知らない奴が他人を素人呼ばわりしてイキってるのが草

232 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 12:35:27.53 .net
後出しも何も常識だろw
お前が素人なだけじゃねーかww

233 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 14:41:21.52 .net
怒りの連投乙

234 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 16:22:11.56 .net
MSX Turboのプロセッサ開発会社は
プロセッサ設計者でもあった社長が
補助金詐欺で逮捕されたんでしたっけ。

235 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 16:40:44.75 .net
twitterのトレンドに#MSXてあるけど、
他のストリートファイター6、フロムゲーは「XXX件のツイート」とあるけど
#MSXにはツイート数表示が無いのはなんでなの?

実際はそんな話題になってないけど
twitter本社にMSX好きがいて勝手にトレンドにしてるの?

236 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 18:57:58.37 .net
>>228、230-232
お前が初心者の無知だって事は良く分かったw

237 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 19:05:01.24 .net
それおすすめやで

238 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 19:50:18.24 .net
お顔まっかっかw

239 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 20:52:18.10 .net
盛り上がってるう~

240 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 01:52:18.87 .net
煽るまえに事実確認くらいせんのがな
当時ユーザじゃなくても分かるくらいに情報あふれてる
テクハンはなぜか公開されてるしmsx.orgやエミュ実装も有用

241 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 11:14:46.90 .net
BIOSの2人は、
俺らが自分で作るプログラムでは無意識にBIOSを使ってるよ、という人と
市販ゲームの開発ではほとんど使われてないよ、という人が素人認定合戦をしてるんでしょ
そろそろ誰かに止めてもらいたい頃じゃないのか

>>235
あれはユーザーごとに最適化された狭いトレンドで、実態はおすすめワード
トレンドタブでランキング形式になっているのが、世間を巻き込む本当のトレンド

242 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 14:25:19.27 .net
PC88版ソーサリアンは全くBIOS使ってない事が解析で証明されてるけど、MSXのゲームではそこまで解析されたものは見た事が無いな
少なくともMSXでBIOS使わない事は、PC88よりは大幅に難易度が高いと思うけどね

243 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 14:38:36.96 .net
もとは「MSX3のOSは何?」から始まった流れ
>>163の文章力が低すぎるせいでこうなった
この人どうして初っ端からいきなりBIOSなんて言い出したんだろうw

244 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 15:51:50.41 .net
MSX3はUEFIが実装されるのかな。

245 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 16:20:48.76 .net
>>243
まだ言ってんのかこの馬鹿は

246 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 16:21:37.16 .net
>>243
お前の日本語読解能力がないか無知なだけ

247 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 16:21:46.04 .net
>>242
FDDつかわんならBIOS呼ぶ場面なくない?
割り込みフックはそのまま使うけど

248 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 16:27:19.09 .net
>>247
は?
BIOSのFDDコントロールなんてほんの一部だろ
そもそもMSX1にはFDはないんだからFDDコントロールなんてない
アセンブラで何か作るならBIOSを呼ばない事なんてない
BASICでもインタープリタ内で呼んでるんだから使わないなんて事はない

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200